JP7052367B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7052367B2
JP7052367B2 JP2018006615A JP2018006615A JP7052367B2 JP 7052367 B2 JP7052367 B2 JP 7052367B2 JP 2018006615 A JP2018006615 A JP 2018006615A JP 2018006615 A JP2018006615 A JP 2018006615A JP 7052367 B2 JP7052367 B2 JP 7052367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
resist film
manufacturing
semiconductor substrate
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018006615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019125743A (ja
Inventor
保宏 淺岡
貴志 美馬
大祐 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018006615A priority Critical patent/JP7052367B2/ja
Publication of JP2019125743A publication Critical patent/JP2019125743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7052367B2 publication Critical patent/JP7052367B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

本明細書に開示の技術は、半導体装置の製造方法に関する。
特許文献1には、半導体装置の製造方法が開示されている。この製造方法では、半導体基板上に、電極を形成する。電極の表面は、アルミニウムを含有する金属膜によって構成されている。次に、電極上に、パターニングされたレジスト膜を形成する。次に、レジスト膜に覆われていない範囲の電極をエッチングする。これによって、電極がパターニングされる。
特開2012-186227号公報
特許文献1の製造方法において、レジスト膜を形成する際に、レジスト膜に意図せず開口(異常開口)が形成される場合がある。その結果、レジスト膜で覆うべき範囲の一部で電極の表面が露出する。この状態で電極がエッチングされると、異常開口内で電極がエッチングされ、その部分で半導体基板が露出する。すなわち、電極の一部が欠損する。電極の欠損は、半導体装置の信頼性に影響するため、問題となる。電極の欠損を目視検査または画像検査によって検査する場合、電極の表面の凹凸と欠損部分との判別が困難である。また、電極に欠損があっても、半導体素子の初期の電気的特性に影響がない場合があるため、電気的特性検査によって電極の欠損の有無を判別することは困難である。このように、従来は、電極の欠損の有無を正確に判別することが困難であった。したがって、本明細書では、電極の欠損の有無を正確に判別する技術を提供する。
本明細書が開示する半導体装置の製造方法は、内部に半導体素子が設けられた半導体基板上に少なくとも表面がアルミニウムを含有する金属によって構成されている電極を形成する工程と、前記電極上にパターニングされたレジスト膜を形成する工程と、前記レジスト膜に覆われていない範囲の前記電極をエッチングする工程と、前記レジスト膜を除去する工程と、前記電極の前記表面をフッ化炭素ガスに曝す工程と、前記半導体素子の電気的特性を検査する工程を備える。
この製造方法では、エッチング工程において、レジスト膜に覆われていない範囲の電極をエッチングする。これにより、電極をパターニングする。このとき、レジスト膜に異常開口が存在していると、異常開口内で電極がエッチングされ、その部分で半導体基板が露出する。すなわち、電極の一部が欠損する。エッチング工程の後に、レジスト膜が除去され、さらにその後に電極の表面がフッ化炭素ガスに曝される。アルミニウムを含有する金属は、フッ化炭素ガスに対して耐性を有する。電極の表面がアルミニウムを含有する金属によって構成されているので、電極の表面がフッ化炭素ガスに曝されても、電極はエッチングされない。また、電極に欠損が存在する場合には、その欠損部分に露出している半導体基板の表面がフッ化炭素ガスに曝される。その結果、欠損部分で半導体基板がエッチングされる。半導体基板がエッチングされると、半導体基板の内部の半導体素子の電気的特性に影響が生じる。このため、電極が欠損を有する場合には、半導体素子の電気的特性を検査する工程において、電気的特性の異常が検出される。このように、この製造方法によれば、電気的特性から、電極の欠損の有無を正確に判別することができる。
半導体装置の断面図。 実施形態の製造方法の説明図。 実施形態の製造方法の説明図。 実施形態の製造方法の説明図。 実施形態の製造方法の説明図。 実施形態の製造方法の説明図。 実施形態の製造方法の説明図。 実施形態の製造方法の説明図。 実施形態の製造方法の説明図。 実施形態の製造方法の説明図。 実施形態の製造方法の説明図。 変形例の半導体装置の断面図。
図1に示す半導体装置10は、半導体基板12と、エミッタ電極14と、コレクタ電極16を有する。半導体基板12は、シリコン基板である。エミッタ電極14は半導体基板12の上面12aに接しており、コレクタ電極16は半導体基板12の裏面12bに接している。また、半導体装置10は、ゲート電極22、ゲート絶縁膜24及び層間絶縁膜26を有している。ゲート電極22とゲート絶縁膜24は、半導体基板12の上面に設けられたトレンチ内に配置されている。ゲート電極22は、ゲート絶縁膜24によって半導体基板12から絶縁されている。層間絶縁膜26は、ゲート電極22の上面と半導体基板12の上面12aを覆っている。層間絶縁膜26によって、ゲート電極22はエミッタ電極14から絶縁されている。層間絶縁膜26には、コンタクトホール26aが設けられている。エミッタ電極14は、コンタクトホール26a内で半導体基板12の上面12aに接している。また、図示していないが、半導体基板12の内部には、n型エミッタ領域、p型ボディ領域、n型ドリフト領域、p型コレクタ領域等が設けられている。これらの半導体領域と、ゲート電極22及びゲート絶縁膜24等によって、IGBT(insulated gate bipolar transistor)が構成されている。
次に、半導体装置10の製造方法について説明する。なお、以下の説明においては、n型またはp型の半導体領域の形成工程についての説明を省略する。まず、従来公知の方法により、図2に示すように、ゲート電極22、ゲート絶縁膜24及び層間絶縁膜26を形成する。
(アルミニウム電極形成工程)
次に、図3に示すように、ウエハ上に、アルミニウム電極14aを形成する。ここでは、ウエハの上面全体を覆うようにアルミニウム電極14aを形成する。アルミニウム電極14aは、コンタクトホール26a内で半導体基板12の上面12aに接触する。なお、アルミニウム電極14aは、単体のアルミニウムにより構成されていてもよいし、アルミニウムを主成分として含む合金によって構成されていてもよい。
(レジスト膜形成工程)
次に、図4に示すように、アルミニウム電極14aの上面に、パターニングされたレジスト膜30を形成する。より詳細には、まず、アルミニウム電極14aの上面全体を覆うようにレジスト膜30を形成する。次に、レジスト膜30を露光して、レジスト膜30にパターンを転写する。次に、レジスト膜30の非硬化部分を除去して、レジスト膜30をパターニングする。ここでは、図4に示すように、複数のコンタクトホール26aの上部に位置する範囲40にレジスト膜30を残存させ、範囲40の外側のレジスト膜30を除去する。
(アルミニウム電極エッチング工程)
次に、ウエハの上面側からアルミニウム電極14aをウェットエッチングする。ここでは、燐酸、酢酸及び硝酸を混合した薬液によってアルミニウム電極14aをエッチングする。その結果、図5に示すように、範囲40の外側のアルミニウム電極14aが除去され、範囲40内にアルミニウム電極14aが残存する。範囲40の外側では、層間絶縁膜26が露出する。
(レジスト膜除去工程)
次に、図6に示すように、レジスト膜30全体を、アッシングによって除去する。
(フッ化炭素処理工程)
次に、アルミニウム電極14aの上面を含むウエハの上面全体を、フッ化炭素ガス(例えば、CHF)に曝す。図6では、ウエハの上面にアルミニウム電極14aと層間絶縁膜26が露出している。アルミニウム電極14aと層間絶縁膜26はフッ化炭素ガスに対して耐性を有するので、ここではアルミニウム電極14aと層間絶縁膜26はほとんどエッチングされない。このため、この工程では、ウエハの状態は変化しない。
(表面電極形成工程)
次に、図7に示すように、アルミニウム電極14a上に、ニッケル(Ni)と金(Au)を積層した表面電極14bを形成する。アルミニウム電極14aと表面電極14bによって、エミッタ電極14が構成される。その後、コレクタ電極16等の必要な構造を形成し、ウエハをチップに切断することで、図1に示す半導体装置10の構造が得られる。
(電気的特性検査工程)
その後、IGBTの電気的特性を検査し、良品を選別することで、半導体装置10が完成する。
上述したレジスト膜形成工程において、図8に示すように、レジスト膜30に異常開口30aが形成される場合がある。なお、異常開口30aは、レジスト膜30に覆われるべき範囲(すなわち、範囲40)内でレジスト膜30が形成されていない部分である。例えば、アルミニウム電極14aの表面に付着した異物や、アルミニウム電極14aの表面のヒロック(微細突起)が原因となって、異常開口30aが形成される。以下に、レジスト膜30に異常開口30aが形成された場合について、説明する。
(アルミニウム電極エッチング工程)
レジスト膜30に異常開口30aが生じている場合には、アルミニウム電極エッチング工程において、異常開口30a内でアルミニウム電極14aがエッチングされる。その結果、図9に示すように、異常開口30a内のアルミニウム電極14aに、穴状の欠損15が形成される。欠損15は、コンタクトホール26aを通って半導体基板12の上面12aに達している。すなわち、欠損15内に半導体基板12の上面12aが露出している。
(レジスト膜除去工程)
次に、レジスト膜除去工程でレジスト膜30全体を除去する。
(フッ化炭素処理工程)
次に、フッ化炭素処理工程が行われる。上述したように欠損15内に半導体基板12の上面12aが露出しているので、フッ化炭素処理工程では欠損15内の上面12aがフッ化炭素ガスに曝される。その結果、図10に示すように、欠損15内で半導体基板12がエッチングされ、欠損15内の上面12aに穴13が形成される。このように穴13が形成されると、IGBTの電気的特性が変化する。
(表面電極形成工程)
次に、図11に示すように、表面電極形成工程で、アルミニウム電極14a上に表面電極14bを形成する。このとき、穴13内に表面電極14bが成膜される。これによって、IGBTの電気的特性がさらに変化する。その後、コレクタ電極16等の必要な構造が形成され、ウエハがチップに切断される。
(電気的特性検査工程)
次に、電気的特性検査工程において、IGBTの電気的特性を検査する。上述したように、穴13が形成され、かつ、穴13内に表面電極14bが存在していることによって、IGBTの電気的特性が変化している。例えば、ゲート閾値電圧の上昇や、ゲートリーク電流の増大が生じる。このため、穴13が存在する場合には、電気的特性検査工程において、IGBTの電気的特性が異常値を示す。したがって、電気的特性から、欠損15及び穴13を有する半導体装置10を判別することができる。
以上に説明したように、この製造方法によれば、電気的特性検査工程において、欠損15(及び穴13)を有する半導体装置10を判別することができる。したがって、欠損15を有さない半導体装置10のみを選別することができる。
なお、上述した実施形態では、アルミニウム電極14aが半導体基板12及び層間絶縁膜26に直接接していた。しかしながら、図12に示すように、アルミニウム電極14aの下部にバリアメタル14c(例えば、チタンと窒化チタンの積層膜)が設けられていてもよい。バリアメタル14cが存在する場合でも、アルミニウム電極14aを形成した後に上述した実施形態と同様の製造工程を実施することで、電気的特性に基づいて欠損を有する半導体装置を特定することができる。
以上、実施形態について詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例をさまざまに変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独あるいは各種の組み合わせによって技術有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの1つの目的を達成すること自体で技術有用性を持つものである。
10 :半導体装置
12 :半導体基板
13 :穴
14 :エミッタ電極
14a:アルミニウム電極
14b:表面電極
15 :欠損
16 :コレクタ電極
22 :ゲート電極
24 :ゲート絶縁膜
26 :層間絶縁膜
26a:コンタクトホール
30 :レジスト膜
30a:異常開口

Claims (2)

  1. 半導体装置の製造方法であって、
    内部に半導体素子が設けられた半導体基板上に、少なくとも表面がアルミニウムを含有する金属によって構成されている電極を形成する工程と、
    前記電極上に、パターニングされたレジスト膜を形成する工程と、
    前記レジスト膜に覆われていない範囲の前記電極をエッチングする工程と、
    前記レジスト膜を除去する工程と、
    前記電極の前記表面を、フッ化炭素ガスに曝す工程と、
    前記半導体素子の電気的特性を検査する工程、
    を備える製造方法。
  2. 前記半導体基板の内部にIGBT(insulated gate bipolar transistor)が設けられており、
    前記電気的特性が、前記IGBTのゲート閾値電圧とゲートリーク電流の少なくとも一方である、
    請求項1に記載の製造方法。
JP2018006615A 2018-01-18 2018-01-18 半導体装置の製造方法 Active JP7052367B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018006615A JP7052367B2 (ja) 2018-01-18 2018-01-18 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018006615A JP7052367B2 (ja) 2018-01-18 2018-01-18 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019125743A JP2019125743A (ja) 2019-07-25
JP7052367B2 true JP7052367B2 (ja) 2022-04-12

Family

ID=67399067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018006615A Active JP7052367B2 (ja) 2018-01-18 2018-01-18 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7052367B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7193139B2 (ja) * 2019-07-05 2022-12-20 株式会社大一商会 遊技機
JP7193138B2 (ja) * 2019-07-05 2022-12-20 株式会社大一商会 遊技機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003282658A (ja) 2002-03-20 2003-10-03 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP2016514372A (ja) 2013-03-12 2016-05-19 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 金属酸化物半導体tft用誘電体膜のピンホール評価方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62243336A (ja) * 1986-04-15 1987-10-23 Rohm Co Ltd 半導体装置のスクリ−ニング方法
JPS6318637A (ja) * 1986-07-11 1988-01-26 Fuji Electric Co Ltd ピンホ−ルの検出方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003282658A (ja) 2002-03-20 2003-10-03 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP2016514372A (ja) 2013-03-12 2016-05-19 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 金属酸化物半導体tft用誘電体膜のピンホール評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019125743A (ja) 2019-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5543786B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7052367B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2013183143A (ja) 半導体装置を製造する方法、及び、半導体装置
JP2002170784A (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2010098111A (ja) 配線間不良箇所特定方法
US20240047309A1 (en) Through substrate via (tsv) validation structure for an integrated circuit and method to form the tsv validation structure
US6265729B1 (en) Method for detecting and characterizing plasma-etch induced damage in an integrated circuit
US9633901B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP4300795B2 (ja) 半導体装置及びその検査方法
US9881844B2 (en) Integrated circuits with copper hillock-detecting structures and methods for detecting copper hillocks using the same
JP2007194422A (ja) 欠陥検査装置用テストパターンウエハ、その製造方法及びそれを用いた欠陥検査装置の評価方法
CN114242608A (zh) 半导体结构的形成方法、在线检测的方法和测试结构
CN108831843B (zh) 漏电测试方法
JP2016027664A (ja) 半導体装置
US9711326B1 (en) Test structure for electron beam inspection and method for defect determination using electron beam inspection
JP4087289B2 (ja) 半導体装置およびその検査方法
JP2004055736A (ja) 電子デバイスの製造方法および電子デバイス
TWI498985B (zh) 半導體元件的分析方法
JP2009027053A (ja) 半導体ウェーハ、および、それを用いた半導体装置の製造方法
KR100576474B1 (ko) 반도체 소자의 미세 결함 검출 방법
CN117334676A (zh) 半导体测试结构、制程方法以及测试方法
TWI701764B (zh) 將電子構件有故障的晶胞絕緣的方法及具有自動絕緣的晶胞的電子構件
JP2003059990A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP4306983B2 (ja) コンタクト抵抗検査用素子
CN105762137B (zh) 熔丝结构以及其监控方式

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220314

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7052367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151