JP2021093051A - 情報処理装置、及び制御方法 - Google Patents
情報処理装置、及び制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021093051A JP2021093051A JP2019224212A JP2019224212A JP2021093051A JP 2021093051 A JP2021093051 A JP 2021093051A JP 2019224212 A JP2019224212 A JP 2019224212A JP 2019224212 A JP2019224212 A JP 2019224212A JP 2021093051 A JP2021093051 A JP 2021093051A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mode
- unit
- setting
- housing
- voice input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1615—Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
- G06F1/1616—Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
- G06F1/1618—Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position the display being foldable up to the back of the other housing with a single degree of freedom, e.g. by 360° rotation over the axis defined by the rear edge of the base enclosure
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3206—Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3206—Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
- G06F1/3212—Monitoring battery levels, e.g. power saving mode being initiated when battery voltage goes below a certain level
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3206—Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
- G06F1/3231—Monitoring the presence, absence or movement of users
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3234—Power saving characterised by the action undertaken
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3234—Power saving characterised by the action undertaken
- G06F1/325—Power saving in peripheral device
- G06F1/3265—Power saving in display device
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3234—Power saving characterised by the action undertaken
- G06F1/3287—Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/16—Sound input; Sound output
- G06F3/167—Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/50—Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Power Sources (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
【課題】利便性を向上する。【解決手段】情報処理装置は、少なくとも表示部を有する第1筐体と、少なくとも入力部を有する第2筐体と、第1筐体と第2筐体とを結合しながら、第1筐体を第2筐体に対して回動可能とする回動機構と、表示部の表示面及び入力部が外側になるように第1筐体と第2筐体とを前記回動機構により折り曲げた状態であるテントモードを検出した場合に、表示部の表示が停止された際にシステムの処理の少なくとも一部を停止する休止状態への移行許可を無効にするとともに、通常処理モードから、音声入力機能を有効にして、システムの処理状態を維持する音声入力処理モードに変更するモード制御部と、音声入力処理モードにおいて、上限消費電力の設定を、通常処理モードの設定よりも低い設定に変更する電力設定処理部とを備える。【選択図】図4
Description
本発明は、情報処理装置、及び制御方法に関する。
近年、利用者が音声を入力することで、様々な処理を実行するスマートスピーカが普及しており、このようなスマートスピーカにおいて、表示機能を備え、画像を含む情報を利用者に提供するものが知られている(特許文献1を参照)。
ところで、ノートブックパーソナルコンピュータ(以下、ノートPCという)などの情報処理装置において、上述した表示機能付きスマートスピーカを実現しようとした場合に、例えば、バッテリで動作させた場合に使用可能な時間が短いなど、利便性に問題が生じる可能性があった。
本発明は、上記問題を解決すべくなされたもので、その目的は、利便性を向上させることができる情報処理装置、及び制御方法を提供することにある。
上記問題を解決するために、本発明の一態様は、少なくとも表示部を有する第1筐体と、少なくとも入力部を有する第2筐体と、前記第1筐体と前記第2筐体とを結合しながら、前記第1筐体を前記第2筐体に対して回動可能とする回動機構と、前記表示部の表示面及び前記入力部が外側になるように前記第1筐体と前記第2筐体とを前記回動機構により折り曲げた状態であるテントモードを検出した場合に、前記表示部の表示が停止された際にシステムの処理の少なくとも一部を停止する休止状態への移行許可を無効にするとともに、通常処理モードから、音声入力機能を有効にして、前記システムの処理状態を維持する音声入力処理モードに変更するモード制御部と、前記音声入力処理モードにおいて、上限消費電力の設定を、前記通常処理モードの設定よりも低い設定に変更する電力設定処理部とを備える情報処理装置である。
また、本発明の一態様は、上記の情報処理装置において、所定の検出範囲内に利用者が存在するか否かを検出する利用者検出部を備え、前記モード制御部は、前記音声入力処理モードにおいて、前記利用者検出部が前記所定の検出範囲内に利用者が存在することを検出した場合に、前記表示部を表示させ、前記所定の検出範囲内に利用者が存在しないことを検出した場合に、前記表示部の表示を停止させるようにしてもよい。
また、本発明の一態様は、上記の情報処理装置において、前記モード制御部は、前記音声入力処理モードに変更する際に、変更前に実行されていたアプリケーションを停止させ、前記音声入力処理モードから前記通常処理モードに変更する際に、前記変更前に実行されていたアプリケーションの実行を再開させるようにしてもよい。
また、本発明の一態様は、上記の情報処理装置において、前記電力設定処理部は、前記音声入力処理モードであり、且つ、バッテリから供給される電力によって動作している場合に、前記上限消費電力の設定を、前記通常処理モードの設定よりも低い設定に変更するようにしてもよい。
また、本発明の一態様は、上記の情報処理装置において、前記モード制御部は、前記音声入力処理モードであり、且つ、バッテリから供給される電力によって動作している場合において、前記バッテリの電力残量が、前記通常処理モードによる処理が実行可能な所定の電力残量以下になった場合に、前記音声入力処理モードを解除するとともに、システムの停止前の状態を記憶部に退避して電源供給を遮断するハイバネーション状態に変更するようにしてもよい。
また、本発明の一態様は、上記の情報処理装置において、前記モード制御部は、前記テントモードが解除されたことを検出した場合に、前記音声入力処理モードに変更前の前記通常処理モードに復帰させ、前記電力設定処理部は、変更前の前記通常処理モードに復帰した場合に、前記上限消費電力の設定を、前記音声入力処理モードに変更前の設定に変更するようにしてもよい。
また、本発明の一態様は、少なくとも表示部を有する第1筐体と、少なくとも入力部を有する第2筐体と、前記第1筐体と前記第2筐体とを結合しながら、前記第1筐体を前記第2筐体に対して回動可能とする回動機構とを備える情報処理装置の制御方法であって、モード制御部が、前記表示部の表示面及び前記入力部が外側になるように前記第1筐体と前記第2筐体とを前記回動機構により折り曲げた状態であるテントモードを検出した場合に、前記表示部の表示が停止された際にシステムの処理の少なくとも一部を停止する休止状態への移行許可を無効にするとともに、通常処理モードから、音声入力機能を有効にして、前記システムの処理状態を維持する音声入力処理モードに変更するモード制御ステップと、電力設定処理部が、前記音声入力処理モードにおいて、上限消費電力の設定を、前記通常処理モードの設定よりも低い設定に変更する電力設定処理ステップとを含む制御方法である。
本発明の上記態様によれば、利便性を向上させることができる。
以下、本発明の一実施形態による情報処理装置、及び制御方法について、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態によるノートPC1の一例を示す外観図である。なお、本実施形態において、情報処理装置の一例として、ノートPC1について説明する。
図1に示すように、ノートPC1は、第1筐体101と、第2筐体102と、ヒンジ機構103とを備える。
図1に示すように、ノートPC1は、第1筐体101と、第2筐体102と、ヒンジ機構103とを備える。
第1筐体101は、表示部14と、カメラ27とを備える筐体であり、ヒンジ機構103により、第2筐体102と接続されている。第1筐体101には、表示部14の表示面F1が視認可能なように表示部14が配置されている。また、カメラ27は、表示部14の表示面F1と同一の第1筐体101の面に配置されている。
第2筐体102は、少なくともキーボードなどの入力部32を有する筐体であり、ヒンジ機構103により、第1筐体101と接続されている。第2筐体102は、表面F2に入力部32が配置されており、筐体内部には、ノートPC1の主要なハードウェアが搭載されたマザーボードが格納されている。
ヒンジ機構103(回動機構の一例)は、第1筐体101と第2筐体102とを結合しながら、第1筐体101を第2筐体102に対して、回転軸AXの周りに回動可能である。なお、本実施形態では、ノートPC1は、ヒンジ機構103−1とヒンジ機構103−2との2つのヒンジ機構を備えており、特に区別しない場合、又は任意のヒンジ機構を示す場合には、ヒンジ機構103として説明する。
なお、以下の説明において、第1筐体101の表面(表示面F1)と第2筐体102の表面F2とのなす角度を開閉角度θと呼ぶ。ヒンジ機構103は、開閉角度θが0度から360度までの範囲で第1筐体101を回動させることができるとともに、多少のトルクがかけられても任意の開閉角度θで、その開閉角度θを維持することができる。
このような構成により、ノートPC1は、開閉角度θに応じて、使用モード(使用形態)を変更することが可能である。例えば、開閉角度θが0度である場合、ノートPC1は、クローズモードであり、開閉角度θが360度である場合、ノートPC1は、タブレットモードである。また、例えば、開閉角度θが、0度より大きく190度より小さい場合(0度<θ<190度の場合)、ノートPC1は、ラップトップモードであり、開閉角度θが、190度以上で360度より小さい場合(190度≦θ<360度の場合)、ノートPC1は、テントモードである。
ここで、図1に示す例では、開閉角度θが、0度より大きく190度より小さいラップトップモードに相当する。
ここで、図1に示す例では、開閉角度θが、0度より大きく190度より小さいラップトップモードに相当する。
また、図2は、本実施形態によるノートPC1のテントモードの一例を示す外観図である。
図2に示すように、ノートPC1は、テントモードにおいて、表示部14の表示面F1を外側にして第1筐体101と第2筐体102とをヒンジ機構103により折り曲げた状態にして、第1筐体101及び第2筐体102のヒンジ機構103とは反対側の側面を下にしてテント状に設置される。ここで、テントモードとは、表示部14の表示面及び入力部32が外側になるように第1筐体101と第2筐体102とをヒンジ機構103により折り曲げた状態である。本実施形態によるノートPC1は、テントモードにすることで、表示機能付きスマートスピーカとして機能するショーモードでの動作を行う。なお、ショーモードの詳細については後述する。
図2に示すように、ノートPC1は、テントモードにおいて、表示部14の表示面F1を外側にして第1筐体101と第2筐体102とをヒンジ機構103により折り曲げた状態にして、第1筐体101及び第2筐体102のヒンジ機構103とは反対側の側面を下にしてテント状に設置される。ここで、テントモードとは、表示部14の表示面及び入力部32が外側になるように第1筐体101と第2筐体102とをヒンジ機構103により折り曲げた状態である。本実施形態によるノートPC1は、テントモードにすることで、表示機能付きスマートスピーカとして機能するショーモードでの動作を行う。なお、ショーモードの詳細については後述する。
次に、図3を参照して、ノートPC1の主要なハードウェア構成について説明する。
図3は、本実施形態によるノートPC1の主要なハードウェア構成の一例を示す図である。
図3は、本実施形態によるノートPC1の主要なハードウェア構成の一例を示す図である。
図3に示すように、ノートPC1は、CPU11と、メインメモリ12と、ビデオサブシステム13と、表示部14と、チップセット21と、BIOSメモリ22と、HDD23と、オーディオシステム24と、WLANカード25と、USBコネクタ26と、カメラ27と、エンベデッドコントローラ31と、入力部32と、電源回路33と、バッテリ34と、ホールセンサ35と、近接センサ36と、加速度センサ37とを備える。
CPU(Central Processing Unit)11は、プログラム制御により種々の演算処理を実行し、ノートPC1全体を制御している。
メインメモリ12は、CPU11の実行プログラムの読み込み領域として、又は、実行プログラムの処理データを書き込む作業領域として利用される書き込み可能メモリである。メインメモリ12は、例えば、複数個のDRAM(Dynamic Random Access Memory)チップで構成される。この実行プログラムには、OS(Operating System)、周辺機器類をハードウェア操作するための各種ドライバ、各種サービス/ユーティリティ、アプリケーションプログラム等が含まれる。
メインメモリ12は、CPU11の実行プログラムの読み込み領域として、又は、実行プログラムの処理データを書き込む作業領域として利用される書き込み可能メモリである。メインメモリ12は、例えば、複数個のDRAM(Dynamic Random Access Memory)チップで構成される。この実行プログラムには、OS(Operating System)、周辺機器類をハードウェア操作するための各種ドライバ、各種サービス/ユーティリティ、アプリケーションプログラム等が含まれる。
ビデオサブシステム13は、画像表示に関連する機能を実現するためのサブシステムであり、ビデオコントローラを含んでいる。このビデオコントローラは、CPU11からの描画命令を処理し、処理した描画情報をビデオメモリに書き込むとともに、ビデオメモリからこの描画情報を読み出して、表示部14に描画データ(表示データ)として出力する。
表示部14は、例えば、液晶ディスプレイであり、ビデオサブシステム13から出力された描画データ(表示データ)に基づく表示画面を表示する。表示部14は、図1及び図2に示すように、表示面F1が視認可能に第1筐体101に配置されている。
チップセット21は、USB(Universal Serial Bus)、シリアルATA(AT Attachment)、SPI(Serial Peripheral Interface)バス、PCI(Peripheral Component Interconnect)バス、PCI−Expressバス、及びLPC(Low Pin Count)バスなどのコントローラを備えており複数のデバイスが接続される。図3では、デバイスの例示として、BIOSメモリ22と、HDD23と、オーディオシステム24と、WLANカード25と、USBコネクタ26と、カメラ27とが、チップセット21に接続されている。
BIOS(Basic Input Output System)メモリ22は、例えば、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)やフラッシュROMなどの電気的に書き換え可能な不揮発性メモリで構成される。BIOSメモリ22は、BIOS、及びエンベデッドコントローラ31などを制御するためのシステムファームウェアなどを記憶する。
HDD(Hard Disk Drive)23(不揮発性記憶装置の一例)は、OS、各種ドライバ、各種サービス/ユーティリティ、アプリケーションプログラム、及び各種データを記憶する。
オーディオシステム24は、マイク241及びスピーカ242が接続され、音データの記録、再生、出力を行う。なお、マイク241及びスピーカ242は、一例として、ノートPC1に内蔵されているものとする。
WLAN(Wireless Local Area Network)カード25は、ワイヤレス(無線)LANにより、ネットワークに接続して、データ通信を行う。WLANカード25は、例えば、ネットワークからのデータを受信した際に、データを受信したことを示すイベントトリガを発生する。
USBコネクタ26は、USBを利用した周辺機器類を接続するためのコネクタである。
USBコネクタ26は、USBを利用した周辺機器類を接続するためのコネクタである。
カメラ27(撮像部の一例)は、例えば、ToFカメラ(Time-of-Flight Camera)であり、画像を撮像する。カメラ27は、図1及び図2に示すように、ラップトップモードにおいて表示部14の上部に配置され、テントモードにおいて、表示部14の下部に配置されている。カメラ27は、USBインターフェースによりチップセット21と接続されている。カメラ27は、後述する利用者を検知する際に、利用される。
エンベデッドコントローラ31は、ノートPC1のシステム状態に関わらず、各種デバイス(周辺装置やセンサ等)を監視し制御するワンチップマイコン(One-Chip Microcomputer)である。また、エンベデッドコントローラ31は、電源回路33を制御する電源管理機能を有している。なお、エンベデッドコントローラ31は、不図示のCPU、ROM、RAMなどで構成されるとともに、複数チャネルのA/D入力端子、D/A出力端子、タイマ、及びデジタル入出力端子を備えている。エンベデッドコントローラ31には、それらの入出力端子を介して、例えば、入力部32、電源回路33、ホールセンサ35、近接センサ36、及び加速度センサ37などが接続されており、エンベデッドコントローラ31は、これらの動作を制御する。
エンベデッドコントローラ31は、ACPI(Advanced Configuration and Power Interface)仕様に規定されたシステム状態(例えば、S0状態〜S5状態)に応じて、電源回路33を制御する。ここで、S0状態は、最もアクティブな状態であり、通常の稼動状態(通常動作状態)である。また、S5状態は、ソフトウェアにより電源をオフしたシャットダウン状態(電源断状態)である。
入力部32は、例えば、キーボードなどの、ポインティング・デバイス、タッチパッドなどの入力デバイスである。入力部32は、図1に示すように、第2筐体102の表面F2に配置されている。
電源回路33は、例えば、DC/DCコンバータ、充放電ユニット、AC/DCアダプタなどを含んでおり、外部電源から、又はバッテリ34から供給される直流電圧を、ノートPC1を動作させるために必要な複数の電圧に変換する。また、電源回路33は、エンベデッドコントローラ31からの制御に基づいて、ノートPC1の各部に電力を供給する。
バッテリ34は、例えば、リチウムバッテリであり、ノートPC1に外部電源から電力供給されている場合に、電源回路33を介して充電され、ノートPC1に外部電源から電力供給されていない場合に、電源回路33を介して、充電された電力をノートPC1の動作電力として出力する。
ホールセンサ35は、例えば、第2筐体102の内部に配置され、その周囲の磁場を検出する。なお、第1筐体101には、第1筐体101を閉じた状態において、第2筐体102の内部のホールセンサ35に対向する第1筐体101の位置に永久磁石(不図示)が設置されており、ホールセンサ35は、当該永久磁石の磁場の強度を検出することで、開閉角度θが0度であるか、360度であるかを識別する処理に利用される。
近接センサ36は、例えば、静電容量センサであり、物体の接近を検出する。
加速度センサ37は、例えば、3軸加速度センサであり、加速度を検出する。なお、ノートPC1は、2つの加速度センサ37(37A、37B)を備えており、2つの加速度センサ37(37A、37B)の検出結果は、開閉角度θの検出に利用される。加速度センサ37Aは、例えば、第1筐体101の内部に配置され、加速度センサ37Bは、例えば、第2筐体102の内部に配置されている。
加速度センサ37は、例えば、3軸加速度センサであり、加速度を検出する。なお、ノートPC1は、2つの加速度センサ37(37A、37B)を備えており、2つの加速度センサ37(37A、37B)の検出結果は、開閉角度θの検出に利用される。加速度センサ37Aは、例えば、第1筐体101の内部に配置され、加速度センサ37Bは、例えば、第2筐体102の内部に配置されている。
次に、図4を参照して、本実施形態によるノートPC1の機能構成について説明する。
図4は、本実施形態によるノートPC1の機能構成の一例を示すブロック図である。
図4は、本実施形態によるノートPC1の機能構成の一例を示すブロック図である。
図4に示すように、ノートPC1は、ソフトウェアにより実現される、BIOS40と、OS41と、カメラドライバ42と、利用者検出部43と、表示ドライバ44と、パワー管理部45と、電力設定処理部46と、使用形態検出部47と、モード制御部48とを備えている。また、ノートPC1は、本実施形態の主要なハードウェアとして、チップセット(21)/CPU(11)と、ビデオサブシステム13と、表示部14と、カメラ27と、エンベデッドコントローラ31と、電源回路33と、バッテリ34と、加速度センサ37(37A、37B)を備えている。
なお、BIOS40と、OS41と、カメラドライバ42と、利用者検出部43と、表示ドライバ44と、パワー管理部45と、電力設定処理部46と、使用形態検出部47と、モード制御部48とは、HDD23又はBIOSメモリ22に記憶されているプログラムをメインメモリ12に読み込み、CPU11が実行することにより実現される。
OS41は、例えば、Windows(登録商標)などのオペレーティングシステムであり、BIOS40を介して、各種ハードウェアとの間で情報の入出力を行う。
また、カメラドライバ42と、利用者検出部43と、表示ドライバ44と、パワー管理部45と、電力設定処理部46と、使用形態検出部47と、モード制御部48とは、OS41に基づいて実行されるデバイスドライバ、及びアプリケーションの一部である。
また、カメラドライバ42と、利用者検出部43と、表示ドライバ44と、パワー管理部45と、電力設定処理部46と、使用形態検出部47と、モード制御部48とは、OS41に基づいて実行されるデバイスドライバ、及びアプリケーションの一部である。
カメラドライバ42は、カメラ27が撮像した画像データをBIOS40及びOS41を介して取得し、取得した画像データを利用者検出部43に出力する。なお、上述したラップトップモードと、テントモードとで、カメラ27の向きが上下反転するため、カメラドライバ42は、使用形態(カメラ27の向き)に応じて、画像データを上下の反転処理を行って、利用者検出部43に出力する。
利用者検出部43は、カメラドライバ42が取得したカメラ27が撮像した画像データ(撮像画像)に基づいて、所定の検出範囲内に利用者が存在するか否かを検出する。利用者検出部43は、撮像画像の所定の範囲に、利用者が含まれるか否かによって、所定の検出範囲内に利用者が存在するか否かを検出する。なお、利用者検出部43は、カメラ27が撮像した画像データ(撮像画像)と、近接センサ36の検出結果とを組み合わせて、利用者が存在するか否かを検出するようにしてもよい。利用者検出部43は、利用者が存在するか否かの検出結果を、モード制御部48に出力する。
表示ドライバ44は、ビデオサブシステム13及び表示部14の制御を行う。例えば、表示部14の表示を停止、又は表示再開を行う場合に、表示ドライバ44は、ビデオサブシステム13及び表示部14を制御することで、表示部14の表示の停止、又は表示の再開を実現する。
パワー管理部45は、例えば、ACPIドライバであり、システム状態に応じて、ノートPC1のシステムの消費電力を管理する。パワー管理部45は、例えば、システム状態に応じて、エンベデッドコントローラ31を介して、電源回路33を制御して、各部の電源供給を制御する。また、パワー管理部45は、例えば、ハイバネーション状態(S4状態)にする際に、システムの停止前の状態を記憶部(例えば、HDD23)に退避して、CPU11等の電源供給を遮断させる制御を行う。また、パワー管理部45は、例えば、ハイバネーション状態(S4状態)から復帰する際には、記憶部(例えば、HDD23)に退避した情報を用いて、システムの停止前の状態に戻す制御を行う。
また、パワー管理部45は、スリープ状態(S3状態)などの休止状態に移行するイベントが発生そた場合に、スリープ状態(S3状態)などの休止状態への移行を許可するか否かの設定情報を保持しいる。パワー管理部45は、休止状態に移行するイベントが発生した場合に、設定情報が移行を許可する設定であれば、休止状態に移行させる処理を実行し、設定情報が移行を禁止する設定であれば、休止状態に移行させる処理を実行しない。
電力設定処理部46は、例えば、DPTF(Dynamic Platform and Thermal Framework)ドライバであり、CPU11及びチップセット21の上限消費電力を設定する。電力設定処理部46は、上限消費電力のテーブルである状態テーブルと、CPU11及びチップセット21に対する設定処理の内容を示すアクションテーブルとを有している。電力設定処理部46は、当該状態テーブル及びアクションテーブルに基づいて、上限消費電力に対応する設定処理を実行する。
電力設定処理部46は、例えば、モード制御部48の指示に基づいて、CPU11及びチップセット21の上限消費電力の設定を変更する。
電力設定処理部46は、例えば、モード制御部48の指示に基づいて、CPU11及びチップセット21の上限消費電力の設定を変更する。
使用形態検出部47は、例えば、加速度センサ37(37A、37B)の検出結果に基づいて、開閉角度θを検出し、検出した開閉角度θに基づいて、使用形態(例えば、テントモードなどの使用モード)を検出する。使用形態検出部47は、例えば、開閉角度θが0度である場合に、ノートPC1がクローズモードであると判定し、開閉角度θが360度である場合に、ノートPC1がタブレットモードであると判定する。また、使用形態検出部47は、例えば、開閉角度θが、0度より大きく190度より小さい場合(0度<θ<190度の場合)に、ノートPC1がラップトップモードであると判定する。また、使用形態検出部47は、例えば、190度以上で360度より小さい場合(190度≦θ<360度の場合)に、ノートPC1がテントモードであると判定する。
このように、使用形態検出部47は、開閉角度θに基づいて、例えば、テントモードを検出する。使用形態検出部47は、使用形態の検出結果(判定結果)をモード制御部48に出力する。
なお、使用形態検出部47は、開閉角度θが0度及び360度であることを、加速度センサ37(37A、37B)の検出結果と、ホールセンサ35の検出結果とを組み合わせて検出してもよい。
なお、使用形態検出部47は、開閉角度θが0度及び360度であることを、加速度センサ37(37A、37B)の検出結果と、ホールセンサ35の検出結果とを組み合わせて検出してもよい。
モード制御部48は、例えば、表示機能付きスマートスピーカの機能を実現するアプリケーションの一部である。モード制御部48は、使用形態検出部47がテントモードを検出した場合に、システムの処理の少なくとも一部を停止する休止状態への移行許可を無効にするとともに、通常処理モードから、音声入力機能を有効にして、システムの処理状態を維持する音声入力処理モードに変更する。
ここで、休止状態とは、例えば、スリープ状態(S3状態)やハイバネーション状態(S4状態)などであり、モード制御部48は、パワー管理部45の設定情報を、移行を禁止する設定に変更して、移行許可を無効にする。これにより、ノートPC1は、テントモードにおいて、システムの処理状態(S0状態)を維持する。
ここで、休止状態とは、例えば、スリープ状態(S3状態)やハイバネーション状態(S4状態)などであり、モード制御部48は、パワー管理部45の設定情報を、移行を禁止する設定に変更して、移行許可を無効にする。これにより、ノートPC1は、テントモードにおいて、システムの処理状態(S0状態)を維持する。
また、通常処理モードとは、例えば、ラップトップモードやタブレットモードにおいて、パーソナルコンピュータやタブレット端末として通常に処理される処理モードである。また、音声入力処理モードは、例えば、スマートスピーカとしての機能する動作モードであり、マイク241からの利用者の音声による各種入力、及びスピーカ242からの出力が有効にされる。
モード制御部48は、テントモードを検出した場合に、オーディオシステム24に、マイク241による音声入力を有効にさせて、利用者による音声入力を可能な状態にして、音声入力処理モードに変更する。
モード制御部48は、テントモードを検出した場合に、オーディオシステム24に、マイク241による音声入力を有効にさせて、利用者による音声入力を可能な状態にして、音声入力処理モードに変更する。
また、本実施形態において、音声入力処理モードには、表示機能付きスマートスピーカの機能であるショーモードが含まれ、モード制御部48は、音声入力処理モードにおいて、表示ドライバ44を介して、各種情報(例えば、画像など)を表示部14に表示させる。
また、モード制御部48は、音声入力処理モードにおいて、利用者検出部43が所定の検出範囲内に利用者が存在することを検出した場合に、表示部14を表示させ、所定の検出範囲内に利用者が存在しないことを検出した場合に、表示部14の表示を停止させる。モード制御部48は、表示部14の表示を停止させる場合に、表示ドライバ44を介して、ビデオサブシステム13及び表示部14の動作を停止させる。
また、モード制御部48は、音声入力処理モードにおいて、電力設定処理部46に対して、上限消費電力の設定を、通常処理モードの設定よりも低い設定(例えば、最小消費電力の設定)に変更する制御を行う。すなわち、電力設定処理部46は、モード制御部48の制御に基づいて、音声入力処理モードにおいて、上限消費電力の設定を、通常処理モードの設定よりも低い設定に変更する。
なお、モード制御部48は、音声入力処理モードであり、且つ、バッテリ34から供給される電力によって動作している場合に、上限消費電力の設定を、通常処理モードの設定よりも低い設定に変更する制御を行うようにしてもよい。すなわち、この場合、電力設定処理部46は、音声入力処理モードであり、且つ、バッテリ34から供給される電力によって動作している場合に、上限消費電力の設定を、通常処理モードの設定よりも低い設定に変更する。
また、モード制御部48は、音声入力処理モードであり、且つ、バッテリ34から供給される電力によって動作している場合(バッテリ動作の音声入力処理モード)において、バッテリ34の電力残量が低下した場合に、システムをハイバネーション状態に変更する。例えば、モード制御部48は、バッテリ動作の音声入力処理モードにおいて、バッテリ34の電力残量が、通常処理モードによる処理が実行可能な所定の電力残量以下になった場合に、音声入力処理モードを解除するとともに、ハイバネーション状態(S4状態)に変更する。
ここで、ハイバネーション状態(S4状態)は、システムの停止前の状態を記憶部(例えば、HDD)に退避して電源供給を遮断する状態である。モード制御部48は、ハイバネーション状態(S4状態)に変更する際に、パワー管理部45を介して、電源回路33からの電源供給を遮断させる。
また、通常処理モードによる処理が実行可能な所定の電力残量とは、例えば、バッテリ34の最大充電電力の25%〜40%の範囲の電力量であり、本実施形態では、以下の説明において、一例として30%の電力量として説明する。
また、通常処理モードによる処理が実行可能な所定の電力残量とは、例えば、バッテリ34の最大充電電力の25%〜40%の範囲の電力量であり、本実施形態では、以下の説明において、一例として30%の電力量として説明する。
また、モード制御部48は、音声入力処理モードに変更する際に、実行されているアプリケーションが存在する場合に、変更前に実行されていたアプリケーションを停止させた後に、通常処理モードから音声入力処理モードに変更する。また、モード制御部48は、音声入力処理モードから通常処理モードに変更する際に、変更前に実行されていたアプリケーションの実行を再開させる。
また、モード制御部48は、開閉角度に基づいて、テントモードが解除されたことを検出した場合に、音声入力処理モードに変更前の通常処理モードに復帰させる。すなわち、モード制御部48は、使用形態検出部47によって、テントモードが解除されたことを検出した場合に、電力設定処理部46に対して、CPU11及びチップセット21の上限消費電力の設定を、音声入力処理モードに変更前の設定に戻す制御を行った上で、変更前の通常処理モードに復帰させる。これにより、電力設定処理部46は、モード制御部48の制御に基づいて、変更前の通常処理モードに復帰した場合に、上限消費電力の設定を、音声入力処理モードに変更前の設定に変更する。
次に、図面を参照して、本実施形態によるノートPC1の動作について説明する。
図5は、本実施形態によるノートPC1の動作の一例を示すフローチャートである。図5に示す例では、ノートPC1が、ラップトップモードなどの通常処理モードから、利用者が使用形態をテントモードに変更することで、ショーモードの処理に移行させる処理、及びショーモードから通常処理モードに復帰する処理について説明する。
図5は、本実施形態によるノートPC1の動作の一例を示すフローチャートである。図5に示す例では、ノートPC1が、ラップトップモードなどの通常処理モードから、利用者が使用形態をテントモードに変更することで、ショーモードの処理に移行させる処理、及びショーモードから通常処理モードに復帰する処理について説明する。
図5に示すように、ノートPC1のモード制御部48は、テントモードを検出したか否かを判定する(ステップS101)。ノートPC1の使用形態検出部47は、例えば、加速度センサ37(37A、37B)の検出結果に基づいて、開閉角度θを検出し、検出した開閉角度θに基づいて、使用形態として、テントモードを検出する。使用形態検出部47は、例えば、開閉角度θが、190度以上で360度より小さい場合(190度≦θ<360度の場合)に、ノートPC1がテントモードであると検出する。モード制御部48は、使用形態検出部47の検出結果を取得し、使用形態検出部47がテントモードを検出したか否かを判定する。
モード制御部48は、例えば、図2に示すようなテントモードを検出した場合(ステップS101:YES)に、処理をステップS102に進める。また、モード制御部48は、テントモードを検出していない場合(ステップS101:NO)に、処理をステップS101に戻し、テントモードの検出判定の処理を繰り返す。
ステップS102において、モード制御部48は、動作中のアプリケーションがあるか否かを判定する。モード制御部48は、例えば、OS41のプロセスマネージャなどを確認して、動作中のアプリケーションがあるか否かを判定する。モード制御部48は、動作中のアプリケーションがある場合(ステップS102:YES)に、処理をステップS103に進める。また、モード制御部48は、動作中のアプリケーションがない場合(ステップS102:NO)に、処理をステップS104に進める。
ステップS103において、モード制御部48は、動作中のアプリケーションの停止処理を実行する。モード制御部48は、例えば、動作中のアプリケーションを停止させるとともに、動作していたアプリケーションを示す情報を、例えば、メインメモリ12に記憶させる。
次に、ステップS104において、モード制御部48は、ショーモードに移行させて、休止状態への移行許可を無効にする。モード制御部48は、オーディオシステム24に、マイク241による音声入力を有効にさせて、利用者による音声入力を可能な状態にするとともに、表示ドライバ44を介して、各種情報(例えば、画像など)を表示部14に表示させる。これにより、モード制御部48は、通常処理モードから表示機能付きの音声入力処理モードに移行させる。
また、モード制御部48は、パワー管理部45の設定情報を、移行を禁止する設定に変更して、移行許可を無効にして、システムの処理状態を維持させる。なお、モード制御部48は、パワー管理部45の変更前の設定情報を、例えば、メインメモリ12に記憶させる。
次に、ノートPC1の利用者検出部43は、利用者の存在検出処理を開始する(ステップS105)。利用者検出部43は、例えば、カメラドライバ42が取得したカメラ27が撮像した画像データ(撮像画像)に基づいて、所定の検出範囲内に利用者が存在するか否かを定期的に検出する処理を開始する。なお、利用者の存在検出処理の詳細については、後述する。
次に、モード制御部48は、ノートPC1がバッテリ34から供給された電力で動作しているか否かを判定する(ステップS106)。モード制御部48は、例えば、エンベデッドコントローラ31、BIOS40、及びOS41を介して、電源回路33に外部電源が供給されているか否かの情報を取得して、バッテリ34から供給された電力で動作しているか否かを判定する。モード制御部48は、バッテリ34から供給された電力で動作している場合(ステップS106:YES)に、処理をステップS107に進める。また、モード制御部48は、バッテリ34から供給された電力で動作していない(外部電源から供給された電力で動作している)場合(ステップS106:NO)に、処理をステップS108に進める。
ステップS107において、モード制御部48は、CPUモードを最小電力に設定する。すなわち、モード制御部48は、電力設定処理部46に対して、上限消費電力の設定(CPUモード)を、例えば、最小消費電力の設定に変更する制御を行う。これにより、電力設定処理部46は、モード制御部48の制御に基づいて、上限消費電力の設定を、通常処理モードの設定よりも低い最小消費電力の設定に変更する。また、モード制御部48は、設定変更前の上限消費電力の設定情報を、例えば、メインメモリ12に記憶させる。
なお、ステップS107において、上限消費電力の設定(CPUモード)が、既に最小消費電力の設定に変更されている場合には、モード制御部48は、現在の状態を維持して。ステップS107の処理を実行しない。
次に、ステップS108において、モード制御部48は、ノートPC1が外部電源から供給された電力で動作しているか否かを判定する。モード制御部48は、例えば、エンベデッドコントローラ31、BIOS40、及びOS41を介して、電源回路33に外部電源が供給されているか否かの情報を取得して、外部電源から供給された電力で動作しているか否かを判定する。モード制御部48は、電源回路33に外部電源が供給されている場合(ステップS108:YES)に、処理をステップS109に進める。また、モード制御部48は、電源回路33に外部電源が供給されていない(バッテリ34から供給された電力で動作している)場合(ステップS108:NO)に、処理をステップS110に進める。
ステップS109において、モード制御部48は、CPUモードを変更前の設定に戻す。すなわち、モード制御部48は、メインメモリ12に記憶させた設定変更前の上限消費電力の設定情報を取得し、電力設定処理部46に対して、上限消費電力の設定を、取得した変更前の上限消費電力の設定に変更する制御を行う。これにより、電力設定処理部46は、モード制御部48の制御に基づいて、上限消費電力の設定を、設定変更前の状態に戻す。モード制御部48は、ステップS109の処理後に、処理をステップS112に進める。
なお、ステップS109において、上限消費電力の設定(CPUモード)が、既に設定変更前の状態に戻されている場合には、モード制御部48は、現在の状態を維持して。ステップS109の処理を実行せずに、処理をステップS112に進める。
また、ステップS110において、モード制御部48は、バッテリ34の電力残量が、所定の閾値以下(例えば、30%以下)であるか否かを判定する。モード制御部48は、例えば、エンベデッドコントローラ31、BIOS40、及びOS41を介して、バッテリ34の電力残量情報を取得し、取得した電力残量情報が、バッテリ34の満充電の30%以下を示す情報であるか否かを判定する。モード制御部48は、バッテリ34の電力残量が30%以下である場合(ステップS110:YES)に、処理をステップS111に進める。また、モード制御部48は、バッテリ34の電力残量が30%より多い場合(ステップS110:NO)に、処理をステップS112に進める。
ステップS111において、モード制御部48は、システムをハイバネーション状態に移行させる。モード制御部48は、例えば、パワー管理部45を介して、システム状態をハイバネーション状態(S4状態)に移行さえる。パワー管理部45は、例えば、ハイバネーション状態(S4状態)にする際に、システムの停止前の状態を記憶部(例えば、HDD23)に退避して、CPU11等の電源供給を遮断させる制御を行う。ステップS111の処理後に、モード制御部48は、処理を終了する。
また、ステップS112において、モード制御部48は、ショーモードを解除するか否かを判定する。モード制御部48は、例えば、入力部32のショーモードを解除する特殊な操作や、テントモードの解除などを検出した場合に、ショーモードを解除すると判定する。テントモードの解除を検出する場合には、モード制御部48は、使用形態検出部47が、開閉角度θに基づいて、使用形態が、例えば、ラップトップモードやタブレットモードに変更されたことを検出することで、テントモードの解除を検出する。
モード制御部48は、ショーモードを解除する場合(ステップS112:YES)に、処理をステップS113に進める。また、モード制御部48は、ショーモードを解除しない場合(ステップS112:NO)に、処理をステップS106に戻し、ショーモードを継続する。
ステップS113において、モード制御部48は、ショーモードを解除させて、休止状態への移行許可を変更前の状態に戻す。モード制御部48は、オーディオシステム24に、例えば、マイク241による音声入力を無効にさせて、利用者による音声入力を不可能な状態にするとともに、表示ドライバ44を介して、ショーモードにおける各種情報(例えば、画像など)の表示部14への表示を停止させる。また、モード制御部48は、メインメモリ12に記憶させたパワー管理部45の変更前の設定情報を取得し、パワー管理部45の設定情報を、取得し変更前の設定情報に変更することで、休止状態への移行許可を変更前の状態に戻す。
次に、モード制御部48は、ノートPC1がバッテリ34から供給された電力で動作しているか否かを判定する(ステップS114)。モード制御部48は、例えば、エンベデッドコントローラ31、BIOS40、及びOS41を介して、電源回路33に外部電源が供給されているか否かの情報を取得して、バッテリ34から供給された電力で動作しているか否かを判定する。モード制御部48は、バッテリ34から供給された電力で動作している場合(ステップS114:YES)に、処理をステップS115に進める。また、モード制御部48は、バッテリ34から供給された電力で動作していない(外部電源から供給された電力で動作している)場合(ステップS114:NO)に、処理をステップS116に進める。
ステップS115において、モード制御部48は、CPUモードを変更前の設定に戻す。すなわち、モード制御部48は、メインメモリ12に記憶させた設定変更前の上限消費電力の設定情報を取得し、電力設定処理部46に対して、上限消費電力の設定を、取得した変更前の上限消費電力の設定に変更する制御を行う。これにより、電力設定処理部46は、モード制御部48の制御に基づいて、上限消費電力の設定を、設定変更前の状態に戻す。
次に、ステップS116において、利用者検出部43は、利用者の存在検出処理を停止する。利用者検出部43は、所定の検出範囲内に利用者が存在するか否かを定期的に検出する処理を停止する。
次に、モード制御部48は、停止中のアプリケーションを再開する(ステップS117)。例えば、モード制御部48は、メインメモリ12に記憶させたアプリケーションを示す情報を取得し、取得したアプリケーションを示す情報に対応するアプリケーションの動作を再開させる。ステップS117の処理後に、モード制御部48は、処理を終了する。
このように、本実施形態によるノートPC1は、テントモードにすることで、通常処理モードから、表示機能付きスマートカメラの機能に相当するショーモードに移行し、入力部32のショーモードを解除する特殊な操作や、テントモードの解除などにより、ショーモードを解除して通常処理モードに戻る。
次に、図6を参照して、本実施形態によるノートPC1の利用者検出処理の詳細について説明する。
図6は、本実施形態によるノートPC1の利用者検出処理の一例を示すフローチャートである。
図6は、本実施形態によるノートPC1の利用者検出処理の一例を示すフローチャートである。
図6に示すように、利用者検出処理において、ノートPC1の利用者検出部43は、まず、所定の検出範囲に、利用者を検出したか否かを判定する(ステップS201)。利用者検出部43は、カメラドライバ42が取得したカメラ27が撮像した画像データ(撮像画像)に基づいて、所定の検出範囲内に利用者が存在するか否かを検出する。利用者検出部43は、所定の検出範囲に、利用者を検出した場合(ステップS201:YES)に、処理をステップS202に進める。また、利用者検出部43は、所定の検出範囲に、利用者を検出できない場合(ステップS201:NO)に、処理をステップS203に進める。
ステップS202において、モード制御部48は、表示部14を表示する。モード制御部48は、例えば、表示ドライバ44を介して、ショーモードにおける各種情報(例えば、画像など)を表示部14に表示させる。なお、モード制御部48は、既に表示部14が表示を行っている状態である場合には、表示部14を表示する状態を維持する。
また、ステップS203において、モード制御部48は、表示部14の表示を停止する。モード制御部48は、例えば、表示ドライバ44を介して、ショーモードにおける各種情報(例えば、画像など)を表示する表示部14の表示を停止させる。なお、モード制御部48は、既に表示部14の表示が停止されている状態である場合には、表示部14が停止されている状態を維持する。
このように、本実施形態による利用者検出処理では、ノートPC1は、所定の検出範囲内に利用者が存在している場合に、ショーモードとして、表示部14の表示を維持する。また、利用者がノートPC1の周辺から離れて、所定の検出範囲内に利用者が存在していない場合には、ノートPC1は、表示部14の表示を停止して、消費電力を低減させる。
なお、図6に示す利用者検出処理は、上述した図5のステップS105からステップS116の間で定期的に実行される。
なお、図6に示す利用者検出処理は、上述した図5のステップS105からステップS116の間で定期的に実行される。
次に、図7を参照して、本実施形態によるノートPC1のショーモードに関する状態遷移について説明する。
図7は、本実施形態によるノートPC1の動作の一例を示す状態遷移図である。
図7は、本実施形態によるノートPC1の動作の一例を示す状態遷移図である。
図7に示す状態ST0では、ノートPC1が、例えば、ラップトップモードやタブレットモードなどの通常処理モードの状態である。状態ST0において、ノートPC1は、各種アプリケーションなどの通常の情報処理を実行しており、CPUモード(上限消費電力の設定)は、実行する処理に応じて高く設定されているものとする。また、ここで、ノートPC1は、バッテリ34から供給された電力で動作しているものとする。
状態ST0において、利用者によって、第1筐体101と第2筐体102とがヒンジ機構103により折り曲げられて、図2に示すようなテントモードにされると、ノートPC1は、状態ST0(通常処理モード)から状態ST1(ショーモード)に移行する。すなわち、ノートPC1のモード制御部48は、使用形態検出部47がテントモードを検出した場合に、状態ST0(通常処理モード)から状態ST1(ショーモード)に移行させる。
状態ST1では、ノートPC1は、ショーモードであり、マイク241による音声入力処理オン、表示部14の表示オン、上限消費電力の設定が最小消費電力の設定、利用者検出処理がオン、及び利用者検出処理オン、スリープモードへの移行オフの状態である。なお、状態ST1では、利用者検出処理において、所定の検出範囲内に利用者が存在している(ノートPC1の周辺に利用者がいる)ものとする。
状態ST1において、ACアダプタなどにより外部電源から電力が供給された場合に、ノートPC1は、状態ST2に移行して、CPUモード(上限消費電力の設定)を最小消費電力の設定から、変更前の状態(状態ST0)の上限消費電力の設定に戻す。モード制御部48は、メインメモリ12に記憶させた設定変更前の上限消費電力の設定情報を取得し、電力設定処理部46に対して、上限消費電力の設定を、取得した変更前の上限消費電力の設定に変更する制御を行う。
また、状態ST2において、ACアダプタなどにより外部電源から電力供給が不検出になった場合(バッテリ34からの電力で動作する状態に戻った場合)に、ノートPC1(モード制御部48)は、CPUモード(上限消費電力の設定)を最小消費電力の設定に変更し、状態ST1に戻す。
また、状態ST1において、所定の検出範囲内に利用者が存在しないことを検出した場合に、ノートPC1は、状態ST3に移行し、表示部14の表示を停止する。すなわち、モード制御部48は、利用者検出部43が利用者の不在を検出した場合に、例えば、表示ドライバ44を介して、ショーモードにおける各種情報(例えば、画像など)を表示する表示部14の表示を停止させる。
なお、状態ST2において、所定の検出範囲内に利用者が存在しないことを検出した場合の処理も状態ST1の場合と同様である。
なお、状態ST2において、所定の検出範囲内に利用者が存在しないことを検出した場合の処理も状態ST1の場合と同様である。
また、状態ST3において、所定の検出範囲内に利用者が存在することを検出した場合に、ノートPC1は、状態ST1(ショーモード)に戻す。すなわち、モード制御部48は、利用者検出部43が利用者の存在を検出した場合に、例えば、表示ドライバ44を介して、ショーモードにおける各種情報(例えば、画像など)を表示する表示部14の表示を再開させる。
なお、状態ST2から状態ST3に移行した場合には、モード制御部48は、利用者検出部43が利用者の存在を検出した場合に、同様の処理を実行して状態ST3から状態ST2に移行させる。
また、状態ST1において、テントモードの解除を検出した場合に、ノートPC1は、状態ST0に戻り、通常処理モードに移行する。すなわち、モード制御部48は、使用形態検出部47がテントモードを検出しなくなった場合に、状態ST1(ショーモード)から状態ST0(通常処理モード)に移行させる。
また、状態ST1において、バッテリ34の電力残量が低下した(例えば、30%以下になった)場合に、ノートPC1は、状態ST1(ショーモード)から状態ST4(ハイバネーション状態)に移行する。モード制御部48は、例えば、パワー管理部45を介して、システム状態をハイバネーション状態(S4状態)に移行させる。
また、状態ST4において、テントモードの解除して再起動した場合に、ノートPC1は、状態ST0に戻り、通常処理モードにより起動する。なお、この場合、バッテリ34の電力残量が30以下であるが、通常処理モードの処理を行うこと可能な電力残量が残っているため、ノートPC1は、通常処理モードにおける処理(例えば、実行中であったアプリケーションなど)を実行する。
以上説明したように、本実施形態によるノートPC1(情報処理装置)は、第1筐体101と、第2筐体102と、ヒンジ機構103(回動機構)と、モード制御部48と、電力設定処理部46とを備える。第1筐体101は、少なくとも表示部14を有する。第2筐体102は、少なくとも入力部32を有する。ヒンジ機構103(回動機構)は、第1筐体101と第2筐体102とを結合しながら、第1筐体101を第2筐体102に対して回動可能とする。モード制御部48は、テントモードを検出した場合に、表示部14の表示が停止された際にシステムの処理の少なくとも一部を停止する休止状態への移行許可を無効にするとともに、通常処理モードから、音声入力機能を有効にして、システムの処理状態(例えば、S0状態)を維持する音声入力処理モード(例えば、ショーモード)に変更する。ここで、テントモードとは、表示部14の表示面及び入力部32が外側になるように第1筐体101と第2筐体102とをヒンジ機構103により折り曲げた状態である。電力設定処理部46は、音声入力処理モードにおいて、上限消費電力の設定を、通常処理モードの設定よりも低い設定(例えば、最小消費電力の設定)に変更する。
これにより、本実施形態によるノートPC1は、音声入力処理モード(例えば、ショーモード)において、上限消費電力の設定を、通常処理モードの設定よりも低い設定(例えば、最小消費電力の設定)に変更するため、音声入力処理モードにおける消費電力を低減することができる。そのため、本実施形態によるノートPC1は、例えば、バッテリ34で動作させた場合に、音声入力処理モードの使用可能な時間(稼働時間)を長くすることができ、利便性を向上させることができる。
また、本実施形態によるノートPC1は、所定の検出範囲内に利用者が存在するか否かを検出する利用者検出部43を備える。モード制御部48は、音声入力処理モードにおいて、利用者検出部43が所定の検出範囲内に利用者が存在することを検出した場合に、表示部14を表示させ、所定の検出範囲内に利用者が存在しないことを検出した場合に、表示部14の表示を停止させる。
これにより、本実施形態によるノートPC1は、例えば、所定の検出範囲内に利用者が存在しない場合(周辺の利用者がいない場合)に、表示部14を停止させるため、さらに消費電力を低減することができる。よって、本実施形態によるノートPC1は、例えば、バッテリで動作させた場合に、音声入力処理モードの使用可能な時間(稼働時間)をさらに長くすることができる。
また、本実施形態では、モード制御部48は、音声入力処理モードに変更する際に、変更前に実行されていたアプリケーションを停止させ、音声入力処理モードから通常処理モードに変更する際に、変更前に実行されていたアプリケーションの実行を再開させる。
これにより、本実施形態によるノートPC1は、テントモードにすることにより容易に音声入力処理モードにすることができるとともに、音声入力処理モードを解除する際に、以前のアプリケーションによる処理を容易に再開することができる。よって、本実施形態によるノートPC1は、利便性をさらに向上させることができる。
また、本実施形態では、電力設定処理部46は、音声入力処理モードであり、且つ、バッテリ34から供給される電力によって動作している場合に、上限消費電力の設定を、通常処理モードの設定よりも低い設定に変更する。
これにより、本実施形態によるノートPC1は、音声入力処理モード(ショーモード)をバッテリで動作させた場合に、消費電力を低減することができ、使用可能な時間(稼働時間)を長くすることができる。
これにより、本実施形態によるノートPC1は、音声入力処理モード(ショーモード)をバッテリで動作させた場合に、消費電力を低減することができ、使用可能な時間(稼働時間)を長くすることができる。
また、本実施形態では、モード制御部48は、音声入力処理モードであり、且つ、バッテリから供給される電力によって動作している場合において、バッテリ34の電力残量が、所定の電力残量以下になった場合に、音声入力処理モードを解除するとともに、システムの停止前の状態を記憶部に退避して電源供給を遮断するハイバネーション状態に変更する。ここで、所定の電力残量とは、通常処理モードによる処理が実行可能な値(例えば、バッテリ34の満充電の25%〜40%の電力残量)である。
これにより、本実施形態によるノートPC1は、バッテリ34に余力を残した状態で、ハイバネーション状態に変更するため、音声入力処理モード(ショーモード)に変更前の通常処理モードにおいて実行途中であった処理内容を安全に退避することができる。また、本実施形態によるノートPC1は、例えば、テントモードを解除して、通常処理モードを再開した際に、バッテリ34に余力を残した状態であるため、安全に、実行途中であった処理を再開させることができる。
また、本実施形態では、モード制御部48は、テントモードが解除されたことを検出した場合に、音声入力処理モードに変更前の通常処理モードに復帰させる。電力設定処理部46は、変更前の通常処理モードに復帰した場合に、上限消費電力の設定を、音声入力処理モードに変更前の設定に変更する。
これにより、本実施形態によるノートPC1は、音声入力処理モードから通常処理モードに復帰させる際に変更前の状態に戻すため、変更前のパフォーマンスを得ることができ、利便性をさらに向上させることができる。
これにより、本実施形態によるノートPC1は、音声入力処理モードから通常処理モードに復帰させる際に変更前の状態に戻すため、変更前のパフォーマンスを得ることができ、利便性をさらに向上させることができる。
また、本実施形態による制御方法は、少なくとも表示部14を有する第1筐体101と、少なくとも入力部32を有する第2筐体102と、第1筐体101と第2筐体102とを結合しながら、第1筐体101を第2筐体102に対して回動可能とするヒンジ機構103とを備えるノートPC1の制御方法であって、モード制御ステップと、電力設定処理ステップとを含む。モード制御ステップにおいて、モード制御部48が、テントモードを検出した場合に、休止状態への移行許可を無効にするとともに、通常処理モードから、音声入力機能を有効にして、システムの処理状態を維持する音声入力処理モードに変更する。電力設定処理ステップにおいて、電力設定処理部46が、音声入力処理モードにおいて、上限消費電力の設定を、通常処理モードの設定よりも低い設定に変更する。
これにより、本実施形態による制御方法は、上述した本実施形態によるノートPC1と同様の効果を奏し、例えば、バッテリ34で動作させた場合に、音声入力処理モードの使用可能な時間(稼働時間)を長くすることができ、利便性を向上させることができる。
なお、本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
例えば、上記の実施形態において、ショーモードにおいて、モード制御部48は、通常処理モードの設定よりも低い設定として、最小消費電力の設定にする例を説明したが、これに限定されるものではない。モード制御部48は、通常処理モードの設定よりも低い設定であれば、他の設定に変更するようにしてもよい。
例えば、上記の実施形態において、ショーモードにおいて、モード制御部48は、通常処理モードの設定よりも低い設定として、最小消費電力の設定にする例を説明したが、これに限定されるものではない。モード制御部48は、通常処理モードの設定よりも低い設定であれば、他の設定に変更するようにしてもよい。
また、上記の実施形態において、電力設定処理部46は、バッテリ34から供給される電力によって動作している場合に、上限消費電力の設定を、通常処理モードの設定よりも低い設定に変更する例を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、電力設定処理部46は、外部電源から供給される電力によって動作している場合においても、上限消費電力の設定を、通常処理モードの設定よりも低い設定に変更するようにしてもよい。
また、上記の実施形態において、ノートPC1は、バッテリ34及び外部電源のいづれから供給される電力によって動作している場合においても、利用者検出処理を行うようにしたが、これに限定されるものではない。例えば、ノートPC1は、外部電源から供給される電力によって動作している場合には、利用者検出処理の他に、さらに利用者のゼスチャー認識処理などを行うようにしてもよい。
また、上記の実施形態において、モード制御部48は、テントモードを検出した場合に、ショーモード(表示機能付き音声入力処理モード)に移行する例を説明したが、特殊キー等を押下することで、ショーモード(表示機能付き音声入力処理モード)への移行をキャンセルできるようにしてもよい。
また、上記の実施形態において、使用形態検出部47は、開閉角度θの値によって、テントモードを検出する例を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、使用形態検出部47は、開閉角度θだけでなく、ノートPC1の向きや、机などに置かれている状態などを検出して、これらの組み合わせによりテントモードを検出するようにしてもよい。具体的に、使用形態検出部47は、開閉角度θが190度以上で360度より小さい場合、且つ、第1筐体101及び第2筐体102のヒンジ機構103の接続とは反対の面が下になっている場合に、テントモードになったと検出するようにしてもよい。また、使用形態検出部47は、開閉角度θが190度以上で360度より小さい場合、且つ、ノートPC1の位置が所定の期間移動しない場合に、テントモードになったと検出するようにしてもよい。また、使用形態検出部47は、開閉角度θの値を用いずに、テントモードを検出するようにしてもよい。
また、上記の実施形態において、情報処理装置がノートPC1である例を説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、タブレット端末装置などの他の情報処理装置であってもよい。
なお、上述したノートPC1が備える各構成は、内部に、コンピュータシステムを有している。そして、上述したノートPC1が備える各構成の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより上述したノートPC1が備える各構成における処理を行ってもよい。ここで、「記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行する」とは、コンピュータシステムにプログラムをインストールすることを含む。ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータシステム」は、インターネットやWAN、LAN、専用回線等の通信回線を含むネットワークを介して接続された複数のコンピュータ装置を含んでもよい。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。このように、プログラムを記憶した記録媒体は、CD−ROM等の非一過性の記録媒体であってもよい。
また、「コンピュータシステム」は、インターネットやWAN、LAN、専用回線等の通信回線を含むネットワークを介して接続された複数のコンピュータ装置を含んでもよい。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。このように、プログラムを記憶した記録媒体は、CD−ROM等の非一過性の記録媒体であってもよい。
また、記録媒体には、当該プログラムを配信するために配信サーバからアクセス可能な内部又は外部に設けられた記録媒体も含まれる。なお、プログラムを複数に分割し、それぞれ異なるタイミングでダウンロードした後にノートPC1が備える各構成で合体される構成や、分割されたプログラムのそれぞれを配信する配信サーバが異なっていてもよい。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、ネットワークを介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、上述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上述した機能をコンピュータシステムに既に記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
また、上述した機能の一部又は全部を、LSI(Large Scale Integration)等の集積回路として実現してもよい。上述した各機能は個別にプロセッサ化してもよいし、一部、又は全部を集積してプロセッサ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、又は汎用プロセッサで実現してもよい。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いてもよい。
1 ノートPC
11 CPU
12 メインメモリ
13 ビデオサブシステム
14 表示部
21 チップセット
22 BIOSメモリ
23 HDD
24 オーディオシステム
25 WLANカード
26 USBコネクタ
27 カメラ
31 エンベデッドコントローラ(EC)
32 入力部
33 電源回路
34 バッテリ
35 ホールセンサ
36 近接センサ
37、37A、37B 加速度センサ
40 BIOS
41 OS
42 カメラドライバ
43 利用者検出部
44 表示ドライバ
45 パワー管理部
46 電力設定処理部
47 使用形態検出部
48 モード制御部
101 第1筐体
102 第2筐体
103、103−1、103−2 ヒンジ機構
241 マイク
242 スピーカ
11 CPU
12 メインメモリ
13 ビデオサブシステム
14 表示部
21 チップセット
22 BIOSメモリ
23 HDD
24 オーディオシステム
25 WLANカード
26 USBコネクタ
27 カメラ
31 エンベデッドコントローラ(EC)
32 入力部
33 電源回路
34 バッテリ
35 ホールセンサ
36 近接センサ
37、37A、37B 加速度センサ
40 BIOS
41 OS
42 カメラドライバ
43 利用者検出部
44 表示ドライバ
45 パワー管理部
46 電力設定処理部
47 使用形態検出部
48 モード制御部
101 第1筐体
102 第2筐体
103、103−1、103−2 ヒンジ機構
241 マイク
242 スピーカ
Claims (7)
- 少なくとも表示部を有する第1筐体と、
少なくとも入力部を有する第2筐体と、
前記第1筐体と前記第2筐体とを結合しながら、前記第1筐体を前記第2筐体に対して回動可能とする回動機構と、
前記表示部の表示面及び前記入力部が外側になるように前記第1筐体と前記第2筐体とを前記回動機構により折り曲げた状態であるテントモードを検出した場合に、前記表示部の表示が停止された際にシステムの処理の少なくとも一部を停止する休止状態への移行許可を無効にするとともに、通常処理モードから、音声入力機能を有効にして、前記システムの処理状態を維持する音声入力処理モードに変更するモード制御部と、
前記音声入力処理モードにおいて、上限消費電力の設定を、前記通常処理モードの設定よりも低い設定に変更する電力設定処理部と
を備える情報処理装置。 - 所定の検出範囲内に利用者が存在するか否かを検出する利用者検出部を備え、
前記モード制御部は、前記音声入力処理モードにおいて、前記利用者検出部が前記所定の検出範囲内に利用者が存在することを検出した場合に、前記表示部を表示させ、前記所定の検出範囲内に利用者が存在しないことを検出した場合に、前記表示部の表示を停止させる
請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記モード制御部は、前記音声入力処理モードに変更する際に、変更前に実行されていたアプリケーションを停止させ、前記音声入力処理モードから前記通常処理モードに変更する際に、前記変更前に実行されていたアプリケーションの実行を再開させる
請求項1又は請求項2に記載の情報処理装置。 - 前記電力設定処理部は、前記音声入力処理モードであり、且つ、バッテリから供給される電力によって動作している場合に、前記上限消費電力の設定を、前記通常処理モードの設定よりも低い設定に変更する
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の情報処理装置。 - 前記モード制御部は、前記音声入力処理モードであり、且つ、バッテリから供給される電力によって動作している場合において、前記バッテリの電力残量が、前記通常処理モードによる処理が実行可能な所定の電力残量以下になった場合に、前記音声入力処理モードを解除するとともに、システムの停止前の状態を記憶部に退避して電源供給を遮断するハイバネーション状態に変更する
請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の情報処理装置。 - 前記モード制御部は、前記テントモードが解除されたことを検出した場合に、前記音声入力処理モードに変更前の前記通常処理モードに復帰させ、
前記電力設定処理部は、変更前の前記通常処理モードに復帰した場合に、前記上限消費電力の設定を、前記音声入力処理モードに変更前の設定に変更する
請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の情報処理装置。 - 少なくとも表示部を有する第1筐体と、少なくとも入力部を有する第2筐体と、前記第1筐体と前記第2筐体とを結合しながら、前記第1筐体を前記第2筐体に対して回動可能とする回動機構とを備える情報処理装置の制御方法であって、
モード制御部が、前記表示部の表示面及び前記入力部が外側になるように前記第1筐体と前記第2筐体とを前記回動機構により折り曲げた状態であるテントモードを検出した場合に、前記表示部の表示が停止された際にシステムの処理の少なくとも一部を停止する休止状態への移行許可を無効にするとともに、通常処理モードから、音声入力機能を有効にして、前記システムの処理状態を維持する音声入力処理モードに変更するモード制御ステップと、
電力設定処理部が、前記音声入力処理モードにおいて、上限消費電力の設定を、前記通常処理モードの設定よりも低い設定に変更する電力設定処理ステップと
を含む制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019224212A JP2021093051A (ja) | 2019-12-12 | 2019-12-12 | 情報処理装置、及び制御方法 |
US16/849,521 US11163354B2 (en) | 2019-12-12 | 2020-04-15 | Information processing apparatus, and control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019224212A JP2021093051A (ja) | 2019-12-12 | 2019-12-12 | 情報処理装置、及び制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021093051A true JP2021093051A (ja) | 2021-06-17 |
Family
ID=76312494
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019224212A Pending JP2021093051A (ja) | 2019-12-12 | 2019-12-12 | 情報処理装置、及び制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11163354B2 (ja) |
JP (1) | JP2021093051A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20230029517A1 (en) * | 2020-01-22 | 2023-02-02 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Computing devices with battery reserve modes |
TWI801858B (zh) * | 2020-09-29 | 2023-05-11 | 仁寶電腦工業股份有限公司 | 具有輔助照明功能的電子裝置及其操作方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101569776B1 (ko) * | 2009-01-09 | 2015-11-19 | 삼성전자주식회사 | 접히는 표시부를 가지는 휴대 단말기 및 이의 운용 방법 |
CN104375886B (zh) * | 2013-08-16 | 2018-07-06 | 联想(北京)有限公司 | 信息处理方法、装置和电子设备 |
TWI502406B (zh) * | 2013-08-23 | 2015-10-01 | Acer Inc | 電子裝置以及操控方法 |
US9916031B2 (en) * | 2013-12-26 | 2018-03-13 | Intel Corporation | Mechanism to avoid unintentional user interaction with a convertible mobile device during conversion |
KR102267015B1 (ko) * | 2014-01-21 | 2021-06-18 | 삼성전자주식회사 | 데이터 처리 방법 및 그 전자 장치 |
US10244488B2 (en) * | 2014-09-27 | 2019-03-26 | Intel Corporation | Body presence sensor calibration |
US10049670B2 (en) * | 2016-06-06 | 2018-08-14 | Google Llc | Providing voice action discoverability example for trigger term |
US20210191491A1 (en) * | 2016-10-24 | 2021-06-24 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Awakening electronic devices in selected modes of operation |
CN108462892B (zh) | 2018-03-26 | 2019-08-06 | 百度在线网络技术(北京)有限公司 | 图像和音频同步播放的处理方法及设备 |
US10534406B2 (en) * | 2018-06-29 | 2020-01-14 | Intel Corporation | Dual screen electronic devices with stowable keyboards |
-
2019
- 2019-12-12 JP JP2019224212A patent/JP2021093051A/ja active Pending
-
2020
- 2020-04-15 US US16/849,521 patent/US11163354B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20210181826A1 (en) | 2021-06-17 |
US11163354B2 (en) | 2021-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11161385A (ja) | コンピュータシステムおよびそのシステムステート制御方法 | |
US20130162198A1 (en) | Information processing apparatus and control method | |
KR20160147926A (ko) | Usb 전력 전송 컨트롤러 공유 | |
EP3889735A1 (en) | Information processing apparatus and control method | |
JP2009110428A (ja) | 情報処理装置および制御方法 | |
JP4635092B2 (ja) | 情報処理装置および記憶装置制御方法 | |
TWI431464B (zh) | Computer system with power control and power control method | |
JP2019046391A (ja) | 情報処理装置、制御方法、及びプログラム | |
US11216053B2 (en) | Systems, apparatus, and methods for transitioning between multiple operating states | |
CN113703799A (zh) | 计算设备及其bios更新方法和介质 | |
US11163354B2 (en) | Information processing apparatus, and control method | |
JP6918886B2 (ja) | 情報処理装置、及び制御方法 | |
US20130318381A1 (en) | Electronic apparatus and start method for electronic apparatus | |
US9009507B2 (en) | Information processing apparatus and method of controlling the same | |
JP2012033044A (ja) | 情報処理装置及び電力制御方法 | |
JP6982649B2 (ja) | 情報処理装置、及び制御方法 | |
JP6797991B1 (ja) | 電子機器、及び稼働情報の出力方法 | |
JP6775561B2 (ja) | 情報処理装置、制御方法、及びプログラム | |
US11481021B2 (en) | Information processing apparatus and control method | |
JP7066022B1 (ja) | 情報処理装置、及び制御方法 | |
JP7562807B1 (ja) | 情報処理装置および制御方法 | |
JP7571222B1 (ja) | 情報処理装置、及び制御方法 | |
JP5306496B2 (ja) | 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム、電子システム | |
JP7562808B1 (ja) | 情報処理装置および制御方法 | |
JP7005577B2 (ja) | 情報処理装置、及び情報処理方法 |