JP5543786B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5543786B2
JP5543786B2 JP2009548971A JP2009548971A JP5543786B2 JP 5543786 B2 JP5543786 B2 JP 5543786B2 JP 2009548971 A JP2009548971 A JP 2009548971A JP 2009548971 A JP2009548971 A JP 2009548971A JP 5543786 B2 JP5543786 B2 JP 5543786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
semiconductor substrate
region
film
defect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009548971A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009088081A1 (ja
Inventor
竜也 桐山
典明 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2009548971A priority Critical patent/JP5543786B2/ja
Publication of JPWO2009088081A1 publication Critical patent/JPWO2009088081A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5543786B2 publication Critical patent/JP5543786B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/30Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface
    • H01L29/32Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface the imperfections being within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/14Measuring as part of the manufacturing process for electrical parameters, e.g. resistance, deep-levels, CV, diffusions by electrical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/22Connection or disconnection of sub-entities or redundant parts of a device in response to a measurement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、基板に電流を流して使用する半導体装置及びその製造方法に関する。
半導体基板に電流を流して使用する半導体装置が、種々の分野で利用されている。例えば、半導体基板上に金属膜やポリシリコン膜等の導電体膜を配置したショットキー接合を利用したショットキーバリアダイオード(SBD)を含む半導体装置が、車載インバータ用半導体装置等として使用されている。SBDを用いた半導体装置は、ターンオフ時間が短いために消費電力が少なく、且つ耐圧が高いという特徴を有する。(例えば、特許文献1参照。)。
特開平5−48117号公報
しかしながら、SBDに使用される半導体基板、特にシリコンカーバイト(SiC)基板、窒化ガリウム(GaN)基板、ポリシリコン基板、ダイヤモンド基板等は、結晶欠陥を多く含んでいる。この結晶欠陥が起因となるリーク電流の発生等によって、半導体装置の特性が劣化し、製品の歩留まりは低下する。特に、半導体装置の面積が大きくなるほど半導体基板が結晶欠陥を含む確率が高くなるため、面積が大きいショットキー接合を有する半導体装置等の歩留まりが低下するという問題があった。
上記問題点を鑑み、本発明は、半導体基板の結晶欠陥に起因する歩留まりの低下を抑制できる半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、シリコンカーバイト(SiC)又は窒化ガリウム(GaN)からなり、結晶欠陥を含む欠陥領域を有する半導体基板と、前記半導体基板に対向し、前記半導体基板上に区画して設けられた複数の導電体膜と、前記導電体膜に対向する前記半導体基板上の領域間に連続して設けられるガードリングと、前記導電体膜のうち、前記欠陥領域に接する孤立パターン導電体膜と、前記孤立パターン導電体膜を被覆し、他の前記導電体膜と絶縁する第1絶縁膜とを備える半導体装置が提供される。
本発明の他の態様によれば、シリコンカーバイト(SiC)又は窒化ガリウム(GaN)からなり、結晶欠陥を含む欠陥領域を有する半導体基板と、前記半導体基板に区画して設けられた区画領域間の位置に連続して設けられたガードリングと、前記区画領域に対向する前記半導体基板上に、絶縁膜に被覆して設けられるゲート電極と、前記ゲート電極で被覆されない前記区画領域に接続するソース電極と、前記ソース電極のうち、前記欠陥領域に接する孤立パターンソース電極と、前記孤立パターンソース電極を被覆し、他の前記ソース電極と絶縁する第1絶縁膜とを備える半導体装置が提供される。
本発明の他の態様によれば、シリコンカーバイト(SiC)又は窒化ガリウム(GaN)からなる半導体基板の主面上に複数の検査用導電体膜を配置するステップと、前記各検査用導電体膜を利用して前記半導体基板の電気的特性を測定するステップと、前記電気的特性の測定結果を利用して前記半導体基板における結晶欠陥が存在する欠陥領域を特定するステップと、前記半導体基板において、前記欠陥領域を除く領域と電気的に接続する導電体膜を前記半導体基板の前記主面上に形成するステップとを含み、前記半導体基板の電気的特性を測定するステップを、前記複数の検査用導電体膜を配置する位置を変更しながら複数回行う半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、半導体基板の結晶欠陥に起因する歩留まりの低下を抑制できる半導体装置及びその製造方法を提供できる。
本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の構成を示す模式的な断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置が複数配置されたウェハの模式図である。 結晶欠陥の例を示す模式図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための工程図であり(その1)、図4(a)は上面図、図4(b)は図4(a)のI−I方向に沿った断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための工程図であり(その2)、図5(a)は上面図、図5(b)は図5(a)のI−I方向に沿った断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための工程図であり(その3)、図6(a)は上面図、図6(b)は図6(a)のI−I方向に沿った断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための工程図であり(その4)、図7(a)は上面図、図7(b)は図7(a)のI−I方向に沿った断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の良否判定方法を説明するためのグラフである。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の電気的特性を測定する方法を説明するための模式図であり、図9(a)は1回目の電気的特性の測定方法、図9(b)は2回目の電気的特性の測定方法を示す。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の構成を示す模式図であり、図10(a)は上面図、図10(b)は図10(a)のII−II方向に沿った断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための工程図であり(その1)、図11(a)は上面図、図11(b)は図11(a)のII−II方向に沿った断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための工程図であり(その2)、図12(a)は上面図、図12(b)は図12(a)のII−II方向に沿った断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための工程図であり(その3)、図13(a)は上面図、図13(b)は図13(a)のII−II方向に沿った断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための工程図であり(その4)、図14(a)は上面図、図14(b)は図14(a)のII−II方向に沿った断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための工程図であり(その5)、図15(a)は上面図、図15(b)は図15(a)のII−II方向に沿った断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の良否判定方法を説明するためのグラフである。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図である(その1)。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図である(その2)。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図である(その3)。 本発明の第3の実施の形態の変形例に係る半導体装置の構成を示す模式図である。 本発明の第3の実施の形態の変形例に係る半導体装置の良否判定方法を説明するためのグラフである。
次に、図面を参照して、本発明の第1乃至第3の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。又、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることはもちろんである。
又、以下に示す第1乃至第3の実施の形態は、この発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、この発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。この発明の技術的思想は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置1は、図1に示すように、結晶欠陥Fを含む欠陥領域11を有する半導体基板10と、欠陥領域11を被覆して半導体基板10上に配置された絶縁膜25と、絶縁膜25に被覆されない領域に露出する半導体基板10の主面と電気的に接続する導電体膜30とを備える。半導体装置1は、半導体装置1の外縁に沿って半導体基板10の上部の一部に配置されたガードリング15、及び導電体膜30と対向して半導体基板10の裏面に配置された背面電極40を更に備える。また、ガードリング15上に絶縁膜25が配置される。
半導体基板10は、シリコンカーバイト(SiC)基板や窒化ガリウム(GaN)基板等が採用可能である。例えばSiC基板は、シリコン(Si)基板に比べて低オン抵抗、高温動作、高速スイッチング、低損失等の点で優れている。導電体膜30は、例えば金属膜やポリシリコン膜であり、半導体基板10の材料に応じて導電体膜30の材料が選択される。
ガードリング15は、イオン注入等によって半導体基板10の一部を絶縁物にした絶縁領域である。例えば、イオン注入法等によってボロン(B)等のイオンをSiC基板に打ち込むと、SiC基板の結晶構造が破壊され、イオン注入された領域が絶縁体となる。欠陥領域11も、ガードリング15と同様にして、イオン注入等により形成された絶縁領域である。なお、ガードリング15を半導体基板10と異なる導電型にしてもよい。つまり、半導体基板10の導電性がn型である場合には、ガードリング15をp型にする。或いは、半導体基板10の導電性がp型である場合には、ガードリング15をn型にする。
欠陥領域11及びガードリング15上に形成される絶縁膜25には、例えば酸化シリコン(SiO2)膜等が採用可能である。
図1に示した半導体装置1は、導電体膜30と背面電極40間に印加された電圧に応じて、半導体基板10と導電体膜30との接触面に形成されるショットキー接合を介して電流が流れるSBDである。半導体装置1では、ガードリング15とガードリング15上の絶縁膜25によって半導体装置1の周辺部での電界集中が緩和され、半導体装置1の耐圧特性が向上する。
図2に、ウェハ100に複数の半導体装置1を形成する例を示す。半導体装置1は、例えば各辺が5mm〜1cm程度の大きさの矩形である。ウェハ100は例えばSiCウェハやGaNウェハであり、通常、これらのウェハは結晶欠陥を多く含む。欠陥密度は、通常、10個/cm2以下程度である。
結晶欠陥は、例えば、図3に示すようなマイクロパイプFPである。基板101に生じた直径1μm程度の中空貫通欠陥であるマイクロパイプFPは、エピタキシャル膜成長の際に引き継がれ、エピタキシャル膜102の表面でW=100〜500μm程度に広がる。マイクロパイプは典型的には基板を貫通する欠陥であるが、貫通していなくても半導体装置の特性を大きく低下させる。結晶欠陥の他の例としては、エピタキシャル膜成長時に発生するパーティクルに起因するダウンフォールや、キャロット、三角欠陥、欠陥ビット等がある。
導電体膜30と背面電極40間の電流経路である半導体基板10に結晶欠陥が含まれると、結晶欠陥に起因するショットキー障壁不良によって導電体膜30と背面電極40間がショートする等、半導体装置1が不良品になる。しかし、半導体装置1では、後述するように、導電体膜30の形成前に半導体基板10中の結晶欠陥Fが検出され、検出された結晶欠陥Fを含む欠陥領域11と電気的に絶縁されるように導電体膜30が形成される。
そのため、図1に示す半導体装置1は、半導体基板10の結晶欠陥Fが存在しない領域のみを電流が流れるアクティブ領域とするSBDになり、結晶欠陥Fは半導体装置1の電気的特性に影響を及ぼさない。つまり、図1に示した半導体装置により、半導体基板10の結晶欠陥に起因する歩留まりの低下が抑制された半導体装置が提供される。
図4(a)、図4(b)〜図7(a)、図7(b)を参照して、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置1の製造方法を説明する。なお、以下に述べる半導体装置1の製造方法は一例であり、この変形例を含めて、これ以外の種々の製造方法により実現可能であることは勿論である。図4(a)〜図7(a)は半導体基板10の主面方向からみた上面図であり、図4(b)〜図7(b)は、それぞれ図4(a)〜図7(a)のI−I方向に沿った断面図である。
(イ)先ず、図4(a)、図4(b)に示すように、スパッタ法等により、半導体基板10の主面上に、検査用導電体膜M11〜Mmnをm行×n行のマトリクス状に互いに離間して配置する。検査用導電体膜M11〜Mmnは半導体基板10の主面と接して、それぞれがショットキー接合を有するSBDを構成する。以下において、検査用導電体膜M11〜Mmnによって構成されるSBDを「ショットキーセル」という。検査用導電体膜M11〜Mmnには、モリブデン(Mo)等の金属膜やポリシリコン膜が採用可能である。
(ロ)次に、検査用導電体膜M11〜Mmnを用いて、各ショットキーセルの電気的特性を測定する。具体的には、例えば、プローバ等によって検査用導電体膜M11〜Mmnのそれぞれと半導体基板10間に電圧を印加して各ショットキーセルの順方向電流電圧特性の測定等を行う。各ショットキーセルの電気的特性は、検査用導電体膜M11〜Mmnの位置情報とともに記録される。
(ハ)各ショットキーセルの電気的特性の測定結果を用いて、各ショットキーセルについて良否判定が行われる。具体的には、電気的特性が予め設定された所定の規格値を満足しないショットキーセルが不良セルと判定される。そして、不良セルと判定されたショットキーセルが形成された領域が、結晶欠陥Fを含む欠陥領域11であると特定される。半導体基板10の欠陥領域11の位置情報(以下において「欠陥位置情報」という。)は、プロセス情報の一部として記録される。ここでは、検査用導電体膜Mijが配置された領域に結晶欠陥Fがあり、検査用導電体膜Mijを含むショットキーセルが不良セルであると判定された場合について、以下の説明を行う。つまり、検査用導電体膜Mijが配置された半導体基板10上の位置座標が欠陥位置情報として記録される。
(ニ)検査用導電体膜M11〜Mmnをすべて除去したあと、半導体装置1の外縁部に沿ってガードリング15を形成する。同時に、欠陥領域11を絶縁領域にする。具体的には、半導体基板10の主面上全面にポジ型のフォトレジスト膜を塗布した後、ガードリング15が形成される領域のフォトレジスト膜がステッパ露光等によって露光される。更に、欠陥位置情報に基づいてウェハを移動させることにより、検査用導電体膜Mijが配置された欠陥領域11上のフォトレジスト膜をスポット状に露光する。露光された領域のフォトレジスト膜を除去した後、残ったフォトレジスト膜をマスクにしてボロン(B)等の不純物イオン(ドーパント)を半導体基板10の表面にドープする。その結果、図5(a)、図5(b)に示すように、半導体装置1の外縁部と欠陥領域11に、選択的にイオン注入が行われる。イオン注入された領域の結晶構造は破壊されて、絶縁領域のガードリング15及び欠陥領域11が形成される。
(ホ)その後、図6(a)、図6(b)に示すように、ガードリング15及び欠陥領域11上に絶縁膜25が形成される。具体的には、例えば半導体基板10の主面全面に絶縁膜25となる酸化シリコン(SiO2)膜を堆積させる。そして、フォトリソグラフィ技術等を用いてパターニングされたフォトレジスト膜をマスクにして選択的にSiO2膜をエッチング除去し、図6(a)、図6(b)に示す構造を形成する。
(ヘ)図7(a)、図7(b)に示すように、半導体基板10の主面及び絶縁膜25上に導電体膜30を形成し、半導体基板10の裏面に背面電極40を形成する。導電体膜30には、Mo、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)等が採用可能である。以上により、第1の実施の形態に係る半導体装置1が形成される。
図8に、順方向電流電圧特性の測定結果を用いて各ショットキーセルの良否判定を行う例を示す。例えば、順方向電流が100nAにおける順方向電圧の大きさに規格値を設定して、その規格値より順方向電圧が小さいショットキーセルを不良セルと判定する。
上記に説明した製造方法の例では、検査用導電体膜M11〜Mmnの形状が丸型である場合を示した。これは、検査用導電体膜M11〜Mmnの形状を丸型にすることによって、検査用導電体膜M11〜Mmnの周辺部での電界集中を緩和できるためである。しかし、検査用導電体膜M11〜Mmnの形状は丸型に限定されるものではなく、例えば矩形にしてもよいことはもちろんである。
なお、検査用導電体膜M11〜Mmnは、互いに離間して配置されていることが必要である。このため、図9(a)に示すように、結晶欠陥F1は検査用導電体膜M1が配置されたショットキーセルの電気的特性を測定することによって検出されるが、結晶欠陥F2は、その上に検査用導電体膜が形成されないため、検出できない。
検出されない結晶欠陥の数を減らすためには、検査用導電体膜Mを配置する位置を変更しながら、各ショットキーセルの電気的特性を測定することが有効である。例えば、図9(a)に示すように、x方向に距離dx、y方向に距離dyずつ離間して半導体基板10上に検査用導電体膜Mがマトリクス状に配置されているとする。この状態でショットキーセルの電気的特性を測定することにより、結晶欠陥F1が検出される。ショットキーセルの電気的特性測定後、検査用導電体膜Mをすべて剥離する。
その後、図9(b)に示すように、1回目とはx方向にdx/2、y方向にdy/2だけずらして、新たに検査用導電体膜Mをマトリクス状に配置する。その結果、図9(b)に示すように、結晶欠陥F2上に検査用導電体膜M2が配置される。この状態でショットキーセルの電気的特性を測定することにより、結晶欠陥F2が検出される。
以上のように、検査用導電体膜Mを配置する位置を変更しながらショットキーセルの電気的特性測定を複数回実施することにより、結晶欠陥の検出率を向上できる。電気的特性測定を2回行うことによって半導体基板10中の結晶欠陥をほぼ100%検出することができるが、検査用導電体膜Mを配置する位置を変更した電気的特性測定を3回行うことがより好ましい。なお、例えば半導体基板10にSiC基板、検査用導電体膜MにMo膜を採用した場合に、半導体基板10と検査用導電体膜Mとの界面においてSiCとMoが反応する温度以下で検査用導電体膜Mの形成と剥離を行うことにより、酸洗浄等により正常なSiC表面が表れる。このため、何度でもショットキーセルの形成が可能である。
半導体基板10の主面に配置される検査用導電体膜M11〜Mmnの数は、半導体基板10に発生する結晶欠陥Fの大きさや、各ショットキーセルの良否判定のために許容される電気的特性の測定時間等に基づいて設定される。検査用導電体膜M11〜Mmnの数を増やせば結晶欠陥Fを検出する感度を上げられるとともに、欠陥領域11の面積を小さくしてアクティブ領域の面積の減少を抑制できる。しかし、検査用導電体膜M11〜Mmnの数が増大すると、全ショットキーセルの電気的特性の測定時間が長くなる。通常、結晶欠陥の大きさは100μm程度であるため、検査用導電体膜M11〜Mmnの直径は500μm程度に設定できる。
半導体装置1の各辺の長さを1cm程度とし、検査用導電体膜M11〜Mmnの直径を500μm程度にすると、半導体基板10の主面に20行×20列程度の検査用導電体膜M11〜Mmnが配置され、400個程度のショットキーセルが形成される。
上記の第1の実施の形態に係る半導体装置1の製造方法によれば、顕微鏡等を用いた目視検査では検出できない微小な結晶欠陥Fを検出できる。そして、結晶欠陥Fを含む欠陥領域11を電気的に不活性な絶縁領域にすると共に、欠陥領域11上に絶縁膜25を形成することにより、欠陥領域11を半導体装置1の動作時に電流が流れない非アクティブ領域にすることができる。
以上に説明したように、図1に示した半導体装置1は欠陥領域11を電流経路に含まないため、半導体基板10が欠陥領域11を含む場合においても良好な電気的特性を有し、不良品にならない。つまり、図1に示した半導体装置1及び半導体装置1の製造方法によれば、半導体基板10の結晶欠陥Fに起因する歩留まりの低下が抑制される。特に、面積が大きな半導体装置、例えば一辺が5mmや1cmのSBD等の場合に効果が大きい。
また、結晶欠陥の位置を特定するために、欠陥測定器を使用してもよい。具体的には、欠陥測定器によって、ウェハ100にレーザ光を照射し、レーザ光の反射光を測定する。ウェハ100に欠陥が含まれている場合には反射光に乱れが生じるため、反射光の乱れを検出することで結晶欠陥の位置が特定される。欠陥測定器により特定された結晶欠陥の位置座標が欠陥位置情報として記録される。その後、図5(a)、図5(b)〜図7(a)、図7(b)を参照して説明した方法と同様にして、結晶欠陥Fを含む欠陥領域11を電気的に不活性な絶縁領域にすると共に、欠陥領域11上に絶縁膜25を形成して、半導体装置1を製造する。
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置1は、図10(a)、図10(b)に示すように、半導体基板10中の結晶欠陥Fを含む欠陥領域11上に配置され、絶縁膜25及び絶縁膜27によって第2導電体層50と電気的に絶縁された導電体膜(以下において「孤立パターン導電体膜」という。)である第1導電体膜332を有する。また、ガードリング15によって半導体基板10の上面が複数の領域に分割されており、ガードリング15によって分割された半導体基板10の主面上に第1導電体膜312、322、332、342がそれぞれ配置されている。第1導電体膜312、322、332、342は、金属膜又はポリシリコン膜である。
図10(b)に示すように、第1導電体膜312、322、332、342は、絶縁膜25及び絶縁膜27によって分離されている。孤立パターン導電体膜である第1導電体膜332の上面は絶縁膜27で覆われている。そして、第1導電体膜312、322、342上に第2導電体層50が配置され、第1導電体膜332(孤立パターン導電体膜)を覆う絶縁膜27上に第2導電体層50が配置される。
図10(b)に示した半導体装置1は、第2導電体層50と背面電極40間に印加された電圧に応じて、半導体基板10と第1導電体膜312、322、342との接触面に形成されるショットキー接合を介して電流が流れるSBDである。しかし、結晶欠陥Fを含む欠陥領域11上に配置された第1導電体膜332は、第2導電体層50と電気的に絶縁された孤立パターン導電体膜である。このため、図10(a)、図10(b)に示す半導体装置1は、半導体基板10の結晶欠陥Fが存在しない領域のみを電流が流れ、結晶欠陥Fは半導体装置1の電気的特性に影響を及ぼさない。つまり、図10(a)、図10(b)に示した半導体装置1により、半導体基板10の結晶欠陥Fに起因する歩留まりの低下が抑制された半導体装置が提供される。
図11(a)、図11(b)〜図15(a)、図15(b)を用いて、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置1の製造方法を説明する。なお、以下に述べる半導体装置1の製造方法は一例であり、この変形例を含めて、これ以外の種々の製造方法により実現可能であることは勿論である。図11(a)〜図15(a)は半導体基板10の主面方向からみた上面図であり、図11(b)〜図15(b)は、それぞれ図11(a)〜図15(a)のII−II方向に沿った断面図である。
(イ)半導体基板10の主面をガードリング15により分離された複数の領域に分割する。例えば、フォトリソグラフィ技術等を用いてパターニングされたフォトレジスト膜をマスクにして、SiC基板等の半導体基板10に選択的にボロン(B)等のイオンを注入してガードリング15を形成する。図11(a)、図11(b)は、半導体基板10の主面に格子状のガードリング15を形成した例であり、ガードリング15で周囲を囲まれた4行×4列の矩形領域に半導体基板10の主面が分割される。なお、図11(a)、図11(b)に示すように、半導体基板10は結晶欠陥Fを含むが、この時点では結晶欠陥Fは検出されず、欠陥領域11の位置も不明である。
(ロ)次に、図12(a)、図12(b)に示すように、ガードリング15上に絶縁膜25が形成される。具体的には、例えば半導体基板10の主面全面に絶縁膜25となるSiO2膜を堆積させる。そして、フォトリソグラフィ技術等を用いてパターニングされたフォトレジスト膜をマスクにして選択的にSiO2膜をエッチング除去し、図12(a)、図12(b)に示す構造を形成する。
(ハ)図13(a)、図13(b)に示すように、絶縁膜25で囲まれた半導体基板10の主面上の各領域に、第1導電体膜311〜344を形成する。第1導電体膜311〜344には、Mo、Ni、Ti等が採用可能である。第1導電体膜311〜344は、半導体基板10の主面と接してそれぞれがショットキー接合を形成し、且つ周辺部にガードリング15が配置されたSBDを構成する。以下において、第1導電体膜311〜344によってそれぞれ構成されるSBDを「SBDセル」という。
(ニ)次に、第1導電体膜311〜344を用いて、各SBDセルの電気的特性を測定する。具体的には、例えば、プローバ等によって第1導電体膜311〜344のそれぞれと半導体基板10間に電圧を印加して、各SBDセルの順方向電流電圧特性や逆方向電流電圧特性の測定等を行う。つまり、第1導電体膜311〜344は、第1の実施の形態で説明した検査用導電体膜の役割も兼ねる。各SBDセルの電気的特性は、第1導電体膜311〜344の位置情報とともに記録される。
(ホ)各SBDセルの電気的特性の測定結果を用いて、各SBDセルについて良否判定が行われる。具体的には、電気的特性が予め設定された所定の規格値を満足しないSBDセルは不良セルと判定される。そして、不良セルと判定されたSBDセルが形成された領域が、結晶欠陥Fを含む欠陥領域11であると特定される。半導体基板10の欠陥位置情報は、プロセス情報の一部として記録される。ここでは、第1導電体膜332が配置された領域に結晶欠陥Fがあり、第1導電体膜332が構成するSBDセルが不良セルであると判定された場合について、以下の説明を行う。つまり、第1導電体膜332が配置された半導体基板10上の位置座標が欠陥位置情報として記録される。
(ヘ)第1導電体膜311〜344のうち、欠陥領域11上に配置された第1導電体膜332上のみに絶縁膜27を配置する。具体的には、例えば図14(a)、図14(b)に示すように、第1導電体膜311〜344上と絶縁膜25上の全面に、SiO2等からなる絶縁膜27を形成する。絶縁膜27上にネガ型のフォトレジスト膜を塗布し、絶縁膜25上のフォトレジスト膜を露光する。更に、欠陥位置情報に基づいてウェハを移動させることにより、第1導電体膜332が配置された欠陥領域11上のフォトレジスト膜を露光する。露光されなかった領域のフォトレジスト膜を除去した後、残ったフォトレジスト膜をマスクにして、図15(a)、図15(b)に示すように絶縁膜27をエッチング除去する。このため、第1導電体膜311〜344のうち第1導電体膜332上のみに絶縁膜27が配置され、第1導電体膜332は孤立パターン導電体膜となる。
(ト)その後、第2導電体層50及び背面電極40を形成して、図10(a)、図10(b)に示した半導体装置1が完成する。第2導電体層50には、アルミニウム(Al)や銅(Cu)等の金属膜が採用可能である。
第2の実施の形態に係る半導体装置1は、第1導電体膜332以外の第1導電体膜311〜344が第2導電体層50に接続する。そのため、図10(a)、図10(b)に示した半導体装置1は、欠陥領域11含む不良SBDセル以外のSBDセルを並列に配置した大面積のSBDとして機能する。
図10(a)、図10(b)に示した半導体装置1では、それぞれがガードリング15で囲まれたアクティブ領域を有する複数のSBDセルの電気的特性を測定して、結晶欠陥Fが検出される。ガードリング15が各SBDセルに形成されるため、SBDセルに逆方向電圧を印加できる。このため、半導体装置1の製品仕様である逆耐圧値を基準にして、各SBDセルの良否判定を実行できる。図16に、逆方向電圧を印加した場合のリーク電流値によって、SBDセルの良否判定を行う例を示す。例えば、逆方向電圧が100Vにおけるリーク電流の大きさに規格値を設定して、その規格値よりリーク電流が大きいSBDセルを不良と判定する。
以上に説明したように、第2の実施形態に係る半導体装置1の製造方法によれば、順方向電流電圧測定と逆方向電流電圧測定の両方の測定結果を用いて各SBDセルの良否判定を行える。そのため、半導体装置1の不良原因となる結晶欠陥Fを高い精度で検出できる。
第2の実施の形態に係る半導体装置1の製造方法によれば、ガードリング15をそれぞれ備える複数のSBDセルを形成して結晶欠陥Fを検出する。そして、結晶欠陥Fを含む欠陥領域11上に配置された第1導電体膜332のみを第2導電体層50と電気的に接続されない孤立パターン導電体膜にすることにより、欠陥領域11を電流が流れない非アクティブ領域にすることができる。
図10(a)、図10(b)に示した半導体装置1は欠陥領域11を電流経路に含まないため、半導体基板10が欠陥領域11を含む場合にも良好な電気的特性を有し、不良品にならない。つまり、第2の実施の形態に係る半導体装置1及びその製造方法によれば、半導体基板10の結晶欠陥Fに起因する歩留まりの低下が抑制される。他は、第1の実施の形態と実質的に同様であり、重複した記載を省略する。
(第3の実施の形態)
本発明の第1及び第2の実施の形態では、半導体装置1がSBDである場合を示したが、本発明は、半導体装置1がトランジスタである場合にも適用できる。以下では、ウェハ100に、m行×n行のマトリクス状にDMOSFETが形成される例を考える。図17〜図19は、位置(i-1、j)〜(i+1、j)に配置されるDMOSFETの工程断面図の一部を示す。
図17に示すように、n+コンタクト領域(n+)、p+コンタクト領域(p+)が含まれるpウェル領域(p-well)20が形成された半導体基板10の主面上に、検査用導電体膜M11〜Mmnをm行×n行のマトリクス状に互いに離間して配置し、DMOSFET毎にショットキーセルを形成する。
そして、第1の実施の形態で説明した方法と同様にして、検査用導電体膜M11〜Mmnを用いて、各ショットキーセルの電気的特性を測定する。例えば、プローバ等によって検査用導電体膜M11〜Mmnと各pウェル領域20間の電流電圧特性の測定等を行う。各ショットキーセルの電気的特性は、検査用導電体膜M11〜Mmnの位置情報とともに記録される。
各ショットキーセルの電気的特性の測定結果を用いて、各ショットキーセルについて良否判定が行われる。そして、不良セルと判定されたショットキーセルが形成された領域が、結晶欠陥Fを含む欠陥領域11であると特定される。ここで、図17に矢印で示したように、検査用導電体膜Mijが配置されたpウェル領域20のn+コンタクト領域に結晶欠陥Fがあると判定されたとする。
検査用導電体膜M11〜Mmnをすべて除去したあと、図18に示すように、欠陥領域11を絶縁領域にする。具体的には、半導体基板10の表面のうち、結晶欠陥Fがあると判定されたn+コンタクト領域を含むDMOSFETが形成される領域に、選択的にボロン(B)等の不純物イオン(ドーパント)をドープする。半導体基板10のイオン注入された領域の結晶構造は破壊されて、欠陥領域11が形成される。
その後、図18に示すように、欠陥領域11上に絶縁膜25が形成される。例えば半導体基板10の主面全面に絶縁膜25となる酸化シリコン(SiO2)膜を堆積させる。そして、フォトリソグラフィ技術等を用いてパターニングされたフォトレジスト膜をマスクにして選択的にSiO2膜をエッチング除去し、図18に示す構造を形成する。
その後、公知の半導体製造技術等により、ドレイン領域、ソース領域、ゲート電極等を形成して、DMOSFETが完成する。
上記のように製造されるDMOSFETは、半導体基板10の結晶欠陥Fが存在しない領域のみにpウェル領域20が残されるため、結晶欠陥FはDMOSFETの電気的特性に影響を及ぼさない。つまり、半導体基板10の結晶欠陥に起因する歩留まりの低下が抑制されたDMOSFETが提供される。他は、第1の実施の形態と実質的に同様であり、重複した記載を省略する。
<変形例>
上記では、n+コンタクト領域、p+コンタクト領域及びpウェル領域20が形成された後に、結晶欠陥Fを含む欠陥領域11の位置を特定する例を示した。しかし、ゲート電極、層間絶縁膜、第1導電体膜を形成した後に欠陥領域11を特定してもよい。
図20に、第1導電体膜322、332、342を形成した後に欠陥領域11の位置を特定した製造されたDMOSFETの例を示す。図20に示したDMOSFETでは、pウェル領域20及びガードリング15が半導体基板10内の主面近傍に形成されている。ガードリング15は、各DMOSFETの周囲を囲むように形成される。そして、半導体基板10の主面上に、絶縁膜25が、ゲート電極(図20に「GATE」と表示)を囲んで層間絶縁膜として配置されている。
m行×n行のマトリクス状に形成されるDMOSFET毎に、それぞれ第1導電体膜が形成されるが、図20では第1導電体膜322、332、342のみを表示している。第1導電体膜322、332、342は、絶縁膜25が配置されていない領域に露出する半導体基板10の主面と電気的に接続する。つまり、各DMOSFETのpウェル領域20と第1導電体膜322、332、342がショットキー接合を形成する。
第1導電体膜322、332、342を用いて、pウェル領域20の電気的特性を測定する。例えば、プローバ等によって第1導電体膜322、332、342のそれぞれと半導体基板10間に電圧を印加して、各pウェル領域20の順方向電流電圧特性や逆方向電流電圧特性の測定等を行う。つまり、第2の実施の形態の場合と同様に、第1導電体膜322、332、342は、検査用導電体膜の役割も兼ねる。
各pウェル領域20の電気的特性の測定結果を用いて、DMOSFET毎に良否判定が行われる。ここで、第1導電体膜332が配置されたDMOSFETのpウェル領域20に結晶欠陥Fがあると判定されたとする。つまり、第1導電体膜332を含むDMOSFETが形成される半導体基板10上の位置座標が欠陥位置情報として記録される。
図20に示すように、欠陥領域11上に配置された第1導電体膜332上のみに絶縁膜27が配置される。このため、第1導電体膜332は孤立パターン導電体膜となる。
その後、第1導電体膜332以外の第1導電体膜と接するように第2導電体層50が形成されて、図20に示した半導体装置が完成する。第2導電体層50には、AlやCu等が採用可能である。
図20に示したDMOSFETでは、それぞれがガードリング15で囲まれたアクティブ領域を有するトランジスタの電気的特性を測定して、結晶欠陥Fが検出される。ガードリング15が各トランジスタに形成されるため、トランジスタに逆方向電圧を印加できる。このため、DMOSFETの製品仕様である逆耐圧値を基準にして、各トランジスタの良否判定を実行できる。図21に、逆方向電圧を印加した場合のリーク電流値によって、DMOSFETの良否判定を行う例を示す。例えば、逆方向電圧が100Vにおけるリーク電流の大きさに規格値を設定して、その規格値よりリーク電流が大きいDMOSFETを不良と判定する。
以上に説明したように、図20に示したDMOSFETの製造方法によれば、順方向電流電圧測定と逆方向電流電圧測定の両方の測定結果を用いて各トランジスタの良否判定を行うこともできる。そのため、不良原因となる結晶欠陥Fを高い精度で検出できる。そして、欠陥領域11を含むトランジスタの第1導電体膜を孤立パターン導電体膜にするため、半導体基板10が欠陥領域11を含む場合にも良好な電気的特性を有するDMOSFETを形成できる。
(その他の実施の形態)
上記のように、本発明は第1乃至第3の実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
既に述べた第1乃至第3の実施の形態の説明においては、半導体基板と金属膜又はポリシリコン膜である導電体膜が接するショットキー接合が形成される半導体装置の場合を示したが、半導体基板上に金属膜又はポリシリコン膜以外の導電体膜が配置された場合においても同様に、欠陥領域がアクティブ領域から除外された半導体装置を実現することができる。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
産業上の利用の可能性
本発明の半導体装置及びその製造方法は、半導体基板上に配置された半導体層を含む半導体装置を製造する製造業を含む半導体産業や電子機器産業に利用可能である。

Claims (14)

  1. シリコンカーバイト(SiC)又は窒化ガリウム(GaN)からなり、結晶欠陥を含む欠陥領域を有する半導体基板と、
    前記半導体基板に対向し、前記半導体基板上に区画して設けられた複数の導電体膜と、
    前記導電体膜に対向する前記半導体基板上の領域間に連続して設けられるガードリングと、
    前記導電体膜のうち、前記欠陥領域に接する孤立パターン導電体膜と、
    前記孤立パターン導電体膜を被覆し、他の前記導電体膜と絶縁する第1絶縁膜と
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記結晶欠陥はマイクロパイプであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記孤立パターン導電体膜の周囲が第2絶縁膜により覆われていることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  4. 前記欠陥領域は、絶縁領域であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記導電体膜と前記半導体基板とがショットキー接合するショットキーバリアダイオードであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  6. シリコンカーバイト(SiC)又は窒化ガリウム(GaN)からなり、結晶欠陥を含む欠陥領域を有する半導体基板と、
    前記半導体基板に区画して設けられた区画領域間の位置に連続して設けられたガードリングと、
    前記区画領域に対向する前記半導体基板上に、絶縁膜に被覆して設けられるゲート電極と、
    前記ゲート電極で被覆されない前記区画領域に接続するソース電極と、
    前記ソース電極のうち、前記欠陥領域に接する孤立パターンソース電極と、
    前記孤立パターンソース電極を被覆し、他の前記ソース電極と絶縁する第1絶縁膜と
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  7. 前記結晶欠陥はマイクロパイプであることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記孤立パターン導電体膜の周囲が第2絶縁膜により覆われていることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  9. 前記欠陥領域は、絶縁領域であることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  10. シリコンカーバイト(SiC)又は窒化ガリウム(GaN)からなる半導体基板の主面上に複数の検査用導電体膜を配置するステップと、
    前記各検査用導電体膜を利用して前記半導体基板の電気的特性を測定するステップと、
    前記電気的特性の測定結果を利用して前記半導体基板における結晶欠陥が存在する欠陥領域を特定するステップと、
    前記半導体基板において、前記欠陥領域を除く領域と電気的に接続する導電体膜を前記半導体基板の前記主面上に形成するステップと
    を含み、
    前記半導体基板の電気的特性を測定するステップを、前記複数の検査用導電体膜を配置する位置を変更しながら複数回行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 前記結晶欠陥はマイクロパイプであることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記半導体基板の前記主面上に前記欠陥領域を被覆する絶縁膜を形成するステップを更に含むことを特徴とする請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記欠陥領域上の前記検査用導電体膜と前記導電体膜の間に絶縁膜を形成するステップを更に含むことを特徴とする請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記欠陥領域を絶縁領域にするステップを更に含むことを特徴とする請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
JP2009548971A 2008-01-09 2009-01-09 半導体装置及びその製造方法 Active JP5543786B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009548971A JP5543786B2 (ja) 2008-01-09 2009-01-09 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008002004 2008-01-09
JP2008002004 2008-01-09
PCT/JP2009/050244 WO2009088081A1 (ja) 2008-01-09 2009-01-09 半導体装置及びその製造方法
JP2009548971A JP5543786B2 (ja) 2008-01-09 2009-01-09 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009088081A1 JPWO2009088081A1 (ja) 2011-05-26
JP5543786B2 true JP5543786B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=40853190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009548971A Active JP5543786B2 (ja) 2008-01-09 2009-01-09 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8310028B2 (ja)
JP (1) JP5543786B2 (ja)
WO (1) WO2009088081A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11749722B2 (en) 2020-07-17 2023-09-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5370026B2 (ja) * 2009-09-09 2013-12-18 住友電気工業株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5359712B2 (ja) * 2009-09-09 2013-12-04 住友電気工業株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5443908B2 (ja) * 2009-09-09 2014-03-19 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2011134815A (ja) * 2009-12-23 2011-07-07 Denso Corp ショットキーダイオードと製造方法と製造装置
JP5502528B2 (ja) * 2010-02-26 2014-05-28 株式会社デンソー 半導体ウエハの処理方法と処理済の半導体ウエハ
JP2012012227A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 New Japan Radio Co Ltd 結晶欠陥の除去方法
JP5811930B2 (ja) * 2012-04-03 2015-11-11 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6024400B2 (ja) * 2012-11-07 2016-11-16 ソニー株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、及びアンテナスイッチモジュール
WO2014097448A1 (ja) * 2012-12-20 2014-06-26 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
US9018020B2 (en) * 2013-05-24 2015-04-28 The Boeing Company Shunt treatment in inverted and wafer bonded solar cells
US9368582B2 (en) * 2013-11-04 2016-06-14 Avogy, Inc. High power gallium nitride electronics using miscut substrates
JP6541620B2 (ja) * 2016-06-03 2019-07-10 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6642362B2 (ja) * 2016-09-27 2020-02-05 トヨタ自動車株式会社 半導体の製造方法
JP6890271B2 (ja) 2017-03-21 2021-06-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6883745B2 (ja) * 2017-03-24 2021-06-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置およびその製造方法
US11233162B2 (en) 2017-03-31 2022-01-25 The Boeing Company Method of processing inconsistencies in solar cell devices and devices formed thereby

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58216439A (ja) * 1982-06-09 1983-12-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2000164665A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Miyazaki Oki Electric Co Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2002134760A (ja) * 2000-10-20 2002-05-10 Fuji Electric Co Ltd 炭化珪素ショットキダイオードおよびその製造方法
JP2002170784A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Denso Corp 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2003332562A (ja) * 2002-05-09 2003-11-21 Fuji Electric Co Ltd 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2004022878A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2004111759A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62190360A (ja) 1986-02-17 1987-08-20 株式会社東芝 カスケ−ド結合ヒ−トポンプ装置
JPH0539637Y2 (ja) * 1986-05-23 1993-10-07
JP3036146B2 (ja) 1991-08-19 2000-04-24 日産自動車株式会社 静電誘導半導体装置
JP2004047605A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Toyota Motor Corp 半導体素子及びその製造方法
JP2007095975A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ダイヤモンドパワー半導体デバイス及びその製造方法
JP2009130266A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Toshiba Corp 半導体基板および半導体装置、半導体装置の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58216439A (ja) * 1982-06-09 1983-12-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2000164665A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Miyazaki Oki Electric Co Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2002134760A (ja) * 2000-10-20 2002-05-10 Fuji Electric Co Ltd 炭化珪素ショットキダイオードおよびその製造方法
JP2002170784A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Denso Corp 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2003332562A (ja) * 2002-05-09 2003-11-21 Fuji Electric Co Ltd 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2004022878A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2004111759A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11749722B2 (en) 2020-07-17 2023-09-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009088081A1 (ja) 2011-05-26
US20100283126A1 (en) 2010-11-11
US8310028B2 (en) 2012-11-13
WO2009088081A1 (ja) 2009-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5543786B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN107534054B (zh) 半导体装置以及半导体装置的制造方法
US7288446B2 (en) Single and double-gate pseudo-FET devices for semiconductor materials evaluation
US10403554B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2002170784A (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
US7388256B2 (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same
US10211293B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP7052367B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2020072162A (ja) 半導体装置の製造方法
CN115377064A (zh) 碳化硅半导体装置的制造方法
JP2022176695A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2022175891A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7116847B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011134815A (ja) ショットキーダイオードと製造方法と製造装置
US10141235B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2024034977A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6386179B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法、並びに半導体装置の検査方法
JP6658892B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR102038626B1 (ko) 파워소자 칩 및 그 제조방법
JP2009135250A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2020129622A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2022163818A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5171996B2 (ja) パワーデバイス
JP2017195292A (ja) 半導体装置、および、半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5543786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250