JP5751309B2 - 多孔質電極基材、膜−電極接合体及び固体高分子型燃料電池 - Google Patents

多孔質電極基材、膜−電極接合体及び固体高分子型燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5751309B2
JP5751309B2 JP2013218365A JP2013218365A JP5751309B2 JP 5751309 B2 JP5751309 B2 JP 5751309B2 JP 2013218365 A JP2013218365 A JP 2013218365A JP 2013218365 A JP2013218365 A JP 2013218365A JP 5751309 B2 JP5751309 B2 JP 5751309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
porous electrode
fiber
electrode substrate
mpa
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013218365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014029873A (ja
Inventor
宏人 龍野
宏人 龍野
和宏 隅岡
和宏 隅岡
鮫島 禎雄
禎雄 鮫島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=46580764&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5751309(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2013218365A priority Critical patent/JP5751309B2/ja
Publication of JP2014029873A publication Critical patent/JP2014029873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5751309B2 publication Critical patent/JP5751309B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8882Heat treatment, e.g. drying, baking
    • H01M4/8885Sintering or firing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/71Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/78Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents containing non-metallic materials
    • C04B35/80Fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like
    • C04B35/83Carbon fibres in a carbon matrix
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0022Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof obtained by a chemical conversion or reaction other than those relating to the setting or hardening of cement-like material or to the formation of a sol or a gel, e.g. by carbonising or pyrolysing preformed cellular materials based on polymers, organo-metallic or organo-silicon precursors
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H13/00Pulp or paper, comprising synthetic cellulose or non-cellulose fibres or web-forming material
    • D21H13/36Inorganic fibres or flakes
    • D21H13/46Non-siliceous fibres, e.g. from metal oxides
    • D21H13/50Carbon fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/46Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/10Coatings without pigments
    • D21H19/14Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12
    • D21H19/24Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12 comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H25/00After-treatment of paper not provided for in groups D21H17/00 - D21H23/00
    • D21H25/04Physical treatment, e.g. heating, irradiating
    • D21H25/06Physical treatment, e.g. heating, irradiating of impregnated or coated paper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8652Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites as mixture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8807Gas diffusion layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8875Methods for shaping the electrode into free-standing bodies, like sheets, films or grids, e.g. moulding, hot-pressing, casting without support, extrusion without support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/96Carbon-based electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0234Carbonaceous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00853Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 in electrochemical cells or batteries, e.g. fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/48Organic compounds becoming part of a ceramic after heat treatment, e.g. carbonising phenol resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5216Inorganic
    • C04B2235/524Non-oxidic, e.g. borides, carbides, silicides or nitrides
    • C04B2235/5248Carbon, e.g. graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/526Fibers characterised by the length of the fibers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5264Fibers characterised by the diameter of the fibers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、燃料電池に用いることのできる多孔質電極基材、その製造方法、この多孔質電極基材の作製に用いる前駆体シート、この多孔質電極基材を含む膜−電極接合体及び固体高分子型燃料電池に関する。
燃料電池に設置されるガス拡散電極基材は、従来、機械的強度を高くするために、炭素短繊維を抄造後、有機高分子で結着させ、これを高温で焼成して有機高分子を炭素化させたペーパー状の炭素/炭素複合体からなる多孔質電極基材であった(特許文献1参照)。
また、低コスト化を目的として、酸化短繊維を抄造後、これを高温で焼成して酸化短繊維を炭素化させた多孔質電極基材が提案されている(特許文献2参照)。
さらには、低コスト化を目的として、炭素短繊維とアクリルパルプを抄造後、これを高温で焼成してアクリルパルプを炭素化させた多孔質電極基材が提案されている(特許文献3参照)。
国際公開第2001/056103号パンフレット 国際公開第2002/042534号パンフレット 特開2007−273466号公報
しかし、特許文献1の方法は、製造プロセスが複雑な傾向があり、高コストとなる場合があった。また特許文献2の方法では、低コスト化は可能であるものの、焼成時の収縮が大きい場合があり、得られる多孔質電極基材の厚みむらが大きくなったり、シートのうねりが大きくなったりする場合があった。さらに特許文献3の方法では、シート化する際の炭素繊維とアクリルパルプの絡みが少ない場合があり、ハンドリングが困難な場合があった。また、アクリルパルプは繊維状材料と比較してポリマーの分子配向がほとんどないため、炭素化時の炭素化率が低い傾向があり、ハンドリング性を高めるために、多くのアクリルパルプを添加することが望まれた。
本発明は、上記の点を鑑みて行われたものであり、シート強度が大きく、製造コストが低く、かつ十分なガス透過度および導電性を持った多孔質電極基材およびその製造方法を提供することを目的とする。また、この多孔質電極基材の作製に用いる前駆体シート、並びに、この多孔質電極基材を含む膜−電極接合体及び固体高分子型燃料電池を提供することを他の目的とする。
本発明者等は前記課題が以下の発明(1)〜()によって解決されることを見出した。
)炭素短繊維(A)が炭化物により結合された構造を有する多孔質電極基材であって、嵩密度が0.20g/cm3以上0.45g/cm3以下であり、かつ、3MPaの圧力印加時の厚みが、0.05MPaの圧力印加時の厚みの30%以上70%以下である、多孔質電極基材。
)炭素短繊維(A)が炭化物により結合された構造を有する多孔質電極基材であって、嵩密度が0.20g/cm3以上0.45g/cm3以下であり、かつ、3MPaの圧力印加時の厚みが、0.05MPaの圧力印加時の厚みである初期厚みの30%以上70%以下であり、かつ、該3MPaの圧力印加後、0.05MPaまで除圧した際の厚みが該初期厚みの60%以上98%以下である、多孔質電極基材。
炭素短繊維(A)が、炭素繊維前駆体短繊維(b1)およびフィブリル状繊維(b2)のうちの一方または両方由来の炭素繊維(B)と、水溶性フェノール樹脂および水分散性フェノール樹脂のうちの一方または両方由来の樹脂炭化物(C)とにより接合された構造を有する多孔質電極基材であって、該多孔質電極基材中で該炭素短繊維(A)が3次元交絡構造を形成しており、嵩密度が0.20g/cm3以上0.45g/cm3以下であり、かつ、3MPaの圧力印加時の厚みが、0.05MPaの圧力印加時の厚みの30%以上70%以下である、多孔質電極基材。
炭素短繊維(A)が、炭素繊維前駆体短繊維(b1)およびフィブリル状繊維(b2)のうちの一方または両方由来の炭素繊維(B)と、水溶性フェノール樹脂および水分散性フェノール樹脂のうちの一方または両方由来の樹脂炭化物(C)とにより接合された構造を有する多孔質電極基材であって、該多孔質電極基材中で該炭素短繊維(A)が3次元交絡構造を形成しており、嵩密度が0.20g/cm3以上0.45g/cm3以下であり、かつ、3MPaの圧力印加時の厚みが、0.05MPaの圧力印加時の厚みである初期厚みの30%以上70%以下であり、かつ、該3MPaの圧力印加後、0.05MPaまで除圧した際の厚みが該初期厚みの60%以上98%以下である、多孔質電極基材。
)上記(1)〜(4)のいずれか1つに記載の多孔質電極基材を含む膜−電極接合体。
)上記()記載の膜−電極接合体を含む固体高分子型燃料電池。
本発明によれば、シート強度が大きく、製造コストが低く、かつ十分なガス透過度及び導電性を持った多孔質電極基材、その製造方法を提供することができる。また、この多孔質電極基材の作製に用いる前駆体シート、並びに、この多孔質電極基材を含む膜−電極接合体及び固体高分子型燃料電池を提供することができる。
本発明の多孔質電極基材表面の走査型電子顕微鏡写真の一例を示す図である。 本発明の多孔質電極基材表面の走査型電子顕微鏡写真の別の例を示す図である。 炭素短繊維と水平面との角度の測定方法を説明するための図である。
<<多孔質電極基材の製造方法>>
本発明の製造方法は、以下の[1]〜[3]の工程を含む。
[1]炭素短繊維(A)が分散したシート状物を製造する工程(シート状物製造工程[1])。
[2]前記シート状物に、水溶性フェノール樹脂および水分散性フェノール樹脂のうちの一方または両方を添加して、前駆体シートを製造する工程(樹脂添加工程[2])。
[3]前記前駆体シートを1000℃以上の温度で炭素化処理する工程(炭素化処理工程[3])。
前記工程[1]と前記工程[2]の間に、前記シート状物を交絡処理する工程[4](交絡処理工程[4])を含むこともできる。
なお、前記工程[1]を、炭素短繊維(A)とフィブリル状繊維(b2)とが分散したシート状物を製造する工程とするか、または、前記工程[1]と前記工程[2]の間に、炭素短繊維(A)が分散したシート状物を交絡処理する工程[4]を含ませることにより、炭素短繊維(A)が単繊維に開繊するのを助け、また前駆体シートの強度を容易に上げることができる。
また、前記工程[1]と前記工程[2]の間に、シート状物を乾燥処理する工程[7]を含むことができる。なお、このシート状物とは、少なくとも炭素短繊維(A)が分散した(後述の前駆体繊維(b)が分散していても良い)シート状物を指す。
さらに、本発明の製造方法が、上記工程[4]を有する場合、前記工程[1]と前記工程[4]の間、および、前記工程[4]と前記工程[2]の間、のうちの一方または両方に、シート状物を乾燥処理する工程[7]を含むことができる。なお、このシート状物とは、工程[7]が工程[1]と工程[4]との間に行われる場合は、少なくとも炭素短繊維(A)が分散した(後述の前駆体繊維(b)が分散していても良い)シート状物を指し、工程[7]が工程[4]と工程[2]との間に行われる場合は、交絡処理されたシート状物を指す。
また、前記工程[2]と前記工程[3]の間に、前駆体シートを100℃以上250℃以下の温度で加熱加圧する工程[5](加熱加圧工程[5])を含むこともできる。
更に、前記工程[2]と前記工程[5]の間に、前記前駆体シートを乾燥処理する工程[6](乾燥処理工程[6])を含むこともできる。
<シート状物製造工程[1]>
シート状物を製造するにあたっては、液体の媒体中に、炭素短繊維(A)を分散させて抄造する湿式法、空気中に、炭素短繊維(A)を分散させて降り積もらせる乾式法などの抄紙方法を適用できる。シート強度や繊維分散の均一性の観点から、好ましくは湿式法である。
また、炭素短繊維(A)と共に、前駆体繊維(b)を分散させることもでき、炭素短繊維(A)と前駆体繊維(b)とが絡み合うことでシート状物の強度がより向上し、実質的にバインダーフリーとすることもできる。即ち、シート状物は、炭素短繊維(A)からなることもできるし、炭素短繊維(A)と前駆体繊維(b)とからなることもできる。なお、前駆体繊維(b)とは、炭素繊維前駆体短繊維(b1)およびフィブリル状繊維(b2)のうちの一方、または両方を意味する。
また、本発明においては、これらのシート状物に対して、バインダーとして有機高分子化合物を少量用いても良い。バインダーのシート状物への添加方法は特に限定されない。例えば、炭素短繊維(A)や前駆体繊維(b)と、バインダーとを一緒に分散しても良いし、炭素短繊維(A)を含むシート状物を形成した後、このシート状物にバインダーを後から添加しても良い。
バインダーとして使用する有機高分子化合物は特に限定されないが、例えば、水溶性バインダーであるポリビニルアルコール(PVA)や、熱融着するポリエステル系あるいはポリオレフィン系のバインダー等が挙げられる。バインダーは繊維や粒子のような固体状でも良いし、液体状でも良い。繊維状のPVAは、硫酸ナトリウムを含む紡浴を用いて製造されることが多いため、一般にナトリウムを元素として多量に含有する。このようにナトリウム分を多量に含有するバインダーを用いると、そのナトリウム分はシート状物および前駆体シートにも残留するが、後の炭素化処理工程[3]でシート外に放出される。放出されたナトリウム分は炭素化炉内に飛散し、炉を傷める原因となるので、シート状物中および前駆体シート中のナトリウム含有量はいずれも少なければ少ないほど好ましい。炉の保護の観点から、バインダーを添加したシート状物中のバインダー(例えば、水溶性バインダー)の含有量は、好ましくは10g/m2以下、より好ましくは5g/m2以下、更に好ましくは1g/m2以下である。なお、水溶性バインダーとしては、PVAの他に、例えばポリアクリル酸やカルボキシメチルセルロース等を挙げることができる。
炭素短繊維(A)、および前駆体繊維(b)等の繊維状物を分散させる媒体としては、例えば、水、アルコールなど、これらの繊維状物が溶解しない媒体が挙げられるが、生産性の観点から、水が好ましい。
シート状物は、連続法とバッチ法のいずれによっても製造できるが、シート状物の生産性および機械的強度の観点から、連続法で製造することが好ましい。シート状物の目付は、10〜200g/m2程度であることが好ましい。また、シート状物の厚みは、20〜400μm程度であることが好ましい。
<樹脂添加工程[2]>
水分散性フェノール樹脂および水溶性フェノール樹脂のうちの一方または両方をシート状物に添加して前駆体シートを製造する方法としては、シート状物にこれらのフェノール樹脂を付与することができる方法であれば特に限定されない。以降、水分散性フェノール樹脂および水溶性フェノール樹脂のうちの一方または両方の樹脂を、フェノール樹脂(c)または樹脂(c)と称することがある。
例えば、コーターを用いてシート状物表面にフェノール樹脂(c)を均一にコートする方法や含浸法等を用いることができる。
また、シート状物にフェノール樹脂(c)を吐出(噴霧、滴下または流下)して付与することもできる。例えばスプレーノズルを用いて、シート状物表面に樹脂(c)を噴霧または滴下する方法、カーテンコーター等の吐出タイプのコーターを用いて、シート状物表面に樹脂(c)を流下して均一にコートする方法などを用いることができる。フェノール樹脂(c)を含む液剤の供給方法は特に制限されないが、たとえば加圧タンクによる圧送、ポンプによる定量供給、自吸圧力を利用した液剤吸上げ方式、などを用いることができる。
噴霧ノズルは、液剤流路と気体流路が分かれている二流体ノズルを用いることが、流路が詰まりにくく、メンテナンスが容易となる観点で好ましい。そのようなノズルとして、例えば二重管ノズルや、特開2007−244997号公報等に示される渦流式ノズルなどを使うことができる。噴霧に用いる気体は、フェノール樹脂(c)と反応したりフェノール樹脂(c)の硬化を促進したりしなければ特に制限されないが、通常は圧縮空気を用いることが好ましい。
滴下ノズルは、一般に滴下用ニードルとして知られる針管状のノズルや、前記噴霧ノズルのほか、高圧液体噴射ノズルを用いることができる。
なお、吐出された樹脂(c)をシート状物内部に均一に浸透させたり、余分な樹脂(c)を除去したりするために、絞り(ニップ)装置を併用することができる。ニップの代わりに、樹脂(c)を吐出(例えば噴霧)したシート状物面に気体を吹きつけたり、吐出したシート状物面の裏側から吸引したりすることによって、樹脂(c)をシート状物内部に浸透させてもよい。樹脂(c)を添加したのちに、乾燥処理を行っても良い。
樹脂(c)の添加は、複数回繰り返してもよい。即ち、樹脂(c)の添加を行った後、分散媒を乾燥させた後にさらに樹脂(c)の添加を行ってもよいし、できつつある樹脂添加シート(前駆体シート)を裏返し、反対側から、樹脂(c)の添加を行ってもよい。また、これらの操作を繰り返してもよい。樹脂(c)の添加回数は特に限定されないが、添加回数を少なくする方が、製造コスト低減の観点で好ましい。添加回数を複数回とする場合、添加するフェノール樹脂(c)は同一のものを用いても、樹脂組成や濃度が異なるものを用いても良い。また、樹脂(c)の添加量はシート状物の厚さ方向に均一であっても、濃度勾配があっても良い。
上記フェノール樹脂(c)の固形分付着量は、シート状物(固形分)100質量部に対し、多孔質電極基材の機械的強度の観点から20質量部以上が好ましく、多孔質電極基材のガス透過度の観点から150質量部以下が好ましく、20〜120質量部がより好ましい。
<炭素化処理工程[3]>
前駆体シートを炭素化処理する方法としては、室温からの連続昇温により炭素化するような方法であればよく、1000℃以上の温度で行う。なお、十分な導電性付与の観点から、炭素化処理は、不活性雰囲気下にて1000℃以上2400℃以下の温度範囲で行うことが好ましい。なお、炭素化処理工程を行う前に、不活性雰囲気下にて300℃以上1000℃未満の温度範囲で前炭素化処理を行っても良い。前炭素化処理を行うことで炭素化初期段階において発生する分解ガスを容易に出し切ることができ、炭素化炉内壁への分解物の付着や堆積を容易に抑制することができるため好ましい。
連続的に製造された前駆体シートを炭素化処理する場合は、製造コストの観点から、前駆体シートの全長にわたって連続で熱処理を行うことが好ましい。多孔質電極基材が長尺であれば、多孔質電極基材の生産性が高くなり、かつその後の膜−電極接合体(MEA:Membrane Electrode Assembly)製造も連続で行うことができるので、燃料電池の製造コストを低減できる。また、多孔質電極基材や燃料電池の生産性および製造コストの観点から、製造された多孔質電極基材を連続的に巻き取ることが好ましい。
<交絡処理工程[4]>
シート状物を交絡処理することで、炭素短繊維(A)が3次元に交絡した交絡構造を有するシート(交絡構造シート)を形成することができる。シート状物製造工程[1]において、炭素繊維(A)と共に、前駆体繊維(b)を分散させた場合は、シート状物を交絡処理することで、炭素短繊維(A)と前駆体繊維(b)とが3次元に交絡した交絡構造を有するシート(交絡構造シート)を形成することができる。
交絡処理は、交絡構造が形成される方法から必要に応じて選択することができ、特に限定されない。ニードルパンチング法などの機械交絡法、ウォータージェットパンチング法などの高圧液体噴射法、スチームジェットパンチング法などの高圧気体噴射法、あるいはこれらの組み合わせによる方法で行うことができる。交絡処理工程での炭素短繊維(A)の破断を容易に抑制することができ、かつ適切な交絡性が容易に得られるという点で、高圧液体噴射法が好ましい。以下、この方法について詳しく説明する。
高圧液体噴射処理とは、実質的に表面平滑な支持部材上にシート状物を載せ、例えば1MPa以上の圧力で噴射される液体柱状流、液体扇形流、液体スリット流等を作用させることによって、シート状物中の炭素短繊維(A)を交絡させる処理方法である。シート状物製造工程[1]において、炭素繊維(A)と共に、前駆体繊維(b)を分散させた場合は、炭素短繊維(A)と前駆体繊維(b)とを交絡させる。ここで、実質的に表面平滑な支持部材としては、得られる交絡構造体に支持部材の模様が形成されることなく、かつ噴射された液体が速やかに除かれるようなものから必要に応じて選択して用いることができる。その具体例としては、30〜200メッシュの金網またはプラスチックネットあるいはロール等を挙げることができる。
実質的に表面平滑な支持部材上で、炭素短繊維(A)を含むシート状物を製造した後に、続けて高圧液体噴射処理等による交絡処理を連続的に行うことが、生産性の観点から好ましい。
シート状物の高圧液体噴射による交絡処理は、複数回繰り返してもよい。即ち、シート状物の高圧液体噴射処理を行った後、さらにシート状物を積層し、高圧液体噴射処理を行ってもよいし、できつつある交絡した構造を有するシート状物(交絡構造シート状物)を裏返し、反対側から、高圧液体噴射処理を行ってもよい。また、これらの操作を繰り返してもよい。
高圧液体噴射処理に用いる液体は、処理される繊維を溶解しない溶剤であれば特に制限されないが、通常は水を用いることが好ましい。水は、温水でもよい。高圧液体噴射ノズル中のそれぞれの噴射ノズル孔径は、柱状流の場合、0.06〜1.0mmが好ましく、0.1〜0.3mmがより好ましい。ノズル噴射孔と積層体の間の距離は、0.5〜5cmが好ましい。液体の圧力は、繊維の交絡の観点から1MPa以上が好ましく、より好ましくは1.5MPa以上で、交絡処理は、1列でも複数列でもよい。複数列行う場合、シート状物形態維持の観点から1列目よりも2列目以降の高圧液体噴射処理での圧力を高めることが有効である。
交絡構造シートを連続的に製造すると、シート化方向に筋状の軌跡パターンが形成され、シートに疎密構造が生じる場合がある。しかし、1列または複数列のノズル孔を備える高圧液体噴射ノズルをシートの幅方向に振動させることにより、前記軌跡パターンを抑制することができる。シート化方向の筋状の軌跡パターンを抑制することにより、シート幅方向に引張強度を発現することができる。また1列または複数列のノズル孔を備える高圧液体噴射ノズルを複数本使用する場合、高圧液体噴射ノズルをシートの幅方向に振動させる振動数、またその位相差を制御することにより、交絡構造シートに現れる周期的な模様を抑制することもできる。
交絡処理工程によりシートの引張強度が向上するため、通常抄紙で使用されるポリビニルアルコール等のバインダーを使用せずに済み、かつ水中あるいは湿潤状態でもシートの引張強度を維持できる。これにより、交絡処理したシートに連続してフェノール樹脂(c)を添加することが可能となる。さらに、フェノール樹脂(c)の使用により有機溶媒の回収もせずに済むため、従来よりも製造設備を簡略化でき、製造コストを低減することができる。
<加熱加圧工程[5]>
多孔質電極基材の厚みむらを低減させ、さらに、交絡処理によりシート表面に毛羽立った状態となった繊維の、シート表面近傍における毛羽立ちを抑制し、燃料電池として組み込んだ際の短絡電流やガスリークを抑制するという観点から、前駆体シートを100℃以上250℃以下の温度で加熱加圧することが好ましい。
シート状物製造工程[1]において、炭素繊維(A)と共に、前駆体繊維(b)を分散させた場合は、この加熱加圧工程[5]は、炭素短繊維(A)を前駆体繊維(b)で融着させるという効果も有する。
加熱加圧の方法としては、前駆体シートを均等に加熱加圧できる技術であれば、いかなる技術も適用できる。例えば、前駆体シートの両面に平滑な剛板を当てて熱プレスする方法、熱ロールプレス装置または連続ベルトプレス装置を用いる方法が挙げられる。連続的に製造された前駆体シートを加熱加圧する場合には、熱ロールプレス装置または連続ベルトプレス装置を用いる方法が好ましい。これによって、上述した炭素化処理工程[3]を連続して行うことができる。
加熱加圧における加熱温度は、前駆体シートの表面を効果的に平滑にするために、120〜190℃が好ましい。加熱加圧の時間は、例えば30秒〜10分とすることができる。
加熱加圧における圧力は特に限定されないが、前駆体シート中における炭素短繊維(A)の含有比率が低い(例えば、15質量%以上、50質量%以下)場合は、圧力が低くても容易に前駆体シートの表面を容易に平滑にすることができる。加熱加圧における圧力は、20kPa〜10MPaが好ましい。圧力が10MPa以下であれば、加熱加圧時に炭素短繊維(A)が破壊されることを容易に防ぐことができ、多孔質電極基材に適切な緻密性を容易に付与することができる。圧力が20kPa以上であれば、表面を容易に平滑にすることができる。
前駆体シートを2枚の剛板に挟んで、または熱ロールプレス装置や連続ベルトプレス装置で加熱加圧する時は、剛板やロール、ベルトに繊維状物などが付着しないようにあらかじめ剥離剤を塗っておくことや、前駆体シートと剛板や熱ロール、ベルトとの間に離型紙を挟むことが好ましい。
<乾燥処理工程[6]>
本発明の製造方法は、工程[2]と工程[5]との間に、前駆体シートを乾燥処理する工程[6]をさらに含むことができる。これにより、工程[5]で分散媒や未反応モノマーを除去するためのエネルギーを容易に低減することができ好ましい。
その際、前駆体シートから分散媒や未反応モノマーを除去する観点から、20〜100℃の温度で前駆体シートを乾燥処理することが好ましい。乾燥処理の時間は、例えば1分間〜24時間とすることができる。
乾燥処理の方法としては、特に限定されないが、高温雰囲気炉や遠赤外線加熱炉による熱処理や、熱板や熱ロールなどによる直接加熱処理などが適用できる。加熱源へのフェノール樹脂(c)の付着を抑制できる点で、高温雰囲気炉や遠赤外線加熱炉による乾燥処理が好ましい。連続的に製造された前駆体シートを乾燥処理する場合は、製造コストの観点から、前駆体シートの全長にわたって連続で乾燥処理を行うことが好ましい。これにより、工程[6]の後に加熱加圧工程[5]を連続して行うことができる。
<シート状物に対する乾燥処理工程[7]>
本発明の製造方法は、工程[1]と工程[2]との間に、シート状物を乾燥処理する工程[7]を含むことができる。また、本発明の製造方法が工程[4]を有する場合は、工程[1]と工程[4]との間、および、工程[4]と工程[2]との間、のうちの一方または両方に、シート状物を乾燥処理する工程[7]をさらに含むことができる。工程[4]と工程[2]との間に乾燥処理工程[7]を行う場合は、乾燥処理は、交絡処理したシート状物(交絡構造シート)に対して行われる。なお、本発明におけるシート状物は、前駆体シートを含まない。
これらの乾燥処理工程[7]はいずれも、乾燥処理に供するシート状物から分散媒を除去する観点から、20〜200℃でこのシート状物を乾燥処理することが好ましい。乾燥処理の時間は、例えば1分間〜24時間とすることができる。
乾燥処理の方法としては、特に限定されないが、例えば、工程[1]と工程[2]の間や、工程[1]と工程[4]の間に、乾燥処理工程[7]を行う場合は、減圧脱水装置による完全脱水方法を適用することができる。
また、工程[4]と工程[2]の間に、乾燥処理工程[7]を行う場合は、例えば、高温雰囲気炉や遠赤外線加熱炉による熱処理や、熱板や熱ロールなどによる直接加熱処理などが適用できる。交絡処理したシートを構成する繊維の、加熱源への付着を抑制できる点で、工程[4]と工程[2]の間に乾燥処理工程[7]を行う場合は、高温雰囲気炉や遠赤外線加熱炉による乾燥処理が好ましい。
連続的に製造されたシート状物を乾燥処理する場合は、製造コストの観点から、シート状物の全長にわたって連続で乾燥処理を行うことが好ましい。これにより、工程[1]及び工程[4]の後に、シート状物に対する乾燥処理工程[7]を連続して行うことができる。
<炭素短繊維(A)>
多孔質電極基材を構成する1つの繊維である炭素短繊維(A)は、シート状物、前駆体シート、ならびに多孔質電極基材中で厚み方向に交絡されることができる。炭素短繊維(A)としては、例えば、ポリアクリロニトリル系炭素繊維(以下「PAN系炭素繊維」と称する)、ピッチ系炭素繊維、レーヨン系炭素繊維等の炭素繊維を適当な長さに切断したものが挙げられる。多孔質電極基材の機械的強度の観点から、PAN系炭素繊維が好ましい。
炭素短繊維(A)の平均繊維長は、分散性の点から、2〜12mmであることが好ましい。炭素短繊維(A)の平均繊維径は、炭素短繊維の生産コストおよび分散性の面から、3〜9μmであることが好ましく、多孔質電極基材の平滑性の面から、4〜8μmであることがより好ましい。平均繊維長は、市販の繊維長測定機(例えば、野村商事(株)製、HiRes−FQA(商品名)等)により測定することができ、平均繊維径は、市販の繊維径測定機(例えば、ダイアストロン社製、FDAS765(商品名)等)により測定することができる。
<前駆体繊維(b)>
上述したように、本発明では、前駆体繊維(b)として、炭素繊維前駆体短繊維(b1)およびフィブリル状繊維(b2)のうちの一方、または両方を用いる。
(炭素繊維前駆体短繊維(b1))
炭素繊維前駆体短繊維(b1)は、長繊維状の炭素繊維前駆体繊維を適当な長さにカットしたものであることができる。また、この長繊維状の炭素繊維前駆体繊維は、後述するポリマー(例えば、アクリル系ポリマー)から構成されることができる。
炭素繊維前駆体短繊維(b1)の平均繊維長は、分散性の点から、2〜20mmが好ましい。炭素繊維前駆体短繊維(b1)の断面形状は特に限定されないが、炭素化した後の機械的強度、製造コストの面から、真円度の高いものが好ましい。また、炭素繊維前駆体短繊維(b1)の平均繊維径は、加熱加圧する工程[5]および炭素化処理する工程[3]における収縮による破断を容易に抑制するため、5μm以下であることが好ましい。また、紡糸性の観点から、炭素繊維前駆体短繊維(b1)の平均繊維径は、1μm以上であることが好ましい。
炭素繊維前駆体短繊維(b1)を構成するポリマーは、炭素化後にシート形態を維持する観点から、炭素化処理する工程における残存質量が20質量%以上であることが好ましい。このようなポリマーとしては、例えばアクリル系ポリマー、セルロース系ポリマー、フェノール系ポリマーが挙げられる。
炭素繊維前駆体短繊維(b1)に用いるアクリル系ポリマーは、アクリロニトリルの単独重合体でもよく、アクリロニトリルとその他のモノマーとを共重合体でもよい。アクリロニトリルと共重合されるモノマーとしては、一般的なアクリル系繊維を構成する不飽和モノマーであれば特に限定されないが、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロピルなどに代表されるアクリル酸エステル類;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸n−ヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸ヒドロキシプロピル、メタクリル酸ジエチルアミノエチルなどに代表されるメタクリル酸エステル類;アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、スチレン、ビニルトルエン、酢酸ビニル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニリデン、フッ化ビニル、フッ化ビニリデンなどが挙げられる。
また、紡糸性および低温から高温にかけて炭素短繊維(A)同士を接合させることができ、炭素化処理時の残存質量が大きい点、さらに、上述した交絡処理を行う際の繊維弾性、繊維強度を考慮すると、アクリロニトリル単位を50質量%以上含有するアクリル系ポリマーを用いることが好ましい。
炭素繊維前駆体短繊維(b1)に用いるアクリロニトリル系ポリマーの重量平均分子量は、特に限定されないが、5万〜100万が好ましい。重量平均分子量が5万以上であることで、紡糸性が向上すると同時に、繊維の糸質が良好になる傾向にある。重量平均分子量が100万以下であることで、紡糸原液の最適粘度を与えるポリマー濃度が高くなり、生産性が向上する傾向にある。
炭素繊維前駆体短繊維(b1)は、1種類を用いてもよく、繊維直径やポリマー種が異なる2種類以上の炭素繊維前駆体短繊維(b1)を用いてもよい。炭素繊維前駆体短繊維(b1)や後述するフィブリル状繊維(b2)の種類や炭素短繊維(A)との混合比によって、最終的に得られる多孔質電極基材中において、前駆体繊維(b)由来の炭素繊維(B)として残る割合を調整することができる。シート状物の作製に前駆体繊維(b)を使用する場合は、多孔質電極基材中の炭素短繊維(A)と、炭素化後の炭素繊維(B)とが以下の配合割合となるように、シート状物を構成する炭素短繊維(A)と前駆体繊維(b)との配合割合を決めることが好ましい。多孔質電極基材における炭素繊維(B)の含有率は、炭素短繊維(A)と炭素繊維(B)の合計に対して、炭素短繊維(A)の結着の観点から1質量%以上が好ましく、多孔質電極基材の機械的強度の観点から50質量%以下が好ましい。適切な機械的強度および貫通方向抵抗を有する多孔質電極基材を容易に得るため、多孔質電極基材における炭素繊維(B)の含有率は、炭素短繊維(A)と炭素繊維(B)の合計に対して、4〜25質量%がより好ましい。
(フィブリル状繊維(b2))
フィブリル状繊維(b2)は、炭素短繊維(A)と一緒に分散し、炭素短繊維(A)の再集束を防止すると共に、シート状物を自立シートたらしめる役割を果たすことができる。また、使用する樹脂(例えば、フェノール樹脂(c))によっては、樹脂の硬化に縮合水を生成するものもあるが、フィブリル状繊維には、その水を吸収、排出する役割も期待できる。そのため、水との親和性にも優れているものが好ましい。具体的なフィブリル状繊維(b2)としては、例えば、フィブリル化されたポリエチレン繊維、アクリル繊維、アラミド繊維などの合成パルプが挙げられる。フィブリル状繊維(b2)は、炭素化処理後に残炭があるもの(炭素として残るもの)であっても良いし、炭素化処理後に残炭がないもの(炭素として残らないもの)であっても良い。
また、フィブリル状繊維(b2)としては、繊維状の幹より直径が数μm以下(例えば0.1〜3μm)のフィブリルが多数分岐した構造を有する炭素前駆体繊維(b2−1)や、易割繊性海島複合繊維の叩解処理によってフィブリル化させた炭素前駆体短繊維(b2−2)を用いることができる。これらのフィブリル状炭素前駆体繊維を用いることにより、前駆体シート中で炭素短繊維(A)とフィブリル状繊維(b2)とが良く絡み合い、機械的強度の優れた前駆体シートを得ることが容易となる。フィブリル状繊維(b2)の濾水度は特に限定されないが、一般的に濾水度が低いフィブリル状繊維を用いると前駆体シートの機械的強度が向上するが、多孔質電極基材のガス透過度が低下する傾向がある。なお、以下、この2つのフィブリル状繊維(b2)をそれぞれ、繊維(b2−1)および繊維(b2−2)と称することがある。
フィブリル状繊維(b2)としては、繊維(b2−1)を1種類または濾水度、繊維直径またはポリマー種が異なる繊維(b2−1)を2種類以上用いることもできる。また、繊維(b2−2)を1種類または濾水度、繊維直径またはポリマー種が異なる繊維(b2−2)を2種類以上用いることもでき、これらを組み合わせて用いることもできる。
以下に、この2つのフィブリル状繊維(b2)について詳しく説明する。
・フィブリルが多数分岐した構造を有する炭素前駆体繊維(b2−1)
繊維(b2−1)を構成するポリマーは、炭素化後に、炭素短繊維(A)と共に多孔質電極基材の構造を成立させる観点から、炭素化処理する工程における残存質量が20質量%以上であることが好ましい。このようなポリマーとしては、例えばアクリル系ポリマー、セルロース系ポリマー、フェノール系ポリマーを挙げることができる。
繊維(b2−1)に用いるアクリル系ポリマーとしては、上述した炭素繊維前駆体短繊維(b1)に用いるアクリル系ポリマーを同様に用いることができる。中でも、紡糸性および低温から高温にかけて炭素短繊維(A)同士を接合させることができ、加熱加圧および炭素化処理時の残存質量が大きい点、さらに、炭素短繊維(A)との交絡、シート強度を考慮すると、アクリロニトリル単位を50質量%以上含有するアクリル系ポリマーを用いることが好ましい。
繊維(b2−1)の製造方法は、特に限定されないが、濾水度のコントロールが容易な噴射凝固法を用いることが好ましい。
なお、繊維(b2−1)の平均繊維長は、多孔質電極基材の機械的強度を確保する観点から0.1mm以上とすることが好ましく、前駆体シート内での分散性の観点から3mm以下とすることが好ましい。また、繊維(b2−1)の直径(平均繊維径)は、前駆体シート製造時の脱水性や多孔質電極基材のガス透過性を確保する観点から0.01μm以上とすることが好ましく、熱処理時の収縮による破断を抑制する観点から30μm以下とすることが好ましい。
・叩解によってフィブリル化させた炭素前駆体短繊維(b2−2)
繊維(b2−2)は、長繊維状の易割繊性海島複合繊維を適当な長さにカットしたものを、リファイナーやパルパーなどによって叩解しフィブリル化したものであることができる。易割繊性海島複合繊維は、叩解によってフィブリル化する。長繊維状の易割繊性海島複合繊維は、共通の溶剤に溶解し、かつ非相溶性である2種類以上の異種ポリマーを用いて製造することができる。その際、炭素化後に、炭素短繊維(A)と共に多孔質電極基材の構造を成立させる観点から、少なくとも1種類のポリマーは、炭素化処理する工程における残存質量が20質量%以上であることが好ましい。
易割繊性海島複合繊維に用いられるポリマーのうち、炭素化処理する工程における残存質量が20質量%以上であるものとしては、例えば、アクリル系ポリマー、セルロース系ポリマー、フェノール系ポリマーが挙げられる。
易割繊性海島複合繊維に用いられるアクリル系ポリマーは、上述した炭素繊維前駆体短繊維(b1)に用いるアクリル系ポリマーを同様に用いることができる。中でも、紡糸性および炭素化処理工程における残存質量の観点から、アクリロニトリル単位を50質量%以上含有するアクリル系ポリマーを用いることが好ましい。
易割繊性海島複合繊維に用いられるアクリロニトリル系ポリマーの重量平均分子量は、特に限定されないが、5万〜100万が好ましい。重量平均分子量が5万以上であることで、紡糸性が向上すると同時に、繊維の糸質が良好になる傾向にある。重量平均分子量が100万以下であることで、紡糸原液の最適粘度を与えるポリマー濃度が高くなり、生産性が向上する傾向にある。
易割繊性海島複合繊維に用いられるポリマーのうちの1種類に、炭素化処理する工程(3)における残存質量が20質量%以上であるものとして、上述するアクリル系ポリマーを用いた場合、他のポリマーとしては、そのアクリロニトリル系ポリマーと共通の溶剤に溶解し、紡糸原液とした場合に安定に存在することが望まれる。即ち、他のポリマーは、アクリロニトリル系ポリマーと共通の溶剤に溶解した場合に、アクリロニトリル系ポリマーに対して非相溶であり、紡糸の際に海島構造を形成できる程度の混和性を有することが望まれる。これにより、紡糸原液とした際に、2種のポリマーの非相溶性の度合いが大きい場合に生じる繊維の不均質性を容易に防ぐとともに、紡糸時における糸切れの原因となることを容易に防ぐことができ、さらに、繊維への賦形を容易にすることができる。また、湿式紡糸する場合に、凝固槽、および洗浄槽において他のポリマーが水に溶解して脱落が起こることを容易に防ぐことができるため、他のポリマーは水に難溶性であることが望まれる。
これらの要望を満足する他のポリマーとしては、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン、ポリビニルピロリドン、酢酸セルロース、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、フェノール樹脂などが挙げられるが、酢酸セルロース、アクリル樹脂およびメタクリル樹脂は、前述した要望のバランスの点で、好ましく用いることができる。他のポリマーは、1種でもよく、2種以上でもよい。
繊維(b2−2)に用いる易割繊性海島複合繊維は、通常の湿式紡糸法で製造することができる。例えば、ポリマーのうちの1種類に、工程(3)における残存質量が20質量%以上であるアクリロニトリル系ポリマーを用いた場合、以下の方法により易割繊性海島複合繊維を製造することができる。まず、このアクリロニトリル系ポリマーと他のポリマーとを混合した後、溶剤に溶解して、易割繊性海島複合繊維の紡糸原液とする。または、アクリロニトリル系ポリマーを溶剤に溶解して得られる紡糸原液と、他のポリマーを溶剤に溶解して得られる紡糸原液とを、スタティックミキサー等で混合し、易割繊性海島複合繊維の紡糸原液としてもよい。溶剤としては、ジメチルアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルフォキシドなどの有機溶剤を用いることができる。これらの紡糸原液を、ノズルより紡糸し、湿熱延伸、洗浄、乾燥および乾熱延伸を施すことで、易割繊性海島複合繊維を得ることができる。
易割繊性海島複合繊維の断面形状は、特に限定されない。分散性、熱処理時の収縮による破断を抑制するため、易割繊性海島複合繊維の繊度は、1〜10dtexであることが好ましい。易割繊性海島複合繊維の平均繊維長は、分散性の観点から、1〜20mmが好ましい。
易割繊性海島複合繊維は、機械的外力により相分離界面の剥離により叩解して、その少なくとも一部分が割繊し、フィブリル化する。叩解方法は、特に限定されないが、例えば、リファイナーやパルパー、ビーター、または加圧水流の噴射(ウォータージェットパンチング)によりフィブリル化する方法が挙げられる。
易割繊性海島複合繊維を機械的外力により相分離界面の剥離により叩解する際には、叩解方法、叩解時間に依存して、フィブリル化の状態は変化する。フィブリル化の度合いは濾水度によって評価できる。濾水度は、カナディアンスタンダードフリーネス(CSF)テスターを使用して、P8121(パルプ濾水度試験法:カナダ標準型)に準拠した方法によって求めることができる。まず、叩解した繊維を完全に乾燥させたものを3g用意し、1000mLの水に分散させる。その分散液を、CSFテスターの濾水筒に入れ、上蓋を閉めて空気コックを閉じる。次に下蓋を開けて、メスシリンダーをCSFテスターの側管に当て、空気コックを開けて、分散液を流す。メスシリンダーに溜まった排水量を読み取り、記録する。試験は2回以上行い、平均値との差が2%以内になるまで繰り返す。易割繊性海島複合繊維の濾水度は特に限定されないが、濾水度が小さくなるにつれ、3次元的な網目構造を形成した炭素繊維(B)が形成されやすくなる。また、十分な叩解を実施せず、濾水度が大きいままの易割繊性海島複合繊維を用いた場合は、繊維構造を形成した炭素繊維(B)が形成されやすくなる。
なお、繊維(b2−2)の平均繊維長は、前駆体シートの機械的強度を確保する観点から1mm以上とすることが好ましく、分散性の観点から20mm以下とすることが好ましい。また、繊維(b2−2)の幹の平均繊維径は、分散性の観点から1μm以上とすることが好ましく、熱処理時の収縮による破断を抑制する観点から50μm以下とすることが好ましい。さらに、繊維(b2−2)のフィブリル部の平均繊維径は、前駆体シート製造時の脱水性や多孔質電極基材のガス透過性を確保する観点から0.01μm以上とすることが好ましく、分散性の観点から30μm以下とすることが好ましい。
<フェノール樹脂(c)>
上述したように、本発明では、フェノール樹脂(c)として、水溶性フェノール樹脂および水分散性フェノール樹脂のうちの一方または両方を用いる。
(水分散性フェノール樹脂)
本発明で使用する水分散性フェノール樹脂は、例えば特開2004−307815号公報、特開2006−56960号公報等に示されるレゾール型フェノール樹脂乳濁液、あるいは水系ディスパージョンとも呼ばれる公知の水分散性フェノール樹脂を使うことができる。具体的には、DIC(株)製の商品名:フェノライトTD−4304、PE−602や、住友ベークライト(株)製の商品名:スミライトレジンPR−14170、PR−55464、PR−50607Bや、昭和電工(株)製の商品名:ショウノールBRE−174等である。水分散性フェノール樹脂は、メタノールやメチルエチルケトンを溶媒とする一般的なフェノール樹脂と同様に、炭素化した段階で炭素短繊維(A)を結着しやすく、かつ導電性物質として残存しやすい。
水分散性フェノール樹脂の入手形態としては、水分散液、あるいは粒状の形態で市販品の調達が容易なものを用いることが、取り扱い性、製造コストの観点から好ましい。市販の水分散性フェノール樹脂は、製造時に除去されずに残った有機溶媒や未反応モノマーが、一般的なフェノール樹脂に比べ少ない。すなわち、乾燥処理や加熱加圧処理の際に揮発する有機溶媒や未反応モノマーが少ないため、排気設備を簡素化できるなど、製造コストを低減することができる。
(水溶性フェノール樹脂)
本発明で使用する水溶性フェノール樹脂は、例えば特開2009−84382号公報等に示される水溶性が良好なレゾール型フェノール樹脂のような、公知の水溶性フェノール樹脂を使うことができる。具体的には、群栄化学(株)製の商品名:レヂトップPL−5634や、住友ベークライト(株)製の商品名:スミライトレジンPR−50781、PR−9800D、PR−55386や、昭和電工(株)製の商品名:ショウノールBRL−1583、BRL−120Z等である。水溶性フェノール樹脂は、メタノールやメチルエチルケトンを溶媒とする一般的なフェノール樹脂と同様に、炭素化した段階で炭素短繊維(A)を結着しやすく、かつ導電性物質として残存しやすい。
水溶性フェノール樹脂の入手形態としては、水溶液の形態で市販品の調達が容易なものを用いることが、取り扱い性、製造コストの観点から好ましい。市販の水溶性フェノール樹脂は、製造時に除去されずに残った有機溶媒や未反応モノマーが、一般的なフェノール樹脂に比べ少ない。すなわち、乾燥処理や加熱加圧処理の際に揮発する有機溶媒や未反応モノマーが少ないため、排気設備を簡素化できるなど、製造コストを低減することができる。
上述した樹脂添加工程[2]で使用するフェノール樹脂(c)は、シートへの浸透性の点より、分散液状または水溶液状であることが好ましい。分散液中または水溶液中のフェノール樹脂(c)の固形分の濃度は、多孔質電極基材の強度と導電性発現の観点から、1質量%以上が好ましく、低粘度で浸透性が高い分散液とするために30質量%以下が好ましく、5〜20質量%がより好ましい。
入手したフェノール樹脂(c)を希釈、あるいは分散させる媒体としては、取り扱い性、製造コストの観点から、水、アルコールまたはこれらの混合物を用いることが好ましい。また、生産性の観点、大気環境保護の観点、人体環境保護の観点から、水を主成分とすることがより好ましい。
<<多孔質電極基材>>
前述の製造方法により、以下の(i)〜(x)に列挙した多孔質電極基材を製造することができる。これらの多孔質電極基材は、シート強度が大きく、十分なガス透過度及び導電性を有し、低い製造コストにて製造することができる。
(i)炭素短繊維(A)が、フェノール樹脂(c)由来の樹脂炭化物(C)により接合された構造を有する多孔質電極基材。
(ii)炭素短繊維(A)が、フェノール樹脂(c)由来の樹脂炭化物(C)により接合された構造を有する多孔質電極基材であって、この多孔質電極基材中で炭素短繊維(A)が3次元交絡構造を形成している多孔質電極基材。
(iii)炭素短繊維(A)が、前駆体繊維(b)由来の炭素繊維(B)と、フェノール樹脂(c)由来の樹脂炭化物(C)とにより接合された構造を有する多孔質電極基材であって、この多孔質電極基材中で炭素短繊維(A)が3次元交絡構造を形成している多孔質電極基材。
(iv)炭素短繊維(A)が炭化物により結合された構造を有する多孔質電極基材であって、嵩密度が0.20g/cm3以上0.45g/cm3以下であり、かつ、3MPaの圧力印加時の厚みが、0.05MPaの圧力印加時の厚みの30%以上70%以下である、多孔質電極基材。
(v)炭素短繊維(A)が炭化物により結合された構造を有する多孔質電極基材であって、嵩密度が0.20g/cm3以上0.45g/cm3以下であり、かつ、3MPaの圧力印加時の厚みが、0.05MPaの圧力印加時の厚みである初期厚みの30%以上70%以下であり、かつ、この3MPaの圧力印加後、0.05MPaまで除圧した際の厚みがこの初期厚みの60%以上98%以下である、多孔質電極基材。
(vi)炭素短繊維(A)が、フェノール樹脂(c)由来の樹脂炭化物(C)により接合された構造を有する多孔質電極基材であって、この多孔質電極基材中で炭素短繊維(A)が3次元交絡構造を形成しており、嵩密度が0.20g/cm3以上0.45g/cm3以下であり、かつ、3MPaの圧力印加時の厚みが、0.05MPaの圧力印加時の厚みの30%以上70%以下である、多孔質電極基材。
(vii)炭素短繊維(A)が、フェノール樹脂(c)由来の樹脂炭化物(C)により接合された構造を有する多孔質電極基材であって、この多孔質電極基材中で炭素短繊維(A)が3次元交絡構造を形成しており、嵩密度が0.20g/cm3以上0.45g/cm3以下であり、かつ、3MPaの圧力印加時の厚みが、0.05MPaの圧力印加時の厚みである初期厚みの30%以上70%以下であり、かつ、この3MPaの圧力印加後、0.05MPaまで除圧した際の厚みがこの初期厚みの60%以上98%以下である、多孔質電極基材。
(viii)炭素短繊維(A)が、前駆体繊維(b)由来の炭素繊維(B)と、フェノール樹脂(c)由来の樹脂炭化物(C)とにより接合された構造を有する多孔質電極基材であって、この多孔質電極基材中で炭素短繊維(A)が3次元交絡構造を形成しており、嵩密度が0.20g/cm3以上0.45g/cm3以下であり、かつ、3MPaの圧力印加時の厚みが、0.05MPaの圧力印加時の厚みの30%以上70%以下である多孔質電極基材。
(ix)炭素短繊維(A)が、前駆体繊維(b)由来の炭素繊維(B)と、フェノール樹脂(c)由来の樹脂炭化物(C)とにより接合された構造を有する多孔質電極基材であって、嵩密度が0.20g/cm3以上0.45g/cm3以下であり、かつ、3MPaの圧力印加時の厚みが、0.05MPaの圧力印加時の厚みである初期厚みの30%以上70%以下であり、かつ、この3MPaの圧力印加後、0.05MPaまで除圧した際の厚みがこの初期厚みの60%以上98%以下である多孔質電極基材。
(x)炭素短繊維(A)が、前駆体繊維(b)由来の炭素繊維(B)と、フェノール樹脂(c)由来の樹脂炭化物(C)とにより接合された構造を有する多孔質電極基材であって、この多孔質電極基材中で炭素短繊維(A)が3次元交絡構造を形成しており、嵩密度が0.20g/cm3以上0.45g/cm3以下であり、かつ、3MPaの圧力印加時の厚みが、0.05MPaの圧力印加時の厚みである初期厚みの30%以上70%以下であり、かつ、この3MPaの圧力印加後、0.05MPaまで除圧した際の厚みがこの初期厚みの60%以上98%以下である多孔質電極基材。
なお、炭素繊維(B)は、前駆体繊維(b)を炭素化処理したものであり、樹脂炭化物(C)は、フェノール樹脂(c)を炭素化処理したものである。また、上記(iv)及び(v)における炭化物とは、炭素短繊維(A)を結合できるものであれば良く、例えば、炭素繊維(B)、樹脂炭化物(C)及びピッチ、タール等に由来する炭化物を挙げることができる。
多孔質電極基材は、平板状、渦巻き状等の形状をとることができる。シート状の多孔質電極基材の目付は、取扱性の観点から15g/m2以上が好ましく、100g/m2以下が好ましい。シート状の多孔質電極基材の空隙率は、ガス拡散性の観点から50%以上が好ましく、機械的強度の観点から90%以下が好ましい。シート状の多孔質電極基材の厚みは、取扱性の観点から50μm以上が好ましく、300μm以下が好ましい。また、シート状の多孔質電極基材のうねりは、撥水処理等の後処理を均一に行えるようにする観点から5mm以下が好ましい。
多孔質電極基材のガス透過度は、ガス拡散性の観点から10mL/hr/cm2/Pa以上であることが好ましく、電解質膜の乾燥を防ぐ観点から3000mL/hr/cm2/Pa以下であることが好ましい。また、多孔質電極基材の厚さ方向の電気抵抗(貫通方向抵抗)は、電極触媒で生じた電子を効率よく集電する観点から、50mΩ・cm2以下であることが好ましい。なお、多孔質電極基材のガス透過度および貫通方向抵抗の測定方法は、実施例の欄で後述する。
本発明の多孔質電極基材は、前述の製造方法により製造されるため、以下のような特性を持つ。
<嵩密度>
本発明において、多孔質電極基材の嵩密度は、多孔質電極基材の目付と、詳細については後述する多孔質電極基材の初期厚みとから、以下のように算出できる。
嵩密度(g/cm3)=目付(g/m2)/初期厚み(μm)
嵩密度が0.20g/cm3以上であれば、取扱いが容易で貫通方向抵抗の低い多孔質電極基材とすることができ、0.45g/cm3以下であれば、十分なガス透過度を有する多孔質電極基材とすることができる。また、機械的強度およびクッション性の観点から嵩密度は0.25g/cm3以上、0.45g/cm3以下であることがより好ましい。
<3MPaの圧力印加時の厚み>
本発明の製造方法において、交絡処理工程[4]を経て、樹脂添加工程[2]を行い、シート状物にフェノール樹脂(c)を添加することにより、3MPaの圧力印加時の厚みが初期厚みの30%〜70%、好ましくは45%〜70%である多孔質電極基材を製造することができる。3MPaの圧力印加時の厚みが初期厚みの30%〜70%であることにより、燃料電池セルを組む際に他部材の厚み精度を吸収し、膜−電極接合体(MEA:Membrane Electrode Assembly)との接触が非常に良好となる。
本発明において、多孔質電極基材の初期厚みは、マイクロオートグラフ小形試験片圧縮試験装置((株)島津製作所製、商品名:MST−I)を使用して、以下のように測定することができる。
まず、あらかじめ平行度を調整した直径50mmの上圧盤(固定式)と、直径50mmの下圧盤(球座式)の間に何も挟まず、ストローク速度0.4mm/minにて負荷ロッドを下降させる。3MPaの圧力が印加されたら、直ちに負荷ロッドのストロークを停止し、3点の圧盤間変位計の値をすべてゼロに設定する。次いで、上圧盤と下圧盤の間に、直径25mmの試験片(多孔質電極基材)を置き、ストローク速度0.4mm/minにて負荷ロッドを下降させる。試験片に0.05MPaの圧力が印加されたら、直ちに負荷ロッドのストロークを停止し、30秒後の圧盤間変位計の値を3点で読み取り、その平均値を初期厚み(0.05MPaの圧力印加時の厚み)とする。
また、3MPaの圧力印加時の厚みは、試験片に印加する圧力を0.05MPaから3MPaに変更すること以外は、初期厚みと同様にして測定する。
<3MPaの圧力印加後、0.05MPaまで除圧した際の厚み>
本発明の製造方法において、交絡処理工程[4]を経て、樹脂添加工程[2]を行い、シート状物にフェノール樹脂(c)を添加することにより、上記3MPaの圧力印加後に、0.05MPaまで除圧した際の厚み(圧力試験後の厚み)が、上記初期厚みの60%〜98%、好ましくは70%〜95%である多孔質電極基材を製造することができる。3MPaの圧力印加時の厚みが初期厚みの30%〜70%であり、かつ、圧力試験後の厚みが初期厚みの60%〜98%であれば、多孔性電極基材の厚み方向に優れたクッション性を有することができる。優れたクッション性を有することにより、燃料電池セルを組む際に他部材の厚み精度を吸収したり、発電量による電解質膜の膨潤及び収縮を吸収したりすることが容易にできる。これにより、セルを組んだ際にMEAに片当たりすることをより確実に防ぐことができ、電解質膜の膨潤及び収縮が繰り返されることにより次第にMEAとの接触性が低下して発電性能が低下することをより確実に防ぐことができる。
なお、圧力試験後の厚みの測定は、以下のように行えばよい。前記の通り、3MPaの圧力印加時の厚みを測定したら、ストローク速度0.4mm/minにて負荷ロッドを上昇させる。試験片にかかる圧力が0.05MPaまで除圧されたら、直ちに負荷ロッドのストロークを停止し、30秒後の圧盤間変位計の値を3点で読み取り、その平均値を圧力試験後の厚みとする。
<3次元交絡構造>
本発明において、炭素短繊維(A)が3次元交絡構造を形成しているか否かは、シート状の測定対象物(多孔質電極基材)の断面観察を行い、断面における炭素短繊維(A)とシート面との角度を測定することにより判定できる。なお、断面観察を行う断面は、シート状の測定対象物のシート面に対して垂直方向の断面である。
測定した炭素短繊維(A)と水平面との間の角度が平均3°以上、または測定した炭素短繊維(A)と水平面との間の角度の最大値が10°以上である場合は3次元交絡構造を形成している(3次元交絡構造を持つ)と判定される。また、測定した炭素短繊維(A)と水平面との間の角度の平均が3°未満かつ測定した炭素短繊維(A)と水平面との間の角度の最大値が10°未満である場合は3次元交絡構造を形成していない(3次元交絡構造を持たない)と判定される。具体的には、図3のように、シート面に対して垂直方向の断面のSEM(走査型電子顕微鏡)写真を用い、測定する炭素短繊維(A)に線(図3に示す点線)を引き、この線とシート面との角度を測定すればよい。なお、この角度の平均値を決める際の測定点数は例えば50点とすることができる。図3における直線1はシート面と平行な線である。
<<前駆体シート>>
前述の製造方法により、焼成(炭素化処理)して多孔質電極基材を製造する前の段階で、前駆体シートを製造することができる。この前駆体シートは、多孔質電極基材の前駆体となる。本発明においては、ポリビニルアルコール(PVA)等のバインダーを使用しない、もしくは、従来と比較してバインダーの使用量を低減することができるため、前駆体シート中のバインダーに由来するナトリウムの含有量を低減することができる。具体的には、ナトリウム含有量が好ましくは150mg/m2以下、より好ましくは100mg/m2以下、更に好ましくは50mg/m2以下である前駆体シートを製造することができる。上述したように、前駆体シートに含有されるナトリウムは、炭素化工程[3]で加熱によりシート外に放出され、炉を傷める原因となるので、ナトリウム含有量が少ないことが前駆体シートとしては好ましい。具体的には、炭素短繊維(A)とフェノール樹脂とを含み、ナトリウム含有量が150mg/m2以下である多孔質電極基材用の前駆体シートが好ましい。前駆体シートにおいて、ナトリウムはナトリウム化合物(例えば、硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、酸化ナトリウム、過酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、硫化ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、シアン化ナトリウム、シアン酸ナトリウム、ハロゲン化ナトリウム等)として含有されることができる。
上記フェノール樹脂としては、例えば、上述した水溶性フェノール樹脂、及び水分散性フェノール樹脂、即ちフェノール樹脂(c)を挙げることができる。また、この前駆体シートは、上述したシート状物と同様に、前駆体繊維(b)及びバインダー等を含むことができる。
<<膜−電極接合体(MEA)、固体高分子型燃料電池>>
本発明の多孔質電極基材は、固体高分子型燃料電池の膜−電極接合体に好適に用いることができる。また本発明の多孔質電極基材を用いた膜−電極接合体は、固体高分子型燃料電池に好適に用いることができる。
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明する。実施例中の各物性値等は、以下の方法で測定した。
(1)ガス透過度
JIS規格P−8117に準拠した方法によって求められる。ガーレーデンソメーターを使用して試験片(多孔質電極基材)を直径3mmの孔を有するセルに挟み、孔から1.29kPaの圧力で200mLの空気を流し、その空気が透過するのにかかった時間を測定し、以下の式より算出した。
ガス透過度(mL/hr/cm2/Pa)=気体透過量(mL)/透過時間(hr)/透過孔面積(cm2)/透過圧(Pa)。
(2)貫通方向抵抗
多孔質電極基材の厚さ方向の電気抵抗(貫通方向抵抗)は、金メッキした銅板に多孔質電極基材を挟み、銅板の上下から0.6MPaで加圧し、10mA/cm2の電流密度で電流を流したときの抵抗値を測定し、次式より求めた。
貫通方向抵抗(mΩ・cm2)=測定抵抗値(mΩ)×試料面積(cm2)。
(3)曲げこわさ(曲げモーメント)
多孔質電極基材の曲げこわさは、JIS規格P−8125に準拠した方法によって求められる。テーバー式ステフネステスターを使用して、幅38mm、長さ70mmの試験片(多孔質電極基材)の一端を固定した片持ち梁を、一定速度で7.5°曲げ、50mmの荷重長になるのに要する曲げモーメントを測定した。試験片の長さ方向を、交絡接合構造シート(工程[3]より得られる多孔質電極基材)の長手方向と平行になるようにした場合をMD、前記シートの幅方向(短手方向)に平行となるようにした場合をTDとして、それぞれ評価した。
(4)多孔質電極基材のうねり
多孔質電極基材のうねりは、平板上に縦250mm横250mmの多孔質電極基材を静置した際の、多孔質電極基材の高さの最大値と最小値の差より算出した。
(5)嵩密度
多孔質電極基材の嵩密度は、多孔質電極基材の目付と、後述する多孔質電極基材の初期厚みから、以下のように算出した。
嵩密度(g/cm3)=目付(g/m2)/初期厚み(μm)。
(6)初期厚み、3MPaの圧力印加時の厚みおよび圧力試験後の厚み
多孔質電極基材の初期厚みは、マイクロオートグラフ小形試験片圧縮試験装置((株)島津製作所製、商品名:MST−I)を使用して、以下のように測定した。あらかじめ平行度を調整した直径50mmの上圧盤(固定式)と、直径50mmの下圧盤(球座式)の間に何も挟まず、ストローク速度0.4mm/minにて負荷ロッドを下降させた。3MPaの圧力が印加されたら、直ちに負荷ロッドのストロークを停止し、3点の圧盤間変位計の値をすべてゼロに設定した。次いで、上圧盤と下圧盤の間に、直径25mmの試験片(多孔質電極基材)を置き、ストローク速度0.4mm/minにて負荷ロッドを下降させた。試験片に0.05MPaの圧力が印加されたら、直ちに負荷ロッドのストロークを停止し、30秒後の圧盤間変位計の値を3点で読み取り、その平均値を初期厚みとした。
次いで、ストローク速度0.4mm/minにて負荷ロッドを下降させ、3MPaの圧力が印加されたら、直ちに負荷ロッドのストロークを停止し、30秒後の圧盤間変位計の値を3点で読み取り、その平均値を3MPaの圧力印加時の厚みとした。
次いで、ストローク速度0.4mm/minにて負荷ロッドを上昇させて、試験片にかかる圧力が0.05MPaまで除圧されたら、直ちに負荷ロッドのストロークを停止し、30秒後の圧盤間変位計の値を3点で読み取り、その平均値を圧力試験後の厚みとした。
なお、3MPa圧力印加後(圧力試験後)に、シート形態を維持できた場合を○、維持できなかった場合を×として評価を行った。
(7)前駆体シートのナトリウム含有量
前駆体シート中のナトリウム含有量は、高周波誘導結合プラズマ発光分析法により測定されるナトリウム濃度と、前駆体シートの目付から、以下の式によって算出した。
前駆体シート中のナトリウム含有量(mg/m2)=前駆体シートの目付(mg/m2)×ナトリウム濃度(ppm)
高周波誘導結合(ICP)プラズマ発光分析法とは、高周波で誘起されたアルゴンガスの高温プラズマ炎の中に試料溶液を導入し、蒸発、原子化、励起の後、発光するスペクトルの波長により元素を同定し、その強度で濃度を定量する装置である。アルゴンICPの励起温度は6000〜8000Kと高温であり、同一条件で多くの元素が効率よく励起するため、主成分元素、副成分元素、微量成分元素まで多元素同時分析が可能である。さらに不活性ガス(アルゴン)を用いるため、酸化物や窒化物が生成し難く、化学干渉、イオン化干渉の影響をあまり受けずに分析が可能であるという特徴も有する。また安定性に優れ、分析精度が高い等の点で、蛍光X線分析法や原子吸光法など他手法よりも好ましい。
(実施例1)
炭素短繊維(A)として、平均繊維径が7μm、平均繊維長が3mmのPAN系炭素繊維を用意した。また、炭素繊維前駆体短繊維(b1)として、平均繊維径が4μm、平均繊維長が3mmのアクリル短繊維(三菱レイヨン(株)製、商品名:D122)を用意した。また、フィブリル状繊維(b2)として、繊維状の幹より直径が3μm以下のフィブリルが多数分岐した、噴射凝固によって作製したポリアクリロニトリル系パルプ(b2−1)を用意した。シート状物の製造および交絡処理による3次元交絡構造シートの製造は、以下のような湿式連続抄紙法と、連続加圧水流噴射処理による交絡処理法により行った。
*湿式連続抄紙法
(1)炭素短繊維(A)の離解
平均繊維径が7μm、平均繊維長が3mmのPAN系炭素繊維を、繊維濃度が1%(10g/L)になるように水中へ分散して、ディスクリファイナー(熊谷理機製)を通して離解処理し、離解スラリー繊維(SA)とした。
(2)炭素繊維前駆体短繊維(b1)の離解
炭素繊維前駆体短繊維(b1)として、平均繊維径が4μm、平均繊維長が3mmのアクリル短繊維(三菱レイヨン(株)製、商品名:D122)、を、繊維濃度が1%(10g/L)になるように水中へ分散し、離解スラリー繊維(Sb1)とした。
(3)フィブリル状繊維(b2)の離解
フィブリル状繊維(b2)として、繊維状の幹より直径が3μm以下のフィブリルが多数分岐した、噴射凝固によって作製したポリアクリロニトリル系パルプを、繊維濃度が1%(10g/L)になるように水中へ分散し、離解スラリー繊維(Sb2)とした。
(4)抄紙用スラリーの調製
炭素短繊維(A)と炭素繊維前駆体短繊維(b1)とフィブリル状繊維(b2)とが、質量比40:40:20となるように、かつスラリー中の繊維(以下、フロックと略す)の濃度が1.7g/Lとなるように、離解スラリー繊維(SA)、離解スラリー繊維(Sb1)、離解スラリー繊維(Sb2)および希釈水を計量し、スラリー供給タンクに投入した。さらに、ポリアクリルアマイドを添加して粘度22センチポイズの抄紙用スラリーを調製した。
*処理装置
ネット駆動部および幅60cm×長さ585cmのプラスチックネット製平織メッシュをベルト状につなぎあわせて連続的に回転させるネットよりなるシート状物搬送装置、スラリー供給部幅が48cm、供給スラリー量が30L/minである抄紙用スラリー供給装置、ネット下部に配置した減圧脱水装置、と下記に示す加圧水流噴射処理装置からなる。ウォータージェットノズルとしては、表1のごとく2種類のノズルを3本用いた。
(5)シート状物の製造及び加圧水流噴射による3次元交絡処理
試験機のネット上に上記抄紙用スラリーを定量ポンプによりネット上に供給した。抄紙用スラリーは均一な流れに整流するためのフローボックスを通して所定サイズに拡幅して供給した。その後静置、自然脱水する部分を通過して、減圧脱水装置により完全脱水し、目標目付40g/m2の湿紙ウエッブをネット上に積載した(工程[1]及び工程[7])。この処理が完了すると同時に、試験機後方のウォータージェットノズルより、加圧水流噴射圧力を1MPa(ノズル1)、圧力1MPa(ノズル2)、圧力1MPa(ノズル3)の順で通過させて交絡処理を加えた(工程[4])。
交絡処理されたシート状物をピンテンター試験機(辻井染色機製、商品名:PT−2A−400)により150℃×3分で乾燥させることで(工程[7])、目付41g/m2の3次元交絡構造シートを得た。得られた3次元交絡構造シート中での炭素繊維前駆体短繊維(b1)およびフィブリル状繊維(b2)の分散状態は良好であった。
(6)樹脂添加および乾燥処理
次に、水溶性フェノール樹脂水溶液としてレゾール型フェノール樹脂水溶液(群栄化学(株)製、商品名:PL−5634)を用意し、樹脂固形分が5質量%となるように純水で希釈し、樹脂添加液を作製した。この樹脂添加液を前記3次元交絡構造シートに含浸させ(工程[2])、常温で一晩放置してシート中の水を十分に乾燥させ(工程[6])、樹脂の不揮発分を52質量%付着させた前駆体シートを得た。
(7)加熱加圧
前記前駆体シートの両面を、シリコーン系離型剤をコートした紙で挟んだ後、バッチプレス装置にて180℃、1分間の予備加熱後、6MPaで3分間加熱加圧することにより(工程[5])、表面が平滑化された中間基材を得た。
(8)炭素化処理
前記中間基材を、不活性ガス(窒素)雰囲気中、2000℃で炭素化して(工程[3])、炭素短繊維(A)が繊維状の樹脂炭化物(炭素繊維(B))と不定形な樹脂炭化物(C)とで結着された多孔質炭素電極基材を得た。得られた多孔質炭素電極基材の走査型電子顕微鏡による表面観察写真を図1に示す。得られた多孔質電極基材は、熱処理時における面内の収縮がなく、シートのうねりや反りも2mm未満と小さく、ガス透過度、厚みおよび貫通方向抵抗は、それぞれ良好であった。図1に示すように、3次元構造体中に分散された炭素短繊維(A)同士が、繊維状の樹脂炭化物(炭素繊維(B))と、不定形な樹脂炭化物(C)とによって接合されていることが確認できた。この多孔質電極基材に面圧3MPaの圧縮荷重を印加しても、シート形態を保つことができた。多孔質電極基材の組成および評価結果を表2に示した。
(実施例2)
以下の点以外は、実施例1と同様にして多孔質電極基材を得た。
・シート状物の作製に用いる炭素短繊維(A)と炭素繊維前駆体短繊維(b1)とフィブリル状繊維(b2)との配合比(質量比)を50:30:20にした点。
・交絡処理の際の加圧水流噴射圧力を1MPa(ノズル1)、圧力2MPa(ノズル2)、圧力1MPa(ノズル3)にした点。
・樹脂添加液中の樹脂の固形分濃度を15質量%として、この樹脂添加液を3次元交絡構造シートに含浸させた後、80℃でシート中の水を十分に乾燥させた点。
・加熱加圧の際の予熱時間を30秒、圧力を4.5MPa、時間を30秒とした点。
得られた多孔質電極基材は、熱処理時における面内の収縮がなく、シートのうねりや反りも2mm未満と小さく、ガス透過度、厚みおよび貫通方向抵抗は、それぞれ良好であった。この多孔質電極基材に面圧3MPaの圧縮荷重を印加しても、シート形態を保つことができた。多孔質電極基材の組成および評価結果を表2に示した。
(実施例3)
以下の点以外は、実施例2と同様にして多孔質電極基材を得た。
・シート状物の作製に用いるフィブリル状繊維(b2)として、叩解によってフィブリル化するアクリル系ポリマーとジアセテート(酢酸セルロース)とからなる易割繊性アクリル系海島複合短繊維(三菱レイヨン(株)製、商品名:ボンネルM.V.P.−C651、平均繊維長:3mm)を叩解処理したもの(繊維(b2−2))を用いた点。
・樹脂添加液に用いる水溶性フェノール樹脂水溶液として、レゾール型フェノール樹脂水溶液(住友ベークライト(株)製、商品名:PR−50781)を使用し、樹脂添加液中の樹脂の固形分濃度が10質量%となるように純水で希釈した点。
・加熱加圧の際の温度を150℃、予熱時間を0秒、圧力を3MPa、時間を3分とした点。
得られた多孔質電極基材は、熱処理時における面内の収縮がなく、シートのうねりや反りも2mm未満と小さく、ガス透過度、厚みおよび貫通方向抵抗は、それぞれ良好であった。この多孔質電極基材に面圧3MPaの圧縮荷重を印加しても、シート形態を保つことができた。多孔質電極基材の組成および評価結果を表2に示した。
(実施例4)
以下の点以外は、実施例2と同様にして多孔質電極基材を得た。
・シート状物の作製に用いる炭素短繊維(A)と炭素繊維前駆体短繊維(b1)とフィブリル状繊維(b2)との質量比を、70:10:20にし、かつ目標目付を45g/m2とした点。
・樹脂添加液中の樹脂の固形分濃度を10質量%にした点。
・加熱加圧の際の予熱時間を0秒、圧力を6MPa、時間を1分とした点。
得られた多孔質電極基材は、熱処理時における面内の収縮がなく、シートのうねりや反りも2mm未満と小さく、ガス透過度、厚みおよび貫通方向抵抗は、それぞれ良好であった。この多孔質電極基材に面圧3MPaの圧縮荷重を印加しても、シート形態を保つことができた。多孔質電極基材の組成および評価結果を表2に示した。
(実施例5)
以下の点以外は、実施例4と同様にして多孔質電極基材を得た。
・樹脂添加液に用いる水溶性フェノール樹脂水溶液として、レゾール型フェノール樹脂水溶液(住友ベークライト(株)製、商品名:PR−50781)を使用し、樹脂添加液中の樹脂固形分濃度が5質量%となるように純水で希釈した点。
・加熱加圧の際の温度を150℃、予熱時間を1分、圧力を4.5MPa、時間を30秒とした点。
得られた多孔質電極基材は、熱処理時における面内の収縮がなく、シートのうねりや反りも2mm未満と小さく、ガス透過度、厚みおよび貫通方向抵抗は、それぞれ良好であった。この多孔質電極基材に面圧3MPaの圧縮荷重を印加しても、シート形態を保つことができた。多孔質電極基材の組成および評価結果を表2に示した。
(実施例6)
以下の点以外は、実施例2と同様にして多孔質電極基材を得た。
・シート状物の作製に用いる炭素短繊維(A)と炭素繊維前駆体短繊維(b1)とフィブリル状繊維(b2)との質量比を80:10:10とし、かつ目標目付55g/m2とした点。
・加熱加圧の際の温度を150℃、予熱時間を1分、圧力を3MPa、時間を1分とした点。
得られた多孔質電極基材は、熱処理時における面内の収縮がなく、シートのうねりや反りも2mm未満と小さく、ガス透過度、厚みおよび貫通方向抵抗は、それぞれ良好であった。この多孔質電極基材に面圧3MPaの圧縮荷重を印加しても、シート形態を保つことができた。多孔質電極基材の組成および評価結果を表2に示した。
(実施例7)
以下の点以外は、実施例6と同様にして多孔質電極基材を得た。
・樹脂添加液に用いる水溶性フェノール樹脂水溶液として、レゾール型フェノール樹脂水溶液(住友ベークライト(株)製、商品名:PR−50781)を使用し、樹脂添加液中の固形分濃度が10質量%となるように純水で希釈した点。
・加熱加圧の際の温度を120℃、予熱時間を30秒、圧力を6MPa、時間を30秒とした点。
得られた多孔質電極基材は、熱処理時における面内の収縮がなく、シートのうねりや反りも2mm未満と小さく、ガス透過度、厚みおよび貫通方向抵抗は、それぞれ良好であった。この多孔質電極基材に面圧3MPaの圧縮荷重を印加しても、シート形態を保つことができた。多孔質電極基材の組成および評価結果を表2に示した。
(比較例1)
3次元交絡構造シートに水溶性フェノール樹脂を含浸させず(樹脂添加工程[2]を行わず)、この3次元交絡構造シートに対して加熱加圧工程[5]を行い、加熱加圧の際の温度を180℃、圧力を6MPaとしたこと以外は、実施例3と同様にして多孔質電極基材を得た。得られた多孔質電極基材は脆く、曲げこわさを測定することができなかった。この多孔質電極基材に面圧3MPaの圧縮荷重を印加すると、シート形態を保つことができなかった。多孔質電極基材の組成および評価結果を表2に示した。
(実施例8)
レゾール型フェノール樹脂水溶液(群栄化学(株)製、商品名:PL−5634)に変えて、水分散性フェノール樹脂であるレゾール型フェノール樹脂の水分散液(DIC(株)製、商品名:TD−4304)を用いた以外は実施例1と同様にして、炭素短繊維(A)が繊維状の樹脂炭化物(炭素繊維(B))と不定形な樹脂炭化物(C)とで結着された多孔質電極基材を作製した。得られた多孔質炭素電極基材の走査型電子顕微鏡による表面観察写真を図2に示す。
得られた多孔質電極基材は、熱処理時における面内の収縮がなく、シートのうねりや反りも2mm未満と小さく、ガス透過度、厚みおよび貫通方向抵抗は、それぞれ良好であった。図2に示すように、3次元構造体中に分散された炭素短繊維(A)同士が、繊維状の樹脂炭化物(炭素繊維(B))と、不定形な樹脂炭化物(C)とによって接合されていることが確認できた。この多孔質電極基材に面圧3MPaの圧縮荷重を印加しても、シート形態を保つことができた。多孔質電極基材の組成および評価結果を表2に示した。
(実施例9)
以下の点以外は、実施例8と同様にして多孔質電極基材を得た。
・炭素短繊維(A)と炭素繊維前駆体短繊維(b1)とフィブリル状繊維(b2)との質量比を50:30:20にした点。
・交絡処理の際の加圧水流噴射圧力を1MPa(ノズル1)、圧力2MPa(ノズル2)、圧力1MPa(ノズル3)にした点。
・樹脂添加液に用いる樹脂として水分散性フェノール樹脂であるレゾール型フェノール樹脂の水分散液(DIC(株)製、商品名:PE−602)を使用し、3次元交絡構造シートに、この樹脂を含浸後、送風乾燥機を用いて80℃でシート中の水を十分に乾燥させた点。
・加熱加圧の際の温度を120℃、時間を1分とした点。
得られた多孔質電極基材は、熱処理時における面内の収縮がなく、シートのうねりや反りも2mm未満と小さく、ガス透過度、厚みおよび貫通方向抵抗は、それぞれ良好であった。この多孔質電極基材に面圧3MPaの圧縮荷重を印加しても、シート形態を保つことができた。多孔質電極基材の組成および評価結果を表2に示した。
(実施例10)
以下の点以外は、実施例9と同様にして多孔質電極基材を得た。
・炭素短繊維(A)と炭素繊維前駆体短繊維(b1)とフィブリル状繊維(b2)との質量比を70:10:20にし、かつ目標目付を45g/m2にした点。
・樹脂添加液中の樹脂の固形分濃度を15質量%にした点。
・加熱加圧の際の予熱時間を30秒、圧力を3MPa、時間を3分とした点。
得られた多孔質電極基材は、熱処理時における面内の収縮がなく、シートのうねりや反りも2mm未満と小さく、ガス透過度、厚みおよび貫通方向抵抗は、それぞれ良好であった。この多孔質電極基材に面圧3MPaの圧縮荷重を印加しても、シート形態を保つことができた。多孔質電極基材の組成および評価結果を表2に示した。
(実施例11)
以下の点以外は、実施例9と同様にして多孔質電極基材を得た。
・炭素短繊維(A)と炭素繊維前駆体短繊維(b1)とフィブリル状繊維(b2)との質量比を80:10:10にし、かつ目標目付を55g/m2にした点。
・加熱加圧の際の温度を180℃、予熱時間を0秒、圧力を4.5MPa、時間を3分とした点。
得られた多孔質電極基材は、熱処理時における面内の収縮がなく、シートのうねりや反りも2mm未満と小さく、ガス透過度、厚みおよび貫通方向抵抗は、それぞれ良好であった。この多孔質電極基材に面圧3MPaの圧縮荷重を印加しても、シート形態を保つことができた。多孔質電極基材の組成および評価結果を表2に示した。
(実施例12)
以下の点以外は、実施例9と同様にして多孔質電極基材を得た。
・フィブリル状繊維(b2)として、叩解によってフィブリル化するアクリル系ポリマーとジアセテート(酢酸セルロース)とからなる易割繊性アクリル系海島複合短繊維(三菱レイヨン(株)製、商品名:ボンネルM.V.P.−C651、平均繊維長:3mm)を叩解処理したもの(繊維(b2−2))を用いた点。
・樹脂添加液に用いる樹脂水分散液としてレゾール型フェノール樹脂の水分散液(住友ベークライト(株)製、商品名:PR−14170)を使用し、樹脂添加液中の樹脂の固形分濃度を7.5質量%にした点。
・3次元交絡構造シートに樹脂を含浸させた後、90℃でシート中の水を十分に乾燥させた点。
・加熱加圧の際の温度を180℃、予熱時間を0秒、時間を30秒とした点。
得られた多孔質電極基材は、熱処理時における面内の収縮がなく、シートのうねりや反りも2mm未満と小さく、ガス透過度、厚みおよび貫通方向抵抗は、それぞれ良好であった。この多孔質電極基材に面圧3MPaの圧縮荷重を印加しても、シート形態を保つことができた。多孔質電極基材の組成および評価結果を表2に示した。
(実施例13)
炭素短繊維(A)と炭素繊維前駆体短繊維(b1)とフィブリル状繊維(b2)との質量比を60:20:20にし、かつ目標目付65g/m2にして、さらに、樹脂添加液中の樹脂の固形分濃度を5質量%としたこと以外は、実施例12と同様にして前駆体シートを得た。
次に、この前駆体シートを、例えば特許第3699447号に開示されている、一対のエンドレスベルトを備えた連続式加熱加圧装置を用いて加熱加圧し、表面が平滑化された加熱加圧シート(中間基材)を得た。このときの予熱ゾーンでの予熱温度は200℃、予熱時間は5分であり、加熱加圧ゾーンでの温度は240℃、圧力は線圧8.0×104N/mであった。なお、この加熱加圧シートがベルトに貼り付かないように、シリコーン系離型剤をコートした紙の間に挟んで通した。さらにこの加熱加圧シートを、不活性ガス(窒素)雰囲気中、2000℃で炭素化して、炭素短繊維(A)が繊維状の樹脂炭化物(炭素繊維(B))と不定形な樹脂炭化物(C)とで結着された多孔質炭素電極基材を得た。得られた多孔質電極基材は、熱処理時における面内の収縮がなく、シートのうねりや反りも2mm未満と小さく、ガス透過度、厚みおよび貫通方向抵抗は、それぞれ良好であった。この多孔質電極基材に面圧3MPaの圧縮荷重を印加しても、シート形態を保つことができた。多孔質電極基材の組成および評価結果を表2に示した。
(実施例14)
3次元交絡構造シートの目標目付を55g/m2にして、さらに、樹脂添加液に用いる樹脂水分散液としてレゾール型フェノール樹脂の水分散液(住友ベークライト(株)製、商品名:PR−55464)を使用したこと以外は、実施例13と同様にして多孔質電極基材を得た。得られた多孔質電極基材は、熱処理時における面内の収縮がなく、シートのうねりや反りも2mm未満と小さく、ガス透過度、厚みおよび貫通方向抵抗は、それぞれ良好であった。この多孔質電極基材に面圧3MPaの圧縮荷重を印加しても、シート形態を保つことができた。多孔質電極基材の組成および評価結果を表2に示した。
(実施例15)
(4)抄紙用スラリーの調製、(5)シート状物の製造および加圧水流噴射による3次元交絡処理、(6)樹脂添加および乾燥処理、および(7)加熱加圧を以下の通り行った以外は実施例1と同様にして、炭素短繊維(A)が繊維状の樹脂炭化物(炭素繊維(B))と不定形な樹脂炭化物(C)とで結着された多孔質炭素電極基材を得た。
(4)抄紙用スラリーの調製
炭素短繊維(A)と炭素繊維前駆体短繊維(b1)とフィブリル状繊維(b2)とが、質量比50:30:20となるように、かつスラリー中の繊維(フロック)の濃度が1.4g/Lとなるように、離解スラリー繊維(SA)、離解スラリー繊維(Sb1)、離解スラリー繊維(Sb2)および希釈水を計量し、スラリー供給タンクに投入した。さらに、ポリアクリルアマイドを添加して粘度22mPa・s(センチポイズ)の抄紙用スラリーを調製した。
(5)シート状物の製造及び加圧水流噴射による3次元交絡処理
試験機のネット上に上記抄紙用スラリーを定量ポンプによりネット上に供給した。抄紙用スラリーは均一な流れに整流するためのフローボックスを通して所定サイズに拡幅して供給した。その後静置、自然脱水する部分を通過して、減圧脱水装置により完全脱水し、目標目付40g/m2の湿紙ウエッブをネット上に積載した(工程[1]及び工程[7])。この処理が完了すると同時に、試験機後方のウォータージェットノズルより、加圧水流噴射圧力を1MPa(ノズル1)、圧力2MPa(ノズル2)、圧力1MPa(ノズル3)の順で通過させて交絡処理を加えることにより(工程[4])、水分を含んだ交絡構造シートを得た。この水分を含んだ交絡構造シートを乾燥した後の目付は42g/m2であり、乾燥後のシートを100質量部とすると494質量部の水分を含んでいた。このシート中での炭素繊維前駆体短繊維(b1)およびフィブリル状繊維(b2)の分散状態は良好であった。
(6)樹脂添加および乾燥処理
水分散性フェノール樹脂であるレゾール型フェノール樹脂の水分散液(住友ベークライト(株)製、商品名:PR−55464)を用意し、樹脂固形分が10質量%となるように純水で希釈し、樹脂添加液を調製した。この樹脂添加液を、二重管スプレー方式バルブ(エース技研(株)製、商品名:BP−107DN−SP)を用いて、送液圧0.2MPa、エア圧0.2MPaの圧送方式により、前記水分を含んだ交絡構造シートに噴霧した(工程[2])。次いで、ニップロールを通した後、100℃の熱風乾燥炉で水分を十分に乾燥させ(工程[6])、樹脂の不揮発分を36g/m2付着させた前駆体シートを得た。
(7)加熱加圧
前記前駆体シートの両面を、シリコーン系離型剤をコートした紙で挟んだ後、バッチプレス装置にて150℃、予備加熱なし、3MPaで1分間加熱加圧することにより(工程[5])、表面が平滑化された加熱加圧シートを得た。
得られた多孔質電極基材は、熱処理時における面内の収縮がなく、シートのうねりや反りも2mm未満と小さく、ガス透過度、厚みおよび貫通方向抵抗は、それぞれ良好であった。この多孔質電極基材に面圧3MPaの圧縮荷重を印加しても、シート形態を保つことができた。多孔質電極基材の組成および評価結果を表3に示す。
(実施例16)
以下の点以外は、実施例15と同様にして水分を含んだ3次元交絡構造シートを作製した。
・フィブリル状繊維(b2)として、叩解によってフィブリル化するアクリル系ポリマーとジアセテート(酢酸セルロース)とからなる易割繊性アクリル系海島複合短繊維(三菱レイヨン(株)製、商品名:ボンネルM.V.P.−C651、平均繊維長:3mm)を叩解処理したもの(繊維(b2−2))を用いた点。
なお、叩解処理は、前記易割繊性アクリル系海島複合短繊維を、繊維濃度が0.2%(2g/L)になるように水中へ分散して、ディスクリファイナー(熊谷理機製)を通すことによって、濾水度350〜400mL程度の繊維(b2−2)が得られるようにした。
・抄紙用スラリーを調製する際に、炭素短繊維(A)と炭素繊維前駆体短繊維(b1)とフィブリル状維(b2)との質量比を60:20:20となるようにした点。
次いで、以下の点以外は実施例15と同様にして、得られた交絡構造シートから多孔質電極基材を作製した。
・樹脂添加液に用いる樹脂水分散液としてレゾール型フェノール樹脂の水分散液(住友ベークライト(株)製、商品名:PR−14170)を使用した点。
・樹脂添加方法として、渦流式微粒化ノズル((株)アトマックス製、商品名:AM45)を用いて、エア圧0.2MPaの液剤吸上げ方式により、水分を含んだ交絡構造シートに樹脂を噴霧する方法を用いた点。
・加熱加圧の際の温度を180℃、圧力を4.5MPaとした点。
得られた多孔質電極基材は、熱処理時における面内の収縮がなく、シートのうねりも2mm未満と小さく、ガス透過度、厚みおよび貫通方向抵抗は、それぞれ良好であった。多孔質電極基材の組成および評価結果を表3に示す。
(実施例17)
抄紙用スラリーを調製する際に、炭素短繊維(A)と、炭素繊維前駆体短繊維(b1)と、フィブリル状繊維(b2)とが、質量比80:10:10となるようにした以外は、実施例15と同様にして水分を含んだ3次元交絡構造シートを作製した。
次いで、以下の点以外は実施例15と同様にして、得られた交絡構造シートから多孔質電極基材を作製した。
・樹脂添加液に用いる樹脂水分散液の代わりに、水溶性フェノール樹脂であるレゾール型フェノール樹脂の水溶液(住友ベークライト(株)製、商品名:PR−50781)を使用した点。
・樹脂添加方法として、二重管スプレー方式バルブ(エース技研(株)製、商品名:BP−107DN−SP)を用いて、送液圧0.2MPa、エア圧0MPaの点滴方式により、水分を含んだ3次元交絡構造シートに樹脂を滴下する方法を用いた点。
・樹脂を添加した後の水分を含んだ交絡構造シートをニップロールに通した後、水分を乾燥しなかった(工程[6]を行わなかった)点。
・加熱加圧の際の温度を200℃、圧力を6MPaとした点。
得られた多孔質電極基材は、熱処理時における面内の収縮がなく、シートのうねりも2mm未満と小さく、ガス透過度、厚みおよび貫通方向抵抗は、それぞれ良好であった。多孔質電極基材の組成および評価結果を表3に示す。
(実施例18)
実施例15と同様にして水分を含んだ3次元交絡構造シートを得た。次いで、以下の点以外は実施例15と同様にして、得られた交絡構造シートから多孔質電極基材を作製した。
・樹脂添加液に用いる樹脂水分散液としてレゾール型フェノール樹脂の水分散液(住友ベークライト(株)製、商品名:PR−14170)を使用し、樹脂添加液中の樹脂固形分濃度を15質量%にした点。
・樹脂添加方法として、二重管スプレー方式バルブ(エース技研(株)製、商品名:BP−107DN−SP)を用いて、送液圧0.2MPa、エア圧0MPaの点滴方式により、水分を含んだ3次元交絡構造シートに樹脂を滴下する方法を用いた点。
・樹脂を添加した後の水分を含んだ交絡構造シートをニップロールに通した後、水分を乾燥しなかった点。
・加熱加圧の際の温度を180℃、圧力を6MPaとした点。
得られた多孔質電極基材は、熱処理時における面内の収縮がなく、シートのうねりも2mm未満と小さく、ガス透過度、厚みおよび貫通方向抵抗は、それぞれ良好であった。多孔質電極基材の組成および評価結果を表3に示す。
(実施例19)
実施例16と同様にして水分を含んだ3次元交絡構造シートを得た。次いで、以下の点以外は実施例15と同様にして、得られた交絡構造シートから多孔質電極基材を作製した。
・樹脂添加液に用いる樹脂水分散液の代わりに、レゾール型フェノール樹脂の水溶液(住友ベークライト(株)製、商品名:PR−50781)を使用し、樹脂添加液中の樹脂固形分濃度を15質量%にした点。
・前駆体シートの加熱加圧の温度を200℃とした点。
得られた多孔質電極基材は、熱処理時における面内の収縮がなく、シートのうねりも2mm未満と小さく、ガス透過度、厚みおよび貫通方向抵抗は、それぞれ良好であった。多孔質電極基材の組成および評価結果を表3に示す。
(実施例20)
実施例17と同様にして水分を含んだ3次元交絡構造シートを得た。次に、以下の点以外は実施例15と同様にして、得られた交絡構造シートから多孔質電極基材を作製した。
・樹脂添加液中の樹脂固形分濃度を15質量%にした点。
・樹脂添加方法として、渦流式微粒化ノズル((株)アトマックス製、商品名:AM45)を用いて、エア圧0.2MPaの液剤吸上げ方式により、水分を含んだ3次元交絡構造シートに樹脂を噴霧する方法を用いた点。
・樹脂を添加した後の水分を含んだ交絡構造シートをニップロールに通した後、水分を乾燥しなかった点。
・加熱加圧の際の圧力を4.5MPaとした点。
得られた多孔質電極基材は、熱処理時における面内の収縮がなく、シートのうねりも2mm未満と小さく、ガス透過度、厚みおよび貫通方向抵抗は、それぞれ良好であった。多孔質電極基材の組成および評価結果を表3に示す。
(実施例21)
実施例15と同様にして水分を含んだ3次元交絡構造シートを得た。次いで、以下の点以外は実施例15と同様にして、得られた交絡構造シートから多孔質電極基材を作製した。
・この水分を含んだ3次元交絡構造シートをピンテンター試験機(辻井染色機製、商品名:PT−2A−400)により150℃×3分で乾燥させることで、乾燥した交絡構造シートを得た(交絡処理工程[4]と樹脂添加工程[2]との間に乾燥処理工程[7]を含む)点。
・樹脂添加液に用いる樹脂水分散液の代わりに、レゾール型フェノール樹脂の水溶液(住友ベークライト(株)製、商品名:PR−50781)を使用した点。
・樹脂添加方法として、二重管スプレー方式バルブ(エース技研(株)製、商品名:BP−107DN−SP)を用いて、送液圧0.2MPa、エア圧0MPaの点滴方式により、乾燥させた3次元交絡構造シートに樹脂を滴下する方法を用いた点。
・前駆体シートの加熱加圧の圧力を4.5MPaとした点。
得られた多孔質電極基材は、熱処理時における面内の収縮がなく、シートのうねりも2mm未満と小さく、ガス透過度、厚みおよび貫通方向抵抗は、それぞれ良好であった。多孔質電極基材の組成および評価結果を表3に示す。
(実施例22)
実施例16と同様にして水分を含んだ3次元交絡構造シートを得た。次いで、以下の点以外は実施例15と同様にして、得られた交絡構造シートから多孔質電極基材を作製した。
・この水分を含んだ3次元交絡構造シートをピンテンター試験機(辻井染色機製、商品名:PT−2A−400)により150℃×3分で乾燥させることで、乾燥した3次元交絡構造シートを得た点。
・前駆体シートの加熱加圧の温度を180℃、圧力を6MPaとした点。
得られた多孔質電極基材は、熱処理時における面内の収縮がなく、シートのうねりも2mm未満と小さく、ガス透過度、厚みおよび貫通方向抵抗は、それぞれ良好であった。多孔質電極基材の組成および評価結果を表3に示す。
(実施例23)
実施例17と同様にして水分を含んだ3次元交絡構造シートを得た。次いで、以下の点以外は実施例15と同様にして、得られた交絡構造シートから多孔質電極基材を作製した。
・この水分を含んだ3次元交絡構造シートをピンテンター試験機(辻井染色機製、商品名:PT−2A−400)により150℃×3分で乾燥させることで、乾燥した3次元交絡構造シートを得た点。
・樹脂添加液に用いる樹脂水分散液として、レゾール型フェノール樹脂の水分散液(住友ベークライト(株)製、商品名:PR−14170)を使用した点。
・樹脂添加方法として、渦流式微粒化ノズル((株)アトマックス製、商品名:AM45)を用いて、エア圧0.2MPaの液剤吸上げ方式により、乾燥した3次元交絡構造シートに樹脂を噴霧する方法を用いた点。
・樹脂を添加した後の3次元交絡構造シートをニップロールに通した後、水分を乾燥しなかった点。
・加熱加圧処理の際の温度を200℃とした点。
得られた多孔質電極基材は、熱処理時における面内の収縮がなく、シートのうねりも2mm未満と小さく、ガス透過度、厚みおよび貫通方向抵抗は、それぞれ良好であった。多孔質電極基材の組成および評価結果を表3に示す。
(実施例24)
(1)膜−電極接合体(MEA)の製造
実施例6で得られた多孔質電極基材2組を、カソード用およびアノード用の多孔質電極基材として用意した。また、パーフルオロスルホン酸系の高分子電解質膜(膜厚:30μm)の両面に触媒担持カーボン(触媒:Pt、触媒担持量:50質量%)からなる触媒層(触媒層面積:25cm2、Pt付着量:0.3mg/cm2)を形成した積層体を容易した。この積層体を、カソード用およびアノード用の多孔質電極基材で挟持し、これらを接合して、MEAを得た。
(2)MEAの燃料電池特性評価
得られたMEAを、蛇腹状のガス流路を有する2枚のカーボンセパレーターによって挟み、固体高分子型燃料電池(単セル)を形成した。この単セルの電流密度−電圧特性を測定することによって、燃料電池特性評価を行った。燃料ガスとしては水素ガスを用い、酸化ガスとしては空気を用いた。単セルの温度を80℃、燃料ガス利用率を60%、酸化ガス利用率を40%とした。また、燃料ガスと酸化ガスへの加湿は80℃のバブラーにそれぞれ燃料ガスと酸化ガスを通すことによって行った。その結果、電流密度が0.8A/cm2のときの燃料電池セルのセル電圧が0.600V、セルの内部抵抗が4.8mΩであり、良好な特性を示した。
(実施例25)
実施例14で得られた多孔質電極基材を用いた以外は実施例24と同様にして膜−電極接合体(MEA)を作製し、MEAの燃料電池特性評価を行った。その結果、電流密度が0.8A/cm2のときの燃料電池セルのセル電圧が0.612V、セルの内部抵抗が4.5mΩであり、良好な特性を示した。
(実施例26)
実施例18で得られた多孔質電極基材を用いた以外は実施例24と同様にして膜−電極接合体(MEA)を作製し、MEAの燃料電池特性評価を行った。その結果、電流密度が0.8A/cm2のときの燃料電池セルのセル電圧が0.627V、セルの内部抵抗が3.3mΩであり、良好な特性を示した。
(実施例27)
以下の点以外は、実施例23と同様にして多孔質電極基材を得た。
・炭素繊維前駆体短繊維(b1)を使用せず、フィブリル状繊維(b2)として、繊維状の幹より直径が3μm以下のフィブリルが多数分岐した、噴射凝固によって作製したポリアクリロニトリル系パルプ(b2−1)を使用し、この炭素短繊維(A)とフィブリル状繊維(b2−1)とが、質量比80:20となるようにした点。
・抄紙用スラリーから、減圧脱水装置を用いて完全脱水されたシート状物を作製し(工程[1]及び工程[7])、このシート状物に対して、交絡処理を行わずに、そのまま樹脂添加工程[2]を行った点。
・樹脂添加液に用いる樹脂水分散液として、レゾール型フェノール樹脂の水分散液(住友ベークライト(株)製、商品名:PR−55464)を使用し、樹脂添加液中の樹脂固形分濃度を15質量%にした点。
・樹脂添加方法として、二重管スプレー方式バルブ(エース技研(株)製、商品名:BP−107DN−SP)を用いて、送液圧0.2MPa、エア圧0MPaの点滴方式により、前記完全脱水されたシート状物に樹脂を滴下する方法を用いた点。
・送風乾燥機を用いて80℃で、樹脂を添加したシート状物(前駆体シート)中の水を十分に乾燥させた点。
・加熱加圧の際の温度を180℃、時間を3分とした点。
得られた多孔質電極基材は、熱処理時における面内の収縮がなく、シートのうねりも2mm未満と小さく、ガス透過度、厚みおよび貫通方向抵抗は、それぞれ良好であった。多孔質電極基材の組成および評価結果を表3に示す。
(実施例28)
以下の点以外は、実施例27と同様にして多孔質電極基材を得た。
・上記完全脱水されたシート状物に対して、実施例23に示すように交絡処理を行い、その際の加圧水流噴射圧力を2MPa(ノズル1)、圧力2MPa(ノズル2)、圧力2MPa(ノズル3)にした点。
・樹脂添加方法として、渦流式微粒化ノズル((株)アトマックス製、商品名:AM45)を用いて、エア圧0.2MPaの液剤吸上げ方式により、3次元交絡構造シートに樹脂を噴霧する方法を用いた点。
得られた多孔質電極基材は、熱処理時における面内の収縮がなく、シートのうねりも2mm未満と小さく、ガス透過度、厚みおよび貫通方向抵抗は、それぞれ良好であった。多孔質電極基材の組成および評価結果を表3に示す。
(実施例29)
以下の点以外は、実施例8と同様にして多孔質電極基材を得た。
・シート状物の交絡処理を行わず、減圧脱水装置により完全脱水したシート状物に対して、樹脂添加工程[2]を行った点。
・樹脂添加液に用いる樹脂水分散液として、レゾール型フェノール樹脂の水分散液(住友ベークライト(株)製、商品名:PR−55464)を使用し、樹脂添加液中の樹脂固形分濃度を15質量%にした点。
・樹脂添加方法として、二重管スプレー方式バルブ(エース技研(株)製、商品名:BP−107DN−SP)を用いて、送液圧0.2MPa、エア圧0MPaの点滴方式により、完全脱水したシート状物に樹脂を滴下する方法を用いた点。
得られた多孔質電極基材は、熱処理時における面内の収縮がなく、シートのうねりも2mm未満と小さく、ガス透過度、厚みおよび貫通方向抵抗は、それぞれ良好であった。多孔質電極基材の組成および評価結果を表3に示す。
A :炭素短繊維(A)
B :炭素繊維(B)
C :樹脂炭化物(C)
1 :シート面と平行な線

Claims (6)

  1. 炭素短繊維(A)が炭化物により結合された構造を有する多孔質電極基材であって、
    嵩密度が0.20g/cm3以上0.45g/cm3以下であり、かつ、
    3MPaの圧力印加時の厚みが、0.05MPaの圧力印加時の厚みの30%以上70%以下である、多孔質電極基材。
  2. 炭素短繊維(A)が炭化物により結合された構造を有する多孔質電極基材であって、
    嵩密度が0.20g/cm3以上0.45g/cm3以下であり、かつ、
    3MPaの圧力印加時の厚みが、0.05MPaの圧力印加時の厚みである初期厚みの30%以上70%以下であり、かつ、
    該3MPaの圧力印加後、0.05MPaまで除圧した際の厚みが該初期厚みの60%以上98%以下である、多孔質電極基材。
  3. 炭素短繊維(A)が、炭素繊維前駆体短繊維(b1)およびフィブリル状繊維(b2)のうちの一方または両方由来の炭素繊維(B)と、水溶性フェノール樹脂および水分散性フェノール樹脂のうちの一方または両方由来の樹脂炭化物(C)とにより接合された構造を有する多孔質電極基材であって、
    該多孔質電極基材中で該炭素短繊維(A)が3次元交絡構造を形成しており、
    嵩密度が0.20g/cm3以上0.45g/cm3以下であり、かつ、
    3MPaの圧力印加時の厚みが、0.05MPaの圧力印加時の厚みの30%以上70%以下である、多孔質電極基材。
  4. 炭素短繊維(A)が、炭素繊維前駆体短繊維(b1)およびフィブリル状繊維(b2)のうちの一方または両方由来の炭素繊維(B)と、水溶性フェノール樹脂および水分散性フェノール樹脂のうちの一方または両方由来の樹脂炭化物(C)とにより接合された構造を有する多孔質電極基材であって、
    該多孔質電極基材中で該炭素短繊維(A)が3次元交絡構造を形成しており、
    嵩密度が0.20g/cm3以上0.45g/cm3以下であり、かつ、
    3MPaの圧力印加時の厚みが、0.05MPaの圧力印加時の厚みである初期厚みの30%以上70%以下であり、かつ、
    該3MPaの圧力印加後、0.05MPaまで除圧した際の厚みが該初期厚みの60%以上98%以下である、多孔質電極基材。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の多孔質電極基材を含む膜−電極接合体。
  6. 請求項記載の膜−電極接合体を含む固体高分子型燃料電池。
JP2013218365A 2011-01-27 2013-10-21 多孔質電極基材、膜−電極接合体及び固体高分子型燃料電池 Active JP5751309B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013218365A JP5751309B2 (ja) 2011-01-27 2013-10-21 多孔質電極基材、膜−電極接合体及び固体高分子型燃料電池

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011015638 2011-01-27
JP2011015638 2011-01-27
JP2011015639 2011-01-27
JP2011015639 2011-01-27
JP2011066344 2011-03-24
JP2011066344 2011-03-24
JP2013218365A JP5751309B2 (ja) 2011-01-27 2013-10-21 多孔質電極基材、膜−電極接合体及び固体高分子型燃料電池

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012504215A Division JP5458168B2 (ja) 2011-01-27 2012-01-20 多孔質電極基材の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015018392A Division JP6008000B2 (ja) 2011-01-27 2015-02-02 前駆体シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014029873A JP2014029873A (ja) 2014-02-13
JP5751309B2 true JP5751309B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=46580764

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012504215A Expired - Fee Related JP5458168B2 (ja) 2011-01-27 2012-01-20 多孔質電極基材の製造方法
JP2013218365A Active JP5751309B2 (ja) 2011-01-27 2013-10-21 多孔質電極基材、膜−電極接合体及び固体高分子型燃料電池
JP2015018392A Active JP6008000B2 (ja) 2011-01-27 2015-02-02 前駆体シート

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012504215A Expired - Fee Related JP5458168B2 (ja) 2011-01-27 2012-01-20 多孔質電極基材の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015018392A Active JP6008000B2 (ja) 2011-01-27 2015-02-02 前駆体シート

Country Status (8)

Country Link
US (2) US9705137B2 (ja)
EP (1) EP2669977A4 (ja)
JP (3) JP5458168B2 (ja)
KR (1) KR101571227B1 (ja)
CN (1) CN103329323B (ja)
CA (1) CA2825663C (ja)
TW (1) TWI513087B (ja)
WO (1) WO2012102195A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101536835B1 (ko) 2010-11-01 2015-07-14 미쯔비시 레이온 가부시끼가이샤 다공질 전극 기재, 그의 제조 방법, 다공질 전극 기재 전구체 시트, 막-전극 접합체 및 고체 고분자형 연료 전지
CA2825663C (en) 2011-01-27 2023-03-21 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Porous electrode substrate, method for manufacturing same, precursor sheet, membrane electrode assembly, and polymer electrolyte fuel cell
WO2013147174A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 三菱レイヨン株式会社 多孔質電極基材、その製造方法及び前駆体シート
JP6578738B2 (ja) * 2014-05-23 2019-09-25 東レ株式会社 炭素繊維不織布、固体高分子形燃料電池用ガス拡散電極および固体高分子形燃料電池
US9551092B2 (en) * 2014-07-29 2017-01-24 American Felt & Filter Company Multi-fiber carding apparatus and method
KR102147740B1 (ko) * 2014-11-04 2020-08-25 미쯔비시 케미컬 주식회사 다공질 전극 기재 및 그것을 사용한 막-전극 접합체, 및 그것을 사용한 고체 고분자형 연료 전지
JP6477401B2 (ja) * 2014-11-04 2019-03-06 三菱ケミカル株式会社 多孔質電極基材およびそれを用いた膜−電極接合体並びにそれを用いた固体高分子型燃料電池
JP6729373B2 (ja) * 2015-03-25 2020-07-22 東レ株式会社 多孔質炭素電極基材、その製造方法、ガス拡散層、および燃料電池用膜−電極接合体
KR20170121256A (ko) * 2015-04-02 2017-11-01 미쯔비시 케미컬 주식회사 다공질 전극 기재 및 그의 제조 방법
KR101755920B1 (ko) * 2015-12-08 2017-07-07 현대자동차주식회사 연료전지용 기체확산층과, 이를 제조하기 위한 장치 및 방법
JP6743805B2 (ja) * 2015-12-11 2020-08-19 東レ株式会社 炭素シート、ガス拡散電極基材、および燃料電池
KR102234017B1 (ko) * 2016-12-29 2021-03-29 코오롱인더스트리 주식회사 펴짐성이 우수한 롤 타입 가스확산층의 제조방법
CA3113591A1 (en) 2018-09-28 2020-04-02 Toray Industries, Inc. Gas diffusion layer, membrane electrode assembly, and fuel cell
CN109305815A (zh) * 2018-12-12 2019-02-05 雅安远创陶瓷有限责任公司 一种高强度多孔陶瓷及其制备工艺
CN110174704B (zh) * 2019-06-24 2023-06-16 青岛科技大学 一种基于triz理念的海洋电场传感器
JP7372060B2 (ja) * 2019-06-28 2023-10-31 旭化成株式会社 炭素フォーム

Family Cites Families (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6059660B2 (ja) 1980-12-09 1985-12-26 富士通株式会社 磁気ディスク記憶装置
JPS6059660A (ja) * 1983-09-12 1985-04-06 Hitachi Ltd 燃料電池用多孔質電極板の製造方法
JPS60122711A (ja) 1983-12-08 1985-07-01 Oji Paper Co Ltd 多孔質炭素板の製造方法
JPS62154470A (ja) * 1985-12-25 1987-07-09 Tokai Carbon Co Ltd 燃料電池用炭素質部材の製造方法
DK63389A (da) * 1988-02-12 1989-08-13 Int Fuel Cells Corp Korrosionsbestandige elektrodematerialer til braendselsceller
US4985316A (en) 1988-02-12 1991-01-15 International Fuel Cells Corporation Corrosion resistant fuel cell substrates
US5026402A (en) 1989-11-03 1991-06-25 International Fuel Cells Corporation Method of making a final cell electrode assembly substrate
JP2565024B2 (ja) * 1991-07-18 1996-12-18 住友金属工業株式会社 半導体治具用炭化珪素粉末の製造方法
JPH1143890A (ja) * 1996-12-26 1999-02-16 Mitsubishi Paper Mills Ltd 不織布、電池用セパレータおよび電池
EP1139471A4 (en) 1999-09-22 2002-09-04 Toray Industries POROUS, ELECTRICALLY CONDUCTIVE SHEET AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
JP3612518B2 (ja) 2000-01-27 2005-01-19 三菱レイヨン株式会社 多孔質炭素電極基材およびその製造方法並びに炭素繊維紙
JP2001240477A (ja) 2000-02-28 2001-09-04 Mitsubishi Rayon Co Ltd 炭素質多孔質体とその製造方法
TW540177B (en) 2000-07-14 2003-07-01 Mitsubishi Rayon Co Device and method for manufacturing resin-impregnated hard sheet
DE60129118T2 (de) 2000-11-24 2008-02-28 Toho Tenax Co., Ltd. Kohlenstofffasern und herstellungsverfahren
JP4329296B2 (ja) 2001-02-28 2009-09-09 三菱化学株式会社 導電性炭素質繊維シート及び固体高分子型燃料電池
JP2002266217A (ja) 2001-03-08 2002-09-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd 炭素繊維不織布およびその製造方法
WO2003087470A1 (fr) * 2002-04-17 2003-10-23 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Papier en fibre de carbone et substrat d'electrode en fibre de carbone poreux, destine aux piles
JP2003151568A (ja) 2001-11-09 2003-05-23 Mitsubishi Rayon Co Ltd 固体高分子型燃料電池用の電極基材とその製造方法
JP2003213563A (ja) 2002-01-21 2003-07-30 Toho Tenax Co Ltd 親水性炭素繊維シート状物、炭素繊維電極材料およびその製造方法
JP2003286085A (ja) 2002-03-27 2003-10-07 Toray Ind Inc 多孔質炭素板およびその製造方法
US7144476B2 (en) * 2002-04-12 2006-12-05 Sgl Carbon Ag Carbon fiber electrode substrate for electrochemical cells
JP4282964B2 (ja) * 2002-09-10 2009-06-24 三菱化学株式会社 炭素質繊維織布
JP2004134108A (ja) 2002-10-08 2004-04-30 Mitsubishi Rayon Co Ltd 多孔質炭素電極基材前駆体シート状物の製造方法
JP4850257B2 (ja) 2002-10-08 2012-01-11 三菱化学エンジニアリング株式会社 加圧水蒸気噴出ノズルを用いた不織布の製造装置
JP2004307815A (ja) 2003-03-24 2004-11-04 Sumitomo Bakelite Co Ltd 抄紙用レゾール型フェノール樹脂乳濁液及びその製造方法
JP4461695B2 (ja) 2003-03-24 2010-05-12 東レ株式会社 多孔質炭素電極基材およびその製造方法
JP2004296176A (ja) 2003-03-26 2004-10-21 Toray Ind Inc 固体高分子型燃料電池
JP4389535B2 (ja) 2003-09-26 2009-12-24 東レ株式会社 多孔質炭素基材ならびに該基材を用いてなるガス拡散体、膜−電極接合体および燃料電池
JP5055682B2 (ja) 2003-03-27 2012-10-24 東レ株式会社 多孔質炭素板およびその製造方法
JP4338491B2 (ja) 2003-10-08 2009-10-07 パナソニック株式会社 高分子電解質型燃料電池用ガス拡散層の製造方法
JP2005240224A (ja) 2004-02-26 2005-09-08 Toho Tenax Co Ltd 高密度耐炎繊維不織布及び炭素繊維不織布、並びにそれらの製造方法
JP4765350B2 (ja) 2004-03-16 2011-09-07 東レ株式会社 合成紙およびその製造方法
JP2005281871A (ja) 2004-03-26 2005-10-13 Toho Tenax Co Ltd 炭素繊維織物及びその製造方法
JP2005317240A (ja) 2004-04-27 2005-11-10 Toray Ind Inc 炭素繊維不織布、ガス拡散体、膜−電極接合体および燃料電池
GB0413324D0 (en) 2004-06-15 2004-07-21 Johnson Matthey Plc Gas diffusion substrate
JP2006040886A (ja) * 2004-06-21 2006-02-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd 多孔質電極基材およびその製造方法
EP1788651B1 (en) * 2004-06-21 2019-04-03 Mitsubishi Chemical Corporation Porous electrode base material and process for producing the same
CN100527496C (zh) * 2004-06-21 2009-08-12 三菱丽阳株式会社 多孔质电极基材及其制造方法
JP2006056960A (ja) 2004-08-19 2006-03-02 Sumitomo Bakelite Co Ltd レゾール型フェノール樹脂乳濁液及びその製造方法
JP2006089331A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Toray Ind Inc 炭素繊維基材の製造方法
CN101277912B (zh) 2005-09-29 2013-03-27 东丽株式会社 多孔碳片及其制造方法
JP4906307B2 (ja) * 2005-10-21 2012-03-28 アイシン化工株式会社 燃料電池電極用ガス拡散層の製造方法
JP2007173009A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Nissan Motor Co Ltd 膜電極接合体の製造方法
TWI296449B (en) * 2006-01-04 2008-05-01 Univ Feng Chia Porous carbon electrode substrates and methods for preparing the same
JP4914089B2 (ja) 2006-03-16 2012-04-11 株式会社アトマックス 液体送給菅嵌入型渦流式微粒化ノズル
US8343452B2 (en) 2006-03-20 2013-01-01 GM Global Technology Operations LLC Acrylic fiber bonded carbon fiber paper as gas diffusion media for fuel cell
JP2009084382A (ja) 2007-09-28 2009-04-23 Sumitomo Bakelite Co Ltd レゾール型フェノール樹脂の製造方法
JP5416990B2 (ja) 2008-03-05 2014-02-12 三菱レイヨン株式会社 多孔質炭素電極基材、並びにそれを用いた膜−電極接合体及び固体高分子型燃料電池
JP2009283259A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Mitsubishi Rayon Co Ltd 多孔質炭素電極基材
US8986907B2 (en) * 2009-02-04 2015-03-24 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Porous electrode substrate, method for producing the same, membrane electrode assembly, and polymer electrolyte fuel cell
JP5484777B2 (ja) 2009-04-24 2014-05-07 三菱レイヨン株式会社 多孔質電極基材およびその製造方法
WO2011004853A1 (ja) * 2009-07-08 2011-01-13 三菱レイヨン株式会社 多孔質電極基材及びその製造方法
US9343751B2 (en) * 2009-11-24 2016-05-17 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Porous electrode substrate, method for producing the same, precursor sheet, membrane electrode assembly, and polymer electrolyte fuel cell
JP2011151009A (ja) * 2009-12-22 2011-08-04 Mitsubishi Rayon Co Ltd 多孔質電極基材の製造方法
JP2011258395A (ja) 2010-06-09 2011-12-22 Toyota Motor Corp 燃料電池に用いられるガス拡散層の製造方法、および、製造装置
CA2825663C (en) 2011-01-27 2023-03-21 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Porous electrode substrate, method for manufacturing same, precursor sheet, membrane electrode assembly, and polymer electrolyte fuel cell
KR101910913B1 (ko) 2011-01-28 2018-10-24 신세스 게엠바하 원위 표적화를 위한 정렬 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CA2825663A1 (en) 2012-08-02
JP2015118944A (ja) 2015-06-25
JP6008000B2 (ja) 2016-10-19
JP2014029873A (ja) 2014-02-13
TW201244236A (en) 2012-11-01
CN103329323A (zh) 2013-09-25
JP5458168B2 (ja) 2014-04-02
JPWO2012102195A1 (ja) 2014-06-30
CN103329323B (zh) 2018-04-27
EP2669977A4 (en) 2016-06-22
US9825304B2 (en) 2017-11-21
WO2012102195A1 (ja) 2012-08-02
US20130323620A1 (en) 2013-12-05
US9705137B2 (en) 2017-07-11
US20160204443A1 (en) 2016-07-14
CA2825663C (en) 2023-03-21
TWI513087B (zh) 2015-12-11
EP2669977A1 (en) 2013-12-04
KR20130108647A (ko) 2013-10-04
KR101571227B1 (ko) 2015-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6008000B2 (ja) 前駆体シート
JP6086096B2 (ja) 多孔質電極基材
WO2011065327A1 (ja) 多孔質電極基材、その製法、前駆体シート、膜-電極接合体、および固体高分子型燃料電池
JP5356540B2 (ja) 多孔質電極基材、その製造方法、多孔質電極基材前駆体シート、膜−電極接合体、および固体高分子型燃料電池
JP6288263B2 (ja) 多孔質電極基材、膜−電極接合体及び固体高分子型燃料電池
JP5394469B2 (ja) 多孔質電極基材の製造方法及び多孔質電極基材
JP5590419B2 (ja) 多孔質電極基材前駆体シートの製造方法、多孔質電極基材の製造方法、多孔質電極基材、膜−電極接合体、および固体高分子型燃料電池
JP2013206704A (ja) 多孔質電極基材、その製造方法、膜−電極接合体、および固体高分子型燃料電池
JP5501332B2 (ja) 多孔質電極基材前駆体シート、その製造方法、多孔質電極基材、膜−電極接合体、および固体高分子型燃料電池
JP2018055969A (ja) 多孔質電極基材およびその製造方法
JP6115756B2 (ja) 多孔質電極基材前駆体シート、その製造方法、多孔質電極基材、膜−電極接合体、および固体高分子型燃料電池
JP2016012474A (ja) 多孔質電極基材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131118

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150504

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5751309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250