WO2006008995A1 - 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物 - Google Patents

光硬化性・熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物 Download PDF

Info

Publication number
WO2006008995A1
WO2006008995A1 PCT/JP2005/012744 JP2005012744W WO2006008995A1 WO 2006008995 A1 WO2006008995 A1 WO 2006008995A1 JP 2005012744 W JP2005012744 W JP 2005012744W WO 2006008995 A1 WO2006008995 A1 WO 2006008995A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
resin composition
photocurable
thermosetting resin
compound
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/012744
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shouji Minegishi
Original Assignee
Taiyo Ink Manufacturing Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Ink Manufacturing Co., Ltd. filed Critical Taiyo Ink Manufacturing Co., Ltd.
Priority to JP2006529026A priority Critical patent/JP4994036B2/ja
Priority to KR1020077000807A priority patent/KR101161901B1/ko
Publication of WO2006008995A1 publication Critical patent/WO2006008995A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4014Nitrogen containing compounds
    • C08G59/4042Imines; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • G02B6/138Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by using polymerisation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/285Permanent coating compositions
    • H05K3/287Photosensitive compositions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4673Application methods or materials of intermediate insulating layers not specially adapted to any one of the previous methods of adding a circuit layer
    • H05K3/4676Single layer compositions

Definitions

  • the present invention relates to a photocurable 'thermosetting resin composition and a cured product thereof, in particular, various resist materials for printed wiring boards and interlayer insulating materials for multilayer printed wiring boards, as well as coating materials and surface treatments.
  • the present invention relates to a photocurable / thermosetting resin composition useful as an agent, a molding material, an adhesive, a pressure-sensitive adhesive, a printing ink, a needle, and the like, and also useful for forming a laminated plate, an optical waveguide and the like. More specifically, the present invention is a novel product that reduces the components that volatilize during curing or use under high temperature or reduced pressure by using no photopolymerization initiator or using less than the conventional amount. Photo-curing property / thermosetting resin composition and cured product thereof Background art
  • a photocurable resin composition that is polymerized by active energy rays such as ultraviolet rays and visible rays has an advantage of rapid curing, and is widely used in paints, solder resist inks, printing inks, adhesives, coating agents, and the like. It's being used.
  • This photocurable resin composition does not start polymerization with the active energy ray-curable resin alone that constitutes the composition, so it is necessary to use a photopolymerization initiator together, but the photocuring proceeds rapidly. Therefore, the amount of photopolymerization initiator added tends to increase.
  • the unreacted photopolymerization initiator or the like bleeds or contaminates, for example, the plating solution.
  • the solder resist ink used in precision machines and the like has a problem that the bleed-out photopolymerization initiator causes a decrease in electrical characteristics.
  • the unreacted photopolymerization initiator volatilizes, contaminating the terminals, leading to poor contact and contaminating the surrounding environment.
  • JP-A-6-298817 proposes a photocurable resin composition that does not contain a photopolymerization initiator.
  • This photocurable resin composition employs a photopolymerization method via a charge transfer complex formed by combining an unsaturated compound having an electron donating group and an unsaturated compound having an electron accepting group.
  • a maleimide derivative is exemplified as one of unsaturated compounds having an electron accepting group.
  • composition containing a maleimide derivative disclosed in the above-mentioned JP-A-6-298817 can be expected to reduce volatile components by not containing a photopolymerization initiator. However, it requires a large amount of UV irradiation, and the cured film obtained does not have sufficient characteristics. Disclosure of the invention
  • An object of the present invention is that, in addition to the fact that a composition containing a maleimide derivative can be used, a volatile component can be reduced by not using a photopolymerization initiator or by reducing the amount used in the related art.
  • An object of the present invention is to provide an alkali development type photocurable / thermosetting resin composition that can be cured with a small amount of active energy ray irradiation.
  • an object of the present invention is to provide a printed wiring board in which a cured product comprising such a photocurable 'thermosetting resin composition, for example, an interlayer insulating layer, a solder resist layer, an optical waveguide layer, or the like is formed. There is.
  • thermosetting resin composition (A) a carboxyl group-containing photosensitive resin, (B) a maleimide derivative, (C) two or more in one molecule Photocurability that can be imaged with an aqueous alkali solution, comprising a compound having an epoxy group and a Z or oxetal group, and (D) a radical polymerizable compound having a cyclic ether group or a morpholino group ⁇ A thermosetting resin composition is provided. [0007] It should be noted that the blending ratio of each component is not limited to a specific ratio!
  • the maleimide derivative (B) is 10 to 60 parts by mass, preferably 30 to 50 parts by mass, and the compound (C) having two or more epoxy groups and Z or oxetal groups in one molecule is 10 to : L00 parts by weight, radically polymerizable compound (D) 5 to 50 parts by weight, preferably 15 to 30 parts by weight is desirable.
  • a polymerization initiator can be mix
  • the photocurable 'thermosetting resin composition of the present invention may be used in a liquid state or may be advantageously used in various fields which may be used as a dry film form.
  • it can be advantageously used for forming an interlayer insulating layer, a solder resist layer of a printed wiring board, and a core layer or a cladding layer constituting an optical waveguide.
  • a cured product obtained by curing the photocurable 'thermosetting resin composition by irradiation with active energy rays and Z or heating, and preferably As embodiments, a printed wiring board in which an interlayer insulating layer and a Z or solder resist layer are formed from the photocurable / thermosetting resin composition, and an optical waveguide from the photocurable thermosetting resin composition.
  • a printed wiring board formed with a layer.
  • a radical polymerizable compound having a cyclic ether group or a morpholino group in the composition makes it possible to increase the photocurability of the composition without adding a photopolymerization initiator.
  • a photopolymerization initiator is not used, or it can be used in a smaller amount than the conventional use amount, so that a resin composition that reduces the components that volatilize during curing or use at high temperature or under reduced pressure is provided. can do.
  • the photocurable 'thermosetting resin composition of the present invention a cured product having excellent adhesion to an alkali-developable substrate and excellent resistance to electroless adhesion, electrical insulation, etc. can get. Therefore, the photocurable / thermosetting resin composition of the present invention is useful as a paint, printing ink, adhesive, various resist materials, color filter manufacturing materials, optical waveguide materials, etc. It can be suitably used for applications such as board solder resist, interlayer insulating layers of multilayer printed wiring boards, and optical waveguide layers.
  • the photocurable / thermosetting resin composition of the present invention that is photocured without a photopolymerization initiator suppresses light loss due to light scattering by the photopolymerization initiator particles and light absorption of the photopolymerization initiator. Therefore, it is advantageous for forming an optical waveguide having excellent optical transmission characteristics.
  • FIG. 1 is a partial cross-sectional view of an example of a multilayer printed wiring board.
  • FIG. 2 is a partial cross-sectional view of an example of an optical waveguide portion.
  • the present inventor has found that a radically polymerizable compound having a specific structure in a photocurable / thermosetting resin composition containing a maleimide derivative ( By containing D), it is possible to increase the photocurability of the composition without adding a photopolymerization initiator, that is, it is sufficiently cured even with a relatively small amount of active energy irradiation.
  • the present invention has been found and the present invention has been completed.
  • the photocurable 'thermosetting resin composition of the present invention together with the maleimide derivative (B) and the radical polymerizable compound (D), the carboxyl group-containing photosensitive resin (A) and one molecule Since it contains a compound (C) having two or more epoxy groups and Z or oxetanyl group, it can be developed with dilute alkaline aqueous solution, and its cured coating film also has adhesion, electroless tackiness, Excellent electrical characteristics and the like.
  • the carboxyl group-containing photosensitive resin (A) used in the present invention will be described.
  • the carboxyl group-containing photosensitive resin (A) any resin having an unsaturated group and a carboxyl group can be used and is not limited to a specific one. Among these, the following greaves are preferable.
  • a carboxyl group-containing photosensitive resin obtained by adding an ethylenically unsaturated group as a pendant to a copolymer of an unsaturated carboxylic acid and a compound having an unsaturated double bond.
  • An unsaturated carboxylic acid is reacted with a copolymer of a compound having an epoxy group and an unsaturated double bond and a compound having an unsaturated double bond, and the resulting secondary hydroxyl group is polysalt.
  • a carboxyl group-containing photosensitive resin obtained by reacting a base acid anhydride.
  • a carboxyl group-containing photosensitivity obtained by reacting a copolymer of an acid anhydride having an unsaturated double bond and a compound having an unsaturated double bond with a compound having a hydroxyl group and an unsaturated double bond.
  • a carboxyl group-containing photosensitive resin obtained by reacting a polyfunctional epoxy compound with an unsaturated monocarboxylic acid and reacting the resulting secondary hydroxyl group with a polybasic acid anhydride.
  • the carboxyl group-containing photosensitive resin can be used alone or in combination of two or more.
  • Examples include a reaction product of an acid and tetrahydrofurfuryl alcohol.
  • Examples of monofunctional aromatic maleimide (B-2) include N-phenol maleimide, N- (2
  • Examples of the polyfunctional aliphatic Z alicyclic maleimide (B-3) include N, N'-methylene bis maleimide, N, N'-ethylene bismaleimide, tris (hydroxyethyl) isocyanurate and aliphatic Z fat.
  • Isocyanurate skeleton obtained by urethane-forming maleimide ester compound of tris (carbamate hexyl) isocyanurate and aliphatic Z alicyclic maleimide alcohol obtained by dehydrating ester of cyclic maleimide carboxylic acid.
  • Isocyanur skeleton polymaleimides such as maleimide urethane compounds, isophorone bis-urethane bis (N-ethyl maleimide), triethylene glycol bis (maleimide ethyl carbonate), aliphatic Z alicyclic maleimide carboxylic acid and various aliphatic Z alicyclic Dehydrating ester with polyol, Is an aliphatic Z alicyclic polymaleimide ester compound, aliphatic Z alicyclic maleimide carboxylic acid obtained by transesterification of an aliphatic z alicyclic maleimide carboxylic acid ester and various aliphatic Z alicyclic polyols.
  • Aliphatic z alicyclic polymaleimide ester compounds obtained by ether ring-opening reaction of various aliphatic Z alicyclic polyepoxides, aliphatic Z alicyclic maleimide alcohol and various aliphatic Z alicyclic polyisocyanates Aliphatic z alicyclic polymaleimide urethane compound obtained by urethane reaction of the compound.
  • Examples of the polyfunctional aromatic maleimide (B-4) include N, N'- (4, 4 'diphenylmethane) bismaleimide, N, ⁇ '- (4, 4'-diphenyloxy) bis Maleimide, N, N'-p Phylene-bismaleimide, N, N'-m-Phenolene bismaleimide, N, N'-2, 4-tolylylene bismaleimide, N, N'-2, 6- Aromatic polymaleimide ester compounds obtained by dehydrating ester of tolylene bismaleimide, maleimide carboxylic acid and various aromatic polyols, or transesterification of maleimide carboxylic acid ester with various aromatic polyols , Aromatic polymaleimide ester compounds obtained by ether ring-opening reaction of maleimide carboxylic acid and various aromatic polyepoxides, obtained by urethane reaction of maleimide alcohol and various aromatic polyisocyanates.
  • Aromatic polymaleimide urethane I ⁇ product ethers To. [0020]
  • a monofunctional maleimide monofunctional aliphatic Z alicyclic maleimide (B-1) and monofunctional aromatic maleimide (B-2) are used.
  • B-1 monofunctional maleimide monofunctional aliphatic Z alicyclic maleimide
  • B-2 monofunctional aromatic maleimide
  • (meth) acrylate refers to acrylate and Z or methacrylate, and the same applies to other similar expressions.
  • Polyfunctional aromatic maleimide (B-4) is a polyfunctional maleimide, but it has an aromatic ring in the molecule, so that it absorbs active energy rays and should be used for compositions that require high sensitivity. Is difficult.
  • the polyfunctional aliphatic Z alicyclic maleimide (B-3) is preferable because it has high curability and has excellent physical properties of the cured coating film after irradiation with an active energy line.
  • maleimide alkyl carboxylic acid or maleimide alkyl carboxylic acid ester having an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, more preferably a linear alkyl group, polyethylene glycol having a number average molecular weight of 100 to 1000, and Z or number.
  • the aliphatic bismaleimide compound represented by) is particularly preferable because it is excellent in the tolerance between the curability of the resulting composition and the physical properties of the coating film.
  • the amount of such maleimide derivative (B) is 10 to 60 parts by weight, preferably 30 to 50 parts by weight, based on 100 parts by weight of the carboxyl group-containing photosensitive resin (A). .
  • the blending amount of the maleimide derivative (B) is less than 10 parts by mass, sufficient photoreactivity cannot be obtained and pattern formation becomes impossible.
  • it exceeds 60 parts by mass the developability of the dried coating film becomes inferior.
  • n represents a value of 2 to 23
  • R 1 represents a hydrogen atom or a methyl group.
  • thermosetting resin composition of the present invention a compound having two or more epoxy groups and Z or oxetanyl groups in one molecule in order to obtain sufficient cured coating film properties.
  • C that is, polyfunctional epoxy compound (c 1) and Z or polyfunctional oxetane compound (C 2) are used.
  • polyfunctional epoxy compound (C-1) examples include Epoxy Coat 828, Epicote 834, Epicote 1001, Epicote 1004 manufactured by Japan Epoxy Resin, Epiclone 840 manufactured by Dainippon Ink and Chemicals, and Epiclone. 850, Epiclon 1050, Epiclon 205 5, Epoch made by Tohto Kosei Co., Ltd.
  • Epicoat 152 Epicoat 154 from Japan Epoxy Resin DEN 431, DEN 438 manufactured by Dow Chemical Company, Epiclon N-730, Epiclon N-770, Epiclon N- 865 manufactured by Dainippon Ink and Chemicals, Epotote YDCN-701, YDCN- manufactured by Tohto Kasei 704, Chiraloku 'Specialty'Chemicals' ALAL DIDE ECN1235, ALALUDIDE ECN1273, ALALUDIDE ECN1299, ALALIDIDE X PY307, Nippon Kayaku Co., Ltd.-201, EOCN-1025, EOCN-1 020, EOC ⁇ —104S, RE—306, Sumitomo Chemical Co., Ltd.
  • EBPS-200 manufactured by Nippon Gyaku Co., Ltd.
  • Bisphenol S-type epoxy resin such as EPX-30, manufactured by Asahi Denki Kogyo Co., Ltd., EXA-1514 (trade name) manufactured by Nippon Ink Chemical Co., Ltd .
  • Epicoat 157S manufactured by Japan Epoxy Resin Co., Ltd.
  • Bisphenol A novolac type epoxy resin such as (trade name);
  • Epicoat YL-931 manufactured by Japan Epoxy Resin, Araludide 163 manufactured by Ciba Specialty Chemicals, etc. both trade names) Tetraphenol Roll Ethane Type Epoxy Fatty; Chinoku.
  • polyfunctional oxetane compound (C-2) used in the present invention include compounds represented by the following general formula (3) and the following general formula (13).
  • R 2 is a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms
  • P is a linear or branched saturated hydrocarbon having 1 to 12 carbon atoms
  • 12 linear or branched unsaturated hydrocarbons aromatic hydrocarbons represented by the following formulas (4), (5), (6), (7) and (8), formulas (9) and (10 ) Selected from linear or cyclic alkylenes containing a carbonyl group represented by formula (11) and (12) and aromatic hydrocarbons containing a carbonyl group represented by formulas (11) and (12). It is a group with valence.
  • R 3 represents a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms, an aryl group, or an aralkyl group
  • R 4 represents O—, —S—, —CH—, —NH—, —SO ⁇ , -CH (CH)-
  • R 5 represents a hydrogen atom or a carbon number of 1 to 6
  • Q is a branched alkylene group having 3 to 12 carbon atoms including the following formula (14), (15), (16), or (17): Represents an aromatic hydrocarbon represented by the formulas (18), (19), and (20), and 1 represents the number of functional groups bonded to the residue Q, an integer of 3 or more, Preferably 3 to: an integer of LOO.
  • R 7 represents a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, or an aryl group.
  • oxetane alcohol and (meth) acrylic acid-induced (meth) acrylic A compound obtained by copolymerizing an acid ester and having 1 in the general formula (13) of 100 or less can also be used.
  • the oxetane compound (C2) as described above can be used alone or in combination of two or more.
  • the compound (C) having two or more epoxy groups and Z or oxetanyl groups in one molecule as described above exhibits properties such as adhesion and heat resistance of the solder resist by thermosetting. Improve.
  • the blending amount is 10 parts by mass or more and 100 parts by mass or less, and preferably 25 to 60 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the carboxyl group-containing photosensitive resin (A).
  • the compounding amount of the compound (C) having two or more epoxy groups and Z or oxetal groups in one molecule is less than 10 parts by mass, the cross-linking density of the cured coating film is lowered and the solder heat resistance is reduced. Electroless tackiness tends to be low.
  • thermosetting catalyst described later can be added.
  • thermosetting catalyst of (C) examples include imidazole, 2-methylimidazole, 2-ethylimidazole, 2-ethyl-4-methylimidazole, 2-phenolimidazole, 4-phenolimidazole, and 1-cyanethylethyl ester.
  • heat curing catalyst is not limited to these, or it can be used alone or in admixture of two or more, as long as it promotes the reaction between epoxy group or oxetanyl group and carboxyl group. Absent.
  • thermosetting catalyst is sufficient in the usual quantitative ratio, for example, 0.1 to 20 parts by mass, preferably 0.5 to 100 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the carboxyl group-containing photosensitive resin (A). 15. 0 Ratio of parts by mass.
  • the cyclic ether group in the radical polymerizable compound (D) used in the present invention is a tetrahydrofuran ring, a furan ring, a tetrahydropyran ring, a 1,3 dioxolane ring, or a 1,3 dioxane ring. 1, 4 dioxane ring and the like, and the tetrahydrofuran ring is particularly preferable.
  • the radically polymerizable compound (D) used in the present invention is not clear for the detailed reason why the radically polymerizable compound having a tetrahydrofuran ring or a morpholino group is particularly preferred.
  • the photocurable and thermosetting resin compositions using these have very high curability.
  • the radical polymerizable compound means a compound having a radical polymerizable group.
  • the radical polymerizable group is a group that undergoes a radical chain reaction, and specifically includes a (meth) atalyloyl group, (meth) acrylamide group, (meth) aryl group, bur group, maleimide group, fumarate.
  • acid groups itaconic acid groups, maleic acid groups, etc.
  • Liloyl groups are effective because of their high curability.
  • the (meth) atalyloyl group, the (meth) acrylamide group, and the (meth) aryl group are respectively an taliloyl group and Z or a methacryloyl group, an acrylamide group and Z or a methacrylamide group, an aryl group and Z or Means a methallyl group.
  • a radically polymerizable compound having a cyclic ether group or a radically polymerizable compound having a morpholino group is used together with the carboxyl group-containing photosensitive resin (A) and the maleimide derivative (B). Accordingly, a cured coating film having excellent characteristics can be obtained without using a photopolymerization initiator or with a smaller amount of photopolymerization initiator used than before, even with a smaller amount of ultraviolet irradiation.
  • Examples of such radically polymerizable compound (D) include TC-110S (trade name), tetrahydrofurfuryl alcohol ⁇ - powered prolatatam adduct atylate, manufactured by Nippon Gaiyaku Co., Ltd., and tetrahydrofurfuryl atarylate.
  • Examples of such products are Piscoate # 150 (trade name) manufactured by Osaka Organic Chemical Industry Co., Ltd.
  • the radical polymerizable compound (D) can be prepared, for example, by reacting the following three components (D-1) to (D-3) (first method) or the following (D It can be synthesized by the method of reacting the compounds (1) and (D-4) (second method).
  • (D-4) A compound having an isocyanate group and a radical polymerizable group.
  • the compound (D-1) having a cyclic ether group or morpholino group and a hydroxyl group for example, tetrahydrofurfuryl alcohol, tetrahydrofurfuryl alcohol and the like have a tetrahydrofuran ring such as mono ⁇ -strength prolatatone adduct.
  • examples include alcohols.
  • alcohols having a tetrahydropyran ring such as tetrahydropyran-1-methanol and mono- ⁇ -strength prolatatone adduct of tetrahydropyran-1-methanol can be mentioned.
  • examples thereof include alcohols having a dioxolane ring such as a force prolatatatone adduct.
  • hydroxy compounds having a cyclic ether structure such as morpholinoethanol, alcohols having a morpholino group such as 3 morpholino 1,1,2 propanediol, etc .
  • amine compounds having a cyclic ether group such as tetrahydrofurfurylamine Powers including, but not limited to:
  • Examples of the organic polyisocyanate compound (D-2) include aliphatic isocyanates such as trimethylene diisocyanate and hexamethylene diisocyanate; m-phenolic isocyanate , P aromatic diisocyanates such as phenol-diisocyanate; 2,4 tolylene diisocyanate trimer, hexamethylene diisocyanate trimer, isophorone diisocyanate trimer, etc.
  • Examples of the compound (D-3) having a hydroxyl group and a radically polymerizable group include 2 hydroxy shectil (meth) acrylate and 2-hydroxypropyl (meth) acrylate.
  • a reaction product of a monoepoxy compound and (meth) acrylic acid for example, 2-hydroxy-3-octyloxypropyl (meth) acrylate, 2-hydroxy 1-3 lauryl propyl (meth) acrylate, etc. Can be mentioned.
  • a reaction product of a polyfunctional epoxy compound and (meth) acrylic acid or a (meth) acrylic acid dimer (with respect to two or more epoxy groups of the polyfunctional epoxy compound, (meth) acrylic acid or ( META)
  • a compound obtained by adding a force (meth) acrylic acid dimer, which is an adduct of (meth) acrylic acid, to an epoxy compound can also be used.
  • the compound (D-3) having a hydroxyl group and a radical polymerizable group is also exemplified here. It is not limited to a compound.
  • Examples of the compound (D-4) having an isocyanate group and a radically polymerizable group include, for example, methacrylic isocyanate, 2-methacryloyloxychetyl isocyanate, and 2-hydroxyxetyl ( Examples thereof include a 1: 1 addition reaction product with a (meth) acrylate having a hydroxyl group such as (meth) acrylate and 2-hydroxypropyl (meth) acrylate.
  • composition containing a radically polymerizable compound (D) obtained using (meth) atari toy compounds is preferred because of its high curability.
  • Reaction of a compound (D-1) having a cyclic ether group or morpholino group and a hydroxyl group, an organic polyisocyanate (D-2) and a compound (D-3) having a hydroxyl group and a radical polymerizable group (first) And the reaction of the compound (D-1) with the compound (D-4) having an isocyanate group and a radical polymerizable group (second method) are not particularly limited, but are known urethane compounds. ⁇ Synthesize by reaction.
  • a cyclic ether group or a morpholino group and a hydroxyl group with respect to 1 equivalent of the isocyanate group of the compound (D-4) having an isocyanate group and a radical polymerizable group It is desirable that the hydroxyl group of the compound (D-1) having a group is 0.9 to 1.2 equivalents, preferably 1.0 to 1.1 equivalents.
  • Examples of the catalyst used in the addition reaction of the above hydroxyl group and isocyanate include, for example, organic titanate compounds such as tetrabutyl titanate, tetrapropyl titanate, tetraethyl titanate, tin octylate, dibutyltin oxide, dibutyl.
  • An organic tin compound such as tin laurate, stannous iodide, or the like can be used.
  • the amount of catalyst added is preferably 10 to: LO, OOOppm, based on the total charge! / ⁇ .
  • the reaction solvent does not contain active hydrogen such as a hydroxyl group, an amino group, or a mercapto group.
  • a compound having a dical polymerizable group and an organic solvent containing no active hydrogen such as z or a hydroxyl group, an amino group, or a mercapto group may be used.
  • the organic solvent include aromatic hydrocarbons such as toluene, ethylbenzene, tetralin, tamen, and xylene; ketones such as acetone, methylethylketone, methylisobutylketone, and cyclohexanone; ester formate, methyl acetate, acetic acid, and the like. Forces including esters such as ethyl and n-butyl acetate are not limited to these.
  • radical polymerization inhibitors include phenolic compounds such as hydroquinone, t-butylhydroquinone, methoquinone, 2,4dimethyl-1,6-tert-butylphenol, catechol, t-butylcatechol; phenothiazine, p-phenol.
  • examples include amines such as dilendiamine and diphenylamine; copper complexes such as copper dimethyldithiocarnomate, copper diethyldithiotaluate and copper dibutyldithiocarbamate. These polymerization inhibitors are used alone. In addition, two or more types can be used in combination.
  • the addition amount of the polymerization inhibitor is preferably in the range of 10 to LO, OOOppm with respect to the total charged amount.
  • the photocurable / thermosetting resin composition of the present invention containing the compound (D) as an essential component, it is not always necessary to add a photopolymerization initiator, but when curing with a smaller exposure amount is required. In the range not impairing the effects of the present invention, a photopolymerization initiator can be blended as required in order to improve photocurability.
  • photopolymerization initiator examples include benzoin and benzoin alkyl ethers such as benzoin, benzoin methyl ether, benzoin ethyl ether, and benzoin isopropyl ether; acetophenone, 2,2-dimethoxy-2-ferulacetophenone, 2 , 2-diethoxy-1, 2-phenylacetophenone, 1,1-dichloroacetophenone and other acetophenones; 2 methyl 1 [4 (methylthio) phenol] 2 morpholinoaminopropanone 1, 2-benzyl-1, 2 —Dimethylamino-1- 1- (4-morpholinophenol) 1-butanone 1-one, N, N aminoacetophenones such as dimethylaminoacetophenone; Thianthraquinone, 2-ethyl anthraquinone, 2-t butyl anthraquinone, anthraquinones such as 1-chloro anthraquinone; Ketal
  • photopolymerization initiators can be used alone or as a mixture of two or more thereof. Further, N, N-dimethylaminobenzoic acid ethyl ester, N, N dimethylaminobenzoic acid isoamyl ester, pentyl-4-dimethylaminobenzoate, triethylaluminate. Photoinitiator aids such as tertiary amines such as min and triethanolamine can be added. In addition, titanocene compounds such as CGI-784 (manufactured by Tinoku Specialty Chemicals Co., Ltd.) having absorption in the visible light region can also be added to promote the photoreaction.
  • CGI-784 manufactured by Tinoku Specialty Chemicals Co., Ltd.
  • a particularly preferred photopolymerization initiator is 2 methyl 1- [4 (methylthio) phenol] -2-morpholinoaminopropanone 1,2-benzyl-1-2-dimethylamino-1- (4-morpholinophenol) monobutane Forces such as 1-one, 2- (acetyloxyiminomethyl) thixanthene 1-one, etc. Especially not limited to these, it absorbs light in the ultraviolet or visible light region, and a (meth) atallyloyl group, etc. As long as the unsaturated group is radically polymerized, it is not limited to a photopolymerization initiator or a photoinitiator aid, and can be used alone or in combination. Furthermore, when an oxime-based photopolymerization initiator such as 2- (acetyloxyiminomethyl) thixanthene 9-one is used, the sensitivity becomes high, so that it can be applied to a laser direct imaging method.
  • the amount of the photopolymerization initiator (the total amount of photoinitiators when used) is:
  • the proportion of the carboxyl group-containing photosensitive resin (A) is preferably 3 parts by mass or less, more preferably 2 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass. This is because if the photopolymerization initiator is added in a larger amount than the above range, the amount of volatile components increases and the effect of the present invention is impaired.
  • a photopolymerizable monomer and a diluent comprising Z or an organic solvent can be blended as necessary.
  • the purpose of use of the diluent is, in the case of a photopolymerizable monomer, to dilute the photosensitive component to make it easy to apply and to enhance the photopolymerizability.
  • the photosensitive component is dissolved and diluted to make it easy to apply as a liquid, and after drying, a film is formed from the bottom to enable contact exposure. Therefore, depending on the diluent used, either a contact method or a non-contact exposure method in which the photomask adheres to the coating film is used.
  • Representative photopolymerizable monomers include hydroxyalkyl acrylates such as 2-hydroxyethyl acrylate and 2-hydroxypropyl acrylate; ethylene glycol, methoxytetraethylene glycol, polyethylene glycol , Mono- or diatalylates of glycols such as propylene glycolanol; acrylamides such as N, N-dimethylacrylamide, N-methylacrylamide, N, N-dimethylaminopropyl acrylamide; N, N-dimethylaminoethyl acrylate Aminoalkyl acrylates such as N, N-dimethylaminopropyl acrylate; hexanediol, trimethylolpropane, pentaerythritol, dipentaerythritol, tris-hydroxyethylenoisocyanine Polyhydric alcohols such as polyhydric alcohols such as thiophenoside adducts or propylene oxide ad
  • Examples of the organic solvent include ketones such as methylethylketone and cyclohexanone; aromatic hydrocarbons such as toluene, xylene, and tetramethylbenzene; cellosolve, methylcellosolve, butylcetosolve, carbitol, Daricol ethers such as methyl carbitol, butyl carbitol, propylene glycol monomethino ether, dipropylene glycol monomono methyl ether, dipropylene glycol jetino ether, triethylene glycol monomethino ether Esters such as ethyl acetate, butyl acetate and acetic acid ester of the above glycol ethers; alcohols such as ethanol, propanol, ethylene glycol and propylene glycol; aliphatic hydrocarbons such as octane and decane; petroleum ether ,stone Naphtha, hydrogenated petroleum naphtha, and petroleum solvent
  • Such a diluent is used alone or as a mixture of two or more, and the preferred range of the amount used is a carboxyl group-containing photosensitive resin (A) 100 when a photopolymerizable monomer is used. If the ratio of 10 to 60 parts by weight, preferably 15 to 50 parts by weight, is larger than the desired amount, it is not preferable because the dryness of the dry coating film deteriorates. On the other hand, the amount of the organic solvent used is not limited to a specific ratio, but a range of about 30 to 300 parts by mass is appropriate for 100 parts by mass of the carboxyl group-containing photosensitive resin (A). Yes, it can be set as appropriate according to the coating method to be selected.
  • the photocurable 'thermosetting resin composition of the present invention may have a dielectric property of the cured product that does not cause deterioration of various properties such as coatability and heat resistance depending on the use.
  • a spherical porous filler can be added to reduce the rate and dielectric loss tangent.
  • Spherical porous filler Examples of the material include silica and cross-linked resin.
  • the dielectric constant and dielectric loss tangent of the cured product are governed by the dielectric constant and dielectric loss tangent of the filler.
  • air is included in the pores, so that the dielectric properties can be lowered.
  • the average particle diameter of the spherical porous filter is desirably in the range of 1 to 15 ⁇ m, more preferably in the range of 1 to 10 ⁇ m.
  • One oil absorption is about 100-500 ml ZlOOg, preferably 150 Desirable to be ⁇ 300mlZl00g!
  • the blending ratio of such a spherical porous filler is desirably 5 parts by mass or more and 100 parts by mass or less, preferably 50 parts by mass or less per 100 parts by mass of the carboxyl group-containing photosensitive resin (A).
  • the photocurable and thermosetting resin composition of the present invention can be blended with epoxy-polybutadiene and spherical urethane beads, if necessary, within the range not impairing the effects of the present invention.
  • Epoxidized polybutadiene is blended for the purpose of imparting flexibility and toughness.
  • this epoxidized polybutadiene there is, for example, Edolead PB3600, PB4700 isoelectric S manufactured by Daicel Chemical Industries, Ltd., and the blending amount thereof is 5 to 50 parts by mass per 100 parts by mass of the carboxyl group-containing photosensitive resin (A). It is desirable to do.
  • Spherical urethane beads are blended with an average particle size of 1 to 15 m for the purpose of imparting flexibility and low warpage.
  • the amount of the spherical urethane beads is preferably 5 to LOO parts by mass per 100 parts by mass of the carboxyl group-containing photosensitive resin (A).
  • the photocurable 'thermosetting resin composition of the present invention may further include barium sulfate, barium titanate, key oxide powder, fine powdered oxide oxide, amorphous silica, crystallinity, if necessary.
  • Known or commonly used inorganic fillers such as silica, fused silica, spherical silica, talc, clay, magnesium carbonate, calcium carbonate, acid aluminum, hydroxyaluminum, and my strength can be used alone or in combination of two or more. It can mix
  • the blending amount of the inorganic filler is 10 to 300 parts by weight, preferably 30 to 200 parts by weight per 100 parts by weight of the carboxyl group-containing photosensitive resin (A).
  • the photocurable 'thermosetting rosin composition of the present invention may further comprise a phthalocyanine as required.
  • the photo-curable 'thermosetting resin composition of the present invention is obtained by blending each of the above-described blending components, preferably in the above-described proportions, and uniformly mixing, dissolving, dispersing, and the like with a roll mill or the like. It is done.
  • This rosin composition is usually liquid, but may be a dry film.
  • a roll coater, doctor bar, wire bar method, datebing method, spin coat method, gravure method, doctor plate method, etc. are used on a base film (release film).
  • a base film release film
  • a film of polyethylene terephthalate, polypropylene or the like is preferably used.
  • the photocurable 'thermosetting resin composition of the present invention having the composition as described above is diluted as necessary to adjust the viscosity to be suitable for the coating method.
  • Applied to the printed wiring board by an appropriate method such as a screen printing method, curtain coating method, spray coating method, roll coating method, spin coating method, etc., for example, at a temperature of about 60 to: LOO ° C.
  • a coating film can be formed by evaporating and drying the organic solvent contained. Then, it can be selectively exposed with active energy rays through a photomask with a pattern formed, and the unexposed areas can be developed with dilute alkaline aqueous solution to form a resist pattern.
  • a cured film with excellent adhesion, electroless tackiness, and electrical characteristics can be obtained by irradiation with active energy rays after heat curing, or by final curing (main curing) only by heat curing. It is formed.
  • alkaline aqueous solutions of potassium hydroxide, sodium hydroxide, sodium carbonate, potassium carbonate, sodium phosphate, sodium silicate, ammonia, amines and the like can be used.
  • a low-pressure mercury lamp, a medium-pressure mercury lamp, a high-pressure mercury lamp, an ultrahigh-pressure mercury lamp, a xenon lamp, a metal lamp, a ride lamp, or the like is appropriate.
  • laser beams can be used as active energy rays.
  • a viscosity suitable for the coating method as required.
  • it is applied on the conductor layer 2 of the circuit board 1 formed in advance by a conventionally known method as described above, and if necessary, for example, about 60 ⁇ : After drying at a temperature of LOO ° C to form a tack-free coating film, the film was selectively exposed to active energy rays through a negative film having a light-opaque portion of a predetermined shape such as a black circle, and the like.
  • the exposed portion is developed with, for example, an alkaline aqueous solution as described above, and a via hole 4 corresponding to the black circle of the negative film is formed.
  • a roughening treatment is performed with a roughening agent such as an oxidizing agent, an alkaline aqueous solution, or an organic solvent, and a roughened insulating resin layer is formed.
  • a roughening agent such as an oxidizing agent, an alkaline aqueous solution, or an organic solvent
  • heat treatment is performed to increase the crosslinking density of the insulating resin layer 3 and to relieve stress.
  • the interlayer insulating resin layer 3 having excellent properties such as adhesion, electroless plating resistance, and electrical properties can be formed by heating to a temperature of about 140 to 180 ° C. and curing. Thereafter, according to a conventional method, the conductor layer on the surface of the insulating resin layer 3 is etched to form a predetermined circuit pattern, and the conductor layer 6 having a circuit formed is formed. Further, such an operation can be repeated as desired to form an insulating resin layer and a conductor layer having a predetermined circuit pattern alternately built up.
  • the photocurable 'thermosetting resin composition of the present invention is not only used as an insulating resin layer in a method for producing a multilayer printed wiring board by the build-up method as described above. It can also be used as an insulating resin composition for forming a insulating resin layer in the production of a multilayer printed wiring board by a copper foil laminating method, a pre-preda used for a lamination press method, or the like.
  • the photocurable / thermosetting resin composition of the present invention can be used for forming a core layer or a cladding layer of an optical waveguide.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of an example of the optical waveguide portion.
  • the photocurable 'thermosetting resin composition for the clad layer is adjusted to a viscosity suitable for the coating method as necessary, and applied to a substrate 11 such as a silicon wafer by a conventionally known method. Depending on, for example, about 60 to: L0 After drying at a temperature of 0 ° C.
  • the lower clad layer 12 for the optical waveguide is formed by heat-curing in a C hot-air circulating drying furnace.
  • a photocurable / thermosetting resin composition for the core layer having a refractive index higher than that of the above composition was applied, and dried at a temperature of about 60 to: L00 ° C to volatilize the organic solvent.
  • an active energy line was irradiated through the negative film and then selectively exposed, and then the unexposed part was developed with an alkaline aqueous solution, followed by a hot air circulation type of about 140 to 180 ° C.
  • the core layer 13 is formed by thermosetting in a drying furnace. Thereafter, the photocurable 'thermosetting resin composition for the cladding layer is applied onto the core layer 13 and dried at a temperature of about 60 to 100 ° C to volatilize the organic solvent, and from there
  • the upper clad layer 14 is formed by irradiating with active energy rays and exposing to heat, followed by heat curing in a hot-air circulating drying oven at about 140 to 180 ° C. In this way, a multimode type optical waveguide can be produced.
  • the refractive index of the core layer 13 and the cladding layers 12 and 14 is adjusted by adjusting the refractive index of the photocurable / thermosetting resin composition for the core layer and the cladding layer.
  • the refractive index of the photocurable / thermosetting resin composition can be adjusted from the polarization of the binding segment by changing the reaction system, or from the refractive index of the molecule by changing the structure of the compound.
  • the resin is more effective than the method of adjusting the amount of reactive groups. It is easy to adjust the refractive index by adjusting the mother skeleton and the mixing ratio, and its effectiveness is high.
  • a conjugated structure such as a benzene ring, sulfur, COO, one COOH, SO, Power that is effective to introduce halogen atoms other than CS and fluorine Bromine and chlorine
  • the number of modes increases as the width of the core increases and the difference in refractive index between the core layer and the cladding layer increases, thereby improving light propagation.
  • the difference in refractive index is (n -n) / n X 100 (%) (where n is the refractive index of the core layer and n is the cladding layer)
  • the difference in refractive index is preferably 0.5% or more, more preferably 1.0% or more.
  • the dimensions of the core layer vary depending on the difference in refractive index between the core layer and the cladding layer and the desired number of modes, but when the optical waveguide is used for multimode using a communication wavelength of about 0.85 m. Is preferably in the range of about 20-80 / ⁇ ⁇ . In addition, when large particles are present in the core layer, light scattering loss occurs, and it is generally preferable that particles of about 1 ⁇ m or more are not contained.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-258537 and International Publication WO 2004Z095093A1 describe printed wiring boards on which optical waveguides are formed, and the teaching contents thereof are incorporated herein by reference.
  • Crezo novolac epoxy resin (Epiclon N-695, Dainippon Ink & Chemicals, Epoxy equivalent 220) to a flask equipped with a gas inlet tube, stirrer, condenser and thermometer, and add carbitol. 400 parts of acetate were added and dissolved by heating, and 0.46 part of a nodule quinone and 1.38 parts of triphenylphosphine were added. This mixture was heated to 95 to 105 ° C., 108 parts of acrylic acid was gradually added dropwise and reacted for 16 hours. This reaction product was cooled to 80 to 90 ° C, and 163 parts of tetrahydrophthalic anhydride was added and reacted for 8 hours.
  • Crezo novolac epoxy resin Epiclon N-695, Dainippon Ink & Chemicals, Epoxy equivalent 220
  • the reaction is performed by measuring the acid value and total acid value of the reaction solution by potentiometric titration, followed by the addition rate obtained, and the end point is a reaction rate of 95% or more.
  • the thus obtained carboxyl group-containing photosensitive resin had a nonvolatile content of 60% and a solid acid value of 96 mgKOHZg.
  • this reaction solution is referred to as varnish A2.
  • Bisphenol A type epoxy resin manufactured by Japan Epoxy Resin Co., Ltd., Epicoat 1004, Epoxy equivalent: 917) 350 ⁇ and Epichronohydrin 925 ⁇ were dissolved in dimethylenoresoxide 463 ⁇ ⁇ , and then stirred. At 70 ° C, 61 parts of 99% sodium hydroxide was added over 100 minutes. After the addition, the mixture was further reacted at 70 ° C for 3 hours. After separation of the oil, most of the dimethyl sulfoxide and excess unreacted ephydrhydrin from the oil layer are collected by distillation under reduced pressure, and the reaction product containing the residual by-product salt and dimethyl sulfoxide is dissolved in 750 parts of methyl isobutyl ketone.
  • composition of each of the above examples and comparative examples was applied to the entire surface of a glass epoxy substrate by screen printing, dried at 80 ° C. for 20 minutes, allowed to cool to room temperature, and then Kodak Step Tablet No. 2 (21 steps).
  • a photomask and exposure using an exposure device (metal halide lamp 7KW2 lamp) manufactured by Oak Manufacturing Co., Ltd. under reduced pressure, with a 365nm UV light meter, 500, 700, or 9 OOrujZcm 2 Spray pressure of l% NaCO aqueous solution at 30 ° C 0.2 MPa
  • compositions of the above Examples and Comparative Examples were applied to a printed wiring board by a screen printing method, and then dried at 80 ° C. for 30 minutes in a hot air circulation drying furnace. After cooling to room temperature, Examples 1 to 4 were exposed at an exposure amount of 700 mjZcm 2 , and Comparative Examples 1 to 3 were exposed at an exposure amount of 900, 900, and 500 miZcm 2 respectively. An evaluation sample was obtained at 60 ° C for 60 minutes.
  • the obtained evaluation sample was immersed in a 30 ° C acidic degreasing solution (manufactured by Nihon Mcda Imit, 20 vol% aqueous solution of METEX L-5B) for 3 minutes, washed with water, and then 14.4 wt% ammonium persulfate. It was immersed in an aqueous solution at room temperature for 3 minutes, washed with water, and further immersed in a 10 vol% sulfuric acid aqueous solution at room temperature for 1 minute.
  • a 30 ° C acidic degreasing solution manufactured by Nihon Mcda Imit, 20 vol% aqueous solution of METEX L-5B
  • the cured product obtained from the photocurable 'thermosetting resin composition of the present invention was prepared without using a photopolymerization initiator. It showed good sensitivity and excellent electrical insulation resistance and electroless gold plating resistance.
  • Comparative Examples 1 and 2 did not provide sufficient sensitivity, and the obtained cured products were inferior in electrical insulation resistance and electroless gold adhesion resistance.
  • Comparative Example 3 using a photopolymerization initiator a decrease in insulation resistance due to bleedout of the photopolymerization initiator was observed.
  • the photo-curable 'thermosetting resin composition of the present invention comprises various coating materials such as paints, printing inks, surface treatment agents, molding materials, adhesives, pressure-sensitive adhesives, noinders, various resist materials, and power collars. It is useful as a filter manufacturing material, an optical waveguide material, etc., and particularly useful for forming a solder resist of a printed wiring board, an interlayer insulating layer of a multilayer printed wiring board, an optical waveguide layer, and the like.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

 光重合開始剤を使用しないか、又は従来の使用量より少なくすることにより、揮発成分を低減し、かつ比較的少ない紫外線照射量で硬化し得るアルカリ水溶液により現像可能な光硬化性・熱硬化性樹脂組成物が提供される。この組成物は、(A)カルボキシル基含有感光性樹脂、(B)マレイミド誘導体、(C)一分子中に2個以上のエポキシ基及び/又はオキセタニル基を有する化合物、及び(D)環状エーテル基又はモルホリノ基を有するラジカル重合性化合物を含有する。

Description

明 細 書
光硬化性 ·熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物
技術分野
[0001] 本発明は、光硬化性'熱硬化性榭脂組成物及びその硬化物に関し、特に、プリント 配線板の各種レジスト材料や多層プリント配線板の層間絶縁材料の他、コーティング 材、表面処理剤、成形材料、接着剤、粘着剤、印刷インキ、ノ インダ一等として、また 積層板、光導波路等の形成に有用な光硬化性 ·熱硬化性榭脂組成物に関する。 さら〖こ詳しくは、本発明は、光重合開始剤を使用しない、又は従来の使用量よりも 少なく使用することにより、硬化時又は高温下もしくは減圧下での使用時に揮発する 成分を低減した新規な光硬化性 ·熱硬化性榭脂組成物及びその硬化物に関する。 背景技術
[0002] 紫外線や可視光線などの活性エネルギー線により重合する光硬化性榭脂組成物 は、硬化が速いという利点を有し、塗料、ソルダーレジストインキ、印刷インキ、接着剤 、コーティング剤等に広く利用されている。
この光硬化性榭脂組成物は、組成物を構成する活性エネルギー線硬化性榭脂単 独では重合が開始しないため、光重合開始剤を併用する必要があるが、光硬化を速 く進行させるため、光重合開始剤の添加量を多くする傾向にある。
[0003] し力しながら、光重合開始剤の配合量を多くすると、硬化物中に、未反応の光重合 開始剤あるいは光重合開始剤の分解物が残存することとなり、この硬化物に光又は 熱が作用した場合には、光重合開始剤に由来する揮発成分により硬化物が黄変した り、悪臭が発生するといつた問題がある。
また、光重合開始剤の配合量を多くすると、硬化物を加湿条件下又は液中等に放 置した場合には、未反応の光重合開始剤等がブリードしたり、あるいは例えばめつき 液を汚染したりする、といった問題がある。また、精密機械等に使用されるソルダーレ ジストインキにおいては、ブリードアウトした光重合開始剤により電気特性の低下を招 くという問題もある。
さらに、はんだ付け時等の高温下での使用や、宇宙空間で使用されるプリント配線 板などのように減圧下で使用した場合、未反応の光重合開始剤が揮発し、端子を汚 染して接触不良を招いたり、周辺環境を汚染するという問題がある。
一方で、光重合開始剤の多くは粉体であり、組成物中に粗粉が存在したり、また均 一な分散ができない場合には、硬化塗膜において粒が発生し、外観不良を引き起こ すといった問題がある。
[0004] これに対し、特開平 6— 298817号には、光重合開始剤を含まない光硬化性榭脂 組成物が提案されている。この光硬化性榭脂組成物は、電子供与基を有する不飽 和化合物と電子受容基を有する不飽和化合物とを組み合わせて形成される電荷移 動錯体を経由する光重合方法を採用するものであり、電子受容基を有する不飽和化 合物の一つとしてマレイミド誘導体が例示されて 、る。
上記特開平 6— 298817号に開示されたマレイミド誘導体を含有する組成物は、光 重合開始剤を含まないことにより揮発成分の低減は期待できる。し力しながら、多くの 紫外線照射量を必要とし、また、得られた硬化塗膜も充分な特性が得られていない。 発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0005] 本発明の目的は、マレイミド誘導体を含有する組成物にお!ヽて、光重合開始剤を 使用しない又は従来の使用量より少なくすることにより揮発成分を低減できることに加 えて、比較的少な 、活性エネルギー線照射量で硬化し得るアルカリ現像型の光硬化 性 ·熱硬化性榭脂組成物を提供することにある。
さらに本発明の目的は、このような光硬化性'熱硬化性榭脂組成物からなる硬化物 、例えば層間絶縁層、ソルダーレジスト層、光導波路層等が形成されてなるプリント 配線板を提供することにある。
課題を解決するための手段
[0006] 前記目的を達成するために、本発明の第一の側面によれば、(A)カルボキシル基 含有感光性榭脂、(B)マレイミド誘導体、(C)一分子中に 2個以上のエポキシ基及び Z又はォキセタ-ル基を有する化合物、及び (D)環状エーテル基又はモルホリノ基 を有するラジカル重合性ィ匕合物を含有することを特徴とするアルカリ水溶液により現 像可能な光硬化性 ·熱硬化性榭脂組成物が提供される。 [0007] なお、前記各成分の配合割合は特定の割合に限定されるものではな!/、が、前記力 ルポキシル基含有感光性榭脂 (A) 100質量部(固形分として、以下同様)に対して、 マレイミド誘導体 (B)を 10〜60質量部、好ましくは 30〜50質量部、一分子中に 2個 以上のエポキシ基及び Z又はォキセタ-ル基を有する化合物(C)を 10〜: L00質量 部、ラジカル重合性ィ匕合物(D)を 5〜50質量部、好ましくは 15〜30質量部の割合 で配合することが望ましぐさらに必要に応じて添加する場合には光重合開始剤を 3 質量部以下の割合で配合することができる。
[0008] また、本発明の光硬化性'熱硬化性榭脂組成物は、液状のまま用いてもよいし、ド ライフイルムの形態として用いてもよぐ種々の分野に有利に用いることができるが、 特にプリント配線板の層間絶縁層やソルダーレジスト層、さらには光導波路を構成す るコア層ゃクラッド層の形成に有利に用いることができる。
従って、本発明の第二の側面によれば、前記光硬化性'熱硬化性榭脂組成物を活 性エネルギー線照射及び Z又は加熱により硬化させて得られる硬化物が提供され、 その好適な態様として、前記光硬化性 ·熱硬化性榭脂組成物から層間絶縁層及び Z又はソルダーレジスト層が形成されてなるプリント配線板、並びに前記光硬化性' 熱硬化性榭脂組成物から光導波路層が形成されてなるプリント配線板が提供される
発明の効果
[0009] 本発明のマレイミド誘導体を含有する光硬化性'熱硬化性榭脂組成物によれば、 組成物中に環状エーテル基又はモルホリノ基を有するラジカル重合性ィ匕合物(以下 、単に「ラジカル重合性ィ匕合物」と記す)を含有させることによって、光重合開始剤を 添加しなくても、当該組成物の光硬化性を高くすることが可能となった。その結果、光 重合開始剤を使用しない、又は従来の使用量よりも少なく使用することができるため 、硬化時又は高温下もしくは減圧下での使用時に揮発する成分を低減した榭脂組成 物を提供することができる。
また、本発明の光硬化性'熱硬化性榭脂組成物によれば、アルカリ現像性ゃ基材 に対する密着性に優れると共に、耐無電解めつき性、電気絶縁性等に優れた硬化物 が得られる。 従って、本発明の光硬化性 ·熱硬化性榭脂組成物は、塗料、印刷インキ、接着剤、 各種レジスト材料、カラーフィルター製造用材料、光導波路用材料等として有用であ り、特にプリント配線板のソルダーレジストゃ、多層プリント配線板の層間絶縁層、光 導波路層などの用途に好適に用いることができる。
特に、光重合開始剤なしに光硬化する本発明の光硬化性 ·熱硬化性榭脂組成物 は、光重合開始剤粒子による光散乱や光重合開始剤の光吸収性による光の損失を 抑えることができ、光伝送性に優れる光導波路の形成に有利である。
図面の簡単な説明
[0010] [図 1]多層プリント配線板の一例の部分断面図である。
[0011] [図 2]光導波路部の一例の部分断面図である。
符号の説明
[0012] 1:配線板、 2:導体層、 3:絶縁榭脂層、 4:バイァホール、 5:層間導通孔、 6:導体 層、 11 :基板、 12 :下部クラッド層、 13 :コア層、 14 :上部クラッド層
発明を実施するための最良の形態
[0013] 本発明者は、前述した課題を解決するために鋭意研究した結果、マレイミド誘導体 を含有する光硬化性 ·熱硬化性榭脂組成物中に、特定の構造を有するラジカル重合 性化合物(D)を含有せしめることによって、光重合開始剤を添加しなくても当該組成 物の光硬化性を高くすることが可能であること、すなわち比較的少な 、活性エネルギ 一線照射量でも充分に硬化し得ることを見出し、本発明を完成するに至ったものであ る。また、本発明の光硬化性'熱硬化性榭脂組成物は、これらマレイミド誘導体 (B) 及びラジカル重合性ィ匕合物 (D)と共に、カルボキシル基含有感光性榭脂 (A)及び 一分子中に 2個以上のエポキシ基及び Z又はォキセタニル基を有する化合物(C)を 含有するため、希アルカリ水溶液での現像が可能であり、その硬化塗膜も密着性、耐 無電解めつき性、電気特性等に優れたものとなる。
[0014] 以下、本発明の光硬化性'熱硬化性榭脂組成物の各成分について説明する。
まず、本発明で用いるカルボキシル基含有感光性榭脂 (A)について説明する。 カルボキシル基含有感光性榭脂 (A)としては、不飽和基及びカルボキシル基を有 する榭脂であれば全て使用可能であり、特定のものに限定されるものではないが、そ れらの中でも下記のような榭脂が好ましい。
(1)不飽和カルボン酸と不飽和二重結合を有する化合物との共重合体に、ェチレ ン性不飽和基をペンダントとして付加させることによって得られるカルボキシル基含有 感光性榭脂。
(2)エポキシ基と不飽和二重結合を有する化合物と、不飽和二重結合を有する化 合物との共重合体に、不飽和カルボン酸を反応させ、生成した 2級の水酸基に多塩 基酸無水物を反応させて得られるカルボキシル基含有感光性榭脂。
(3)不飽和二重結合を有する酸無水物と不飽和二重結合を有する化合物との共重 合体に、水酸基と不飽和二重結合を有する化合物を反応させて得られるカルボキシ ル基含有感光性榭脂。
(4)多官能エポキシ化合物と不飽和モノカルボン酸を反応させ、生成した 2級の水 酸基に多塩基酸無水物を反応させて得られるカルボキシル基含有感光性榭脂。
(5)水酸基含有ポリマーに多塩基酸無水物を反応させて得られるカルボキシル基 含有樹脂に、エポキシ基と不飽和二重結合を有する化合物をさらに反応させて得ら れるカルボキシル基含有感光性榭脂。
(6)多官能ォキセタンィ匕合物に不飽和モノカルボン酸を反応させて得られる変性ォ キセタン樹脂の一級水酸基に対して、さらに多塩基酸無水物を反応させて得られる カルボキシル基含有感光性榭脂。
上記カルボキシル基含有感光性榭脂は、単独で又は 2種類以上を組み合わせて 用!/、ることができる。
[0015] 次に、本発明で用いるマレイミド誘導体 (B)としては、
(B— 1)単官能脂肪族 Z脂環族マレイミド、
(B— 2)単官能芳香族マレイミド、
(B— 3)多官能脂肪族 Z脂環族マレイミド、
(B— 4)多官能芳香族マレイミド
がある。
[0016] 単官能脂肪族 Z脂環族マレイミド (B— 1)としては、例えば、 N メチルマレイミド、 N ェチルマレイミド、特開平 11 302278号に開示されて!、るマレイミドカルボン 酸とテトラヒドロフルフリルアルコールとの反応物等が挙げられる。
[0017] 単官能芳香族マレイミド (B— 2)としては、例えば、 N—フエ-ルマレイミド、 N— (2
—メチルフエ-ル)マレイミド等が挙げられる。
[0018] 多官能脂肪族 Z脂環族マレイミド (B— 3)としては、例えば、 N, N'ーメチレンビス マレイミド、 N, N'—エチレンビスマレイミド、トリス(ヒドロキシェチル)イソシァヌレート と脂肪族 Z脂環族マレイミドカルボン酸とを脱水エステルィヒして得られるイソシァヌレ ート骨格のマレイミドエステル化合物、トリス(カーバメートへキシル)イソシァヌレートと 脂肪族 Z脂環族マレイミドアルコールとをウレタンィ匕して得られるイソシァヌレート骨 格のマレイミドウレタン化合物等のイソシァヌル骨格ポリマレイミド類、イソホロンビスゥ レタンビス(N ェチルマレイミド)、トリエチレングリコールビス(マレイミドエチルカー ボネート)、脂肪族 Z脂環族マレイミドカルボン酸と各種脂肪族 Z脂環族ポリオールと を脱水エステル化し、又は脂肪族 z脂環族マレイミドカルボン酸エステルと各種脂肪 族 Z脂環族ポリオールとをエステル交換反応して得られる脂肪族 Z脂環族ポリマレイ ミドエステル化合物類、脂肪族 Z脂環族マレイミドカルボン酸と各種脂肪族 Z脂環族 ポリエポキシドとをエーテル開環反応して得られる脂肪族 z脂環族ポリマレイミドエス テル化合物類、脂肪族 Z脂環族マレイミドアルコールと各種脂肪族 Z脂環族ポリイソ シァネートとをウレタンィ匕反応して得られる脂肪族 z脂環族ポリマレイミドウレタンィ匕 合物類等が挙げられる。
[0019] 多官能芳香族マレイミド (B— 4)としては、例えば、 N, N' - (4, 4' ジフエニルメ タン)ビスマレイミド、 N, Ν' - (4, 4'—ジフエ-ルォキシ)ビスマレイミド、 N, N' -p フエ-レンビスマレイミド、 N, N'—m—フエ-レンビスマレイミド、 N, N' - 2, 4ート リレンビスマレイミド、 N, N' - 2, 6—トリレンビスマレイミド、マレイミドカルボン酸と各 種芳香族ポリオールとを脱水エステルイ匕し、又はマレイミドカルボン酸エステルと各種 芳香族ポリオールとをエステル交換反応して得られる芳香族ポリマレイミドエステルイ匕 合物類、マレイミドカルボン酸と各種芳香族ポリエポキシドとをエーテル開環反応して 得られる芳香族ポリマレイミドエステルイ匕合物類、マレイミドアルコールと各種芳香族 ポリイソシァネートとをウレタンィ匕反応して得られる芳香族ポリマレイミドウレタンィ匕合 物類等が挙げられる。 [0020] 上記のマレイミド誘導体 (B)にお 、て、単官能マレイミドである単官能脂肪族 Z脂 環族マレイミド (B— 1)、単官能芳香族マレイミド (B— 2)を用いて、低露光量で硬化 物を得るためには、後述する希釈剤としての多官能 (メタ)アタリレートを併用する必 要がある。なお、本明細書において、(メタ)アタリレートは、アタリレート及び Z又はメ タクリレートを意味し、他の類似の表現についても同様である。
また、多官能芳香族マレイミド (B— 4)は、多官能マレイミドではあるが、分子中に芳 香環を有するために活性エネルギー線の吸収が起こり、高感度を必要とする組成物 に用いることは難しい。
一方、多官能脂肪族 Z脂環族マレイミド (B— 3)は、硬化性が高ぐ活性エネルギ 一線照射後の硬化塗膜の物性が優れるため好ましい。特に、炭素数 1〜6のアルキ ル基、より好ましくは直鎖状アルキル基を有するマレイミドアルキルカルボン酸又はマ レイミドアルキルカルボン酸エステルと、数平均分子量 100〜1000のポリエチレング リコール及び Z又は数平均分子量 100〜1000のポリプロピレングリコール及び Z又 は数平均分子量 100〜 1000のポリテトラメチレングリコールとを、脱水エステル化反 応又はエステル交換反応して得られる下記一般式(1)及び一般式 (2)で表される脂 肪族ビスマレイミド化合物は、得られる組成物の硬化性と塗膜物性とのノ ランスに優 れるため、特に好ましい。
[0021] このようなマレイミド誘導体 (B)の配合量は、前記カルボキシル基含有感光性榭脂( A) 100質量部に対して 10〜60質量部、好ましくは 30〜50質量部の割合である。マ レイミド誘導体 (B)の配合量が 10質量部未満の場合、充分な光反応性が得られず、 ノ ターン形成が不可能となる。一方、 60質量部を超えると、乾燥塗膜の現像性が劣 つたものとなる。
[0022] [化 1]
Figure imgf000008_0001
(式中、 mは 1〜6の整数、 nは 2〜23の値、 R1は水素原子又はメチル基を表す。) [0023] [化 2]
Figure imgf000009_0001
(式中、 mは 1〜6の整数、 pは 2〜14の値を表す。)
本発明の光硬化性 ·熱硬化性榭脂組成物においては、充分な硬化塗膜物性を得 るために、前記一分子中に 2個以上のエポキシ基及び Z又はォキセタニル基を有す る化合物(c)、即ち多官能エポキシィ匕合物(c 1)及び Z又は多官能ォキセタンィ匕 合物 (C 2)を使用する。
多官能エポキシィ匕合物(C—1)としては、具体的には、ジャパンエポキシレジン社 製のェピコート 828、ェピコート 834、ェピコート 1001、ェピコート 1004、大日本イン キ化学工業社製のェピクロン 840、ェピクロン 850、ェピクロン 1050、ェピクロン 205 5、東都ィ匕成社製のェポ卜一卜 YD— 011、 YD— 013、 YD— 127、 YD— 128、ダウ ケミカル社製の D. E. R. 317、 D. E. R. 331、 D. E. R. 661、 D. E. R. 664,チ ノ 'スペシャルティ'ケミカルズ社製のァラルダイド 6071、ァラルダイド 6084、ァラル ダイド GY250、ァラルダイド GY260、住友化学工業社製のスミ—エポキシ ESA—0 11、ESA— 014、 ELA— 115、 ELA— 128、旭ィ匕成工業社製の A. E. R. 330、 A . E. R. 331、 A. E. R. 661、 A. E. R. 664等(何れも商品名)のビスフエノール A 型エポキシ榭脂;ジャパンエポキシレジン社製のェピコート YL903、大日本インキイ匕 学工業社製のェピクロン 152、ェピクロン 165、東都化成社製のェポトート YDB— 40 0、 YDB— 500、ダウケミカル社製の D. E. R. 542、チノく'スペシャルティ'ケミカル ズ社製のァラルダイド 8011、住友化学工業社製のスミ—エポキシ ESB— 400、 ESB 700、旭化成工業社製の A. E. R. 711、 A. E. R. 714等(何れも商品名)のブロ ム化エポキシ榭脂;ジャパンエポキシレジン社製のェピコート 152、ェピコート 154、 ダウケミカル社製の D. E. N. 431、 D. E. N. 438、大日本インキイ匕学工業社製の ェピクロン N— 730、ェピクロン N— 770、ェピクロン N— 865、東都化成社製のェポ トート YDCN— 701、 YDCN— 704、チノく'スペシャルティ'ケミカルズ社製のァラル ダイド ECN1235、ァラルダイド ECN1273、ァラルダイド ECN1299、ァラルダイド X PY307、 日本化薬社製の ΕΡΡΝ— 201、 EOCN— 1025、 EOCN— 1020、 EOC Ν— 104S、 RE— 306、住友化学工業社製のスミ—エポキシ ESCN— 195X、 ESC N— 220、旭化成工業社製の A. E. R. ECN— 235、 ECN— 299等(何れも商品名 )のノボラック型エポキシ榭脂;大日本インキ化学工業社製のェピクロン 830、ジャパ ンエポキシレジン社製ェピコート 807、東都化成社製のェポトート YDF— 170、 YDF 175、 YDF— 2004、チノく'スペシャルティ'ケミカルズ社製のァラルダイド XPY30 6等 (何れも商品名)のビスフエノール F型エポキシ榭脂;東都化成社製のェポトート S T 2004、 ST— 2007、 ST— 3000 (商品名)等の水添ビスフエノール A型エポキシ 榭脂;ジャパンエポキシレジン社製のェピコート 604、東都化成社製のェポトート YH 434、チノく'スペシャルティ'ケミカルズ社製のァラルダイド MY720、住友化学ェ 業社製のスミ―エポキシ ELM - 120等 (何れも商品名)のグリシジルァミン型ェポキ シ榭脂;チバ'スペシャルティ ·ケミカルズ社製のァラルダイド CY— 350 (商品名)等 のヒダントイン型エポキシ榭脂;ダイセルィ匕学工業社製のセロキサイド 2021、チバ 'ス ぺシャルティ ·ケミカルズ社製のァラルダイド CY175、 CY179等(何れも商品名 )の 脂環式エポキシ榭脂;ジャパンエポキシレジン社製の YL— 933、ダウケミカル社製の T. E. N.、 EPPN— 501、 EPPN— 502等(何れも商品名)のトリヒドロキシフエ-ル メタン型エポキシ榭脂;ジャパンエポキシレジン社製の YL— 6056、 YX— 4000、 YL 6121 (何れも商品名)等のビキシレノール型もしくはビフエノール型エポキシ榭脂 又はそれらの混合物;日本ィ匕薬社製 EBPS— 200、旭電ィ匕工業社製 EPX— 30、大 日本インキ化学工業社製の EXA— 1514 (商品名)等のビスフエノール S型エポキシ 榭脂;ジャパンエポキシレジン社製のェピコート 157S (商品名)等のビスフエノール A ノボラック型エポキシ榭脂;ジャパンエポキシレジン社製のェピコート YL— 931、チバ 'スペシャルティ ·ケミカルズ社製のァラルダイド 163等 (何れも商品名)のテトラフエ- ロールエタン型エポキシ榭脂;チノく.スペシャルティ ·ケミカルズ社製のァラルダイド P T810、 日産化学工業社製の TEPIC等 (何れも商品名)の複素環式エポキシ榭脂; 日本油脂社製ブレンマー DGT等のジグリシジルフタレート榭脂;東都化成社製 ΖΧ— 1063等のテトラグリシジルキシレノィルエタン榭脂;新日鉄化学社製 ESN— 190、 Ε SN— 360、大日本インキイ匕学工業社製 HP— 4032、 EXA— 4750、 EXA— 4700 等のナフタレン基含有エポキシ榭脂;大日本インキ化学工業社製 HP— 7200、 HP - 7200H等のジシクロペンタジェン骨格を有するエポキシ榭脂;日本油脂社製 CP 50S、 CP— 50M等のグリシジルメタアタリレート共重合系エポキシ榭脂;さらにシク 口へキシルマレイミドとグリシジルメタアタリレートの共重合エポキシ榭脂等が挙げられ る力 これらに限られるものではない。これらエポキシ榭脂は単独で又は 2種類以上 を組み合わせて用いることができる。これらの中でも特にビフエノール型もしくはビキ シレノール型エポキシ榭脂又はそれらの混合物が好ましい。
[0025] さらに、本発明に用いられる多官能ォキセタンィ匕合物(C— 2)の代表例としては、 下記一般式 (3)や下記一般式( 13)で示される化合物が挙げられる。
[0026] [化 3]
Figure imgf000011_0001
(上記一般式(3)において、 R2は、水素原子又は炭素数 1〜6のアルキル基であり、 Pは、炭素数 1〜12の線状又は分岐状飽和炭化水素類、炭素数 2〜12の線状又は 分岐状不飽和炭化水素類、下記式 (4)、(5)、(6)、(7)及び (8)で示される芳香族 炭化水素類、式 (9)及び(10)で示されるカルボ二ル基を含む直鎖状又は環状のァ ルキレン類、式( 11)及び( 12)で示されるカルボ二ル基を含む芳香族炭化水素類か ら選択される 2価の原子価を持った基である。 )
[0027] [化 4]
Figure imgf000011_0002
(式中、 R3は、水素原子、炭素数 1〜12のアルキル基、ァリール基、又はァラルキル 基を表わし、 R4は、 O—、— S―、 -CH―、— NH―、 -SO―、 -CH (CH ) -
2 2 3
、― C (CH ) —、又は— C (CF ) —を表わし、 R5は、水素原子又は炭素数 1〜6の
3 2 3 2
アルキル基を表わす。
[0028] [化 5]
oc= tC
(9)
(10)
(式中、 kは 1' '12の整数を表わす。 )
[0029] [化 6]
Figure imgf000012_0001
(11) (12)
[0030] [化 7]
Figure imgf000012_0002
(13)
(式中、 R6は前記 R2と同じ意味であり、 Qは、下記式(14)、(15)、(16)、又は(17) を含む炭素数 3 12の分岐状アルキレン基、一般式(18)、(19)、及び (20)で示さ れる芳香族炭化水素類を表わす。また、 1は、残基 Qに結合している官能基の数を表 わし、 3以上の整数、好ましくは 3〜: LOOの整数である。 )
[0031] [化 8]
Figure imgf000012_0003
(14) (15)
Figure imgf000012_0004
(16) (17)
[0032] [化 9]
Figure imgf000013_0001
(2 )
(式中、 R7は、水素原子、炭素数 1〜6のアルキル基、又はァリール基を表わす。 ) 上記化合物以外に、ォキセタンアルコールと (メタ)アクリル酸力 誘導される (メタ) アクリル酸エステルを共重合することにより得られる、上記一般式(13)の 1が 100以下 となる化合物も使用できる。
前記したようなォキセタンィ匕合物(C 2)は、単独で又は 2種類以上を組み合わせ て用いることができる。
[0033] 上記のような一分子中に 2個以上のエポキシ基及び Z又はォキセタニル基を有す る化合物(C)は、熱硬化することにより、ソルダーレジストの密着性、耐熱性等の特性 を向上させる。その配合量は、前記カルボキシル基含有感光性榭脂 (A) 100質量部 に対して 10質量部以上、 100質量部以下で充分であり、好ましくは 25〜60質量部 の割合である。前記一分子中に 2個以上のエポキシ基及び Z又はォキセタ-ル基を 有する化合物 (C)の配合量が 10質量部未満の場合、硬化塗膜の架橋密度が低下 し、はんだ耐熱性ゃ耐無電解めつき性が低くなり易い。一方、 100質量部を超えると 、乾燥塗膜の現像性が劣ったものとなる。尚、前記一分子中に 2個以上のエポキシ基 及び Z又はォキセタニル基を有する化合物(C)の熱硬化反応を促進するために、後 述する熱硬化触媒を添加することができる。
[0034] 前記一分子中に 2個以上のエポキシ基及び Z又はォキセタニル基を有する化合物
(C)の熱硬化触媒としては、例えば、イミダゾール、 2—メチルイミダゾール、 2—ェチ ルイミダゾール、 2 ェチルー 4ーメチルイミダゾール、 2 フエ-ルイミダゾール、 4 フエ-ルイミダゾール、 1—シァノエチル一 2—フエ-ルイミダゾール、 1— (2—シァノ ェチル) 2 ェチル 4 メチルイミダゾール等のイミダゾール誘導体;ジシアンジ アミド、ベンジルジメチルァミン、 4— (ジメチルァミノ) N, N ジメチルベンジルアミ ン、 4ーメトキシー N, N—ジメチルベンジルァミン、 4ーメチルー N, N ジメチルベン ジルァミン等のアミン化合物、アジピン酸ヒドラジド、セバシン酸ヒドラジド等のヒドラジ ン化合物;トリフエニルホスフィン等のリン化合物などが挙げられる。また、市販されて いるものとしては、例えば四国化成工業社製の 2MZ— A、 2MZ— OK、 2ΡΗΖ、 2Ρ 4ΒΗΖ、 2Ρ4ΜΗΖ (いずれもイミダゾール系化合物の商品名)、サンァプロ社製の U CAT3503N、 U— CAT3502T (いずれもジメチルァミンのブロックイソシァネート 化合物の商品名)、 DBU、 DBN、 U— CATSA102、 U— CAT5002 (いずれも二 環式アミジンィ匕合物及びその塩)などが挙げられる。特にこれらに限られるものでは なぐ熱硬化触媒、もしくはエポキシ基又はォキセタニル基とカルボキシル基との反 応を促進するものであればよぐ単独で又は 2種類以上を混合して使用しても力まわ ない。また、密着性付与剤としても機能するグアナミン、ァセトグアナミン、ベンゾグァ ナミン、メラミン、 2, 4ージアミノー 6—メタクリロイルォキシェチルー S—トリァジン、 2 —ビニルー 4, 6 ジァミノ一 S トリァジン、 2 ビニル 4, 6 ジァミノ一 S トリア ジン'イソシァヌル酸付カ卩物、 2, 4 ジアミノー 6—メタクリロイルォキシェチルー S ト リアジン'イソシァヌル酸付加物等の S トリァジン誘導体を用いることもでき、好ましく はこれら密着性付与剤としても機能する化合物を前記熱硬化触媒と併用する。前記 熱硬化触媒の配合量は通常の量的割合で充分であり、例えば前記カルボキシル基 含有感光性榭脂 (A) 100質量部に対して 0. 1〜20質量部、好ましくは 0. 5〜15. 0 質量部の割合である。
[0035] 本発明に使用されるラジカル重合性ィ匕合物 (D)における環状エーテル基とは、テト ラヒドロフラン環、フラン環、テトラヒドロピラン環、 1, 3 ジォキソラン環、 1, 3 ジォ キサン環、 1, 4 ジォキサン環などが挙げられ、なかでもテトラヒドロフラン環が好適 である。
従って、本発明に使用されるラジカル重合性ィ匕合物 (D)は、特に、テトラヒドロフラ ン環又はモルホリノ基を有するラジカル重合性ィ匕合物が好ましぐ詳細な理由は不明 であるが、これらを用いた光硬化性'熱硬化性榭脂組成物は非常に硬化性が高くな る。
[0036] なお、本発明で 、うラジカル重合性ィ匕合物とは、ラジカル重合性基を有する化合物 を意味する。ここで、ラジカル重合性基とは、ラジカル連鎖反応をする基のことであり 、具体的には (メタ)アタリロイル基、(メタ)アクリルアミド基、(メタ)ァリル基、ビュル基 、マレイミド基、フマル酸基、ィタコン酸基、マレイン酸基等があるが、特に、(メタ)ァク リロイル基は硬化性が高ぐ有効である。また、本明細書において、(メタ)アタリロイル 基、(メタ)アクリルアミド基、(メタ)ァリル基は、それぞれアタリロイル基及び Z又はメタ クリロイル基、アクリルアミド基及び Z又はメタクリルアミド基、ァリル基及び Z又はメタ ァリル基を意味する。
[0037] このように、カルボキシル基含有感光性榭脂 (A)及びマレイミド誘導体 (B)と共に、 環状エーテル基を有するラジカル重合性化合物、あるいはモルホリノ基を有するラジ カル重合性ィ匕合物を用いることにより、光重合開始剤を用いなくても、又は従来よりも 少ない光重合開始剤の使用量にて、より少ない紫外線照射量でも優れた特性を有 する硬化塗膜が得られるようになる。
[0038] このようなラジカル重合性化合物(D)としては、テトラヒドロフルフリルアルコール ε 力プロラタタム付加物アタリレートである日本ィ匕薬株式会社製の TC— 110S (商品名 )、テトラヒドロフルフリルアタリレートである大阪有機化学工業株式会社製のピスコ一 ト # 150 (商品名)などが市販品として挙げられる。
[0039] さらに、ラジカル重合性ィ匕合物(D)は、例えば、下記 (D— 1)〜(D— 3)の 3成分を 反応させる方法 (第 1の方法)、あるいは、下記 (D—1)と (D— 4)の化合物を反応さ せる方法 (第 2の方法)で合成することができる。
(D- 1)環状エーテル基又はモルホリノ基と水酸基とを有する化合物、
(D— 2)有機ポリイソシァネート、
(D— 3)水酸基とラジカル重合性基を有する化合物、
(D— 4)イソシァネート基とラジカル重合性基とを有する化合物。
[0040] ここで、環状エーテル基又はモルホリノ基と水酸基とを有する化合物(D— 1)として は、例えばテトラヒドロフルフリルアルコール、テトラヒドロフルフリルアルコールのモノ ε一力プロラタトン付加物等のテトラヒドロフラン環を有するアルコール類が挙げられ る。
また、テトラヒドロピラン一 2—メタノール、テトラヒドロピラン一 2—メタノールのモノ ε 一力プロラタトン付加物等のテトラヒドロピラン環を有するアルコール類が挙げられる。 さらに、 2, 2—ジメチルー 3—ォキシプロパナールとエチレングリコールの縮合体、 2, 2—ジメチルー 3—ォキシプロパナールとエチレングリコールの縮合体のモノ ε — 力プロラタトン付加物等のジォキソラン環を有するアルコール類が挙げられる。
そしてさらに、モルホリノエタノール、 3 モルホリノ一 1, 2 プロパンジオール等の モルホリノ基を有するアルコール類、等の環状エーテル構造を有するヒドロキシ化合 物;テトラヒドロフルフリルァミン等の環状エーテル基をもつアミンィ匕合物類、等が挙げ られる力 これらに限定されるものではない。
[0041] 有機ポリイソシァネートイ匕合物(D— 2)としては、例えば、トリメチレンジイソシァネー ト、へキサメチレンジイソシァネート等の脂肪族イソシァネート類; m—フエ-レンジィ ソシァネート、 p フエ-レンジイソシァネート等の芳香族イソシァネート類; 2, 4 トリ レンジイソシァネートの 3量体、へキサメチレンジイソシァネート 3量体、イソホロンジィ ソシァネート 3量体、等の変性ポリイソシァネート類;上記ポリイソシァネートと、ポリエ チレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、トリメチロールプロパン等のポリオ一 ルとをウレタンィ匕して得られるポリイソシァネート類、等が挙げられる力 これらに限定 されるものではない。
[0042] 水酸基とラジカル重合性基を有する化合物(D— 3)としては、例えば、 2 ヒドロキ シェチル (メタ)アタリレート、 2—ヒドロキシプロピル (メタ)アタリレート等が挙げられる。 また、モノエポキシィ匕合物と (メタ)アクリル酸との反応物、例えば、 2 ヒドロキシ 3 -ォクチルォキシプロピル (メタ)アタリレート、 2 ヒドロキシ一 3 ラウリルォキシプロ ピル (メタ)アタリレート等が挙げられる。
さらに、多官能エポキシィ匕合物と (メタ)アクリル酸又は (メタ)アクリル酸 2量体との反 応物(多官能エポキシィ匕合物のエポキシ基 2個以上に対し、(メタ)アクリル酸又は (メ タ)アクリル酸 2量体を、それぞれに反応させた化合物、つまり多官能エポキシィ匕合物 1モルと (メタ)アクリル酸又は (メタ)アクリル酸 2量体を 2モル以上の割合で反応させ た化合物)、例えば、ビスフエノール Aジグリシジルエーテル Z (メタ)アクリル酸 = 1Z 2 (モル)反応物、ビスフエノール Fジグリシジルエーテル Z (メタ)アクリル酸 = 1/2 ( モル)反応物などが挙げられる。上述したィ匕合物は、(メタ)アクリル酸の付加物である 力 (メタ)アクリル酸 2量体をエポキシィ匕合物に付加させたィ匕合物も用いることができ る。
なお、水酸基とラジカル重合性基を有する化合物 (D— 3)も、ここに挙げられたィ匕 合物に限定されるものではない。
[0043] イソシァネート基とラジカル重合性基とを有する化合物(D—4)としては、例えば、メ タアクリルイソシァネート、 2—メタアタリロイルォキシェチルイソシァネート等と 2—ヒド ロキシェチル (メタ)アタリレート、 2—ヒドロキシプロピル (メタ)アタリレート等の水酸基 を有する (メタ)アタリレートとの 1: 1付加反応生成物等が挙げられる。
[0044] 特に (メタ)アタリレートイ匕合物類を用いて得たラジカル重合性ィ匕合物(D)を含む組 成物は、硬化性が高く好ましい。
[0045] 環状エーテル基又はモルホリノ基と水酸基とを有する化合物(D— 1)と有機ポリイソ シァネート (D— 2)と水酸基とラジカル重合性基を有する化合物 (D— 3)との反応 (第 1の方法)、及び前記化合物 (D— 1)とイソシァネート基とラジカル重合性基とを有す る化合物 (D— 4)との反応 (第 2の方法)は、特に限定されないが、公知のウレタンィ匕 反応によって合成する。
[0046] これらの反応は、窒素雰囲気下、例えば、室温〜 90°Cの温度範囲で行 、、触媒を 使用することが好ましい。前記第 1の方法においては、有機ポリイソシァネート (D— 2 )のイソシァネート基 1当量に対して、環状エーテル基又はモルホリノ基と水酸基とを 有する化合物(D— 1)及び水酸基とラジカル重合性基を有する化合物(D— 3)の水 酸基の総和が、 0. 9〜1. 2当量であることが望ましぐ好ましくは、 1. 0〜1. 1当量で ある。
[0047] また、第 2の方法にぉ 、ては、イソシァネート基とラジカル重合性基とを有する化合 物(D— 4)のイソシァネート基 1当量に対して、環状エーテル基又はモルホリノ基と水 酸基とを有する化合物(D— 1)の水酸基が、 0. 9〜1. 2当量であることが望ましぐ 好ましくは、 1. 0-1. 1当量である。
[0048] 上記の水酸基とイソシァネートとの付加反応に用いられる触媒としては、例えば、テ トラブチルチタネート、テトラプロピルチタネート、テトラエチルチタネート等の有機チ タンィ匕合物、ォクチル酸錫、ジブチル錫ォキシド、ジブチル錫ラウレート等の有機錫 化合物、ヨウ化第一錫等を用いることができる。触媒の添加量は、全仕込量に対して 10〜: LO, OOOppmの範囲力好まし!/ヽ。
[0049] また、反応溶媒として、水酸基、アミノ基、メルカプト基等の活性水素を含有しな ヽラ ジカル重合性基を有する化合物、及び z又は水酸基、アミノ基、メルカプト基等の活 性水素を含有しない有機溶剤を使用しても良い。有機溶剤としては、例えば、トルェ ン、ェチルベンゼン、テトラリン、タメン、キシレン等の芳香族炭化水素類;アセトン、メ チルェチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロへキサノン等のケトン類;ギ酸エス テル、酢酸メチル、酢酸ェチル、酢酸 n ブチル等のエステル類が挙げられる力 こ れらに限定されるものではない。
[0050] また、上記 、ずれの反応にお 、ても、ラジカル重合性基の重合を抑制する目的で、 ラジカル重合禁止剤を使用することが望ましい。ラジカル重合禁止剤としては、例え ば、ハイドロキノン、 t—ブチルハイドロキノン、メトキノン、 2, 4 ジメチル一 6— t—ブ チルフエノール、カテコール、 tーブチルカテコール等のフエノール系化合物;フエノ チアジン、 p—フエ二レンジァミン、ジフエニルァミン等のアミン類;ジメチルジチォカル ノ ミン酸銅、ジェチルジチ才力ルバミン酸銅、ジブチルジチォカルバミン酸銅等の銅 錯体等が挙げられ、これらの重合禁止剤は、単独で用いることも、 2種以上を併用し て用いることもできる。重合禁止剤の添加量は、全仕込量に対して 10〜: LO, OOOpp mの範囲が好ましい。
[0051] 前記カルボキシル基含有感光性榭脂 (A)、マレイミド誘導体 (B)、一分子中に 2個 以上のエポキシ基及び Z又はォキセタ-ル基を有する化合物(C)、及びラジカル重 合性化合物 (D)を必須成分として含有する本発明の光硬化性 ·熱硬化性榭脂組成 物においては、必ずしも光重合開始剤を添加する必要はないが、より少ない露光量 による硬化が必要な場合、本発明の効果を損なわない範囲内で、必要に応じ、光硬 化性を向上させるために光重合開始剤を配合することができる。
この光重合開始剤としては、例えば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベン ゾインェチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル等のベンゾインとベンゾイン アルキルエーテル類;ァセトフエノン、 2, 2—ジメトキシ一 2—フエ-ルァセトフエノン、 2, 2—ジエトキシ一 2—フエ-ルァセトフエノン、 1, 1—ジクロロアセトフエノン等のァ セトフエノン類; 2 メチル 1 [4 (メチルチオ)フエ-ル] 2 モルホリノアミノプ ロパノン一 1、 2—ベンジル一 2—ジメチルァミノ一 1— (4—モルホリノフエ-ル)一ブタ ン一 1—オン、 N, N ジメチルアミノアセトフエノン等のアミノアセトフエノン類; 2—メ チルアントラキノン、 2—ェチルアントラキノン、 2—t ブチルアントラキノン、 1 クロ 口アントラキノン等のアントラキノン類; 2, 4 ジメチルチオキサントン、 2, 4 ジェチ ルチオキサントン、 2 クロ口チォキサントン、 2, 4 ジイソプロピルチオキサントン等 のチォキサントン類;ァセトフエノンジメチルケタール、ベンジルジメチルケタール等の ケタール類;ベンゾィルパーォキシド、クメンバーォキシド等の有機過酸化物; 2, 4, 5 トリアリールイミダゾールニ量体;リボフラビンテトラプチレート; 2 メルカプトベン ゾイミダゾール、 2—メルカプトべンゾォキサゾール、 2—メルカプトべンゾチアゾール 等のチオール化合物; 2, 4, 6 トリス一 s トリアジン; 2, 2, 2 トリブロモエタノール 、トリブロモメチルフエ-ルスルホン等の有機ハロゲン化合物;ベンゾフエノン、 4, 4' ビスジェチルァミノべンゾフエノン等のベンゾフエノン類又はキサントン類; 2, 4, 6 トリメチルベンゾィルジフエニルホスフィンオキサイド;2— (ァセチルォキシイミノメチ ル)チォキサンテン 9 オン等のォキシム類などが挙げられる。これら公知慣用の 光重合開始剤は、単独で又は 2種類以上の混合物として使用でき、さらには N, N— ジメチルァミノ安息香酸ェチルエステル、 N, N ジメチルァミノ安息香酸イソアミルェ ステル、ペンチルー 4ージメチルァミノべンゾエート、トリエチルァミン、トリエタノール ァミン等の三級アミン類などの光開始助剤を加えることができる。また、可視光領域に 吸収のある CGI - 784 (チノく'スペシャルティ ·ケミカルズ社製)等のチタノセン化合物 等も、光反応を促進するために添加することもできる。特に好ましい光重合開始剤は 、 2 メチル 1— [4 (メチルチオ)フエ-ル] - 2-モルホリノアミノプロパノン 1、 2—ベンジル一 2—ジメチルァミノ一 1— (4—モルホリノフエ-ル)一ブタン一 1—オン 、 2- (ァセチルォキシイミノメチル)チォキサンテン一 9—オン等である力 特にこれら に限られるものではなぐ紫外光もしくは可視光領域で光を吸収し、(メタ)アタリロイル 基等の不飽和基をラジカル重合させるものであれば、光重合開始剤、光開始助剤に 限らず、単独であるいは複数併用して使用できる。さらに、前記 2—(ァセチルォキシ イミノメチル)チォキサンテン 9 オンなどのォキシム系光重合開始剤を使用した場 合、高感度となるため、レーザー ·ダイレクト 'イメージング工法に適用することも可能 となる。
前記光重合開始剤 (光開始助剤を用いる場合にはそれらの合計量)の配合量は、 前記カルボキシル基含有感光性榭脂 (A) 100質量部に対して 3質量部以下、より好 ましくは 2質量部以下の割合が望ましい。光重合開始剤を上記範囲よりも多量に配合 すると、揮発成分の量が多くなり、本発明の効果を損なうからである。
[0053] 本発明の光硬化性'熱硬化性榭脂組成物では、必要に応じて光重合性モノマー及 び Z又は有機溶剤からなる希釈剤を配合することができる。希釈剤の使用目的は、 光重合性モノマーの場合は、感光性成分を希釈し、塗布しやすい状態にすると共に 、光重合性を増強するものである。一方、有機溶剤の場合は、感光性成分を溶解し 希釈することで液状として塗布しやすい状態にすると共に、乾燥させること〖こより造膜 させ、接触露光を可能とするためである。従って、用いる希釈剤に応じて、フォトマス クを塗膜に密着させる接触方式あるいは非接触方式のいずれかの露光方式が用い られる。
[0054] さらに、マレイミド誘導体 (B)として、単官能脂肪族 Z脂環族マレイミド (B— 1)又は 単官能芳香族マレイミド (B— 2)を用いた場合には、前述したように、高感度化困難 なために希釈剤としての光重合性モノマーを用いる。
[0055] 光重合性モノマーの代表的なものとしては、 2—ヒドロキシェチルアタリレート、 2—ヒ ドロキシプロピルアタリレートなどのヒドロキシアルキルアタリレート類;エチレングリコー ル、メトキシテトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコーノレ などのグリコールのモノ又はジアタリレート類; N, N—ジメチルアクリルアミド、 N—メ チロールアクリルアミド、 N, N—ジメチルァミノプロピルアクリルアミドなどのアクリルァ ミド類; N, N—ジメチルアミノエチルアタリレート、 N, N—ジメチルァミノプロピルアタリ レートなどのアミノアルキルアタリレート類;へキサンジオール、トリメチロールプロパン 、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリスーヒドロキシェチノレイソシァヌレ ートなどの多価アルコール又はこれらのェチレオキサイド付加物もしくはプロピレンォ キサイド付カ卩物などの多価アタリレート類;フエノキシアタリレート、ビスフエノール Aジ アタリレート、及びこれらのフエノール類のエチレンオキサイド付カ卩物もしくはプロピレ ンオキサイド付加物などのアタリレート類;グリセリンジグリシジルエーテル、グリセリン トリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、トリグリシジル イソシァヌレートなどのグリシジルエーテルのアタリレート類;及びメラミンアタリレート、 及び z又は上記アタリレートに対応する各メタタリレート類などが挙げられる。
[0056] 前記有機溶剤としては、メチルェチルケトン、シクロへキサノン等のケトン類;トルェ ン、キシレン、テトラメチルベンゼン等の芳香族炭化水素類;セロソルブ、メチルセロソ ルブ、ブチルセ口ソルブ、カルビトール、メチルカルビトール、ブチルカルビトール、プ ロピレングリコーノレモノメチノレエーテル、ジプロピレングリコーノレモノメチノレエーテル、 ジプロピレングリコールジェチノレエ一テル、トリエチレングリコーノレモノェチノレエーテ ル等のダリコールエーテル類;酢酸ェチル、酢酸ブチル及び上記グリコールエーテ ル類の酢酸エステル化物などのエステル類;エタノール、プロパノール、エチレングリ コール、プロピレングリコール等のアルコール類;オクタン、デカン等の脂肪族炭化水 素;石油エーテル、石油ナフサ、水添石油ナフサ、ソルベントナフサ等の石油系溶剤 などが挙げられる。
[0057] このような希釈剤は、単独で又は 2種以上の混合物として用いられ、使用量の好適 な範囲は、光重合性モノマーを用いる場合は、カルボキシル基含有感光性榭脂 (A) 100質量部に対して 10〜60質量部、好ましくは 15〜50質量部の割合が望ましぐこ れより多量に使用した場合は、乾燥塗膜の指触乾燥性が悪くなるので好ましくない。 一方、有機溶剤の使用量は特定の割合に限定されるものではないが、前記カルボキ シル基含有感光性榭脂 (A) 100質量部に対して 30〜300質量部程度の範囲が適 当であり、選択する塗布方法に応じて適宜設定できる。
[0058] また、本発明の光硬化性'熱硬化性榭脂組成物には、用途に応じて、それらの塗 布性や耐熱性等の諸特性の低下を招くことなぐその硬化物の誘電率及び誘電正接 を低下させるために、球状多孔質フイラ一を配合することができる。球状多孔質フイラ 一の材料としては、シリカや架橋榭脂物が挙げられる。
光硬化性'熱硬化性榭脂組成物に通常のフィラーを配合した場合、硬化物の誘電 率及び誘電正接はそのフィラーの誘電率、誘電正接に支配されるが、球状多孔質フ イラ一を配合した場合、その孔中に空気を包摂することから、その誘電特性を低下さ せることができるようになる。このように空気を包摂しうるためには、球状多孔質フイラ 一の平均粒径は 1〜15 μ m、さらに好ましくは 1〜10 μ mの範囲にあることが望ましく 、また、球状多孔質フイラ一の吸油量は、約 100〜500mlZlOOg、好ましくは 150 〜300mlZl00gであることが望まし!、。
このような球状多孔質フイラ一の配合割合は、前記カルボキシル基含有感光性榭 脂 (A) 100質量部当り 5質量部以上、 100質量部以下、好ましくは 50質量部以下で あることが望ましい。
[0059] 本発明の光硬化性'熱硬化性榭脂組成物には、本発明の効果を損なわない範囲 内で、必要に応じてエポキシィ匕ポリブタジエン、球状ウレタンビーズを配合することが できる。
エポキシ化ポリブタジエンは、フレキシブル性と強靭性を付与することを目的として 配合される。このエポキシ化ポリブタジエンとしては、例えばダイセルィ匕学工業社製ェ ポリード PB3600、 PB4700等力 Sあり、その配合量は、前記カルボキシル基含有感光 性榭脂 (A) 100質量部当たり 5〜50質量部とすることが望ましい。
球状ウレタンビーズは、フレキシブル性と低反りを付与することを目的として、平均 粒径 1〜15 mのものが配合される。この球状ウレタンビーズの配合量は、前記カル ボキシル基含有感光性榭脂 (A) 100質量部当たり 5〜: LOO質量部とすることが望まし い。
[0060] 本発明の光硬化性'熱硬化性榭脂組成物には、さらに必要に応じて、硫酸バリウム 、チタン酸バリウム、酸化ケィ素紛、微粉状酸化ケィ素、無定形シリカ、結晶性シリカ、 溶融シリカ、球状シリカ、タルク、クレー、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、酸ィ匕ァ ルミ二ゥム、水酸ィ匕アルミニウム、マイ力等の公知慣用の無機フィラーを単独で又は 2 種以上を組み合わせて配合することができる。これらは塗膜の硬化収縮を抑制し、密 着性、硬度などの特性を向上させる目的で用いられる。無機フィラーの配合量は、前 記カルボキシル基含有感光性榭脂 (A) 100質量部当り 10〜300質量部、好ましくは 30〜200質量部が適当である。
[0061] 本発明の光硬化性'熱硬化性榭脂組成物は、さらに必要に応じて、フタロシアニン
'ブルー、フタロシアニン'グリーン、アイォジン'グリーン、ジスァゾイェロー、クリスタ ルバイオレット、酸化チタン、カーボンブラック、ナフタレンブラックなどの公知慣用の 着色剤、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、 tーブチルカテコール、ピ ロガロール、フエノチアジンなどの公知慣用の熱重合禁止剤、微粉シリカ、有機ベント ナイト、モンモリロナイトなどの公知慣用の増粘剤、シリコーン系、フッ素系、高分子系 などの消泡剤及び Z又はレべリング剤、イミダゾール系、チアゾール系、トリァゾール 系等のシランカップリング剤などのような公知慣用の添加剤類を配合することができる
[0062] 本発明の光硬化性'熱硬化性榭脂組成物は、前記した各配合成分を、好ましくは 前記した割合で配合し、ロールミル等で均一に混合、溶解、分散等することにより得 られる。この榭脂組成物は、通常液状であるが、ドライフィルムにしてもよい。
[0063] ドライフィルムを製造するには、例えばベースフィルム(離型フィルム)上に、ロール コーターやドクターバー、ワイヤーバー方式、デイツビング方式、スピンコート方式、グ ラビア方式及びドクタープレート方式等を用いて、前記した本発明の光硬化性'熱硬 化性榭脂組成物を塗布した後、約 60〜100°Cに設定した乾燥炉で乾燥し、必要に 応じて離型フィルム等を張り付けることにより得ることができる。この際、ベースフィル ム上の乾燥塗膜の厚さは、 5〜160 m
、好ましくは 10〜60 mに調整される。上記、ベースフィルムとしては、ポリエチレン テレフタレート、ポリプロピレン等のフィルムが好適に使用される。
[0064] 以上のような組成を有する本発明の光硬化性'熱硬化性榭脂組成物は、必要に応 じて希釈して塗布方法に適した粘度に調整し、これを例えば、回路形成されたプリン ト配線板にスクリーン印刷法、カーテンコート法、スプレーコート法、ロールコート法、 スピンコート法等の適宜の方法により塗布し、例えば約 60〜: LOO°Cの温度で組成物 中に含まれる有機溶剤を揮発乾燥させることにより、塗膜を形成できる。その後、バタ ーンを形成したフォトマスクを通して選択的に活性エネルギー線により露光し、未露 光部を希アルカリ水溶液により現像してレジストパターンを形成でき、さらに、活性ェ ネルギ一線の照射後加熱硬化もしくは加熱硬化後活性エネルギー線の照射、又は、 加熱硬化のみで最終硬化 (本硬化)させることにより、密着性、耐無電解めつき性、電 気特性に優れた硬化皮膜 (ソルダーレジスト皮膜)が形成される。
[0065] 上記アルカリ水溶液としては、水酸ィ匕カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭 酸カリウム、リン酸ナトリウム、ケィ酸ナトリウム、アンモニア、アミン類などのアルカリ水 溶液が使用できる。 また、光硬化させるための照射光源としては、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀 灯、超高圧水銀灯、キセノンランプ又はメタルノ、ライドランプなどが適当である。その 他、レーザー光線なども活性エネルギー線として利用できる。
[0066] また、本発明の光硬化性'熱硬化性榭脂組成物を用いて多層プリント配線板の層 間絶縁榭脂層を形成する場合には、必要に応じて塗布方法に適した粘度に調整し、 これを例えば、図 1に示すように、予め回路形成された配線板 1の導体層 2の上に前 記したような従来公知の方法により塗布し、必要に応じて例えば約 60〜: LOO°Cの温 度で乾燥してタックフリーの塗膜を形成した後、黒円等の所定形状の光不透過部を 形成したネガフィルムを通して選択的に活性エネルギー線により露光し、未露光部を 例えば前記したようなアルカリ水溶液により現像し、ネガフィルムの黒円に相当するバ ィァホール 4を形成する。その後、必要に応じて所定の層間導通孔 5等の穴明けを行 つた後、酸化剤、アルカリ水溶液、有機溶剤等の粗化剤により粗面化処理を行い、粗 面化した絶縁榭脂層 3表面に無電解めつき、電解めつき等により導体層を被覆した 後、加熱処理を行い、上記絶縁榭脂層 3の架橋密度を上げると共に応力緩和を行う 。例えば約 140〜180°Cの温度に加熱して硬化させることにより、密着性、耐無電解 めっき性、電気特性などの諸特性に優れた層間絶縁榭脂層 3を形成できる。その後 、常法に従って、絶縁榭脂層 3表面の導体層をエッチングして所定の回路パターンを 形成し、回路形成された導体層 6を形成する。また、このような操作を所望に応じて順 次繰り返し、絶縁榭脂層及び所定の回路パターンの導体層を交互にビルドアップし て形成することもできる。
[0067] なお、本発明の光硬化性'熱硬化性榭脂組成物は、上記のようなビルドアップ法に よる多層プリント配線板の製造方法の絶縁榭脂層としてだけでなぐ例えば榭脂付銅 箔ラミネート法による多層プリント配線板の製造における絶縁榭脂層の形成や、積層 プレス法に用いるプリプレダ用の絶縁榭脂組成物等としても用いることができる。
[0068] 一方、本発明の光硬化性'熱硬化性榭脂組成物は、光導波路のコア層又はクラッド 層の形成に用いることができる。
本発明の光硬化性'熱硬化性榭脂組成物を用いた光導波路の製造方法の一例を 、図面を参照しながら説明する。 図 2は、光導波路部の一例の断面図である。例えば、クラッド層用の光硬化性'熱 硬化性榭脂組成物を必要に応じて塗布方法に適した粘度に調整し、シリコンウェハ 一などの基板 11上に従来公知の方法により塗布し、必要に応じて例えば約 60〜: L0 0°Cの温度で乾燥して有機溶剤を揮発させた後、その上カゝら活性エネルギー線を照 射して露光し、次 、で約 140〜 180°Cの熱風循環式乾燥炉で加熱硬化を行うことに より、光導波路用の下部クラッド層 12を形成する。その上に、上記組成物より屈折率 の高いコア層用の光硬化性 ·熱硬化性榭脂組成物を塗布し、約 60〜: L00°Cの温度 で乾燥して有機溶剤を揮発させた後、その上カゝらネガフィルム越しに活性エネルギ 一線を照射して選択的に露光し、次 、で未露光部をアルカリ水溶液で現像を行った 後、約 140〜180°Cの熱風循環式乾燥炉で熱硬化を行うことにより、コア層 13を形 成する。その後、前記クラッド層用の光硬化性'熱硬化性榭脂組成物をコア層 13上 に塗布し、約 60〜100°Cの温度で乾燥して有機溶剤を揮発させた後、その上から活 性エネルギー線を照射して露光し、次 、で約 140〜 180°Cの熱風循環式乾燥炉で 熱硬化を行うことにより、上部クラッド層 14を形成する。このようにして、マルチモード 型光導波路を作製することができる。
前記コア層 13とクラッド層 12, 14の屈折率は、コア層用及びクラッド層用の光硬化 性 ·熱硬化性榭脂組成物の屈折率を調整することにより行う。光硬化性 ·熱硬化性榭 脂組成物の屈折率は、反応系を変えて結合セグメントの分極から調整する方法や、 化合物の構造を変えて分子の屈折率から調整することも可能である。本発明の光硬 化性 ·熱硬化性榭脂組成物のように必須成分としてカルボキシル基含有感光性榭脂 (A)を含有する系では、反応基の量を調整する手法よりも、榭脂の母骨格や配合比 率を変えて調整する手法による屈折率の調整が容易であり、有効性が高い。
有機化合物の屈折率を高くするには、分子屈折を大きぐ又は分子容を小さくする ことが有効であり、具体的には、ベンゼン環などの共役構造、硫黄、 COO 、 一 C OOH、 SO 、 CS、フッ素以外のハロゲン原子の導入が有効である力 臭素や塩素
2
の導入は、環境負荷の面力 望ましくない。一方、有機化合物の屈折率を低くするに は、分子屈折を小さぐ又は分子容を大きくすることが有効であり、具体的には、炭素 数 3〜6個の脂肪環、—OH、—O—、 — C = C一、 NH、フッ素を導入することが有 効である力 フッ素含有ポリマーは廃棄処理に間題があり、併せて材料費のコストも 上昇するため、フッ素の導入はあまり望ましくない。
[0070] ところで、マノレチモード導波路では、コアの幅が広くなるほど、またコア層とクラッド 層間の屈折率の差が大きくなるほどモード数が多くなり、光の伝搬が向上する。屈折 率の差は、(n -n ) /n X 100 (%) (但し、 nはコア層の屈折率、 nはクラッド層の
1 0 1 1 0
屈折率を表す。)より求めるのが一般的であるが、マルチモード導波路では、該屈折 率差が好ましくは 0. 5%以上、より好ましくは 1. 0%以上ある必要がある。
なお、コア層の寸法は、コア層とクラッド層の屈折率の差と所望のモード数により変 化するが、光導波路を 0. 85 m付近の通信波長を用いてマルチモードに用いる場 合には、約 20〜80 /ζ πιの範囲内にあることが望ましい。また、コア層中に大きな粒子 が存在すると、光の散乱損失を生じるため好ましくなぐ一般に約 1 μ m以上の粒子 は含有しな 、ことが好まし 、。
光導波路を形成したプリント配線板については、例えば特開平 6— 258537号や国 際公開 WO 2004Z095093A1〖こ記載されており、これらの教示内容は本明細書 中に引用加入する。
実施例
[0071] 以下に実施例及び比較例を示して本発明について具体的に説明する力 本発明 が下記実施例に限定されるものでないことはもとよりである。なお、以下において「部」 及び「%」とあるのは、特に断りのない限り全て質量基準である。
[0072] カルボキシル基含有感光性榭脂 (A— 1)の合成:
クレゾ一ルノボラック型エポキシ榭脂(ェピクロン N— 695、大日本インキ化学工業 社製、エポキシ当量 220) 330部を、ガス導入管、撹拌装置、冷却管及び温度計を 備えたフラスコに入れ、カルビトールアセテート 400部を加え、加熱溶解し、ノヽイド口 キノン 0. 46部と、トリフエ-ルホスフィン 1. 38部を加えた。この混合物を 95〜105°C に加熱し、アクリル酸 108部を徐々に滴下し、 16時間反応させた。この反応生成物を 、 80〜90°Cまで冷却し、テトラヒドロフタル酸無水物 163部をカ卩え、 8時間反応させた o反応は、電位差滴定による反応液の酸価、全酸価測定を行い、得られる付加率に て追跡し、反応率 95%以上を終点とする。このようにして得られたカルボキシル基含 有感光性榭脂は、不揮発分 60%、固形物の酸価 lOOmgKOHZgであった。以下、 この反応溶液をワニス A— 1と称す。
[0073] カルボキシル基含有感光性榭脂 (A— 2)の合成:
フエノールノボラック型エポキシ榭脂(EPPN— 201、 日本化薬社製、エポキシ当量 190) 322部を、ガス導入管、撹拌装置、冷却管及び温度計を備えたフラスコに入れ 、カルビトールアセテート 400部を加え、加熱溶解し、ハイドロキノン 0. 46部と、トリフ ェ-ルホスフィン 1. 38部を加えた。この混合物を 95〜105°Cに加熱し、アクリル酸 1 22部を徐々に滴下し、 16時間反応させた。この反応生成物を、 80〜90°Cまで冷却 し、テトラヒドロ無水フタル酸 156部を加え、 8時間反応させた。反応は、電位差滴定 による反応液の酸価、全酸価測定を行い、得られる付加率にて追跡し、反応率 95% 以上を終点とする。このようにして得られたカルボキシル基含有感光性榭脂は、不揮 発分 60%、固形物の酸価 96mgKOHZgであった。以下、この反応溶液をワニス A 2と称す。
[0074] カルボキシル基含有感光性榭脂 (A— 3)の合成:
ビスフエノール A型エポキシ榭脂(ジャパンエポキシレジン(株)製、ェピコート 1004 、エポキシ当量: 917) 350咅とェピクロノレヒドリン 925咅をジメチノレスホキシド 463咅 に溶解させた後、攪拌下、 70°Cで 99%水酸ィ匕ナトリウム 61部を 100分間かけて添加 した。添加後さらに 70°Cで 3時間反応を行い、反応終了後水 250部を加えて水洗を 行った。油分分離後、油層より大半のジメチルスルホキシド及び過剰の未反応ェピク 口ルヒドリンを減圧下で分留回収し、残留した副製塩とジメチルスルホキシドを含む反 応生成物をメチルイソブチルケトン 750部に溶解させ、さらに 30%NaOH10部をカロ え、 70°Cで 2時間反応させた。反応終了後、水 200部で 2回水洗を行い油分分離後 、油層よりメチルイソブチルケトンを分留回収して、エポキシ当量 318のエポキシ榭脂 を得た。得られたエポキシ榭脂は、エポキシ当量カゝら計算すると、出発物質ビスフエノ ール A型エポキシ榭脂におけるアルコール性水酸基 5. 3個のうち 4. 8個がエポキシ 化されたものであった。このエポキシ榭脂 318部及びカルビトールアセテート 351部 をフラスコに仕込み、 90°Cに加熱'攪拌し、溶解した。この溶液にメチルノヽイド口キノ ン 0. 4部、アクリル酸 72部及びトリフエ-ルホスフィン 4部を加え、 90〜95。Cで 36時 間反応させ、酸価が 2. 2mgKOHZgの反応生成物を得た。この反応溶液を室温ま で冷却した後、テトラヒドロフタル酸無水物 137部をカ卩え、 85°Cに加熱反応させた。こ のようにして得られたカルボキシル基含有感光性榭脂は、不揮発分 60%、固形分酸 価 96mgKOHZgであった。以下この反応溶液をワニス A— 3と称す。
[0075] 実施例 1 4及び比較例 1 3
前記合成で得られたワニス A—1, A-2, A— 3を用いた表 1に示す配合成分を、 3 本ロールミルで混練し、光硬化性'熱硬化性榭脂組成物を得た。各組成物の特性値 を表 2に示す。
[0076] [表 1]
Figure imgf000028_0001
[0077] [表 2]
Figure imgf000028_0002
なお、上記表 2中の性能試験の方法は以下の通りである [0078] (1)感度
上記各実施例及び比較例の組成物を、ガラスエポキシ基板上にスクリーン印刷で 全面塗布し、 80°Cで 20分乾燥し、室温まで放冷した後、コダック製ステップタブレット No.2 (21段)をフォトマスクとして用い、オーク製作所製の露光装置 (メタルノヽライドラ ンプ 7KW2灯)にて減圧下、 365nmの紫外線の積算光量計で、 500、 700、又は 9 OOrujZcm2となるように露光し、 30°Cの l%Na CO水溶液をスプレー圧 0. 2MPa
2 3
の条件で 60秒間現像を行い、硬化塗膜の光沢段数を目視で確認した。尚、数値が 大き 、ほど高感度であることを示す。
[0079] (2)電気絶縁性
LZS = 50 /z mのクシ型電極に、上記各実施例及び比較例の組成物をパイロット 精ェ (株)製ロールコーターを用いて全面に塗布した後、熱風循環式乾燥炉内で 80 °Cで 30分乾燥させた。これを室温まで冷却した後、実施例 1〜4は露光量 700mjZ cm2,比較例 1〜3はそれぞれ露光量 900、 900、 500mjZcm2の条件で露光し、熱 風循環式乾燥炉内で硬化を 150°Cで 60分間行い、評価サンプルを得た。このクシ 型電極に DC5. 5Vのバイアス電圧を印加し、湿度 85%、温度 130°Cで 150時間放 置した後に絶縁抵抗値を測定した。
[0080] (3)無電解金めつき耐性
プリント配線板に上記各実施例及び比較例の組成物をスクリーン印刷法で塗布し た後、熱風循環式乾燥炉内で 80°Cで 30分乾燥させた。これを室温まで冷却した後 、実施例 1〜4は露光量 700mjZcm2、比較例 1〜3はそれぞれ露光量 900、 900、 500miZcm2の条件で露光し、熱風循環式乾燥炉内で硬化を 150°Cで 60分間行 い、評価サンプルを得た。得られた評価サンプルを 30°Cの酸性脱脂液(日本マクダ 一ミット製、 METEX L— 5Bの 20vol%水溶液)に 3分間浸漬した後に水洗し、次に 14. 4wt%過硫酸アンモ-ゥム水溶液に室温で 3分間浸漬し、水洗した後さらに、 1 0vol%硫酸水溶液に室温で 1分間浸漬した。次に、この評価基板を 30°Cの触媒液( メルテックス社製、メタルプレートァクチべ一ター 350の 10vol%水溶液)に 5分間浸 漬した後に水洗し、 85°Cのニッケルめっき液 (メルテックス社製、メルプレート Ni— 86 5Mの 20vol%水溶液、 pH=4.6)に 30分間浸漬することでニッケルめっきを施した 後、 10vol%硫酸水溶液に室温で 1分間浸漬し、水洗を行った。次に、評価サンプル 基板を 95°Cの金めつき液 (メルテックス社製、ォゥロレクト口レス UPの 15vol%とシァ ン化金カリウム 3vol%水溶液、 pH = 6)に 30分間浸漬することで無電解金めつきを 施した後、水洗を行い、さらに 60°Cの温水に 3分間浸漬し、流水を用いて水洗を行つ た。得られた金めつきが施された評価サンプルにセロハン粘着テープを付着し、剥離 したときの硬化塗膜の状態を確認した。判定基準は以下のとおりである。
〇:硬化塗膜に全く異常がな 、もの。
△:硬化塗膜に若干剥がれが生じたもの。
X:硬化塗膜が剥がれたもの。
[0081] 表 2に示す実施例 1〜4の結果から明らかなように、本発明の光硬化性'熱硬化性 榭脂組成物から得られた硬化物は、光重合開始剤を用いずに良好な感度を示し、電 気絶縁抵抗、無電解金めつき耐性にも優れた特性を有して 、た。
これに対して、比較例 1、 2は、充分な感度が得られず、得られた硬化物は、電気絶 縁抵抗、無電解金めつき耐性が劣っていた。また、光重合開始剤を用いた比較例 3 では、光重合開始剤のブリードアウトに起因する絶縁抵抗の低下がみられた。
産業上の利用分野
[0082] 本発明の光硬化性'熱硬化性榭脂組成物は、塗料等の各種コーティング材、印刷 インキ、表面処理剤、成形材料、接着剤、粘着剤、ノインダー、各種レジスト材料、力 ラーフィルター製造用材料、光導波路用材料等として有用であり、特にプリント配線 板のソルダーレジストゃ、多層プリント配線板の層間絶縁層、光導波路層などの形成 に有用である。

Claims

請求の範囲
[1] (A)カルボキシル基含有感光性榭脂、(B)マレイミド誘導体、(C)一分子中に 2個 以上のエポキシ基及び Z又はォキセタ-ル基を有する化合物、及び (D)環状エー テル基又はモルホリノ基を有するラジカル重合性ィ匕合物を含有することを特徴とする アルカリ水溶液により現像可能な光硬化性 ·熱硬化性榭脂組成物。
[2] 前記環状エーテル基又はモルホリノ基を有するラジカル重合性ィ匕合物(D)の環状 エーテル基が、テトラヒドロフラン環である請求項 1に記載の光硬化性'熱硬化性榭脂 組成物。
[3] 前記環状エーテル基又はモルホリノ基を有するラジカル重合性ィ匕合物(D)のラジ カル重合性基が、アタリロイル基及び Z又はメタクリロイル基である請求項 1に記載の 光硬化性 ·熱硬化性榭脂組成物。
[4] 前記請求項 1乃至 3の 、ずれか一項に記載の光硬化性'熱硬化性榭脂組成物を 活性エネルギー線照射及び Z又は加熱により硬化させて得られる硬化物。
[5] 請求項 1乃至 3のいずれか一項に記載の光硬化性'熱硬化性榭脂組成物から層間 絶縁層及び/又はソルダーレジスト層が形成されてなるプリント配線板。
[6] 請求項 1乃至 3のいずれか一項に記載の光硬化性'熱硬化性榭脂組成物から光導 波路層が形成されてなるプリント配線板。
PCT/JP2005/012744 2004-07-15 2005-07-11 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物 WO2006008995A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006529026A JP4994036B2 (ja) 2004-07-15 2005-07-11 光硬化性及び熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物
KR1020077000807A KR101161901B1 (ko) 2004-07-15 2005-07-11 광 경화성ㆍ열 경화성 수지 조성물 및 그의 경화물

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-208058 2004-07-15
JP2004208058 2004-07-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006008995A1 true WO2006008995A1 (ja) 2006-01-26

Family

ID=35785111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/012744 WO2006008995A1 (ja) 2004-07-15 2005-07-11 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4994036B2 (ja)
CN (1) CN100569825C (ja)
TW (1) TW200608139A (ja)
WO (1) WO2006008995A1 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006096962A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Sanei Kagaku Kk 感光性熱硬化性樹脂組成物、並びにレジスト被覆プリント配線板及びその製造法
WO2008029816A1 (fr) * 2006-09-04 2008-03-13 Nec Corporation Composition de résine photosensible, procédé de contrôle d'indice de réfraction, et guide d'ondes optique et composant optique l'utilisant
JP2008287014A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Nitto Denko Corp 光導波路
EP2270595A1 (en) * 2008-03-14 2011-01-05 Nagase ChemteX Corporation Radiation-sensitive resin composition
WO2011021350A1 (ja) * 2009-08-19 2011-02-24 太陽ホールディングス株式会社 光硬化性樹脂組成物
JP2011116798A (ja) * 2009-11-30 2011-06-16 Hitachi Chem Co Ltd 光導波路形成用樹脂組成物及びこれを用いた光導波路形成用樹脂フィルム、並びにこれらを用いた光導波路
JP2012096409A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Dainippon Printing Co Ltd ガスバリア性フィルムの製造方法及びガスバリア層の形成方法
CN102746785A (zh) * 2011-04-19 2012-10-24 比亚迪股份有限公司 一种双重固化涂料组合物及其固化方法
JPWO2011001713A1 (ja) * 2009-06-29 2012-12-13 積水化学工業株式会社 めっき保護テープ
CN101339365B (zh) * 2007-07-06 2013-06-12 Jsr株式会社 感放射线性组合物、彩色滤光片和彩色液晶显示元件
TWI408499B (zh) * 2006-03-29 2013-09-11 Jsr Corp 用於形成著色層之輻射敏感性組成物,濾光片及彩色液晶顯示器
CN103947307A (zh) * 2012-02-10 2014-07-23 太阳油墨制造株式会社 布线电路、布线基板及布线基板的制造方法
WO2014125538A1 (ja) * 2013-02-12 2014-08-21 パナソニック株式会社 光導波路用ドライフィルム、それを用いた光導波路及び光電気複合配線板、並びに光電気複合配線板の製造方法
WO2017188155A1 (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 株式会社カネカ 熱硬化性樹脂組成物、硬化膜及びその製造方法、ならびに硬化膜付きフレキシブルプリント基板及びその製造方法
JP2017206591A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 株式会社カネカ 熱硬化性樹脂組成物の製造方法及びその利用
JP2019204974A (ja) * 2019-08-21 2019-11-28 住友ベークライト株式会社 有機樹脂基板の製造方法、有機樹脂基板および半導体装置
WO2020004396A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 株式会社カネカ パターン印刷用レジスト組成物及びパターン形成方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5542360B2 (ja) * 2009-03-30 2014-07-09 太陽ホールディングス株式会社 プリント配線板
JP5575436B2 (ja) * 2009-09-01 2014-08-20 太陽ホールディングス株式会社 アルカリ現像性の光硬化性樹脂組成物、そのドライフィルム及び硬化物並びにそれらを用いたプリント配線板
KR101922354B1 (ko) * 2014-09-24 2018-11-26 아사히 가세이 가부시키가이샤 감광성 수지 조성물, 감광성 수지 적층체, 수지 패턴의 제조 방법, 경화막 및 표시 장치
CN113174040B (zh) * 2021-04-27 2022-05-17 杭州福斯特电子材料有限公司 一种光聚合单体,及其组成的高分辨率高附着ldi干膜抗蚀剂
CN115955791A (zh) * 2023-03-15 2023-04-11 深圳明阳电路科技股份有限公司 一种用于mini-led类PCB的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07188383A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Hitachi Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物およびこれを用いたカラーフィルタ保護膜用樹脂組成物
JP2003195501A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Fujifilm Arch Co Ltd ポジ型感光性樹脂組成物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5446073A (en) * 1993-03-31 1995-08-29 Fusion Systems Corporation Photopolymerization process employing a charge transfer complex without a photoinitiator
US5789757A (en) * 1996-09-10 1998-08-04 The Dexter Corporation Malemide containing formulations and uses therefor
AU2485199A (en) * 1998-01-30 1999-08-16 First Chemical Corporation Photopolymerization compositions including maleimides and processes for using the same
JP4606684B2 (ja) * 2000-03-29 2011-01-05 学校法人神奈川大学 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物、その感光性ドライフィルム及びそれを用いたパターン形成方法
JP4087650B2 (ja) * 2002-07-12 2008-05-21 太陽インキ製造株式会社 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07188383A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Hitachi Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物およびこれを用いたカラーフィルタ保護膜用樹脂組成物
JP2003195501A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Fujifilm Arch Co Ltd ポジ型感光性樹脂組成物

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006096962A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Sanei Kagaku Kk 感光性熱硬化性樹脂組成物、並びにレジスト被覆プリント配線板及びその製造法
TWI408499B (zh) * 2006-03-29 2013-09-11 Jsr Corp 用於形成著色層之輻射敏感性組成物,濾光片及彩色液晶顯示器
WO2008029816A1 (fr) * 2006-09-04 2008-03-13 Nec Corporation Composition de résine photosensible, procédé de contrôle d'indice de réfraction, et guide d'ondes optique et composant optique l'utilisant
JP2008287014A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Nitto Denko Corp 光導波路
CN101339365B (zh) * 2007-07-06 2013-06-12 Jsr株式会社 感放射线性组合物、彩色滤光片和彩色液晶显示元件
EP2270595A1 (en) * 2008-03-14 2011-01-05 Nagase ChemteX Corporation Radiation-sensitive resin composition
EP2270595A4 (en) * 2008-03-14 2011-11-02 Nagase Chemtex Corp RADIATION-SENSITIVE RESIN COMPOSITION
JPWO2011001713A1 (ja) * 2009-06-29 2012-12-13 積水化学工業株式会社 めっき保護テープ
WO2011021350A1 (ja) * 2009-08-19 2011-02-24 太陽ホールディングス株式会社 光硬化性樹脂組成物
JP2011042711A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Taiyo Holdings Co Ltd 光硬化性樹脂組成物
JP2011116798A (ja) * 2009-11-30 2011-06-16 Hitachi Chem Co Ltd 光導波路形成用樹脂組成物及びこれを用いた光導波路形成用樹脂フィルム、並びにこれらを用いた光導波路
JP2012096409A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Dainippon Printing Co Ltd ガスバリア性フィルムの製造方法及びガスバリア層の形成方法
CN102746785B (zh) * 2011-04-19 2014-12-17 比亚迪股份有限公司 一种双重固化涂料组合物及其固化方法
CN102746785A (zh) * 2011-04-19 2012-10-24 比亚迪股份有限公司 一种双重固化涂料组合物及其固化方法
CN103947307A (zh) * 2012-02-10 2014-07-23 太阳油墨制造株式会社 布线电路、布线基板及布线基板的制造方法
US9568673B2 (en) 2013-02-12 2017-02-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Dry film for optical waveguides, optical waveguide using same, photoelectric composite wiring board using same, and method for producing photoelectric composite wiring board
JP2014153582A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Panasonic Corp 光導波路用ドライフィルム、それを用いた光導波路及び光電気複合配線板、並びに光電気複合配線板の製造方法
WO2014125538A1 (ja) * 2013-02-12 2014-08-21 パナソニック株式会社 光導波路用ドライフィルム、それを用いた光導波路及び光電気複合配線板、並びに光電気複合配線板の製造方法
WO2017188155A1 (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 株式会社カネカ 熱硬化性樹脂組成物、硬化膜及びその製造方法、ならびに硬化膜付きフレキシブルプリント基板及びその製造方法
JPWO2017188155A1 (ja) * 2016-04-25 2019-02-28 株式会社カネカ 熱硬化性樹脂組成物、硬化膜及びその製造方法、ならびに硬化膜付きフレキシブルプリント基板及びその製造方法。
US10975263B2 (en) 2016-04-25 2021-04-13 Kaneka Corporation Thermosetting resin composition, cured film and method for producing same, and flexible printed board with cured film and method for producing same
JP2017206591A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 株式会社カネカ 熱硬化性樹脂組成物の製造方法及びその利用
WO2020004396A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 株式会社カネカ パターン印刷用レジスト組成物及びパターン形成方法
JPWO2020004396A1 (ja) * 2018-06-29 2021-08-12 株式会社カネカ パターン印刷用レジスト組成物及びパターン形成方法
JP7348177B2 (ja) 2018-06-29 2023-09-20 株式会社カネカ パターン印刷用レジスト組成物及びパターン形成方法
JP2019204974A (ja) * 2019-08-21 2019-11-28 住友ベークライト株式会社 有機樹脂基板の製造方法、有機樹脂基板および半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1984938A (zh) 2007-06-20
CN100569825C (zh) 2009-12-16
JP4994036B2 (ja) 2012-08-08
TW200608139A (en) 2006-03-01
TWI366740B (ja) 2012-06-21
JPWO2006008995A1 (ja) 2008-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006008995A1 (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP5183073B2 (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物、及びその硬化物
KR101423404B1 (ko) 경화성 수지 조성물
JP3924431B2 (ja) ソルダーレジストインキ組成物
WO2008059670A1 (fr) Composition de résine photodurcissable/thermodurcissable, object durci et plaque de câblage imprimée
JP5355845B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物、及びその硬化物。
KR20150128614A (ko) 경화성 수지 조성물, 드라이 필름 및 프린트 배선판
JP4431155B2 (ja) プリント配線板のレジストパターン製造方法
JPWO2005100448A1 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂、それを含有する光硬化性・熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP2002296776A (ja) プリント配線板用光硬化性・熱硬化性樹脂組成物及びプリント配線板
WO2008059935A1 (fr) Composition de résine photodurcissable/thermodurcissable, produit durci et planche de câblage imprimé
JP4328593B2 (ja) カルボキシル基含有感光性樹脂を含有する組成物
JP2020148815A (ja) 硬化性樹脂組成物、そのドライフィルムおよび硬化物、これを有する電子部品並びに硬化性樹脂組成物の硬化物の製造方法
JP4933093B2 (ja) アルカリ現像可能な硬化性組成物及びその硬化物
JP2008189803A (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物、その硬化物、ドライフィルム及び薄型パッケージ基板
JP2003280192A (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物
JP2009185181A (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP2004359729A (ja) カルボキシル基含有感光性樹脂を含有する硬化性組成物
JP4855083B2 (ja) 硬化性組成物及びその硬化物
JP2020166214A (ja) 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、および、電子部品
JP5164386B2 (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物、及びその硬化物
JP5069624B2 (ja) アルカリ現像可能な硬化性組成物及びその硬化物
JP4814134B2 (ja) 硬化性組成物及びその硬化物
JP2003280189A (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物
JP2020148813A (ja) 硬化性樹脂組成物、そのドライフィルムおよび硬化物、これを有する電子部品並びに硬化性樹脂組成物の硬化物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006529026

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020077000807

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580023725.1

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020077000807

Country of ref document: KR

122 Ep: pct application non-entry in european phase