WO2023224028A1 - 車両用の内装部材とこれを用いた表示装置 - Google Patents

車両用の内装部材とこれを用いた表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2023224028A1
WO2023224028A1 PCT/JP2023/018233 JP2023018233W WO2023224028A1 WO 2023224028 A1 WO2023224028 A1 WO 2023224028A1 JP 2023018233 W JP2023018233 W JP 2023018233W WO 2023224028 A1 WO2023224028 A1 WO 2023224028A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vehicle
reflective
semi
display device
section
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/018233
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
優 縄田
Original Assignee
日本精機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本精機株式会社 filed Critical 日本精機株式会社
Publication of WO2023224028A1 publication Critical patent/WO2023224028A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof

Definitions

  • the present disclosure relates to a vehicle interior member and a display device using the same.
  • the present disclosure has been made in consideration of such circumstances, and aims to provide an interior member for a vehicle that can ensure reflected brightness of irradiated display light, and a display device using the same.
  • the display device for a vehicle of the present invention includes an interior member C4 disposed in a vehicle C and visible to an occupant D of the vehicle C, and a projection unit 70 that irradiates the interior member C4 with display lights L1 and L2.
  • the interior member C4 is characterized in that it has a semi-transparent section 31 disposed on the passenger D side, and a reflective section 32 disposed behind the semi-transmissive section 31.
  • the interior member for a vehicle includes a semi-transparent part 31 that is disposed in a vehicle C, is visible to an occupant D of the vehicle C, and is disposed on the occupant D side, and a semi-transparent part 31 that is disposed behind the semi-transparent part 31. It is characterized in that it has a reflecting part 32.
  • FIG. 1 is a diagram of a first embodiment of a vehicle interior member and a display device using the same according to the present disclosure as seen from a driver;
  • FIG. FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 1.
  • FIG. 3 is a detailed cross-sectional view of the first reflecting section in FIG. 2;
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the second reflection section.
  • FIG. 7 is a detailed cross-sectional view of a first reflective portion in a second embodiment of a vehicle interior member and a display device using the same according to the present disclosure.
  • a vehicle interior member and a display device using the same will be described with reference to FIGS. 1 to 5.
  • a vehicle interior member and a display device using the same are configured as a display device that is mounted on a vehicle such as an automobile and displays various information.
  • the present disclosure is not limited to these embodiments, and can be applied, for example, to an interior member for a vehicle mounted on a moving body including agricultural machinery or construction machinery, and a display device using the same.
  • each member is shown in the direction toward the driver (occupant) D seated in the driver's seat C1 ( 2) is referred to as "front (Fr. in the figure),” and the opposite side (reflection part 32 side) is referred to as “rear (Re. in the figure).”
  • the vertical direction To., Bo. in the figure
  • the left-right direction L, R in the figure
  • Vehicle C has a driver's seat C1 where driver D is seated, a passenger seat C2 next to the driver's seat, a windshield (windshield) C3 of the vehicle located in front of driver D, and a vehicle in front of driver D. and an instrument panel (interior member) C4 located at the bottom of the windshield C3, an A-pillar (interior member) C5 located on the left and right sides of the windshield C3, and located above the driver's seat C1 and passenger seat C2. It has at least a roof (ceiling) C6.
  • the instrument panel C4 includes a meter 10, a display 20, a first reflective part (reflective area) 30, and a first non-reflective part (non-reflective area) 40.
  • the meter 10 is a well-known instrument device placed in front of the driver D at a position facing the steering wheel C7.
  • the display 20 is a well-known car navigation system arranged on a center console C8 corresponding to a position between the driver's seat C1 and the passenger seat C2.
  • the first reflective section 30 is arranged above the display 20.
  • the first non-reflective portion 40 is a region around the first reflective portion 30 .
  • the first reflective section 30 includes, from the front, a semi-transmissive section 31, a reflective section 32 disposed behind the semi-transmissive section 31, and a skin layer 33 disposed behind the reflective section 32. It consists of and.
  • the semi-transparent part 31 is the outermost surface of the first reflective part 30, and as shown in FIG. 3, it is composed of a colored layer 31a and a base material layer 31b.
  • the colored layer 31a is formed by inkjet or semi-transparent inkjet printing on the front surface of the base material layer 31b in four primary colors: C: Cyan, M: Magenta, Y: Yellow, and K: Key Plate (black).
  • C Cyan
  • M Magenta
  • Y Yellow
  • K Key Plate (black).
  • This is a colored layer formed by a method such as CMYK printing using ink.
  • the colored layer 31a transmits approximately 70% of the incident light and absorbs or reflects the remaining 30%.
  • the colored layer 31a is formed in a smoke color that is semi-transparent black.
  • the colored layer 31a is colored in a similar color so that the first reflective section 30 looks similar to the first non-reflective section 40.
  • the base layer 31b is made of a thin sheet material with a thickness of 1 mm to 2 mm made of transparent or translucent acrylic resin or the like.
  • the reflective section 32 includes a reflective layer 32a and a base layer 32b.
  • the reflective layer 32a is a mirror in which a metal thin film is formed on the front surface of the base layer 31b by a method such as vapor deposition.
  • the reflective layer 32a reflects all of the incident light.
  • the base material layer 32b is made of a thin sheet material having a thickness of 2 mm to 4 mm and made of transparent or translucent acrylic resin or the like.
  • the skin layer 33 is made of a material such as gray soft polyvinyl chloride (PVC) or thermoplastic polyurethane.
  • the instrument panel C4 has a well-known cross-sectional configuration consisting of a foam layer and a core material behind the skin layer 33.
  • the skin layer 33 absorbs and reflects most of the incident light.
  • the first non-reflective part 40 is composed of a semi-transparent part 31 from the front and a skin layer 33 arranged behind the semi-transparent part 31. That is, the first reflective section 30 is an area where the reflective section 32 is arranged behind the semi-transmissive section 31, and the first non-reflective section 40 is an area where the reflective section 32 is not arranged behind the semi-transmissive section 31. It becomes an area.
  • the semi-transparent section 31 is arranged in front of the first reflective section 30 and the first non-reflective section 40 so as to straddle them.
  • A-pillar C5 is made of gray synthetic resin.
  • the A-pillar C5 has a second reflective part (reflective area) 50 and a second non-reflective part (non-reflective area) 60. These are the areas above and below the second reflecting section 50.
  • the second reflecting section 50 includes, from the front, a semi-transmissive section 51, a reflecting section 52 disposed behind the semi-transmissive section 51, and a reflecting section 52, similar to the first reflecting section 30. It is made of synthetic resin, which is the material of the A-pillar C5, which is located behind the A-pillar C5.
  • the semi-transmissive section 51 is the outermost surface of the second reflective section 50, and like the semi-transmissive section 31, it is composed of a colored layer 51a and a base material layer 51b.
  • the reflective section 52 like the reflective section 32, includes a reflective layer 52a and a base layer 52b.
  • the semi-transparent portion 51 is formed in a curved shape (convex shape toward the viewer).
  • the reflecting section 52 is formed into a curved shape, the direction of specular reflection of the display light L2 will vary, causing a brightness difference (decrease in uniformity) within the reflecting area, image distortion, and difficulty in manufacturing and managing the reflecting curved surface. Since it is necessary, it is formed into a planar shape. That is, the base material layer 51b is formed in a curved shape on the colored layer 51a side, and in a planar shape on the reflective part 52 side.
  • the second non-reflective part 60 is composed of a semi-transparent part from the front and a synthetic resin that is the material of the A-pillar C5 arranged behind the semi-transparent part, and is basically similar to the first non-reflective part 40. have the same configuration, so the explanation will be omitted.
  • the boundary between the first reflective part 30 and the first non-reflective part 40 is formed. It can be made less noticeable.
  • the roof C6 has a projection part 70 arranged between the driver's seat C1 and the passenger seat C2 and at a position close to the backrests of the driver's seat C1 and the passenger seat C2.
  • the projection unit 70 is a projector that projects display lights L1 and L2 consisting of images onto the first reflection unit 30 and the second reflection unit 50 based on various signals transmitted from the ECU (Electronic Control Unit) of the vehicle. .
  • the projection unit 70 includes, for example, a liquid crystal projector.
  • the projection section 70 is provided at a position where it can irradiate display lights L1 and L2 representing images toward the first reflection section 30 and the second reflection section 50.
  • the vehicle interior member formed in this way and the display device using the same are arranged in the instrument panel C4 of the vehicle C, and are displayed from the projection unit 70 on the instrument panel C4 and the A-pillar C5 in the vehicle C. It is visible to the driver D as an image by irradiating the lights L1 and L2.
  • the display device for a vehicle detects a pedestrian P who is about to cross a crosswalk in front of the vehicle C while the vehicle C is running, the display device displays display lights L1 and L2 that display an image G imitating the shape of a human on the projection unit 70. is irradiated toward the first reflecting section 30 and the second reflecting section 50 of the A-pillar C5 on the side where the pedestrian P is present.
  • the display lights L1 and L2 are reflected by the first reflecting section 30 and the second reflecting section 50 and are visually recognized by the driver D. Then, the driver D can recognize the pedestrian P at an appropriate timing and safely stop the vehicle C in front of the crosswalk.
  • the images displayed on the vehicle display device include, for example, traffic signs (speed limit, lane information, stop, no overtaking, no entry, etc.), warnings that notify the proximity of vehicle C to surrounding vehicles, and lane deviations.
  • traffic signs speed limit, lane information, stop, no overtaking, no entry, etc.
  • warnings that notify the proximity of vehicle C to surrounding vehicles
  • lane deviations There are warnings, handbrake warnings, seatbelt warnings, other driving information, and information regarding buildings and terrain where the vehicle C is traveling.
  • part of the display light L1 is reflected by the surface of the semi-transmissive section 31, but the rest is transmitted through the semi-transmissive section 31 and reflected by the reflecting section 32. , passes through the semi-transparent part 31 again and is visually recognized by the driver D and other passengers.
  • the display light L1 is irradiated onto the first non-reflective part 40, part of it will be reflected on the surface of the semi-transparent part 31, but the rest will be transmitted through the semi-transparent part 31 and attenuated by the skin layer 33. The light is reflected, passes through the semi-transparent section 31 again, and is visually recognized by the driver D and other passengers.
  • the display light L1 is reflected at the first reflecting section 30 with higher brightness than the first non-reflecting section 40.
  • the display device for a vehicle can improve the visibility of the images displayed on the first reflecting section 30 and the second reflecting section 50 when viewed from the driver D.
  • the colored layer 31a was formed in a smoke tone, but in this embodiment, as shown in FIG. It is formed. By forming in this way, the boundary between the first reflective section 30 and the first non-reflective section 40 can be made less noticeable.
  • the colored layer 31c has a plurality of through holes 31c1 through which the display light L11 passes.
  • the through holes 31c1 are regularly arranged vertically and horizontally (in a matrix) at the same pitch.
  • the display light L11 irradiated to the semi-transparent part 31 is irradiated to the surface of the semi-transparent part 31 and also to the through-hole part 31c1.
  • Part of the display light L11 irradiated onto the surface of the semi-transmissive section 31 is reflected by the surface of the semi-transmissive section 31, and the rest is partially absorbed when passing through the semi-transmissive section 31.
  • the display light L11 irradiated to the through-hole portion 31c1 is reflected by the reflective portion 32 without being attenuated by the semi-transparent portion 31.
  • the display light L1 is reflected with high brightness at the through-hole portion 31c1.
  • the display device for a vehicle can further improve the visibility of the images displayed on the first reflecting section 30 and the second reflecting section 50 when viewed from the driver D.
  • the pattern may be formed to have a metallic look, a fabric look, a carbon look, a marble look, etc.
  • the colored layer 31c may be formed so as not to transmit the display light L11.
  • the projection unit 70 may be configured with other known DLP projectors, LCOS projectors, or a screen that receives projection light from these projectors and displays a display image.

Abstract

照射した表示光の反射輝度を確保することができる車両用の内装部材とこれを用いた表示装置を提供する。 車両C内に配置され、前記車両Cの乗員Dに視認される内装部材C4と、前記内装部材C4に表示光L1、L2を照射する投影部70と、を備え、前記内装部材C4は、前記乗員D側に配置される半透過部31と、前記半透過部31の背後に配置される反射部32と、を有し、前記内装部材C4は、前記反射部32の配置される反射領域30,50と、前記反射領域30,50の周囲の前記反射部32の配置されない非反射領域40,60と、を有し、前記半透過部31は、前記反射領域30,50と前記非反射領域40,60の前方に跨るように配置される。

Description

車両用の内装部材とこれを用いた表示装置
 本開示は、車両用の内装部材とこれを用いた表示装置に関する。
 従来の車両用の内装部材とこれを用いた表示装置は、車両のインストルメントパネル内に配置され、車両内の内装部材(Aピラー)に光を照射して運転者に間接照明として視認されるものが知られている。
特開2018-122739号公報
 しかしながら、前述の内装部材が黒色などの低反射率からなる素材であった場合に、照射した光の反射輝度が不足し、運転者から見た照明の視認性が低くなるといった問題点があった。
 本開示はこのような事情を考慮してなされたもので、照射した表示光の反射輝度を確保することができる車両用の内装部材とこれを用いた表示装置を提供することを目的とする。
 本発明の車両用の表示装置は、車両C内に配置され、前記車両Cの乗員Dに視認される内装部材C4と、前記内装部材C4に表示光L1、L2を照射する投影部70と、を備え、前記内装部材C4は、前記乗員D側に配置される半透過部31と、前記半透過部31の背後に配置される反射部32と、を有することを特徴とする。
 本発明の車両用の内装部材は、車両C内に配置され、前記車両Cの乗員Dに視認され、前記乗員D側に配置される半透過部31と、前記半透過部31の背後に配置される反射部32と、を有することを特徴とする。
本開示に係る車両用の内装部材とこれを用いた表示装置の第1の実施形態を運転者から見た図。 図1のA-A線に沿った断面図。 図2の第1の反射部の詳細断面図。 第2の反射部の断面図。 本開示の本開示に係る車両用の内装部材とこれを用いた表示装置の第2の実施形態における第1の反射部の詳細断面図。
 本開示の実施形態に係る車両用の内装部材とこれを用いた表示装置を、図1乃至5を参照して説明する。車両用の内装部材とこれを用いた表示装置は、自動車等の車両に搭載され各種情報を表示する表示装置として構成される。本開示はこれら実施形態に限定されるものではなく、例えば、農業機械や建設機械を備えた移動体に搭載される車両用の内装部材とこれを用いた表示装置に適用することができる。
 尚、以下では、車両用の内装部材とこれを用いた表示装置の構成の理解を容易にするために、各部材に対して、運転席C1に着座した運転者(乗員)D側の方向(図2の半透過部31側)を「前(図のFr.)」、その反対側(反射部32側)を「後(図のRe.)」とする。また、上下方向(図のTo.、Bo.)は車両Cの天地方向に対応する。また、左右方向(図のL、R)は車両Cの右左折方向に対応する。
(第1の実施形態)
 本開示の実施形態に係る車両用の内装部材とこれを用いた表示装置の第1の実施形態を、図1乃至4を参照して説明する。
 運転者Dから見た車両Cの車内を、図1に示す。車両Cは、運転者Dの着座する運転席C1と、運転席の隣の助手席C2と、運転者Dの前方に配置された車両のフロントガラス(風防ガラス)C3と、運転者Dの前方及びフロントガラスC3の下部に配置されるインストルメントパネル(内装部材)C4と、フロントガラスC3の左右に配置されるAピラー(内装部材)C5と、運転席C1や助手席C2の上方に位置するルーフ(天井)C6と、を少なくとも有する。
 インストルメントパネルC4は、メータ10と、ディスプレイ20と、第1の反射部(反射領域)30と、第1の非反射部(非反射領域)40と、を有する。
 メータ10は、運転者Dの前方のハンドルC7に対向する位置に配置される周知の計器装置である。ディスプレイ20は、運転席C1と助手席C2の間の位置に相当するセンターコンソールC8に配置される周知のカーナビゲーション・システムである。第1の反射部30は、ディスプレイ20の上方に配置される。第1の非反射部40は、第1の反射部30の周囲の領域である。
 第1の反射部30は、図2に示すように、前から半透過部31と、半透過部31の背後に配置される反射部32と、反射部32の背後に配置される表皮層33と、から構成される。
 半透過部31は、第1の反射部30の最表面であり、図3に示すように、着色層31aと、基材層31bと、から構成される。
 着色層31aは、基材層31bの前面にインクジェットあるいは半透過性のC:Cyan(シアン)、M:Magenta(マゼンタ)、Y:Yellow(イエロー)、K:Key Plate(黒)の4原色のインキを使ったCMYK印刷などの手法により形成される着色層である。着色層31aは、入射する光の略7割を透過し、残り3割を吸収又は反射する。着色層31aは、半透過な黒色であるスモーク色に形成される。着色層31aは、第1の反射部30の外観が第1の非反射部40と同様の外観に見えるように同系色に着色される。
 基材層31bは、透明又は半透明の透光性のアクリル樹脂等からなる厚さが1mmから2mmの薄板状のシート材からなる。
 反射部32は、反射層32aと、基材層32bと、から構成される。反射層32aは、基材層31bの前面に蒸着などの手法により金属薄膜を形成した鏡である。反射層32aは、入射する光の全てを反射する。基材層32bは、透明又は半透明の透光性のアクリル樹脂等からなる厚さが2mmから4mmの薄板状のシート材からなる。
 表皮層33は、灰色の軟質ポリ塩化ビニル(PVC)や熱可塑性ポリウレタンなどの材料からなる。インストルメントパネルC4は、表皮層33の背後に発泡層と芯材とからなる周知の断面構成を有する。表皮層33は、入射する光のほとんどを吸収し反射する。
 第1の非反射部40は、図2に示すように、前から半透過部31と、半透過部31の背後に配置される表皮層33と、から構成される。つまり、第1の反射部30は、半透過部31の背後に反射部32が配置される領域であり、第1の非反射部40は、半透過部31の背後に反射部32が配置されない領域となる。半透過部31は、第1の反射部30と第1の非反射部40の前面に、両者に跨るように配置される。
 AピラーC5は、灰色の合成樹脂からなる。AピラーC5は、第2の反射部(反射領域)50と、第2の非反射部(非反射領域)60と、を有する。第2の反射部50の上下の領域である。
 第2の反射部50は、図4に示すように、第1の反射部30と同様に前から半透過部51と、半透過部51の背後に配置される反射部52と、反射部52の背後に配置されるAピラーC5の素材である合成樹脂と、から構成される。半透過部51は、第2の反射部50の最表面であり、半透過部31と同様に、着色層51aと、基材層51bと、から構成される。反射部52は、反射部32と同様に、反射層52aと、基材層52bと、から構成される。
 半透過部51は、曲面形状(視認者側に凸形状)に形成される。一方、反射部52を曲面形状に形成すると、表示光L2の正反射方向がばらつき、反射領域内で輝度差(均斉度低下)が生じたり、画像歪みが生じたり、反射曲面の製造・管理が必要となることから、平面形状に形成される。つまり、基材層51bは、着色層51a側が曲面形状に形成され、反射部52側が平面形状に形成される。
 第2の非反射部60は、前から半透過部と、半透過部の背後に配置されるAピラーC5の素材である合成樹脂と、から構成され、第1の非反射部40と基本的には同じ構成の為、説明は省略する。
 このように第1の反射部30と第1の非反射部40を跨ぐように半透過部31が形成されることにより、第1の反射部30と第1の非反射部40との境界を目立ち難くすることができる。
 ルーフC6は、運転席C1と助手席C2の間且つ、運転席C1と助手席C2の背もたれに近い位置に配置される投影部70を有する。
 投影部70は、車両のECU(Electronic Control Unit)から送信される各種信号に基づき、画像からなる表示光L1、L2を第1の反射部30や第2の反射部50に投影するプロジェクタである。投影部70は、例えば、液晶プロジェクタからなる。投影部70は、画像を表す表示光L1、L2を第1の反射部30や第2の反射部50に向かって照射可能な位置に設けられている。
 このように形成され、車両用の内装部材とこれを用いた表示装置は、車両CのインストルメントパネルC4内に配置され、車両C内のインストルメントパネルC4やAピラーC5に投影部70から表示光L1、L2を照射して運転者Dに画像として視認されるものである。
 例えば、車両用の表示装置は、車両Cが走行中に前方の横断歩道を渡ろうとする歩行者Pを検知すると、投影部70に、人の形を模した画像Gを現す表示光L1、L2を第1の反射部30及び歩行者Pの存在する側のAピラーC5の第2の反射部50に向かって照射させる。
 表示光L1、L2は、第1の反射部30及び第2の反射部50で反射して運転者Dに視認される。すると、運転者Dは、歩行者Pを適切なタイミングで認識し、横断歩道の手前で安全に車両Cを停止することができる。
 尚、車両用の表示装置に表示する画像は、例えば、交通標識(制限速度、レーン情報、止れ、追い越し禁止、進入禁止等)、車両Cの周辺車両との近接を通知する警告、車線逸脱警告、サイドブレーキ警告、シートベルト警告、その他走行に関する情報、車両Cの走行先の建造物、地形に関する情報等がある。
 表示光L1は、図3に示すように、第1の反射部30では、一部は半透過部31の表面で反射するが、残りは半透過部31を透過し、反射部32で反射し、半透過部31を再度透過し、運転者Dや他の乗員に視認される。一方、仮に表示光L1が第1の非反射部40に照射された場合、一部は半透過部31の表面で反射するが、残りは半透過部31を透過し、表皮層33で減衰され反射し、半透過部31を再度透過し、運転者Dや他の乗員に視認される。
 つまり、第1の反射部30では、表示光L1は第1の非反射部40に比べ高輝度で反射される。このように形成することにより、車両用の表示装置は、運転者Dから見た第1の反射部30及び第2の反射部50に表示される画像の視認性を向上することができる。
(第2の実施形態)
 本開示に係る車両用の内装部材とこれを用いた表示装置の第2の実施形態を説明する。前述した第1の実施形態と同一部分、均等部箇所については同一符号を付して説明する。
 第1の実施形態では、着色層31aは、スモーク調に形成されていたが、本実施形態では、図5に示すように、半透過部31の着色層31cは、木目調の色、模様に形成される。このように形成されることにより、第1の反射部30と第1の非反射部40との境界をより目立ち難くすることができる。
 着色層31cは、表示光L11を挿通する複数の貫通孔部31c1を有する。貫通孔部31c1は、縦と横(マトリクス状)に同じピッチで規則正しく配列形成される。
 半透過部31に照射される表示光L11は、図5に示すように、半透過部31の表面に照射されると共に、貫通孔部31c1に照射される。半透過部31の表面に照射される表示光L11は、一部は半透過部31の表面で反射し、残りは半透過部31を透過する際に一部が吸収される。貫通孔部31c1に照射される表示光L11は、半透過部31で減衰されることなく、反射部32で反射される。
 つまり、貫通孔部31c1では、表示光L1は高輝度で反射される。このように形成することにより、車両用の表示装置は、運転者Dから見た第1の反射部30及び第2の反射部50に表示される画像の視認性をより向上することができる。
 尚、本発明は前述した本実施形態に限定されるものでなく、本発明の要旨の範囲において、種々の変形が可能である。
 例えば、模様は、金属調、ファブリック調、カーボン調、大理石調等に形成されてもよい。
 また、着色層31cが貫通孔部31c1を有する場合、着色層31cは、表示光L11を透過しないように形成されてもよい。
 また、尚、投影部70として、その他の公知のDLPプロジェクタや、LCOSプロジェクタや、これらのプロジェクタの投影光を受光し、表示画像を表示するスクリーンと、で構成されてもよい。
   C 車両
  C1 運転席
  C2 助手席
  C3 フロントガラス(風防ガラス)
  C4 インストルメントパネル(内装部材)
  C5 Aピラー(内装部材)
  C6 ルーフ(天井)
  C7 ハンドル
  C8 センターコンソール
   D 運転者(乗員)
   G 画像
  L1 表示光
  L2 表示光
 L11 表示光
   P 歩行者
  10 メータ
  20 ディスプレイ
  30 第1の反射部(反射領域)
  31 半透過部
 31a 着色層
 31b 基材層
 31c 着色層
31c1 貫通孔部
  32 反射部
 32a 反射層
 32b 基材層
  33 表皮層
  40 第1の非反射部(非反射領域)
  50 第2の反射部(反射領域)
  51 半透過部
 51a 着色層
 51b 基材層
  52 反射部
 52a 反射層
 52b 基材層
  60 第2の非反射部(非反射領域)
  70 投影部

Claims (9)

  1. 車両内に配置され、前記車両の乗員に視認される内装部材と、
    前記内装部材に表示光を照射する投影部と、を備え、
    前記内装部材は、前記乗員側に配置される半透過部と、前記半透過部の背後に配置される反射部と、を有することを特徴とする車両用の表示装置。
  2. 前記内装部材は、前記反射部の配置される反射領域と、前記反射領域の周囲の前記反射部の配置されない非反射領域と、を有し、
    前記半透過部は、前記反射領域と前記非反射領域の前方に跨るように配置されることを特徴とする請求項1に記載の車両用の表示装置。
  3. 前記半透過部は、前記表示光を挿通する貫通孔部を有することを特徴とする請求項2に記載の車両用の表示装置。
  4. 前記半透過部は、模様を有することを特徴とする請求項2に記載の車両用の表示装置。
  5. 前記投影部は、前記車両の天井に配置されることを特徴とする請求項2に記載の車両用の表示装置。
  6. 前記内装部材は、Aピラーに配置されることを特徴とする請求項2に記載の車両用の表示装置。
  7. 前記半透過部は曲面形状に形成され、前記反射部は平面形状に形成されることを特徴とする請求項6に記載の車両用の表示装置。
  8. 前記表示光は画像を有することを特徴とする請求項2に記載の車両用の表示装置。
  9.  車両内に配置され、前記車両の乗員に視認され、前記乗員側に配置される半透過部と、前記半透過部の背後に配置される反射部と、を有することを特徴とする車両用の内装部材。
PCT/JP2023/018233 2022-05-17 2023-05-16 車両用の内装部材とこれを用いた表示装置 WO2023224028A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022080560 2022-05-17
JP2022-080560 2022-05-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023224028A1 true WO2023224028A1 (ja) 2023-11-23

Family

ID=88835559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/018233 WO2023224028A1 (ja) 2022-05-17 2023-05-16 車両用の内装部材とこれを用いた表示装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023224028A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11249061A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Asahi Glass Co Ltd 情報表示装置
JP2015060015A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP2018122739A (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 株式会社デンソー 車載装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11249061A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Asahi Glass Co Ltd 情報表示装置
JP2015060015A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP2018122739A (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 株式会社デンソー 車載装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110175798A1 (en) Display device for vehicle
CN103460092B (zh) 具有3d效果的照明装置
US7762703B2 (en) Heads-up display, motor vehicle and method of operating a heads-up display
JP4843517B2 (ja) 車両用視認補助装置
US20120262673A1 (en) Vehicular information display system and method
US20090067058A1 (en) Head-up display system for vehicle
WO2016151632A1 (ja) 車両用内装部品
US20220105864A1 (en) Exterior Lighting
US20180219052A1 (en) Display system for a vehicle
JP2019089480A (ja) カバー部材、画像投影装置および移動体用内装部材
WO2016151631A1 (ja) 車両用内装部品
US10442339B2 (en) Vehicle light emitting device
JP3733628B2 (ja) 車両用表示装置
WO2023224028A1 (ja) 車両用の内装部材とこれを用いた表示装置
JPH10293264A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2006076557A5 (ja)
JP6382009B2 (ja) ベゼル体及びそれを備えた車両用表示装置
JP7264005B2 (ja) 車体挙動報知装置
JPH0891094A (ja) 乗り物用表示システム
JP6881561B2 (ja) 車両用表示装置
JP2023011117A (ja) 車両用表示装置
JP2535057Y2 (ja) 車輌用フロントガラス
JP2020189600A (ja) 車載装置および枠部材
CN115704935A (zh) 一种车辆中的显示装置
JPH0713020Y2 (ja) 車両用表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23807630

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1