JP5872456B2 - 生産性が高い多孔質半導体層形成装置 - Google Patents

生産性が高い多孔質半導体層形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5872456B2
JP5872456B2 JP2012509957A JP2012509957A JP5872456B2 JP 5872456 B2 JP5872456 B2 JP 5872456B2 JP 2012509957 A JP2012509957 A JP 2012509957A JP 2012509957 A JP2012509957 A JP 2012509957A JP 5872456 B2 JP5872456 B2 JP 5872456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
electrolyte
layer
wafers
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012509957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012526398A (ja
Inventor
ジョージ カミアン
ジョージ カミアン
ソムナス ナグ
ソムナス ナグ
サブ タミルマニ
サブ タミルマニ
マーダッド エム モスレヒ
マーダッド エム モスレヒ
カール ジョージフ クラマー
カール ジョージフ クラマー
タカオ ヨネハラ
タカオ ヨネハラ
Original Assignee
ソレクセル、インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソレクセル、インコーポレイテッド filed Critical ソレクセル、インコーポレイテッド
Publication of JP2012526398A publication Critical patent/JP2012526398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5872456B2 publication Critical patent/JP5872456B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/32Anodisation of semiconducting materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/005Apparatus specially adapted for electrolytic conversion coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/001Apparatus specially adapted for electrolytic coating of wafers, e.g. semiconductors or solar cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/06Suspending or supporting devices for articles to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25FPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC REMOVAL OF MATERIALS FROM OBJECTS; APPARATUS THEREFOR
    • C25F3/00Electrolytic etching or polishing
    • C25F3/02Etching
    • C25F3/12Etching of semiconducting materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25FPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC REMOVAL OF MATERIALS FROM OBJECTS; APPARATUS THEREFOR
    • C25F7/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic removal of material from objects; Servicing or operating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1892Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof methods involving the use of temporary, removable substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本願は、2009年5月5日付米国暫定特許出願第61/175535号及び2010年5月5日付米国特許出願第12/774667号に基づく優先権主張を伴う出願である。この参照を以て、両出願の全内容及び全趣旨を本願に繰り入れることにする。
本発明は半導体分野、特に太陽電池を製造する装置及び方法に関する。
単結晶シリコン、多結晶シリコン等の結晶シリコンは、市販の太陽電池で多用される吸光素材の代表である。量産が可能で効率が高く素材が豊富なことから、今後とも結晶シリコン製太陽電池を使用し更に発展させることに期待が寄せられている。しかし、結晶シリコン自体の生産コストが高いことが、それを使用した太陽電池の広範な普及にとり妨げとなっている。現状では、太陽電池生産コストのうち約40〜60%がウェハ作成コスト、即ちシリコンの結晶化コストとウェハへの切断コストで占められている。仮に、より手間のかからない手法でウェハを生産することができれば、太陽電池生産コストを大きく削減できるはずである。
そのため、単結晶シリコンを成長させた後分離や転写でウェハ化する手法が様々に開発されている。これらの手法でシリコン製太陽電池の普及を進めるには、低コストなシリコン層エピタキシャル成長技術に加え、低コスト大量生産に適した実用的な分離層形成技術が必要となろう。
その候補は多孔質半導体(PS)層形成なる新技術である。太陽電池分野にこれを適用するにはその形成工程の大規模低コスト化、ひいてはCoO(保有コスト)が極めて低く生産性が高い多孔質シリコン層形成装置の開発が欠かせない。
PS層形成に当たっては、一般に、HF(例えばその49%水溶液)、IPA、酢酸若しくはその双方、並びに脱イオン水が原料として使用される。IPAや酢酸を使用するのは、界面活性剤として働きPS層の均一形成に役立つからである。電解質の導電率を高める添加物を使用することで、オーム損失による発熱を抑えることもできる。なお、本件技術分野で習熟を積まれた方々(いわゆる当業者)には自明な通り、PS層形成に当たり、HFとIPA以外の物質との混合物を使用することもできる。
この技術は一部の分野で既に採用されている。太陽電池に比し単位ウェハ面積当たりコストにゆとりがあるMEMS(微細電気機械システム)やその周辺分野である。MEMS業界は規模の経済性が成り立つ分野であり、ウェハ1枚当たりダイ個数又はチップ個数を増やし、ウェハ寸法を拡げ、新製品開発時にチップ機能又は実装密度を向上させることで、その売り上げを伸ばすことができる。それに対し、太陽電池業界で採算を成り立たせるには、太陽電池製造工程を担う装置の低コスト化及び生産性向上に加え、太陽電池出力1W当たり素材使用量の低減を通じ素材コスト削減を図る必要がある。
太陽電池に関し採算を成り立たせるのに必要な装置性能は、工程コストモデルの検討で特定、実現することができる。その際には、総合的コスト指標をなす三種類のコスト、即ち固定費(FC)、経常費(RC)及び経費換算歩留まり(YC)が検討される。これらのうち、FCは設備購入費、設備設置費、自動化・ロボット化費用等のことである。RCは主に電気代、ガス代、化学薬品費、従業員給与及び保守管理費のことである。YCは、生産中に損失した部品の総価値をコストに換算した数値のことである。
CoO値を太陽電池業界での許容水準下に抑えるには、これらのコスト指標全てを最適化する必要がある。即ち、その工程の低コスト化のため、優先度の順に述べると(1)生産性向上、(2)歩留まり向上、(3)RC削減及び(4)FC削減が必要になる。
装置の生産性向上には、処理上の必要条件を十分に理解しそれを装置設計に反映させる必要がある。装置の生産性向上につれYCが肥大するので、歩留まり向上のためには処理をロバスト化し装置の信頼性を高める必要がある。RC削減もCoOの総抑制上の前提条件であり、電気代や原料入荷の利便性に基づく工場立地検討等の際にはRCが大きな影響を及ぼす。そして、装置の生産性が低いときにはFC削減の重要度が増す。
RC削減には化学薬品の効率的使用が必要になる。湿式処理の場合、ウェハに付着し反応槽外に持ち出された化学薬品を除去するため、ウェハを洗浄する必要がある。化学薬品の付着量が多ければ、その浄化に必要なウェハ洗浄水の所要量も多くなる。これらは共にCoOを増大させる。更に、長期間に当たり再使用、循環させうるよう、化学薬品の加齢を抑える必要もある。
米国特許第5458755号明細書 米国特許第7014748号明細書 米国特許第6818104号明細書 米国特許第6143629号明細書 米国特許第6551908号明細書 米国特許第6428620号明細書 米国特許第5348618号明細書 米国特許第6416647号明細書 米国特許出願公開第2006/0231031号明細書 米国特許出願公開第2006/0070884号明細書 米国特許第5112453号明細書
以上述べたことをまとめると、生産性が高く、信頼でき、効率的な製造装置が、太陽電池の低コスト生産化に必要である。
本願では、太陽電池分野に関し、PS層例えば多孔質シリコン層を効率的に形成する手段を提供する。形成できるのは、半導体ベース分離層、抗反射被覆層、パッシベーション層、埋込反射層、多接合多バンドキャップ太陽電池の一部となる結晶シリコン薄膜上又は太陽電池ウェハ上の可変バンドギャップ輻射層等である。その多孔度が異なる複数個のPS層を形成することもできる。
本願では、電圧極性及び電流方向を交番又は変化させることで基板両面にPS層を形成する手段を提供する。本願では、基板両面に形成されたPS層の上に半導体例えばシリコンの層を例えばエピタキシャル成長させる手段を提供する。基板両面に半導体層をエピタキシャル成長させることで、半導体層成長工程のCoOを抑えることができる。また、その層を基板の表面から分離させることで、半導体薄板を低コスト生産することができる。
本願では、半導体分野に関し、ダイアタッチメント用MEMS分離層を形成する手段、相応の多孔度を有する多孔質シリコン層を酸化しシャロウトレンチアイソレーション(STI)を形成する手段、スタンドアロン型又は微細半導体回路集積型のセンサ及びアクチュエータを含め種々のMEMSを形成する手段等を提供する。本願では、更に、食品検査や化学薬品評価に使用される大反応面積検査環境も提供する。
従来技術に係る電解質槽を用い単一のウェハ上にPS層を形成する装置を示す図である。 ウェハ積層体を用いるマルチウェハ処理装置を示す図である。 図2に示したものと類似しているが、水素ガス(H2)が左から右へと排出されるよう傾斜配置された装置を示す図である。 共有電極付の二次元ウェハ配列を用いるマルチウェハ処理装置を示す頂面図である。 図4に示した装置の側面図である。 二次元ウェハ配列の積層体を用いる複合的なマルチウェハ処理装置を示す側面図である。 別タイプのマルチウェハ処理装置を示す図である。 インライン配置型のマルチウェハ処理装置を示す頂面図である。 その側面図である。 ウェハ及びその縁封止材の一例を示す図である。 ウェハ及びその縁封止材並びにその鉛直又は略鉛直配置バッチの一例を示す図である。 ウェハ及びその縁封止材の一例を示す図である。 ウェハ及びその縁封止材の別例を示す図である。
以下、別紙図面を参照しつつ、本発明の目的、構成及び効果についてより詳細に説明する。そのなかには、発明の包括的説明ではなく主要構成の概括を目的とする「発明の概要」の欄では採り上げなかった構成及び効果も含まれている。いわゆる当業者であれば、別紙図面及びそれに基づく詳細な説明を参照することで、本発明に他の実施形態があり得ることを察知し、その目的、特徴及び効果を理解することができよう。それらの事項も本発明の技術的範囲に属するものとする。また、以下の説明では具体的な実施形態を示しているが、いわゆる当業者であれば、そうした実施形態に囚われず様々な分野乃至装置に本発明の原理を適用することができよう。即ち、いわゆる当業者であれば、これから説明するそれを含め様々な分野乃至形態で本発明を実施可能なことを理解できよう。
まず、本発明はPS層形成に使用可能なマルチウェハ処理装置及び方法を提供するものであり、ベンチ又はタンク内で実行される湿式化学処理と同じくバッチ規模の拡大や処理コストの低減が可能である。一度に1枚のウェハしか処理できない従来のPS層形成装置では、ウェハ1枚当たり設備費が高くつき、処理時間が累積し、ウェハの扱い及び封止が面倒で、従って宿命的に歩留まりが低くなっていたが、本発明に係る装置及び方法では、ウェハ積層体又はウェハ配列1個当たりウェハ枚数に比例し設備費を削減することができる。しかも、自動化を簡便に達成することや、装置占有スペースを抑えることや、洗浄・乾燥を装置の下流で実行することができる。
図1に、従来技術に係る単一ウェハ用電解質槽を用い、陽極酸化で多孔質シリコン層を形成する装置の構成を模式的に示す。この装置では、ウェハ10が電解質槽12内に配置される。その位置は陽極14と陰極16の間である。通常、槽12内にはHF及びIPAが充填される。この槽12に通電すると、ウェハ10の前面18に多孔質シリコン膜が発生する。ウェハ10の背面17には発生しない。その通電に伴い、陰極16やウェハ背面17では水素ガスが生じ、陽極14やウェハ前面18では酸素ガスが生じる。
図2に、従来のPS層形成装置で生じる問題のうち幾つかを解決可能なウェハ積層体の側面を示す。本実施形態では、供給路22経由で供給される電解質が、ウェハ20毎にその流動方向を反転させつつ、ウェハ20間間隙を流れて還流路24に達し、最終的にそこから排出されていく。本発明の実施にとり必須ではないものの、この流動方向反転は流路構造の簡略化に役立つ。陽極28及び陰極29は、多孔質シリコン層形成の際に電流供給に使用される。積層されるウェハ20の枚数をnとすると、ウェハ1枚当たり電圧値は陽極28・陰極29間総電位差Vの1/n、ウェハ1枚当たり圧力は供給路22・還流路24間総圧力差Pの1/nとなる。
各種PS層形成装置で面倒なことは、陽極におけるエッチング反応でPS層が形成される際に生じる水素ガス(H2)の取扱である。発生場所は個々の電極、個々のウェハの表面であり、電解質槽が電解質流路の一部となっているので、そこでは水素ガスの作用で電解質が押しのけられて通電が阻害される。反応面への電解質供給が妨げられるとPS層形成にも悪影響が及ぶ。従って、電極やウェハの表面で生じた水素ガスを効率よく迅速に排出させるのが望ましい。水素ガス排出効率はウェハ間隙、流動状態及び通流ポートの構成で左右される。水素ガス排出管束23が設けられているのは、ウェハ表面から電解質の作用で押し流されてくる水素ガスをそこから効率的に排出させるためである。
この水素ガス排出機構は流体力学的にかなり簡略である。十分な注意を払えば、通流ポートでの電流損失を低減する手段にもなる。即ち、ウェハ間隙間が通流管で結ばれているので、通流ポート形状、通流管直径及び通流管長の工夫で、個別ウェハからその通流管に流れる漏洩電流やバイパス電流を抑えることができる。例えば、通流管を細径且つ長尺にすることで、その電気抵抗を高め、漏洩電流やバイパス電流を抑えることができる。電気力線もウェハ近傍の幾何学的構成に左右される。従って、大きな通流ポートを設けるよりは小さな通流ポートを数多く設ける方がよい。
PS層形成に当たり消費される化学薬液の量も少ない。それでいて、装置内流速は一般的な値でよい。従って、仮に、効率的な水素ガス排出手段を使用することができれば、装置内流体収容力を抑え、更にコストを削減することができる。このほか、図中のマルチウェハ処理装置には、同じバッチのウェハ複数枚を同じ電解質槽で同時に処理できる、電極使用数が一対で済む、処理に必要な素材及び部品の量が少ない、といった長所もある。
乾いた清浄なPS層を得るには、積層体のまま一群のウェハを別の槽に運び入れ、上述したものと同じ要領で固定した後、そのウェハに洗浄、浄化及び乾燥処理を施せばよい。その際にもウェハ複数枚が並列処理されるので、CoOが更に抑制されることになる。
そして、いわゆる当業者には自明な通り、使用する電流の強さ及び極性を相応に変化させることで、その多孔度が層毎に異なる2個、3個更にはより多数のPS層を形成することができる。この点は、同図に示した実施形態に限らず後述する他の実施形態でも同様である。更に、ウェハの片面に所望のPS層を幾つか形成した後、電流極性を反転させることで、そのウェハの他面にもPS層を形成することができる。ウェハの両面に各複数個のPS層を形成することや、一方の面における層構造と他方の面における層構造とを互いに似せること或いは違えることも可能である。
図3に、上掲の実施形態に類似する実施形態として、鉛直線30に対しある傾斜角31をなすようウェハ積層体が傾斜配置され、水素ガス(H2)が左から右へと排出されるようにしたものを示す。本実施形態では、発生した水素ガスが放っておいても水素ガス排出管束32から流れ出すため、電解質の流動状態が顕著に改善される。しかも、どの流路でも電解質が同じ方向に流れるので、構造が簡略で低コストでの実現が可能である。ウェハの搬入及び搬出並びに電解質の充填に当たり、反応槽を傾け直立状態にすることもできる。また、本実施形態は様々に変形することができる。例えば、ウェハを差し込むためのスロットを鉛直な反応槽内に斜めに形成し、装置占有スペースを抑えるようにしてもよい。或いは、反応槽を略平行に配置し、電解質に丸ごと浸されたウェハで発生する水素ガスを液面上方の槽内上部空間を介し水素ガス排出管に送るようにしてもよい。この形態では、水素ガス排出管が1本で済むので、水素ガス排出手段の複雑化を抑え安価に実現することができる。
反応槽上方に上部空間があることで圧力水頭が生じるものの、現実には、ウェハ積層体の全体に亘り十分な圧力、十分な電解質流が供給されるようポンプを使用する構成にするのが望ましい。図示しないが、このポンプの必要性は積層体内ウェハ枚数nが多いほど強まる。ポンプ使用のメリットは、圧力降下で生じるウェハ間圧力差がより均一になることである。その圧力差には、各ウェハを封止材上に着座させる作用がある。その値が十分であれば、封止材上に個々のウェハがより確実に着座するため、ウェハ周囲の漏洩電流が少なくなり、形成されるPS層がより均一なものとなる。
そして、電圧及び電流の値、或いは合計電力の値にバッチ間差異が生じない構成にすることも望まれる。PS層形成処理は電解質を利用する処理であるので、ウェハ乃至テンプレートの再使用に伴いウェハ厚が変化することや、HF消費に伴い槽内化学薬品がドリフトすることで、PS層形成処理に悪影響が及ぶことも考慮した方がよい。槽内化学反応の実時間監視と処理条件制御を組み合わせれば、処理をロバスト化し、バッチ間差異や同一バッチ内差異を抑えることができる。
また、マルチウェハ処理を行う動機の一つは、ウェハ1枚当たり設備費を抑えると同時に生産性を高め、それによってCoOを抑えることにある。その達成手段としては、ウェハ複数枚で共有電極付の二次元配列を形成する、という手段もある。
図4に、本発明の他の実施形態に係るマルチウェハ処理装置の頂面を示す。図中、ウェハが16枚あるのに対し電極が四対しかないことからわかるように、本実施形態では、コスト削減のためウェハ複数枚で同じ電極対が共有されている。即ち、その配列の一方の面に位置する陽極41と、それとは逆側にあり見えていない陰極とが共有されている。同じトレイ40上にあり同じ電極対を共有しているウェハの枚数は、図上は4枚であるが、いわゆる当業者には自明な通り4枚超にすることもできる。電極一対当たりウェハ枚数を多めにする場合、どのウェハでもその表面における電流分布ひいてはPS層形成具合が均一になるよう、ウェハ表面・電極間の距離を広めにとる必要がある。いずれにせよ、本実施形態では、ウェハ複数枚が二次元的に並ぶ二次元ウェハ配列が形成されることになる。いわゆる当業者には自明な通り、こうした配列は、電極対1個当たりウェハ枚数の如何によらず、正方形配列、長方形配列、非長方形配列等、所望の形状にすることができる。
また、図上はウェハが略正方形であるが、いわゆる当業者には自明な通り、配列されるウェハの形状は、正方形、円形等、任意の形状にすることができる。
図5に、図4に示した実施形態をより詳細に示す。二次元ウェハ配列の個数が1個でも採算は成り立つが、経済性を高めるためこの例では二次元ウェハ配列を高さ方向に沿い複数個配列してある。配列されるのが二次元ウェハ配列であるので、作用する電界(図中の57は概略力線形状)が十分均一になるよう槽内導電率を高くする必要があるほか、ウェハ枚数が多い分は流路が長く水素ガスがたまりやすいことを考慮し、水素ガスの発生を抑えることが重要となる。ウェハは、5×5×1、10×10×1、20×20×1、10×10×5、10×20×2等、様々なX×Y×n配列にすることができる。この表記中、X×Yはウェハ配列内ウェハ枚数、nはその配列の高さ方向配列個数を表している。使用する反応槽を適宜設計すれば、n=2,3,…,10或いはそれ以上のもの等、二次元ウェハ配列複数個を高さ方向に配列したものをバッチ処理して多孔質シリコン層を形成することもできる。いずれにしても、本実施形態によれば、多孔質シリコン層の生産コストを大きく削減し且つその生産性を大きく高めることができる。本実施形態を用い半導体ウェハ上に一通り又は複数通りの多孔度で多孔質シリコン層を形成した場合、その実効的スループットは一時間当たりウェハ処理枚数で数百から数千にも上る数値となる。
図6に、複合的な実施形態に係り二次元ウェハ配列の積層体が形成される装置の側面を示す。本実施形態は、図2に倣い直立させることも図3に倣い傾斜させることも可能である。また、二次元ウェハ配列同士の間隙に形成される流路での電解質流動方向が、それら流路間で互いに同方向になる構成にすることも別方向になる構成にすることもできる。更に、図示例では、水素ガス排出が好適に行われるよう、2×2×5配列されている計20枚のウェハで一組の電極が共有されている。個々の二次元ウェハ配列を形成するウェハの枚数や、その二次元ウェハ配列の積層個数は、設計条件乃至スループット条件に応じ定めればよい。
図7に、その素材利用形態が異なる別の実施形態を示す。本実施形態では、個々の陰極74が2枚のウェハ70に作用するよう、その陰極74に対向する陽極76にウェハ70がチャック又はクランプで固定されている。本実施形態では、ウェハを直立させると水素ガスが自然に槽内上部空間に抜けていくので、処理中に電解質をポンプで押送し又は循環させる必要がない。ドライウェハチャックで使用される素材の工夫で更にコスト低減することもできる。そして、図示した構成を左右方向に拡張することや紙面直交方向に拡張することも可能である。
図8A及び図8Bに、電解質槽にパレットを浸漬させる実施形態を示す。本実施形態では、ウェハ84を載せたパレット83複数個が電解質槽80内で搬送され、その上方に位置する電極85,86の作用でウェハ84上にPS層が形成される。その電極が2個の領域A,Bに分かれているので、領域Aに印加される電圧と領域Bに印加される電圧を別の値に設定することで、例えばその多孔度が低いPS層の形成と多孔度が高いPS層の形成とを縦続的に実行することができる。なお、パレット83はサイドレールと接触させ、電極85,86は槽80内に浸漬させる。また、その多孔度が異なる複数個のPS層を縦続的に形成する手法としては、こうした電解質槽を2個、縦列配置して使用する手法もある。ウェハを第1の電解質槽に送り、そこで第1の化学薬品及び第1の電流値を使用し第1多孔度のPS層を形成した後、そのウェハをコンベアで第2の電解質槽に送り、そこで第2の化学薬品及び第2の電流値を使用し第2多孔度のPS層を形成する、といった手法である。装置占有スペースを抑えつつ所要特性のPS層形成に必要な滞留時間を確保するには、例えば、電解質槽をU字状に配置乃至形成すればよい。
図9A及び図9Bに、本発明の諸実施形態で使用でき形状適合性のあるウェハ縁封止材の構成を示す。図9Aに示したのはウェハ90及びハウジング91の前面、図9Bに示したのは複数枚のウェハ90及びそれをその場に固定しているウェハ縁封止材92の端面である。図9Bには、幾枚かのウェハ90及び縁封止材92に関し、その当接部の詳細も併記されている。ウェハ90の上方には水素ガス排出管93が描かれている。
図9Bに示す如く複数枚のウェハを鉛直又は略鉛直に配置し、そのウェハ上に多孔質シリコン層を形成する場合、電解質を強制的に流動させる必要はない。反応面で発生するガスが浮力の作用で自然に浮かび上がり、その反応面から離れていくので、電解質槽の上方でそのガスを排出させることができる。また、その際、形状適合性及び非浸透性を有するウェハ縁封止材を使用することで、個々の電解質分室間で電解質同士が接触することを防ぐことができる。
電解質分室とは、ウェハ及びその縁封止材の協働で形成される独立した電解質通流空間のことである。ウェハ縁封止材に形状適合性及び非浸透性を持たせることで、電解質分室間の電解質漏洩や電界漏洩をほぼ又は完全に防ぐことができる。ひいては、所望の多孔度を有する多孔質シリコン層をウェハの露出面全体に亘り均一形成することができる。
しかも、ウェハ縁封止材には、形状適合性及び非浸透性に加え、ウェハを直立状態で安定させる機能を持たせることができる。これには様々な手段を使用することができる。図9Cに示す如くウェハ縁封止材の形状を工夫してもよいし、図9Dに示す如くウェハ縁封止材を孔付又はスポンジ状の円環にしてもよい。これらの手段なら、電解質や電界をウェハの縁付近にまで到達させることができる。
まず、図9Cに示したのは、図9B中の拡大部分を更に拡大したものである。この図では、陽極酸化電流の交番乃至変化によって、ウェハ90の両面に複数個のPS層例えば多孔質シリコン層98が形成されている。
次に、図9Dに示したのは、本発明の他の実施形態100で使用されるウェハ縁封止材である。形状適合性があり連続的で湾曲の付いた(形状が工夫された)ウェハ縁封止材が使用される図9Bの実施形態と異なり、本実施形態100では、形状適合性のあるウェハ縁封止材101が、縦に延びる封止枠103の内側に埋め込まれている。封止枠103は電解質及び電流を通すので、枠103で隠されている部分を含めウェハを適正且つ均一に陽極酸化させることができる。
これら、形状適合性を備えたウェハ縁封止材は、様々な目的で使用することができる。例えば、ウェハ90からPS層を分離させることで薄膜型太陽電池基板を生産する場合には、PS層の形成先となるウェハ90がウェハ縁封止材を用い繰返し固定されることになる。この場合、ウェハ90の寸法、例えばその厚み、直径及び形状は、PS層形成に使用するたびに僅かずつ変化していく。こうした変化が生じても、ウェハ縁封止材に形状適合性があるので、その変化を吸収することができる。
本発明の諸実施形態は、PS層例えば多孔質シリコン層の片面形成にも両面形成にも使用することができる。単一のPS層を形成することも、その多孔度が異なる複数個の層を有する多層構造を形成することもできる。ウェハの片面にPS層例えば多孔質シリコン層を形成し、それを再処理して片面に半導体層例えばシリコン層をエピタキシャル成長させ、そのエピタキシャル層を半導体薄板として分離させる、というように、ウェハをリユーザブル半導体テンプレートとして使用することもできる。
同様に、ウェハの両面にPS層例えば多孔質シリコン層を形成し、それを再処理して両面に半導体層例えばシリコン層をエピタキシャル成長させ、各面のエピタキシャル層を半導体薄板として分離させる、というように、ウェハをリユーザブル半導体テンプレートとして使用することもできる。こうすることで、半導体薄板の生産コストを更に抑えることができる。
本発明の諸実施形態に係るPS層形成装置例えば多孔質シリコン層形成装置で使用される電極の形成素材としては、様々な素材、例えばダイアモンド、プラチナ、シリコン、カーボン、ダイアモンド被覆導電素材、ダイアモンド様カーボン被覆導電素材等をはじめ本件技術分野で既知の諸素材を使用することができる。その電極の形状も、平坦な円盤、湾曲の付いた円盤、ロッド、円環等、様々な形状にすることができる。電極の形状及びサイズは、所定の電界及び電流分布が得られるように設定すればよい。
以上、本発明の諸実施形態に関し説明してきたが、これは、いわゆる当業者が本発明の構成を理解しそれを応用できるようにするためのものであり、本発明の技術的範囲が上掲の諸実施形態に限定されるわけではない。上掲の諸実施形態を変形することや、上掲の諸原理を参照し他の形態で本発明を実施することは、いわゆる当業者であれば、技術水準の飛躍無しに行えることである。従って、本発明の技術的範囲は、上掲の諸原理及び諸特徴と矛盾しない最大限の範囲に及ぶものと解すべきである。
そうした応用的な装置、方法、手段及び特徴のうち本願の記載と矛盾しないものに関しては、本発明の技術的範囲に包含されるものと解されたい。

Claims (12)

  1. 複数枚の半導体ウェハ上に多孔質半導体層を形成する装置であって、
    第1電極と第2電極を備えた、鉛直方向に配向された電解質槽であって、電流を供給するために、前記第1電極が前記電解質槽の頂部に配置され、かつ前記第2電極が前記電解質槽の底部に配置される、電解質槽と、
    積層状態で配列された複数の半導体ウェハであって、各半導体ウェハの縁を囲みその場に固定するウェハ縁封止材を有し、ウェハ積層体と、
    本装置に対する電解質供給用の電解質供給路と、
    前記半導体ウェハ同士の間隙毎に配置され、少なくとも前記各半導体ウェハの表面に電解質を供給するため及び該表面からのガス排出に使用されるための、複数の電解質流路と、
    前記各電解質流路に対応する電解質供給ポートと排出ポートであって、前記電解質供給ポートと排出ポートは前記電解質を前記複数の電解質流路を介し、かつ前記各半導体ウェハの上を流通させる、電解質供給ポートと排出ポートと、及び、
    前記各電解質流路に対応し、前記電解質流路及び前記電解質供給ポート及び排出ポートを含む電解質流路から多孔質層形成副産物を除去するベントスタックと
    を備える装置。
  2. 請求項1記載の装置であって、半導体ウェハのうち複数枚がシリコンウェハである装置。
  3. 請求項1記載の装置であって、半導体ウェハのうち複数枚が正方形又は略正方形の装置。
  4. 請求項1記載の装置であって、半導体ウェハのうち複数枚が略円形の装置。
  5. 請求項1記載の装置であって、第1及び第2電極を用い電流及び電圧の極性を所定期間経過後1サイクル以上に亘り交番又は変化させる装置。
  6. 請求項5記載の装置であって、その第1及び第2電極を用い複数通りの所定値で電流を供給することで、その多孔度が異なる複数個の層を発生させる装置。
  7. 請求項6記載の装置であって、その所定値として離散値を使用することで、その多孔度が不連続な複数個の層を発生させる装置。
  8. 請求項6記載の装置であって、その所定値として連続値を使用することで、その多孔度に傾斜の付いた層を発生させる装置。
  9. 請求項1記載の装置であって、そのウェハ縁封止材が形状適合性を有し、ある範囲内のウェハ直径及びウェハ厚に対応可能な装置。
  10. 積層状態で配置されている前記複数の半導体ウェハは積層状態で配置されている複数のウェハのアレイである、請求項1に記載の装置。
  11. 前記複数の半導体ウェハは鉛直に対して傾斜した角度で位置決めされている請求項1に記載の装置。
  12. 前記電解質流路における前記電解質を加圧するポンプを備えた、請求項1に記載の装置。
JP2012509957A 2009-05-05 2010-05-05 生産性が高い多孔質半導体層形成装置 Expired - Fee Related JP5872456B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17553509P 2009-05-05 2009-05-05
US61/175,535 2009-05-05
US12/774,667 2010-05-05
US12/774,667 US8999058B2 (en) 2009-05-05 2010-05-05 High-productivity porous semiconductor manufacturing equipment
PCT/US2010/033792 WO2010129719A1 (en) 2009-05-05 2010-05-05 High-productivity porous semiconductor manufacturing equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012526398A JP2012526398A (ja) 2012-10-25
JP5872456B2 true JP5872456B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=43050452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012509957A Expired - Fee Related JP5872456B2 (ja) 2009-05-05 2010-05-05 生産性が高い多孔質半導体層形成装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8999058B2 (ja)
EP (1) EP2427914A4 (ja)
JP (1) JP5872456B2 (ja)
CN (1) CN102460716B (ja)
MY (1) MY165969A (ja)
WO (1) WO2010129719A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8399331B2 (en) 2007-10-06 2013-03-19 Solexel Laser processing for high-efficiency thin crystalline silicon solar cell fabrication
US9508886B2 (en) 2007-10-06 2016-11-29 Solexel, Inc. Method for making a crystalline silicon solar cell substrate utilizing flat top laser beam
US20090107545A1 (en) 2006-10-09 2009-04-30 Soltaix, Inc. Template for pyramidal three-dimensional thin-film solar cell manufacturing and methods of use
US8193076B2 (en) 2006-10-09 2012-06-05 Solexel, Inc. Method for releasing a thin semiconductor substrate from a reusable template
US20090236317A1 (en) * 2008-03-21 2009-09-24 Midwest Research Institute Anti-reflection etching of silicon surfaces catalyzed with ionic metal solutions
US8729798B2 (en) 2008-03-21 2014-05-20 Alliance For Sustainable Energy, Llc Anti-reflective nanoporous silicon for efficient hydrogen production
US8815104B2 (en) 2008-03-21 2014-08-26 Alliance For Sustainable Energy, Llc Copper-assisted, anti-reflection etching of silicon surfaces
WO2010057060A2 (en) 2008-11-13 2010-05-20 Solexel, Inc. Methods and systems for manufacturing thin-film solar cells
US9076642B2 (en) 2009-01-15 2015-07-07 Solexel, Inc. High-Throughput batch porous silicon manufacturing equipment design and processing methods
US8906218B2 (en) 2010-05-05 2014-12-09 Solexel, Inc. Apparatus and methods for uniformly forming porous semiconductor on a substrate
US9318644B2 (en) 2009-05-05 2016-04-19 Solexel, Inc. Ion implantation and annealing for thin film crystalline solar cells
WO2010129719A1 (en) * 2009-05-05 2010-11-11 Solexel, Inc. High-productivity porous semiconductor manufacturing equipment
US9034216B2 (en) 2009-11-11 2015-05-19 Alliance For Sustainable Energy, Llc Wet-chemical systems and methods for producing black silicon substrates
MY166305A (en) 2009-12-09 2018-06-25 Solexel Inc High-efficiency photovoltaic back-contact solar cell structures and manufacturing methods using thin planar semiconductor absorbers
CN102844883B (zh) 2010-02-12 2016-01-20 速力斯公司 用于制造光电池和微电子器件的半导体衬底的双面可重复使用的模板
US8828765B2 (en) 2010-06-09 2014-09-09 Alliance For Sustainable Energy, Llc Forming high efficiency silicon solar cells using density-graded anti-reflection surfaces
KR101369282B1 (ko) 2010-06-09 2014-03-04 솔렉셀, 인크. 고생산성 박막 증착 방법 및 시스템
SG186283A1 (en) 2010-06-14 2013-01-30 Trutag Technologies Inc System for producing a packaged item with an identifier
WO2013055307A2 (en) 2010-08-05 2013-04-18 Solexel, Inc. Backplane reinforcement and interconnects for solar cells
EP2684210A4 (en) 2011-03-08 2014-08-20 Alliance Sustainable Energy EFFICIENT BLACK SILICON PHOTOVOLTAIC DEVICES HAVING A BETTER RESPONSE TO BLUE
EP2691976A4 (en) * 2011-03-29 2014-09-17 Natcore Technology Inc METHOD FOR CONTROLLING THE THICKNESS OF A SILICON OXIDE LAYER
EP2710639A4 (en) 2011-05-20 2015-11-25 Solexel Inc SELF-ACTIVATED FRONT SURFACE POLARIZATION FOR A SOLAR CELL
KR101389030B1 (ko) 2011-05-26 2014-04-29 솔렉셀, 인크. 재사용을 위한 캐리어를 조정하는 방법과 장치
US9217206B2 (en) * 2013-09-27 2015-12-22 Sunpower Corporation Enhanced porosification
DE102013221522A1 (de) * 2013-10-01 2015-04-02 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung und Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung poröser Siliciumschichten
DE102013219886A1 (de) * 2013-10-01 2015-04-02 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung und Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung poröser Siliciumschichten
CN106796963A (zh) * 2014-09-04 2017-05-31 应用材料公司 用于形成多孔硅层的方法和装置
WO2016094271A1 (en) * 2014-12-10 2016-06-16 Applied Materials, Inc. System and method for all wrap around porous silicon formation
US9799541B1 (en) 2014-12-18 2017-10-24 Trutag Technologies, Inc. Multiple wafer single bath etcher
CN111188083B (zh) * 2020-01-23 2021-05-07 河南理工大学 一种电化学制备全表面发光的多孔硅的方法
CN112663120B (zh) * 2020-12-05 2022-08-02 绍兴同芯成集成电路有限公司 用于晶圆双面电镀的电镀装置

Family Cites Families (116)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4082570A (en) * 1976-02-09 1978-04-04 Semicon, Inc. High intensity solar energy converter
US4070206A (en) * 1976-05-20 1978-01-24 Rca Corporation Polycrystalline or amorphous semiconductor photovoltaic device having improved collection efficiency
US4043894A (en) * 1976-05-20 1977-08-23 Burroughs Corporation Electrochemical anodization fixture for semiconductor wafers
US4165252A (en) * 1976-08-30 1979-08-21 Burroughs Corporation Method for chemically treating a single side of a workpiece
US4348254A (en) * 1978-12-27 1982-09-07 Solarex Corporation Method of making solar cell
US4251679A (en) * 1979-03-16 1981-02-17 E-Cel Corporation Electromagnetic radiation transducer
US4249959A (en) * 1979-11-28 1981-02-10 Rca Corporation Solar cell construction
US4361950A (en) * 1980-03-24 1982-12-07 Exxon Research & Engineering Co. Method of making solar cell with wrap-around electrode
US4427839A (en) * 1981-11-09 1984-01-24 General Electric Company Faceted low absorptance solar cell
US4479847A (en) * 1981-12-30 1984-10-30 California Institute Of Technology Equilibrium crystal growth from substrate confined liquid
US4409423A (en) * 1982-03-09 1983-10-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Hole matrix vertical junction solar cell
US4461922A (en) * 1983-02-14 1984-07-24 Atlantic Richfield Company Solar cell module
US4626613A (en) 1983-12-23 1986-12-02 Unisearch Limited Laser grooved solar cell
US4672023A (en) 1985-10-21 1987-06-09 Avantek, Inc. Method for planarizing wafers
US5024953A (en) 1988-03-22 1991-06-18 Hitachi, Ltd. Method for producing opto-electric transducing element
US4922277A (en) 1988-11-28 1990-05-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Silicon wafer photoresist developer
US5208068A (en) 1989-04-17 1993-05-04 International Business Machines Corporation Lamination method for coating the sidewall or filling a cavity in a substrate
GB8927709D0 (en) 1989-12-07 1990-02-07 Secretary Of The State For Def Silicon quantum wires
US5073230A (en) 1990-04-17 1991-12-17 Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of Arizona State University Means and methods of lifting and relocating an epitaxial device layer
US5420067A (en) 1990-09-28 1995-05-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method of fabricatring sub-half-micron trenches and holes
US5248621A (en) 1990-10-23 1993-09-28 Canon Kabushiki Kaisha Method for producing solar cell devices of crystalline material
US5112453A (en) 1990-10-31 1992-05-12 Behr Omri M Method and apparatus for producing etched plates for graphic printing
JP3337705B2 (ja) * 1992-01-23 2002-10-21 キヤノン株式会社 陽極化成装置及び方法
JPH0690014A (ja) 1992-07-22 1994-03-29 Mitsubishi Electric Corp 薄型太陽電池及びその製造方法,エッチング方法及び自動エッチング装置,並びに半導体装置の製造方法
JP3110178B2 (ja) * 1992-11-09 2000-11-20 キヤノン株式会社 半導体基板の作製方法及び陽極化成装置
DE69312636T2 (de) * 1992-11-09 1998-02-05 Canon Kk Anodisierungsapparat mit einer Trägervorrichtung für das zu behandelnde Substrat
US5316593A (en) 1992-11-16 1994-05-31 Midwest Research Institute Heterojunction solar cell with passivated emitter surface
JPH088370B2 (ja) 1993-03-05 1996-01-29 株式会社日立製作所 太陽電池用光閉じ込め構造体
DE4310206C2 (de) 1993-03-29 1995-03-09 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung einer Solarzelle aus einer Substratscheibe
US5645684A (en) 1994-03-07 1997-07-08 The Regents Of The University Of California Multilayer high vertical aspect ratio thin film structures
US5660680A (en) 1994-03-07 1997-08-26 The Regents Of The University Of California Method for fabrication of high vertical aspect ratio thin film structures
US5538564A (en) 1994-03-18 1996-07-23 Regents Of The University Of California Three dimensional amorphous silicon/microcrystalline silicon solar cells
JP3186482B2 (ja) * 1994-12-27 2001-07-11 日産自動車株式会社 半導体基板の電解エッチング方法
US5882988A (en) 1995-08-16 1999-03-16 Philips Electronics North America Corporation Semiconductor chip-making without scribing
CA2232857C (en) 1995-10-05 2003-05-13 Jalal Salami Structure and fabrication process for self-aligned locally deep-diffused emitter (salde) solar cell
US5681392A (en) 1995-12-21 1997-10-28 Xerox Corporation Fluid reservoir containing panels for reducing rate of fluid flow
US5935653A (en) 1996-01-18 1999-08-10 Micron Technology, Inc. Methods for coating a substrate
EP0797258B1 (en) * 1996-03-18 2011-07-20 Sony Corporation Method for making thin film semiconductor, solar cell, and light emitting diode
US6399143B1 (en) 1996-04-09 2002-06-04 Delsys Pharmaceutical Corporation Method for clamping and electrostatically coating a substrate
US6091021A (en) 1996-11-01 2000-07-18 Sandia Corporation Silicon cells made by self-aligned selective-emitter plasma-etchback process
AUPO347196A0 (en) 1996-11-06 1996-12-05 Pacific Solar Pty Limited Improved method of forming polycrystalline-silicon films on glass
JP3376258B2 (ja) * 1996-11-28 2003-02-10 キヤノン株式会社 陽極化成装置及びそれに関連する装置及び方法
US6756289B1 (en) 1996-12-27 2004-06-29 Canon Kabushiki Kaisha Method of producing semiconductor member and method of producing solar cell
US20030039843A1 (en) 1997-03-14 2003-02-27 Christopher Johnson Photoactive coating, coated article, and method of making same
US7176111B2 (en) 1997-03-28 2007-02-13 Interuniversitair Microelektronica Centrum (Imec) Method for depositing polycrystalline SiGe suitable for micromachining and devices obtained thereof
JP3985065B2 (ja) * 1997-05-14 2007-10-03 忠弘 大見 多孔質シリコン基板の形成方法及び多孔質シリコン基板の形成装置
JP3740251B2 (ja) 1997-06-09 2006-02-01 キヤノン株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
EP0996967B1 (de) 1997-06-30 2008-11-19 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Verfahren zur Herstellung von schichtartigen Gebilden auf einem Halbleitersubstrat, Halbleitersubstrat sowie mittels des Verfahrens hergestellte Halbleiterbauelemente
US6114046A (en) 1997-07-24 2000-09-05 Evergreen Solar, Inc. Encapsulant material for solar cell module and laminated glass applications
JP3501642B2 (ja) * 1997-12-26 2004-03-02 キヤノン株式会社 基板処理方法
US6441297B1 (en) 1998-03-13 2002-08-27 Steffen Keller Solar cell arrangement
US6416647B1 (en) 1998-04-21 2002-07-09 Applied Materials, Inc. Electro-chemical deposition cell for face-up processing of single semiconductor substrates
US6331208B1 (en) * 1998-05-15 2001-12-18 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing solar cell, process for producing thin-film semiconductor, process for separating thin-film semiconductor, and process for forming semiconductor
AUPP437598A0 (en) 1998-06-29 1998-07-23 Unisearch Limited A self aligning method for forming a selective emitter and metallization in a solar cell
JP2000022185A (ja) 1998-07-03 2000-01-21 Sharp Corp 太陽電池セル及びその製造方法
US20020106874A1 (en) * 1998-07-03 2002-08-08 Masaaki Iwane Crystal growth process, semiconductor device, and its production process
US6096229A (en) 1998-07-30 2000-08-01 Lucent Technologies Inc. Method of making alignment grooves in an optical connector support member
US6143629A (en) * 1998-09-04 2000-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing semiconductor substrate
US6555443B1 (en) 1998-11-11 2003-04-29 Robert Bosch Gmbh Method for production of a thin film and a thin-film solar cell, in particular, on a carrier substrate
US6461932B1 (en) 1998-12-14 2002-10-08 National Semiconductor Corporation Semiconductor trench isolation process that utilizes smoothening layer
JP2000277478A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Canon Inc 陽極化成装置、陽極化成システム、基板の処理装置及び処理方法、並びに基板の製造方法
US6881644B2 (en) 1999-04-21 2005-04-19 Silicon Genesis Corporation Smoothing method for cleaved films made using a release layer
JP3619053B2 (ja) 1999-05-21 2005-02-09 キヤノン株式会社 光電変換装置の製造方法
US6664169B1 (en) 1999-06-08 2003-12-16 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing semiconductor member, process for producing solar cell, and anodizing apparatus
JP2001007362A (ja) 1999-06-17 2001-01-12 Canon Inc 半導体基材および太陽電池の製造方法
WO2001015211A1 (en) 1999-08-26 2001-03-01 Brewer Science Improved fill material for dual damascene processes
US6602767B2 (en) 2000-01-27 2003-08-05 Canon Kabushiki Kaisha Method for transferring porous layer, method for making semiconductor devices, and method for making solar battery
AU781761B2 (en) 2000-03-09 2005-06-09 Interuniversitair Micro-Elektronica Centrum (Imec) Method for the formation and lift-off of porous silicon layers
US6964732B2 (en) 2000-03-09 2005-11-15 Interuniversitair Microelektronica Centrum (Imec) Method and apparatus for continuous formation and lift-off of porous silicon layers
US6294725B1 (en) 2000-03-31 2001-09-25 Trw Inc. Wireless solar cell array electrical interconnection scheme
JP2001284622A (ja) 2000-03-31 2001-10-12 Canon Inc 半導体部材の製造方法及び太陽電池の製造方法
US6518172B1 (en) 2000-08-29 2003-02-11 Micron Technology, Inc. Method for applying uniform pressurized film across wafer
US6551908B2 (en) * 2000-10-02 2003-04-22 Canon Kabushiki Kaisha Method for producing semiconductor thin films on moving substrates
JP2002184709A (ja) * 2000-10-02 2002-06-28 Canon Inc 半導体薄膜の製造方法及びその製造装置
NL1016779C2 (nl) 2000-12-02 2002-06-04 Cornelis Johannes Maria V Rijn Matrijs, werkwijze voor het vervaardigen van precisieproducten met behulp van een matrijs, alsmede precisieproducten, in het bijzonder microzeven en membraanfilters, vervaardigd met een dergelijke matrijs.
US6602760B2 (en) 2000-12-21 2003-08-05 Interuniversitair Microelektronica Centrum (Imec) Method of producing a semiconductor layer on a substrate
WO2002055760A1 (en) 2001-01-09 2002-07-18 Telephus, Inc. Anodic reactor and reaction unit thereof
US6969472B2 (en) 2001-04-19 2005-11-29 Lsi Logic Corporation Method of fabricating sub-micron hemispherical and hemicylidrical structures from non-spherically shaped templates
US6524880B2 (en) 2001-04-23 2003-02-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Solar cell and method for fabricating the same
JP2002353423A (ja) 2001-05-25 2002-12-06 Canon Inc 板部材の分離装置及び処理方法
JP2003052185A (ja) 2001-05-30 2003-02-21 Canon Inc 電力変換器およびそれを用いる光起電力素子モジュール並びに発電装置
AU2002344596B2 (en) 2001-10-30 2006-07-27 Catalysts & Chemicals Industries Co., Ltd. Tubular titanium oxide particles, method for preparing the same, and use of the same
JP2004055803A (ja) 2002-07-19 2004-02-19 Renesas Technology Corp 半導体装置
US6995032B2 (en) 2002-07-19 2006-02-07 Cree, Inc. Trench cut light emitting diodes and methods of fabricating same
EP1385199A1 (en) 2002-07-24 2004-01-28 IMEC vzw, Interuniversitair Microelectronica Centrum vzw Method for making thin film devices intended for solar cells or SOI application
KR20050032114A (ko) 2002-08-06 2005-04-06 아베시아 리미티드 유기 전기 소자
WO2004018091A1 (de) * 2002-08-23 2004-03-04 Hartmut Presting Mikrostrukturierter katalysatorkörper und verfahren zu dessen herstellung
JP3875708B2 (ja) 2002-10-25 2007-01-31 中島硝子工業株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
GB0227902D0 (en) 2002-11-29 2003-01-08 Ingenia Holdings Ltd Template
NL1022155C2 (nl) 2002-12-12 2004-06-22 Otb Group Bv Werkwijze, alsmede inrichting voor het behandelen van een oppervlak van ten minste één substraat.
US7402448B2 (en) 2003-01-31 2008-07-22 Bp Corporation North America Inc. Photovoltaic cell and production thereof
US6911379B2 (en) 2003-03-05 2005-06-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of forming strained silicon on insulator substrate
JP4761706B2 (ja) 2003-12-25 2011-08-31 京セラ株式会社 光電変換装置の製造方法
JP3982502B2 (ja) 2004-01-15 2007-09-26 セイコーエプソン株式会社 描画装置
EP1560272B1 (en) 2004-01-29 2016-04-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solar cell module
US7335555B2 (en) 2004-02-05 2008-02-26 Advent Solar, Inc. Buried-contact solar cells with self-doping contacts
US7144751B2 (en) 2004-02-05 2006-12-05 Advent Solar, Inc. Back-contact solar cells and methods for fabrication
WO2006015185A2 (en) 2004-07-30 2006-02-09 Aonex Technologies, Inc. GaInP/GaAs/Si TRIPLE JUNCTION SOLAR CELL ENABLED BY WAFER BONDING AND LAYER TRANSFER
US20060054212A1 (en) 2004-09-10 2006-03-16 Fraas Lewis M Solar photovoltaic mirror modules
JP4464240B2 (ja) 2004-10-06 2010-05-19 キヤノン株式会社 部材の処理装置及び処理方法
US20090107545A1 (en) 2006-10-09 2009-04-30 Soltaix, Inc. Template for pyramidal three-dimensional thin-film solar cell manufacturing and methods of use
US8129822B2 (en) 2006-10-09 2012-03-06 Solexel, Inc. Template for three-dimensional thin-film solar cell manufacturing and methods of use
JP4340246B2 (ja) 2005-03-07 2009-10-07 シャープ株式会社 薄膜太陽電池およびその製造方法
US7402523B2 (en) 2005-03-31 2008-07-22 Tokyo Electron Limited Etching method
US20060266916A1 (en) 2005-05-25 2006-11-30 Molecular Imprints, Inc. Imprint lithography template having a coating to reflect and/or absorb actinic energy
US20060283495A1 (en) 2005-06-06 2006-12-21 Solaria Corporation Method and system for integrated solar cell using a plurality of photovoltaic regions
US7259102B2 (en) 2005-09-30 2007-08-21 Molecular Imprints, Inc. Etching technique to planarize a multi-layer structure
KR100699348B1 (ko) 2005-10-11 2007-03-23 삼성전자주식회사 포토레지스트 용액을 효율적으로 사용하는 분사식포토레지스트 코팅 장치 및 방법
US7786376B2 (en) 2006-08-22 2010-08-31 Solexel, Inc. High efficiency solar cells and manufacturing methods
US7999174B2 (en) 2006-10-09 2011-08-16 Solexel, Inc. Solar module structures and assembly methods for three-dimensional thin-film solar cells
US7745313B2 (en) 2008-05-28 2010-06-29 Solexel, Inc. Substrate release methods and apparatuses
US8035028B2 (en) 2006-10-09 2011-10-11 Solexel, Inc. Pyramidal three-dimensional thin-film solar cells
US20080264477A1 (en) 2006-10-09 2008-10-30 Soltaix, Inc. Methods for manufacturing three-dimensional thin-film solar cells
WO2009026240A1 (en) 2007-08-17 2009-02-26 Solexel, Inc. Methods for liquid transfer coating of three-dimensional substrates
EP2371006A4 (en) 2008-11-26 2013-05-01 Solexel Inc TRUNCATED PYRAMID STRUCTURES FOR TRANSPARENT SOLAR CELLS
WO2010129719A1 (en) * 2009-05-05 2010-11-11 Solexel, Inc. High-productivity porous semiconductor manufacturing equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012526398A (ja) 2012-10-25
CN102460716A (zh) 2012-05-16
CN102460716B (zh) 2015-03-25
EP2427914A4 (en) 2013-06-05
MY165969A (en) 2018-05-18
US8999058B2 (en) 2015-04-07
US20150315719A1 (en) 2015-11-05
US20110030610A1 (en) 2011-02-10
US9869031B2 (en) 2018-01-16
EP2427914A1 (en) 2012-03-14
WO2010129719A1 (en) 2010-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5872456B2 (ja) 生産性が高い多孔質半導体層形成装置
US10829864B2 (en) Apparatus and methods for uniformly forming porous semiconductor on a substrate
US6198037B1 (en) Solar battery module for optical electrolysis device and optical electrolysis device
US8926803B2 (en) Porous silicon electro-etching system and method
TW463219B (en) Treating method and apparatus utilizing chemical reaction
US20100279494A1 (en) Method For Releasing a Thin-Film Substrate
CN101736317A (zh) 原子层沉积设备
US10138565B2 (en) High-throughput batch porous silicon manufacturing equipment design and processing methods
EP2652774B1 (en) Apparatus and methods for uniformly forming porous semiconductor on a substrate
JP2006294752A (ja) 基板表面処理用の基板のキャリアホルダー
US20170243774A1 (en) Method and apparatus for forming porous silicon layers
KR101347681B1 (ko) 고생산성 배치 다공성 실리콘 제조 장치 디자인 및 가공 방법
JP5874675B2 (ja) テクスチャ形成方法及び太陽電池の製造方法
US20150159292A1 (en) Apparatus and methods for uniformly forming porous semiconductor on a substrate
US20130280887A1 (en) Method For Releasing a Thin-Film Substrate
KR101353785B1 (ko) 태양전지용으로 사용되는 철과 크롬의 합금기판 제조방법
WO2016094271A1 (en) System and method for all wrap around porous silicon formation
JP2007294799A (ja) 光電変換素子の製造装置
Tsai et al. Transfer of GaAs-based solar cells onto molybdenum and silicon substrates
KR20120025905A (ko) 기판 배면 에칭장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140707

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140710

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140917

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151008

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5872456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees