JP5621766B2 - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP5621766B2
JP5621766B2 JP2011508251A JP2011508251A JP5621766B2 JP 5621766 B2 JP5621766 B2 JP 5621766B2 JP 2011508251 A JP2011508251 A JP 2011508251A JP 2011508251 A JP2011508251 A JP 2011508251A JP 5621766 B2 JP5621766 B2 JP 5621766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endoscope
distal end
hood
end side
side opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011508251A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010116745A1 (ja
Inventor
橋戸 宏明
宏明 橋戸
悦朗 山辺
悦朗 山辺
新悦 原田
新悦 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Publication of JPWO2010116745A1 publication Critical patent/JPWO2010116745A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5621766B2 publication Critical patent/JP5621766B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00089Hoods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/042Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by a proximal camera, e.g. a CCD camera
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00101Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features the distal tip features being detachable

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

本発明は、内視鏡用フードおよびこれを装着した内視鏡に関する。
消化管等の管腔内では、内視鏡検査の進歩により、粘膜腫瘍が発見できるようになり、内視鏡下で高周波メスなどの処置具を用い、粘膜組織を粘膜の下層である筋組織から切離し除去する粘膜切除術が多数実施されてきている。その中でも広範囲の粘膜を一度に剥離切除する内視鏡的粘膜下層切除術では、切除中に剥離切離した粘膜が筋層から切離する部位に覆い被さることが問題となる。この場合、盲目的な切離をしなければならず、高周波メス等の処置具で筋層まで傷つけることによる消化管穿孔等を発生する危険性が高くなる。
また、広範囲の粘膜を効率的に切離するには、切離した粘膜を筋層から引き剥がす方向に張力をかけながら、粘膜と筋層との境界に高周波メスなどを入れることが望ましい。しかしながら、多くの内視鏡は、高周波メスなどの処置具を通す鉗子孔を一つしか備えておらず、かつ内視鏡の鉗子孔は高周波メスなどを通すサイズ以上のスペースの余裕がない。このため、粘膜等の生体組織に張力を掛けるための把持鉗子等が使用できないという問題点がある。
内視鏡的粘膜下層切除術等において上述した盲目的な切離を防止するために、内視鏡の先端に装着する内視鏡用フードが開示されている(例えば、特許文献1参照)。この内視鏡用フードは、先端に突出部を設けたことで内視鏡の先端(対物レンズ)と処置部位との間に所定の距離を確保して、処置部位を良好に観察することはできる。しかしながら、内視鏡フード自体が長軸方向にストレート形状の円筒形状であるため、粘膜と筋層との間に内視鏡フードを潜り込ませにくく、したがって、切離した粘膜を筋層から引き剥がすための張力を掛けにくいという問題点がある。
また、先端側に向かってテーパー状に先細りさせた内視鏡用フードが開示されている(例えば、特許文献2参照)。しかしながら、この内視鏡用フードは、内視鏡の先端の対物レンズが、内視鏡の中心軸に対して偏って配置されている。すなわち、内視鏡用フードの先端側開口部の中心軸が対物レンズの中心軸と略一致するように偏らせて形成させているため、内視鏡先端の処置具出口部から処置部位まで直線的なルートが確保できず、高周波メスなどの処置具の操作性を低下させるという問題点がある。
特開2003−230531号公報 特開2006−325867号公報
本発明の目的は、内視鏡的粘膜下層切除術等において、良好な内視鏡視野を確保しつつ、粘膜剥離処置等の補助が容易に実施できると共に、高周波メスなどの処置具の操作性を良好なものとすることができる内視鏡用フードおよびこれを装着した内視鏡を提供することにある。
このような目的は、下記(1)〜(11)に記載の本発明により達成される。
(1)観察光学系を少なくとも含む光学系および処置系を備える内視鏡の長軸方向の先端部に装着して用いられる両端が開口した筒状の内視鏡用フードであって、前記内視鏡の先端部に装着するための基端側開口部を有する内視鏡装着部と、前記基端側開口部の外径よりも前記長軸方向に直交する外径が小さい先端側開口部を有するフード本体部と、を備えると共に、前記基端側開口部を前記内視鏡の先端部に装着して前記内視鏡の前記長軸方向から前記内視鏡の先端部を目視した状態で、前記光学系および処置系が、前記先端側開口部の内側に位置することを特徴とする内視鏡用フード。
(2)前記フード本体部の長軸方向断面の少なくとも一方の稜線が、前記先端側開口部に向かって先細りとなるテーパー部を有している(1)に記載の内視鏡用フード。
(3)前記フード本体部のテーパー部の反対側には、長軸方向断面の稜線が前記内視鏡の中心軸に対して略平行な直線部を有している(2)に記載の内視鏡用フード。
(4)前記テーパー部の外面傾斜度は5度以上、30度以下である(2)または(3)に記載の内視鏡用フード。
(5)前記テーパー部の内面傾斜度は3度以上、20度以下である(2)から(4)のいずれか一項に記載の内視鏡用フード。
(6)前記フード本体部の先端側開口部が長軸直交方向に対して5度以上、30度以下の角度の斜面部を少なくとも一つ有する(1)から(5)のいずれか一項に記載の内視鏡用フード。
(7)前記フード本体部の基端部近傍に、周方向に大径に形成された少なくとも1つの略長円形の水抜き孔が付設されている(1)から(6)のいずれか一項に記載の内視鏡用フード。
(8)前記水抜き孔の面積は3平方ミリメートル以上、15平方ミリメートル以下である(7)に記載の内視鏡用フード。
(9)前記フード本体部の少なくとも内面に親水性処理を施した(1)から(8)のいずれか一項に記載の内視鏡用フード。
(10)観察光学系を少なくとも含む光学系および処置系を備え、両端が開口した筒状の内視鏡用フードが長軸方向の先端部に装着された内視鏡であって、前記内視鏡用フードが、前記内視鏡の先端部に装着するための基端側開口部を有する内視鏡装着部と、前記基端側開口部の外径よりも前記長軸方向に直交する外径が小さい先端側開口部を有するフード本体部と、を備え、かつ、前記長軸方向から前記内視鏡の前記先端部を目視した状態で、前記光学系および前記処置系が、前記先端側開口部の内側に位置することを特徴とする内視鏡。
(11)前記フード本体部が、前記内視鏡装着部から前記先端側開口部に向かって先細りとなるテーパー状をなし、前記長軸方向から前記内視鏡の前記先端部を目視した状態で、前記観察光学系の長軸方向の中心軸が、前記先端側開口部の最内側位置と前記基端側開口部の中心とを通る軸に対し、前記中心まわりに30度以上60度以下、または−60度以上−30度以下の範囲に配置されていることを特徴とする(10)に記載の内視鏡。
本発明によれば、内視鏡的粘膜下層切除術等において、良好な内視鏡視野を確保しつつ、粘膜剥離処置等の補助が容易に実施可能な内視鏡用フードおよびこれを装着した内視鏡を提供することができる。
上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
本発明の第1の実施形態の内視鏡用フードおよび内視鏡の先端部を示す斜視図である。 図1のフードを内視鏡の先端部に装着して、フードの開口部側から見た状態の拡大正面図である。 図2のA−A'線に沿う縦断面図である。 処置方法を示す説明図である。 本発明の第2の実施形態の内視鏡用フードの縦断面図である。 本発明の第3の実施形態の内視鏡用フードの縦断面図である。 本発明の第4の実施形態の内視鏡用フードの縦断面図である。 本発明の第5の実施形態の内視鏡用フードの縦断面図である。
以下、図面を参照しつつ、本実施形態の内視鏡用フードについて詳細に説明する。なお、図面の説明においては、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本発明の第1の本実施形態の内視鏡用フード1(以下、単に「フード」ということがある)およびこのフード1が装着される内視鏡2の先端部3を示す斜視図である。また、図2は、フード1を内視鏡2の先端部3に装着して、フード1の開口部側から見た状態の拡大正面図であり、図3は図2のA−A'線に沿ってフード1を長軸方向に切った縦断面図である。なお、本実施形態でいうフード1の長軸方向とは、内視鏡2の長軸方向をいう。フード1の長軸方向の寸法と、径方向の寸法との大小は任意である。また、フード1の縦断面とは、長軸方向に沿って切断したフード1の断面をいう。
内視鏡2は、その先端に硬質の先端部3を備え、基端側(図示せず)には操作部(図示せず)が備えられている。そして、この操作部を操作することによって、先端部3に連設された湾曲部(図示せず)が湾曲操作され、先端部3の方向を変えることができる。
内視鏡2の先端部3の端面4には、光学系である観察光学系5および照明光学系6と、送気・送水ノズル7と、処置系である処置具出口部8と、噴射孔9とが設けられている。以下、観察光学系5、照明光学系6、送気・送水ノズル7、処置具出口部8および噴射孔9を「機能要素」と総称する。
観察光学系5は被写体を観察するためのものである。観察光学系5では、被写体光の光路に設置されたCCD(Charge Coupled Device)により被写体光が電気信号に変換され、変換された電気信号が信号ケーブルを介して送信され、画像として表示される。
照明光学系6はライトガイド(図示せず)が配設されており、ライトガイドは内視鏡本体(図示せず)の光源スイッチ(図示せず)と接続されている。光源スイッチを押し、ライトガイドより光を送ることにより、照明光学系6の前方にあたる先端側に照明光が照射される。
送気・送水ノズル7は、内視鏡2の先端部3から内視鏡本体の操作部まで配設されており、操作部での操作により空気などの気体や水などの液体を噴射できるようになっている。送気・送水ノズル7から気体や液体を噴射することにより、内視鏡2の先端部3、観察光学系5およびフード本体部17の内面14に付着した汚れを取り除くことができる。
図3に示すように、処置具挿通路15は、処置具出口部8から内視鏡本体の操作部の処置具入口部(図示せず)まで、先端部3を貫通して配設されている。そのため、処置具入口部から高周波メスなどの処置具16を挿入し、処置具出口部8から高周波メスなどの処置具16を出して病変部40の処置を行うことができる(図4を参照)。また、処置具出口部8は内視鏡本体の操作部の吸引機構と連接されているため、内視鏡本体の操作部を操作することにより、処置具出口部8を通じて洗浄水および体液等の吸引を行うことができる。
噴射孔9は、内視鏡2の先端部3から内視鏡本体の基端側の噴射物供給口(図示せず)まで配設されており、噴射物供給口と送水装置(図示せず)とを接続することにより、噴射孔9から前方に向けて水などの液体を噴射することができる。
図1に示す本実施形態のフード1は、観察光学系5を少なくとも含む光学系および処置系(処置具出口部8)を備える内視鏡2の長軸方向の先端部3に装着して用いられる。フード1は、両端が開口した筒状をなしている。フード1は直管状でもよく、または僅かに湾曲または屈曲した曲管状でもよい。
また、フード1は、内視鏡2の先端部3に装着するための基端側開口部21を有する内視鏡装着部18と、基端側開口部21の外径よりも内視鏡2の長軸方向に直交する外径が小さい先端側開口部10を有するフード本体部17と、を備えている。
内視鏡装着部18は、例えば、ゴムやポリ塩化ビニル等の弾性材によって略円筒状に形成されている。また、図3に示すように、内視鏡装着部18の先端側の内周面には環状の凹み部19が周方向に形成されていることが好ましい。
この凹み部19は、フード本体部17の基端側の外周面に環状に形成された凸部20に係合される。
これにより、互いに別体として作成されたフード本体部17の基端部と、内視鏡装着部18の先端部と、を確実に固定することができる。
なお、図3のようにフード本体部17と内視鏡装着部18とは嵌め込みによる係合でもよいが、これに代えて、またはこれと併用して、接着による固定としてもよい。
フード本体部17は、透明な樹脂等から構成されることが好ましい。透明な樹脂としては、例えば、ポリカーボネート、アクリルニトリルブタジエンスチレン、ポリ塩化ビニル等が挙げられるが、透明性、耐薬品性および耐熱性の理由からポリカーボネートを用いるのが好ましい。
透明な樹脂材料を用いることで、フード1を通して管腔内壁を内視鏡2で観察することができる。
フード本体部17の基端側にはストッパー部60を設けることができる。本実施形態のストッパー部60は、フード本体部17の基端部の内周面に形成された段部である。ストッパー部60における内径は、フード本体部17の基端側の開口径(内径)よりも小さい。
先端部3の端面4がストッパー部60へ当接するまで内視鏡2の先端部3をフード本体部17に押し込むことにより、内視鏡2の先端部3をフード本体部17に確実に装着し、固定することができる。なお、ストッパー部60におけるフード本体部17の内径は、処置具出口部8や噴射孔9などの機能要素を包絡する仮想的な円形領域11(図2を参照)の径よりも大きく形成されている。これにより、内視鏡2の端面4における処置具出口部8や噴射孔9などの機能要素と、ストッパー部60とが干渉しない。
図2に示すように、本実施形態のフード1は、基端側開口部21を内視鏡2の先端部3に装着して内視鏡2の長軸方向の先端側から内視鏡2の先端部3を目視した状態(以下、前方視という場合がある)で、観察光学系5、照明光学系6(光学系)および処置具出口部8(処置系)が先端側開口部10の内側に位置する。
これにより、良好な内視鏡視野を確保することができ、かつ高周波メスなどの処置具16の操作性を向上することが可能である。
即ち、フード1の存在が、観察光学系5、照明光学系6および処置具出口部8のそれぞれの長軸方向前方への障害とならないため、内視鏡2による視野を良好に確保できる。また、処置具出口部8から処置部位までが直線的に確保できるため、高周波メスなどの処置具16の操作性を良好なものとすることができる。
ここで、内視鏡2の機能要素が先端側開口部10の内側に位置するとは、光学系または処置系を構成する各要素の中心位置が、前方視で先端側開口部10の内側にあることをいう。そして、機能要素の各全体が、前方視で先端側開口部10の完全に内側にあることがより好ましい。しかしながら、光学系および処置系の各機能が実質的に損なわれないかぎりにおいて、これらの要素の一部領域が前方視でフード本体部17の内面14の背後に位置して先端側開口部10の内側に露出しない場合も許容する。
また、光学系が複数の要素から構成されている場合において、光学系が前方視で先端側開口部10の内側にあるとは、光学系を構成する要素の少なくとも一つが前方視で先端側開口部10の内側にあることをいう。そして、光学系を構成するすべての要素が前方視で先端側開口部10の内側にあることがより好ましい。
処置系に関しても光学系と同様であり、処置系が複数の要素から構成されている場合、処置系が前方視で先端側開口部10の内側にあるとは、処置系を構成する要素の少なくとも一つが前方視で先端側開口部10の内側にあることをいう。そして、処置系を構成するすべての要素が前方視で先端側開口部10の内側にあることがより好ましい。
また、フード本体部17の長軸方向断面の少なくとも一方の稜線が、内視鏡装着部18から先端側開口部10に向かって先細りとなるテーパー部22として形成されていることが好ましい。
こうした形状にすることにより、内視鏡装着部18の基端側開口部21の外径よりもフード本体部17の長軸方向に直交する先端側開口部10の外径の方が小さくなる。このため、粘膜41と筋層43との間にフード本体部17を潜り込ませやすく、切開した粘膜41を筋層43から引き剥がすための張力を容易にかけることができる(図4を参照)。
すなわち、本実施形態のフード1においては、長軸直交方向の径寸法を比較した場合に、先端側開口部10の方が基端側開口部21よりも小径である。なお、先端側開口部10および基端側開口部21の長軸直交方向の径寸法とは、これらの開口を長軸方向に投影した形状に関する径寸法である。そして、この投影形状が非円形である場合、当該開口における長軸直交方向の外径とは、この投影形状の短径(すなわちこの投影形状に対する内接円の径)をいう。なお、先端側開口部10や基端側開口部21の開口方向(開口の法線方向)が長軸方向と一致していない場合、これらの開口の長軸直交方向の径寸法と、開口に正対して見た開口径とは必ずしも一致しない。このため、上記のように、長軸直交方向の径寸法と開口径とを区別する。また、先端側開口部10と基端側開口部21の開口径の大小に関しては任意である。
そして、先端側開口部10における長軸直交方向の径寸法を、基端側開口部21のそれよりも小径としたことで、粘膜41と筋層43との間にフード本体部17を潜り込ませやすくしている。
また、フード本体部17のテーパー部22の反対側には、長軸方向断面の稜線が内視鏡2の中心軸に対して略平行な直線部23を有していることが好ましい。これにより、処置具挿通路15の出口部(処置具出口部8)から高周波メスなどの処置具16を突出させたときに、フード本体部17の内面14に干渉することなく処置を行うことができる。また、処置の際に、直線部23によって粘膜下層42を押さえ込むことができる。すなわち、フード本体部17の直線部23が、内視鏡2の先端部3に周着された内視鏡装着部18と一直線状に形成されていることにより、粘膜下層42に対して直線部23が食い込むことがなく、粘膜下層42を押さえ込むことが可能である。
なお、図2に示すように、先端側開口部10の形状は長円としてもよいし、楕円形状に形成してもよい。
また、図3に示すように、フード本体部17のテーパー部22の外面傾斜度Xは5度以上、30度以下であることが好ましい。ここで、外面傾斜度Xとは、フード本体部17の外面と長軸との為す角の最大値である。言い換えると、外面傾斜度Xは、テーパー部22の最大勾配と長軸との為す角である。
また、更に好ましくは、外面傾斜度Xは10度以上、20度以下である。テーパー部22の外面傾斜度Xを上記範囲とすることで、粘膜41と筋層43との間にフード本体部17を潜り込ませることが容易となり、内視鏡2の視野を良好に確保することができる。更に、噴射孔9から噴射した水をフード本体部17の内面14に当てることなく、目的とした部位に噴射することができる。
更に、フード本体部17のテーパー部22の内面傾斜度Yは、3度以上、20度以下であることが好ましい。更に好ましくは5度以上、15度以下である。また、内面傾斜度Yは、外面傾斜度Xよりも小さい。テーパー部22の内面傾斜度Yを上記範囲とすることで、内視鏡2の視野を更に良好なものとすることができる。
本実施形態のフード1においては、図3に示すように、テーパー部22における内面傾斜度Yと、直線部23における内面傾斜度Yとは等しい。すなわち、フード本体部17の内面14は、長軸から内面傾斜度Yで傾斜した直管状に形成されている。
本実施形態のフード本体部17は、直線部23よりもテーパー部22の方が長軸方向の先端側に突出して形成されている。そして、図3に示すように、フード本体部17の先端側開口部10は、長軸直交方向に対する角度Zが5度以上、30度以下であることが好ましい。更に好ましくは10度以上、25度以下である。上記範囲に角度を付けることにより、図4(b)に示すように、特に形状がなだらかに盛り上がっている病変部40、粘膜41および粘膜下層42にフード1の先端側開口部10を密着させやすく、手技を容易に行うことができる。
また、長軸直交方向に対する角度Zを持つ斜面部は少なくとも一つ有することが好ましい。斜面部が複数となった場合、上記効果だけでなくフード本体部17の全面で粘膜41への潜り込みや粘膜下層42の押さえ込みを容易に行うことができる。
本発明のフード1の第2の実施形態を図5に示す。第1の実施形態(図3)との違いは、フード本体部27のテーパー部28の長さが直線部29の長さよりも短いことである。これにより、病変部40の位置により内視鏡2のアングルを180度反転して処置を行う場合にも粘膜41と筋層43の隙間へフード本体部27を容易に潜り込ませることができる。また、直線部29が長くなることにより、粘膜下層42の押さえ込みをより強力に行うことができる。
本発明のフード1の第3の実施形態を図6に示す。第1の実施形態(図3)との違いは、フード本体部30の先端側開口部31を側面から見た時、直線部32と先端側開口部31の接点が大きな円弧部33で形成されていることである。これにより、更に内視鏡2の視野が向上すると共に、粘膜41への潜り込みを容易に行うことができる。
なお、フード1の側面とは、先端側開口部31の傾斜方向と長軸方向とで張られる平面に対して法線方向から見た面をいう(図3、5、6、7を参照)。
本発明のフード1の第4の実施形態を図7に示す。第1の実施形態(図3)との違いは、互いに交差する複数の傾斜部37、39を有することである。より具体的には、フード本体部34の先端側開口部35を側面から見た時、フード本体部34のテーパー部36から立ち下がった傾斜部37と直線部38から立ち上がった傾斜部39とが交わる形状となっている。これにより、フード本体部34全体で粘膜41への潜り込みや粘膜下層42(図4を参照)の押さえ込みを容易に行うことができる。
本実施形態の傾斜部37、39は、テーパー部36および直線部38の各先端から基端側(同図右方)に後退する方向に傾斜している。言い換えると、フード本体部34の最先端位置は、傾斜部37の立ち下がり位置または傾斜部39の立ち上がり位置であり、傾斜部37と傾斜部39との交差部は、これよりも基端側にある。
本発明のフード1の第5の実施形態を図8に示す。第4の実施形態(図7)との違いは、傾斜部67、69の傾斜方向が反転していることにある。より具体的には、フード本体部64の先端側開口部65を側面から見た時、テーパー部66におけるテーパー先端部25から、フード本体部64の先端側(同図左方)に突出する向きに傾斜部67が立ち下がっている。また、直線部68の先端から、フード本体部64の先端側に突出する向きに傾斜部69が立ち上がっている。これにより、傾斜部67と傾斜部69との交差部が、フード本体部64の最先端位置となっている。
本実施形態のフード1によれば、フード本体部64の全体で粘膜41への潜り込みや粘膜下層42(図4を参照)の押さえ込みを容易に行うとともに、フード1の前方の粘膜41や粘膜下層42を確実に押さえ込むことが可能となる。
また、フード本体部17の基端部近傍に、周方向に大径に形成された少なくとも1つの水抜き孔24が付設されていることが好ましい(図1、2、3、5、6、7、8を参照)。水抜き孔24を付設することにより、フード本体部17の内面14に進入した水や体液等を、処置具出口部8に高周波メスなどの処置具16が挿入されている状態でも除去することができる。また、水抜き孔24の位置をフード本体部17の基端部近傍にすることで、内視鏡2の視野に水抜き孔24が入ることがなく、処置の際に内視鏡2の視野を良好に保つことができる。
そして、本実施形態の水抜き孔24は、長軸方向を小径とし、周方向を大径とする略長円形をなしている。ここで、略長円形には、長円形、楕円形、角丸スリット状を含む。水抜き孔24の大径方向を周方向としたことで、内視鏡2の視野との干渉を防止しつつ、水や体液等を十分に除去するための開口面積が得られる。なお、水抜き孔24の形状は略長円形だけではなく円形でもよい。
水抜き孔24の大きさは3平方ミリメートル以上、15平方ミリメートル以下であることが好ましい。更に好ましくは6平方ミリメートル以上、12平方ミリメートル以下である。水抜き孔24の大きさを上記範囲とすることで、フード本体部17の内面14に水や体液等を滞留させにくくすることができる。
また、水抜き孔24の面積を上記範囲とすることで、内視鏡本体の操作部の吸引機構により処置具出口部8を介して洗浄水および体液等の吸引を行った場合や切除後の病変部40をフード本体部17の先端側開口部10に密着させて吸引する場合に、吸引を持続させることができる。
また、水抜き孔24は処置具出口部8を介して吸引した場合のエアー取り入れ口としても機能する。この機能により、フード本体部17の先端側開口部10に病変部40が吸着した場合に過剰な吸引がかからない。このため、病変部40の吸引によるフード本体部17の内面14の作業空間を狭くすることなく、十分に処置具出口部8から吸水および排水し、内視鏡2の視野を確保することができる。また、長軸方向を小径とする略長円形の水抜き孔24をフード本体部17の基端部近傍に設けたことで、水抜き孔24が粘膜41を避け、これに塞がれてしまうことが防止される。
また、フード本体部17の少なくとも内面14に親水性処理を施すことが好ましい。これにより、内面14の水抜き効果が向上し、フード本体部17の内部に進入した水や体液等が先端側開口部10および水抜き孔24から排出され易くなるため、内視鏡2の視野を効果的に確保することができる。更に、空気が水抜き孔24から取り込めることから、親水性処理の効果と相乗し、水や体液等を処置具出口部8から排出することができるため、内視鏡2の視野を効果的に確保することができる。なお、親水性処理は特に限定されないが、例えば、スパッタリングまたは蒸着等の気相法による製膜、ディッピングコーティング、スピンコーティング等の液相法による製膜、親水膜の基となる薬剤を布、脱脂綿等により塗布する製膜、表面の水酸基化を行うプラズマ処理等の方法等を用いることができる。
本実施形態の内視鏡2は、観察光学系5を少なくとも含む光学系および処置系(処置具出口部8)を備え、両端が開口した筒状の内視鏡用フード1が長軸方向の先端部3に装着されてなる。
内視鏡用フード1は、内視鏡2の先端部3に装着するための基端側開口部21を有する内視鏡装着部18と、基端側開口部21の外径よりも長軸直交方向の外径が小さい先端側開口部10、31、35、65を有するフード本体部17、27、30、34、64と、を備えている。
そして、長軸方向から内視鏡2の先端部3を目視した状態(前方視)で、光学系(観察光学系5、照明光学系6)および処置系(処置具出口部8)が、先端側開口部10、31、35、65の内側に位置することを特徴とする。
また、図2および図3に示すように、フード本体部17は、内視鏡装着部18から先端側開口部10に向かって先細りとなるテーパー状をなしている。そして、長軸方向から内視鏡2の先端部3を目視した状態で、観察光学系5の長軸方向の中心軸5cが、先端側開口部10の最内側位置(本実施形態の場合、テーパー先端部25)と基端側開口部21の中心Cとを通る軸(A−A'線)に対し、この中心Cまわりに30度以上60度以下、または−60度以上−30度以下の範囲に配置されている。
図3に、基端側開口部21の中心Cを通り内視鏡2の長軸方向に平行な、フード1の中心線Lを一点鎖線で図示する。本実施形態において、上記の軸(図2のA−A'線)は、中心線Lとテーパー先端部25とを通る平面(軸面)であり、図3に相当する。本実施形態の基端側開口部21は直管状であり、その中心Cと、内視鏡2の端面4の中心C2とは、ともに中心線L上に位置する。そして、フード本体部17において、テーパー先端部25と中心線Lとの距離は、直線部23の先端と中心線Lとの距離よりも小さい。すなわち、テーパー先端部25は先端側開口部10の最内側位置にある。
なお、フード本体部17は直管状でもよく、または曲管状でもよい。すなわち、フード本体部17は、長軸方向に直線状に延在する直管の周面の一部または全周にテーパー部22を設けて先端側に向けて縮径させたテーパー形状でもよい。また、フード本体部17は、全体に湾曲または屈曲した曲管の周面の一部または全周にテーパー部22を設けて先端側に向けて縮径させたテーパー形状でもよい。
図2に示す第1の実施形態のフード1は、直管状のフード本体部17の周面にテーパー部22を設けたものである。したがって、本実施形態のフード1は、前方視において、テーパー先端部25が、中心Cにもっとも近接した最内側位置にあたる。
なお、本実施形態に代えて、曲管の周面の一部にテーパー部を設けたフード本体部17の場合にはこの限りではない。例えば、フード本体部17の曲がり方向の内側の周面にテーパー部22を設けた場合、先端側開口部10におけるテーパー先端部25の対向位置が最内側位置となる場合がある。
観察光学系5の長軸方向の中心軸5cは、端面4における観察光学系5の中心(外接円の中心)にあたる。本実施形態の観察光学系5は略円形をなし、その中心軸5cは観察光学系5の中心である。
ここで、中心Cを通りA−A'線に直交する仮想線を、図2にB−B'線で表す。
そして、本実施形態の内視鏡2においては、観察光学系5の中心軸5cが、A−A'線およびB−B'線の間に位置している。
観察光学系5の中心軸5cおよび基端側開口部21の中心Cを通る仮想線Dと、A−A'線との為す角度Wは、30度以上60度以下、または−60度以上−30度以下である。すなわち、中心Cを原点とし、テーパー先端部25の方向を基準線(角度ゼロ)とする座標系において、観察光学系5の中心軸5cの好ましい位置は、30〜60度または300〜330度の角度範囲内である。言い換えると、角度Wは、±30度以上、±60度以下の範囲が好ましい。更に好ましくは、角度Wは±40度以上、±50度以下である。
上記角度に観察光学系5の中心軸5cを配置することで、内視鏡画像の視野にフード1の像が入り込むことがなく、十分な視野を得ることができる。
ここで、良好な視野を得る観点から、観察光学系5は、フード本体部17および処置具出口部8からいずれも離間して配設されることが好ましい。一方、高周波メスなどの処置具16が挿通される処置具出口部8は、図2に示すように、観察光学系5よりも一般に大径である。したがって、前方視で光学系と処置系をいずれも先端側開口部10の内部に位置させる観点から、大径の処置具出口部8は、テーパー先端部25と反対側(同図でいうと、B−B'線よりも下方)に配設することが好ましい。そして、観察光学系5は、処置具出口部8とテーパー先端部25からともに離間して配設するため、同図のB−B'線よりも上方であって、かつテーパー先端部25から約45度の回転位置に配設することが好ましい。このため、角度Wは上記の範囲が好ましい。
次に、フード1を内視鏡2の先端部3に装着した時の処置方法の一例について図4(a)および図4(b)を用いて説明する。
フード1を内視鏡2の先端部3に装着する。内視鏡2を経口的に挿入後、高周波電源に接続した針状メスなどの処置具(図示せず)を内視鏡2の処置具入口部から挿入し、処置具出口部8へ突出した状態で、針状メスなどの処置具の先端に高周波電流を通電しながら病変部40の全周に略等間隔で円状のマーキング50を行う。次に、生理食塩水、ヒアルロン酸ナトリウム等を用いて局所注射により病変部40を膨隆させる。その後、図4(a)に示すように、高周波電源に接続した高周波メスなどの処置具16を内視鏡2の処置具入口部から挿入し、処置具出口部8から突出した状態で、マーキング50に沿って高周波メスなどの処置具16に高周波電流を通電しながら病変部40を周辺切開する。この時、フード本体部17により、内視鏡2の視野が十分確保されているので、病変部40の状態を確認しながら確実に周辺切開することができる。
病変部40の周辺切開が完了後、図4(b)に示すように、フード本体部17を粘膜41と筋層43の隙間へ潜り込ませ、高周波メスなどの処置具16に高周波電流を通電しながら粘膜下層42を剥離する。この時、フード本体部17により、内視鏡2の視野が十分確保されているので、病変部40の状態を確認しながら確実に粘膜下層42を剥離することができる。
また、フード本体部17はテーパー部22により先端側に縮径しているため、フード本体部17を粘膜41と筋層43との隙間へ潜り込ませやすくなり、切開した粘膜41を筋層43から引き剥がすための張力がかけやすくなる。更に、フード本体部17の直線部23により、粘膜下層42を容易に押さえ込むことができる。
なお、病変部40の周辺切開および粘膜下層42の剥離時に、フード本体部17の内面14に進入した洗浄水や体液等は水抜き孔24によりフード1の外へ除去することができる。
また、水抜き孔24は処置具出口部8を介して吸引した場合のエアー取り入れ口としても機能する。このため、フード本体部17の先端側開口部10に病変部40が吸着した場合に過剰な吸引がかからず、病変部40の吸引によるフード本体部17の内面14の作業空間を狭くすることなく、十分に処置具出口部8から吸水および排水し、内視鏡2の視野を確保することができる。
更に、内面14が親水性処理されていれば、先端側開口部10および水抜き孔24に洗浄水や体液等が流れやすくなり、効率的に処置を行うことができると共に、空気が水抜き孔24から取り込める。これにより、親水性処理の効果と相乗し、水や体液等を処置具出口部8から排出することができるため、内視鏡2の視野も確保することができる。
以上のとおり、本発明の内視鏡用フードは、内視鏡的粘膜下層切除術等において、良好な内視鏡視野を確保しつつ、粘膜と筋層との間に内視鏡用フードを容易に潜り込ますことができる。このため、切離した粘膜を筋層から引き剥がすための張力をかけやすいことから、粘膜剥離処置等の補助が容易に実施できる。
以下、参考形態の例を付記する。
1.観察光学系を少なくとも含む光学系および処置系を備える内視鏡の長軸方向の先端部に装着して用いられる、両端が開口した筒状の内視鏡用フードであって、
前記内視鏡の先端部に装着するための基端側開口部を有する内視鏡装着部と、前記基端側開口部の外径よりも前記内視鏡の長軸方向に直交する外径が小さい先端側開口部を有するフード本体部と、を備えると共に、
前記基端側開口部を前記内視鏡の先端部に装着して前記内視鏡の長軸方向から前記内視鏡の先端部を目視した状態で、
前記光学系および処置系が、前記先端側開口部の内側に位置することを特徴とする内視鏡用フード。
2.
前記フード本体部の長軸方向断面の少なくとも一方の稜線が、前記先端側開口部に向かって先細りとなるテーパー部を有している1.に記載の内視鏡用フード。
3.
前記フード本体部のテーパー部の反対側には、長軸方向断面の稜線が前記内視鏡の中心軸に対して略平行な直線部を有している2.に記載の内視鏡用フード。
4.
前記テーパー部の外面傾斜度は5度以上、30度以下である2.または3.に記載の内視鏡用フード。
5.
前記テーパー部の内面傾斜度は3度以上、20度以下である2.から4.のいずれか一項に記載の内視鏡用フード。
6.
前記フード本体部の先端側開口部が長軸直交方向に対して5度以上、30度以下の角度の斜面部を少なくとも一つ有する1.から5.のいずれか一項に記載の内視鏡用フード。
7.
前記フード本体部の基端部近傍に、周方向に大径に形成された少なくとも1つの略長円形の水抜き孔が付設されている1.から6.のいずれか一項に記載の内視鏡用フード。
8.
前記水抜き孔の面積は3平方ミリメートル以上、15平方ミリメートル以下である7.に記載の内視鏡用フード。
9.
前記フード本体部の少なくとも内面に親水性処理を施した1.から8.のいずれか一項に記載の内視鏡用フード。
10.
観察光学系を少なくとも含む光学系および処置系を備え、両端が開口した筒状の内視鏡用フードが長軸方向の先端部に装着された内視鏡であって、
前記内視鏡用フードが、
前記内視鏡の先端部に装着するための基端側開口部を有する内視鏡装着部と、
前記基端側開口部の外径よりも前記長軸方向に直交する外径が小さい先端側開口部を有するフード本体部と、を備え、かつ、
前記長軸方向から前記内視鏡の前記先端部を目視した状態で、前記光学系および前記処置系が、前記先端側開口部の内側に位置することを特徴とする内視鏡。
11.
前記フード本体部が、前記内視鏡装着部から前記先端側開口部に向かって先細りとなるテーパー状をなし、
前記長軸方向から前記内視鏡の前記先端部を目視した状態で、前記観察光学系の長軸方向の中心軸が、前記先端側開口部の最内側位置と前記基端側開口部の中心とを通る軸に対し、前記中心まわりに30度以上60度以下、または−60度以上−30度以下の範囲に配置されていることを特徴とする10.に記載の内視鏡。
この出願は、2009年4月10日に出願された日本出願特願2009−095467号を基礎とする優先権を主張し、その開示の総てをここに取り込む。

Claims (9)

  1. 観察光学系を少なくとも含む光学系および処置系を備え、両端が開口した筒状の内視鏡用フードが内視鏡の長軸方向の先端部に装着された内視鏡であって、
    前記内視鏡用フードは、
    前記内視鏡の先端部に装着するための基端側開口部を有する内視鏡装着部と、
    前記基端側開口部の外径よりも前記長軸方向に直交する外径が小さい先端側開口部を有するフード本体部と、を備え、かつ、
    前記長軸方向から前記内視鏡の前記先端部を目視した状態で、前記光学系および前記処置系が、前記先端側開口部の内側に位置し、
    前記フード本体部の外面において、
    前記長軸方向に沿った断面の第1の稜線は、前記先端側開口部に向かって先細りとなるテーパー部となっており、
    前記断面において前記テーパー部の反対側に位置する第2の稜線は、前記内視鏡の中心軸に対して平行な直線部を有している内視鏡。
  2. 前方から前記先端側開口部を目視したときの前記先端側開口部の形状は、横幅方向に長い長円形状または楕円形状である請求項1に記載の内視鏡。
  3. 前記テーパー部の外面傾斜度は5度以上、30度以下である請求項1または2に記載の内視鏡。
  4. 前記テーパー部の内面傾斜度は3度以上、20度以下である請求項1から3のいずれか一項に記載の内視鏡。
  5. 前記フード本体部の先端側開口部が長軸直交方向に対して5度以上、30度以下の角度の斜面部を少なくとも一つ有する請求項1からのいずれか一項に記載の内視鏡。
  6. 前記フード本体部の基端部近傍に、周方向に大径に形成された少なくとも1つの略長円形の水抜き孔が付設されている請求項1からのいずれか一項に記載の内視鏡。
  7. 前記水抜き孔の面積は3平方ミリメートル以上、15平方ミリメートル以下である請求項に記載の内視鏡。
  8. 前記フード本体部の少なくとも内面に親水性処理を施した請求項1からのいずれか一項に記載の内視鏡。
  9. 前記フード本体部が、前記内視鏡装着部から前記先端側開口部に向かって先細りとなるテーパー状をなし、
    前記長軸方向から前記内視鏡の前記先端部を目視した状態で、前記観察光学系の長軸方向の中心軸が、前記先端側開口部の最内側位置と前記基端側開口部の中心とを通る軸に対し、前記中心まわりに30度以上60度以下、または−60度以上−30度以下の範囲に配置されていることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の内視鏡。
JP2011508251A 2009-04-10 2010-04-08 内視鏡 Active JP5621766B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009095467 2009-04-10
JP2009095467 2009-04-10
PCT/JP2010/002570 WO2010116745A1 (ja) 2009-04-10 2010-04-08 内視鏡用フードおよびこれを装着した内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010116745A1 JPWO2010116745A1 (ja) 2012-10-18
JP5621766B2 true JP5621766B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=42936039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011508251A Active JP5621766B2 (ja) 2009-04-10 2010-04-08 内視鏡

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9072443B2 (ja)
EP (1) EP2417896B1 (ja)
JP (1) JP5621766B2 (ja)
KR (1) KR101706400B1 (ja)
CN (1) CN102387737B (ja)
AU (1) AU2010235731B2 (ja)
BR (1) BRPI1013329A2 (ja)
HK (1) HK1167077A1 (ja)
WO (1) WO2010116745A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5514075B2 (ja) * 2010-11-04 2014-06-04 富士フイルム株式会社 内視鏡用アタッチメント及び内視鏡システム
CN103068298B (zh) * 2011-04-11 2016-05-11 奥林巴斯株式会社 内窥镜装置
US20120323069A1 (en) * 2011-06-17 2012-12-20 Stout Christopher A Endoscope system adapter
US10575716B2 (en) 2012-05-11 2020-03-03 Ethicon Llc Applicator instruments with imaging systems for dispensing surgical fasteners during open repair procedures
JP2014068817A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Fujifilm Corp 内視鏡用状態視認装置
JP6102247B2 (ja) * 2012-12-25 2017-03-29 住友ベークライト株式会社 内視鏡用フードおよびフード付き内視鏡
JP2014124225A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd 内視鏡用フード
JP6210688B2 (ja) * 2013-01-28 2017-10-11 山本 政和 カメラヘッド用カバー
JP7025118B2 (ja) 2013-08-29 2022-02-24 モータス ジーアイ メディカル テクノロジーズ リミテッド 自浄特性を有する結腸洗浄システム
WO2015069978A1 (en) * 2013-11-08 2015-05-14 The Cleveland Clinic Foundation Excising endocap
WO2015075721A1 (en) * 2013-11-21 2015-05-28 Motus Gi Medical Technologies Ltd. Distal front end for coordinated positioning of an endoscope with a suction device
US9949618B2 (en) 2013-11-21 2018-04-24 Motus Gi Medical Technologies Ltd. Apparatus and method for coupling between a colonoscope and add-on tubes
JP2015186534A (ja) * 2014-03-27 2015-10-29 住友ベークライト株式会社 内視鏡用フード、内視鏡処置具
ES2841350T3 (es) 2014-04-09 2021-07-08 Motus Gi Medical Tech Ltd Canal de evacuación de materia fecal
JP6387674B2 (ja) * 2014-05-12 2018-09-12 住友ベークライト株式会社 内視鏡用フードおよびフード付き内視鏡
USD750242S1 (en) * 2014-05-21 2016-02-23 Sumitomo Brakelite Co., Ltd. Endoscope hood
WO2016035386A1 (ja) * 2014-09-04 2016-03-10 オリンパス株式会社 内視鏡の先端構造
JP6147710B2 (ja) * 2014-09-12 2017-06-14 富士フイルム株式会社 内視鏡用フード及び内視鏡システム
KR101640756B1 (ko) 2014-10-28 2016-07-19 이종찬 전동 드릴 장착용 내시경 캡
WO2017002588A1 (ja) * 2015-06-30 2017-01-05 オリンパス株式会社 挿入機器及び挿入機器を備える内視鏡
US11246480B2 (en) 2015-09-07 2022-02-15 Plasmatica Ltd. Preventing fog on a medical device viewport
US11896204B2 (en) 2015-09-07 2024-02-13 Plasmatica Ltd. Methods and systems for providing plasma treatments to optical surfaces
KR102549493B1 (ko) 2015-09-07 2023-06-29 플라즈마티카 리미티드 의료 디바이스 뷰포트 상에서의 김서림 방지
US11896203B2 (en) 2015-09-07 2024-02-13 Plasmatica Ltd. Methods and systems for providing plasma treatments to optical surfaces
EP3448225B1 (en) * 2016-04-27 2022-11-30 CSA Medical, Inc. Vision preservation system for medical devices
EP3836982B1 (en) 2018-08-16 2024-01-17 Motus GI Medical Technologies Ltd. Integrated endoscope cleansing system
CN113015554B (zh) * 2018-11-19 2023-07-28 奥林巴斯株式会社 内窥镜罩及内窥镜系统
DE102019102841A1 (de) * 2019-02-05 2020-08-06 Olympus Winter & Ibe Gmbh Lösbarer Isoliereinsatz zur Verwendung in einem Resektoskop
DE102019102839A1 (de) 2019-02-05 2020-08-06 Olympus Winter & Ibe Gmbh Spülflüssigkeit für die Resektion
KR102342696B1 (ko) * 2019-04-24 2021-12-23 이화여자대학교 산학협력단 내시경 캡
KR102294046B1 (ko) * 2020-02-18 2021-08-25 가톨릭대학교 산학협력단 내시경 점막하박리술용 가변형 캡장치
WO2022127718A1 (zh) * 2020-12-14 2022-06-23 南微医学科技股份有限公司 用于胃肠内窥镜检查的内窥镜附件
CN114903409A (zh) 2022-05-06 2022-08-16 深圳市罗伯医疗科技有限公司 内镜适配器及内镜手术辅助器械

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS485268Y1 (ja) * 1967-07-21 1973-02-09
JPS5081088U (ja) * 1973-11-22 1975-07-12
JPH10323323A (ja) * 1997-05-27 1998-12-08 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡の先端部
JPH11104063A (ja) * 1997-10-06 1999-04-20 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡の先端部
JP2001149313A (ja) * 1999-12-01 2001-06-05 Sumitomo Bakelite Co Ltd 静脈瘤穿刺補助用内視鏡フード
JP2002301010A (ja) * 2001-04-05 2002-10-15 Asahi Optical Co Ltd フード付き内視鏡の先端部
JP2002330918A (ja) * 2001-05-08 2002-11-19 Hironori Yamamoto 内視鏡用フード
JP2005080866A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Pentax Corp 内視鏡の先端フード
JP2005095582A (ja) * 2003-08-21 2005-04-14 Olympus Corp 内視鏡用フード
JP2006325867A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Fujinon Corp 内視鏡用フード
JP2008206559A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Hoya Corp 内視鏡の先端部

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62192134A (ja) * 1986-02-17 1987-08-22 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡装置用湾曲部装置
JPH085268Y2 (ja) 1991-03-08 1996-02-14 三協アルミニウム工業株式会社 面格子
US5897487A (en) 1997-04-15 1999-04-27 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Front end hood for endoscope
US6086583A (en) * 1997-06-05 2000-07-11 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electric cautery for endoscope
US6394949B1 (en) * 1998-10-05 2002-05-28 Scimed Life Systems, Inc. Large area thermal ablation
JP3826045B2 (ja) 2002-02-07 2006-09-27 オリンパス株式会社 内視鏡用フード
JP3639560B2 (ja) * 2002-02-28 2005-04-20 オリンパス株式会社 内視鏡用フード
US7527590B2 (en) * 2002-03-19 2009-05-05 Olympus Corporation Anastomosis system
JP4165101B2 (ja) * 2002-03-28 2008-10-15 フジノン株式会社 カバー式内視鏡
US6783491B2 (en) * 2002-06-13 2004-08-31 Vahid Saadat Shape lockable apparatus and method for advancing an instrument through unsupported anatomy
US20080058586A1 (en) * 2006-09-05 2008-03-06 Wilson-Cook Medical Inc. Hood member for use with an endoscope
JP5083730B2 (ja) 2007-10-16 2012-11-28 株式会社大一商会 パチンコ遊技機
WO2009055268A1 (en) * 2007-10-22 2009-04-30 Wilson-Cook Medical Inc. Endoscope cap with aperture for passing guidewire
US8480657B2 (en) * 2007-10-31 2013-07-09 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Detachable distal overtube section and methods for forming a sealable opening in the wall of an organ

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS485268Y1 (ja) * 1967-07-21 1973-02-09
JPS5081088U (ja) * 1973-11-22 1975-07-12
JPH10323323A (ja) * 1997-05-27 1998-12-08 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡の先端部
JPH11104063A (ja) * 1997-10-06 1999-04-20 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡の先端部
JP2001149313A (ja) * 1999-12-01 2001-06-05 Sumitomo Bakelite Co Ltd 静脈瘤穿刺補助用内視鏡フード
JP2002301010A (ja) * 2001-04-05 2002-10-15 Asahi Optical Co Ltd フード付き内視鏡の先端部
JP2002330918A (ja) * 2001-05-08 2002-11-19 Hironori Yamamoto 内視鏡用フード
JP2005095582A (ja) * 2003-08-21 2005-04-14 Olympus Corp 内視鏡用フード
JP2005080866A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Pentax Corp 内視鏡の先端フード
JP2006325867A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Fujinon Corp 内視鏡用フード
JP2008206559A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Hoya Corp 内視鏡の先端部

Also Published As

Publication number Publication date
EP2417896A4 (en) 2012-08-29
AU2010235731B2 (en) 2014-08-14
JPWO2010116745A1 (ja) 2012-10-18
EP2417896B1 (en) 2019-06-12
HK1167077A1 (en) 2012-11-23
CN102387737B (zh) 2015-06-17
KR101706400B1 (ko) 2017-02-13
WO2010116745A1 (ja) 2010-10-14
US20120071724A1 (en) 2012-03-22
BRPI1013329A2 (pt) 2016-03-29
CN102387737A (zh) 2012-03-21
AU2010235731A1 (en) 2011-10-13
KR20120008049A (ko) 2012-01-25
US9072443B2 (en) 2015-07-07
EP2417896A1 (en) 2012-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5621766B2 (ja) 内視鏡
US10791911B2 (en) Devices and methods for delivery of medical tools
US11172955B2 (en) Endoscopy system and related methods
JP2008061808A (ja) 穿刺アダプタ、及び、超音波プローブ
US20230414085A1 (en) Intraoperative endoscope cleaning system
WO2018034070A1 (ja) 内視鏡及び内視鏡システム
JP2006325867A (ja) 内視鏡用フード
WO2007091523A1 (ja) 内視鏡用多目的処置フード及び内視鏡
JP6081677B1 (ja) 挿入機器の挿入部装着具、挿入システム
JP2011067532A (ja) 内視鏡用補助具及び内視鏡
JP2015186534A (ja) 内視鏡用フード、内視鏡処置具
JP3969095B2 (ja) 内視鏡用フード
JP7467707B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP6756055B2 (ja) 内視鏡のフードの取り外し治具、及びフードとフードの取り外し治具のセット
JP2008093247A (ja) 内視鏡用先端フード及び内視鏡
JP2010273709A (ja) 内視鏡用フード
JP3689216B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP2008125819A (ja) オーバーチューブ
JP4271080B2 (ja) 内視鏡用処置装置
WO2021240976A1 (ja) 排気器具および排気システム
JP6374346B2 (ja) 内視鏡
JP2020058671A (ja) 脳内血腫除去用デバイス
JP2011218212A (ja) 内視鏡用フード及び内視鏡システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5621766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150