JP4367429B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4367429B2
JP4367429B2 JP2006112719A JP2006112719A JP4367429B2 JP 4367429 B2 JP4367429 B2 JP 4367429B2 JP 2006112719 A JP2006112719 A JP 2006112719A JP 2006112719 A JP2006112719 A JP 2006112719A JP 4367429 B2 JP4367429 B2 JP 4367429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer paper
inclination
image
registration roller
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006112719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007286281A (ja
Inventor
厚 高橋
有宝 彭
宇民 相馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2006112719A priority Critical patent/JP4367429B2/ja
Priority to DE602006019943T priority patent/DE602006019943D1/de
Priority to EP06255253A priority patent/EP1844944B1/en
Priority to US11/581,554 priority patent/US7583927B2/en
Priority to CN2006101359587A priority patent/CN101055460B/zh
Publication of JP2007286281A publication Critical patent/JP2007286281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4367429B2 publication Critical patent/JP4367429B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/60Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing on both faces of the printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/008Controlling printhead for accurately positioning print image on printing material, e.g. with the intention to control the width of margins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0095Detecting means for copy material, e.g. for detecting or sensing presence of copy material or its leading or trailing end
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/02Rollers
    • B41J13/025Special roller holding or lifting means, e.g. for temporarily raising one roller of a pair of nipping rollers for inserting printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/26Registering devices
    • B41J13/28Front lays, stops, or gauges
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • G03G15/235Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters the image receiving member being preconditioned before transferring the second image, e.g. decurled, or the second image being formed with different operating parameters, e.g. a different fixing temperature

Description

この発明は、複写機又はプリンタなどの画像形成装置に関し、特に両面に画像を形成する画像形成装置に関する。
複写機やプリンタなどの画像形成装置は、像担持体、画像書き込み部、現像装置、給紙トレイ、転写部及び定着装置などを備えている。ここで、画像形成装置の構成について図18を参照して説明する。図18は画像形成装置の構成を示す断面図である。
自動搬送装置10は、原稿を読み取るための搬送を行う装置である。原稿を載置する原稿載置部11には、原稿第1頁の表面を上にした状態の原稿dが複数枚載置されている。原稿dはローラ12a、及びローラ12bを介して送り出され、更にローラ13を介して画像読み取り部20に搬送される。そして、画像読み取り部20において画像が読み取られた原稿dは、反転ローラ14で反転されて、表面を下に向けた状態で排紙皿16に排出される。
画像読み取り部20は、原稿を光学的にスキャンすることで画像データを生成する。光源23によって原稿dの原稿面が照射され、その反射光がミラー24、ミラー25、ミラー26、及び結合光学系27を介して光電変換手段であるCCD28の受光面に像を結ぶ。ちなみに、原稿dをプラテンガラス21上に読み取り面を下に向けた状態に載置して読み取りを行う場合には、光学系をプラテンガラス21に沿ってスキャンして読み取りを行なう。また、原稿dを搬送しながら読み取りを行う場合には、第2のプラテンガラス22下に光源23とミラー24とが固定された状態で読み取りを行う。読み取られた原稿dの画像データは、CCD28から画像処理部(図示しない)に送られる。なお、原稿dが自動搬送装置10により両面搬送される場合には、原稿dの表面が読み取られた後、今度は反転ローラ14を介して再度ローラ13へ反転搬送せしめ、原稿dの裏面が画像読み取り部20で読み取られ、読み取られた画像データがCCD28から画像処理部に送られる。
給紙トレイ30は転写紙Pを積載する。なお、図18において給紙トレイ30は1段のみの構成となっているが、通常、サイズが異なる転写紙を積載するために給紙トレイは複数段設けられている。
給紙部40は、給紙トレイ30から画像形成部60へ転写紙Pを給紙する。転写紙Pは給紙トレイ30から搬送ローラ41によって送り出され、ループローラ42を介してレジストローラ43のニップ部に突き当てられることにより一旦停止して、転写紙Pの傾きが補正される。そして、転写紙Pは所定のタイミングで画像形成部60の感光ドラム61へ搬送される。また、転写紙Pは手差しトレイ31から搬送ローラ44によって送り出され、同様の工程を経て画像形成部60の感光ドラム61へ搬送される。
画像書き込み部50は、入力された画像データに基づきレーザ素子51から出力されるレーザ光を偏向するポリゴンミラー(図示しない)を備えて構成されている。偏向されたレーザ光はポリゴンミラーによって走査されながらミラーなどを介して感光ドラム61上に照射される。これにより、感光ドラム61上に静電潜像が形成されることになる。
画像形成部60は、感光ドラム61上に形成された静電潜像を電子写真方式により転写紙P上に記録する。まず、帯電部67により一様に帯電させられた感光ドラム61上に、画像書き込み部50のレーザダイオード51からのレーザ光が照射されることで静電潜像が形成される。そして、感光ドラム61上に形成された静電潜像は、現像部62により現像されることで感光ドラム61上にトナー像を形成する。このトナー像は感光ドラム61の下部に設けられた転写部63により転写紙Pに転写される。そして、感光ドラム61に当接されている転写紙Pは分離部64により分離される。感光ドラム61から分離された転写紙Pは搬送機構65によって定着部70に搬送される。
定着部70は、転写紙P上に転写されたトナー像を熱及び圧力によって定着させる。転写紙P上に転写されたトナー像は、定着ローラ71からの熱と圧力とによって定着させられる。
排紙部80は、画像が定着した転写紙Pを排紙する。画像が定着した転写紙Pは、排紙ローラ81によって排紙トレイ82上に排紙される。両面に画像を形成する場合には、表面に画像が形成されて定着された後、転写紙Pはガイド83によって下方に搬送され、反転路84に送られる。反転路84に入ってきた転写紙Pは、反転搬送ローラ85によって反転搬送路86に送られる。反転搬送路86に入ってきた転写紙Pは、給紙部40を介して再び画像形成部60に送られる。
そして、転写紙Pはループローラ42を介してレジストローラ43のニップ部に突き当てられることにより一旦停止して、転写紙Pの傾きが補正される。その後、転写紙Pは所定のタイミングで画像形成部60の感光ドラム61へ搬送される。
画像形成部60では、感光ドラム61上に残留付着しているトナーがクリーニング部66で除去され、次の画像形成に備えられている。この状態で転写紙Pは画像形成部60に搬入され、もう一方の面(裏面)に画像が形成される。そして、分離部64で感光ドラム61から分離された転写紙Pは、搬送機構65を介して再び定着部70に送られて定着される。このようにして、表面と裏面の画像定着が終了した転写紙Pは、排紙ローラ81によって排紙トレイ82上に排紙される。
以上のように、画像形成を行う前にレジストローラ43によって転写紙の搬送方向に対する傾きを補正していた。この傾きの補正に関して従来においては、転写紙に測定用のパターンを書き込み、そのパターンの位置を検出することで転写紙の位置ずれや傾きを検出し、その検出結果に基づいて裏面に形成する画像の位置を決定する方法が提案されている(例えば特許文献1)。
また、別の方法として、転写紙の表面にマークを書き込み、裏面に画像を形成する際にそのマークの位置を検出し、検出されたマークの位置とそのマークを書き込んだ際の位置とに基づいて転写紙の裏面に形成する画像の位置を決定し、さらに、裏面に形成する画像の倍率を変更する方法が提案されている(例えば特許文献2)。
また、別の方法として、表面に画像を形成して定着する際に発生する転写紙の外形寸法変化を求め、裏面に形成する画像の倍率を変更する方法が提案されている(例えば特許文献3)。
特開平10−319674号公報 特開2003−156974号公報 特開2004−271926号公報
しかしながら、実際の転写紙Pは直交性が無く、転写紙の切断状態によって角度にばらつきが生じてしまう。例えば図19(a)に示すように、転写紙Pの角によって角度が異なり、ある角では89°となっているが、他の角では91°となっている。このように転写紙Pの角度にばらつきがあると、レジストローラ43にて転写紙Pの搬送方向に対する傾きを補正しても、表面に形成された画像の位置と裏面に形成された画像の位置とが一致しない場合がある。
例えば、転写紙Pの表面に画像を形成する場合、図19(b)に示すように、転写紙Pの搬送方向の辺(先端)をレジストローラ43のニップ部に突き当てて転写紙Pの搬送方向に対する傾きを補正し、その後、画像形成部30にて表面に画像を形成する。表面に画像を形成した後、転写紙Pの裏面に画像を形成する場合は、転写紙Pは反転路84、反転搬送ローラ85、及び反転搬送路86によって反転させられて再び画像形成部60に送られる。このように転写紙Pは反転させられるため、図19(c)に示すように、転写紙Pの先端の反対側の辺(後端)がレジストローラ43のニップ部に突き当てられ、転写紙Pの搬送方向に対する傾きが補正される。その後、画像形成部60によって裏面に画像が形成される。
しかしながら、図19(a)に示すように、転写紙Pの先端の傾きとその先端の反対側の辺(後端)の傾きとでは角度が異なるため、図19(c)に示すように、表面と裏面に形成された画像がその角度差の分だけずれてしまい、表面と裏面とで画像の位置を高精度に合わせることは困難であった。つまり、転写紙Pの各辺自体が傾いて直交性がないため、異なる辺をレジストローラ43に突き当てて傾きを補正しても元々の辺の傾きが先端と後端とで異なるため、表面に画像を転写する前と裏面に画像を転写する前とでは、搬送方向に対する転写紙Pの傾きが変わってしまう。その結果、表面の画像の位置と裏面の画像の位置とがずれて高精度に位置を合わせることが困難となる。
この発明は上記の問題を解決するものであり、転写紙の両面に画像を形成する場合において、両面に形成される画像の位置を高精度に合わせることが可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、転写紙の表面に画像を形成し、前記表面に画像が形成された転写紙を反転させ、その後、前記転写紙の裏面に画像を形成する画像形成装置であって、搬送される前記転写紙を検知する第1の検知手段と、前記第1の検知手段と搬送方向に直交する方向に所定の間隔をおいて配置され、前記搬送される転写紙を検知する第2の検知手段と、前記第1の検知手段による前記転写紙の検知開始タイミングと、前記第2の検知手段による前記転写紙の検知開始タイミングとに基づいて前記転写紙の先端の傾きを求め、前記第1の検知手段の検知結果に基づいて、前記第1の検知手段の配置位置における反転前の転写紙の第1の長さを求め、前記第2の検知手段の検知結果に基づいて、前記第2の検知手段の配置位置における反転前の転写紙の第2の長さを求め、前記第1の長さと前記第2の長さとの差分に基づいて前記転写紙の後端の傾きを求め、前記先端の傾きを補正するための第1補正量、及び前記後端の傾きを補正するための第2補正量を求める演算手段と、前記演算手段によって求められた前記第1補正量に従って、前記転写紙と表面の画像との相対位置を変え、さらに、前記演算手段によって求められた前記第2補正量に従って、前記転写紙と裏面の画像との相対位置を変える補正手段と、を有し、前記補正手段は、前記転写紙の搬送方向に直交する方向に配置されて前記転写紙を突き当てるレジストローラと、前記レジストローラの傾きを変える傾斜手段と、を有し、前記第1の検知手段及び前記第2の検知手段は、前記転写紙の表面に画像を形成する前であって前記レジストローラが前記転写紙を搬送している最中に前記転写紙を検知し、前記傾斜手段は、前記転写紙の表面に画像を形成する前に、前記直交する方向に配置された前記レジストローラに前記転写紙の先端を突き当て、その後、前記転写紙の表面に画像を形成する前であって前記レジストローラが前記転写紙を搬送している最中に、前記演算手段によって求められた前記第1補正量に従って、前記レジストローラの傾きを変えることで前記転写紙の搬送方向に対する傾きを補正し、前記転写紙の裏面に画像を形成する前に、前記演算手段によって求められた前記第2補正量に従って前記レジストローラの傾きを変えて、前記転写紙の後端を前記レジストローラに突き当てて前記転写紙の搬送方向に対する傾きを補正することを特徴とする画像形成装置である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置であって、前記傾斜手段は、前記転写紙の表面に画像を形成する前であって前記レジストローラが前記転写紙を搬送している最中に、前記演算手段によって求められた前記転写紙の先端の傾きの大きさを前記第1補正量として、前記先端の傾きに応じて前記レジストローラの傾きを変えることで前記転写紙の搬送方向に対する傾きを補正し、前記第1の長さと前記第2の長さとが等しい場合、前記転写紙の裏面に画像を形成する前に、前記演算手段によって求められた前記転写紙の先端の傾きの大きさを前記第2補正量として、前記先端の傾きに応じて前記レジストローラの傾きを変えて、前記転写紙の後端を前記レジストローラに突き当てて前記転写紙の搬送方向に対する傾きを補正し、前記第1の長さと前記第2の長さとが異なる場合、前記転写紙の裏面に画像を形成する前に、前記演算手段によって求められた前記転写紙の先端の傾きと後端の傾きとから求められる補正量を前記第2補正量として、前記第2補正量に従って前記レジストローラの傾きを変えて、前記転写紙の後端を前記レジストローラに突き当てて前記転写紙の搬送方向に対する傾きを補正することを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2のいずれかに記載の画像形成装置であって、前記補正手段は、前記第1補正量及び前記第2補正量に従って、次に搬送される転写紙の搬送方向に対する傾きを補正することを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1から請求項3のいずれかに記載の画像形成装置であって、前記傾斜手段は、前記レジストローラの一端側を軸として、前記レジストローラの他端側を前記転写紙の搬送方向に傾けることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、転写紙の表面に画像を形成し、前記表面に画像が形成された転写紙を反転させ、その後、前記転写紙の裏面に画像を形成する画像形成装置であって、搬送される前記転写紙を検知する第1の検知手段と、前記第1の検知手段と搬送方向に直交する方向に所定の間隔をおいて配置され、前記搬送される転写紙を検知する第2の検知手段と、前記第1の検知手段による前記転写紙の検知開始タイミングと、前記第2の検知手段による前記転写紙の検知開始タイミングとに基づいて前記転写紙の先端の傾きを求め、前記第1の検知手段の検知結果に基づいて、前記第1の検知手段の配置位置における反転前の転写紙の第1の長さを求め、前記第2の検知手段の検知結果に基づいて、前記第2の検知手段の配置位置における反転前の転写紙の第2の長さを求め、前記第1の長さと前記第2の長さとの差分に基づいて前記転写紙の後端の傾きを求め、前記先端の傾きを補正するための第1補正量、及び前記後端の傾きを補正するための第2補正量を求める演算手段と、前記演算手段によって求められた前記第1補正量に従って、前記転写紙と表面の画像との相対位置を変え、さらに、前記演算手段によって求められた前記第2補正量に従って、前記転写紙と裏面の画像との相対位置を変える補正手段と、前記転写紙の搬送方向に直交する方向に配置されて前記転写紙を突き当てて前記転写紙の搬送方向に対する傾きを補正するレジストローラと、を有し、前記第1の検知手段及び前記第2の検知手段は、前記転写紙の表面に画像を形成する前であって前記レジストローラが前記転写紙を搬送している最中に前記転写紙を検知し、前記補正手段は、前記演算手段によって求められた前記転写紙の先端の傾きの大きさを前記第1補正量として、前記先端の傾きに応じて前記画像の書き出し位置を変えて前記転写紙の表面に画像を形成し、前記第1の長さと前記第2の長さとが等しい場合に、前記演算手段によって求められた前記転写紙の先端の傾きの大きさを前記第2補正量として、前記先端の傾きに応じて前記画像の書き出し位置を変えて前記転写紙の裏面に画像を形成し、前記第1の長さと前記第2の長さとが異なる場合、前記演算手段によって求められた前記転写紙の先端の傾きと後端の傾きとから求められる補正量を前記第2補正量として、前記第2補正量に従って前記画像の書き出し位置を変えて前記転写紙の裏面に画像を形成することを特徴とする画像形成装置である。
請求項6に記載の発明は、請求項に記載の画像形成装置であって、前記補正手段は、前記第1補正量及び前記第2補正量に従って、次に搬送される転写紙に対して、画像の書き出し位置を変えて前記次の転写紙の表面及び裏面にそれぞれ画像を形成することを特徴とする。
また、この発明の画像形成方法の態様を以下に挙げる。
第1の形態に係る画像形成方法は、転写紙の外形形状に従って前記転写紙の搬送方向に対する傾きを補正する第1の補正ステップと、前記傾きが補正された転写紙の表面に画像を形成する第1の画像形成ステップと、前記表面に画像が形成された転写紙を反転する反転ステップと、前記転写紙を反転した後、転写紙の外形形状に従って前記転写紙の搬送方向に対する傾きを補正する第2の補正ステップと、前記傾きが補正された転写紙の裏面に画像を形成する第2の画像形成ステップと、を含むことを特徴とする画像形成方法である。
第2の形態に係る画像形成方法は、上記第1の形態に係る画像形成方法であって、前記転写紙の外形形状は、前記転写紙の搬送方向の一辺の傾きであり、前記第1の補正ステップでは、前記一辺の傾きに応じて、前記転写紙の搬送方向に直交する方向に配置されたレジストローラの傾きを変え、前記転写紙の一辺を前記レジストローラに突き当てることにより前記転写紙の搬送方向に対する傾きを補正し、前記第2の補正ステップでは、前記一辺の反対側の辺の傾きに応じて前記レジストローラの傾きを変え、前記一辺の反対側の辺を前記レジストローラに突き当てることにより前記転写紙の搬送方向の傾きを補正することを特徴とするものである。
第3の形態に係る画像形成方法は、転写紙の外形形状に従って画像形成条件を変えて前記転写紙の表面に画像を形成する第3の画像形成ステップと、前記表面に画像が形成された転写紙を反転する反転ステップと、前記転写紙の外形形状に従って画像形成条件を変えて前記転写紙の裏面に画像を形成する第4の画像形成ステップと、を含むことを特徴とする画像形成方法である。
第4の形態に係る画像形成方法は、上記第3の形態に係る画像形成方法であって、前記転写紙の外形形状は、前記転写紙の搬送方向の一辺の傾きであり、前記第3の画像形成ステップでは、前記一辺の傾きに応じて、前記画像の書き出し位置を変えて前記転写紙の表面に画像を形成し、前記第4の画像形成ステップでは、前記一辺の反対側の辺の傾きに応じて、前記画像の書き出し位置を変えて前記転写紙の裏面に画像を形成することを特徴とするものである。
第5の形態に係る画像形成方法は、搬送される転写紙を検知する第1の検知手段と、前記第1の検知手段と搬送方向に直交する方向に所定の間隔を置いて配置され、前記搬送される転写紙を検知する第2の検知手段と、によって前記転写紙を検知する検知ステップと、前記検知ステップの検知結果に基づいて前記転写紙の外形形状を求める演算ステップと、前記転写紙の外形形状に従って前記転写紙の搬送方向に対する傾きを補正する第3の補正ステップと、前記傾きが補正された転写紙の表面に画像を形成する第5の画像形成ステップと、前記表面に画像が形成された転写紙を反転する反転ステップと、前記転写紙を反転した後、前記転写紙の外形形状に従って前記転写紙の搬送方向に対する傾きを補正する第4の補正ステップと、前記傾きが補正された転写紙の裏面に画像を形成する第6の画像形成ステップと、を含むことを特徴とする画像形成方法である。
第6の形態に係る画像形成方法は、上記第5の形態に係る画像形成方法であって、前記演算ステップは、前記第1の検知手段の検知結果に基づいて、前記第1の検知手段の配置位置における反転前の転写紙の第1の長さを求め、さらに、前記第2の検知手段の検知結果に基づいて、前記第2の検知手段の配置位置における反転前の転写紙の第2の長さを求める長さ算出ステップと、前記第1の長さと前記第2の長さとに基づいて前記転写紙の後端の傾きを求める傾き算出ステップと、を含み、前記第4の補正ステップでは、前記傾き算出ステップで求められた後端の傾きに応じて前記転写紙の搬送方向に対する傾きを補正することを特徴とするものである。
第7の形態に係る画像形成方法は、上記第6の形態に係る画像形成方法であって、前記第4の補正ステップでは、前記傾き算出ステップで求められた後端の傾きに応じて、前記転写紙の搬送方向に直交する方向に配置されたレジストローラの傾きを変え、前記転写紙の後端を前記レジストローラに突き当てて前記転写紙の搬送方向に対する傾きを補正することを特徴とするものである。
第8の形態に係る画像形成方法は、上記第5の形態に係る画像形成方法であって、前記演算ステップでは、前記第1の検知手段による前記転写紙の検知開始タイミングと、前記第2の検知手段による前記転写紙の検知開始タイミングとに基づいて前記転写紙の先端の傾きを求め、前記第5の補正ステップでは、前記先端の傾きに応じて前記転写紙の搬送方向に対する傾きを補正することを特徴とするものである。
第9の形態に係る画像形成方法は、上記第8の形態に係る画像形成方法であって、前記第5の補正ステップでは、前記転写紙の搬送方向に直交する方向に配置されたレジストローラが前記転写紙を搬送している最中に、前記先端の傾きに応じて前記レジストローラを傾けることにより前記転写紙の搬送方向に対する傾きを補正することを特徴とするものである。
この発明によると、転写紙の両面に画像を形成する場合において、両面に形成される画像の位置を高精度に合わせることが可能となる。
[第1の実施の形態]
(構成)
この発明の第1の実施形態に係る画像形成装置の構成について図1を参照して説明する。図1は、この発明の第1の実施形態に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。
この実施形態に係る画像形成装置は、図18に示す従来技術に係る画像形成装置と同様に、画像読み取り部20、給紙トレイ30、給紙部40、画像書き込み部50、画像形成部60、定着部70、及び排紙部80などを備えて構成されている。
この実施形態では、操作部1を用いて転写紙Pの外形形状を示す情報が入力される。外形形状として、転写紙Pの傾き(角度)が挙げられる。操作者は操作部1を用いて転写紙Pの先端の傾き(角度)と、その先端の反対側の辺である後端の傾き(角度)を入力する。転写紙Pの先端の傾き(角度)が、転写紙Pの表面に画像を形成するときの傾きの補正値(角度)となり、後端の傾き(角度)が、裏面に画像を形成するときの傾きの補正値(角度)となる。
ここで、転写紙Pの傾きについて図2を参照して説明する。図2は、転写紙の外形形状を示す上面図である。転写紙Pの表面に画像を形成する場合、転写紙Pの搬送方向の辺(先端)がレジストローラ43のニップ部に突き当てられることにより転写紙Pの搬送方向に対する傾きが補正される。また、転写紙Pの裏面に画像を形成する場合、転写紙Pは反転させられて、搬送方向の辺(後端)がレジストローラ43のニップ部に突き当てられることにより転写紙Pの搬送方向に対する傾きが補正される。
搬送方向に直交する軸を基準軸とした場合、その基準軸に対する先端の傾きを角度Aとし、後端の傾きを角度Bとする。また、先端が搬送方向に傾いている場合、傾きの方向を「−」とし、このときの先端の傾きを「−A度」とする。また、先端が搬送方向の反対方向に傾いている場合、傾きの方向を「+」とし、このときの先端の傾きを「+A度」とする。後端についても、後端が搬送方向に傾いている場合、傾きの方向を「−」とし、このときの後端の傾きを「−B度」とする。また、後端が搬送方向の反対方向に傾きている場合、傾きの方向を「+」とし、このときの後端の傾きを「+B度」とする。
操作者によって転写紙Pの傾き(角度)を示す情報が入力されると、その傾き(角度)を示す情報は補正データ記憶部3に記憶される。転写紙Pの角度は転写紙Pの角によって異なるため、先端の傾き(角度)と後端の傾き(角度)とを操作部1を用いて入力し、補正データ記憶部3に記憶しておく。つまり、転写紙Pの表面に画像を形成する場合には、転写紙Pの先端をレジストローラ43に突き当てて転写紙Pの傾きを補正し、裏面に画像を形成する場合には転写紙Pを反転させて、転写紙Pの後端をレジストローラ43に突き当てて転写紙Pの傾きを補正するため、レジストローラ43に突き当てられる辺が表面に画像形成する場合と裏面に画像形成する場合とで異なる。従って、先端の傾き(角度)と後端の傾き(角度)を入力して補正データ記憶部3に記憶しておく。
なお、操作部1は入力部と表示部とからなる。入力部は、カーソルキー、数字入力キー、及び各種機能キー等を備えたキーボードを含み、このキーボードで押下されたキーに対応する押下信号は制御部2に出力される。また、表示部は液晶ディスプレイやELディスプレイ等により構成され、制御部2から出力される表示信号の指示に従って、画面上に画像データやテキストデータ等の表示を行う。
補正データ記憶部3には、操作部1によって入力された転写紙Pの外形形状を示す情報、つまり、レジストローラ43にて転写紙Pの傾きを補正するための補正値が記憶される。傾きの補正値は、転写紙Pの表面に画像を形成する際に転写紙Pの傾きを補正するための補正値と、裏面に画像を形成する際に転写紙Pの傾きを補正するための補正値とがあるため、補正データ記憶部3には、表面用の補正値と裏面用の補正値とが記憶される。具体的には、表面用の補正値として、先端の傾きを示す「+A度」又は「−A度」が補正データ記憶部3に記憶される。また、裏面用の補正値として、後端の傾きを示す「+B度」又は「−B度」が補正データ記憶部3に記憶される。
レジストローラ43は、転写紙Pの搬送方向に直交する方向に配置されて、転写紙Pが突き当てられることにより転写紙Pの搬送方向に対する傾きが補正される。さらに、レジストローラ43は、補正データ記憶部3に記憶されている補正値(角度)に従って傾けられて転写紙Pの傾きを補正する。このレジストローラ43の傾きの制御は駆動制御部4によって行なわれる。駆動制御部4は補正データ記憶部2に記憶されている補正値(角度)に従ってモータMを回転させる。モータMの駆動力がレジストローラ43に伝達することによって、レジストローラ43はその角度に傾けられて転写紙Pの傾きを補正する。
このレジストローラ43について図3を参照して説明する。図3は、レジストローラの概略構成を示す上面図である。図3(a)に示すように、レジストローラ43は保持ユニット43B上に設置され、転写紙Pの搬送方向に直交する方向に配置されている。レジストローラ43は、搬送方向に直交する方向を回転軸(ローラ回転軸43A)として回転する。そして、駆動制御部4の制御によって駆動源入力部Aから駆動力が入力され、保持ユニット43Bは支点Bを軸として搬送方向(−方向)又は搬送方向の反対方向(+方向)に傾けられる。保持ユニット43Bが傾けられることにより、その保持ユニット43B上に設置されているレジストローラ43は搬送方向(−方向)又はその反対方向(+方向)に傾けられる。レジストローラ43の傾きは、補正データ記憶部3に記憶されている補正値(角度)に対応している。例えば補正データ記憶部3に記憶されている補正値の値が「負(−)」であれば、レジストローラ43は「−」方向に傾けられ、補正値の値が「正(+)」であれば、レジストローラ43は「+」方向に傾けられる。このようにレジストローラ43が傾けられた状態で、転写紙Pはレジストローラ43に突き当てられて傾きが補正されることになる。
次に、レジストローラ43を傾ける機構について説明する。この実施形態では、レジストローラ43を傾ける機構として2つの例を挙げる。まず、ギアを用いてレジストローラ43を傾ける機構について図3(b)を参照して説明する。保持ユニット43Bには搬送方向を向いたギアG2が設置されている。そのギアG2には、搬送方向に直交する方向を向いたギアG1が噛み合っている。ギアG1にはモータMが接続されており、そのモータMによってギアG1が回転させられると、ギアG1の回転がギアG2に伝達し、保持ユニット43Bが支点Bを軸として搬送方向(−方向)又はその反対方向(+方向)に移動させられる。これにより、レジストローラ43の傾きを変えることが可能となる。
次に、カムを用いてレジストローラ43を傾ける機構について図3(c)を参照して説明する。保持ユニット43BにカムG3が接続され、そのカムG3を回転させることで保持ユニット43Bは支点Bを軸として搬送方向(−方向)又はその反対方向(+方向)に移動させられる。これによりレジストローラ43の傾きを変えることが可能となる。
画像処理部5は、読み取り制御部5Aと書き込み制御部5Bを含んで構成されている。読み取り制御部5Aは画像読み取り部20を制御し、書き込み制御部5Bは画像書き込み部50を制御する。なお、図1には、読み取り制御部5Aと書き込み制御部5Bのみを示したが、画像処理部5は、画像データの圧縮、伸長、又は変換などの処理を行っても良い。
システム制御部2は、画像形成する面についての補正値(角度)を補正データ記憶部3から読み込んで、その補正値を駆動制御部4に出力する。例えば、転写紙Pの表面に画像を形成する場合、システム制御部2は表面についての補正値を補正データ記憶部3から読み込んで駆動制御部4に出力する。また、転写紙Pの表面への画像形成が終了し、裏面に画像を形成する場合、システム制御部2は裏面についての補正値を補正データ記憶部3から読み込んで駆動制御部4に出力する。
なお、システム制御部2は、画像形成装置の各部(画像読み取り部20、給紙部40、画像書き込み部50、画像形成部60、定着部70など)に接続されて、転写、定着、反転などの処理を制御する。
(動作)
次に、第1の実施形態に係る画像形成装置の動作(画像形成方法)について図4を参照して説明する。図4は、この発明の第1の実施形態に係る画像形成装置による一連の動作を説明するためのフローチャートである。
(ステップS01)
まず、ステップS01では、操作者が操作部1を用いて転写紙Pの外形形状を示す情報、つまり、転写紙Pの傾き(角度)を示す情報を入力する。具体的には、操作者は、転写紙Pの先端の傾き(角度)として「+A度」又は「−A度」を入力し、後端の傾き(角度)として「+B度」又は「−B度」を入力する。ここでは、先端の傾きとして「+A度」が入力され、後端の傾きとして「+B度」が入力されたものとする。操作部1にて入力された転写紙Pの傾き(角度)は、傾きの補正値として補正データ記憶部3に記憶される。
なお、個々の転写紙Pの傾き(角度)を入力しても良い。個々の転写紙Pの傾き(角度)を入力することで、転写紙Pごとに微小な形状のばらつきがある場合であっても、転写紙Pごとに傾きを補正することが可能となる。
(ステップS02)
ステップS02では、ステップS01で入力された先端の補正値(角度)に従ってレジストローラ43を傾ける。システム制御部2は、補正データ記憶部3から表面の傾きに対する補正値を読み込み、駆動制御部4に出力する。駆動制御部4はシステム制御部2から補正値を受けると、モータMを回転させてレジストローラ43を傾ける。例えば、転写紙Pの先端の傾きが「+A度」である場合、駆動制御部4はモータMを回転させることによりレジストローラ43を「+A度」傾ける。
(ステップS03)
次に、ステップS03では、転写紙Pの先端をレジストローラ43のニップ部に突き当てる。このとき、転写紙Pの搬送方向の辺(先端)がレジストローラ43のニップ部に突き当てられることにより所定のループが形成されて、転写紙Pの搬送方向に対する傾きが補正される。レジストローラ43は搬送方向に対して「+A度」傾いており、転写紙Pの先端も「+A度」傾いているため、レジストローラ43の傾きと転写紙Pの先端の傾きとが一致していることになる。これにより、転写紙Pの搬送方向に対する傾きが補正されて、搬送方向に対して平行な状態となる。その後、転写紙Pは所定のタイミングで画像形成部60の感光ドラム61に搬送される。このようにレジストローラ43を傾けて転写紙Pの搬送方向に対する傾きを補正することで、転写紙Pと表面に形成する画像との相対位置を変えて、表面に画像を形成することが可能となる。
(ステップS04)
ステップS03で表面についての傾きが補正されると、画像形成部60にて転写紙Pにトナー像が転写され、定着部70にて転写されたトナー像が定着させられる。
(ステップS05)
そして、裏面に画像を形成するため、転写紙Pは反転路84、反転搬送ローラ85、及び反転搬送路86によって反転させられた状態で再び画像形成部60に送られる。
(ステップS06)
ステップS06では、ステップS01で入力された後端の補正値(角度)に従ってレジストローラ43を傾ける。システム制御部2は、補正データ記憶部3から裏面の傾きに対する補正値を読み込み、駆動制御部4に出力する。駆動制御部4はシステム制御部2から補正値を受けると、モータMを回転させてレジストローラ43を傾ける。例えば、転写紙Pの後端の傾きが「+B度」である場合、駆動制御部4はモータMを回転させることによりレジストローラ43を「+B度」傾ける。
(ステップS07)
次に、ステップS07では、転写紙Pの後端をレジストローラ43のニップ部に突き当てる。このとき、転写紙Pの搬送方向の辺(後端)がレジストローラ43のニップ部に突き当てられることにより所定のループが形成されて、転写紙Pの搬送方向に対する傾きが補正される。レジストローラ43は搬送方向に対して「+B度」傾いており、転写紙Pの後端も「+B度」傾いているため、レジストローラ43の傾きと転写紙Pの後端の傾きとが一致していることになる。これにより、転写紙Pの搬送方向に対する傾きが補正されて、搬送方向に対して平行な状態となる。その後、転写紙Pは所定のタイミングで画像形成部60の感光ドラム61に搬送される。このようにレジストローラ43を傾けて転写紙Pの搬送方向に対する傾きを補正することで、転写紙Pと裏面に形成する画像との相対位置を変えて、裏面に画像を形成することが可能となる。
(ステップS08)
ステップS07で裏面についての傾きが補正されると、画像形成部60にて転写紙Pにトナー像が転写され、定着部70にて転写されたトナー像が定着させられる。
(ステップS09)
表面と裏面の画像定着が終了した転写紙Pは、排紙ローラ81によって排紙トレイ82上に排紙される。
以上のように、この第1の実施形態に係る画像形成装置によると、転写紙の外形形状、具体的には、転写紙Pの先端の傾きと後端の傾きに応じてレジストローラ43の傾きを変えて転写紙Pの搬送方向に対する傾きを補正することにより、表面の画像と裏面の画像の位置ずれを相殺して、両面に形成される画像の位置を高精度に合わせることが可能となる。
また、個々の転写紙Pの傾き(角度)を示す情報を入力して転写紙Pごとに傾きを補正することで、転写紙Pごとに微小な形状のばらつきがある場合であっても、転写紙Pごとに傾きを補正することが可能となる。
なお、操作部1により入力した転写紙Pの傾き(角度)を示す情報を補正データ記憶部3に記憶しておき、次の転写紙Pに画像を形成する場合に、補正データ記憶部3に記憶されている補正値(角度)を用いて次の転写紙Pの傾きを補正しても良い。つまり、新たな転写紙Pに画像を形成する場合に、先の転写紙Pの外形形状を用いて新たな転写紙Pの傾きを補正することで、逐次、転写紙Pの外形形状を入力しなくても転写紙Pの傾きを補正することが可能となる。
[第2の実施の形態]
次に、この発明の第2の実施形態に係る画像形成装置の構成について図5を参照して説明する。図5は、この発明の第2の実施形態に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。
第2の実施形態に係る画像形成装置は、上述した第1の実施形態と同様に、図18に示す画像読み取り部20、給紙トレイ30、給紙部40、画像書き込み部50、画像形成部60、定着部70、及び排紙部80などを備えて構成されている。また、第2の実施形態に係る画像形成装置は、第1の実施形態と同様に、システム制御部2、補正データ記憶部3、駆動制御部4、モータM、及びレジストローラ43を備えて構成されている。
第2の実施形態では、操作部1から転写紙Pの外形形状を入力する代わりに、画像読み取り部20を用いて転写紙Pの外形形状を示す情報を読み取る。外形形状としては、第1の実施形態と同様に、転写紙Pの先端の傾き(角度)と後端の傾き(角度)が挙げられる。
画像読み取り部20は、転写紙Pを光学的にスキャンすることで画像データを生成する。この画像データは転写紙Pの外形形状を表している。画像読み取り部20によって転写紙Pの外形形状が読み取られると、その外形形状を示す情報は画像処理部5の角度算出部5Cに出力される。角度算出部5Cは、その外形形状から転写紙Pの先端の傾き(角度)と後端の傾き(角度)を求める。例えば、図2の上面図に示すように、転写紙Pの短辺に平行な方向を搬送方向とした場合、その搬送方向に直交する軸を基準軸とする。そして、角度算出部5Cは、その基準軸に対する先端の傾きを求め、その角度を角度Aとし、後端の傾きを角度Bとする。
角度算出部5Cによって求められた転写紙Pの先端の傾き(角度)を示す情報と、後端の傾き(角度)を示す情報は、転写紙Pの傾きの補正値として補正データ記憶部3に記憶される。駆動制御部4は、第1の実施形態と同様に、補正データ記憶部3に記憶されている補正値(角度)に従ってレジストローラ43を傾ける。
(動作)
次に、第2の実施形態に係る画像形成装置の動作(画像形成方法)について図6を参照して説明する。図6は、この発明の第2の実施形態に係る画像形成装置による一連の動作を説明するためのフローチャートである。
(ステップS10)
まず、ステップS10では、画像読み取り部20によって転写紙Pの外形形状を読み取る。その外形形状を示す情報は角度算出部5Cに出力される。
(ステップS11)
次に、ステップS11では、角度算出部5Cが転写紙Pの外形形状を示す情報に基づいて転写紙Pの傾きを算出する。具体的には、角度算出部5Cは、転写紙Pの先端の傾き(角度)と後端の傾き(角度)を算出する。ここでは、転写紙Pの先端の傾きを「+A度」とし、後端の傾きを「+B度」とする。これら傾きを示す情報は、傾きの補正値として補正データ記憶部3に記憶される。
(ステップS12)
次に、ステップS12では、転写紙Pの先端の補正値(角度)に従ってレジストローラ43を傾ける。システム制御部2は、補正データ記憶部3から表面の傾きに対する補正値を読み込み、駆動制御部4に出力する。駆動制御部4はシステム制御部2から補正値を受けると、モータMを回転させてレジストローラ43を傾ける。例えば、転写紙Pの先端の傾きが「+A度」である場合、駆動制御部4はモータMを回転させることによりレジストローラ43を「+A度」傾ける。
(ステップS13)
次に、ステップS13では、転写紙Pの先端をレジストローラ43のニップ部に突き当てる。このとき、転写紙Pの搬送方向の辺(先端)がレジストローラ43のニップ部に突き当てられることにより所定のループが形成されて、転写紙Pの搬送方向に対する傾きが補正される。レジストローラ43の搬送方向に対する傾きと、転写紙Pの搬送方向に対する傾きが一致するため、転写紙Pの搬送方向に対する傾きが補正されて、搬送方向に対して平行な状態となる。その後、転写紙Pは所定のタイミングで画像形成部60の感光ドラム61に搬送される。このようにレジストローラ43を傾けて転写紙Pの搬送方向に対する傾きを補正することで、転写紙Pと表面に形成する画像との相対位置を変えて、表面に画像を形成することが可能となる。
(ステップS14)
ステップS13で表面についての傾きが補正されると、画像形成部60にて転写紙Pにトナー像が転写され、定着部70にて転写されたトナー像が定着させられる。
(ステップS15)
そして、裏面に画像を形成するため、転写紙Pは反転路84、反転搬送ローラ85、及び反転搬送路86によって反転させられた状態で再び画像形成部60に送られる。
(ステップS16)
ステップS16では、転写紙Pの後端の補正値(角度)に従ってレジストローラ43を傾ける。システム制御部2は、補正データ記憶部3から裏面の傾きに対する補正値を読み込み、駆動制御部4に出力する。駆動制御部4はシステム制御部2から補正値を受けると、モータMを回転させてレジストローラ43を傾ける。例えば、転写紙Pの後端の傾きが「+B度」である場合、駆動制御部4はモータMを回転させることによりレジストローラ43を「+B度」傾ける。
(ステップS17)
次に、ステップS17では、転写紙Pの後端をレジストローラ43のニップ部に突き当てる。このとき、転写紙Pの搬送方向の辺(後端)がレジストローラ43のニップ部に突き当てられることにより所定のループが形成されて、転写紙Pの搬送方向に対する傾きが補正される。レジストローラ43の搬送方向に対する傾きと、転写紙Pの搬送方向に対する傾きが一致するため、転写紙Pの搬送方向に対する傾きが補正されて、搬送方向に対して平行な状態となる。その後、転写紙Pは所定のタイミングで画像形成部60の感光ドラム61に搬送される。このようにレジストローラ43を傾けて転写紙Pの搬送方向に対する傾きを補正することで、転写紙Pと裏面に形成する画像との相対位置を変えて、裏面に画像を形成することが可能となる。
(ステップS18)
ステップS18で裏面についての傾きが補正されると、画像形成部60にて転写紙Pにトナー像が転写され、定着部70にて転写されたトナー像が定着させられる。
(ステップS19)
表面と裏面の画像定着が終了した転写紙Pは、排紙ローラ81によって排紙トレイ82上に排紙される
以上のように、この第2の実施形態に係る画像形成装置によると、転写紙の外形形状、具体的には、転写紙Pの先端の傾きと後端の傾きに応じてレジストローラ43の傾きを変えて転写紙Pの搬送方向に対する傾きを補正することにより、表面の画像と裏面の画像の位置ずれを相殺して、両面に形成される画像の位置を高精度に合わせることが可能となる。
また、個々の転写紙Pの傾き(角度)を読み取って転写紙Pごとに傾きを補正することで、転写紙Pごとに微小な形状のばらつきがある場合であっても、転写紙Pごとに傾きを補正することが可能となる。
なお、画像読み取り部20により読み取った転写紙Pの傾き(角度)を示す情報を補正データ記憶部3に記憶しておき、次の転写紙Pに画像を形成する場合に、補正データ記憶部3に記憶されている補正値(角度)を用いて次の転写紙Pの傾きを補正しても良い。つまり、新たな転写紙Pに画像を形成する場合に、先の転写紙Pの外形形状を用いて新たな転写紙Pの傾きを補正することで、逐次、新たな転写紙Pの外形形状を求めなくても転写紙Pの傾きを補正することが可能となる。
[第3の実施の形態]
次に、この発明の第3の実施形態に係る画像形成装置の構成について図7を参照して説明する。図7は、この発明の第3の実施形態に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。
第3の実施形態に係る画像形成装置も、上述した第1の実施形態と同様に、図18に示す画像読み取り部20、給紙トレイ30、給紙部40、画像書き込み部50、画像形成部60、定着部70、及び排紙部80などを備えて構成されている。また、第3の実施形態に係る画像形成装置は、第1の実施形態と同様に、システム制御部2、及び補正データ記憶部3を備えて構成されている。
第3の実施形態では、第1の実施形態と同様に、操作部1を用いて転写紙Pの外形形状を示す情報、つまり、転写紙Pの先端の傾き(角度)を示す情報と後端の傾き(角度)を示す情報を入力する。このようにして入力された先端の傾き(角度)と後端の傾き(角度)は、補正データ記憶部3に記憶される。
第3の実施形態では、転写紙Pの傾きに応じてレジストローラ43の傾きを変える代わりに、画像の書き出し位置を変えることにより、表面の画像と裏面の画像の位置を一致させる。このように画像の書き出し位置を変えることで、転写紙Pと表面に形成する画像との相対位置、及び、転写紙Pと裏面に形成する画像との相対位置を変えて、表面又は裏面に画像を形成することが可能となる。
画像処理部5の書き出し位置決定部5Dは、補正データ記憶部3から表面の傾き(角度)を示す情報を読み込み、その角度に応じた書き出し位置を決定する。書き出し位置決定部5Dが決定する書き出し位置は、感光ドラム61上に形成される静電潜像の主走査方向の書き出し位置に相当する。書き込み制御部5Bは、書き出し位置決定部5Dによって決定された書き出し位置に従って画像書き込み部50を制御することにより、感光ドラム61上に静電潜像を形成させる。
ここで、画像の書き出し位置について図8を参照して説明する。図8は、画像の書き出し位置を説明するための模式図である。画像書き込み部50によって感光ドラム61上の主走査方向に沿ってレーザ光が照射され、さらに、画像書き込み部50のポリゴンミラーによってレーザ光が副走査方向に走査されることで、感光ドラム61上に静電潜像が形成される。具体的には、主走査方向に平行な第1ライン、第2ライン、第3ライン、・・・に沿ってレーザ光が照射されることで、感光ドラム61上に静電潜像が形成される。
例えば、転写紙Pの先端が「+A度」傾いている場合、書き出し位置決定部5Dはその角度「+A度」に応じて各ラインの書き出し位置を変える。具体的には、書き出し位置決定部5Dは、角度「+A度」に応じて主走査方向の書き出しの位置を、第1ライン、第2ライン、第3ライン、・・・によって変える。つまり、第1ライン、第2ライン、第3ライン、・・・によって主走査方向の書き出し位置を変えることで、感光ドラム61上に静電潜像を斜めに形成する。
転写紙Pの先端が「+A度」傾いている場合、書き出し位置決定部5Dは、第1ラインについては、書き出し基準の位置P1を画像の書き出し位置とし、第2ラインについては、予め設定された本来の書き出し基準から角度「+A度」分ずれた位置P2を画像の書き出し位置とし、第3ラインについては、本来の書き出し基準から角度「+A度」分ずれた位置P3を画像の書き出し位置とする。このように、転写紙Pの先端又は後端の角度に応じて、主走査方向の書き出し位置を各ラインによって変えことにより、感光ドラム61上には傾斜された静電潜像が形成され、その結果、転写紙Pには傾斜された画像が転写されることになる。
具体的には、書き出し位置決定部5Dは、以下の式(1)に従って各ラインの書き出し位置を決定する。
式(1)
各ラインの書き出し位置=書き出し基準の位置−25.4[mm]/(I×tan(A))
ここで、書き出し基準の位置は、予め設定されている本来の書き出し位置である。また、I=解像度であり、1インチ当たりの副走査方向のライン数である。例えば、解像度が600[dpi]の場合、I=600となる。
書き出し位置決定部5Dは上記の式(1)に従って各ラインの書き出し位置を決定し、その位置を示す座標情報を書き込み制御部5Bに出力する。図8に示す例では、書き出し位置決定部5Dは、第1ラインの書き出し位置P1の座標情報、第2ラインの書き出し位置P2の座標情報、第3ラインの書き出し位置P3の座標情報、・・・を書き込み制御部5Bに出力する。書き込み制御部5Bは各ラインの書き出し位置を示す座標情報を受けると、画像書き込み部50によって感光ドラム61上に角度「+A度」傾いた静電潜像を形成させる。
感光ドラム61上に形成された静電潜像は転写紙Pに転写される。これにより、転写紙P上には、本来転写される角度から「+A度」傾いた状態の画像が形成されることになる。このように、主走査方向の書き出し位置を変えることにより、転写紙Pと画像との相対位置を変えて、画像を形成することが可能となる。
転写紙Pの裏面に形成する画像についても、後端の傾きに応じて画像の書き出し位置が変えられて、感光ドラム61上に静電潜像が形成される。そして、その静電潜像が転写紙Pに転写されることで、転写紙P上には、本来転写される角度から「+B度」又は「−B度」傾いた状態の画像が形成されることになる。
(動作)
次に、第3の実施形態に係る画像形成装置の動作(画像形成方法)について図9を参照して説明する。図9は、この発明の第3の実施形態に係る画像形成装置による一連の動作を説明するためのフローチャートである。
(ステップS30)
まず、ステップS30では、操作者が操作部1を用いて転写紙Pの外形形状を示す情報、つまり、転写紙Pの傾き(角度)を示す情報を入力する。具体的には、上述した第1の実施形態と同様に、転写紙Pの先端の傾き(角度)として「+A度」又は「−A度」を入力し、後端の傾き(角度)として「+B度」又は「−B度」を入力する。ここでは、先端の傾きとして「+A度」が入力され、後端の傾きとして「+B度」が入力されたものとする。操作部1にて入力された転写紙Pの傾き(角度)は、傾きの補正値として補正データ記憶部3に記憶される。
(ステップS31)
ステップS31では、書き出し位置決定部5Dが補正データ記憶部3から表面の補正値(角度:+A度)を読み込み、上述した式(1)に従って、主走査方向の各ラインの書き出し位置を決定する。そして、書き出し位置決定分5Dは、各ラインの書き出し位置を示す情報(座標情報)を書き込み制御部5Bに出力する。
(ステップS32)
次に、ステップS32では、感光ドラム61上に静電潜像を形成する。このとき、書き込み制御部5Bは、書き込み位置決定部5Dによって決定された各ラインの書き出し位置に従って、画像書き込み部50を制御して感光ドラム61上に静電潜像を形成させる。これにより、感光ドラム61上には本来の書き出し基準から角度「+A度」傾いた静電潜像が形成されることになる。
(ステップS33)
そして、ステップS33では、画像形成部60が転写紙Pの表面にトナー像を転写し、定着部70が転写されたトナー像を定着する。これにより、転写紙P上には、本来転写される角度から「+A度」傾いた状態の画像が形成されることになる。
(ステップS34)
そして、裏面に画像を形成するため、転写紙Pは反転路84、反転搬送ローラ85、及び反転搬送路86によって反転させられた状態で再び画像形成部60に送られる。
(ステップS35)
ステップS35では、書き出し位置決定部5Dが補正データ記憶部3から裏面の補正値(角度:+B度)を読み込み、上述した式(1)に従って、主走査方向の各ラインの書き出し位置を決定する。そして、書き出し位置決定部5Dは、各ラインの書き出し位置を示す情報(座標情報)を書き込み制御5Bに出力する。
(ステップS36)
次に、ステップS36では、感光ドラム61上に静電潜像を形成する。このとき、書き込み制御部5Bは、書き込み位置決定部5Dによって決定された各ラインの書き出し位置に従って、画像書き込み部50を制御して感光ドラム上に静電潜像を形成させる。これにより、感光ドラム61上には本来の書き出し基準から角度「+B度」傾いた静電潜像が形成されることになる。
(ステップS37)
そして、ステップS37では、画像形成部60が転写紙Pの裏面にトナー像を形成し、定着部70が転写されたトナー像を定着する。これにより、転写紙P上には、本来転写される角度から「+B度」傾いた状態の画像が形成されることになる。
(ステップS38)
表面と裏面の画像定着が終了した転写紙Pは、排紙ローラ81によって排紙トレイ82上に排紙される。
以上のように、この第3の実施形態に係る画像形成装置によると、転写紙の外形形状、具体的には、転写紙Pの先端の傾きと後端の傾きに応じて画像の書き出し位置を変えて画像を形成することにより、表面の画像と裏面の画像の位置ずれを相殺して、両面に形成される画像の位置を高精度に合わせることが可能となる。
また、個々の転写紙Pの傾き(角度)を示す情報を入力して転写紙Pごとに傾きを補正することで、転写紙Pごとに微小な形状のばらつきがある場合であっても、転写紙Pごとに傾きを補正することが可能となる。
なお、操作部1により入力した転写紙Pの傾き(角度)を示す情報を補正データ記憶部3に記憶しておき、次の転写紙Pに画像を形成する場合に、補正データ記憶部3に記憶されている補正値(角度)を用いて次の転写紙Pの傾きを補正しても良い。
[第4の実施の形態]
次に、この発明の第4の実施形態に係る画像形成装置の構成について図10を参照して説明する。図10は、この発明の第4の実施形態に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。
この実施形態に係る画像形成装置も、上述した第1の実施形態と同様に、図18に示す画像読み取り部20、給紙トレイ30、給紙部40、画像書き込み部50、画像形成部60、定着部70、及び排紙部80などを備えて構成されている。また、第4の実施形態に係る画像形成装置は、第1の実施形態と同様に、システム制御部2、及び補正データ記憶部3を備えて構成されている。
第4の実施形態では、第2の実施形態と同様に、画像読み取り部20が転写紙Pの外形形状を読み取り、角度算出部5Cがその外形形状を示す情報に基づいて転写紙Pの傾き(角度)を求める。転写紙Pの先端の傾き(角度)を示す情報と後端の傾き(角度)を示す情報は、補正データ記憶部3に記憶される。
さらに、この第4の実施形態では、第3の実施形態と同様に、転写紙Pの傾きに応じて画像の書き出し位置を変えることにより、表面の画像と裏面の画像の位置を一致させる。つまり、書き出し位置決定部5Dは、補正データ記憶部3から表面又は裏面の傾き(角度)を示す情報を読み込み、各角度に応じて、主走査方向の各ラインの書き出し位置を決定する。具体的には、第3の実施形態で説明したように、書き出し位置決定部5Dは式(1)に従って主走査方向の各ラインの書き出し位置を求める。そして、書き込み制御部5Bは、書き出し位置決定部5Dによって決定された書き出し位置に従って、画像書き込み部50を制御して感光ドラム61上に静電潜像を形成する。
(動作)
次に、この発明の第4の実施形態に係る画像形成装置の動作(画像形成方法)について図11を参照して説明する。図11は、この発明の第4の実施形態に係る画像形成装置による一連の動作を説明するためのフローチャートである。
(ステップS40)
まず、ステップS40では、画像読み取り部20によって転写紙Pの外形形状を読み取る。その外形形状を示す情報は角度算出部5Cに出力される。
(ステップS41)
次に、ステップS41では、角度算出部5Cが転写紙Pの外形形状を示す情報に基づいて転写紙Pの傾きを算出する。具体的には、角度算出部5Cは、転写紙Pの先端の傾き(角度)と後端の傾き(角度)を算出する。ここでは、転写紙Pの先端の傾きを「+A度」とし、後端の傾きを「+B度」とする。これら傾きを示す情報は、傾きの補正値として補正データ記憶部3に記憶される。
(ステップS42)
ステップS42では、書き出し位置決定部5Dが補正データ記憶部3から表面の補正値(角度:+A度)を読み込み、上述した式(1)に従って、主走査方向の各ラインの書き出し位置を決定する。そして、各ラインの書き出し位置を示す情報(座標情報)は書き込み制御部5Bに出力される。
(ステップS43)
次に、ステップS43では、感光ドラム61上に静電潜像を形成する。このとき、書き込み制御部5Bは、書き出し位置決定部5Dによって決定された各ラインの書き出し位置に従って、画像書き込み部50を制御して感光ドラム61上に静電潜像を形成させる。これにより、感光ドラム61上には本来の書き出し基準から角度「+A度」傾いた静電潜像が形成されることになる。
(ステップS44)
そして、ステップS44では、画像形成部60が転写紙Pの表面にトナー像を形成し、定着部70が転写されたトナー像を定着する。これにより、転写紙P上には、本来転写される角度から「+A度」傾いた状態の画像が形成されることになる。
(ステップS45)
そして、裏面に画像を形成するため、転写紙Pは反転路84、反転搬送ローラ85、及び反転搬送路86によって反転させられた状態で再び画像形成部60に送られる。
(ステップS46)
ステップS46では、書き出し位置決定部5Dが補正データ記憶部3から裏面の補正値(角度:+B度)を示す情報を読み込み、上述した式(1)に従って、主走査方向の各ラインの書き出し位置を決定する。そして、各ラインの書き出し位置を示す情報(座標情報)は書き込み制御部5Bに出力される。
(ステップS47)
次に、ステップS47では、感光ドラム61上に静電潜像を形成する。このとき、書き込み制御部5Bは、書き出し位置決定部5Dによって決定された各ラインの書き出し位置に従って、画像書き込み部50を制御して感光ドラム上に静電潜像を形成させる。これにより、感光ドラム61上には本来の書き出し基準から角度「+B度」傾いた静電潜像が形成されることになる。
(ステップS48)
そして、ステップS48では、画像形成部60が転写紙Pの裏面にトナー像を形成し、定着部70が転写されたトナー像を定着する。これにより、転写紙P上には、本来転写される角度から「+B度」傾いた状態の画像が形成されることになる。
(ステップS49)
表面と裏面の画像定着が終了した転写紙Pは、排紙ローラ81によって排紙トレイ82上に排紙される。
以上のように、この第4の実施形態に係る画像形成装置によると、転写紙の外形形状、具体的には、転写紙Pの先端の傾きと後端の傾きに応じて画像の書き出し位置を変えて画像を形成することにより、表面の画像と裏面の画像の位置ずれを相殺して、両面に形成される画像の位置を高精度に合わせることが可能となる。
また、転写紙Pごとに傾き(角度)を読み取って転写紙Pごとに傾きを補正することで、転写紙Pごとに微小な形状のばらつきがある場合であっても、転写紙Pごとの傾きの補正が可能となる。
なお、画像読み取り部20により読み取った転写紙Pの傾き(角度)を示す情報を補正データ記憶部3に記憶しておき、次の転写紙Pに画像を形成する場合に、補正データ記憶部3に記憶されている補正値(角度)を用いて次の転写紙Pの傾きを補正しても良い。
[第5の実施の形態]
次に、この発明の第5の実施形態に係る画像形成装置の構成について図12から図14を参照して説明する。図12は、この発明の第5の実施形態に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。図13は、検出器の配置を示す上面図である。図14は、検出器の出力波形を示す図である。
第5の実施形態に係る画像形成装置は、上述した第1の実施形態と同様に、図18に示す画像読み取り部20、給紙トレイ30、給紙部40、画像書き込み部50、画像形成部60、定着部70、及び給紙部80などを備えて構成されている。また、第5の実施形態に係る画像形成装置は、第1及び第2の実施形態と同様に、システム制御部2、補正データ記憶部3、駆動制御部4、モータM、及びレジストローラ43を備えて構成されている。
第5の実施形態に係る画像形成装置は、転写紙Pの傾きを検知する検出器PS1と検出器PS2を備え、転写紙Pに画像を形成する前に検出器PS1と検出器PS2によって転写紙Pの傾きを検知し、その検知結果に基づいて転写紙Pの搬送方向に対する傾きを補正する。なお、検出器PS1がこの発明の「第1の検出手段」に相当し、検出器PS2がこの発明の「第2の検出手段」に相当する。
ここで、転写紙Pの傾きを検知する検出器の配置例について図13を参照して説明する。検出器PS1と検出器PS2は例えばフォトセンサーで構成され、転写紙Pを検知する。検出器PS1と検出器PS2は、例えば、レジストローラ43と感光ドラム61との間に設置される。また、検出器PS1と検出器PS2は主走査方向に並んで配置され、検出器間の距離は距離Lとなっている。検出器PS3は、転写紙Pの端面を検知するイメージセンサーで構成されている。
ここで、各検出器の出力波形について図14を参照して説明する。図14中、カウンタCLKは転写紙Pの長さを検知するための基準クロックである。検出器PS1と検出器PS2の出力レベルは、転写紙Pの有無によりレベル「L」とレベル「H」に分かれる。例えば、検出器PS1と検出器PS2が転写紙Pを検知しない場合は、出力レベルは「H」となり、転写紙Pを検知する場合は、出力レベルは「L」となる。
検出器PS1と検出器PS2からの出力によって、転写紙Pの搬送方向の傾きや、先端又は後端の傾きを判別することができる。例えば、図13に示すように、転写紙Pの先端が搬送方向に直交する場合、つまり、傾きの角度が「0度」の場合、検出器PS1と検出器PS2は、同じ時間t1に転写紙Pを検知し始める。図14では、同じ時間t1において、検出器PS1の出力と検出器PS2の出力がレベル「H」からレベル「L」に変化している。
一方、図13に示すように、転写紙Pの後端が搬送方向に直交する方向から傾いている場合、検出器PS1と検出器PS2とでは、転写紙Pを検知する時間の長さが変わる。図14では、検出器PS1は時間t2まで転写紙Pを検知し、検出器PS2は時間t2よりも長い時間t3まで転写紙Pを検知している。つまり、後端が傾いているため、距離Lだけ離れた位置に配置されている検出器PS1と検出器PS2とでは、転写紙Pを検知する時間の長さが変わる。そして、転写紙Pの搬送速度と、検出器PS1が転写紙Pを検知した時間の長さとから、検出器PS1が設置されている位置における転写紙Pの搬送方向の長さが求められ、転写紙Pの搬送速度と、検出器PS2が転写紙Pを検知した時間の長さとから、検出器PS2が設置されている位置における転写紙Pの搬送方向の長さが求められる。
傾き方向の信号は、検出器PS1の出力と検出器PS2の出力とを合成した信号である。転写紙Pの先端又は後端が傾いている場合は、出力レベルは「L」となる。図13及び図14に示す例では、転写紙Pの後端が傾いていることにより、検出器PS1と検出器PS2との出力に差が生じ、傾き方向の信号は後端においてレベル「L」となっている。
検出器PS1と検出器PS2の検知結果は画像処理部5の演算部に出力される。演算部は、長さ算出部5E、傾き算出部5F、及び補正量算出部5Gを備えて構成され、検出器PS1と検出器PS2の検知結果に基づいて転写紙Pの傾きを求め、その傾きを補正するための補正値を求める。なお、演算部がこの発明の「演算手段」に相当する。
長さ算出部5Eは、検出器PS1と検出器PS2の出力を受けると、設定されている転写紙Pの搬送速度と、検出器PS1が転写紙Pを検知した時間の長さとから、検出器PS1が設置されている位置での転写紙Pの搬送方向の長さを求める。また、長さ算出部5Eは、設定されている転写紙Pの搬送速度と、検出器PS2が転写紙Pを検知した時間の長さとから、検出器PS2が設置されている位置での転写紙Pの搬送方向の長さを求める。例えば、図13に示すように、検出器PS1が設置されている位置における転写紙Pの搬送方向の長さを長さaとし、検出器PS2が設置されている位置における転写紙Pの搬送方向の長さを長さbとした場合、長さ算出部5Eは長さaと長さbを求める。
傾き算出部5Fは、検出器PS1と検出器PS2の出力を受けると、その出力に基づいて転写紙Pの傾きを求める。具体的には、傾き算出部5Fは、検出器PS1からの出力と検出器PS2からの出力とを合成し、その合成した信号から転写紙Pの傾きを求める。例えば、図14に示すように、検出器PS1の出力と検出器PS2の出力とを合成して傾き方向の信号を求め、傾きの信号がレベル「L」となっている場合に、転写紙Pに傾きがあると判断する。図14に示す例では、転写紙Pの後端が傾いていると判断される。以下、転写紙Pの後端が傾いている場合について説明する。
さらに、傾き算出部5Fは、長さaと長さbとの差を算出し、その差を傾き量cとする。そして、傾き算出部5Fは、検出器間の距離Lと傾き量cとを用いて、後端の角度αを求める。
tan(α)=傾き量c/距離Lの関係が成立するため、
角度α=tan−1(傾き量c/距離L)となる。
また、傾き算出部5Fは、長さaと長さbの大小関係によって後端の傾きの方向を判断する。
また、検出器PS1と検出器PS2が、レジストローラ43と感光ドラム61との間に設置されている場合は、レジストローラ43によって転写紙Pの先端の傾きが適切に補正されたか否かの判断も可能である。つまり、転写紙Pの先端をレジストローラ43のニップ部に突き当てた後、所定のタイミングで転写紙Pを感光ドラム61に搬送する。レジストローラ43と感光ドラム61との間に検出器PS1と検出器PS2を設置しておくことにより、レジストローラ43によるレジスト処理が施された後の転写紙Pの傾きの状態を検知することができる。
例えば、検出器PS1が転写紙Pを検知し始めた時間と、検出器PS2が転写紙Pを検知し始めた時間との差が先端の傾きに相当し、傾き算出部5Fは、転写紙Pの搬送速度とその時間差とから先端の傾き量dを求める。一方、検出器PS1と検出器PS2とで、同じ時間に転写紙Pを検知し始めた場合は、転写紙Pの先端は搬送方向に直交していると判断される。例えば、図14に示すように、検出器PS1と検出器PS2が同じ時間t1に転写紙Pを検知し始めた場合は、転写紙Pの先端は搬送方位に直交していると判断される。
傾き算出部5Fは、長さa、長さb、及び角度αによって転写紙Pの状態を、以下に示す状態1から状態3のいずれかの状態であると判断する。
(状態1)
長さa=長さbであって、角度α=0[度]の場合は、傾き算出部5Fは、転写紙Pの形状は長方形をなし、搬送方向に対して平行な状態で搬送されていると判断する。つまり、転写紙P自体に歪がなく、搬送方向に対して平行な状態で搬送されていると判断される。
(状態2)
長さa=長さbであって、角度α≠0[度]の場合は、傾き算出部5Fは、転写紙Pが搬送方向に対して斜めに搬送されていると判断する。
(状態3)
長さa≠長さbであって、角度α≠0[度]の場合は、傾き算出部5Fは、転写紙P自体に歪があって、転写紙Pが傾いていると判断する。この場合、後端の角度がα≠0となっているため、転写紙Pの後端が傾いていると判断される。
補正量算出部5Gは、転写紙Pの長さa、b、検出器PS1と検出器PS2との間の距離L、及び、レジストローラ43の機構で決定される定数Mを用いて、支点Bを軸とした場合にレジストローラ43を移動させる距離を求める。ここで、定数Mは、例えば、図3(a)に示す支点Bから駆動源入力部Aまでの距離に相当する。この補正量算出部5Gによって求められる補正量については、後で説明する。
なお、第5の実施形態では、レジストローラ43の傾きを変えて転写紙Pの傾きを補正するが、第3及び第4の実施形態のように、画像の書き出し位置を変えることによって表面と裏面の画像の位置を一致させても良い。
(動作)
次に、この発明の第5の実施形態に係る画像形成装置の動作(画像形成方法)について図15及び図16を参照して説明する。図15及び図16は、この発明の第5の実施形態に係る画像形成装置による一連の動作を説明するためのフローチャートである。この第5の実施形態における処理は、転写紙Pの先端に対するレジスト処理が正常に実行された場合と、先端に対するレジスト処理が不十分の場合とに分かれる。まず、先端に対するレジスト処理が正常に実行された場合の処理について図15を参照して説明し、次に、そのレジスト処理が不十分であった場合の処理について図16を参照して説明する。
まず、図15を参照して、先端に対するレジスト処理が正常に実行された場合の処理について説明する。この場合、検出器PS1と検出器PS2は、レジストローラ43と感光ドラム61との間に設置されていても良く、レジストローラ43の手前側に設置されていても良い。ここでは、検出器PS1と検出器PS2とが、レジストローラ43と感光ドラム61との間に設置されている場合について説明する。
(ステップS50)
まず、転写紙Pの表面に画像を形成するため、転写紙Pの先端をレジストローラ43のニップ部に突き当てることにより、転写紙Pの搬送方向に対する傾きを補正する。その後、転写紙Pは所定のタイミングで画像形成部60の感光ドラム61に搬送される。
(ステップS51)
その後、レジストローラ43と感光ドラム61との間に設置された検出器PS1と検出器PS2が転写紙Pを検知し、演算部がその検知結果に基づいて転写紙Pの傾きを求める。
検出器PS1と検出器PS2の検知結果は長さ算出部5Eに出力される。長さ算出部5Eは、転写紙Pの搬送速度と、検出器PS1の検知時間の長さとから、検出器PS1が設置されている位置における転写紙Pの搬送方向の長さaを求め、さらに、転写紙Pの搬送速度と、検出器PS2の検知時間の長さとから、検出器PS2が設置されている位置における転写紙Pの搬送方向の長さbを求める。
傾き算出部5Fは、検出器PS1と検出器PS2の出力を受けると、検出器PS1からの出力と検出器PS2からの出力とを合成し、その合成した信号から転写紙Pの傾きを判断する。図13及び図14に示す例では、転写紙Pの先端には傾きがなく、後端に傾きがあると判断される。
また、傾き算出部5Fは、長さaと長さbとの差を算出し、その差を後端の傾き量cとする。そして、傾き算出部5Fは、検出器間の距離Lと傾き量cとを用いて後端の角度αを求める。さらに、傾き算出部5Fは、長さaと長さbとを比較することで、後端の傾斜の向きを判断する。
補正量算出部5Gは、傾き算出部5Fから後端の傾き量c(=長さa−長さc)を受けると、距離L及び定数Mを用いて、レジストローラ43を動かす距離(補正量X1)を求める。この補正量X1は後端の傾き(角度α)を補正するための値に相当することになる。この補正量X1は、以下の式(2)に従って求められる。
式(2)
補正量X1=(長さa−長さb)×定数M/距離L
なお、補正量X1:(長さa−長さb)=定数M:距離Lの比例関係が成立するため、補正量X1は上記式(2)で表される。
(ステップS52)
そして、ステップS52では、画像形成部60が転写紙Pの表面にトナー像を形成し、定着部70が転写されたトナー像を定着する。
(ステップS53)
そして、裏面に画像を形成するため、転写紙Pは反転路84、反転搬送ローラ85、及び反転搬送路86によって反転させられた状態で再び画像形成部60に送られる。
(ステップS54、ステップS56)
傾き算出部5Fによって長さa=長さbであると判断された場合は(ステップS54、Yes)、レジストローラ43を傾けずに、転写紙Pをレジストローラ43のニップ部に突き当てることにより、転写紙Pの搬送方向に対する傾きを補正する(ステップS56)。長さa=長さbとなっているため、転写紙Pの状態は状態1又は状態2に該当することになる。従って、傾き算出部5Fによって転写紙Pの状態が状態1又は状態2に該当すると判断されると、レジストローラ43を傾けずに転写紙Pの搬送方向に対する傾きを補正することになる。
(ステップS54、ステップS55、ステップS56)
一方、傾き算出部5Fによって長さa≠長さbであると判断された場合は(ステップS54、No)、駆動制御部4はモータMを回転させてレジストローラ43を角度αに傾ける(ステップS55)。このとき、駆動制御部4は、補正量算出部5Gが求めた補正量X1に従ってモータMを回転させ、支点Bを軸としてレジストローラ43を補正量X1だけ移動させることによりレジストローラ43を角度αに傾ける。その後、転写紙Pをレジストローラ43のニップ部に突き当てることにより、転写紙Pの搬送方法に対する傾きを補正する(ステップS56)。長さa≠長さbとなっているため、転写紙Pの状態は状態3に該当することになる。従って、傾き算出部5Fによって転写紙Pの状態が状態3に該当すると判断されると、レジストローラ43を角度αに傾けて転写紙Pの搬送方向に対する傾きを補正することになる。
(ステップS57)
そして、ステップS57では、画像形成部60が転写紙Pの裏面にトナー像を形成し、定着部70が転写されたトナー像を定着する。
(ステップS58)
表面と裏面の画像定着が終了した転写紙Pは、排紙ローラ81によって排紙トレイ82上に排紙される。
以上のように、この第5の実施形態に係る画像形成装置によると、検出器PS1と検出器PS2を用いて転写紙Pの先端又は後端の傾きを検知し、その傾きに応じてレジストローラ43の傾きを変えて転写紙Pの搬送方向に対する傾きを補正することにより、表面の画像と裏面の画像の位置ずれを相殺して、両面に形成される画像の位置を高精度に合わせることが可能となる。
また、検出器PS1と検出器PS2とで転写紙Pの傾き(角度)を検知し、その検知結果に基づいて転写紙Pの傾きを補正することにより、リアルタイムに転写紙Pの傾きを補正して表面と裏面の画像の位置を一致させることが可能となる。
さらに、個々の転写紙Pの傾き(角度)を検知して転写紙Pごとに傾きを補正することで、転写紙Pごとに微小な形状のばらつきがある場合であっても、転写紙Pごとに傾きを補正することが可能となる。
なお、検出器PS1と検出器PS2とで検知した転写紙Pの傾き(角度)を示す情報を補正データ記憶部3に記憶しておき、次の転写紙Pに画像を形成する場合に、補正データ記憶部3に記憶されている補正値(角度)を用いて次の転写紙Pの傾きを補正しても良い。
次に、図16を参照して、転写紙Pの先端に対するレジスト処理が不十分であった場合について説明する。この場合、検出器PS1と検出器PS2は、レジストローラ43と感光ドラム61との間に設置しておく。
(ステップS60)
まず、転写紙Pの表面に画像を形成するために、転写紙Pの先端をレジストローラ43のニップ部に突き当てることにより、転写紙Pの搬送方向に対する傾きを補正する。その後、転写紙Pは所定のタイミングで画像形成部60の感光ドラム61に搬送される。
(ステップS61)
その後、レジストローラ43と感光ドラム61との間に設置された検出器PS1と検出器PS2が転写紙Pを検知し、演算部がその検知結果に基づいて転写紙Pの傾きを求める。
傾き算出部5Fは、検出器PS1と検出器PS2の出力を受けると、転写紙Pの先端が傾いているか否かの判断をし、傾いている場合は、その傾き量dを求める。例えば、検出器PS1と検出器PS2とが同じ時間に転写紙Pを検知し始めた場合は、転写紙Pの先端は搬送方向に直交し、傾いていないと判断する。一方、検出器PS1と検出器PS2とで転写紙Pを検知し始めた時間が異なる場合は、その時間差と転写紙Pの搬送速度とから先端の傾き量dを求める。
補正量算出部5Gは、傾き算出部5Fから先端の傾き量dを受けると、距離L及び定数Mを用いて、レジストローラ43を動かす距離(補正量X2)を求める。この補正量X2は先端の傾きに相当する。この補正量X2は、以下の式(3)に従って求められる。
式(3)
補正量X2=傾き量d×定数M/距離L
なお、補正量X2:傾き量d=定数M:距離Lの比例関係が成立するため、補正量X2は上記式(3)で表される。
(ステップS62)
転写紙Pの先端が傾いているため、その傾きを補正するために、転写紙Pがレジストローラ43を通過している最中にレジストローラ43を傾けて先端の傾きを補正する。駆動制御部4はモータMを回転させてレジストローラ43を傾ける(ステップS62)。このとき、駆動制御部4は、補正量算出部5Gが求めた補正量X2に従ってモータMを回転させ、レジストローラ43を移動させることによりレジストローラ43を傾ける。
さらに、レジストローラ43によって転写紙Pを傾けながら、検出器PS1と検出器PS2とによって転写紙Pを検知し続ける。検出器PS1と検出器PS2の検知結果は長さ算出部5Eに出力される。長さ算出部5Eは、転写紙Pの搬送速度と、検出器PS1の検知時間の長さとから、検出器PS1が設置されている位置における転写紙Pの搬送方向の長さaを求め、さらに、転写紙Pの搬送速度と、検出器PS2の検知時間の長さとから、検出器PS2が設置されている位置における転写紙Pの搬送方向の長さbを求める。
傾き算出部5Fは、検出器PS1と検出器PS2の出力を受けると、検出器PS1からの出力と検出器PS2からの出力を合成し、その合成した信号から転写紙Pの後端の傾きを求める。
補正量算出部5Gは、後端の傾きを補正するための補正量を求める。なお、長さaと長さbが等しい場合と異なる場合とで、後端の傾きを補正するための補正量が異なる。
(ステップS63)
そして、ステップS63では、画像形成部60が転写紙Pの表面にトナー像を形成し、定着部70が転写されたトナー像を定着する。
(ステップS64)
そして、裏面に画像を形成するため、転写紙Pは反転路84、反転搬送ローラ85、及び反転搬送路86によって反転させられた状態で再び画像形成部60に送られる。
(ステップS65、ステップS66、ステップS68)
傾き算出部5Fによって長さa=長さbであると判断された場合は(ステップS65、Yes)、駆動制御部4はモータMを回転させてレジストローラ43を傾ける(ステップS66)。このとき、駆動制御部4は、補正量算出部5Gが求めた補正量X2に従ってモータMを回転させ、レジストローラ43を移動させることによりレジストローラ43を傾ける。つまり、先端の傾きを補正するための補正量X2と同じ補正量に従ってレジストローラ43を傾ける。その後、転写紙Pをレジストローラ43のニップ部に突き当てることにより、転写紙Pの搬送方向に対する傾きを補正する(ステップS68)。
なお、長さa=長さbとなっているため、転写紙Pの状態は状態1又は状態2に該当することになる。従って、傾き算出部5Fによって転写紙Pの状態が状態1又は状態2に該当すると判断されると、レジストローラ43を補正量X2に従って傾けて転写紙Pの搬送方向に対する傾きを補正することになる。
(ステップS65、ステップS67、ステップS68)
一方、傾き判断部5Fによって長さa≠長さbであると判断された場合は(ステップS65、No)、以下に示す式(4)で求められる補正量X3に従ってレジストローラ43を傾ける(ステップS67)。
式(4)
補正量X3=(長さa−長さb+傾き量d)×定数M/距離L
この補正量X3は、補正量算出部5Gによって求められる。
このように、転写紙Pの裏面に画像を形成するときには、転写紙Pの後端の傾き量と、先端の傾きを補正するための補正量とを合わせて後端の傾きを補正するための補正量X3とすることで、表面の画像と裏面の画像の位置ずれを相殺して、両面の画像の位置を一致させることが可能となる。
駆動制御部4は、補正量算出部5Gが求めた補正量X3に従ってモータMを回転させ、レジストローラ43を移動させることによりレジストローラ43を傾ける。その後、転写紙Pをレジストローラ43のニップ部に突き当てることにより、転写紙Pの搬送方向に対する傾きを補正する(ステップS68)。
なお、長さa≠長さbとなっているため、転写紙Pの状態は状態3に該当することになる。従って、傾き算出部5Fによって転写紙Pの状態が状態3に該当すると判断されると、レジストローラ43を角度αに傾けて転写紙Pの搬送方向に対する傾きを補正することになる。
(ステップS69)
そして、ステップS69では、画像形成部60が転写紙Pの裏面にトナー像を形成し、定着部70が転写されたトナー像を定着する。
(ステップS70)
表面と裏面の画像定着が終了した転写紙Pは、排紙ローラ81によって排紙トレイ82上に排紙される。
以上のように、この第5の実施形態に係る画像形成装置によると、検出器PS1と検出器PS2を用いて転写紙Pの先端又は後端の傾きを検知し、その傾きに応じてレジストローラ43の傾きを変えて転写紙Pの搬送方向に対する傾きを補正することにより、表面の画像と裏面の画像の位置ずれを相殺して、両面に形成される画像の位置を高精度に合わせることが可能となる。
また、検出器PS1と検出器PS2とで転写紙Pの傾き(角度)を検知し、その検知結果に基づいて転写紙Pの傾きを補正することにより、リアルタイムに転写紙Pの傾きを補正して表面と裏面の画像の位置を一致させることが可能となる。
さらに、個々の転写紙Pの傾き(角度)を検知して転写紙Pごとに傾きを補正することで、転写紙Pごとに微小な形状のばらつきがある場合であっても、転写紙Pごとに傾きを補正することが可能となる。
また、検出器PS1と検出器PS2とで検知した転写紙Pの傾き(角度)を示す情報を補正データ記憶部3に記憶しておき、次の転写紙Pに画像を形成する場合に、補正データ記憶部3に記憶されている補正値(角度)を用いて次の転写紙Pの傾きを補正しても良い。
なお、第5の実施形態においては、レジストローラ43の傾きを変えることにより転写紙Pの搬送方向に対する傾きを補正したが、第3及び第4の実施形態と同様に、先端又は後端の傾きに応じて、感光ドラム61上に形成する静電潜像の書き出し位置を変えても良い。このように先端又は後端の傾きに応じて画像の書き出し位置を変えても、両面に形成される画像の位置を高精度に合わせることが可能となる。
(変形例)
次に、転写紙Pの傾きを補正するためのレジストローラの変形例について図17を参照して説明する。図17は、レジストローラの概略構成を示す上面図である。上述した第1から第5の実施形態では、レジストローラ43を傾けたり、画像の書き出し位置を変えたりして表面と裏面の画像の位置を一致させたが、この発明は他の手段によっても表面と裏面の画像の位置とを一致させることができる。
例えば、図17に示すように、ローラ45A及びローラ45Bを備えたレジストローラ45を用いる。そして、ローラ45Aの回転数r1とローラ45Bの回転数r2を異なる回転数とすることで、レジストローラ45によって搬送中の転写紙Pをいずれかの方向に傾けることができる。
具体的には、ローラ45Aの回転数r1をローラ45Bの回転数r2よりも速くした場合、転写紙Pにおいてローラ45Aを通過する部分は、ローラ45Bを通過する部分よりも速く搬送されることになるため、レジストローラ45を通過している最中に転写紙Pは一方の方向へ傾けられることになる。従って、上記第1から第5の実施形態で用いられた、転写紙Pの先端の傾き(角度)や後端の傾き(角度)に応じてローラ45A又はローラ45Bの回転数を変えることで、転写紙Pを一方の方向へ傾けて先端又は後端の傾きを補正することが可能となる。ローラ45Aとローラ45Bの回転数の制御は、駆動制御部4が行なう。駆動制御部4は、先端又は後端の傾き(角度)に応じてローラ45Aの回転数r1とローラ45Bの回転数r2を異なる回転数にする。これにより、転写紙Pはレジストローラ45によって搬送されている最中にいずれか一方に傾けられることになり、その結果、転写紙Pの傾きが補正されることになる。
また、他の変形例として、転写紙Pの先端又は後端の傾きに応じて、駆動制御部4がレジストローラ43以外の搬送ローラの圧力を変えることにより、転写紙Pの先端又は後端の傾きを補正するようにしても良い。
この発明の第1の実施形態に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。 転写紙の外形形状を示す上面図である。 レジストローラの概略構成を示す上面図である。 この発明の第1の実施形態に係る画像形成装置による一連の動作を説明するためのフローチャートである。 この発明の第2の実施形態に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。 この発明の第2の実施形態に係る画像形成装置による一連の動作を説明するためのフローチャートである。 この発明の第3の実施形態に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。 画像の書き出し位置を説明するための模式図である。 この発明の第3の実施形態に係る画像形成装置による一連の動作を説明するためのフローチャートである。 この発明の第4の実施形態に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。 この発明の第4の実施形態に係る画像形成装置による一連の動作を説明するためのフローチャートである。 この発明の第5の実施形態に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。 検出器の配置を示す上面図である。 検出器の出力波形を示す図である。 この発明の第5の実施形態に係る画像形成装置による一連の動作を説明するためのフローチャートである。 この発明の第5の実施形態に係る画像形成装置による別の動作を説明するためのフローチャートである。 レジストローラの概略構成を示す上面図である。 画像形成装置の構成を示す断面図である。 従来技術に係る画像形成装置によって転写紙の傾きを補正する動作を説明するための上面図である。
符号の説明
1 操作部
2 システム制御部
3 補正データ記憶部
4 駆動制御部
5 画像処理部
5C 角度算出部
5D 書き出し位置決定部
5E 長さ算出部
5F 傾き算出部
5G 補正量算出部
20 画像読み取り部
50 画像書き込み部
43、45 レジストローラ
PS1、PS2 検出器

Claims (6)

  1. 転写紙の表面に画像を形成し、前記表面に画像が形成された転写紙を反転させ、その後、前記転写紙の裏面に画像を形成する画像形成装置であって、
    搬送される前記転写紙を検知する第1の検知手段と、
    前記第1の検知手段と搬送方向に直交する方向に所定の間隔をおいて配置され、前記搬送される転写紙を検知する第2の検知手段と、
    前記第1の検知手段による前記転写紙の検知開始タイミングと、前記第2の検知手段による前記転写紙の検知開始タイミングとに基づいて前記転写紙の先端の傾きを求め、前記第1の検知手段の検知結果に基づいて、前記第1の検知手段の配置位置における反転前の転写紙の第1の長さを求め、前記第2の検知手段の検知結果に基づいて、前記第2の検知手段の配置位置における反転前の転写紙の第2の長さを求め、前記第1の長さと前記第2の長さとの差分に基づいて前記転写紙の後端の傾きを求め、前記先端の傾きを補正するための第1補正量、及び前記後端の傾きを補正するための第2補正量を求める演算手段と、
    前記演算手段によって求められた前記第1補正量に従って、前記転写紙と表面の画像との相対位置を変え、さらに、前記演算手段によって求められた前記第2補正量に従って、前記転写紙と裏面の画像との相対位置を変える補正手段と、
    を有し、
    前記補正手段は、
    前記転写紙の搬送方向に直交する方向に配置されて前記転写紙を突き当てるレジストローラと、
    前記レジストローラの傾きを変える傾斜手段と、を有し、
    前記第1の検知手段及び前記第2の検知手段は、前記転写紙の表面に画像を形成する前であって前記レジストローラが前記転写紙を搬送している最中に前記転写紙を検知し、
    前記傾斜手段は、前記転写紙の表面に画像を形成する前に、前記直交する方向に配置された前記レジストローラに前記転写紙の先端を突き当て、その後、前記転写紙の表面に画像を形成する前であって前記レジストローラが前記転写紙を搬送している最中に、前記演算手段によって求められた前記第1補正量に従って、前記レジストローラの傾きを変えることで前記転写紙の搬送方向に対する傾きを補正し、前記転写紙の裏面に画像を形成する前に、前記演算手段によって求められた前記第2補正量に従って前記レジストローラの傾きを変えて、前記転写紙の後端を前記レジストローラに突き当てて前記転写紙の搬送方向に対する傾きを補正することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記傾斜手段は、
    前記転写紙の表面に画像を形成する前であって前記レジストローラが前記転写紙を搬送している最中に、前記演算手段によって求められた前記転写紙の先端の傾きの大きさを前記第1補正量として、前記先端の傾きに応じて前記レジストローラの傾きを変えることで前記転写紙の搬送方向に対する傾きを補正し、
    前記第1の長さと前記第2の長さとが等しい場合、前記転写紙の裏面に画像を形成する前に、前記演算手段によって求められた前記転写紙の先端の傾きの大きさを前記第2補正量として、前記先端の傾きに応じて前記レジストローラの傾きを変えて、前記転写紙の後端を前記レジストローラに突き当てて前記転写紙の搬送方向に対する傾きを補正し、
    前記第1の長さと前記第2の長さとが異なる場合、前記転写紙の裏面に画像を形成する前に、前記演算手段によって求められた前記転写紙の先端の傾きと後端の傾きとから求められる補正量を前記第2補正量として、前記第2補正量に従って前記レジストローラの傾きを変えて、前記転写紙の後端を前記レジストローラに突き当てて前記転写紙の搬送方向に対する傾きを補正することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記補正手段は、前記第1補正量及び前記第2補正量に従って、次に搬送される転写紙の搬送方向に対する傾きを補正することを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載の画像形成装置。
  4. 前記傾斜手段は、前記レジストローラの一端側を軸として、前記レジストローラの他端側を前記転写紙の搬送方向に傾けることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 転写紙の表面に画像を形成し、前記表面に画像が形成された転写紙を反転させ、その後、前記転写紙の裏面に画像を形成する画像形成装置であって、
    搬送される前記転写紙を検知する第1の検知手段と、
    前記第1の検知手段と搬送方向に直交する方向に所定の間隔をおいて配置され、前記搬送される転写紙を検知する第2の検知手段と、
    前記第1の検知手段による前記転写紙の検知開始タイミングと、前記第2の検知手段による前記転写紙の検知開始タイミングとに基づいて前記転写紙の先端の傾きを求め、前記第1の検知手段の検知結果に基づいて、前記第1の検知手段の配置位置における反転前の転写紙の第1の長さを求め、前記第2の検知手段の検知結果に基づいて、前記第2の検知手段の配置位置における反転前の転写紙の第2の長さを求め、前記第1の長さと前記第2の長さとの差分に基づいて前記転写紙の後端の傾きを求め、前記先端の傾きを補正するための第1補正量、及び前記後端の傾きを補正するための第2補正量を求める演算手段と、
    前記演算手段によって求められた前記第1補正量に従って、前記転写紙と表面の画像との相対位置を変え、さらに、前記演算手段によって求められた前記第2補正量に従って、前記転写紙と裏面の画像との相対位置を変える補正手段と、
    前記転写紙の搬送方向に直交する方向に配置されて前記転写紙を突き当てて前記転写紙の搬送方向に対する傾きを補正するレジストローラと、
    を有し、
    前記第1の検知手段及び前記第2の検知手段は、前記転写紙の表面に画像を形成する前であって前記レジストローラが前記転写紙を搬送している最中に前記転写紙を検知し、
    前記補正手段は、
    前記演算手段によって求められた前記転写紙の先端の傾きの大きさを前記第1補正量として、前記先端の傾きに応じて前記画像の書き出し位置を変えて前記転写紙の表面に画像を形成し、
    前記第1の長さと前記第2の長さとが等しい場合に、前記演算手段によって求められた前記転写紙の先端の傾きの大きさを前記第2補正量として、前記先端の傾きに応じて前記画像の書き出し位置を変えて前記転写紙の裏面に画像を形成し、
    前記第1の長さと前記第2の長さとが異なる場合、前記演算手段によって求められた前記転写紙の先端の傾きと後端の傾きとから求められる補正量を前記第2補正量として、前記第2補正量に従って前記画像の書き出し位置を変えて前記転写紙の裏面に画像を形成することを特徴とする画像形成装置。
  6. 前記補正手段は、前記第1補正量及び前記第2補正量に従って、次に搬送される転写紙に対して、画像の書き出し位置を変えて前記次の転写紙の表面及び裏面にそれぞれ画像を形成することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
JP2006112719A 2006-04-14 2006-04-14 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4367429B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006112719A JP4367429B2 (ja) 2006-04-14 2006-04-14 画像形成装置
DE602006019943T DE602006019943D1 (de) 2006-04-14 2006-10-12 Bilderzeugungsgerät
EP06255253A EP1844944B1 (en) 2006-04-14 2006-10-12 Image forming apparatus
US11/581,554 US7583927B2 (en) 2006-04-14 2006-10-16 Image forming apparatus
CN2006101359587A CN101055460B (zh) 2006-04-14 2006-10-17 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006112719A JP4367429B2 (ja) 2006-04-14 2006-04-14 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007286281A JP2007286281A (ja) 2007-11-01
JP4367429B2 true JP4367429B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=38331118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006112719A Expired - Fee Related JP4367429B2 (ja) 2006-04-14 2006-04-14 画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7583927B2 (ja)
EP (1) EP1844944B1 (ja)
JP (1) JP4367429B2 (ja)
CN (1) CN101055460B (ja)
DE (1) DE602006019943D1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080193180A1 (en) * 2007-02-08 2008-08-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Medium detecting device and method, image forming apparatus employing the medium detecting device, and image output method of the same
KR100795160B1 (ko) * 2007-03-22 2008-01-16 주식회사 아트닉스 얼굴영역검출장치 및 검출방법
JP4950914B2 (ja) * 2008-02-19 2012-06-13 株式会社東芝 画像読取装置、画像読取方法、及び、紙葉類処理装置
JP5247525B2 (ja) * 2009-02-19 2013-07-24 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
US8494430B2 (en) * 2009-09-10 2013-07-23 Xerox Corporation Apparatus and method for the registration and de-skew of substrate media
US20110064499A1 (en) * 2009-09-16 2011-03-17 Xerox Corporation Closed loop stalled roll registration
JP5404323B2 (ja) * 2009-11-04 2014-01-29 キヤノン株式会社 画像形成装置
US8584832B2 (en) * 2009-12-07 2013-11-19 Pitney Bowes Inc. System and method for mailpiece skew correction
JP5595138B2 (ja) * 2010-06-21 2014-09-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2012083707A (ja) * 2010-09-13 2012-04-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、印刷システム、外部記憶媒体、画像調整方法
JP5713635B2 (ja) * 2010-11-10 2015-05-07 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP5887943B2 (ja) * 2012-01-16 2016-03-16 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP2014024675A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5929617B2 (ja) * 2012-08-10 2016-06-08 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP2014128903A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像記録装置および画像記録方法
CN103332025A (zh) * 2013-07-05 2013-10-02 无锡商业职业技术学院 一种喷墨打印机校正系统
JP2016030657A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 船井電機株式会社 プリンタ
US9348291B2 (en) * 2014-10-10 2016-05-24 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming system with correction mechanism
JP6237742B2 (ja) * 2015-10-13 2017-11-29 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP6657802B2 (ja) * 2015-11-02 2020-03-04 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
CN106739546B (zh) * 2017-01-14 2019-03-05 青岛瀚泽电气有限公司 双面打印机
EP3398785B8 (en) * 2017-05-02 2020-04-08 Canon Production Printing Holding B.V. Duplex printing method
JP7073875B2 (ja) * 2018-04-16 2022-05-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成制御方法
JP7380137B2 (ja) 2019-11-27 2023-11-15 株式会社リコー 画像形成装置、及び画像形成方法
JP7392429B2 (ja) 2019-11-29 2023-12-06 株式会社リコー 画像形成装置、及び画像形成装置の搬送制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4602778A (en) * 1984-01-20 1986-07-29 Ricoh Co., Ltd. Copying machine equipped with a correction apparatus for draft
JPH10319674A (ja) 1997-05-19 1998-12-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3769950B2 (ja) * 1998-11-20 2006-04-26 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像形成装置
US6637329B1 (en) * 2001-05-15 2003-10-28 Creo Products Inc. Method for improving registration of images on opposing sides of a printing medium
US7456995B2 (en) * 2001-05-30 2008-11-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Techniques for aligning images using page characteristics and image shifting
JP2003156974A (ja) 2001-11-21 2003-05-30 Canon Inc 画像形成装置
JP2004271926A (ja) 2003-03-10 2004-09-30 Canon Inc 画像形成装置
JP2005263463A (ja) 2004-03-19 2005-09-29 Canon Inc 画像形成装置
JP4513409B2 (ja) * 2004-05-07 2010-07-28 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4336634B2 (ja) * 2004-09-06 2009-09-30 キヤノン株式会社 シート供給装置及び画像形成装置
JP2006082469A (ja) 2004-09-17 2006-03-30 Nagano Japan Radio Co 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101055460A (zh) 2007-10-17
JP2007286281A (ja) 2007-11-01
US20070242997A1 (en) 2007-10-18
US7583927B2 (en) 2009-09-01
EP1844944A1 (en) 2007-10-17
EP1844944B1 (en) 2011-02-02
DE602006019943D1 (de) 2011-03-17
CN101055460B (zh) 2010-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4367429B2 (ja) 画像形成装置
JP4678292B2 (ja) 画像形成装置
US7583282B2 (en) Image printing apparatus and image printing method
JP4154394B2 (ja) 画像形成装置、制御方法
JP2006240774A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP5143192B2 (ja) カラー画像形成装置
US8437671B2 (en) Image forming apparatus, image forming method for image forming apparatus, and computer program product
JP5533794B2 (ja) 画像形成装置
JP3823517B2 (ja) 画像形成装置
JP4910470B2 (ja) 画像形成装置
US6941083B1 (en) Image forming apparatus with image deviation correction function
JP2011043533A (ja) 画像形成装置、制御装置、およびプログラム
JP5768915B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2007169027A (ja) シート搬送装置
JP2009286609A (ja) 搬送制御装置および画像形成装置
JP4693690B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JPH09219776A (ja) 画像形成装置
JP2005263463A (ja) 画像形成装置
JP3775590B2 (ja) 複写機,複写機における複写誤差の修正方法,複写誤差の修正プログラムおよびこのプログラムを記録した記録媒体
JPH10319674A (ja) 画像形成装置
US6853816B2 (en) Image forming apparatus and method for adjusting magnification of image information
JP2012226244A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2007153470A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2004258126A (ja) 画像形成装置、及びその画像書き出し位置調整方法
JP2003263002A (ja) カラー画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081017

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090603

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees