JP5826378B2 - プロピレン・α−オレフィン共重合体及びその用途 - Google Patents

プロピレン・α−オレフィン共重合体及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP5826378B2
JP5826378B2 JP2014507828A JP2014507828A JP5826378B2 JP 5826378 B2 JP5826378 B2 JP 5826378B2 JP 2014507828 A JP2014507828 A JP 2014507828A JP 2014507828 A JP2014507828 A JP 2014507828A JP 5826378 B2 JP5826378 B2 JP 5826378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
olefin copolymer
toner
measured
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014507828A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013146605A1 (ja
Inventor
邦昭 川辺
邦昭 川辺
浩貴 金谷
浩貴 金谷
俊幸 伊藤
俊幸 伊藤
小宮 幹
幹 小宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2014507828A priority Critical patent/JP5826378B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5826378B2 publication Critical patent/JP5826378B2/ja
Publication of JPWO2013146605A1 publication Critical patent/JPWO2013146605A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0902Inorganic compounds
    • G03G9/0904Carbon black
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F10/08Butenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F210/06Propene
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08704Polyalkenes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08795Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their chemical properties, e.g. acidity, molecular weight, sensitivity to reactants
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08797Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their physical properties, e.g. viscosity, solubility, melting temperature, softening temperature, glass transition temperature

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)

Description

本発明は、電子写真用トナーなどに用いた場合に、耐オフセット性、長期保存性、低温定着性などに優れるプロピレン・α−オレフィン共重合体及び当該共重合体を含むトナーに関する。
電子写真用トナー、所謂静電トナー(以下、単に「トナー」と呼ぶ場合もある。)は、静電的電子写真において、帯電露光により形成された潜像を現像し可視画像を形成するために用いられる。静電トナーは樹脂中にカーボンブラック、顔料等の着色剤を分散させてなる帯電微粉末である。静電トナーは、鉄粉、ガラス粒子等のキャリアと共に用いられる乾式二成分系トナー、イソパラフィン等の有機溶剤を用いて分散系とした湿式トナー、さらには磁性微粉末が分散された乾式一成分系トナーに大別される。
ところで、静電トナーにより感光体上に現像されて得られた画像は、紙に転写され、また、感光層を形成された紙に直接現像された画像は、そのまま熱や溶媒蒸気によって定着される。中でも、加熱ローラーによる定着は、接触型の定着法であるため、熱効率が高く、比較的低温の熱源によっても確実に画像を定着することができ、さらに高速複写に適しているなどの長所を有している。
しかしながら、電子写真用トナーに加熱ローラー等の加熱体を接触させて画像を定着させる場合には、トナーの一部がローラー表面に付着して後続の画像部分に転写される現象、いわゆるオフセット現象が生じることがある。これを解決するために、低分子量ポリエチレンワックス、低分子量ポリプロピレンワックス等の非極性ワックスを添加せしめ、トナーに離型性を付与する方法が提案されている。
耐オフセット性を改良する方法として、例えば、ワックスとして、プロピレン・1−ブテンランダム共重合体ワックスを用いることが提案されている(特許文献1)。同文献によれば、離型性に優れ、熱定着温度が低いこと、高速複写においてもオフセット現象を起こしにくいことなどが記載されている。
しかしながら、本発明者らの検討によれば、上記現像剤においても、比較的低温の加熱体による定着が行えること(低温定着性)、及び、トナーを保存しておいた場合にべたつきの発生などがないこと(トナー保存性)については、さらに改良の余地があることがわかってきた。後者については加熱養生した際、ワックスそのものがブロッキングしハンドリング性が低下する場合があることや、トナー離型剤等、添加剤として用いた場合、最終製品にブロッキングが生じる場合があることがわかってきた。
特開平4−326360号公報
本発明は、耐オフセット性に優れ、低温の加熱体によって定着を行うことでき、さらにトナーを長期間保存しておいても、べたつきの発生が少ないトナーの提供に有用なプロピレン系重合体を提供することである。
また、耐オフセット性に優れ、低温の加熱体によって定着を行うことでき、さらにトナーを長期間保存しておいても、べたつきの発生が少ないトナーの提供に有用なトナー用添加剤を提供することにある。
さらに、耐オフセット性に優れ、低温の加熱体によって定着を行うことでき、さらにトナーを長期間保存しておいても、べたつきの発生が少ないトナーを提供することにある。
本発明は、プロピレン由来の構成単位(a)を60〜90モル%、炭素数4以上のα−オレフィン由来の構成単位(b)を10〜40モル%〔(a)+(b)=100モル%とする。〕含み、下記(i)〜(iii)を満たすことを特徴とするプロピレン・α−オレフィン共重合体(A)、及び、当該プロピレン・α−オレフィン共重合体(A)を含むトナー用添加剤、並びに、トナーを提供するものである。
(i)GPCで測定した重量平均分子量(Mw)が3,000〜40,000の範囲にある。
(ii)DSCで測定した融点(Tm)が60〜90℃の範囲にある。
(iii)DSCで測定した融点ピークの半値幅が1〜20℃の範囲にある。
本発明のプロピレン・α−オレフィン共重合体(A)は、トナーに用いた場合に、耐オフセット性に優れ、低温の加熱体によって定着を行うことでき、さらにトナーを長期間保存しておいても、べたつきの発生が少ないトナーを得ることができるので、トナー用添加剤、トナーとしても有用である。
<プロピレン・α−オレフィン共重合体(A)>
本発明のプロピレン・α−オレフィン共重合体(A)は、プロピレン由来の構成単位(a)を60〜90モル%、好ましくは65〜88モル%、更に好ましくは70〜85モル%、より好ましくは75〜82モル%、炭素数4以上のα−オレフィン由来の構成単位(b)を10〜40モル%、好ましくは12〜35モル%、更に好ましくは15〜30モル%、より好ましくは18〜25モル%〔(a)+(b)=100モル%とする。〕含み、
(i)GPCで測定した重量平均分子量(Mw)が3,000〜40,000、好ましくは5,000〜35,000、更に好ましくは7,000〜20,000、特に好ましくは8,000〜16,000の範囲にあり、
(ii)DSCで測定した融点(Tm)が60〜90℃の範囲、好ましくは65〜85℃、更に好ましくは70〜80℃の範囲にあり、
(iii)DSCで測定した融点ピークの半値幅が1〜20℃、好ましくは5〜20℃、より好ましくは7〜20℃、更に好ましくは10〜15℃の範囲にあるプロピレン・α−オレフィン共重合体(A)である。
重量平均分子量(Mw)が上記範囲にあるプロピレン・α−オレフィン共重合体(A)をトナーに用いた場合に耐オフセット性、保存安定性に優れるトナーが得られる。重量平均分子量(Mw)が上記上限以下であると、トナー用バインダー樹脂との混ざり易さが十分であると考えられ、トナーの組成が均一になり易いので上記の効果が発現し易いと考えられる。また、同様の理由でトナーの品質のバラツキが生じにくい。一方、重量平均分子量(Mw)が上記下限以上であれば、トナーのべたつきや、トナーからの共重合体の脱離が起こりにくく、トナー自身の保存安定性や印字された後の保存安定性が十分であると考えられる。
また、融点(Tm)が上記範囲にあるプロピレン・α−オレフィン共重合体(A)をトナーに用いた場合には、低温定着性、保存安定性に優れる傾向にある。また、融点ピークの半値幅が上記範囲にあるプロピレン・α−オレフィン共重合体(A)は、保存安定性に優れる傾向にある。
本発明のプロピレン・α−オレフィン共重合体(A)が、(iii)DSCで測定した融点ピークの半値幅が1〜20℃と狭い範囲にあることは、共重合体におけるα−オレフィンの分布が一様であることを示しているとも考えられる。
一方、半値幅が大きい、例えば20℃を超える共重合体は、α−オレフィンが密に入っている部分と疎に入っている部分とが存在するため、特にα−オレフィンが密に入っている部分がべたつきの原因となり、トナーの保存安定性の悪化を引き起こすことがある。
本発明のプロピレン・α−オレフィン共重合体(A)をトナーに用いた場合は、耐オフセット性に優れ、かつ低温定着性、耐保存安定性のバランスにも優れたトナーが得られる。
本発明のプロピレン・α−オレフィン共重合体(A)を構成する炭素数4以上のα−オレフィンとしては、具体的には、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル・1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン等が例示できるが、好ましくは炭素数が4〜10のα−オレフィンであり、より好ましくは炭素数4〜8のα−オレフィンであり、特に好ましくは1−ブテンである。また、本発明のプロピレン・α−オレフィン共重合体(A)は、プロピレンおよび炭素数4以上のα−オレフィン以外のオレフィンとして、エチレンなどから導かれる構成単位を少量、例えば10モル%以下の量で含んでいてもよい。その一方、エチレンから誘導される構成単位が含まれないことも、トナーに配合した場合のトナーの保存安定性などの観点から好ましい態様の一つである。
本発明のプロピレン・α−オレフィン共重合体(A)には、α−オレフィン以外のオレフィン重合性モノマー、例えば、酢酸ビニル;アクリル酸、メタクリル酸などの不飽和カルボン酸;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸グリシジル、マレイン酸ジメチルなど不飽和カルボン酸エステル;スチレンなどのオレフィン重合性モノマー由来の構成単位を(a)+(b)の合計100モル%当たり、10モル%以下の量で含まれていても良いが、プロピレン・α−オレフィン共重合体の硬度の点からは含まれていないことが好ましい。
本発明のプロピレン・α−オレフィン共重合体(A)は、好ましくは(iv)DSCで測定した融解ピークのΔHが40〜100J/g、より好ましくは45〜80J/g、さらに好ましくは45〜70J/g、最も好ましくは45〜60J/gの範囲にある。
ΔHが上記範囲にあるプロピレン・α−オレフィン共重合体は、トナーの低温定着性、保存安定性のバランスに優れる。
また本発明のプロピレン・α−オレフィン共重合体(A)は、DSCで測定した融点(Tm)が比較的低い値であるにもかかわらず硬度が高く、バランスに優れるため、使用した際にトナーの低温定着性と保存安定性のバランスの点で特に優れる。この理由は定かではないが、プロピレン・α−オレフィン共重合体(A)は、DSCで測定した融点(Tm)が比較的低いにもかかわらず、融解ピークの△Hが予想外に大きい値を示すためではないかと推定している。
本発明のプロピレン・α−オレフィン共重合体(A)は、(v)針入度が10dmm以下であることが好ましく、3dmm以下を満たすことが、得られるトナーの保存安定性などの点から特に好ましい。
本発明のプロピレン・α−オレフィン共重合体(A)の不飽和末端であるビニリデン量は特には制限はないが、例えば1H−NMRで測定した1000個の炭素原子あたりの末端ビニリデン基の個数が、好ましくは0.5〜5個/1000炭素、より好ましくは1〜4個/1000炭素、特に好ましくは2〜3.5個/1000炭素である。プロピレン・α−オレフィン共重合体(A)が、後述するような熱分解の工程を経ている場合には、特に上記範囲を満たす傾向がある。たとえば熱分解の工程を経ている場合には、熱分解の程度を大きくする、すなわち熱分解比(熱分解前のMw/熱分解後のMw)を大きくすることで前記ビニリデン基の個数を多くすることができる。
なお前記ビニリデン基の個数が上記範囲にあると、例えばフィラーや添加剤との親和性がより優れる傾向にあり好ましい。
本発明のプロピレン・α−オレフィン共重合体(A)は、DSCで測定した結晶融点ピークの1/4値幅と3/4値幅の比が2〜5.5であることが好ましく、3〜5であることがより好ましく、3.2〜4.0であることが特に好ましい。プロピレン・α−オレフィン共重合体のDSCで測定した結晶融点ピークの1/4値幅と3/4値幅の比が上記範囲にあるとトナーの保存安定性と低温定着性のバランスに優れる。その理由は明らかではないが、結晶融点ピークの1/4値幅と3/4値幅の比が、上述下限より大きい場合、プロピレン・α−オレフィン共重合体(A)が適度な組成分布を有するためにトナーとの相容が良好となり、トナーの低温定着性を高めると考えられる。また、上述上限より小さい場合、ブロッキングの原因となる成分が少なくなるために、トナーに添加した際、良好な保存安定性を示すと考えられる。
本発明のプロピレン・α−オレフィン共重合体(A)は、X線回折により測定した結晶化度が、40〜70%であることが好ましく、45〜65%であることがより好ましく、50〜58%の範囲であることが特に好ましい。プロピレン・α−オレフィン共重合体のX線回折により測定した結晶化度が上記範囲にあると、トナーの保存安定性とトナーの発色に優れる。プロピレン・α−オレフィン共重合体(A)の結晶化度が上述下限より高い場合、ブロッキングの原因となる成分が少なくなるため、トナーの保存安定性が良好となり、上述上限より低い場合、トナーの発色を阻害すると考えられるプロピレン・α−オレフィン共重合体(A)由来の結晶による白濁が抑制されるために、トナーの発色性が良好になると考えられる。
本発明のプロピレン・α−オレフィン共重合体(A)は、小角X線回折のピーク比強度が、0.5〜10であることが好ましく、1〜5であることがさらに好ましく、1.3〜3であることが特に好ましい。プロピレン・α−オレフィン共重合体の小角X線回折のピーク比強度が上述範囲にあるとトナーの低温定着性や保存安定性、トナーの発色に優れる。その理由は明らかではないが、プロピレン・α−オレフィン共重合体の小角X線回折のピーク比強度は、プロピレン骨格以外の共重合成分(α−オレフィン)に依存したドメインサイズを表すと考えられており、プロピレン・α−オレフィン共重合体の小角X線回折のピーク比強度が上述下限より大きければ、α−オレフィン共重合の効果が発現し、優れたトナーの低温定着性が得られると考えられる。また、プロピレン・α−オレフィン共重合体の小角X線回折のピーク比強度が上述上限より小さければ、ブロッキングや白濁の原因となりうる、プロピレン骨格以外の共重合成分(α−オレフィン)に由来する過度に大きなドメインがなくなるために、トナーの保存安定性は発色が良好になると考えられる。
本発明のプロピレン・α−オレフィン共重合体(A)は、広角X線回折のピーク比強度が、1.5〜4であることが好ましく、2〜3.1であることが更に好ましく、2.3〜3であることが特に好ましい。プロピレン・α−オレフィン共重合体の広角X線回折のピーク比強度が上述範囲にあるとトナーの保存安定性とトナーの発色に優れる。その理由は明らかではないが、プロピレン・α−オレフィン共重合体の広角X線回折のピーク比強度は、結晶成分の均質性を示すと考えられており、プロピレン・α−オレフィン共重合体の広角X線回折のピーク比強度が上述下限より高い場合、ブロッキングの原因となる結晶成分の不均性が小さくなるため、トナーの保存安定性が良好になると考えられる。また、プロピレン・α−オレフィン共重合体の広角X線回折のピーク比強度が上述上限より低い場合、結晶の均質性が適度となるために、プロピレン・α−オレフィン共重合体に起因する白濁が抑制されるために、トナーの発色性が良好になると考えられる。
また、本発明のプロピレン・α−オレフィン共重合体(A)のGPCで測定したMw/Mnは、特に制限はなく、例えば1〜5程度、好ましくは2〜4程度のものを用いることができる。Mw/Mnが上記範囲にあると、トナーに用いた場合、低温定着性、保存安定性、耐オフセット性のバランスに優れる。また例えばMw/Mnが1.1〜3.0、好ましくは2.0〜3.0の場合は、トナーに用いた場合に低温定着性、保存安定性により優れる傾向があり、Mw/Mnが3.0を超える場合、好ましくは3.1〜5.0程度、より好ましくは3.1〜4.0程度である場合は、耐オフセット性が特に優れる傾向がある。
《プロピレン・α−オレフィン共重合体(A)の製造方法》
本発明のプロピレン・α−オレフィン共重合体(A)は、メタロセン触媒により製造することも可能であり、分子量が比較的高いプロピレン・α−オレフィン共重合体を熱分解することにより製造することも可能であり、特に制限はない。またプロピレン・α−オレフィン共重合体(A)は、溶媒に対する溶解度の差で分別する溶媒分別、などの方法で精製されていてもよい。
本発明のプロピレン・α−オレフィン共重合体(A)を重合反応により直接製造する場合には、例えばα−オレフィンの仕込量、重合触媒の種類、重合温度、重合時の水素添加量などを調整することにより、融点、分子量、極限粘度[η]等を制御することができる。
本発明のプロピレン・α−オレフィン共重合体(A)は、好ましくは、プロピレン・炭素数4以上のα−オレフィン共重合体(A−1)を熱分解することにより得られる共重合体である。
本発明に係るプロピレン・α−オレフィン共重合体(A−1)を熱分解して得られる共重合体は、トナーに用いた場合、より耐オフセット性に優れ、かつ低温定着性、耐べたつき性のバランスにも優れるトナーとなる。
本発明に係るプロピレン・α−オレフィン共重合体(A−1)を熱分解する方法としては、窒素等の不活性雰囲気下で、プロピレン・α−オレフィン共重合体(A−1)を押出機に供給し、加熱、混練して押出しながら熱分解する方法、プロピレン・α−オレフィン共重合体(A−1)を押出機に供給し、その後段に管状反応器を連結し、該管状反応器内にて連続的に熱分解する方法、あるいはプロピレン・α−オレフィン共重合体(A−1)を熱分解反応器に仕込み、バッチ式で攪拌しながら熱分解する方法などが挙げられる。プロピレン・α−オレフィン共重合体(A−1)を熱分解する際の温度は、好ましくは300〜450℃、より好ましくは350〜430℃、特に好ましくは370〜410℃である。熱分解の時間を長く、及び/または温度を上げると、分子量を低くでき、ビニリデン基の量を多くできる。
《プロピレン・α−オレフィン共重合体(A−1)》
本発明に係るプロピレン・α−オレフィン共重合体(A−1)は、プロピレン由来の構成単位(a′)を60〜90モル%、好ましくは65〜88モル%、より好ましくは70〜85モル%、更に好ましくは75〜82モル%の量で、炭素数4以上のα−オレフィン由来の構成単位(b′)を10〜40モル%、好ましくは12〜35モル%、より好ましくは15〜30モル%、更に好ましくは18〜25モル%の量〔(a′)+(b′)=100モル%とする。〕を含有している。
本発明に係るプロピレン・α−オレフィン共重合体(A−1)を構成する炭素数4以上のα−オレフィンとしては、具体的には、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル・1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン等が例示できるが、好ましくは炭素数が4〜10のα−オレフィンであり、より好ましくは炭素数4〜8のα−オレフィンであり、特に好ましくは1−ブテンである。また、本発明のプロピレン・α−オレフィン共重合体(A−1)は、プロピレンおよび炭素数4以上のα−オレフィン以外のオレフィンとして、エチレンなどから導かれる構成単位を少量、例えば10モル%以下の量で含んでいてもよい。その一方、エチレンから誘導される構成単位が含まれないことも、好ましい態様の一つである。
本発明に係るプロピレン・α−オレフィン共重合体(A−1)のDSCで測定した融点Tmは通常60〜120℃ 、好ましくは65〜100℃、更に好ましくは70〜90℃である。
本発明に係るプロピレン・α−オレフィン共重合体(A−1)のDSCで測定した融点ピークの半値幅は通常1〜20℃、好ましくは2〜18℃、より好ましくは3〜15℃、更に好ましくは4〜12℃の範囲にある。
本発明に係るプロピレン・α−オレフィン共重合体(A−1)は、DSCで測定した融解ピークのΔHが、好ましくは30〜100J/g、より好ましくは35〜75J/g、更に好ましくは35〜65J/g、特に好ましくは40〜55J/gの範囲にある。
本発明に係るプロピレン・α−オレフィン共重合体(A−1)のJIS K 7112の密度勾配管法に従って測定した密度は850〜910(kg/m3)の範囲にある。
本発明に係るプロピレン・α−オレフィン共重合体(A−1)のGPCにより求められる分子量Mwは、50,000〜1,000,000であり、好ましくは70,000〜800,000より好ましくは100,000〜600,000である。
本発明に係るプロピレン・α−オレフィン共重合体(A−1)のゲルパーミエイションクロマトグラフィーGPCにより求められる分子量分布(Mw/Mn)は、通常3以下であり好ましくは1.8〜3.0より好ましくは1.9〜2.5である。
本発明に係るプロピレン・α−オレフィン共重合体(A−1)の要件を満たさないプロピレン・α−オレフィン共重合体を熱分解して得られるプロピレン・α−オレフィン共重合体は、DSCで測定した融点ピークの半値幅が広がる傾向にあり20℃を超える場合がある。また、DSCで測定した融解ピークのΔHも小さくなる場合があり、例えば40J/g未満となる場合がある。
それに対し、本発明に係るプロピレン・α−オレフィン共重合体(A−1)を熱分解して得られる共重合体は、DSCで測定した半値幅の広がりは大きくなく例えば1〜20℃の範囲にある。また、DSCで測定した融解ピークのΔHは大きくなり例えば40〜100J/gの範囲にある傾向がある。
そして、半値幅が小さい値の範囲にある共重合体は、例えば分子同士の間でのα−オレフィン量の違いが少ないため、当該共重合体を熱分解して得られる重合体は、α−オレフィンの量が各分子の間で違いが少ないと考えられる。このため、当該共重合体を熱分解して得られる共重合体は、結晶性が低下しないのではないかと考えられる。寧ろ、熱分解により結晶性が増大している場合がある。このことは△Hが増大していることからわかる。このような低融点で結晶性のより高い共重合体となることは予想外の結果であると考えられる。
それに対し、半値幅が大きい、例えば20℃を超える共重合体は、例えば分子同士の間でのα−オレフィン量の違いが大きいため、α−オレフィン量が多い分子は熱分解を受けやすいと考えられ、当該共重合体を熱分解して得られる共重合体は、極端に分子量が低くα−オレフィンが比較的多い成分を一部生成すると考えられる。そして、このような成分は生成重合体の結晶性を低下させる働きを有しているのではないかと推定する。
《プロピレン・α−オレフィン共重合体(A−1)の製造方法》
本発明に係るプロピレン・α−オレフィン共重合体(A−1)は種々公知の製造方法、例えば、高圧法、チーグラー触媒あるいはメタロセン触媒を用いて得られるが、中でも、メタロセン系触媒が好ましい。具体的には、従来公知の触媒、例えば特開昭57−63310号公報、特開昭58−83006号公報、特開平3−706号公報、特許3476793号公報、特開平4−218508号公報、特開2003−105022号公報等に記載されているマグネシウム担持型チタン触媒、国際公開第01/53369号パンフレット、国際公開第01/27124号パンフレット、WO2004/087775号パンフレット、特開平3-193796号公報あるいは特開平02-41303号公報中に記載のメタロセン触媒などを好適に用い得る。
本発明のプロピレン・α−オレフィン共重合体(A)あるいは本発明に係るプロピレン・α−オレフィン共重合体(A−1)には、本発明の目的を損なわない範囲で、他の熱可塑性樹脂、耐候性安定剤、耐熱安定剤、帯電防止剤、スリップ防止剤、アンチブロッキング剤、防曇剤、核剤、滑剤、顔料、充填剤、染料、可塑剤、老化防止剤、塩酸吸収剤、酸化防止剤、銅害防止剤等の添加剤が必要に応じて配合されていてもよい。
<トナー>
本発明のトナーは、上記プロピレン・α−オレフィン共重合体(A)を含んでなる。
本発明のトナーは、上記プロピレン・α−オレフィン共重合体(A)の他に、トナー用バインダー樹脂、及び、公知の着色剤を含み、さらに必要に応じて帯電制御剤、離型剤、顔料分散剤等とを含む。
本発明に係るトナー用バインダー樹脂としては、種々公知のバインダー樹脂を使用し得る。具体的には、例えば、スチレン系重合体、ケトン樹脂、マレイン酸樹脂、脂肪族ポリエステル樹脂、芳香族ポリエステル樹脂、脂肪族・芳香族ポリエステル樹脂などのポリエステル樹脂、クマロン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、テルペン樹脂、ポリビニルブチラール、ポリブチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブタジエン、エチレン・酢酸ビニル共重合体等の非晶性樹脂があげられる。
これらのトナー用バインダー樹脂は1種単独で使用することもできるし、2種以上を組み合せて使用することもできる。上記トナー用バイダンー樹脂の中では、100℃前後の適度の軟化点を有し、良好な定着性を示す点で、ポリエステル樹脂、またはスチレン系重合体が好ましく、特にスチレン系重合体が好ましい。
上記スチレン系重合体としては、例えばスチレン系単量体のみからなる単独重合体または共重合体、あるいはスチレン系単量体と他のビニル系単量体との共重合体などがあげられる。スチレン系単量体としては、スチレン、p−クロルスチレン、ビニルナフタレン等があげられる。
上記他のビニル系単量体としては、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブテン等のエチレン性不飽和モノオレフィン類;塩化ビニル、臭化ビニル、フッ化ビニル等のハロゲン化ビニル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、安息香酸ビニル、酪酸ビニル等のビニルエステル類;アクリル酸やメタクリル酸等のα−メチレン脂肪族モノカルボン酸類;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸2−クロルエチル、アクリル酸フェニル、α−クロルアクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル等のα−メチレン脂肪族モノカルボン酸のエステル類;アクリロニトリル、メタアクリロニトリル、アクリルアミド等のニトリル類またはアミド類;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルプロピルエーテル、ビニルイソブチルエーテル等のビニルエーテル類;ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、メチルイソプロペニルケトン等のビニルケトン類;N−ビニルピロール、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドール、N−ビニルピロリドン等のN−ビニル化合物;イタコン酸ジメチル、イタコン酸ジプピル、イタコン酸ジブチル、イタコン酸ジオクチル、イタコン酸ジアミル等のイタコン酸エステル類;その他、マレイン酸エステル類およびフマール酸エステル類等を用いてもよいが、これに限定されるものではない。
なお、これらのビニル単量体の中ではα−メチレン脂肪族モノカルボン酸のエステル類が好ましい。
スチレン系重合体の合成方法としては、塊状重合法、溶液重合法、懸濁重合法ならびに乳化重合法等の公知の重合方法により製造することができる。
本発明のトナー中には、トナー用バインダー樹脂が100質量部に対して、プロピレン・α−オレフィン共重合体(A)が例えば0.1〜40質量部の範囲で含まれる。好ましいプロピレン・α−オレフィン共重合体(A)の下限値は0.5質量部、より好ましくは1.0質量部、更に好ましくは1.5質量部、特に好ましくは2.0質量部である。好ましい上限値は35質量部、より好ましくは20質量部、更に好ましくは10質量部、特に好ましくは6質量部である。プロピレン・α−オレフィン共重合体(A)が上記の下限値以上であるとトナーの耐オフセット性や保存安定性が十分になる点で好ましい。一方、その上限値以下であれば定着性や特に印字後の経時的な定着安定性が十分となる点で好ましい。
着色剤としては、例えばカーボンブラック、アセチレンブラック、ランプブラック、マグネタイト等の黒色顔料、黄鉛、黄色酸化鉄、ハンザイエローG、キノリンイエローレーキ、パーマネントイエローNCG、モリブデンオレンジ、バルカンオレンジ、インダンスレン、ブリリアントオレンジGK、ベンガラ、ブリリアントカーミン6B、フリザリンレーキ、メチルバイオレットレーキ、ファストバイオレットB、コバルトブルー、アルカリブルーレーキ、フタロシアニンブルー、ファーストスカイブルー、ピグメントグリーンB、マラカイトグリーンレーキ、酸化チタン、亜鉛華等の公知の有機顔料が挙げられる。着色剤の含有量は、通常トナー用バインダー樹脂100質量部に対して5〜250質量部である。
また、必要に応じて本発明の効果を阻害しない範囲に於いて、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリビニルブチラール、ポリウレタン、ポリアミド、ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂、フェノール樹脂、脂肪族炭化水素樹脂、芳香族石油樹脂、パラフィンワックス、ポリオレフィンワックス〔本発明のプロピレン・α−オレフィン共重合体(A)を除く〕、セラミックワックス、ライスワックス、シュガーワックス、ウルシロウ、密鑞、カルナバワックス、キャンデリラワックス、モンタンワックス等の天然ワックス類、脂肪酸アミドワックス、塩ビ樹脂、スチレン−ブタジエン樹脂、クロマン−インデン樹脂、メラミン樹脂等の従来公知の離型剤を一部添加使用してもよい。
また、帯電制御剤としては、ニグロシン、4級アンモニウム塩や含金属アゾ染料をはじめとする公知の荷電調整剤を適宜選択して使用でき、使用量はトナー用バインダー樹脂100質量部に対し、通常用いられる0.1〜10質量部である。
本発明のトナーは、前記各成分を、従来公知のいかなる方法、例えば接触分散、溶融分散、溶液分散等を採用することにより製造することができる。
例えば、トナー用バインダー樹脂、プロピレン・α−オレフィン共重合体(A)、着色剤、荷電調整剤および離型剤等を予めプレミックスした後、2軸混練機を用い加熱溶融状態で混練し、冷却後微粉砕機を用いて微粉砕し、更に空気式分級器により分級し、通常8〜20μmの範囲の粒子を集めてトナーとする。
分散剤中に樹脂粒子を分散させてなる樹脂粒子分散液と、分散剤中に着色剤粒子を分散させた着色剤分散液と、分散剤中にプロピレン・α−オレフィン共重合体(A)粒子を分散させてなる離型剤粒子分散液等とを混合する混合工程と、トナー粒径に相当する凝集粒子を形成する凝集工程と、該凝集粒子を加熱することによって融合する融合工程とを含む方法により製造することもできる。
重合性単量体、着色剤、プロピレン・α−オレフィン共重合体(A)、荷電制御剤等からなる組成物を重合させる工程を含む方法により製造することもできる。この場合、例えば、特開昭62−73276号公報、特開平5−27476号公報に述べられている懸濁重合法を用いトナーを製造する方法、特開平6−250439号公報に述べられている乳化重合法を用いトナーを製造する方法、予め1次極性重合粒子を作った後、反対電荷を有する極性粒子等を加え会合させる凝集法等を用いトナーを製造する方法などがある。
上記2軸混錬機での加熱溶融条件は、トナー用バインダー樹脂の融点等の物性によって異なる。例えばスチレンアクリル系樹脂などの極性基含有ビニル重合体の場合、2軸混錬機吐出部の樹脂温度は190℃未満で、滞留時間180秒未満であることが好ましい。また、冷却方法はスチールベルトクーラー等を使用して急冷することが好ましい。
上記の混練を行う方法としては、予めプロピレン・α−オレフィン共重合体(A)の含有率が高い条件で、プロピレン・α−オレフィン共重合体(A)をトナー用バインダー樹脂と混練したマスターバッチを作成しておき、これを更にトナー用バインダー樹脂や着色剤などの他の成分と混練する方法もある。トナー用バインダー樹脂とプロピレン・α−オレフィン共重合体(A)両成分が比較的混ざり難い組み合わせである場合にこの方法は効果的である。
上記のマスターバッチを作成する際は、トナー用バインダー樹脂100質量部に対してプロピレン・α−オレフィン共重合体(A)を5〜900質量部、好ましくは、5〜300質量部、より好ましくは5〜100質量部、特に好ましくは5〜50質量部含有させる。
本発明のトナーの用途は特に限定されないが、非磁性トナーと磁性キャリアとの混合物からなる2成分現像剤、磁性トナーからなる1成分現像剤、あるいは磁性キャリアと磁性トナーとを混合した1.5成分現像剤などとして用いることができる。すなわち、キャリアと混合して2成分または1.5成分現像剤としても用いることができるし、トナー中に磁性粉を含有させた、キャリアを用いない磁性1成分現像剤、もしくはキャリアや磁性粉を使用しない1成分現像剤、あるいはマイクロトーニング現像剤としても用いることができる。本発明のトナーが2成分または1.5成分現像剤として用いられる場合、キャリアとしては、従来公知のキャリアがいずれも使用できる。使用することができるキャリアとしては、例えば鉄粉、フェライト粉、ニッケル粉のような磁性粉体やガラスビーズ等、あるいはこれらの表面を樹脂などで処理したものが挙げられる。キャリア表面を被覆する樹脂としては、スチレン−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−メタクリル酸エステル共重合体、アクリル酸エステル共重合体、メタクリル酸エステル共重合体、フッ素含有樹脂、シリコン含有樹脂、ポリアミド樹脂、アイオノマー樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂など、あるいはこれらの混合物が挙げられる。
本発明のトナーは、上記プロピレン・α−オレフィン共重合体(A)を含んでなるので、耐オフセット性に優れ、またトナー定着性とトナー保存性のバランスに優れる。また、高温下で保存・使用した際に、一部が熱分解したとしても、べたつき性が低下する虞も少ない。
本発明のプロピレン・α−オレフィン共重合体(A)は、トナー用添加剤として用いる以外にも、塗料用添加剤や、プライマーの改質剤、包装材料の表面コート剤、不織布改質剤、焼結材料用潤滑剤、人造皮革用離型剤、艶出し剤、ポリオレフィンやエンジニアリングプラスチックに代表される各種熱可塑性樹脂あるいは熱硬化性樹脂用の流動性向上剤、樹脂表面性改良剤、樹脂強度改良剤、樹脂相容化剤、樹脂潤滑剤、樹脂硬度・融点調整剤、樹脂成形用離型剤、ゴム用加工助剤、ゴム用酸化防止剤、紙質向上剤、印刷インキ用の耐磨耗剤やレベリング剤に代表される各種添加剤、熱転写インキ用添加剤、繊維加工助剤、ホットメルト接着剤用添加剤、電気絶縁剤、天然ワックスの配合剤、ポリオレフィンフィルムの防曇剤、顔料分散剤(顔料マスターバッチ用の分散剤)、成形加工助剤、ペーパーコーティング、サーモセンサー、感熱紙用バインダー、感熱紙用オーバーコート剤、エマルション成分、フロアーポリッシュ用添加剤、繊維仕上剤、塩ビ用滑剤、アスファルト用添加剤、発泡ポリスチレン用造増核剤、ロストワックス用添加剤、ろうそくの一成分、電気ケーブルコンパウンド用添加剤、空気酸化、酸変性、シリコーン変性、アミノ化、エステル化に代表される各種反応の中間原料等種々の用途に用いることができる。
次に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明はその趣旨を越えない限りこれらの実施例に制約されるものではない。
実施例及び比較例における物性値等は、以下の測定方法により求めた。
〔プロピレン・α−オレフィン共重合体の組成〕
プロピレン・α−オレフィン共重合体のプロピレン由来の構成単位、及び炭素数4以上のα−オレフィン由来の構成単位は、13C−NMRスペクトルの解析により求めた。
〔分子量・分子量分布〕
プロピレン・α−オレフィン共重合体の重量平均分子量(Mw)は、GPC測定から求めた。GPC測定は以下の条件で行った。また、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)は、市販の単分散標準ポリスチレンを用いて検量線を作成し、下記の換算法に基づいて求めた。
装置:ゲル浸透クロマトグラフAlliance GPC2000型(Waters社製)
溶剤:o−ジクロロベンゼン
カラム:TSKgelカラム(東ソー社製)×4
流速:1.0 ml/分
試料:0.15mg/mL o−ジクロロベンゼン溶液
温度:140℃
分子量換算 :PP換算/汎用較正法
なお、汎用較正の計算には、Mark−Houwink粘度式の係数を用いた。PS、PPのMark−Houwink係数はそれぞれ、文献(J.Polym.Sci.,Part A−2,8,1803(1970)、Makromol.Chem.,177,213(1976))に記載の値を用いた。
〔融点(Tm)〕
プロピレン・α−オレフィン共重合体の融点(Tm)は、DSC(示差走査型熱量測定法)に従い、DSC−20(セイコー電子工業社製)によって測定した。試料約10mgを−20℃から200℃まで10℃/分で昇温し、得られたカーブの吸熱ピークを融点として求めた。この昇温測定の前に、一旦、試料(共重合体)を200℃程度まで昇温し、5分間保持した後、10℃/分で常温(−20℃)まで降温する操作を行い、試料(共重合体)の熱履歴を統一した。
〔融点ピークの半値幅〕
上記DSCにより得られた吸熱ピーク全体のベースラインから吸熱ピークトップまでの高さの半量の位置におけるピーク幅(℃)を半値幅とした。
〔DSC形状〕
DSCで測定した結晶融点ピークの1/4値幅と3/4値幅の比をDSC形状とした。DSC形状は、上記DSCにより得られた吸熱ピーク全体のベースラインから吸熱ピークトップまでの高さに対し、ベースラインから1/4の位置におけるピーク幅A(℃)に対する、ベースラインから3/4の位置におけるピーク幅B(℃)の比(A/B)をとり、DSC形状とした。
〔融解熱量(ΔH)〕
上記DSCにより得られた吸熱ピークと吸熱ピーク全体のベースラインとで区切られた面積より、融解熱量(ΔH)(J/g)を算出した。
〔末端ビニリデン量〕
プロピレン・α−オレフィン共重合体が有する末端ビニリデン量は1H−NMRにより測定される。1H−NMRについては、日本電子製JNM−ECX400P型核磁気共鳴装置を用い、試料20mgをNMRサンプル管(5mmφ)中で重水素化o-ジクロロベンゼン約0.5mlに完全に溶解させた後、120℃にて測定した。プロピレン系重合体由来シグナルの全積分強度を2000に規格化した場合における、4.7ppm付近に観測されるビニリデン基に由来する2プロトン分のピーク積分強度(C)を用い、下式により、末端ビニリデン量を定量した。
末端ビニリデン量L(個/1000炭素)=C/2
〔結晶化度〕
測定サンプルをホットプレスで180℃×5分加熱後、コールドプレスで水冷×5分冷却することにより、1mm厚のプレスシートを作製した。得られたプレスシートについて、回転試料台を有するX線回折装置(リガク製RINT2500)を用い、CuKα線、50kV−300mAの条件で、透過法にて、2θが5℃〜35°の範囲で、広角X線回折プロファイルを測定した。
得られたX線回折プロファイルより、結晶由来部分と非結晶由来部分とを分離して、各回折強度比より結晶化度を求めた。
〔小角X線散乱プロファイルのピーク強度比〕
上記結晶化度評価用に作製したプレスシートを、X線回折装置(リガク製RINT2500)を用い、CuKα線、50kV−300mAの条件で、透過法にて、2θが−2〜+2°の範囲で小角X線散乱プロファイルを測定した。
小角X線散乱のピーク強度比を次のようにして求めた。散乱プロファイル全体のベースラインを基準とし、2θが0.25°及び0.75°の位置における各散乱強度の比とした。
〔広角X線回折プロファイルのピーク強度比〕
上記結晶化度評価用に作製したプレスシートを、回転試料台を有する広角X線回折装置(リガク製RINT2500)を用い、40kV−370mAの条件で、2θが5〜35°の範囲で、反射法にて広角X線回折プロファイルを測定した。
広角X線回折のピーク強度比を次のようにして求めた。回折プロファイル全体のベースラインを基準とし、ポリプロピレン(110面)由来のピーク強度及び、ポリプロピレン(110)面とポリプロピレン(040)面ピークの間で最も強度が低い谷間位置における各回折強度の比とした。
ポリプロピレン(110)面のピークは、通常2θが11〜15°にあり、測定低角度側から数えて1番目に観測される明瞭なピークである。ポリプロピレン(040)面のピークは、通常2θが15〜18°にあり、測定低角度側から数えて2番初めに観測される明瞭なピークである。
〔針入度〕
JIS K 2207に従って、部分的な過熱を避け、泡が入らないように溶融させたプロピレン・α−オレフィン共重合体の試料を、15〜30℃の室温に1〜1.5時間放置し固化させた後、恒温槽で25℃に保ち、温度が安定した後に試料表面に規定の針が5秒間で進入する長さを針入度(dmm)とした。
本発明で行ったトナーの評価方法を以下に示す。
1.低温定着性
市販の電子写真複写機を改造した複写機にて未定着画像を作成した。その後、この未定着画像を市販の複写機の定着部を改造した熱ローラー定着装置を用いて、熱ローラーの定着速度を190mm/秒とし、130℃の温度で定着させた。得られた定着画像を砂消しゴム(株式会社トンボ鉛筆製)により、1.0kgfの荷重をかけ、6回摩擦させ、この摩擦試験前後の画像濃度をマクベス式反射濃度計により測定した。摩擦後の画像濃度÷摩擦前の画像濃度×100をその温度での変化率とした。130℃での変化率の平均値を定着率として算出し、下記評価基準で判定した。なお、ここに用いた熱ローラー定着装置はシリコーンオイル供給機構を有しないものであった。また、環境条件は、常温常圧(温度22℃、相対湿度55%)とした。
(評価基準)
◎ ; 42% ≦ 定着率
○ ; 39% ≦ 定着率 < 42%
△ ; 35% ≦ 定着率 < 39%
× ; 定着率 < 35%
2.耐オフセット性
上記最低定着温度の測定に準じて行った。すなわち、上記複写機にて未定着画像を作成した後、トナー像を転写して上述の熱ローラー定着装置により定着処理を行った。その後、非画像部分にトナー汚れが生ずるか否かを観察した。前記熱ローラー定着装置の熱ローラーの設定温度を190℃より順次上昇させた状態で繰り返し、トナーによる汚れの生じた最低の設定温度をもってオフセット発生温度とした。また、上記複写機の雰囲気は、温度22℃、相対湿度55%とした。
(評価基準)
◎ ; 220℃ ≦ オフセット発生温度
○ ; 210℃ ≦ オフセット発生温度 < 220℃
△ ; 200℃ ≦ オフセット発生温度 < 210℃
× ; オフセット発生温度 < 200℃
3.保存性
温度50℃、相対湿度60%の環境条件下に24時間放置したトナー5gを150メッシュのふるいにのせ、パウダーテスター(細川粉体工学研究所)の加減抵抗機の目盛りを3にして、1分間振動を加えた。振動後の150メッシュのふるいの上に残った質量を測定し、残存質量比を求めた。
(評価基準)
◎ ; 残存質量比 < 45%
○ ; 45% ≦ 残存質量比 < 60%
△ ; 60% ≦ 残存質量比 < 75%
× ; 75% ≦ 残存質量比
[低分子量ビニル樹脂(L−1)の製造例]
製造例L−1
混合キシレン100質量部を窒素置換したフラスコに仕込み昇温し、混合キシレン還流下において、スチレン93質量部、アクリル酸n−ブチル6質量部、メタクリル酸1質量部にt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート10質量部を混合溶解しておいた混合液を5時間かけて連続添加し、さらに1時間還流を継続する。その後内温 98℃に保ち、更にt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート0.5質量部を加えて1時間反応を継続し、更にt− ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート0.5質量部を加えて2時間反応を継続し、ピーク分子量4600、酸価6.5mgKOH/gを有する低分子量ビニル樹脂L−1の重合液を得た。
<酸価>
本実施例における酸価は、以下の通り算出した。混合キシレン:n―ブタノール=1:1質量比の混合溶媒に精秤した試料を溶解した。予め標定されたN/10水酸化カリウムのアルコール(特級水酸化カリウム7gにイオン交換水5gを添加し、1級エチルアルコールで1L(リットル)とし、N/10塩酸と1%フェノールフタレイン溶液にて力価=Fを標定したもので滴定し、その中和量から次式に従って算出した。
酸価(mgKOH/g)=(N/10 KOH滴定量(ml)×F×5.61)/(試料(g)×0.01)
<ピーク分子量>
本実施例におけるピーク分子量は、GPC測定により求めたもので、単分散標準ポリスチレンで検量線を作成した換算分子量である。また、本実施例におけるピークとは、ショルダーピークも含む。測定条件は下記の通りである。サンプル溶液は、測定直前にフィルターによってTHFに不溶な成分を除去した。
GPC装置; SHODEX GPC SYSTEM-21 (Showa Denko K.K.)
DETECTOR; SHODEX RI SE-31 (Showa Denko K.K.)
COLUMN; SHODEX GPC KF-807Lを3本とGPC KF-800Dを1本(Showa Denko K.K.)
溶 媒; THF
流 速; 1.2ml/min.
サンプル濃度;0.002g-resin/ml-THF
注入量;100μL
トナーの分子量を測定する際には、トナー10質量%をTHF90質量%に十分溶解させた後、シムゴンタルク50質量部、チタン(CR−95)50質量部を添加し、遠心分離を行い、得られた上澄み液を所定の濃度に調整し測定した。
《高分子量ビニル樹脂(H−1)の製造例》
[製造例H−1]
スチレン74質量部、アクリル酸n−ブチル23.5質量部、メタクリル酸2.5質量部を窒素置換したフラスコに仕込み、内温120℃に昇温後同温度に保ち、バルク重合を8時間行った。ついで、混合キシレン50質量部を加え、テトラエチレングリコールジアクリレート0.2質量部を加えた後、110℃に昇温した。予め混合溶解しておいた1、1−ビス(t-ブチルパーオキシ)シクロヘキサンの0.35質量部、混合キシレン60質量部を110℃に保ちながら9時間かけて連続添加した後、1時間反応を継続し、1、1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン0.21質量部を加え2時間反応を継続し、更に1、1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサンを0.52質量部を加え2時間反応を継続して重合を完結し、ピーク分子量300000、酸価16.3mgKOH/gを有する高分子量ビニル樹脂H−1の重合液を得た。
《バインダー樹脂(C−1)の製造例》
[製造例C−1]
高分子量ビニル樹脂(H−1)50質量部と低分子量ビニル樹脂(L−1)50質量部となるように各重合液を混合した後、これを190℃、1.33kPaのベッセル(容器)中にフラッシュして溶剤等を留去して、第一ピークの分子量4600、第二ピークの分子量300000、酸価11.4mgKOH/gを有するバインダー樹脂C−1を得た。
《プロピレン・α−オレフィン共重合体の製造例》
[製造例1(メタロセン系プロピレン・1−ブテン共重合体の重合)]
充分に窒素置換した2000mlの重合装置に、900mlの乾燥ヘキサン、1−ブテン65gとトリイソブチルアルミニウム(1.0mmol)を常温で仕込んだ後、重合装置内温を70℃に昇温し、プロピレンで0.7MPaに加圧した。次いで、ジメチルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル)フルオレニルジルコニウムジクロリド0.002mmolとアルミニウム換算で0.6mmolのメチルアルミノキサン(東ソー・ファインケム社製)を接触させたトルエン溶液を重合器内に添加し、内温62℃、プロピレン圧0.7MPaを保ちながら30分間重合し、20mlのメタノールを添加し重合を停止した。脱圧後、2Lのメタノール中で重合溶液から重合体を析出し、真空下130℃、12時間乾燥し、プロピレン・1−ブテン共重合体を得た。得られたプロピレン・1−ブテン共重合体の物性を表1に示す。
[製造例2(チーグラー系プロピレン・1−ブテン共重合体の重合)]
充分に窒素置換した2リットルのオートクレーブに、ヘキサンを830ml、1−ブテンを100g仕込み、トリイソブチルアルミニウムを1mmol加え、70℃に昇温した後、プロピレンを供給して全圧0.7MPaにし、トリエチルアルミニウム1mmol、及び塩化マグネシウムに担持されたチタン触媒をTi原子に換算して0.005mmol加え、プロピレンを連続的に供給して全圧を0.7MPaに保ちながら30分間重合を行った以外は製造例1と同様の重合後処理を行い、チーグラー系プロピレン・1−ブテン共重合体を得た。得られたプロピレン・1−ブテン共重合体の物性を表1に示す。
Figure 0005826378
《熱分解によるプロピレン・1−ブテン共重合体の製造》
[実施例1]
攪拌装置、窒素導入管、コンデンサーを備えた1.5Lステンレス製熱分解装置に製造例1で得たメタロセン系プロピレン・1−ブテン共重合体を200g入れ、系内を充分に窒素置換した。次に、窒素を流入したまま熱分解装置を380℃まで昇温し樹脂を溶融した後、攪拌を開始した。系内の樹脂温度が所定温度に達してから2.5時間加熱し熱分解を実施した。その後、熱分解装置をその後、常温まで冷却することにより、表2に示すプロピレン・1−ブテン共重合体を得た。
[実施例2]
実施例1で、製造例1で得たメタロセン系プロピレン・1−ブテン共重合体の熱分解の加熱時間を4.5時間とする以外は、実施例1と同様の方法でプロピレン・1−ブテン共重合体を得た。得られたプロピレン・1−ブテン共重合体の物性を表2に示す。
[実施例3]
実施例1で、製造例1で得たメタロセン系プロピレン・1−ブテン共重合体の熱分解の加熱時間を6時間とする以外は、実施例1と同様の方法でプロピレン・1−ブテン共重合体を得た。得られたプロピレン・1−ブテン共重合体の物性を表2に示す。
[比較例1]
特開平3−197516に記載の実施例11の製造方法に従い、表2に示すプロピレン・エチレン共重合体を得た。
[比較例2]
攪拌装置、窒素導入管、コンデンサーを備えた1.5Lステンレス製熱分解装置に製造例2で得たチーグラー系プロピレン・1−ブテン共重合体を200g入れ、系内を充分に窒素置換した。次に、窒素を流入したまま熱分解装置を380℃まで昇温し樹脂を溶融した後、攪拌を開始した。系内の樹脂温度が所定温度に達してから4.5時間加熱し熱分解を実施した。その後、熱分解装置をその後、常温まで冷却することにより、表2に示すプロピレン・1−ブテン共重合体を得た。
[比較例3]
比較例2で、製造例2で得たチーグラー系プロピレン・1−ブテン共重合体の熱分解の加熱時間を6時間とする以外は、比較例2と同様の方法でプロピレン・1−ブテン共重合体を得た。得られたプロピレン・1−ブテン共重合体の物性を表2に示す。
Figure 0005826378
[実施例4]
100質量部のバインダー樹脂C−1に対し、カーボンブラック(MA100;三菱化成製)6質量部、実施例1で得たプロピレン・1−ブテン共重合体2.5質量部、荷電調整剤(T−77;保土ヶ谷化学工業社製)0.5質量部添加し、ヘンシェルミキサーにて混合後、2軸混練機(PCM-30型、池貝機械製)にて 2軸混錬機吐出部樹脂温度120℃、滞留時間30秒で混練させた。ついで冷却・粉砕・分級し、トナーT−1を得た。得られたトナーT−1を用い、低温定着性、耐オフセット性、保存性を評価した。結果を表3に示す。
[実施例5]
実施例4で用いたプロピレン・1−ブテン共重合体に替えて、実施例2で得たプロピレン・1−ブテン共重合体を用いる以外は、実施例4と同様の方法でトナーT−2を得た。
得られたトナーT−2を用い、低温定着性、耐オフセット性、保存性を評価した。結果を表3に示す。
[実施例6]
実施例4で用いたプロピレン・1−ブテン共重合体に替えて、実施例3で得たプロピレン・1−ブテン共重合体を用いる以外は、実施例4と同様の方法でトナーT−3を得た。
得られたトナーT−3を用い、低温定着性、耐オフセット性、保存性を評価した。結果を表3に示す。
[比較例4]
実施例4で用いたプロピレン・1−ブテン共重合体に替えて、比較例1で得たプロピレン・エチレン共重合体を用いる以外は、実施例4と同様の方法でトナーT−4を得た。
得られたトナーT−4を用い、低温定着性、耐オフセット性、保存性を評価した。結果を表3に示す。
[比較例5]
実施例4で用いたプロピレン・1−ブテン共重合体に替えて、比較例2で得たプロピレン・1−ブテン共重合体を用いる以外は、実施例4と同様の方法でトナーT−5を得た。
得られたトナーT−5を用い、低温定着性、耐オフセット性、保存性を評価した。結果を表3に示す。
[比較例6]
実施例4で用いたプロピレン・1−ブテン共重合体に替えて、比較例3で得たプロピレン・1−ブテン共重合体を用いる以外は、実施例4と同様の方法でトナーT−6を得た。
得られたトナーT−6を用い、低温定着性、耐オフセット性、保存性を評価した。結果を表3に示す。
Figure 0005826378

Claims (13)

  1. プロピレン由来の構成単位(a)を60〜90モル%、炭素数4以上のα−オレフィン由来の構成単位(b)を10〜40モル%〔(a)+(b)=100モル%とする。〕含み、下記(i)〜(iii)、および(v)を満たすことを特徴とするプロピレン・α−オレフィン共重合体(A)。
    (i)GPCで測定した重量平均分子量(Mw)が3,000〜40,000の範囲にある。
    (ii)DSCで測定した融点(Tm)が60〜90℃の範囲にある。
    (iii)DSCで測定した結晶融点ピークの半値幅が1〜20℃の範囲にある。
    (v) 1 HNMRにより測定した、1000個の炭素原子あたりのビニリデン基の個数が、0.5〜5個である。
  2. さらに、(iv)DSCで測定した融解ピークのΔHが40〜100J/gの範囲にある請求項1記載のプロピレン・α−オレフィン共重合体(A)。
  3. 前記(v) 1HNMRにより測定した、1000個の炭素原子あたりのビニリデン基の個数が、〜5個である、請求項1または2に記載のプロピレン・α−オレフィン共重合体(A)
  4. DSCで測定した結晶融点ピークの1/4値幅と3/4値幅の比が2〜5.5の範囲にある請求項1〜3の何れかに記載のプロピレン・α−オレフィン共重合体(A)
  5. X線回折により測定した結晶化度が、40〜70%の範囲にある請求項1〜3の何れかに記載のプロピレン・α−オレフィン共重合体(A)
  6. 小角X線回折のピーク比強度が、0.5〜10の範囲にある請求項1〜3の何れかに記載のプロピレン・α−オレフィン共重合体(A)
  7. 広角X線回折のピーク比強度が、1.5〜4の範囲にある請求項1〜3の何れかに記載のプロピレン・α−オレフィン共重合体(A)
  8. プロピレン・α−オレフィン共重合体(A)が、プロピレン・炭素数4以上のα−オレフィン共重合体(A−1)を熱分解することにより得られた共重合体である請求項1〜7のいずれかに記載のプロピレン・α−オレフィン共重合体(A)。
  9. 前記プロピレン・炭素数4以上のα−オレフィン共重合体(A−1)が、プロピレン由来の構成単位(a′)を60〜90モル%、炭素数4以上のα−オレフィン由来の構成単位(b′)を10〜40モル%〔(a′)+(b′)=100モル%とする。〕含んでなり、下記(i′)〜(iii′)を満たす共重合体である請求項記載のプロピレン・α−オレフィン共重合体(A)。
    (i′)GPCで測定した重量平均分子量(Mw)が50,000〜1,000,000の範囲である。
    (ii′)DSCで測定した融点(Tm)が60〜120℃の範囲にある。
    (iii′)DSCで測定した融点ピークの半値幅が1〜20℃の範囲にある。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載のプロピレン・α−オレフィン共重合体(A)からなるトナー用添加剤。
  11. 請求項1〜9のいずれかに記載のプロピレン・α−オレフィン共重合体(A)を含むトナー。
  12. 請求項1〜7のいずれかに記載のプロピレン・α−オレフィン共重合体(A)を、プロピレン・炭素数4以上のα−オレフィン共重合体(A−1)を熱分解することにより得ることを特徴とする、プロピレン・α−オレフィン共重合体(A)の製造方法。
  13. 前記プロピレン・炭素数4以上のα−オレフィン共重合体(A−1)が、プロピレン由来の構成単位(a′)を60〜90モル%、炭素数4以上のα−オレフィン由来の構成単位(b′)を10〜40モル%〔(a′)+(b′)=100モル%とする。〕含んでなり、
    下記(i′)〜(iii′)を満たす共重合体である、請求項12記載のプロピレン・α−オレフィン共重合体(A)の製造方法。
    (i′)GPCで測定した重量平均分子量(Mw)が50,000〜1,000,000の範囲である。
    (ii′)DSCで測定した融点(Tm)が60〜120℃の範囲にある。
    (iii′)DSCで測定した融点ピークの半値幅が1〜20℃の範囲にある。
JP2014507828A 2012-03-28 2013-03-22 プロピレン・α−オレフィン共重合体及びその用途 Active JP5826378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014507828A JP5826378B2 (ja) 2012-03-28 2013-03-22 プロピレン・α−オレフィン共重合体及びその用途

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012074450 2012-03-28
JP2012074450 2012-03-28
PCT/JP2013/058348 WO2013146605A1 (ja) 2012-03-28 2013-03-22 プロピレン・α-オレフィン共重合体及びその用途
JP2014507828A JP5826378B2 (ja) 2012-03-28 2013-03-22 プロピレン・α−オレフィン共重合体及びその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5826378B2 true JP5826378B2 (ja) 2015-12-02
JPWO2013146605A1 JPWO2013146605A1 (ja) 2015-12-14

Family

ID=49259858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014507828A Active JP5826378B2 (ja) 2012-03-28 2013-03-22 プロピレン・α−オレフィン共重合体及びその用途

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9606465B2 (ja)
EP (1) EP2832755B1 (ja)
JP (1) JP5826378B2 (ja)
KR (1) KR101609503B1 (ja)
CN (1) CN104204002B (ja)
TW (1) TWI558729B (ja)
WO (1) WO2013146605A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101811117B1 (ko) * 2013-06-07 2017-12-20 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 프로필렌·α-올레핀 공중합체를 포함하는 올레핀계 도료
KR101800567B1 (ko) 2013-11-05 2017-11-22 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 변성 프로필렌·α-올레핀 공중합체와 그의 제조 방법, 그것을 포함하는 코팅재, 성형용 수지 조성물 및 핫 멜트 조성물
JP6590587B2 (ja) * 2015-08-21 2019-10-16 三井化学株式会社 コーティング材および物品
US10682059B1 (en) * 2018-12-28 2020-06-16 Endra Life Sciences Inc. Radio frequency applicator and thermoacoustic imaging system employing the same

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1209255B (it) 1980-08-13 1989-07-16 Montedison Spa Catalizzatori per la polimerizzazione di olefine.
JPS5883006A (ja) 1981-11-13 1983-05-18 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフインの重合方法
EP0203818B1 (en) 1985-05-30 1992-05-20 Mita Industrial Co. Ltd. Electrophotographic toner
JPH07117772B2 (ja) 1985-09-27 1995-12-18 三田工業株式会社 電子写真用トナーの製法
US4892851A (en) 1988-07-15 1990-01-09 Fina Technology, Inc. Process and catalyst for producing syndiotactic polyolefins
IT1227258B (it) 1988-09-30 1991-03-28 Himont Inc Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione di olefine
JPH0786703B2 (ja) * 1988-12-29 1995-09-20 キヤノン株式会社 トナー
DE3904468A1 (de) * 1989-02-15 1990-08-16 Hoechst Ag Polypropylenwachs und verfahren zu seiner herstellung
US5036034A (en) 1989-10-10 1991-07-30 Fina Technology, Inc. Catalyst for producing hemiisotactic polypropylene
JP3476793B2 (ja) 1990-04-13 2003-12-10 三井化学株式会社 オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
US5726262A (en) 1990-04-13 1998-03-10 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Solid titanium catalyst component for olefin polymerization, olefin polymerization catalyst, prepolymerized polyolefin-containing catalyst and method of olefin polymerization
JPH04218508A (ja) 1990-04-13 1992-08-10 Mitsui Petrochem Ind Ltd α−オレフィン系重合体の製造方法
JPH04326360A (ja) 1991-04-26 1992-11-16 Mitsui Petrochem Ind Ltd 熱定着型電子写真用現像材
JPH0527476A (ja) 1991-07-18 1993-02-05 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー
US5346797A (en) 1993-02-25 1994-09-13 Xerox Corporation Toner processes
DE19729834A1 (de) * 1997-07-11 1999-01-14 Clariant Gmbh Toner für Elektrophotographie
CN1206853A (zh) * 1997-07-11 1999-02-03 科莱恩有限公司 用于电子照相的调色剂
US5843612A (en) 1997-09-02 1998-12-01 Xerox Corporation Toner and developer compositions with compatibilizers
JPH11143114A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Canon Inc 静電荷像現像用トナー
JP4554133B2 (ja) 1999-10-08 2010-09-29 三井化学株式会社 メタロセン化合物、メタロセン化合物の製造方法、オレフィン重合触媒、ポリオレフィンの製造方法およびポリオレフィン
AU780051B2 (en) 1999-12-21 2005-02-24 Exxonmobil Chemical Patents Inc Adhesive alpha-olefin inter-polymers
EP1275670B1 (en) 2000-01-21 2005-08-10 Mitsui Chemicals, Inc. Olefin block copolymers, production processes of the same and use thereof
DE10026579A1 (de) * 2000-05-30 2001-12-06 Basell Polyolefine Gmbh Verfahren zur Herstellung von für das Faserspinnen geeigneten Propylenpolymerisaten
JP4509443B2 (ja) 2001-09-28 2010-07-21 三井化学株式会社 α−オレフィン系重合体の製造方法
AU2003292690B2 (en) 2003-03-28 2008-11-20 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene copolymer, polypropylene composition, use thereof, transition metal compounds, and catalysts for olefin polymerization
KR100855246B1 (ko) 2004-04-19 2008-09-01 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 프로필렌계 공중합체 조성물 및 그 조성물로 이루어진성형체
JP2006316202A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Takashi Sawaguchi 末端ビニリデン基を有する末端反応性オリゴマー
DE102006031960A1 (de) * 2006-07-11 2008-01-17 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von Polymeren aus 3-Methylbut-1-en
US20110305983A1 (en) 2009-02-25 2011-12-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Release Agent for Toner, and Toner
JP7086703B2 (ja) * 2018-05-08 2022-06-20 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013146605A1 (ja) 2013-10-03
CN104204002B (zh) 2016-08-17
TW201345932A (zh) 2013-11-16
EP2832755B1 (en) 2017-10-11
TWI558729B (zh) 2016-11-21
EP2832755A1 (en) 2015-02-04
KR101609503B1 (ko) 2016-04-05
JPWO2013146605A1 (ja) 2015-12-14
US20150056548A1 (en) 2015-02-26
CN104204002A (zh) 2014-12-10
KR20140138948A (ko) 2014-12-04
US9606465B2 (en) 2017-03-28
EP2832755A4 (en) 2015-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2602664B1 (en) Toner binder resin, toner, and manufacturing method therefor
KR100942874B1 (ko) 토너용 바인더 수지, 토너, 및 토너용 바인더 수지의 제조방법
WO2007105318A1 (ja) トナー及びトナーの製造方法
JP5118704B2 (ja) カラートナー用バインダー樹脂およびこれを用いるカラートナー
WO2007099693A1 (ja) トナー
WO2005111730A1 (ja) トナー用バインダー樹脂、その製法、及びトナー
WO2008075463A1 (ja) 電子写真用トナーおよびトナー用バインダー樹脂
JP5826378B2 (ja) プロピレン・α−オレフィン共重合体及びその用途
JP2008217011A (ja) 画像形成装置、画像形成プロセスおよびトナー組成物
EP1377614A2 (en) Low molecular weight isotactic polypropylene polymers, copolymers and derivatives and materials prepared therewith
JP2013160886A (ja) 静電荷像現像用トナー及び現像剤
JP5118141B2 (ja) カラートナー用バインダー樹脂およびこれを用いるカラートナー
JP2019207400A (ja) トナーバインダー
JP5800987B2 (ja) 電子写真用トナー
JP7300309B2 (ja) トナーバインダー
JP7110277B2 (ja) トナー用樹脂組成物
JPS58173752A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2020076890A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2010139648A (ja) トナー
JP2015114649A (ja) トナー

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5826378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250