JP3985065B2 - 多孔質シリコン基板の形成方法及び多孔質シリコン基板の形成装置 - Google Patents

多孔質シリコン基板の形成方法及び多孔質シリコン基板の形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3985065B2
JP3985065B2 JP12378397A JP12378397A JP3985065B2 JP 3985065 B2 JP3985065 B2 JP 3985065B2 JP 12378397 A JP12378397 A JP 12378397A JP 12378397 A JP12378397 A JP 12378397A JP 3985065 B2 JP3985065 B2 JP 3985065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon substrate
reaction
forming
porous silicon
porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12378397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10312990A (ja
Inventor
忠弘 大見
信義 田中
健雄 牛木
壽邦 篠原
雄久 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP12378397A priority Critical patent/JP3985065B2/ja
Priority to EP98303765A priority patent/EP0879902B1/en
Priority to US09/076,834 priority patent/US6258244B1/en
Priority to DE69817077T priority patent/DE69817077T2/de
Priority to TW087107467A priority patent/TW463219B/zh
Priority to KR1019980017312A priority patent/KR100306839B1/ko
Publication of JPH10312990A publication Critical patent/JPH10312990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3985065B2 publication Critical patent/JP3985065B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3063Electrolytic etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/005Apparatus specially adapted for electrolytic conversion coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/32Anodisation of semiconducting materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76256Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques using silicon etch back techniques, e.g. BESOI, ELTRAN

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、多孔質シリコン基板の形成方法及び多孔質シリコン基板の形成装置に係り、より詳しくは、化学工業製品及び集積回路あるいは電子デバイスといった半導体製品の製造をも行うことが可能な多孔質シリコン基板の形成方法及び多孔質シリコン基板の形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
人類は有史以来、天然に存在する多くの物質の恩恵を享受してきたが、文明の進展と科学技術の進歩に伴って、今日ではそれをはるかに上回る数の人工物質を生み出している。
【0003】
これらの利用なくして人間生活を語ることはできない。特に、分子に基盤を置く物質の科学である「化学」は、“ものづくり”に深くかかわっており、多くの工業化学製品を始め、近年は半導体集積回路にも応用され、人間生活に豊かさを与え続けている。
【0004】
化学反応の中でも、溶液中での化学反応は、気相化学反応と異なったその特異な性質から数多くの工業製品製造に利用されている。特にその中でも、電気分解反応は電界槽に電気的エネルギーを供給し、電極と電解液との界面において物質変化を生じさせ目的とする化学物質を製造する技術であり、アルミニウム・銅・亜鉛の精錬を始め、金属メッキ、水素・酸素・カセイソーダ・塩素の製造といった数多くの工業製品製造に利用されている。
【0005】
最近、半導体プロセスにおける溶液中の化学反応を利用した半導体基板製作方法として、ELTRAN(Epitaxial Layer TRANsfer by bond & etch back porous Si)SOI基体が提案されている(特願平3−292258号:「半導体基材の作成方法」、特願平4−16511号:「半導体基板及びその作成方法」、特願平4−16523号:「半導体基板の作成方法」、特願平4−38464号:「半導体基板及びその作成方法」、特願平4−46306号:「半導体素子基体及びその作成方法」、特願平4−46307号:「半導体素子基体とその作成方法」、特願平4−59118号:「多結晶シリコンをエッチングするためのエッチング液、該エッチング液を用いたエッチング方法及び該エッチング液を用いた半導体基材の作成方法」、特願平6−40964号:「SOI基板の作成方法」、特願平6−327503号:「半導体基板及びその作成方法」)。
【0006】
これらは、陽極化成と呼ばれる溶液中の化学反応を利用したもので、陽極化成法により一部もしくは全部が多孔質されたシリコン単結晶基体の一多孔質表面に単結晶シリコンをエピタキシャル成長し、このエピタキシャル層の表面を一旦任意の支持基体と接着剤で接着し、シリコン単結晶基体の多孔質部分を選択的にエッチング(または非孔質部分を研磨によって除去してから多孔質部分を選択的にエッチング)することを特徴とする半導体基板の作成方法である。
【0007】
また、陽極化成反応によって形成される多孔質シリコンに関して、それが膨大な表面積を有するとともに、その表面が有機ガスの吸着に対して活性であることから、その性質を利用したガスセンサが種々検討されている(M. B-Chohrin and A. Kurex, "Absorbate effects on photoluminescence and electrical conductivity of porous silicon," Appl. Phys. Lett., vol. 64, pp. 481 - 483, 1994.、 A. Richter, "Design considerations and performance of adsorptive humidity sensor with capacitive readout," The 7th Int. Conf. Solid-State Sensors and Actuators, pp. 310 - 313, 1993.、 R. C. Anderson , R. S. Muller, and C. W. Tobias, "Inverstigations of porous silicon for vapor sensing," Sensors and Actuators, A21 - A23 pp. 835 - 839, 1990.、 本橋章、“陽極化成シリコン/単結晶シリコン試料の水蒸気に対する電気特性変化、” 信学論(C−II), vol. J77-C-II, pp. 213 - 220, 1995.)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
以上述べたように、溶液中の化学反応は、工業化学産業や半導体産業を始め工業製品の製造に幅広く利用されている。ところで、工業製品生産の観点から、化学反応の効率を高めることは、物質生産の経済効率化、あるいは省資源化を高めるために非常に重要である。特に半導体産業においては、経済性の追求の観点から、成膜・エッチングといった化学の反応の高速化と、大口径シリコンウェハ上での化学反応の面内均一性の二点が更に要求される。
【0009】
しかし、溶液中の化学反応において、化学反応の高効率化・高速化・均一化を阻害する現象として、反応副生成物の発生がある。すなわち、化学反応によって目的とする化学物質以外に、生成される反応生成物が溶液中に溶存していると、化学反応の進行を阻害するのである。水溶液中の電気分解において、一般に負極において水素、正極において酸素が発生する現象がその代表例である。
【0010】
これらの反応は、目的とする金属の析出や無機及び有機の化学種の放電反応と競合するので電流効率からも重要であるが、反応生成物の種類をも変えることがあるので極めて重要な影響を与える。例えば、陽極化成を利用した半導体基板製作においては、反応副生成物である気体分子が多孔質シリコン形成反応の高速化、均一化を阻害している。
【0011】
従来の技術においては、特願平5−102445号:「半導体基材の製作方法」の実施例に記載されているように、発生する気体分子に対しては、溶液中の飽和溶解度以上の気体分子は気泡となってシリコンウェハなどに付着し反応を阻害するため、界面活性剤としてアルコールを加えたり、撹拌器を用いて溶液を撹拌するという処理を行っている。
【0012】
しかし、この処理方法は一時的な解決方法ではあるが、しかし本質的ではない。通常、半導体基板製作における多孔質シリコン形成においては、穴径が約10nm、深さ約20μmの穴を、シリコンウェハ面内で孔径に関しては±5%以内に、孔の深さに関しては±10%以内に揺らぎを抑える必要がある。しかも、この多孔質シリコン層形成プロセスは、現行の半導体ボリューム・プロダクションの標準的な処理時間である1分間で行わなければならない。ウェハサイズを6インチ、孔径を10nm、開口率(孔面積/ウェハ面積)を0.3、エッチングレートを20μm/minと仮定した場合、発生する水素量は788cc/minである。この大量の水素は、孔径10nm、孔の深さ20μm、すなわち孔のアスペクト比2000の細長い孔の底で発生する。多孔質シリコン層形成のためには、反応副生成物であるこの大量の水素を完全に除去しつつ、孔のアスペクト比2000の細長い孔の底に反応液を常に供給し続けなければならない。しかし、界面活性剤の添加や撹拌器を用いる方法では、上記の問題点を解決することは不可能である。すなわち、半導体基板を始め、溶液中の化学反応を利用した工業製品を生産性よく提供できる技術は、未だ達成するに至っていない。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明の多孔質シリコン基板の形成方法は、シリコン基体表面に陽極化成反応により多孔質層を形成する多孔質シリコン基板の形成方法であって、反応槽内の反応液に、前記シリコン基体の表面を接触させ、前記反応液中に溶解している水素の濃度を前記陽極化成反応中常に飽和溶解度の1/10以下に保ちながら前記多孔質層を形成することを特徴とする。
【0015】
本発明において反応槽中における反応液中に溶解している気体の濃度を反応中常に飽和溶解度の1/10以下に制御するためには、例えば、反応液を反応槽外で循環させ、循環途中において水素の脱気を行うことが好ましい。
【0016】
また、水素の脱気に際しては、水素の濃度を、飽和溶解度の1/10以下の場合は、例えば、基体を反応槽内において保持し、気体の片面を反応液と接触させ、気体の他の面を導電性溶液に接触させ、反応液に負の電圧を与え、導電性溶液に正の電圧を与える陽極化成反応で、基体表面に多孔質層を形成する反応において、反応液の溶存水素量を飽和溶解度の1/10にすることで、孔径10nm、孔の深さ20μm、孔のアスペクト比が2000といった深い孔を持つ多孔質層を処理時間1分間で6インチウェハ面内で孔の深さのばらつきを±3%以内で形成可能である。
【0017】
さらに、絶対値としては、水素の濃度を100ppb以下に制御することが特に好ましい。100ppb以下とすると、例えば、基体を反応槽内において保持し、基体の片面を反応液と接触させ、基体の他の面を導電性溶液に接触させ、反応液に負の電圧を与え、導電性溶液に正の電圧を与える陽極化成反応で、基体表面に多孔質層を形成する反応において、孔径10nm、孔の深さ20μm、孔のアスペクト比が2000といった深い孔を持つ多孔質層を処理時間1分間で6インチウェハ面内で孔の深さのばらつきが±3%以内で形成可能である。
【0021】
しかるに本発明においては、孔の径が10nmの場合、孔の深さが20μmの場合、孔のアスペクト比が2000の場合であっても均一な孔の形成が処理時間1分間の場合であっても可能となる。
【0022】
また、本発明においては、反応液を大気から隔離しておくことが好ましい。大気から反応液に気体が混入することを防止するためである。
【0023】
本発明においては、該溶液中の化学反応の脱気方法に関して、中空糸状ガス透過膜によって構成される脱気モジュールにおいて、該中空糸内を真空ポンプにより減圧状態にすることにより脱気しても構わないし、該中空糸内を気体分子が全く存在しない超純水で満たすことにより脱気しても構わない。
【0024】
本発明において、該溶液の温度に関し、±0.5℃以内に抑えることは化学反応の制御性を高める意味でなお望ましい。
【0025】
本発明の多孔質シリコン基板の形成方法は、シリコン基体表面に陽極化成反応により多孔質層を形成する多孔質シリコン基板の形成方法であって、反応槽内の反応液に、前記シリコン基体の表面を接触させて化学反応を行う工程を含み、前記反応液は、前記反応槽外に設けた循環ラインにより循環させ、該循環ライン上に設けられ、前記反応液から水素の脱気を行うための脱気装置により該反応液から水素を脱気した反応液であることを特徴とする。
本発明の多孔質シリコン基板の形成方法は、シリコン基体表面に陽極化成反応により多孔質層を形成する多孔質シリコン基板の形成方法であって、反応槽内の反応液に、前記シリコン基体の表面を接触させ、前記反応液中に溶解している水素の濃度を水素の脱気装置によって、前記陽極化成反応中常に飽和溶解度未満に保ちながら前記多孔質層を形成することを特徴とする
本発明の多孔質シリコン基板の形成装置は、シリコン基体表面に陽極化成反応により多孔質層を形成する多孔質シリコン基板の形成装置であって、シリコン基体を保持するための保持手段と、反応液を収納し、前記シリコン基体との化学反応を行うための反応槽と、反応液を反応槽外で循環させるための循環ラインと、該循環ライン上に設けられ、反応液から水素の脱気を行うための脱気装置と、反応液を循環ライン上を移送させるための移送手段と、を有することを特徴とする。
【0026】
かかる化学反応装置としては、例えば陽極化成処理を行うための装置があげられる。その構成例は、基体の片面を反応液と接触させ、基体の他の面を導電性溶液に接触させ、反応液に負の電圧を与えるための電極と、導電性溶液に正の電圧を与えるための電極とを有する。
【0027】
本発明によれば、溶液中の化学反応において、該溶液中の溶存している気体分子濃度を常に飽和溶解度以下に抑制しているため、例えば陽極化成法によるシリコンウェハの多孔質化反応において、反応副生成物の気体分子が気泡となってシリコンウェハ上、もっと詳しく言うとシリコンウェハの孔の底に付着しないため、化学反応速度の劣化と化学反応不均一化を抑制することが可能となる。
【0028】
本発明によれば、通常の半導体集積回路の分野で使用されるシリコンウェハを面内均一で、しかも高速に多孔質化することができる。本発明によれば、SOI構造を作成するのに応用可能な半導体基板を作成することができる。更に、本発明によれば、安価なシリコン基板を元にして、発光素子やガスセンサーを作り込むことが可能な半導体基板を作成することができる。
【0029】
以下、本発明の半導体基板の作成方法の実施例を図面を参照しながら詳述する。
【0030】
【発明の実施の態様】
(実施の態様例1)
図1および図2に本発明の実施の態様例に係る化学反応装置を示す。
【0031】
基体(例えばシリコンウエハ)200を保持するための保持手段206a,206bを有し、反応液(例えばフッ酸)201を収納し、基体200との化学反応を行うための反応槽300と、反応液201を反応槽300外で循環させるための循環ライン210a(往路)、210b(復路)と、循環ライン210a上に設けられ、反応液201から気体の脱気を行うための脱気装置301と、反応液201を循環ライン210a上を移送させるための移送手段である移送ポンプ303とを有している。
【0032】
この装置をさらに詳細に説明する。
【0033】
本例は、陽極化成処理用の化学反応装置であり、シリコンウエハ200の片面を反応液(例えば、フッ酸系反応液)201と接触させ、シリコンウエハ200の他の面を導電性溶液である電解液202に接触させ、反応液201に負の電圧を与えるための負電極203と、導電性溶液202に正の電圧を与えるための正電極204とを有している。
【0034】
シリコンウエハ200は、保持手段206a,206bによって垂直に保持されているが、このシリコンウエハ200自体により反応液201と電解液202とは分離されているが、分離を完全にするために保持手段とシリコンウエハ200との間には例えばゴアテックスによるシール205によるシールが行われている。
【0035】
また、本例では、循環ライン210b上にPID冷却・加熱器あるいは熱交換器302が設けられており、循環中の反応液の加熱・冷却を行う。この加熱・冷却は、反応槽300中の反応液201の温度が±0.5℃以内に保持されるように行うことが好ましい。そのためには、反応槽300内の反応液201の温度を探知するセンサー(図示せず)を設け、そこからの信号に基づきPID冷却・加熱器あるいは熱交換器302における加熱・冷却量を加減できるようにしておけばよい。
【0036】
なお、304はフィルタであり、0.1μm以上のパーティクルの除去を行う。
【0037】
次に脱気装置301について説明する。
脱気装置の例を図3および図4に示す。
【0038】
図3に示す例では、脱気装置301は脱気モジュール401と真空ポンプ400とから構成されており、図4に示す例では、脱気モジュール401と水分発生器500とから構成されている。
【0039】
脱気モジュールの構造例を図8に示す。
【0040】
脱気モジュール401は、例えば図8に示すように中央の多孔給水パイプ803周囲に簾上に編んだ中空糸分離膜シート804を螺旋に巻き付けた構造をしている。反応液201を処理水入口800から圧送することによって、反応液201は中空糸簾の積層部を通り外周へ放射状に流れ、処理水出口801から排出するためである。中空糸分離膜シート804は、例えばPFA等のフッ素系樹脂でできているため、反応液201がフッ酸系の反応液であっても全く劣化しない。
【0041】
脱器装置301が図3の構成の場合、中空糸口802に真空ポンプ400により、中空糸内を減圧状態に保持する。この時、反応液201の中の溶存する気体は、反応液201が中空糸簾積層部を通過する間に、効率的に中空糸の外から内へ移動し、真空ポンプ400を経て系外へ排出される。
【0042】
また、脱器装置301が図4の構成の場合、中空糸口802に水分発生器500で生成した気体分子が全く存在しない超純水を圧送し、別の中空糸口から排出し、中空糸内を気体分子が全く存在しない超純水で満たした状態を保持する。この時、ガス透過膜で構成された中空糸の気体成分に関する内外の分圧差により、溶液中の気体分子を中空糸簾積層部を通過する間に効率的に中空糸の外から内へ移動、そして系外に排出する。
【0043】
(実施の態様例2)
単結晶シリコン基体を陽極化成して多孔質シリコンまたは多孔質シリコン基体を形成する方法について説明する。基体としてP型の単結晶シリコン基体200を用意する。n型でも不可能ではないが、その場合は低抵抗の基体に限定される。基体200を図1に示すような反応槽300にセットする。反応槽300は、反応液201あるいは電解液202と外気との接触を避けるために、完全密閉型になっている。すなわち、基体200の片側がフッ酸系の反応液201に接していて、反応液201に負の電極203がとられている。一方、基体200の逆側は電解液202に接していて、電解液202に正の電極204がとられている。電解液202は、導電性溶液であればなんでも構わないため、フッ酸系の反応液であっても構わない。いずれにせよフッ酸系溶液に接している基体200の負の電極側から多孔質化が起こる。フッ酸系反応液201としては、一般的には濃フッ酸(49%HF)を用いる。
【0044】
また、陽極化成反応による多孔質シリコン形成時、フッ酸系反応液201が直径10nm程度の基体200の溶液の中に侵入しやすくする目的から、界面活性剤を加える必要がある。界面活性剤としては、反応液201の表面張力を低下させる作用を有し、かつ陽極化成後の洗浄工程で界面活性剤の基体200への付着が問題にならないアルコールが望ましい。かかるアルコールとしては、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、IPA(イソプロピルアルコール)等が用いいられる。
【0045】
負電極203あるいは正電極204に関しては、フッ酸溶液に対して侵食されないような材料、例えば金(Au)、白金(Pt)等が用いられる。
【0046】
また、反応槽300内の反応液201は図2に示すように、脱気装置301及び冷却・加熱器302を通して循環させている。脱気装置301は、ガス透過膜を用いた脱気モジュール401を並列接続した構成になっている。
【0047】
ガス透過膜は孔質もしくは非孔質のものがあるが、循環させる容液が界面活性剤とての役割を果たすアルコールを含んだ反応液であるため、ガス透過膜からの反応液染み出しを考慮して非孔質のものが望ましい。脱気モジュール401は、中央の多孔給水パイプ周囲に簾上に編んだ中空糸分離膜シートを螺旋に巻き付けた構造をしており、図3に示すように中空糸内を真空ポンプ400により減圧状態に保持する。すなわち、中空糸内を真空ポンプ400により減圧状態保持し、ガス透過膜で構成された中空糸の内外の圧力差により、溶液中の気体分子を中空糸簾積層部を通過する間に効率的に中空糸の外から内へ移動、そして真空ポンプ400を経て系外に排出する。
【0048】
冷却・加熱器302は、反応槽300内の反応液201の温度の揺らぎを±0.5℃以内に抑制する。
【0049】
以上により、溶液中の化学反応において、該溶液中の溶存している気体分子濃度を常に飽和溶解度以下に抑制することが可能となるため、シリコンウェハの多孔質化反応において、反応副生成物の気体分子が気泡となってシリコンウェハ上、もっと詳しく言うとシリコンウェハの孔の底に付着しないため、化学反応速度の劣化と化学反応不均一化を抑制することが可能となる。
【0050】
(実施の態様例3)
単結晶シリコン基体を陽極化成して多孔質シリコンまたは多孔質シリコン基体を形成する方法について説明する。基体としてP型の単結晶シリコン基体200を用意する。n型でも不可能ではないが、その場合は低抵抗の基体が好ましい。
【0051】
基体200を図1に示すような反応槽300にセットする。反応槽300は、反応液201あるいは電解液202と外気との接触を避けるために、完全密閉型になっている。すなわち、基体200の片側がフッ酸系の反応液201に接していて、反応液201に負の電極203がとられている。一方、基体200の逆側は電解液202に接していて、電解液202に正の電極204がとられている。電解液202は、導電性溶液であればなんでも構わないため、フッ酸系の反応液であっても構わない。いずれにせよフッ酸系溶液に接している基体200の負の電極側から多孔質化が起こる。フッ酸系反応液201としては、一般的には濃フッ酸(49%HF)を用いる。
【0052】
また、陽極化成反応による多孔質シリコン基板の形成時、フッ酸系反応液201が直径10nm程度の基体200の溶液の中に侵入しやすくする目的から、界面活性剤を加える必要がある。界面活性剤としては、反応液201の表面張力を低下させ、かつ陽極化成後の洗浄工程で界面活性剤の基体200への付着が問題にならないアルコールが望ましい。アルコールとしては、メタノール、エタノール、プロパノール、IPA等が用られる。
【0053】
負電極203あるいは正電極204に関しては、フッ酸溶液に対して侵食されないような材料、例えば金(Au)、白金(Pt)等が用いられる。
【0054】
また、反応槽300内の反応液201は図2に示すように、脱気装置301及び冷却・加熱器302を通して循環させている。脱気装置301は、ガス透過膜を用いた脱気モジュール401を並列接続した構成になっている。ガス透過膜は孔質もしくは非孔質のものがあるが、循環させる容液が界面活性剤とての役割を果たすアルコールを含んだ反応液であるため、ガス透過膜からの反応液染み出しを考慮して非孔質のものが望ましい。
【0055】
脱気モジュール401は、中央の多孔給水パイプ周囲に簾上に編んだ中空糸分離膜シートを螺旋に巻き付けた構造をしており、図4に示すように水分発生器500からの気体分子が全く存在しない超純水で満たした状態を保持する。すなわち、中空糸内を気体分子が全く存在しない超純水で満たした状態を保持し、ガス透過膜で構成された中空糸の気体成分に関する内外の分圧差により、溶液中の気体分子を中空糸簾積層部を通過する間に効率的に中空糸の外から内へ移動、そして系外に排出する。
【0056】
冷却・加熱器302は、反応槽300内の反応液201の温度の揺らぎを±0.5℃以内に抑制する。
【0057】
以上により、溶液中の化学反応において、該溶液中の溶存している気体分子濃度を常に飽和溶解度以下に抑制することが可能となるため、シリコンウェハの多孔質化反応において、反応副生成物の気体分子が気泡となってシリコンウェハ上、もっと詳しく言うとシリコンウェハの孔の底に付着しないため、化学反応速度の劣化と化学反応不均一化を抑制することが可能となる。
【0058】
【実施例】
以下、具体的な実施例を挙げて本発明を詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0059】
(実施例1)
まず、625μmの厚みを持ち、1〜10×1018cm-3ボロンが添加された6インチp+基板(100)単結晶シリコン基体200を用意し、これを表面をHF/H2O/IPA(20〜30%HF,10〜30%IPA)溶液中で対向電極にp+層を用いて陽極化成処理を行った。この時の電流密度は5mA/cm2であった。図2に示すように、反応槽内300の反応液201は、脱気装置301及び冷却・加熱器302を通して循環させた。
【0060】
脱気装置301は、非孔質のガス透過膜を用いて作成された脱気モジュール401を7台並列接続した構成になっている。脱気装置301は真空ポンプ400を用いて約10Torrの減圧状態を保持した。移送ポンプ303に関しては、薬液循環ラインを反応液が流量70l/minで循環できること、すなわち脱気モジュール1台当たり流量10l/minの反応液が循環可能なものとした。このとき反応槽300内の反応液201の溶存水素量を観察した結果、陽極化成処理中の間は、常に飽和溶解度である1ppmをはるかに下回る約100ppb以下であった。また、陽極化成処理中、冷却・加熱器302を作動させることで、反応槽300内の反応液201の温度変動を常に±0.5℃以内に抑えた。
【0061】
以上の条件の下で、陽極化成処理を1分間行い、フィールドエミッション型走査電子顕微鏡で6インチウェハ全面を観察したところ、孔径10nm、開口率30%、膜厚20μmが、面内均一性±3%以内で形成されていることがわかった。また、透過型電子顕微鏡による多孔質層の断面観察の結果、多孔質シリコン層には新たな結晶欠陥が導入されておらず、良好な単結晶性が維持されていることが確認された。
【0062】
(実施例2)
まず、625μmの厚みを持ち、1〜10×1018cm-3ボロンが添加された6インチp+基板(100)単結晶シリコン基体200を用意し、これを表面をHF/H2O/IPA(20〜30%HF,10〜30%IPA)溶液中で対向電極にp+層を用いて陽極化成処理を行った。この時の電流密度は5mA/cm2であった。図2に示すように、反応槽内300の反応液201は、脱気装置301及び冷却・加熱器302を通して循環させた。脱気装置301は、非孔質のガス透過膜を用いて作成された脱気モジュール401を7台並列接続した構成になっている。脱気装置301は水分発生器500からの気体分子が全く存在しない超純水で満たした状態を保持した。
【0063】
移送ポンプ303に関しては、薬液循環ラインを反応液が流量70l/minで循環できること、すなわち脱気モジュール1台当たり流量10l/minの反応液が循環可能なものとした。このとき反応槽300内の反応液201の溶存水素量を観察した結果、陽極化成処理中の間は、常に飽和溶解度である1ppmをはるかに下回る約100ppb以下であった。また、陽極化成処理中、冷却・加熱器302を作動させることで、反応槽300内の反応液201の温度変動を常に±0.5℃以内に抑えた。
【0064】
以上の条件の下で、陽極化成処理を1分間行い、フィールドエミッション型走査電子顕微鏡で6インチウェハ全面を観察したところ、孔径約10nm、開口率30%、膜厚20μmが、面内均一性±3%以内で形成されていることがわかった。
【0065】
また、透過型電子顕微鏡による多孔質層の断面観察の結果、多孔質シリコン層には新たな結晶欠陥が導入されておらず、良好な単結晶性が維持されていることが確認された。
【0066】
(実施例3)
本例では、気体の脱気量の影響を調べた。
【0067】
まず、625μmの厚みを持ち、1〜10×1018cm-3ボロンが添加された6インチp+基板(100)単結晶シリコン基体200を用意し、これを表面をHF/H2O/IPA(20〜30%HF,10〜30%IPA)溶液中で対向電極にp+層を用いて陽極化成処理を行った。この時の電流密度は5mA/cm2であった。図2に示すように、反応槽内300の反応液201は、脱気装置301及び冷却・加熱器302を通して循環させた。脱気装置301は、非孔質のガス透過膜を用いて作成された脱気モジュール401を7台並列接続した構成になっている。脱気装置301は水分発生器500からの気体分子が全く存在しない超純水で満たした状態を保持した。また、陽極化成処理中、冷却・加熱器302を作動させることで、反応槽300内の反応液201の温度変動を常に±0.5℃以内に抑えた。
【0068】
以上の条件の下で、移送ポンプ30の流量に関しては、0〜70l/minとそれぞれ条件を変えて、陽極化成処理を1分間行った。それぞれの流量の条件の下で陽極化成処理を行ったとき、化成槽300内の反応液201の溶存水素量を観察し、処理後、6インチウェハ全面をフィールドエミッション型走査電子顕微鏡で観察した。図5は、それぞれの溶存水素量における孔の深さのばらつきを示している。溶存水素量が多ければ多いほど、孔の深さが浅くなるばかりか、孔の深さのばらつきも大きくなる。反応槽300内の反応液201の溶存水素量が100ppb以下であれば、孔の径10nm、開口率30%の多孔質層が処理時間1分間で、膜厚に関して20μm、膜厚の面内均一性±3%以内で形成されることが分かった。
【0069】
(実施例4)
本例では、孔の径による影響を調べた。
【0070】
まず、625μmの厚みを持ち、1〜10×1018cm-3ボロンが添加された6インチp+基板(100)単結晶シリコン基体200を用意し、これを表面をHF/H2O/IPA(20〜30%HF,10〜30%IPA)溶液中で対向電極にp+層を用いて陽極化成処理を行った。図2に示すように、反応槽内300の反応液201は、脱気装置301及び冷却・加熱器302を通して循環させた。脱気装置301は、非孔質のガス透過膜を用いて作成された脱気モジュール401を7台並列接続した構成になっている。脱気装置301は水分発生器500からの気体分子が全く存在しない超純水で満たした状態を保持した。
【0071】
移送ポンプ303に関しては、薬液循環ラインを反応液が流量35l/minで循環できること、すなわち脱気モジュール1台当たり流量5l/minの反応液が循環可能なものとした。このとき反応槽300内の反応液201の溶存水素量を観察した結果、陽極化成処理中の間は、約600ppbであった。また、陽極化成処理中、冷却・加熱器302を作動させることで、反応槽300内の反応液201の温度変動を常に±0.5℃以内に抑えた。
【0072】
以上の条件の下で、電流密度に関しては、5〜30mA/cm2とそれぞれ条件を変えて陽極化成処理を行い、フィールドエミッション型走査電子顕微鏡で6インチウェハ全面を観察した。
【0073】
図6は、各電流密度における孔の深さのばらつきを示している。陽極化成反応においてその孔の径は、その電流密度の増加とともに大きくなる。反応槽300内の反応液201の溶存水素量が600ppbの時、孔の径20nm、孔の深さ20μm、すわわち孔のアスペクト比が1000の多孔質層形成に関して、膜厚の面内均一性は±3%以内に抑えられることが分かった。しかし、孔の径10nm、孔の深さ20μm、すなわち孔のアスペクト比2000といった、より深い孔の場合、膜厚の面内均一性は±10%まで劣化することが分かった。
【0074】
(実施例5)
本例では、孔の深さによる影響を調べた。
【0075】
まず、625μmの厚みを持ち、1〜10×1018cm-3ボロンが添加された6インチp+基板(100)単結晶シリコン基体200を用意し、これを表面をHF/H2O/IPA(20〜30%HF,10〜30%IPA)溶液中で対向電極にp+層を用いて陽極化成処理を行った。この時の電流密度は5mA/cm2であった。図2に示すように、反応槽内300の反応液201は、脱気装置301及び冷却・加熱器302を通して循環させた。脱気装置301は、非孔質のガス透過膜を用いて作成された脱気モジュール401を7台並列接続した構成になっている。脱気装置301は水分発生器500からの気体分子が全く存在しない超純水で満たした状態を保持した。移送ポンプ303に関しては、薬液循環ラインを反応液が流量70l/minで循環できること、すなわち脱気モジュール1台当たり流量10l/minの反応液が循環可能なものとした。このとき反応槽300内の反応液201の溶存水素量を観察した結果、陽極化成処理中の間は、常に飽和溶解度以下である1ppmをはるかに下回る約100ppb以下であった。また、陽極化成処理中、冷却・加熱器302を作動させることで、反応槽300内の反応液201の温度変動を常に±0.5℃以内に抑えた。
【0076】
以上の条件の下で、陽極化成処理時間に関しては、1〜20分とそれぞれ条件を変えて陽極化成処理を行い、フィールドエミッション型走査電子顕微鏡で6インチウェハ全面を観察した。
【0077】
図7は、各処理時間における孔の深さのばらつきを示している。陽極化成反応においてその孔の深さは、その処理時間が長くなるとともに深くなる。反応槽300内の反応液201の溶存水素量が100ppb以下であれば、孔の径10nm、開口率30%の多孔質層が処理時間1分間で、膜厚に関して20μm、膜厚の面内均一性±3%以内で形成されることが分かった。しかし、孔の径10nm、孔の深さ40μm、すなわち孔のアスペクト比4000といった、より深い孔の場合、膜厚の面内均一性は±10%まで劣化することが分かった。
【0078】
【発明の効果】
本発明により、従来技術では実現し得なかった溶液中の化学反応における反応副生成物である気体分子の効率的な除去が可能となり、その結果、該溶液中の化学反応の高効率化・高速化・均一化を実現可能とすることができる。さらに、SOI構造を作成するのに応用可能な半導体基板を作成することができ、安価なシリコン基板を元にして、発光素子やガスセンサーを作り込むことが可能な半導体基板を作成することを可能とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による化学反応制御方法の実施様態例1、及び実施様態例2を示す反応槽の模式的断面図である。
【図2】本発明による化学反応制御方法の実施様態例1、及び実施様態例2を示す模式的装置構成図である。
【図3】本発明による化学反応制御方法の実施様態例1を示す脱気モジュールの模式的断面図である。
【図4】本発明による化学反応制御方法の実施様態例2を示す脱気モジュールの模式的断面図である。
【図5】実施例3のそれぞれの溶存水素量における孔の深さのばらつきを示すグラフである。
【図6】実施例4の各電流密度における孔の深さのばらつきを示すグラフである。
【図7】実施例5の各処理時間における孔の深さのばらつきを示すグラフである。
【図8】脱気モジュールの構造例を示す図である。
【符号の説明】
200 基体(シリコンウエハ)、
201 反応液、
202 電解液、
203 負電極、
204 正電極、
205 シール、
206a,206b 保持手段、
207a,207b シール、
208 密閉蓋、
209 電源、
210a 循環ライン(往路)、
210b 循環ライン(復路)、
300 反応槽、
301 脱気装置、
302 冷却・加熱器、
303 移送ポンプ、
304 フィルター、
400 真空ポンプ、
401 脱気モジュール、
500 水分発生器、
800 処理水入口、
801 処理水出口、
802 中空糸口、
803 多孔給水パイプ、
804 中空糸分離膜シート。

Claims (19)

  1. シリコン基体表面に陽極化成反応により多孔質層を形成する多孔質シリコン基板の形成方法であって、反応槽内の反応液に、前記シリコン基体の表面を接触させ、前記反応液中に溶解している水素の濃度を前記陽極化成反応中常に飽和溶解度の1/10以下に保ちながら前記多孔質層を形成することを特徴とする多孔質シリコン基板の形成方法。
  2. 前記反応液を反応槽外で循環させ、循環途中において水素の脱気を行うことを特徴とする請求項1記載の多孔質シリコン基板の形成方法。
  3. 前記水素の濃度を100ppb以下に制御することを特徴とする請求項1または2のいずれか1項記載の多孔質シリコン基板の形成方法。
  4. 反応槽内の反応液を大気から隔離することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項記載の多孔質シリコン基板の形成方法。
  5. 前記反応液中に界面活性剤を加えることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項記載の多孔質シリコン基板の形成方法。
  6. 前記界面活性剤は、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールであることを特徴とする請求項5記載の多孔質シリコン基板の形成方法。
  7. 前記多孔質層に形成された孔の径は、20nm以下であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項記載の多孔質シリコン基板の形成方法。
  8. 前記多孔質層に形成された孔の深さは、20μm以上であることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項記載の多孔質シリコン基板の形成方法。
  9. 前記多孔質層に形成された孔のアスペクト比は、1000以上であることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項記載の多孔質シリコン基板の形成方法。
  10. 前記水素の脱気は、中空糸ガス透過膜によって構成される脱気モジュールにおいて、該中空糸内をポンプにより減圧状態にすることにより行うことを特徴とする請求項2ないしのいずれか1項記載の多孔質シリコン基板の形成方法。
  11. 前記水素の脱気は、中空糸ガス透過膜によって構成される脱気モジュールにおいて、該中空糸内を気体が全く存在しない超純水で満たすことにより行うことを特徴とする請求項2ないし10のいずれか1項記載の多孔質シリコン基板の形成方法。
  12. 前記反応液の温度の揺らぎを±0.5℃以内に制御することを特徴とする請求項1ないし11のいずれか1項記載の多孔質シリコン基板の形成方法。
  13. シリコン基体表面に陽極化成反応により多孔質層を形成する多孔質シリコン基板の形成方法であって、反応槽内の反応液に、前記シリコン基体の表面を接触させて化学反応を行う工程を含み、
    前記反応液は、前記反応槽外に設けた循環ラインにより循環させ、
    該循環ライン上に設けられ、前記反応液から水素の脱気を行うための脱気装置により該反応液から水素を脱気した反応液であることを特徴とする多孔質シリコン基板の形成方法。
  14. シリコン基体表面に陽極化成反応により多孔質層を形成する多孔質シリコン基板の形成方法であって、反応槽内の反応液に、前記シリコン基体の表面を接触させ、前記反応液中に溶解している水素の濃度を水素の脱気装置によって、前記陽極化成反応中常に飽和溶解度未満に保ちながら前記多孔質層を形成することを特徴とする多孔質シリコン基板の形成方法。
  15. シリコン基体表面に陽極化成反応により多孔質層を形成する多孔質シリコン基板の形成装置であって、シリコン基体を保持するための保持手段と、反応液を収納し、前記シリコン基体との化学反応を行うための反応槽と、
    反応液を反応槽外で循環させるための循環ラインと、
    該循環ライン上に設けられ、反応液から水素の脱気を行うための脱気装置と、反応液を循環ライン上を移送させるための移送手段と、を有することを特徴とする多孔質シリコン基板の形成装置。
  16. 前記反応槽は、密閉式であることを特徴とする請求項15記載の多孔質シリコン基板の形成装置。
  17. 前記脱気装置は、中空糸ガス透過膜によって構成される脱気モジュールにおいて、該中空糸内をポンプにより減圧状態にすることにより行うように構成されていることを特徴とする請求項15または16のいずれか1項記載の多孔質シリコン基板の形成装置。
  18. 前記脱気装置は、中空糸ガス透過膜によって構成される脱気モジュールにおいて、該中空糸内を気体が全く存在しない超純水で満たすことにより行うように構成されていることを特徴とする請求項15ないし17のいずれか1項記載の多孔質シリコン基板の形成装置。
  19. 前記循環ライン上に反応液の温度の揺らぎを±0.5℃以内に制御するための手段を設けたことを特徴とする請求項15ないし18のいずれか1項記載の多孔質シリコン基板の形成装置。
JP12378397A 1997-05-14 1997-05-14 多孔質シリコン基板の形成方法及び多孔質シリコン基板の形成装置 Expired - Fee Related JP3985065B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12378397A JP3985065B2 (ja) 1997-05-14 1997-05-14 多孔質シリコン基板の形成方法及び多孔質シリコン基板の形成装置
EP98303765A EP0879902B1 (en) 1997-05-14 1998-05-13 Treating method and apparatus utilizing chemical reaction
US09/076,834 US6258244B1 (en) 1997-05-14 1998-05-13 Treating method and apparatus utilizing chemical reaction
DE69817077T DE69817077T2 (de) 1997-05-14 1998-05-13 Behandlungsverfahren und Vorrichtung, die eine chemische Reaktion verwenden
TW087107467A TW463219B (en) 1997-05-14 1998-05-14 Treating method and apparatus utilizing chemical reaction
KR1019980017312A KR100306839B1 (ko) 1997-05-14 1998-05-14 화학반응을이용한처리방법및처리장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12378397A JP3985065B2 (ja) 1997-05-14 1997-05-14 多孔質シリコン基板の形成方法及び多孔質シリコン基板の形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10312990A JPH10312990A (ja) 1998-11-24
JP3985065B2 true JP3985065B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=14869193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12378397A Expired - Fee Related JP3985065B2 (ja) 1997-05-14 1997-05-14 多孔質シリコン基板の形成方法及び多孔質シリコン基板の形成装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6258244B1 (ja)
EP (1) EP0879902B1 (ja)
JP (1) JP3985065B2 (ja)
KR (1) KR100306839B1 (ja)
DE (1) DE69817077T2 (ja)
TW (1) TW463219B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW522455B (en) * 1998-11-09 2003-03-01 Ebara Corp Plating method and apparatus therefor
US7022211B2 (en) * 2000-01-31 2006-04-04 Ebara Corporation Semiconductor wafer holder and electroplating system for plating a semiconductor wafer
EP1229154A4 (en) * 2000-03-17 2006-12-13 Ebara Corp METHOD AND DEVICE FOR ELECTROPLATING
JP2002363792A (ja) * 2001-06-01 2002-12-18 Tokyo Electron Ltd 液処理システム及び液処理方法
JP4821067B2 (ja) * 2001-08-01 2011-11-24 ソニー株式会社 陽極化成装置およびこれを用いた多孔質層の形成方法、ならびに半導体薄膜の製造方法
JP2003129283A (ja) * 2001-10-18 2003-05-08 Hitachi Ltd メッキ処理装置及びそれを用いた半導体装置の製造方法
KR101148332B1 (ko) 2003-04-30 2012-05-25 크리, 인코포레이티드 콤팩트 광학 특성을 지닌 높은 전력의 발광 소자 패키지
US7005679B2 (en) 2003-05-01 2006-02-28 Cree, Inc. Multiple component solid state white light
US6972438B2 (en) * 2003-09-30 2005-12-06 Cree, Inc. Light emitting diode with porous SiC substrate and method for fabricating
KR20090009772A (ko) 2005-12-22 2009-01-23 크리 엘이디 라이팅 솔루션즈, 인크. 조명 장치
JP2009534866A (ja) 2006-04-24 2009-09-24 クリー, インコーポレイティッド 横向き平面実装白色led
US7834367B2 (en) 2007-01-19 2010-11-16 Cree, Inc. Low voltage diode with reduced parasitic resistance and method for fabricating
US9012937B2 (en) 2007-10-10 2015-04-21 Cree, Inc. Multiple conversion material light emitting diode package and method of fabricating same
US9431589B2 (en) 2007-12-14 2016-08-30 Cree, Inc. Textured encapsulant surface in LED packages
US9076642B2 (en) 2009-01-15 2015-07-07 Solexel, Inc. High-Throughput batch porous silicon manufacturing equipment design and processing methods
US8906218B2 (en) 2010-05-05 2014-12-09 Solexel, Inc. Apparatus and methods for uniformly forming porous semiconductor on a substrate
WO2010083422A1 (en) 2009-01-15 2010-07-22 Solexel, Inc. Porous silicon electro-etching system and method
JP5872456B2 (ja) * 2009-05-05 2016-03-01 ソレクセル、インコーポレイテッド 生産性が高い多孔質半導体層形成装置
US8241940B2 (en) 2010-02-12 2012-08-14 Solexel, Inc. Double-sided reusable template for fabrication of semiconductor substrates for photovoltaic cell and microelectronics device manufacturing
US8992746B2 (en) 2010-12-02 2015-03-31 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Anodizing apparatus
JP6037779B2 (ja) * 2012-11-01 2016-12-07 株式会社ダルトン 陽極酸化装置、陽極酸化システム及び陽極酸化方法
JP6045309B2 (ja) * 2012-11-09 2016-12-14 株式会社ダルトン 陽極酸化装置、陽極酸化システム及び陽極酸化方法
CN104241262B (zh) 2013-06-14 2020-11-06 惠州科锐半导体照明有限公司 发光装置以及显示装置
CN103276436A (zh) * 2013-06-17 2013-09-04 天津大学 一种新型有序纳米多孔硅的制备方法
CN103395740A (zh) * 2013-08-02 2013-11-20 合肥工业大学 基于绝缘体上硅选择性制备多孔硅的方法
US9799541B1 (en) * 2014-12-18 2017-10-24 Trutag Technologies, Inc. Multiple wafer single bath etcher

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2615036B1 (fr) * 1987-05-05 1989-08-18 France Etat Machine pour la fabrication de silicium poreux
JPH0831460B2 (ja) * 1987-11-13 1996-03-27 富士通株式会社 メッキ装置
US4891103A (en) * 1988-08-23 1990-01-02 Texas Instruments Incorporated Anadization system with remote voltage sensing and active feedback control capabilities
US5443727A (en) * 1990-10-30 1995-08-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Articles having a polymeric shell and method for preparing same
JP3347354B2 (ja) 1991-02-15 2002-11-20 キヤノン株式会社 エッチング方法および半導体基材の作製方法
JP3112106B2 (ja) 1991-10-11 2000-11-27 キヤノン株式会社 半導体基材の作製方法
JP2994837B2 (ja) 1992-01-31 1999-12-27 キヤノン株式会社 半導体基板の平坦化方法、半導体基板の作製方法、及び半導体基板
JP3171903B2 (ja) 1992-01-30 2001-06-04 キヤノン株式会社 半導体基板及びその作製方法
JP3416163B2 (ja) 1992-01-31 2003-06-16 キヤノン株式会社 半導体基板及びその作製方法
JP3261685B2 (ja) 1992-01-31 2002-03-04 キヤノン株式会社 半導体素子基体及びその作製方法
JP3250673B2 (ja) 1992-01-31 2002-01-28 キヤノン株式会社 半導体素子基体とその作製方法
US5458755A (en) * 1992-11-09 1995-10-17 Canon Kabushiki Kaisha Anodization apparatus with supporting device for substrate to be treated
US5338416A (en) * 1993-02-05 1994-08-16 Massachusetts Institute Of Technology Electrochemical etching process
JP3262470B2 (ja) 1993-12-28 2002-03-04 キヤノン株式会社 半導体基板およびその作製方法
JP3294934B2 (ja) 1994-03-11 2002-06-24 キヤノン株式会社 半導体基板の作製方法及び半導体基板
US5464509A (en) * 1994-05-20 1995-11-07 Massachusetts Institute Of Technology P-N junction etch-stop technique for electrochemical etching of semiconductors
JP2979963B2 (ja) 1994-07-21 1999-11-22 日本電池株式会社 二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
TW463219B (en) 2001-11-11
EP0879902A2 (en) 1998-11-25
EP0879902B1 (en) 2003-08-13
US6258244B1 (en) 2001-07-10
KR100306839B1 (ko) 2001-10-19
EP0879902A3 (en) 1999-12-29
DE69817077D1 (de) 2003-09-18
JPH10312990A (ja) 1998-11-24
KR19980087032A (ko) 1998-12-05
DE69817077T2 (de) 2004-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3985065B2 (ja) 多孔質シリコン基板の形成方法及び多孔質シリコン基板の形成装置
KR100385255B1 (ko) 다공질체의 세정방법 및 다공질체, 비다공질막 및 접합기판의 제작방법
US5635053A (en) Method and apparatus for cleaning electronic parts
KR100586481B1 (ko) 기판을도금하는방법
JP5872456B2 (ja) 生産性が高い多孔質半導体層形成装置
JPH10275798A (ja) 陽極化成装置及びそれに関連する装置及び方法
JPH11243076A (ja) 陽極化成方法及び陽極化成装置並びに半導体基板の製造方法
JPH11233486A (ja) 半導体基板上の誘電体層をエッチングする方法および装置
JPH1064870A (ja) 多孔質表面の洗浄方法および半導体表面の洗浄方法
JP3639102B2 (ja) ウェット処理装置
US20040124088A1 (en) Processing apparatus
JP2005244089A (ja) 陽極化成装置及び処理方法並びに半導体基板の製造方法
JPH05198557A (ja) 陽極化成装置
JP3591088B2 (ja) 半導体基板の洗浄装置
JP2006066728A (ja) 基板処理装置及びその方法
JP3245127B2 (ja) 多孔質体の洗浄方法
JP2000133632A (ja) 多孔質体のエッチング方法及び多孔質体のエッチング装置
JP2004211111A (ja) 処理装置
JP2000040682A (ja) 半導体基板の洗浄方法及び洗浄装置
JP2007194346A (ja) 半導体作製方法およびその製造装置
JP2004214237A (ja) 処理装置
JP2004214238A (ja) 処理装置
JP2001068447A (ja) ウエット洗浄装置
JP5360127B2 (ja) 薄膜半導体の製造方法
JP2006114783A (ja) 処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070326

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070406

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees