JP5032835B2 - 電熱ヒータ付きグリップ部材 - Google Patents

電熱ヒータ付きグリップ部材 Download PDF

Info

Publication number
JP5032835B2
JP5032835B2 JP2006339492A JP2006339492A JP5032835B2 JP 5032835 B2 JP5032835 B2 JP 5032835B2 JP 2006339492 A JP2006339492 A JP 2006339492A JP 2006339492 A JP2006339492 A JP 2006339492A JP 5032835 B2 JP5032835 B2 JP 5032835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
electric heater
core body
grip
grip member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006339492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008153042A (ja
JP2008153042A5 (ja
Inventor
覚 藤原
孝蔵 佐々木
裕一 福田
繁樹 小柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP2006339492A priority Critical patent/JP5032835B2/ja
Publication of JP2008153042A publication Critical patent/JP2008153042A/ja
Publication of JP2008153042A5 publication Critical patent/JP2008153042A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5032835B2 publication Critical patent/JP5032835B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)

Description

本発明は、オートバイ、スノーモービル等のハンドルパイプに装着して用いる電熱ヒータ付きグリップ部材に関するものである。
寒冷地帯で使用するオートバイ、スノーモービル等のハンドルの合成ゴム製グリップには、例えば特許文献1に示すように、握り手を暖める電熱線が内蔵されることがある。この場合に、合成樹脂製のコアに設けた溝内に発熱体として電熱線を螺旋状に巻いた後に、周囲を合成ゴムによりモールドして覆っているものが知られている。
しかし、特許文献1のグリップでは、このグリップを金属製のハンドルに装着して使用した際に、ハンドルにより熱を奪われてしまう所謂熱引きにより温度が低下してしまう。
この問題を解決するために、発熱体とコア本体との間に断熱シートやフィルム等を装着しているグリップ部材も知られている。
米国特許4990753号公報
しかしながら、発熱体とコアの間に断熱シートやフィルム等を装着すると、径が大きくなったり、組立工数や部品数が増加し、コストが大きくなるという問題が生ずる。
本発明の目的は、上述の問題点を解消し、発熱体によって発生した熱がハンドルパイプに吸収され難く、安価な電熱ヒータ付きグリップ部材を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明に係る電熱ヒータ付きグリップ部材は、ハンドルパイプ上に装着する電熱ヒータ付きグリップ部材において、円筒体から成る合成樹脂製の骨格部材であるコア本体の表面に多数個の凹部を形成し、金属導板を打ち抜いて形成した発熱体を前記凹部の一部の上に貼り付け、前記コア本体の内外表面上及び前記金属導板上を合成ゴムにより被覆し、前記発熱体に電流を通電して発熱させることを特徴とする。
本発明に係る電熱ヒータ付きグリップ部材によれば、コア本体の表面又は内部に空気断熱層を設け、有効な断熱効果を得ることができる。
本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
図1は実施例1における電熱ヒータ付きグリップ部材のコア本体の斜視図を示している。グリップの骨格部材となるコア本体1は、ハンドルパイプに装着するために合成樹脂材により例えば円筒状に成形されている。コア本体1の基端にはリング状部2が設けられ、このリング状部2には、支柱3を有し給電線を支持する電線案内部4が形成されている。また、コア本体1の表面上には多数個の小さなディンプル形状の穴部5が射出成型時に形成されている。
穴部5の形状としては特に限定する必要ないが、図2(a)〜(c)の拡大断面図に示すように、半球状、逆三角形状、逆台形状であることが好ましい。また、穴部5の配置位置は特に限定する必要はないが、熱を均一に拡散させるために、規則的に配置することが好ましい。
図3は図1に示すコア本体1上に、金属導板から成る発熱体11を張り巡らして貼り付けた状態の斜視図を示している。この発熱体11は例えば厚さ30μm程度のSUS(不銹鋼)板を打ち抜いて条板に加工したものであり、コア本体1上に接着材を介して貼り付けられている。
電線案内部4には、外部から2本の給電線12a、12bを被覆したケーブル13が引き込まれ、支柱3を周回し、ケーブル13から引き出された一方の給電線12aは、リング状部2の近傍の発熱体11の始端部11aに半田付け等により接続されている。また、他方の給電線12bは発熱体11の終端部11bに半田付けされている。
給電線12a、12bを有するケーブル13は、支柱3の周りを廻って元の方向に約180度引き戻されているので、外部からケーブル13に引っ張り力等が作用しても、給電線12a、12bの発熱体11への接続部が分離し難くなっている。
そして、コア本体1の表面に発熱体11を貼り付けた後に、全体に合成ゴムをモールドすることにより表面を被覆する。図4は発熱体11を配設したコア本体1に対し、射出成型により合成ゴム21をモールドして内外面を被覆した状態の横断面図を示している。合成ゴム21は電気絶縁性、握り手に対する滑り止め、ハンドルパイプに対する摩擦力を高めている。
このように製作したグリップ部材は、オートバイ等のハンドルパイプに装着して使用され、給電線12a、12bを介して発熱体11に電流を流すと、発熱体11が発熱し、使用者の握り手を暖める。
このとき、多数個の穴部5を有するコア本体1上に発熱体11を貼り付け、合成ゴム21をモールドしても、少なくとも発熱体11の下面の穴部5は密閉空間となり、穴部5内に閉じ込められた空気が断熱層となって良好な断熱効果が得られる。
従って、金属製のハンドルパイプに本実施例の電熱ヒータ付グリップ部材を取り付けても、発熱体11により発生した熱がハンドルに伝熱し難くなる。なお、本実施例においては、コア本体1の表面全体に穴部5を形成したが、穴部5は発熱体11を貼り付けた部分のコア本体1の表面に形成してもよい。
実施例2においては、図5の横断面図に示すように、発熱体11を取り付ける位置のコア本体1の表面に各種方向を向く溝部31を刻設し、この溝部31を発熱体11により覆うことにより、空気を閉じ込めるようにしている。
また、実施例3は図6に示すように、コア本体1の表面に穴部5や溝部31を設けずに、コア本体1を気泡を有する発泡性樹脂により製作しても、同様の効果が得られる。
なお、実施例1〜3においては、単にコア本体1の表面に接着剤を用いて発熱体11を貼り付けたが、発熱体11を固定し易くするために、コア本体1の表面に予め、発熱体11を配置する場所に発熱体11の幅とほぼ同じ幅のガイド溝を刻設してもよい。
また、本発明は実施例1〜3の構成を適宜に組み合わせることもできる。
実施例1のコア本体の斜視図である。 穴部の拡大断面図である。 コア本体に発熱体を貼り付けた状態の斜視図である。 コア本体に合成ゴムをモールドした状態の横断面図である。 実施例2のコア本体に合成ゴムをモールドした状態の横断面図である。 実施例3のコア本体を発泡性樹脂により製作した状態の横断面図である。
符号の説明
1 コア本体
2 リング状部
3 支柱
4 電線案内部
5 穴部
11 発熱体
11a 始端部
11b 終端部
12a、12b 給電線
13 ケーブル
21 合成ゴム
31 溝部

Claims (3)

  1. ハンドルパイプ上に装着する電熱ヒータ付きグリップ部材において、円筒体から成る合成樹脂製の骨格部材であるコア本体の表面に多数個の凹部を形成し、金属導板を打ち抜いて形成した発熱体を前記凹部の一部の上に貼り付け、前記コア本体の内外表面上及び前記金属導板上を合成ゴムにより被覆し、前記発熱体に電流を通電して発熱させることを特徴とする電熱ヒータ付きグリップ部材。
  2. 前記凹部は穴部としたことを特徴とする請求項1に記載の電熱ヒータ付きグリップ部材。
  3. 前記発熱体は前記金属導板を条片状に打ち抜いたことを特徴とする請求項1又は2に記載の電熱ヒータ付きグリップ部材。
JP2006339492A 2006-12-18 2006-12-18 電熱ヒータ付きグリップ部材 Active JP5032835B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006339492A JP5032835B2 (ja) 2006-12-18 2006-12-18 電熱ヒータ付きグリップ部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006339492A JP5032835B2 (ja) 2006-12-18 2006-12-18 電熱ヒータ付きグリップ部材

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008153042A JP2008153042A (ja) 2008-07-03
JP2008153042A5 JP2008153042A5 (ja) 2010-04-15
JP5032835B2 true JP5032835B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=39655013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006339492A Active JP5032835B2 (ja) 2006-12-18 2006-12-18 電熱ヒータ付きグリップ部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5032835B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8452031B2 (en) 2008-04-28 2013-05-28 Tsinghua University Ultrasonic thermoacoustic device
US8300855B2 (en) 2008-12-30 2012-10-30 Beijing Funate Innovation Technology Co., Ltd. Thermoacoustic module, thermoacoustic device, and method for making the same
US8325947B2 (en) 2008-12-30 2012-12-04 Bejing FUNATE Innovation Technology Co., Ltd. Thermoacoustic device
CN101922755A (zh) * 2009-06-09 2010-12-22 清华大学 取暖墙
CN101990152B (zh) 2009-08-07 2013-08-28 清华大学 热致发声装置及其制备方法
CN102006542B (zh) 2009-08-28 2014-03-26 清华大学 发声装置
CN102023297B (zh) 2009-09-11 2015-01-21 清华大学 声纳系统
CN102056064B (zh) 2009-11-06 2013-11-06 清华大学 扬声器
CN102056065B (zh) 2009-11-10 2014-11-12 北京富纳特创新科技有限公司 发声装置
WO2012068737A1 (zh) * 2010-11-26 2012-05-31 Lv Runchun 焊接套
JP7290486B2 (ja) 2019-06-27 2023-06-13 日本メクトロン株式会社 筒状ヒーター及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61294786A (ja) * 1985-06-21 1986-12-25 ダイキン工業株式会社 暖房用電気カ−ペツト
JP2002016091A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Kyocera Corp 接触加熱装置
JP3997839B2 (ja) * 2002-05-29 2007-10-24 松下電器産業株式会社 電気面状採暖具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008153042A (ja) 2008-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5032835B2 (ja) 電熱ヒータ付きグリップ部材
JP4939025B2 (ja) 電熱ヒータ付きハンドル用グリップ部材
US5834734A (en) Handgrip with built-in heater
JP2013060149A (ja) ステアリングホイール
EP1820723B1 (en) Grip member with electric heater
JP2007098966A5 (ja)
JP4447929B2 (ja) ハンドルグリップ用発熱体
JP4516980B2 (ja) 筒形発熱体
WO2018235788A1 (ja) ワイヤーハーネスおよびワイヤーハーネスの製造方法
US20170338640A1 (en) Terminal-equipped wire
JP2014162330A (ja) ハンドル
WO2007138957A1 (ja) 電熱ヒータ付きグリップ部材
JP2007186205A (ja) ステアリングホイール
JP4685389B2 (ja) 電熱ヒータ付きハンドル用グリップ部材
JPS6015262A (ja) 車輌用ハンドル
JP2009129816A (ja) 電熱線
JP3966111B2 (ja) ステアリングホイール
JP2008195312A (ja) 電熱ヒータ付グリップ部材
JP2008195312A5 (ja)
JP5898798B1 (ja) ハンドルグリップ、およびハンドルグリップの内部筐体
JP2006306318A5 (ja)
JP4628768B2 (ja) 電熱ヒータ付きグリップ部材
JP2005158616A (ja) 面状ヒータ
JP2009161067A (ja) 電熱ヒータ付きハンドル用グリップ部材
JP2018098002A (ja) ヒーター抵抗器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5032835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250