JP5751388B1 - 熱融解積層方式三次元造形用素材および熱融解積層方式3dプリント機器用フィラメント - Google Patents

熱融解積層方式三次元造形用素材および熱融解積層方式3dプリント機器用フィラメント Download PDF

Info

Publication number
JP5751388B1
JP5751388B1 JP2014545989A JP2014545989A JP5751388B1 JP 5751388 B1 JP5751388 B1 JP 5751388B1 JP 2014545989 A JP2014545989 A JP 2014545989A JP 2014545989 A JP2014545989 A JP 2014545989A JP 5751388 B1 JP5751388 B1 JP 5751388B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
resin
acid
parts
modeling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014545989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015037574A1 (ja
Inventor
内藤 祉康
祉康 内藤
妙光 二戸
妙光 二戸
小林 正典
正典 小林
隆行 長谷
隆行 長谷
小川 勝也
勝也 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2014545989A priority Critical patent/JP5751388B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5751388B1 publication Critical patent/JP5751388B1/ja
Publication of JPWO2015037574A1 publication Critical patent/JPWO2015037574A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/08Copolymers of styrene
    • C08L25/12Copolymers of styrene with unsaturated nitriles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/118Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using filamentary material being melted, e.g. fused deposition modelling [FDM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0016Plasticisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids, e.g. lactones
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/44Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds
    • D01F6/56Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds of polymers of cyclic compounds with one carbon-to-carbon double bond in the side chain
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/88Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds
    • D01F6/92Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds of polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2025/00Use of polymers of vinyl-aromatic compounds or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2025/04Polymers of styrene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • B29K2067/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids
    • B29K2067/046PLA, i.e. polylactic acid or polylactide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0005Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing compounding ingredients
    • B29K2105/0038Plasticisers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0058Liquid or visquous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/251Particles, powder or granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/16Compositions of unspecified macromolecular compounds the macromolecular compounds being biodegradable
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/04Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to rubbers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、造形の形状を工夫することなく、特別な装置を3Dプリンタ機器に設置しなくとも、反らない造形物が得られ、さらに柔軟性を有し、表面研磨性にも優れる造形品が得られる熱融解積層方式三次元造形用素材を提供する。【解決手段】ポリ乳酸樹脂(A)100重量部に対して、芳香族ビニル系単量体(b1)とシアン化ビニル系単量体(b2)とを共重合して得られるスチレン系樹脂(B1)10〜900重量部および/またはガラス転移温度が20℃以下の熱可塑性樹脂(B2)5〜400重量部および/または可塑剤(B3)5〜30重量部を配合してなる熱融解積層方式三次元造形用素材である。【選択図】なし

Description

本発明は、熱融解積層方式三次元造形素材およびそれを用いた3Dプリント機器用フィラメントに関するものである。
CAD(computer aided design)データに基づいて、造形用素材を3次元に配置して造形する3Dプリント技術が知られている。この方法の1つとして、フィラメント形状の造形用素材(モデリング材料)を加熱溶融してノズルから押出し、成形テーブル上に積層しながら造形する熱融解積層法(Fused Deposition Molding:FDM法)がある。このような3Dプリント技術は、従来の射出成形では困難であった形状や大きさの造形を可能にすることができ、また、溶融樹脂を成形する金型が不要であるため、新規形状の産業用部品の作製や、生産前段階におけるデザインなどに非常に有益を考えられている。
近年、FDM法を採用した3Dプリント機器(3Dプリンターとも呼ばれている)は、小型かつ安価で入手可能となり、一般家庭、小学校や中学校など教育機関にまで普及が進んでいる。そして、3Dプリント機器を用いて得られる成形品は、前記した産業用部品のほか、見本用サンプル、飾り、置物、フィギュアなど、多目的に使用が拡大している。
FDM法を用いた三次元造形方法としては、例えば、構築チャンバ内に、ポリマー被覆表面を備えている金属部品を配置し、ポリマー被覆表面上に構築材料を堆積させる、金属部品を含む3D物体の造形方法(例えば、特許文献1参照)が提案されている。また、最高液化機温度にて、改質ABS(ABS:acrylonitrile butadiene styrene copolymer)材料のフィラメントを押出ヘッドへ送出して溶融させ、溶融された改質ABS材料を堆積させる方法(例えば、特許文献2参照)などが提案されている。
また、FDM法を用いた三次元造形用素材としては、例えば、特定のゴム質重合体の存在下に芳香族ビニル化合物をグラフト共重合して得られる共重合体と、芳香族ビニル化合物を重合して得られる重合体とからなる組成物(例えば、特許文献3参照)が提案されている。また、アクリロニトリルブタジエンスチレン、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリラクチドなどの樹脂並びにその組み合わせが記載されている(例えば、特許文献4参照)。
国際公開第2008/8116号 国際公開第2008/112061号 特開2007−51237号公報 国際公開第2012/058278号
しかしながら、FDM法に用いる素材として、ポリアミド樹脂などの結晶性樹脂を用いる場合や、特許文献3に記載される特定のゴム質重合体の存在下に芳香族ビニル化合物をグラフト共重合して得られる共重合体と、芳香族ビニル化合物を重合して得られる重合体とからなる組成物を用いる場合や、特許文献4に記載されるポリアミド樹脂などの結晶性樹脂を用いる場合や、ポリカーボネート樹脂などのガラス転移温度が高い樹脂を用いる場合は、成形物に反りが発生しやすいという課題がある。
この課題に対して、FDM法で造形する雰囲気温度を室温よりも高くするなどの対策がとられているが、より反りが発生しにくい素材が求められている。
一方、FDM法に用いる素材としてポリ乳酸樹脂を採用することで、反りを抑制することができるが、硬くて脆いため破断面などで怪我をするおそれがある。更に得られた造形物を研磨することが難しく、表面に樹脂片が残り、きれいな造形物を得ることが出来ない課題がある。
そこで、本発明の主たる目的は、FDM法で用いる造形素材として、反りが少なく、表面研磨しやすい熱融解積層方式三次元造形用素材を提供することにある。

発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究した結果、ポリ乳酸樹脂(A)100重量部に対して、芳香族ビニル系単量体(b1)とシアン化ビニル系単量体(b2)とを共重合して得られるスチレン系樹脂(B1)10〜900重量部および/またはガラス転移温度が20℃以下の熱可塑性樹脂(B2)5〜400重量部および/または可塑剤(B3)5〜30重量部を配合することにより上記課題を解決出来ることを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明の熱融解積層方式三次元造形用素材は以下の通りの構成を有する。
(1):重量平均分子量が50,000〜400,000であるポリ乳酸樹脂(A)100重量部に対して、芳香族ビニル系単量体(b1)20重量%以上とシアン化ビニル系単量体(b2)15重量%以上とを含有する単量体混合物を重合してなり、かつ重量平均分子量が50,000〜400,000であるスチレン系樹脂(B1)10〜900重量部および/またはポリエステル、熱可塑性エラストマーおよびグラフト共重合体からなる群より選ばれる少なくとも1種のガラス転移温度が20℃以下の熱可塑性樹脂(B2)5〜400重量部および/またはエステル系可塑剤(B3)5〜30重量部を配合してなる熱融解積層方式三次元造形用素材。
(2):前記ポリ乳酸樹脂(A)の光学純度が97%以下である(1)記載の熱融解積層方式三次元造形用素材。
(3):前記熱可塑性樹脂(B2)が共重合ポリエステル樹脂を含む(1)または(2)に記載の熱融解積層方式三次元造形用素材。
(4):前記スチレン系樹脂(B1)およびガラス転移温度が20℃以下の熱可塑性樹脂(B2)を含み、前記熱可塑性樹脂(B2)がグラフト共重合体である(1)〜(3)のいずれかに記載の熱融解積層方式三次元造形用素材。
):さらにエポキシ基含有化合物(C)を配合してなる(1)〜()のいずれかに記載の熱融解積層方式三次元造形用素材。
):(1)〜()のいずれかに記載の熱融解積層方式三次元造形用素材を成形してなる熱融解積層方式3Dプリント機器用フィラメント。
):(1)〜()のいずれかに記載の熱融解積層方式三次元造形用素材を成形してなる熱融解積層方式3Dプリント機器用粒子。
):(1)〜()のいずれかに記載の熱融解積層方式三次元造形用素材を成形してなる熱融解積層方式3Dプリント機器用ペレット。
):()〜()のいずれかに記載の熱融解積層方式3Dプリント機器用フィラメント、粒子またはペレットを造形してなる造形物。
10):(1)〜()のいずれかに記載の素材を成形して、フィラメントを得る工程を含む、熱融解積層方式3Dプリント機器用フィラメントの製造方法。
11):(1)〜()のいずれかに記載の素材を成形して、粒子を得る工程を含む、熱融解積層方式3Dプリント機器用粒子の製造方法。
12):(1)〜()のいずれかに記載の素材を成形して、ペレットを得る工程を含む、熱融解積層方式3Dプリント機器用ペレットの製造方法。
13)熱融解積層方式3Dプリント機器に、
)に記載のフィラメント、()に記載の粒子もしくは()に記載のペレット、または、
10)に記載の製造方法によって製造されたフィラメント、(11)に記載の製造方法によって製造された粒子もしくは(12)に記載の製造方法によって製造されたペレット
を用いて、造形物を得る工程を含む、造形物の製造方法。
14)熱融解積層方式3Dプリント機器を用いて造形物を製造するために用いられるフィラメント、粒子もしくはペレットを製造するための、(1)〜()のいずれかに記載の素材の使用。
15)熱融解積層方式3Dプリント機器を用いて造形物を製造するための、
)に記載のフィラメントまたは、
10)に記載の製造方法によって製造されたフィラメント
の使用。
16)熱融解積層方式3Dプリント機器を用いて造形物を製造するための、
)に記載の粒子、または、
11)に記載の製造方法によって製造された粒子
の使用。
17)熱融解積層方式3Dプリント機器を用いて造形物を製造するための、
)に記載のペレット、または、
12)に記載の製造方法によって製造されたペレット
の使用。

本発明によれば、ポリ乳酸樹脂(A)100重量部に対して、芳香族ビニル系単量体(b1)とシアン化ビニル系単量体(b2)とを共重合して得られるスチレン系樹脂(B1)10〜900重量部および/またはガラス転移温度が20℃以下の熱可塑性樹脂(B2)5〜400重量部および/または可塑剤(B3)5〜30重量部を配合してなる造形用素材を用いることにより、反りが少ない造形物を得ることができる。
以下に本発明の熱融解積層方式三次元造形用素材(以下、造形用素材と記載する場合がある)について、具体的に説明する。
本発明の造形用素材は、芳香族ビニル系単量体(b1)とシアン化ビニル系単量体(b2)とを共重合して得られるスチレン系樹脂(B1)、ガラス転移温度が20℃以下の熱可塑性樹脂(B2)、および可塑剤(B3)からなる群より選ばれる1種以上を配合してなる(含んでなる)ことが好ましい。
本発明の造形用素材は、上記に加えて、以下の[条件1]〜[条件3]のうち何れか1つ以上の条件を満足する造形用素材であることが好ましい。
[条件1]芳香族ビニル系単量体(b1)とシアン化ビニル系単量体(b2)とを共重合して得られるスチレン系樹脂(B1)と、ポリ乳酸樹脂(A)とが配合されており(含まれており)、かつ、スチレン系樹脂(B1)の配合量(含有量)が、ポリ乳酸樹脂(A)の含有量100重量部に対して、10重量部以上900重量部以下である。
[条件2]ポリ乳酸樹脂(A)とガラス転移温度が20℃以下の熱可塑性樹脂(B2)が配合されており(含まれており)、かつ、ガラス転移温度が20℃以下の熱可塑性樹脂(B2)の配合量(含有量)が、ポリ乳酸樹脂(A)の含有量100重量部に対して、5重量部以上400重量部以下である。
[条件3]ポリ乳酸樹脂(A)と可塑剤(B3)が配合されており(含まれており)、可塑剤(B3)の配合量(含有量)は、ポリ乳酸樹脂(A)の含有量100重量部に対して、5重量部以上30重量部以下である。
したがって、本発明の熱融解積層方式三次元造形用素材は、ポリ乳酸樹脂(A)100重量部に対して、芳香族ビニル系単量体(b1)とシアン化ビニル系単量体(b2)とを共重合して得られるスチレン系樹脂(B1)10〜900重量部および/またはガラス転移温度が20℃以下の熱可塑性樹脂(B2)5〜400重量部および/または可塑剤(B3)5〜30重量部を配合してなる熱融解積層方式三次元造形用素材であることが特に好ましい。
(ポリ乳酸樹脂(A))
本発明の造形用素材は、後述するスチレン系樹脂(B1)、ガラス転移温度が20℃以下の熱可塑性樹脂(B2)、または可塑剤(B3)と、ポリ乳酸樹脂(A)とを配合してなる。ポリ乳酸樹脂(A)を配合することにより、より低温で成形可能な造形用素材を得ることができる。
一般的に、低温にて成形し、かつ溶融粘度を低くさせる方法として、低いガラス転移温度(Tg)(例えば、後述するスチレン系樹脂(B1)のガラス転移温度(Tg)(100〜110℃付近)よりも低いTg)を有する熱可塑性樹脂を配合する方法も考えられる。商業的に幅広く流通し比較的安価で入手可能で、かつスチレン系樹脂(B1)より低いTgを有する熱可塑性樹脂としては、例えば、ナイロン6(PA6)(Tgは50℃付近)、ナイロン66(PA66)(Tgは50℃付近)、ポリエチレンテレフタレート(PET)(Tgは80℃付近)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)(Tgは22〜30℃付近)などが知られている。しかしながら、これらの熱可塑性樹脂は結晶化しやすく、その融点(Tm)は200℃以上であり、これら熱可塑性樹脂を十分に溶解させるためには、220℃以上の加熱を必要とする。
本発明におけるポリ乳酸樹脂(A)は、L−乳酸(L体)および/またはD−乳酸(D体)を主たる構成成分とする重合体である。ここで、主たる構成成分とは、全構成成分のうち50モル%以上を占める成分を指す。L−乳酸および/またはD−乳酸を全構成成分中70モル%以上含むことが好ましく、90モル%以上含むことがより好ましい。
特に、機械特性の観点からは、ポリ乳酸樹脂(A)の総乳酸成分の内、L体またはD体含有量が80%(モル%)以上含まれるポリ乳酸樹脂を使用することが好ましく、より好ましくはL体またはD体含有量が85%以上である。
一方、ポリ乳酸樹脂(A)の構成成分であるL−乳酸またはD−乳酸の含有量の上限は特に限定されないが、光学純度を低減させ、結晶化進行を抑制する観点より、99%(モル%)以下が好ましく、97%以下がより好ましい。ポリ乳酸樹脂(A)の光学純度は97%以下であることが特に好ましい。
また、成形性の観点からは、L体またはD体含有量の上限は、98%(モル%)以下が好ましく、より好ましくは97%以下であり、さらに好ましくは96%以下であり、最も好ましくは95%以下である。結晶化を抑制することで、反りを抑制することが出来る。
また、ポリ乳酸樹脂(A)は、本発明の目的を損なわない範囲で、乳酸以外の他の共重合成分を共重合したものであってもよい。かかる他の共重合成分としては、例えば、
多価カルボン酸、多価アルコール、ヒドロキシカルボン酸、ラクトンなどが挙げられる。具体的には、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジオン酸、フマル酸、シクロヘキサンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、5−テトラブチルホスホニウムスルホイソフタル酸などの多価カルボン酸類、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ヘプタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、ノナンジオール、デカンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ネオペンチルグリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ビスフェノールA、ビスフェノールAにエチレンオキシドを付加反応させた芳香族多価アルコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなどの多価アルコール類、グリコール酸、3−ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキシ吉草酸、6−ヒドロキシカプロン酸、ヒドロキシ安息香酸などのヒドロキシカルボン酸類、グリコリド、ε−カプロラクトングリコリド、ε−カプロラクトン、β−プロピオラクトン、δ−ブチロラクトン、β−またはγ−ブチロラクトン、ピバロラクトン、δ−バレロラクトンなどのラクトン類などを挙げることができる。これらの共重合成分を、1種または2種以上用いることができる。
つまり、本発明の実施態様にかかる熱融解積層方式三次元造形用素材で使用される(A)ポリ乳酸樹脂とは、L−乳酸および/またはD−乳酸を主たる構成成分とするポリマーであるが、乳酸以外の他の共重合成分を含むことができる。このような他の共重合単位としては、例えば、前述の多価カルボン酸やアントラセンジカルボン酸などの多価カルボン酸、前述の多価アルコール、前述のヒドロキシカルボン酸、前述のラクトンなどから生成する単位が挙げられる。このような共重合単位は、全単量体単位を100モル%としたときに、通常0〜30モル%の含有量とすることが好ましく、より好ましくは0〜10モル%である。
また、L体あるいはD体含有率が80%以上になるようにポリ乳酸樹脂を併用して用いることも好ましい。
本発明の実施態様におけるポリ乳酸樹脂(A)は、変性したものを用いてもよく、例えば、無水マレイン酸変性ポリ乳酸樹脂、エポキシ変性ポリ乳酸樹脂およびアミン変性ポリ乳酸樹脂などを用いることにより、耐熱性だけでなく、機械特性も向上する傾向にあり好ましい態様である。
本発明の実施態様におけるポリ乳酸樹脂(A)の製造方法としては、公知の重合方法を用いることができ、乳酸からの直接重合法、およびラクチドを介する開環重合法などを挙げることができる。
本発明の実施態様におけるポリ乳酸樹脂(A)の分子量や分子量分布については、特に制限されるものではないが、重量平均分子量としては、好ましくは10万以上であり、より好ましくは15万以上であり、最も好ましくは18万以上である。重量平均分子量の上限値は、成形時の流動性の点から40万以下であることが好ましい。ここでいう重量平均分子量とは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定したポリメチルメタクリレート(PMMA)換算の重量平均分子量をいう。
このように、ポリ乳酸樹脂(A)の分子量や分子量分布は、実質的に成形加工が可能であれば特に限定されるものではないが、ポリ乳酸樹脂(A)は、分子末端のカルボキシル基などにより自己触媒的に熱分解が進むことが知られており、この熱分解抑制の観点からは、重量平均分子量は50,000以上が好ましく、100,000以上がより好ましい。一方、造形用素材をより低温で成形可能とし溶融粘度をより低減する観点からは、400,000以下が好ましく、300,000以下がより好ましく、200,000以下がさらに好ましい(なお、先述のとおり、ここでいう重量平均分子量とは、溶媒としてヘキサフルオロイソプロパノールを用いたゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定したポリメタクリル酸メチル(PMMA)換算の重量平均分子量である)。
(スチレン系樹脂(B1))
本発明の実施態様で使用されるスチレン系樹脂(B1)とは、少なくとも芳香族ビニル系単量体(b1)とシアン化ビニル系単量体(b2)とを共重合して得られる共重合体を指す。さらに、必要に応じて不飽和カルボン酸アルキルエステル系単量体(b3)および/またはこれらと共重合可能な他のビニル系単量体(b4)を共重合した共重合体であってもよい。スチレン系樹脂(B1)を用いることにより、表面研磨性に優れる造形物を作り出す素材を得ることができる。
スチレン系樹脂(B1)は、芳香族ビニル系単量体(b1)とシアン化ビニル系単量体(b2)、必要に応じて不飽和カルボン酸アルキルエステル系単量体(b3)および/またはこれらと共重合可能な他のビニル系単量体(b4)を含む単量体混合物を、公知の塊状重合、塊状懸濁重合、溶液重合、沈殿重合または乳化重合に供することにより得ることができる。
芳香族ビニル系単量体(b1)については特に制限はなく、具体例として、スチレン、α−メチルスチレン、o−メチルスチレン、p−メチルスチレン、o−エチルスチレン、p−エチルスチレンおよびp−t−ブチルスチレンなどが挙げられる。なかでもスチレンまたはα−メチルスチレンが好ましく用いられる。これらを1種または2種以上用いることができる。スチレン系樹脂(B1)を構成する単量体成分中、芳香族ビニル系単量体(b1)を20重量%以上含むことが好ましく、50重量%以上含むことがより好ましい。
シアン化ビニル系単量体(b2)については特に制限はなく、具体例として、アクリロニトリル、メタクリロニトリルおよびエタクリロニトリルなどが挙げられる。なかでもアクリロニトリルが好ましく用いられる。これらを1種または2種以上用いることができる。
造形用素材を用いて得られるフィラメントの生産性および機械的強度向上の観点から、スチレン系樹脂(B1)を構成する単量体成分中、シアン化ビニル系単量体(b2)を15重量%以上含むことが好ましく、20重量%以上含むことがより好ましい。
不飽和カルボン酸アルキルエステル系単量体(b3)については特に制限はないが、炭素数1〜6のアルコールと(メタ)アクリル酸とのエステルが好適である。かかるエステルはさらに置換基を有してもよく、置換基としては、例えば、水酸基、塩素などが挙げられる。不飽和カルボン酸アルキルエステル系単量体(b3)の具体例としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸クロロメチル、(メタ)アクリル酸2−クロロエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2,3,4,5,6−ペンタヒドロキシヘキシルおよび(メタ)アクリル酸2,3,4,5−テトラヒドロキシペンチルなどが挙げられる。なかでもメタクリル酸メチルが好ましく用いられる。これらを1種または2種以上用いることができる。ここで、「(メタ)アクリル酸」とはアクリル酸またはメタクリル酸を表す。
他のビニル系単量体(b4)としては、芳香族ビニル系単量体(b1)、シアン化ビニル系単量体(b2)、および必要に応じて不飽和カルボン酸アルキルエステル系単量体(b3)と共重合可能であれば特に制限はなく、具体例として、N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−フェニルマレイミドなどのマレイミド系単量体、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、マレイン酸モノエチルエステル、無水マレイン酸、フタル酸およびイタコン酸などのカルボキシル基または無水カルボキシル基を有するビニル系単量体、3−ヒドロキシ−1−プロペン、4−ヒドロキシ−1−ブテン、シス−4−ヒドロキシ−2−ブテン、トランス−4−ヒドロキシ−2−ブテン、3−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロペン、シス−5−ヒドロキシ−2−ペンテン、トランス−5−ヒドロキシ−2−ペンテン、4,4−ジヒドロキシ−2−ブテンなどのヒドロキシル基を有するビニル系単量体、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、ブトキシメチルアクリルアミド、N−プロピルメタクリルアミド、アクリル酸アミノエチル、アクリル酸プロピルアミノエチル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸エチルアミノプロピル、メタクリル酸フェニルアミノエチル、メタクリル酸シクロヘキシルアミノエチル、N−ビニルジエチルアミン、N−アセチルビニルアミン、アリルアミン、メタアリルアミン、N−メチルアリルアミン、p−アミノスチレンなどのアミノ基またはその誘導体を有するビニル系単量体、2−イソプロペニル−オキサゾリン、2−ビニル−オキサゾリン、2−アクリロイル−オキサゾリンおよび2−スチリル−オキサゾリンなどのオキサゾリン基を有するビニル系単量体などが挙げられる。これらを1種または2種以上用いることができる。
スチレン系樹脂(B1)の分子量には制限はないが、造形用素材を用いて得られるフィラメントを生産する際の押出安定性や、フィラメントをボビンに巻き付けて回収するために必要な機械的強度を確保する観点より、重量平均分子量は50,000以上が好ましく、80,000以上がより好ましい。一方、造形素材を用いて得られるフィラメントの低温における溶融粘度をより低減する観点より、400,000以下が好ましい。ここでいう重量平均分子量とは、溶媒としてテトラヒドロフランを用いてGPCで測定したポリスチレン換算の重量平均分子量を指す。
本発明で用いられるスチレン系樹脂(B1)の具体例としては、アクリロニトリル−スチレン(AS)樹脂、メタアクリル酸メチル−アクリロニトリル−スチレン(MAS)樹脂などが挙げられる。これらを2種以上併用してもよく、例えば、AS樹脂とMAS樹脂を併用することもできる。
本発明の造形用素材におけるスチレン系樹脂(B1)の配合量は、ポリ乳酸樹脂(A)100重量部に対して、10〜900重量部である。スチレン系樹脂(B1)が10重量部未満では、3D造形物の表面研磨性が不十分であり、また、スチレン系樹脂(B1)が900重量部を超えると反りが大きくなる。スチレン系樹脂(B1)の配合量は、30重量部以上が好ましく、100重量部以上がより好ましい。一方、スチレン系樹脂(B1)の配合量は、300重量部以下が好ましく、250重量部以下がより好ましい。
本発明の造形用素材におけるポリ乳酸樹脂(A)の配合量には、本発明の範囲内であれば、特に制限はなく、得られる造形用素材を用いて得られる造形品の使用方法、使用環境によって、随時調整することができる。例えば、造形品に対して塗装などを施す場合は、スチレン系樹脂(B1)が塗装性に優れるため、かかる造形品に用いられる造形用素材におけるポリ乳酸樹脂(A)の配合量は、スチレン系樹脂(B1)およびポリ乳酸樹脂(A)の合計100重量部に対して50重量部以下が好ましい。また、造形品を車中に飾る場合、造形品が80℃程度の熱変形温度を有することが好ましく、かかる造形品に用いられる造形用素材におけるポリ乳酸樹脂(A)の配合量は、スチレン系樹脂(B1)およびポリ乳酸樹脂(A)の合計100重量部に対して30重量部以下が好ましい。一方、より低温で成形可能とする観点から、ポリ乳酸樹脂(A)の配合量は、スチレン系樹脂(B1)およびポリ乳酸樹脂(A)の合計100重量部に対して5重量部以上とすることが好ましい。
続いて、芳香族ビニル系単量体(b1)とシアン化ビニル系単量体(b2)とを共重合して得られるスチレン系樹脂(B1)、および、ポリ乳酸樹脂(A)を配合してなる熱融解積層方式三次元造形用素材がもたらす効果について説明する。
はじめに、FDM法を用いた三次元造形用素材としては、例えば、ポリフェニレンエーテルと耐衝撃性ポリスチレンとのブレンド、ポリフェニルスルホンとアモルファスポリアミドとのブレンド、およびポリフェニルスルホンとポリスルホンとアモルファスポリアミドとのブレンドからなる群から選択されるアモルファス熱可塑性樹脂を含む組成物(例えば、国際公開第2002/093360号参照)、特定のゴム質重合体の存在下に芳香族ビニル化合物をグラフト共重合して得られる共重合体と、芳香族ビニル化合物を重合して得られる重合体とからなる組成物(例えば、特開2007−51237号公報参照)などがこれまでに提案されてきた。
一般的に、FDM法を用いた三次元造形方法において、これらの造形用素材を成形テーブルにスムーズかつ平坦に積層するためには、溶融張力を小さくする必要があることから、溶融粘度が適度な範囲となるよう造形用素材で形成されたフィラメントを加熱する必要がある。国際公開第2002/093360号に記載された造形用素材は機械的強度に優れ、特開2007−51237号公報に記載された樹脂組成物は加えて熱安定性にも優れるが、これらの造形用素材を溶融し適度な溶融粘度にするためには、高い加熱温度を必要とする。
一方で、前記の通り、FDM法を採用した3Dプリント機器は、一般家庭や教育機関にも普及が進んでいる。また、造形品自体に求められる特性も変化し、従来必要とされていた高い機械的強度を有する必要がない場合もある。
したがって、国際公開第2002/093360号や特開2007−51237号公報などにおいて提案されている造形用素材よりも低温で造形用素材を溶融させることができ、その結果、消費電力や造形用素材から発生するガスを低減できることが好ましい。
そして、かかる特性が求められる場合、本発明の三次元造形用素材は、芳香族ビニル系単量体(b1)とシアン化ビニル系単量体(b2)とを共重合して得られるスチレン系樹脂(B1)、および、ポリ乳酸樹脂(A)が配合されてなることが好ましい。
スチレン系樹脂(B1)およびポリ乳酸樹脂(A)を配合してなる熱融解積層方式三次元造形用素材(または、それを成形してなるフィラメント、粒子もしくはペレット)を用いて、FDM法を採用した3Dプリント機器で、造形物を造形せしめた場合、国際公開第2002/093360号や特開2007−51237号公報などにおいて提案されている造形用素材よりも低温で、造形物を造形することができる。
また、ポリ乳酸樹脂(A)は結晶性樹脂であるが、結晶化を促進させる核剤や助剤の非存在下においては結晶化がほとんど進行せず、そして、ポリ乳酸樹脂(A)のTgは一般に55〜60℃であり、スチレン系樹脂(B1)のそれよりも一般に低い。このような特性を有するポリ乳酸樹脂(A)を、スチレン系樹脂(B1)に配合することにより、例えば、造形用素材としてABSを用いた場合よりも低温にて成形を可能とすることができる。
スチレン系樹脂(B1)およびポリ乳酸樹脂(A)を配合してなる熱融解積層方式三次元造形用素材およびそれを用いた3Dプリント機器用フィラメント、粒子もしくはペレットは、国際公開第2002/093360号や特開2007−51237号公報などで提案されている従来の造形用素材より溶融粘度が低いため、これらの造形用素材より低温で成形することができる。このため、これらの造形用素材に較べて、造形に要する消費電力や、造形用素材から発生するガスを低減することができる場合がある。そして、これらの効果により、一般家庭、教育機関向けに3Dプリント機器をより普及させることができる。
(ガラス転移温度が20℃以下の熱可塑性樹脂(B2))
本発明の実施態様で使用されるガラス転移温度が20℃以下の熱可塑性樹脂(B2)としては、ポリエステル、熱可塑性エラストマー、および、熱可塑性エラストマーに後述する単量体混合成分をグラフト重合させたグラフト共重合体などを用いることができる。本発明において、「ポリエステル」とは、脂肪族ポリエステル樹脂、脂肪族芳香族ポリエステル樹脂、脂環族ポリエステル樹脂および芳香族ポリエステルを含む総称である。
ガラス転移温度が20℃以下の熱可塑性樹脂(B2)を用いることによって、反りが少なく、かつ表面研磨性に優れる造形物を作り出す素材を得ることが出来る。更に、(B2)を用いることにより、造形用素材の衝撃強度が高くなり、柔軟性が向上するため、造形用素材を用いて得られるフィラメントおよび造形物の機械的強度を向上させることができる。造形用素材を用いて得られるフィラメントは、押出機のヘッドに設けられたホールより吐出され、ボビンに巻き付けて回収されることが一般的であり、機械的強度の向上によりボビン巻き付け時の破損を抑制できる。さらに、3Dプリント機器使用者の使い勝手を向上させることができるほか、フィラメント自体を折れにくくし、かつ折れた場合も破断面が鋭利状になりにくいため、安全性も向上させることができる。また、造形物の機械的強度の向上により、造形物の切削性を改善することができ、表面を平滑にするためやすり等で研磨しやすくなるほか、ドリル等での加工における割れを抑制することができる。
脂肪族ポリエステル樹脂としてはポリエチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネート、ポリブチレンアジペート、ポリエチレンアジペート、ポリブチレン(サクシネート/アジペート)、ポリエチレン(サクシネート/アジペート)、ポリヒドロキシブチレートおよびポリヒドロキシ(ブチレート/ヘキサノエート)などを挙げることができる。ここで、「/」は共重合を意味する。
また、脂肪族芳香族ポリエステル樹脂としては、ポリブチレン(テレフタレート/サクシネート)、ポリエチレン(テレフタレート/サクシネート)、ポリブチレン(テレフタレート/アジペート)、ポリエチレン(テレフタレート/アジペート)、ポリエチレン(テレフタレート/スルホイソフタレート)、ポリブチレン(テレフタレート/セバケート)およびポリエチレン(テレフタレート/セバケート)などを挙げることができる。
ガラス転移温度が20℃以下の(B)熱可塑性樹脂としては、3D造形物の低反りという点から、共重合ポリエステル樹脂および熱可塑性エラストマーから選ばれる少なくとも1種を用いることが好ましい。
先に例示したポリエステル樹脂のうち、共重合ポリエステル樹脂としては、ポリブチレン(サクシネート/アジペート)、ポリエチレン(サクシネート/アジペート)、ポリヒドロキシ(ブチレート/ヘキサノエート)、ポリブチレン(テレフタレート/サクシネート)、ポリエチレン(テレフタレート/サクシネート)、ポリブチレン(テレフタレート/アジペート)、ポリエチレン(テレフタレート/アジペート)、ポリエチレン(テレフタレート/スルホイソフタレート)、ポリブチレン(テレフタレート/セバケート)およびポリエチレン(テレフタレート/セバケート)などがあげられる。
本発明の実施態様で使用される熱可塑性エラストマーとしては、(共)重合体、ランダム共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体などいずれも用いることができる。
(共)重合体、ランダム共重合体、ブロック共重合体としては、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−プロピレン−非共役ジエン共重合体、エチレン−ブテン−1共重合体、各種アクリルゴム、エチレン−アクリル酸共重合体およびそのアルカリ金属塩(いわゆるアイオノマー)、エチレン−グリシジル(メタ)アクリレート共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体(例えば、エチレン−アクリル酸メチル共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−アクリル酸ブチル共重合体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体)、エチレン−酢酸ビニル共重合体、酸変性エチレン−プロピレン共重合体、ジエンゴム(例えば、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリクロロプレン)、ジエンとビニル単量体との共重合体(例えば、スチレン−ブタジエンランダム共重合体、スチレン−ブタジエンブロック共重合体、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体、スチレン−イソプレンランダム共重合体、スチレン−イソプレンブロック共重合体、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体、スチレン−エチレン−プロピレン−スチレンブロック共重合体、ブタジエン−アクリロニトリル共重合体)またはその水素添加物、ポリイソブチレン、イソブチレンとブタジエンまたはイソプレンとの共重合体、天然ゴム、チオコールゴム、多硫化ゴム、シリコーンゴム、ポリウレタンゴム、ポリエーテルゴム、エピクロロヒドリンゴム、ポリエステル系エラストマーまたはポリアミド系エラストマーなどが挙げることができる。さらに、各種の架橋度を有するものや、各種のミクロ構造、例えばシス構造、トランス構造などを有するもの、コア層とそれを覆う1以上のシェル層から構成される多層構造重合体なども使用することができる。
これらの(共)重合体、ランダム共重合体、ブロック共重合体を製造するに際し、他のオレフィン類、ジエン類、アクリル酸、不飽和カルボン酸アルキルエステル系単量体(b3)(特に好ましくは、アクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステルである。)などの単量体を共重合することも可能である。これらの熱可塑性エラストマーの中でも、アクリル単位を含む重合体や、酸無水物基および/またはグリシジル基を持つ単位を含む重合体が好ましい。アクリル単位の特に好ましい例としては、メタクリル酸メチル単位、アクリル酸メチル単位、アクリル酸エチル単位またはアクリル酸ブチル単位を挙げることができ、酸無水物基やグリシジル基を持つ単位の好ましい例としては、無水マレイン酸単位またはメタクリル酸グリシジル単位を挙げることができる。
本発明において用いられるグラフト共重合体としては、芳香族ビニル系単量体(b1)とシアン化ビニル系単量体(b2)とを含む単量体混合成分をゴム質重合体(r)にグラフト重合して得られるものをあげることができる。
このようなグラフト共重合体は、例えば、ゴム質重合体(r)の存在下で、芳香族ビニル系単量体(b1)、シアン化ビニル系単量体(b2)を含む単量体混合成分を公知の塊状重合、塊状懸濁重合、溶液重合、沈殿重合または乳化重合に供することにより得ることができる。なお、グラフト共重合体には、ゴム質重合体(r)に単量体成分がグラフト重合したグラフト共重合体だけでなく、ゴム質重合体(r)にグラフトしていない単量体成分の重合体を含みうる。グラフト重合する単量体成分としては、少なくとも芳香族ビニル系単量体(b1)、シアン化ビニル系単量体(b2)を含み、その他必要に応じて不飽和カルボン酸アルキルエステル系単量体(b3)およびこれらと共重合可能な他のビニル系単量体(b4)などが挙げられる。芳香族ビニル系単量体(b1)、シアン化ビニル系単量体(b2)、不飽和カルボン酸アルキルエステル系単量体(b3)、これらと共重合可能な他のビニル系単量体(b4)としては、それぞれスチレン系樹脂(B1)を構成する単量体として例示したものを挙げることができる。
なお、本発明において、前記のスチレン系樹脂(B1)とグラフト共重合体が配合される場合は、特にスチレン系樹脂(B1)とグラフト共重合体をより均一に分散させて、造形用素材ならびにこれを用いて得られるフィラメントおよび造形品の外観を向上せしめるという観点より、グラフト重合する単量体成分には、スチレン系樹脂(B1)と同じ単量体成分を同じ配合比率で用いることが好ましい。
ゴム質重合体(r)には特に制限はないが、ガラス転移温度が0℃以下のものが好適であり、ジエン系ゴム、アクリル系ゴム、エチレン系ゴムなどが好ましく使用できる。具体例としては、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−ブタジエンのブロック共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、アクリル酸ブチル−ブタジエン共重合体、ポリイソプレン、ブタジエン−メタクリル酸メチル共重合体、アクリル酸ブチル−メタクリル酸メチル共重合体、ブタジエン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−イソプレン共重合体およびエチレン−アクリル酸メチル共重合体などが挙げられる。
これらのゴム質重合体のうち、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−ブタジエンのブロック共重合体およびアクリロニトリル−ブタジエン共重合体が、機械的強度をより向上させる観点から好ましく用いられる。また、これらのゴム質重合体を1種または2種以上使用することが可能である。
ゴム質重合体(r)の重量平均粒子径には特に制限はないが、0.05〜1.0μmの範囲が好ましく、0.1〜0.5μmの範囲がより好ましい。ゴム質重合体の重量平均粒子径を0.05μm〜1.0μmの範囲とすることによって、より少量の配合で、機械的強度を向上させることができ、溶融粘度の増加を抑制できる。ここで、ゴム質重合体(r)の重量平均粒子径は、「Rubber Age、Vol.88、p.484〜490、(1960)、by E.Schmidt, P.H.Biddison」に記載のアルギン酸ナトリウム法、つまりアルギン酸ナトリウムの濃度によりクリーム化するポリブタジエン粒子径が異なることを利用して、クリーム化した重量割合とアルギン酸ナトリウム濃度の累積重量分率より累積重量分率50%の粒子径を求める方法により測定することができる。
ゴム質重合体(r)のゲル含有量には特に制限はないが、衝撃強度を向上させる観点から、40〜99重量%であることが好ましく、60〜95重量%であることがより好ましく、70〜90重量%であることが特に好ましい。ここで、ゲル含有量は、トルエンを用いて室温で24時間抽出して得られる不溶分の重量%を求める方法により測定することができる。
前述の通り、グラフト共重合体は、ゴム質重合体(r)に芳香族ビニル系単量体(b1)、シアン化ビニル系単量体(b2)を含む単量体混合成分がグラフト重合した構造をとったグラフト共重合体の他に、ゴム質重合体(r)にグラフトしていない単量体成分の重合体を含有したものである。グラフト共重合体のグラフト率は特に制限がないが、機械的強度を向上させる観点から、10〜100重量%であることが好ましく、特に30〜70重量%であることが好ましい。ここで、グラフト率は次式により算出される値である。
グラフト率(%)=[<ゴム質重合体にグラフト重合したビニル系共重合体量(重量)>/<グラフト共重合体のゴム含有量(重量)>]×100。
ここでゴム含有量とは、ゴム質重合体の含有量である。
グラフト共重合体に含まれるグラフトしていない重合体の特性は特に制限されないが、機械的強度を向上させる観点から重量平均分子量は10,000以上が好ましく、50,000以上がより好ましい。一方、成形加工性を向上させる観点から、400,000以下が好ましく、150,000以下がより好ましい。ここでいう重量平均分子量とは、溶媒としてテトラヒドロフランを用いてGPCで測定したポリスチレン換算の重量平均分子量を指す。なお、ここでいうグラフトしていない重合体とは、グラフト共重合体のうち、メチルエチルケトンを用いて溶解抽出される可溶分を示す。
前述の通り、グラフト共重合体は、公知の重合法で得ることができる。例えば、ゴム質重合体(r)ラテックスの存在下に、芳香族ビニル系単量体(b1)、シアン化ビニル系単量体(b2)を含む単量体混合物および連鎖移動剤の混合物と乳化剤に溶解したラジカル発生剤の溶液を連続的に重合容器に供給して乳化重合する方法などによって得ることができる。
また、本発明において用いられるグラフト共重合体には、前記の熱可塑性エラストマーのところで例示された(共)重合体、ランダム共重合体またはブロック共重合体に、芳香族ビニル系単量体(b1)とシアン化ビニル系単量体(b2)とを含む単量体混合成分をグラフト重合して得られるグラフト共重合体も含む。グラフト共重合体に関するこれまでの説明は、(共)重合体、ランダム共重合体またはブロック共重合体が用いられてなるグラフト共重合体に対しても適用できる。すなわち、(共)重合体、ランダム共重合体またはブロック共重合体が用いられる場合は、上記のグラフト共重合体に関するこれまでの説明において、「ゴム質重合体」を「(共)重合体、ランダム共重合体またはブロック共重合体」に読み替えれば良い。
本発明に範囲内であれば、グラフト共重合体の配合量に特に制限はないが、造形用素材の溶融粘度をより低減する観点から、スチレン系樹脂(B1)およびポリ乳酸樹脂(A)の合計100重量部に対して100重量部以下が好ましく、65重量部以下がより好ましく、50重量部以下がさらに好ましい。
また、本発明では、スチレン系樹脂(B1)とポリ乳酸樹脂(A)に加えて、グラフト共重合体が配合される態様も好ましい態様の一つである。グラフト共重合体を配合することにより、造形用素材を用いて得られるフィラメントおよび造形品の機械的強度を向上させることができる。造形用素材を用いて得られるフィラメントは、押出機のヘッドに設けられたホールより吐出され、ボビンに巻き付けて回収されることが一般的であり、機械的強度の向上によりボビン巻き付け時の破損を抑制できる。さらに、3Dプリント機器使用者の使い勝手を向上させることができるほか、フィラメント自体を折れにくくし、かつ折れた場合も破断面が鋭利状になりにくいため、安全性も向上させることができる。また、造形品の機械的強度の向上により、造形品の切削性を改善することができ、表面を平滑にするためやすり等で研磨しやすくなるほか、ドリル等での加工における割れを抑制することができる。
また、グラフト共重合体の配合により、造形用素材の発色性を向上させることもできる。造形品の用途によっては、造形用素材に着色剤を配合する場合もあるが、前記(A)および(B1)の相溶性が十分でない場合、色(例えば黒)や濃さによってはマーブル調となる場合もある(マーブル模様が発生する場合がある)。グラフト共重合体の配合により、スチレン系樹脂(B1)およびポリ乳酸樹脂(A)の相溶性を向上させ、マーブル調(マーブル模様の発生)を抑制して発色性を向上させることができる。
その他の熱可塑性エラストマーとしては、芳香族ポリエステルをハードセグメントとし、ポリ(アルキレンオキシド)グリコールおよび/または脂肪族ポリエステルをソフトセグメントとするポリエーテルエステルブロック共重合体、ポリエステル・エステルブロック共重合体およびポリエーテルエステル・エステルブロック共重合体が挙げられる。ここでハードセグメントを構成する芳香族ポリエステルとは、通常60モル%以上がテレフタル酸成分であるジカルボン酸成分とジオール成分を縮重合して得られる重合体である。
芳香族ポリエステル成分の具体例としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレン(テレフタレート/イソフタレート)およびポリブチレン(テレフタレート/イソフタレート)などが好ましく挙げられる。
また、ここでソフトセグメントを構成するポリ(アルキレンオキシド)グリコールおよび脂肪族ポリエステルの具体例としては、ポリエチレングリコール、ポリ(1,2−および1,3−プロピレンオキシド)グリコール、ポリ(テトラメチレンオキシド)グリコール、エチレンオキシドとプロピレンオキシドの共重合体、エチレンオキシドとヒドロフランの共重合体、ポリエチレンアジペート、ポリブチレンアジペート、ポリ−ε−カプロラクトン、ポリエチレンセパケートおよびポリブチレンセパケートなどが好ましく挙げられる。
本発明において、ガラス転移温度が20℃以下の熱可塑性樹脂(B2)の配合量は、(A)ポリ乳酸樹脂100重量部に対し、前記熱可塑性樹脂(B2)5〜400重量部であることが好ましい。熱可塑性樹脂(B2)が5重量部未満では、3D造形物の柔軟性が発現しないことがあり、また、熱可塑性樹脂(B2)が400重量部を超えると粘性が高くなり3D造形物の研磨性が低下することがある。熱可塑性樹脂(B2)の配合量は、50重量部以上が好ましく、100重量部がより好ましい。一方、熱可塑性樹脂(B2)の配合量は、300重量部以下が好ましく、250重量部以下がより好ましい。
また、本発明においては、造形用素材が、ガラス転移温度が20℃以下の熱可塑性樹脂(B2)を含み、かつ、該熱可塑性樹脂(B2)が共重合ポリエステル樹脂を含むことが特に好ましい。これによって、造形物の表面に低分子量体などがブリードアウトすることを著しく抑制することができる。
また、本発明においては、造形用素材が、スチレン系樹脂(B1)およびガラス転移温度が20℃以下の熱可塑性樹脂(B2)を含み、該熱可塑性樹脂(B2)が熱可塑性エラストマーを含むことも特に好ましい。これによって、造形物の耐衝撃性を著しく向上せしめることができる。
したがって、本発明においては、ガラス転移温度が20℃以下の熱可塑性樹脂が、共重合ポリエステル樹脂および熱可塑性エラストマーから選ばれる少なくとも1種であることが特に好ましい。
(可塑剤(B3))
本発明において用いられる可塑剤(B3)としては、ガラス転移温度が20℃以下の熱可塑性樹脂(B2)を除き、ポリ乳酸樹脂(A)および/またはスチレン系樹脂(B1)および/または熱可塑性樹脂(B2)に柔軟性を付与するものであればいずれでもよく、一般的な公知の可塑剤のいずれをも制限なく用いることができ、例えば、エステル系可塑剤、グリセリン系可塑剤、多価カルボン酸エステル系可塑剤、ポリアルキレングレコール系可塑剤、ヒマシ油系可塑剤などを挙げることができる。
本発明の実施態様で使用されるエステル系可塑剤としては、アジピン酸、セバシン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸およびジフェニルジカルボン酸などの酸成分と、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、エチレングリコールおよびジエチレングリコールなどのジオール成分からなるポリエステルやポリカプロラクトンなどのヒドロキシカルボン酸からなるポリエステルなどを挙げることができる。これらのポリエステルは単官能カルボン酸もしくは単官能アルコールで末端封鎖されていてもよく、また、エポキシ化合物などで末端封鎖されていてもよい。また、ネオペンチルグリコールジベンゾエート、ジエチレングリコールジベンゾエート、トリエチレングリコールジ−2−エチルブチレート、ポリオキシエチレンジアセテート、ポリオキシエチレンジ(2−エチルヘキサノエート)、ポリオキシプロピレンモノラウレート、ポリオキシプロピレンモノステアレート、ポリオキシエチレンジベンゾエート、ポリオキシプロピレンジベンゾエートなどのポリオールエステル、オレイン酸ブチルなどの脂肪族カルボン酸エステルも挙げることができる。
グリセリン系可塑剤の具体例としては、グリセリンモノアセトモノラウレート、グリセリンジアセトモノラウレート、グリセリンモノアセトモノステアレート、グリセリンジアセトモノオレート、グリセリンモノアセトモノモンタネートまたはグリセリントリアセテートなどを挙げることができ、ポリオキシエチレングリセリントリアセテートなどのようにエチレンオキシドまたはプロピレンオキシドなどのアルキレンオキシド単位を付加されているものも用いることができる。
多価カルボン酸エステル系可塑剤としては、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジヘプチル、フタル酸ジベンジルまたはフタル酸ブチルベンジルなどのフタル酸エステル、トリメリット酸トリブチル、トリメリット酸トリオクチルまたはトリメリット酸トリヘキシルなどのトリメリット酸エステル、コハク酸イソデシル、コハク酸トリエチレングリコールモノメチルエーテルエステルまたはコハク酸ベンジルメチルジグリコールエステルなどのコハク酸エステル、アジピン酸ジイソデシル、アジピン酸n−オクチル−n−デシルエステル、アジピン酸ジエチレングリコールモノメチルエーテルエステル、アジピン酸メチルジグリコールブチルジグリコールエステル、アジピン酸ベンジルメチルジグリコールエステル、アジピン酸またはアジピン酸ベンジルブチルジグリコールエステルなどのアジピン酸エステル、アゼライン酸ジ−2−エチルヘキシルなどのアゼライン酸エステル、セバシン酸ジブチルまたはセバシン酸ジ−2−エチルヘキシルなどのセバシン酸エステルなどを挙げることができる。
ポリアルキレングリコール系可塑剤としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリ(エチレンオキシド/プロピレンオキシド)ブロックおよび/またはランダム共重合体、ポリテトラメチレングリコール、ビスフェノール類のエチレンオキシド付加重合体、ビスフェノール類のプロピレンオキシド付加重合体、ビスフェノール類のテトラヒドロフラン付加重合体などのポリアルキレングリコールまたはそれらの末端エポキシ変性化合物または末端エーテル変性化合物などの末端封鎖化合物などを挙げることができ、耐熱性の点で、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリ(エチレンオキシド/プロピレンオキシド)ブロックおよび/またはランダム共重合体が好ましく用いられる。
ヒマシ油系可塑剤としては、ヒマシ油およびその誘導体であれば、いずれでもよく、例えば、ヒマシ油、脱水ヒマシ油、ヒマシ硬化油、ヒマシ油脂肪酸、脱水ヒマシ油脂肪酸、リシノール酸、リシノレイン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、セバシン酸、ウンデシレン酸、ヘプチル酸、ヒマシ油脂肪酸縮合物、ヒマシ油脂肪酸エステル、メチルリシノレート、エチルリシノレート、イソプロピルリシノレート、ブチルリシノレート、エチレングリコールモノリシレート、プロピレングリコールモノリシレート、トリメチロールプロパンモノリシレート、ソルビタンモノリシレート、ヒマシ油脂肪酸ポリエチレングリコールエステル、ヒマシ油エチレンオキシド付加物、ヒマシ油系ポリオール、ヒマシ油系トルオールまたはヒマシ油系ジオールなどを挙げることができる。中でも、透明性の点で、ヒマシ油脂肪酸エステル、メチルリシノレート、エチルリシノレート、イソプロピルリシノレート、ブチルリシノレート、エチレングリコールモノリシレート、プロピレングリコールモノリシレート、トリメチロールプロパンモノリシレート、ソルビタンモノリシレート、ヒマシ油脂肪酸ポリエチレングリコールエステル、ヒマシ油エチレンオキシド付加物、ヒマシ油系ポリオール、ヒマシ油系トルオールおよびヒマシ油系ジオールが好ましく用いられる。
また、その他の可塑剤としては、アセチルクエン酸トリエチル、アセチルクエン酸トリブチル、クエン酸エトキシカルボニルメチルジブチル、クエン酸ジ−2−エチルヘキシル、アセチルリシノール酸メチルまたはアセチルリシノール酸ブチルなどのオキシ酸エステル、大豆油、大豆油脂肪酸、大豆油脂肪酸エステル、エポキシ化大豆油、菜種油、菜種油脂肪酸、菜種油脂肪酸エステル、エポキシ化菜種油、亜麻仁油、亜麻仁油脂肪酸、亜麻仁油脂肪酸エステル、エポキシ化亜麻仁油、ヤシ油またはヤシ油脂肪酸などの植物油系化合物、ペンタエリスリトール、ソルビトール、ポリアクリル酸エステル、シリコーンオイルおよびパラフィン類などを挙げることができる。
本発明で使用する可塑剤(B3)は、エステル系可塑剤およびポリアルキレングリコール系可塑剤から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
本発明の実施態様で使用される可塑剤(B3)は、1種でもよく、2種以上を併用してもよいが、柔軟性の点で、少なくとも1種がエステル系可塑剤であることが好ましく、その中でもアジピン酸エステル系可塑剤がとくに好ましく用いられる。
本発明で使用されるアジピン酸エステル系可塑剤は、アジピン酸と、1種以上かつ2つ以上のアルコールまたはエーテルアルコールとのエステル化合物である。アジピン酸エステル系可塑剤の原料となるアルコールの具体例としては、例えばメタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、2−メチル−1−プロパノール、1,1−ジメチル−1−エタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、フェノール、ベンジルアルコールおよびフェネチルアルコールなどが挙げられる。これらの中では、メタノール、エタノール、1−プロパノール、1−ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、ベンジルアルコールおよびフェネチルアルコールなどが好ましく、ベンジルアルコール、1−ブタノール、オクタノールおよびフェネチルアルコールがより好ましく用いられる。
また、アジピン酸エステル系可塑剤の原料となるエーテルアルコールとしては、上記アルコールのエチレンオキサイド付加物やプロピレンオキサイド付加物などが挙げられる。具体例としては、例えばエチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノフェニルエーテル、ジエチレングリコールモノベンジルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノフェニルエーテルおよびトリエチレングリコールモノベンジルエーテルのようなエチレンオキサイド付加物;プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピングレリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノフェニルエーテル、プロピレングリコールモノベンジルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノフェニルエーテル、ジプロピレングリコールモノベンジルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノエチルエーテル、トリプロピレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノフェニルエーテルおよびトリプロピレングリコールモノベンジルエーテルのようなプロピレンオキサイド付加物などが挙げられる。
これらの中では、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテルなどが好ましく、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルおよびジエチレングリコールモノブチルエーテルがより好ましく用いられる。
アジピン酸エステル系可塑剤の重量平均分子量は、特に制限されないが、一般に分子量が小さいほど可塑化効果が大きい反面、安定性が低く、成形品表面へのブリードアウトによるブロッキングおよび汚れ発生の可能性が大きくなる。そのため、好ましくはアジピン酸エステル系可塑剤の数平均分子量は200〜1500、より好ましくは300〜1000である。
可塑剤(B3)の配合量は、ポリ乳酸樹脂(A)100重量部に対し、可塑剤(B3)5〜30重量部である。可塑剤(B3)が5重量部未満では、3D造形物の柔軟性が発現せず、また、30重量部を超えると可塑剤がブリードアウトし表面が汚染される。可塑剤(B3)の配合量は、10重量部以上が好ましい。一方、可塑剤(B3)の配合量は、20重量部以下が好ましい。
また、本発明においては、造形用素材が可塑剤(B3)を含み、かつ、該可塑剤(B3)がエステル系可塑剤および/またはポリアルキレングリコール系可塑剤を含むことが好ましい。
したがって、本発明においては、可塑剤(B3)がエステル系可塑剤およびポリアルキレングリコール系可塑剤から選ばれる少なくとも1種であることが特に好ましい。
(エポキシ基含有化合物(C))
本発明の造形用素材には、さらにエポキシ基を少なくとも1個以上有する化合物(C)(以下、「エポキシ基含有化合物(C)」と称されることがある。)を配合することにより、熱融解積層方式3Dプリント機器用フィラメント、粒子またはペレットの相溶性を一層向上させることができる。ただし、スチレン系樹脂(B1)に該当するものは、エポキシ基含有化合物(C)から除かれる。
本発明で使用されるエポキシ基を少なくとも1個以上有する化合物(C)としては、グリシジルエーテル化合物、グリシジルエステル化合物、グリシジルアミン化合物、グリシジルイミド化合物または脂環式エポキシ化合物を挙げることができ、機械特性、成形性、耐熱性、耐加水分解性または耐乾熱性などの長期耐久性に優れるという点で、グリシジルエーテル化合物およびグリシジルエステル化合物から選択される2種以上であることが好ましく、グリシジルエーテル化合物から選択される少なくとも1種の化合物およびグリシジルエステル化合物から選択される少なくとも1種の化合物であることがより好ましい。
グリシジルエーテル化合物とは、エーテル化されたグリシジル基を有する化合物のことであり、具体的には、グリセロールトリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテルおよびペンタエリスリトールポリグリシジルエーテルなどを挙げることができる。
グリシジルエステル化合物とは、エステル化されたグリシジル基を有する化合物のことであり、具体的には、トリメシン酸トリグリシジルエステル、トリメリット酸トリグリシジルエステルおよびピロメリット酸テトラグリシジルエステルなどを挙げることができる。
グリシジルアミン化合物の具体例としては、テトラグリシジルアミノジフェニルメタン、トリグリシジル−パラアミノフェノール、トリグリシジル−メタアミノフェノール、テトラグリシジルメタキシレンジアミン、テトラグリシジルビスアミノメチルシクロヘキサン、トリグリシジルシアヌレートおよびトリグリシジルイソシアヌレートなどを挙げることができる。
また、その他のエポキシ化合物として、エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油、エポキシ化鯨油などのエポキシ変性脂肪酸グリセリド、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂またはグリシジル基含有ビニル系単位を含む重合体なども挙げることができ、加工性に優れるという点で、グリシジル基含有ビニル系単位を含む重合体が好ましい。
グリシジル基含有ビニル系単位を形成する原料モノマーの具体例としては、(メタ)アクリル酸グリシジル、p−スチリルカルボン酸グリシジルなどの不飽和モノカルボン酸のグリシジルエステル、マレイン酸、イタコン酸などの不飽和ポリカルボン酸のモノグリシジルエステルあるいはポリグリシジルエステル、アリルグリシジルエーテル、2−メチルアリルグリシジルエーテル、スチレン−4−グリシジルエーテルなどの不飽和グリシジルエーテルなどが挙げられる。これらの中では、ラジカル重合性の点でアクリル酸グリシジルまたはメタアクリル酸グリシジルが好ましく用いられる。これらは、単独ないし2種以上を用いることができる。
グリシジル基含有ビニル系単位を含む重合体には、グリシジル基含有ビニル系単位以外のビニル系単位を共重合成分として含むことが好ましく、その選択により重合体の融点、ガラス転移温度などの特性を調節することができる。グリシジル基含有ビニル系単位以外のビニル系単位としては、アクリル系ビニル単位、カルボン酸ビニルエステル単位、芳香族系ビニル単位、不飽和ジカルボン酸無水物系単位、不飽和ジカルボン酸系単位、脂肪族系ビニル単位、マレイミド系単位またはその他のビニル系単位などが挙げられる。
アクリル系ビニル単位を形成する原料モノマーの具体例としては、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、メタクリル酸プロピル、アクリル酸n−ブチル、メタクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、メタクリル酸イソブチル、アクリル酸t−ブチル、メタクリル酸t−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸イソボルニル、メタクリル酸イソボルニル、アクリル酸ラウリル、メタクリル酸ラウリル、アクリル酸ステアリル、メタクリル酸ステアリル、アクリル酸ヒドロキシエチル、メタクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロピル、メタクリル酸ヒドロキシプロピル、ポリエチレングリコールやポリプロピレングリコールのアクリル酸エステルあるいはメタクリル酸エステル、アクリル酸トリメトキシシリルプロピル、メタクリル酸トリメトキシシリルプロピル、アクリル酸メチルジメトキシシリルプロピル、メタクリル酸メチルジメトキシシリルプロピル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、N,N−ジアルキルアクリルアミド、N,N−ジアルキルメタクリルアミド、α−ヒドロキシメチルアクリル酸エステル、アクリル酸ジメチルアミノエチルおよびメタクリル酸ジメチルアミノエチルなどのアミノ基を有するアクリル系ビニル単位を形成する原料モノマーなどが挙げられ、中でも、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、メタクリル酸プロピル、アクリル酸n−ブチル、メタクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、メタクリル酸イソブチル、アクリル酸t−ブチル、メタクリル酸t−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル、メタアクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸イソボルニル、メタクリル酸イソボルニル、アクリロニトリル、メタクリロニトリルが好ましく、さらにアクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、メタクリル酸n−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、アクリロニトリル、メタクリロニトリルが使用される。これらは単独ないし2種以上を用いることができる。
カルボン酸ビニルエステル系単位を形成する原料モノマーの具体例としては、ギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、カプロン酸ビニル、カプリル酸ビニル、カプリン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ミリスチン酸ビニル、パルミチン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、酢酸イソプロペニル、酢酸1−ブテニル、ピバル酸ビニル、2−エチルヘキサン酸ビニルおよびシクロヘキサンカルボン酸ビニルなどの単官能脂肪族カルボン酸ビニル、安息香酸ビニルおよび桂皮酸ビニルなどの芳香族カルボン酸ビニル、モノクロル酢酸ビニル、アジピン酸ジビニル、メタクリル酸ビニル、クロトン酸ビニルおよびソルビン酸ビニルなどの多官能カルボン酸ビニルなどが挙げられ、中でも、酢酸ビニルが好ましく使用される。これらは単独ないし2種以上を用いることができる。
芳香族系ビニル単位を形成する原料モノマーの具体例としては、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、α−メチル−p−メチルスチレン、p−メトキシスチレン,o−メトキシスチレン、2,4−ジメチルスチレン、1−ビニルナフタレン、クロロスチレン、ブロモスチレン、ジビニルベンゼン、ビニルトルエンなどが挙げられ、中でも、スチレン、α−メチルスチレンが好ましく使用される。これらは単独ないし2種以上を用いることができる。
不飽和ジカルボン酸無水物系単位を形成する原料モノマーとしては、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水グルタコン酸、無水シトラコン酸または無水アコニット酸などが挙げられ、中でも、無水マレイン酸が好ましく使用される。これらは単独ないし2種以上を用いることができる。
不飽和ジカルボン酸系単位を形成する原料モノマーとして、マレイン酸、マレイン酸モノエチルエステル、イタコン酸、フタル酸などが挙げられ、中でも、マレイン酸、イタコン酸が好ましく使用される。これらは単独ないし2種以上を用いることができる。
脂肪族ビニル系単位を形成する原料モノマーとしては、エチレン、プロピレンまたはブタジエンなど、マレイミド系単位を形成する原料モノマーとしては、マレイミド、N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミド、N−プロピルマレイミド、N−イソプロピルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−フェニルマレイミド、N−(p−ブロモフェニル)マレイミドまたはN−(クロロフェニル)マレイミドなど、その他のビニル系単位を形成する原料モノマーとしてはN−ビニルジエチルアミン、N−アセチルビニルアミン、アリルアミン、メタアリルアミン、N−メチルアリルアミン、p−アミノスチレンなどが挙げられ、これらは単独ないし2種以上を用いることができる。
本発明において、グリシジル基含有ビニル系単位を含む重合体は、低分子量体を得るために連鎖移動剤(分子量調整剤)として硫黄化合物を使用することがあるが、その場合には重合体は通常硫黄を含む。ここで、硫黄含有量は、特に限定されるものではないが、不快な臭いを抑制するという観点で、硫黄含有量が少ない方が好ましい。具体的には、硫黄原子として1000ppm以下が好ましく、中でも100ppm以下が好ましく、さらに10ppm以下が好ましく、特に1ppm以下であることが最も好ましい。
また、グリシジル基含有ビニル系単位を含む重合体の重量平均分子量は、特に制限されるものではないが、好ましくは2万以下であり、より好ましくは1万以下である。
本発明において、グリシジル基含有ビニル系単位を含む重合体の市販品としては、日本油脂製“マープルーフ”(登録商標)、BASF製“Joncryl”(登録商標)および東亞合成製“ARUFON”(登録商標)などを挙げることができる。
上述のとおり、本発明の好ましい実施態様の一つは、造形用素材が、ガラス転移温度が20℃以下の熱可塑性樹脂(B2)を配合していることであり、また、ガラス転移温度が20℃以下の熱可塑性樹脂(B2)として、グラフト共重合体を用いることである。
一方で、本発明の範囲内であれば、ガラス転移温度が20℃を超えるグラフト共重合体が造形用素材に含まれていても良い。
たとえば、本発明において、好ましい実施態様の一つとして、少なくとも芳香族ビニル系単量体(a1)とシアン化ビニル系単量体(a2)とを共重合して得られるスチレン系樹脂(B1)、ポリ乳酸樹脂(A)、およびグラフト共重合体(ガラス転移温度を問わない)を配合してなる熱融解積層方式三次元造形用素材をあげることができる。
また、本発明の造形用素材が、(そのガラス転移温度にかかわらず)グラフト共重合体を配合してなる場合、リン酸および/またはリン酸1ナトリウムをさらに配合することが好ましい。
グラフト共重合体はその製造過程によりアルカリ性を示す場合があるが、リン酸および/またはリン酸1ナトリウムを配合することによってポリ乳酸樹脂(A)のアルカリ分解を抑制し、熱安定性を向上させることができるため、造形時の溶融粘度を一定に保つことができる。また、リン酸および/またはリン酸1ナトリウムは、造形用素材の原料配合や溶融コンパウンド、熱融解積層方式による造形時に発生する刺激臭による人体への安全・衛生面、造形用素材の熱安定性などの観点において、既に公知となっている有機酸など含めた他の中和剤よりも優れる。
本発明の造形用素材において、リン酸および/またはリン酸1ナトリウムの配合量は、スチレン系樹脂(B1)およびポリ乳酸樹脂(A)の合計100重量部に対して0.01〜5重量部の範囲であることが好ましい。リン酸および/またはリン酸1ナトリウムの配合量を0.01重量部以上とすることにより、ポリ乳酸樹脂(A)のアルカリ分解抑制効果をより向上させ、造形時の溶融粘度をより一定に保つことができる。一方、リン酸および/またはリン酸1ナトリウムの配合量を5重量部以下とすることにより、造形用素材の溶融時の発泡を抑制し、造形品の外観を向上させることができるほか、使用上の安全性にも優れる。
本発明においては、リン酸および/またはリン酸1ナトリウムの他、必要に応じて、アルカリ性を中和することができる酸性の物質であれば、いかなるものでも使用することができる。具体的には、塩酸、硫酸、硝酸などの無機酸、酢酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、ドデカン二酸、シクロヘキサンジカルボン酸、クエン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、オルトフタル酸、安息香酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、フェノール、ナフタレンジカルボン酸、ジフェン酸などの有機酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、ドデカン二酸、クエン酸、オルトフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸の酸無水物が挙げられる。これらを2種以上併用することもできる。
本発明の造形用素材には、スチレン系樹脂(B1)およびポリ乳酸樹脂(A)に加えて、さらにアクリル系樹脂を配合することが好ましい。つまり、本発明の造形用素材に、スチレン系樹脂(B1)が配合される場合は、さらにアクリル系樹脂が配合されることが好ましい。
本発明において用いられるアクリル系樹脂とは、(メタ)アクリル酸アルキル系単量体の重合体または共重合体であり、かかるアクリル系樹脂を配合することにより、造形用素材およびそれを用いて得られる造形品の機械的強度を向上させることができる。
(メタ)アクリル酸アルキル系単量体としては、例えば、メタクリル酸メチル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸ヒドロキシエチル、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸アリル、アクリル酸アミノエチル、アクリル酸プロピルアミノエチル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、アクリル酸グリシジル、アクリル酸ジシクロペンテニルオキシエチル、アクリル酸ジシクロペンタニル、ジアクリル酸ブタンジオール、ジアクリル酸ノナンジオール、ジアクリル酸ポリエチレングリコール、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸メチル、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸エチル、メタクリル酸、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸シクロへキシル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸エチルアミノプロピル、メタクリル酸フェニルアミノエチル、メタクリル酸シクロヘキシルアミノエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸ジシクロペンテニルオキシエチル、メタクリル酸ジシクロペンタニル、メタクリル酸ペンタメチルピペリジル、メタクリル酸テトラメチルピペリジル、メタクリル酸ベンジル、ジメタクリル酸エチレングリコール、ジメタクリル酸プロピレングリコール、ジメタクリル酸ポリエチレングリコールなどが挙げられる。これらを1種または2種以上用いることができる。
また、前記(メタ)アクリル酸アルキル系単量体とともに、ラクトン環、マレイン酸無水物、グルタル酸無水物などの環構造を有する化合物を共重合してもよい。
本発明で用いられるアクリル系樹脂としては、メタクリル酸メチル成分単位を主成分とするポリメタクリル酸メチル系樹脂が好ましく、メタクリル酸メチル成分単位を全単量体中70重量%以上含むポリメタクリル酸メチル系樹脂がより好ましく、ポリメチルメタクリレート(PMMA)樹脂がさらに好ましい。
アクリル系樹脂の分子量や分子量分布は、特に限定されるものではないが、造形用素材ならびにそれを用いて得られるフィラメントおよび造形品の機械的強度向上の観点から、重量平均分子量1,000以上が好ましく、10,000以上がより好ましく、30,000以上が更に好ましい。一方、溶融粘度の増加を抑制する観点より、450,000以下が好ましく、300,000以下がより好ましく、200,000以下が更に好ましい。ここでいう重量平均分子量とは、溶媒としてテトラヒドロフランを用いたGPCで測定したポリメチルメタクリレート(PMMA)換算の重量平均分子量である。
アクリル系樹脂の配合量は、スチレン系樹脂(B1)およびポリ乳酸樹脂(A)の合計100重量部に対して20重量部で十分であり、より多く配合してもそれ以上の大きな効果は期待できない。
本発明の造形用素材には、ポリ乳酸樹脂(A)の熱分解および加水分解抑制による耐久性向上の観点より、さらにカルボキシル基反応性末端封鎖剤を配合することが好ましい。なお、ここでいうカルボキシル基反応性末端封鎖剤には、前記のエポキシ基含有化合は含まない。カルボキシル基反応性末端封鎖剤は、ポリ乳酸樹脂(A)のカルボキシル基を封鎖することのできる化合物であれば特に制限はない。本発明において、かかるカルボキシル基反応性末端封鎖剤は、ポリ乳酸樹脂(A)の末端を封鎖するのみでなく、熱分解や加水分解等で発生する乳酸やギ酸などの酸性低分子化合物のカルボキシル基も封鎖することができる。また、前記末端封鎖剤は、ポリ乳酸樹脂(A)、分解で発生した酸性低分子化合物の水酸基も封鎖できる化合物であることが好ましい。
このようなカルボキシル基反応性末端封鎖剤としては、エポキシ化合物、オキサゾリン化合物、カルボジイミド化合物、イソシアネート化合物が好ましく、これらを2種以上配合してもよい。なかでもエポキシ化合物および/またはカルボジイミド化合物が好ましい。
本発明の造形用素材におけるカルボキシル基反応性末端封鎖剤の配合量は、前記した分解抑制と低い溶融粘度の観点より、ポリ乳酸樹脂(A)100重量部に対して、0.01〜10重量部の範囲が好ましく、0.05〜5重量部の範囲がより好ましい。
本発明の造形用素材には、本発明の目的を損なわない範囲で、各種の熱可塑性樹脂を配合してもよい。熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂、ポリ乳酸樹脂(A)以外のポリエステル樹脂、ナイロン6やナイロン6,6等のポリアミド樹脂、変性ポリフェニレンエーテル(PPE)樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアセタール樹脂、またはこれらの変性物やエラストマー類などが挙げられる。
本発明の造形用素材には、本発明の効果を損なわない範囲で、ヒンダードフェノール系、含硫黄化合物系または含リン有機化合物系などの酸化防止剤、フェノール系、アクリレート系などの熱安定剤、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系またはサリシレート系などの紫外線吸収剤、有機ニッケル系やヒンダードアミン系などの光安定剤、高級脂肪酸の金属塩類、高級脂肪酸アミド類などの滑剤、フタル酸エステル類やリン酸エステル類などの可塑剤、臭素化化合物、リン酸エステルまたは赤燐等の各種難燃剤、三酸化アンチモンや五酸化アンチモンなどの難燃助剤、アルキルカルボン酸やアルキルスルホン酸の金属塩、顔料、および染料などを配合することができる。
本発明においては、耐久性に優れた熱融解積層方式三次元造形用素材からなる造形物が得られるという点から、安定剤を配合することが特に好ましい。安定剤としては、通常、熱可塑性樹脂の安定剤に用いられるものが好ましく、中でも、酸化防止剤、光安定剤および紫外線吸収剤から選ばれる少なくとも1種以上がより好ましい。具体的には、ヒンダードフェノール系化合物、ホスファイト系化合物、ホスフェート系化合物、チオエーテル化合物、ベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、芳香族ベンゾエート系化合物、シュウ酸アニリド系化合物、シアノアクリレート系化合物およびヒンダードアミン系化合物などを挙げることができる。
本発明で用いられる熱融解積層方式三次元造形用素材に対し、本発明の目的を損なわない範囲で、充填剤(ガラス繊維、炭素繊維、金属繊維、天然繊維、有機繊維、ガラスフレーク、ガラスビーズ、セラミックスファイバー、セラミックスビーズ、アスベスト、ワラステナイト、タルク、クレー、マイカ、合成マイカ、セリサイト、ゼオライト、ベントナイト、ドロマイト、カオリナイト、シリカ、微粉ケイ酸、長石粉、チタン酸カリウム、シラスバルーン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウム、酸化カルシウム、酸化アルミニウム、酸化チタン、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸ジルコニウム、酸化ケイ素、石膏、ノバキュライト、ドーソナイト、モンモリロナイト、グラファイト、カーボンブラック、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、硫化カルシウム、窒化ホウ素および白土など)、染料および顔料を含む着色剤、核化剤、帯電防止剤などを添加することができる。また、これらを2種以上配合してもよい。
本発明の造形用素材は、例えば、各構成成分を適量配合し、溶融混練することにより得ることができる。各成分の溶融混練方法としては、加熱装置およびベント口を有する、単軸または二軸などの公知の押出機を使用して溶融混練する方法が好ましい。
つまり、本発明の熱融解積層方式三次元造形用素材の製造において、(A)ポリ乳酸樹脂、スチレン系樹脂(B1)、ガラス転移温度が20℃以下の熱可塑性樹脂(B2)、可塑剤(B3)、エポキシ基含有化合物(C)などの各種添加剤を添加する場合の混合方法や混合装置は特に制限されないが、加熱装置およびベント口を有する、単軸または二軸などの公知の押出機を使用して溶融混練する方法が好ましい。
溶融混練の際の加熱温度は、通常170〜260℃の範囲から、より好ましくは150℃〜250℃の範囲から選択されるが、本発明の目的を損なわない範囲で、溶融混練時の温度勾配等を自由に設定することも可能である。
本発明の造形用素材の形状は特に制限されるものではないが、フィラメント、ペレットおよびパウダーなどを用いることが好ましい。
本発明の造形用素材を通常公知の押出成形により成形することにより、熱融解積層方式3Dプリント機器用フィラメントを得ることができる。フィラメントの太さは、使用される3Dプリント機器に適するよう自由に調整すればよく、一般的に、直径1.5〜2.0mmのフィラメントが好適に使用される。
このように、本発明には、熱融解積層方式3Dプリント機器を用いて造形物を製造するために用いられる、熱融解積層方式3Dプリント機器用フィラメント、粒子もしくはペレットを製造するための造形用素材の使用に関する発明が含まれる。
また、本発明には、造形用素材を成形して、フィラメント、粒子またはペレットを得る工程を含む、熱融解積層方式3Dプリント機器用フィラメント、粒子またはペレットの製造方法に関する発明が含まれる。
そして、かかる熱融解積層方式3Dプリント機器用フィラメント、粒子またはペレットを造形することによって、造形物を得ることができる。
したがって、本発明には、熱融解積層方式3Dプリント機器を用いて造形物を製造するための、熱融解積層方式3Dプリント機器用フィラメント、粒子もしくはペレットの使用に関する発明が含まれる。
また、本発明には、熱融解積層方式3Dプリント機器に、かかる熱融解積層方式3Dプリント機器用フィラメント、粒子もしくはペレットを用いて、造形物を得る工程を含む、造形物の製造方法に関する発明が含まれる。
本発明の造形用素材を更に具体的に説明するために、以下に実施例を挙げる。本発明はこれらの実施例に制限されるものではない。下記の実施例および比較例中、特にことわりのない限り「部」および「%」で表示したものは、それぞれ重量部および重量%を表す。
[特性の測定方法]
(1)ガラス転移温度(Tg)
JIS K7121に準じて、示差走査型熱量計により測定した。測定条件は、試料10mg、窒素雰囲気下中、昇温速度20℃/分である。なお、ガラス転移温度は中間点ガラス転移温度とする。
(2)重量平均分子量
スチレン系樹脂(B1)、グラフト共重合体のメチルエチルケトン可溶分の重量平均分子量は、Water社製ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)装置を用い、示差屈折計を検出器(Water2414)とし、カラムとしてポリマーラボラトリーズ社製MIXED−B(2本)、留出液としてテトラヒドロフランを用い、流速1ml/分、カラム温度40℃の条件でポリスチレン(PS)換算の重量平均分子量(Mw)として測定した。
ポリ乳酸樹脂(A)の重量平均分子量は、留出液としてヘキサフルオロイソプロパノールを使用する以外は、前記と同様の装置・条件で測定し、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)換算の重量平均分子量(Mw)として測定した。
(3)グラフト共重合体のグラフト率
グラフト共重合体のグラフト率は、次の方法で求めた。グラフト共重合体の所定量(m)に、アセトンを加え4時間還流した。この溶液を8000rpm(遠心力10,000Gの回転で30分間遠心分離した後、不溶分を濾過した。この不溶分を、70℃の温度で5時間減圧乾燥し、重量(n)を測定した。グラフト率は、次式で求めた。ただし、下記式中、Lはグラフト共重合体のゴム含有率(重量%)を示す。
グラフト率(%)=[(n)−{(m)×L/100}]/[(m)×L/100]×100 。
(4)溶融粘度
各実施例および比較例で得られた造形用素材のペレットについて、ISO1133(A法、1997年)に準じて、220℃、98N荷重の条件でメルトフローレート(MFR)を測定した。
(5)荷重たわみ温度
各実施例および比較例で得られた試験片から、ISO75−1(2004年)フラットワイズに準じて、荷重0.45MPaの条件で荷重たわみ温度を測定した。
(6)シャルピー衝撃強度
各実施例および比較例で得られた試験片から、ISO179−1(2000年)タイプAに準じてシャルピー衝撃強度を測定した。
(7)反り量
得られた造形物を平面の台に置き、すきまゲージを用いて反り量を測定した。
(8)ブリードアウト性
造形物を温度40℃、湿度85%RHに設定された恒温恒湿槽に入れ、1週間後に取り出し、ブリードアウトの有無を評価した。
++ : 造形物表面にブリードアウトを確認せず
+ : 造形物表面を手で触ると若干手にブリード物が付着する
− : 造形物表面を手で触ると手にブリード物が付着する。
(9)研磨性
造形物の表面を平にするため、1200番のサンドペーパーを用いて研磨した。
++ : 造形物表面を問題なく研磨できた
+ : 造形物表面を研磨すると、表面に樹脂片が残る
− : 造形物表面を研磨できなかった。
[実施例および比較例において用いた原料]
また、本発明の実施に当たり、以下に使用した原料を次に示す。
(A)ポリ乳酸樹脂
(A−1)D−乳酸含有量1.4%、Mw21.5万(PMMA換算)
(A−2)D−乳酸含有量4.3%、Mw24.5万(PMMA換算)
(A−3)D−乳酸含有量1.4%、Mw11.6万(PMMA換算)
(A−4)D−乳酸含有量12.0%、Mw22万(PMMA換算)
(A−5)D−乳酸含有量5.0%、Mw22万(PMMA換算)。
(B1)スチレン系樹脂
アクリルアミド80重量部、メタクリル酸メチル20重量部、過硫酸カリウム0.3重量部、イオン交換水1800重量部を反応器に仕込み、反応器中の気相を窒素ガスで置換し、よく撹拌しながら70℃に保った。反応は単量体が完全に重合体に転化するまで続け、白濁した粘性のあるアクリルアミド−メタクリル酸メチル共重合体水溶液を得た。これに水酸化ナトリウムを35重量部とイオン交換水を加え、0.6重量%のアクリルアミド−メタクリル酸メチル共重合体とし、さらに70℃で2時間撹拌し、室温まで冷却することで、懸濁重合用の媒体となる透明のアクリルアミド−メタクリル酸メチル共重合体水溶液を得た。
重合容器(ステンレス製オートクレーブ)に前記アクリルアミド−メタクリル酸メチル共重合体水溶液6重量部を添加し、撹拌しながら系内を窒素ガスで置換した。次に下記混合物質を撹拌しながら添加し、60℃に昇温し重合を開始した。
スチレン 70重量部
アクリロニトリル 30重量部
t−ドデシルメルカプタン 0.36重量部
2,2’−アゾビスイソブチロニトリル 0.31重量部
30分間かけて反応温度を65℃まで昇温したのち、120分間かけて100℃まで昇温した。以降、通常の方法に従い、反応系の冷却、ポリマーの分離、洗浄、乾燥を行なうことにより、ビーズ状のポリマーを得た。得られたスチレン系樹脂(B1−1)の重量平均分子量は101,000であった。
(B2)ガラス転移温度が20℃以下の熱可塑性樹脂
(B2−1)グラフト共重合体
ポリブタジエン(日本ゼオン株式会社製“Nipol LX111A2”、重量平均粒子径0.35μm、ゲル含有率75重量%)50重量部(固形分換算)
オレイン酸カリウム 0.5重量部
ブドウ糖 0.5重量部
ピロリン酸1ナトリウム 0.5重量部
硫酸第一鉄 0.005重量部
脱イオン水 120重量部
以上の物質を重合容器に仕込み、撹拌しながら65℃に昇温した。内温が65℃に達した時点を重合開始として、スチレン35重量部、アクリロニトリル15重量部、およびt−ドデシルメルカプタン0.3重量部を5時間かけて連続滴下した。並行してクメンハイドロパーオキサイド0.25重量部、オレイン酸カリウム2.5重量部および純水25重量部からなる水溶液を、7時間で連続滴下し反応を完結させた。得られたグラフト共重合体ラテックスを硫酸で凝固し、苛性ソ−ダで中和した後、洗浄、濾過、乾燥してパウダー状として得た。ポリブタジエンのガラス転移温度は約−70℃であり、得られたグラフト共重合体のグラフト率は50%、メチルエチルケトン可溶分の重量平均分子量は83,000であった。
(B2−2)共重合ポリエステル(脂肪族芳香族ポリエステル樹脂)
ポリブチレンアジペートテレフタレート:“エコフレックス”(登録商標)C1200(BASFジャパン(株)製)、ガラス転移温度 −30℃。
(B2−3)共重合ポリエステル(脂肪族ポリエステル樹脂)
ポリブチレンサクシネートアジペート:“ビオノーレ”(登録商標)3001MD(昭和高分子(株)製)、ガラス転移温度 −45℃。
(B2−4)熱可塑性エラストマー
テレフタル酸、1,4−ブタンジオールとテトラメチレングリコールとのブロック共重合体:“ハイトレル” (登録商標)4047(東レ・デュポン(株)製)、ガラス転移温度 −40℃。
(B2−5)熱可塑性エラストマー
アクリル系エラストマー:“メタブレン”(登録商標)S−2001(三菱レイヨン(株)製)、ガラス転移温度 −40℃。
(B2−6)スチレン系樹脂とグラフト共重合体とのブレンド物(混合物)
ABS樹脂:東レ株式会社製“トヨラック”(登録商標)良流動タイプABS樹脂「250−X01」 グラフト共重合体のガラス転移温度が約−70℃、スチレン系樹脂のガラス転移温度が105℃。
(B2−7)スチレン系樹脂と、グラフト共重合体と、ガラス転移温度が20℃より高い熱可塑性樹脂とのブレンド物(混合物)
ABS樹脂とポリカーボネート(PC)樹脂のアロイ:東レ株式会社製“トヨラック”良流動タイプABS樹脂・PC樹脂アロイ「PX10−X11」 グラフト共重合体のガラス転移温度が約−70℃、スチレン系樹脂のガラス転移温度が105℃、PC樹脂のガラス転移温度が147℃。
(B2−8)ナイロン6樹脂:“アミラン”(登録商標)CM1010(東レ(株)製)、ガラス転移温度 58℃。
(B3)可塑剤
(B3−1)アジピン酸エステル系可塑剤:DAIFATTY−101(大八化学工業(株))、重量平均分子量 340。
(C)エポキシ基含有化合物
(C−1)エポキシ基含有(メタ)アクリル系ポリマー:Joncryl(登録商標)ADR−4368(BASFジャパン(株)製)、重量平均分子量 8,000。
[実施例1〜8、比較例1〜5]
[造形用素材の製造]
前記記載のポリ乳酸樹脂(A)、スチレン系樹脂(B1)、グラフト共重合体(B2)をそれぞれ表1に示した配合比で配合し、ベント付30mmφ2軸押出機((株)池貝製PCM−30)を使用して溶融混練(バレル設定温度230℃)し、押出することによって、ペレット状の造形用素材を得た。得られたペレット状の造形用素材を用いて、上記の(4)の評価を行った。
[造形用素材の評価]
得られたペレット状の造形用素材をシリンダー温度220℃、金型温度60℃で射出成形を行い、試験片を得た。得られた試験片を用いて、上記の(5)〜(6)について評価を実施した。結果を、表1(実施例1〜8、比較例1〜5)に示す。
[モノフィラメントの製造と評価]
得られた造形用素材を70℃の温度で5時間熱風乾燥した後、温度が200℃に設定された単軸溶融押出機に供給し、押出して第1ローラーで引取りながら、40℃の温度に設定された冷却バスに導いて冷却し、直径1.8mmの未延伸モノフィラメントを得た。
得られた未延伸モノフィラメントを用いて、ノズル温度を200℃に設定した3Dプリント機器で大きさ50mm×10mm×5mmの造形物を得た。得られた造形物について、上記の(7)〜(9)について評価を実施した。
[評価結果]
表1に示すように、ポリ乳酸樹脂(A)とスチレン系樹脂(B1)および/またはガラス転移温度が20℃以下の熱可塑性樹脂(B2)の配合比を本発明の範囲内とすることで、反りが少なく、かつ表面研磨性に優れる造形物を作り出す素材を得ることができた。
比較例1のスチレン系樹脂(B1)、比較例2のABS樹脂(B2−6)、比較例3のABS樹脂とPC樹脂とのアロイ(B2−7)を用いて造形された造形物と比較して、実施例1〜8の造形用素材が用いられた造形物は、反りの量(大きさ)が少なく低反りに優れた。
また、比較例4に示すようにポリ乳酸樹脂(A)のみからなる造形用素材を用いてなる造形物は、その研磨性が著しく低く、実用上の使用が困難であった。
同様に、比較例5に示すように、本発明の範囲外の比率でポリ乳酸樹脂(A)とスチレン系樹脂(B1)を配合した場合も、得られる造形物の研磨性が著しく低く、実用上の使用が困難であった。
表1に示すように、本発明(実施例1〜8)の造形用素材の溶融粘度は、スチレン系樹脂(A)(比較例1)、ABS樹脂(比較例2)、ABS樹脂とPC樹脂とのアロイ(比較例3)から形成される造形用素材より溶融粘度が低い。そのため、より低い温度で成形可能であり、3Dプリント機器での成形時の消費電力を低下させることができるほか、樹脂から発生するガスも低減可能であるため、安全・衛生面にも貢献できる。
比較例1〜3の造形用素材は、いずれも溶融粘度が高く、それらを成形するためには、より高い成形温度を要する。
[実施例9〜19、比較例6〜8]
表2に示す割合で原料(ポリ乳酸樹脂(A)、熱可塑性樹脂(B2)および/または可塑剤(B3)、エポキシ基含有化合物(C))を配合し、スクリュー径(直径)φ30mmのベント付き二軸押出機を用いて、設定温度:200℃、スクリュー回転数:150rpm、吐出量:30kg/hの条件にて溶融混練し、ペレタイザーによりペレット状の造形用素材を得た。得られた造形用素材を70℃の温度で5時間熱風乾燥した後、温度が200℃に設定された単軸溶融押出機に供給し、押出して第1ローラーで引取りながら、40℃の温度に設定された冷却バスに導いて冷却し、直径1.8mmの未延伸モノフィラメントを得た。続いて、得られた未延伸モノフィラメントをノズル温度が200℃に設定された3Dプリント機器で大きさ50mm×10mm×5mmの造形物を得た。得られた造形物について、上記の(7)〜(9)について評価を実施した。また、ペレット状の造形用素材をシリンダー温度200℃、金型温度40℃で射出成形を行い、試験片を得た。得られた試験片を用いて、上記の(6)について評価を実施した。結果を、表2(実施例9〜19、比較例6〜8)に示す。
[比較例9]
表2に示す割合で原料(ポリ乳酸樹脂、ナイロン6)を配合し、スクリュー径(直径)φ30mmのベント付き二軸押出機を用いて、設定温度:240℃、スクリュー回転数:150rpm、吐出量:30kg/hの条件にて溶融混練し、ペレタイザーによりペレット状の造形用素材を得た。得られた造形用素材を70℃の温度で5時間熱風乾燥した後、温度が240℃に設定された単軸溶融押出機に供給し、押出して第1ローラーで引取りながら、40℃の温度に設定された冷却バスに導いて冷却し、直径1.8mmの未延伸モノフィラメントを得た。続いて、得られた未延伸モノフィラメントをノズル温度が240℃に設定された3Dプリント機器で大きさ50mm×10mm×5mmの造形物を得た。得られた造形物について、上記の(7)〜(9)について評価を実施した。また、ペレット状の造形用素材をシリンダー温度240℃、金型温度40℃で射出成形を行い、試験片を得た。得られた試験片を用いて、上記の(6)について評価を実施した。結果を表2(比較例9)に示す。
Figure 0005751388
Figure 0005751388
実施例9〜15に示す通り、ポリ乳酸樹脂と熱可塑性樹脂の配合比を本発明の範囲内とすることにより、低反り性および衝撃性に優れることが分かる。実施例16〜18に示す通り、ポリ乳酸樹脂と可塑剤の配合比を本発明の範囲内とすることにより、低反り性および柔軟性に優れることが分かる。実施例19に示す通り、ポリ乳酸樹脂、熱可塑性樹脂および可塑剤の配合比を本発明の範囲内とすることにより、低反り性および衝撃性に優れることが分かる。なお、表2において、規定の試験方法でペレットが破壊しない場合をNBとした。
一方、比較例6〜9のように、ポリ乳酸樹脂、熱可塑性樹脂または可塑剤の配合比が本発明の範囲外となった場合は、研磨性やブリードアウト性に劣ることが分かる。

Claims (9)

  1. 重量平均分子量が50,000〜400,000であるポリ乳酸樹脂(A)100重量部に対して、芳香族ビニル系単量体(b1)20重量%以上とシアン化ビニル系単量体(b2)15重量%以上とを含有する単量体混合物を重合してなり、かつ重量平均分子量が50,000〜400,000であるスチレン系樹脂(B1)10〜900重量部および/またはポリエステル、熱可塑性エラストマーおよびグラフト共重合体からなる群より選ばれる少なくとも1種のガラス転移温度が20℃以下の熱可塑性樹脂(B2)5〜400重量部および/またはエステル系可塑剤(B3)5〜30重量部を配合してなる熱融解積層方式三次元造形用素材。
  2. 前記ポリ乳酸樹脂(A)の光学純度が97%以下である請求項1記載の熱融解積層方式三次元造形用素材。
  3. 前記熱可塑性樹脂(B2)が共重合ポリエステル樹脂を含む請求項1または2に記載の熱融解積層方式三次元造形用素材。
  4. 前記スチレン系樹脂(B1)およびガラス転移温度が20℃以下の熱可塑性樹脂(B2)を含み、前記熱可塑性樹脂(B2)がグラフト共重合体である請求項1〜3のいずれかに記載の熱融解積層方式三次元造形用素材。
  5. さらにエポキシ基含有化合物(C)を配合してなる請求項1〜のいずれかに記載の熱融解積層方式三次元造形用素材。
  6. 請求項1〜のいずれかに記載の熱融解積層方式三次元造形用素材を成形してなる熱融解積層方式3Dプリント機器用フィラメント。
  7. 請求項1〜のいずれかに記載の熱融解積層方式三次元造形用素材を成形してなる熱融解積層方式3Dプリント機器用粒子。
  8. 請求項1〜のいずれかに記載の熱融解積層方式三次元造形用素材を成形してなる熱融解積層方式3Dプリント機器用ペレット。
  9. 請求項のいずれかに記載の熱融解積層方式3Dプリント機器用フィラメント、粒子またはペレットを造形してなる造形物。
JP2014545989A 2013-09-11 2014-09-09 熱融解積層方式三次元造形用素材および熱融解積層方式3dプリント機器用フィラメント Expired - Fee Related JP5751388B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014545989A JP5751388B1 (ja) 2013-09-11 2014-09-09 熱融解積層方式三次元造形用素材および熱融解積層方式3dプリント機器用フィラメント

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013187803 2013-09-11
JP2013187803 2013-09-11
JP2014081503 2014-04-11
JP2014081503 2014-04-11
PCT/JP2014/073772 WO2015037574A1 (ja) 2013-09-11 2014-09-09 熱融解積層方式三次元造形用素材および熱融解積層方式3dプリント機器用フィラメント
JP2014545989A JP5751388B1 (ja) 2013-09-11 2014-09-09 熱融解積層方式三次元造形用素材および熱融解積層方式3dプリント機器用フィラメント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5751388B1 true JP5751388B1 (ja) 2015-07-22
JPWO2015037574A1 JPWO2015037574A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=52665678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014545989A Expired - Fee Related JP5751388B1 (ja) 2013-09-11 2014-09-09 熱融解積層方式三次元造形用素材および熱融解積層方式3dプリント機器用フィラメント

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10179853B2 (ja)
EP (1) EP3045498A4 (ja)
JP (1) JP5751388B1 (ja)
CN (1) CN105555867B (ja)
WO (1) WO2015037574A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6145525B1 (ja) * 2016-02-03 2017-06-14 ホッティーポリマー株式会社 フィラメント及びフィラメントの製造方法
KR101764237B1 (ko) * 2015-11-12 2017-08-03 이윤정 결정화 폴리락트산 필라멘트, 이의 제조방법, 이를 이용한 출력물 제조를 위한 방법 및 fdm 3d 프린터
KR101850515B1 (ko) * 2016-07-12 2018-05-31 (주)티엘씨코리아 메탈 파우더를 함유한 3d 프린터용 생분해성 필라멘트 조성물 및 그를 이용한 3d 프린터용 필라멘트
KR101875703B1 (ko) * 2016-06-17 2018-07-09 이이알앤씨 주식회사 3d 프린터용 필라멘트 조성물
KR101945603B1 (ko) 2016-12-30 2019-02-07 롯데첨단소재(주) 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
KR20190115015A (ko) * 2017-02-14 2019-10-10 하티 폴리머 코포레이션 리미티드 필라멘트 및 그 제조방법
CN111107975A (zh) * 2017-09-22 2020-05-05 柯尼卡美能达株式会社 树脂组合物、以及使用了该组合物的立体造型物的制造方法、立体造型物以及用于把持对象物的配件、以及使用该配件的工业用机器人

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10843401B2 (en) * 2013-11-01 2020-11-24 Kraton Polymers U.S. Llc Fuse molded three dimensional article and a method for making the same
JP6860774B2 (ja) * 2014-07-14 2021-04-21 学校法人同志社 熱溶解積層型3次元プリンタ用フィラメントの製造方法
EP3189959B1 (en) * 2014-09-05 2019-05-01 MCPP Innovation LLC Filament for 3d printing and method for producing crystalline soft resin molded article
US9771487B2 (en) 2014-11-10 2017-09-26 Xerox Corporation Method of three-dimensional printing
US10688775B2 (en) 2015-04-16 2020-06-23 Response Technologies, Llc Method of manufacturing containment bladders
US11745391B2 (en) * 2015-04-16 2023-09-05 Response Technologies, Llc Method of manufacturing complex-shaped, flexible, and reusable tanks
CN107530955B (zh) 2015-04-20 2020-01-07 安姆希比创新咨询有限公司 材料挤出式三维打印机成型用丝材和成型体的制造方法
US9738752B2 (en) * 2015-04-24 2017-08-22 Xerox Corporation Copolymers for 3D printing
JP6481496B2 (ja) * 2015-05-13 2019-03-13 三菱ケミカル株式会社 材料押出式3次元プリンター用フィラメント用樹脂
JP6524802B2 (ja) * 2015-06-02 2019-06-05 三菱ケミカル株式会社 3dプリンター用フィラメント
US10814607B2 (en) 2015-08-25 2020-10-27 University Of South Carolina Integrated robotic 3D printing system for printing of fiber reinforced parts
US20170057159A1 (en) * 2015-08-27 2017-03-02 Okia Optical Co., Ltd. Method of making eyewear by 3d printing
US20170066873A1 (en) * 2015-09-09 2017-03-09 Eastman Chemical Company Compositions for the production of objects using additive manufacturing
KR20170060229A (ko) * 2015-11-23 2017-06-01 이호영 물성이 개선된 연질 pet-g 수지 조성물
GB201522691D0 (en) * 2015-12-22 2016-02-03 Lucite Internat Speciality Polymers And Resins Ltd Additive manufacturing composition
US11135767B2 (en) 2016-01-04 2021-10-05 Zeon Corporation Material for three-dimensional modeling, method for manufacturing material for three-dimensional modeling, and resin molded body
JP6693755B2 (ja) * 2016-01-26 2020-05-13 一成 増谷 溶融積層型3dプリンタ用光沢性フィラメント
US20190049841A1 (en) * 2016-02-15 2019-02-14 Okamoto Chemical Industry Co., Ltd. Composition For Optical Stereolithography
US10011922B2 (en) 2016-03-21 2018-07-03 Stratasys, Inc. Core-shell morphology of composite filaments for use in extrusion-based additive manufacturing systems
JP6246406B2 (ja) * 2016-04-28 2017-12-13 日本エイアンドエル株式会社 熱溶融積層方式三次元造形用熱可塑性樹脂組成物及び造形物
EP3243638A1 (en) 2016-05-09 2017-11-15 B4Plastics BVBA Compostable 3d printing polymer composition
US11192297B2 (en) 2016-05-24 2021-12-07 University Of South Carolina Composite continuous filament for additive manufacturing
WO2017210286A1 (en) * 2016-06-01 2017-12-07 Arkema France Dimensionally stable acrylic alloy for 3-d printing
AU2017351802B2 (en) * 2016-10-28 2023-06-29 Stratasys, Inc. Thermosetting compositions and forming three-dimensional objects therefrom
EP3321002A1 (en) * 2016-11-15 2018-05-16 Höganäs AB Feedstock for an additive manufacturing method, additive manufacturing method using the same, and article obtained therefrom
CN106587643B (zh) * 2016-12-01 2019-03-15 天津理工大学 热熔融层积3d打印用玻璃线材及其制备方法和应用
WO2018123763A1 (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 ユニチカ株式会社 樹脂組成物およびフィラメント状成形体
US11298871B2 (en) 2017-01-30 2022-04-12 Kao Corporation Soluble material for three-dimensional molding
CA3052023A1 (en) * 2017-01-30 2018-08-02 Kao Corporation Soluble material for three-dimensional molding
JP6811637B2 (ja) * 2017-02-14 2021-01-13 東京インキ株式会社 立体造形装置用樹脂成形材料および立体造形装置用フィラメント
US11383282B2 (en) 2017-03-23 2022-07-12 Robotic Research Opco, Llc System and method for enabling fused deposition metal 3D printing
JP6869535B2 (ja) * 2017-03-29 2021-05-12 ユニチカ株式会社 造形材料
US11117362B2 (en) 2017-03-29 2021-09-14 Tighitco, Inc. 3D printed continuous fiber reinforced part
JP6962098B2 (ja) * 2017-09-25 2021-11-05 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 三次元造形用サポート材、三次元造形用材料セット及び三次元造形装置
JP2019059026A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 株式会社プラスチック工学研究所 造形材料
KR101964941B1 (ko) * 2017-10-11 2019-04-02 (재)한국건설생활환경시험연구원 3d 프린터용 복합소재 필라멘트 조성물
EP3501800A1 (en) * 2017-12-22 2019-06-26 Valeo Iluminacion Method for manufacturing an automotive part and lighting device
CN111670105B (zh) * 2018-02-02 2022-06-07 三菱化学株式会社 三维造型用材料、三维造型用细丝、该细丝的卷绕体和三维打印机用盒
WO2019185361A1 (en) 2018-03-26 2019-10-03 Signify Holding B.V. Cross-linked polymer filled polymer particles for 3d printed items
WO2019208741A1 (ja) 2018-04-26 2019-10-31 三菱ケミカル株式会社 ポリアミド系3次元プリンタ用材料
US10703859B2 (en) 2018-05-17 2020-07-07 Xerox Corporation Compositions comprising unsaturated crystalline polyester for 3D printing
US10655025B2 (en) 2018-05-17 2020-05-19 Xerox Corporation Curable unsaturated crystalline polyester powder and methods of making the same
EP3812130B1 (en) 2018-06-06 2023-02-22 Mitsubishi Chemical Corporation 3d printer material
JP7064763B2 (ja) * 2018-06-27 2022-05-11 ユニチカ株式会社 樹脂組成物およびフィラメント状成形体
JP7328679B2 (ja) * 2018-06-27 2023-08-17 ユニチカ株式会社 樹脂組成物およびそれからなるフィラメント状成形体
EP3599259A1 (en) * 2018-07-25 2020-01-29 SABIC Global Technologies B.V. Polystyrene-based filament for support structure in fused filament fabrication, and associated fused filament fabrication method and article
US11618207B2 (en) 2018-08-13 2023-04-04 University Of South Carolina Systems and methods for printing 3-dimensional objects from thermoplastics
CN115943062A (zh) * 2018-09-10 2023-04-07 卡本有限公司 用于生产阻燃物体的双固化增材制造树脂
WO2020093049A1 (en) 2018-11-02 2020-05-07 Stratasys,Inc. Core-shell filament for use in extrusion-based additive manufacturing systems and method of printing parts
US11628494B2 (en) * 2019-03-29 2023-04-18 Xerox Corporation Surface additive for three-dimensional metal printing compositions
EP4059697A4 (en) 2019-11-12 2023-01-11 Mitsubishi Chemical Corporation FILAMENTS FOR THREE-DIMENSIONAL MOLDING
CN111621158B (zh) * 2019-12-23 2023-09-12 江苏集萃先进高分子材料研究所有限公司 一种用于选择性激光烧结3d打印的压电硅橡胶材料及其制备方法
CN113698696B (zh) * 2020-05-21 2022-04-19 中国科学院福建物质结构研究所 一种基于3d打印降低聚烯烃类高分子制件翘曲度的方法
DE102020116720A1 (de) * 2020-06-25 2021-12-30 Volker Bernhardt Verfahren zum herstellen eines kiefer-zahn-modells sowie druckanlage hierfür
US11697244B2 (en) 2020-08-28 2023-07-11 University Of South Carolina In-line polymerization for customizable composite fiber manufacture in additive manufacturing
CN112670879B (zh) * 2020-12-28 2023-12-08 国网河南省电力公司超高压公司 一种高压组合电器sf6气体堵漏工艺
CN113501658B (zh) * 2021-08-02 2022-09-30 湖北嘉辐达节能科技股份有限公司 一种适用于3d打印的玻璃纤维复合材料及打印方法
CN114316539B (zh) * 2021-11-17 2024-03-15 金发科技股份有限公司 一种耐候耐低温pla合金材料及其制备方法和应用
CN114106532B (zh) * 2021-11-17 2023-09-26 金发科技股份有限公司 一种阻燃高韧性pla合金材料及其制备方法和应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007051237A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Techno Polymer Co Ltd 熱溶解造形用熱可塑性樹脂組成物および造形物
JP2007091872A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Toray Ind Inc 柔軟性樹脂組成物およびそれからなる成形品
WO2012111587A1 (ja) * 2011-02-15 2012-08-23 東レ株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP2012233200A (ja) * 2005-08-04 2012-11-29 Toray Ind Inc スチレン系樹脂組成物およびそれからなる成形品

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6645412B2 (en) * 1999-04-20 2003-11-11 Stratasys, Inc. Process of making a three-dimensional object
US20060148969A1 (en) 2002-10-22 2006-07-06 Kazuya Tanaka Resin composition and molded object formed from the resin composition
KR20080039890A (ko) 2005-08-04 2008-05-07 도레이 가부시끼가이샤 수지조성물 및 이것으로 이루어진 성형품
US20080006966A1 (en) 2006-07-07 2008-01-10 Stratasys, Inc. Method for building three-dimensional objects containing metal parts
US8870871B2 (en) * 2007-01-17 2014-10-28 University Of Massachusetts Lowell Biodegradable bone plates and bonding systems
US20090295032A1 (en) 2007-03-14 2009-12-03 Stratasys, Inc. Method of building three-dimensional object with modified ABS materials
EP2532711A4 (en) * 2010-02-02 2014-03-26 Kao Corp METHOD FOR PRODUCING A POLYMILIC ACID RESIN COMPOSITION
JP5957885B2 (ja) * 2010-08-31 2016-07-27 東レ株式会社 ポリ乳酸ブロック共重合体
EP2632696B1 (en) 2010-10-27 2020-07-29 Rize Inc. Process and apparatus for fabrication of three-dimensional objects

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012233200A (ja) * 2005-08-04 2012-11-29 Toray Ind Inc スチレン系樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2007051237A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Techno Polymer Co Ltd 熱溶解造形用熱可塑性樹脂組成物および造形物
JP2007091872A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Toray Ind Inc 柔軟性樹脂組成物およびそれからなる成形品
WO2012111587A1 (ja) * 2011-02-15 2012-08-23 東レ株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101764237B1 (ko) * 2015-11-12 2017-08-03 이윤정 결정화 폴리락트산 필라멘트, 이의 제조방법, 이를 이용한 출력물 제조를 위한 방법 및 fdm 3d 프린터
JP6145525B1 (ja) * 2016-02-03 2017-06-14 ホッティーポリマー株式会社 フィラメント及びフィラメントの製造方法
JP2017136739A (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 ホッティーポリマー株式会社 フィラメント及びフィラメントの製造方法
KR101875703B1 (ko) * 2016-06-17 2018-07-09 이이알앤씨 주식회사 3d 프린터용 필라멘트 조성물
KR101850515B1 (ko) * 2016-07-12 2018-05-31 (주)티엘씨코리아 메탈 파우더를 함유한 3d 프린터용 생분해성 필라멘트 조성물 및 그를 이용한 3d 프린터용 필라멘트
KR101945603B1 (ko) 2016-12-30 2019-02-07 롯데첨단소재(주) 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
KR20190115015A (ko) * 2017-02-14 2019-10-10 하티 폴리머 코포레이션 리미티드 필라멘트 및 그 제조방법
KR102310229B1 (ko) * 2017-02-14 2021-10-08 하티 폴리머 코포레이션 리미티드 필라멘트 및 그 제조방법
CN111107975A (zh) * 2017-09-22 2020-05-05 柯尼卡美能达株式会社 树脂组合物、以及使用了该组合物的立体造型物的制造方法、立体造型物以及用于把持对象物的配件、以及使用该配件的工业用机器人

Also Published As

Publication number Publication date
US10179853B2 (en) 2019-01-15
CN105555867A (zh) 2016-05-04
JPWO2015037574A1 (ja) 2017-03-02
WO2015037574A1 (ja) 2015-03-19
EP3045498A1 (en) 2016-07-20
EP3045498A4 (en) 2017-07-26
CN105555867B (zh) 2018-08-24
US20160177078A1 (en) 2016-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5751388B1 (ja) 熱融解積層方式三次元造形用素材および熱融解積層方式3dプリント機器用フィラメント
JP5245229B2 (ja) 樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP5140988B2 (ja) 樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP5120521B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JPWO2008102536A1 (ja) 樹脂組成物及びそれから得られる成形体
JP2007191695A (ja) 樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2007119729A (ja) 樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP5509517B2 (ja) 樹脂組成物およびそれからなる成形品
WO2014050734A1 (ja) 天然ゴム含有熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP6524802B2 (ja) 3dプリンター用フィラメント
JP5228297B2 (ja) スチレン系樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2009120725A (ja) ポリ乳酸系樹脂シート、および、情報記録カ−ド
JP2016221682A (ja) 3dプリンター用フィラメント
JP2014031409A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形体
JP4935222B2 (ja) 樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP5504548B2 (ja) スチレン系樹脂組成物
JP2013245222A (ja) ポリ乳酸系熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP2008133466A (ja) 樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2006056988A (ja) 脂肪族ポリエステル樹脂組成物及びそれを用いた成形品
JP2013181046A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
KR101233371B1 (ko) 폴리유산 수지 조성물
JP2010111734A (ja) ポリ乳酸組成物およびその成形品
JP2022069369A (ja) 樹脂組成物及びその成形品
JP2014040559A (ja) ポリ乳酸系熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP2017160349A (ja) 3dプリンター用フィラメント

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150504

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5751388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees