JP2006094182A - 接続装置及び携帯電話機 - Google Patents

接続装置及び携帯電話機 Download PDF

Info

Publication number
JP2006094182A
JP2006094182A JP2004277647A JP2004277647A JP2006094182A JP 2006094182 A JP2006094182 A JP 2006094182A JP 2004277647 A JP2004277647 A JP 2004277647A JP 2004277647 A JP2004277647 A JP 2004277647A JP 2006094182 A JP2006094182 A JP 2006094182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile phone
telephone set
telephone
terminal switching
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004277647A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Miyoshi
賢一 三好
Yuichi Sekiguchi
雄一 関口
Hideji Hirai
秀治 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Docomo Engineering Inc
Original Assignee
Docomo Engineering Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Docomo Engineering Inc filed Critical Docomo Engineering Inc
Priority to JP2004277647A priority Critical patent/JP2006094182A/ja
Publication of JP2006094182A publication Critical patent/JP2006094182A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】 ユーザの利便性を高めることができる接続装置を提供する。
【解決手段】 接続装置10は、携帯電話機20と固定電話機30との間に接続され、携帯電話機10への着信を固定電話機30に行わせるとともに、携帯電話機10からの発信を固定電話機30から行わせる機能を有する。接続装置10は、着信端末切換信号の入力を受け付ける着信端末切換ボタン17と、携帯電話機20への着信中に着信端末切換ボタン17によって着信端末切換信号の入力が受け付けられると、中継部19に制御信号を出力し、携帯電話機20と固定電話機30との接続を切断することによって携帯電話機20による通話を可能とするように中継部19を制御する制御部18と、携帯電話機20と固定電話機30とを物理的に接続するとともに、携帯電話機20と固定電話機30との間でやりとりされる信号を仲介する中継部19とを備えて構成される。
【選択図】 図2

Description

本発明は、携帯電話機と電話機との間に接続され、携帯電話機への着信を電話機に行わせるとともに携帯電話機からの発信を電話機から行わせる接続装置、及び当該接続装置に接続される携帯電話機に関するものである。
携帯電話機と固定電話機との間に接続することによって、携帯電話機と固定電話機との間の信号の流れを制御する接続装置が知られている(特許文献1)。このような接続装置を用いることによって、携帯電話機への着信を固定電話機に行わせることができ、また、携帯電話機からの発信を固定電話機から行わせることができるようになる。
特開平9−312704号公報
しかしながら、上記従来の技術には以下に示すような問題点があった。すなわち、上記従来の技術にかかる接続装置においては、接続装置を介して携帯電話機と固定電話機とが一旦接続されると、発信操作あるいは着信時のオフフック操作は、固定電話機においてのみ可能となり、携帯電話機においてはこれらの操作ができなくなってしまう。従って、着信時に、ユーザが携帯電話機の近くにいる場合であっても、当該ユーザはわざわざ固定電話機の設置された場所に移動してオフフック操作をしなければならないという不便を生じる。
そこで本発明は、上記問題点を解決し、ユーザの利便性を高めることができる接続装置及びこれに接続される携帯電話機を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の接続装置は、携帯電話機と電話機との間に接続され、上記携帯電話機への着信を上記電話機に行わせるとともに上記携帯電話機からの発信を上記電話機から行わせる接続装置であって、着信端末切換信号の入力を受け付ける入力手段と、上記携帯電話機への着信中に上記入力手段によって上記着信端末切換信号の入力が受け付けられると、上記携帯電話機と上記電話機との接続を切断することによって上記携帯電話機による通話を可能とするように制御する制御手段とを備えたことを特徴としている。
着信中に着信端末切換信号の入力が受け付けられると、携帯電話機と電話機との接続を切断し、携帯電話機による通話を可能とするように制御することで、ユーザは、携帯電話機でオフフック操作をすることもでき(着信端末切換信号入力時)、電話機でオフフック操作をすることもできる(着信端末切換信号非入力時)ようになる。
また、上記課題を解決するために、本発明の携帯電話機は、携帯電話機と電話機との間に接続され、上記携帯電話機への着信を上記電話機に行わせるとともに上記携帯電話機からの発信を上記電話機から行わせる接続装置に接続される上記携帯電話機であって、着信端末切換信号の入力を受け付ける入力手段と、上記接続装置に接続された状態での着信中に上記入力手段によって上記着信端末切換信号の入力が受け付けられると、上記電話機との接続を切断することによって通話を可能とするように制御する制御手段とを備えたことを特徴としている。
着信中に着信端末切換信号の入力が受け付けられると、電話機との接続を切断し、通話を可能とするように制御することで、ユーザは、携帯電話機でオフフック操作をすることもでき(着信端末切換信号入力時)、電話機でオフフック操作をすることもできる(着信端末切換信号非入力時)ようになる。
本発明の接続装置は、着信中に着信端末切換信号の入力が受け付けられると携帯電話機と電話機との接続を切断し、携帯電話機による通話を可能とするように制御することで、ユーザは、携帯電話機でオフフック操作をすることもでき(着信端末切換信号入力時)、電話機でオフフック操作をすることもできる(着信端末切換信号非入力時)ようになる。その結果、ユーザの利便性を高めることが可能となる。
また、本発明の携帯電話機は、着信中に着信端末切換信号の入力が受け付けられると電話機との接続を切断し、通話を可能とするように制御することで、ユーザは、携帯電話機でオフフック操作をすることもでき(着信端末切換信号入力時)、電話機でオフフック操作をすることもできる(着信端末切換信号非入力時)ようになる。その結果、ユーザの利便性を高めることが可能となる。
本発明の実施形態にかかる接続装置について図面を参照して説明する。
まず、本実施形態にかかる接続装置の構成について説明する。図1は、本実施形態にかかる接続装置並びにこれに接続される固定電話機及び携帯電話機の外観図である。本実施形態の接続装置10は、図1に示すように、物理的には、通信制御装置、電源装置(もしくは外部電源用コネクタ)、配線などをプラスチックケース11に収容して構成される。接続装置10は、ケーブル12を介して固定電話機30と接続されており、また、ケーブル13及びコネクタ14を介して携帯電話機20と接続されている。
プラスチックケース11には凹部15が形成されており、接続装置20に接続された携帯電話機20を当該凹部15に収容することができるようになっている。また、凹部15には、ホルダ16が設けられており、当該ホルダ16に携帯電話機20を挿入することで、携帯電話機20を凹部15に簡易に固定することができるようになっている。ここで、接続装置10と携帯電話機20とを接続するケーブル13は、ユーザが携帯電話機20をホルダ16から取り出して利用できる程度の十分な長さを有している。
プラスチックケース11には、さらに、着信端末切換ボタン17が設けられている。
図2は、本実施形態にかかる接続装置のシステム構成図である。接続装置10は、携帯電話機20と固定電話機30との間に接続され、携帯電話機20への着信を固定電話機30に行わせるとともに携帯電話機20からの発信を固定電話機30から行わせる機能を有し、通信端末切換ボタン17(入力手段)と制御部18(制御手段)と中継部19とを備えて構成される。以下、各構成要素について詳細に説明する。
通信端末切換ボタン17は、着信端末切換信号の入力を受け付ける。より具体的には、通信端末切換ボタン17は、物理的には、押しボタンスイッチとして構成されており、当該押しボタンスイッチが押下されることにより、着信端末切換信号の入力が受け付けられる。
制御部18は、携帯電話機20への着信中に通信端末切換ボタン17によって着信端末切換信号の入力が受け付けられると、中継部19に制御信号を出力し、携帯電話機20と電話機30との接続を切断することによって携帯電話機20による通話を可能とするように中継部19を制御する。
中継部19は、携帯電話機20と固定電話機30とを物理的に接続するとともに、携帯電話機20と固定電話機30との間でやりとりされる信号を(必要に応じてプロトコル変換等を行い)仲介する。より詳細には、中継部19は、制御部18から出力される上記制御信号を受信していないときは、携帯電話機20から送信される着信通知信号、音声信号などを固定電話機30に対して出力するとともに、固定電話機30から送信されるオフフック信号、音声信号、オンフック信号などを携帯電話機20に対して出力する。一方、中継部19は、携帯電話機20への着信中に制御部18から上記制御信号を受信したときは、携帯電話機20と固定電話機30との接続を切断する。ここで、「切断」とは、物理的な接続を切断するものであっても良いし、信号の流れを切断するものであっても良い。その結果、携帯電話機20から送信される着信通知信号は、固定電話機30に対して出力されなくなる。
続いて、本実施形態にかかる接続装置の動作について説明する。図3は、本実施形態にかかる接続装置の動作を示すフローチャートである。
携帯電話機20が接続装置10に接続されている状態で、携帯電話機20に着信があると、携帯電話機20から接続装置10に対して、着信通知信号が送信される。携帯電話機20から送信された着信通知信号は、接続装置10の中継部19によって一旦受信され(S12)、当該中継部19から固定電話機30に対して送信される(S14)。
携帯電話機20による着信中であって、接続装置10の着信端末切換ボタン17が押下されるまでは、固定電話機30の着信音が鳴動するとともに、固定電話機30でオフフックすることが可能となる。一方、この場合、携帯電話機20の着信音は鳴動せず、携帯電話機20でオフフックすることは不可能となる。
ここで、接続装置10の着信端末切換ボタン17が押下されると(S16)、制御部18から中継部19に対して制御信号が出力され、携帯電話機20と電話機30との接続が切断される。その結果、接続装置10から固定電話機30に対する着信通知信号の送信も停止される(S18)。固定電話機30に対する着信通知信号の送信が停止されると、接続装置10から携帯電話機20に対してその旨が通知され、それ以降、携帯電話機20の着信音が鳴動するとともに、携帯電話機20でオフフックすることが可能となる。一方、この場合、固定電話機30の着信音は鳴動せず、携帯電話機20でオフフックすることは不可能となる。
続いて、本実施形態にかかる接続装置の作用及び効果について説明する。本実施形態にかかる接続装置10は、当該接続装置10に接続されている携帯電話機20の着信中に着信端末切換ボタン17が押下されると、携帯電話機20と固定電話機30との接続を切断し、携帯電話機20による通話を可能とするように制御する。従って、ユーザは、携帯電話機20でオフフック操作をすることもでき(着信端末切換ボタン17の押下時)、固定電話機30でオフフック操作をすることもできる(着信端末切換ボタン17の非押下時)ようになる。その結果、ユーザの利便性を高めることが可能となる。
上記実施形態においては、携帯電話機20におけるオフフック操作の可否及び固定電話機30におけるオフフック操作の可否を切り換える機能を接続装置10に持たせたが、この機能を携帯電話機20に持たせることもできる。続いて、この機能を有する携帯電話機(本発明の実施形態にかかる携帯電話機)について図面を参照して説明する。
まず、本実施形態にかかる携帯電話機の構成について説明する。図4は、本実施形態にかかる携帯電話機並びにこれに接続される接続装置及び固定電話機の外観図である。本実施形態にかかる携帯電話機40およびこれに接続される固定電話機30の外観は、それぞれ、図4に示すように、既に図1を用いて説明した携帯電話機10および固定電話機30と同様である。ここで、携帯電話機40にそなえられた複数のテンキーのうちいずれかが着信端末切換ボタン42としてキーアサインされている。また、携帯電話機40に接続される接続装置50の外観は、図4に示すように、着信端末切換ボタン17を有しない点を除き、既に図1を用いて説明した接続装置10と同様である。さらに、携帯電話機40と接続装置50と固定電話機10との接続関係も、既に図1を用いて説明した携帯電話機20と接続装置10と固定電話機10との接続関係と同様である。
図5は、本実施形態にかかる携帯電話機40のシステム構成図である。携帯電話機40は、接続装置50に接続されている。ここで、接続装置50は、携帯電話機40と固定電話機30との間に接続され、携帯電話機40への着信を固定電話機30に行わせるとともに携帯電話機40からの発信を固定電話機30から行わせる機能を有する。携帯電話機40は、着信端末切換ボタン42(入力手段)と、制御部44(制御手段)と、送受信部46とを備えて構成される。以下、各構成要素について詳細に説明する。
通信端末切換ボタン42は、着信端末切換信号の入力を受け付ける。より具体的には、通信端末切換ボタン42は、物理的には、テンキー(押しボタン)として構成されており、当該押しボタンが押下されることにより、着信端末切換信号の入力が受け付けられる。
制御部44は、携帯電話機40が接続装置50に接続された状態における携帯電話機40の着信中に、通信端末切換ボタン42によって着信端末切換信号の入力が受け付けられると、送受信部46に制御信号を出力し、携帯電話機40と接続装置50との接続を切断することによって携帯電話機40による通話を可能とするように送受信部46を制御する。
送受信部46は、制御部44から出力される上記制御信号を受信していないときは、携帯電話機40によって受信された着信通知信号、音声信号などを接続装置50を介して固定電話機30に対して出力するとともに、固定電話機30から接続装置50を介して送信されるオフフック信号、音声信号、オンフック信号などを受信する。一方、送受信部46は、携帯電話機40への着信中に制御部44から上記制御信号を受信したときは、固定電話機30に対する着信通知信号、音声信号などの送信、及び固定電話機30からのオフフック信号、音声信号、オンフック信号などの受信を停止する。
接続装置50は、携帯電話機40と固定電話機30とを物理的に接続するとともに、携帯電話機40と固定電話機30との間でやりとりされる信号を(必要に応じてプロトコル変換等を行い)仲介する。
続いて、本実施形態にかかる携帯電話機の動作について説明する。図6は、本実施形態にかかる携帯電話機の動作を示すフローチャートである。携帯電話機40が接続装置50に接続されている状態で、携帯電話機40によって着信通知信号が受信されると(S42)、当該着信通知信号は、携帯電話機40から接続装置50に対して送信され(S44)、さらに、接続装置50から固定電話機30に対して送信される。
携帯電話機40による着信中に、携帯電話機40の着信端末切換ボタン42が押下されるまでは、固定電話機30の着信音が鳴動するとともに、固定電話機30でオフフックすることが可能となる。一方、この場合、携帯電話機40の着信音は鳴動せず、携帯電話機40でオフフックすることは不可能となる。
ここで、携帯電話機40の着信端末切換ボタン42が押下される(S46)と、携帯電話機40と接続装置50との接続が切断される。その結果、携帯電話機40から接続装置50に対する着信通知信号の送信も停止される(S48)。接続装置50に対する着信通知信号の送信が停止されると、それ以降、携帯電話機40の着信音が鳴動するとともに、携帯電話機40でオフフックすることが可能となる。一方、この場合、固定電話機30の着信音は鳴動せず、固定電話機30でオフフックすることは不可能となる。
続いて、本実施形態にかかる携帯電話機の作用及び効果について説明する。本実施形態にかかる携帯電話機40は、着信中に着信端末切換ボタン42の押下によって着信端末切換信号の入力が受け付けられると、接続装置50を介した固定電話機30との接続を切断し、携帯電話機40による通話を可能とするように制御する。従って、ユーザは、携帯電話機40でオフフック操作をすることもでき(着信端末切換ボタン42の押下時)、固定電話機30でオフフック操作をすることもできる(着信端末切換ボタン42の非押下時)ようになる。その結果、ユーザの利便性を高めることが可能となる。
図1は、接続装置並びにこれに接続される固定電話機及び携帯電話機の外観図である。 図2は、接続装置のシステム構成図である。 図3は、本実施形態にかかる接続装置の動作を示すフローチャートである。 図4は、携帯電話機並びにこれに接続される接続装置及び固定電話機の外観図である。 図5は、携帯電話機のシステム構成図である。 図6は、携帯電話機の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
10…接続装置、11…プラスチックケース、12,13…ケーブル、14…コネクタ、15…凹部、16…ホルダ、17…着信端末切換ボタン、18…制御部、19…中継部、20…携帯電話機、30…固定電話機、40…携帯電話機、42…着信端末切換ボタン、44…制御部、46…中継部、50…接続装置

Claims (2)

  1. 携帯電話機と電話機との間に接続され、前記携帯電話機への着信を前記電話機に行わせるとともに前記携帯電話機からの発信を前記電話機から行わせる接続装置において、
    着信端末切換信号の入力を受け付ける入力手段と、
    前記携帯電話機への着信中に前記入力手段によって前記着信端末切換信号の入力が受け付けられると、前記携帯電話機と前記電話機との接続を切断することによって前記携帯電話機による通話を可能とするように制御する制御手段と
    を備えたことを特徴とする接続装置。
  2. 携帯電話機と電話機との間に接続され、前記携帯電話機への着信を前記電話機に行わせるとともに前記携帯電話機からの発信を前記電話機から行わせる接続装置に接続される前記携帯電話機において、
    着信端末切換信号の入力を受け付ける入力手段と、
    前記接続装置に接続された状態での着信中に前記入力手段によって前記着信端末切換信号の入力が受け付けられると、前記電話機との接続を切断することによって通話を可能とするように制御する制御手段と
    を備えたことを特徴とする携帯電話機。
JP2004277647A 2004-09-24 2004-09-24 接続装置及び携帯電話機 Pending JP2006094182A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004277647A JP2006094182A (ja) 2004-09-24 2004-09-24 接続装置及び携帯電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004277647A JP2006094182A (ja) 2004-09-24 2004-09-24 接続装置及び携帯電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006094182A true JP2006094182A (ja) 2006-04-06

Family

ID=36234722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004277647A Pending JP2006094182A (ja) 2004-09-24 2004-09-24 接続装置及び携帯電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006094182A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012522420A (ja) * 2009-03-27 2012-09-20 クアルコム,インコーポレイテッド 携帯コンピューティングデバイスおよび携帯コンピューティングデバイスドッキングステーションにおいてデータ通信を管理するシステムおよび方法
US8630088B2 (en) 2009-03-27 2014-01-14 Qualcomm Incorporated Portable docking station for a portable computing device
US8653785B2 (en) 2009-03-27 2014-02-18 Qualcomm Incorporated System and method of managing power at a portable computing device and a portable computing device docking station
US8707061B2 (en) 2009-03-27 2014-04-22 Qualcomm Incorporated System and method of providing scalable computing between a portable computing device and a portable computing device docking station
US9128669B2 (en) 2009-03-27 2015-09-08 Qualcomm Incorporated System and method of managing security between a portable computing device and a portable computing device docking station
US9201593B2 (en) 2009-03-27 2015-12-01 Qualcomm Incorporated System and method of managing displays at a portable computing device and a portable computing device docking station

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012522420A (ja) * 2009-03-27 2012-09-20 クアルコム,インコーポレイテッド 携帯コンピューティングデバイスおよび携帯コンピューティングデバイスドッキングステーションにおいてデータ通信を管理するシステムおよび方法
US8630088B2 (en) 2009-03-27 2014-01-14 Qualcomm Incorporated Portable docking station for a portable computing device
US8653785B2 (en) 2009-03-27 2014-02-18 Qualcomm Incorporated System and method of managing power at a portable computing device and a portable computing device docking station
US8707061B2 (en) 2009-03-27 2014-04-22 Qualcomm Incorporated System and method of providing scalable computing between a portable computing device and a portable computing device docking station
US9128669B2 (en) 2009-03-27 2015-09-08 Qualcomm Incorporated System and method of managing security between a portable computing device and a portable computing device docking station
US9152196B2 (en) 2009-03-27 2015-10-06 Qualcomm Incorporated System and method of managing power at a portable computing device and a portable computing device docking station
US9201593B2 (en) 2009-03-27 2015-12-01 Qualcomm Incorporated System and method of managing displays at a portable computing device and a portable computing device docking station

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8649817B2 (en) Headset call transition
US8121547B2 (en) In-headset conference calling
US20110300900A1 (en) Mobile communications device interface device and method
WO2008138222A1 (fr) Dispositif de communication intégré
US7328043B2 (en) Telephony apparatus for PBX system
JP2006094182A (ja) 接続装置及び携帯電話機
JP4207642B2 (ja) Ip電話装置およびip電話システム
JP2004120707A (ja) Ip電話装置、ip電話システム、およびコンピュータプログラム
TW469724B (en) Cordless telephone system with listening-in capability
US20030032393A1 (en) Personal computer phone patch
KR100221772B1 (ko) 네트워크용 전화기
JP4434107B2 (ja) 宅内電話通信システム及び加入者宅内装置
KR100575722B1 (ko) 핸즈프리 장치
WO2003013107A1 (fr) Appareil telephonique a fonction visiophone
JP4081279B2 (ja) ドアホン・アダプタ
JP2003169107A (ja) VoIP用通信端末
JP3803517B2 (ja) 多機能電話機及び多機能電話機交換システム
KR20050072986A (ko) 인터넷 전화 및 전화망을 이용한 전화의 송수신이가능케하는 중계장치
KR200193536Y1 (ko) 인터넷 전화를 위한 컴퓨터와 전화기간의 연결장치
KR20000030396A (ko) 일반전화기로 pc를 통한 인터넷 폰을 하기 위한 교환기
JP4524488B2 (ja) デジタルコードレス電話システム
JPH06351016A (ja) テレビ会議装置の遠隔制御方法および遠隔制御装置
JP4348911B2 (ja) 通話システム
KR20040093244A (ko) 오디오 장치와 연동하여 모드를 전환하는 무선통신단말기및 그 방법
JP2004328370A (ja) ハンズフリー通話方法および電話装置および携帯電話機