JP3280321B2 - 機能拡張装置及び電子機器システム - Google Patents

機能拡張装置及び電子機器システム

Info

Publication number
JP3280321B2
JP3280321B2 JP26059998A JP26059998A JP3280321B2 JP 3280321 B2 JP3280321 B2 JP 3280321B2 JP 26059998 A JP26059998 A JP 26059998A JP 26059998 A JP26059998 A JP 26059998A JP 3280321 B2 JP3280321 B2 JP 3280321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
charging
electronic device
connection
function expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26059998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000089862A (ja
Inventor
剛 瀧本
益生 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP26059998A priority Critical patent/JP3280321B2/ja
Priority to US09/391,523 priority patent/US6392383B1/en
Priority to DE69934615T priority patent/DE69934615T2/de
Priority to EP03007491A priority patent/EP1333356B1/en
Priority to EP99307213A priority patent/EP0987620B1/en
Priority to DE69936799T priority patent/DE69936799T2/de
Priority to EP03007492A priority patent/EP1333357B1/en
Priority to DE69937525T priority patent/DE69937525T2/de
Priority to CNB2005100743293A priority patent/CN100343780C/zh
Priority to CNB991187350A priority patent/CN1221876C/zh
Publication of JP2000089862A publication Critical patent/JP2000089862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3280321B2 publication Critical patent/JP3280321B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1632External expansion units, e.g. docking stations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0025Sequential battery discharge in systems with a plurality of batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は機能拡張装置及び
子機器システムに係り、特に、電子機器を接続すること
により電子機器の機能を拡張するための機能拡張装置
電子機器システムに関する。近年、コンピュータの発
展、普及に伴い、小型軽量で携帯可能であり、かつ、豊
富な機能を実現できるコンピュータが要求されている。
このため、必要最小限の機能を内蔵して小型軽量化を図
り携帯を容易なものとし、デスクトップで使用する際に
は機能を十分に拡張できる構成が望まれている。
【0002】このため、必要最小限の機能を内蔵した携
帯型パソコン、例えば、ノートパソコンと呼ばれるもの
と、携帯型パソコンが接続されてその機能を拡張する機
能拡張装置、例えば、拡張ステーションと呼ばれるもの
とから構成されるコンピュータシステムが提案されてい
る。拡張ステーションは、機能の拡張と言う主な目的か
ら携帯型パソコンを拡張ステーションに接続した状態で
使用する場合、消費電力は増加する。このため、拡張ス
テーションを接続する場合、携帯型パソコンに内蔵され
たバッテリだけで拡張ステーションを駆動して機能を拡
張することは困難である。よって、拡張ステーションを
使用する場合には、外部電源を接続していた。
【0003】
【従来の技術】図1は従来の電子機器システムの一例の
概略構成図を示す。従来のこの種の電子機器システム1
は、ノートパソコン10の機能を必要最小限とし、ノー
トパソコン10を機能拡張装置である拡張ステーション
20に接続することにより、ノートパソコン10の機能
を拡張するように構成されている。
【0004】拡張ステーション20は、ノートパソコン
10の底面側に取り付けられ、コネクタ21がノートパ
ソコン10のコネクタ11と接続される。拡張ステーシ
ョン20には、フロッピーディスク30に情報を記録/
再生するフロッピーディスクドライブ22、CD−RO
M40を再生するCD−ROMドライブ23、ステレオ
スピーカ24等の拡張機能が組み込まれている。ノート
パソコン10には、消費電力の大きいフロッピーディス
クドライブ、CD−ROMドライブ、ステレオスピーカ
24等は設けられておらず、ノートパソコン10を拡張
ステーション20に接続することにより、フロッピーデ
ィスクドライブ及びCD−ROMドライブ、ステレオ音
声出力などの機能が拡張される。
【0005】このとき、ノートパソコン10及び拡張ス
テーション20は、駆動電源をともにACアダプタ50
又はノートパソコン10に内蔵される内蔵バッテリパッ
ク12から得ていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、従来の電子
機器システム1では、拡張ステーション20はノートパ
ソコン10が接続された状態で電源が供給され、ノート
パソコン10の機能を拡張する。このとき、ノートパソ
コン10の内蔵バッテリパック12により駆動しよとす
ると、拡張ステーション20で消費電力が消費され、全
体の駆動時間が非常に短くなる。よって、ノートパソコ
ン10の内蔵バッテリパック12を電源として駆動する
のは現実的ではなく、ACアダプタ50を駆動電源とし
て駆動する必要があった。このため、使用状況が限定さ
れてしまう等の問題点があった。
【0007】また、ノートパソコン10が接続されてい
ない状態では、何ら有効な機能がないため、有用性が低
い等の問題点があった。本発明は上記の点に鑑みてなさ
れたもので、有効に活用できる機能拡張装置及び電子機
器並びに電子機器システムを提供することを目的とす
る。
【0008】また、ノートパソコン10が接続されてい
ない状態では、何ら有効な機能がないため、有用性が低
い等の問題点があった。本発明は上記の点に鑑みてなさ
れたもので、有効に活用できる機能拡張装置及び電子機
器システムを提供することを目的とする。
【0009】また、本発明の機能拡張装置は、蓄電池の
充電電圧に応じて充電手段による蓄電池への充電を制御
する充電制御手段を備えたことを特徴とする。さらに、
本発明の機能拡張装置は、蓄電池が充電手段により充電
されていることを表示する表示手段を備える。また、本
発明の機能拡張装置は、蓄電池を着脱自在とする。
【0010】
【0011】
【0012】また、本発明の電子機器システムは、電子
機器と、前記電子機器と着脱自在に接続され、該電子機
器の機能を拡張する機能拡張装置とからなり、電子機器
が、電子機器に駆動電源を供給する第1の蓄電池を備
え、機能拡張装置が、電子機器に駆動電源を供給する第
2の蓄電池を備え、第1の蓄電池と第2の蓄電池が、と
もに前記電子機器と前記機能拡張装置とのいずれにも着
脱可能な構成とした。
【0013】本発明によれば、機能拡張装置により電子
機器の機能を拡張できるとともに、機能拡張装置に設け
られた畜電池から電子機器に駆動電源を供給することに
より、電子機器を外部電源を接続することなく、電子機
器を駆動できるとともに、機能拡張装置に蓄電池を充電
する充電手段により、機能拡張装置で蓄電池に充電を行
うことができる。
【0014】本発明によれば、電子機器が接続されない
ときに充電手段と蓄電池とを接続して、蓄電池を充電可
能とし、電子機器が接続されたときには蓄電池から電子
機器に駆動電源を供給するようにできる。本発明によれ
ば、蓄電池の電圧に応じて自動的に充電を行うことがで
きる。また、本発明は蓄電池の充電状態を表示手段に表
示するようにする。
【0015】本発明によれば、機能拡張装置に設けられ
た蓄電池の充電の状態を容易に認識できる。本発明によ
れば、充電が不十分な蓄電池を装着することにより充電
を行うことができる。
【0016】
【発明の実施の形態】図2は本発明の電子機器システム
の一実施例の構成図を示す。本実施例の電子機器システ
ム100は、主に、特許請求の範囲中の電子機器に相当
するノート型パーソナルコンピュータ(ノートパソコ
ン)101、特許請求の範囲中の機能拡張装置に相当す
る拡張ステーション102、特許請求の範囲中の第1及
び第2の蓄電池に相当するバッテリパック103、コン
パクトベイ104、外づけフロッピーディスクドライブ
ユニット105から構成される。また、電子機器システ
ム100には、カラーCRTディスプレイ106、プリ
ンタ107、テンキーボード108、マウス109が接
続可能であるとともに、SCSIカード110、ICメ
モリカード111、LANカード112等のPCMCI
A規格に準拠したPCカードが装着可能とされている。
【0017】ここで、まず、ノートパソコン101につ
いて詳細に説明する。図3は本発明の電子機器システム
の一実施例のノートパソコンの斜視図、図4は本発明の
電子機器システムの一実施例の状態表示部の表示を示す
図、図5は本発明の電子機器システムの一実施例のノー
トパソコンの左右側面図、図6は本発明の電子機器シス
テムの一実施例のノートパソコンの構成図を示す。図5
(A)はノートパソコン101の左側面図、図5(B)
はノートパソコン101の右側面図、図6(A)はノー
トパソコン101の背面図、図6(B)はノートパソコ
ン101の底面図を示す。
【0018】ノートパソコン101は、ノートパソコン
本体部113とディスプレイ部114とから構成され
る。ノートパソコン本体部113とディスプレイ部11
4とは矢印A方向に回動可能とされている。ディスプレ
イ部114は、携帯時には矢印A1方向に回動され、図
5(B)に示すようにノートパソコン本体部113に突
き合わされることにより、全体形状が板状となり携帯性
が高まる。
【0019】また、ディスプレイ部114は、使用時に
は矢印A2方向に回動される。ディスプレイ部114を
矢印A2方向に回動させることにより、図5(A)に示
すようにノートパソコン本体部113及びディスプレイ
部114の内面が表出し、使用可能な状態となる。図5
(A)に示す使用可能状態では、ノートパソコン本体部
113の上面側にキーボード115及びポインティング
デバイス116が表出し、ポインタPの移動、コマンド
やデータの入力が可能となる。また、ノートパソコン本
体部113の上面側には、状態表示部117が設けられ
ている。
【0020】状態表示部117は、ノートパソコン10
1の動作状態を表示する。状態表示部117は、LCD
(Liquid Crystal Device )から構成され、図4に示す
ようにSUS/RES表示117a、ACアダプタ表示
117b、バッテリパック装着表示117c,117
d、バッテリ充電表示117e,117f、バッテリ残
量表示117g,117h、CD−ROMドライブアク
セス表示117i、ハードディスクアクセス表示117
j、フロッピーディスクアクセス表示117k、PCカ
ードアクセス表示117m、Numロック表示117
n、Capsロック表示117o、スクロールロック表
示117pを行う。
【0021】SUS/RES表示117aは、パソコン
が動作状態のときに表示され、サスペンドモードのとき
に点滅し、シャットダウンの時に表示が消える。ACア
ダプタ表示117bは、ACアダプタから電源供給され
ているときに表示される。バッテリパック装着表示11
7cは、内蔵バッテリパック103がノートパソコン本
体113に装着されているときに、表示される。バッテ
リパック装着表示117dは、内蔵バッテリパック10
3が拡張ステーション102又はコンパクトベイ104
に装着されているときに、表示される。
【0022】バッテリ充電表示117eは、ノートパソ
コン本体113に装着されたバッテリパック103が充
電中の時に表示される。バッテリ充電表示117fは、
拡張ステーション102又はコンパクトベイ104に装
着されたバッテリパック103が充電中の時に表示され
る。バッテリ残量表示117gは、ノートパソコン本体
113に装着されたバッテリパック103の残量を示
す。バッテリ残量表示117hは、拡張ステーション1
02又はコンパクトベイ104に装着されたバッテリパ
ック103の残量を示す。
【0023】CD−ROMドライブアクセス表示117
iは、拡張ステーション102又はコンパクトベイ10
4に設けられたCD−ROMドライブにアクセスしてい
るときに表示される。ハードディスクアクセス表示11
7jは、ノートパソコン本体113に設けられた内蔵ハ
ードディスク又はコンパクトベイ104に設けられた増
設ハードディスクにアクセスしているときに表示され
る。
【0024】フロッピーディスクアクセス表示117k
は、外づけフロッピーディスクドライブユニット105
又は拡張ステーション102に内蔵されたフロッピーデ
ィスクドライブ又はコンパクトベイ104に増設された
フロッピーディスクドライブにアクセスしているときに
表示される。PCカードアクセス表示117mは、ノー
トパソコン本体113に設けられたPCカードスロット
に装着されたPCカードにアクセスしているとき、およ
び拡張ステーション102に設けられたPCカードスロ
ットに装着されたPCカードにアクセスしているときに
それぞれ表示される。
【0025】Numロック表示117nは、キーボード
115がテンキーモードのときに表示される。Caps
ロック表示117oは、英大文字固定モードのときに表
示される。スクロールロック表示117pは、スクロー
ルロックキーを操作する毎に表示、消灯される。ノート
パソコン本体部113の左側面には図5(A)に示すよ
うに電源スイッチ118が設けられている。ノートパソ
コン101は、電源スイッチ118を操作することによ
り動作がオン・オフする。
【0026】また、図5(B)に示すようにノートパソ
コン本体113の右側面には音量ボリューム119、ヘ
ッドフォンジャック120、マイクジャック121、ラ
インインジャック122、盗難防止用ロック123、モ
ジュラーコネクタ124、PCカードロック125、P
Cカードスロット126、PCカード取り出しボタン1
27が設けられている。
【0027】音量ボリューム119を操作することによ
り音量が調整される。ヘッドフォンジャック120には
ヘッドフォンが接続される。マイクジャック121には
マイクロフォンが接続される。ラインインジャック12
2には音声入力コネクタが接続され、外部機器から音声
信号が入力される。
【0028】盗難防止用ロック123には盗難防止用ケ
ーブルが接続される。モジュラーコネクタ124には電
話回線接続用ジャックが接続される。PCカードスロッ
ト126にはSCSIカード110、ICメモリカード
111、LANカード112等のPCカードが装着され
る。PCカードロック127はPCカードスロット12
6に装着されたPCカードの抜けを防止する。
【0029】ノートパソコン本体部113の背面には、
図6(A)に示すように赤外線通信ポート128、US
Bコネクタ129、拡張キーボード/マウスコネクタ1
30、フロッピーディスクユニットコネクタ131、シ
リアルコネクタ132、パラレルインタフェースコネク
タ133、CRTインタフェースコネクタ134、DC
−INコネクタ135、拡張コネクタカバー136が設
けられる。
【0030】赤外線通信ポート128は、赤外線通信を
行うためのインタフェースである。USBコネクタ12
9は、USB(Universal Serial Bus)規格の周辺機器
を接続するためのコネクタである。拡張キーボード/マ
ウスコネクタ130は、テンキーボード108、マウス
109を接続するためのコネクタである。
【0031】フロッピーディスクユニットコネクタ13
1は、フロッピーディスクドライブユニット105を接
続するためのコネクタである。シリアルコネクタ132
は、RS232C規格のインタフェースを持つ機器を接
続するためのコネクタである。パラレルインタフェース
コネクタ133は、プリンタ107等を接続するための
コネクタである。
【0032】CRTコネクタ134は、カラーCRTデ
ィスプレイ106を接続するためのコネクタである。D
C−INコネクタ135は、ACアダプタを接続するた
めのコネクタである。拡張コネクタカバー136は、携
帯時など上記各種コネクタ類が未使用のときに上記コネ
クタ類をカバーする。
【0033】また、ノートパソコン101の底面には図
6(B)に示すように 拡張ユニット接続コネクタ13
7、拡張RAMモジュールスロット138、内蔵バッテ
リパックロック139、解除ボタン140、内蔵バッテ
リパックスロット141、内蔵ハードディスクスロット
142が設けられる。拡張ユニット接続コネクタ137
は、拡張ステーション102、コンパクトベイ104を
接続するためのコネクタである。
【0034】拡張RAMモジュールスロット138は、
拡張RAMモジュールをセットするためのスロットであ
る。内蔵バッテリパックロック139は、内蔵バッテリ
パック103を内蔵バッテリパックスロット141に挿
入したときに、内蔵バッテリパック103を内蔵バッテ
リパックスロット141にロックする。
【0035】解除ボタン140は、内蔵バッテリパック
ロック139を解除するためのボタンである。内蔵バッ
テリパックスロット141には、内蔵バッテリパック1
03が装着される。内蔵ハードディスクスロット142
には、内蔵ハードディスクユニット143が装着され
る。
【0036】また、ディスプレイ部115の内面側に
は、液晶ディスプレイ144が表出し、画面が表示され
る。なお、ノートパソコン本体113内部には、CP
U、RAM、ROM、インタフェース回路、通信回路な
どが内蔵され、情報処理を可能とする。次に、拡張ステ
ーション102について説明する。
【0037】図7は本発明の電子機器システムの一実施
例の拡張ステーションの正面側からの斜視図、図8は本
発明の電子機器システムの一実施例の拡張ステーション
の背面側からの斜視図を示す。本実施例の拡張ステーシ
ョン102の上面、前面、右側面には、図7に示すよう
に内蔵バッテリパックスロット145、内蔵バッテリパ
ックロック146、接続コネクタ147、接続ロック1
48、CD−ROMドライブ149、イジェクトボタン
150、取り外しボタン151、取り外し許可ランプ1
52、フロッピーディスクドライブ153、フロッピー
ディスク取り出しボタン154、PCカードスロット1
55、取り外しレバー156が設けられている。
【0038】内蔵バッテリパックスロット145には、
バッテリパック103が装着される。内蔵バッテリパッ
クロック146は、内蔵バッテリパックスロット145
にバッテリパック103をロックする。接続コネクタ1
47は、ノートパソコン本体113の底面に設けられた
拡張ユニット接続コネクタ137と接続され、ノートパ
ソコン本体113と拡張ステーション102との接続を
行う。接続ロック148は、ノートパソコン本体113
の底面に設けられた係合部と係合して、ノートパソコン
本体113と拡張ステーション102とを機械的に結合
する。
【0039】CD−ROMドライブ149には、CD−
ROM157が装着され、CD−ROM157に記録さ
れた情報を読み出す。イジェクトボタン150は、CD
−ROMドライブ149にCD−ROM157のイジェ
クトを指示する。取り外しボタン151は、ノートパソ
コン101の拡張ステーション102からの取り外しを
指示する。取り外し許可ランプ152は、LEDなどか
らなり、ノートパソコン101が拡張ステーション10
2から取り外せる状態となっときに点灯する。
【0040】フロッピーディスクドライブ153は、フ
ロッピーディスク158が装着され、フロッピーディス
ク158に情報の記録再生を行う。フロッピーディスク
取り出しボタン154は、フロッピーディスク158を
フロッピーディスクドライブ153から取り出すときに
操作される。PCカードスロット155は、PCカード
159をセットするためのスロットである。取り外しレ
バー156は、ノートパソコン101を拡張ステーショ
ン102から取り外すときに操作され、ノートパソコン
101と拡張ステーション102との機械的結合を解除
する。
【0041】また、拡張ステーション102の背面、左
面には、図8に示すように盗難防止用ロック160、セ
キュリティーロック161、LANコネクタ162、U
SBコネクタ163、拡張キーボードコネクタ164、
マウスコネクタ165、シリアルコネクタ166、音声
出力端子167、映像出力端子168、パラレルコネク
タ169、CRTコネクタ170、DC−INコネクタ
171、通気孔172を有する。
【0042】盗難防止用ロック160には、盗難防止用
ケーブルが接続される。セキュリティーロック161
は、盗難防止用ロック160に盗難防止用ケーブルを固
定したときに、盗難防止用ロック160と盗難防止用ケ
ーブルとの接続に鍵をかけるときに用いられる。LAN
コネクタ162には、LANケーブルが接続される。U
SBコネクタ163には、USB規格の周辺機器が接続
される。
【0043】拡張キーボードコネクタ164は、テンキ
ーボード108を接続するためのコネクタである。マウ
スコネクタ165は、マウス109を接続するためのコ
ネクタである。シリアルコネクタ166は、RS−23
2C規格のインタフェースを持つ機器を接続するための
コネクタである。
【0044】音声出力端子167は、音声をステレオで
出力するためのコネクタで、スピーカ等が接続される。
映像出力端子168は、映像信号を出力するためのコネ
クタで、TVなどが接続される。パラレルコネクタ16
9は、パラレルポートを有する周辺機器が接続されるコ
ネクタで、プリンタなどが接続される。
【0045】CRTコネクタ170は、CRTディスプ
レイ106を接続するためのコネクタである。DC−I
Nコネクタ171は、外部から電源を供給するACアダ
プタを接続するためのコネクタである。通気孔172
は、拡張ステーション102の内部で発生した熱を逃が
すための孔である。
【0046】本実施例の拡張ステーション102では、
ACアダプタにより外部から駆動電源が供給されるとと
もに、内蔵バッテリパックスロット145にバッテリパ
ック103を装着することによりバッテリパック103
の電源により駆動することができる。また、ACアダプ
タにより外部から供給された電源により内蔵バッテリパ
ックスロット145に装着されたバッテリパック103
を充電することも可能である。
【0047】次に、バッテリパック103について説明
する。図9は本発明の電子機器システムの一実施例のバ
ッテリパックの斜視図を示す。図9(A)はバッテリパ
ック103を下方から見上げたとき、図9(B)はバッ
テリパック190を裏返した姿勢の斜視図を示す。図9
(A),(B)に示すように、バッテリパック103の
形状は、略長方形の板状体であり、方向性を決めるため
に一部に切り欠き部173を有する。また、矢印Y1側
の側面には、ノートパソコン101、拡張ステーション
102、コンパクトベイ104と電気的に接続するため
の端子174が設けられている。また、矢印Y1、矢印
Y2側の側面には、爪部175,176及び爪部17
7,178,179が設けられている。爪部175〜1
79は、ノートパソコン101、拡張ステーション10
2、コンパクトベイ104のバッテリパックスロット1
41,145に係合して、バッテリパック103をバッ
テリパックスロット141,145に機械的に結合させ
る。
【0048】図10は本発明の電子機器システムの一実
施例のバッテリパックスロットの斜視図を示す。ノート
パソコン101、拡張ステーション102、コンパクト
ベイ104のバッテリパックスロット141,145に
形状は、同一の構成とされており、図9に示すバッテリ
パック103を共通に装着できる構成とされている。
【0049】バッテリパックスロット141,145
は、凹部180、コンタクト部181、係合部182、
内蔵バッテリロック139,146から構成される。凹
部180は、ノートパソコン101、拡張ステーション
102、コンパクトベイ104の上面又は底面に形成さ
れ、その形状は略バッテリパック103の形状と同様な
形状とされている。
【0050】コンタクト部181は、バッテリパック1
03を凹部180に装着した時に、バッテリパック10
3の端子174と接続されるように設けられている。係
合部182は、バッテリパック103を凹部180に装
着した時に、バッテリパック103の側面に形成された
爪部175〜179に係合するように形成されている。
係合部182は、内蔵バッテリロック139,146を
矢印X1,X2方向に操作することにより駆動され、バ
ッテリパック103の側面に形成された爪部175〜1
79との係合が解除され、バッテリパック103をバッ
テリパックスロット141,145から離脱可能とされ
る。
【0051】図11は本発明の電子機器システムの一実
施例のバッテリパック挿着脱動作を説明するための図を
示す。バッテリパック103をバッテリパックスロット
141,145に挿入するには、バッテリパック103
の切欠部173が形成された側端部を凹部180の対応
する側面に一致させるように矢印183方向から挿入す
る。
【0052】次にバッテリパック103の切欠部173
が形成された側端部を凹部180の対応する側面に一致
させたまま、矢印184方向に回動させ、バッテリパッ
ク103を凹部180に押し込む。ここで、ノートパソ
コン101を拡張ステーション102に装着する動作に
ついて説明する。
【0053】図12は本発明の電子機器システムの一実
施例のノートパソコンを拡張ステーションに装着すると
きの動作説明図を示す。ノートパソコン101を拡張ス
テーション102に装着するときは、ノートパソコン1
01の前縁を矢印185方向から拡張ステーション10
2の上部前面に挿入し、位置決めした後、ノートパソコ
ン102の背面を矢印186方向に回動させる。ノート
パソコン102を矢印186方向に起動させることによ
り、拡張ステーション102の接続ロック148がノー
トパソコン101に係合するとともに、ノートパソコン
101の接続コネクタ137が拡張ステーション102
の接続コネクタ147に接続される。
【0054】以上によりノートパソコン101の拡張ス
テーション102への接続が完了する。ノートパソコン
101が拡張ステーション102に接続されると、ノー
トパソコン101は、拡張ステーション102に付属す
る機能、例えば、CD−ROMドライブ149、フロッ
ピーディスクドライブユニット153、PCカードスロ
ット155を自動的にノートパソコン101の機能とし
て認識する。ノートパソコン101がCD−ROMドラ
イブ149、フロッピーディスクドライブユニット15
3、PCカードスロット155を認識することにより、
ノートパソコン101は拡張ステーション102に付属
する拡張機能をノートパソコン101の機能として使用
することができる。
【0055】図13は本発明の電子機器システムの一実
施例の拡張機能使用時の動作を説明するための図を示
す。図13に示すようにノートパソコン101を拡張ス
テーション102に接続することにより、例えば、拡張
ステーション102のCD−ROMドライブ149のイ
ジェクトボタン150を操作すると、図13に示すよう
に拡張ステーション102の前面からトレイ189が矢
印B1方向に引き出され、CD−ROM157をCD−
ROMドライブ149に挿入することが可能となる。C
D−ROM157をトレイ189に載置した後、トレイ
189を矢印B2方向に押し込むことによりCD−RO
M157がCD−ROMドライブ149に装着される。
CD−ROMドライブ149にCD−ROM157が装
着された状態で、ノートパソコン101からCD−RO
M157の読み取り命令を指示すると、通常のノートパ
ソコン101の機能としてCD−ROM157から情報
を読み出すことができる。
【0056】次に、ノートパソコン101を拡張ステー
ション102から離脱させる場合の動作について説明す
る。図14は本発明の電子機器システムの一実施例のノ
ートパソコンを拡張ステーションから離脱させるとにの
動作説明図を示す。ノートパソコン101を拡張ステー
ション102から離脱させるときには、拡張ステーショ
ン102の取り外しボタン151を操作することによ
り、ノートパソコン101で取り外しのための処理が行
われる。ノートパソコン101での拡張ステーション1
02からの取り外しのための処理が終了すると、拡張ス
テーション102の前面に設けられた取り外し許可ラン
プ152が点灯する。
【0057】取り外し許可ランプ152が点灯した後、
取り外しレバー156を矢印187方向に回動させる。
取り外しレバー156を矢印187方向に回動させるこ
とにより接続ロック148とノートパソコン101との
係合が解除される。接続ロック148とノートパソコン
101との係合が解除された後、ノートパソコン101
の後縁部を矢印188方向に回動させることにより、ノ
ートパソコン101の接続コネクタ137と拡張ステー
ション102の接続コネクタ147との接続が解除さ
れ、ノートパソコン101が拡張ステーション102か
ら離脱する。
【0058】図15は本発明の電子機器システムの一実
施例の電源系統の回路構成図を示す。 まず、ノートパ
ソコン101の電源系統について説明する。ノートパソ
コン101の電源系統は、充電回路201、内部電源回
路202、電源マイコン203、スイッチ204,20
5,206、バッテリセレクタ207、電圧検出回路2
08、逆流防止用ダイオードD1〜D3から構成され
る。
【0059】充電回路201は、ACアダプタコネクタ
135に接続され、ACアダプタコネクタ135にAC
アダプタ50から供給される直流電源から第1及び第2
の充電電圧を生成する。充電回路201は、電源マイコ
ン203に接続される。電源マイコン203は、充電回
路201に充電オン/オフ信号を供給する。充電回路2
01は、電源マイコン203から充電オン信号が供給さ
れると、上記第1及び第2の充電電圧を出力し、電源マ
イコン203から充電オフ信号が供給されると、上記第
1及び第2の充電電圧の出力を停止する。
【0060】内部電源回路202には、ダイオードD1
を介してACアダプタコネクタ135が接続されるとと
もに、ダイオードD2,D3を介してノートパソコン1
01に内蔵されたバッテリパック103a及び拡張ステ
ーション102に内蔵されたバッテリパック103b、
さらに、接続コネクタ137を介して拡張ステーション
102のACアダプタから電圧が供給される。内部電源
回路202は、ACアダプタ50からの直流電圧又はバ
ッテリパック103a,103bからの直流電圧に応じ
て駆動され、ノートパソコン101を駆動する。
【0061】電源マイコン203には、ノートパソコン
101に内蔵されたバッテリパック103aの電圧検出
端子Vsense1及び拡張ステーション102に内蔵された
バッテリパック103bの電圧検出端子Vsense2が接続
される。電源マイコン203は、バッテリパック103
a,103b の電圧検出端子Vsense1,Vsense2の電
圧が予め設定された所定の電圧以上のときには、充電回
路201に充電オフ信号を供給し、所定の電圧以下にな
ると、充電回路201に充電オン信号を供給する。ま
た、電源マイコン203は、充電オン電圧を出力すると
きには、バッテリパック103a,103bにシリアル
に充放電を行うかパラレルに充放電を行うかを識別する
充放電識別信号を出力する。なお、充放電識別信号は予
め設定される。電源マイコン203から出力される充放
電識別信号は、バッテリセレクタ207に供給される。
【0062】バッテリセレクタ207は、バッテリパッ
ク103a,103bのバッテリ電圧をオン・オフする
内部スイッチsw1,sw2を制御する制御端子Scont
1 ,Scont2 及び充電回路201からの第1及び第2の
充電電圧のバッテリパック103a,103bへの供給
を制御するスイッチ204,205に接続される。バッ
テリセレクタ207は、電源マイコン203から供給さ
れる充放電識別信号に応じてバッテリパック103a,
103bの内部スイッチsw1,sw2及びスイッチ2
04,205を制御する。
【0063】バッテリセレクタ207は、電源マイコン
203から供給される充放電識別信号がシリアルのとき
には、まず、バッテリパック103aの内部スイッチs
w1及び第1の充電電圧の供給を制御するスイッチ20
4をオン、バッテリパック103bの内部スイッチsw
2及び第2の充電電圧の供給を制御するスイッチ205
をオフし、電源マイコン203からの制御信号に応じて
次に、バッテリパック103aの内部スイッチsw1及
び第1の充電電圧の供給を制御するスイッチ204をオ
フ、バッテリパック103bの内部スイッチsw2及び
第2の充電電圧の供給を制御するスイッチ205をオン
するように切り換える。
【0064】また、バッテリセレクタ207は、電源マ
イコン203から供給される充放電識別信号がパラレル
のときには、まず、バッテリパック103aの内部スイ
ッチsw1及びバッテリパック103bの内部スイッチ
sw2、スイッチ204,205を同時にオン・オフす
る。なお、電源マイコン203によりシリアル動作が選
択された場合には、バッテリセレクタ207に予め設定
されたフラグFにより優先順位が設定される。例えば、
フラグFがオンの時にはバッテリパック103aを先に
オンし、バッテリパック103bを後にオンするように
制御し、フラグFがオフの時にはバッテリパック103
bを先にオンし、バッテリパック103aを後にオンす
るように制御する。
【0065】なお、バッテリパック103aの充放電端
子BATT1 は、ダイオードD2を介して内部電源回路20
2に接続されるとともに、充電回路201の第1の充電
電圧が供給される。また、バッテリパック103bの充
放電端子BATT2 は、ダイオードD3を介して内部電源回
路202に接続されるとともに、充電回路201の第2
の充電電圧が供給される。
【0066】なお、電圧検出回路208は、内部電源回
路202に供給される電圧を検出し、検出電圧に応じて
スイッチ206を制御する。スイッチ206は、内部電
源回路202と充電回路201との間に設けられ、内部
電源回路202に供給される電圧が13〔V〕以上、す
なわち、バッテリパック103a,103bが充電可能
な電圧であれば、内部電源回路202に供給する電圧を
充電回路201に供給する。
【0067】次に、拡張ステーション102の電源系統
について説明する。拡張ステーション102の電源系統
は、主に、接続検出回路211、充電回路212、拡張
ステーション内部電源回路213、電源マイコン21
4、スイッチ215,216,217、逆流防止用ダイ
オードD11から構成される。接続検出回路211は、電
源Vccを抵抗Rによりスイッチ215,216,217
のオン電圧に降圧し、降圧した電圧を接続コネクタ13
7,147を介してノートパソコン101側の接地に接
続した構成とされている。接続検出回路211は、接続
コネクタ137と接続コネクタ147との接続により、
ハイ又はローレベル信号を出力する。すなわち、ノート
パソコン101の接続コネクタ137と拡張ステーショ
ン102の接続コネクタ147とが接続された状態で
は、抵抗Rにより降圧された電圧は、接続コネクタ13
7,147を介してノートパソコン10側の接地に接続
され、スイッチ215,216,217にはオフ電圧が
供給され、ノートパソコン101の接続コネクタ137
と拡張ステーション102の接続コネクタ147とが接
続されていない状態では、抵抗Rにより降圧された電圧
は、スイッチ215,216,217にオン電圧として
供給される。
【0068】充電回路212には、ACアダプタコネク
タ171が接続される。ACアダプタコネクタ171に
ACアダプタ50が接続され、ACアダプタ50から直
流電圧が供給される。充電回路212は、ACアダプタ
50から供給される直流電圧に応じて充電電圧を生成す
る。充電回路212で生成される充電電圧はスイッチ2
15を介してバッテリパック103bの充放電端子BATT
2 に供給される。また、充電回路212は、電源マイコ
ン214に接続されており、電源マイコン214から供
給される充電オン/オフ信号に応じて充電動作が制御さ
れる。充電回路212は、電源マイコン214から充電
オン信号が供給されると充電電圧を出力し、電源マイコ
ン214から充電オフ信号が供給されると充電電圧の出
力を停止する。
【0069】電源マイコン214は、スイッチ216を
介してバッテリパック103bの電圧検出端子Vsense2
に接続される。電源マイコン214は、スイッチ216
がオンのときに、バッテリパック103bの電圧検出端
子Vsense2を認識し、バッテリパック103bの電圧検
出端子Vsense2が所定の電圧以上であれば、充電回路2
12に充電オフ信号を供給し、バッテリパック103b
の電圧検出端子Vsense2が所定の電圧以下であれば、充
電回路212に充電オン信号を供給する。
【0070】電源マイコン214で生成される充電オン
/オフ信号は、スイッチ217を介してバッテリパック
103bの内部スイッチsw2に供給されるとともに、
充電確認用LED218に供給される。電源マイコン2
14から充電オン信号が出力されると、充電確認用LE
D218に充電オン信号が供給され、充電確認用LED
218が発光し、充電中であることを知らせる。
【0071】このとき、スイッチ215,216,21
7は、拡張ステーション102にノートパソコン101
が接続されたときにはオフし、拡張ステーション102
にノートパソコン101が接続されていないときにはオ
ンする。スイッチ215,216,217がオフのとき
には、電源マイコン214、充電回路212は動作せ
ず、拡張ステーション102の内部でバッテリパック1
03bに充電が行われることはない。また、スイッチ2
15,216,217がオンのときには、電源マイコン
214、充電回路212が動作して、拡張ステーション
102の内部でバッテリパック103bに充電が行われ
る。
【0072】なお、拡張ステーション102の内部電源
回路213は、ダイオードD4を介してACアダプタコ
ネクタ171に接続されるとともに、接続コネクタ13
7,147を介してノートパソコン101の内部電源回
路202の電源入力が供給される。内部電源回路213
は、ACアダプタコネクタ171にACアダプタ50か
ら供給される直流電源、またはノートパソコン101で
内部電源回路202に供給される直流電源により拡張ス
テーション102でノートパソコン101に付加する機
能、すなわち、CD−ROMドライブ149、フロッピ
ーディスクドライブ153等を駆動するとともに、内部
回路に駆動電源を供給する。
【0073】以上のように、ノートパソコン101を拡
張ステーション102に接続した場合には、ノートパソ
コン101の内部電源回路202には、ノートパソコン
101のバッテリパックスロット141に装着されたバ
ッテリパック103aと拡張ステーション102のバッ
テリパックスロット145に装着されたバッテリパック
103bとが順次又は並列に接続され、ノートパソコン
101及び拡張ステーション102をバッテリにより駆
動させることができ、駆動時間を増加させることができ
る。
【0074】なお、ノートパソコン101が拡張ステー
ション102から取り外されたときには、拡張ステーシ
ョン102は充電機能が起動され、バッテリパック10
3bに充電を行うことができる。このとき、バッテリパ
ック103はノートパソコン101、拡張ステーション
102、コンパクトベイ104とで共通に使用できる形
状としたので、拡張ステーション102で充電したバッ
テリパック103をノートパソコン101、コンパクト
ベイ104に装着して用いることができる。すなわち、
拡張ステーション102を充電装置として利用すること
ができる。
【0075】以上のように本実施例の拡張装置は、電子
機器と着脱自在に接続され、該電子機器の機能を拡張す
る装置であって、電子機器に駆動電源を供給する蓄電池
と、外部から供給される電源により前記蓄電池に充電を
行う充電手段と、電子機器が本体に接続されたことを検
出する接続検出手段と、接続検出手段による検出結果に
応じて前記蓄電池と前記充電手段との接続を制御する制
御手段とを備える。
【0076】また、本実施例は、上記機能拡張装置にお
いて前記蓄電池の充電電圧に応じて前記充電手段による
前記蓄電池への充電を制御する充電制御手段を備える。
さらに、本実施例は、上記機能拡張装置において前記蓄
電池が前記充電手段により充電されていることを表示す
る表示手段を備える。また、本実施例は、上記機能拡張
装置において前記蓄電池を、着脱自在とする。
【0077】さらに、本実施例の電子機器は、本体に駆
動電源を供給する第1の蓄電池を有し、本体の機能を拡
張する機能拡張装置と着脱自在に接続される電子機器で
あって、外部から供給される電源により前記蓄電池に充
電を行う充電手段を備える。また、本実施例の電子機器
は、本体に駆動電源を供給する第2の蓄電池を有し、前
記充電手段は、外部から供給される電源により前記第2
の蓄電池に充電を行う。
【0078】さらに、本実施例の電子機器は、上記電子
機器において、前記第1及び第2の蓄電池の充電電圧に
応じて前記充電手段による前記第1及び第2の蓄電池へ
の充電を制御する充電制御手段を備える。さらに、本実
施例の電子機器は、前記充電制御手段が、前記第1の蓄
電池と前記第2の蓄電池とを順次充電するように前記充
電手段を制御する。
【0079】また、本実施例の電子機器は、前記充電制
御手段が、前記第1の蓄電池と前記第2の蓄電池とを並
列に充電するように前記充電手段を制御することを特徴
とする。さらに、本実施例の電子機器システムは、電子
機器と、前記電子機器と着脱自在に接続され、該電子機
器の機能を拡張する機能拡張装置とからなる電子機器シ
ステムであって、前記電子機器は、前記電子機器に駆動
電源を供給する第1の蓄電池を備え、前記機能拡張装置
は、前記電子機器に駆動電源を供給する第2の蓄電池を
備え、前記第1の蓄電池と前記第2の蓄電池は、ともに
前記電子機器と前記機能拡張装置とのいずれにも着脱可
能な構成とする。
【0080】
【発明の効果】上述の如く、本発明によれば、機能拡張
装置により電子機器の機能を拡張できるとともに、機能
拡張装置に設けられた畜電池から電子機器に駆動電源を
供給することにより、電子機器を外部電源を接続するこ
となく、電子機器を駆動できるとともに、機能拡張装置
に蓄電池を充電する充電手段により、機能拡張装置で蓄
電池に充電を行うことができる等の特長を有する。
【0081】本発明によれば、電子機器が接続されない
ときに充電手段と蓄電池とを接続して、蓄電池を充電可
能とし、電子機器が接続されたときには蓄電池から電子
機器に駆動電源を供給するようにできる等の特長を有す
る。本発明によれば、蓄電池の電圧に応じて自動的に充
電を行うことができる等の特長を有する。
【0082】本発明によれば、機能拡張装置に設けられ
た蓄電池の充電の状態を容易に認識できる等の特長を有
する。本発明によれば、充電が不十分な蓄電池を装着す
ることにより充電を行うことができる等の特長を有す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の電子機器システムの一例の概略構成図で
ある。
【図2】本発明の電子機器システムの一実施例の構成図
である。
【図3】本発明の電子機器システムの一実施例の斜視図
である。
【図4】本発明の電子機器システムの一実施例の状態表
示部の表示例を示す図である。
【図5】本発明の電子機器システムの一実施例のノート
パソコンの左右側面図である。
【図6】本発明の電子機器システムの一実施例の構成図
である。
【図7】本発明の電子機器システムの一実施例の拡張ス
テーションの正面側からの斜視図である。
【図8】本発明の電子機器システムの一実施例の拡張ス
テーションの背面側からの斜視図である。
【図9】本発明の電子機器システムの一実施例のバッテ
リパックの斜視図である。
【図10】本発明の電子機器システムの一実施例のバッ
テリパックスロットの斜視図である。
【図11】本発明の電子機器システムの一実施例のバッ
テリパックのバッテリスロットへの装着動作を説明する
ための図である。
【図12】本発明の電子機器システムの一実施例のノー
トパソコンを拡張ステーションに装着するときの動作説
明図である。
【図13】本発明の電子機器システムの一実施例の拡張
機能使用時の動作を説明するための図である。
【図14】本発明の電子機器システムの一実施例のノー
トパソコンを拡張ステーションから離脱させるときの動
作説明図である。
【図15】本発明の電子機器システムの一実施例の電源
系統のブロック構成図である。
【符号の説明】
100 電子機器システム 101 ノートパソコン 102 拡張ステーション 103 バッテリパック 104 コンパクトベイ 105 フロッピーディスクドライブユニット 106 カラーCRTディスプレイ 107 プリンタ 108 テンキーボード 109 マウス 110 SCSIカード 111 ICメモリカード 112 LANカード 113 ノートパソコン本体部 114 ディスプレイ部 115 キーボード 116 ポインタデバイス 117 状態表示部 137,147 接続コネクタ 141,145 バッテリパックスロット 149 CD−ROMドライブ 153 フロッピーディスクドライブユニット 155 PCカードスロット
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−91290(JP,A) 特開 平7−104896(JP,A) 特開 平10−23681(JP,A) 特開 昭61−218326(JP,A) 特開 平4−105524(JP,A) 特開 平8−251830(JP,A) 実開 平5−20122(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 1/26 G06F 1/16 H02J 7/00 301 H02J 7/02 H01M 10/44

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子機器と着脱自在に接続され、該電子
    機器の機能を拡張する機能拡張装置であって、 前記電子機器に駆動電源を供給する蓄電池と、 外部から供給される電源により前記蓄電池に充電を行う
    充電手段と、 前記電子機器が本体に接続されたことを検出する接続検
    出手段と、 前記接続検出手段による検出結果に応じて前記蓄電池と
    前記充電手段との接続を制御する制御手段とを備えたこ
    とを特徴とする機能拡張装置。
  2. 【請求項2】 前記蓄電池の充電電圧に応じて前記充電
    手段による前記蓄電池への充電を制御する充電制御手段
    を備えたことを特徴とする請求項1記載の機能拡張装
    置。
  3. 【請求項3】 前記蓄電池が前記充電手段により充電さ
    れていることを表示する表示手段を備えたことを特徴と
    する請求項1又は2記載の機能拡張装置。
  4. 【請求項4】 前記蓄電池は、着脱自在であることを特
    徴とする請求項1乃至3のいずれか一項記載の機能拡張
    装置。
  5. 【請求項5】 電子機器と着脱自在に接続され、該電子
    機器の機能を拡張する機能拡張装置であって、 前記電子機器に駆動電流を供給する蓄電池と、 外部から供給される電源により前記蓄電池に充電を行う
    充電手段と、 前記電子機器と本体との接続状態を検出する接続検出手
    段と、 前記電子機器が接続されていない場合は、前記蓄電池と
    前記充電手段とを接続する制御手段とを備えたことを特
    徴とする機能拡張装置。
  6. 【請求項6】 電子機器と着脱自在に接続され、該電子
    機器の機能を拡張する機能拡張装置であって、 前記電子機器に駆動電源を供給する蓄電池と、 前記蓄電池に充電を行う充電手段と、 前記電子機器が本体に接続されたことを検出する接続検
    出手段と、 前記接続検出手段が前記電子機器の接続を検出するまで
    は蓄電池への充電を行い、前記接続検出手段が前記電子
    機器の接続を検出した場合は前記蓄電池への充 電を中断
    するように、前記蓄電池と前記充電手段との接続を制御
    する制御手段とを備えたことを特徴とする機能拡張装
    置。
  7. 【請求項7】 電子機器と着脱自在に接続され、該電子
    機器の機能を拡張する機能拡張装置であって、 前記電子機器に駆動電流を供給する蓄電池と、 前記蓄電池に充電を行う充電手段と、 前記電子機器と本体との接続状態を検出する接続検出手
    段と、 前記接続検出手段が前記電子機器の接続を検出するまで
    は蓄電池への充電を行い、前記接続検出手段が前記電子
    機器の接続を検出した場合は前記蓄電池への充電を中断
    するように、前記蓄電池と前記充電手段との接続を制御
    する制御手段とを備えたことを特徴とする機能拡張装
    置。
  8. 【請求項8】 電子機器と、前記電子機器と着脱自在に
    接続され、該電子機器の機能を拡張する機能拡張装置と
    からなる電子機器システムであって、 前記電子機器は、駆動電源を供給するための蓄電池が着
    脱可能とされ、 前記機能拡張装置は、前記電子機器に駆動電源を供給す
    るための蓄電池が着脱可能とされており、 前記蓄電池は、前記電子機器と前記機能拡張装置とのい
    ずれにも着脱可能な構成とされており、 前記機能拡張装置は、前記蓄電池に充電を行う充電手段
    と、 前記電子機器が本体に接続されたことを検出する接続検
    出手段と、 前記接続検出手段が前記電子機器の接続を検出するまで
    は蓄電池への充電を行い、前記接続検出手段が前記電子
    機器の接続を検出した場合は前記蓄電池への充電を中断
    するように、前記蓄電池と前記充電手段との接続を制御
    する制御手段とを備えたことを特徴とする電子機器シス
    テム。
JP26059998A 1998-09-14 1998-09-14 機能拡張装置及び電子機器システム Expired - Fee Related JP3280321B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26059998A JP3280321B2 (ja) 1998-09-14 1998-09-14 機能拡張装置及び電子機器システム
US09/391,523 US6392383B1 (en) 1998-09-14 1999-09-08 Function extending apparatus, electronic apparatus and electronic system
EP03007491A EP1333356B1 (en) 1998-09-14 1999-09-13 Electronic apparatus
EP99307213A EP0987620B1 (en) 1998-09-14 1999-09-13 Function extending apparatus, electronic apparatus and electronic system
DE69936799T DE69936799T2 (de) 1998-09-14 1999-09-13 Elektronisches Gerät
EP03007492A EP1333357B1 (en) 1998-09-14 1999-09-13 Electronic system
DE69934615T DE69934615T2 (de) 1998-09-14 1999-09-13 Elektronisches system
DE69937525T DE69937525T2 (de) 1998-09-14 1999-09-13 Funktionserweiterungsgerät, elektronisches Gerät und modulares elektronisches System
CNB2005100743293A CN100343780C (zh) 1998-09-14 1999-09-14 电子装置
CNB991187350A CN1221876C (zh) 1998-09-14 1999-09-14 功能扩展装置与电子系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26059998A JP3280321B2 (ja) 1998-09-14 1998-09-14 機能拡張装置及び電子機器システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000089862A JP2000089862A (ja) 2000-03-31
JP3280321B2 true JP3280321B2 (ja) 2002-05-13

Family

ID=17350192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26059998A Expired - Fee Related JP3280321B2 (ja) 1998-09-14 1998-09-14 機能拡張装置及び電子機器システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6392383B1 (ja)
EP (3) EP1333357B1 (ja)
JP (1) JP3280321B2 (ja)
CN (2) CN1221876C (ja)
DE (3) DE69936799T2 (ja)

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001005569A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Pcカード一体型無線通信装置
US6778935B2 (en) * 2000-11-30 2004-08-17 Sony Corporation Monitor device, base device and information terminal device
KR100365925B1 (ko) * 2000-12-19 2002-12-31 삼성전자 주식회사 휴대용 컴퓨터 및 휴대용 컴퓨터의 마스터 디바이스 및슬래이브 디바이스 자동설정방법
US6995963B2 (en) 2001-10-22 2006-02-07 Apple Computer, Inc. Methods and apparatus for charging a battery in a peripheral device
US6650088B1 (en) * 2002-04-23 2003-11-18 Palm, Inc. Apparatus and system for charging a portable electronic device
DE10252878A1 (de) * 2002-11-12 2004-06-03 X-Fab Semiconductor Foundries Ag In BiCMOS-Technologie monolithisch integrierte verbesserte vertikale pin-Fotodiode
JP3764429B2 (ja) * 2003-02-28 2006-04-05 株式会社東芝 電子機器および電子機器の給電切り換え制御方法
US7061140B2 (en) * 2003-04-16 2006-06-13 General Instrument Corportion Power supply, and apparatus and method for operating a power supply
JP4244693B2 (ja) * 2003-05-07 2009-03-25 ソニー株式会社 バッテリパック及び機能拡張カートリッジ
JP3826929B2 (ja) * 2003-10-27 2006-09-27 ソニー株式会社 電池パック
US7085132B2 (en) * 2003-11-24 2006-08-01 Dell Products L.P. Vertically docking an information handling system to a media slice
US7352565B2 (en) * 2004-09-28 2008-04-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Portable computer system
JP4401954B2 (ja) * 2004-12-20 2010-01-20 富士通株式会社 電源制御装置及び電源制御プログラム
US20060145661A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Joseph Patino System and method for operating a multiple charger
US20060164036A1 (en) * 2005-01-21 2006-07-27 Motion Computing, Inc. Systems for powering peripheral devices
JP2007122423A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Sharp Corp 赤外線送信端末装置
JP2007149009A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Toshiba Corp 電子機器本体から取り外して使用可能な機器ユニットを有する電子機器
KR101283875B1 (ko) * 2005-12-28 2013-07-08 엘지전자 주식회사 포트 리플리케이터가 구비된 노트북 컴퓨터의 배터리 팩
US7848527B2 (en) 2006-02-27 2010-12-07 Apple Inc. Dynamic power management in a portable media delivery system
US7770036B2 (en) * 2006-02-27 2010-08-03 Apple Inc. Power management in a portable media delivery system
KR100871256B1 (ko) * 2007-03-13 2008-11-28 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 배터리 충/방전 제어 장치 및 방법
CN101271349B (zh) * 2007-03-22 2010-05-26 研华股份有限公司 医疗辅助计算机
JP4639403B2 (ja) * 2007-04-02 2011-02-23 日立バルブ株式会社 緊急遮断弁用アクチュエータ
KR101354798B1 (ko) * 2007-04-03 2014-01-23 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 배터리 탈착 감지 장치 및 방법
US20090066294A1 (en) * 2007-09-10 2009-03-12 Steve Sabram Dynamic power recharge management for a handheld measurement system
CN101399449B (zh) * 2007-09-29 2013-12-25 联想(北京)有限公司 一种应用于便携式设备的供电装置
US20090128092A1 (en) * 2007-11-15 2009-05-21 Steven Woud Base case battery with storage
US8634189B2 (en) * 2008-02-01 2014-01-21 Dell Products L.P. System and method for releasing a peripheral slice from an information handling system
JP4944841B2 (ja) 2008-06-12 2012-06-06 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 消費電力制御システムおよび消費電力制御方法
JP4855444B2 (ja) * 2008-06-25 2012-01-18 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 充電制御システムおよび制御方法
CN101334683B (zh) * 2008-08-06 2011-02-02 吕王华 带电源的便携式笔记本电脑基座
US8653785B2 (en) * 2009-03-27 2014-02-18 Qualcomm Incorporated System and method of managing power at a portable computing device and a portable computing device docking station
US20100250789A1 (en) * 2009-03-27 2010-09-30 Qualcomm Incorporated System and method of managing memory at a portable computing device and a portable computing device docking station
US20100250818A1 (en) * 2009-03-27 2010-09-30 Qualcomm Incorporated System and method of providing wireless connectivity between a portable computing device and a portable computing device docking station
US8630088B2 (en) * 2009-03-27 2014-01-14 Qualcomm Incorporated Portable docking station for a portable computing device
US9128669B2 (en) * 2009-03-27 2015-09-08 Qualcomm Incorporated System and method of managing security between a portable computing device and a portable computing device docking station
US9201593B2 (en) * 2009-03-27 2015-12-01 Qualcomm Incorporated System and method of managing displays at a portable computing device and a portable computing device docking station
US20100250817A1 (en) * 2009-03-27 2010-09-30 Qualcomm Incorporated System and method of managing data communication at a portable computing device and a portable computing device docking station
US8707061B2 (en) * 2009-03-27 2014-04-22 Qualcomm Incorporated System and method of providing scalable computing between a portable computing device and a portable computing device docking station
US20100251243A1 (en) * 2009-03-27 2010-09-30 Qualcomm Incorporated System and method of managing the execution of applications at a portable computing device and a portable computing device docking station
TWI394344B (zh) * 2009-07-07 2013-04-21 Wistron Corp 可攜式電腦系統及相關電源供應裝置與充電方法
US20110193524A1 (en) * 2010-02-11 2011-08-11 Ergotron, Inc. Mobile computing device charging and networking system and method
US8547063B2 (en) * 2010-04-29 2013-10-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Power supply system for an electronic device
JP4897073B2 (ja) * 2010-06-30 2012-03-14 株式会社東芝 電源供給回路
JP2012133467A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Sony Corp 情報処理装置
TWI522808B (zh) * 2012-08-15 2016-02-21 宏碁股份有限公司 擴充模組及其控制方法
TW201445278A (zh) * 2013-05-20 2014-12-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 移動電源
TWI495993B (zh) * 2013-05-21 2015-08-11 Wistron Corp 擴充底座以及控制方法
US9678538B2 (en) * 2014-09-19 2017-06-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus
US10031567B2 (en) * 2015-06-09 2018-07-24 Microsoft Technology Licensing, Llc Offline battery management in a device
JP6649579B2 (ja) * 2015-12-22 2020-02-19 富士通クライアントコンピューティング株式会社 電子システム、機能拡張装置及び電源管理プログラム
JPWO2018116649A1 (ja) 2016-12-19 2019-10-24 富士フイルム株式会社 電力供給システム、電子機器、及び電力供給方法
JP6578073B2 (ja) 2016-12-27 2019-09-18 富士フイルム株式会社 電子機器、撮像装置、及び電源切替方法
TWI611648B (zh) * 2017-01-18 2018-01-11 廣達電腦股份有限公司 雙向充放電電路架構
DE102018104414A1 (de) * 2018-02-27 2019-08-29 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zur elektrischen Aufladung eines Energiespeichers
CN112666491B (zh) * 2021-01-13 2023-08-22 联想长风科技(北京)有限公司 一种用于平板电脑扩展坞检测的方法及系统

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5515303A (en) * 1989-04-14 1996-05-07 Norand Corporation Hand-held computerized data collection terminal with rechargeable battery pack sensor and battery power conservation
US5272598A (en) 1990-06-25 1993-12-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Portable electronic apparatus having an interchangeable detachable battery and optional component for expanding a function
JPH0455921A (ja) 1990-06-25 1992-02-24 Toshiba Corp 携帯形機器
EP0471928B1 (en) * 1990-08-20 1999-07-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Connection state confirmation system and method for expansion unit
US5410712A (en) * 1990-10-16 1995-04-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Computer system equipped with extended unit including power supply
JPH04155417A (ja) 1990-10-19 1992-05-28 Toshiba Corp 機能拡張装置
CN2103164U (zh) * 1991-08-01 1992-04-29 马希光 组合式笔记本型计算机
JPH0566867A (ja) 1991-09-09 1993-03-19 Toshiba Corp 拡張システム
JPH0566858A (ja) 1991-09-09 1993-03-19 Toshiba Corp 機能拡張装置
DE4230204A1 (de) 1991-09-09 1993-03-11 Toshiba Kawasaki Kk Netzteilsteuersystem fuer ein elektronisches geraet und daran angeschlossene erweiterungseinheit
JPH0566864A (ja) 1991-09-09 1993-03-19 Toshiba Corp 拡張システム
US5579487A (en) * 1992-10-02 1996-11-26 Teletransaction, Inc. Portable work slate computer with multiple docking positions for interchangeably receiving removable modules
JPH0793045A (ja) * 1993-09-28 1995-04-07 Fujitsu Ltd 計算機の入出力装置
US5627450A (en) 1994-01-28 1997-05-06 Compaq Computer Corporation Tiltable docking base with a battery charger
US5664118A (en) * 1994-03-28 1997-09-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Computer system having detachable expansion unit
US5477123A (en) 1994-12-12 1995-12-19 Technoggin, Inc. Connection multiple batteries to battery powered devices
US5875307A (en) * 1995-06-05 1999-02-23 National Semiconductor Corporation Method and apparatus to enable docking/undocking of a powered-on bus to a docking station
JPH0997127A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Toshiba Corp コンピュータシステム
US5684384A (en) * 1995-10-31 1997-11-04 Motorola, Inc. Apparatus and method for discharging and charging a multiple battery arrangement
KR100193737B1 (ko) * 1996-07-19 1999-06-15 윤종용 디스플레이 장치 및 그의 전원공급제어방법
JP3294512B2 (ja) 1996-09-10 2002-06-24 キヤノン株式会社 電子機器およびその電源処理方法
JP3402951B2 (ja) 1996-09-10 2003-05-06 キヤノン株式会社 電子機器及び充電制御方法
US5862393A (en) * 1996-10-07 1999-01-19 Lxe, Inc. System for managing power of a computer with removable devices
JPH10124194A (ja) 1996-10-24 1998-05-15 Fujitsu Ltd 携帯型コンピュータから拡張ステーションへの電源供給装置
JPH10124182A (ja) 1996-10-24 1998-05-15 Fujitsu Ltd 増設バッテリを装着可能な携帯型コンピュータ装置
US6046571A (en) * 1998-08-21 2000-04-04 Digital Equip Corp Port replicator with secure integral battery charging cradle

Also Published As

Publication number Publication date
EP1333356B1 (en) 2007-08-08
EP1333356A3 (en) 2005-01-05
US6392383B1 (en) 2002-05-21
EP1333357B1 (en) 2006-12-27
DE69936799D1 (de) 2007-09-20
DE69937525D1 (de) 2007-12-27
EP1333356A2 (en) 2003-08-06
EP1333357A2 (en) 2003-08-06
EP1333357A3 (en) 2005-01-05
CN1702597A (zh) 2005-11-30
DE69934615T2 (de) 2007-10-04
CN1249451A (zh) 2000-04-05
CN100343780C (zh) 2007-10-17
DE69936799T2 (de) 2007-12-06
DE69934615D1 (de) 2007-02-08
EP0987620A2 (en) 2000-03-22
EP0987620B1 (en) 2007-11-14
JP2000089862A (ja) 2000-03-31
CN1221876C (zh) 2005-10-05
EP0987620A3 (en) 2001-02-21
DE69937525T2 (de) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3280321B2 (ja) 機能拡張装置及び電子機器システム
JP2950433B2 (ja) バッテリ収納装置
US6742070B2 (en) Function-expansion device detachably connecting electronic equipment
CN100517163C (zh) 用于在电子装置中存放结构的设备
KR101042128B1 (ko) 동작적으로 접속된 모듈러 디바이스의 전력 관리 방법 및장치
US7236356B2 (en) External battery pack
US6252511B1 (en) Real-time battery gauge display
US20120019193A1 (en) Charging and power supplying method for termal, and terminal
US20060288139A1 (en) Computer system and display apparatus
EP0434905A2 (en) A small electronic device capable of switching batteries by releasing a battery locking mechanism
US20050033996A1 (en) Method and apparatus for a communication hub
US20070007824A1 (en) DC uninterruptible power supply and computer device using the same
JP3403121B2 (ja) バッテリ内蔵型カードアダプタ及びアダプタ機能付充電装置
US20050031298A1 (en) Electronic equipment device and method for protecting electronic equipment
JP2001506780A (ja) コンピュータ周辺機器の適応装置及び方法
CN201548899U (zh) 笔记本电脑的备用电源设备
JP2000122815A (ja) 磁気ディスク装置
JP2003101844A (ja) 電子カメラ
JPH06245375A (ja) 情報処理装置および電源供給パック
KR200255509Y1 (ko) 컴퓨터
JP2005259171A (ja) 機能拡張装置
JP2002157985A (ja) 電子機器用のバッテリー
WO2007095954A2 (en) An electrical apparatus for charging electrical devices

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees