JP2020021773A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020021773A
JP2020021773A JP2018142658A JP2018142658A JP2020021773A JP 2020021773 A JP2020021773 A JP 2020021773A JP 2018142658 A JP2018142658 A JP 2018142658A JP 2018142658 A JP2018142658 A JP 2018142658A JP 2020021773 A JP2020021773 A JP 2020021773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive material
insulating film
alignment key
forming
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018142658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7110796B2 (ja
Inventor
愛子 梶
Aiko KAJI
愛子 梶
治人 市川
Haruhito ICHIKAWA
治人 市川
周平 箕谷
Shuhei Minotani
周平 箕谷
智博 三村
Tomohiro Mimura
智博 三村
幸宏 若杉
Yukihiro Wakasugi
幸宏 若杉
成雅 副島
Shigemasa Soejima
成雅 副島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018142658A priority Critical patent/JP7110796B2/ja
Priority to PCT/JP2019/029831 priority patent/WO2020027130A1/ja
Publication of JP2020021773A publication Critical patent/JP2020021773A/ja
Priority to US17/159,610 priority patent/US11967564B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7110796B2 publication Critical patent/JP7110796B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0485Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41741Source or drain electrodes for field effect devices for vertical or pseudo-vertical devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54426Marks applied to semiconductor devices or parts for alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】導体パターンのパターニングの際のアライメントキーの認識を的確に行うことができる半導体装置の製造方法を提供する。【解決手段】導体材料21をパターニングする際にマスク合わせに用いるアライメントキー20となる領域およびその周囲において、層間絶縁膜10を除去しておき、その上に導体材料21を成膜する。【選択図】図2E

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に炭化珪素(以下、SiCという)が半導体材料として用いられる半導体装置の製造方法に関するものである。
SiC半導体装置は、SiC基板上にエピタキシャル層を形成し、所定の半導体製造プロセスを行うことにより製造される。半導体製造プロセスでは、アライメントキーを用いたマスク位置合わせが行われており、アライメントキーを基準としてSiC半導体装置を構成する各部を所望位置に形成することで、高品質にSiC半導体装置が製造されるようにしている(特許文献1参照)。
アライメントキーとしては、例えばSiC基板やエピタキシャル層に対して形成したトレンチなどが用いられ、ステッパと呼ばれる読取装置にてアライメントキーを認識し、その認識結果に基づいてマスク位置合わせが行われる。具体的には、SiC基板に対して、アライメントマークとなるトレンチを形成したのち、アライメントキーを基準として位置合わせしたマスクを用いて各部が形成される。例えば、アライメントキーを基準としたイオン注入を行うことで不純物層を形成し、さらに層間絶縁膜を介して電極などの導体パターンを形成するというプロセスが行われる。例えば、アライメントキーをトレンチで構成する場合、その上にSiC層や層間絶縁膜さらには導体パターンを形成する際にもトレンチの凹みが引き継がれ、引き継がれたトレンチを新たなアライメントキーとして、その都度マスク位置合わせを行うことができる。
特開2007−280978号公報
しかしながら、例えばデバイス形成した後に層間絶縁膜を介して導体パターンを形成する際に、導体材料として用いられるAl(アルミニウム)の粒界の影響でステッパがアライメントキーを誤認識し、マスク位置合わせが精度良くできないという課題が発生する。
本発明は上記点に鑑み、導体パターンのパターニングの際のアライメントキーの認識を的確に行うことができる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、半導体層(4、30)を有する半導体基板(1)の表面に絶縁膜(10)を形成することと、絶縁膜に対してコンタクトホールを形成することと、絶縁膜の上に、コンタクトホールを通じて半導体層に接触させられる導体材料(11、21、31〜33)を形成することと、導体材料をパターニングすることと、を含み、絶縁膜を形成することでは、半導体層の表面に形成されたアライメントキー(20)を含めて半導体層の上に絶縁膜を形成し、さらに、絶縁膜を形成することの後に、アライメントキーとなる領域および該領域の周囲において、絶縁膜を除去して半導体層を露出させることを行い、導体材料を形成することでは、絶縁膜から露出した半導体層の上に直接導体材料を形成し、導体材料をパターニングすることでは、導体材料の表面に引き継がれたアライメントキーを基準としてパターニングを行う。
このように、導体材料をパターニングする際にマスク合わせに用いるアライメントキーとなる領域およびその周囲において、絶縁膜を除去しておき、その上に導体材料を成膜するようにしている。これにより、ステッパを用いてアライメントキーを認識する際の読み取り精度を向上することができ、的確にアライメントキーを認識することができる。
なお、各構成要素等に付された括弧付きの参照符号は、その構成要素等と後述する実施形態に記載の具体的な構成要素等との対応関係の一例を示すものである。
第1実施形態で説明するにかかる半導体装置の断面構成を示す図である。 図1に示す半導体装置の製造工程を示した断面図である。 図2Aに続く半導体装置の製造工程を示した断面図である。 図2Bに続く半導体装置の製造工程を示した断面図である。 図2Cに続く半導体装置の製造工程を示した断面図である。 図2Dに続く半導体装置の製造工程を示した断面図である。 アライメントキー部分において、層間絶縁膜を除去することなく導体材料を形成した場合の様子を電子顕微鏡で観察したときの図である。 図3Aの場合のステッパでの検出波形を示した図である。 アライメントキー部分において、層間絶縁膜を除去してから導体材料を形成した場合の様子を電子顕微鏡で観察したときの図である。 図4Aの場合のステッパでの検出波形を示した図である。 構造(1)〜(4)それぞれの表面画像、半値幅、表面粗度Raの測定結果をまとめた図表である。 ロッキングカーブ測定結果と半値幅の求め方を示した図である。 他の実施形態で説明するアライメントキーの上面レイアウトを示した図である。 アライメントキーを凹部で構成する場合の断面図である。 アライメントキーを凸部で構成する場合の断面図である。 アライメントキーを異種材料部で構成する場合の断面図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
第1実施形態について説明する。ここでは導体パターンが備えられるSiC半導体装置の製造方法について説明するが、まず、この製造方法の適用対象となるSiC半導体装置の一例について説明する。
図1に示すSiC半導体装置は、半導体素子として縦型MOSFETが形成されたものである。縦型MOSFETは、SiC半導体装置のうちのセル領域に形成されており、そのセル領域を囲むように外周耐圧構造が形成されることでSiC半導体装置が構成されているが、ここでは縦型MOSFETのみ図示してある。なお、以下の説明では、図1の左右方向を幅方向とし、上下方向を厚み方向もしくは深さ方向として説明を行う。
SiC半導体装置には、SiCからなるn型基板1が半導体基板として用いられている。n型基板1は、所定のオフ角を有するオフ基板で構成され、例えば主表面の面方位が(0001)Si面とされた4Hもしくは6H−SiCが用いられ、<11−20>方向がオフ方向とされる。なお、オフ方向とは、「成長面の法線ベクトルを(0001)面に投影したベクトルに平行な方向」のことを言う。
型基板1の主表面上に、n型基板1よりも低不純物濃度のSiCからなるn型低濃度層2が形成されている。n型低濃度層2は、n型基板1から離れた位置において幅狭とされたJFET部2aと連結されている。なお、本明細書では、便宜上、n型低濃度層2およびJFET部2aという別々の構成として説明しているが、これら各n型層はドリフト層として機能する部分となる。JFET部2aは、n型低濃度層2と同じ不純物濃度で構成されていても良いし、異なる不純物濃度で構成されていても良い。
JFET部2aの両側には、SiCからなるp型ディープ層3が形成されている。p型ディープ層3は、JFET部2aと同じ厚みで構成される。
また、JFET部2aおよびp型ディープ層3の上には、SiCからなるp型ベース領域4が形成されている。さらにp型ベース領域4の上には、SiCからなるn型ソース領域5およびp型コンタクト領域6が形成されている。n型ソース領域5は、p型ベース領域4のうちJFET部2aと対応する部分の上に形成されており、p型コンタクト領域6は、p型ベース領域4のうちp型ディープ層3と対応する部分の上に形成されている。
また、p型ベース領域4およびn型ソース領域5を貫通してJFET部2aに達するゲートトレンチ7が形成されている。このゲートトレンチ7の側面と接するように上述したp型ベース領域4およびn型ソース領域5が配置されている。ゲートトレンチ7は、図1の紙面左右方向を幅方向、紙面法線方向となる一方向を長手方向、紙面上下方向を深さ方向とするライン状のレイアウトで形成されている。また、図1には1本しか示していないが、ゲートトレンチ7は、複数本が紙面左右方向に等間隔に配置され、それぞれp型ディープ層3の間に挟まれるように配置されていてストライプ状とされている。
また、p型ベース領域4のうちゲートトレンチ7の側面に位置している部分を、縦型MOSFETの作動時にn型ソース領域5とJFET部2aとの間を繋ぐチャネル領域として、チャネル領域を含むゲートトレンチ7の内壁面にゲート絶縁膜8が形成されている。そして、ゲート絶縁膜8の表面にはドープドPoly−Siにて構成されたゲート電極9が形成されており、これらゲート絶縁膜8およびゲート電極9によってゲートトレンチ7内が埋め尽くされている。これにより、トレンチゲート構造が構成されている。
また、n型ソース領域5やp型コンタクト領域6およびトレンチゲート構造の表面には、層間絶縁膜10が形成されている。そして、層間絶縁膜10の上に導体パターンとして、ソース電極11や図示しないゲート配線層が形成されている。層間絶縁膜10にはコンタクトホール10aが形成されており、ソース電極11がn型ソース領域5やp型コンタクト領域6と電気的に接触させられている。また、図1とは別断面において、さらに層間絶縁膜10はコンタクトホールが形成されており、このコンタクトホールを通じてゲート電極9とゲート配線層とが電気的に接続されている。
ソース電極11やゲート配線層は、導体材料で構成されており、例えばNi、Ti、TiNi、Al等の複数の金属で構成されている。そして、複数の金属のうち少なくともn型SiC、具体的にはn型ソース領域5やn型ドープの場合のゲート電極9と接触する部分はn型SiCとオーミック接触可能な金属で構成されている。また、複数の金属のうち少なくともp型SiC、具体的にはp型コンタクト領域6やp型ドープの場合のゲート電極9と接触する部分はp型SiCとオーミック接触可能な金属で構成されている。
層間絶縁膜10は、SiO膜などの絶縁膜によって構成され、例えば200〜1000nmの膜厚とされる。SiO膜としては、テトラエトキシシラン(TEOS)を用いて成長させたTEOS膜、ボロン(B)とリン(P)が添加されたBPSG(Boro-phospho silicate glass)膜、リンが添加されたPSG膜などを用いることができる。
さらに、n型基板1の裏面側にはn型基板1と電気的に接続されたドレイン電極12が形成されている。このような構造により、nチャネルタイプの反転型のトレンチゲート構造の縦型MOSFETが構成されている。このような縦型MOSFETが複数セル配置されることでセル領域が構成されている。そして、このような縦型MOSFETが形成されたセル領域を囲むように図示しないガードリングなどによる外周耐圧構造が構成されることでSiC半導体装置が構成されている。
続いて、このように構成されるSiC半導体装置の製造方法について説明する。このSiC半導体装置を製造するにあたり、各導電型層やトレンチゲート構造の形成時および層間絶縁膜10のパターニング時などに、アライメントキーを用いてマスク位置合わせが行われる。このとき、マスク位置合わせの際の精度が良好でないと、SiC半導体装置の特性に影響を及ぼすことになる。ここでは、ステッパを用いてマスク位置合わせを行うが、層間絶縁膜10の上にソース電極11やゲート配線層を形成する際に、アライメントキーの検出を的確に行えるようにすることが必要となる。以下では、アライメントキーを用いたマスク合わせの説明も合わせて、SiC半導体装置の製造方法について、図2A〜図2Fに示す製造工程中の断面図を参照して説明する。
〔図2Aに示す工程〕
まず、半導体基板として、n型基板1を用意する。そして、エピタキシャル成長により、n型基板1の主表面上にSiCからなるn型低濃度層2を形成する。本実施形態の場合、JFET部2aをn型低濃度層2と同じ不純物濃度としているため、JFET部2aを構成するためのn型のSiC層として、JFET部2aの厚み分を加えた厚みでn型低濃度層2をエピタキシャル成長させている。
〔図2Bに示す工程〕
図示しないマスクによってJFET部2aの形成予定領域を覆いつつn型低濃度層2をエッチングすることで、p型ディープ層3の形成予定領域が開口するトレンチ2bを形成する。また、このとき同時に、もしくは、トレンチ2bの形成に先立ってアライメントキー20を形成しておく。
アライメントキー20は、例えばウェハ状態からチップ単位への分割を行ってSiC半導体装置を完成させる際にダイシングカットされるスクライブ領域やチップとして用いられない無効領域に形成される。ここでは、凹部2cによってアライメントキー20を形成しているが、アライメントキー20として、周囲にトレンチを形成することで構成した凸部などを用いることもできる。凹部2cの深さについては任意であるが、最終的に導体材料をパターニングしてソース電極11やゲート配線層を形成する際のアライメントキー20とされる際の後述する凹部21aの深さが1μm以上となるようにしている。また、アライメントキー20の形状についても任意であるが、ここでは複数本のラインで構成されたストライプ状としている。
アライメントキー20をトレンチ2bと同時に形成する場合には、トレンチ2bはアライメントキー20と位置合わせされたものとして形成される。アライメントキー20をトレンチ2bに先立って形成した場合には、ステッパによってアライメントキー20を認識し、アライメントキー20を基準としたマスク位置合わせを行ってトレンチ2bの形成が行われることになる。
〔図2Cに示す工程〕
p型SiCをエピタキシャル成長させることにより、トレンチ2b内にp型SiCをエピタキシャル成長させる。これにより、トレンチ2b内にp型ディープ層3が形成され、トレンチ2bの間にJFET部2aが構成される。このときのp型ディープ層3の形成は、トレンチ2b以外の部分をマスクした選択エピタキシャル成長にて行っても良いし、トレンチ2b内を含めてn型低濃度層2の上にp型SiCをエピタキシャル成長させたのち、平坦化することによって行ってもよい。
なお、この工程の際に、アライメントキー20とされる位置にもp型SiCが形成され得るが、表面の凹凸が引き継がれるため、それが新たなアライメントキー20となる。
〔図2Dに示す工程〕
続いて、JFET部2aやp型ディープ層3の表面にp型SiCをエピタキシャル成長させることでp型ベース領域4を形成する。このとき、アライメントキー20とされる位置にもp型SiCが形成されるが、表面の凹凸が引き継がれるため、それが新たなアライメントキー20となる。
そして、図示しないマスクを用いて、p型ベース領域4の表層部にn型不純物として例えば窒素またはリンをイオン注入することでn型ソース領域5を形成すると共に、p型不純物として例えばアルミニウムをイオン注入することでp型コンタクト領域6を形成する。
さらに、n型ソース領域5などの上に図示しないマスクを形成したのち、マスクのうちのゲートトレンチ7の形成予定領域を開口させる。そして、マスクを用いてRIE(Reactive Ion Etching)などの異方性エッチングを行うことで、ゲートトレンチ7を形成する。
なお、n型ソース領域5やp型コンタクト領域6を形成する際のイオン注入マスクやゲートトレンチ7を形成する際のエッチングマスクの位置合わせについても、アライメントキー20を基準として行っている。このため、JFET部2a、p型ディープ層3、n型ソース領域5、p型コンタクト領域6およびゲートトレンチ7の形成位置の位置ずれが所定範囲内に収まるようにできる。
その後、マスクを除去してから例えば熱酸化を行うことによって、ゲート絶縁膜8を形成し、ゲート絶縁膜8によってゲートトレンチ7の内壁面上およびn型ソース領域5の表面上を覆う。そして、p型不純物もしくはn型不純物がドープされたPoly−Siをデポジションした後、これをエッチバックし、少なくともゲートトレンチ7内にPoly−Siを残すことでゲート電極9を形成する。
〔図2Eに示す工程〕
ゲート電極9およびゲート絶縁膜8の表面を覆うように、例えば酸化膜などによって構成される層間絶縁膜10を形成する。また、層間絶縁膜10の表面上に図示しないマスクを形成したのち、マスクのうちp型コンタクト領域6と対応する部分およびその近傍を開口させる。この後、マスクを用いて層間絶縁膜10をパターニングすることでp型コンタクト領域6およびn型ソース領域5などを露出させるコンタクトホールを形成する。
さらに、層間絶縁膜10の表面上に例えば複数の金属の積層構造により構成される導体材料21を形成したのち、導体材料21をパターニングすることでソース電極11やゲート配線層を形成する。
ここで、コンタクトホールを形成する際のパターニング用マスクや、ソース電極11やゲート配線層を形成する際のパターニング用マスクについても、アライメントキー20を用いて位置合わせを行うことになる。層間絶縁膜10を形成したときに、その下地層、例えばスクライブ領域まで形成されたp型ベース領域4に、アライメントキー20となる凹部が引き継がれているため、その上に形成される層間絶縁膜10にも凹凸が引き継がれる。したがって、その凹凸をアライメントキー20として用いることができる。さらに、層間絶縁膜10の上に導体材料21を形成した際にも、下地層の凹凸が引き継がれるため、凹部21aが残る。従来では、この凹部21aをアライメントキー20として用いていた。
しかしながら、仮に、層間絶縁膜10やその上に形成した導体材料21に引き継がれた凹部21aをアライメントキー20として用いると、ステッパによる認識が的確に行えず誤認識してしまい、マスク位置合わせが精度良くできなくなることが確認された。
このため、本発明者らが試作実験などを行い、その原因について調べた。そして、理由については後述するが、アライメントキー20となる領域およびその周囲において層間絶縁膜10を除去した上で導体材料21を形成すると、ステッパによる認識が的確に行われることを見出した。このため、層間絶縁膜10ではなく、層間絶縁膜10の下地層となるSiCの上に導体材料21を形成し、下地層の凹凸が導体材料21に引き継がれることで形成された凹部21aを新たなアライメントキー20として用いるようにする。
このようにすることで、ステッパを用いてアライメントキー20を認識する際の読み取り精度を向上することができ、的確にアライメントキー20を認識することができる。したがって、マスク位置合わせを的確に行うことが可能となり、ソース電極11やゲート配線層を所望位置に的確に形成することが可能となる。また、上記したように、n型低濃度層2に対して形成した凹部2cの深さに基づき、導体材料21に引き継がれた凹部21aの深さが1μm以上となるようにしている。このため、ステッパを用いたアライメントキー20の認識において、SN比が向上してより的確な認識が可能となる。
この後の工程については図示しないが、n型基板1の裏面側にドレイン電極12を形成することにより、本実施形態にかかるSiC半導体装置が完成する。
以上説明した製造方法により、精度良いマスク位置合わせにより、所望位置に的確にソース電極11やゲート配線層を形成することが可能となる。
ここで、上記したように、層間絶縁膜10の上に形成した導体材料21に引き継がれた凹凸をアライメントキー20として用いると、ステッパが誤認識してしまう。これに対して、本実施形態のように、アライメントキー20となる領域およびその周囲において層間絶縁膜10を除去した上で導体材料を形成し、導体材料に引き継がれた凹凸をアライメントキー20として用いると、ステッパが誤認識しなかった。この理由について、比較例を用いて説明する。
まず、比較例として、下地層となるp型ベース領域4の上に層間絶縁膜10を形成したのち、アライメントキー20となる領域およびその周囲において層間絶縁膜10を除去せずに導体材料21を成膜した。導体材料21としては、Ti/TiNに加えてAlもしくはAlSiなどのAl含有層を成膜した。Ti/TiNは、下地層との密着性を高めるためのTiと、バリアメタルとなるTiNの積層膜である。Al含有層は、一般的に電極や配線に用いられる金属である。本実施形態のような縦型MOSFETでは、パワーデバイスとして高電圧、高電流が適用されることから、これらの導体材料21が比較的厚くされ、例えば6μm以上の厚みとされる。
図3Aは、比較例におけるアライメントキー20の様子を電子顕微鏡で観察したとき様子を線図で示した図である。ここでは、アライメントキー20を構成する凹部21aを複数本のラインで構成されたストライプ状としている。この図に示されるように、導体材料21に形成されたアライメントキー20となる凹部21aに歪みが生じるのに加えて、その周囲がヒビのように結晶性が悪化した状態となる。その結果、ステッパでのアライメントキー20の検出波形は図3Bの結果となり、的確にアライメントキー20を認識することができず、マスク位置合わせの精度が悪化する。
これに対して、本実施形態では、アライメントキー20を含めた周囲において層間絶縁膜10を除去した上で、上記の導体材料21を成膜した。図4Aは、その場合のアライメントキー20の様子を電子顕微鏡で観察したとき様子を線図で示した図である。この図に示されるように、導体材料21に形成されたアライメントキー20となる凹部21aは歪みが殆ど無い直線状になっており、その周囲も結晶性が悪化した部分は確認できなかった。また、ステッパでのアライメントキー20の検出波形は図4Bの結果となり、的確にアライメントキー20を認識することができ、マスク位置合わせの精度が向上した。
このような結果になるメカニズムは定かではないが、導体材料21の下地層が層間絶縁膜10である場合、層間絶縁膜10の下地層であったSiCの結晶性が層間絶縁膜10に引き継がれないために、その上の導体材料21の結晶性が悪化するためと推定される。
上記したように、主表面が(0001)Si面のn型基板1を用いており、その上に形成される各種SiCの表面も、同じく(0001)Si面となる。つまり、Si(111)と等価の配向で、かつ格子定数が2.5〜3.5nmとされたものとなる。ここで、Al含有層に含まれるAlがA面方向に配向したAl(111)配向の場合、AlとSiC中のSiとは近い配向となり、格子間距離が近くなる。このため、Alが良好に配向したと考えられる。これに対して、層間絶縁膜10をBPSG(Boron Phosphorus Silicon Glass)で構成した場合においては、Al含有層に含まれるAlと層間絶縁膜10中のSiとの配向が相違し、格子間距離の差が大きい。このため、Alが良好に配向しなかったと考えられる。
したがって、層間絶縁膜10上に導体材料21を形成した場合には結晶性が悪化し、アライメントキー20となる凹部21aに歪みが生じるし、その周囲においてもヒビのように結晶性が悪化した状態となる。特に、パワーデバイスでは、導体材料21が厚くされ、例えば6μm以上の厚みとされることから、凹部21aが埋まって浅くなってしまうために、よりステッパによる誤認識を助長してしまう。
逆に、層間絶縁膜10を除去してから導体材料21を形成した場合には結晶性が良好になり、アライメントキー20となる凹部21aの歪みも少なくなるし、その周囲においても結晶性が良好な状態となる。このため、導体材料21が厚くされて凹部21aが浅くなってしまっても、ステッパによって的確にアライメントキー20を認識することが可能になると考えられる。
また、実験として、複数種類の積層構造を形成し、表面画像、半値幅、表面粗度Raについて調べた。具体的には、次の構造(1)〜(4)を形成した。構造(1)は、SiCの上にBPSGとTi/TiNおよびAlSiを順に形成した構造とした。構造(2)は、SiCの上に直接Ti/TiNおよびAlSiを形成した構造とした。構造(3)は、SiCではなくSiの上にBPSGとTi/TiNおよびAlSiを順に形成した構造とした。構造(4)は、Siの上に直接Ti/TiNおよびAlSiを形成した構造とした。各構造(1)〜(4)共に、AlSiの膜厚をパワーデバイスに適用した場合を想定して6μmとしてある。図5は、その結果の一覧を示している。
この図に示すように、比較例として示した構造(1)のように、SiCの上にBPSGを介してTi/TiNおよびAlSiを順に形成した場合には、ヒビのように結晶性が悪化した表面画像となっていた。また、構造(3)は、SiCではなくSiの上にBPSGを介してTi/TiNおよびAlSiを順に形成したものであるが、この場合も、構造(1)と同様の結果であった。
一方、本実施形態と同様の構造となる構造(2)のように、SiCの上に直接Ti/TiNおよびAlSiを形成した場合には、ヒビのような結晶性の悪い部分が見られず、結晶性が良好な表面画像であった。なお、構造(4)は、SiCではなくSiの上に直接Ti/TiNおよびAlSiを順に形成したものであるが、この場合には、ヒビのように結晶性が悪化した表面画像となっていた。
また、半値幅については、構造(1)では15.2764°、構造(2)では0.4386496°、構造(3)では14.61398°、構造(4)では7.328217°となった。
半値幅は、X線回折(XRD(X-ray diffraction))によるロッキングカーブ測定結果から得たものである。ロッキングカーブ測定は、単色化された平行性の良好なX線を固定位置から測定対象となる試料に入射すると共に、その反射X線を固定位置に配置した検出器にて測定し、測定される回折強度曲線に基づいて結晶性、歪みなどを評価するのに用いられる。また、ロッキングカーブ測定において、試料を回転させて回折条件を満たす入射・回折角度近傍をスキャンした逆格子マップを作成することで、結晶格子歪みの評価を行うことができる。例えば入射角ωとなるように試料を回転させ、入射X線の入射方向に対して反射X線を検出する検出器の検出方向のなす角度を2θとし、角度2θを一定として試料を回転させることで角度ωを変化させて測定を行う。AlSiの場合、Al(111)配向を測定するために、角度ωが−25〜25°の範囲で測定している。
このロッキングカーブ測定により、逆格子マップを観測し、最表面となるAlSiの配向性を見積もっている。すなわち、配向性が良好ではなく、面方位の揺らぎがある場合、例えば下地層を構成するウェハが湾曲していたり、面方位が整っていないと、測定対象の配向においてピークが広がったロッキングカーブ測定結果となる。逆に、配向性が良好で、面方位の揺らぎが少ない場合、測定対象の配向においてピークの広がりが少ないロッキングカーブ測定結果となる。Al(111)のピークをロッキングカーブ測定結果をくさび形積分することにより、回折強度を得て、その強度マップに基づいて半値幅を求めている。図6は、ロッキングカーブ測定結果に基づいて作成した構造(1)〜(4)における強度マップであり、このマップから求めた半値幅が図5中に示した各値となっている。なお、図5中に矢印で示した半値幅は、構造(4)の半値幅を一例として示したものである。
半値幅については、5°を超えると結晶性が良くないため、少なくとも5°以下であることが要求され、好ましくは1°以下であると良い。図5を確認すると分かるように、構造(2)では半値幅が1°以下となっており、良好な結果が得られていることが分かる。
また、表面粗度Raについては、構造(1)では20.504nm、構造(2)では3.748nm、構造(3)では19.578nm、構造(4)では19.671nmとなった。ここでは、400μm□の範囲において多数点の表面高さ測定を行った結果から表面粗度Raを得ている。
表面粗度Raに関しても、結晶性を見積もる指標となる。結晶性が良好なほど表面粗度Raが小さな値となり、結晶性が悪化するほど表面粗度Raが大きな値となる。また、アライメントキー20を的確に認識するためには、表面粗度Raが小さな値であることが好ましい。具体的には、表面粗度Raが5nm以下であることが好ましく、20nm以上だと的確な認識を行うことが困難である。上記結果より、構造(2)では、表面粗度Raが5nm以下となっており、アライメントキー20を的確に認識できる値となっていた。
表面粗度Raは、導体材料21の膜厚が大きくなる程、配向性の不揃いに基づく表面荒れが大きくなり易い。具体的には、導体材料21の膜厚が1μm以上になると表面粗度Raが大きくなり易く、パワーデバイスのように導体材料21の膜厚が大きくされる場合には特に表面粗度Raが大きな値になり得る。これに対して、本実験では、導体材料21として用いられるAlSiの膜厚を6μmと厚くしてあっても、構造(2)においては表面粗度Raを5nm以下という小さな値に押さえることができていた。
このため、パワーデバイスのように導体材料21の膜厚が大きくされるSiC半導体装置においても、アライメントキー20を的確に認識することが可能になることが分かる。
なお、参考として、単に、SiCの上にBPSGを配置したときのBPSGの表面粗度Raは0.339nmとなり、Siの上にBPSGを配置したときのBPSGの表面粗度Raは0.382nmとなった。このことから、上記各構造(1)〜(4)の表面粗度Raは、導体材料21の配向性の不揃いに起因する値であり、下地の表面粗度Raの影響ではないと考えられる。
以上説明したように、本実施形態では、導体材料21をパターニングする際にマスク合わせに用いるアライメントキー20となる領域およびその周囲において、層間絶縁膜10を除去しておき、その上に導体材料21を成膜するようにしている。これにより、ステッパを用いてアライメントキー20を認識する際の読み取り精度を向上することができ、的確にアライメントキー20を認識することができる。したがって、マスク位置合わせを的確に行うことが可能となり、ソース電極11やゲート配線層を所望位置に的確に形成することが可能となる。
なお、ソース電極11を形成する際には、n型SiCとのコンタクト抵抗低減のために、n型ソース領域5の表面にNi(ニッケル)層を成膜したのち加熱処理を行ってNiシリサイドを形成することができる。その場合、アライメントキー20を構成する部分においてNiシリサイドが形成されないように、Ni層の形成およびシリサイド化の後に、改めて、アライメントキー20を含むその周囲において層間絶縁膜10を除去して開口部を形成すると良い。例えば、ゲート電極9をp型ドープとする場合、ソース電極11のコンタクト用のコンタクトホールとは別にゲート配線層の電気的接続用のコンタクトホールを形成することになる。このとき同時に、アライメントキー20を含むその周囲において層間絶縁膜10に開口部を形成するようにすれば、製造工程の簡略化を図ることが可能となる。
(他の実施形態)
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
(1)例えば、上記実施形態では、密着性の向上やバリアメタル効果を得るためにTi/TiNの上にAl含有層を形成する場合について説明した。しかしながら、Ti/TiNは必須では無く、少なくともAl含有層を含む導体材料21のパターニングにおいて、本発明を適用できる。
(2)また、上記実施形態では、アライメントキー20が凹部21aによって構成される場合について説明したが、アライメントキー20としては、次の3通りの構造がある。例えば、図7に示すように複数本のライン状のアライメントキー20とする場合において、VIII−VIII線上での各構造の断面を示すと、図8A〜図8Cのように示される。
図8Aは、第1実施形態で説明した構造であり、半導体層としてSiC層30に対して凹部30aを形成してアライメントキー20としている。この構造では、SiC層30の上にTi層31、TiN層32およびAlSi等のAl含有層33を形成した場合、Al含有層33にも凹部30aが引き継がれた凹部33aが形成され、これを新たなアライメントキー20として用いることができる。
なお、凹部33aによる高低差に基づいてステッパでアライメントキー20を認識する場合、高低差が1μm以上あると好ましい。このため、SiC層30に形成する凹部30aの深さについては、Al含有層33を形成した後に残る凹部33aの深さが1μm以上になるように設定されると好ましい。
図8Bは、SiC層30に対して凸部30bを形成してアライメントキー20としている。例えば、SiC層30に対して、アライメントキー20とする領域の周囲をエッチングして凹ませることで凸部30bを形成することができる。この構造では、SiC層30の上にTi層31、TiN層32およびAlSi等のAl含有層33を形成した場合、Al含有層33にも凸部30bが引き継がれた凸部33bが形成され、これを新たなアライメントキー20として用いることができる。
なお、凸部33bによる高低差に基づいてステッパでアライメントキー20を認識する場合も、高低差が1μm以上あると好ましい。このため、SiC層30に形成する凸部30bの高さについては、Al含有層33を形成した後に残る凸部33bの高さが1μm以上になるように設定されると好ましい。
図8Cは、SiC層30の表面にSiCとは異種材料で構成された異種材料部34を形成してアライメントキー20としている。例えば、SiC層30の表面に酸化膜を形成し、これをパターニングして異種材料部34を形成している。この構造では、SiC層30および異種材料部34の上にTi層31、TiN層32およびAlSi等のAl含有層33を形成した場合、異種材料部34の上に形成された部分33cにおいて結晶性および表面粗度Raが他の部分と変わる。このため、ステッパで認識する際に、結晶性の悪い部分33cとSiC層30の上に形成された結晶性の良好な部分33dとの間において反射率が変わることで、部分33cを新たなアライメントキー20として用いることができる。
なお、異種材料部34による結晶性の変化に基づいてステッパでアライメントキー20を認識する場合、高低差に基づくものでは無いため、高さが1μm以上無くてもSN比が劣化しない。このため、SiC層30に形成する異種材料部34の高さについては任意である。
また、異種材料部34をアライメントキー20とする形態では、SiC層30の上に異種材料部34を形成することになるため、SiC層30に対して半導体素子を構成する各不純物層が形成された後となる。このため、SiC層30に対して半導体素子を構成する各不純物層を形成する際には、凹部30aや凸部30bをアライメントキー20として用いる形態とし、導体材料21のパターニングの際に異種材料部34を用いる形態とすれば良い。例えば、層間絶縁膜10をパターニング際に、アライメントキー20として用いる領域に部分的に層間絶縁膜10を残し、それによって異種材料部34を形成する等とすれば良い。
このように、図8A〜図8Cに示した様々な構造のアライメントキー20を用いることができ、構造が異なっていても、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、ここでは半導体層としてSiC層30と記載したが、半導体層は半導体素子が形成されて導体材料21が接触させられる部分の半導体を想定したものであり、半導体基板そのものが半導体層となる場合も含まれる。
(3)また、上記実施形態では、半導体素子として、第1導電型をn型、第2導電型をp型としたnチャネルタイプの縦型MOSFETを例に挙げて説明したが、他の半導体素子が形成される場合においても、本発明を適用できる。
(4)また、上記実施形態では、アライメントキー20としてライン状のものを用いる場合について説明したが、ライン状に限らず、他の形状、例えばドット状のものであっても良い。
(5)また、上記各実施形態では半導体装置としてSiC半導体装置を例に挙げて説明したが、半導体材料としてSiを用いた半導体装置に対しても本発明を適用できる。また、他のワイドバンドギャップ半導体装置、例えばGaN、ダイヤモンドなどの半導体材料を用いた半導体装置に対して上記実施形態を適用することもできる。
1 n型基板
10 層間絶縁膜
11 ソース電極
20 アライメントキー
21 導体材料
21a、30a、33a 凹部
30 SiC層
30b、33b 凸部
33 Al含有層
34 異種材料部

Claims (12)

  1. 半導体層(4、30)を有する半導体基板(1)の表面に絶縁膜(10)を形成することと、
    前記絶縁膜に対してコンタクトホールを形成することと、
    前記絶縁膜の上に、前記コンタクトホールを通じて前記半導体層に接触させられる導体材料(11、21、31〜33)を形成することと、
    前記導体材料をパターニングすることと、を含み、
    前記絶縁膜を形成することでは、前記半導体層の表面に形成されたアライメントキー(20)を含めて前記半導体層の上に前記絶縁膜を形成し、
    さらに、前記絶縁膜を形成することの後に、前記アライメントキーとなる領域および該領域の周囲において、前記絶縁膜を除去して前記半導体層を露出させることを行い、
    前記導体材料を形成することでは、前記絶縁膜から露出した前記半導体層の上に直接前記導体材料を形成し、
    前記導体材料をパターニングすることでは、前記導体材料の表面に引き継がれた前記アライメントキーを基準として前記パターニングを行う半導体装置の製造方法。
  2. 前記半導体層の表面に凹部(30a)が形成されることで前記アライメントキーとされており、
    前記導体材料をパターニングすることでは、前記半導体層の表面の前記凹部が前記導体材料の表面に引き継がれることで形成された凹部(33a)を新たなアライメントキーとして用いて前記パターニングを行う請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記導体材料をパターニングすることでは、前記新たなアライメントキーとなる前記凹部の深さが1μm以上となるようにする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記半導体層の表面に凸部(30b)が形成されることで前記アライメントキーとされており、
    前記導体材料をパターニングすることでは、前記半導体層の表面の前記凸部が前記導体材料の表面に引き継がれることで形成された凸部(33b)を新たなアライメントキーとして用いて前記パターニングを行う請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記導体材料をパターニングすることでは、前記新たなアライメントキーとなる前記凸部の高さが1μm以上となるようにする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記絶縁膜を除去して前記半導体層を露出させることを、前記コンタクトホールを形成する際に同時に行う請求項1ないし5のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 半導体層(4、30)を有する半導体基板(1)の表面に絶縁膜(10)を形成することと、
    前記絶縁膜に対してコンタクトホールを形成することと、
    前記絶縁膜の上に、前記コンタクトホールを通じて前記半導体層に接触させられる導体材料(11、21、31〜33)を形成することと、
    前記導体材料をパターニングすることと、を含み、
    前記絶縁膜を形成することの後に、前記半導体層のうちアライメントキーとなる領域の周囲において前記絶縁膜を除去し、前記アライメントキーとなる領域に前記絶縁膜を残すことで異種材料部(34)を構成すると共に、前記アライメントキーとなる領域の周囲において前記半導体層を露出させることを行い、
    前記導体材料を形成することでは、前記絶縁膜から露出した前記半導体層および前記異種材料部の上に直接前記導体材料を形成し、
    前記導体材料をパターニングすることでは、前記導体材料のうち前記異種材料部の上に形成された部分(33c)と前記半導体層の上に形成された部分(33d)との結晶性の相違に基づき、前記異種材料部の上に形成された部分を新たなアライメントキーとして前記パターニングを行う半導体装置の製造方法。
  8. 前記導体材料を形成することでは、前記導体材料として、Alを含むAl含有層を形成する請求項1ないし7のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記半導体層を有する半導体基板として、主表面が(111)配向かつ格子定数が2.5〜3.5nmとされているものを用意することを含む請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記導体材料を形成することでは、前記導体材料として、前記半導体層に接触させられるTi層(31)と、該Ti層の上に形成されるTiN層(32)を形成したのち、前記Al含有層を形成する請求項8または9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記導体材料を形成することでは、前記半導体層の上に直接形成された前記導体材料の表面粗度Raが5mm以下となる請求項1ないし10のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記導体材料を形成することでは、前記導体材料の厚みを1μm以上とする請求項1ないし11のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
JP2018142658A 2018-07-30 2018-07-30 半導体装置の製造方法 Active JP7110796B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018142658A JP7110796B2 (ja) 2018-07-30 2018-07-30 半導体装置の製造方法
PCT/JP2019/029831 WO2020027130A1 (ja) 2018-07-30 2019-07-30 半導体装置の製造方法
US17/159,610 US11967564B2 (en) 2018-07-30 2021-01-27 Method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018142658A JP7110796B2 (ja) 2018-07-30 2018-07-30 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020021773A true JP2020021773A (ja) 2020-02-06
JP7110796B2 JP7110796B2 (ja) 2022-08-02

Family

ID=69231894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018142658A Active JP7110796B2 (ja) 2018-07-30 2018-07-30 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11967564B2 (ja)
JP (1) JP7110796B2 (ja)
WO (1) WO2020027130A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7420756B2 (ja) 2021-02-12 2024-01-23 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02117124A (ja) * 1988-10-27 1990-05-01 Matsushita Electron Corp 位置検出用マーク
JPH09223656A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH104139A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2000021737A (ja) * 1998-07-07 2000-01-21 Mitsubishi Electric Corp 位置合わせマークおよびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005294776A (ja) 2004-04-06 2005-10-20 Canon Inc 位置検出装置、及び位置検出方法
JP4772565B2 (ja) 2006-04-03 2011-09-14 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP6179409B2 (ja) * 2014-01-24 2017-08-16 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2016038833A1 (ja) * 2014-09-08 2016-03-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR20180036879A (ko) * 2016-09-30 2018-04-10 삼성전자주식회사 정렬 키를 포함하는 반도체 소자

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02117124A (ja) * 1988-10-27 1990-05-01 Matsushita Electron Corp 位置検出用マーク
JPH09223656A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH104139A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2000021737A (ja) * 1998-07-07 2000-01-21 Mitsubishi Electric Corp 位置合わせマークおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7110796B2 (ja) 2022-08-02
WO2020027130A1 (ja) 2020-02-06
US11967564B2 (en) 2024-04-23
US20210151385A1 (en) 2021-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5526291B1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6299102B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5452876B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9620358B2 (en) Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP2009187966A (ja) 半導体装置の製造方法
US20130330896A1 (en) Manufacturing method of silicon carbide semiconductor device
JP5751146B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10032724B2 (en) Silicon carbide semiconductor base, method of crystal axis alignment in silicon carbide semiconductor base, and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
WO2020027130A1 (ja) 半導体装置の製造方法
US11049966B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2019087736A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006148048A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP2012109348A (ja) 炭化珪素半導体装置
US9530881B2 (en) Semiconductor device, and method of manufacturing the same
US9899275B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
US9570353B1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP7456440B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7287405B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP6648743B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2020047673A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2018066662A1 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6658892B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6386179B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法、並びに半導体装置の検査方法
JP2017168682A (ja) 炭化珪素半導体素子および炭化珪素半導体素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20201030

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20201030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220704

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7110796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151