JP5644759B2 - 太陽電池セル電極の接続用シート、太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池セル電極の接続用シート、太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5644759B2
JP5644759B2 JP2011503789A JP2011503789A JP5644759B2 JP 5644759 B2 JP5644759 B2 JP 5644759B2 JP 2011503789 A JP2011503789 A JP 2011503789A JP 2011503789 A JP2011503789 A JP 2011503789A JP 5644759 B2 JP5644759 B2 JP 5644759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
sheet
electrode
wiring member
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011503789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010103998A1 (ja
Inventor
畔地 秀一
秀一 畔地
櫻井 郁男
郁男 櫻井
昌克 堀田
昌克 堀田
橋本 毅
毅 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2011503789A priority Critical patent/JP5644759B2/ja
Publication of JPWO2010103998A1 publication Critical patent/JPWO2010103998A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5644759B2 publication Critical patent/JP5644759B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02016Circuit arrangements of general character for the devices
    • H01L31/02019Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02021Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J183/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J183/04Polysiloxanes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0512Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module made of a particular material or composition of materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Description

本発明は、太陽電池セル電極の接続用シート及びこれを用いた太陽電池モジュールの製造方法に関し、更に詳述すると、太陽電池セルの電力を取り出すための電極と配線部材とを導電性接着材料、特に、導電性樹脂接着剤を介して加熱及び加圧して接続するときに使用され、耐熱性が良好であり、高温下で圧着が行われても劣化が小さく、機械的な応力に対しても耐久性が良好なポリマーシートである太陽電池セル電極の接続用シート、該シートを使用した太陽電池モジュールの製造方法に関するものであり、更には、これにより得られた、反りや割れの問題のない太陽電池モジュールに関するものである。
太陽電池セルには、その電力を取り出すために、太陽電池セルの電極に導電性の配線部材が接続されている。配線部材としては、多くの場合、平角状の銅箔表面にはんだコートしたものが使用され、太陽電池セルの電極と配線部材は、はんだにより接続されている(特許文献1,2:特開2004−204256号,同2005−50780号公報)。このようなはんだ接続には、比較的高温が必要となり、発電を担う半導体構造部や、電極部とはんだ、電極部材の熱収縮率の違いにより接続部に応力がかかるため、太陽電池セルの反りや割れの原因になっている。
この対策として、はんだ接続において、応力を緩和する技術が種々提案されている(特許文献3〜6:特開2006−54355号,同2005−191200号,同2005−302902号公報,特開昭61−284973号公報)。しかしながら、上記の対策では十分ではないため、はんだの代わりに絶縁性樹脂と導電性粒子を含む導電性樹脂接着剤を用いることが提案されている(特許文献7〜11:特開2005−101519号,同2007−158302号,同2007−214533号,同2008−294383号,同2008−300403号公報)。
この絶縁性樹脂と導電性粒子を含む導電性樹脂接着剤により、太陽電池セルの電極と配線部材を接続するためには、加熱及び圧着工程が必要となる。
絶縁性樹脂と導電性粒子を含む異方性導電性接着剤を用いて、加熱・加圧して微細なリード電極同士の接続を行う技術は、液晶ディスプレイを中心として広く実用化されている。このとき、加熱・加圧部材と被圧着部材との間に用いられる熱圧着用シリコーンゴムシートは良く知られている。(特許文献12〜14:特開平5−198344号,同6−36853号,同6−289352号公報)
また、シリコーンゴムに、水分を除いた揮発分が0.5%以下であるカーボンブラックを配合して耐熱性を改良したもの(特許文献15:特開平7−11010号公報)や、BET比表面積が100m2/g以上のカーボンブラックを配合することによって、耐熱性を更に改良した熱圧着用シリコーンゴムシート(特許文献16:特開2003−261769号公報)や、フッ素系材料積層シート(特許文献17:特許第3169501号公報)などが提案されている。
しかし、太陽電池セルの電力を取り出すための電極と配線部材とを、絶縁性樹脂及び導電性粒子を含む導電性接着剤により、加熱及び加圧接続するときに、加熱及び加圧部材と配線部材との間にポリマーからなるシートを介在させることは、提案も検討もされて来なかった。したがって、そのシートの材質や構造についても検討されていない。なお、金属ケイ素粉末を配合したシリコーンゴムとして、特許文献18〜22(特開平3−14873号公報,特開2000−63670号,同2007−138100号,同2007−171946号,同2007−311628号公報)が知られているが、これらはいずれも太陽電池セルの電極と配線部材の接続工程で使用するシリコーンゴムシートへの応用を考慮しておらず、太陽電池セルの反り、割れ問題を解決するための最適化はなされていなかった。
特開2004−204256号公報 特開2005−50780号公報 特開2006−54355号公報 特開2005−191200号公報 特開2005−302902号公報 特開昭61−284973号公報 特開2005−101519号公報 特開2007−158302号公報 特開2007−214533号公報 特開2008−294383号公報 特開2008−300403号公報 特開平5−198344号公報 特開平6−36853号公報 特開平6−289352号公報 特開平7−11010号公報 特開2003−261769号公報 特許第3169501号公報 特開平3−14873号公報 特開2000−63670号公報 特開2007−138100号公報 特開2007−171946号公報 特開2007−311628号公報
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、太陽電池セルの電力を取り出すための電極と配線部材とを導電性接着剤を介して加熱及び加圧して接続するに際し、加熱及び加圧部材と配線部材との間に介在させて用いられ、高い耐熱性及び耐久性を有し、はんだや配線部材の金属などと貼り付くことなく、歩留まり良く、高品質な太陽電池及び太陽電池モジュールの製造が可能となる太陽電池セル電極の接続用シート、この接続用シートを用いた太陽電池モジュールの製造方法及びこれによって得られる太陽電池モジュールを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、太陽電池セルの電極と配線部材とを導電性接着剤、特に導電性樹脂接着剤を介して加熱・加圧して接続するに際し、加熱・加圧部材と配線部材との間に、好ましくは耐熱性樹脂、フッ素ゴム及びシリコーンゴムから選ばれる1種以上を含むポリマーシートを介在させることが、太陽電池セルの薄膜化による反りや割れの対策として有用であることを見出した。さらには、このポリマーシートの硬さ、弾力性、熱伝導性、非着性の最適化が極めて重要であることがわかった。即ち、熱伝導性を上げるためには、熱伝導性充填剤を配合することが好適であり、金属ケイ素粉末や結晶性二酸化ケイ素粉末を使用した場合には、ポリマーシートの圧縮永久歪を小さくすることが可能となるため、圧着に基づく永久変形による劣化を小さくできることがわかった。したがって、最適化されたポリマーシートである太陽電池セル電極の接続用シートを使用することで、単一セルからなる太陽電池や太陽電池モジュールの製造工程において、接点不良による発電効率の低下を起こすことなく、良好に導電性接着材料を加熱・加圧接着することが容易にでき、配線部材や導電性接着剤等に貼り付くことなく、シートの同一箇所を繰り返して使用して、接続可能であることを見出し、本発明をなすに至った。
即ち、本発明は、下記太陽電池セル電極の接続用シート、太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池モジュールを提供する。
〔請求項1〕
太陽電池セルの電力を取り出すための電極と配線部材とを導電性接着材料を介して加熱及び加圧して接続するに際し、加熱及び加圧部材と上記配線部材との間に介在させて使用するポリマーシートからなる太陽電池セル電極の接続用シートであって、前記ポリマーシートが、
(A)平均重合度が100以上である架橋性オルガノポリシロキサン:100質量部、
(B)金属、金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物、金属水酸化物及び炭素の同素体から選択される少なくとも1種の熱伝導性粉末:5〜600質量部、
(C)カーボンブラック粉末:0〜80質量部、
(D)BET比表面積が50m 2 /g以上である補強性シリカ粉末:5〜50質量部
及び、
(E)硬化剤:硬化有効量
を含むシリコーンゴム組成物をシート状に成形して加熱硬化させてなるシリコーンゴムシートからなる太陽電池セル電極の接続用シート。
〔請求項2〕
太陽電池セルの電力を取り出すための電極と配線部材とを導電性接着材料を介して加熱及び加圧して接続するに際し、加熱及び加圧部材と上記配線部材との間に介在させて使用するポリマーシートからなる太陽電池セル電極の接続用シートであって、前記ポリマーシートが、無機物及び/又は耐熱性樹脂からなるクロス及び/又は繊維で補強されてなる、ガラス転移温度が200℃以上又は融点が300℃以上であるフッ素樹脂フィルムと、
(A)平均重合度が100以上である架橋性オルガノポリシロキサン:100質量部、
(B)金属、金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物、金属水酸化物及び炭素の同素体から選択される少なくとも1種の熱伝導性粉末:5〜600質量部、
(C)カーボンブラック粉末:0〜80質量部、
(D)BET比表面積が50m 2 /g以上である補強性シリカ粉末:5〜50質量部
及び、
(E)硬化剤:硬化有効量
を含むシリコーンゴム組成物をシート状に成形して加熱硬化させてなるシリコーンゴムシートと
を積層したものである太陽電池セル電極の接続用シート。
〔請求項
(B)成分である熱伝導性粉末が、5質量部以上配合され、平均粒径1〜50μmの金属ケイ素粉末である請求項1又は2記載の太陽電池セル電極の接続用シート。
〔請求項
上記金属ケイ素粉末が、表面に強制酸化膜が形成されてなる請求項記載の太陽電池セル電極の接続用シート。
〔請求項
(B)成分である熱伝導性粉末が、5質量部以上配合され、平均粒径1〜50μmの結晶性二酸化ケイ素粉末である請求項1又は2記載の太陽電池セル電極の接続用シート。
〔請求項
前記シリコーンゴムシートの23℃における切断時伸びが40〜1,000%、タイプAデュロメーターでの硬さが10〜90である請求項1〜5のいずれか1項記載の太陽電池セル電極の接続用シート。
〔請求項
熱伝導率が0.3W/mK以上である請求項1〜のいずれか1項記載の太陽電池セル電極の接続用シート。
〔請求項
厚さが0.01〜1mmである請求項1〜のいずれか1項記載の太陽電池セル電極の接続用シート。
〔請求項
前記配線部材が、帯状の導電性部材である請求項1〜のいずれか1項記載の太陽電池セル電極の接続用シート。
〔請求項10
前記配線部材が、Cu,Ag,Au,Fe,Ni,Zn,Co,Ti,Pb及びMgからなる群より選択される1種以上の金属元素を含む請求項1〜のいずれか1項記載の太陽電池セル電極の接続用シート。
〔請求項11
前記配線部材が、はんだで被覆されてなる請求項1〜10のいずれか1項記載の太陽電池セル電極の接続用シート。
〔請求項12
前記導電性接着材料が、絶縁性樹脂及び導電性粒子を含有する導電性樹脂接着剤である請求項1〜11のいずれか1項記載の太陽電池セル電極の接続用シート。
〔請求項13
前記導電性接着材料が、フィルム状である請求項1〜12のいずれか1項記載の太陽電池セル電極の接続用シート。
〔請求項14
前記導電性接着材料が、はんだである請求項1〜11のいずれか1項記載の太陽電池セル電極の接続用シート。
〔請求項15
前記導電性接着材料が、配線部材上に形成されてなる請求項1〜14のいずれか1項記載の太陽電池セル電極の接続用シート。
〔請求項16
太陽電池セルの電力を取り出すための電極と配線部材とを導電性接着材料を介して加熱及び加圧して接続するに際し、加熱及び加圧部材と上記配線部材との間に請求項1〜15のいずれか1項記載の接続用シートを介在させて加熱及び加圧することを特徴とする太陽電池モジュールの製造方法。
〔請求項17
太陽電池セル表面に設けられた電力を取り出すための表面電極及び裏面電極と配線部材とをそれぞれ導電性接着材料を介して加熱及び加圧して接続するに際し、加熱及び加圧部材と上記配線部材との間に請求項1〜15のいずれか1項記載の接続用シートを介在させて、上記表面電極及び裏面電極と上記配線部材とをそれぞれ同時に加熱及び加圧して接続する請求項16記載の太陽電池モジュールの製造方法。
〔請求項18
太陽電池セルの電力を取り出すための電極と配線部材が接続された単一の太陽電池セルで構成される太陽電池モジュールであって、請求項16又は17記載の製造方法によって得られることを特徴とする太陽電池モジュール。
〔請求項19
請求項18記載の太陽電池セルが複数配列され、互いに隣接する前記太陽電池セルの電力を取り出すための電極が配線部材により接続されていることを特徴とする太陽電池モジュール。
本発明によれば、太陽電池セルの電力を取り出すための電極と配線部材とを、導電性接着材料を介して加熱及び加圧して接続するに際し、ポリマーシートからなる最適化された太陽電池セル電極の接続用シートを加熱及び加圧部材と配線部材との間に介在させて使用することから、被加熱・加圧部全面を均一な温度及び圧力で圧着できる。その結果、接点不良がなく、確実な接続が可能となり、高品質で長期耐久性も良好な単一の太陽電池セルからなる太陽電池と、複数の太陽電池セルが配列して接続した構造の太陽電池モジュールを安定的に製造し、市場に供給することができる。
特に、導電性接着材料として、絶縁性樹脂と導電性粒子を含有した導電性樹脂接着剤を使用する場合には、太陽電池セルの反りや割れの問題を解消した太陽電池セルと太陽電池モジュールを安定的に製造し、市場に供給することができる。今後、太陽電池セルの薄膜化が進むと予測されており、さらに大きな効果が期待できる。
本発明の太陽電池セル電極の接続用シートは、圧着時にはみ出した導電性接着材料と加熱及び加圧部材との貼り付きを防止したり、導電性接着材料が加熱及び加圧部材上に堆積することを防止したりする効果もある。加熱及び加圧部材は、通常、金属製の硬いものであるため、接続用シートは、圧着時の加熱及び加圧部材からの衝撃を和らげ、太陽電池セルの割れを防ぐ役割も担う。
また、本発明の太陽電池セル電極の接続用シートは、圧着時に接触する配線部材、導電性接着材料、表面電極などの部材に非接着性を有することで、シートの同一箇所を使用して、繰り返して圧着が可能となり、コスト削減及び省力化された信頼性のある接続が可能となる。
本発明の実施例において用いた太陽電池セル及び接続用シートの断面図である。 太陽電池セル接続の一例を示す。aは平面図であり、bは断面図であり、cは太陽電池セルの断面拡大図である。
本発明の電極接続用シートは、太陽電池セルの電力を取り出すための電極と配線部材とを導電性接着材料を介して加熱及び加圧して接続するに際し、加熱及び加圧部材と上記配線部材との間に介在させて使用され、好ましくは耐熱性樹脂、フッ素ゴム及びシリコーンゴムから選択される1種以上を含むポリマーシートであることを特徴とする。
太陽電池の種類
本発明の太陽電池セル電極の接続用シートが使用される太陽電池セルの種類としては、電力を取り出すための電極が備えられたものであれば特に限定されるものではないが、その太陽光を光電変換して電力を発生させる材料により、シリコン系、化合物系、有機系などを挙げることができる。例えば、シリコン系の場合には、単結晶シリコン型、多結晶シリコン型、微結晶シリコン型、アモルファスシリコン型、結晶シリコンとアモルファスシリコンのハイブリッド型(HIT型)などを挙げることができる。化合物系の場合には、GaAs単結晶などのIII−V族系のもの、CIS系(カルコパライト系)と呼ばれるI−III−V族化合物からなるもの、例えば、Cu(In,Ga)Se2、Cu(In,Ga)(Se,S)2、CuInS2などで、それぞれCIGS、CIGSS、CISと呼ばれるもの、CdTe−CdS系などが挙げられる。有機系の場合には、色素増感型、有機薄膜型などが挙げられる。また、その厚さによる分類では、比較的厚い結晶系の太陽電池と、ガラス上やフィルム上に薄く製膜した薄膜太陽電池を挙げることができる。
圧着系
太陽電池セルの電力を取り出すための電極の形状としては、例えば、フィンガー、バスバーと呼ばれる集電電極を、銀などを主成分として形成してあっても良いし、特に集電電極を設けていない構造であっても良く、これらに限定されるものではない。
配線部材は、例えば、断面が平角形状を有する帯状の導電性部材であることが好ましく、材質としては、Cu,Ag,Au,Fe,Ni,Zn,Co,Ti,Pb及びMgからなる群より選択される1種以上の金属元素を含むものが好ましい。
さらに、必要に応じて、配線部材が、はんだで被覆されたものを使用しても良い。
導電性接着材料は、絶縁性樹脂と導電性粒子とを含有する導電性樹脂接着剤が好適であり、ペースト状で使用することもできるが、フィルム状に成形したものを使用することで、製造工程を簡略化できるため好適である。さらに、予め配線部材上に形成したものも使用することもできる。導電性接着材料に用いる絶縁性樹脂は、エポキシ系、アクリル系、フェノキシ系、ポリイミド系、シリコーン系、ウレタン系やそれらを変性したものなどから任意のものを選択することができるし、これらを混合して用いても良く、これらに限定されるものではない。具体的には、熱硬化型のエポキシ樹脂、アクリル樹脂にアクリルゴム又はブチルゴム成分を含有し、動的粘弾性率が1×103〜1×1010Pa等の樹脂を挙げることができる。また、必要に応じて、導電性接着材料として、はんだを使用することができる。
上記樹脂接着剤に混合して用いられる導電性粒子としては、Cu,Ag,Au,Fe,Ni,Zn,Co,Ti,Pb,Mg,はんだ等の粒子、スチレン等の樹脂、ガラスやシリカ粒子表面に前記金属から選ばれる金属をめっき処理した粒子等の金属粒子が挙げられ、これらの粒子の平均粒径は1〜100μmであることが好ましく、より好ましくは2〜80μmである。なお、平均粒径はレーザー回折法による粒度分布測定装置を用いて、累積重量平均値D50(又はメジアン径)などとして求めることができる。
太陽電池セル電極の接続用シート材質、構成
本発明の太陽電池セル電極の接続用シートは、絶縁性樹脂と導電性粒子とを含有する導電性樹脂接着材料を加熱硬化させたり、はんだを溶融させたりするために、通常300℃以上に熱せられた配線部材接続装置の加熱・加圧部材に接触して使用されることが多いため、耐熱性が必要であることから、その材質は、耐熱性の高分子材料であることが好ましい。具体的には、耐熱性樹脂、フッ素ゴム、シリコーンゴムから選択してなる1種以上のポリマーである。さらに、耐熱性樹脂としては、そのガラス転移温度が200℃以上又は融点が300℃以上であるフッ素樹脂及びポリアミド系樹脂から選択される1種以上であることが好ましい。耐熱性樹脂のガラス転移温度又は融点の上限値は特に制限されないが、通常、500℃以下であることが好ましい。
例えば、融点が300℃以上のフッ素樹脂としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、ポリ3フッ化塩化エチレン(PTFCE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。ガラス転移温度が200℃以上のポリアミド系樹脂としては、芳香族ポリイミド、ポリアミドイミド、芳香族ポリアミド、ポリエーテルサルホン、ポリエーテルイミド等が例示できるが、これらに限定されるものではない。アラミド繊維に含浸させた耐熱シートなどの樹脂系シートも例示できる。上記から変性される耐熱性のフッ素系ゴムも使用することができる。
本発明の太陽電池セル電極の接続用シートは、加熱・加圧部材からの熱を導電性接着部材に伝える必要があるため、ある程度熱伝導率が高いほうが好ましい。高分子材料の熱伝導率は比較的低いことから、高分子材料中に無機物からなる熱伝導性充填剤を添加することで、シートの熱伝導率を高めることが好ましい。無機物からなる熱伝導性充填剤としては、金属、金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物、金属水酸化物、及び炭素の同素体から選択される1種以上の材料であることが好ましい。金属からなる熱伝導性充填剤としては、金属ケイ素、アルミニウム、金、銀、銅、鉄、ニッケル及びこれらの合金の中から選択される1種以上の金属粉末であることが好ましい。金属酸化物としては、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、二酸化ケイ素、酸化鉄など、金属窒化物としては、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、窒化ケイ素など、金属炭化物としては、炭化ケイ素、炭化ホウ素など、金属水酸化物としては、水酸化アルミニウムなど、炭素の同素体としては、各種炭素繊維や黒鉛などを用いることができる。これらの熱伝導性充填剤の配合量は、上記高分子材料100質量部に対して10〜3000質量部であることが好ましい。
太陽電池セル電極の接続用シートがシリコーンゴムの場合
次に、本発明に用いられるシリコーンゴムを形成するためのシリコーンゴム組成物について説明する。
[組成物]
本発明の太陽電池セル電極の接続用シートに必要な主な特性としては、クッション性、耐熱圧着性、熱伝導性が挙げられる。シリコーンゴムは、特に適度なクッション性を持つよう伸びや硬度を調整することが容易であり、耐熱圧着性も良好であり、熱伝導性充填剤の添加で熱伝導率を高めることができるため、本発明の太陽電池セル電極の接続用シートの材料として好適である。
本発明において使用されるシリコーンゴム組成物としては、例えば、
(A)平均重合度が100以上であるオルガノポリシロキサン及び
(E)硬化剤
を含み、必要により
(B)金属、金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物、金属水酸化物及び炭素の同素体から選択される少なくとも1種の熱伝導性粉末、
(C)カーボンブラック粉末、
(D)BET比表面積が50m2/g以上である補強性シリカ粉末
を配合してなるものが挙げられる。
本発明に用いられるシリコーンゴム組成物における(A)〜(E)成分について説明する。
(A)成分:
本発明で使用する(A)成分である、平均重合度100以上の架橋性オルガノポリシロキサンは、例えば、次の平均組成式(1)で表される。
nSiO(4-n)/2・・・・(1)
(但し、(1)式中のnは1.9〜2.4の正数、Rは置換又は非置換の一価の炭化水素基を表す。)
Rで表される置換又は非置換の一価炭化水素基の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基等のアルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、ビニル基、アリル基等のアルケニル基、フェニル基、トリル基等のアリール基、あるいは、これらの基の水素原子の一部又は全部が塩素原子、フッ素原子などのハロゲン原子で置換されたハロゲン化炭化水素基等が例示される。
(A)成分のオルガノポリシロキサンとしては、主鎖がジメチルシロキサン単位からなるもの、あるいはこのオルガノポリシロキサンの主鎖にメチル基、ビニル基、フェニル基、トリフルオロプロピル基などの有機基を導入したものが好ましい。特に、前記有機基の0.0001〜10モル%がビニル基であり、かつ80モル%以上がメチル基であることが好ましい。また分子鎖末端がトリオルガノシリル基又は水酸基で封鎖されたものが好ましい。このトリオルガノシリル基としては、トリメチルシリル基、ジメチルビニルシリル基、トリビニルシリル基などが例示される。
(A)成分のオルガノポリシロキサンとしては、1種だけを使用しても複数種を混合して使用しても良いが、前記(1)式で表される(A)成分のオルガノポリシロキサン分子全体が有する、全Rの0.10〜0.50モル%がビニル基であることが好ましい。また本発明においては、(1)式で表される(A)成分の平均重合度は100以上、特に200以上であることが好ましい。平均重合度が100未満であると、硬化後の機械的強度が劣る場合がある。平均重合度の上限は特に制限されないが、100,000以下、特に50,000以下であることが好ましい。なお、平均重合度は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算値である。
(B)成分:
(B)成分は、熱伝導性を与えるために添加するもので、高い熱伝導率が必要な場合に用いるものである。これは、金属、金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物、金属水酸化物及び炭素の同素体から選択される少なくとも1種の熱伝導性粉末であり、本発明のシリコーンゴムシートに熱伝導性を付与する充填剤である。これらの具体例は、金属としては、金、銀、銅、鉄、金属ケイ素、ニッケル、アルミニウム及びこれらの合金など、金属酸化物としては、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、二酸化ケイ素、酸化鉄など、金属窒化物としては、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、窒化ケイ素など、金属炭化物としては、炭化ケイ素、炭化ホウ素など、金属水酸化物としては、水酸化アルミニウムなど、炭素の同素体としては、各種炭素繊維や黒鉛などが例示されるが、これらに限定されるわけではない。
上記の熱伝導性粉末の中でも、特に金属ケイ素粉末や結晶性二酸化ケイ素粉末が好適である。これらの粉末を使用することによって、圧縮成形歪を小さくすることが可能となり、繰り返し圧着によって生じる永久変形による劣化が小さくなるので、耐久性に優れた熱圧着用シリコーンゴムシートの実現が可能となる。また、両粉末とも低比重であり、シートの比重を軽くすることができるので、熱圧着用シリコーンゴムシートの取扱い性が良好になる。
これらの粉末の形状は、球状、楕円状、扁平状、角張った不定形、丸みを帯びた不定形、針状などの何れでも良く、特に限定されるものではない。例えば、金属ケイ素の場合には、球状、粉砕による不定形などを例示することができる。
また、熱伝導性粉末の純度は、特に限定されるものではないが、熱伝導性を付与する観点から50質量%以上であることが好ましく、特に80質量%以上、さらに好ましくは95質量%以上である。
ここで、本発明に用いる金属ケイ素粉末の製造方法としては、特に限定されるものではないが、珪石を還元して金属ケイ素としたものをボールミル等既存の破砕機や粉砕器にて粉砕したもの、半導体製造工程等より発生する金属ケイ素(ウエハー)や切削くず等を原料として微粉化したものなど、粉砕法により粉末化したもの、金属ケイ素を高温で溶融したものを気相法で微粒子化し、冷却、固化して球状粒子としたものなどの球形金属ケイ素粉末(ここで“球状”又は“球形”とは、個々の粒子表面に鋭く尖ったエッヂ部分がない、なめらかな形状であることを意味するもので、通常、長径/短径の比率(アスペクト比)が1.0〜1.4、好ましくは1.0〜1.2程度のものを示す。)等が挙げられ、金属ケイ素の結晶構造の単結晶、多結晶は任意である。微粒子化した金属ケイ素粉末の純度は、特に限定されるものではないが、熱伝導性付与の観点から50質量%以上(即ち、50〜100質量%)が好適であり、より好ましくは80質量%以上(80〜100質量%)、更に好ましくは95質量%以上(95〜100質量%)であることが望ましい。純度の高い金属ケイ素粉末は表面の自然酸化膜に欠陥がなく、高温熱安定性が良好となる。
また、酸化膜を設けるためには、粉体流動層にて空気流動させながら、100℃以上の加熱処理を1時間以上行うことが好ましい。
本発明に使用する(B)成分の金属ケイ素粉末や結晶性二酸化ケイ素粉末等の平均粒径は50μm以下であり、好ましくは1〜50μm、より好ましくは1〜25μm、特に2〜25μmであるものを使用する。平均粒径が1μm未満の粒子は、製造が困難であると共に、多量に配合するのが困難となる場合があり、50μmを超えるとゴム硬化物の機械的強度が損なわれる場合があるだけでなく、シートとしての表面性能に問題が生じるおそれがある。
なお、平均粒径は、レーザー光回折法等による粒度分布測定装置を用いて、累積重量平均値D50(又はメジアン径)などとして求めることができる。
また、(B)成分の金属ケイ素粉末は、シリコーンゴム組成物の熱安定性や粉体の配合性の向上を目的として、シラン系カップリング剤又はその部分加水分解物、アルキルアルコキシシラン又はその部分加水分解物、有機シラザン類、チタネート系カップリング剤、オルガノポリシロキサンオイル、加水分解性官能基含有オルガノポリシロキサン等により表面処理されたものであってもよい。これら処理は、無機粉体自体を予め処理しても、あるいは(A)成分との混合時に処理を行ってもよい。
本発明における(B)成分の配合量は、(A)成分100質量部に対して0〜600質量部で良いが、特に5〜400質量部の範囲で使用することが好ましい。600質量部より多いと配合が困難になる上、成形加工性が悪くなるとともに、シートの強度が弱くなる場合がある。
(C)成分:
本発明で使用する(C)成分であるカーボンブラック粉末は、シリコーンゴムシートの機械的強度、特に加熱時の機械的強度を向上させて耐熱性を向上させると共に、熱伝導性及び導電化することによる帯電防止性を付与するときに用いるものである。
カーボンブラックは、その製造方法により、ファーネスブラック、チャンネルブラック、サーマルブラック、アセチレンブラック等に分類され、また、通常、硫黄等の不純物を含むものが多い。本発明においては、水以外の揮発分が0.5質量%以下のものを使用することが好ましい。特にアセチレンブラックは不純物が少ないので好適である。
上記水以外の揮発分の測定方法は、JIS K 6221の“ゴム用カーボンブラック試験方法”に記載されている。具体的には、るつぼの中にカーボンブラックを規定量入れ、950℃で7分間加熱した後の揮発減量を測定する。
また、(C)成分のカーボンブラックの平均粒径は、10〜300nmの範囲であることが好ましく、特に15〜100nmの範囲であることが好ましい。また、BET比表面積は20〜300m2/gであることが好ましく、特に、30〜200m2/gであることが好ましい。カーボンブラックの形状は、粉体、針状いずれでも良い。
カーボンブラックの平均粒径については、電子顕微鏡を用いて撮影した写真から一次粒子径を測定し、求めた粒子径を算術平均する、いわゆる電子顕微鏡法による平均粒径である。なお、通常、カーボンブラックは一次粒子が凝集して二次粒子を形成しているが、ここで言う平均粒径はその二次粒子の平均粒径ではなく、一次粒子の平均粒径をいう。
本発明における(C)成分の配合量は、(A)成分100質量部に対して0〜80質量部であり、特に5〜75質量部の範囲で使用することが好ましい。80質量部を超えると均一に配合することが困難になる上、得られる組成物の成形加工性が極めて悪くなる場合がある。
(D)成分:
本発明で使用する(D)成分であるBET比表面積が50m2/g以上である補強性シリカ粉末としては、親水性又は疎水性のヒュームドシリカ(乾式シリカ)や、沈降シリカ(湿式シリカ)、結晶性シリカ、石英などが挙げられ、これらは1種単独で用いることも2種以上を組み合わせて用いることもできる。ヒュームドシリカや沈降シリカは、補強性の点からBET比表面積が50m2/g以上であることが好ましいが、通常は、50〜800m2/g、特に100〜500m2/g程度のものを使用するのが良い。比表面積が50m2/g未満では、補強効果が十分得られない場合がある。
このようなシリカのうち、市販されている親水性のシリカとしては、Aerosil130,200,300(日本アエロジル(株)又はDegussa社製の商品名)、CabosilMS−5,MS−7(Cabot社製の商品名)、RheorosilQS−102,103(トクヤマ(株)製の商品名)、NipsilLP(日本シリカ工業(株)製の商品名)等が挙げられる。また、疎水性シリカとしては、AerosilR−812,R−812S,R−972,R−974(Degussa社製の商品名)、RheorosilMT−10(トクヤマ(株)製の商品名)、NipsilSSシリーズ(日本シリカ工業(株)製の商品名)などが挙げられるが、これらに限定されるわけではない。
本発明における(D)成分の配合量は、(A)成分100質量部に対して0〜50質量部であるが、5〜35質量部であることがより好ましく、特に10〜30質量部であることが好ましい。50質量部より多くなると、シリコーンゴム組成物の可塑度が高くなりすぎて成形性が悪くなったり、硬化後のゴムが硬くなりすぎたりする場合がある。
(E)成分:
本発明で使用する(E)成分である硬化剤は、通常シリコーンゴムの硬化に使用されている公知のものの中から適宜選択して使用することができる。このような硬化剤としては、例えば、
a)ラジカル反応に使用されるジ−t−ブチルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、ジクミルパーオキサイドなどの有機過酸化物;
b)(A)成分のオルガノポリシロキサンがアルケニル基を有する場合には、付加反応硬化剤として、ケイ素原子に結合した水素原子を1分子中に2個以上含有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンと、白金、パラジウム等の白金族金属系触媒との組合わせ;等が例示される。本発明においては、反応を制御し易いこと、反応残渣が残らないことなどの理由から、b)の付加反応硬化剤の方が好ましいが、必要に応じて両者を併用しても良い。
これらの硬化剤の添加量は、通常のシリコーンゴムの場合と同様にすればよいが、一般的には次の通りである。
硬化剤a)については、(A)成分のオルガノポリシロキサン100質量部当り、0.1〜20質量部使用することが好ましい。
硬化剤b)については、前記ケイ素原子に結合した水素原子を1分子中に2個以上含有するオルガノハイドロジェンシロキサンを、(A)成分のアルケニル基1モル当り、該オルガノハイドロジェンシロキサンが有するケイ素原子に結合する水素原子が0.5〜5モルとなる量とすると共に、白金族金属系触媒の量が、(A)成分に対して、金属分として0.1〜1,000ppm(質量基準)となる範囲が好ましい。
その他の成分:
本発明のシリコーンゴム組成物には、必要に応じて更に、酸化セリウム、ベンガラ、酸化チタン等の耐熱付与剤、クレイ、炭酸カルシウム、けいそう土、二酸化チタン等の充填剤、低分子シロキサンエステル、シラノール等の分散剤、シランカップリング剤、チタンカップリング剤等の接着付与剤、難燃性を付与させる白金族金属系化合物、ゴムコンパウンドのグリーン強度を上げるテトラフルオロポリエチレン粒子、ガラス繊維、アラミド繊維等の補強性繊維などを添加してもよい。
[調製・加工]
本発明に用いるシリコーンゴム組成物は、上述した各成分を、二本ロールミル、ニーダー、バンバリーミキサー、プラネタリーミキサー等の混合機を用いて混練りすればよいが、一般的には、硬化剤だけを使用する直前に添加すれば良いように、他の成分を予め混練しておくことが好ましい。
本発明の太陽電池セル電極の接続用シートであるシリコーンゴムシートの成形方法としては、硬化剤までの全ての成分を配合したシリコーンゴム組成物を、カレンダーあるいは押出し機で所定の厚さに分出ししてから硬化させる方法、液状のシリコーンゴム組成物あるいはトルエン等の溶剤に溶解して液状化したシリコーンゴム組成物を、フィルム上にコーティングしてから硬化させる方法等が挙げられる。
[シリコーンゴムの特性]
シリコーンゴムシートの適度なクッション性を確保するため、シリコーンゴム組成物の硬化後の切断時の伸びと硬さは以下のような特徴を有することが好ましい。
23℃の室温における切断時の伸びは、40〜1,000%が好ましく、60〜300%であることがより好ましい。特に好ましくは70〜150%である。基本的には、接続部材の位置ズレを避けるために伸びは小さいほうが良いが、伸びが40%未満ではシートの柔軟性に欠けるため、被圧着部に凹凸や段差があった場合に、その形状に追随できずに均一な圧力での圧着ができなくなるとともに、応力を分散することができなくなり、切れ易くなったり、シートに対して折り曲げ方向の力がかかった場合に、シートが破断したりするという問題が発生するおそれがある。
また、タイプAデュロメーターで測定した23℃の室温における硬さが、10〜90であることが好ましく、特に40〜85であることが好ましい。この硬さは、位置ずれ防止と共に、被圧着物の平面度、平坦度、或いは平行度の公差を補正して均一な圧力を伝達するためのクッション性を両立させるものである。
補強材
上記した太陽電池セル電極の接続用シートは、無機物及び/又は耐熱性樹脂からなるクロス及び/又は繊維で補強されていても良い。例えば、無機物からなる繊維としては、ガラス繊維、炭素繊維、ステンレス繊維などが、耐熱性樹脂からなる繊維としては、アラミド繊維、アミド繊維、テトラフルオロポリエチレンなどのフッ素樹脂繊維などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。補強の方法としては、これらの繊維をポリマー中に混練しても良いし、これらの繊維を編んでクロスとしたものを中間層あるいは片面に積層しても良く、これらの方法に限定されるものではない。繊維材で補強することにより、シートの面方向の伸びが抑制され、配線部材接続装置の加熱・加圧部材からの圧力を確実に導電性接着部材に伝えることができると共に、破れに対する耐性が格段に向上する。
また、本発明の太陽電池セル電極の接続用シートは、加熱・加圧時に、配線部材接続装置の加熱・加圧部材、配線部材、はみ出した導電性接着材料などと直接接触する。導電性接着材料としては、絶縁性樹脂と導電性粒子とを含有するものや、はんだが使用される。加熱・圧着時に使用される太陽電池セル電極の接続用シートは、300℃以上の高温で使用される場合が多く、これら直接接触する部材に貼り付いて破れてしまうことがあるため、シート表面が直接接触する各種部材へ悪影響を与えずに、非接着性を有していることが好ましい。
太陽電池セル電極の接続用シートの熱伝導率
本発明の太陽電池セル電極の接続用シートには、配線部材接続装置の加熱・加圧部材からの熱を導電性接着材料に伝える役割があるため、この観点からは、熱伝導率が高いほうが好ましい。23℃の室温における熱伝導率は、0.3W/mK以上であることが好ましく、さらに0.4W/mK以上であることが好ましく、特には0.6W/mK以上であることが好ましい。0.3W/mKよりも低いと、導電性接着材料に熱が伝わり難いため、加熱・加圧部材の温度を上げなくてはならない。加熱・加圧部材の温度を上げるためには、配線部材接続装置への負担が重くなるし、本接続方式のコストメリットが無くなる場合がある。また、より高温の加熱・加圧部材が太陽電池セル電極の接続用シートに接触するため、シートの熱劣化が促進される場合がある。さらには、高温の加熱・加圧部材が半導体素子上の導電性電極膜に輻射熱を与えるため、太陽電池セルに問題を引き起こすこともある。一方、熱伝導率が5W/mKを超えると熱伝導性粉末の配合が困難となると共に、シート強度が弱くなりすぎて使用に耐えなくなるため、5W/mK以下であることが好ましい。
積層品
本発明の太陽電池セル電極の接続用シートは、本発明の太陽電池セル電極の接続用シートの中から、それぞれ異なる組成からなる2種以上のシート層を積層した構造とすることもできる。例えば、ポリイミドとシリコーンゴム、テトラフルオロポリエチレンとシリコーンゴム、ガラスクロスにテトラフルオロポリエチレンをコートしたものとシリコーンゴム、互いに組成の異なるシリコーンゴム2層以上、フッ素ゴムとシリコーンゴムなど、2層以上の積層シートとしても良いが、これらに限定されるものではない。また、無機物及び/又は耐熱性樹脂からなるクロス及び/又は繊維で補強したシートと補強していないシートを積層しても良いが、これらに限定されるものではない。積層することで、各種シートの利点を組み合わせることができる。
太陽電池セル電極の接続用シートの厚さ
本発明の太陽電池セル電極の接続用シートの厚さは、0.01〜1mmであることが好ましい。その材質が耐熱性樹脂である場合には、0.01〜0.5mmであり、特に0.02〜0.2mmの範囲であることが好ましい。厚さが0.01mm未満では、強度が弱すぎて破れ易いとともに、取扱性が悪くなる場合がある。一方、0.5mmを超えると熱の伝わり方が悪くなる場合がある。シートの材質がフッ素ゴム、シリコーンゴムの場合には、0.05〜1mmであり、特に0.1〜0.5mmの範囲であることが好ましい。厚さが0.05mm未満では、クッション性が十分でなく、均一な圧力伝達が不可能になる場合がある。一方、1mmを超える厚さになると熱の伝わり方が悪くなる場合がある。
本発明の太陽電池セル電極の接続用シートの厚さが0.01〜0.2mmと薄い場合には、熱伝導率が0.3W/mKより小さくても、必要とするシート厚さ方向の熱伝導性能が確保できることがあるため、必ずしも熱伝導率が0.3W/mK以上である必要はない。
接続方法
本発明の太陽電池セル電極の接続方法は、太陽電池セルの電力を取り出すための電極と配線部材とを、導電性接着材料を介して加熱及び加圧して接続する工程において、配線部材接続装置の加熱及び加圧部材と配線部材との間に、本発明の太陽電池セル電極の接続用シートを介在させて加熱及び加圧するものである。
導電性接着材料は、例えば、絶縁性樹脂及び導電性粒子を含有したフィルム状又はペースト状のものを別に用意して、接続前に太陽電池セルの電力を取り出すための電極部材上に配置して使用しても良いし、予めこの材料を配線部材上に成形したものを使用しても良い。予め配線部材上に導電性接着材料を成形したものを使用する場合、接続工程を短縮できる。はんだめっきした配線部材を使用する場合には、めっきのはんだを導電性接着材料として使用して、別の導電性接着材料を設置せずに使用することができる。はんだめっきした配線部材を使用する場合には、別に絶縁性樹脂及び導電性粒子を含有した導電性樹脂接着材料を用いて、はんだが溶融しない条件で接続しても良いし、はんだめっきのはんだと、絶縁性樹脂及び導電性粒子を含有した導電性接着材料との両者を導電性接着材料として機能させて、併用して接続しても良い。
本発明の接続方法は、最適化された本発明による太陽電池セル電極の接続用シートを加熱及び加圧部材と配線部材の間に介在させて使用することから、加熱・加圧部材全面を均一な温度・圧力で圧着できるとともに、はみ出した導電性接着材料と加熱及び加圧部材との貼り付きを防止したり、導電性接着材料が加熱及び加圧部材上に堆積することを防止したりすることが可能となる。また、加熱及び加圧部材は、通常、金属製の硬いものであるため、接続用シートは、圧着時の加熱及び加圧部材からの衝撃を和らげ、太陽電池セルの割れを防ぐ役割を担うこともできる。
本発明の太陽電池セル電極の接続条件は、太陽電池の種類と構造及びそれに合わせた導電性接着材料によって最適化されるが、絶縁性樹脂及び導電性粒子を含有した導電性樹脂接着材料を使用する場合の典型的な条件範囲としては、導電性樹脂接着材料の加熱温度は130〜220℃、そのときの加熱及び加圧部材の温度は200〜400℃、圧力は1〜5MPa、圧着時間は3〜30秒であるが、この範囲に限定されるものではない。
太陽電池セルの電極と配線部材との接続は、個々の電極と配線部材との接続を、それぞれ別に行っても良いが、太陽電池セルからの電力を取り出すための表面電極と裏面電極が設けられたセルの場合には、表面電極及び配線部材と、裏面電極及び他の配線部材とを同時に加熱及び加圧する方法の方が、生産効率が向上するため好ましい。
太陽電池モジュール
本発明の太陽電池モジュールは、単一又は複数の太陽電池セルが配列され、互いに隣接する前記太陽電池セルの電力を取り出すための電極と配線部材が、本発明の太陽電池セル電極の接続方法によって接続されたものである。
本発明の太陽電池モジュールは、太陽電池セルの電力を取り出すための電極と配線部材とを、導電性接着材料を介して加熱及び加圧して接続する工程で、加熱及び加圧部材と配線部材の間に最適化された太陽電池セル電極の接続用シートを介在させて製造され、例えば、図2に示す構造を有する。ここで、図2aは太陽電池セル接続の一例(太陽電池モジュールの一部分)を示す平面図、bは断面図、cは太陽電池セルの断面拡大図であり、1はシリコン基板、2は電極、3は導電性接着材料、4は配線部材を示し、10は太陽電池セルを示す。
本発明においては、加熱・加圧部全面を均一な温度・圧力での圧着が可能となり、本発明により得られる太陽電池モジュールは、接点不良がなく、高品質で長期耐久性も良好なものとなる。特に、導電性接着材料として、絶縁性樹脂及び導電性粒子を含有したものを使用する場合には、反りや割れのない太陽電池セルとすることができる。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
[実施例1〜3、参考例1〜3
下記成分を表1に示す割合(質量部)で配合して太陽電池セル電極の接続用シートとした。
(A)オルガノポリシロキサン:
(a−1)ジメチルシロキサン単位99.85モル%及びメチルビニルシロキサン単位0.15モル%からなる、平均重合度が8,000の、分子鎖両末端がジメチルビニルシロキシ基で封鎖されたメチルビニルポリシロキサン
(a−2)ジメチルシロキサン単位99.5モル%及びメチルビニルシロキサン単位0.5モル%からなる、平均重合度が8,000の、分子鎖両末端がジメチルビニルシロキシ基で封鎖されたメチルビニルポリシロキサン
(B)熱伝導性充填剤:
(b−1)平均粒径が5μmの金属ケイ素粉砕粉末(表面に強制酸化処理をしたもの)
(b−2)平均粒径が4μmの結晶性二酸化ケイ素粉砕粉末
(b−3)平均粒径が4μmの酸化アルミニウム粉砕粉末
(C)カーボンブラック粉末:
(c−1)平均粒径が35nm、水以外の揮発分が0.10質量%、BET比表面積が69m2/gのアセチレンブラック
(D)補強性シリカ微粉末:
(d−1)BET比表面積が300m2/gの補強性シリカ微粉末(商品名:Aerosil300、日本アエロジル(株)製)
(E)硬化剤:
(e−1)塩化白金酸のビニルシロキサン錯体(白金含有量1質量%)
(e−2)下記式(1)で表されるメチルハイドロジェンポリシロキサン
Figure 0005644759
(e−3)有機過酸化物:C−8(信越化学工業(株)製)
(e−4)有機過酸化物:C−23(信越化学工業(株)製)
その他の成分:
(f−1)ジメチルジメトキシシラン
(g−1)BET比表面積が140m2/gの酸化セリウム粉末
(h−1)エチニルシクロヘキサノール
組成物の調製及び成形
下記のように組成物を調製し、シート状に成形した。
(D)成分が配合される場合には、(A)成分、(D)成分と(D)成分の表面処理剤として(f−1)成分とイオン交換水を、ニーダーを用いて170℃で2時間加熱しながら配合・混練りして均一化した。(D)成分がゼロの場合には、この工程は行わない。
得られた混合物又は(A)成分に対して、(B)成分、(C)成分と必要に応じて(g−1)成分を加え、加圧ニーダーを用いて15分間配合・混練りして均一化した。
更に、付加反応硬化タイプの場合には、(e−1)成分、(h−1)成分、(e−2)成分を、順次二本ロールミルで混練りしながら上記の順序で添加し、硬化性シリコーンゴム組成物を調製した。ラジカル反応硬化タイプの場合には、(e−3)又は(e−4)成分を二本ロールミルで混練りして、硬化性シリコーンゴム組成物を調製した。
カレンダー成形機を用いて、得られた硬化性シリコーンゴム組成物を厚さ0.25mmに分出ししてから、厚さ100μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム上に転写した。PETフィルムとの積層品の状態のまま、付加反応硬化タイプの場合には150℃の、ラジカル反応硬化タイプの場合には160℃の加熱炉中を5分間通して、シート状のシリコーンゴム組成物を硬化させた。得られたシート状組成物からPETフィルムを剥離し、200℃の乾燥機中で4時間熱処理して、厚さが0.20〜0.45mmのシリコーンゴムシートを作製した。
[シリコーンゴムシートの基本物性の評価]
硬さ、切断時伸びを、JIS K6249の規定に準拠して測定した。但し、硬さについては、タイプAデュロメーターを用いて作製したシートを、厚さが6mm以上となるように重ねて測定した。切断時伸びは、ダンベル状2号形の試験片を使用して測定した。
また、熱伝導率はASTM E 1530の規定に準拠して測定した。
結果を表1に示した。
Figure 0005644759
実施例1〜3、参考例1〜3で得られたシリコーンゴムシート及び下記実施例4、参考例4〜7、比較例2,3のシートにつき、太陽電池セルを用いて下記接続実験を行い、評価した。結果を表2に示す。
参考例4
厚さ130μmの単層PTFEフィルム:ニトフロンフィルム(日東電工(株)製商品名、融点327℃、熱伝導率0.2W/mK)を用いた。
参考例5
厚さ45μmのガラスクロスで補強したPTFEフィルム:ニトフロン含浸ガラスクロス(日東電工(株)製商品名、融点327℃、熱伝導率0.3W/mK)を用いた。
参考例6
厚さ50μmのポリイミドフィルム:カプトン200H(東レ・デュポン(株)製商品名、融点、ガラス転移温度なし、熱伝導率0.2W/mK)を用いた。
[実施例
参考例5の厚さ45μmのガラスクロスで補強したPTFEフィルムをPETフィルムの代わりに使用して、プラズマ処理したガラスクロスで補強したPTFEフィルム面上に実施例1の組成のシリコーンゴム層を加熱硬化させて積層し、シート総厚が0.25mmのガラスクロスで補強したPTFEフィルムとシリコーンゴム層を積層した2層構造の複合シートを作製した。
ガラスクロスで補強したPTFEフィルム側の面を太陽電池セル側として接続実験を行った。
参考例7
実施例1の組成の層を厚さ0.25mmで成形し、重ねて実施例の組成の層を0.1mmの厚さで積層して、シート総厚が0.35mmとなるようにしてシートを作製した。
実施例の組成の層側を太陽電池セル側として接続実験を行った。
[比較例1]
シートを使用しないで接続実験を行った。
[比較例2]
厚さ50μmのアルミ箔を使用した。
[比較例3]
厚さ130μmのガラスクロスを使用した。
[接続実験]
電力取り出し用の電極として、幅2mmの銀系バスバー集電電極が配線部材接続用の表面電極及び裏面電極として設けられた幅150mm×長さ150mm×厚さ160μmのシリコン多結晶太陽電池セルを準備した。
配線部材として、幅2mm×厚さ160μmの平角形の断面形状の帯状の銅箔線とその銅箔線にはんだめっきした帯状のはんだめっき銅箔線を準備した。
導電性接着材料として、エポキシ系絶縁接着剤に平均粒径6μmの表面に金めっきしたニッケル粒子を配合した組成物を、幅2mm×厚さ45μmのフィルム状に成形したものを準備した。
さらに、太陽電池セル電極の接続用シートとして表2に示す実施例1〜4、参考例1〜7及び比較例2,3のシートを準備し、上記シリコン多結晶太陽電池セルの表面電極及び裏面電極と配線部材との接続を行った。
また、比較例1として、シートを使用せずに接続を行った。
接続は、表面電極及び裏面電極の両面を同時に接続できる配線部材接続装置を使用し、図1に示したように、シリコン基板1上の電極2と配線部材4の間に上記導電性接着材料であるフィルム3を挟み、配線部材上に電極接続用シート5を配置して、その上から、装置の加熱及び加圧部材6で圧着した。圧着条件は、導電性接着材料が190℃となるように加熱及び加圧部材の設定温度を調節し、3MPaで10秒間とした。このとき、加熱及び加圧部材の表面温度は、いずれのシートを使用した場合、あるいはシートを使用しない場合でも300℃を超えていた。
[接続実験結果の評価項目]
(1)接続部の均一性の評価
太陽電池セルの全長:長さ150mm全部の接続部の断面を顕微鏡観察し、均一かつ不良部分がないかどうかを評価した。はんだめっき銅箔線を使用した。
(2)接続抵抗の合格率
一つの種類のシートに対して、100枚の太陽電池セルの電極への配線部材の接続を行い、各電極と配線部材間の接続抵抗が使用可能レベルかどうかを確認し、合格率を評価した。銅箔線を使用した。
(3)セル割れの発生確率
一つの種類のシートに対して、100枚の太陽電池セルの電極への配線部材の接続を行い、セル割れの発生確率を評価した。銅箔線を使用した。
(4)装置の加熱及び加圧部材表面の汚れ評価
一つの種類のシートに対して、100枚の太陽電池セルの電極への配線部材の接続を行い、加熱及び加圧部材表面の汚れを評価した。はんだめっき銅箔線を使用した。
(5)太陽電池セル電極の接続用シートの各部材への非接着性評価
一つの種類のシートの同一箇所を繰り返して使用し、下記の各種部材とシートを直接接触させて接続動作をそれぞれ10回繰り返し、各種部材への接着有無を評価した。
非接着性1:配線部材としての銅箔線
非接着性2:配線部材としてのはんだめっき銅箔線
非接着性3:セル表面の銀系バスバー集電電極
非接着性4:エポキシ系絶縁接着剤に平均粒径6μmの表面に金めっきしたニッケル粒子を配合した導電性接着フィルム
(6)太陽電池セル電極の接続用シートの表面状態評価
一つの種類のシートの同一箇所を繰り返して使用し、10枚の太陽電池セルの電極への配線部材の接続を行った。そのときのシートの表面キズや光沢などの状態を目視観察・評価した。銅箔線を使用した。
Figure 0005644759
実施例1〜4、参考例1〜7の本発明の太陽電池セル電極の接続用シートを使用して、太陽電池セルの電極と配線部材とを、導電性接着材料を介して加熱及び加圧して接続することで、被加熱・加圧部全面を均一な温度・圧力で圧着できることから接点不良がなく、確実な接続が可能となり、セルの割れの発生も抑えることができることがわかる。特に、最適化したシリコーンゴムシート又はその積層品は、シートの劣化も少なく、良好な耐久性を示した。
1 シリコン基板
2 電極
3 導電性接着材料
4 配線部材
5 電極接続用シート
6 加熱・加圧部材
10 太陽電池セル

Claims (19)

  1. 太陽電池セルの電力を取り出すための電極と配線部材とを導電性接着材料を介して加熱及び加圧して接続するに際し、加熱及び加圧部材と上記配線部材との間に介在させて使用するポリマーシートからなる太陽電池セル電極の接続用シートであって、前記ポリマーシートが、
    (A)平均重合度が100以上である架橋性オルガノポリシロキサン:100質量部、
    (B)金属、金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物、金属水酸化物及び炭素の同素体から選択される少なくとも1種の熱伝導性粉末:5〜600質量部、
    (C)カーボンブラック粉末:0〜80質量部、
    (D)BET比表面積が50m 2 /g以上である補強性シリカ粉末:5〜50質量部
    及び、
    (E)硬化剤:硬化有効量
    を含むシリコーンゴム組成物をシート状に成形して加熱硬化させてなるシリコーンゴムシートからなる太陽電池セル電極の接続用シート。
  2. 太陽電池セルの電力を取り出すための電極と配線部材とを導電性接着材料を介して加熱及び加圧して接続するに際し、加熱及び加圧部材と上記配線部材との間に介在させて使用するポリマーシートからなる太陽電池セル電極の接続用シートであって、前記ポリマーシートが、無機物及び/又は耐熱性樹脂からなるクロス及び/又は繊維で補強されてなる、ガラス転移温度が200℃以上又は融点が300℃以上であるフッ素樹脂フィルムと、
    (A)平均重合度が100以上である架橋性オルガノポリシロキサン:100質量部、
    (B)金属、金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物、金属水酸化物及び炭素の同素体から選択される少なくとも1種の熱伝導性粉末:5〜600質量部、
    (C)カーボンブラック粉末:0〜80質量部、
    (D)BET比表面積が50m 2 /g以上である補強性シリカ粉末:5〜50質量部
    及び、
    (E)硬化剤:硬化有効量
    を含むシリコーンゴム組成物をシート状に成形して加熱硬化させてなるシリコーンゴムシートと
    を積層したものである太陽電池セル電極の接続用シート。
  3. (B)成分である熱伝導性粉末が、5質量部以上配合され、平均粒径1〜50μmの金属ケイ素粉末である請求項1又は2記載の太陽電池セル電極の接続用シート。
  4. 上記金属ケイ素粉末が、表面に強制酸化膜が形成されてなる請求項記載の太陽電池セル電極の接続用シート。
  5. (B)成分である熱伝導性粉末が、5質量部以上配合され、平均粒径1〜50μmの結晶性二酸化ケイ素粉末である請求項1又は2記載の太陽電池セル電極の接続用シート。
  6. 前記シリコーンゴムシートの23℃における切断時伸びが40〜1,000%、タイプAデュロメーターでの硬さが10〜90である請求項1〜5のいずれか1項記載の太陽電池セル電極の接続用シート。
  7. 熱伝導率が0.3W/mK以上である請求項1〜のいずれか1項記載の太陽電池セル電極の接続用シート。
  8. 厚さが0.01〜1mmである請求項1〜のいずれか1項記載の太陽電池セル電極の接続用シート。
  9. 前記配線部材が、帯状の導電性部材である請求項1〜のいずれか1項記載の太陽電池セル電極の接続用シート。
  10. 前記配線部材が、Cu,Ag,Au,Fe,Ni,Zn,Co,Ti,Pb及びMgからなる群より選択される1種以上の金属元素を含む請求項1〜のいずれか1項記載の太陽電池セル電極の接続用シート。
  11. 前記配線部材が、はんだで被覆されてなる請求項1〜10のいずれか1項記載の太陽電池セル電極の接続用シート。
  12. 前記導電性接着材料が、絶縁性樹脂及び導電性粒子を含有する導電性樹脂接着剤である請求項1〜11のいずれか1項記載の太陽電池セル電極の接続用シート。
  13. 前記導電性接着材料が、フィルム状である請求項1〜12のいずれか1項記載の太陽電池セル電極の接続用シート。
  14. 前記導電性接着材料が、はんだである請求項1〜11のいずれか1項記載の太陽電池セル電極の接続用シート。
  15. 前記導電性接着材料が、配線部材上に形成されてなる請求項1〜14のいずれか1項記載の太陽電池セル電極の接続用シート。
  16. 太陽電池セルの電力を取り出すための電極と配線部材とを導電性接着材料を介して加熱及び加圧して接続するに際し、加熱及び加圧部材と上記配線部材との間に請求項1〜15のいずれか1項記載の接続用シートを介在させて加熱及び加圧することを特徴とする太陽電池モジュールの製造方法。
  17. 太陽電池セル表面に設けられた電力を取り出すための表面電極及び裏面電極と配線部材とをそれぞれ導電性接着材料を介して加熱及び加圧して接続するに際し、加熱及び加圧部材と上記配線部材との間に請求項1〜15のいずれか1項記載の接続用シートを介在させて、上記表面電極及び裏面電極と上記配線部材とをそれぞれ同時に加熱及び加圧して接続する請求項16記載の太陽電池モジュールの製造方法。
  18. 太陽電池セルの電力を取り出すための電極と配線部材が接続された単一の太陽電池セルで構成される太陽電池モジュールであって、請求項16又は17記載の製造方法によって得られることを特徴とする太陽電池モジュール。
  19. 請求項18記載の太陽電池セルが複数配列され、互いに隣接する前記太陽電池セルの電力を取り出すための電極が配線部材により接続されていることを特徴とする太陽電池モジュール。
JP2011503789A 2009-03-11 2010-03-05 太陽電池セル電極の接続用シート、太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池モジュール Active JP5644759B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011503789A JP5644759B2 (ja) 2009-03-11 2010-03-05 太陽電池セル電極の接続用シート、太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池モジュール

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009057580 2009-03-11
JP2009057580 2009-03-11
JP2011503789A JP5644759B2 (ja) 2009-03-11 2010-03-05 太陽電池セル電極の接続用シート、太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池モジュール
PCT/JP2010/053604 WO2010103998A1 (ja) 2009-03-11 2010-03-05 太陽電池セル電極の接続用シート、太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010103998A1 JPWO2010103998A1 (ja) 2012-09-13
JP5644759B2 true JP5644759B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=42728287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011503789A Active JP5644759B2 (ja) 2009-03-11 2010-03-05 太陽電池セル電極の接続用シート、太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池モジュール

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20120012153A1 (ja)
EP (1) EP2408014A4 (ja)
JP (1) JP5644759B2 (ja)
KR (1) KR101594973B1 (ja)
CN (1) CN102414831B (ja)
MY (1) MY157233A (ja)
TW (1) TWI449188B (ja)
WO (1) WO2010103998A1 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9012766B2 (en) 2009-11-12 2015-04-21 Silevo, Inc. Aluminum grid as backside conductor on epitaxial silicon thin film solar cells
JP5673444B2 (ja) * 2010-10-19 2015-02-18 信越化学工業株式会社 熱圧着用シリコーンゴムシート及び電気・電子機器部品の接合方法
JP5899400B2 (ja) * 2010-10-26 2016-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
JP5381964B2 (ja) * 2010-11-17 2014-01-08 信越化学工業株式会社 熱圧着用シリコーンゴムシート
WO2012067463A2 (ko) * 2010-11-18 2012-05-24 주식회사 엘지화학 전극형성용 은 페이스트 조성물 및 이를 이용한 실리콘 태양전지
CN103391962A (zh) * 2010-12-21 2013-11-13 索维公司 聚合物混合物
WO2012124724A1 (ja) * 2011-03-16 2012-09-20 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 光反射性異方性導電接着剤及び発光装置
KR101693881B1 (ko) * 2011-03-23 2017-01-17 엘지이노텍 주식회사 태양전지 모듈 용 접속부재 및 그 제조방법
CN103582916B (zh) * 2011-04-07 2016-06-01 Lg化学株式会社 用于形成电极的银浆料组合物及其制备方法
JP5745349B2 (ja) * 2011-06-27 2015-07-08 デクセリアルズ株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
WO2013001822A1 (ja) 2011-06-28 2013-01-03 パナソニック株式会社 太陽電池モジュール
JP6080247B2 (ja) * 2012-06-13 2017-02-15 デクセリアルズ株式会社 太陽電池モジュールの製造方法、太陽電池用導電性接着剤、太陽電池モジュール
JP6186921B2 (ja) * 2012-07-25 2017-08-30 ダイキン工業株式会社 被覆物品
JP5321723B1 (ja) * 2012-10-29 2013-10-23 横浜ゴム株式会社 導電性組成物および太陽電池セル
JP5756453B2 (ja) * 2012-12-25 2015-07-29 シャープ株式会社 太陽電池の製造方法
CN103928077B (zh) * 2013-01-10 2017-06-06 杜邦公司 含有共混弹性体的导电粘合剂
CN103923578A (zh) * 2013-01-10 2014-07-16 杜邦公司 包括含氟弹性体的导电粘合剂
US9412884B2 (en) 2013-01-11 2016-08-09 Solarcity Corporation Module fabrication of solar cells with low resistivity electrodes
US9219174B2 (en) 2013-01-11 2015-12-22 Solarcity Corporation Module fabrication of solar cells with low resistivity electrodes
US10074755B2 (en) 2013-01-11 2018-09-11 Tesla, Inc. High efficiency solar panel
US9994951B2 (en) * 2013-03-15 2018-06-12 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Photovoltaic sputtering targets fabricated from reclaimed materials
US9401590B2 (en) * 2014-01-06 2016-07-26 Hamilton Sundstrand Corporation Heat sink for contactor in power distribution assembly
JP2015201521A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 信越化学工業株式会社 太陽電池用シリコーン封止材料及び太陽電池モジュール
GB2525605B (en) * 2014-04-28 2018-10-24 Flexenable Ltd Method of bonding flexible printed circuits
US10309012B2 (en) 2014-07-03 2019-06-04 Tesla, Inc. Wafer carrier for reducing contamination from carbon particles and outgassing
JP6382228B2 (ja) 2014-08-29 2018-08-29 古河電気工業株式会社 導電性接着フィルム
US10236406B2 (en) 2014-12-05 2019-03-19 Solarcity Corporation Systems and methods for targeted annealing of photovoltaic structures
US9899546B2 (en) 2014-12-05 2018-02-20 Tesla, Inc. Photovoltaic cells with electrodes adapted to house conductive paste
EP3335244B1 (en) * 2015-08-13 2020-08-12 3M Innovative Properties Company Photovoltaic cell with frontside busbar tape on narrow front busbars
US9761744B2 (en) 2015-10-22 2017-09-12 Tesla, Inc. System and method for manufacturing photovoltaic structures with a metal seed layer
US10115838B2 (en) 2016-04-19 2018-10-30 Tesla, Inc. Photovoltaic structures with interlocking busbars
KR102455173B1 (ko) * 2016-10-14 2022-10-17 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 열전도성 복합 실리콘 고무 시트 및 그 제조 방법
WO2018209147A1 (en) * 2017-05-10 2018-11-15 PLANT PV, Inc. Multi-layer metal film stacks for shingled silicon solar cell arrays
US10672919B2 (en) 2017-09-19 2020-06-02 Tesla, Inc. Moisture-resistant solar cells for solar roof tiles
US20190100663A1 (en) * 2017-10-03 2019-04-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Anisotropic conductive film and method for manufacturing anisotropic conductive film
KR102283118B1 (ko) * 2017-11-01 2021-07-28 주식회사 엘지화학 유-무기 복합 태양전지 및 유-무기 복합 태양전지 제조방법
US11072706B2 (en) * 2018-02-15 2021-07-27 Honeywell International Inc. Gel-type thermal interface material
US11190128B2 (en) 2018-02-27 2021-11-30 Tesla, Inc. Parallel-connected solar roof tile modules
KR102140682B1 (ko) * 2018-08-24 2020-08-03 한국기계연구원 유기 태양전지 및 이를 포함하는 유기 태양전지 모듈
CN109749702B (zh) * 2018-12-28 2021-07-13 广州市儒兴科技开发有限公司 一种用于叠瓦光伏组件的导电胶及其制备方法
CN112358820B (zh) * 2020-11-09 2021-11-19 福斯特(滁州)新材料有限公司 与电池片具有强粘结力的封装胶膜、形成其的组合物及应用
CN116960207A (zh) * 2021-03-05 2023-10-27 浙江晶科能源有限公司 电池串结构和光伏组件及其制造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61158153A (ja) * 1984-12-28 1986-07-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱圧着装置
JP2004273669A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱圧着用シリコーンゴムシート
JP2005297234A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱圧着用シリコーンゴムシート及びその製造方法
JP2007158302A (ja) * 2005-11-10 2007-06-21 Hitachi Chem Co Ltd 接続構造及びその製造方法
JP2008205137A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池及び太陽電池モジュール

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5848097A (ja) * 1981-09-17 1983-03-19 株式会社デンソー 車両用表示装置
JPS61284973A (ja) 1985-06-11 1986-12-15 Komatsu Ltd 太陽電池およびその製造方法
US5011870A (en) 1989-02-08 1991-04-30 Dow Corning Corporation Thermally conductive organosiloxane compositions
JPH03169501A (ja) 1989-11-28 1991-07-23 Shinko Kogyo Co Ltd 数値制御ルータ機などの主軸ヘッド装置
JP3244187B2 (ja) 1992-01-20 2002-01-07 電気化学工業株式会社 熱圧着用補助シート
JPH0636853A (ja) 1992-07-15 1994-02-10 Denki Kagaku Kogyo Kk 熱圧着用補助シート
JPH06289352A (ja) 1993-04-05 1994-10-18 Japan Vilene Co Ltd 液晶パネル製造用緩衝材
JP3078155B2 (ja) 1993-06-28 2000-08-21 信越化学工業株式会社 耐熱熱伝導性熱圧着シート
JP3169501B2 (ja) 1994-01-27 2001-05-28 東海ゴム工業株式会社 電子・電気機器部品圧着接合用熱伝導性ゴム部材
JP3618802B2 (ja) * 1994-11-04 2005-02-09 キヤノン株式会社 太陽電池モジュール
CN1169228C (zh) * 1995-08-24 2004-09-29 佳能株式会社 太阳能电池组件,其制造方法以及建筑物构件
EP1458035A3 (en) * 1995-10-17 2005-07-27 Canon Kabushiki Kaisha Solar cell module having a surface side covering material with a specific nonwoven glass fiber member
US5972732A (en) * 1997-12-19 1999-10-26 Sandia Corporation Method of monolithic module assembly
CN1142597C (zh) * 1998-03-25 2004-03-17 Tdk株式会社 太阳能电池组件
JP2000063670A (ja) 1998-08-24 2000-02-29 Suzuki Sogyo Co Ltd 熱伝導性シリコーンゴム組成物およびその成形体
JP4301468B2 (ja) * 1999-07-07 2009-07-22 信越化学工業株式会社 耐熱熱伝導性シリコーンゴム複合シート及びその製造方法
JP4086222B2 (ja) 2002-03-12 2008-05-14 信越化学工業株式会社 耐熱熱伝導性熱圧着用シリコーンゴムシート
WO2004023565A1 (ja) * 2002-09-06 2004-03-18 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 太陽電池モジュール用裏面保護シートおよびそれを用いた太陽電池モジュール
JP4572056B2 (ja) * 2002-10-04 2010-10-27 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーンゴム複合シート
JP3879666B2 (ja) 2002-12-24 2007-02-14 日立電線株式会社 太陽電池接続用リード線
JP4329532B2 (ja) 2003-07-15 2009-09-09 日立電線株式会社 平角導体及びその製造方法並びにリード線
JP2005101519A (ja) 2003-09-05 2005-04-14 Hitachi Chem Co Ltd 太陽電池ユニット及び太陽電池モジュール
JP2005191200A (ja) 2003-12-25 2005-07-14 Kyocera Corp 太陽電池素子接続用インナーリード及び太陽電池モジュール並びに太陽電池モジュールの製造方法
US20050143508A1 (en) * 2003-12-30 2005-06-30 General Electric Company Resin compositions with fluoropolymer filler combinations
JP2005302902A (ja) 2004-04-08 2005-10-27 Sharp Corp 太陽電池及び太陽電池モジュール
JP5491682B2 (ja) 2004-08-13 2014-05-14 日立金属株式会社 太陽電池用平角導体及びその製造方法並びに太陽電池用リード線
JP2007138100A (ja) 2005-11-22 2007-06-07 Shin Etsu Chem Co Ltd 高熱伝導性シリコーンゴム組成物
JP4900584B2 (ja) 2005-11-28 2012-03-21 信越化学工業株式会社 熱定着ロール又は定着ベルト
KR101264438B1 (ko) * 2005-11-28 2013-05-14 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 열 정착 롤 또는 정착 벨트
JP2007214533A (ja) 2006-01-16 2007-08-23 Hitachi Chem Co Ltd 導電性接着フィルム及び太陽電池モジュール
WO2008088570A1 (en) * 2006-04-18 2008-07-24 Itn Energy Systems, Inc. Reinforcing structures for thin-film photovoltaic device substrates, and associated methods
JP2007311628A (ja) 2006-05-19 2007-11-29 Kureha Elastomer Co Ltd 伝熱性弾性シート
JP4697194B2 (ja) 2006-10-13 2011-06-08 日立化成工業株式会社 太陽電池セルの接続方法及び太陽電池モジュール
JP5116363B2 (ja) 2007-05-29 2013-01-09 デクセリアルズ株式会社 導体線の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61158153A (ja) * 1984-12-28 1986-07-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱圧着装置
JP2004273669A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱圧着用シリコーンゴムシート
JP2005297234A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱圧着用シリコーンゴムシート及びその製造方法
JP2007158302A (ja) * 2005-11-10 2007-06-21 Hitachi Chem Co Ltd 接続構造及びその製造方法
JP2008205137A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池及び太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20140150844A1 (en) 2014-06-05
TW201104887A (en) 2011-02-01
EP2408014A4 (en) 2015-09-09
CN102414831A (zh) 2012-04-11
KR101594973B1 (ko) 2016-02-17
JPWO2010103998A1 (ja) 2012-09-13
MY157233A (en) 2016-05-13
KR20110133605A (ko) 2011-12-13
US20120012153A1 (en) 2012-01-19
TWI449188B (zh) 2014-08-11
CN102414831B (zh) 2015-09-30
EP2408014A1 (en) 2012-01-18
WO2010103998A1 (ja) 2010-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5644759B2 (ja) 太陽電池セル電極の接続用シート、太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池モジュール
JP6136952B2 (ja) 熱伝導性複合シリコーンゴムシート
JP4301468B2 (ja) 耐熱熱伝導性シリコーンゴム複合シート及びその製造方法
TWI449765B (zh) Thermos viscous use of silicone rubber sheet
JP5171641B2 (ja) 太陽電池モジュール
TWI307659B (ja)
JP6204916B2 (ja) ブリードが抑制された成形体およびその製造方法
JP4739009B2 (ja) 耐熱熱伝導性熱圧着用シリコーンゴムシート
TWI821238B (zh) 聚矽氧組成物
WO2020138410A1 (ja) 硬化性シリコーン組成物、その硬化物、およびその製造方法
WO2013094052A1 (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール
JP3041213B2 (ja) 耐熱熱伝導性シリコーンゴム複合シート
WO2011016493A1 (ja) 燃料電池およびその製造方法
JP6784186B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP2011011361A (ja) 熱圧着用シリコーンゴムシート及びその製造方法
US20220002608A1 (en) Thermally Conductive Resin Sheet, Laminated Heat Dissipation Sheet, Heat Dissipation Circuit Board, and Power Semiconductor Device
EP4036173A1 (en) Hybrid silicone composite for high temperature application
JP5488489B2 (ja) 薄膜型太陽電池モジュールの製造方法
TW201833295A (zh) 熱傳導性薄片
CN116964731A (zh) 导热性树脂片
JP6627681B2 (ja) 熱圧着用熱伝導性複合シート及びその製造方法
JP2008305817A (ja) Fpc製造用クッションシート
JP2022055740A (ja) 熱伝導性樹脂シート、積層放熱シート、放熱性回路基板およびパワー半導体デバイス
WO2023032734A1 (ja) 硬化性シリコーン組成物、その硬化物、およびその製造方法
WO2023032735A1 (ja) 硬化性シリコーン組成物、その硬化物、およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5644759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150