JP5879014B1 - 親水撥油剤及びその製造方法、並びに表面被覆材、塗布膜、樹脂組成物、油水分離濾材、多孔質体 - Google Patents

親水撥油剤及びその製造方法、並びに表面被覆材、塗布膜、樹脂組成物、油水分離濾材、多孔質体 Download PDF

Info

Publication number
JP5879014B1
JP5879014B1 JP2015555310A JP2015555310A JP5879014B1 JP 5879014 B1 JP5879014 B1 JP 5879014B1 JP 2015555310 A JP2015555310 A JP 2015555310A JP 2015555310 A JP2015555310 A JP 2015555310A JP 5879014 B1 JP5879014 B1 JP 5879014B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
nitrogen
oil repellent
hydrophilic
hydrophilic oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015555310A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016017686A1 (ja
Inventor
将人 藤田
将人 藤田
正和 魚谷
正和 魚谷
武志 神谷
武志 神谷
常俊 本田
常俊 本田
大輔 ▲高▼野
大輔 ▲高▼野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Mitsubishi Materials Electronic Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Jemco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp, Jemco Inc filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2015555310A priority Critical patent/JP5879014B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5879014B1 publication Critical patent/JP5879014B1/ja
Publication of JPWO2016017686A1 publication Critical patent/JPWO2016017686A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1606Antifouling paints; Underwater paints characterised by the anti-fouling agent
    • C09D5/1612Non-macromolecular compounds
    • C09D5/1625Non-macromolecular compounds organic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D17/00Separation of liquids, not provided for elsewhere, e.g. by thermal diffusion
    • B01D17/02Separation of non-miscible liquids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/40Devices for separating or removing fatty or oily substances or similar floating material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/04Formation of amino groups in compounds containing carboxyl groups
    • C07C227/06Formation of amino groups in compounds containing carboxyl groups by addition or substitution reactions, without increasing the number of carbon atoms in the carbon skeleton of the acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/04Formation of amino groups in compounds containing carboxyl groups
    • C07C227/06Formation of amino groups in compounds containing carboxyl groups by addition or substitution reactions, without increasing the number of carbon atoms in the carbon skeleton of the acid
    • C07C227/08Formation of amino groups in compounds containing carboxyl groups by addition or substitution reactions, without increasing the number of carbon atoms in the carbon skeleton of the acid by reaction of ammonia or amines with acids containing functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/14Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton from compounds containing already amino and carboxyl groups or derivatives thereof
    • C07C227/16Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton from compounds containing already amino and carboxyl groups or derivatives thereof by reactions not involving the amino or carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/14Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton from compounds containing already amino and carboxyl groups or derivatives thereof
    • C07C227/18Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton from compounds containing already amino and carboxyl groups or derivatives thereof by reactions involving amino or carboxyl groups, e.g. hydrolysis of esters or amides, by formation of halides, salts or esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/04Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C229/06Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/04Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C229/06Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton
    • C07C229/10Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton the nitrogen atom of the amino group being further bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C229/12Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton the nitrogen atom of the amino group being further bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings to carbon atoms of acyclic carbon skeletons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/02Preparation of carboxylic acid amides from carboxylic acids or from esters, anhydrides, or halides thereof by reaction with ammonia or amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/12Preparation of carboxylic acid amides by reactions not involving the formation of carboxamide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/02Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • C07C233/04Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C233/05Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/02Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • C07C233/08Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of a saturated carbon skeleton containing rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C303/00Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
    • C07C303/02Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of sulfonic acids or halides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C303/00Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
    • C07C303/02Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of sulfonic acids or halides thereof
    • C07C303/22Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of sulfonic acids or halides thereof from sulfonic acids, by reactions not involving the formation of sulfo or halosulfonyl groups; from sulfonic halides by reactions not involving the formation of halosulfonyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C303/00Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
    • C07C303/36Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of amides of sulfonic acids
    • C07C303/38Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of amides of sulfonic acids by reaction of ammonia or amines with sulfonic acids, or with esters, anhydrides, or halides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C303/00Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
    • C07C303/36Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of amides of sulfonic acids
    • C07C303/40Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of amides of sulfonic acids by reactions not involving the formation of sulfonamide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/02Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/03Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C309/04Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing only one sulfo group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/02Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/03Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C309/13Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/28Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C309/29Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton of non-condensed six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/01Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/02Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C311/03Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atoms of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/01Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/02Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C311/03Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atoms of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C311/05Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atoms of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to acyclic carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/38Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/04Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/281,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines
    • C07D265/301,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/20Diluents or solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

この親水撥油剤は、一種又は二種以上の含窒素フッ素系化合物を含む。前記含窒素フッ素系化合物は、分子中にアニオン型、カチオン型及び両性型からなる群から選択されるいずれか1の親水性賦与基を含む。

Description

本発明は、親水撥油剤及びその製造方法、並びに表面被覆材、塗布膜、樹脂組成物、油水分離濾材、多孔質体に関する。
本願は、2014年7月30日に、日本に出願された、特願2014−155553号及び特願2014−155554号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
一般的に防汚技術としては、汚れを付着しにくくするための撥油性と、付着した汚れを水洗で容易に落とせる親水性とを基材に付与することが望ましい。基材表面に親水性を付与する技術としては、酸化チタンなどの光触媒を基材表面に固定化して光触媒膜を形成し、光触媒の作用による超親水化によって付着した汚れを洗い落とす方法が知られている(特許文献1)。
しかしながら、光触媒膜を用いる場合、汚れが落ちやすいという機能は得られるが、汚れの付着を防ぐ特性が十分ではないという課題があった。特に、光触媒機能の発現に必要な光が十分に得られない環境では、十分な防汚性が得られない場合があった。
一方、基材表面に撥油性を付与する技術としては、主にフッ素系の化合物を表面加工剤として用いる方法が知られている。フッ素系の化合物としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素樹脂や、ペルフルオロアルキル基を分子中に有する化合物が知られている。これらのフッ素系化合物を用いる場合、撥水性は高いが、一般的な疎水性のコーティング膜と同様に、表面に付着した油汚れの拭き取りや水洗浄による除去が困難であるという課題があった。特に、水がかかる環境で使用する場合には、逆に油汚れが付着しやすくなるという問題があった。
表面にプラズマ表面処理や火炎処理、オゾン処理などを施して親水化したフッ素樹脂が提案されているが(特許文献2)、上述した特殊な処理が必要であり、得られる親水性も十分ではなかった。また、親水性を付与すると撥油性の機能が得られないという課題があった。さらに、フッ素樹脂は、基材表面への塗工や加工が難しいという課題があった。
以上のことから、基板等の処理対象物に十分な防汚機能を付与するためには、優れた親水性と撥油性とを同時に発現する親水撥油剤が望まれていた。優れた親水撥油剤は、防汚機能の他にも、濡れ性の向上に伴う水の速乾性や、防曇性、油水分離性など、広範な用途において有用である。これらの中でも、特に油水分離性用途において有用である。
しかしながら、従来の化合物には、優れた親水性と撥油性とを同時に発現する化合物は存在せず、十分な防汚機能や油水分離機能を付与することが困難であった。
特開平09−227160号公報 特開平05−177766号公報
本発明は、従来の上記問題を解決したものであり、優れた親水性及び撥油性を有する新規な親水撥油剤およびその製造方法を提供する。また、本発明は、この親水撥油剤,を含む表面被覆材、塗布膜、樹脂組成物、油水分離濾材、多孔質体を提供する。
ところで、フッ素化合物を表面加工剤として用いた場合、処理された表面は撥水撥油性を示すのが通常であり、フッ素構造の炭素数が多くなるほど撥水性は大きくなるのが一般的である。しかしながら、本願の発明者らが鋭意検討した結果、特定の含窒素ペルフルオロ化合物に、親水性付与基を付加した化合物において、親水撥油性という従来のフッ素化合物では実現できなかった特異な特性を有し、特にフッ素構造の炭素数が多い化合物においても優れた親水性と撥油性とを同時に発現することを見出し、本発明を完成させた。
本発明は、以下に示す構成によって上記課題を解決した親水撥油剤、この製造方法、これを含む表面被覆材、塗布膜、樹脂組成物、油水分離濾材及び多孔質体に関する。
[1] 下記式(1)〜(4)で示される、一種又は二種以上の含窒素フッ素系化合物を含む、親水撥油剤。
上記式(1)及び(2)中、Rf、Rfは、それぞれ同一または互いに異なる、炭素数1〜6であって直鎖状又は分岐状のペルフルオロアルキル基である。また、Rfは、炭素数1〜6であって、直鎖状又は分岐状のペルフルオロアルキレン基である。
上記式(3)及び(4)中、Rf、Rf及びRfは、それぞれ同一または互いに異なる、炭素数1〜6であって直鎖状又は分岐状のペルフルオロアルキレン基である。また、Zは、酸素原子、窒素原子、CF基及びCF基のいずれかを含む。
また、上記式(2)及び(4)中、Rは、2価の有機基である連結基である。
また、上記式(1)〜(4)中、Xは、アニオン型、カチオン型及び両性型からなる群から選択されるいずれか1の親水性賦与基である。
[2] 上記式(1)〜(4)中、Xは、末端に「−CO」、「−SO」、「−OSO」、「−OP(OH)O」、「−OPO 」、「=OPO」又は「−PO(OH)(OM2−y」(Mは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、Mg、Al、R;R〜Rは水素原子またはそれぞれ独立した炭素数1〜20までの直鎖もしくは分岐状のアルキル基、yは0〜2の整数)を有するアニオン型の親水性賦与基である、上記[1]に記載の親水撥油剤。
[3] 上記式(1)〜(4)中、Xは、末端に「−N・Cl」、「−N・Br」、「−N・I」、「−N・CHSO 」、「−N・RSO 」、「−N・NO 」、「(−NCO 2−」又は「(−NSO 2−」(R〜Rは水素原子またはそれぞれ独立した炭素数1〜20までの直鎖もしくは分岐状のアルキル基)を有するカチオン型の親水性賦与基である、上記[1]に記載の親水撥油剤。
[4] 上記式(1)〜(4)中、Xは、カルボキシベタイン型、スルホベタイン型、アミンオキシド型及びホスホベタイン型のうち、いずれかの末端を有する両性型の親水性賦与基である、上記[1]に記載の親水撥油剤。
[5] 上記[1]に記載の親水撥油剤の製造方法であって、
下記式(5)又は(6)で示される含窒素ペルフルオロアルキル基を有するカルボン酸ハロゲン化物又はスルホン酸ハロゲン化物を原料とする、親水撥油剤の製造方法。
上記式(5)中、Rf、Rfは、それぞれ同一または互いに異なる、炭素数1〜6であって直鎖状又は分岐状のペルフルオロアルキル基である。また、Rfは、炭素数1〜6であって、直鎖状又は分岐状のペルフルオロアルキレン基である。
上記式(6)中、Rf、Rf及びRfは、それぞれ同一または互いに異なる、炭素数1〜6であって直鎖状又は分岐状のペルフルオロアルキレン基である。また、Zは、酸素原子、窒素原子、CF基及びCF基のいずれかを含む。
また、上記式(5)及び(6)中、Yは、CO又はSOである。
さらに、上記式(5)及び(6)中、Aは、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素からなる群から選択されるいずれか1のハロゲン原子である。
[6] 上記[1]に記載の親水撥油剤と溶媒とを含み、
前記親水撥油剤と前記溶媒との質量組成比が、0.2〜50対99.8〜50の範囲である、表面被覆材。
[7] 前記溶媒が、水、アルコール又は水とアルコールとの混合物である、上記[6]に記載の表面被覆材。
[8] さらに、結合剤を含み、
前記親水撥油剤と前記結合剤との質量組成比が、0.2〜99.9対99.8〜0.1の範囲である、上記[6]又は[7]に記載の表面被覆材。
[9] 前記結合剤が、樹脂、水溶性樹脂及び水ガラスのいずれかを含む、上記[6]乃至[8]のいずれか一項に記載の表面被覆材。
[10] 上記[1]に記載の親水撥油剤を含む、塗布膜。
[11] さらに、結合剤を含み、
前記親水撥油剤と前記結合剤との質量組成比が、0.2〜99.9対99.8〜0.1の範囲である、上記[10]に記載の塗布膜。
[12] 上記[1]に記載の親水撥油剤と、樹脂とを含み、
前記親水撥油剤と前記樹脂との質量組成比が、0.2〜99.9対99.8〜0.1の範囲である、樹脂組成物。
[13] 上記[1]に記載の親水撥油剤を含む、多孔質体。
[14] 上記[1]に記載の親水撥油剤が樹脂又はガラス質で結合されている、多孔質体。
[15] 上記[10]又は[11]に記載の塗布膜、上記[12]に記載の樹脂組成物及び上記[13]又は[14]に記載の多孔質体のうち、いずれか1以上を含む、油水分離濾材。
本発明の親水撥油剤は、含窒素ペルフルオロアルキル基からなる撥油性賦与基と、アニオン型、カチオン型及び両性型のいずれかの親水性賦与基と、を分子中に含むため、優れた親水性及び撥油性(親水撥油性)を有する。さらに、この親水撥油剤を用いることによって、優れた親水撥油性を有する表面被覆材、塗布膜、樹脂組成物、油水分離濾材及び多孔質体を容易に形成することができる。
本発明の親水撥油剤の製造方法は、含窒素ペルフルオロアルキル基を持つカルボン酸ハロゲン化物又はスルホン酸ハロゲン化物を原料とするため、各種誘導体の合成を容易に行うことができる。
PTFEフィルター浸透試験の、実施例の結果を示す写真である。 PTFEフィルター浸透試験の、比較例の結果を示す写真である。
以下、本発明を適用した一実施形態である親水撥油剤について、この製造方法及びこれを含む表面被覆材、塗布膜、樹脂組成物、油水分離濾材、多孔質体とともに詳細に説明する。
<親水撥油剤>
先ず、本発明を適用した一実施形態である親水撥油剤の構成について説明する。
本実施形態の親水撥油剤は、下記式(1)〜(4)で示される含窒素フッ素系化合物、もしくは下記式(1)〜(4)で示される含窒素フッ素系化合物からなる群から選ばれる2以上の含窒素フッ素系化合物を含む混合物である。
ここで、上記式(1)及び(2)中、Rf、Rfは、それぞれ同一または互いに異なる、炭素数1〜6であって直鎖状又は分岐状のペルフルオロアルキル基である。また、Rfは、炭素数1〜6であって、直鎖状又は分岐状のペルフルオロアルキレン基である。
Rf及びRfは、それぞれ同一または互いに異なる、炭素数1〜4であって直鎖状又は分岐状のペルフルオロアルキル基であることが好ましい。また、Rfは、炭素数1〜4であって、直鎖状又は分岐状のペルフルオロアルキレン基であることが好ましい。
また、上記式(3)及び(4)中、Rf、Rf及びRfは、それぞれ同一または互いに異なる、炭素数1〜6であって直鎖状又は分岐状のペルフルオロアルキレン基である。また、Zは、酸素原子、窒素原子、CF基及びCF基のいずれかを含む。また、Zが窒素原子又はCF基を含む場合、Zから分岐したペルフルオロアルキル基が当該Zに結合していてもよい。
Rf、Rf及びRfは、それぞれ同一または互いに異なる、炭素数1〜4であって直鎖状又は分岐状のペルフルオロアルキレン基であることが好ましい。
また、上記式(2)及び(4)中、Rは、2価の有機基である連結基である。ここで、前記Rは、直鎖状又は分岐状の有機基であってもよい。また、前記Rは、分子鎖中にエーテル結合、エステル結合、アミド結合及びウレタン結合から選択される1種以上の結合を含んでいてもよいし、含まなくてもよい。
また、上記式(1)〜(4)中、Xは、アニオン型、カチオン型及び両性型からなる群から選択されるいずれか1の親水性付与基である。
以下、含窒素フッ素系化合物について、詳細に説明する。
(直鎖状の含窒素フッ素系化合物)
上記式(1)又は上記式(2)に示す、直鎖状(又は分岐状)の含窒素フッ素系化合物では、RfとRfからなる含窒素ペルフルオロアルキル基およびRfからなる含窒素ペルフルオロアルキレン基が、撥油性付与基を構成する。
また、上記式(1)又は上記式(2)に示す含窒素フッ素系化合物では、上記撥油性付与基であるRf〜Rf中の、フッ素が結合した炭素数の合計が4〜18個の範囲であることが好ましい。フッ素が結合した炭素数が4未満であると、撥油効果が不十分であるために好ましくない。
上記式(1)又は上記式(2)中の上記撥油性付与基の構造の具体例としては、例えば、下記式(7)〜(24)の構造が挙げられる。
(環状の含窒素フッ素系化合物)
上記式(3)又は上記式(4)に示す、環状の含窒素フッ素系化合物では、Rf、RfおよびRfからなる含窒素ペルフルオロアルキレン基、さらにはZが、撥油性付与基を構成する。
また、上記式(3)又は上記式(4)に示す含窒素フッ素系化合物では、上記撥油性付与基であるRf〜Rf及びZ中の、フッ素が結合した炭素数の合計が4〜18個の範囲であることが好ましく、5〜12個の範囲にあることがより好ましい。フッ素が結合した炭素数が4未満であると、撥油効果が不十分であるために好ましくない。
上記式(3)又は上記式(4)中の上記撥油性付与基の構造の具体例としては、例えば、下記式(25)〜(49)の構造が挙げられる。
ここで、上記式(2)及び上記式(4)中、Rは、分子鎖中において撥油性付与基と親水性付与基とを繋ぐ連結基である。連結基Rの構造は、2価の有機基であれば特に限定されるものではない。連結基Rとしては、具体的には、例えば、酸素原子[−O−]、カルボニル基[−C(=O)−]、イミノ基[−NH−]、スルホニル基[−S(=O)−]、−OP(=O)(O)O−基、炭素数1〜20の炭化水素基及びこれらの組合せを挙げることができる。また、連結基Rは、ポリオキシアルキレン基及びエポキシ基から選択される1種以上を含んでいてもよい。炭化水素基は、飽和炭化水素基であってもよいし不飽和炭化水素基であってもよい。また、炭化水素基は鎖状炭化水素基であってもよいし、環状炭化水素基であってもよい。鎖状炭化水素基は、直鎖状であってもよいし分岐状であってもよい。炭化水素基の例としては、アルキレン基、アルケニレン基、アリーレン基を挙げることができる。イミノ基及び炭化水素基は置換基を有していてもよい。
また、連結基Rは、分子鎖中にエーテル結合、エステル結合、アミド結合及びウレタン結合から選択される1種以上の結合を含んでいてもよいし、含まなくてもよい。アミド結合は、カルボン酸アミド結合及びスルホンアミド結合を含む。エステル結合は、カルボン酸エステル結合、スルホン酸エステル結合及びリン酸エステル結合を含む。
なお、連結基Rは、含窒素フッ素系化合物に付与したい特性に応じて、適宜選択して導入することが好ましい。具体的には、例えば、溶媒への溶解性を調整したい場合、基材との密着性を改善して耐久性を向上させたい場合、樹脂成分等との相溶性を向上させたい場合等が挙げられる。その方法としては、分子間相互作用に影響を及ぼす極性基の有無や種類を調整する、直鎖状又は分岐構造とした炭化水素基の鎖長を調整する、基材や樹脂成分に含まれる化学構造の一部と類似の構造を導入する、などがある。
また、上記式(1)〜(4)中、Xは、アニオン型、カチオン型及び両性型からなる群から選択されるいずれか1の親水性付与基である。
以下、親水性付与基Xを場合分けして、本実施形態の親水撥油剤の構造を説明する。
(アニオン型)
親水性付与基Xがアニオン型である場合、上記Xは、末端に「−CO」、「−SO」、「−OSO」、「−OP(OH)O」、「−OPO 」、「=OPO」又は「−PO(OH)(OM2−y」(Mは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、Mg、Al、R;R〜Rは水素原子またはそれぞれ独立した炭素数1〜20まで、好ましくは炭素数1〜10までの直鎖もしくは分岐状のアルキル基、yは0〜2の整数)を有する。なお、上述した末端の構造例は、上記Mが1価の場合を示したものである。また、上記Mが2価の場合、上記Mに同一のアニオンが2個結合していてもよいし、異なる2種のアニオンが結合していてもよい。
アルカリ金属としては、リチウム(Li)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、セシウム(Cs)が挙げられる。また、アルカリ土類金属しては、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)が挙げられる。
また、第4級アンモニウム塩(R)としては、R〜Rが水素原子またはそれぞれ独立した炭素数1〜20まで、好ましくは炭素数1〜10までの直鎖もしくは分岐状のアルキル基であれば、特に限定されるものではない。ここで、上記アルキル基の炭素数が20以下であれば、親水撥油性を損なうことがないために好ましい。より具体的には、Rが全て同じ化合物としては、例えば、(CH、(C、(C、(C、(C11、(C13、(C15、(C17、(C19、(C1021等が挙げられる。また、Rが全てメチル基の場合としては、例えば、Rが(C)、(C13)、(C17)、(C19)、(C1021)、(C1225)、(C1429)、(C1633)、(C1837)等の化合物が挙げられる。さらに、Rが全てメチル基の場合としては、例えば、Rが全て(C17)、(C1021)、(C1225)、(C1429)、(C1633)、(C1837)等の化合物が挙げられる。更にまた、Rがメチル基の場合としては、例えば、Rが全て(C)、(C17)等の化合物が挙げられる。
ところで、水と接触させて使用するような用途においては、水に対する耐久性や親水撥油効果の持続性を有することが望まれる。上記観点から、本実施形態の親水撥油剤において(A)含窒素フッ素系化合物は、水への溶解性が低い難溶性化合物であることが望ましい。すなわち、本実施形態の親水撥油剤は、親水性付与基Xがアニオン型である場合、対イオンである上記Mが、アルカリ土類金属やMg、Alであることが好ましく、特にCa、Ba、Mgが親水撥油性に優れ、水への溶解度が低いことから好ましい。
ここで、親水性賦与基Xがアニオン型である場合、上記式(1)又は上記式(2)で示される親水撥油剤(すなわち、直鎖状の含窒素フッ素系化合物)の構造の具体例(但し、対イオンであるMの構造を除く)としては、例えば、下記式(50)〜(117)の構造が挙げられる。
これに対して、上記式(3)又は上記式(4)で示される親水撥油剤(すなわち、環状の含窒素フッ素系化合物)の構造の具体例(但し、対イオンであるMの構造を除く)としては、例えば、下記式(118)〜(189)の構造が挙げられる。
(カチオン型)
親水性賦与基Xがカチオン型である場合、上記Xは、末端に「−N・Cl」、「−N・Br」、「−N・I」、「−N・CHSO 」、「−N・RSO 」、「−N・NO 」、「(−NCO 2−」又は「(−NSO 2−」(R〜Rは水素原子またはそれぞれ独立した炭素数1〜20まで、好ましくは炭素数1〜10までの直鎖もしくは分岐状のアルキル基)を有する。ここで、炭素数が20以下であれば、親水撥油性を損なうことがないために好ましい。
ここで、親水性賦与基Xがカチオン型である場合、上記式(1)又は上記式(2)で示される親水撥油剤(すなわち、直鎖状の含窒素フッ素系化合物)の構造の具体例としては、例えば、下記式(190)〜(223)の構造が挙げられる。
これに対して、上記式(3)又は上記式(4)で示される親水撥油剤(すなわち、環状の含窒素フッ素系化合物)の構造の具体例としては、例えば、下記式(224)〜(258)の構造が挙げられる。
(両性型)
親水性付与基Xが両性型である場合、上記Xは、末端に、カルボキシベタイン型の「−N(CHCO 」、スルホベタイン型の「−N(CHSO 」、アミンオキシド型の「−N」又はホスホベタイン型の「−OPO (CH10」(nは1〜5の整数、R及びRは水素原子または炭素数1〜10のアルキル基、R10は水素原子または炭素数1〜10のアルキル基または炭素数1〜10のアルキレン基)を有する。ここで、炭素数が10以下であれば、親水撥油性を損なうことがないために好ましい。
ここで、親水性賦与基Xが両性型である場合、上記式(1)又は上記式(2)で示される親水撥油剤(すなわち、直鎖状の含窒素フッ素系化合物)の構造の具体例としては、例えば、下記式(259)〜(309)の構造が挙げられる。
これに対して、上記式(3)又は上記式(4)で示される親水撥油剤(すなわち、環状の含窒素フッ素系化合物)の構造の具体例としては、例えば、下記式(310)〜(375)の構造が挙げられる。
なお、上述した本実施形態の親水撥油剤の構造の具体例は一例であって、本発明の技術範囲は上記具体例に限定されるものではない。すなわち、本実施形態の親水撥油剤は、含窒素ペルフルオロアルキル基からなる撥油性賦与基と、アニオン型、カチオン型及び両性型のいずれかの親水性賦与基と、を分子中に少なくともそれぞれ1以上有していればよい。
また、上述した本実施形態の親水撥油剤は夫々単独で親水撥油性を充分発揮するが、実用環境は、酸、アルカリ、油等を含み千差万別であり、実用的な耐久性を加味した場合、親水撥油剤を適宜組み合わせて、実際環境に対する耐久性を高めることが、望ましい。
なお、本発明の親水撥油剤は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。例えば、上述した本実施形態の親水撥油剤の構造の具体例においては、含窒素ペルフルオロアルキル基からなる撥油性賦与基として、式(1)及び式(2)中に示すRf及びRfが対称である場合について説明したが、これに限定されるものではなく、非対称であってもよい。
また、本実施形態の親水撥油剤は、分子中に同一又は異なる撥油性賦与基を2以上有していてもよい。さらに、分子中に撥油性賦与基を2以上有する場合、分子の両末端に設けられていてもよいし、分子鎖中に設けられていてもよい。
また、本実施形態の親水撥油剤は、分子中に同一又は異なる親水性賦与基を2以上有していてもよい。
また、本実施形態の親水撥油剤は、連結基中に同一又は異なる結合を2以上有していてもよい。さらに、連結基がポリマー型である場合、ユニットの繰り返し数や結合順序は特に限定されない。
次に、上記式(1)〜(4)で示される含窒素フッ素系化合物の親水性及び撥油性の評価方法について説明する。ここで、親水性及び撥油性の評価は、具体的には、接触角測定またはフィルター浸透試験によって行うことができる。
接触角測定(液滴法)は、先ず、上記式(1)〜(4)で示される含窒素フッ素系化合物をメタノールに溶解させて、メタノール溶液とする。次に、予め1N水酸化カリウム水溶液に室温で2時間浸漬させた後、純水洗浄、アセトン洗浄を行って、乾燥させたソーダガラス板を、前記メタノール溶液中に浸漬(ディップコート)し、室温乾燥によりメタノールを除去して当該ガラス板上に塗布膜を形成する。次いで、この塗布膜の上に、水及びn−ヘキサデカンを滴下し、塗布膜と液滴との接触角を室温(22±1℃)にてそれぞれ測定する。接触角測定の結果、塗布膜に対する水の接触角が20°以下かつn−ヘキサデカンの接触角が40°以上である場合に、含窒素フッ素系化合物が親水撥油性を有する(すなわち、含窒素フッ素系化合物が、親水撥油剤である)という。
一方、フィルター浸透試験は、先ず、上記式(1)〜(4)で示される含窒素フッ素系化合物を水やアルコール等の溶媒に溶解させて溶液とし、当該溶液中に市販のPTFE製メンブレンフィルター(ADVANTEC T100A047A:孔径1μm、空隙率79%、厚さ75μm)を浸漬し、室温乾燥して得られたフィルターに対して、水及びn−ヘキサデカンをそれぞれ滴下する。滴下後、目視判定により、水が5分以内にフィルターに浸透し、かつn−ヘキサデカンが30分経過後もフィルターに浸透しない場合に、含窒素フッ素系化合物が親水撥油性を有する(すなわち、含窒素フッ素系化合物が、親水撥油剤である)という。なお、未処理のPTFE製メンブレンフィルターは、水が30分経過後もフィルターに浸透せず、かつn−ヘキサデカンが5分以内にフィルターに浸透する(すなわち、撥水親油性である)。
なお、接触角測定及びフィルター浸透試験において、水及びn−ヘキサデカンの滴下方法としては、下記の条件を用いて行う。
(接触角測定)
滴下容量:2μL/滴(水)
滴下容量:2μL/滴(n−ヘキサデカン)
測定温度:室温(22±1℃)
(フィルター浸透試験)
滴下容量:40〜45μL/滴(水)
滴下容量:20〜25μL/滴(n−ヘキサデカン)
滴下高さ:PTFE製メンブレンフィルターの表面から5cm
滴下冶具:ポリスポイト
測定温度:室温(22±1℃)
<親水撥油剤の製造方法>
次に、本実施形態の親水撥油剤の製造方法について説明する。
本実施形態の親水撥油剤の製造方法は、下記式(5)又は(6)で示される含窒素ペルフルオロアルキル基を有するカルボン酸ハロゲン化物又はスルホン酸ハロゲン化物を原料として、上記式(1)〜(4)に示す含窒素フッ素系化合物を製造する。より具体的には、下記式(5)で示される含窒素ペルフルオロアルキル基を有するカルボン酸ハロゲン化物又はスルホン酸ハロゲン化物を原料として、上記式(1)又は上記式(2)に示す含窒素フッ素系化合物を製造する。また、下記式(6)で示される含窒素ペルフルオロアルキル基を有するカルボン酸ハロゲン化物又はスルホン酸ハロゲン化物を原料として、上記式(3)又は上記式(4)に示す含窒素フッ素系化合物を製造する。
ここで、上記式(5)中、Rf、Rfは、それぞれ同一または互いに異なる、炭素数1〜6であって直鎖状又は分岐状のペルフルオロアルキル基である。また、Rfは、炭素数1〜6であって、直鎖状又は分岐状のペルフルオロアルキレン基である。
Rf及びRfは、それぞれ同一または互いに異なる、炭素数1〜4であって直鎖状又は分岐状のペルフルオロアルキル基であることが好ましい。また、Rfは、炭素数1〜4であって、直鎖状又は分岐状のペルフルオロアルキレン基であることが好ましい。
また、上記式(6)中、Rf、Rf及びRfは、それぞれ同一または互いに異なる、炭素数1〜6であって直鎖状又は分岐状のペルフルオロアルキレン基である。
Rf、Rf及びRfは、それぞれ同一または互いに異なる、炭素数1〜4であって直鎖状又は分岐状のペルフルオロアルキレン基であることが好ましい。
また、Zは、酸素原子、窒素原子、CF基及びCF基のいずれかを含む。また、Zが窒素原子又はCF基を含む場合、Zから分岐したペルフルオロアルキル基が当該Zに結合していてもよい。
また、上記式(5)及び(6)中、Yは、CO又はSOである。
さらに、上記式(5)及び(6)中、Aは、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素からなる群から選択されるいずれか1のハロゲン原子である。
なお、本実施形態の親水撥油剤の製造方法は、上記式(1)〜(4)中に示すXの種類により異なる製造方法となる。以下に、場合分けして説明する。
(アニオン型の場合)
先ず、上記式(1)又は上記式(3)に示す含窒素フッ素系化合物を製造する場合について説明する。
上記式(5)又は上記式(6)に示す原料のうち、YがCOの場合(カルボン酸系の場合)は水溶液化したM(OH)(MはLi,Na,K,Ca,Mg,Al等、mは、Li,Na,K等1価カチオンの場合は1、Ca,Mg等2価カチオンの場合は2、Al等3価カチオンの場合は3)へ、YがSOの場合(スルホン酸系の場合)は水溶液化したM(OH)(MはLi,Na,K,R,Ca,Mg,Al等、mは、Li,Na,K等1価カチオンの場合は1、Ca,Mg等2価カチオンの場合は2、Al等3価カチオンの場合は3、R〜Rは水素原子またはそれぞれ独立した炭素数1〜20までの直鎖もしくは分岐状のアルキル基)へ、それぞれ滴下して中和反応させた後に乾固し、目的物が可溶かつ副生するM(A)、M(A)またはM(A)が不溶の溶媒を用いて乾固して得た個体から目的物を抽出し、さらにこの抽出溶媒を乾固することにより、目的物を得ることができる。必要に応じて、この塩を硫酸等の酸を用いてカルボン酸またはスルホン酸に変換し、蒸留した後に再度M(OH)で所望の塩にすることで、高純度化することも可能である。
次に、上記式(2)又は上記式(4)に示す含窒素フッ素系化合物を製造する場合について説明する。
具体的には、例えば、撥油性付与基(含窒素ペルフルオロアルキル基)とアニオン型の親水性付与基との間に、アミド結合を有する連結基Rを導入する場合、先ず、含窒素ペルフルオロアルキルカルボニルフルオリド又はスルホニルフルオリドと、アミノアルキルカルボン酸やアミノフェニルスルホン酸とを反応させて、次に、水酸化アルカリと反応させることにより、アミド結合を有するカルボン酸又はスルホン酸のアルカリ金属塩が得られる。
また、例えば、撥油性付与基(含窒素ペルフルオロアルキル基)とアニオン型の親水性付与基との間に、エステル結合を有する連結基Rを導入する場合、先ず、含窒素ペルフルオロアルキルカルボニルフルオリド又はスルホニルフルオリドと、ヒドロキシフェニル有機酸とを反応させて、次に、水酸化アルカリと反応させることにより、エステル結合を有するカルボン酸又はスルホン酸のアルカリ金属塩が得られる。
また、例えば、撥油性付与基(含窒素ペルフルオロアルキル基)とアニオン型の親水性付与基との間に、エーテル結合を有する連結基Rを導入する場合、先ず、含窒素ペルフルオロアルキルカルボニルフルオリドを水素化アルミニウムリチウム(LiAlH)や水素化ホウ素ナトリウム(NaBH)で還元して、含窒素ペルフルオロアルキル基を持つアルコールを生成する。次いで、t−ブトキシカリウム等でカリウムアルコラートにしてから、ハロゲン化有機酸の金属塩と反応させることにより、エーテル結合を持つカルボン酸のアルカリ金属塩が得られる。
(カチオン型の場合)
具体的には、例えば、上記式(5)又は上記式(6)に示す原料のうち、含窒素ペルフルオロアルキルカルボニルフルオリド又はスルホニルフルオリドと、N,N−ジアルキルアミノアルキレンアミンとをアミド結合させて末端第3級アミンにした後、ヨウ化メチル(CHI)や臭化メチル(CHBr)、ジメチル硫酸((CHSO)等のアルキル化剤によって第4級化することにより、カチオン型の親水性付与基を有する含窒素フッ素系化合物が得られる。
また、例えば、上記式(5)又は上記式(6)に示す原料のうち、含窒素ペルフルオロアルキルカルボニルフルオリド又はスルホニルフルオリドと、N,N−ジアルキルアミノアルキレンアルコールとをエーテル結合させて末端第3級アミンにした後、ヨウ化メチル(CHI)や臭化メチル(CHBr)、ジメチル硫酸((CHSO)等のアルキル化剤によって第4級化することにより、カチオン型の親水性付与基を有する含窒素フッ素系化合物が得られる。
(両性型の場合)
具体的には、例えば、カルボキシベタイン型の場合、先ず、上記式(5)又は上記式(6)に示す原料のうち、含窒素ペルフルオロアルキルカルボニルフルオリド又はスルホニルフルオリドと、N,N−ジアルキルアミノアルキレンアミンとをアミド結合させて、または、N,N−ジアルキルアミノアルキレンアルコールとエーテル結合させて、末端第3級アミンにした後、モノクロル酢酸ナトリウムと反応させることにより、両性型の親水性付与基を有する含窒素フッ素系化合物が得られる。
また、例えば、スルホベタイン型の場合、上述したように末端第3級アミンにした後、1,3−プロパンスルトン等に代表される環状スルホン酸エステル化合物と反応させることにより、両性型の親水性付与基を有する含窒素フッ素系化合物が得られる。
また、例えば、アミンオキシド型の場合、上述したように末端第3級アミンにした後、過酸化水素と反応させることにより、両性型の親水性付与基を有する含窒素フッ素系化合物が得られる。
また、例えば、ホスホベタイン型の場合、含窒素ペルフルオロカルボニルフルオリドを還元してアルコール体にしたもの、又は、含窒素ペルフルオロアルキルスルホニルフルオリドをアミノアルコールでスルホンアミド化して末端に水酸基を導入したものを、例えばトリメチルアミン等の塩基の存在下でオキシ塩化リンと反応させて、含窒素ペルフルオロアルキル基を有するジクロロリン酸エステルを得る。次に、得られた含窒素ペルフルオロアルキル基を有するジクロロリン酸エステルをブロモエタノールと反応させ、次いで炭酸銀触媒下でトリメチルアミンを反応させて四級アンモニウム塩とし、最後に加水分解することにより、両性型の親水性付与基を有する含窒素フッ素系化合物が得られる。
<表面被覆材>
上述した本実施形態の親水撥油剤を、溶媒に含有させることによって、親水撥油剤の表面被覆材を形成することができる。ここで、溶媒としては、水、有機溶媒又は水と有機溶媒との混合物が挙げられる。また、有機溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、IPA、テトラヒドロフラン、ヘキサン、クロロホルム、トルエン、酢酸エチル、DMSO、DMF、アセトン、フッ素系溶剤などが挙げられる。特に、乾燥が容易で使用しやすく、また環境影響等の観点から、水やメタノール、エタノール、IPAなどのアルコール類、又は水とアルコールとの混合物が好ましい。また、これら溶媒と相溶性のある溶媒を混合することも可能である。例えばテトラヒドロフラン等のエーテル系溶剤、ヘキサン等の脂肪族炭化水素系溶剤、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素系溶剤、トルエン等の芳香族炭化水素系溶剤、酢酸エチル等のエステル系溶剤、アセトン等のケトン系溶剤、ヘキサフルオロキシレン等のフッ素系溶剤などが挙げられる。
ここで、表面被覆材において、親水撥油剤と溶媒との質量組成比は、0.2〜50対99.8〜50の範囲が好ましく、より好ましくは1〜20対99〜80の範囲、さらに好ましくは2〜10対98〜90の範囲である。表面被覆材中の親水撥油剤の質量組成比が0.2以上であると、処理した際に基材全体を充分親水撥油化できるために好ましい。一方、表面被覆材中の親水撥油剤の質量組成比が50以下であると、表面被覆材の溶液分散安定性に優れるために好ましい。塗布性や生成物の耐久性を加味すると、表面被覆材中の親水撥油剤と溶媒との質量組成比は、2〜10対98〜90の範囲が好ましい。
また、表面被覆材には、結合剤を添加することが好ましい。これにより、基材への密着性を高めることができる。また、親水撥油剤を包み込んで、親水撥油剤自体の環境に接触する面積を低減する機能を有するため、特性の持続性耐久性を向上させることができる。
結合剤としては、具体的には、例えば、樹脂や無機ガラスが挙げられる。樹脂としては、熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー、熱硬化性樹脂、UV硬化性樹脂等があり、具体的には、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリスチレン、シリコーン樹脂、ポリビニルアセタール、ポリビニルアルコール、アクリルポリオール系樹脂、ポリエステルポリオール系樹脂、ウレタン樹脂、フッ素樹脂、熱可塑性アクリル樹脂等の熱可塑性樹脂や、エポキシ樹脂、フェノール樹脂や熱硬化性アクリル樹脂等の熱硬化性樹脂等が挙げられる。
さらに、親水撥油性の特性を最大限に発揮させるためには、結合剤として親水性ポリマーを用いることが好ましい。また、親水性ポリマーの中でも、基材への密着性や親水撥油複合体と水素結合等の相互作用をもたらすヒドロキシル基を含有しているものが好ましい。
親水性ポリマーとしては、具体的には、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、セルロースなどの多糖およびその誘導体などが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。親水性ポリマーは、架橋剤により架橋してもよい。このような架橋により、塗料の耐久性が向上する。
架橋剤としては、特に限定されるものではなく、目的に応じて適宜選択することができる。具体的には、例えば、エポキシ化合物、イソシアネート化合物、アルデヒド化合物、アルデヒド化合物、紫外線架橋型化合物、脱離基含有化合物、カルボン酸化合物、ウレア化合物などが挙げられる。
無機ガラスとしては、具体的には、例えば、化学式[R14Si(OR15]で示されるトリアルコキシシラン、化学式[Si(OR16](R14〜R16はそれぞれ独立した炭素数1〜6までのアルキル基)で示されるテトラアルコキシシラン等のシラン化合物や、水ガラス等が挙げられる。これらの中でも、水ガラスは、耐久性の向上効果が高いために好ましい。
表面被覆材において、親水撥油剤と結合剤との質量組成比は、0.2〜99.9対99.8〜0.1の範囲であることが好ましく、より好ましくは2〜98対98〜2の範囲、さらに好ましくは10〜90対90〜10の範囲である。親水撥油剤の質量組成比が0.2以上であると、親水撥油性が充分得られるために好ましい。
表面被覆材を形成するための混合方法としては、ボールミル、ロールミル、サンドミル、ペイントシェーカー、ホモジナイザー、インペラー式攪拌機、超音波分散機、マグネチックスターラーなど、親水撥油剤が溶媒中に分散又は溶解できる方法であれば特に限定されるものではない。
なお、表面被覆材は、親水撥油剤と溶媒、結合剤の他に、顔料や導電付与剤、レベリング剤等の親水撥油以外の機能を付与するために、添加剤を任意成分としてさらに含んでもよい。
<塗布膜>
上述した表面被覆材を用いることにより、基材の表面の少なくとも一部を塗布膜によって被覆することができる。上記塗布膜は、親水撥油剤のみからなる場合と、結合剤を含む場合とがある。塗布膜中に結合剤を含む場合、親水撥油剤と結合剤との質量組成比は、0.2〜99.9対99.8〜0.1の範囲であることが好ましい。ここで、親水撥油剤の質量組成比が0.2以上であると、十分な親水撥油性が得られるために好ましい。基材との密着性や塗布膜の耐久性を加味すると、2〜98対98〜2の範囲がより好ましく、10〜90対90〜10の範囲が特に好ましい。
塗布膜の形成方法としては、具体的には、例えば、基材の表面の少なくとも一部に上述した表面被覆材を塗布し、溶剤を除去するために乾燥処理することにより、基材の表面の少なくとも一部に塗布膜を形成することができる。
基材としては、特に限定されないが、ガラス、プラスチック、金属、セラミックス、ステンレス、アルミニウム、木、石、セメント、コンクリート、繊維、布帛、紙、皮革、それらの組合せ、それらの構造体、積層体等を用いることができる。
塗布工程において、基材の表面への塗布方法としては、特に限定されるものではない。具体的には、例えば、表面被覆材中に基材を浸漬する浸漬法、スプレー、刷毛、ローラなど塗布手段を使用する、あるいは印刷手法を用いる方法などが挙げられる。
形成工程において、塗膜の乾燥処理の条件としては、表面被覆材に含まれる溶媒の種類や含有量などによっても異なるが、例えば、常温で1〜24時間の乾燥や、基材に影響を与えない程度での加熱による乾燥が挙げられる。
<樹脂組成物>
上述した本実施形態の親水撥油剤は、各種樹脂に親水撥油性の機能を付与するための添加剤として用いることができる。
樹脂としては、熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー、熱硬化性樹脂、UV硬化性樹脂等が挙げられる。樹脂としては、親水撥油剤が分散あるいは溶解できる樹脂であれば特に限定されるものではない。このような樹脂としては、具体的には、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリスチレン、シリコーン樹脂、ポリビニルアセタール、ポリビニルアルコール、アクリルポリオール系樹脂、ポリエステルポリオール系樹脂、ウレタン樹脂、フッ素樹脂、熱可塑性アクリル樹脂等の熱可塑性樹脂や、エポキシ樹脂、フェノール樹脂や熱硬化性アクリル樹脂等の熱硬化性樹脂等が挙げられる。
さらに、親水撥油性の特性を最大限に発揮させるためには、樹脂として、親水性ポリマーを用いることが好ましい。親水性ポリマーとしては、ヒドロキシル基を含有しているものが好ましい。具体的には、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、セルロースなどの多糖およびその誘導体などが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。また、親水性ポリマーは、架橋剤により架橋してもよい。このような架橋により、樹脂組成物の耐久性が向上する。
架橋剤としては、特に限定されるものではなく、目的に応じて適宜選択することができる。具体的には、例えば、エポキシ化合物、イソシアネート化合物、アルデヒド化合物、アルデヒド化合物、紫外線架橋型化合物、脱離基含有化合物、カルボン酸化合物、ウレア化合物等が挙げられる。
樹脂組成物は、親水撥油剤と樹脂とのほかに、流動性改善剤、界面活性剤、難燃剤、導電付与剤、防カビ剤等の親水撥油以外の機能を付与するために添加剤をさらに含んでもよい。
樹脂組成物の形成方法としては、樹脂の種類にあわせて適切に選択された親水撥油剤が分散又は溶解できる方法であれば、特に限定されるものではない。具体的には、例えば、熱可塑性樹脂への親水撥油剤の混合方法としては、押し出し法やロール法による練り込み等により混合する方法がある。
樹脂組成物は、さらに成形された樹脂成型品に加工できる。具体的には、例えば、フィルム、シート、糸、筐体などの射出成形品等が挙げられる。
樹脂組成物において、親水撥油剤と樹脂との質量組成比が、0.2〜99.9対99.8〜0.1の範囲であることが好ましく、より好ましくは2〜98対98〜2の範囲、さらに好ましくは10〜90対90〜10の範囲である。親水撥油剤の質量組成比が0.2以上であると、親水撥油機能を十分に発揮することができるために好ましい。一方、親水撥油剤の質量組成比が90以下であれば、樹脂物性を損なうことなく、成形性を維持することが容易となるために好ましい。
上述した塗布膜及び樹脂組成物の用途としては、水等の速乾性が期待される部材、防汚効果が期待される部材、防曇効果、油除去性が期待される部材等への応用が挙げられる。
水等の速乾性が期待される、より具体的な用途としては、建材、外壁や屋根のような建物外装、建物内装、窓枠、窓ガラス、自動車、鉄道車両、航空機、船舶、自転車、オートバイのような乗物の外装及び塗装、機械装置や物品の外装、防塵カバー及び塗装、看板、交通標識、各種表示装置、広告塔、道路用防音壁、鉄道用防音壁、橋梁、ガードレールの外装及び塗装、トンネル内装及び塗装、碍子、太陽電池カバー、太陽熱温水器集熱カバー、熱交換器用放熱フィン、ビニールハウス、車両用照明灯のカバー、住宅設備、便器、浴槽、洗面台、照明器具、照明カバー、台所用品、食器、食器洗浄器、食器乾燥器、流し、調理レンジ、キッチンフード、換気扇、及び上記物品表面に貼付させるためのフィルム等が挙げられる。
防汚効果が期待される、より具体的な用途としては、建材では、外壁や屋根のような建物外装、建物内装、窓枠、窓ガラス、看板、交通標識、防音壁、自動車、鉄道車両、航空機、船舶、自転車、オートバイのような乗物の外装及び塗装、機械装置や物品の外装、防塵カバー及び塗装、各種表示装置、広告塔、道路用防音壁、鉄道用防音壁、橋梁、ガードレールの外装及び塗装、トンネル内装及び塗装、碍子、太陽電池カバー、太陽熱温水器集熱カバー、ビニールハウス、車両用照明灯のカバー、住宅設備、便器、浴槽、洗面台、照明器具、照明カバー、台所用品、食器、食器洗浄器、食器乾燥器、流し、調理レンジ、キッチンフード、換気扇等が挙げられる。また、光学部材では、タッチパネルのカバーガラスやカバーシート、アイコンシートや画面保護フィルム、光ディスク等が挙げられる。特に食堂や台所用品等の油汚染に対する除去性については、秀逸な特性を有する。さらに、これらの物品の表面に貼付させるためのフィルム等が挙げられる。雪国用屋根材、アンテナ、送電線等への適用も可能であり、その際は、着雪防止性にも優れた特性が得られる。
防曇効果が期待される、より具体的な用途としては、自動車用及び建材用のガラス、車両用バックミラー、浴室用鏡、洗面所用鏡、道路鏡のような鏡、メガネレンズ、光学レンズ、写真機レンズ及びこれらの物品の表面に貼付させるためのフィルム等が挙げられる。
<油水分離濾材>
上述した表面被覆材で処理した、ろ紙や不織布、カートリッジフィルター、無機物や有機物の多孔質体や多孔質膜等に、水と油との混合液を流した場合、水はフィルター等を通過するのに対して油は通過できないために、重力のみで油と水とが分離可能な親水撥油性の分離膜やフィルター等(これらを、「分離濾材」と総称する)として用いることができる。この分離膜及びフィルターは、例えば、石油採掘や流出油の回収の際に、水と油とを分離する油水分離膜や油水分離フィルター(すなわち、「油水分離濾材」)として使用することが可能である。
また、上述した油水分離濾材は、親水撥油性が付与されているため、油で汚染された有機分子や土泥類が付着し難く、優れた耐ファウリング性が得られる。また、逆圧洗浄等の物理処理によって付着した汚れが除去され易く、易洗浄性にも優れる。
<多孔質体>
本実施形態の親水撥油剤は、多孔質体の態様で使用すると、より優れた油水分離性能が得られるために、好ましい。
多孔質体を得る方法としては、一般に知られている手法が適用可能である。具体的には、例えば、親水撥油剤の溶解液または分散液を、スプレードライ法で乾燥する手法が挙げられる。これによって得られる粒子は、多孔質体の形成とともに粒子径の制御が可能であり、そのまま濾過材として適用することができることから、特に好ましい。
また、多孔質粒子を製造する際に、樹脂やガラス質などの結合剤を親水撥油剤の溶解液または分散液に加えることにより、多孔質粒子を結合させることで、多孔質体の物理的強度を高めることや、水への溶解性を制御して低減することが可能である。
樹脂としては、上述した熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂を、ガラス質としては、上述のシラン化合物や水ガラスを使用することができる、また、親水撥油剤に対する結合剤の使用量としては、特に限定されるものではなく、粒子を結合可能な範囲で適宜添加すればよい。典型的には、親水撥油剤と結合剤との質量組成比を0.2〜99.9対99.8〜0.1の範囲で使用するのが好ましく、より好ましくは2〜98対98〜2の範囲、さらに好ましくは10〜90対90〜10の範囲である。
また、本発明の親水撥油剤を他の多孔質体に担持することも可能である。担持させる多孔質体としては、シリカ、アルミナ、ゼオライト、炭酸カルシウム、タルクやモンモリロナイト等の粘土鉱物が使用できる。担持の方法としては、親水撥油剤の溶解液または分散液に、担持させる多孔質体を添加し、乾燥により溶媒を除去する手法などが適用可能である。担持する割合としては、親水撥油剤と担持する多孔質体との質量組成比を1対99から50対50の範囲から選択するのが、親水撥油性の特性面で好ましい。
得られた多孔質粒子は、ろ紙や不織布、カートリッジフィルター等の基材の表面に固着処理することによって、より優れた油水分離性能が得られるため、さらに好ましい。また、基材への固着には、上述した樹脂やガラス質を用いることが可能である。
以上説明したように、本実施形態の親水撥油剤は、分子中に含窒素ペルフルオロアルキル基からなる撥油性賦与基と、アニオン型、カチオン型及び両性型のいずれかの親水性賦与基とを含む化合物であり、優れた親水撥油性を有する材料であるため、多種多様な用途に適用可能性を有する。
また、本実施形態の親水撥油剤の製造方法は、含窒素ペルフルオロアルキル基を持つカルボン酸ハロゲン化物又はスルホン酸ハロゲン化物を原料とするため、各種誘導体の合成を容易に行うことができる。
また、本実施形態の親水撥油剤、これを含む表面被覆材、塗布膜、樹脂組成物、油水分離濾材、多孔質体は、連続して結合している炭素数8以上のペルフルオロアルキル基を含有せず、生体蓄積性や環境適応性の点で問題となるPFOSまたはPFOAを生成する懸念がない化学構造でありながら、優れた親水撥油性を付与することが可能である。
なお、本発明の技術範囲は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
以下、本発明の実施例を比較例と共に示す。なお、本発明はこれらの実施例に限定されない。
(合成例1)
「ペルフルオロ(3−ジブチルアミノプロピオン酸)カルシウムの合成」
2Lガラスフラスコに、12.5%(質量パーセント濃度、以下同様)水酸化ナトリウム水溶液352gを仕込み、3−ジブチルアミノプロピオン酸メチルの電解フッ素化により得られたペルフルオロ(3−ジブチルアミノプロピオン酸)フルオリド837gを滴下して反応を行った。滴下後、酢酸エチル500mLを加え、ペルフルオロ(3−ジブチルアミノプロピオン酸)ナトリウムを抽出した。酢酸エチル層と水とを分離した後、ロータリーエバポレーターにて酢酸エチルを留去して、淡黄色固体のペルフルオロ(3−ジブチルアミノプロピオン酸)ナトリウム488gを得た。
次いで、1Lのガラスフラスコにペルフルオロ(3−ジブチルアミノプロピオン酸)ナトリウム488gと95%硫酸280gとを仕込んで混合し、減圧蒸留を行い、常温で固体のペルフルオロ(3−ジブチルアミノプロピオン酸)436gを得た(なお、ナトリウム塩からの収率は93%)。
ペルフルオロ(3−ジブチルアミノプロピオン酸)23.5gを、メタノール/水混合液中で水酸化カルシウム1.5gによって中和した。析出した結晶をろ過にて分離し、100℃で乾燥して、下記式(376)に示すペルフルオロ(3−ジブチルアミノプロピオン酸)カルシウム23.5gを得た(収率97%)。なお、本化合物の水に対する室温(25℃)での溶解度は、2[g/100g−HO]であった。
(合成例2)
「ペルフルオロ(3−ジブチルアミノプロピオン酸)カリウムの合成」
合成例1と同様にして得られたペルフルオロ(3−ジブチルアミノプロピオン酸)10.0gを、水中で48%水酸化カリウム水溶液2.0gによって中和した後、水を留去して、下記式(377)に示すペルフルオロ(3−ジブチルアミノプロピオン酸)カリウム10.3gを得た(収率97%)。
(合成例3)
「ペルフルオロ(3−ジブチルアミノプロピオン酸)アンモニウムの合成」
合成例1と同様にして得られたペルフルオロ(3−ジブチルアミノプロピオン酸)10.0gを、水中で28%アンモニア水1.0gによって中和した後、水を留去して、下記式(378)に示すペルフルオロ(3−ジブチルアミノプロピオン酸)アンモニウム10.2gを得た(収率99%)。
(合成例4)
「ペルフルオロ(3−ジブチルアミノプロピオン酸)マグネシウムの合成」
合成例1と同様にして得られたペルフルオロ(3−ジブチルアミノプロピオン酸)15.0gを、メタノール/水混合液中で水酸化マグネシウム1.2gによって中和した。次いで、析出した結晶をろ別し、マグネシウム塩をメタノールで抽出した。メタノールを留去して、下記式(379)に示すペルフルオロ(3−ジブチルアミノプロピオン酸)マグネシウム14.4gを得た(収率94%)。なお、本化合物の水に対する室温での溶解度は0.009[g/100g−HO]であった。
(合成例5)
「ペルフルオロ(3−ジブチルアミノプロピオン酸)バリウムの合成」
合成例1と同様にして得られたペルフルオロ(3−ジブチルアミノプロピオン酸)15.0gを、メタノール/水混合液中で水酸化バリウム8水和物4.0gによって中和した。その後、メタノールと水を留去して、下記式(380)に示すペルフルオロ(3−ジブチルアミノプロピオン酸)バリウム15.9gを得た(収率94%)。なお、本化合物の水に対する室温での溶解度は0.04[g/100g−HO]であった。
(合成例6)
「ペルフルオロ(3−ジプロピルアミノプロピオン酸)カリウムの合成」
3−ジプロピルアミノプロピオン酸メチルの電解フッ素化により得られたペルフルオロ(3−ジプロピルアミノプロピオン酸)フルオリドから、合成例1と同様の方法によりペルフルオロ(3−ジプロピルアミノプロピオン酸)を得た。
次いで、ペルフルオロ(3−ジプロピルアミノプロピオン酸)10.0gを、48%水酸化カリウム2.3gによって中和した後、水を留去して、下記式(381)に示すペルフルオロ(3−ジプロピルアミノプロピオン酸)カリウム10.2g(収率95%)を得た。
(合成例7)
「ペルフルオロ(3−ジプロピルアミノプロピオン酸)アンモニウムの合成」
3−ジプロピルアミノプロピオン酸メチルの電解フッ素化により得られたペルフルオロ(3−ジプロピルアミノプロピオン酸)フルオリドから、合成例1と同様の方法により、ペルフルオロ(3−ジプロピルアミノプロピオン酸)を得た。
次いで、ペルフルオロ(3−ジプロピルアミノプロピオン酸)10.0gを、28%アンモニウム水溶液1.2gによって中和した後、水を留去して、下記式(382)に示すペルフルオロ(3−ジプロピルアミノプロピオン酸)アンモニウム9.8g(収率95%)を得た。
(合成例8)
「ペルフルオロ(2−メチル−3−ジメチルアミノプロピオン酸)カルシウムの合成」
2−メチル−3−ジメチルアミノプロピオン酸メチルの電解フッ素化により得られたペルフルオロ(2−メチル−3−ジメチルアミノプロピオン酸)フルオリドから、合成例1と同様の方法により、ペルフルオロ(2−メチル−3−ジメチルアミノプロピオン酸)を得た。
次いで、ペルフルオロ(2−メチル−3−ジメチルアミノプロピオン酸)3.0gをメタノール/水混合液中で水酸化カルシウム0.3gによって中和した後、メタノールと水を留去して、下記式(383)に示すペルフルオロ(2−メチル−3−ジメチルアミノプロピオン酸)カルシウムを3.2g得た(収率99%)。
(合成例9)
「3−[[ペルフルオロ(3−ジブチルアミノプロパノイル)]アミノ]プロピル−トリメチル−アンモニウム アイオダイドの合成」
合成例1と同様にして得られたペルフルオロ(3−ジブチルアミノプロピオン酸)フルオリド10gを、ジメチルアミノプロピルアミン4gをIPE溶媒50mlに溶解した溶液に、氷浴下滴下した。室温で2時間撹拌した後にろ過を行い、ろ液のIPE層をNaHCO水溶液と、NaCl水溶液とで洗浄処理し、分液した後に水洗を行った。その後、IPEを留去したところ、粗生成物として、(CNCCONHCN(CHを7g得た(収率62%)。
次いで、得られた粗生成物にメチルエチルケトン中でヨウ化メチルを加え、室温で一晩撹拌した。反応終了後にろ別回収して、下記式(384)に示す4級アンモニウムアイオダイド体を6g得た(収率71%)。
(合成例10)
「3−[[ペルフルオロ(3−ジプロピルアミノプロパノイル)]アミノ]プロピル−トリメチル−アンモニウム アイオダイドの合成」
合成例4と同様にして得られたペルフルオロ(3−ジプロピルアミノプロピオン酸)フルオリド20gに替えた他は、合成例9と同様にして、粗生成物として、(CNCCONHCN(CHを14g得た(収率60%)。次いで、得られた粗生成物にメチルエチルケトン中でヨウ化メチルを加え、室温で一晩撹拌した。反応終了後にろ別回収して、下記式(385)に示す4級アンモニウムアイオダイド体を13g得た(収率75%)。
(合成例11)
「2−[3−[[ペルフルオロ(3−ジブチルアミノプロパノイル)]アミノ]プロピル−ジメチル−アンモニウム]アセテートの合成」
合成例10と同様にして合成した、(CNCCONHCN(CH3gを、エタノール中での撹拌下、モノクロル酢酸ナトリウムと一晩還流させて、下記式(386)に示すジメチルベタイン体を3g得た(収率92%)。
(合成例12)
「2−[3−[[ペルフルオロ(ジエチルアミノアセチル)]アミノ]プロピル−トリメチル−アンモニウム]アセテートの合成」
N−(2−ヒドロキシエチル)ジメチルアミンの電解フッ素反応により得られたペルフルオロ(ジメチルアミノアセチルフルオリド)10gを、ジメチルアミノプロピルアミン6gをIPE溶媒50mlに溶解した溶液に、氷浴下滴下した。室温で2時間撹拌した後にろ過を行い、ろ液のIPE層をNaHCO水溶液と、NaCl水溶液とで洗浄処理し、分液した後に水洗を行った。その後、IPEを留去し、さらに蒸留して粗生成物として、(CNCFCONHCN(CHを5.6g得た(収率45%)。
次いで、得られた(CNCFCONHCN(CHを4g、エタノール中での撹拌下、モノクロル酢酸ナトリウムと一晩還流させ、ろ過、濃縮後、下記式(387)に示すジメチルベタイン体を4.5g得た(収率99%)。
(合成例13)
「2−[3−[ペルフルオロ(3−ジブチルアミノプロパノイル)]オキシプロピル−ジメチル−アンモニウム]アセテートの合成」
3−ジブチルアミノプロピオン酸メチルの電解フッ素化により得られたペルフルオロ(3−ジブチルアミノプロピオン酸)フルオリド20gを、N,N−ジメチルプロパノールアミン4gをIPE溶媒50mlに溶解した溶液に、氷浴下滴下した。室温で2時間撹拌した後にろ過を行い、ろ液のIPE層をNaHCO水溶液と、NaCl水溶液とで洗浄処理し、分液した後に水洗を行った。その後、IPEを留去したところ、粗生成物として、(CNCCOOCN(CHを11.4g得た(収率50%)。
次いで、得られた(CNCCOOCN(CH3gを、エタノール中での撹拌下、モノクロル酢酸ナトリウムと一晩還流させて、下記式(388)に示すジメチルベタイン体を3g得た(収率93%)。
(合成例14)
「2−[3−[[ペルフルオロ(2−ジメチルアミノエチルスルホニル)]アミノ]プロピル−ジメチル−アンモニウム]アセテートの合成」
日本国特許第4406700号公報に記載の方法で得られたペルフルオロ[2−(ジメチルアミノ)エタンスルホン酸フルオリド40gを、ジメチルアミノプロピルアミン25.0gをIPE溶媒250mlに溶解した溶液に、氷浴下滴下した。室温で2時間撹拌した後にろ過を行い、ろ液のIPE層をNaHCO水溶液と、NaCl水溶液とで洗浄処理し、分液した後に水洗を行った。その後、IPEを留去し、さらに蒸留して粗生成物として、(CFNCFCFSONHCN(CHを19.9g得た(収率45%)。
次いで、得られた(CFNCFCFSONHCN(CHを8g、エタノール中での撹拌下、モノクロル酢酸ナトリウムと一晩還流させ、ろ過、濃縮後、下記式(389)に示すジメチルベタイン体を9g得た(収率99%)。
(合成例15)
「3−[[ペルフルオロ(2−メチル−3−ジブチルアミノプロパノイル)]アミノ]−N,N−ジメチル−プロパンアミンオキシドの合成」
2−メチル−3−ジブチルアミノプロピオン酸メチルの電解フッ素化により得られたペルフルオロ(2−メチル−3−ジブチルアミノプロピオン酸)フルオリド120gを、ジメチルアミノプロピルアミン39gをIPE溶媒500mlに溶解した溶液に、氷浴下滴下した。室温で2時間撹拌した後にろ過を行い、ろ液のIPE層をNaHCO水溶液と、NaCl水溶液とで洗浄処理し、分液した後に水洗を行った。その後、IPEを留去し、さらに蒸留して、粗生成物として、(CNCFCF(CF)CONHCN(CHを64g得た(収率47%)。
次いで、得られた(CNCFCF(CF)CONHCN(CHを30g、エタノール中での撹拌下、70℃で過酸化水素水と1時間反応させた後、活性炭を加えて50℃で一晩撹拌し、ろ過、濃縮後、下記式(390)に示すアミンオキシド体を30g得た(収率99%)。
(合成例16)
「3−[3−[[ペルフルオロ(2−メチル−3−ジブチルアミノプロパノイル)]アミノ]プロピル−ジメチル−アンモニウム]プロパンスルホネートの合成」
2−メチル−3−ジブチルアミノプロピオン酸メチルの電解フッ素化により得られたペルフルオロ(2−メチル−3−ジブチルアミノプロピオン酸)フルオリド120gを、ジメチルアミノプロピルアミン39gをIPE溶媒500mlに溶解した溶液に、氷浴下滴下した。室温で2時間撹拌した後にろ過を行い、ろ液のIPE層をNaHCO水溶液と、NaCl水溶液とで洗浄処理し、分液した後に水洗を行った。その後、IPEを留去し、さらに蒸留して、粗生成物として、(CNCFCF(CF)CONHCN(CHを64g得た(収率47%)。
次いで、得られた(CNCFCF(CF)CONHCN(CHを1.5g、アセトニトリル中での撹拌下、1,3−プロパンスルトンと23時間還流させた後、フッ素系溶剤(旭硝子製:AK225)とIPE混合溶剤中で再沈殿を行って、下記式(391)に示すスルホベタイン体を1.3g得た(収率75%)。
(合成例17)
「2−[3−[[ペルフルオロ(2−メチル−3−ジブチルアミノプロパノイル)]アミノ]プロピル−ジメチル−アンモニウム]アセテートの合成」
2−メチル−3−ジブチルアミノプロピオン酸メチルの電解フッ素化により得られたペルフルオロ(2−メチル−3−ジブチルアミノプロピオン酸)フルオリド120gを、ジメチルアミノプロピルアミン39gをIPE溶媒500mlに溶解した溶液に、氷浴下滴下した。室温で2時間撹拌した後にろ過を行い、ろ液のIPE層をNaHCO水溶液と、NaCl水溶液とで洗浄処理し、分液した後に水洗を行った。その後、IPEを留去し、さらに蒸留して、粗生成物として、(CNCFCF(CF)CONHCN(CHを64g得た(収率47%)。
次いで、得られた(CNCFCF(CF)CONHCN(CHを8g、エタノール中での撹拌下、モノクロル酢酸ナトリウムと一晩還流させ、ろ過、濃縮後、下記式(392)に示すジメチルベタイン体を8.5g得た(収率99%)。
(合成例18)
「3−[[ペルフルオロ(2−メチル−3−ジメチルアミノプロパノイル)]アミノ]プロピル−トリメチル−アンモニウムアイオダイドの合成」
3−ジメチルアミノ−2−メチルプロピオン酸メチルの電解フッ素反応により得られたペルフルオロ(2−メチル−3−ジメチルアミノプロピオン酸)フルオリド]40gを、ジメチルアミノプロピルアミン24.0gをIPE溶媒250mlに溶解した溶液に、氷浴下滴下した。室温で2時間撹拌した後にろ過を行い、ろ液のIPE層をNaHCO水溶液と、NaCl水溶液とで洗浄処理し、分液した後に水洗を行った。その後、IPEを留去し、さらに蒸留して、粗生成物として、(CFNCFCF(CF)CONHCN(CHを22.2g得た(収率45%)。
次いで、得られた粗生成物10gにメチルエチルケトン中でヨウ化メチルを加え、室温で一晩撹拌した。反応終了後にろ別回収して、下記式(393)に示す4級アンモニウムアイオダイド体を8g得た(収率60%)。
(合成例19)
「3−[[ペルフルオロ(3−ジブチルアミノプロパノイル)]アミノ]プロピル−トリメチル−アンモニウムメチルサルフェートの合成」
3−ジブチルアミノプロピオン酸メチルの電解フッ素化により得られたペルフルオロ(3−ジブチルアミノプロピオン酸)フルオリド20gを、ジメチルアミノプロピルアミン4gをIPE溶媒50mlに溶解した溶液に、氷浴下滴下した。室温で2時間撹拌した後にろ過を行い、ろ液のIPE層をNaHCO水溶液と、NaCl水溶液とで洗浄処理し、分液した後に水洗を行った。その後、IPEを留去したところ、粗生成物として、(CNCCONHCN(CHを14g得た(収率60%)。
次いで、得られた粗成生物(CNCCONHCN(CHを10g、MEK(methyl ethyl ketone)中での撹拌下、ジメチル硫酸2.6gと一晩還流させて、下記式(394)に示すCHSO体を11.7g得た(収率99%)。
(合成例20)
「2−[3−[[ペルフルオロ(2−ジエチルアミノエチルスルホニル)]アミノ]プロピル−ジメチル−アンモニウム]アセテートの合成」
3−ジエチルアミノプロピオン酸メチルの電解フッ素化で得られたペルフルオロ(3−ジエチルアミノ)プロピオニルフルオリドを、日本国特許第4406700号公報に記載の方法により、ペルフルオロ[2−(ジエチルアミノ)エタンスルホン酸フルオリドに誘導し、その50gを、ジメチルアミノプロピルアミン24.1gをIPE溶媒250mlに溶解した溶液に、氷浴下滴下した。室温で2時間撹拌した後にろ過を行い、ろ液のIPE層をNaHCO水溶液と、NaCl水溶液とで洗浄処理し、分液した後に水洗を行った。その後、IPEを留去し、さらに蒸留して、粗生成物として、(CNCFCFSONHCN(CHを29.4g得た(収率50%)。
次いで、得られた(CNCFCFSONHCN(CHを10g、エタノール中での撹拌下、モノクロル酢酸ナトリウムと一晩還流させ、ろ過、濃縮後、下記式(395)に示すジメチルベタイン体を11g得た(収率99%)。
(合成例21)
「2−[3−[[ペルフルオロ(2−メチル−3−ジヘキシルアミノプロパノイル)]アミノ]プロピル−ジメチル−アンモニウム]アセテートの合成」
2−メチル−3−ジヘキシルアミノプロピオン酸メチルの電解フッ素化により得られたペルフルオロ(2−メチル−3−ジヘキシルアミノプロピオン酸)フルオリド20gを、ジメチルアミノプロピルアミン5gをIPE溶媒50mlに溶解した溶液に、氷浴下滴下した。室温で2時間撹拌した後にろ過を行い、ろ液のIPE層をNaHCO水溶液と、NaCl水溶液とで洗浄処理し、分液した後に水洗を行った。その後、IPEを留去し、さらに蒸留して、粗生成物として(C13NCFCF(CF)CONHCN(CHを7.7g得た(収率35%)。
次いで、得られた(C13NCFCF(CF)CONHCN(CHを5g、エタノール中での撹拌下、モノクロル酢酸ナトリウムと一晩還流させ、ろ過、濃縮後、下記式(396)に示すジメチルベタイン体を5.2g得た(収率97%)。
(合成例22)
「4−[3−[[ペルフルオロ(2−メチル−3−ジブチルアミノプロパノイル)]アミノ]プロピル−ジメチル−アンモニウムブタンスルホネートの合成」
2−メチル−3−ジブチルアミノプロピオン酸メチルの電解フッ素化により得られたペルフルオロ(2−メチル−3−ジブチルアミノプロピオン酸)フルオリド120gを、ジメチルアミノプロピルアミン39gをIPE溶媒500mlに溶解した溶液に、氷浴下滴下した。室温で2時間撹拌した後にろ過を行い、ろ液のIPE層をNaHCO水溶液と、NaCl水溶液とで洗浄処理し、分液した後に水洗を行った。その後、IPEを留去し、さらに蒸留して、粗生成物として(CNCFCF(CF)CONHCN(CH3)2を64g得た(収率47%)。
次いで、得られた(CNCFCF(CF)CONHCN(CHを15g、アセトニトリル中での撹拌下、1,4−ブタンスルトン4.2gと18時間還流させた後、フッ素系溶剤(旭硝子製:AK225)とIPE混合溶剤中で再沈殿を行い、下記式(397)に示すスルホベタイン体を13.3g得た(収率75%)。
(合成例23)
「3−[3−[[ペルフルオロ(2−メチル−3−ジブチルアミノプロパノイル)]アミノ]プロピル−ジメチル−アンモニウム]2−ヒドロキシプロパン−1−スルホネートの合成」
2−メチル−3−ジブチルアミノプロピオン酸メチルの電解フッ素化により得られたペルフルオロ(2−メチル−3−ジブチルアミノプロピオン酸)フルオリド120gを、ジメチルアミノプロピルアミン39gをIPE溶媒500mlに溶解した溶液に、氷浴下滴下した。室温で2時間撹拌した後にろ過を行い、ろ液のIPE層をNaHCO水溶液と、NaCl水溶液とで洗浄処理し、分液した後に水洗を行った。その後、IPEを留去し、さらに蒸留して、粗生成物として(CNCFCF(CF)CONHCN(CHを64g得た(収率47%)。
次いで、得られた(CNCFCF(CF)CONHCN(CHを5.0g、3−クロロ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸ナトリウム2.0g、エタノール10ml、水2.1gを混合し、20時間還流させた。その後、炭酸ナトリウム0.7gを添加し、さらに4時間還流させた。反応終了後、反応液を水に投入し、析出した固体をフッ素系溶剤(旭硝子製:AK225)とIPE混合溶剤中で再沈殿を行い、下記式(398)に示すスルホベタイン体を3.5g得た(収率59%)。
(合成例24)
「ペルフルオロ(2−メチル−3−ピペリジノプロピオン酸)カルシウムの合成」
2Lガラスフラスコに12.5%の水酸化ナトリウム水溶液564gを仕込み、2−メチル−3−ピペリジノプロピオン酸メチルの電解フッ素化により得られたペルフルオロ(2−メチル−3−ピペリジノプロピオン酸)フルオリド421gを滴下して反応を行った。滴下後、酢酸エチル400mLを加え、ペルフルオロ(2−メチル−3−ピペリジノプロピオン酸)ナトリウムを抽出した。酢酸エチル層と水とを分離後、ロータリーエバポレーターにて酢酸エチルを留去して白色固体のペルフルオロ(2−メチル−3−ピペリジノプロピオン酸)ナトリウム310gを得た。
次いで、1Lガラスフラスコにペルフルオロ(2−メチル−3−ピペリジノプロピオン酸)ナトリウム310gと95%硫酸423gとを仕込んで混合し、減圧蒸留を行い、常温で固体のペルフルオロ(2−メチル−3−ピペリジノプロピオン酸)273gを得た(ナトリウム塩からの収率92%)。
ペルフルオロ(2−メチル−3−ピペリジノプロピオン酸)3.0gを、メタノール/水混合液中、水酸化カルシウム0.2gによって中和した後、乾燥して、下記式(399)に示すカルボン酸のカルシウム塩2.9gを得た(カルシウム塩化収率93%)。
(合成例25)
「ペルフルオロ(2−メチル−3−ピペリジノプロピオン酸)ナトリウムの合成」
合成例1で得られた、ペルフルオロ(2−メチル−3−ピペリジノプロピオン酸)10.0gを、水中で水酸化ナトリウム0.9gによって中和した後、乾燥して、下記式(400)に示すカルボン酸のナトリウム塩10.1gを得た(収率96%)。
(合成例26)
「ペルフルオロ(2−メチル−3−ピペリジノプロピオン酸)カリウムの合成」
合成例1で得られた、ペルフルオロ(2−メチル−3−ピペリジノプロピオン酸)10.0gを、水中で48%水酸化カリウム2.6gによって中和した後、乾燥して、下記式(401)に示すカルボン酸のカリウム塩10.1gを得た(収率93%)。
(合成例27)
「ペルフルオロ(3−ピペリジノプロピオン酸)ナトリウムの合成」
3−ピペリジノプロピオン酸メチルの電解フッ素化により得られたペルフルオロ(3−ピペリジノプロピオン酸)フルオリドから、合成例1と同様の方法によりペルフルオロ(3−ピペリジノプロピオン酸)を得た。
次いで、ペルフルオロ(3−ピペリジノプロピオン酸)10.0gを、水酸化ナトリウム1.0gによって中和した後、乾燥して、下記式(402)に示すカルボン酸のナトリウム塩10.2gを得た(収率97%)。
(合成例28)
「ペルフルオロ(3−ピペリジノプロピオン酸)カリウムの合成」
3−ピペリジノプロピオン酸メチルの電解フッ素化により得られたペルフルオロ(3−ピペリジノプロピオン酸)フルオリドから、合成例1と同様の方法によりペルフルオロ(3−ピペリジノプロピオン酸)を得た。
次いで、ペルフルオロ(3−ピペリジノプロピオン酸)10.0gを、48%水酸化カリウム2.9gによって中和した後、乾燥して、下記式(403)に示すカルボン酸のカリウム塩10.5gを得た(収率97%)。
(合成例29)
「ペルフルオロ(3−ピペリジノプロピオン酸)アンモニウムの合成」
3−ピペリジノプロピオン酸メチルの電解フッ素化により得られたペルフルオロ(3−ピペリジノプロピオン酸)フルオリドから、合成例1と同様の方法によりペルフルオロ(3−ピペリジノプロピオン酸)を得た。
次いで、ペルフルオロ(3−ピペリジノプロピオン酸)10.0gを、28%アンモニウム水溶液1.5gによって中和した後、乾燥して、下記式(404)に示すカルボン酸のアンモニウム塩10.0gを得た(収率96%)。
(合成例30)
「ペルフルオロ(2−メチル−3−モルホリノプロピオン酸)カリウムの合成」
2−メチル−3−モルホリノプロピオン酸メチルの電解フッ素化により得られたペルフルオロ(2−メチル−3−モルホリノプロピオン酸)フルオリドから、合成例1と同様の方法によりペルフルオロ(2−メチル−3−モルホリノプロピオン酸)を得た。
次いで、ペルフルオロ(2−メチル−3−モルホリノプロピオン酸)10.0gを、48%水酸化カリウム2.7gを用いて中和した後、乾燥して、下記式(405)に示すカルボン酸のカリウム塩10.3gを得た(収率95%)。
(合成例31)
「ペルフルオロ(2−メチル−3−モルホリノプロピオン酸)アンモニウムの合成」
2−メチル−3−モルホリノプロピオン酸メチルの電解フッ素化により得られたペルフルオロ(2−メチル−3−モルホリノプロピオン酸)フルオリドから、合成例1と同様の方法によりペルフルオロ(2−メチル−3−モルホリノプロピオン酸)を得た。
次いで、ペルフルオロ(2−メチル−3−モルホリノプロピオン酸)10.0gを、28%アンモニウム水溶液1.4gを用いて中和した後、乾燥して、下記式(406)に示すカルボン酸のアンモニウム塩9.9gを得た(収率95%)。
(合成例32)
「ペルフルオロ(3−メチル−3−モルホリノプロピオン酸)ナトリウムの合成」
3−メチル−3−モルホリノプロピオン酸メチルの電解フッ素化により得られたペルフルオロ(3−メチル−3−モルホリノプロピオン酸)フルオリドから、合成例1と同様の方法によりペルフルオロ(3−メチル−3−モルホリノプロピオン酸)を得た。
次いで、ペルフルオロ(3−メチル−3−モルホリノプロピオン酸)10.0gを、水酸化ナトリウム0.9gを用いて中和した後、乾燥して、下記式(407)に示すカルボン酸のナトリウム塩10.0gを得た(収率95%)。
(合成例33)
「ペルフルオロ(3−メチル−3−モルホリノプロピオン酸)カリウムの合成」
3−メチル−3−モルホリノプロピオン酸メチルの電解フッ素化により得られたペルフルオロ(3−メチル−3−モルホリノプロピオン酸)フルオリドから、合成例1と同様の方法によりペルフルオロ(3−メチル−3−モルホリノプロピオン酸)を得た。
次いで、ペルフルオロ(3−メチル−3−モルホリノプロピオン酸)5.0gを、48%水酸化カリウム1.4gを用いて中和した後、乾燥して、下記式(408)に示すカルボン酸のカリウム塩5.1gを得た(収率94%)。
(合成例34)
「ペルフルオロ(3−メチル−3−モルホリノプロピオン酸)アンモニウムの合成」
3−メチル−3−モルホリノプロピオン酸メチルの電解フッ素化により得られたペルフルオロ(3−メチル−3−モルホリノプロピオン酸)フルオリドから、合成例1と同様の方法によりペルフルオロ(3−メチル−3−モルホリノプロピオン酸)を得た。
次いで、ペルフルオロ(3−メチル−3−モルホリノプロピオン酸)5.0gを、28%アンモニウム水溶液0.7gを用いて中和した後、乾燥して、下記式(409)に示すカルボン酸のアンモニウム塩5.0gを得た(収率96%)。
(合成例35)
「ペルフルオロ[2−メチル−3−(3,5−ジメチルモルホリノ)プロピオン酸]カルシウムの合成」
2−メチル−3−(3,5−ジメチルモルホリノ)プロピオン酸メチルの電解フッ素化により得られたペルフルオロ[2−メチル−3−(3,5−ジメチルモルホリノ)プロピオン酸]フルオリドから、合成例1と同様の方法によりペルフルオロ[2−メチル−3−(3,5−ジメチルモルホリノ)プロピオン酸]を得た。
次いで、ペルフルオロ[2−メチル−3−(3,5−ジメチルモルホリノ)プロピオン酸]3.0gを、水酸化カルシウム0.2gで中和した後、乾燥して、下記式(410)に示すカルボン酸のカルシウム塩2.8gを得た(収率90%)。
(合成例36)
「6−[[ペルフルオロ(2−メチル−3−ピペリジノプロパノイル)]アミノ]ヘキサン酸カルシウムの合成」
2−メチル−3−ピペリジノプロピオン酸メチルの電解フッ素化により得られたペルフルオロ(2−メチル−3−ピペリジノプロピオン酸)フルオリド9.2gを、トリエチルアミンの存在下、室温で6−アミノヘキサン酸プロピル3.5gと反応させてアミド体7.7gを合成した(収率63%)。
次に、アミド体3.1gを塩酸酸性下でギ酸1.1gを加えて95℃に加熱し、6−[3−[ペルフルオロ(2−メチル−3−ピペリジノプロパノイル)]アミノ]ヘキサン酸(以下、「PFPAH」と略称する)1.8gを得た(収率57%)。
次いで、PFPAH1.0gを、水酸化カルシウム0.1gで中和した後に乾燥して、下記式(411)に示すPFPAHのカルシウム塩0.9gを得た(カルシウム塩化収率87%)。
(合成例37)
「6−[[ペルフルオロ(2−メチル−3−ピペリジノプロパノイル)]アミノ]ヘキサン酸ナトリウムの合成」
合成例13と同様の方法で得られたPFPAH1.0gを、水酸化ナトリウム0.07gで中和した後に乾燥して、下記式(412)に示すPFPAHのナトリウム塩1.0gを得た(ナトリウム塩化収率96%)。
(合成例38)
「4−[[ペルフルオロ(2−メチル−3−ピペリジノプロパノイル)]アミノ]ベンゼンスルホン酸ナトリウムの合成」
電解フッ素化により得られたペルフルオロ(2−メチル−3−ピペリジノプロピオン酸)フルオリド9.2gを、ピリジン3.3gを加えたアセトニトリル25ml中、4−アミノベンゼンスルホン酸3.5gと室温下4時間反応させた。次いで、IPE25mlを加えて晶析・ろ別し、4−[[ペルフルオロ(2−メチル−3−ピペリジノプロパノイル)]アミノ]ベンゼンスルホン酸ピリジン塩9.6gを得た(収率69%)。
次に、上記ピリジン塩と48%苛性ソーダを反応させ、塩酸で中和して副生塩化ナトリウムをろ過除去した後、さらにメタノールを加えて再度塩化ナトリウムを析出させて除去し、下記式(413)に示すスルホン酸ナトリウム塩を得た(ナトリウム塩化収率90%)。
(合成例39)
「4−[[ペルフルオロ(2−メチル−3−ピペリジノプロパノイル)]アミノ]ベンゼンスルホン酸カリウムの合成」
合成例15と同様の方法で得られた、4−[[ペルフルオロ(2−メチル−3−ピペリジノプロパノイル)]アミノ]ベンゼンスルホン酸ピリジン塩9.6gと飽和塩化カリウム溶液を反応させ、塩酸で中和して副生塩化カリウムをろ過除去した後、さらにメタノールを加えて再度塩化カリウムを析出させて除去し、下記式(414)に示すスルホン酸カリウム塩を得た(カリウム塩化収率80%)。
(合成例40)
「3−[[ペルフルオロ(2−メチル−3−ピペリジノプロパノイル)]アミノ]プロピル−トリメチル−アンモニウムアイオダイドの合成」
電解フッ素化により得られたペルフルオロ(2−メチル−3−ピペリジノプロピオン酸)フルオリド20gを、ジメチルアミノプロピルアミン9gをIPE溶媒110mlに溶解した溶液に氷浴下で滴下した。室温で2時間撹拌した後にろ過を行い、ろ液のIPE層をNaHCO水溶液と、NaCl水溶液で洗浄処理し、分液した後に水洗を行った後、IPEを留去したところ、粗生成物として、CF(CFCFNCFCF(CF)CONHCN(CHを18g得た(粗収率76%)。
次いで、得られた粗生成物にメチルエチルケトン中でヨウ化メチルを加え、室温で一晩撹拌した。反応終了後にろ別回収して、下記式(415)に示す4級アンモニウムアイオダイド体を20g得た(4級アンモニウム塩化収率88%)。
(合成例41)
「3−[[ペルフルオロ(2−メチル−3−モルホリノプロパノイル)]アミノ]プロピル−トリメチル−アンモニウムアイオダイドの合成」
電解フッ素化により得られたペルフルオロ(3−メチル−3−モルホリノプロピオン酸)フルオリド21gを、ジメチルアミノプロピルアミン10gをIPE溶媒100mlに溶解した溶液に氷浴下で滴下した。その後、室温下で2時間撹拌した後にろ過を行い、ろ液のIPE層をNaHCO水溶液と、NaCl水溶液で洗浄処理し、分液した後に水洗を行った後、IPEを留去したところ、粗生成物として、O(CFCFNCFCF(CF)CONHCN(CHを22g得た(粗収率88%)。
次いで、合成例16と同様にしてヨウ化メチルと反応させて、下記式(416)に示す4級アンモニウムアイオダイド体を27g得た(4級アンモニウム塩化収率96%)。
(合成例42)
「2−[3−[[ペルフルオロ(2−メチル−3−ピペリジノノプロパノイル)]アミノ]プロピル−ジメチル−アンモニウム]アセテートの合成」
合成例17と同様にして得られた粗成生物CF(CFCFNCFCF(CF)CONHCN(CH10gを、エタノール中での撹拌下、モノクロル酢酸ナトリウム3gと一晩還流させて、下記式(417)に示すジメチルベタイン体を11g得た(収率99%)。
(合成例43)
「2−[3−[ペルフルオロ(2−メチル−3−モルホリノプロパノイル)]オキシプロピル−ジメチル−アンモニウム]アセテートの合成」
2−メチル−3−モルホリノプロピオン酸メチルの電解フッ素化により得られたペルフルオロ(3−メチル−3−モルホリノプロピオン酸)フルオリド10gを、N,N−ジメチルプロパノールアミン5gをIPE溶媒100mLに溶解した溶液に氷浴下で滴下した。その後、室温下で2時間撹拌した後にろ過を行い、ろ液のIPE層をNaHCO水溶液と、NaCl水溶液で洗浄処理し、分液した後に水洗を行った後、IPEを留去したところ、粗生成物として、O(CF(CF)CFNCFCOOCN(CHを6g得た(粗収率50%)。
次いで、得られた粗成生物O(CF(CF)CFNCFCOOCN(CH5gを、エタノール中での撹拌下、モノクロル酢酸ナトリウム1.2gと一晩還流させて、下記式(418)に示すジメチルベタイン体を5.1g得た(収率92%)。
(合成例44)
「2−[3−[[ペルフルオロ(3−モルホリノプロピルスルホニル)]アミノ]プロピル−ジメチル−アンモニウム]アセテートの合成」
N−モルホリノプロパンスルホニルクロライドの電解フッ素化により得られたペルフルオロ−(N−モルホリノプロパンスルホニル)フルオリド4gを、ジメチルアミノプロピルアミン2gをIPE溶媒20mlに溶解した溶液に、氷浴下滴下した。室温で2時間撹拌した後にろ過を行い、ろ液のIPE層をNaHCO水溶液と、NaCl水溶液とで洗浄処理し、分液した後に水洗を行った。その後、IPEを留去し、さらに蒸留して粗生成物として、O(CNCSONHCN(CHを2.1g得た(収率45%)。
次いで、得られたO(CNCSONHCN(CH1gを、エタノール中での撹拌下、モノクロル酢酸ナトリウムと一晩還流させ、ろ過、濃縮後、下記式(419)に示すジメチルベタイン体を1.1g得た(収率99%)。
(合成例45)
「2−[3−[[ペルフルオロ(ピロリジノアセチル)]アミノ]プロピル−ジメチル−アンモニウム]アセテートの合成」
N−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジンの電解フッ素化により得られたペルフルオロ(ピロリジノアセチルフルオリド)15gを、ジメチルアミノプロピルアミン10gをIPE溶媒100mlに溶解した溶液に氷浴下で滴下した。その後、室温下で2時間撹拌した後にろ過を行い、ろ液のIPE層をNaHCO水溶液と、NaCl水溶液で洗浄処理し、分液した後に水洗を行った後、IPEを留去したところ、粗生成物として、(CFCFNCFCONHCN(CHを14.2g得た(粗収率75%)。
次いで、得られた粗成生物(CFCFNCFCONHCN(CH)10gを、エタノール中での撹拌下、モノクロル酢酸ナトリウム4gと一晩還流させて、下記式(420)に示すジメチルベタイン体を11.4g得た(収率99%)。
(合成例46)
「3−[3−[[ペルフルオロ(2−メチル−3−モルホリノプロパノイル)]アミノ]プロピル−ジメチル−アンモニウム]プロパンスルホネートの合成」
2−メチル−3−モルホリノプロピオン酸メチルの電解フッ素化により得られたペルフルオロ(3−メチル−3−モルホリノプロピオン酸)フルオリド21gを、ジメチルアミノプロピルアミン10gをIPE溶媒100mlに溶解した溶液に氷浴下で滴下した。その後、室温下で2時間撹拌した後にろ過を行い、ろ液のIPE層をNaHCO水溶液と、NaCl水溶液で洗浄処理し、分液した後に水洗を行った後、IPEを留去したところ、粗生成物として、O(CFCFNCFCF(CF)CONHCN(CHを22g得た(粗収率88%)。
次いで、得られたO(CFCFNCFCF(CF)CONHCN(CHを2g、塩化メチレン中での撹拌下、1,3−プロパンスルトンと一晩還流させた後、フッ素系溶剤(旭硝子製:AK225)とIPEとの混合溶剤中で再沈殿を行い、下記式(421)に示すスルホベタイン体を2.2g得た(収率98%)。
(合成例47)
「3−[[ペルフルオロ(2−メチル−3−モルホリノプロパノイル)]アミノ]−N,N−ジメチル−プロパンアミンオキシドの合成」
2−メチル−3−モルホリノプロピオン酸メチルの電解フッ素化により得られたペルフルオロ(3−メチル−3−モルホリノプロピオン酸)フルオリド21gを、ジメチルアミノプロピルアミン10gをIPE溶媒100mlに溶解した溶液に氷浴下で滴下した。その後、室温下で2時間撹拌した後にろ過を行い、ろ液のIPE層をNaHCO水溶液と、NaCl水溶液で洗浄処理し、分液した後に水洗を行った後、IPEを留去したところ、粗生成物として、O(CFCFNCFCF(CF)CONHCN(CHを22g得た(粗収率88%)。
次いで、得られたO(CFCFNCFCF(CF)CONHCN(CHを5g、エタノール中での撹拌下、70℃で過酸化水素水と2時間反応させ、抽出、濃縮後、下記式(422)に示すアミンオキシド体を2g得た(収率39%)。
(合成例48)
「3−[[ペルフルオロ(2−メチル−3−ピペリジノプロパノイル)]アミノ]プロピル−トリメチル−アンモニウムメチルサルフェートの合成」
2−メチル−3−ピペリジノプロピオン酸メチルの電解フッ素化により得られたペルフルオロ(2−メチル−3−ピペリジノプロピオン酸)フルオリド20gを、ジメチルアミノプロピルアミン9gをIPE溶媒110mlに溶解した溶液に氷浴下で滴下した。室温で2時間撹拌した後にろ過を行い、ろ液のIPE層をNaHCO水溶液と、NaCl水溶液で洗浄処理し、分液した後に水洗を行った後、IPEを留去したところ、粗生成物として、CF(CFCFNCFCF(CF)CONHCN(CHを18g得た(粗収率76%)。
次いで、得られた粗成生物CF(CFCFNCFCF(CF)CONHCN(CH10.9gを、MEK中での撹拌下、ジメチル硫酸2.6gと一晩還流させて、下記式(423)に示すCHSO体を13.6g得た(収率99%)。
(合成例49)
「2−[3−[[ペルフルオロ(2−メチル−3−(4−メチル−1−ピペラジル)プロパノイル)]アミノ]プロピル−ジメチル−アンモニウム]アセテートの合成」
2−メチル−3−(4−メチル−1−ピペラジル)プロピオン酸メチルの電解フッ素化により得られたペルフルオロ(2−メチル−3−(4−メチル−1−ピペラジル)プロピオン酸)フルオリド20gを、ジメチルアミノプロピルアミン8.5gをIPE溶媒100mlに溶解した溶液に氷浴下で滴下した。その後、室温下で2時間撹拌した後にろ過を行い、ろ液のIPE層をNaHCO水溶液と、NaCl水溶液で洗浄処理し、分液した後に水洗を行った後、IPEを留去したところ、粗生成物として、CFN(CFCFNCFCF(CF)CONHCN(CHを19.8g得た(粗収率85%)。
次いで、得られた粗成生物 CFN(CFCFNCFCF(CF)CONHCN(CHを10g、エタノール中での撹拌下、モノクロル酢酸ナトリウム3gと一晩還流させて、下記式(424)に示すジメチルベタイン体を10.9g得た(収率99%)。
<表面被覆材の作製>
(実施例1〜11)
合成例1〜11にて合成した含窒素フッ素系化合物をメタノールに溶解させて、それぞれ2.0質量%メタノール溶液を調製した。これらを実施例1〜11の表面被覆材とした。
(実施例12)
合成例1にて合成した含窒素フッ素系化合物をメタノールに溶解させて、0.2質量%メタノール溶液を調製した。これを実施例12の表面被覆材とした。
(実施例13)
合成例11にて合成した含窒素フッ素系化合物をメタノールに溶解させて、0.2質量%メタノール溶液を調製した。さらに、結合剤としてポリビニルブチラール樹脂(積水化学社製エスレックBL−1)を用い、含窒素フッ素系化合物と結合剤との質量組成比(含窒素フッ素系化合物:結合剤)が10:90になるように加えて、実施例13の表面被覆材とした。
(実施例14)
合成例11にて合成した含窒素フッ素系化合物をメタノールに溶解させて、1.3質量%メタノール溶液を調製した。さらに、結合剤としてポリビニルブチラール樹脂(積水化学社製エスレックKX−5)を用い、含窒素フッ素系化合物と結合剤との質量組成比(含窒素フッ素系化合物:結合剤)が65:35になるように加えて、実施例14の表面被覆材とした。
(実施例15)
合成例1にて合成した含窒素フッ素系化合物をメタノールに溶解させて、0.5質量%メタノール溶液を調製した。さらに、結合剤として水ガラス(富士化学社製3号)を用い、含窒素フッ素系化合物と結合剤との質量組成比(含窒素フッ素系化合物:結合剤)が10:90になるように加えて、実施例15の表面被覆材とした。
(実施例16)
合成例1にて合成した含窒素フッ素系化合物をメタノールに溶解させて、5.0質量%メタノール溶液を調製した。さらに、結合剤としてポリエチレングリコールジアクリレート(新中村化学社製NK−A−200)を用い、含窒素フッ素系化合物と結合剤との質量組成比(含窒素フッ素系化合物:結合剤)が10:90になるように加えて、実施例16の表面被覆材とした。
(実施例17)
合成例11にて合成した含窒素フッ素系化合物をメタノールに溶解させて、10.0質量%メタノール溶液を調製した。さらに、結合剤としてポリビニルブチラール樹脂(積水化学社製エスレックBL−1)を用い、含窒素フッ素系化合物と結合剤との質量組成比(含窒素フッ素系化合物:結合剤)が91:9になるように加えて、実施例17の表面被覆材とした。
(実施例18)
合成例11にて合成した含窒素フッ素系化合物をメタノールに溶解させて、10.0質量%メタノール溶液を調製した。さらに、結合剤としてポリビニルブチラール樹脂(積水化学社製エスレックBL−1)を用い、含窒素フッ素系化合物と結合剤との質量組成比(含窒素フッ素系化合物:結合剤)が50:50になるように加えて、実施例18の表面被覆材とした。
(実施例19)
合成例11にて合成した含窒素フッ素系化合物をメタノールに溶解させて、10.0質量%メタノール溶液を調製した。さらに、結合剤としてポリビニルブチラール樹脂(積水化学社製エスレックBL−1)を用い、含窒素フッ素系化合物と結合剤との質量組成比(含窒素フッ素系化合物:結合剤)が25:75になるように加えて、実施例19の表面被覆材とした。
(実施例20)
合成例12にて合成した含窒素フッ素系化合物をメタノールに溶解させて、10.0質量%メタノール溶液を調製した。さらに、結合剤としてポリビニルブチラール樹脂(積水化学社製エスレックBL−1)を用い、含窒素フッ素系化合物と結合剤との質量組成比(含窒素フッ素系化合物:結合剤)が50:50になるように加えて、実施例20の表面被覆材とした。
(実施例21)
合成例13にて合成した含窒素フッ素系化合物をメタノールに溶解させて、10.0質量%メタノール溶液を調製した。さらに、結合剤としてポリビニルブチラール樹脂(積水化学社製エスレックBL−1)を用い、含窒素フッ素系化合物と結合剤との質量組成比(含窒素フッ素系化合物:結合剤)が50:50になるように加えて、実施例21の表面被覆材とした。
(実施例22)
合成例14にて合成した含窒素フッ素系化合物をメタノールに溶解させて、10.0質量%メタノール溶液を調製した。さらに、結合剤としてポリビニルブチラール樹脂(積水化学社製エスレックBL−1)を用い、含窒素フッ素系化合物と結合剤との質量組成比(含窒素フッ素系化合物:結合剤)が50:50になるように加えて、実施例22の表面被覆材とした。
(実施例23)
合成例15にて合成した含窒素フッ素系化合物を、エタノール90.0質量%と水10.0質量%の混合溶液に溶解させて、50.0質量%溶液を調製した。さらに、結合剤としてポリビニルブチラール樹脂(積水化学社製エスレックBL−1)を用い、含窒素フッ素系化合物と結合剤との質量組成比(含窒素フッ素系化合物:結合剤)が90:10になるように加えて、実施例23の表面被覆材とした。
(実施例24)
含窒素フッ素系化合物として、合成例16で得られた「3−[3−[[ペルフルオロ(2−メチル−3−ジブチルアミノプロパノイル)]アミノ]プロピル−ジメチル−アンモニウム]プロパンスルホネートを水に分散させて、5.0質量%の水分散液を調製した。さらに、結合剤としてポリビニルアルコール(和光純薬社試薬)を用い、含窒素フッ素系化合物と結合剤との質量組成比(含窒素フッ素系化合物:結合剤)が50:50となるように加えて、実施例24の表面被覆材とした。
(実施例25)
含窒素フッ素系化合物として、合成例17で得られた「2−[3−[[ペルフルオロ(2−メチル−3−ジブチルアミノプロパノイル)]アミノ]プロピル−ジメチル−アンモニウム]アセテートを、親水性基としてアニオン性親水基を有するポリエステル系水性ウレタン樹脂(第一工業製薬社製、「スーパーフレックス210」、固形分35%、水65%)に6.0質量%の割合で配合し、含窒素フッ素系化合物と結合剤との質量組成比(含窒素フッ素系化合物:結合剤)が15:85になるように調製して、実施例25の表面被覆材とした。
(実施例26)
合成例18にて合成した含窒素フッ素系化合物をメタノールに溶解させて、10.0質量%メタノール溶液を調製した。さらに、結合剤としてポリビニルブチラール樹脂(積水化学社製エスレックBL−1)を用い、含窒素フッ素系化合物と結合剤との質量組成比(含窒素フッ素系化合物:結合剤)が99.9:0.1になるように加えて、実施例26の表面被覆材とした。
(実施例27)
合成例1にて合成した含窒素フッ素系化合物と、合成例9にて合成した含窒素フッ素系化合物とを同重量ずつメタノールに溶解させて、10.0質量%メタノール混合溶液を調製した。さらに、結合剤としてポリビニルブチラール樹脂(積水化学社製エスレックBL−1)を用い、含窒素フッ素系化合物と結合剤との質量組成比(含窒素フッ素系化合物:結合剤)が20:80になるように加えて、実施例27の表面被覆材とした。
(実施例28)
合成例19にて合成した含窒素フッ素系化合物をメタノールに溶解させて、2.0質量%メタノール溶液を調製した。さらに、結合剤としてポリビニルブチラール樹脂(積水化学社製エスレックBL−1)を用い、含窒素フッ素系化合物と結合剤との質量組成比(含窒素フッ素系化合物:結合剤)が50:50になるように加えて、実施例28の表面被覆材とした。
(実施例29)
合成例20にて合成した含窒素フッ素系化合物をメタノールに溶解させて、2.0質量%メタノール溶液を調製した。さらに、結合剤としてポリビニルブチラール樹脂(積水化学社製エスレックBL−1)を用い、含窒素フッ素系化合物と結合剤との質量組成比(含窒素フッ素系化合物:結合剤)が50:50になるように加えて、実施例29の表面被覆材とした。
(実施例30)
合成例21にて合成した含窒素フッ素系化合物をメタノールに溶解させて、1.0質量%メタノール溶液を調製した。さらに、テトラエトキシシラン(和光純薬社試薬)を含窒素フッ素系化合物との質量組成比(含窒素フッ素系化合物:結合剤)が10:90になるように加えた。また、結合剤としてポリビニルブチラール樹脂(積水化学社製エスレックBL−1)を用い、含窒素フッ素系化合物と結合剤との質量組成比(含窒素フッ素系化合物:結合剤)が50:50になるように加えて、実施例30の表面被覆材とした。
(実施例31)
含窒素フッ素系化合物として、合成例1で得られたペルフルオロ(3−ジブチルアミノプロピオン酸)カルシウム16.0質量部、親水性基として水酸基を有するポリビニルブチラール(積水化学社製、「エスレックB BL−1」)4.0質量部をメタノール180.0質量部に溶解させて、実施例31の表面被覆材とした。
(実施例32)
親水撥油剤として合成例16にて合成した含窒素フッ素系化合物を2.0質量部、溶媒としてエタノール98.0質量部の割合で配合して溶解させて、実施例32の表面被覆材とした。
(実施例33)
親水撥油剤として合成例22にて合成した含窒素フッ素系化合物を2.0質量部、溶媒としてエタノール98.0質量部の割合で配合して溶解させて、実施例33の表面被覆材とした。
(実施例34)
親水撥油剤として合成例23にて合成した含窒素フッ素系化合物を2.0質量部、溶媒としてエタノール98.0質量部の割合で配合して溶解させて、実施例34の表面被覆材とした。
(実施例35〜53)
合成例24〜42にて合成した含窒素フッ素系化合物をメタノールに溶解させて、それぞれ2.0質量%メタノール溶液を調製した。これらを実施例35〜53の表面被覆材とした。
(実施例54)
合成例35にて合成した含窒素フッ素系化合物をメタノールに溶解させて、0.2質量%メタノール溶液を調製した。これを実施例54の表面被覆材とした。
(実施例55)
合成例42にて合成した含窒素フッ素系化合物をメタノールに溶解させて、0.2質量%メタノール溶液を調製した。さらに、結合剤としてポリビニルブチラール樹脂(積水化学社製エスレックBL−1)を用い、含窒素フッ素系化合物と結合剤との質量組成比(含窒素フッ素系化合物:結合剤)が10:90になるように加えて、実施例55の表面被覆材とした。
(実施例56)
合成例42にて合成した含窒素フッ素系化合物をメタノールに溶解させて、1.3質量%メタノール溶液を調製した。さらに、結合剤としてポリビニルブチラール樹脂(積水化学社製エスレックKX−5)を用い、含窒素フッ素系化合物と結合剤との質量組成比(含窒素フッ素系化合物:結合剤)が65:35になるように加えて、実施例56の表面被覆材とした。
(実施例57)
合成例24にて合成した含窒素フッ素系化合物をメタノールに溶解させて、5.0質量%メタノール溶液を調製した。さらに、結合剤としてポリエチレングリコールジアクリレート(新中村化学社製NK−A−200)を用い、含窒素フッ素系化合物と結合剤との質量組成比(含窒素フッ素系化合物:結合剤)が10:90になるように加えて、実施例57の表面被覆材とした。
(実施例58)
合成例42にて合成した含窒素フッ素系化合物をメタノールに溶解させて、10.0質量%メタノール溶液を調製した。さらに、結合剤としてポリビニルブチラール樹脂(積水化学社製エスレックBL−1)を用い、含窒素フッ素系化合物と結合剤との質量組成比(含窒素フッ素系化合物:結合剤)が91:9になるように加えて、実施例58の表面被覆材とした。
(実施例59)
合成例42にて合成した含窒素フッ素系化合物をメタノールに溶解させて、10.0質量%メタノール溶液を調製した。さらに、結合剤としてポリビニルブチラール樹脂(積水化学社製エスレックBL−1)を用い、含窒素フッ素系化合物と結合剤との質量組成比(含窒素フッ素系化合物:結合剤)が50:50になるように加えて、実施例59の表面被覆材とした。
(実施例60)
合成例42にて合成した含窒素フッ素系化合物をメタノールに溶解させて、10.0質量%メタノール溶液を調製した。さらに、結合剤としてポリビニルブチラール樹脂(積水化学社製エスレックBL−1)を用い、含窒素フッ素系化合物と結合剤との質量組成比(含窒素フッ素系化合物:結合剤)が25:75になるように加えて、実施例60の表面被覆材とした。
(実施例61)
合成例35にて合成した含窒素フッ素系化合物をメタノールに溶解させて、0.5質量%メタノール溶液を調製した。さらに、結合剤として水ガラス(富士化学社製3号)を用い、含窒素フッ素系化合物と結合剤との質量組成比(含窒素フッ素系化合物:結合剤)が10:90になるように加えて、実施例61の表面被覆材とした。
(実施例62)
合成例43にて合成した含窒素フッ素系化合物をメタノールに溶解させて、10.0質量%メタノール溶液を調製した。さらに、結合剤としてポリビニルブチラール樹脂(積水化学社製エスレックBL−1)を用い、含窒素フッ素系化合物と結合剤との質量組成比(含窒素フッ素系化合物:結合剤)が50:50になるように加えて、実施例62の表面被覆材とした。
(実施例63)
合成例44にて合成した含窒素フッ素系化合物をエタノール90.0質量%と水10.0質量%の混合溶液に溶解させて、50.0質量%溶液を調製した。さらに、結合剤としてポリビニルブチラール樹脂(積水化学社製エスレックBL−1)を用い、含窒素フッ素系化合物と結合剤との質量組成比(含窒素フッ素系化合物:結合剤)が90:10になるように加えて、実施例63の表面被覆材とした。
(実施例64)
含窒素フッ素系化合物として、合成例45で得られた「2−[3−[[ペルフルオロ(ピロリジノアセチル)]アミノ]プロピル−ジメチル−アンモニウム]アセテートを水に分散させて、5.0質量%水分散液を調製した。さらに、結合剤としてポリビニルアルコール(和光純薬社試薬)を用い、含窒素フッ素系化合物と結合剤との質量組成比(含窒素フッ素系化合物:結合剤)が50:50になるように加えて、実施例64の表面被覆材とした。
(実施例65)
含窒素フッ素系化合物として、合成例46で得られた「3−[3−[[ペルフルオロ(2−メチル−3−モルホリノプロパノイル)]アミノ]プロピル−ジメチル−アンモニウム]プロパンスルホネートを、親水性基としてアニオン性親水基を有するポリエステル系水性ウレタン樹脂(第一工業製薬社製、「スーパーフレックス210」、固形分35%、水65%)に6.0質量%の割合で配合し、含窒素フッ素系化合物と結合剤との質量組成比(含窒素フッ素系化合物:結合剤)が15:85になるように調製して、実施例65の表面被覆材とした。
(実施例66)
合成例47にて合成した含窒素フッ素系化合物をメタノールに溶解させて、10.0質量%メタノール溶液を調製した。さらに、結合剤としてポリビニルブチラール樹脂(積水化学社製エスレックBL−1)を用い、含窒素フッ素系化合物と結合剤との質量組成比(含窒素フッ素系化合物:結合剤)が99.9:0.1になるように加えて、実施例66の表面被覆材とした。
(実施例67)
合成例24にて合成した含窒素フッ素系化合物および、同重量の合成例40にて合成した含窒素フッ素系化合物をメタノールに溶解させて、10.0質量%メタノール混合溶液を調製した。さらに、結合剤としてポリビニルブチラール樹脂(積水化学社製エスレックBL−1)を用い、含窒素フッ素系化合物と結合剤との質量組成比(含窒素フッ素系化合物:結合剤)が20:80になるように加えて、実施例67の表面被覆材とした。
(実施例68)
合成例48にて合成した含窒素フッ素系化合物をメタノールに溶解させて、2.0質量%メタノール溶液を調製した。さらに、結合剤としてポリビニルブチラール樹脂(積水化学社製エスレックBL−1)を用い、含窒素フッ素系化合物と結合剤との質量組成比(含窒素フッ素系化合物:結合剤)が50:50になるように加えて、実施例68の表面被覆材とした。
(実施例69)
合成例49にて合成した含窒素フッ素系化合物をメタノールに溶解させて、1.0質量%メタノール溶液を調製した。さらに、テトラエトキシシラン(和光純薬社試薬)を含窒素フッ素系化合物との混合比が10対90になるように加えた。また、結合剤としてポリビニルブチラール樹脂(積水化学社製エスレックBL−1)を用い、含窒素フッ素系化合物と結合剤との質量組成比(含窒素フッ素系化合物:結合剤)が50:50になるように加えて、実施例69の表面被覆材とした。
(実施例70)
含窒素フッ素系化合物として、合成例24で得られたペルフルオロ(2−メチル−3−ピペリジノプロピオン酸)カルシウム16.0質量部、親水性基として水酸基を有するポリビニルブチラール(積水化学社製、「エスレックB BL−1」)4.0質量部をメタノール180.0質量部に溶解させて、実施例70の表面被覆材とした。
(比較例1)
下記式(425)に示すように、含窒素ペルフルオロアルキル基を持つシランカップリング剤をメタノールに溶解させて、2.0質量%メタノール溶液を調製した。これを比較例1の表面被覆材とした。
(比較例2)
下記式(426)に示すように、含窒素ペルフルオロアルキル基を持つシランカップリング剤をメタノールに溶解させて、2.0質量%メタノール溶液を調製した。これを比較例2の表面被覆材とした。
(比較例3)
下記式(427)に示すように、含窒素ペルフルオロアルキル基とポリオキシアルキレン基とを分子内に持つ化合物をメタノールに溶解させて、2.0質量%メタノール溶液を調製した。これを比較例3の表面被覆材とした。
(比較例4)
合成例1にて合成した含窒素フッ素系化合物をメタノールに溶解させて、0.1質量%メタノール溶液を調製した。これを比較例4の表面被覆材とした。
(比較例5)
下記式(428)に示すペルフルオロヘキサン酸カルシウム塩をメタノールに溶解させて、2.0質量%メタノール溶液を調製した。これを比較例5の表面被覆材とした。
(比較例6)
下記式(429)に示すように、含窒素ペルフルオロアルキル基を持つシランカップリング剤をメタノールに溶解させて、2.0質量%メタノール溶液を調製した。これを比較例6の表面被覆材とした。
(比較例7)
下記式(430)に示すように、含窒素ペルフルオロアルキル基とポリオキシアルキレン基とを分子内に持つ化合物をメタノールに溶解させて、2.0質量%メタノール溶液を調製した。これを比較例7の表面被覆材とした。
(比較例8)
合成例35にて合成した含窒素フッ素系化合物をメタノールに溶解させて、0.1質量%メタノール溶液を調製した。これを比較例8の表面被覆材とした。
<親水性及び撥油性の評価>
実施例及び比較例の表面被覆材によって得られる塗布膜について、接触角測定(液滴法)を行い、親水性及び撥油性の評価を行った。
具体的には、先ず、実施例1、2、8、12、15、16、35〜37、41、46、55〜57、61及び比較例1、2、6の表面被覆材にガラス板をディップし、引き揚げた後、溶媒を乾燥除去した。これにより、ガラス板上に塗布膜を形成した。また、実施例16及び実施例57においては自然乾燥後に紫外線による塗布膜の硬化処理を行った。
得られた塗布膜の上に、水及びn−ヘキサデカン(以下、油という)をそれぞれ滴下し、ガラス板と液滴との接触部位で形成される角度(単位:度)を、自動接触角計(協和界面科学社製、「Drop Master 701」)により測定した。
なお、水及びn−ヘキサデカンの滴下方法としては、下記の条件を用いた。
滴下容量:2μL/滴(水)
滴下容量:2μL/滴(n−ヘキサデカン)
測定温度:室温(22±1℃)
ここで、水の接触角値が低いほど親水性に優れ、油の接触角値が高いほど、油を弾きやすい、すなわち撥油性に優れているということができる。
したがって、親水性及び撥油性の評価では、接触角測定の結果、塗布膜(コーティング膜)に対する水の接触角が20°以下、かつn−ヘキサデカンの接触角が40°以上である場合に、含窒素フッ素系化合物が親水撥油性を有する(すなわち、含窒素フッ素系化合物が、親水撥油剤である)というものとする。
なお、直鎖状の含窒素フッ素系化合物の結果を下記表1に、環状の含窒素フッ素系化合物の結果を下記表2に、それぞれ示す。
表1及び表2に示すように、実施例1、2、8、12、15、16、及び実施例35〜37、41、46、55〜57、61における接触角測定の結果、いずれの塗布膜(コーティング膜)についても、水の接触角が20°以下、かつn−ヘキサデカンの接触角が40°以上であった。したがって、実施例1、2、8、12、15、16、及び実施例35〜37、41、46、55〜57、61の表面被覆材によって得られる塗布膜が、親水撥油性であることが確認された。
これは、空気中では撥油性付与基である含窒素ペルフルオロアルキル基や含窒素ペルフルオロアルキレン基が表面に配向して撥油効果を発現し、水が接触するとカルボニル基やスルホニル基等の親水性付与基が表面に配向して親水性を発現しているものと推定される。
これに対して、比較例1、2および比較例6の接触角測定の結果、同様のフッ素骨格を持つ化合物であっても、結合する官能基によってはガラス板の表面に撥水撥油性を賦与することが確認された。
<フィルター浸透試験による評価1>
実施例及び比較例の表面被覆材によって得られる塗布膜について、フィルター浸透試験を行った。
具体的には、先ず、実施例1〜7、9〜14、17〜19、20〜30、35〜36、38〜55、58〜60、62〜69及び比較例3〜5、7〜9の表面被覆材に、市販のPTFEメンブレンフィルター(ADVANTEC T100A047A:孔径1μm、空隙率79%、厚さ75μm)をディップし、フィルターに溶液を十分に含浸させたのち、引き揚げて溶媒を乾燥除去した。
次に、作製した試験用のPTFEメンブレンフィルターに、水とn−ヘキサデカンをそれぞれ滴下し、その浸透性を下記定義に基づき目視判定して、親水性及び撥油性を評価した。直鎖状の含窒素フッ素系化合物の結果を下記表3に、環状の含窒素フッ素系化合物の結果を下記表4に、それぞれ示す。
なお、水及びn−ヘキサデカンの滴下方法としては、下記の条件を用いた。
滴下容量:(40〜45)μL/滴(水)
滴下容量:(20〜25)μL/滴(n−ヘキサデカン)
滴下高さ:フィルターの表面から5cm
滴下冶具:ポリスポイト
測定温度:室温(22±1℃)
また、下記表3及び表4のフィルター浸透試験において、評価結果の定義は以下の通りである。
A(直ちに浸透):PTFEメンブレンフィルターおよびポリエステル不織布シートに液滴を滴下後、30秒以内に浸透するもの
B(徐々に浸透):液滴を滴下後、30秒超過〜5分以内に浸透するもの
C(浸透しない):液滴を滴下後、30分間浸透しないもの
表3及び表4に示すように、実施例1〜7、9〜14、17〜19、20〜30、及び実施例35〜36、38〜55、58〜60、62〜69におけるフィルター浸透試験の結果、いずれの試験用のフィルター(表面被覆済)についても、水の浸透結果がA(直ちに浸透)又はB(徐々に浸透)であり、n−ヘキサデカンの浸透結果がC(浸透しない)であることから、親水撥油性であることが確認された。
これに対して、比較例3及び比較例7のフィルター浸透試験の結果、水とn−ヘキサデカンの浸透結果がどちらもA(直ちに浸透)であることから、比較例3及び比較例7の表面被覆材を処理したPTFEメンブレンフィルターは、親水親油性であることが確認された。
また、比較例4及び比較例8のフィルター浸透試験の結果、比較例4及び比較例8の表面被覆材中の含窒素フッ素系化合物の濃度が低いために水が浸透せず、撥水親油性であることが確認された。
また、比較例5のフィルター浸透試験の結果、比較例5に示すような比較的フッ素の少ない構造では、水は浸透せず、撥水親油性であることが確認された。
なお、図1に示すように、直鎖状あるいは環状の含窒素フッ素系化合物を含む、本発明の親水撥油剤で表面処理したPTFEメンブレンフィルターに水とn−ヘキサデカンをそれぞれ滴下すると、水は濡れ拡がってPTFEメンブレンフィルターに浸透した。これに対して、n−ヘキサデカンは油滴状に保持された。
これに対して、図2に示すように、未処理のPTFEメンブレンフィルターに水とn−ヘキサデカンをそれぞれ滴下すると、水は水滴状に保持され、n−ヘキサデカンは濡れ広がってPTFEメンブレンフィルターに浸透した。
<フィルター浸透試験による評価2>
上述したフィルター浸透試験において、基材をPTFEメンブレンフィルターからポリエステル不織布にかえて、フィルター浸透試験を行った。
具体的には、先ず、実施例32〜34の表面被覆材に、市販のポリエステル不織布(目付80g/m2、厚さ0.40mm)をディップし、フィルターに溶液を十分に含浸させたのち、引き揚げて溶媒を乾燥除去した。
次に、作製した試験用のポリエステル不織布シートに、水とn−ヘキサデカンをそれぞれ滴下し、その浸透性を下記定義に基づき目視判定して、親水性及び撥油性を評価した。結果を下記表5に示す。
なお、水及びn−ヘキサデカンの滴下方法、並びに評価結果の定義は、上述の評価と同様とした。
<粒子充填層浸透試験による評価>
実施例31及び実施例70の表面被覆材をスプレードライヤー(ヤマト科学製 ADL311S−A)にてスプレー乾燥し、最頻径4μmの粒子を得た。得られた粒子をNo.5Cろ紙(桐山製:直径21mm)上に敷き詰め、水とヘキサデカンを滴下したところ、水は瞬時に浸透したが、ヘキサデカンは浸透しなかった。結果を、下記表6に示す。
<油水分離試験による評価1>
ポリプロピレン製不織布(目付:72g/m、厚さ:0.26mm)を直径47mmの円形フィルター状に切り取り、合成例1で得られたペルフルオロ(3−ジブチルアミノプロピオン酸)カルシウム9g、ポリビニルブチラール(積水化学社製エスレックBL−1)1gをメタノール90gに溶解した液(表面被覆材)に浸漬処理し、自然乾燥後(乾燥後の増量:0.0464g)、常圧濾過装置にて油水分離試験を行った。なお、試験液には、水40mLとn−ヘキサデカン40mLとの混合液を用いた。
常圧濾過装置に試験液をよく振って供給した結果、水は勢いよく不織布を通過したものの、n−ヘキサデカンは不織布を通過することができず、約72秒で油水が完全に分離された。
<油水分離試験による評価2>
ポリプロピレン製不織布(目付:72g/m、厚さ:0.26mm)を直径47mmの円形フィルター状に切り取り、合成例35で得られたペルフルオロ[2−メチル−3−(3,5−ジメチルモルホリノ)プロピオン酸]カルシウム9g、ポリビニルブチラール(積水化学社製エスレックBL−1)1gをメタノール90gに溶解した液(表面処理材)に浸漬処理し、自然乾燥後(乾燥後の増量:0.0444g)、常圧濾過装置にて油水分離試験を行った。なお、試験液には、水40mLとn−ヘキサデカン40mLとの混合液を用いた。
常圧濾過装置に試験液をよく振って供給した結果、水は勢いよく不織布を通過したものの、n−ヘキサデカンは不織布を通過することができず、約85秒で油水が完全に分離された。
本発明の親水撥油剤、その分散液及び溶解液は、親水撥油性を賦与することができるため、防汚機能を有する塗膜や油水分離濾材等を容易に形成することができるから、産業上利用が可能である。

Claims (15)

  1. 下記式(1)〜(4)で示される、一種又は二種以上の含窒素フッ素系化合物を含む、親水撥油剤。




    上記式(1)及び(2)中、Rf、Rfは、それぞれ同一または互いに異なる、炭素数1〜6であって直鎖状又は分岐状のペルフルオロアルキル基である。また、Rfは、炭素数1〜6であって、直鎖状又は分岐状のペルフルオロアルキレン基である。
    上記式(3)及び(4)中、Rf、Rf及びRfは、それぞれ同一または互いに異なる、炭素数1〜6であって直鎖状又は分岐状のペルフルオロアルキレン基である。また、Zは、酸素原子、窒素原子、CF基及びCF基のいずれかを含む。
    また、上記式(2)及び(4)中、Rは、2価の有機基である連結基である。
    また、上記式(1)〜(4)中、Xは、アニオン型、カチオン型及び両性型からなる群から選択されるいずれか1の親水性賦与基である。
  2. 上記式(1)〜(4)中、Xは、末端に「−CO」、「−SO」、「−OSO」、「−OP(OH)O」、「−OPO 」、「=OPO」又は「−PO(OH)(OM2−y」(Mは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、Mg、Al、R;R〜Rは水素原子またはそれぞれ独立した炭素数1〜20までの直鎖もしくは分岐状のアルキル基、yは0〜2の整数)を有するアニオン型の親水性賦与基である、請求項1に記載の親水撥油剤。
  3. 上記式(1)〜(4)中、Xは、末端に「−N・Cl」、「−N・Br」、「−N・I」、「−N・CHSO 」、「−N・RSO 」、「−N・NO 」、「(−NCO 2−」又は「(−NSO 2−」(R〜Rは水素原子またはそれぞれ独立した炭素数1〜20までの直鎖もしくは分岐状のアルキル基)を有するカチオン型の親水性賦与基である、請求項1に記載の親水撥油剤。
  4. 上記式(1)〜(4)中、Xは、カルボキシベタイン型、スルホベタイン型、アミンオキシド型及びホスホベタイン型のうち、いずれかの末端を有する両性型の親水性賦与基である、請求項1に記載の親水撥油剤。
  5. 請求項1に記載の親水撥油剤の製造方法であって、
    下記式(5)又は(6)で示される含窒素ペルフルオロアルキル基を有するカルボン酸ハロゲン化物又はスルホン酸ハロゲン化物を原料とする、親水撥油剤の製造方法。


    上記式(5)中、Rf、Rfは、それぞれ同一または互いに異なる、炭素数1〜6であって直鎖状又は分岐状のペルフルオロアルキル基である。また、Rfは、炭素数1〜6であって、直鎖状又は分岐状のペルフルオロアルキレン基である。
    上記式(6)中、Rf、Rf及びRfは、それぞれ同一または互いに異なる、炭素数1〜6であって直鎖状又は分岐状のペルフルオロアルキレン基である。また、Zは、酸素原子、窒素原子、CF基及びCF基のいずれかを含む。
    また、上記式(5)及び(6)中、Yは、CO又はSOである。
    さらに、上記式(5)及び(6)中、Aは、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素からなる群から選択されるいずれか1のハロゲン原子である。
  6. 請求項1に記載の親水撥油剤と溶媒とを含み、
    前記親水撥油剤と前記溶媒との質量組成比が、0.2〜50対99.8〜50の範囲である、表面被覆材。
  7. 前記溶媒が、水、アルコール又は水とアルコールとの混合物である、請求項6に記載の表面被覆材。
  8. さらに、結合剤を含み、
    前記親水撥油剤と前記結合剤との質量組成比が、0.2〜99.9対99.8〜0.1の範囲である、請求項6又は7に記載の表面被覆材。
  9. 前記結合剤が、樹脂、水溶性樹脂及び水ガラスのいずれかを含む、請求項6乃至8のいずれか一項に記載の表面被覆材。
  10. 請求項1に記載の親水撥油剤を含む、塗布膜。
  11. さらに、結合剤を含み、
    前記親水撥油剤と前記結合剤との質量組成比が、0.2〜99.9対99.8〜0.1の範囲である、請求項10に記載の塗布膜。
  12. 請求項1に記載の親水撥油剤と、樹脂とを含み、
    前記親水撥油剤と前記樹脂との質量組成比が、0.2〜99.9対99.8〜0.1の範囲である、樹脂組成物。
  13. 請求項1に記載の親水撥油剤を含む、多孔質体。
  14. 請求項1に記載の親水撥油剤が樹脂又はガラス質で結合されている、多孔質体。
  15. 請求項10又は11に記載の塗布膜、請求項12に記載の樹脂組成物及び請求項13又は14に記載の多孔質体のうち、いずれか1以上を含む、油水分離濾材。
JP2015555310A 2014-07-30 2015-07-29 親水撥油剤及びその製造方法、並びに表面被覆材、塗布膜、樹脂組成物、油水分離濾材、多孔質体 Active JP5879014B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015555310A JP5879014B1 (ja) 2014-07-30 2015-07-29 親水撥油剤及びその製造方法、並びに表面被覆材、塗布膜、樹脂組成物、油水分離濾材、多孔質体

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014155554 2014-07-30
JP2014155553 2014-07-30
JP2014155554 2014-07-30
JP2014155553 2014-07-30
JP2015555310A JP5879014B1 (ja) 2014-07-30 2015-07-29 親水撥油剤及びその製造方法、並びに表面被覆材、塗布膜、樹脂組成物、油水分離濾材、多孔質体
PCT/JP2015/071489 WO2016017686A1 (ja) 2014-07-30 2015-07-29 親水撥油剤及びその製造方法、並びに表面被覆材、塗布膜、樹脂組成物、油水分離濾材、多孔質体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5879014B1 true JP5879014B1 (ja) 2016-03-08
JPWO2016017686A1 JPWO2016017686A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55217584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015555310A Active JP5879014B1 (ja) 2014-07-30 2015-07-29 親水撥油剤及びその製造方法、並びに表面被覆材、塗布膜、樹脂組成物、油水分離濾材、多孔質体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10208210B2 (ja)
EP (1) EP3176237A4 (ja)
JP (1) JP5879014B1 (ja)
CN (1) CN106574165B (ja)
WO (1) WO2016017686A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017134727A1 (ja) * 2016-02-01 2018-09-06 三菱マテリアル株式会社 親水撥油剤及びその製造方法、並びに表面被覆材、塗布膜、樹脂組成物、油水分離濾材、多孔質体
RU2784736C1 (ru) * 2022-05-26 2022-11-29 Общество с ограниченной ответственностью "Научно-исследовательский центр "Современные полимерные материалы" Термопластичная эластомерная композиция с демпфирующими свойствами и способ ее применения

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108744599B (zh) * 2018-06-14 2021-04-27 苏州大学 碘掺杂碳酸氧铋包覆的碳布材料及其制备方法与在油水分离中的应用
CN111675405B (zh) * 2020-04-30 2022-06-28 南京工业大学 一种吡虫啉生产中含氮杂环有机物废水的处理方法
JP2022179956A (ja) * 2021-05-24 2022-12-06 三菱マテリアル電子化成株式会社 親水撥油性膜形成用液組成物及びその製造方法、親水撥油性膜及び親水撥油性不織布
CN113521882B (zh) * 2021-07-06 2022-04-01 哈尔滨工业大学 一种基于无尘纸的柔性水处理材料及其制备方法
CN115245743B (zh) * 2022-08-01 2023-11-14 浙江东大环境工程有限公司 一种聚四氟乙烯微孔膜及其亲水改性方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53109266A (en) * 1977-03-07 1978-09-22 Dainippon Ink & Chemicals Deeoiler
JPH05331455A (ja) * 1992-05-29 1993-12-14 Shin Etsu Chem Co Ltd 親水撥油処理剤
JPH107742A (ja) * 1996-06-20 1998-01-13 Showa Denko Kk フルオロシリコーン系機能性付与剤
JP2005330354A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Ohara Palladium Kagaku Kk 親水・撥油加工剤ならびにそれで処理した繊維製品

Family Cites Families (86)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2266350A (en) 1940-04-13 1941-12-16 Womack Isabelle Jones Absorber
US3471484A (en) 1965-05-03 1969-10-07 Minnesota Mining & Mfg Perfluorinated beta amino propionic acid fluorides
JPS4631802Y1 (ja) 1968-04-25 1971-11-04
JPS5112462A (ja) 1974-07-21 1976-01-31 Somar Mfg Yusuibunrirokatai
JPS5112463A (ja) 1974-07-21 1976-01-31 Somar Mfg Yusuibunrirokatai
JPS5159133U (ja) 1974-11-05 1976-05-10
FR2317955A1 (fr) 1975-07-18 1977-02-11 Anvar Procede de separation d'une phase organique en emulsion dans une phase aqueuse et materiaux de coalescence pour sa mise en oeuvre
JPS5221130U (ja) 1975-07-31 1977-02-15
JPS5934404B2 (ja) 1977-03-10 1984-08-22 大日本インキ化学工業株式会社 水と油を分離する方法
JPS5461362A (en) 1977-10-21 1979-05-17 Shizuoka Prefecture Filter for separation of oil and water
JPS6018186U (ja) 1983-07-13 1985-02-07 タキロン株式会社 埋込式油分離除去槽
JPS60139306A (ja) 1983-12-28 1985-07-24 Toyota Motor Corp 排水処理用濾過器の運転制御方法
JPS61257211A (ja) 1985-05-09 1986-11-14 Asahi Chem Ind Co Ltd 微小油滴の粗粒化分離方法
JPS6337187U (ja) 1986-08-29 1988-03-10
JP2508760B2 (ja) 1987-10-20 1996-06-19 旭硝子株式会社 汚れ離脱性を有する撥水撥油剤
JPH0360791A (ja) 1989-07-28 1991-03-15 Hesco 油水分離槽
JPH03144006A (ja) 1989-10-28 1991-06-19 Ebiox System Ag 水に対する保安装置
JPH0720917B2 (ja) 1991-08-27 1995-03-08 工業技術院長 含窒素ペルフルオロカルボン酸の光学活性体及びその製造方法
JP3004432B2 (ja) 1991-11-22 2000-01-31 ダイセル化学工業株式会社 排水処理方法およびその装置
JPH05177766A (ja) 1991-12-27 1993-07-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐候性、耐汚れ性に優れた樹脂被覆金属材
JPH05272027A (ja) 1992-03-25 1993-10-19 Taiyo Kogyo Kk 収縮性織物、固定具及び水中張設構造物
JP2859777B2 (ja) 1992-05-28 1999-02-24 建設省関東地方建設局長 流出油の回収装置および回収方法
JPH0724212A (ja) 1992-06-19 1995-01-27 Zeotetsuku L R C Kk 油水分離装置
JPH06134300A (ja) 1992-10-26 1994-05-17 Sankei:Kk 油分含有液の吸収体
US5443724A (en) 1992-12-23 1995-08-22 Pall Corporation Apparatus for separating the components of a liquid/liquid mixture
DE4308369C2 (de) 1993-03-16 2001-02-01 Gore & Ass Oleophob modifizierte mikroporöse Polymere
JP2607781Y2 (ja) 1993-06-28 2002-07-08 シバタ工業株式会社 汚濁防止膜
JPH07204505A (ja) 1994-01-20 1995-08-08 Daiichi Eizai Kk 流出油回収マット
JPH07265605A (ja) 1994-02-10 1995-10-17 Nippon Shokubai Co Ltd 油中水分脱水方法
JPH07284606A (ja) 1994-04-18 1995-10-31 Yasukawa Setsubi Giken Kk 油水分離装置
JP2573798B2 (ja) 1994-04-25 1997-01-22 株式会社エフエスケー 油水分離方法および装置
JPH08243558A (ja) 1995-03-01 1996-09-24 Elf Antar Fr 浮上油回収用ベルト
JPH0994401A (ja) 1995-10-02 1997-04-08 Kako Kogyosho:Kk 油用濾過材
JPH09231821A (ja) 1995-12-22 1997-09-05 Toto Ltd 照明器具及び照度維持方法
AU1698297A (en) 1996-04-02 1997-10-22 W.L. Gore & Associates, Inc. Water and oil repellent polyurethane film
JPH106973A (ja) 1996-06-21 1998-01-13 Nissan Diesel Motor Co Ltd 液圧ブレーキ用オイルリザーバ
JPH10103816A (ja) 1996-09-27 1998-04-24 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置および密閉型圧縮機
JPH10204860A (ja) 1997-01-22 1998-08-04 Hiroshi Fujita 浮遊物回収器具
JPH11279527A (ja) 1997-06-30 1999-10-12 Asahi Glass Co Ltd 防汚加工剤組成物、その製造方法およびそれを用いた被処理物
JPH1121866A (ja) 1997-06-30 1999-01-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd オイルフェンス
JP4125810B2 (ja) 1997-10-09 2008-07-30 オリオン機械株式会社 油水分離装置及び油水分離方法
JPH11156104A (ja) 1997-11-21 1999-06-15 Seiren Co Ltd 油水分離フィルターとその製造方法
JPH11244671A (ja) 1998-02-27 1999-09-14 Mitsubishi Rayon Co Ltd 原油処理用中空糸膜モジュールならびにこれを用いた原油処理方法および原油処理装置
JP3058326B2 (ja) 1998-05-18 2000-07-04 飛島道路株式会社 舗装補強兼防水シート及びそれを用いた舗装方法
JP2000024656A (ja) 1998-07-14 2000-01-25 World Chemical:Kk 浮上油回収装置
JP2000096082A (ja) 1998-09-18 2000-04-04 Isao Kosan Kk 油分凝集分離型洗剤
JP2000126505A (ja) 1998-10-29 2000-05-09 Nippon Rokaki Kk フィルタ装置及び油分離装置
JP3010291B1 (ja) 1998-12-28 2000-02-21 ホーコス株式会社 グリ―ストラップ装置
JP2000288303A (ja) 1999-04-06 2000-10-17 Asahi Chem Ind Co Ltd 油水分離フィルターおよび油水混合液の粗粒化分離方法
JP2000342359A (ja) 1999-06-04 2000-12-12 Hitachi Chem Co Ltd 厨房家具
JP2001000960A (ja) 1999-06-23 2001-01-09 Hitachi Cable Ltd 排水処理の制御方法
GB2354458A (en) 1999-09-22 2001-03-28 Mantis Oil Separation Ltd Controlling level using adjustable height weir; Separating oil and water
JP3134930B1 (ja) 1999-12-09 2001-02-13 東亜紡織株式会社 油吸着マット
JP2001004125A (ja) 2000-01-01 2001-01-12 Toyotomi Co Ltd 油水分離瀘過フィルタの製法
JP3459892B2 (ja) 2000-02-08 2003-10-27 独立行政法人産業技術総合研究所 フッ素系界面活性化合物及びその製造方法
JP2002105433A (ja) 2000-10-02 2002-04-10 Lion Corp フッ素含有表面処理剤
JP2002266329A (ja) 2001-03-12 2002-09-18 Toa Shoji Kk 遮断体
JP2003166173A (ja) 2001-09-20 2003-06-13 Mitsui Chemicals Inc 繊維シート及び作業用保護衣類
JP2003227117A (ja) 2002-02-01 2003-08-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd 防水用具および該防水用具を使用する防水方法
JP4500987B2 (ja) 2002-03-13 2010-07-14 独立行政法人産業技術総合研究所 フッ素系カルボン酸及びその塩の使用方法
JP2004098047A (ja) 2002-07-19 2004-04-02 Heisei Takara Shokai:Kk 含油処理廃液の浄化・再生装置
JP4505625B2 (ja) * 2003-03-31 2010-07-21 独立行政法人産業技術総合研究所 二酸化炭素溶媒中で用いるフッ素系界面活性剤
JP2005144436A (ja) 2003-10-22 2005-06-09 Kao Corp 油処理材
CN100415337C (zh) 2004-03-10 2008-09-03 笹仓机械工程有限公司 油水分离装置
JP4406700B2 (ja) 2004-06-15 2010-02-03 独立行政法人産業技術総合研究所 新規な含窒素ペルフルオロアルカンスルホン酸塩
JP2006110452A (ja) 2004-10-14 2006-04-27 Katsumi Otsuka 油分回収システム及びこのシステムを用いた油分回収方法
JP2006130743A (ja) 2004-11-04 2006-05-25 Sumitomo Electric Fine Polymer Inc フッ素樹脂被覆材、調理器具、電磁誘導加熱容器および該電磁誘導加熱容器の形成方法
JP4568611B2 (ja) 2005-01-18 2010-10-27 株式会社ササクラ 油水分離装置
JP2006200269A (ja) 2005-01-21 2006-08-03 Chugoku Electric Power Co Inc:The オイルフェンスの展張方法、オイルフェンスの展張方法の決定を支援する情報処理装置及びプログラム
JP4270160B2 (ja) 2005-04-14 2009-05-27 パナソニック株式会社 レンジフード
JP5072001B2 (ja) 2006-02-20 2012-11-14 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 油吸着材およびその製造方法
JP4822269B2 (ja) 2006-06-09 2011-11-24 独立行政法人産業技術総合研究所 新規なオニウム塩
JP5017631B2 (ja) 2006-06-09 2012-09-05 独立行政法人産業技術総合研究所 新規なフッ素化合物およびこのものを含有してなる難燃化剤
JP2008031511A (ja) 2006-07-27 2008-02-14 Asahi Glass Co Ltd 親水撥油性物品の製造方法
JP5082347B2 (ja) 2006-09-05 2012-11-28 旭硝子株式会社 分離膜の製造方法および水処理用分離膜
US20090317621A1 (en) 2006-11-30 2009-12-24 Youngblood Jeffrey P Stimuli-Responsive Polymeric Surface Materials
JP4780503B2 (ja) 2007-09-05 2011-09-28 独立行政法人港湾空港技術研究所 流出油回収処理装置
JP2009133173A (ja) 2007-09-19 2009-06-18 Kankyo System Kaihatsu:Kk グリーストラップ装置
JP2009127015A (ja) 2007-11-27 2009-06-11 Panasonic Electric Works Co Ltd キッチン部材
JP2010159563A (ja) 2009-01-07 2010-07-22 Maeda Kosen Co Ltd オイルフェンス
JP2010201321A (ja) 2009-03-02 2010-09-16 Yasuo Umehara グリーストラップ内の汚水中の油脂分の回収方法および油脂分固化装置
JP2011011172A (ja) 2009-07-03 2011-01-20 Seiwa Kogyo Kk 油分捕捉具
JP2014036931A (ja) 2012-08-17 2014-02-27 Kansai Electric Power Co Inc:The 油水分離装置
JP6395246B2 (ja) 2013-01-11 2018-09-26 三菱マテリアル電子化成株式会社 フッ素系界面活性剤及びその製造方法
JP2014148670A (ja) 2013-01-11 2014-08-21 Mitsubishi Materials Corp 乳化重合用乳化剤及びそれを用いたフルオロポリマーの製造方法
KR101554865B1 (ko) 2013-06-26 2015-09-22 한국과학기술원 초친유성 표면, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 수용액내 포함된 기름의 분리 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53109266A (en) * 1977-03-07 1978-09-22 Dainippon Ink & Chemicals Deeoiler
JPH05331455A (ja) * 1992-05-29 1993-12-14 Shin Etsu Chem Co Ltd 親水撥油処理剤
JPH107742A (ja) * 1996-06-20 1998-01-13 Showa Denko Kk フルオロシリコーン系機能性付与剤
JP2005330354A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Ohara Palladium Kagaku Kk 親水・撥油加工剤ならびにそれで処理した繊維製品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017134727A1 (ja) * 2016-02-01 2018-09-06 三菱マテリアル株式会社 親水撥油剤及びその製造方法、並びに表面被覆材、塗布膜、樹脂組成物、油水分離濾材、多孔質体
RU2784736C1 (ru) * 2022-05-26 2022-11-29 Общество с ограниченной ответственностью "Научно-исследовательский центр "Современные полимерные материалы" Термопластичная эластомерная композиция с демпфирующими свойствами и способ ее применения

Also Published As

Publication number Publication date
EP3176237A1 (en) 2017-06-07
CN106574165A (zh) 2017-04-19
EP3176237A4 (en) 2018-02-07
WO2016017686A1 (ja) 2016-02-04
US10208210B2 (en) 2019-02-19
CN106574165B (zh) 2018-10-19
US20170210912A1 (en) 2017-07-27
JPWO2016017686A1 (ja) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5879014B1 (ja) 親水撥油剤及びその製造方法、並びに表面被覆材、塗布膜、樹脂組成物、油水分離濾材、多孔質体
JP6522308B2 (ja) 親水撥油剤、表面被覆材、塗布膜、樹脂組成物、油水分離濾材及び多孔質体
JP5909605B1 (ja) 表面被覆材、塗布膜、親水撥油複合体、親水撥油複合体の製造方法及び油水分離濾材
JP5909604B1 (ja) 表面被覆材、塗布膜及び親水撥油性材
EP3175899B1 (en) Filter medium, method for producing filter medium, water treatment module, and water treatment device
US10400137B2 (en) Water-repellant and oil-repellant coating composition and transparent film
US9115062B2 (en) Fluorosurfactants
JP6236676B2 (ja) フッ素含有ナノコンポジット粒子及びその製造方法、並びにこれを含むコーティング剤、油水分離膜、樹脂組成物
JPWO2017073437A1 (ja) 防汚膜、防汚膜形成用組成物、防汚膜積層体、および防汚膜積層体の製造方法
WO2016010100A1 (ja) 親水処理塗料組成物及び親水化処理方法
WO2015084304A1 (en) Novel gemini surfactants and their use
JP2014510021A (ja) 界面活性剤としてのパーフルオロアルコキシスルホスクシナートの誘導体
CN104245865A (zh) 疏油性涂料
JP5879012B1 (ja) 親水撥油複合体及びその製造方法、並びに表面被覆材、塗布膜、樹脂組成物、油水分離濾材
CN111511802A (zh) 含氟醚化合物、含氟醚组合物、涂布液、物品及其制造方法
CN109071935A (zh) 组合物
JP6563041B2 (ja) 親水撥油剤及びその製造方法、並びに表面被覆材、塗布膜、樹脂組成物、油水分離濾材、多孔質体
JP2016074828A (ja) 親水撥油剤、表面被覆材、塗布膜、樹脂組成物、油水分離濾材及び多孔質体
JP6694718B2 (ja) 親水撥油性回復剤及び親水撥油性被膜の親水撥油性の回復方法、並びに親水撥油性被膜
JP4211313B2 (ja) フッ素系界面活性剤組成物
TWI753368B (zh) 表面處理劑及其製造方法以及表面處理方法
JP6384843B2 (ja) フッ素含有ナノコンポジット粒子及びその製造方法、並びにこれを含むコーティング剤、油水分離膜、樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151124

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20151124

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20151221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5879014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250