JP5712234B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5712234B2
JP5712234B2 JP2013030556A JP2013030556A JP5712234B2 JP 5712234 B2 JP5712234 B2 JP 5712234B2 JP 2013030556 A JP2013030556 A JP 2013030556A JP 2013030556 A JP2013030556 A JP 2013030556A JP 5712234 B2 JP5712234 B2 JP 5712234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tft
thin film
film transistor
period
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2013030556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013122619A (ja
Inventor
木村 肇
肇 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2013030556A priority Critical patent/JP5712234B2/ja
Publication of JP2013122619A publication Critical patent/JP2013122619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5712234B2 publication Critical patent/JP5712234B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3258Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the voltage across the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0251Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0254Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/061Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2074Display of intermediate tones using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3659Control of matrices with row and column drivers using an active matrix the addressing of the pixel involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependant on signal of two data electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • H01L29/78621Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • H01L29/78621Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile
    • H01L29/78627Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile with a significant overlap between the lightly doped drain and the gate electrode, e.g. GOLDD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、電子装置の構成に関する。本発明は、特に、絶縁体上に作成される薄膜トラ
ンジスタ(TFT)を有するアクティブマトリクス型電子装置およびアクティブマトリク
ス型電子装置の駆動方法に関する。
近年、LCD(液晶ディスプレイ)に替わるフラットパネルディスプレイとして、エレ
クトロルミネッセンス素子(以下、EL素子と表記する)ELディスプレイが注目を集め
ており、活発な研究が行われている。
LCDには、駆動方式として大きく分けて2つのタイプがあった。1つは、STN−L
CDなどに用いられているパッシブマトリクス型であり、もう1つは、TFT−LCDな
どに用いられているアクティブマトリクス型であった。ELディスプレイにおいても、同
様に、大きく分けて2種類の駆動方式がある。1つはパッシブマトリクス型、もう1つが
アクティブマトリクス型である。
パッシブマトリクス型の場合は、EL素子の上部と下部とに、電極となる配線が配置さ
れている。そして、その配線に電圧を順に加えて、EL素子に電流を流すことによって点
灯させている。一方、アクティブマトリクス型の場合は、各画素にTFTを有し、各画素
内で信号を保持出来るようになっている。
ELディスプレイに用いられているアクティブマトリクス型電子装置の構成例を図13
に示す。図13(A)は全体回路構成図であり、基板1350の中央に画素部1353を
有している。画素部の左右には、ゲート信号線を制御するためのゲート信号線側駆動回路
1352が配置されている。ゲート信号線駆動回路は、画素部の左右いずれかの片側配置
としても構わないが、回路動作の信頼性および効率等を考慮すると、図13(A)に示す
ように、両側配置とするのが望ましい。画素部の上側には、ソース信号線を制御するため
のソース信号線側駆動回路1351が配置されている。1画素の拡大図を図13(B)に
示す。図13(B)において、1301は、画素に信号を書き込む時のスイッチング素子
として機能するTFT(以下、スイッチング用TFTという)である。1302はEL素
子1303に供給する電流を制御するための素子(電流制御素子)として機能するエレク
トロルミネッセンス駆動用TFT(以下、EL駆動用TFTと表記する)である。図13
(B)では、EL素子1303の陽極と電流供給線1307との間に配置されている。別
の構成方法として、EL素子1303の陰極と陰極電極1308との間に配置したりする
ことも可能である。しかし、TFTの動作としてソース接地が良いこと、EL素子130
3の製造上の制約などから、EL駆動用TFT1302にはPチャネル型を用い、EL素
子1303の陽極と電流供給線1307との間に配置する方式が一般的であり、多く採用
されている。1304は、ソース信号線1306から入力される信号(電圧)を保持する
ための保持容量である。図13(B)での保持容量1304の一方の端子は、電流供給線
1307に接続されているが、専用の配線を用いることもある。スイッチング用TFT1
301のゲート電極は、ゲート信号線1305に、ソース領域は、ソース信号線1306
に接続されている。また、EL駆動用TFT1302のドレイン領域はEL素子1303
の陽極1309に、ソース領域は電流供給線1307に接続されている。
EL素子は、エレクトロルミネッセンス(Electro Luminescence:電場を加えることで発
生するルミネッセンス)が得られる有機化合物を含む層(以下、EL層と記す)と、陽極
と、陰極とを有する。有機化合物におけるルミネッセンスには、一重項励起状態から基底
状態に戻る際の発光(蛍光)と三重項励起状態から基底状態に戻る際の発光(リン光)と
があるが、本発明はどちらの発光を用いた電子装置にも適用可能である。
なお、本明細書では、陽極と陰極の間に設けられた全ての層をEL層と定義する。EL
層には具体的に、発光層、正孔注入層、電子注入層、正孔輸送層、電子輸送層等が含まれ
る。基本的にEL素子は、陽極/発光層/陰極が順に積層された構造を有しており、この
構造に加えて、陽極/正孔注入層/発光層/陰極や、陽極/正孔注入層/発光層/電子輸
送層/陰極等の順に積層した構造を有していることもある。
また、本明細書中では、陽極、EL層及び陰極で形成される素子をEL素子と呼ぶ。
次に、同図13を参照して、アクティブマトリクス型電子装置の回路の動作について説
明する。まず、ゲート信号線1305が選択されると、スイッチング用TFT1301の
ゲート電極に電圧が印加され、スイッチング用TFT1301が導通状態になる。すると
、ソース信号線1306の信号(電圧)が保持容量1304に蓄積される。保持容量13
04の電圧は、EL駆動用TFT1302のゲート・ソース間電圧VGSとなるため、保持
容量1304の電圧に応じた電流がEL駆動用TFT1302とEL素子1303に流れ
る。その結果、EL素子1303が点灯する。
EL素子1303の輝度、つまりEL素子1303を流れる電流量は、EL駆動用TFT
1302のVGSによって制御出来る。VGSは、保持容量1304の電圧であり、それはソ
ース信号線1306に入力される信号(電圧)である。つまり、ソース信号線1306に
入力される信号(電圧)を制御することによって、EL素子1303の輝度を制御する。
最後に、ゲート信号線1305を非選択状態にして、スイッチング用TFT1301のゲ
ートを閉じ、スイッチング用TFT1301を非導通状態にする。その時、保持容量13
04に蓄積された電荷は保持される。よって、EL駆動用TFT1302のVGSは、その
まま保持され、VGSに応じた電流が、EL駆動用TFT1302を経由してEL素子13
03に流れ続ける。
以上の内容に関しては、SID99 Digest : P372 :“Current Status and future of Ligh
t-Emitting Polymer Display Driven by Poly-Si TFT”、ASIA DISPLAY98 : P217 :“Hig
h Resolution Light Emitting Polymer Display Driven by Low Temperature Polysilico
n Thin Film Transistor with Integrated Driver”、Euro Display99 Late News : P27
:“3.8 Green OLED with Low Temperature Poly-Si TFT”などに報告されている。
ところで、ELディスプレイの階調表現の方法には、アナログ階調方式とデジタル階調
方式とがある。前者のアナログ階調方式の場合、EL駆動用TFT1302のVGSを変化
させて,EL素子1303に流れる電流を制御し、アナログ的に輝度を変化させる方法で
ある。対して、後者のデジタル階調方式では、EL駆動用TFTのゲート・ソース間電圧
は、EL素子1303に全く電流が流れない範囲(点灯開始電圧以下)か、あるいは最大
電流が流れる範囲(輝度飽和電圧以上)の2段階でのみ動作する。すなわちEL素子13
03は、点灯状態と消灯状態のみをとる。
ELディスプレイにおいては、TFTのしきい値等の特性のばらつきが表示に影響しに
くいデジタル階調方式が主に用いられる。しかし、デジタル階調方式の場合、そのままで
は点灯、消灯の2階調表示しか出来ないため、別の方式と組み合わせて、多階調化を図る
技術が複数提案されている。
そのうちの1つは、面積階調方式とデジタル階調方式を組み合わせる方式である。面積
階調方式とは、点灯している部分の面積を制御して、階調を出す方式である。つまり、1
つの画素を複数のサブ画素に分割し、点灯しているサブ画素の数や面積を制御して、階調
を表現している。
図14は、面積階調方式による階調表現を行うための画素の構成例である。図14(A
)において、点線枠1400にて囲まれた範囲が1画素分の回路である。拡大図を図14
(B)に示している。1401は第1のスイッチング用TFT、1402は第2のスイッ
チング用TFT、1403は第1のEL駆動用TFT、1404は第2のEL駆動用TF
T、1405は第1のEL素子、1406は第2のEL素子、1407は第3のEL素子
、1408は第1の保持容量、1409は第2の保持容量、1410はゲート信号線、1
411は第1のソース信号線、1412は第2のソース信号線、1413は電流供給線で
ある。
階調表現の方法としては、まずゲート信号線1410が選択されることで、第1のスイ
ッチング用TFT1401、第2のスイッチング用TFT1402が導通状態となる。ソ
ース信号線に信号が入力されていないときは、いずれのEL素子も点灯しない(階調0)
。第1のソース信号線1411に信号が入力されると、第1のスイッチング用TFT14
01を経由して、第1のEL駆動用TFT1403が導通状態となり、第1のEL素子1
405に電流が供給され、点灯する。このとき、第2のソース信号線1412には信号は
入力されておらず、第2のEL素子1406、第3のEL素子1407は消灯状態である
(階調1)。次に、第2のソース信号線1412に信号が入力されると、第2のスイッチ
ング用TFT1402を経由して、第2のEL駆動用TFT1404が導通状態となり、
第2のEL素子1406、第3のEL素子1407に電流が供給され、点灯する。このと
き、第1のソース信号線1411には信号は入力されておらず、第1のEL素子1405
は消灯状態である(階調2)。最後に、第1のソース信号線1411、第2のソース信号
線1412の双方に信号が入力されると、第1のスイッチング用TFT1401、第2の
スイッチング用TFT1402を経由して、第1のEL駆動用TFT1403、第2のE
L駆動用TFT1404が導通状態となり、第1のEL素子1405、第2のEL素子1
406、第3のEL素子1407に電流が供給され、点灯する。この段階で1画素分全て
のEL素子が点灯状態となる(階調3)。以上のようにして、図14に示した画素におい
ては、4段階の階調表現を行うことが出来る。
なお、図14においては、点灯するEL素子の面積を明確にするため、第2、第3のE
L素子を分割して示しているが、第1のEL素子に対して2倍の面積を有する第2のEL
素子のみを配置しても良いことは言うまでもない。
この方式の欠点としては、サブ画素の数を多くすることに限界があるため、高解像度化や
、多階調化が難しいことである。面積階調方式については、Euro Display 99 Late News
: P71 :“TFT-LEPD with Image Uniformity by Area Ratio Gray Scale”、IEDM 99 : P1
07 :“Technology for Active Matrix Light Emitting Polymer Displays”、などに報告
がされている。
もう1つの多階調化を図る方式として、時間階調方式とデジタル階調方式を組み合わせ
る方式がある。時間階調方式とは、点灯している時間の差を利用して、階調を出す方式で
ある。つまり、1フレーム期間を、複数のサブフレーム期間に分割し、点灯しているサブ
フレーム期間の数や長さを制御して、階調を表現している。
デジタル階調方式と面積階調方式と時間階調方式を組み合わせた場合については、IDW'
99 : P171 :“Low-Temperature Poly-Si TFT Driven Light-Emitting-Polymer Displays
and Digital Gray Scale for Uniformity”に報告されている。
図15は、デジタル階調と時間階調とをくみあわせた駆動方法におけるタイミングチャ
ートである。図15(A)はアドレス(書き込み)期間とサステイン(点灯)期間とが、
サブフレーム期間内で完全に分離しているのに対し、図15(B)では分離していない。
通常,時間階調を利用した駆動方法では,ビット数に応じて各々アドレス(書き込み)
期間とサステイン(点灯)期間とを設ける必要がある。アドレス(書き込み)期間とサス
テイン(点灯)期間とが完全に分離した駆動方法(各サブフレーム期間において、1画面
分のアドレス(書き込み)期間が完全に終了してからサステイン(点灯)期間に入る方法
)では,1フレーム期間内でアドレス(書き込み)期間の占める割合が大きくなり,また
アドレス(書き込み)期間内でも、ある行のゲート信号線が選択されている期間は、図1
5(A)に示すように、他の行は書き込みも点灯も行われない状態にある期間1501が
生ずるため、デューティー比(1フレーム期間におけるサステイン(点灯)期間の長さの
割合)が大きく低下する。アドレス(書き込み)期間を短くするには動作クロック周波数
を上げる以外になく、回路の動作マージン等を考えると、多階調化には限界がある。対し
て、アドレス(書き込み)期間とサステイン(点灯)期間とを分離しない駆動方法では、
たとえばk行目のゲート信号線選択期間の終了後、直ちにk行目のEL素子はサステイン
(点灯)期間に入るため、他の行でゲート信号線が選択されている間にも、いずれかの画
素は点灯していることになる。よって、よりデューティー比を高くするのには有利な駆動
方法といえる。
しかし、アドレス(書き込み)期間とサステイン(点灯)期間とが分離していない場合
、以下のような問題が生ずる。1つのアドレス(書き込み)期間の長さは、1行目のゲー
ト信号線選択期間の開始から、最終行のゲート信号線選択期間の終了までである。ある時
点では、異なる2つのゲート信号線の選択は行うことが出来ないため、アドレス(書き込
み)期間とサステイン(点灯)期間とが分離していない駆動方法においては、サステイン
(点灯)期間は、少なくともアドレス(書き込み)期間と同じかそれ以上の長さを必要と
する。よって、多階調化を図る際には、サステイン(点灯)期間の最小単位が限られてし
まう。図15(B)において、最下位ビット分のサブフレーム期間SF4でのアドレス(
書き込み)期間Ta4が終了するまでの期間と、次のフレーム期間での最初のアドレス(
書き込み)期間が開始してからの期間が重複しないだけの、1502で示される部分の長
さが、この最小単位となり、これよりも短いサステイン(点灯)期間を有する場合は、正
常に表示を行うことが出来ない。このサステイン(点灯)期間の最小単位の長さTsmin
は、アドレス(書き込み)期間の長さをTan、1ゲート信号線選択期間の長さをTgn
すると、Tsmin=Tan−Tgnで表される。
よって、デジタル階調方式と時間階調方式を組み合わせた場合、サステイン(点灯)期間
は2のべき乗の比をもって長さが決まることから、1フレーム期間の長さを考えると、多
階調化が困難になる。
前述のタイミングチャートにおいて、アドレス(書き込み)期間とサステイン(点灯)
期間とが分離していない場合には、サステイン(点灯)期間の最小単位が制限されてしま
うという問題点を述べた。この問題を解決するために、以下のような表示方法が提案され
た。
図16(A)では、最小単位Tsminよりも短いサステイン(点灯)期間Ts3が1フレ
ーム期間内に含まれているため、Ta3の一部と、Ts3の終了直後から開始している次の
フレーム期間のTa1の一部が、1601で示される範囲で重複している状態を示してい
る。このような重複部分では、同時に異なる行のゲート信号線が選択されることになるた
め、正常に走査が行われない。そこで、図16(B)に示すように、最小単位Tsmin
りも短いサステイン(点灯)期間の終了後、アドレス(書き込み)期間が重複する期間で
、EL素子を非表示状態とする期間1602を設け、次のアドレス(書き込み)期間の開
始タイミングを先送りにする。このようにすることで、最小単位Tsminよりも短いサス
テイン(点灯)期間を含む場合にも、アドレス(書き込み)期間の重複がなくなるため、
表示を正常に行うことが出来る。
図17は、特願平11−338786(平成11年11月29日出願)に記載されてい
る画素の構成を示している。図17(A)において、点線枠1700で囲まれた範囲が1
画素分の回路である。図17(B)に拡大図を示す。図13に示した画素の構成に加えて
、リセット用TFT1705、リセット信号線1712が追加された構成を有する。
図17にて示した回路の動作について簡潔に述べる。画像の表示に関する動作は、図1
3に示したような従来の画素と同様である。前述の非表示期間を設ける際に、リセット用
TFT1705およびリセット信号線1712が用いられる。
サステイン(点灯)期間では、EL駆動用TFT1702に印加されるゲート・ソース間
電圧は、保持容量1704が保持している電荷によってまかなわれる。
すなわち、EL駆動用TFT1702に印加されるゲート・ソース間電圧は、保持容量1
704の両端子間の電位差に等しい。サステイン(点灯)期間が終了し、非表示期間を設
けるには、リセット信号線1712にリセット信号を入力して、リセット用TFT170
5を導通状態にする。この動作により、リセット用TFT1705のソース領域とドレイ
ン領域との間の電位差、すなわち保持容量1704の両端子間の電位差が0[V]となる。
よってEL駆動用TFT1702のゲート・ソース間電圧が0[V]となって非導通状態と
なり、EL素子1703への電流供給が遮断される。直ちにリセット用TFT1705は
非導通状態に戻るが、保持容量1704の両端子間の電位差は0[V]のまま保持されるの
で、EL駆動用TFT1702のゲート・ソース間電圧も引き続き0[V]であり、その後
新たに画像信号が書き込まれるまでは、EL素子1703は点灯しない。この非表示期間
は、アドレス(書き込み)期間の長さをta、サステイン(点灯)期間の長さをts、1
ゲート信号線選択期間の長さをtg(ta、ts、tg>0)
として、非表示期間の長さをtr(tr>0)とすると、tr=ta−(ts+tg)で
求められる長さを少なくとも有する。こうして、短いサステイン(点灯)期間を挟んだア
ドレス(書き込み)期間の重複を回避することが出来る。
しかしながら、図17に示したような画素を用いる場合、以下のような問題点がある。
EL駆動用TFT1702にはPチャネル型を用いるのが望ましいことは前述のとおり
である。通常、Pチャネル型TFTの場合、しきい値電圧は負の値をとる。故に、EL駆
動用TFT1702のゲート・ソース間電圧が0[V]以上であれば、ドレイン電流はほと
んど流れない。しかし、EL駆動用TFT1702は、サステイン(点灯)期間中を通じ
てドレイン電流が流れるため、他のTFTと比較して劣化しやすい条件にある。これらの
経時的劣化や、製造不良等が原因となって、このしきい値電圧が正の値にシフトする場合
がある。その場合、たとえゲート・ソース間電圧が0[V]であっても、ドレイン電流が流
れてしまうことになる。
ここで、引き続き図17を参照して、実際にEL駆動用TFT1702のしきい値電圧
が正の値にシフトした場合について考える。まず、通常の信号の書き込みを行っている期
間において説明する。ソース信号線1707から信号が入力され、黒表示(EL素子17
03が点灯しない)を行うときは、電流供給線1708の電位よりも、ソース信号線17
07から入力される信号の電位を十分に高くとっておけば、確実にEL駆動用TFT17
02のゲート・ソース間電圧は正の値となるので、ドレイン電流は流れない。すなわち、
外部から入力する信号の制御によって、上記のような不良を有するTFTが含まれる場合
にも正常動作が可能となる。
一方、非表示期間で、リセット用TFT1705を導通させてEL素子1703への電
流供給を遮断する動作においては、リセット用TFT1705によってソース信号線17
07の電位と電流供給線1708の電位が等しくなる。よってEL駆動用TFT1702
のゲート・ソース間電圧は、このときは0[V]となり、しきい値電圧が正の値にシフトし
ている場合には、ドレイン電流が流れ、EL素子1703が発光してしまう。この場合、
各信号線の電位を変えたとしても、対処することは出来ない。
そこで、本発明においては、前述のような駆動方法を行う電子装置において、高いデュ
ーティー比を確保し、かつ前述した最小単位よりも短いサステイン(点灯)期間を有する
場合にも正常に画像の表示を可能とし、かつ前述のようなしきい値のシフト等が生じた場
合にも対処の可能な新規の駆動方法を提供することを課題とする。
また、本明細書中、TFTのしきい値のシフトが生じたもの、あるいは、特性に不良の
あるものと記載している場合は、TFTの特性がノーマリーオン(TFTのゲート電極と
ソース領域との間の電位差が0[V]の時に、TFTが導通状態をとること)であることを
意味するものとする。
上述した課題を解決するために、本発明においては以下の手段を講じた。
図1に示すように、リセット用TFT105のソース領域とドレイン領域は、一方は電
流供給線108に、もう一方はゲート信号線106に電気的に接続されている。また、ス
イッチング用TFT101は、EL駆動用TFTと同極性のものを用いるのが望ましい。
本発明の特徴は、リセット用TFT105を導通状態にしたときのEL駆動用TFT1
02のゲート・ソース間電圧を、ゲート信号線106の電位を変えることにより制御する
ことが出来る点にある。このような方法をとることにより、たとえEL駆動用TFT10
2のしきい値電圧がシフトし、ノーマリーオンとなっている場合においても、ゲート信号
線106の電位を変えることにより、EL駆動用TFT102を確実に非導通状態とする
ことが出来るので、EL素子103の電流が流れにくいようにすることが可能となる。
以下に、本発明の電子装置の構成について記載する。
請求項1に記載の本発明の電子装置は、 ソース信号線側駆動回路と、ゲート信号線側
駆動回路と、リセット信号線側駆動回路と、画素部とを有し、 前記画素部は、複数のソ
ース信号線と、複数のゲート信号線と、複数の電流供給線と、複数のリセット信号線と、
複数の画素とを有し、 前記複数の画素はそれぞれ、スイッチング用トランジスタと、エ
レクトロルミネッセンス駆動用トランジスタと、リセット用トランジスタと、保持容量と
、エレクトロルミネッセンス素子とを有し、 前記スイッチング用トランジスタのゲート
電極は、前記複数のゲート信号線のうちいずれか1本と電気的に接続され、 前記スイッ
チング用トランジスタのソース領域とドレイン領域とは、一方はソース信号線と電気的に
接続され、残る一方は前記エレクトロルミネッセンス駆動用トランジスタのゲート電極と
電気的に接続され、 前記リセット用トランジスタのゲート電極は、リセット信号線と電
気的に接続され、 前記リセット用トランジスタのソース領域とドレイン領域とは、一方
は前記複数のゲート信号線のうちいずれか1本と電気的に接続され、残る一方は前記エレ
クトロルミネッセンス駆動用トランジスタのゲート電極と電気的に接続され、 前記保持
容量は、一方の電極は電流供給線と電気的に接続され、残る一方の電極は、前記エレクト
ロルミネッセンス駆動用トランジスタのゲート電極と電気的に接続され、 前記エレクト
ロルミネッセンス駆動用トランジスタのソース領域とドレイン領域とは、一方は電流供給
線と電気的に接続され、残る一方はエレクトロルミネッセンス素子の一方の電極と電気的
に接続されていることを特徴としている。
請求項2に記載の本発明の電子装置は、 請求項1に記載の電子装置において、 前記
エレクトロルミネッセンス駆動用トランジスタのソース領域もしくはドレイン領域と、エ
レクトロルミネッセンス素子の陽極とが電気的に接続されているときは、前記スイッチン
グ用トランジスタの極性にはPチャネル型を用い、 前記エレクトロルミネッセンス駆動
用トランジスタのソース領域もしくはドレイン領域と、エレクトロルミネッセンス素子の
陰極とが電気的に接続されているときは、前記スイッチング用トランジスタの極性にはN
チャネル型を用いることを特徴としている。
請求項3に記載の本発明の電子装置の駆動方法は、 1フレーム期間はn個のサブフレ
ーム期間SF1、SF2、・・・、SFnを有し、 前記n個のサブフレーム期間はそれぞ
れアドレス(書き込み)期間Ta1、Ta2、・・・、Tanと、サステイン(点灯)期間
Ts1、Ts2、・・・Tsnとを有し、 前記n個のサブフレーム期間のうち少なくとも
1個のサブフレーム期間において、前記アドレス(書き込み)期間と前記サステイン(点
灯)期間が重複している期間を有し、 サブフレーム期間SFm(1≦m≦n)でのアド
レス(書き込み)期間Tamと、サブフレーム期間SFm+1でのアドレス(書き込み)期間
Tam+1とが重複する場合に、前記サブフレーム期間SFmでのサステイン(点灯)期間S
mの終了後、前記アドレス(書き込み)期間Tam+1の開始までの期間に非表示期間を有
することを特徴としている。
請求項4に記載の本発明の電子装置の駆動方法は、 1フレーム期間はn個のサブフレ
ーム期間SF1、SF2、・・・、SFnを有し、 前記n個のサブフレーム期間はそれぞ
れアドレス(書き込み)期間Ta1、Ta2、・・・、Tanと、サステイン(点灯)期間
Ts1、Ts2、・・・Tsnとを有し、 前記n個のサブフレーム期間のうち少なくとも
1個のサブフレーム期間において、前記アドレス(書き込み)期間と前記サステイン(点
灯)期間が重複している期間を有し、 j(0<j)フレーム目のサブフレーム期間SF
nでのアドレス(書き込み)
期間Tanと、j+1フレーム目のサブフレーム期間SF1でのアドレス(書き込み)期間
Ta1とが重複する場合に、jフレーム目のサブフレーム期間SFnでのサステイン(点灯
)期間SFnの終了後、前記j+1フレーム目のサブフレーム期間SF1でのアドレス(書
き込み)期間Ta1の開始までの期間に非表示期間を有することを特徴としている。
請求項5に記載の本発明の電子装置の駆動方法は、 1フレーム期間はn個のサブフレ
ーム期間SF1、SF2、・・・、SFnを有し、 前記n個のサブフレーム期間はそれぞ
れアドレス(書き込み)期間Ta1、Ta2、・・・、Tanと、サステイン(点灯)期間
Ts1、Ts2、・・・Tsnとを有し、 あるサブフレーム期間SFk(1≦k≦n)にお
いて、アドレス(書き込み)
期間の長さをtak、サステイン(点灯)期間の長さをtsk、1ゲート信号線選択期間の
長さをtg(tak、tsk、tg>0)として、tak>tsk+tgが成立するとき、
SFkの有する非表示期間の長さをtrk(trk>0)とすると、 常に、trk≧tak
−(tsk+tg)が成立することを特徴としている。
請求項6に記載の本発明の電子装置の駆動方法は、 請求項3乃至請求項5のいずれか
1項に記載の電子装置の駆動方法において、 前記非表示期間においては、リセット信号
線駆動回路からの信号が入力され、リセット用トランジスタが導通することによって、前
記エレクトロルミネッセンス駆動用トランジスタが非導通状態となり、 前記リセット用
トランジスタが非導通状態に戻った後も、次にソース信号線からの信号の書き込みが行わ
れるまでの間、前記エレクトロルミネッセンス駆動用トランジスタのゲート電圧が、前記
保持容量によって保持されることを特徴としている。
請求項7に記載の本発明の電子装置の駆動方法は、 請求項3乃至請求項6のいずれか
1項に記載の電子装置の駆動方法において、 前記非表示期間中は、画像信号に関わらず
エレクトロルミネッセンス素子が消灯することを特徴としている。
請求項8に記載の本発明の電子装置の駆動方法は、 請求項3乃至請求項7のいずれか
1項に記載の電子装置の駆動方法において、 前記非表示期間における、前記エレクトロ
ルミネッセンス駆動用トランジスタのゲート電圧は、 電流供給線の電位と、非選択状態
にあるゲート信号線の電位との差によって決定されることを特徴としている。
請求項9に記載の本発明の電子装置の駆動方法は、 請求項3乃至請求項8のいずれか
1項に記載の電子装置の駆動方法において、 前記エレクトロルミネッセンス駆動用トラ
ンジスタの極性がNチャネル型である場合には、 前記非選択状態にあるゲート信号線に
は、前記電流供給線の電位に対し、前記エレクトロルミネッセンス駆動用トランジスタの
しきい値電圧よりも低い電位が入力されることを特徴としている。
請求項10に記載の本発明の電子装置の駆動方法は、 請求項3乃至請求項8のいずれ
か1項に記載の電子装置の駆動方法において、 前記エレクトロルミネッセンス駆動用ト
ランジスタの極性がPチャネル型である場合には、 前記非選択状態にあるゲート信号線
には、前記電流供給線の電位に対し、前記エレクトロルミネッセンス駆動用トランジスタ
のしきい値電圧よりも高い電位が入力されることを特徴としている。
本発明の効果について述べる。
本発明では、通常の時間階調方式では設定することの出来ないような短いサステイン(
点灯)期間を有する場合においても、非表示期間を設けることにより、異なるアドレス(
書き込み)期間の重複を回避することが出来る。よってさらなる多階調化が可能となる。
さらに、リセット用TFTを導通状態として非表示期間を設けるとき、ゲート信号線の
電位を調整しておくことにより、EL駆動用TFTのゲート電圧(EL駆動用TFTのソ
ース領域に対するゲート電極の電位)を正の値とすることが出来る。それにより、仮にE
L駆動用TFTのしきい値電圧が正の値にシフトしている場合においても、リセット信号
の入力により、EL素子に電流が供給されないようにすることが出来る。
本発明の電子装置の回路構成を示す図。 画素部における、各部の電位の関係を示す図。 実施例1に記載の、本発明の画素を用いた回路構成例を示す図。 実施例1に記載の駆動方法に関するタイミングチャートを示す図。 実施例1に記載の駆動方法における、ゲート信号線とリセット信号線のタイミングチャートを示す図。 実施例2に記載の、電子装置の作成工程例を示す図。 実施例2に記載の、電子装置の作成工程例を示す図。 実施例2に記載の、電子装置の作成工程例を示す図。 実施例3に記載の、電子装置の上面図および断面図。 実施例4に記載の、電子装置の画素部の断面図。 実施例5に記載の、電子装置の画素部の断面図。 実施例6に記載の、電子装置の画素部の断面図。 電子装置の回路構成例を示す図。 面積階調方式による階調表現を行う電子装置の画素部の例を示す図。 時間階調における、フレーム期間の分割を説明するタイミングチャートを示す図。 アドレス(書き込み)期間の重複と、非表示期間による解決方法を示す図。 特願平11−338786に記載されている画素の構成を示す図。 実施例7に記載の、本発明の画素を用いた回路構成例を示す図。 実施例8に記載の、本発明の画素を用いた回路構成例を示す図。 実施例11に記載の、本発明の電子装置の駆動方法を適用した電子機器の例を示す図。 実施例11に記載の、本発明の電子装置の駆動方法を適用した電子機器の例を示す図。
以下に本発明の実施形態について述べる。
特願平11−338786に記載されている画素は、図17に示すように、リセット用
TFT1705のソース領域とドレイン領域は、一方は電流供給線1708に、もう一方
はEL駆動用TFT1702のゲート電極に電気的に接続されており、リセット用TFT
1705のゲート電極は、リセット信号線1712に電気的に接続されていた。
本発明の画素は、図1に示すように、リセット用TFT105のソース領域とドレイン
領域は、一方は電流供給線108に、もう一方はゲート信号線106に電気的に接続され
ている。
続いて、各配線における電位のパターンについて述べる。図2を参照する。図2(A)
はリセット信号線の電位を示している。図2(B)は、図17に示した、特願平11−3
38786に記載されている画素を用いて、非表示期間を伴う駆動を行う場合の各配線の
電位を示している。図2(C)は、本発明の構成を有する画素を用いて前述の、非表示期
間を伴う駆動を行う場合の各配線の電位を示している。まず図2(B)の場合について、
順を追って説明する。なお、各部の電位を明確に示すため、スイッチング用TFTにはN
チャネル型を、EL駆動用TFTとリセット用TFTにはPチャネル型を用いたものとし
て説明する。
図2(A)に示す信号波形201は、リセット用TFT1705にPチャネル型を用い
た場合であり、電位が下がったとき、リセット用TFT1705が導通状態となる。リセ
ット用TFT1705にNチャネル型を用いた場合には、図2(A)の波形201は逆と
なる。
次に、ゲート信号線1706の電位202について述べる。図2(B)の場合、スイッ
チング用TFT1701はNチャネル型を用いているものとしている。
したがって、ゲート信号線1706が選択されるときは電位が上がり、スイッチング用T
FT1701が導通状態となる。
ソース信号線1707の電位204は、スイッチング用TFT1701を経由して、E
L駆動用TFT1702や保持容量1704に入力される。
スイッチング用TFT1701が導通状態になると、EL駆動用TFT1702のゲー
ト電極の電位203は、ソース信号線1707の電位204に等しくなる。図2において
は、スイッチング用TFT1701が導通状態となった点では、ソース信号線1707の
電位204はLO信号であるから、EL駆動用TFT1702のゲート電極の電位203
は下がる。このとき、EL駆動用TFT1702のゲート・ソース間電圧の絶対値が大き
くなり、EL駆動用TFT1702は導通状態となる。よってEL素子1703に電流が
流れて点灯する。ソース信号線1707の電位204がHi信号の場合は、EL素子17
03は点灯しない。
続いて、図2中、破線X−X'で示されるタイミングで、リセット信号線1712にL
O信号が入力され、リセット用TFT1705が導通状態となる。この動作により、EL
駆動用TFT1702のゲート電極の電位203は電流供給線1708の電位205に等
しくなり、EL駆動用TFT1702のゲート電圧(EL駆動用TFT1702のソース
領域に対するゲート電極の電位)は0[V]となる。すなわち、EL駆動用TFT1702
のしきい値電圧が正の値にシフトしている場合には、EL駆動用TFT1702のゲート
電圧(EL駆動用TFT1702のソース領域に対するゲート電極の電位)が0[V]とな
る点では導通していることになり、非表示期間もEL素子1703には電流が流れてしま
う。これでは、正常に非表示期間を設けることはできない。
続いて、図2(C)の場合について説明する。こちらの場合は、スイッチング用TFT
、EL駆動用TFT、リセット用TFTには、ともにPチャネル型を用いているものとし
て各部の電位を説明する。
まず、ゲート信号線106の電位206について述べる。前述の通り、スイッチング用
TFT101はPチャネル型を用いているので、ゲート信号線106が選択されるときは
電位が下がり、スイッチング用TFT101が導通状態となる。
ソース信号線107の電位208は、スイッチング用TFT101を経由して、EL駆
動用TFT102や保持容量104に入力される。
スイッチング用TFT101が導通状態になると、EL駆動用TFT103のゲート電
極の電位207は、ソース信号線107の電位208に等しくなる。図2においては、ス
イッチング用TFT101が導通状態となった点では、ソース信号線107の電位208
はLO信号であるから、EL駆動用TFT102のゲート電極の電位207は下がる。こ
のとき、EL駆動用TFT102のゲート・ソース間電圧の絶対値が大きくなり、EL駆
動用TFT102は導通状態となる。よってEL素子103に電流が流れて点灯する。ソ
ース信号線107の電位208がHi信号の場合は、EL素子103は点灯しない。
続いて、図2中、破線X−X'で示されるタイミングで、リセット信号線112にLO
信号が入力され、リセット用TFT105が導通状態となる。このとき、EL駆動用TF
T102のゲート電極の電位207は、ゲート信号線106の電位206に等しくなる。
ここで、EL駆動用TFTがノーマリーオンとなっている場合には、ゲート・ソース間電
圧を正の値(Pチャネル型の場合)とし、確実にOFFするようにしてやればよい。よっ
て、ゲート信号線106の電位206を、EL駆動用TFT102のしきい値のシフト量
に合わせて高めにしておくことにより、EL駆動用TFT102のゲート・ソース間電圧
は正の値をとることができる。よって、図2(B)の場合と異なり、仮にEL駆動用TF
T102のしきい値電圧が正の値にシフトしていたとしても、電流を流れないようにする
ことが出来る。
リセット用TFT105が非導通状態に戻った後も、このときのEL駆動用TFT10
2のゲート・ソース間電圧は、保持容量104によって保持されているため、EL素子1
03は、次のサブフレーム期間で、画素への信号の書き込みが行われるまでの間は、消灯
状態が続く。
次に、画素を構成するTFTの極性と各部の電位との関係について説明する。
(1)EL駆動用TFTにNチャネル型を用いる場合 非表示期間において、EL駆動用
TFT102が確実に非導通状態となるようにするには、EL駆動用TFT102のゲー
ト・ソース間電圧VGSを確実にしきい値電圧より低くしておく必要がある。このとき、E
L駆動用TFT102のゲート電位は、リセット用TFT105が導通することにより、
ゲート信号線106の電位VGとなり、ソース電位は電流供給線108の電位VCULとなる
。よって、今、EL駆動用TFT102がノーマリーオンである場合には、少なくともV
G<VCULとしなければならない。ゲート信号線106の電位VGは、EL駆動用TFT1
02の劣化に伴って、任意に変更するものであるが、この場合、劣化が進行すれば、VG
は低くする方向に向かうことになる。よってこの場合にスイッチング用TFT101がい
かなる場合にも非導通状態となるためには、スイッチング用TFT101のゲート電位、
すなわちゲート信号線106の電位VGが低い値をとっても常に非導通状態でなければな
らない。このことから、スイッチング用TFT101にはNチャネル型を用いるのが望ま
しい。
(2)EL駆動用TFTにPチャネル型を用いる場合 非表示期間において、EL駆動用
TFT102が確実に非導通状態となるようにするには、EL駆動用TFT102のゲー
ト・ソース間電圧VGSを確実にしきい値電圧より高くしておく必要がある。このとき、E
L駆動用TFT102のゲート電位は、リセット用TFT105が導通することにより、
ゲート信号線106の電位VGとなり、ソース電位は電流供給線108の電位VCULとなる
。よって、今、EL駆動用TFT102がノーマリーオンである場合には、少なくともV
G>VCULとしなければならない。ゲート信号線106の電位VGは、EL駆動用TFT1
02の劣化に伴って、任意に変更するものであるが、この場合、劣化が進行すれば、VG
は高くする方向に向かうことになる。よってこの場合にスイッチング用TFT101がい
かなる場合にも非導通状態となるためには、スイッチング用TFT101のゲート電位、
すなわちゲート信号線106の電位VGが高い値をとっても常に非導通状態でなければな
らない。このことから、スイッチング用TFT101にはPチャネル型を用いるのが望ま
しい。
なお、リセット用TFT105の極性は特に問わないが、リセット用TFT105のソ
ース・ドレイン間の電圧を考えると、上記(1)の場合にはNチャネル型を、(2)の場
合にはPチャネル型を用いるのが望ましい。
なお、図1においては、リセット用TFT105のソース領域とドレイン領域とのうち
の一方と、スイッチング用TFT101のゲート電極は、いずれも同じゲート信号線10
6と電気的に接続されているが、このリセット用TFT105のソース領域とドレイン領
域とのうちの一方は、図1中のゲート信号線106に限らず、いずれのゲート信号線と接
続されていても良い。
また、本実施形態においては、時間階調方式とデジタル階調方式を組み合わせた駆動方
法の場合についてのみ述べてきたが、本発明の本質である、リセット用TFTの配置に関
しては、他の駆動方法による場合にも適用できる。むろん、前述の面積階調方式とデジタ
ル階調方式を組み合わせた駆動方法や、面積階調方式とデジタル階調方式と時間階調方式
を組み合わせた駆動方法にも適用できる。
以下に本発明の実施例について記述する。
図3(A)は、本実施例にて示す電子装置の全体の回路構成例である。基板350の中
央に画素部351が配置されている。画素部351の上側には、ソース信号線を制御する
ためのソース信号線駆動回路352が配置されている。画素部351の左側には、ゲート
信号線を制御するためのゲート信号線駆動回路353が配置されている。画素部351の
右側には、リセット信号線を制御するためのリセット信号線駆動回路354が配置されて
いる。画素部351において、点線枠300で囲まれた部分が、1画素分の回路である。
拡大図を図3(B)に示す。各部の名称は図1(B)と同様であるのでここでは省略する
続いて、実際の駆動について述べる。本実施例では、デジタル階調と時間階調を組み合
わせた方法で、kビット(2k)の階調を表現することとする。説明では、簡単のため、
k=3として、3ビットの階調表現を行う場合を例にとって説明する。回路は図3に示し
た回路を参照する。
図4に、本実施例で説明する3ビットの階調表現におけるタイミングチャートを示す。
1フレーム期間は3つのサブフレーム期間SF1〜SF3に分割され、それぞれのサブフレ
ーム期間はアドレス(書き込み)期間Ta1〜Ta3とサステイン(点灯)期間Ts1〜T
3とを有する。サステイン(点灯)期間の長さは、2のべき乗で長さが設定されており
、図4においては、Ts1:Ts2:Ts3=22:21:20となっている。
また、アドレス(書き込み)期間は、1行目のゲート信号線が選択されてから、最終行の
ゲート信号線の選択が終了するまでの期間であるので,Ta1〜Ta3は全て等長である。
ここで、最下位ビット分のサステイン(点灯)期間Ts3は、アドレス(書き込み)期
間Ta3よりも短い。よって、図4(A)に示すように、サステイン(点灯)期間Ts3
終了後、直ちに次のフレーム期間のアドレス(書き込み)期間Ta1に移行すると、異な
るサブフレーム期間のアドレス(書き込み)期間が重複する期間が生ずる。この期間では
、同時に複数のゲート信号線の選択が行われることになるので、正常な画像の表示は出来
ない。
そこで、図4(B)に示すように、サステイン(点灯)期間Ts3の終了後、リセット
信号線312に信号を入力して、EL素子303を消灯させ、次のアドレス(書き込み)
期間の開始までの間、非表示期間を設ける。図5に、ある1フレーム期間におけるゲート
信号線306およびリセット信号線312の電位を示す。本実施例においては、リセット
用TFT305にはPチャネル型を用いているので、リセット信号線312の電位が低い
とき、リセット用TFT305は導通状態となる。このリセット用TFT305には、N
チャネル型を用いても良い。
まず、サブフレーム期間SF1において、ゲート信号線306が選択され、ソース信号
線307から、画素への信号の書き込みが行われる。各行では、画素への信号の書き込み
が終了すると、直ちにサステイン(点灯)期間SF1に移る。
この動作が1行目から最終行まで行われる。続いて、サブフレーム期間SF2においても
同様に、ゲート信号線306が選択され、ソース信号線307から、画素への信号の書き
込みが行われる。各行では、画素への信号の書き込みが終了すると、直ちにサステイン(
点灯)期間SF2に移る。この動作が1行目から最終行まで行われる。
サブフレーム期間SF3では、まずSF1、SF2と同様、ゲート信号線306が選択さ
れ、ソース信号線307から、画素への信号の書き込みが行われる。各行では、画素への
信号の書き込みが終了すると、直ちにサステイン(点灯)期間SF3に移る。この動作が
1行目から最終行まで行われる。このとき、サステイン(点灯)期間Ts3は、アドレス
(書き込み)期間Ta3よりも短いため、アドレス(書き込み)期間Ta3の終了前、すな
わち最終行のゲート信号線の選択期間が終了する前に、1行目でのサステイン(点灯)期
間Ts3が終了する。ここで、1行目でのサステイン(点灯)期間Ts3が終了したら直ち
に、1行目のリセット信号線には、リセット信号が入力され、リセット用TFT305が
導通状態となり、保持容量304における両電極間の電位差、すなわち、EL駆動用TF
T302のゲート・ソース間電圧は、ゲート信号線306と電流供給線308間の電位差
に等しくなる。よってEL駆動用TFT302が非導通状態となり、EL素子303への
電流供給が遮断される。その後、リセット用TFT305が非導通状態に戻った後も、こ
のときのEL駆動用TFT302のゲート・ソース間電圧は、保持容量304によって保
持されているため、EL素子303は、次のサブフレーム期間で、画素への信号の書き込
みが行われるまでの間は、消灯状態が続く。
EL駆動用TFT302のしきい値が、正の値にシフトしている場合は、ゲート信号線
306の非選択状態における電位を上げておけばよい。それにより、保持容量304にお
ける両電極間の電位差、すなわち、EL駆動用TFT302のゲート電圧(EL駆動用T
FT302のソース領域に対するゲート電極の電位)
を任意に制御することができる。
本実施例において示した駆動方法によれば、リセット信号を入力するタイミングを変え
ることにより、サステイン(点灯)期間の長さを自由に設定することが可能であり、前述
した、通常のデジタル階調と時間階調とを組み合わせた表示方法における最小単位よりも
短いサステイン(点灯)期間を有するサブフレーム期間においても、正常に画像の表示を
行うことが出来る。
また、EL駆動用TFT302の特性がノーマリーオンである場合にも、非選択状態に
あるゲート信号線306の電位を変えることによって対処が可能である。
本実施例においては、同一基板上に、画素部および画素部の周辺に設ける駆動回路のT
FT(Nチャネル型TFTおよびPチャネル型TFT)を同時に作製する方法について詳
細に説明する。
まず、図6(A)に示すように、コーニング社の#7059ガラスや#1737ガラス
などに代表されるバリウムホウケイ酸ガラス、またはアルミノホウケイ酸ガラスなどのガ
ラスから成る基板5001上に酸化シリコン膜、窒化シリコン膜または酸化窒化シリコン
膜などの絶縁膜から成る下地膜5002を形成する。
例えば、プラズマCVD法でSiH4、NH3、N2Oから作製される酸化窒化シリコン膜
5002aを10〜200[nm](好ましくは50〜100[nm])形成し、同様にSiH4
、N2Oから作製される酸化窒化水素化シリコン膜5002bを50〜200[nm](好ま
しくは100〜150[nm])の厚さに積層形成する。本実施例では下地膜5002を2層
構造として示したが、前記絶縁膜の単層膜または2層以上積層させた構造として形成して
も良い。
島状半導体層5003〜5006は、非晶質構造を有する半導体膜をレーザー結晶化法
や公知の熱結晶化法を用いて作製した結晶質半導体膜で形成する。この島状半導体層50
03〜5006の厚さは25〜80[nm](好ましくは30〜60[nm])の厚さで形成する
。結晶質半導体膜の材料に限定はないが、好ましくはシリコンまたはシリコンゲルマニウ
ム(SiGe)合金などで形成すると良い。
レーザー結晶化法で結晶質半導体膜を作製するには、パルス発振型または連続発光型の
エキシマレーザーやYAGレーザー、YVO4レーザーを用いる。これらのレーザーを用
いる場合には、レーザー発振器から放射されたレーザー光を光学系で線状に集光し半導体
膜に照射する方法を用いると良い。結晶化の条件は実施者が適宣選択するものであるが、
エキシマレーザーを用いる場合はパルス発振周波数30[Hz]とし、レーザーエネルギー密
度を100〜400[mJ/cm2](代表的には200〜300[mJ/cm2])とする。また、YAG
レーザーを用いる場合にはその第2高調波を用いパルス発振周波数1〜10[kHz]とし、
レーザーエネルギー密度を300〜600[mJ/cm2](代表的には350〜500[mJ/cm2])
とすると良い。そして幅100〜1000[μm]、例えば400[μm]で線状に集光したレ
ーザー光を基板全面に渡って照射し、この時の線状レーザー光の重ね合わせ率(オーバー
ラップ率)を80〜98[%]として行う。
次いで、島状半導体層5003〜5006を覆うゲート絶縁膜5007を形成する。ゲ
ート絶縁膜5007はプラズマCVD法またはスパッタ法を用い、厚さを40〜150[n
m]としてシリコンを含む絶縁膜で形成する。本実施例では、120[nm]の厚さで酸化窒化
シリコン膜で形成する。勿論、ゲート絶縁膜はこのような酸化窒化シリコン膜に限定され
るものでなく、他のシリコンを含む絶縁膜を単層または積層構造として用いても良い。例
えば、酸化シリコン膜を用いる場合には、プラズマCVD法でTEOS(Tetraethyl Ort
hosilicate)とO2とを混合し、反応圧力40[Pa]、基板温度300〜400[℃]とし、
高周波(13.56[MHz])、電力密度0.5〜0.8[W/cm2]で放電させて形成すること
ができる。このようにして作製される酸化シリコン膜は、その後400〜500[℃]の熱
アニールによりゲート絶縁膜として良好な特性を得ることができる。
そして、ゲート絶縁膜5007上にゲート電極を形成するための第1の導電膜5008
と第2の導電膜5009とを形成する。本実施例では、第1の導電膜5008をTaで5
0〜100[nm]の厚さに形成し、第2の導電膜5009をWで100〜300[nm]の厚さ
に形成する。
Ta膜はスパッタ法で、TaのターゲットをArでスパッタすることにより形成する。
この場合、Arに適量のXeやKrを加えると、Ta膜の内部応力を緩和して膜の剥離を
防止することができる。また、α相のTa膜の抵抗率は20[μΩcm]程度でありゲート電
極に使用することができるが、β相のTa膜の抵抗率は180[μΩcm]程度でありゲート
電極とするには不向きである。α相のTa膜を形成するために、Taのα相に近い結晶構
造をもつ窒化タンタルを10〜50[nm]程度の厚さでTaの下地に形成しておくとα相の
Ta膜を容易に得ることができる。
W膜を形成する場合には、Wをターゲットとしたスパッタ法で形成する。その他に6フ
ッ化タングステン(WF6)を用いる熱CVD法で形成することもできる。いずれにして
もゲート電極として使用するためには低抵抗化を図る必要があり、W膜の抵抗率は20[
μΩcm]以下にすることが望ましい。W膜は結晶粒を大きくすることで低抵抗率化を図る
ことができるが、W中に酸素などの不純物元素が多い場合には結晶化が阻害され高抵抗化
する。このことより、スパッタ法による場合、純度99.9999[%]のWターゲットを
用い、さらに成膜時に気相中からの不純物の混入がないように十分配慮してW膜を形成す
ることにより、抵抗率9〜20[μΩcm]を実現することができる。
なお、本実施例では、第1の導電膜5008をTa、第2の導電膜5009をWとした
が、特に限定されず、いずれもTa、W、Ti、Mo、Al、Cuから選ばれた元素、ま
たは前記元素を主成分とする合金材料もしくは化合物材料で形成してもよい。また、リン
等の不純物元素をドーピングした多結晶シリコン膜に代表される半導体膜を用いてもよい
。本実施例以外の他の組み合わせの一例は、第1の導電膜を窒化タンタル(TaN)で形
成し、第2の導電膜をWとする組み合わせ、第1の導電膜を窒化タンタル(TaN)で形
成し、第2の導電膜をAlとする組み合わせ、第1の導電膜を窒化タンタル(TaN)で
形成し、第2の導電膜をCuとする組み合わせで形成することが好ましい。
次に、レジストによるマスク5010を形成し、電極及び配線を形成するための第1の
エッチング処理を行う。本実施例ではICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合型
プラズマ)エッチング法を用い、エッチング用ガスにCF4とCl2を混合し、1[Pa]の圧
力でコイル型の電極に500[W]のRF(13.56[MHz])電力を投入してプラズマを生
成して行う。基板側(試料ステージ)にも100[W]のRF(13.56[MHz])電力を投
入し、実質的に負の自己バイアス電圧を印加する。CF4とCl2を混合した場合にはW膜
及びTa膜とも同程度にエッチングされる。
上記エッチング条件では、レジストによるマスクの形状を適したものとすることにより
、基板側に印加するバイアス電圧の効果により第1の導電層及び第2の導電層の端部がテ
ーパー形状となる。テーパー部の角度は15〜45°となる。
ゲート絶縁膜上に残渣を残すことなくエッチングするためには、10〜20[%]程度の割
合でエッチング時間を増加させると良い。W膜に対する酸化窒化シリコン膜の選択比は2
〜4(代表的には3)であるので、オーバーエッチング処理により、酸化窒化シリコン膜
が露出した面は20〜50[nm]程度エッチングされることになる。こうして、第1のエッ
チング処理により第1の導電層と第2の導電層から成る第1の形状の導電層5011〜5
016(第1の導電層5011a〜5016aと第2の導電層5011b〜5016b)
を形成する。このとき、ゲート絶縁膜5007においては、第1の形状の導電層5011
〜5016で覆われない領域は20〜50[nm]程度エッチングされ薄くなった領域が形成
される(図6(A))。
そして、第1のドーピング処理を行いN型を付与する不純物元素を添加する(図6(B
))。ドーピングの方法はイオンドープ法もしくはイオン注入法で行えば良い。イオンド
ープ法の条件はドーズ量を1×1013〜5×1014[atoms/cm2]とし、加速電圧を60〜
100[keV]として行う。N型を付与する不純物元素として15族に属する元素、典型的
にはリン(P)または砒素(As)を用いるが、ここではリン(P)を用いる。この場合
、導電層5011〜5015がN型を付与する不純物元素に対するマスクとなり、自己整
合的に第1の不純物領域5017〜5025が形成される。第1の不純物領域5017〜
5025には1×1020〜1×1021[atoms/cm3]の濃度範囲でN型を付与する不純物元
素を添加する。
次に、図6(C)に示すように第2のエッチング処理を行う。同様にICPエッチング
法を用い、エッチングガスにCF4とCl2とO2を混合して、1[Pa]の圧力でコイル型の
電極に500[W]のRF(13.56[MHz])電力を供給し、プラズマを生成して行う。基板
側(試料ステージ)には50[W]のRF(13.56[MHz])電力を投入し、第1のエッチン
グ処理に比べ低い自己バイアス電圧を印加する。このような条件によりW膜を異方性エッ
チングし、かつ、それより遅いエッチング速度で第1の導電層であるTaを異方性エッチ
ングして第2の形状の導電層5026〜5031(第1の導電層5026a〜5031a
と第2の導電層5026b〜5031b)を形成する。このとき、ゲート絶縁膜5007
においては、第2の形状の導電層5026〜5031で覆われない領域はさらに20〜5
0[nm]程度エッチングされ薄くなった領域が形成される。
W膜やTa膜のCF4とCl2の混合ガスによるエッチング反応は、生成されるラジカル
またはイオン種と反応生成物の蒸気圧から推測することができる。WとTaのフッ化物と
塩化物の蒸気圧を比較すると、Wのフッ化物であるWF6が極端に高く、その他のWCl5
、TaF5、TaCl5は同程度である。従って、CF4とCl2の混合ガスではW膜及びT
a膜共にエッチングされる。しかし、この混合ガスに適量のO2を添加するとCF4とO2
が反応してCOとFになり、FラジカルまたはFイオンが多量に発生する。その結果、フ
ッ化物の蒸気圧が高いW膜のエッチング速度が増大する。一方、TaはFが増大しても相
対的にエッチング速度の増加は少ない。また、TaはWに比較して酸化されやすいので、
2を添加することでTaの表面が酸化される。Taの酸化物はフッ素や塩素と反応しな
いためさらにTa膜のエッチング速度は低下する。従って、W膜とTa膜とのエッチング
速度に差を作ることが可能となりW膜のエッチング速度をTa膜よりも大きくすることが
可能となる。
そして、図7(A)に示すように第2のドーピング処理を行う。この場合、第1のドー
ピング処理よりもドーズ量を下げて高い加速電圧の条件としてN型を付与する不純物元素
をドーピングする。例えば、加速電圧を70〜120[keV]とし、1×1013[atoms/cm2]
のドーズ量で行い、図6(B)で島状半導体層に形成された第1の不純物領域の内側に新
たな不純物領域を形成する。ドーピングは、第2の形状の導電層5026〜5030を不
純物元素に対するマスクとして用い、第2の導電層5026a〜5030aの下側の領域
にも不純物元素が添加されるようにドーピングする。こうして、第2の導電層5026a
〜5030aと重なる第3の不純物領域5032〜5041と、第1の不純物領域と第3
の不純物領域との間の第2の不純物領域5042〜5051とを形成する。N型を付与す
る不純物元素は、第2の不純物領域で1×1017〜1×1019[atoms/cm3]の濃度となる
ようにし、第3の不純物領域で1×1016〜1×1018[atoms/cm3]の濃度となるように
する。
そして、図7(B)に示すように、Pチャネル型TFTを形成する島状半導体層500
4〜5006に第1の導電型とは逆の導電型の第4の不純物領域5052〜5074を形
成する。第2の導電層5027b〜5030bを不純物元素に対するマスクとして用い、
自己整合的に不純物領域を形成する。このとき、Nチャネル型TFTを形成する島状半導
体層5003および配線部5031はレジストマスク5200で全面を被覆しておく。不
純物領域5052〜5074にはそれぞれ異なる濃度でリンが添加されているが、ジボラ
ン(B26)を用いたイオンドープ法で形成し、そのいずれの領域においても不純物濃度
を2×1020〜2×1021[atoms/cm3]となるようにする。
以上までの工程でそれぞれの島状半導体層に不純物領域が形成される。島状半導体層と
重なる第2の導電層5026〜5030がゲート電極として機能する。
また、5031は島状のソース信号線として機能する。
こうして導電型の制御を目的として図7(C)に示すように、それぞれの島状半導体層
に添加された不純物元素を活性化する工程を行う。この工程はファーネスアニール炉を用
いる熱アニール法で行う。その他に、レーザーアニール法、またはラピッドサーマルアニ
ール法(RTA法)を適用することができる。熱アニール法では酸素濃度が1[ppm]以下
、好ましくは0.1[ppm]以下の窒素雰囲気中で400〜700[℃]、代表的には500
〜600[℃]で行うものであり、本実施例では500[℃]で4時間の熱処理を行う。ただ
し、5026〜5031に用いた配線材料が熱に弱い場合には、配線等を保護するため層
間絶縁膜(シリコンを主成分とする)を形成した後で活性化を行うことが好ましい。
さらに、3〜100[%]の水素を含む雰囲気中で、300〜450[℃]で1〜12時間
の熱処理を行い、島状半導体層を水素化する工程を行う。この工程は熱的に励起された水
素により半導体層のダングリングボンドを終端する工程である。水素化の他の手段として
、プラズマ水素化(プラズマにより励起された水素を用いる)を行っても良い。
次いで、図8(A)に示すように、第1の層間絶縁膜5075を酸化窒化シリコン膜か
ら100〜200[nm]の厚さで形成する。その上に有機絶縁物材料から成る第2の層間絶
縁膜5076を形成した後、第1の層間絶縁膜5075、第2の層間絶縁膜5076、お
よびゲート絶縁膜5007に対してコンタクトホールを形成し、各配線(接続配線、信号
線を含む)5077〜5082、5084をパターニング形成した後、接続配線5082
に接する画素電極5083をパターニング形成する。
第2の層間絶縁膜5076としては、有機樹脂を材料とする膜を用い、その有機樹脂と
してはポリイミド、ポリアミド、アクリル、BCB(ベンゾシクロブテン)等を使用する
ことが出来る。特に、第2の層間絶縁膜5076は平坦化の意味合いが強いので、平坦性
に優れたアクリルが好ましい。本実施例ではTFTによって形成される段差を十分に平坦
化しうる膜厚でアクリル膜を形成する。好ましくは1〜5[μm](さらに好ましくは2〜
4[μm])とすれば良い。
コンタクトホールの形成は、ドライエッチングまたはウエットエッチングを用い、N型
の不純物領域5017、5018またはP型の不純物領域5052〜5074に達するコ
ンタクトホール、配線5031に達するコンタクトホール、電流供給線に達するコンタク
トホール(図示せず)、およびゲート電極に達するコンタクトホール(図示せず)をそれ
ぞれ形成する。
また、配線(接続配線、信号線を含む)5077〜5082、5084として、Ti膜
を100[nm]、Tiを含むアルミニウム膜を300[nm]、Ti膜150[nm]をスパッタ法
で連続形成した3層構造の積層膜を所望の形状にパターニングしたものを用いる。勿論、
他の導電膜を用いても良い。
また、本実施例では、画素電極5083としてITO膜を110[nm]の厚さに形成し、
パターニングを行った。画素電極5083を接続配線5082と接して重なるように配置
することでコンタクトを取っている。また、酸化インジウムに2〜20[%]の酸化亜鉛(
ZnO)を混合した透明導電膜を用いても良い。この画素電極5083がEL素子の陽極
となる(図8(A))。
次に、図8(B)に示すように、珪素を含む絶縁膜(本実施例では酸化珪素膜)を50
0[nm]の厚さに形成し、画素電極5083に対応する位置に開口部を形成して第3の層間
絶縁膜5085を形成する。開口部を形成する際、ウエットエッチング法を用いることで
容易にテーパー形状の側壁とすることが出来る。開口部の側壁が十分になだらかでないと
段差に起因するEL層の劣化が顕著な問題となってしまう。
次に、EL層5086および陰極(MgAg電極)5087を、真空蒸着法を用いて大
気解放しないで連続形成する。なお、EL層5086の膜厚は80〜200[nm](典型的
には100〜120[nm])、陰極5087の厚さは180〜300[nm](典型的には20
0〜250[nm])とすれば良い。
この工程では、赤色に対応する画素、緑色に対応する画素および青色に対応する画素に
対して順次、EL層および陰極を形成する。但し、EL層は溶液に対する耐性に乏しいた
めフォトリソグラフィ技術を用いずに各色個別に形成しなくてはならない。そこでメタル
マスクを用いて所望の画素以外を隠し、必要箇所だけ選択的にEL層および陰極を形成す
るのが好ましい。
即ち、まず赤色に対応する画素以外を全て隠すマスクをセットし、そのマスクを用いて
赤色発光のEL層および陰極を選択的に形成する。次いで、緑色に対応する画素以外を全
て隠すマスクをセットし、そのマスクを用いて緑色発光のEL層および陰極を選択的に形
成する。次いで、同様に青色に対応する画素以外を全て隠すマスクをセットし、そのマス
クを用いて青色発光のEL層および陰極を選択的に形成する。なお、ここでは全て異なる
マスクを用いるように記載しているが、同じマスクを使いまわしても構わない。また、全
画素にEL層および陰極を形成するまで真空を破らずに処理することが好ましい。
ここではRGBに対応した3種類のEL素子を形成する方式を用いたが、白色発光のE
L素子とカラーフィルタを組み合わせた方式、青色または青緑発光のEL素子と蛍光体(
蛍光性の色変換層:CCM)とを組み合わせた方式、陰極(対向電極)に透明電極を利用
してRGBに対応したEL素子を重ねる方式などを用いても良い。
なお、EL層5086としては公知の材料を用いることが出来る。公知の材料としては
、駆動電圧を考慮すると有機材料を用いるのが好ましい。例えば正孔注入層、正孔輸送層
、発光層および電子注入層でなる4層構造をEL層とすれば良い。また、本実施例ではE
L素子の陰極としてMgAg電極を用いた例を示すが、公知の他の材料であっても良い。
次いで、EL層および陰極を覆って保護電極5088を形成する。この保護電極508
8としてはアルミニウムを主成分とする導電膜を用いれば良い。保護電極5088はEL
層および陰極を形成した時とは異なるマスクを用いて真空蒸着法で形成すれば良い。また
、EL層および陰極を形成した後で大気解放しないで連続的に形成することが好ましい。
最後に、窒化珪素膜でなるパッシベーション膜5089を300[nm]の厚さに形成する
。実際には保護電極5088がEL層を水分等から保護する役割を果たすが、さらにパッ
シベーション膜5089を形成しておくことで、EL素子の信頼性をさらに高めることが
出来る。
こうして図8(B)に示すような構造のアクティブマトリクス型電子装置が完成する。
なお、本実施例におけるアクティブマトリクス型電子装置の作成工程においては、回路の
構成および工程の関係上、ゲート電極を形成している材料であるTa、Wによってソース
信号線を形成し、ソース、ドレイン電極を形成している配線材料であるAlによってゲー
ト信号線を形成しているが、異なる材料を用いても良い。
ところで、本実施例のアクティブマトリクス基板は、画素部だけでなく駆動回路部にも
最適な構造のTFTを配置することにより、非常に高い信頼性を示し、動作特性も向上し
うる。また結晶化工程においてNi等の金属触媒を添加し、結晶性を高めることも可能で
ある。それによって、ソース信号線駆動回路の駆動周波数を10[MHz]以上にすることが
可能である。
まず、極力動作速度を落とさないようにホットキャリア注入を低減させる構造を有する
TFTを、駆動回路部を形成するCMOS回路のNチャネル型TFTとして用いる。なお
、ここでいう駆動回路としては、シフトレジスタ、バッファ、レベルシフタ、線順次駆動
におけるラッチ、点順次駆動におけるトランスミッションゲートなどが含まれる。
本実施例の場合、Nチャネル型TFTの活性層は、ソース領域、ドレイン領域、GOL
D領域、LDD領域およびチャネル形成領域を含み、GOLD領域はゲート絶縁膜を介し
てゲート電極と重なっている。
また、CMOS回路のPチャネル型TFTは、ホットキャリア注入による劣化が殆ど気
にならないので、特にLDD領域を設けなくても良い。勿論、Nチャネル型TFTと同様
にLDD領域を設け、ホットキャリア対策を講じることも可能である。
その他、駆動回路において、チャネル形成領域を双方向に電流が流れるようなCMOS
回路、即ち、ソース領域とドレイン領域の役割が入れ替わるようなCMOS回路が用いら
れる場合、CMOS回路を形成するNチャネル型TFTは、チャネル形成領域の両サイド
にチャネル形成領域を挟む形でLDD領域を形成することが好ましい。このような例とし
ては、点順次駆動に用いられるトランスミッションゲートなどが挙げられる。また駆動回
路において、オフ電流値を極力低く抑える必要のあるCMOS回路が用いられる場合、C
MOS回路を形成するNチャネル型TFTは、LDD領域の一部がゲート絶縁膜を介して
ゲート電極と重なる構成を有していることが好ましい。このような例としては、やはり、
点順次駆動に用いられるトランスミッションゲートなどが挙げられる。
なお、実際には図8(B)の状態まで完成したら、さらに外気に曝されないように、気
密性が高く、脱ガスの少ない保護フィルム(ラミネートフィルム、紫外線硬化樹脂フィル
ム等)や透光性のシーリング材でパッケージング(封入)することが好ましい。その際、
シーリング材の内部を不活性雰囲気にしたり、内部に吸湿性材料(例えば酸化バリウム)
を配置したりするとEL素子の信頼性が向上する。
また、パッケージング等の処理により気密性を高めたら、基板上に形成された素子又は
回路から引き回された端子と外部信号端子とを接続するためのコネクタ(フレキシブルプ
リントサーキット:FPC)を取り付けて製品として完成する。このような出荷出来る状
態にまでした状態を本明細書中では電子装置という。
また、本実施例で示す工程に従えば、アクティブマトリクス基板の作製に必要なフォト
マスクの数を5枚(島状半導体層パターン、第1配線パターン(ゲート配線、島状のソー
ス配線、容量配線)、nチャネル領域のマスクパターン、コンタクトホールパターン、第
2配線パターン(画素電極、接続電極含む))とすることができる。その結果、工程を短
縮し、製造コストの低減及び歩留まりの向上に寄与することができる。
本実施例においては、本発明の電子装置を作製した例について説明する。
図9(A)は本発明を用いた電子装置の上面図であり、図9(A)をX−X'面で切断
した断面図を図9(B)に示す。図9(A)において、4001は基板、4002は画素
部、4003はソース信号線側駆動回路、4004はゲート信号線側駆動回路であり、そ
れぞれの駆動回路は配線4005、4006、4007を経てFPC4008に至り、外
部機器へと接続される。
このとき、画素部においては、好ましくは駆動回路および画素部を囲むようにしてカバ
ー材4009、密封材4010、シーリング材(ハウジング材ともいう)4011(図9
(B)に図示)が設けられている。
また、図9(B)は本実施例の電子装置の断面構造であり、基板4001、下地膜40
12の上に駆動回路用TFT(但し、ここではNチャネル型TFTとPチャネル型TFT
を組み合わせたCMOS回路を図示している)4013および画素部用TFT4014(
但し、ここではEL素子への電流を制御するEL駆動用TFTだけ図示している)が形成
されている。これらのTFTは公知の構造(トップゲート構造あるいはボトムゲート構造
)を用いれば良い。
公知の作製方法を用いて駆動回路用TFT4013、画素部用TFT4014が完成し
たら、樹脂材料でなる層間絶縁膜(平坦化膜)4015の上に画素部用TFT4014の
ドレインと電気的に接続する透明導電膜でなる画素電極4016を形成する。透明導電膜
としては、酸化インジウムと酸化スズとの化合物(ITOと呼ばれる)または酸化インジ
ウムと酸化亜鉛との化合物を用いることができる。そして、画素電極4016を形成した
ら、絶縁膜4017を形成し、画素電極4016上に開口部を形成する。
次に、EL層4018を形成する。EL層4018は公知のEL材料(正孔注入層、正
孔輸送層、発光層、電子輸送層または電子注入層)を自由に組み合わせて積層構造または
単層構造とすれば良い。どのような構造とするかは公知の技術を用いれば良い。また、E
L材料には低分子系材料と高分子系(ポリマー系)材料がある。低分子系材料を用いる場
合は蒸着法を用いるが、高分子系材料を用いる場合には、スピンコート法、印刷法または
インクジェット法等の簡易な方法を用いることが可能である。
本実施例では、シャドウマスクを用いて蒸着法によりEL層を形成する。シャドウマス
クを用いて画素毎に波長の異なる発光が可能な発光層(赤色発光層、緑色発光層および青
色発光層)を形成することで、カラー表示が可能となる。その他にも、色変換層(CCM
)とカラーフィルタを組み合わせた方式、白色発光層とカラーフィルタを組み合わせた方
式があるがいずれの方法を用いても良い。勿論、単色発光の電子装置とすることもできる
EL層4018を形成したら、その上に陰極4019を形成する。陰極4019とEL
層4018の界面に存在する水分や酸素は極力排除しておくことが望ましい。従って、真
空中でEL層4018と陰極4019を連続成膜するか、EL層4018を不活性雰囲気
で形成し、大気解放しないで陰極4019を形成するといった工夫が必要である。本実施
例ではマルチチャンバー方式(クラスターツール方式)の成膜装置を用いることで上述の
ような成膜を可能とする。
なお、本実施例では陰極4019として、LiF(フッ化リチウム)膜とAl(アルミ
ニウム)膜の積層構造を用いる。具体的にはEL層4018上に蒸着法で1[μm]厚の
LiF(フッ化リチウム)膜を形成し、その上に300[nm]
厚のアルミニウム膜を形成する。勿論、公知の陰極材料であるMgAg電極を用いても良
い。そして陰極4019は4020で示される領域において配線4007に接続される。
配線4007は陰極4019に所定の電圧を与えるための電源線であり、導電性ペースト
材料4021を介してFPC4008に接続される。
4020に示された領域において陰極4019と配線4007とを電気的に接続するた
めに、層間絶縁膜4015および絶縁膜4017にコンタクトホールを形成する必要があ
る。これらは層間絶縁膜4015のエッチング時(画素電極用コンタクトホールの形成時
)や絶縁膜4017のエッチング時(EL層形成前の開口部の形成時)に形成しておけば
良い。また、絶縁膜4017をエッチングする際に、層間絶縁膜4015まで一括でエッ
チングしても良い。この場合、層間絶縁膜4015と絶縁膜4017が同じ樹脂材料であ
れば、コンタクトホールの形状を良好なものとすることができる。
このようにして形成されたEL素子の表面を覆って、パッシベーション膜4022、充
填材4023、カバー材4009が形成される。
さらに、EL素子部を囲むようにして、カバー材4009と基板4001の内側にシーリ
ング材4011が設けられ、さらにシーリング材4011の外側には密封材(第2のシー
リング材)4010が形成される。
このとき、この充填材4023は、カバー材4009を接着するための接着剤としても
機能する。充填材4023としては、PVC(ポリビニルクロライド)
、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)またはEVA(エチレン
ビニルアセテート)を用いることができる。この充填材4023の内部に乾燥剤を設けて
おくと、吸湿効果を保持できるので好ましい。また充填材4023の内部に、酸素を捕捉
する効果を有する酸化防止剤等を配置することで、EL層の劣化を抑えても良い。
また、充填材4023の中にスペーサーを含有させてもよい。このとき、スペーサーを
BaOなどからなる粒状物質とし、スペーサー自体に吸湿性をもたせてもよい。
スペーサーを設けた場合、パッシベーション膜4022はスペーサー圧を緩和すること
ができる。また、パッシベーション膜とは別に、スペーサー圧を緩和する樹脂膜などを設
けてもよい。
また、カバー材4009としては、ガラス板、アルミニウム板、ステンレス板、FRP
(Fiberglass-Reinforced Plastics)板、PVF(ポリビニルフルオライド)フィルム、
マイラーフィルム、ポリエステルフィルムまたはアクリルフィルムを用いることができる
。なお、充填材4023としてPVBやEVAを用いる場合、数十[μm]のアルミニウ
ムホイルをPVFフィルムやマイラーフィルムで挟んだ構造のシートを用いることが好ま
しい。
但し、EL素子からの発光方向(光の放射方向)によっては、カバー材4009が透光
性を有する必要がある。
また、配線4007はシーリング材4011および密封材4010と基板4001との
隙間を通ってFPC4008に電気的に接続される。なお、ここでは配線4007につい
て説明したが、他の配線4005、4006も同様にしてシーリング材4011および密
封材4010の下を通ってFPC4008に電気的に接続される。
なお本実施例では、充填材4023を設けてからカバー材4009を接着し、充填材4
023の側面(露呈面)を覆うようにシーリング材4011を取り付けているが、カバー
材4009およびシーリング材4011を取り付けてから、充填材4023を設けても良
い。この場合、基板4001、カバー材4009およびシーリング材4011で形成され
ている空隙に通じる充填材の注入口を設ける。そして前記空隙を真空状態(10-2[Torr
]以下)にし、充填材の入っている水槽に注入口を浸してから、空隙の外の気圧を空隙の
中の気圧よりも高くして、充填材を空隙の中に充填する。
ここで本発明の電子装置における画素部のさらに詳細な断面構造を図10に示す。
図10において、基板4501上に設けられたスイッチング用TFT4502は本実施
例では公知の方法で形成されたPチャネル型TFTを用いる。本実施例ではダブルゲート
構造としているが、構造および作製プロセスに大きな違いはないので説明は省略する。但
し、ダブルゲート構造とすることで実質的に2つのTFTが直列された構造となり、オフ
電流値を低減することができるという利点がある。なお、本実施例ではダブルゲート構造
としているが、シングルゲート構造でも構わないし、トリプルゲート構造やそれ以上のゲ
ート本数を持つマルチゲート構造でも構わない。
また、EL駆動用TFT4503は公知の方法で形成されたNチャネル型TFTを用い
る。スイッチング用TFT4502のドレイン配線4504は配線(図示せず)によって
EL駆動用TFT4503のゲート電極4506に電気的に接続されている。
また、本実施例ではEL駆動用TFT4503をシングルゲート構造で図示しているが
、複数のTFTを直列に接続したマルチゲート構造としても良い。さらに、複数のTFT
を並列につなげて実質的にチャネル形成領域を複数に分割し、熱の放射を高い効率で行え
るようにした構造としても良い。このような構造は熱による劣化対策として有効である。
また、EL駆動用TFT4503のゲート電極4506を含む配線(図示せず)は、E
L駆動用TFT4503のドレイン配線4512と絶縁膜を介して一部で重なり、その領
域では保持容量が形成される。この保持容量はEL駆動用TFT4503のゲート電極4
506にかかる電圧を保持する機能を有する。
スイッチング用TFT4502およびEL駆動用TFT4503の上には第1の層間絶
縁膜4514が設けられ、その上に樹脂絶縁膜でなる第2の層間絶縁膜4515が形成さ
れる。
4517は反射性の高い導電膜でなる画素電極(EL素子の陰極)であり、EL駆動用
TFT4503のドレイン領域に一部が覆い被さるように形成され、電気的に接続される
。画素電極4517としてはアルミニウム合金膜、銅合金膜または銀合金膜など低抵抗な
導電膜またはそれらの積層膜を用いることが好ましい。勿論、他の導電膜との積層構造と
しても良い。
次に有機樹脂膜4516を画素電極4517上に形成し、画素電極4517に面する部
分をパターニングした後、EL層4519が形成される。なおここでは図示していないが
、R(赤)、G(緑)、B(青)の各色に対応した発光層を作り分けても良い。発光層と
する有機EL材料としてはπ共役ポリマー系材料を用いる。代表的なポリマー系材料とし
ては、ポリパラフェニレンビニレン(PPV)系、ポリビニルカルバゾール(PVK)系
、ポリフルオレン系などが挙げられる。
なお、PPV系有機EL材料としては様々な型のものがあるが、例えば「H.Shenk, H.B
ecker, O.Gelsen, E.Kluge, W.Kreuder and H.Spreitzer :“Polymers for Light Emitti
ng Diodes”,Euro Display,Proceedings,1999,p.33-37」や特開平10−92576号公
報に記載されたような材料を用いれば良い。
具体的な発光層としては、赤色に発光する発光層にはシアノポリフェニレンビニレン、
緑色に発光する発光層にはポリフェニレンビニレン、青色に発光する発光層にはポリフェ
ニレンビニレン若しくはポリアルキルフェニレンを用いれば良い。膜厚は30〜150[
nm](好ましくは40〜100[nm])とすれば良い。
但し、以上の例は発光層として用いることのできる有機EL材料の一例であって、これ
に限定する必要はまったくない。発光層、電荷輸送層または電荷注入層を自由に組み合わ
せてEL層(発光およびそのためのキャリアの移動を行わせるための層)を形成すれば良
い。
例えば、本実施例ではポリマー系材料を発光層として用いる例を示したが、低分子系有
機EL材料を用いても良い。また、電荷輸送層や電荷注入層として炭化珪素等の無機材料
を用いることも可能である。これらの有機EL材料や無機材料は公知の材料を用いること
ができる。
陽極4523まで形成された時点でEL素子4510が完成する。なお、ここでいうE
L素子4510とは、画素電極(陰極)4517と、発光層4519と、正孔注入層45
22および陽極4523で形成された保持容量とを指す。
ところで、本実施例では、陽極4523の上にさらにパッシベーション膜4524を設
けている。パッシベーション膜4524としては窒化珪素膜または窒化酸化珪素膜が好ま
しい。この目的は、外部とEL素子とを遮断することであり、有機EL材料の酸化による
劣化を防ぐ意味と、有機EL材料からの脱ガスを抑える意味との両方を併せ持つ。これに
より電子装置の信頼性が高められる。
以上のように本実施例において説明してきた電子装置は図10のような構造の画素から
なる画素部を有し、オフ電流値の十分に低いスイッチング用TFTと、ホットキャリア注
入に強いEL駆動用TFTとを有する。従って、高い信頼性を有し、且つ、良好な画像表
示が可能な電子装置が得られる。
本実施例において説明した構造を有するEL素子の場合、発光層4519で発生した光
は、矢印で示されるようにTFTが形成された基板の逆方向に向かって放射される。
本実施例においては、実施例4の図10に示した画素部において、EL素子4510の
構造を反転させた構造について説明する。説明には図11を用いる。なお、図10の構造
と異なる点はEL素子の部分とTFT部分だけであるので、その他の説明は省略すること
とする。
図11において、スイッチング用TFT4502は公知の方法で形成されたPチャネル
型TFTを用いる。EL駆動用TFT4503は公知の方法で形成されたPチャネル型T
FTを用いる。
本実施例では、画素電極(陽極)4525として透明導電膜を用いる。具体的には酸化
インジウムと酸化亜鉛との化合物でなる導電膜を用いる。勿論、酸化インジウムと酸化ス
ズとの化合物でなる導電膜を用いても良い。
そして、樹脂膜でなる第3の層間絶縁膜4526が形成された後、発光層4528が形
成される。その上にはカリウムアセチルアセトネート(acacKと表記される)でなる
電子注入層4529、アルミニウム合金でなる陰極4530が形成される。
その後、実施例5と同様に、有機EL材料の酸化を防止するためのパッシベーション膜
4532が形成され、こうしてEL素子4531が形成される。
本実施例において説明した構造を有するEL素子の場合、発光層4528で発生した光
は、矢印で示されるようにTFTが形成された基板の方に向かって放射される。
実施例4、実施例5において示した電子装置は、駆動回路を構成するTFTに逆スタガ
型TFTを用いても、容易に作成することが出来る。図12を参照して説明する。なお、
実施例4、実施例5と共通する部位に関しては、図10、図11と同様の番号を付す。
図12において、基板4501上に設けられたスイッチング用TFT4502は本実施
例では公知の方法で形成されたPチャネル型TFTを用いる。本実施例ではシングルゲー
ト構造としているが、ダブルゲート構造でも構わないし、トリプルゲート構造やそれ以上
のゲート本数を持つマルチゲート構造でも構わない。
また、EL駆動用TFT4503は公知の方法で形成されたPチャネル型TFTを用い
る。スイッチング用TFT4502のドレイン配線4533は配線(図示せず)によって
EL駆動用TFT4503のゲート電極4534に電気的に接続されている。
また、本実施例ではEL駆動用TFT4503をシングルゲート構造で図示しているが
、複数のTFTを直列に接続したマルチゲート構造としても良い。さらに、複数のTFT
を並列につなげて実質的にチャネル形成領域を複数に分割し、熱の放射を高い効率で行え
るようにした構造としても良い。このような構造は熱による劣化対策として有効である。
また、EL駆動用TFT4503のゲート電極4534を含む配線(図示せず)は、E
L駆動用TFT4503のソース配線4535と絶縁膜を介して一部で重なり、その領域
では保持容量が形成される。この保持容量はEL駆動用TFT4503のゲート電極45
34にかかる電圧を保持する機能を有する。
スイッチング用TFT4502およびEL駆動用TFT4503の上には第1の層間絶
縁膜4536が設けられ、その上に樹脂絶縁膜でなる第2の層間絶縁膜4537が形成さ
れる。
その後、実施例5と同様に、画素電極(陽極)4538、発光層4539、電子注入層
4540、陰極4541、パッシベーション膜4542が形成され、EL素子4531が
形成される。
本実施例において説明した構造を有するEL素子の場合、発光層4539で発生した光
は、矢印で示されるようにTFTが形成された基板の方に向かって放射される。
実施例4に示した構造の電子装置においては、図10で矢印が示すように、発光層45
19の光は、TFTを形成するアクティブマトリクス基板とは逆の方向に出射する。よっ
て、出射光がTFT等に遮られることがないため、発光部の面積をより広く取ることが可
能となる。画素部の構造を図10のようにしたい場合には、図18に示すような構成とす
れば良い。本実施例にて説明する。
図18(A)は、本実施例にて示す電子装置の全体の回路構成例である。中央に画素部
が配置されている。画素部の上側には、ソース信号線を制御するためのソース信号線側駆
動回路が配置されている。画素部の左側には、ゲート信号線を制御するためのゲート信号
線側駆動回路が配置されている。画素部の右側には、リセット信号線を制御するためのリ
セット信号線側駆動回路が配置されている。
画素部において、点線枠1800で囲まれた部分が、1画素分の回路である。拡大図を図
18(B)に示す。
実施例1にて示した回路とは、スイッチング用TFT1801、EL駆動用TFT18
02にNチャネル型を用いている点とEL素子1803の構造である。
EL素子1803は、実施例4の図10に示した構造によって形成されるため、1810
が陰極,1811が陽極、1809は陽極配線となる。
図18においては、スイッチング用TFT1801にはNチャネル型を用いている。以
下に、その理由について説明する。
ある行の画素において、リセット用TFT1805が導通状態となっているときには、
画素への書き込み動作は既に終了しているから、スイッチング用TFT1801は非導通
状態にある。また、そのとき、他の行ではスイッチング用TFT1801が導通して、信
号の書き込みを行っている場合もある。仮にEL駆動用TFT1802のしきい値電圧が
負の値にシフトしている場合、非表示期間で確実にEL駆動用TFT1802を非導通状
態とするには、リセット用TFT1805が導通している間は、ゲート信号線1806の
電位は、電流供給線1808の電位よりも、EL駆動用TFT1802のしきい値分だけ
低くしておかなければならない。このとき、スイッチング用TFT1801にPチャネル
型を用いていると、ゲート信号線1806の電位を下げることにより、ゲート信号線18
06と電流供給線1808間の電圧の絶対値が、スイッチング用TFT1801のしきい
値電圧の絶対値を上回った場合、スイッチング用TFT1801が導通状態となってしま
うことになる。このことから、図18に示した画素においては、スイッチング用TFT1
801にはNチャネル型を用いている。
本発明において、リセット用TFTの動作を制御するリセット信号線側駆動回路は、実
施例1の例では独立した回路を配置する構成をとっているが、図19(A)に示すように
、1つの回路として構成しても良い。ところで、ゲート信号線側駆動回路は、画素部の両
側に配置するのが駆動する上では望ましい。よって、図19(B)に示すように、ゲート
信号線側駆動回路とリセット信号線側駆動回路とを1つの回路として構成し、さらに両側
配置としても良い。
R(赤)、G(緑)、B(青)3色のカラー表示を行うための電子装置に関しても、本
発明は容易に適用が可能である。以下に実施する例について説明する。
実施例7に示したように、EL駆動用TFTにNチャネル型を用いた構造をとっても良い
が、本実施例においては、例として、実施例1にて示したように、EL駆動用TFTにP
チャネル型を用いるものとして述べる。
EL素子においては、R(赤)、G(緑)、B(青)の各色で、その輝度特性が異なる
。つまり、発光色の異なるEL素子には、同じ電圧を印加した場合に、輝度が異なってく
る。よって、RGB3色の輝度を同一にするためには、EL素子に印加する電圧を各色ご
とに変える場合がある。これは、各列の電流供給線の電位を、各色に合わせた電圧にそれ
ぞれ合わせておく必要がある。
そこで、本発明の電子装置およびその駆動方法を、RGBの3色分離型のカラーELデ
ィスプレイ等に適用する場合には、3色の中で最も高い電圧の印加される電流供給線の電
位を基準として、ゲート信号線の電位を高くしておけば良い。
ただし、この場合、3色の中で最も低い電圧の印加される電流供給線と、ゲート信号線
との電位差はより大きくなることになる。つまり、3色の中で最も低い電圧の印加される
電流供給線に接続されているEL駆動用TFTのゲート電圧がより高くなるため、その部
分では、ややEL駆動用TFTのオフ電流のリークが増加する場合もあるが、電流供給線
の電位差はそれほど大きくないため、問題とはならない。
本発明において、三重項励起子からの燐光を発光に利用できるEL材料を用いることで
、外部発光量子効率を飛躍的に向上させることができる。これにより、EL素子の低消費
電力化、長寿命化、および軽量化が可能になる。
ここで、三重項励起子を利用し、外部発光量子効率を向上させた報告を示す。
(T.Tsutsui, C.Adachi, S.Saito, Photochemical Processes in Organized Molecular S
ystems, ed.K.Honda,(Elsevier Sci.Pub., Tokyo,1991)p.437.)
上記の論文により報告されたEL材料(クマリン色素)の分子式を以下に示す。
Figure 0005712234
(M.A.Baldo, D.F.O'Brien, Y.You, A.Shoustikov, S.Sibley, M.E.Thompson, S.R.Forre
st, Nature 395(1998)p.151.)
上記の論文により報告されたEL材料(Pt錯体)の分子式を以下に示す。
Figure 0005712234
(M.A.Baldo, S.Lamansky, P.E.Burrrows, M.E.Thompson, S.R.Forrest, Appl.Phys.Lett
.,75(1999)p.4.)
(T.Tsutsui, M.-J.Yang, M.Yahiro, K.Nakamura, T.Watanabe, T.tsuji, Y.Fukuda, T.W
akimoto, S.Mayaguchi, Jpn.Appl.Phys., 38(12B)(1999)L1502.)
上記の論文により報告されたEL材料(Ir錯体)の分子式を以下に示す。
Figure 0005712234
以上のように三重項励起子からの燐光発光を利用できれば原理的には一重項励起子からの
蛍光発光を用いる場合より3〜4倍の高い外部発光量子効率の実現が可能となる。なお、
本実施例の構成は、実施例1〜実施例9のいずれの構成とも自由に組みあせて実施するこ
とが可能である。
本発明の電子装置およびその駆動方法を応用したELディスプレイは、自発光型である
ため液晶ディスプレイに比べて明るい場所での視認性に優れ、しかも視野角が広い。従っ
て、様々な電子機器の表示部として用いることが出来る。例えば、TV放送等を大画面で
鑑賞するには対角30インチ以上(典型的には40インチ以上)のELディスプレイの表
示部において本発明の電子装置およびその駆動方法を用いると良い。
なお、ELディスプレイには、パソコン用表示装置、TV放送受信用表示装置、広告表
示用表示装置等の全ての情報表示用表示装置が含まれる。また、その他にも様々な電子機
器の表示部に本発明の電子装置およびその駆動方法を用いることが出来る。
その様な本発明の電子機器としては、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型表示
装置(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオ
ーディオ、オーディオコンポ等)、ノート型パーソナルコンピュータ、ゲーム機器、携帯
情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍等)、記録
媒体を備えた画像再生装置(具体的にはデジタルビデオディスク(DVD)等の記録媒体
を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを備えた装置)などが挙げられる。特に、
斜め方向から見ることの多い携帯情報端末は視野角の広さが重要視されるため、ELディ
スプレイを用いることが望ましい。それら電子機器の具体例を図20および図21に示す
図20(A)はELディスプレイであり、筐体3301、支持台3302、表示部33
03等を含む。本発明の電子装置およびその駆動方法は表示部3303にて用いることが
出来る。ELディスプレイは自発光型であるためバックライトが必要なく、液晶ディスプ
レイよりも薄い表示部とすることが出来る。
図20(B)はビデオカメラであり、本体3311、表示部3312、音声入力部33
13、操作スイッチ3314、バッテリー3315、受像部3316等を含む。本発明の
電子装置およびその駆動方法は表示部3312にて用いることが出来る。
図20(C)はヘッドマウントELディスプレイの一部(右片側)であり、本体332
1、信号ケーブル3322、頭部固定バンド3323、表示部3324、光学系3325
、表示装置3326等を含む。本発明の電子装置およびその駆動方法は表示装置3326
にて用いることが出来る。
図20(D)は記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDVD再生装置)
であり、本体3331、記録媒体(DVD等)3332、操作スイッチ3333、表示部
(a)3334、表示部(b)3335等を含む。表示部(a)3334は主として画像
情報を表示し、表示部(b)3335は主として文字情報を表示するが、本発明の電子装
置およびその駆動方法はこれら表示部(a)3334、表示部(b)3335にて用いる
ことが出来る。なお、記録媒体を備えた画像再生装置には家庭用ゲーム機器なども含まれ
る。
図20(E)はゴーグル型表示装置(ヘッドマウントディスプレイ)であり、本体33
41、表示部3342、アーム部3343を含む。本発明の電子装置およびその駆動方法
は表示部3342にて用いることが出来る。
図20(F)はパーソナルコンピュータであり、本体3351、筐体3352、表示部
3353、キーボード3354等を含む。本発明の電子装置およびその駆動方法は表示部
3353にて用いることが出来る。
なお、将来的にEL材料の発光輝度が高くなれば、出力した画像情報を含む光をレンズ
等で拡大投影してフロント型あるいはリア型のプロジェクターに用いることも可能となる
また、上記電子機器はインターネットやCATV(ケーブルテレビ)などの電子通信回
線を通じて配信された情報を表示することが多くなり、特に動画情報を表示する機会が増
してきている。EL材料の応答速度は非常に高いため、ELディスプレイは動画表示に好
ましい。
また、ELディスプレイは発光している部分が電力を消費するため、省消費電力化のた
めには発光部分が極力少なくなるように情報を表示することが望ましい。従って、携帯情
報端末、特に携帯電話や音響再生装置のような文字情報を主とする表示部にELディスプ
レイを用いる場合には、非発光部分を背景として文字情報を発光部分で形成するように駆
動することが望ましい。
図21(A)は携帯電話であり、本体3401、音声出力部3402、音声入力部34
03、表示部3404、操作スイッチ3405、アンテナ3406を含む。本発明の電子
装置およびその駆動方法は表示部3404にて用いることが出来る。なお、表示部340
4は黒色の背景に白色の文字を表示することで携帯電話の消費電力を抑えることが出来る
図21(B)は音響再生装置、具体的にはカーオーディオであり、本体3411、表示
部3412、操作スイッチ3413、3414を含む。本発明の電子装置およびその駆動
方法は表示部3412にて用いることが出来る。また、本実施例では車載用オーディオを
示すが、携帯型や家庭用の音響再生装置に用いても良い。なお、表示部3414は黒色の
背景に白色の文字を表示することで消費電力を抑えられる。これは携帯型の音響再生装置
において特に有効である。
また、本実施例にて示した携帯型電子機器においては、消費電力を低減するための方法
としては、外部の明るさを感知するセンサ部を設け、暗い場所で使用する際には、表示部
の輝度を落とすなどの機能を付加するなどといった方法が挙げられる。
以上の様に、本発明の適用範囲は極めて広く、あらゆる分野の電子機器に用いることが
可能である。また、本実施例の電子機器は実施例1〜実施例10に示したいずれの構成を
適用しても良い。

Claims (6)

  1. 第1の薄膜トランジスタと、第2の薄膜トランジスタと、第3の薄膜トランジスタと、を有し、
    前記第1の薄膜トランジスタのソース又はドレインの一方は、第1の配線と電気的に接続され、
    前記第1の薄膜トランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2の薄膜トランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第1の薄膜トランジスタのゲートは、第2の配線と電気的に接続され、
    前記第2の薄膜トランジスタのソース又はドレインの一方は、第3の配線と電気的に接続され、
    前記第2の薄膜トランジスタのソース又はドレインの他方は、画素電極と電気的に接続され、
    前記第3の薄膜トランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2の配線と電気的に接続され、
    前記第3の薄膜トランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2の薄膜トランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第3の薄膜トランジスタのソース又はドレインの他方は、トランジスタを介さずに前記第1の薄膜トランジスタのソース又はドレインの他方と電気的に接続され、
    前記第1の配線は、前記第2の薄膜トランジスタを導通状態にすることができる電位又は前記第2の薄膜トランジスタを非導通状態にすることができる電位を伝達し
    前記第2の配線は、前記第1の薄膜トランジスタを導通状態にすることができる電位又は前記第1の薄膜トランジスタを非導通状態にすることができる電位を伝達し
    前記第3の配線は、前記画素電極に供給される電位を伝達することを特徴とする表示装置。
  2. 第1の薄膜トランジスタと、第2の薄膜トランジスタと、第3の薄膜トランジスタと、を有し、
    前記第1の薄膜トランジスタは、第1の配線と前記第2の薄膜トランジスタのゲートとの導通又は非導通を制御することができる機能を有し、
    前記第1の薄膜トランジスタのゲートは、第2の配線と電気的に接続され、
    前記第2の薄膜トランジスタは、第3の配線と画素電極との導通又は非導通を制御することができる機能を有し、
    前記第3の薄膜トランジスタは、前記第2の配線と前記第2の薄膜トランジスタのゲートとの導通又は非導通を制御することができる機能を有し、
    前記第3の薄膜トランジスタのソース又はドレインの他方は、トランジスタを介さずに前記第1の薄膜トランジスタのソース又はドレインの他方と電気的に接続され、
    前記第1の配線は、前記第2の薄膜トランジスタを導通状態にすることができる電位又は前記第2の薄膜トランジスタを非導通状態にすることができる電位を伝達し
    前記第2の配線は、前記第1の薄膜トランジスタを導通状態にすることができる電位又は前記第1の薄膜トランジスタを非導通状態にすることができる電位を伝達し
    前記第3の配線は、前記画素電極に供給される電位を伝達することを特徴とする表示装置。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    前記第1の薄膜トランジスタは、Nチャネル型であり、
    前記第2の薄膜トランジスタは、Nチャネル型であり、
    前記第1の薄膜トランジスタが非導通状態である期間において、前記第2の配線の電位は前記第3の配線の電位よりも低いことを特徴とする表示装置。
  4. 請求項1又は請求項2において、
    前記第1の薄膜トランジスタは、Pチャネル型であり、
    前記第2の薄膜トランジスタは、Pチャネル型であり、
    前記第1の薄膜トランジスタが非導通状態である期間において、前記第2の配線の電位は前記第3の配線の電位よりも高いことを特徴とする表示装置。
  5. 請求項1又は請求項2において、
    前記第1の薄膜トランジスタは、Nチャネル型であり、
    前記第2の薄膜トランジスタは、Nチャネル型であることを特徴とする表示装置。
  6. 請求項1又は請求項2において、
    前記第1の薄膜トランジスタは、Pチャネル型であり、
    前記第2の薄膜トランジスタは、Pチャネル型であることを特徴とする表示装置。
JP2013030556A 2000-04-26 2013-02-20 表示装置 Expired - Lifetime JP5712234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013030556A JP5712234B2 (ja) 2000-04-26 2013-02-20 表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000125993 2000-04-26
JP2000125993 2000-04-26
JP2013030556A JP5712234B2 (ja) 2000-04-26 2013-02-20 表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011218900A Division JP5358641B2 (ja) 2000-04-26 2011-10-03 表示装置及び電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013176429A Division JP2014041354A (ja) 2000-04-26 2013-08-28 表示装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013122619A JP2013122619A (ja) 2013-06-20
JP5712234B2 true JP5712234B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=18635850

Family Applications (11)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011038124A Expired - Fee Related JP5178859B2 (ja) 2000-04-26 2011-02-24 電子装置、表示装置
JP2011218900A Expired - Lifetime JP5358641B2 (ja) 2000-04-26 2011-10-03 表示装置及び電子機器
JP2013030556A Expired - Lifetime JP5712234B2 (ja) 2000-04-26 2013-02-20 表示装置
JP2013176429A Withdrawn JP2014041354A (ja) 2000-04-26 2013-08-28 表示装置及び電子機器
JP2014150305A Expired - Fee Related JP5871406B2 (ja) 2000-04-26 2014-07-24 表示装置及び電子機器
JP2015240687A Expired - Fee Related JP6092994B2 (ja) 2000-04-26 2015-12-10 表示装置及び電子機器
JP2016177300A Expired - Fee Related JP6291002B2 (ja) 2000-04-26 2016-09-12 表示装置
JP2017000336A Withdrawn JP2017111450A (ja) 2000-04-26 2017-01-05 携帯型電子機器
JP2017202569A Expired - Lifetime JP6487985B2 (ja) 2000-04-26 2017-10-19 表示装置
JP2018164553A Expired - Lifetime JP6651587B2 (ja) 2000-04-26 2018-09-03 表示装置
JP2019189970A Withdrawn JP2020030415A (ja) 2000-04-26 2019-10-17 表示装置の作製方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011038124A Expired - Fee Related JP5178859B2 (ja) 2000-04-26 2011-02-24 電子装置、表示装置
JP2011218900A Expired - Lifetime JP5358641B2 (ja) 2000-04-26 2011-10-03 表示装置及び電子機器

Family Applications After (8)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013176429A Withdrawn JP2014041354A (ja) 2000-04-26 2013-08-28 表示装置及び電子機器
JP2014150305A Expired - Fee Related JP5871406B2 (ja) 2000-04-26 2014-07-24 表示装置及び電子機器
JP2015240687A Expired - Fee Related JP6092994B2 (ja) 2000-04-26 2015-12-10 表示装置及び電子機器
JP2016177300A Expired - Fee Related JP6291002B2 (ja) 2000-04-26 2016-09-12 表示装置
JP2017000336A Withdrawn JP2017111450A (ja) 2000-04-26 2017-01-05 携帯型電子機器
JP2017202569A Expired - Lifetime JP6487985B2 (ja) 2000-04-26 2017-10-19 表示装置
JP2018164553A Expired - Lifetime JP6651587B2 (ja) 2000-04-26 2018-09-03 表示装置
JP2019189970A Withdrawn JP2020030415A (ja) 2000-04-26 2019-10-17 表示装置の作製方法

Country Status (3)

Country Link
US (4) US6611108B2 (ja)
JP (11) JP5178859B2 (ja)
KR (2) KR100690044B1 (ja)

Families Citing this family (201)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6483484B1 (en) 1998-12-18 2002-11-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Goggle type display system
FR2794563B1 (fr) * 1999-06-04 2002-08-16 Thomson Multimedia Sa Procede d'adressage de panneau d'affichage au plasma
TW468283B (en) 1999-10-12 2001-12-11 Semiconductor Energy Lab EL display device and a method of manufacturing the same
TW471011B (en) 1999-10-13 2002-01-01 Semiconductor Energy Lab Thin film forming apparatus
TW535454B (en) 1999-10-21 2003-06-01 Semiconductor Energy Lab Electro-optical device
TW587239B (en) * 1999-11-30 2004-05-11 Semiconductor Energy Lab Electric device
TW495808B (en) * 2000-02-04 2002-07-21 Semiconductor Energy Lab Thin film formation apparatus and method of manufacturing self-light-emitting device using thin film formation apparatus
US7129918B2 (en) * 2000-03-10 2006-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device and method of driving electronic device
US6847341B2 (en) * 2000-04-19 2005-01-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device and method of driving the same
US6611108B2 (en) * 2000-04-26 2003-08-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device and driving method thereof
TW531901B (en) * 2000-04-27 2003-05-11 Semiconductor Energy Lab Light emitting device
SG125891A1 (en) * 2000-09-08 2006-10-30 Semiconductor Energy Lab Light emitting device, method of manufacturing thesame, and thin film forming apparatus
US7030847B2 (en) * 2000-11-07 2006-04-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic device
US7569849B2 (en) 2001-02-16 2009-08-04 Ignis Innovation Inc. Pixel driver circuit and pixel circuit having the pixel driver circuit
US7211828B2 (en) 2001-06-20 2007-05-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic apparatus
TW548860B (en) 2001-06-20 2003-08-21 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method of manufacturing the same
US8633878B2 (en) * 2001-06-21 2014-01-21 Japan Display Inc. Image display
JP4831892B2 (ja) 2001-07-30 2011-12-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP4789369B2 (ja) * 2001-08-08 2011-10-12 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及び電子機器
US7488986B2 (en) * 2001-10-26 2009-02-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US6956240B2 (en) 2001-10-30 2005-10-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
KR100940342B1 (ko) 2001-11-13 2010-02-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치 및 그 구동방법
US7167169B2 (en) * 2001-11-20 2007-01-23 Toppoly Optoelectronics Corporation Active matrix oled voltage drive pixel circuit
JP3983037B2 (ja) 2001-11-22 2007-09-26 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置およびその作製方法
TWI264121B (en) 2001-11-30 2006-10-11 Semiconductor Energy Lab A display device, a method of manufacturing a semiconductor device, and a method of manufacturing a display device
GB0130601D0 (en) * 2001-12-21 2002-02-06 Koninkl Philips Electronics Nv Active matrix display device
CN1293421C (zh) * 2001-12-27 2007-01-03 Lg.菲利浦Lcd株式会社 电致发光显示面板及用于操作它的方法
KR100834346B1 (ko) * 2001-12-28 2008-06-02 엘지디스플레이 주식회사 능동행렬 유기전기발광소자
JP2003195810A (ja) * 2001-12-28 2003-07-09 Casio Comput Co Ltd 駆動回路、駆動装置及び光学要素の駆動方法
US6953735B2 (en) * 2001-12-28 2005-10-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for fabricating a semiconductor device by transferring a layer to a support with curvature
KR100618574B1 (ko) * 2001-12-29 2006-08-31 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기 전계 발광 소자의 구동 회로
JP3724430B2 (ja) * 2002-02-04 2005-12-07 ソニー株式会社 有機el表示装置およびその制御方法
JP4024557B2 (ja) * 2002-02-28 2007-12-19 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置、電子機器
CN1662946A (zh) 2002-04-26 2005-08-31 东芝松下显示技术有限公司 El显示设备的驱动方法
CN1666242A (zh) * 2002-04-26 2005-09-07 东芝松下显示技术有限公司 用于场致发光显示屏的驱动电路
JP3972359B2 (ja) * 2002-06-07 2007-09-05 カシオ計算機株式会社 表示装置
JP3918642B2 (ja) * 2002-06-07 2007-05-23 カシオ計算機株式会社 表示装置及びその駆動方法
JP4610843B2 (ja) * 2002-06-20 2011-01-12 カシオ計算機株式会社 表示装置及び表示装置の駆動方法
US9153168B2 (en) * 2002-07-09 2015-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for deciding duty factor in driving light-emitting device and driving method using the duty factor
US7352133B2 (en) * 2002-08-05 2008-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
JP2004077567A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
JP4103500B2 (ja) * 2002-08-26 2008-06-18 カシオ計算機株式会社 表示装置及び表示パネルの駆動方法
TWI354975B (en) * 2002-09-05 2011-12-21 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and driving method thereof
WO2004036534A1 (en) * 2002-10-21 2004-04-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
DE60329422D1 (de) * 2002-11-29 2009-11-05 Semiconductor Energy Lab Display und ansteuerverfahren dafür und elektronisches gerät
US7271784B2 (en) * 2002-12-18 2007-09-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
CA2419704A1 (en) 2003-02-24 2004-08-24 Ignis Innovation Inc. Method of manufacturing a pixel with organic light-emitting diode
JP3952965B2 (ja) * 2003-02-25 2007-08-01 カシオ計算機株式会社 表示装置及び表示装置の駆動方法
WO2004086343A1 (ja) * 2003-03-26 2004-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 素子基板及び発光装置
GB0313041D0 (en) * 2003-06-06 2003-07-09 Koninkl Philips Electronics Nv Display device having current-driven pixels
CN1685769B (zh) * 2003-06-13 2011-05-11 富士电机控股株式会社 有机el显示器
JP2005005227A (ja) * 2003-06-16 2005-01-06 Hitachi Displays Ltd 有機el発光表示装置
US7053412B2 (en) * 2003-06-27 2006-05-30 The Trustees Of Princeton University And Universal Display Corporation Grey scale bistable display
US8937580B2 (en) * 2003-08-08 2015-01-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of light emitting device and light emitting device
CA2443206A1 (en) 2003-09-23 2005-03-23 Ignis Innovation Inc. Amoled display backplanes - pixel driver circuits, array architecture, and external compensation
JP4488709B2 (ja) * 2003-09-29 2010-06-23 三洋電機株式会社 有機elパネル
EP2276088B1 (en) 2003-10-03 2018-02-14 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Light emitting element, and light emitting device using the light emitting element
US7018012B2 (en) * 2003-11-14 2006-03-28 Lexmark International, Inc. Microfluid ejection device having efficient logic and driver circuitry
US7683860B2 (en) * 2003-12-02 2010-03-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, driving method thereof, and element substrate
CN100551187C (zh) * 2003-12-26 2009-10-14 株式会社半导体能源研究所 发光元件
JP4203656B2 (ja) * 2004-01-16 2009-01-07 カシオ計算機株式会社 表示装置及び表示パネルの駆動方法
US8427494B2 (en) * 2004-01-30 2013-04-23 Nvidia Corporation Variable-length coding data transfer interface
US20050205880A1 (en) * 2004-03-19 2005-09-22 Aya Anzai Display device and electronic appliance
JP4665419B2 (ja) * 2004-03-30 2011-04-06 カシオ計算機株式会社 画素回路基板の検査方法及び検査装置
KR101080350B1 (ko) * 2004-04-07 2011-11-04 삼성전자주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
US7374983B2 (en) 2004-04-08 2008-05-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR101089199B1 (ko) * 2004-04-22 2011-12-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광장치 및 그 구동방법
KR101121617B1 (ko) * 2004-04-29 2012-02-28 엘지디스플레이 주식회사 일렉트로-루미네센스 표시장치
EP1598200A3 (en) * 2004-05-21 2009-05-06 Seiko Epson Corporation Line head and image forming apparatus incorporating the same
EP1751734A4 (en) * 2004-05-21 2007-10-17 Semiconductor Energy Lab DISPLAY DEVICE AND ELECTRONIC INSTRUMENT
JP2005351920A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置の制御回路及びそれを内蔵した表示装置・電子機器並びにその駆動方法
KR100636503B1 (ko) * 2004-06-25 2006-10-18 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시장치와 그의 제조방법
CA2472671A1 (en) 2004-06-29 2005-12-29 Ignis Innovation Inc. Voltage-programming scheme for current-driven amoled displays
US20060076567A1 (en) * 2004-09-24 2006-04-13 Keisuke Miyagawa Driving method of light emitting device
KR101251622B1 (ko) 2004-09-24 2013-04-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광장치
WO2006035953A1 (en) * 2004-09-27 2006-04-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device using the same
GB0424112D0 (en) * 2004-10-29 2004-12-01 Koninkl Philips Electronics Nv Active matrix display devices
TWI382455B (zh) * 2004-11-04 2013-01-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置和其製造方法
CA2490858A1 (en) 2004-12-07 2006-06-07 Ignis Innovation Inc. Driving method for compensated voltage-programming of amoled displays
US9275579B2 (en) 2004-12-15 2016-03-01 Ignis Innovation Inc. System and methods for extraction of threshold and mobility parameters in AMOLED displays
US9799246B2 (en) 2011-05-20 2017-10-24 Ignis Innovation Inc. System and methods for extraction of threshold and mobility parameters in AMOLED displays
EP2383720B1 (en) 2004-12-15 2018-02-14 Ignis Innovation Inc. Method and system for programming, calibrating and driving a light emitting device display
US9280933B2 (en) 2004-12-15 2016-03-08 Ignis Innovation Inc. System and methods for extraction of threshold and mobility parameters in AMOLED displays
US10012678B2 (en) 2004-12-15 2018-07-03 Ignis Innovation Inc. Method and system for programming, calibrating and/or compensating, and driving an LED display
US8576217B2 (en) 2011-05-20 2013-11-05 Ignis Innovation Inc. System and methods for extraction of threshold and mobility parameters in AMOLED displays
US10013907B2 (en) 2004-12-15 2018-07-03 Ignis Innovation Inc. Method and system for programming, calibrating and/or compensating, and driving an LED display
CA2495726A1 (en) 2005-01-28 2006-07-28 Ignis Innovation Inc. Locally referenced voltage programmed pixel for amoled displays
US7705821B2 (en) * 2005-01-31 2010-04-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method using divided frame period
US20060197088A1 (en) * 2005-03-07 2006-09-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of the same
US20060279561A1 (en) * 2005-04-19 2006-12-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US8300031B2 (en) * 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
US8059109B2 (en) * 2005-05-20 2011-11-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic apparatus
TWI301604B (en) * 2005-05-24 2008-10-01 Au Optronics Corp Method for driving an active display
KR20080032072A (ko) 2005-06-08 2008-04-14 이그니스 이노베이션 인크. 발광 디바이스 디스플레이 구동 방법 및 시스템
JP5036223B2 (ja) * 2005-06-20 2012-09-26 三洋電機株式会社 エレクトロルミネッセンス表示装置
US7649513B2 (en) * 2005-06-25 2010-01-19 Lg Display Co., Ltd Organic light emitting diode display
US20070001954A1 (en) * 2005-07-04 2007-01-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method of display device
US7733017B2 (en) * 2005-07-08 2010-06-08 Peysakh Shapiro Display apparatus with replaceable electroluminescent element
EP1758072A3 (en) * 2005-08-24 2007-05-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
CA2518276A1 (en) 2005-09-13 2007-03-13 Ignis Innovation Inc. Compensation technique for luminance degradation in electro-luminance devices
US8149346B2 (en) * 2005-10-14 2012-04-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
KR100662988B1 (ko) * 2005-10-31 2006-12-28 삼성에스디아이 주식회사 데이터 구동회로와 이를 이용한 발광 표시장치 및 그의구동방법
US8530934B2 (en) * 2005-11-07 2013-09-10 Atmel Corporation Integrated circuit structures containing a strain-compensated compound semiconductor layer and methods and systems related thereto
KR101209041B1 (ko) * 2005-11-25 2012-12-06 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR100804639B1 (ko) * 2005-11-28 2008-02-21 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 구동 방법
US7847793B2 (en) * 2005-12-08 2010-12-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Control circuit of display device, and display device and electronic appliance incorporating the same
US9489891B2 (en) 2006-01-09 2016-11-08 Ignis Innovation Inc. Method and system for driving an active matrix display circuit
TW200746022A (en) 2006-04-19 2007-12-16 Ignis Innovation Inc Stable driving scheme for active matrix displays
FR2900492B1 (fr) * 2006-04-28 2008-10-31 Thales Sa Ecran electroluminescent organique
CA2556961A1 (en) 2006-08-15 2008-02-15 Ignis Innovation Inc. Oled compensation technique based on oled capacitance
TWI442368B (zh) * 2006-10-26 2014-06-21 Semiconductor Energy Lab 電子裝置,顯示裝置,和半導體裝置,以及其驅動方法
JP5352081B2 (ja) 2006-12-20 2013-11-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US20090100063A1 (en) * 2007-10-10 2009-04-16 Henrik Bengtsson System and method for obtaining location information using a networked portable electronic device
KR101404549B1 (ko) 2008-02-15 2014-06-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
JP5141363B2 (ja) 2008-05-03 2013-02-13 ソニー株式会社 半導体デバイス、表示パネル及び電子機器
JP4816686B2 (ja) 2008-06-06 2011-11-16 ソニー株式会社 走査駆動回路
KR100922065B1 (ko) 2008-06-11 2009-10-19 삼성모바일디스플레이주식회사 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
KR101274710B1 (ko) 2008-07-10 2013-06-12 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시장치
KR101419244B1 (ko) * 2008-07-23 2014-07-16 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시장치 및 이의 구동방법
JP2010066331A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Fujifilm Corp 表示装置
US9370075B2 (en) 2008-12-09 2016-06-14 Ignis Innovation Inc. System and method for fast compensation programming of pixels in a display
US9384698B2 (en) 2009-11-30 2016-07-05 Ignis Innovation Inc. System and methods for aging compensation in AMOLED displays
US10319307B2 (en) 2009-06-16 2019-06-11 Ignis Innovation Inc. Display system with compensation techniques and/or shared level resources
US9311859B2 (en) 2009-11-30 2016-04-12 Ignis Innovation Inc. Resetting cycle for aging compensation in AMOLED displays
CA2669367A1 (en) 2009-06-16 2010-12-16 Ignis Innovation Inc Compensation technique for color shift in displays
CA2688870A1 (en) 2009-11-30 2011-05-30 Ignis Innovation Inc. Methode and techniques for improving display uniformity
US8692742B2 (en) 2009-09-01 2014-04-08 Au Optronics Corporation Pixel driving circuit with multiple current paths in a light emitting display panel
WO2011034068A1 (en) 2009-09-16 2011-03-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and manufacturing method thereof
US8283967B2 (en) 2009-11-12 2012-10-09 Ignis Innovation Inc. Stable current source for system integration to display substrate
US10996258B2 (en) 2009-11-30 2021-05-04 Ignis Innovation Inc. Defect detection and correction of pixel circuits for AMOLED displays
US8803417B2 (en) 2009-12-01 2014-08-12 Ignis Innovation Inc. High resolution pixel architecture
US20140313111A1 (en) 2010-02-04 2014-10-23 Ignis Innovation Inc. System and methods for extracting correlation curves for an organic light emitting device
US10176736B2 (en) 2010-02-04 2019-01-08 Ignis Innovation Inc. System and methods for extracting correlation curves for an organic light emitting device
US9881532B2 (en) 2010-02-04 2018-01-30 Ignis Innovation Inc. System and method for extracting correlation curves for an organic light emitting device
US10163401B2 (en) 2010-02-04 2018-12-25 Ignis Innovation Inc. System and methods for extracting correlation curves for an organic light emitting device
US10089921B2 (en) 2010-02-04 2018-10-02 Ignis Innovation Inc. System and methods for extracting correlation curves for an organic light emitting device
CA2692097A1 (en) 2010-02-04 2011-08-04 Ignis Innovation Inc. Extracting correlation curves for light emitting device
CN102770903B (zh) * 2010-02-26 2015-10-07 株式会社半导体能源研究所 显示装置及具备该显示装置的电子书阅读器
CA2696778A1 (en) 2010-03-17 2011-09-17 Ignis Innovation Inc. Lifetime, uniformity, parameter extraction methods
US8907991B2 (en) 2010-12-02 2014-12-09 Ignis Innovation Inc. System and methods for thermal compensation in AMOLED displays
US9606607B2 (en) 2011-05-17 2017-03-28 Ignis Innovation Inc. Systems and methods for display systems with dynamic power control
US9351368B2 (en) 2013-03-08 2016-05-24 Ignis Innovation Inc. Pixel circuits for AMOLED displays
US9134825B2 (en) 2011-05-17 2015-09-15 Ignis Innovation Inc. Systems and methods for display systems with dynamic power control
US20140368491A1 (en) 2013-03-08 2014-12-18 Ignis Innovation Inc. Pixel circuits for amoled displays
US9886899B2 (en) 2011-05-17 2018-02-06 Ignis Innovation Inc. Pixel Circuits for AMOLED displays
US9530349B2 (en) 2011-05-20 2016-12-27 Ignis Innovations Inc. Charged-based compensation and parameter extraction in AMOLED displays
US9466240B2 (en) 2011-05-26 2016-10-11 Ignis Innovation Inc. Adaptive feedback system for compensating for aging pixel areas with enhanced estimation speed
US9773439B2 (en) 2011-05-27 2017-09-26 Ignis Innovation Inc. Systems and methods for aging compensation in AMOLED displays
US9881587B2 (en) 2011-05-28 2018-01-30 Ignis Innovation Inc. Systems and methods for operating pixels in a display to mitigate image flicker
US8901579B2 (en) 2011-08-03 2014-12-02 Ignis Innovation Inc. Organic light emitting diode and method of manufacturing
US9070775B2 (en) 2011-08-03 2015-06-30 Ignis Innovations Inc. Thin film transistor
JP6050054B2 (ja) 2011-09-09 2016-12-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9324268B2 (en) 2013-03-15 2016-04-26 Ignis Innovation Inc. Amoled displays with multiple readout circuits
US10089924B2 (en) 2011-11-29 2018-10-02 Ignis Innovation Inc. Structural and low-frequency non-uniformity compensation
US9385169B2 (en) 2011-11-29 2016-07-05 Ignis Innovation Inc. Multi-functional active matrix organic light-emitting diode display
US8937632B2 (en) 2012-02-03 2015-01-20 Ignis Innovation Inc. Driving system for active-matrix displays
US10043794B2 (en) 2012-03-22 2018-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
US9747834B2 (en) * 2012-05-11 2017-08-29 Ignis Innovation Inc. Pixel circuits including feedback capacitors and reset capacitors, and display systems therefore
US8922544B2 (en) 2012-05-23 2014-12-30 Ignis Innovation Inc. Display systems with compensation for line propagation delay
US9786223B2 (en) 2012-12-11 2017-10-10 Ignis Innovation Inc. Pixel circuits for AMOLED displays
US9336717B2 (en) 2012-12-11 2016-05-10 Ignis Innovation Inc. Pixel circuits for AMOLED displays
KR20150120376A (ko) 2013-02-20 2015-10-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 박리 방법, 반도체 장치, 및 박리 장치
US9721505B2 (en) 2013-03-08 2017-08-01 Ignis Innovation Inc. Pixel circuits for AMOLED displays
CA2894717A1 (en) 2015-06-19 2016-12-19 Ignis Innovation Inc. Optoelectronic device characterization in array with shared sense line
EP2779147B1 (en) 2013-03-14 2016-03-02 Ignis Innovation Inc. Re-interpolation with edge detection for extracting an aging pattern for AMOLED displays
WO2014140992A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Ignis Innovation Inc. Dynamic adjustment of touch resolutions on an amoled display
DE112014002086T5 (de) 2013-04-22 2016-01-14 Ignis Innovation Inc. Prüfsystem für OLED-Anzeigebildschirme
WO2015022626A1 (en) 2013-08-12 2015-02-19 Ignis Innovation Inc. Compensation accuracy
GB2519084A (en) * 2013-10-08 2015-04-15 Plastic Logic Ltd Transistor addressing
KR102049793B1 (ko) * 2013-11-15 2020-01-08 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치
US9741282B2 (en) 2013-12-06 2017-08-22 Ignis Innovation Inc. OLED display system and method
US9761170B2 (en) 2013-12-06 2017-09-12 Ignis Innovation Inc. Correction for localized phenomena in an image array
CN105793957B (zh) 2013-12-12 2019-05-03 株式会社半导体能源研究所 剥离方法及剥离装置
US9502653B2 (en) 2013-12-25 2016-11-22 Ignis Innovation Inc. Electrode contacts
US10997901B2 (en) 2014-02-28 2021-05-04 Ignis Innovation Inc. Display system
US10176752B2 (en) 2014-03-24 2019-01-08 Ignis Innovation Inc. Integrated gate driver
US10192479B2 (en) 2014-04-08 2019-01-29 Ignis Innovation Inc. Display system using system level resources to calculate compensation parameters for a display module in a portable device
US9985802B2 (en) * 2014-10-31 2018-05-29 Qualcomm Incorporated Channel estimation enhancements
CA2872563A1 (en) 2014-11-28 2016-05-28 Ignis Innovation Inc. High pixel density array architecture
CA2873476A1 (en) 2014-12-08 2016-06-08 Ignis Innovation Inc. Smart-pixel display architecture
CA2879462A1 (en) 2015-01-23 2016-07-23 Ignis Innovation Inc. Compensation for color variation in emissive devices
WO2016126771A1 (en) * 2015-02-04 2016-08-11 E Ink Corporation Electro-optic displays with reduced remnant voltage, and related apparatus and methods
CA2886862A1 (en) 2015-04-01 2016-10-01 Ignis Innovation Inc. Adjusting display brightness for avoiding overheating and/or accelerated aging
CN107980237B (zh) * 2015-05-01 2021-03-16 爱特朗网络解决方案公司 一种用于确定通信设备的配置的方法及通信设备
CA2889870A1 (en) 2015-05-04 2016-11-04 Ignis Innovation Inc. Optical feedback system
CA2892714A1 (en) 2015-05-27 2016-11-27 Ignis Innovation Inc Memory bandwidth reduction in compensation system
US10373554B2 (en) 2015-07-24 2019-08-06 Ignis Innovation Inc. Pixels and reference circuits and timing techniques
CA2898282A1 (en) 2015-07-24 2017-01-24 Ignis Innovation Inc. Hybrid calibration of current sources for current biased voltage progra mmed (cbvp) displays
US10657895B2 (en) 2015-07-24 2020-05-19 Ignis Innovation Inc. Pixels and reference circuits and timing techniques
CA2900170A1 (en) 2015-08-07 2017-02-07 Gholamreza Chaji Calibration of pixel based on improved reference values
CN105093807B (zh) * 2015-09-16 2024-01-23 京东方科技集团股份有限公司 一种掩模板及其制备方法和曝光系统
CA2908285A1 (en) 2015-10-14 2017-04-14 Ignis Innovation Inc. Driver with multiple color pixel structure
CA2909813A1 (en) 2015-10-26 2017-04-26 Ignis Innovation Inc High ppi pattern orientation
DE102017222059A1 (de) 2016-12-06 2018-06-07 Ignis Innovation Inc. Pixelschaltungen zur Minderung von Hysterese
KR20180075826A (ko) * 2016-12-27 2018-07-05 전자부품연구원 대화면 디스플레이용 분할형 tft 소자 구조 및 그의 불량 tft 처리 방법
US10714018B2 (en) 2017-05-17 2020-07-14 Ignis Innovation Inc. System and method for loading image correction data for displays
US11025899B2 (en) 2017-08-11 2021-06-01 Ignis Innovation Inc. Optical correction systems and methods for correcting non-uniformity of emissive display devices
US11153137B2 (en) * 2017-09-29 2021-10-19 Lenovo (Beijing) Limited Feedback message having a sequence indicating feedback information corresponding to data blocks
US10971078B2 (en) 2018-02-12 2021-04-06 Ignis Innovation Inc. Pixel measurement through data line
CN112640085A (zh) * 2018-08-30 2021-04-09 凸版印刷株式会社 薄膜晶体管阵列
CN111402814B (zh) * 2020-03-26 2022-04-12 昆山国显光电有限公司 显示面板、显示面板的驱动方法和显示装置

Family Cites Families (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US470432A (en) * 1892-03-08 Mortimer g
US4356429A (en) 1980-07-17 1982-10-26 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent cell
US4539507A (en) 1983-03-25 1985-09-03 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent devices having improved power conversion efficiencies
US4885211A (en) 1987-02-11 1989-12-05 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with improved cathode
US4720432A (en) 1987-02-11 1988-01-19 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with organic luminescent medium
US4769292A (en) 1987-03-02 1988-09-06 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with modified thin film luminescent zone
JPH0192576A (ja) 1987-10-02 1989-04-11 Toyota Motor Corp 内燃機関の点火装置
GB8909011D0 (en) 1989-04-20 1989-06-07 Friend Richard H Electroluminescent devices
US4950950A (en) 1989-05-18 1990-08-21 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with silazane-containing luminescent zone
JPH03125186A (ja) * 1989-10-09 1991-05-28 Tsumura Miotsugu カラオケ音楽の歌詞表示装置
JPH0426886A (ja) * 1990-05-22 1992-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 平板型表示装置
US5073446A (en) 1990-07-26 1991-12-17 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent device with stabilizing fused metal particle cathode
US5059861A (en) 1990-07-26 1991-10-22 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent device with stabilizing cathode capping layer
US5047687A (en) 1990-07-26 1991-09-10 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent device with stabilized cathode
JP3259253B2 (ja) * 1990-11-28 2002-02-25 富士通株式会社 フラット型表示装置の階調駆動方法及び階調駆動装置
JP3242941B2 (ja) 1991-04-30 2001-12-25 富士ゼロックス株式会社 アクティブelマトリックスおよびその駆動方法
US5151629A (en) 1991-08-01 1992-09-29 Eastman Kodak Company Blue emitting internal junction organic electroluminescent device (I)
JP3158667B2 (ja) * 1991-08-01 2001-04-23 セイコーエプソン株式会社 液晶表示素子の製造方法及び液晶表示素子の再生方法
JPH0535207A (ja) * 1991-08-02 1993-02-12 Fuji Xerox Co Ltd El駆動装置
US5294869A (en) 1991-12-30 1994-03-15 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent multicolor image display device
US5294870A (en) 1991-12-30 1994-03-15 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent multicolor image display device
JPH06132533A (ja) 1992-10-19 1994-05-13 Toshiba Corp Tftアレイ基板の製造方法
US5592199A (en) * 1993-01-27 1997-01-07 Sharp Kabushiki Kaisha Assembly structure of a flat type device including a panel having electrode terminals disposed on a peripheral portion thereof and method for assembling the same
US5943032A (en) * 1993-11-17 1999-08-24 Fujitsu Limited Method and apparatus for controlling the gray scale of plasma display device
JP3254335B2 (ja) 1994-09-08 2002-02-04 出光興産株式会社 有機el素子の封止方法および有機el素子
WO1996008122A1 (fr) 1994-09-08 1996-03-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Procede d'enrobage d'un element electroluminescent organique et d'un autre element electroluminescent organique
EP0707301A1 (en) * 1994-09-14 1996-04-17 Texas Instruments Incorporated Power management for a display device
EP0717445B1 (en) 1994-12-14 2009-06-24 Eastman Kodak Company An electroluminescent device having an organic electroluminescent layer
JP3533790B2 (ja) 1995-11-10 2004-05-31 富士電機ホールディングス株式会社 有機薄膜発光素子
JP3733628B2 (ja) * 1995-11-28 2006-01-11 株式会社デンソー 車両用表示装置
JPH10134959A (ja) 1996-10-29 1998-05-22 Sharp Corp 薄膜elパネル
KR100226548B1 (ko) 1996-12-24 1999-10-15 김영환 웨이퍼 습식 처리 장치
JPH10214060A (ja) * 1997-01-28 1998-08-11 Casio Comput Co Ltd 電界発光表示装置およびその駆動方法
US5990629A (en) 1997-01-28 1999-11-23 Casio Computer Co., Ltd. Electroluminescent display device and a driving method thereof
JP4114216B2 (ja) * 1997-05-29 2008-07-09 カシオ計算機株式会社 表示装置及びその駆動方法
KR100585261B1 (ko) * 1997-02-17 2006-06-02 세이코 엡슨 가부시키가이샤 유기 el 장치
WO1998040871A1 (fr) * 1997-03-12 1998-09-17 Seiko Epson Corporation Circuit pixel, afficheur, et equipement electronique a dispositif photoemetteur commande par courant
US5952789A (en) 1997-04-14 1999-09-14 Sarnoff Corporation Active matrix organic light emitting diode (amoled) display pixel structure and data load/illuminate circuit therefor
US6229506B1 (en) * 1997-04-23 2001-05-08 Sarnoff Corporation Active matrix light emitting diode pixel structure and concomitant method
JP3633761B2 (ja) * 1997-04-30 2005-03-30 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動装置
JPH10312173A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Pioneer Electron Corp 画像表示装置
JP3588978B2 (ja) 1997-06-12 2004-11-17 凸版印刷株式会社 有機薄膜el素子
JPH1126169A (ja) * 1997-07-04 1999-01-29 Tdk Corp 有機el素子およびその製造方法
JPH11145136A (ja) 1997-11-06 1999-05-28 Toshiba Corp 配線部材およびその製造方法
JP3838397B2 (ja) * 1997-12-02 2006-10-25 忠弘 大見 半導体製造方法
JP3629939B2 (ja) * 1998-03-18 2005-03-16 セイコーエプソン株式会社 トランジスタ回路、表示パネル及び電子機器
JP3252897B2 (ja) * 1998-03-31 2002-02-04 日本電気株式会社 素子駆動装置および方法、画像表示装置
JPH11329719A (ja) 1998-04-08 1999-11-30 Lg Electronics Inc 有機電界発光素子
JPH11297477A (ja) * 1998-04-08 1999-10-29 Tdk Corp 有機elカラーディスプレイ
EP1072033A1 (en) * 1998-04-15 2001-01-31 Cambridge Display Technology Limited Display control device with modes for reduced power consumption
JPH11338786A (ja) 1998-05-29 1999-12-10 Pfu Ltd 主記憶アドレスバス診断方法およびその診断装置並びに記録媒体
JP2000113976A (ja) 1998-10-07 2000-04-21 Tdk Corp 有機el素子
US6274887B1 (en) * 1998-11-02 2001-08-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method therefor
JP3686769B2 (ja) 1999-01-29 2005-08-24 日本電気株式会社 有機el素子駆動装置と駆動方法
JP3353731B2 (ja) 1999-02-16 2002-12-03 日本電気株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子駆動装置
US6281552B1 (en) * 1999-03-23 2001-08-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistors having ldd regions
JP3259774B2 (ja) 1999-06-09 2002-02-25 日本電気株式会社 画像表示方法および装置
JP4092857B2 (ja) 1999-06-17 2008-05-28 ソニー株式会社 画像表示装置
JP2001042822A (ja) 1999-08-03 2001-02-16 Pioneer Electronic Corp アクティブマトリクス型表示装置
US6392617B1 (en) * 1999-10-27 2002-05-21 Agilent Technologies, Inc. Active matrix light emitting diode display
US6580094B1 (en) * 1999-10-29 2003-06-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro luminescence display device
US6384427B1 (en) * 1999-10-29 2002-05-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
TW525122B (en) 1999-11-29 2003-03-21 Semiconductor Energy Lab Electronic device
TW587239B (en) 1999-11-30 2004-05-11 Semiconductor Energy Lab Electric device
TW493152B (en) 1999-12-24 2002-07-01 Semiconductor Energy Lab Electronic device
TW480727B (en) * 2000-01-11 2002-03-21 Semiconductor Energy Laboratro Semiconductor display device
TW521237B (en) 2000-04-18 2003-02-21 Semiconductor Energy Lab Light emitting device
JP4869491B2 (ja) 2000-04-18 2012-02-08 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
US6847341B2 (en) 2000-04-19 2005-01-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device and method of driving the same
US6611108B2 (en) * 2000-04-26 2003-08-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device and driving method thereof
JP5127099B2 (ja) 2000-04-26 2013-01-23 株式会社半導体エネルギー研究所 電子装置、表示装置
TW531901B (en) 2000-04-27 2003-05-11 Semiconductor Energy Lab Light emitting device
JP4831889B2 (ja) 2000-06-22 2011-12-07 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US7030847B2 (en) 2000-11-07 2006-04-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic device
US7061451B2 (en) 2001-02-21 2006-06-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd, Light emitting device and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
KR100690044B1 (ko) 2007-03-08
KR100690047B1 (ko) 2007-03-09
JP6487985B2 (ja) 2019-03-20
US20010035863A1 (en) 2001-11-01
JP5178859B2 (ja) 2013-04-10
JP2015018252A (ja) 2015-01-29
JP2013122619A (ja) 2013-06-20
JP6291002B2 (ja) 2018-03-14
JP5871406B2 (ja) 2016-03-01
JP6092994B2 (ja) 2017-03-08
US7557780B2 (en) 2009-07-07
US7113155B2 (en) 2006-09-26
JP2014041354A (ja) 2014-03-06
JP2018066994A (ja) 2018-04-26
JP2019040190A (ja) 2019-03-14
US20040027318A1 (en) 2004-02-12
JP2016105173A (ja) 2016-06-09
KR20060038412A (ko) 2006-05-03
KR20010098894A (ko) 2001-11-08
JP2011154376A (ja) 2011-08-11
JP5358641B2 (ja) 2013-12-04
JP6651587B2 (ja) 2020-02-19
US8514151B2 (en) 2013-08-20
JP2020030415A (ja) 2020-02-27
US20070008269A1 (en) 2007-01-11
JP2017041451A (ja) 2017-02-23
US20090309823A1 (en) 2009-12-17
US6611108B2 (en) 2003-08-26
JP2017111450A (ja) 2017-06-22
JP2012053473A (ja) 2012-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6487985B2 (ja) 表示装置
JP6474433B2 (ja) 表示装置
JP6695407B2 (ja) 発光装置
JP4954380B2 (ja) 発光装置、半導体装置
JP5127099B2 (ja) 電子装置、表示装置
JP4798865B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5712234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term