JP5639077B2 - ポリブタジエンの製造方法 - Google Patents

ポリブタジエンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5639077B2
JP5639077B2 JP2011543936A JP2011543936A JP5639077B2 JP 5639077 B2 JP5639077 B2 JP 5639077B2 JP 2011543936 A JP2011543936 A JP 2011543936A JP 2011543936 A JP2011543936 A JP 2011543936A JP 5639077 B2 JP5639077 B2 JP 5639077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polybutadiene
potassium
group
carbon atoms
butadiene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011543936A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011045918A1 (ja
Inventor
昭宏 白井
昭宏 白井
康典 宮下
康典 宮下
霜鳥 武司
武司 霜鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP2011543936A priority Critical patent/JP5639077B2/ja
Publication of JPWO2011045918A1 publication Critical patent/JPWO2011045918A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5639077B2 publication Critical patent/JP5639077B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F36/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F36/02Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F36/04Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F36/06Butadiene
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • G03F7/033Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F36/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F36/02Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F36/04Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J109/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons

Description

本発明は、1,4−構造と1,2−構造の比率を制御することのできるポリブタジエンのアニオン重合法、及び、その方法により得たポリブタジエンを含有するフレキソ印刷用感光性エラストマー組成物に関する。さらには、上記ポリブタジエンから誘導された末端アクリル変性ポリブタジエンを含有する接着剤組成物に関する。
本願は、2009年10月14日に出願された日本国特許出願第2009−237675号に対し優先権を主張し、その内容をここに援用する。
ポリブタジエンには、1,2−構造、cis−1,4−構造及びtrans−1,4−構造のものがあり、これらの比率、すなわち、ミクロ構造の比率によりポリブタジエンの物性は大きく変化することから、ユーザーの要求も多々あり、ユーザーの要求に沿った製品を提供するためにミクロ構造の比率を簡便に制御できる方法が期待されている。
1,3−ブタジエンからポリブタジエンを製造する方法には、ラジカル重合、アニオン重合、カチオン重合などがあるが、これらのうち、アニオン重合により製造されるポリブタジエンは、たとえば、特許文献1に記載されているように古くから知られている製法である。
その場合、1,3−ブタジエンの沸点は−4.4℃であり、常温で気体である。そのため、常温、あるいは沸点以上での重合の際は、オートクレーブなど耐圧容器が必要となる。低温では1,3−ブタジエンが液体となるため、重合反応も低温で行えば、特殊な耐圧容器は不要である。また、低温でアニオン重合を行う事で、分子量の制御を任意に行う事が出来、分子量分布の狭い、ポリブタジエンを得る事が出来る。
こうして得られたポリブタジエンは、重合体鎖中のミクロ構造の約80モル%以上が1,2−構造であり、残りは1,4−構造であった。したがって、低温下でアニオン重合する場合には、従来、1,2−構造が約80%以上のものに限られていた。
他方、非特許文献1には、極性溶媒、温度又は添加剤を変えることによりポリブタジエンのミクロ構造の比率を変化させることができることが記載されている。添加剤としてはリチウム、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属を使用した実験が行われており、アルカリ金属の違いにより、ミクロ構造が変化することが記載されている。
同文献では、また、非極性溶媒であるシクロヘキサンの存在下、30℃における、n−BuLiに対するt−ブトキシアルカリ金属塩のモル比(0.05〜1)とミクロ構造との関係が示されており、n−BuLiに対するt−ブトキシアルカリ金属塩のモル比が大きくなるほど、1,2−構造が増加し、trans−1,4−構造が減少する関係が示されている。また、反応温度を下げるほど、1,2−結合が増加することが示されていることから、1,3−ブタジエンの沸点(−4.4℃)以下という低温下で、t−ブトキシアルカリ金属塩を添加することにより1,4−構造を増加させることができるとは予測できなかった。
特公昭44−27469号公報
ANIONIC POLYMERIZATION Principles and Practical Applications, (1996),p.197-236.
本発明は、低温下でアニオン重合することによりポリブタジエンを製造する方法において、そのミクロ構造を制御することにより、多種多様な物性をもったポリブタジエンを製造することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討を行った結果、1,3−ブタジエンをその沸点以下の低温下でアニオン重合することによりポリブタジエンを製造する場合、非プロトン性極性溶媒を使用し、t−ブトキシカリウムなどのカリウム塩を添加することにより初めて、容易にtrans−1,4−構造を増加させることができることを見いだし、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、
(1)ブタジエンの沸点以下の反応温度条件下及び重合開始剤の存在下、1,3−ブタジエンからアニオン重合によりポリブタジエンを製造する方法において、非プロトン性極性溶媒又は非プロトン性極性溶媒と非極性溶媒との混合溶媒中、カリウム塩の存在下に行うことを特徴とするポリブタジエンの製造方法、
(2)カリウム塩がt−ブトキシカリウムであることを特徴とする上記(1)記載のポリブタジエンの製造方法、及び、
(3)非プロトン性極性溶媒と非極性溶媒との混合溶媒がテトラヒドロフランとヘキサンとの混合溶媒であることを特徴とする上記(1)又は(2)記載のポリブタジエンの製造方法に関する。
また、本発明は、
(4)上記(1)〜(3)のいずれかの方法により製造したポリブタジエンであって、ミクロ構造の比率が、1,2−構造/1,4−構造が55/45〜80/20(モル%)であり、分子量分布が1.01〜1.30であることを特徴とするポリブタジエン、
(5)(A)熱可塑性エラストマー50〜90質量%、
(B)上記(1)〜(3)のいずれかにより製造したポリブタジエン5〜40質量%、
(C)エチレン性不飽和化合物1〜30質量%、及び
(D)光重合開始剤0.1〜3質量%
を含有し、光硬化後の弾性率が80〜150MPaあることを特徴とするフレキソ印刷製版材組成物、及び、
(6)熱可塑性エラストマーがスチレン−ブタジエン−スチレンブロックポリマー及び/又はスチレン−イソプレン−スチレンブロックポリマーであることを特徴とする上記(5)記載のフレキソ印刷製版材組成物に関する。
さらに本発明は、
(7)上記(1)〜(3)のいずれかにより製造したポリブタジエンから誘導された末端アクリル変性ポリブタジエンを含有することを特徴とする接着剤組成物、
(8)末端アクリル変性ポリブタジエンが、式(I)
Figure 0005639077
(式中、R〜Rは、各々独立して、直鎖又は分岐鎖を有する2価の炭素数1〜10のアルキレン基、炭素数1〜6のアルキル基を置換基として有していても良い炭素数3〜8のシクロアルキレン基、炭素数1〜6のアルキル基を置換基として有しても良い炭素数5〜7の芳香環又はそれらの複合した基を表し、Rは水素原子又はメチル基を表し、PBは上記(1)〜(3)のいずれかにより製造したポリブタジエンを表し、nは1又は2を表す)で表されることを特徴とする上記(7)に記載の接着剤組成物に関する。
従来、1,3−ブタジエン沸点以下の低温下で1,3−ブタジエンをアニオン重合する場合には、1,2−構造が約80モル%以上含まれるポリブタジエンしか製造できなかったが、本発明により、このような場合でも、ポリブタジエンのミクロ構造のうち、trans−1,4−構造を50モル%程度まで増加させることができ、低温重合法で製造されたポリブタジエンの利用価値を向上させることができるようになった。この結果は、30℃において行われた非特許文献1の結果とは逆であり、当該文献からは予測できない結果である。
なお、他のアルカリ金属塩では、カリウム塩と異なり、trans−1,4−ポリブタジエンを増加させることができず、また、非極性溶媒中では、カリウム塩であってもtrans−1,4−ポリブタジエンを増加させることができなかったため、本発明は非プロトン性極性溶媒とカリウム塩を併用する場合にのみ起こる特異的な反応ということができる。
trans−1,4−ポリブタジエンが増加することにより、ポリブタジエンの粘度の顕著な低下、ガラス転移点の低下などの効果が示され、本発明のポリブタジエンをフレキソ印刷製版材用の可塑剤として使用すると、弾性率の向上が確認された。
さらに、本発明のポリブタジエンから誘導した末端アクリル変性ポリブタジエンを含有する接着剤は、引張りせん断力が向上することを見出した。
(ポリブタジエンの製造法)
本発明のポリブタジエン製造方法は、1,3−ブタジエンから、非プロトン性極性溶媒又はそれと非極性溶媒中、1,3−ブタジエンの沸点以下の温度下で、アルカリ金属又は有機アルカリ金属を重合開始剤とし、カリウム塩を添加してアニオン重合することからなる。本発明の重合反応は、1,3−ブタジエンモノマーの溶液中に重合開始剤及びカリウム塩を滴下する方法や、重合開始剤及びカリウム塩を含む溶液に液化1,3−ブタジエンモノマーをそのまま、あるいは非プロトン性極性溶媒や非極性溶媒の1,3−ブタジエンモノマー溶液を滴下する方法のいずれの方法でも行うことができるが、分子量及び分子量分布を制御することができることから、重合開始剤及びカリウム塩を含む溶液に液化1,3−ブタジエンモノマーをそのまま、あるいは非プロトン性極性溶媒や非極性溶媒の1,3−ブタジエンモノマー溶液を滴下する方法が好ましい。この反応は通常、窒素、アルゴンなどの不活性ガス雰囲気下、−100℃〜1,3−ブタジエンの沸点(−4.4℃)、好ましくは−60〜−10℃、の範囲の温度下で行われる。重合後は、水、メタノールなど活性水素含有化合物を添加して重合を停止させた後、公知の方法により精製することができる。
活性水素含有化合物を添加する代わりに、酸化エチレン、スチレンオキシドなど、エポキシ化合物を添加して、末端に水酸基を導入する事も出来る。
上記重合開始剤のアルカリ金属としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、セシウム等が例示され、有機アルカリ金属としては、前記アルカリ金属のアルキル、アリル化物及びアリール化物が使用可能である。これらの化合物として、エチルリチウム、n−ブチルリチウム、s−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム、エチルナトリウム、リチウムビフェニル、リチウムナフタレン、リチウムトリフェニル、ナトリウムビフェニル、ナトリウムターフェニル、ナトリウムナフタレン、ナトリウムトリフェニル、1,1−ジフェニルヘキシルリチウム、1,1−ジフェニル−3−メチルペンチルリチウム等が例示される。
カリウム塩としては、上記有機アルカリ金属以外のカリウム塩が使用でき、たとえば塩化カリウム、臭化カリウム、フッ化カリウム、ヨウ化カリウム等のハロゲン化カリウム塩;炭酸カリウム、炭酸水素カリウム等の炭酸カリウム塩;硫酸カリウム、硝酸カリウム等の無機酸カリウム塩;水酸化カリウム;ギ酸カリウム、酢酸カリウム、プロピオン酸カリウム、酪酸カリウム、イソブチル酸カリウム、メタクリル酸カリウム、アクリル酸カリウム等のC1〜C10有機酸カリウム塩;四フッ化ホウ素カリウム等のフッ化ホウ素カリウム塩;六フッ化リン酸カリウム等のリン酸カリウム塩;テトラフェニルホウ素カリウム;ヘキサメチルジシラジドカリウム;メトキシカリウム、エトキシカリウム、イソプロポキシカリウム、n−ブトキシカリウム、t−ブトキシカリウム等のC1〜C6アルコキシカリウム塩等が使用できる。好ましくは、t−ブトキシカリウム等のC1〜C6アルコキシカリウム塩である。
上記非プロトン性極性溶媒としては、具体的には、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン等のエーテル溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMA)、N−メチルピロリジン−2−オン(NMP)等のアミド溶媒;アセトニトリル等のニトリル溶媒;1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−オン(DMI)等が挙げられる。これらは一種単独で、又は二種以上の混合溶媒として使用することができる。
また、上記非極性溶媒は、n−ヘキサン、n−ヘプタン等の脂肪族炭化水素類、シクロヘキサン、シクロペンタン等の脂環式炭化水素類;ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類等の、通常アニオン重合において使用される非極性有機溶媒の一種単独でまたは二種以上との混合溶媒として使用することができる。
非プロトン性極性溶媒と非極性溶媒の組合せ例としては、ジエチルエーテルとn−ヘキサン、THFとn−ヘキサン、ジオキサンとn−ヘキサン、DMFとn−ヘキサン、ジエチルエーテルとトルエン、THFとトルエン、ジオキサンとトルエン、DMFとトルエン等である。
混合比は特に限定されるものではないが、非プロトン性極性溶媒/非極性溶媒が99/1〜1/99(質量%比)である。
カリウム塩と溶媒との組合せ例としては、塩化カリウムとTHF、塩化カリウムとDMF、n−ブトキシカリウムとTHF、n−ブトキシカリウムとDMF、t−ブトキシカリウムとTHF、t−ブトキシカリウムとDMF、塩化カリウム及びTHFとn−ヘキサンの混合溶媒、塩化カリウム及びDMFとn−ヘキサンの混合溶媒、n−ブトキシカリウム及びTHFとn−ヘキサンの混合溶媒、n−ブトキシカリウム及びDMFとn−ヘキサンの混合溶媒、t−ブトキシカリウム及びTHFとn−ヘキサンの混合溶媒、t−ブトキシカリウム及びDMFとn−ヘキサンの混合溶媒等である。
本発明のポリブタジエンのミクロ構造(1,2−構造、cis−1,4−構造及びtrans−1,4−構造)の比率は、H−NMRにより算出できる。すなわち、1,2−構造の−CH=CHのCHとCHのプロトンと1,4−構造の−CH=CH−の2つのCHのプロトンの積分値より、1,2−と1,4−のミクロ構造の比率を算出することができる。
本発明のポリブタジエンのミクロ構造の比率は、カリウム塩の使用量を変えることにより調整できる。通常、重合開始剤1モルに対してカリウム塩0.05〜2モル添加することができ、カリウム塩の添加量が増加するほど、1,4−構造の比率が大きくなる。重合開始剤1モルに対するカリウム塩の添加量が1.0モルを超えると、1,4−構造はそれ以上増えなくなる。
こうして得られるポリブタジエンのミクロ構造の比率(モル%)は、1,2−構造/1,4−構造が45/55〜90/10、好ましくは50/50〜80/20であり、さらに好ましくは55/45〜80/20である。1,4構造はほとんどがtrans−1,4−構造である。本発明のポリブタジエンのIRスペクトルより、trans−1,4−構造がほとんどであった。
また、本発明の製造方法により得られるポリブタジエンの数平均分子量及び分子量分布は、標準物質をポリスチレンとするGPCにより測定することができる。
数平均分子量は、H−NMRによっても測定が可能であり、その場合は、以下のようにして行う。
本発明のポリブタジエンの製造において重合開始剤としてn−ブチルリチウムやsec−ブチルリチウムを用いた場合は、ポリマー末端に結合した重合開始剤のブチル基のメチルに由来するシグナルがH−NMRスペクトルで0.8−0.9ppmに出現するため、このシグナルの積分値とブタジエンユニットのオレフィンプロトンの積分値より数平均分子量を算出することができる。
GPCにより測定した本発明のポリブタジエンの数平均分子量は500〜20,000であり、分子量分布(重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn))は1.01〜1.30である。
(フレキソ印刷製版材組成物)
フレキソ印刷とは、ゴム樹脂などの弾性物質からなる版と液状インキを用いる凸版印刷方式をいい、段ボール、プラスチックフィルム等の印刷に用いられている。
本発明の製造方法により得られたポリブタジエンは、フレキソ印刷版に使用される製版材組成物の可塑剤として使用可能である。
本発明のフレキソ印刷製版材組成物は以下の組成からなる。
(A)熱可塑性エラストマー50〜90質量%、
(B)本発明の方法により製造したポリブタジエン5〜40質量%、
(C)エチレン性不飽和化合物1〜30質量%、及び
(D)光重合開始剤0.1〜3質量%
そして、本発明の上記フレキソ印刷製版材組成物の光硬化後の弾性率は、80〜150MPaである。
光硬化及び弾性率の測定は以下のようにして行うことができる。
上記フレキソ印刷製版材組成物をシクロヘキサンで不揮発分濃度が20質量%となるように溶解し、これをアルミカップ中で一晩風乾し、さらに50℃で5時間乾燥した後、積算光量が約6000mJ/cmとなるよう、10mWの超高圧水銀灯で光照射する。
光硬化して膜となった上記組成物をアルミカップより剥がして、長さ25mm、幅5mm、厚0.8mmの試験片を切り出す。試験片を島津オートグラフ(AGS−J)で引っ張り試験を行い、弾性率を算出する。つかみ具間距離は20mm、試験速度は20mm/分で行う。
本発明のフレキソ印刷製版材組成物において使用される熱可塑性エラストマーとは、常温付近でゴム弾性を示し、塑性変形し難く、押出機等で組成物を混合するときに熱で可塑化するエラストマーであり、例えば、スチレン・ブタジエンブロックコポリマー、スチレン・イソプレンブロックコポリマー、スチレン・エチレン/ブチレンブロックコポリマー、スチレン・ブタジエンゴムなど、すなわち少なくとも1つの共役ジエンユニットもしくは共役ジエンユニット水素添加物を主体とする第1の重合体ブロックと、少なくとも1つのビニル芳香族炭化水素ユニットを主体とする第2の重合体ブロックを含む熱可塑性エラストマーブロック共重合体、EPDM、プロピレン・エチレン/プロピレンブロックコポリマーなどのオレフィン系熱可塑性エラストマー、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー、ポリエステル系熱可塑性エラストマー、ポリアミド系熱可塑性エラストマー、塩化ビニル系熱可塑性エラストマー、フッ素系熱可塑性エラストマー、シリコーン系熱可塑性エラストマー等が挙げられる。これらの熱可塑性エラストマーは1種を単独で、又は2種以上を併用することができる。
熱可塑性エラストマーは、組成物全量に対して、50〜90質量%、より好ましくは50〜75質量%の範囲で含有することが望ましい。
本発明のフレキソ印刷製版材組成物において使用されるポリブタジエンは、上記記載の方法で製造された液状ポリブタジエンである。ポリブタジエンのミクロ構造の比率(モル%)は、1,2−構造/1,4−構造が45/55〜90/10、好ましくは50/50〜80/20であり、さらに好ましくは55/45〜80/20である。1,2−結合の比率が低すぎると、熱可塑性エラストマーとの相溶性が悪くなり、濁りが大きくなり、逆に、この1,2−結合の比率が高すぎると、ゴム弾性を失ってしまう。
ポリブタジエンは、組成物全量に対して1.0〜80.0質量%が好ましく、5.0〜50.0質量%がより好ましい。ポリブタジエンが少なすぎると、表面に凹凸のある段ボールや、再生紙等紙質の悪い被印刷体への印刷に於いて、ベタ部分への十分なインキ乗りが確保できなくなり、逆に、多すぎると、未硬化版の貯蔵・輸送時の変形が大きくなって印刷版として使用できなくなる。
本発明のフレキソ印刷製版材組成物において使用されるエチレン性不飽和化合物としては、アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、マレイン酸などのエステル類、アクリルアミドやメタクリルアミドの誘導体、アリルエステル、スチレン及びその誘導体、N置換マレイミド化合物等を挙げることができる。たとえば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、ノナメチレングリコールのジアクリレート及びジメタクリレート、あるいはトリメチロールプロパントリアクリレート及びトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、テトラメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ジアセトンアクリルアミド、及びメタクリルアミド、スチレン、ビニルトルエン、ジビニルベンゼン、ジアリルフタレート、トリアリルシアヌレート、フマル酸ジエチルエステル、フマル酸ジブチルエステル、フマル酸ジオクチルエステル、フマル酸ジステアリルエステル、フマル酸ブチルオクチルエステル、フマル酸ジフェニルエステル、フマル酸ジベンジルエステル、マレイン酸ジブチルエステル、マレイン酸ジオクチルエステル、フマル酸ビス(3−フェニルプロピル)エステル、フマル酸ジラウリルエステル、フマル酸ジベヘニルエステル、N−n−ヘキシルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−n−オクチルマレイミド、N−2−エチルヘキシルマレイミド、N−n−デシルマレイミド、N−n−ラウリルマレイミドなどをあげることができるが、これらに限定されるものではない。これらは単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
エチレン性不飽和化合物は、組成物全量に対して1.0〜30.0質量%の範囲が好ましく、5.0〜10.0質量%がより好ましい。配合量が少なすぎると、細かい点や文字の形成性を低下させてしまう。逆に、多すぎると、未硬化版の貯蔵・輸送時の変形が大きくなるし、得られた版の硬度が高くなって、表面に凹凸のある段ボールや、再生紙など紙質の悪い被印刷体への印刷に於けるベタ部分へのインキ乗りを損なう等の弊害を生じる。
本発明のフレキソ印刷製版材組成物において使用される光重合開始剤としては、ベンゾフェノン、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、α−メチロールベンゾイン、α−メチロールベンゾインメチルエーテル、α−メトキシベンゾインメチルエーテル、ベンゾインフェニルエーテル、α−t−ブチルベンゾイン、ベンジルメチルケタール等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらは単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。上記光重合開始剤は、全量に対して0.1〜10.0質量%の範囲が好ましく、1.0〜3.0質量%がより好ましい。少なすぎると細かい文字や点の形成性を低下させてしまうし、また配合量が多すぎると、感光性エラストマー組成物の活性光線透過率を低下させることから却って露光感度を低下される弊害が現れる。
その他、本発明のフレキソ印刷製版材組成物には前記した必須成分の他に、所望に応じ通常の感光性樹脂組成物に慣用されている種々の補助添加成分、例えば熱重合防止剤、紫外線吸収剤、ハレーション防止剤、光安定剤などを添加することができる。
本発明のフレキソ印刷製版材組成物は、印刷版としての寸法精度を維持する為に、ポリエステルなどの支持体層をレリーフ面の反対側に設けてもよい。本発明の組成物は、その組成によっては粘着性を生じるので、その上に重ねられる透明画像坦体(ネガフィルム)との接触性を良くする為、及びその透明画像坦体の再使用を可能にする為に、その表面に溶剤可溶性の薄い可撓性フィルム層を設けてもよい。この可撓性フィルム層としては、ポリアミド類、セルロース誘導体などが一般的である。
本発明のフレキソ印刷製版材組成物は各成分を混合することにより製造することができる。その混合手段としては、クロロホルム、テトラクロロエチレン、メチルエチルケトン、トルエン、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、ヘキサン、シクロヘキサンなどの適当な溶媒にこれを溶解させて混合し、型枠の中に流延して溶剤を蒸発させ、そのまま板とすることもできるし、この感光性エラストマー組成物の板に加熱プレス処理をすれば精度の良い層が得られる。また、ニーダー、ロールミル等を用いて混練した後、熱プレス成形、カレンダー処理または押し出し成形により所望の厚さの層を製造することが可能である。支持体や可撓性フィルム層は、シート成形後ロールラミネートにより感光層に密着させることができる。ラミネート後加熱プレスして一層精度の良い感光層を得ることもできる。
本発明の組成物を溶剤不溶化するのに用いられる活性光線源としては、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、メタルハライドランプ、紫外線用蛍光灯、カーボンアーク灯、キセノンランプ、ジルコニウムランプ、太陽光などがある。本発明の組成物に透明画像坦体を通して光照射して画像を形成させた後、未露光部を溶出させる為の現像液としては、未露光部を膨潤・溶解させるものが用いられるが、露光されてできた画像部にはあまり影響を与えないものであることが望ましい。例えば、テトラクロロエチレン、トルエン、酢酸エステル類、リモネン、デカヒドロナフタレン、石油系芳香族炭化水素などや、これらに60重量%以下のアルコール、例えばn−ブタノール、1−ペンタノール、ベンジルアルコールなどを混合させたものである。未露光部の溶出はノズルからの噴霧によってまたはブラシによるブラッシングで行われる。溶剤を用いた未露光部の溶出で得られた印刷版は、現像溶剤によって膨潤している為、強制気流または赤外線オーブン中で乾燥される。乾燥温度と時間は、60℃で30〜120分間行うのが一般的である。本発明の組成物は、その組成によっては乾燥が終わった後も版表面にべとつきが残っている場合がある。その場合、公知の表面処理方法により、べとつきを除去することができる。表面処理の方法としては波長300nm以下の活性光線による露光処理が好ましい。
(接着剤組成物)
本発明の接着剤組成物は、本発明の製造方法により得られたポリブタジエンから誘導した末端アクリル変性ポリブタジエンを含有する。
本発明の接着剤組成物において使用される末端アクリル変性ポリブタジエンは、上記方法で製造されたポリブタジエンから誘導される。上記方法で製造されたポリブタジエンから末端アクリル変性ポリブタジエンへと誘導する方法は、従来公知の方法を用いることができ、特に制限されないが、例えば下記(i)及び(ii)の工程を経る方法を用いることができる。
(i)ポリブタジエンの末端にヒドロキシル基を導入する工程
ポリブタジエンの重合体末端にヒドロキシル基を導入して式(II)
PB(ROH) (II)
(式中、Rは直鎖又は分岐鎖を有する2価の炭素数1〜10のアルキレン基、炭素数1〜6のアルキル基を置換基として有していても良い炭素数3〜8のシクロアルキレン基、炭素数1〜6のアルキル基を置換基として有していても良い炭素数5〜7の芳香環又はそれらの複合した基を表し、PBは本発明の方法により製造したポリブタジエンを表し、nは1又は2を表す。)で表される末端ヒドロキシル変性ポリブタジエンを製造する方法としては、例えば、上記製造方法によってブタジエンを重合させて得られる反応液にエポキシ化合物を添加する方法が挙げられる。ここで用いることのできるエポキシ化合物としては、酸化エチレン、酸化プロピレン、スチレンオキシド等が挙げられる。
(ii)末端(メタ)アクリル基を導入する工程
上記(i)の工程で得られた、末端にヒドロキシル基を有するポリブタジエンに(メタ)アクリル基を導入する方法としては、例えば、式(III)
Figure 0005639077
(式中、Rは、水素原子又はメチル基を表し、Rは、直鎖又は分岐鎖を有する2価の炭素数1〜10のアルキレン基、炭素数1〜6のアルキル基を置換基として有していても良い炭素数3〜8のシクロアルキレン基、炭素数1〜6のアルキル基を置換基として有しても良い炭素数5〜7の芳香環又はそれらの複合した基を表す。)で表される(メタ)アクリレート及び式(IV)
Figure 0005639077
(式中、Rは、直鎖又は分岐鎖を有する2価の炭素数1〜10のアルキレン基、炭素数1〜6のアルキル基を置換基として有していても良い炭素数3〜8のシクロアルキレン基、炭素数1〜6のアルキル基を置換基として有しても良い炭素数5〜7の芳香環又はそれらの複合した基を表す。)で表されるジイソシアネート化合物、及び末端にヒドロキシル基を有するポリブタジエンを反応させて、式(I)
Figure 0005639077
(式中、R〜Rは、各々独立して、直鎖又は分岐鎖を有する2価の炭素数1〜10のアルキレン基、炭素数1〜6のアルキル基を置換基として有していても良い炭素数3〜8のシクロアルキレン基、炭素数1〜6のアルキル基を置換基として有しても良い炭素数5〜7の芳香環又はそれらの複合した基を表し、Rは水素原子又はメチル基を表し、PBは本発明の方法により製造したポリブタジエンを表し、nは1又は2を表す)で表される末端アクリル変性ポリブタジエン製造する方法が挙げられる。
上記式(I)〜(IV)において、置換基の定義は以下のとおりである。
「直鎖又は分岐鎖を有する2価の炭素数1〜10のアルキレン基」としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、メチルエチレン基、ブチレン基、1,2−ジメチルエチレン基、ペンチレン基、1−メチルブチレン基、2−メチルブチレン基、へキシレン基、エチルへキシレン基等が挙げられる。
「炭素数1〜6のアルキル基を置換基として有していても良い炭素数3〜8のシクロアルキレン基」及び「炭素数1〜6のアルキル基を置換基として有していても良い炭素数5〜7の芳香環」の「炭素数1〜6のアルキル基」としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、1−メチル−n−プロピル基、2−メチル−n−プロピル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、1−メチル−n−ブチル基、2−メチル−n−ブチル基、3−メチル−n−ブチル基、1,1−ジメチル−n−プロピル基、2,2−ジメチル−n−プロピル基、1,2−ジメチル−n−プロピル基、1−エチル−n−プロピル基、n−ヘキシル基、1−メチル−n−ペンチル基、2−メチル−n−ペンチル基、3−メチル−n−ペンチル基、4−メチル−n−ペンチル基、1,1−ジメチル−n−ブチル基、2,2−ジメチル−n−ブチル基、3,3−ジメチル−n−ブチル基、1,2−ジメチル−n−ブチル基、1,3−ジメチル−n−ブチル基、2,3−ジメチル−n−ブチル基、1−エチル−n−ブチル基、2−エチル−n−ブチル基、1−(イソプロピル)−n−プロピル基等を挙げることができる。
「炭素数1〜6のアルキル基を置換基として有していても良い炭素数3〜8のシクロアルキレン基」としては、シクロプロピレン、2−メチルシクロプロピレン、シクロブチレン、2,2−ジメチルシクロブチレン、シクロペンチレン、2,3−ジメチルシクロペンチレン、シクロヘキシレン、1,3,3−トリメチルシクロヘキシレン、シクロオクチレン等が挙げられる。
「炭素数1〜6のアルキル基を置換基として有しても良い炭素数5〜7の芳香環」としては、フェニレン、トリレン、キシリレン等の六員芳香環等が挙げられる。
「それらの複合した基」とは、「直鎖又は分岐鎖を有する2価の炭素数1〜10のアルキレン基と炭素数1〜6のアルキル基を置換基として有していても良い炭素数3〜8のシクロアルキレン基とが結合した基」、「直鎖又は分岐鎖を有する2価の炭素数1〜10のアルキレン基と炭素数1〜6のアルキル基を置換基として有していても良い5〜7の芳香環とが結合した基」、「炭素数1〜6のアルキル基を置換基として有していても良い炭素数3〜8のシクロアルキレン基と炭素数1〜6のアルキル基を置換基として有していても良い5〜7の芳香環とが結合した基」又は「直鎖又は分岐鎖を有する2価の炭素数1〜10のアルキレン基、炭素数1〜6のアルキル基を置換基として有していても良い炭素数3〜8のシクロアルキレン基、及び、炭素数1〜6のアルキル基を置換基として有していても良い5〜7の芳香環が結合した基」を意味する。
「直鎖又は分岐鎖を有する2価の炭素数1〜10のアルキレン基と炭素数1〜6のアルキル基を置換基として有していても良い炭素数3〜8のシクロアルキレン基とが結合した基」としては、メチレン−シクロプロピレン基、メチレン−シクロペンチレン基、メチレン−2,3−ジメチルシクロペンチレン基、メチレン−1,3,3,−トリメチルシクロヘキシレン基、エチレン−シクロプロピレン基、エチレン−シクロヘキシレン基、エチレン−3,3−ジメチルシクロへキシレン基、メチレン−シクロプロピレン−メチレン基、エチレン−シクロヘキシレン−メチレン基、ヘキシレン−シクロヘキシレン−メチレン基等が挙げられる。また、これらの順序が入れ替わった基でもよい。
「直鎖又は分岐鎖を有する2価の炭素数1〜10のアルキレン基と炭素数1〜6のアルキル基を置換基として有していても良い5〜7の芳香環とが結合した基」としては、メチレン−フェニレン基、メチレン−トリレン基、エチレン−フェニレン基、ヘキシレン−フェニレン基、メチレン−フェニレン−エチレン基等が挙げられる。また、これらの順序が入れ替わった基でもよい。
「炭素数1〜6のアルキル基を置換基として有していても良い炭素数3〜8のシクロアルキレン基と炭素数1〜6のアルキル基を置換基として有していても良い5〜7の芳香環とが結合した基」としては、シクロプロピレン−フェニレン基、シクロプロピレン−トリレン基、シクロヘキシレン−フェニレン基、シクロプロピレン−フェニレン−シクロヘキシレン基等が挙げられる。また、これらの順序が入れ替わった基でもよい。
「直鎖又は分岐鎖を有する2価の炭素数1〜10のアルキレン基、炭素数1〜6のアルキル基を置換基として有していても良い炭素数3〜8のシクロアルキレン基、及び、炭素数1〜6のアルキル基を置換基として有していても良い5〜7の芳香環が結合した基」としては、メチレン−シクロプロピレン−フェニレン基、メチレン−シクロヘキシレン−フェニレン基、ヘキシレン−シクロプロピレン−フェニレン基等が挙げられる。また、これらの順序が入れ替わった基でもよい。
式(III)で表される(メタ)アクリレートとしては、ヒドロキシメチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシ−n−プロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−n−プロピル(メタ)アクリエート、2−ヒドロキシイソプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシ−n−ブチルアクリレート、2−ヒドロキシ−n−ブチルアクリレート、3−ヒドロキシ−n−ブチルアクリレート、5−ヒドロキシ−n−ペンチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−n−ペンチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシ−n−ペンチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシ−n−ペンチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシシクロプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシシクロペンチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシシクロヘキシル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
上記(メタ)アクリレート化合物の使用量は、(i)の工程で得られた末端にヒドロキシル基を有するポリブタジエンのヒドロキシル基に対して、0.2〜2倍モルの範囲である。
式(IV)で表されるジイソシアネート化合物としては、メチルジイソシアネート、1,2−エタンジイルジイソシアネート、1,3−プロパンジイルジイソシアネート、1,6−ヘキサンジイルジイソシアネート、3−メチル−オクタン−1,8−ジイルジイソシアネート、1,2−シクロプロパンジイルジイソシアネート、1,3−シクロブタンジイルジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイルジイソシアネート、1,3−シクロヘキサンジイルジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4−メチル−シクロヘキサン−1,3−ジイル−ジイソシアネート、4,4−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、1,3−ビス(2−イソシアネート−2−プロピル)ベンゼン、1,4−ビス(2−イソシアネート−2−プロピル)ベンゼン、2,6−ジイソシアネートヘキサン酸、1,3−ビス(5−イソシアネート−1,3,3−トリメチルシクロヘキシル)−5−((トリメチルシリル)イミノ)−2,4−イミダゾリジンジオン、アセタミド,N−(1,3−ビス(5−イソシアネート−1,3,3−トリメチルシクロヘキシル)−2,5−(ジオキソ−イミダゾリジン−4−イリデン))アセタミド、2−プロペンアミド,N−(1,3−ビス(5−イソシアネート−1,3,3−トリメチルシクロヘキシル)−2,5−(ジオキソ−イミダゾリジン−4−イリデン))−2−メチル−2−プロペンアミド、2,6−ジイソシアネートヘキサン酸、トランス−1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアネートメチル)ベンゼン、1,12−ジイソシアネートドデカン、トリメチルヘキサメチレンシイソシアネート、1,4−ジイソシアネートブタン、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、1,8−ジイソシアネートオクタン、トリメチル−1,6−ジイソシアネートヘキサン、1−(2−へプチル−6−(9−イソシアネートノニル)−3−ペンチル−シクロヘキシル)−9−イソシアネート−ノナン、1,4−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、イソシアネート酸キシレンエステル、1,2−ビス(イソシアネートメチル)ベンゼン、エチルエステルL−リシンジイソシアネート、メチルエステルL−リシンジイソシアネート、1,2−フェニレンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、3−クロロ−1,2−ベンゼンジイソシアネート、4−クロロ−1,2−ベンゼンジイソシアネート、5−クロロ−1,2−ベンゼンジイソシアネート、2−クロロ−1,3−ベンゼンジイソシアネート、4−クロロ−1,3−ベンゼンジイソシアネート、5−クロロ−1,3−ベンゼンジイソシアネート、2−クロロ−1,4−ベンゼンジイソシアネート、3−クロロ−1,4−ベンゼンジイソシアネート、3−メチル−1,2−ベンゼンジイソシアネート、4−メチル−1,2−ベンゼンジイソシアネート、5−メチル−1,2−ベンゼンジイソシアネート、2−メチル−1,3−ベンゼンジイソシアネート、4−メチル−1,3−ベンゼンジイソシアネート、5−メチル−1,3−ベンゼンジイソシアネート、2−メチル−1,4−ベンゼンジイソシアネート、3−メチル−1,4−ベンゼンジイソシアネート、 3−メトキシ−1,2−ベンゼンジイソシアネート、4−メトキシ−1,2−ベンゼンジイソシアネート、5−メトキシ−1,2−ベンゼンジイソシアネート、2−メトキシ−1,3−ベンゼンジイソシアネート、4−メトキシ−1,3−ベンゼンジイソシアネート、5−メトキシ−1,3−ベンゼンジイソシアネート、2−メトキシ−1,4−ベンゼンジイソシアネート、3−メトキシ−1,4−ベンゼンジイソシアネート、3,4−ジメチル−1,2−ベンゼンジイソシアネート、4,5−ジメチル−1,3−ベンゼンジイソシアネート、2,3−ジメチル−1,4−ベンゼンジイソシアネート、3−クロロ−4−メチル−1,2−ベンゼンジイソシアネート、3−メチル−4−クロロ−1,2−ベンゼンジイソシアネート、3−メチル−5−クロロ−1,2−ベンゼンジイソシアネート、2−クロロ−4−メチル−1,3−ベンゼンジイソシアネート、4−クロロ−5−メトキシ−1,3−ベンゼンジイソシアネート、5−クロロ−2−フルオロ−1,3−ベンゼンジイソシアネート、2−クロロ−3−ブロモ−1,4−ベンゼンジイソシアネート、3−クロロ−5−イソプロポキシ−1,4−ベンゼンジイソシアネート等が挙げられる。
上記ジイソシアネート化合物の使用量は、(i)の工程で得られた末端にヒドロキシル基を有するポリブタジエンのヒドロキシル基に対して、0.2〜2倍モルの範囲である。
本発明の接着剤組成物において、末端アクリル変性ポリブタジエンは、組成物全量に対して1.0〜80.0質量%が好ましく、5.0〜50.0質量%の範囲で含有することが望ましい。
その他、本発明の接着剤組成物には、所望により、その他の添加剤を添加することができる。その他の添加剤としては、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン等のシランカップリング剤;重炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、天然シリカ、合成シリカ、溶融シリカ、カオリン、クレー、酸化チタン、硫酸バリウム、酸化亜鉛、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、タルク、マイカ、ウォラスナイト、チタン酸カリウム、ホウ酸アルミニウム、セピオライト、ゾノトライト等の充填剤;NBR、ポリブタジエン、クロロプレンゴム、シリコーン、架橋NBR、架橋BR、アクリル系、コアシェルアクリル、ウレタンゴム、ポリエステルエラストマー、官能基含有液状NBR、液状ポリブタジエン、液状ポリエステル、液状ポリサルファイド、変性シリコーン、ウレタンプレポリマー等のエラストマー変性剤;
ヘキサブロモシクロデカン、ビス(ジブロモプロピル)テトラブロモビスフェノールA、トリス(ジブロモプロピル)イソシアヌレート、トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェート、デカブロモジフェニルオキサイド、ビス(ペンタブロモ)フェニルエタン、トリス(トリブロモフェノキシ)トリアジン、エチレンビステトラブロモフタルイミド、ポリブロモフェニルインダン、臭素化ポリスチレン、テトラブロモビスフェノールAポリカーボネート、臭素化フェニレンエチレンオキシド、ポリペンタブロモベンジルアクリレート、トリフェニルホスフェート、トリグレジルホスフェート、トリキシニルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、キシリルジフェニルホスフェート、クレジルビス(ジ−2,6−キシレニル)ホスフェート、2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、レゾルシノールビス(ジフェニル)ホスフェート、ビスフェノールAビス(ジフェニル)ホスフェート、ビスフェノールAビス(ジクレシジル)ホスフェート、レゾルシノールビス(ジ−2,6−キシレニル)ホスフェート、トリス(クロロエチル)ホスフェート、トリス(クロロプロピル)ホスフェート、トリス(ジクロプロピル)ホスフェート、トリス(トリブロモプロピル)ホスフェート、ジエチル−N,N−ビス(2−ヒドロオキシエチル)アミノメチルホスホネート、陰イオン蓚酸処理水酸化アルミニウム、硝酸塩処理水酸化アルミニウム、高温熱水処理水酸化アルミニウム、錫酸表面処理水和金属化合物、ニッケル化合物表面処理水酸化マグネシウム、シリコーンポリマー表面処理水酸化マグネシウム、プロコバイト、多層表面処理水和金属化合物、カチオンポリマー処理水酸化マグネシウム等の難燃剤;高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリメタアクリル酸メチル、ポリ塩化ビニル、ナイロン6,6、ポリアセタール、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルイミド、ポリブチレンテレフタレート、ポリエーテルエーテルケトン、ポリカーボネート、ポリスルホン等のエンジニアリングプラスチック;可塑剤;n−ブチルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、スチレンオキサイド、t−ブチルフェニルグリシジルエーテル、ジシクロペンタジエンジエポキシド、フェノール、クレゾール、t−ブチルフェノール等の希釈剤;増量剤;補強剤;着色剤;増粘剤;高級脂肪酸、高級脂肪酸エステル、高級脂肪酸カルシウム等、例えば、カルナバワックスやポリエチレン系ワックス等の離型剤;等が挙げられる。これらの添加剤の配合量は、特に限定されず、本発明の効果が得られる限度において、配合量を適宜決定することができる。
さらに、通常の熱硬化性樹脂から成る接着剤に含有される添加剤を添加することができる。当該添加剤としては、チキソトロピー付与剤;無機イオン交換体;ブリード防止剤;接着性付与剤等が挙げられる。
本発明の接着剤組成物は、上記各成分を混合することにより製造することができる。混合する方法は特に制限されず、ポットミル、ボールミル、ビーズミル、ロールミル、ホモジナイザー、スーパーミル、ホモディスパー、万能ミキサー、バンバリーミキサー、ニーダー等を用いる他、クロロホルム、テトラクロロエチレン、メチルエチルケトン、トルエン、酢酸エチル、テトラヒロドフラン、ヘキサン、シクロヘキサンなどの適当な溶媒にこれを溶解させて混合することもできる。
以下に本発明の実施例を記載するが、本発明はこれら実施例に限定されない。
なお、以下の実施例において、ブタジエンとは1,3−ブタジエンをいう。THFはテトラヒドロフラン、n−Hexはn−ヘキサンを表す。
1 ポリブタジエンの製造
(実施例1)
1Lフラスコに212gのn−ヘキサンを仕込み、−40℃に冷却した。23gのn−ブチルリチウムのn−ヘキサン溶液(濃度は15.4質量%)、続いて48gのt−ブトキシカリウムのTHF溶液(t−ブトキシカリウムの濃度は12.4質量%、添加量はn−ブチルリチウムと等モル)を添加し、−40℃で30分間、攪拌した。これに−78℃で液化したブタジエンを14g滴下し、−20℃で1時間、攪拌した。さらに35gの液化ブタジエンを滴下し、−20℃で1時間、攪拌した。次いで17gのメタノールを添加した。
この溶液を200gの純水で2回、200gの0.2%塩酸で3回洗浄し、さらに180gのトルエンで希釈した後、300gの純水で4回洗浄した。有機層を濃縮し、溶媒を留去して、48gの液状樹脂を得た。
得られた樹脂の物性値は以下のとおりであった。
ミクロ構造比率(モル%)、1,4−構造/1,2−構造=41.5/58.5
GPCによるMn=2,109、Mw/Mn=1.09
H−NMR算出Mn=1,397
(実施例2)
1Lフラスコに278gのTHFを仕込み、室温で2.7gのナトリウム分散液(金属ナトリウムのケロシン分散液、濃度43.7%)を添加し、−40℃に冷却した。続いて44gのt−ブトキシカリウムのTHF溶液(t−ブトキシカリウムの濃度は12.4質量%、添加量はナトリウムと等モル)を添加し、−40℃で30分間、攪拌した。引き続き7gの液化ブタジエンを添加した。−20℃で1時間、攪拌した後、42gの液化ブタジエンを添加した。さらに−20℃で2時間、攪拌した後、16gのメタノールを添加した。
この溶液を1480gのメタノール中に注ぎ込み、デカンテーションで上澄みを除き、シロップ状の析出沈殿物を162gのトルエンで溶解した。この溶液を150gの純水で1回、150gの0.2%塩酸で1回、次いで300gの純水で3回洗浄した。有機層を濃縮し、溶媒を留去して、49gの粘ちょうな液状樹脂を得た。
得られた樹脂の物性値は以下のとおりであった。
ミクロ構造比率(モル%)、1,4−構造/1,2−構造=26.6/73.4
GPCによるMn=3578、Mw/Mn=1.29
(実施例3)
1Lフラスコに196gのTHFを仕込み、−40℃に冷却した。23gのn−ブチルリチウムのn−ヘキサン溶液(濃度は15.4質量%)、続いて91gのt−ブトキシカリウムのTHF溶液(t−ブトキシカリウムの濃度は12.4質量%、添加量はn−ブチルリチウムの2倍モル)を添加し、−40℃で30分間、攪拌した。これに−78℃で液化したブタジエンを14g滴下し、−20℃で30分間、攪拌した。さらに35gの液化ブタジエンを滴下し、−20℃で1時間、攪拌した。次いで17gのメタノールを添加した。
この溶液を300gの純水で1回、200gの0.1%塩酸で1回、200gの純水で2回洗浄した。有機層を濃縮し、溶媒を留去し、90gのTHFで希釈した。この溶液を840gのメタノール中に注ぎ込み、デカンテーションで上澄みを除き、シロップ状の析出沈殿物を100gのTHFで溶解した。これを濃縮し、溶媒を留去して、46gの液状樹脂を得た。
得られた樹脂の物性値は以下のとおりであった。
ミクロ構造比率(モル%)、1,4−構造/1,2−構造=30.2/69.8
GPC、Mn=6,172、Mw/Mn=1.08
H−NMR算出Mn=3,368
(実施例4)
1Lフラスコに420gのn−ヘキサンを仕込み、−40℃に冷却した。21gのn−ブチルリチウムのn−ヘキサン溶液(濃度は15.4質量%)、続いて35gのt−ブトキシカリウムのTHF溶液(t−ブトキシカリウムの濃度は12.4質量%、添加量はn−ブチルリチウムと等モル)を添加し、−40℃で30分間、攪拌した。これに−78℃で液化したブタジエンを105g滴下し、−20℃で1.5時間、攪拌した。次いで16gのメタノールを添加した。
この溶液を300gの0.1%塩酸で2回、300gの純水で4回洗浄した。有機層を濃縮し、溶媒を留去し、190gのTHFで希釈した。この溶液を2270gのメタノール中に注ぎ込み、デカンテーションで上澄みを除き、シロップ状の析出沈殿物を280gのTHFで溶解した。これを濃縮し、溶媒を留去して、105gの液状樹脂を得た。
得られた樹脂の物性値は以下のとおりであった。
ミクロ構造比率(モル%)、1,4−構造/1,2−構造=39.5/60.5
GPCによるMn=4,195、Mw/Mn=1.05
H−NMR算出Mn=2,563
(比較例1)
1Lフラスコに400gのTHF、130gのn−ヘキサンを仕込み、−40℃に冷却した。これに52gのn−ブチルリチウムのn−ヘキサン溶液(濃度は15.4質量%)を添加し、次いで−78℃で液化したブタジエンを130g、滴下した。−20℃で1時間、攪拌した後、46gのメタノールを添加した。
この溶液を300gの0.2%塩酸で2回洗浄し、続いて300gの純水で3回洗浄した。有機層に11gの無水硫酸マグネシウムを加え、30分間、静置した。ろ過操作を行い、ろ液を濃縮した後、溶媒を留去して、146gの高粘ちょうの液状樹脂を得た。
得られた樹脂の物性値は以下のとおりであった。
ミクロ構造比率(モル%)、1,4−構造/1,2−構造=8.2/91.8
GPCによるMn=1,975、Mw/Mn=1.05
H−NMR算出Mn=1,088
(比較例2)
1Lフラスコに432gのTHFを仕込み、−40℃に冷却した。5.8gのナトリウム分散液(金属ナトリウムのケロシン分散液、濃度43.7%)を添加し、引き続き14gの液化ブタジエンを添加した。−20℃で2時間、攪拌した後、91gの液化ブタジエンを添加した。さらに−20℃で2時間、攪拌した後、34gのメタノールを添加した。この溶液に200gのn−ヘキサンを加え、300gの純水で2回、300gの0.2%塩酸で1回、次いで300gの純水で3回洗浄した。有機層に10gの無水硫酸マグネシウムを加え、30分間、静置した。ろ過操作を行い、ろ液を濃縮した後、溶媒を留去して、105gの高粘ちょうの液状樹脂を得た。
得られた樹脂の物性値は以下のとおりであった。
ミクロ構造比率(モル%)、1,4−構造/1,2−構造=13.9/86.1
GPCによるMn=2,738、Mw/Mn=1.39
(比較例3)
1Lフラスコに377gのTHFを仕込み、室温で、3.2gのナトリウムカリウム合金(Na/K=22/78、質量比)を添加し、−20℃に冷却した。18gの液化ブタジエンを添加し、−20℃で1時間、攪拌した。続いて42gの液化ブタジエンを添加し、−20℃で1時間、−10℃で1時間攪拌した後、63gのメタノールを徐々に添加した。
この溶液に300gのn−ヘキサンを加え、500gの純水で2回、500gの0.1%塩酸で4回、次いで500gの純水で1回洗浄した。有機層を濃縮し、130gのTHFと100gのトルエンで希釈して、300gの0.2%塩酸で2回、続いて300gの純水で3回洗浄した。有機層を濃縮し、溶媒を留去して、60gの高粘ちょうの液状樹脂を得た。
得られた樹脂の物性値は以下のとおりであった。
ミクロ構造比率(モル%)、1,4−構造/1,2−構造=26.6/73.4
GPCによるMn=16,217、Mw/Mn=1.33
(比較例4)
1Lフラスコに338gのn−ヘキサンを仕込み、−40℃に冷却した。これに56gのsec−ブチルリチウムのシクロヘキサン溶液(濃度は10.6質量%)を添加し、次いで−78℃で液化したブタジエンを84g、滴下した。−20℃で2時間、攪拌した。この重合液をサンプリングし、GPC測定したが、ポリマーは生成していなかった。引き続き、この重合液に18gのTHFを添加し、−20℃で30分間、攪拌した。この重合液をサンプリングし、GPC測定したところ、ポリマーが生成していた。さらに1.5時間後に30gのメタノールを添加した。
この溶液を300gの0.3%塩酸で2回洗浄し、続いて300gの純水で2回洗浄した。有機層に11gの無水硫酸マグネシウムを加え、30分間、静置した。ろ過操作を行い、ろ液を濃縮し、溶媒を留去して、89gの高粘ちょうの液状樹脂を得た。
得られた樹脂の物性値は以下のとおりであった。
ミクロ構造比率(モル%)、1,4−構造/1,2−構造=8.1/91.9
GPC、Mn=1,496、Mw/Mn=1.07
H−NMR算出Mn=852
(実施例5〜7)
重合開始剤(n−BuLi)に対するt−ブトキシカリウム(t−BuOK)の量を変える以外は、実施例1と同様の条件でポリブタジエンを製造した(実施例5−7)。
上記実施例1及び比較例4と共に、結果を表1に示す。
Figure 0005639077
2 組成物の製造及び評価
(実施例8)
以下の表に示す成分を表に示す質量比で混合し、シクロヘキサンで不揮発分濃度が20質量%になるように溶解した。
Figure 0005639077
実施例8で得られたシクロへキサン溶液をアルミカップ中で、一晩風乾し、さらに50℃で、5時間加熱乾燥した。
積算光量が約6000mJ/cmとなるよう、10mWの超高圧水銀灯で光照射した。
この光硬化した膜をアルミカップより剥がして、長さ25mm、幅5mm切り出し、試験片とした。膜厚は0.8mmであった。
この試験片を、島津オートグラフ(AGS−J)で引張り試験を行った。つかみ具間距離は20mm、試験速度は20mm/分で行い、弾性率を算出した。結果を以下の表に示す。
(比較例5)
実施例4で製造したポリブタジエンの代わりにB−1000を使用した以外は、実施例8と同様に調製し、同様の方法で試験を行なった。
Figure 0005639077
(実施例9)
(末端に酸化エチレンが付加したポリブタジエンの製造)
反応容器にテトラヒドロフラン(THF)453gを仕込み、室温にて、ナトリウム分散液(濃度44.0%ケロシン分散液)5.4gを添加した。−40℃に冷却した後、t−ブトキシカリウム(12.4質量%THF溶液)91gを添加し、−40℃にて30分間攪拌した。その後、液化ブタジエン18gを添加した。−20℃にて1時間攪拌した後、液化ブタジエン70gを添加した。さらに、−20℃にて2時間攪拌した後、液化ブタジエン21gを添加した。−20℃でさらに1.5時間攪拌した後、酸化エチレン(1.1M、THF溶液)125mLを添加した。反応液を室温まで昇温し、40分攪拌した後、メタノール122gを添加した。この溶液をメタノール中に注ぎ込み、デカンテーションで上澄みを除き、シロップ状の析出沈殿物をヘキサンで溶解した。この溶液を0.2%塩酸、次いで純水で洗浄した。有機層を濃縮後、溶媒を留去することにより、末端に酸化エチレンが付加したポリブタジエン103gを得た。
得られた末端に酸化エチレンが付加したポリブタジエンの物性値は以下のとおりであった。
ミクロ構造比率(モル%)、1,4−構造/1,2−構造=25.4/74.6、GPC(ポリスチレン標準)による測定では、RI検出において、Mn=4,983、Mw/Mn=1.24であった。H−NMRスペクトルで、3.6ppmに酸化エチレンが開環付加した事によるヒドロキシエチル基に由来するシグナルが確認された。この積分値から算出した分子量は3223であった。GPC(ポリスチレン標準)の分子量のおおよそ60%がポリブタジエン相当の分子量となる事が経験的に知られている。GPC測定、およびH−NMR測定から求めた分子量から、酸化エチレンによる変性率(末端水酸基導入率)は90%であった。また、水酸基価(OHV)は、39.0KOHmg/gであった。
(末端アクリル変性ポリブタジエン1の製造)
反応容器に、トリレンジイソシアネート(三菱化学社製、コスモネートT−80)7.14g、2−ヒドロキシエチルメタクリレート5.08g、末端に酸化エチレンが付加したポリブタジエン85.0g、ブチルヒドロキシトルエン(以下「BHT」と略す)0.06gから公知の製法で末端アクリル変性ポリブタジエン1(式(I)中、R=−CHCH−、R=トリレン、R=−CHCH−、R=CH)を得た。この反応物のNCO含量(イソシアネート基の重量%)を測定したところ、0.1%未満であった。
(比較例6)
(末端アクリル変性ポリブタジエン2の製造)
両末端水酸基ポリブタジエンPoly bd R45HT(出光興産社製)を「末端に酸化エチレンが付加したポリブタジエン」に代えた以外は、末端アクリル変性ポリジエン1の製造法と同様の方法で末端アクリル変性ポリブタジエン2(式(I)中、R=−CHCH−、R=トリレン、R=−CHCH−、R=CH)を得た。
なお、反応に使用したPoly bd R45HT(出光興産社製)は以下の物性を有していた。ミクロ構造比率(モル%)、1,4−構造/1,2−構造=80.0/20.0
GPC(ポリスチレン標準)による測定では、RI検出において、Mn=4,942、Mw/Mn=2.28であった。また、水酸基価(OHV)は、44.9mgKOH/gであった。
(二液型接着剤評価試験)
(試験液A−1の調製)
NISSO−PB TE−2000(日本曹達社製)50部、メタクリル酸メチル(以下、MMAと略す)50部、クメンヒドロパーオキサイド(日本油脂製商品名:パークミルH−80)4部及びジメチルトルイジン0.8部を混合し、試験液A−1を得た。
日本曹達NISSO−PB TE−2000は、以下の物性を有する末端アクリル変性のポリブタジエンである。ミクロ構造比率(モル%)、1,4−構造/1,2−構造=14.0/86.0GPC(ポリスチレン標準)による測定では、RI検出において、Mn=5,354、Mw/Mn=1.72であった。
(試験液A−2の調製)
NISSO−PB TE−2000(日本曹達社製)を実施例9で製造したポリブタジエン1に変えた以外は、試験液A−1と同様にして、試験液A−2を得た。
(試験液A−3の調製)
NISSO−PB TE−2000(日本曹達社製)を比較例6で製造したポリブタジエン2に変えた以外は、試験液A−1と同様にして、試験液A−3を得た。
(試験液B−1の調製)
NISSO−PB TE−2000(日本曹達社製)50部、MMA50部、ナフテン酸コバルト1部を混合し、試験液B−1を得た。
(試験液B−2の調製)
NISSO−PB TE−2000(日本曹達社製)を実施例9で製造したポリブタジエン1に変えた以外は、試験液B−1と同様にして、試験液B−2を得た。
(試験液B−3の調製)
NISSO−PB TE−2000(日本曹達社製)を比較例6で製造したポリブタジエン2に変えた以外は、試験液B−1と同様にして、試験液B−3を得た。
Figure 0005639077
(引張りせん断力評価試験)
調製した試験液A−1〜A−3及び試験液B−1〜B−3をそれぞれ幅5cmのブリキ板に塗布した。試験液A−1と試験液B−1を塗布したブリキ板を重ね合わせ、重なり部分が1cmとなるよう貼り合わせた。同様に、試験液A−2と試験液B−2を塗布したブリキ板を張り合わせた。25℃で24時間静置後、引張り試験機(島津オートグラフ AGS−J 5kN、引張り用治具を使用)にて、引張りせん断力を測定した(測定温度:25℃、引張り速度:0.5mm/分)。
試験液A−3及びB−3の組成では、室温でゲル化してしまい、塗布できなかったため、A−3とB−3の組合せでの試験は行わなかった。
Figure 0005639077
(光硬化型接着剤評価試験)
(組成物C−1の調製)
NISSO−PB TE−2000(日本曹達社製)60部、トリシクロデカニルジアクリレート40部、n−ブチルアクリレート20部、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン1部及びBHT0.1部を混合し、組成物C−1を得た。
(組成物C−2の調製)
NISSO−PB TE−2000(日本曹達社製)を実施例9で製造したポリブタジエン1に変えた以外は、試験液C−1と同様にして、試験液C−2を得た。
(組成物C−3の調製)
NISSO−PB TE−2000(日本曹達社製)を比較例6で製造したポリブタジエン1に変えた以外は、試験液C−1と同様にして、試験液C−3を得た。
(引張りせん断力評価試験)
組成物C−1〜C−3を2.5cm平方のガラス板(商品名テパックス、厚さ2mm)に、バーコーターNo.4で塗布した。これにガラス板を重ね合わせ長さが1cmとなるよう貼り合わせ、光照射した。光照射はウシオ社製スポットキュアSP−Vで、照度は13mW/cm、5秒間照射した。引張り試験機(島津オートグラフ AGS−J 5kN、引張り用治具を使用)にて、引張りせん断力を測定した(測定温度:25℃、引張り速度:10mm/分)。
Figure 0005639077
実施例9で製造したポリブタジエン1を用いた組成物では、二液型接着剤、および光硬化型接着剤の評価において、他のアクリル変性ポリブタジエンよりもせん断力が向上した。

Claims (7)

  1. ブタジエンの沸点以下の反応温度条件下及び重合開始剤の存在下、1,3−ブタジエンからアニオン重合によりポリブタジエンを製造する方法において、非プロトン性極性溶媒又は非プロトン性極性溶媒と非極性溶媒との混合溶媒中、
    ハロゲン化カリウム塩、炭酸カリウム塩、無機酸カリウム塩、水酸化カリウム、フッ化ホウ素カリウム塩、リン酸カリウム塩、テトラフェニルホウ素カリウム、ヘキサメチルジシラジドカリウム及びC1〜C6アルコキシカリウム塩からなる群より選ばれる少なくとも1種であるカリウム塩の存在下に行い、
    得られるポリブタジエンの1,2−構造/1,4−構造の比率が55/45〜80/20(モル%)であり、分子量分布が1.01〜1.30であることを特徴とするポリブタジエンの製造方法。
  2. カリウム塩がt−ブトキシカリウムであることを特徴とする請求項1記載のポリブタジエンの製造方法。
  3. 非プロトン性極性溶媒と非極性溶媒との混合溶媒がテトラヒドロフランとヘキサンとの混合溶媒であることを特徴とする請求項1又は2記載のポリブタジエンの製造方法。
  4. (A)熱可塑性エラストマー50〜90質量%、
    (B)請求項1〜3のいずれかにより製造したポリブタジエン5〜40質量%、
    (C)エチレン性不飽和化合物1〜30質量%、及び
    (D)光重合開始剤0.1〜3質量%
    を含有し、光硬化後の弾性率が80〜150MPaであることを特徴とするフレキソ印刷製版材組成物。
  5. 熱可塑性エラストマーがスチレン−ブタジエン−スチレンブロックポリマー及び/又はスチレン−イソプレン−スチレンブロックポリマーであることを特徴とする請求項記載のフレキソ印刷製版材組成物。
  6. 請求項1〜3のいずれかにより製造したポリブタジエンから誘導された末端アクリル変性ポリブタジエンを含有することを特徴とする接着剤組成物。
  7. 末端アクリル変性ポリブタジエンが、式(I)
    Figure 0005639077
    (式中、R〜Rは、各々独立して、直鎖又は分岐鎖を有する2価の炭素数1〜10のアルキレン基、炭素数1〜6のアルキル基を置換基として有していても良い炭素数3〜8のシクロアルキレン基、炭素数1〜6のアルキル基を置換基として有しても良い炭素数5〜7の芳香環又はそれらの複合した基を表し、Rは水素原子又はメチル基を表し、PBは請求項1〜3のいずれかにより製造したポリブタジエンを表し、nは1又は2を表す)で表されることを特徴とする請求項に記載の接着剤組成物。
JP2011543936A 2009-10-14 2010-10-12 ポリブタジエンの製造方法 Active JP5639077B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011543936A JP5639077B2 (ja) 2009-10-14 2010-10-12 ポリブタジエンの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009237675 2009-10-14
JP2009237675 2009-10-14
PCT/JP2010/006054 WO2011045918A1 (ja) 2009-10-14 2010-10-12 ポリブタジエンの製造方法
JP2011543936A JP5639077B2 (ja) 2009-10-14 2010-10-12 ポリブタジエンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011045918A1 JPWO2011045918A1 (ja) 2013-03-04
JP5639077B2 true JP5639077B2 (ja) 2014-12-10

Family

ID=43875974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011543936A Active JP5639077B2 (ja) 2009-10-14 2010-10-12 ポリブタジエンの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120202910A1 (ja)
EP (1) EP2476710B1 (ja)
JP (1) JP5639077B2 (ja)
KR (1) KR101351158B1 (ja)
CN (1) CN102549023B (ja)
WO (1) WO2011045918A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6144866B2 (ja) * 2011-04-18 2017-06-07 株式会社ブリヂストン 粘接着剤組成物及びそれを用いた接着方法、並びに積層体及びタイヤ
CN104781288B (zh) * 2012-10-16 2018-04-20 日本曹达株式会社 末端改性聚丁二烯或末端改性氢化聚丁二烯的制造方法以及含有它们的组合物
JP6243716B2 (ja) * 2013-11-28 2017-12-06 株式会社クラレ 感光性樹脂組成物
CN104119539B (zh) * 2014-06-24 2016-08-24 京东方科技集团股份有限公司 改性丙烯酸酯粘结剂树脂及其制备方法、感光树脂组合物、显示基板、液晶面板
WO2016109345A1 (en) 2014-12-30 2016-07-07 Bridgestone Corporation Terminal-functionalized polymer and related methods
KR20190069776A (ko) 2017-12-12 2019-06-20 왕한호 공사장 안전 관리 시스템
JP6983186B2 (ja) * 2019-01-30 2021-12-17 株式会社神鋼環境ソリューション アルカリ金属を分散溶媒に分散させた分散体の保管方法
JPWO2021029311A1 (ja) * 2019-08-09 2021-02-18
EP4152095A1 (en) 2020-05-15 2023-03-22 Nippon Soda Co., Ltd. Photosensitive resin composition for flexographic printing
WO2022051376A1 (en) * 2020-09-01 2022-03-10 Albemarle Corporation Process and catalysts for hydrogen mediated anionic polymerization of conjugated dienes and liquid polymers thereof
WO2023168218A2 (en) * 2022-03-01 2023-09-07 Albemarle Corporation Process and catalysts for hydrogen mediated anionic copolymerization of conjugated dienes and liquid copolymers thereof

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4825743B1 (ja) * 1969-10-27 1973-07-31
JPS5734104A (en) * 1980-08-08 1982-02-24 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Production of low-molecular weight polymer
JPH06239909A (ja) * 1992-12-24 1994-08-30 Bridgestone Corp 共役ジエン系重合体の製造方法及び共役ジエン系ゴム組成物
JPH09227636A (ja) * 1996-02-23 1997-09-02 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ジオレフィン系(共)重合体の製造方法
JP2002206003A (ja) * 2000-11-13 2002-07-26 Nippon Soda Co Ltd アニオン重合体の製造方法
JP2006274178A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Jsr Corp 共役ジオレフィン系(共)重合体及びその製造方法
JP2007070642A (ja) * 1992-10-16 2007-03-22 Bridgestone Corp アニオン重合開始剤、官能化された共役ジエン(共)重合体、加硫性のゴム組成物およびタイヤ
WO2008114756A1 (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Jsr Corporation 共役ジオレフィン共重合ゴム、その製造方法、ゴム組成物およびタイヤ
WO2009133888A1 (ja) * 2008-04-30 2009-11-05 株式会社ブリヂストン 変性共役ジエン系共重合体の製造方法、その方法により得られた変性共役ジエン系共重合体、ゴム組成物及びタイヤ

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3294768A (en) * 1963-11-14 1966-12-27 Phillips Petroleum Co Preparation of conjugated diene polymers
US3644313A (en) * 1969-10-27 1972-02-22 Firestone Tire & Rubber Co Process for polymerizing conjugated dienes
US3775392A (en) * 1971-09-07 1973-11-27 Firestone Tire & Rubber Co Process for polymerizing conjugated dienes
US4225690A (en) * 1978-11-13 1980-09-30 The Firestone Tire & Rubber Company Process and catalyst for producing high trans 1,4-polybutadiene
JP3736580B2 (ja) * 1996-02-23 2006-01-18 日本ゼオン株式会社 ジエン系ゴム
JP4057123B2 (ja) * 1998-01-19 2008-03-05 株式会社ブリヂストン 重合体の製造方法、重合体及びその重合体を用いたゴム組成物
US6399732B2 (en) * 1998-10-14 2002-06-04 Bridgestone Corporation Preparation of conjugated diene polymers by using an iron-based catalayst system
AU2001258252A1 (en) * 2000-03-10 2001-09-24 Bayer Aktiengesellschaft Method for agglomerating finely divided polybutadiene latices
JP2004027103A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Inst Of Physical & Chemical Res 触媒組成物
JP2005272643A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Jsr Corp スズ含有重合体及びその製造方法並びに加工助剤としての使用
US7799725B2 (en) * 2004-11-01 2010-09-21 Ube Industries, Ltd. Catalyst for polymerization of conjugated diene and method of polymerization conjugated diene using the catalyst, rubber composition for tires, and rubber composition for golf balls
JP4982988B2 (ja) * 2004-12-28 2012-07-25 Jsr株式会社 レーザー加工用組成物、レーザー加工用シート、及びフレキソ印刷版
JP2006257261A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Sumitomo Chemical Co Ltd 変性ジエン系重合体ゴムの製造方法
JP2008540709A (ja) * 2005-05-02 2008-11-20 サイテック サーフェース スペシャリティーズ、エス.エイ. 放射線硬化性ウレタン(メタ)アクリレートポリマー及びそれらで配合された接着剤
JP5265116B2 (ja) * 2006-01-12 2013-08-14 日本曹達株式会社 アクリル変性ポリブタジエン
JP2009006601A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Toyobo Co Ltd レーザー彫刻可能な印刷原版用樹脂組成物、及びかかる組成物から得られるレーザー彫刻可能な印刷原版
US20110077343A1 (en) * 2008-03-10 2011-03-31 Bridgestone Corporation Rubber composition for tire base rubber composition, and pneumatic tire made using said rubber composition
WO2010116743A1 (ja) * 2009-04-10 2010-10-14 日本電子精機株式会社 耐溶剤性に優れるフレキソ印刷用感光性樹脂組成物

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4825743B1 (ja) * 1969-10-27 1973-07-31
JPS5734104A (en) * 1980-08-08 1982-02-24 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Production of low-molecular weight polymer
JP2007070642A (ja) * 1992-10-16 2007-03-22 Bridgestone Corp アニオン重合開始剤、官能化された共役ジエン(共)重合体、加硫性のゴム組成物およびタイヤ
JPH06239909A (ja) * 1992-12-24 1994-08-30 Bridgestone Corp 共役ジエン系重合体の製造方法及び共役ジエン系ゴム組成物
JPH09227636A (ja) * 1996-02-23 1997-09-02 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ジオレフィン系(共)重合体の製造方法
JP2002206003A (ja) * 2000-11-13 2002-07-26 Nippon Soda Co Ltd アニオン重合体の製造方法
JP2006274178A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Jsr Corp 共役ジオレフィン系(共)重合体及びその製造方法
WO2008114756A1 (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Jsr Corporation 共役ジオレフィン共重合ゴム、その製造方法、ゴム組成物およびタイヤ
WO2009133888A1 (ja) * 2008-04-30 2009-11-05 株式会社ブリヂストン 変性共役ジエン系共重合体の製造方法、その方法により得られた変性共役ジエン系共重合体、ゴム組成物及びタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2476710A4 (en) 2014-09-03
CN102549023B (zh) 2014-02-19
CN102549023A (zh) 2012-07-04
KR101351158B1 (ko) 2014-01-14
WO2011045918A1 (ja) 2011-04-21
EP2476710A1 (en) 2012-07-18
US20120202910A1 (en) 2012-08-09
KR20120061966A (ko) 2012-06-13
EP2476710B1 (en) 2015-03-18
JPWO2011045918A1 (ja) 2013-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5639077B2 (ja) ポリブタジエンの製造方法
TW200530279A (en) Curable composition, cured product, color filter and liquid crystal display device
JP4519129B2 (ja) 光硬化性組成物および光硬化性組成物含むフレキソ印刷版
JP5507698B2 (ja) 末端アクリル変性ポリブタジエン又は末端アクリル変性水素添加ポリブタジエンの製造方法及びそれらを含有する組成物
CN102365585B (zh) 耐溶剂性优异的柔性版印刷用光敏性树脂组合物
JPH0145615B2 (ja)
WO2006008995A1 (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP6184087B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、及びそれを用いた表示素子用スペーサー及び/またはカラーフィルター保護膜
JPWO2012011220A1 (ja) 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル
JP5898781B2 (ja) 末端変性ポリブタジエン又は末端変性水素添加ポリブタジエンの製造方法及びそれらを含有する組成物
JP2014114340A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、及びそれを用いた表示素子用スペーサー及び/またはカラーフィルター保護膜
WO2009153932A1 (ja) レーザー彫刻可能なフレキソ印刷原版
US7432037B2 (en) Curable resin composition and flexographic plate material using the same
JP7012526B2 (ja) フレキソ印刷原版、及びフレキソ印刷版
TWI787816B (zh) 柔版印刷用感光性樹脂組合物
JP2017198743A (ja) フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物、フレキソ印刷版用感光性樹脂構成体、及びフレキソ印刷版
JP5731128B2 (ja) 感光性樹脂凸版印刷版の製造方法
JP2014197078A (ja) 感光性樹脂組成物、印刷版原版およびフレキソ印刷版
JPWO2008120468A1 (ja) フレキソ印刷用感光性樹脂組成物
JP2019066602A (ja) フレキソ印刷版
JP7411693B2 (ja) 光熱硬化性樹脂組成物およびこれを含む液晶シール剤、ならびに液晶表示パネルおよびその製造方法
WO1999023532A1 (fr) Composition de resine photosensible et plaque de resine flexographique
JP3376797B2 (ja) 感光性樹脂組成物および印刷版材
JP2014048517A (ja) フレキソ印刷版用構成体及びフレキソ印刷版

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5639077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350