JP2007149009A - 電子機器本体から取り外して使用可能な機器ユニットを有する電子機器 - Google Patents

電子機器本体から取り外して使用可能な機器ユニットを有する電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007149009A
JP2007149009A JP2005345910A JP2005345910A JP2007149009A JP 2007149009 A JP2007149009 A JP 2007149009A JP 2005345910 A JP2005345910 A JP 2005345910A JP 2005345910 A JP2005345910 A JP 2005345910A JP 2007149009 A JP2007149009 A JP 2007149009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
voltage
battery
main body
diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005345910A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Tsuji
浩之 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005345910A priority Critical patent/JP2007149009A/ja
Priority to US11/602,139 priority patent/US20070120525A1/en
Publication of JP2007149009A publication Critical patent/JP2007149009A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/36Arrangements using end-cell switching
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1635Details related to the integration of battery packs and other power supplies such as fuel cells or integrated AC adapter
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1654Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being detachable, e.g. for remote use
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/263Arrangements for using multiple switchable power supplies, e.g. battery and AC
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • H02J1/102Parallel operation of dc sources being switching converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • H02J1/108Parallel operation of dc sources using diodes blocking reverse current flow
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J5/00Circuit arrangements for transfer of electric power between ac networks and dc networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】本体から取り外して使用可能な機器ユニットの電源回路を小型・軽量化する。
【解決手段】本体11は電源回路170とバッテリ171とを有する。電源回路170は、ACアダプタ172から印加される第1の電圧より高い第2の電圧により動作してバッテリ171を当該第1の電圧に充電するための制御を行う充電制御回路41と、ACアダプタ172またはバッテリ171により駆動されて、第1の電圧より低い第3の電圧を出力するシステム電源42とを有する。ディスプレイユニット12は電源回路38とバッテリ39とを有する。電源回路38は、ユニット12が本体11と結合されている状態において、システム電源42から印加される第3の電圧により動作してバッテリ39を第3の電圧より低い第4の電圧に充電するための制御を行う充電制御回路51と、システム電源42またはバッテリ39により駆動されるシステム電源52とを有する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、電子機器本体から取り外して使用可能な機器ユニットを有する電子機器に関する。
従来から、ノートブック型パーソナルコンピュータのようなバッテリ駆動可能な様々な携帯型パーソナルコンピュータが開発されている。また、最近では、パーソナルコンピュータの一部のユニットがコンピュータ本体から取り外して(分離して)使用することが可能な、いわゆるデタッチャブル(detachable)・パーソナルコンピュータが提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、デタッチャブル・パーソナルコンピュータと同様に、一部の機器ユニットが本体から取り外して使用可能な電子機器も提案されている(例えば、特許文献2参照)。パーソナルコンピュータも電子機器の一種である。つまり、最近は、電子機器の一部をなす機器ユニットが電子機器本体から取り外して使用可能な電子機器が提案されている。
この種の電子機器では、電子機器本体内に、充電可能な第1のバッテリ(第1の二次電池)が実装される。また、電子機器本体から取り外して使用可能な機器ユニット内に、第1のバッテリとは別の充電可能な第2のバッテリ(第2の二次電池)が実装される。この第2のバッテリは、第1のバッテリから独立して駆動可能である。これにより機器ユニットは、電子機器本体から取り外された状態でも駆動可能となる。
特開平11−212665号公報 特開平11−327683号公報
上記特許文献1及び2の各々には、第1及び第2のバッテリの電圧については記載されていない。しかし機器ユニットが、電子機器本体に結合されている状態、及び当該電子機器本体から取り外されている状態のいずれの場合でも駆動可能とするためには、第1及び第2のバッテリとして同一レベルの電圧を発生する同一セル構成のバッテリを用いのが一般的である。
ここでは、電子機器本体及び機器ユニットは、それぞれ、当該電子機器本体及び機器ユニットのメイン電源としての第1及び第2のシステム電源と、第1及び第2のバッテリに対する充電を制御する第1及び第2の充電制御回路とを必要とする。
機器ユニットを電子機器本体と結合して使用する場合であって、ACアダプタのような高電圧電源が利用できる場合、第1及び第2のシステム電源と第1及び第2の充電制御回路とは、当該高電圧電源により生成される比較的高いDC電圧により駆動される。このため、第1及び第2のシステム電源には、入力電圧が高くても動作が保障される電源ICを使用しなければならない。同様に、第1及び第2の充電制御回路に必要なデカップリングコンデンサとして、入力電圧が高くても動作が保障されるデカップリングコンデンサを使用しなければならない。つまり、従来技術においては、電子機器本体の電源回路だけでなく、当該本体から取り外して使用可能な機器ユニットの電源回路の小型化、薄型化が難しいという問題がある。
また、上記従来技術においては、第1及び第2のバッテリが同時に放電される。このため、機器ユニットを電子機器本体から取り外して単独で使用する場合に、当該機器ユニットに実装されている第2のバッテリの容量を十分活かすことができないという問題もある。
本発明は上記事情を考慮してなされたものでその目的は、電子機器本体から取り外して使用可能な機器ユニットの電源回路を小型・軽量化でき、且つ当該機器ユニットを電子機器本体から取り外して使用する場合における長時間駆動が可能な電子機器を提供することにある。
本発明の1つの観点によれば、第1のシステム負荷を含む電子機器本体と、第2のシステム負荷を含み、前記電子機器本体から取り外して使用可能な機器ユニットとを具備する電子機器が提供される。前記電子機器本体は、第1の電圧に充電可能な第1のバッテリと、ACアダプタから印加される前記第1の電圧より高い第2の電圧により動作して前記第1のバッテリを前記第1の電圧に充電するための制御を行う第1の充電制御回路、及び前記ACアダプタが利用可能な場合には当該ACアダプタにより駆動され、前記ACアダプタが利用可能でない場合には前記第1のバッテリにより駆動され、前記第1のシステム負荷で用いられる前記第1の電圧より低い第3の電圧を出力する第1のシステム電源を含む第1の電源回路とを有する。前記機器ユニットは、前記第3の電圧より低い第4の電圧に充電可能な第2のバッテリと、前記機器ユニットが前記電子機器本体と結合されている状態において、前記第1のシステム電源から印加される前記第3の電圧により動作して前記第2のバッテリを前記第4の電圧に充電するための制御を行う第2の充電制御回路、及び第1のシステム電源が利用可能な場合には当該第1のシステム電源により駆動され、前記第1のシステム電源が利用可能でない場合には前記第2のバッテリにより駆動され、前記第2のシステム負荷で用いられる第5の電圧を出力する第2のシステム電源を含む第2の電源回路とを有する。
本発明によれば、電子機器本体から取り外して使用可能な機器ユニットの第2の電源回路には、当該電子機器本体の第1の電源回路に実装される第1のバッテリと比較して低い電圧に充電される第2のバッテリが実装される。このため、第2の電源回路を小型・軽量化できる。また、機器ユニットが電子機器本体に結合されている状態では、第2の電源回路の第2のバッテリの放電が抑止されるため、当該機器ユニットを電子機器本体から取り外して使用する場合における長時間駆動が可能となる。
以下、本発明の実施の形態につき図面を参照して説明する。
まず図1乃至図4を参照して、本発明の一実施形態に係る電子機器の構成について説明する。この電子機器はバッテリ駆動可能なノートブック型のデタッチャブル・パーソナルコンピュータ10として実現されている。
図1はデタッチャブル・パーソナルコンピュータ10のディスプレイユニットを開いた状態における斜視図である。このコンピュータ(電子機器)10は、コンピュータ本体(電子機器本体)11と、ディスプレイユニット12とから構成されている。ディスプレイユニット12は、コンピュータ10の一部の機器ユニットであり、コンピュータ本体11から取り外された状態で当該コンピュータ本体11から独立に駆動可能である。
ディスプレイユニット12には、LCD(Liquid Crystal Display)17から構成される表示装置が組み込まれており、そのLCD17の表示画面はディスプレイユニット12のほぼ中央に位置されている。ここでLCD17の例えば前面にはタッチパネル32(図3参照)が配置されている。
ディスプレイユニット12は、ヒンジ18A及び18Bにより、コンピュータ本体11に対して開放位置と閉塞位置との間を回動自在に取り付けられている。ディスプレイユニット12はまた、前記特許文献1に記載された薄型コンピュータ装置における入力ボード盤のように、ヒンジ18A及び18Bにより、コンピュータ本体11から取り外し可能なように当該コンピュータ本体11と結合される。
コンピュータ本体11は薄い箱形の筐体を有しいる。コンピュータ本体11の上面には、キーボード13、コンピュータ10を電源オン/オフするためのパワーボタンスイッチ14、入力操作パネル15及びタッチパッド16などが配置されている。入力操作パネル15は、押されたボタンスイッチに対応するイベントを入力する入力装置であり、複数の機能をそれぞれ起動するための複数のボタンスイッチを備えている。
図2はコンピュータ本体11のシステム構成を示すブロック図である。コンピュータ本体11は、CPU111、ノースブリッジ112、主メモリ113、グラフィクスコントローラ114及びサウスブリッジ115を有する。コンピュータ本体11はまた、BIOS−ROM120、ハードディスクドライブ(HDD)130、光ディスクドライブ(ODD)140、LANコントローラ151、無線(wireless)LANコントローラ(W−LANコントローラ)152、カードコントローラ153、エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC(EC/KBC)160及び電源回路170を有する。
CPU111は、コンピュータ10の動作を制御するプロセッサである。このCPU111は、ブートデバイス、例えばHDD130から主メモリ113にロードされるオペレーティングシステム(OS)を実行する。またCPU111は、各種アプリケーションプログラムを実行する。またCPU111は、BIOS−ROM120に格納されたシステムBIOS(Basic Input Output System)も実行する。システムBIOSはハードウェア制御のためのプログラムである。
ノースブリッジ112は、CPU111のローカルバスとサウスブリッジ115との間を接続するブリッジデバイスである。ノースブリッジ112には、主メモリ113をアクセス制御するメモリコントローラも内蔵されている。また、ノースブリッジ112は、AGP(Accelerated Graphics Port)バスなどを介してグラフィクスコントローラ114との通信を実行する機能も有している。
グラフィクスコントローラ114は、コンピュータ10のディスプレイモニタとして使用されるLCD17を制御する表示コントローラである。グラフィクスコントローラ114はディスプレイユニット12がコンピュータ本体11と結合されて使用される場合に動作する。グラフィクスコントローラ114はビデオメモリ(VRAM)114aを有しており、当該VRAM114aに書き込まれた表示データから、LCD17に表示すべき表示イメージを形成する映像信号を生成する。
サウスブリッジ115は、BIOS−ROM120へのアクセスを制御する。BIOS−ROM120はフラッシュROMのような書き換え可能な不揮発性メモリである。前記したようにBIOS−ROM120は、システムBIOSを格納する。またサウスブリッジ115は、HDD130及びODD140などのディスクドライブ(I/Oデバイス)を制御する。
サウスブリッジ115は、PCI(Peripheral Component Interconnect)バス2及びLPC(Low Pin Count)バス3にそれぞれ接続される。サウスブリッジ115は、PCIバス2及びLPCバス3上の各デバイスを制御する。PCIバス2はシステムバスとして用いられる。
HDD130は、各種ソフトウェア及びデータを格納するストレージ装置である。HDD130は、モータにより回転される磁気記録メディア(磁気ディスク)へ/からのヘッド(磁気ヘッド)によるデータの書き込み/読み出しを行う。HDD130には、オペレーティングシステム(OS)が予め格納されている。OSはBIOS−ROM120に格納されているシステムBIOSに従って主メモリ113にロードされることにより、CPU111によって実行される。
ODD140はコンパクトディスク(CD)やデジタル多用途ディスク(DVD)のような光記録メディア(光ディスク)をモータにより回転駆動するドライブユニットである。ODD140は光ディスクから/へのヘッド(光ヘッド)によるデータの読み出し/書き込みを行う。
PCIバス2には、LANコントローラ151、W−LANコントローラ152及びカードコントローラ153が接続されている。LANコントローラ151は、コンピュータ本体11をLAN(有線LAN)に接続するためのネットワークコントローラである。W−LANコントローラ152は、コンピュータ本体11を無線LANに接続するためのネットワークコントローラである。カードコントローラ153は、当該カードコントローラ153と接続されるカードスロットに挿入されたPCカード或いはSD(Secure Digital)カードのようなカードデバイスを制御する。
EC/KBC160は、電源管理のためのエンベデッドコントローラと、キーボード(KB)13及びタッチパッド16などを制御するキーボードコントローラとが単一チップに集積されたマイクロコンピュータである。EC/KBC160は、電源回路170と協調して動作することにより、ユーザによるパワーボタンスイッチ14の操作に応答して、コンピュータ10を電源オンする電源制御機能を有している。電源回路170は、充電可能なバッテリ(第1のバッテリ)171または高電圧電源としてのACアダプタ172を介して供給されるDC電源を用いて、コンピュータ本体11の各要素に印加すべきシステム電源電圧を生成する。ACアダプタ172は、AC電源をDC電源に変換する。
図3はディスプレイユニット12のシステム構成を示すブロック図である。ディスプレイユニット12は、図1に示すLCD17に加えて、LCDコントローラ31、タッチパネル32、タッチパネルコントローラ33、主コントローラ34、フラッシュROM(FROM)35、シンクロナス(synchronous)DRAM(SDRAM)36、W−LANコントローラ37、電源回路38及びバッテリ39を有する。
LCDコントローラ31は、LCD17を制御する表示コントローラである。LCDコントローラ31は、ディスプレイユニット12がコンピュータ本体11から取り外された状態で単独使用される場合に動作する。LCDコントローラ31はビデオメモリ(VRAM)310を有しており、当該VRAM310に書き込まれた表示データから、LCD17に表示すべき表示イメージを形成する映像信号を生成する。
タッチパネル32は、例えばユーザが指でタッチすることにより位置指示が可能な入力面をなす。タッチパネル32は透明であり、LCD17の例えば前面に配置される。タッチパネルコントローラ33は、ユーザが指でタッチしたタッチパネル32上の位置を検出する。これによりユーザは、例えば主コントローラ34の制御のもとでLCDコントローラ31によってLCD17に表示される様々なメニュー等に対して指を用いてダイレクトに指示入力することができる。なお、タッチパネル32及びタッチパネルコントローラ33に代えて、例えばペンによる位置指示が可能なタブレット(デジタイザ)及びタブレットコントローラ(デジタイザコントローラ)を用いても良い。
主コントローラ34は、ディスプレイユニット12全体の動作を制御する。主コントローラ34は、例えばFROM35に格納されている各種プログラムを実行するCPUと、I/Oコントローラとから構成される。I/Oコントローラは、LCDコントローラ31、タッチパネルコントローラ33及びW−LANコントローラ37等との間のデータ入出力を制御する。SDRAM36の一部の領域は、主コントローラ34内のCPUのワークエリアとして用いられる。本実施形態において、FROM35に格納されているプログラムは、インターネットビューア用のプログラム(いわゆるブラウザ)を含む。
W−LANコントローラ37は、ディスプレイユニット12を無線LANに接続するためのネットワークコントローラである。このW−LANコントローラ37により、主コントローラ34はインターネットビューア用のプログラムに従い、ディスプレイユニット12を独立のインターネットビューアとして機能させることができる。また、主コントローラ34は、W−LANコントローラ37によりコンピュータ本体11内のW−LANコントローラ152と無線による通信を行うことで、ディスプレイユニット12をコンピュータ10の一部として機能させることもできる。
なお、W−LANコントローラ37及び152による無線通信に代えて、UWB(超広帯域無線)コントローラのような他の無線通信デバイスを用いることも可能である。また、コンピュータ本体11及びディスプレイユニット12をコネクタにより電気的に結合するならば、例えばPCIバス2或いはLAN回線を介してコンピュータ本体11及びディスプレイユニット12間で通信を行うことも可能である。
電源回路38は、ディスプレイユニット12内の各要素の駆動用の電源電圧(システム電源電圧)を生成する。電源回路38は、ディスプレイユニット12がコンピュータ本体11と結合されている状態では、当該コンピュータ本体11の電源回路170により生成されるシステム電源電圧を受けて動作する。電源回路38はまた、ディスプレイユニット12がコンピュータ本体11から取り外されている状態では、バッテリ39から印加される電圧を受けて動作する。バッテリ39は、コンピュータ本体11内のバッテリ171よりも低電圧の、充電が可能なバッテリである。ここでは、バッテリ39の電圧は+4V、バッテリ171の電圧は+12Vである。
図4は、コンピュータ本体11及びディスプレイユニット12の、主として電源回路170及び38の構成を示すブロック図である。
コンピュータ本体11内の電源回路(第1の電源回路)170は、充電制御回路(第1の充電制御回路)41と、システム電源(第1のシステム電源)42と、逆流防止用のダイオード43,44及び45とから構成される。ACアダプタ172の出力(出力側の正極)はダイオード(第1のダイオード)43のアノードと接続され、当該ダイオード43のカソードは充電制御回路41の入力と接続される。ACアダプタ172は、例えば商用の交流電圧を+15VのDC電圧に変換するAC−DCコンバータにより構成される。
したがって、コンピュータ本体11にACアダプタ172を介して交流電源が接続されている状態では、充電制御回路41の入力には、当該ACアダプタ172から出力される+15VのDC電圧がダイオード43を介して印加される。充電制御回路41は、このACアダプタ172からのDC電圧(第2の電圧)を受けて動作して、バッテリ171を例えば+12V(第1の電圧)に充電するための制御を実行する。
ダイオード43のカソードは、充電制御回路41の入力の他にダイオード(第2のダイオード)44のアノードとも接続される。バッテリ171の正極はダイオード(第3のダイオード)45のアノードと接続され、当該ダイオード45のカソードは、ダイオード44のカソードと共にシステム電源42の入力と共通に接続される。
これにより、システム電源42の入力には、ACアダプタ172及びバッテリ171の両方からDC電圧を印加することが可能である。ここでは、ACアダプタ172から出力される電圧(+15V)の方がバッテリ171から出力される電圧(+12V)よりも高い。このためシステム電源42は、ACアダプタ172から出力される電圧(+15V)によって駆動される。このときバッテリ171の放電は抑えられる。
一方、ユーザがコンピュータ10を携帯して使用している場合など、コンピュータ本体11にACアダプタ172を介して交流電源が接続されていない状態では、システム電源42は、バッテリ171によって駆動される。
システム電源42はDC−DCコンバータから構成されている。システム電源42は、入力電圧+12Vを例えばコンピュータ本体11内の各要素を含む負荷(システム負荷)61の電源電圧として用いられる+5Vに変換する。
ダイオード43は逆流防止ダイオードで、ACアダプタ172の印加(+)、(−)が逆に印加された場合の電流の逆流を防止する。また、ダイオード44は充電制御回路41への逆流を防止する。ダイオード45は、ACアダプタ172から出力されるDC電圧がバッテリ171に直接印加されるのを防止する。
一方、ディスプレイユニット12の電源回路(第2の電源回路)38は、充電制御回路(第2の充電制御回路)51と、システム電源(第2のシステム電源)52と、ダイオード53,54及び55と、スイッチ56とから構成される。コンピュータ本体11のシステム電源42の出力(出力側の正極)は、当該コンピュータ本体11にディスプレイユニット12が結合されている状態では、当該ディスプレイユニット12のダイオード(第4のダイオード)53のアノードと例えば電源コネクタ(図示せず)を介して接続される。このダイオード53のカソードは充電制御回路51の入力と接続される。これにより充電制御回路51には、コンピュータ本体11のシステム電源42から出力される+5VのDC電圧がダイオード53を介して印加される。充電制御回路51は、このシステム電源42からのDC電圧を受けて動作して、バッテリ39を例えば+4Vに充電するための制御を実行する。
このように充電制御回路51の入力電圧(+5V)は、コンピュータ本体11の充電制御回路41の入力電圧(+12V)よりも低い。このため、充電制御回路51に必要なデカップリングコンデンサとして、充電制御回路41に必要なデカップリングコンデンサよりも入力耐圧の低いものを使用できる。同様にシステム電源52に必要な電源ICをコンピュータ本体11のシステム電源42に必要な電源ICよりも入力耐圧の低いものを使用できる。これにより、充電制御回路51及びシステム電源52を含む電源回路38の小型・薄型化が可能となり、ディスプレイユニット12を一層小型・薄型化して当該ディスプレイユニット12の携帯しやすさにも貢献できる。
バッテリ39の正極はダイオード(第6のダイオード)55のアノードと接続され、当該ダイオード55のカソードは、ダイオード(第5のダイオード)54のカソードと共にシステム電源52の入力と共通に接続される。ダイオード53のアノードは、スイッチ56を介してダイオード54のアノードと接続される。
これにより、コンピュータ本体11にディスプレイユニット12が結合され、且つスイッチ56がONされている状態では、システム電源52の入力には、システム電源42(コンピュータ本体11のシステム電源42)及びバッテリ39の両方からDC電圧を印加することが可能である。ここでは、システム電源42から出力される電圧(+5V)の方がバッテリ39から出力される電圧(+4V)よりも高い。このためシステム電源52は、システム電源42によって駆動される。つまり、ON状態のスイッチ56は、システム電源52の駆動にシステム電源42を利用可能とする選択スイッチとして用いられる。
システム電源52がシステム電源42によって駆動される場合、バッテリ39の放電は抑えられる。但し、システム電源52の入力電圧は、システム電源42及びバッテリ39から出力される電圧のうち、低い方の電圧、つまりバッテリ39の電圧(+4V)に引き込まれる。したがってシステム電源52は、+4Vの電圧によって駆動される。
一方、ディスプレイユニット12をコンピュータ本体11から取り外して、当該ディスプレイユニット12を単独で使用する場合には、システム電源52は、バッテリ39によって駆動される。上述したように、ディスプレイユニット12がコンピュータ本体11に結合されている状態では、システム電源52は、当該コンピュータ本体11のシステム電源42によって駆動される。この状態では、ディスプレイユニット12のバッテリ39は放電されることはなく、当該バッテリ39に蓄積された電荷が消費されるのが防止される。このため、ディスプレイユニット12を単独で使用する場合に、バッテリ39の容量を十分活かして当該バッテリ39による長時間駆動が可能となる。
システム電源52はDC−DCコンバータから構成されている。システム電源52は、入力電圧+4Vを例えばディスプレイユニット12内の各要素を含む負荷(システム負荷)62の電源電圧として用いられる+3.3Vに変換する。勿論、ディスプレイユニット12内の各要素の電源電圧が入力電圧+4Vを超えている場合、例えばコンピュータ本体11内の各要素のそれと同一の+5Vの場合には、当該入力電圧+4Vを+5Vに昇圧すれば良い。
ダイオード53は逆流防止ダイオードであり、システム電源42の出力が逆に印加された場合の電流の逆流を防止する。ダイオード54はバッテリ39の出力がシステム電源42へ印加されるのを防止する。ダイオード55は、システム電源42から出力されるDC電圧がバッテリ39に直接印加されるのを防止する。
ダイオード53のアノードとダイオード54のアノードとは、スイッチ56を介して接続されている。このスイッチ56がONされ、且つディスプレイユニット12がコンピュータ本体11に結合されている状態では、上述のようにディスプレイユニット12のシステム電源52はコンピュータ本体11のシステム電源42によって駆動される。ここで、ユーザがコンピュータ10を携帯して使用しているなどの理由により、コンピュータ本体11にACアダプタ172を介して交流電源が接続されていないものとする。このような状態では、コンピュータ本体11のシステム電源42は当該コンピュータ本体11のバッテリ171によって駆動される。このことは、ディスプレイユニット12のシステム電源52が、コンピュータ本体11のバッテリ171によって駆動されることを意味する。つまり、ディスプレイユニット12がコンピュータ本体11に結合され、且つコンピュータ本体11にACアダプタ172を介して交流電源が接続されていない特定状態においてスイッチ56がONされているならば、ディスプレイユニット12はコンピュータ本体11のバッテリ171によって駆動される。
次に、上記特定状態においてスイッチ56がOFFされたものとする。すると、ディスプレイユニット12のバッテリ39が放電を開始し、当該ディスプレイユニット12のシステム電源52は当該バッテリ39によって駆動される。つまり、上記特定状態においてスイッチ56がOFFされているならば、ディスプレイユニット12は当該ユニット12のバッテリ39によって駆動される。このことは、OFF状態のスイッチ57が、システム電源52の駆動にシステム電源42を利用不可とする選択スイッチとして用いられることを意味する。
このように本実施形態においては、上記特定状態においてスイッチ56をONすることにより、ディスプレイユニット12をコンピュータ本体11のバッテリ171で駆動することができる。また、上記特定状態においてスイッチ56をOFFすることにより、ディスプレイユニット12を当該ユニット12のバッテリ39で駆動することができる。これにより、上記特定状態におけるディスプレイユニット12の一層の長時間駆動が可能となる。
なお、本発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。
本発明の一実施形態に係るノートブック型のデタッチャブル・パーソナルコンピュータ10の外観を示す斜視図。 図1に表れるコンピュータ本体11のシステム構成を示すブロック図。 図1に表れるディスプレイユニット12のシステム構成を示すブロック図。 コンピュータ本体11及びディスプレイユニット12の、主として電源回路170及び38の構成を示すブロック図。
符号の説明
10…デタッチャブル・パーソナルコンピュータ(電子機器)、11…コンピュータ本体(電子機器本体)、12…ディスプレイユニット(機器ユニット)、17…LCD、18A,18B…ヒンジ、31…LCDコントローラ、34…主コントローラ、37,152…W−LANコントローラ(無線LANコントローラ)、38…電源回路(第2の電源回路)、39…バッテリ(第2のバッテリ)、41…充電制御回路(第1の充電制御回路)、43…ダイオード(第1のダイオード)、44…ダイオード(第2のダイオード)、45…(第3のダイオード)、51…充電制御回路(第2の充電制御回路)、53…ダイオード(第4のダイオード)、54…ダイオード(第5のダイオード)、55…(第5のダイオード)、56…スイッチ、61…システム負荷(第1のシステム負荷)、62…システム負荷(第2のシステム負荷)、170…電源回路(第1の電源回路)、171…バッテリ(第1のバッテリ)、172…ACアダプタ。

Claims (5)

  1. 第1のシステム負荷を含む電子機器本体と、
    第2のシステム負荷を含み、前記電子機器本体から取り外して使用可能な機器ユニットとを具備し、
    前記電子機器本体は、
    第1の電圧に充電可能な第1のバッテリと、
    ACアダプタから印加される前記第1の電圧より高い第2の電圧により動作して前記第1のバッテリを前記第1の電圧に充電するための制御を行う第1の充電制御回路、及び前記ACアダプタが利用可能な場合には当該ACアダプタにより駆動され、前記ACアダプタが利用可能でない場合には前記第1のバッテリにより駆動され、前記第1のシステム負荷で用いられる前記第1の電圧より低い第3の電圧を出力する第1のシステム電源を含む第1の電源回路とを有し、
    前記機器ユニットは、
    前記第3の電圧より低い第4の電圧に充電可能な第2のバッテリと、
    前記機器ユニットが前記電子機器本体と結合されている状態において、前記第1のシステム電源から印加される前記第3の電圧により動作して前記第2のバッテリを前記第4の電圧に充電するための制御を行う第2の充電制御回路、及び第1のシステム電源が利用可能な場合には当該第1のシステム電源により駆動され、前記第1のシステム電源が利用可能でない場合には前記第2のバッテリにより駆動され、前記第2のシステム負荷で用いられる第5の電圧を出力する第2のシステム電源を含む第2の電源回路とを有する
    ことを特徴とする電子機器。
  2. 前記第2の電源回路は、前記機器ユニットが前記電子機器本体と結合されている状態において、前記第2のシステム電源の駆動に第1のシステム電源を利用可能とするか否かを選択するためのスイッチを更に具備することを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  3. 前記第1の電源回路は、
    前記第1の充電制御回路の入力と前記ACアダプタの出力との間に介挿された逆流防止用の第1のダイオードと、
    前記第1の充電制御回路の入力と前記第1のシステム電源の入力との間に介挿された逆流防止用の第2のダイオードと、
    前記第1のバッテリと前記第1のシステム電源の入力との間に介挿された逆流防止用の第3のダイオードとを有する
    ことを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  4. 前記第2の電源回路は、
    前記第2の充電制御回路の入力と前記第1のシステム電源の出力との間に介挿された逆流防止用の第4のダイオードと、
    前記第2のバッテリと前記第2のシステム電源の入力との間に介挿された逆流防止用の第5のダイオードと、
    前記第4のダイオードのアノードと前記第5のダイオードのアノードとの間に介挿された逆流防止用の第6のダイオードと
    を有することを特徴とする請求項3記載の電子機器。
  5. 前記第2の電源回路は、前記第4のダイオードのアノードと前記第6のダイオードのアノードとの間に介挿されたスイッチを有することを特徴とする請求項4記載の電子機器。
JP2005345910A 2005-11-30 2005-11-30 電子機器本体から取り外して使用可能な機器ユニットを有する電子機器 Pending JP2007149009A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005345910A JP2007149009A (ja) 2005-11-30 2005-11-30 電子機器本体から取り外して使用可能な機器ユニットを有する電子機器
US11/602,139 US20070120525A1 (en) 2005-11-30 2006-11-20 Electronic device with auxiliary unit that is usable detached from main unit of electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005345910A JP2007149009A (ja) 2005-11-30 2005-11-30 電子機器本体から取り外して使用可能な機器ユニットを有する電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007149009A true JP2007149009A (ja) 2007-06-14

Family

ID=38086782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005345910A Pending JP2007149009A (ja) 2005-11-30 2005-11-30 電子機器本体から取り外して使用可能な機器ユニットを有する電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070120525A1 (ja)
JP (1) JP2007149009A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009278786A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 給電システム、電流分配装置、およびコンデンサ収納箱
JP2012523650A (ja) * 2009-04-14 2012-10-04 宇太光▲電▼科技股▲分▼有限公司 電源及びその中の二重充電可能なバッテリパック
JP2013254408A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Lenovo Singapore Pte Ltd 2つのユニットで構成された電力システムおよび充電方法
JP2016503556A (ja) * 2013-01-08 2016-02-04 インテル コーポレイション 2つのバッテリを備える着脱可能なコンピューティングシステム
US9939849B2 (en) 2014-10-30 2018-04-10 Kabushiki Kaisha Toshiba System with electronic device and extension device

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8611078B2 (en) * 2010-12-29 2013-12-17 Nokia Corporation Method and apparatus for displays
CN102270877A (zh) * 2010-12-31 2011-12-07 北京谊安医疗系统股份有限公司 电源供电系统
TWI564701B (zh) * 2013-04-23 2017-01-01 緯創資通股份有限公司 電子裝置以及充電方法
WO2015133997A1 (en) * 2014-03-04 2015-09-11 Empire Technology Development Llc Screens for electronic devices, and methods for their preparation and use
US10539990B2 (en) * 2017-08-04 2020-01-21 Dell Products L.P. Multiple power paths in a multi-battery information handling system
CN115516726A (zh) 2020-05-22 2022-12-23 欧姆龙株式会社 用于限制机器人充电期间的浪涌电流的系统和方法
CN115241941A (zh) * 2021-04-23 2022-10-25 哈曼国际工业有限公司 用于由电池供电的可穿戴设备的电源电路
US11915207B2 (en) 2021-12-13 2024-02-27 Dell Products L.P. Modular information handling system with automated display removal
US11907042B2 (en) 2021-12-13 2024-02-20 Dell Products L.P. Reduction of high battery voltage by ratios using a main board for power supply of processing unit based on battery voltage changes over time
US11579663B1 (en) 2021-12-13 2023-02-14 Dell Products L.P. Modular information handling system with automated housing cover removal
US11829223B2 (en) 2021-12-13 2023-11-28 Dell Products L.P. Information handling system battery disposition automated using performance metrics

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100285521B1 (ko) * 1997-08-14 2001-04-02 구자홍 전자기기의 배터리 충전 시스템
JP3280321B2 (ja) * 1998-09-14 2002-05-13 富士通株式会社 機能拡張装置及び電子機器システム
US6441589B1 (en) * 2001-04-02 2002-08-27 Bellsouth Intellectual Property Corporation Portable battery recharge station
US6653813B2 (en) * 2002-03-21 2003-11-25 Thomson Licensing, S.A. Apparatus and method for the power management of operatively connected modular devices
JP4090373B2 (ja) * 2003-03-19 2008-05-28 日立マクセル株式会社 小型電気機器
JP4244693B2 (ja) * 2003-05-07 2009-03-25 ソニー株式会社 バッテリパック及び機能拡張カートリッジ
US7151326B2 (en) * 2003-09-23 2006-12-19 Idle Free Systems, L.L.C. System and method for safely and efficiently capturing power currently produced by already available power supplies to power electrical devices in a truck while its engine is turned off
US7479759B2 (en) * 2004-02-26 2009-01-20 Research In Motion Limited Electronic device including handheld electronic device with dual battery configuration, and associated method
US7176656B2 (en) * 2004-06-22 2007-02-13 Campbell Hausfeld/Scott Fetzer Company Tool with battery pack

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009278786A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 給電システム、電流分配装置、およびコンデンサ収納箱
JP2012523650A (ja) * 2009-04-14 2012-10-04 宇太光▲電▼科技股▲分▼有限公司 電源及びその中の二重充電可能なバッテリパック
JP2013254408A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Lenovo Singapore Pte Ltd 2つのユニットで構成された電力システムおよび充電方法
CN103490459A (zh) * 2012-06-08 2014-01-01 联想(新加坡)私人有限公司 电力系统、电子设备以及充电方法
JP2016503556A (ja) * 2013-01-08 2016-02-04 インテル コーポレイション 2つのバッテリを備える着脱可能なコンピューティングシステム
US10203736B2 (en) 2013-01-08 2019-02-12 Intel Corporation Detachable computing system having bi-directional power flow
US9939849B2 (en) 2014-10-30 2018-04-10 Kabushiki Kaisha Toshiba System with electronic device and extension device

Also Published As

Publication number Publication date
US20070120525A1 (en) 2007-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007149009A (ja) 電子機器本体から取り外して使用可能な機器ユニットを有する電子機器
US7562240B2 (en) Apparatus and method for selecting between operating modes for a multi-core processor
JP3690665B2 (ja) 電気機器、コンピュータ装置、および電力供給方法
JP4982512B2 (ja) 情報処理装置及び情報制御方法
JP5301008B1 (ja) 電子機器、充電制御装置および充電制御方法
JP2011234573A (ja) 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
JP4940326B2 (ja) 充電装置、電子機器、および充電方法
JP4837084B2 (ja) 電子機器
EP2725453A2 (en) Electronic apparatus comprising a battery charging state display mode and method of controlling the same
JP2009151488A (ja) 情報処理装置
EP1424624A2 (en) Method and apparatus for setting the operational mode of electronic devices
EP3889735A1 (en) Information processing apparatus and control method
JP4703742B2 (ja) 電源アダプタの電源供給能力を判別し充電方法を変更する電子機器
JP2010009538A (ja) 情報処理装置
JP2012033044A (ja) 情報処理装置及び電力制御方法
JP4607545B2 (ja) 情報処理装置および電力制御方法
JP2005251225A (ja) 電子機器および同機器のシステム環境設定方法
EP2757441B1 (en) electronic apparatus
US7222249B2 (en) Electronic apparatus and method of setting system environment of the electronic apparatus
JP2021093051A (ja) 情報処理装置、及び制御方法
JP2007206839A (ja) 電子機器及び動作制御方法
JP2010011682A (ja) 情報処理装置、バッテリ装置、バッテリ充電方法およびプログラム
JP4212570B2 (ja) 電子機器および同機器のシステム環境設定方法
TW201317800A (zh) 雙電腦系統
JP2009151489A (ja) 情報処理装置