JP5555407B2 - 高分子固体電解質、電気化学デバイス及びアクチュエータ素子 - Google Patents

高分子固体電解質、電気化学デバイス及びアクチュエータ素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5555407B2
JP5555407B2 JP2007558370A JP2007558370A JP5555407B2 JP 5555407 B2 JP5555407 B2 JP 5555407B2 JP 2007558370 A JP2007558370 A JP 2007558370A JP 2007558370 A JP2007558370 A JP 2007558370A JP 5555407 B2 JP5555407 B2 JP 5555407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
block
ionic liquid
phase
solid electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007558370A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008044546A1 (ja
Inventor
利典 加藤
弘之 大木
正義 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Yokohama National University NUC
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Yokohama National University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd, Yokohama National University NUC filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2007558370A priority Critical patent/JP5555407B2/ja
Publication of JPWO2008044546A1 publication Critical patent/JPWO2008044546A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5555407B2 publication Critical patent/JP5555407B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/022Electrolytes; Absorbents
    • H01G9/025Solid electrolytes
    • H01G9/028Organic semiconducting electrolytes, e.g. TCNQ
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • C08F293/005Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule using free radical "living" or "controlled" polymerisation, e.g. using a complexing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/02Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/02Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type
    • C08F297/026Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type polymerising acrylic acid, methacrylic acid or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/005Modified block copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • C08L53/025Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes modified
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/122Ionic conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/48Conductive polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/56Solid electrolytes, e.g. gels; Additives therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G5/00Capacitors in which the capacitance is varied by mechanical means, e.g. by turning a shaft; Processes of their manufacture
    • H01G5/16Capacitors in which the capacitance is varied by mechanical means, e.g. by turning a shaft; Processes of their manufacture using variation of distance between electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/022Electrolytes; Absorbents
    • H01G9/025Solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/18Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
    • H01M6/181Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0091Composites in the form of mixtures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Description

本発明は、イオン液体と特定のブロック共重合体とを必須成分とする高分子固体電解質、及び該高分子固体電解質を構成要素として含む電気化学デバイス、ひいてはアクチュエータ素子に関する。
近年、二次電池やキャパシタをはじめとした電気化学デバイスを高性能化し、または安全性を高めるために、従来用いられてきた電解質に代えて新たな電解質を使用する検討が数多くなされてきた。
従来こういった電解質としては、一般に、電気化学的に比較的安定な有機溶媒に、イオン化合物を溶解させた液体電解質が用いられてきた(例えば非特許文献1参照)。しかしこの場合、電気化学デバイスの内部に流動性を有する液体を含有するため、長時間使用した場合やデバイスが何らかの理由で外部から加熱された場合、あるいは機器の故障により物理的に損壊した場合に、電解液が電気化学デバイスの内部から外部に漏出する可能性があることが指摘されていた。
電解液の液漏れを防止してさらに安全性を高めるために、従来用いられてきた液体の電解質に代えて、ゲル電解質や高分子固体電解質を応用する検討が数多くなされてきている(例えば非特許文献1参照)。しかしながら、この場合においても、ゲル電解質、あるいは高分子固体電解質が可燃性であるため加熱時に電解質の引火または発火、燃焼といった危険性は克服されていない。
さらに安全性を高めたものとして、例えば過塩素酸リチウムなどの固体電解質を高分子に配合した高分子固体電解質が知られている(例えば特許文献1参照)。この場合、リチウムカチオンとの親和性の高いポリエーテル系高分子が用いられることが多い。イオン伝導はポリマー鎖の運動(緩和)とリンクして起こるためイオン伝導率が低く、電気化学デバイスとして用いる場合には性能的に十分であるとは言い難い。これを克服するために、しばしばアセトニトリルやプロピレンカーボネートといった高極性の有機溶媒を添加する場合があるがこの場合は上記と同様、引火・発火・燃焼といった危険性が避けられない。
こういった問題に対し、近年、新しい電解質であるイオン液体を固体化した固体電解質に関する検討が報告されている(例えば、特許文献2、3及び非特許文献2、3参照)。イオン液体は一般的に不燃性であるため電解質の引火または発火、燃焼といった危険性が克服されるとともに、固定化されているため電気化学デバイスからの電解液の液漏れの課題についても、大きく改善される。これらにおいてはイオン液体とエポキシ化合物もしくはメタクリレートモノマーなどとを混合し、化学的に架橋又は重合することでイオン液体が固体化されるため、得られた固体化物はもはや熱可塑性を有しておらず、熱成形や溶液キャスト、印刷法、コーティング法により任意の形状に成形することが不可能であるという問題があった。なお、上記でイオン液体は実際に固体になる訳ではなく、したがって、「固体化」は「閉じ込められた」状態とか「固定化された」状態を意味する。
また熱可塑性の高分子固体電解質としては、高分子としてグラフト共重合体を用いるものが考えられる。例えば特許文献1の比較例に電解質として過塩素酸リチウムを用い、高分子としてポリエチレンにポリエチレングリコール鎖がグラフトしたグラフト共重合体を用いた高分子固体電解質が開示されている。ここで、過塩素酸リチウムの代りにイオン液体を用いる場合には、比較的高いイオン伝導率が得られるが、その力学強度は低く、またイオン液体のブリードアウトが起こりやすい問題があり、性能の安定性や長期使用に対する安定性、取り扱いに劣るという問題がある。
一方で、医療機器やマイクロマシンなどの分野においては小型でかつ軽量なアクチュエータの必要性が高まっている。また産業用ロボットやパーソナルロボットなどの分野においても軽量で柔軟性に富むアクチュエータへの必要性が高まっている。
アクチュエータを小型化すると慣性力よりも摩擦や粘性力が支配的となるため、モータやエンジンのような慣性力を利用してエネルギーを運動に変換する機構は、超小型機械用のアクチュエータとして用いることが困難であるといわれている。これまでに提案されている超小型アクチュエータの作動原理としては、静電引力型、圧電型、超音波式、形状記憶合金式等が知られている。静電引力型アクチュエータは電極となる板や棒を対極に引き付けるもので、数十μm離れた対極との間に100V程度の電圧をかけて、電極をたわませるものが知られている。圧電型アクチュエータはチタン酸バリウムなどのセラミックの圧電素子に数Vの電圧をかけて素子を伸縮させるもので、ナノメートル単位の変位を制御できるものが知られている。また超音波式は圧電素子などで発生させた超音波振動と摩擦力との組合せで、ずれを生じさせることで駆動させるものが知られている。形状記憶合金式アクチュエータは温度によって大きく形状が変化し、温度を変化させることで作動させる。しかし、これらのアクチュエータは金属、セラミック等の無機物質を材料としているため柔軟化、軽量化に限度があり、また構造が複雑であるため小型化が容易ではないといった問題点がある。
上記問題点を克服できるアクチュエータとして、高分子アクチュエータが近年注目されている。例えば、含水高分子ゲルの温度変化、pH変化、電場印加等の刺激による形態変化を利用した高分子アクチュエータが考案されている(例えば、特許文献4参照)。しかしながら、含水高分子ゲルの種々の刺激による形態変化は一般に非常に遅く、また含水高分子ゲルの不均一な架橋構造に由来して力学強度も低いため、実際にアクチュエータとして利用するには更なる改良が必要である。
上記の課題を克服すべく、イオン交換樹脂膜とその両面に接合した電極とからなり、前記イオン交換樹脂膜の含水状態において、前記イオン交換樹脂膜に電位差をかけて湾曲及び変形を生じさせることを特徴とする高分子アクチュエータが考案されている(例えば、特許文献5参照)。しなしながら、上記した高分子アクチュエータはその動作に水が必須であるため、動作環境は湿潤環境に限られるといった問題がある。
この課題を克服すべく、イオン液体とフッ素系結晶性高分子からなる高分子固体電解質の両面に、イオン液体と結晶性高分子と単層カーボンナノチューブからなる電極を張り合わせた高分子アクチュエータが報告されている(例えば、非特許文献4参照)。また、イオン液体、モノマー及び架橋剤を混合し硬化させることで作製した固体電解質に電極として金箔を張り合わせた高分子アクチュエータが報告されている(例えば、特許文献6)。しかしながら、前者の場合、フッ素系結晶性高分子はイオン液体の保液性に劣るため高分子固体電解質からのイオン液体がブリードアウトするといった問題がある。一方、後者ではイオン液体を架橋により固定化するため、形状選択性が低いといった問題があった。
特開2004−98199号公報 特開2004−281147号公報 特開2006−32237号公報 特開昭63−309252号公報 特開平4−275078号公報 特開2005−51949号公報 電子とイオンの機能化学シリーズ Vol.2, 「大容量電気二重層キャパシタの最前線」, エヌティーエス Journal of American ChemicalSociety, 127号, 4976頁, 2005年 Journal of Physical Chemistry,109号, 3886頁, 2005年 未来材料, 第5号, 第10巻, 14頁, 2005年
本発明の目的は、高分子固体電解質、より詳細には特定のブロック共重合体とイオン液体とを必須成分として含む高分子固体電解質、及び該高分子固体電解質を用いた電気化学デバイス、特にアクチュエータ素子に関する。
本発明者らは、鋭意検討した結果、特定の要件を満たすブロック共重合体とイオン液体とを必須成分として含む高分子固体電解質が、イオン伝導性、耐熱性、保液性及び成形性に優れていることを見出し、またこの固体電解質が電気化学デバイス、特にアクチュエータ素子に好適に用いることができることを見出し、本発明を完成した。
すなわち本発明は、イオン液体(A)と、イオン液体(A)と相溶である重合体ブロック(P)を1つ以上有し、イオン液体(A)と非相溶である重合体ブロック(Q)を1つ以上有するブロック共重合体(B)とを必須成分として含有する高分子固体電解質であって、イオン液体(A)と重合体ブロック(P)が相溶して1つの相(X)をなし、かつ重合体ブロック(Q)が相(X)とは非相容である相(Y)をなし、相(X)と相(Y)とがミクロ相分離しており、イオン液体(A)がエチルメチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、エチルメチルイミダゾリウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、ブチルメチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド及びブチルメチルイミダゾリウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミドから選ばれる少なくとも1種のイオン液体であり、ブロック共重合体(B)における重合体ブロック(P)が(メタ)アクリル酸と炭素数1〜3のアルカノールとのエステル;(メタ)アクリル酸と炭素数2〜4のアルキレングリコール、炭素数4〜6のジアルキレングリコール又は炭素数6〜9のトリアルキレングリコールとのモノエステル;(メタ)アクリル酸と炭素数2〜4のアルコキシアルカノールとのエステル;(メタ)アクリル酸と炭素数4〜6のジアルキレングリコールもしくは炭素数6〜9のトリアルキレングリコールのモノメチルもしくはモノエチルエーテルとのエステル;及び(メタ)アクリル酸と炭素数2〜4のアミノアルカノールとのエステルから選ばれる少なくとも1種の単独重合体ブロックもしくは共重合体ブロックであって、かつ重合体ブロック(Q)が芳香族ビニル化合物単位を繰返し単位とする重合体ブロック;結晶性ポリオレフィンブロック;炭素数4以上のアルキル基を有するメタクリル酸アルキルエステルの重合体ブロック;ポリシクロヘキシルメタクリレートブロック;ポリイソボルニルメタクリレートブロック;又はn−ブチルメタクリレートもしくはイソブチルメタクリレートとイソボルニルメタクリレートとのランダム共重合体ブロックであるか、又はブロック共重合体(B)が重合体ブロック(P)としての高分子ポリオール成分からなる重合体ブロックと重合体ブロック(Q)としての二官能イソシアネートもしくは二官能イソシアネートを主体とするイソシアネートと鎖延長剤との反応生成物成分からなる重合体ブロックとからなるポリウレタンであり、ブロック共重合体(B)における重合体ブロック(P)の質量分率が5〜95質量%であり、ブロック共重合体(B)の数平均分子量が1,000〜2,000,000である該高分子固体電解質に関する。
イオン液体(A)としては後記一般式(I)〜(V)で表される有機カチオンから選ばれる少なくとも1種と含ハロゲンアニオン、鉱酸アニオン及び有機酸アニオンから選ばれる少なくとも1種のアニオンとからなるイオン液体を用いることができるが、一般式(I)で表されるイミダゾリウムカチオンをカチオン成分とするイオン液体が好ましく、エチルメチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(EMITFSI)、エチルメチルイミダゾリウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド(EMIPFSI)、ブチルメチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(BMITFSI)及びブチルメチルイミダゾリウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド(BMIPFSI)から選ばれる少なくとも1種であることがより好ましく、EMITFSIもしくはEMIPFSIがより一層好ましく、EMITFSIがもっとも好ましい。
ブロック共重合体(B)を構成する重合体ブロック(P)は(メタ)アクリル酸と炭素数1〜3のアルカノールとのエステル;(メタ)アクリル酸と炭素数2〜4のアルキレングリコール、炭素数4〜6のジアルキレングリコール又は炭素数6〜9のトリアルキレングリコールとのモノエステル;(メタ)アクリル酸と炭素数2〜4のアルコキシアルカノールとのエステル;(メタ)アクリル酸と炭素数4〜6のジアルキレングリコールもしくは炭素数6〜9のトリアルキレングリコールのモノメチルもしくはモノエチルエーテルとのエステル;及び(メタ)アクリル酸と炭素数2〜4のアミノアルカノールとのエステルから選ばれる少なくとも1種の単独重合体ブロックもしくは共重合体ブロックであることが好ましい。
ブロック共重合体(B)を構成する重合体ブロック(Q)は芳香族ビニル化合物単位を繰返し単位とする重合体ブロック;結晶性ポリオレフィンブロック;炭素数4以上のアルキル基を有するメタクリル酸アルキルエステルの重合体ブロック;ポリシクロヘキシルメタクリレートブロック;ポリイソボルニルメタクリレートブロック;又はn−ブチルメタクリレートもしくはイソブチルメタクリレートとイソボルニルメタクリレートとのランダム共重合体ブロックであることが好ましい。
上記とは別に、ブロック共重合体(B)は、また、高分子ポリオール成分からなる重合体ブロック(P)と、二官能イソシアネートと鎖延長剤との反応生成物成分からなる重合体ブロック(Q)とからなるポリウレタンであることが好ましい。
上記重合体ブロック(Q)は、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートと1,4−ブタンジオールとの反応生成物成分からなることがより好ましい。
本発明は、また、上記高分子固体電解質を構成要素とする電気化学デバイスに関し、特に、上記高分子固体電解質からなる成形体と、該成形体に接合し互いに絶縁された少なくとも2つの電極とからなり、2つの電極間に電位差を与えることにより湾曲もしくは変形を生じさせ得るアクチュエータ素子に関する。
本発明の高分子固体電解質は、イオン液体(A)と、イオン液体(A)と相溶である重合体ブロック(P)を1つ以上有し、イオン液体と非相溶である重合体ブロック(Q)を1つ以上有するブロック共重合体(B)を必須成分として含有する。このとき、イオン液体(A)と重合体ブロック(P)からなる成分はイオン伝導性を担い、重合体ブロック(Q)からなる成分は物理架橋点として作用し、結果としてイオン液体(A)を固体化するため、化学架橋を導入せずとも自立性を保持できる。特に、イオン液体(A)と重合体ブロック(P)からなる相(X)と重合体ブロック(Q)からなる相(Y)とがミクロ相分離している場合には、相(X)と相(Y)とがそれぞれ異なる機能を果たすので、イオン伝導性と形状保持性などとが高いレベルで両立される。また、本発明の高分子固体電解質は化学架橋を有していないため、熱成形、印刷法、コーティング法など、種々の成形法を利用し、種々の形に成形することができる。
また上記した高分子固体電解質を用いた電気化学デバイス、特にアクチュエータ素子は、高分子固体電解質がイオン伝導性、保液性及び成形性に優れている点に由来し、高速動作性、安定性及び形状自由度に優れ、アクチュエータ素子をより多様な用途、例えば人工筋肉等の用途に適用できるようになる。
本発明の高分子固体電解質は、イオン液体(A)と、イオン液体(A)と相溶である重合体ブロック(P)を1つ以上有し、イオン液体(A)と非相溶である重合体ブロック(Q)を1つ以上有する共重合体(B)を必須成分として含有する。
本発明で用いるイオン液体(A)とは、常温溶融塩または単に溶融塩などとも称されるものであり、常温(室温)を含む広い温度域で溶融状態を呈する塩である。
本発明においては、従来より知られた各種のイオン液体を使用することができるが、常温又は可及的に常温に近い温度において液体状態を呈し安定なものが好ましい。本発明においては、常温溶融塩であって、常温におけるイオン伝導率が0.001S/cm以上のものが好ましく用いられる。
本発明において用いられる好適なイオン液体を構成する有機カチオンの例としては、下記した一般式(I)で表されるイミダゾリウムカチオン、一般式(II)で表されるピリジニウムカチオン、一般式(III)で表されるアンモニウムカチオン、一般式(IV)で表されるホスホニウムカチオン及び一般式(V)で表されるスルホニウムカチオンを挙げることができる。
[式中、R〜R14は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜10の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、炭素数2〜10の直鎖状もしくは分岐状のアルケニル基、炭素数6〜15のアリール基、炭素数7〜20のアラルキル基、及び炭素数2〜30の(ポリ)オキシアルキレン基から選ばれる基を表し、R’は炭素数1〜6の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基を表し、nは0以上5以下の整数を表し、R〜R、R〜R12及びR13〜R15のうち、それぞれ2つの基及び中央の複素原子が共同して環構造を形成してもよい。]。
上記で、各アルキル基としては炭素数1〜6のものが好ましく、1〜4のものがより好ましく、具体的にはメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基等が挙げられる。各アルケニル基としては炭素数2〜6のものが好ましく、2〜4のものがより好ましく、具体的にはビニル基、2−プロペニル基等が挙げられる。各アリール基としてはフェニル基等が挙げられ、各アラルキル基としてはベンジル基等が挙げられる。(ポリ)オキシアルキレン基としては一般式−(R16−O)H(式中、R16はエチレン基もしくはプロピレン基を表し、pは1〜10の整数を表す)が挙げられる。2つの基が共同して環構造を形成する場合として、例えば一般式(IV)において中心の窒素原子を含んでピロリジン環もしくはピペリジン環を形成する場合などが挙げられる。
これらのうちでもイオン液体のイオン伝導性、入手容易性の観点から一般式(I)で表されるイミダゾリウムカチオンが好ましい。このうちでも、イオン液体の融点、イオン伝導率の観点から一般式(I)におけるR及びRは炭素数1〜6の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基であることが好ましく、炭素数1〜4の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基であることがより好ましく、RとRが異なる基であることがより一層好ましい。一般式(I)で表されるイミダゾリウムカチオンの具体例としては、エチルメチルイミダゾリウムカチオン(EMI)、ブチルメチルイミダゾリウムカチオン等が挙げられ、エチルメチルイミダゾリウムカチオンがもっとも好ましい。
本発明において用いられる好適なイオン液体を構成するアニオンの例としては、含ハロゲンアニオン、鉱酸アニオン、有機酸アニオン等を挙げることができる。含ハロゲンアニオン及び鉱酸アニオンの例としてはPF 、ClO 、CFSO 、CSO 、BF 、(CFSO、(CSO、(CFSO、AsF 、SO 2−、(CN)、NO 等を挙げることができる。また有機酸アニオンの例としてはR17SO 、R17CO [R17は炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基、炭素数7〜12のアラルキル基、炭素数8〜14のアラルケニル基、炭素数2〜8のアルコキシアルキル基、炭素数3〜8のアシルオキシアルキル基、炭素数1〜6のスルホアルキル基、又は炭素数6〜14のアリール基(フェニル基、ナフチル基等)を表し、複数の環状構造もしくは分岐構造を含んでいても構わない]等を挙げることができる。これらのうちでもイオン液体のイオン伝導率及び入手容易性の観点からPF 、ClO 、CFSO 、CSO 、BF 、(CFSO、(CSO及び(CN)が好ましく、特に(CFSO、(CSO等のスルホニルイミド系アニオンが好ましい。
本発明に好適に用いられるイオン液体の例としては上記した有機カチオンとアニオンとの組合せからなるイオン液体を挙げることができる。これらは単独で用いてもよいし、複数を組み合わせて用いてもよい。好ましいイオン液体の例としては、エチルメチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(EMITFSI)、エチルメチルイミダゾリウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド(EMIPFSI)、ブチルメチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(BMITFSI)、ブチルメチルイミダゾリウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニルイミド)(BMIPFSI)等を挙げることができる。これらのうちでも、イオン液体のイオン伝導性の観点からEMITFSI及びEMIPFSIがより好ましく、さらに入手容易性の観点からEMITFSIがより一層好ましい。
本発明で用いるブロック共重合体(B)は、イオン液体(A)と相溶である重合体ブロック(P)を1つ以上有し、イオン液体(A)と非相溶である重合体ブロック(Q)を1つ以上有するブロック共重合体である。本発明において、ブロック共重合体とは、重合体ブロック同士が線状に繋がっている共重合体を指す。
本発明において、イオン液体(A)と重合体ブロック(P)とが相溶であるか否かの判断、及びイオン液体(A)と重合体ブロック(Q)とが非相溶であるか否かの判断は、以下の判定基準においてなされる。ブロック共重合体(B)の動的粘弾性測定又はDSC測定により測定される各成分のTα(α分散温度)、Tg(ガラス転移温度)などの相転移温度のいずれか1つについて、P成分に由来するものをT、Q成分に由来するものをTとする。一方、ブロック共重合体(B)とイオン液体(A)とを必須成分として含む高分子固体電解質の動的粘弾性測定あるいはDSC成分により測定される相転移温度について、相(X)(重合体ブロック(P)とイオン液体(A)からなる相)に由来するものをT、相(Y)(重合体ブロック(Q)からなる相)に由来するものをTとして、ΔT及びΔTをそれぞれ下記式のように定義する。なお、上記において、T、T、T及びTは同じ測定方法で測定されたもの、例えばα分散温度もしくはガラス転移温度であることを要する。
ΔT = |T − T
ΔT = |T − T
この2つの指標ΔT及びΔTについて、ΔT > 2ΔTであるときにイオン液体(A)は重合体ブロック(P)と相容で、かつ重合体ブロック(Q)とは非相容であると見なす。
本発明で用いるブロック共重合体(B)の構成成分である重合体ブロック(P)及び重合体ブロック(Q)の例について述べる。重合体ブロック(P)及び重合体ブロック(Q)は付加重合系の重合体ブロックであっても、縮合重合系の重合体ブロックであってもよい。
重合体ブロック(P)及び重合体ブロック(Q)の例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリ3−メチル−1−ペンテン、ポリオクテン、ポリイソブチレン等のオレフィン系重合体ブロック;ポリスチレン、ポリ(4−メチルスチレン)、ポリ(α−メチルスチレン)、ポリインデン等のスチレン系重合体ブロック;ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール等の酢酸ビニル系重合体ブロック;ポリ(メタ)アクリル酸、ポリメチル(メタ)アクリレート、ポリエチル(メタ)アクリレート、ポリ(2−ヒドロキシエチル)(メタ)アクリレート、ポリ(2−アミノエチル)(メタ)アクリレート、ポリベンジル(メタ)アクリレート、ポリ(n−ブチルメタクリレート)、ポリ(i−ブチルメタクリレート)、ポリ(t−ブチルメタクリレート)、ポリシクロヘキシルメタクリレート、ポリイソボルニルメタクリレート、ポリアダマンチルメタクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル系重合体ブロック;ポリブタジエン、水添ポリブタジエン、ポリイソプレン、水添ポリイソプレン、ポリ(1,3−シクロヘキサジエン)、水添ポリ(1,3−シクロヘキサジエン)等の共役ジエン系重合体ブロック;ポリメチルビニルエーテル、ポリエチルビニルエーテル、ポリイソブチルビニルエーテル、ポリエトキシエチルビニルエーテル等のビニルエーテル系重合体ブロック;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン、ポリヘキサフルオロプロピレン、ポリトリフルオロエチレン、ポリテトラフルオロエチレン等のハロゲン含有ビニル系重合体ブロック;(メタ)アクリロニトリル等のアクリロニトリル系重合体ブロック;ポリメチルビニルケトン、ポリメチルイソプロペニルケトン、ポリエチルビニルケトン、ポリエチルイソプロペニルケトン等のビニルケトン系重合体ブロック;ポリ(メタ)アクロレイン等のアクロレイン系重合体ブロック;ポリ(メタ)アクリルアミド、ポリ(N,N−ジメチル)(メタ)アクリルアミド、ポリ(N,N−ジエチル)(メタ)アクリルアミド、ポリ(N−イソプロピル)アクリルアミド等の(メタ)アクリルアミド系重合体ブロック等を挙げることができる。
また上記には列記してはいないが、上述したような重合体ブロックの構成成分がランダム共重合されて構成される重合体ブロック;ポリエチレンオキサイド、ポリエチレングリコール、ポリプロピレンオキサイド、ポリプロピレングリコール、ポリテトラヒドロフラン等のポリエーテル系重合体ブロック;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリ(ε−カプロラクトン)、ポリ(β-メチル-δ-バレロラクトン)等のポリエステル系重合体ブロック;ポリアミド−6、ポリアミド−6,6、ポリアミド−6,12、ポリアミド−6T、ポリアミド−12T、ポリアミド−9T等のポリアミド系重合体ブロック;ポリイミド系重合体ブロック;ポリジメチルシロキサン等のシロキサン系重合体ブロック等も挙げることができる。また上記には列記していないが、上述したような重合体ブロックの構成成分がランダム共重合して構成する重合体ブロック、例えばスチレン−ブタジエン重合体ブロック等のランダム共重合体ブロックも用いることができる。また例えばポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート、ポリアルキレングリコールビニルエーテル、ポリエチレン(メタ)アクリレート、ポリプロピレン(メタ)アクリレート等のポリマー部分を側鎖に含むモノマー類からなる重合体ブロック、又はかかるモノマー類を共重合体成分として含む重合体ブロックも用いることができる。
これらの構成成分を含むブロック共重合体(B)の製造方法としては特に制限はないが、例えばリビングアニオン重合法、リビングカチオン重合法、リビングラジカル重合法などのリビング重合法や、分子末端に官能基を有するポリマー間の反応による方法等を挙げることができる。また共役ジエン化合物を構成成分とした場合、重合により生成した炭素−炭素二重結合は、その一部もしくは全部が水素添加(水添)されていてもよい。水添の方法に特に制限はないが、例えば有機溶媒に前駆体となるブロック共重合体を溶解し、チーグラー触媒やメタロセン触媒等の水添触媒の存在下に水素を反応させる方法等を選択することができる。
ブロック共重合体(B)を構成する重合体ブロック(P)としてイオン液体(A)と相溶する成分、重合体ブロック(Q)としてイオン液体(A)と相溶しない成分を選択するという条件を満たす限り、重合体ブロック(P)及び重合体ブロック(Q)は、上記した重合体ブロックの例の中から任意に選択することができる。
イオン液体(A)の種類に拘らず、しかし好ましくはイオン液体(A)として一般式(I)で表されるイミダゾリウムカチオンをカチオン成分とするイオン液体、より好ましくはエチルメチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(EMITFSI)、エチルメチルイミダゾリウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド(EMIPFSI)、ブチルメチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(BMITFSI)及びブチルメチルイミダゾリウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド(BMIPFSI)から選ばれるイオン液体、より一層好ましくはEMITFSIもしくはEMIPFSI、もっとも好ましくはEMITFSIを用いた場合における重合体ブロック(P)としては、(メタ)アクリル酸と炭素数1〜3、特に1もしくは2のアルカノールとのエステル;(メタ)アクリル酸と炭素数2〜4、特に2もしくは3のアルキレングリコール、炭素数4〜6のジアルキレングリコール又は炭素数6〜9のトリアルキレングリコールとのモノエステル;(メタ)アクリル酸と炭素数2〜4、特に2もしくは3のアルコキシアルカノールとのエステル;(メタ)アクリル酸と炭素数4〜6のジアルキレングリコールもしくは炭素数6〜9のトリアルキレングリコールのモノメチルもしくはモノエチルエーテルとのエステル;(メタ)アクリル酸と炭素数2〜4、特に2もしくは3のアミノアルカノールとのエステル;酢酸ビニル;アクリルアミドなどから選ばれるモノマーの単独重合体ブロックもしくは任意の組合せの共重合体ブロックを用いることができる。EMITFSIを選択した場合、重合体ブロック(P)として具体的には、ポリメチル(メタ)アクリレートブロック、ポリエチル(メタ)アクリレートブロック、ポリメトキシメチルアクリレートブロック、ポリメトキシエチルアクリレートブロック、ポリ(ジエチレングリコールモノメチルエーテルメタクリレート)ブロック、ポリ酢酸ビニルブロック、ポリアクリルアミドブロックなどが挙げられ、これらはイオン液体(A)との相溶性及びイオン伝導性の観点から好ましい。
イオン液体(A)の種類に拘らず、しかし好ましくはイオン液体(A)として一般式(I)で表されるイミダゾリウムカチオンをカチオン成分とするイオン液体、より好ましくはEMITFSI、EMIPFSI、BMITFSI及びBMIPFSIから選ばれるイオン液体、より一層好ましくはEMITFSIもしくはEMIPFSI、もっとも好ましくはEMITFSIを用いた場合における重合体ブロック(Q)としては、一般式(VI)
(式中、Rは水素原子、炭素数1〜8のアルキル基又は1〜3個の置換基を有していてもよい炭素数6〜14のアリール基を表し、Arは1〜3個の置換基を有していてもよい炭素数6〜14のアリール基を表す)で表される芳香族ビニル化合物単位から選ばれる少なくとも1種を繰返し単位とする重合体ブロックを用いることができる。一般式(I)中、R及びArにおけるアリール基としてはフェニル基、ナフチル基等が挙げられる。これらのアリール基の置換基としては炭素数1〜4、特に1もしくは2のアルキル基、炭素数1〜4、特に1もしくは2のアルコキシル基等が挙げられる。Rにおけるアルキル基としては炭素数1〜4、特に1もしくは2のものが好ましく、メチル基、エチル基等が挙げられ、メチル基がもっとも好ましい。前記一般式(I)を繰返し単位とする重合体ブロックとして具体的にはポリスチレンブロック、ポリ(4−メチルスチレン)ブロック、ポリ(α−メチルスチレン)ブロック等が挙げられ、これらはイオン液体との非相溶性及び高分子固体電解質の形状保持性の観点から好ましい。
イオン液体(A)の種類に拘らず、しかし好ましくはイオン液体(A)として一般式(I)で表されるイミダゾリウムカチオンをカチオン成分とするイオン液体、より好ましくはEMITFSI、EMIPFSI、BMITFSI及びBMIPFSIから選ばれるイオン液体、より一層好ましくはEMITFSIもしくはEMIPFSI、もっとも好ましくはEMITFSIを用いた場合における重合体ブロック(Q)としては、また、結晶性ポリオレフィンブロック(例えば結晶性ポリエチレンブロック、結晶性ポリプロピレンブロック、結晶性ポリ(3−メチル−1−ペンテン)ブロック等);ポリイソブチルメタクリレートブロック、ポリ(t−ブチルメタクリレート)ブロック等の炭素数4以上のアルキル基を有するメタクリル酸アルキルエステルの重合体ブロック;ポリシクロヘキシルメタクリレートブロック;ポリイソボルニルメタクリレートブロック;n−ブチルメタクリレートもしくはイソブチルメタクリレートとイソボルニルメタクリレートとのランダム共重合体ブロック等も用いることができ、これらはイオン液体との非相溶性及び高分子固体電解質の形状保持性の観点から好ましい。
また、ブロック共重合体(B)は縮合重合タイプのブロック共重合体であってもよい。
ブロック共重合体(B)がポリウレタンである場合、イオン液体(A)の種類に拘らず、しかし好ましくはイオン液体(A)として一般式(I)で表されるイミダゾリウムカチオンをカチオン成分とするイオン液体、より好ましくはEMITFSI、EMIPFSI、BMITFSI及びBMIPFSIから選ばれるイオン液体、より一層好ましくはEMITFSIもしくはEMIPFSI、もっとも好ましくはEMITFSIを用いた場合における重合体ブロック(P)の例として、高分子ポリオール成分からなる重合体ブロックを挙げることができる。高分子ポリオールの例としては、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリエステルポリカーボネートポリオール等を挙げることができる。
ポリエステルポリオールは、例えば、常法に従いジカルボン酸もしくはそのエステル、無水物などのエステル形成性誘導体と低分子ポリオールとを直接エステル化反応もしくはエステル交換反応に付すか、又はラクトンを開環重合することにより製造することができる。
ポリエステルポリオールを構成するジカルボン酸としては、ポリエステルの製造に一般的に使用されているものを使用することができ、具体例としては、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、メチルコハク酸、2−メチルグルタル酸、3−メチルグルタル酸、トリメチルアジピン酸、2−メチルオクタン二酸、3,8−ジメチルデカン二酸、3,7−ジメチルデカン二酸などの脂肪族ジカルボン酸;シクロヘキサンジカルボン酸などの脂環式ジカルボン酸;テレフタル酸、イソフタル酸、オルトフタル酸、ナフタレンジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸などが挙げられる。これらのジカルボン酸は単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、脂肪族ジカルボン酸を使用することが好ましく、アジピン酸、アゼライン酸及びセバシン酸の少なくとも1種を使用することが特に好ましい。
ポリエステルポリオールを構成する低分子ポリオールとしては、ポリエステルの製造において一般的に使用されているものを使用することができ、低分子ジオールが好ましい。具体例としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,3−ブチレングリコール、1,4−ブタンジオール、2−メチル−1,4−ブタンジオール、ネオペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、2,7−ジメチル−1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、2−メチル−1,9−ノナンジオール、2,8−ジメチル−1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオールなどの脂肪族ジオール;1,4−シクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、シクロオクタンジメタノール、ジメチルシクロオクタンジメタノールなどの脂環式ジオール;1,4−ビス(β−ヒドロキシエトキシ)ベンゼンなどの芳香族二価アルコールなどが挙げられる。これらの低分子ポリオールは単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記のラクトンの例としてはε―カプロラクトン、β−メチル−δ−バレロラクトンなどを挙げることができる。
ポリエーテルポリオールとしては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリ(メチルテトラメチレングリコール)などが挙げられる。これらのポリエーテルポリオールは単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
ポリカーボネートポリオールとしては、例えば、上述した低分子ポリオールとジアルキルカーボネート、アルキレンカーボネート、ジアリールカーボネートなどのカーボネート化合物との反応により得られるものを使用できる。ジアルキルカーボネートとしては例えば、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネートなどが挙げられる。アルキレンカーボネートとしてはエチレンカーボネートなどが挙げられ、ジアリールカーボネートとしてはジフェニルカーボネートなどが挙げられる。
ポリエステルポリカーボネートポリオールは、例えば上述した低分子ポリオール、ジカルボン酸及びカーボネート化合物を同時に反応させることによって得られる。ポリエステルポリカーボネートポリオールは、予め上述した方法によりポリエステルポリオールを合成し、これをカーボネート化合物と反応させるか、又は予め上述した方法により
ポリカーボネートポリオールを合成し、これをジカルボン酸もしくはそのエステル、無水物などのエステル形成性誘導体と反応させることによっても得ることができる。
上記した中で、ブロック共重合体(B)がポリウレタンである場合の重合体ブロック(P)としては、ポリエステルポリオールブロック及びポリエーテルポリオールブロックがイオン液体との相溶性及びイオン伝導性の観点からより好ましい。
高分子ポリオールは、数平均分子量が500〜8,000の範囲内にあることが好ましく、700〜5,000の範囲内にあることがより好ましい。この範囲内にある高分子ポリオールを用いたポリウレタンを使用することにより、力学的性能や成形性に優れた高分子固体電解質を得ることができる。
ブロック共重合体(B)がポリウレタンである場合、しかし好ましくはイオン液体(A)として一般式(I)で表されるイミダゾリウムカチオンをカチオン成分とするイオン液体、より好ましくはEMITFSI、EMIPFSI、BMITFSI及びBMIPFSIから選ばれるイオン液体、より一層好ましくはEMITFSIもしくはEMIPFSI、もっとも好ましくはEMITFSIを用いた場合における重合体ブロック(Q)の例として、二官能イソシアネートもしくは二官能イソシアネートを主体とするイソシアネートと鎖延長剤との反応生成物成分である重合体ブロックを挙げることができる。
このとき用いられる二官能イソシアネートとしては特に制限はなく、例えば、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネート、3,3’−ジクロロ−4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、トルイレンジイソシアネートなどの芳香族ジイソシアネート;ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、水素化キシリレンジイソシアネートなどの脂肪族もしくは脂環式ジイソシアネート等を挙げることができる。これらの二官能イソシアネートは単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートを用いることが、イオン液体との相容性を低下させる観点から好ましい。
また本発明の効果を損わない範囲内において、他のイソシアネート、すなわち単官能イソシアネート、三官能イソシアネート以上のポリイソシアネートを併せて用いてもよい。他のイソシアネートの全体のイソシアネートに対する割合は5質量%以下であることが好ましい。
また用いる鎖延長剤としては特に制限はないが、イソシアナト基と反応し得る活性水素原子を分子中に2個以上、特に2個有する分子量300以下の低分子化合物を用いるのが好ましく、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−ビス(β−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、1,4−シクロヘキサンジオール、ビス(β−ヒドロキシエチル)テレフタレート、キシリレングリコールなどのジオール類;ヒドラジン、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、キシリレンジアミン、イソホロンジアミン、ピペラジン及びその誘導体、フェニレンジアミン、トリレンジアミンなどのジアミン類;アジピン酸ジヒドラジト、イソフタル酸ジヒドラジドなどのジアミド類;アミノエチルアルコール、アミノプロピルアルコールなどのアミノアルコール類などが挙げられる。これらの低分子化合物は単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。これらのなかでも、炭素数2〜10の脂肪族ジオールを用いることが好ましく、1,4−ブタンジオールを用いることが工業的経済性及びポリウレタン製造の容易性の観点からより好ましい。
上記した中で、ブロック共重合体(B)がポリウレタンである場合の重合体ブロック(Q)としては、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートと1,4−ブタンジオールとの反応生成物ブロックがイオン液体(A)との非相溶性及び高分子固体電解質の形状保持性の観点からより好ましい。
前記の高分子ポリオール、二官能イソシアネート及び鎖延長剤を反応させてポリウレタンを製造するにあたり、各成分の混合比率は、目的とするポリウレタンあるいは高分子固体電解質の性能を考慮して適宜決定されるが、高分子ポリオール及び鎖延長剤に含まれる活性水素原子1モルに対して、二官能イソシアネートに含まれるイソシアナト基が0.9〜1.2モルとなるような割合で各成分を使用することが好ましい。
ポリウレタンの製造法については特に制限はなく、前記の高分子ポリオール、二官能イソシアネート及び鎖延長剤を使用し、公知のウレタン化反応技術を利用して、プレポリマー法及びワンショット法のいずれで製造してもよい。そのうちでも実質的に溶剤の不存在下に溶融重合することが好ましく、特に多軸スクリュー型押出機を用いる連続溶融重合が好ましい。
また、ブロック共重合体(B)としては、上記した以外でも、例えば熱可塑性ポリウレタン(TPU)と他の重合体とのブロック共重合体、ポリエステル系熱可塑性エラストマー(TPEE;例えばハードセグメントとして芳香族ポリエステルブロックを、ソフトセグメントとして脂肪族ポリエーテルブロックもしくはポリエステルブロックを用いたものが挙げられる)、ポリアミド系熱可塑性エラストマー(TPAE;例えばハードセグメントとして芳香族ポリアミドブロックを、ソフトセグメントとして脂肪族ポリエーテルブロックもしくはポリエステルブロックを用いたものが挙げられる)などを用いることができる。
ブロック共重合体(B)は実質上重合体ブロック(P)と(Q)からなる。
ブロック共重合体(B)の重合体ブロック(P)及び(Q)の連鎖構造については特に制限はなく、例えばP−Qジブロック共重合体、P−Q−Pトリブロック共重合体、Q−P−Qトリブロック共重合体、P−Q−P−Qテトラブロック共重合体、P−Q−P−Q−Pペンタブロック共重合体、Q−P−Q−P−Qペンタブロック共重合体などが挙げられる。これらの内でも得られる高分子固体電解質の機械的強度の観点から、Q−P−Qトリブロック共重合体、Q−P−Q−P−Qペンタブロック共重合体が好ましく、製造の容易性の観点からはQ−P−Qトリブロック共重合体がより好ましい。
またブロック共重合体(B)がポリウレタン、TPEE又はTPAEである場合には、(Q−P)型のマルチブロック共重合体であることがより好ましい。ここでnは任意の自然数である。
イオン液体(A)と相溶である重合体ブロック(P)、及び非相溶である重合体ブロック(Q)はそれぞれ複数個以上あってもよい。その場合、重合体ブロック(P)が(P1)、(P2)、(P3)・・・(Px)と複数種類あってもよく、重合体ブロック(Q)が(Q1)、(Q2)、(Q3)・・・(Qy)と複数種類あってもよい。ここでx、yはそれぞれ任意の自然数である。この時重合体ブロック(P)について、(P1)、(P2)、(P3)・・・(Px)は互いに相容であっても非相容であってもよい。重合体ブロック(Q)についても、(Q1)、(Q2)、(Q3)・・・(Qy)は互いに相容であっても非相容であってもよい。特に制限されることはないが、得られる高分子固体電解質が安定したイオン伝導性を有する点から重合体ブロック(P)は1種類であることが好ましく、高分子固体電解質の力学特性の観点或いはブロック共重合体(B)の製造容易性の観点から重合体ブロック(Q)は1種類ないし2種類であることが好ましい。
ブロック共重合体(B)における重合体ブロック(P)の質量分率について特に制限はないが、得られる高分子固体電解質の機械的強度の観点から95質量%以下であることが好ましく、90質量%以下であることがより好ましく、80質量%以下であることがより一層好ましい。一方、得られる高分子固体電解質のイオン伝導性の観点から、重合体ブロック(P)の質量分率は、5質量%以上であることが好ましく、10質量%以上であることがより好ましく、20質量%以上であることがより一層好ましい。
ブロック共重合体(B)の分子量については特に制限はないが、数平均分子量で、好ましくは1,000〜2,000,000、より好ましくは5,000〜1,000,000、より一層好ましくは10,000〜500,000である。数平均分子量が1,000未満である場合には、ブロック共重合体(B)並びに得られる高分子固体電解質が機械的強度に劣り、数平均分子量が2,000,000を超える場合には、ブロック共重合体(B)並びに得られる高分子固体電解質の粘度が大きくなり取り扱い性に劣ることとなる。
イオン液体(A)とブロック共重合体(B)を必須成分とする高分子固体電解質において、ブロック共重合体(B)1質量部に対するイオン液体(A)の配合量は、高分子固体電解質の機械的強度の観点から10質量部以下であることが好ましく、5質量部以下であることがより好ましい。一方、得られる高分子固体電解質のイオン伝導性の観点から、ブロック共重合体(B)1質量部に対するイオン液体(A)の配合量は、0.1質量部以上であることが好ましく、0.5質量部以上であることがより好ましい。
また、本発明の高分子固体電解質は、イオン液体(A)及びブロック共重合体(B)以外の他の成分を含有していてもよい。他の成分としては、本発明の趣旨を損わない限り特に制限はなく、例えば他の樹脂、可塑剤、有機溶媒、レドックス対、フィラー、顔料、染料、塩等を用いることができる。これらは単独で用いてもよいし、複数を組み合わせても用いてもよい。また使用量についても特に制限はないが、一般的には高分子固体電解質100質量部に対し、他の成分の合計として5〜300質量部の範囲内であるが、上限は好ましくは30質量部以下であり、より好ましくは20質量部以下である。
イオン液体(A)とブロック共重合体(B)とを必須成分として含む高分子固体電解質において、イオン液体(A)と重合体ブロック(P)とが相溶して1つの相(X)をなし、かつ重合体ブロック(Q)がイオン液体(A)と重合体ブロック(P)からなる相(X)とは非相容である相(Y)を形成することが、高分子固体電解質の自立性及び機械的強度の観点から好ましい。このとき、相(Y)が高分子固体電解質における物理架橋点として作用し、全体の形状を保持し、機械的強度を向上させることとなる。本発明の高分子固体電解質をより広い温度範囲において高分子固体電解質として機能させる観点から、相(Y)を形成する重合体ブロック(Q)の軟化点は60℃以上であることが好ましく、80℃以上であることがより好ましく、100℃以上であることがより一層好ましい。また、重合体ブロック(Q)の軟化点の上限については特に制限はないが、軟化点が高すぎると、軟化点以上に温度を上げてブロック共重合体(B)又は高分子固体電解質の熱成形を行う際にブロック共重合体(B)が熱劣化する場合があるので、軟化点は300℃以下であることが好ましく、200℃以下であることがより好ましく、150℃以下であることがより一層好ましい。なお、ここでいう軟化点とは、重合体ブロック(Q)が非晶性である場合にはα分散ピーク温度を、結晶性である場合には動的粘弾性測定において、急激に貯蔵弾性率が低下する温度(以下、流動開始点と記載することがある)を指す。
イオン液体(A)とブロック共重合体(B)とを必須成分として含有する高分子固体電解質において、相(X)と相(Y)とはミクロ相分離していることが好ましい。ミクロ相分離することにより、上記した通り物理架橋点相(相(Y))とイオン伝導が起こる相である相(X)の機能分担が明確になり、自立性及び機械的強度とイオン伝導性とを両立させることができる。ミクロ相分離の形態に特に制限はないが、相(X)が連続性を有している方がイオン伝導性が良好であると考えられることから、高分子固体電解質におけるミクロ相分離の形状としては、相(Y)が相(X)の海に浮かんだミクロ相分離(相(Y)が球、シリンダー状又はジャイロイド状(gyroidally)等に相分離)構造を形成するか、相(Y)と相(X)がラメラ構造を形成するか、相(X)が相(Y)の海に浮かんだミクロ相分離構造の内、相(X)がシリンダー状もしくはジャイロイド状に相分離した構造を形成していることが好ましい。
本発明の高分子固体電解質の製造方法については特に制限はないが、例えば加熱下においてイオン液体(A)、ブロック共重合体(B)及び用いる場合の他の成分を機械的に混練する方法や、イオン液体(A)、ブロック共重合体(B)及び用いる場合の他の成分を適当な溶媒に溶解させた後に溶媒を除去する方法、ブロック共重合体(B)にイオン液体(A)を含浸させる方法などが挙げられる。これらは目的に応じ、適宜選択することができる。
本発明の高分子固体電解質は、自立性、機械的強度、保液性及びイオン伝導性に優れることから、一次及び二次電池用電解質、電気二重層キャパシタ用電解質、レドックスキャパシタ(シュードキャパシタ)用電解質、燃料電池MEA用電解質、二次電池電極用結着材、電気二重層キャパシタ電極用結着材、レドックスキャパシタ電極用結着材、色素増感型太陽電池用電解質、アクチュエータ素子用電解質などとして有用である。特に保液性及び機械的強度の優れる点から、アクチュエータ素子用電解質として有望である。
本発明のアクチュエータ素子は、上述の高分子固体電解質からなる成形体と、該成形体に接合し互いに絶縁された少なくとも2つの電極とからなり、2つの電極間に電位差を与えることにより湾曲及び変形を生じさせることができる。
高分子固体電解質からなる成形体の製造方法については特に制限はなく、例えば押出成形法、射出成形法、圧縮成形法、ロール成形法、適当な溶媒に溶解させた後にキャスト製膜する方法、コーティングにより製膜する方法等を挙げることができる。これらは、目的とする成形体の形状に応じ適宜選択することができる。
電極材料としては特に制限はないが、例えば、活性炭、カーボンブラック、単層カーボンナノチューブ、多層カーボンナノチューブ、気相成長炭素繊維等の炭素材料;金、白金、イリジウム、パラジウム、ルテニウム、銀等の貴金属類;銅、ニッケル等の卑金属類;酸化ルテニウム(RuO)、酸化チタン(TiO)、酸化スズ(SnO)、二酸化イリジウム(IrO)、酸化タンタル(Ta)、酸化バナジウム(V)、酸化モリブデン(MoOx)等の金属酸化物;ポリアセチレン、ポリピロール、ポリアニリン、ポリチオフェン及びこれらの誘導体等のπ共役系導電性高分子等を挙げることができる。これらのうちでも耐食性の観点から炭素材料、貴金属類、π共役系導電性高分子を用いることが好ましい。これらは単独で用いてもよいし、複数を組み合わせて用いてもよい。
電極の形成方法としては特に制限はなく、公知の方法として、例えば、金属類の真空蒸着法;金属類のスパッタリング法;金属類の電解メッキ法;金属類の無電解メッキ法;適切なバインダー中に上述した電極材料を溶解もしくは分散させたインキを高分子固体電解質上に塗布する方法;高分子固体電解質と別途作製した電極シート又は金属箔とを圧着又は溶着により貼り合わせる方法等を挙げることができる。これらのうちでも、製造の容易性の観点からインキ塗布法及び溶着法が好ましい。また、これらの方法は複数を組み合わせてもよい。組合せの具体的な例として、炭素材料で作製した電極シートを貼り合わせた後に、金属を真空蒸着法により蒸着させる方法を挙げることができる。
本発明のアクチュエータ素子の形状については特に制限はなく、例えば、膜、フィルム、シート、板、繊維、ロッド、立方体、直方体、球状、ラグビーボール状、複雑な形状などが挙げられ、これらは使用目的に応じ適宜選択すればよい。またアクチュエータ素子の厚さについても、アクチュエータとしての機能を発揮し得る限り特に制限はないが、例えば形状が膜状である場合には、膜の両面に電極が形成されていることが好ましく、膜自身の抵抗の観点から厚みが10−6〜10−1mの範囲にあることが好ましい。
本発明のアクチュエータ素子は、本質的には圧電素子であるため、アクチュエータ素子を含む種々の素子として利用することができる。アクチュエータ素子以外の素子の例としては、圧力、力、変位等を検知するセンサー素子として利用することができる。アクチュエータ素子として利用する場合には、互いに絶縁された電極に電場を印加することによって素子がアクチュエーションを起こす。センサーとして使用する場合には、互いに絶縁された電極と電圧計を接続することにより、素子に変形が加えられた際に発生する電圧をセンシングする。
本発明のアクチュエータ素子は、空気中、水中、真空中及び有機溶媒中において作動させることができる。また使用環境に応じ、適宜封止を施してもよい。封止材料の例としては特に制限はなく、各種樹脂や金属等を用いることができる。
以下、実施例及び比較例並びに参考例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらにより何ら限定されるものではない。また、以下の実施例、比較例、参考例において用いた測定機器、測定方法及び使用材料を以下に示す。
(1)核磁気共鳴スペクトル(H−NMR)によるブロック共重合体(B)及びイオン液体(A)の分子構造の解析
機器 : 日本電子社製核磁気共鳴装置 (JNM−LA 400)
溶媒 : 重クロロホルム(ブロック共重合体)又は重ジメチルスルホキシド(イオン液体)
(2)ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)による数平均分子量(Mn)、分子量分布(Mw/Mn)の測定
機器 : 東ソー社製ゲルパーミエーションクロマトグラフ(HLC−8020)
カラム : いずれも東ソー社製TSKgelであるGMHXL、G4000HXL及びG5000HXLを直列に連結
溶離液 : テトラヒドロフラン、流量1.0mL/分
検量線 : 標準ポリスチレンを用いて作成
検出方法 : 示差屈折率 (RI)
(3)イオン伝導率測定
機器 : 日置電機社製ケミカルインピーダンスメータ3532−80
方法 : 複素インピーダンス法、交流4端子セルを用いて測定、25℃/11Rh%で一晩以上、高分子固体電解質を調湿した後に測定。測定温度25℃。
(4)モルフォロジーの観察
後述する方法で作製した高分子固体電解質膜を用い、厚さ100nm以下の超薄切片を作製し、四酸化ルテニウム蒸気で染色したのち、透過型電子顕微鏡(日立製作所社製 H−7100FA)を用いてモルフォロジーを観察した。
(5)動的粘弾性測定
高分子固体電解質シートから、縦×横×厚さ=20mm×5mm×1mmの試験片を切り出し、該試験片を用いて、広域動的粘弾性測定装置(レオロジ社製「DVE−V4FTレオスペクトラー」)を使用して、引張りモード(周波数11Hz)、昇温速度3℃/分として測定を行った。測定はブロック共重合体(B)を用いた高分子固体電解質の場合では損失正接のピーク温度(ガラス状態から液体状態への転移)を、後述するポリ(フッ化ビニリデン−ran−ヘキサフルオロプロピレン)を用いた高分子固体電解質の場合では、貯蔵弾性率が急激に低下する温度を結晶融解に伴う流動開始点として観察した。
(6)DSC測定
重合体又は高分子固体電解質を少量取り、メトラー社製DSC−822eを用いて測定した。測定は、室温からTg以上の温度まで30℃/分で昇温したのち5分間ホールドし熱履歴を消去した。その後10℃/分で−100℃まで降温した。−100℃で5分間ホールドした後、10℃/分で150℃まで昇温する過程を観察した。
(7)引張試験
高分子固体電解質シートをダンベル状に切り出し、万能材料試験機(インストロンジャパン社製 「TM−MS−134」)を用い引張速度20mm/分の条件において破断強度及び破断伸度を測定した。
(8)保液性の観察
得られた高分子固体電解質について、電解質からのイオン液体(A)のブリードアウトの有無を目視で確認し、以下の基準に照らして判断した。
○:ブリードアウトなし △:ややブリードアウトあり ×:明らかにブリードアウトあり
(9)アクチュエータ動作試験
2mm×7mmの大きさにカットしたアクチュエータ素子について、図1に従い、長さ方向に2mmを銅製電極で挟み、素子長で5mm分を空中に出して測定セルとした。片側の銅製電極にファンクションジェネレータ(北斗電工社製 「HB−104」)を接続したポテンショスタット(北斗電工社製 「HA−301」)から作用電極(電位制御、電流制御用の2端子)を接続し、もう一方の銅製電極に対向電極と参照電極を接続した。この状態でセルを固定し、アクチュエータ素子の両側電極間に±1.5Vの電位を印加、素子の電極固定部から4mmの場所の動作を、レーザー変位計(キーエンス社製 「LC−2440」)で計測することで測定を行った。
使用した試薬及び溶剤を以下に示す。
(1)スチレン; キシダ化学社より購入した特級スチレンをアルミナに接触させて重合禁止剤を除去し、使用前に十分に窒素でバブリングを行って溶存酸素を除去してから用いた。
(2)メチルメタクリレート; クラレ社製のメチルメタクリレートをゼオラムに接触させて重合禁止剤を除去し、使用前に十分に窒素でバブリングを行って溶存酸素を除去してから用いた。
(3)メチルアクリレート; キシダ化学社より購入した特級メチルアクリレートをゼオラムに接触させて重合禁止剤を除去し、使用前に十分に窒素バブリングを行って溶存酸素を除去してから用いた。
(4)エチルアクリレート; キシダ化学社より購入した特級エチルアクリレートをゼオラムに接触させて重合禁止剤を除去し、使用前に十分に窒素バブリングを行って溶存酸素を除去してから用いた。
(5)メトキシエチルアクリレート; 和光純薬社より購入したメトキシエチルアクリレートをゼオラムに接触させて重合禁止剤を除去し、使用前に十分に窒素でバブリングを行って溶存酸素を除去してから用いた。
(6)ジエチレングリコールモノメチルエーテルメタクリレート; 東京化成工業社より購入したジエチレングリコールモノメチルエーテルメタクリレートを水素化カルシウムの存在下で減圧蒸留して精製したものを用いた。
(7)i−ブチルメタクリレート; 東京化成工業社より購入したi−ブチルメタクリレートをゼオラムに接触させて重合禁止剤を除去し、使用前に十分に窒素でバブリングを行って溶存酸素を除去してから用いた。
(8)イソボルニルメタクリレート; 共栄社化学社製「IB−X」を購入し、水素化カルシウムの存在下で減圧蒸留して精製したものを用いた。
(9)(ポリエチレングリコール)モノメチルエーテルメタクリレート; アルドリッチ社より購入した(ポリエチレングリコール)モノメチルエーテルメタクリレート(数平均分子量1,100)を減圧下で酸素を除去して用いた。
(10)テトラヒドロフラン; キシダ化学社より購入した特級テトラヒドロフランをナトリウム−ベンゾフェノンケチル存在下に蒸留して精製したものを用いた。
(11)1,1−ジフェニルエチレン; アルドリッチ社より購入した1,1−ジフェニルエチレンを水素化カルシウム存在下に減圧蒸留して精製したものを用いた。
(12)塩化リチウム; アルドリッチ社より購入した塩化リチウム(99.998%)をそのまま用いた。
(13)α,α’−ジブロモ−p−キシレン; アルドリッチ社より購入したα,α’−ジブロモ−p−キシレンをテトラヒドロフランで希釈し、0.095M溶液として用いた。
(14)sec−ブチルリチウム; アジアリチウム社より、1.3Mシクロヘキサン溶液として購入しそのまま用いた。
(15)アセトニトリル; キシダ化学社より購入した特級アセトニトリルをゼオラムに接触させ、使用前に十分に窒素バブリングを行って溶存酸素を除去してから用いた。
(16)臭化銅(I); 和光純薬社製の特級臭化銅(I)をそのまま用いた。
(17)塩化銅(I); 和光純薬社製の特級塩化銅(I)をそのまま用いた。
(18)塩化銅(II); 和光純薬社製の特級塩化銅(II)をそのまま用いた。
(19)1,1,4,7,10,10−ヘキサメチルトリエチレンテトラミン(HMTETA); アルドリッチ社製より購入した1,1,4,7,10,10−ヘキサメチルトリエチレンテトラミンをそのまま用いた。
(20)トリス(2−ジメチルアミノエチル)アミン(Me―TREN); トリス(2−アミノエチル)アミンとギ酸、ホルムアルデヒドの混合水溶液を還流して得られた生成物を減圧蒸留して用いた。
(21)ジエチル−meso−2,5−ジブロモアジペート; アルドリッチ社より購入したジエチル−meso−2,5−ジブロモアジペートをそのまま用いた。
(22)アゾビスイソブチロニトリル(AIBN); 和光純薬社より購入しメタノールから再結晶したものを用いた。
(23)トルエン; キシダ化学より購入した特級トルエンをゼオラムに接触させ、使用前に十分に窒素バブリングを行って溶存酸素を除去してから用いた。
(24)1−メチルイミダゾール; 和光純薬社より購入した1−メチルイミダゾールを水素化カルシウムの存在下で減圧蒸留して用いた。
(25)ブロモエタン; 東京化成工業社より購入したブロモエタンをそのまま用いた。
(26)リチウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド; 東京化成工業社より購入したリチウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミドをそのまま用いた。
(27)シクロヘキサン; キシダ化学社より購入した特級シクロヘキサンをゼオラムに接触させ、使用前に十分に窒素バブリングを行って溶存酸素を除去してから用いた。
(28)ブチルメチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート(BMIBF); 東京化成工業社より購入しそのまま用いた。
その他、記載のない試薬・溶剤は常法に従って精製したものを用いた。
使用した材料を以下に示す。
(1)熱可塑性ポリウレタン(1); クラレ製「クラミロンU3190」(3−メチル−1,5−ペンタンジオールとアジピン酸からなるポリエステルポリオールと4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートと1,4−ブタンジオールとからなる熱可塑性ポリウレタン;200℃での溶融粘度15.0kPa・s)をそのまま用いた。
(2)熱可塑性ポリウレタン(2); クラレ製「クラミロンU8180」(3−メチル−1,5−ペンタンジオールとアジピン酸からなるポリエステルポリオールと4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートと1,4−ブタンジオールとからなる熱可塑性ポリウレタン;200℃での溶融粘度18.0kPa・s)をそのまま用いた。
(3)片末端に水酸基を有するスチレン系熱可塑性エラストマー; クラレ製「セプトンHG−252」(ポリスチレン−b−水添ポリ(ブタジエン/イソプレン)−b−ポリスチレンの片末端に水酸基が付与されたもの)をそのまま用いた。
(4)高分子ポリオール(1); クラレ製「クラレポリオールP−1500」(3−メチル−1,5−ペンタンジオールとアジピン酸とを反応させて製造した数平均分子量が1500であるポリエステルジオール)をそのまま用いた。
(5)ポリ(フッ化ビニリデン−ran−ヘキサフルオロプロピレン)(P(VDF/HFP)); アルケマ社製「カイナー2801」を購入しそのまま用いた。
(6)活性炭; クラレケミカル社製「YP−50F」をそのまま用いた。
(7)アセチレンブラック; 電気化学社製「デンカブラック」を購入しそのまま用いた。
《参考例1》 ポリスチレン−b−ポリメチルメタクリレート−b−ポリスチレンの製造
(1)内部の水分を完全に除去した1Lのナスフラスコに磁気攪拌子を入れて、3方コックを取り付けた。このフラスコ内に、アルゴン雰囲気のグローブボックス内で塩化リチウム370mg(8.73mmol)を仕込んだ。フラスコをグローブボックスから取り出し、フラスコ内にテトラヒドロフラン560mLを仕込んだ。このフラスコをドライアイス/メタノールバスに浸け、−78℃に冷却したのち、sec−ブチルリチウム溶液2mL(sec−ブチルリチウムとして2.6mmol)を滴下した。この溶液に、スチレン33.9mL(297mmol)をゆっくりと滴下し、−78℃で1時間重合を行った。
(2)ここに1,1−ジフェニルエチレン1.54mL(8.72mmol)を滴下した。シリンジにより極少量の重合液を抜き出しGPC測定を実施したところ、Mn= 18,800、Mw/Mn=1.15であった。計算により求めた開始剤効率は63.3%であった。
(3)−78℃を保持しながら、ここにメチルメタクリレート26.9mL(252mmol)をゆっくりと加えた。メチルメタクリレートの添加により、系内は濃赤色から薄い黄色へと変化した。そのまま重合を1時間継続し、シリンジにより極少量の重合液を抜き出しGPC測定を実施したところ、Mn= 31200、Mw/Mn=1.08であり、ポリスチレン−b−ポリメチルメタクリレートが生成したことを確認した。
(4)重合液を−78℃で保持したまま、α,α’−ジブロモ−p−キシレンのテトラヒドロフラン溶液8.66mL(α,α’−ジブロモ−p−キシレンとして0.823mmol)を滴下し、−78℃のまま2日間攪拌を継続した。ここに少量のメタノールを添加して反応を停止した。一部をサンプリングしGPC測定を行ったところ、主ピークのMn=56,400、Mw/Mn=1.07であり、GPC曲線面積比から求めたトリブロック化率は88%(すなわち、12%はポリスチレン−b−ポリメチルメタクリレートのジブロック体であり)であった。
(5)得られた重合液を大過剰のn−ヘキサンに添加してポリマーを再沈することにより残留した1,1−ジフェニルエチレンを除去し、ポリマーをろ過により回収した。得られた白色粉体をトルエンに再溶解させ、この溶液を水洗し残留したリチウム塩を除去し、大過剰のメタノールに再沈させ、ポリマーをろ過、回収した。ポリマーは50℃で24時間真空乾燥し、残留した溶媒及び水を除去して用いた。
(6)以上のようにして、重合体ブロック(P)がポリメチルメタクリレート(PMMA)ブロック、重合体ブロック(Q)がポリスチレン(PSt)ブロックであるブロック共重合体(以下、B−1という場合がある)を得た。H−NMR測定を行ったところ、本ブロック共重合体中のPSt含量は58質量%、PMMA含量は42質量%であった。
《参考例2》 ポリスチレン−b−ポリメチルアクリレート−b−ポリスチレンの製造
(1)2Lの3つ口フラスコに磁気撹拌子、臭化銅(I)7.17g(50mmol)及びジエチル−meso―2,5−ジブロモアジペート3.6g(10mmol)を仕込んだ後、フラスコ内を十分に乾燥窒素で置換した。ここにアセトニトリル955mL及びメチルアクリレート785mLを加え室温で30分撹拌した。その後50℃に昇温し、別途調製したHMTETAのアセトニトリル溶液(濃度 0.3mol/L)8.33mL(HMTETAとして16.7mmol)を加えて重合を開始した。重合開始2時間後にHMTETAのアセトニトリル溶液(濃度 0.3mol/L)2.08mL(HMTETAとして0.62mmol)を添加し、さらに5時間重合を行った。
(2)5時間後、フラスコを氷水に浸けて重合溶液を冷却し重合を停止した。重合停止時の重合率は32%、数平均分子量は24300、分子量分布Mw/Mn=1.04であった。
(3)得られた重合溶液をエバポレータで濃縮した後にトルエンで希釈し、続いて水で洗浄を繰り返して残存触媒を除去した。洗浄後、再度エバポレータで濃縮したのちに大過剰のメタノールで再沈して得られる粘ちょうな液状物を70℃で一晩真空乾燥させて、両末端ブロモ化ポリメチルアクリレートを得た。
(4)2Lの3つ口フラスコに、(3)で得られた両末端ブロモ化ポリメチルアクリレート40g及び磁気撹拌子を仕込み十分に乾燥窒素で置換した。続いてスチレン400gを加えて両末端ブロモ化ポリメチルアクリレートを溶解させた。この溶液を40℃に昇温し、別途調製した臭化銅(I)0.7g(2.5mmol)、Me−TREN 12.3mL(3.7mmol)及びアセトニトリル16mLからなる混合物を添加して重合を開始した。
(5)40℃で5時間重合を行った後、フラスコを氷水につけて重合溶液を冷却し重合を停止した。重合停止時の重合率は16%、Mn=186400、分子量分布Mw/Mn=1.74であった。
(6)得られた重合溶液を大過剰のメタノールに再沈し、室温で乾燥した後にトルエンに再溶解、水洗を繰り返して残存触媒を除いた後に、大過剰のメタノールで再沈して得られる固体を70℃で一晩乾燥させた。
(7)以上のようにして、重合体ブロック(P)がポリメチルアクリレート(PMA)ブロック、重合体ブロック(Q)がポリスチレン(PSt)ブロックであるブロック共重合体(以下、B−10という場合がある)を得た。H−NMR測定を行ったところ、本ブロック共重合体中のPSt含量は73質量%、PMA含量は27質量%であった。
《参考例3》 ポリスチレン−b−ポリエチルアクリレート−b−ポリスチレンの製造
参考例2においてメチルアクリレートの代わりにエチルアクリレートを用いたこと、及び化学量論比を一部変更した以外は同様の操作を行いポリスチレン−b−ポリエチルアクリレート−b−ポリスチレン(以下、B−11という場合がある)を得た。得られたポリマーのMn=16,7200、Mw/Mn=1.81、ブロック共重合体中のPSt含量は69質量%、ポリエチルアクリレート(PEA)含量は31質量%であった。
《参考例4》 ポリスチレン−b−ポリメトキシエチルアクリレート−b−ポリスチレンの製造
参考例2においてメチルアクリレートの代わりにメトキシエチルアクリレートを用いたこと、及び化学量論比を一部変更した以外は同様の操作を行いポリスチレン−b−ポリメトキシエチルアクリレート−b−ポリスチレン(以下、B−12という場合がある)を得た。得られたポリマーのMn=144800、Mw/Mn=1.52、ブロック共重合体のPSt含量は72質量%、ポリメトキシエチルアクリレート(PMOEA)含量は28質量%であった。
《参考例5》 ポリスチレン−b−ポリ(ジエチレングリコールモノメチルエーテルメタクリレート)−b−ポリスチレンの製造
参考例1において、メチルメタクリレートの代わりにジエチレングリコールモノメチルエーテルメタクリレートを用いたこと、及び化学量論比を一部変更したこと以外は同様の作業を行いポリスチレン−b−ポリ(ジエチレングリコールモノメチルエーテルメタクリレート)−b−ポリスチレン(以下、B−13という場合がある)を得た。得られたポリマーのMn=72,300、Mw/Mn=1.06、GPC曲線から求めたトリブロック化率は91%、PSt含量は71質量%、ポリ(ジエチレングリコールモノメチルエーテルメタクリレート)(PDEGMOMA)含量は29質量%であった。
《参考例6》 ポリスチレン−b−ポリ(ジエチレングリコールモノメチルエーテルメタクリレート)−b−ポリ(i−ブチルメタクリレート−ran−イソボルニルメタクリレート)の製造
(1)内部の水分を完全に除去した内容積1Lのオートクレーブに塩化リチウム0.104g及びテトラヒドロフラン450mLを仕込んだ。オートクレーブをドライアイス/メタノールバスに浸け、−78℃に冷却した後、sec−ブチルリチウムのシクロヘキサン溶液0.67mL(sec−ブチルリチウムとして0.87mmol)を滴下した。ここにスチレン18.4mL(161mmol)をゆっくりと滴下し−78℃で1時間重合を行った。
(2)ここに1,1−ジフェニルエチレン0.45mL(2.59mmol)を滴下してさらに−78℃で一時間反応を行った。サンプリング口より極少量の重合液を抜き出してGPC測定を実施したところ、Mn=34000、Mw/Mn=1.03であった。計算により求めた開始剤効率は56.7%であった。
(3)−78℃を保持しながら、ここにジエチレングリコールモノメチルエーテルメタクリレート18.5mL(100mmol)をゆっくりと加えた。そのまま1時間重合を継続し、サンプリング口より極少量の重合液を抜き出しGPC測定を実施したところ、Mn=58400、Mw/Mn=1.05であった。
(4)−78℃を保持しながら、ここにイソボルニルメタクリレート17.5mL(77mmol)及びi−ブチルメタクリレート19.3mL(121mmol)の混合物をゆっくりと加えた。そのまま一時間重合を継続した後、少量のメタノールを添加して重合を停止した。
(5)得られた重合液を大過剰のn−ヘキサンに添加してポリマーを再沈することにより残留した1,1−ジフェニルエチレンを除去し、ポリマーをろ過により回収した。得られた白色粉末をトルエンに再溶解させ、この溶液を水洗し残留したリチウム塩を除去し、大過剰のメタノールに再沈させ、ポリマーをろ過、回収した。ポリマーは50℃で24時間真空乾燥し、残留した溶媒及び水を除去して用いた。
(6)以上のようにして、重合体ブロック(Q1)がポリスチレン、重合体ブロック(P)がポリジエチレングリコールモノメチルエーテルメタクリレート、重合体ブロック(Q2)がポリ(i−ブチルメタクリレート−ran−イソボルニルメタクリレート)であり、ブロックシーケンスが(Q1)−(P)−(Q2)であるブロック共重合体(以下、B−14という場合がある)を得た。GPC測定よりMn=134,200、Mw/Mn=1.06、H−NMR測定より本ブロック共重合体のPSt含量24質量%、PDEGMOMA含量27質量%、ポリ(i−ブチルメタクリレート)(PiBMA)含量26質量%、ポリイソボルニルメタクリレート(PiBorMA)含量23質量%であった。
《参考例7》 エチルメチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド(EMITFSI)の製造
(1)500mLのセパラブルフラスコに、攪拌翼を取り付けたメカニカルスターラー、3方コック及び冷却管を取り付けた。ここにシクロヘキサン250mL及び1−メチルイミダゾール50mL(0.58mol)を仕込んだ。1−メチルイミダゾールはシクロヘキサンには完全には溶解せず、2相に分離した状態であった。この液を攪拌しながら、室温でブロモエタン130mL(1.74mmol)を1時間かけて滴下した。滴下終了後、80℃まで加熱し24時間還流を行った。反応の進行とともに、白色固体が析出した。
(2)得られた懸濁液について、過剰のブロモエタン及びシクロヘキサンを減圧留去して得られる白色固体を酢酸エチル/イソプロパノール混合溶媒(1/1 v/v)から再結晶させて精製した。得られた結晶をろ別、n−ヘキサンで洗浄し、50℃で一晩真空乾燥させた。収量91g、収率83%であった。得られた白色固体のH−NMR測定から、目的の3−エチル−1−メチルイミダゾリウムブロマイド(EMIBr)が生成したことを確認した。
(3)上記で得られたEMIBr45g(236mmol)を攪拌翼を取り付けたメカニカルスターラー及び3方コックを取り付けた500mLのセパラブルフラスコに仕込んだ。ここに蒸留水120mLを仕込み、EMIBrを完全に溶解させた。
(4)リチウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド68g(236mmol)を蒸留水240mLに溶解させた水溶液を作製した。この水溶液を上記のEMIBr水溶液に、攪拌しながら滴下した。滴下終了後、70℃で1時間反応を継続した。反応液は2相に分離していた。
(5)得られた2相の下相を抜き出し、塩化メチレンで希釈し、蒸留水で3回洗浄した。洗浄後、80℃で3時間減圧留去を行い、塩化メチレン及び一部の水分を除去した。得られた無色透明の液体を120℃で3日間真空乾燥することで、系内の水を完全に除去した。収量61g、収量67%であった。得られた無色透明液体のH−NMR測定から、目的の3−エチル−1−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド(EMITFSI)が生成していることを確認した。
《参考例8》 ポリスチレン−b−水添ポリ(ブタジエン/イソプレン)−b−ポリスチレン−b−TPUの製造
ジブチルスズジアセテート100ppmを含有する高分子ポリオール(1)、1,4−ブタンジオール(BD、鎖延長剤)及び4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)を、高分子ポリオール(1):BD:MDIのモル比が1.0:3.5:4.5で、かつこれらの合計供給量が100g/分となるようにして同軸方向に回転する二軸スクリュー型押出機(30mmφ、L/D=36; 加熱ゾーンの前部、中央部、後部の3つの帯域に分けた)の加熱ゾーンの前部に供給して、260℃の連続溶融重合でポリウレタン形成反応を実施した。片末端に水酸基を有するポリスチレン−b−水添ポリ(ブタジエン/イソプレン)−b−ポリスチレン(クラレ製 セプトンHG−252)を100g/分となるようにして上記の二軸スクリュー型押出機の中央部に連続供給し、上記のポリウレタン形成反応による反応混合物と反応させた。次に、上記の二軸スクリュー型押出機の後部にジステアリルホスフェートを添加(供給量:13mg/分)し、得られた溶融物をストランド状で水中に連続的に押し出し、続いてペレタイザーで切断してペレットを得た。得られたペレットを80℃で4時間除湿乾燥することにより、ポリスチレン−b−水添ポリ(ブタジエン/イソプレン)−b−ポリスチレン−b−TPUを得た。TPU(=熱可塑性ポリウレタン)含量は50質量%、このうち高分子ポリオール(1)に由来する成分は51質量%であった(ブロック共重合体全体における高分子ポリオール(1)に由来する重合体ブロック含量は25.5質量%)。
《比較参考例1》 ポリエチレングリコール鎖を側鎖とするグラフト共重合体の製造
500mLのセパラブルフラスコに攪拌翼を取り付けたメカニカルスターラー、3方コック及び冷却管を取り付けた。ここにトルエン200mL、スチレン33mL(288mmol)及び(ポリエチレングリコール)メチルエーテルメタクリレート[ポリ(エチレングリコール)モノメチルエーテル)とメタクリル酸とのエステル]15g(数平均分子量1100であった場合、13.6mmol)を加え、溶液とした。ここにアゾビスイソブチロニトリル7mgを加え、窒素雰囲気下にて80℃に加温し重合を行った。重合を5時間行った後、さらにアゾビスイソブチロニトリル5mgを加え、95℃に昇温してさらに3時間重合を行った。重合終了後、重合液をトルエンで希釈し、大過剰のメタノールに再沈してポリマー(以下、Pst−g−PEGという場合がある)を得た。得られたポリマーのMn=173000、Mw/Mn=1.72、PSt含量62質量%、ポリ(エチレングリコール)メチルエーテルメタクリレート含量38質量%であった。
《比較参考例2》 二官能ジイソシアネートと1,4−ブタンジオールからなる重合体の製造
300mLのナスフラスコに磁気撹拌子を入れて3方コックを取り付けた。ここにトルエン150mL及び4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート25g(100mmol)を加えた。室温を保持しながら、ここに1,4−ブタンジオール9g(100mmol)を滴下し、その後室温で一晩攪拌を継続した。得られた反応液をエバポレータを用いて濃縮し、続いて50℃で一晩真空乾燥して4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートと1,4−ブタンジオールとの重縮合体を得た。
《参考例9》 高分子固体電解質膜の製造
(1)参考例1で得られたブロック共重合体1gをテトラヒドロフラン20mLに完全に溶解させた。この溶液にEMITFSI 0.84gを加えたところ、均一な溶液が得られた。共重合体(B−1)1g中に含まれるPMMA量は0.42gであることから、この高分子固体電解質において、EMITFSIとPMMAの組成比は2/1(質量比)である。
(2)この溶液を縦9cm、横10cm、高さ3cmのテフロン製ボックスに流し込み、約200μmの膜とした。得られた膜は30℃で一晩真空乾燥した後、飽和塩化リチウム水溶液を入れたデシケータに入れ、25℃/11Rh%で保管した。
(3)このようにして得られた高分子固体電解質膜を、イオン伝導率測定及びアクチュエータ素子作製に用いた。
《参考例10》 高分子固体電解質シートの製造
(1)参考例1で得られたブロック共重合体(B−1)10gをテトラヒドロフラン50mLに完全に溶解させた。この溶液にEMITFSI 8.4gを加え均一な溶液を得た。この溶液をガラス上に広げ乾燥させた。得られた透明、柔軟な固体を50℃で一晩真空乾燥して高分子固体電解質(E−5)を得た。
(2)得られた高分子固体電解質を、厚さ1mm、縦10cm、横18cmの金型を用い、200℃で熱プレス成形を行い、高分子固体電解質シートを得た。
(3)このようにして得られた高分子固体電解質シートを、動的粘弾性測定及び引張試験に用いた。
《比較参考例3》 ポリ(フッ化ビニリデン−ran−ヘキサフルオロプロピレン)ランダム共重合体を用いた高分子固体電解質の製造
ポリ(フッ化ビニリデン−ran−ヘキサフルオロプロピレン)ランダム共重合体(P(VDF/HFP)、アルケマ社製「カイナー#2801」)10gを量り取り、ここにEMITFSI 20gを加え、よく混ぜ合わせてスラリー状の混合物を得た。得られた混合物を130℃/1時間加熱することにより、混合物は透明・均一な液状となった。得られた液状物を室温で冷却することにより無色透明なゲル状の高分子固体電解質(E−22)を得た。
後記実施例1〜20において用いたブロック共重合体(B)の分子構造を表1に示す。ブロック共重合体B−1、B−10、B−11、B−12、B−13及びB−14はそれぞれ参考例1〜6で得られたブロック共重合体である。ブロック共重合体B−2〜B−9は使用各成分の使用量を変化させる以外参考例1と同様にして製造した。
《実施例1〜20》 高分子固体電解質
参考例10で作製した高分子固体電解質E−5、並びにブロック共重合体(B)として表1のブロック共重合体を用い、イオン液体(A)としてEMITFSIもしくはBMIBF4を用い、(A)/(B)質量比を適宜変化させる以外参考例10と同様にして作製した高分子固体電解質E−1〜4及び6〜20を作製した。これらの高分子固体電解質の組成を表2に示す。
《比較例1》 高分子固体電解質
比較参考例1で得られたポリエチレングリコール鎖を側鎖に有するグラフト共重合体(PSt−g−PEG)及びEMITFSIを用いて参考例10と同様の手法で作製した高分子固体電解質の組成を表3に示す。
《比較例2及び比較例3》 高分子固体電解質
比較参考例3で作製した高分子固体電解質E−22及び比較参考例3と同様の手法で作製した高分子固体電解質E−23の組成を表4に示す。
《参考測定例1〜6》 ブロック共重合体(B)の動的粘弾性測定
ブロック共重合体(B−1)、(B−10)、(B−11)、(B−12)、(B−13)及び(B−14)について動的粘弾性測定を行った結果を表5に示す。
《測定例1〜10》 高分子固体電解質の動的粘弾性測定
ブロック共重合体(E−4)〜(E−7)及び(E−15)〜(E−20)について動的粘弾性測定を行った結果を表6に示す。
《参考測定例7及び比較測定例1》 グラフト共重合体及びこれを用いた高分子固体電解質の動的粘弾性測定
比較参考例1で製造したPSt−g−PEG、及びこれを用いた高分子固体電解質(E−21)についてDSC測定を行った結果表7に示す。
《参考測定例8及び比較測定例2及び3》
P(VDF/HFP)及びこれを用いた高分子固体電解質(E−22)及び(E−23)について動的粘弾性測定を行った結果を表8に示す。
《実施例21〜23》
参考例10と同様の手法で作製した高分子固体電解質の組成を表9に示す。
《参考測定例9〜11及び測定例11〜13》 ブロック共重合体及び高分子固体電解質の動的粘弾性測定
熱可塑性ポリウレタン(1)、熱可塑性ポリウレタン(2)、参考例8で得られたポリスチレン−b−水添ポリ(ブタジエン/イソプレン)−b−ポリスチレン−b−TPU、及びこれらを用いた高分子固体電解質(E−24)〜(E−26)について動的粘弾性測定を行った結果を表10に示す。
《比較例4及び5》 高分子固体電解質
比較参考例2で得られたMDIと1,4−ブタンジオールとの縮合体とEMITFSI(質量比1/3)からなる電解質(E−27)、及び高分子ポリオール(1)とEMITFSI(質量比1/3)からなる電解質(E−28)を作製したところ、(E−27)はペースト状、(E−28)は液状であり、ともに形状を保持することができず、固体電解質としては機能しなかった。
《測定例14》 高分子固体電解質のモルフォロジー観察
高分子固体電解質(E−5)についてモルフォロジー観察を行った。結果を図2に示す。図中、濃い部分が相(Y)(PSt相)、薄い部分が相(X)(PMMA+イオン液体相)を示す。
表5及び表6において、参考測定例1と測定例1〜4との比較、参考測定例2と測定例5との比較、参考測定例3と測定例6との比較、参考測定例4と測定例7との比較、参考測定例5と測定例8及び測定例10との比較、並びに参考測定例6と測定例9との比較から、イオン液体(A)は重合体ブロック(P)に選択的に相容して相(X)を形成し、一方重合体ブロック(Q)はイオン液体(A)とは相容せず相(Y)を形成していることがわかる。
また測定例14(図2)より、本発明の高分子固体電解質では相(X)と相(Y)とは互いに非相容であり、ミクロ相分離構造を形成していることがわかる。
また測定例1〜10(表6)と比較測定例2〜3(表8)との比較から本発明の高分子固体電解質は耐熱性に優れることがわかる。
さらに表10における参考測定例9〜11と測定例11〜13との比較からもイオン液体(A)は重合体ブロック(P)と選択的に相溶して相(X)を形成し、一方重合体ブロック(Q)はこれとは非相容な相(Y)を形成していることがわかる。
また実施例21〜23では固体電解質が得られるのに対し、比較例4及び5ではいずれも固体の電解質は得られず、高分子固体電解質として使用すること自体が困難であった。
《測定例15〜33及び比較測定例4〜6》 高分子固体電解質のイオン伝導率と保液性
高分子固体電解質(E−5)〜(E−20)(表6)及び(E−24)〜(E−26)(表9)、(E−21)〜(E−23)(表3及び表4)についてイオン伝導率測定及び保液性の観察を行った結果を表11に示す。
測定例15〜33より、本発明の高分子固体電解質のイオン伝導率は高い値を示すと共に保液性に優れ、アクチュエータ素子を含む電気化学デバイスに好適に利用できることがわかる。
また比較測定例4〜6より、イオン液体(A)をグラフト共重合体又はP(VDF/HFP)によって保持した高分子固体電解質はイオン伝導性には優れるものの保液性に劣り、電気化学デバイス、特にアクチュエータ素子として利用する場合に電解液の漏れが起きやすくなることがわかる。
《測定例34〜42及び比較参考例7〜9》 高分子固体電解質の引張試験
高分子固体電解質(E−9)(表2)、(E−15)〜(E−19)(表2)、(E−24)〜(E−26)(表9)及び(E−21)〜(E−23)(表3及び4)について引張試験を行った。結果を表12に示す。
測定例34〜42と比較測定例7〜9の比較より、本発明の高分子固体電解質は破断強度に優れており、電気化学デバイス、特にアクチュエータ素子用電解質として好適に用いることができることがわかる。
以上の結果から分かるように、本発明の高分子固体電解質では、重合体ブロック(P)とイオン液体(A)のなす相(X)と、重合体ブロック(Q)のなす相(Y)が形成されており、かつ相(X)と相(Y)がミクロ相分離している。また、本発明の高分子固体電解質膜は、実用的に満足し得るイオン伝導性を示すのみならず、イオン液体(A)の保液性に優れる。さらには、本発明の高分子固体電解質膜は、従来知られているP(VDF/HFP)を用いた高分子固体電解質に比べ、より高い温度で使用することか可能である。
またブロック共重合体(B)を用いた場合、P(VDF/HFP)に比べ少ない量のイオン液体(A)を用いても優れたイオン伝導率が達成されるという特徴が見出された。このことは高分子固体電解質E−17及びE−18では質量比でポリマー1に対してそれぞれイオン液体0.84及び0.87を用い(表2)、高分子固体電解質E−22では質量比でポリマー1に対してイオン液体2を用い(表4)ているのに、イオン伝導率ではE−17及びE−18の方がE−22より高いことから明らかである。かかる特長はミクロ相分離により形成された構造が高いイオン伝導能を持つイオンチャンネルとして作用していることから生ずると推測される。この効果により、高価なイオン液体の使用量を低減でき、工業的経済性にも優れていることがわかる。
《実施例24》 高分子固体電解質膜を用いたアクチュエータ素子の作製
(1)乳鉢に活性炭(クラレケミカル社製「YP−50F」)0.1g、アセチレンブラック(電気化学社製「デンカブラック」)0.06g、P(VDF/HFP)(アルケマ社製「カイナー#2801」)0.04g及びEMITFSI 0.3gを取り、乳棒でよくすりつぶし、塊状の電極材料とした。
(2)得られた塊状の電極材料を、PETフィルムに挟み、130℃で熱プレスすることで炭素電極フィルムを得た。
(3)続いて高分子固体電解質(E−2)の膜(膜厚 約200μm)を(2)で得られた炭素電極フィルムで挟み、150℃で熱プレスすることで、炭素電極フィルム−高分子固体電解質膜−炭素電極フィルムの構成で積層されたアクチュエータフィルムを得た。
(4)このアクチュエータフィルムから、垂直カッター(西脇製作所社製「PF−20」)を用い、フィルム中央から幅2mm、長さ7mmに切り出しアクチュエータ素子とした。この時、両側の電極間が絶縁されていることをテスターで確認した。
(5)このアクチュエータ素子について動作試験を行った結果を図3に示す。
図3から、本発明のアクチュエータ素子は、電圧印加に伴い素早く変位を発生し、アクチュエータとして有効に利用できることがわかる。
本発明の高分子固体電解質は、実用的に満足し得るイオン伝導性を示すと共に、イオン液体の保液性に優れるため、電気化学デバイスとした際の液漏れの問題が起き難いだけではなく、耐熱性や機械的強度にも優れ、アクチュエータ素子をはじめとした電気化学デバイスに好適に使用できる。
また本発明の電気化学デバイス、ひいてはアクチュエータ素子は、電圧の印加に応答して素早く変位を発生し、なおかつ用いる高分子固体電解質の保液性や機械的強度に由来して長期間安定に動作できることから、医療機器やマイクロマシン、産業用ロボット、パーソナルロボット当の分野において好適に用いることができる。
アクチュエータ動作試験で用いた装置の概略図である。 高分子固体電解質(E−5)のモルフォロジー観察の結果を示す図である(測定例8)。 実施例24で作成したアクチュエータ素子について動作試験を行った結果を示す図である。

Claims (5)

  1. イオン液体(A)と、イオン液体(A)と相溶である重合体ブロック(P)を1つ以上有し、イオン液体(A)と非相溶である重合体ブロック(Q)を1つ以上有するブロック共重合体(B)とを必須成分として含有する高分子固体電解質であって、イオン液体(A)と重合体ブロック(P)が相溶して1つの相(X)をなし、かつ重合体ブロック(Q)が相(X)とは非相容である相(Y)をなし、相(X)と相(Y)とがミクロ相分離しており、イオン液体(A)がエチルメチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、エチルメチルイミダゾリウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、ブチルメチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド及びブチルメチルイミダゾリウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミドから選ばれる少なくとも1種のイオン液体であり、ブロック共重合体(B)における重合体ブロック(P)が(メタ)アクリル酸と炭素数1〜3のアルカノールとのエステル;(メタ)アクリル酸と炭素数2〜4のアルキレングリコール、炭素数4〜6のジアルキレングリコール又は炭素数6〜9のトリアルキレングリコールとのモノエステル;(メタ)アクリル酸と炭素数2〜4のアルコキシアルカノールとのエステル;(メタ)アクリル酸と炭素数4〜6のジアルキレングリコールもしくは炭素数6〜9のトリアルキレングリコールのモノメチルもしくはモノエチルエーテルとのエステル;及び(メタ)アクリル酸と炭素数2〜4のアミノアルカノールとのエステルから選ばれる少なくとも1種の単独重合体ブロックもしくは共重合体ブロックであって、かつ重合体ブロック(Q)が芳香族ビニル化合物単位を繰返し単位とする重合体ブロック;結晶性ポリオレフィンブロック;炭素数4以上のアルキル基を有するメタクリル酸アルキルエステルの重合体ブロック;ポリシクロヘキシルメタクリレートブロック;ポリイソボルニルメタクリレートブロック;又はn−ブチルメタクリレートもしくはイソブチルメタクリレートとイソボルニルメタクリレートとのランダム共重合体ブロックであるか、又はブロック共重合体(B)が重合体ブロック(P)としての高分子ポリオール成分からなる重合体ブロックと重合体ブロック(Q)としての二官能イソシアネートもしくは二官能イソシアネートを主体とするイソシアネートと鎖延長剤との反応生成物成分からなる重合体ブロックとからなるポリウレタンであり、ブロック共重合体(B)における重合体ブロック(P)の質量分率が5〜95質量%であり、ブロック共重合体(B)の数平均分子量が1,000〜2,000,000である該高分子固体電解質。
  2. イオン液体(A)がエチルメチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドもしくはエチルメチルイミダゾリウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミドである請求項1記載の高分子固体電解質。
  3. ブロック共重合体(B)がポリウレタンである場合であって、重合体ブロック(Q)が、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートと1,4−ブタンジオールとの反応生成物成分からなる重合体ブロックである請求項1記載の高分子固体電解質。
  4. 請求項1からのいずれか1項に記載の高分子固体電解質を構成要素とする電気化学デバイス。
  5. 請求項1からのいずれか1項に記載の高分子固体電解質からなる成形体と、該成形体に接合し互いに絶縁された少なくとも2つの電極とからなり、2つの電極間に電位差を与えることにより湾曲もしくは変形を生じさせ得るアクチュエータ素子。
JP2007558370A 2006-10-06 2007-10-02 高分子固体電解質、電気化学デバイス及びアクチュエータ素子 Expired - Fee Related JP5555407B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007558370A JP5555407B2 (ja) 2006-10-06 2007-10-02 高分子固体電解質、電気化学デバイス及びアクチュエータ素子

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006274787 2006-10-06
JP2006274787 2006-10-06
JP2007558370A JP5555407B2 (ja) 2006-10-06 2007-10-02 高分子固体電解質、電気化学デバイス及びアクチュエータ素子
PCT/JP2007/069281 WO2008044546A1 (en) 2006-10-06 2007-10-02 Polymer solid electrolyte, electrochemical device, and actuator element

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008044546A1 JPWO2008044546A1 (ja) 2010-02-12
JP5555407B2 true JP5555407B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=39282755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007558370A Expired - Fee Related JP5555407B2 (ja) 2006-10-06 2007-10-02 高分子固体電解質、電気化学デバイス及びアクチュエータ素子

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8138246B2 (ja)
EP (1) EP2071584B1 (ja)
JP (1) JP5555407B2 (ja)
KR (1) KR101408612B1 (ja)
CN (1) CN101536114A (ja)
AT (1) ATE544161T1 (ja)
TW (1) TW200832778A (ja)
WO (1) WO2008044546A1 (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8354774B2 (en) * 2007-08-17 2013-01-15 Kuraray Co., Ltd. Dielectric material for polymeric actuator, and polymeric actuator using the same
EP2243804B1 (en) 2008-02-22 2013-01-16 Sanc Salaam Corporation Polymer composition and molded article produced from the composition
JP2009278787A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Sony Corp アクチュエータ素子
JP5412942B2 (ja) * 2009-05-07 2014-02-12 株式会社村田製作所 有機高分子アクチュエータ
JP5493475B2 (ja) * 2009-05-29 2014-05-14 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池
US20110121681A1 (en) * 2009-11-24 2011-05-26 Joshi Ashok V Electrochemical-based mechanical oscillator
CN101768349B (zh) * 2010-01-25 2012-08-15 北京理工大学 一种离子液体基聚合物电解质
KR101953399B1 (ko) 2010-09-13 2019-05-22 더 리전츠 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 이온성 겔 전해질, 에너지 저장 장치, 및 이의 제조 방법
KR101718370B1 (ko) * 2010-09-29 2017-03-22 동우 화인켐 주식회사 고체 폴리머 전해질 조성물 및 이를 이용한 전기 변색 소자
KR101716799B1 (ko) * 2010-09-29 2017-03-16 동우 화인켐 주식회사 겔 폴리머 전해질 조성물 및 이를 이용한 전기 변색 소자
KR101303433B1 (ko) 2010-11-29 2013-09-05 제이에스알 가부시끼가이샤 전지용 결합제 조성물, 전지 전극용 슬러리, 고체 전해질 조성물, 전극 및 전고체형 전지
KR101367217B1 (ko) * 2011-03-28 2014-03-12 포항공과대학교 산학협력단 고분자로 치환된 실리콘 나노 입자와 자기 조립성 블록 공중합체를 포함하는 고성능 리튬-폴리머 전지
FI123464B (fi) * 2011-06-30 2013-05-31 Ionphase Oy Halogeeniton polymeeriseos
JP2013072829A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Kuraray Co Ltd 電気化学素子
JP2013081310A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Canon Inc アクチュエータ
WO2013062991A1 (en) * 2011-10-28 2013-05-02 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Polyurethane based electrolyte systems for electrochemical cells
JP2015505861A (ja) * 2011-10-28 2015-02-26 ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド 電気化学セルのためのポリウレタンに由来する膜および/またはセパレーター
RU2503098C1 (ru) * 2012-07-03 2013-12-27 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт элементоорганических соединений им. А.Н. Несмеянова Российской академии наук (ИНЭОС РАН) Твердый полимерный электролит для литиевых источников тока
KR101417305B1 (ko) * 2012-07-23 2014-07-08 포항공과대학교 산학협력단 이온성 액체가 화학적으로 결합된 고분자 전해질막 및 이를 이용한 연료전지
EP2969917B1 (en) 2012-09-12 2022-11-02 Drexel University Polymerized ionic liquid block copolymers as battery membranes
WO2014185426A1 (ja) * 2013-05-13 2014-11-20 国立大学法人名古屋大学 不揮発なフォトニック材料及びその製法
KR102207927B1 (ko) * 2014-07-14 2021-01-26 삼성전자주식회사 전해질, 상기 전해질을 포함하는 리튬전지 및 리튬금속전지, 및 상기 전해질의 제조방법
US10530011B1 (en) 2014-07-21 2020-01-07 Imprint Energy, Inc. Electrochemical cells and metal salt-based electrolytes
WO2016014636A1 (en) 2014-07-22 2016-01-28 Rensselaer Polytechnic Institute Anion exchange membranes and polymers for use in same
US10497979B2 (en) * 2014-10-10 2019-12-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device and electronic device
EP3269747B1 (en) * 2015-03-10 2021-10-20 National University Corporation Yamagata University Antithrombotic block copolymer
KR102592691B1 (ko) * 2015-04-03 2023-10-24 삼성전자주식회사 리튬이차전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬이차전지
EP3076470B1 (en) 2015-04-03 2019-10-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Lithium secondary battery
KR102466670B1 (ko) * 2015-05-29 2022-11-14 삼성전자주식회사 리튬 전지용 전해질, 및 이를 포함하는 음극 및 리튬 전지
CN108352441A (zh) * 2015-10-28 2018-07-31 沙特基础工业全球技术公司 包含离子偶极子的聚合物组合物
CN105254993B (zh) * 2015-11-17 2018-05-04 张建刚 一种导电高分子材料及其制备方法
CN105462006B (zh) * 2015-11-30 2017-04-19 深圳市新纶科技股份有限公司 一种防静电丁腈手套及其制作方法
KR101868221B1 (ko) * 2016-03-14 2018-06-15 고려대학교 산학협력단 이온 채널 압력 센서 및 이의 제조방법
KR101918247B1 (ko) * 2016-08-11 2018-11-13 포항공과대학교 산학협력단 전기반응성 액추에이터, 이를 포함하는 기계장치, 및 고분자 전해질
EP3282494B1 (en) * 2016-08-11 2020-07-22 Postech Academy-Industry Foundation Electroactive actuator, mechanical device including the same, and polymer electrolyte
JP6984604B2 (ja) * 2016-08-25 2021-12-22 日本ゼオン株式会社 イオン性組成物および架橋物
KR102462032B1 (ko) * 2016-09-28 2022-11-01 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 상분리 구조를 포함하는 구조체의 제조 방법
CN109687003A (zh) * 2018-11-29 2019-04-26 大连理工大学 一种基于哌啶的交联型碱性阴离子膜及其制备方法
WO2020131883A1 (en) * 2018-12-17 2020-06-25 Carnegie Mellon University Electrode compositions and systems for batteries
TWI740221B (zh) * 2018-12-17 2021-09-21 德商贏創運營有限公司 用於有機電池之改良固體電解質
CN109768320B (zh) * 2018-12-19 2021-05-07 南方科技大学 全固态聚合物电解质及其制备方法和全固态锂离子电池
CN111933864B (zh) * 2019-04-25 2022-12-20 聚电材料股份有限公司 能量储存装置
JP7040672B2 (ja) * 2019-06-20 2022-03-23 Dic株式会社 ブロック共重合体用中間体、ブロック共重合体及びそれらの製造方法
FR3105589B1 (fr) * 2019-12-23 2022-12-30 Michelin & Cie Dispositif piezoelectrique ayant des proprietes piezoelectriques ameliorees
FR3105590B1 (fr) * 2019-12-23 2022-12-23 Michelin & Cie Materiaux composites piezoelectriques ayant des proprietes piezoelectriques ameliorees
CN113054247B (zh) * 2019-12-27 2022-11-04 张家港市国泰华荣化工新材料有限公司 一种复合型固态电解质及其制备方法和固态锂硫电池
JP2021195411A (ja) * 2020-06-10 2021-12-27 日東シンコー株式会社 硬化性組成物
CN113307996B (zh) * 2021-05-20 2023-03-10 西安理工大学 一种兼具疏水性和低介电常数柔性复合膜的制备方法
CN113629294A (zh) * 2021-09-17 2021-11-09 珠海冠宇电池股份有限公司 一种固态电解质及含有该固态电解质的固态电池
CN114411334B (zh) * 2022-01-17 2022-11-29 清华大学 一种电容器薄膜及其制备方法和应用
WO2024058064A1 (ja) * 2022-09-16 2024-03-21 株式会社Eneosマテリアル 蓄電デバイス用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極、及び蓄電デバイス
CN116218118A (zh) * 2023-02-21 2023-06-06 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 准固态凝胶电解质、其制备方法以及人工肌肉组合体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000001026A1 (fr) * 1998-06-26 2000-01-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Batterie au lithium a electrolyte de gel de polymere
JP2003257240A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Asahi Glass Co Ltd イオン伝導性ゲルおよびその製造方法
JP2004098199A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Chemiprokasei Kaisha Ltd 固体電解質、それを含む可撓性積層体およびそれよりなる全固体アクチュエータ
JP2006310071A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 固体電解質及びそれを用いたリチウムポリマー電池
JP2007302783A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Canon Inc 高分子電解質膜及びその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63309252A (ja) 1987-06-12 1988-12-16 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 含水高分子ゲルアクチュエ−タ
JPH074075B2 (ja) 1991-02-28 1995-01-18 工業技術院長 アクチュエータ素子
JP4011830B2 (ja) * 2000-06-20 2007-11-21 独立行政法人科学技術振興機構 N−アルコキシアルキルイミダゾリウム塩、該イミダゾリウム塩からなるイオン液体ならびにイオン性ゲル
US6924341B2 (en) * 2001-03-30 2005-08-02 The Uab Research Foundation Polymer formation in room temperature ionic liquids
EP2147947B1 (en) * 2001-11-29 2012-07-25 Ube Industries, Ltd. Process for preparing an aromatic polyether sulfone blockcopolymer
ATE407434T1 (de) * 2002-06-19 2008-09-15 Ube Industries Polyelektrolytmembran und herstellungsverfahren dafür
EP1608719A2 (en) * 2003-03-05 2005-12-28 Electrochromix, Inc Electrochromic mirrors and other electrooptic devices
JP4389454B2 (ja) 2003-03-13 2009-12-24 住友ベークライト株式会社 高分子固体電解質
JP2005051949A (ja) 2003-07-30 2005-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクチュエータ及びそれを用いた関節駆動機構
JP4412598B2 (ja) 2004-07-20 2010-02-10 第一工業製薬株式会社 イオンポリマーゲル電解質およびその前駆体組成物
JP4717400B2 (ja) * 2004-09-13 2011-07-06 イーメックス株式会社 空中駆動高分子アクチュエータ素子
JP4275078B2 (ja) 2005-01-13 2009-06-10 三洋電機株式会社 電池の制限電流制御方法
JP2006125396A (ja) 2005-10-17 2006-05-18 Toshiba Corp アクチュエータ
WO2007142731A2 (en) * 2006-04-04 2007-12-13 The Regents Of The University Of California High elastic modulus polymer electrolytes

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000001026A1 (fr) * 1998-06-26 2000-01-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Batterie au lithium a electrolyte de gel de polymere
JP2003257240A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Asahi Glass Co Ltd イオン伝導性ゲルおよびその製造方法
JP2004098199A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Chemiprokasei Kaisha Ltd 固体電解質、それを含む可撓性積層体およびそれよりなる全固体アクチュエータ
JP2006310071A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 固体電解質及びそれを用いたリチウムポリマー電池
JP2007302783A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Canon Inc 高分子電解質膜及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090058544A (ko) 2009-06-09
ATE544161T1 (de) 2012-02-15
EP2071584A1 (en) 2009-06-17
US8138246B2 (en) 2012-03-20
EP2071584B1 (en) 2012-02-01
CN101536114A (zh) 2009-09-16
WO2008044546A1 (en) 2008-04-17
US20100035158A1 (en) 2010-02-11
KR101408612B1 (ko) 2014-06-17
TW200832778A (en) 2008-08-01
JPWO2008044546A1 (ja) 2010-02-12
EP2071584A4 (en) 2010-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5555407B2 (ja) 高分子固体電解質、電気化学デバイス及びアクチュエータ素子
US8012628B2 (en) Polymer electrochemical device
JP5290055B2 (ja) 高分子トランスデューサ
JP5207973B2 (ja) 高分子アクチュエータ用誘電体及びそれを用いた高分子アクチュエータ
JP5207937B2 (ja) 繊維状変形センサおよび布帛状変形センサ
WO2009096419A1 (ja) 可撓性を有する変形センサ
US20220396672A1 (en) Organic ionic conductive polymer gel elastomer and method for preparing same
JP2011213862A (ja) イオン伝導性硬化性組成物
Hwang et al. Star-shaped block copolymers: Effective polymer gelators of high-performance gel electrolytes for electrochemical devices
KR102330170B1 (ko) 가교 결합 구조를 갖는 프로톤 전도막 및 연료 전지
JP2008252958A (ja) アクチュエータ及びそれに使用する電極
JP5675321B2 (ja) アクチュエータ
JP2009258008A (ja) 透明性を有する可撓性変形センサ
Guo et al. Multifunctional enhancement of proton-conductive, stretchable, and adhesive performance in hybrid polymer electrolytes by polyoxometalate nanoclusters
JP2010283928A (ja) 高分子トランスデューサ
Zhang et al. Thermoreversible and self-protective sol–gel transition electrolytes for all-printed transferable microsupercapacitors as safer micro-energy storage devices
JP4948324B2 (ja) 高分子柔軟電極が付されたエレクトロデバイス
JPWO2008123064A1 (ja) 電極、及びそれを用いたアクチュエータ
WO2011125616A1 (ja) 高分子固体電解質、及びそれを用いた高分子トランスデューサ
CA3125037A1 (en) Dynamically-bonded supramolecular polymers for stretchable batteries
JP5317511B2 (ja) アクチュエータとその電極
Bu et al. Ultratough and Reversibly Stretchable Zwitterionic poly (ionic liquid) Copolymer Hydrogel with High Ionic Conductivity for High-Performance Flexible and Cold-Resistant Supercapacitor
JP2010124543A (ja) 高分子アクチュエータ
JP2013081310A (ja) アクチュエータ
JP2013027237A (ja) アクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5555407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370