JP3733628B2 - 車両用表示装置 - Google Patents

車両用表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3733628B2
JP3733628B2 JP30946495A JP30946495A JP3733628B2 JP 3733628 B2 JP3733628 B2 JP 3733628B2 JP 30946495 A JP30946495 A JP 30946495A JP 30946495 A JP30946495 A JP 30946495A JP 3733628 B2 JP3733628 B2 JP 3733628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display panel
panel
display
vehicle
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30946495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09150648A (ja
Inventor
徹 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP30946495A priority Critical patent/JP3733628B2/ja
Priority to US08/724,251 priority patent/US5893637A/en
Priority to DE19644804A priority patent/DE19644804B4/de
Priority to FR9614303A priority patent/FR2741570B1/fr
Publication of JPH09150648A publication Critical patent/JPH09150648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3733628B2 publication Critical patent/JP3733628B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/331Electroluminescent elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Arrangements Of Lighting Devices For Vehicle Interiors, Mounting And Supporting Thereof, Circuits Therefore (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、表示装置に係り、特に、車両に搭載するに適したELパネルを有する表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の車両用表示装置においては、例えば、実開昭60−3872号公報にて示されているように、ELパネルを有する表示パネルを、車両のフロントウインドシールドの下部に貼着したものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、このような構成では、フロントウインドシールドの下部上にて表示パネルにより表示される表示情報を視認することとなる。
しかし、このような表示態様は、特に、目新しいものではなく、乗員に対し斬新な感覚を与えるものではない。
【0004】
そこで、本発明は、このようなことに対処するため、透明状ELパネルを有効に活用して、その周囲の光学的条件に工夫を凝らし、斬新な視認感覚を与えるようにした車両用表示装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明によれば、表示パネルが、車両の座席に着座した乗員の視線方向に対し所定の鋭角にて交差するように、前後方向に傾斜して、車両のインストルパネルの内部に配設されている。これにより、ELパネルの非作動状態では、表示パネルの表面に入射した光は、乗員の視線方向から外れた方向に反射される。従って、表示パネルの反射光が乗員の目に入射することがない。このため、表示パネルが透明であるから、表示パネルの周囲が暗ければ、この表示パネルは、インストルパネルの内部内にないのと同様の状態、換言すれば、乗員にとり見えない状態に置かれる。また、請求項1に記載の発明によれば、表示パネルの裏面には、カバーが装着されており、このカバーの表示パネルに対向する内面が暗色となっている。これにより、ELパネルの発光光がカバーに入射しても、この発光光は、カバーの暗色内面により吸収される。このため、表示パネルからカバー側の透過した光が再び表示パネルを透過して乗員側に進むことがない。その結果、ELパネルは、透明故、その非差動状態では、乗員から見て何もないように認識される。このような状態で、ELパネルを作動させると、表示パネルの周囲は暗色になっているため、乗員には、表示パネルの表示内容だけが見える。このように、ELパネルの非作動状態では表示パネルは見えず、ELパネルの作動により、表示パネルの表示内容が見えることとなるので、表示態様に斬新性を生ずる。さらに、請求項1に記載の発明によれば、カバーが、その内面にて、表示パネルの裏面との間に空間を形成するように、表示パネルに装着されている。このため、ELパネルが作動した場合、表示パネルの表示内容が、奥行き感を伴って認識される。これにより、表示装置の表示態様の斬新性をより一層向上させ得る。
【0006】
ここで、請求項2に記載の発明のように、表示パネルが、インストルパネルの上記視線方向に対する対向壁にて形成した筒状開口部の奥にて、上記視線方向に対し上記所定の鋭角にて交差して配設されていても、請求項1に記載の発明と同様の作用効果を達成できる。
また、請求項3に記載の発明によれば、上記筒状開口部の表示パネルの光反射方向に位置する内壁面が暗色であるから、表示パネルの反射光は、表示パネルの暗色内壁面に吸収される。このため、表示パネルの反射光が乗員の目に入ることがない。従って、表示パネルの光に対し無反射と同様の状態となる。これにより、請求項1に記載の発明の作用効果をより一層向上させ得る。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施の形態を図1乃至図4に基づき説明する。
図1は、本発明に係る車両用表示装置を示している。
この表示装置は、図1及び図3にて示すごとく、当該車両のインストルパネル10の内部に配設した表示パネル20と、この表示パネル20を駆動する電気回路30とにより構成されている。
【0011】
表示パネル20は、インストルパネル10の前壁10aに形成した筒状開口部11の内端部にクラスタ12を介して配設されている。
ここで、表示パネル20は、図2にて示すごとく、シール22を介し重ね合わせた両透明基板23、24間に透明状ELパネル21を収容して構成されている。
【0012】
また、筒状開口部11は、当該車両の運転席に着座した運転者の視線方向(図1にて図示矢印R参照)に対向し、この視線方向に平行な軸を有するように設けられている。
また、クラスタ12は、筒状開口部11の内端部に組み付けられており、このクラスタ12は、表示パネル20を視線方向Rに対し所定の鋭角θにて傾斜状に位置させる役割を果たす。但し、所定の鋭角θは、表示パネル20の表面の反射光が運転者の目に入射しないように設定されている。また、クラスタ12は、表示パネル20の表面の反射光を吸収するように、暗色樹脂材料により形成されている。
【0013】
なお、インストルパネル10も同様に暗色樹脂材料により形成されている。また、クラスタ12は、インストルパネル10と同一の形成材料により、開口部11と一体に形成してもよい。
カバー40は、図1にて示すごとく、その外周部にて、表示パネル20の裏面外周部に装着されており、このカバー40は、ABSやPP等の樹脂により断面U字状に形成されている。また、このカバー40の内表面には、光吸収性黒色系のつや消し塗料が塗布されており、このつや消し塗料は、表示パネル20の透過光や発光光を吸収する。また、カバー40の内表面と表示パネル20の裏面との間には、空間が形成されている。なお、図1にて、各符号10b乃至10fは、当該車両のフロントウインドシールド、両ダクト、ワイヤ及び吹き出し口を示す。
【0014】
電気回路30は、図3にて示すごとく、駆動回路31を備えており、この駆動回路31は、当該車両のイグニッションスイッチIGを介しバッテリBaから給電され、センサ32の検出出力に応じてELパネル21を駆動する。なお、電気回路30は、カバー40の裏側等に配設されている。
このように構成した本実施の形態において、イグニッションスイッチIGをオフした状態では、ELパネル21は非作動の状態にある。
【0015】
このような状態では、表示パネル20が視線方向Rに対し所定の鋭角θにて傾斜して位置するので、表示パネル20の表面に入射した光は、図4にて示すごとく、クラスタ12に向けて反射される。このため、クラスタ12への入射光がこのクラスタ12の暗色に応じて吸収される。
従って、表示パネル20の反射光が運転者の目に入射することがなく、運転者の顔等が表示パネル20の表面に写ることがない。また、表示パネル20の透過光はカバー40により吸収されるので、表示パネル20の透過光が再びこの表示パネル20を透過することもない。
【0016】
以上により、ELパネル21の非作動状態では、表示パネル20は、透明故に、インストルパネル10の開口部11にはないのと同様の状態、換言すれば、運転者にとり見えない状態に置かれる。
このような状態にて、イグニッションスイッチIGのオンにより駆動回路31がELパネル21を駆動すれば、表示パネル20は、センサ32の検出出力に応じた内容を表示する。
【0017】
この場合、ELパネル21が発光しても、この光は、カバー40の内表面のつや消し塗料により吸収される。よって、カバー40の反射光が表示パネル20を透過して運転者の目に入ることがない。しかも、表示パネル20の反射光は、上述のように、クラスタ12により吸収される。
このため、上述のような運転者にとり表示パネル20の見えない状態にて、運転者は、表示パネル20の表示内容を見ることになる。しかも、表示パネル20とカバー40との間には、空間が形成されている。このため、インストルパネル10の開口部11の内部を見たとき、運転者は、表示パネル20の表示内容を、開口部11内にて奥行き感をもって認識することとなる。このことは、運転者にとって、表示パネル20の表示内容は全く宙に浮いたような状態に見えることを意味する。
【0018】
また、上述したように、表示パネル20に対する非給電時には、表示パネル20が全く存在しないように認識され、、表示パネル20に対する給電時には、表示パネル20の表示内容が奥行き感を伴って宙に浮いたように見える。このため、透明な表示パネル20を活用して、斬新な表示態様にて表示できる車両用表示装置を提供できる。
【0019】
かかる場合、表示パネル20の周囲は常に黒色系による暗さになっているので、昼間、夜間、晴天の雪路等の明るさの変化とは関係がなく、表示パネル20の表示面の周囲の明るさが変わることはない。このため、表示パネル20の輝度を低くしても、常に適正な明るさやコントラストにて視認できる。従って、表示パネル20の輝度を周囲の明るさに合わせて見易いように自動調整する必要もない。
【0020】
図5は、上記実施の形態の変形例を示している。
この変形例においては、上記実施の形態にて述べたインストルパネル10の筒状開口部11が、図5にて示す断面形状を有するように、筒状開口部13に変更されている。また、上記実施の形態にて述べたクラスタ12が廃止されるとともに、表示パネル20が、上記実施の形態にて述べた場合とは異なり、筒状開口部13の内端部に直接配設されている。この場合、表示パネル20は、図5にて示すごとく、視線方向Rに対し所定の鋭角φ(=上記所定の鋭角θに等しい)をなしている。その他の構成は、上記実施の形態と同様である。
【0021】
このように構成した本変形例においては、上述のごとく、表示パネル20が視線方向Rに対し所定の鋭角φにて傾斜して位置しているので、表示パネル20の表面に入射した光は、図6にて示すごとく、筒状開口部13の下側内壁13aに向けて反射される。このため、この下側内壁13aへの入射光が当該下側内壁の暗色に応じて吸収される。
【0022】
その結果、上記実施の形態にて述べたと同様の作用効果を達成できる。
また、図7は、上記実施の形態の他の変形例を示している。
この他の変形例では、表示パネル20Aが、上記実施の形態にて述べた表示パネル20に代えて採用されている。
ここで、この表示パネル20Aにおいては、図7にて示すごとく、透明状ELパネル25、26が、ELパネル21に代えて、シール22を介し両透明基板23、24間に収容されている。また、ELパネル25の発光層は、例えば、橙色発光層であり、一方、ELパネル25の発光層は、例えば、緑色発光層である。
【0023】
これにより、両ELパネル25、26の発光色を組み合わせることにより、橙色、緑色及び黄色の三色表示を行いつつ、上記実施の形態にて述べたと同様の作用効果を達成できる。
なお、本発明の実施にあたり、表示パネル20或いは20Aにより表示すべき内容は、車速、燃料の残量、ウォーニング、車両の進行方向や各種メッセージ等どのような内容であってもよい。また、表示パネル20或いは20Aの表示態様としては、ドットマトリクス表示、セグメント表示等種々の態様が考えられる。
【0024】
また、上記実施の形態では、表示パネル20を、インストルパネル10の筒状開口部11の内端にクラスタ12を介して設けるようにしたが、これに代えて、筒状開口部11を奥行きのない単なる開口部とし、表示パネル20をそのままの位置にて適宜な支持部材により車体に支持するようにして実施してもよい。
ここで、表示パネル20の反射光がインストルパネル10の裏面に入射するようにしておけば、当該反射光が運転者の目に入射することはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示す概略断面図である。
【図2】図1の表示パネルの拡大部分断面図である。
【図3】図1の表示パネルを駆動するための電気回路図である。
【図4】図1の表示パネルの反射経路を説明するための模式的断面図である。
【図5】上記実施の形態の変形例を示す要部拡大断面図である。
【図6】図5の表示パネルの反射経路を説明するための模式的断面図である。
【図7】図1の表示パネルの変形例を示す拡大部分断面図である。
【符号の説明】
10・・・インストルパネル、10a・・・前壁、
11、13・・・筒状開口部、12・・・クラスタ、
21、25、26・・・ELパネル、40・・・カバー。

Claims (3)

  1. 透明状ELパネル(21、25、26)を有する表示パネル(20、20A)を備えた車両用表示装置において、
    前記表示パネルが、車両の座席に着座した乗員の視線方向に対し所定の鋭角にて交差するように、前後方向に傾斜して、車両のインストルパネル(10)の内部に配設されており、かつ前記表示パネルの裏面には、カバー(40)が、その内面にて、前記表示パネルの裏面との間に空間を形成するように装着されており、このカバーの前記表示パネルに対向する内面が暗色となっていることを特徴とする車両用表示装置。
  2. 前記表示パネルが、前記インストルパネルの前記視線方向に対する対向壁(10a)にて形成した筒状開口部(11、12、13)の奥にて、前記視線方向に対し前記所定の鋭角にて交差して配設されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用表示装置。
  3. 前記筒状開口部の前記表示パネルの光反射方向に位置する内壁面が暗色であることを特徴とする請求項2に記載の車両用表示装置。
JP30946495A 1995-11-28 1995-11-28 車両用表示装置 Expired - Fee Related JP3733628B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30946495A JP3733628B2 (ja) 1995-11-28 1995-11-28 車両用表示装置
US08/724,251 US5893637A (en) 1995-11-28 1996-09-30 Electroluminescent display apparatus for a vehicle
DE19644804A DE19644804B4 (de) 1995-11-28 1996-10-28 Elektrolumineszenz-Anzeigevorrichtung für ein Fahrzeug
FR9614303A FR2741570B1 (fr) 1995-11-28 1996-11-22 Dispositif de visualisation electroluminescent pour un vehicule

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30946495A JP3733628B2 (ja) 1995-11-28 1995-11-28 車両用表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09150648A JPH09150648A (ja) 1997-06-10
JP3733628B2 true JP3733628B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=17993314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30946495A Expired - Fee Related JP3733628B2 (ja) 1995-11-28 1995-11-28 車両用表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5893637A (ja)
JP (1) JP3733628B2 (ja)
DE (1) DE19644804B4 (ja)
FR (1) FR2741570B1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10006058A1 (de) * 2000-02-10 2001-08-16 Borg Instr Ag Elektrolumineszenz-Folie zur Zeigerausleuchtung
JP2003523891A (ja) * 2000-02-26 2003-08-12 フェデラル−モーガル コーポレイション エレクトロルミネセンスパネルを用いた乗物用室内照明システム
JP3867832B2 (ja) * 2000-03-23 2007-01-17 本田技研工業株式会社 車両用表示装置
US6611108B2 (en) * 2000-04-26 2003-08-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device and driving method thereof
US6471381B2 (en) * 2001-03-08 2002-10-29 Ford Global Technologies, Inc. Lighted vehicle body opening weather strip
US20020152686A1 (en) * 2001-04-18 2002-10-24 William Whitehead Illuminating weatherseal
JP2003104089A (ja) * 2001-10-01 2003-04-09 Pioneer Electronic Corp ディスプレイの設置方法、ディスプレイ、インストルメントパネルの設置方法
DE10323320A1 (de) * 2003-05-23 2004-12-16 Volkswagen Ag Anzeigevorrichtung für ein Kraftfahrzeug
US7138964B2 (en) * 2003-12-30 2006-11-21 Au Optronics Corp. Mobile unit with dual panel display
KR100549953B1 (ko) * 2004-04-30 2006-02-07 삼성전자주식회사 스피너설비의 베이크장치
CN1740003B (zh) * 2004-08-13 2011-01-05 马自达汽车株式会社 车室内的照明装置
JP4577500B2 (ja) * 2004-11-29 2010-11-10 日本精機株式会社 表示装置
JP2007186070A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Toyota Auto Body Co Ltd メータクラスタの取付構造
FR2946947B1 (fr) * 2009-06-19 2011-08-26 Faurecia Interieur Ind Structure de planche de bord de vehicule automobile agencee pour se deformer en cas de choc

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3314178A (en) * 1965-09-29 1967-04-18 Astro Optics Inc Navigational aid
US3699511A (en) * 1971-06-25 1972-10-17 Nasa Display research collision warning system
JPS54156543U (ja) * 1978-04-24 1979-10-31
JPS58600Y2 (ja) * 1979-09-20 1983-01-07 日産自動車株式会社 車両用照明光の反射防止装置
US4464933A (en) * 1982-11-15 1984-08-14 International Harvester Co. Steering console providing digital readout displays
JPS59176767A (ja) * 1983-03-25 1984-10-06 株式会社デンソー 車両用表示装置
JPS603872A (ja) * 1983-06-21 1985-01-10 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 密閉形鉛蓄電池
JPS603872U (ja) 1983-06-22 1985-01-12 トヨタ自動車株式会社 表示装置を有するウインドシ−ルド
GB2203883B (en) * 1987-04-16 1990-07-18 Yazaki Corp Display apparatus for automotive vehicle
US5013967A (en) * 1987-08-07 1991-05-07 Mitsubishi Cable Industries Ltd. Electroluminescence lamp and method of use thereof
DE3726938A1 (de) * 1987-08-13 1989-02-23 Daimler Benz Ag Instrumentenblock fuer eine armaturentafel
US5257167A (en) * 1989-08-24 1993-10-26 Delco Electronics Corporation Silhouette illuminated vehicle display apparatus
US5270682A (en) * 1989-12-13 1993-12-14 Yazaki Corporation Display devices of the reflection type for vehicle
JP3141081B2 (ja) * 1990-08-10 2001-03-05 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
JP2505384Y2 (ja) * 1990-09-27 1996-07-31 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
FR2703008B1 (fr) * 1993-03-25 1995-06-16 Jaeger Tableau de bord de faible epaisseur notamment pour vehicule automobile.
JPH0727577A (ja) * 1993-07-12 1995-01-27 Nippondenso Co Ltd 車両用表示装置
US5549323A (en) * 1995-06-07 1996-08-27 Larry J. Winget Plastic air bag cover having an integrated occupant-sensing sensor module

Also Published As

Publication number Publication date
FR2741570A1 (fr) 1997-05-30
FR2741570B1 (fr) 1999-10-01
DE19644804B4 (de) 2007-06-21
DE19644804A1 (de) 1997-06-05
JPH09150648A (ja) 1997-06-10
US5893637A (en) 1999-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3733628B2 (ja) 車両用表示装置
JP5053094B2 (ja) 計器パネルアセンブリ
US6572233B1 (en) Rearview mirror with display
JP4193367B2 (ja) 車両用表示装置
JP2000238579A (ja) 自動車のための一体型表示装置を有するバックミラー
CA2423085C (en) Indicator
JP4985481B2 (ja) 車両用表示装置
JP5682549B2 (ja) 車両用計器
JP4933069B2 (ja) 車両用指針計器
JP4259480B2 (ja) 車両用計器
JP2003237413A (ja) 車両用指針計器
WO2007007927A1 (en) Assistant light of automobile
WO2022039271A1 (ja) 移動体搭載表示装置
JP4175321B2 (ja) 指針計器
JP4155652B2 (ja) タクシー車両用空車表示装置
JPH10305742A (ja) 車両用ヘッドアップディスプレー装置
WO2023224028A1 (ja) 車両用の内装部材とこれを用いた表示装置
US20230365057A1 (en) Vehicle indoor illumination device
KR19990006428U (ko) 자동차용 속도계
JP6644349B2 (ja) 表示装置
JP5040711B2 (ja) 指針計器
JPH01229730A (ja) 車両用表示装置
CN115257979A (zh) 一种一体式的扰流板
JP2004196020A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置の車両搭載構造
JPH09150688A (ja) 車両後方障害物監視システム用表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081028

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees