JP5531088B2 - 携帯コンピューティングデバイスおよび携帯コンピューティングデバイスドッキングステーションのディスプレイを管理するシステムおよび方法 - Google Patents

携帯コンピューティングデバイスおよび携帯コンピューティングデバイスドッキングステーションのディスプレイを管理するシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5531088B2
JP5531088B2 JP2012502054A JP2012502054A JP5531088B2 JP 5531088 B2 JP5531088 B2 JP 5531088B2 JP 2012502054 A JP2012502054 A JP 2012502054A JP 2012502054 A JP2012502054 A JP 2012502054A JP 5531088 B2 JP5531088 B2 JP 5531088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pcd
display
docking station
user interface
pcd docking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012502054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012521713A (ja
Inventor
トーマス・ケヴィン・コロピー
ロナルド・ジェイ・テシートア
Original Assignee
クアルコム,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クアルコム,インコーポレイテッド filed Critical クアルコム,インコーポレイテッド
Publication of JP2012521713A publication Critical patent/JP2012521713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5531088B2 publication Critical patent/JP5531088B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1624Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with sliding enclosures, e.g. sliding keyboard or display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1632External expansion units, e.g. docking stations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/169Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes
    • G06F1/1692Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes the I/O peripheral being a secondary touch screen used as control interface, e.g. virtual buttons or sliders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/10Program control for peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1407General aspects irrespective of display type, e.g. determination of decimal point position, display with fixed or driving decimal point, suppression of non-significant zeros

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、一般的に、携帯コンピューティングデバイスに関するものであり、より具体的には、携帯コンピューティングデバイスドッキングステーションに関するものである。
関連出願
本出願は、2009年3月27日に出願した米国仮特許出願第61/164,062号、名称「SYSTEM AND METHOD OF MANAGING DISPLAYS AT A PORTABLE COMPUTING DEVICE AND A PORTABLE COMPUTING DEVICE DOCKING STATION」の優先権を主張するものである。
携帯コンピューティングデバイス(PCD)は、至るところに存在する。このようなデバイスとしては、携帯電話、携帯情報端末(PDA)、携帯ゲーム機、パームトップコンピュータ、および他の携帯電子デバイスが挙げられる。技術が進歩するにつれ、PCDは次第に大きなパワーを持つようになり、計算能力の点でも記憶装置の機能の面でもラップトップコンピュータおよびデスクトップコンピュータに匹敵する。
しかし、PCDを使用する上での欠点の1つは、PCDに典型的に伴う小さいフォームファクタである。PCDが小さくなればなるほど、また携帯性が向上するほど、PCDは次第に使いにくいものとなる可能性がある。さらに、PCDの小さいフォームファクタは、PCDのシェル、つまりハウジングの中に組み込むことができるポートの数、つまり接続数を制限する場合がある。したがって、PCDがより大きなパワーを持ち、機能が向上したとしても、パワーおよび機能の利用はPCDのサイズの制限を受ける可能性がある。
したがって、必要なのは、PCDが備える計算機能を活かすためのシステムおよび方法の改善である。
携帯コンピューティングデバイス(PCD)ディスプレイおよびPCDドッキングステーションディスプレイを、PCDがPCDドッキングステーションとドッキングされているときに管理する方法が開示され、この方法は、PCDデータドライバをPCDドッキングステーションディスプレイに接続する段階と、1次ディスプレイ信号をPCDドッキングステーションディスプレイに伝送する段階と、2次ディスプレイ信号をPCDディスプレイに伝送する段階とを含むことができる。この方法は、PCDドッキングステーションディスプレイに1次情報を表示する段階を含みうる。1次情報は、アプリケーションコンテンツ、ビデオコンテンツ、アルバムアートワーク、連絡先リスト、通話履歴、発信者写真、発信者電話番号、電子メールコンテンツ、ゲームコンテンツ、あるいはこれらの組み合わせを含むことができる。この方法は、PCDドッキングステーションディスプレイに2次情報を表示する段階も含みうる。2次情報は、1つまたは複数のアプリケーションコマンド、1つまたは複数のビデオコントロール、1つまたは複数のオーディオコントロール、数値キーパッド、電子メール一覧、1つまたは複数のゲームコントロール、あるいはこれらの組み合わせを含むことができる。
他の態様では、携帯コンピューティングデバイス(PCD)が開示され、これは、PCDデータドライバをPCDドッキングステーションディスプレイに接続するための手段と、1次ディスプレイ信号をPCDドッキングステーションディスプレイに伝送するための手段と、2次ディスプレイ信号をPCDディスプレイに伝送するための手段とを備えることができる。さらに、携帯コンピューティングデバイスは、PCDドッキングステーションディスプレイに1次情報を表示するための手段とPCDドッキングステーションディスプレイに2次情報を表示するための手段とを備えることができる。
さらに他の態様では、携帯コンピューティングデバイス(PCD)が開示され、これはプロセッサを備えることができる。プロセッサは、PCDデータドライバをPCDドッキングステーションディスプレイに接続し、1次ディスプレイ信号をPCDドッキングステーションディスプレイに伝送し、2次ディスプレイ信号をPCDディスプレイに伝送するように動作可能であるものとしてよい。さらに、プロセッサは、PCDドッキングステーションディスプレイに1次情報を表示し、PCDドッキングステーションディスプレイに2次情報を表示するように動作可能であるものとしてよい。
他の態様では、コンピュータプログラム製品が開示され、これはコンピュータ可読媒体を備えることができる。コンピュータ可読媒体には、PCDデータドライバをPCDドッキングステーションディスプレイに接続するための少なくとも1つの命令と、1次ディスプレイ信号をPCDドッキングステーションディスプレイに伝送するための少なくとも1つの命令と、2次ディスプレイ信号をPCDディスプレイに伝送するための少なくとも1つの命令とを格納することができる。さらに、コンピュータ可読媒体には、PCDドッキングステーションディスプレイに1次情報を表示するための少なくとも1つの命令と、PCDドッキングステーションディスプレイに2次情報を表示するための少なくとも1つの命令とを格納することができる。
他の態様では、携帯コンピューティングデバイス(PCD)ディスプレイおよびPCDドッキングステーションディスプレイを、PCDがPCDドッキングステーションとドッキングされているときに管理する方法が開示され、この方法は、PCDデータドライバをPCDドッキングステーションディスプレイに接続する段階と、PCDディスプレイ信号をPCDドッキングステーションディスプレイに伝送する段階と、PCDディスプレイをタッチスクリーン入力デバイスに変換する段階と、汎用タッチスクリーンユーザインターフェイスを表示する段階と、汎用タッチスクリーンユーザインターフェイスを介して1つまたは複数のコマンドを受け取る段階とを含むことができる。さらに、この方法は、アプリケーションが選択されたときに動的タッチスクリーンユーザインターフェイステーブル(dynamic touch screen user interface table)を検索する段階と、アプリケーション定義タッチスクリーンユーザインターフェイス(application-defined touch screen user interface)が利用可能かどうかを判定する段階とを含むことができる。この方法は、利用可能な場合にアプリケーション定義タッチスクリーンユーザインターフェイスを表示する段階と、アプリケーション定義タッチスクリーンユーザインターフェイスを介して1つまたは複数のコマンドを受け取る段階とを含んでいてもよい。
この態様では、方法は、アプリケーション定義タッチスクリーンユーザインターフェイスが利用可能でない場合にユーザ定義タッチスクリーンユーザインターフェイスが利用可能かどうかを判定する段階と、ユーザ定義タッチスクリーンユーザインターフェイスを、利用可能な場合に表示する段階と、ユーザ定義タッチスクリーンユーザインターフェイスを介して1つまたは複数のコマンドを受け取る段階とを含むことができる。
他の態様では、携帯コンピューティングデバイスが開示され、これは、PCDデータドライバをPCDドッキングステーションディスプレイに接続するための手段と、PCDディスプレイ信号をPCDドッキングステーションディスプレイに伝送するための手段と、PCDディスプレイをタッチスクリーン入力デバイスに変換するための手段と、汎用タッチスクリーンユーザインターフェイスを表示するための手段と、汎用タッチスクリーンユーザインターフェイスを介して1つまたは複数のコマンドを受け取るための手段とを備えることができる。さらに、携帯コンピューティングデバイスは、アプリケーションが選択されたときに動的タッチスクリーンユーザインターフェイステーブルを検索するための手段と、アプリケーション定義タッチスクリーンユーザインターフェイスが利用可能かどうかを判定するための手段とを備えることができる。
この態様では、携帯コンピューティングデバイスは、アプリケーション定義タッチスクリーンユーザインターフェイスを利用可能な場合に表示するための手段と、アプリケーション定義タッチスクリーンユーザインターフェイスを介して1つまたは複数のコマンドを受け取るための手段とを備えることができる。また、携帯コンピューティングデバイスは、アプリケーション定義タッチスクリーンユーザインターフェイスが利用可能でない場合にユーザ定義タッチスクリーンユーザインターフェイスが利用可能かどうかを判定するための手段と、ユーザ定義タッチスクリーンユーザインターフェイスを利用可能な場合に表示するための手段と、ユーザ定義タッチスクリーンユーザインターフェイスを介して1つまたは複数のコマンドを受け取るための手段とを備えることができる。
さらに他の態様では、携帯コンピューティングデバイス(PCD)が開示され、これはプロセッサを備えることができる。プロセッサは、PCDデータドライバをPCDドッキングステーションディスプレイに接続し、PCDディスプレイ信号をPCDドッキングステーションディスプレイに伝送し、PCDディスプレイをタッチスクリーン入力デバイスに変換し、汎用タッチスクリーンユーザインターフェイスを表示し、汎用タッチスクリーンユーザインターフェイスを介して1つまたは複数のコマンドを受け取るように動作可能であるものとしてよい。さらに、プロセッサは、アプリケーションが選択されたときに動的タッチスクリーンユーザインターフェイステーブルを検索し、アプリケーション定義タッチスクリーンユーザインターフェイスが利用可能かどうかを判定するように動作可能であるものとしてよい。また、プロセッサは、アプリケーション定義タッチスクリーンユーザインターフェイスを利用可能な場合に表示し、アプリケーション定義タッチスクリーンユーザインターフェイスを介して1つまたは複数のコマンドを受け取るように動作可能であってもよい。
この態様では、プロセッサは、アプリケーション定義タッチスクリーンユーザインターフェイスが利用可能でない場合にユーザ定義タッチスクリーンユーザインターフェイスが利用可能かどうかを判定し、ユーザ定義タッチスクリーンユーザインターフェイスを利用可能な場合に表示し、ユーザ定義タッチスクリーンユーザインターフェイスを介して1つまたは複数のコマンドを受け取るように動作可能であるものとしてよい。
他の態様では、コンピュータプログラム製品が開示され、これはコンピュータ可読媒体を備えることができる。コンピュータ可読媒体には、PCDデータドライバをPCDドッキングステーションディスプレイに接続するための少なくとも1つの命令と、PCDディスプレイ信号をPCDドッキングステーションディスプレイに伝送するための少なくとも1つの命令と、PCDディスプレイをタッチスクリーン入力デバイスに変換するための少なくとも1つの命令と、汎用タッチスクリーンユーザインターフェイスを表示するための少なくとも1つの命令と、汎用タッチスクリーンユーザインターフェイスを介して1つまたは複数のコマンドを受け取るための少なくとも1つの命令とを格納することができる。
コンピュータ可読媒体には、アプリケーションが選択されたときに動的タッチスクリーンユーザインターフェイステーブルを検索するための少なくとも1つの命令と、アプリケーション定義タッチスクリーンユーザインターフェイスが利用可能かどうかを判定するための少なくとも1つの命令とを格納することができる。また、コンピュータ可読媒体には、アプリケーション定義タッチスクリーンユーザインターフェイスを利用可能な場合に表示するための少なくとも1つの命令と、アプリケーション定義タッチスクリーンユーザインターフェイスを介して1つまたは複数のコマンドを受け取るための少なくとも1つの命令とを格納することができる。
さらに、この態様では、コンピュータ可読媒体には、アプリケーション定義タッチスクリーンユーザインターフェイスが利用可能でない場合にユーザ定義タッチスクリーンユーザインターフェイスが利用可能かどうかを判定するための少なくとも1つの命令と、ユーザ定義タッチスクリーンユーザインターフェイスを利用可能な場合に表示するための少なくとも1つの命令と、ユーザ定義タッチスクリーンユーザインターフェイスを介して1つまたは複数のコマンドを受け取るための少なくとも1つの命令とを格納することができる。
図では、類似の参照番号は、断りのない限り、様々な図面全体を通して類似の部分を指している。
閉鎖位置にある携帯コンピューティングデバイス(PCD)の正面図である。 開放位置にあるPCDの正面図である。 PCDの底面図である。 PCDの側面図である。 PCDの第1の態様のブロック図である。 閉鎖構成のPCDドッキングステーションの第1の態様の正面図である。 閉鎖構成のPCDドッキングステーションの第1の態様の後面図である。 閉鎖構成のPCDドッキングステーションの第1の態様の第1の側面図である。 閉鎖構成のPCDドッキングステーションの第1の態様の第2の側面図である。 開放構成のPCDドッキングステーションの第1の態様の正面図である。 PCDがドッキングされている開放構成のPCDドッキングステーションの第1の態様の正面図である。 閉鎖構成のPCDドッキングステーションの第2の態様の側面図である。 開放構成のPCDドッキングステーションの第2の態様の正面図である。 PCDが部分的にドッキングされている開放構成のPCDドッキングステーションの第2の態様の正面図である。 PCDがドッキングされている開放構成のPCDドッキングステーションの第2の態様の正面図である。 閉鎖構成のPCDドッキングステーションの第3の態様の側面図である。 PCDが部分的にドッキングされている開放構成のPCDドッキングステーションの第3の態様の正面図である。 閉鎖構成のPCDドッキングステーションの第4の態様の側面図である。 PCDドッキングトレイが開放位置にある開放構成のPCDドッキングステーションの第4の態様の正面図である。 PCDドッキングトレイが開放位置にある開放構成のPCDドッキングステーションの第4の態様の正面図である。 PCDドッキングトレイが開放位置にあり、PCDがドッキングしている、開放構成のPCDドッキングステーションの第4の態様の正面図である。 PCDドッキングトレイが開放位置にあり、PCDがドッキングしている、開放構成のPCDドッキングステーションの第4の態様の側面図である。 閉鎖構成のPCDドッキングステーションの第5の態様の側面図である。 PCDドッキングトレイが開放位置にある開放構成のPCDドッキングステーションの第5の態様の正面図である。 PCDドッキングトレイが開放位置にあり、PCDがドッキングしている、開放構成のPCDドッキングステーションの第5の態様の正面図である。 開放構成のPCDドッキングステーションの第6の態様の正面図である。 PCDがドッキングされている開放構成のPCDドッキングステーションの第6の態様の正面図である。 PCD/PCDドッキングステーションシステムの第1の態様のブロック図である。 PCD/PCDドッキングステーションシステムの第2の態様のブロック図である。 PCD/PCDドッキングステーションシステムの第3の態様のブロック図である。 PCD/PCDドッキングステーションシステムの第4の態様のブロック図である。 PCDの第2の態様のブロック図である。 PCDディスプレイおよびPCDドッキングステーションディスプレイを管理する第1の方法を例示する流れ図である。 PCDディスプレイおよびPCDドッキングステーションディスプレイを管理する第2の方法を例示する流れ図の第1の部分である。 PCDディスプレイおよびPCDドッキングステーションディスプレイを管理する第2の方法を例示する流れ図の第2の部分である。 PCDの第2の態様の正面図である。 ユーザインターフェイスの第1の態様の平面図である。 ユーザインターフェイスの第2の態様の平面図である。 ユーザインターフェイスの第3の態様の平面図である。 動的タッチスクリーンユーザインターフェイスの第1の態様の平面図である。 動的タッチスクリーンユーザインターフェイスの第2の態様の平面図である。 動的タッチスクリーンユーザインターフェイスの第3の態様の平面図である。 動的タッチスクリーンユーザインターフェイスの第4の態様の平面図である。 動的タッチスクリーンユーザインターフェイスの第5の態様の平面図である。 動的タッチスクリーンユーザインターフェイスの第6の態様の平面図である。
「例示的な」という単語は、本明細書では、「一例、事例、または例示として使用する」ことを意味するために使用される。本明細書で「例示的な」と説明されている態様は、必ずしも、他の態様よりも好ましい、または有利であると解釈されるべきではない。
この説明では、「アプリケーション」という用語は、オブジェクトコード、スクリプト、バイトコード、マークアップ言語ファイル、およびパッチなどの、実行可能コンテンツを有するファイルも含みうる。それに加えて、本明細書で参照されている「アプリケーション」は、開く必要のあるドキュメントまたはアクセスする必要のある他のデータファイルなどの、その性質上実行可能でないファイルも含みうる。
「コンテンツ」という用語は、オブジェクトコード、スクリプト、バイトコード、マークアップ言語ファイル、およびパッチなどの、実行可能コンテンツを有するファイルも含みうる。それに加えて、本明細書で参照されている「コンテンツ」は、開く必要のあるドキュメントまたはアクセスする必要のある他のデータファイルなどの、その性質上実行可能でないファイルも含みうる。
この説明で使用されているように、「コンポーネント」、「データベース」、「モジュール」、「システム」、および同様の用語は、コンピュータ関連のエンティティ、つまりハードウェア、ファームウェア、ハードウェアとソフトウェアの組み合わせ、ソフトウェア、または実行中のソフトウェアのいずれかを指すことを意図されている。例えば、コンポーネントとして、限定はしないが、プロセッサ上で実行されているプロセス、プロセッサ、オブジェクト、実行可能ファイル、実行のスレッド、プログラム、および/またはコンピュータなどがある。一例として、コンピューティングデバイスで動作するアプリケーションとそのコンピューティングデバイスとの両方を、コンポーネントとすることができる。1つまたは複数のコンポーネントは、1つのプロセスおよび/または実行のスレッド内に常駐することができ、またコンポーネントは、1台のコンピュータにローカルとして配置され、および/または2台以上のコンピュータ間に分散されることも可能である。それに加えて、これらのコンポーネントは、そこに様々なデータ構造を格納された様々なコンピュータ可読媒体から実行することができる。コンポーネントは、1つまたは複数のデータパケットを有する信号(例えば、信号によって、ローカルシステム、分散システム内で、および/または他のシステムとのインターネットなどのネットワークを介して、一方のコンポーネントとやり取りする他方のコンポーネントからのデータ)によるなど、ローカルプロセスおよび/またはリモートプロセスによって通信することができる。
図1から図4までを最初に参照すると、例示的な携帯コンピューティングデバイス(PCD)が示され、一般的に100で表される。図示されているように、PCD 100は、ハウジング102を含みうる。ハウジング102は、上側ハウジング部分104と下側ハウジング部分106とを備えることができる。図1は、上側ハウジング部分104にディスプレイ108が収納されうることを示している。特定の一態様において、ディスプレイ108は、タッチスクリーンディスプレイとすることができる。上側ハウジング部分104には、トラックボール入力デバイス110も収納することができる。さらに、図1に示されているように、上側ハウジング部分104は、パワーオンボタン112およびパワーオフボタン114を備えることができる。図1に示されているように、PCD 100の上側ハウジング部分104は、複数のインジケータライト116およびスピーカ118を備えることができる。それぞれのインジケータライト116は、発光ダイオード(LED)とすることができる。
特定の一態様では、図2に示されているように、上側ハウジング部分104は、下側ハウジング部分106に相対的に移動可能である。特に、上側ハウジング部分104は、下側ハウジング部分106に相対的に摺動可能であるものとしてよい。図2に示されているように、下側ハウジング部分106は、マルチボタンキーボード120を備えることができる。特定の一態様において、マルチボタンキーボード120は、QWERTYキーボードとすることができる。マルチボタンキーボード120は、上側ハウジング部分104が下側ハウジング部分106に相対的に移動すると見えるものとしてよい。図2は、PCD 100が下側ハウジング部分106上にリセットボタン122を備えることができることをさらに示している。
図3に示されているように、PCD 100は、PCD 100の短い端部、例えば、PCD 100の底部に画成された、または他の何らかの形で配設された多ピンコネクタアレイ130を備えることができる。あるいは、図4に示されているように、PCD 100は、PCD 100の長い端部、例えば、PCD 100の左側またはPCD 100の右側に画成された、または他の何らかの形で配設された多ピンコネクタアレイ132を備えることができる。特定の一態様では、多ピンコネクタアレイ130、132は、PCD 100とPCDドッキングステーションの一態様とを接続することができ、これについて以下で説明する。
図5を参照すると、携帯コンピューティングデバイス(PCD)の例示的で非限定的な態様が示され、一般的に520で表される。図示されているように、PCD 520は、結合されて一体となっているデジタルシグナルプロセッサ524およびアナログシグナルプロセッサ526を備えるオンチップシステム522を備える。オンチップシステム522は、2つより多いプロセッサを備えていてもよい。例えば、オンチップシステム522は、4つのコアプロセッサとARM 11プロセッサ、つまり、図32を参照しつつ以下で説明されているようなプロセッサを備えることができる。オンチップシステム522は、他のタイプのプロセッサ、例えば、CPU、マルチコアCPU、マルチコアDSP、GPU、マルチコアGPU、またはこれらの任意の組み合わせを備えることができる。
図5に例示されているように、ディスプレイコントローラ528およびタッチスクリーンコントローラ530は、デジタルシグナルプロセッサ524に結合されている。次いで、オンチップシステム522に外付けのタッチスクリーンディスプレイ532がディスプレイコントローラ528およびタッチスクリーンコントローラ530に結合される。
図5は、ビデオエンコーダ534、例えば、PAL(Phase Alternating Line)エンコーダ、SECAM(Sequential Couleur A Memoire)エンコーダ、またはNTSC(National Television Systems Committee)エンコーダがデジタルシグナルプロセッサ524に結合されていることをさらに示している。さらに、ビデオ増幅器536がビデオエンコーダ534およびタッチスクリーンディスプレイ532に結合される。また、ビデオポート538がビデオ増幅器536に結合される。図5に例示されているように、USB(Universal Serial Bus)540がデジタルシグナルプロセッサ524に結合されている。また、USBポート542がUSBコントローラ540に結合される。メモリ544およびSIM(加入者識別モジュール)カード546も、デジタルシグナルプロセッサ524に結合することができる。さらに、図5に例示されているように、デジタルカメラ548をデジタルシグナルプロセッサ524に結合することができる。例示的な一態様では、デジタルカメラ548は、CCD(電荷結合素子)カメラまたはCMOS(相補型金属酸膜半導体)カメラである。
図5にさらに例示されているように、ステレオオーディオCODEC 550をアナログシグナルプロセッサ526に結合することができる。さらに、オーディオ増幅器552をステレオオーディオCODEC 550に結合することができる。例示的な一態様では、第1のステレオスピーカ554および第2のステレオスピーカ556は、オーディオ増幅器552に結合される。図5は、マイクロホン増幅器558もステレオオーディオCODEC 550に結合されうることを示している。それに加えて、マイクロホン560をマイクロホン増幅器558に結合することができる。特定の一態様では、FM(周波数変調)ラジオチューナ562をステレオオーディオCODEC 550に結合することができる。また、FMアンテナ564がFMラジオチューナ562に結合される。さらに、ステレオヘッドホン566をステレオオーディオCODEC 550に結合することができる。
図5は、RF(無線周波数)トランシーバ568をアナログシグナルプロセッサ526に結合することができることをさらに示している。RFスイッチ570は、RFトランシーバ568およびRFアンテナ572に結合されうる。図5に示されているように、キーパッド574をアナログシグナルプロセッサ526に結合することができる。また、マイクロホン付きのモノラルヘッドセット576をアナログシグナルプロセッサ526に結合することができる。さらに、振動デバイス578をアナログシグナルプロセッサ526に結合することができる。図5は、電源580がオンチップシステム522に結合されうることを示している。特定の一態様では、電源580は、電力を必要とするPCD 520の様々なコンポーネントに電力を供給する直流(DC)電源である。さらに、特定の一態様では、電源は充電式DCバッテリまたは交流(AC)からAC電源に接続されている直流変流器に通されて得られるDC電源である。
図5に示されているように、PCD 520はGPS(全地球測位システム)モジュール582を備えることができる。GPSモジュール582は、PCD 520の位置を決定するために使用することができる。さらに、GPSモジュール582は、連続的位置情報を決定することによってPCD 520が動いているかどうかを判定するために使用することができる。また、この連続的位置情報に基づいて、PCD 520が移動している速度を決定することができる。
図5は、PCD 520が、例えばメモリ544内に、管理モジュール584を備えることができることを示している。管理モジュール584は、PCDの電力、PCDドッキングステーションの電力、あるいはこれらの組み合わせを管理するために使用されうる。
さらに、他の態様では、管理モジュール584は、PCD 520内のメモリ544、PCDドッキングステーション内のメモリ、あるいはこれらの組み合わせを管理するために使用されうる。特に、管理モジュール584は、PCD 520内に格納されている1つまたは複数のアプリケーション、PCD 520内に格納されている1つまたは複数のコンテンツアイテム、PCDドッキングステーション内に格納されている1つまたは複数のアプリケーション、PCDドッキングステーション内に格納されている1つまたは複数のコンテンツアイテム、PCD520から受け取った1つまたは複数のアプリケーションダウンロード要求、PCD520から受け取った1つまたは複数のコンテンツアイテムダウンロード要求、PCDドッキングステーションから受け取った1つまたは複数のアプリケーションダウンロード要求、PCDドッキングステーションから受け取った1つまたは複数のコンテンツアイテムダウンロード要求、あるいはこれらの組み合わせを管理するために使用することができる。
さらに他の態様では、管理モジュール584は、PCD 520とPCDドッキングステーション、例えば、嵌合PCDドッキングステーション、非嵌合ドッキングステーション、またはその組み合わせとの間のセキュリティを管理するためにも使用されうる。さらに、管理モジュール584は、PCD 520内のディスプレイ532、PCDドッキングステーション内のディスプレイ、あるいはこれらの組み合わせを管理するためにも使用されうる。それに加えて、管理モジュール584は、PCD 520で受け取った呼を、例えば、PCD 520がPCDドッキングステーションにドッキングされているか、またはドッキングを外されている間に、管理するために使用されうる。管理モジュール584は、PCD 520から伝送された呼を、例えば、PCD 520がPCDドッキングステーションにドッキングされているか、またはドッキングを外されている間に、管理するために使用されうる。管理モジュール584は、PCD 520との間の他のデータ伝送を、PCD 520が、例えばWi-Fiネットワーク、WPAN、セルラネットワーク、または他の無線データネットワークを介して、ドッキングされているか、またはドッキングを外されている間に、管理するためにも使用されうる。
さらに他の態様では、管理モジュール584は、PCD 520内のプロセッサを、例えば、PCD 520がPCDドッキングステーションとドッキングされているとき、PCD 520がPCDドッキングステーションとのドッキングを外されているとき、またはその組み合わせた状況において、管理するために使用されうる。管理モジュール584は、PCD 520内のアプリケーションの実行を、PCDがPCDドッキングステーションにドッキングされているか、またはドッキングを外されている間に、管理するためにも使用されうる。例えば、管理モジュール584は、1次アプリケーションバージョン、2次アプリケーションバージョン、標準アプリケーションバージョン、機能強化アプリケーションバージョン、あるいはこれらの組み合わせの実行を管理することができる。
図5は、PCD 520が、DSP 524に接続されたセンサ586をさらに備えることができることを示している。センサ586は、運動センサ、傾斜センサ、近接センサ、衝撃センサ、あるいはこれらの組み合わせであるものとしてよい。センサ586は、状況認識アプリケーションに使用することができる。例えば、センサ586を使用して、ユーザがPCD 520を自分の耳まで、または着信呼に自動的に接続する運動の頂点に持ち上げる運動を検出することができる。さらに、センサ586は、PCD 520の運動が長時間にわたって生じていないことを検出することができるが、PCD 520は、自動的に電源を落とすか、またはスリープモードに入ることができる。センサ586は、運動がもう一度検出されたときに、PCD 520をスリープモード、またはオフモードからアクティブモードに切り換えられるように給電状態のままにすることができる。
センサ586は、傾斜感知アプリケーションと併用することができる。例えば、センサ586を、移動が関連するユーザインターフェイスアプリケーションに使用することができる。センサ586は、写真、または画面、配向を感知するために使用されうる。さらに、センサ586は、傾斜感知結果に基づいて、ナビゲート、スクロール、ブラウズ、ズーム、パン、あるいはこれらの組み合わせを実行するために使用することができる。センサ586は、ゲームアプリケーションと連携して使用することもできる。他のアプリケーションでは、センサ586を衝撃検出に使用することで、PCD 520内のハードディスクドライブ、またはPCD 520がドッキングされているか、または他の何らかの形で係合しているPCDドッキングステーション内のハードディスクドライブを保護することができる。さらに、センサ586は、タップ検出に使用することができる。
図5は、データネットワーク、例えば、ローカルエリアネットワーク、パーソナルエリアネットワーク、または他の任意のネットワークにアクセスするために使用することができるネットワークカード588を備えることもできることをさらに示している。ネットワークカード588は、Bluetoothネットワークカード、WiFiネットワークカード、PAN(パーソナルエリアネットワーク)カード、PeANUT(Personal Area Network Ultra-Low-Power Technology)ネットワークカード、または当技術分野でよく知られている他の任意のネットワークカードとすることができる。さらに、ネットワークカード588は、チップに組み込むことができる、つまり、ネットワークカード588はチップ内の完全なソリューションであって、別のネットワークカード588でないものとすることができる。
図5に示されているように、タッチスクリーンディスプレイ532、ビデオポート538、USBポート542、カメラ548、第1のステレオスピーカ554、第2のステレオスピーカ556、マイクロホン560、FMアンテナ564、ステレオヘッドホン566、RFスイッチ570、RFアンテナ572、キーパッド574、モノラルヘッドセット576、バイブレータ578、および電源580は、オンチップシステム522に外付けされる。
特定の一態様では、本明細書で説明されている方法ステップのうちの1つまたは複数を、コンピュータプログラム命令としてメモリ544に格納することができる。これらの命令は、本明細書で説明されている方法を実行するために、プロセッサ524、526によって実行されうる。さらに、プロセッサ524、526、ディスプレイコントローラ528、タッチスクリーンコントローラ530、メモリ544、管理モジュール584、ネットワークカード588、あるいはこれらの組み合わせは、本明細書で説明されている方法ステップのうちの1つまたは複数を実行するための手段として使用されうる。
次に、図6から図11までを参照すると、PCDドッキングステーションの第1の態様が示され、一般的に600で表される。図示されているように、PCDドッキングステーション600は、一般的に平坦な、箱形の下側ハウジング部分604と一般的に平坦な、箱形の上側ハウジング部分606を有するハウジング602を備えることができる。特定の一態様では、上側ハウジング部分606は、第1のちょうつがい608と第2のちょうつがい610とによって下側ハウジング部分604に接続することができる。ハウジング602の上側ハウジング部分606は、ハウジング602の下側ハウジング部分604に関して、ちょうつがい608、610の周りで回転することができる。したがって、上側ハウジング部分606は、図6から図9に示されている、閉鎖位置、つまり閉鎖構成と図10および図11に示されている、開放位置、つまり開放構成との間でハウジング602の下側ハウジング部分604に相対的に、回転されうるか、または他の何らかの形で移動されうる。開放位置は、ハウジング602の上側ハウジング部分606が回転してハウジング602の下側ハウジング部分604から離れ、ハウジング602の下側ハウジング部分604に関して複数の角度で配設される複数の開放位置を含むものとしてよいことは理解されうる。
しかし、PCDドッキングステーション600は、ちょうつがい608、610が上側ハウジング部分606を下側ハウジング部分604に結合する状態で示されている。上側ハウジング部分606は、摺動アセンブリ(図示せず)を介して下側ハウジング部分604に結合されるか、または他の何らかの方法で接続されうることは理解されうる。上側ハウジング部分606は、下側ハウジング部分604、上側ハウジング部分606、またはその組み合わせの中で1つまたは複数のコンポーネントを露わにするために下側ハウジング部分604に関して摺動することができる。さらに、上側ハウジング部分606および下側ハウジング部分604は、当技術分野でよく知られている様々な他の結合メカニズムを介して、ぴったり合わさるか、または結合されるか、または他の何らかの方法で接続されうる。
図6から図9に示されているように、PCDドッキングステーション600は、第1の前足部612および第2の前足部614を備えることができる。さらに、PCDドッキングステーション600は、第1の後足部616および第2の後足部618も備えることができる。それぞれの足部612、614、616、618は、机またはテーブルの上に置いたときにPCDドッキングステーション600を支持し、机またはテーブルに関してPCDドッキングステーション600が滑らないように、ポリマー、ゴム、または他の類似の種類の材料から作ることができる。
図6、図10、および図11に例示されているように、PCDドッキングステーション600は、ラッチアセンブリ620を備えることができる。ラッチアセンブリ620は、ハウジング602の上側ハウジング部分606から延在する第1のフック622および第2のフック624を備えることができる。第1のフック622および第2のフック624は、互いに接続され、またスライダ626に接続されうる。ラッチアセンブリ620は、ハウジング602の下側ハウジング部分604内に形成された第1のフックポケット628および第2のフックポケット630を備えることもできる。第1のフックポケット628および第2のフックポケット630は、第1のフック622および第2のフック624を受け入れ、係合するようなサイズおよび形状のものとすることができる。スライダ626は、ハウジング602の上側ハウジング部分606に関して移動するか、または他の何らかの方法で摺動することができ、これにより、フックポケット628、630からフック624、626を外し、PCDドッキングステーション600のロックを解除し、ハウジング602の上側ハウジング部分606をハウジング602の下側ハウジング部分604に関して回転させることができる。
図9は、ハウジング602の下側ハウジング部分604が、複数の外部デバイス接続端子640を備えることができることを例示している。例えば、ハウジング602の下側ハウジング部分604は、IEEE 1284接続端子642、第1のUSB(ユニバーサルシリアルバス)接続端子644、第2のUSB(ユニバーサルシリアルバス)接続端子646、RJ-11(レジスタジャック)接続端子648、RJ-45接続端子650、マイクロホンジャック652、およびヘッドホン/スピーカジャック654を備えることができる。さらに、ハウジング602の下側ハウジング部分604は、Sビデオ接続端子656、VGA(ビデオグラフィックスアレイ)接続端子658、および交流(AC)電源アダプタ接続端子660を備えることができる。ハウジング602の下側ハウジング部分604は、本明細書の別のところで説明されている、他の接続端子を備えることができる。
次に図10および図11を参照すると、PCDドッキングステーション600の上側ハウジング部分606は、ディスプレイ670を中に組み込んで備えうることがわかる。例えば、ディスプレイ670は、LCD(液晶ディスプレイ)、LED(発光ダイオード)ディスプレイ、バックライトLEDディスプレイ、OLED(有機発光ダイオード)ディスプレイ、または他のタイプのディスプレイとすることができる。PCDドッキングステーション600の下側ハウジング部分604は、キーボード672を中に組み込んで備えることができる。キーボード672は、フルQWERTYキーボードであってよい。PCDドッキングステーション600の下側ハウジング部分604は、タッチパッドマウス674を中に組み込んで備えることができる。さらに、PCDドッキングステーション600の下側ハウジング部分604は、第1のマウスボタン676および第2のマウスボタン678を中に組み込んで備えることができる。マウスボタン676、678は、タッチパッドマウス674の近くにあってもよい。それに加えて、図10および図11に示されているように、ハウジング602の下側ハウジング部分604は、第1のスピーカ680および第2のスピーカ682を中に組み込んで備えることができる。ハウジング602の下側ハウジング部分604は、指紋読取装置684を中に組み込んで備えることができる。
図10に例示されているように、ハウジング602の下側ハウジング部分604は、その表面内に形成された片面開放の閉端PCDドッキングポケット690を備えることができる。この態様では、片面開放の閉端PCDドッキングポケット690は、対応するサイズおよび形状のPCD、例えば図1から図4に示されているPCD 100を受け入れるサイズおよび形状のものとすることができる。片面開放の閉端PCDドッキングポケット690は、ハウジング602の下側ハウジング部分604内に形成された陥凹部または穴であってもよい。図示されているように、片面開放の閉端PCDドッキングポケット690は、左側壁692、右側壁694、後側壁696、前側壁698、および底面700内に形成された、開放空間、または容積とすることができる。
図10は、片面開放の閉端PCDドッキングポケット690が多ピンコネクタアレイ702を備えることができることを示している。多ピンコネクタアレイ702は、側壁692、694、696、698のうちの1つの中に形成され、そこから(その組み合わせから)延在しうる。図10に例示されているような態様では、多ピンコネクタ702は、片面開放の閉端PCDドッキングポケット690の左側壁692から延在しうる。多ピンコネクタアレイ702は、対応するサイズおよび形状の多ピンコネクタアレイ、例えば、図3に例示されている多ピンコネクタアレイ130、図4に例示されている多ピンコネクタアレイ132、それらの組み合わせ、または当技術分野で知られている他の何らかの種類の多ピンコネクタアレイと取り外し可能なように係合するサイズおよび形状を有するものとすることができる。
図10および図11に示されているように、片面開放の閉端PCDドッキングポケット690は、側壁692、694、696、698のうちの1つの側壁のエッジ上に延在するラッチアセンブリ704を備えることもできる。図10および図11に例示されているような態様では、ラッチアセンブリ704は、片面開放の閉端PCDドッキングポケット690の左側壁692の反対側の片面開放の閉端PCDドッキングポケット690の右側壁694のエッジ上へ延在しうる。ラッチアセンブリ704は、バネ仕掛けであってよく、ハウジング602の下側ハウジング部分604の表面内に摺動可能なように配設されうる。図示されているような態様では、ラッチアセンブリ704は、例えば右の方へ移動し、これにより、PCD、例えば、図1から図4に示されているPCD 100を片面開放の閉端PCDドッキングポケット690内に挿入することができる。その後、解放されると、ラッチアセンブリ704は、反対方向に、例えば、左の方へ移動しうる。その後、ラッチアセンブリ704は、PCDドッキングポケット690内にPCD 100を保持するために、PCD 100の上面と係合することができる。図11は、PCDドッキングステーション600と係合するPCD 100を例示している。
図11に示されているように、PCD 100は、本明細書で説明されているように片面開放の閉端ドッキングポケット690内に取り付けることができる。多ピンコネクタアレイ702の向きに応じて、PCD 100を片面開放の閉端PCDドッキングポケット690内に表を上にして、または表を下にして取り付けることができる。PCD 100がドッキングポケット690内に取り付けられる場合、PCD 100の多ピンコネクタアレイ130は、片面開放の閉端PCDドッキングポケット690内に形成された多ピンコネクタアレイ702と係合しうる。さらに、PCD 100がドッキングポケット690内に表を上にして取り付けられると、PCDドッキングステーション600内のディスプレイ670は1次ディスプレイとして動作し、PCD 100は2次ディスプレイとして動作しうる。
例えば、実行中アプリケーションを1次ディスプレイに表示し、1つまたは複数のコマンドを2次ディスプレイに表示することができる。他の態様では、ビデオモードにおいて、ビデオを1次ディスプレイに表示し、ビデオリストおよび1つまたは複数のビデオコントロールを2次ディスプレイに表示することができる。さらに他の態様では、オーディオプレーヤモードにおいて、アルバムアートを1次ディスプレイに表示し、1つまたは複数のオーディオコントロールを2次ディスプレイに表示することができる。
電話モードでは、連絡先リスト、通話履歴、発信者写真、発信者電話番号、あるいはこれらの組み合わせを1次ディスプレイに表示し、数値キーパッドを2次ディスプレイに表示することができる。着信があると、例えばPCD 100内のアプリケーションマネージャは、2次ディスプレイ上に表示されている現在のアプリケーションから2次ディスプレイ上に表示されている電話アプリケーションに切り替わることができる。着信に対して、PCD 100のドッキングを外すことによってPCD 100を通じて応答することができる。あるいは、例えば、スピーカ680、682およびPCDドッキングステーションに接続されたマイクロホンを通じて、PCDドッキングステーション600を通じて着信に応答することができる。さらに、ヘッドセット、例えば、PCD 100に結合されたBluetoothヘッドセットを通じて、着信に応答することができる。
さらに他の態様における電子メールアプリケーションでは、現在の電子メールを1次ディスプレイに表示し、他の電子メールの一覧を2次ディスプレイに表示することができる。ゲームアプリケーションでは、実行中アプリケーションを1次ディスプレイに表示し、ゲームコントロールを2次ディスプレイに表示することができる。
PCD 100がPCDドッキングステーション600にドッキングされた場合、その組み合わせはモバイルコンピューティングデバイス(MCD)、例えば、ラップトップコンピューティングデバイスである考えられることは理解されうる。さらに、PCD 100とPCDドッキングステーション600との組み合わせは携帯型であり、PCDドッキングステーション600のハウジング602は、PCD 100がPCDドッキングステーション600にドッキングされている間、閉じておくことができる。また、PCDドッキングステーション600は、片面開放の閉端ドッキングポケット690内に、スイッチ、例えば、プッシュボタンスイッチを備えることができる。PCD 100が、片面開放の閉端ドッキングポケット690内に取り付けられている場合、PCD 100はスイッチを閉じ、PCDドッキングステーション600の電源をオンにする、例えば、給電することができる。PCD 100が、片面開放の閉端PCDドッキングポケット690からイジェクトされるか、または他の何らかの方法で取り出されるときに、PCDドッキングステーション600の電源をオフにすることができる。他の態様では、PCD 100を多ピンコネクタアレイ702と単純に係合させることで、PCDドッキングステーション600の電源をオンにすることができる。PCD 100と多ピンコネクタアレイ702との係合を外したときに、PCDドッキングステーション600の電源がオフになるようにすることができる。
次に、図12から図15までを参照すると、PCDドッキングステーションの第2の態様が示され、一般的に1200で表される。一般に、図12から図15に示されているPCDドッキングステーション1200は、図6から図11に関連して説明されているPCDドッキングステーション600と同様にして構成される。しかし、図12から図15に示されているPCDドッキングステーション1200は、片面開放の閉端PCDドッキングポケット690(図10)を備えていない。
図13および図14に例示されているように、PCDドッキングステーション1200は、下側ハウジング部分1204と上側ハウジング部分1206を有するハウジング1202を備えることができる。この態様では、下側ハウジング部分1204は、片面開放の開端PCDドッキングポケット1210を中に形成して備えることができる。片面開放の開端PCDドッキングポケット1210は、対応するサイズおよび形状のPCD、例えば図1から図4に示されているPCD 100を受け入れるサイズおよび形状のものとすることができる。片面開放の開端PCDドッキングポケット1210は、ハウジング1202の下側ハウジング部分1204内に形成された陥凹部または穴であってもよい。図示されているように、片面開放の開端PCDドッキングポケット1210は、左側壁1212、後側壁1214、前側壁1216、および底面1218内に形成された、開放空間、または容積とすることができる。さらに、片面開放の開端PCDドッキングポケット1210は、片側、例えば、右側が開放されており、これにより、PCDを片面開放の開端PCDドッキングポケット1210内に摺入するか、または他の何らかの方法で移動することができる。
図12から図14は、片面開放の開端PCDドッキングポケット1210が多ピンコネクタアレイ1222を備えることができることを示している。多ピンコネクタアレイ1222は、側壁1212、1214、1216のうちの1つの中に形成され、そこから(その組み合わせから)延在しうる。図12から図14に例示されているような態様では、多ピンコネクタ1222は、片面開放の開端PCDドッキングポケット1210の左側壁1212から延在しうる。多ピンコネクタアレイ1222は、対応するサイズおよび形状の多ピンコネクタアレイ、例えば、図3に例示されている多ピンコネクタアレイ130、図4に例示されている多ピンコネクタアレイ132、それらの組み合わせ、または当技術分野で知られている他の何らかの種類の多ピンコネクタアレイと取り外し可能なように係合するサイズおよび形状を有するものとすることができる。
図14および図15に示されているように、PCD、例えば、図1から図4に示されているPCD 100は、片面開放の開端PCDドッキングポケット1210の開放している、右側から片面開放の開端PCDドッキングポケット1210内に摺入しうる。PCDは、PCD上の多ピンコネクタアレイが片面開放の開端PCDドッキングポケット1210内に延入する多ピンコネクタアレイ1222と係合するまで左へ移動されうる。図15に示されているように、片面開放の開端PCDドッキングポケット1210と完全に係合すると、ユーザからPCD内のタッチスクリーンディスプレイにアクセスできるようになる。
多ピンコネクタアレイ1222の向きに応じて、PCD 100を片面開放の開端PCDドッキングポケット1210内に表を上にして、または表を下にして取り付けることができる。PCD 100がドッキングポケット1210内に表を上にして取り付けられると、PCDドッキングステーション1200内のディスプレイは1次ディスプレイとして動作し、PCD 100は2次ディスプレイとして動作しうる。
PCD 100がPCDドッキングステーション1200にドッキングされた場合、その組み合わせはモバイルコンピューティングデバイス(MCD)、例えば、ラップトップコンピューティングデバイスである考えられることは理解されうる。さらに、PCD 100とPCDドッキングステーション1200との組み合わせは携帯型であり、PCDドッキングステーション1200のハウジング1202は、PCD 100がPCDドッキングステーション1200にドッキングされている間、閉じておくことができる。また、PCDドッキングステーション1200は、片面開放の開端PCDドッキングポケット1210内に、スイッチ、例えば、プッシュボタンスイッチを備えることができる。PCD 100が、片面開放の開端ドッキングポケット1210内に取り付けられている場合、PCD 100はスイッチを閉じ、PCDドッキングステーション1200の電源をオンにする、例えば、給電することができる。PCD 100が、片面開放の開端PCDドッキングポケット1210からイジェクトされるか、または他の何らかの方法で取り出されるときに、PCDドッキングステーション1200の電源をオフにすることができる。他の態様では、PCD 100を多ピンコネクタアレイ1222と単純に係合させることで、PCDドッキングステーション1200の電源をオンにすることができる。PCD 100と多ピンコネクタアレイ1222との係合を外したときに、PCDドッキングステーション1200の電源がオフになるようにすることができる。
図16および図17は、一般的に1600で表される、PCDドッキングステーションの第3の態様を例示している。一般に、図16および図17に示されているPCDドッキングステーション1600は、図6から図11に関連して説明されているPCDドッキングステーション600と同様にして構成される。しかし、図16および図17に示されているPCDドッキングステーション1600は、片面開放の閉端PCDドッキングポケット690(図10)を備えていない。
図16および図17に例示されているように、PCDドッキングステーション1600は、下側ハウジング部分1604と上側ハウジング部分1606を有するハウジング1602を備えることができる。この態様では、下側ハウジング部分1604は、片面閉鎖の開端PCDドッキングポケット1610を中に形成して備えることができる。片面閉鎖の開端PCDドッキングポケット1610は、対応するサイズおよび形状のPCD、例えば図1から図4に示されているPCD 100を受け入れるサイズおよび形状のものとすることができる。片面閉鎖の開端PCDドッキングポケット1610は、ハウジング1602の下側ハウジング部分1604内に形成された陥凹部または穴であってもよい。図示されているように、片面閉鎖の開端PCDドッキングポケット1610は、左側壁1612、後側壁1614、前側壁1616、底面1618、および上面1620内に形成された、開放空間、または容積とすることができる。さらに、片面閉鎖の開端PCDドッキングポケット1610は、片側、例えば、右側が開放され、これにより、PCDを片面閉鎖の開端PCDドッキングポケット1610内に摺入するか、または他の何らかの方法で移動することができる。
図16および図17は、片面閉鎖の開端PCDドッキングポケット1610が多ピンコネクタアレイ1622を備えることができることを示している。多ピンコネクタアレイ1622は、側壁1612、1614、1616のうちの1つの中に形成され、そこから(その組み合わせから)延在しうる。図16および図17に例示されているような態様では、多ピンコネクタ1622は、片面閉鎖の開端PCDドッキングポケット1610の左側壁1612から延在しうる。多ピンコネクタアレイ1622は、対応するサイズおよび形状の多ピンコネクタアレイ、例えば、図3に例示されている多ピンコネクタアレイ130、図4に例示されている多ピンコネクタアレイ132、それらの組み合わせ、または当技術分野で知られている他の何らかの種類の多ピンコネクタアレイと取り外し可能なように係合するサイズおよび形状を有するものとすることができる。
図17に示されているように、PCD、例えば、図1から図4に示されているPCD 100は、片面閉鎖の開端PCDドッキングポケット1610の開放している、右側から片面閉鎖の開端PCDドッキングポケット1610内に摺入しうる。PCD 100は、PCD 100上の多ピンコネクタアレイが片面閉鎖の開端PCDドッキングポケット1610内に延入する多ピンコネクタアレイ1622と係合するまで左へ移動されうる。片面閉鎖の開端PCDドッキングポケット1610と完全に係合すると、ユーザからPCD 100にアクセスできなくなる。
図16に示されているように、PCDドッキングステーション1600は、イジェクトボタン1624をさらに備えることができる。イジェクトボタン1624が押されると、PCD 100が、PCDドッキングポケット1610およびPCDドッキングステーション1600からイジェクトされ、ユーザによって出せるようになる。多ピンコネクタアレイ1622の向きに応じて、PCD 100を片面閉鎖の開端PCDドッキングポケット1610内に表を上にして、または表を下にして取り付けることができる。PCD 100がドッキングポケット1610内に取り付けられる場合、PCD 100の多ピンコネクタアレイ130は、片面閉鎖の開端PCDドッキングポケット1610内に形成された多ピンコネクタアレイ1622と係合しうる。
PCD 100がPCDドッキングステーション1600にドッキングされた場合、その組み合わせはモバイルコンピューティングデバイス(MCD)、例えば、ラップトップコンピューティングデバイスである考えられることは理解されうる。さらに、PCD 100とPCDドッキングステーション1600との組み合わせは携帯型であり、PCDドッキングステーション1600のハウジング1602は、PCD 100がPCDドッキングステーション1600にドッキングされている間、閉じておくことができる。また、PCDドッキングステーション1600は、片面閉鎖の開端ドッキングポケット1610内に、スイッチ、例えば、プッシュボタンスイッチを備えることができる。PCD 100が、片面閉鎖の開端ドッキングポケット1610内に取り付けられている場合、PCD 100はスイッチを閉じ、PCDドッキングステーション1600の電源をオンにする、例えば、給電することができる。PCD 100が、片面閉鎖の開端PCDドッキングポケット1610からイジェクトされるか、または他の何らかの方法で取り出されるときに、PCDドッキングステーション1600の電源をオフにすることができる。他の態様では、PCD 100を多ピンコネクタアレイ1622と単純に係合させることで、PCDドッキングステーション1600の電源をオンにすることができる。PCD 100と多ピンコネクタアレイ1622との係合を外したときに、PCDドッキングステーション1600の電源がオフになるようにすることができる。
図18から図22までを参照すると、PCDドッキングステーションの第4の態様が示され、一般的に1800で表される。一般に、図18から図22に示されているPCDドッキングステーション1800は、図6から図11に関連して説明されているPCDドッキングステーション600と同様にして構成される。しかし、図18から図22に示されているPCDドッキングステーション1800は、片面開放の閉端PCDドッキングポケット690(図10)を備えていない。
図18から図22に例示されているように、PCDドッキングステーション1800は、下側ハウジング部分1804と上側ハウジング部分1806を有するハウジング1802を備えることができる。この態様では、下側ハウジング部分1804は、そこから伸展するPCDドッキングトレイ1810を備えることができる。特に、PCDドッキングトレイ1810は、PCDドッキングステーション1800の下側ハウジング部分1804と摺動可能なように係合しうる。PCDドッキングトレイ1810は、下側ハウジング部分1804の側部、例えば、左側、右側、または前側から伸展しうる。特定の一態様では、図示されているように、PCDドッキングトレイ1810は、PCDドッキングステーション1800の下側ハウジング部分1804の右側から外向きに伸展しうる。さらに、PCDドッキングトレイ1810は、PCDドッキングトレイ1810がPCDドッキングステーション1800から伸展された、開放位置、または伸展位置とPCDがPCDドッキングステーション1800内に引っ込められた、閉鎖位置、または引き込み位置との間で移動可能であるものとしてよい。
PCDドッキングトレイ1810は、近位端1814および遠位端1816を有する一般的に平坦な、一般的に矩形の支持板1812を備えることができる。面板1818を、支持板1812の遠位端1816に取り付けることができるか、またはそれにより形成することができる。図示されているように、特定の一態様では、面板1818は、支持板1812に垂直であるものとしてよい。図19および図20は、PCDドッキングトレイ1810が中央開口部1820とともに形成されうることをさらに示している。特定の一態様では、中央開口部1820は、一般的に矩形であり、中央開口部1820の長軸が支持板1812の近位端1814および遠位端1816に実質的に平行になるように配向されうる。
図示されているように、PCDドッキングトレイ1810は、支持板1812内に形成される中央開口部1820内に嵌入するようなサイズおよび形状である支持アーム1822も備えることができる。支持アーム1822は、一般的に矩形であり、近位端1824および遠位端1826を備えることができる。支持アーム1822の近位端1824は、支持アーム1822の近位端1824を通り、支持アーム1822の傍らにある中央開口部1820のそれぞれの側の支持板1812内に入るロッドまたはピン(図示せず)を介して支持板1812に接続されうる。
さらに、図示されているように、支持板1812は、中央開口部1820と支持アーム1822に隣接する多ピンコネクタアレイ1828を備えることができる。特定の一態様では、多ピンコネクタアレイ1828は、支持アーム1822の近位端1824に隣接して配置されうる。多ピンコネクタアレイ1828は、PCD上の対応するサイズおよび形状の多ピンコネクタアレイ、例えば、図3に例示されている多ピンコネクタアレイ130、図4に例示されている多ピンコネクタアレイ132、それらの組み合わせ、または当技術分野で知られている他の何らかの種類の多ピンコネクタアレイと取り外し可能なように係合するサイズおよび形状を有するものとすることができる。
特定の一態様では、PCDドッキングトレイ1810は、PCDドッキングトレイ1810がハウジング1802内から完全に伸展した、図19に示されている、開放位置とPCDドッキングトレイ1810がハウジング1802内に引っ込められた、閉鎖位置との間で移動可能である。閉鎖位置では、PCDドッキングトレイ1810の面板1818は、ハウジング1802の側面と同一平面上にあるものとしてよい。
さらに、特定の一態様では、支持アーム1822は、第1の位置と第2の位置との間の支持板1812の中央開口部1820内で枢動しうる。支持アーム1822が支持板1812の中央開口部1820内に嵌入し、支持アーム1822が支持板1812と同一平面上にある、つまり、支持アーム1822の上面が支持板1812の上面と同じ高さである、図19にされている第1の位置では、支持板1822の下面は、支持板1812の下面または、これらの組み合わせと同じ高さである。
第2の位置では、支持アーム1822は、支持板1812に関してある角度をなすものとしてよい。特定の一態様では、支持アーム1822、支持板1812、あるいはこれらの組み合わせは、支持アーム1822を第2の位置に保持するために戻り止め(図示せず)、バネ(図示せず)、または他の類似のメカニズムを備えることができる。支持アーム1822の遠位端1826に圧力を加えることによって、戻り止め、またはバネの力に打ち勝ち、支持アーム1822を第1の位置に戻すことができる。
図21および図22に示されているように、第2の位置では、PCD、例えば、図1から図4に示されているPCD 100は、支持アーム1822上に据え付けることができ、PCD 100上の多ピンコネクタアレイが、PCDドッキングトレイ1810上の多ピンコネクタアレイ1828と係合することができる。支持アーム1822は、PCD 100およびPCDドッキングステーション1800の動作中にPCD 100を見やすくする角度にPCD 100を支持することができる。
特定の一態様では、図18に示されているように、PCDドッキングステーション1800は、イジェクトボタン1830をさらに備えることができる。イジェクトボタン1830は、PCDドッキングトレイ1810内に組み込むことができる。あるいは、イジェクトボタン1830をPCDドッキングトレイ1810に隣接するPCDドッキングステーション1800内に組み込むことができる。イジェクトボタン1830が押されると、PCDドッキングトレイ1810が閉鎖位置から開放位置に移動されうる。開放位置では、PCD 100は、PCDドッキングトレイ1810とドッキングされ、PCDドッキングトレイ1810によって支持されうる。
PCD 100がPCDドッキングトレイ1810内に係合すると、PCDドッキングステーション1800内のディスプレイは1次ディスプレイとして動作し、PCD 100は2次ディスプレイとして動作しうる。
PCD 100がPCDドッキングステーション1800にドッキングされた場合、その組み合わせはモバイルコンピューティングデバイス(MCD)、例えば、ラップトップコンピューティングデバイスである考えられることは理解されうる。さらに、PCD 100とPCDドッキングステーション1800の組み合わせは携帯型である。
図23から図25までを参照すると、PCDドッキングステーションの第5の態様が示され、一般的に2300で表される。一般に、図23から図25に示されているPCDドッキングステーション2300は、図6から図11に関連して説明されているPCDドッキングステーション600と同様にして構成される。しかし、図23から図25に示されているPCDドッキングステーション2300は、片面開放の閉端PCDドッキングポケット690(図10)を備えていない。
図23から図25に例示されているように、PCDドッキングステーション2300は、下側ハウジング部分2304と上側ハウジング部分2306を有するハウジング2302を備えることができる。この態様では、上側ハウジング部分2306は、そこから伸展するPCDドッキングトレイ2310を備えることができる。特に、PCDドッキングトレイ2310は、PCDドッキングステーション2300の上側ハウジング部分2306と摺動可能なように係合しうる。PCDドッキングトレイ2310は、上側ハウジング部分2306の側部、例えば、左側、右側、または前側(つまり、上側ハウジング部分2306が開いているときに上側)から伸展しうる。特定の一態様では、図示されているように、PCDドッキングトレイ2310は、PCDドッキングステーション2300の上側ハウジング部分2306の右側から外向きに伸展しうる。
PCDドッキングトレイ2310は、近位端2314および遠位端2316を有する一般的に平坦な、一般的に矩形の支持板2312を備えることができる。面板2318を、支持板2312の遠位端2316に取り付けることができるか、またはそれにより形成することができる。特定の一態様では、面板2318は、支持板2312に垂直であるものとしてよい。図24および図25は、PCDドッキングトレイ2310が支持板2312の底縁にそって形成された支持リップ2320を備えうることをさらに示している。特定の一態様では、支持リップ2320は、一般的に「L字形」であり、支持リップ2320と支持板2312との間にポケットを形成することができ、使用時にこの中にPCDの端部が嵌合して静止することができる。
さらに、図23に示されているように、PCDドッキングステーション2302の上側ハウジング部分2306は、PCDドッキングトレイ2310に隣接して多ピンコネクタアレイ2328を備えることができる。特定の一態様では、多ピンコネクタアレイ2328は、支持板2312の近位端2314に隣接して配置されうる。多ピンコネクタアレイ2328は、PCD上の対応するサイズおよび形状の多ピンコネクタアレイ、例えば、図3に例示されている多ピンコネクタアレイ130、図4に例示されている多ピンコネクタアレイ132、それらの組み合わせ、または当技術分野で知られている他の何らかの種類の多ピンコネクタアレイと取り外し可能なように係合するサイズおよび形状を有するものとすることができる。
特定の一態様では、PCDドッキングトレイ2310は、PCDドッキングトレイ2310がハウジング2302、例えば、上側ハウジング部分2306内から完全に伸展した、図24に示されている、開放位置、または伸展位置とPCDドッキングトレイ2310がハウジング2302、例えば、上側ハウジング部分2306内に引っ込められた、閉鎖位置、または引き込み位置との間で移動可能である。引き込み位置では、PCDドッキングトレイ2310の面板2318は、上側ハウジング部分2306の側面と同一平面上にあるものとしてよい。
伸展位置では、図25に示されているように、PCD 100は、PCDドッキングトレイ2310上に載り、PCD 100上の多ピンコネクタアレイは、上側ハウジング部分2306上の多ピンコネクタアレイ2328と係合することができる。PCDドッキングトレイ2310は、PCD 100およびPCDドッキングステーション2300の動作中にPCD 100が見やすくなるように上側ハウジング部分2306が下側ハウジング部分2304に対し相対的な位置をとるのと同じ角度にPCD 100を支持することができる。
特定の一態様では、図23に示されているように、PCDドッキングステーション2300は、イジェクトボタン2330をさらに備えることができる。イジェクトボタン2330をPCDドッキングトレイ2310に隣接するPCDドッキングステーション2300内に組み込むことができる。あるいは、イジェクトボタン2330は、PCDドッキングトレイ2310内に組み込むこともできる。イジェクトボタン2330が押されると、PCDドッキングトレイ2310が閉鎖位置から開放位置に移動されうる。開放位置では、PCD 100は、PCDドッキングトレイ2310とドッキングされ、PCDドッキングトレイ2310によって支持されうる。
PCD 100がPCDドッキングトレイ2310内に係合すると、PCDドッキングステーション2300内のディスプレイは1次ディスプレイとして動作し、PCD 100は2次ディスプレイとして動作しうる。
PCD 100がPCDドッキングステーション2300にドッキングされた場合、その組み合わせはモバイルコンピューティングデバイス(MCD)、例えば、ラップトップコンピューティングデバイスである考えられることは理解されうる。さらに、PCD 100とPCDドッキングステーション2300の組み合わせは携帯型である。
次に、図26および図27を参照すると、PCDドッキングステーションの第6の態様が示され、一般的に2600で表される。一般に、図26および図27に示されているPCDドッキングステーション2600は、図6から図11に関連して説明されているPCDドッキングステーション600と同様にして構成される。しかし、図26および図27に示されているPCDドッキングステーション2600は、タッチパッドマウス674、第1のマウスボタン676、第2のマウスボタン678、あるいはこれらの組み合わせを備えていない。
図26および図27に例示されているように、PCDドッキングステーション2600は、下側ハウジング部分2604と上側ハウジング部分2606を有するハウジング2602を備えることができる。ハウジング2602の下側ハウジング部分2604は、その表面内に形成された片面開放の閉端PCDドッキングポケット2610を備えることができる。この態様では、片面開放の閉端PCDドッキングポケット2610は、対応するサイズおよび形状のPCD、例えば図1から図4に示されているPCD 100を受け入れるサイズおよび形状のものとすることができる。
特定の一態様では、片面開放の閉端PCDドッキングポケット2610は、ハウジング2602の下側ハウジング部分2604内に形成された陥凹部または穴であってもよい。図示されているように、片面開放の閉端PCDドッキングポケット2610は、左側壁2612、右側壁2614、後側壁2616、前側壁2618、および底面2620内に形成された、開放空間、または容積とすることができる。
図26は、片面開放の閉端PCDドッキングポケット2610が多ピンコネクタアレイ2622を備えることができることを示している。多ピンコネクタアレイ2622は、側壁2612、2614、2616、2618のうちの1つの中に形成され、そこから(その組み合わせから)延在しうる。図26に例示されているような態様では、多ピンコネクタ2622は、片面開放の閉端PCDドッキングポケット2610の左側壁2612から延在しうる。多ピンコネクタアレイ2622は、対応するサイズおよび形状の多ピンコネクタアレイ、例えば、図3に例示されている多ピンコネクタアレイ130、図4に例示されている多ピンコネクタアレイ132、それらの組み合わせ、または当技術分野で知られている他の何らかの種類の多ピンコネクタアレイと取り外し可能なように係合するサイズおよび形状を有するものとすることができる。
図26および図27に示されているように、片面開放の閉端PCDドッキングポケット2610は、側壁2612、2614、2616、2618のうちの1つの側壁のエッジ上に延在するラッチアセンブリ2624を備えることもできる。図26および図27に例示されているような態様では、ラッチアセンブリ2624は、片面開放の閉端PCDドッキングポケット2610の左側壁2612の反対側の片面開放の閉端PCDドッキングポケット2610の右側壁2614のエッジ上に延在しうる。ラッチアセンブリ2624は、バネ仕掛けであってよく、ハウジング2602の下側ハウジング部分2604の表面内に摺動可能なように配設されうる。図示されているような態様では、ラッチアセンブリ2624は、例えば右の方へ移動し、これにより、PCD、例えば、図1から図4に示されているPCD 100を片面開放の閉端PCDドッキングポケット2610内に挿入することができる。その後、解放されると、ラッチアセンブリ2624は、反対方向に、例えば、左の方へ移動しうる。その後、ラッチアセンブリ2624は、PCDドッキングポケット2610内にPCD 100を保持するために、PCD 100の上面と係合することができる。図27は、PCDドッキングステーション2600と係合するPCD 100を例示している。
図示されているように、PCD 100は、本明細書で説明されているように片面開放の閉端ドッキングポケット2610内に取り付けることができる。PCD 100がドッキングポケット2610内に取り付けられる場合、PCD 100の多ピンコネクタアレイ130は、片面開放の閉端ドッキングポケット2610内に形成された多ピンコネクタアレイ2622と係合しうる。
特定の一態様では、PCD 100がPCDドッキングステーション2600とドッキングされると、PCD 100を補助ディスプレイとして使用できるようになる。さらに、PCD 100は、入力デバイスとして使用することができ、例えば、PCD 100は、マウスパッドとして使用され、第1のマウスボタンと第2のマウスボタンとを備えるものとしてよい。また、PCD 100は、補助ディスプレイとして、また対応するマウスボタンを有するマウスパッドとして使用することができる。
PCD 100がPCDドッキングステーション2600にドッキングされた場合、その組み合わせはモバイルコンピューティングデバイス(MCD)、例えば、ラップトップコンピューティングデバイスである考えられることは理解されうる。さらに、PCD 100とPCDドッキングステーション2600との組み合わせは携帯型であり、PCDドッキングステーション2600のハウジング2602は、PCD 100がPCDドッキングステーション2600にドッキングされている間、閉じておくことができる。また、PCDドッキングステーション2600は、片面開放の閉端PCDドッキングポケット2610内に、スイッチ、例えば、プッシュボタンスイッチを備えることができる。PCD 100が、片面開放の閉端PCDドッキングポケット2610内に取り付けられている場合、PCD 100はスイッチを閉じ、PCDドッキングステーション2600の電源をオンにする、例えば、給電することができる。PCD 100が、片面開放の閉端PCDドッキングポケット2610からイジェクトされるか、または他の何らかの方法で取り出されるときに、PCDドッキングステーション2600の電源をオフにすることができる。他の態様では、PCD 100を多ピンコネクタアレイ2622と単純に係合させることで、PCDドッキングステーション2600の電源をオンにすることができる。PCD 100と多ピンコネクタアレイ2622との係合を外したときに、PCDドッキングステーション2600の電源がオフになるようにすることができる。
図28は、一般的に2800で表されている、PCDシステムの第1の態様を示している。図示されているように、PCDシステム2800は、PCD 2802およびPCDドッキングステーション2804を備えることができる。特定の一態様では、PCD 2802は、ドックコネクタ2806を介してPCDドッキングステーション2804と取り外し可能なように係合されうる。ドックコネクタ2806は、PCD 2802内の1つまたは複数のコンポーネントとPCDドッキングステーション2804内の1つまたは複数のコンポーネントとを電子的に接続する機能を持つものとしてよい。それに加えて、ドックコネクタ2806は、多ピンドックコネクタ2806であってもよい。さらに、ドックコネクタ2806は、本明細書で説明されている多ピンコネクタアレイのうちの1つとすることができる。
図28に示されているように、PCD 2802は、PCD電子コンポーネントを備えうるPCB(プリント基板)2808を具備することができる。PCD電子コンポーネントは、SOC(システムオンチップ)またはPCD 2802を制御するために電子コンポーネントを集積化し接続している他の何らかの適切なデバイスとしてパッケージされうる。PCB 2808は、図5に関して説明されているコンポーネントのうちの1つまたは複数を備えることができる。バッテリ2810をPCB 2808に結合することができる。
図28は、PCDドッキングステーション2804が、ドックコネクタ2806に接続されているバッテリ2820を備えることができることを示している。パワーマネージメントモジュール2822をバッテリ2820に接続することができる。さらに、AC(交流)電源接続端子2824をパワーマネージメントモジュール2822に接続することができる。AC電源接続端子2824をAC電源(図示せず)に接続することができる。
図28は、第1のUSB-HS(Universal Serial Bus-High Speed)ポート2838をドッグコネクタ2806に接続できることをさらに示している。第1のUSBコネクタ2840を第1のUSB-HSポート2838に接続することができる。図28に示されているように、PCDドッキングステーション2804は、第2のUSB-HSポート2848も備えることができる。第2のUSB-HSポート2848には、キーボード2856を接続することができる。特に、キーボード2856は、キーボード/タッチパッドの組み合わせとすることもできる。
図28は、PCDドッキングステーション2804が、ドックコネクタ2806に接続されているディスプレイ2860も備えることができることを示している。図示されているように、ドックコネクタ2806は、アース接続端子2868にさらに接続されうる。
特定の一態様では、ドックコネクタ2806は、44本のピンを備えることができる。例えば、ドラッグコネクタ2806は、バッテリ2820用に8本のピン、第1のUSB-HSポート2838用に4本のピン、第2のUSB-HSポート2848用に4本のピン、ディスプレイ2860用に20本のピン、アース接続端子2868用に8本のピンを備えることができる。
図29を参照すると、PCDシステムの第2の態様が示され、一般的に2900で表される。図示されているように、PCDシステム2900は、PCD 2902およびPCDドッキングステーション2904を備えることができる。特定の一態様では、PCD 2902は、ドックコネクタ2906を介してPCDドッキングステーション2904と取り外し可能なように係合されうる。ドックコネクタ2906は、PCD 2902内の1つまたは複数のコンポーネントとPCDドッキングステーション2904内の1つまたは複数のコンポーネントとを電子的に接続する機能を持つものとしてよい。
図29に示されているように、PCD 2902は、PCD電子コンポーネントを備えうるPCB(プリント基板)2908を具備することができる。PCD電子コンポーネントは、SOC(システムオンチップ)またはPCD 2802を制御するために電子コンポーネントを集積化し接続している他の何らかの適切なデバイスとしてパッケージされうる。さらに、PCB 2908は、図5に関して説明されているコンポーネントのうちの1つまたは複数を備えることができる。バッテリ2910をPCB 2908に結合することができる。
図29は、PCDドッキングステーション2904が、ドックコネクタ2906に接続されているバッテリ2920を備えることができることを示している。パワーマネージメントモジュール2922をバッテリ2920に接続することができる。さらに、AC(交流)電源接続端子2924をパワーマネージメントモジュール2922に接続することができる。AC電源接続端子2924をAC電源(図示せず)に接続することができる。オーディオI/O(入出力)2926をドックコネクタ2906に接続することができ、1つまたは複数のスピーカ2928をオーディオI/O 2926に接続することができる。
図示されているように、GbE MAC(Gigabit Ethernet(登録商標) Media Access Controller、ギガビットイーサネット(登録商標)メディアアクセスコントローラ)2934も、ドックコネクタ2906に接続することができる。イーサネット(登録商標)ポート2936は、GbE MAC 2934に接続することができる。特定の一態様において、イーサネット(登録商標)ポート2936は、RJ45ジャックとすることができる。
図29は、第1のUSB-HS(Universal Serial Bus-High Speed)ポート2938をドッグコネクタ2906に接続できることをさらに示している。第1のUSBコネクタ2942を第1のUSB-HSポート2938に接続することができる。図29に示されているように、PCDドッキングステーション2904は、第2のUSB-HSポート2948も備えることができる。第2のUSBコネクタ2950を第2のUSB-HSポート2948に接続することができる。さらに、図示されているように、第3のUSB-HSポート2954をドックコネクタ2906に接続することができる。第3のUSB-HSポート2954には、キーボード2956を接続することができる。特に、キーボード2956は、キーボード/タッチパッドの組み合わせとすることもできる。
図29は、PCDドッキングステーション2904がディスプレイ2960も備えることができることを示している。それに加えて、PCDドッキングステーション2904は、ドックコネクタ2906に結合されているRGB(A)コネクタ2962を備えることができる。D-subコネクタ2964をRGB(A)コネクタ2962に接続することができる。図示されているように、ドックコネクタ2906は、アース接続端子2968に接続されうる。
特定の一態様では、ドックコネクタ2906は、119本のピンを備えることができる。例えば、ドックコネクタ2906は、バッテリ2920用に10本のピン、オーディオI/O 2926用に3本のピン、GbE MAC 2934用に36本のピン、第1のUSB-HSポート2938用に4本のピン、第2のUSB-HSポート2948用に4本のピン、第3のUSB-HSポート2954用に4本のピン、ディスプレイ2960用に20本のピン、RGB(A)コネクタ用に28本のピン、アース接続端子2968用に10本のピンを備えることができる。
図30は、一般的に3000で表されている、PCDシステムの第3の態様を示している。図示されているように、PCDシステム3000は、PCD 3002およびPCDドッキングステーション3004を備えることができる。特定の一態様では、PCD 3002は、ドックコネクタ3006を介してPCDドッキングステーション3004と取り外し可能なように係合されうる。ドックコネクタ3006は、PCD 3002内の1つまたは複数のコンポーネントとPCDドッキングステーション3004内の1つまたは複数のコンポーネントとを電子的に接続する機能を持つものとしてよい。
図30に示されているように、PCD 3002は、PCD電子コンポーネントを備えうるPCB(プリント基板)3008を具備することができる。PCD電子コンポーネントは、SOC(システムオンチップ)またはPCD 3002を制御するために電子コンポーネントを集積化し接続している他の何らかの適切なデバイスとしてパッケージされうる。さらに、PCB 3008は、図5に関して説明されているコンポーネントのうちの1つまたは複数を備えることができる。バッテリ3010をPCB 3008に結合することができる。
図30は、PCDドッキングステーション3004が、ドックコネクタ3006に接続されているバッテリ3020を備えることができることを示している。パワーマネージメントモジュール3022をバッテリ3020に接続することができる。さらに、AC(交流)電源接続端子3024をパワーマネージメントモジュール3022に接続することができる。AC電源接続端子3024をAC電源(図示せず)に接続することができる。オーディオI/O(入出力)3026をドックコネクタ3006に接続することができ、1つまたは複数のスピーカ3028をオーディオI/O 3026に接続することができる。
図30にさらに例示されているように、MDDI(モバイルディスプレイデジタルインターフェイス)3030をドックコネクタ3006に接続することができる。カメラ3032をMDDI 3030に接続することができる。さらに、GbE MAC(Gigabit Ethernet(登録商標) Media Access Controller)3034も、ドックコネクタに接続することができる。イーサネット(登録商標)ポート3036は、GbE MAC 3034に接続することができる。特定の一態様において、イーサネット(登録商標)ポート3036は、RJ45ジャックとすることができる。
図30は、第1のUSB-HS(Universal Serial Bus-High Speed)ポート3038をドックコネクタ3006に接続できることをさらに示している。USBハブ3040を第1のUSB-HSポート3038に接続することができる。第1のUSBコネクタ3042および第2のUSBコネクタ3044をUSBハブ3040に接続することができる。それに加えて、キーボード3046をUSBハブ3040に結合することができる。特に、キーボード3046は、キーボード/タッチパッドの組み合わせとすることもできる。
図30に示されているように、PCDドッキングステーション3004は、第2のUSB-HSポート3048も備えることができる。第1のSATA(Serial Advanced Technology Attachment)-USB変換器3050を第2のUSB-HSポート3048に接続することができる。DVD(デジタルビデオディスク)ドライブ3052を第1のSATA-USB変換器3050に接続することができる。さらに、PCDドッキングステーション3004は、第3のUSB-HSポート3054を備えることができる。第2のSATA-USBコンバータ3056は第3のUSB-HSポート3054に接続され、ハードディスクドライブ(HDD)3058は、第3のUSB-HSポート3054に接続されうる。
図30は、PCDドッキングステーション3004がディスプレイ3060も備えることができることを示している。それに加えて、PCDドッキングステーション3004は、ドックコネクタ3006に結合されているRGB(A)コネクタ3062を備えることができる。D-subコネクタ3064をRGB(A)コネクタ3062に接続することができる。図示されているように、ドックコネクタ3006は、アース接続端子3068に接続されうる。
特定の一態様では、ドックコネクタ3006は、127本のピンを備えることができる。例えば、ドックコネクタ3006は、バッテリ3020用に10本のピン、オーディオI/O 3026用に5本のピン、MDDI 3030用に6本のピン、GbE MAC 3034用に36本のピン、第1のUSB-HSポート3038用に4本のピン、第2のUSB-HSポート3048用に4本のピン、第3のUSB-HSポート3054用に4本のピン、ディスプレイ3060用に20本のピン、RGB(A)コネクタ3062用に28本のピン、アース接続端子3068用に10本のピンを備えることができる。ドックコネクタ3006は、第2のUSB-HSポート3048に接続されているSATA 3050用の追加の3本のピンを備えることもできる。
次に図31を参照すると、PCDシステムの第4の態様が示され、一般的に3100で表される。図示されているように、PCDシステム3100は、PCD 3102およびPCDドッキングステーション3104を備えることができる。特定の一態様では、PCD 3102は、ドックコネクタ3106を介してPCDドッキングステーション3104と取り外し可能なように係合されうる。ドックコネクタ3106は、PCD 3102内の1つまたは複数のコンポーネントとPCDドッキングステーション3104内の1つまたは複数のコンポーネントとを電子的に接続する機能を持つものとしてよい。
図31に示されているように、PCD 3102は、PCD電子コンポーネントを備えうるPCB(プリント基板)3108を具備することができる。PCD電子コンポーネントは、SOC(システムオンチップ)またはPCD 3102を制御するために電子コンポーネントを集積化し接続している他の何らかの適切なデバイスとしてパッケージされうる。さらに、PCB 3108は、図5に関して説明されているコンポーネントのうちの1つまたは複数を備えることができる。バッテリ3110をPCB 3108に結合することができる。
図31は、PCDドッキングステーション3104が、ドックコネクタ3106に接続されているバッテリ3120を備えることができることを示している。パワーマネージメントモジュール3122をバッテリ3120に接続することができる。さらに、AC(交流)電源接続端子3124をパワーマネージメントモジュール3122に接続することができる。AC電源接続端子3124をAC電源(図示せず)に接続することができる。オーディオI/O(入出力)3126をドックコネクタ3106に接続することができ、1つまたは複数のスピーカ3128をオーディオI/O 3126に接続することができる。
図31にさらに例示されているように、MDDI(モバイルディスプレイデジタルインターフェイス)3130をドックコネクタ3106に接続することができる。カメラ3132をMDDI 3130に接続することができる。さらに、GbE MAC(Gigabit Ethernet(登録商標) Media Access Controller)3134も、ドックコネクタに接続することができる。イーサネット(登録商標)ポート3136は、GbE MAC 3134に接続することができる。特定の一態様において、イーサネット(登録商標)ポート3136は、RJ45ジャックとすることができる。
図31は、第1のUSB-HS(Universal Serial Bus-High Speed)ポート3138をドックコネクタ3106に接続できることをさらに示している。USBハブ3140を第1のUSB-HSポート3138に接続することができる。第1のUSBコネクタ3142および第2のUSBコネクタ3144をUSBハブ3140に接続することができる。それに加えて、キーボード3146をUSBハブ3140に結合することができる。特に、キーボード3146は、キーボード/タッチパッドの組み合わせとすることもできる。
図31に示されているように、PCDドッキングステーション3104は、第2のUSB-HSポート3148も備えることができる。第1のSATA(Serial Advanced Technology Attachment)-USB変換器3150を第2のUSB-HSポート3148に接続することができる。DVD(デジタルビデオディスク)ドライブ3152を第1のSATA-USB変換器3150に接続することができる。さらに、PCDドッキングステーション3104は、第3のUSB-HSポート3154を備えることができる。第2のSATA-USBコンバータ3156は第3のUSB-HSポート3154に接続され、ハードディスクドライブ(HDD)3158は、第3のUSB-HSポート3154に接続されうる。
図31は、PCDドッキングステーション3104がディスプレイ3160も備えることができることを示している。それに加えて、PCDドッキングステーション3104は、ドックコネクタ3106に結合されているRGB(A)コネクタ3162を備えることができる。D-subコネクタ3164をRGB(A)コネクタ3162に接続することができる。HDMI(High-Definition Multimedia Interface)3166もドックコネクタ3106に接続することができる。図示されているように、ドックコネクタ3106は、アース接続端子3168に接続されうる。
特定の一態様では、ドックコネクタ3106は、146本のピンを備えることができる。例えば、ドックコネクタ3106は、バッテリ3120用に10本のピン、オーディオI/O 3126用に5本のピン、MDDI 3130用に6本のピン、GbE MAC 3134用に36本のピン、第1のUSB-HSポート3138用に4本のピン、第2のUSB-HSポート3148用に4本のピン、第3のUSB-HSポート3154用に4本のピン、ディスプレイ3160用に20本のピン、RGB(A)コネクタ3162用に28本のピン、HDMI 3166用に19本のピン、アース接続端子3168用に10本のピンを備えることができる。ドックコネクタ3106は、第2のUSB-HSポート3148に接続されているSATA 3150用の追加の3本のピンを備えることもできる。
図32を参照すると、PCDプロセッサシステムが示され、一般的に3200で表される。図示されているように、PCDプロセッサシステム3200は、第1のコアプロセッサ3202、第2のコアプロセッサ3204、第3のコアプロセッサ3206、および第4のコアプロセッサ3208を備えることができる。さらに、PCDプロセッサシステム3200は、32ビットプロセッサ3210、例えば、ARM 11プロセッサを備えることができる。
図示されているように、1つまたは複数のハードウェア周辺機器3212を第1のコアプロセッサ3202、第2のコアプロセッサ3204、第3のコアプロセッサ3206、第4のコアプロセッサ3208、32ビットプロセッサ3210、あるいはこれらの組み合わせに接続することができる。特定の一態様では、プロセスモニタおよびロードレベラ3214を第1のコアプロセッサ3202、第2のコアプロセッサ3204、第3のコアプロセッサ3206、および第4のコアプロセッサ3208に接続することができる。本明細書で説明されているように、プロセスモニタおよびロードレベラ3214は、動作要件、PCDがドッキングされているかどうか、PCDがドッキングを外されているかどうか、あるいはこれらの組み合わせに応じて、コアプロセッサ3202、3204、3206、3208をオン、オフするプロセッサマネージャとして動作することができる。プロセッサモニタおよびロードレベラ3214は、本明細書で説明されている方法ステップの1つまたは複数を実行するための手段として動作することができる。
図32は、第1のプロセス3216および第2のプロセス3218が32ビットプロセッサ3210によって実行されうることをさらに示している。第3のプロセス3220、第4のプロセス3222、第5のプロセス3224、第6のプロセス3226、第7のプロセス3228、および第Nのプロセス3230は、プロセスモニタおよびロードレベラ3214を介して、第1のコアプロセッサ3202、第2のコアプロセッサ3204、第3のコアプロセッサ3206、第4のコアプロセッサ3208、あるいはこれらの組み合わせによって実行されうる。
PCDプロセッサシステム3200は、第1のプロセス3216および第2のプロセス3218の上で動作することが可能なモデムRTOS(リアルタイムオペレーティングシステム)3232をさらに備えることができる。アプリケーションRTOS 3234は、第3のプロセス3220、第4のプロセス3222、第5のプロセス3224、第6のプロセス3226、第7のプロセス3228、および第Nのプロセス3230の上で動作しうる。特定の一態様において、アプリケーションRTOSは、Linux(商標)によって提供されるRTOSとすることができる。モデムRTOS 3232およびアプリケーションRTOS 3234によって、複数のアプリケーション3236を実行することができる。
図33を参照すると、PCDディスプレイおよびPCDドッキングステーションディスプレイを管理する方法の第1の態様が示され、一般的に3300で表される。ブロック3302から開始し、doループに入り、そこで、PCDがPCDドッキングステーションとドッキングしたときに、以下のステップを実行することができる。ブロック3304で、ディスプレイ管理モジュールが、PCD LVDS(低電圧データ信号)ドライバをPCDドッキングステーションディスプレイに接続することができる。さらに、ブロック3306で、1次ディスプレイ信号をPCDドッキングステーションディスプレイに伝送することができる。ブロック3308で、2次ディスプレイ信号をPCDディスプレイに伝送することができる。
ブロック3310に進み、1次情報をPCDドッキングステーションディスプレイに表示することができる。ブロック3312で、2次情報をPCDディスプレイに表示することができる。次いで、この方法は終了することができる。一態様では、1次情報は、ビデオ表示を含み、2次情報は、1つまたは複数のビデオコントロールを含むものとしてよい。他の態様では、1次情報は、ウェブページのコンテンツを含み、2次情報は、1つまたは複数のブラウザコントロールを含むものとしてよい。さらに他の態様では、1次情報は、ドキュメント、例えば、電子メールのコンテンツを含み、2次情報は、1つまたは複数のアプリケーションコントロールまたはアプリケーションナビゲーションメニューを含むものとしてよい。
図34は、PCDディスプレイおよびPCDドッキングステーションディスプレイを管理する方法の第2の態様を例示している。この方法は、一般的に3400で表される。ブロック3402から開始し、doループに入り、そこで、PCDがPCDドッキングステーションとドッキングしたときに、以下のステップを実行することができる。ブロック3404で、ディスプレイ管理モジュールが、PCD LVDSデータドライバをPCDドッキングステーションディスプレイに接続することができる。その後、ブロック3406で、PCD LVDSディスプレイ信号をPCDドッキングステーションディスプレイに伝送することができる。
ブロック3408に進み、PCDディスプレイをタッチスクリーン入力デバイスに変換することができる。ブロック3410で、汎用タッチスクリーンユーザインターフェイスをPCDディスプレイに表示することができる。ブロック3412で、汎用タッチスクリーンユーザインターフェイスを介して1つまたは複数のコマンドを受け取ることができる。さらに、決定ステップ3414において、ディスプレイ管理モジュールは、アプリケーションが選択されているかどうかを判定することができる。選択されていなければ、この方法は、ブロック3412に戻り、本明細書で説明されているように続行することができる。そうでなく、アプリケーションが選択されている場合、方法3400は、図35のブロック3516に進むことができる。
図35のブロック3416で、ディスプレイ管理モジュールは、動的タッチスクリーンユーザインターフェイステーブル、データベース、あるいはこれらの組み合わせを検索することができる。次いで、決定ステップ3418において、ディスプレイ管理モジュールは、アプリケーション定義タッチスクリーンユーザインターフェイスが利用可能かどうかを判定することができる。利用可能であれば、方法3400は、ブロック3420に進み、ディスプレイ管理モジュールが、アプリケーション定義タッチスクリーンユーザインターフェイスを選択することができる。ブロック3422で、ディスプレイ管理モジュールは、アプリケーション定義タッチスクリーンユーザインターフェイスを表示することができる。さらに、ブロック3424で、ディスプレイ管理モジュールは、アプリケーション定義タッチスクリーンユーザインターフェイスを介して1つまたは複数のコマンドを受け取ることができる。
決定ステップ3426に進むと、ディスプレイ管理モジュールは、現在のアプリケーションが閉じられているかどうかを判定することができる。閉じられていなければ、方法3400は、ブロック3424に戻り、本明細書で説明されているように続行することができる。その一方で、アプリケーションが閉じられている場合、方法3400は、ブロック3428に進み、ディスプレイ管理モジュールは、汎用タッチスクリーンユーザインターフェイスに立ち戻ることができる。この後、決定ステップ3430において、ディスプレイ管理モジュールは、他のアプリケーションが選択されているかどうかを判定することができる。他のアプリケーションが選択されている場合、方法3400は、ブロック3416に戻り、本明細書で説明されているように続行することができる。逆に、アプリケーションが選択されていない場合、方法3400は終了することができる。
決定ステップ3418に戻り、アプリケーション定義タッチスクリーンユーザインターフェイスが利用可能でない場合、方法3400は、決定ステップ3432に進み、ディスプレイ管理モジュールは、ユーザ定義タッチスクリーンユーザインターフェイスが利用可能かどうかを判定することができる。利用可能であれば、方法3400は、ブロック3434に進み、ディスプレイ管理モジュールが、ユーザ定義タッチスクリーンユーザインターフェイスを選択することができる。ブロック3436で、ディスプレイ管理モジュールは、ユーザ定義タッチスクリーンユーザインターフェイスを表示することができる。さらに、ブロック3438で、ディスプレイ管理モジュールは、ユーザ定義タッチスクリーンユーザインターフェイスを介して1つまたは複数のコマンドを受け取ることができる。
決定ステップ3440に進むと、ディスプレイ管理モジュールは、現在のアプリケーションが閉じられているかどうかを判定することができる。閉じられていなければ、方法3400は、ブロック3438に戻り、本明細書で説明されているように続行することができる。逆に、アプリケーションが閉じられている場合、方法3400は、ブロック3428に進み、本明細書で説明されているように続行することができる。
決定ステップ3432に戻り、ユーザ定義タッチスクリーンユーザインターフェイスが利用可能でない場合、方法は、ブロック3442に進み、ディスプレイ管理モジュールが、汎用タッチスクリーンユーザインターフェイスを介して1つまたは複数のコマンドを受け取ることができる。次いで、決定ステップ3444において、ディスプレイ管理モジュールは、アプリケーションが閉じられているかどうかを判定することができる。閉じられていなければ、この方法は、ブロック3442に戻り、本明細書で説明されているように続行することができる。そうでなく閉じられていれば、この方法は、決定ステップ3430に進み、本明細書で説明されているように続行することができる。
図36は、一般的に3600で表されている、PCDの一態様を示している。図示されているように、PCD 3600は、ハウジング3602を含みうる。ハウジング3602は、上側ハウジング部分3604と下側ハウジング部分3606であるものとしてよい。図36は、上側ハウジング部分3604にディスプレイ3608が収納されうることを示している。特定の一態様において、ディスプレイ3608は、タッチスクリーンディスプレイとすることができる。上側ハウジング部分3604には、トラックボール入力デバイス3610も収納することができる。図示されているように、下側ハウジング部分3606は、マルチボタンキーボード3612を備えることができる。特定の一態様において、マルチボタンキーボード3612は、QWERTYキーボードとすることができる。
図36に例示されているように、テキスト3620は、ディスプレイ3608を介してユーザに提示することができる。PCD 3600は、テキスト拡大ウィンドウ3622、例えば、「フィッシュアイ」を備えることができる。トラックボール入力デバイス3610を使用して、テキスト拡大ウィンドウ3622を操作することで、テキスト3620を操作する、つまり移動することができる。さらに、テキスト拡大ウィンドウ3622は、ユーザが見やすいようにテキスト3620を拡大することができる。
図37を参照すると、ユーザインターフェイスの第1の態様が示され、一般的に3700で表される。図示されているように、ユーザインターフェイス3700は、1次ディスプレイ3702および2次ディスプレイ3704を備えることができる。1次ディスプレイ3702は、PCDドッキングステーション3706によって提供されるか、またはPCDドッキングステーション3706に組み込まれているディスプレイとすることができる。2次ディスプレイ3704は、PCD 3708によって提供されるディスプレイとしてよい。PCD 3708は、トラックボール入力デバイス3710をさらに備えることができる。
図示されているように、ビデオコンテンツ3712は、1次ディスプレイ3702によって表示されうる。ビデオコンテンツ3712は、PCD 3708、PCDドッキングステーション3706、あるいはこれらの組み合わせに格納されているコンテンツであるものとしてよい。ビデオコンテンツ3712は、DVD上に格納されているコンテンツでもよく、DVDは、PCDドッキングステーション3706内のDVDドライブで再生することができる。ビデオコンテンツ3712は、PCD 3708によって提供される無線データ接続を介して受信されるストリーミングコンテンツであってもよい。ビデオコンテンツ3712は、これに関連付けられているオーディオコンテンツを含むこともできる。
あるいは、オーディオコンテンツは、例えばPCDドッキングステーションに組み込まれている1つまたは複数のスピーカを介してPCDドッキングステーション3706でブロードキャストすることができる。オーディオコンテンツは、PCD 3708、PCDドッキングステーション、あるいはこれらの組み合わせに格納されうる。オーディオコンテンツは、CD上に格納されているコンテンツでもよく、CDは、PCDドッキングステーション3706内のCD/DVDドライブで再生することができる。オーディオコンテンツは、PCD 3708によって提供される無線データ接続を介して受信されるストリーミングコンテンツであってもよい。ビデオコンテンツ3712、オーディオコンテンツ、あるいはこれらの組み合わせは、2次ディスプレイ3704に提示される、後述の1つまたは複数のコントロールボタンによって制御することができる。
特定の一態様では、2次ディスプレイ3704は、タッチディスプレイとすることができ、1つまたは複数のコントロールボタンが、2次ディスプレイ3704に備えられる。コントロールボタンは、再生ボタン3720、停止ボタン3722、巻き戻しボタン3724、早送りボタン3726、音量アップボタン3728、音量ダウンボタン3730、あるいはこれらの組み合わせを含むことができる。さらに、2次ディスプレイ3704は、昇順/降順ボタン3732、リピート/リプレイボタン3734、イコライザボタン3736、ページダウンボタン3738、あるいはこれらの組み合わせを含むことができる。特定の一態様では、イコライザボタン3736が選択された場合、2次ディスプレイ3704を介してイコライザ(図示せず)の表現をユーザに提示することができる。
図37に示されているように、2次ディスプレイ3704には、お気に入りメニュー3740をさらに表示することができる。お気に入りメニュー3740は、第1のお気に入り3742、第2のお気に入り3744、第3のお気に入り3746、第4のお気に入り3748、第5のお気に入り3750、第6のお気に入り3752、第7のお気に入り3754、第Nのお気に入り3756、あるいはこれらの組み合わせを含みうる。お気に入りメニュー3740の代わりに、シーン選択メニューをユーザに提示することができる。ユーザは、昇順/降順ボタン3732を使用して、お気に入りメニュー3740を、例えばアルファベット順に整理することができる。さらに、ユーザは、ページダウンボタン3738を選択することによってお気に入りの次のページを閲覧することができる。ユーザは、2次ディスプレイ3704の適切な場所、つまり、選択のボタンの上をタッチすることによって、2次ディスプレイ3704上に提示されたオプションを選択することができる。あるいは、ユーザは、PCD 3708上でトラックボール3710を使用して、様々なボタン、またはオプションをスクロールして表示することができる。
図38は、3800で表されている、ユーザインターフェイスの第2の態様を示している。図示されているように、ユーザインターフェイス3800は、1次ディスプレイ3802および2次ディスプレイ3804を備えることができる。1次ディスプレイ3802は、PCDドッキングステーション3806によって提供されるか、またはPCDドッキングステーション3806に組み込まれているディスプレイとすることができる。2次ディスプレイ3804は、PCD 3808によって提供されるディスプレイとしてよい。PCD 3808は、トラックボール入力デバイス3810をさらに備えることができる。
図示されているように、インターネットコンテンツ3812は、1次ディスプレイ3802によって表示されうる。インターネットコンテンツ3812は、PCD 3808によって提供される無線データ接続を介して受信され、PCDドッキングステーション3806上の1次ディスプレイ3802に表示されうる。インターネットコンテンツ3812は、テキストコンテンツ、画像コンテンツ、オーディオコンテンツ、ビデオコンテンツ、他のコンテンツ、あるいはこれらの組み合わせを含むことができる。
特定の一態様では、2次ディスプレイ3804は、タッチディスプレイとすることができ、1つまたは複数のコントロールボタンが、2次ディスプレイ3804に備えられる。コントロールボタンは、ページ戻るボタン3820、ページ進むボタン3822、ページリロードボタン3824、あるいはこれらの組み合わせを含むことができる。さらに、2次ディスプレイ3804は、メニューボタン3826、第1ジャンプ先ボタン3828、第2ジャンプ先ボタン3830、あるいはこれらの組み合わせを含むことができる。
図38に示されているように、2次ディスプレイ3804には、お気に入りメニュー3840をさらに表示することができる。お気に入りメニュー3840は、第1のお気に入り3842、第2のお気に入り3844、第3のお気に入り3846、第4のお気に入り3848、第5のお気に入り3850、第6のお気に入り3852、第7のお気に入り3854、第Nのお気に入り3856、あるいはこれらの組み合わせを含みうる。ユーザは、2次ディスプレイ3804の適切な場所、つまり、選択のボタンの上をタッチすることによって、2次ディスプレイ3804上に提示されたオプションを選択することができる。あるいは、ユーザは、PCD 3808上でトラックボール3810を使用して、様々なボタン、またはオプションをスクロールして表示することができる。
図39は、一般的に3900で表されている、ユーザインターフェイスの第3の態様を示している。図示されているように、ユーザインターフェイス3900は、1次ディスプレイ3902および2次ディスプレイ3904を備えることができる。1次ディスプレイ3902は、PCDドッキングステーション3906によって提供されるか、またはPCDドッキングステーション3906に組み込まれているディスプレイとすることができる。2次ディスプレイ3904は、PCD 3908によって提供されるディスプレイとしてよい。PCD 3908は、トラックボール入力デバイス3910をさらに備えることができる。
図示されているように、電子メールコンテンツ3912は、1次ディスプレイ3902によって表示されうる。電子メールコンテンツ3912は、PCD 3908によって提供される無線データ接続を介して受信され、PCDドッキングステーション3906上の1次ディスプレイ3902に表示されうる。電子メールコンテンツ3912は、テキストコンテンツ、画像コンテンツ、オーディオコンテンツ、ビデオコンテンツ、他のコンテンツ、あるいはこれらの組み合わせを含むことができる。
特定の一態様では、2次ディスプレイ3904は、タッチディスプレイとすることができ、1つまたは複数のコントロールボタンが、2次ディスプレイ3904に備えられる。コントロールボタンは、スクロールアップボタン3920、スクロールダウンボタン3922、あるいはこれらの組み合わせを含むことができる。さらに、2次ディスプレイ3904は、電子メール一覧3930および選択バー3932を備えることができる。ユーザは、スクロールアップボタン3920およびスクロールダウンボタン3922を使用して選択バー3932を上下に移動し、電子メール一覧3930から選択された電子メールを1次ディスプレイ3902上に電子メールコンテンツ3912として表示することができる。
ユーザは、2次ディスプレイ3904の適切な場所、つまり、選択のボタンの上をタッチすることによって、2次ディスプレイ3904上に提示されたオプションを選択することができる。あるいは、ユーザは、PCD 3908上でトラックボール3910を使用して、様々なボタン、またはオプションをスクロールして表示することができる。
次に、図40を参照すると、動的タッチスクリーンユーザインターフェイスの第1の態様が示され、一般的に4000で表される。図示されているように、動的タッチスクリーンユーザインターフェイス4000は、マウスパッド4002、1つまたは複数のコマンドボタン4004、およびスクロールボタン4006を備えることができる。スクロールボタン4006は、上ボタン4010、下ボタン4012、左/右ボタン4014、あるいはこれらの組み合わせを含むことができる。
図41は、動的タッチスクリーンユーザインターフェイス4100の第2の態様を示している。動的タッチスクリーンユーザインターフェイス4100は、マウスパッド4102を備えることができる。さらに、動的タッチスクリーンユーザインターフェイス4100は、複数のアプリケーションクイック起動ボタン4104を備えることができる。また、動的タッチスクリーンユーザインターフェイス4100は、複数のオープンファイルインジケータ4106を備えることができる。オープンファイルインジケータ4106は、PCDがドッキングされるPCDドッキングステーション上のディスプレイに提示される1つまたは複数のオープンファイルに対応するものとしてよい。ユーザは、動的タッチスクリーンユーザインターフェイス4100上のオープンファイルインジケータ4106を選択することによってオープンファイルを選択することができる。
図42は、4200で表されている、動的タッチスクリーンユーザインターフェイスの第3の態様を示している。図示されているように、動的タッチスクリーンユーザインターフェイス4200は、マウスパッド4202を備えることができる。さらに、動的タッチスクリーンユーザインターフェイス4200は、再生ボタン4210、停止ボタン4212、巻き戻しボタン4214、早送りボタン4216、音量アップボタン4218、音量ダウンボタン4220、あるいはこれらの組み合わせを含むことができる。それに加えて、動的タッチスクリーンユーザインターフェイス4200は、昇順/降順ボタン4222、リピート/リプレイボタン4224、イコライザボタン4226、ページダウンボタン4228、あるいはこれらの組み合わせを含むことができる。
図42に示されているように、動的タッチスクリーンユーザインターフェイス4200には、お気に入りメニュー4240も表示することができる。お気に入りボタン4240は、第1のお気に入り4242、第2のお気に入り4244、第3のお気に入り4246、第Nのお気に入り4248、あるいはこれらの組み合わせを含むことができる。ユーザは、昇順/降順ボタン4222を使用して、お気に入りメニュー4240を、例えばアルファベット順に整理することができる。さらに、ユーザは、ページダウンボタン4228を選択することによってお気に入りの次のページを閲覧することができる。
図43を参照すると、動的タッチスクリーンユーザインターフェイスの第4の態様が示され、一般的に4300で表される。図示されているように、動的タッチスクリーンユーザインターフェイス4300は、マウスパッド4302、左マウスボタン4304、右マウスボタン4306、あるいはこれらの組み合わせを備えることができる。さらに、動的タッチスクリーンユーザインターフェイス4300は、複数のコマンドボタン4308を備えることができる。コマンドボタン4308は、先頭ボタン4310、末尾ボタン4312、ページアップボタン4314、ページダウンボタン4316、スタートボタン4318、あるいはこれらの組み合わせを含むことができる。
図44は、4400で表されている、動的タッチスクリーンユーザインターフェイスの第5の態様を示している。図示されているように、動的タッチスクリーンユーザインターフェイス4400は、マウスパッド4402および1つまたは複数のアプリケーションコントロール4404を備えることができる。アプリケーションコントロール4404は、方向コントロール、縮小コントロールバー、拡大コントロールバー、回転コントロールバー、パンコントロールバー、あるいはこれらの組み合わせを含むことができる。
図45を参照すると、動的タッチスクリーンユーザインターフェイスの第6の態様が示され、一般的に4500で表される。図示されているように、動的タッチスクリーンユーザインターフェイス4500は、マウスパッド4502を備えることができる。さらに、動的タッチスクリーンユーザインターフェイス4500は、アプリケーション選択メニュー4504を備えることができる。アプリケーション選択メニュー4504は、複数のアプリケーション選択ボタン4506を備えることができる。図示されているように、動的タッチスクリーンユーザインターフェイス4500は、戻るボタン4508、進むボタン4510、あるいはこれらの組み合わせを備えることができる。戻るボタン4508および進むボタン4510を使用することで、アプリケーション選択メニュー4504全体をナビゲートすることができ、これにより、特定のアプリケーション選択ボタン4506を見つけることができる。
本明細書で説明されている構成を用いると、PCD/PCDドッキングステーションの組み合わせにより、PCDとPCDドッキングステーションとの間の機能セグメント分割を行える。PCDは、本明細書で説明されている方法のうちの1つでPCDドッキングステーションと係合することができる。例えば、PCDをPCD係合メカニズム、例えば、PCDドッキングポケット、PCDドッキングトレイ、または類似のメカニズムと係合させることができる。さらに、デュアルディスプレイの使用は、例えば、PCDのディスプレイとPCDドッキングステーションのディスプレイとで実現される。PCDドッキングステーションと係合したときに、PCDはPCDドッキングステーションから充電することができる。さらに、PCDをドッキングするときに、またはドッキングを外すときに、シームレスなユーザインターフェイスとアプリケーションとの間の遷移を実現できる。
特定の一態様では、PCDをドッキングするときに、またはドッキングを外すときに、ユーザインターフェイス機能を提供することができる。このような一態様は、PCD上に表示されるすべてのアプリケーションにまたがって提供することができる「フィッシュアイ」バブルである。それに加えて、アプリケーションレイヤのスケーリングも提供することができる。例えば、PCDがドッキングされたときに1次アプリケーションバージョンが実行され、PCDのドッキングが外されたときに2次アプリケーションバージョンが実行されうる。あるいは、PCDのドッキングが外されたときに標準アプリケーションバージョンが実行され、PCDがドッキングされたときに機能強化アプリケーションバージョンが実行されうる。ドッキング解除モードでは、PCDは、計算量の少ない、メモリ使用量が少なくて済むアプリケーションを実行することができる。ドッキングモードでは、PCDはフル機能のアプリケーションを実行できる。PCDがドッキングされているか、ドッキングを外されているかは、自動的に検出され、利用可能な場合に適切なアプリケーションバージョンを実行できる。
PCDのドッキングが外されている場合、2つの低電力プロセッサを、小規模画面アプリケーションとPCDオペレーティングシステム(OS)に使用することができる。さらに、PCDがPCDドッキングステーションとドッキングされている場合、2つの高性能プロセッサを使用してより大きなアプリケーションを実行することができる。他の態様では、PCDがドッキングされているときに、1つのプロセッサをマウスコントロールおよびグラフィカルユーザインターフェイスコントロール、つまり、タッチスクリーンコントロールに使用し、1つのプロセッサを共有入出力コントロールに使用し、1つのプロセッサをPCD OSに使用し、1つのプロセッサをPCDドッキングステーション上に格納されているデスクトップOSに使用することができる。さらに他の態様では、それぞれのプロセッサは、異なるOSおよびフレームワークを実行することができる。
PCDドッキングステーションは、ホームネットワークに接続され、そこで、PCDがPCDドッキングステーションとドッキングされると、PCDはホームネットワークに接続されうる。さらに、データ、例えば、アプリケーション、コンテンツ、あるいはこれらの組み合わせは、PCDがPCDドッキングステーションとドッキングされている場合にPCDドッキングステーションに自動的にバップアップすることができる。PCDドッキングステーションは、ディスプレイ、ディスプレイバッファ、HDD、追加メモリ、LAN機能、WLAN機能、1つまたは複数のUSBポート、プリンタ接続端子、キーボード、マウスなどを備えることができる。PCDドッキングステーションは、大規模画面アプリケーション用のメモリを備えることができる。大規模画面アプリケーションおよびOS状態を、PCDが再びドッキングされたときに瞬時にオンにできるようにPCDがドッキングを外されているときにPCDドッキングステーションのメモリ内に保持することができる。大規模画面アプリケーションとしては、ブラウザアプリケーション、ワードプロセッサアプリケーション、スプレッドシートアプリケーション、プレゼンテーションアプリケーション、電子メールアプリケーション、カレンダーアプリケーション、ビデオアプリケーション、あるいはこれらの組み合わせが挙げられる。小規模画面アプリケーションとしては、メディアプレーヤアプリケーション、電話アプリケーション、コントロールアプリケーション、あるいはこれらの組み合わせが挙げられる。
PCDがPCDドッキングステーションとドッキングされている場合、ユーザは、PCDドッキングステーションに組み込まれた比較的大きなディスプレイを活用することができる。さらに、ユーザは、フルキーボードおよびマウス使用して、PCD内に格納されているデータにアクセスすることができる。PCDドッキングステーションは、自動車、キオスク、セットトップボックスなどに組み込むことができ、またPCDをそれにドッキングさせることができる。
本明細書で説明されている方法ステップは、説明されている順序で必ずしも実行される必要はないことは理解されるであろう。さらに、「その後」、「次いで」、「次に」などの言い回しは、ステップの順序を制限することを意図していない。これらの言い回しは、単に、方法ステップを読者に順に説明するために使用されているだけである。
1つまたは複数の例示的な態様において、説明されている関数は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、あるいはこれらの組み合わせで実装することができる。ソフトウェアで実装された場合、これらの関数は、コンピュータ可読媒体上で1つまたは複数の命令もしくはコードとして格納または伝送されうる。コンピュータ可読媒体は、一方の場所から他方の場所へのコンピュータプログラムの転送を容易にする媒体を含むコンピュータ記憶媒体と通信媒体の両方を含む。記憶媒体は、コンピュータによってアクセスできる利用可能な媒体とすることができる。例えば、限定はしないが、このようなコンピュータ可読媒体としては、RAM、ROM、EEPROM、CD-ROM、または他の光ディスク記憶装置、磁気ディスク記憶装置、または他の磁気記憶デバイス、または命令またはデータ構造体の形態で所望のプログラムコードを搬送または格納するために使用することができ、またコンピュータによってアクセスできる他の媒体が挙げられる。また、任意の接続を、コンピュータ可読媒体と呼んで差し支えない。例えば、ソフトウェアが同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア線、デジタル加入者回線(DSL)、または赤外線、ラジオ、およびマイクロ波などの無線技術を使用してウェブサイト、サーバ、または他のリモートソースから送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア線、DSL、または赤外線、ラジオ、およびマイクロ波などの無線技術は、媒体の定義に含まれる。本明細書で使用されているような、「Disk」と「Disc」(両方とも日本語ではディスク)は、コンパクトディスク(CD)、レーザディスク、光ディスク、デジタル多用途ディスク(DVD)、フロッピディスク、およびブルーレイディスクを含み、「Disk」は通常磁気的にデータを再現し、「Disc」はレーザを使って光学的にデータを再現する。上記の組み合わせも、コンピュータ可読媒体の範囲に収まらなければならない。
選択された態様が例示され、詳細に説明されたが、以下の特許請求の範囲により定められているように、本発明の精神および範囲から逸脱することなく様々な置換および改変を加えることができることは理解されるであろう。
100 PCD
102 ハウジング
104 上側ハウジング部分
106 下側ハウジング部分
108 ディスプレイ
110 トラックボール入力デバイス
112 パワーオンボタン
114 パワーオフボタン
116 インジケータライト
118 スピーカ
120 マルチボタンキーボード
130 多ピンコネクタアレイ
132 多ピンコネクタアレイ
520 PCD
522 オンチップシステム
524 デジタルシグナルプロセッサ
526 アナログシグナルプロセッサ
528 ディスプレイコントローラ
530 タッチスクリーンコントローラ
532 タッチスクリーンディスプレイ
534 ビデオエンコーダ
536 ビデオ増幅器
538 ビデオポート
540 USBコントローラ
542 USBポート
544 メモリ
546 SIM(加入者識別モジュール)カード
548 デジタルカメラ
550 ステレオオーディオCODEC
552 オーディオ増幅器
554 第1のステレオスピーカ
556 第2のステレオスピーカ
558 マイクロホン増幅器
560 マイクロホン
562 FM(周波数変調)ラジオチューナ
564 FMアンテナ
566 ステレオヘッドホン
568 RF(無線周波数)トランシーバ
570 RFスイッチ
572 RFアンテナ
574 キーパッド
576 マイクロホン付きのモノラルヘッドセット
578 振動デバイス
580 電源
582 GPS(全地球測位システム)モジュール
584 管理モジュール
586 センサ
588 ネットワークカード
600 PCDドッキングステーション
602 ハウジング
604 下側ハウジング部分
606 上側ハウジング部分
608 第1のちょうつがい
610 第2のちょうつがい
612 第1の前足部
614 第2の前足部
616 第1の後足部
618 第2の後足部
620 ラッチアセンブリ
622 第1のフック
624 第2のフック
626 スライダ
628 第1のフックポケット
630 第2のフックポケット
640 外部デバイス接続端子
642 IEEE 1284接続端子
644 第1のUSB(ユニバーサルシリアルバス)接続端子
646 第2のUSB(ユニバーサルシリアルバス)接続端子
648 RJ-11(レジスタジャック)接続端子
650 RJ-45接続端子
652 マイクロホンジャック
654 ヘッドホン/スピーカジャック
656 Sビデオ接続端子
658 VGA(ビデオグラフィックスアレイ)接続端子
660 交流(AC)電源アダプタ接続端子
672 キーボード
674 タッチパッドマウス
676 第1のマウスボタン
678 第2のマウスボタン
680 第1のスピーカ
682 第2のスピーカ
684 指紋読取装置
690 片面開放の閉端PCDドッキングポケット
692 左側壁
694 右側壁
696 後側壁
698 前側壁
700 底面
702 多ピンコネクタアレイ
704 ラッチアセンブリ
1200 PCDドッキングステーション
1202 ハウジング
1204 下側ハウジング部分
1206 上側ハウジング部分
1210 片面開放の開端PCDドッキングポケット
1212 左側壁
1214 後側壁
1216 前側壁
1218 底面
1222 多ピンコネクタアレイ
1600 PCDドッキングステーション
1602 ハウジング
1604 下側ハウジング部分
1606 上側ハウジング部分
1610 片面閉鎖の開端PCDドッキングポケット
1612 左側壁
1614 後側壁
1616 前側壁
1618 底面
1620 上面
1622 多ピンコネクタアレイ
1624 イジェクトボタン
1800 PCDドッキングステーション
1802 ハウジング
1804 下側ハウジング部分
1806 上側ハウジング部分
1810 PCDドッキングトレイ
1812 支持板
1814 近位端
1816 遠位端
1818 面板
1820 中央開口部
1822 支持アーム
1824 近位端
1826 遠位端
1828 多ピンコネクタアレイ
1830 イジェクトボタン
2300 PCDドッキングステーション
2302 ハウジング
2304 下側ハウジング部分
2306 上側ハウジング部分
2310 PCDドッキングトレイ
2312 支持板
2314 近位端
2316 遠位端
2318 面板
2320 支持リップ
2328 多ピンコネクタアレイ
2330 イジェクトボタン
2600 PCDドッキングステーション
2602 ハウジング
2604 下側ハウジング部分
2606 上側ハウジング部分
2610 片面開放の閉端PCDドッキングポケット
2612 左側壁
2614 右側壁
2616 後側壁
2618 前側壁
2620 底面
2622 多ピンコネクタアレイ
2624 ラッチアセンブリ
2800 PCDシステム
2802 PCD
2804 PCDドッキングステーション
2806 ドックコネクタ
2808 PCB(プリント基板)
2810 バッテリ
2820 バッテリ
2822 パワーマネージメントモジュール
2824 AC(交流)電源接続端子
2838 第1のUSB-HS(Universal Serial Bus-High Speed)ポート
2840 第1のUSBコネクタ
2848 第2のUSB-HSポート
2856 キーボード
2860 ディスプレイ
2868 アース接続端子
2900 PCDシステム
2902 PCD
2904 PCDドッキングステーション
2906 ドックコネクタ
2908 PCB(プリント基板)
2910 バッテリ
2920 バッテリ
2922 パワーマネージメントモジュール
2924 AC(交流)電源接続端子
2926 オーディオI/O(入出力)
2934 GbE MAC(Gigabit Ethernet(登録商標) Media Access Controller、ギガビットイーサネット(登録商標)メディアアクセスコントローラ)
2936 イーサネット(登録商標)ポート
2938 第1のUSB-HS(Universal Serial Bus-High Speed)ポート
2942 第1のUSBコネクタ
2948 第2のUSB-HSポート
2950 第2のUSBコネクタ
2954 第3のUSB-HSポート
2956 キーボード
2960 ディスプレイ
2962 RGB(A)コネクタ
2964 D-subコネクタ
2968 アース接続端子
3000 PCDシステム
3002 PCD
3004 PCDドッキングステーション
3006 ドックコネクタ
3008 PCB(プリント基板)
3010 バッテリ
3020 バッテリ
3022 パワーマネージメントモジュール
3024 AC(交流)電源接続端子
3026 オーディオI/O(入出力)
3028 スピーカ
3030 MDDI(モバイルディスプレイデジタルインターフェイス)
3032 カメラ
3034 GbE MAC(Gigabit Ethernet(登録商標) Media Access Controller)
3036 イーサネット(登録商標)ポート
3038 第1のUSB-HS(Universal Serial Bus-High Speed)ポート
3040 USBハブ
3042 第1のUSBコネクタ
3044 第2のUSBコネクタ
3046 キーボード
3048 第2のUSB-HSポート
3050 第1のSATA(Serial Advanced Technology Attachment)-USB変換器
3052 DVD(デジタルビデオディスク)ドライブ
3054 第3のUSB-HSポート
3060 ディスプレイ
3062 RGB(A)コネクタ
3064 D-subコネクタ
3068 アース接続端子
3100 PCDシステム
3102 PCD
3104 PCDドッキングステーション
3106 ドックコネクタ
3108 PCB(プリント基板)
3110 バッテリ
3120 バッテリ
3122 パワーマネージメントモジュール
3124 AC(交流)電源接続端子
3126 オーディオI/O(入出力)
3128 スピーカ
3130 MDDI(モバイルディスプレイデジタルインターフェイス)
3132 カメラ
3134 GbE MAC(Gigabit Ethernet(登録商標) Media Access Controller)
3136 イーサネット(登録商標)ポート
3138 第1のUSB-HS(Universal Serial Bus-High Speed)ポート
3140 USBハブ
3142 第1のUSBコネクタ
3144 第2のUSBコネクタ
3146 キーボード
3148 第2のUSB-HSポート
3150 第1のSATA(Serial Advanced Technology Attachment)-USB変換器
3152 DVD(デジタルビデオディスク)ドライブ
3154 第3のUSB-HSポート
3156 第2のSATA-USBコンバータ
3158 ハードディスクドライブ(HDD)
3160 ディスプレイ
3162 RGB(A)コネクタ
3164 D-subコネクタ
3166 HDMI(High-Definition Multimedia Interface)
3168 アース接続端子
3200 PCDプロセッサシステム
3202 第1のコアプロセッサ
3204 第2のコアプロセッサ
3206 第3のコアプロセッサ
3208 第4のコアプロセッサ
3210 32ビットプロセッサ
3214 プロセスモニタおよびロードレベラ
3216 第1のプロセス
3218 第2のプロセス
3220 第3のプロセス
3222 第4のプロセス
3224 第5のプロセス
3226 第6のプロセス
3228 第7のプロセス
3230 第Nのプロセス
3232 モデムRTOS(リアルタイムオペレーティングシステム)
3234 アプリケーションRTOS
3236 アプリケーション
3400 方法
3600 PCD
3602 ハウジング
3604 上側ハウジング部分
3606 下側ハウジング部分
3608 ディスプレイ
3610 トラックボール入力デバイス
3612 マルチボタンキーボード
3620 テキスト
3622 テキスト拡大ウィンドウ
3700 ユーザインターフェイス
3702 1次ディスプレイ
3704 2次ディスプレイ
3706 PCDドッキングステーション
3708 PCD
3710 トラックボール入力デバイス
3712 ビデオコンテンツ
3720 再生ボタン
3722 停止ボタン
3724 巻き戻しボタン
3726 早送りボタン
3728 音量アップボタン
3730 音量ダウンボタン
3732 昇順/降順ボタン
3734 リピート/リプレイボタン
3736 イコライザボタン
3738 ページダウンボタン
3740 お気に入りメニュー
3742 第1のお気に入り
3744 第2のお気に入り
3746 第3のお気に入り
3748 第4のお気に入り
3750 第5のお気に入り
3752 第6のお気に入り
3754 第7のお気に入り
3756 第Nのお気に入り
3800 ユーザインターフェイス
3802 1次ディスプレイ
3804 2次ディスプレイ
3806 PCDドッキングステーション
3808 PCD
3810 トラックボール入力デバイス
3812 インターネットコンテンツ
3820 ページ戻るボタン
3822 ページ進むボタン
3824 ページリロードボタン
3826 メニューボタン
3828 第1ジャンプ先ボタン
3830 第2ジャンプ先ボタン
3840 お気に入りメニュー
3842 第1のお気に入り
3844 第2のお気に入り
3846 第3のお気に入り
3848 第4のお気に入り
3850 第5のお気に入り
3852 第6のお気に入り
3854 第7のお気に入り
3856 第Nのお気に入り
3900 ユーザインターフェイス
3902 1次ディスプレイ
3904 2次ディスプレイ
3906 PCDドッキングステーション
3908 PCD
3910 トラックボール入力デバイス
3912 電子メールコンテンツ
3920 スクロールアップボタン
3922 スクロールダウンボタン
3930 電子メール一覧
3932 選択バー
4000 動的タッチスクリーンユーザインターフェイス
4002 マウスパッド
4004 コマンドボタン
4006 スクロールボタン
4010 上ボタン
4012 下ボタン
4014 左/右ボタン
4100 動的タッチスクリーンユーザインターフェイス
4102 マウスパッド
4104 アプリケーションクイック起動ボタン
4106 オープンファイルインジケータ
4200 動的タッチスクリーンユーザインターフェイス
4202 マウスパッド
4210 再生ボタン
4212 停止ボタン
4214 巻き戻しボタン
4216 早送りボタン
4218 音量アップボタン
4220 音量ダウンボタン
4222 昇順/降順ボタン
4224 リピート/リプレイボタン
4226 イコライザボタン
4228 ページダウンボタン
4240 お気に入りメニュー
4242 第1のお気に入り
4244 第2のお気に入り
4246 第3のお気に入り
4248 第Nのお気に入り
4300 動的タッチスクリーンユーザインターフェイス
4302 マウスパッド
4304 左マウスボタン
4306 右マウスボタン
4308 コマンドボタン
4310 先頭ボタン
4312 末尾ボタン
4314 ページアップボタン
4316 ページダウンボタン
4318 スタートボタン
4400 動的タッチスクリーンユーザインターフェイス
4402 マウスパッド
4404 アプリケーションコントロール
4500 動的タッチスクリーンユーザインターフェイス
4502 マウスパッド
4504 アプリケーション選択メニュー
4506 アプリケーション選択ボタン
4508 戻るボタン
4510 進むボタン

Claims (20)

  1. 携帯コンピューティングデバイス(PCD)ディスプレイおよびPCDドッキングステーションディスプレイを、PCDがPCDドッキングステーションとドッキングされているときに管理する方法であって、
    PCDデータドライバを前記PCDドッキングステーションディスプレイに接続する段階と、
    前記PCDから1次ディスプレイ信号を前記PCDドッキングステーションディスプレイに伝送する段階と、
    前記PCDから2次ディスプレイ信号を前記PCDディスプレイに伝送する段階と、
    前記PCDドッキングステーションディスプレイに1次情報を表示する段階と、
    前記PCDディスプレイに2次情報を表示する段階とを含み、
    前記1次情報は、アプリケーションコンテンツ、ビデオコンテンツ、アルバムアートワーク、連絡先リスト、通話履歴、発信者写真、発信者電話番号、電子メールコンテンツ、ゲームコンテンツ、あるいはこれらの組み合わせを含み、
    前記2次情報は、1つまたは複数のアプリケーションコマンド、1つまたは複数のビデオコントロール、1つまたは複数のオーディオコントロール、数値キーパッド、電子メール一覧、1つまたは複数のゲームコントロール、あるいはこれらの組み合わせを含む方法。
  2. 携帯コンピューティングデバイス(PCD)であって、
    PCDデータドライバをPCDドッキングステーションディスプレイに接続するための手段と、
    前記PCDから1次ディスプレイ信号を前記PCDドッキングステーションディスプレイに伝送するための手段と、
    前記PCDから2次ディスプレイ信号をPCDディスプレイに伝送するための手段と、
    前記PCDドッキングステーションディスプレイに1次情報を表示するための手段と、
    前記PCDディスプレイに2次情報を表示するための手段とを備え、
    前記1次情報は、アプリケーションコンテンツ、ビデオコンテンツ、アルバムアートワーク、連絡先リスト、通話履歴、発信者写真、発信者電話番号、電子メールコンテンツ、ゲームコンテンツ、あるいはこれらの組み合わせを含み、
    前記2次情報は、1つまたは複数のアプリケーションコマンド、1つまたは複数のビデオコントロール、1つまたは複数のオーディオコントロール、数値キーパッド、電子メール一覧、1つまたは複数のゲームコントロール、あるいはこれらの組み合わせを含む携帯コンピューティングデバイス(PCD)。
  3. 携帯コンピューティングデバイス(PCD)であって、
    PCDデータドライバをPCDドッキングステーションディスプレイに接続し、
    前記PCDから1次ディスプレイ信号を前記PCDドッキングステーションディスプレイに伝送し、
    前記PCDから2次ディスプレイ信号をPCDディスプレイに伝送し、
    前記PCDドッキングステーションディスプレイに1次情報を表示し、
    前記PCDディスプレイに2次情報を表示するように動作可能なプロセッサを備え、
    前記1次情報は、アプリケーションコンテンツ、ビデオコンテンツ、アルバムアートワーク、連絡先リスト、通話履歴、発信者写真、発信者電話番号、電子メールコンテンツ、ゲームコンテンツ、あるいはこれらの組み合わせを含み、
    前記2次情報は、1つまたは複数のアプリケーションコマンド、1つまたは複数のビデオコントロール、1つまたは複数のオーディオコントロール、数値キーパッド、電子メール一覧、1つまたは複数のゲームコントロール、あるいはこれらの組み合わせを含む携帯コンピューティングデバイス。
  4. PCDデータドライバをPCDドッキングステーションディスプレイに接続するための少なくとも1つの命令と、
    PCDから1次ディスプレイ信号を前記PCDドッキングステーションディスプレイに伝送するための少なくとも1つの命令と、
    前記PCDから2次ディスプレイ信号をPCDディスプレイに伝送するための少なくとも1つの命令と、
    前記PCDドッキングステーションディスプレイに1次情報を表示するための少なくとも1つの命令と、
    前記PCDディスプレイに2次情報を表示するための少なくとも1つの命令とを格納し、
    前記1次情報は、アプリケーションコンテンツ、ビデオコンテンツ、アルバムアートワーク、連絡先リスト、通話履歴、発信者写真、発信者電話番号、電子メールコンテンツ、ゲームコンテンツ、あるいはこれらの組み合わせを含み、
    前記2次情報は、1つまたは複数のアプリケーションコマンド、1つまたは複数のビデオコントロール、1つまたは複数のオーディオコントロール、数値キーパッド、電子メール一覧、1つまたは複数のゲームコントロール、あるいはこれらの組み合わせを含む
    コンピュータ可読記録媒体。
  5. 携帯コンピューティングデバイス(PCD)ディスプレイおよびPCDドッキングステーションディスプレイを、PCDがPCDドッキングステーションとドッキングされているときに管理する方法であって、
    PCDデータドライバを前記PCDドッキングステーションディスプレイに接続する段階と、
    前記PCDからPCDディスプレイ信号を前記PCDドッキングステーションディスプレイに伝送する段階と、
    前記PCDディスプレイをタッチスクリーン入力デバイスに変換する段階と、
    前記PCDディスプレイに汎用タッチスクリーンユーザインターフェイスを表示する段階と、
    前記汎用タッチスクリーンユーザインターフェイスを介して1つまたは複数のコマンドを受け取る段階と、
    アプリケーションが選択されたときに動的タッチスクリーンユーザインターフェイステーブルを検索する段階と、
    アプリケーション定義タッチスクリーンユーザインターフェイスが利用可能かどうかを判定する段階とを含む方法。
  6. 前記アプリケーション定義タッチスクリーンユーザインターフェイスを利用可能な場合に表示する段階と、
    前記アプリケーション定義タッチスクリーンユーザインターフェイスを介して1つまたは複数のコマンドを受け取る段階とをさらに含む請求項5に記載の方法。
  7. アプリケーション定義タッチスクリーンユーザインターフェイスが利用可能でない場合にユーザ定義タッチスクリーンユーザインターフェイスが利用可能であるかどうかを判定する段階をさらに含む請求項5に記載の方法。
  8. 前記ユーザ定義タッチスクリーンユーザインターフェイスを利用可能な場合に表示する段階と、
    前記ユーザ定義タッチスクリーンユーザインターフェイスを介して1つまたは複数のコマンドを受け取る段階とをさらに含む請求項7に記載の方法。
  9. 携帯コンピューティングデバイス(PCD)であって、
    PCDデータドライバをPCDドッキングステーションディスプレイに接続するための手段と、
    前記PCDからPCDディスプレイ信号を前記PCDドッキングステーションディスプレイに伝送するための手段と、
    PCDディスプレイをタッチスクリーン入力デバイスに変換するための手段と、
    前記PCDディスプレイに汎用タッチスクリーンユーザインターフェイスを表示するための手段と、
    前記汎用タッチスクリーンユーザインターフェイスを介して1つまたは複数のコマンドを受け取るための手段と、
    アプリケーションが選択されたときに動的タッチスクリーンユーザインターフェイステーブルを検索するための手段と、
    アプリケーション定義タッチスクリーンユーザインターフェイスが利用可能かどうかを判定するための手段とを備える携帯コンピューティングデバイス。
  10. 前記アプリケーション定義タッチスクリーンユーザインターフェイスを利用可能な場合に表示するための手段と、
    前記アプリケーション定義タッチスクリーンユーザインターフェイスを介して1つまたは複数のコマンドを受け取るための手段とをさらに備える請求項9に記載の携帯コンピューティングデバイス。
  11. アプリケーション定義タッチスクリーンユーザインターフェイスが利用可能でない場合にユーザ定義タッチスクリーンユーザインターフェイスが利用可能であるかどうかを判定するための手段をさらに備える請求項9に記載の携帯コンピューティングデバイス。
  12. 前記ユーザ定義タッチスクリーンユーザインターフェイスを利用可能な場合に表示するための手段と、
    前記ユーザ定義タッチスクリーンユーザインターフェイスを介して1つまたは複数のコマンドを受け取るための手段とをさらに備える請求項11に記載の携帯コンピューティングデバイス。
  13. 携帯コンピューティングデバイス(PCD)であって、
    PCDデータドライバをPCDドッキングステーションディスプレイに接続し、
    前記PCDからPCDディスプレイ信号を前記PCDドッキングステーションディスプレイに伝送し、
    PCDディスプレイをタッチスクリーン入力デバイスに変換し、
    前記PCDディスプレイに汎用タッチスクリーンユーザインターフェイスを表示し、
    前記汎用タッチスクリーンユーザインターフェイスを介して1つまたは複数のコマンドを受け取るように動作可能である
    プロセッサを備える携帯コンピューティングデバイス(PCD)。
  14. 前記プロセッサは、
    アプリケーション定義タッチスクリーンユーザインターフェイスを利用可能な場合に表示し、
    前記アプリケーション定義タッチスクリーンユーザインターフェイスを介して1つまたは複数のコマンドを受け取るようにさらに動作可能である請求項13に記載の携帯コンピューティングデバイス。
  15. 前記プロセッサは、
    アプリケーション定義タッチスクリーンユーザインターフェイスが利用可能でない場合にユーザ定義タッチスクリーンユーザインターフェイスが利用可能であるかどうかを判定するようにさらに動作可能である請求項13に記載の携帯コンピューティングデバイス。
  16. 前記プロセッサは、
    前記ユーザ定義タッチスクリーンユーザインターフェイスを利用可能な場合に表示し、
    前記ユーザ定義タッチスクリーンユーザインターフェイスを介して1つまたは複数のコマンドを受け取るようにさらに動作可能である請求項15に記載の携帯コンピューティングデバイス。
  17. PCDデータドライバをPCDドッキングステーションディスプレイに接続するための少なくとも1つの命令と、
    PCDからPCDディスプレイ信号を前記PCDドッキングステーションディスプレイに伝送するための少なくとも1つの命令と、
    PCDディスプレイをタッチスクリーン入力デバイスに変換するための少なくとも1つ命令と、
    前記PCDディスプレイに汎用タッチスクリーンユーザインターフェイスを表示するための少なくとも1つの命令と、
    前記汎用タッチスクリーンユーザインターフェイスを介して1つまたは複数のコマンドを受け取るための少なくとも1つの命令と、
    アプリケーションが選択されたときに動的タッチスクリーンユーザインターフェイステーブルを検索するための少なくとも1つの命令と、
    アプリケーション定義タッチスクリーンユーザインターフェイスが利用可能かどうかを判定するための少なくとも1つの命令とを格納する
    コンピュータ可読記録媒体。
  18. 前記アプリケーション定義タッチスクリーンユーザインターフェイスを利用可能な場合に表示するための少なくとも1つの命令と、
    前記アプリケーション定義タッチスクリーンユーザインターフェイスを介して1つまたは複数のコマンドを受け取るための少なくとも1つの命令とをさらに格納する請求項17に記載のコンピュータ可読記録媒体。
  19. アプリケーション定義タッチスクリーンユーザインターフェイスが利用可能でない場合にユーザ定義タッチスクリーンユーザインターフェイスが利用可能であるかどうかを判定するための少なくとも1つの命令をさらに格納する請求項17に記載のコンピュータ可読記録媒体。
  20. 前記ユーザ定義タッチスクリーンユーザインターフェイスを利用可能な場合に表示するための少なくとも1つの命令と、前記ユーザ定義タッチスクリーンユーザインターフェイスを介して1つまたは複数のコマンドを受け取るための少なくとも1つの命令とをさらに格納する請求項19に記載のコンピュータ可読記録媒体。
JP2012502054A 2009-03-27 2010-02-17 携帯コンピューティングデバイスおよび携帯コンピューティングデバイスドッキングステーションのディスプレイを管理するシステムおよび方法 Active JP5531088B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16406209P 2009-03-27 2009-03-27
US61/164,062 2009-03-27
US12/645,055 2009-12-22
US12/645,055 US9201593B2 (en) 2009-03-27 2009-12-22 System and method of managing displays at a portable computing device and a portable computing device docking station
PCT/US2010/024419 WO2010110957A2 (en) 2009-03-27 2010-02-17 System and method of managing displays at a portable computing device and a portable computing device docking station

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012521713A JP2012521713A (ja) 2012-09-13
JP5531088B2 true JP5531088B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=42781735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012502054A Active JP5531088B2 (ja) 2009-03-27 2010-02-17 携帯コンピューティングデバイスおよび携帯コンピューティングデバイスドッキングステーションのディスプレイを管理するシステムおよび方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9201593B2 (ja)
EP (2) EP2411920B1 (ja)
JP (1) JP5531088B2 (ja)
KR (1) KR101353887B1 (ja)
CN (1) CN102362265B (ja)
WO (1) WO2010110957A2 (ja)

Families Citing this family (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9405459B2 (en) 2011-08-24 2016-08-02 Z124 Unified desktop laptop dock software operation
US9715252B2 (en) * 2011-08-24 2017-07-25 Z124 Unified desktop docking behavior for window stickiness
US9268518B2 (en) 2011-09-27 2016-02-23 Z124 Unified desktop docking rules
US9507930B2 (en) 2003-04-25 2016-11-29 Z124 Physical key secure peripheral interconnection
US20130198867A1 (en) 2011-12-09 2013-08-01 Z124 A Docking Station for Portable Devices Providing Authorized Power Transfer and Facility Access
US8653785B2 (en) 2009-03-27 2014-02-18 Qualcomm Incorporated System and method of managing power at a portable computing device and a portable computing device docking station
US20100250789A1 (en) * 2009-03-27 2010-09-30 Qualcomm Incorporated System and method of managing memory at a portable computing device and a portable computing device docking station
US20100250817A1 (en) * 2009-03-27 2010-09-30 Qualcomm Incorporated System and method of managing data communication at a portable computing device and a portable computing device docking station
US9128669B2 (en) 2009-03-27 2015-09-08 Qualcomm Incorporated System and method of managing security between a portable computing device and a portable computing device docking station
US8630088B2 (en) * 2009-03-27 2014-01-14 Qualcomm Incorporated Portable docking station for a portable computing device
US8707061B2 (en) * 2009-03-27 2014-04-22 Qualcomm Incorporated System and method of providing scalable computing between a portable computing device and a portable computing device docking station
US20100251243A1 (en) * 2009-03-27 2010-09-30 Qualcomm Incorporated System and method of managing the execution of applications at a portable computing device and a portable computing device docking station
US20100250818A1 (en) * 2009-03-27 2010-09-30 Qualcomm Incorporated System and method of providing wireless connectivity between a portable computing device and a portable computing device docking station
TWI397302B (zh) * 2009-05-26 2013-05-21 Wistron Corp 可攜式電子裝置與行動通訊裝置的組合
US20110099507A1 (en) 2009-10-28 2011-04-28 Google Inc. Displaying a collection of interactive elements that trigger actions directed to an item
US20110102348A1 (en) * 2009-11-02 2011-05-05 Modu Ltd. Dual wireless communicator and human interface device
CN102270016B (zh) * 2010-06-07 2013-11-20 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 云计算客户端电脑
US8977987B1 (en) * 2010-06-14 2015-03-10 Google Inc. Motion-based interface control on computing device
KR101763426B1 (ko) * 2010-08-20 2017-07-31 삼성전자주식회사 외부기기 제어장치 및 방법
US20120050183A1 (en) * 2010-08-27 2012-03-01 Google Inc. Switching display modes based on connection state
CN103282894B (zh) * 2010-10-01 2016-10-05 Flex Electronics ID Co.,Ltd. 涉及用于对接便携式电子设备的用户界面的系统和方法
MX2013003519A (es) * 2010-10-01 2013-10-30 Z124 Sistemas y metodos para conectar dispositivos electronicos portatiles.
WO2012061121A2 (en) * 2010-10-25 2012-05-10 Openpeak Inc. Display system
WO2012058753A1 (en) 2010-11-01 2012-05-10 Mitab Inc. Apparatus and method for using a smartphone
KR101143230B1 (ko) * 2010-11-01 2012-05-18 한지웅 단말기 장치
US9210307B2 (en) 2010-11-04 2015-12-08 Magna Electronics, Inc. Vehicular camera system with reduced number of pins and conduits
US20120153870A1 (en) * 2010-12-16 2012-06-21 Peter Kirkup Lighting Control Desk with Removable Touch Screen Device
US8446363B1 (en) 2010-12-30 2013-05-21 Google Inc. Enhanced input using touch screen
US8842429B2 (en) 2011-01-04 2014-09-23 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for securing portable electronic device to accessory device
US9600090B2 (en) 2011-01-05 2017-03-21 Autodesk, Inc. Multi-touch integrated desktop environment
US9262005B2 (en) * 2011-01-05 2016-02-16 Autodesk, Inc. Multi-touch integrated desktop environment
CN102063163B (zh) * 2011-01-05 2013-03-06 深圳市英卡特科技有限公司 多显示屏的车载电脑
US9612743B2 (en) 2011-01-05 2017-04-04 Autodesk, Inc. Multi-touch integrated desktop environment
BR112013027361A2 (pt) 2011-04-29 2017-01-17 Koninkl Philips Nv método de gerenciamento de um sinal de alarme em um sistema, sistema para gerenciamento de um sinal de alarme e despertador
JP5607579B2 (ja) * 2011-06-03 2014-10-15 任天堂株式会社 情報処理システム、情報処理装置、情報処理プログラム、およびコンテンツ再生制御方法
US8601195B2 (en) * 2011-06-25 2013-12-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Primary display with selectively autonomous secondary display modules
US9383770B2 (en) 2011-08-31 2016-07-05 Z124 Mobile device that docks with multiple types of docks
US9244491B2 (en) 2011-08-31 2016-01-26 Z124 Smart dock for auxiliary devices
US20140218535A1 (en) 2011-09-21 2014-08-07 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system using image data transmission and power supply via a coaxial cable
US20130080932A1 (en) 2011-09-27 2013-03-28 Sanjiv Sirpal Secondary single screen mode activation through user interface toggle
TWM424723U (en) * 2011-10-26 2012-03-11 Tuton Technology Co Ltd Built-in network sharing module expansion device
US10099614B2 (en) 2011-11-28 2018-10-16 Magna Electronics Inc. Vision system for vehicle
TW201324180A (zh) * 2011-12-07 2013-06-16 Wistron Corp 整合一行動通訊裝置以及一可攜式電子裝置的方法及其可攜式電腦模組
US9164544B2 (en) * 2011-12-09 2015-10-20 Z124 Unified desktop: laptop dock, hardware configuration
CN103179833A (zh) * 2011-12-23 2013-06-26 富泰华工业(深圳)有限公司 具有伸缩机构的装置
US20130176289A1 (en) * 2012-01-10 2013-07-11 Asustek Computer Inc. Display switch method and portable device thereof
US10430036B2 (en) * 2012-03-14 2019-10-01 Tivo Solutions Inc. Remotely configuring windows displayed on a display device
US10089537B2 (en) 2012-05-18 2018-10-02 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with front and rear camera integration
WO2013183811A1 (en) * 2012-06-08 2013-12-12 Lg Electronics Inc. Portable device and method for controlling the same
KR101949736B1 (ko) * 2012-06-08 2019-02-19 엘지전자 주식회사 포터블 디바이스 및 그 제어 방법
US9360997B2 (en) * 2012-08-29 2016-06-07 Apple Inc. Content presentation and interaction across multiple displays
US20140075377A1 (en) * 2012-09-10 2014-03-13 Samsung Electronics Co. Ltd. Method for connecting mobile terminal and external display and apparatus implementing the same
US20140075075A1 (en) * 2012-09-11 2014-03-13 Google Inc. Context-Dependent Home Automation Controller and Docking Station
US9304543B2 (en) * 2012-09-27 2016-04-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Master mode and slave mode of computing device
KR101952831B1 (ko) 2012-12-03 2019-02-28 삼성전자주식회사 전자 장치, 외부 장치 및 그의 제어 방법
US20140281964A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Maung Han Method and system for presenting guidance of gesture input on a touch pad
US10232797B2 (en) 2013-04-29 2019-03-19 Magna Electronics Inc. Rear vision system for vehicle with dual purpose signal lines
US10567705B2 (en) 2013-06-10 2020-02-18 Magna Electronics Inc. Coaxial cable with bidirectional data transmission
CN103324293B (zh) * 2013-07-16 2016-05-04 锤子科技(北京)有限公司 移动终端显示界面的显示控制方法和装置
KR101861465B1 (ko) * 2014-02-28 2018-05-28 애플 인크. 휴대용 전자 디바이스를 위한 제품 시연 고정구
KR101530523B1 (ko) * 2014-06-02 2015-06-25 한국생산기술연구원 휴대용 전자기기 하드웨어 연동식 랩탑 컴퓨터
US20160048309A1 (en) * 2014-08-12 2016-02-18 I/O Interconnect Inc. Method for automatically changing display version of website
US9892628B2 (en) 2014-10-14 2018-02-13 Logitech Europe S.A. Method of controlling an electronic device
DE102016107643A1 (de) * 2016-04-25 2017-10-26 Endress+Hauser Process Solutions Ag Gerätezugriffssoftware mit umschaltbarem Darstellungsmodus
CN109416557A (zh) * 2016-05-04 2019-03-01 惠普发展公司,有限责任合伙企业 可配合计算设备
US10419545B2 (en) 2016-10-18 2019-09-17 Dell Products L.P. Profiled wireless docking system
US10191522B2 (en) * 2017-03-06 2019-01-29 Dell Products, L.P. Docking controlled adaptive heatsink
US11429400B2 (en) * 2017-10-20 2022-08-30 Red Hat, Inc. User interface metadata from an application program interface
KR102500666B1 (ko) 2017-11-21 2023-02-16 삼성전자 주식회사 입력 인터페이스를 구성하는 방법 및 이를 사용하는 전자 장치
US11016575B2 (en) * 2018-03-30 2021-05-25 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Input tool
US11462194B1 (en) * 2018-07-30 2022-10-04 Apple Inc. Position sensors for system with overlapped displays
US20230185753A1 (en) * 2020-05-29 2023-06-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Inline actuator
US11509758B2 (en) * 2020-08-17 2022-11-22 Phone Docker Ltd. Apparatus and method for presenting visual content from a smart device
US20220253097A1 (en) * 2021-02-11 2022-08-11 National Products, Inc. Mounting dock with module receptacle and methods of making and using

Family Cites Families (227)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5212628A (en) 1992-01-17 1993-05-18 The I.D.E.A. Corporation Modular portable work station having a movable support tray
US5323291A (en) 1992-10-15 1994-06-21 Apple Computer, Inc. Portable computer and docking station having an electromechanical docking/undocking mechanism and a plurality of cooperatively interacting failsafe mechanisms
US5522089A (en) 1993-05-07 1996-05-28 Cordata, Inc. Personal digital assistant module adapted for initiating telephone communications through DTMF dialing
EP0637793A1 (en) 1993-07-28 1995-02-08 AT&T GLOBAL INFORMATION SOLUTIONS INTERNATIONAL INC. Docking station for portable computer
JP3329017B2 (ja) 1993-08-25 2002-09-30 ソニー株式会社 電源供給回路及び方法
US5537343A (en) 1993-09-02 1996-07-16 Elonex Technologies, Inc. Digital assistant system having a host computer with a docking bay and a moveable heat sink for cooling a docked module
US5477415A (en) 1993-11-12 1995-12-19 Texas Instruments Incorporated Automatic computer docking station having a motorized tray, cammed side connectors, motorized side connectors, and locking and unlocking guide pins
JPH07219885A (ja) 1994-02-04 1995-08-18 Canon Inc 情報処理システム及び電子機器及び制御方法
US5625829A (en) 1994-03-25 1997-04-29 Advanced Micro Devices, Inc. Dockable computer system capable of symmetric multi-processing operations
EP0703522A2 (en) 1994-09-26 1996-03-27 AT&T GLOBAL INFORMATION SOLUTIONS INTERNATIONAL INC. Multiple computer system
JPH08147278A (ja) 1994-11-16 1996-06-07 Oki Electric Ind Co Ltd 外部編集用プログラム登録装置
US5826043A (en) 1995-06-07 1998-10-20 Ast Research, Inc. Docking station with serially accessed memory that is powered by a portable computer for identifying the docking station
US5664228A (en) 1995-08-09 1997-09-02 Microsoft Corporation Portable information device and system and method for downloading executable instructions from a computer to the portable information device
DE19529588C2 (de) 1995-08-11 1998-02-12 Ibm Datenverarbeitungssystem mit trennbaren Datenverarbeitungsgeräten
JPH09190267A (ja) 1995-08-23 1997-07-22 Toshiba Corp 外部イベントに基づきキーボード割当を動的に構成し直すシステムおよび方法
US6023587A (en) 1996-05-02 2000-02-08 Texas Instruments Incorporated System for resources under control of docking station when standalone and resources under control of central processing unit of portable computer when docked
US5941965A (en) 1996-05-16 1999-08-24 Electronics Accessory Specialists International, Inc. Universal docking station
JPH09305249A (ja) 1996-05-20 1997-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理装置および電子機器の情報処理装置への装着方法
US5948047A (en) 1996-08-29 1999-09-07 Xybernaut Corporation Detachable computer structure
US5884191A (en) 1996-09-06 1999-03-16 Ericsson Inc. Interface system for providing hands-free operation of a radiotelephone and accessories in a mobile office environment
JPH1091292A (ja) 1996-09-11 1998-04-10 Canon Inc 電源制御装置及び方法
US5884049A (en) 1996-12-31 1999-03-16 Compaq Computer Corporation Increased processor performance comparable to a desktop computer from a docked portable computer
JPH10198468A (ja) 1997-01-09 1998-07-31 Canon Inc バッテリ制御装置、情報処理システム及びバッテリ制御方法
US6035350A (en) 1997-01-21 2000-03-07 Dell Usa, L.P. Detachable I/O device with built-in RF/IR functionality to facilitate remote audio-visual presentation
US7224962B1 (en) 1997-10-03 2007-05-29 Karen Jeanne Kite Remote operational screener
US6272545B1 (en) 1997-10-24 2001-08-07 Microsoft Corporation System and method for interaction between one or more desktop computers and one or more mobile devices
JPH11161414A (ja) 1997-11-28 1999-06-18 Fujitsu Takamisawa Component Ltd 着脱式ポインティングデバイス及び着脱式ポインティングデバイスを備えたデータ処理装置
US6457879B1 (en) 1997-12-17 2002-10-01 Microsoft Corporation Method for continouously processing electronic messages throughout a transition between online and offline states
US6175926B1 (en) 1998-05-08 2001-01-16 Hewlett-Packard Company Password protection for computer docking station
JPH11345207A (ja) 1998-06-03 1999-12-14 Toshiba Corp コンピュータシステムおよびその制御方法
US6307745B1 (en) 1998-07-01 2001-10-23 Gateway, Inc. Computer option bay having secondary access port with automatic sliding door mechanism
US6157958A (en) 1998-07-31 2000-12-05 Qubit, Llc Modular tablet computer system
US6088752A (en) 1998-08-06 2000-07-11 Mobility Electronics, Inc. Method and apparatus for exchanging information between buses in a portable computer and docking station through a bridge employing a serial link
JP3280321B2 (ja) 1998-09-14 2002-05-13 富士通株式会社 機能拡張装置及び電子機器システム
US6438622B1 (en) 1998-11-17 2002-08-20 Intel Corporation Multiprocessor system including a docking system
US6560612B1 (en) 1998-12-16 2003-05-06 Sony Corporation Information processing apparatus, controlling method and program medium
JP2000339097A (ja) 1998-12-16 2000-12-08 Sony Corp 情報処理装置およびその制御方法、並びに記録媒体
US6609207B1 (en) 1999-03-02 2003-08-19 International Business Machines Corporation Data processing system and method for securing a docking station and its portable PC
US7472215B1 (en) 1999-03-31 2008-12-30 International Business Machines Corporation Portable computer system with thermal enhancements and multiple power modes of operation
US8600437B2 (en) 1999-04-07 2013-12-03 Khyber Technologies Corporation Portable computing, communication and entertainment device with central processor carried in a detachable portable device
US6231371B1 (en) 1999-06-25 2001-05-15 Hewlett-Packard Company Docking station for multiple devices
US6489932B1 (en) 1999-09-30 2002-12-03 Prasanna R. Chitturi Display device including an integral docking station for a palm sized computing device
JP2001142563A (ja) 1999-11-09 2001-05-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 機能補完型携帯情報装置
JP2001145073A (ja) 1999-11-11 2001-05-25 Korabotekku:Kk 動画像伝送方法
US6366450B1 (en) 1999-12-09 2002-04-02 Gateway, Inc. Hideaway integrated docking cradle
US7010634B2 (en) * 1999-12-23 2006-03-07 Intel Corporation Notebook computer with independently functional, dockable core computer
KR100544177B1 (ko) 2000-01-18 2006-01-23 삼성전자주식회사 컴퓨터를 통한 디지털 컨텐츠의 저장 및 재생 기능을구비한 개인 휴대 장치의 제어방법 및 이에 따른 개인휴대장치의 동작방법
JP3775962B2 (ja) 2000-01-28 2006-05-17 シャープ株式会社 携帯型無線情報端末装置
US6549968B1 (en) 2000-03-31 2003-04-15 Intel Corporation Context transferring between portable computer processor and docking station processor upon docking and undocking
USD442101S1 (en) 2000-05-17 2001-05-15 Spx Corporation Digital automobile tester
US6968469B1 (en) 2000-06-16 2005-11-22 Transmeta Corporation System and method for preserving internal processor context when the processor is powered down and restoring the internal processor context when processor is restored
JP2002024071A (ja) 2000-07-07 2002-01-25 Toshiba Corp 情報処理装置、データバックアップ方法、データバックアッププログラムが記憶された記憶媒体
EP1307363B1 (de) 2000-08-11 2004-10-06 Frieder Flamm Gasgenerator und rückhaltesystem für ein fahrzeug
US8479189B2 (en) 2000-11-17 2013-07-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Pattern detection preprocessor in an electronic device update generation system
US7136619B2 (en) 2000-12-08 2006-11-14 Franklin Zhigang Zhang Multi-channel redundant wireless network link and device
JP2002185579A (ja) 2000-12-08 2002-06-28 Nec Corp 携帯電話端末のアプリケーションバックアップ方法
US6760772B2 (en) 2000-12-15 2004-07-06 Qualcomm, Inc. Generating and implementing a communication protocol and interface for high data rate signal transfer
US20030135471A1 (en) 2000-12-22 2003-07-17 Jean-Luc Jaquier Match control method
IT1316039B1 (it) 2000-12-22 2003-03-26 Telecom Italia Mobile Spa Tecnica di gestione delle chiamate a terminale radiomobile nonraggiungibile e delle informazioni relative acquisite, e dispositivi
US20020087828A1 (en) 2000-12-28 2002-07-04 International Business Machines Corporation Symmetric multiprocessing (SMP) system with fully-interconnected heterogenous microprocessors
GB2371638A (en) 2001-01-24 2002-07-31 Hewlett Packard Co Base station with data storage
US7197584B2 (en) 2001-01-26 2007-03-27 Dell Products L.P. Removable personal digital assistant in a dual personal computer/personal digital assistant computer architecture
JP2002247172A (ja) 2001-02-21 2002-08-30 Kenwood Corp データ処理システム及び車載用音響装置
US7231531B2 (en) 2001-03-16 2007-06-12 Dualcor Technologies, Inc. Personal electronics device with a dual core processor
US20020171546A1 (en) 2001-04-18 2002-11-21 Evans Thomas P. Universal, customizable security system for computers and other devices
TW502210B (en) 2001-04-19 2002-09-11 Asustek Comp Inc Computer system capable of switching operating system
US7730401B2 (en) 2001-05-16 2010-06-01 Synaptics Incorporated Touch screen with user interface enhancement
JP2002344377A (ja) 2001-05-18 2002-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯電話システム
US6799237B2 (en) 2001-05-30 2004-09-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Identifying and synchronizing incompatibilities between a portable computer and a docking station
TW508526B (en) * 2001-06-15 2002-11-01 Compal Electronics Inc Personal digital assistant with a power-saving external image output port
JP2002374327A (ja) 2001-06-18 2002-12-26 Dainippon Printing Co Ltd Icカードの空きメモリ容量検知機能付き移動体通信端末
CN1237462C (zh) 2001-06-20 2006-01-18 华硕电脑股份有限公司 可切换操作系统的电脑系统
US7068499B2 (en) 2001-06-25 2006-06-27 Chrono Data Llc. Modular computer user interface system
US6697251B1 (en) 2001-06-25 2004-02-24 Alain Aisenberg Modular computer user interface system
US6798647B2 (en) * 2001-07-16 2004-09-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Portable computer with integrated PDA I/O docking cradle
JP2003029885A (ja) 2001-07-17 2003-01-31 Sony Corp 電源供給システム及び電子機器
JP2003086233A (ja) 2001-09-07 2003-03-20 Mitsubishi Electric Corp 平板型電池およびその製法
US20030065734A1 (en) 2001-09-29 2003-04-03 Sundaram Ramakesavan Method and apparatus for an integrated computer and PDA
CA2464102C (en) 2001-10-22 2021-04-13 Apple Computer, Inc. Intelligent synchronization for a media player
JP2003140770A (ja) 2001-10-29 2003-05-16 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コンピュータ装置、機能拡張パッド、マウスクレイドルおよび機能拡張パッド接続用ユニット
JP2003196096A (ja) 2001-12-07 2003-07-11 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コンピュータシステム、その起動制御方法及びプログラム
JP2003177839A (ja) 2001-12-12 2003-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理装置
JP2003188954A (ja) 2001-12-19 2003-07-04 Kenwood Corp 充電器
JP3665615B2 (ja) 2002-01-30 2005-06-29 株式会社東芝 外部記憶装置及び外部記憶装置におけるバッテリ残量通知方法
JP2003244315A (ja) 2002-02-13 2003-08-29 Fuji Photo Film Co Ltd 携帯電話システム
JP2003256293A (ja) 2002-03-01 2003-09-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 設定情報バックアップ装置及び設定情報バックアップ方法
FI113130B (fi) 2002-04-17 2004-02-27 Nokia Corp Kannettava, taitettava elektroninen laite, joka on varustettu puhelintoiminnoilla ja kameratoiminnoilla
US20030198008A1 (en) 2002-04-18 2003-10-23 Gateway, Inc. Computer having detachable wireless independently operable computer
US7564810B2 (en) 2002-05-08 2009-07-21 Microsoft Corporation Method and system for managing power consumption of a network interface module in a wireless computing device
US7043588B2 (en) 2002-05-24 2006-05-09 Dell Products L.P. Information handling system featuring multi-processor capability with processor located in docking station
US6968450B1 (en) 2002-06-01 2005-11-22 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive caching initial host requested data in non-volatile semiconductor memory to reduce start-up time of a host computer
JP2004015077A (ja) 2002-06-03 2004-01-15 Mitsubishi Electric Corp 携帯通信端末セキュリティシステム及びその方法
US7046213B2 (en) 2002-06-05 2006-05-16 Ibm Apparatus and method for direct manipulation of electronic information
US20040001476A1 (en) 2002-06-24 2004-01-01 Nayeem Islam Mobile application environment
US20040019724A1 (en) 2002-07-24 2004-01-29 Singleton, Charles W. Computer system with docking port for a handheld computing device
US7209124B2 (en) * 2002-08-08 2007-04-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multiple-position docking station for a tablet personal computer
US20040037030A1 (en) 2002-08-23 2004-02-26 Inventec Corporation Notebook computer expansion recess structure
US7477919B2 (en) 2002-09-19 2009-01-13 Peter Warren Handheld input/output device providing enhanced user interface for a mobile telephone
CN1494031A (zh) 2002-11-01 2004-05-05 刘应龙 前台接待信息处理方法及服务装置
US6993615B2 (en) 2002-11-15 2006-01-31 Microsoft Corporation Portable computing device-integrated appliance
CA2444685A1 (en) 2003-02-07 2004-08-07 Yaron Mayer System and method for improving the efficiency, comfort, and/or reliability in operating systems, such as for example windows
US20080177994A1 (en) 2003-01-12 2008-07-24 Yaron Mayer System and method for improving the efficiency, comfort, and/or reliability in Operating Systems, such as for example Windows
US6711447B1 (en) 2003-01-22 2004-03-23 Intel Corporation Modulating CPU frequency and voltage in a multi-core CPU architecture
US7054965B2 (en) 2003-03-18 2006-05-30 Oqo Incorporated Component for use as a portable computing device and pointing device
US6950919B2 (en) 2003-03-26 2005-09-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Computer system with operating system to dynamically adjust the main memory
US7623892B2 (en) 2003-04-02 2009-11-24 Palm, Inc. System and method for enabling a person to switch use of computing devices
JP4689151B2 (ja) 2003-04-08 2011-05-25 シャープ株式会社 電子機器の取扱いガイダンス装置
US7627343B2 (en) 2003-04-25 2009-12-01 Apple Inc. Media player system
US7161218B2 (en) 2003-06-09 2007-01-09 Nantero, Inc. One-time programmable, non-volatile field effect devices and methods of making same
JP3989467B2 (ja) 2003-06-18 2007-10-10 ソフトバンクモバイル株式会社 移動体通信端末及び外部装置
JP2005018415A (ja) 2003-06-26 2005-01-20 Toshiba Corp 情報処理装置および同装置で使用されるデータ消去方法
KR100475573B1 (ko) 2003-07-01 2005-03-14 삼성전자주식회사 휴대용 컴퓨터시스템 및 그 제어방법
JP2005025582A (ja) 2003-07-04 2005-01-27 Hitachi Ltd 携帯端末装置
JP4601925B2 (ja) 2003-07-17 2010-12-22 任天堂株式会社 情報処理システム
US7048245B1 (en) 2003-07-21 2006-05-23 Sunshine Voelker Computer copy holder
KR100524019B1 (ko) 2003-07-22 2005-10-26 삼성전자주식회사 동작모드설정이 가능한 휴대용 무선 디스플레이장치 및그의 동작방법
KR100512742B1 (ko) 2003-07-25 2005-09-07 삼성전자주식회사 휴대용 컴퓨터
US7032053B2 (en) 2003-08-14 2006-04-18 International Business Machines Corporation System and method for loading, executing, and adapting a portable running operation system from a removable module to multiple computer systems
JP2005151392A (ja) 2003-11-19 2005-06-09 Nec Corp 紛失・不正使用防止機能を備えた携帯通信端末
WO2005067604A2 (en) 2004-01-05 2005-07-28 Oqo Incorporated Docking station for mobile computing device
US7479759B2 (en) 2004-02-26 2009-01-20 Research In Motion Limited Electronic device including handheld electronic device with dual battery configuration, and associated method
US7288918B2 (en) 2004-03-02 2007-10-30 Distefano Michael Vincent Wireless battery charger via carrier frequency signal
JP2005275467A (ja) 2004-03-22 2005-10-06 Sharp Corp バックアップ装置、被バックアップ装置、バックアップ媒介装置、バックアップシステム、バックアップ方法、データ復元方法、プログラム及び記録媒体
JP2006094182A (ja) 2004-09-24 2006-04-06 Dokomo Eng Kk 接続装置及び携帯電話機
JP2006113919A (ja) 2004-10-15 2006-04-27 Nec Saitama Ltd 電子マネー利用履歴管理システム、方法、このシステムを用いた携帯電話機及び充電器
US7308570B2 (en) 2004-10-20 2007-12-11 Digi International Inc. System and method for booting embedded systems using removable storage
JP4647281B2 (ja) 2004-10-27 2011-03-09 シャープ株式会社 情報処理システム及び情報処理装置
KR100843867B1 (ko) 2004-12-06 2008-07-03 주식회사 현대오토넷 텔레매틱스 시스템을 이용한 원격 위치 추적 시스템 및 방법
US7721292B2 (en) 2004-12-16 2010-05-18 International Business Machines Corporation System for adjusting resource allocation to a logical partition based on rate of page swaps and utilization by changing a boot configuration file
GB0501115D0 (en) 2005-01-19 2005-02-23 Innovision Res & Tech Plc Combined power coupling and rf communication apparatus
US7339783B2 (en) 2005-01-21 2008-03-04 Technology Advancement Group, Inc. System for protecting a portable computing device
US20060171244A1 (en) 2005-02-03 2006-08-03 Yoshiyuki Ando Chip layout for multiple cpu core microprocessor
US7200702B2 (en) 2005-02-18 2007-04-03 Microsoft Corporation Mobile device expansion system
US7330923B2 (en) 2005-03-21 2008-02-12 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Input devices and methods of operating same
US20060236014A1 (en) 2005-04-19 2006-10-19 Memphis-Zhihong Yin Method and system of coupling a personal digital assistant to a portable computer
US20060248252A1 (en) 2005-04-27 2006-11-02 Kharwa Bhupesh D Automatic detection of data storage functionality within a docking station
US20060288202A1 (en) 2005-06-17 2006-12-21 Mark Doran Method for network restart
JP2007011487A (ja) 2005-06-28 2007-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯情報端末
CN100465891C (zh) 2005-07-08 2009-03-04 集嘉通讯股份有限公司 通过即插即用储存装置更新手持式设备操作功能的方法
US7330737B2 (en) 2005-07-19 2008-02-12 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Mobile phone multi-media cradle
JP2009501995A (ja) 2005-07-21 2009-01-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 携帯型の電子機器用のソフトウェア制御による機械式ロック
JP4608660B2 (ja) 2005-07-28 2011-01-12 株式会社Dapリアライズ 携帯情報通信装置、及び、携帯情報通信装置を使用したパーソナルコンピュータシステム
US20070067309A1 (en) 2005-08-05 2007-03-22 Realnetworks, Inc. System and method for updating profiles
JP2007074409A (ja) 2005-09-07 2007-03-22 Alpine Electronics Inc ハンズフリー装置
US20070061394A1 (en) 2005-09-09 2007-03-15 Soonr Virtual publication data, adapter for mobile devices
JP4350080B2 (ja) 2005-09-15 2009-10-21 シャープ株式会社 通信装置及び装着システム
AU2005222552B1 (en) 2005-09-29 2006-04-27 Xitel Pty Limited Control apparatus and method
US7844301B2 (en) 2005-10-14 2010-11-30 Lg Electronics Inc. Method for displaying multimedia contents and mobile communications terminal capable of implementing the same
JP2007129342A (ja) 2005-11-01 2007-05-24 Aruze Corp パーソナルコンピュータ機能付携帯電話機
US7668974B2 (en) 2005-11-01 2010-02-23 International Business Machines Corporation Method and system for local provisioning of device drivers for portable storage devices
JP2007141164A (ja) 2005-11-22 2007-06-07 Sharp Corp 給電システム、電子装置及び電力供給具
US7643798B2 (en) 2005-12-09 2010-01-05 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Passive NFC activation of short distance wireless communication
GB0525635D0 (en) 2005-12-16 2006-01-25 Innovision Res & Tech Plc Chip card and method of data communication
US20070150736A1 (en) 2005-12-22 2007-06-28 Cukier Johnas I Token-enabled authentication for securing mobile devices
US20070174429A1 (en) 2006-01-24 2007-07-26 Citrix Systems, Inc. Methods and servers for establishing a connection between a client system and a virtual machine hosting a requested computing environment
CN101025806B (zh) 2006-02-20 2012-09-05 普天信息技术研究院 一种用移动通信终端进行费用支付的方法
JP4921814B2 (ja) 2006-03-15 2012-04-25 クラリオン株式会社 車載機器、ナビゲーション装置及びこれらの制御方法
JP2007272760A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Aplix Corp 携帯端末装置
US20070300063A1 (en) 2006-06-23 2007-12-27 Research In Motion Limited Pairing to a Wireless Peripheral Device at the Lock-Screen
US8340185B2 (en) * 2006-06-27 2012-12-25 Marvell World Trade Ltd. Systems and methods for a motion compensated picture rate converter
US7929910B2 (en) 2006-07-20 2011-04-19 Mstar Semiconductor, Inc. Portable electronic apparatus with near field communication (NFC) application and method of operating the portable electronic apparatus
US8909746B2 (en) 2006-07-25 2014-12-09 Nvidia Corporation System and method for operating system installation on a diskless computing platform
US8038722B2 (en) 2006-08-02 2011-10-18 Applied Minds, Llc Method and apparatus for protecting data in a portable electronic device
RU61524U1 (ru) 2006-08-08 2007-03-10 Общество С Ограниченной Ответственностью "Кино В Дорогу" Автономное мобильное устройство для проката dvd-комплекта "кино в дорогу"
US7886962B2 (en) 2006-08-17 2011-02-15 Verizon Patent And Licensing Inc. Multi-function transaction device
US20080090520A1 (en) 2006-10-17 2008-04-17 Camp William O Apparatus and methods for communication mobility management using near-field communications
GB2443234B8 (en) 2006-10-24 2009-01-28 Innovision Res & Tech Plc Near field RF communicators and near field RF communications enabled devices
JP2008131707A (ja) 2006-11-20 2008-06-05 Nec Tokin Corp 携帯電話機用充電装置
GB0623653D0 (en) 2006-11-27 2007-01-03 Innovision Res & Tech Plc Near field RF communicators and near field RF communications enabled devices
US20080155159A1 (en) 2006-12-22 2008-06-26 Rivas Mario A Integrated communication and information processing system
US8064625B2 (en) 2007-01-05 2011-11-22 Sdi Technologies, Inc. Portable entertainment system
US7739410B2 (en) 2007-01-07 2010-06-15 Apple Inc. Synchronization methods and systems
US10083184B2 (en) 2007-01-07 2018-09-25 Apple Inc. Widget synchronization in accordance with synchronization preferences
JP5079345B2 (ja) 2007-01-29 2012-11-21 京セラ株式会社 電子機器及び電子機器における制御方法
TWM317712U (en) 2007-02-27 2007-08-21 Avermedia Tech Inc Multipurpose peripheral device for receiving signals
RU68825U1 (ru) 2007-02-27 2007-11-27 Авермедиа Текнолоджиз, Инк. Многоцелевое периферийное устройство приема сигналов
US7818559B2 (en) 2007-02-28 2010-10-19 Microsoft Corporation Boot negotiation among multiple boot-capable devices
TWM321115U (en) 2007-03-05 2007-10-21 Avermedia Tech Inc External image-processing device
US20080253079A1 (en) 2007-04-12 2008-10-16 Robinson Ian N Methods and systems of selecting functionality of a portable computer
JP4877032B2 (ja) 2007-04-19 2012-02-15 ソニー株式会社 無線通信装置、無線通信方法およびプログラム
US7831757B2 (en) 2007-04-20 2010-11-09 Sony Corporation Data communication system, portable electronic device, server device, data communication method, and data communication program
US20080270665A1 (en) 2007-04-30 2008-10-30 Senatori Mark D Electronic device docking system
JP4948274B2 (ja) 2007-06-14 2012-06-06 パナソニック株式会社 携帯端末及び情報端末装置
TWI340312B (en) 2007-07-18 2011-04-11 First Int Computer Inc Notebook computer and module of electrical device combinable with the same
US7683573B2 (en) 2007-07-30 2010-03-23 Dell Products L.P. System and method for powering docked portable information handling system
JP4834625B2 (ja) 2007-07-31 2011-12-14 株式会社東芝 電源管理装置及び電源管理方法
US9360986B2 (en) 2007-07-31 2016-06-07 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Mode-switching in ultra mobile devices
JP2009044618A (ja) 2007-08-10 2009-02-26 Nec Saitama Ltd 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
US7857222B2 (en) 2007-08-16 2010-12-28 Hand Held Products, Inc. Data collection system having EIR terminal interface node
EP2201543A1 (en) 2007-09-21 2010-06-30 Wireless Dynamics, Inc. Wireless smart card and integrated personal area network, near field communication and contactless payment system
US7863862B2 (en) 2007-10-12 2011-01-04 Research In Motion Limited Handheld electronic device with holster having a notification device
US7825626B2 (en) 2007-10-29 2010-11-02 Embarq Holdings Company Llc Integrated charger and holder for one or more wireless devices
GB0722516D0 (en) 2007-11-15 2007-12-27 Innovision Res & Tech Plc Near field communication devices
RU71175U1 (ru) 2007-11-16 2008-02-27 Общество с ограниченной ответственностью "Технические системы-сервис, качество и надежность" Промышленная портативная персональная электронная вычислительная машина
US8072392B2 (en) * 2007-12-07 2011-12-06 Scenera Technologies, Llc Integrated display system for a computer and a portable device
JP4346659B2 (ja) 2007-12-27 2009-10-21 株式会社東芝 情報処理装置、バックアップ記憶装置、および情報処理方法
US9378346B2 (en) 2008-01-24 2016-06-28 Blackberry Limited Optimized biometric authentication method and system
US20090198989A1 (en) 2008-02-06 2009-08-06 Broadcom Corporation Bios for a computing device with handheld and extended computing units
US8195860B2 (en) 2008-02-06 2012-06-05 Broadcom Corporation Computing device with handheld and extended computing devices
TWI362156B (en) 2008-02-21 2012-04-11 Ind Tech Res Inst Reconfigurable charging control module
CN101256512B (zh) 2008-03-20 2011-06-22 中兴通讯股份有限公司 异构多核体系中主引导核的自动选举方法
US9015705B2 (en) 2008-03-28 2015-04-21 International Business Machines Corporation Computing device having a migrated virtual machine accessing physical storage space on another computing device
US20090262084A1 (en) * 2008-04-18 2009-10-22 Shuttle Inc. Display control system providing synchronous video information
US8583602B2 (en) 2008-06-05 2013-11-12 Palm, Inc. Restoring of data to mobile computing device
US8347301B2 (en) 2008-06-30 2013-01-01 Intel Corporation Device, system, and method of scheduling tasks of a multithreaded application
US8380959B2 (en) 2008-09-05 2013-02-19 Apple Inc. Memory management system and method
US20100060549A1 (en) * 2008-09-11 2010-03-11 Ely Tsern Method and system for dynamically generating different user environments with secondary devices with displays of various form factors
US8526885B2 (en) 2008-09-30 2013-09-03 Apple Inc Peer-to-peer host station
US8131645B2 (en) 2008-09-30 2012-03-06 Apple Inc. System and method for processing media gifts
US8219741B2 (en) 2008-10-24 2012-07-10 Microsoft Corporation Hardware and operating system support for persistent memory on a memory bus
US8214675B2 (en) 2008-12-08 2012-07-03 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Apparatus, system, and method for power management utilizing multiple processor types
US8154244B1 (en) 2008-12-19 2012-04-10 Sprint Communications Company L.P. Power management of device with modular components
US8266453B2 (en) 2008-12-31 2012-09-11 Decho Corporation Obtaining backups using a portable storage device
US8122269B2 (en) 2009-01-07 2012-02-21 International Business Machines Corporation Regulating power consumption in a multi-core processor by dynamically distributing power and processing requests by a managing core to a configuration of processing cores
WO2010095988A1 (en) 2009-02-18 2010-08-26 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) User authentication
US8630088B2 (en) 2009-03-27 2014-01-14 Qualcomm Incorporated Portable docking station for a portable computing device
US20100250817A1 (en) 2009-03-27 2010-09-30 Qualcomm Incorporated System and method of managing data communication at a portable computing device and a portable computing device docking station
US20100251243A1 (en) 2009-03-27 2010-09-30 Qualcomm Incorporated System and method of managing the execution of applications at a portable computing device and a portable computing device docking station
US20100250789A1 (en) 2009-03-27 2010-09-30 Qualcomm Incorporated System and method of managing memory at a portable computing device and a portable computing device docking station
US8707061B2 (en) 2009-03-27 2014-04-22 Qualcomm Incorporated System and method of providing scalable computing between a portable computing device and a portable computing device docking station
US20100250818A1 (en) 2009-03-27 2010-09-30 Qualcomm Incorporated System and method of providing wireless connectivity between a portable computing device and a portable computing device docking station
US9128669B2 (en) 2009-03-27 2015-09-08 Qualcomm Incorporated System and method of managing security between a portable computing device and a portable computing device docking station
US8653785B2 (en) 2009-03-27 2014-02-18 Qualcomm Incorporated System and method of managing power at a portable computing device and a portable computing device docking station
JP5091912B2 (ja) 2009-05-21 2012-12-05 株式会社東芝 マルチコアプロセッサシステム
JP5427245B2 (ja) 2009-09-01 2014-02-26 株式会社日立製作所 マルチコアプロセッサを有する要求処理システム
US9160668B2 (en) 2010-05-03 2015-10-13 Pluribus Networks Inc. Servers, switches, and systems with switching module implementing a distributed network operating system
US9030292B2 (en) 2011-04-18 2015-05-12 Telmate, Llc Interactive audio/video system and device for use in a secure facility

Also Published As

Publication number Publication date
EP2500794B1 (en) 2018-09-19
US20100250816A1 (en) 2010-09-30
US9201593B2 (en) 2015-12-01
EP2411920B1 (en) 2018-12-26
EP2411920A4 (en) 2013-01-02
WO2010110957A2 (en) 2010-09-30
CN102362265B (zh) 2016-01-06
KR20110140131A (ko) 2011-12-30
CN102362265A (zh) 2012-02-22
EP2500794A2 (en) 2012-09-19
EP2500794A3 (en) 2012-12-26
WO2010110957A3 (en) 2010-12-09
JP2012521713A (ja) 2012-09-13
KR101353887B1 (ko) 2014-01-20
EP2411920A2 (en) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5531088B2 (ja) 携帯コンピューティングデバイスおよび携帯コンピューティングデバイスドッキングステーションのディスプレイを管理するシステムおよび方法
JP5568627B2 (ja) 携帯コンピューティングデバイスおよび携帯コンピューティングデバイスドッキングステーションにおいてアプリケーションの実行を管理するシステムおよび方法
JP5193392B2 (ja) 携帯コンピューティングデバイスと携帯コンピューティングデバイスドッキングステーションとの間にスケーラブルコンピューティングを提供するシステムおよび方法
JP5295422B2 (ja) 携帯コンピューティングデバイスおよび携帯コンピューティングデバイスドッキングステーションのメモリを管理するシステムおよび方法
JP5367153B2 (ja) 携帯コンピューティングデバイスと携帯コンピューティングデバイスドッキングステーションとの間のセキュリティを管理するシステムおよび方法
JP5635072B2 (ja) 携帯コンピューティングデバイスおよび携帯コンピューティングデバイスドッキングステーションの電力を管理するシステムおよび方法
US8630088B2 (en) Portable docking station for a portable computing device
KR101287321B1 (ko) 휴대용 컴퓨팅 디바이스 및 휴대용 컴퓨팅 디바이스 도킹 스테이션에서 데이터 통신을 관리하는 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5531088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250