JP4798865B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4798865B2
JP4798865B2 JP2001106823A JP2001106823A JP4798865B2 JP 4798865 B2 JP4798865 B2 JP 4798865B2 JP 2001106823 A JP2001106823 A JP 2001106823A JP 2001106823 A JP2001106823 A JP 2001106823A JP 4798865 B2 JP4798865 B2 JP 4798865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
electrically connected
film
wiring
signal line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001106823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001356734A (ja
JP2001356734A5 (ja
Inventor
肇 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2001106823A priority Critical patent/JP4798865B2/ja
Publication of JP2001356734A publication Critical patent/JP2001356734A/ja
Publication of JP2001356734A5 publication Critical patent/JP2001356734A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4798865B2 publication Critical patent/JP4798865B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子装置の構成に関する。本発明は、特に、絶縁体上に作製される薄膜トランジスタ(TFT)を有するアクティブマトリクス型電子装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、LCD(液晶ディスプレイ)に替わるフラットパネルディスプレイとして、ELディスプレイが注目を集めており、活発な研究が行われている。
【0003】
LCDには、駆動方式として大きく分けて2つのタイプがあった。1つは、STN−LCDなどに用いられているパッシブマトリクス型であり、もう1つは、TFT−LCDなどに用いられているアクティブマトリクス型であった。ELディスプレイにおいても、同様に、大きく分けて2種類の駆動方式がある。1つはパッシブマトリクス型、もう1つがアクティブマトリクス型である。
【0004】
パッシブマトリクス型の場合は、EL素子の上部と下部とに、電極となる配線が配置されている。そして、その配線に電圧を順に加えて、EL素子に電流を流すことによって点灯させている。一方、アクティブマトリクス型の場合は、各画素にTFTを有し、各画素内で信号を保持出来るようになっている。
【0005】
ELディスプレイに用いられているアクティブマトリクス型電子装置の構成例を図19に示す。図19(A)は全体回路構成図であり、中央に画素部1853を有している。画素部の左右には、ゲート信号線を制御するためのゲート信号線側駆動回路1852が配置されている。これは左右いずれかの片側配置としても良いが、動作の効率、信頼性等を考慮すると、図19(A)のように両側配置とするのが望ましい。画素部の上側には、ソース信号線を制御するためのソース信号線側駆動回路1851が配置されている。図19(A)の画素部1853における、1画素分の回路を図19(B)に示す。図19(B)において、1801は、画素に信号を書き込む時のスイッチング素子として機能するTFT(以下、スイッチング用TFTという)である。1802はEL素子1803に供給する電流を制御するための素子(電流制御素子)として機能するTFT(以下、EL駆動用TFTという)である。ここで、TFTの動作としてソース接地が良いこと、EL素子1803の製造上の制約などから、EL駆動用TFTにはPチャネル型を用い、EL素子1803の陽極と電流供給線1807との間にEL駆動用TFTを配置する方式が一般的であり、多く採用されている。1804は、ソース信号線1805から入力される信号(電圧)を保持するための保持容量である。図19(B)での保持容量1804の一方の端子は、電流供給線1807に接続されているが、専用の配線を用いることもある。スイッチング用TFT1801のゲート端子は、ゲート信号線1806に、ソース端子は、ソース信号線1805に接続されている。また、EL駆動用TFT1802のドレイン端子はEL素子1803の陽極もしくは陰極に、ソース端子は電流供給線1807に接続されている。
【0006】
EL素子は、エレクトロルミネッセンス(Electro Luminescence:電場を加えることで発生するルミネッセンス)が得られる有機化合物を含む層(以下、EL層と記す)と、陽極と、陰極とを有する。有機化合物におけるルミネッセンスには、一重項励起状態から基底状態に戻る際の発光(蛍光)と三重項励起状態から基底状態に戻る際の発光(リン光)とがあるが、本発明はどちらの発光を用いた発光装置にも適用可能である。
【0007】
なお、本明細書では、陽極と陰極の間に設けられた全ての層をEL層と定義する。EL層には具体的に、発光層、正孔注入層、電子注入層、正孔輸送層、電子輸送層等が含まれる。基本的にEL素子は、陽極/発光層/陰極が順に積層された構造を有しており、この構造に加えて、陽極/正孔注入層/発光層/陰極や、陽極/正孔注入層/発光層/電子輸送層/陰極等の順に積層した構造を有していることもある。
【0008】
また、本明細書中では、陽極、EL層及び陰極で形成される素子をEL素子と呼ぶ。
【0009】
次に、同図19を参照して、アクティブマトリクス型電子装置の回路の動作について説明する。まず、ゲート信号線1806が選択されると、スイッチング用TFT1801のゲート電極に電圧が印加され、スイッチング用TFT1801が導通状態になる。すると、ソース信号線1805の信号(電圧)が保持容量1804に蓄積される。保持容量1804の電圧は、EL駆動用TFT1802のゲート・ソース間電圧VGSとなるため、保持容量1804の電圧に応じた電流がEL駆動用TFT1802とEL素子1803に流れる。その結果、EL素子1803が点灯する。
【0010】
EL素子1803の輝度、つまりEL素子1803を流れる電流量は、VGSによって制御出来る。VGSは、保持容量1804の電圧であり、それはソース信号線1805に入力される信号(電圧)である。つまり、ソース信号線1805に入力される信号(電圧)を制御することによって、EL素子1803の輝度を制御する。最後に、ゲート信号線1806を非選択状態にして、スイッチング用TFT1801のゲートを閉じ、スイッチング用TFT1801を非導通状態にする。その時、保持容量1804に蓄積された電荷は保持される。よって、VGSは、そのまま保持され、VGSに応じた電流がEL駆動用TFT1802を通りEL素子1803に流れ続ける。
【0011】
以上の内容に関しては、SID99 Digest : P372 :“Current Status and future of Light-Emitting Polymer Display Driven by Poly-Si TFT”、ASIA DISPLAY98 : P217 :“High Resolution Light Emitting Polymer Display Driven by Low Temperature Polysilicon Thin Film Transistor with Integrated Driver”、Euro Display99 Late News : P27 :“3.8 Green OLED with Low Temperature Poly-Si TFT”などに報告されている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
アクティブマトリクス型ELディスプレイにおいては、その高精細化と同時に、大画面化が求められている。しかし、大画面化に伴う配線長の増大は、書き込み時間の不足や供給電流のばらつき等といった問題点の原因となる。特に電流供給線の抵抗によるEL素子への供給電流のばらつきは、直接、画面内の輝度ムラやクロストーク等の表示不良に繋がるため、大画面化への足枷となっている。
【0013】
前述の問題を解決するには、電流供給線の本数を増やすことで、1画素あたりの電流供給線における抵抗を減らす方法が挙げられる。しかし、画素部で単純に配線本数を増やしたり、配線を太くしたりすることは、開口率の低下を招くため、望ましい方法とは言えない。
【0014】
以上のように、高い開口率を保ちつつ、配線の抵抗を減ずるためには、従来にない新規の画素の構成が求められる。
【0015】
本発明は、そのような要求に答えるものであり、新規の構成を有する画素を用いて、電流供給の経路を増やし、配線抵抗を低減することを可能とする電子装置を提供することを課題とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
上述した従来技術の課題を解決するために、本発明においては以下の手段を講じた。
【0017】
本発明の電子装置は、その画素部の構成において、電流供給線の他に配線として存在しているゲート信号線およびソース信号線が、画素に信号の書き込みを行う以外の期間においてはある一定の電位をとっている点に着目した。本発明の電子装置における特徴は、アドレス(書き込み)期間と重複していないサステイン(点灯)期間におけるゲート信号線あるいはソース信号線の電位を電流供給線の電位と等しくし、TFTを介して電流供給線と電気的に接続することにより、電流供給線として用いるというものである。
【0018】
電流供給の経路を増やすには、新たに電流供給線を追加する方法が最も簡単であるといえるが、本発明によると、接続用TFTの制御線を追加することにより、ソース信号線およびゲート信号線を電流供給の経路として利用出来るため、前述のように単純に電流供給線を追加するよりも効率よく電流供給の経路を増やすことが可能となる。結果的に、配線抵抗を低減し、輝度ムラ、クロストーク等の解消が可能となり、画質の向上に大きく寄与することが出来る。
【0019】
以下に、本発明の電子装置の構成について記載する。
【0020】
請求項1に記載の本発明の電子装置は、
ソース信号線側駆動回路と、ゲート信号線側駆動回路と、画素部とを有する電子装置であって、
前記画素部は、複数のソース信号線と、複数のゲート信号線と、複数の電流供給線と、接続制御線と、複数の画素とを有し、
前記複数の画素の各々は、スイッチング用トランジスタと、EL駆動用トランジスタと、EL素子と、第1の接続用トランジスタまたは第2の接続用トランジスタを有し、
前記スイッチング用トランジスタのゲート電極は、ゲート信号線と電気的に接続されており、ソース領域とドレイン領域のうち、いずれか一方はソース信号線と電気的に接続されており、残る一方は前記EL駆動用トランジスタのゲート電極と電気的に接続されており、
前記EL駆動用トランジスタのソース領域とドレイン領域のうち、いずれか一方は電流供給線と電気的に接続されており、残る一方はEL素子の一方の電極と電気的に接続されており、
前記第1の接続用トランジスタのゲート電極は、前記接続制御線と電気的に接続されており、
前記第1の接続用トランジスタのソース領域またはドレイン領域の一方は前記複数のソース信号線のいずれか1本と電気的に接続されており、残る一方は前記複数の電流供給線のいずれか1本と電気的に接続されており、
前記第2の接続用トランジスタのゲート電極は、前記接続制御線と電気的に接続されており、
前記第2の接続用トランジスタのソース領域またはドレイン領域の一方は前記複数のゲート信号線のいずれか1本と電気的に接続されており、残る一方は前記複数の電流供給線のいずれか1本と電気的に接続されていることを特徴としている。
【0021】
請求項2に記載の本発明の電子装置は、
ソース信号線側駆動回路と、ゲート信号線側駆動回路と、画素部とを有する電子装置であって、
前記画素部は、複数のソース信号線と、複数のゲート信号線と、複数の電流供給線と、接続制御線と、複数の画素とを有し、
前記複数の画素の各々は、スイッチング用トランジスタと、EL駆動用トランジスタと、EL素子と、接続用トランジスタとを有し、
前記スイッチング用トランジスタのゲート電極は、ゲート信号線と電気的に接続されており、ソース領域とドレイン領域のうち、いずれか一方はソース信号線と電気的に接続されており、残る一方は前記EL駆動用トランジスタのゲート電極と電気的に接続されており、
前記EL駆動用トランジスタのソース領域とドレイン領域のうち、いずれか一方は電流供給線と電気的に接続されており、残る一方はEL素子の一方の電極と電気的に接続されており、
前記接続用トランジスタのゲート電極は、前記接続制御線と電気的に接続されており、
前記接続用トランジスタのソース領域またはドレイン領域の一方は前記複数のソース信号線のいずれか1本と電気的に接続されており、残る一方は前記複数の電流制御線のいずれか1本と電気的に接続されていることを特徴としている。
【0022】
請求項3に記載の本発明の電子装置は、
ソース信号線側駆動回路と、ゲート信号線側駆動回路と、画素部とを有する電子装置であって、
前記画素部は、複数のソース信号線と、複数のゲート信号線と、複数の電流供給線と、接続制御線と、複数の画素とを有し、
前記複数の画素の各々は、スイッチング用トランジスタと、EL駆動用トランジスタと、EL素子と、接続用トランジスタとを有し、
前記スイッチング用トランジスタのゲート電極は、ゲート信号線と電気的に接続されており、ソース領域とドレイン領域のうち、いずれか一方はソース信号線と電気的に接続されており、残る一方は前記EL駆動用トランジスタのゲート電極と電気的に接続されており、
前記EL駆動用トランジスタのソース領域とドレイン領域のうち、いずれか一方は電流供給線と電気的に接続されており、残る一方はEL素子の一方の電極と電気的に接続されており、
前記接続用トランジスタのゲート電極は、前記接続制御線と電気的に接続されており、
前記接続用トランジスタのソース領域またはドレイン領域の一方は前記複数のゲート信号線のいずれか1本と電気的に接続されており、残る一方は前記複数の電流制御線のいずれか1本と電気的に接続されていることを特徴としている。
【0023】
請求項4に記載の本発明の電子装置は、
ソース信号線側駆動回路と、ゲート信号線側駆動回路と、画素部とを有する電子装置であって、
前記画素部は、複数のソース信号線と、複数のゲート信号線と、複数の電流供給線と、接続制御線と、複数の画素とを有し、
前記複数の画素の各々は、スイッチング用トランジスタと、EL駆動用トランジスタと、EL素子と、第1の接続用トランジスタと、第2の接続用トランジスタとを有し、
前記スイッチング用トランジスタのゲート電極は、ゲート信号線と電気的に接続されており、ソース領域とドレイン領域のうち、いずれか一方はソース信号線と電気的に接続されており、残る一方は前記EL駆動用トランジスタのゲート電極と電気的に接続されており、
前記EL駆動用トランジスタのソース領域とドレイン領域のうち、いずれか一方は電流供給線と電気的に接続されており、残る一方はEL素子の一方の電極と電気的に接続されており、
前記第1の接続用トランジスタのゲート電極は、前記接続制御線と電気的に接続されており、
前記第1の接続用トランジスタのソース領域またはドレイン領域の一方は前記複数のソース信号線のいずれか1本と電気的に接続されており、残る一方は前記複数の電流供給線のいずれか1本と電気的に接続されており、
前記第2の接続用トランジスタのゲート電極は、前記接続制御線と電気的に接続されており、
前記第2の接続用トランジスタのソース領域またはドレイン領域の一方は前記複数のゲート信号線のいずれか1本と電気的に接続されており、残る一方は前記複数の電流供給線のいずれか1本と電気的に接続されていることを特徴としている。
【0024】
請求項5に記載の本発明の電子装置は、
ソース信号線側駆動回路と、ゲート信号線側駆動回路と、画素部とを有する電子装置であって、
前記画素部は、複数のソース信号線と、複数のゲート信号線と、複数の電流供給線と、接続制御線と、複数の画素とを有し、
前記複数の画素の各々は、スイッチング用トランジスタと、EL駆動用トランジスタと、EL素子と、第1の接続用トランジスタと、第2の接続用トランジスタとを有し、
前記スイッチング用トランジスタのゲート電極は、ゲート信号線と電気的に接続されており、ソース領域とドレイン領域のうち、いずれか一方はソース信号線と電気的に接続されており、残る一方は前記EL駆動用トランジスタのゲート電極と電気的に接続されており、
前記EL駆動用トランジスタのソース領域とドレイン領域のうち、いずれか一方は電流供給線と電気的に接続されており、残る一方はEL素子の一方の電極と電気的に接続されており、
前記第1の接続用トランジスタのゲート電極は、前記接続制御線と電気的に接続されており、
前記第1の接続用トランジスタのソース領域またはドレイン領域の一方は前記複数のソース信号線のいずれか1本と電気的に接続されており、残る一方は前記複数の電流供給線のいずれか1本と電気的に接続されており、
前記第2の接続用トランジスタのゲート電極は、前記接続制御線と電気的に接続されており、
前記第2の接続用トランジスタのソース領域またはドレイン領域の一方は前記複数のソース信号線のいずれか1本と電気的に接続されており、残る一方は前記複数のゲート信号線のいずれか1本と電気的に接続されていることを特徴としている。
【0025】
請求項6に記載の本発明の電子装置は、
ソース信号線側駆動回路と、ゲート信号線側駆動回路と、画素部とを有する電子装置であって、
前記画素部は、複数のソース信号線と、複数のゲート信号線と、複数の電流供給線と、接続制御線と、複数の画素とを有し、
前記複数の画素の各々は、スイッチング用トランジスタと、EL駆動用トランジスタと、EL素子と、第1の接続用トランジスタと、第2の接続用トランジスタとを有し、
前記スイッチング用トランジスタのゲート電極は、ゲート信号線と電気的に接続されており、ソース領域とドレイン領域のうち、いずれか一方はソース信号線と電気的に接続されており、残る一方は前記EL駆動用トランジスタのゲート電極と電気的に接続されており、
前記EL駆動用トランジスタのソース領域とドレイン領域のうち、いずれか一方は電流供給線と電気的に接続されており、残る一方はEL素子の一方の電極と電気的に接続されており、
前記第1の接続用トランジスタのゲート電極は、前記接続制御線と電気的に接続されており、
前記第1の接続用トランジスタのソース領域またはドレイン領域の一方は前記複数のゲート信号線のいずれか1本と電気的に接続されており、残る一方は前記複数の電流供給線のいずれか1本と電気的に接続されており、
前記第2の接続用トランジスタのゲート電極は、前記接続制御線と電気的に接続されており、
前記第2の接続用トランジスタのソース領域またはドレイン領域の一方は前記複数のソース信号線のいずれか1本と電気的に接続されており、残る一方は前記複数のゲート信号線のいずれか1本と電気的に接続されていることを特徴としている。
【0026】
請求項7に記載の本発明の電子装置は、
ソース信号線側駆動回路と、ゲート信号線側駆動回路と、画素部とを有する電子装置であって、
前記画素部は、複数のソース信号線と、複数のゲート信号線と、複数の電流供給線と、接続制御線と、複数の画素とを有し、
前記複数の画素の各々は、スイッチング用トランジスタと、EL駆動用トランジスタと、EL素子と、第1の接続用トランジスタと、第2の接続用トランジスタと、第3の接続用トランジスタとを有し、
前記スイッチング用トランジスタのゲート電極は、ゲート信号線と電気的に接続されており、ソース領域とドレイン領域のうち、いずれか一方はソース信号線と電気的に接続されており、残る一方は前記EL駆動用トランジスタのゲート電極と電気的に接続されており、
前記EL駆動用トランジスタのソース領域とドレイン領域のうち、いずれか一方は電流供給線と電気的に接続されており、残る一方はEL素子の一方の電極と電気的に接続されており、
前記第1の接続用トランジスタのゲート電極は、前記接続制御線と電気的に接続されており、
前記第1の接続用トランジスタのソース領域またはドレイン領域の一方は前記複数のソース信号線のいずれか1本と電気的に接続されており、残る一方は前記複数の電流供給線のいずれか1本と電気的に接続されており、
前記第2の接続用トランジスタのゲート電極は、前記接続制御線と電気的に接続されており、
前記第2の接続用トランジスタのソース領域またはドレイン領域の一方は前記複数のゲート信号線のいずれか1本と電気的に接続されており、残る一方は前記複数の電流供給線のいずれか1本と電気的に接続されており、
前記第3の接続用トランジスタのゲート電極は、前記接続制御線と電気的に接続されており、
前記第3の接続用トランジスタのソース領域またはドレイン領域の一方は前記複数のソース信号線のいずれか1本と電気的に接続されており、残る一方は前記複数のゲート信号線のいずれか1本と電気的に接続されていることを特徴としている。
【0027】
請求項8に記載の本発明の電子装置は、
請求項1乃至請求項7のいずれか1項において、
前記EL駆動用トランジスタのソース領域またはドレイン領域のいずれか一方と、EL素子の陽極が電気的に接続されているときは、前記EL駆動用トランジスタの極性はPチャネル型であり、
前記EL駆動用トランジスタのソース領域またはドレイン領域のいずれか一方と、EL素子の陰極が電気的に接続されているときは、前記EL駆動用トランジスタの極性はNチャネル型であることを特徴としている。
【0028】
請求項9に記載の本発明の電子装置は、
請求項1乃至請求項8のいずれか1項において、
前記スイッチング用トランジスタの極性は、前記EL駆動用トランジスタの極性と同一のものを用いることを特徴としている。
【0029】
請求項10に記載の本発明の電子装置は、
請求項1乃至請求項9のいずれか1項において、
前記ゲート信号線はアルミニウムあるいはそれを主たる成分とした材料を用いて形成されることを特徴としている。
【0030】
請求項11に記載の本発明の電子装置は、
EL素子の点灯時間の長さを制御してnビットの階調制御を行う電子装置の駆動方法において、
前記アドレス(書き込み)期間と重複しない前記サステイン(点灯)期間においては、第1の接続用トランジスタまたは第2の接続用トランジスタが導通して、
前記第1の接続用トランジスタのソース領域とドレイン領域とに電気的に接続された電流供給線とソース信号線または、
前記第2の接続用トランジスタのソース領域とドレイン領域とに電気的に接続された電流供給線とゲート信号線が導通状態となることを特徴としている。
【0031】
請求項12に記載の本発明の電子装置は、
EL素子の点灯時間の長さを制御してnビットの階調制御を行う電子装置の駆動方法において、
前記アドレス(書き込み)期間と重複しない前記サステイン(点灯)期間においては、前記EL素子への電流の供給は、
電流供給線並びに、第1の接続用トランジスタを介して前記電流供給線と電気的に接続されたソース信号線または、第2の接続用トランジスタを介して前記電流供給線と電気的に接続されたゲート信号線を経由して行われることを特徴としている。
【0032】
請求項13に記載の本発明の電子装置は、
EL素子の点灯時間の長さを制御してnビットの階調制御を行う電子装置の駆動方法において、
i行目のゲート信号線が非選択状態にある期間で、
接続用トランジスタのソース領域とドレイン領域とに電気的に接続された電流供給線と前記i行目のゲート信号線が導通状態となることを特徴としている。
【0033】
【発明の実施の形態】
本発明の実施形態について説明する。従来の画素構成の場合、電流供給線は、他の配線、例えば、ソース信号線やゲート信号線とは、接続されていなかった。本発明では、電流供給線を他の配線、例えばソース信号線やゲート信号線、あるいはその両方などと、TFTを介して接続する。ここで用いるTFTを接続用TFTと呼ぶことにする。そして、必要な時(ソース信号線やゲート信号線を電流供給線として用いる時)にのみ、接続用TFTを導通状態にして、電流供給線が他の配線と電気的に接続されている状態にする。接続用TFTが非導通状態のときは、電流供給線は、他の配線と電気的に非接続となる。よって、その時は、電流供給線、ソース信号線およびゲート信号線などの電位がそれぞれ変化しても、相互に影響を与えることはない。
【0034】
図1に、本発明での画素構成を示す。図1(A)に示す3×3画素のうち、点線枠で囲まれた範囲100で示される1つの画素を拡大したものを図1(B)に示す。ゲート信号線105と電流供給線107との間は、接続用TFT111を介して接続されている。ソース信号線106と電流供給線107との間は、接続用TFT112を介して接続されている。ゲート信号線105とソース信号線106の間は、接続用TFT113を介して接続されている。接続用TFT111、112、113のゲート電極は、接続制御線114に接続されている。そして、必要なときに、接続制御線114に信号を入力して、接続用TFT111、112、113を導通状態にする。そのとき、ソース信号線106の電位は、電流供給線107と同じ電位にしておくのが望ましい。ゲート信号線105の電位も、電流供給線107と同じ電位にしておくのが望ましい。
【0035】
この時は、スイッチング用TFT101が非導通状態になっている必要があるため、スイッチング用TFT101には、Pチャネル型を用いるのが望ましい。
【0036】
以上のような構成の結果、EL素子103を流れる電流は、電流供給線107だけでなく、ソース信号線106やゲート信号線105も経由して流れていくことになる。従って、実質的な配線の抵抗を低減することが出来、配線部分における電圧降下も少なくなるため、画面内の輝度ムラやクロストークの低減に大きく寄与出来る。
【0037】
本発明では、ソース信号線106やゲート信号線105を、信号を伝達したり、スイッチング用TFTを制御したりするだけでなく、EL素子103に流れる電流を供給する用途にも使用するが、信号の画素への書き込みとEL素子103への電流供給は、同時に行うことが出来ない。従って、画素へ信号を書き込む期間(アドレス(書き込み)期間)と、EL素子103へ電流を供給する期間(サステイン(点灯)期間)とが重複している期間中、およびアドレス(書き込み)期間中は、接続用TFT111、112、113は非導通状態にしておかなければならない。
【0038】
【実施例】
以下に本発明の実施例について記述する。
【0039】
[実施例1]
図2〜7に、本発明の構成を実施するための、画素部における回路の構成例の一例を示す。以後の記述においては、図中、点線枠で囲まれた1つの画素を基準として述べる。
【0040】
図2の場合は、画素内で、ソース信号線206と電流供給線207を、接続用TFT211を介して接続している。図3の場合は、電流供給線308が、隣の画素に接続されているソース信号線307と、接続用TFT312を介して接続している。この場合、図2に比較して、接続用TFTを画素と画素の間に配置できるため、開口率の大幅な低下を回避することが可能である。図4の場合は、自分の画素内では電流供給線408とソース信号線406とを接続用TFT412を介して接続し、さらに隣の画素に接続されているソース信号線407とも、接続用TFT413を介して接続している。図2〜図4で示した回路構成例では、電流供給線はゲート信号線とは接続していない。よって、スイッチング用TFT201、301、401は、Nチャネル型を用いれば良い。もちろん、Pチャネル型を用いても構わない。
【0041】
図5に、電流供給線508をソース信号線506とゲート信号線516の双方に接続した場合の回路図を示す。ここでは、下の画素に接続されているゲート信号線516と接続しているが、もちろん自分の画素のゲート信号線505や上の画素のゲート信号線517と接続しても構わない。
【0042】
図6には、さらに接続用TFT615を追加することにより、ソース信号線606とゲート信号線617とを接続した場合の回路図を示す。配線抵抗を低減し、EL素子603を流れる電流の通路が増えるという観点から考えると、図6に示した回路構成例が最適といえる。反面、接続用TFTの数が増えるため、開口率が低下するという欠点がある。各要素のバランスを考慮して、最適な構成を考える必要がある。設計上、画素部の開口率を優先したい場合には、図2、図3のように接続用TFTの数の少ない構成を用いれば良いし、電流経路を増やす点を優先する場合には、図5、図6のように、各信号線同士を接続用TFTを介して接続するような構成を用いれば良い。
【0043】
図7に、電流供給線707と接続制御線712を上下、左右の画素で共用して、電流供給線707とソース信号線706、および、ソース信号線706とゲート信号線705とを接続した場合の回路図を示す。
【0044】
ところで、図5〜7に示した例の場合は電流供給線に接続される配線にゲート信号線が含まれる。よって、スイッチング用TFTには、Pチャネル型を用いるのが望ましい。
【0045】
図5〜7の回路構成例では、接続用TFTには、Pチャネル型を用いてきたが、Nチャネル型を用いても構わない。ただし、接続用TFTを導通状態にするとき、電流供給線、ソース信号線、ゲート信号線などの電位は高くなっている。その状態でNチャネル型の接続用TFTを用いる場合、接続用TFTを導通させる時のゲート電圧は、さらに高い電位を加える必要があるため、TFT耐圧等、信頼性の面で不安が生ずる。よって、このような場合には、接続用TFTにはPチャネル型を用いるのが望ましいといえる。
【0046】
次に、信号のタイミングチャートを示す。図8は、各サブフレーム期間内で、アドレス(書き込み)期間とサステイン(点灯)期間を分離している場合の駆動方法に基づくものである。回路は、図1に示したものを用いれば良いので、説明には図1に示した番号を用いる。
【0047】
接続制御線114は、サステイン(点灯)期間に入ると同時に、全画素の接続用TFT111、112、113が導通状態になるようにする。図8においては、接続用TFTがPチャネル型である場合における接続制御線114の電圧信号を示している。その下には、ある列のソース信号線106の電圧信号を示す。アドレス(書き込み)期間中は、ソース信号線106は、映像(画像)信号によってその電位は様々な値をとる(801)。そして、サステイン(点灯)期間に入ると、電流供給線107と同電位に固定され(802)、電流供給線の一部として機能する。その下には、ある行のゲート信号線105の電圧信号を示している。アドレス(書き込み)期間中は、その行が選択されている1ゲート信号線選択期間のみ、低い電位になっている(803)。そして、サステイン(点灯)期間に入ると、電流供給線107と同電位に固定される(804)。
【0048】
図9には、各サブフレーム期間内で、アドレス(書き込み)期間とサステイン(点灯)期間を分離していない場合の駆動方法に基づくタイミングチャートを示す。回路は、図1に示したものを用いれば良いので、説明には図1に示した番号を用いる。
【0049】
接続制御線114は、アドレス(書き込み)期間が終了してサステイン(点灯)期間のみの期間に入ると同時に、全画素の接続用TFT111、112、113を導通状態にする。図9においては、接続用TFTがPチャネル型である場合における接続制御線114の電圧信号を示している。その下には、ある列のソース信号線106の電圧信号を示している。アドレス(書き込み)期間中は、ソース信号線106は、映像(画像)信号によって、その電位は様々な値をとる(901)。そして、アドレス(書き込み)期間が終了してサステイン(点灯)期間のみの期間に入ると、電流供給線107と同電位に固定され(902)、電流供給線の一部として機能する。その下には、ある行のゲート信号線105の電圧信号を示している。アドレス(書き込み)期間中は、その行が選択されている1ゲート信号線選択期間のみ、低い電位になっている(903)。そして、アドレス(書き込み)期間が終了してサステイン(点灯)期間のみの期間に入ると、電流供給線107と同電位に固定される(904)。
【0050】
なお、図8、図9に示したタイミングチャートは、スイッチング用TFTがPチャネル型、EL駆動用TFTがPチャネル型、接続用TFTがPチャネル型の場合の例である。これらのTFTの極性が異なる場合には、それに合わせて電位等を反転させる必要がある。
【0051】
本実施例においては、全画素の電流供給線107の電位が同じ場合について述べてきた。しかし、RGBの3色分離型のカラーELディスプレイ等に用いられる場合には、RGB3色の輝度が同一になるためには、EL素子103に印加される電圧を各色ごとに変える場合がある。
【0052】
図10は、RGB3色分離型のカラーELディスプレイの画素部において、本発明の構成を実施した例である。EL素子の横にそれぞれ発光色(R、G、B)が記されている。
【0053】
3色にそれぞれ異なる電圧を印加する必要があるため、電流供給線は3種類の電位を有するものを用意する必要がある。画素を配置する際には、1本の電流供給線には同一の発光色の画素を接続する形を考えると、図10の様な配置が最も容易で、かつ配線も少なくて済むことから、望ましい。R用の電位を有する電流供給線1011には、Rを表示する画素1001、1004、1007が接続され、G用の電位を有する電流供給線1012には、Gを表示する画素1002、1005、1008が接続され、R用の電位を有する電流供給線1013には、Rを表示する画素1003、1006、1009が接続される。
【0054】
また、ソース信号線1021、1022、1023に関しては、接続されている画素の表示色に合わせた電流供給線の電位に合わせるようにしておけば、同一の画素内でならば接続用TFT1051〜1059を介して電流供給線と接続できる。
【0055】
この構成で、ゲート信号線1031、1032、1033を電流供給線として用いる場合の一例としては、図10に示すように、その電圧に対応している画素とのみ、接続用TFTを介して他の配線と接続すればよい。図10の場合、ゲート信号線1031を電流供給線として機能させる際の電位は、R用の電流供給線1011と同電位としているので、R用の電流供給線1011とR用の画素を制御するソース信号線1021とに、接続用TFT1061、1071を介して接続される。ゲート信号線1032を電流供給線として機能させる際の電位は、G用の電流供給線1012と同電位としているので、G用の電流供給線1012とG用の画素を制御するソース信号線1022とに、接続用TFT1062、1072を介して接続される。ゲート信号線1033を電流供給線として機能させる際の電位は、B用の電流供給線1013と同電位としているので、B用の電流供給線1013とB用の画素を制御するソース信号線1023とに、接続用TFT1063、1073を介して接続される。
【0056】
また、図10の例では、3×3画素の範囲内でのみ接続例を示しているが、電位が同じ信号線同士であれば、図示されている範囲外から配線を引いて、各信号線を接続しても構わない。
【0057】
ここで、図10に示したように、カラー表示用の電子装置において本発明を実施する条件について述べる。
【0058】
今、図10において、EL素子1001、1002、1003を有する3画素の状態について考える。接続用TFT1051〜1053および1071が導通して、各信号線はサステイン(点灯)期間において電流供給線として機能しているものとする。
【0059】
R用電流供給線の電位がVCUL(R)、G用電流供給線の電位をVCUL(G)、B用電流供給線の電位をVCUL(B)であるとき、接続用TFT1051〜1053の導通によって、各ソース信号線1021〜1023の電位はそれぞれの電流供給線と同電位となる。
【0060】
このとき、スイッチング用TFT1091のゲート・ソース間電圧をVGS(R)、スイッチング用TFT1092のゲート・ソース間電圧をVGS(G)、スイッチング用TFT1093のゲート・ソース間電圧をVGS(B)とすると、ゲート信号線1031は、R用電流供給線と同電位となっているので、|VGS(R)|=0、|VGS(G)|=|VCUL(R)−VCUL(G)|、|VGS(B)|=|VCUL(R)−VCUL(B)|となる。
【0061】
接続用TFTが導通している期間はサステイン(点灯)期間内であるから、スイッチング用TFTは非導通状態である必要がある。つまり、|VGS(G)|、|VGS(B)|がともにスイッチング用TFTのしきい値の絶対値|Vth|を下回っていなければならない。これを言い換えると、各発光色のEL素子が同輝度となるように決定される電流供給線の電位のばらつきが、スイッチング用TFTのしきい値よりも小さくなければならないことになる。さもなければ、サステイン(点灯)期間内であるにもかかわらず、スイッチング用TFT1092あるいは1093が導通し、誤動作することになる。
【0062】
よって、カラー表示用の電子装置においては、上記の条件を満たす場合に限り、ゲート信号線を電流供給線として用いることが可能である。
【0063】
ところで、接続用TFTを介して、電流供給線とゲート信号線のみを電気的に接続する場合ならば、アドレス(書き込み)期間と重複したサステイン(点灯)期間においても、ゲート信号線を電流供給の経路として用いることが可能である。
【0064】
図20、図21を参照して説明する。接続用TFT1911を介して、電流供給線1907とゲート信号線1905とが電気的に接続されている。このゲート信号線1905はi行目のゲート信号線であるとする。このi行目のゲート信号線1905が非選択状態にある期間でのみ、電流供給線と導通させて、電流供給の経路とすることが出来る。図8、図9に示したタイミングチャートでは、全ての接続制御線に同一の信号を入力して、同一のタイミングで接続用TFTのON、OFFを制御していたが、この場合は、図21に示すように、各列の接続制御線は、その接続制御線とゲート電極が電気的に接続されている接続用TFTのソース領域あるいはドレイン領域のいずれか一方に電気的に接続されているゲート信号線と同じタイミングで信号を入力する。つまり、図20においては、ゲート信号線1905が選択されると同時に、接続制御線1912の電位が変化し、接続用TFT1911が非導通状態となる。その後、ゲート信号線1905が非選択状態に戻ると同時に、接続制御線1912の電位が変化し、接続用TFT1911が導通状態となる。このようにすることで、アドレス(書き込み)期間と重複したサステイン(点灯)期間においても、ゲート信号線を電流供給の経路として用いることが出来る。なお、この方法を用いると、アナログ階調方式による駆動方法への適用も可能である。
【0065】
図20、図21で示した例では、1画素内でゲート信号線と電流供給線とを導通させる場合について示したが、他の行のゲート信号線と電流供給線とを接続しても構わない。その場合は、そのゲート信号線が選択されている期間は電流供給線と導通しないように、接続制御線への信号を入力する必要がある。
【0066】
なお、図21に示したタイミングチャートは、スイッチング用TFTがPチャネル型、EL駆動用TFTがPチャネル型、接続用TFTがNチャネル型の場合の例である。これらのTFTの極性が異なる場合には、それに合わせて電位等を反転させる必要がある。
【0067】
[実施例2]
本実施例においては、実施例1で説明した電子装置の作製方法例として、画素部の周辺に設けられる駆動回路(ソース信号線側駆動回路、ゲート信号線側駆動回路等)のTFTと、画素部のスイッチングTFTおよびEL駆動用TFTとを同一基板上に作製する方法について工程に従って詳細に説明する。但し、説明を簡単にするために、駆動回路部としてはその基本構成回路であるCMOS回路と、EL駆動用TFTとしてはスイッチング用TFTとEL駆動用TFTとを図示することにする。
【0068】
まず、図11(A)に示すように、コーニング社の#7059ガラスや#1737ガラスなどに代表されるバリウムホウケイ酸ガラス、またはアルミノホウケイ酸ガラスなどのガラスから成る基板5001上に酸化シリコン膜、窒化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜などの絶縁膜から成る下地膜5002を形成する。例えば、プラズマCVD法でSiH4、NH3、N2Oから作製される酸化窒化シリコン膜5002aを10〜200[nm](好ましくは50〜100[nm])形成し、同様にSiH4、N2Oから作製される酸化窒化水素化シリコン膜5002bを50〜200[nm](好ましくは100〜150[nm])の厚さに積層形成する。本実施例では下地膜5002を2層構造として示したが、前記絶縁膜の単層膜または2層以上積層させた構造として形成しても良い。
【0069】
島状半導体層5003〜5006は、非晶質構造を有する半導体膜をレーザー結晶化法や公知の熱結晶化法を用いて作製した結晶質半導体膜で形成する。この島状半導体層5003〜5006の厚さは25〜80[nm](好ましくは30〜60[nm])の厚さで形成する。結晶質半導体膜の材料に限定はないが、好ましくはシリコンまたはシリコンゲルマニウム(SiGe)合金などで形成すると良い。
【0070】
レーザー結晶化法で結晶質半導体膜を作製するには、パルス発振型または連続発光型のエキシマレーザーやYAGレーザー、YVO4レーザーを用いる。これらのレーザーを用いる場合には、レーザー発振器から放射されたレーザー光を光学系で線状に集光し半導体膜に照射する方法を用いると良い。結晶化の条件は実施者が適宣選択するものであるが、エキシマレーザーを用いる場合はパルス発振周波数30[Hz]とし、レーザーエネルギー密度を100〜400[mJ/cm2](代表的には200〜300[mJ/cm2])とする。また、YAGレーザーを用いる場合にはその第2高調波を用いパルス発振周波数1〜10[kHz]とし、レーザーエネルギー密度を300〜600[mJ/cm2] (代表的には350〜500[mJ/cm2])とすると良い。そして幅100〜1000[um]、例えば400[um]で線状に集光したレーザー光を基板全面に渡って照射し、この時の線状レーザー光の重ね合わせ率(オーバーラップ率)を80〜98[%]として行う。
【0071】
次いで、島状半導体層5003〜5006を覆うゲート絶縁膜5007を形成する。ゲート絶縁膜5007はプラズマCVD法またはスパッタ法を用い、厚さを40〜150[nm]としてシリコンを含む絶縁膜で形成する。本実施例では、120[nm]の厚さで酸化窒化シリコン膜で形成する。勿論、ゲート絶縁膜はこのような酸化窒化シリコン膜に限定されるものでなく、他のシリコンを含む絶縁膜を単層または積層構造として用いても良い。例えば、酸化シリコン膜を用いる場合には、プラズマCVD法でTEOS(Tetraethyl Orthosilicate)とO2とを混合し、反応圧力40[Pa]、基板温度300〜400[℃]とし、高周波(13.56[MHz])電力密度0.5〜0.8[W/cm2]で放電させて形成することが出来る。このようにして作製される酸化シリコン膜は、その後400〜500[℃]の熱アニールによりゲート絶縁膜として良好な特性を得ることが出来る。
【0072】
そして、ゲート絶縁膜5007上にゲート電極を形成するための第1の導電膜5008と第2の導電膜5009とを形成する。本実施例では、第1の導電膜5008をTaで50〜100[nm]の厚さに形成し、第2の導電膜5009をWで100〜300[nm]の厚さに形成する。
【0073】
Ta膜はスパッタ法で形成し、TaのターゲットをArでスパッタする。この場合、Arに適量のXeやKrを加えると、Ta膜の内部応力を緩和して膜の剥離を防止することが出来る。また、α相のTa膜の抵抗率は20[μΩcm]程度でありゲート電極に使用することが出来るが、β相のTa膜の抵抗率は180[μΩcm]程度でありゲート電極とするには不向きである。α相のTa膜を形成するために、Taのα相に近い結晶構造をもつ窒化タンタルを10〜50[nm]程度の厚さでTaの下地に形成しておくとα相のTa膜を容易に得ることが出来る。
【0074】
W膜を形成する場合には、Wをターゲットとしたスパッタ法で形成する。その他に6フッ化タングステン(WF6)を用いる熱CVD法で形成することも出来る。いずれにしてもゲート電極として使用するためには低抵抗化を図る必要があり、W膜の抵抗率は20[μΩcm]以下にすることが望ましい。W膜は結晶粒を大きくすることで低抵抗率化を図ることが出来るが、W中に酸素などの不純物元素が多い場合には結晶化が阻害され高抵抗化する。このことより、スパッタ法による場合、純度99.9999[%]のWターゲットを用い、さらに成膜時に気相中からの不純物の混入がないように十分配慮してW膜を形成することにより、抵抗率9〜20[μΩcm]を実現することが出来る。
【0075】
なお、本実施例では、第1の導電膜5008をTa、第2の導電膜5009をWとしたが、特に限定されず、いずれもTa、W、Ti、Mo、Al、Cuから選ばれた元素、または前記元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料で形成しても良い。また、リン等の不純物元素をドーピングした多結晶シリコン膜に代表される半導体膜を用いても良い。本実施例以外の他の組み合わせの一例は、第1の導電膜5008を窒化タンタル(TaN)で形成し、第2の導電膜5009をWとする組み合わせ、第1の導電膜5008を窒化タンタル(TaN)で形成し、第2の導電膜5009をAlとする組み合わせ、第1の導電膜5008を窒化タンタル(TaN)で形成し、第2の導電膜5009をCuとする組み合わせが挙げられるが、特に、第1の導電膜5008と第2の導電膜5009とが、エッチングにより選択比の取れる組み合わせを用いて形成することが好ましい。
(図11(A))
【0076】
次に、レジストによるマスク5010を形成し、電極および配線を形成するための第1のエッチング処理を行う。本実施例ではICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合型プラズマ)エッチング法を用い、エッチング用ガスにCF4とCl2を混合し、1[Pa]の圧力でコイル型の電極に500[W]のRF(13.56[MHz])電力を投入してプラズマを生成して行う。基板側(試料ステージ)にも100[W]のRF(13.56[MHz])電力を投入し、実質的に負の自己バイアス電圧を印加する。CF4とCl2を混合した場合にはW膜およびTa膜とも同程度にエッチングされる。
【0077】
上記のエッチング条件では、レジストによるマスクの形状を適したものとすることにより、基板側に印加するバイアス電圧の効果により第1の導電層および第2の導電層の端部がテーパー形状となる。テーパー部の角度は15〜45°となる。ゲート絶縁膜上に残渣を残すことなくエッチングするためには、10〜20[%]程度の割合でエッチング時間を増加させると良い。W膜に対する酸化窒化シリコン膜の選択比は2〜4(代表的には3)であるので、オーバーエッチング処理により、酸化窒化シリコン膜が露出した面は20〜50[nm]程度エッチングされることになる。こうして、第1のエッチング処理により第1の導電層と第2の導電層から成る第1の形状の導電層5011〜5016(第1の導電層5011a〜5016aと第2の導電層5011b〜5016b)を形成する。ゲート絶縁膜5007は、第1の形状の導電層5011〜5016で覆われない領域は20〜50[nm]程度エッチングされ、薄くなった領域が形成される。
【0078】
そして、第1のドーピング処理を行いN型を付与する不純物元素を添加する。ドーピングの方法はイオンドープ法若しくはイオン注入法で行えば良い。イオンドープ法の条件はドーズ量を1×1013〜5×1014[atoms/cm2]とし、加速電圧を60〜100[keV]として行う。N型を付与する不純物元素として15族に属する元素、典型的にはリン(P)または砒素(As)を用いるが、ここではリン(P)を用いる。この場合、導電層5011〜5015がN型を付与する不純物元素に対するマスクとなり、自己整合的に第1の不純物領域5018〜5026が形成される。第1の不純物領域5017〜5025には1×1020〜1×1021[atoms/cm3]の濃度範囲でN型を付与する不純物元素を添加する。(図11(B))
【0079】
次に、第2のエッチング処理を行う。同様にICPエッチング法を用い、エッチングガスにCF4とCl2とO2を混合して、1[Pa]の圧力でコイル型の電極に500[W]のRF電力(13.56[MHz])を供給し、プラズマを生成して行う。基板側(試料ステージ)には50[W]のRF(13.56[MHz])電力を投入し、第1のエッチング処理に比べ低い自己バイアス電圧を印加する。このような条件によりW膜を異方性エッチングし、かつ、それより遅いエッチング速度で第1の導電層であるTaを異方性エッチングして第2の形状の導電層5026〜5031(第1の導電層5026a〜5031aと第2の導電層5026b〜5031b)を形成する。ゲート絶縁膜5007は、第2の形状の導電層5026〜5031で覆われない領域はさらに20〜50[nm]程度エッチングされ、薄くなった領域が形成される。(図11(C))
【0080】
W膜やTa膜のCF4とCl2の混合ガスによるエッチング反応は、生成されるラジカルまたはイオン種と反応生成物の蒸気圧から推測することが出来る。WとTaのフッ化物と塩化物の蒸気圧を比較すると、Wのフッ化物であるWF6が極端に高く、その他のWCl5、TaF5、TaCl5は同程度である。従って、CF4とCl2の混合ガスではW膜およびTa膜共にエッチングされる。しかし、この混合ガスに適量のO2を添加するとCF4とO2が反応してCOとFになり、FラジカルまたはFイオンが多量に発生する。その結果、フッ化物の蒸気圧が高いW膜のエッチング速度が増大する。一方、TaはFが増大しても相対的にエッチング速度の増加は少ない。また、TaはWに比較して酸化されやすいので、O2を添加することでTaの表面が酸化される。Taの酸化物はフッ素や塩素と反応しないためさらにTa膜のエッチング速度は低下する。従って、W膜とTa膜とのエッチング速度に差を作ることが可能となりW膜のエッチング速度をTa膜よりも大きくすることが可能となる。
【0081】
そして、図12(A)に示すように第2のドーピング処理を行う。この場合、第1のドーピング処理よりもドーズ量を下げて高い加速電圧の条件としてN型を付与する不純物元素をドーピングする。例えば、加速電圧を70〜120[keV]とし、1×1013[atoms/cm2]のドーズ量で行い、図11(B)で島状半導体層に形成された第1の不純物領域の内側に新たな不純物領域を形成する。ドーピングは、第2の形状の導電層5026〜5030を不純物元素に対するマスクとして用い、第1の導電層5026a〜5030aの下側の領域にも不純物元素が添加されるようにドーピングする。こうして、第1の導電層5026a〜5030aと重なる第3の不純物領域5032〜5041と、第1の不純物領域と第3の不純物領域との間の第2の不純物領域5042〜5051とを形成する。N型を付与する不純物元素は、第2の不純物領域で1×1017〜1×1019[atoms/cm3]の濃度となるようにし、第3の不純物領域で1×1016〜1×1018[atoms/cm3]の濃度となるようにする。
【0082】
そして、図12(B)に示すように、Pチャネル型TFTを形成する島状半導体層5004、5005、5006に一導電型とは逆の導電型の第4の不純物領域5052〜5074を形成する。第2の導電層5012〜5015を不純物元素に対するマスクとして用い、自己整合的に不純物領域を形成する。このとき、Nチャネル型TFTを形成する島状半導体層5003、配線を形成する第2の導電層5031はレジストマスク5200で全面を被覆しておく。不純物領域5052〜5054、5055〜5057、5058〜5060、5061〜5065、5066〜5068、5069〜5071、5072〜5074にはそれぞれ異なる濃度でリンが添加されているが、ジボラン(B26)を用いたイオンドープ法で形成し、そのいずれの領域においても不純物濃度を2×1020〜2×1021[atoms/cm3]となるようにする。
【0083】
以上までの工程でそれぞれの島状半導体層に不純物領域が形成される。島状半導体層と重なる第2の形状の導電層5026〜5030がゲート電極として機能する。また、5031は信号線として機能する。
【0084】
こうして導電型の制御を目的として図12(C)に示すように、それぞれの島状半導体層に添加された不純物元素を活性化する工程を行う。この工程はファーネスアニール炉を用いる熱アニール法で行う。その他に、レーザーアニール法、またはラピッドサーマルアニール法(RTA法)を適用することが出来る。熱アニール法では酸素濃度が1[ppm]以下、好ましくは0.1[ppm]以下の窒素雰囲気中で400〜700[℃]、代表的には500〜600[℃]で行うものであり、本実施例では500[℃]で4時間の熱処理を行う。ただし、5026〜5031に用いた配線材料が熱に弱い場合には、配線等を保護するため層間絶縁膜(シリコンを主成分とする)を形成した後で活性化を行うことが好ましい。
【0085】
さらに、3〜100[%]の水素を含む雰囲気中で、300〜450[℃]で1〜12時間の熱処理を行い、島状半導体層を水素化する工程を行う。この工程は熱的に励起された水素により半導体層のダングリングボンドを終端する工程である。水素化の他の手段として、プラズマ水素化(プラズマにより励起された水素を用いる)を行っても良い。
【0086】
次に、図13(A)に示すように、第1層間絶縁膜5075を形成する。第1層間絶縁膜5075としては、珪素を含む絶縁膜を単層で用いるか、2種類以上の珪素を含む絶縁膜を組み合わせた積層膜を用いれば良い。また、膜厚は400[nm]〜1.5[μm]とすれば良い。本実施例では、200[nm]厚の窒化酸化珪素膜を形成した。活性化手段としては、ファーネスアニール法、レーザーアニール法、またはランプアニール法で行うことが出来る。本実施例では電熱炉において窒素雰囲気中、550[℃]、4時間の熱処理を行う。
【0087】
このとき、第1層間絶縁膜はゲート電極の酸化を防止する役目を果たしている。
【0088】
さらに、3〜100%の水素を含む雰囲気中で、300〜450℃で1〜12時間の熱処理を行い水素化処理を行う。この工程は熱的に励起された水素により半導体膜の不対結合手を水素終端する工程である。水素化の他の手段として、プラズマ水素化(プラズマにより励起された水素を用いる)を行っても良い。
【0089】
なお、第1層間絶縁膜5075に積層膜を用いる場合、一つの層を形成する工程と他の層を形成する工程との間に水素化処理を行っても良い。
【0090】
次に、活性化工程が終了したら図13(B)に示すように、第2層間絶縁膜5076を形成した後、第1層間絶縁膜5075、第2層間絶縁膜5076、およびゲート絶縁膜5007に対してコンタクトホールを形成し、各配線(接続電極を含む)5077〜5082、ゲート信号線5084をパターニング形成した後、接続電極5082に接する画素電極5083をパターニング形成する。
【0091】
第2層間絶縁膜5076としては、有機樹脂を材料とする膜を用い、その有機樹脂としてはポリイミド、ポリアミド、アクリル、BCB(ベンゾシクロブテン)等を使用することが出来る。特に、第2層間絶縁膜5076は平坦化の意味合いが強いので、平坦性に優れたアクリルが好ましい。本実施例ではTFTによって形成される段差を十分に平坦化しうる膜厚でアクリル膜を形成する。好ましくは1〜5[μm](さらに好ましくは2〜4[μm])とすれば良い。
【0092】
コンタクトホールの形成は、ドライエッチングまたはウエットエッチングを用い、N型の不純物領域5018〜5026またはP型の不純物領域5054〜5065に達するコンタクトホール、配線5032に達するコンタクトホール、電流供給線5033に達するコンタクトホール、およびゲート電極5029、5030に達するコンタクトホール(図示せず)をそれぞれ形成する。
【0093】
また、配線(接続電極、信号線を含む)5077〜5082、5084として、Ti膜を100[nm]、Tiを含むアルミニウム膜を300[nm]、Ti膜150[nm]をスパッタ法で連続形成した3層構造の積層膜を所望の形状にパターニングしたものを用いる。勿論、他の導電膜を用いても良い。
【0094】
ところで、本発明の画素を有する電子装置を作製する際には、前記3層構造の積層膜の一部を利用してゲート信号線を形成し、そのゲート信号線を一時的に電流供給線として用いる目的があるので、低抵抗の材料(例えば、アルミニウム、銅などを主たる成分とする材料)を用いることが望ましい。
【0095】
また、本実施例では、画素電極5083としてITO膜を110[nm]の厚さに形成し、パターニングを行った。画素電極5083を接続電極5082と接して重なるように配置することでコンタクトを取っている。また、酸化インジウムに2〜20[%]の酸化亜鉛(ZnO)を混合した透明導電膜を用いても良い。この画素電極5083がEL素子の陽極となる。
【0096】
次に、図13(B)に示すように、珪素を含む絶縁膜(本実施例では酸化珪素膜)を500[nm]の厚さに形成し、画素電極5083に対応する位置に開口部を形成して第3層間絶縁膜5085を形成する。開口部を形成する際、ウエットエッチング法を用いることで容易にテーパー形状の側壁とすることが出来る。開口部の側壁が十分になだらかでないと段差に起因するEL層の劣化が顕著な問題となってしまう。
【0097】
次に、EL層5086および陰極(MgAg電極)5087を、真空蒸着法を用いて大気解放しないで連続形成する。なお、EL層5086の膜厚は800〜200[nm](典型的には100〜120[nm])、陰極5087の厚さは180〜300[nm](典型的には200〜250[nm])とすれば良い。
【0098】
この工程では、赤色に対応する画素、緑色に対応する画素および青色に対応する画素に対して順次、EL層および陰極を形成する。但し、EL層は溶液に対する耐性に乏しいためフォトリソグラフィ技術を用いずに各色個別に形成しなくてはならない。そこでメタルマスクを用いて所望の画素以外を隠し、必要箇所だけ選択的にEL層および陰極を形成するのが好ましい。
【0099】
即ち、まず赤色に対応する画素以外を全て隠すマスクをセットし、そのマスクを用いて赤色発光のEL層および陰極を選択的に形成する。次いで、緑色に対応する画素以外を全て隠すマスクをセットし、そのマスクを用いて緑色発光のEL層および陰極を選択的に形成する。次いで、同様に青色に対応する画素以外を全て隠すマスクをセットし、そのマスクを用いて青色発光のEL層および陰極を選択的に形成する。なお、ここでは全て異なるマスクを用いるように記載しているが、同じマスクを使いまわしても構わない。また、全画素にEL層および陰極を形成するまで真空を破らずに処理することが好ましい。
【0100】
ここではRGBに対応した三種類のEL素子を形成する方式を用いたが、白色発光のEL素子とカラーフィルタを組み合わせた方式、青色または青緑発光のEL素子と蛍光体(蛍光性の色変換層:CCM)とを組み合わせた方式、陰極(対向電極)に透明電極を利用してRGBに対応したEL素子を重ねる方式などを用いても良い。
【0101】
なお、EL層5086としては公知の材料を用いることが出来る。公知の材料としては、駆動電圧を考慮すると有機材料を用いるのが好ましい。例えば正孔注入層、正孔輸送層、発光層および電子注入層でなる4層構造とすれば良い。また、本実施例ではEL素子の陰極としてMgAg電極を用いた例を示すが、公知の他の材料であっても良い。
【0102】
次いで、EL層および陰極を覆って保護電極5088を形成する。この保護電極5088としてはアルミニウムを主成分とする導電膜を用いれば良い。保護電極5088はEL層および陰極を形成した時とは異なるマスクを用いて真空蒸着法で形成すれば良い。また、EL層および陰極を形成した後で大気解放しないで連続的に形成することが好ましい。
【0103】
最後に、窒化珪素膜でなるパッシベーション膜5089を300[nm]の厚さに形成する。実際には保護電極5088がEL層5086を水分等から保護する役割を果たすが、さらにパッシベーション膜5089を形成しておくことで、EL素子の信頼性をさらに高めることが出来る。
【0104】
こうして図13(B)に示すような構造のアクティブマトリクス型電子装置が完成する。なお、本実施例におけるアクティブマトリクス型電子装置の作製工程においては、回路の構成および工程の関係上、ゲート電極を形成している材料であるTa、Wによってソース信号線を形成し、ソース、ドレイン電極を形成している配線材料であるAlによってゲート信号線を形成しているが、異なる材料を用いても良い。
【0105】
ところで、本実施例のアクティブマトリクス基板は、画素部だけでなく駆動回路部にも最適な構造のTFTを配置することにより、非常に高い信頼性を示し、動作特性も向上しうる。また結晶化工程においてNi等の金属触媒を添加し、結晶性を高めることも可能である。それによって、ソース信号線駆動回路の駆動周波数を10[MHz]以上にすることが可能である。
【0106】
まず、極力動作速度を落とさないようにホットキャリア注入を低減させる構造を有するTFTを、駆動回路部を形成するCMOS回路のNチャネル型TFTとして用いる。なお、ここでいう駆動回路としては、シフトレジスタ、バッファ、レベルシフタ、線順次駆動におけるラッチ、点順次駆動におけるトランスミッションゲートなどが含まれる。
【0107】
本実施例の場合、Nチャネル型TFTの活性層は、ソース領域、ドレイン領域、GOLD領域、LDD領域およびチャネル形成領域を含み、GOLD領域はゲート絶縁膜を介してゲート電極と重なっている。
【0108】
また、CMOS回路のPチャネル型TFTは、ホットキャリア注入による劣化が殆ど気にならないので、特にLDD領域を設けなくても良い。勿論、Nチャネル型TFTと同様にLDD領域を設け、ホットキャリア対策を講じることも可能である。
【0109】
その他、駆動回路において、チャネル形成領域を双方向に電流が流れるようなCMOS回路、即ち、ソース領域とドレイン領域の役割が入れ替わるようなCMOS回路が用いられる場合、CMOS回路を形成するNチャネル型TFTは、チャネル形成領域の両サイドにチャネル形成領域を挟む形でLDD領域を形成することが好ましい。このような例としては、点順次駆動に用いられるトランスミッションゲートなどが挙げられる。また駆動回路において、オフ電流値を極力低く抑える必要のあるCMOS回路が用いられる場合、CMOS回路を形成するNチャネル型TFTは、LDD領域の一部がゲート絶縁膜を介してゲート電極と重なる構成を有していることが好ましい。このような例としては、やはり、点順次駆動に用いられるトランスミッションゲートなどが挙げられる。
【0110】
なお、実際には図13(B)の状態まで完成したら、さらに外気に曝されないように、気密性が高く、脱ガスの少ない保護フィルム(ラミネートフィルム、紫外線硬化樹脂フィルム等)や透光性のシーリング材でパッケージング(封入)することが好ましい。その際、シーリング材の内部を不活性雰囲気にしたり、内部に吸湿性材料(例えば酸化バリウム)を配置したりするとEL素子の信頼性が向上する。
【0111】
また、パッケージング等の処理により気密性を高めたら、基板上に形成された素子又は回路から引き回された端子と外部信号端子とを接続するためのコネクタ(フレキシブルプリントサーキット:FPC)を取り付けて製品として完成する。このような出荷出来る状態にまでした状態を本明細書中では電子装置という。
【0112】
[実施例3]
本実施例では、本発明の電子装置を作製した例について説明する。
【0113】
図14(A)は本発明を用いた電子装置の上面図であり、図14(A)をX−X'面で切断した断面図を図14(B)に示す。図14(A)において、4001は基板、4002は画素部、4003はソース信号線側駆動回路、4004はゲート信号線側駆動回路であり、それぞれの駆動回路は配線4005、4006、4007を経てFPC4008に至り、外部機器へと接続される。
【0114】
このとき、画素部、好ましくは駆動回路および画素部を囲むようにしてカバー材4009、密封材4010、シーリング材(ハウジング材ともいう)4011(図14(B)に図示)が設けられている。
【0115】
また、図14(B)は本実施例の電子装置の断面構造であり、基板4001、下地膜4012の上に駆動回路用TFT(但し、ここではNチャネル型TFTとPチャネル型TFTを組み合わせたCMOS回路を図示している)4013および画素部用TFT4014(但し、ここではEL素子への電流を制御するEL駆動用TFTだけ図示している)が形成されている。これらのTFTは公知の構造(トップゲート構造あるいはボトムゲート構造)を用いれば良い。
【0116】
公知の作製方法を用いて駆動回路用TFT4013、画素部用TFT4014が完成したら、樹脂材料でなる層間絶縁膜(平坦化膜)4015の上に画素部用TFT4014のドレインと電気的に接続する透明導電膜でなる画素電極4016を形成する。透明導電膜としては、酸化インジウムと酸化スズとの化合物(ITOと呼ばれる)または酸化インジウムと酸化亜鉛との化合物を用いることができる。そして、画素電極4016を形成したら、絶縁膜4017を形成し、画素電極4016上に開口部を形成する。
【0117】
次に、EL層4018を形成する。どのような構造とするかは公知の技術を用いれば良い。また、EL材料には低分子系材料と高分子系(ポリマー系)材料がある。低分子系材料を用いる場合は蒸着法を用いるが、高分子系材料を用いる場合には、スピンコート法、印刷法またはインクジェット法等の簡易な方法を用いることが可能である。
【0118】
本実施例では、シャドウマスクを用いて蒸着法によりEL層を形成する。シャドウマスクを用いて画素毎に波長の異なる発光が可能な発光層(赤色発光層、緑色発光層および青色発光層)を形成することで、カラー表示が可能となる。その他にも、色変換層(CCM)とカラーフィルタを組み合わせた方式、白色発光層とカラーフィルタを組み合わせた方式があるがいずれの方法を用いても良い。勿論、単色発光の電子装置とすることもできる。
【0119】
EL層4018を形成したら、その上に陰極4019を形成する。陰極4019とEL層4018の界面に存在する水分や酸素は極力排除しておくことが望ましい。従って、真空中でEL層4018と陰極4019を連続成膜するか、EL層4018を不活性雰囲気で形成し、大気解放しないで陰極4019を形成するといった工夫が必要である。本実施例ではマルチチャンバー方式(クラスターツール方式)の成膜装置を用いることで上述のような成膜を可能とする。
【0120】
なお、本実施例では陰極4019として、LiF(フッ化リチウム)膜とAl(アルミニウム)膜の積層構造を用いる。具体的にはEL層4018上に蒸着法で1[nm]厚のLiF(フッ化リチウム)膜を形成し、その上に300[nm]厚のアルミニウム膜を形成する。勿論、公知の陰極材料であるMgAg電極を用いても良い。そして陰極4019は4020で示される領域において配線4007に接続される。配線4007は陰極4019に所定の電圧を与えるための電源線であり、導電性ペースト材料4021を介してFPC4008に接続される。
【0121】
4020に示された領域において陰極4019と配線4007とを電気的に接続するために、層間絶縁膜4015および絶縁膜4017にコンタクトホールを形成する必要がある。これらは層間絶縁膜4015のエッチング時(画素電極用コンタクトホールの形成時)や絶縁膜4017のエッチング時(EL層形成前の開口部の形成時)に形成しておけば良い。また、絶縁膜4017をエッチングする際に、層間絶縁膜4015まで一括でエッチングしても良い。この場合、層間絶縁膜4015と絶縁膜4017が同じ樹脂材料であれば、コンタクトホールの形状を良好なものとすることができる。
【0122】
このようにして形成されたEL素子の表面を覆って、パッシベーション膜4022、充填材4023、カバー材4009が形成される。
【0123】
さらに、EL素子部を囲むようにして、カバー材4009と基板4001の内側にシーリング材4011が設けられ、さらにシーリング材4011の外側には密封材(第2のシーリング材)4010が形成される。
【0124】
このとき、この充填材4023は、カバー材4009を接着するための接着剤としても機能する。充填材4023としては、PVC(ポリビニルクロライド)、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)またはEVA(エチレンビニルアセテート)を用いることができる。この充填材4023の内部に乾燥剤を設けておくと、吸湿効果を保持できるので好ましい。また充填材4023の内部に、酸素を捕捉する効果を有する酸化防止剤等を配置することで、EL層の劣化を抑えても良い。
【0125】
また、充填材4023の中にスペーサーを含有させてもよい。このとき、スペーサーをBaOなどからなる粒状物質とし、スペーサー自体に吸湿性をもたせてもよい。
【0126】
スペーサーを設けた場合、パッシベーション膜4022はスペーサー圧を緩和することができる。また、パッシベーション膜とは別に、スペーサー圧を緩和する樹脂膜などを設けてもよい。
【0127】
また、カバー材4009としては、ガラス板、アルミニウム板、ステンレス板、FRP(Fiberglass-Reinforced Plastics)板、PVF(ポリビニルフルオライド)フィルム、マイラーフィルム、ポリエステルフィルムまたはアクリルフィルムを用いることができる。なお、充填材4023としてPVBやEVAを用いる場合、数十[μm]のアルミニウムホイルをPVFフィルムやマイラーフィルムで挟んだ構造のシートを用いることが好ましい。
【0128】
但し、EL素子からの発光方向(光の放射方向)によっては、カバー材4009が透光性を有する必要がある。
【0129】
また、配線4007はシーリング材4011および密封材4010と基板4001との隙間を通ってFPC4008に電気的に接続される。なお、ここでは配線4007について説明したが、他の配線4005、4006も同様にしてシーリング材4011および密封材4010の下を通ってFPC4008に電気的に接続される。
【0130】
なお本実施例では、充填材4023を設けてからカバー材4009を接着し、充填材4023の側面(露呈面)を覆うようにシーリング材4011を取り付けているが、カバー材4009およびシーリング材4011を取り付けてから、充填材4023を設けても良い。この場合、基板4001、カバー材4009およびシーリング材4011で形成されている空隙に通じる充填材の注入口を設ける。そして前記空隙を真空状態(10-2[Torr]以下)にし、充填材の入っている水槽に注入口を浸してから、空隙の外の気圧を空隙の中の気圧よりも高くして、充填材を空隙の中に充填する。
【0131】
[実施例4]
本実施例では、本発明を用いて実施例3とは異なる形態の電子装置を作製した例について、図15(A)、(B)を用いて説明する。図14(A)、(B)と同じ番号のものは同じ部分を指しているので説明は省略する。
【0132】
図15(A)は本実施例の電子装置の上面図であり、図15(A)をY−Y'面で切断した断面図を図15(B)に示す。
【0133】
実施例3に従って、EL素子の表面を覆ってパッシベーション膜4022までを形成する。
【0134】
さらに、EL素子を覆うようにして充填材4023を設ける。この充填材4023は、カバー材4009を接着するための接着剤としても機能する。充填材4023としては、PVC(ポリビニルクロライド)、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)またはEVA(エチレンビニルアセテート)を用いることができる。この充填材4023の内部に乾燥剤を設けておくと、吸湿効果を保持できるので好ましい。また充填材4023の内部に、酸素を捕捉する効果を有する酸化防止剤等を配置することで、EL層の劣化を抑えても良い。
【0135】
また、充填材4023の中にスペーサーを含有させてもよい。このとき、スペーサーをBaOなどからなる粒状物質とし、スペーサー自体に吸湿性をもたせてもよい。
【0136】
スペーサーを設けた場合、パッシベーション膜4022はスペーサー圧を緩和することができる。また、パッシベーション膜とは別に、スペーサー圧を緩和する樹脂膜などを設けてもよい。
【0137】
また、カバー材4009としては、ガラス板、アルミニウム板、ステンレス板、FRP(Fiberglass-Reinforced Plastics)板、PVF(ポリビニルフルオライド)フィルム、マイラーフィルム、ポリエステルフィルムまたはアクリルフィルムを用いることができる。なお、充填材4023としてPVBやEVAを用いる場合、数十[μm]のアルミニウムホイルをPVFフィルムやマイラーフィルムで挟んだ構造のシートを用いることが好ましい。
【0138】
但し、EL素子からの発光方向(光の放射方向)によっては、カバー材6000が透光性を有する必要がある。
【0139】
次に、充填材4023を用いてカバー材4009を接着した後、充填材4023の側面(露呈面)を覆うようにフレーム材4024を取り付ける。フレーム材4024はシーリング材(接着剤として機能する)4025によって接着される。このとき、シーリング材4025としては、光硬化性樹脂を用いるのが好ましいが、EL層の耐熱性が許せば熱硬化性樹脂を用いても良い。なお、シーリング材4025はできるだけ水分や酸素を透過しない材料であることが望ましい。また、シーリング材4025の内部に乾燥剤を添加してあっても良い。
【0140】
また、配線4007はシーリング材4025と基板4001との隙間を通ってFPC4008に電気的に接続される。なお、ここでは配線4007について説明したが、他の配線4005、4006も同様にしてシーリング材4025の下を通ってFPC4008に電気的に接続される。
【0141】
なお本実施例では、充填材4023を設けてからカバー材4009を接着し、充填材4023の側面(露呈面)を覆うようにフレーム材4024を取り付けているが、カバー材4009、シーリング材4025およびフレーム材4024を取り付けてから、充填材4023を設けても良い。この場合、基板4001、カバー材4009、シーリング材4025およびフレーム材4024で形成されている空隙に通じる充填材の注入口を設ける。そして前記空隙を真空状態(10-2[Torr]以下)にし、充填材の入っている水槽に注入口を浸してから、空隙の外の気圧を空隙の中の気圧よりも高くして、充填材を空隙の中に充填する。
【0142】
[実施例5]
ここで本発明の電子装置における画素部のさらに詳細な断面構造を図16に示す。
【0143】
図16において、基板4501上に設けられたスイッチング用TFT4502は本実施例ではNチャネル型TFTを用いる。本実施例ではダブルゲート構造としているが、構造および作製プロセスに大きな違いはないので説明は省略する。但し、ダブルゲート構造とすることで実質的に2つのTFTが直列された構造となり、オフ電流値を低減することができるという利点がある。なお、本実施例ではダブルゲート構造としているが、シングルゲート構造でも構わないし、トリプルゲート構造やそれ以上のゲート本数を持つマルチゲート構造でも構わない。また、Pチャネル型TFTを用いて形成しても構わない。
【0144】
また、EL駆動用TFT4503はNチャネル型TFTを用いる。スイッチング用TFT4502のドレイン配線4504は配線(図示せず)によってEL駆動用TFT4503のゲート電極4506に電気的に接続されている。
【0145】
ところで、電子装置の駆動電圧が高い(10[V]以上)場合には、駆動回路を構成するTFTが、特にNチャネル型においてホットキャリア等による劣化の危険性が高いため、実施例2の図13(B)に示すように、Nチャネル型TFTのドレイン側、あるいはソース側とドレイン側との両方に、ゲート絶縁膜を介してゲート電極に重なる位置にLDD領域(GOLD領域)を設ける構造が極めて有効となる。対して、駆動電圧が低い(10[V]以下)場合には、ホットキャリアによる劣化の心配はほとんど無いため、本実施例の図16にて示すように、特にGOLD領域を設ける必要はない。ただし、画素部におけるスイッチング用TFT4502には、OFF電流を低く抑えるために、Nチャネル型TFTのドレイン側、あるいはソース側とドレイン側との両方に、ゲート絶縁膜を介してゲート電極に重ならない位置にLDD領域を設ける構造が極めて有効となる。このとき、EL駆動用TFT4503に関しては、特にLDD領域を設ける必要性は無いが、スイッチング用TFT4502にLDD領域を形成する際に、EL駆動用TFT4503の部分をレジストで覆うためには専用のマスクが必要となる。よって、本実施例においては、マスク枚数の増加を避けるため、EL駆動用TFT4503を、スイッチング用TFT4502と同じ構造(LDD領域を有する構造)で形成した。
【0146】
ここで、本実施例にて示す構造を有するTFTの作製工程について述べる。説明には図17を参照する。
【0147】
実施例2にしたがって、図11(B)の状態まで終了したものを図17(A)に示す。ここまでの工程で、第1の不純物領域4701〜4705が形成される。続いて、Ta膜からなる第1の導電膜、W膜からなる第2の導電膜を、図17(B)に示すようにエッチングし、
図17(A)で島状半導体層に形成された第1の不純物領域の内側に、第1の不純物領域よりも低濃度である第2の不純物領域4706〜4711を形成する。ここで形成された第2の不純物領域4706〜4711は前述のLDD領域となる。
【0148】
以後は、再び実施例2にしたがって、図12(B)以降で示される工程を経て、TFT基板を完成させれば良い。
【0149】
また、本実施例ではEL駆動用TFT4503をシングルゲート構造で図示しているが、複数のTFTを直列に接続したマルチゲート構造としても良い。さらに、複数のTFTを並列につなげて実質的にチャネル形成領域を複数に分割し、熱の放射を高い効率で行えるようにした構造としても良い。このような構造は熱による劣化対策として有効である。
【0150】
また、EL駆動用TFT4503のゲート電極4506を含む配線(図示せず)は、EL駆動用TFT4503のドレイン配線4512と絶縁膜を介して一部で重なり、その領域では保持容量が形成される。この保持容量はEL駆動用TFT4503のゲート電極4506にかかる電圧を保持する機能を有する。
【0151】
スイッチング用TFT4502およびEL駆動用TFT4503の上には第1の層間絶縁膜4514が設けられ、その上に樹脂絶縁膜でなる第2の層間絶縁膜4515が形成される。
【0152】
4517は反射性の高い導電膜でなる画素電極(EL素子の陰極)であり、EL駆動用TFT4503のドレイン領域に一部が覆い被さるように形成され、電気的に接続される。画素電極4517としてはアルミニウム合金膜、銅合金膜または銀合金膜など低抵抗な導電膜またはそれらの積層膜を用いることが好ましい。勿論、他の導電膜との積層構造としても良い。
【0153】
次に有機樹脂膜4516を画素電極4517上に形成し、画素電極4517に面する部分をパターニングした後、EL層4519が形成される。なおここでは図示していないが、R(赤)、G(緑)、B(青)の各色に対応した発光層を作り分けても良い。発光層とする有機EL材料としてはπ共役ポリマー系材料を用いる。代表的なポリマー系材料としては、ポリパラフェニレンビニレン(PPV)系、ポリビニルカルバゾール(PVK)系、ポリフルオレン系などが挙げられる。
【0154】
なお、PPV系有機EL材料としては様々な型のものがあるが、例えば「H.Shenk, H.Becker, O.Gelsen, E.Kluge, W.Kreuder and H.Spreitzer :“Polymers for Light Emitting Diodes”,Euro Display,Proceedings,1999,p.33-37」や特開平10−92576号公報に記載されたような材料を用いれば良い。
【0155】
具体的な発光層としては、赤色に発光する発光層にはシアノポリフェニレンビニレン、緑色に発光する発光層にはポリフェニレンビニレン、青色に発光する発光層にはポリフェニレンビニレン若しくはポリアルキルフェニレンを用いれば良い。膜厚は30〜150[nm](好ましくは40〜100[nm])とすれば良い。
【0156】
但し、以上の例は発光層として用いることのできる有機EL材料の一例であって、これに限定する必要はまったくない。発光層、電荷輸送層または電荷注入層を自由に組み合わせてEL層(発光およびそのためのキャリアの移動を行わせるための層)を形成すれば良い。
【0157】
例えば、本実施例ではポリマー系材料を発光層として用いる例を示したが、低分子系有機EL材料を用いても良い。また、電荷輸送層や電荷注入層として炭化珪素等の無機材料を用いることも可能である。これらの有機EL材料や無機材料は公知の材料を用いることができる。
【0158】
陽極4523まで形成された時点でEL素子4510が完成する。なお、ここでいうEL素子4510とは、画素電極(陰極)4517と、発光層4519と、正孔注入層4522および陽極4523で形成された保持容量とを指す。
【0159】
ところで、本実施例では、陽極4523の上にさらにパッシベーション膜4524を設けている。パッシベーション膜4524としては窒化珪素膜または窒化酸化珪素膜が好ましい。この目的は、外部とEL素子とを遮断することであり、有機EL材料の酸化による劣化を防ぐ意味と、有機EL材料からの脱ガスを抑える意味との両方を併せ持つ。これにより電子装置の信頼性が高められる。
【0160】
以上のように本実施例において説明してきた電子装置は図16のような構造の画素からなる画素部を有し、オフ電流値の十分に低いスイッチング用TFTと、ホットキャリア注入に強いEL駆動用TFTとを有する。従って、高い信頼性を有し、且つ、良好な画像表示が可能な電子装置が得られる。
【0161】
本実施例において説明した構造を有するEL素子の場合、発光層4519で発生した光は、矢印で示されるようにTFTが形成された基板の逆方向に向かって放射される。
【0162】
[実施例6]
本実施例では、実施例5の図16に示した画素部において、EL素子4510の構造を反転させた構造について説明する。説明には図18を用いる。なお、図16の構造と異なる点はEL素子の部分とTFT部分だけであるので、その他の説明は省略することとする。
【0163】
図16において、スイッチング用TFT4502は公知の方法で形成されたPチャネル型TFTを用いる。EL駆動用TFT4503は公知の方法で形成されたPチャネル型TFTを用いる。ここで、スイッチング用TFTとEL駆動用TFTとは、その極性の同じ物を用いることが望ましい。
【0164】
本実施例では、画素電極(陽極)4525として透明導電膜を用いる。具体的には酸化インジウムと酸化亜鉛との化合物でなる導電膜を用いる。勿論、酸化インジウムと酸化スズとの化合物でなる導電膜を用いても良い。
【0165】
そして、樹脂膜でなる第3の層間絶縁膜4526が形成された後、発光層4528が形成される。その上にはカリウムアセチルアセトネート(acacKと表記される)でなる電子注入層4529、アルミニウム合金でなる陰極4530が形成される。
【0166】
その後、実施例5と同様に、有機EL材料の酸化を防止するためのパッシベーション膜4532が形成され、こうしてEL素子4531が形成される。
【0167】
本実施例において説明した構造を有するEL素子の場合、発光層4528で発生した光は、矢印で示されるようにTFTが形成された基板の方に向かって放射される。
[実施例7]
本発明において、三重項励起子からの燐光を発光に利用できるEL材料を用いることで、外部発光量子効率を飛躍的に向上させることができる。これにより、EL素子の低消費電力化、長寿命化、および軽量化が可能になる。
【0168】
ここで、三重項励起子を利用し、外部発光量子効率を向上させた報告を示す。
(T.Tsutsui, C.Adachi, S.Saito, Photochemical Processes in Organized Molecular Systems, ed.K.Honda,(Elsevier Sci.Pub., Tokyo,1991)p.437.)
上記の論文により報告されたEL材料(クマリン色素)の分子式を以下に示す。
【0169】
【化1】
Figure 0004798865
【0170】
(M.A.Baldo, D.F.O'Brien, Y.You, A.Shoustikov, S.Sibley, M.E.Thompson, S.R.Forrest, Nature 395(1998)p.151.)
上記の論文により報告されたEL材料(Pt錯体)の分子式を以下に示す。
【0171】
【化2】
Figure 0004798865
【0172】
(M.A.Baldo, S.Lamansky, P.E.Burrrows, M.E.Thompson, S.R.Forrest, Appl.Phys.Lett.,75(1999)p.4.)
(T.Tsutsui, M.-J.Yang, M.Yahiro, K.Nakamura, T.Watanabe, T.tsuji, Y.Fukuda, T.Wakimoto, S.Mayaguchi, Jpn.Appl.Phys., 38(12B)(1999)L1502.)
上記の論文により報告されたEL材料(Ir錯体)の分子式を以下に示す。
【0173】
【化3】
Figure 0004798865
【0174】
以上のように三重項励起子からの燐光発光を利用できれば原理的には一重項励起子からの蛍光発光を用いる場合より3〜4倍の高い外部発光量子効率の実現が可能となる。なお、本実施例の構成は、実施例1〜実施例6のいずれの構成とも自由に組みあせて実施することが可能である。
【0175】
[実施例8]
本発明の電子装置を用いたELディスプレイは、自発光型であるため液晶ディスプレイに比べて明るい場所での視認性に優れ、しかも視野角が広い。従って、様々な電子機器の表示部として用いることが出来る。例えば、TV放送等を大画面で鑑賞するには対角30インチ以上(典型的には40インチ以上)のELディスプレイの表示部として本発明の電子装置を用いると良い。
【0176】
なお、ELディスプレイには、パソコン用表示装置、TV放送受信用表示装置、広告表示用表示装置等の全ての情報表示用表示装置が含まれる。また、その他にも様々な電子機器の表示部として本発明のELディスプレイを用いることが出来る。
【0177】
その様な本発明の電子機器としては、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型表示装置(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディオコンポ等)、ノート型パーソナルコンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍等)、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはデジタルビデオディスク(DVD)等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを備えた装置)などが挙げられる。特に、斜め方向から見ることの多い携帯情報端末は視野角の広さが重要視されるため、ELディスプレイを用いることが望ましい。それら電子機器の具体例を図22および図23に示す。
【0178】
図22(A)はELディスプレイであり、筐体3301、支持台3302、表示部3303等を含む。本発明の電子装置は表示部3303に用いることが出来る。ELディスプレイは自発光型であるためバックライトが必要なく、液晶ディスプレイよりも薄い表示部とすることが出来る。
【0179】
図22(B)はビデオカメラであり、本体3311、表示部3312、音声入力部3313、操作スイッチ3314、バッテリー3315、受像部3316等を含む。本発明の電子装置は表示部3312に用いることが出来る。
【0180】
図22(C)はヘッドマウントELディスプレイの一部(右片側)であり、本体3321、信号ケーブル3322、頭部固定バンド3323、表示部3324、光学系3325、表示装置3326等を含む。本発明の電子装置は表示装置3326に用いることが出来る。
【0181】
図22(D)は記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDVD再生装置)であり、本体3331、記録媒体(DVD等)3332、操作スイッチ3333、表示部(a)3334、表示部(b)3335等を含む。表示部(a)3334は主として画像情報を表示し、表示部(b)3335は主として文字情報を表示するが、本発明の電子装置はこれら表示部(a)3334、表示部(b)3335に用いることが出来る。なお、記録媒体を備えた画像再生装置には家庭用ゲーム機器なども含まれる。
【0182】
図22(E)はゴーグル型表示装置(ヘッドマウントディスプレイ)であり、本体3341、表示部3342、アーム部3343を含む。本発明の電子装置は表示部3342に用いることが出来る。
【0183】
図22(F)はパーソナルコンピュータであり、本体3351、筐体3352、表示部3353、キーボード3354等を含む。本発明の電子装置は表示部3353に用いることが出来る。
【0184】
なお、将来的にEL材料の発光輝度が高くなれば、出力した画像情報を含む光をレンズ等で拡大投影してフロント型あるいはリア型のプロジェクターに用いることも可能となる。
【0185】
また、上記電子機器はインターネットやCATV(ケーブルテレビ)などの電子通信回線を通じて配信された情報を表示することが多くなり、特に動画情報を表示する機会が増してきている。EL材料の応答速度は非常に高いため、ELディスプレイは動画表示に好ましい。
【0186】
また、ELディスプレイは発光している部分が電力を消費するため、省消費電力化のためには発光部分が極力少なくなるように情報を表示することが望ましい。従って、携帯情報端末、特に携帯電話や音響再生装置のような文字情報を主とする表示部にELディスプレイを用いる場合には、非発光部分を背景として文字情報を発光部分で形成するように駆動することが望ましい。
【0187】
図23(A)は携帯電話であり、本体3401、音声出力部3402、音声入力部3403、表示部3404、操作スイッチ3405、アンテナ3406を含む。本発明の電子装置は表示部3404に用いることが出来る。なお、表示部3404は黒色の背景に白色の文字を表示することで携帯電話の消費電力を抑えることが出来る。
【0188】
図23(B)は音響再生装置、具体的にはカーオーディオであり、本体3411、表示部3412、操作スイッチ3413、3414を含む。本発明の電子装置は表示部3412に用いることが出来る。また、本実施例では車載用オーディオを示すが、携帯型や家庭用の音響再生装置に用いても良い。なお、表示部3414は黒色の背景に白色の文字を表示することで消費電力を抑えられる。これは携帯型の音響再生装置において特に有効である。
【0189】
以上の様に、本発明の適用範囲は極めて広く、あらゆる分野の電子機器に用いることが可能である。また、本実施例の電子機器は実施例1〜実施例7に示したいずれの構成の電子装置を用いても良い。
【発明の効果】
本発明の構成による画素を有する電子装置を用いることにより、ソース信号線やゲート信号線もEL素子を流れる電流の供給に利用できるようになるため、電流供給線全体の実質的な配線抵抗を低減することが出来る。その結果、EL素子の輝度の低下および輝 度ムラを改善する事が出来る。
【0190】
また、EL素子を流れる電流の通路が増えるため、クロストークを改善することが出来る。加えて、配線抵抗が低減されることにより、負荷が軽くなるので、電流供給線の電圧をパルス状に変化させるとき、その波形になまりを生じにくくすることが出来る。よって、パネルのサイズを大きくしても、輝度の低下やクロストークなどの表示不良が生じにくくなり、画質の向上に大きく寄与することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の電子装置の画素部の回路図。
【図2】 実施例1に示しているELディスプレイへの適用を説明する回路構成例。
【図3】 実施例1に示しているELディスプレイへの適用を説明する回路構成例。
【図4】 実施例1に示しているELディスプレイへの適用を説明する回路構成例。
【図5】 実施例1に示しているELディスプレイへの適用を説明する回路構成例。
【図6】 実施例1に示しているELディスプレイへの適用を説明する回路構成例。
【図7】 実施例1に示しているELディスプレイへの適用を説明する回路構成例。
【図8】 実施例1に示している回路の駆動方法を説明するタイミングチャート。
【図9】 実施例1に示している回路の駆動方法を説明するタイミングチャート。
【図10】 実施例1に示しているカラーELディスプレイへの適用を説明する回路構成例。
【図11】 実施例2に示している電子装置の作製工程例を示す図。
【図12】 実施例2に示している電子装置の作製工程例を示す図。
【図13】 実施例2に示している電子装置の作製工程例を示す図。
【図14】 実施例3に示している電子装置の上面図および断面図。
【図15】 実施例4に示している電子装置の上面図および断面図。
【図16】 実施例5に示している電子装置の画素部断面図。
【図17】 実施例5に示している電子装置の作製肯定例を示す図。
【図18】 実施例6に示している電子装置の画素部断面図。
【図19】 従来の電子装置の回路図。
【図20】 実施例1に示しているELディスプレイへの適用を説明する回路構成例。
【図21】 実施例1に示している回路の駆動方法を説明するタイミングチャート。
【図22】 本発明の電子装置を組み込んだ電子機器の例を示す図。
【図23】 本発明の電子装置を組み込んだ電子機器の例を示す図。

Claims (7)

  1. 第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第スイッチを有し、
    前記第1のトランジスタのゲートは、第1の配線と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソースまたはドレインの一方は、第2の配線と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソースまたはドレインの他方は、前記第2のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソースまたはドレインの一方は、第3の配線と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソースまたはドレインの他方は、EL素子と電気的に接続され、
    前記第スイッチは、前記第3の配線と前記第1の配線との導通又は非導通を制御する機能を有し、
    前記第1の配線は、前記第1のトランジスタの導通又は非導通を制御する信号を伝達する機能を有し、
    前記第2の配線は、映像信号を伝達する機能を有し、
    前記第3の配線は、前記EL素子に前記第2のトランジスタを介して電流又は電圧を伝達する機能を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第1のスイッチと、を有し、
    前記第1のトランジスタのゲートは、第1の配線と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソースまたはドレインの一方は、第2の配線と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソースまたはドレインの他方は、前記第2のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソースまたはドレインの一方は、第3の配線と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソースまたはドレインの他方は、EL素子と電気的に接続され、
    前記第1のスイッチは、前記第3の配線と前記第2の配線との導通又は非導通を制御する機能を有し、
    前記第1の配線は、前記第1のトランジスタの導通又は非導通を制御する信号を伝達する機能を有し、
    前記第2の配線は、映像信号を伝達する機能を有し、
    前記第3の配線は、前記EL素子に前記第2のトランジスタを介して電流又は電圧を伝達する機能を有することを特徴とする半導体装置。
  3. 第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第1のスイッチと、第2のスイッチと、を有し、
    前記第1のトランジスタのゲートは、第1の配線と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソースまたはドレインの一方は、第2の配線と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソースまたはドレインの他方は、前記第2のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソースまたはドレインの一方は、第3の配線と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソースまたはドレインの他方は、EL素子と電気的に接続され、
    前記第1のスイッチは、前記第3の配線と前記第1の配線との導通又は非導通を制御する機能を有し、
    前記第2のスイッチは、前記第3の配線と前記第2の配線との導通又は非導通を制御する機能を有し、
    前記第1の配線は、前記第1のトランジスタの導通又は非導通を制御する信号を伝達する機能を有し、
    前記第2の配線は、映像信号を伝達する機能を有し、
    前記第3の配線は、前記EL素子に前記第2のトランジスタを介して電流又は電圧を伝達する機能を有することを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項において、
    第3のスイッチを有し、
    前記第3のスイッチは、前記第1の配線と前記第2の配線との導通又は非導通を制御する機能を有することを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一項において、
    前記第1のトランジスタは、Pチャネル型であることを特徴とする半導体装置。
  6. 第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第3のトランジスタと、第のトランジスタと、第1のスイッチと、を有し、
    前記第1のトランジスタのゲートは、第1の配線と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソースまたはドレインの一方は、第2の配線と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソースまたはドレインの他方は、前記第2のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソースまたはドレインの一方は、第3の配線と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソースまたはドレインの他方は、第1のEL素子と電気的に接続され、
    前記第のトランジスタのゲートは、前記の配線と電気的に接続され、
    前記第のトランジスタのソースまたはドレインの一方は、第の配線と電気的に接続され、
    前記第のトランジスタのソースまたはドレインの他方は、前記第のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第のトランジスタのソースまたはドレインの一方は、第の配線と電気的に接続され、
    前記第のトランジスタのソースまたはドレインの他方は、第2のEL素子と電気的に接続され、
    前記第1のスイッチは、前記第3の配線と前記第4の配線との導通又は非導通を制御する機能を有し、
    前記第1の配線は、前記第1のトランジスタの導通又は非導通を制御する信号を伝達する機能を有し、
    前記第2の配線は、第1の映像信号を伝達する機能を有し、
    前記第3の配線は、前記第1のEL素子に前記第2のトランジスタを介して電流又は電圧を伝達する機能を有し、
    前記第4の配線は、第2の映像信号を伝達する機能を有し、
    前記第5の配線は、前記第2のEL素子に前記第4のトランジスタを介して電流又は電圧を伝達する機能を有することを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項6において、
    第2のスイッチを有し、
    前記第2のスイッチは、前記第2の配線と前記第3の配線との導通又は非導通を制御する機能を有することを特徴とする半導体装置。
JP2001106823A 2000-04-06 2001-04-05 半導体装置 Expired - Lifetime JP4798865B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001106823A JP4798865B2 (ja) 2000-04-06 2001-04-05 半導体装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000104395 2000-04-06
JP2000-104395 2000-04-06
JP2000104395 2000-04-06
JP2001106823A JP4798865B2 (ja) 2000-04-06 2001-04-05 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001356734A JP2001356734A (ja) 2001-12-26
JP2001356734A5 JP2001356734A5 (ja) 2008-04-10
JP4798865B2 true JP4798865B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=26589555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001106823A Expired - Lifetime JP4798865B2 (ja) 2000-04-06 2001-04-05 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4798865B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4407790B2 (ja) 2002-04-23 2010-02-03 セイコーエプソン株式会社 電子装置及びその駆動方法並びに電子回路の駆動方法
KR100828513B1 (ko) * 2002-07-05 2008-05-13 삼성전자주식회사 유기전계발광 패널과 이를 갖는 유기전계발광 장치
JP4144462B2 (ja) 2002-08-30 2008-09-03 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
US8254865B2 (en) 2006-04-07 2012-08-28 Belair Networks System and method for frequency offsetting of information communicated in MIMO-based wireless networks
US7881690B2 (en) 2006-04-07 2011-02-01 Belair Networks Inc. System and method for zero intermediate frequency filtering of information communicated in wireless networks

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2821347B2 (ja) * 1993-10-12 1998-11-05 日本電気株式会社 電流制御型発光素子アレイ
US5684365A (en) * 1994-12-14 1997-11-04 Eastman Kodak Company TFT-el display panel using organic electroluminescent media
US5952789A (en) * 1997-04-14 1999-09-14 Sarnoff Corporation Active matrix organic light emitting diode (amoled) display pixel structure and data load/illuminate circuit therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001356734A (ja) 2001-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6651587B2 (ja) 表示装置
JP6603680B2 (ja) 発光装置
JP6474433B2 (ja) 表示装置
US6528950B2 (en) Electronic device and driving method
JP4954380B2 (ja) 発光装置、半導体装置
JP5127099B2 (ja) 電子装置、表示装置
JP4798865B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4798865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term