JP2001240477A - 炭素質多孔質体とその製造方法 - Google Patents

炭素質多孔質体とその製造方法

Info

Publication number
JP2001240477A
JP2001240477A JP2000051490A JP2000051490A JP2001240477A JP 2001240477 A JP2001240477 A JP 2001240477A JP 2000051490 A JP2000051490 A JP 2000051490A JP 2000051490 A JP2000051490 A JP 2000051490A JP 2001240477 A JP2001240477 A JP 2001240477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonaceous porous
temperature
based flame
acrylonitrile
nonwoven fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000051490A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Hosako
芳彦 宝迫
Hidehiko Ohashi
英彦 大橋
Kazushige Mihara
和茂 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2000051490A priority Critical patent/JP2001240477A/ja
Publication of JP2001240477A publication Critical patent/JP2001240477A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0022Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof obtained by a chemical conversion or reaction other than those relating to the setting or hardening of cement-like material or to the formation of a sol or a gel, e.g. by carbonising or pyrolysing preformed cellular materials based on polymers, organo-metallic or organo-silicon precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00853Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 in electrochemical cells or batteries, e.g. fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ガス拡散,透過性,導電性に優れ、さらに柔軟
性を有する燃料電池用電極の提供。 【解決手段】実質的に炭素のみからなる厚さ1mm以下
0.05mm以上の多孔質シート状物であって、外径2
0cm以下の円筒状物に巻回しても破壊しない柔軟性に
優れた炭素質多孔質体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電極材料、特に固
体高分子型燃料電池ガス拡散層として好適な炭素質多孔
質体およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】固体高分子型燃料電池用の電極には集電
機能に加えて電極反応に関与する物質の拡散・透過性が
要求される。また、集電体を構成する材料には導電性、
ガス拡散・透過性、ハンドリングに耐えるための強度、
電極製造時や電極を組んだときの圧縮に耐える強度等が
必要とされる。
【0003】このような固体高分子型燃料電池用の電極
材の製法として特開平9−157052号公報のよう
に、炭素短繊維から構成されるシート状前駆体に熱硬化
性樹脂を含浸させ、炭化する方法があげられる。たとえ
ば6mm長程度にカットされた炭素繊維をポリビニルア
ルコールなどの結着剤とともに水中に分散し、スクリー
ンで引き上げるいわゆる抄紙方法でシート状前駆体を形
成したのち、該前駆体をフェノール樹脂溶液中に浸漬
し、乾燥、樹脂硬化後に不活性雰囲気2000℃程度の
高温で炭化する方法などが一般的である。
【0004】しかしながら、このような方法で作製され
た炭化物は使用する炭素繊維の繊維長が短いためにロー
ル等に巻き取るために必要な柔軟性が悪いという問題点
があった。さらに、繊維長が短いことに起因して、シー
ト状炭化物の厚み方向の導電性が上げにくかった。ま
た、導電性を上げるため、シート状物の厚み方向に圧縮
プレスすると、空孔率が低下し、ガス透過性が悪くなる
という問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な問題点を克服し、ガス拡散,透過性,導電性に優れ、
さらに柔軟性を有する燃料電池用電極を提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題に鑑み、本発明
者らは鋭意検討した結果、実質的に炭素のみからなる厚
さ1mm以下0.05mm以上の多孔質シート状物であ
って、外径20cm以下の円筒状物に巻回しても破壊し
ないことを特徴とする炭素質多孔質体を開発するに至っ
た。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に本発明をさらに詳しく説明
する。
【0008】本発明の炭素質多孔体を固体高分子型燃料
電池電極として用いる場合はガスの透過性が要求される
ので体積空孔率が50%以上であることが好ましい。該
炭素質多孔体の製造方法の一例としてはポリアクリロニ
トリル系耐炎繊維を主要構成成分とする不織布に熱硬化
性樹脂を含浸し、不活性雰囲気中1300℃以上の温度
で処理することが挙げられる。また、ポリアクリロニト
リル系耐炎繊維を主要構成成分とする不織布を不活性雰
囲気中1300℃以上の温度で処理した後、熱硬化性樹
脂を含浸し、再度不活性雰囲気中1300℃以上の温度
で処理することによっても作り得る。
【0009】ポリアクリロニトリル系耐炎繊維を主要構
成成分とする不織布の作成に際し、ニードルパンチ法及
び/又は水流交絡法を用いることにより、不織布の厚み
方向への配向を高め得るのが好ましい。尚、水流交絡法
はニードルパンチ法に比べて繊維へダメージを与えるこ
とが少なく、且つ薄物の不織布の作製が可能であり好ま
しい。
【0010】(ポリアクリロニトリル系耐炎繊維につい
て)本発明に用いられるポリアクリロニトリル系耐炎繊
維は単糸繊度0.5〜3.3dtexのポリアクリロニ
トリル系繊維を公知の方法で耐炎化処理したものが好ま
しい。また、本発明を実施するに際して用いるポリアク
リロニトリル系耐炎繊維不織布の原料としては、上記ポ
リアクリロニトリル系耐炎繊維を倦縮処理し、25〜1
00mm程度にカットしたものを用いるのが好ましい。
かくの如き倦縮耐炎化繊維を用いて作成した不織布はニ
ードルパンチ処理、水流交絡処理により繊維間交絡を十
分に高めることができる。
【0011】(炭素化方法)耐炎繊維不織布または、樹
脂含浸後の耐炎繊維不織布および上記炭素繊維不織布は
不活性雰囲気中、高温で処理することで炭素化ができ
る。その方法は特に限定されないが、例えば以下の方法
を用いるのが好ましい。窒素雰囲気中、低温部300℃
から高温部800℃まで実質的に直線的な温度勾配を設
定した炉に低温部側から一定速度で連続的に前駆体を投
入し、高温部側から5分後に取り出し予備炭素繊維不織
布を得、引き続き該予備炭素繊維不織布をバッチ式の加
熱炉に投入し、窒素雰囲気に置換した後、室温より10
℃/minの速度で1300℃以上まで昇温し、且つ所
定温度で1時間程度温度を維持した後、10℃/min
にて室温まで降温し、炭素化不織布を得る。尚、アクリ
ロニトリル系繊維プレカーサーを不織布作成に使用した
場合は、炭素化処理前に耐炎化処理が必要である。予備
炭素繊維不織布を炭素化する炉の形式としてはバッチ炉
に特に限定されることはなく、連続的に予備炭素繊維不
織布を投入し、一定時間の処理を施した後炭素繊維不織
布を連続的に取り出す、いわゆる連続炉を使用すること
も可能である。また、予備炭素化炉と炭素化炉は独立に
設置することに限定しているわけではなく、所望の昇温
速度を確保できるのであれば、予備炭素化炉と炭素化炉
が一体となっていてもかまわない。また、一旦予備炭素
化温度領域の処理を行った後、同一の炉を用いて温度を
炭素化温度領域に設定し直して炭素化処理を行ってもか
まわない。
【0012】(熱硬化性樹脂および含浸方法について)
熱硬化性樹脂は焼成することにより炭化され、それ自身
が導電体としての役割を果たすため、炭化収率の高い樹
脂を用いることが好ましい。炭化される化合物としては
ポリアクリロニトリル系ポリマー、ポリウレタン系ポリ
マー、フェノール系樹脂、フラン系樹脂、セルロース系
高分子化合物等が挙げられる。本発明に用いる熱硬化性
樹脂は常温において粘着性、或いは流動性を示す物で、
フェノール系樹脂、フラン系樹脂等が好ましく用いられ
る。フェノール系樹脂としては、アルカリ触媒存在下に
フェノール類とアルデヒド類の反応によって得られるレ
ゾールタイプフェノール樹脂を用いることができる。ま
た、レゾールタイプの流動性フェノール樹脂に、公知の
方法によって酸性触媒下にフェノール類とアルデヒド類
の反応によって生成する固体の、熱融着性を示すノボラ
ックタイプのフェノール樹脂を溶解混入させることもで
きるが、この場合は硬化剤、例えばヘキサメチレンジア
ミンを含有した、自己架橋タイプのものを用いることが
好ましい。フェノール類としては、例えば、フェノー
ル、レゾルシン、クレゾール、キシロール等が用いられ
る。アルデヒド類としては、例えばホルマリン、パラホ
ルムアルデヒド、フルフラール等が用いられる。また、
これらを混合物として用いることもできる。これらはフ
ェノール樹脂として市販品を利用することも可能であ
る。
【0013】本発明に用いる樹脂含浸方法としては特に
限定されないが、一般的な方法としてはディップ法、ニ
ップ法があり、樹脂を溶剤等に溶かし粘度調整を行い。
次いで耐炎繊維不織布あるいは炭素繊維不織布を樹脂溶
液中に潜らせ、次いで余分な樹脂を、絞り装置等で絞る
方法である。
【0014】また、ラミネーター等を用い直接樹脂を耐
炎繊維不織布又は炭素繊維不織布に塗る方法。あるいは
樹脂を一旦フィルム化し、その後耐炎繊維不織布又は炭
素繊維不織布に転写する方法。更に樹脂粘度が比較的低
い場合はスプレー法も用いることができる。
【0015】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
する。
【0016】(外径20cm以下の円筒状物への巻回に
ついて)サンプルを外径20cmおよび内径15cmの
紙管に密着するよう一周以上巻き付け、切断などの破壊
が起こらないかどうか観察した。
【0017】(空気透過率の測定について)通気性テス
ター FX3300(テクステスト社製 スイス)を用
い、1サンプルについて3回測定し、その平均値を通気
度として採用した。測定面積は38cm、空気圧力1
24Pa一定、単位はcm/(cm・s)で算出し
た。
【0018】(体積抵抗率の測定について) 1)多孔質電極基材を約30mm×30mmの矩形に切
り出す。 2)縦(l)、横(w)の寸法および厚み(t)を定圧
ノギスを用いて0.01mm単位で測定する。 3)切り出した多孔質電極基材を10枚積層し、50m
m直径、10mm厚の銅板で挟み、圧縮して抵抗計を用
いて電極間の抵抗(RΩ)を測定し、下式によって体積
抵抗率が最小値になる厚さまで圧縮し求めた。
【0019】
【数1】
【0020】〔参考例〕 (耐炎繊維、炭素繊維不織布の製造)アクリロニトリル
を96mol%、メタクリル酸2mol%、アクリル酸
メチル2mol%なるアクリロニトリル系重合体で単糸
繊度2.2dtexのプレカーサーを空気雰囲気中、温
度230℃〜280℃で熱処理し密度1.40g/cm
の耐炎繊維を得た、該繊維を公知の方法で捲縮処理
し、カット長76mmのステープルファイバーとし、次
いで公知の方法でウェッブを作り、予備ニードルパンチ
処理を行った後、水流交絡処理を行い不織布を得た。次
いで不織布をバッチ式の加熱炉に投入し、窒素雰囲気に
置換した後、1300℃まで昇温し、且つ同温度で1時
間程度温度を維持した後、室温まで降温し、炭素繊維不
織布を得た。
【0021】〔実施例1〕フェノール樹脂(フェノライ
ト5900.大日本インキ化学社製)を脱溶媒後、コー
ターで離けい紙に塗工し、フェノール樹脂フィルムを得
た。次いで参考例で得た目付120g/mの炭素繊維
不織布に目付90g/mのレジンフィルムを乗せ、フ
ェノール樹脂を転写した後、レジン転写面を下にしてフ
ッ素加工した鉄板に挟み、温度160℃、圧力18MP
aの条件下に10分間置き、炭素繊維不織布下面のフェ
ノール樹脂の硬化及び炭素繊維不織布内の空気を除去し
た。次いで、炭素繊維不織布上面に目付90g/m
レジンフィルムを乗せ、フェノール樹脂を転写した後、
レジン転写面を上にしてフッ素加工した鉄板に挟み、温
度90℃、圧力5MPaの条件下に2分間程度置き、次
いで圧力を18MPaまで上げた後、温度を170℃ま
で昇温し、15分間置き、フェノール樹脂の硬化を行っ
た。続いて、上記中間基材を、窒素ガス雰囲気中にて2
000℃で1時間加熱し、炭素化することで電極基材を
得た。得られた電極基材の厚み(mm)、空気透過率
(cm/(cm・s))、体積抵抗率(Ω・c
m)、巻回試験の結果を表1に示した。
【0022】〔実施例2〕参考例で得た目付60g/m
の炭素繊維不織布を使用した以外実施例1と同様にし
て電極基材を得た。得られた電極基材の厚み(mm)、
空気透過率(cm /(cm・s))、体積抵抗率
(Ω・cm)、巻回試験の結果を表1に示した。
【0023】〔実施例3〕参考例で得た目付120g/
の炭素繊維不織布をフェノール樹脂(フェノライト
5900.大日本インキ化学社製)の15質量%エタノ
ール溶液に浸積し、引き上げて炭素繊維100重量部に
対し、75重量部付着させ、60℃で2時間、減圧乾燥
した後、フッ素加工した鉄板に挟んで、170℃、圧力
18MPaの条件下に15分間置き、フェノール樹脂を
硬化させた。続いて、上記中間基材を、窒素ガス雰囲気
中にて2000℃で1時間加熱し、炭素化することで電
極基材を得た。得られた電極基材の厚み(mm)、空気
透過率(cm/(cm・s))、体積抵抗率(Ω・
cm)、巻回試験の結果を表1に示した。
【0024】〔実施例4〕参考例で得た目付60g/m
の炭素繊維不織布を使用した以外実施例3と同様にし
て電極基材を得た。得られた電極基材の厚み(mm)、
空気透過率(cm /(cm・s))、体積抵抗率
(Ω・cm)、巻回試験の結果を表1に示した。
【0025】〔比較例1〕単糸繊度が1.1dtexの
ポリアクリロニトリル系炭素繊維の繊維束を切断し、平
均繊維長が6mmの短繊維を得た。次にこの繊維束を水
中で解繊し、十分に分散したところにバインダーである
ポリビニルアルコールを均一に分散させ、抄紙し、目付
60g/mの炭素繊維ペーパーを製造した。炭素繊維
ペーパーをフェノール樹脂(フェノライト5900.大
日本インキ化学社製)の15質量%エタノール溶液に浸
積し、引き上げて炭素繊維100重量部に対し、75重
量部付着させ、60℃で2時間、減圧乾燥した後、フッ
素加工した鉄板に挟んで、170℃、圧力18MPaの
条件下に15分間置き、フェノール樹脂を硬化させた。
続いて、上記中間基材を、窒素ガス雰囲気中にて200
0℃で1時間加熱し、炭素化することで電極基材を得
た。得られた電極基材の厚み(mm)、空気透過率(c
/(cm・s))、体積抵抗率(Ω・cm)、巻
回試験の結果を表1に示した。
【0026】〔比較例2〕フェノール樹脂を含浸させた
炭素繊維ペーパーの硬化条件が圧力21MPa、170
℃で15分であること以外、比較例1と同様にして電極
基材を得た。得られた電極基材の厚み(mm)、空気透
過率(cm/(cm・s))、体積抵抗率(Ω・c
m)、巻回試験の結果を表1に示した。
【0027】
【表1】
【0028】
【発明の効果】本発明により厚さ方向の導電性に優れ、
且つ柔軟で曲げにも強い固体高分子型燃料電池電極基板
に好適なシート状多孔質炭素材を提供できるようになっ
た。
フロントページの続き Fターム(参考) 4G019 EA07 GA04 4G032 AA01 AA13 AA14 AA58 BA05 GA09 GA12 5H018 AA06 AS01 BB01 BB05 DD06 EE05 HH03 HH04 HH06 HH08 HH09

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 実質的に炭素のみからなる厚さ1mm以
    下0.05mm以上の多孔質シート状物であって、外径
    20cm以下の円筒状物に巻回しても破壊しないことを
    特徴とする柔軟性に優れた炭素質多孔質体。
  2. 【請求項2】 空気圧力が124Paで一定時の空気透
    過率が10cm/(cm・s)以上、シート厚み方
    向の体積抵抗率が0.1Ω・cm以下であることを特徴
    とする請求項1記載の炭素質多孔体。
  3. 【請求項3】 アクリロニトリル系耐炎繊維を主要構成
    成分とする不織布に熱硬化性樹脂を含浸し、不活性雰囲
    気中1300℃以上の温度で処理することを特徴とする
    請求項1又は2記載の特性を有する炭素質多孔質体の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 アクリロニトリル系耐炎繊維を主要構成
    成分とする不織布を不活性雰囲気中1300℃以上の温
    度で処理した後、熱硬化性樹脂を含浸し、再度不活性雰
    囲気中1300℃以上の温度で処理することを特徴とす
    る請求項1又は2記載の特性を有する炭素質多孔質体の
    製造方法。
  5. 【請求項5】 アクリロニトリル系耐炎繊維を主要構成
    成分とする不織布をニードルパンチ法及び/又は水流交
    絡法にて処理したものを用いることを特徴とする請求項
    3または請求項4記載の炭素質多孔質体の製造方法。
  6. 【請求項6】 アクリロニトリル系耐炎化繊維製不織布
    として、繊維長25〜100mmのアクリロニトリル系
    耐炎化繊維を用いて作成したものを用いることを特徴と
    する請求項4〜5のいずれか1項記載の炭素質多孔質材
    料の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし請求項3のいずれか1項
    記載の炭素質多孔質材料よりなる燃料電池用電極材。
JP2000051490A 2000-02-28 2000-02-28 炭素質多孔質体とその製造方法 Pending JP2001240477A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000051490A JP2001240477A (ja) 2000-02-28 2000-02-28 炭素質多孔質体とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000051490A JP2001240477A (ja) 2000-02-28 2000-02-28 炭素質多孔質体とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001240477A true JP2001240477A (ja) 2001-09-04

Family

ID=18573137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000051490A Pending JP2001240477A (ja) 2000-02-28 2000-02-28 炭素質多孔質体とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001240477A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004084147A (ja) * 2002-08-29 2004-03-18 Mitsubishi Chemicals Corp 炭素質繊維織布
JP2004311431A (ja) * 2003-03-27 2004-11-04 Toray Ind Inc 多孔質炭素板およびその製造方法
JP2010153222A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Noritake Co Ltd 柔軟型ガス拡散電極基材および膜−電極接合体
WO2011065349A1 (ja) * 2009-11-24 2011-06-03 三菱レイヨン株式会社 多孔質電極基材およびその製造方法
JP2013119690A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Mitsubishi Rayon Co Ltd 多孔質電極基材前駆体シートの製造方法、多孔質電極基材の製造方法、多孔質電極基材、膜−電極接合体、および固体高分子型燃料電池
JP2013119691A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Mitsubishi Rayon Co Ltd 多孔質電極基材前駆体シート、その製造方法、多孔質電極基材、膜−電極接合体、および固体高分子型燃料電池
JP5458168B2 (ja) * 2011-01-27 2014-04-02 三菱レイヨン株式会社 多孔質電極基材の製造方法
US9716278B2 (en) 2012-03-30 2017-07-25 Mitsubishi Chemical Corporation Porous electrode base material, method for manufacturing same, and precursor sheet
WO2024043101A1 (ja) * 2022-08-26 2024-02-29 三菱鉛筆株式会社 炭素質の繊維構造体及びその製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004084147A (ja) * 2002-08-29 2004-03-18 Mitsubishi Chemicals Corp 炭素質繊維織布
JP2004311431A (ja) * 2003-03-27 2004-11-04 Toray Ind Inc 多孔質炭素板およびその製造方法
JP2010153222A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Noritake Co Ltd 柔軟型ガス拡散電極基材および膜−電極接合体
WO2011065349A1 (ja) * 2009-11-24 2011-06-03 三菱レイヨン株式会社 多孔質電極基材およびその製造方法
JP5433588B2 (ja) * 2009-11-24 2014-03-05 三菱レイヨン株式会社 多孔質電極基材およびその製造方法
JP5458168B2 (ja) * 2011-01-27 2014-04-02 三菱レイヨン株式会社 多孔質電極基材の製造方法
US9705137B2 (en) 2011-01-27 2017-07-11 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Porous electrode substrate, method for manufacturing same, precursor sheet, membrane electrode assembly, and polymer electrolyte fuel cell
US9825304B2 (en) 2011-01-27 2017-11-21 Mitsubishi Chemical Corporation Porous electrode substrate, method for manufacturing same, precursor sheet, membrane electrode assembly, and polymer electrolyte fuel cell
JP2013119690A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Mitsubishi Rayon Co Ltd 多孔質電極基材前駆体シートの製造方法、多孔質電極基材の製造方法、多孔質電極基材、膜−電極接合体、および固体高分子型燃料電池
JP2013119691A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Mitsubishi Rayon Co Ltd 多孔質電極基材前駆体シート、その製造方法、多孔質電極基材、膜−電極接合体、および固体高分子型燃料電池
US9716278B2 (en) 2012-03-30 2017-07-25 Mitsubishi Chemical Corporation Porous electrode base material, method for manufacturing same, and precursor sheet
WO2024043101A1 (ja) * 2022-08-26 2024-02-29 三菱鉛筆株式会社 炭素質の繊維構造体及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3612518B2 (ja) 多孔質炭素電極基材およびその製造方法並びに炭素繊維紙
JP5260581B2 (ja) 多孔質電極基材およびその製造方法
JP5485212B2 (ja) 多孔質炭素電極基材及びその製造方法
WO2005124907A1 (ja) 多孔質電極基材およびその製造方法
JP7136252B2 (ja) レドックスフロー電池用電極、およびレドックスフロー電池
JP2003183994A (ja) 炭素繊維紙およびそれを用いた燃料電池用多孔質炭素電極基材
JP2006040886A (ja) 多孔質電極基材およびその製造方法
JP5433147B2 (ja) 多孔質電極基材、その製造方法、膜−電極接合体、および固体高分子型燃料電池
JP2009283259A (ja) 多孔質炭素電極基材
JPH09157052A (ja) 多孔質炭素板とその製造方法
JP2001240477A (ja) 炭素質多孔質体とその製造方法
JP4187683B2 (ja) 燃料電池用多孔質炭素電極基材
JP4730888B2 (ja) 多孔質電極基材およびその製造方法
JP2004027435A (ja) 炭素繊維シート及びその製造方法
JP5398297B2 (ja) 多孔質炭素電極基材の製造方法
JP5728802B2 (ja) 多孔質炭素電極基材およびその製造方法
JP6172131B2 (ja) 多孔質炭素電極基材
JP2004134108A (ja) 多孔質炭素電極基材前駆体シート状物の製造方法
JP5250328B2 (ja) 炭素質電極基材の製造方法
JP2006004858A5 (ja)
JP2006004858A (ja) 多孔質電極基材およびその製造方法
JP4464049B2 (ja) ガス拡散電極基材前駆体、ガス拡散電極基材、ガス拡散電極、及び燃料電池
JP2011040386A (ja) 燃料電池用多孔質炭素電極基材
JP5322212B2 (ja) 多孔質電極基材、その製造方法、膜−電極接合体、および固体高分子型燃料電池
JP5336912B2 (ja) 多孔質電極基材の製造方法、それを用いた膜−電極接合体、および燃料電池