JP5530212B2 - 電源装置、ハードディスク装置、及び電源装置のスイッチング方法 - Google Patents

電源装置、ハードディスク装置、及び電源装置のスイッチング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5530212B2
JP5530212B2 JP2010027352A JP2010027352A JP5530212B2 JP 5530212 B2 JP5530212 B2 JP 5530212B2 JP 2010027352 A JP2010027352 A JP 2010027352A JP 2010027352 A JP2010027352 A JP 2010027352A JP 5530212 B2 JP5530212 B2 JP 5530212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
circuit
rectifying
switches
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010027352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011166949A (ja
Inventor
隆志 佐瀬
玲彦 叶田
洋輔 露木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2010027352A priority Critical patent/JP5530212B2/ja
Priority to US12/869,176 priority patent/US8724348B2/en
Publication of JP2011166949A publication Critical patent/JP2011166949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5530212B2 publication Critical patent/JP5530212B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33592Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer having a synchronous rectifier circuit or a synchronous freewheeling circuit at the secondary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、DC−DCコンバータの電源装置に係わり、特に絶縁型DC−DCコンバータの軽負荷時の効率向上に関するものである。
省エネルギー化の観点から絶縁型DC−DCコンバータの電源装置は、広い負荷範囲で高い電力変換効率が要求される。このため、一次側にフルブリッジ回路、二次側にカレントダブラ方式の整流平滑回路を有する電源装置を適用して、共振インダクタLrとフルブリッジ回路の共振コンデンサCrを用いてZVS(Zero Voltage Switching、ゼロボルトスイッチング、以下、ZVSと称することもある。)を実現するソフトスイッチング技術により、高い電力変換効率を達成している。しかしながら、この種の電源装置は、軽負荷になるとZVSが実現できなくなるので、電力変換効率が低下するという問題点を有している。これの解決のため、従来知られている方法として、特許文献1や特許文献2がある。何れも、軽負荷時に共振インダクタの値を大きくする方法でZVSを実現しようというものである。
特開2004−260928号公報 特開2002−66739号公報
特許文献1は、共振インダクタLrに直列に第2の共振インダクタとスイッチの並列回路を設け、負荷状態を検出して軽負荷ならスイッチをオフして、共振インダクタの値をステップ的に大きくすることによりZVSを実現している。しかしながら、この方法では、前記電源装置のパワー部に回路部品が追加されるので、回路が複雑となるという問題がある。
また、特許文献2は、共振インダクタの値を連続的に大きくするために、可飽和リアクトルを用い、負荷状態により可飽和リアクトルをリニアに制御して連続的に共振インダクタの値を変えるという方法である。この場合、電源装置のパワー部に回路部品が追加される上、リニア制御のための回路が加わるので、更に回路が複雑となり、軽負荷時においてもリニア制御による駆動損(エネルギー損失)が発生するという問題がある。
そこで、本発明はこのような問題点を解決するもので、その目的とするところは、軽負荷時においても電力変換効率の高い絶縁型DC−DCコンバータの電源装置を提供することである。
前記の課題を解決して、本発明の目的を達成するために、以下のように構成した。
即ち、本発明の電源装置は、トランスと、該トランスの一次側に設けた4つのアームスイッチからなるフルブリッジ回路と、前記トランスの二次側に設けた2つの同期整流スイッチとチョークコイルとコンデンサとを有する整流平滑回路と、前記整流平滑回路に設けられた出力端子と、前記フルブリッジ回路の4つのアームスイッチと前記整流平滑回路の2つの同期整流スイッチとをオンオフ制御する制御回路と、さらに、前記トランスの一次側に前記トランスの漏れインダクタ成分と配線の寄生インダクタ成分からなる共振インダクタと、前記フルブリッジ回路のアームスイッチの寄生静電容量成分からなる共振コンデンサと、を備える電源装置であって、前記制御回路に、前記整流平滑回路に設けられた出力端子に流れる出力電流に基づいて、前記整流平滑回路の2つの同期整流スイッチの切換えタイミングを可変するタイミング可変手段を有し、軽負荷時には、前記出力電流が増加したのと同等に作用するように、二次側の前記整流平滑回路の前記チョークコイルに蓄えられたエネルギーを一次側の前記フルブリッジ回路に戻し、前記フルブリッジ回路に流れる電流を増加させ、前記出力端子に流れる出力電流と前記共振インダクタ、前記共振コンデンサとで決まるゼロボルトスイッチングに必要な共振ピーク電圧を確保して、前記フルブリッジ回路のゼロボルトスイッチングを行うことを特徴とする。
また、その他の手段は、発明を実施するための形態のなかで説明する。
かかる構成により、前記フルブリッジ回路が備えるアームスイッチと前記タイミング可変手段を介して駆動される前記整流平滑回路の2つの同期整流スイッチをオンオフ制御して、軽負荷時には、前記出力端子に流れる出力電流と前記共振インダクタ、共振コンデンサ容量とで決まるZVSに必要な共振ピーク電圧を、前記出力電流が増加したのと同等に作用させる。これにより、前記整流平滑回路のチョークコイルに蓄えられたエネルギーを前記フルブリッジ回路に戻し、前記フルブリッジ回路に流れる電流が増加する。これによって前記フルブリッジ回路が備えるアームスイッチのZVSが確保される。
以上、本発明によれば、軽負荷時においても電力変換効率の高い絶縁型DC−DCコンバータの電源装置を提供することができる。
本発明の電源装置の第1の実施形態の構成を示す回路図である。 図1の電源装置の定格負荷(付近)における回路各部の動作を示すタイミングチャートである。 図1の電源装置の軽負荷におけるZVSが実現できない場合の回路各部の動作を示すタイミングチャートである。 図1の電源装置の軽負荷におけるZVSが実現した場合の回路各部の動作を示すタイミングチャートである。 図4の期間#5の動作を拡大した図1の電源装置の回路各部の動作を示すタイミングチャートである。 図2〜図4の期間#1における図1の電源装置の回路の各スイッチの状態と、回路各部の電流の流れの様子を示す等価回路図である。 図2〜図4の期間#2における図1の電源装置の回路の各スイッチの状態と、回路各部の電流の流れの様子を示す等価回路図である。 図2〜図4の期間#3における図1の電源装置の回路の各スイッチの状態と、回路各部の電流の流れの様子を示す等価回路図である。 図2〜図4の期間#4における図1の電源装置の回路の各スイッチの状態と、回路各部の電流の流れの様子を示す等価回路図である。 図4の期間#5‐aにおける図1の電源装置の回路の各スイッチの状態と、回路各部の電流の流れの様子を示す等価回路図である。 図4の期間#5‐bにおける図1の電源装置の回路の各スイッチの状態と、回路各部の電流の流れの様子を示す等価回路図である。 図4の期間#5‐cにおける図1の電源装置の回路の各スイッチの状態と、回路各部の電流の流れの様子を示す等価回路図である。 図4の期間#5‐dにおける図1の電源装置の回路の各スイッチの状態と、回路各部の電流の流れの様子を示す等価回路図である。 図2〜図4の期間#6における図1の電源装置の回路の各スイッチの状態と、回路各部の電流の流れの様子を示す等価回路図である。 定格負荷に対する負荷率と同期整流スイッチの切換えタイミングのシフト量の関係を示す特性図である。 図1の電源装置の軽負荷におけるZVSを実現する場合のもう一つの各スイッチのタイミングチャートである。 本発明の電源装置の第2の実施形態の構成を示す回路図である。 本発明のハードディスク装置に備えられた電源装置の構成を示す機能ブロック図である。
本発明の実施の形態の概要を先に簡単に述べ、その後、より詳細な実施形態と動作について説明する。
(実施形態の概要)
本発明の電源装置は、絶縁型DC−DCコンバータの電源装置であり、トランスと、トランスの一次側に4つのアームスイッチを備えたフルブリッジ回路、トランスの二次側に2つの同期整流スイッチとチョークコイルとコンデンサを備えた整流平滑回路と、前記4つのアームスイッチと前記2つの同期整流スイッチのオン、オフ(ON、OFF)を制御し、かつ前記同期整流スイッチの切換えタイミングを可変するタイミング可変手段を有する制御回路と、を備えて構成される。
前記フルブリッジ回路の4つのアームスイッチのオンオフを制御することにより、直流電圧を交流電圧に変換して、前記トランスの一次側にこの交流電圧を加え、前記トランスの二次側に伝達する。トランスの二次側では、伝達された電力を、前記同期整流スイッチをオンオフ制御して、さらにチョークコイルとコンデンサを備えた整流平滑回路で直流電圧に再変換する。
また、前記トランスの二次側の出力の負荷状態がトランスを介して、トランスの一次側のフルブリッジ回路に影響を与える。フルブリッジ回路はこの影響を受けながら動作をする。この過程において、前記4つのアームスイッチのオンオフは、そのスイッチの両端の電圧がより0に近い状況で行うことが、無駄なエネルギー損失を無くし、電力変換効率の向上の観点から重要である。したがって、前記アームスイッチのゼロボルトスイッチング(ZVS)が訴求される。
軽負荷時は、前記2つの同期整流スイッチの切換えタイミングを、前記4つのアームスイッチからなるフルブリッジ回路の遅れ位相側の上下の前記アームスイッチのオフ期間の後縁から前縁側に、即ちフルブリッジ回路の遅れ位相側の上下のアームスイッチのうちオフからオンに切換る側のスイッチの立上りタイミングからオンからオフに切換える側のスイッチの立下りタイミング側にシフトするようにする。すると、2つの同期整流スイッチのうちオンからオフに切換る側の同期整流スイッチでは、同期整流スイッチの方に流れていたチョークコイルの電流が、ボディーダイオードの方に切換って流れるようになる。このチョークコイルの電流は、微小期間では一定電流と見做せるので、このチョークコイルにトランスの二次側コイル電流が加わると、二次側コイル電流が増加した分、ボディーダイオードに流れる電流は減少する。
さらに、二次側コイル電流がチョークコイルの一定電流値と等しくなると、ボディーダイオードには電流が流れなくなる。このため,ボディーダイオードは不導通となり、カットオフとなる。更に、二次側コイル電流が増加すると、チョークコイルの一定電流値を超えるので、二次側コイル電流のうちチョークコイルの一定電流値を超えた分の電流は、余剰電流として、同期整流スイッチの寄生静電容量を充電して流れるようになる。すると、同期整流スイッチの両端電圧、即ちトランスの二次側コイルの一端の電圧を急速に電源装置の出力電圧とチョークコイルに発生する電圧の和の電圧まで上昇させる。この急速な電圧上昇の発生により、トランスの二次側コイル電流が抑制されるので、同期整流スイッチの寄生静電容量に流れていた余剰電流は減少していき、最終的にゼロとなる。これにより、二次側コイル電流はチョークコイルに流れる一定電流値に収束され、等しくなる。
このようにして、オンからオフに切換る側の同期整流スイッチに接続されたチョークコイルに蓄えられたエネルギーがトランスの二次側コイルに流れるようになり、とりもなおさず、このエネルギーはトランスの一次側に伝達される。このようにして、トランスの一次側の電流の増加が図れるので、軽負荷時の共振インダクタと共振コンデンサと負荷依存の電流とで決まるZVSに必要な共振ピーク電圧の低下を所定の値まで上げるようにして、ZVSを実現するようにしている。
また、本発明の電源装置は、負荷状態によって、電流の増加量を変えるので、軽負荷になる程電流の増加量を大きくする。このため、前記制御回路に備えたタイミング可変手段によって、2つの同期整流スイッチの切換えタイミングをシフトする。即ち軽負荷になる程、フルブリッジ回路の遅れ位相側の上下のアームスイッチのオフ期間の後縁から前縁側に、つまりフルブリッジ回路の遅れ位相側の上下のアームスイッチのうちオフからオンに切換る側のアームスイッチの立上りタイミングから、オンからオフに切換る側のアームスイッチの立下りタイミング側へ、前記2つの同期整流スイッチの切換えタイミングのシフト量を大きくする。これにより、広い負荷範囲に亘って効率向上を図るようにしている。
以上が実施形態の概要である。次に実施形態を詳しく説明する。
(第1の実施形態)
以下、本発明の電源装置の第1の実施形態を図1〜図12を参照して説明する。
また、併せて本発明の電源装置のスイッチング方法の実施形態について説明する。
図1は、本発明を適用した絶縁型DC−DCコンバータの電源装置の第1の実施形態を示す回路図である。
図1において、符号TRはトランス(変圧器)、破線で示した符号10はトランスTRの一次側コイルLpを交流駆動するフルブリッジ回路である。破線で示した符号20はトランスTRの二次側コイルLsに誘起される交流電圧を同期整流して直流電圧に変換するカレントダブラ方式(全波を対象)の整流平滑回路である。符号CONTは上記フルブリッジ回路10を構成するMOSFETからなるアームスイッチ(MH1〜MH4)、及び整流平滑回路20のMOSFETからなる同期整流スイッチ(ML1、ML2)の動作タイミングを制御する制御回路である。なお、MOSFETは電界効果型トランジスタを表し、Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor(金属−酸化物−半導体電界効果型トランジスタ)の略である。また、MOSFETはスイッチの役目をするので、スイッチとして使用する場合にはMOSFETを単にスイッチと表現する場合もある(例えばMOSFET(MH1)をスイッチMH1と表記)。
前記フルブリッジ回路10は、直流電圧VDCが印加される入力端子Viと一次側基準電位(接地電位)GNDとの間に直列に接続されたNチャネル型のMOSFET(MH1、MH2)及びNチャネル型のMOSFET(MH3、MH4)とから構成されている。なお、MOSFET(MH1〜MH4)に並列に接続されているダイオード(DH1〜DH4)、共振コンデンサ(Cr1〜Cr4)は、MOSFET(MH1〜MH4)のそれぞれに付帯しているボディーダイオードと寄生静電容量である。
なお、Nチャネル型のMOSFET(MH1〜MH4)は(実施形態の概要)で表記した上下のアームスイッチに相当している。
フルブリッジ回路を構成するNチャネル型のMOSFET(MH1、MH2)の接続点(V11に対応)と、Nチャネル型のMOSFET(MH3、MH4)の接続点(V12に対応)は、トランスTRの一次側に接続され、フルブリッジ回路で発生した電圧は、トランスTRの一次側コイルLpに印加される。この印加電圧は、二次側コイルLsの両端(V21とV22に相当)に伝達されて出力される。なお、トランスTRの一次側コイルLpと二次側コイルLsの巻数比はn:1である。
整流平滑回路20の直列に接続された同期整流スイッチ(ML1、ML2)は前記トランスTRの二次側コイルLsの両端(V21、V22間に相当)に接続される。チョークコイルL1の一端は、前記二次側コイルLsの一方の端子(V21相当)に接続され、チョークコイルL2の一端は前記二次側コイルLsのもう一方の端子(V22相当)に接続される。チョークコイルL1の他端とチョークコイルL2の他端とは互いに接続される。チョークコイルL1の他端と同期整流スイッチ(ML1、ML2)の接続点との間に出力コンデンサCoが接続される。さらに、出力コンデンサCoの両端には、負荷(図示せず)が接続される出力端子VoHと出力端子VoLとが接続される。チョークコイルL1の他端は、整流平滑回路20の出力端子VoHに接続され、同期整流スイッチ(ML1、ML2)の接続点は、整流平滑回路20のもう一方の出力端子VoLに接続される。チョークコイルL1の他端と出力端子VoHの間の接続線に流れる電流Ioを検出するカレントトランスCTが設けられている。
なお、出力端子VoLは接地(グランド)されて用いられることもある。
また、同期整流スイッチMOSFET(ML1)と同期整流スイッチであるMOSFET(ML2)に並列に接続されているダイオードDL1とダイオードDL2、コンデンサCs1とコンデンサCs2は、同期整流スイッチMOSFET(ML1)と同期整流スイッチMOSFET(ML2)のそれぞれに付帯しているボディーダイオードと、静電容量(寄生静電容量)である。
また、同期整流スイッチ(ML1、ML2)とチョークコイル(L1、L2)と出力コンデンサCoからなる整流平滑回路20は全波を対象として整流するので、カレントダブラ方式の整流平滑回路と呼ばれる。
制御回路CONTは、カレントトランスCTにより検出されたセンス電流CSと、出力端子VoHと出力端子VoLの間に得られる出力電圧Voが入力されている。また、アームスイッチであるMOSFET(MH1〜MH4)の制御信号を位相シフトPWM(Pulse Width Modulation、パルス幅変調)制御方式で制御するタイミングと、同期整流スイッチであるMOSFET(ML1、ML2)の制御信号をアームスイッチであるMOSFET(MH1〜MH4)の位相シフトPWMからの信号に基づいてオン/オフするタイミングとを発生している。具体的には、図2〜図4で示す制御信号(MH1〜MH4、ML1、ML2)にそれぞれ対応するタイミングである。
また、制御回路CONTは、負荷電流量に応じて、同期整流スイッチ(ML1、ML2)の切換えタイミングを可変するタイミング可変手段を備えている。
(絶縁型DC−DCコンバータの電源装置の動作)
次に、本実施形態の絶縁型DC−DCコンバータの電源装置の動作を、図2〜図5のタイミングチャート及び図6〜図11(図10は10A、10B、10C、10Dからなる)の等価回路図を参照して説明する。なお、図6〜図11は、図2〜図5に示されている各期間#1〜#6におけるフルブリッジ回路10及び整流平滑回路20の各等価回路の状態をそれぞれ示している。
図2〜図4において、図1の各スイッチであるMOSFET(MH1〜MH4、ML1、ML2)に与える制御信号は、制御信号(MH1〜MH4、ML1、ML2)(図2〜図4)の制御信号波形で示されている。これらの制御信号波形がHighにあるときオン(ON)、Lowにあるときにオフ(OFF)となっている。制御信号ML1と制御信号ML2は、デューティ50%の相補的なパルスでオン/オフ動作させる。そして、制御信号ML1の立上りタイミングと制御信号ML2の立下りタイミングは、制御信号MH2の立上りタイミングと等しいタイミングにしている。また、制御信号ML1の立下りタイミングと制御信号ML2の立上りタイミングは、制御信号MH1の立上りタイミングと等しいタイミングにしている。
また、制御信号MH1と制御信号MH2及び制御信号MH3と制御信号MH4のタイミングには、上下のアームスイッチの短絡防止や共振動作時間などを考慮してオフ期間をデッドタイムとして設けている。ここで、MOSFET(MH1、MH2)はZVSに共振動作を必要とする側の上下のアームスイッチである。
なお、以上の図1のMOSFETからなる各スイッチを示す符号(MH1〜MH4、ML1、ML2)は図2〜図5において、前記各スイッチを制御する制御信号を示す符号(MH1〜MH4、ML1、ML2)とそれぞれ対応し、符号を兼用している。したがって符号(MH1〜MH4、ML1、ML2)は、回路図ではMOSFETを表し、タイミングチャートではそれらに対応する制御信号を表す。
また、図2〜図5において、(V11−V12)、Ip、I1、I2、I3、I4、(V21−V22)、Is、I5、I6、IL1、IL2は図6〜図11の等価回路における電圧や電流の動作波形を表している。なお、図2〜図5の動作波形においては、以下の説明の都合上、デッドタイムなどのタイミングや回路シミュレーションの動作波形の一部を誇張して示してある。
図6〜図11において、符号(MH1〜MH4、ML1、ML2)で示されている各スイッチは図1におけるMOSFET(MH1〜MH4、ML1、ML2)にそれぞれ相当している。符号(MH1〜MH4、ML1、ML2)で示されているスイッチの接点が太い横線で閉じている場合は、スイッチがオン状態であることを示している。また、符号(Cr1〜Cr4、Cs1、Cs2)は各スイッチMOSFETに寄生する静電容量を示している。さらに、符号LrはトランスTRの漏れインダクタや配線の寄生インダクタ成分を表している。
また、符号(V11、V12)は一次側コイルLpの端子電圧を、符号(V21、V22)は二次側コイルLsの端子電圧をそれぞれ表している。符号Ip、符号Isは一次側コイルLp、二次側コイルLsに流れる電流を、符号(I1〜I6)はMOSFET(MH1〜MH4、ML1、ML2)に流れるドレイン電流を、また、符号Ioは出力(負荷)電流をそれぞれ表わしている。図内に点線と矢印で示しているのは、電流の流れる経路である。また、図2〜図4に記載された符号には上記説明した符号に加え、チョークコイル(L1、L2)に流れる電流を符号(IL1、IL2)として表している。
(定格負荷(付近)状態の動作)
まず、定格負荷(付近)状態の動作である。図2のタイミングチャートと図6〜図9、図11の等価回路図を用いる。
図2の期間#1では、図6に示すように、一次側のフルブリッジ回路10(詳細な対応は図1参照)のアームスイッチMH1とアームスイッチMH4がオン、アームスイッチMH2とアームスイッチMH3がオフ状態にされる。また、このとき二次側の整流平滑回路20(詳細な対応は図1参照)では同期整流スイッチML1がオフ、同期整流スイッチML2がオン状態にされる。これにより、トランスTRの一次側コイルLpに直流電圧VDCが印加されて、一次側コイルLpに電流Ipが流され、トランスTRの二次側コイルLsには巻数比nに応じた電圧が誘起され、一次側から二次側へ電力が伝達される。そして、二次側の整流平滑回路20では、同期整流スイッチML1がオフ、同期整流スイッチML2がオンである。このため、チョークコイルL1から出力コンデンサCoと並列に接続される負荷(図示せず)、さらに同期整流スイッチML2へ向って電流が流され、チョークコイルL1にエネルギーが蓄積される。
図2の期間#2では、図7に示すように、一次側のフルブリッジ回路10(詳細な対応は図1参照)のアームスイッチMH1がオン、アームスイッチMH4とアームスイッチMH2とアームスイッチMH3がオフ状態にされる。また、このとき二次側の整流平滑回路20では、図2の期間#1と同様に同期整流スイッチML1がオフ、同期整流スイッチML2がオン状態のままにされる。これにより、一次側ではアームスイッチMH4がオフされてもトランスTRの一次側コイルLpには電流Ipが流れ続けようとする。このため、一次側コイルLpの電流IpがアームスイッチMH4の寄生静電容量Cr4に向って流れこれを充電させ、一次側コイルLpの端子電圧V12が上昇する。
また、二次側の整流平滑回路20(詳細な対応は図1参照)では、チョークコイルL1に蓄積されていたエネルギーが同期整流スイッチML1の寄生静電容量Cs1に向かって流れ、充電させる。このため、寄生静電容量Cs1の両端電圧がボディーダイオードDL1の順方向降下電圧Vdになる。即ち、二次側コイルLsの端子電圧V21が順方向降下電圧Vdだけ低くなる。
このとき、一次側コイルLpの端子電圧V12が上昇して直流電圧VDCに達すると、一次側コイルLpの端子間電圧(V11−V12)がVDCから0Vに変化する。したがって、期間#2の後にアームスイッチMH3をオンさせれば、アームスイッチMH3はドレイン・ソース間電圧が0Vになったタイミングでオンさせることができる。これにより、アームスイッチMH3のスイッチング損失を最小にすることができる。期間#2において、一次側コイルLpの端子間電圧(V11−V12)が直流電圧VDCから0Vに変化するまでに要する時間、即ち一次側コイルLpの端子電圧V12が直流電圧VDCに上昇するまでに要する時間は、直流電圧VDCとアームスイッチMH4の寄生静電容量Cr4と負荷依存の電流とが関係する。ここでは、直流電圧VDCの値が大きいため、常に一定の時間となり、負荷依存の電流には影響を受けない。
次に、図2の期間#3では、図8に示すように、一次側のフルブリッジ回路10(詳細な対応は図1参照)のアームスイッチMH1とアームスイッチMH3がオン、アームスイッチMH4とアームスイッチMH2がオフ状態にされる。また、このとき二次側の整流平滑回路20(詳細な対応は図1参照)では、期間#2と同様に同期整流スイッチML1がオフ、同期整流スイッチML2がオン状態のままにされる。これにより、トランスTRの一次側コイルLpが短絡状態にされ、電流が流れ続けるアイドル状態になる。それとともに、二次側の整流平滑回路20では二次側コイルLs、チョークコイル(L1、L2)に蓄積されていたエネルギーが吐き出され出力コンデンサCoと並列に接続される負荷(図示せず)で消費される。
次の図2の期間#4では、図9に示すように、一次側のフルブリッジ回路10(詳細な対応は図1参照)のアームスイッチMH1とアームスイッチMH2とアームスイッチMH4がオフ、アームスイッチMH3がオン状態にされる。また、このとき二次側の整流平滑回路20(詳細な対応は図1参照)では、図2の期間#3と同様に同期整流スイッチML1がオフ、同期整流スイッチML2がオン状態のままにされる。すると、一次側のフルブリッジ回路10では、一次側コイルLpのエネルギーは、アームスイッチMH1の寄生静電容量Cr1を直流電圧VDCまで充電させる経路と、アームスイッチMH2の寄生静電容量Cr2に蓄積されていたエネルギーが放電される経路とに流れる。このため、一次側コイルLpの端子電圧V11が急速に低下する。このとき、アームスイッチMH2の寄生静電容量Cr2と一次側コイルLpの寄生インダクタLrとが直列共振回路を構成するので、一次側コイルLpの端子電圧V11は、ほぼ正弦波状に下降する(図2の波形W21)。
ここで、一次側コイルLpの端子電圧V11が正弦波状に下降するために必要なCrとLrからなる直列共振回路の共振ピーク電圧(絶対値)が、VDCからピーク値(最小値、例えば0V)に達するまでの時間trは、CrをCr2とすると、
tr={2π×(Lr×Cr)1/2}/4 ・・・<1>
で表わされる。
また、共振ピーク電圧Vppは、Ioを出力(負荷)電流、nをトランスTRの巻線比とすると、
Vpp=(Io/2)/n×{(Lr/Cr)1/2} ・・・<2>
で表わされる。
式(1)より、期間#3でアームスイッチMH1をオフさせた後、tr時間後にアームスイッチMH2をオンさせれば、アームスイッチMH2のドレイン・ソース間電圧が0VになったタイミングでアームスイッチMH2をオンさせることができることがわかる。
本実施形態では、アームスイッチMH1の制御信号をオフさせた後、時間trが経ってから、アームスイッチMH2の制御信号をオン状態に立ち上げることで、式(1)の条件を満たしている。アームスイッチMH1をオフさせた後、tr時間後、即ちアームスイッチMH2のドレイン・ソース間電圧が直流電圧VDCから0Vになったタイミング以降でアームスイッチMH2をオンさせるため、アームスイッチMH2での損失を最小にすることができる。つまり、この期間に共振動作によるZVSが実現できるために損失が最小になることがわかる。
次に、図2の期間#6では、図11に示すように、一次側のフルブリッジ回路10(詳細な対応は図1参照)のアームスイッチMH2とアームスイッチMH3がオン、アームスイッチMH1とアームスイッチMH4がオフ状態にされる。また、このとき二次側の整流平滑回路20(詳細な対応は図1参照)では同期整流スイッチML1がオン、同期整流スイッチML2がオフ状態にされる。これにより、トランスTRの一次側コイルLpと二次側コイルLsに流れる電流Ip、Isの向きがそれぞれ反転するので、トランスTRの一次側コイルLpの端子間電圧(V11−V12)に直流電圧(−VDC)が印加される。これにより、一次側コイルLpに図6と逆向きの電流が流され、一次側から二次側へ電力が伝達される。そして、二次側の整流平滑回路20では、同期整流スイッチML1がオン、同期整流スイッチML2がオフ状態であるため、チョークコイルL2から出力コンデンサCoと並列に接続される負荷(図示せず)、さらに同期整流スイッチML1へ向って電流が流され、チョークコイルL2にエネルギーが蓄積される。
その後、図2の期間♯7〜♯9では図7〜図9を用いて説明した手順と同様の手順で制御が行われる。即ち、図示は省略するが、期間#7では、一次側のフルブリッジ回路10のアームスイッチMH2がオン、アームスイッチ(MH3、MH1、MH4)がオフ状態にされる。また、このとき二次側の整流平滑回路20では、期間#6と同様に同期整流スイッチML1がオン、同期整流スイッチML2がオフ状態のままにされる。これにより、一次側ではアームスイッチMH3がオフされてもトランスTRの一次側コイルLpには電流Ipが流れ続けようとする。このため、一次側コイルLpの電流IpがアームスイッチMH3の寄生静電容量Cr3に向って流れこれを充電させ、一次側コイルLpの端子電圧V12が低下する。また、二次側の整流平滑回路20では、チョークコイルL2に蓄積されていたエネルギーが同期整流スイッチML2の寄生静電容量Cs2に向かって流れ充電させる。このため寄生静電容量Cs2の両端電圧がボディーダイオードDL2の順方向降下電圧Vdになる。即ち、二次側コイルLsの端子電圧V22が順方向降下電圧Vdだけ低くなる。
このとき、一次側コイルLpの端子電圧V12が低下して直流電圧(−VDC)に達すると、一次側コイルLpの端子間電圧(V11−V12)が(−VDC)から0Vに変化する。したがって、期間#7の後にアームスイッチMH4をオンさせれば、アームスイッチMH4はドレイン・ソース間電圧が0Vになったタイミングでオンさせることができる。これにより、アームスイッチMH4のスイッチング損失を最小にすることができる。期間#7において、一次側コイルLpの端子間電圧(V11−V12)が直流電圧(−VDC)から0Vに変化するまでに要する時間、即ち一次側コイルLpの端子電圧V12が直流電圧(−VDC)に低下するまでに要する時間は、直流電圧VDCとアームスイッチMH3の寄生静電容量Cr3と負荷依存の電流とが関係する。これにより、直流電圧VDCの値が大きいため、常に一定の時間となり、やはり負荷依存の電流には影響を受けない。
次に、図2の期間#8では、一次側のフルブリッジ回路10のアームスイッチMH2とアームスイッチMH4がオン、アームスイッチMH3とアームスイッチMH1がオフ状態にされる。また、このとき二次側の整流平滑回路20では、期間#7と同様に同期整流スイッチML1がオン、同期整流スイッチML2がオフ状態のままにされる。これにより、トランスTRの一次側コイルLpが短絡状態にされ、電流が流れ続けるアイドル状態になるとともに、二次側の整流平滑回路20では二次側コイルLs、チョークコイル(L1、L2)に蓄積されていたエネルギーが吐き出される。さして出力コンデンサCoと並列に接続される負荷(図示せず)で消費される。
図2の次の期間#9では、一次側のフルブリッジ回路10のアームスイッチ(MH2、MH3、MH1)がオフ、アームスイッチMH4がオン状態にされる。また、このとき二次側の整流平滑回路20では、期間#8と同様に同期整流スイッチML1がオン、同期整流スイッチML2がオフ状態のままにされる。すると、一次側のフルブリッジ回路10では、一次側コイルLpのエネルギーは、アームスイッチMH2の寄生静電容量Cr2を直流電圧VDCまで充電させる経路と、アームスイッチMH1の寄生静電容量Cr1に蓄積されていたエネルギーが放電される経路とに流れる。この結果、一次側コイルLpの端子電圧V11が急速に上昇する(波形W22)。
このとき、アームスイッチMH1の寄生静電容量Cr1と一次側コイルLpの寄生インダクタLrとが直列共振回路を構成するので、一次側コイルLpの端子電圧V11は正弦波状に上昇する。そして、上記式<1>と同様の条件を満たすようにアームスイッチMH2をオフさせた後、アームスイッチMH1のドレイン・ソース間電圧が直流電圧VDCから0Vになったタイミング以降でアームスイッチMH1をオンさせる。これにより、アームスイッチMH1での損失を最小にすることができる。つまり、この期間に共振動作によるZVSが実現できるために損失が最小になる。そして、期間♯1に戻りこの動作を繰り返すのである。
以上、図2のタイミングを保つことにより、アームスイッチ(MH1〜MH4)のそれぞれのドレイン−ソース間の電圧がほぼ0の状態でオンさせることができるため、これらのすべてのアームスイッチについて、ゼロボルトスイッチング(ZVS)が実現できている。
(軽負荷状態の動作)
次は、軽負荷状態の動作である。前記の図2の期間#4において、共振動作によるZVSが実現でき、アームスイッチMH2の損失を最小にできることを述べた。しかし、これは定格負荷(付近)であって、式<2>からわかるように共振ピーク電圧Vppが直流電圧VDCに達しているためである。しかしながら、軽負荷になると、負荷電流Ioが減少するので、式<2>のIoが小さくなり、結果的に共振ピーク電圧Vppは直流電圧VDCに達しない。このため、一次側コイルLpの端子電圧V11がピーク値(最小値、例えば0V)に達しない状態でアームスイッチMH2がオンされると、ドレイン・ソース間電圧が0Vになる前にオンされる。この結果、アームスイッチMH2で損失が発生する。さらに、共振ピーク電圧Vppの大きさは、軽負荷になる程出力電流Ioが小さくなるので、共振ピーク電圧Vppは直流電圧VDCにより顕著に達しなくなる。よって、このときアームスイッチMH2をオンさせたのではZVSが実現できないので、損失は増大する。
このことを図3のタイミングチャートに示す。着目すべきは、期間#4において一次側コイルの端子間電圧(V11−V12)が、共振ピーク電圧Vppが直流電圧(−VDC)に到達しない場合である(波形W31)。このとき、アームスイッチMH2をオンさせるタイミングでは、アームスイッチMH2のドレイン電流I2にスパイク電流が重畳し、スイッチング損失が発生する。また、二次側コイルの端子間電圧(V21−V22)には、回路シミュレーションの動作波形であるが、同期整流スイッチML1をオン、同期整流スイッチML2をオフさせるタイミングで、二次側コイルLsの端子電圧V22には同期整流スイッチML2のボディーダイオードDL2の耐圧を超える過大な電圧が誘起される(波形W32)。このため、ボディーダイオードDL2がブレークダウンを起こし、損失が発生する。
軽負荷時に、以上のような損失が発生するのは、期間#4においてZVSが実現できていないためである。ZVSを実現するためには二次側の同期整流スイッチ(ML1、ML2)のタイミングを図4のように変える。即ち、同期整流スイッチ(ML1、ML2)の切換えタイミングを、前記フルブリッジ回路の遅れ位相側の上下のアームスイッチ(MH1、MH2)のオフ期間の後縁から前縁側に、即ち前記フルブリッジ回路の遅れ位相側の上下のアームスイッチ(MH1、MH2)のうちオフからオンに切換る側のスイッチの立上りタイミングからオンからオフに切換る側のスイッチの立下りタイミング側にシフトするようにしたことにある。
なお、この同期整流スイッチ(ML1、ML2)の切換えタイミングを可変するのは、制御回路CONTに備えられたタイミング可変手段である。
以上のタイミングのシフトを実現するために図4に示す期間#5を新たに設ける。
以下では、図4に示す本実施例で新たに設けた期間#5によりZVSを実現する動作(様子)を、図10A、10B、10C、10Dの等価回路図を用いて説明する。
図4の期間#5は、図3に示した期間#4を図4に示すように#4と#5の2つの期間に分け、そのうちの後半の期間であり、前半の期間はこれまでと同様に期間#4とする。このため、図4の期間#4でのスイッチ(MH1〜MH4、ML1、ML2)のオンオフ状態は、これまでと同様に動作させる。即ち、一次側のフルブリッジ回路10のアームスイッチ(MH1、MH2、MH4)がオフ、アームスイッチMH3がオン状態にされる。また、このとき二次側の整流平滑回路20では、同期整流スイッチML1がオフ、同期整流スイッチML2がオン状態にされる。
次の図4の期間#5は、図10Aに代表されるように、期間#4と同様に一次側のフルブリッジ回路10(詳細な対応は図1参照)のアームスイッチMH1とアームスイッチMH2とアームスイッチMH4がオフ、アームスイッチMH3がオン状態にされる。また、このとき二次側の整流平滑回路20(詳細な対応は図1参照)では、同期整流スイッチML1がオン、同期整流スイッチML2がオフ状態にされる(波形W41)。これにより、期間#5では、スイッチのオンオフ状態が同じでも、図5に示すようにトランスTRの二次側コイルLsに流れる電流IsとチョークコイルL2に流れる電流IL2の関係(状態)から4つの動作領域に分けられる。
即ち、以下のように分ける。なお、図5における#5区間のaの区間を「期間#5‐a」と表記する。また、他のb〜dの区間も同様に表記するものとする。
1)期間#5‐aは二次側コイルLsに流れる電流Isが正の領域にある場合。
2)期間#5‐bは二次側コイルLsに流れる電流Isの方向が正から負に変わり、かつ二次側コイルLsに流れる電流IsがチョークコイルL2に流れる電流IL2と等しくなるまでの領域にある場合。
3)期間#5‐cは二次側コイルLsに流れる電流IsがチョークコイルL2に流れる電流IL2を超えて、チョークコイルL2に流れる電流IL2に戻るまでの領域にある場合。
4)期間#5‐dは二次側コイルLsに流れる電流Isが最終的にチョークコイルL2に流れる電流IL2に収束し、等しくなる領域にある場合。
ここで、チョークコイルL2に流れる電流IL2は、微小期間では一定と見做せるので、図5では一定電流値として用いている。
以下、期間#5‐(a〜d)を順に説明する。
1)期間#5‐a
図5の期間#5‐aでは、図10Aに示すように、期間#4でボディーダイオードDL1に流れていた電流が同期整流スイッチML1に、同期整流スイッチML2に流れていた電流がボディーダイオードDL2に切換えられる。ここで、ボディーダイオードDL2には、二次側コイルLsの電流IsとチョークコイルL2の電流IL2の和の電流が流される。これにより、二次側コイルLsの端子電圧V22がボディーダイオードDL2の順方向降下電圧Vdだけ低下する。
2)期間#5‐b
次の図5の期間#5‐bでは、二次側コイルLsを流れる電流Isは、二次側コイルLsを流れる電流Isの方向が正から負に変わる。この結果、期間#5‐aとは電流Isの方向が反転(波形W51)して、図10Bに示すように、チョークコイルL2から出力コンデンサCoと並列に接続された負荷(図示せず)、さらに同期整流スイッチML1を経由して流される。これにより、期間#5‐aでチョークコイルL2に流れる電流IL2の一定値が流れていたボディーダイオードDL2には、チョークコイルL2に二次側コイルLsを流れる電流Isが加わると、二次側コイルLsを流れる電流Isが増加した分、ボディーダイオードDL2に流れる電流が減少する。さらに、二次側コイルLsを流れる電流Isが負に増加して、チョークコイルL2に流れる電流IL2の一定値と等しくなると、ボディーダイオードDL2には電流が流れなくなる。このため、ボディーダイオードDL2は不導通となり、カットオフになり、次の期間#5‐cに入る。
3)期間#5‐c
図5の期間#5‐cでは、更に二次側コイルLsを流れる電流Isが負に増加すると、チョークコイルL2に流れる電流IL2の一定値を超える。このため、二次側コイルLsを流れる電流IsのうちチョークコイルL2に流れる電流IL2の一定値を超えた分の電流は、余剰電流として、図10Cに示すように、同期整流スイッチML2の寄生静電容量Cs2を充電して流れるようになる。すると、同期整流スイッチML2の端子電圧、即ち二次側コイルLsの端子電圧V22を、急速に出力電圧VoとチョークコイルL2の両端電圧の和の電圧近くまで上昇させる。この急速な電圧上昇の発生により、二次側コイルLsを流れる電流Isが抑制されるので、同期整流スイッチML2の寄生静電容量Cs2に流れていた余剰電流は減少していく。そして、二次側コイルLsに流れる電流Isは徐々にチョークコイルL2に流れる電流IL2の一定値に戻させる(波形W52)。
4)期間#5‐d
最後の図5の期間#5‐dでは、期間#5‐cの同期整流スイッチML2の寄生静電容量Cs2に流れていた余剰電流は、最終的にゼロとなる。このため、図10Dに示すように、二次側コイルLsに流れる電流IsはチョークコイルL2に流れる電流IL2の一定値に収束され、等しくなる。このような一連の動作により、二次側の整流平滑回路20(詳細な対応は図1参照)のエネルギー、即ちチョークコイルL2に蓄えられたエネルギーが、トランスTRの二次側コイルLsに流れるようになる。このエネルギーは一次側コイルLpに伝達され、一次側コイルLpに流れる電流Ipの減少を抑制して、一次側コイルLpに流れる電流Ipを正の一定値に保持させる作用をする。一次側コイル電流Ipが正の一定値にあると云うことは、アームスイッチMH1の寄生静電容量Cr1の充電(または、アームスイッチMH2の寄生静電容量Cr2の放電)を促進する方向に作用する。このため、一次側コイルLpの端子電圧V11を0Vに正弦波状に下降させる(波形W53)。即ち、一次側コイルLpに伝達されるこのエネルギーは、式<2>のIo/nに相当する一次側回路の電流を増加させる作用をするので、軽負荷時に共振ピーク電圧Vppを直流電圧VDCまで到達させ、ZVSを実現できるようにしている。
また、以上のようにした結果、期間#5‐(a〜d)を概観した図4の#5における波形W42は、図3の期間#6の最初の(V21−V22)の電圧波形である波形W32と比較して、電圧変化が小さくになっている。
また、図3に示す期間♯9を図4に示すように期間♯9と期間♯10に分ける。図4の期間#9では、図3の期間#9と同様に一次側のフルブリッジ回路10のアームスイッチMH2とアームスイッチMH3とアームスイッチMH1がオフ、アームスイッチMH4がオン状態にされる。また、このとき二次側の整流平滑回路20では、同期整流スイッチML1がオン、同期整流スイッチML2がオフ状態にされる。
次の図4の期間#10は、図3及び図4の期間#9と同様に一次側のフルブリッジ回路10のアームスイッチ(MH2、MH3、MH1)がオフ、アームスイッチMH4がオン状態にされる。ただし、図3、図4の期間#9と異なるのは二次側の整流平滑回路20では、同期整流スイッチML1がオフ、同期整流スイッチML2がオン状態にされることである。これにより、スイッチのオンオフ状態が同じでも、図5の期間#5と同様にトランスTRの二次側コイルLsに流れる電流IsとチョークコイルL1に流れる電流IL1の関係(状態)から4つの動作領域に分けられる。
図5の期間#5と同様な表現で図4の期間#10の区間を分けて表記すると、以下のようになる。
1)期間#10‐aは二次側コイルLsに流れる電流Isが負の領域にある場合。
2)期間#10‐bは二次側コイルLsに流れる電流Isの方向が負から正に変わり、かつ二次側コイルLsに流れる電流IsがチョークコイルL1に流れる電流IL1と等しくなるまでの領域にある場合。
3)期間#10‐cは二次側コイルLsに流れる電流IsがチョークコイルL1に流れる電流IL1を超えて、チョークコイルL1に流れる電流IL1に戻るまでの領域にある場合。
4)期間#10‐dは二次側コイルLsに流れる電流Isが最終的にチョークコイルL1に流れる電流IL1に収束し、等しくなる領域にある場合。
ここで、チョークコイルL1に流れる電流IL1は、微小期間では一定と見做せるので、一定電流値として用いている。以下、期間#10‐(a〜d)を順に説明する。
1)期間#10‐a
期間#10‐aでは、期間#9でボディーダイオードDL2に流れていた電流が同期整流スイッチML2に、同期整流スイッチML1に流れていた電流がボディーダイオードDL1に切換えられる。ここで、ボディーダイオードDL1には、二次側コイルLsの電流IsとチョークコイルL1の電流IL1の和の電流が流される。これにより、二次側コイルLsの端子電圧V21がボディーダイオードDL1の順方向降下電圧Vdだけ低下する。
2)期間#10‐b
次の期間#10‐bでは、二次側コイルLsを流れる電流Isは、二次側コイルLsを流れる電流Isの方向が負から正に変わる。このため、期間#10‐aとは電流Isの方向が反転して、チョークコイルL1から出力コンデンサCoと並列に接続された負荷(図示せず)、さらに同期整流スイッチML2を経由して流される。これにより、期間#10‐aでチョークコイルL1に流れる電流IL1の一定値が流れていたボディーダイオードDL1には、チョークコイルL1に二次側コイルLsを流れる電流Isが加わると、二次側コイルLsを流れる電流Isが増加した分ボディーダイオードDL1に流れる電流が減少する。さらに、二次側コイルLsを流れる電流Isが負に増加して、チョークコイルL1に流れる電流IL1の一定値と等しくなると、ボディーダイオードDL1には電流が流れなくなる。このため、ボディーダイオードDL1は不導通となり、カットオフになり、次の期間#10‐cに入る。
3)期間#10‐c
期間#10‐cでは、更に二次側コイルLsを流れる電流Isが正に増加すると、チョークコイルL1に流れる電流IL1の一定値を超える。この結果、二次側コイルLsを流れる電流IsのうちチョークコイルL1に流れる電流IL1の一定値を超えた分の電流は、余剰電流として、同期整流スイッチML1の寄生静電容量Cs1を充電して流れるようになる。すると、同期整流スイッチML1の端子電圧、即ち二次側コイルLsの端子電圧V21を、急速に出力電圧VoとチョークコイルL1の両端電圧の和の電圧近くまで上昇させる。この急速な電圧上昇の発生により、二次側コイルLsを流れる電流Isが抑制されるので、同期整流スイッチML1の寄生静電容量Cs1に流れていた余剰電流は減少していき、二次側コイルLsに流れる電流Isは徐々にチョークコイルL1に流れる電流IL1の一定値に戻させる。
4)期間#10‐d
最後の期間#10‐dでは、期間#10‐cの同期整流スイッチML1の寄生静電容量Cs1に流れる余剰電流は最終的にゼロとなる。このため、二次側コイルLsに流れる電流IsはチョークコイルL1に流れる電流IL1の一定値に収束され、等しくなる。このような一連の動作により、二次側の整流平滑回路20のエネルギー、即ちチョークコイルL1に蓄えられたエネルギーが、トランスTRの二次側コイルLsに流れるようになる。このエネルギーは一次側コイルLpに伝達され、一次側コイルLpに流れる電流Ipの減少を抑制して、一次側コイルLpに流れる電流Ipを負の一定値に保持させる作用をする。一次側コイル電流Ipが負の一定値にあると云うことは、スイッチMH2の寄生静電容量Cr2の充電(または、スイッチMH1の寄生静電容量Cr1の放電)を促進する方向に作用するので、一次側コイルLpの端子電圧V11を直流電圧VDCに正弦波状に上昇させ、ZVSを実現できるようにしている。
以上で述べた期間#5においては、トランスTRの一次側コイルLpの電流Ipを正の一定電流値に保持することが重要である。負荷条件においては、以上の説明とは動作が異なる場合もあるが、チョークコイルL2に蓄積されていたエネルギーが一次側コイルLpに伝達されて一次側コイルLpの電流Ipが正の一定電流値になる要件を満足されることには変わりないので、ZVSを実現できる。
なお、期間♯4と期間♯5を合わせた時間は、フルブリッジ回路10のZVSに共振動作を必要とする上下のアームスイッチのオフ期間(デッドバンド)の時間である。このオフ期間の時間が上述したシフト量を超えるような場合には、このオフ期間の時間としてシフト量を用いるのがよい。一例として、期間♯4と期間♯5を合わせた時間は、100kHzのとき、0.5μsec程度である。
この方法は、負荷状態を検出し、軽負荷において、二次側の同期整流スイッチML1と同期整流スイッチML2の切換えタイミングを、一次側のフルブリッジ回路10のアームスイッチMH1とアームスイッチMH2がオフ状態(オフ期間)に設ける。そして、フルブリッジ回路10の遅れ位相側の上下のアームスイッチのオフ期間の後縁から前縁側に、即ちフルブリッジ回路10のZVSに共振動作を必要とする側の上下のアームスイッチのうちオフからオンに切換る側のアームスイッチの立上りタイミングからオンからオフに切換える側のアームスイッチの立下りタイミング側に同期整流スイッチの切換えタイミングをシフトする。これにより、一次側回路の電流の増加が図れるので、ZVSが実現できる。
また、一次側のフルブリッジ回路10のアームスイッチMH1とアームスイッチMH2がオフ期間に、軽負荷になる程二次側の同期整流スイッチML1と同期整流スイッチML2の切換えタイミングを、フルブリッジ回路10の遅れ位相側の上下のアームスイッチのオフ期間の後縁から前縁側に、即ちフルブリッジ回路10の遅れ位相側の上下のアームスイッチのうちオフからオンに切換る側のスイッチの立上りタイミングからオンからオフに切換る側のスイッチの立下りタイミング側へのシフト量を大きくする。これにより、一次側回路の電流の更なる増加が図れるので、広い負荷範囲に亘ってZVSが実現できる。なお、シフト量の最大は、フルブリッジ回路10の遅れ位相側の上下のアームスイッチのオフ期間の後縁から前縁までシフトした場合である。
なお、以上の関係の概略を図示したのが図12の特性図である。図12において、横軸は定格負荷に対する負荷の割合である負荷率であり、縦軸はフルブリッジ回路10の遅れ位相側の上下のアームスイッチのうちオフからオンに切換る側のアームスイッチの立上りタイミングを基にしてオンからオフに切換る側のアームスイッチの立下りタイミング側への同期整流スイッチの切換えタイミングのシフト量(時間t)である。なお、図12の特性は直線的に描かれているが、必ずしも直線的な関係とは限らず、変化の方向性を示した特性線である。また、シフト量は連続的に可変させる場合もあるし、負荷状態を区切って区間毎に段階的に可変させる場合もある。
スイッチ(MH1〜MH4、ML1、ML2)の動作タイミングは、カレントトランスCTを用いて負荷電流を検出して、制御回路CONTに供給し、制御回路CONTで定格負荷(付近)なら図2、定格負荷(付近)以外の軽負荷なら図4のようなタイミングを発生している。負荷電流に対して設定する二次側の同期整流スイッチML1と同期整流スイッチML2の切換えタイミングのシフト量は、演算によりきめ細かに決定する必要はなく、経験則により負荷に対して効率最大になるシフト量を一義的に決定することができる。しかしながら、負荷電流の検出法は、カレントトランスCTの代わりにセンス抵抗を用いて負荷電流に比例した電圧として検出してもよい。
なお、以上の同期整流スイッチ(ML1、ML2)の切換えタイミングを可変(シフト)するのは制御回路CONTに設けたタイミング可変手段である。
また、期間#5に相当する二次側の同期整流スイッチ(ML1、ML2)の切換えタイミングを負荷電流の情報のみで設定しているが、直流電圧VDCの変動によっても一次側回路の電流値は変わるので、直流電圧VDCの情報も追加して、ZVSを実現するのがよい。このためには、図示していないが直流電圧VDCを分圧して得た電圧を制御回路CONTに供給するような方策をとってもよい。
更に、制御回路CONTで発生するスイッチ(MH1〜MH4、ML1、ML2)の動作タイミングは、負荷状態によって変わるので、きめ細かな動作タイミングの発生に演算が要求される。このため、アナログ制御による演算は勿論、ディジタル制御によって演算を実現するのがよい。
ディジタル制御にDSP(Digital Signal Processor)等を使用する場合には、一次側のフルブリッジ回路10のアームスイッチのようにデッドバンド時間のみを設定するPWMパルスの発生には、例えばコンペア・ユニット1つで上下のアームスイッチを制御できるが、一般に二次側の同期整流スイッチのように異なる2つのタイミングパルスを使用する場合には、コンペア・ユニットが2つ必要になる。しかしながら、本実施例では、二次側の2つの同期整流スイッチの駆動にデューティ50%の相補的なパルスを用いているので、コンペア・ユニットが1つで済む利点がある。
(制御信号の他の実施形態)
制御信号のもう一つの実施形態では、軽負荷時に、図4の制御信号(ML1、ML2)を用いる代わりに、図13の制御信号(ML1、ML2)を用いる場合である。このとき、図13の制御信号ML1、ML2のうちオンからオフに切換る側の同期整流スイッチの立下りタイミングには、図4と同様のタイミングを用いる。ただし、オフからオンに切換る側の同期整流スイッチの立上りタイミングには、フルブリッジ回路の遅れ位相側の上下のアームスイッチのオフ期間の後縁、即ちこの上下のアームスイッチのうちオフからオンに切換る側のスイッチの立上りタイミングの位置に固定するようにする。即ち、この実施例では、フルブリッジ回路の遅れ位相側の上下のアームスイッチのオフ期間に、制御信号(ML1、ML2)に両方オフの期間を設けるようにしたことにある。このようにしても、図10A〜図10Dの期間#5においては、同期整流スイッチML1に流れる電流がボディーダイオード側に流れる以外の動作の変更はなく、同様にZVSが実現できる。
本実施形態では、同期整流スイッチのオンオフ動作を、フルブリッジ回路の遅れ位相側の上下のアームスイッチのオフ期間に行うことにより、同期整流スイッチの駆動にほぼ50%デューティのパルスを用いることができる。このため、フルブリッジ回路が活性化している時(一次側の電力を二次側に伝達している期間)に二次側の同期整流スイッチが動作する不具合や、パルス幅が狭くなりすぎて制御対象のスイッチを正常に動作できない不具合などが発生しない。したがって、トランス二次側回路が短絡して各スイッチ素子を破壊する慮れがない。
また、本実施形態では、スイッチ(MH1〜MH4、ML1、ML2)は、MOSFETの場合で説明したが、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)、BJT(Bipolar junction transistor、バイポーラ型トランジスタ)、又は、他の適切なトランジスタを用いても良い。
また、スイッチ(MH1〜MH4、ML1、ML2)はNチャネル型のMOSFETの場合で説明したが、Pチャネル型のMOSFETを用いてもよいし、またPチャネル型のMOSFETとNチャネル型のMOSFETを混載してもよい。ただし、この場合はMOSFETを制御する信号の極性が変わる。
このように本実施形態では広い負荷範囲に亘ってZVSが実現できるので、軽負荷時、特に定格負荷のおよそ20%〜50%の領域での効率向上が図れる利点がある。また、軽負荷時の効率向上は、二次側の2つの同期整流スイッチの動作タイミングの変更のみで対応でき、電源装置のパワー部の回路部品を増加させなくてもよい。更には、パワー部に回路部品を増加させなくてもよいので、軽負荷対策としては、電源装置のコストが増加しないといった効果がある。
(第2の実施形態)
図14に本発明の電源装置の第2の実施形態を示す。
図14において、符号TRはトランス、破線で示した符号10はトランスTRの一次側コイルLpを交流駆動するフルブリッジ回路である。破線で示した符号20はトランスTRの二次側コイルLsに誘起される交流電圧を同期整流して直流電圧に変換するカレントダブラ方式の整流平滑回路である。符号CONTは上記フルブリッジ回路10を構成するMOSFETからなるアームスイッチ(MH1〜MH4)、及び整流平滑回路20のMOSFETからなる同期整流スイッチ(ML1、ML2)の動作タイミングを制御する制御回路である。
ここで、フルブリッジ回路10と制御回路CONTは、図1と基本的な構成は同一である。異なるのはトランスTRと整流平滑回路20の構成である。
トランスTRにおいては、二次側コイルをセンタータップTAP付きコイルLs1、Ls2に変更した点である。このため、整流平滑回路20も変更されている。
整流平滑回路20は、二次側コイルの両端から直列に同期整流スイッチML1と同期整流スイッチML2が接続され、二次側コイルのセンタータップTAPからチョークコイルLを介して出力コンデンサCoの一端が接続される。また、出力コンデンサCoの他端には、同期整流スイッチML1と同期整流スイッチML2の中点が接続される。
本実施形態においても、負荷状態や一次側の直流電圧状態を検出して、スイッチ(MH1〜MH4、ML1、ML2)の動作タイミングを、定格負荷(付近)では図2、定格負荷(付近)以外の軽負荷では図4のように制御回路CONTから発生している。これにより、図1と同様に広い負荷範囲でZVSが実現でき、軽負荷時の効率向上が図れる効果が得られる。
以上のことから、本実施例においても広い負荷範囲に亘ってZVSが実現できるので、軽負荷時、特に定格負荷のおよそ20%〜50%の領域での効率向上が図れる利点がある。また、軽負荷時の効率向上は、二次側の2つの同期整流スイッチの動作タイミングの変更のみでも対応でき、パワー部の回路部品を増加させなくてもよい。更には、電源装置のパワー部に回路部品を増加させなくてもよいので、軽負荷対策に電源装置のコストが増加しないといった効果がある。
(第3の実施形態)
図15に本発明のハードディスク装置の実施形態を示す。
図15は、HDD装置(Hard disk Drive、ハードディスク装置、以下HDD装置と称する)へ適用した実施例である。HDD装置における電源システムは、並列冗長構成の電源システムを構築している。そして、AC電圧(alternating current電圧、交流電圧)を受電して、PFC(Power Factor Correction、力率改善)回路PFC1、PFC2と第1の実施形態、または第2の実施形態に記載の電源装置である絶縁型DC−DCコンバータ((Iso DC−DC1)、(Iso DC−DC2))を介して出力電圧Voを出力している。この出力電圧Voには、電池を搭載したバックアップ電源BUPSを接続して停電対策を行っている。
また、この出力電圧Voは、非絶縁型DC−DCコンバータ((DC−DC11)〜(DC−DC1m))を介してHDD装置((HDD1)〜(HDDm)に電力を供給する。あるいは、非絶縁型DC−DCコンバータ(DC−DC1)〜(DC−DCn))を介してHDD装置にデータを記憶するための制御を司るプロセッサCPU(Central Processing Unit)や高速大容量メモリDRAM(Dynamic Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)などで構成されるボードに対象毎に異なり、かつそれぞれに適した電圧の電力を供給している。
本実施形態のように前述の第1の実施形態、第2の実施形態で説明したような電源装置を用いた電源システムや装置によれば、広い負荷範囲に亘ってZVSが実現できるので、さまざまな負荷に対応して効率の向上が図ることのできる電源システムや装置を得ることができる。
本発明の制御方式は一次側がフルブリッジ回路、二次側が同期整流スイッチを用いた整流平滑回路の絶縁型DC−DCコンバータへの応用であるが、この他共振動作を利用した絶縁型DC−DCコンバータの用途にも適用可能である。
第1の実施形態、第2の実施の電源装置はこの他、図示しないが、各種産業応用機器用電源装置や、通信情報機器用電源装置や、汎用の絶縁型DC−DCコンバータ、などへ応用展開ができることはいうまでもない。
本発明はMOSFET構造の誘導分離型半導体装置であるので、高電圧を駆動する高耐圧デバイス素子でありながら、比較的応答速度の速さが要求される分野において有用である。さらに電流性能と耐圧が向上した本発明は、前記分野で広く利用、採用される可能性がある。
10 フルブリッジ回路
20 整流平滑回路
AC−1、AC−2 ACライン
BUPS バックアップ電源
CONT 制御回路(タイミング可変手段)
Co コンデンサ、出力コンデンサ
Cr1〜Cr4、Cs1、Cs2 コンデンサ、静電容量、寄生静電容量
CT カレントトランス
DC−DC1〜DC−DCn、DC−DC11〜DC−DC1m 非絶縁型DC−DCコンバータ
DH1〜DH4、DL1、DL2 ダイオード、ボディーダイオード
GND グランド
HDD1〜HDDm HDD装置
(Iso DC−DC1)、(Iso DC−DC2) 絶縁型DC−DCコンバータ
I1〜I6 電流、(対応する動作波形)
IL1、IL2 チョークコイル電流、(対応する動作波形)
Io 出力(負荷)電流
Ip、Is トランスの一次側コイル電流と二次側コイル電流、(対応する動作波形)
L、L1、L2 チョークコイル
Lp 一次側コイル
Lr インダクタ
Ls 二次側コイル
MH1〜MH4 スイッチ、MOSFET、アームスイッチ、(対応する制御信号)
ML1、ML2 スイッチ、MOSFET、同期整流スイッチ、(対応する制御信号)
PFC1、PFC2 PFC回路
TAP タップ
TR トランス
VDC 直流電圧
Vi 入力端子
VoH、VoL 出力端子

Claims (17)

  1. トランスと、
    該トランスの一次側に設けた4つのアームスイッチからなるフルブリッジ回路と、
    前記トランスの二次側に設けた2つの同期整流スイッチとチョークコイルとコンデンサとを有する整流平滑回路と、
    前記整流平滑回路に設けられた出力端子と、
    前記フルブリッジ回路の4つのアームスイッチと前記整流平滑回路の2つの同期整流スイッチとをオンオフ制御する制御回路と、
    さらに、
    前記トランスの一次側に前記トランスの漏れインダクタ成分と配線の寄生インダクタ成分からなる共振インダクタと、
    前記フルブリッジ回路のアームスイッチの寄生静電容量成分からなる共振コンデンサと、を備える電源装置であって、
    前記制御回路に、前記整流平滑回路に設けられた出力端子に流れる出力電流に基づいて、前記整流平滑回路の2つの同期整流スイッチの切換えタイミングを可変するタイミング可変手段を有し、
    軽負荷時には、前記出力電流が増加したのと同等に作用するように、二次側の前記整流平滑回路の前記チョークコイルに蓄えられたエネルギーを一次側の前記フルブリッジ回路に戻し、前記フルブリッジ回路に流れる電流を増加させ、前記出力端子に流れる出力電流と前記共振インダクタ、前記共振コンデンサとで決まるゼロボルトスイッチングに必要な共振ピーク電圧を確保して、前記フルブリッジ回路のゼロボルトスイッチングを行う
    ことを特徴とする電源装置。
  2. 請求項1に記載の電源装置において、前記タイミング可変手段は前記出力電流と前記共振インダクタと前記共振コンデンサとで決まるゼロボルトスイッチングに必要な共振ピーク電圧が得られるように、及び前記整流平滑回路のチョークコイルに蓄えられたエネルギーを前記トランスを介して前記フルブリッジ回路に戻し、ゼロボルトスイッチングに必要な前記フルブリッジ回路に流れる電流量が得られるように、前記整流平滑回路の2つの同期整流スイッチの切換えタイミングを可変することを特徴とする電源装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の電源装置において、前記タイミング可変手段により前記2つの同期整流スイッチの切換えタイミングを、前記フルブリッジ回路の4つのアームスイッチのうちの遅れ位相側の上下のアームスイッチがオフ期間の後縁から前縁側にシフトするようにしたことを特徴とする電源装置。
  4. 請求項3に記載の電源装置において、前記2つの同期整流スイッチは、デューティ50%の相補的なパルスを用いるようにしたことを特徴とする電源装置。
  5. 請求項1または請求項2に記載の電源装置において、軽負荷になる程、前記フルブリッジ回路に流れる電流の増加量を大きくするように、前記整流平滑回路の2つの同期整流スイッチの切換えタイミングを前記タイミング可変手段を介して前記制御回路がオンオフ制御することを特徴とする電源装置。
  6. 請求項5に記載の電源装置において、軽負荷になる程、前記2つの同期整流スイッチの切換えタイミングを、前記フルブリッジ回路の4つのアームスイッチうちの遅れ位相側の上下のアームスイッチのオフ期間の後縁から前縁側へのシフト量を大きくするようにしたことを特徴とする電源装置。
  7. 請求項1または請求項2に記載の電源装置において、前記出力の負荷状態の情報のほかに、さらに一次側の直流入力電圧変動の情報を前記制御回路に入力したことを特徴とする電源装置。
  8. 請求項1または請求項2に記載の電源装置において、前記フルブリッジ回路の4つのアームスイッチのうちの遅れ位相側の上下のアームスイッチのオフ期間に、前記タイミング可変手段により前記2つの同期整流スイッチが両方オフとなる期間を設けるようにしたことを特徴とする電源装置。
  9. 請求項8に記載の電源装置において、前記2つの同期整流スイッチが両方オフとなる期間は、前記2つの同期整流スイッチのオン期間を短くして両方オフとなる期間を広くし、かつ前記フルブリッジ回路の遅れ位相側の上下のアームスイッチのうちオフからオンに切換る側のスイッチの立上りタイミングと、2つの同期整流スイッチのうちオフからオンに切換る側のスイッチの立上りタイミングとの位置を保つことを特徴とする電源装置。
  10. 請求項8に記載の電源装置において、軽負荷になる程、前記2つの同期整流スイッチが両方オフとなる期間を広くするようにしたことを特徴とする電源装置。
  11. 請求項3乃至請求項10のいずれか一項に記載の電源装置において、前記フルブリッジ回路の4つのアームスイッチや前記2つの同期整流スイッチのタイミング発生をディジタル制御で行うようにしたことを特徴とする電源装置。
  12. 請求項1または請求項2に記載の電源装置において、前記整流平滑回路は、カレントダブラ方式の回路構成としたことを特徴とする電源装置。
  13. 請求項1または請求項2に記載の電源装置において、前記整流平滑回路は、前記トランスの二次側コイルをセンタータップ付きとして構成したことを特徴とする電源装置。
  14. 請求項1、2、12、13のいずれか一項に記載の電源装置において、前記トランスと前記フルブリッジ回路との間に、さらに別の共振インダクタを備えたことを特徴とする電源装置。
  15. 請求項1または請求項2に記載の電源装置において、軽負荷時に前記フルブリッジ回路に戻されるエネルギーは、前記整流平滑回路の前記フルブリッジ回路の4つのアームスイッチのうちの遅れ位相側の上下のアームスイッチがオフ期間に、前記整流平滑回路の2つの同期整流スイッチのうちオンからオフに切換る側の同期整流スイッチに接続されたチョークコイルから供給されるように、前記整流平滑回路の2つの同期整流スイッチの切換えタイミングを前記タイミング可変手段を介して前記制御回路がオンオフ制御することを特徴とする電源装置。
  16. 磁気記録ディスクと、磁気ヘッドと、磁気ディスク回転駆動装置と、磁気ヘッド駆動装置と、磁気ヘッド位置制御装置と、入出力信号制御装置と、電力を供給する電源装置を備えたハードディスク装置であって、
    請求項1乃至請求項15のいずれか一項に記載の電源装置を備えたことを特徴とするハードディスク装置。
  17. トランスと、
    該トランスの一次側に設けた4つのアームスイッチからなるフルブリッジ回路と、
    前記トランスの二次側に設けた2つの同期整流スイッチとチョークコイルとコンデンサとを有する整流平滑回路と、
    前記フルブリッジ回路の4つのアームスイッチと前記整流平滑回路の2つの同期整流スイッチとをオンオフ制御する制御回路と、
    前記整流平滑回路に設けられた出力端子と、
    さらに、
    前記トランスの一次側に前記トランスの漏れインダクタ成分と配線の寄生インダクタ成分からなる共振インダクタと、
    前記フルブリッジ回路のアームスイッチの寄生静電容量成分からなる共振コンデンサと、を備える電源装置のスイッチング方法であって、
    前記制御回路に、前記整流平滑回路に設けられた出力端子に流れる出力電流に基づいて、前記整流平滑回路の2つの同期整流スイッチの切換えタイミングを可変するタイミング可変手段を有し、
    軽負荷時には、前記出力電流が増加したのと同等に作用するように、二次側の前記整流平滑回路の前記チョークコイルに蓄えられたエネルギーを一次側の前記フルブリッジ回路に戻し、前記フルブリッジ回路に流れる電流を増加させ、前記出力端子に流れる出力電流と前記共振インダクタ、前記共振コンデンサとで決まるゼロボルトスイッチングに必要な共振ピーク電圧を確保して、前記フルブリッジ回路のゼロボルトスイッチングを行う
    ことを特徴とする電源装置のスイッチング方法。
JP2010027352A 2010-02-10 2010-02-10 電源装置、ハードディスク装置、及び電源装置のスイッチング方法 Expired - Fee Related JP5530212B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010027352A JP5530212B2 (ja) 2010-02-10 2010-02-10 電源装置、ハードディスク装置、及び電源装置のスイッチング方法
US12/869,176 US8724348B2 (en) 2010-02-10 2010-08-26 Power-supply unit, hard-disk drive, and switching method of the power-supply unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010027352A JP5530212B2 (ja) 2010-02-10 2010-02-10 電源装置、ハードディスク装置、及び電源装置のスイッチング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011166949A JP2011166949A (ja) 2011-08-25
JP5530212B2 true JP5530212B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=44353536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010027352A Expired - Fee Related JP5530212B2 (ja) 2010-02-10 2010-02-10 電源装置、ハードディスク装置、及び電源装置のスイッチング方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8724348B2 (ja)
JP (1) JP5530212B2 (ja)

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2652866A2 (en) * 2010-12-15 2013-10-23 Eaton Industries Company An improved resonant converter and methods of operating
US8976543B1 (en) * 2011-03-15 2015-03-10 Lockheed Martin Corporation Full bridge power supply with digital feedback
CN103098360A (zh) * 2011-08-12 2013-05-08 英特赛尔美国股份有限公司 用于电力转换器的箝位电路
US9088222B2 (en) * 2011-11-17 2015-07-21 Qualcomm Incorporated Systems, methods, and apparatus for a high power factor single phase rectifier
DE102011087283A1 (de) * 2011-11-29 2013-05-29 Siemens Ag Taktverfahren eines Serienresonanz-DC/DC-Stromrichters eines Mehrpunkt-Mittelfrequenz-Einspeisestromrichters eines Traktionsstromrichters
JP5930700B2 (ja) * 2011-12-21 2016-06-08 株式会社日立情報通信エンジニアリング スイッチング電源装置及びその制御方法
KR20130073611A (ko) * 2011-12-23 2013-07-03 삼성전기주식회사 전원 공급 장치
TW201340580A (zh) * 2012-03-23 2013-10-01 Lite On Clean Energy Technology Corp 電源轉換器及其充放電系統
JP5732431B2 (ja) * 2012-05-21 2015-06-10 オリジン電気株式会社 直列共振型コンバータシステム
WO2013190432A2 (en) * 2012-06-19 2013-12-27 Koninklijke Philips N.V. Control modes for resonant dc-to-dc converter
US9083255B2 (en) * 2012-11-19 2015-07-14 Analog Devices, Inc. Adaptive dead time control scheme for switch mode power converter with synchronous rectifiers topology
JP2014176226A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Sumitomo Electric Ind Ltd Dc/dc変換装置及び分散電源システム
US9166481B1 (en) * 2013-03-14 2015-10-20 Vlt, Inc. Digital control of resonant power converters
JP6088869B2 (ja) * 2013-03-15 2017-03-01 オリジン電気株式会社 Dc−dcコンバータ
US20140334186A1 (en) * 2013-05-08 2014-11-13 Chicony Power Technology Co., Ltd. Energy-saving power converter
JP6076839B2 (ja) * 2013-06-03 2017-02-08 株式会社デンソー 電力変換装置
US9559684B1 (en) * 2013-06-19 2017-01-31 Cree Fayetteville, Inc. Non linear resonant switch cell
US9263961B2 (en) * 2013-07-23 2016-02-16 Raytheon Company Wide input DC/DC resonant converter to control reactive power
US20150070940A1 (en) * 2013-09-09 2015-03-12 Renesas Electronics America Inc. Multi-phase transformer type dc-dc converter
US9252672B2 (en) * 2013-10-04 2016-02-02 Chicony Power Technology Co., Ltd. Method of controlling phase-shift full-bridge converter in light load operation
WO2015079580A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 新電元工業株式会社 電源装置
KR102197271B1 (ko) * 2013-12-17 2020-12-31 솔루엠 (허페이) 세미컨덕터 씨오., 엘티디. 동기 정류기 구동 회로 및 이를 포함하는 전원 공급 장치
AT515242B1 (de) * 2013-12-20 2020-04-15 Fronius Int Gmbh Verfahren zum Steuern eines Vollbrücken DC/DC-Wandlers
EP2903146B1 (en) 2014-02-03 2019-03-20 STMicroelectronics Srl Monophase or polyphase resonant converter with feedback control
JP2015211581A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 三菱電機株式会社 フルブリッジdc/dcコンバータ
US9634514B2 (en) 2014-05-30 2017-04-25 Infineon Technologies Austria Ag Single stage rectification and regulation for wireless charging systems
US9680386B2 (en) * 2014-09-23 2017-06-13 Analog Devices Global Minimum duty cycle control for active snubber
JP6340299B2 (ja) * 2014-10-17 2018-06-06 ローム株式会社 スイッチ駆動回路及びこれを用いたスイッチング電源装置
US9762135B2 (en) 2014-11-05 2017-09-12 Infineon Technologies Austria Ag Secondary side control of resonant DC/DC converters
FR3033102B1 (fr) * 2015-02-20 2018-05-11 Devialet Alimentation a decoupage a branches commandees
CN106160479A (zh) * 2015-03-31 2016-11-23 南车株洲电力机车研究所有限公司 两级功率变换电路及方法
US10951123B2 (en) 2015-04-23 2021-03-16 Chicony Power Technology Co.. Ltd. Power conversion system
TWI578676B (zh) * 2015-10-12 2017-04-11 群光電能科技股份有限公司 電能轉換系統
US9559609B2 (en) 2015-04-23 2017-01-31 Chicony Power Technology Co., Ltd. Integrated power-converting module
US9871456B2 (en) * 2015-07-03 2018-01-16 Texas Instruments Incorporated Voltage conversion device and method of operation
US20170025969A1 (en) * 2015-07-22 2017-01-26 Texas Instruments Incorporated Synchronous rectifier phase control to improve load efficiency
US10673339B2 (en) * 2015-07-23 2020-06-02 Texas Instruments Incorporated Hysteretic control for transformer based power converters
CN106558993A (zh) * 2015-09-30 2017-04-05 株式会社村田制作所 Dc/dc转换装置
CN106558995A (zh) * 2015-09-30 2017-04-05 株式会社村田制作所 Dc/dc转换装置
CN106558994B (zh) * 2015-09-30 2020-03-13 株式会社村田制作所 Dc/dc转换装置
ITUB20154179A1 (it) 2015-10-01 2017-04-01 St Microelectronics Srl Procedimento per il pilotaggio di un convertitore risonante, relativo convertitore e prodotto informatico
ITUB20154121A1 (it) 2015-10-01 2017-04-01 St Microelectronics Srl Procedimento per il pilotaggio di un convertitore risonante, relativo dispositivo e prodotto informatico
US9325247B1 (en) * 2015-10-02 2016-04-26 Vlt, Inc. Clamped capacitor resonant power converter
US10554138B2 (en) 2016-10-25 2020-02-04 Infineon Technologies Austria Ag Flux limited fast transient response in isolated DC-DC converters
US10763755B2 (en) 2016-12-16 2020-09-01 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Symmetrical isolated DC-DC power conversion circuit
US10439500B2 (en) * 2017-02-01 2019-10-08 Infineon Technologies Austria Ag Control of isolated power converters during transient load conditions
US10778109B2 (en) 2017-02-23 2020-09-15 Sharp Kabushiki Kaisha Power supply and power supply unit
US9960706B1 (en) * 2017-05-24 2018-05-01 Mean Well (Guangzhou) Electronics Co., Ltd. Synchronization rectification device
CN110809854B (zh) 2017-07-07 2021-04-09 三菱电机株式会社 交流直流变换装置、电动机驱动控制装置、送风机、压缩机以及空调机
JP6564102B1 (ja) * 2018-03-30 2019-08-21 株式会社オリジン コンバータ及び双方向コンバータ
US10476398B1 (en) * 2018-05-01 2019-11-12 Postech Academy-Industry Foundation Power conversion circuit for photovoltaic power generation with high efficiency over wide input voltage range
CN110620512B (zh) * 2018-06-20 2020-09-15 台达电子工业股份有限公司 谐振变换器及控制方法
JP7160719B2 (ja) * 2018-08-03 2022-10-25 Ntn株式会社 ワンコンバータ方式の絶縁型スイッチング電源
WO2020027290A1 (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 Ntn株式会社 ワンコンバータ方式の絶縁型スイッチング電源
CN110868071B (zh) 2018-08-28 2021-01-26 台达电子工业股份有限公司 变换装置
CN109672343B (zh) * 2018-12-17 2020-12-18 华为技术有限公司 一种接收端的相位校准电路、方法及接收端
DE102019101748A1 (de) * 2019-01-24 2020-07-30 Brusa Elektronik Ag Brückenschaltkreis und Verfahren zum Betreiben eines Brückenschaltkreises
CN111525802B (zh) 2019-02-01 2021-08-06 台达电子工业股份有限公司 变换装置
CN111525803B (zh) * 2019-02-01 2021-10-26 台达电子工业股份有限公司 变换装置
JP6823112B2 (ja) * 2019-06-10 2021-01-27 株式会社京三製作所 電力変換装置
DE102019122659A1 (de) * 2019-08-22 2021-02-25 Jungheinrich Aktiengesellschaft Flurförderzeug mit einem Einbauladegerät
JP2021069165A (ja) * 2019-10-21 2021-04-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 絶縁型dcdcコンバータ
US11418125B2 (en) 2019-10-25 2022-08-16 The Research Foundation For The State University Of New York Three phase bidirectional AC-DC converter with bipolar voltage fed resonant stages
CN111464039B (zh) * 2020-05-20 2022-03-25 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 谐振变换器、控制电路和控制方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5255174A (en) * 1991-10-18 1993-10-19 Allied-Signal Inc. Regulated bi-directional DC-to-DC voltage converter which maintains a continuous input current during step-up conversion
US6370050B1 (en) * 1999-09-20 2002-04-09 Ut-Batelle, Llc Isolated and soft-switched power converter
US6304461B1 (en) * 2000-06-15 2001-10-16 Supertex, Inc. DC power converter having bipolar output and bi-directional reactive current transfer
JP2002066739A (ja) * 2000-08-24 2002-03-05 Daihen Corp アーク加工用電源制御方法及び電源装置
JP2004215469A (ja) * 2003-01-09 2004-07-29 Renesas Technology Corp スイッチング電源装置および電源制御用半導体集積回路
JP4400065B2 (ja) * 2003-02-26 2010-01-20 オムロン株式会社 スイッチング電源装置
JP4274353B2 (ja) * 2003-03-13 2009-06-03 本田技研工業株式会社 双方向dc−dcコンバータ
JP4410599B2 (ja) * 2004-04-30 2010-02-03 富士電機ハイテック株式会社 スイッチング電源装置
JP4719567B2 (ja) * 2005-12-21 2011-07-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 双方向dc−dcコンバータおよびその制御方法
US8232674B2 (en) * 2008-07-31 2012-07-31 Astec International Limited Multiple output isolated DC/DC power converters
US8014173B2 (en) * 2008-10-16 2011-09-06 Fsp Technology Inc. Resonant converter for synchronous rectification control
JP4790826B2 (ja) * 2009-03-10 2011-10-12 株式会社日立製作所 電源装置およびハードディスク装置
US8541997B2 (en) * 2009-10-30 2013-09-24 Delta Electronics, Inc. Current sensing signal comparing device, and current sensing signal comparing method

Also Published As

Publication number Publication date
US8724348B2 (en) 2014-05-13
US20110194206A1 (en) 2011-08-11
JP2011166949A (ja) 2011-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5530212B2 (ja) 電源装置、ハードディスク装置、及び電源装置のスイッチング方法
JP4790826B2 (ja) 電源装置およびハードディスク装置
US8605464B2 (en) Power converter, control method of power converter, and hard disk drive
US9479073B2 (en) Gate drive apparatus for resonant converters
US9287792B2 (en) Control method to reduce switching loss on MOSFET
US8542501B2 (en) Switching power-supply apparatus
US20100220500A1 (en) Power converter and method for controlling power converter
US9487098B2 (en) Power conversion apparatus
WO2018061286A1 (ja) 電力変換装置
US10707767B2 (en) Two-level switch driver for preventing avalanche breakdown for a synchronous rectification switch in a power converter operating in a low-power burst mode
JP2006129548A (ja) 電力変換装置
KR20200071286A (ko) 무선 전력 수신기
JP6458235B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2019054678A (ja) 同期整流回路及びスイッチング電源装置
JP2001333576A (ja) Dc/dcコンバータの制御方法
JP2015042080A (ja) スイッチング電源装置
JP3127979B2 (ja) 直流電源装置
JP2010172146A (ja) スイッチング電源および電源制御用半導体集積回路
JP5578234B2 (ja) スイッチング電源装置およびこれを用いた電源システム、電子装置
US9705409B2 (en) Equations for an LLC converter having increased power output capabilities
KR20060103515A (ko) 효율적인 게이트드라이브를 구비하는 동기식 정류기가장착된 불규칙한 dc-dc 변환기
JP5930978B2 (ja) Dc/dcコンバータ
US10778109B2 (en) Power supply and power supply unit
JP2011101497A (ja) 直流−直流変換回路の制御方法
JP2006158137A (ja) スイッチング電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5530212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees