JP5580981B2 - 半導体素子及び半導体装置 - Google Patents

半導体素子及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5580981B2
JP5580981B2 JP2008297813A JP2008297813A JP5580981B2 JP 5580981 B2 JP5580981 B2 JP 5580981B2 JP 2008297813 A JP2008297813 A JP 2008297813A JP 2008297813 A JP2008297813 A JP 2008297813A JP 5580981 B2 JP5580981 B2 JP 5580981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
electrodes
internal power
semiconductor element
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008297813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010123846A (ja
Inventor
鋼児 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2008297813A priority Critical patent/JP5580981B2/ja
Priority to US12/621,111 priority patent/US8860204B2/en
Publication of JP2010123846A publication Critical patent/JP2010123846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5580981B2 publication Critical patent/JP5580981B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/4985Flexible insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、電源が外部から供給される電極を半導体素子の中央部に備えた、半導体素子及び半導体装置に関するものである。
一般に、半導体装置では、基板上に搭載された半導体素子を駆動させるための各種電源を、半導体装置に設けられた外部入力端子から、半導体素子に設けられた電極(電源パッド)に供給する。
近年、電源補強の観点から、半導体素子の中央部に電極を設けることが行われてきている。
例えば、特許文献1には、基板上に設けられた電源またはグランドを結ぶ接続用配線により、半導体素子の中央部に設けられた半導体素子表面バンプと、基板上に形成された配線パターンとが接続された半導体装置が記載されている。
特開2006−080167号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術のように、単に、半導体素子の中央部に電源電極を設ける場合、電源電極を設けるための領域を別途半導体素子の中央部に設ける必要がある。しかし、半導体素子の中央部は一般に、ビットセルが搭載される領域であり、各種の素子、配線が密集しているため、電源電極用の領域を新たに設けようとすると、大がかりな設計変更が必要になる。
一方、半導体素子の中央部に搭載されている素子上に電源電極を設けるとなると、電源電極の下の素子への影響を考慮するため、素子の構造にあわせて、多様な設計ルールの確認等の信頼性テストが必要になり、多大な工数が必要とされる。
本発明は、上記課題を解消するためになされたもので、中央部に電源電極を備えた半導体素子の信頼性テストを容易に行うことができる半導体素子及び半導体装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の半導体素子は、同一回路を各々含む複数のビットセルと、電源が外部から供給される複数の電極と、を備え、前記複数の電極の各々が前記複数のビットセルに含まれる前記同一回路上に積層されている。
請求項1の半導体素子は、複数のビットセルの各々に含まれる同一回路上に、電源が外部から供給される複数の電極の各々が積層されている。このように、電源が外部から供給される複数の電極の各々において、電極の下部にあたる回路が、同一となるため、電極の下部にあたる回路への影響を考慮して行われる、設計ルールの確認等の信頼性テストを容易に行うことができる。
請求項2に記載の半導体素子は、請求項1に記載の半導体素子において、前記ビットセルは、表示装置を駆動するための駆動回路を含む。
請求項3に記載の半導体素子は、請求項1または請求項2に記載の半導体素子において、前記複数の電極の各々は、異なる複数の前記ビットセルに含まれる前記同一回路の上にそれぞれ積層されている。
請求項4に記載の半導体素子は、請求項1または請求項2に記載の半導体素子において、前記複数の電極の各々は、少なくとも2つの前記ビットセル各々に含まれる前記同一回路の上にまたがってそれぞれ積層されている。
請求項5に記載の半導体素子は、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の半導体素子において、前記複数の電極が積層された前記ビットセルの極性が同一である。
請求項6に記載の半導体素子は、請求項5に記載の半導体素子において、前記複数のビットセルは、極性が正である複数のビットセルと極性が負である複数のビットセルとが、交互に配置されており前記複数の電極の各々は、いずれか一方の極性の前記ビットセルの各々に含まれる同一回路の上に積層されている
請求項7に記載の半導体素子は、請求項5または請求項6に記載の半導体素子において、前記複数のビットセルは、極性が正のビットセルと極性が負のビットセルとによる所定のパターンの繰り返しにより形成されており、前記複数の電極の各々は、前記所定のパターン毎に、いずれか一方の極性の前記ビットセルの各々に含まれる同一回路の上に積層されている。
請求項8に記載の半導体素子は、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の半導体素子において、前記複数の電極は、異なる種類の電源が供給される電極を前記種類毎に複数含み、前記種類毎に、前記複数のビットセルに含まれる前記同一回路の上に前記複数の電極の各々が積層されている
請求項9に記載の半導体素子は、請求項8に記載の半導体素子において、外縁部に設けられた異なる種類の電源が外部から供給される外部電源入力電極を、前記種類毎にさらに備え、前記種類毎に複数含まれる前記複数の電極の前記外縁部に沿った前記種類毎の配置順が、前記外部電源入力電極の前記外縁部に沿った前記種類毎の配置順と逆である。
請求項10に記載の半導体装置は、請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の半導体素子と、請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の半導体素子と、前記半導体素子が搭載される基板と、前記基板上に形成された外部入力端子と、前記基板上に形成された外部出力端子と、前記基板上に搭載された前記半導体素子と前記外部入力端子とを接続する入力配線パターンと、前記基板上に搭載された前記半導体素子と前記外部出力端子とを接続する出力配線パターンと、前記半導体素子のビットセルに含まれる同一回路の上に積層されている複数の電極の各々と対応する複数の外部電源入力電極とを接続する、同一面上に非接触に配設されている複数の電源供給配線と、を備える。
請求項11に記載の半導体装置は、請求項10に記載の半導体装置において、前記基板は、フィルム基板である。
本発明によれば、中央部に電源電極を備えた半導体素子の設計ルールの確認等の信頼性テストを容易に行うことができる、という効果が得られる。
[第1の実施の形態]
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
まず、本実施の形態の半導体装置について詳細に説明する。図1は、本実施の形態の半導体装置の概略構成の一例を示す平面図である。なお、本実施の形態の半導体装置10は、表示装置用ドライバとしてCOF(Chip On Film)法により作製されたものである。
半導体装置10は、IC(Integrated Circuit)チップとして構成された半導体素子12(詳細後述)と、基板として機能するフィルムにより構成された絶縁性フィルム14と、を備えて構成されている。半導体素子12は、ビットセルや配線等(詳細後述)が形成される側の面が絶縁性フィルム14に対向するように、フェイスダウン方式で絶縁性フィルム14上に搭載されている。
絶縁性フィルム14には、半導体素子12が搭載される搭載領域及び搭載領域の外縁部に規定される非搭載領域が定義されている。なお、本実施の形態では、半導体素子12が矩形であるため、搭載領域も半導体素子12と同様に矩形の領域が定義されている。
絶縁性フィルム14は、外部入力端子16と外部出力端子18とが非搭載領域上に形成されている。外部入力端子16は、半導体素子12の駆動を制御するタイミングコントローラ等の制御ICからの信号や電源が入力される入力側アウターリードである。外部出力端子18は、外部装置へ信号を出力する出力側アウターリードである。
また、絶縁性フィルム14には、外部入力端子16から半導体素子12に信号や電源等を入力するための入力配線パターン20と半導体素子12から出力信号等を外部出力端子18に出力するための出力配線パターン22とが形成されている。半導体素子12と入力配線パターン20及び出力配線パターン22とは、絶縁性フィルム14の搭載領域上に設けられた接続ノード(図示省略)により、半導体素子12に設けられた金属バンプ(電極)を介して電気的に接続されている。
さらに、半導体素子12の搭載領域には、半導体素子12に搭載された金属バンプ(電源電極)に電源を供給するための電源供給配線が形成されている(図2参照、詳細後述)
本実施の形態の半導体装置10では、外部入力端子16から入力された信号が、入力配線パターン20により半導体素子12に入力される。入力された信号は、半導体素子12により所定の処理を施されて出力信号が生成され、出力される。出力された出力信号は、出力配線パターン22により外部出力端子18から外部装置に出力される。また、外部入力端子16から入力された各種電源(詳細後述)が、入力配線パターン20により半導体素子12に入力(供給)され、入力(供給)された各種電源により半導体素子12が駆動される。
次に、本実施の形態の半導体素子12について詳細に説明する。図2は本実施の形態の半導体素子12の概略構成の一例を示す平面図である。なお、図2には電源に関する構成を示しており、その他の記載は省略している。
本実施の形態の半導体素子12は、図2中に示した線A−A‘を対称軸として素子及び配線の配置が左右対称に構成されている。一例として、ここでは、図2の右側に相当する領域を詳細に説明するが、左側の領域は右側の領域と左右対称の同一構成になっている。
本実施の形態の半導体素子12は、半導体素子基板23上に、ビットセル24、ラダー回路26、ビットセル28、及びビットセル30が形成されている。なお、ビットセル24、ビットセル28、及びビットセル30は、多チャンネルのビットセル(詳細後述)である。
また、本実施の形態の半導体素子12は、外部(外部入力端子16)から、電圧値の異なる複数種類の電源が供給される。ここでは具体的一例として、VDM1(第1電源)、VDM2(第2電源)、VDD(第3電源)、及びVSS(第4電源)の4種類の電源が供給される場合を示している。なお、電源の種類はこの4種類に限定されず、他の電源であってもよい。
本実施の形態の半導体素子12には、これら4種類の電源が外部から供給されるための、第1外部電源入力電極32、第2外部電源入力電極34、第3外部電源入力電極36、及び第4外部電源入力電極38が半導体素子基板23上の外部入力端子16に対向する側の外縁部に沿って設けられている。なお、電源補強等のため、同種類の電源が供給される電極を複数設けることが好ましい。本実施の形態では、図2中の4種類の外部電源入力電極が各々1個ずつ示された位置に、具体的一例として第1電源が供給される第1外部電源電極32、第2電源が供給される第2外部電源電極34、第3電源が供給される第3外部電源電極36、及び第4電源が供給される第4外部電源電極38が各々、3個ずつ搭載されている。
なお、本実施の形態では、全ての外部電源入力電極及び内部電源電極は同じ素材及び大きさで形成されている。具体的一例としては、金属パッド上にAuバンプが形成されているものが挙げられるが、これに限らず、他の金属材質のバンプを用いても良い。また、外部電源入力電極及び内部電源電極の素材及び大きさはすべて同一でなくてもよい。
さらに、半導体素子12の中央部付近(領域A)に、第1内部電源電極40A、第2内部電源電極42A、第3内部電源電極44A、及び第4内部電源電極46Aが設けられている。図3に、領域Aにおける各種内部電源電極の配置の具体的一例を示す。内部電源電極も外部電源電極と同様に、同種の電源が供給される電極を複数設けることが好ましい。
図3に示すように、本実施の形態は、第1内部電源電極40A、第2内部電源電極42A、第3内部電源電極44A、及び第4内部電源電極46Aが各々2個ずつ、半導体素子基板23上に搭載されている(第1内部電源電極40A1、40A2、第2内部電源電極42A1、42A2、第3内部電源電極44A1、44A2、及び第4内部電源電極46A1、46A2)。なお、個々を区別せずに説明する場合は、それぞれ第1内部電源電極40A、第2内部電源電極42A、第3内部電源電極44A、及び第4内部電源電極46Aと総称し、区別する場合は1及び2の符号を付して称する。
第1外部電源電極32と第1内部電源電極40Aとは絶縁性フィルム14上に形成された第1電源供給配線33で接続される。第2外部電源電極34と第2内部電源電極42Aとは第2電源供給配線35で接続される。第3外部電源電極36と第3内部電源電極44Aとは第3電源供給配線37で接続される。第4外部電源電極38と第4内部電源電極46Aとは第4電源供給配線39で接続される。
さらに、半導体素子12の外縁部(領域C)に、第1内部電源電極40C、第2内部電源電極42C、第3内部電源電極44C、及び第4内部電源電極46Cが設けられている。図4に、領域Cにおける各種内部電源電極の配置の具体的一例を示す。
図4に示すように、本実施の形態は、第1内部電源電極40C、第2内部電源電極42C、第3内部電源電極44C、及び第4内部電源電極46Cが各々3個ずつ半導体素子基板23上に搭載されている(第1内部電源電極40C1、40C2、40C3、第2内部電源電極42C1、42C2、42C3、第3内部電源電極44C1、44C2、44C3、及び第4内部電源電極46C1、46C2、46C3)。なお、個々を区別せずに説明する場合は、それぞれ第1内部電源電極40C、第2内部電源電極42C、第3内部電源電極44C、及び第4内部電源電極46Cと総称し、区別する場合は1、2及び3の符号を付して称する。
また、半導体素子12のビットセルが搭載されている領域(領域B)に、第1内部電源電極40B、第2内部電源電極42B、第3内部電源電極44B、及び第4内部電源電極46Bが設けられている。図5に、領域Bにおける各種内部電源電極の配置の具体的一例を示す。
図5に示すように、本実施の形態は、第1内部電源電極40B、第2内部電源電極42B、及び第3内部電源電極44Bが各々3個ずつ、第4内部電源電極46Aが2個、半導体素子基板3上に搭載されている(第1内部電源電極40B1、40B2、40B3、40B4、第2内部電源電極42B1、42B2、42B3、42B4、第3内部電源電極44B1、44B2、44B3、44B4、及び第4内部電源電極46B1、46B2)。なお、個々を区別せずに説明する場合は、それぞれ第1内部電源電極40B、第2内部電源電極42B、第3内部電源電極44B、及び第4内部電源電極46Bと総称し、区別する場合は1、2、3及び4の符号を付して称する。
本実施の形態の、第1内部電源電極40B、第2内部電源電極42B、及び第3内部電源電極44Bは、ビットセル30上に搭載されており、第4内部電源電極46Bは、半導体素子基板23上に搭載されている。
第1内部電源電極40B、第2内部電源電極42B、及び第3内部電源電極44Bのビットセル30上への搭載について詳細に説明する。
本実施の形態のビットセル30は、多チャンネルのビットセルであり、チャンネル数分の同一パターンのビットセル31により構成されている。本実施の形態では、具体的一例としてビットセル30は300チャンネルのビットセルである。すなわち、ビットセル30は、300個のビットセル31(1ビットセルにつき1チャンネルの出力)により構成されている。
本実施の形態では、図4に示すように、1個のビットセル31に1個の内部電源電極が搭載されており、同種の電源が供給される内部電源電極同士は、隣接するビットセル31上に搭載されている。
本実施の形態のビットセル31は、複数の機能及び回路を含んで構成されている。図6に本実施の形態のビットセル31の概略構成の一例を示す機能ブロック図を示す。本実施の形態のビットセル31は、図6に示すように具体的一例として、ラッチ回路50、デコーダ52、及び出力アンプ54を備えて構成されている。入力された入力信号は、ラッチ回路52でラッチされ、デコーダ30でデコード(復号)され、出力アンプ54で増幅され、出力信号として出力される。また、ラッチ回路50、デコーダ52、及び出力アンプ54を駆動するための電源が第1内部電源電極40(40B)、第2内部電源電極42(42B)、第3内部電源電極44(44B)、及び第4内部電源電極46(46B)から供給される。
図7に、各内部電源電極のビットセル31上への搭載例の具体的一例を示す。なお、図7には代表として、第3内部電源電極44B1を示す。
図7に示した具体的一例では、デコーダ52上に第3内部電源電極44B1が搭載されている。すなわち、第3内部電源電極44B1の下部は、ビットセル31のラッチ回路52である。第3内部電源電極44B2、44B3、44B4も、図7と同様に、各々異なったビットセル31上に搭載されている。すなわち、第3内部電源電極44B1、44B2、44B3、44B4の下部は全てデコーダ52であり、同一構造である。
なお、図7では、第3内部電源電極44B1は、デコーダ52の上に搭載されている状態を示しているがこれに限らず、例えば、ラッチ回路50及びデコーダ52の上に搭載されていてもよい。この場合、第3内部電源電極44B1の下部のラッチ回路50の回路(素子)とデコーダ52の回路(素子)とは同一でなくてよく、第3内部電源電極44B1、44B2、44B3、44B4の下部が全てラッチ回路50及びデコーダ52の同一の回路(素子)であればよい。
また、第3内部電源電極44Bは、図8に示すように、複数のビットセル31をまたぐように搭載されてもよい。この場合、第3内部電源電極44B1の下部の一方のビットセル31のデコーダ52の回路(素子)と他方のビットセル31のデコーダ52の回路(素子)とは同一でなくてよく、第3内部電源電極44B1、44B2、44B3、44B4の下部が全て同一の回路(素子)であればよい。
このように本実施の形態では、第3内部電源電極44B1、44B2、44B3、44B4は、同一回路上、好ましくは同一機能、同一構造の回路上、より好ましくは同一素子上に搭載されている。
このように、第1内部電源電極44B同士の下が同一の回路(素子)となっているため、当該回路への影響を考慮して行われる、設計ルールの確認等の信頼性テストを一つで済ませることができる。また、信頼性テストの結果、設計ルール上の問題等が生じていた場合でも、改修を検討する種類を一つで済ませることができる。従って、信頼性テストや改修等を短期間で行うことができる。
なお、第3内部電源電極44Bについて詳細に説明したが、同様に、全ての第1内部電源電極40Bの下部は同一の回路であり、全ての第2内部電源電極42Bの下部も同一の回路である。
さらに、ビットセル31上に搭載される全ての内部電源電極、すなわち、第1内部電源電極40B、第2内部電源電極42B、及び第内部電源電極44Bの下部が同一の回路であることがより好ましい。
これにより、電源の種類にかかわらず、信頼性テストを行うことができるため、信頼性テストや改修等をより短期間で行うことができる。
本実施の形態では、第1内部電源電極40A、第1内部電源電極40B、及び第1内部電源電極40Cは絶縁性フィルム14上に形成された第1電源供給配線33で接続される。第2内部電源電極42A、第2内部電源電極42B、及び第2内部電源電極42Cは第2電源供給配線35で接続される。第3内部電源電極44A、第3内部電源電極44B、及び第3内部電源電極44Cとは第3電源供給配線37で接続される。第4内部電源電極46A、第4内部電源電極46B、第4内部電源電極46Cは第4電源供給配線39で接続される。
異なる電源を供給する電源供給配線同士は、接触(交差)しないように形成されることが好ましい。本実施の形態では、絶縁性フィルム14の半導体素子12の搭載領域面上に第1電源供給配線33、第2電源供給配線35、第3電源供給配線37、及び第4電源供給配線39が形成される。
そのため本実施の形態では、第1外部電源入力電極32、第2外部電源入力電極34、第3外部電源入力電極36、及び第4外部電源入力電極38の、半導体素子基板23の外縁に沿った配置順(半導体素子基板23の長手方向順)と、第1内部電源電極40B、第2内部電源電極42B、第3内部電源電極44B、及び第4内部電源電極46Bの半導体素子基板23の外縁に沿った配置順とが逆になっている。
このように本実施の形態では、4種類の外部電源入力電極の配置順と内部電源入力電極とを逆の順番で配置することにより、異なる電源を供給する電源供給配線同士が接触(交差)することを防止できる。
なお、本実施の形態では、同種の電源が供給される内部電源電極は、隣接するビットセル31上に搭載されているがこれに限らず、所定の個数のビットセル31を隔てて搭載されていてもよい。
また、本実施の形態で示した半導体素子基板23上に搭載されたビットセル等の素子の数や種類、ビットセル30のチャンネル数、ビットセル31の構成、外部電源入力電極の数、内部電源電極の数等は具体的一例であり、その他の形態であってもよい。
また、半導体装置10は、対象とする表示装置を特に限定していないが、当該表示装置として、液晶ディスプレイ装置、プラズマディステプレイ装置、及び有機ELディスプレイ装置等の各種ディスプレイ装置に適用することができる。また、表示装置を駆動するための駆動回路を備えた半導体装置に限定されず、その他の機能を備えたビットセルを備えた半導体素子及び半導体装置であってもよい。
また、本実施の形態の半導体装置10は、COF法により作製されたものであるがこれに限らず、その他の製造方法により作製されたものであってもよい。さらに、本実施の形態の半導体装置10は、基板として絶縁性フィルム14を基板として用いているがこれに限らず、その他の基板であってもよい。なお、絶縁性フィルム14を基板として用いることで効率的な設定を行うことができる。
以上説明したように本実施の形態では、第1内部電源電極40B1、40B2、40B3、40B4同士、第2内部電源電極42B1、42B2、42B3、42B4同士、第3内部電源電極44B1、44B2、44B3、44B4は、ビットセル31の同一機能、同一構造の回路(素子)上に搭載されている。さらに、これらビットセル31上に搭載される全ての内部電源電極は、同一機能、同一構造の回路(素子)上に搭載されている。
これにより、内部電源電極同士の下が同一の回路(素子)となっているため、信頼性テストを一つで済ませることができる。また、信頼性テストの結果、問題等が生じていた場合に改修を検討する種類を一つで済ませることができる。従って、信頼性テストや改修等を短期間で行うことができる。
[第2の実施の形態]
本実施の形態では、極性(正、負)の異なる同種のビットセル上に内部電源電極を搭載した半導体素子について詳細に説明する。なお、本実施の形態は第1の実施の形態と略同一の構成であるため、同一の部分は同一符号を付し、詳細な説明は省略する。
半導体素子(IC)では、一般に、基準電圧に対して正(Hレベル)及び負(Lレベル)の電圧を扱う。そのため、デコーダや出力アンプ等、形成される素子(ビットセル)は、正用及び負用に設計されている。しかしながら、各々の出力において正用及び負用の両者を備える場合、片側が使用されない状況では、使用されない側に無駄が生じる。そのため、2出力で正用及び負用のデコーダ及び出力アンプを交互に入れ替えて使用する半導体素子がある。
図9に、正用(H用)及び負用(L用)のビットセルが形成された半導体素子の電源に関する部分の構成の具体的一例の平面図を示す。
図9に示すように、本実施の形態の半導体素子70は、半導体素子基板23上に4個の正用のビットセル72H(72H1、72H2、72H3、72H4)が形成されている。また、負用のビットセル72L(72L1、72L2、72L3、72L4)が形成されている。正用のビットセル72Hと負用のビットセル72Lとは、交互に配置されている。なお、正用のビットセル72Hと、負用のビットセル72Lとは、扱う電圧が異なるのみであり、機能、回路構造(素子)は同一である。
本実施の形態では、一例として第1の実施の形態と同様に、それぞれ電圧値の異なる電源が供給される、第1外部電源入力電極32、第2外部電源入力電極34、第3外部電源入力電極36、及び第4外部電源入力電極38が半導体素子基板23上の外部入力端子16に対向する側の外縁部に沿って設けられている。
また、第1の実施の形態と同様に、半導体素子70の中央部付近に第1内部電源電極40A、第2内部電源電極42A、第3内部電源電極44A、及び第4内部電源電極46Aが設けられており、第1外部電源電極32と第1内部電源電極40Aとは第1電源供給配線33で接続され、第2外部電源電極34と第2内部電源電極42Aとは第2電源供給配線35で接続され、第3外部電源電極36と第3内部電源電極44Aとは第3電源供給配線37で接続され、第4外部電源電極38と第4内部電源電極46Aとは第4電源供給配線39で接続される。
さらに、半導体素子70のビットセルが搭載されている領域に、第1内部電源電極40B、第2内部電源電極42B、第3内部電源電極44B、及び第4内部電源電極46Bが設けられている。
本実施の形態では、第1内部電源電極40Bはビットセル72H4上に搭載されており、第2内部電源電極42Bはビットセル72H3上に搭載されており、第3内部電源電極44Bはビットセル72H2上に搭載されており、第4内部電源電極46Bはビットセル72H1上に搭載されている。
本実施の形態は第1の実施の形態と同様に、第1内部電源電極40B、第2内部電源電極42B、第3内部電源電極44B、及び第4内部電源電極46Bは、同一回路(素子)上に搭載されている。さらに本実施の形態では、図9に示すように全て、極性が同一のビットセル上に搭載されている。
このように、第1内部電源電極40B、第2内部電源電極42B、第3内部電源電極44B、及び第4内部電源電極46Bは、極性が同一のビットセル上に搭載されており、各々の下が同一の回路(素子)となっているため、当該回路への影響を考慮して行われる、設計ルールの確認等の信頼性テストを一つで済ませることができる。また、信頼性テストの結果、設計ルール上の問題等が生じていた場合でも、改修を検討する種類を一つで済ませることができる。従って、信頼性テストや改修等を短期間で行うことができる。
なお、本実施の形態では、正用のビットセル72Hと負用のビットセル72Lとが交互に配置されているが、正用のビットセル72H及び負用のビットセル72Lの配置はこれに限らず、その他の配置(並び順)でもよい。その他の配置の具体的一例の平面図を図10に示す。図10に示したその他の例では、正用のビットセル72Hと負用のビットセル72Lとは、正用、負用、負用、正用の順番で繰り返し配置されている。すなわちこの例では、内部電源は3個おきのビットセル上に搭載されている。なお、図10には、第3及び第4の2種類の電源のみを示し、第1及び第2電源に関しては記載を省略しているが、第1及び第2は、第3及び第4と同様に繰り返し配置されている。
なお本実施の形態では、正用のビットセル72H上に内部電源を搭載した場合について詳細に説明したが、負用のビットセル72L上に内部電源を搭載した場合も同様に、内部電源電極を負用のビットセル72L上のみに搭載することにより、同様の効果が得られる。
以上説明したように本実施の形態では、半導体素子70の極性の異なる正用のビットセル72H及び負用のビットセル72L上に内部電源電極を搭載する場合において、第1の実施の形態に加えてさらに、同極性のビットセル72(ビットセル72Hまたは、ビットセル72Lの一方のみ)に搭載されている。
これにより、内部電源電極同士の下が同一の回路(素子)となっているため、信頼性テストを一つで済ませることができる。また、信頼性テストの結果、問題等が生じていた場合に改修を検討する種類を一つで済ませることができる。従って、信頼性テストや改修等を短期間で行うことができる。
本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の概略構成の一例を示す平面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体素子の電源に関する部分の構成の具体的一例を示す平面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体素子の領域Aにおける各種内部電源電極の配置の具体的一例を示す平面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体素子の領域Cにおける各種内部電源電極の配置の具体的一例を示す平面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体素子の領域Bにおける各種内部電源電極の配置の具体的一例を示す平面図である。 本発明の第1の実施の形態のビットセルの概略構成の一例を示す機能ブロック図である。 本発明の第1の実施の形態の内部電源電極のビットセル上への搭載例の具体的一例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態の内部電源電極の複数のビットセルをまたいで搭載される場合の搭載例の具体的一例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係る正用(H用)及び負用(L用)のビットセルを搭載した半導体素子の電源に関する部分の構成の具体的一例を示す平面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る正用(H用)及び負用(L用)のビットセルを搭載した半導体素子の電源に関する部分の構成のその他の具体的一例を示す平面図である。
符号の説明
10 半導体装置
12 半導体素子
14 絶縁性フィルム
16 外部入力端子
18 外部出力端子
20 入力配線パターン
22 出力配線パターン
30 ビットセル
32 第1外部電源入力電極
33 第1電源供給配線
34 第2外部電源入力電極
35 第2電源供給配線
36 第3外部電源入力電極
37 第3電源供給配線
38 第4外部電源入力電極
39 第4電源供給配線
40A、B、C 第1内部電源電極
42A、B、C 第2内部電源電極
44A、B、C 第3内部電源電極
46A、B、C 第4内部電源電極
70 半導体素子
72H 正用ビットセル
72L 負用ビットセル

Claims (11)

  1. 同一回路を各々含む複数のビットセルと、
    電源が外部から供給される複数の電極と、
    を備え、
    前記複数の電極の各々が前記複数のビットセルに含まれる前記同一回路上に積層された、
    半導体素子。
  2. 前記ビットセルは、表示装置を駆動するための駆動回路を含む、
    請求項1に記載の半導体素子。
  3. 前記複数の電極の各々は、異なる複数の前記ビットセルに含まれる前記同一回路の上にそれぞれ積層されている、
    請求項1または請求項2に記載の半導体素子。
  4. 前記複数の電極の各々は、少なくとも2つの前記ビットセル各々に含まれる前記同一回路の上にまたがってそれぞれ積層されている、
    請求項1または請求項2に記載の半導体素子。
  5. 前記複数の電極が積層された前記ビットセルの極性が同一である、
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の半導体素子。
  6. 前記複数のビットセルは、極性が正である複数のビットセルと極性が負である複数のビットセルとが、交互に配置されており
    前記複数の電極の各々は、いずれか一方の極性の前記ビットセルの各々に含まれる同一回路の上に積層されている、
    請求項5に記載の半導体素子。
  7. 前記複数のビットセルは、極性が正のビットセルと極性が負のビットセルとによる所定のパターンの繰り返しにより形成されており、前記複数の電極の各々は、前記所定のパターン毎に、いずれか一方の極性の前記ビットセルの各々に含まれる同一回路の上に積層されている、
    請求項5または請求項6に記載の半導体素子。
  8. 前記複数の電極は、異なる種類の電源が供給される電極を前記種類毎に複数含み、
    前記種類毎に、前記複数のビットセルに含まれる前記同一回路の上に前記複数の電極の各々が積層された、
    請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の半導体素子。
  9. 外縁部に設けられた異なる種類の電源が外部から供給される外部電源入力電極を、前記種類毎にさらに備え、
    前記種類毎に複数含まれる前記複数の電極の前記外縁部に沿った前記種類毎の配置順が、前記外部電源入力電極の前記外縁部に沿った前記種類毎の配置順と逆である、
    請求項に記載の半導体素子。
  10. 請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の半導体素子と、
    前記半導体素子が搭載される基板と、
    前記基板上に形成された外部入力端子と、
    前記基板上に形成された外部出力端子と、
    前記基板上に搭載された前記半導体素子と前記外部入力端子とを接続する入力配線パターンと、
    前記基板上に搭載された前記半導体素子と前記外部出力端子とを接続する出力配線パターンと、
    前記半導体素子のビットセルに含まれる同一回路の上に積層されている複数の電極の各々と対応する複数の外部電源入力電極とを接続する、同一面上に非接触に配設されている複数の電源供給配線と、
    を備えた半導体装置。
  11. 前記基板は、フィルム基板である、
    請求項10に記載の半導体装置。
JP2008297813A 2008-11-21 2008-11-21 半導体素子及び半導体装置 Active JP5580981B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008297813A JP5580981B2 (ja) 2008-11-21 2008-11-21 半導体素子及び半導体装置
US12/621,111 US8860204B2 (en) 2008-11-21 2009-11-18 Semiconductor device and package with bit cells and power supply electrodes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008297813A JP5580981B2 (ja) 2008-11-21 2008-11-21 半導体素子及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010123846A JP2010123846A (ja) 2010-06-03
JP5580981B2 true JP5580981B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=42195470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008297813A Active JP5580981B2 (ja) 2008-11-21 2008-11-21 半導体素子及び半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8860204B2 (ja)
JP (1) JP5580981B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101539402B1 (ko) * 2008-10-23 2015-07-27 삼성전자주식회사 반도체 패키지

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4015247A (en) * 1975-12-22 1977-03-29 Baker Roger T Method for operating charge transfer memory cells
US4715015A (en) * 1984-06-01 1987-12-22 Sharp Kabushiki Kaisha Dynamic semiconductor memory with improved sense signal
JPH01251640A (ja) * 1988-03-31 1989-10-06 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
WO1991016656A1 (en) * 1990-04-24 1991-10-31 Seiko Epson Corporation Semiconductor device provided with circuit cell and array, and data input-output device
US5150016A (en) * 1990-09-21 1992-09-22 Rohm Co., Ltd. LED light source with easily adjustable luminous energy
JP3289999B2 (ja) * 1993-07-01 2002-06-10 三菱電機エンジニアリング株式会社 半導体集積回路
US6031982A (en) * 1996-11-15 2000-02-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Layout design of integrated circuit, especially datapath circuitry, using function cells formed with fixed basic cell and configurable interconnect networks
JPH10229129A (ja) * 1997-02-18 1998-08-25 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路のチップレイアウト及びその検証方法
EP1026736A4 (en) * 1997-03-11 2002-03-20 Mitsubishi Electric Corp INTEGRATED SEMICONDUCTOR CIRCUIT WITH LOCATION AT THE CELL LEVEL
JP2001319974A (ja) * 2000-05-08 2001-11-16 Nec Corp 半導体装置とその製造方法
US6469540B2 (en) * 2000-06-15 2002-10-22 Nec Corporation Reconfigurable device having programmable interconnect network suitable for implementing data paths
US6492930B2 (en) * 2000-08-14 2002-12-10 Intersil Americas Inc. Reduced propagation delay current mode cascaded analog-to-digital converter and threshold bit cell therefor
JP3824872B2 (ja) * 2001-02-23 2006-09-20 株式会社沖データ プリントヘッド及び画像形成装置
JP5028714B2 (ja) * 2001-03-30 2012-09-19 富士通セミコンダクター株式会社 半導体集積回路装置、および配線方法
JP2002341785A (ja) * 2001-05-11 2002-11-29 Fuji Electric Co Ltd ドライバic実装モジュール
US6841813B2 (en) * 2001-08-13 2005-01-11 Matrix Semiconductor, Inc. TFT mask ROM and method for making same
JP2003133417A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置及びその設計方法
US6768144B2 (en) * 2001-12-31 2004-07-27 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for reducing leakage current in an SRAM array
JP2003203993A (ja) * 2002-01-10 2003-07-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP4001066B2 (ja) * 2002-07-18 2007-10-31 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、配線基板及び電子機器
US6864518B1 (en) * 2003-05-14 2005-03-08 Conexant Systems, Inc. Bit cells having offset contacts in a memory array
US7042030B2 (en) * 2003-11-21 2006-05-09 Texas Instruments Incorporated High density memory array
US7330369B2 (en) * 2004-04-06 2008-02-12 Bao Tran NANO-electronic memory array
KR100533977B1 (ko) * 2004-05-06 2005-12-07 주식회사 하이닉스반도체 셀영역의 면적을 감소시킨 반도체 메모리 장치
JP2006024342A (ja) * 2004-06-08 2006-01-26 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置、不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法、メモリカード及びicカード
US7098691B2 (en) * 2004-07-27 2006-08-29 Easic Corporation Structured integrated circuit device
JP4252518B2 (ja) 2004-09-07 2009-04-08 シャープ株式会社 半導体装置
FR2885727B1 (fr) * 2005-05-13 2007-07-20 St Microelectronics Sa Plan de memoire morte a lignes de bit torsadees
JP2007035663A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
US7956421B2 (en) * 2008-03-13 2011-06-07 Tela Innovations, Inc. Cross-coupled transistor layouts in restricted gate level layout architecture
KR100788415B1 (ko) * 2006-03-31 2007-12-24 삼성전자주식회사 이엠아이 노이즈 특성을 개선한 테이프 배선기판 및 그를이용한 테이프 패키지
US7710761B2 (en) * 2007-01-12 2010-05-04 Vns Portfolio Llc CMOS SRAM/ROM unified bit cell
JP5016389B2 (ja) 2007-05-31 2012-09-05 美和ロック株式会社 引戸用ストライク
JP2009059735A (ja) * 2007-08-29 2009-03-19 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置
JP4638902B2 (ja) * 2007-09-27 2011-02-23 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体素子、及びそのレイアウト方法
US8411513B2 (en) * 2010-03-04 2013-04-02 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a semiconductor memory device having hierarchical bit lines
US8345469B2 (en) * 2010-09-16 2013-01-01 Freescale Semiconductor, Inc. Static random access memory (SRAM) having bit cells accessible by separate read and write paths
CN102959636B (zh) * 2011-06-27 2014-12-31 松下电器产业株式会社 非易失性半导体存储装置及其读出方法
JP2014049472A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010123846A (ja) 2010-06-03
US20100127378A1 (en) 2010-05-27
US8860204B2 (en) 2014-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107112349B (zh) 具有经倒角的偏光层的柔性显示装置
CN107004697B (zh) 具有板内栅极驱动电路的柔性显示装置
US7251010B2 (en) Semiconductor chip and display device using the same
KR100656915B1 (ko) 신호 전송용 필름, 이를 포함하는 제어 신호부 및 액정표시 장치
JP2009076518A (ja) 半導体装置
JP2006308803A (ja) 液晶表示装置
JP5580981B2 (ja) 半導体素子及び半導体装置
JP2007173731A (ja) 半導体装置
JP2007298938A (ja) 表示素子モジュール及びその製造方法
JP2006269835A (ja) 半導体装置
JP2013058428A (ja) コネクタ接続検査回路、表示装置、コネクタ接続検査方法及び表示装置の製造方法
JP5356904B2 (ja) 半導体集積回路チップ
CN110930909A (zh) 显示面板母板及其制作方法、显示面板
JP4343124B2 (ja) 半導体装置
JP5168872B2 (ja) 半導体集積回路
JP2006229186A (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
JP2008210995A (ja) 半導体装置
KR100982874B1 (ko) 프로브 장치
JP2010238966A (ja) 半導体チップ、半導体パッケージ、パワーモジュール、及び半導体パッケージの製造方法
JP6454250B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN101132667A (zh) 印刷电路板的布局
JP4770237B2 (ja) 端子接合構造及び表示装置
JP2007316105A (ja) 表示装置
US11874996B2 (en) Touch display device and level shifter for touch display device
JP2008258494A (ja) Icチップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5580981

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150