JP6658892B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6658892B2
JP6658892B2 JP2018533343A JP2018533343A JP6658892B2 JP 6658892 B2 JP6658892 B2 JP 6658892B2 JP 2018533343 A JP2018533343 A JP 2018533343A JP 2018533343 A JP2018533343 A JP 2018533343A JP 6658892 B2 JP6658892 B2 JP 6658892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor device
opening
cells
invalid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018533343A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018029786A1 (ja
Inventor
範晃 土屋
範晃 土屋
陽介 瀬戸口
陽介 瀬戸口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018029786A1 publication Critical patent/JPWO2018029786A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6658892B2 publication Critical patent/JP6658892B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02529Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • H01L21/0465Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/049Conductor-insulator-semiconductor electrodes, e.g. MIS contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/5442Marks applied to semiconductor devices or parts comprising non digital, non alphanumeric information, e.g. symbols
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54426Marks applied to semiconductor devices or parts for alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1602Diamond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/167Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table further characterised by the doping material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41741Source or drain electrodes for field effect devices for vertical or pseudo-vertical devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4916Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Description

この発明は、半導体装置およびその製造方法に関する。
特許文献1には、外観検査に用いられる検査装置が開示されている。この検査装置はマークボードを備える。マークボードは表面にアライメントマークが設けられている。アライメントマークは、外観検査における基板の撮像位置と対応する位置に設けられている。マークボード上のアライメントマークの位置を基準にして、基板の撮像画像から所望の検査部位の検査画像が切り出される。切り出された検査画像と基準画像とを比較することにより、正確な外観検査を行うことができる。
日本特開2015−190826号公報
一般に、外観検査では、外観検査装置がウエハに形成されたチップを逐次撮像する。ここで、チップのサイズがカメラの視野サイズよりも大きい場合、チップを複数のFOV(Field of View)に分割して撮像する。しかし、外観検査装置の撮像位置には誤差が生じる場合がある。撮像位置に誤差が生じると、検査画像と基準画像を比較する位置にずれが生じる。このとき、欠陥ではない箇所が異常であると判定される疑似欠陥が発生する可能性がある。また、欠陥として検出すべきパターン形状および異物等の検出精度が低くなる。
撮像位置の誤差への対策として、FOV毎にアライメントマークを設けることが考えられる。この場合、外観検査工程では、まず、アライメントパターンを含むFOVを撮像する。次に、FOV内アライメントを実施する。FOV内アライメントでは、撮像画像はアライメントパターンの位置情報に基づきトリミングされる。これにより、正確な位置の検査画像を得ることができる。次に、トリミングされた検査画像と基準画像を比較して欠陥を検出する。
しかし、全てのFOVにアライメントパターンとして用いられる特徴のあるパターンは含まれていない場合がある。例えば、MOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect Transistor)またはIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などのユニットセルが周期的に配置された平面レイアウトの一部がFOVである場合を考える。特定のユニットセルをアライメントパターンとして外観検査装置に登録しても、撮像画像において複数のユニットセルからアライメントパターンを区別することは難しい。
従って、FOV内アライメントにおいて、検査画像を切り出す位置に誤差が生じる可能性がある。このとき、検出した欠陥の位置に誤差が生じる。また、検査画像を切り出す位置の誤差を考慮して、カメラの視野が重なる領域を大きく設ける必要が生じる。しかし、カメラの視野が重なる領域を大きく設定すると、FOV数が増える。従って、外観検査装置の設定が複雑となる。また、検査時間が長くなる。
本発明は上述の問題を解決するためになされたものであり、その目的は、正確な外観検査が可能な半導体装置およびその製造方法を得ることである。
本願の発明に係る半導体装置の製造方法は、主電流が流れる有効セルとなる複数の第1領域と、該第1領域とは外観が異なり、主電流が流れない無効セルとなる第2領域と、を有する単位領域を複数形成する製造工程と、該単位領域を撮像し、撮像画像を得る工程と、該第2領域を含むアライメントパターンの位置に基づき、該撮像画像から検査画像を切り出す工程と、該検査画像を基準画像と比較する工程と、を備えた外観検査工程と、を備える。
本願の発明に係る半導体装置は、主電流が流れる複数の有効セルと、該有効セルとは外観が異なり、主電流が流れない無効セルと、を有する単位領域を複数備え、該単位領域は隣接した複数の無効セルを備え、該隣接した複数の無効セルはアライメントパターンを形成する
この発明に係る半導体装置の製造方法では、無効セルとなる第2領域をアライメントパターンとして用いる。第2領域を撮像の範囲となる単位領域ごとに設けることで、正確な位置の検査画像を得ることができる。従って、正確な外観検査ができる。
この発明に係る半導体装置は、撮像の範囲となる単位領域ごとに無効セルを備える。無効セルとなる領域をアライメントパターンとして用いることで、正確な位置の検査画像を得ることができる。従って、正確な外観検査ができる。
実施の形態1に係る半導体装置の平面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の平面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示す平面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示す平面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示す平面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示す平面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示す平面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示す平面図である。 実施の形態1の変形例に係る半導体装置の平面図である。 実施の形態1の変形例に係る半導体装置の平面図である。 実施の形態1の変形例に係る半導体装置の平面図である。 実施の形態1の変形例に係る半導体装置の平面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の製造方法を示す平面図である。 実施の形態3に係る半導体装置の断面図である。 実施の形態3に係る半導体装置の製造方法を示す平面図である。
本発明の実施の形態に係る半導体装置およびその製造方法について図面を参照して説明する。同じ又は対応する構成要素には同じ符号を付し、説明の繰り返しを省略する場合がある。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る半導体装置の平面図である。ウエハ110には半導体装置100が複数形成されている。また、ウエハ110の外周部には、グローバルアライメントマーク111が設けられている。グローバルアライメントマーク111は、外観検査の際のウエハ110の位置あわせに用いられる。また、本実施の形態では、1つの半導体装置100は9個の単位領域16に分割されている。
図2は、1つの単位領域16とその周辺を拡大した図である。本実施の形態に係る半導体装置100は、複数のユニットセル10を備える。複数のユニットセル10は、x−y平面上に配列されている。x−y平面視において、全てのユニットセル10は大きさの等しい正方形である。
ユニットセル10は、有効セル11と無効セル12を含む。有効セル11は主電流が流れるセルである。また、本実施の形態では、有効セル11は炭化珪素を用いた縦型のMOSFETである。また、無効セル12は、電気的に絶縁され、主電流が流れないセルである。
半導体装置100は複数の単位領域16に分割されている。各々の単位領域16は複数の有効セル11と1つの無効セル12を有する。外観検査において、検査対象である半導体装置が撮像に用いるカメラの視野範囲よりも大きいことがある。この場合、半導体装置を複数の単位領域に分割して撮像する。単位領域16は、FOVとも称される。本実施の形態では、ユニットセル10がx方向に13個およびy方向に9個並んだ領域が1つの単位領域16となる。単位領域16には116個の有効セル11および1個の無効セル12が含まれる。無効セル12は単位領域16の中心に配置される。
半導体装置100は、複数の単位領域16に分割される。各々の単位領域16は同じ構造を備える。このため、半導体装置100は、有効セル11と無効セル12が周期的に配置された平面レイアウトを有する。単位領域16は、x方向およびy方向に500μm〜5000μmの幅を有する。従って、無効セル12は500μm〜5000μmの間隔で配置される。
単位領域16はアライメントパターン14を備える。アライメントパターン14は、外観検査の際の基準位置となる。アライメントパターン14は、1つの無効セル12を含む4つのユニットセル10から形成される。アライメントパターン14は正方形であり、右下部分に無効セル12を含む。
図3は、実施の形態1に係る半導体装置の断面図である。単位領域16は、第1領域101と第2領域102を有する。第1領域101は有効セル11が形成される領域である。第2領域102は無効セル12が形成される領域である。半導体装置100は基板201を備える。基板201は炭化珪素から形成される。本実施の形態では、炭化珪素はポリタイプが4Hのものを用いる。基板201は、n型であり低抵抗である。また、基板201は上面が(0001)面から4°傾斜している。基板201は上面には、n型の炭化珪素から形成されるドリフト層202が設けられる。
第1領域101において、ドリフト層202の上面側には、p型のウェル203が設けられる。ウェル203はアルミニウムをp型不純物として含む。また、ウェル203の上面側にはn型のソース204が設けられる。ソース204は、窒素をn型不純物として含む。ソース204はウェル203の内部にウェル203よりも浅く設けられる。
ウェル203の上面側において、ソース204の中心部にウェルコンタクト領域205が設けられる。ウェルコンタクト領域205は、アルミニウムをp型不純物として含む。ウェル203とウェルコンタクト領域205は短絡している。また、ウェルコンタクト領域205はソース204よりも浅く設けられる。基板201、ドリフト層202、ウェル203、ソース204およびウェルコンタクト領域205は半導体層212を構成する。
また、ドリフト層202の上面には、ゲート絶縁膜206が設けられる。ゲート絶縁膜206は酸化珪素で形成されている。また、ゲート絶縁膜206の上には、隣接する第1領域101に渡ってゲート電極207が設けられる。ゲート電極207の上には層間絶縁膜208が設けられる。ゲート絶縁膜206および層間絶縁膜208には、ソース204およびウェルコンタクト領域205を露出される開口211が設けられる。
層間絶縁膜208の上には、開口211を埋め込む様にソース電極209が設けられる。ソース電極209は、開口211においてソース204およびウェルコンタクト領域205と接触する。また基板201の裏面にはドレイン電極210が設けられる。以上から、第1領域101には有効セル11であるMOSFETが形成される。有効セル11は半導体層212に主電流が流れるセルである。また、有効セル11はチャネルが形成され、スイッチングが可能なセルである。一方で、無効セル12は、半導体層212がゲート絶縁膜206に覆われる。このため、無効セル12にはチャネルが形成されない。
次に、半導体装置100の製造方法について説明する。図4は、実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。まず、基板201の上に、ドリフト層202をエピタキシャル成長させる。ドリフト層202は、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により形成する。また、ドリフト層202は1×1015〜1×1017cm−3の濃度のn型の不純物を含む。ドリフト層202の厚さは5〜100μmである。上述したように、基板201の上面が(0001)面から4°傾斜している。このため、結晶欠陥が少ないドリフト層202を形成できる。
次に、ドリフト層202の上に第1注入マスク51を形成する。次に第1注入マスク51に第1開口151を形成する。第1開口15はフォトレジストを用いて形成する。第1開口151は、第1領域101の各々の上に形成される。また、第1開口151はドリフト層202を露出される。第2領域102は第1注入マスク51に被覆された状態に保持される。ここで、第1注入マスク51は絶縁層である。また、第1注入マスク51に第1開口151を形成する工程を第1開口工程と称する。
次に、第1開口151からドリフト層202に、p型不純物であるアルミニウムイオンを注入する。このとき、アルミニウムイオンの注入の深さはドリフト層202の厚さを超えない0.5〜3μmとする。また、イオン注入されたアルミニウムの不純物濃度は、ドリフト層202のn型不純物濃度よりも高い1×1017〜1×1019cm−3とする。以上から、ウェル203が形成される。
次に、外観検査工程を実施する。図5は、図4の平面図である。第1領域101の上には第1注入マスク51に第1開口151が設けられている。このため、第1領域101ではウェル203が露出している。一方で、第2領域102は第1注入マスク51に被覆されている。従って、第1領域101と第2領域102は外観が異なる。従って、第2領域102を含む領域をアライメントパターン71として用いることが出来る。アライメントパターン71は3つの第1領域101と1つの第2領域102から構成される。アライメントパターン71は正方形であり、右下部分が第2領域102である。
外観検査工程では、まず、外観検査装置のステージにウエハ110をセットする。その後、外観検査装置が備えるカメラがグローバルアライメントマーク111を撮像および検知する。この結果に基づき、外観検査装置はウエハ110の位置補正を行う。次に、外観検査装置が備えるカメラで、ウエハ110に形成された半導体装置100を逐次撮像する。
半導体装置100は複数のFOVに分割して撮像される。ここで、FOVは単位領域16に該当する。外観検査装置の移動機構には0.1μm〜数十μmの誤差が生じる場合がある。このため、チップを複数のFOVに分割して撮像すると、チップ内にカメラで撮影できない箇所が生じる可能性がある。これを防ぐために、カメラの視野が重なる領域を0.1μm〜数十μm設定する。従って、撮像時には単位領域16よりも0.1μm〜数十μm広い領域を撮像する。以上から、撮像画像が得られる。
次に、FOV内アライメントを実施する。撮像位置の誤差を考慮して、撮像画像には検査に用いられる領域よりも広い範囲の画像が含まれる。FOV内アライメントでは、アライメントパターン71の位置に基づき、撮像画像から検査画像を切り出す。検査画像は検査に用いられる領域の画像である。次に、検査画像を基準画像と比較し、欠陥を検出する。ここで、基準画像とは、欠陥がない状態の単位領域16の画像である。検査画像において基準画像と異なる箇所が欠陥として検出される。
外観検査工程では、検査画像から製造工程で発生するプロセス欠陥を検出する。プロセス欠陥は、例えば、パターン形状の異常、異物の付着、傷および欠けである。さらに、本実施の形態では、半導体層212はワイドバンドギャップ半導体である炭化珪素を含む。このため、外観検査においてワイドバンドギャップ半導体の結晶欠陥の有無も検出する。プロセス欠陥および結晶欠陥のサイズは数μm程度のものが存在する。このため、数μm以下の欠陥を検出できるようにカメラの対物レンズの倍率を調整する。なお、外観検査工程は第1開口151からイオン注入を行う前に実施しても良い。次に、第1注入マスク51を除去する。
次に、図6に示すようにドリフト層202の上に第2注入マスク52を形成する。次に、第2注入マスク52に第1開口152を形成する。第1開口152は、第1領域101の各々の上に形成される。また、第1開口152は、各々のウェル203の内側に形成され、ウェル203を露出させる。また、第1開口152は、ウェル203の中央部に第2注入マスク52を残して形成される。さらに、第2領域102は第2注入マスク52に被覆された状態に保持される。ここで、第2注入マスク52は絶縁層である。また、第2注入マスク52に第1開口152を形成する工程を第1開口工程と称する。
次に、第1開口152からウェル203に、n型不純物である窒素イオンを注入する。このとき、窒素イオンはウェル203よりも浅く注入される。また、イオン注入された窒素の不純物濃度は、ウェル203のp型不純物濃度よりも高い1×1018〜1×1021cm−3とする。以上から、ソース204が形成される。
次に、外観検査工程を実施する。図7は、図6の平面図である。第1領域101の上には第2注入マスク52に第1開口152が設けられている。このため、第1領域101ではソース204が露出している。一方で、第2領域102は第2注入マスク52に被覆されている。従って、第1領域101と第2領域102は外観が異なる。
従って、第2領域102を含む領域をアライメントパターン72として用いることが出来る。外観検査工程の手順はアライメントパターン71がアライメントパターン72に置き変わった以外は図5で説明した手順と同様である。なお、外観検査工程は第1開口152からイオン注入を行う前に実施しても良い。次に、第2注入マスク52を除去する。
次に、図8に示すように、ドリフト層202の上に第3注入マスク53を形成する。次に第3注入マスク53に第1開口153を形成する。第1開口153はフォトレジストを用いて形成する。第1開口153は、第1領域101の各々の上に形成される。また、第1開口153は、ウェル203の中央部においてソース204に囲まれ、窒素イオンが注入されていない領域を露出させるように形成される。また、第2領域102は第3注入マスク53に被覆された状態に保持される。ここで、第3注入マスク53は絶縁層である。また、第3注入マスク53に第1開口153を形成する工程を第1開口工程と称する。
次に、第1開口153からウェル203に、p型不純物であるアルミニウムイオンを注入する。このとき、イオン注入されたアルミニウムの不純物濃度は、ウェル203のp型不純物濃度よりも高く設定する。以上から、ウェルコンタクト領域205が形成される。また、基板201を150℃以上に加熱してイオン注入することが望ましい。これにより、ウェルコンタクト領域205を低抵抗化できる。
次に、外観検査工程を実施する。図9は、図8の平面図である。第1領域101の上には第3注入マスク53に第1開口153が設けられている。このため、第1領域101ではウェルコンタクト領域205が露出している。一方で、第2領域102は第3注入マスク53に被覆されている。従って、第1領域101と第2領域102は外観が異なる。
従って、第2領域102を含む領域をアライメントパターン73として用いることが出来る。外観検査工程の手順はアライメントパターン71がアライメントパターン73に置き変わった以外は図5で説明した手順と同様である。なお、外観検査工程は第1開口153からイオン注入を行う前に実施しても良い。その後、第3注入マスク53を除去する。
次に、熱処理装置を用いて、アルゴンガス等の不活性ガス雰囲気中でアニールを行う。アニールは、1300℃〜1900℃において30秒〜1時間実施する。アニールにより、イオン注入された窒素およびアルミニウムが活性化する。次に、ウェル203、ソース204およびウェルコンタクト領域205が形成されたドリフト層202の表面を熱酸化する。これにより、図10に示すゲート絶縁膜206が形成される。ゲート絶縁膜206の厚さは適宜調整する。
次に、ゲート絶縁膜206の上に、ゲート電極207を形成する。ゲート電極207は、伝導性を有する多結晶珪素膜である。ゲート電極207は減圧CVD法により形成する。次に、ゲート電極207の上にゲート電極マスク54を形成する。次に、ゲート電極マスク54に第1開口154を形成する。第1開口154はフォトレジストを用いて形成する。第1開口154は、第1領域101の各々の上に形成される。また、第1開口154は、ソース204が形成された領域よりも内側に形成される。また、第2領域102はゲート電極マスク54に被覆された状態に保持される。ここで、ゲート電極マスク54は絶縁層である。また、ゲート電極マスク54に第1開口154を形成する工程を第1開口工程と称する。
次に、ゲート電極マスク54をエッチングマスクとしてゲート電極207をエッチングする。以上から、ゲート電極207がパターン化される。ゲート電極207は、ゲート絶縁膜206の上において隣接する第1領域101に渡って形成される。また、各々のソース204の上部において、ゲート絶縁膜206が露出する。
次に、外観検査工程を実施する。図11は、図10の平面図である。第1領域101の上にはゲート電極マスク54に第1開口154が設けられている。このため、第1領域101ではゲート絶縁膜206が露出している。一方で、第2領域102はゲート電極マスク54に被覆されている。従って、第1領域101と第2領域102は外観が異なる。
従って、第2領域102を含む領域をアライメントパターン74として用いることが出来る。外観検査工程の手順はアライメントパターン71がアライメントパターン74に置き変わった以外は図5で説明した手順と同様である。なお、外観検査工程はゲート電極207をエッチングする前に実施しても良い。次に、ゲート電極マスク54を除去する。
次に、図12に示すように、ゲート絶縁膜206およびゲート電極207を覆うように、層間絶縁膜208を形成する。層間絶縁膜208は酸化膜である。層間絶縁膜208はCVD法により形成する。次に、層間絶縁膜208の上に層間絶縁膜マスク55を形成する。次に、層間絶縁膜マスク55に第1開口155を形成する。第1開口155はフォトレジストを用いて形成する。第1開口155は、第1領域101の各々の上に形成される。また、第1開口155は、ソース204の上部において、ゲート電極207が形成された領域よりも内側に形成される。また、第2領域102はゲート電極マスク54に被覆された状態に保持される。ここで、層間絶縁膜マスク55は絶縁層である。また、層間絶縁膜マスク55に第1開口155を形成する工程を第1開口工程と称する。
次に、層間絶縁膜マスク55をエッチングマスクとしてゲート絶縁膜206および層間絶縁膜208をエッチングする。この結果、各々の第1領域101において、ゲート絶縁膜206および層間絶縁膜208には、開口211が設けられる。開口211は、ソース204およびウェルコンタクト領域205を露出させる。また、ゲート電極207は層間絶縁膜208に被覆された状態が保持される。さらに、第2領域102において、半導体層212はゲート絶縁膜206に覆われた状態が保持される。
次に、外観検査工程を実施する。図13は、図12の平面図である。第1領域101の上には層間絶縁膜マスク55に第1開口155が設けられている。また、第1領域101では開口211からソース204およびウェルコンタクト領域205が露出している。一方で、第2領域102は層間絶縁膜マスク55に被覆されている。従って、第1領域101と第2領域102は外観が異なる。
従って、第2領域102を含む領域をアライメントパターン75として用いることが出来る。外観検査工程の手順はアライメントパターン71がアライメントパターン75に置き変わった以外は図5で説明した手順と同様である。なお、外観検査工程はゲート絶縁膜206および層間絶縁膜208をエッチングする前に実施しても良い。次に、層間絶縁膜マスク55を除去する。
次に、図14に示すように層間絶縁膜208の上にソース電極209を形成する。ソース電極209は、開口211を埋め込む。このとき、ソース電極209の上面には開口211の形状が反映される。従って、開口211の上部には凹形状56が形成される。また、開口211において、ソース電極209はソース204およびウェルコンタクト領域205に接触する。
次に外観検査工程を実施する。図15は、図14の平面図である。第1領域101では、ソース電極209の上面に凹形状56が形成される。一方で、第2領域102においてソース電極209の上面は平坦である。従って、第1領域101と第2領域102は外観が異なる。従って、第2領域102を含む領域をアライメントパターン76として用いることが出来る。外観検査工程の手順はアライメントパターン71がアライメントパターン76に置き変わった以外は図5で説明した手順と同様である。
次に、基板201の裏面にドレイン電極210を形成する。ソース電極209およびドレイン電極210の材料としてアルミニウム合金を用いることができる。以上から、図3に示す半導体装置100が完成する。
本実施の形態では、第2領域102が各々の単位領域16に1つ配置される。第2領域102は、製造工程において第1領域101と外観が異なる状態となるように形成される。このため、第2領域102は、各々の単位領域16において第1領域101から区別が可能になる。従って、第2領域102をアライメントパターンとして用いることが出来る。本実施の形態では、各々の単位領域16に特徴のあるアライメントパターンが設けられる。このため、正確なFOV内アライメントを実施できる。この結果、正確な位置の検査画像を得ることができる。従って、欠陥を正確に検出可能となり、正確な外観検査ができる。
また、本実施の形態では、撮像画像から正確に検査画像を切り出すことができる。このため、チップを撮像するカメラの視野が重なる領域を小さくできる。従って、FOVの数を少なくすることができる。このため、外観検査装置の設定が容易になる。また、検査時間を短縮できる。
また、本実施の形態に係る半導体装置100の製造方法では、図4〜図15に示す各工程で、第1領域101と第2領域102の外観が異なる。このため、第2領域102を含む領域をアライメントパターン71〜76として、各々の工程の後に外観検査工程を実施することができる。外観検査工程では、欠陥のウエハ内座標および欠陥の検出数が得られる。従って、本実施の形態では、各々の外観検査工程において検出された欠陥のウエハ内座標および数を照合できる。この結果、欠陥がどの製造工程でいくつ発生したかを知ることができる。さらに、FOV内アライメントを行うことで、欠陥の位置の誤差を小さくする事ができるため、各製造工程で発生した欠陥の位置と数を正確に照合できる。
また、本実施の形態では、半導体層212がワイドバンドギャップ半導体である炭化珪素から形成される。このため、外観検査工程では、プロセス欠陥以外に半導体層212の結晶欠陥を検出することができる。外観検査工程で検出された欠陥には、プロセス欠陥と結晶欠陥が混在する。ここで、本実施の形態では各々の製造工程の後に外観検査工程を実施する。各々の外観検査工程の結果を照合することで、検出された欠陥から結晶欠陥を差し引くことができる。従って、プロセス欠陥と結晶欠陥を判別することができる。
また、外観検査によって検出された欠陥の位置情報を電子顕微鏡に読み込ませ、電子顕微鏡によって欠陥の形状を観察する場合がある。この時、欠陥の位置に誤差があると、電子顕微鏡で欠陥を見つけられない場合がある。これに対し、本実施の形態では、検出された欠陥の位置の誤差を小さくできる。このため、電子顕微鏡を用いて欠陥を観察する際に、欠陥が見つけ易くなる。
また、各FOVの複数の領域に第2領域102が設けられると、アライメントパターンとして用いる第2領域102が判別し難くなる場合がある。また、オン動作時の主電流も低下する。このため、各FOVに設けられる第2領域102は少ないほうが良い。本実施の形態では、各FOVに1つの第2領域102が設けられるものとする。従って、半導体装置100は、単位領域16あたりに1つの無効セル12を備える。
また、各FOVの端部付近に第2領域102が配列される場合、撮像時に撮像画像に第2領域102が映らない場合がある。これを防ぐために、第2領域102は、各FOVの中心部に配置されることが望ましい。外観検査装置のFOVの大きさを考慮して、第2領域102は500μm〜5000μmの間隔で配置する。従って、単位領域16は、500μm〜5000μmの幅を有することとなる。
本実施の形態に係る半導体装置100は、9個の単位領域16を備えるものとした。半導体装置100が備える単位領域16の数はこれに限定されない。また、本実施の形態では、6回の外観検査工程を実施した。これに対し外観検査工程の実施回数は必要に応じて追加または削減しても良い。例えば、イオン注入の前および後の両方に外観検査工程を設けても良い。また、半導体装置100が完成した状態で外観検査工程を行っても良い。この場合、図2に示すアライメントパターン14を用いてFOV内アライメントを行う。
なお、本実施の形態では半導体層212は炭化珪素から形成される。ここで、半導体層212はワイドバンドギャップ半導体であれば良い。半導体層212は、例えば、窒化ガリウム系材料またはダイヤモンドから形成されても良い。また、半導体層212が備える各層のn型およびp型の組み合わせは、逆であっても良い。また、本実施の形態では、有効セル11は縦型のMOSFETであるとしたが、これ以外でも良い。有効セル11は、チャネルが形成されるセルであれば良く、例えばIGBTでも良い。
図16は、実施の形態1の第1の変形例に係る半導体装置の平面図である。実施の形態1に係る半導体装置100は、各々の単位領域16に1つの無効セル12を備えた。これに対し第1の変形例に係る半導体装置300は、各々の単位領域16に、隣接した複数の無効セル12を備える。半導体装置300では、1つの第2領域102に隣接した複数の無効セル12が形成される。
半導体装置300において、各々の単位領域16は4つの無効セル12を備える。4つの無効セル12は隣接して配置され、正方形を形成する。半導体装置300において、アライメントパターン314は9個のユニットセル10を含む。また、アライメントパターン314は正方形であり、右下部分に無効セル12を含む。半導体装置300では各々の単位領域16は4つの無効セル12を備えるものとした。これに対し、単位領域16が備える無効セル12の数はこれ以外でも良い。また、半導体装置300では4つの無効セル12は正方形を形成するように配置される。無効セル12の配置方法は、隣接していればこれ以外でも良い。
図17は、実施の形態1の第2の変形例に係る半導体装置の平面図である。第2の変形例に係る半導体装置400は、x−y平面上にユニットセル410が千鳥配置されている。ユニットセル410は、有効セル411と無効セル412を含む。半導体装置400は複数の単位領域416に分割されている。各々の単位領域416は、複数の有効セル411と無効セル412を有する。また、アライメントパターンは、破線414に囲まれた領域である。
図18は、実施の形態1の第3の変形例に係る半導体装置の平面図である。第3の変形例に係る半導体装置500は、x−y平面上にユニットセル510が配置されている。ユニットセル510は、有効セル511と無効セル512を含む。ユニットセル510は六角形である。半導体装置500は複数の単位領域516に分割されている。各々の単位領域516は、複数の有効セル511と無効セル512を有する。また、アライメントパターンは、破線514に囲まれた領域である。
図19は、実施の形態1の第4の変形例に係る半導体装置の平面図である。第4の変形例に係る半導体装置600は、x−y平面上にユニットセル610が配置されている。ユニットセル610は、有効セル611と無効セル612を含む。有効セル611はストライプ形状である。無効セル612は長方形である。無効セル612は正方形であってもよい。半導体装置600は複数の単位領域616に分割されている。各々の単位領域616は、複数の有効セル611と無効セル612を有する。また、アライメントパターンは、破線614に囲まれた領域である。
これらの変形は以下の実施の形態に係る半導体装置及びその製造方法について適宜応用することができる。なお、以下の実施の形態に係る半導体装置及びその製造方法については実施の形態1との共通点が多いので、実施の形態1との相違点を中心に説明する。
実施の形態2.
図20は、実施の形態2に係る半導体装置の断面図である。本実施の形態に係る半導体装置700は、無効セル712の構造以外は半導体装置100と同様である。半導体装置700は無効セル712を備える。無効セル712は半導体層212にp型のウェル713を備える。ウェル713は、無効セル12において、ドリフト層202の上面側に形成される。ウェル713は、アルミニウムをp型不純物として含む。ウェル713は、x方向の幅がWであり、y方向の幅がWである。WおよびWは、同方向のウェル203の幅よりも大きい。
次に、半導体装置700の製造方法を説明する。半導体装置700の製造方法は、ウェル203の形成工程以外は実施の形態1と同様である。図21は、実施の形態2に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。半導体装置700の製造方法では、ドリフト層202を形成した後に、ドリフト層202の上に第1注入マスク751を形成する。次に第1注入マスク751に第1開口151および第2開口171を形成する。第1開口151および第2開口171はフォトレジストを用いて形成する。
第1開口151は、第1領域101の各々の上に形成される。第2開口171は、第2領域102の上に形成される。ここで、第2開口171は、第1開口151よりも幅が広く形成される。また、第1開口151および第2開口171は、ドリフト層202を露出させるように形成される。ここで、第1注入マスク751は絶縁層に該当する。また、第1注入マスク751に第1開口151および第2開口171を形成する工程は第2開口工程に該当する。
次に、第1開口151および第2開口171からドリフト層202に、p型不純物であるアルミニウムイオンを注入する。このとき、アルミニウムイオンの注入の深さはドリフト層202の厚さを超えない0.5〜3μmとする。また、イオン注入されたアルミニウムの不純物濃度は、ドリフト層202のn型不純物濃度よりも高い1×1017〜1×1019cm−3とする。以上から、ウェル203およびウェル713が形成される。
次に、外観検査工程を実施する。図22は、図21の平面図である。第1領域101の上には第1注入マスク751に第1開口151が設けられている。第2領域102の上には第1注入マスク751に第2開口171が設けられている。第2開口171のx方向の幅Wおよびy方向の幅Wは第1開口151の同方向の幅よりも大きい。従って、第1領域101と第2領域102は外観が異なる。
従って、第2領域102を含む領域をアライメントパターン771として用いることが出来る。外観検査工程の手順はアライメントパターン71がアライメントパターン771に置き変わった以外は実施の形態1で説明した手順と同様である。なお、外観検査工程は第1開口151および第2開口171からイオン注入を行う前に実施しても良い。その後、第1注入マスク751を除去する。
本実施の形態では、無効セル712のウェル713を有効セル11のウェル203よりも大きく形成する。このため、第2領域102を含む領域をアライメントパターン771として用いることが出来る。また、有効セル11であるMOSFETがオフ状態の時、ドレイン電極210に数百〜数千ボルトの高電圧が発生する場合がある。無効セルがウェルを備えない場合、無効セルのゲート絶縁膜には高電界が発生する可能性がある。本実施の形態では、無効セル712がウェル713を備える。このとき、ゲート絶縁膜206に発生する電界を緩和できる。従って、半導体装置700の信頼性を高めることができる。
実施の形態3.
図23は、実施の形態3に係る半導体装置の断面図である。本実施の形態に係る半導体装置800は、無効セル812の構造以外は半導体装置100と同様である。半導体装置800は単位領域16に隣接した2つの無効セル812を備える。隣接した無効セル812は半導体層212にp型のウェル813を備える。ウェル813は、隣接した2つの無効セル812に渡って設けられる。つまり、隣接した無効セル812は共通のウェル813を備える。ウェル813は、ドリフト層202の上面側に形成される。ウェル813は、アルミニウムをp型不純物として含む。
次に、半導体装置800の製造方法を説明する。図24は、実施の形態3に係る半導体装置の製造方法を示す平面図である。半導体装置800の製造方法は、ウェル203の形成工程以外は実施の形態1と同様である。半導体装置800の製造方法では、ドリフト層202を形成した後に、ドリフト層202の上に第1注入マスク851を形成する。次に、第1注入マスク851に第1開口151および第2開口181を形成する。第1開口151および第2開口181はフォトレジストを用いて形成する。
第1開口151は、第1領域101の各々の上に形成される。第2開口181は、第2領域102の上に形成される。ここで、本実施の形態において第2領域102は、隣接した2つの無効セル812が形成される領域である。従って、第2領域102はユニットセル2つ分の幅を備える。第2開口181は、第2領域102の上に、第1開口151よりも幅が広く形成される。また、第1開口151および第2開口181は、ドリフト層202を露出させるように形成される。ここで、第1注入マスク851は絶縁層に該当する。また、第1注入マスク851に第1開口151および第2開口181を形成する工程は第2開口工程に該当する。
次に、第1開口151および第2開口181からドリフト層202に、p型不純物であるアルミニウムイオンを注入する。このとき、アルミニウムイオンの注入の深さはドリフト層202の厚さを超えない0.5〜3μmとする。また、イオン注入されたアルミニウムの不純物濃度は、ドリフト層202のn型不純物濃度よりも高い1×1017〜1×1019cm−3とする。以上から、ウェル203およびウェル813が形成される。
次に、外観検査工程を実施する。第1領域101の上には第1注入マスク851に第1開口151が設けられている。第2領域102の上には第2開口181が設けられている。第2開口181は2つの無効セル812が形成される領域に渡って設けられるため、第1開口151よりも幅が広い。従って、第1領域101と第2領域102は外観が異なる。
従って、第2領域102を含む領域をアライメントパターン871として用いることが出来る。外観検査工程の手順はアライメントパターン71がアライメントパターン871に置き変わった以外は実施の形態1で説明した手順と同様である。なお、外観検査工程は第1開口151および第2開口181からイオン注入を行う前に実施しても良い。その後、第1注入マスク851を除去する。
本実施の形態では、無効セル812のウェル813を有効セル11のウェル203よりも大きく形成する。このため、第2領域102を含む領域をアライメントパターン871として用いることが出来る。また、半導体装置800は無効セル812にウェル813を備える。従って、実施の形態2と同様に、ゲート絶縁膜206に発生する電界を緩和できる。従って、半導体装置800の信頼性を高めることができる。なお、各実施の形態で説明した技術的特徴は適宜に組み合わせて用いてもよい。
100、300、400、500、600、700、800 半導体装置、 101 第1領域、 102 第2領域、 11、411、511、611 有効セル、 12、412、512、612、712、812 無効セル、 16 単位領域、 71、72、73、74、75、76、771、871 アライメントパターン、 151、152、154、211 第1開口、 171、181 第2開口、 203、713、813 ウェル

Claims (14)

  1. 主電流が流れる有効セルとなる複数の第1領域と、前記第1領域とは外観が異なり、主電流が流れない無効セルとなる第2領域と、を有する単位領域を複数形成する製造工程と、
    前記単位領域を撮像し、撮像画像を得る工程と、前記第2領域を含むアライメントパターンの位置に基づき、前記撮像画像から検査画像を切り出す工程と、前記検査画像を基準画像と比較する工程と、を備えた外観検査工程と、
    を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記製造工程は、
    前記単位領域の上に絶縁層を設ける工程と、
    前記複数の第1領域の各々の上において前記絶縁層に第1開口を形成し、前記第2領域が前記絶縁層に被覆された状態を保持する第1開口工程と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記製造工程は、
    前記単位領域の上に絶縁層を設ける工程と、
    前記複数の第1領域の各々の上において前記絶縁層に第1開口を形成し、前記第2領域の上において、前記絶縁層に前記第1開口よりも幅が広い第2開口を形成する第2開口工程と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第2領域は、前記単位領域の中心部に配置されることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記複数の第1領域と前記第2領域はワイドバンドギャップ半導体を備えることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記ワイドバンドギャップ半導体は、炭化珪素、窒化ガリウム系材料またはダイヤモンドであることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 電流が流れる複数の有効セルと、前記有効セルとは外観が異なり、主電流が流れない無効セルと、を有する単位領域を複数備え、
    前記単位領域は隣接した複数の無効セルを備え、
    前記隣接した複数の無効セルはアライメントパターンを形成することを特徴とする半導体装置。
  8. 前記無効セルはウェルを備えることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記無効セルが備えるウェルは、前記複数の有効セルが備えるウェルよりも幅が広いことを特徴とする請求項8に記載の半導体装置
  10. 記複数の有効セルと前記無効セルは、千鳥配置であることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  11. 記複数の有効セルと前記無効セルは、六角形であることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  12. 記複数の有効セルはストライプ形状であり、
    前記無効セルは長方形であることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  13. 記複数の有効セルと前記無効セルは、ワイドバンドギャップ半導体を備えることを特徴とする請求項7〜12の何れか1項に記載の半導体装置。
  14. 前記ワイドバンドギャップ半導体は、炭化珪素、窒化ガリウム系材料またはダイヤモンドであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
JP2018533343A 2016-08-09 2016-08-09 半導体装置およびその製造方法 Active JP6658892B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/073451 WO2018029786A1 (ja) 2016-08-09 2016-08-09 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018029786A1 JPWO2018029786A1 (ja) 2019-02-28
JP6658892B2 true JP6658892B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=61161997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018533343A Active JP6658892B2 (ja) 2016-08-09 2016-08-09 半導体装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10651096B2 (ja)
JP (1) JP6658892B2 (ja)
CN (1) CN109564882B (ja)
DE (1) DE112016007134B4 (ja)
WO (1) WO2018029786A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1909326A4 (en) 2005-07-26 2009-05-06 Panasonic Corp SEMICONDUCTOR ELEMENT AND ELECTRICAL DEVICE
JP5481030B2 (ja) * 2008-01-30 2014-04-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
WO2011048804A1 (ja) * 2009-10-22 2011-04-28 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法
DE112011101254B4 (de) * 2010-04-06 2017-04-06 Mitsubishi Electric Corporation Leistungshalbleiterbauteile und Verfahren zu deren Herstellung
JP5525421B2 (ja) * 2010-11-24 2014-06-18 株式会社日立ハイテクノロジーズ 画像撮像装置および画像撮像方法
JP2013219293A (ja) * 2012-04-12 2013-10-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置
JP2014146738A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2015190826A (ja) 2014-03-28 2015-11-02 東レエンジニアリング株式会社 基板検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018029786A1 (ja) 2019-02-28
US10651096B2 (en) 2020-05-12
DE112016007134B4 (de) 2022-12-29
DE112016007134T5 (de) 2019-04-25
WO2018029786A1 (ja) 2018-02-15
US20190172757A1 (en) 2019-06-06
CN109564882A (zh) 2019-04-02
CN109564882B (zh) 2023-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8012837B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP5543786B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8642436B2 (en) Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
US9620358B2 (en) Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP5509543B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US10032724B2 (en) Silicon carbide semiconductor base, method of crystal axis alignment in silicon carbide semiconductor base, and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP2002170784A (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
US10910319B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP7247514B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6658892B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN111564370A (zh) 沟槽型功率器件及其制作方法
US10211293B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN115377064A (zh) 碳化硅半导体装置的制造方法
WO2014185192A1 (ja) 炭化珪素半導体装置および半導体モジュールの製造方法、ならびに炭化珪素半導体装置および半導体モジュール
CN115360172A (zh) 碳化硅半导体装置的制造方法
JP5615251B2 (ja) 結晶欠陥検出方法、炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2009251455A (ja) アライメントマーク及びアライメント方法
JP5036441B2 (ja) 縦型炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6386179B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法、並びに半導体装置の検査方法
JP2020021773A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2021150543A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009111060A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009135250A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181010

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6658892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250