JP5623107B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5623107B2
JP5623107B2 JP2010068285A JP2010068285A JP5623107B2 JP 5623107 B2 JP5623107 B2 JP 5623107B2 JP 2010068285 A JP2010068285 A JP 2010068285A JP 2010068285 A JP2010068285 A JP 2010068285A JP 5623107 B2 JP5623107 B2 JP 5623107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact pad
circuit
pixel
semiconductor layer
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010068285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010272845A (ja
Inventor
宏治 池田
宏治 池田
孝教 山下
孝教 山下
井関 正己
正己 井関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010068285A priority Critical patent/JP5623107B2/ja
Priority to US12/762,628 priority patent/US8653541B2/en
Priority to CN201010167976.XA priority patent/CN101872587B/zh
Priority to KR1020100037145A priority patent/KR101352878B1/ko
Publication of JP2010272845A publication Critical patent/JP2010272845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5623107B2 publication Critical patent/JP5623107B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、半導体素子を含む回路を備えた半導体装置に関するものであり、特に、発光素子を駆動するための回路を備えた半導体装置であって、前記回路が基板上に半導体薄膜などにより形成されたものに関する。
近年、エレクトロルミネッセンス素子やLED(発光ダイオード)素子などの発光素子を用いた自発光型の表示装置が、次世代の表示装置として期待されている。自発光型の表示装置は、液晶表示装置と違ってバックライトを必要とせず、また、視野角依存性が少ないなどの利点がある。中でも電流制御型の発光素子である有機EL素子を用いた表示装置、すなわち有機EL表示装置が特に注目されている。アクティブマトリクス型の有機EL表示装置では、表示領域に発光素子とともに配置された画素回路と、その周辺に配置され、画素回路に送る信号を生成する回路とに、薄膜トランジスタ(TFT)が用いられる。
表示装置は、高画質化の要求から、高精細な画素、即ち画素の小型化が求められている。しかし、有機EL表示装置の画素回路は、液晶表示装置の画素回路に比べて、一般的にTFT素子数が多い。また、有機EL素子を発光させるために電流を流すため、表示領域に電源線を配置する必要がある。そのため、高精細化にはレイアウトに工夫が必要となる。
高精細な画素レイアウトの例として、各画素回路における有機EL素子を駆動する駆動TFTのソースを、隣接する2画素で共通の電源線に接続する発明が特許文献1に開示されている。2つのトランジスタが1つの直線的な半導体領域により形成されるので、高いレイアウト効率を得ることができる。
特許第03922227号公報
しかし、さらなる高精細化の要求による画素の配列ピッチX1の縮小を行う場合、画素内で大きな面積を占める駆動TFTをさらに効率的に配置する必要がある。特許文献1のように2画素でソースコンタクトパッドを共有化するとしても、さらに高精細な表示装置においては、2画素分の駆動トランジスタの全長が画素の長さの短い方の配列ピッチに収まらず、駆動TFTが配置できなくなる恐れがある。駆動TFTのサイズを縮小すると、素子間の特性ばらつきが増加する上、電流密度の増加によりTFTの劣化が加速されるなど、品質の低下を引き起こす。
本発明の目的は、狭ピッチの画素に駆動TFTを効率よく配置する方法を提供することである。
本発明にかかる半導体装置は、
基板上に配列された有機EL素子の電流を制御するトランジスタを有する複数の回路を備えた半導体装置であって、
前記トランジスタは半導体層を含んでおり、
前記半導体層は、
第1コンタクトパッドおよび第2コンタクトパッドに接続されており、
前記半導体層は、
前記第1コンタクトパッドに接続され、前記回路の画素の短辺方向と交差する方向に延びる第1の部分と、
前記第1の部分から前記回路の画素の短辺方向に延びる第2の部分と、を有しており、
前記第1コンタクトパッドは、前記半導体層の前記第1の部分と、電源線とに接続されており、
前記電源線は、前記第1の部分が延びている方向に沿って配置されており、
前記第1コンタクトパッドは、前記電源線と重なって配置されており、
前記第1コンタクトパッドおよび前記第1の部分は、前記電源線を挟んで隣接する2つの回路に共有され、
前記第2の部分が絶縁層をはさんで電極層と重なっていることを特徴とする半導体装置である
本発明によれば、駆動TFTを構成する半導体領域をL字形状に設けるため、第1コンタクトパッドと第2コンタクトパッドとが直線の上にある場合よりも、半導体領域の全体の長さ、すなわち、画素の配列ピッチの短い方向の長さを小さくすることができる。この結果、画素の配列ピッチが短くなっても、に従来と同じ大きさのTFTを配置することができる。
逆に、画素の配列ピッチを維持したまま、駆動TFTを本発明の形状を持つ駆動TFTに置き換えると、チャネル長を長くすることができるので、TFT特性ばらつきの低減などの安定性が向上する。
表示装置の画素回路および周辺回路のブロック図である。 図1の画素回路の拡大図である。 本発明の半導体装置の第1の実施例である画素回路のレイアウト図である。 図3のB−B’−B”に沿った断面図である。 比較例である画素回路のレイアウト図である。 (a)図3と(b)図5の半導体層とゲート金属層を抜き出した図である。 第1の実施例の別のレイアウト図である。 本発明の第2の実施例である画素回路のレイアウト図である。 第2の実施例の別のレイアウト図である。 デジタルスチームカメラシステムのブロック図である。 (a)本発明にかかる画素回路と(b)従来の画素回路のレイアウト図である。
本発明を実施するための最良の形態は、有機EL素子に代表されるEL素子を用いたアクティブマトリクス型表示装置に適用される。以下、実施例によって本発明に係わるアクティブマトリクス型表示装置を具体的に説明する。
以下の各実施例において、有機EL素子を用いた表示装置を例に説明するが、本発明の表示装置はこれに限定されるものではなく、発光を制御しうる素子であれば、好ましく適用される。
本発明は、画素がマトリクス状に配置された表示装置において画素の配列ピッチを短くすることを実現する。それに伴う列駆動回路や行駆動回路、またその一部であるシフトレジスタなど、一般に、1つの方向に配列した任意の1次元回路列について配列ピッチを短くする目的に適用できる。
表示装置の場合、本発明は、高精細で小さな画素領域に効率的に駆動TFTを配置した表示装置を提供する。
表示装置としては、二次元に画素が配列したマトリクス表示装置だけでなく、発光素子が1列に配列して、1次元の画像情報を表示する線状表示装置もある。画像情報を示す線状表示装置はスキャナとして感光体と組み合わせて光プリンタ、複写機等の画像記録装置を構成することができる。アクティブマトリクス型表示装置は平面型テレビ、デジタルカメラ,デジタルビデオカメラ等に用いられるビューア、携帯電話機の表示部等に用いることができる。
図1は、本発明の第1の実施例である半導体装置と、その上に形成した発光素子とを含む表示装置の概略図である。
基板1上に、発光素子とその駆動回路を含む画素3が、行方向と列方向に2次元マトリクス状に配列され、画像表示部2を構成している。画素3には電源線4により電力が供給される。電源線はすべての画素に共通の電圧を供給するので、レイアウト効率、すなわち基板上に占める画素3の面積の割合、を高めるために、2列毎の画素3に1本の割合で電源線4が配置されている。データ線は、電源線4が配置されていない画素3の間に、1列おきに2本ずつ対になって配置される。このため、隣接する2つの画素3は電源線4に対して線対称に配置されている。
画像表示部2の行方向(図の横方向)には走査線9が配置され、列方向(図の縦方向)にはデータ線10が配置されている。走査線9とデータ線10とは、それぞれ、画素3を行方向と列方向に結んでいる。
画像表示部2の周辺には、走査線9に走査信号を出力する走査線ドライバ5と、データ線10にデータ信号を出力するデータ線ドライバ6が配置されている。
電源は外部の回路から端子部7に入り、電源線4を介して発光素子に供給される。端子部7には、電源の他に、走査線ドライバ5やデータ線ドライバ6への制御信号およびその電源電圧が供給されるが、それらの接続線は図示していない。
図2は1つの画素3を拡大して示す回路図である。図1と同じものには同じ符号を付した。
8は有機EL素子、M1はデータ線のデータを画素に取り込むスイッチングトランジスタ、M2は有機EL素子の電流を制御する駆動トランジスタ、C1はデータを保持するための保持容量である。有機EL素子8は、RGB3色のいずれかの色で発光する。
VCCは電源線4から供給される電源電位、CGNDは接地電位を表し、A、Kはそれぞれ有機EL素子8の陽極、陰極を表す。有機EL素子8の陽極Aは、駆動トランジスタM2を介して電源電位VCCに接続され、陰極Kは接地電位CGNDに接続されている。陰極Kは画素すべてに共通に接続された共通電極となっている。
有機EL素子の発光データは、M1がオンの期間に保持容量C1に取り込まれ、発光期間中は保持容量C1の電圧によって決まる電流が、電源電位VCCから駆動トランジスタM2および有機EL素子8を通って接地電位CGNDへ流れる。
画素回路(図2から有機EL素子を除いた部分。以下単に回路というときは画素回路を指す)は、基板上に半導体薄膜でできたトランジスタや金属薄膜の配線などの回路要素を配置することで実現することができる。これらの回路要素を形成した基板上に、アノードとカソードの両電極と有機物層を積層することにより有機EL素子が形成される。
図3は、隣接する2つの画素回路の回路要素を基板上にレイアウトした図である。以下、レイアウト図は、基板側から見たものとして描いてある。
画素回路16aには、半導体層11a、11b、走査線9となるゲート電極層12a、保持容量の一方の電極になるゲート電極層12b、データ線10となる配線層13a,電源線4および容量のもう一方の電極になる配線層13bが配置されている。
半導体層11aと11bとは、それぞれ図2のスイッチングトランジスタM1と駆動トランジスタM2を構成する。駆動トランジスタM2,スイッチングトランジスタM1は薄膜の半導体層で形成される薄膜トランジスタ(TFT)である。
駆動トランジスタM2のチャネルは、半導体層11bの、電源線やデータ線に直角の方向に一定の幅で直線状に形成された部分R2に、ゲート電極12bが重なって、その領域に形成される。ゲート電極12bが重ならない半導体層11bは、ゲート電極を形成した後に高濃度の不純物イオンが打ち込まれ、低抵抗のソース領域またはドレイン領域を形成する。したがって、チャネル幅は半導体層11bのR2部分のY方向の寸法Wできまり、チャネル長はゲート電極12bのX方向(ゲート電極層12a,すなわち走査線9が延びる方向)の寸法Lで決定される。X方向は、画素回路の配列ピッチの短い方向と言い換えることもできる。半導体層11bのY方向(配線層13a,すなわちデータ線10が延びる方向)の寸法Wとゲート電極層12bのX方向の寸法Lは、いずれもフォトリソグラフィによってパタンを形成するときに用いるマスクの寸法で決まり、位置あわせの際のずれにはよらない。チャネル長とチャネル幅は、要求される駆動能力から決まっており、それによって半導体層形成時のマスクの幅Wとゲート電極形成時のマスクの幅Lが決定されている。
図4は、図3のB−B’に沿った断面図である。図4の断面図に示すように、半導体層11とゲート電極層12の間にはゲート絶縁膜14が、ゲート電極層12と配線層13の間には層間絶縁層15が設けられている。層間絶縁層15を挟んでゲート電極層12bと配線層13bが重なっているところには、保持容量C1が形成される。
層間絶縁層15には、半導体層11と配線層13とを電気的に接続するコンタクトホール17a−dが開けられている。コンタクトホール17aは、スイッチングトランジスタM1のソース(またはドレイン)を構成する半導体層11aを、データ線10の配線層13aに接続する。コンタクトホール17bは、駆動トランジスタM2のソースを構成する半導体層11bの端部(第1コンタクトパッド)Q1を、電源線4となる配線層13bに接続する。コンタクトホール17cは、駆動トランジスタM2のドレインを構成する半導体層11bの端部(コンタクトパッド)Q2を、その上の配線層(不図示)に接続する。
コンタクトホール17dは、ゲート絶縁膜14に開けられ、スイッチングトランジスタM1のドレイン(またはソース)を構成する半導体層11bを、駆動トランジスタM2のゲートおよび保持容量C1の一方の電極になるゲート電極層12bに接続する。
半導体層11bは、コンタクトパッドQ1から、電源線である配線層13bに沿って縦方向(列方向)に延びる第1の部分R1と、第1部分R1から直角に折れ曲がった第2の部分R2を持つ。さらにその先のコンタクトパッドQ2には、もう1つのコンタクトホール18が形成されている。コンタクトホール17bとその周りを含むコンタクトパッドQ1で示される半導体層11bは、駆動トランジスタM2のソースとなる。コンタクトホール18とその周りの部分を含むコンタクトパッドQ2の半導体層11bは、駆動トランジスタM2のドレインとなる。
有機EL素子8は、画素回路全体を覆う平坦化層と呼ばれる樹脂層20の上に形成される。アノード21が平坦化層に開けたコンタクトホール18を介して画素回路の半導体層11aのドレインに接続され、その上に発光層を含む有機化合物層22とカソード23が形成されている。発光エリアは絶縁性のバンク層24によって仕切られている。
なお、ゲート電極層12a、12bなど、同じ数字に添え字a,b、・・がついたものは、同じ材料で同じレイヤー(基板からの積層順序)に配置されており、製造工程で同時に形成されたものであることを示している。それらを総称するときは添え字をつけないで呼ぶことにする。
図3に示すように、1つの画素回路16aは、2本の並列するデータ線の中間の線A1と、電源線4を縦に2分する直線A2と、上下の走査線12aに平行な2本の直線を境界線として画定される矩形領域(破線で囲んだエリア)に形成されている。X1は、画素回路の配列ピッチの短い方向を示している。
そして、隣接する2つの画素回路16aと16bの各回路要素は、隣の画素回路との境界線を対称軸として線対称に配置されている。対称軸は、2本の隣り合うデータ線13aの中心を縦に走る境界線A1と、電源線の中央を縦に2分する境界線A2の2本ある。
回路要素の配置が線対称の場合、隣接する画素回路16aと16bが半導体層11bの一部を共有することが可能である。電源線4となる配線層13bは、隣接する2つの画素回路16aと16bで共有されている。また、両画素回路16aと16bの駆動トランジスタM2は両画素回路にわたる1つながりの半導体領域11bで形成されている。半導体領域11bの一部、すなわち、コンタクトパッドQ1とソース領域の一部であるR1とは、対称軸上に配置されて隣接する2画素に共有されている。駆動トランジスタM2のソースとなる共通の半導体層11bのソースは、共有されているコンタクトパッドQ1の上にあるコンタクトホール17bを介して電源線4に接続される。
駆動トランジスタM2の半導体層11bは、
(1)電源線である配線層13bと接続されるコンタクトパッドQ1と、
(2)コンタクトパッドQ1から縦方向すなわち対称軸A2に平行に延びる第1の部分R1と、
(3)第1の部分R1の末端、すなわちコンタクトパッドQ1とは反対側の端、から発して、対称軸に直角に延びる第2の部分R2と、
(4)第2の部分R2の末端、すなわちR1とは反対側の端、に接続されるコンタクトパッドQ2とからなっている。R1とR2の接する角部はR1のほうに含まれるものとする。なお、第1の部分R1は、第2部分R2に接するところからさらに延長されていてもよい。すなわち、第2の部分R2は、第1の部分の末端ではなく途中の、ただしコンタクトパッドQ1からは離れた位置で接していてもよい。
以上、好ましい例として、第2の部分R2が対称軸に直角に延びる場合を説明してきた。しかし、第2の部分R2が対称軸に直角していなくても、画素ピッチの短い方向に延びていれば、本発明の効果を得ることができる。
コンタクトパッドQ1と第1部分R1は対称軸上にあり、隣接する2画素が共有している。そこから先の部分は各々の画素回路に分かれており、画素回路16bの第2部分R2は画素回路16aのR2とは逆の方向(図3の右方向)に延びている。
駆動トランジスタM2のゲート電極層12bは、半導体層11bの第2部分R2の上で半導体層と交差する。ゲート電極層12bと重なった部分の半導体層11bはチャネル11b’(図4参照)を形成する。
コンタクトパッドQ1とそれにつながる第1の部分R1全体およびR1に接した第2の部分R2の一部分とがソース領域を構成し、コンタクトパッドQ2につながるR2の一部分がドレイン領域を構成する。
コンタクトホール17a,17b、17c,17dは、下層の半導体層11と上層の導電層(ゲート電極層12または配線層13)を接触させるために、フォトリソグラフィ技術を用いてゲート絶縁膜14と層間絶縁膜15に開けられる。その際の位置ずれを考慮すると、コンタクトパッドはコンタクトホールよりも一回り大きい寸法を有していなければならない。半導体層11bが、コンタクトパッドQ1でコンタクトホール17bより大きくなっているのはこのためである。
コンタクトホール17bによって電源配線である配線層13bと接続されるコンタクトパッドQ1のX方向の幅L0は、コンタクトホール17bの幅と、その周囲の半導体層の幅とで決まっている。また、コンタクトホール17cによってその上の配線層(不図示)に接続されるコンタクトパッドQ2のX方向の幅L4も、コンタクトホール17cの幅と、その周囲の半導体層の幅とで決まっている。これらのコンタクトホールは、それを通って電流が流れる際に、接触する半導体と電源配線金属との接触抵抗を小さく抑えるように下限サイズが決められる。
Q1から対称軸A2に沿って延びる半導体層11bの第1の部分R1は、X方向の幅が、コンタクトパッドQ1のX方向の幅L0より細くなっているのは、次の理由からである。
半導体層11は、チャネルが形成される領域を除き、ゲート電極層12をマスクとするイオン打ち込みにより不純物が添加され、低抵抗化する。抵抗値は、不純物の濃度を調節することにより任意に低くすることができる。コンタクトパッドQ1とチャネルをつなぐ半導体層11bの第1の部分R1は、抵抗値が十分低いので、X方向の幅をフォトリソグラフィ技術でパタンが形成できる限度まで細くすることができる。この結果、コンタクトパッドとチャネルとの間の半導体層部分であるR1(後述のR3も同様)のX方向の幅はコンタクトパッドの幅よりも狭くなる。
これに対して、チャネルが形成される半導体層11bの第2の部分R2のX方向の長さとY方向の幅は、それぞれ駆動トランジスタM2のチャネル長とチャネル幅によって決まっている。(R1に接する角部はチャネル形成には使えない部分なので、上記のとおり、R2には含めない。)R2部分は、原理的にはその全部がチャネルとして使えるが、R2に重なってチャネルを画定するゲート電極は、フォトリソグラフィによってゲート電極を形成するときの位置ずれを考慮して、R2の長さより小さく設定されている。
駆動トランジスタM2には、EL素子を高輝度で発光させるときに大きな電流が流れ、かつ非発光時には漏れ電流が流れないようにする必要があるから、スイッチングトランジスタM1と比べて大きなチャネル長とチャネル幅が必要である。R2の部分の面積は、画素回路領域16の中で大きな比率を占めることになる。さらに、接触抵抗をできるだけ小さく抑えるためにコンタクトホール17bとその下のコンタクトパッドも大きくなければならない。
このように、駆動トランジスタM2の半導体層11bは、全体として画素内で大きな面積を占有する。
線対称レイアウトでは、電源線4は画素の境界線上に1つおきにあり、その両側の画素回路に電力を供給する。駆動トランジスタM2は、ソース端子が電源線4に接続される。半導体層11bのソース領域を隣の画素と共有し、電源線4との接触部となるコンタクトホール17bを対称軸A2の上に置くことで、半導体層11bの占有面積をいくらかでも小さくすることができる。本発明において、隣接画素間で半導体層11bとそれに接続される配線のパタンを反転させ、線対称にレイアウトするのはこの理由からである。
ソースのコンタクトパッドを対称軸A2上に持ってくると、チャネルを形成する半導体層の第2の部分R2は、対称軸A2に対して直角方向にとることになる。画素回路の配列ピッチすなわち画素が配列している方向(X方向)の寸法X1が小さいとき、半導体層11b全体のX方向の長さもできるだけ小さくしなければならない。特に画素回路の領域が電源線4の方向(Y方向)に長い矩形のとき、駆動トランジスタは画素領域のこの矩形の短手方向(X方向)にチャネル長を持つから、チャネル長方向の半導体層の寸法を短くすることは、画素サイズを小さくする上で必要になってくる。
本発明は、駆動トランジスタM2を形成する半導体層11bを屈曲したパタンにするものである。これより、半導体層11bのチャネル長方向の寸法に占めるコンタクトパッドの寸法の割合を減らし、高精細の画素ピッチに対応できる駆動トランジスタを実現することができる。
比較のために、屈曲しない直線的な半導体層11bで駆動トランジスタを形成した場合を図5に示す。
図5は、半導体層11bの形状が異なる点を除いて、図3と同じ画素回路のレイアウト図である。直線形状の半導体層11bは、図3の屈曲形状と異なり、半導体層11bの第1部分R1がなく、コンタクトパッドQ1から直接、第2の部分R2が延びている。その他のレイアウトは図3と同じである。トランジスタのチャネル長、チャネル幅、コンタクトホールの寸法、配線幅、もすべて同じである。また、フォトリソグラフィ技術で作ることを想定して、その際の位置のずれを考慮した寸法余裕(マージン)のとり方も同じである。
図3と図5から半導体層とゲート電極層だけを取り出して示したのがそれぞれ図6(a)と(b)である。
本発明の図6(a)の半導体層11bの屈曲パタンと、比較例の図6(b)の半導体層11bの直線パタンとで、駆動トランジスタを構成する半導体層11bの画素幅方向(X方向)の大きさを比較する。
チャネルは、その幅が一定に形成される必要があるので、ゲート電極層は半導体層11bの第2部分と重なるように形成されなければならない。したがって、図6(a)の場合、半導体層11bのR1の部分とゲート電極12bの右の縁との距離L3と、コンタクトパッドQ2とゲート電極12bの左の縁との距離L3’が、フォトリソグラフィ工程でのマスクあわせ誤差を見込んで一定値以上必要である。この余裕をとると、対称軸A2から測った駆動トランジスタM2のX方向の長さは、
P1=L1/2+L2+L3+L3’+L4
となる。
一方、図6(b)の直線パタンの場合においては、コンタクトパッドQ1とゲート電極12bの右の縁との距離L3と、コンタクトパッドQ2とゲート電極12bの左の縁との距離L3’が一定値以上必要である。
対称軸A2から測った駆動トランジスタM2の長さは、図6(b)の場合、
P0=L0/2+L2+L3+L3’+L4
となる。
コンタクトパッドQ1,Q2のX方向の寸法L0は図6(a)と(b)とで同じである。マスクあわせ誤差を見込んだ余裕L3、L3’も、図6(a)と(b)とでは同じ誤差が見込まれるから同じ値にする必要がある。しかし、L0>L1であるから、P0>P1となり、半導体層11bを直線形状にするより屈曲させたほうが、半導体層のX方向の長さは短くなる。
P0とP1の違いは、コンタクトホール17bから直接にX方向に延びる半導体層の形状と、コンタクトホール17bからまずY方向に対称軸A2に沿って延びるR1の部分を作り、R1の縁からX方向に延びるR2部分を作る屈曲した半導体層形状の差である。すなわち、屈曲させることにより、コンタクトパッドQ1がチャネルの延長線上からはずれた位置に置かれ、コンタクトホールのない、したがって幅がコンタクトパッドQ1より小さくできる第1部分に置き換わる。その結果、トランジスタM2のX方向の長さを短くすることができる。その分高精細な狭ピッチ画素レイアウトが可能となる。
画素回路は、図2に示すものに限られるものではなく、他の画素回路であってもよい。
例えば、有機EL素子の陽極Aが共通電極となっている画素回路であってもよく、TFTを3つ有する構成、あるいは4つ有する構成であってもよい。また、図2の画素回路はいわゆる電圧プログラミング方式の回路であるが、電圧プログラミング方式ではなくてもよく、いわゆる電流プログラミング方式の回路であってもよい。また、駆動TFTをスイッチとみなして、有機ELに電圧を印加する電圧駆動方式の回路であってもよい。
図7は、図2の画素回路のレイアウトの別の例である。図3と同じ機能を持つ部分は同じ符号を付してある。
図7が図3と異なるのは、駆動トランジスタM2のゲート電極12bが電源線4の配線層13bと重なっている点である。配線層13の幅が半導体層の第1部分R1の幅L1より広いときは、このように、ゲート電極12bを配線層13bに重ねて設けることができる。このように、配線層13に対して駆動トランジスタのコンタクトパッドQ1が小さい場合でも、配線層13の幅によらず、従来例よりも所定のチャネル長を設けるために必要な半導体層を短くすることが可能であり、本発明の効果が得られる。
以上、電源線は2つの回路列ごとに設けられ、前記電源線を挟んで隣接する画素列に含まれる回路のそれぞれに電力を供給する例について説明した。このとき、回路に含まれるトランジスタの半導体層の第1コンタクトパッドと第1の部分とが、前記電源線を挟んで隣接する回路に共有して設けられている。しかし、本発明はこのような構成に限定されず、画素列ごとに電源線を設けた場合にも適用することができる。
図11は、画素列ごとに電源線を設けた画素回路レイアウトを示す図である。図11(a)は本発明を適用した画素回路レイアウト、図11(b)は、従来の画素回路レイアウトである。図6を用いた説明と同様に、本発明を適用した図11(a)は、L1<L0であるため、半導体層のX方向の長さを従来の図11(b)よりも短くすることができ、その分高精細な狭ピッチの素レイアウトが可能となる。
図8は、図2の画素回路のレイアウトの第2の実施例である。図3と同じ機能を持つ部分は同じ符号を付してある。
本実施例が、第1実施例と異なるのは、第2部分R2の端(第1の部分R1から遠い方)から半導体層11bの第3の部分R3が延び、その末端にコンタクトパッドQ2が形成されていることである。なお、R2とR3が接する角の部分は、チャネル形成には使えないのでR3のほうに含める。
コンタクトパッドQ2は、駆動トランジスタM2のドレイン側の接続端であり、EL素子の一方の電極に接続される。
第3の部分R3は、チャネルを形成する第2部分と交差するY方向に延びており、コンタクトパッドQ2は、その辺が第3部分R3と接続して設けられる。第2コンタクトパッドの前記電源線から遠い側の辺が、R3の電源線と反対側の縁と同じ線上にあるように形成されている。つまり、第3部分R3よりも外側に突き出ないように配置すると、カソード電極12のR2と重なる部分幅をX方向に鉤状に広げて形成することができる。これにより、Q2をより電源線の近くに形成することが可能となる。また第3の部分R3には第1の部分R1と同じ電流が流れるので、R1と同じX方向の幅(L1)にすることができる。
コンタクトパッドQ2は、実施例1と同様、半導体層11bをドレイン電極層13に接続するために設けられており、その構造はコンタクトパッドQ1と同様である。コンタクトパッドQ1と第1の部分R1の幅について述べたのと同じ理由により、コンタクトパッドQ2のX方向の幅L4は、第3の部分R3のX方向幅より大きい。
したがって、駆動トランジスタM2のチャネル長方向の全長P2は、
P2=L1/2+L2+L3+L3’+L1
となり、P2はP0より小さいことはもちろん、P1よりさらに小さくなる、すなわち
P0>P1>P2
となる。
第3の部分R1は、第2部分R2に接するところからさらに延長されていてもよい。すなわち、第2の部分R2は、第3の部分の末端ではなく途中の、ただしコンタクトパッドQ2からは離れた位置で接していてもよい。
また、第3部分R3とコンタクトパッドQ2は、半導体層の第2部分に対して、図8のように半導体層の第1部分R1とコンタクトパッドQ1と同じ側でもよく、反対側に配置されてもよい。図9は反対側に配置された例である。図9の図8と同じ機能を持つ部分は同じ符号を付してある。
本発明は、表示素子をマトリクス状に配置した表示装置、特に電流を流すことにより発光するEL(エレクトロルミネッセンス)素子等の自発光型表示素子の明るさを、電流または発光期間により制御する回路を含む表示装置に適用される。
以上、半導体層の第2部分が、絶縁層をはさんでゲート電極と重なる部分でチャネルとして機能する例について説明してきたが、容量として機能する場合も同様である。つまり、半導体層の第2部分が絶縁層を挟んでゲート電極と同時に形成される電極と重なり、容量を形成する場合にも、本発明を適用することができる。
以下、本発明の半導体装置と表示素子とを用いた情報表示装置について説明する。情報表示装置は、例えば携帯電話、携帯コンピュータ、スチルカメラもしくはビデオカメラのいずれかの形態をとる。もしくは、それらの各機能の複数を実現する装置である。情報表示装置は、情報入力部を備えている。例えば、携帯電話の場合には情報入力部は、アンテナを含んで構成される。PDAや携帯PCの場合には、情報入力部は、ネットワークに対するインターフェース部を含んで構成される。スチルカメラやムービーカメラの場合には、情報入力部はCCDやCMOSなどによるセンサ部を含んで構成される。
図10は、本発明の半導体装置を用いた表示装置を備えるのデジタルスチルカメラシステムの一例のブロック図である。図中、50はデジタルスチルカメラシステム、51は撮影部、52は映像信号処理回路、53は表示装置、54はメモリ、55はCPU、56は操作部を示す。
図10において、撮影部51で撮影した映像または、メモリ54に記録された映像を、映像信号処理回路52で信号処理し、表示装置53で見ることができる。CPU55では、操作部56からの入力によって、撮影部51、メモリ54、映像信号処理回路52などを制御して、状況に適した撮影、記録、再生、表示を行う。また、表示装置53は、この他にも各種電子機器の表示部として利用できる。

Claims (9)

  1. 基板上に配列された有機EL素子の電流を制御するトランジスタを有する複数の回路を備え半導体装置であって、
    前記トランジスタは半導体層を含んでおり、
    前記半導体層は、
    第1コンタクトパッドおよび第2コンタクトパッドに接続されており、
    前記半導体層は、
    前記第1コンタクトパッドに接続され、前記回路の画素の短辺方向と交差する方向に延びる第1の部分と、
    前記第1の部分から前記回路の画素の短辺方向に延びる第2の部分と、を有しており、
    前記第1コンタクトパッドは、前記半導体層の前記第1の部分と、電源線とに接続されており、
    前記電源線は、前記第1の部分が延びている方向に沿って配置されており、
    前記第1コンタクトパッドは、前記電源線と重なって配置されており、
    前記第1コンタクトパッドおよび前記第1の部分は、前記電源線を挟んで隣接する2つの回路に共有され、
    前記第2の部分が絶縁層をはさんで電極層と重なっていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第2コンタクトパッドとは別の第2コンタクトパッドと、前記第2の部分とは別の第2の部分をさらに有し、
    前記別の第2コンタクトパッドは、前記第2コンタクトパッドと、前記電源線を軸に反対側に配置されており、
    前記別の第2の部分は、前記別の第2コンタクトパッドと前記第1の部分とに接続されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2コンタクトパッドと、前記別の第2コンタクトパッドと、は前記電源線を対象軸として、線対称に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第2の部分と、前記別の第2の部分とは、前記電源線を対象軸として線対称に配置されていることを特徴とする請求項2または3に記載の半導体装置。
  5. 前記第1コンタクトパッドの前記回路の画素の短辺方向の寸法が、前記第1の部分の前記回路の画素の短辺方向の寸法より大きいことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記半導体層は、前記第2の部分から前記回路の画素の短辺方向と交差する方向に延びる第3の部分を有し、前記第2コンタクトパッドが前記第3の部分の端に接して設けられていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記第2コンタクトパッドの前記回路の画素の短辺方向の寸法が、前記第3の部分の前記回路の画素の短辺方向の寸法より大きいことを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  8. 前記第2コンタクトパッドの前記第1の部分から遠い側の辺が、前記第3の部分の前記第1の部分から遠い側の縁と同じ線上にあることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  9. 前記電源線が2本の回路列ごとに設けられ、前記電源線を挟んで隣接する回路列に含まれる回路に共通して電力を供給することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の半導体装置。
JP2010068285A 2009-04-22 2010-03-24 半導体装置 Expired - Fee Related JP5623107B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010068285A JP5623107B2 (ja) 2009-04-22 2010-03-24 半導体装置
US12/762,628 US8653541B2 (en) 2009-04-22 2010-04-19 Semiconductor device
CN201010167976.XA CN101872587B (zh) 2009-04-22 2010-04-22 半导体装置
KR1020100037145A KR101352878B1 (ko) 2009-04-22 2010-04-22 반도체장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009104213 2009-04-22
JP2009104213 2009-04-22
JP2010068285A JP5623107B2 (ja) 2009-04-22 2010-03-24 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010272845A JP2010272845A (ja) 2010-12-02
JP5623107B2 true JP5623107B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=42991384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010068285A Expired - Fee Related JP5623107B2 (ja) 2009-04-22 2010-03-24 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8653541B2 (ja)
JP (1) JP5623107B2 (ja)
KR (1) KR101352878B1 (ja)
CN (1) CN101872587B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6056175B2 (ja) 2012-04-03 2017-01-11 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
KR102038076B1 (ko) * 2013-04-04 2019-10-30 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102046442B1 (ko) * 2013-05-09 2019-11-20 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
JP6225511B2 (ja) 2013-07-02 2017-11-08 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び電子機器
TWI713943B (zh) * 2013-09-12 2020-12-21 日商新力股份有限公司 顯示裝置及電子機器
JP6405561B2 (ja) * 2014-12-18 2018-10-17 株式会社Joled 表示装置
KR102351507B1 (ko) * 2015-01-15 2022-01-14 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN107204352B (zh) * 2016-03-16 2020-06-16 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 Oled显示面板以及oled显示面板的制造方法
JP6315072B2 (ja) * 2016-12-07 2018-04-25 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
KR102531762B1 (ko) 2017-09-29 2023-05-12 엘지이노텍 주식회사 인쇄회로기판 및 이의 제조 방법
KR102551862B1 (ko) * 2018-01-29 2023-07-06 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센서
CN108320705B (zh) 2018-02-14 2021-04-27 京东方科技集团股份有限公司 像素单元及其制作方法和阵列基板
JP7124341B2 (ja) * 2018-02-28 2022-08-24 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、および電子機器
CN111446283B (zh) * 2020-04-30 2023-08-04 Tcl华星光电技术有限公司 一种显示面板、显示屏及电子设备
CN111445860B (zh) * 2020-04-30 2021-08-03 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种显示面板及其制作方法以及电子装置
CN112164701B (zh) * 2020-09-29 2022-09-13 厦门天马微电子有限公司 阵列基板和显示面板
JP2021064002A (ja) * 2021-01-07 2021-04-22 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
CN114265524B (zh) * 2021-12-17 2023-08-22 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种显示面板
CN115377165A (zh) * 2022-08-30 2022-11-22 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及显示装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3520396B2 (ja) * 1997-07-02 2004-04-19 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクス基板と表示装置
US6512504B1 (en) 1999-04-27 2003-01-28 Semiconductor Energy Laborayory Co., Ltd. Electronic device and electronic apparatus
JP2001109405A (ja) * 1999-10-01 2001-04-20 Sanyo Electric Co Ltd El表示装置
JP2002032037A (ja) * 2000-05-12 2002-01-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
KR20030086166A (ko) * 2002-05-03 2003-11-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계 발광소자와 그 제조방법
JP4086550B2 (ja) * 2002-05-30 2008-05-14 三洋電機株式会社 表示装置
JP4401688B2 (ja) * 2002-06-07 2010-01-20 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置およびその作製方法、並びに電子機器
JP2004264634A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置
JP3922227B2 (ja) * 2003-08-28 2007-05-30 セイコーエプソン株式会社 表示装置
JP4443179B2 (ja) * 2003-09-29 2010-03-31 三洋電機株式会社 有機elパネル
JP4592330B2 (ja) * 2003-11-07 2010-12-01 三洋電機株式会社 画素回路及び表示装置
JP5092306B2 (ja) 2006-08-02 2012-12-05 ソニー株式会社 表示装置および画素回路のレイアウト方法
KR20080044050A (ko) * 2006-11-15 2008-05-20 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 기판, 그 제조 방법 및 이를 구비하는액정 표시 장치
EP2128898A1 (en) * 2007-03-16 2009-12-02 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate
KR100815773B1 (ko) * 2007-06-07 2008-03-20 삼성에스디아이 주식회사 디스플레이 장치
JP4582195B2 (ja) * 2008-05-29 2010-11-17 ソニー株式会社 表示装置
JP4367566B2 (ja) * 2008-09-08 2009-11-18 カシオ計算機株式会社 アクティブマトリクスパネル

Also Published As

Publication number Publication date
US20100270678A1 (en) 2010-10-28
KR101352878B1 (ko) 2014-02-18
CN101872587B (zh) 2013-03-20
CN101872587A (zh) 2010-10-27
US8653541B2 (en) 2014-02-18
JP2010272845A (ja) 2010-12-02
KR20100116553A (ko) 2010-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5623107B2 (ja) 半導体装置
JP7204429B2 (ja) 表示装置および電子機器
US7692377B2 (en) Light emitting display device provided with external connection terminal located at peripheral portions of a display area
US20070146245A1 (en) Display apparatus
JP2010145661A (ja) 表示装置
US11437451B2 (en) Large area display and method for making same
JP2016157566A (ja) 表示装置、表示装置の製造方法、及び、電子機器
JP2007164161A (ja) 表示装置及びカメラ
CN101582441B (zh) 显示设备
JP5422991B2 (ja) 表示装置および表示装置の製造方法
US12022702B2 (en) Display panel and display device
TWI440155B (zh) 半導體裝置、發光裝置及電子機器
CN114267283B (zh) 一种显示面板及显示装置
JP4715197B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
US11605345B2 (en) Display device
CN113410278B (zh) 一种显示装置及显示设备
CN115104186B (zh) 显示基板、显示面板、显示装置
JP2009063930A (ja) 有機el表示装置
JP5335374B2 (ja) 表示装置
JP2009277985A (ja) 表示装置
US20240130183A1 (en) Display panel, method for manufacturing the same, and display device
JP2010107841A (ja) アクティブマトリクス型表示装置およびカメラ
WO2024103254A1 (en) Array substrate and display apparatus
JP2009093063A (ja) 電流駆動型装置及び表示装置
JP2023016484A (ja) 表示装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140924

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5623107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees