JP5352081B2 - 半導体装置の作製方法 - Google Patents

半導体装置の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5352081B2
JP5352081B2 JP2007315322A JP2007315322A JP5352081B2 JP 5352081 B2 JP5352081 B2 JP 5352081B2 JP 2007315322 A JP2007315322 A JP 2007315322A JP 2007315322 A JP2007315322 A JP 2007315322A JP 5352081 B2 JP5352081 B2 JP 5352081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
region
gate electrode
insulating film
concentration impurity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007315322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008177546A5 (ja
JP2008177546A (ja
Inventor
悟 岡本
慶一 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2007315322A priority Critical patent/JP5352081B2/ja
Publication of JP2008177546A publication Critical patent/JP2008177546A/ja
Publication of JP2008177546A5 publication Critical patent/JP2008177546A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5352081B2 publication Critical patent/JP5352081B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • H01L29/78621Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • H01L29/78621Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile
    • H01L2029/7863Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile with an LDD consisting of more than one lightly doped zone or having a non-homogeneous dopant distribution, e.g. graded LDD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement

Description

本発明は半導体装置及びその作製方法に関する。
近年、同一基板上に薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:以下、「TFT」という)を用いて各種回路を形成することが多くなってきた。ただし、TFTで各種回路を形成する場合には、各回路に対応した異なる構造のTFTを形成する必要があることに注意しなければならない。なぜなら、例えば、表示装置で考えると、画素部のTFTと駆動回路のTFTとでは動作条件が必ずしも同一ではなく、TFTに要求される特性も異なるからである。
nチャネル型TFTで構成される画素部のTFTは、スイッチング素子として液晶に電圧を印加して駆動させている。画素部のTFTは、1フレーム期間の間、液晶層に蓄積した電荷を保持するために、オフ電流値を十分低くすることが要求されている。一方、駆動回路のバッファ回路などには高い駆動電圧が印加されるため、駆動回路内の素子に高電圧が印加されても壊れないように耐圧を高めておく必要がある。また、オン電流駆動能力を高めるためにオン電流値を十分確保する必要がある。
オフ電流値を低減するためのTFTの構造として、低濃度ドレイン領域(以下、LDD領域ともいう)を設けた構造がある。この構造はチャネル形成領域と、高濃度に不純物元素が添加されたソース領域またはドレイン領域との間に低濃度に不純物元素を添加した領域が設けられている。
また、ホットキャリアによるオン電流値の劣化を防ぐための手段として、LDD領域をゲート絶縁膜を介してゲート電極と重ねて配置させた構造(本明細書では「GOLD(Gate Overlapped LDD)構造」と呼ぶ)がある。このような構造とすることで、ドレイン近傍の高電界が緩和されて、ホットキャリアによるオン電流値の劣化を低減することができる。なお本明細書では、LDD領域の中でも、ゲート絶縁膜を介してゲート電極と重なって配置していない領域を「Loff領域」、重なって配置している領域を「Lov領域」という。
ここで、Loff領域はオフ電流値を抑える効果は高いが、ドレイン近傍の電界を緩和してホットキャリアによるオン電流値の劣化を防ぐ効果は低い。一方、Lov領域はドレイン近傍の電界を緩和し、オン電流値の劣化の防止には有効であるが、オフ電流値を抑える効果は低い。よって、種々の回路毎に、求められる特性に応じた構造のTFTを作製する必要がある。
また、オン電流に関して、TFTの寄生抵抗であるコンタクト抵抗を下げて、オン電流を高くする方法もある。具体的には、ソース領域、ドレイン領域にニッケルシリサイドを設けて、配線とのコンタクト抵抗を小さくするものである(例えば特許文献1参照)。
特開2006−156971号公報
特許文献1に記載された構造では、LDD領域の中でも、ゲート絶縁膜を介してゲート電極と重なって配置していない領域(Loff領域)の不純物濃度の制御が難しかった。
そのため本発明は、微細化されたTFTにおいて、Loff領域の不純物濃度を制御することを課題とする。微細化されたTFTであっても、TFTの構造を各種回路の機能に応じて適切なものとし、半導体装置の動作特性および信頼性を向上させることを課題とする。また、工程数を削減して製造コストの低減および歩留まりの向上を図ることを課題とする。
本発明では、LDD領域内に形成される、Loff領域の上方のゲート絶縁膜の膜厚を薄くすることによって、Loff領域の不純物濃度を制御する。
ゲート電極となる導電膜をオーバーエッチングすることにより、ゲート電極の外側に位置するゲート絶縁膜をエッチングし、Loff領域上方のゲート絶縁膜の膜厚を薄くする。膜厚が薄くなったゲート絶縁膜を通り抜けて半導体膜に不純物を導入すると、半導体膜中の不純物の濃度ピークを、半導体膜内の下層、あるいは、半導体膜より下層に位置するようにできるので、半導体膜中の不純物濃度は低減する。これによりオフ電流(Ioff)を低減することができる。
なお、オーバーエッチングとは、エッチング工程では必要なパターンの間に残渣を残さないためにエッチングレートと膜厚から算出されたジャストエッチング時間、またはプラズマ発光強度の変化を検出した時間(これもジャストエッチング時間と呼ばれることもある)から連続的にあるいはエッチング条件を変えてエッチング処理を続けることを言う。
なお、本明細書において、少なくとも2層でなる積層構造のゲート電極で、下層のゲート電極のゲート長(チャネル長方向の長さ)が上層のゲート電極のゲート長(チャネル長方向の長さ)よりも長く、また上層のゲート電極の厚さが下層のゲート電極の厚さよりも厚い形状のゲート電極を便宜的に、「帽子状型ゲート電極」という。下層のゲート電極はその断面が末広がりになっていても良いし、矩形であっても良い。
また、本明細書において、半導体装置とは半導体を利用することで機能する素子及び装置全般を指し、薄膜トランジスタ、無線チップ、表示装置、電子機器をその範疇とする。
本発明の半導体装置は、Loff領域を有するので、オフ電流の低減が可能となる。Loff領域上のゲート絶縁膜の膜厚はゲート電極形成時のオーバーエッチングにより薄くしており、Loff領域中の不純物濃度プロファイルは半導体膜より下側にピークを有する。これによりLoff領域中のドーズはより小さな値とすることができ、オフ電流はより低減する。逆にゲート絶縁膜の厚さは、Lov領域及びチャネル形成領域上では厚くなっている。また本発明の半導体装置は、Lov領域を有するのでホットキャリア劣化を防ぐことができ、信頼性が向上する。
また本発明によって、微細化されてもなお、動作特性が良く、高信頼性の半導体装置を実現でき、各種回路に適した半導体装置を作り分けることができる。また、工程数が少ないプロセスで半導体装置を様々な構成で作り分けできるため、製造コストの低減および歩留まりの向上を図ることができる。
また、半導体膜の一部にシリサイドを形成し、そのシリサイドを介して配線と半導体膜が接続するため、コンタクト抵抗を下げることができる。従って、オン電流を高くすることができ、LDD領域を有する微細TFTでも所望のオン電流を得ることができる。
さらに、サイズに下限なく所望の大きさのサブミクロンTFTを形成でき、半導体装置自体を非常にコンパクトで且つ軽量にできる。また、各TFTに適したLDD長を設計でき、短チャネル効果を抑えたり耐圧を高くするとともに、所望のオン電流を確保できる半導体装置を得ることができる。
本発明の帽子状型ゲート電極をマスクとして不純物元素を添加することで、10〜300nm、好ましくは50〜200nmといった非常に短いLDD長を持ったLDD領域を形成することができる。特に、Lov領域のチャネル長方向の長さ(Lov長)を20〜200nm、Loff領域のチャネル長方向の長さ(Loff長)を30〜500nmにすることができる。また、チャネル長が0.1〜1.0μmといった微細なTFTにおいて、そのTFTサイズに適したLDD領域を有するTFTを形成することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は本実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
また、以下に示す実施の形態は実施可能な範囲で自由に組み合わせることが可能である。
[実施の形態1]
以下に、本実施の形態による半導体装置の作製方法を、図1(A)〜図1(D)、図2(A)〜図2(H)、図6(A)〜図6(B)を用いて説明する。
まず、基板111上に下地絶縁膜112を100〜300nm形成する。基板111としてはガラス基板、石英基板、プラスティック基板、セラミックス基板等の絶縁性基板、金属基板、半導体基板等を用いることができる。
下地絶縁膜112は、酸化珪素(SiOx)、窒化珪素(SiNx)、窒素を含む酸化珪素(SiOxNy)(x>y)、酸素を含む窒化珪素(SiNxOy)(x>y)等の酸素または窒素を有する絶縁膜の単層構造、またはこれらの積層構造を用いることができる。特に、基板からの汚染が懸念される場合には、下地絶縁膜を形成するのが好ましい。
また、下地絶縁膜112が積層構造の場合、半導体膜に接する下地絶縁膜部分は、膜厚10〜200nm、好ましくは50〜150nmの窒化珪素膜、あるいは酸素を含む窒化珪素膜とすると好ましい。後の結晶化工程で、半導体膜に金属元素を添加して結晶化する方法を用いた場合、金属元素をゲッタリングする必要がある。このときに、下地絶縁膜が酸化珪素膜であると、酸化珪素膜と半導体膜の珪素膜との界面において、珪素膜中の金属元素と酸化珪素膜中の酸素が反応して金属酸化物になり、金属元素がゲッタリングされにくくなる場合がある。よって、半導体膜に接する下地絶縁膜部分は酸化珪素膜ではない層にすることが好ましい。本実施の形態では、下地絶縁膜112として、酸素を含んだ窒化珪素膜を膜厚50nm成膜し、その後窒素を含む酸化珪素膜を100nmで成膜した積層膜を用いる。
続いて、半導体膜を10〜100nm形成する。半導体膜の材料はTFTに求められる特性に応じて選択することができ、シリコン膜、シリコンゲルマニウム膜、炭化シリコン膜のいずれでも良い。半導体膜としては、非晶質半導体膜または微結晶半導体膜(マイクロクリスタルシリコン膜、あるいはセミアモルファスシリコン膜ともいう)を成膜し、レーザ結晶化法により結晶化した結晶性半導体膜を用いるのが好ましい。微結晶半導体膜は、SiH等の珪化物をグロー放電分解することにより得ることができる。珪化物を水素又はフッ素の希ガス元素とで希釈して用いることにより、微結晶半導体膜の形成を容易なものとすることができる。
ここで、セミアモルファスシリコン膜に代表されるセミアモルファス半導体膜とは、非晶質半導体と結晶構造を有する半導体(単結晶、多結晶を含む)の中間的な構造の半導体を含む膜である。このセミアモルファス半導体膜は、自由エネルギー的に安定な第3の状態を有する半導体膜であって、短距離秩序を持ち格子歪みを有する結晶質なものであり、その粒径を0.5〜20nmとして非単結晶半導体膜中に分散させて存在せしめることが可能である。セミアモルファス半導体膜は、そのラマンスペクトルが520cm−1よりも低波数側にシフトしており、またX線回折ではSi結晶格子に由来するとされる(111)、(220)の回折ピークが観測される。また、未結合手(ダングリングボンド)を終端化させるために水素またはハロゲンを少なくとも1原子%またはそれ以上含ませている。本明細書では便宜上、このような半導体膜をセミアモルファス半導体(SAS)膜と呼ぶ。さらに、ヘリウム、アルゴン、クリプトン、ネオンなどの希ガス元素を含ませて格子歪みをさらに助長させることで安定性が増し良好なセミアモルファス半導体膜が得られる。
またSAS膜は珪素(シリコン)を含む気体をグロー放電分解することにより得ることができる。代表的な珪素(シリコン)を含む気体としては、SiHであり、その他にもSi、SiHCl、SiHCl、SiCl、SiFなどを用いることができる。また水素や、水素にヘリウム、アルゴン、クリプトン、ネオンから選ばれた一種または複数種の希ガス元素を加えたガスで、この珪素(シリコン)を含む気体を希釈して用いることで、SAS膜の形成を容易なものとすることができる。希釈率は2倍〜1000倍の範囲で珪素(シリコン)を含む気体を希釈することが好ましい。またさらに、珪素(シリコン)を含む気体中に、CH、Cなどの炭化物気体、GeH、GeFなどのゲルマニウム化気体、Fなどを混入させて、エネルギーバンド幅を1.5〜2.4eV、若しくは0.9〜1.1eVに調節しても良い。
また、結晶化技術としては、レーザ照射による結晶化方法、ハロゲンランプを用いたラピッドサーマルアニール法(RTA法)や、加熱炉を使用して結晶化する技術を適用することも可能である。さらに、非晶質半導体膜にニッケル等の金属元素を添加し、添加された金属を結晶核として固相成長させる方法を用いても良い。
レーザは、レーザ媒質、励起源、共振器により構成される。レーザを、媒質により分類すると、気体レーザ、液体レーザ、固体レーザがあり、発振の特徴により分類すると、自由電子レーザ、半導体レーザ、X線レーザがあるが、いずれのレーザを用いてもよい。なお、好ましくは、気体レーザ又は固体レーザを用いるとよく、さらに好ましくは固体レーザを用いるとよい。
気体レーザには、ヘリウムネオンレーザ、炭酸ガスレーザ、エキシマレーザ、アルゴンイオンレーザ等がある。エキシマレーザには、希ガスエキシマレーザ、希ガスハライドエキシマレーザがある。希ガスエキシマレーザには、アルゴン、クリプトン、キセノンの励起分子による発振がある。また気体レーザには金属蒸気イオンレーザがある。
液体レーザには、無機液体レーザ、有機キレートレーザ、色素レーザがある。無機液体レーザ及び有機キレートレーザは、固体レーザに利用されているネオジムなどの希土類イオンをレーザ媒質として利用する。
固体レーザが用いるレーザ媒質は、固体の母体にレーザ作用をする活性種がドープされたものである。固体の母体とは、結晶又はガラスである。結晶とは、YAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット結晶)、YLF、YVO、YAlO、サファイア、ルビー、アレキサンドライドである。また、レーザ作用をする活性種とは、例えば、3価のイオン(Cr3+、Nd3+、Yb3+、Tm3+、Ho3+、Er3+、Ti3+)である。
なお、半導体膜を結晶化するために照射するレーザには、連続発振型のレーザやパルス発振型のレーザを用いることができる。レーザビームの照射条件(例えば、周波数、パワー密度、エネルギー密度、ビームプロファイル等)は、半導体膜の厚さやその材料等を考慮して適宜制御する。
本実施の形態では、非晶質珪素膜(アモルファスシリコン膜)を66nmの膜厚で成膜し、500℃で1時間、その後、550℃で4時間加熱し、さらに連続レーザ(CWレーザともいう)を照射してレーザ結晶化して得られた結晶性珪素膜を形成する。
次に半導体膜をフォトリソ技術を用いてエッチングにより加工し、島状半導体膜113を形成する。次に島状半導体膜113にホウ素(B)を添加してもよい。さらに島状半導体膜113を覆うように、ゲート絶縁膜114を20〜200nm、好ましくは20〜50nm形成する。
ゲート絶縁膜114としてはCVD法やスパッタ法により、酸化珪素(SiOx)、窒化珪素(SiNx)、窒素を含む酸化珪素(SiOxNy)(x>y)、酸素を含む窒化珪素(SiNxOy)(x>y)などのいずれかを適宜組み合わせて積層構造としてもよい。本実施形態では、ゲート絶縁膜114は、窒素を含む酸化珪素膜を20nm成膜したものを用いて形成する。
続いて、ゲート絶縁膜114上にゲート電極となる第1の導電膜115及び第2の導電膜116を形成する。まず、第1の導電膜115を5〜50nm形成する。第1の導電膜115としては、アルミニウム(Al)膜、銅(Cu)膜、アルミニウム又は銅を主成分とする膜、クロム(Cr)膜、タンタル(Ta)膜、窒化タンタル膜、チタン(Ti)膜、タングステン(W)膜、モリブデン(Mo)膜等を用いることができる。その上に第2の導電膜116を150〜500nm形成する。第2の導電膜116としては、例えば、クロム(Cr)膜、タンタル(Ta)膜、タンタルを主成分とする膜、タングステン(W)膜、チタン(Ti)膜、アルミニウム(Al)膜等を用いることができる。ただし、第1の導電膜115と第2の導電膜116は互いのエッチングにおいて選択比が高い組み合わせにしなければならない。選択比が高い第1の導電膜と第2の導電膜の組み合わせとして例えば、アルミニウムとタンタル、アルミニウムとチタン、窒化タンタルとタングステンを用いることができる。本実施の形態では第1の導電膜115として、窒化タンタル膜を30nmの膜厚で成膜し、第2の導電膜116として、タングステン(W)膜を370nmの膜厚で成膜する。
続いて、第2の導電膜116上にフォトマスクを用い、フォトリソグラフィー技術を使用して第1のレジスト117を形成する(図1(A)参照)。第1のレジスト117は側面にテーパー角を有する形状で形成しても良い。第1のレジスト117がテーパー角を有することで、次の第1のエッチングにおいてテーパー角θを有するエッチングされた第2の導電膜である第3の導電膜118を形成することができる。また、第1のレジスト117側面にテーパー角を持たせることで、第1のエッチングにおける反応生成物が第1のレジスト117の側面に付着し、成長するのを抑えることができる。さらに第1のレジスト117を熱処理することで、断面形状が左右対称で、レジストの両側面において同一のテーパー角を有する第1のレジスト117を形成しても良い。
続いて、第1のレジスト117をマスクとして第1のエッチングを行う(図1(B)参照)。第1のエッチングでは第2の導電膜116をエッチングし、エッチングされた第2の導電膜である第3の導電膜118を形成する。このとき、第1の導電膜115をエッチングしてゲート絶縁膜114が露出しないように、第1の導電膜115に対し選択比の高いエッチング条件でエッチングすることが好ましい。なお、第1のレジスト117もエッチングされ第2のレジスト119になる。但し、図面上では第1のレジスト117から第2のレジスト119への後退幅を図示していない。このときエッチングされた第2の導電膜である第3の導電膜118の側面が有するテーパー角θは80°≦θ≦90°であり、ほぼ垂直なテーパー角を有する。
第1のエッチングでは、エッチングガスとしてCl、SF、Oの混合ガスを用い、Cl、SF、Oを33sccm、33sccm、10sccmの流量比で流す。0.67Paの圧力に調節し、コイル型の電極に2000Wの電力を供給してプラズマを生成する。基板側(試料ステージ)には50Wの電力を投入する。基板側の電力は、エッチングする程度によって適宜変えればよく、200Wでもよい。
続いてエッチングされた第2の導電膜である第3の導電膜118をマスクにして第1の導電膜115に第2のエッチングをする(図1(C)参照)。第2のエッチングにより、第1の導電膜115から第1のゲート電極120を形成する。このときオーバーエッチングにより、ゲート絶縁膜114の内、ゲート電極120の下の領域以外がエッチングされ、膜厚が薄くなる。ゲート絶縁膜114の内、ゲート電極120の下の領域はエッチングされないので、成膜時の厚さのままとなる。第2のエッチングの条件は、0.67Paの圧力でコイル型の電極に2000Wの電力を供給してプラズマを生成する。基板側(試料ステージ)には50Wの電力を投入する。エッチングガスはClである。なお、第2のレジスト119もエッチングされ後退し、第3のレジスト121になるが、その後退している様子は図示していない。
なお、第2のエッチングを、ゲート絶縁膜114をエッチングしない条件で行ってもよい。その場合は、図6(A)に示すように、ゲート絶縁膜114の厚さは変わらない。
次に、第3のエッチングを行う(図1(D参照))。第3のエッチング条件は、1.33Paの圧力でコイル型の電極に2000Wの電力を供給してプラズマを生成する。基板側(試料ステージ)には電力は投入しない。エッチングガスはCl、SF、Oの混合ガスとし、Cl、SF、Oを22sccm、22sccm、30sccmの流量比で流す。第3のエッチングでは、第3のレジスト121を後退させる。これと同時に後退する第3のレジスト121をマスクとしてエッチングされた第2の導電膜である第3の導電膜118のチャネル長方向の長さを短くし、第2のゲート電極122を形成する。またゲート絶縁膜114がさらにエッチングされ、図1(C)に示す厚さよりも薄くなる。このためゲート絶縁膜114は、第2のゲート電極122の下の領域では膜厚が厚く、ゲート電極122が設けられていない領域では薄いこととなる。なお、後退した第3のレジスト121は第4のレジスト123となる。その後、第4のレジスト123を除去する。
第3のエッチングでは、第2のゲート電極122の側面がエッチングされやすかった。第2のゲート電極122側面がエッチングされると、上面や底面のゲート長(チャネル長方向の長さ)よりも中腹部のゲート長が短くなり、第2のゲート電極122の断面は中腹部でくびれた形状になる。そうなると、第2のゲート電極122上に成膜する膜のカバレッジが悪くなり、断線が生じやすくなる。また、LDD領域を形成するときのマスクとして第2のゲート電極が使われるため、LDD長の制御が難しくなる。このサイドエッチングは、レジストのエッチングレートに対して第2のゲート電極122のエッチングレートが速いため起こる現象である。そのため、本実施の形態では、試料ステージ温度を0℃以下、好ましくは−10℃以下の低温に設定して、第2のゲート電極122のエッチングレートを下げることで、サイドエッチングを抑えることができた。
また、図6(A)に示すように第2のエッチングでゲート絶縁膜114をエッチングしなかった場合でも、第3のエッチングではゲート絶縁膜114はエッチングされ、その厚さは薄くなる(図6(B)参照)。すなわちゲート絶縁膜114は、第2のゲート電極122の下の領域では膜厚が厚く、ゲート電極122が設けられていない領域では薄いこととなる。本実施の形態では、第2のエッチング及び第3のエッチングを経て、ゲート絶縁膜114の膜厚が10nm〜15nm減少した。
以上の工程により、帽子状型のゲート電極を得る。本発明の帽子状型構造は、エッチング時のレジスト後退幅を利用して形成される。具体的には、第3のエッチング時における第3のレジスト121から第4のレジスト123への後退幅が、第1のゲート電極120のゲート長と第2のゲート電極122のゲート長との差になっている。または第2及び第3のエッチング時におけるレジスト後退幅を合わせたもの、つまり第2のレジスト119から第4のレジスト123への後退幅が、第1のゲート電極120のゲート長と第2のゲート電極122のゲート長との差になっている。
本発明の帽子状型ゲート電極の作製方法では、第1のゲート電極120のゲート長と第2のゲート電極122のゲート長の差(Lov長)を、20〜200nmにすることができ、非常に微細なゲート電極構造を形成することが可能である。
本実施の形態の第1〜第3エッチングは、ドライエッチングで行うことができ、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合型プラズマ)エッチング法を用いて行うことが出来る。
次に、島状半導体膜113に不純物元素127の添加を行う(図2(A)参照)。第2のゲート電極122をマスクとして、第1のゲート電極120とゲート絶縁膜114を通過させて島状半導体膜113に不純物元素を添加し、島状半導体膜113の内、第1のゲート電極120と重なる領域に低濃度不純物領域124a及び124bを形成する。また、同時にゲート絶縁膜114のみを通過させ島状半導体膜113の両端の領域にも不純物元素を添加し、低濃度不純物領域125a及び125bを形成する。また第2のゲート電極122の下方には、第2のゲート電極122をマスクとして機能し、不純物元素が添加されないので、チャネル形成領域126も形成される。
低濃度不純物領域124a、124b、125a、125bの元素濃度は1×1016〜1×1020atoms/cm(好ましくは1×1016〜5×1018atoms/cm)とする。不純物元素の添加法としてはイオンドーピング法、イオン注入法を用いることができる。例えばp型の半導体を作製する際には不純物元素として、ボロン(B)、ガリウム(Ga)等を用い、n型の半導体を作製する際にはリン(P)、砒素(As)等を用いる。本実施の形態では、n型の不純物として、リンを添加する。
低濃度不純物領域124a及び124bへの不純物元素の添加は、ゲート絶縁膜114だけでなく第1のゲート電極120も介して行われる。一方で、125a及び125bへの不純物元素の添加は、第1のゲート電極120または第2のゲート電極122のエッチング中に薄くなったゲート絶縁膜114を介して行われる。また、不純物の添加は後述する実施例1に示すような濃度プロファイルが得られる条件で行われる。そのため、低濃度不純物領域125a及び125bの不純物元素の濃度は低濃度不純物領域124a及び124bよりも低い。
次にゲート絶縁膜114、第1のゲート電極120及び第2のゲート電極122を覆うように、絶縁層を形成する。絶縁層は、プラズマCVD法により窒素を含む酸化珪素膜(SiOxNy膜)(x>y)を100nm、その後熱CVD法により酸化珪素膜(SiO膜)を200nm成膜して形成する。
次に絶縁層を、垂直方向を主体とした異方性エッチングにより選択的にエッチングして、第1のゲート電極120及び第2のゲート電極122の側面に接する絶縁層(以下サイドウォールとよぶ)128を形成する(図2(B)参照)。サイドウォール128は、後にシリサイドを形成する際のマスクとして用いる。またこのエッチングによってゲート絶縁膜114も一部除去してゲート絶縁膜129を形成し、サイドウォール128に覆われていない島状半導体膜113の領域を露出させる。すなわち、ゲート絶縁膜129は、チャネル形成領域126及びLov領域となる低濃度不純物領域124a及び124b上の膜厚は厚く、低濃度不純物領域125a及び125b上の、サイドウォール128に覆われている領域は薄いまま残る。そして低濃度不純物領域125a及び125b上の、サイドウォール128に覆われていない領域は除去されてしまい、島状半導体膜113の領域が露出される。この露出した島状半導体膜領域が後にソース領域及びドレイン領域となる。
次に露出した半導体膜部分の表面に形成された自然酸化膜除去後、金属膜130を成膜する(図2(C)参照)。金属膜130は半導体膜と反応してシリサイドを形成する材料でなる。金属膜130としては、例えばニッケル膜、チタン膜、コバルト膜、白金膜、もしくはこれら元素のうち少なくとも2種類を含む合金でなる膜等がある。本実施の形態では金属膜130としてニッケル膜を用い、室温の下、成膜電力500W〜1kWでニッケル膜をスパッタにより成膜する。ニッケル膜の膜厚は例えば10nmで形成する。
金属膜130を成膜した後、加熱処理によってシリサイド層131を形成する。シリサイド層131は、本実施の形態ではニッケルシリサイドとなる。加熱処理はRTAやファーネスアニール等を用いることができる。このとき、金属膜130の膜厚、加熱温度、加熱時間を制御することにより、図2(D)または図2(G)のどちらかの構成となる。図2(D)の構成では、シリサイド層131は島状半導体膜113の上部に形成される。一方図2(G)の構成において、島状半導体膜113の内、サイドウォール128に覆われていない領域全体がシリサイド層131となっている。図2(G)の構成は、例えば、金属膜が半導体膜の膜厚の半分以上の膜厚となるように成膜する、加熱温度をより高温にする、あるいは、加熱時間をより長くするという手法により得ることが可能である。
次に未反応の金属膜130を除去する。本実施の形態では、HCl:HNO:HO=3:2:1からなるエッチング溶液を用いて、未反応のニッケルを除去する。
図2(D)のようにシリサイド層131を島状半導体膜113の膜厚以下の膜厚になるよう形成した後、サイドウォール128及び第2のゲート電極122をマスクとして、不純物元素132の添加を行う(図2(E)参照)。この添加工程により、ソース領域及びドレイン領域として機能する高濃度不純物領域133a及び133bが形成される。高濃度不純物領域133a及び133bには不純物元素が1×1019〜1×1021atoms/cmになるように添加する。同時に、低濃度不純物領域134a及び134bが形成される。不純物元素の添加法としてはイオンドーピング法、イオン注入法を用いることができる。p型の半導体を作製する際には不純物元素としてボロン(B)、ガリウム(Ga)等を用い、n型の半導体を作製する際にはリン(P)、ヒ素(As)等を用いる。本実施の形態では、n型の不純物としてリンを添加する。
その後、層間絶縁膜135を形成する。層間絶縁膜135は有機材料もしくは無機材料を用いて形成する。層間絶縁膜135は単層構造でも良いし、積層構造でも良い。層間絶縁膜135にシリサイド層131を露出するためのコンタクトホールをエッチングにより形成する。次にコンタクトホールを充填するように導電層を形成し、エッチングして配線136を形成する(図2(F)参照)。
一方、図2(G)のように島状半導体膜113の膜厚全体がシリサイドとなった後は、図2(F)と同様に、層間絶縁膜135を形成し、配線136を形成して図2(H)の構成となる。図2(H)においてはシリサイド層131でなるソース領域及びドレイン領域を形成することができる。
なお、層間絶縁膜135を形成する前、または層間絶縁膜135が積層なら1層目もしくは2層目の膜を形成した後に、不純物領域の熱活性化を行っても良い。熱活性化はレーザ光照射、RTA、炉を用いた加熱処理などの方法を用いることができる。
本実施の形態の構成は、図2(F)では、高濃度不純物領域133a及び133bが後にソース領域及びドレイン領域となる。また第1のゲート電極120の側面に形成されているサイドウォール128の底面とゲート絶縁膜129を介して重なる半導体膜の部分である低濃度不純物領域134a及び134bがLoff領域となる。また、第1のゲート電極120とゲート絶縁膜129を介して重なる低濃度不純物領域124a及び124bがLov領域となる。
図2(H)では、シリサイド層131がソース領域及びドレイン領域となる。また図2(F)と同様に、低濃度不純物領域134a及び134bがLoff領域となり、また低濃度不純物領域124a及び124bがLov領域となる。
図2(F)の構成は、図2(H)の構成と比較すると、シリサイド層131がシリサイド化されていない島状半導体膜部分と接触している面積が大きい。そのためシリサイド層131とシリサイド層131以外の島状半導体膜部分との接触抵抗が低くなり、寄生抵抗が図2(H)よりも小さくなる。
一方で図2(H)の構成は、図2(F)の構成と比べて、ソース領域及びドレイン領域の抵抗が小さくなる。また、高濃度不純物領域形成のための不純物元素132をドープする工程をしなくても良いため、工程を一つ少なくすることができる。
なお、図2(C)〜図2(F)では、シリサイド層131を形成後に高濃度不純物領域を形成するための不純物元素132を添加したが、不純物元素132を添加した後に金属膜130を形成してシリサイド化しても良い。また、図2(H)の構成とするのに、サイドウォール128及び第2のゲート電極122をマスクとして不純物元素132を添加した後に、シリサイド層131を形成しても良い。
以上より、本実施の形態では、Loff領域の不純物濃度を、膜厚が薄くされたゲート絶縁膜を通して不純物元素を導入することにより制御できる。これにより、本実施の形態の半導体装置は、オフ電流を小さくすることができ、かつ、ホットキャリア劣化を抑制することができ、信頼性が向上する。
[実施の形態2]
本実施の形態では、Loff領域のみを有する半導体装置の作製方法を、図3(A)〜図3(D)に示す。また、本実施の形態において、実施の形態1と同じものについては同じ符号を用い、詳細な説明を省略する。
実施の形態1と同様の工程により、第2のエッチングまでを行い、図1(C)の構成を得る(図3(A)参照)。ただし図3(A)では、基板111上に下地絶縁膜112、島状半導体膜113、ゲート絶縁膜161、第1のゲート電極162、及び第2のゲート電極163が形成されている。本実施の形態では、第1のゲート電極162及び第2のゲート電極163の幅は同じとする。また、第2のゲート電極163はテーパー角を有していても有していなくてもよい。
ゲート絶縁膜161は、第1のゲート電極162及び第2のゲート電極163の下方の領域以外では、下方の領域に比べて膜厚が薄くなるように形成される。実施の形態1で述べた、第2のエッチングを行う時に、ゲート絶縁膜161をオーバーエッチングすることによって、ゲート絶縁膜161内の、第1のゲート電極162及び第2のゲート電極163の下方の領域以外を薄くすることができる。すなわち、後の工程で得られる、チャネル形成領域126上のゲート絶縁膜161の膜厚は厚くし、Loff領域となる低濃度不純物領域166a及び166b、及び、ソース領域及びドレイン領域となる高濃度不純物領域167a及び167b上のゲート絶縁膜161の膜厚を薄くする。
次いで、図2(A)の工程と同様にして、ゲート絶縁膜161を通して不純物元素の導入を行う。これにより、低濃度不純物領域152a及び152b、並びに、チャネル形成領域126が形成される(図3(B)参照)。このとき低濃度不純物領域152a及び152bとなる島状半導体膜上のゲート絶縁膜161は薄いので、不純物元素の制御が容易となる。
次いでサイドウォール128を形成し、サイドウォール128、第2のゲート電極163及び第1のゲート電極162をマスクとしてエッチングを行い、ゲート絶縁膜161の内、サイドウォール128、第2のゲート電極163及び第1のゲート電極162の下方以外の領域を除去して、ゲート絶縁膜165を形成する。これにより島状半導体膜113の一部が露出する。この露出した島状半導体膜領域が後にソース領域及びドレイン領域となる。
次いで図2(E)と同様に、不純物元素の添加を行い、島状半導体膜113内の、上記露出した領域に、ソース領域及びドレイン領域となる高濃度不純物領域167a及び167bを形成する。低濃度不純物領域152a及び152bのうちサイドウォール128に覆われた領域は、この工程では不純物元素は添加されないので、Loff領域である低濃度不純物領域166a及び166bが形成される(図3(C)参照)。
次いで層間絶縁膜135を形成し、層間絶縁膜135に高濃度不純物領域167a及び167bに達するコンタクトホールを形成する。導電膜を層間絶縁膜135上に形成後、エッチングしてソース電極及びドレイン電極となる配線136を形成する(図3(D)参照)。
本実施の形態では、実施の形態1と異なり、Lov領域及びシリサイド層を形成しないが、膜厚が、その他の領域と比べて、薄くされたゲート絶縁膜を通して不純物を添加することにより、Loff領域の不純物濃度を制御できる。よって本実施の形態で得られる半導体装置は、オフ電流を小さくすることが可能となる。
[実施の形態3]
本実施の形態では、実施の形態2とは別の、Loff領域のみを有する半導体装置の作製方法を、図4(A)〜図4(C)及び図5(A)〜図5(D)に示す。また、本実施の形態において、実施の形態1及び実施の形態2と同じものについては同じ符号を用い、詳細な説明を省略する。
まず実施の形態2と同様にして、図3(C)の構成を得る(図4(A)参照)。すなわち、基板111上に、下地絶縁膜112、島状半導体膜113、ゲート絶縁膜161、第1のゲート電極162、第2のゲート電極163を形成する。島状半導体膜113には、チャネル形成領域126、低濃度不純物領域152a及び152bが形成されている。
ゲート絶縁膜161は、第1のゲート電極162及び第2のゲート電極163の下方の領域以外では、下方の領域に比べて膜厚が薄くなるように形成される。実施の形態1で述べた、第2のエッチングを行う時に、ゲート絶縁膜161をオーバーエッチングすることによって、ゲート絶縁膜161内の、第1のゲート電極162及び第2のゲート電極163の下方の領域以外を薄くすることができる。
次いで図2(B)と同様に、サイドウォール128を形成する。その際にゲート絶縁膜161も一部除去して、島状半導体膜113の一部を露出させる(図4(B)参照)。この露出した島状半導体膜領域が後にソース領域及びドレイン領域となる。
次いで、図2(C)と同様に、露出した島状半導体領域、サイドウォール128、ゲート電極163を覆って、金属膜130を形成する(図4(C)参照)。
金属膜130を形成後、加熱処理を行ってシリサイド層131を形成する(図5(A)参照)。また未反応の金属膜130を除去する。
次いで図2(E)と同様な不純物元素の導入を行い、Loff領域である低濃度不純物領域137a及び137b、並びに、ソース領域及びドレイン領域である、高濃度不純物領域133a及び133bを形成する(図5(B)参照)。
次いで層間絶縁膜135、及び、高濃度不純物領域133a及び133bに電気的に接続される配線136を形成する(図5(C)参照)。ただし、図2(H)と同様に、島状半導体膜113の膜厚全体がシリサイドとなった場合には、図5(D)のような構成となる。
なお本実施の形態では、シリサイド層131を形成してから、高濃度不純物領域133a及び133bを形成するための不純物元素の添加を行ったが、高濃度不純物領域133a及び133bを形成するための不純物元素の添加を行ってから、シリサイド層131を形成してもよい。その場合には、サイドウォール128及びゲート電極163をマスクとして、不純物元素を添加し、その後金属膜130を形成して加熱処理により、シリサイド層131を形成すればよい。
以上より、本実施の形態では、Loff領域の不純物濃度を、膜厚がその他の領域よりも薄くされたゲート絶縁膜を通して不純物元素を導入することにより制御できる。これにより、本実施の形態の半導体装置は、オフ電流を小さくすることが可能となる。
[実施の形態4]
本実施の形態では、本発明を用いてCPU(中央演算装置:Central Processing Unit)を作製した例を、図7(A)〜図7(B)、図8、図9、図10(A)〜図10(C)を用いて説明する。本実施の形態において、実施の形態1〜実施の形態3と同じものについては同じ符号を用い、詳細な説明を省略する。
まず実施の形態1〜実施の形態3に基づいて、基板111及び下地絶縁膜112上に、nチャネル型TFT181及びpチャネル型TFT182を有するCMOS回路183を形成する。本実施の形態では、実施の形態1と同様の構成のTFTを形成する。
nチャネル型TFT181は図2(F)に示す構造と同じであり、チャネル形成領域126、Lov領域である低濃度不純物領域124a及び124b、Loff領域である低濃度不純物領域134a及び134b、ソース領域及びドレイン領域である高濃度不純物領域133a及び133b、ゲート絶縁膜129、第1のゲート電極120、第2のゲート電極122、サイドウォール128を有している。
ゲート絶縁膜129は、Loff領域上の膜厚が、Lov領域よりも薄い。低濃度不純物領域124a、124b、134a、134b、並びに、高濃度不純物領域133a及び133bには、n型を付与する不純物元素、例えばリン(P)が添加されている。
pチャネル型TFT182は、構造的にはnチャネル型TFT181と同様であるが、添加されている不純物元素がp型の不純物元素である。pチャネル型TFT182は、チャネル形成領域156、Lov領域である低濃度不純物領域154a及び154b、Loff領域である低濃度不純物領域164a及び164b、ソース領域及びドレイン領域である高濃度不純物領域163a及び163b、ゲート絶縁膜159、第1のゲート電極150、第2のゲート電極160、サイドウォール158を有している。
ゲート絶縁膜159は、ゲート絶縁膜129と同様に、Loff領域上の膜厚が、Lov領域よりも薄い。低濃度不純物領域154a、154b、164a、164b、並びに、高濃度不純物領域163a及び163bには、p型を付与する不純物元素、例えばホウ素(B)が添加されている。
nチャネル型TFT181及びpチャネル型TFT182を覆って層間絶縁膜135を形成し、層間絶縁膜135に高濃度不純物領域133a、133b、163a、163bに達するコンタクトホールを形成する。さらに層間絶縁膜135上に導電膜を形成し、配線136(電極または配線136a、136b、136c)を形成する(図7(A)参照)。
電極または配線136aは、高濃度不純物領域133aに電気的に接続されており、また電極または配線136cは、高濃度不純物領域163bに電気的に接続されている。さらに、電極または配線136bは、高濃度不純物領域133b及び163aと電気的に接続されている。
次いで電極または配線136a〜136c及び層間絶縁膜135を覆うように、層間絶縁膜171を形成する。層間絶縁膜171は、無機材料又は有機材料により、単層又は積層で形成する。層間絶縁膜171は、薄膜トランジスタによる凸凹を緩和し、平坦化することを目的に形成する薄膜である。そのため、有機材料により形成することが好ましい。
次に、フォトリソグラフィ法により層間絶縁膜171をエッチングして、電極または配線136a及び136cを露出させるコンタクトホールを形成する。続いて、コンタクトホールを充填するように、導電層を形成し、当該導電層をフォトリソ技術を用いてエッチングして、配線等として機能する導電層173及び174を形成する。導電層173及び174は、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、銀(Ag)、銅(Cu)から選択された元素、又はこれらの元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料で、単層又は積層で形成する。例えば、バリア層とアルミニウム層、バリア層とアルミニウム層とバリア層等の積層構造を採用するとよい。バリア層とは、チタン、チタンの窒化物、モリブデン又はモリブデンの窒化物などからなる層に相当する。
導電層173は電極または配線136aに電気的に接続されており、導電層174は電極または配線136cに電気的に接続されている。
図7(A)及び図7(B)には、基板111上には、nチャネル型TFT181及びpチャネル型TFT182は、それぞれ1つしか示されていないが、実際は複数のnチャネル型TFT181及びpチャネル型TFT182が形成されている。複数のnチャネル型TFT181及び複数のpチャネル型TFT182でなる素子群と、配線等として機能する複数の導電層173及び174を合わせて薄膜集積回路175とよぶ。なお、本工程では示さないが、薄膜集積回路175を覆うように、公知の手段により、保護層を形成してもよい。保護層は、DLC(ダイヤモンドライクカーボン)などの炭素を含む層、窒化珪素を含む層、窒化酸化珪素を含む層等に相当する。
以上のように形成された薄膜集積回路175を同一基板上に複数形成することでCPUを作製することができる。
完成したCPUに可撓性を持たせたり、さらに軽量にしたい場合は、基板111を公知の方法で剥離して、新たに軽量で可撓性を有する基板に貼り合わせると良い。
更に本実施の形態のCPUの具体的構成についてブロック図を用いて説明する。
図8に示すCPUは、基板360上に、演算回路(ALU:Arithmetic logic unit)361、演算回路用制御回路部(ALU Controller)362、命令解析部(Instruction Decoder)363、割り込み制御部(Interrupt Controller)364、タイミング制御部(Timing Controller)365、レジスタ(Register)366、レジスタ制御部(Register Controller)367、バスインターフェース(Bus I/F)368、書き換え可能なROM369、ROMインターフェース(ROM I/F)380とを主に有している。またROM369及びROMインターフェース380は、別チップに設けても良い。これらCPUを構成する様々な回路は、薄膜集積回路175が複数集まって構成される。
もちろん、図8に示すCPUは、その構成を簡略化して示した一例にすぎず、実際のCPUはその用途によって多種多様な構成を有している。
バスインターフェース368を介してCPUに入力された命令は、命令解析部363に入力され、デコードされた後、演算回路用制御回路部362、割り込み制御部364、レジスタ制御部367、タイミング制御部365に入力される。
演算回路用制御回路部362、割り込み制御部364、レジスタ制御部367、タイミング制御部365は、デコードされた命令に基づき、各種制御を行う。具体的に演算回路用制御回路部362は、演算回路361の駆動を制御するための信号を生成する。また、割り込み制御部364は、CPUのプログラム実行中に、外部の入出力装置や、周辺回路からの割り込み要求を、その優先度やマスク状態から判断し、処理する。レジスタ制御部367は、レジスタ366のアドレスを生成し、CPUの状態に応じてレジスタ366の読み出しや書き込みを行う。
またタイミング制御部365は、演算回路361、演算回路用制御回路部362、命令解析部363、割り込み制御部364、レジスタ制御部367の駆動のタイミングを制御する信号を生成する。例えばタイミング制御部365は、基準クロック信号CLK1(381)を元に、内部クロック信号CLK2(382)を生成する内部クロック生成部を備えており、クロック信号CLK2を上記各種回路に供給する。
図9には、画素部と、CPU、その他の回路が同一基板に形成された表示装置、いわゆるシステムオンパネルを示す。基板370上に画素部371、画素部371が有する画素を選択する走査線駆動回路372と、選択された画素にビデオ信号を供給する信号線駆動回路373とが設けられている。走査線駆動回路372、及び信号線駆動回路373から引き回される配線によりCPU374、その他の回路、例えばコントロール回路375とが接続されている。なおコントロール回路にはインターフェースが含まれている。そして、基板の端部にFPC端子との接続部を設け、外部信号とのやりとりを行う。
その他の回路として、映像信号処理回路、電源回路、階調電源回路、ビデオRAM、メモリ(DRAM、SRAM、PROM)等を基板上に設けることができる。またこれら回路は、ICチップにより形成し、基板上に実装してもよい。さらに必ずしも走査線駆動回路372、及び信号線駆動回路373を同一基板に形成する必要はなく、例えば走査線駆動回路372のみを画素部と同一基板に形成し、信号線駆動回路373をICチップにより形成し、実装してもよい。
図10(A)〜図10(C)にはパッケージングされたCPUの形態を示す。図10における基板390は図1〜図7で示す基板111に相当し、薄膜トランジスタアレイ391には薄膜集積回路175が複数設けられている。
図10(A)では、基板390上に形成されたCPUの機能を有する薄膜トランジスタアレイ391、及びCPU表面に設けられた電極(ソース電極やドレイン電極、又はそれらの上に絶縁膜を介して形成された電極等)392が下側となるフェイスダウン状態でCPUがパッケージングされている。また銅やその合金で形成される配線393が設けられた配線基板、例えばプリント基板397を用意する。プリント基板397には、接続端子(ピン)394が設けられている。そして電極392と、配線393とを異方性導電膜398等を介して接続する。その後、エポキシ樹脂等の樹脂395でCPUを基板390上方から覆い、パッケージングされたCPUとして完成する。また、CPUを樹脂で覆わずに中空に保った状態で外周をプラスチックなどで囲んでもよい。
図10(B)では、図10(A)と異なり、CPU表面に設けられた電極392が上側となるフェイスアップ状態でCPUがパッケージングされている。そしてプリント基板397上に基板390を固定し、電極392と、配線393とをワイヤ388により接続する。このようにワイヤにより接続することをワイヤボンディングという。そして電極392と、配線393に接続されるバンプ384とが電気的に接続する。その後、CPUの周りを中空に保った状態で、CPUをプラスチック385等で囲み、パッケージングされたCPUとして完成する。
図10(C)には、可撓性を有する基板、例えばFPC(Flexible printed circuit)399上に、CPUの機能を有する薄膜トランジスタアレイ391を固定する例を示す。基板390に形成されたCPUの機能を有する薄膜トランジスタアレイ391を、CPU表面に設けられた電極392が下側となるフェイスダウン状態で、CPUをパッケージングする。可撓性を有するFPC399に薄膜トランジスタアレイ391を固定するため、基板390として可撓性の高いプラスチックを用いると、CPU自体の強度が強くなり好ましい。また、可撓性を有するFPC399には銅やその合金で形成される配線393を設ける。そして、電極392と、配線393とを異方性導電膜398を介して接続する。その後、エポキシ樹脂等の樹脂395を基板390を覆うように形成し、パッケージングされたCPUとして完成する。
このようにパッケージングされたCPUは、外部から保護され、さらに携帯しやすくなる。そして所望箇所に、CPUを実装することができ、特に図10(C)のようにパッケージングされたCPUが可撓性を有すると、実装する位置の自由度が高まるとともに、CPU自体の強度も強くなる。またパッケージングすることによりCPUの機能を補助することもできる。
以上のように、本発明のTFTを用いて、CPU等の半導体装置を作製することができる。本発明で形成する薄膜トランジスタにより形成されるCPUは軽量で且つコンパクトであるため、携帯や実装するときの負担を軽減することができる。
なお本実施の形態は、必要であれば他の実施の形態及び実施例と組み合わせることが可能である。
[実施の形態5]
本実施の形態は、本発明のTFTを有する、ICを用いた無線通信が可能な半導体装置を作成する例を、図11、図12、図13、図14、図15を用いて説明する。
図11はマスクROMの回路図であり、列デコーダ415、行デコーダ416、nチャネル型TFT401〜404を含むメモリセルアレイ411、ビット線(データ線)424および425、ワード線W1及びW2、高電圧電源(VDD)422、低電圧電源(VSSまたはGND)423、列スイッチSW1〜SW4、列デコーダ415により制御されるアドレス線S1およびS2、出力線414および制御線417、高電圧電源422に電気的に接続されている配線427および428を有している。
メモリセルアレイ411のnチャネル型TFT401〜404として、実施の形態1〜実施の形態3で得られるTFTを用いることができる。
nチャネル型TFT401〜404のそれぞれとして、実施の形態1で述べられたTFTを用いた例を図15(A)〜図15(C)に示す。
TFT581及び582は、図7(A)のTFT181と同じ構成である。またTFT581及び582は、基板511上の下地絶縁膜512上に形成されている。
TFT581は、チャネル形成領域526、Lov領域である低濃度不純物領域524a及び524b、Loff領域である低濃度不純物領域534a及び534b、ソース領域及びドレイン領域である高濃度不純物領域533a及び533b、シリサイド層531、ゲート絶縁膜529、第1のゲート電極520、第2のゲート電極522、サイドウォール528を有している。
ゲート絶縁膜529は、Loff領域上の膜厚が、Lov領域よりも薄い。低濃度不純物領域524a、524b、534a、534b、並びに、高濃度不純物領域533a及び533bには、n型を付与する不純物元素、例えばリン(P)が添加されている。
TFT582は、チャネル形成領域556、Lov領域である低濃度不純物領域554a及び554b、Loff領域である低濃度不純物領域564a及び564b、ソース領域及びドレイン領域である高濃度不純物領域563a及び564b、シリサイド層531、ゲート絶縁膜559、第1のゲート電極550、第2のゲート電極552、サイドウォール558を有している。
ゲート絶縁膜559は、ゲート絶縁膜529と同様に、Loff領域上の膜厚が、Lov領域よりも薄い。低濃度不純物領域554a、554b、564a、564b、並びに、高濃度不純物領域563a及び563bには、n型を付与する不純物元素、例えばリン(P)が添加されている。
TFT581及び582を覆って層間絶縁膜535を形成し、層間絶縁膜535に高濃度不純物領域533a、533b、563a、563bに達するコンタクトホールを形成する。さらに層間絶縁膜535上に導電膜を形成し、電極または配線536(536a、536c、536d、536e)を形成する(図15(A)参照)。
電極または配線536aは、高濃度不純物領域533aに電気的に接続されており、また電極または配線536dは、高濃度不純物領域533bに電気的に接続されている。さらに、電極または配線536eは、高濃度不純物領域563aに電気的に接続されており、電極または配線536cは、高濃度不純物領域563bに電気的に接続されている。
次いで電極または配線536a、536c、536d、536e及び層間絶縁膜535を覆うように、層間絶縁膜571を形成する。層間絶縁膜571は、無機材料又は有機材料により、単層又は積層で形成する。層間絶縁膜571は、薄膜トランジスタによる凸凹を緩和し、平坦化することを目的に形成する薄膜である。そのため、有機材料により形成することが好ましい。
次に、フォトリソグラフィ法により層間絶縁膜571をエッチングして、電極または配線536a、536d、536eを露出させるコンタクトホールを形成する。ただし電極または配線536cに達するコンタクトホールは形成しない。
続いて、コンタクトホールを充填するように、導電層を形成し、当該導電層をフォトリソ技術を用いてエッチングして、配線等として機能する導電層573、577、578を形成する。導電層573、577、578は、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、銀(Ag)、銅(Cu)から選択された元素、又はこれらの元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料で、単層又は積層で形成する。例えば、バリア層とアルミニウム層、バリア層とアルミニウム層とバリア層等の積層構造を採用するとよい。バリア層とは、チタン、チタンの窒化物、モリブデン又はモリブデンの窒化物などに相当する。
導電層573は電極または配線536aに電気的に接続されており、導電層577は電極または配線536dに電気的に接続されており、導電層578は電極または配線536eに電気的に接続されている。また電極または配線536cに電気的に接続する導電層は形成されない(図15(B)参照)。
あるいは、電極または配線536cの一部分を除去し、空隙579を形成する。層間絶縁膜571形成後に、導電層573、577、578と同様にして導電層574を形成するが、導電層574は空隙579の領域内に達するようにして、電極または配線536cに電気的に接続しない構成にしてもよい(図15(C)参照)。
図11における、配線427に電気的に接続されているTFT401、配線428に電気的に接続されているTFT404は、TFT581の構成を用いることができる。また配線427及び428に電気的に接続されていないTFT402や403は、TFT582の構成を用いることができる。
なお、図11では説明簡略化のため、4ビット分のメモリセルアレイを示しているが、本発明の不揮発性メモリ回路は、もちろん4ビットに限定されるものではない。
図12にマスクROMを制御するロジック回路(論理回路ともいう)の回路図を示す。ロジック回路の基本構成は、nチャネル型TFTとpチャネル型TFTが相補的に接続されたCMOS回路である。後述の列デコーダ及び行デコーダは、このようなCMOS回路を用いて形成されている。図12ではCMOS回路を用いたインバータを示している。
図12のnチャネル型TFT441及びpチャネル型TFT442は、それぞれ実施の形態1〜実施の形態3で得られるTFTを用いることができる。例えばnチャネル型TFT441は、図7(A)に示されるnチャネル型TFT181に、pチャネル型TFT442は、図7(A)に示されるpチャネル型TFT182と同様に形成すればよい。
nチャネル型TFT441のゲート電極とpチャネル型TFT442のゲート電極は、配線434によって電気的に接続されており、配線434はインバータの入力端子となっている。
またnチャネル型TFT441のソース領域またはドレイン領域の一方と、pチャネル型TFT442のソース領域またはドレイン領域の一方は、配線432によって電気的に接続されており、配線432はインバータの出力端子になっている。
さらに、nチャネル型TFT441のソース領域またはドレイン領域の他方は、電源線431に電気的に接続されており、pチャネル型TFT442のソース領域またはドレイン領域の他方は、電源線433に電気的に接続されている。
以上の本発明を有するマスクROMの動作について、図11を用いて説明する。なお、メモリセルに記憶されたまたは書き込まれたID番号等の固有データを読み出すことができる回路であれば、以下の回路構成および動作の説明に限定されるものではない。また、図11においては、説明の簡略化のため、4ビットのマスクROMを例に、2ビット分のメモリセルの動作説明を行うが、マスクROMのビット数、動作はこの説明に限定される物ではなく、よりビット数の多い場合でも有効であり、全てのビットのメモリセルのデータを読み出すものとする。
図11に示すように、本発明を有するマスクROMは、列デコーダ415、行デコーダ416、nチャネル型TFT401〜404を含むメモリセルアレイ411、ビット線(データ線)424および425、ワード線W1及びW2、高電圧電源(VDD)422、低電圧電源(VSSまたはGND)423、列スイッチSW1〜SW4、列デコーダ415により制御されるアドレス線S1およびS2、出力線414および制御線417から構成されている。
はじめに、1ビットのメモリセルに記憶または書き込まれているID番号等の固有データを読み出すにあたり、読み出し時間の1/4を使用して、低電圧電源(VSSまたはGND)の電位をプリチャージする動作について説明する。
制御線417に読み出し時間の1/4だけ、SW3およびSW4が選択された状態になり、ビット線(データ線)424および425が低電圧電源(VSSまたはGND)423に電気的に接続される信号を送る。そうすることで、ビット線(データ線)424および425は低電圧電源(VSSまたはGND)の電位になる。
このとき、ワード線W1及びW2はnチャネル型TFT401〜404を選択された状態にしていない。ここで、選択された状態とは、nチャネル型TFT401〜404のソース端子とドレイン端子が電気的に接続されることである。
また、列デコーダ415により制御されるアドレス線S1およびS2も列スイッチSW1およびSW2を選択された状態にしていない。ここで、選択された状態とは、ビット線(データ線)424および425と出力線414が電気的に接続されることである。
なお、プリチャージする電圧であるが、回路構成、方式、論理の違い等により、本発明のように低電圧電源(VSSまたはGND)にプリチャージする場合、高電圧電源(VDD)にプリチャージする場合、および、それ以外の生成電圧にプリチャージする場合と様々であり、限定されるものではない。場合によって最適な電圧を選択すればよい。
次に、読み出し時間の残りの3/4を使用して、本発明を有するマスクROMからID番号等の固有データを読み出す動作について説明する。ここでは、読み出されたID番号等の固有データとして、高電圧電源(VDD)と同じ電圧が出力された場合をハイ、低電圧電源(VSSまたはGND)と同じ電圧が出力された場合をローとする。なお、読み出されたID番号等の固有データがハイなのかローなのかは、回路構成、方式、論理の違い等により異なるので、本説明に限定されない。
行デコーダ416によってワード線W1が選択され、列デコーダ415によってアドレス線S1が選択された場合、nチャネル型TFT401が選択される。そして、nチャネル型TFT401のソース端子とドレイン端子が電気的に接続される。つまり、nチャネル型TFT401のソース端子とドレイン端子にあたる、ビット線(データ線)424と高電圧電源(VDD)422が電気的に接続される。ビット線424は高電圧電源(VDD)422よりもnチャネル型TFT401の閾値分低い電圧まで充電される。さらに、列デコーダ415によってアドレス線S1が選択されているので、ビット線(データ線)424と出力線414が電気的に接続される。ここで、ビット線424は高電圧電源(VDD)422よりもnチャネル型TFT401の閾値分低い電圧まで充電されているので、出力線414も同じ電位になっていることになる。つまり、出力線414には、高電圧電源(VDD)422よりもnチャネル型TFT401の閾値分低い電圧が出力されたことになる。
図示していないが、高電圧電源(VDD)422よりもnチャネル型TFT401の閾値分低い電圧を増幅器に通すことで、高電圧電源(VDD)と同じ電位を出力させる。ここで増幅器とは、電圧または電流を増大させることができる回路であり、インバータを2段接続した構成でもよいし、比較器等を用いた構成でもよい。
このようにして、nチャネル型TFT401に記憶または書き込まれていたID番号等の固有データであるハイが出力線414に出力される。
同様にして、行デコーダ416によってワード線W1が選択され、列デコーダ415によってアドレス線S2が選択された場合、nチャネル型TFT402が選択される。nチャネル型TFT402の一方の端子はどこにも接続されていないが、前記のプリチャージする動作によって、他方の端子であるビット線(データ線)425が低電圧電源(VSSまたはGND)423になっている。つまり、nチャネル型TFT402の一方の端子と他方の端子は低電圧電源(VSSまたはGND)423とほぼ同じ電位になっている。さらに、列デコーダ415によってアドレス線S2が選択されているので、ビット線(データ線)425と出力線414が電気的に接続される。つまり、出力線414には、低電圧電源(VSSまたはGND)423とほぼ同じ電位が出力されたことになる。
このようにして、nチャネル型TFT402に記憶または書き込まれていたID番号等の固有データであるローが出力線414に出力される。
以上により、マスクROMに記憶されたまたは書き込まれたID番号等の固有データを読み出すことができる。
図13は本発明のメモリセルアレイを含むマスクROMの上面図を示す。マスクROM900には、本発明のメモリセルアレイ920(図11のメモリセルアレイ411に同じ)が形成され、上述のロジック回路のTFTを用いて、列デコーダ921(図11の列デコーダ415に同じ)及び行デコーダ922(図11の行デコーダ416に同じ)が形成される。
図13のマスクROM900を有する、ICを用いた無線通信が可能な半導体装置の例を図14に示す。なお図14に示す半導体装置は一例であり、本発明は図14に示す構成に限定されない。
図14に示す半導体装置(IDチップ、ICチップ、ICタグ、IDタグ、無線チップ、RFIDともいう)931は、アンテナ917、高周波回路914、電源回路915、リセット回路911、整流回路906、復調回路907、アナログアンプ908、クロック発生回路903、変調回路909、信号出力制御回路901、CRC回路902、コード抽出回路904、コード判定回路905およびマスクROM900の回路ブロックを有する。また、電源回路915は、整流回路913および保持容量912の回路ブロックを有する。さらに、図6に示すように、マスクROM900は、図13に示すように、メモリセルアレイ920、列デコーダ921および行デコーダ922を有する。
本実施の形態によって、本発明により作製したTFTを有する、ICを用いた無線通信が可能な半導体装置を作製することができる。本実施の形態により、特に大面積基板内に無線通信が可能な半導体装置を大量に作成する際に、タクトやコストを低減させつことが可能となる。
なお本実施の形態は、必要であれば他の実施の形態及び実施例と組み合わせることが可能である。
本実施例では、図16(A)〜図16(C)、図17、図18を用いて、本発明により作製されたTFTの不純物元素の濃度プロファイルについて述べる。
まず本実施例のTFTは、実施の形態1を基にして形成される(図18参照)。ただし本実施例のTFTではシリサイド層を形成しない。すなわち、図2(A)の不純物元素の添加工程の後、サイドウォール128を形成し、サイドウォール128より外側のゲート絶縁膜114はエッチングにて除去してゲート絶縁膜129とする。しかしこのエッチング時に、低濃度不純物領域125a及び125bはエッチングしない。その後図2(E)に示す不純物元素の添加工程を行い、高濃度不純物領域133a及び133bを形成する。
すなわち、本実施例のTFTは、基板上の下地絶縁膜(図示せず)上に、チャネル形成領域126、Lov領域である低濃度不純物領域124a及び124b、Loff領域である低濃度不純物領域134a及び134b、ソース領域及びドレイン領域である高濃度不純物領域133a及び133bを有する活性層を有している。
活性層上にはゲート絶縁膜129が形成されており、ゲート絶縁膜129中、チャネル形成領域126上の領域を領域601a、Lov領域である低濃度不純物領域124a及び124b上の領域を領域601b、Loff領域である低濃度不純物領域134a及び134b上の領域を601cとする。ゲート絶縁膜129は、Loff領域である低濃度不純物領域134a及び134b上である領域601cの膜厚は、Lov領域である低濃度不純物領域124a及び124b上である領域601b、及び、チャネル形成領域126上である領域601aの膜厚よりも薄い。
ゲート絶縁膜129上には、第1のゲート電極120と第2のゲート電極122が形成されており、第1のゲート電極120の幅が、第2のゲート電極122の幅より大きく、すなわち、帽子状型のゲート電極が形成されている。
第1のゲート電極120と第2のゲート電極122の側面、ゲート絶縁膜129の領域601bの側面、並びに、ゲート絶縁膜129の領域601cの上面には、サイドウォール128が形成されている。
本実施例では、島状半導体膜として、結晶性珪素膜を用い、その膜厚d1は66nmである。またゲート絶縁膜129として窒素を含む酸化珪素膜を用い、Loff領域である低濃度不純物領域134a及び134b上の膜厚d2は10nmであり、Lov領域である低濃度不純物領域124a及び124b上の膜厚d3は20nmである。
第1のゲート電極120として窒化タンタル膜を用い、その膜厚d4は30nmであり、第2のゲート電極122としてタングステン(W)膜を用い、その膜厚d5は370nmである。
なお、本実施例では、過去データより算出した結果、リンの添加に対して、窒化タンタルの阻止能が、窒素を含む酸化珪素膜の約1.6倍であることが分かっている。
また上述の通り、Lov領域である低濃度不純物領域124a及び124b上のゲート絶縁膜129の膜厚d3は20nmであり、第1のゲート電極120である窒化タンタル膜の膜厚d4は30nmである。この場合、Lov領域上のゲート絶縁膜129と第1のゲート電極120の積層膜の、リンの添加に対する阻止能を、窒素を含む酸化珪素膜の厚さに換算すると、式1のように68nmとなる。
[式1]
20nm+(30nm×1.6)=68nm
すなわち、Loff領域のリン濃度プロファイルは、表面から10nm以下を見ればよく、Lov領域の濃度プロファイルは、表面から68nm以下を見ればよい。
図16(A)は、5%のフォスフィン(PH)、流量30sccm、印加電圧80keV、ドーズ量2.6×1013cm−2の条件でリンを添加したときの濃度プロファイルを示している(ピーク濃度1.0×1018cm−3)。図16(B)は、5%のフォスフィン(PH)、流量30sccm、印加電圧80keV、ドーズ量7.9×1013cm−2の条件でリンを添加したときの濃度プロファイルを示している(ピーク濃度3.0×1018cm−3)。図16(C)は、5%のフォスフィン(PH)、流量30sccm、印加電圧80keV、ドーズ量1.3×1014cm−2の条件でリンを添加したときの濃度プロファイルを示している(ピーク濃度5.0×1018cm−3)。
図16(A)〜図16(C)に示されるように、Loff領域のリン濃度のプロファイルは飽和状態ではない。特に、表面近傍ではリン濃度が少ない上に、ほぼ線形に増えているので、Loff領域内のリン濃度は、ゲート絶縁膜129の厚さで制御することが可能であることが分かる。例えば、ゲート絶縁膜129の領域601cの厚さを薄くすればするほど、Loff領域内のリン濃度を小さくすることができる。
また図17は、ソース領域及びドレイン領域である高濃度不純物領域133a及び133bのリン濃度プロファイルを示している。高濃度不純物領域133a及び133bには、ピーク濃度で9.8×1020cm−3のリンが添加されている。
本発明で得られる半導体装置及びその作製方法は以下を含むものである。
チャネル形成領域、第1の低濃度不純物領域、第2の低濃度不純物領域、及び、シリサイド層を含む高濃度不純物領域を有する島状半導体膜と、ゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜を介して、前記チャネル形成領域及び第1の低濃度不純物領域と重なっている第1のゲート電極と、前記ゲート絶縁膜を介して、前記チャネル形成領域と重なっている第2のゲート電極と、前記第1のゲート電極及び前記第2のゲート電極の側面に形成されたサイドウォールとを有し、前記ゲート絶縁膜は、前記第2の低濃度不純領域上の膜厚が、それ以外の領域の膜厚よりも薄いことを特徴とする半導体装置が含まれる。
また、チャネル形成領域、低濃度不純物領域、及び、高濃度不純物領域を有する島状半導体膜と、ゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜を介して、前記チャネル形成領域と重なっているゲート電極と、前記ゲート電極の側面に形成されたサイドウォールとを有し、前記ゲート絶縁膜は、低濃度不純領域上の膜厚が、それ以外の領域の膜厚よりも薄いことを特徴とする半導体装置が含まれる。
さらに、チャネル形成領域、低濃度不純物領域、及び、シリサイド層を含む高濃度不純物領域を有する島状半導体膜と、ゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜を介して、前記チャネル形成領域と重なっているゲート電極と、前記ゲート電極の側面に形成されたサイドウォールとを有し、前記ゲート絶縁膜は、低濃度不純領域上の膜厚が、それ以外の領域の膜厚よりも薄いことを特徴とする半導体装置が含まれる。
チャネル形成領域、第1の低濃度不純物領域、第2の低濃度不純物領域、及び、高濃度不純物領域を有する島状半導体膜と、ゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜を介して、前記チャネル形成領域及び第1の低濃度不純物領域と重なっている第1のゲート電極と、前記ゲート絶縁膜を介して、前記チャネル形成領域と重なっている第2のゲート電極と、前記第1のゲート電極及び前記第2のゲート電極の側面に形成されたサイドウォールとを有し、前記ゲート絶縁膜は、前記第2の低濃度不純領域上の膜厚が、それ以外の領域の膜厚よりも薄いことを特徴とする半導体装置が含まれる。
島状半導体膜を形成し、前記島状半導体膜上にゲート絶縁膜を形成し、前記ゲート絶縁膜上に、第1の導電膜及び第2の導電膜を形成し、前記第2の導電膜をエッチングし、第3の導電膜を形成し、前記第1の導電膜をエッチングして、第1のゲート電極を形成し、前記第3の導電膜をエッチングして、第2のゲート電極を形成し、かつ、前記ゲート絶縁膜中の、前記第1のゲート電極の下の領域以外がエッチングされ、前記ゲート絶縁膜の膜厚が薄くなり、前記第2のゲート電極をマスクとして、前記第1のゲート電極及び前記ゲート絶縁膜を通過させて前記島状半導体膜に不純物元素を添加し、前記島状半導体膜の内、前記第2のゲート電極の下方の領域に、チャネル形成領域を形成し、前記第1のゲート電極と重なる領域に第1の低濃度不純物領域を形成し、前記不純物元素が前記ゲート絶縁膜のみを通過した前記島状半導体膜の両端の領域には、不純物領域が形成され、前記ゲート絶縁膜、前記第1のゲート電極、及び、前記第2のゲート電極を覆って、絶縁層を形成し、前記絶縁層をエッチングして、前記第1のゲート電極及び第2のゲート電極の側面に、サイドウォールを形成し、かつ、前記ゲート絶縁膜の前記サイドウォールに覆われていない領域を除去して、前記島状半導体膜の前記サイドウォールに覆われていない領域を露出させ、前記サイドウォール、前記露出した島状半導体膜を覆って、金属膜を形成し、加熱処理により前記金属膜と前記露出した島状半導体膜を反応させ、前記露出した島状半導体膜中にシリサイド層を形成し、前記サイドウォール、前記第1のゲート電極、前記第2のゲート電極をマスクとして、前記島状半導体膜に不純物元素を添加して、前記露出した島状半導体膜に高濃度不純物領域を形成し、前記不純物領域の、前記ゲート絶縁膜及び前記サイドウォールに覆われた領域に、第2の低濃度不純物領域を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法も含まれる。
また、島状半導体膜を形成し、前記島状半導体膜上にゲート絶縁膜を形成し、前記ゲート絶縁膜上に、第1の導電膜及び第2の導電膜を形成し、前記第2の導電膜をエッチングし、第3の導電膜を形成し、前記第1の導電膜をエッチングして、第1のゲート電極を形成し、前記第3の導電膜をエッチングして、第2のゲート電極を形成し、かつ、前記ゲート絶縁膜中の、前記第1のゲート電極の下の領域以外がエッチングされ、前記ゲート絶縁膜の膜厚が薄くなり、前記第2のゲート電極をマスクとして、前記第1のゲート電極及び前記ゲート絶縁膜を通過させて前記島状半導体膜に不純物元素を添加し、前記島状半導体膜の内、前記第2のゲート電極の下方の領域に、チャネル形成領域を形成し、前記第1のゲート電極と重なる領域に第1の低濃度不純物領域を形成し、前記不純物元素が前記ゲート絶縁膜のみを通過した前記島状半導体膜の両端の領域には、不純物領域が形成され、前記ゲート絶縁膜、前記第1のゲート電極、及び、前記第2のゲート電極を覆って、絶縁層を形成し、前記絶縁層をエッチングして、前記第1のゲート電極及び第2のゲート電極の側面に、サイドウォールを形成し、前記サイドウォール、前記第1のゲート電極、前記第2のゲート電極をマスクとして、前記島状半導体膜に不純物元素を添加して、前記島状半導体膜中の、前記サイドウォールに覆われていない領域に高濃度不純物領域を形成し、前記不純物領域の、前記ゲート絶縁膜及び前記サイドウォールに覆われた領域に、第2の低濃度不純物領域を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法も含まれる。
本発明により得られる半導体装置において、前記シリサイド層は、ニッケル、チタン、コバルト、白金、もしくはこれら元素のうち少なくとも2種類を含むものである。
本発明の半導体装置の作製方法を示す図。 本発明の半導体装置の作製方法を示す図。 本発明の半導体装置の作製方法を示す図。 本発明の半導体装置の作製方法を示す図。 本発明の半導体装置の作製方法を示す図。 本発明の半導体装置の作製方法を示す図。 本発明の半導体装置の作製方法を示す図。 本発明を用いて作製されたCPUのブロック図。 本発明を用いて作製されたCPUの回路図。 本発明を用いて作製されたCPUのパッケージングの形態を示す図。 本発明を用いて作製された、ICを用いた無線通信が可能な半導体装置の回路図。 本発明を用いて作製された、ICを用いた無線通信が可能な半導体装置の回路図。 本発明を用いて作製された、ICを用いた無線通信が可能な半導体装置のブロック図。 本発明を用いて作製された、ICを用いた無線通信が可能な半導体装置のブロック図。 本発明の半導体装置の作製方法を示す図。 本発明を用いて作製されたTFTにおいて、不純物元素の濃度プロファイルを示す図。 本発明を用いて作製されたTFTにおいて、不純物元素の濃度プロファイルを示す図。 本発明を用いて作製されたTFTの断面図。
符号の説明
111 基板
112 下地絶縁膜
113 島状半導体膜
114 ゲート絶縁膜
115 導電膜
116 導電膜
117 レジスト
118 導電膜
119 レジスト
120 ゲート電極
121 レジスト
122 ゲート電極
123 レジスト
124a 低濃度不純物領域
124b 低濃度不純物領域
125a 低濃度不純物領域
125b 低濃度不純物領域
126 チャネル形成領域
127 不純物元素
128 サイドウォール
129 ゲート絶縁膜
130 金属膜
131 シリサイド層
132 不純物元素
133a 高濃度不純物領域
133b 高濃度不純物領域
134a 低濃度不純物領域
134b 低濃度不純物領域
135 層間絶縁膜
136 配線
136a 電極または配線
136b 電極または配線
136c 電極または配線
137a 低濃度不純物領域
137b 低濃度不純物領域
150 ゲート電極
152a 低濃度不純物領域
152b 低濃度不純物領域
154a 低濃度不純物領域
154b 低濃度不純物領域
156 チャネル形成領域
158 サイドウォール
159 ゲート絶縁膜
160 ゲート電極
161 ゲート絶縁膜
162 ゲート電極
163 ゲート電極
163a 高濃度不純物領域
163b 高濃度不純物領域
164a 低濃度不純物領域
164a 低濃度不純物領域
165 ゲート絶縁膜
166a 低濃度不純物領域
166b 低濃度不純物領域
167a 高濃度不純物領域
167b 高濃度不純物領域
171 層間絶縁膜
173 導電層
174 導電層
175 薄膜集積回路
181 TFT
182 TFT
183 CMOS回路
360 基板
361 演算回路
362 演算回路用制御回路部
363 命令解析部
364 割り込み制御部
365 タイミング制御部
366 レジスタ
367 レジスタ制御部
368 バスインターフェース
369 ROM
370 基板
371 画素部
372 走査線駆動回路
373 信号線駆動回路
374 CPU
375 コントロール回路
380 ROMインターフェース
381 CLK1
382 CLK2
384 バンプ
385 プラスチック
387 プリント基板
388 ワイヤ
390 基板
391 薄膜トランジスタアレイ
392 電極
393 配線
394 接続端子
395 樹脂
397 プリント基板
398 異方性導電膜
399 FPC
401 TFT
402 TFT
403 TFT
404 TFT
411 メモリセルアレイ
414 出力線
415 列デコーダ
416 行デコーダ
417 制御線
422 高電圧電源
423 低電圧電源
424 ビット線(データ線)
425 ビット線(データ線)
427 配線
428 配線
431 電源線
432 配線
433 電源線
434 配線
441 nチャネル型TFT
442 pチャネル型TFT
511 基板
512 下地絶縁膜
520 ゲート電極
522 ゲート電極
524a 低濃度不純物領域
524b 低濃度不純物領域
526 チャネル形成領域
528 サイドウォール
529 ゲート絶縁膜
531 シリサイド層
533a 高濃度不純物領域
533b 高濃度不純物領域
534a 低濃度不純物領域
534b 低濃度不純物領域
535 層間絶縁膜
536 電極または配線
536a 電極または配線
536c 電極または配線
536d 電極または配線
536e 電極または配線
550 ゲート電極
552 ゲート電極
554a 低濃度不純物領域
556 チャネル形成領域
558 サイドウォール
559 ゲート絶縁膜
563a 高濃度不純物領域
563b 高濃度不純物領域
564a 低濃度不純物領域
564b 低濃度不純物領域
571 層間絶縁膜
573 導電層
574 導電層
577 導電層
578 導電層
579 空隙
581 TFT
582 TFT
900 マスクROM
901 信号出力制御回路
902 CRC回路
903 クロック発生回路
904 コード抽出回路
905 コード判定回路
906 整流回路
907 復調回路
908 アナログアンプ
909 変調回路
911 リセット回路
912 保持容量
913 整流回路
914 高周波回路
915 電源回路
917 アンテナ
920 メモリセルアレイ
921 列デコーダ
922 行デコーダ
931 半導体装置

Claims (1)

  1. 基板上に、島状半導体膜を形成し、
    前記島状半導体膜上にゲート絶縁膜を形成し、
    前記ゲート絶縁膜上に、第1の導電膜及び第2の導電膜を形成し、
    前記第2の導電膜を第1のエッチングをすることにより、第3の導電膜を形成し、
    前記第1の導電膜を第2のエッチングをすることにより、第1のゲート電極を形成し、
    前記第3の導電膜を第3のエッチングをすることにより、第2のゲート電極を形成し、かつ、前記第1のゲート電極と重なる領域以外の前記ゲート絶縁膜を前記第3のエッチングをすることにより、前記ゲート絶縁膜の膜厚を薄くし、
    前記第2のゲート電極をマスクとして、前記第1のゲート電極及び前記ゲート絶縁膜を通過させて前記島状半導体膜に第1の不純物元素を添加することにより、前記島状半導体膜において、
    前記第2のゲート電極と重なる領域にチャネル形成領域を形成し、
    前記第1のゲート電極と重なる領域に第1の低濃度不純物領域を形成し、
    前記第1の不純物元素が前記ゲート絶縁膜のみを通過した前記島状半導体膜の両端の領域に不純物領域を形成し、前記不純物領域の前記第1の不純物元素の濃度は、前記半導体膜の上面から底面に向かって増加し、
    前記ゲート絶縁膜、前記第1のゲート電極、及び前記第2のゲート電極を覆って、絶縁層を形成し、
    前記絶縁層を第4のエッチングをすることにより、前記第1のゲート電極及び前記第2のゲート電極の側面に、サイドウォールを形成し、
    前記サイドウォール、前記第1のゲート電極、及び前記第2のゲート電極をマスクとして、前記島状半導体膜に第2の不純物元素を添加することにより、前記不純物領域において、前記サイドウォールに領域に覆われなかった領域に高濃度不純物領域を形成し、かつ、前記ゲート絶縁膜及び前記サイドウォールに覆われた領域に第2の低濃度不純物領域を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
JP2007315322A 2006-12-20 2007-12-06 半導体装置の作製方法 Expired - Fee Related JP5352081B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007315322A JP5352081B2 (ja) 2006-12-20 2007-12-06 半導体装置の作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006343412 2006-12-20
JP2006343412 2006-12-20
JP2007315322A JP5352081B2 (ja) 2006-12-20 2007-12-06 半導体装置の作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008177546A JP2008177546A (ja) 2008-07-31
JP2008177546A5 JP2008177546A5 (ja) 2011-01-20
JP5352081B2 true JP5352081B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=39541600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007315322A Expired - Fee Related JP5352081B2 (ja) 2006-12-20 2007-12-06 半導体装置の作製方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7705358B2 (ja)
JP (1) JP5352081B2 (ja)
CN (1) CN101207156B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI426565B (zh) * 2009-10-15 2014-02-11 Au Optronics Corp 顯示面板及薄膜電晶體之閘極絕緣層的重工方法
KR101969291B1 (ko) 2010-02-26 2019-04-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR20130055607A (ko) 2010-04-23 2013-05-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
US8796682B2 (en) 2011-11-11 2014-08-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device
US8878177B2 (en) 2011-11-11 2014-11-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US20130137232A1 (en) 2011-11-30 2013-05-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming oxide semiconductor film and method for manufacturing semiconductor device
CN103137486B (zh) * 2011-11-30 2016-08-03 中国科学院微电子研究所 半导体器件制造方法
CN103178006B (zh) * 2013-03-29 2015-09-23 上海和辉光电有限公司 调整低温多晶硅晶体管阀值电压的方法
US9443876B2 (en) 2014-02-05 2016-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device including the semiconductor device, display module including the display device, and electronic device including the semiconductor device, the display device, and the display module
US10002971B2 (en) * 2014-07-03 2018-06-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device including the semiconductor device
US9087689B1 (en) 2014-07-11 2015-07-21 Inoso, Llc Method of forming a stacked low temperature transistor and related devices
CN104409518B (zh) * 2014-12-11 2018-11-09 昆山国显光电有限公司 薄膜晶体管及其制备方法
JP2017041596A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 株式会社Joled 薄膜トランジスタ、半導体装置および電子機器
KR102448033B1 (ko) * 2015-12-21 2022-09-28 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터의 제조 방법, 박막 트랜지스터 기판, 및 평판 표시 장치

Family Cites Families (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2553704B2 (ja) 1989-06-16 1996-11-13 松下電子工業株式会社 半導体装置の製造方法
US6008133A (en) 1991-04-04 1999-12-28 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for dry etching
JP2564725B2 (ja) 1991-12-24 1996-12-18 株式会社半導体エネルギー研究所 Mos型トランジスタの作製方法
US5485019A (en) * 1992-02-05 1996-01-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for forming the same
JPH06124962A (ja) 1992-10-09 1994-05-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜状半導体装置およびその作製方法
TW232751B (en) 1992-10-09 1994-10-21 Semiconductor Energy Res Co Ltd Semiconductor device and method for forming the same
US5576556A (en) 1993-08-20 1996-11-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film semiconductor device with gate metal oxide and sidewall spacer
US6624477B1 (en) 1992-10-09 2003-09-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
TW226478B (en) 1992-12-04 1994-07-11 Semiconductor Energy Res Co Ltd Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP3437863B2 (ja) * 1993-01-18 2003-08-18 株式会社半導体エネルギー研究所 Mis型半導体装置の作製方法
EP0612102B1 (en) 1993-02-15 2001-09-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process for the fabrication of a crystallised semiconductor layer
JP3107941B2 (ja) 1993-03-05 2000-11-13 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタおよびその作製方法
JP3193803B2 (ja) 1993-03-12 2001-07-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体素子の作製方法
KR100203982B1 (ko) 1993-03-12 1999-06-15 야마자끼 순페이 반도체장치 및 그의 제작방법
TW297142B (ja) 1993-09-20 1997-02-01 Handotai Energy Kenkyusho Kk
TW299897U (en) 1993-11-05 1997-03-01 Semiconductor Energy Lab A semiconductor integrated circuit
JP3253808B2 (ja) 1994-07-07 2002-02-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
JP3464287B2 (ja) 1994-09-05 2003-11-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4083821B2 (ja) 1994-09-15 2008-04-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6670640B1 (en) 1994-09-15 2003-12-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for producing semiconductor device
JP3173760B2 (ja) 1994-11-11 2001-06-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4130237B2 (ja) 1995-01-28 2008-08-06 株式会社半導体エネルギー研究所 結晶性珪素膜の作製方法及び半導体装置の作製方法
JPH08250739A (ja) 1995-03-13 1996-09-27 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH08264798A (ja) 1995-03-23 1996-10-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置および半導体装置作製方法
JP3329128B2 (ja) 1995-03-28 2002-09-30 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JPH10135475A (ja) 1996-10-31 1998-05-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP3942683B2 (ja) 1997-02-12 2007-07-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置作製方法
US5994985A (en) * 1997-12-05 1999-11-30 Rockwell Science Center, Llc Integrable high-Q tunable capacitor and method
JP3129232B2 (ja) 1997-05-08 2001-01-29 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP4175437B2 (ja) 1997-09-16 2008-11-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
US6369410B1 (en) 1997-12-15 2002-04-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
US6048791A (en) 1998-03-31 2000-04-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with electrode formed of conductive layer consisting of polysilicon layer and metal-silicide layer and its manufacturing method
US6274887B1 (en) 1998-11-02 2001-08-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method therefor
US7141821B1 (en) * 1998-11-10 2006-11-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having an impurity gradient in the impurity regions and method of manufacture
US6365917B1 (en) 1998-11-25 2002-04-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2000174282A (ja) 1998-12-03 2000-06-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US6259138B1 (en) 1998-12-18 2001-07-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having multilayered gate electrode and impurity regions overlapping therewith
US6545359B1 (en) 1998-12-18 2003-04-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wiring line and manufacture process thereof, and semiconductor device and manufacturing process thereof
US6531713B1 (en) 1999-03-19 2003-03-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and manufacturing method thereof
JP2001118927A (ja) 1999-10-22 2001-04-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6646287B1 (en) 1999-11-19 2003-11-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device with tapered gate and insulating film
TW473800B (en) 1999-12-28 2002-01-21 Semiconductor Energy Lab Method of manufacturing a semiconductor device
US6825488B2 (en) 2000-01-26 2004-11-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6646692B2 (en) 2000-01-26 2003-11-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid-crystal display device and method of fabricating the same
US6391788B1 (en) 2000-02-25 2002-05-21 Applied Materials, Inc. Two etchant etch method
TW495854B (en) 2000-03-06 2002-07-21 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6690437B2 (en) 2000-04-18 2004-02-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device
US6706544B2 (en) 2000-04-19 2004-03-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and fabricating method thereof
US6847341B2 (en) 2000-04-19 2005-01-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device and method of driving the same
US6611108B2 (en) 2000-04-26 2003-08-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device and driving method thereof
US6747289B2 (en) 2000-04-27 2004-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating thereof
US6794229B2 (en) 2000-04-28 2004-09-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method for semiconductor device
TW480576B (en) 2000-05-12 2002-03-21 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method for manufacturing same
TWI224806B (en) 2000-05-12 2004-12-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and manufacturing method thereof
TW501282B (en) 2000-06-07 2002-09-01 Semiconductor Energy Lab Method of manufacturing semiconductor device
US7223643B2 (en) 2000-08-11 2007-05-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
US6777275B1 (en) 2000-11-15 2004-08-17 Advanced Micro Devices, Inc. Single anneal for dopant activation and silicide formation
JP4954366B2 (ja) 2000-11-28 2012-06-13 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6858480B2 (en) 2001-01-18 2005-02-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
JP4926329B2 (ja) 2001-03-27 2012-05-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法、電気器具
TW546846B (en) * 2001-05-30 2003-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Thin film transistor and method for manufacturing the same
US6608361B2 (en) * 2001-07-31 2003-08-19 G-Plus, Inc. On-chip inductor using active magnetic energy recovery
US6773944B2 (en) 2001-11-07 2004-08-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
CA2417395A1 (en) * 2002-01-28 2003-07-28 James William Haslett Monolithic transformer compensated circuit
JP4237442B2 (ja) 2002-03-01 2009-03-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半透過型液晶表示装置
US7344825B2 (en) 2002-04-04 2008-03-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating semiconductor device, and developing apparatus using the method
US7875419B2 (en) 2002-10-29 2011-01-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for removing resist pattern and method for manufacturing semiconductor device
US7132369B2 (en) 2002-12-31 2006-11-07 Applied Materials, Inc. Method of forming a low-K dual damascene interconnect structure
JP2004247413A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Sharp Corp トランジスタおよびその製造方法、並びに該トランジスタを用いた液晶表示装置
US7115517B2 (en) 2003-04-07 2006-10-03 Applied Materials, Inc. Method of fabricating a dual damascene interconnect structure
US6908850B2 (en) 2003-09-10 2005-06-21 International Business Machines Corporation Structure and method for silicided metal gate transistors
JP4606006B2 (ja) 2003-09-11 2011-01-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US7176522B2 (en) 2003-11-25 2007-02-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device having high drive current and method of manufacturing thereof
US7214568B2 (en) 2004-02-06 2007-05-08 Agere Systems Inc. Semiconductor device configured for reducing post-fabrication damage
US7374983B2 (en) 2004-04-08 2008-05-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7288480B2 (en) 2004-04-23 2007-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film integrated circuit and method for manufacturing the same, CPU, memory, electronic card and electronic device
JP4519512B2 (ja) 2004-04-28 2010-08-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法、除去方法
JP5238125B2 (ja) * 2004-11-04 2013-07-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TWI382455B (zh) 2004-11-04 2013-01-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置和其製造方法
US7575959B2 (en) 2004-11-26 2009-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
JP5121145B2 (ja) * 2005-03-07 2013-01-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US20060197088A1 (en) 2005-03-07 2006-09-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of the same
US7410839B2 (en) * 2005-04-28 2008-08-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor and manufacturing method thereof
US7605410B2 (en) * 2006-02-23 2009-10-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20080150027A1 (en) 2008-06-26
CN101207156A (zh) 2008-06-25
CN101207156B (zh) 2011-03-23
JP2008177546A (ja) 2008-07-31
US7705358B2 (en) 2010-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5352081B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP6694993B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
US6841434B2 (en) Method of fabricating semiconductor device
US7692194B2 (en) Semiconductor device
US7166863B2 (en) Semiconductor element, semiconductor device, electronic device, TV set and digital camera
JP5526208B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の作製方法
JPH05114724A (ja) 絶縁ゲイト型半導体装置およびその作製方法
US8193574B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device
JPH10209465A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP4141292B2 (ja) 半導体装置
JP5121207B2 (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP3501977B2 (ja) 半導体装置
JP4421564B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4141307B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4526773B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3380546B2 (ja) 半導体装置
JP3494280B2 (ja) 絶縁ゲイト型電界効果半導体装置
JP2008166749A (ja) 薄膜トランジスタ及びその作製方法、並びに該薄膜トランジスタを有する半導体装置
JP4338996B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2009004587A (ja) 半導体装置及び当該半導体装置を具備する電子機器
JP2000031498A (ja) 半導体装置
JPH114006A (ja) 絶縁ゲイト型電界効果半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5352081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees