JP2003129283A - メッキ処理装置及びそれを用いた半導体装置の製造方法 - Google Patents

メッキ処理装置及びそれを用いた半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2003129283A
JP2003129283A JP2001320090A JP2001320090A JP2003129283A JP 2003129283 A JP2003129283 A JP 2003129283A JP 2001320090 A JP2001320090 A JP 2001320090A JP 2001320090 A JP2001320090 A JP 2001320090A JP 2003129283 A JP2003129283 A JP 2003129283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
plating solution
tank
solution
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001320090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003129283A5 (ja
Inventor
Takashi Yamagami
孝 山上
Kazuhiro Ozawa
和弘 小沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Renesas Eastern Japan Semiconductor Inc
Original Assignee
Hitachi Tokyo Electronics Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Tokyo Electronics Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Tokyo Electronics Co Ltd
Priority to JP2001320090A priority Critical patent/JP2003129283A/ja
Publication of JP2003129283A publication Critical patent/JP2003129283A/ja
Publication of JP2003129283A5 publication Critical patent/JP2003129283A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メッキ液中の気泡を除去することにより、精
度良くメッキ層を形成する。 【解決手段】 メッキ処理が行われるメッキ処理カップ
2とメッキ液5を貯めておく貯液温調槽8とを有し、メ
ッキ処理カップ2内のメッキ液供給管2aの上部に、ウ
エハ(半導体基板)1を、その処理表面が下向きとなる
よう設置し、メッキ液供給管内(2a内)のメッキ液5
に浸漬することによりメッキ処理を行うメッキ装置であ
って、メッキ液供給管内(2a内)からあふれ出たメッ
キ液5を、貯液温調槽8および噴流ポンプ7を介して循
環させるメッキ装置の、噴流ポンプ7とメッキ処理カッ
プ2との間に、真空膜脱気ユニット13を設け、噴流ポ
ンプ7から供給されるメッキ液5中の気泡を真空膜脱気
ユニット13により除去した後、メッキ液供給管内(2
a内)に供給し、ウエハ1の処理表面にメッキ層を形成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
に用いられるメッキ処理装置(以下、単に、メッキ装置
という)やこの装置を用いた半導体装置の製造方法に適
用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の製造方法においては、金属
等の導電性膜の形成工程が欠かせないものとなってい
る。例えば、最上層配線上にバンプ電極を形成する場合
や、配線溝内に金属膜を埋め込むことにより配線を形成
する場合には、メッキ法によりバンプ電極や配線を形成
することができる。
【0003】このメッキ法によれば、微細な孔や溝であ
っても導電性膜を埋め込むことができるため、半導体装
置の微細化、高集積化に伴い重要な技術となってきてい
る。
【0004】例えば、特開平11−80993号公報に
は、アノードケース30内に、メッキ液511に上昇う
ず流を発生させる機構50を収納することにより、半導
体ウエハ表面の微細溝や微細孔の内部を均一かつ確実に
メッキすることができる半導体ウエハ表面メッキ装置が
記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、半導体
装置やその製造装置の研究開発に携わっており、メッキ
処理方法やメッキ装置について種々の検討を行ってい
る。
【0006】中でも、半導体基板上に、メッキ法により
金等よりなるバンプ電極を形成した際、バンプ電極の形
状や強度不良が見られ、これらの不良についての対策を
検討している。この原因を探求した結果、メッキ液中の
気泡が原因ではないかという結論に達した。
【0007】即ち、追って詳細に説明するように、メッ
キ液中には、気泡が取り込まれており、特に、メッキ液
を循環させることによって半導体基板(ウエハ)表面
に、メッキ液を供給するタイプのメッキ装置において
は、メッキ液の循環中に気泡の巻き込みが生じる。
【0008】このメッキ液中の気泡が、ウエハ表面に付
着すると、その部分においては、メッキ層の成長がおこ
らず、空孔となる。その結果、メッキ層中に多数の空孔
が内在し、形状不良や強度不良となる。
【0009】特に、後述する噴流方式のメッキ装置にお
いては、ウエハのメッキ処理面を下向きに設置するた
め、浮き上がった気泡がウエハ表面に付着しやすく、前
述の不良が発生しやすい。
【0010】また、メッキ液の種類によっては、気泡中
の酸素により酸化が進み、メッキ液が劣化してしまうと
いう問題がある。
【0011】本発明の目的は、メッキ液中の気泡を除去
することにより、精度良くメッキ層を形成することにあ
る。
【0012】また、本発明の他の目的は、メッキ液中の
気泡を除去し、メッキ液の特性を向上させることによ
り、製品性能や製品歩留まりを向上させることにある。
【0013】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0014】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
【0015】本発明のメッキ処理装置は、処理槽とメッ
キ液が循環する循環路とを有するメッキ処理装置の循環
路に、気体を透過させるが液体を透過させない中空糸膜
を用いた脱気装置を設けるものである。なお、気体を透
過させるが液体を透過させない中空糸膜を用いた脱気装
置の代わりに、気泡分離装置を用いてもよい。この気泡
分離装置は、装置上部に上昇してくる気泡を除去するた
めの除去部を有する。
【0016】また、本発明のメッキ処理装置は、貯液槽
と処理槽とを有するメッキ処理装置の貯液槽もしくは貯
液槽と処理槽との間に、気体を透過させるが液体を透過
させない中空糸膜を用いた脱気装置を設けるものであ
る。なお、気体を透過させるが液体を透過させない中空
糸膜を用いた脱気装置を用いず、貯液槽に貯められたメ
ッキ液を直接真空吸引することにより脱気してもよい。
【0017】また、本発明のメッキ処理装置は、貯液槽
と処理槽とを有するメッキ処理装置の貯液槽と処理槽と
の間、もしくは貯液槽に、気体を透過させるが液体を透
過させない中空糸膜を用いた脱気装置を有し、この脱気
装置の中空糸膜は、導電性物質を加えることにより導電
性とし、そこに、アノード電位を印加するものである。
【0018】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
(a)半導体基板を準備する工程と、(b)前記半導体
基板を、貯液槽と処理槽とを有するメッキ処理装置であ
って、前記貯液槽と処理槽との間に、気体を透過させる
が液体を透過させない中空糸膜を用いた脱気装置を有す
るメッキ処理装置に設置する工程と、(c)前記脱気装
置により脱気されたメッキ液を用いて、前記半導体基板
上の所望の領域に金属膜を形成する工程と、を有する。
このメッキ液として、ノンシアン系のメッキ液を用いて
もよい。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において同一機能を有するものは同一の符
号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0020】(実施の形態1)まず、本実施の形態であ
る噴流方式のメッキ装置について説明する。図1に示す
ように、メッキ装置は、メッキ処理が行われるメッキ処
理カップ(処理槽)2とメッキ液5を貯めておく貯液温
調槽(貯液槽)8とを有し、メッキ処理カップ2内に
は、メッキ液供給管2aがあり、このメッキ液供給管2
aの上部に、ウエハ(半導体基板)1を、その処理表面
が下向きとなるよう設置し、メッキ液供給管内(2a
内)のメッキ液5に浸漬することによりメッキ処理が行
われる。この際、ウエハ1には、メッキ電源4よりマイ
ナスの電位が印加され、メッキ液供給管内(2a内)の
アノード電極3には、プラスの電位が印加される。この
アノード電極3は、例えば、網状の金属(Pt(白金)
やAu(金))からなる。
【0021】メッキ液供給管内(2a内)のメッキ液5
は、貯液温調槽8から噴流ポンプ7によって供給され
る。また、メッキ液5は、噴流ポンプ7によって随時供
給されているため、メッキ液供給管内(2a内)からあ
ふれ出たメッキ液5は、メッキ処理カップ2の底部に流
れ込み、メッキ処理カップ2の底部から貯液温調槽8ま
で延在する配管を通じて、貯液温調槽8に戻される。こ
のように、メッキ液5は、噴流ポンプ7を介して、貯液
温調槽8とメッキ処理カップ2との間を循環している。
この循環の際、例えば、メッキ液供給管内(2a内)か
らメッキ液5があふれ出す際等に、メッキ液5中への気
泡の巻き込みが生じる。
【0022】しかしながら、本実施の形態のメッキ装置
においては、噴流ポンプ7とメッキ処理カップ2との間
に、真空膜脱気ユニット13を設けているので、噴流ポ
ンプ7から供給されるメッキ液5中の気泡を真空膜脱気
ユニット13により除去した後、メッキ液供給管内(2
a内)に供給することができる。
【0023】この真空膜脱気ユニットは、例えば、図1
1(a)に示すように、中空糸膜Meの束からなり、各
膜Meは、図11(b)に示すように、気体、即ち、メ
ッキ液5中の気泡は透過させるが、液体、即ち、メッキ
液5は透過させない。その結果、真空吸引部14から吸
引することによって、中空糸膜Meを介して気体だけが
除去される。
【0024】このように、本実施の形態によれば、メッ
キ装置に、真空膜脱気ユニットを設けたので、メッキ液
5中の気泡を除去することができる。また、真空膜脱気
ユニット13をメッキ処理カップ2の直前に設けたの
で、メッキ液5を処理の直前に脱気することができる。
【0025】このメッキ液5に浸漬したウエハ1の処理
表面に、所望の膜厚のメッキ層が形成された後に、通電
を停止し、噴流ポンプ7を停止することによりメッキ液
供給管2aへのメッキ液5の供給を停止する。この際、
メッキ液供給管内(2a内)のメッキ液5は、重力によ
り真空膜脱気ユニット13の底部や貯液温調槽8に滞留
する。
【0026】次いで、メッキ法を用いて形成される半導
体装置の例について説明する。ウエハの主表面には、M
ISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Ef
fectTransistor)等の半導体素子や複数の配線等が形成
され、半導体集積回路を構成する。この配線等のうち、
図7(a)に示すような最上層配線Mの上部に、Au
(金)よりなるバンプ電極BPをメッキ法により形成す
ることができる。なお、図7(a)〜(c)において
は、ウエハ1の主表面に形成されている半導体素子や最
上層配線Mより下層の配線は省略されている。
【0027】この最上層配線Mの上部には、例えば、酸
化シリコン膜と窒化シリコン膜との積層膜からなるパッ
シベーション膜PVが形成されている。また、このパッ
シベーション膜PVをエッチングすることにより最上層
配線Mの一部(ボンディングパッド部P)が露出され、
このボンディングパッド部P上を含むウエハ1上には、
Ti(チタン)およびAu(金)の積層膜からなる下地
膜UMが形成されている。このウエハ全面に形成された
下地膜UMを介してウエハにマイナスの電位が印加され
る。
【0028】また、下地膜UM上であって、ボンディン
グパッド部P以外の領域は、レジスト膜Rで覆われてい
る。
【0029】このウエハ1の上面(メッキ処理面)を下
側にし、前述したメッキ装置のメッキ処理カップ2に設
置することによってボンディングパッド部P上の下地膜
UM上にAuメッキ層BPbが形成される。この際のメ
ッキ液は、ノンシアン系のメッキ液であり、また、アノ
ード電極3は、Pt(白金)である。メッキ液中のAu
イオンが、マイナスの電位が印可されたウエハ1に引き
つけられ、ウエハ1表面(メッキ処理面)に到達し、電
子を受けとることによりAuとなり、成長する(図7
(b))。
【0030】この際、メッキ液中の気泡は、前述したメ
ッキ装置中の真空膜脱気ユニット13によって除去され
ているため、精度良くAuメッキ層BPbを形成するこ
とができる。その後、レジスト膜Rを除去し、ウエハに
熱処理を施すことによりAuメッキ層を硬化させ、バン
プ電極BPを形成する(図7(c))。この際、精度良
くAuメッキ層BPbが形成されているため、熱処理後
のバンプ電極BPの強度を確保することができる。
【0031】即ち、真空膜脱気ユニットを設けていない
メッキ装置によって、Au(メッキ層)を形成すると、
例えば、図8(a)に示すように、ウエハ1の表面にメ
ッキ液5中の気泡Baが吸着し、図8(b)に示すよう
に、Auメッキ層が成長しない領域Bbが生じ、Auメ
ッキ層中に空孔Bcが生じる。このような空孔Bcが生
じた場合には、形状不良となり、また、熱処理によって
Auメッキ層を硬化させても所望の強度が得られず、不
良となる。
【0032】これに対し本実施の形態によれば、真空膜
脱気ユニットによって気泡が除去されたメッキ液を用い
てメッキ処理を行うことができるため、メッキ層中の空
孔の発生を低減できる。その結果、形状不良や強度不足
による不良を低減することができる。また、真空膜脱気
ユニットには、気体を透過させるが液体を透過させない
中空糸膜を用いているため、メッキ液の濃度変化を抑え
ることができる。
【0033】また、噴流方式のメッキ装置においては、
ウエハのメッキ処理面を下向きに設置するため、浮き上
がった気泡がウエハ表面に付着しやすい傾向にあるが、
本実施の形態によれば、効果的にメッキ液中の気泡を除
去することができるため、かかる方式のメッキ装置に用
いて好適である。
【0034】さらに、前述したように、Au等の貴金属
をメッキする場合には、亜硫酸系ノンシアンのようなノ
ンシアン系のメッキ液を用いる場合がある。これは、こ
れらの貴金属は、硝酸等の一般的な酸には溶けないから
であるが、この亜硫酸系ノンシアンのメッキ液は、液中
の溶存酸素により酸化され、メッキ液5が劣化する。従
って、メッキ液中に気泡が存在すると、かかる気泡中に
存在する酸素が溶けやすくなり、メッキ液の劣化を促進
してしまう。
【0035】しかしながら、本実施の形態によれば、メ
ッキ液中の気泡が除去されるため、メッキ液中の溶存酸
素量を抑えることができ、メッキ液の品質劣化速度を低
減することができる。その結果、メッキ液の交換頻度を
小さくすることができ、また、メッキ層の特性を向上さ
せることができる。なお、亜硫酸系ノンシアンのメッキ
液に限られず、本実施の形態は、酸化しやすいメッキ液
に用いて最適である。
【0036】なお、ここでは、Auを用いてバンプ電極
を形成したが、Auの他、Ag(銀)やハンダをメッキ
法により形成し、バンプ電極としてもよい。
【0037】次に、メッキ法を用いて形成される半導体
装置の他の例について説明する。前述したように、ウエ
ハの主表面には、MISFET等の半導体素子や複数の
配線等が形成されるが、この配線や、配線間を接続する
プラグ等を、メッキ法を用いて形成することができる。
【0038】ここでは、図9(a)に示す第1層配線M
1の上部に、メッキ法によりCu(銅)配線M2を形成
する工程について説明する。なお、図9(a)〜(c)
においては、ウエハ1の主表面に形成されている半導体
素子等は省略されている。
【0039】第1層配線M1上には、酸化シリコン膜等
よりなる層間絶縁膜THが形成され、層間絶縁膜TH上
には、窒化シリコン膜と酸化シリコン膜との積層膜より
なる配線溝用絶縁膜HZが形成されている。また、層間
絶縁膜TH中には、第1層配線M1と第2層配線M2と
の接続を図るためのプラグP1が形成されている。
【0040】このプラグP1上の配線溝用絶縁膜HZを
エッチングすることにより配線溝HMが形成される。こ
の配線溝HM内を含むウエハ表面には、TiNからなる
バリア層M2aがスパッタ法もしくはCVD法により堆
積されている。このウエハ1全面に形成されたバリア層
M2aを介してウエハにマイナスの電位が印加される。
【0041】このウエハ1の上面(メッキ処理面)を下
側にし、前述したメッキ装置に設置することによって配
線溝内を含むウエハ表面にCuメッキ層M2bが形成さ
れる。つまり、メッキ液中のCuイオンが、マイナス電
位が印可されたウエハ1に引きつけられ、ウエハ1表面
(メッキ処理面)に到達し、電子を受けとることにより
Cuとなり、成長する(図9(b))。
【0042】この際、メッキ液中の気泡は、前述したメ
ッキ装置中の真空膜脱気ユニット13によって除去され
ているため、精度良くCuメッキ層M2bを形成するこ
とができる。
【0043】その後、配線溝外部のCuメッキ層M2b
およびバリア層M2aをCMP(Chemical Mechanical
Polishing)法により除去し、Cuメッキ層M2bおよ
びバリア層M2bから成る第2層配線M2を形成する
(図9(c))。
【0044】この際、メッキ液中の気泡は、前述したメ
ッキ装置中の真空膜脱気ユニット13によって除去され
ているため、断線や導通不良の少ない配線を形成するこ
とができる。
【0045】即ち、例えば、前述した真空膜脱気ユニッ
トを設けていないメッキ装置によって、Cuメッキ層を
形成すると、ウエハ1の表面に気泡Baが吸着し(図1
0(a))、例えば、図10(b)に示すように、Cu
メッキ層が成長しない領域が生じ、Cuメッキ層M2b
中に空孔Bcが生じる。このCuメッキ層が形成される
配線溝HMは、その幅が微細であるため、このような空
孔Bcは、断線の原因となる。また、このような空孔B
cが、例えば、プラグP1表面に形成された場合には、
導通不良の原因となる(図10(c))。
【0046】これに対し本実施の形態によれば、真空膜
脱気ユニットによって気泡が除去されたメッキ液を用い
てメッキ処理を行うことができるため、メッキ層中の空
孔の発生を低減できる。その結果、微細な配線溝であっ
ても精度良くCuメッキ層を形成することができ、不良
を低減することができる。
【0047】なお、ここでは、Cuを用いて配線を形成
したが、メッキ法により形成した他の金属を用いて配線
を形成してもよい。
【0048】また、本実施の形態においては、最上層配
線上のAuバンプ電極や、配線溝内のCu配線を形成す
る場合を例に説明したが、本実施の形態は、その他の導
電層部であってもメッキ処理を用いて形成する部分に広
く適用することが可能である。また、このようなメッキ
法を用いて形成された半導体装置の製品用途としては、
LCDドライバやICカード等が挙げられる。
【0049】(実施の形態2)実施の形態1において
は、メッキ装置内に真空膜脱気ユニットを設けたが、後
述するような気泡分離部15を設けてもよい。
【0050】本実施の形態である噴流方式のメッキ装置
を、図2を参照しながら説明する。なお、気泡分離部1
5以外の構成については、実施の形態1において、図1
を参照しながら説明したメッキ装置と同様であるため、
その説明を省略する。
【0051】図2に示すように、本実施の形態のメッキ
装置においては、噴流ポンプ7とメッキ処理カップ2と
の間に、気泡分離部15を設けている。従って、噴流ポ
ンプ7から供給されるメッキ液5中の気泡6を除去した
後、メッキ液5をメッキ液供給管内(2a内)に供給す
ることができる。
【0052】この気泡分離部15は、その底部に設置さ
れた径の太い槽15aとその上部に設置された径の細い
管15bを有しており、この径の太い槽15aの中に
は、径の細い管15bの先端部が位置している。従っ
て、噴流ポンプ7から供給されるメッキ液5は、径の太
い槽15aの側壁を乗り越えて径の細い管15bの先端
部に到達し、メッキ液供給管2aに供給される。一方、
メッキ液5中の大きな気泡は、気泡分離部15の上部に
向かって浮上するため、径の細い管15b内には到達し
ない。また、気泡分離部15の上部に向かって浮上した
気泡は、管(除去部)15cを介してメッキ装置外部に
排出される。
【0053】このように、本実施の形態のメッキ装置に
よれば、気泡分離部15を設けたので、メッキ液5中の
比較的大きな気泡を除去することができる。また、気泡
分離部15をメッキ処理カップ2の直前に設けたので、
メッキ液5を処理の直前に脱気することができる。
【0054】また、このようなメッキ装置を用いて、半
導体装置を構成するメッキ層、例えば、実施の形態1で
説明したAuバンプ電極やCu配線等を形成すれば、精
度良くメッキ層を形成することができ、半導体装置の性
能や歩留まりを向上させることができる。
【0055】(実施の形態3)実施の形態1において
は、真空膜脱気ユニットをメッキ処理カップの直前に設
けた設けたが、後述するような位置に真空膜脱気ユニッ
トを設けてもよい。
【0056】即ち、図3に示すように、本実施の形態の
メッキ装置においては、メッキ液5を貯めておく貯液温
調槽8に、真空膜脱気ユニット13を設けている。従っ
て、貯液温調槽8のメッキ液5は、管8bを通り真空膜
脱気ユニット13に供給され、ここで、気泡が除去され
る。この気泡が除去されたメッキ液5は、脱気循環ポン
プ16を介して貯液温調槽8に戻される。なお、その他
の構成は、実施の形態1で説明したメッキ装置と同様で
あるためその説明を省略する。また、この真空膜脱気ユ
ニットは、実施の形態1において詳細に説明した真空膜
脱気ユニットと同様の構成であるため、その説明を省略
する。
【0057】このように、本実施の形態のメッキ装置に
よれば、メッキ液5を貯めておく貯液温調槽8に、真空
膜脱気ユニットを設けたので、メッキ液5中の気泡を除
去することができる。
【0058】また、本実施の形態においては、メッキ液
5を貯めておく貯液温調槽8に、真空膜脱気ユニットを
設けたので、メッキ液5の脱気を随時行うことができ
る。
【0059】即ち、例えば、実施の形態1で示したメッ
キ装置の場合は、ウエハをメッキ処理している期間は、
脱気を行うことができるが、例えば、処理対象のウエハ
を交換する期間は、メッキ液5が、真空膜脱気ユニット
13の底部や貯液温調槽8に滞留するため、脱気を行う
ことができない。
【0060】しかしながら、本実施の形態によれば、メ
ッキ液5を貯めておく貯液温調槽8に、真空膜脱気ユニ
ットを設けたので、メッキ処理中であるか否かに関わら
ず、脱気を行うことができ、脱気効率が向上する。
【0061】また、真空膜脱気ユニットをメッキ処理カ
ップの直前に設けた実施の形態1の場合と比較し、真空
膜脱気ユニットによる抵抗(圧力)が小さくなり、流量
コントロールが容易になる。また、圧力差による発泡現
象が起こりにくくなる。
【0062】また、このようなメッキ装置を用いて、半
導体装置を構成するメッキ層、例えば、実施の形態1で
説明したAuバンプ電極やCu配線等を形成すれば、精
度良くメッキ層を形成することができ、半導体装置の性
能や歩留まりを向上させることができる。
【0063】(実施の形態4)実施の形態1〜3におい
ては、メッキ装置に、真空膜脱気ユニットや気泡分離部
を設けてメッキ液5の脱気を行ったが、メッキ液5を貯
めておく貯液温調槽8を直接真空吸引して脱気を行って
もよい。
【0064】即ち、図4に示すように、本実施の形態の
メッキ装置においては、メッキ液5を貯めておく貯液温
調槽8の上部に、真空吸引部となる管14が取り付けら
れており、この管14を介して吸引が行われ、貯液温調
槽8内が減圧状態とされる。その結果、貯液温調槽8の
メッキ液5中の気泡が除去される。この減圧時には、減
圧状態が、メッキ処理カップ2や噴流ポンプ7に影響し
ないよう、これらの部位と貯液温調槽8とを接続する管
に取り付けられた液バルブ18が、閉じられる。図4
は、この液バルブ18が閉じられた状態を示す。なお、
その他の構成は、実施の形態1で説明したメッキ装置と
同様であるためその説明を省略する。
【0065】このように、本実施の形態のメッキ装置に
よれば、メッキ液5を貯めておく貯液温調槽8を減圧状
態にすることにより、メッキ液5の脱気を行ったので、
特別な脱気装置を用いず、低コストでメッキ液5の脱気
を行うことができる。
【0066】(実施の形態5)実施の形態1において
は、噴流方式のメッキ装置に、真空膜脱気ユニットを設
けたが、ディップ方式のメッキ装置に、真空膜脱気ユニ
ットを設けてもよい。
【0067】このディップ方式のメッキ装置を図5を参
照しながら説明する。図5に示すように、このメッキ装
置は、メッキ処理が行われるメッキ処理槽9とメッキ液
5を循環させるための循環ポンプ11とを有する。この
メッキ処理槽9内に、ウエハ1を縦に挿入し、メッキ液
5と接触させることによりメッキ処理が行われる。この
際、ウエハ1には、メッキ電源4よりマイナスの電位が
印加され、メッキ液供給管内(2a内)のアノード電極
3には、プラスの電位が印加される。このアノード電極
3は、例えば、板状の金属(Pt(白金)やAu
(金))からなる。
【0068】メッキ処理槽9内のメッキ液5は、循環ポ
ンプ11によって随時供給され、メッキ処理槽9からあ
ふれ出たのメッキ液5は、その側壁に設けられたオーバ
ーフロー槽10内に流れ込み、配管および循環ポンプ1
1を通じて、メッキ処理槽9内に戻される。このよう
に、メッキ液5は、循環ポンプ11を介して循環してい
る。この循環の際、例えば、メッキ処理槽9からオーバ
ーフロー槽10内にメッキ液5があふれ出す際等に、メ
ッキ液5中への気泡の巻き込みが生じる。
【0069】しかしながら、本実施の形態のメッキ装置
においては、循環ポンプ11とメッキ処理槽9との間
に、真空膜脱気ユニット13を設けているので、循環ポ
ンプ11から供給されるメッキ液5中の気泡を真空膜脱
気ユニット13により除去した後、メッキ処理槽9内に
供給することができる。
【0070】この真空膜脱気ユニットは、実施の形態1
において詳細に説明した真空膜脱気ユニットと同様の構
成であるため、その説明を省略する。
【0071】なお、この真空膜脱気ユニットの代わりに
実施の形態2で説明した気泡分離部15を用いてもよ
い。
【0072】(実施の形態6)本実施の形態において
は、実施の形態1で説明したメッキ装置の真空膜脱気ユ
ニットにプラスの電位(アノード電位)を印加した。
【0073】即ち、図6に示すように、真空膜脱気ユニ
ット13には、メッキ電源4よりプラスの電位が印加さ
れる。なお、メッキ装置のその他の構成は、実施の形態
1で説明したメッキ装置と同様であるためその説明を省
略する。
【0074】このように、真空膜脱気ユニット13にプ
ラスの電位(アノード電位)を印加する理由について以
下に説明する。
【0075】メッキ層(金属層)、例えば、実施の形態
1で説明したAuは、メッキ液5中のAuイオンが、マ
イナス電位が印可されたウエハに引きつけられ、ウエハ
1表面(メッキ処理面)に到達し、電子を受けとること
によりAuとなり、成長する。
【0076】しかしながら、このような電子の授受が、
ウエハ1表面(メッキ処理面)以外の場所で生じた場合
には、AuやAuの化合物(固体)が析出し、真空膜脱
気ユニット内の中空糸膜の微細な孔を詰まらせてしま
う。このような状態になると、メッキ液5中の気泡を、
かかる孔を介して除去することができなくなり、脱気効
率が低下してしまう。
【0077】そこで、本実施の形態においては、真空膜
脱気ユニットにプラスの電位(アノード電位)を印加す
ることによりプラスイオンとなるAuやAuの化合物を
真空膜脱気ユニットに近づけず、ユニット自身に金属が
付着するのを防止する。その結果、効率良く、メッキ液
5の脱気を行うことができる。
【0078】なお、実施の形態1で説明したメッキ装置
の真空膜脱気ユニットのみならず、実施の形態3や5で
説明した真空膜脱気ユニットにプラスの電位(アノード
電位)を印加してもよい。
【0079】以上、本発明者によってなされた発明を実
施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実
施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0080】特に、実施の形態1〜6においては、電界
メッキに用いられるメッキ液5の脱気について説明した
が、無電界メッキに用いるメッキ液5に実施の形態1〜
6で説明した脱気装置等を用いても良い。
【0081】
【発明の効果】本願によって開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下の通りである。
【0082】メッキ装置に脱気装置を設けたので、メッ
キ液中の気泡を除去でき、精度良くメッキ層を形成する
ことができる。また、メッキ液の特性を向上させること
により、製品性能や製品歩留まりを向上させることがで
きる。
【0083】また、貯液槽と処理槽とを有するメッキ装
置において、脱気装置を貯液槽と処理槽との間に設けた
ので、メッキ液を処理の直前に脱気することができる。
【0084】また、貯液槽に脱気装置を設けたので、メ
ッキ処理中であるか否かに関わらず、脱気を行うことが
でき、脱気効率が向上する。また、脱気装置による抵抗
(圧力)が小さくなり、流量コントロールが容易にな
る。また、圧力差による発泡現象が起こりにくくなる。
【0085】また、脱気装置に、プラス電位(アノード
電位)を印加したので、脱気装置中の中空糸膜の微細な
孔を詰まらせてしまう金属や金属酸化物の付着を防止す
ることができ、効率よく、メッキ液の脱気を行うことが
ことがことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1であるメッキ装置を示す
図である。
【図2】本発明の実施の形態2であるメッキ装置を示す
図である。
【図3】本発明の実施の形態3であるメッキ装置を示す
図である。
【図4】本発明の実施の形態4であるメッキ装置を示す
図である。
【図5】本発明の実施の形態5であるメッキ装置を示す
図である。
【図6】本発明の実施の形態6であるメッキ装置を示す
図である。
【図7】(a)〜(c)は、本発明の実施の形態1であ
るメッキ装置を用いた半導体装置の製造方法を示す基板
の要部断面図である。
【図8】(a)〜(c)は、本発明の実施の形態の効果
を説明するための半導体装置の製造方法を示す基板の要
部断面図である。
【図9】(a)〜(c)は、本発明の実施の形態1であ
るメッキ装置を用いた半導体装置の製造方法を示す基板
の要部断面図である。
【図10】(a)〜(c)は、本発明の実施の形態の効
果を説明するための半導体装置の製造方法を示す基板の
要部断面図である。
【図11】(a)および(b)は、真空膜脱気ユニット
中の中空糸膜を示す図である。
【符号の説明】
1 ウエハ(半導体基板) 2 メッキ処理カップ 2a メッキ液供給管 3 アノード電極 4 メッキ電源 5 メッキ液 6 気泡 7 噴流ポンプ 8 貯液温調槽 8b 管 9 メッキ処理槽 10 オーバーフロー槽 11 循環ポンプ 13 真空膜脱気ユニット 14 管(真空吸引部) 15 気泡分離部 15a 槽 15b 管 16 脱気循環ポンプ 18 液バルブ BP バンプ電極 BPb Auメッキ層 Ba 気泡 Bc 空孔 HM 配線溝 HZ 配線溝用絶縁膜 M 最上層配線 M1 第1層配線 M2 第2層配線 M2a バリア層 M2b Cuメッキ層 M2b バリア層 Me 中空糸膜 P ボンディングパッド部 P1 プラグ PV パッシベーション膜 R レジスト膜 TH 層間絶縁膜 UM 下地膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小沢 和弘 東京都青梅市藤橋3丁目3番地2 日立東 京エレクトロニクス株式会社内 Fターム(参考) 4K024 AA11 AB01 BA15 BB12 CB16 CB26 4M104 BB04 BB08 BB09 BB14 BB30 BB36 DD16 DD17 DD37 DD43 DD52 DD75 DD78 GG08 HH16

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 処理槽とメッキ液が循環する循環路とを
    有するメッキ処理装置であって、 前記循環路に、気体を透過させるが液体を透過させない
    中空糸膜を用いた脱気装置を設けたことを特徴とするメ
    ッキ処理装置。
  2. 【請求項2】 貯液槽と処理槽とを有するメッキ処理装
    置であって、 前記貯液槽もしくは貯液槽と処理槽との間に、気体を透
    過させるが液体を透過させない中空糸膜を用いた脱気装
    置を設けたことを特徴とするメッキ処理装置。
  3. 【請求項3】 貯液槽と処理槽とを有するメッキ処理装
    置であって、 前記貯液槽と処理槽との間、もしくは貯液槽に、気体を
    透過させるが液体を透過させない中空糸膜を用いた脱気
    装置を有し、 前記脱気装置の中空糸膜は、導電性物質を加えることに
    より導電性とし、そこに、アノード電位が印加されてい
    ることを特徴とするメッキ処理装置。
  4. 【請求項4】 (a)半導体基板を準備する工程と、 (b)前記半導体基板を、貯液槽と処理槽とを有するメ
    ッキ処理装置であって、 前記貯液槽と処理槽との間に、気体を透過させるが液体
    を透過させない中空糸膜を用いた脱気装置を有するメッ
    キ処理装置に設置する工程と、 (c)前記脱気装置により脱気されたメッキ液を用い
    て、前記半導体基板上の所望の領域に金属膜を形成する
    工程と、 を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 (a)半導体基板を準備する工程と、 (b)前記半導体基板を、貯液槽と処理槽とを有するメ
    ッキ処理装置であって、 前記貯液槽と処理槽との間に、気体を透過させるが液体
    を透過させない中空糸膜を用いた脱気装置を有するメッ
    キ処理装置に設置する工程と、 (c)前記脱気装置により脱気されたノンシアン系のメ
    ッキ液を用いて、前記半導体基板上の所望の領域に金属
    膜を形成する工程と、 を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2001320090A 2001-10-18 2001-10-18 メッキ処理装置及びそれを用いた半導体装置の製造方法 Pending JP2003129283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001320090A JP2003129283A (ja) 2001-10-18 2001-10-18 メッキ処理装置及びそれを用いた半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001320090A JP2003129283A (ja) 2001-10-18 2001-10-18 メッキ処理装置及びそれを用いた半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003129283A true JP2003129283A (ja) 2003-05-08
JP2003129283A5 JP2003129283A5 (ja) 2005-06-09

Family

ID=19137529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001320090A Pending JP2003129283A (ja) 2001-10-18 2001-10-18 メッキ処理装置及びそれを用いた半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003129283A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005064016A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2007070730A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 金属デュプレックス及び方法
KR100744417B1 (ko) 2006-08-11 2007-07-30 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 제조 장치
CN103866365A (zh) * 2012-12-11 2014-06-18 诺发系统公司 电镀填充真空电镀槽
CN104005077A (zh) * 2014-05-14 2014-08-27 上海交通大学 优化温度场分布的电镀装置及其电镀方法
US9455139B2 (en) 2009-06-17 2016-09-27 Novellus Systems, Inc. Methods and apparatus for wetting pretreatment for through resist metal plating
US9613833B2 (en) 2013-02-20 2017-04-04 Novellus Systems, Inc. Methods and apparatus for wetting pretreatment for through resist metal plating
US9617648B2 (en) 2015-03-04 2017-04-11 Lam Research Corporation Pretreatment of nickel and cobalt liners for electrodeposition of copper into through silicon vias
US9677188B2 (en) 2009-06-17 2017-06-13 Novellus Systems, Inc. Electrofill vacuum plating cell
US9721800B2 (en) 2009-06-17 2017-08-01 Novellus Systems, Inc. Apparatus for wetting pretreatment for enhanced damascene metal filling

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01128547A (ja) * 1987-11-13 1989-05-22 Fujitsu Ltd メッキ装置
JPH0717334U (ja) * 1993-08-27 1995-03-28 三菱マテリアル株式会社 発泡性液体の気泡除去装置
JPH10312990A (ja) * 1997-05-14 1998-11-24 Tadahiro Omi 化学反応方法および化学反応装置
WO2001068952A1 (fr) * 2000-03-17 2001-09-20 Ebara Corporation Procede et appareil de plaquage electrolytique
JP2002363792A (ja) * 2001-06-01 2002-12-18 Tokyo Electron Ltd 液処理システム及び液処理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01128547A (ja) * 1987-11-13 1989-05-22 Fujitsu Ltd メッキ装置
JPH0717334U (ja) * 1993-08-27 1995-03-28 三菱マテリアル株式会社 発泡性液体の気泡除去装置
JPH10312990A (ja) * 1997-05-14 1998-11-24 Tadahiro Omi 化学反応方法および化学反応装置
WO2001068952A1 (fr) * 2000-03-17 2001-09-20 Ebara Corporation Procede et appareil de plaquage electrolytique
JP2002363792A (ja) * 2001-06-01 2002-12-18 Tokyo Electron Ltd 液処理システム及び液処理方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005064016A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2007070730A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 金属デュプレックス及び方法
KR100744417B1 (ko) 2006-08-11 2007-07-30 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 제조 장치
US9677188B2 (en) 2009-06-17 2017-06-13 Novellus Systems, Inc. Electrofill vacuum plating cell
US9455139B2 (en) 2009-06-17 2016-09-27 Novellus Systems, Inc. Methods and apparatus for wetting pretreatment for through resist metal plating
US10840101B2 (en) 2009-06-17 2020-11-17 Novellus Systems, Inc. Wetting pretreatment for enhanced damascene metal filling
US10301738B2 (en) 2009-06-17 2019-05-28 Novellus Systems, Inc. Methods and apparatus for wetting pretreatment for through resist metal plating
US9721800B2 (en) 2009-06-17 2017-08-01 Novellus Systems, Inc. Apparatus for wetting pretreatment for enhanced damascene metal filling
US9828688B2 (en) 2009-06-17 2017-11-28 Novellus Systems, Inc. Methods and apparatus for wetting pretreatment for through resist metal plating
US9852913B2 (en) 2009-06-17 2017-12-26 Novellus Systems, Inc. Wetting pretreatment for enhanced damascene metal filling
CN103866365A (zh) * 2012-12-11 2014-06-18 诺发系统公司 电镀填充真空电镀槽
US9613833B2 (en) 2013-02-20 2017-04-04 Novellus Systems, Inc. Methods and apparatus for wetting pretreatment for through resist metal plating
US10128102B2 (en) 2013-02-20 2018-11-13 Novellus Systems, Inc. Methods and apparatus for wetting pretreatment for through resist metal plating
CN104005077A (zh) * 2014-05-14 2014-08-27 上海交通大学 优化温度场分布的电镀装置及其电镀方法
CN104005077B (zh) * 2014-05-14 2016-11-09 上海交通大学 优化温度场分布的电镀装置及其电镀方法
US9617648B2 (en) 2015-03-04 2017-04-11 Lam Research Corporation Pretreatment of nickel and cobalt liners for electrodeposition of copper into through silicon vias

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7503830B2 (en) Apparatus for reduction of defects in wet processed layers
JP5743907B2 (ja) スルーシリコンビア(tsv)内にチップ−チップ間、チップ−ウェハー間及びウェハー−ウェハー間の銅インターコネクトを電着するプロセス
US8784636B2 (en) Plating apparatus and plating method
US20070202686A1 (en) Method of electro-depositing a conductive material in at least one through-hole via of a semiconductor substrate
TWI656246B (zh) 電鍍用鹼前處理
JP5683698B2 (ja) 加熱された基板および冷却された電解質を用いるシリコン貫通ビア(tsv)における銅のチップトゥチップ、チップトゥウェハおよびウェハトゥウェハの相互接続物の電着のための方法
US10224208B2 (en) Plating method and recording medium
US20220018036A1 (en) Low temperature direct copper-copper bonding
WO2002090623A1 (fr) Bain galvanoplastique et procede pour substrat de galvanoplastie faisant appel audit bain
KR20020037368A (ko) 구리연결부의 시드층을 처리하는 방법 및 장치
JP2003129283A (ja) メッキ処理装置及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JPWO2018150971A1 (ja) 半導体素子及びその製造方法
US20060124468A1 (en) Contact plating apparatus
TW201443298A (zh) 導電性結構之形成方法、鍍覆裝置及鍍覆方法
US20040178058A1 (en) Electro-chemical deposition apparatus and method of preventing cavities in an ECD copper film
CN110473828A (zh) 电镀铜填充工艺方法
JP6895927B2 (ja) 半導体装置の製造装置および半導体装置の製造方法
JP4553632B2 (ja) 基板めっき方法及び基板めっき装置
JP2006225715A (ja) めっき装置及びめっき方法
JP2004218011A (ja) 電解めっき装置
JPH02129393A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2018014448A (ja) 基板の製造方法及び基板
KR101372205B1 (ko) 리드 프레임 및 그 제조방법
WO2010133550A1 (en) Method for coating a semiconductor substrate by electrodeposition
WO2022180780A1 (ja) 基板ホルダの保管方法、めっき装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040824

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040824

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070410