JP5683878B2 - アクティブ・ソナーシステム - Google Patents

アクティブ・ソナーシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5683878B2
JP5683878B2 JP2010193689A JP2010193689A JP5683878B2 JP 5683878 B2 JP5683878 B2 JP 5683878B2 JP 2010193689 A JP2010193689 A JP 2010193689A JP 2010193689 A JP2010193689 A JP 2010193689A JP 5683878 B2 JP5683878 B2 JP 5683878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon nanotube
electrode
transducer
transmission
active sonar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010193689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011059108A (ja
Inventor
開利 姜
開利 姜
亮 劉
亮 劉
辰 馮
辰 馮
力 潜
力 潜
▲ハン▼ 守善
守善 ▲ハン▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Original Assignee
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hon Hai Precision Industry Co Ltd filed Critical Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Publication of JP2011059108A publication Critical patent/JP2011059108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5683878B2 publication Critical patent/JP5683878B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/521Constructional features
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K15/00Acoustics not otherwise provided for
    • G10K15/04Sound-producing devices
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2200/00Details of methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general
    • G10K2200/11Underwater, e.g. transducers for generating acoustic waves underwater

Description

本発明は、アクティブ・ソナーシステムに関し、特にカーボンナノチューブを利用したアクティブ・ソナーシステムに関するものである。
ソナー(SONAR、Sound navigation and ranging)は、水中音波を使って水上船舶や潜水艦、水中の物体を捜索、探知、測距する装置である。超音波探信儀とも呼ばれるソナーは、船舶航法装置であり、水中測的のための音波発信装置と聴音装置の組み合わせで、振動子や検知器を中心とした探知システム全体を指す。通常は超音波を使い、水中の物体からの反射によって距離や方位を探知するが、反射ではなく水中の物体から発する音を探知するものもある。
動作原理により、ソナーは、アクティブ・ソナー及びパッシブ・ソナーの二種に分類される。アクティブ・ソナーの原理は、装置自体から音を出し、その音が反射して戻って来て、その音が聞こえるまでの時間差から目標までの距離を知ることである。
従来のアクティブ・ソナーは、送信装置と、受信装置と、電気キャビネットと、補助装置と、を備えている。前記送信装置は、連続的に音信号を送信するための送信トランスデューサを備え、前記受信装置は、目標物体から反射して戻った音を受信するための受信トランスデューサを備えている。前記電気キャビネットの中には、センサーと、ディスプレイと、中央処理コンピューターと、が設置されている。前記補助装置は、電源やキャリア、ケーブル、回転装置などを含む。
前記送信トランスデューサは、機械エネルギー、電気エネルギー又は磁気エネルギーを音響エネルギーに変換することができる。前記送信トランスデューサは、圧電性セラミックからなる圧電トランスデューサ、希土類合金からなる超磁歪トランスデューサ、又は強誘電体からなる電歪トランスデューサである。
Kaili Jiang、Qunqing Li、Shoushan Fan、"Spinning continuous carbon nanotube yarns"、Nature、2002年、第419巻、p.801
しかし、従来の送信トランスデューサは、電場又は磁場で動作するので、電場又は磁場を発生するための装置が必要である。従って、従来のソナーシステムの構造が複雑であるという課題がある。また、セラミック又は希土類合金からなる送信トランスデューサの重量が重いという課題もある。
本発明は、前記課題を解決するためのアクティブ・ソナーシステムを提供する。
本発明のアクティブ・ソナーシステムは、少なくとも一つの送信装置と、少なくとも一つの受信装置と、電気キャビネットと、を含む。前記送信装置は、少なくとも一つの送信トランスデューサを含む。前記送信トランスデューサは、少なくとも一つの第一電極と、少なくとも一つの第二電極と、音響素子と、を含む。前記音響素子はカーボンナノチューブ構造体を含む。該カーボンナノチューブ構造体は、前記第一電極及び第二電極に電気的に接続されている。
前記カーボンナノチューブ構造体は、自立構造を有する。
従来の技術と比べて、本発明のアクティブ・ソナーシステムは次の優れた点がある。第一は、本発明のアクティブ・ソナーシステムにおいて、カーボンナノチューブ構造体を送信トランスデューサとして利用するので、従来の電場又は磁場を発生するための装置が省略でき、アクティブ・ソナーシステムの構造は簡単であり、軽量化及び小型化が可能である。第二に、カーボンナノチューブ構造体を送信トランスデューサとして利用して、該カーボンナノチューブ構造体で周辺の媒介を加熱して音波を発生するので、音波の方向性が向上して、本発明のアクティブ・ソナーシステムの定位性が精確になる。
本発明の実施例1におけるアクティブ・ソナーシステムの模式図である。 本発明の実施例1におけるアクティブ・ソナーシステムの平板型CNT送信トランスデューサの模式図である。 本発明のドローン構造カーボンナノチューブフィルムのSEM写真である。 本発明のドローン構造カーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブセグメントの模式図である。 本発明のカーボンナノチューブワイヤのSEM写真である。 本発明のねじれ状カーボンナノチューブワイヤのSEM写真である。 本発明の実施例1における、気体環境での平板型CNT送信トランスデューサの周波数応答曲線である。 本発明の実施例1における、液体環境での平板型CNT送信トランスデューサの周波数応答曲線である。 本発明の実施例1におけるアクティブ・ソナーシステムの立体CNT送信トランスデューサの模式図である。 本発明の実施例1におけるアクティブ・ソナーシステムが電気キャビネットに収容された構成を示す図である。 本発明の実施例2におけるアクティブ・ソナーシステムの模式図である。 本発明の実施例2におけるアクティブ・ソナーシステムの送信トランスデューサアレイの模式図である。 図12の線XIII−XIIIに沿った、本発明の実施例2におけるアクティブ・ソナーシステムの送信トランスデューサアレイの断面図である。
(実施例1)
図1を参照すると、本実施例のアクティブ・ソナーシステム30は、少なくとも一つの送信装置306と、少なくとも一つの受信装置308と、電気キャビネット302と、を備えている。前記送信装置306及び受信装置308は、ケーブル(図示せず)により前記電気キャビネット302に接続されている。さらに、前記アクティブ・ソナーシステム30は、水中用キャリア304を備えることができる。該水中用キャリア304は、前記送信装置306と、受信装置308と、電気キャビネット302とを収容するために利用される。
前記送信装置306は、少なくとも一つの送信トランスデューサ(図示せず)を含む。前記送信装置306が、複数の送信トランスデューサを含む場合、該複数の送信トランスデューサは、アレイ状に配列され、送信トランスデューサアレイを構成している。該送信トランスデューサは、電気信号を音響信号に変換して、該音響信号を放射する。前記送信トランスデューサは、カーボンナノチューブを含む。
図2を参照すると、本実施例の前記送信トランスデューサ40は平板型であり、第一電極402と、第二電極404と、音響素子406と、を備えている。前記第一電極402及び第二電極404は、所定の距離で離れるように設置されている。前記音響素子406は、前記第一電極402及び第二電極404に電気的に接続されている。さらに、前記送信トランスデューサ40は、支持体410を備える。前記第一電極402と、第二電極404と、音響素子406とは、全て前記支持体410に設置されることができる。
前記音響素子406は、カーボンナノチューブ構造体からなる。該カーボンナノチューブ構造体は、複数のカーボンナノチューブのみからなり、自立構造を有するものである。ここで、自立構造とは、支持体材を利用せず、前記カーボンナノチューブ構造体を独立して利用することができるという形態のことである。すなわち、前記カーボンナノチューブ構造体を対向する両側から支持して、前記カーボンナノチューブ構造体の構造を変化させずに、前記カーボンナノチューブ構造体を懸架させることができることを意味する。前記カーボンナノチューブ構造体には、前記複数のカーボンナノチューブが均一に分散されている。前記複数のカーボンナノチューブは分子間力で接続されて、ネット状の構造体に形成されている。
本発明のカーボンナノチューブ構造体としては、以下のものが挙げられる。
(一)ドローン構造カーボンナノチューブフィルム
前記カーボンナノチューブ構造体は、図3に示す、少なくとも一枚のカーボンナノチューブフィルム143aを含む。このカーボンナノチューブフィルムはドローン構造カーボンナノチューブフィルム(drawn carbon nanotube film)である。前記カーボンナノチューブフィルム143aは、超配列カーボンナノチューブアレイ(非特許文献1を参照)から引き出して得られたものである。単一の前記カーボンナノチューブフィルムにおいて、複数のカーボンナノチューブが同じ方向に沿って、端と端が接続されている。即ち、単一の前記カーボンナノチューブフィルム143aは、分子間力で長さ方向端部同士が接続された複数のカーボンナノチューブを含む。図3及び図4を参照すると、単一の前記カーボンナノチューブフィルム143aは、複数のカーボンナノチューブセグメント143bを含む。前記複数のカーボンナノチューブセグメント143bは、長さ方向に沿って分子間力で端と端が接続されている。それぞれのカーボンナノチューブセグメント143bは、相互に平行に、分子間力で結合された複数のカーボンナノチューブ145を含む。単一の前記カーボンナノチューブセグメント143bにおいて、前記複数のカーボンナノチューブ145の長さが同じである。前記カーボンナノチューブフィルム143aを有機溶剤に浸漬させることにより、前記カーボンナノチューブフィルム143aの靭性及び機械強度を高めることができる。有機溶剤に浸漬された前記カーボンナノチューブフィルムの単位面積当たりの熱容量が低くなるので、その熱音響効果を高めることができる。前記カーボンナノチューブフィルム143aの幅は100μm〜10cmに設けられ、厚さは0.5nm〜100μmに設けられる。
前記カーボンナノチューブ構造体は、積層された複数の前記カーボンナノチューブフィルムを含むことができる。この場合、隣接する前記カーボンナノチューブフィルムは、分子間力で結合されている。隣接する前記カーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブは、それぞれ0°〜90°の角度で交差している。隣接する前記カーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブが0°以上の角度で交差する場合、前記カーボンナノチューブ構造体に複数の微孔が形成される。又は、前記複数のカーボンナノチューブフィルムは、隙間なく並列されることもできる。
前記カーボンナノチューブフィルムの製造方法は、前記超配列カーボンナノチューブアレイを提供する第一ステップと、ピンセットなどの工具を利用して前記カーボンナノチューブアレイから、少なくとも、一枚のカーボンナノチューブフィルムを引き伸ばす第二ステップと、を含む。
(二)カーボンナノチューブワイヤ
前記カーボンナノチューブ構造体は少なくとも一本のカーボンナノチューブワイヤを含む。一本の前記カーボンナノチューブワイヤの熱容量は、0(0は含まず)〜2×10−4J/cm・Kであり、5×10−5J/cm・Kであることが好ましい。一本の前記カーボンナノチューブワイヤの直径は4.5nm〜1cmである。図5を参照すると、前記カーボンナノチューブワイヤは、分子間力で接続された複数のカーボンナノチューブからなる。この場合、一本のカーボンナノチューブワイヤ(非ねじれ状カーボンナノチューブワイヤ)は、端と端とが接続された複数のカーボンナノチューブセグメント(図示せず)を含む。前記カーボンナノチューブセグメントは、同じ長さ及び幅を有する。さらに、各々の前記カーボンナノチューブセグメントに、同じ長さの複数のカーボンナノチューブが平行に配列されている。前記複数のカーボンナノチューブはカーボンナノチューブワイヤの中心軸に平行に配列されている。この場合、一本の前記カーボンナノチューブワイヤの直径は、1μm〜1cmである。図6を参照すると、前記カーボンナノチューブワイヤをねじり、ねじれ状カーボンナノチューブワイヤを形成することができる。ここで、前記複数のカーボンナノチューブは前記カーボンナノチューブワイヤの中心軸を軸に、螺旋状に配列されている。この場合、一本の前記カーボンナノチューブワイヤの直径は、1μm〜1cmである。前記カーボンナノチューブ構造体は、前記非ねじれ状カーボンナノチューブワイヤ、ねじれ状カーボンナノチューブワイヤ又はそれらの組み合わせのいずれか一種からなる。
前記カーボンナノチューブワイヤを形成する方法は、カーボンナノチューブアレイから引き出してなるカーボンナノチューブフィルムを利用する。前記カーボンナノチューブワイヤを形成する方法は、次の三種がある。第一種では、前記カーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブの長手方向に沿って、前記カーボンナノチューブフィルムを所定の幅で切断し、カーボンナノチューブワイヤを形成する。第二種では、前記カーボンナノチューブフィルムを有機溶剤に浸漬させて、前記カーボンナノチューブフィルムを収縮させてカーボンナノチューブワイヤを形成することができる。第三種では、前記カーボンナノチューブフィルムを機械加工(例えば、紡糸工程)してねじれ状カーボンナノチューブワイヤを形成する。詳しく説明すれば、まず、前記カーボンナノチューブフィルムを紡糸装置に固定させる。次に、前記紡糸装置を動作させて前記カーボンナノチューブフィルムを回転させ、ねじれ状カーボンナノチューブワイヤを形成する。
前記カーボンナノチューブ構造体が複数のカーボンナノチューブワイヤを含む場合、前記複数のカーボンナノチューブワイヤは平行に並列され、又は交叉して織られ、又はねじれていることができる。
前記第一電極402及び第二電極404は、それぞれ前記音響素子406に電気的に接続されている。短絡を防止するために、前記第一電極402及び第二電極404を電気絶縁状態に保持することが必要である。前記第一電極402及び第二電極404は、フィルム状、棒状、ワイヤ状又はブロック状に形成されている。前記第一電極402及び第二電極404は金属、導電接着剤、カーボンナノチューブ、ITOのいずれかの導電材料からなる。図2を参照すると、本実施例において、前記第一電極402及び第二電極404は、それぞれフィルム状の銅製電極であり、相互に平行して配列されている。
前記送信トランスデューサ40は、気体又は液体の環境で動作できる。前記送信トランスデューサ40の前記音響素子406は、カーボンナノチューブ構造体を含み、該カーボンナノチューブ構造体の比表面積が大きく、その単位面積当たりの熱容量が小さいので、前記送信トランスデューサ40へ信号を送信すると、信号強度及び/又は信号によって前記カーボンナノチューブ構造体に熱が生じる。前記カーボンナノチューブ構造体で生じた温度波により周辺の媒体に圧力振動を発生させることができる。温度波の拡散により、周辺の空気が熱膨張されて音が生じる。前記入力信号が電気信号である場合、前記送信トランスデューサ40は、電気―熱―音の変換方式によって作動するが、前記入力信号が光学信号である場合、前記送信トランスデューサ40は、光―熱―音の変換方式によって作動する。前記光学信号のエネルギーは前記送信トランスデューサ40で吸収されて、熱として放射される。
前記送信トランスデューサ40が、気体雰囲気において作動する場合、前記音響素子406の周波数応答範囲は、1Hz〜100KHzである。本実施例において、前記音響素子406は一枚の前記ドローン構造カーボンナノチューブフィルムを含み、該ドローン構造カーボンナノチューブフィルムの長さ及び幅がそれぞれ30mmである。前記送信トランスデューサ40から5cm離れた距離で、一つのマイクロフォン(図示せず)が設置されている。該マイクロフォンは、前記送信トランスデューサ40の性能を測定するために利用される。図7を参照すると、前記送信トランスデューサ40に、気体の環境で、5Vの電圧を印加した後、前記送信トランスデューサ40の音圧レベルは65dB〜105dBに達し、前記送信トランスデューサ40の周波数応答範囲は、100Hz〜100KHzに達することができる。前記送信トランスデューサ40の高調波歪みは非常に小さく、例えば、500Hz〜40KHzの範囲においてわずか3%未満である。従って、前記送信トランスデューサ40により、周波数が10KHz以上の超音波を送信することができる。
前記送信トランスデューサ40を液体の中に浸漬して作業させることができる。十分な電―熱変換エネルギーを保持するために、該液体の電気抵抗は、2×10−2Ω×Mより高い必要がある。例えば、前記液体は非電解質溶液、純水、海水、有機溶剤又はそれらの混合物である。本実施例において、前記液体の電気抵抗は、1.5×10Ω×Mである。前記音響素子406は十六枚の前記ドローン構造カーボンナノチューブフィルムを含み、単一の前記ドローン構造カーボンナノチューブフィルムの長さ及び幅がそれぞれ30mmである。前記十六枚のドローン構造カーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブは、同じ方向に沿って配列されている。前記十六枚のドローン構造カーボンナノチューブフィルムは、純水の深さが1mmの場所まで浸漬されている。純水は、カーボンナノチューブ構造体で生じた熱を速く吸収することができる。前記送信トランスデューサ40には、交替的に40V、50V、60Vの電圧を印加する。前記送信トランスデューサ40から5cm離れた距離で、一つの前記マイクロフォン(図示せず)が設置されている。図8を参照すると、前記送信トランスデューサ40には、気体の環境で、5Vの電圧を印加した後、前記送信トランスデューサ40の音圧レベルは75dB〜95dBに達し、前記送信トランスデューサ40の周波数応答範囲は、1Hz〜100KHzに達することができる。
前記送信トランスデューサ40は、回転装置(図示せず)に固定することができる。該回転装置を回転させることにより、前記送信トランスデューサ40を異なる方向に向けることができる。
前記送信トランスデューサ40は、複数の前記第一電極402及び複数の前記第二電極404を含む場合、前記複数の第一電極402及び複数の第二電極404は、交替的に配列されている。前記複数の第一電極402は平行して接続され、前記複数の第二電極404は平行して接続される。これにより、前記送信トランスデューサ40の抵抗が低く、該送信トランスデューサ40に印加する電圧が低くなる。
勿論、前記複数の第一電極402及び複数の第二電極404は、異なる平面に配置することができる。図9を参照すると、送信トランスデューサ50は、二つの第一電極502と、二つの第二電極504と、音響素子506と、を含む。前記四つの電極は棒状であり、それぞれ所定の距離で分離して設置されている。前記音響素子506は前記四つの電極を囲むように、前記四つの電極に電気的に接続されている。さらに、前記二つの第一電極502は並列接続され、前記二つの第二電極504は並列接続されている。
前記受信装置308は、少なくとも一つの受信トランスデューサ(図示せず)を含む。前記受信装置308が、複数の受信トランスデューサを含む場合、該複数の受信トランスデューサは、アレイ状に配列され、受信トランスデューサアレイを構成する。前記受信装置308は、圧電性セラミックからなる圧電トランスデューサ、希土類合金からなる超磁歪トランスデューサ、又は強誘電体からなる電歪トランスデューサである。前記受信トランスデューサアレイは、線状又はマトリックスである。本実施例において、前記受信装置308は、8×8のマトリックスに配列された複数の受信トランスデューサを含む。前記受信装置308は、圧電性セラミックからなる。前記受信装置308の周波数応答範囲は、30KHz〜1200KHzである。前記受信装置308は、反射した音響信号を受信して、該音響信号を電気信号に変換する。
図10を参照すると、前記電気キャビネットは、コンピューターと、ハードディスクと、センサーと、入力/出力コントローラーと、プロセッサと、A/D変換器と、発生器と、回路変換器と、を含む。前記A/D変換器は、マルチチャネルA/D変換器である。前記センサーは、姿勢センサー又は/及び温度センサーである。前記発生器は、前記送信装置306に接続されている。前記回路変換器は、前記受信装置308に接続されている。前記発生器及び回路変換器は、前記入力/出力コントローラーによって前記コンピューターに接続されている。前記回路変換器は、前記A/D変換器によって前記回路変換器に接続されている。前記ハードディスクは、前記コンピューターに接続されている。前記センサーは、前記入力/出力コントローラーに接続されている。前記アクティブ・ソナーシステム30が水中で作業する場合、前記アクティブ・ソナーシステム30はイーサネット(登録商標)により水上のコンピューターに接続されている。
前記アクティブ・ソナーシステム30が作動する場合、前記コンピューターからのゲート信号は、前記入力/出力コントローラーにより前記発生器に転送される。前記発生器は該ゲート信号を受信した後、前記発生器は高パワーの電気パルス信号を発生するので、前記送信装置306は、該高パワーの電気パルス信号で駆動されて音響パルス信号を送信する。この後、前記コンピューターは、前記プロセッサへ前記A/D変換器の開始の指示を送信する。同時に、前記コンピューターは、前記入力/出力コントローラーにより減衰補正(time gain compensation,TGC)信号を発送する。前記音響パルス信号は標的310で反射して、音響エコーとして前記受信装置308で検出される。前記受信装置308で検出された音響エコーは、増幅させ、フィルターを通し、前記回路変換器で復調された後、前記A/D変換器でデジタル信号を変換して前記プロセッサへ送信する。前記プロセッサで前記デジタル信号を処理して得るデータは、前記コンピューターへ送信して前記ハードディスクに記録される。前記センサーはある信号を受信すると、該センサーは前記コンピューターへ該信号に対応するデータを送信する。該信号は、前記ハードディスクに記録される。さらに、前記コンピューターは、前記センサーからの信号データを分析してゲート信号を発送することができる。
(実施例2)
本実施例のアクティブ・ソナーシステム10は、実施例1のアクティブ・ソナーシステム30と比べて、次の異なる点がある。図11を参照すると、本実施例のアクティブ・ソナーシステム10は、第一送信装置106と、第二送信装置110と、第一受信装置104と、第二受信装置108と、電気キャビネット102と、水中用キャリア100と、を備えている。前記第一送信装置106と、第二送信装置110と、第一受信装置104と、第二受信装置108と、は、それぞれ前記水中用キャリア100の中に収容されている。前記第一送信装置106及び第二送信装置110は、それぞれ図12に示されたカーボンナノチューブを含む送信トランスデューサアレイ20を備えている。
図12及び図13を参照すると、前記送信トランスデューサアレイ20は、基板202と、複数の第一電極導線204と、複数の第二電極導線206と、複数の送信トランスデューサアレイ220と、を含む。前記基板202は、セラミック、ガラス、樹脂、石英のような電気絶縁材料からなる。前記複数の第一電極導線204は、平行して前記基板202に設置され、前記複数の第二電極導線206は、平行して前記基板202に設置されている。前記複数の第一電極導線204と、複数の第二電極導線206と、は、10°〜90°で交叉して設置されている。隣接する前記第一電極導線204及び第二電極導線206は、一つのセル214を形成する。本実施例において、前記複数の第一電極導線204と、複数の第二電極導線206と、は、90°で交叉している。前記複数の第一電極導線204は、等距離で配置され、隣接する前記第一電極導線204の間の距離は、50μm〜2cmである。前記複数の第二電極導線206は、等距離で配置され、隣接する前記第一電極導線204の間の距離は、50μm〜2cmである。前記第一電極導線204及び第二電極導線206の幅は、30μm〜100μmであり、その厚さは10μm〜50μmである。
本実施例において、前記複数の第一電極導線204及び複数の第二電極導線206は、それぞれ金属又は導電スラリーの導電材料からなる。本実施例において、前記複数の第一電極導線204及び複数の第二電極導線206は、前記基板202に導電スラリーを印刷して形成したものである。該導電スラリーは、ガラス粉末と、金属粉末と、バインダーと、からなる。前記バインダーは、テルピネオール又はエチルセルロースである。前記導電スラリーは、50wt%〜90wt%の金属粉末と、2wt%〜10wt%のガラス粉末と、8wt%〜40wt%のバインダーと、からなる。本実施例において、前記金属粉末は、銀粉末である。
さらに、前記送信トランスデューサアレイ20において、前記第一電極導線204及び第二電極導線206が交叉した場所には、それぞれ絶縁部216が設置されている。該絶縁部216は、前記第一電極導線204及び第二電極導線206の間に挟まれている。本実施例において、前記絶縁部216は、誘電絶縁体である。
図13を参照すると、前記送信トランスデューサ220は、第一電極210と、第二電極212と、音響素子208と、を備えている。前記第一電極210及び第二電極212の間の距離は、10μm〜2cmである。前記音響素子208は、前記第一電極210及び第二電極212の間に設置され、該第一電極210及び第二電極212に電気的に接続されている。前記音響素子208で生じた熱が、前記基板202で吸収されることを防止するために、前記音響素子208を前記基板202と所定の距離で離隔するように設置することが好ましい。前記音響素子208及び前記基板202の間の距離は、10μm〜2cmである。本実施例において、前記音響素子208及び前記基板202の間の距離は、1mmである。
前記送信トランスデューサ220の第一電極210は、前記第一電極導線204に電気的に接続されている。前記送信トランスデューサ220の第二電極212は、前記第二電極導線206に電気的に接続されている。単一の前記第一電極210の長さは、20μm〜15mmであり、その幅が30μm〜10mmであり、その厚さが10μm〜500μmである。単一の前記第二電極212の長さは、20μm〜15mmであり、その幅が30μm〜10mmであり、その厚さが10μm〜500μmである。本実施例において、前記第一電極210の長さは、100μm〜700μmであり、その幅が50μm〜500μmであり、その厚さが20μm〜100μmである。前記前記第二電極212の長さは、100μm〜700μmであり、その幅が50μm〜500μmであり、その厚さが20μm〜100μmである。
さらに、前記送信トランスデューサアレイ20において、前記第一電極210及び第二電極212に、固定素子224が設置されている。該固定素子224により、前記音響素子208は前記第一電極210及び第二電極212に固定されている。本実施例において、前記固定素子224の材料、形状及び寸法は、前記第二電極212と同じである。
本実施例において、前記基板202は石英からなり、その厚さが1mmであり、その長さが48mmである。前記送信トランスデューサ220は、8×8のマトリックス(一行が8個、一列が8個)に配列している。前記音響素子208は実施例1の音響素子406と同じである。本実施例において、前記音響素子208の長さが800μmであり、その幅が300μmである。
さらに、前記複数の第一電極導線204及び複数の第二電極導線206と、前記第一電極210及び第二電極212と、前記音響素子208と、を覆うように、前記基板202の一つの表面にシェル設置する。該シェルは、金属、合金又はガラスからなる。音響信号を効率に送信するために、前記シェルに複数の孔を形成することができる。
前記送信トランスデューサアレイ20の音響素子208は、駆動回路で制御されて、音響信号を送信することができる。前記送信トランスデューサアレイ20の送信トランスデューサ220により、同じ行又は列に沿って異なる位相の音波を送信することができる。複数の前記送信トランスデューサ220を同時に作動させれば、前記送信トランスデューサアレイ20のパワーを増加させることができる。
10 アクティブ・ソナーシステム
100 水中用キャリア
102 電気キャビネット
104 第一受信装置
106 第一送信装置
108 第二受信装置
110 第二送信装置
143a カーボンナノチューブフィルム
143b カーボンナノチューブセグメント
20 送信トランスデューサアレイ
204 第一電極導線
206 第二電極導線
208 音響素子
210 第一電極
212 第二電極
214 セル
216 絶縁部
220 送信トランスデューサ
224 固定素子
30 アクティブ・ソナーシステム
302 電気キャビネット
304 水中用キャリア
306 送信装置
308 受信装置
310 標的
40 送信トランスデューサ
402 第一電極
404 第二電極
406 音響素子
410 支持体
50 送信トランスデューサ
502 第一電極
504 第二電極
506 音響素子

Claims (2)

  1. 少なくとも一つの送信装置と、少なくとも一つの受信装置と、電気キャビネットと、を含み、
    前記送信装置は、少なくとも一つの送信トランスデューサを含み、
    前記送信トランスデューサは、少なくとも一つの第一電極と、少なくとも一つの第二電極と、音響素子と、を含み、
    前記音響素子はカーボンナノチューブ構造体を含み、
    前記カーボンナノチューブ構造体は、前記第一電極及び第二電極に電気的に接続され、
    前記カーボンナノチューブ構造体の単位面積当たりの熱容量が0(0は含まず)〜2×10−4J/cm・K以下であり、
    前記カーボンナノチューブ構造体は、ドローン構造カーボンナノチューブフィルムまたはカーボンナノチューブワイヤからなることを特徴とするアクティブ・ソナーシステム。
  2. 前記カーボンナノチューブ構造体は、自立構造を有することを特徴とする、請求項1に記載のアクティブ・ソナーシステム。
JP2010193689A 2009-09-11 2010-08-31 アクティブ・ソナーシステム Active JP5683878B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200910190416.3 2009-09-11
CN200910190416.3A CN102023297B (zh) 2009-09-11 2009-09-11 声纳系统

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011059108A JP2011059108A (ja) 2011-03-24
JP5683878B2 true JP5683878B2 (ja) 2015-03-11

Family

ID=43730441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010193689A Active JP5683878B2 (ja) 2009-09-11 2010-08-31 アクティブ・ソナーシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8537640B2 (ja)
JP (1) JP5683878B2 (ja)
CN (1) CN102023297B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102023297B (zh) * 2009-09-11 2015-01-21 清华大学 声纳系统
CN101880035A (zh) 2010-06-29 2010-11-10 清华大学 碳纳米管结构
US9239386B2 (en) 2011-10-05 2016-01-19 Infineon Technologies Ag Sonic sensors and packages
JP6251474B2 (ja) * 2012-12-12 2017-12-20 古野電気株式会社 水中探知装置及び物標表示方法
CN103822547A (zh) * 2014-03-04 2014-05-28 中国人民解放军海军陆战学院 一种鱼雷电磁引信测试系统和测试方法
US10614966B2 (en) 2014-08-11 2020-04-07 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Aligned graphene-carbon nanotube porous carbon composite
CN105738907B (zh) * 2016-04-06 2018-06-08 国家海洋局第二海洋研究所 辅助侧扫声呐作业装置
US9781520B1 (en) 2016-09-20 2017-10-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Passive mode carbon nanotube underwater acoustic transducer
US9838803B1 (en) 2016-09-23 2017-12-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Carbon nanotube underwater acoustic thermophone
WO2018179705A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 株式会社荏原製作所 工業用内視鏡、観察方法、観察装置、水中機械、ポンプ点検システム、水中ロボット制御システム及び水中ロボット制御方法
JP7053170B2 (ja) * 2017-06-09 2022-04-12 株式会社荏原製作所 水中ロボット制御システム及び水中ロボット制御方法
WO2020056555A1 (en) * 2018-09-17 2020-03-26 Powervision Tech Inc. Transducer device, sonar module and control method thereof
RU2719279C1 (ru) * 2019-02-26 2020-04-17 Автономная некоммерческая образовательная организация высшего образования «Сколковский институт науки и технологий» (Сколковский институт науки и технологий) Термоакустический излучатель
CN110109087B (zh) * 2019-05-07 2021-02-02 中国科学院声学研究所 一种声纳不规则探测范围显示方法及系统

Family Cites Families (151)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1528774A (en) 1922-11-20 1925-03-10 Frederick W Kranz Method of and apparatus for testing the hearing
US3670299A (en) 1970-03-25 1972-06-13 Ltv Ling Altec Inc Speaker device for sound reproduction in liquid medium
JPS5220296Y2 (ja) 1974-02-18 1977-05-10
US4045695A (en) 1974-07-15 1977-08-30 Pioneer Electronic Corporation Piezoelectric electro-acoustic transducer
US4002897A (en) 1975-09-12 1977-01-11 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Opto-acoustic telephone receiver
US4334321A (en) 1981-01-19 1982-06-08 Seymour Edelman Opto-acoustic transducer and telephone receiver
US4503564A (en) 1982-09-24 1985-03-05 Seymour Edelman Opto-acoustic transducer for a telephone receiver
US4641377A (en) 1984-04-06 1987-02-03 Institute Of Gas Technology Photoacoustic speaker and method
US4689827A (en) 1985-10-04 1987-08-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Photofluidic audio receiver
US4766607A (en) 1987-03-30 1988-08-23 Feldman Nathan W Method of improving the sensitivity of the earphone of an optical telephone and earphone so improved
CN2083373U (zh) 1990-06-25 1991-08-21 中国科学院东海研究站 水下及高湿度空气中的扬声器
CN2251746Y (zh) 1995-07-24 1997-04-09 林振义 超薄型电脑中央处理单元的散热装置
US5694477A (en) 1995-12-08 1997-12-02 Kole; Stephen G. Photothermal acoustic device
CN2282750Y (zh) 1996-10-15 1998-05-27 广州市天威实业有限公司 一种功放电路散热架
US6376971B1 (en) * 1997-02-07 2002-04-23 Sri International Electroactive polymer electrodes
US6683783B1 (en) * 1997-03-07 2004-01-27 William Marsh Rice University Carbon fibers formed from single-wall carbon nanotubes
CN2302622Y (zh) 1997-06-11 1998-12-30 李桦 音箱
GB2333004B (en) 1997-12-31 2002-03-27 Nokia Mobile Phones Ltd Earpiece acoustics
CN2327142Y (zh) 1998-02-13 1999-06-30 朱孝尔 匀热悬丝式红外定向辐射器
JP3134844B2 (ja) 1998-06-11 2001-02-13 株式会社村田製作所 圧電音響部品
US20010005272A1 (en) 1998-07-03 2001-06-28 Buchholz Jeffrey C. Optically actuated transducer system
US6864668B1 (en) 1999-02-09 2005-03-08 Tropian, Inc. High-efficiency amplifier output level and burst control
AUPP976499A0 (en) 1999-04-16 1999-05-06 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Multilayer carbon nanotube films
AUPQ065099A0 (en) 1999-05-28 1999-06-24 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Substrate-supported aligned carbon nanotube films
JP4136221B2 (ja) 1999-09-09 2008-08-20 本田技研工業株式会社 スピーカ内蔵ヘルメットおよびヘルメット用スピーカ
CN1119917C (zh) 2000-03-31 2003-08-27 清华大学 用于微麦克风和扬声器的悬臂式振膜结构及其制备方法
JP2001333493A (ja) 2000-05-22 2001-11-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 平面スピーカ
CN2425468Y (zh) 2000-06-09 2001-03-28 东莞市以态电子有限公司 一种平板音箱
GB2365816B (en) 2000-08-09 2002-11-13 Murata Manufacturing Co Method of bonding conductive adhesive and electrode,and bonded structure
JP2002186097A (ja) 2000-12-15 2002-06-28 Pioneer Electronic Corp スピーカ
WO2002080360A1 (en) 2001-03-30 2002-10-10 California Institute Of Technology Pattern-aligned carbon nanotube growth and tunable resonator apparatus
CN2485699Y (zh) 2001-04-24 2002-04-10 南京赫特节能环保有限公司 无风扇台式计算机相变散热器
JP4207398B2 (ja) 2001-05-21 2009-01-14 富士ゼロックス株式会社 カーボンナノチューブ構造体の配線の製造方法、並びに、カーボンナノチューブ構造体の配線およびそれを用いたカーボンナノチューブデバイス
JP2002352940A (ja) 2001-05-25 2002-12-06 Misawa Shokai:Kk 面状発熱装置
KR20030015806A (ko) 2001-08-17 2003-02-25 최해용 극장용 영상,음향 광학계(劇場用 映像,音響 光學係)
TW200829675A (en) 2001-11-14 2008-07-16 Hitachi Chemical Co Ltd Adhesive for electric circuit connection
JP3798302B2 (ja) 2001-11-20 2006-07-19 独立行政法人科学技術振興機構 熱誘起圧力波発生装置
JP2003198281A (ja) 2001-12-27 2003-07-11 Taiko Denki Co Ltd オーディオ信号増幅装置
US6839439B2 (en) 2002-02-14 2005-01-04 Siemens Vdo Automotive Inc. Method and apparatus for active noise control in an air induction system
CN1443021A (zh) 2002-03-01 2003-09-17 阿尔卑斯电气株式会社 音响装置
JP4180289B2 (ja) 2002-03-18 2008-11-12 喜萬 中山 ナノチューブ先鋭化方法
JP2003319491A (ja) 2002-04-19 2003-11-07 Sony Corp 振動板及びその製造方法、並びにスピーカ
JP2003319490A (ja) 2002-04-19 2003-11-07 Sony Corp 振動板及びその製造方法、並びにスピーカ
JP2003332266A (ja) 2002-05-13 2003-11-21 Kansai Tlo Kk ナノチューブの配線方法及びナノチューブ配線用制御回路
JP3997839B2 (ja) 2002-05-29 2007-10-24 松下電器産業株式会社 電気面状採暖具
EP1578599A4 (en) 2002-08-01 2008-07-02 Oregon State METHOD FOR SYNTHETIZING NANOSTRUCTURES AT FIXED PLACES
GB2392795B (en) 2002-09-04 2006-04-19 B & W Loudspeakers Suspension for the voice coil of a loudspeaker drive unit
CN100411979C (zh) 2002-09-16 2008-08-20 清华大学 一种碳纳米管绳及其制造方法
US6798127B2 (en) 2002-10-09 2004-09-28 Nano-Proprietary, Inc. Enhanced field emission from carbon nanotubes mixed with particles
TW568882B (en) 2002-12-20 2004-01-01 Ind Tech Res Inst Self-organized nano-interfacial structure applied to electric device
EP1585440A1 (en) 2003-01-13 2005-10-19 Glucon Inc. Photoacoustic assay method and apparatus
JP4126489B2 (ja) 2003-01-17 2008-07-30 松下電工株式会社 テーブルタップ
JP2004229250A (ja) 2003-01-21 2004-08-12 Koichi Nakagawa Pwm信号インターフェイス方式
US20050201575A1 (en) 2003-02-28 2005-09-15 Nobuyoshi Koshida Thermally excited sound wave generating device
CN1698400A (zh) 2003-02-28 2005-11-16 农工大Tlo株式会社 热激发声波发生装置
US6704247B1 (en) * 2003-03-24 2004-03-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy High efficiency parametric sonar
KR100584671B1 (ko) 2004-01-14 2006-05-30 (주)케이에이치 케미컬 황 또는 금속 나노입자를 접착제로 사용하는 탄소나노튜브또는 탄소나노파이버 전극의 제조방법 및 이에 의해제조된 전극
GB0316367D0 (en) 2003-07-11 2003-08-13 Univ Cambridge Tech Production of agglomerates from gas phase
US20060104451A1 (en) 2003-08-07 2006-05-18 Tymphany Corporation Audio reproduction system
US20050036905A1 (en) 2003-08-12 2005-02-17 Matsushita Electric Works, Ltd. Defect controlled nanotube sensor and method of production
JP2005072209A (ja) 2003-08-22 2005-03-17 Fuji Xerox Co Ltd 抵抗素子、その製造方法およびサーミスタ
JP4449387B2 (ja) 2003-09-25 2010-04-14 富士ゼロックス株式会社 複合材の製造方法
CN100562971C (zh) 2003-10-27 2009-11-25 松下电工株式会社 红外辐射元件和使用其的气敏传感器
JP4238716B2 (ja) 2003-12-15 2009-03-18 富士ゼロックス株式会社 電気化学測定用電極及びその製造方法
JP2005189322A (ja) 2003-12-24 2005-07-14 Sharp Corp 画像形成装置
JP2005235672A (ja) 2004-02-23 2005-09-02 Sumitomo Electric Ind Ltd ヒータユニット及びそれを搭載した装置
WO2005108966A1 (ja) 2004-03-23 2005-11-17 Japan Science And Technology Agency バイオセンサ
JP4393245B2 (ja) 2004-03-30 2010-01-06 株式会社東芝 電力増幅器
KR100879392B1 (ko) 2004-04-19 2009-01-20 도꾸리쯔교세이호징 가가꾸 기쥬쯔 신꼬 기꼬 탄소계 미세 구조물군, 탄소계 미세 구조물의 집합체, 그이용 및 제조방법
CN100543907C (zh) 2004-04-22 2009-09-23 清华大学 一种碳纳米管场发射阴极的制备方法
JP4427380B2 (ja) 2004-04-27 2010-03-03 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 超音波探触子、超音波撮像装置および超音波探触子製造方法
CN1954640B (zh) 2004-04-28 2011-07-27 松下电工株式会社 压力波产生装置及其制造方法
JP4505672B2 (ja) 2004-04-28 2010-07-21 パナソニック電工株式会社 圧力波発生装置及びその製造方法
JP2005333601A (ja) 2004-05-20 2005-12-02 Norimoto Sato スピーカー・ユニット駆動負帰還増幅器
JP4347885B2 (ja) 2004-06-03 2009-10-21 オリンパス株式会社 静電容量型超音波振動子の製造方法、当該製造方法によって製造された静電容量型超音波振動子を備えた超音波内視鏡装置、静電容量型超音波プローブおよび静電容量型超音波振動子
JP4103877B2 (ja) 2004-09-22 2008-06-18 セイコーエプソン株式会社 静電型超音波トランスデューサ及び超音波スピーカ
TWI248253B (en) 2004-10-01 2006-01-21 Sheng-Fuh Chang Dual-band power amplifier
US8926933B2 (en) * 2004-11-09 2015-01-06 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Fabrication of twisted and non-twisted nanofiber yarns
CN2779422Y (zh) * 2004-11-10 2006-05-10 哈尔滨工程大学 高分辨率多波束成像声纳
JP4782143B2 (ja) 2004-11-22 2011-09-28 ハーマン インターナショナル インダストリーズ インコーポレイテッド 拡声器のプラスチックコーンボディ
JP4513546B2 (ja) 2004-12-21 2010-07-28 パナソニック電工株式会社 圧力波発生素子およびその製造方法
JP2006217059A (ja) 2005-02-01 2006-08-17 Matsushita Electric Works Ltd 圧力波発生装置
CN1821048B (zh) 2005-02-18 2014-01-15 中国科学院理化技术研究所 一种基于热声转换的微/纳米热声激振器
CN2787870Y (zh) 2005-02-28 2006-06-14 中国科学院理化技术研究所 一种基于热声转换的微/纳米热声发动机
CN100337981C (zh) 2005-03-24 2007-09-19 清华大学 热界面材料及其制造方法
CN2798479Y (zh) 2005-05-18 2006-07-19 夏跃春 电热板及电热板系统
US7315204B2 (en) 2005-07-08 2008-01-01 National Semiconductor Corporation Class AB-D audio power amplifier
JP2007024688A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Matsushita Electric Works Ltd 人体異常検知センサおよびそれを用いた通報システム
KR100744843B1 (ko) 2005-10-14 2007-08-06 (주)케이에이치 케미컬 음향 진동판 및 이를 구비하는 스피커
EP1916870B1 (en) 2005-10-26 2010-11-24 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Pressure wave generator and production method therefor
KR100767260B1 (ko) 2005-10-31 2007-10-17 (주)케이에이치 케미컬 음향 진동판 및 이를 구비하는 스피커
CN1787696A (zh) 2005-11-17 2006-06-14 杨峰 多功能电热地暖装饰材料及其制作方法
DE102005059270A1 (de) 2005-12-12 2007-06-21 Siemens Ag Elektroakustische Wandlereinrichtung mit Kohlenstoffröhrchen und damit ausgestattete Hörvorrichtung
CN100500556C (zh) * 2005-12-16 2009-06-17 清华大学 碳纳米管丝及其制作方法
TW200726290A (en) 2005-12-16 2007-07-01 Ind Tech Res Inst Electro-acoustic transducer and manufacturing method thereof
JP4933090B2 (ja) 2005-12-19 2012-05-16 パナソニック株式会社 超音波探触子及び超音波診断装置
JP2007174220A (ja) 2005-12-21 2007-07-05 Sony Corp 機器制御システム、リモートコントロール装置及び記録再生装置
CN1997243B (zh) 2005-12-31 2011-07-27 财团法人工业技术研究院 可挠式扬声器及其制法
US7427201B2 (en) 2006-01-12 2008-09-23 Green Cloak Llc Resonant frequency filtered arrays for discrete addressing of a matrix
JP2007187976A (ja) 2006-01-16 2007-07-26 Teijin Fibers Ltd 映写用スクリーン
JP4816109B2 (ja) 2006-01-30 2011-11-16 株式会社デンソー 超音波発生素子
JP2007228299A (ja) 2006-02-23 2007-09-06 Matsushita Electric Works Ltd データ伝送装置およびデータ伝送システム
JP4968854B2 (ja) 2006-02-28 2012-07-04 東洋紡績株式会社 カーボンナノチューブ集合体、カーボンナノチューブ繊維及びカーボンナノチューブ繊維の製造方法
WO2007110899A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Fujitsu Limited 炭素系繊維のデバイス構造およびその製造方法
JP4400889B2 (ja) 2006-04-03 2010-01-20 京セラ株式会社 材料変換器収納用容器および材料変換装置
TWI344487B (en) 2006-04-24 2011-07-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Thermal interface material
TW200744399A (en) 2006-05-25 2007-12-01 Tai-Yan Kam Sound-generation vibration plate of speaker
JP2007054831A (ja) * 2006-08-18 2007-03-08 Nokodai Tlo Kk 超音波音源および超音波センサ
JP4817464B2 (ja) 2006-09-05 2011-11-16 パイオニア株式会社 熱音響発生装置
CN101138896B (zh) 2006-09-08 2010-05-26 清华大学 碳纳米管/聚合物复合材料
DE102006046292B9 (de) 2006-09-29 2014-04-30 Epcos Ag Bauelement mit MEMS-Mikrofon und Verfahren zur Herstellung
US20110001398A1 (en) * 2006-11-08 2011-01-06 Usa As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Carbon Nanotube Film Electrode and an Electroactive Device Fabricated with the Carbon Nanotube Film Electrode and a Method for Making Same
CN100547184C (zh) 2006-11-09 2009-10-07 中国科学技术大学 光伏被动采暖墙
JP5032835B2 (ja) 2006-12-18 2012-09-26 三菱電線工業株式会社 電熱ヒータ付きグリップ部材
JP2008163535A (ja) 2007-01-05 2008-07-17 Nano Carbon Technologies Kk 炭素繊維複合構造体および炭素繊維複合構造体の製造方法
US7956345B2 (en) * 2007-01-24 2011-06-07 Stmicroelectronics Asia Pacific Pte. Ltd. CNT devices, low-temperature fabrication of CNT and CNT photo-resists
US7723684B1 (en) 2007-01-30 2010-05-25 The Regents Of The University Of California Carbon nanotube based detector
CN101239712B (zh) 2007-02-09 2010-05-26 清华大学 碳纳米管薄膜结构及其制备方法
TWI327177B (en) 2007-02-12 2010-07-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Carbon nanotube film and method for making same
KR100761548B1 (ko) 2007-03-15 2007-09-27 (주)탑나노시스 필름 스피커
CN101284662B (zh) 2007-04-13 2011-01-05 清华大学 碳纳米管薄膜的制备方法
JP2008269914A (ja) 2007-04-19 2008-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 面状発熱体
CN101314464B (zh) 2007-06-01 2012-03-14 北京富纳特创新科技有限公司 碳纳米管薄膜的制备方法
JP2008304348A (ja) 2007-06-08 2008-12-18 Nippon Densan Corp 電圧信号変換回路およびモータ
JP2009031031A (ja) 2007-07-25 2009-02-12 Denso Corp 超音波センサ
CN101409962B (zh) 2007-10-10 2010-11-10 清华大学 面热光源及其制备方法
CN101400198B (zh) 2007-09-28 2010-09-29 北京富纳特创新科技有限公司 面热光源,其制备方法及应用其加热物体的方法
CN101409961B (zh) * 2007-10-10 2010-06-16 清华大学 面热光源,其制备方法及应用其加热物体的方法
CN101458975B (zh) 2007-12-12 2012-05-16 清华大学 电子元件
CN101459019B (zh) 2007-12-14 2012-01-25 清华大学 热电子源
CN101465259B (zh) * 2007-12-19 2011-12-21 清华大学 场发射电子器件
CN101471213B (zh) * 2007-12-29 2011-11-09 清华大学 热发射电子器件及其制备方法
CN101471211B (zh) 2007-12-29 2010-06-02 清华大学 热发射电子器件
CN101471212B (zh) * 2007-12-29 2010-12-08 清华大学 热发射电子器件
JP2008101910A (ja) 2008-01-16 2008-05-01 Doshisha 熱音響装置
CN201150134Y (zh) 2008-01-29 2008-11-12 石玉洲 远红外光波板
JP4589438B2 (ja) 2008-02-01 2010-12-01 ツィンファ ユニバーシティ カーボンナノチューブ複合物
JP4589439B2 (ja) 2008-02-01 2010-12-01 ツィンファ ユニバーシティ カーボンナノチューブ複合物の製造方法
US8068624B2 (en) 2008-04-28 2011-11-29 Beijing Funate Innovation Technology Co., Ltd. Thermoacoustic device
TWI351680B (en) 2008-05-23 2011-11-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Acoustic device
WO2010019942A2 (en) * 2008-08-15 2010-02-18 Board Of Regents, The University Of Texas System Nanofiber actuators and strain amplifiers
CN101715160B (zh) * 2008-10-08 2013-02-13 清华大学 柔性发声装置及发声旗帜
CN101715155B (zh) 2008-10-08 2013-07-03 清华大学 耳机
JP4924593B2 (ja) 2008-12-01 2012-04-25 セイコーエプソン株式会社 Cmp研磨方法、cmp装置、半導体装置及びその製造方法
CN101458221B (zh) 2008-12-26 2012-08-22 尚沃医疗电子无锡有限公司 金属氧化物/碳纳米管气体传感器
US8300855B2 (en) 2008-12-30 2012-10-30 Beijing Funate Innovation Technology Co., Ltd. Thermoacoustic module, thermoacoustic device, and method for making the same
TWI382772B (zh) 2009-01-16 2013-01-11 Beijing Funate Innovation Tech 熱致發聲裝置
CN102023297B (zh) * 2009-09-11 2015-01-21 清华大学 声纳系统
WO2011046602A1 (en) * 2009-10-13 2011-04-21 National Institute Of Aerospace Associates Energy conversion materials fabricated with boron nitride nanotubes (bnnts) and bnnt polymer composites
CN102056064B (zh) * 2009-11-06 2013-11-06 清华大学 扬声器
US9091657B2 (en) * 2010-01-26 2015-07-28 Metis Design Corporation Multifunctional CNT-engineered structures

Also Published As

Publication number Publication date
CN102023297B (zh) 2015-01-21
US8537640B2 (en) 2013-09-17
JP2011059108A (ja) 2011-03-24
US20110063951A1 (en) 2011-03-17
CN102023297A (zh) 2011-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5683878B2 (ja) アクティブ・ソナーシステム
CN103841499B (zh) 一种施加预应力的叠堆压电圆管换能器
CN103240220B (zh) 一种压电式阵列超声换能器
Chitnis et al. A thermophone on porous polymeric substrate
US9781520B1 (en) Passive mode carbon nanotube underwater acoustic transducer
JPS62154900A (ja) 超音波センサ
Lee et al. A micro-machined piezoelectric flexural-mode hydrophone with air backing: benefit of air backing for enhancing sensitivity
CN105784849A (zh) 一种新型石墨烯超声波探头
CN102843637A (zh) 叠堆不同内径压电圆管的圆柱形换能器
EP2468424B1 (en) Mono-directional ultrasonic transducer for borehole imaging
JP2019535164A (ja) ハイドロフォンとエネルギー変換方法及び複合ハイドロフォン
US9838802B1 (en) Underwater acoustic carbon nanotube thermophone
Oishi et al. Broadband multimode baffled piezoelectric cylindrical shell transducers
TWI383525B (zh) 聲納系統
CN103414987B (zh) 基于pvdf和压电陶瓷的收发换能器
EP1849195A2 (en) Multi-layer gas matrix piezoelectric composite transducer
US9838803B1 (en) Carbon nanotube underwater acoustic thermophone
TW201130574A (en) Ultrasonic generator
JP5600678B2 (ja) スワッスビーム用音響変換器
CN109141793B (zh) 浅球面薄壳振动检测控制装置及方法
Zhang et al. Design of a hexagonal air-coupled capacitive micromachined ultrasonic transducer for air parametric array
Fleming et al. Broadband cluster transducer for underwater acoustics applications
Brown et al. Fabrication and performance of a single-crystal lead magnesium niobate-lead titanate cylindrical hydrophone
CN215390565U (zh) 一种可自加热超声换能器
CN106646371A (zh) 一种水下超声源定位系统

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130709

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130717

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20131004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5683878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250