JP5887943B2 - 画像読取装置及び画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5887943B2
JP5887943B2 JP2012006515A JP2012006515A JP5887943B2 JP 5887943 B2 JP5887943 B2 JP 5887943B2 JP 2012006515 A JP2012006515 A JP 2012006515A JP 2012006515 A JP2012006515 A JP 2012006515A JP 5887943 B2 JP5887943 B2 JP 5887943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
image
correction
unit
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012006515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013146034A (ja
JP2013146034A5 (ja
Inventor
慎治 正木
慎治 正木
篤志 金子
篤志 金子
洋実 北
洋実 北
山田 健二
健二 山田
信年 濱崎
信年 濱崎
暢之 丸野
暢之 丸野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2012006515A priority Critical patent/JP5887943B2/ja
Priority to US13/546,728 priority patent/US8665502B2/en
Priority to CN201210279157.3A priority patent/CN103209278B/zh
Publication of JP2013146034A publication Critical patent/JP2013146034A/ja
Priority to US14/157,044 priority patent/US9001391B2/en
Publication of JP2013146034A5 publication Critical patent/JP2013146034A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5887943B2 publication Critical patent/JP5887943B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00718Skew
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/607Apparatus which relate to the handling of originals for detecting size, presence or position of original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00588Conveying sheets before or after scanning to the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00745Detecting the leading or trailing ends of a moving sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00785Correcting the position of a sheet before scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3877Image rotation
    • H04N1/3878Skew detection or correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0098User intervention not otherwise provided for, e.g. placing documents, responding to an alarm

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像読取装置及び画像形成装置に関する。
特許文献1の複写機は、原稿を原稿台に搬送するフィーダを有している。フィーダは、原稿搭載部に載せられた原稿を順に原稿台上に搬送すると共に、フィーダの底面に設けられた押圧部で原稿を押圧する。押圧部の色は、原稿の記録媒体の色と区別し得る色となっている。そして、複写機は、スキャナによって読み取った原稿の輪郭を抽出し、その輪郭に基づいて原稿の傾きを認識して、原稿の傾きを画像処理により修正している。
特開平10−191026号公報
本発明は、原稿搬送時の動作音を低減し又は画像の傾き補正の精度を向上させることができる画像読取装置及び画像形成装置を得ることを目的とする。
本発明の請求項1に係る画像読取装置は、画像が形成された原稿を読取位置へと搬送する搬送手段と、前記原稿の搬送方向で前記読取位置よりも上流側に設けられ、前記原稿の先端が接触することにより当該原稿の傾きを補正する第1補正手段と、前記読取位置で原稿に光を照射する照射手段と、前記原稿で反射された光の情報に基づいて当該原稿に形成された画像の情報を取得する画像情報取得手段と、通過する原稿を検知する検知手段と、前記検知手段により検知した前記原稿に基づいて、前記画像情報取得手段により取得された前記画像情報の傾きを補正する第2補正手段と、使用者に予め原稿の種類を選択させる原稿選択手段と、原稿情報、前記検知手段により検知された原稿の傾き、又は使用者による前記選択に基づいて前記第1補正手段による傾き補正と前記第2補正手段による傾き補正とを切り替える切替手段であって、原稿の読取時間の短縮を優先させる読取時間優先モードを有し、前記読取時間優先モードでは、前記使用者による原稿の選択がされていない場合に前記第2補正手段による傾き補正に切り替える切替手段と、を有する
本発明の請求項2に係る画像読取装置の前記切替手段は、読取精度を優先させる読取精度優先モードを有し、前記読取精度優先モードでは、前記使用者による前記原稿の選択がされていない場合に前記第1補正手段による傾き補正に切り替える。
本発明の請求項3に係る画像読取装置は、画像が形成された原稿を読取位置へと搬送する搬送手段と、前記原稿の搬送方向で前記読取位置よりも上流側に設けられ、前記原稿の先端が接触することにより当該原稿の傾きを補正する第1補正手段と、前記読取位置で原稿に光を照射する照射手段と、前記原稿で反射された光の情報に基づいて当該原稿に形成された画像の情報を取得する画像情報取得手段と、通過する原稿を検知する検知手段と、前記検知手段により検知した前記原稿に基づいて、前記画像情報取得手段により取得された前記画像の情報の傾きを補正する第2補正手段と、使用者に予め原稿の種類を選択させる原稿選択手段と、原稿情報、前記検知手段により検知された原稿の傾き、又は使用者による前記選択に基づいて前記第1補正手段による傾き補正と前記第2補正手段による傾き補正とを切り替える切替手段であって、読取精度を優先させる読取精度優先モードを有し、前記読取精度優先モードでは、前記使用者による前記原稿の選択がされていない場合に前記第1補正手段による傾き補正に切り替える切替手段と、を有する
本発明の請求項4に係る画像読取装置は、画像が形成された原稿を読取位置へと搬送する搬送手段と、前記原稿の搬送方向で前記読取位置よりも上流側に設けられ、前記原稿の先端が接触することにより当該原稿の傾きを補正する第1補正手段と、前記読取位置で原稿に光を照射する照射手段と、前記原稿で反射された光の情報に基づいて当該原稿に形成された画像の情報を取得する画像情報取得手段と、通過する原稿を検知する検知手段と、前記検知手段により検知した前記原稿に基づいて、前記画像情報取得手段により取得された前記画像の情報の傾きを補正する第2補正手段と、原稿情報、前記検知手段により検知された原稿の傾き、又は使用者による選択に基づいて前記第1補正手段による傾き補正と前記第2補正手段による傾き補正とを切り替える切替手段であって、前記原稿情報として、前記搬送方向と交差する幅方向の長さが異なる原稿が混在する場合に前記第1補正手段による傾き補正に切り替える切替手段と、を有する
本発明の請求項5に係る画像読取装置は、画像が形成された原稿を読取位置へと搬送する搬送手段と、前記原稿の搬送方向で前記読取位置よりも上流側に設けられ、前記原稿の先端が接触することにより当該原稿の傾きを補正する第1補正手段と、前記読取位置で原稿に光を照射する照射手段と、前記原稿で反射された光の情報に基づいて当該原稿に形成された画像の情報を取得する画像情報取得手段と、通過する原稿を検知する検知手段と、前記検知手段により検知した前記原稿に基づいて、前記画像情報取得手段により取得された前記画像の情報の傾きを補正する第2補正手段と、原稿の搭載部で移動可能に設けられ、前記搬送方向と交差する幅方向への原稿の移動を規制する規制部材と、前記規制部材の前記幅方向の停止位置を検知する規制部材検知手段と、原稿の幅を検知する原稿検知手段と、原稿情報、前記検知手段により検知された原稿の傾き、又は使用者による選択に基づいて前記第1補正手段による傾き補正と前記第2補正手段による傾き補正とを切り替える切替手段であって、前記原稿情報として、前記規制部材検知手段で検知された前記規制部材の位置に合う大きさの原稿の幅と、前記原稿検知手段で選択された原稿の幅とが異なる場合に、前記第1補正手段による傾き補正に切り替える切替手段と、を有する
本発明の請求項6に係る画像読取装置は、画像が形成された原稿を読取位置へと搬送する搬送手段と、前記原稿の搬送方向で前記読取位置よりも上流側に設けられ、前記原稿の先端が接触することにより当該原稿の傾きを補正する第1補正手段と、前記読取位置で原稿に光を照射する照射手段と、前記原稿で反射された光の情報に基づいて当該原稿に形成された画像の情報を取得する画像情報取得手段と、通過する原稿の端部を検知する端部検知手段と、前記端部検知手段により検知した前記原稿に基づいて、前記画像情報取得手段により取得された前記画像の情報の傾きを補正する第2補正手段と、原稿情報、前記端部検知手段により検知された原稿の傾き、又は使用者による選択に基づいて前記第1補正手段による傾き補正と前記第2補正手段による傾き補正とを切り替える切替手段であって、少なくとも1枚の原稿を前記読取位置へと搬送して前記端部検知手段により前記端部の検知を行い、前記端部検知手段が原稿の前記端部を検知できた場合に前記第2補正手段による傾き補正に切り替え、前記端部検知手段が原稿の前記端部を検知できなかった場合に前記第1補正手段による傾き補正に切り替える切替手段と、を有する
本発明の請求項7に係る画像読取装置は、前記端部検知手段による原稿の端部の検知について、前記切替手段は、原稿の搬送開始から原稿の端部を検知するまでの時間が基準時間以下の場合に原稿の端部を検知できたと判断する
本発明の請求項8に係る画像読取装置は、前記搬送方向で前記読取位置よりも上流側には、前記搬送手段で搬送している原稿の端部を検知する上流側検知部が設けられ、前記切替手段は、原稿の読取において、前記上流側検知部で原稿の端部が検知されたときの時点をT0、前記上流側検知部で検知された原稿の端部が前記端部検知手段で検知されたときの時点をT1として、時間ΔT=T1−T0が基準時間よりも短い場合に原稿の端部を検知できたと判断して前記第2補正手段による傾き補正に切り替え、時間ΔTが基準時間以上の場合に前記第1補正手段による傾き補正に切り替える
本発明の請求項9に係る画像読取装置の前記切替手段は、前記基準時間よりも短い第2の基準時間が設定され、前記時間ΔTが前記第2の基準時間よりも長く且つ前記基準時間よりも短い場合に前記第2補正手段による傾き補正に切り替え、前記第2補正手段は、前記画像情報取得手段により取得された前記画像の情報の位置を、前記時間ΔTに基づいて求められる原稿の端部のずれ量分だけ補正する
本発明の請求項10に係る画像読取装置は、前記端部検知手段により検知した前記原稿の傾きを算出する傾き量算出手段を有し、前記切替手段は、前記傾き量算出手段により算出された前記端部の傾き量が基準値以下の場合に原稿の端部を検知できたと判断して前記第2補正手段による傾き補正に切り替える
本発明の請求項11に係る画像形成装置は、請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の画像読取装置と、前記画像読取装置で読み取られた前記画像の情報に基づいて記録媒体上に画像形成する画像形成部と、を有する
請求項1の発明は、第1補正手段のみ又は第2補正手段のみで画像の傾きを補正する構成に比べて原稿搬送時の動作音を低減し又は画像の傾き補正の精度を向上させることができる。
請求項2の発明は、読取精度優先モードにおいて第2補正手段で画像処理によって傾き補正する場合に比べて、原稿の読み取り精度を高めることができる。
請求項3の発明は、読取精度優先モードにおいて第2補正手段で画像処理によって傾き補正する場合に比べて、原稿の読み取り精度を高めることができる。
請求項4の発明は、異なるサイズが混在する原稿の読み取りにおいて第2補正手段で画像処理によって傾き補正する場合に比べて、原稿の読み取り精度を高めることができる。
請求項5の発明は、異なるサイズが混在する原稿の読み取りにおいて第2補正手段で画像処理によって傾き補正する場合に比べて、原稿の読み取り精度を高めることができる。
請求項6の発明は、原稿の仮読み取りを行わない構成に比べて、画像の傾き補正の精度を向上させることができる。
請求項7の発明は、原稿の搬送開始から原稿の端部を検知するまでの時間が基準時間内であるかを判定しない構成に比べて、読取位置において原稿の位置ずれが生じているものを除くことができる。
請求項8の発明は、上流側検知部を設けていない構成に比べて、画像の傾き補正の精度を向上させることができる。
請求項9の発明は、原稿の端部のずれ量を補正しない構成に比べて、搬送方向における読み取り画像の位置ずれを低減することができる。
請求項10の発明は、原稿の傾きが基準値より大きい場合でも原稿の端部を検知できたと判定する構成に比べて、傾き補正の精度を向上させることができる。
請求項11の発明は、第1補正手段のみ又は第2補正手段のみで画像の傾きを補正する構成に比べて、動作音を低減し又は得られる画像の傾き補正の精度を向上させることができる。
本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の全体構成図である。 本発明の第1実施形態に係る画像形成部の部分構成図である。 本発明の第1実施形態に係る画像読取部の外観を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る画像読取部の部分構成図である。 本発明の第1実施形態に係る画像読取部の拡大断面図である。 本発明の第1実施形態に係る画像読取部のブロック図である。 (A)本発明の第1実施形態に係るレジロール方式による原稿(画像)の傾き補正方法を示す模式図である。(B)本発明の第1実施形態に係るレジレス方式による原稿の傾き補正方法を示す模式図である。 本発明の第1実施形態に係る画像形成装置におけるレジロール方式とレジレス方式の切り替え手順を示すフローチャートである。 (A)本発明の第1実施形態に係る画像読取部における通常原稿の先端位置の検知状態を示す模式図である。(B)本発明の第1実施形態に係る画像読取部における他の原稿(薄紙)の先端位置の検知状態を示す模式図である。 本発明の第2実施形態に係る画像形成装置におけるレジロール方式とレジレス方式の切り替え手順を示すフローチャートである。 本発明の第3実施形態に係る画像形成装置におけるレジロール方式とレジレス方式の切り替え手順を示すフローチャートである。 本発明の第4実施形態に係る画像形成装置におけるレジロール方式とレジレス方式の切り替え手順を示すフローチャートである。 本発明の第5実施形態に係る画像形成装置におけるレジロール方式とレジレス方式の切り替え手順を示すフローチャートである。 本発明の第6実施形態に係る画像形成装置におけるレジロール方式とレジレス方式の切り替え手順を示すフローチャートである。 本発明の第7実施形態に係る原稿台上の奥側ガイド及び手前側ガイドを示す平面図である。 本発明の第7実施形態に係る画像形成装置におけるレジロール方式とレジレス方式の切り替え手順を示すフローチャートである。 本発明の第8実施形態に係る原稿台上の奥側ガイド及び手前側ガイドを示す平面図である。 本発明の第8実施形態に係る画像形成装置におけるレジロール方式とレジレス方式の切り替え手順を示すフローチャートである。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態に係る画像読取装置及び画像形成装置の一例について説明する。
(全体構成)
図1には、第1実施形態の画像形成装置10が示されている。画像形成装置10は、下側から上方へ向けて順に、記録媒体の一例としての記録用紙Pを収納する用紙収納部12と、記録用紙Pに画像を形成する画像形成部14と、画像が形成された原稿Gの画像情報を読み取る画像読取装置の一例としての画像読取部16とを有している。そして、画像形成された記録用紙Pは、画像形成部14の上部で且つ画像読取部16の下側に設けられた排出部18に排出されるようになっている。なお、原稿Gの「画像」とは、画像形成装置10で画像形成されたものに限らず、手書きの画像や模様を含んでいる。
また、画像形成装置10は、筐体11を有している。なお、本実施形態では一例として、筐体11は、用紙収納部12の本体を構成する筐体11Aと、画像形成部14の本体を構成する筐体11Bとで構成されている。筐体11Bの上方向(矢印Z方向)中央部には、互いに異なった色のトナー画像を形成するとともに、水平方向(矢印X方向)に対して傾斜した状態に並んで配置された複数個の画像形成ユニット40が設けられている。
さらに、画像形成ユニット40の上側には、回転駆動される駆動ロール44、張力を付与する張力付与ロール46、従動回転する支持ロール48、第1のアイドラロール52、第2のアイドラロール54、及び後述する一次転写ロール56に巻き掛けられた無端状の中間転写ベルト42が設けられている。そして、中間転写ベルト42が図中矢印A方向に循環移動することにより、各色の画像形成ユニット40で形成されたトナー画像が中間転写ベルト42に一次転写されるようになっている。
なお、以後の説明では、画像形成装置10を正面視して、右方向をX方向、上方向をZ方向、X方向及びZ方向と直交する奥行き方向をY方向と記載する。
図2に示すように、画像形成装置10には、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の4色に対応する画像形成ユニット40Y、40M、40C、40Kが、中間転写ベルト42の移動方向(矢印A方向)下流側へ向けてこの順番で設けられている。
画像形成ユニット40Y、40M、40C、40Kは、画像形成ユニット40Yが最も高い位置、画像形成ユニット40Kが最も低い位置に設けられており、矢印X方向に対して斜めに傾斜した状態で一定の間隔を隔てて並べられている。また、画像形成ユニット40Y、40M、40C、40Kは、収容されるトナーを除いて同様の構成とされている。なお、以後の説明では、各色を区別する場合には符号に各色に対応する英字(Y、M、C、K)を付加し、特に区別しない場合には各色に対応する英字を省略する。
画像形成ユニット40には、図示しない駆動手段によって矢印D方向(図示の反時計回り方向)に回転する感光体62が設けられており、感光体62の表面(外周面)と対向して、感光体62の表面を帯電する帯電部材64が設けられている。また、画像形成ユニット40の下方には、複数個の画像形成ユニット40に沿うように傾斜配置された露光ユニット70が設けられている。
露光ユニット70は、4本の感光体62にそれぞれレーザ光LY、LM、LC、LKを照射(露光)して、感光体62上に静電潜像を形成するようになっている。詳細には、露光ユニット70は、画像形成装置10の決められた位置に固定される本体70Aを有しており、本体70Aには、イエロー色用のレーザ光LY、マゼンタ色用のレーザ光LM、シアン色用のレーザ光LC、ブラック色用のレーザ光LKを出射する光源(図示省略)が設けられている。
また、露光ユニット70には、複数の反射面を備え、光源から出射したレーザ光を回転しながら反射して感光体62上の主走査方向に走査させるポリゴンミラー72が設けられている。そして、レーザ光の光路上でポリゴンミラー72よりも下流側には、ポリゴンミラー72で反射された4本のレーザ光LY、LM、LC、LKが入射する第1fθレンズ73及び第2fθレンズ74が設けられている。光路上で第2fθレンズ74よりも下流側には、4本のレーザ光LY、LM、LC、LKを夫々入射した方向に対して直交する方向に向けて反射する平面ミラー75が設けられている。
さらに、光路上で平面ミラー75よりも下流側には、レーザ光LY、LMを反射する平面ミラー76と、レーザ光LY、LMが反射した方向に対して反対方向にレーザ光LC、LKを反射する平面ミラー77とが設けられている。平面ミラー76、77の光路下流側には、レーザ光LM、LCを折り返すように反射させる平面ミラー78A、78Bと、各レーザ光LY、LM、LC、LKを各感光体62に向けて反射して結像させる4つのシリンドリカルミラー79と、が設けられている。
一方、感光体62の回転方向で帯電部材64よりも下流側には、感光体62の表面に形成された静電潜像を決められた色のトナーで現像して可視化させる現像器66(66Y、66M、66C、66K)が設けられている。また、感光体62の回転方向で現像器66よりも下流側であり且つ中間転写ベルト42を挟んで感光体62の反対側には、感光体62の表面に形成されたトナー画像を電位差により中間転写ベルト42に一次転写する一次転写ロール56が設けられている。
さらに、感光体62の回転方向で一次転写ロール56よりも下流側には、中間転写ベルト42に一次転写されずに感光体62の表面に残留した残留トナー等を清掃するクリーニングユニット68が設けられている。ここで、画像形成ユニット40は、感光体62と、帯電部材64と、現像器66と、クリーニングユニット68とを含んで構成されている。なお、画像形成ユニット40及び露光ユニット70に隣接する位置(図示の右端部)には、画像形成装置10の各部の動作を制御すると共に後述するレジロール駆動部24(図6参照)と画像処理部32(図6参照)とを切り替える制御部20が設けられている。
一方、中間転写ベルト42の上方には、Y、M、C、Kの各色の現像器66に決められた色のトナーを供給するトナーカートリッジ69Y、69M、69C、69Kが設けられている。そして、黒(K)色のトナーを収容したトナーカートリッジ69Kは、使用頻度が高いため、他色のトナーカートリッジと比較して大きくされている。
また、中間転写ベルト42を挟んで駆動ロール44の反対側には、中間転写ベルト42の表面を清掃するクリーニング装置45が設けられている。クリーニング装置45は、筐体11Bの前側(ユーザが立つ正面側)に設けられたフロントカバー(図示省略)を手前側に開放することで、筐体11Bに脱着自在とされている。
さらに、中間転写ベルト42を挟んで支持ロール48の反対側には、中間転写ベルト42上に一次転写されたトナー画像を支持ロール48との電位差で記録用紙Pに二次転写させる二次転写ロール49が設けられている。そして、二次転写ロール49と支持ロール48との間が、記録用紙Pへトナー画像を転写する二次転写位置とされている。また、二次転写ロール49の上方には、二次転写ロール49によってトナー画像が転写された記録用紙Pにトナー画像を定着させる定着装置80が設けられている。
定着装置80は、記録用紙P上のトナーを加熱溶融させる熱源を有する加熱ロール80Aと、加熱ロール80Aの外周面へ向けて記録用紙Pを押し付ける(加圧する)加圧ロール80Bとを含んで構成されている。なお、画像形成装置10内の左側には、Z方向に沿って搬送経路82が設けられており、記録用紙Pは、矢印Z方向へ向けて搬送経路82に沿って搬送されるようになっている。
一方、図1に示すように、用紙収納部12には、サイズの異なる記録用紙Pが収納される給紙部84、85、86が矢印Z方向に3段で設けられている。また、画像形成部14の下部には、記録用紙Pが収納される給紙部87が設けられている。各給紙部84、85、86、87には、収容された記録用紙Pを搬送経路82に送り出す給紙ロール88が設けられており、給紙ロール88よりも搬送方向の下流側には、記録用紙Pを一枚ずつ搬送する搬送ロール90及び搬送ロール92が設けられている。そして、搬送経路82における記録用紙Pの搬送方向で搬送ロール92よりも下流側には、記録用紙Pを一端停止させると共に決められたタイミングで二次転写位置へ送り出す位置合わせロール94が設けられている。
記録用紙Pの搬送方向で定着装置80よりも下流側(図示の上側)には、トナー画像が定着された記録用紙Pを下流側へ搬送する搬送ロール96が設けられている。さらに、記録用紙Pの搬送方向で搬送ロール96よりも下流側には、揺動して記録用紙Pの搬送方向を切り替える切替ゲート98が設けられている。
また、搬送経路82における記録用紙Pの搬送方向で切替ゲート98よりも下流側には、一の方向に切り替えられた切替ゲート98によって案内される記録用紙Pを排出部18に排出させる第1排出ロール102が設けられている。さらに、搬送経路82における記録用紙Pの搬送方向で切替ゲート98よりも下流側には、他の方向に切り替えられた切替ゲート98によって案内されると共に搬送ロール104により搬送される記録用紙Pを、排出部18の上方に設けられる排出部(図示省略)に排出させる第2排出ロール106と、記録用紙Pを第2排出ロール106とは逆側の排出部110に排出させる第3排出ロール108とが設けられている。
一方、二次転写位置の側方(図示の左側)には、記録用紙Pの両面に画像を形成させるために記録用紙Pを反転させて搬送する両面用搬送ユニット112が設けられている。両面用搬送ユニット112には、搬送ロール104を逆回転させることで記録用紙Pが送り込まれる反転経路114が設けられている。さらに、両面用搬送ユニット112には、反転経路114に沿って複数の搬送ロール116が設けられており、記録用紙Pは、これらの搬送ロール116によって表裏が反転された状態で、位置合わせロール94に再度搬送される構成となっている。
また、両面用搬送ユニット112の側方(図示の左側)には、折り畳み式の手差給紙部118が設けられている。そして、筐体11B内で手差給紙部118から記録用紙Pが給紙される部位には、記録用紙Pを搬送経路82へ向けて搬送する給紙ロール122及び搬送ロール124、126が設けられており、搬送ロール124、126で搬送された記録用紙Pは、位置合わせロール94に搬送されるようになっている。
次に、画像形成装置10における画像形成工程について説明する。
図1に示すように、画像形成装置10が作動すると、画像データ出力部33(図6参照)又は外部から、Y、M、C、Kの各色の画像情報(画像データ)が露光ユニット70に順次出力される。続いて、露光ユニット70から画像データに応じて出射された各レーザ光Lは、帯電部材64(図2参照)により帯電された対応する感光体62の表面(外周面)を露光し、感光体62の表面に静電潜像が形成される。そして、感光体62の表面に形成された静電潜像は、現像器66Y、66M、66C、66K(図2参照)によって、それぞれY、M、C、Kの各色のトナー画像として現像される。
続いて、感光体62の表面に順次形成されたY、M、C、Kの各色のトナー画像は、中間転写ベルト42上に一次転写ロール56によって順次多重転写される。そして、中間転写ベルト42上に多重転写された各色のトナー画像は、二次転写位置へ搬送されてきた記録用紙P上に二次転写ロール49によって二次転写される。
続いて、トナー画像が転写された記録用紙Pは、定着装置80に向けて搬送され、定着装置80では、記録用紙P上の各色のトナー画像が加熱、加圧されることで記録用紙Pに定着される。そして、トナー画像が定着された記録用紙Pは、一例として、排出部18に排出される。なお、画像が形成されていない非画像面(裏面)に画像を形成する場合(両面印刷の場合)は、定着装置80で表面に画像定着を行った後、記録用紙Pを反転経路114に送り込んで裏面の画像形成及び定着を行う。
(要部構成)
次に、第1実施形態の画像読取部16について説明する。
図3に示すように、画像読取部16の本体前側には、使用者(ユーザー)が操作可能な操作パネル17が設けられている。操作パネル17は、ユーザーへ報知する情報が表示される表示パネル17Aと、ユーザーが各種設定を入力するためのキー入力部17Bとを備えている。そして、キー入力部17Bには、ユーザーに予め原稿Gの種類を選択させる原稿選択手段の一例としての選択キー17Cと、原稿Gの読取開始ボタン17Eとが設けられている。
図4に示すように、画像読取部16は、原稿Gが載せられる搭載部の一例としての原稿台19Aが設けられている。原稿台19Aは、異なるサイズの原稿Gを搭載可能となっている。即ち、原稿Gの搬送方向(矢印A方向)に沿った距離である原稿長と、搬送方向と直交する方向に沿った距離である原稿幅との少なくとも一方が異なる原稿Gが、搭載可能となっている。そして、原稿台19Aは、原稿Gを載せた状態でリフタ(図示省略)によって上昇および下降が可能となっている。なお、原稿台19Aの下側には、画像の読み取りが終了した原稿Gが排出される排出台19Bが設けられている。
また、図4、図5、及び図6に示すように、画像読取部16は、画像が形成された原稿Gを画像の読取位置Qへ搬送する搬送手段の一例としての搬送部22と、原稿Gの搬送方向で読取位置Qよりも上流側に設けられ、原稿Gの先端が接触することにより原稿Gの傾きを補正する第1補正手段の一例としてのレジロール駆動部24と、読取位置Qで原稿Gに光を照射する照射手段の一例としてのランプ26と、を有している。
さらに、画像読取部16は、画像情報取得手段の一例としての画像データ入力部28と、反射手段の一例としての反射板180と、端部検知手段の一例としての先端検知部30と、傾き量算出手段の一例としての傾き量算出部31と、第2補正手段の一例としての画像処理部32と、後述する原稿情報、傾き量算出部31により算出された原稿Gの先端部の傾き量、又は使用者による選択に基づいて、レジロール駆動部24による傾き補正と画像処理部32による傾き補正とを切り替える切替手段の一例としての制御部20と、を有している。なお、画像データ入力部28、反射板180、先端検知部30、傾き量算出部31、及び画像処理部32の詳細については後述する。
図4に示すように、搬送部22は、原稿台19Aから読取位置Qまで原稿Gが搬送される第1搬送路132と、読取位置Qから排出台19Bまで原稿Gが搬送される第2搬送路134と、第1搬送路132及び第2搬送路134に接続され原稿Gの表裏を反転させる第3搬送路136と、原稿Gを搬送する後述の複数のロールと、を有している。
第1搬送路132には、原稿Gの搬送方向の下流側へ向けて順に、ピックアップロール138と、フィードロール142と、プリレジストロール144と、レジストロール146とが回転可能に設けられている。これらのロールは、制御部20(図6参照)によって、回転又は停止が制御されている。なお、以後の説明では、原稿Gの搬送方向の下流側、上流側を単に下流側、上流側と記載する場合がある。
ピックアップロール138は、待機時にリフトアップされて退避位置に保持されており、原稿Gの搬送時に原稿搬送位置へ降下して原稿台19A上の最上位にある原稿Gを下流側へ搬送する。フィードロール142は、一対のロールで構成されており、原稿Gを下流側へ搬送する。
プリレジストロール144は、レジロール駆動部24(図6参照)に含まれる一対のロールで構成されており、フィードロール142から搬送された原稿Gを一時停止させてループ(湾曲した部位)を形成し、原稿Gの斜行を補正する。この原稿Gのループ形成によって、読み取り時における原稿Gの搬送に伴うスキュー(先端の傾き)を抑制して、位置合せの調整機能が高められている。
詳細には、後述するプリレジストセンサ156により原稿Gの先端が検知されると、制御部20(図6参照)内のタイマ(図示省略)が起動する。このタイマによって、原稿Gの先端がプリレジストロール144に接触して原稿Gにループが形成されてから原稿Gの斜行補正が行われるまでの設定時間が計測される。そして、設定時間が経過した後に、プリレジストロール144が回転して原稿Gを搬送することで、レジストロール146に斜行状態が解消された原稿Gが搬送される。
レジストロール146は、レジロール駆動部24(図6参照)に含まれる一対のロールであり、設定タイミングで回転することにより、読取位置Qに対する原稿Gの先端のレジストレーション調整(位置調整)を行って、読取位置Qへ原稿Gを供給する。即ち、搬送部22では、プリレジストロール144で原稿Gの先端の傾きが補正され、レジストロール146で原稿Gの先端位置が補正される。
さらに、第1搬送路132には、セットセンサ152と、フィードアウトセンサ154と、プリレジストセンサ156と、原稿サイズセンサ158と、上流側検知部の一例としてのレジストセンサ160とが設けられている。
セットセンサ152は、ピックアップロール138とフィードロール142との間で第1搬送路132に向けて配置されており、フィードアウトセンサ154は、フィードロール142よりも下流側で第1搬送路132に向けて配置されている。プリレジストセンサ156は、フィードアウトセンサ154よりも下流側で且つプリレジストロール144よりも上流側において、第1搬送路132に向けて配置されている。
原稿サイズセンサ158は、プリレジストロール144よりも下流側で第1搬送路132に向けて配置されている。そして、レジストセンサ160は、原稿サイズセンサ158よりも下流側で且つレジストロール146よりも上流側において、第1搬送路132に向けて配置されている。
レジストセンサ160は、一例として、接触タイプのセンサが用いられている。詳細には、レジストセンサ160は、第1搬送路132上にレバー部材(図示省略)が揺動可能に突出されており、このレバー部材の移動範囲内に光学式の検知部が設けられている。そして、原稿Gの先端がレバー部材と接触して、レバー部材が検知部に移動すると共に光が遮断されることで検知を行う。
第2搬送路134には、下流側へ向けて順に、アウトロール162及び排出ロール164が回転可能に設けられている。これらのロールは、制御部20(図6参照)によって、回転又は停止が制御されている。また、アウトロール162と排出ロール164との間には、反転センサ166が設けられている。
アウトロール162は、一対のロールで構成されており、読取位置Qで画像が読み取られた原稿Gを下流側へ搬送する。また、排出ロール164は、一対のロールで構成されており、アウトロール162によって搬送された原稿Gを排出台19B上へ排出する。なお、原稿Gを反転搬送する場合は、排出ロール164は、原稿Gの後端を挟み込んだ状態で排出時の回転方向とは逆方向に回転するようになっている。
第3搬送路136は、第2搬送路134の上方に設けられ、一端が排出ロール164の上流側に接続され、他端がプリレジストセンサ156の上流側に接続されている。そして、第2搬送路134と第3搬送路136との分岐位置には、切替ゲート168が揺動可能に設けられている。切替ゲート168は、三角柱状で最も先端角度が小さい部位が排出ロール164側へ向けられており、この部位が、第2搬送路134側へ移動することで原稿Gを第3搬送路136へ案内し、又は第3搬送路136側へ移動することで原稿Gを排出ロール164へ案内するようになっている。
反転センサ166は、アウトロール162の下流側で且つ切替ゲート168よりも上流側に配置されており、原稿Gの後端が通過したことを検知する。そして、制御部20(図6参照)は、反転センサ166で原稿Gの後端の通過が検知されてから設定時間が経過した後、切替ゲート168を第2搬送路134側へ移動させると共に、排出ロール164を排出時の回転方向とは逆方向に回転させ、原稿Gの後端を第3搬送路136へ送り込む。これにより、原稿Gは、後端側から再度、第1搬送路132へ進入し、1回目の読み取り面とは反対側の面の画像の読み取りが行われた後、排出台19B上へ排出される。
ここで、原稿台19Aの原稿Gが載せられる部位(一例として、二点鎖線で示す)には、副走査方向(搬送方向)に光学式(反射式)の原稿サイズセンサ172A、172B、172Cが設けられている。原稿サイズセンサ172A、172B、172Cは、この順でピックアップロール138からの距離が遠くなるように間隔をあけて配置されている。
また、原稿台19Aには、主走査方向(Y方向)の複数箇所に原稿サイズセンサ(図示省略)が設けられている。この主走査方向の原稿サイズセンサは、光学式のセンサであり、オンかオフとなることにより原稿Gの主走査幅を検知する。そして、主走査方向の原稿サイズセンサの出力と、副走査方向の原稿サイズセンサ172A、172B、172Cの出力とに基づいて、原稿Gのサイズが判別されるようになっている。
一方、読取位置Qには、搬送されてきた原稿Gが上面に載ると共に、搬送中の原稿Gを読み取るための光の透過部を形成する第1プラテンガラス174が設けられている。また、排出台19Bの下側には、上面が第1プラテンガラス174の上面と揃えられ、原稿Gを静止させた状態で載せる第2プラテンガラス175が設けられている。
図5に示すように、第1プラテンガラス174及び第2プラテンガラス175の下側には、X方向に移動可能とされたフルレートキャリッジ176及びハーフレートキャリッジ178が設けられている。なお、図5では既述の各センサの図示を省略している。
フルレートキャリッジ176内には、原稿G(図4参照)に光を照射するランプ26と、原稿Gから得られた反射光を受光する第1ミラー182とが設けられている。そして、フルレートキャリッジ176は、第1プラテンガラス174の下に静止し、又はX方向に移動して第2プラテンガラス175の全体に亘ってスキャンして画像を読み込む。
ハーフレートキャリッジ178内には、第1ミラー182から得られた光Lを後述する結像部へ提供する第2ミラー184及び第3ミラー186が設けられている。そして、ハーフレートキャリッジ178は、フルレートキャリッジ176から得られた光L(一点鎖線で示す)を後述の結像部へ提供する。なお、以後の説明では、光Lを反射光L又は光路Lという場合がある。
読取位置Qの上方(読取位置Qで原稿Gを挟んでランプ26及び第1ミラー182側とは反対側)には、ランプ26により照射された光Lを第1ミラー182へ直接反射する(正反射光とする)反射板180が設けられている。反射板180は、読取位置Qの上方に固定された固定部材181の下面に形成された凹部181A内に接着剤等で固定され、反射面が読取位置Q側へ露出している。
図4に示すように、光路L上のX方向側には、第3ミラー186から得られた光学像を光学的に縮小する結像用レンズ188と、結像用レンズ188によって結像された光学像を光電変換するCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ190とが設けられている。CCDイメージセンサ190は、画像データ入力部28(図6参照)の一部を構成するセンサであり、CCDイメージセンサ190によって、光信号が画像情報(画像データ)に変換される。
詳細には、CCDイメージセンサ190は、異なる分光感度毎に設けられており、個々の受光素子(図示省略)の受光量に応じた画像信号を生成して後段に出力する。即ち、結像用レンズ188によって結像された光学像を光電変換して赤(R)、緑(G)、青(B)の各色の画像信号を生成して後段に出力する。
ここで、第2プラテンガラス175上に載せられた原稿Gの画像を読み取る場合には、フルレートキャリッジ176とハーフレートキャリッジ178とが、2:1の割合(移動距離の比率)でX方向に移動する。このとき、ランプ26の光が原稿Gの被読み取り面に照射されると共に、その原稿Gからの反射光Lが第1ミラー182、第2ミラー184、及び第3ミラー186の順に反射されて結像用レンズ188に導かれる。
結像用レンズ188に導かれた光Lは、CCDイメージセンサ190の受光面に結像される。そして、CCDイメージセンサ190は、1ライン分の光Lを同時に処理している。このライン方向(Y方向であり主走査方向)の1ライン分の読み取りが終了すると、主走査方向とは直交する方向(X方向であり副走査方向)にフルレートキャリッジ176が移動され、原稿Gの次のラインを読み取る。これを原稿Gの全体に亘って実行することで、1ページ分の原稿Gの読み取りが完了する。
第1プラテンガラス174は、例えば長尺の板状構造をなす透明なガラスプレートで構成される。そして、搬送部22によって搬送される原稿Gが第1プラテンガラス174上を通過する。このとき、フルレートキャリッジ176とハーフレートキャリッジ178は、停止状態にある。この停止状態で、原稿Gで反射された原稿Gの1ライン目の光Lが、第1ミラー182、第2ミラー184、及び第3ミラー186を経て結像用レンズ188にて結像され、CCDイメージセンサ190によって画像が読み込まれる。即ち、CCDイメージセンサ190によって主走査方向の1ライン分を同時に処理した後、次の主走査方向の1ラインが読み込まれる。
一方、図6に示すように、画像形成装置10内(画像読取部16内)には、既述の制御部20と、レジロール駆動部24と、画像データ入力部28と、先端検知部30と、画像処理部32と、画像データ出力部33とが設けられている。
画像データ入力部28は、既述のCCDイメージセンサ190(図4参照)を含んで構成されており、原稿Gで反射された光Lを受光し、受光した光Lの情報に基づいて原稿Gに形成された画像の情報(画像データ)を取得する。そして、画像データ入力部28で得られた画像データは、画像処理部32へ与えられる。また、画像データ入力部28で得られた画像データ及びCCDイメージセンサ190の受光量データは、先端検知部30へ与えられる。
先端検知部30は、図4において、CCDイメージセンサ190が受光する光量に基づいて原稿Gの先端を検知する。詳細には、先端検知部30は、原稿Gの自動読取動作が実行された際に、原稿Gが読取位置Qに存在しない状態における反射板180により反射された直接反射光Lの光量と、読取位置Qに差し掛かった原稿Gで反射された反射光Lの光量とを比較して、読取位置Qを通過する原稿Gの先端部を検知する。
原稿Gは、紙の繊維等に起因する表面の微少な凹凸や先端部分の段差、欠損等により、ランプ26からの光L(照射光)が乱反射され易い。このため、原稿Gで反射されCCDイメージセンサ190で検知される光量は、反射板180で直接反射されCCDイメージセンサ190で検知される光量に比べて少なくなる。
ここで、先端検知部30は、原稿Gからの反射光量より大きく且つ反射板180からの直接反射光量よりも小さな値を基準光量として設定(記憶)しておく。そして、先端検知部30は、CCDイメージセンサ190の各画素で受光した総光量の値が基準光量よりも大きいときは、読取位置Qに原稿Gが存在しないと判定する。また、先端検知部30は、受光した総光量の値が基準光量よりも小さいときは、読取位置Qに原稿Gが存在すると判定する。
これにより、先端検知部30は、原稿Gが読取位置Qに存在しない状態から存在する状態に変化したとき、原稿Gの先端(搬送方向の前端)が読取位置Qを通過したと判定する。また、先端検知部30は、原稿Gが読取位置Qに存在する状態から存在しない状態に変化したとき、原稿Gの後端が読取位置Qを通過したと判定する。なお、先端検知部30は、読取位置Qを通過中の原稿Gについて、原稿Gの幅方向(Y方向)に対して、原稿Gが存在する画素から存在しない画素に変化する位置を幅方向の端として検知可能となっている。
傾き量算出部31は、先端検知部30により検知した原稿Gの先端部の傾き量を算出し、求められた原稿Gの先端部の傾き量のデータを画像処理部32に与える。なお、原稿Gの先端部の傾き検知方法(傾き量の算出方法)については後述する。
図6に示すように、画像処理部32は、画像データ入力部28から得られた画像データを2次元の座標軸で管理しつつ、傾き量算出部31により算出された原稿Gの先端部の傾き量(検知角度)に基づいて、画像データ入力部28により取得された画像情報の傾きを補正する(回転処理を行う)。そして、画像処理部32は、回転処理後の画像データを画像データ出力部33に与える。
画像データ出力部33は、画像処理部32で回転処理された画像データを、ページ同期信号やライン同期信号に同期して、後段(露光ユニット70(図1参照))へ送り出すようになっている。
レジロール駆動部24は、プリレジストロール144と、レジストロール146と、プリレジストロール144及びレジストロール146を回転駆動させるモータ及びギア(図示省略)と、を含んで構成されている。そして、レジロール駆動部24の動作制御は、制御部20によって行われ、後述する原稿Gの傾き補正が行われる。なお、制御部20については後述する。
(レジロール駆動部24による原稿Gの傾き補正方式)
図7(A)に示すように、原稿Gのループ形成時に、プリレジストロール144のニップNへ搬送方向Aに対して傾いた状態で搬送されてきた原稿G(二点鎖線で示す)は、ループを解消するように力が作用する。このため、原稿G(実線で示す)は、先端GAがニップNの長手方向に沿って(プリレジストロール144の回転軸方向に沿って)プリレジストロール144と接触する。これにより、原稿Gは、搬送方向Aにおける先端GAの幅方向両端の位置ずれ(長さΔL1に相当)が解消されて傾きが補正される。
なお、以後の説明では、レジロール駆動部24による原稿Gの傾き補正方式を「レジロール方式」と記載する。
(画像処理部32による原稿Gの傾き補正方式)
先端検知部30(図6参照)において、図7(B)左上図に示すように、原稿Gの先端GAについて、X−Y座標系で点P1、P2、P3の画像データが得られたとする。ここで、先端GAをy=aX+bの直線とみなして、この直線に原点から垂線を下ろし,その長さをρ、垂線とX軸とのなす角をθとすれば、ρ=Xcosθ+Ysinθと表せる。
続いて、点P1、P2、P3をρ−θ座標系に表示すると、図7(B)右図に示すように、曲線M1、M2、M3となる。そして、曲線M1、M2、M3が交わる点PMがあった場合、点PMをX−Y座標系に戻す。
続いて、図7(B)右図及び左下図に示すように、ρ−θ座標系の点PMは、X−Y座標系では直線GBとなる。直線GBは、点P1、P2、P3が乗る直線であり、直線GBの傾きが、原稿Gの先端の傾き(画像の傾き)となる。このように、ハフ(Hough)変換を用いることで原稿Gの傾き(検知角度)が求められる。
ここで、図6及び図7(B)に示すように、画像処理部32は、先端検知部30で求められた原稿Gの先端GAの検知角度を基に、当該検知角度がゼロになるように入力画像を回転させることで原稿Gの傾き補正を行う。図7(B)の二点鎖線GCが、傾き補正後の原稿Gの先端を表している。画像を回転させる手法の一例としては、公知の技術であるアフィン(Affine)変換が挙げられる。
なお、以後の説明では、画像処理部32による原稿Gの傾き補正方式を「レジレス方式」と記載する。
一方、図6に示す制御部20は、原稿情報、先端検知部30の検知結果、ユーザーによる選択(選択キー17C(図3参照)使用)、及び後述する各モード選択の少なくとも1つに基づいて、レジロール駆動部24(レジロール方式)と画像処理部32(レジレス方式)とを切り替えて動作させるようになっている。そして、第1実施形態では、制御部20が、原稿情報とモード選択に基づいてレジロール方式とレジレス方式を切り替える。なお、レジロール方式が設定されているときに改めてレジロール方式を選択する場合、あるいはレジレス方式が設定されているときに改めてレジレス方式を選択する場合でも「切り替える」という表現を使用している。これは、以後の実施形態も同様である。また、各モードについては後述する。
原稿情報とは、原稿Gが通常原稿であるか他の原稿であるかを区別する情報であり、本実施形態では一例として、通常原稿と他の原稿を原稿Gの材質で区別している。詳細には、通常原稿を普通紙の原稿、他の原稿を普通紙よりも厚さが薄い薄紙の原稿として設定して区別している。制御部20では、通常原稿を読み取る場合に画像処理部32を使用し、他の原稿を読み取る場合にレジロール駆動部24を使用する設定となっている。
ここで、図9(A)に示すように、原稿Gが普通紙Gaである場合、反射板180で反射された光L(実線で示す)の普通紙Gaの透過は比較的少ない(この状態を破線Lで示す)。このため、普通紙Gaの原稿Gが読取位置Q(図4参照)に搬送されてきた場合は、原稿Gが読取位置Q上にある場合と無い場合とで、CCDイメージセンサ190(図4参照)で受光される光量の差(コントラスト)が大きくなるので、原稿Gの先端位置PAが先端検知部30(図6参照)で精度良く検知される。
一方、図9(B)に示すように、原稿Gが薄紙Gbである場合、反射板180で反射された光L(実線Lで示す)の薄紙Gbの透過が多い。このため、薄紙Gbの原稿Gが読取位置Qに搬送されてきた場合は、原稿Gが読取位置Q上にある場合と無い場合とで、CCDイメージセンサ190(図4参照)で受光される光量の差(コントラスト)が小さくなるので、原稿Gの先端位置PAの検知精度が低下する(誤差が大きくなる)。
例えば、薄紙Gbの原稿Gの場合において、反射光Lが遮断されてCCDイメージセンサ190で受光される光量の差が大きくなる部位が、トナーT(黒い四角で示す)が付着している部位だとすると、図示のように、トナーTの端部が先端位置PBであると誤検知される可能性がある。この場合、先端位置PAと先端位置PBとで長さΔdの位置ずれが生じることになる。
図6に示す制御部20は、原稿Gの読取時間の短縮を他の条件よりも優先させる読取時間優先モードを有している。読取時間優先モードでは、ユーザーによる(選択キー17C(図3参照)による)原稿Gの原稿情報の選択がされていない場合に、画像処理部32を使用する設定となっている。
さらに、制御部20は、原稿Gの読取精度を優先させる読取精度優先モードを有している。読取精度優先モードでは、ユーザーによる(選択キー17C(図3参照)による)原稿Gの原稿情報の選択がされていない場合にレジロール駆動部24を使用する設定となっている。なお、原稿Gの読取精度とは、傾き補正の確実性(例えば、薄紙では原稿Gの先端部を検知できない場合はあるが、普通紙なら原稿Gの先端部を検知できるという確実性)である。
(作用)
次に、第1実施形態の作用について説明する。
図8に示すフローチャートを参照して、第1実施形態の画像読取部16の動作を説明する。なお、画像読取部16を構成する各部及び各部材については、図3から図6を参照するものとして、図番の記載を省略する。
ステップS10において、ユーザーが読取時間優先モードを選択するかどうかが表示パネル17Aに表示され、ユーザーが表示パネル17A又はキー入力部17Bで読取時間優先モードを選択したときは、ステップS12に移行する。一方、ユーザーが表示パネル17A又はキー入力部17Bで読取時間優先モードを使用しないことを選択したときは、ステップS14に移行する。
続いて、ステップS12において、ユーザーが原稿Gの種類(通常原稿、他の原稿)を選択せずに表示パネル17A又はキー入力部17Bで原稿Gの読み取り開始を選択したとき、又は制御部20が表示パネル17Aにユーザーの選択(原稿Gの種類の選択)を促す表示を出してから設定時間が経過したときは、ステップS26へ移行する。一方、ユーザーが原稿Gの種類を選択したときは、ステップS20へ移行する。
続いて、ステップS20において、ユーザーが通常原稿を選択したときは、ステップS26へ移行する。一方、ユーザーが通常原稿ではなく他の原稿を選択したときは、ステップS28へ移行する。
ステップS26では、レジレス方式で通常原稿(ここでは普通紙)の読み取りが行われ、位置調整及び傾き調整が行われる。ここで、レジレス方式では、プリレジストロール144による通常原稿の搬送の一旦停止、及びレジストロール146による通常原稿の搬送の一旦停止が行われないので、プリレジストロール144及びレジストロール146によって通常原稿の搬送を一旦停止する場合に比べて、通常原稿の読み取り時間が短くなる。また、プリレジストロール144及びレジストロール146の駆動停止及び再始動が行われないので、通常原稿の搬送時の動作音(駆動音)が大きくなることが抑制される。
さらに、ステップS26では、通常原稿のみで読み取りが行われるので、反射板180による反射光が通常原稿を透過しにくい。これにより、レジレス方式であっても、読取位置Qにおける通常原稿の先端位置の検知誤差が生じにくくなっている。
一方、ステップS28では、他の原稿(ここでは薄紙)の読み取りが行われ、位置調整及び傾き調整が行われる。ここで、レジロール方式では、他の原稿の先端をプリレジストロール144及びレジストロール146に突き当てて(接触させて)位置調整及び傾き調整を行っているので、他の原稿の先端を非接触で検知して位置調整及び傾き調整をする場合に比べて、他の原稿の位置調整及び傾き調整の精度が高まる。
次に、ステップS14において、ユーザーが読取精度優先モードを選択するかどうかが表示パネル17Aに表示され、ユーザーが表示パネル17A又はキー入力部17Bで読取精度優先モードを選択したときは、ステップS16に移行する。一方、ユーザーが表示パネル17A又はキー入力部17Bで読取精度優先モードを使用しないことを選択したときは、ステップS18に移行する。
続いて、ステップS16において、ユーザーが原稿Gの種類(通常原稿、他の原稿)を選択せずに操作パネル17で原稿Gの読み取り開始を選択したとき、又は制御部20が表示パネル17Aにユーザーの選択(原稿Gの種類の選択)を促す表示を出してから設定時間が経過したときは、ステップS28へ移行する。一方、ユーザーが原稿Gの種類を選択したときは、ステップS22へ移行する。
続いて、ステップS22において、ユーザーが通常原稿を選択したときは、ステップS26へ移行する。一方、ユーザーが通常原稿ではなく他の原稿を選択したときは、ステップS28へ移行する。
ここで、ステップS28では、既述のように、レジロール方式によって他の原稿の位置調整及び傾き調整の精度が高められているので、読取精度が上がる。
次に、ステップS18において、表示パネル17Aにユーザーによる原稿Gの種類の選択を促すメッセージを表示する。そして、ユーザーが原稿Gの種類を選択したときは、ステップS24に移行する。一方、ユーザーが原稿Gの種類を選択していないときは、ユーザーが原稿Gの種類を選択するまで、表示パネル17Aに原稿Gの種類の選択を促すメッセージを表示し続ける。
続いて、ステップS24において、ユーザーが通常原稿を選択したときは、ステップS26へ移行する。一方、ユーザーが通常原稿ではなく他の原稿を選択したときは、ステップS28へ移行する。なお、ステップS26、S28の作用は同様であるため、説明を省略する。
このように、第1実施形態の画像読取部16では、原稿情報又は使用者による選択に応じて、原稿Gの搬送時の動作音が低減され又は画像(原稿)の傾き補正の精度が向上する。詳細には、通常原稿を読み取る場合は動作音が低減され、他の原稿を読み取る場合は画像の傾き補正の精度が向上する。さらに、読取時間優先モードでは、短時間で原稿Gが読み取られて傾き補正が行われ、読取精度優先モードでは、原稿Gの読み取り精度が向上する。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係る画像読取装置及び画像形成装置の一例について説明する。なお、前述した第1実施形態の画像読取部16及び画像形成装置10と基本的に同一の部材、部位(一部の形状の違いも同一に含める)については、前記第1実施形態と同一の符号を付与してその説明を省略する。
図6において、第2実施形態の画像読取部16では、制御部20が、少なくとも1枚の原稿Gを読取位置Gへと搬送して読み取り(仮読み取り)を行い、先端検知部30により原稿Gの先端部の検知を行って、得られた先端検知部30の検知結果に基づいて、レジロール駆動部24と画像処理部32とを切り替える読取モード(以後、仮読取モードという)を有している。仮読取モードでは、先端検知部30が原稿Gの先端を検知できた場合に残りの原稿Gについてレジレス方式を使用し、先端検知部30が原稿Gの先端を検知できなかった場合に残りの原稿Gについてレジロール方式を使用するようになっている。なお、残りの原稿Gとは、仮読み取りしなかった原稿Gのみを指すものではなく、仮読み取りした原稿Gも含むものであり、仮読み取りした原稿Gも含めて全てを再度読み取る場合を含んでいる。
第2実施形態では、図4において、予め設定された搬送部22の各ロールによる原稿Gの搬送速度V、ピックアップロール138から読取位置Qまでの搬送経路の長さL1、許容測定誤差αとして、原稿Gの搬送開始から先端が読取位置Qに到達するまでの時間t1=L1/Vについて、t1+αを基準時間としている。そして、先端検知部30は、原稿Gの搬送開始から読取位置Qで原稿Gの先端を検知するまでの時間が基準時間以下の場合に、原稿Gの先端を検知できたものと判定する。
(作用)
次に、第2実施形態の作用について説明する。
図10に示すフローチャートを参照して、第2実施形態の画像読取部16の動作を説明する。なお、画像読取部16を構成する各部及び各部材については、図3から図6を参照するものとして、図番の記載を省略する。
ステップS30において、ユーザーが原稿台19Aに複数枚の原稿Gをセットする。そして、ユーザーがキー入力部17Bで読取開始ボタンを押したとき、レジレス方式で読み取りを開始し、最上位にある原稿Gを1枚のみ搬送してステップS32に移行する。
続いて、ステップS32において、搬送開始から読取位置Qで原稿Gの先端が検知されるまでの時間が基準時間内の場合は、ステップS34に移行して、レジレス方式で原稿台19Aにある残りの原稿Gの読み取りを行う。これにより、読取位置Qにおいて原稿Gの先端位置ずれが生じているもの(基準時間外のもの)が除かれるので、レジレス方式で原稿Gの読み取りを行っても、原稿Gの傾き及び先端位置ずれが抑制される。
一方、ステップS32において、搬送開始から読取位置Qで原稿Gの先端が検知されるまでの時間が基準時間よりも長い場合は、ステップS36に移行して、制御部20が読み取り方式をレジロール方式に切り替える。そして、レジロール方式で原稿台19Aにある残りの原稿G(あるいは仮読み取りした1枚も含めた全ての原稿G)の読み取りを行う。
ここで、既述のように、レジロール方式では、他の原稿の先端をプリレジストロール144及びレジストロール146に突き当てて(接触させて)位置調整及び傾き調整を行っている。このため、レジレス方式で読み取りを行ったときに読取位置Qにおいて先端位置ずれが生じる原稿Gであっても、読み取り時の先端位置ずれが抑制される。さらに、原稿Gの仮読み取りを行わずに全てレジレス方式で読み取りを行う構成に比べて、画像の傾き補正の精度が向上する。また、レジレス方式では動作音が低減され、レジロール方式では画像の傾き補正の精度が向上する。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態に係る画像読取装置及び画像形成装置の一例について説明する。なお、前述した第1実施形態の画像読取部16及び画像形成装置10と基本的に同一の部材、部位(一部の形状の違いも同一に含める)については、前記第1実施形態と同一の符号を付与してその説明を省略する。
図4及び図6において、第3実施形態の画像読取部16では、搬送方向で読取位置Qよりも上流側に既述のレジストセンサ160が設けられており、レジストセンサ160によって、搬送部22で搬送している(又は搬送を開始する)原稿Gの先端を検知するようになっている。
また、制御部20は、レジストセンサ160で原稿Gの先端部が検知されたときの時点をT0、レジストセンサ160で検知された原稿Gの先端部が先端検知部30で検知されたときの時点をT1として、時間ΔT=T1−T0を求めるようになっている。そして、制御部20は、求められた時間ΔTが、予め設定した基準時間よりも短い場合に原稿Gの先端部を検知できたと判断してレジレス方式に切り替え、基準時間以上の場合にレジロール方式に切り替える設定となっている。
さらに、制御部20は、基準時間よりも短い第2の基準時間(以後、設定時間という)が設定されており、時間ΔTが設定時間よりも長く且つ基準時間よりも短い場合には、レジレス方式に切り替える設定となっている。そして、画像処理部32は、画像データ入力部28(図6参照)により取得された画像情報の位置を、時間ΔTに基づいて求められる原稿Gの先端部のずれ量(一例として、図9(B)の長さΔdに相当)分だけ補正する(本来の位置へずらす)設定となっている。
なお、第3実施形態では、搬送部22の各ロールによる原稿Gの搬送速度V、レジストセンサ160から読取位置Qまでの搬送経路の長さL2、既述の許容測定誤差αとして、先端がレジストセンサ160から読取位置Qに到達するまでの時間t2=L2/Vについて、t2+αを基準時間としている。また、許容測定誤差αよりも値が小さい許容測定誤差をβとして、t2+βを設定時間としている。
(作用)
次に、第3実施形態の作用について説明する。
図11に示すフローチャートを参照して、第3実施形態の画像読取部16の動作を説明する。なお、画像読取部16を構成する各部及び各部材については、図3から図6を参照するものとして、図番の記載を省略する。
ステップS40において、ユーザーが操作パネル17で読取開始ボタンを押したとき、レジレス方式で読み取りを開始し、最上位にある原稿G1枚のみの搬送を開始する。そして、レジストセンサ160で原稿Gの先端が検知された時点をT0として、ステップS42に移行する。
続いて、ステップS42において、読取位置Qで原稿Gの先端が検知された時点をT1として、ステップS44へ移行する。
続いて、ステップS44において、時間ΔT=T1−T0が設定時間よりも短い(設定時間以下の)とき、ステップS46に移行して、レジレス方式で残りの原稿G(仮読み原稿含む)の読み取りを行う。これにより、読取位置Qにおいて原稿Gの先端位置ずれが生じているもの(設定時間外のもの)が除かれるので、レジレス方式で原稿Gの読み取りを行っても、原稿Gの傾き及び先端位置ずれが抑制される。
一方、ステップS44において、時間ΔT=T1−T0が設定時間よりも長いとき、ステップS48に移行する。
続いて、ステップS48において、時間ΔT=T1−T0が基準時間よりも短い(基準時間以下の)とき、ステップS50に移行して、レジレス方式で残りの原稿G(仮読み原稿含む)の読み取りを行う。これにより、読取位置Qにおいて原稿Gの先端位置ずれが生じ、且つレジレス方式でこの先端位置ずれを補正しきれないものが除かれる。そして、ステップS54に移行する。
続いて、ステップS54では、読み取った各原稿Gに対して、各原稿Gの先端のずれ量(一例として、図9(B)の長さΔdに相当)分だけ先端位置をずらすことで、先端位置を補正する。これにより、先端位置ずれの少ない画像データが得られる。
一方、ステップS48において、時間ΔT=T1−T0が基準時間よりも長いとき、ステップS52に移行して、レジロール方式で残りの原稿G(仮読み原稿含む)の読み取りを行う。ここで、既述のように、レジレス方式で読み取りを行ったときに読取位置Qにおいて先端位置ずれが生じる原稿Gであっても、レジロール方式では、読み取り時の先端位置ずれが抑制される。そして、レジレス方式では動作音が低減され、レジロール方式では画像の傾き補正の精度が向上する。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態に係る画像読取装置及び画像形成装置の一例について説明する。なお、前述した第1実施形態の画像読取部16及び画像形成装置10と基本的に同一の部材、部位(一部の形状の違いも同一に含める)については、前記第1実施形態と同一の符号を付与してその説明を省略する。
図4、6、12に示すように、第4実施形態の画像読取部16では、始めに基準時間内に読取位置Qで原稿Gの先端が検知されたかどうかを確認する。そして、原稿Gの先端が検知された場合に、傾き量算出部31が、読み取った画像情報(画像データ)を画像処理(既述のハフ変換)して原稿Gの先端部の傾き量を求め、制御部20が、算出された原稿Gの先端部の傾き量が基準値以下の場合に原稿Gの先端部を検知できたと判定(判断)して、レジレス方式に切り替えるようになっている。
(作用)
次に、第4実施形態の作用について説明する。
図12に示すフローチャートを参照して、第4実施形態の画像読取部16の動作を説明する。なお、画像読取部16を構成する各部及び各部材については、図3から図6を参照するものとして、図番の記載を省略する。
ステップS60において、ユーザーが操作パネル17で読取開始ボタンを押したとき、レジレス方式で読み取りを開始し、最上位にある原稿G1枚のみの搬送を開始する。そして、レジストセンサ160で原稿Gの先端が検知された時点をT0として、ステップS62に移行する。
続いて、ステップS62において、読取位置Qで原稿Gの先端が検知された時点をT1として、時間ΔT=T1−T0が基準時間t+αよりも短い(基準時間以下の)とき、ステップS64に移行する。一方、時間ΔTが基準時間t+αよりも長いとき、ステップS68に移行して、レジロール方式で残りの原稿G(仮読み原稿含む)の読み取りを行う。
続いて、ステップS64において、先端検知部30が、既述の方法により読み取った画像情報から原稿Gの先端の傾きを求める。そして、先端の傾きが予め設定した基準値(基準角度)以下のときは、制御部20が原稿Gの先端を検知できたものと判定して、ステップS66に移行し、レジレス方式で残りの原稿G(仮読み原稿含む)の読み取りを行う。
一方、ステップS64において、原稿Gの先端の傾きが基準値(基準角度)よりも大きいときは、制御部20が原稿Gの先端を検知できなかったものと判定して、ステップS68に移行し、レジロール方式で残りの原稿G(仮読み原稿含む)の読み取りを行う。このように、原稿Gの先端の傾きが大きいものについては、レジロール方式で読み取りを行うので、傾き補正の精度が向上する。また、原稿Gの先端の傾きが小さいものについてレジレス方式で読み取りを行うので、原稿Gの傾きがあっても補正が行える。このときの傾き補正では、原稿Gの先端の傾きが小さいことから、画像処理部32における補正の負荷は少なくて済む。さらに、レジレス方式では動作音が低減され、レジロール方式では画像の傾き補正の精度が向上する。
(第5実施形態)
次に、本発明の第5実施形態に係る画像読取装置及び画像形成装置の一例について説明する。なお、前述した第1実施形態の画像読取部16及び画像形成装置10と基本的に同一の部材、部位(一部の形状の違いも同一に含める)については、前記第1実施形態と同一の符号を付与してその説明を省略する。
図4、5、6、13に示すように、第5実施形態の画像読取部16では、少なくとも1枚の原稿Gを読取位置Qへと搬送して、傾き量算出部31が、読み取った画像情報(画像データ)を画像処理(既述のハフ変換)して原稿Gの先端部の傾き量を算出する。そして、制御部20が、算出された原稿Gの先端部の傾きが基準値以下の場合に原稿Gの先端を検知できたものと判定してレジレス方式に切り替え、又は算出された原稿Gの先端部の傾きが基準値よりも大きい場合に原稿Gの先端を検知できなかったものと判定してレジロール方式に切り替えるようになっている。即ち、第5実施形態は、第4実施形態におけるステップS62(図12参照)を省略した原稿Gの読み取り方法である。
(作用)
次に、第5実施形態の作用について説明する。
図13に示すフローチャートを参照して、第5実施形態の画像読取部16の動作を説明する。なお、画像読取部16を構成する各部及び各部材については、図3から図6を参照するものとして、図番の記載を省略する。
ステップS70において、ユーザーが操作パネル17で読取開始ボタンを押したとき、レジレス方式で読み取りを開始し、最上位にある原稿G1枚のみの搬送を開始する。そして、ステップS72に移行する。
続いて、ステップS72において、先端検知部30が、既述の方法により読み取った画像情報から原稿Gの先端の傾きを求める。そして、先端の傾きが予め設定した基準値(基準角度)以下のときは、制御部20が原稿Gの先端を検知できたものと判定して、ステップS74に移行し、レジレス方式で残りの原稿G(仮読み原稿含む)の読み取りを行う。
一方、ステップS72において、原稿Gの先端の傾きが基準値(基準角度)よりも大きいときは、制御部20が原稿Gの先端を検知できなかったものと判定して、ステップS76に移行し、レジロール方式で残りの原稿G(仮読み原稿含む)の読み取りを行う。このように、原稿Gの先端の傾きが大きいものについては、レジロール方式で読み取りを行うので、傾き補正の精度が向上する。また、原稿Gの先端の傾きが小さいものについてレジレス方式で読み取りを行うので、原稿Gの傾きの補正が行える。これらにより、原稿Gの読み取り精度が上がる。そして、レジレス方式では動作音が低減され、レジロール方式では画像の傾き補正の精度が向上する。
(第6実施形態)
次に、本発明の第6実施形態に係る画像読取装置及び画像形成装置の一例について説明する。なお、前述した第1実施形態の画像読取部16及び画像形成装置10と基本的に同一の部材、部位(一部の形状の違いも同一に含める)については、前記第1実施形態と同一の符号を付与してその説明を省略する。
図4、6、14に示すように、第6実施形態の画像読取部16では、制御部20が、ユーザーに強制的に通常原稿及び他の原稿のいずれか一方を選択させる強制選択モードを有している。
(作用)
次に、第6実施形態の作用について説明する。
図14に示すフローチャートを参照して、第6実施形態の画像読取部16の動作を説明する。なお、画像読取部16を構成する各部及び各部材については、図3から図6を参照するものとして、図番の記載を省略する。
ステップS80において、制御部20が、操作パネル17の表示パネル17Aに「原稿の種類を選択して下さい」又は「原稿が選択されていません」というメッセージを表示し、ユーザーが原稿Gの種類を選択するように促す。そして、ステップS82に移行する。
続いて、ステップS82において、ユーザーが表示パネル17A又はキー入力部17Bで原稿Gの種類を選択したときは、ステップS84に移行する。一方、ユーザーが表示パネル17A又はキー入力部17Bで原稿Gの種類を選択しないときは、ユーザーが原稿Gの種類を選択するまで次工程に進まない。
続いて、ステップS84において、ユーザーが表示パネル17A又はキー入力部17Bで通常原稿を選択したときは、ステップS86へ移行して、レジレス方式で原稿Gを読み取る。一方、ユーザーが通常原稿ではなく他の原稿を選択したときは、ステップS88へ移行して、レジロール方式で原稿Gを読み取る。このように、原稿Gの種類をユーザーに強制的に選択させることで、他の原稿をレジレス方式で読み取ることが抑制され、他の原稿の傾き補正精度が向上する。そして、レジレス方式では動作音が低減され、レジロール方式では画像の傾き補正の精度が向上する。
(第7実施形態)
次に、本発明の第7実施形態に係る画像読取装置及び画像形成装置の一例について説明する。なお、前述した第1実施形態の画像読取部16及び画像形成装置10と基本的に同一の部材、部位(一部の形状の違いも同一に含める)については、前記第1実施形態と同一の符号を付与してその説明を省略する。
第7実施形態の画像形成部16には、図15に示すように、原稿G(G1、G2)の幅方向の移動を規制する(ガイドする)規制部材の一例としての奥側ガイド202及び手前側ガイド204が、原稿台19A上で移動可能に設けられている。なお、原稿G1、G2は、搬送方向Aに直交するZ方向の幅が異なっており、原稿G1の幅W1、原稿G2の幅W2として、W2<W1となっている。また、一例として、原稿G2が原稿G1上に載せられており、原稿G1は2枚以上あるものとする。
奥側ガイド202及び手前側ガイド204は、原稿台19Aに形成されたスライド溝206A、206Bにより、Z方向(奥行き方向、原稿Gの幅方向)に移動可能に構成されている。また、奥側ガイド202及び手前側ガイド204は、奥側ガイド202及び手前側ガイド204を原稿Gの幅方向端部に当てて原稿Gの幅方向端部が揃えられることで、原稿Gを位置決めする。
さらに、奥側ガイド202及び手前側ガイド204は、原稿台19Aの原稿Gを載せる面の裏側(原稿台19Aの内側)に設けられるラック208A、208Bとそれぞれ連結されている。加えて、奥側ガイド202から延びるラック208Aと手前側ガイド204から延びるラック208Bとは、ピニオン210に連結されている。
そして、奥側ガイド202及び手前側ガイド204は、ラック208A、208B、及びピニオン210によって、一方のスライド動作に連動してスライド(移動)し、両者のスライド量が同等に制御される。なお、奥側ガイド202及び手前側ガイド204は、Z方向の中心位置から均等となる位置に配置されている。
また、図4、6、15、16に示すように、第7実施形態の画像読取部16は、原稿Gの原稿情報として、Z方向の幅が異なる原稿G(一例として原稿G1、G2)が混在する情報を受けた場合に制御部20がレジロール方式に切り替える設定となっている。なお、操作パネル17の複数の選択キー17C(図3参照)には、Z方向の長さが異なる原稿Gが混在する場合にユーザーが選択する原稿混在キー17D(図3参照)が含まれている。
(作用)
次に、第7実施形態の作用について説明する。
図16に示すフローチャートを参照して、第7実施形態の画像読取部16の動作を説明する。なお、画像読取部16を構成する各部及び各部材については、図3から図6(図15含む)を参照するものとして、図番の記載を省略する。
ステップS90において、ユーザーが複数のサイズの原稿G1、G2を原稿台19A上に載せ、原稿混在キー17Dを押したとき、ステップS96に移行して、レジロール方式で全ての原稿G1、G2を読み取る。一方、ユーザーが原稿混在キー17Dを押さずに原稿Gの読取開始ボタン17Eを押したとき、ステップS92へ移行する。なお、原稿混在キー17Dの他の一例として、表示パネル17A(図3参照)がタッチパネルであり、表示パネル17Aに表示された「混在原稿流します」という表示をユーザーが指で触れて選択する構成であってもよい。
続いて、ステップS92において、予め設定された枚数(例えば3枚)の原稿G(G1、G2)がレジレス方式で読み取られる。そして、制御部20は、読み取った3枚の原稿Gのそれぞれについて、搬送開始から先端が読取位置Qに到達するまでの既述の時間t1を求め、ステップS94に移行する。
続いて、ステップS94において、3枚の原稿Gの時間t1が全て既述の基準時間t+αよりも短い時間(t+α含む)である場合、ステップS98に移行して、レジレス方式で原稿台19A上の残りの原稿G(仮読みの3枚の原稿Gを含む)を読み取る。一方、3枚の原稿Gで求められた時間t1のうち、1つでも基準時間t+αより長い時間のものがある場合、ステップS96に移行して、レジロール方式で残りの原稿G(仮読みの3枚の原稿Gを含む)を読み取る。なお、ステップS96では、仮読みした3枚の原稿Gについてもレジロール方式で読み取らせるために、原稿台19A上に3枚の原稿Gを再度載せるよう、表示パネル17Aに表示してもよい。
このように、第7実施形態の画像読取部16では、幅方向で長さが異なり、搬送途中の先端の傾きが大きくなることが予測される原稿Gが混在する複数の原稿Gを読み取るとき、該原稿Gを接触式のレジロール方式で読み取るので、原稿Gの先端の傾き補正が行われ、原稿Gの読み取り精度が高められる。また、レジレス方式で読み取らないので、先端の傾きが大きいものを傾き補正することがなくなる。これにより、画像処理の負荷(メモリ等への負荷)が大きくなることが抑制される。そして、レジレス方式では動作音が低減され、レジロール方式では画像の傾き補正の精度が向上する。
(第8実施形態)
次に、本発明の第8実施形態に係る画像読取装置及び画像形成装置の一例について説明する。なお、前述した第1、第7実施形態の画像読取部16及び画像形成装置10と基本的に同一の部材、部位(一部の形状の違いも同一に含める)については、前記第1実施形態と同一の符号を付与してその説明を省略する。
第8実施形態の画像形成部16は、図17に示すように、原稿台19Aで移動可能に設けられた奥側ガイド202及び手前側ガイド204と、奥側ガイド202及び手前側ガイド204の幅方向(Z方向)の停止位置を検知する規制部材検知手段の一例としての複数のガイドセンサ212と、原稿Gの幅を検知する原稿検知手段の一例としての複数の原稿センサ214と、が設けられている。
ガイドセンサ212は、一例として、反射型の光学センサであり、発光及び受光が行われる検知面が、ラック208Aの側面と対向するようにZ方向に間隔をあけて配置されている。また、ガイドセンサ212は、ラック208Aの側面に設けられた反射部材209で反射された強度の高い光を受光したときに制御部20へ信号を出力し、ラック208Aの側面(反射部材209を除く)で反射された強度の低い光を受光したときに制御部20へ信号を出力しないように構成されている。
そして、制御部20には、各ガイドセンサ212に対応させて、奥側ガイド202及び手前側ガイド204の位置(間隔)に合う大きさの原稿Gの幅のデータが予め設定されている。これにより、いずれかのガイドセンサ212からの出力信号を受けたとき、奥側ガイド202及び手前側ガイド204の位置(間隔)に合う大きさの原稿Gの幅のデータが決定されるようになっている。
なお、奥側ガイド202及び手前側ガイド204は、異なる幅の原稿Gが原稿台19Aに載せられた場合、最大幅の原稿Gの端部に当たって原稿Gを位置決めすることになる。このため、ガイドセンサ212により検知される原稿Gの幅は、原稿台19Aに載せられた原稿の最大幅となる。
原稿センサ214は、一例として、反射型の光学センサであり、発光及び受光が行われる検知面が、原稿Gと対向するように配置されている。また、原稿センサ214は、搬送方向Aにおけるピックアップロール138の下流側近傍にZ方向に間隔をあけて配置されている。なお、原稿センサ214の配置間隔は、読み取りが予想される原稿幅(A4縦、A4横、A5横、B4横、B5縦、等のA/B系列や、インチ系のサイズ等)の検知を考慮して決定されている。
そして、原稿センサ214は、原稿G(図示はG2)が存在しているとき、受光量が低下すると共にON信号を出力するようになっている。これにより、一例として、1つの原稿センサ214がONとなった場合はB5サイズと検知し、2つの原稿センサ214がONとなった場合はA4サイズと検知し、3つのセンサがONとなった場合はB4サイズと検知し、4つのセンサがONとなった場合はA3サイズと検知される。
一方、図4、6、17、18に示すように、第8実施形態の画像読取部16は、原稿Gの原稿情報として、ガイドセンサ212で検知された奥側ガイド202及び手前側ガイド204の位置(間隔)に合う大きさの原稿Gの幅Aと、原稿センサ214で検知された原稿Gの幅Bとが異なる場合(不一致の場合)に、制御部20が、レジロール方式に切り替える設定となっている。
(作用)
次に、第8実施形態の作用について説明する。
図18に示すフローチャートを参照して、第8実施形態の画像読取部16の動作を説明する。なお、画像読取部16を構成する各部及び各部材については、図3から図6(図17含む)を参照するものとして、図番の記載を省略する。
ステップS100において、ガイドセンサ212により奥側ガイド202及び手前側ガイド204の配置を検知し、ステップS102に移行する。続いて、ステップS102において、奥側ガイド202及び手前側ガイド204で案内可能な原稿の幅A(最大幅)を決定し、ステップS104に移行する。
続いて、ステップS104において、原稿センサ214により原稿G(図17では原稿G2)のZ方向の幅Bを検知し、ステップS106に移行する。
続いて、ステップS106において、得られた幅Aと幅Bが不一致のとき、即ち、奥側ガイド202及び手前側ガイド204の間隔が原稿G2の幅よりも大きく、原稿G2が奥側ガイド202及び手前側ガイド204でガイドされないとき、ステップS108に移行して、レジロール方式で原稿G(G2)を読み取る。
一方、ステップS107において、得られた幅Aと幅Bが一致したとき、即ち、原稿G2が奥側ガイド202及び手前側ガイド204でガイドされるとき、ステップS110に移行して、レジレス方式で原稿G(G2)を読み取る。
このように、第8実施形態の画像読取部16では、原稿Gが奥側ガイド202及び手前側ガイド204でガイドされず、搬送途中の原稿Gの先端部の傾きが大きくなることが予測される場合に、該原稿Gを接触式のレジロール方式で読み取るので、原稿Gの先端部の傾き補正が行われ、原稿Gの読み取り精度及び画像の傾き補正の精度が高められる。また、レジレス方式で読み取らないので、先端部の傾きが大きいものを傾き補正することがなくなる。これにより、画像処理の負荷(メモリ等への負荷)が大きくなることが抑制される。そして、レジレス方式を用いた場合は動作音が低減される。
ここで、第8実施形態は、原稿台19Aに載せられた全ての原稿Gが奥側ガイド202及び手前側ガイド204でガイドされないケースであり、第7実施形態は、原稿台19Aに載せられた原稿Gのうち、一部の原稿Gが奥側ガイド202及び手前側ガイド204でガイドされないケースである。即ち、第7実施形態の混在原稿G1、G2の読み取りは、第8実施形態の原稿Gがガイドされないケースの一例である。
なお、本発明は上記の実施形態に限定されない。
他の原稿として、薄紙(トレーシングペーパ)の他に、OHPシートや、先端部分が折れ曲がったり欠けたりした原稿を設定してもよい。原稿GがOHPシートの場合は、搬送開始の検知を接触式のセンサで行うようにすればよい。
また、原稿Gを1枚仮読み取りしたときの方式がレジレス方式の場合に、仮読みした1枚目のみをレジロール方式で読み取らせるようにしてもよい。仮読みの枚数は1、3枚に限らず、2枚や、4枚以上の枚数、あるいは全数を仮読みしてもよい。
さらに、ボタン選択だけでなく、表示パネル17A(タッチパネル)で各種設定を選択するようにしてもよい。
また、ユーザーが、レジレス方式とレジロール方式のうち、使いたい方式を選択可能となるように操作パネル17に選択ボタンを設けてもよい。この場合、例えば、ユーザーが、読み取り精度は下がっても搬送時の動作音を下げて静音状態で読み取りを行いたいと思っている場合は、レジレス方式を選択すればよい。また、ユーザーが読み取り精度を重視する場合は、レジロール方式を選択すればよい。
加えて、原稿Gの先端検知の可否を判定するときに、レジストセンサ160から読取位置Qまでの基準時間に換えて、搬送路上の他のセンサから読取位置Qまでの基準時間で判定してもよい。
また、第1実施形態の図8のフローチャートにおいて、ユーザーに強制的に通常原稿及び他の原稿のいずれか一方を選択させる強制選択モードを含めてもよい。
さらに、原稿Gの機械的な傾き補正方式について、レジロール方式に換えてレジゲート方式を用いてもよい。レジゲート方式とは、第1搬送路132に突き出たゲート部材に原稿Gの先端部を突き当てて傾き補正し、ゲート部材を引っ込めて(第1搬送路132から退避させて)原稿Gを搬送する方式である。
10 画像形成装置
14 画像形成部
16 画像読取部(画像読取装置の一例)
17C 選択キー(原稿選択手段の一例)
19A 原稿台(搭載部の一例)
22 搬送部(搬送手段の一例)
24 レジロール駆動部(第1補正手段の一例)
26 ランプ(照射手段の一例)
28 画像データ入力部(画像情報取得手段の一例)
30 先端検知部(検知手段及び端部検知手段の一例)
31 傾き量算出部(傾き量算出手段の一例)
32 画像処理部(第2補正手段の一例)
160 レジストセンサ(上流側検知部の一例)
02 奥側ガイド(規制部材の一例)
204 手前側ガイド(規制部材の一例)
212 ガイドセンサ(規制部材検知手段の一例)
214 原稿センサ(原稿検知手段の一例)
G 原稿
Q 読取位置

Claims (11)

  1. 画像が形成された原稿を読取位置へと搬送する搬送手段と、
    前記原稿の搬送方向で前記読取位置よりも上流側に設けられ、前記原稿の先端が接触することにより当該原稿の傾きを補正する第1補正手段と、
    前記読取位置で原稿に光を照射する照射手段と、
    前記原稿で反射された光の情報に基づいて当該原稿に形成された画像の情報を取得する画像情報取得手段と、
    通過する原稿を検知する検知手段と、
    前記検知手段により検知した前記原稿に基づいて、前記画像情報取得手段により取得された前記画像情報の傾きを補正する第2補正手段と
    使用者に予め原稿の種類を選択させる原稿選択手段と、
    原稿情報、前記検知手段により検知された原稿の傾き、又は使用者による前記選択に基づいて前記第1補正手段による傾き補正と前記第2補正手段による傾き補正とを切り替える切替手段であって、原稿の読取時間の短縮を優先させる読取時間優先モードを有し、前記読取時間優先モードでは、前記使用者による原稿の選択がされていない場合に前記第2補正手段による傾き補正に切り替える切替手段と、
    を有する画像読取装置。
  2. 前記切替手段は、読取精度を優先させる読取精度優先モードを有し、前記読取精度優先モードでは、前記使用者による前記原稿の選択がされていない場合に前記第1補正手段による傾き補正に切り替える請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 画像が形成された原稿を読取位置へと搬送する搬送手段と、
    前記原稿の搬送方向で前記読取位置よりも上流側に設けられ、前記原稿の先端が接触することにより当該原稿の傾きを補正する第1補正手段と、
    前記読取位置で原稿に光を照射する照射手段と、
    前記原稿で反射された光の情報に基づいて当該原稿に形成された画像の情報を取得する画像情報取得手段と、
    通過する原稿を検知する検知手段と、
    前記検知手段により検知した前記原稿に基づいて、前記画像情報取得手段により取得された前記画像の情報の傾きを補正する第2補正手段と、
    使用者に予め原稿の種類を選択させる原稿選択手段と、
    原稿情報、前記検知手段により検知された原稿の傾き、又は使用者による前記選択に基づいて前記第1補正手段による傾き補正と前記第2補正手段による傾き補正とを切り替える切替手段であって、読取精度を優先させる読取精度優先モードを有し、前記読取精度優先モードでは、前記使用者による前記原稿の選択がされていない場合に前記第1補正手段による傾き補正に切り替える切替手段と、
    を有する画像読取装置。
  4. 画像が形成された原稿を読取位置へと搬送する搬送手段と、
    前記原稿の搬送方向で前記読取位置よりも上流側に設けられ、前記原稿の先端が接触することにより当該原稿の傾きを補正する第1補正手段と、
    前記読取位置で原稿に光を照射する照射手段と、
    前記原稿で反射された光の情報に基づいて当該原稿に形成された画像の情報を取得する画像情報取得手段と、
    通過する原稿を検知する検知手段と、
    前記検知手段により検知した前記原稿に基づいて、前記画像情報取得手段により取得された前記画像の情報の傾きを補正する第2補正手段と、
    原稿情報、前記検知手段により検知された原稿の傾き、又は使用者による選択に基づいて前記第1補正手段による傾き補正と前記第2補正手段による傾き補正とを切り替える切替手段であって、前記原稿情報として、前記搬送方向と交差する幅方向の長さが異なる原稿が混在する場合に前記第1補正手段による傾き補正に切り替える切替手段と、
    を有する画像読取装置。
  5. 画像が形成された原稿を読取位置へと搬送する搬送手段と、
    前記原稿の搬送方向で前記読取位置よりも上流側に設けられ、前記原稿の先端が接触することにより当該原稿の傾きを補正する第1補正手段と、
    前記読取位置で原稿に光を照射する照射手段と、
    前記原稿で反射された光の情報に基づいて当該原稿に形成された画像の情報を取得する画像情報取得手段と、
    通過する原稿を検知する検知手段と、
    前記検知手段により検知した前記原稿に基づいて、前記画像情報取得手段により取得された前記画像の情報の傾きを補正する第2補正手段と、
    原稿の搭載部で移動可能に設けられ、前記搬送方向と交差する幅方向への原稿の移動を規制する規制部材と、
    前記規制部材の前記幅方向の停止位置を検知する規制部材検知手段と、
    原稿の幅を検知する原稿検知手段と、
    原稿情報、前記検知手段により検知された原稿の傾き、又は使用者による選択に基づいて前記第1補正手段による傾き補正と前記第2補正手段による傾き補正とを切り替える切替手段であって、前記原稿情報として、前記規制部材検知手段で検知された前記規制部材の位置に合う大きさの原稿の幅と、前記原稿検知手段で選択された原稿の幅とが異なる場合に、前記第1補正手段による傾き補正に切り替える切替手段と、
    を有する画像読取装置。
  6. 画像が形成された原稿を読取位置へと搬送する搬送手段と、
    前記原稿の搬送方向で前記読取位置よりも上流側に設けられ、前記原稿の先端が接触することにより当該原稿の傾きを補正する第1補正手段と、
    前記読取位置で原稿に光を照射する照射手段と、
    前記原稿で反射された光の情報に基づいて当該原稿に形成された画像の情報を取得する画像情報取得手段と、
    通過する原稿の端部を検知する端部検知手段と、
    前記端部検知手段により検知した前記原稿に基づいて、前記画像情報取得手段により取得された前記画像の情報の傾きを補正する第2補正手段と、
    原稿情報、前記端部検知手段により検知された原稿の傾き、又は使用者による選択に基づいて前記第1補正手段による傾き補正と前記第2補正手段による傾き補正とを切り替える切替手段であって、少なくとも1枚の原稿を前記読取位置へと搬送して前記端部検知手段により前記端部の検知を行い、前記端部検知手段が原稿の前記端部を検知できた場合に前記第2補正手段による傾き補正に切り替え、前記端部検知手段が原稿の前記端部を検知できなかった場合に前記第1補正手段による傾き補正に切り替える切替手段と、
    を有する画像読取装置。
  7. 前記端部検知手段による原稿の端部の検知について、前記切替手段は、原稿の搬送開始から原稿の端部を検知するまでの時間が基準時間以下の場合に原稿の端部を検知できたと判断する請求項に記載の画像読取装置。
  8. 前記搬送方向で前記読取位置よりも上流側には、前記搬送手段で搬送している原稿の端部を検知する上流側検知部が設けられ、
    前記切替手段は、原稿の読取において、前記上流側検知部で原稿の端部が検知されたときの時点をT0、前記上流側検知部で検知された原稿の端部が前記端部検知手段で検知されたときの時点をT1として、時間ΔT=T1−T0が基準時間よりも短い場合に原稿の端部を検知できたと判断して前記第2補正手段による傾き補正に切り替え、時間ΔTが基準時間以上の場合に前記第1補正手段による傾き補正に切り替える請求項に記載の画像読取装置。
  9. 前記切替手段は、前記基準時間よりも短い第2の基準時間が設定され、前記時間ΔTが前記第2の基準時間よりも長く且つ前記基準時間よりも短い場合に前記第2補正手段による傾き補正に切り替え、
    前記第2補正手段は、前記画像情報取得手段により取得された前記画像の情報の位置を、前記時間ΔTに基づいて求められる原稿の端部のずれ量分だけ補正する請求項に記載の画像読取装置。
  10. 前記端部検知手段により検知した前記原稿の傾きを算出する傾き量算出手段を有し、
    前記切替手段は、前記傾き量算出手段により算出された前記端部の傾き量が基準値以下の場合に原稿の端部を検知できたと判断して前記第2補正手段による傾き補正に切り替える請求項に記載の画像読取装置。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の画像読取装置と、
    前記画像読取装置で読み取られた前記画像の情報に基づいて記録媒体上に画像形成する画像形成部と、
    を有する画像形成装置。
JP2012006515A 2012-01-16 2012-01-16 画像読取装置及び画像形成装置 Active JP5887943B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012006515A JP5887943B2 (ja) 2012-01-16 2012-01-16 画像読取装置及び画像形成装置
US13/546,728 US8665502B2 (en) 2012-01-16 2012-07-11 Image reading device, image reading method, and image forming apparatus
CN201210279157.3A CN103209278B (zh) 2012-01-16 2012-08-07 图像读取装置、图像读取方法和图像形成设备
US14/157,044 US9001391B2 (en) 2012-01-16 2014-01-16 Image reading device, image reading method, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012006515A JP5887943B2 (ja) 2012-01-16 2012-01-16 画像読取装置及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013146034A JP2013146034A (ja) 2013-07-25
JP2013146034A5 JP2013146034A5 (ja) 2015-02-19
JP5887943B2 true JP5887943B2 (ja) 2016-03-16

Family

ID=48756355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012006515A Active JP5887943B2 (ja) 2012-01-16 2012-01-16 画像読取装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8665502B2 (ja)
JP (1) JP5887943B2 (ja)
CN (1) CN103209278B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5887943B2 (ja) * 2012-01-16 2016-03-16 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP6157146B2 (ja) * 2012-03-29 2017-07-05 キヤノン株式会社 読み取り装置及びその制御方法
JP5935547B2 (ja) * 2012-07-03 2016-06-15 ブラザー工業株式会社 画像読取装置および原稿端判定プログラム
EP3069502B1 (en) 2013-11-14 2022-08-24 Microsoft Technology Licensing, LLC Image processing for productivity applications
JP6299288B2 (ja) * 2014-03-05 2018-03-28 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置および複写機
JP6375640B2 (ja) * 2014-02-26 2018-08-22 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置および複写機
US9197775B2 (en) * 2014-01-23 2015-11-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Image reading device, copier, and image forming apparatus
JP6256043B2 (ja) * 2014-01-23 2018-01-10 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP6330376B2 (ja) * 2014-03-06 2018-05-30 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置および複写機
JP6323660B2 (ja) * 2014-03-03 2018-05-16 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置および複写機
US9363399B2 (en) * 2014-03-03 2016-06-07 Fuji Xerox Co., Ltd. Image reading device and copier
JP6291957B2 (ja) * 2014-03-26 2018-03-14 富士ゼロックス株式会社 画像の読取装置及び画像形成装置
US9253366B2 (en) * 2014-03-26 2016-02-02 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus and image reading device
JP6500548B2 (ja) * 2015-03-25 2019-04-17 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置および画像形成装置
JP6648455B2 (ja) * 2015-09-16 2020-02-14 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置および画像形成装置
JP6233393B2 (ja) 2015-12-09 2017-11-22 コニカミノルタ株式会社 原稿の傾き量検出装置および画像処理装置
KR20180084391A (ko) 2017-01-17 2018-07-25 에이치피프린팅코리아 주식회사 화상형성장치
JP6901699B2 (ja) * 2017-03-14 2021-07-14 株式会社リコー 原稿搬送装置、及び、画像形成装置
JP6690597B2 (ja) * 2017-05-10 2020-04-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
US10477034B2 (en) * 2018-04-09 2019-11-12 Xerox Corporation Digital image-paper registration error correction through image shear
JP2018157569A (ja) * 2018-04-11 2018-10-04 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置および複写機
JP7102913B2 (ja) * 2018-04-27 2022-07-20 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
JP7132813B2 (ja) * 2018-10-05 2022-09-07 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP7468016B2 (ja) * 2020-03-17 2024-04-16 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像読取装置、画像読取装置の制御装置
JP7501259B2 (ja) 2020-09-11 2024-06-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置および画像形成装置
CN113487540B (zh) * 2021-06-15 2023-07-07 北京道达天际科技股份有限公司 一种空基大倾角图像的校正方法和装置

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5528387A (en) * 1994-11-23 1996-06-18 Xerox Corporation Electronic image registration for a scanner
JPH08163327A (ja) 1994-12-08 1996-06-21 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP3676443B2 (ja) * 1995-09-01 2005-07-27 オリンパス株式会社 情報再生装置及び情報再生方法
JPH09130549A (ja) * 1995-11-06 1997-05-16 Minolta Co Ltd デジタル画像形成装置
US5901253A (en) * 1996-04-04 1999-05-04 Hewlett-Packard Company Image processing system with image cropping and skew correction
JPH10191026A (ja) 1996-12-26 1998-07-21 Canon Inc 画像処理装置及びその方法
JP3710393B2 (ja) * 2001-03-29 2005-10-26 株式会社Pfu 画像読取装置
JP3773884B2 (ja) * 2002-09-04 2006-05-10 株式会社リコー 画像形成装置
JP2004106995A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Nisca Corp シート給紙装置
JP4235503B2 (ja) * 2003-07-23 2009-03-11 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置並びに画像読取装置
JP4350450B2 (ja) * 2003-08-04 2009-10-21 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置並びに画像読取装置
JP2005114980A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP4465709B2 (ja) * 2003-12-12 2010-05-19 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置及び原稿読取方法
KR100580183B1 (ko) * 2004-01-09 2006-05-15 삼성전자주식회사 스캔영역의 좌우 위치 보정 방법 및 장치
JP4324047B2 (ja) * 2004-07-20 2009-09-02 キヤノン株式会社 シート搬送装置および画像形成装置並びに画像読取装置
US7515772B2 (en) * 2004-08-21 2009-04-07 Xerox Corp Document registration and skew detection system
US7777920B2 (en) * 2006-02-28 2010-08-17 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image copier and image copying method
JP4367429B2 (ja) * 2006-04-14 2009-11-18 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP4710702B2 (ja) * 2006-04-19 2011-06-29 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 カラー画像形成装置
JP4739127B2 (ja) * 2006-06-22 2011-08-03 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置及び画像読取装置
JP5141014B2 (ja) * 2006-12-28 2013-02-13 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、画像処理装置及びプログラム
JP5006103B2 (ja) * 2007-05-22 2012-08-22 株式会社リコー 画像形成装置
JP5367241B2 (ja) 2007-07-06 2013-12-11 株式会社Pfu 画像読取処理装置、画像読取装置、および、画像読取処理方法
JP4482590B2 (ja) * 2008-03-21 2010-06-16 シャープ株式会社 画像読取装置、画像読取方法、画像形成装置およびプログラム
JP2009251313A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Canon Inc 画像形成装置及びその色ずれ補正方法
JP5349989B2 (ja) * 2009-01-29 2013-11-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5574655B2 (ja) * 2009-09-25 2014-08-20 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP4851580B2 (ja) * 2009-11-20 2012-01-11 シャープ株式会社 画像読取装置、及びそれを備えた画像データ出力処理装置、並びに画像読取方法
JP5623173B2 (ja) * 2010-07-30 2014-11-12 キヤノン株式会社 シート搬送装置、画像形成装置及び画像読取装置
JP2012056111A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Ricoh Co Ltd 光書き込み装置、画像形成装置及び光書き込み装置の制御方法、光書き込み装置の制御プログラム及び記録媒体
JP5713635B2 (ja) * 2010-11-10 2015-05-07 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP5967951B2 (ja) * 2011-02-10 2016-08-10 キヤノン株式会社 シート搬送装置、これを用いた画像読取装置、及び画像形成装置
JP5887943B2 (ja) * 2012-01-16 2016-03-16 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP5987504B2 (ja) * 2012-07-02 2016-09-07 株式会社リコー 光書き込み制御装置、画像形成装置及び光書き込み制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013146034A (ja) 2013-07-25
US20140132966A1 (en) 2014-05-15
US9001391B2 (en) 2015-04-07
US20130182296A1 (en) 2013-07-18
CN103209278A (zh) 2013-07-17
CN103209278B (zh) 2018-08-28
US8665502B2 (en) 2014-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5887943B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5760684B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6436380B2 (ja) 画像形成動作調整用画像データ、画像形成装置および画像形成動作調整方法
US10392209B2 (en) Sheet feeding sub tray, sheet conveying device, image reading device, and image forming apparatus
JP5747662B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US8538313B2 (en) Image forming apparatus
JP5536026B2 (ja) 原稿搬送装置及び画像形成装置
JP6311655B2 (ja) 画像読取装置、及び、画像形成装置
JP6365464B2 (ja) 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
CN110540084A (zh) 纸张位置检测装置、纸张输送装置以及图像形成装置
JP4376196B2 (ja) 画像形成装置
JP2011071592A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP6901699B2 (ja) 原稿搬送装置、及び、画像形成装置
JP5987728B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP4465709B2 (ja) 画像読取装置及び原稿読取方法
JP2005010239A (ja) 画像形成装置
US11811997B2 (en) Reading apparatus switching between first optical path and second optical path
US11800035B2 (en) Reading apparatus for reading reflected light
JP2004258126A (ja) 画像形成装置、及びその画像書き出し位置調整方法
JP2013062645A (ja) 画像読取装置及び画像処理装置
US20240080400A1 (en) Reading device, output device, and image forming apparatus
JP2016119571A (ja) 画像読取装置
JP6041792B2 (ja) シート検出装置、画像処理装置、シート検出方法
JP4503411B2 (ja) 画像形成装置
JP2024011404A (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5887943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350