JP5800865B2 - 徐放性抗感染剤 - Google Patents

徐放性抗感染剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5800865B2
JP5800865B2 JP2013146934A JP2013146934A JP5800865B2 JP 5800865 B2 JP5800865 B2 JP 5800865B2 JP 2013146934 A JP2013146934 A JP 2013146934A JP 2013146934 A JP2013146934 A JP 2013146934A JP 5800865 B2 JP5800865 B2 JP 5800865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lipid
amikacin
liposomal
aminoglycoside
preparation according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013146934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013256503A (ja
Inventor
ローレンス, ティー. ボニー,
ローレンス, ティー. ボニー,
ブライアン, エス. ミラー,
ブライアン, エス. ミラー,
ウラジミール マリニン,
ウラジミール マリニン,
シンコン リー,
シンコン リー,
Original Assignee
インスメッド, インコーポレイテッド
インスメッド, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=37669512&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5800865(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by インスメッド, インコーポレイテッド, インスメッド, インコーポレイテッド filed Critical インスメッド, インコーポレイテッド
Publication of JP2013256503A publication Critical patent/JP2013256503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5800865B2 publication Critical patent/JP5800865B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/28Steroids, e.g. cholesterol, bile acids or glycyrrhetinic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/407Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with other heterocyclic ring systems, e.g. ketorolac, physostigmine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4709Non-condensed quinolines and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/542Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/545Compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins, cefaclor, or cephalexine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7028Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages
    • A61K31/7034Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin
    • A61K31/7036Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin having at least one amino group directly attached to the carbocyclic ring, e.g. streptomycin, gentamycin, amikacin, validamycin, fortimicins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7028Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages
    • A61K31/7034Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin
    • A61K31/704Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin attached to a condensed carbocyclic ring system, e.g. sennosides, thiocolchicosides, escin, daunorubicin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/007Pulmonary tract; Aromatherapy
    • A61K9/0073Sprays or powders for inhalation; Aerolised or nebulised preparations generated by other means than thermal energy
    • A61K9/0078Sprays or powders for inhalation; Aerolised or nebulised preparations generated by other means than thermal energy for inhalation via a nebulizer such as a jet nebulizer, ultrasonic nebulizer, e.g. in the form of aqueous drug solutions or dispersions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Liposomes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Liposomes
    • A61K9/1277Processes for preparing; Proliposomes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

関連出願
本出願は、2002年10月29日に出願された米国特許出願第60/421,923号の利益の権利を主張している、2003年10月29日に出願された米国特許出願第10/696,389号の部分継続出願である、2004年12月28日に出願された米国特許出願第11/023,971号の部分継続出願である。
序論
吸入法による投与に適した、ある徐放性のテクノロジーは、そして肺において、全身的に徐放性及び目的とする部位に向けそして病巣への薬の取り込みを促進する能力により、薬の持続性のある治療効果を提供する、リポソーム及び脂質複合体を採用している。本発明は、リポソーム化された抗感染薬、及びリポソーム化された抗感染薬、又は脂質と複合体化された抗感染薬を使用する、肺感染症の治療方法を包含する。
グッドマン及びギルマン共著(Goodman and
Gilman's)「The Pharmaceutical Basis of Therapeutics,Eighth Edition」において報告されているように、「腎毒性及び聴器毒性の発生は、アミノ配糖体類が蓄積する濃度と関連しているので、腎機能が損なわれている患者におけるこれらの薬の維持投与量を減らすことが欠く事ができない。」アミノ配糖体類は、患者の欠陥に関係なく耳の前庭又は聴覚の機能不全を引き起こすので、一般的に維持投薬量を減らすことが重要である。本発明は、劇的に毒性を減らすことができるので、通常の投与量よりも高い投与量が可能になる。
嚢胞性線維症(CF)患者は、肺において濃い粘液及び/又は痰を分泌し、頻繁に重篤な感染症に罹り、そして細菌のコロニーから生じたバイオフィルムを保有する。全てのこれらの流体及び成分は、抗感染薬による効果的に感染症を狙い打つことに対して障壁を作り出す。本発明は、これらの障壁を乗り越え、そして削減された投与量(投与量又は投与頻度において)さえ可能にするので、患者への前記の薬の投与量を減らす。一般的に肺感染症に対する、本発明により提供される投薬計画は、投薬量を減らす手段を提供する。
リポソーム・ドラッグ・デリバリーシステムのためには、生体内における飽和効果を避けるために前記の脂質負荷を最小限にするために、出来る限り薬に対する脂質の比(L/D)を下げることがしばしば望ましい。吸入法による肺での薬の放出のためには、長期に亘る使用のためには、リポソームの投与量は、クリアランス量を超えうるので前記の薬の投与及び薬の有効性を制限することから、このことはとりわけ事実に合致しているかもしれない。より低いL/D比は、前記の投与量/クリアランス閾値が出現する前により多くの薬を投与することを可能にする。
発明の概略
ここで開示された注入法によって、典型的には脂質/抗感染薬の重量比が約4:1から約5:1で抗感染薬を封入する適度の大きさ(<1μm)の陰イオン脂質を実質的に含まないリポソームが創製された。リポソームの捕捉された量は定量されており、これらの数値に基づいて、その理論封入量が前記の抗感染薬が理想的な溶質として振舞う(すなわち、リポソーム膜と相互作用することなく、水と共に理想的に封入される)かどうかをを算出することができる。この比較によれば、予測より3〜5倍高い封入数が観察される。これは、特殊な相互作用が起こり、予測した封入より大きな封入と、低い脂質/抗感染薬比が可能になることを示すものである。リポソームが形成する溶液は、ある濃度の抗感染薬を含有している。このリポソーム中の抗感染薬の濃度は、溶液中の抗感染薬の濃度とほぼ同じであるはずである。しかしながら、内部の抗感染薬の濃度は、少なくとも3倍高いことが計算されている。
部分的には、本発明は、脂質製剤および抗感染薬を含むリポソーム抗感染製剤を特徴とする。該脂質製剤は、陰イオン脂質を実質的に含まず、かつ抗感染薬に対する脂質の重量比は、約4:1から約1:1である。いくつかの態様において、抗感染薬に対する脂質の重量比は、約3:1〜約1:1、2:1〜約1:1、または約1:1である。
別の実施態様において、本発明は、抗感染薬に対する脂質の重量比が約1:1以下、約0.75:1以下、または約0.5:1以下である、抗感染薬を含む脂質製剤に関する。
いくつかの態様において、抗感染脂質製剤は、平均直径が約0.2μm乃至1.0μmであるリポソームを含む。別のいくつかの実施態様において、該平均直径は、0.2μm乃至約0.5μmである。別のいくつかの実施態様において、該平均直径は、0.2μm乃至約0.3μmである。
いくつかの実施態様において、該抗感染薬は、当業で公知の抗感染薬のいずれかであることができる。いくつかの実施態様において、該抗感染薬は、限定されないが、アミカシン、トブラマイシン、またはゲンタマイシン、または薬学的に許容可能なそれらの塩を含むアミノ配糖体であることができる。
いくつかの実施態様において、脂質製剤は、中性脂質を含む。いくつかの実施態様において、脂質製剤は、陰イオン脂質を含まない。別のいくつかの実施態様において、該脂質は、限定されないが、ジパルミトイルホスファチジルコリンもしくはジオレイルホスファチジルコリンといったホスファチジルコリンを含むリン脂質である。または、該脂質は、限定されないが、コレステロールをはじめとしたステロールなどのステロイドであることができる。または、該脂質は、それらの組み合わせであることができる。
部分的に、本発明は、水性またはアルコール性溶液、もしくは脂質−アルコールの溶液と抗感染薬との混合物、または中性脂質の脂質成分の少なくとも1つの相転移の温度未満での混合物を注入するステップを含む、上記抗感染脂質製剤を調製する方法を特徴とする。ここで、注入は、上記のように行われる。いくつかの実施態様において、アルコールはエタノールである。
いくつかの実施態様において、脂質−アルコールの溶液またはその混合物の濃度は、約10乃至約30mg/mLである。いくつかの実施態様において、抗感染薬の水性もしくはアルコール性溶液または混合物の濃度は、約20乃至約70mg/mLである。いくつかの実施態様において、中性脂質−アルコールの溶液または混合物の濃度は、約10乃至約30mg/mLであり、その抗感染薬の水性もしくはアルコール性溶液または混合物の濃度は、約20乃至約70mg/mLである。しかしながら、当業者であれば、濃度は、含まれる脂質および/または抗感染薬によって変えてもよいこと、あるいは、最適化してもよいことを理解するであろう。
いくつかの実施態様において、本発明は、抗感染薬が下記から選択される上記脂質製剤に関する。アミノ配糖体、テトラサイクリン、スルホンアミド、p−アミノ安息香酸、ジアミノピリミジン、キノロン、β−ラクタム、β−ラクタムおよびβ−ラクタマーゼ阻害剤、クロラムフェニコール、マクロライド、リノマイシン(原語:linomycin)、クリンダマイシン、スペクチノノマイシン、ポリミキシンB、コリスチン、バンコマイシン、バシトラシン、イソニアジド、リファンピン、エタンブトール、エチオナミド、アミノサリチル酸、サイクロセリン、カプレオマイシン、スルホン(原語:sulfone)、クロファジミン、サリドマイド、ポリエン抗真菌剤、フルシトシン、イミダゾール、トリアゾール、グリセオフルビン、テルコナゾール、ブトコナゾールシクロピラックス(原語:butoconazole
ciclopirax)、シクロピロクスオラミン、ハロプロジン、トルナフタート、ナフティフィン(naftifine)、テルビナフィン、またはそれらの組合せ。いくつかの実施態様において、本発明は、抗感染薬がアミノ配糖体である、上記脂質製剤に関する。更なる実施態様において、該抗感染薬は、アミカシン、ゲンタマイシン、またはトブラマイシンから選択されるアミノ配糖体である。更なる実施態様において、該抗感染薬はアミカシンである。更なる実施態様において、該抗感染薬はゲンタマイシンである。更なる実施態様において、該抗感染薬はトブラマイシンである。
いくつかの実施態様において、本発明は、脂質製剤がリポソームである、上記脂質製剤に関する。
いくつかの実施態様において、脂質製剤がリン脂質を含む、上記脂質製剤に関する。いくつかの実施態様において、該脂質製剤は、ステロイドを含む。いくつかの実施態様において、該脂質製剤は、ステロールを含む。いくつかの実施態様において、該脂質製剤は、ジパルミトイルホスファチジルコリン(DPPC)を含む。いくつかの実施態様において、該脂質製剤は、コレステロールを含む。いくつかの実施態様において、該脂質製剤は、リン脂質およびステロイドを含む。いくつかの実施態様において、該脂質製剤は、リン脂質およびステロールを含む。いくつかの実施態様において、該脂質製剤は、DPPCおよびコレステロールを含む。いくつかの実施態様において、本発明は、脂質製剤がDPPC、ジオレイルホスファチジルコリン(DOPC)、およびコレステロールを含む、上記製剤に関する。
いくつかの実施態様において、脂質製剤が、DPPCおよびコレステロールを約20:1、10:1、5:1、2:1、または1:1のモル比で含む、上記製剤に関する。
いくつかの実施態様において、本発明は、脂質製剤は、DPPC、DOPC、およびコレステロールを約5〜20:1〜20:0.5〜1のモル比で含む、上記製剤に関する。.
いくつかの実施態様において、本発明は、脂質製剤がリポソームであり、抗感染薬がアミカシンである、上記脂質製剤に関する。
いくつかの実施態様において、本発明は、脂質製剤がリポソームであり、抗感染薬がアミカシンであり、脂質製剤が、リン脂質およびステロールを含む、上記脂質製剤に関する。
いくつかの実施態様において、本発明は、脂質製剤がリポソームであり、抗感染薬がアミカシンであり、脂質製剤がDPPCおよびコレステロールを含む、上記脂質製剤に関する。
別の実施態様において、本発明は、抗感染薬を含む脂質製剤を調製する方法に関し、該方法は、脂質の溶液または混合物の液流と、抗感染薬の溶液または混合物の液流とを混合させるステップを含む。そこでは、2つの液流が1つのラインに混合される。いくつかの実施態様において、この2つの液流を1つのラインに混合する前にY字コネクターに入れる。
いくつかの実施態様において、本発明は、脂質の溶液または混合物の液流、および抗感染薬の溶液または混合物の液流を、合計流速約700乃至約900mL/分で混合する、上記脂質製剤に関する。いくつかの実施態様において、脂質の溶液または混合物の液流および抗感染薬の溶液または混合物の液流を、合計流速約800mL/分で混合する。いくつかの実施態様において、脂質の溶液または混合物の液流を、合計流速約200乃至約400mL/分で添加する。いくつかの実施態様において、脂質の溶液または混合物の液流を、流速約300mL/分で添加する。いくつかの実施態様において、抗感染薬の溶液または混合物の液流を、流速約400乃至600mL/分で添加する。いくつかの実施態様において、抗感染薬の溶液または混合物の液流を、流速約500mL/分で添加する。いくつかの実施態様において、脂質の溶液または混合物の液流を、流速約300mL/分で添加し、抗感染薬の溶液または混合物を流速約500mL/分で添加する。
いくつかの実施態様において、本発明は、液流の組み合わせの温度が約30〜40℃である、上記方法に関する。いくつかの実施態様において、脂質の溶液または混合物の温度が約30℃であり、抗感染薬の溶液のまたは混合物の温度が約30℃である。いくつかの実施態様において、脂質の溶液または混合物の温度が約50℃であり、抗感染薬の溶液または混合物の温度が室温である。
いくつかの実施態様において、本発明は、抗感染薬を含む脂質製剤を調製する方法が、混合後、組み合わせの液流を水で少なくとも約20秒間希釈するステップを更に含む、上記方法に関する。
いくつかの実施態様において、本発明は、抗感染薬の溶液または混合物の濃度が約30乃至約50mg/mLである、上記方法に関する。いくつかの実施態様において、該抗感染薬の溶液または混合物の濃度は、約40乃至約50mg/mLである。
いくつかの実施態様において、本発明は、脂質の溶液または混合物の液流を流速約300mL/分で添加し、抗感染薬の溶液または混合物の液流を流速約500mL/分で添加し;液流の組み合わせの温度が約30〜40℃であり;組み合わせの液流を、混合を行った少なくとも約20後に水で希釈し;そして、抗感染薬の溶液または混合物の濃度を約40乃至約50mg/mLとした、上記方法に関する。.
いくつかの実施態様において、本発明は、溶液または混合物が水性もしくはアルコール性である、上記方法に関する。いくつかの実施態様において、本発明は、脂質製剤がリポソームである、上記方法に関する。
いくつかの実施態様において、本発明は、抗感染薬が下記から選択される、上記方法に関する。アミノ配糖体、テトラサイクリン、スルホンアミド、p−アミノ安息香酸、ジアミノピリミジン、キノロン、β−ラクタム、β−ラクタムおよびβ−ラクタマーゼ阻害剤、クロラムフェニコール、マクロライド、リノマイシン(原語:linomycin)、クリンダマイシン、スペクチノノマイシン、ポリミキシンB、コリスチン、バンコマイシン、バシトラシン、イソニアジド、リファンピン、エタンブトール、エチオナミド、アミノサリチル酸、サイクロセリン、カプレオマイシン、スルホン(原語:sulfone)、クロファジミン、サリドマイド、ポリエン抗真菌剤、フルシトシン、イミダゾール、トリアゾール、グリセオフルビン、テルコナゾール、ブトコナゾールシクロピラックス(原語:butoconazole
ciclopirax)、シクロピロクスオラミン、ハロプロジン、トルナフタート、ナフティフィン(naftifine)、テルビナフィン、またはそれらの組合せ。いくつかの実施態様において、抗感染薬は、アミノ配糖体である。いくつかの実施態様において、該抗感染薬は、アミカシン、ゲンタマイシン、またはトブラマイシンから選択されるアミノ配糖体である。いくつかの実施態様において、該抗感染薬は、アミカシンである。いくつかの実施態様において、該抗感染薬は、ゲンタマイシンである。いくつかの実施態様において、該抗感染薬は、トブラマイシンである。
いくつかの実施態様において、本発明は、脂質がリン脂質である、上記方法に関する。いくつかの実施態様において、該脂質は、ステロイドを含む。いくつかの実施態様において、該脂質は、ステロールを含む。いくつかの実施態様において、該脂質は、DPPCを含む。いくつかの実施態様において、該脂質は、コレステロールを含む。いくつかの実施態様において、該脂質は、リン脂質およびステロールを含む。いくつかの実施態様において、該脂質は、DPPCおよびコレステロールを含む。
いくつかの実施態様において、本発明は、脂質製剤がリポソームであり、抗感染薬がアミカシンである、上記方法に関する。
いくつかの実施態様において、本発明は、脂質製剤がリポソームであり、抗感染薬がアミカシンであり、該脂質がリン脂質およびステロールを含む、上記方法に関する。
いくつかの実施態様において、本発明は、脂質製剤がリポソームであり、抗感染薬がアミカシンであり、該脂質がDPPCおよびコレステロールを含む、上記方法に関する。
いくつかの実施態様において、本発明は、該脂質製剤における、脂質対抗感染薬の比率が約1:1以下である、上記方法に関する。
いくつかの実施態様において、本発明は、該脂質製剤における、脂質対抗感染薬の比率が約0.75:1以下である、上記方法に関する。
いくつかの実施態様において、本発明は、該脂質製剤における、脂質対抗感染薬の比率が約0.5:1以下である、上記方法に関する。
いくつかの実施態様において、本発明は、脂質製剤がリポソームであり、抗感染薬がアミカシンであり、脂質がDPPCおよびコレステロールを含み、脂質対抗感染薬の比率が約1:1以下である、上記方法に関する。
別の実施態様において、本発明は、それを必要とする患者における肺感染症を治療する方法に関する。該方法は、該患者に対し、脂質製剤と抗感染とを含むリポゾーム抗感染製剤の治療学的に有効な量を投与するステップを包含する。ここでは、抗感染薬の投与量は、約100mg/日以下である。さらなる実施態様において、抗感染薬の投与量は、1日おきに約30mg以下乃至約50mgである。ささらなる実施態様において、抗感染薬の投与量は、3日おきに約30mg以下乃至約50mgである。
別の実施態様において、本発明は、上記治療方法に関する。該リポソームは、平均直径が約0.2μm乃至約1.0μmである。さらなる実施態様において、該リポソームは、平均直径が約0.2μm乃至約0.5μmであり、または約0.2μm乃至約0.3μmである。
別の実施態様において、本発明は、肺感染症が嚢胞性線維症の結果起こるものである、上記方法に関する。
別の実施態様において、本発明は、脂質対抗感染薬の重量比が、約4:1乃至約0.5:1、約3:1乃至約0.5:1、約2:1乃至約0.5:1
、または約1:1乃至約0.5:1である、上記治療方法に関する。
別の実施態様において、本発明は、抗感染薬が下記から選択される、上記治療方法に関する。アミノ配糖体、テトラサイクリン、スルホンアミド、p−アミノ安息香酸、ジアミノピリミジン、キノロン、β−ラクタム、β−ラクタムおよびβ−ラクタマーゼ阻害剤、クロラムフェニコール、ペニシリン類、セファロスポリン類、マクロライド、リノマイシン(原語:linomycin)、クリンダマイシン、コルチコステロイド(原語:coricosteroids)、プロスタグランジン、スペクチノノマイシン、ポリミキシン B、コリスチン、バンコマイシン、バシトラシン、イソニアジド、リファンピン、エタンブトール、エチオナミド、アミノサリチル酸、サイクロセリン、カプレオマイシン、スルホン(原語:sulfone)、クロファジミン、サリドマイド、ポリエン抗真菌剤、フルシトシン、イミダゾール、トリアゾール、グリセオフルビン、テルコナゾール、ブトコナゾールシクロピラックス(原語:butoconazole
ciclopirax)、シクロピロクスオラミン、ハロプロジン、トルナフタート、ナフティフィン(原語:naftifine)、テルビナフィン、またはその組み合わせ。別の実施態様において、該抗感染薬は、アミノ配糖体である。別の実施態様において、抗感染薬はアミカシンである。
別の実施態様において、本発明は、脂質製剤が中性脂質を含む、上記治療方法に関する。別の実施態様において、脂質製剤を構成する脂質は、全て中性脂質である。別の実施態様において、リポソームは、陰イオン脂質を含まない。別の実施態様において、脂質製剤は、リン脂質を含む。別の実施態様において、脂質製剤はステロールを含む。別の実施態様において、脂質製剤は、DPPCおよびコレステロールを含む。
別の実施態様において、本発明は、抗感染薬がアミカシンであり、脂質製剤がDPPCおよびコレステロールを含む、上記治療方法に関する。
別の実施態様において、本発明は、抗感染薬がアミカシンであり、脂質対抗感染薬の重量比が約4:1乃至約1:1であり、そして脂質製剤がDPPCおよびコレステロールを含む、上記治療方法に関する。更なる実施態様において、該重量比は、約3:1乃至約1:1、2:1乃至約1:1、または約1:1である。
別の実施態様において、本発明は、抗感染薬がアミカシンであり、脂質対抗感染薬の重量比が約4:1乃至約1:1であり、脂質製剤がDPPCおよびコレステロールを含み、そして肺感染症が嚢胞性線維症を原因とするものである、上記治療方法に関する。さらなる実施態様において、該重量比は、約3:1乃至約1:1、2:1乃至約1:1、または約1:1である。
別の実施態様において、本発明は、抗感染薬がアミカシンであり、脂質対抗感染薬の重量比が約4:1乃至約0.5:1であり、脂質製剤がDPPCおよびコレステロールを含み、そして、リポソームの平均直径が約0.1μm乃至約0.5μmである、上記治療方法に関する。さらなる実施態様において、該平均直径は0.2μm乃至約0.4μmであり、または約0.2μm乃至約0.3μmである。
別の実施態様において、本発明は、抗感染薬がアミカシンであり、脂質対抗感染薬の重量比が約4:1乃至約0.5:1であり、脂質製剤がDPPCおよびコレステロールを含み、肺感染症が嚢胞性線維症を原因とするものであり、リポソームの平均直径が約0.1μm乃至約1.0μmである、上記治療方法に関する。さらなる実施態様において、該平均直径は0.2μm乃至約0.5μmであり、または約0.2μm乃至約0.3μmである。
本発明のこれらの実施態様、他の実施態様、ならびにそれらの特徴および特性を、以下の明細書、図面、および請求項により明らかにする。
発明の詳細な説明
本発明は、その大きさおよび脂質対薬物の比率が、これまでに知られているものより小さい、抗感染薬を含む脂質製剤を開示している。さらに本発明は、これらの脂質製剤を調製する方法を開示している。
1.定義
本発明をさらに説明する前に、便宜上、本明細書、実施例および添付の請求の範囲において用いられるいくつかの用語をここに集めている。これらの定義を、当業者は本開示の他の部分に照らして読み取り、理解するであろう。他に特に規定しない限り、ここで用いられる全ての技術および科学用語は、当業者が通常理解するものと同じ意味を有する。
冠詞「a」および「an」は、本明細書においては、該冠詞の文法上の目的語が1または1より多い(すなわち、少なくとも1である)ことをを意味する。例えば、「an element」は、1つのエレメントまたは1より多くのエレメントを意味する。
「バイオアベイラブル」は技術的に認識されており、それが投与された患者または被験者が、投与された量、またはその一部を吸収し、組み込み、そうでなければ、生理学的に利用することができる、本発明の形態を表す。
用語「comprise(含む)」および「comprising(含んでいる)」は、包括的な、オープンな意味で用いられ、さらに追加的なエレメントを含んでもよいことを意味する。
用語「閉じ込められた」および「閉じ込められている」は、脂質ベースの製剤の表面への抗感染薬の吸着、二重層もしくは2つの単層間の内部領域への抗感染薬の結合、2つの二重層間の空間での抗感染薬の捕捉、または最内層の二重層もしくは炭層によって囲まれた空間内での抗感染薬の捕捉を意味する。
本明細書において用いられている用語「including(含んでいる)」は、「including
but not limited to(限定されないが、〜を含んでいる)」の意味で用いられている。「including(含んでいる)」は、「including
but not limited to(限定されないが、〜を含んでいる)」は、交換可能に用いられる。
本明細書において説明している、用語「脂質抗感染薬製剤」または「Lip抗感染薬」または「Lip−Ap」は、脂質との複合体の一部として、あるいは、抗生物質が水性相もしくは疎水性二重層の相もしくはリポソーム二重層の界面頭部基の領域でとなりうるリポソームとして存在する、少なくとも約1重量%の抗感染薬が脂質に結合している、もしくはあらゆる形態の抗感染薬組成物を意味する。好ましくは、少なくとも約5%、または少なくとも約10%、または少なくとも約20%、または少なくとも約25%を結合させることができる。結合は、脂質と脂質結合抗感染薬が保持され、フリーの抗感染薬が濾過物中に存在する場合、フィルターを介して分離することによって測定することができる。「リポソーム抗感染薬製剤」は、脂質製剤がリポソームの形態の抗感染脂質製剤である。
用語「哺乳動物」は、当業で公知である。哺乳動物の例としては、ヒト、霊長類、ウシ、ブタ、イヌ、ネコ、および齧歯類(例えば、マウスおよびラット)があげられる。
当該方法によって治療される「患者」、「被験者」、または「ホスト」は、ヒトあるいは非ヒト動物であってよい。
用語「薬学的に許容可能な塩」は、当業で認識されており、例えば、本発明の組成物に含有される形態のものを含めた、比較的非毒性の、無機および有機の酸添加塩の化合物を意味する。
用語「溶媒注入」は、1以上の脂質を少量、好ましくは微量のプロセス適合性溶媒に溶解して、脂質懸濁液もしくは溶液(好ましくは、溶液)を作製し、その後該溶液を、生物活性物質を含有する水性媒体に添加することを含むプロセスである。典型的には、プロセス適合性溶媒は、水性プロセス、例えば、透析法によって洗い流すことができるものである。冷却/加温のサイクルをを繰り返す組成物は、溶媒注入によって作製されることが好ましく、エタノール注入が好ましい。溶媒として、アルコールが好ましい。「エタノール注入」は、溶媒注入の1つのタイプであり、1以上の脂質を少量、好ましくは微量のエタノールに溶解して、脂質溶液を作製し、その後該溶液を、生物活性物質を含有する水性媒体に添加することを含むプロセスである。溶媒の「小」量とは、注入プロセスにおけるリポソームまたは脂質複合体の作製に適合する量である。さらに、用語「溶媒注入」は、製剤成分の2つの流れを最初に1つのラインに混合しておく、インライン注入プロセスを含む。
用語「実質的に含まない」は、当業で認識されており、些細な量以下を意味する。
用語「治療薬」は、当業で認識されており、被験者において局所的もしくは全身的に作用を及ぼす、生物学的、生理学的、または薬理学的活性物質である、任意の化学的部分を意味する。「薬物」と称されることもある治療薬の例としては、Merck Index, the Physicians Desk Reference, and The Pharmacological
Basis of Therapeuticsなどの公知の参考文献に記載があり、限定されないが、医薬品;ビタミン類;ミネラルサプリメント類;疾患もしくは疾病の治療、予防、診断、治癒もしくは軽減のために用いられる物質;または生物学的に活性のある、もしくはそれらが生理学的環境におかれたときにより活性的になるプロドラッグがあげられる。
本明細書において用いられているフレーズ「治療的有効量」は、肺感染症を阻害することによって望ましい治療効果をもたらすのに有効な、本発明の抗感染脂質製剤を含む、化合物、物質、または組成物の量を意味する。
用語「治療」は、当業で認識されており、あらゆる状態および疾患の少なくとも1つの症状を治癒ならびに軽減させることを言う。用語「治療する」は、状態または疾患から防御または予防の機能を果たす予防的治療をも意味する。
2.抗感染薬
抗感染薬は、細菌性、ミコバクテリア性、真菌性、ウイルス性、または原生動物性感染などの感染に対して作用する作用物質である。本発明で論じる抗感染薬としては、限定されないが、アミノ配糖体類(例えば、ストレプトマイシン、ゲンタマイシン、トブラマイシン、アミカシン、ネチルマイシン、カナマイシン、など)、テトラサイクリン類(例えば、クロルテトラサイクリン、オキシテトラサイクリン、メタサイクリン、ドキシサイクリン、ミノサイクリン、など)、スルホンアミド類(例えば、スルファニルアミド、スルファジアジン、スルファメタジン、スルフイソキサゾール、スルファセタミド、など)、パラアミノ安息香酸、ジアミノピリミジン(例えば、トリメトプリム、スルファメトキサゾール、ピラジンアミド、などと組み合わせて使用されることが多い)、キノロン類(例えば、ナリジキシ酸、シノキサシン、シプロフロキサシン、およびノルフロキサシン、など)、ペニシリン類(例えば、ペニシリンG、ペニシリンクロルV、アンピシリン、アモキシシリン、バカンピシリン、カルベニシリン、カルベニシリンインダニル、チカルシリン、アズロシリン、メズロシリン、ピペラシリン、など)、ペニシリナーゼ耐性ペニシリン(例えば、メチシリン、オキサシリン、クロキサシリン、ジクロキサシリン、ナフシリン、など)、第1世代セファロスポリン系物質(例えば、セファドロキシル、セファレキシン、セフラジン、セファロチン、セファピリン、セファゾリン、など)、第2世代セファロスポリン系物質(例えば、セファクロール、セファマンドール、セフォニシド、セフォキシチン、セフォテタン、セフロキシム、セフロキシムアクセチル;セフメタゾール、セフプロジル(原語:cefprozil)、ロラカルベフ(原語:loracarbef)、セホラニド、など)、第三世代セファロスポリン系物質(例えば、セフェプリム(原語:cefepime)、セホペラゾン、セフォタキシム、セフチゾキシム、セフトリアキソン、セフタジジム、セフィキシム、セフポドキシム、セフチゾキシム、など)、他のベータ−ラクタム系物質(例えば、イミペネム、メロペネム(原語:meropenem)、アズトレオナム、クラブラン酸、スルバクタム、タロバクタム(原語:tazobactam)、など)、ベータ−ラクタマーゼ阻害剤(例えば、クラブラニン酸)、クロラムフェニコール、マクロライド類(例えば、エリスロマイシン、アジスロマイシン、クラリスロマイシン、など)、リンコマイシン、クリンダマイシン、スペクチノマイシン、ポリミキシンB、ポリミキシン類(例えば、ポリミキシンA、B、C、D、El(コリスチンA)、もしくはE2、コリスチンBもしくはC、など)、
コリスチン、バンコマイシン、バシトラシン、イソニアジド、リファンピン、エタンブトール、エチオナミド、アミノサリチル酸、サイクロセリン、カプレオマイシン、スルホン類(例えば、ダプソン、スルホキソンナトリウム、など)、クロファジミン、サリドマイド、または他の脂質カプセル化が可能な抗細菌剤が含まれる。抗感染薬は、抗真菌性物質を含むことができ、それは、ポリエン抗真菌性物質(例えば、アンホテリシンB、ナイスタチン、ナタマイシン、など)、フルシトシン、イミダゾール類(例えば、n−チコナゾール(原語:ticonazole)、クロトリマゾール、エコナゾール、ケトコナゾール、など)、トリアゾール類(例えば、イトラコナゾール、フルコナゾール、など)、グリセオフルビン、テルコナゾール、ブトコナゾール(原語:butoconazole)、シクロピロックス、シクロピロクスオラミン、ハロプロジン、トルナフテート、ナフチフィン、テルビナフィン、または他の脂質カプセル化もしくは複合体化することが可能な抗真菌性の物質が含まれる。説明と例は、主にアミカシンについて行うが、適用範囲はこの抗感染薬に限定されることを意図するものではない。薬物の併用も可能である。
特に好ましい抗感染薬は、アミノ配糖体類、キノロン類、ポリエン抗真菌性物質およびポリミキシン類を含む。
本発明の抗感染脂質製剤に用いられる好適な抗感染薬には、薬学的に許容される添加塩および抗感染薬の複合体も含まれる。化合物が1以上のキラル中心を持つ場合、特に明記しない限り、本発明は、それぞれの独自のラセミ化合物、ならびに独自の非ラセミ化合物を含む。
抗感染薬が不飽和の炭素−炭素二重結合を有する場合、cis(Z)およびtrans(E)双方のアイソマーが本発明の範囲に含まれる。抗感染薬が、例えば、下記式(化1)で表されるような、ケト−エノール互変異性体などの互変異性型で存在する場合、各互変異性型について、それが均衡を保って存在するか、1つの型にロックされているかを、R’で適切な置換を行って本発明に記載のように検討される。いずれか1つに対する置換基の意味は、その意味において、または他の置換基の意味において、それぞれ独立している。
Figure 0005800865
本発明の抗感染脂質製剤に用いられる好適な抗感染薬には、白金化合物のプロドラッグも含まれる。プロドラッグは、活性親化合物をin vivoで放出する、共有結合したあらゆる担体であると考えられている。
3.肺感染症
本発明の方法を用いて治療することができる肺感染症(例えば、嚢胞性線維症患者)には、シュードモナス(例えば、シュードモナス・アエルギノーザ(P. aeruginosa)、シュードモナス・パウシモビリス(P. Paucimobilis)、シュードモナス・プチダ(P.
putida)、シュードモナス-フルオレッセンス(P. fluorescens)、およびシュードモナス・アシドボランス(P. acidovorans)、ブドウ球菌(staphylococcal)、耐性黄色ブドウ球菌(Methicillinresistant
Staphylococcus aureus (MRSA))、連鎖球菌(streptococcal)(連鎖球菌性肺炎(Streptococcus
pneumoniae)によるものを含む)、大腸菌(Escherichia coli)、クレブシエラ(Klebsiella)、エンテロバクター(Enterobacter)、セラチア属(Serratia)、ヘモフィルス属(Haemophilus)、エルシニア属ペソス(Yersinia
pesos)、ブルクホルデリア・プセウドマレイ(Burkholderia
pseudomallei)、ブルクホルデリア・セパシア(B. cepacia)、ブルクホルデリア・グラディオリ(B. gladioli)、ブルクホルデリア・マルチボランス(B. multivorans)、ブルクホルデリア・ベトナミエンシス(B. vietnamiensis)、マイコバクテリウム・ツベルクローシス(Mycobacterium
tuberculosis)、マイコバクテリウムアビウム複合体(M. avium(MAC)(マイコバクテリウム・アビウム(M avium)およびマイコバクテリウム・イントラセルラーレ(M.
intracellular))、マイコバクテリウム・カンサシイ(M. kansasii)、マイコバクテリウム-キセノピー(M. xenopi)、マイコバクテリウム・マリナム(M.
marinum)、マイコバクテリウム-ウルセランス(M. ulcerans)、またはマイコバクテリウム・フォルツイタム複合体(M. fortuitum complex)(マイコバクテリウム・フォルツイタム(M. fortuitum)およびマイコバクテリウム・ケロネイ(M.
chelonei))感染がある。
4.治療方法
ある実施態様において、本発明は、抗感染脂質製剤の治療的有効量を投与することを含む治療方法を含む。
以下に特別の投与量を規定しない限り、14日間の治療クールでの用量による肺おけるCFU数を減らすために、ネブライザーで肺に送達する場合、本発明の好ましい用量は、最小量のフリーの薬物(もちろん、塩であってもよい)の有効量の50%以下、35%以下、20%以下、または10%以下である。比較のフリー薬物の量は、本発明の薬物治療を適用する投与期間に使用されることになる累積量である。このパラグラフに定義するフリー薬物の比較の最小量は、「比較のフリー薬物量」である。
本発明の非CF治療態様の使用は、好ましくはヒトであるが、あらゆる動物を用いて行うことができる。所与の動物における相対量は、その動物について測定される。
投与計画は、好ましくは1日1回以下である。好ましい実施態様において、投与計画は、1日おき、3日おき、毎週、以下であり、例えば、投与計画は、1日おき以下で、比較フリー薬物量の50%以下を用いて行うことができる。あるいは、例えば、投与は、比較フリー薬物量の35%以下を用いて行うことができる。図3および4の動物データを参照されたい。それは、本発明の抗感染脂質製剤がフリーの薬物より有効であることを示している。
感染症を治療するための抗感染薬の有効量を臨床医師は認識しているであろうが、その有効量とは、治療することが求められている疾患、または避けること、もしくは治療することが求められている状態の1以上の徴候を治療、減少、寛解、除去もしくは予防するための有効量、またはそうでなければ疾患もしくは状態の病理学的状態に臨床的に認識可能な変化をもたらすための有効量である。寛解は、予防的に治療される動物において感染症の発生もしくは重篤度を減らすことが含まれる。いくつかの実施態様において、該有効量は、肺感染症の徴候が現れてから後に治療もしくは寛解するために有効な量である。別のいくつかの実施態様において、該有効量は、予防的に治療される動物における感染症の平均的な発生率もしくは重篤度を治療または寛解するために有効な量である(統計学的研究に基づいて測定される)。
リポソームまたは他の脂質の送達システムは、ネブライザースプレー、パウダー、もしくはエアゾールのいずれかを用いた吸引によって、または、くも膜下腔内投与によって、投与することができる。吸引投与が好ましい。全体的な結果は、フリー薬物もしくは非経口形態の薬物と比較して、少ない投与頻度で治療指数を高められる。リポソームまたは他の脂質製剤は、肺の裏打ちまたは肺の界面活性物質と適合可能でありながら、薬物を保護する能力をもつことから、特に有利である。
本発明は、肺のグラム陰性菌感染を治療するための方法を含む。通常治療される感染の一例として、CF患者における慢性シュードモナス感染がある。アミノ配糖体を用いた肺の感染症(例えば、CF患者におけるもの)の公知の治療は、通常、約200〜600mg/日のアミカシンまたはトブラマイシンを吸引によって投与することを含む。本発明は、好ましい実施態様において、100mg/日以下のアミカシン(または、投与頻度が少ない場合、100mg/日以下に正規化)を投与することによって治療することができる。さらに別の実施態様においては、60mg/日以下のアミカシンを毎日投与する。さらに別の実施態様においては、約30乃至50mgを2日おき以下で投与する。最も好ましい実施態様は、1日おき、または3日に1回、約30乃至50mgを投与する。
5.脂質およびリポソーム
本発明の組成物に用いられる資質は、合成脂質、半合成脂質、または天然に存在する脂質であることができ、リン脂質類、トコフェロール類、ステロイド類、脂肪酸類、アルブミンなどのグリコプロテイン類、陰イオン脂質および陽イオン性脂質があげられる。該脂質は、陰イオン性でも、陽イオン性でも、中性でもよい。ある実施態様において、当該脂質製剤は、実質的に陰イオン脂質を含まない。ある実施態様において、当該脂質製剤は、中性脂質のみを含む。別の実施態様において、当該脂質製剤は、陰イオン脂質を含まない。別の実施態様において、当該脂質は、リン脂質である。リン脂質は、卵ホスファチジルコリン(EPC)、卵ホスファチジルグリセロール(EPG)、卵ホスファチジルイノシトール(EPI)、卵ホスファチジルセリン(EPS)、ホスファチジルエタノールアミン(EPE)、および卵ホスファチド酸(EPA);その大豆の対応物、大豆ホスファチジルコリン(SPC);SPG,SPS、SPI、SPE、およびSPA;その硬化卵および大豆対応物(例えば、HEPC、HSPC)、炭素数12〜26の鎖を含有する2および3のグリセロール位置における脂肪酸のエステル結合、およびコリン、グリセロール、イノシトール、セリン、エタノールアミンを含むグリセロールの1位置における異なる頭基(head group)から構成された他のリン脂質、ならびに対応するホスファチジン酸があげられる。これらの脂肪酸の鎖は、飽和であっても不飽和であってもよく、そのリン脂質は、異なる鎖長および異なる不飽和度の脂肪酸で構成してもよい。特に、製剤の組成物は、ジパルミトイルホスファチジルコリン(DPPC)、天然に存在する肺表面活性剤の主要な構成要素、ならびにジオレイルホスファチジルコリン(DOPC)を含むことができる。他の例としては、ジミリストイルホスファチジルコリン(DMPC)およびジミリストイルホスファチジルグリセロール(DMPG)、ジパルミトイルホスファチジルコリン(DPPC)およびジパルミトイルホスファチジルグリセロール(DPPG)、ジステアロイルホスファチジルコリン(DSPC)およびジステアロイルホスファチジルグリセロール(DSPG)、ジオレイルホスファチジル−エタノールアミン(DOPE)およびパルミトイルステアロイルホスファチジルコリン(PSPC)やパルミトイルステアロイルホスファチジルグリセロール(PSPG)のような混合リン脂質、トリアシルグリセロール(原語:driacylglycerol)、ジアシルグリセロール、セラニド(原語:seranide)、スフィンゴシン、スフィンゴミエリンおよびモノオレイル−ホスファチジルエタノールアミン(MOPE)のような単一アシル化リン脂質を含むことができる。
用いられる脂質は、脂肪酸のアンモニウム塩、リン脂質およびグリセリド類、ステロイド類、ホスファチジルグリセロール類(PG)、ホスファチジン酸類(PA)、ホスファチジルコリン類(PC)、ホスファチジルイノシトール類(PI)、ホスファチジルセリン類(PS)を含むことができる。脂肪酸は、炭素数12〜26の鎖長の飽和もしくは不飽和脂肪酸を含む。いくつかの具体例としては、ミリスチルアミン、パルミトイルアミン、ラウリルアミン、およびステアリルアミン、ジラウロイルエチルホスホロチオエート(DLEP)、ジミリストイルエチルホスホコリン(DMEP)、ジパルミトイルエチルホスホコリン(DPEP)およびジステアロイルエチルホスホコリン(DSEP)、N−(2,3−ジ−(9(Z)−オクタデセニルオキシ)−プロ−l−ピル−N,N,N−トリメチルアンモニウムクロリド(DOTMA)および1,2−ビス(オレオイルオキシ)−3−(トリメチルアンモニウム)プロパン(DOTAP)が含まれる。ステロイドの例としては、コレステロールおよびエルゴステロールが含まれる。PG、PA、PI、PCおよびPSの例としては、DMPG、DPPG、DSPG、DMPA、DPPA、DSPA、DMPI、DPPI、DSPI、DMPS、DPPS、およびDSPS、DSPC、DPPG、DMPC、DOPC、卵PCがある。
リポソームまたはDPPCなどのホスファチジルコリンの抗感染脂質製剤化合物は、肺、肺胞マクロファージなどにおける細胞の摂取を助け、抗感染薬物質の肺での放出を助ける(Gonzales-Rothi et al. (1991))。負に帯電したPG、Pa、PS、およびPIなどの脂質は、粒状凝集物を減少させることに加えて、吸引用製剤の徐放の特徴ならびに肺への製剤の輸送において役割を果たす(全身における取り込みのためのトランスサイトーシス)。該ステロール化合物は、製剤の放出および漏洩の特徴に影響を及ぼすと考えられている。
リポソームは、水性容積を閉じ込めた完全に閉じた脂質二重層である。リポソームは、ユニラメラ小胞(単一の膜二重層を保有する)、または多層ラメラ小胞(多数の膜二重層をもち、そのそれぞれが隣の水性層と分離したタマネギ状構造を特徴とする)であることができる。当該二重層は、疎水性の「尾部」領域、と親水性の「頭部」領域を持つ2つの脂質単層膜からなる。当該膜二重層の構造は、脂質単層の疎水性(非極性)の「尾部」が二重層の中心に向かい、親水性の「頭部」が水相に向かうような構造になっている。抗感染脂質製剤は、脂質と抗感染薬剤の結合である。この結合は、共有結合、イオン結合、静電結合、または立体結合である。これらの複合体は、さらなる水溶性の溶質を閉じ込めることができない。そのような複合物の例としては、アンフォトテンシン(原語:amphotencin)の脂質複合体(Janoff et al., Proc. Nat Acad. ScL, 85:6122 6126,
1988)、およびカルジオリピンのドキソルビシンとの複合体がある。
脂質クラスレートは、1以上の脂質を有する3次元のケージ状構造で、該構造は、生物活性物質を閉じ込めている。こうしたクラスレートは本発明に包含される。
プロリポソームは、水性液と接触するとリポソームまたは脂質複合物となり得る製剤である。攪拌またはその他の混合を行う必要がある。そのようなプロリポソームは本発明の範囲に含まれる。
リポソームは、種々の方法で作製することができる(例えば、Bally, Cullis et al, Biotechnol Adv. 5(1): 194, 1987を参照されたい)。Bangham's
処置(J. MoI. Biol., J MoI Biol. 13(l):238-52, 1965)は、通常のマルチラメラ小胞(MLV)を作製する。Lenk
et al. (米国特許第4,522,803号、第5,030,453号および第5,169,637号)、Fountain et al.(米国特許第4,588,578号)ならびにCullis
et al.(米国特許第4,975,282号)は、各水性コンパートメント内の溶質の分散がラメラ間で実質的に等しいマルチラメラリポソームを形成する方法を開示している。Paphadjopoulos
et al.(米国特許第4,235,871号)は、逆相エバポレーションによってオリゴラメラを調製することを開示している。
ユニラメラ小胞は、いくつかの技術、例えば、Cullis
et al.(米国特許第5,008,050号)やLoughrey et al.(米国特許第 5,059,421号)の押出法によってMLVから作製することができる。超音波処理および超音波処理を用いて、大きなユニラメラリポソームから小さなユニラメラリポソームを形成することもできる(例えば、Paphadjopoulos
et al.、Biochim. Biophys. Acta., 135:624-638, 1967; Deamer, 米国特許第4,515,736号;およびChapman
et al., Liposome technol.、1984, pp. 1-18)。
Bangham et al(J. MoI.
Biol., 1965, 13:238- 252)のオリジナルのリポソーム調製は、リン脂質を有機溶媒に懸濁化し、次いで、それを蒸発させ、乾燥させてリン脂質膜を反応容器上に取り出すことができる。次に、適量の水性相を添加し、該混合物を「膨張」させ、残りのマルチラメラ小胞(MLV)からなるリポソームを、機械的手段によって分散させる。この調製は、Papahadjopoulos
et al. (Biochim. Biophys, Acta., 1967, 135:624- 638)に記載の、超音波処理した小さなユニラメラ小胞および大きなユニラメラ小胞の開発に基づいている。
大きなユニラメラ小胞(LUV)を作製する技法、例えば、逆相エバポレーション、注入処理、および界面活性剤希釈などを用いて、リポソームを使用することができる。リポソームを形成するためのこれらおよび他の方法は、テキスト、Lipoxomes, Marc Ostro, ed., Marcel Dekker, Inc., New York, 1983,
Chapter 1に記載がある。その関連部分を本明細書に引用を以って援用する。さらに、Szoka, Jr. et al.(1980, Ann. Rev.
Biophys. Bioeng.、9:467)を参照されたい。その関連部分を本明細書に引用を以って援用する。
小胞を調製するための他の方法としては、逆相エバポレーション小胞(REV)からのものが挙げられる。Papahadjopoulosらの米国特許第4,235,871号を参照されたい。使用可能な別のクラスのリポソームは、ラメラ溶質分散とほぼ等しい特徴を持つ。このリポソームは、米国特許第4,522,803号(Lenk,
et al.)に記載されているように、安定な複室小胞(SPLV)、米国特許第4,588,578号(Fountain, et al.)に記載されているように1相性小胞、そして、上記のように凍結および解凍マルチラメラ小胞(FATMLV)とそれぞれ命名されている。
種々のステロールおよびそれらの水溶性誘導体、例えば、コレステロールヘミスクシナートを用いてリポソームが作製されてきた;具体的には、Janoffらの米国特許第4,721,612号(1998年1月26日発行、発明の名称:「ステロイド性リポソーム」)を参照されたい。Mayhewらは、アルファトコフェロールおよびその誘導体を含むリポソームをカプセル化することによって抗細菌剤および抗ウイルス性物質の毒性を減少させる方法について述べている。さらに、種々のトコフェロールおよびそれらの水溶性誘導体を用いてリポソームが形成されている。例えば、Janoff
らの米国特許第5,041,278号を参照されたい。
6.調製方法
リポソームまたは抗感染脂質製剤を作製するプロセスには、「溶媒注入」プロセスが含まれる。これは、1以上の脂質を少量、好ましくは微量のプロセス適合性溶媒に溶解して、脂質懸濁液もしくは溶液(好ましくは、溶液)を作製し、その後該溶液を、抗感染薬を含有する水性媒体に注入することを含むプロセスである。典型的には、プロセス適合性溶媒は、水性プロセス、例えば、透析法によって洗い流すことができるものである。「エタノール注入」は、溶媒注入の1つのタイプであり、1以上の脂質を少量、好ましくは微量のエタノールに溶解して、脂質溶液を作製し、その後該溶液を、抗感染薬を含有する水性媒体に添加することを含むプロセスである。溶媒の「少」量とは、注入プロセスにおけるリポソームまたは脂質複合体の作製に適合する量である。こうしたプロセスについては、2003年8月4日に出願されたLee らの米国特許第10/634,144号、2003年3月5日に出願されたPilkiewicz らの米国特許第10/383,173号、および2003年3月5日に出願されたBoniらの米国特許第10/383,004号に記載がある。その全てを、引用を以って本明細書に引用する。
脂質−アルコールの溶液を、抗感染薬を含有する水性またはアルコール性溶液または混合物に注入するステップは、抗感染薬を含有する水性またはアルコール性溶液または混合物の表面の上または下で行うことができる。好ましくは、このステップは、溶液または混合物の表面の上または下で行われる。
リポソームはまた、2003年3月5日に出願された米国特許第10/383,004号、2003年8月4日に出願された米国特許第10/634,144号、2002年8月20日に出願された米国特許第10/224,293号、および2003年10月29日に出願された米国特許第10/696,389号に記載の方法によって調製することができる。これらの特許明細書の全てを、引用を以って本明細書に援用する。
リポソームまたは脂質製剤のサイジングは、例えば、押し出し法、超音波処理、および超音波処理技法など、当業者に公知であり、容易に行うことができるいくつかの方法によって行うことができる。押し出し法は、加圧しながらリポソームを1回以上、規定された孔サイズのフィルターに通すことを含む。フィルターは通常ポリカーボネート製であるが、該フィルターは、リポソームと相互作用しない、圧力がかかった状態での押し出し法に耐える十分な強度を持つ、あらゆる耐性材料で作製することができる。好ましいフィルターは、「直接通す」フィルターである。なぜなら、それらは、通常、本発明の好ましい押し出し法の高圧に対して耐性があるからである。「蛇行経路」フィルターを使ってもよい。さらに押し出し法は、例えば、リポソームを枝分かれした孔タイプの酸化アルミニウム孔フィルターを通して押し出す、Anopore(登録商標)フィルターなどの非対称フィルターを用いることもできる。
リポソームまたは脂質製剤は、超音波処理によってサイズを小さくすることもできる。これは、超音波エネルギーを用いて、リポソームを分裂またはせん断するものであり、同時により小さなリポソームに作製しなおすものである。超音波処理は、リポソーム懸濁液を含有するガラスを、浴タイプの超音波処理器内にできた超音波の震央に浸漬することによって行われる。別法として、リポソーム懸濁液に接触させたチタンプローブの振動によって超音波エネルギーを発生させるプローブタイプの超音波処理器を用いてもよい。Gifford Wood ホモジナイザーなどの、超音波処理装置や製粉処理機を用いて、より大きなリポソームもしくは脂質製剤をより小さなリポソームもしくは脂質製剤にすることができる。
得られたリポソーム製剤は、接線方向に流す濾過などの、当業で公知の方法を用いて均質の集団に分離することができる。この処置においては、大きさの不均一なリポソームまたは脂質製剤の集団を接線方向に流してフィルターを通過させ、大きさの上限および/または下限をもつリポソーム集団とする。サイズの異なる、すなわち、ポアサイズの異なる、2つのフィルターを用いた場合、最初のポア径より小さなリポソームは、該フィルターを通過する。次いで、この濾過物に接線方向の濾過処理を施し、第1のポアサイズより小さいポアサイズをもつ第2のフィルターに通す。このフィルターの濃縮水は、それぞれ第1および第2のフィルターのポアサイズの大きさによって定義された上限と下限をそれぞれ有するリポソーム/複合体集団である。
Mayer らは、抗癌剤、アントラサイクリン、またはビンカアルカロイドなどの親油性イオン性生物活性物質を効率的に閉じ込めることに関する諸問題が、膜貫通イオン勾配によって軽減されることを見出した。摂取を大きくすることとは別に、そのような膜貫通勾配はまた、リポソーム製剤中での抗感染薬の保留を増加させる。
抗感染脂質製剤は、持続的な抗感染効果および低い毒性を有し、投与回数を減らしながら、治療指数を高めることができる。前臨床動物実験、および等しい用量レベルで吸入されたトブラマイシン(非リポソームまたは脂質ベース)との比較試験においては、リポソーム性アミカシンは、投与直後から24時間後までの間に、肺における薬物濃度が、トブラマイシンのそれの2倍乃至数百倍になることがわかっている。追加的に、リポソーム性アミカシンは、これらのレベルを24時間良好に保つ。CF患者のシュードモナス感染を模倣して設計した動物モデルにおいては、リポソーム性アミカシンが、フリーのアミノ配糖体と比較して、有意に動物肺における感染を減らすことがわかっている。
肺の界面活性物質は、呼吸中の肺の拡張および収縮を可能にする。これは、肺を脂質とタンパク質の組み合わせを用いて被覆することに伴って起こるものである。該脂質は、外側へ向いた疎水性鎖をもつ単層として存在する。該脂質は、肺の界面活性物質の80%を占める。脂質の大半は、ホスファチジルコリンであり、その50%は、ジパルミトイルホスファチジルコリン(DPPC)(Veldhuizen et al, 1998)である。当該界面活性物質たんぱく質(SP)は、構造を維持するための機能を示し、呼吸中におこる肺の界面活性物質の拡張および収縮を容易にする。もちろん、SP−BおよびSP−Cは、特にリポソームを分解する(Hagwood
et al., 1998; Johansson, 1998)。この分解の振る舞いは、リポソームを徐々に分解することを容易にするであろう。さらにリポソームはまた、ファゴサイトーシスを介してマクロファージによって直接的に消化されることもある(Couveur
et al., 1991; Gonzales-Roth et al., 1991; Swenson et al, 1991)。肺胞マクロファージによるリポソームの取り込みは、薬物が疾患部位に送達される別の手段である。
吸引用のリポソーム製剤もしくは脂質製剤に用いられる該脂質は、好ましくは、肺の界面活性物質に見出される内因性脂質に共通している。リポソームは、所望の薬剤を閉じ込める二重層からなる。これらは、異なる層のいずれかの脂質、または層間の水性空間に薬剤を閉じ込めた、同心の二重層としてのマルチラメラ小胞によって構成することができる。本発明は、独自のリポソーム性または抗感染脂質製剤を創製する独自の方法を用いる。プロセスおよびこれらのプロセスによって得られる生成物のどちらも本発明に包含される。
6.1 インライン注入法
ある特に好ましい実施態様において、本発明のリポソーム性抗感染薬製剤は、インライン注入法によって作製される。そこでは、脂質溶液の流れと抗感染薬溶液の流れとを1つの流れに混合する。例えば、2つの溶液を、図8に示すように、先の方がY字コネクターになった混合チューブ内のインラインに混合するとよい。このようにインライン注入法は、上記注入法とは異なり、そこでは、脂質溶液は、大量の抗感染薬用液の流れの中に注入される。驚くべきことに、この注入法の結果、脂質対薬物の比率を低くし、閉じ込め効果を高めることができる。該プロセスは、流速、温度、抗感染薬濃度、注入ステップ後の塩添加といったパラメーターを最適化することによって、さらに改良することができる。
6.1a 流速の効果
流速の合計を800mL/分に保ちながら、個別の流速を変化させた。そうするために、ポンピングスピードの異なる2つの別々のポンプを用いた。NaClの最終濃度が1.5%、エタノールの最終濃度が30%を超えないようにしながら、NaCl溶液の入ったビーカーに、混合溶液を10秒間注入した。混合後、1mLのアリコートをセファデックス(Sephadex)G−75ゲル濾過カラムに通して、閉じ込められたものから遊離アミカシンを分離させた。(視覚混濁度による測定によって)密度の最も高い1mLの画分を回収し、さらに分析した。得られた結果を表1に示す。脂質/アミカシン流速比率が増加した結果、300/500mL/分までほぼL/Dは一定であった。さらに脂質率を増やしたところ、L/Dは、上昇し、粒径は大きくなり始めた。同時に脂質の流速が大きくなり、脂質の質量を大きくするにつれて、アミカシン回収率(カプセル化効率)が上昇した。
表1:流速がアミカシンのカプセル化に及ぼす影響*
Figure 0005800865
*:脂質およびアミカシン溶液は40℃に維持した。アミカシン保存溶液は50mg/mLとした。注入前にNaClの10%溶液を添加し、最終的に1.5%とした。注入時間は、10秒に設定した。混合チューブを10cm、6−エレメントインラインミキサーを0cmのところに位置づけた。
脂質/アミカシン流速が300/500mL/分のバッチ3は、合理的に高度なアミカシン回収率と合わせて、L/Dおよび粒径が最もよかった。したがって、今後の実験ではすべて、これらの流速を用いることとした。
選択された条件で、結果を再現するために、よく洗浄したバッチ(バッチ6)を表2に示すように、ダイアフィルトレーションを用いて準備した。10%NaCl溶液を、注入前にビーカーに添加し、(表1のバッチの1.5%と比較して)最終濃度を2%とした。得られたL/D(1.71)は、表1のバッチ3ほどよくなかったが、粒径は高かった。これは、リポソーム作製の早期にリポソームと接触するNaClが高いことによる悪影響かもしれない。ゲル濾過カラムを用いて分離した(洗浄した)サンプルは、ダイアフィルトレーションによって洗浄したものに比べて、より良好なL/Dを持つ傾向にあった。これは、異なる程度の応力でリポソーム、または単に、集団全体ではない良好なL/Dをもつリポソームの画分を含有するゲル濾過カラム上に分離したサンプルを、処理しなければならないかもしれない。
表2:よく洗浄したバッチのまとめ。プロセスパラメーターである、温度、アミカシン保存濃度、その他(下の表3を参照されたい)を変化させた。すべてのバッチを、ほぼ最大限に濃縮し、内圧を10PSIとした。
Figure 0005800865
3番目のカラムは、注入直前の脂質およびアミカシンの温度、および洗浄(ダイアフィルトレーション)中の温度を表す。RT=室温。「VOLサイズ」は、体積加重粒径である。
表3:バッチ1〜18のプロセス条件
Figure 0005800865
*脂質およびアミカシン溶液を、300/500mL/分の速度で30秒間注入した(実施例6乃至10)、または30秒間注入した(実施例11乃至18)。追加の水性液(NaClまたは水)を添加した(500部のアミカシン体積に対する部)。
6.1.b プロセス温度の影響
各種設定は、添加するNaCl溶液の量を少なくし、最終濃度を1.0%とした以外は、バッチ3と同じとした。注入開始前に溶液を再び添加した。注入時間が短いと、注入中に添加することが難しいからである。さらに、注入中に、インラインミキサーを流れの圧力の下で混合チューブの端に移動させた。ミキサーの位置は、バッチ3では0cmとしていたが、ここではチューブの前端から5cmのところとした。バッチ20において同じ温度条件(40/40℃)で得られたL/D比率が0.55、すなわち、バッチ3のほぼ半分であったことから、このことは重要かもしれない。異なる注入温度で、アミカシンカプセル化の比較を行ったところ、驚くべきことに、温度が低いほど、L/Dが良好であった。試験した温度のうち、脂質/アミカシン温度30/30℃および50/RTのとき、類似のL/D比率0.32および0.37が得られた。また、バッチ1〜5に見られるように、より低いゲル濾過で洗浄したものは、おそらくバッチをダイアフィルトレーションで洗浄した場合よりも低いであろう。
表4:アミカシンカプセル化に及ぼす温度の影響*
Figure 0005800865
*:脂質およびアミカシン溶液は、300/500mL/分で10秒間注入した。アミカシン保存溶液は50mg/mLとした。注入する前にNaClの10%溶液を添加し、最終濃度を1.0%とした。混合チューブ10cm;6−エレメントインラインミキサーを5cmのところに位置づけた。
別個の実験において、それぞれ30℃および30℃または50℃および22℃いずれかの90%エタノールおよび水を混合したところ、類似の最終温度、約36℃が得られた。このことは、別個の成分よりむしろ最終的な混合物の温度がアミカシンのカプセル化にとって重要であることを示唆するものである。実施例6〜15においては、温度を50℃/RTとした。2つの流れについて温度を30℃/30℃とした実施例16〜18においては、、アミカシンカプセル化がやや低かったものの、同等の結果が得られた。
6.1.c 注入後の水性体積の追加の影響
次にNaCl溶液添加および洗浄プロセスのステップに注目した。プロセスパラメーターは、種々の方向において変化させた。流速300/500で注入ステップを行った直後、混合物中のエタノール濃度は、34%に達する。この濃度においては、アミカシンの安定性は限定されていた(図9参照)。
50mg/mLのアミカシン保存溶液を用いて開始した場合、脂質溶液と混合後、アミカシン合計は、30mg/mLを超えるであろう。その場合、少なくとも半分(15mg/mL)は、遊離アミカシンであり、カプセル化効率は50%であると推測される。これは、34%エタノールの溶解性より高い。この問題に対する1つの可能な解決策は、脂質/アミカシン混合物の入った容器により多くの水を添加し、エタノールおよびアミカシン双方の濃度を下げることである。例えば、200部の水(またはNaCl溶液)を、800部の脂質/アミカシンに添加すると、エタノールは27%まで減少するであろう(図9)。これは、温度次第で、アミカシンを15mg/mLさらには、それ以上で溶解させるものである。
さらに、NaClを添加させることによって、浸透圧条件を最適化してもよい。リポソームを形成し、アミカシンを内部濃度200〜300mg/mLでカプセル化した場合、カプセル化されなかったのは、わずか〜15mg/mLほどのアミカシンだけである。食塩の不存在下では、これは、浸透性の不均衡をもたらし、ひいては、アミカシンの漏れをひきおこすかもしれない。150部の10%NaCl乃至800部の脂質/アミカシンを添加した場合、最終濃度は、約1.5%NaClとなるであろう(外部のリポソーム)。
NaCl溶液(またはいくつかのバッチ中の水)を、注入ごとに異なる濃度で添加した(表2および3から編集した表5を参照されたい)。いくつかのバッチを作製した。これらの表から、一般的な傾向が見て取れる。そこから以下のように結論付けた。
- L/Dを低くするには(短い混合チューブが必要である場合)、水性ボリュームの注入と添加の間に、ある時間間隔が必要である。バッチ6〜15では、20秒以上の間隔があれば、L/Dが低下した。1つの可能な説明は、流れの混合直後には、リポソームは完全には作製されないということである。より長い混合時間を可能にする、長い混合チューブを用いた場合(バッチ16〜18)、時間間隔は必要でない。
- 高濃度のNaCl溶液を添加して、浸透圧を均衡化させることは、実際、アミカシンを保留する助けとはならない。実際、純水を、適切な時間間隔で添加したところ、L/Dとアミカシン濃度の合計は低かった。
- 注入後、100部の10%NaCl(バッチ9)を5分間添加したところ、競合的なL/D比率が得られたが、合計のアミカシン濃度は良好ではなかった。比較的エタノール濃度が高い早期に存在するNaClは、凝集と粘性を増加させるかもしれない。
表5:エタノール濃度を調整するために脂質/アミカシン混合物に添加された水性体積とNaCl濃度の役割。すべての変数を示しているわけではない。図2および3を参照されたい。
Figure 0005800865
6.1.d 抗感染薬保存溶液の影響
これまで、50mg/mLのアミカシンの保存溶液を用いることで、最もよく閉じ込めを行うことがわかっている。アミカシン保存濃度を40mg/mLまで下げると、従来のプロセスにおいて用いられた場合、L/Dが上昇する。2つの流れのインライン注入プロセスによって、エタノール濃度が高いレベルに達することから、現在の50mg/mLアミカシンは、最適濃度ではないかもしれない。
表6は、種々のアミカシン保存濃度を用いることの影響をまとめたものである。40mg/mLは、比較的に、または良好なL/D値を示し、さらにアミカシン回収率を向上させた。一定量の脂質に対してアミカシンを少なくし、類似のL/Dがもたらされ、その結果、カプセル化のパーセンテージがより高くなる(バッチ12)。さらにアミカシン保存濃度を30mg/mLまで下げたところ、回収率は依然著明であったが、L/Dはわずかに上昇しただけであった(バッチ13)。
表6:効率を高めながら、アミカシン保存濃度を減少させることができる。アミカシン回収率は、得られたL/Dに基づいて計算される。脂質の回収率を100%とする。
Figure 0005800865
アミカシン保存濃度を減少させることには、別の意味がある。それは、注入後脂質/アミカシン混合物における遊離アミカシン濃度を減少させ、より高いエタノール濃度で可溶化することができる。脂質およびアミカシンを300/500比率で混合すると、アミカシン保存は、50mg/mLであり、カプセル化効率は37%である。その後当初の遊離アミカシンは、20mg/mLまでとなる。同様にカプセル化が52%の40mg/mLアミカシン保存液では、遊離アミカシンは、12mg/mLまでとなる。カプセル化率が46%の30mg/mLアミカシン保存では、遊離アミカシンは、10mg/mLまでとなる。
7.脂質対薬物の比率
抗感染薬(例えば、アミカシン、トブラマイシン、ゲンタマイシンなどのアミノ配糖体)のリポソームへの閉じ込めを増加させるための方法がいくつかある。1つの方法は、脂質の量あたりの閉じ込めの体積が大きい場合、より大きなリポソーム(>1μm)とすることである。より小さなL/D比率を達成するためのこのアプローチは、リポソームの吸引(噴霧)には適用できない。なぜなら、1)より大きなリポソーム(>0.5μm)が大きな放出をしようとした場合、噴霧中の剪断応力がリポソームをサイズ依存的に破裂させる可能性があるからである。2)肺での良好な蓄積のために必要なより小さな液滴のサイズは、約3μmまでである。だから、吸引の場合、放出しすぎることを避けるために、リポソームサイズをできるだけ小さくすることが望ましい。現在、ここに開示しているリポソームの平均粒径は、約0.4μm未満である(表4を参照されたい)。
L/D比率を小さくするための別のアプローチは、負に帯電した脂質を用いることである。上に挙げたアミノ配糖体は、高度に正に帯電しており、化合物ごとに4〜5のアミンを持つ。通常、これらのアミノ配糖体の表面の塩が治療薬に用いられる。多価陽イオン性の特徴が、負に帯電したリポソームとの強い結合となる。この結果、リポソーム作製中の閉じ込めが大きくなる。抗感染薬製剤の目的は、肺環境での持続的な放出である。リポソームのマクロファージ取り込みによる急速なクリアランスは、これとは相容れない。負に帯電したリポソームが、中性のリポソームよりマクロファージによる取り込みの程度が高いことはこのことをよく説明するものである。いたがって、中性のリポソームを用いることが望ましい。
小さなリポソームへの薬物閉じ込めを高めることを可能とする1群の技術は、pH勾配、硫酸アンモニウム勾配、または硫酸マグネシウム勾配を用いてアミン系薬物をリポソームに装填するの勾配装填に基づく。米国特許第5,578,320号、第5,736,155号、第5,837,279号、第5,922,350号(pH勾配);第5,837,282号、第5,785,987号(硫酸マグネシウム勾配);および第5,316,771号(硫酸アンモニウム勾配)を参照されたい。これらの技術は、膜貫通アミンについてのみ機能する(ドキソルビシンのように中立の形状が透過性である場合はモノアミン)。勾配装填アミノ配糖体のような特定の抗感染薬では、それらが(大きすぎたり、負荷が高すぎたりのため)不透過性であるため、機能しないであろう。
ここに記載の全てのプロセスは、大規模かつ無菌の製造に容易に適用することができる。最終的なリポソームサイズは、脂質組成物、濃度、付加剤、およびプロセスパラメーターを改善することによって調整することができる。
本発明のプロセスを用いる脂質対薬物の比率は、約4:1乃至約1:1である。別の実施態様において脂質対薬物の比率は、約3:1乃至約1:1、約2:1乃至約1:1、約1:1未満、約0.75:1未満、または約0.5:1未満である。さらに、生成物を特定期間、透析した後のフリーの抗感染薬のパーセンテージは減少している。
8.結果
8.1 肺感染のバイオフィルム障壁
シュードモナス-アエルギノーザなどの感染の疾患の治療にとっての障害である、嚢胞性線維症患者における慢性疾患の主な原因は、上皮細胞上の喀痰/バイオフィルム関門内の薬物調製である(図1)。図1において、ドーナツ形は、リポソーム性抗感染薬製剤を表している。「+」印は、遊離状態の抗感染薬を表し、「−」印は、ムチン、アルギン酸塩およびDNAを表し、太線は、シュードモナス・アエルギノーザを表している。この関門は、アルギン酸塩に埋設した、コロニー化した、またはプランクトン様のシュードモナス・アエルギノーザ、または、細菌からのエキソポリサッカライド、ならびに損傷した白血球からのDNA、および肺上皮細胞からのムチンからなり、これらは全て正味で負に帯電している(Costerton,
et al., 1999)。この負の電荷は、正に帯電した薬物、例えば、アミノ配糖体に結合し、その通過を阻止し、それらが生物学的に影響力を持たないようにしている(Mendelman
et al., 1985)。抗感染薬をリポソーム性製剤または脂質製剤に閉じ込めることによって、抗感染薬が、喀痰/バイオフィルムに非特異的な結合をするのを遮断したり、または部分的に遮断したりすることができ、リポソーム性製剤または脂質製剤を(閉じ込めたアミノ配糖体とともに)貫通するようにしている(図1)。
アミカシンは、細菌性酵素に対して高い耐性を示し、それによって、トブラマイシンやゲンタマイシンを含むアミノ配糖体に認められるものより高いパーセンテージの感受性のある臨床的分離菌を提供する(Price et al., 1976)。特に、P.アエルギノーザ分離菌は、他のアミノ配糖体よりアミカシンに対してはるかに高い感受性を示しつつ、クロス耐性を示さない(Damaso
et al., 1976)。
リポソーム性のアミカシン製剤の徐放およびデポー効果は、図2より明らかである。この研究では、ラットにトブラマイシンを、気管内投与および静脈内投与によって投与した。該ラットに、同じ用量(ラット1匹あたり4mg)のリポソーム性のアミカシン製剤を、気管内投与した。データは、リポソーム性のアミカシン製剤を用いた場合のみ、徐放性とデポー効果を達成することを示している。実際、投与の24時間後、リポソーム性のアミカシン製剤のみ動物の肺において有意な濃度を示していた。一方、トブラマイシン製剤は、無視しうるほどのレベルであり、主に、急速な合成吸収によるものと思われる。リポソーム性抗感染薬製剤による、この100倍を超えるアミノ配糖体の肺での増加は、現在認可されているTOBI(登録商標)製剤(トブラマイシン吸引溶液、Chiron Corporation製、Ameryville, CA)より有意に用いられることが少ない、抗感染薬の徐放性リポソーム製剤の考え方を支持するものである。
さらに、喀痰/バイオフィルムの存在によって、遊離状態のアミノ配糖体は、抗感染薬がその表面と結合することにより、その貫通が阻害される(図1)。したがって、CF患者において治療効果を発揮するようにするためには、肺組織のトブラマイシン/グラムを1,000gmと、過剰に投与する必要がなる。リポソーム性のアミカシン製剤によって克服される。したがって、リポソーム性のアミカシン製剤においては、遊離のトブラマイシンと比較して、より長い時間薬物の治療レベルが維持される。この結合と貫通の促進は、さらにリポソーム性のアミカシン製剤が、通常in vivoで抗菌薬が最低阻害剤濃度以下で存在する場合に発生することがわかっている細菌耐性を有意に減らす手段でもありうる。
8.2 薬物動態
遊離のトブラマイシンまたはリポソーム性のアミカシン製剤のいずれかを気管内(IT)投与した後のラットにおいて、アミカシンの薬物動態を測定した。これらのデータを、トブラマイシンを尾の静脈注射した後の肺で得られた分散と比較した。全てのケースにおいて、ラット1匹あたり4mgを投与した。図2から、注射と比較して、ITによるとアミノ配糖体をはるかに多く送達可能であることがわかる。リポソーム性抗感染薬技術のデポー効果はさらに、ITもしくはIVで投与されたトブラマイシンと比較した場合、投与の24時間後に肺に残留するリポソーム性のアミカシン製剤は100倍であることを示す。したがって、薬物の肺での治療効果は、遊離のトブラマイシンと比較した場合、リポソーム性のアミカシン製剤では長時間持続する。
CF患者におけるアミノ配糖体と喀痰との結合が問題である。特に、この結合が抗感染薬の生物活性を減少させる場合に問題である(Hunt et al., 1995)。リポソーム性のアミカシン製剤が長時間生物活性を持続することができるかどうかを測定するために、正常ラットに気管内吸引によってリポソーム性のアミカシン製剤を投与した。これは、気管支肺胞洗浄法(BAL)によって2または24時間後に除去した後に引き続いて行い、生物学的活性を測定した。サンプルを濾過(0.2ミクロン)により濃縮して、混在する肺の微生物を除去した。アミカシン濃度を測定し、Mueller
Hintonブロス希釈アッセイ(シュードモナス・アエルギノーザ)を用いて、生物活性を測定した。この結果を表7に示す。
表7:リポソーム性のアミカシン製剤が生物活性を長時間維持することを示す結果
Figure 0005800865
上の表からわかるように、回収した濾過したリポソーム性のアミカシン製剤は、24時間後でさえ、MIC4で、Mueller Hintonブロスアッセイにおいて、P.アエルギノーザを殺傷可能であった。2時間後、MIC=2が得られた。それは、濾過したリポソーム性/複合体アミカシン保存のために取得したものと類似している。肺において、24時間後もリポソーム性のアミカシン製剤は依然として活性であった。24時間後、同じ用量の遊離のトブラマイシンは、BALにおいて発見できなかった。このことは、肺においてリポソーム性抗感染薬製剤が維持されているということを示すのみならず、時間をかけて喀痰/バイオフィルムを自由に通過するということも示すものである。これらのデータと、図2および表9(下に示す)に示された事実とを組み合わせて、肺において、抗感染薬の高いレベルを維持しながら、リポソーム性のアミカシン製剤が時間をかけて遊離の抗感染薬を放出することを示している。これは、この系が抗感染薬の持続性効果を長時間発揮するという理論を裏付けるものである。この効果は、シュードモナス属の生物負荷および抗感染薬のレベルを通して耐性を発達させることを減少させる上で重要である。
リポソーム性アミカシン製剤の放出を遅らせること、およびその抗感染薬の徐放効果がin vitroで証明されているように、該製剤をPAOIムコイドシュードモナスを含有する慢性の閉塞性肺疾患(COPD)の患者からの喀痰中でインキュベートした。該リポソーム性のアミカシン製剤をさらに、PAOlムコイドシュードモナス属を含有するアルギン酸塩中でインキュベートした。両方のケースにおいて、表8に示すように、シュードモナス属に対する時間をかけた、持続的かつ増強された殺傷が認められた。
表8:In vitroでのシュードモナス属の経時的殺傷
Figure 0005800865
古典的な殺傷曲線は、リポソーム性抗感染薬製剤の技術には適用することができない。なぜなら、リポソーム製剤は、抗感染薬効果を高めながら、抗感染薬の遅放を示すからである。該リポソーム製剤は、喀痰および/またはアルギン酸塩からアミカシンを、それが放出を行うまで保護する。時間内に、完全な殺傷が観察される。それは、抗感染薬の阻害または不活性化をおこさない抗感染薬の徐放性効果モデルと一致する。
慢性肺感染症のモデルを用いて、リポソーム性アミカシン製剤の有効性を検討した(Cash et al., 1979)。そこでは、アガロースビーズマトリックスに包埋したP.アエルギノーザをラットの気管支に点滴注入した。CF患者におけるシュードモナス感染に類似した、ムコイドシュードモナス属の動物モデルを開発した。CFと臨床的に相関を成すものとしては、肺の病理学的状態の類似;免疫複合体障害;およびP.アエルギノーザ株によるムコイド表現型への変換(CantinとWoods、1999)がある。ラット肺を、CF患者分離菌から採取した10CFUのムコイドシュードモナス属(株PAOl)で感染させ、次いで、(a)フリーのアミノ配糖体、(b)非毒性対照としての脂質賦形剤のみ、および(c)リポソーム性アミカシン製剤を用いて試験した。さらに、まず製剤を、改良したKirby-Bauerプレート上で
in vitroでP.アエルギノーザを殺傷する能力に基づいてスクリーニングした。
種々のリポソーム性アミカシン製剤を、異なる脂質組成物または製造パラメーターに基づいて試験した。その結果、in vitro実験において異なる殺傷ゾーンが得られた。この実験は、リポソーム性アミノ配糖体製剤によって得られた有効性が遊離のアミノ配糖体と比較して上昇することを測定するようにデザインされている。ブランク対照脂質組成物、2つの異なるリポソーム性アミカシン製剤、ならびに遊離アミカシンおよび遊離トブラマイシンを、同じアミノ配糖体濃度、リポソーム性抗感染薬製剤として、測定した。さらに、10倍高い投与量の遊離アミカシンおよび10倍高い投与量の遊離トブラマイシンも投与した。投与は、ITで7日間毎日行った。結果(図3)は、2つの製剤(脂質組成物において異なる)中のリポソーム性アミカシンは、10倍高い投与量での遊離アミカシンまたは遊離トブラマイシンよりCFU濃度を有意に減少させた。図3において、Lip−An−14は、DPPC/Chol/DOPC/DOPG(42:45:4:9)および10mg/mLアミカシンであり、Lip−An−15は、DDPC/Chol(1:1)(同じく10mg/mL)である。AU脂質−脂質および脂質−薬物比率は、ここでは重量−重量で示している。
次の実験(図4)は、リポソーム性アミカシン製剤が、抗感染薬製剤を遅く、持続的に放出することができることを証明するためにデザインされたものである。前述の実験では、7日間毎日投与を行ったのに対して、本実験では14日間毎日投与を行った。結果は、2つの製剤(脂質組成物が異なる)中のリポソーム性アミカシンは、遊離アミカシンまたは遊離トブラマイシンと比較して10〜100倍力価が高かった(より高いレベルでCFUレベルを減少させた)。毎日のヒト用量は、600mgのTOBI(登録商標)製剤(トブラマイシン吸引溶液、Chiron Corporation製、Ameryville, CA)、または約375mg/mである。これは、ラット用量の9.4mgに相当する。したがって、該データは、10〜100倍増強させたヒトでの有効性に直接的に相関させることができる。2ログ減少がこのモデルにおいて観察され得る最も良好なものであることに留意すべきである。喀痰アッセイにおけるP.アエルギノーザにおいて100倍減少が、改良された肺機能に相当する(Ramsey
et al., 1993)。リポソーム性アミカシン製剤のこの徐放によって、フリーのアミノ配糖体を用いた場合に比べて、低い用量および/または低い頻度の投与回数で、細菌の成長をよりよく抑えることができる。
慢性肺感染症のモデルを用いて、リポソーム性アミカシン製剤の有効性を研究した。そこでは、P.アエルギノーザを、Sprague/Dawleyラットの気管支に点滴注入したアガロースビーズマトリックスに包埋した。ラットを5匹ずつにグループ分けして、3日後、アミカシンまたはリポソーム性アミカシンを毎日(図3)または1日おき(図4)、1mg/匹もしくは10mg/匹の所与のアミノ配糖体または1mg/匹のリポソーム性アミカシンを投与した。ならびに、対照としてブランクリポソーム(脂質賦形剤)を投与した。
実験開始14日後から、均質化したラット肺(凍結)を分析して、アミノ配糖体含有率および活性を調べた。TDX機器を用いて臨床化学アッセイを行い、一方、バシラス・サチリスを包埋した寒天プレート上で阻害ゾーンを測定することによって、バイオアッセイを行った。その結果を表9に示す。
表9:P.アエルギノーザ感染ラット肺をリポソーム性アミカシン製剤で治療した結果
Figure 0005800865
薬物の重量は、あらゆる塩形態が存在しない場合に正規化された薬物のものである。
表10の結果は、アミノ配糖体が存在し、リポソーム性抗感染薬製剤に活性を持つが、一方、フリーのアミノ配糖体では、たとえ用量が10倍であっても、あまり検出できないことを示す。これらのさらなる結果は、リポソーム性抗感染薬製剤の標準的な放出特性を示し、また残留する抗感染薬が未だに活性を有していることを示している。上記製剤の中で、遊離トブラマイシン(0.1マイクログラム/mL)のみが、腎臓での検出可能なアミノ配糖体を示していた。
リポソーム性アミカシン製剤の徐放およびデポー効果を図5においてさらに証明する。ラットを慢性肺感染症にする。そこでは、有効性の研究において用いられたものと同じビーズを用いて、気管支に浸透させたP.アエルギノーザをアガロースビーズマトリックスに包埋した。次いでそのラットに遊離トブラマイシンまたはリポソーム性アミカシン(製剤Lip−An−14)を気管内投与によって、同じ投与量(ラットあたり2mg)投与した。抗生物質(マイクログラム)/肺組織(グラム)を経時的に測定した該データから、リポソーム性抗感染薬は徐放およびデポー効果を発揮するが、一方遊離トブラマイシンでは、24時間後の肺においては無視しうるほどのレベルしかないことがわかる。これは主に急速な系吸収によるものであると思われる。リポソーム性アミカシン製剤の、感染ラット肺における抗感染薬のこの100倍を超えるアミノ配糖体の肺での増加は、現在認可されているTOBI(登録商標)製剤(トブラマイシン吸引溶液、Chiron Corporation製、Ameryville, CA)より有意に用いられることが少ない、抗感染薬の徐放性リポソーム製剤の考え方を支持するものである。
遊離トブラマイシンまたはリポソーム性のアミカシン製剤のいずれかを気管内(IT)投与した後のラットにおいてアミカシンの薬物動態を測定した。ラットあたり2mgの用量を投与した。リポソーム性抗感染薬技術のデポー効果は、遊離トブラマイシンをIT投与した場合に比べて、リポソーム性アミカシンの100倍を超える薬物の増加が、投与の24時間後も依然として感染肺に残留していた。したがって、リポソーム製剤での薬物の治療レベルは、遊離トブラマイシンと比べて、維持されていた。
図7は、著明な残留時間、および有効量の抗感染薬の肺での蓄積の結果を示すものである。比較的頻度の少ない用量を確立する結果を用いることができる。各投与は、4時間、15mg/mLアミカシンでリポソーム性アミカシン製剤噴霧剤(DPPC/Chol.、1:1)の吸引(ラットを上記のように3匹ずつのグループに分けた)で行った。投与は、1日目;1,3および5日目;または1、2、3、4、5日目に行った。データバーのそれぞれの投与後、所与のデータバーを示したラットを屠殺した。実施例に示したように製剤を行った。
類似の抗感染薬を用いることができる。肺の炭疽病や野兎病のような細胞内感染の治療に用いることができる。肺の炭疽病において、該炭疽病の胞子は、エーロゾル剤の気胞に達する。吸入された胞子は、気胞中の肺のマクロファージによって注入され、気管支の気管領域のリンパ節または縦隔のリンパ節に、リンパ管を介して運ばれる(Pile et al., 1998; Gleiser et al., 1968)。該マクロファージは、感染経路の中心に存在し、全身性の(吸引)炭疽病におけるホストの自己破壊の主な原因となっている。徐放および標的化というそれがもつ属性に加えて、リポソーム性抗感染薬製剤技術は、薬物標的化と送達において細胞の取り込みを高め、肺胞マクロファージと肺上皮細胞を用いることができる。これらの特徴を持つことは、これらの、肺でおこり、マクロファージによって輸送される細胞内感染を促進する。より重要なことは、これらの特徴は、抗感染薬をより有効なものとするはずであるということである。リポソーム性抗感染薬が、疾患を含有するまさにその細胞によって食作用を受けるはずである。該抗感染薬は、標的化されて細胞内に放出され、それによって、散剤する前に感染を攻撃することができるであろう。カプセル化された薬物は、既に認可されている製剤シプロフロキサシン、テトラサイクリン、エリスロマイシン(原語:erthyromycin)またはアミカシンであってよい。リポソーム性シプロフロキサシン製剤が開発された。
この研究においては、この化合物をマウスに投与し、遊離のシプロフロキサシンを気管内投与したものと、遊離のシプロフロキサシンを経口投与したものを比較した。3つの場合すべてで、同じ用量を投与した(図6)。マウスを3群に分け、各マウスの用量を15mg/kgとした。リポソーム性シプロフロキサシンは、DPPC/コレステロール(9:1)、3mg/mLのシプロフロキサシンで、実施例に示したようにして作製された製剤として存在している。脂質対薬物の比率は、重量比で12.5:1とした。経口投与のシプロフロキサシンと比較した場合、リポソーム性シプロフロキサシンは、遊離のシプロフロキサシンより2オーダーの大きさ以上の量で肺に存在していた。さらに、リポソーム性シプロフロキサシンのみが、24時間後の肺において濃度を示した。一方、経口投与薬物は、2時間未満で検出できなくなった。このデータは、リポソーム性シプロフロキサシン製剤や、アミノ配糖体、テトラサイクリンおよびマクロライドなどの他の抗感染薬を、バイオテロリストによる細胞内疾患の治療および予防的阻止での使用を支持するものである。
8.3 リポソームパラメーター
適用する脂質をエタノールに溶解し、脂質−エタノール溶液を作製する。該脂質−エタノール溶液を、閉じ込められた生物活性物質の分子を含有する水溶性またはエタノール性溶液中に注入する。該脂質は、自発的に小胞を形成する。
表10は、リポソーム性抗感染薬製剤パラメーターを開示している。
表10:追加的リポソーム性抗感染薬製剤のパラメーター
Figure 0005800865
*:DPPC/コレステロールのモル比率が約1:1である、DPPC/コレステロールリポソーム
**:L/Dの計算においては、閉じ込められたアミカシンの量のみを考慮した。
リポソーム性抗感染薬製剤の作製に関するさらなる情報については、PCT国際公開公報第PCT/US03/06847号(2003年3月5日出願)を参照されたい。その全てを引用によって明細書中に援用する。
閉じ込め量は、リポソーム製剤の基本的な特徴であり、脂質の単位あたりのリポソーム内水性相として測定される。それは通常、μリットル/μモルの単位で表される。リポソームが形成されるとき、リポソーム内の溶質の濃度は、大量の溶液の外部と等しい。閉じ込められた体積が大きいと、薬物/脂質比率、すなわち、最終的な製剤における全体の薬物濃度が高くなる。
しかしながら、リポソーム性アミカシンの製剤においては、製剤することができる実際の薬物/脂質比率は、閉じ込められた体積に基づいて予測したものより3倍以上高い。表11は、抗感染脂質製剤の4つの異なるサンプル製剤の結果を示している(例えば、実施例のセクションの実施例2)。
表11:異なる方法で調製されたリポソームへのアミカシンの装填
Figure 0005800865
サンプル1および2は、本明細書に記載のエタノール注入によって作製した。サンプル3および4は、当業で公知のリポソーム製剤技術によって作製した。
TDxアナライザー上に設定されたINNOFLUO
Seradyn 試薬を用いた免疫蛍光アッセイによって、アミカシンの濃度を測定した。C−8カラムと光散乱デテクターを用いた逆相HPLCによって脂質を測定した。
サンプル#1〜3におけるリポソームの体積(合計体積の単位あたりのリポソームが占める体積の割合)を、合計体積中、およびCentriSart濾過装置で遠心分離して得た濾過物の体積中の、蛍光プローブ(スルホロダミン101またはカルボキシフルオレセイン)の濃度を測定することによって測定した。濾過物中のプローブ濃度は、リポソームが占める体積からのプローブの押し出しにより、平均より高かった。
サンプル#4においては、リポソームの体積は、固定量を添加した後にサンプル中のカリウムイオンを測定することによって測定した。10mLリポソーム懸濁液(V)中に250μlのKCl(Vadd)を入れる。その後、サンプルを4000rpmで30分遠心分離し、上清を取り出し、カリウムイオン(K)をCole-Parmer カリウム感受性電極によって測定した。測定したカリウム濃度は、リポソームが占める体積からのプローブの押し出しにより、予想していたよりも通常高かった。対照においては、等しい用量のKClを、10mLの食塩水に添加した。対照におけるカリウム濃度Kcを測定した。水溶性体積およびリポソーム性体積は、以下の式により推定される。
Figure 0005800865
リポソームの体積と脂質の濃度を知ることによって、下記数式2で表される、閉じ込められた体積を測定することができる。
Figure 0005800865
但し、式中、LおよびLは、重量および脂質のモル濃度をそれぞれ表す。脂質密度は、1mg/mLに近似していると仮定される。
その結果、サンプルが持つであろう予測される脂質/薬物比率は、薬物がリポソーム内部および外部の水性のスペース理想的に分散されているとすれば、下記数式3によって推定することができる。
Figure 0005800865
但し、式中、Dは、リポソーム作製中の製薬物のバルク濃度を表し、Mは、脂質の平均のモル重量を表す。
サンプル#1および#2(1.8および1.9)の実際のL/Dは、アミカシン(5.6および6.0)がさらに分散している場合から予測されるものよりかなり低い。一方、例えば、サンプル#3および#4のL/Dは、理論値に近い。
ゲンタマイシンサルフェートが抗感染薬である抗感染脂質製剤の2つのサンプル製剤で同様の比較を行った(実施例のセクションの実施例3を参照)。表12のデータは、本明細書に示されたデータによれば、当該方法がゲンタマイシンの予期せぬ高い閉じ込めを提供することを示している。サンプル#5および#6において、実際の脂質/薬物比率は、予測される理論値のほぼ2倍である。
表12:異なる方法で調製されたリポソームへのゲンタマイシンの装填
Figure 0005800865
8.4 P.アエルギノーザ感染により媒介される薬物放出
感染の近隣での活性形態の薬物の放出は、本発明のリポソーム性の薬物の活性の局面において重要である。そのような標的化された放出の可能性は、CF患者からの喀痰とともにインキュベートしたときの薬物の放出、P.アエルギノーザとともにプレインキュベートしたときのラット肺での薬物の放出、ならびにP.アエルギノーザの培養に対する活性をモニターすることによって、試験した。
P.アエルギノーザの培養物を本発明のリポソーム性アミカシン製剤とともに直接的にインキュベートすることによるアミカシンの放出は、先に述べた。この現象をさらに調べるために、リポソーム性アミカシン製剤を、P.アエルギノーザ感染した嚢胞性線維症患者からの喀痰試料とともにインキュベートした。吐き出された痰をウシDNase Iおよびアルギン酸塩リアーゼを用いて、37℃で2時間液状化した。リポソーム性アミカシン製剤または可溶性アミカシン(1mg/mLのアミカシン)を、液状化した痰または対照と、1:1で混合し、穏やかに振りながら、37℃でインキュベートした。アリコートを分析して、Abbott
TDx Analyzerを用いてアミカシン濃度を調べた。インタクトのリポソームを、界面活性剤である1%Triton X-IOOを用いて、サンプルごとの分離したアリコート中で溶解させた。各サンプルからの上清を用いて分析した。こうした条件のもとでは、48時間かけて(80〜90%の)アミカシンが脂質組成物から時間依存的に放出された。このことは、薬物放出が、CF肺の感染部位において起こることかもしれないことを示すものである。
リポソームからの遊離の薬物のin vivoでの放出を、P.アエルギノーザ(ラット1匹あたり3.5×10CFU)を含有する寒天ビーズを用いて浸透させたラットのものと、そうでないものとで比較した。ビーズ浸透の3日後、ラットに本発明のリポソーム性アミカシン製剤(1日用量、約6mg/kg)を毎日吸引させた(非細菌群)。または14日間、1日おきに吸引させた(ビーズ浸透群)。最終治療の24時間後、合計アミカシンおよび遊離アミカシンを上記のようにして測定した。細菌を投与されたラットにおいては、検出されたアミカシンの平均約50〜70%は、フリーの形態であった。すなわち、リポソームから放出されていた。細菌を投与されていないラットにおいては、検出された薬物の20〜25%が遊離形態であった。これらのデータは、リポソームからの遊離アミカシンの放出がin
vivoでのP.アエルギノーザの存在によって媒介されるかもしれないことを強く示唆するものである。
遊離形態の構成物質が数時間のタイムスケールで取り除かれることが既に証明されている、肺での薬物動態に類似した条件下で、放出および活性のin vitroでの試験を行った。遊離アミカシンまたはリポソーム性アミカシン製剤を、0.5mLの無菌Slide-A-Lyzerカートリッジ中P.アエルギノーザPA01(〜10/mL)を用いて、薬物の濃度を変化させながら、インキュベートした。フリーの薬物は、こうした条件下で数時間のタイムスケールでカートリッジを透析する。24時間後、該サンプルをカートリッジから取り除き、播種し、CFUを測定した。予備実験においては、遊離アミカシンのみが、これらのサンプルのCFUをわずかに減少させた。一方、同じアミカシン濃度(50μg/mL)で脂質組成物を含むアミカシンでは、CFUの2対数減少が観察された。これらのデータから、アミカシンは実際には、細菌の存在下で放出されること、そして、その徐放によって薬物をより効果的に使用することができることを示唆している。
本発明のリポソーム性アミカシン製剤とP.アエルギノーザまたはその毒性ファクターとの相互作用によって、感染部位に向かって放出することが可能なアミカシンが放出される。アミカシンが放出されるとき、それはP.アエルギノーザに対して活性を示し、細菌の近くでの徐放は、非特異的な分散および急速なクリアランスに対して利点を持つかもしれない。
8.5. 吸入されたリポソーム性薬物製剤が肺胞マクロファージの機能に及ぼす影響
ある実施態様においては、本発明のリポソーム性アミカシン製剤は、嚢胞性線維症患者の慢性P.アエルギノーザ感染を治療するために製剤されたナノスケール(200〜300nm)のリポソームカプセル化形態のアミカシンである。吸引に際しては、肺でアミカシンが持続的に放出されることが好ましい。なぜなら、肺胞マクロファージは、このサイズ範囲で積極的に粒子を取り込むことが知られており、リポソーム製剤がこれらの細胞に及ぼす影響は、特に興味深い。洗浄法によって取得したラット肺胞マクロファージの基本的かつ刺激的な機能を、リポソーム性アミカシン製剤を投与して、および投与せずに研究し、種々の対照と比較した。
リポソーム性アミカシン製剤、アミカシン、プラセボリポソームおよび食塩水のエアロゾールを、PARI LC Star 噴霧器を用いて生成し、CD(登録商標)IGS雌ラットに鼻のみの吸引チャンバーで吸引させた。吸引治療を4時間ずつ14日間連続して行った結果、合計脂質の1日の肺の投与量は、リポソーム性アミカシン群で約12mg/kg、プラセボリポソーム群で11mg/kgであった。15日目に半数のラットを安楽死させた。残りのラットは、43日目に安楽死させた。各ラットから気管支の肺胞洗浄液(BALF)を回収し、続く窒素酸化物(硝酸塩の合計によって表す)および腫瘍壊死因子アルファ(TNF−α)のアッセイを行うために−80℃で保存した。BALFからの細胞を遠心分離によって回収し、計測し、リポポリサッカライド(LPS)を用いて、または用いてないで24時間培養した。これらの培養物からの上清を遠心分離によって回収し、窒素酸化物およびTNF−αがあるかどうか調べた。オプソニン化した蛍光ミクロスフェa(0.2μm、2(10)/mL)の一晩の取り込みを測定することによって、BALマクロファージ((10)/mL)の食細胞を調べた。
リポソーム性アミカシン製剤、空のリポソーム、可溶性アミカシン、または食塩水の14日間連続の吸引では、対照とは有意に異なる、BALF中の窒素酸化物(硝酸塩)およびTNF−αの濃度によって示されているように、ラット肺において有意な急性もしくは遅延性炎症反応は起こらなかったが、吸入剤を投与された全ての群において早期に高いNOレベルに向かう傾向があった。細胞の合計回収率は、吸入剤を投与された全ての群のより多くの多形核白血球へ向かう早期の傾向を持つ全ての群で有意差が認められた。ラット肺胞マクロファージは、上記試験粒子のエアロゾールに曝露後、リポソームを吸引した群では、15日目に拡大したように見えたことにもかかわらず、正常の機能を果たした。研究の15日目もしくは43日目に培地で肺胞マクロファージ培養して、検出された硝酸塩およびTNF−αの濃度は、対照とは有意に異なっていた。LPSで刺激したとき、マクロファージは正常に反応し、窒素酸化物(20−40nmol/10細胞)およびTNF−α(5−20ng/10細胞)の実質的な濃度を生じさせた。未処置の対照と比較して傾向ビーズの同一の取り込みからわかるように、これらのマクロファージはさらに、正常の食細胞機能を果たした。
リポソーム性アミカシン製剤の14日間連続の吸引では、オプソニン化されたビーズの食作用に関しては、肺胞マクロファージの機能、炎症性媒介物質であるTNFおよびNOに実質的な影響を及ぼさなかった。
9.投与量
本発明の組成物の投与量は、患者の徴候、年齢および体重、治療もしくは予防すべき障害の性質および重篤度、投与経路、ならびに対象組成物の形態によって変わる。対象となる製剤は全て、単回投与でもよいし、分けて投与してもよい。本発明の組成物の投与は、当業で公知の技術または本明細書において教示している技術によって容易に決定すればよい。
いくつかの実施態様において、対象となる化合物の投与量は、一般的に、体重1kgあたり約0.01ng乃至約10gの範囲、特に、体重1kgあたり約1ng乃至約0.1gの範囲、さらに特に、体重1kgあたり約100ng乃至約50mgの範囲である。
有効な投与量または量、および製剤の投与のタイミングにおよぼす可能なあらゆる影響を、本発明の特定の組成物について確認しておく必要がある。これは本明細書に記載の、1群以上の動物(好ましくは、各群少なくとも5例)を用いたルーチンの実験、または適切であればヒトの治験によって成されうる。対象となる全ての組成物および治療もしくは予防方法の有効性は、組成物を投与し、1以上の適用可能なインデックスを測定し、これらのインデックスの治療後の値と治療前の同じインデックスを比較することによって、投与の効果を評価すればよい。
所与の患者における最も効果的な治療をもたらす特定の組成物の正確な投与時間および量は、対象となる組成物の活性、薬物動態およびバイオアベイラビリティー、患者の生理的状態(年齢、性別、疾患の種類および病期、一般的な身体状態、所与の投与に対する応答性、治療の種類を含む)、投与経路などに依存するであろう。本明細書に提示したガイドラインを用いて治療を最適化すればよい。例えば、最適投与時間および/または投与量の決定をすればよい。それに必要なことは、被験者をモニターし、投与量および/またはタイミングを調整するだけのルーチンの実験に過ぎない。
被験者を治療しながら、治療期間の特定の時間に1以上の関連するインデックスを測定することによって、該患者の健康状態をモニターすることができる。組成物、量、投与時間および製剤を含めた治療は、そのようなモニターによって最適化することができる。該患者を、周期的に再検査し、同じパラメーターを測定することによって改善の程度を決定してもよい。対象となる組成物の量、そしておそらく投与時間の調整は、これらの再検査に基づいて行えばよい。
治療は、該化合物の最適投与量未満の少量の投与量から始めるとよい。その後、最適な治療効果が得られるまで、少しずつ投与量を増やすとよい。
異なる作用物質の効果の開始および持続性が補い合う(原語:complimentary)ため、対象組成物を使用することによって、組成物(例えば、抗感染薬)中に含有される個別の作用物質はいずれも、その必要投与量を減少させることができる。
対象組成物の毒性および有効性は、細胞培養もしくは実験動物において、標準的な薬学的処置によって決定すればよい(例えば、LD50およびED50の測定)。
細胞培養アッセイおよび動物実験から得たデータを用いて、ヒトでの使用に関する投与範囲を公式化できる。対象組成物の全ては、毒性が殆どないED50をもつ循環濃度内にあることが好ましい。該投与量は、採用される投与形態および用いられる投与経路に基づいて、この範囲内で変わるであろう。本発明の組成物にとっての治療的有効投与量は、細胞培養アッセイにおいてまず推定すればよい。
10.製剤
本発明の抗感染脂質製剤は、リポソームの水性分散液を含んでもよい。該製剤は、脂質添加剤を含有し、リポソームおよび塩/緩衝剤を形成して、適切な浸透圧およびpHを提供することもできる。該製剤は、薬学的添加剤を含んでもよい。薬学的添加剤は、いずれかの対象の組成物またはその成分の、ある器官または身体部分から別の器官または身体部分への運搬または輸送に関与する、流体、希釈液、溶媒、またはカプセル化剤であることができる。各添加剤は、対象組成物およびその成分と相溶性があるという意味において、「許容可能」でなければならず、患者にとって有害であってはならない。好適な添加剤としては、トレハロース、ラフィノース、マンニトール、スクロース、ロイシン、トリロイシン、および塩化カルシウムがある。他の好適な添加剤の例には:(1)乳糖、ブドウ糖およびショ糖などの糖類;(2)コーンスターチおよびいもでんぷんなどのでんぷん;(3)セルロースおよび、例えばカルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロースおよび酢酸セルロースなどのその誘導体;(4)粉末トラガカント;(5)麦芽;(6)ゼラチン;(7)タルク;(8)ココアバターおよび座薬用ろうなどの添加物;(9)ピーナッツ油、綿実油、紅花油、ごま油、オリーブ油、コーン油および大豆油などの油類;(10)プロピレングリコールなどのグリコール;(11)グリセリン、ソルビトール、マンニトールおよびポリエチレングリコールなどのポリオール;(12)オレイン酸エチルおよびラウリル酸エチルなどのエステル;(13)寒天;(14)水酸化マグネシウムおよび水酸化アルミニウムなどの緩衝剤;(15)アルギン酸;(16)無発熱源水;(17)等張生理食塩水;(18)リンガー液;(19)エチルアルコール;(20)リン酸緩衝液;および(21)薬剤処方に用いられる他の無毒性の適合性物質、がある。
以下は、150mLのリポソーム製/複合アミカシンの製造についての詳細な説明である。
当初の合計体積=1.5L
エタノール成分=23.5%(v/v)
脂質組成物:DPPC/Chol(1:1モル比)
当初[脂質]=7.6mg/mL
当初[アミカシンスルフェート]=57.3mg/mL
最終生成物体積=150mL
I)化合および注入
7.47gのDPPCおよび3.93gのコレステロールを、50C水浴中352.5mLのエタノールに直接溶解した。85.95gのアミカシンスルフェートを1147.5mLのPBS緩衝剤中に直接溶解した。次いで該溶液を、ION
NaOHまたはKOHを用いて滴定し、pHを約6.8とした。
352.5mLのエタノール/脂質を、1147.5mLのアミカシン/緩衝剤に添加または注入し、当初体積の合計を1.5Lとした。該エタノール/脂質を@−30mUmin(注入率ともいう)でアミカシン/緩衝剤中に、ぜん動ポンプを用いてポンピングし、それを攪拌プレート上の反応容器中で150RPMで、室温で高速撹拌した。
生成物を室温で20〜30分間撹拌した。
II)ダイアフィルトレーションまたは「洗浄」ステップ
混合容器をぜん動ポンプおよびダイアフィルトレーションカートリッジに引っ掛けた。該ダイアフィルトレーションカートリッジは、分子量の遮断が500キロダルトンの中空膜ファイバーである。該生成物を反応容器からダイアフィルトレーションカートリッジを介してポンピングし、室温で混合容器に戻した。カートリッジを介して約7psiの逆圧が生じる。リポソーム性のアミカシン(生成物)を残しながら、遊離アミカシンおよびエタノールを、逆圧によって中空ファイバー膜に通した。該生成物を室温で8回洗浄した。浸透除去を補填し、一定の生成物の体積を維持するために、新鮮なPBS緩衝剤を(別のぜん動ポンプを介して)反応容器に添加した。該生成物を濃縮した。
リポソーム性のアミカシンの高い捕捉。以下の手順に従って、脂質と抗感染薬の濃度を様々に変えて、抗感染脂質製剤の4つのサンプルを準備した。
サンプル#1。アミカシンスルフェート1.72kgを23リットルの食塩水溶液に溶解し(0.9%NaCl)、必要量のNaOHを加えてpHを6.5に調整した。脂質−98.2gのDPPCおよび51.8gのコレステロールを7リットルのエタノールに溶解した。脂質溶液をアミカシン溶液に注入し(〜600mL/分)、一定に撹拌しながらリポソームを形成した。次いで得られた懸濁液を洗浄して、エタノールおよび捕捉されていないアミカシンを、Amersham Hollow Fiber カートリッジ(ポアサイズ=500kD)を用いたダイアフィルトレーションによって除去した。該懸濁液を最終体積が〜3.5Lとなるように濃縮した。
サンプル#2。全ての物質の量を100分の1として、サンプル1と同様の処置を行った。アミカシンスルフェート17.2gを230ミリリットルの食塩水溶液に溶解し(0.9%NaCl)、必要量のNaOHを加えてpHを6.6に調整した。脂質−0.982gのDPPCおよび0.518gのコレステロールを70ミリリットルのエタノールに溶解した。脂質溶液を〜300mL/分の速度でアミカシン溶液に注入し、一定に撹拌しながらリポソームを形成した。次いで得られた懸濁液を洗浄して、エタノールおよび捕捉されていないアミカシンを、Amersham Hollow Fiber カートリッジを用いたダイアフィルトレーションによって除去した。該懸濁液を最終体積が〜35mLとなるように濃縮した。
サンプル#3。SPLVとして知られている処置によってリポソームを形成した。アミカシンスルフェート1.4gを20mLの食塩水溶液に溶解し(0.9%NaCl)、pHを3.3とした。脂質−0.666gのDPPCおよび0.333gのコレステロールを40mLのジクロロメタンに溶解した。アミカシンおよび脂質の溶液を500mLの丸底フラスコ内で混合し、手短に超音波処理し、エマルションを形成した。次いで、フラスコをBUCHI Rotavaporシステムに結合し、低真空下(−5インチHg)で、50℃でジクロロメタンを除去し、アミカシン−脂質混合物がゲル状になるまで一定に回転させた。該ゲルが徐々に崩壊すると、真空度が−20インチHgまで徐々に上昇した。30分より長い間乾燥を続けた。得られたリポソーム性の懸濁液の最終体積は22mLとなった。
サンプル#4。サンプル#3と同様の処置を行った。アミカシンスルフェート1.3gを20ミリリットルの食塩水溶液に溶解し、NaOHを加えてpHを6.5に調整した。脂質、0.583gのDPPCおよび0.291gのコレステロールを35ミリリットルのジクロロメタンに溶解した。超音波処理は行わなかった。Rotavaporシステム上での除去ステップは、40℃で2時間行った。最終体積は20mLであった。
リポソーム性のゲンタマイシンの高捕捉率
サンプル#5。ゲンタマイシンスルフェート20.0gを230mLの食塩水溶液に溶解し(0.9%NaCl)、必要量の硫酸を加えてpHを6.5に調整した。脂質−0.982gのDPPCおよび0.518gのコレステロールを70mLのエタノールに溶解した。脂質溶液をゲンタマイシン溶液に注入し(〜500mL/分)、一定に撹拌しながらリポソームを形成した。捕捉されていないアミカシンおよびエタノールを、Amersham Hollow Fiber カートリッジを用いたダイアフィルトレーションによって除去した。該懸濁液を最終体積が〜35mLとなるように濃縮した。
サンプル#6。ゲンタマイシンスルフェート17.0gを、230mLのNaSOの100mM溶液中に溶解し、必要量のHSOを加えてpHを6.5に調整したこと、ならびに脂質−0.982gのDPPCおよび0.518gのコレステロールを75mLのエタノールに溶解したこと以外はサンプル#5の処置と同様の処置を行った。
他の塩形態のアミカシンの捕捉
サンプル#7。実施例2のサンプル#2と同様の処置を行った。アミカシン塩基10.7gおよびクエン酸4.2gを230mLの食塩水溶液に溶解し(0.9%NaCl)、得られたアミカシン−クエン酸塩溶液のpHを6.2に調整した。脂質−0.982gのDPPCおよび0.518gのコレステロールを70ミリリットルのエタノールに溶解した。脂質溶液を〜500ml/分の速度でアミカシン溶液に注入し、一定に撹拌しながらリポソームを形成した。捕捉されていないアミカシンおよびエタノールをAmersham Hollow Fiber カートリッジを用いたダイアフィルトレーションによって除去した。該懸濁液を最終体積が〜35mLとなるように濃縮した。
実際の脂質/薬物比率は、サンプル#2と同様にしたところ、ここでも予測より低かった(薬物捕捉が予測より高かった)。サンプル#7の捕捉された体積がわずか1.5であったこと(尚、サンプル#2は2.5であった)を考慮すると、予測された/実際のL/D比率は、5.2と高かった。したがって、アミカシンスルフェートのようなリポソーム性のアミカシンクエン酸塩も高い捕捉率で製剤することができる。
表13:サンプル5〜7のパラメーターのまとめ
Figure 0005800865
ラットにおける、吸入されたリポソーム性アミカシン製剤のアミカシンのバイオアベイラビリティー
ラットで吸引後のリポソームからのアミカシンの放出速度を測定し、吸入された可溶性アミカシンと比較した。
試験品を鼻専用吸引チャンバーに取り付けられたPari LC Star噴霧器を介して噴霧状にした。CD(登録商標)IGSラットに、肺に蓄積されると推定される用量の、6mg/kgのリポソーム製剤の形態のアミカシン、または5mg/kgの可溶性アミカシンを単回投与または14日間連続投与で投与した。肺または他の組織を、ポリトロン装置を用いてホモジナイズした。単回投与治療後、複数回投与の1日目および28日目の、異なる時点で肺ホモジネートを分析することによって、肺からのアミカシンのクリアランスのカイネティクスを調べた。リポソームからアミカシンを放出する1%Triton
X-IOOの存在下または不存在下で、アミカシンレベルをAbbott TDx(登録商標)アナライザー上で蛍光抗体法の偏光によって測定した。超音波処理を行う前に全肺サンプルをリポソームでスパイクし、これらの条件下でのアミカシンの放出を調べた。遊離アミカシンおよび合計アミカシンを1%Triton
X-IOOを用いて、および用いずに測定し、薬物の漏出を調べた。
全肺サンプルにスパイクしたリポソーム性のアミカシンは、界面活性剤の不存在下ではPolytronホモジナイザーを用いた組織超音波処理の結果としての有意なアミカシンの放出を示さなかった。 しかしながら、l%のTriton
X-100を添加することで、全ての期待された薬物が回収された。したがって、アミカシン(および界面活性剤)の合計レベルと、肺組織において自由に入手可能なレベルとを直接的に比較することができるであろう。
6mg/kgのリポソーム性アミカシンの単回投与直後に、高い合計濃度のアミカシン(肺組織の約500〜600μg/g)が認められた。それは、7日以上かけてゆっくりと約50%低下した。これらのリポソームからの遊離アミカシンの放出の時間的プロファイルは、おそらく噴霧化の結果遊離したアミカシンからの遊離薬物の高い当初濃度を示した。この段階の後、約24時間で最下点を示し、その後上昇し、投与後96時間で279μg/gの最高点に達した。7日間の実験が終わるまでに、肺に残留する薬物の実質的な部分が遊離形態となった(約50〜70%)。吸引によって投与された可溶性薬物の少量部分も肺に長く残留するようであった。しかしながら、可溶性形態で投与されたアミカシンの大半は、数時間でなくなり、7日後の見かけ上の遊離アミカシンAUCは、投与された可溶性アミカシンを処理したものより、動物のリポソーム性アミカシンの方が、少なくとも2倍以上高かった。この振る舞いのいくつかの局面は、クリアランスとリポソームからの徐放について、適切な速度定数を用いて、定性的にモデル化することができる。
連続14日間の投与後(最終投与の24時間後)、リポソーム性アミカシンを投与されたラット肺における合計アミカシンの20%より多くが、遊離の薬物として存在していた(約650μg/g)。合計の遊離の薬物のレベルは、可溶性アミカシンを吸引によって投与されたラットにおける量と同じぐらい高かった(約500μg/g)。
遊離のアミカシンは、健康な動物の肺で、リポソーム性アミカシン製剤のリポソームから数日のタイムスケールでゆっくりと放出される。放出される遊離の薬物は、肺での遊離の薬物の標準的なデポーからわかるように、肺での残留時間が比較的長かった。
インライン注入プロセス
インライン注入プロセスの本質は、脂質溶液の流れと、抗感染薬溶液の流れとが、例えば、そこでさらなる混合を行うことができる混合チューブと呼ばれるチュービングの長手方向に結合するY字コネクターによって「インライン」に混合することである。この意味で、この新たなプロセスは、大量のアミカシン溶液の流れとして脂質溶液を注入する「従来の」エタノール注入プロセスとは異なる。
アミカシンおよび脂質溶液の調製
アミカシンスルフェート12.0gを200mLの水に溶解し、必要量の25%のNaOH溶液を加えてpHを6.5に調整した。脂質、1.480gのDPPCおよび0.520gのコレステロールを60mLのエタノールと10mLの水の混合物中に溶解した。これらの量は、脂質/アミカシンの流速をそれぞれ300/500mL/分で注入した後、300mLのバッチとする。より大きなスケールまたは異なる流速が望ましければ、それにあわせて体積を調整することができる。
上記のようにして調製したアミカシン溶液は、約40mg/mLのアミカシン(塩基に対して)溶液となる。提示されているように、脂質溶液は、脂質合計が約20mg/mLの溶液(90%エタノール)であるDPPC/Chol(モル比60/40)であった。溶解を速くするため脂質を〜40℃まで加熱した。
300mLのバッチに必要とされる正確な量は、アミカシン150mL、脂質90mLそして、最終エタノール濃度を調整するために注入後もしくは注入中に添加するの追加食塩水(もしくは水)60mLである。
製造手順
注入システムの一実施態様を図8に示す。
脂質溶液およびアミカシン溶液を、Y字コネクター(ID3.2mm、OD6.4mm)を用いたインラインに、流速〜300/500mL/分(すなわち、従来のプロセスの〜1/3.35ではなく、〜1/1.67体積比)で混合した。脂質溶液の送達にはMasterFlexチューブL/S25(ID4.8mm)を用い、アミカシン溶液の送達にはL/S17チューブ(ID6.4mm)を用いた。流速を同期させるために、1つのMasterFlexドライブを備えた2つのポンプヘッドを用いた。チューブの断面積に基づけば、流速比の理論値は、4.8/6.4=0.562=1/1.78となるはずである。アミカシンチューブL/S17については、ポンプドライブを500mL/minに設定した場合、流速の測定値は、〜300/500=1/1.67となった。
脂質溶液は、90%のエタノールを含有するので、インライン混合物のエタノールは〜34%であった。アミカシンの蓄積を防ぐために、流速100〜200mL/分で注入後および注入中、NaCl溶液を添加することができる(この点で、リポソームが既に形成されていると想定される)。したがって、最終的な混合物は〜27%のエタノールを有することになり、その全てにおいて遊離のアミカシンが可溶性であることが予測される。
注入の流速の合計、800〜1000mL/minは、2つの大きなダイアフィルトレーションカートリッジを用いて透過流速と比較可能である。これによって、ダイアフィルトレーションによる注入と濃縮を同時に行うことが可能になる。
得られたリポソーム懸濁液を洗浄して、Amersham製の中空ファイバーカートリッジUFP−500−C−3MA(膜面積:140cm、ファイバーID:0.5mm)を用いたダイアフィルトレーションによって遊離アミカシンを除去した。第1のステップにおいて、該懸濁液を当初の体積の半分(150mL)に濃縮した。その後、ダイアフィルトレーションで洗浄中、懸濁液を再度循環し、浸透率に合致させ、一定体積を維持するために、新鮮な食塩水溶液を混合物中に〜6mL/分の速度で供給した。ダイアフィルトレーションは、懸濁液の体積が、供給する食塩水溶液の懸濁液体積の4倍に分散されるまで続けた(すなわち、4*150mL=600mL)。このダイアフィルトレーション/洗浄の手順を4「洗浄」と呼ぶことにする。最終的に、該懸濁液を濃縮し(食塩水を入れないダイアフィルトレーション)、所望のアミカシンおよび脂質の濃度で最終的な生成物を得た。ダイアフィルトレーションステップ中のこの再循環の流速は〜350mL/分であった。10PSI以下の入口圧力を維持するために、最終濃縮ステップ中、徐々に減少させ、〜150mL/分まで減少させた。
引用文献
1.Veldhuizen, R.,
Nag, K., Orgeig, S. and Possmayer, F., The Role of Lipids in Pulmonary
Surfactant, Biochim. Biophys. Acta 1408:90-108 (1998).
2.Hagwood, S.,
Derrick, M. and Poulain, F., Structure and Properties of Surfactant Protein B,
Biochim. Biophys. Acta 1408:150-160 (1998).
3.Johansson, J., Structure
and Properties of Surfactant ProteinC, Biochim. Biophys. Acta 1408:161-172 (1998).
4.Ikegami, M. and
Jobe, A.H., Surfactant Protein Metabolism in vivo, Biochim. Biophys. Acta
1408:218-225 (1998).
5.Couveur, P.,
Fattel, E. and Andremont,A., Liposomes and Nanoparticles in the Treatment of
Intracellular Bacterial Infections, Pharm. Res. 8:1079-1085 (1991).
6.Gonzales-Rothi,
RJ., Casace, J., Straub, L., and Schreier, H., Liposomes and Pulmonary Alveolar
Macrophages: Functional and Morphologic Interactions, Exp. Lung Res. 17:685-705
(1991).
7.Swenson, C.E.,
Pilkiewicz, F. G., and Cynamon, M.H., Liposomal Aminoglycosides and TLC-65 Aids
Patient Care 290-296 (Dec, 1991).
8.Costerton, J.W.,
Stewart, P. S., and Greenberg, E.P., Bacterial Biofilms: A Common Cause of
Persistent Infections, Science 284:1318-1322 (1999).
9.Cash, H.A., Woods,
D.E., McCullough, W.G., Johanson, J.R., and Bass, J.A., A Rat Model of Chronic
Respiratory Infection with Pseudomonas aeruginosa, American Review of
Respiratory Disease 119:453-459 (1979).
10.Cantin, A.M. and
Woods, D. E. Aerosolized Prolastin Suppresses Bacterial Proliferation in a
Model of Chronic Pseudomonas aeruginosa Lung Infection, Am. J. Respir. Crit.
Care Med. 160:1130-1135 (1999).
11.Ramsey, B.W.,
Dorkin, H.L., Eisenberg, J.D., Gibson, R.L., Harwood, LR. , Kravitz, R.M.,
Efficacy of Aerosolized Tobramycin in Patients with cystic Fibrosis. New
England J. of Med. 328:1740-1746 (1993).
12.Mendelrnan, P.M., Smith,
A.L., Levy, J., Weber, A., Ramsey, B., Davis, R.L., Aminoglycoside Penetration,
Inactivation, and Efficacy in Cystic Fibrosis Sputum, American Review of
Respiratory Disease 132:761-765 (1985).
13.Price, K.E.,
DeFuria, M.D., Pursiano, T.A. Amikacin, an aminoglycoside with marked activity
against antibiotic-resistant clinical isolates. J Infect Dis 134:S249261(1976).
14.Damaso, D.,
Moreno-Lopez, M., Martinez-Beltran, J., Garcia-Iglesias, M.C. Susceptibility of
current clinical isolates of Pseudomonas aeruginosa and enteric gram-negative
bacilli to Amikacin and other aminoglycoside antibiotics. J Infect Dis
134:S394-90 (1976).
15.Pile, J.C.,
Malone, J.D., Eitzen, E.M., Friedlander, A.M., Anthrax as a potential
biological warfare agent. Arch. Intern. Med. 158:429-434 (1998).
16. Gleiser, C. A.,
Berdjis, CC, Hartman, H. A., & Glouchenour, W.S., Pathology of experimental
respiratory anthrax in Macaca mulatta. Brit. J. Exp. Path., 44:416-426 (1968).
引用による援用
限定されないが特許および特許出願を含む、本明細書に引用されている文献および引例を、個々の出願または引例が特別に、かつ個別に引用によって本明細書に援用されるのと同程度に、その全体、その部分全体を引用によってここに援用する。この出願が優先権を主張する特許出願もまた、出願および引例について上記したように、ここに引用を以って援用する。
均等物
好ましい実施態様を強調して本発明を説明してきたが、好ましいデバイスおよび方法における変形を用いてもよいこと、ならびに本発明は本明細書に特に記載したもの以外の方法で行ってもよいことが意図されていることが当業者には明らかであろう。したがって、本発明は、以下に示す請求項によって定義されている本発明の精神および範囲に包含されるすべての変形を含む。
図1は、嚢胞性線維症患者において見られる喀痰/バイオフィルムの断面図である。 図2は、本発明の薬物の標的およびデポー効果を表すグラフである。 図3は、種々の形態のアミカシンの細菌学的性質を示すグラフである。 図4は、種々の形態のアミカシンの細菌学的性質を示すグラフである。 図5は、リポソーム性/複合体化アミカシンおよびトブラマイシンの徐放を示すグラフである。 図6は、遊離の、または複合体化された、シプロフロキサシンについてのデータを示す図である。 図7は、種々の投与計画が施された肺での、薬物残留を示すグラフである。 図8は、リポソーム性抗感染薬製剤を調製するための2つの流れによるインライン注入プロセスをグラフィカルに示した図である。 図9は、アミカシンスルフェートとエタノール/水との混和性を示す図である。直線は、室温(RT)および40℃でエタノールと混和する、最大アミカシン濃度(ベース)をそれぞれ示している。より高濃度で、アミカシンは、後に結晶として析出する分離した液相(コアセルベート)を形成する。水平方向の線は、脂質/アミカシン注入混合物(300/500部)および水200部を添加後ののエタノール濃度を示している。

Claims (25)

  1. アミノ配糖体がリポソームに閉じ込められた、患者の肺感染症の治療のためのリポソーム性アミノ配糖体製剤であって、前記リポソームがホスファチジルコリン及びステロールを含み、かつ前記リポソームが陰イオン性脂質を含まず、かつ1重量単位のアミノ配糖体ごとに、0.75重量単位以下の脂質が存在し、かつ前記リポソーム性アミノ配糖体製剤は、ネブライザースプレーの形態である、リポソーム性アミノ配糖体製剤。
  2. 前記アミノ配糖体がストレプトマイシン、ゲンタマイシン、トブラマイシン、アミカシン、ネチルマイシン及びカナマイシンからなる群から選ばれる、請求項1に記載のリポソーム性アミノ配糖体製剤。
  3. 前記アミノ配糖体がアミカシンである、請求項1に記載のリポソーム性アミノ配糖体製剤。
  4. 前記アミノ配糖体がトブラマイシンである、請求項1に記載のリポソーム性アミノ配糖体製剤。
  5. 前記アミノ配糖体がゲンタマイシンである、請求項1に記載のリポソーム性アミノ配糖体製剤。
  6. 前記ホスファチジルコリンがジパルミトイルホスファチジルコリン(DPPC)である、請求項1に記載のリポソーム性アミノ配糖体製剤。
  7. 前記アミノ配糖体がアミカシンであり、前記ホスファチジルコリンがジパルミトイルホスファチジルコリン(DPPC)である、請求項1に記載のリポソーム性アミノ配糖体製剤。
  8. 前記リポソームの平均直径が0.1μm乃至1.0μmである、請求項1に記載のリポソーム性アミノ配糖体製剤。
  9. 前記リポソームの平均直径が0.2μm乃至0.5μmである、請求項1に記載のリポソーム性アミノ配糖体製剤。
  10. 前記アミノ配糖体がアミカシンである、請求項9に記載のリポソーム性アミノ配糖体製剤。
  11. 前記ホスファチジルコリンがジパルミトイルホスファチジルコリン(DPPC)である、請求項1乃至10のいずれかに記載のリポソーム性アミノ配糖体製剤。
  12. 前記ステロールがコレステロールである、請求項1乃至10のいずれかに記載のリポソーム性アミノ配糖体製剤。
  13. 前記ホスファチジルコリンがジパルミトイルホスファチジルコリンであり、前記ステロールがコレステロールである、請求項1乃至10のいずれかに記載のリポソーム性アミノ配糖体製剤。
  14. ホスファチジルコリン及びコレステロールを含む、脂質−アルコールの溶液又は混合物とともに、前記アミノ配糖体の水性若しくはアルコール性溶液又は混合物を、前記脂質の少なくとも一つの相転移の温度未満で注入するステップを包含し、前記アミノ配糖体の前記水性若しくはアルコール性溶液又は混合物の注入が上方からなされる、ステップを含む、請求項1に記載のリポソーム性アミノ配糖体製剤を調製する方法。
  15. 患者の肺感染症の治療のための医薬の製造における、請求項1乃至13のいずれかに記載のリポソーム性アミノ配糖体製剤の使用。
  16. 前記肺感染症がシュードモナス感染症である、請求項1に記載のリポソーム性アミノ配糖体製剤。
  17. 前記肺感染症がマイコバクテリア感染症である、請求項1に記載のリポソーム性アミノ配糖体製剤。
  18. 前記肺感染症が真菌感染症である、請求項1に記載のリポソーム性アミノ配糖体製剤。
  19. 前記肺感染症が、staphylococcal、メチシリン耐性Staphylococcusaureus(MRSA)、streptococcal、Escherichiacoli、Klebsiella、Enterobacter、Serratia、Haemophilus、Yersiniapesos、Burkholderiapseudomallei、Burkholderia cepacia、Burkholderia gladioli、Burkholderiamultivorans、又はBurkholderiavietnamiensisの感染症である、請求項1に記載のリポソーム性アミノ配糖体製剤。
  20. 前記Pseudomonas感染症が、Pseudomonasaeruginosa、Pseudomonaspaucimobilis、Pseudomonas putida、Pseudomonas fluorescens又はPseudomonasacidovoransの感染症である、請求項16に記載のリポソーム性アミノ配糖体製剤。
  21. 前記マイコバクテリア(Mycobacterial)感染症が、Mycobacterium tuberculosis、Mycobacteriumaviumcomplex(MAC)(Mycobacterium avium及びMycobacterium intracellular)、Mycobacteriumkansasii、Mycobacteriumxenopi、Mycobacterium marinum、Mycobacterium ulcerans、又はMycobacteriumfortuitumcomplex(Mycobacterium fortuitum、及びMycobacterium chelonae)の感染症である、請求項17に記載のリポソーム性アミノ配糖体製剤。
  22. 前記患者が、嚢胞性線維症の患者である、請求項1および16乃至21のいずれか一つに記載のリポソーム性アミノ配糖体製剤。
  23. 前記シュードモナス感染症が慢性シュードモナス感染症である、請求項22に記載のリポソーム性アミノ配糖体製剤。
  24. 前記脂質対アミノ配糖体の重量比は、0.75:1〜0.5:1である、請求項1乃至13および16乃至23のいずれか一つに記載のリポソーム性アミノ配糖体製剤。
  25. 前記肺感染症が、慢性シュードモナス感染症である、請求項15に記載の使用。
JP2013146934A 2005-07-19 2013-07-12 徐放性抗感染剤 Active JP5800865B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/185,448 2005-07-19
US11/185,448 US7718189B2 (en) 2002-10-29 2005-07-19 Sustained release of antiinfectives

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008522895A Division JP5415759B2 (ja) 2005-07-19 2006-07-19 徐放性抗感染剤

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014196130A Division JP5902782B2 (ja) 2005-07-19 2014-09-26 徐放性抗感染剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013256503A JP2013256503A (ja) 2013-12-26
JP5800865B2 true JP5800865B2 (ja) 2015-10-28

Family

ID=37669512

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008522895A Active JP5415759B2 (ja) 2005-07-19 2006-07-19 徐放性抗感染剤
JP2013146934A Active JP5800865B2 (ja) 2005-07-19 2013-07-12 徐放性抗感染剤
JP2014196130A Active JP5902782B2 (ja) 2005-07-19 2014-09-26 徐放性抗感染剤
JP2016003289A Active JP6125676B2 (ja) 2005-07-19 2016-01-12 徐放性抗感染剤
JP2017027482A Withdrawn JP2017082015A (ja) 2005-07-19 2017-02-17 徐放性抗感染剤
JP2018225160A Pending JP2019052170A (ja) 2005-07-19 2018-11-30 徐放性抗感染剤

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008522895A Active JP5415759B2 (ja) 2005-07-19 2006-07-19 徐放性抗感染剤

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014196130A Active JP5902782B2 (ja) 2005-07-19 2014-09-26 徐放性抗感染剤
JP2016003289A Active JP6125676B2 (ja) 2005-07-19 2016-01-12 徐放性抗感染剤
JP2017027482A Withdrawn JP2017082015A (ja) 2005-07-19 2017-02-17 徐放性抗感染剤
JP2018225160A Pending JP2019052170A (ja) 2005-07-19 2018-11-30 徐放性抗感染剤

Country Status (26)

Country Link
US (7) US7718189B2 (ja)
EP (2) EP1909759B2 (ja)
JP (6) JP5415759B2 (ja)
KR (2) KR101437338B1 (ja)
CN (2) CN103263387B (ja)
AU (1) AU2006270008B2 (ja)
BR (1) BRPI0613865A2 (ja)
CA (2) CA2614764C (ja)
CR (1) CR9736A (ja)
CY (1) CY1114685T1 (ja)
DK (1) DK1909759T3 (ja)
EC (1) ECSP088175A (ja)
ES (1) ES2437866T5 (ja)
HK (1) HK1124770A1 (ja)
HN (1) HN2008000084A (ja)
IL (3) IL188406A0 (ja)
ME (1) ME00597B (ja)
MX (1) MX2008000425A (ja)
NZ (1) NZ565300A (ja)
PL (1) PL1909759T3 (ja)
PT (1) PT1909759E (ja)
RS (1) RS20080019A (ja)
RU (1) RU2438655C2 (ja)
SI (1) SI1909759T1 (ja)
WO (1) WO2007011940A2 (ja)
ZA (1) ZA200800367B (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7718189B2 (en) 2002-10-29 2010-05-18 Transave, Inc. Sustained release of antiinfectives
ES2439727T3 (es) * 2002-10-29 2014-01-24 Insmed Incorporated Liberación sostenida de antiinfectantes
US7879351B2 (en) * 2002-10-29 2011-02-01 Transave, Inc. High delivery rates for lipid based drug formulations, and methods of treatment thereof
GB0322448D0 (en) 2003-09-25 2003-10-29 Lamellar Therapeutics Ltd Using lamellar bodies to modify linear biological macro molecules
TWI395591B (zh) * 2004-04-01 2013-05-11 Oncothyreon Inc 黏液性糖蛋白(muc-1)疫苗
US7858115B2 (en) * 2004-06-24 2010-12-28 Idexx Laboratories Phospholipid gel compositions for drug delivery and methods of treating conditions using same
US7618651B2 (en) * 2004-06-24 2009-11-17 Idexx Laboratories Pharmaceutical compositions for drug delivery and methods of treating or preventing conditions using same
US7854943B2 (en) * 2004-06-24 2010-12-21 Idexx Laboratories Phospholipid gel compositions for drug delivery and methods of treating conditions using same
CA2838111C (en) 2005-12-08 2016-01-19 Insmed Incorporated Lipid-based compositions of antiinfectives for treating pulmonary infections and methods of use thereof
ES2668554T3 (es) * 2006-04-06 2018-05-18 Insmed Incorporated Métodos para la encapsulación liposomal inducida por coacervación y sus formulaciones
US20080107723A1 (en) * 2006-09-28 2008-05-08 Perkins Walter R Methods of Treating Pulmonary Distress
US8268347B1 (en) 2006-10-24 2012-09-18 Aradigm Corporation Dual action, inhaled formulations providing both an immediate and sustained release profile
US8071127B2 (en) * 2006-10-24 2011-12-06 Aradigm Corporation Dual action, inhaled formulations providing both an immediate and sustained release profile
US8119156B2 (en) * 2006-10-24 2012-02-21 Aradigm Corporation Dual action, inhaled formulations providing both an immediate and sustained release profile
US20100196455A1 (en) * 2007-05-04 2010-08-05 Transave, Inc. Compositions of Multicationic Drugs for Reducing Interactions with Polyanionic Biomolecules and Methods of Use Thereof
US9119783B2 (en) 2007-05-07 2015-09-01 Insmed Incorporated Method of treating pulmonary disorders with liposomal amikacin formulations
US9114081B2 (en) * 2007-05-07 2015-08-25 Insmed Incorporated Methods of treating pulmonary disorders with liposomal amikacin formulations
US9333214B2 (en) 2007-05-07 2016-05-10 Insmed Incorporated Method for treating pulmonary disorders with liposomal amikacin formulations
EP2200613B1 (en) * 2007-09-21 2018-09-05 The Johns Hopkins University Phenazine derivatives and uses thereof
AU2008316841B2 (en) * 2007-10-23 2014-04-17 Insmed Incorporated Liposomal vancomycin formulations
CN102166191A (zh) * 2011-04-15 2011-08-31 四川大学 盐酸米诺环素控释纳米脂质体及其制备方法与用途
EP2720680B1 (en) * 2011-06-17 2020-02-12 Berg LLC Inhalable pharmaceutical compositions
ES2532667T3 (es) 2011-09-12 2015-03-30 Meiji Seika Pharma Co., Ltd. Composiciones acuosas que contienen arbekacina
CN108743537B (zh) * 2012-05-21 2021-06-11 英斯麦德公司 治疗肺部感染的系统
US9820940B2 (en) * 2012-08-17 2017-11-21 University Of Houston System Liposomal formulations of polymyxin and uses thereof
US10092515B2 (en) * 2012-08-17 2018-10-09 University Of Houston System Liposomal formulations of polymyxin B and uses thereof
CN104884047A (zh) 2012-11-29 2015-09-02 英斯梅德股份有限公司 稳定的万古霉素制剂
US9662345B2 (en) * 2013-06-14 2017-05-30 Professional Compounding Centers Of America Antibiotic composition for inhalation and irrigation
EP3021920A4 (en) * 2013-07-17 2017-04-05 Insmed Incorporated Low resistance aerosol exhalation filter
DE102013214636A1 (de) * 2013-07-26 2015-01-29 Heraeus Medical Gmbh Bioresorbierbare Werkstoffverbunde, enthaltend Magnesium und Magnesiumlegierungen sowie Implantate aus diesen Verbunden
WO2015017807A1 (en) * 2013-08-01 2015-02-05 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Liposomal formulations for the treatment of bacterial infections
EP3060198A4 (en) 2013-10-22 2017-06-28 Aradigm Corporation Inhaled surfactant-modified liposomal formulations providing both an immediate and sustained release profile
CN103585109A (zh) * 2013-11-20 2014-02-19 河南牧翔动物药业有限公司 一种头孢喹诺脂质体及其制备方法
US20160120806A1 (en) * 2014-04-08 2016-05-05 Aradigm Corporation Nanocrystals formed in a microenvironment
CA2943049A1 (en) 2014-04-08 2015-10-15 Aradigm Corporation Liposomal ciprofloxacin formulations with activity against non-tuberculous mycobacteria
MX2016014921A (es) 2014-05-15 2017-07-28 Insmed In Incorporated Metodos para tratar infecciones pulmonares micobacterianas no tuberculosas.
CN104873463A (zh) * 2015-03-06 2015-09-02 朱孝云 用于治疗肺部感染的1-N-乙基庆大霉素Cla或其衍生物新制剂
GB201511058D0 (en) * 2015-06-23 2015-08-05 Lamellar Biomedical Ltd Compositions and methods for using lamellar bodies for therapeutic purposes
CN107823695B (zh) * 2017-09-19 2022-03-15 华东理工大学 一种智能型抗菌敷料及其制备方法
EP4137123A1 (en) * 2018-01-02 2023-02-22 Scynexis, Inc. Injectable compositions of triterpenoid antifungals encapsulated in liposomes
US11571386B2 (en) 2018-03-30 2023-02-07 Insmed Incorporated Methods for continuous manufacture of liposomal drug products
JP7391039B2 (ja) 2018-04-23 2023-12-04 インスパーメッド コーポレーション 肺疾患の処置に使用するための吸入可能なリポソーム徐放性組成物
US20210113595A1 (en) * 2018-04-30 2021-04-22 Purdue Research Foundation Liposomal nano formulation of combinational antibiotics and the uses thereof
KR20210024451A (ko) * 2018-05-02 2021-03-05 인스메드 인코포레이티드 리포솜 약물 제형을 제조하는 방법
AU2019312592A1 (en) 2018-07-31 2021-02-18 Microbion Corporation Bismuth-thiol compositions and methods for treating wounds
MX2021001272A (es) * 2018-07-31 2021-07-15 Microbion Corp Composiciones de bismuto-tiol y metodos de uso.
CN109330992B (zh) * 2018-12-07 2021-04-09 中国医科大学 一种聚多巴胺修饰纳米结构脂质载体及其在皮内递药中的应用
WO2022261174A1 (en) * 2021-06-09 2022-12-15 Insmed Incorporated In vitro release assay methods for liposomal aminoglycoside formulations

Family Cites Families (203)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3091572A (en) 1962-07-16 1963-05-28 Schering Corp Gentamycin and method of production
US3136704A (en) 1962-12-05 1964-06-09 Schering Corp Manufacture of gentamycin
US4394448A (en) * 1978-02-24 1983-07-19 Szoka Jr Francis C Method of inserting DNA into living cells
US4235871A (en) 1978-02-24 1980-11-25 Papahadjopoulos Demetrios P Method of encapsulating biologically active materials in lipid vesicles
GB2046092B (en) * 1979-03-05 1983-11-02 Toyama Chemical Co Ltd Pharmaceutical composition containing a lysophospholid and a phospholipid
HU184141B (en) * 1979-12-27 1984-07-30 Human Oltoanyagtermelo Adjuvant particles compositions containing said particles and biologically active substances adsorbed thereon and a process for the preparation thereof
US4451447A (en) * 1980-03-31 1984-05-29 Bristol-Myers Company Pharmaceutical formulations
ATE18353T1 (de) 1981-07-02 1986-03-15 Hoffmann La Roche Verfahren zur herstellung von liposomenloesungen.
US4348448A (en) * 1981-09-08 1982-09-07 Cornell Richard R Molding strip having a curvilinear surface and a method for making same from laminar sheet material
US4547490A (en) 1981-12-31 1985-10-15 Neomed, Inc. Synthetic whole blood and a method of making the same
US4522803A (en) 1983-02-04 1985-06-11 The Liposome Company, Inc. Stable plurilamellar vesicles, their preparation and use
US4684625A (en) 1982-07-08 1987-08-04 Syntex (U.S.A.) Inc. Method for enhancing the anti-infective activity of muramyldipeptide derivatives
US5169637A (en) * 1983-03-24 1992-12-08 The Liposome Company, Inc. Stable plurilamellar vesicles
US4981692A (en) * 1983-03-24 1991-01-01 The Liposome Company, Inc. Therapeutic treatment by intramammary infusion
US5030453A (en) * 1983-03-24 1991-07-09 The Liposome Company, Inc. Stable plurilamellar vesicles
US4588578A (en) 1983-08-08 1986-05-13 The Liposome Company, Inc. Lipid vesicles prepared in a monophase
US4515736A (en) 1983-05-12 1985-05-07 The Regents Of The University Of California Method for encapsulating materials into liposomes
CA1237670A (en) * 1983-05-26 1988-06-07 Andrew S. Janoff Drug preparations of reduced toxicity
US5059591B1 (en) * 1983-05-26 2000-04-25 Liposome Co Inc Drug preparations of reduced toxicity
US4606939A (en) 1983-06-22 1986-08-19 The Ohio State University Research Foundation Small particle formation
CA1237671A (en) * 1983-08-01 1988-06-07 Michael W. Fountain Enhancement of pharmaceutical activity
GB8322178D0 (en) 1983-08-17 1983-09-21 Sterwin Ag Preparing aerosol compositions
EP0153955A1 (en) 1983-09-06 1985-09-11 Health Research, Inc. Liposome delivery method for decreasing the toxicity of an antitumor drug
US4721612A (en) 1984-04-12 1988-01-26 The Liposome Company, Inc. Steroidal liposomes
US4963367A (en) * 1984-04-27 1990-10-16 Medaphore, Inc. Drug delivery compositions and methods
US4794000A (en) 1987-01-08 1988-12-27 Synthetic Blood Corporation Coacervate-based oral delivery system for medically useful compositions
US5008050A (en) 1984-06-20 1991-04-16 The Liposome Company, Inc. Extrusion technique for producing unilamellar vesicles
SE8403905D0 (sv) * 1984-07-30 1984-07-30 Draco Ab Liposomes and steroid esters
US5736155A (en) 1984-08-08 1998-04-07 The Liposome Company, Inc. Encapsulation of antineoplastic agents in liposomes
US5077056A (en) * 1984-08-08 1991-12-31 The Liposome Company, Inc. Encapsulation of antineoplastic agents in liposomes
US4880635B1 (en) 1984-08-08 1996-07-02 Liposome Company Dehydrated liposomes
WO1986006959A1 (en) 1985-05-22 1986-12-04 Liposome Technology, Inc. Liposome inhalation method and system
US5409704A (en) * 1985-06-26 1995-04-25 The Liposome Company, Inc. Liposomes comprising aminoglycoside phosphates and methods of production and use
US5059421A (en) 1985-07-26 1991-10-22 The Liposome Company, Inc. Preparation of targeted liposome systems of a defined size distribution
US4975282A (en) * 1985-06-26 1990-12-04 The Liposome Company, Inc. Multilamellar liposomes having improved trapping efficiencies
JP2579625B2 (ja) 1985-07-05 1997-02-05 ザ リポソ−ム カンパニ−,インコ−ポレイテツド 改良された取り込み効率を有するマルチラメラリポソ−ム
JPH0665648B2 (ja) * 1985-09-25 1994-08-24 塩野義製薬株式会社 白金系抗癌物質の安定な凍結真空乾燥製剤
US4861580A (en) 1985-10-15 1989-08-29 The Liposome Company, Inc. Composition using salt form of organic acid derivative of alpha-tocopheral
US5041278A (en) 1985-10-15 1991-08-20 The Liposome Company, Inc. Alpha tocopherol-based vesicles
US5041581A (en) * 1985-10-18 1991-08-20 The University Of Texas System Board Of Regents Hydrophobic cis-platinum complexes efficiently incorporated into liposomes
US5023087A (en) * 1986-02-10 1991-06-11 Liposome Technology, Inc. Efficient method for preparation of prolonged release liposome-based drug delivery system
US4833134A (en) 1986-08-19 1989-05-23 Takeda Chemical Industries, Ltd. Cephem compounds
US5049388A (en) * 1986-11-06 1991-09-17 Research Development Foundation Small particle aerosol liposome and liposome-drug combinations for medical use
US4933121A (en) * 1986-12-10 1990-06-12 Ciba Corning Diagnostics Corp. Process for forming liposomes
US5320906A (en) * 1986-12-15 1994-06-14 Vestar, Inc. Delivery vehicles with amphiphile-associated active ingredient
EP0295248B2 (en) 1986-12-23 1999-04-28 The Liposome Company, Inc. Liposome preparation and antibiotic
US5723147A (en) * 1987-02-23 1998-03-03 Depotech Corporation Multivesicular liposomes having a biologically active substance encapsulated therein in the presence of a hydrochloride
US5616334A (en) * 1987-03-05 1997-04-01 The Liposome Company, Inc. Low toxicity drug-lipid systems
MX9203808A (es) * 1987-03-05 1992-07-01 Liposome Co Inc Formulaciones de alto contenido de medicamento: lipido, de agentes liposomicos-antineoplasticos.
US4857311A (en) 1987-07-31 1989-08-15 Massachusetts Institute Of Technology Polyanhydrides with improved hydrolytic degradation properties
US4895452A (en) * 1988-03-03 1990-01-23 Micro-Pak, Inc. Method and apparatus for producing lipid vesicles
US5269979A (en) * 1988-06-08 1993-12-14 Fountain Pharmaceuticals, Inc. Method for making solvent dilution microcarriers
IL91664A (en) 1988-09-28 1993-05-13 Yissum Res Dev Co Ammonium transmembrane gradient system for efficient loading of liposomes with amphipathic drugs and their controlled release
BE1001869A3 (fr) * 1988-10-12 1990-04-03 Franz Legros Procede d'encapsulation liposomiale d'antibiotiques aminoglucosidiques, en particulier de la gentamycine.
US4952405A (en) * 1988-10-20 1990-08-28 Liposome Technology, Inc. Method of treating M. avium infection
US4906476A (en) * 1988-12-14 1990-03-06 Liposome Technology, Inc. Novel liposome composition for sustained release of steroidal drugs in lungs
US5006343A (en) * 1988-12-29 1991-04-09 Benson Bradley J Pulmonary administration of pharmaceutically active substances
US5843473A (en) * 1989-10-20 1998-12-01 Sequus Pharmaceuticals, Inc. Method of treatment of infected tissues
US5542935A (en) 1989-12-22 1996-08-06 Imarx Pharmaceutical Corp. Therapeutic delivery systems related applications
US5820848A (en) * 1990-01-12 1998-10-13 The Liposome Company, Inc. Methods of preparing interdigitation-fusion liposomes and gels which encapsulate a bioactive agent
US5279833A (en) * 1990-04-04 1994-01-18 Yale University Liposomal transfection of nucleic acids into animal cells
US5264618A (en) * 1990-04-19 1993-11-23 Vical, Inc. Cationic lipids for intracellular delivery of biologically active molecules
JPH05507090A (ja) 1990-05-08 1993-10-14 リポサーム テクノロジー インコーポレイテッド 直接噴霧乾燥された薬剤/脂質粉末組成物
US5614216A (en) 1990-10-17 1997-03-25 The Liposome Company, Inc. Synthetic lung surfactant
IT1245761B (it) 1991-01-30 1994-10-14 Alfa Wassermann Spa Formulazioni farmaceutiche contenenti glicosaminoglicani assorbibili per via orale.
US5770563A (en) 1991-12-06 1998-06-23 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Heparin- and sulfatide binding peptides from the type I repeats of human thrombospondin and conjugates thereof
US6001644A (en) 1991-12-17 1999-12-14 The Regents Of The University Of California Mammalian transformation complex comprising a lipid carrier and DNA encoding CFTR
US5858784A (en) * 1991-12-17 1999-01-12 The Regents Of The University Of California Expression of cloned genes in the lung by aerosol- and liposome-based delivery
US5756353A (en) * 1991-12-17 1998-05-26 The Regents Of The University Of California Expression of cloned genes in the lung by aerosol-and liposome-based delivery
US5334761A (en) * 1992-08-28 1994-08-02 Life Technologies, Inc. Cationic lipids
US5871710A (en) 1992-09-04 1999-02-16 The General Hospital Corporation Graft co-polymer adducts of platinum (II) compounds
AU3244393A (en) 1992-12-02 1994-06-22 Vestar, Inc. Antibiotic formulation and process
US5958449A (en) 1992-12-02 1999-09-28 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Antibiotic formulation and use for bacterial infections
US5665383A (en) * 1993-02-22 1997-09-09 Vivorx Pharmaceuticals, Inc. Methods for the preparation of immunostimulating agents for in vivo delivery
US5395619A (en) 1993-03-03 1995-03-07 Liposome Technology, Inc. Lipid-polymer conjugates and liposomes
CA2159596C (en) * 1993-04-02 2002-06-11 Royden Coe Method of producing liposomes
CA2120197A1 (en) * 1993-04-02 1994-10-03 Kenji Endo Stable aqueous dispersions containing liposomes
US5759571A (en) * 1993-05-11 1998-06-02 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Antibiotic formulation and use for drug resistant infections
DK0707472T3 (da) 1993-07-08 2001-04-17 Liposome Co Inc Fremgangsmåde til regulering af størrelsen af liposomer
US5766627A (en) * 1993-11-16 1998-06-16 Depotech Multivescular liposomes with controlled release of encapsulated biologically active substances
JPH09506866A (ja) 1993-12-14 1997-07-08 ジョーンズ ホプキンス ユニバーシティー スクール オブ メディシン 医薬として活性のある物質の免疫療法のための放出制御
WO1995024929A2 (en) 1994-03-15 1995-09-21 Brown University Research Foundation Polymeric gene delivery system
US5610198A (en) 1994-03-18 1997-03-11 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Anti-mycobacterial compositions and their use for the treatment of tuberculosis and related diseases
US5550109A (en) * 1994-05-24 1996-08-27 Magainin Pharmaceuticals Inc. Inducible defensin peptide from mammalian epithelia
US5741516A (en) 1994-06-20 1998-04-21 Inex Pharmaceuticals Corporation Sphingosomes for enhanced drug delivery
US5543152A (en) * 1994-06-20 1996-08-06 Inex Pharmaceuticals Corporation Sphingosomes for enhanced drug delivery
US5993850A (en) 1994-09-13 1999-11-30 Skyepharma Inc. Preparation of multivesicular liposomes for controlled release of encapsulated biologically active substances
US5753613A (en) * 1994-09-30 1998-05-19 Inex Pharmaceuticals Corporation Compositions for the introduction of polyanionic materials into cells
US5508269A (en) 1994-10-19 1996-04-16 Pathogenesis Corporation Aminoglycoside formulation for aerosolization
SA95160463B1 (ar) 1994-12-22 2005-10-04 استرا أكتيبولاج مساحيق للاستنشاق
US5662929A (en) 1994-12-23 1997-09-02 Universite De Montreal Therapeutic liposomal formulation
US5972379A (en) 1995-02-14 1999-10-26 Sequus Pharmaceuticals, Inc. Liposome composition and method for administering a quinolone
US5800833A (en) 1995-02-27 1998-09-01 University Of British Columbia Method for loading lipid vesicles
US5855610A (en) 1995-05-19 1999-01-05 Children's Medical Center Corporation Engineering of strong, pliable tissues
IL120317A (en) 1995-06-06 2000-08-13 Bayer Ag Ciprofloxacin-hydrocortisone suspension
US5643599A (en) * 1995-06-07 1997-07-01 President And Fellows Of Harvard College Intracellular delivery of macromolecules
US6521211B1 (en) 1995-06-07 2003-02-18 Bristol-Myers Squibb Medical Imaging, Inc. Methods of imaging and treatment with targeted compositions
WO1996041818A1 (en) 1995-06-09 1996-12-27 Drohan William N Chitin hydrogels, methods of their production and use
US5942253A (en) 1995-10-12 1999-08-24 Immunex Corporation Prolonged release of GM-CSF
EP0856026A1 (en) 1995-10-19 1998-08-05 Receptagen Corporation Discrete-length polyethylene glycols
GB9602969D0 (en) 1996-02-13 1996-04-10 The Technology Partnership Plc Liquid supply apparatus
US5840702A (en) 1996-03-22 1998-11-24 Uab Research Foundation Cystic fibrosis treatment
US5875776A (en) * 1996-04-09 1999-03-02 Vivorx Pharmaceuticals, Inc. Dry powder inhaler
US6132765A (en) 1996-04-12 2000-10-17 Uroteq Inc. Drug delivery via therapeutic hydrogels
WO1997040835A1 (en) * 1996-04-26 1997-11-06 Magainin Pharmaceuticals Inc. Treatment of carcinomas using squalamine in combination with other anti-cancer agents
US6254854B1 (en) 1996-05-24 2001-07-03 The Penn Research Foundation Porous particles for deep lung delivery
US6503881B2 (en) 1996-08-21 2003-01-07 Micrologix Biotech Inc. Compositions and methods for treating infections using cationic peptides alone or in combination with antibiotics
JP2001501173A (ja) * 1996-08-23 2001-01-30 アルザ コーポレイション シスプラチン化合物を含有するリポソーム
US5837282A (en) 1996-10-30 1998-11-17 University Of British Columbia Ionophore-mediated liposome loading
US6451784B1 (en) * 1996-12-30 2002-09-17 Battellepharma, Inc. Formulation and method for treating neoplasms by inhalation
ES2285743T3 (es) * 1996-12-30 2007-11-16 Battelle Memorial Institute Uso de un farmaco anticancerigeno no encapsulado para la preparacion de una formulacion para tratar neoplasias mediante inhlacion.
US6458373B1 (en) 1997-01-07 2002-10-01 Sonus Pharmaceuticals, Inc. Emulsion vehicle for poorly soluble drugs
US6106858A (en) 1997-09-08 2000-08-22 Skyepharma, Inc. Modulation of drug loading in multivescular liposomes
US6090407A (en) * 1997-09-23 2000-07-18 Research Development Foundation Small particle liposome aerosols for delivery of anti-cancer drugs
KR20060066753A (ko) 1997-10-22 2006-06-16 젠스 포니카우 진균류에 의한 점막염을 국소 치료하기 위한 항진균제의용도
US6051251A (en) * 1997-11-20 2000-04-18 Alza Corporation Liposome loading method using a boronic acid compound
AU1656799A (en) 1997-12-12 1999-07-05 Inex Pharmaceuticals Corp. Cationic drugs encapsulated in anionic liposomes
US6468532B1 (en) 1998-01-22 2002-10-22 Genentech, Inc. Methods of treating inflammatory diseases with anti-IL-8 antibody fragment-polymer conjugates
BR9911071A (pt) 1998-05-27 2001-02-06 Euro Celtique Sa Preparações para aplicação de agentes antiinflamatórios, especialmente anti-sépticos e/ou agentes promotores da cura de feridas no trato respiratório superior e/ou no ouvido
US6200598B1 (en) 1998-06-18 2001-03-13 Duke University Temperature-sensitive liposomal formulation
US6509323B1 (en) 1998-07-01 2003-01-21 California Institute Of Technology Linear cyclodextrin copolymers
US6916490B1 (en) 1998-07-23 2005-07-12 UAB Research Center Controlled release of bioactive substances
CA2340118C (en) 1998-08-12 2009-01-13 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Liposomal bupivacaine compositions prepared using an ammonium sulfate gradient
ATE353630T1 (de) * 1998-11-12 2007-03-15 Transave Inc Inhalationssystem
US6855296B1 (en) 1998-11-13 2005-02-15 Optime Therapeutics, Inc. Method and apparatus for liposome production
WO2000029103A1 (en) 1998-11-13 2000-05-25 Optime Therapeutics, Inc. Method and apparatus for liposome production
CA2355775A1 (en) 1998-12-17 2000-06-22 Pathogenesis Corporation Method for the treatment of severe chronic bronchitis (bronchiectasis) with an aerosolized antibiotic
US6211162B1 (en) * 1998-12-30 2001-04-03 Oligos Etc. Inc. Pulmonary delivery of protonated/acidified nucleic acids
CA2361551A1 (en) 1999-02-08 2000-08-10 Alza Corporation Method for controlling liposome size
US6613352B2 (en) * 1999-04-13 2003-09-02 Universite De Montreal Low-rigidity liposomal formulation
KR100903243B1 (ko) * 1999-06-03 2009-06-17 제시 엘. 에스. 에이유 세포증식 및 세포사를 조절하기 위한 방법 및 조성물
JP5388395B2 (ja) 1999-07-15 2014-01-15 ザ・ユニバーシティ・オブ・ブリティッシュ・コロンビア 脂質に被包された治療剤の製造方法
US6352996B1 (en) * 1999-08-03 2002-03-05 The Stehlin Foundation For Cancer Research Liposomal prodrugs comprising derivatives of camptothecin and methods of treating cancer using these prodrugs
US6235177B1 (en) 1999-09-09 2001-05-22 Aerogen, Inc. Method for the construction of an aperture plate for dispensing liquid droplets
DE19953317C1 (de) 1999-11-05 2001-02-01 Pari Gmbh Inhalationsvernebler
US6511676B1 (en) * 1999-11-05 2003-01-28 Teni Boulikas Therapy for human cancers using cisplatin and other drugs or genes encapsulated into liposomes
US6962151B1 (en) 1999-11-05 2005-11-08 Pari GmbH Spezialisten für effektive Inhalation Inhalation nebulizer
AU777338B2 (en) * 1999-12-04 2004-10-14 Research Development Foundation Carbon dioxide enhancement of inhalation therapy
DE60123583T2 (de) 2000-02-04 2007-08-09 Lipoxen Technologies Ltd. Dehydratisierungs-/rehydratisierungsverfahren zur herstellung von liposome
US7100600B2 (en) 2001-03-20 2006-09-05 Aerogen, Inc. Fluid filled ampoules and methods for their use in aerosolizers
US6948491B2 (en) 2001-03-20 2005-09-27 Aerogen, Inc. Convertible fluid feed system with comformable reservoir and methods
US7971588B2 (en) 2000-05-05 2011-07-05 Novartis Ag Methods and systems for operating an aerosol generator
US8336545B2 (en) 2000-05-05 2012-12-25 Novartis Pharma Ag Methods and systems for operating an aerosol generator
US7600511B2 (en) 2001-11-01 2009-10-13 Novartis Pharma Ag Apparatus and methods for delivery of medicament to a respiratory system
US6968840B2 (en) 2000-05-05 2005-11-29 Aerogen, Inc. Methods and systems for operating an aerosol generator
MXPA02010884A (es) 2000-05-05 2003-03-27 Aerogen Ireland Ltd Aparato y metodo para el suministro de medicamentos al sistema respiratorio.
CA2410577A1 (en) * 2000-05-23 2001-12-13 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method for treating respiratory disorders associated with pulmonary elastic fiber injury
US6338859B1 (en) 2000-06-29 2002-01-15 Labopharm Inc. Polymeric micelle compositions
US6521736B2 (en) 2000-09-15 2003-02-18 University Of Massachusetts Amphiphilic polymeric materials
MXPA03003401A (es) 2000-10-16 2004-06-30 Neopharm Inc Formulacion liposomica de mitoxantrona.
US6497901B1 (en) * 2000-11-02 2002-12-24 Royer Biomedical, Inc. Resorbable matrices for delivery of bioactive compounds
EP1203614A1 (de) * 2000-11-03 2002-05-08 Polymun Scientific Immunbiologische Forschung GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Lipidvesikeln
JP2004522717A (ja) 2000-12-01 2004-07-29 バイオミラ,インコーポレイテッド Pegへの注入による大型リポソームの作製
WO2002060412A2 (en) * 2001-02-01 2002-08-08 Board Of Regents Stabilised polymeric aerosols for pulmonary gene delivery
DE10109897A1 (de) 2001-02-21 2002-11-07 Novosom Ag Fakultativ kationische Liposomen und Verwendung dieser
US20030060451A1 (en) * 2001-05-29 2003-03-27 Rajneesh Taneja Enhancement of oral bioavailability of non-emulsified formulations of prodrug esters with lecithin
EP1269993A1 (en) * 2001-06-21 2003-01-02 Applied NanoSystems B.V. Delivery of small hydrophilic molecules packaged into lipid vesicles
US6991809B2 (en) 2001-06-23 2006-01-31 Lyotropic Therapeutics, Inc. Particles with improved solubilization capacity
AU2002323151A1 (en) 2001-08-13 2003-03-03 University Of Pittsburgh Application of lipid vehicles and use for drug delivery
US20030059375A1 (en) * 2001-08-20 2003-03-27 Transave, Inc. Method for treating lung cancers
US20030096774A1 (en) 2001-11-21 2003-05-22 Igor Gonda Compositions of nucleic acids and cationic aminoglycosides and methods of using and preparing the same
EP1458360B1 (en) 2001-12-19 2011-05-11 Novartis AG Pulmonary delivery of aminoglycosides
JP2005525375A (ja) * 2002-03-05 2005-08-25 トランセイブ, インク. 生物活性物質をリポソーム又は脂質複合体内に封入する方法
CA2491164C (en) 2002-06-28 2012-05-08 Cory Giesbrecht Method and apparatus for producing liposomes
WO2004054499A2 (en) 2002-08-02 2004-07-01 Transave, Inc. Platinum aggregates and process for producing the same
WO2004017944A1 (en) 2002-08-23 2004-03-04 Neopharm, Inc. Liposomal gemcitabine compositions for better drug delivery
KR100489701B1 (ko) 2002-10-09 2005-05-16 주식회사 태평양 고농도의 트리터페노이드를 함유하는 미소화 리포좀 및 그제조방법
US7718189B2 (en) 2002-10-29 2010-05-18 Transave, Inc. Sustained release of antiinfectives
US7879351B2 (en) 2002-10-29 2011-02-01 Transave, Inc. High delivery rates for lipid based drug formulations, and methods of treatment thereof
ES2439727T3 (es) * 2002-10-29 2014-01-24 Insmed Incorporated Liberación sostenida de antiinfectantes
WO2004047802A2 (en) * 2002-11-26 2004-06-10 Gilead Sciences, Inc. Liposomal formulations
US7968115B2 (en) 2004-03-05 2011-06-28 Board Of Regents, The University Of Texas System Liposomal curcumin for treatment of cancer
US6900184B2 (en) 2003-04-14 2005-05-31 Wyeth Holdings Corporation Compositions containing pipercillin and tazobactam useful for injection
KR20060015265A (ko) 2003-05-30 2006-02-16 알자 코포레이션 제제의 폐 투여 방법
GB2388581A (en) 2003-08-22 2003-11-19 Danisco Coated aqueous beads
ITRE20030095A1 (it) * 2003-10-14 2005-04-15 Corghi Spa Dispositivo stallonatore per macchine smontagomme.
US20050214224A1 (en) 2003-11-04 2005-09-29 Nektar Therapeutics Lipid formulations for spontaneous drug encapsulation
US7452524B2 (en) 2004-01-27 2008-11-18 Gilead Sciences, Inc. Method for improvement of tolerance for therapeutically effective agents delivered by inhalation
US7556799B2 (en) 2004-03-30 2009-07-07 Relypsa, Inc. Ion binding polymers and uses thereof
JP4452799B2 (ja) 2004-07-14 2010-04-21 独立行政法人産業技術総合研究所 コアセルベートを活用したリポソームの製造方法
JP2006263054A (ja) 2005-03-23 2006-10-05 Konica Minolta Sensing Inc 呼吸器系疾患関連解析データの取得方法、オキシメータシステム及びその動作プログラム、オキシメータ並びに酸素補給システム
EP1712220A1 (en) 2005-04-15 2006-10-18 PARI GmbH Spezialisten für effektive Inhalation Pharmaceutical aerosol composition
DE102005034403B3 (de) 2005-07-22 2007-02-22 Airbus Deutschland Gmbh Führungsmittel für eine Vorrichtung zur Herstellung von Faservorformlingen im TFP-Verfahren für Verbundbauteile
JP5639338B2 (ja) 2005-07-27 2014-12-10 プロチバ バイオセラピューティクス インコーポレイティッド リポソームの製造システムおよび製造方法
WO2007029138A2 (en) 2005-09-07 2007-03-15 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh System and method for inductively measuring the bio-impedance of a conductive tissue
KR100705981B1 (ko) 2005-10-12 2007-04-10 주식회사 리제론 인간 성장호르몬을 포함하는 탈모방지 또는 발모촉진용조성물
CA2838111C (en) 2005-12-08 2016-01-19 Insmed Incorporated Lipid-based compositions of antiinfectives for treating pulmonary infections and methods of use thereof
ES2668554T3 (es) 2006-04-06 2018-05-18 Insmed Incorporated Métodos para la encapsulación liposomal inducida por coacervación y sus formulaciones
WO2008039989A2 (en) 2006-09-28 2008-04-03 Transave, Inc. Formulations of dnase and methods of use thereof
US8268347B1 (en) 2006-10-24 2012-09-18 Aradigm Corporation Dual action, inhaled formulations providing both an immediate and sustained release profile
US8071127B2 (en) 2006-10-24 2011-12-06 Aradigm Corporation Dual action, inhaled formulations providing both an immediate and sustained release profile
US8119156B2 (en) 2006-10-24 2012-02-21 Aradigm Corporation Dual action, inhaled formulations providing both an immediate and sustained release profile
US20100196455A1 (en) 2007-05-04 2010-08-05 Transave, Inc. Compositions of Multicationic Drugs for Reducing Interactions with Polyanionic Biomolecules and Methods of Use Thereof
WO2008137917A1 (en) 2007-05-07 2008-11-13 Transave, Inc. Method of treating bacterial infections with antibacterial formulations
US9114081B2 (en) 2007-05-07 2015-08-25 Insmed Incorporated Methods of treating pulmonary disorders with liposomal amikacin formulations
US9119783B2 (en) 2007-05-07 2015-09-01 Insmed Incorporated Method of treating pulmonary disorders with liposomal amikacin formulations
US9333214B2 (en) 2007-05-07 2016-05-10 Insmed Incorporated Method for treating pulmonary disorders with liposomal amikacin formulations
UA27298U (en) 2007-06-13 2007-10-25 Method for preventing pleural empyema after pneumonectomy
UA27804U (en) 2007-07-26 2007-11-12 Method for preventing respiratory complications after surgery in lungs and pleura
EP2593110B1 (en) 2010-07-12 2021-01-06 Xellia Pharmaceuticals ApS Treatment of lung infections by administration of tobramycin by aerolisation
EP2457609A1 (en) 2010-11-24 2012-05-30 PARI Pharma GmbH Aerosol generator
CN108743537B (zh) 2012-05-21 2021-06-11 英斯麦德公司 治疗肺部感染的系统
WO2015017807A1 (en) 2013-08-01 2015-02-05 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Liposomal formulations for the treatment of bacterial infections

Also Published As

Publication number Publication date
CA2614764C (en) 2014-03-18
AU2006270008B2 (en) 2012-09-20
CA2614764A1 (en) 2007-01-25
US8802137B2 (en) 2014-08-12
EP1909759A2 (en) 2008-04-16
US20060073198A1 (en) 2006-04-06
RU2008102651A (ru) 2009-07-27
CY1114685T1 (el) 2016-10-05
EP1909759B2 (en) 2023-05-03
US20210121574A1 (en) 2021-04-29
US20140314835A1 (en) 2014-10-23
US20190201534A1 (en) 2019-07-04
HN2008000084A (es) 2010-09-28
IL188406A0 (en) 2008-11-03
HK1124770A1 (en) 2009-07-24
JP2016056194A (ja) 2016-04-21
US20190008970A1 (en) 2019-01-10
MEP6809A (en) 2011-12-20
JP6125676B2 (ja) 2017-05-10
ZA200800367B (en) 2008-12-31
EP1909759B1 (en) 2013-09-04
JP2017082015A (ja) 2017-05-18
US20180104345A1 (en) 2018-04-19
CN103263387B (zh) 2019-03-29
CN103263387A (zh) 2013-08-28
IL216401A0 (en) 2011-12-29
RU2438655C2 (ru) 2012-01-10
WO2007011940A3 (en) 2007-10-25
IL246026A0 (en) 2016-07-31
CA2838108A1 (en) 2007-01-25
CN101267806A (zh) 2008-09-17
PL1909759T3 (pl) 2014-02-28
RS20080019A (en) 2009-07-15
JP2014237729A (ja) 2014-12-18
ECSP088175A (es) 2008-05-30
US9827317B2 (en) 2017-11-28
KR101437338B1 (ko) 2014-09-05
EP1909759A4 (en) 2012-01-25
US7718189B2 (en) 2010-05-18
DK1909759T3 (da) 2013-11-18
BRPI0613865A2 (pt) 2011-02-15
CA2838108C (en) 2016-05-17
ES2437866T5 (es) 2023-10-19
CR9736A (es) 2008-07-18
JP5902782B2 (ja) 2016-04-13
KR20140013055A (ko) 2014-02-04
NZ565300A (en) 2011-07-29
JP5415759B2 (ja) 2014-02-12
KR101358660B1 (ko) 2014-02-07
JP2013256503A (ja) 2013-12-26
PT1909759E (pt) 2013-12-09
WO2007011940A2 (en) 2007-01-25
SI1909759T1 (sl) 2014-02-28
MX2008000425A (es) 2008-03-10
CN101267806B (zh) 2013-08-07
JP2019052170A (ja) 2019-04-04
EP2649988A1 (en) 2013-10-16
KR20080027888A (ko) 2008-03-28
JP2009502794A (ja) 2009-01-29
ME00597B (me) 2011-12-20
AU2006270008A1 (en) 2007-01-25
IL216401A (en) 2017-10-31
ES2437866T3 (es) 2014-01-14
US20100260829A1 (en) 2010-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6125676B2 (ja) 徐放性抗感染剤
JP5118302B2 (ja) 抗感染剤の徐放
US20170014342A1 (en) High delivery rates for lipid based drug formulations, and methods of treatment thereof
US20230008563A1 (en) Sustained release of antiinfectives

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140530

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140821

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150703

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5800865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250