JP5765324B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5765324B2
JP5765324B2 JP2012269822A JP2012269822A JP5765324B2 JP 5765324 B2 JP5765324 B2 JP 5765324B2 JP 2012269822 A JP2012269822 A JP 2012269822A JP 2012269822 A JP2012269822 A JP 2012269822A JP 5765324 B2 JP5765324 B2 JP 5765324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
protective film
pattern
electrode
metal block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012269822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014116473A (ja
Inventor
卓矢 門口
卓矢 門口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012269822A priority Critical patent/JP5765324B2/ja
Priority to US14/096,172 priority patent/US9224663B2/en
Priority to CN201310654629.3A priority patent/CN103871989B/zh
Publication of JP2014116473A publication Critical patent/JP2014116473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5765324B2 publication Critical patent/JP5765324B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/043Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body
    • H01L23/051Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body another lead being formed by a cover plate parallel to the base plate, e.g. sandwich type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3318Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/33181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、例えば乗用車、トラック、バス等の車両や家庭用機器又は産業用機器に適用されて好適な半導体装置に関する。
IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やMOSFET等の半導体素子が形成された半導体素子を金属ブロックや放熱板を含めて積層構造としてパッケージ化した半導体装置がある。例えば、IGBTが形成された半導体基板の表面にアルミニウムからなるエミッタ電極が形成されLOCOS酸化膜及び絶縁膜を介してゲート配線層が形成され、ゲート配線層は保護膜で覆われてエミッタ電極と短絡しないものとされている。
このような半導体装置で何らかの要因で保護膜にクラックが発生した場合には上述した絶縁が確保できなくなるため、例えば特許文献1に記載されるように、半導体素子のゲート配線上に形成された第一保護膜の周囲に第一保護膜とは異なる材質の第二保護膜を形成して第二保護膜に発生したクラックが第一保護膜に到達することを防止することが開示されている。
特開2011−066371号公報
ところが上述した技術においては、半導体素子に積層される金属ブロックの材質によっては金属ブロックの製造工程で生じるバリにより保護膜にクラックが発生して、やはり絶縁が確保できなくなると言う問題が生じるおそれがある。
本発明は、上記問題に鑑み、半導体素子の制御電極と主極間の絶縁をより確実に確保することができる半導体装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明による半導体装置は、表面と裏面を有する平板状の半導体素子と、当該半導体素子の表側の制御配線を被覆する絶縁層と、前記半導体素子の表側に半田層を介して接合される金属ブロックと、前記金属ブロックと前記絶縁層の間に形成されて前記金属ブロックと同等以上の硬度を有する保護膜と、を含み、前記表側から見て、前記保護膜は前記金属ブロックの縁部と前記制御配線が交差する位置を少なくとも含んで形成され開口を有することを特徴とする。
本発明によれば、金属ブロックが裏側に突出するバリを有していても、金属ブロックと同等以上の硬度を有する保護膜の保護作用により、バリが半導体素子の制御配線に到達することを阻止できる。これにより半導体素子の主電極と制御配線が繋がる制御電極との短絡を防止して絶縁を確保することができる。
本発明に係る実施例1の半導体装置1の一実施形態についての各構成要素の裏側からの積層態様を(a)〜(d)の四段階の断面にて示す模式図である。 実施例1の半導体装置1の図1(d)のAA断面における各構成要素の積層態様を示す模式図である。 実施例1の半導体装置1の全体構成を示す模式図である。 従来の半導体装置101について各構成要素の裏側からの積層態様を(a)〜(d)の四段階の断面にて示す模式図である。 従来の半導体装置101の図1(d)のBB断面における各構成要素の積層態様を示す模式図である。 実施例1の半導体装置1において得られる作用効果を従来の半導体装置101との比較に基づいて示す模式図である。 本発明に係る実施例2の半導体装置1の一実施形態についての各構成要素の裏側からの積層態様を(a)〜(d)の四段階の断面にて示す模式図である。 実施例2の半導体装置1の図7(d)のDD断面における各構成要素の積層態様を示す模式図である。 実施例2の半導体装置1の一実施形態において保護膜7aの金属ブロック8の外縁よりも内側に形成される開口7dについて示す模式図である。 本発明に係る実施例3の半導体装置1の一実施形態についての各構成要素の配置態様を示す模式図である。
以下、本発明を実施するための形態について、上述した添付図面を参照しながら説明する。
本実施例1の半導体装置1では、図1(a)に示すように、半導体装置1は、主にシリコン基板からなる半導体素子2の表側(正面側)に、裏側(裏面側)の図示しないコレクタ電極に対して複数に分割されたエミッタ電極3と、複数のエミッタ電極3のうち隣接するエミッタ電極3の間に位置する畦道状のAlパターン4と、ゲート電極パッド5(制御電極パッド)が形成されている。なお、ゲート電極パッド5に並列して設けられるパッドはゲート電極以外に接続されるパッドである。
エミッタ電極3とゲート電極パッド5はAlパターン4と同様にAl(アルミニウム)で構成されている。複数のエミッタ電極3は半導体素子2内部で相互に電気的に接続されており、ゲート電極パッド5はAlパターン4を介して半導体素子2のシリコン基板内に構成されるエミッタ電極3に対応するゲート電極に接続される。
エミッタ電極3とAlパターン4の表側には、図1(b)に示すように、絶縁材パターン6(絶縁層)が積層される。絶縁材パターン6は、五つのエミッタ電極3の縁部を除く部分を表側に露出させる開口部6aと、ゲート電極パッド5及びその他のパッドについても縁部を除いて表側に露出させる開口部6bと、を有している。図1(b)中開口部6a、6bの二重線は外側の線は、エミッタ電極3、ゲート電極パッド5、その他のパッドの表側から見た外形線を示している。
この絶縁材パターン6の表側には、図1(c)に示すようにNiメッキパターン7が積層され形成される。Niメッキパターン7は、Alパターン4の位置する部分の表側を少なくとも含んで覆う保護膜7aと、開口部6aを塞いで覆う半田付け用電極7b(接合膜)と、開口部6bを塞いで覆うパッド用接合膜7cとを含んでいる。このうち保護膜7aと半田付け用電極7bとは一体的に形成されている。図1(d)及び図1(b)の破線枠に示すようにブロック電極8の表側から見た外縁(縁部)はAlパターン4に交差するよう、五つの開口部6aより内側に位置させている。
図1(d)のAA断面である図2に示すように、Niメッキパターン7はその表側に配置される金属ブロック8を半導体素子2の表側に対して表側半田層9(半田層)を介して接合するために設けられる。保護膜7aは絶縁材パターン6の表側に形成され、半田付け用電極7bが開口部6aの底部つまり、エミッタ電極3の表側に形成されることから、保護膜7aと半田付け用電極7bとは表側から裏側に向かう表裏方向において段差を有しており、換言すれば段差を有する絶縁材パターン6の周囲を覆う形態を有している。
金属ブロック8は銅系の母材をNiメッキしたものであり、Niメッキパターン7は金属ブロック8に対して同等の硬度を有している。なお、AlのパターンとNiのパターンのそれぞれの形成方法についてはメッキ、スパッタリング、蒸着、印刷のいずれか適切なものを、また、パターニング方法についてはレジストを用いるもの、機械的なマスクを用いるもの、電極形成後パターニングして不要な部分をエッチング等で除去するもののいずれか適切なものを適宜用いるものとする。
次に本実施例1の半導体装置1の全体構成について図3を用いて説明する。本実施例1の半導体装置1は半導体素子2の冷却を表側放熱板であるヒートスプレッダー10と裏側放熱板であるヒートスプレッダー11とにより行う。半導体素子2の図示しないコレクタ電極とヒートスプレッダー11とは裏側半田層12を介して接合され、熱的機械的電気的に接続される。
半導体素子2の複数のエミッタ電極3とヒートスプレッダー10とは半田付け用電極7bと表側半田層9と金属ブロック8及び第三半田層13を介して熱的機械的電気的に接続される。パッド用接合膜7cはAlワイヤ14を介して制御端子15に接続されており、半導体装置1はヒートスプレッダー10の表側と制御端子15とヒートスプレッダー11の裏側を除いて封止樹脂16により封止される。
なお比較例として従来の半導体装置101について図4、図5を用いて述べる。図4(a)に示すように半導体装置101の半導体素子2が含むエミッタ電極3とAlパターン4、ゲート電極パッド5の形成態様は実施例1の半導体装置1と同様であり、図4(b)に示すように絶縁材パターン6と開口部6a、6bの態様も半導体装置1と同様である。
半導体装置101においては、図4(c)に示すようにNiメッキパターン7が半田付け用電極7bとパッド用接合膜7cのみを具備して保護膜7aを具備しない点が半導体装置1とは異なる。つまり図4(d)のBB断面である図5に示すように、Niメッキパターン7はエミッタ電極3の縁部を除く表側にのみ存在する。なお、図4(d)のBB断面以外のAlパターン4の延在方向に垂直な断面におけるNiメッキパターン7とAlパターン4の関係も図5に示したものと同様である。
つまり比較例の半導体装置101においては、図4(d)の破線で示す金属ブロック8の外縁の裏側に位置するAlパターン4の表側には保護膜7aは配置されていないため、金属ブロック8を打ち抜き加工で構成した場合に発生するバリ8aが外縁に図6(a)に示すように存在する場合には、バリ8aが表側半田層9を貫通してAlパターン4に到達してしまうおそれが生じる。
ところが本実施例の半導体装置1では表側から見た金属ブロック8の外縁とAlパターンの交差する位置を少なくとも含んで、Niメッキパターン7が保護膜7aを有しており、かつNiメッキパターン7はバリ8aと同等の硬度を有していることからバリ8aは保護膜7aを貫通することはなく、従って、ゲート電極配線であるAlパターン4に到達することはない。
これにより、Alパターン4及び絶縁材パターン6により構成される絶縁部の短絡を防止することができる。また、異電位であるエミッタ電極3とAlパターン4の短絡も防止でき主電極と制御電極間の絶縁を確保することができる。また、金属ブロック8の実装にあたって、バリ8aによる短絡が発生しているか否かの確認、バリ8a自体の有無の確認の作業を省くことができコストダウンを図ることができる。
また、実施例1に示すようにNiメッキパターン7を、保護膜7aと半田付け用電極7bとを一体的に含む一枚の平板状に構成することにより、Niメッキパターン7の製造工程をより簡略化することができる。
上述した実施例1の半導体装置1においては、保護膜7aを金属ブロック8の外縁よりも大きい四角形状の平板状に形成したが、金属ブロック8の縁部に存在するおそれのあるバリ8aの分布に合わせて、より限定的に保護膜7aを配置することもできる。以下それについての実施例2について述べる。
実施例2の半導体装置1も、図7(a)に示すように半導体素子2が含む複数のエミッタ電極3とAlパターン4、ゲート電極パッド5の形成態様は実施例1の半導体装置1と同様であり、図7(b)に示すように絶縁材パターン6と開口部6a、6bの態様も半導体装置1と同様である。
実施例2の半導体装置1においては、図7(c)(d)に示すようにNiメッキパターン7が保護膜7aを、金属ブロック8の外縁(縁部)に沿う所定幅の四角枠状の所定範囲に限定して設けて、半田付け用電極7bを相互に連結するように配置する点が実施例1に示したものとは異なる。なお、パッド用接合膜7cについては実施例1に示したものと同様である。なお、図7(d)中のDD断面における形態は図8に示すとおりとなり、図2に比べて断面内の左右両端の絶縁材パターン6の表側及び段付き部分には保護膜7aが形成されない。
つまり本実施例2では、保護膜7aは図7(c)中の上段に位置する長尺の半田付け用電極7bと中段に位置する短尺の半田付け用電極7bの左右両端近傍を縦方向に連結する一対の縦長の四角枠状部と、中段に位置する短尺の半田付け用電極7bと下段に位置する短尺の半田付け用電極7bの左右両端近傍を縦方向に連結する一対の縦長の四角枠状部と、下段の短尺の半田付け用電極7b相互を連結する一の横長の四角枠状部の、合計五箇所に設けられることとなる。
このため、Niメッキパターン7は図9に示す上段の長尺の半田付け用電極7bと下段の半田付け用電極7bと左右二対の保護膜7aの内側縁の内部と中段の半田付け用電極7bが重なる部分に、裏側の絶縁材パターン6から表側の表側半田層9に至る一対の開口7dを有する形態となる。
上述した本実施例2の半導体装置1によっても、実施例1に示したものと同様に、Niメッキパターン7が保護膜7aを具備してNiメッキパターン7はバリ8aと同等の硬度を具備させていることからバリ8aの先端を保護膜7aで受け止めて貫通を阻止して、ゲート電極配線であるAlパターン4を保護することができる。
これにより本実施例2においても、Alパターン4及び絶縁材パターン6により構成される絶縁部の短絡を防止することができ、異電位であるエミッタ電極3とAlパターン4の短絡も防止でき主電極と制御電極間の絶縁を確保することができる。また実施例1と同様に、金属ブロック8の実装にあたって、バリ8aによる短絡が発生しているか否かの確認作業や、バリ8a自体の有無の確認作業をなくすことができるのでコストダウンを図ることができる。
また、実施例2に示すようにNiメッキパターン7を、開口7dを有する形態とすることによって、絶縁材パターン6が樹脂系材料で構成されることに伴い、半田付け作業であるリフローや、ベーク工程等において「デガス」が発生した場合でも、リフロー時にこの開口7dからその時点では溶融されている表側半田層9を介して外部に逃がすことができる。
上述した実施例2においては、実施例1と同様に保護膜7aをNiメッキパターン7の一部として構成したが、保護膜7aと半田付け用電極7bと独立させるパターンとすることもできる。
また、保護膜はNiメッキパターン7の一部とすること以外にも、別個の材質(例えばCu系合金、Al系合金、Pd、Ag、Au、Pt)で金属ブロック8の表面よりも硬い硬度を有する材質を用いることもできる。以下それについての実施例3について述べる。
図10に示すように、本実施例3の半導体装置1においても、Niメッキパターン7は半田付け用電極7bとパッド用接合膜7cを有する点は実施例2に示したものと同様であるが、実施例2の保護膜7aに換えて保護膜17はNiメッキパターン7とは異なる別個の材質により構成する。形成方法とパターンニング方法は実施例1で示した方法のいずれかを適宜選択することができる。
本実施例3によっても実施例2に示した半導体装置1と同様に、絶縁部の短絡を防止し、短絡発生有無の確認作業やバリ8aの有無の確認作業をなくすことができる。また、開口7dについては実施例2と同様に形成されるので、絶縁材パターン6から出る「デガス」の排出も行うことができる。
以上本発明の好ましい実施例について詳細に説明したが、本発明は上述した実施例に制限されることなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施例に種々の変形および置換を加えることができる。
例えば、コレクタ電極に対してのエミッタ電極の分割態様はゲート電極による駆動の制御性を確保できる条件であれば五分割に限らずその他の多分割でもよい。それに併せて絶縁材パターンの開口部の形態とAlパターンの形態は適宜変更される。
本発明はゲート駆動の半導体素子を含む半導体装置に適用可能でIGBT、MOSFETの双方に適用可能である。実施例において詳述したように本発明は、制御配線を構成するAlパターンに金属ブロックの縁部のバリが絶縁材を突き破って到達することを防止して、制御電極と主電極との確実な絶縁を行うことができる。
また本発明は絶縁確認やバリ確認の作業を省略してコストダウンを図ることもできる。従って本発明は、上述した特徴を有する種々の半導体関連装置に適用して有益なものである。もちろん、乗用車、トラック、バス等の様々な車両のインバータ等に適用される半導体モジュールに適用しても有益なものである。
1 半導体装置
2 半導体素子
3 エミッタ電極(主電極)
4 Alパターン(制御配線)
5 ゲート電極パッド(制御電極パッド)
6 絶縁材パターン(絶縁層)
6a 開口部
7 Niメッキパターン
7a 保護膜
7b 半田付け用電極(接合膜)
7c パッド用接合膜
7d 開口
8 金属ブロック
8a バリ
9 表側半田層(半田層)
10 ヒートスプレッダー(表側放熱板)
11 ヒートスプレッダー(裏側放熱板)
12 裏側半田層
13 第三半田層
14 Alワイヤ
15 制御端子
16 封止樹脂
17 保護膜(Niメッキ以外)

Claims (4)

  1. 表面と裏面を有する平板状の半導体素子と、当該半導体素子の表側の制御配線を被覆する絶縁層と、前記半導体素子の表側に半田層を介して接合される金属ブロックと、前記金属ブロックと前記絶縁層の間に形成されて前記金属ブロックと同等以上の硬度を有する保護膜と、を含み、前記表側から見て、前記保護膜は前記金属ブロックの縁部と前記制御配線が交差する位置を少なくとも含んで形成され開口を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記半導体素子の前記半田層が接合される主電極は複数の電極部分を含み、前記制御配線は前記複数の電極部分のうち隣接する電極部分の間に位置して、前記絶縁層は前記複数の電極部分に対応する複数の開口部を有するとともに、前記開口部には前記半田層と前記電極部分との接合膜が形成されることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  3. 前記接合膜と前記保護膜は一体的に形成されることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  4. 前記保護膜は前記接合膜と同一の材質で形成されることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
JP2012269822A 2012-12-10 2012-12-10 半導体装置 Expired - Fee Related JP5765324B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012269822A JP5765324B2 (ja) 2012-12-10 2012-12-10 半導体装置
US14/096,172 US9224663B2 (en) 2012-12-10 2013-12-04 Semiconductor device
CN201310654629.3A CN103871989B (zh) 2012-12-10 2013-12-06 半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012269822A JP5765324B2 (ja) 2012-12-10 2012-12-10 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014116473A JP2014116473A (ja) 2014-06-26
JP5765324B2 true JP5765324B2 (ja) 2015-08-19

Family

ID=50880071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012269822A Expired - Fee Related JP5765324B2 (ja) 2012-12-10 2012-12-10 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9224663B2 (ja)
JP (1) JP5765324B2 (ja)
CN (1) CN103871989B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI685077B (zh) * 2015-08-07 2020-02-11 晶宏半導體股份有限公司 半導體裝置之凸塊結構
CN106449575B (zh) * 2015-08-07 2020-07-24 晶宏半导体股份有限公司 半导体装置的凸块结构
JP6699519B2 (ja) * 2016-11-15 2020-05-27 トヨタ自動車株式会社 半導体モジュール
JP6816776B2 (ja) 2017-01-13 2021-01-20 三菱電機株式会社 半導体装置
CN108987555A (zh) * 2017-06-01 2018-12-11 晶能光电(江西)有限公司 一种白光芯片制备方法
CN109427950A (zh) * 2017-08-21 2019-03-05 晶能光电(江西)有限公司 白光芯片及其制备方法
WO2020100219A1 (ja) * 2018-11-13 2020-05-22 三菱電機株式会社 高周波増幅器および高周波増幅器モジュール
JP7103256B2 (ja) * 2019-02-13 2022-07-20 株式会社デンソー 半導体装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5895972A (en) * 1996-12-31 1999-04-20 Intel Corporation Method and apparatus for cooling the backside of a semiconductor device using an infrared transparent heat slug
US6803667B2 (en) * 2001-08-09 2004-10-12 Denso Corporation Semiconductor device having a protective film
JP3601529B2 (ja) * 2001-08-09 2004-12-15 株式会社デンソー 半導体装置
JP3812549B2 (ja) 2003-06-27 2006-08-23 株式会社デンソー 半導体装置
JP2005136018A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Denso Corp 半導体装置
JP4073876B2 (ja) 2004-01-14 2008-04-09 三菱電機株式会社 半導体装置
JP3829860B2 (ja) 2004-01-30 2006-10-04 株式会社デンソー 半導体チップの製造方法
JP4967277B2 (ja) * 2005-08-09 2012-07-04 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4645406B2 (ja) * 2005-10-13 2011-03-09 富士電機システムズ株式会社 半導体装置
US7615469B2 (en) * 2007-05-25 2009-11-10 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Edge seal for a semiconductor device and method therefor
DE102010038933A1 (de) * 2009-08-18 2011-02-24 Denso Corporation, Kariya-City Halbleitervorrichtung mit Halbleiterchip und Metallplatte und Verfahren zu deren Fertigung
JP2011066371A (ja) * 2009-08-18 2011-03-31 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5325917B2 (ja) 2011-03-17 2013-10-23 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP5708124B2 (ja) * 2011-03-25 2015-04-30 三菱電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103871989A (zh) 2014-06-18
JP2014116473A (ja) 2014-06-26
US9224663B2 (en) 2015-12-29
US20140159230A1 (en) 2014-06-12
CN103871989B (zh) 2017-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5765324B2 (ja) 半導体装置
JP4924411B2 (ja) 電力半導体装置
JP3750680B2 (ja) パッケージ型半導体装置
JP6032294B2 (ja) 半導体装置
JP5168870B2 (ja) 半導体装置
JP5486376B2 (ja) 半導体装置
JP2017139406A (ja) 半導体装置
JP6008750B2 (ja) 半導体装置
JP6129090B2 (ja) パワーモジュール及びパワーモジュールの製造方法
JP4860442B2 (ja) 半導体装置
JP2021128962A (ja) 半導体モジュール
JP2011077187A (ja) 半導体装置
WO2020166512A1 (ja) 半導体装置、および、半導体装置の製造方法
JP5003418B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP6379815B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5418654B2 (ja) 半導体装置
JP6128005B2 (ja) 半導体装置
JP2017112280A (ja) 半導体モジュール
JP2020107685A (ja) 半導体モジュール
WO2024038736A1 (ja) 半導体装置
JP2018093084A (ja) 半導体装置
KR102264850B1 (ko) 전력 반도체 칩 및 전력 반도체 모듈
US11309250B2 (en) Electronic module
JP6794734B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2013065647A1 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150601

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5765324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees