JP6340299B2 - スイッチ駆動回路及びこれを用いたスイッチング電源装置 - Google Patents

スイッチ駆動回路及びこれを用いたスイッチング電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6340299B2
JP6340299B2 JP2014212705A JP2014212705A JP6340299B2 JP 6340299 B2 JP6340299 B2 JP 6340299B2 JP 2014212705 A JP2014212705 A JP 2014212705A JP 2014212705 A JP2014212705 A JP 2014212705A JP 6340299 B2 JP6340299 B2 JP 6340299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
simultaneous
time
switch
switching
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014212705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016082747A (ja
Inventor
宏一 沖
宏一 沖
星野 聖彰
聖彰 星野
誠一郎 近藤
誠一郎 近藤
雄一 國生
雄一 國生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2014212705A priority Critical patent/JP6340299B2/ja
Priority to US14/883,744 priority patent/US10355613B2/en
Publication of JP2016082747A publication Critical patent/JP2016082747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6340299B2 publication Critical patent/JP6340299B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/337Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration
    • H02M3/3376Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M3/3378Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration with automatic control of output voltage or current in a push-pull configuration of the parallel type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/38Means for preventing simultaneous conduction of switches
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は、スイッチ駆動回路及びこれを用いたスイッチング電源装置に関する。
従来より、スイッチング電源装置の効率向上とノイズ軽減を両立するための有効な手法として、フェーズシフトフルブリッジZVS[zero volt switching]動作が提案されている(例えば非特許文献1を参照)。
喜多村守、「第6章フェーズ・シフト・フル・ブリッジZVS電源の設計と試作」、グリーン・エレクトロニクス、CQ出版社、2010年3月25日、No.1、p.66−67
従来のスイッチング電源装置では、負荷が軽い場合や素子遅延が大きい場合でもソフトスイッチング動作(ZVS動作)に支障を生じないように、上側スイッチと下側スイッチの同時オフ時間(いわゆるデッドタイム)が長めに設定されていた。
しかしながら、長めの同時オフ時間を固定的に設定してしまうと、負荷が重くなった場合や素子遅延が小さい場合に、十分な高効率化を果たせなくなるおそれがあった。
また、最も効率を高めることのできる同時オフ時間の最適値は、上側/下側スイッチやトランスなどの製造ばらつきによって変化し、また、これらの部品に流れる電流の大きさによっても変化する。
本明細書中に開示されている発明は、本願の発明者らによって見出された上記の課題に鑑み、常に最適なソフトスイッチング動作(ZVS動作)を行うことのできるスイッチ駆動回路、及び、これを用いたスイッチング電源装置を提供することを目的とする。
本明細書中に開示されているスイッチ駆動回路は、スイッチング出力回路の上側スイッチと下側スイッチをソフトスイッチングさせるために設けられた同時オフ時間を周期的に更新する機能を具備し、かつ、前記同時オフ時間の前回更新に伴い前記スイッチング出力回路の出力電力または入力電力がどのように変化したかを監視して新たな更新内容を決定する構成(第1の構成)とされている。
なお、上記第1の構成から成るスイッチ駆動回路は、前記同時オフ時間の前回更新に伴い前記出力電力の増大または前記入力電力の減少が生じたときには前回更新時と同一の変化方向に前記同時オフ時間を変化させ、前記同時オフ時間の前回更新に伴い前記出力電力の減少または前記入力電力の増大が生じたときには前回更新時と逆の変化方向に前記同時オフ時間を変化させる構成(第2の構成)にするとよい。
また、上記第1または第2の構成から成るスイッチ駆動回路は、前記スイッチング出力回路の出力電流、出力電圧、入力電流、及び、入力電圧のうち、少なくとも一つを監視対象とする構成(第3の構成)にするとよい。
また、本明細書中に開示されているスイッチング電源装置は、上記第1〜第3いずれかの構成から成るスイッチ駆動回路と、前記上側スイッチ及び前記下側スイッチのオン/オフ制御に応じて入力電圧から出力電圧を生成するスイッチング出力回路と、を有する構成(第4の構成)とされている。
なお、第4の構成から成るスイッチング電源装置において、前記スイッチング出力回路は、互いに電磁結合された一次巻線と二次巻線を含むトランスと、前記入力電圧の印加端と第1接地端との間に直列接続されており互いの接続ノードがインダクタを介して前記一次巻線の第1端に接続された第1上側スイッチ及び第1下側スイッチと、前記入力電圧の印加端と前記第1接地端の間に直列接続されており互いの接続ノードが前記一次巻線の第2端に接続された第2上側スイッチ及び第2下側スイッチと、前記二次巻線に現れる誘起電圧から前記出力電圧を生成する整流平滑部を含む構成(第5の構成)にするとよい。
また、上記第5の構成から成るスイッチング電源装置において、前記整流平滑部は、カソードが前記二次巻線の第1端に接続されてアノードが第2接地端に接続された第1整流ダイオードと、カソードが前記二次巻線の第2端に接続されてアノードが前記第2接地端に接続された第2整流ダイオードと、第1端が前記二次巻線の中点タップに接続されて第2端が前記出力電圧の印加端に接続されたチョークコイルと、第1端が前記出力電圧の印加端に接続されて第2端が前記第2接地端に接続された平滑キャパシタとを含む構成(第6の構成)にするとよい。
また、上記第5または第6の構成から成るスイッチング電源装置において、前記スイッチ駆動回路は、前記第1上側スイッチと前記第1下側スイッチをソフトスイッチングさせるために設けられた第1同時オフ時間と、前記第2上側スイッチと前記第2下側スイッチをソフトスイッチングさせるために設けられた第2同時オフ時間を各々周期的に更新する構成(第7の構成)にするとよい。
また、上記第7の構成から成るスイッチング電源装置において、前記スイッチ駆動回路は、前記第1同時オフ時間と前記第2同時オフ時間を各々異なる長さに設定する構成(第8の構成)にするとよい。
また、上記第8の構成から成るスイッチング電源装置において、前記スイッチ駆動回路は、前記第1同時オフ時間と前記第2同時オフ時間を各々異なるタイミングで更新する構成(第9の構成)にするとよい。
また、上記第9の構成から成るスイッチング電源装置において、前記スイッチ駆動回路は、前記第1同時オフ時間と前記第2同時オフ時間を各々複数周期に亘って連続的に更新する構成(第10の構成)にするとよい。
本明細書中に開示されている発明によれば、常に最適なソフトスイッチング動作(ZVS動作)を行うことのできるスイッチ駆動回路、及び、これを用いたスイッチング電源装置を提供することが可能となる。
スイッチング電源装置1の一構成例を示す回路図 ソフトスイッチング動作の一例を示すタイミングチャート 入出力監視動作の一例を示すブロック図 同時オフ時間更新動作の第1例を示すタイミングチャート 同時オフ時間更新動作の第2例を示すタイミングチャート 同時オフ時間更新動作の第3例を示すタイミングチャート 同時オフ時間更新動作の第4例を示すタイミングチャート 同時オフ時間更新動作の第5例を示すタイミングチャート スイッチ駆動回路10の一構成例を示すブロック図
<スイッチング電源装置>
図1は、スイッチング電源装置1の一構成例を示す回路図である。本構成例のスイッチング電源装置1は、入力電圧Viから所望の出力電圧Voを生成して負荷2に供給する絶縁型DC/DCコンバータであり、スイッチ駆動回路10とスイッチング出力回路20とを有する。
スイッチ駆動回路10は、出力電圧Voが目標値と一致するようにゲート信号G1H及びG1L、並びに、ゲート信号G2H及びG2Lを各々パルス駆動することにより、スイッチ出力段20(より具体的には、上側スイッチSW1H及びSW2H、並びに、下側スイッチSW1L及びSW2L)を駆動する。スイッチ駆動回路10の構成及び動作については、後ほど詳細に説明する。
スイッチング出力回路20は、トランスTR1と、上側スイッチSW1H及びSW2Hと、下側スイッチSW1L及びSW2Lと、インダクタL3と、チョークコイルL4と、整流ダイオードD1及びD2と、平滑キャパシタC3と、を含み、上側スイッチSW1H及びSW2H、並びに、下側スイッチSW1L及びSW2Lのオン/オフ制御に応じて、入力電圧Viから出力電圧Voを生成する。
トランスTR1は、互いに電磁結合された一次巻線L1と二次巻線L2を含み、一次回路系1p(GND1系)と二次回路系1s(GND2系)との間を電気的に絶縁しつつ、一次回路系1pから二次回路系1sに交流電力を伝達する。
上側スイッチSW1Hと下側スイッチSW1Lは、フルブリッジ型出力段の第1アームとして、入力電圧Vinの印加端と接地電圧GND1の印加端(第1接地端に相当)との間に直列接続されている。上側スイッチSW1Hと下側スイッチSW1Lとの接続ノード(ノード電圧V1の印加端)は、インダクタL3を介して一次巻線L1の第1端に接続されている。インダクタL3としては、トランスTR1の漏れインダクタンスを流用すればよい。上側スイッチSW1Hと下側スイッチSW1Lには、それぞれの両端間に寄生キャパシタC1H及びC1Lが付随している。
上側スイッチSW2Hと下側スイッチSW2Lは、フルブリッジ型出力段の第2アームとして、入力電圧Vinの印加端と接地電圧GND1の印加端との間に直列接続されている。上側スイッチSW2Hと下側スイッチSW2Lとの接続ノード(ノード電圧V2の印加端)は、一次巻線L1の第2端に接続されている。上側スイッチSW2Hと下側スイッチSW2Lには、それぞれの両端間に寄生キャパシタC2H及びC2Lが付随している。
なお、上側スイッチSW1H及びSW2H、並びに、下側スイッチSW1L及びSW2Lに高電圧が印加される場合には、それぞれのスイッチ素子として、パワーMOSFET[metal-oxide-semiconductor field effect transistor]、IGBT[insulated gate bipolar transistor]、及び、SiCトランジスタなどの高耐圧スイッチ素子を用いることが望ましい。
整流ダイオードD1のカソードは、二次巻線L2の第1端に接続されている。せいりゅダイオードD2のカソードは、二次巻線L2の第2端に接続されている。整流ダイオードD1及びD2のアノードは、いずれも接地電圧GND2の印加端(第2接地端に相当)に接続されている。チョークコイルL4の第1端は、二次巻線L2の中点タップに接続されている。チョークコイルL4の第2端と平滑キャパシタC3の第1端は、いずれも出力電圧Voの印加端に接続されている。平滑キャパシタC3の第2端は、接地電圧GND2の印加端に接続されている。
このように接続された整流ダイオードD1及びD2、チョークコイルL4、並びに、平滑キャパシタC3は、二次巻線L2に現れる誘起電圧から出力電圧Voを生成する全波整流型の整流平滑部として機能する。ただし、整流平滑部の構成は、必ずしもこれに限定されるものではなく、例えば、半波整流型を採用しても構わない。
上側スイッチSW1Hと下側スイッチSW1Lは、それぞれゲート信号G1H及びG1Lに応じて相補的にオン/オフされる。また、上側スイッチSW2H及び下側スイッチSW2Lは、それぞれゲート信号G2H及びG2Lに応じて相補的にオン/オフされる。なお、本明細書中の「相補的」という文言は、上側スイッチと下側スイッチのオン/オフ状態が完全に逆転している場合のみを意味するのではなく、上側スイッチと下側スイッチのオン/オフ遷移タイミングに所定の遅延が与えられている場合(上側スイッチと下側スイッチの同時オフ時間Td(デッドタイム)が設けられている場合)も含む。
なお、上側スイッチと下側スイッチの同時オフ時間Tdは、両スイッチを介して流れる過大な貫通電流を防止するとともに、ソフトスイッチング動作(ZVS動作)を実現してスイッチング損失及びスイッチングノイズを低減するために設けられている。
<ソフトスイッチング動作>
図2は、スイッチ駆動回路10によるソフトスイッチング動作(フェーズシフトフルブリッジZVS動作)の一例を示すタイミングチャートであり、紙面の上側から順番に、ゲート信号(G1H、G1L、G2H、G2L)とノード電圧V1及びV2が描写されている。なお、ノード電圧V1及びV2としては、(a)同時オフ時間Tdが最適値よりも短い場合、(b)同時オフ時間Tdが最適値と一致している場合、並びに、(c)同時オフ時間Tdが最適値よりも長い場合の挙動がそれぞれ描写されている。
まず、ソフトスイッチング動作(ZVS動作)の説明に先立ち、フェーズシフトフルブリッジPWM[pulse width modulation]制御の基本動作について簡単に説明しておく。フェーズシフトフルブリッジPWM制御では、各ゲート信号(G1H、G1L、G2H、G2L)が一定のデューティ比(例えば50%)でパルス駆動される。また、第1アーム側のゲート信号G1H及びG1Lと、第2アーム側のゲート信号G2H及びG2Lとの間には、シフト時間Ts(位相差)が設けられている。このシフト時間Tsを可変制御することにより、一次巻線L1に対する入力電圧Viの印加時間(デューティ)が変化する。従って、フェーズシフトフルブリッジPWM制御では、ハーフブリッジ構成のLLC共振制御と異なり、スイッチング周波数を一定値に固定したまま、出力電圧Voの帰還制御を行うことができる。
次に、上側スイッチSW1H及びSW2Hと下側スイッチSW1L及びSW2Lのソフトスイッチング動作(ZVS動作)について説明する。
例えば、時刻t1〜t2で示すように、下側スイッチSW1L及びSW2Lをオンして上側スイッチSW1H及びSW2Hをオフしていた状態から下側スイッチSW1Lをオフに切り替えた場合には、LC共振によりノード電圧V1が緩やかに上昇する。従って、ノード電圧V1が入力電圧Viと一致するタイミング(すなわち、上側スイッチSW1Hの両端間電圧が0Vとなるタイミング)で上側スイッチSW1Hをオンしてやれば、ソフトスイッチング動作(ZVS動作)を実現することができる。
また、時刻t3〜t4で示すように、上側スイッチSW1H及びSW2Hをオンして下側スイッチSW1L及びSW2Lをオフしていた状態から上側スイッチSW1Hをオフに切り替えた場合には、LC共振によりノード電圧V1が緩やかに低下する。従って、ノード電圧V1が接地電圧GND1と一致するタイミング(すなわち、下側スイッチSW1Lの両端間電圧が0Vとなるタイミング)で下側スイッチSW1Lをオンしてやれば、ソフトスイッチング動作(ZVS動作)を実現することができる。
また、時刻t5〜t6で示すように、上側スイッチSW1Hと下側スイッチSW2Lをオンして上側スイッチSW2Hと下側スイッチSW1Lをオフしていた状態から下側スイッチSW2Lをオフに切り替えた場合には、LC共振によりノード電圧V2が緩やかに上昇する。従って、ノード電圧V2が入力電圧Viと一致するタイミング(すなわち、上側スイッチSW2Hの両端間電圧が0Vとなるタイミング)で上側スイッチSW2Hをオンしてやれば、ソフトスイッチング動作(ZVS動作)を実現することができる。
また、時刻t7〜t8で示すように、上側スイッチSW2Hと下側スイッチSW1Lをオンして上側スイッチSW1Hと下側スイッチSW2Lをオフしていた状態から上側スイッチSW2Hをオフに切り替えた場合には、LC共振によりノード電圧V2が緩やかに低下する。従って、ノード電圧V2が接地電圧GND1と一致するタイミング(すなわち、下側スイッチSW2Lの両端間電圧が0Vとなるタイミング)で下側スイッチSW2Lをオンしてやれば、ソフトスイッチング動作(ZVS動作)を実現することができる。
なお、ノード電圧V1及びV2の(b)パターンで示すように、上側スイッチと下側スイッチの同時オフ時間Tdが上記のタイミング条件を満たす最適値と一致している場合には、理想的なソフトスイッチング動作(ZVS動作)を実現することができるので、スイッチング損失及びスイッチングノイズを劇的に低減することが可能となる。
しかしながら、ノード電圧V1及びV2の(a)パターンで示すように、同時オフ時間Tdが最適値よりも短い場合には、ノード電圧V1及びV2が入力電圧Viまで上がり切る前に、或いは、ノード電圧V1及びV2が接地電圧GND1まで下がり切る前に、同時オフ時間Tdが満了してしまう。
また、ノード電圧V1及びV2の(c)パターンで示すように、同時オフ時間Tdが最適値よりも長い場合には、ノード電圧V1及びV2が入力電圧Viまで上がり切ってから再び低下に転じた後に、或いは、ノード電圧V1及びV2が接地電圧GND1まで下がり切ってから再び上昇に転じた後に、同時オフ時間Tdが満了してしまう。
従って、同時オフ時間Tdが最適値と一致していない場合には、その両端間に電位差が付いた状態のスイッチをオンすることになるので、理想時と比べてスイッチング損失及びスイッチングノイズの低減効果が損なわれてしまう。
ただし、同時オフ時間Tdの最適値は一律的に決まるものではなく、負荷2の状態やスイッチング出力回路20の製造ばらつきなどによって変動する。例えば、負荷2に流れる出力電流Ioが大きい場合には、トランスTR1に流れる電流も大きくなる。従って、寄生容量C1H及びC1L並びに寄生容量C2H及びC2Lの充放電時間が短くなるので、同時オフ時間Tdの最適値は短くなる。逆に、出力電流Ioが小さい場合には、トランスTR1に流れる電流も小さくなる。従って、寄生容量C1H及びC1L並びに寄生容量C2H及びC2Lの充放電時間が長くなるので、同時オフ時間Tdの最適値は長くなる。
そこで、スイッチ駆動回路10は、常に最適なソフトスイッチング動作(ZVS動作)を行うために、スイッチング出力回路20の上側スイッチSW1H及びSW2Hと下側スイッチSW1L及びSW2Lをソフトスイッチングさせるために設けられた同時オフ時間Tdを周期的に更新する機能を備えている。以下、この点について詳細に説明する。
<入出力監視動作>
図3は、同時オフ時間Tdを最適化するために必要となる入出力監視動作の一例を示すブロック図である。スイッチ駆動回路10は、スイッチング出力回路20の出力電力Poまたは入力電力Piを監視し、その監視結果に応じて同時オフ時間Tdの最適化を行う。
なお、出力電力Poを監視する場合には、(a1)欄で示したように、スイッチング出力回路20の出力電流Ioと出力電圧Voをそれぞれ個別に監視すればよい。ただし、出力電圧Voを一定と看做すことができるのであれば、(a2)欄で示したように、出力電流Ioだけを監視してもよい。また、出力電流Ioを一定と看做すことができるのであれば、(a3)欄で示したように、出力電圧Voだけを監視してもよい。
一方、入力電力Piを監視する場合には、(b1)欄で示したように、スイッチング出力回路20の入力電流Iiと入力電圧Viをそれぞれ個別に監視すればよい。ただし、入力電圧Viを一定と看做すことができるのであれば、(b2)欄で示したように、入力電流Iiだけを監視してもよい。また、入力電流Iiを一定と看做すことができるのであれば、(b3)欄で示したように、入力電圧Viだけを監視してもよい。
すなわち、スイッチ駆動回路10は、同時オフ時間Tdの最適化に際して、スイッチング出力回路20の出力電流Io、出力電圧Vo、入力電流Ii、及び、入力電圧Viのうち、少なくとも一つを監視対象とすればよい。
以下では、上記の監視結果に応じた同時オフ時間更新動作について、具体例を挙げながら詳細に説明する。
<同時オフ時間更新動作>
図4は、同時オフ時間更新動作の第1例を示すタイミングチャートであり、上から順番に、ゲート信号(G1H、G1L、G2H、G2L)、出力電流Io、上側スイッチSW1Hと下側スイッチSW1Lの同時オフ時間Td1、及び、上側スイッチSW2Hと下側スイッチSW2Lの同時オフ時間Td2が描写されている。なお、以下の説明において、出力電圧Voは一定と看做すことができるものとする。従って、出力電力Poは、出力電流Ioが大きいほど大きくなり、出力電流Ioが小さいほど小さくなる。
スイッチ駆動回路10は、同時オフ時間Td1及びTd2の更新動作に際して、時刻t11〜t15の各タイミング毎に出力電流Ioの大きさ(本図の例では「Io1」〜「Io5」)を測定する。そして、スイッチ駆動回路10は、同時オフ時間Td1及びTd2の前回更新に伴い出力電流Ioがどのように変化したかを監視して新たな更新内容を決定する。なお、本図の第1例では、一定の周期で到来するゲート信号G2Hの立上りタイミング毎に出力電流Ioの大きさを測定しているが、測定タイミングについてはこれに限定されるものではない。
出力電流Ioの変化挙動に応じた同時オフ時間Td1及びTd2の更新手法について具体的に説明する。スイッチ駆動回路10は、同時オフ時間Td1及びTd2の前回更新に伴い出力電流Ioの増大が生じたときには前回更新時と同一の変化方向に同時オフ時間Td1及びTd2を変化させる。一方、スイッチ駆動回路10は、同時オフ時間Td1及びTd2の前回更新に伴い出力電流Ioの減少が生じたときには前回更新時と逆の変化方向に同時オフ時間Td1及びTd2を変化させる。
例えば、時刻t11において同時オフ時間Td1及びTd2を「Td10」から「Td11」に延長した結果、時刻t11と時刻t12を比べて、出力電流Ioが「Io1」から「Io2」に増大した場合を考える。この場合、同時オフ時間Td1及びTd2の延長に伴ってスイッチング出力回路20の効率が向上したことを意味するので、スイッチ駆動回路10は、時刻t12において同時オフ時間Td1及びTd2を「Td11」から「Td12」にさらに延長する。
次に、時刻t12において同時オフ時間Td1及びTd2を「Td11」から「Td12」に延長した結果、時刻t12と時刻t13を比べて、出力電流Ioが「Io2」から「Io3」に減少した場合を考える。この場合、同時オフ時間Td1及びTd2の延長に伴ってスイッチング出力回路20の効率が低下したことを意味するので、スイッチ駆動回路10は、時刻t13において同時オフ時間Td1及びTd2を「Td12」から「Td13」に短縮する。
次に、時刻t13において同時オフ時間Td1及びTd2を「Td12」から「Td13」に短縮した結果、時刻t13と時刻t14を比べて、出力電流Ioが「Io3」から「Io4」に増大した場合を考える。この場合、同時オフ時間Td1及びTd2の短縮に伴ってスイッチング出力回路20の効率が向上したことを意味するので、スイッチ駆動回路10は、時刻t14において同時オフ時間Td1及びTd2を「Td13」から「Td14」にさらに短縮する。
次に、時刻t14において同時オフ時間Td1及びTd2を「Td13」から「Td14」に短縮した結果、時刻t14と時刻t15を比べて、出力電流Ioが「Io4」から「Io5」に減少した場合を考える。この場合、同時オフ時間Td1及びTd2の短縮に伴ってスイッチング出力回路20の効率が低下したことを意味するので、スイッチ駆動回路10は、時刻t15において同時オフ時間Td1及びTd2を「Td14」から「Td15」に延長する。
このような同時オフ時間更新動作により、負荷2の状態やスイッチング出力回路20の製造ばらつきなどに依ることなく、常にスイッチング出力回路20の効率が向上するように同時オフ時間Td1及びTd2を自動で最適化することが可能となる。
なお、本図の第1例では、出力電圧Voを一定と看做して出力電流Ioのみを監視する例を挙げたが、先出の図3でも示したように、出力電流Ioを一定と看做して出力電圧Voを監視する場合や、出力電力Po(出力電流Ioと出力電圧Voの双方)を監視する場合であっても、上記と同じく、出力電力Poができるだけ大きくなるように同時オフ時間Td1及びTd2を更新していけばよい。
一方、入力電力Pi(若しくは入力電流Iiまたは入力電圧Viのいずれか一方)を監視する場合には、入力電力Piができるだけ低くなるように同時オフ時間Td1及びTd2を更新する必要がある。従って、スイッチ駆動回路10では、同時オフ時間Td1及びTd2の前回更新に伴い入力電力Piの減少が生じたときには前回更新時と同一の変化方向に同時オフ時間Td1及びTd2を変化させ、同時オフ時間Td1及びTd2の前回更新に伴い入力電力Piの増大が生じたときには前回更新時と逆の変化方向に同時オフ時間Td1及びTd2を変化させればよい。
また、本図の第1例において、スイッチ駆動回路10は、上側スイッチSW1Hと下側スイッチSW1Lの同時オフ時間Td1、及び、上側スイッチSW2Hと下側スイッチSW2Lの同時オフ時間Td2を各々同一の長さに設定した上で、かつ、各々を同一のタイミングで周期的に更新する。このような構成とすることにより、スイッチ駆動回路10の簡略化を実現することが可能となる。
図5は、同時オフ時間更新動作の第2例を示すタイミングチャートであり、先と同じく上から順番に、ゲート信号(G1H、G1L、G2H、G2L)、出力電流Io、並びに同時オフ時間Td1及びTd2が描写されている。本図の第2例において、スイッチ駆動回路10は、先の第1例と異なり、同時オフ時間Td1及びTd2を各々異なる長さに設定した上で、かつ、各々を同一のタイミングで周期的に更新する。
例えば、時刻t21において、同時オフ時間Td1を「Td10」から「Td11」に延長し、同時オフ時間Td2を「Td20」から「Td21」に延長した結果、時刻t21と時刻t22とを比べて、出力電流Ioが「Io1」から「Io2」に増大した場合を考える。この場合、同時オフ時間Td1及びTd2の延長に伴ってスイッチング出力回路20の効率が向上したことを意味するので、スイッチ駆動回路10は、時刻t22において、同時オフ時間Td1を「Td11」から「Td12」にさらに延長し、同時オフ時間Td2を「Td21」から「Td22」にさらに延長する。
時刻t22以降も同様であり、同時オフ時間Td1が延長されるときには同時オフ時間Td2も同一のタイミングで延長され、同時オフ時間Td1が短縮されるときには同時オフ時間Td2も同一のタイミングで短縮される。ただし、各々の絶対値は必ずしも一致していない。
図6は、同時オフ時間更新動作の第3例を示すタイミングチャートであり、先と同じく上から順番に、ゲート信号(G1H、G1L、G2H、G2L)、出力電流Io、並びに同時オフ時間Td1及びTd2が描写されている。本図の第3例において、スイッチ駆動回路10は、先の第2例と異なり、同時オフ時間Td1及びTd2を各々異なるタイミングで周期的に更新する。
なお、本図の第3例では、時刻t31、時刻t33、及び、時刻t35が同時オフ時間Td1の更新タイミングであり、時刻t32、及び、時刻t34が同時オフ時間Td2の更新タイミングである。すなわち、同時オフ時間Td1及びTd2は、各々異なるタイミングで交互に更新されていく。
まず、同時オフ時間Td1の更新動作に着目する。例えば、時刻t31において、同時オフ時間Td2を固定したまま、同時オフ時間Td1を「Td10」から「Td11」に延長した結果、時刻t31と時刻t32を比べて、出力電流Ioが「Io1」から「Io2」に増大した場合を考える。この場合、同時オフ時間Td1の延長に伴ってスイッチング出力回路20の効率が向上したことを意味するので、スイッチ駆動回路10は、時刻t33において、同時オフ時間Td2を固定したまま、同時オフ時間Td1を「Td11」から「Td12」にさらに延長する。
また、時刻t33において、同時オフ時間Td2を固定したまま、同時オフ時間Td1を「Td11」から「Td12」に延長した結果、時刻t33と時刻t34とを比べて、出力電流Ioが「Io3」から「Io4」に減少した場合を考える。この場合、同時オフ時間Td1の延長に伴ってスイッチング出力回路20の効率が低下したことを意味するので、スイッチ駆動回路10は、時刻t35において、同時オフ時間Td2を固定したまま同時オフ時間Td1を「Td12」から「Td13」に短縮する。
次に、同時オフ時間Td2の更新動作に着目する。例えば、時刻t32において、同時オフ時間Td1を固定したまま、同時オフ時間Td2を「Td20」から「Td21」に延長した結果、時刻t32と時刻t33を比べて、出力電流Ioが「Io2」から「Io3」に減少した場合を考える。この場合、同時オフ時間Td2の延長に伴ってスイッチング出力回路20の効率が低下したことを意味するので、スイッチ駆動回路10は、時刻t34において、同時オフ時間Td1を固定したまま、同時オフ時間Td2を「Td21」から「Td22」に短縮する。
このように、同時オフ時間Td1及びTd2を各々異なるタイミングで更新すれば、同時オフ時間Td1及びTd2の最適値が各々異なる場合にも対応することができる。従って、より最適なソフトスイッチング動作(ZVS動作)を実現し、スイッチング損失及びスイッチングノイズの低減効果を高めることが可能となる。
図7は、同時オフ時間更新動作の第4例を示すタイミングチャートであり、先と同じく上から順番に、ゲート信号(G1H、G1L、G2H、G2L)、出力電流Io、並びに同時オフ時間Td1及びTd2が描写されている。本図の第4例において、スイッチ駆動回路10は、先の第3例と異なり、同時オフ時間Td1及びTd2を各々複数周期に亘って連続的に更新する。
なお、本図の第4例では、時刻t41、時刻t42、及び、時刻t45が同時オフ時間Td1の更新タイミングであり、時刻t43、及び、時刻t44が同時オフ時間Td2の更新タイミングである。
まず、同時オフ時間Td1の更新動作に着目する。例えば、時刻t41において、同時オフ時間Td2を固定したまま、同時オフ時間Td1を「Td10」から「Td11」に延長した結果、時刻t41と時刻t42を比べて、出力電流Ioが「Io1」から「Io2」に増大した場合を考える。この場合、同時オフ時間Td1の延長に伴ってスイッチング出力回路20の効率が向上したことを意味するので、スイッチ駆動回路10は、時刻t42において、同時オフ時間Td2を固定したまま、同時オフ時間Td1を「Td11」から「Td12」にさらに延長する。
また、時刻t42において、同時オフ時間Td2を固定したまま、同時オフ時間Td1を「Td11」から「Td12」に延長した結果、時刻t42と時刻t43とを比べて、出力電流Ioが「Io2」から「Io3」に減少した場合を考える。この場合、同時オフ時間Td1の延長に伴ってスイッチング出力回路20の効率が低下したことを意味するので、スイッチ駆動回路10は、時刻t45において、同時オフ時間Td2を固定したまま同時オフ時間Td1を「Td12」から「Td13」に短縮する。
次に、同時オフ時間Td2の更新動作に着目する。例えば、時刻t43において、同時オフ時間Td1を固定したまま、同時オフ時間Td2を「Td20」から「Td21」に延長した結果、時刻t43と時刻t44を比べて、出力電流Ioが「Io3」から「Io4」に増大した場合を考える。この場合、同時オフ時間Td2の延長に伴ってスイッチング出力回路20の効率が向上したことを意味するので、スイッチ駆動回路10は、時刻t44において、同時オフ時間Td1を固定したまま、同時オフ時間Td2を「Td21」から「Td22」にさらに延長する。
図8は、同時オフ時間更新動作の第5例を示すタイミングチャートであり、先と同じく上から順番に、ゲート信号(G1H、G1L、G2H、G2L)、出力電流Io、並びに同時オフ時間Td1及びTd2が描写されている。本図の第5例において、スイッチ駆動回路10は、先の第4例と異なり、同時オフ時間Td1及びTd2の更新周期が1/2に設定されている。具体的には、ゲート信号G2Hの立上りタイミングだけでなく、ゲート信号G2Lの立上りタイミングでも、同時オフ時間Td1及びTd2の更新が行われる。
このような構成とすることにより、負荷2の変動に対する応答性を向上させることができるので、より最適なソフトスイッチング動作(ZVS動作)を実現し、スイッチング損失及びスイッチングノイズの低減効果を高めることが可能となる。
<スイッチ駆動回路>
図9は、スイッチ駆動回路10の一構成例を示すブロック図である。本構成例のスイッチ駆動回路10は、帰還制御部110と、ゲート駆動部120と、アナログ/デジタル変換部130と、デジタル信号処理部140と、を含む。
帰還制御部110は、出力電圧Voに応じた帰還信号S1の入力を受けてパルス信号S2(PWM[pulse width modulation]信号やPFM[pulse frequency modulation]信号など)を生成する。
ゲート駆動部120は、パルス信号S2の入力を受けて上側スイッチSW1H及びSW2Hと下側スイッチSW1L及びSW2Lを相補的にオン/オフさせるためのゲート信号(G1H、G1L、G2H、G2L)を生成する。また、ゲート駆動部120は、同時オフ時間設定信号S8に応じて、上側スイッチSW1H及びSW2Hと下側スイッチSW1L及びSW2Lの同時オフ時間Tdを設ける機能も備えている。例えば、ゲート駆動部120は、同時オフ時間設定信号S8のデータ値が大きいほど同時オフ時間Tdを長くし、同時オフ時間設定信号S8のデータ値が小さいほど応じオフ時間Tdを短くする。
アナログ/デジタル変換部130は、アナログ監視信号S3(出力電流Io、出力電圧Vo、入力電流Io、及び、入力電圧Voの少なくとも一つ)をのデジタル監視信号S4に変換する。
デジタル信号処理部140は、スイッチング出力回路20の出力電力Poまたは入力電力Piを監視して同時オフ時間Tdを更新する主体であり、電力監視部141と、格納部142と、比較部143と、同時オフ時間設定部144とを含む。
電力監視部141は、デジタル監視信号S4を一定周期の更新タイミング(例えば、先出の図4で示した時刻t11〜t15を参照)でサンプル/ホールドし、そのホールド値を新データS5として逐次出力する。
格納部142は、或る更新タイミングで入力された新データS5を格納し、その格納値を次の更新タイミングで旧データS6として出力する。
比較部143は、新データS5と旧データS6を比較して比較信号S7を生成する。例えば、比較信号S7は、同時オフ時間Tdの前回更新に伴って出力電力Poが増大したときまたは入力電力Ioが減少したときにハイレベルとなり、逆に、同時オフ時間Tdの前回更新に伴って出力電力Poが減少したときまたは入力電力Ioが増大したときにローレベルとなる。
同時オフ時間設定部144は、比較信号S7に応じて同時オフ時間設定信号S8を更新する。例えば、前回の更新タイミングで同時オフ時間Tdを延長した結果、今回の更新タイミングで比較信号S7がハイレベルとなった場合、同時オフ時間設定部144は、同時オフ時間Tdをさらに延長するように、同時オフ時間設定信号S8のデータ値を引き上げる。逆に、前回の更新タイミングで同時オフ時間Tdを延長した結果、今回の更新タイミングで比較信号S7がローレベルとなった場合、同時オフ時間設定部144は、同時オフ時間Tdを短縮するように、同時オフ時間設定信号S8のデータ値を引き下げる。
また、前回の更新タイミングで同時オフ時間Tdを短縮した結果、今回の更新タイミングで比較信号S7がハイレベルとなった場合、同時オフ時間設定部144は、同時オフ時間Tdをさらに短縮するように、同時オフ時間設定信号S8のデータ値を引き下げる。逆に、前回の更新タイミングで同時オフ時間Tdを短縮した結果、今回の更新タイミングで比較信号S7がローレベルとなった場合、同時オフ時間設定部144は、同時オフ時間Tdを延長するように、同時オフ時間設定信号S8のデータ値を引き上げる。
<その他の変形例>
なお、本明細書中に開示されている種々の技術的特徴は、上記実施形態のほか、その技術的創作の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。すなわち、上記実施形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきであり、本発明の技術的範囲は、上記実施形態の説明ではなく、特許請求の範囲によって示されるものであり、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内に属する全ての変更が含まれると理解されるべきである。
本発明は、スイッチング電源装置全般(特に大電力を必要とする車載用電源ないしは産業機器用電源)に利用することが可能である。
1 スイッチング電源装置
1p 一次回路系
1s 二次回路系
2 負荷
10 スイッチ駆動回路
20 スイッチング出力回路
110 帰還制御部
120 ゲート駆動部
130 アナログ/デジタル変換部
140 デジタル信号処理部
141 電力監視部
142 格納部
143 比較部
144 同時オフ時間設定部
SW1H、SW2H 上側スイッチ
SW1L、SW2L 下側スイッチ
TR1 トランス
L1 一次巻線
L2 二次巻線
L3 インダクタ
L4 チョークコイル
C1H、C1L、C2H、C2L 寄生キャパシタ
C3 平滑キャパシタ
D1、D2 整流ダイオード

Claims (10)

  1. スイッチング出力回路の上側スイッチと下側スイッチをソフトスイッチングさせるために設けられた同時オフ時間を周期的に更新する機能を具備し、かつ、前記同時オフ時間の前回更新に伴い前記スイッチング出力回路の出力電力または入力電力がどのように変化したかを監視して新たな更新内容を決定することを特徴とするスイッチ駆動回路。
  2. 前記同時オフ時間の前回更新に伴い前記出力電力の増大または前記入力電力の減少が生じたときには前回更新時と同一の変化方向に前記同時オフ時間を変化させ、前記同時オフ時間の前回更新に伴い前記出力電力の減少または前記入力電力の増大が生じたときには前回更新時と逆の変化方向に前記同時オフ時間を変化させることを特徴とする請求項1に記載のスイッチ駆動回路。
  3. 前記スイッチング出力回路の出力電流、出力電圧、入力電流、及び、入力電圧のうち、少なくとも一つを監視対象とすることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のスイッチ駆動回路。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載のスイッチ駆動回路と、
    前記上側スイッチ及び前記下側スイッチのオン/オフ制御に応じて入力電圧から出力電圧を生成するスイッチング出力回路と、
    を有することを特徴とするスイッチング電源装置。
  5. 前記スイッチング出力回路は、
    互いに電磁結合された一次巻線と二次巻線を含むトランスと、
    前記入力電圧の印加端と第1接地端との間に直列接続されており互いの接続ノードがインダクタを介して前記一次巻線の第1端に接続された第1上側スイッチ及び第1下側スイッチと、
    前記入力電圧の印加端と前記第1接地端との間に直列接続されており互いの接続ノードが前記一次巻線の第2端に接続された第2上側スイッチ及び第2下側スイッチと、
    前記二次巻線に現れる誘起電圧から前記出力電圧を生成する整流平滑部と、
    を含むことを特徴とする請求項4に記載のスイッチング電源装置。
  6. 前記整流平滑部は、
    カソードが前記二次巻線の第1端に接続されてアノードが第2接地端に接続された第1整流ダイオードと、
    カソードが前記二次巻線の第2端に接続されてアノードが前記第2接地端に接続された第2整流ダイオードと、
    第1端が前記二次巻線の中点タップに接続されて第2端が前記出力電圧の印加端に接続されたチョークコイルと、
    第1端が前記出力電圧の印加端に接続されて第2端が前記第2接地端に接続された平滑キャパシタと、
    を含むことを特徴とする請求項5に記載のスイッチング電源装置。
  7. 前記スイッチ駆動回路は、前記第1上側スイッチと前記第1下側スイッチをソフトスイッチングさせるために設けられた第1同時オフ時間と、前記第2上側スイッチと前記第2下側スイッチをソフトスイッチングさせるために設けられた第2同時オフ時間を各々周期的に更新することを特徴とする請求項5または請求項6に記載のスイッチング電源装置。
  8. 前記スイッチ駆動回路は、前記第1同時オフ時間と前記第2同時オフ時間を各々異なる長さに設定することを特徴とする請求項7に記載のスイッチング電源装置。
  9. 前記スイッチ駆動回路は、前記第1同時オフ時間と前記第2同時オフ時間を各々異なるタイミングで更新することを特徴とする請求項8に記載のスイッチング電源装置。
  10. 前記スイッチ駆動回路は、前記第1同時オフ時間と前記第2同時オフ時間を各々複数周期に亘って連続的に更新することを特徴とする請求項9に記載のスイッチング電源装置。
JP2014212705A 2014-10-17 2014-10-17 スイッチ駆動回路及びこれを用いたスイッチング電源装置 Active JP6340299B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014212705A JP6340299B2 (ja) 2014-10-17 2014-10-17 スイッチ駆動回路及びこれを用いたスイッチング電源装置
US14/883,744 US10355613B2 (en) 2014-10-17 2015-10-15 Switch driving circuit and switching power device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014212705A JP6340299B2 (ja) 2014-10-17 2014-10-17 スイッチ駆動回路及びこれを用いたスイッチング電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016082747A JP2016082747A (ja) 2016-05-16
JP6340299B2 true JP6340299B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=55749845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014212705A Active JP6340299B2 (ja) 2014-10-17 2014-10-17 スイッチ駆動回路及びこれを用いたスイッチング電源装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10355613B2 (ja)
JP (1) JP6340299B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7319928B2 (ja) 2017-01-23 2023-08-02 エドワーズ コリア リミテッド 窒素酸化物低減装置及びガス処理装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3033102B1 (fr) * 2015-02-20 2018-05-11 Devialet Alimentation a decoupage a branches commandees
JP6707003B2 (ja) * 2016-09-14 2020-06-10 ローム株式会社 スイッチ駆動回路及びこれを用いたスイッチング電源装置
CN108347167B (zh) 2017-01-25 2021-07-13 通用电气公司 用于软切换dc—dc转换器的系统和方法
CN107707136B (zh) * 2017-10-26 2020-04-07 华南理工大学 基于SiC功率器件的全桥LLC谐振型等离子体电源
JP6932633B2 (ja) * 2017-12-25 2021-09-08 Fdk株式会社 スイッチング電源装置
CN114362532A (zh) * 2020-09-30 2022-04-15 台达电子工业股份有限公司 Llc谐振转换器及其控制方法
US11799382B2 (en) * 2021-03-03 2023-10-24 Semiconductor Components Industries, Llc Resonant converter with dual-mode control
WO2023149028A1 (ja) * 2022-02-07 2023-08-10 ローム株式会社 シリアルデータ送信回路、シリアルデータ受信回路、モータドライバ、及び車両

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002238257A (ja) * 2001-02-06 2002-08-23 Toshiba Corp 共振型dc−dcコンバータの制御方法
US6466458B2 (en) * 2001-02-12 2002-10-15 Delta Electronics, Inc. Asymmetrical full bridge DC-to-DC converter
US6765810B2 (en) * 2002-08-02 2004-07-20 Artesyn Technologies, Inc. Full-wave coupled inductor power converter having synchronous rectifiers and two input switches that are simultaneously off for a time period of each switching cycle
JP3706852B2 (ja) * 2002-10-17 2005-10-19 Tdk株式会社 スイッチング電源装置
CN101795076B (zh) * 2009-01-29 2015-04-15 富士电机株式会社 功率变换器以及控制功率变换器的方法
JP4790826B2 (ja) * 2009-03-10 2011-10-12 株式会社日立製作所 電源装置およびハードディスク装置
JP5434371B2 (ja) * 2009-08-26 2014-03-05 サンケン電気株式会社 共振型スイッチング電源装置
JP2011130577A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Shihen Tech Corp 直流電源装置
JP5644125B2 (ja) * 2010-02-03 2014-12-24 富士電機株式会社 直流−直流変換回路の起動方法
JP5530212B2 (ja) * 2010-02-10 2014-06-25 株式会社日立製作所 電源装置、ハードディスク装置、及び電源装置のスイッチング方法
JP5504129B2 (ja) * 2010-10-18 2014-05-28 東芝テック株式会社 電力変換装置
US9083255B2 (en) * 2012-11-19 2015-07-14 Analog Devices, Inc. Adaptive dead time control scheme for switch mode power converter with synchronous rectifiers topology
JP6356437B2 (ja) * 2014-03-03 2018-07-11 東海旅客鉄道株式会社 受電装置
JP6196949B2 (ja) * 2014-08-07 2017-09-13 東芝テック株式会社 電力変換装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7319928B2 (ja) 2017-01-23 2023-08-02 エドワーズ コリア リミテッド 窒素酸化物低減装置及びガス処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016082747A (ja) 2016-05-16
US20160111964A1 (en) 2016-04-21
US10355613B2 (en) 2019-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6340299B2 (ja) スイッチ駆動回路及びこれを用いたスイッチング電源装置
US10116222B2 (en) Soft switching flyback converter with primary control
KR102193358B1 (ko) 자기 발진 공진형 파워 컨버터
US9647562B2 (en) Power conversion with switch turn-off delay time compensation
JP6220980B2 (ja) 力率改善コンバータ、及び、力率改善コンバータを備えた電源装置
US10008945B2 (en) Switching power supply device
JP2017513443A (ja) 拡張動作範囲を有する駆動回路
US9935547B2 (en) System and method for a switched-mode power supply
US9793810B2 (en) Control method for zero voltage switching buck-boost power converters
JP6559081B2 (ja) 電力変換装置
US11018592B2 (en) Flyback converter controller, flyback converter and methods of operation
US10381939B2 (en) Switch drive circuit and switching power supply device using same
US9590508B2 (en) Control apparatus, and control method for buck-boost power supply with two primary switches
WO2017168220A1 (en) Controller for use with a power converter, and method of operating the same
JP2010183699A (ja) スイッチング電源装置
US9660528B2 (en) Adaptive controller for a voltage converter
JP2014197942A (ja) スイッチング電源装置、及びその制御方法
JP2018014841A (ja) 電圧変換装置、電圧変換回路の降圧制御方法、電圧変換回路の昇圧制御方法及びコンピュータプログラム
JP6873855B2 (ja) 力率改善回路及び力率改善回路の制御方法
JP2021145433A (ja) 力率改善回路
CN112771774A (zh) 控制串联谐振转换器的方法
JP5863725B2 (ja) スイッチ制御のためのレベルコンバータ
JP6008450B2 (ja) スイッチング電源装置、及びその制御方法
JP2018074720A (ja) 電圧変換装置、電圧変換回路の降圧制御方法及びコンピュータプログラム
JP2019075855A (ja) スイッチング素子の制御回路、電源装置、スイッチング素子の制御方法及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6340299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250