JPS61206165A - アルカリ蓄電池用カドミウム陰極の製造方法 - Google Patents

アルカリ蓄電池用カドミウム陰極の製造方法

Info

Publication number
JPS61206165A
JPS61206165A JP60047824A JP4782485A JPS61206165A JP S61206165 A JPS61206165 A JP S61206165A JP 60047824 A JP60047824 A JP 60047824A JP 4782485 A JP4782485 A JP 4782485A JP S61206165 A JPS61206165 A JP S61206165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cadmium
active material
cathode
nickel
material holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60047824A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0410176B2 (ja
Inventor
Tsukane Ito
伊藤 束
Masao Ichiba
市場 正夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP60047824A priority Critical patent/JPS61206165A/ja
Publication of JPS61206165A publication Critical patent/JPS61206165A/ja
Publication of JPH0410176B2 publication Critical patent/JPH0410176B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/044Activating, forming or electrochemical attack of the supporting material
    • H01M4/0442Anodisation, Oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/246Cadmium electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/72Grids
    • H01M4/74Meshes or woven material; Expanded metal
    • H01M4/742Meshes or woven material; Expanded metal perforated material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/669Steels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ビ)産業上の利用分野 本発明はニッケルーカドミウム4池などのアルカリ蓄電
池C二用いられるカドミウム陰極の製造方法C;関し、
%に活物質保愕保持体良に関する。
(ロ)従来の技術 活物質保持体【二活物質を保持せしめてなる一般的なア
ルカリ蓄電池用カドミウム陽極は、酸化カドミウムある
いは水酸化カドミウムからなる活物質粉末及び糊料な含
有するペースト&、ニッケルメッキが施されたパンチン
グ鉄d4板からなる活物質保持体C;塗着、乾燥したる
後、アルカリ溶液中で化成処理し、水洗、乾燥して夷遺
されており、上記化成処理C;より酸化カドミウムある
いは水酸化カドミウムの一部を予め金属カドミウムに変
換し陰極内C;一定量の予備充電量を付与している。
また、化成処理を行なわす菖二予備元電量を付与できる
カドミウム@極が1例えば%−昭49−132554号
公報で示され、技術的な応用■二より性能が評価されて
、この陰極を使用したニッケルーカドミウム4池が商品
化される5;至っている。
このカドミウム陰極は上記公報に示される如く、ニッケ
ル線金網のような多孔質基材からなる活物質保持体I;
、酸化カドミウム粉末、予備充電量としての金属カドミ
ウム粉末及び糊料を含有するペースト?:、a着した後
乾燥して製造されるものであり、上記化成処理を行なう
陰極C;比較して化成設備、水洗設備及びこれら1;伴
うアルカリ、水洗水、電気エネルギー尋が不用なため製
造1檻が簡単であり、また無用となった廃水が出ない等
の利点がある。
一般区二陰極は過充電時【:水の分解反応(:より水素
が発生し、この水素は酸素のようg;4池内で消費でき
ないため陰極容量を陽極容量より大として硫池内C;組
み込み、陽極が満充電C;ならなiよう覆ニジている。
ところが、上記表面がニッケルで覆われた活物質保持体
1;、活物質を保持せしめてなるカドミウム陰極は、充
電時満光電C;なる以前から水素ガスが発生し、特に低
温(0℃付近]で長期連続充電した時菖二この水素ガス
発生量が増加するので、これら陰極を使用した電池は、
゛峨池内部圧力が異常に高くなることがあり、水素ガス
が発生し易い低温でit使用できず、電池使用条件が制
限されたものとならざるを得ないという欠点を有してい
た。
特公昭46−16450号公報では、100%満光電し
た後100%放電し次いで予備充電量確保のため部分充
電するか、あるいは満充電した後予備光電tv残して部
分放電するような化成処理な行なうペースト式カドミウ
ム陰極C二於いて%ζ;問題となる化成時の活物質保持
体からの水素ガス発生[−起因するt極のふくれを防止
することを目的として、ニッケルメッキな施した金属製
基材の表面(;水素過電圧の大きいカドミウムメッキを
施してなる活物質保持体C;活物質を保持させることが
提案されている。しかしながら、金属製基材表rjnE
;カドミウムメッキを施丁際に用いるメッキ浴は、一般
2二極めて有害なシアン化カドミウム浴、または取り扱
いが煩雑なホウ弗化カドミウム浴あるいは塩化カドミウ
ム浴であり、夫々特殊な薬品を使用するため、廃液処理
及び収り扱いが煩雑となる。またこれらのメッキ浴C二
於いて金属製基材の表面C;カドミウムメツ−?l’施
した活物質保持体を用いた陽極は、低温長期連続元鑞に
於ける水素ガス発生vtだ元分響二抑制することがでl
!ないという問題点があった@ (ハ)発明が4決しようとする問題点 本発明は活物質保持体(二活4B/Xを保持せしめてな
るカドミウム省極の光電時C;於ける水素ガス発生を抑
制すると共に、特1:低温長期元電時C二於ける水素ガ
ス発生を抑制する製造方法を提供することC二より、こ
のカドミウム陰極を用いた電池の使用範囲を拡大しよう
とするものであり、且つ上記陰極板製造の際C;生じる
廃水処理が容易なカドミウム陰極の製造方法?提供しよ
うとするものである。
に)問題点を解決するための手段 本発明のアルカリ蓄磁池用カドミウム陰極の製造方法は
、カドミウムが飽和溶解したアルカリm液中で金属jI
ll!基材の表面(;カドミウムを析出せしめて活物質
保持体を得、該活物質保持体C;活物質を保持せしめる
ものである。
(ホ)作 用 カドミウム陰極の活物質保持体を、カドミウムが飽和溶
解したアルカリ溶液中で金I!4製基材の表面Cニカド
ミウムを析出させて作製すると、この操作直:於いて生
じる廃液は、その成分が焼結式カドミウム陰極の製造の
際に生じる廃液区;も含まれているので、焼結式カドミ
ウム陰極と並行して製造する場合(:廃水処理設備を共
通化することかでき、別途廃水処理膜*を設置するなど
の大幅な設備の拡張を行なわずとも、容易−金属基材の
表面なカドミウムで覆うことができ、また電池内への有
害物質の持ち込みをも防止することが可能である。
また、上紀活物質保持体楓;活物質を保持せしめてなる
カドミウム陰極は、活物質保持体表面が水素過電圧の小
さhニッケルである従来のカドミウム陰極C;比較して
、活物質保持体表面のカドミウムが水素過電圧の大きい
ものであるため充電時の水素ガス発生が抑制される。更
に上記製法で活物質保持体表面C二形成したカドミウム
は、アルカリ電解液中i;微量溶出し、活物質を活物質
保持体に保持せしめるvAC用いるヒドロキシプロピル
セルロース、ポリビニルアルコール、カルボキシメチル
セルロース、ポリテトラフルオロエチレン等の結合剤と
しての糊料及び結着剤中に拡散して、抵抗体となるこれ
ら結合剤の抵抗値を下げ、これにより水素ガス過電圧の
影響が大である低温での光電時の水素ガス発生を抑制す
る。
(へ)実 施 例 本発明の−is例を比較例と共に以下に示し説明する。
〔実施例〕
厚み0.08ffの鉄鋼板I:パンチ穴開孔処理を行な
った後、厚み4μのニッケルメッキt#施し、更1:比
重t30の苛性カリ溶液中ご二酸化カドミウムな懸濁さ
せカドミウムを飽和溶解させたメツ中浴中で前記ニッケ
ルメッキ付鉄鋼板を陰極還元することC;よりその表C
[Cカドミウムメツキラ施した。この陰極還元C;より
ニッケルメッキ上I:安定なカドミウムメッキ層が形成
されるが、その表面g;一定量の不安定なモス状(スポ
ンジ状)のカドきラム層が形成される。このモス状カド
ミウム層は軽いブラッシングと水洗で除去して厚み0.
5〜1μのカドミウムメッキ層を得た。こうして作製さ
れたニッケルメッキの表面Cニカドミウムメッキ′Ik
施した鉄鋼板を活物質保持体とする。また、酸化カドミ
ウム粉末900p、金属カドミウム粉末100y、酸化
マグネシウム2oy、ヒドロキシプロピルセルロース6
y及びナイロy繊M 10 ?c5%リン酸ナトリウム
水溶液3QQccを加えテ混練してペーストを作製し、
このペーストfgJ記活物質保持体に塗着、乾燥し、次
いでQ、 7 m(:加圧して本発明陰極Aを得た。
〔比較例1] 厚み0.08 Mのパンチング鉄鋼板i;厚み4μのニ
ッケルメッキを施した活物質保持体を用い、その他は実
施例と同一の陰極を得た。この陰極なりとする。
〔比較例2〕 厚み0.08111のパンチング鉄鋼板C;厚み4声の
ニッケルメッキを施し、次いでホウ弗化カドミウム浴中
でその表面に厚み3μのカドミウムメッキを施した活物
質保持体を用い、その他は実施例と同一の陰極を得た。
この陰極なCとする。
上述の各構成の陰NC3oMx4 Qlll、理論容量
的800#IAH)を、0℃及び20℃の2種類の温度
の苛性カリ水溶液(比重t27)中C;浸漬し、陰極自
体の温度が充分液温に達した事を確認してから、対極と
の間t:24QmAH(α3C)の電流を流し、陰極上
方薯:設置した目盛付ガス補集装置(;発生ガスを補集
すると共C;経時的なガス量の計測とガスの組成分析を
行なった。この結果を第1表1;示す。
以下余白 第   1   表 第1表から明らかなように活物質保持体表面がニッケル
である陰極Bは、20”C(:、於いても充電初期から
若干の水素ガスが発生し、0″’Cc於いては充電初期
から多量の水素ガスが発生する。これC;対して活物質
保持体表面がカドミウムである陰極A及びCは水素ガス
発生がかなり抑見られている。特に二本発明方法で作製
された陰極Aは20’Cに於ける充電初期段階での水素
ガス発生が全く認められず、また活物質保持体表面が同
じカドミウムである陰極Cc比較しても水素ガス発生量
が低く抑えられてhることがわかる。
上記結果が得られた理由を推察するC1活物質保持体表
面がニッケルである場合には、ニッケルの水素過電圧が
被充電活物質であるカドミウムよりかなり小さく、tた
糊料としてのヒドロキシプロピルセルロースからなる有
機糊料膜が活物質保持体と活物質との間5二抵抗体とし
て介在する・ため前記有機糊料膜C;よる抵抗が比較的
大きな部分ではニッケル面からの水素ガス発生が優先し
て起こり、また、抵抗が比較的小なる部分では活物質保
持体近傍の活物質の充電とニッケル面からの水素ガス発
生が起こり、特に:水素過電圧の影響の大きい低温では
光電初期から水素ガス発生量が増大するものと考えられ
る。これ(;対して活物質保持体表面がカドミウムであ
る場合I:は、活物質保持体表面と被充電活物質は同じ
カドミウムであり、カドミウム自体の水素過電圧はニッ
ケルに比較して大きいため水素ガス発生は微量となる。
更に陰極Aは活物質保持体表面のカドミウムの状態が、
1極Cの活物質保持体表面のカドミウムの状態と異なる
と考えられ、陰極Aでは活物質保持体表面のカドミウム
が微量ながらアルカリ電解液C二溶出し前記有機糊料薄
膜中に拡散して糊料膜の抵抗値を下げ、より一層水素ガ
ス発生を抑制したため陰極Cより水素ガス発生量が少な
くなりだと考えられる。
る。
次いで同様の操作で陰極A、B及びCを得、これらカド
ミウム陽極を未化成の状態で焼結式ニッケル愼及びナイ
ロン不織布セパレータと組み合わせ、比1t26の苛性
カリ電解液を加えて公称容t1200mAHの密閉型ニ
ッケルーカドミウム電池&f”製した。こうして得られ
た電池を、陰極に用りた電極C;符号を対応させて電池
A、B及びCとする。これら電池A%B及びC4−各5
セル用一室温番−於−て120#tAの電流で18時間
充電した後1200mAの電流で終止電圧をtOvとし
て放成し、その後0℃雰囲気C二於いて1週間の連続通
光電試験を行ない、試験終了後の電池内部の水素分圧を
調べた。各′電池の水素分圧の平均値を第2表ζ:示す
第   2   表 上記結果より1本発明法によって製造した陰極を備えた
電池Aは、IJLaB及びCと比較して水素ガス発生が
かなり抑制されていることがわかる。
これら電池は何れも低温通光゛峨試験≦二人いる前C;
室温で1サイクルの充放電を行ない陰極活物質層内部g
;元光電態の活物質である金属カドミウムからなる導電
マトリックスを形成しており、第2表の様な水系分圧の
差が生じるのは、本発明法鑑:より活物質保持体表−(
二形成したカドミウムが単C二未化成ls極の初回元電
時区二於いて活物質保持体表面からの水素ガス発生を抑
制するからだけとは考えられない。この理由は本発明の
陰極は活物質中(活物質粒子間]からも、陰極が一定の
充電量(60%〜70%〕ζ;到達するまでは水素ガス
発生な抑制Tる効果な有しているからと推測できる。即
ち活物質保持体の表面がニッケルであるような従来の陰
極では、活物質保持体tloii Wl、 t:於ける
金属カドミウムの生成がバラツクと共に、これが活物質
層の厚み方向C;ランダムに生成して行くという具合6
;、活物質保持体表面部の影響が活物質層内部の既充電
部分と未充′4E部との界面1;まで及び充電反応が不
均一となり、理論容量の60%未満の充電であっても水
素ガス発生i二到ると考えられる。−万、本発明法C二
よって製造した陰極は、活物質保持体表面から微量溶出
するカドミウムが活物質粒子間【;介在する有機糊料薄
膜中まで拡散するため、金属カドミウムが活物質保持体
近傍から活物質層の厚み方向C二面って均−に生成し水
系ガス発生量を減少させたと考えられる。
尚1本実施例では金属製基材としてのニッケルメッキを
施した鉄鋼板の表面6;カドミウムメッキを施して活物
質保持体を作製したが、カドミウムメッキは直接鉄鋼板
素材表面ミニ形成しても同様の効果が得られる。但し、
カドミウムメッキ厚は極めて薄くしても構わないが、カ
ドミウムは比較的柔らかい金属であるため、製造工程に
於いて表面が傷つき基材表面が露出することを防止する
目的で予めニッケルメッキC;よる下地を形成しておい
た方が効果的である。
また活物質保持体表面のニッケルメツΦは通常3〜5μ
が一般的であるが1本発明陰極は焼結式電極の芯体とは
異なり高温焼結及び腐食を伴う金属塩の含浸を必要とし
ないものであるため、前記下地としてのニッケルメッキ
を基材表面g二均−C;存在する最小の厚みまで薄くし
ても実用上差し支えない。
(ト)発明の効果 本発明のアルカリ蓄電池用カドミウム陰極の製造方法は
、カドミウムが飽和溶解したアルカリ溶液中で金属製基
材の表f1ニカドミウムを析出せしめて活物質保持体を
作製し、該活物質保持体C;活物質を保持せしめるもの
であり、カドミウム陰極、I!#に化成を行なわすに電
池に組み込むペースト式陰極の技術的課題であった満充
電以前の水素ガス発生を抑制することができるため該陰
極を用いた電池の使用範囲を拡大することができ、且つ
活物質保持体作製C;よって生じる廃液を焼結式ニッケ
ルーカドミウム電池製造プロセスの廃水設備と共用でき
ると共C二電池内への不純物の持ち込みを防止できるた
め、その工業的利用価大なるものである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カドミウムが飽和溶解したアルカリ溶液中で金属
    製基材の表面にカドミウムを析出せしめて活物質保持体
    を作製し、ついで該活物質保持体に活物質を保持せしめ
    ることを特徴とするアルカリ蓄電池用カドミウム陰極の
    製造方法。
  2. (2)前記活物質の保持を、糊料及び結着剤などの結合
    剤により行なう特許請求の範囲第(1)項記載のアルカ
    リ蓄電池用カドミウム陰極の製造方法。
  3. (3)前記金属層基材は、ニッケル基材またはニッケル
    メッキが施された基材である特許請求の範囲第(1)項
    記載のアルカリ蓄電池用カドミウム陰極の製造方法。
  4. (4)前記活物質は酸化カドミウム及び予備充電量とし
    ての金属カドミウムである特許請求の範囲第(1)項記
    載のアルカリ蓄電池用カドミウム陰極の製造方法。
JP60047824A 1985-03-11 1985-03-11 アルカリ蓄電池用カドミウム陰極の製造方法 Granted JPS61206165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60047824A JPS61206165A (ja) 1985-03-11 1985-03-11 アルカリ蓄電池用カドミウム陰極の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60047824A JPS61206165A (ja) 1985-03-11 1985-03-11 アルカリ蓄電池用カドミウム陰極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61206165A true JPS61206165A (ja) 1986-09-12
JPH0410176B2 JPH0410176B2 (ja) 1992-02-24

Family

ID=12786096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60047824A Granted JPS61206165A (ja) 1985-03-11 1985-03-11 アルカリ蓄電池用カドミウム陰極の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61206165A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100811967B1 (ko) 2005-09-14 2008-03-10 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 비수전해질 이차전지
US8367245B2 (en) 2005-09-14 2013-02-05 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery
US9525166B2 (en) 2011-07-28 2016-12-20 Gs Yuasa International Ltd. Negative electrode for alkaline secondary battery, outer case for alkaline secondary battery and alkaline secondary battery

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100811967B1 (ko) 2005-09-14 2008-03-10 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 비수전해질 이차전지
US8367245B2 (en) 2005-09-14 2013-02-05 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery
US9525166B2 (en) 2011-07-28 2016-12-20 Gs Yuasa International Ltd. Negative electrode for alkaline secondary battery, outer case for alkaline secondary battery and alkaline secondary battery
US9748560B2 (en) 2011-07-28 2017-08-29 Gs Yuasa International Ltd. Negative electrode for alkaline secondary battery, outer case for alkaline secondary battery and alkaline secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0410176B2 (ja) 1992-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3335033A (en) Method of making electric battery electrodes
US3600227A (en) Method of impregnating flexible metallic battery plaques
JPS61206165A (ja) アルカリ蓄電池用カドミウム陰極の製造方法
US3779810A (en) Method of making a nickel positive electrode for an alkaline battery
US3753779A (en) Method of making zinc electrodes
JPS61190861A (ja) アルカリ蓄電池用カドミウム陰極
JP2638055B2 (ja) アルカリ蓄電池用ペースト式カドミウム負極の製造法
JPH01319261A (ja) アルカリ亜鉛蓄電池
JPS63170851A (ja) アルカリ蓄電池用カドミウム極
JPH0418669B2 (ja)
JP2558759B2 (ja) アルカリ蓄電池用カドミウム負極の製造法
JP2639916B2 (ja) アルカリ蓄電池用焼結式ニツケル電極の製造方法
JP2529308B2 (ja) アルカリ蓄電池用カドミウム負極の製造法
JPS61190859A (ja) アルカリ蓄電池用ペ−スト式カドミウム陰極
JPH04359864A (ja) 非焼結式ニッケル正極及びその製造方法
JP2937165B2 (ja) ペースト式カドミウム負極の製造法
JPH0234434B2 (ja)
CN114032532A (zh) 钠金属电池集流体及其制备方法与应用
CN116805668A (zh) 电池自支撑阳极及其制备方法和应用
JPH0582027B2 (ja)
JP2589750B2 (ja) ニッケルカドミウム蓄電池
JP2773253B2 (ja) アルカリ蓄電池用カドミウム負極の製造法
JP2010225354A (ja) ファイバー状電池用ニッケル正極
JPH03745B2 (ja)
JPS63308870A (ja) ペ−スト式カドミウム負極の製造法