JP6145525B1 - フィラメント及びフィラメントの製造方法 - Google Patents
フィラメント及びフィラメントの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6145525B1 JP6145525B1 JP2016018886A JP2016018886A JP6145525B1 JP 6145525 B1 JP6145525 B1 JP 6145525B1 JP 2016018886 A JP2016018886 A JP 2016018886A JP 2016018886 A JP2016018886 A JP 2016018886A JP 6145525 B1 JP6145525 B1 JP 6145525B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- filament
- weight
- thermoplastic elastomer
- polylactic acid
- hardness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 37
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 claims abstract description 68
- 239000004626 polylactic acid Substances 0.000 claims abstract description 56
- 229920000747 poly(lactic acid) Polymers 0.000 claims abstract description 53
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 50
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 50
- 238000010146 3D printing Methods 0.000 claims abstract description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 31
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims abstract description 25
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 claims abstract description 24
- 238000003475 lamination Methods 0.000 claims abstract description 24
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims description 36
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 20
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 claims description 13
- 235000010446 mineral oil Nutrition 0.000 claims description 11
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 claims description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 33
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 33
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 19
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 9
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 8
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 8
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 4
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 3
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 229920002743 polystyrene-poly(ethylene-ethylene/propylene) block-polystyrene Polymers 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- BXOUVIIITJXIKB-UHFFFAOYSA-N ethene;styrene Chemical group C=C.C=CC1=CC=CC=C1 BXOUVIIITJXIKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 239000010690 paraffinic oil Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920005996 polystyrene-poly(ethylene-butylene)-polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 229920000346 polystyrene-polyisoprene block-polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 2
- 229920006132 styrene block copolymer Polymers 0.000 description 2
- 229920000468 styrene butadiene styrene block copolymer Polymers 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004636 vulcanized rubber Substances 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 238000012661 block copolymerization Methods 0.000 description 1
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000010779 crude oil Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000007542 hardness measurement Methods 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 229920001748 polybutylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
Abstract
Description
熱溶解積層法(FDM)の3次元印刷装置は、レーザーや粉末焼結による造形法を利用した3次元印刷装置と比べて安価であり広く普及している。
一方で、原料のフィラメントとして硬質フィラメントよりもショアA硬度が小さい軟質フィラメントを用いて印刷することができれば、柔軟性を必要とする部品等の成形品の製作が可能となり、利用範囲はさらに広がることとなる。
また従来より、軟質フィラメントを使用することが出来る熱溶解積層法(FDM)の3次元印刷装置も存在したが、軟質フィラメントの専用機となり、汎用性がなく、また高価なものとなるため、手軽に使用するには不向きであった。
しかし、従来の原料フィラメントにあっては、単一成分からなる原料を選択して用いていたに過ぎなかったため、前記2つの条件を満たすようなフィラメントは限定され、任意の硬度の成形品を製作することができなかった。
本件特許出願人はこのような観点から先行技術調査を行ったが、前記不具合を解消するような技術は発見できなかった。
ここで、ショアA硬度とは、JIS K 7215(プラスチック)、又はJIS K 6253(加硫ゴム及び熱可塑性ゴム)に規定された方法においてタイプAデュロメータを用いて測定される硬度である。樹脂やゴムにおける硬質及び軟質の定義は種々のものがあるが、ここではショアA硬度が95以上のものを硬質、ショアA硬度が95以下のものを軟質と呼ぶこととする。
また、「スチレン系樹脂」は、スチレン系エラストマーを含む概念である。
スチレン系エラストマーとは、ポリスチレンとポリエチレン−ポリブチレンとをブロック共重合させた熱可塑性エラストマーであり、ポリスチレンのドメインが物理架橋点となり架橋ゴムの架橋点に相当する役割を果たすため、弾性体としての性質を示す。一方で、140〜230℃の射出または押出成形可能な温度になるとポリスチレン部分もポリエチレン・ポリブチレンの部分も共に溶融され、熱可塑性樹脂としての流動特性を示す。
「可塑剤」は、熱可塑性合成樹脂に加えて柔軟性や対候性を改良するための添加薬品類の総称である。
「鉱物油」は、鉱油とも呼ばれ、石油(原油)、天然ガス、石炭など地下資源由来の炭化水素化合物もしくは不純物をも含んだ混合物の総称である。一般的には、鉱物油は、パラフィン系オイル、ナフテン系オイルまたは高級脂肪酸のいずれかに分類される。
従って、ポリ乳酸樹脂と、スチレン系樹脂及び鉱物油系可塑剤を重量混合比が25:75から重量混合比が30:70までの任意の割合で含有する熱可塑性エラストマーとが1重量部:1重量部から10重量部:1重量部までの任意の割合で混合されたフィラメントが押出成形により製造される。
一方で、請求項1に記載のフィラメントにあっては、ポリ乳酸の融点が熱可塑性エラストマーの融点とほぼ同じであるので、ポリ乳酸と熱可塑性エラストマーとの割合にかかわらず、ほぼ一定の融点を示す。
従って、融点がほぼ一定でありながら、ポリ乳酸の硬度と熱可塑性エラストマーの硬度との間の任意の硬度を有するフィラメントを提供することができる。
その結果、ポリ乳酸と熱可塑性エラストマーとを含有するフィラメントにおいて、硬度の大きいポリ乳酸を一定の割合以上含むものについては、一般的な熱溶解積層法(FDM)の3次元印刷装置の原料フィラメントとして、ヒーターによって溶解しうる融点と、搬送中に折れ曲がることのない一定以上の硬度との2つの条件を満たすフィラメントを提供することができる。
一方で、請求項2に記載のフィラメントの製造方法にあっては、ポリ乳酸の融点が熱可塑性エラストマーの融点とほぼ同じであるので、ポリ乳酸と熱可塑性エラストマーとの割合にかかわらず、ほぼ一定の融点を示すフィラメントに成形することができる。
その結果、融点がほぼ一定でありながら、ポリ乳酸の硬度と熱可塑性エラストマーの硬度との間の任意の硬度を有するフィラメントを成形することができるフィラメントの製造方法を提供することができる。
従って、請求項2に記載のフィラメントの製造方法により成形されたフィラメントを熱溶解積層法(FDM)の3次元印刷装置の原料フィラメントとして用いた場合には、ヘッドまでの搬送方向がフィラメントの押出方向と一致するため、ヘッドまでの搬送方向に対してフィラメントが剛性を有する。
その結果、ヘッドまでの搬送過程、又は、ヘッド内においてフィラメントが折れ曲がって搬送不能になる、いわゆるジャミングという現象が発生してしまうという事態を防止することができる。
この際、請求項2に記載のフィラメントの製造方法により成形されたフィラメントを熱溶解積層法(FDM)の3次元印刷装置の原料フィラメントとして用いた場合には、ドライブギアとローラーとにより挟持された際に、フィラメントがドライブギアの溝部に強く押し付けられるが、押し付けられる方向は、フィラメントの押出方向と直交する方向であるため、前記のようにフィラメントが変形しやすい。
その結果、フィラメントがドライブギアの溝部に合わせて変形し、ドライブギアの溝部に噛み合うことによって、フィラメントの滑りを防止することができる。
従って、ドライブギアによりフィラメントを確実に搬送することができ、長時間に亘って安定して立体造形物を印刷することができる。
[フィラメントの製造工程]
本実施の形態に係るフィラメントは、一般的な押出成形機により製造される。
具体的には、65φ押出機を用いている。シリンダー温度は、ダイス150〜180℃、計量部160〜200℃、圧縮部160〜200℃、供給部150〜180℃である。
また、限界温度は240℃、冷却水槽内の冷却水の温度は8〜15℃、ダイ・サイザー間距離2〜5cm、引き落とし率0.87〜0.92、サイジング方式はドライバキュームである。
本実施の形態に係るフィラメントにあっては、ポリ乳酸樹脂(A)のペレットと熱可塑性エラストマー(B)のペレットとを合計100重量%となるように混合した後に、押出成形機の注入口に混合したペレットを入れ、加熱しながらスクリューを回転させ樹脂を溶融させながら送り出し、先端の金型より、押し出して冷却水槽にて冷却・固化させて、直径1.75mmのフィラメントとして製造する。
本実施の形態に係る3次元印刷装置は、熱溶解積層法(FDM)を利用しており、データ処理部と前記データ処理部より供給される制御信号に基づいて3次元印刷を行う印刷部とから構成されている。
前記印刷部は、ヒーター部とノズル部とを備えたヘッド部を有し、前記ヘッド部は、原料フィラメントを前記ノズル部へ供給するドライブギアと、ローラーとを有している。前記ドライブギアには、溝部が設けられている。
本実施の形態に係る3次元印刷装置にあっては、原料フィラメントを前記ドライブギアと前記ローラーとにより挟持しながら繰り出して前記ヘッド部へと搬送し、前記ヒーター部によって溶解されたフィラメントが前記ノズル部から吐出されて印刷物が形成されるように構成されている。
A:ポリ乳酸樹脂
本発明におけるポリ乳酸樹脂(A)は純度95%以上で、5%以下の添加剤を含んでおり、融点は170℃である。また、本発明におけるポリ乳酸樹脂(A)は、D体含有量が1.0モル%以下であるか、または、D体含有量が99.0モル%以上であることが必要であり、中でも、0.1〜0.6モル%であるか、または、99.4〜99.9モル%であることが好ましい。
D体含有量がこの範囲内であることにより、結晶性能に優れるため、成形性に優れる(成形サイクルが短くなる)とともに、得られる成形体は耐熱性が向上したものとなる。
本発明における熱可塑性エラストマー(B)は、スチレン系樹脂(C)と鉱物油系可塑剤(D)とを含有する。具体的には、(C)成分と(D)成分との重量混合比が、(C)成分/(D)成分=25/75〜30/70であり、融点は100〜170℃である。
本発明におけるスチレン系樹脂は、ハードセグメントであるポリスチレンブロックと、ソフトセグメントである共役ジエン重合体ブロックとを有し、低温では加硫ゴム状物性を示し、加熱状態では加熱溶融して流動性を示す。該スチレン系エラストマーとしては、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SIS)、スチレン−エチレン/ブチレン−スチレンブロック共重合体(SEBS)、スチレン−エチレン/プロピレン−スチレンブロック共重合体(SEPS)、部分水添スチレン−エチレン/ブチレン−スチレンブロック共重合体(部分水添SEBS)、スチレン・(エチレン−エチレン/プロピレン)−スチレンブロック共重合体(SEEPS)等が例示される。望ましいスチレン系エラストマーはSEBS、SEEPSである。SEBSやSEEPSを使用すると、透明性が向上しかつ優れた滑り止め性が得られる。
本発明におけるスチレン系エラストマーの質量平均分子量は10万以上20万以下の範囲でなければならない。質量平均分子量が10万未満では、引張り強さ、引張り破断伸び等の機械的強度が悪くなり、質量平均分子量が20万を超えると、透明性が悪くなる。
本発明においては、熱可塑性エラストマーにおける可塑剤として、鉱物油系可塑剤を用いている。本発明にあっては、公知のパラフィン系オイル、ナフテン系オイル等の鉱物油を用いることができるが、その中でも、スチレン系エラストマーに対する相溶性が良好なパラフィンを主成分とした精製石油パラフィン系炭化水素油である鉱物油を用いるのが好ましい。
[製造例1]<フィラメント(1)の調製>
本実施の形態に係るフィラメント(1)にあっては、ポリ乳酸樹脂(A)のペレットを10重量部に対して、熱可塑性エラストマー(B)のペレットを1重量部の割合(熱可塑性エラストマー含有率9.1%)で混合した後に、押出成形により製造したフィラメントである。
[製造例2]<フィラメント(2)の製造>
本実施の形態に係るフィラメント(2)にあっては、ポリ乳酸樹脂(A)のペレットを2重量部に対して、熱可塑性エラストマー(B)のペレットを1重量部の割合(熱可塑性エラストマー含有率33.3%)で混合した後に、押出成形により製造したフィラメントである。
[製造例3]<フィラメント(3)の製造>
本実施の形態に係るフィラメント(3)にあっては、ポリ乳酸樹脂(A)のペレットを1重量部に対して、熱可塑性エラストマー(B)のペレットを1重量部の割合(熱可塑性エラストマー含有率50%)で混合した後に、押出成形により製造したフィラメントである。
[製造例4]<フィラメント(4)の製造>
本実施の形態に係るフィラメント(4)にあっては、ポリ乳酸樹脂(A)のペレットを1重量部に対して、熱可塑性エラストマー(B)のペレットを2重量部の割合(熱可塑性エラストマー含有率66.7%)で混合した後に、押出成形により製造したフィラメントである。
[製造例5]<フィラメント(5)の製造>
本実施の形態に係るフィラメント(5)にあっては、ポリ乳酸樹脂(A)のペレットを10重量部に対して、熱可塑性エラストマー(B)のペレットを1重量部の割合(熱可塑性エラストマー含有率90.9%)で混合した後に、押出成形により製造したフィラメントである。
[製造例6〜10]<シート試料(1)〜(5)の製造>
本実施の形態に係るシート試料(1)〜(5)にあっては、ポリ乳酸樹脂(A)と熱可塑性エラストマー(B)との割合が、夫々、前記フィラメント(1)〜(5)と同一であって、押出成形により製造したシート試料である。
[製造例11]<シート試料(6)の製造>
本実施の形態に係るシート試料(6)にあっては、ポリ乳酸樹脂(A)のペレットを3重量部に対して、熱可塑性エラストマー(B)のペレットを7重量部の割合(熱可塑性エラストマー含有率70%)で混合した後に、押出成形により製造したシート試料である。
[比較例1]<フィラメント(6)>
本実施の形態に係るフィラメント(6)にあっては、ポリ乳酸樹脂(A)のペレットのみ(熱可塑性エラストマー含有率0%)を押出成形により製造したフィラメントである。
[比較例2]<フィラメント(7)>
本実施の形態に係るフィラメント(7)にあっては、熱可塑性エラストマー(B)のペレットのみ(熱可塑性エラストマー含有率100%)を押出成形により製造したフィラメントである。
[比較例3]<シート試料(7)>
本実施の形態に係るシート試料(7)にあっては、ポリ乳酸樹脂(A)のペレットのみ(熱可塑性エラストマー含有率0%)を押出成形により製造したシート試料である。
[比較例4]<シート試料(8)>
本実施の形態に係るシート試料(8)にあっては、熱可塑性エラストマー(B)のペレットのみ(熱可塑性エラストマー含有率100%)を押出成形により製造したシート試料である。
[試験要領]
ショアA硬度は、JIS K 7215(プラスチック)に準拠して測定した。具体的には、試験片の厚みは5mmであって、押出成形シートから打ち抜き加工を行って作製した。試験温度は23℃、試験装置は島津製作所(株)製の島津デュロメータAである。
ショアA硬度が20以下の場合には、ショアE硬度をJIS K 6253(加硫ゴム及び熱可塑性ゴム)に準拠して、島津製作所(株)製の島津デュロメータEを用いて測定した。その他の条件はショアA硬度の測定と同じである。
JIS K 6251:2010に準拠して測定した。具体的には、試験片の厚みは2mmであって、押出成形シートから打ち抜き加工を行って、ダンベル状3号形の形状に作製した(図3)。
引張速度は500mm/分、試験温度は23℃、使用試験機は、東洋精機社製ストログラフV10−Dである。
走査型電子顕微鏡(SEM)により測定した。
Du Pont社製 熱示差分析計990型を使用し、昇温20℃/分で測定し、融解ピークをもとめた。融解温度が明確に観測されない場合には、微量融点測定装置(柳本製作所製)を用い、ポリマーが軟化して流動を始めた温度(軟化点)を融点とした。5回測定し、その平均値を求めた。
ヒーター部の設定温度:230℃
加工速度(ヘッド速度):20〜40mm/s
積層高(印刷ピッチ):0.1mm
連続印刷時間:印刷所要時間として30分〜2時間程度かかる立体印刷物を複数回に亘って印刷した。
A 硬度(シート試料(1)〜(5)、(7)〜(8))
表1は、本実施の形態に係るフィラメントと同じ押出成形によって作成したシート試料(1)〜(5)、(7)〜(8)において、熱可塑性エラストマーの含有率とショアA硬度との関係を示す表である。
表1及び図1に示すように、熱可塑性エラストマーの含有率を高くすると、ショアA硬度は低下していくことがわかった。
図2(a)は、本実施の形態に係るフィラメントと同一の条件にて押出成形したシート試料において、伸びと引張強度との関係を示すグラフ、(b)は、(a)のグラフにおいて、伸びが0%〜200%の範囲を拡大したグラフである。
図3は、図2(a)及び(b)の測定に用いたシート試料の平面図である。図3に示すように、押出方向と平行な方向を流れ方向(MD:Machine direction)、押出方向に対して垂直な方向を垂直方向(TD:Transverse direction)と定義する。また、伸びと引張強度は、シートの厚さ方向についても参考値として測定した。
図2(a)及び(b)に示すように、本実施の形態に係るシート試料にあっては、流れ方向に対して1.25MPaを加えたところで初めて伸び始め、2.22MPaを超えたところで破断した。
一方、図2(a)及び(b)に示すように、本実施の形態に係るシート試料にあっては、垂直方向に対して0.1MPaを加えたところから伸び始め、1MPaを超えたところで伸びきる結果となった。
以上より、本実施の形態に係るシート試料にあっては、押出方向と平行な方向には伸びにくく(変形しにくく)、押出方向と垂直な方向には伸びやすい(変形しやすい)という異方性を有していることがわかった。
なお、図2(a)に示すように、シートの厚さ方向に対しても、垂直方向と同様の伸び及び引張強度を示すことから、本実験結果は試料の形状に依存するものではないといえる。実際に同様の押出成形によって製造したフィラメントにおいても、同様の異方性を有している。
図4(a)に示すように、図3と同様、押出方向と平行な方向を流れ方向(MD:Machine direction)、押出方向に対して垂直な方向を垂直方向(TD:Transverse direction)と定義する。
図4(b)及び(c)、(d)及び(e)に示すように、本実施の形態に係るシート試料にあっては、ポリ乳酸(PLA)樹脂の分子鎖が押出方向に平行に配向していることがわかる。
すなわち、図2(a)及び(b)に示す結果と、図4(b)及び(c)、(d)及び(e)に示す結果とにより、ポリ乳酸樹脂の分子鎖が配向する、押出方向と平行な方向には伸びにくく(変形しにくく)、ポリ乳酸樹脂の分子鎖が配向していない、押出方向と垂直な方向には伸びやすい(変形しやすい)という異方性を有していることがわかった。
従って、前記した本実施の形態に係るシート試料の変形に対する異方性は、押出成形によってポリ乳酸樹脂の分子鎖が配向することに起因するものであると判断される。
なお、本実施の形態に係るシート試料の変形に対する異方性がポリ乳酸樹脂の分子鎖配向に起因するものであることから、熱可塑性エラストマーの種類にかかわらず、ポリ乳酸樹脂と熱可塑性エラストマーとを混合し、加熱して溶解し、押出成形して製造したフィラメント、又は、シート試料であれば、同様の異方性を発現するものと推察される。
表2は、本実施の形態に係るフィラメント(1)〜(7)の融点を測定した結果である。
本実施の形態に係るフィラメントにあっては、熱可塑性エラストマーの含有率が高くなるにつれて、100℃において軟化する割合は増えていったが、フィラメントが完全に融解するのは170℃であった。
前記のように、ポリ乳酸樹脂の融点が170℃、熱可塑性エラストマーの融点が100〜170℃であることから、本実施の形態に係るフィラメントにあっては、ポリ乳酸樹脂と熱可塑性エラストマーとが十分に分散して存在していると判断される。
本実施の形態に係るフィラメント(1)〜(3)、(6)を使用した印刷試験では、印刷所要時間として30分〜2時間程度かかる立体印刷物を100個以上印刷したが、いずれのフィラメントにおいても、ヘッドまでの搬送過程又はヘッド内において、フィラメントが折れ曲がって搬送不能になる、いわゆるジャミングという現象が発生することはなく、これに起因するフィラメントの供給不良や成形不良はなかった。
なお、本実施の形態に係る3次元印刷装置にあっては、ヒーター部を230℃に設定することによって、熱可塑性エラストマーの含有率の異なるフィラメント(1)〜(3)、(6)を用いた場合であっても、ヒーター部の設定を変化させることなく使用することができた。
また、表1に示すように、本実施の形態に係るフィラメント(2)及び(3)は、夫々、ショアA硬度が85〜95及び75〜85相当の軟質フィラメントであるが、これらの軟質フィラメントを用いて印刷ができたことから、柔軟性を必要とする部品等の成形品の製作が可能となった。
以上のように、本実施の形態に係るフィラメントにあっては、硬度の大きいポリ乳酸と硬度の小さい熱可塑性エラストマーとを含有するので、表1及び図1に示すように、ポリ乳酸と熱可塑性エラストマーとの割合によって、硬度を連続的に変化させることができる。
一方で、表2に示すように、本実施の形態に係るフィラメントにあっては、ポリ乳酸の融点が熱可塑性エラストマーの融点とほぼ同じであるので、ポリ乳酸と熱可塑性エラストマーとの割合にかかわらず、ほぼ一定の融点を示す。
従って、融点がほぼ一定でありながら、ポリ乳酸の硬度と熱可塑性エラストマーの硬度との間の任意の硬度を有するフィラメントを提供することができる。
その結果、ポリ乳酸と熱可塑性エラストマーとを含有するフィラメントにおいて、硬度の大きいポリ乳酸を一定の割合以上含むものについては、一般的な熱溶解積層法(FDM)の3次元印刷装置の原料フィラメントとして、ヒーターによって溶解しうる融点と、搬送中に折れ曲がることのない一定以上の硬度との2つの条件を満たすフィラメントを提供することができる。
一方で、表2に示すように、本実施の形態に係るフィラメントの製造方法にあっては、ポリ乳酸の融点が熱可塑性エラストマーの融点とほぼ同じであるので、ポリ乳酸と熱可塑性エラストマーとの割合にかかわらず、ほぼ一定の融点を示すフィラメントに成形することができる。
その結果、融点がほぼ一定でありながら、ポリ乳酸の硬度と熱可塑性エラストマーの硬度との間の任意の硬度を有するフィラメントを成形することができるフィラメントの製造方法を提供することができる。
従って、本実施の形態に係るフィラメントの製造方法により成形されたフィラメントを熱溶解積層法(FDM)の3次元印刷装置の原料フィラメントとして用いた場合には、ヘッドまでの搬送方向がフィラメントの押出方向と一致するため、ヘッドまでの搬送方向に対してフィラメントが剛性を有する。
その結果、ヘッドまでの搬送過程、又は、ヘッド内においてフィラメントが折れ曲がって搬送不能になる、いわゆるジャミングという現象が発生してしまうという事態を防止することができる。
この際、本実施の形態に係るフィラメントの製造方法により成形されたフィラメントを熱溶解積層法(FDM)の3次元印刷装置の原料フィラメントとして用いた場合には、ドライブギアとローラーとにより挟持された際に、フィラメントがドライブギアの溝部に強く押し付けられるが、押し付けられる方向は、フィラメントの押出方向と直交する方向であるため、前記のようにフィラメントが変形しやすい。
その結果、フィラメントがドライブギアの溝部に合わせて変形し、ドライブギアの溝部に噛み合うことによって、フィラメントの滑りを防止することができる。
その結果、本実施の形態に係るフィラメントによって、柔軟性のある大型の立体造形品や精度の高い立体造形品を得ることができる。
Claims (2)
- 熱溶解積層法(FDM)を利用した3次元印刷装置によって印刷される印刷物の原料として用いられるフィラメントであって、
ポリ乳酸樹脂と、スチレン系樹脂及び鉱物油系可塑剤を重量混合比が25:75から重量混合比が30:70までの任意の割合で含有する熱可塑性エラストマーとを1重量部:1重量部から10重量部:1重量部までの任意の割合で含有することを特徴とするフィラメント。 - 熱溶解積層法(FDM)を利用した3次元印刷装置によって印刷される印刷物の原料として用いられるフィラメントの製造方法であって、
ポリ乳酸樹脂と、スチレン系樹脂及び鉱物油系可塑剤を重量混合比が25:75から重量混合比が30:70までの任意の割合で含有する熱可塑性エラストマーとを1重量部:1重量部から10重量部:1重量部までの任意の割合で合計100重量%となるように混合し、加熱して溶解し、押出成形によりフィラメントを製造することを特徴とするフィラメントの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016018886A JP6145525B1 (ja) | 2016-02-03 | 2016-02-03 | フィラメント及びフィラメントの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016018886A JP6145525B1 (ja) | 2016-02-03 | 2016-02-03 | フィラメント及びフィラメントの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6145525B1 true JP6145525B1 (ja) | 2017-06-14 |
JP2017136739A JP2017136739A (ja) | 2017-08-10 |
Family
ID=59061124
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016018886A Active JP6145525B1 (ja) | 2016-02-03 | 2016-02-03 | フィラメント及びフィラメントの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6145525B1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6869535B2 (ja) * | 2017-03-29 | 2021-05-12 | ユニチカ株式会社 | 造形材料 |
JP7012368B2 (ja) * | 2019-01-22 | 2022-01-28 | 株式会社タイカ | 熱溶解積層型3次元プリンタ用組成物 |
JP2020163671A (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | ホッティーポリマー株式会社 | 3次元印刷装置の造形物のプラットフォームへの定着方法 |
CN111393734A (zh) * | 2020-04-23 | 2020-07-10 | 四川轻化工大学 | 无卤阻燃剂和无卤阻燃低密度聚乙烯材料及其制备方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013540629A (ja) * | 2010-10-27 | 2013-11-07 | ユージーン ギラー | 三次元物体の造形プロセスおよび造形装置 |
JP5751388B1 (ja) * | 2013-09-11 | 2015-07-22 | 東レ株式会社 | 熱融解積層方式三次元造形用素材および熱融解積層方式3dプリント機器用フィラメント |
-
2016
- 2016-02-03 JP JP2016018886A patent/JP6145525B1/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013540629A (ja) * | 2010-10-27 | 2013-11-07 | ユージーン ギラー | 三次元物体の造形プロセスおよび造形装置 |
JP5751388B1 (ja) * | 2013-09-11 | 2015-07-22 | 東レ株式会社 | 熱融解積層方式三次元造形用素材および熱融解積層方式3dプリント機器用フィラメント |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017136739A (ja) | 2017-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6145525B1 (ja) | フィラメント及びフィラメントの製造方法 | |
WO2018150599A1 (ja) | フィラメント及びその製造方法 | |
CN104371296B (zh) | 一种聚甲基乙撑碳酸酯组合物及其制备方法 | |
CN112538321B (zh) | 一种可降解自粘膜材料及其制备方法和应用 | |
Dong et al. | The study on polypropylene applied in fused deposition modeling | |
JP2014503678A (ja) | 生分解性高分子複合材 | |
US20150252646A1 (en) | Solidification- and extrusion-molded article of polyglycolic acid and method for manufacturing same | |
Mathew et al. | Development of poly (butylene adipate-co-terephthalate) PBAT toughened poly (lactic acid) blends 3D printing filament | |
JP4970872B2 (ja) | 二軸延伸ナイロンフィルム、ラミネート包材及び二軸延伸ナイロンフィルムの製造方法並びにラミネート包材の製造方法 | |
JP6924537B1 (ja) | 無機物質粉末充填樹脂組成物及び成形品 | |
WO2018023972A1 (zh) | 一种用于3d打印的抗静电热塑性弹性体及制备方法 | |
JPWO2011074473A1 (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法 | |
JP4622397B2 (ja) | カレンダー成形用ポリ乳酸系樹脂組成物およびシート | |
JP2019137726A (ja) | フッ化ビニリデン単独重合体の発泡成形体および発泡成形体の製造方法 | |
JP6387770B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡シート | |
JP6749640B2 (ja) | 樹脂成形体の製造方法 | |
JP6551589B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡シート | |
JP2020163671A (ja) | 3次元印刷装置の造形物のプラットフォームへの定着方法 | |
JP5155531B2 (ja) | 乳酸系樹脂組成物からなるシートおよびその成形体 | |
TWI610779B (zh) | 無機合成紙製造方法 | |
JP2010214607A (ja) | 導電性積層体 | |
JP2013028660A (ja) | 易裂性二軸延伸ナイロンフィルムの製造方法、および易裂性二軸延伸ナイロンフィルム | |
US20230303827A1 (en) | Inorganic material-reinforced thermoplastic polyester resin composition and method for producing same | |
CN102414272A (zh) | 脱模性提高的全芳香族液晶聚酯树脂复合物及其制造方法 | |
EP3812129A1 (en) | 3d-printed materials with improved mechanical properties |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170404 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170414 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170515 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6145525 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |