JPH1126169A - 有機el素子およびその製造方法 - Google Patents

有機el素子およびその製造方法

Info

Publication number
JPH1126169A
JPH1126169A JP9194810A JP19481097A JPH1126169A JP H1126169 A JPH1126169 A JP H1126169A JP 9194810 A JP9194810 A JP 9194810A JP 19481097 A JP19481097 A JP 19481097A JP H1126169 A JPH1126169 A JP H1126169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
layer
negative electrode
organic layer
sputtering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9194810A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Mori
匡見 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP9194810A priority Critical patent/JPH1126169A/ja
Priority to US09/110,131 priority patent/US6215245B1/en
Publication of JPH1126169A publication Critical patent/JPH1126169A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8052Cathodes
    • H10K59/80523Multilayers, e.g. opaque multilayers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/826Multilayers, e.g. opaque multilayers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有機層界面での密着性、電子注入効率が良好
で、発光特性を向上させ、有機層へのダメージも少な
く、ダークスポットの発生を抑制し、性能劣化の少ない
陰電極を有する有機EL素子を実現する。 【解決手段】 スパッタ法にて成膜され、かつナトリウ
ムおよび/またはカリウムの合金である陰電極を有する
有機EL素子とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機化合物を用い
た有機EL発光素子(以下、有機EL素子という)に関
し、さらに詳細には、発光層に電子を供給する陰電極に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、有機EL発光素子が盛んに研究さ
れている。これは、錫ドープ酸化インジウム(ITO)
等の透明電極(陽電極)上にテトラフェニルジアミン
(TPD)などのホール輸送材料を蒸着により薄膜と
し、さらにアルミキノリノール錯体(Alq3)等の蛍
光物質を発光層として積層し、さらにMg等の仕事関数
の小さな金属電極(陰電極)を形成した基本構成を有す
る素子で、10V前後の電圧で数100から数1000
cd/m2ときわめて高い輝度が得られることで注目されて
いる。
【0003】このような有機EL素子の陰電極として用
いられる材料は、発光層へ電子を多く注入するものが有
効であると考えられている。換言すれば、仕事関数の小
さい材料ほど陰電極として適していると言える。仕事関
数の小さい材料としては種々のものがあるが、EL発光
素子の陰電極として用いられるものとしては、例えば特
開平4−233194号公報に記載されているMgA
g、AlLiが一般的である。この理由として、有機E
L発光素子の製造プロセスが、抵抗加熱を用いた蒸着を
主としているため、蒸着源は低温で蒸気圧の高いものに
自ずと制限されてしまうという事情がある。また、この
ような抵抗加熱を用いた蒸着プロセスを用いているた
め、膜界面での密着性が悪い。この結果、画素上にダー
クスポットと呼ばれる非画像部が製造直後から生じた
り、これが駆動に従い拡大し、素子寿命を律する要因と
もなっていた。
【0004】前記特開平4−233194号公報には、
低仕事関数の金属として、アルカリ土類金属および希土
類金属が陰電極に適している事が記述され、アルカリ金
属は電極として使用するには不安定すぎるために電極材
料から除外されている。
【0005】また、特開平4−212287号公報は、
アルカリ金属元素と他の金属からなる比較的安定で低仕
事関数の合金を陰電極として用いることが記載されてい
る。具体的には、陰電極合金の主成分は、Li、Na、
K等のアルカリ金属元素とアルカリ金属元素以外のより
安定なMg、Al、In、Sn、Zn、Ag、Zr等の
金属である。ここでは、Li、Na、K等のアルカリ金
属元素をより安定なMg、Al、In、Sn、Zn、A
g、Zr等の金属と合金化することにより安定化してい
るが、実施例が共蒸着で行っているため、上記の安定化
する金属も蒸気圧で制限されるものと考えられる。ま
た、この公報に記載されている有機EL素子は、その構
成膜を全て蒸着法により成膜しており、上記課題を解決
するに至っていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、有機
層界面での密着性、電子注入効率が良好で、発光特性を
向上させ、有機層へのダメージも少なく、ダークスポッ
トの発生を抑制し、性能劣化の少ない陰電極を有する有
機EL素子を実現することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち、上記目的は以
下の構成により達成される。 (1) スパッタ法にて成膜され、かつナトリウムおよ
び/またはカリウムの合金である陰電極を有する有機E
L素子。 (2) 前記陰電極は膜厚方向に濃度勾配を有し、この
濃度勾配は有機層との界面側にナトリウムおよび/また
はカリウムが多くなる濃度勾配を有する上記(1)の有
機EL素子。 (3) 前記陰電極は、さらに、有機層との界面側と反
対側にアルミニウムを主成分とするアルミニウム合金層
を有する上記(1)または(2)の有機EL素子。 (4) 前記合金は、ナトリウムおよび/またはカリウ
ムと、遷移金属元素、Al、Ga、InおよびTiの1
種または2種以上との合金である上記(1)〜(3)の
いずれかの有機EL素子。 (5) 前記遷移金属元素はCr,Fe,Co,Ni,
Cu,Zn,Rb,Nb,Mo,Ru,Rh,Pd,A
g,La,Ta,W,Re,Os,Ir,Pt,Au,
PoおよびThである上記(1)〜(4)いずれかの有
機EL素子。 (6) 前記アルミニウム合金層のAl含有量が80at
%以上である上記(3)〜(5)のいずれかの有機EL
素子。 (7) 成膜ガス圧力と基板ターゲット間距離の積が2
0〜65Pa・cmを満たす成膜条件で、スパッタ法により
上記(1)〜(6)の陰電極を成膜する有機EL素子の
製造方法。 (8) 前記成膜ガスにAr、KrおよびXeの1種以
上を用いた上記(7)の有機EL素子の製造方法。 (9) 前記スパッタ法がDCスパッタ法である上記
(7)または(8)の有機EL素子の製造方法。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の具体的構成につい
て詳細に説明する。
【0009】本発明の有機EL発光素子は、スパッタ法
にて成膜され、かつナトリウムおよび/またはカリウム
と他の安定な金属との合金である陰電極を有する。
【0010】スパッタ法を用いることにより、成膜され
た陰電極膜は、蒸着の場合と比較して、スパッタされた
原子や原子団が比較的高い運動エネルギーを有するた
め、表面マイグレーション効果が働き、有機層界面での
密着性が向上する。また、プリスパッタを行うことで、
真空中で表面酸化物層を除去したり、逆スパッタにより
有機層界面に吸着した水分や酸素を除去できるので、ク
リーンな電極−有機層界面や電極を形成でき、その結果
安定した有機EL素子ができる。さらに、蒸気圧の大き
く異なる材料の混合物をターゲットとして用いても、生
成する膜とターゲットとの組成のズレは少なく、蒸着法
に比較して材料を長時間供給する必要がなく、膜厚や膜
質の均一性に優れ、生産性の点で有利である。
【0011】陰電極を構成するナトリウムおよび/また
はカリウムの含有量は、組み合わされる安定な金属によ
り、最適な含有量を選択すればよく、特に限定されるも
のではないが、好ましくは、0.1〜99at%、さらに
好ましくは1〜60at%、特に1〜30at%の範囲が好
ましい。Naおよび/またはK元素の量が多いと成膜さ
れた陰電極の安定性が低下し、少なすぎると本発明の効
果が得られない。Naおよび/またはK元素のみで陰電
極を形成することができれば、仕事関数が最も低くなる
が、前述のようにNaおよび/またはK元素は非常に反
応活性で不安定な材料であるため、比較的安定な他の金
属と混合することで安定化する。混合する金属は、電気
伝導性がよく、大気中で比較的安定な遷移金属あるいは
Al、Ga、In、Tlの少なくとも1つを用いるか、
これらの合金を用いてもよい。特に、遷移金属中で、電
気伝導性が比較的良好なCr,Fe,Co,Ni,C
u,Zn,Rb,Nb,Mo,Ru,Rh,Pd,A
g,La,Ta,W,Re,Os,Ir,Pt,Au,
PoおよびTh等を用いることが好ましい。これらの合
金を用いる場合の混合比は任意である。また、電気伝導
性が金属と同等であれば、安定な化合物を用いてもよ
い。安定な化合物としては、例えばIrO2 、MoO
2 、NbO、OsO2 、ReO2 、ReO3 、RuO2
等が挙げられる。
【0012】なお、これらの安定な金属に加えて、S
n,Si,Pb,Ge等を1〜80at%程度含有させて
もよい。
【0013】形成される陰電極は、有機層に接する界面
側にNaおよび/またはK元素が多く、その反対側の面
に安定な金属が多くなるように、膜厚方向にNaおよび
/またはK元素の濃度が変化する濃度勾配を有する構造
が好ましい。このような濃度勾配を持たせることで、電
子注入機能が必要な有機層界面に、高濃度で低仕事関数
のNaおよび/またはK元素を存在させ、外気等との接
触の恐れの多い反対側の面に反応活性の高いNaおよび
K元素を低濃度で存在させることができ、高い電子注入
効率を保持しつつ、安定性を高めた陰電極を実現でき
る。陰電極中にNaおよび/またはK元素の濃度勾配を
つけるには、安定な金属とNaおよび/またはK元素と
の混合スパッタターゲットと、安定な金属ターゲットと
を同時に使用し、それぞれの成膜レートを適当にコント
ロールすることにより、容易に実現できる。この場合、
少なくとも陰電極の断面中、有機層と反対側界面から膜
厚の1/3までの位置のNaおよび/またはK濃度をC
oとし、有機層側界面から膜厚1/3までの位置のNa
および/またはK濃度をCiとしたとき、Co/Ciが
0.5以下、特に10-3〜0.4となる範囲で濃度勾配
を有することが好ましい。このような濃度勾配は、例え
ば、イオンエッチングを行いながらオージェ電子分光法
等を用いて確認することができる。
【0014】また、このような連続的な濃度勾配を持た
せる以外、例えば非連続的(段階的)に、Naおよび/
またはK元素の混合比を変えた膜を成膜したり、混合層
の上に安定な金属層を積層してもよい。この積層する金
属層は、電気伝導性が良好で、大気中でも比較的安定に
存在できるアルミニウム化合物が好ましい。この場合の
混合層の厚さは、好ましくは5〜80nm、安定な金属層
の厚さは100〜300nm程度が好ましい。
【0015】上記混合層上に積層するアルミニウム化合
物は、陰電極の電気抵抗を低く抑える効果もあり、電気
抵抗がかなり低いアルミニウムを主成分とし、Al含有
量が80at%以上、特に85〜99at%であることが好
ましい。また、積層する金属層はアルミニウム化合物に
限定されるものではなく、低抵抗で大気中で安定な金属
等で置き換えることもできる。
【0016】スパッタ法を用いて陰電極を成膜する際、
スパッタガスにAr、Kr、Xeのいずれか、あるいは
これらの少なくとも1種以上のガスを含む混合ガスを用
い、特にDCスパッタ法にて電極を成膜し、成膜ガス圧
力と基板ターゲット間距離の積が20〜65Pa・cmを満
たす成膜条件にすることが好ましい。
【0017】スパッタガスは、通常のスパッタ装置に使
用される不活性ガスや、反応性スパッタではこれに加え
てN2 、H2 、O2 、C24 、NH3 等の反応性ガス
が使用可能であるが、好ましくはAr、Kr、Xeのい
ずれか、あるいはこれらの少なくとも1種以上のガスを
含む混合ガスを用いることが好ましい。これらは不活性
ガスであり、かつ、比較的原子量が大きいため好まし
く、特にAr、Kr、Xe単体が好ましい。Ar、K
r、Xeガスを用いることにより、スパッタされた原子
が基板まで到達する途中、上記ガスと衝突を繰り返し、
運動エネルギーを減少させて、基板に到着する。この事
からスパッタされた原子の持つ運動エネルギーが有機E
L構造体に与える物理的ダメージが少なくなる。また、
Ar、Kr、Xeの少なくとも1種以上のガスを含む混
合ガスを用いても良く、この様な混合ガスを用いる場
合、Ar、Kr、Xeの分圧の合計は50%以上として
主スパッタガスとして用いる。このようにAr、Kr、
Xeの少なくとも1種と任意のガスを組み合わせた混合
ガスを用いることにより、上記の効果を維持したまま、
反応性スパッタを行うこともできる。
【0018】スパッタガスにAr、Kr、Xeのいずれ
かを主スパッタガスとして用いる場合、好ましくは上記
基板ターゲット間距離の積は、それぞれ、 Arを用いた場合:25〜55Pa・cm、特に30〜50
Pa・cm、 Krを用いた場合:20〜50Pa・cm、特に25〜45
Pa・cm、 Xeを用いた場合:20〜50Pa・cm、特に20〜40
Pa・cm の範囲が好ましく、これらの条件であればいずれかのス
パッタガスを用いても好ましい結果を得ることができる
が、特にArを用いることが好ましい。
【0019】スパッタ法としてはRF電源を用いた高周
波スパッタ法等も可能であるが、有機EL素子構造体へ
のダメージを少なくするためにはDCスパッタ法を用い
ることが好ましい。DCスパッタ装置の電力としては、
好ましくは0.1〜4W/cm2 、特に0.5〜1W/cm
2 の範囲である。また、成膜レートは5〜100nm/
分、特に10〜50nm/分の範囲が好ましい。
【0020】陰電極薄膜の厚さは、電子注入を十分行え
る一定以上の厚さとすれば良く、50nm以上、好ましく
は100nm以上とすればよい。また、その上限値には特
に制限はないが、通常膜厚は100〜500nm程度とす
ればよい。
【0021】本発明の有機EL素子は、前述のような反
応性スパッタを利用して、保護層として陰電極の構成材
料の酸化物、窒化物あるいは炭化物の1種以上を設けて
もよい。この場合、保護層の原材料は、通常は陰電極材
料と同一組成とするが、それと組成比の異なるものであ
っても、あるいはその材料成分中の1種以上を欠くもの
であっても良い。このように、陰電極と同一材料等を用
いることにより、陰電極との連続成膜が可能となる。
【0022】このような酸化物のO量、窒化物のN量あ
るいは炭化物のC量は、この化学量論組成から偏倚して
いても良く、それらの組成の0.5〜2倍の範囲であれ
ばよい。
【0023】ターゲットとしては陰電極と同一材料の焼
結体を用い、反応性ガスとしては、酸化物を形成する場
合、O2 、CO等が挙げられ、窒化物を形成する場合、
2、NH3 、NO、NO2 、N2 O等が挙げられ、炭
化物を形成する場合、CH4、C22 、C24 等が
挙げられる。これらの反応性ガスは単独で用いても、2
種以上を混合して用いても良い。
【0024】保護層の厚さは、水分や酸素あるいは有機
溶媒の侵入を防止するため、一定以上の厚さとすればよ
く、好ましくは50nm以上、さらに100nm以上、特に
100〜1000nmの範囲が好ましい。
【0025】陰電極と保護層とを併せた全体の厚さとし
ては、特に制限はないが、通常100〜1000nm程度
とすればよい。
【0026】このような保護層を設けることにより、陰
電極の酸化等がさらに防止され、有機EL素子を長時間
安定に駆動することができる。
【0027】本発明で製造される有機EL発光素子は、
基板上に陽電極と、その上に陰電極を有するこれらの電
極に挟まれて、それぞれ少なくとも1層の電荷輸送層お
よび発光層を有し、さらに最上層として保護層を有す
る。なお、電荷輸送層は省略可能である。そして、陰電
極は、前述のとおり、スパッタ法で成膜される仕事関数
の小さい金属、化合物または合金で構成され、陽電極
は、錫ドープ酸化インジウム(ITO)、亜鉛ドープ酸
化インジウム(IZO)、ZnO、SnO2 、In2
3 等をスパッタ法で成膜した構成からなる。
【0028】本発明により製造される有機EL発光素子
の構成例を図1に示す。図1に示されるEL素子は、基
板21上に、陽電極22、正孔注入・輸送層23、発光
および電子注入輸送層24、陰電極25、保護層26を
順次有する。
【0029】本発明の有機EL素子は、図示例に限ら
ず、種々の構成とすることができ、例えば発光層を単独
で設け、この発光層と陰電極との間に電子注入輸送層を
介在させた構造とすることもできる。また、必要に応
じ、正孔注入・輸送層23と発光層とを混合しても良
い。
【0030】陰電極は前述のように成膜し、発光層等の
有機物層は真空蒸着等により、陽電極は蒸着やスパッタ
等により成膜することができるが、これらの膜のそれぞ
れは、必要に応じてマスク蒸着または膜形成後にエッチ
ングなどの方法によってパターニングでき、これによっ
て、所望の発光パターンを得ることができる。さらに
は、基板が薄膜トランジスタ(TFT)であって、その
パターンに応じて各膜を形成することでそのまま表示お
よび駆動パターンとすることもできる。
【0031】電極成膜後に、前記保護層あるいは/およ
びAl等の金属材料、SiOx等の無機材料、テフロン
等の有機材料等を用いたたの保護層を形成すればよい。
この保護層は、透明でも不透明であってもよい。一般
に、保護層の厚さは50〜1200nm程度とする。保護
層は 前記した反応性スパッタ法の他に、一般的なスパ
ッタ法、蒸着法等により形成すればよい。
【0032】さらに、素子の有機層や電極の酸化を防ぐ
ために素子上に封止層を形成することが好ましい。封止
層は、湿気の侵入を防ぐために市販の低吸湿性の光硬化
性接着剤、エポキシ系接着剤、シリコ−ン系接着剤、架
橋エチレン−酢酸ビニル共重合体接着剤シート等の接着
性樹脂層を用いて、ガラス板等の封止板を接着し密封す
る。ガラス板以外にも金属板、プラスチック板等を用い
ることもできる。
【0033】次に、本発明のEL素子に設けられる有機
物質層について述べる。
【0034】発光層は、正孔(ホール)および電子の注
入機能、それらの輸送機能、正孔と電子の再結合により
励起子を生成させる機能を有する。発光層には比較的電
子的にニュートラルな化合物を用いることが好ましい。
【0035】電荷輸送層は、陽電極からの正孔の注入を
容易にする機能、正孔を輸送する機能および電子を妨げ
る機能を有し、正孔注入輸送層とも称される。
【0036】このほか、必要に応じ、例えば発光層に用
いる化合物の電子注入輸送機能がさほど高くないときな
ど、前述のように、発光層と陰電極との間に、陰電極か
らの電子の注入を容易にする機能、電子を輸送する機能
および正孔を妨げる機能を有する電子注入輸送層を設け
てもよい。
【0037】正孔注入輸送層および電子注入輸送層は、
発光層へ注入される正孔や電子を増大・閉じ込めさせ、
再結合領域を最適化させ、発光効率を改善する。
【0038】なお、正孔注入輸送層および電子注入輸送
層は、それぞれにおいて、注入機能を持つ層と輸送機能
を持つ層とに別個に設けてもよい。
【0039】発光層の厚さ、正孔注入輸送層の厚さおよ
び電子注入輸送層の厚さは特に限定されず、形成方法に
よっても異なるが、通常、5〜1000nm程度、特に1
0〜200nmとすることが好ましい。
【0040】正孔注入輸送層の厚さおよび電子注入輸送
層の厚さは、再結合・発光領域の設定にもよるが、発光
層の厚さと同程度もしくは1/10〜10倍程度とすれ
ばよい。電子もしくは正孔の、各々の注入層と輸送層を
分ける場合は、注入層は1nm以上、輸送層は20nm以上
とするのが好ましい。このときの注入層、輸送層の厚さ
の上限は、通常、注入層で100nm程度、輸送層で10
00nm程度である。このような膜厚については注入輸送
層を2層設けるときも同じである。
【0041】また、組み合せる発光層や電子注入輸送層
や正孔注入輸送層のキャリア移動度やキャリア密度(イ
オン化ポテンシャル・電子親和力により決まる)を考慮
しながら、膜厚をコントロールすることで、再結合領域
・発光領域を自由に設計することが可能であり、発光色
の設計や、両電極の干渉効果による発光輝度・発光スペ
クトルの制御や、発光の空間分布の制御を可能にでき
る。
【0042】本発明のEL素子の発光層には発光機能を
有する化合物である蛍光性物質を含有させる。この蛍光
性物質としては、例えば、特開昭63−264692号
公報等に開示されているようなトリス(8−キノリノラ
ト)アルミニウム〔Alq3〕等の金属錯体色素が挙げ
られる。この他、これに加え、あるいは単体で、キナク
リドン、クマリン、ルブレン、スチリル系色素、その他
テトラフェニルブタジエン、アントラセン、ベリレン、
コロネン、12−フタロベリノン誘導体等を用いること
もできる。発光層は電子注入輸送層を兼ねたものであっ
てもよく、このような場合はトリス(8−キノリノラ
ト)アルミニウム等を使用することが好ましい。これら
の蛍光性物質を蒸着すればよい。
【0043】また、必要に応じて設けられる電子注入輸
送層には、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム等
の有機金属錯体、オキサジアゾール誘導体、ベリレン誘
導体、ピリジン誘導体、ピリミジン誘導体、キノリン誘
導体、キノキサリン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、
ニトロ置換フルオレン誘導体等を用いることができる。
上述のように、電子注入輸送層は発光層を兼ね備えたも
のであってもよく、このような場合はトリス(8−キノ
リノラト)アルミニウム等を使用することが好ましい。
電子注入輸送層の形成も発光層と同様に蒸着等によれば
よい。
【0044】なお、電子注入輸送層を電子注入層と電子
輸送層とに分けて積層する場合は、電子注入輸送層用の
化合物の中から好ましい組合せを選択して用いることが
できる。このとき、陰電極側から電子親和力の値の大き
い化合物の層の順に積層することが好ましい。このよう
な積層順については電子注入輸送層を2層以上設けると
きも同様である。
【0045】また、正孔注入輸送層には、例えば、特開
昭63−295695号公報、特開平2−191694
号公報、特開平3−792号公報、特開平5−2346
81号公報、特開平5−239455号公報、特開平5
−299174号公報、特開平7−126225号公
報、特開平7−126226号公報、特開平8−100
172号公報、EP0650955A1等に記載されて
いる各種有機化合物を用いることができる。例えば、テ
トラアリールベンジシン化合物(トリアリールジアミン
ないしトリフェニルジアミン:TPD)、芳香族三級ア
ミン、ヒドラゾン誘導体、カルバゾール誘導体、トリア
ゾール誘導体、イミダゾール誘導体、アミノ基を有する
オキサジアジール誘導体、ポリチオフェン等である。こ
れらの化合物は2種以上を併用してもよく、併用すると
きは別層にして積層したり、混合したりすればよい。
【0046】正孔注入輸送層を正孔注入層と正孔輸送層
とに分けて積層する場合は、正孔注入輸送層用の化合物
のなかから好ましい組合せを選択して用いることができ
る。このとき、陽電極(ITO等)側からイオン化ポテ
ンシャルの小さい化合物の層の順に積層することが好ま
しい。また陽電極表面には薄膜性の良好な化合物を用い
ることが好ましい。このような積層順については、正孔
注入輸送層を2層以上設けるときも同様である。このよ
うな積層順にすることによって、駆動電圧が低下し、電
流リークの発生やダークスポットの発生・成長を防ぐこ
とができる。また、素子化する場合、蒸着を用いている
ので1〜10nm程度の薄い膜も、均一かつピンホールフ
リーとすることができるため、正孔注入層にイオン化ポ
テンシャルが小さく、可視部に吸収をもつような化合物
を用いても、発光色の色調変化や再吸収による効率の低
下を防ぐことができる。
【0047】正孔注入輸送層は、発光層等と同様に上記
の化合物を蒸着すればよい。
【0048】本発明において、陽電極として用いられる
透明電極は、好ましくは発光した光の透過率が80%以
上となるように陽電極の材料および厚さを決定すること
が好ましい。具体的には、例えば、錫ドープ酸化インジ
ウム(ITO)、亜鉛ドープ酸化インジウム(IZ
O)、SnO2 、ドーパントをドープしたポリピロール
などを陽電極に用いることが好ましい。また、陽電極の
厚さは10〜500nm程度とすることが好ましい。ま
た、素子の信頼性を向上させるために駆動電圧が低いこ
とが必要であるが、好ましいものとして、10〜30Ω
/□(膜厚50〜300nm)のITOが挙げられる。実
際に使用する場合には、ITO等の陽電極界面での反射
による干渉効果が、光取り出し効率や色純度を十分に満
足するように、電極の膜厚や光学定数を設定すればよ
い。
【0049】ディスプレイのような大きなデバイスにお
いては、ITO等の陽電極の抵抗が大きく、電圧降下が
起きるので、Alなどのメタル配線をしてもよい。
【0050】基板材料としては、基板側から発光した光
を取り出す構成の場合、ガラスや石英、樹脂等の透明な
いし半透明材料を用いる。また、基板に色フィルター膜
や蛍光性物質を含む色変換膜、あるいは誘電体反射膜を
用いて発光色をコントロールしてもよい。
【0051】色フィルター膜には、液晶ディスプレイ等
で用いられているカラーフィルターを用いれば良いが、
有機ELの発光する光に合わせてカラーフィルターの特
性を調整し、取り出し効率・色純度を最適化すればよ
い。
【0052】また、EL素子材料や蛍光変換層が光吸収
するような短波長の外光をカットできるカラーフィルタ
ーを用いれば、素子の耐光性・表示コントラストも向上
する。
【0053】また、誘電体多層膜のような光学薄膜を用
いてカラーフィルターの代わりにしても良い。
【0054】蛍光性物質を含む色変換膜は、EL発光の
光を吸収し、色変換膜中の蛍光体から光を放出させるこ
とで、発光色の色変換を行うものであるが、組成として
は、バインダー、蛍光材料、光吸収材料の3つから形成
される。
【0055】蛍光材料は、基本的には蛍光量子収率が高
いものを用いれば良く、EL発光波長域に吸収が強いこ
とが望ましい。実際には、レーザー色素などが適してお
り、ローダミン系化合物、ペリレン系化合物、シアニン
系化合物、フタロシアニン系化合物(サブフタロ等も含
む)、ナフタロイミド系化合物、縮合環炭化水素系化合
物、縮合複合環系化合物、スチリル系化合物、クマリン
系化合物等を用いればよい。
【0056】バインダーは基本的に蛍光を消光しないよ
うな材料を選べば良く、フォトリソグラフィー・印刷等
で微細なパターンニングが出来るようなものが好まし
い。また、ITOの成膜時にダメージを受けないような
材料が好ましい。
【0057】光吸収材料は、蛍光材料の光吸収が足りな
い場合に用いるが、必要の無い場合は用いなくても良
い。また、光吸収材料は、蛍光性材料の蛍光を消光しな
いような材料を選べば良い。
【0058】正孔注入輸送層、発光層および電子注入輸
送層の形成には、均質な薄膜が形成できることから真空
蒸着法を用いることが好ましい。真空蒸着法を用いた場
合、アモルファス状態または結晶粒径が0.1μm以下
の均質な薄膜が得られる。結晶粒径が0.1μmを超え
ていると、不均一な発光となり、素子の駆動電圧を高く
しなければならなくなり、電荷の注入効率も著しく低下
する。
【0059】真空蒸着の条件は特に限定されないが、1
-4Pa以下の真空度とし、蒸着速度は0.01〜1nm/
sec程度とすることが好ましい。また、真空中で連続し
て各層を成膜することが好ましい。真空中で連続して成
膜すれば、各層の界面に不純物が吸着することを防げる
ため、高特性が得られる。また、素子の駆動電圧を低く
したり、ダークスポットの成長・発生を抑えたりするこ
とができる。
【0060】これら各層の形成に真空蒸着法を用いる場
合において、1層に複数の化合物を含有させる場合、化
合物を入れた各ボートを個別に温度制御して共蒸着する
ことが好ましい。
【0061】本発明の有機EL素子は、通常、直流駆動
型のEL素子として用いられるが、交流駆動またはパル
ス駆動とすることもできる。印加電圧は、通常、2〜2
0V程度とされる。
【0062】
【実施例】以下、本発明の具体的実施例を比較例ととも
に示し、本発明をさらに詳細に説明する。
【0063】〈実施例1〉ガラス基板上に透明電極とし
て厚さ200nmのITOをスパッタ法にて形成した後パ
ターニングし、中性洗剤、アセトン、エタノールを用い
て超音波洗浄し、次いで煮沸エタノール中から引き上げ
乾燥した。この透明電極表面をUV/O3洗浄した後、
真空蒸着装置の基板ホルダーにて固定して、槽内を1×
10-4Pa以下まで減圧した。
【0064】次いで減圧状態を保ったまま、N,N’−
ジフェニル−m−トリル−4,4’−ジアミン−1,
1’−ビフェニル(TPD)を蒸着速度0.2nm/secで
55nmの厚さに蒸着し、正孔注入輸送層とした。
【0065】さらに、減圧を保ったまま、Alq3 :ト
リス(8−キノリノラト)アルミニウムを蒸着速度0.
2nm/secで50nmの厚さに蒸着して、電子注入輸送・発
光層とした。
【0066】次いで、真空蒸着装置からスパッタ装置に
移し、DCスパッタ法にてNa・Ni合金(Na:10
at%)をターゲットとして陰電極を200nmの厚さに成
膜した。このときのスパッタガスにはArを用い、ガス
圧3.5Pa、ターゲットと基板間距離(Ts)9.0cm
とした。また、投入電力は100Wであった。
【0067】最後にSiO2 を200nmの厚さにスパッ
タして保護層として、有機EL発光素子を得た。この有
機EL発光素子は、それぞれ2本ずつの平行ストライプ
状陰電極と、8本の平行ストライプ状陽電極を互いに直
交させ、2×2mm縦横の素子単体(画素)を互いに2mm
の間隔で配置し、8×2の16画素の素子としたもので
ある。
【0068】この有機薄膜発光素子にN2 雰囲気で直流
電圧を印加し、10mA/cm2 の一定電流密度で連続駆動
させた。初期には、9V、350cd/m2 の緑色(発光極
大波長λmax =520nm)の発光が確認できた。輝度の
半減時間は800時間で、その間の駆動電圧の上昇は2
Vであった。
【0069】得られた有機EL素子について、160画
素(10素子分)の初期発光輝度を調べ、その初期平均
発光輝度、発光半減期及びダークスポットの発生有無
(発光開始から200時間経過後)について表1に示し
た。ダークスポットの発生の有無については、以下の基
準により評価した。 ◎:ダークスポット全くなし ○:発光面の10mm角領域に2個以下確認できる。 ×:発光面の10mm角領域に3個以上確認できる。 結果を表1に示す。
【0070】〈実施例2〉実施例1の有機EL発光素子
の形成において、実施例1と同様な、Na・Niターゲ
ット及びAl・Ta(Ta:2at%)ターゲットの2元
スパッタターゲットとし、投入電力をNa・Niターゲ
ットはDC100〜0W、Al・TaターゲットはDC
0〜500Wへと時間と共に変化させ、その他は実施例
1と同様にして膜厚200nmの陰電極を成膜し、有機E
L素子を得た。
【0071】成膜された陰電極の組成を調べたところ、
有機層に接する界面にNaが多く、その反対側に向かっ
て、膜厚方向に順次Naの濃度が減少していることが確
認された。すなわち、陰電極の断面中、有機層と反対側
界面から膜厚の1/3までの位置のNa濃度をCoと
し、有機層側界面から膜厚1/3までの位置のNa濃度
をCiとしたとき、Co/Ciが0.04at%/0.5
at%であり、平均的な組成比が0.08であった。ま
た、この有機EL素子について実施例1と同様にして評
価したところ、発光半減期が1000時間に増加し、N
a元素の濃度勾配を有することで、陰電極の劣化を防止
できることがわかった。結果を表1に示す。
【0072】〈実施例3〉実施例1の有機EL発光素子
の形成において、実施例1と同様なNa・Niターゲッ
ト及びAl・Taターゲットをそれぞれ用い、まず実施
例1と同様にしてNa・Niターゲットを用いて陰電極
を50nm成膜し、さらにAl・Taターゲットを用いて
Al・Ta薄膜を150nm積層した。その他は実施例1
と同様にして有機EL素子を得た。
【0073】この有機EL素子について実施例1と同様
にして評価したところ、初期駆動電圧が8.5Vと低下
し、発光半減期が1000時間に増加していることが確
認された。結果を表1に示す。
【0074】〈実施例4〉実施例1の有機EL素子の形
成において、スパッタガスをKrにかえ、ガス圧3.0
Pa、ターゲットと基板間距離(Ts)9.0cmとした。
他は同様にして有機EL素子を成膜した。得られた有機
EL素子について実施例1と同様にして評価した。結果
を表1に示す。
【0075】〈実施例5〉実施例1の有機EL素子の形
成において、スパッタガスをXeにかえ、ガス圧2.5
Pa、ターゲットと基板間距離(Ts)9.0cmとした。
他は同様にして有機EL素子を成膜した。得られた有機
EL素子について実施例1と同様にして評価した。結果
を表1に示す。
【0076】〈実施例6〉実施例1の有機EL素子の形
成において、成膜ガス圧を2.5Pa、Ts=9.0cmと
した他は同様にして有機EL素子を成膜した。得られた
有機EL素子について実施例1と同様にして評価した。
結果を表1に示す。
【0077】〈実施例7〉実施例1の有機EL素子の形
成において、成膜ガス圧を6.0Pa、Ts=9.0cmと
した他は同様にして有機EL素子を成膜した。得られた
有機EL素子について実施例1と同様にして評価した。
結果を表1に示す。
【0078】〈実施例8〉実施例1の有機EL素子の形
成において、成膜ガス圧を8.0Pa、Ts=5.0cmと
した他は同様にして有機EL素子を成膜した。得られた
有機EL素子について実施例1と同様にして評価した。
結果を表1に示す。
【0079】〈実施例9〉実施例1の有機EL素子の形
成において、成膜ガス圧を12Pa、Ts=5.0cmとし
た他は同様にして有機EL素子を成膜した。得られた有
機EL素子について実施例1と同様にして評価した。結
果を表1に示す。
【0080】〈実施例10〉実施例1の有機EL素子の
形成において、成膜ガス圧を8.0Pa、Ts=7.5cm
とした他は同様にして有機EL素子を成膜した。得られ
た有機EL素子について実施例1と同様にして評価し
た。結果を表1に示す。
【0081】〈実施例11〉実施例1の有機EL素子の
形成において、成膜ガス圧を2.5Pa、Ts=15cmと
した他は同様にして有機EL素子を成膜した。得られた
有機EL素子について実施例1と同様にして評価した。
結果を表1に示す。
【0082】〈実施例12〉実施例1において、ターゲ
ットとしてNa・Ni(Na:10at%)の代わりに、
Na・Ag(Na:10at%)、Na・Au(Na:1
0at%)、Na・Co(Na:10at%)、Na・Cr
(Na:10at%)、Na・Cu(Na:10at%)、
Na・Fe(Na:10at%)、Na・Ir(Na:1
0at%)、Na・La(Na:10at%)、Na・Mo
(Na:10at%)、Na・Nb(Na:10at%)、
Na・Os(Na:10at%)、Na・Pd(Na:1
0at%)、Na・Po(Na:10at%)、Na・Rb
(Na:10at%)、Na・Re(Na:10at%)、
Na・Rh(Na:10at%)、Na・Ru(Na:1
0at%)、Na・Ta(Na:10at%)、Na・Th
(Na:10at%)、Na・W(Na:10at%)、N
a・Zn(Na:10at%)、Na・Pt(Na:10
at%)、K・Ag(K:10at%)、K・Au(K:1
0at%)、K・Co(K:10at%)、K・Cr(K:
10at%)、K・Cu(K:10at%)、K・Fe
(K:10at%)、K・Ir(K:10at%)、K・L
a(K:10at%)、K・Mo(K:10at%)、K・
Nb(K:10at%)、K・Ni(K:10at%)、K
・Os(K:10at%)、K・Pd(K:10at%)、
K・Po(K:10at%)、K・Rb(K:10at
%)、K・Re(K:10at%)、K・Rh(K:10
at%)、K・Ru(K:10at%)、K・Ta(K:1
0at%)、K・Th(K:10at%)、K・W(K:1
0at%)、K・Zn(K:10at%)、K・Pt(K:
10at%)をそれぞれ用い、その他は実施例1と同様に
して有機EL発光素子を作製した。
【0083】得られた有機EL素子について、実施例1
と同様に評価したところ、それぞれの有機EL素子につ
いて実施例1と同様の結果を得ることができた。
【0084】〈比較例1〉実施例1の有機EL発光素子
の形成において、Na・Niターゲットに代えて純Ni
ターゲットを用い、その他は実施例1と同様にして有機
EL素子を得た。
【0085】得られた素子について、N2 雰囲気で直流
電圧を印加し、10mA/cm2 の一定電流密度で連続駆動
させた。初期には、10V、80cd/m2 の緑色(発光極
大波長λmax =520nm)の発光が確認でき、実施例1
より初期の発光輝度がかなり低下していた。輝度の半減
時間は400時間で、その間の駆動電圧の上昇は4Vで
あった。
【0086】この有機EL素子について実施例1と同様
にして評価した。結果を表1に示す。
【0087】〈比較例2〉実施例1の有機EL発光素子
の形成において、ガス圧を1.0Paにかえた他は同様に
して有機EL素子を成膜した。得られた有機EL素子に
ついて実施例1と同様にして評価したところ、初期発光
輝度は大きく低下しており、測定が正確に出来ないほど
発光が低かった。また、ダークスポットの発生は輝度が
低すぎるため、評価できなかった。結果を表1に示す。
【0088】〈比較例3〉実施例1の有機EL発光素子
の形成において、ガス圧を12Paにかえた他は同様にし
て有機EL素子を成膜した。得られた有機EL素子につ
いて実施例1と同様にして評価したところ、初期発光輝
度は大きく低下しており、測定が正確に出来ないほど発
光が低かった。また、ダークスポットの発生は輝度が低
すぎるため、評価できなかった。結果を表1に示す。
【0089】〈比較例4〉実施例1の有機EL発光素子
の形成において、ガス圧1.0Pa、Ts=5.0cmにか
えた他は同様にして有機EL素子を成膜した。得られた
有機EL素子について実施例1と同様にして評価したと
ころ、初期発光輝度は大きく低下しており、測定が正確
に出来ないほど発光が低かった。また、ダークスポット
の発生は輝度が低すぎるため、評価できなかった。結果
を表1に示す。
【0090】
【表1】
【0091】
【発明の効果】有機層界面での密着性、電子注入効率が
良好で、発光特性を向上させ、有機層へのダメージも少
なく、ダークスポットの発生を抑制し、性能劣化の少な
い陰電極を有する有機EL素子を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】有機EL素子の構成例を示す概念図である。
【符号の説明】
21 基板 22 陽電極 23 正孔注入・輸送層 24 発光層 25 陰電極 26 保護層

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スパッタ法にて成膜され、かつナトリウ
    ムおよび/またはカリウムの合金である陰電極を有する
    有機EL素子。
  2. 【請求項2】 前記陰電極は膜厚方向に濃度勾配を有
    し、この濃度勾配は有機層との界面側にナトリウムおよ
    び/またはカリウムが多くなる濃度勾配を有する請求項
    1の有機EL素子。
  3. 【請求項3】 前記陰電極は、さらに、有機層との界面
    側と反対側にアルミニウムを主成分とするアルミニウム
    合金層を有する請求項1または2の有機EL素子。
  4. 【請求項4】 前記合金は、ナトリウムおよび/または
    カリウムと、遷移金属元素、Al、Ga、InおよびT
    iの1種または2種以上との合金である請求項1〜3の
    いずれかの有機EL素子。
  5. 【請求項5】 前記遷移金属元素はCr,Fe,Co,
    Ni,Cu,Zn,Rb,Nb,Mo,Ru,Rh,P
    d,Ag,La,Ta,W,Re,Os,Ir,Pt,
    Au,PoおよびThである請求項1〜4いずれかの有
    機EL素子。
  6. 【請求項6】 前記アルミニウム合金層のAl含有量が
    80at%以上である請求項3〜5のいずれかの有機EL
    素子。
  7. 【請求項7】 成膜ガス圧力と基板ターゲット間距離の
    積が20〜65Pa・cmを満たす成膜条件で、スパッタ法
    により請求項1〜6の陰電極を成膜する有機EL素子の
    製造方法。
  8. 【請求項8】 前記成膜ガスにAr、KrおよびXeの
    1種以上を用いた請求項7の有機EL素子の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記スパッタ法がDCスパッタ法である
    請求項7または8の有機EL素子の製造方法。
JP9194810A 1997-07-04 1997-07-04 有機el素子およびその製造方法 Withdrawn JPH1126169A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9194810A JPH1126169A (ja) 1997-07-04 1997-07-04 有機el素子およびその製造方法
US09/110,131 US6215245B1 (en) 1997-07-04 1998-07-06 Organic electroluminescent light emitting devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9194810A JPH1126169A (ja) 1997-07-04 1997-07-04 有機el素子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1126169A true JPH1126169A (ja) 1999-01-29

Family

ID=16330644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9194810A Withdrawn JPH1126169A (ja) 1997-07-04 1997-07-04 有機el素子およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6215245B1 (ja)
JP (1) JPH1126169A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000005928A1 (fr) * 1998-07-22 2000-02-03 Tdk Corporation Dispositif electroluminescent organique
WO2007129874A1 (en) * 2006-05-10 2007-11-15 Lg Chem, Ltd. Fabrication method for organic electronic device and organic electronic device fabricated by the same method
JP2012053473A (ja) * 2000-04-26 2012-03-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその作製方法
WO2012133507A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 東海ゴム工業株式会社 有機半導体デバイスおよび電極膜

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1083776A4 (en) * 1999-02-15 2003-10-15 Idemitsu Kosan Co ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DEVICE AND ITS MANUFACTURING METHOD
US6420056B1 (en) * 1999-07-08 2002-07-16 International Business Machines Corporation Electroluminescent device with dye-containing organic-inorganic hybrid materials as an emitting layer
US6821643B1 (en) * 2000-01-21 2004-11-23 Xerox Corporation Electroluminescent (EL) devices
JP4717265B2 (ja) * 2001-06-08 2011-07-06 三星モバイルディスプレイ株式會社 有機el装置及びその製造方法
US6989273B2 (en) * 2002-02-08 2006-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Light emissive iridium (III) complexes
TW200305119A (en) * 2002-03-15 2003-10-16 Sanyo Electric Co Electroluminescence display device and method for making the same
US20040048033A1 (en) * 2002-09-11 2004-03-11 Osram Opto Semiconductors (Malaysia) Sdn. Bhd. Oled devices with improved encapsulation
US7224116B2 (en) 2002-09-11 2007-05-29 Osram Opto Semiconductors Gmbh Encapsulation of active electronic devices
US7193364B2 (en) * 2002-09-12 2007-03-20 Osram Opto Semiconductors (Malaysia) Sdn. Bhd Encapsulation for organic devices
JP2004322489A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Pioneer Electronic Corp ガスバリア基材およびその製造方法
US7420322B2 (en) * 2003-06-27 2008-09-02 Casio Computer Co., Ltd. Display device including a flat panel display panel
JP4499039B2 (ja) 2003-07-02 2010-07-07 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びそれを用いた表示装置
TWI320294B (en) * 2005-02-23 2010-02-01 Organic semiconductor light-emitting element and display device
US7851989B2 (en) * 2005-03-25 2010-12-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
KR20070030620A (ko) * 2005-09-13 2007-03-16 삼성에스디아이 주식회사 전극 증착방법 및 이로써 제조된 유기 발광 표시장치
TWI328300B (en) 2006-03-15 2010-08-01 Lg Chemical Ltd Fabrication method for organic light emitting device and organic light emitting device fabricated by the same method
KR100994116B1 (ko) * 2008-08-20 2010-11-15 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 소자
US9984855B2 (en) * 2010-11-17 2018-05-29 Axcelis Technologies, Inc. Implementation of co-gases for germanium and boron ion implants
US9805912B2 (en) 2010-11-17 2017-10-31 Axcelis Technologies, Inc. Hydrogen COGas for carbon implant
US9508955B2 (en) * 2015-04-23 2016-11-29 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting display device
KR102366022B1 (ko) 2015-04-23 2022-02-25 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시장치

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3173050A (en) 1962-09-19 1965-03-09 Dow Chemical Co Electroluminescent cell
JPS60165771A (ja) 1984-02-09 1985-08-28 Toshiba Corp 発光素子
US4885211A (en) 1987-02-11 1989-12-05 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with improved cathode
US5923119A (en) * 1996-05-20 1999-07-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Organic thin-film electroluminescent display device, method for driving the same and method for fabricating the same

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000005928A1 (fr) * 1998-07-22 2000-02-03 Tdk Corporation Dispositif electroluminescent organique
JP2012053473A (ja) * 2000-04-26 2012-03-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその作製方法
US8514151B2 (en) 2000-04-26 2013-08-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device and driving method thereof
JP2015018252A (ja) * 2000-04-26 2015-01-29 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及び表示装置の作製方法
JP2016105173A (ja) * 2000-04-26 2016-06-09 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
JP2017041451A (ja) * 2000-04-26 2017-02-23 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
JP2018066994A (ja) * 2000-04-26 2018-04-26 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
JP2019040190A (ja) * 2000-04-26 2019-03-14 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
JP2020030415A (ja) * 2000-04-26 2020-02-27 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
WO2007129874A1 (en) * 2006-05-10 2007-11-15 Lg Chem, Ltd. Fabrication method for organic electronic device and organic electronic device fabricated by the same method
US8338223B2 (en) 2006-05-10 2012-12-25 Lg Chem, Ltd. Fabrication method for organic electronic device and organic electronic device fabricated by the same method
WO2012133507A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 東海ゴム工業株式会社 有機半導体デバイスおよび電極膜

Also Published As

Publication number Publication date
US6215245B1 (en) 2001-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1126169A (ja) 有機el素子およびその製造方法
JP2824411B2 (ja) 有機薄膜発光素子
US6118212A (en) Organic electroluminescent light emitting devices
JP3773423B2 (ja) 有機el素子
US6320311B2 (en) Organic EL device having a hole injecting electrode including a transparent electrode and a metal electrode
JPH1187068A (ja) 有機el素子およびその製造方法
JPH10125469A (ja) 有機el発光素子
JPH1145779A (ja) 有機el素子の製造方法および装置
JPH11339970A (ja) 有機el表示装置
JPH11297477A (ja) 有機elカラーディスプレイ
JP2000294375A (ja) 有機el素子
JPH1167444A (ja) 有機el素子
US6172458B1 (en) Organic electroluminescent device with electrode of aluminum-lithium alloy
US6359384B1 (en) Organic electroluminescent device with electron injecting electrode containing ALLi alloy
JPH1140365A (ja) 有機el素子およびその製造方法
US6187457B1 (en) Organic EL element and method of producing the same
JP2001035667A (ja) 有機el素子
JPH1140352A (ja) 有機el素子およびその製造方法
JPH1161398A (ja) 電極の製造方法および電極
JPH1167460A (ja) 有機el素子およびその製造方法
JPH11329746A (ja) 有機el素子
JPH11339969A (ja) 有機el素子
JPH10302966A (ja) 有機el素子
JPH10294176A (ja) 有機el素子の製造方法および有機el素子
JPH11135264A (ja) 有機el素子

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040531

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040907