JP5678301B2 - 埋め込みワードラインを備える半導体素子 - Google Patents

埋め込みワードラインを備える半導体素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5678301B2
JP5678301B2 JP2010214134A JP2010214134A JP5678301B2 JP 5678301 B2 JP5678301 B2 JP 5678301B2 JP 2010214134 A JP2010214134 A JP 2010214134A JP 2010214134 A JP2010214134 A JP 2010214134A JP 5678301 B2 JP5678301 B2 JP 5678301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
semiconductor device
region
element isolation
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010214134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011071521A (ja
Inventor
熙 中 金
熙 中 金
容 哲 呉
容 哲 呉
鉉 雨 鄭
鉉 雨 鄭
鉉 ギ 金
鉉 ギ 金
岡 ウク 金
岡 ウク 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2011071521A publication Critical patent/JP2011071521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5678301B2 publication Critical patent/JP5678301B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/488Word lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/318DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor the storage electrode having multiple segments
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/482Bit lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、半導体素子に係り、特に、埋め込みワードラインを備える半導体素子に関する。
半導体素子の集積度が増加するにつれて半導体素子の構成要素に対するデザインルールが減少しつつある。特に、多くのトランジスタを必要とする半導体素子において、デザインルールの標準になるゲート長が減少し、これにより、チャンネル長も減少する。高度にスケーリングされた半導体素子のトランジスタで、ソースとドレインとの間の距離を長くして有効チャンネル長を増大させるために、基板表面にトレンチを形成し、前記トレンチ内にトランジスタのゲートを形成する埋め込みゲート型トランジスタが提案された。
本発明の目的は、高い信頼性を提供しつつ高集積化に有利な構造を提供する、埋め込みワードラインを備えるトランジスタを含む半導体素子を提供することである。
本発明の他の目的は、隣接する導電層間の短絡による欠陥発生可能性を最小化しつつ、高集積化した素子の製造工程を単純化できる半導体素子の製造方法を提供することである。
本発明の第1様態による半導体素子は、基板において複数の活性領域を定義する素子分離膜と、前記活性領域の上面より低いレベルの上面を持ち、前記活性領域により取り囲まれて前記基板の主面と平行な第1方向に延びている複数の埋め込みワードラインと、前記埋め込みワードラインと前記活性領域との間に形成されたゲート絶縁膜と、前記複数の埋め込みワードラインより低いレベルの上面を持ち、前記基板内で前記基板の主面と平行であり、かつ前記第1方向と異なる第2方向に延びている複数の埋め込みビットラインと、を備え、前記素子分離膜は、前記第2方向に沿って延びている複数の第1素子分離膜部分と、前記複数の第1素子分離膜部分と交差しつつ前記第1方向に沿って延びている第2素子分離膜部分とを備える網状構造で形成され、前記活性領域の上面から前記第1素子分離膜部分の底面までの距離は、前記活性領域の上面から前記第2素子分離膜部分の底面までの距離より大きい。
前記第1素子分離膜部分の幅は、前記第2素子分離膜部分の幅より大きい。
前記基板の上面から見る時、前記複数の埋め込みビットラインから選択されるいずれか一つの埋め込みビットラインは、前記第2方向に沿って一列に配置された複数の活性領域と、前記複数の活性領域の間にそれぞれ一列に位置している複数の第2素子分離膜部分とそれぞれオーバーラップしている。
前記基板の上面から見る時、前記複数の埋め込みビットラインから選択されたいずれか一つの埋め込みビットラインは、前記第2方向に沿って一列に配置された複数の活性領域と、前記複数の活性領域の間にそれぞれ一列に位置している複数の第2素子分離膜部分とそれぞれオーバーラップしている第1ビットライン部分と、前記第1ビットライン部分から前記第1方向に延びていて前記第1素子分離膜部分により取り囲まれている第2ビットライン部分と、を備える。
前記第1ビットライン部分及び第2ビットライン部分は、互いに異なる物質からなる。
前記埋め込みビットラインは、前記第1ビットライン部分と前記第2ビットライン部分との間に形成されている金属シリサイド層をさらに含む。
前記半導体素子は、前記埋め込みビットラインに連結された前記活性領域内の第1ソース/ドレイン領域と、前記活性領域の上面に形成された第2ソース/ドレイン領域と、前記第1ソース/ドレイン領域と前記第2ソース/ドレイン領域との間の前記活性領域に形成されたチャンネル領域と、をさらに含む。
前記半導体素子は、複数のキャパシタをさらに備え、前記複数のキャパシタのそれぞれは、前記基板の上面に形成されており、前記第2ソース/ドレイン領域に電気的に連結されている下部電極を備える。
前記埋め込みワードラインの両側壁は、前記活性領域により取り囲まれている。
前記複数の活性領域のうちいずれか一つの上面は、前記埋め込みワードラインを中心としてその両側にそれぞれ位置し、互いに離隔している第1上面及び第2上面を備え、前記活性領域の上面のそれぞれは、前記埋め込みワードラインの側壁上に形成されたゲート絶縁膜から前記第2素子分離膜部分まで延び、前記第2ソース/ドレイン領域は、前記第1及び第2上面それぞれに形成される。
前記埋め込みワードラインそれぞれは、第1側壁及び前記第1側壁の反対側である第2側壁を備え、前記第1側壁は前記活性領域により取り囲まれており、前記第2側壁は前記第2素子分離膜部分により取り囲まれている。
前記活性領域の前記上面のそれぞれは、前記埋め込みワードラインの前記第1側壁上に形成されたゲート絶縁膜から前記第2素子分離膜部分まで延びる。
前記下部電極それぞれは、前記第1上面及び前記第2上面に形成された前記第2ソース/ドレイン領域に直接接している。
前記下部電極それぞれは、前記埋め込みワードラインの上方に形成された導電性ランディングパッドを介して、前記第1上面及び前記第2上面に形成された前記第2ソース/ドレイン領域に電気的に連結される。
前記下部電極それぞれは、前記活性領域の前記上面の前記第2ソース/ドレイン領域に直接接している。
前記下部電極それぞれは、前記埋め込みワードラインの上方に形成された導電性ランディングパッドを介して、前記活性領域の上面に形成された前記第2ソース/ドレイン領域に電気的に連結される。
前記埋め込みワードラインの前記第2方向に沿う幅は、前記埋め込みビットラインの前記第1方向に沿う幅より小さい。
前記活性領域の前記第1方向に沿う幅は、前記第2方向での前記複数の埋め込みワードラインの反復ピッチより小さい。
前記第1ビットライン部分は、イオン不純物が注入される前記基板内のイオン注入領域である。
前記埋め込みビットラインは、前記活性領域から前記第1方向に延び、前記第1素子分離膜部分により取り囲まれている金属含有膜を含む。
また前記目的を達成するために、本発明の第2様態による半導体素子は、複数の活性領域を持つ基板内で、前記基板の上面より低いレベルの上面を持ち、前記基板の主面と平行に延びているライン形状の複数の埋め込みワードラインと、前記基板内で前記複数の埋め込みワードラインより低いレベルの上面を持ち、前記基板の主面とは平行であり、前記埋め込みワードラインの延長方向とは異なる方向に延びている複数の埋め込みビットラインと、前記活性領域で前記複数の埋め込みビットラインに接している第1ソース/ドレイン領域と、前記活性領域の上面に形成されている第2ソース/ドレイン領域と、前記第1ソース/ドレイン領域と前記第2ソース/ドレイン領域との間の活性領域内で、前記基板の主面に対して垂直方向にチャンネルが形成されるチャンネル領域と、を備える。
前記他の目的を達成するために、本発明の第1様態による半導体素子の製造方法では、基板の複数の活性領域内に互いに平行に延びる複数の埋め込みビットラインを形成する。前記複数の活性領域内に前記基板の上面より低いレベルの上面を持ち、前記複数の埋め込みビットラインの延長方向と異なる方向に互いに平行に延びる複数の埋め込みワードラインを形成する。
本発明の第1様態による半導体素子の製造方法は、前記基板内に前記複数の活性領域を定義する素子分離膜を形成する工程をさらに含むことができる。そして、前記複数の埋め込みビットラインを形成する工程は、前記基板内に第1イオン注入領域を形成する工程と、前記基板内に前記第1イオン注入領域を貫通するように前記素子分離膜の第1部分を形成して、前記第1イオン注入領域を複数の第1ビットライン部分に分離する工程と、を含むことができる。
前記複数の埋め込みビットラインを形成する段階は、前記第1イオン注入領域を複数の第1ビットライン部分に分離する段階後、前記素子分離膜の第1部分のうち一部を除去して、前記複数の第1ビットライン部分をそれぞれ一部露出させる複数のトレンチを形成する段階と、前記複数のトレンチ内で露出された前記第1ビットライン部分を覆う複数の第2ビットライン部分を前記複数のトレンチ内にそれぞれ形成する段階と、を含むことができる。前記複数の第2ビットライン部分を形成した後、前記第1ビットライン部分と前記第2ビットライン部分との反応を誘導して、前記第1ビットライン部分と前記第2ビットライン部分との間に前記反応の結果物からなる第3ビットライン部分を形成する段階をさらに含むことができる。
本発明の第1様態による半導体素子の製造方法は、前記基板内に互いに平行に延びる複数の第1素子分離膜部分を形成する工程をさらに含むことができる。そして、前記複数の埋め込みビットラインを形成する工程は、前記複数の第1素子分離膜部分をそれぞれ一部除去して、前記活性領域を一部露出させる複数のトレンチを形成する工程と、前記複数のトレンチそれぞれの底部の一部空間に前記活性領域に接する複数の第1ビットライン部分を形成する工程と、を含むことができる。
前記複数の第1ビットライン部分を形成した後、前記活性領域と前記第1ビットライン部分との反応を誘導して、前記第1ビットライン部分と前記活性領域との間に前記反応の結果物からなる第2ビットライン部分を形成する工程をさらに含むことができる。
本発明の第1様態による半導体素子の製造方法は、前記複数の埋め込みワードラインを形成する前に、前記基板内に前記複数の活性領域を定義する素子分離膜を形成する工程と、前記基板内に複数の第1ソース/ドレイン領域を形成する工程と、をさらに含むことができる。そして、前記複数の埋め込みビットラインを形成する工程は、前記基板内に第1イオン注入領域を形成する工程と、前記第1イオン注入領域上に前記第1イオン注入領域に接する第2イオン注入領域を形成する工程と、前記基板内に前記第1イオン注入領域及び第2イオン注入領域を貫通するように、前記素子分離膜の一部である複数の第1素子分離膜部分を形成して、前記第1イオン注入領域は前記複数の埋め込みビットラインに分離させ、前記第2イオン注入領域は前記複数の第1ソース/ドレイン領域に分離させる工程を含むことができる。
前記素子分離膜を形成する段階は、前記複数の第1素子分離膜部分を、前記埋め込みビットラインと平行方向に沿って延びるように形成する段階と、前記複数の第1素子分離膜部分と交差しつつ、前記第1素子分離膜部分の延長方向と異なる方向に延びる複数の第2素子分離膜部分を形成する段階と、を含むことができる。
本発明の第1様態による半導体素子の製造方法で、前記複数の埋め込みワードラインを形成する前に、前記複数の第2素子分離膜部分から選択される互いに隣接する2つの第2素子分離膜部分間の活性領域を一部エッチングして、前記活性領域を露出させるトレンチを形成する工程と、前記トレンチの内壁で露出される活性領域の表面にゲート絶縁膜を形成する工程と、を含むことができる。そして、前記複数の埋め込みワードラインを形成するために、前記ゲート絶縁膜上に前記トレンチの一部のみを満たす導電層を形成する工程と、を含むことができる。
また、前記複数の埋め込みワードラインを形成する前に、前記第2素子分離膜部分の一部と前記活性領域の一部とをエッチングして、前記第2素子分離膜部分及び前記活性領域を同時に露出させるトレンチを形成する工程と、前記トレンチの内壁で露出される活性領域の表面にゲート絶縁膜を形成する工程と、を含むことができる。そして、前記複数の埋め込みワードラインを形成するために、前記ゲート絶縁膜上に前記トレンチの一部のみを満たす導電層を形成する工程を含むことができる。
また、前記複数の埋め込みワードラインを形成した後、複数の活性領域のうち前記基板の上面で露出される部分に、前記複数の第1ソース/ドレイン領域に対面する複数の第2ソース/ドレイン領域を形成する工程をさらに含むことができる。
本発明の第1様態による半導体素子の製造方法で、前記複数の埋め込みワードラインは、それぞれその両側壁が前記活性領域に対面するように形成されうる。前記複数の活性領域から選択される1つの活性領域内で、前記第2ソース/ドレイン領域は、前記基板の上面で前記埋め込みワードラインを中心として互いに離隔した2つの領域に形成されうる。
また、前記第2ソース/ドレイン領域の互いに離隔した2つの領域にそれぞれ連結される下部電極を持つキャパシタを、前記埋め込みワードライン上に形成する工程をさらに含むことができる。ここで、前記下部電極は、前記第2ソース/ドレイン領域の互いに離隔した2つの領域に直接接するように形成されうる。
また、前記下部電極を形成する前に、前記第2ソース/ドレイン領域の互いに離隔した2つの領域に直接接する導電性ランディングパッドを形成する工程をさらに含むことができる。そして、前記下部電極は、前記導電性ランディングパッドに直接接するように形成されうる。
本発明の第1様態による半導体素子の製造方法で、前記複数の埋め込みワードラインはそれぞれ、その両側壁のうち一側壁は前記活性領域に対面し、前記両側壁のうち他の一側壁は前記素子分離膜に対面するように形成されうる。前記複数の活性領域から選択される1つの活性領域内で、前記第2ソース/ドレイン領域は、前記基板の上面で短絡なしに延びるように形成されうる。
また、前記他の目的を達成するために、本発明の第2様態による半導体素子の製造方法では、基板の内部に第1イオン注入領域を形成する工程と、前記基板の内部で前記第1イオン注入領域上に、前記第1イオン注入領域に接する第2イオン注入領域を形成する工程と、前記基板に前記第1イオン注入領域及び第2イオン注入領域を貫通する複数の第1素子分離膜部分を形成して、前記第1イオン注入領域を複数の埋め込みビットラインに分離させると同時に、前記第2イオン注入領域を複数の第1ソース/ドレイン領域に分離させる工程と、前記基板内に前記複数の第1素子分離膜部分と交差しつつ互いに平行に延びる複数の第2素子分離膜部分を形成して、前記複数の第1素子分離膜部分及び前記複数の第2素子分離膜部分により前記基板において複数の活性領域を定義する工程と、前記複数の活性領域内に前記基板の上面より低いレベルの上面を持ち、前記複数の第2素子分離膜部分と平行に延びる複数の埋め込みワードラインを形成する工程と、前記基板の上面で露出される前記活性領域の表面に、前記第1ソース/ドレイン領域に対面する第2ソース/ドレイン領域を形成する工程と、を含むことができる。
本発明による半導体素子は、ソース/ドレイン領域とビットラインとの電気的連結のための別途の導電性コンタクトプラグと、ソース/ドレイン領域とキャパシタの下部電極との電気的連結のための別途の導電性コンタクトプラグとを必須構成としなくても、高度にスケーリングされた高集積半導体メモリ素子を具現できる構造を持つ。したがって、微細ピッチで反復される導電層間の短絡による欠陥発生可能性を最小化でき、高集積化に有利な構造かつ高い信頼性を提供できる。
本発明の技術的思想による、第1実施形態による半導体素子のレイアウトである。 図1のX1−X1’線断面及びY1−Y1’線断面を示す断面図である。 図1及び図2に示した素子分離膜の平面図である。 図3のX2−X2’線断面図である。 図3のYA2−YA2’線断面図である。 図3のYB2−YB2’線断面図である。 本発明の技術的思想による、第2実施形態による半導体素子のレイアウトである。 図7のX3−X3’線断面及びY3−Y3’線断面を示す断面図である。 本発明の技術的思想による、第3実施形態による半導体素子のレイアウトである。 図9のX4−X4’線断面、YA4−YA4’線断面、YB4−YB4’線断面を示す断面図である。 本発明の技術的思想による、第4実施形態による半導体素子のレイアウトである。 図11のX5−X5’線断面、YA5−YA5’線断面、YB5−YB5’線断面を示す断面図である。 本発明の技術的思想による、第5実施形態による半導体素子のレイアウトである。 図13のX6−X6’線断面、YA6−YA6’線断面、YB6−YB6’線断面を示す断面図である。 本発明の技術的思想による、第6実施形態による半導体素子のレイアウトである。 図15のX7−X7’線断面、YA7−YA7’線断面、YB7−YB7’線断面を示す断面図である。 本発明の技術的思想による、第7実施形態による半導体素子のレイアウトである。 図55のX8−X8’線断面及びY8−Y8’線断面を示す断面図である。 本発明の技術的思想による、第8実施形態による半導体素子のレイアウトである。 図19のX9−X9’線断面及びY9−Y9’線断面を示す断面図である。 本発明の技術的思想による、第9実施形態による半導体素子のレイアウトである。 図21のX10−X10’線断面、YA10−YA10’線断面、YB10−YB10’線断面を示す断面図である。 本発明の技術的思想による、第10実施形態による半導体素子のレイアウトである。 図23のX11−X11’線断面、YA11−YA11’線断面、及びYB11−YB11’線断面を示す断面図である。 本発明の技術的思想による、第11実施形態による半導体素子のレイアウトである。 図25のX12−X12’線断面、YA12−YA12’線断面、YB12−YB12’線断面を示す断面図である。 本発明の技術的思想による、第12実施形態による半導体素子のレイアウトである。 図27のX13−X13’線断面、YA13−YA13’線断面、YB13−YB13’線断面を示す断面図である。 図1及び図2に示した本発明の技術的思想による、第1実施形態による半導体素子の例示的な製造過程を説明するために、工程順序によって示した断面図である。 図1及び図2に示した本発明の技術的思想による、第1実施形態による半導体素子の例示的な製造過程を説明するために、工程順序によって示した断面図である。 図1及び図2に示した本発明の技術的思想による、第1実施形態による半導体素子の例示的な製造過程を説明するために、工程順序によって示した断面図である。 図1及び図2に示した本発明の技術的思想による、第1実施形態による半導体素子の例示的な製造過程を説明するために、工程順序によって示した断面図である。 図1及び図2に示した本発明の技術的思想による、第1実施形態による半導体素子の例示的な製造過程を説明するために、工程順序によって示した断面図である。 図1及び図2に示した本発明の技術的思想による、第1実施形態による半導体素子の例示的な製造過程を説明するために、工程順序によって示した断面図である。 図1及び図2に示した本発明の技術的思想による、第1実施形態による半導体素子の例示的な製造過程を説明するために、工程順序によって示した断面図である。 図1及び図2に示した本発明の技術的思想による、第1実施形態による半導体素子の例示的な製造過程を説明するために、工程順序によって示した断面図である。 図1及び図2に示した本発明の技術的思想による、第1実施形態による半導体素子の例示的な製造過程を説明するために、工程順序によって示した断面図である。 図1及び図2に示した本発明の技術的思想による、第1実施形態による半導体素子の例示的な製造過程を説明するために、工程順序によって示した断面図である。 図1及び図2に示した本発明の技術的思想による、第1実施形態による半導体素子の例示的な製造過程を説明するために、工程順序によって示した断面図である。 図1及び図2に示した本発明の技術的思想による、第1実施形態による半導体素子の例示的な製造過程を説明するために、工程順序によって示した断面図である。 図1及び図2に示した本発明の技術的思想による、第1実施形態による半導体素子の例示的な製造過程を説明するために、工程順序によって示した断面図である。 図1及び図2に示した本発明の技術的思想による、第1実施形態による半導体素子の例示的な製造過程を説明するために、工程順序によって示した断面図である。 図1及び図2に示した本発明の技術的思想による、第1実施形態による半導体素子の例示的な製造過程を説明するために、工程順序によって示した断面図である。 図7及び図8に示した本発明の技術的思想による、第2実施形態による半導体素子の例示的な製造過程を説明するために、工程順序によって示した断面図である。 図7及び図8に示した本発明の技術的思想による、第2実施形態による半導体素子の例示的な製造過程を説明するために、工程順序によって示した断面図である。 図7及び図8に示した本発明の技術的思想による、第2実施形態による半導体素子の例示的な製造過程を説明するために、工程順序によって示した断面図である。 図9及び図10に示した本発明の技術的思想による、第3実施形態による半導体素子の例示的な製造過程を説明するために、工程順序によって示した断面図である。 図9及び図10に示した本発明の技術的思想による、第3実施形態による半導体素子の例示的な製造過程を説明するために、工程順序によって示した断面図である。 図9及び図10に示した本発明の技術的思想による、第3実施形態による半導体素子の例示的な製造過程を説明するために、工程順序によって示した断面図である。 図9及び図10に示した本発明の技術的思想による、第3実施形態による半導体素子の例示的な製造過程を説明するために、工程順序によって示した断面図である。 図9及び図10に示した本発明の技術的思想による、第3実施形態による半導体素子の例示的な製造過程を説明するために、工程順序によって示した断面図である。 図9及び図10に示した本発明の技術的思想による、第3実施形態による半導体素子の例示的な製造過程を説明するために、工程順序によって示した断面図である。 図9及び図10に示した本発明の技術的思想による、第3実施形態による半導体素子の例示的な製造過程を説明するために、工程順序によって示した断面図である。 図9及び図10に示した本発明の技術的思想による、第3実施形態による半導体素子の例示的な製造過程を説明するために、工程順序によって示した断面図である。 図11及び図12に示した本発明の技術的思想による、第4実施形態による半導体素子の例示的な製造過程を説明するための断面図である。 図13及び図14に示した本発明の技術的思想による、第5実施形態による半導体素子の例示的な製造過程を説明するために、工程順序によって示した断面図である。 図13及び図14に示した本発明の技術的思想による、第5実施形態による半導体素子の例示的な製造過程を説明するために、工程順序によって示した断面図である。 図13及び図14に示した本発明の技術的思想による、第5実施形態による半導体素子の例示的な製造過程を説明するために、工程順序によって示した断面図である。 図13及び図14に示した本発明の技術的思想による、第5実施形態による半導体素子の例示的な製造過程を説明するために、工程順序によって示した断面図である。 図55及び図18に示した本発明の技術的思想による、第7実施形態による半導体素子の例示的な製造過程を説明するために、工程順序によって示した断面図である。 図55及び図18に示した本発明の技術的思想による、第7実施形態による半導体素子の例示的な製造過程を説明するために、工程順序によって示した断面図である。 図55及び図18に示した本発明の技術的思想による、第7実施形態による半導体素子の例示的な製造過程を説明するために、工程順序によって示した断面図である。 図55及び図18に示した本発明の技術的思想による、第7実施形態による半導体素子の例示的な製造過程を説明するために、工程順序によって示した断面図である。 図55及び図18に示した本発明の技術的思想による、第7実施形態による半導体素子の例示的な製造過程を説明するために、工程順序によって示した断面図である。 図55及び図18に示した本発明の技術的思想による、第7実施形態による半導体素子の例示的な製造過程を説明するために、工程順序によって示した断面図である。 図55及び図18に示した本発明の技術的思想による、第7実施形態による半導体素子の例示的な製造過程を説明するために、工程順序によって示した断面図である。 図55及び図18に示した本発明の技術的思想による、第7実施形態による半導体素子の例示的な製造過程を説明するために、工程順序によって示した断面図である。 図55及び図18に示した本発明の技術的思想による、第7実施形態による半導体素子の例示的な製造過程を説明するために、工程順序によって示した断面図である。
次いで、本発明の技術的思想による実施形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。しかし、本発明の技術的思想による実施形態は色々な他の形態に変形でき、本発明の範囲が後述する実施形態によって限定されると解釈されてはならない。本発明の技術的思想による実施形態は、当業者に本発明をさらに完全に説明するために提供されるものである。添付図面で、同じ符号は同じ要素を意味する。さらに、添付図面の多様な要素及び領域は概略的に描かれたものである。したがって、本発明は添付図面に描かれた相対的なサイズや間隔により制限されない。
図1は、本発明の技術的思想による、第1実施形態による半導体素子1100のレイアウトである。図1に例示されたレイアウトは、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、特に、4Fの単位セルサイズを持つDRAMメモリセルに適用できる。ここで、1Fは、最小フィーチャーサイズを意味する。
図2は、図1のX1−X1’線断面及びY1−Y1’線断面を示す断面図である。
図1及び図2を参照すれば、本発明の技術的思想による、第1実施形態による半導体素子1100は、基板100に複数の活性領域108を定義する素子分離膜104を備える。前記基板100は、例えば、Si(シリコン)のような半導体からなる。
基板100内には、前記活性領域108の上面108tより低いレベルの上面を持つ複数の埋め込みワードライン150が、基板100の主面方向と平行な第1方向、例えば、水平方向(図1で“x”方向)に延びている。図1及び図2の例で、前記複数の埋め込みワードライン150は、その両側壁及び底面が活性領域108により取り囲まれている。
前記埋め込みワードライン150と活性領域108との間には、ゲート絶縁膜148が形成されている。
図3は、図1及び図2の素子分離膜104の平面図である。図4は、図3のX2−X2’線断面図、図5は図3のYA2−YA2’線断面図、そして図6は図3のYB2−YB2’線断面図である。
図3、図4、図5及び図6に示したように、前記素子分離膜104は、前記第2方向(図3で“y”方向)に沿って延びている複数の第1素子分離膜部分104aと、前記複数の第1素子分離膜部分104aと交差しつつ前記第1方向(図3の“x”方向)に沿って延びている第2素子分離膜部分104bとを備える網状構造になっている。
前記第1素子分離膜部分104aの第1幅Waは、前記第2素子分離膜部分104bの第2幅Wbより大きい。そして、第1素子分離膜部分104aの厚さは、第2素子分離膜部分104bの厚さより大きい。すなわち、活性領域108の上面108tから第1素子分離膜部分104aの底面までの第1距離Daは、活性領域108の上面108tから第2素子分離膜部分104bの底面までの第2距離Dbより大きい。したがって、第1素子分離膜部分104a及び第2素子分離膜部分104bの厚さの差によって、前記素子分離膜104の底面には凹凸形状の段差部分が存在する。
再び図1及び図2を参照すれば、基板100内には、前記複数の埋め込みワードライン150より低いレベルの上面を持つ複数の埋め込みビットライン120が形成されている。前記複数の埋め込みビットライン120は、基板100内で基板100の主面延長方向と平行であり、かつ前記第1方向と異なる第2方向、例えば、垂直方向(図1で“y”方向)に延びている。
図1及び図2の実施形態で、基板100の上面から見る時、複数の埋め込みビットライン120から選択されるいずれか一つの埋め込みビットライン120は、前記複数の活性領域108のうち、前記第2方向(図1の“y”方向)に沿って一列に配置された活性領域108と、前記一列に配置された複数の活性領域108それぞれとの間に位置している複数の第2素子分離膜部分104bとオーバーラップされるように形成できる。
前記活性領域108内には、埋め込みビットライン120に近接して活性領域108の下面に形成された第1ソース/ドレイン領域132と、前記活性領域108の上面に形成された第2ソース/ドレイン領域134とが形成されている。
図1及び図2の実施形態で、前記埋め込みワードライン150は、それぞれその両側壁及び底面が前記活性領域108により取り囲まれている。前記活性領域108内において埋め込みワードライン150の両側壁近辺には、前記第1ソース/ドレイン領域132と前記第2ソース/ドレイン領域134との間に、図2に矢印Aで表示した方向の垂直チャンネルが形成されるチャンネル領域108Cがある。
基板100の上面には、前記第2ソース/ドレイン領域134に電気的に連結されている下部電極192と、前記下部電極192の表面を覆う誘電膜194と、前記誘電膜194を介して前記下部電極192上に形成されている上部電極196とを備えるキャパシタ190が形成されている。
前記埋め込み(buried)ワードライン150と前記下部電極192との間には、絶縁層でなるキャッピング層152が形成されている。前記キャッピング層152は基板100内に埋め立てられ(filled−in)ている。したがって、前記キャッピング層152の上面が前記活性領域108の上面108tと同じレベルに位置できる。
図1及び図2に示した実施形態で、前記活性領域108の上面108tは前記埋め込みワードライン150を中心としてその両側にそれぞれ位置し、互いに離隔している第1上面108t1及び第2上面108t2を備える。そして、前記第2ソース/ドレイン領域134は、前記第1上面108t1及び第2上面108t2にそれぞれ形成されている。キャパシタ190の下部電極192は、前記第1上面108t1及び第2上面108t2でそれぞれ前記第2ソース/ドレイン領域134に直接接している。ここで、1つの下部電極192と前記第2ソース/ドレイン領域134との間には、互いに離隔している2つの接触領域で接触がなされる。
図1及び図2の実施形態を、4Fの単位セルサイズを持つDRAMメモリセルに適用する場合、前記埋め込みワードライン150の幅は、前記埋め込みビットライン120の幅よりさらに小さい。例えば、前記埋め込みビットライン120の幅は1Fであり、前記埋め込みワードライン150の幅Wwは1Fよりさらに小さい。また、活性領域108の第1方向(図1の“x”方向)に沿う幅は、前記第2方向(図1の“y”方向)での前記複数の埋め込みワードライン150の反復ピッチより小さい。
図7は、本発明の技術的思想による、第2実施形態による半導体素子1200のレイアウトである。図7に例示されたレイアウトは、例えば、DRAM、特に4Fの単位セルサイズを持つDRAMメモリセルに適用できる。
図8は、図7のX3−X3’線断面及びY3−Y3’線断面を示す断面図である。
図7及び図8において、図1及び図2と同じ参照符号は同一部材を表し、ここでは、説明の簡略化のために、これらについての詳細な説明を省略する。
図7及び図8を参照すれば、下部電極192が埋め込みワードライン150の上方で、導電性ランディングパッド384を介して活性領域108の第1上面108t1に形成された第2ソース/ドレイン領域134と、活性領域108の第2上面108t2に形成された第2ソース/ドレイン領域134とに、それぞれ電気的に連結されている。
前記導電性ランディングパッド384は、導電性ポリシリコン、W(タングステン)のような金属、またはTiN(窒化チタン)のような金属窒化物からなる。または、前記導電性ランディングパッド384は、SEG(Selective Epitaxial Growth)工程を通じて形成された導電性単結晶シリコンからなってもよい。しかし、導電性ランディングパッド384を構成する材料は、前記例示された材料に限定されるものではない。前記導電性ランディングパッド384を構成する材料は、下部電極192と、第1上面108t1及び第2上面108t2にそれぞれ形成された第2ソース/ドレイン領域134との間の接触抵抗を低減する材料ならば十分である。前記導電性ランディングパッド384は、層間絶縁膜パターン310により分離される。
図9は、本発明の技術的思想による、第3実施形態による半導体素子1300のレイアウトである。図9に例示されたレイアウトは、例えば、DRAM、特に4Fの単位セルサイズを持つDRAMメモリセルに適用できる。
図10は、図9のX4−X4’線断面、YA4−YA4’線断面、YB4−YB4’線断面を示す断面図である。
図9及び図10において、図1及び図2におけると同じ参照符号は同一部材を表し、ここでは説明の簡略化のために、これらについての詳細な説明を省略する。
図9及び図10を参照すれば、基板100内には、複数の埋め込みワードライン150より低いレベルの上面を持つ複数の埋め込みビットライン420が形成されている。前記複数の埋め込みビットライン420は、基板100内で基板100の主面方向と平行であり、かつ前記第1方向(図9で“x”方向)に垂直の第2方向(図9で“y”方向)に延びている。
基板100の上面から見る時、複数の埋め込みビットライン420は、それぞれ互いに一体に連結されている第1ビットライン部分422、第2ビットライン部分424、及び第3ビットライン部分426を備える。
前記第1ビットライン部分422は、複数の活性領域108のうち、第2方向(図9で“y”方向)に沿って一列に配置された複数の活性領域108と、前記一列に配置された複数の活性領域108との間にそれぞれ位置している複数の第2素子分離膜部分104bとオーバーラップされるように形成される。
前記第2ビットライン部分424は、第1ビットライン部分422から第1方向(図9で“x”方向)に延びている。前記第1素子分離膜部分104aによりその一部が取り囲まれる。
前記第3ビットライン部分426は、前記第1ビットライン部分422と前記第2ビットライン部分424との間に形成されている。
前記第1ビットライン部分422、第2ビットライン部分424、第3ビットライン部分426は、互いに異なる物質からなりうる。例えば、前記第1ビットライン部分422は、基板100の内部で不純物がイオン注入されて形成されたイオン注入領域として形成される。前記第2ビットライン部分424は、金属または金属窒化物からなる。そして、前記第3ビットライン部分426は、金属シリサイドからなる。例えば、前記第3ビットライン部分426は、基板100、特に第1ビットライン部分422を構成しているSiと、前記第2ビットライン部分424に含まれた金属成分と同種の金属成分とのシリサイド反応結果物である金属シリサイドからなる。
図11は、本発明の技術的思想による、第4実施形態による半導体素子1400のレイアウトである。図11に例示されたレイアウトは、例えば、DRAM、特に4Fの単位セルサイズを持つDRAMメモリセルに適用できる。
図12は、図11のX5−X5’線断面、YA5−YA5’線断面、YB5−YB5’線断面を示す断面図である。
図11及び図12において、図1及び図2、そして図9及び図10と同じ参照符号は同一部材を表し、ここでは説明の簡略化のために、これらについての詳細な説明を省略する。
図11及び図12を参照すれば、下部電極192が、埋め込みワードライン150の上方で導電性ランディングパッド584を介して、活性領域108の第1上面108t1に形成された第2ソース/ドレイン領域134と、活性領域108の第2上面108t2に形成された第2ソース/ドレイン領域134とにそれぞれ電気的に連結されている。
前記導電性ランディングパッド584についてのさらに詳細な事項は、図7及び図8を参照して導電性ランディングパッド384について説明した通りである。前記導電性ランディングパッド584は、層間絶縁膜パターン310により分離される。
図13は、本発明の技術的思想による、第5実施形態による半導体素子1500のレイアウトである。図13に例示されたレイアウトは、例えば、DRAM、特に4Fの単位セルサイズを持つDRAMメモリセルに適用できる。
図14は、図13のX6−X6’線断面、YA6−YA6’線断面、YB6−YB6’線断面を示す断面図である。
図13及び図14において、図1及び図2におけると同じ参照符号は同一部材を表し、ここでは、説明の簡略化のために、これらについての詳細な説明を省略する。
図13及び図14を参照すれば、基板100内には、複数の埋め込みワードライン150より低いレベルの上面を持つ複数の埋め込みビットライン520が形成されている。前記複数の埋め込みビットライン520は、基板100内で基板100の主面延長方向と平行であり、かつ第1方向(図13で“x”方向)に垂直の第2方向(図13で“y”方向)に延びている。
複数の埋め込みビットライン520は、互いに一体に連結されている第1ビットライン部分524及び第2ビットライン部分526を備える。
前記第1ビットライン部分524は、前記第1素子分離膜部分104aによりその一部が取り囲まれるように、活性領域108の側壁から第1方向(図13で“x”方向)に所定幅ほど延びている形状を持つ。
前記第2ビットライン部分526は、基板100の上面から見る時、複数の活性領域108のうち、第2方向(図13で“y”方向)に沿って一列に配置された複数の活性領域108と、前記一列に配置された複数の活性領域108との間にそれぞれ位置している複数の第2素子分離膜部分104bとそれぞれオーバーラップされるように形成される。
前記第1ビットライン部分524及び第2ビットライン部分526は、互いに異なる物質からなりうる。例えば、前記第1ビットライン部分524は、金属または金属窒化物からなる。そして、前記第2ビットライン部分526は、金属シリサイドからなる。例えば、前記第2ビットライン部分526は、基板100を構成しているSiと、前記第1ビットライン部分524に含まれた金属成分と同種の金属成分とのシリサイド反応結果物である金属シリサイドからなる。
図13及び図14の実施形態で、前記埋め込みワードライン150は、それぞれその両側壁及び底面が前記活性領域108により取り囲まれている。前記活性領域108内で埋め込みワードライン150の両側壁近辺には、第1ソース/ドレイン領域132と前記第2ビットライン部分426上にある第2ソース/ドレイン領域134との間に、図14に矢印Aで表示した方向の垂直チャンネルが形成される。
図15は、本発明の技術的思想による、第6実施形態による半導体素子1600のレイアウトである。図15に例示されたレイアウトは、例えば、DRAM、特に4Fの単位セルサイズを持つDRAMメモリセルに適用できる。
図16は、図15のX7−X7’線断面、YA7−YA7’線断面、YB7−YB7’線断面を示す断面図である。
図15及び図16において、図1及び図2、そして図13及び図14におけると同じ参照符号は同一部材を表し、ここでは説明の簡略化のために、これらについての詳細な説明を省略する。
図15及び図16を参照すれば、下部電極192が、埋め込みワードライン150の上方で導電性ランディングパッド684を介して、活性領域108の第1上面108t1に形成された第2ソース/ドレイン領域134と、活性領域108の第2上面108t2に形成された第2ソース/ドレイン領域134とにそれぞれ電気的に連結されている。
前記導電性ランディングパッド684についてのさらに詳細な事項は、図7及び図8を参照して導電性ランディングパッド384について説明した通りである。前記導電性ランディングパッド684は、層間絶縁膜パターン310により分離される。
図55は、本発明の技術的思想による、第7実施形態による半導体素子1700のレイアウトである。図55に例示されたレイアウトは、例えば、DRAM、特に4Fの単位セルサイズを持つDRAMメモリセルに適用できる。
図18は、図55のX8−X8’線断面及びY8−Y8’線断面を示す断面図である。
図55及び図18において、図1及び図2におけると同じ参照符号は同一部材を表し、ここでは説明の簡略化のために、これらについての詳細な説明を省略する。
図55及び図18の実施形態は、図1及び図2の実施形態とほぼ類似している。但し、図55及び図18の実施形態で、図1及び図2の実施形態と異なる構成のうち一つは、埋め込みワードライン750の両側壁のうち一つである第1側壁750S1は、活性領域108Aにより取り囲まれ、前記第1側壁750S1の反対側である第2側壁750S2は、素子分離膜104の第2素子分離膜部分104bにより取り囲まれる。
また、図55及び図18の実施形態で、図1及び図2の実施形態と異なる構成のうち他の一つは、第2素子分離膜部分104bが第2側壁に沿ってゲート絶縁膜748に隣接し、活性領域108Aの上面108Atが、埋め込みワードライン750の第1側壁750S1上に形成されたゲート絶縁膜748からそれに隣接する第2素子分離膜部分104bまで短絡なしに延びている。
前記活性領域108Aの上面108Atには第2ソース/ドレイン領域734が形成されている。複数の活性領域108Aの上面には、それぞれの活性領域108A毎に1つの前記第2ソース/ドレイン領域734が形成されている。
また、キャパシタ190の下部電極192は、下部電極192の接触領域で前記第2ソース/ドレイン領域734に直接接している。キャッピング層752は図2のキャッピング層152と同一である。
図19は、本発明の技術的思想による、第8実施形態による半導体素子1800のレイアウトである。図19に例示されたレイアウトは、例えば、DRAM、特に4Fの単位セルサイズを持つDRAMメモリセルに適用できる。
図20は、図19のX9−X9’線断面及びY9−Y9’線断面を示す断面図である。
図19及び図20において、図1及び図2、そして図55及び図18におけると同じ参照符号は同一部材を表し、ここでは説明の簡略化のために、これらについての詳細な説明を省略する。
図19及び図20を参照すれば、下部電極192が、埋め込みワードライン750の上方で導電性ランディングパッド884を介して、活性領域108Aの上面108Atに形成された第2ソース/ドレイン領域734に電気的に連結されている。
前記導電性ランディングパッド884についてのさらに詳細な事項は、図7及び図8を参照して導電性ランディングパッド384について説明した通りである。前記導電性ランディングパッド884は、層間絶縁膜パターン310により分離される。
図21は、本発明の技術的思想による、第9実施形態による半導体素子1900のレイアウトである。図21に例示されたレイアウトは、例えば、DRAM、特に4Fの単位セルサイズを持つDRAMメモリセルに適用できる。
図22は、図21のX10−X10’線断面、YA10−YA10’線断面、YB10−YB10’線断面を示す断面図である。
図21及び図22において、図1及び図2、図55及び図18におけると同じ参照符号は同一部材を表し、ここでは説明の簡略化のために、これらについての詳細な説明を省略する。
図21及び図22を参照すれば、基板100内には、複数の埋め込みワードライン750より低いレベルの上面を持つ複数の埋め込みビットライン920が形成されている。前記複数の埋め込みビットライン920は、基板100内で基板100の主面延長方向と平行であり、かつ第1方向(図21で“x”方向)に垂直の第2方向(図21で“y”方向)に延びている。
複数の埋め込みビットライン920は、互いに一体に連結されている第1ビットライン部分922、第2ビットライン部分924、第3ビットライン部分926を備える。
前記第1ビットライン部分922は、基板100の上面から見る時、複数の活性領域108のうち、第2方向(図21で“y”方向)に沿って一列に配置された複数の活性領域108Aと、前記一列に配置された複数の活性領域108Aの間にそれぞれ位置している複数の第2素子分離膜部分104bとそれぞれオーバーラップする構成を持つように形成される。
前記第2ビットライン部分924は、第1ビットライン部分922から第1方向(図21で“x”方向)に延びている。前記第1素子分離膜部分104aによりその一部が取り囲まれる。
前記第3ビットライン部分926は、前記第1ビットライン部分922と前記第2ビットライン部分924との間に形成されている。
前記第1ビットライン部分922、第2ビットライン部分924、第3ビットライン部分926は、互いに異なる物質からなりうる。例えば、前記第1ビットライン部分922は、基板100内部のイオン注入された領域で形成される。前記第2ビットライン部分924は金属または金属窒化物からなる。そして、前記第3ビットライン部分926は金属シリサイドからなる。例えば、前記第3ビットライン部分926は、基板100を構成しているSiと、前記第2ビットライン部分924に含まれた金属成分と同種の金属成分とのシリサイド反応結果物である金属シリサイドからなる。
前記第1ビットライン部分922、第2ビットライン部分924、第3ビットライン部分926は、図9及び図10に示した第1ビットライン部分422、第2ビットライン部分424、第3ビットライン部分426の形成工程と同じ工程により形成される。図9及び図10に示した第1ビットライン部分422、第2ビットライン部分424、第3ビットライン部分426の形成工程についての詳細な事項は、図47ないし図54を参照して後述する。
図23は、本発明の技術的思想による、第10実施形態による半導体素子2000のレイアウトである。図23に例示されたレイアウトは、例えば、DRAM、特に4Fの単位セルサイズを持つDRAMメモリセルに適用できる。
図24は、図23のX11−X11’線断面、YA11−YA11’線断面、YB11−YB11’線断面を示す断面図である。
図23及び図24において、図1及び図2、図55及び図18、そして図21及び図22におけると同じ参照符号は同一部材を表し、ここでは説明の簡略化のために、これらについての詳細な説明を省略する。
図23及び図24を参照すれば、下部電極192が、埋め込みワードライン750の上方で導電性ランディングパッド1084を介して、活性領域108Aの上面108Atに形成された第2ソース/ドレイン領域134に電気的に連結されている。
前記導電性ランディングパッド1084についてのさらに詳細な事項は、図7及び図8を参照して導電性ランディングパッド384について説明した通りである。
図25は、本発明の技術的思想による、第11実施形態による半導体素子2100のレイアウトである。図25に例示されたレイアウトは、例えば、DRAM、特に4Fの単位セルサイズを持つDRAMメモリセルに適用できる。前記導電性ランディングパッド1084は、層間絶縁膜パターン310により分離される。
図26は、図25のX12−X12’線断面、YA12−YA12’線断面、YB12−YB12’線断面を示す断面図である。
図25及び図26において、図1及び図2、そして図55及び図18におけると同じ参照符号は同一部材を表し、ここでは説明の簡略化のために、これらについての詳細な説明を省略する。
図25及び図26を参照すれば、基板100内には、複数の埋め込みワードライン750より低いレベルの上面を持つ複数の埋め込みビットライン1120が形成されている。前記複数の埋め込みビットライン1120は、基板100内で基板100の主面延長方向と平行であり、かつ第1方向(図25で“x”方向)に垂直の第2方向(図25で“y”方向)に延びている。
複数の埋め込みビットライン1120は、互いに一体に連結されている第1ビットライン部分1124及び第2ビットライン部分1126を備える。
前記第1ビットライン部分1124は、前記第1素子分離膜部分104aによりその一部が取り囲まれるように、活性領域108Aの側壁から第1方向(図25で“x”方向)に所定幅ほど延びている形状を持つ。
前記第2ビットライン部分1126は、複数の活性領域108Aのうち、第2方向(図25で“y”方向)に沿って一列に配置された複数の活性領域108Aと、前記一列に配置された複数の活性領域108Aの間にそれぞれ位置している一連の第2素子分離膜部分104bとそれぞれオーバーラップするように形成される。
前記第1ビットライン部分1124及び第2ビットライン部分1126は、互いに異なる物質からなりうる。例えば、前記第1ビットライン部分1124は、金属または金属窒化物からなる。そして、前記第2ビットライン部分1126は、金属シリサイドからなる。例えば、前記第2ビットライン部分1126は、基板100を構成しているSiと、前記第1ビットライン部分1124に含まれた金属成分と同種の金属成分とのシリサイド反応結果物である金属シリサイドからなる。
図25及び図26の実施形態で、前記埋め込みワードライン750の両側壁のうち一つである第1側壁750S1は、活性領域108により取り囲まれ、前記第1側壁750S1の反対側である第2側壁750S2は、素子分離膜104の第2素子分離膜部分104bにより取り囲まれる。活性領域108A内で埋め込みワードライン750の第1側壁750S1近辺には、第1ソース/ドレイン領域132と、前記第2ビットライン部分1126の上にある第2ソース/ドレイン領域134との間に、図26に矢印Aで表示した方向の垂直チャンネルが形成される。
前記第1ビットライン部分1124及び第2ビットライン部分1126は、図13及び図14に示した第1ビットライン部分524及び第2ビットライン部分526の形成工程と同じ工程により形成される。図13及び図14に示した第1ビットライン部分1124及び第2ビットライン部分1126の形成工程についての詳細な事項は、図56ないし図59を参照して後述する。
図27は、本発明の技術的思想による、第12実施形態による半導体素子2200のレイアウトである。図27に例示されたレイアウトは、例えば、DRAM、特に4Fの単位セルサイズを持つDRAMメモリセルに適用できる。
図28は、図27のX13−X13’線断面、YA13−YA13’線断面、YB13−YB13’線断面を示す断面図である。
図27及び図28において、図1及び図2、図55及び図18、そして図25及び図26におけると同じ参照符号は同一部材を表し、ここでは説明の簡略化のために、これらについての詳細な説明を省略する。
図27及び図28を参照すれば、下部電極192が、埋め込みワードライン750の上方で導電性ランディングパッド1284を介して、活性領域108の上面108tに形成された第2ソース/ドレイン領域134にそれぞれ電気的に連結されている。
前記導電性ランディングパッド1284についてのさらに詳細な事項は、図7及び図8を参照して導電性ランディングパッド384について説明した通りである。前記導電性ランディングパッド1284は、層間絶縁膜パターン310により分離される。
次いで、本発明の技術的思想による、第1ないし第12実施形態による半導体素子1100、1200、1300、1400、1500、1600、1700、1800、1900、2000、2100、2200の製造過程について詳細に説明する。
図29ないし図43は、本発明の技術的思想による、第1実施形態による半導体素子1100の例示的な製造過程を説明するために、工程順序によって示した断面図である。
図29ないし図43には、図2に示した図1のX1−X1’線断面及びY1−Y1’線断面部分に対応する部分の断面構造が示されている。
図29を参照すれば、基板100、例えば、シリコン基板内に不純物イオンを注入して、前記基板100の上面から第1深さD1に、埋め込みビットライン形成用第1イオン注入領域120BLを形成する。例えば、前記第1イオン注入領域120BLを形成するために前記基板100にn型不純物を注入する。
前記第1イオン注入領域120BLは、前記基板100の全面に形成される。
前記基板100内に、第1ソース/ドレイン形成用第2イオン注入領域132SDを形成する。前記第2イオン注入領域132SDは、前記第1イオン注入領域120BL上で前記第1イオン注入領域120BLと接するように形成される。前記第2イオン注入領域132SDは、基板100内で第1深さD1より浅い第2深さD2に形成される。
次いで、前記基板100の上面を一部露出させるように、前記基板100上に第1パッド酸化膜パターン112及び第1マスクパターン114の積層構造を形成する。前記第1マスクパターン114は、窒化膜またはポリシリコン膜からなるハードマスクパターンで形成される。または、前記第1マスクパターン114は、前記ハードマスクパターンとフォトレジストパターンの積層構造になる。
図30を参照すれば、前記第1マスクパターン114をエッチングマスクとして利用して露出された基板100をエッチングして、前記基板100に前記第1深さD1より深い第3深さD3の底面を持つ複数の第1トレンチ136を形成する。前記複数の第1トレンチ136は、基板100で一定の方向(図1で“y”方向)に沿って互いに平行に延びる複数のラインパターン形状を持つ。
前記複数の第1トレンチ136が形成されることによって、基板100内で第1イオン注入領域120BL及び第2イオン注入領域132SDが、それぞれ複数の第1ソース/ドレイン領域132及び複数の埋め込みビットライン120に分離される。
図31を参照すれば、前記複数の第1トレンチ136の内部を完全に満たすように前記基板100上に絶縁物質を蒸着した後、前記基板100の上面が露出するまで前記蒸着された絶縁物質を平坦化して、前記複数の第1トレンチ136の内部を満たす複数の第1素子分離膜部分104aを形成する。
前記第1素子分離膜部分104aを構成する絶縁物質は、酸化物、例えば、TOSZ(Tonen SilaZene)からなる。
図32を参照すれば、前記基板100の上面を一部露出させるように、前記第1素子分離膜部分104aの上面及び前記基板100の上面に、第2パッド酸化膜パターン122P及び第2マスクパターン124Pの積層構造を形成する。前記第2マスクパターン124Pは、窒化膜またはポリシリコン膜からなるハードマスクパターンで形成される。または、前記第2マスクパターン124Pは、前記ハードマスクパターンとフォトレジストパターンとの積層構造になる。
図33を参照すれば、前記第2マスクパターン124Pをエッチングマスクとして利用して露出された基板100をエッチングして、前記基板100に前記第1深さD1より浅い第4深さD4の底面を持つ複数の第2トレンチ138を形成する。前記複数の第2トレンチ138は、基板100で一定の方向(図1で“y”方向)に沿って互いに平行に延びる複数のラインパターン形状を持つ。
図34を参照すれば、基板100上に複数の第2トレンチ138の内部を完全に満たす絶縁層を形成した後、前記第2マスクパターン124Pの上面が露出されるまで前記絶縁層をCMP(Chemical Mechanical Polishing)またはエッチバックして、複数の第2トレンチ138の内部を満たす複数の第2素子分離膜部分104bを形成する。
前記第2素子分離膜部分104bを構成する絶縁層は、酸化物、例えば、TOSZからなる。
前記第2素子分離膜部分104bは、前記第1素子分離膜部分104aと交差しつつ、前記第1素子分離膜部分104aの延長方向に直交する方向に延長できる。前記第1素子分離膜部分104a及び第2素子分離膜部分104bは、アイランド状の複数の活性領域108を定義する網状構造の素子分離膜104を構成できる(図3、図4、図5及び図6参照)。
次いで、前記第2パッド酸化膜パターン122及び第2マスクパターン124の積層構造を再びパターニングして、互いに隣接する2つの第2素子分離膜部分104bの間に位置する活性領域108の上面を露出させる第2パッド酸化膜パターン122P及び第2マスクパターン124Pの積層構造を形成する。
次いで、第2マスクパターン124Pをエッチングマスクとして利用して前記露出された活性領域108をエッチングして、前記活性領域108にワードライン形成用第3トレンチ140を形成する。
図35を参照すれば、前記第3トレンチ140の内壁に露出する活性領域108の表面にゲート絶縁膜148を形成する。例えば、前記ゲート絶縁膜148は熱酸化膜で形成される。
図36を参照すれば、第3トレンチ140内のゲート絶縁膜148上に埋め込みワードライン150を形成する。
前記埋め込みワードライン150は、活性領域108内で基板100の上面より低いレベルの上面を持つ。したがって、埋め込みワードライン150が形成された後、前記埋め込みワードライン150上で前記第3トレンチ140の入口側の一部空間が残る。前記埋め込みワードライン150は、複数の第2素子分離膜部分104bと平行に延びる。
前記埋め込みワードライン150を形成するために、まず前記ゲート絶縁膜148が形成された図35の結果物上に、第3トレンチ140内部を完全に満たす導電層を形成した後、前記導電層を再びエッチバックして、第3トレンチ140内に前記埋め込みワードライン150が残るようにする。
前記埋め込みワードライン150は、ドーピングされたポリシリコンからなる。または、前記埋め込みワードライン150は、W、Al、Cu、Mo、Ti、Ta、Ruなどの金属からなる。または、前記埋め込みワードライン150は、TiN、Ti/TiN、WN、W/WN、TaN、Ta/TaN、TiSiN、TaSiN、WSiNなどの金属窒化物からなってもよい。
図37を参照すれば、前記第3トレンチ140の入口側の内部空間を完全に満たすように、前記埋め込みワードライン150及び前記第2マスクパターン124P上に絶縁層を形成した後、前記第2マスクパターン124Pの上面が露出されるまで前記絶縁層を再びエッチバックまたはCMPして、前記第3トレンチ140の入口側の内部空間を完全に満たすキャッピング層152を形成する。
前記キャッピング層152を構成する絶縁層は、酸化物または窒化物からなる。
図38を参照すれば、前記キャッピング層152が形成された図37の結果物から第2マスクパターン124Pを除去して、前記第2パッド酸化膜パターン122Pを露出させる。
図39を参照すれば、前記第2パッド酸化膜パターン122Pをウェットエッチング方法により除去する。この時、第2パッド酸化膜パターン122Pと共に外部に露出されている第2素子分離膜部分104b及びキャッピング層152がそれぞれ酸化膜からなっている場合、前記第2パッド酸化膜パターン122Pが除去される時、前記第2素子分離膜部分104b及びキャッピング層152もこれらの上部から所定厚さほど除去されて、前記基板100の上面のレベルとほぼ類似したレベルの上面を持つ第2素子分離膜部分104b及びキャッピング層152が得られる。
第2パッド酸化膜パターン122P、第2素子分離膜部分104b及びキャッピング層152のウェットエッチングには、HFエッチング液、LAL溶液(HF+NH4F+純水)、またはこれらの組み合わせを利用する。
図40を参照すれば、前記基板100の上面から不純物イオンを注入して、前記活性領域108の表面に第2ソース/ドレイン領域134を形成する。
前記第2ソース/ドレイン領域134の形成のためのイオン注入工程は、基板100の周辺回路領域(図示せず)に形成される周辺回路用トランジスタ(図示せず)のソース/ドレイン領域形成のためのイオン注入工程と同時に行われる。
図41を参照すれば、前記第2ソース/ドレイン領域134及びキャッピング層152上に、前記第2ソース/ドレイン領域134に直接接する下部電極192を形成する。
前記下部電極192を形成するために、まず第1素子分離膜部分104a及び第2素子分離膜部分104b上に、複数のストレージノードホール180hが形成された犠牲絶縁膜パターン180を形成する。前記犠牲絶縁膜パターン180のストレージノードホール180hを通じて、前記キャッピング層152と前記キャッピング層152の両側にある第2ソース/ドレイン領域134とがそれぞれ露出される。
前記犠牲絶縁膜パターン180は、BPSG(boro−phospho−silicate glass)、HDP酸化物(high density plasma oxide)、PEOX(plasma enhanced oxide)、ポリシラザン系無機SOG膜(TOSZ)などからなる。図示していないが、前記犠牲絶縁膜パターン180は、その底部に形成されたエッチング阻止層を含む。前記エッチング阻止層は、前記ストレージノードホール180hの形成のためのエッチング工程時にエッチングストッパーの役割を行える。
次いで、複数のストレージノードホール180hの内壁と犠牲絶縁膜パターン180の上面とに、それぞれ導電層を蒸着し、前記犠牲絶縁膜パターン180の上面が露出されるまで前記導電層をエッチバックして、前記導電層のうち複数のストレージノードホール180h内に残っている部分が複数の下部電極192を形成する。前記複数の下部電極192は、図1及び図2に示した複数の下部電極192を構成する。
前記下部電極192は、Ti、TiN、またはTi及びTiNが順次積層された構造(例えば、Ti/TiN構造)にする。
前記下部電極192は、活性領域108の表面でキャッピング層152の両側にそれぞれ形成された第2ソース/ドレイン領域134に直接接している構成を持つ。したがって、本実施形態による工程を通じて得られる半導体素子は、1つの下部電極192のうち互いに離隔した2つの部分で、第2ソース/ドレイン領域134と直接接する構造を持つようになる。
図42を参照すれば、前記犠牲絶縁膜パターン180を除去した後、前記下部電極192の表面を覆う誘電膜194を形成する。
前記犠牲絶縁膜パターン180を除去するために、HFエッチング液、LAL溶液(HF+NH4F+純水)、またはこれらの組み合わせを利用する。
図43を参照すれば、前記誘電膜194上に上部電極196を形成してキャパシタ190を完成する。
図44ないし図46は、本発明の技術的思想による、第2実施形態による半導体素子1200の例示的な製造過程を説明するために、工程順序によって示した断面図である。
図44ないし図46には、図8に示した図7のX3−X3’線断面及びY3−Y3’線断面部分に対応する部分の断面構造が示されている。
図44ないし図46において、図29ないし図43と同じ参照符号は同一部材を表し、本例では、これらについての詳細な説明は省略する。
図44を参照すれば、図29ないし図40を参照して説明したような工程を経て得られた結果物上に、複数の開口310hが形成されている層間絶縁膜パターン310を形成する。
前記層間絶縁膜パターン310に形成された複数の開口310hを通じて、キャッピング層152とキャッピング層152の両側にある第2ソース/ドレイン領域134とがそれぞれ露出する。
前記層間絶縁膜パターン310は酸化膜からなる。
図45を参照すれば、前記層間絶縁膜パターン310に形成された複数の開口310内に導電物質を満たして、複数の導電性ランディングパッド384を形成する。
前記導電性ランディングパッド384は、たとえば、導電性ポリシリコン、Wのような金属、またはTiNのような金属窒化物からなる。この場合、前記導電性ランディングパッド384を形成するために、層間絶縁膜パターン310に形成された複数の開口310を通じて露出されるキャッピング層152及び第2ソース/ドレイン領域134それぞれの上部と、層間絶縁膜パターン310の上部とに導電層を蒸着し、複数の開口310内に前記導電性ランディングパッド384のみ残るように、前記層間絶縁膜パターン310の上面が露出するまで前記導電層をエッチバックする工程を行う。
または、前記導電性ランディングパッド384は、SEG工程を通じて形成した導電性単結晶シリコンからなる。
図46を参照すれば、前記層間絶縁膜パターン310上に、複数の導電性ランディングパッド384を露出する複数のストレージノードホール180hが形成された犠牲絶縁膜パターン180を形成する。次いで、前記複数のストレージノードホール180h内に、前記複数の導電性ランディングパッド384にそれぞれ接する複数の下部電極192を形成する。
次いで、図42及び図43を参照して説明したような工程を経て、前記複数の下部電極192上にそれぞれ誘電膜194及び上部電極196を形成して複数のキャパシタ190を形成する。
図47ないし図54は、本発明の技術的思想による、第3実施形態による半導体素子1300の例示的な製造過程を説明するために、工程順序によって示した断面図である。
図47ないし図54には、図10に示した図9のX4−X4’線断面、YA4−YA4’線断面、及びYB4−YB4’線断面部分に対応する部分の断面構造が示されている。
図47ないし図54において、図29ないし図43におけると同じ参照符号は同一部材を表し、本例では、これらについての詳細な説明は省略する。
図47を参照すれば、図29ないし図31を参照して説明したような工程を経て、基板100に複数の第1素子分離膜部分104a、複数の埋め込みビットライン120、及び複数の第1ソース/ドレイン領域132を形成する。次いで、前記複数の第1素子分離膜部分104a毎に、その一部のみを露出させる開口410hが形成されたマスクパターン410を形成する。
前記複数の埋め込みビットライン120で、これらそれぞれの一部領域が、図9及び図10に示した埋め込みビットライン420の第1ビットライン部分422を構成する。これについてのさらに詳細な事項は、図50を参照して後述する。
前記マスクパターン410は、前記第1素子分離膜部分104aに対してエッチング選択比を提供できる物質からなる。例えば、前記第1素子分離膜部分104aが酸化膜からなっている場合、前記マスクパターン410は、窒化膜、ポリシリコン膜またはこれらの組み合わせからなる。
図48を参照すれば、前記マスクパターン410をエッチングマスクとして利用して、前記第1素子分離膜部分104aのうち露出された部分をエッチングして、第3深さD3の底面を持つ複数の第1トレンチ136それぞれの内部に、第3深さD3より浅い第5深さD5の底面を持つ複数の第4トレンチ428を形成する。前記第4トレンチ428の内部空間で埋め込みビットライン120の側壁が露出される。
次いで、前記マスクパターン410を除去する。
図49を参照すれば、前記第4トレンチ428の内部空間のうち、底部に所定厚さの埋め込み導電層122を形成する。前記埋め込み導電層122は、図9及び図10に示した埋め込みビットライン420の第2ビットライン部分424を構成できる。
前記埋め込み導電層122は、第4トレンチ428の内部空間に露出されている埋め込みビットライン120の側壁を覆うように形成される。前記埋め込み導電層122が形成された後、前記埋め込み導電層122の上面に前記第4トレンチ428の入口側上部空間が残るようになる。
前記埋め込み導電層122を形成するために、例えば、前記第4トレンチ428の内部空間を満たす導電層を前記第1素子分離膜部分104a及び基板100上に形成した後、前記導電層をエッチバックして、第4トレンチ428内に前記埋め込み導電層122のみ残す。
前記埋め込み導電層122は、金属または金属窒化物からなる。例えば、前記埋め込み導電層122は、WまたはWNからなる。
図50を参照すれば、埋め込みビットライン120に含まれたSi成分と埋め込み導電層122に含まれた金属成分とのシリサイド反応を誘導して、前記埋め込みビットライン120と埋め込み導電層122との間に金属シリサイド層124を形成する。前記金属シリサイド層124は、前記埋め込みビットライン120のうち、その埋め込み導電層122側の側壁から一部がシリサイド化して形成されたものである。前記金属シリサイド層124は、例えば、タングステンシリサイドからなる。
前記金属シリサイド層124が形成された後、前記埋め込みビットライン120の幅は、金属シリサイド層124が形成される前の幅より狭くなる。このように狭くなった幅を持つ埋め込みビットライン120は、図9及び図10に示した埋め込みビットライン420の第1ビットライン部分422を構成する。そして、前記金属シリサイド層124は、図9及び図10に示した埋め込みビットライン420の第3ビットライン部分426を構成し、前記埋め込み導電層122は、埋め込みビットライン420の第3ビットライン部分426を形成する。
図51を参照すれば、前記複数の第4トレンチ428内部を完全に満たすように前記基板100上に絶縁物質を蒸着した後、前記基板100の上面が露出されるまで前記蒸着された絶縁物質を平坦化して、前記複数の第4トレンチ428内部を満たす複数の第3素子分離膜部分106を形成する。
図9で、活性領域108の第1方向(図9で“x”方向)の幅は、前記第1素子分離膜部分104a及び第3素子分離膜部分106により限定される。
前記第3素子分離膜部分106を構成する絶縁物質は、酸化物、例えばTOSZからなる。
図52を参照すれば、前記基板100の上面を一部露出させるように、前記第1素子分離膜部分104aの上面、前記第3素子分離膜部分106の上面、及び前記基板100の上面に第2パッド酸化膜パターン122P及び第2マスクパターン124Pの積層構造を形成する。前記第2パッド酸化膜パターン122P及び第2マスクパターン124Pの積層構造を形成する工程についてのさらに詳細な事項は、図32を参照して説明した通りである。
図53を参照すれば、図33ないし図40を参照して説明したような一連の工程と同じ方法で、活性領域108の表面に第2ソース/ドレイン領域134を形成する工程まで行う。
図54を参照すれば、図41ないし図43を参照して説明したような工程を順次に行って、図53の結果物上にキャパシタ190を形成する。
図55は、本発明の技術的思想による、第4実施形態による半導体素子1400の例示的な製造過程を説明するための断面図である。
図55には、図12に示した図11のX5−X5’線断面、YA5−YA5’線断面、及びYB5−YB5’線断面部分に対応する部分の断面構造が示されている。
図55において、図29ないし図43、図44ないし図46、そして図47ないし図54におけると同じ参照符号は同一部材を表し、本例ではこれらについての詳細な説明は省略する。
図55を参照すれば、図47ないし図53を参照して説明したような工程を経て得られた結果物に対して、図44及び図45を参照して説明したような工程と同じ方法で、層間絶縁膜パターン310を形成する工程まで行う。
次いで、図45を参照して導電性ランディングパッド384について説明したような方法で、前記層間絶縁膜パターン310を通じて露出される第2ソース/ドレイン領域134上に導電性ランディングパッド584を形成する。
次いで、図46を参照して説明したような方法で、前記導電性ランディングパッド584にそれぞれ接する複数の下部電極192を形成し、前記複数の下部電極192上にそれぞれ誘電膜194及び上部電極196を形成して、複数のキャパシタ190を備える図11及び図12に示した結果物を形成する。
図56ないし図59は、本発明の技術的思想による、第5実施形態による半導体素子1500の例示的な製造過程を説明するために、工程順序によって示した断面図である。
図56ないし図59には、図14に示した図13のX6−X6’線断面、YA6−YA6’線断面、及びYB6−YB6’線断面部分に対応する部分の断面構造が示されている。
図56ないし図59において、図29ないし図43、図44ないし図46、そして図47ないし図54におけると同じ参照符号は同一部材を表し、本例では、これらについての詳細な説明は省略する。
図56を参照すれば、図29ないし図31を参照して説明したような工程と類似した工程を経て、基板100に複数の第1素子分離膜部分104a及び複数の第1ソース/ドレイン領域132を形成する。但し、本例では、図29を参照して説明したような第1イオン注入領域120BLの形成工程は省略する。その結果、図56から分かるように、基板100の内部で、複数の第1素子分離膜部分104aの間の領域に複数の第1ソース/ドレイン領域132が形成される。
次いで、図47を参照して説明したような方法で、前記複数の第1素子分離膜部分104aそれぞれの一部のみを露出させる開口410hが形成されたマスクパターン410を形成する。
図57を参照すれば、図48及び図49を参照して説明したような方法で、第1トレンチ136内に第4トレンチ428を形成し、前記第4トレンチ428の内部空間のうち、底部に所定厚さの埋め込み導電層122を形成する。前記第4トレンチ428内で前記埋め込み導電層122は、前記第1ソース/ドレイン領域132の側壁に接するように形成される。前記埋め込み導電層122は、図13及び図14に示した埋め込みビットライン520の第1ビットライン部分524を構成できる。
図58を参照すれば、図50を参照して説明したものと類似した方法で、第1ソース/ドレイン領域132に含まれたSi成分と、埋め込み導電層122に含まれた金属成分とのシリサイド反応を誘導して、前記第1ソース/ドレイン領域132と埋め込み導電層122との間に金属シリサイド層124を形成する。前記金属シリサイド層124は、前記第1ソース/ドレイン領域132のうち、その埋め込み導電層122側の側壁から一部がシリサイド化して形成されたものである。前記金属シリサイド層124は、例えば、タングステンシリサイドからなる。
前記金属シリサイド層124は、図13及び図14に示した埋め込みビットライン520の第2ビットライン部分526を構成できる。
図59を参照すれば、図51を参照して説明したような方法で、複数の第4トレンチ428の内部をそれぞれ満たす第3素子分離膜部分106を形成する。
次いで、図52ないし図53を参照して説明したような工程を順次に行う。
本発明の技術的思想による、第6実施形態による半導体素子1600の製造工程は、図56ないし図59を参照して説明した第4実施形態による半導体素子1400製造工程とほぼ同一である。但し、第6実施形態による半導体素子1600の製造工程が、第4実施形態による半導体素子1400製造工程と異なる点は、下部電極192の形成に必要な犠牲絶縁膜パターン180の形成工程前に、図55を参照して説明したものと類似した方法で、層間絶縁膜パターン310及び導電性ランディングパッド684を形成する工程が追加されるということである。ここで、前記導電性ランディングパッド684の形成についての詳細な事項は、図45を参照して導電性ランディングパッド384の形成について説明した通りである。
図60ないし図68は、本発明の技術的思想による、第7実施形態による半導体素子1700の例示的な製造過程を説明するために、工程順序によって示した断面図である。
図60ないし図68には、図18に示した図55のX8−X8’線断面及びY8−Y8’線断面部分に対応する部分の断面構造が示されている。
図60ないし図68において、図29ないし図43と同じ参照符号は同一部材を表し、本例では、これらについての詳細な説明は省略する。
図60を参照すれば、図29ないし図33を参照して説明したような工程を経て、基板100に複数の第2トレンチ138を形成する工程まで行う。
図61を参照すれば、図34を参照して説明したような方法で、複数の第2トレンチ138の内部に複数の第2素子分離膜部分104bを形成する。
前記複数の第1素子分離膜部分104a及び複数の第2素子分離膜部分104bにより、複数の活性領域108Aが定義される。
図62を参照すれば、第2パッド酸化膜パターン122及び第2マスクパターン124の積層構造と前記複数の第2素子分離膜部分104bとを部分的に露出させるマスクパターン(図示せず)をエッチングマスクとして利用して、前記露出された第2パッド酸化膜パターン122及び第2マスクパターン124の積層構造と前記複数の第2素子分離膜部分104bとをエッチングし、次いで露出される基板100部分と前記複数の第2素子分離膜部分104bとを連続的にエッチングして、前記活性領域108A及び前記第2素子分離膜部分104bを同時に露出させるワードライン形成用第3トレンチ740を形成する。
図63を参照すれば、前記第3トレンチ740の内壁で露出される活性領域108Aの表面にゲート絶縁膜748を形成する。例えば、前記ゲート絶縁膜748は熱酸化膜からなる。
図64を参照すれば、第3トレンチ740内のゲート絶縁膜748上に埋め込みワードライン750を形成する。
前記埋め込みワードライン750は、活性領域108A内で基板100の上面より低いレベルの上面を持つ。したがって、埋め込みワードライン750が形成された後、前記埋め込みワードライン750上で前記第3トレンチ740の入口側の一部空間が残るようになる。前記埋め込みワードライン750は、複数の第2素子分離膜部分104bと平行に延びる。
前記埋め込みワードライン750を形成するために、図36を参照して、埋め込みワードライン150の形成方法について説明した工程と同じ工程を利用できる。前記埋め込みワードライン750の構成物質についてのさらに詳細な事項は、図36を参照して埋め込みワードライン150について説明した通りである。
図65を参照すれば、前記第3トレンチ740の入口側の内部空間を完全に満たすように、前記埋め込みワードライン750、第2マスクパターン124P及びゲート絶縁膜748上に絶縁層を形成した後、前記第2マスクパターン124Pの上面が露出されるまで前記絶縁層を再びエッチバックまたはCMPして、前記第3トレンチ740の入口側の内部空間を完全に満たすキャッピング層752を形成する。
前記キャッピング層752を構成する絶縁層は酸化物または窒化物からなる。
図66を参照すれば、前記キャッピング層752が形成された図65の結果物から第2マスクパターン124Pを除去して、前記第2パッド酸化膜パターン122Pを露出させる。
図67を参照すれば、前記第2パッド酸化膜パターン122Pをウェットエッチング方法により除去できる。この時、第2素子分離膜部分104b及びキャッピング層752がそれぞれ酸化膜からなっている場合、前記第2パッド酸化膜パターン122Pが除去される時、前記第2素子分離膜部分104b及びキャッピング層752もこれらの上部から所定厚さほどウェットエッチングされて、前記基板100の上面のレベルとほぼ類似したレベルの上面を持つ第2素子分離膜部分104b及びキャッピング層752が得られる。
第2パッド酸化膜パターン122P、第2素子分離膜部分104b及びキャッピング層752のウェットエッチングのために、図39を参照して説明したような工程を利用できる。
図68を参照すれば、前記基板100の上面から不純物イオンを注入して、前記活性領域108Aの表面に第2ソース/ドレイン領域734を形成する。
前記第2ソース/ドレイン領域734の形成のためのイオン注入工程は、基板100の周辺回路領域(図示せず)に形成される周辺回路用トランジスタ(図示せず)のソース/ドレイン領域形成のためのイオン注入工程と同時に行われる。
前記ソース/ドレイン領域734の形成工程は、図40を参照してソース/ドレイン領域134に対して形成したものと類似している。
次いで、図41ないし図43を参照して説明したような一連の工程を順次に行う。
基板100の上面の1つの活性領域108A内で第2ソース/ドレイン領域734が占める表面積は、他の実施形態で形成される第2ソース/ドレイン領域の表面領域に比べて相対的に大きくなる。例えば、活性領域108Aの上面で第2ソース/ドレイン領域734が占める表面積は、図40の工程で形成される、互いに離隔した2つの部分でなる第2ソース/ドレイン領域134が1つの活性領域108内で占める表面積に比べてさらに大きくなる。この場合、前記第2ソース/ドレイン領域734と、その上に形成される下部電極192との接触面積が増大し、その結果、これらの間の抵抗を低減すせる。
本発明の技術的思想による、第8実施形態による半導体素子1800、第9実施形態による半導体素子1900、第10実施形態による半導体素子2000、第11実施形態による半導体素子2100、及び第12実施形態による半導体素子2200は、それぞれ図29ないし図43、図44ないし図46、図47ないし図54、図55、図56ないし図59、及び図60ないし図68を参照して説明した、各実施形態による半導体素子の製造工程についての詳細な説明を参照して、本発明の思想の範囲内でこれら各実施形態に含まれた一部工程を、必要に応じて組み合わせて製造できる。
以上、本発明を望ましい実施形態を挙げて詳細に説明したが、本発明は前記実施形態に限定されず、本発明の技術的思想及び範囲内で当業者によっていろいろな変形及び変更が可能である。
本発明は、半導体素子関連の技術分野に好適に用いられる。
100 基板
104 素子分離膜
104a 第1素子分離膜部分
104b 第2素子分離膜部分
106 第3素子分離膜部分
108、108A 活性領域
108C チャンネル領域
108t、108At 上面
108t1 第1上面
108t2 第2上面
120 埋め込みビットライン
132 第1ソース/ドレイン領域
134、734 第2ソース/ドレイン領域
148、748 ゲート絶縁膜
150 埋め込みワードライン
152、752 キャッピング層
190 キャパシタ
192 下部電極
194 誘電膜
196 上部電極
310 層間絶縁膜パターン
384、584、684、884、1084、1284 導電性ランディングパッド
420 埋め込みビットライン
422、424、426 第1、第2、第3ビットライン部分
520 埋め込みビットライン
524、526 第1、第2ビットライン部分
108A 活性領域
108At 上面
734 第2ソース/ドレイン領域
740 第3トレンチ
748 ゲート絶縁膜
750 埋め込みワードライン
750S1、750S2 第1、第2側壁
752 キャッピング層
920 埋め込みビットライン
922、924、926 第1、第2、第3ビットライン部分
1120 埋め込みビットライン
1124、1126 第1、第2ビットライン部分
112 第1パッド酸化膜パターン
114 第1マスクパターン
120BL 第1イオン注入領域
122P 第2パッド酸化膜パターン
124P 第2マスクパターン
132SD 第2イオン注入領域
136 第1トレンチ
138 第2トレンチ
140 第3トレンチ
180 犠牲絶縁膜パターン
180h ストレージノードホール
310 層間絶縁膜パターン
310h 開口
122 埋め込み導電層
124 金属シリサイド層
410 マスクパターン
410h 開口
428 第4トレンチ
1100、1200、1300、1400、1500、1600、1700、1800、1900、2000、2100、2200 半導体素子

Claims (19)

  1. 基板において複数の活性領域を定義する素子分離膜と、
    前記活性領域の上面より低いレベルの上面を持ち、前記活性領域により取り囲まれて前記基板の主面と平行な第1方向に延び複数の埋め込みワードラインと、
    前記埋め込みワードラインと前記活性領域との間に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記複数の埋め込みワードラインより低いレベルの上面を持ち、前記基板内で基板の主面と平行であり、且つ前記第1方向と異なる第2方向に延び複数の埋め込みビットラインと、を備え、
    前記素子分離膜は、前記第2方向に沿って延び複数の第1素子分離膜部分と、複数の第1素子分離膜部分と交差しつつ前記第1方向に沿って延びる複数の第2素子分離膜部分とを備える網状構造で形成され、前記活性領域の上面から前記第1素子分離膜部分の底面までの距離は、前記活性領域の上面から前記第2素子分離膜部分の底面までの距離より大きく、
    前記基板の上面から見る時、前記複数の埋め込みビットラインから選択されたいずれか一つの埋め込みビットラインは、前記第2方向に沿って一列に配置された複数の活性領域と、該複数の活性領域の間にそれぞれ一列に位置する前記複数の第2素子分離膜部分にそれぞれオーバーラップする第1ビットライン部分と、該第1ビットライン部分から前記第1方向に延びて前記第1素子分離膜部分により取り囲まれる第2ビットライン部分と、を含むことを特徴とする半導体素子。
  2. 前記第1素子分離膜部分の幅は、前記第2素子分離膜部分の幅より大きいことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  3. 前記第1ビットライン部分及び第2ビットライン部分は、互いに異なる物質からなることを特徴とする請求項に記載の半導体素子。
  4. 前記埋め込みビットラインは、前記第1ビットライン部分と前記第2ビットライン部分との間に形成され金属シリサイド層を更に含むことを特徴とする請求項に記載の半導体素子。
  5. 前記埋め込みビットラインに連結された前記活性領域内の第1ソース/ドレイン領域と、
    前記活性領域の上面に形成された第2ソース/ドレイン領域と、
    前記第1ソース/ドレイン領域と前記第2ソース/ドレイン領域との間の前記活性領域に形成されたチャンネル領域と、を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  6. 複数のキャパシタを更に備え、
    前記複数のキャパシタのそれぞれは、前記基板の上面に形成され前記第2ソース/ドレイン領域に電気的に連結され下部電極を備えることを特徴とする請求項に記載の半導体素子。
  7. 前記埋め込みワードラインの両側壁は、前記活性領域により取り囲まれことを特徴とする請求項に記載の半導体素子。
  8. 前記複数の活性領域のうちいずれか一つの上面は、前記埋め込みワードラインを中心としてその両側にそれぞれ位置し互いに離隔る第1上面及び第2上面を備え、前記活性領域の上面のそれぞれは、前記埋め込みワードラインの側壁上に形成されたゲート絶縁膜から前記第2素子分離膜部分まで延び、前記第2ソース/ドレイン領域は、前記第1及び第2上面それぞれに形成されることを特徴とする請求項に記載の半導体素子。
  9. 前記埋め込みワードラインそれぞれは、第1側壁及び前記第1側壁の反対側である第2側壁を備え、前記第1側壁は前記活性領域により取り囲ま、前記第2側壁は前記第2素子分離膜部分により取り囲まれことを特徴とする請求項に記載の半導体素子。
  10. 前記活性領域の上面のそれぞれは、前記埋め込みワードラインの第1側壁上に形成されたゲート絶縁膜から前記第2素子分離膜部分まで延びることを特徴とする請求項に記載の半導体素子。
  11. 前記下部電極それぞれは、前記第1上面及び前記第2上面に形成された前記第2ソース/ドレイン領域に直接接ることを特徴とする請求項に記載の半導体素子。
  12. 前記下部電極それぞれは、前記埋め込みワードラインの上方に形成された導電性ランディングパッドを介して、前記第1上面及び前記第2上面に形成された前記第2ソース/ドレイン領域に電気的に連結されることを特徴とする請求項に記載の半導体素子。
  13. 前記下部電極それぞれは、前記活性領域の上面の前記第2ソース/ドレイン領域に直接接ることを特徴とする請求項に記載の半導体素子。
  14. 前記下部電極それぞれは、前記埋め込みワードラインの上方に形成された導電性ランディングパッドを介して、前記活性領域の上面に形成された前記第2ソース/ドレイン領域に電気的に連結されることを特徴とする請求項に記載の半導体素子。
  15. 前記埋め込みワードラインの前記第2方向幅は、前記埋め込みビットラインの前記第1方向幅より小さいことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  16. 前記活性領域の前記第1方向幅は、前記第2方向前記複数の埋め込みワードラインの反復ピッチより小さいことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  17. 前記第1ビットライン部分は、イオン不純物が注入される前記基板内のイオン注入領域であることを特徴とする請求項に記載の半導体素子。
  18. 前記埋め込みビットラインは、前記活性領域から前記第1方向に延び、前記第1素子分離膜部分により取り囲まれ金属含有膜を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  19. 基板内に第1イオン注入領域を形成する工程と、
    前記第1イオン注入領域上に第1イオン注入領域接する第2イオン注入領域を形成する工程と、
    前記第1イオン注入領域及び前記第2イオン注入領域を貫通する複数の第1素子分離膜部分を形成することによって、前記第1イオン注入領域を複数の埋め込みビットラインに分離し、同時に前記第2イオン注入領域を複数の第1ソース/ドレイン領域に分離する工程と、
    前記基板内の複数の活性領域を定義するために、前記複数の第1素子分離膜部分と交差する複数の平行な第2素子分離膜部分を前記基板内に形成する工程と、
    前記複数の活性領域内に前記基板の上面より低い上面を持ち、前記複数の第2素子分離膜部分に平行に延びる複数の埋め込みワードラインを形成する工程と、
    前記基板上に露出た前記活性領域上の前記複数の第1ソース/ドレイン領域に対向する第2ソース/ドレイン領域を形成する工程と、を有し、
    前記第1イオン注入領域を複数の埋め込みビットラインに分離する工程は、
    前記複数の第1素子分離膜部分を形成することによって第1ビットライン部分を形成する工程と、
    前記第1素子分離膜部分のうちの一部をエッチングした内部空間に所定厚さの第2ビットライン部分を形成する工程と、を含むことを特徴とする半導体素子の製造方法。
JP2010214134A 2009-09-24 2010-09-24 埋め込みワードラインを備える半導体素子 Active JP5678301B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020090090560A KR101609252B1 (ko) 2009-09-24 2009-09-24 매몰 워드 라인을 구비한 반도체 소자
KR10-2009-0090560 2009-09-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011071521A JP2011071521A (ja) 2011-04-07
JP5678301B2 true JP5678301B2 (ja) 2015-03-04

Family

ID=43705822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010214134A Active JP5678301B2 (ja) 2009-09-24 2010-09-24 埋め込みワードラインを備える半導体素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8304824B2 (ja)
JP (1) JP5678301B2 (ja)
KR (1) KR101609252B1 (ja)
CN (1) CN102034824B (ja)
DE (1) DE102010037093B4 (ja)
TW (1) TWI514550B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201250933A (en) * 2011-06-08 2012-12-16 Inotera Memories Inc Dram cell having buried bit line and manufacturing method thereof
KR20130064290A (ko) * 2011-12-08 2013-06-18 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
US20130299884A1 (en) * 2012-05-10 2013-11-14 Nanya Technology Corporation Memory device and method for manufacturing memory device
KR101932230B1 (ko) * 2012-08-28 2018-12-26 에스케이하이닉스 주식회사 매립비트라인을 구비한 반도체 장치 및 그 제조방법
TWI497574B (zh) 2012-11-01 2015-08-21 Inotera Memories Inc 半導體結構
US20140269046A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for use in selecting or isolating memory cells
KR102202603B1 (ko) * 2014-09-19 2021-01-14 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이의 제조 방법
US9245893B1 (en) * 2014-11-19 2016-01-26 Micron Technology, Inc. Semiconductor constructions having grooves dividing active regions
KR20160124579A (ko) * 2015-04-20 2016-10-28 에스케이하이닉스 주식회사 에어갭을 구비한 반도체장치 및 그 제조 방법, 그를 구비한 메모리셀, 그를 구비한 전자장치
CN108615732B (zh) 2016-12-09 2019-06-28 联华电子股份有限公司 半导体元件及其制作方法
KR102222542B1 (ko) * 2017-04-12 2021-03-05 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US10297290B1 (en) * 2017-12-29 2019-05-21 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices, and related control logic assemblies, control logic devices, electronic systems, and methods
KR102472136B1 (ko) * 2018-03-12 2022-11-30 삼성전자주식회사 집적회로 소자
CN111785720B (zh) * 2020-06-02 2023-03-24 中国科学院微电子研究所 半导体存储器、其制作方法及电子设备
CN111900164B (zh) * 2020-06-22 2023-10-10 中国科学院微电子研究所 半导体结构及制备方法
CN114496929B (zh) * 2020-11-12 2023-10-31 长鑫存储技术有限公司 具有埋入式位线的半导体装置及其制备方法
US11996297B2 (en) * 2021-08-06 2024-05-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
CN117177557A (zh) * 2022-05-24 2023-12-05 长鑫存储技术有限公司 一种半导体结构及其制作方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0775247B2 (ja) * 1990-05-28 1995-08-09 株式会社東芝 半導体記憶装置
JPH0575059A (ja) * 1991-09-12 1993-03-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
KR940006679B1 (ko) * 1991-09-26 1994-07-25 현대전자산업 주식회사 수직형 트랜지스터를 갖는 dram셀 및 그 제조방법
JP3321788B2 (ja) * 1994-05-06 2002-09-09 ソニー株式会社 Mis型半導体装置及びその製造方法
DE19519159C2 (de) 1995-05-24 1998-07-09 Siemens Ag DRAM-Zellenanordnung und Verfahren zu deren Herstellung
DE19519160C1 (de) 1995-05-24 1996-09-12 Siemens Ag DRAM-Zellenanordnung und Verfahren zu deren Herstellung
TW331032B (en) 1997-07-24 1998-05-01 Vanguard Int Semiconduct Corp The DRAM structure and its producing method
JP2002094027A (ja) * 2000-09-11 2002-03-29 Toshiba Corp 半導体記憶装置とその製造方法
JP2004304033A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100763336B1 (ko) 2006-09-27 2007-10-04 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 메모리 셀 어레이의 배치방법
US8058683B2 (en) * 2007-01-18 2011-11-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Access device having vertical channel and related semiconductor device and a method of fabricating the access device
KR101320518B1 (ko) * 2007-10-24 2013-12-19 삼성전자주식회사 적층 레벨의 트랜지스터들을 갖는 집적 회로 반도체 소자및 그 제조방법
KR20090090560A (ko) 2008-02-21 2009-08-26 주식회사 제우기술 분무식건조기용 분무기

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011071521A (ja) 2011-04-07
CN102034824A (zh) 2011-04-27
KR20110032844A (ko) 2011-03-30
CN102034824B (zh) 2015-04-01
TWI514550B (zh) 2015-12-21
TW201133798A (en) 2011-10-01
US8304824B2 (en) 2012-11-06
DE102010037093B4 (de) 2021-12-02
US20110068384A1 (en) 2011-03-24
KR101609252B1 (ko) 2016-04-06
DE102010037093A1 (de) 2011-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5678301B2 (ja) 埋め込みワードラインを備える半導体素子
US8022457B2 (en) Semiconductor memory device having vertical channel transistor and method for fabricating the same
US7342275B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8716774B2 (en) Semiconductor device having a buried gate type MOS transistor and method of manufacturing same
US8697579B2 (en) Method of forming an isolation structure and method of forming a semiconductor device
KR101073073B1 (ko) 수직게이트를 구비한 반도체장치 및 그 제조 방법
US20120217631A1 (en) Integrated circuit devices including air spacers separating conductive structures and contact plugs and methods of fabricating the same
US7476584B2 (en) Method of fabricating a semiconductor device with a bit line contact plug
JP2006261708A (ja) 自己整合コンタクトを有する半導体メモリ装置及びその製造方法
JP2004228570A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20150371895A1 (en) Method for manufacturing smeiconductor device
KR20150104121A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
WO2014123170A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010287716A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8999827B2 (en) Semiconductor device manufacturing method
KR101810531B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2010165742A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008171872A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2014092003A2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006032574A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20220014587A (ko) 반도체 소자 및 이의 제조 방법
WO2014123176A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005203455A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2023079188A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN114068428A (zh) 半导体存储装置及其形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5678301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250