JP5529877B2 - 電池システム - Google Patents

電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP5529877B2
JP5529877B2 JP2011533078A JP2011533078A JP5529877B2 JP 5529877 B2 JP5529877 B2 JP 5529877B2 JP 2011533078 A JP2011533078 A JP 2011533078A JP 2011533078 A JP2011533078 A JP 2011533078A JP 5529877 B2 JP5529877 B2 JP 5529877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
battery
nonvolatile memory
state
battery cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011533078A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011037257A1 (ja
Inventor
圭一朗 大川
昌宏 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vehicle Energy Japan Inc
Original Assignee
Hitachi Vehicle Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Vehicle Energy Ltd filed Critical Hitachi Vehicle Energy Ltd
Priority to JP2011533078A priority Critical patent/JP5529877B2/ja
Publication of JPWO2011037257A1 publication Critical patent/JPWO2011037257A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5529877B2 publication Critical patent/JP5529877B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/14Preventing excessive discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/16Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to battery ageing, e.g. to the number of charging cycles or the state of health [SoH]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/22Balancing the charge of battery modules
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/005Detection of state of health [SOH]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/44Control modes by parameter estimation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/22Safety or protection circuits preventing unauthorised or accidental access to memory cells
    • G11C16/225Preventing erasure, programming or reading when power supply voltages are outside the required ranges
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/78Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
    • G11C29/80Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved layout
    • G11C29/816Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved layout for an application-specific layout
    • G11C29/82Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved layout for an application-specific layout for EEPROMs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は、書き換え可能な不揮発性メモリに電池に関する情報を保持する電池システムに関する。
近年車載用電池システムとして、より信頼性の高い電池システムへの要求は高く、特に単位体積当たりの蓄積電力が大きい、例えば、リチウム電池を使用する電池システムにおいて、より信頼性の向上が望まれている。信頼性を向上するために診断機能を向上した電池システムが提案されている。例えば特許文献1には信頼性を向上するために、電池システムにおける異常状態の発生の有無について診断する診断回路を備えた、車載用電池システムが開示されている。
特開2009−183025号公報
上記特許文献1では、電池システムにおける異常状態の発生の有無について診断回路を用いて診断する技術を開示しており、これらの診断技術は電池システムの信頼性の向上に寄与している。しかし上記特許文献は、電池システムの使用時間の経過に基づく電池の状態変化を監視し、この監視に基づいて信頼性の向上を図ることについて触れていない。
本発明の目的は、電池システムの信頼性をより向上させることである。
電池システムの信頼性の向上を図るための一つの方法は、電池システムに関する使用経過に基づく履歴を表す情報を保存するようにしたことである。使用経過の項目の一つとしては、例えば電池システムの電流の積算値である。電池システムに設けられている電池セルの劣化などは供給電流に依存するところが大きい。従って電流の積算値が予め決められた値に達した時の電池セルなどの状態を表すデータを履歴データとして保持し、上記履歴データの変化を監視することで異常を検知あるいは予測できる。
使用経過の項目の他の一つは電池システムの運転時間あるいは電池の使用時間である。電池システムの運転時間あるいは電池の使用時間が予め決められた値に達した時の電池セルなどの状態を表すデータを履歴データとして保持し、上記履歴データの変化を監視することで異常を検知あるいは予測できる。
電池システムの信頼性の向上を図るための他の方法は、書き換え可能な不揮発性メモリに検知データを保持する保持動作におけるデータの消失を低減したことである。例えば以下に記載の実施の形態では、書き換え可能な不揮発性メモリの記憶領域を複数の領域に分け、交互に記憶するようにしている。このようにメモリを複数の領域に分けて使用することで、仮に前回記憶したデータに異常が生じた場合に、更にその前に記憶したデータである前々回の記憶データを使用することができる。あるいは仮に前回記憶したデータに異常が生じた場合に、新たなデータを異常が生じた領域に記憶する、あるいは新たなデータを異常が生じた領域と他の領域に記憶することで、異常が生じた領域に記憶したデータが再び異常となっても他の領域のデータを使用することができる。
(1)本発明の第1の態様は電池システムであって、この電池システムは、直列に接続された複数の電池セルを有する電池セルグループを、さらに複数個直列に接続して構成した電池モジュールと、電池モジュールの各電池セルグループに対応して設けられ、対応する電池セルグループが有する各電池セルの端子電圧の検出および診断を行う複数の集積回路と、複数の集積回路に指令を出すとともに、複数の集積回路の検出結果および診断結果を受信するバッテリコントローラと、を有し、この電池システムは、書き込み可能な不揮発性メモリを有し、書き込み可能な不揮発性メモリには、電池モジュールの最大電圧あるいは最大電流を含む電池モジュールの使用環境を表すデータと、電池モジュールの使用経過に基づいた履歴データとを保持する。
(2)本発明の第2の態様によると、第1の態様の電池システムにおいて、履歴データとして、電池モジュールの使用経過を表す累積値が所定条件を満たす状態での電池セルの状態を表すデータを、消去しない保存データとし、不揮発性メモリに保持する際に消去しない保存データとして、前記不揮発性メモリに設定されている記憶ブロックに保存することが好ましい。
(3)本発明の第3の態様によると、第1の態様の電池システムにおいて、履歴データとして、電池モジュールの電流の積算値が所定の値に達する毎に電池セルの状態を表すデータを、消去しないデータとし、既に記憶されている消去しない保存データに追加して不揮発性メモリに保持することが好ましい。
(4)本発明の第4の態様によると、第1の態様の電池システムにおいて、履歴データとして、電池モジュールの運転時間に関する積算値が所定の値に達する毎に電池セルの状態を表すデータを、消去しない保存データとし、既に記憶されている消去しない保存データに追加して不揮発性メモリに保持することが好ましい。
(5)本発明の第5の態様によると、第1の態様の電池システムにおいて、履歴データとして、電池モジュールの運転回数に関する積算値が所定の値に達する毎に電池セルの状態を表すデータを、消去しないデータとし、既に記憶されている消去しない保存データに追加して不揮発性メモリに保持することが好ましい。
(6)本発明の第6の態様によると、第1の態様の電池システムにおいて、電池システムは各電池セルの充電状態(SOC)の均一化を図るための回路を備えており、履歴データとして、電池セルの充電状態(SOC)の均一化を計るための動作時間を表すデータを、消去しない保存データとし、既に記憶されている消去しない保存データに不揮発性メモリに保持することが好ましい。
(7)本発明の第7の態様によると、第1の態様乃至第6の態様のいずれか一つの電池システムにおいて、電池システムは揮発性メモリを有しており、動作開始時に不揮発性メモリに保持されていた使用環境を表すデータおよび履歴データを不揮発性メモリから読み出して揮発性メモリに書込み、動作中に揮発性メモリに書込まれたデータを更新し、動作終了時に揮発性メモリに保持されている更新されたデータを再び不揮発性メモリに書込み、保持することが好ましい。
(8)本発明の第8の態様によると、第1の態様乃至第6の態様のいずれか一つの電池システムにおいて、不揮発性メモリの記憶領域に、上記使用環境を表すデータおよび履歴データを記憶するための少なくとも第1記憶ブロックと第2記憶ブロックが設定されており、 不揮発性メモリの第1あるいは第2記憶ブロックの内、後に書き込まれた記憶ブロックが第2記憶ブロックである場合に、不揮発性メモリからのデータの読み出しに際し、第2ブロックに保持されたデータを読み出し、読み出されたデータが正常かどうかを判断し、読み出されたデータが正常と判断された場合には、データの次の書き込みは、第1あるいは第2記憶ブロックの内、データを読み出した記憶ブロックとは異なる第1記憶ブロックに対して行われることが好ましい。
(9)本発明の第9の態様によると、第8の態様の電池システムにおいて、不揮発性メモリの第2記憶ブロックから読み出されたデータが異常と判断された場合には、不揮発性メモリへの次のデータの書き込みが、異常と判断されたデータを読み出したブロックと同じ第2記憶ブロックに対して行われることが好ましい。
(10)本発明の第10の態様によると、第8の態様の電池システムにおいて、不揮発性メモリの第2記憶ブロックから読み出されたデータが異常と判断された場合には、不揮発性メモリへの新たなデータの書き込みが、第1記憶ブロックと第2記憶ブロックの両方に対して行われることが好ましい。
(11)本発明の第11の態様によると、第8の態様の電池システムにおいて、不揮発性メモリに更に第3記憶ブロックが設定されており、不揮発性メモリの第2記憶ブロックから読み出されたデータが異常と判断された場合には、不揮発性メモリへの次のデータの書き込みに際し、第3記憶ブロックに、次のデータを書き込み、不揮発性メモリからの次のデータの読み出しに際し、不揮発性メモリの第3記憶ブロックから記憶されているデータを読み出すことが好ましい。
(12)本発明の第12の態様によると、第8の態様の電池システムにおいて、不揮発性メモリに更に第3記憶ブロックが設定されており、不揮発性メモリの第2記憶ブロックから読み出されたデータが異常と判断された場合には、不揮発性メモリへの次のデータの書き込みに際し、第2記憶ブロックと第3記憶ブロックの両方に、次のデータを書き込むことが好ましい。
(13)
本発明の第13の態様によると、第7の態様の電池システムにおいて、電池セルの端子電圧を運転開示時に検知し、検知された運転開示時の端子電圧からSOCのバラツキあるいは偏差を求め、求められたSOCのバラツキあるいは偏差と不揮発性メモリに保持されていたSOCのバラツキあるいは偏差とを比較し、SOCのバラツキあるいは偏差が増大している場合に、異常と判断することが好ましい。
(14)
本発明の第14の態様によると、第7の態様の電池システムにおいて、電池セルの端子電圧を運転開示時に検知し、検知された運転開示時の端子電圧からSOC均一化のための放電時間を求め、求められた放電時間と不揮発性メモリに保持されていた放電時間とを比較し、放電時間が増大している場合に、異常と判断することが好ましい。
(15)
本発明の第15の態様によると、第7の態様の電池システムにおいて、電池セルの端子電圧を運転開示時に検知し、検知された電池セルの端子電圧と不揮発性メモリに保持されていた電池セルの端子電圧とを比較し、端子電圧が増大している場合に、異常と判断することが好ましい。
本発明によれば電池システムの経時変化を管理することができ、電池システムの信頼性を向上することができる。
本発明の一実施例である電池システムの構成を示すブロック図。 セルコントローラの概要を示すブロック図。 セルコントローラIC間の接続異常に関する情報の伝送を説明する説明図。 セルコントローラの処理タイミングを説明する説明図。 セルコントローラのステージ信号の発生回路を説明するブロック図。 セルコントローラの構成を説明するブロック図。 リチウム電池システムを説明するためのブロック図。 セルコントローラICあるいはバッテリコントローラ不揮発性メモリの記憶内容。 リチウム電池システムの動作を説明するフロー図。 モニタ装置のブロック図。 モニタ装置の動作を説明するフロー図。 不揮発性メモリを備えた電子制御装置のブロック図。 不揮発性メモリの書き込み動作を説明するフローチャート。 他の実施の形態を示す書き込み動作を説明するフローチャート。 さらに他の実施の形態を示す書き込み動作を説明するフローチャート。 本発明の一実施の形態に係る予備記憶ブロックのブロック図。 バックアップ書き込みモードを有する動作を説明するフローチャート。 ブロック機能置換手段を有する場合のフローチャート。 故障ブロック排斥手段を有する場合のフローチャート。 初期値データを使用する場合のフローチャート。 図13に示す動作を説明するための不揮発性メモリの状態遷移図。 図13に示すデータ異常の場合の不揮発性メモリの状態遷移図。 図15に示す動作を説明するための不揮発性メモリの状態遷移図。 図16に示す動作を説明するための不揮発性メモリの状態遷移図。 図17に示す動作を説明するための不揮発性メモリの状態遷移図。 図18に示す動作を説明するための不揮発性メモリの状態遷移図。 図19に示す動作を説明するための不揮発性メモリの状態遷移図。 電池モジュールを2つ備えた電池システムの構成を示すブロック図。 電池モジュールに異常電池セルがある場合に、電池セルのSOCの均一化のための動作時間の、電池モジュールの使用経過による変化を示す。 電池モジュールに異常電池セルがある場合に、電池セルのSOCの特性バラツキの、電池モジュールの使用経過による変化を示す。 図29と図30に示す異常検知方法における動作フローを示す。 図29と図30に示す、三角印のタイミングで行われる履歴データの保持動作のフローを示す。 電池モジュールに異常電池セルがある場合に、所定の周期で実施される診断プログラムを実行した際に発生した警報の発生回数の、電池モジュールの使用経過による変化を示す。 図33で示す警報を発生する診断動作を実行するプログラムの動作フローを示す。
以下で説明する実施の形態は、上述の発明が解決しようとする課題の欄や課題を解決するための手段の欄、発明の効果の欄に記載の内容だけでなく、その他にも色々な課題を解決し、色々な効果を奏している。上述の発明が解決しようとする課題の欄や課題を解決するための手段の欄、発明の効果の欄に記載の内容と重複する部分もあるが、以下で説明する実施の形態により解決される課題および効果について、その幾つかを以下に列挙する。また以下の実施の形態の説明の中では、以下に列挙する解決しようとする課題や効果を説明すると共に、それ以外の解決される課題および効果についても具体的に説明する。
なお、以下の実施の形態は、車両に搭載されるリチウム電池システムを代表例として説明しているが、車両に搭載されるリチウム電池システムに限られるものではない。上述の発明および以下に述べる効果を奏する発明は、車両以外の分野、例えば産業の分野や家庭の分野など、広い分野で実施可能である。
〔リチウム電池セルの異常あるいは劣化状態についての検出精度の向上〕
以下の実施の形態ではリチウム電池システムの電流値の積算値、すなわち出力した電流の積算値、あるいは充電電流の積算値、あるいは出力電流と充電電流の両方の積算値を、使用経過を表すパラメータとして使用し、上記パラメータに基づく各リチウム電池セルの状態の変化を検出し、この状態の変化からリチウム電池セルの異常の検知あるいは異常につながる現象を求める。電流の積算値をパラメータとしているので、リチウム電池セルの異常あるいは劣化の検出精度を向上することができる。
具体的には、上記の電流値の積算を常時行い、電流の積算値が予め定めた値に達する毎に、リチウム電池システムの全体に関わる状態、あるいは各リチウム電池セルの状態を表すデータを保存する。保存されたデータを使用し、あるいは保存されたデータを基にさらに新たに検知した情報を使用し、リチウム電池システムの全体に関わる異常状態あるいは各リチウム電池セルの異常状態を求める。あるいは保存されたデータを使用し、あるいは保存されたデータを基にさらに新たに検知した情報を使用し、リチウム電池セルの劣化状態の予測、あるいは寿命を推定する。
上記履歴データを保存するための使用経過を表すパラメータとしては、上述の電流値の積算値が最適であるが、それ以外に使用時間の積算値や使用回数を利用することができる。リチウム電池システムの使用状態、例えば車に搭載された状態では、略同じような条件で繰り返し使用されることが多く、リチウム電池システムの運転中の電流値が略同じ値となることが多い。従ってリチウム電池システムの電流の積算値と、リチウム電池システムの使用時間の積算値とが相関関係を示す場合が多い。このような理由からは、使用時間の積算値をパラメータとして使用することができる。同様にリチウム電池システムの運転回数の積算値をパラメータとして使用することができる。
上記パラメータに基づき保存される履歴データの一つは、リチウム電池システムが有する各リチウム電池セルの充電状態を表す数値(SOC)のばらつき状態である。この履歴データにより、上記パラメータが表す使用経過に基づいて、数値(SOC)のばらつき状態がどのように変化したかが分かり、異常が発生したリチウム電池セルの検知や劣化の検知精度の向上が可能となる。リチウム電池システムが新しい状態では各リチウム電池セルの充電状態を表す数値(SOC)はお互いに近い値を示す。劣化が進むにつれて各リチウム電池セルの充電状態(SOC)が、他のリチウム電池セルの充電状態を表す数値(SOC)と異なる値を示す。劣化の進んだリチウム電池セルは正常なリチウム電池セルに比べ、リーク電流が増大する現象を示し、このリーク電流の増大は非常に微少な値であるため、従来検知することが難しい課題があった。しかし各リチウム電池セルの充電状態(SOC)のばらつき、あるいは平均値からの差異が使用経過に従ってどのように変化したかを調べることにより、リチウム電池セルの微少リーク比較的容易に検知できることが分かった。また上記パラメータに対する充電状態(SOC)のばらつきあるいは平均値からの差異が急激に大きくなる現象を捉えることで、リチウム電池セルの劣化を早期に検出できることが分かった。また上記充電状態(SOC)のばらつきあるいは平均値からの差異の今後の変化を推定することができ、電池セルの寿命を予測することができることがわかった。
以下に説明する実施の形態では、各リチウム電池セルの充電状態(SOC)のばらつきを抑え、更には均一化を図るための制御が行われている。具体的には、充電状態(SOC)の値の大きいリチウム電池セルに対して放電のためのバイパス回路を形成して放電することにより、充電状態(SOC)の値の小さいリチウム電池セルの充電状態(SOC)に近づける制御が行われている。この充電状態の均一化の制御に要する時間は、各リチウム電池セルの充電状態(SOC)のばらつきの程度が大きくなるほど、長くなる。すなわちこの充電状態の均一化の制御に要する時間は、リチウム電池セルの劣化が進むにつれて長くなることが、発明者らの研究で明らかになった。従って履歴データとして充電状態の均一化制御の動作時間を保持し、この値をリチウム電池セルの異常検知や劣化検知に利用することができる。また上記値のパラメータに対する今後の変化を推定することで、リチウム電池セルの寿命を予測することができる。
〔電池セルの異常の早期発見〕
他の課題として、多くの電池セルの中から異常状態のリチウム電池セルを異常状態の早期の段階で検地することが電池システムの信頼性向上の観点で重要である。以下の実施の形態で説明するように、電池システムの運転終了時の各リチウム電池セルの端子電圧を検出して各リチウム電池セルの充電状態(SOC)を求め、前記各リチウム電池セルの充電状態(SOC)を書き換え可能な不揮発性メモリに保持する。次に上記電池システムが運転を開始した状態で、各リチウム電池セルの端子電圧を検出して各リチウム電池セルの充電状態(SOC)を求める。運転開始時の各リチウム電池セルの充電状態(SOC)と以前に記憶しておいた各リチウム電池セルの充電状態(SOC)とを比較することで、各リチウム電池セルについて運転終了時と運転開始時の充電状態(SOC)の差を比較する。上記充電状態(SOC)の差が大きい場合は、其のリチウム電池セルは、微少短絡などの異常が生じていると判断することができる。
〔異常電池セルの検知精度の向上〕
以下に説明の実施の形態では、リチウム電池全体の充電状態(SOC)に対する各リチウム電池の偏差を保存し、上記各リチウム電池の偏差が変化したかどうかを検知し、この偏差が変化に基づいて偏差の変化が特異なリチウム電池セルを検知する。この方法により、異常状態のリチウム電池セルをさらに高精度に検知することができる。高精度にリチウム電池セルの異常状態を検知する具体的な方法としては、リチウム電池セルの端子電圧を検出して各リチウム電池セルの充電状態(SOC)を求め、さらに各リチウム電池セルの充電状態(SOC)の偏差を求める。偏差としては例えばリチウム電池システムの平均充電状態(SOC)からの各リチウム電池セルの充電状態(SOC)のずれを使用する。
次の各リチウム電池セルの充電状態(SOC)の偏差を演算により求め、それぞれ記憶されていたリチウム電池セルの充電状態(SOC)の偏差と比較する。各リチウム電池セルの充電状態(SOC)に関する偏差の変化の状態をそれぞれ演算し、基準値を超える偏差の変化が大きいリチウム電池セルを選定する。上記偏差の変化が基準を超えて大きいリチウム電池セルは微少リークなどの異常状態が生じていると判断することができる。
比較の対象となる各リチウム電池の偏差の一例は、前回の運転終了時の偏差と次の運転再開時の偏差である。車の運転終了時の各リチウム電池セルの充電状態(SOC)の偏差を演算により求め、書き込み可能な不揮発性メモリに保持する。車を数時間あるいは数日駐車状態としてリチウム電池システムを非運転状態に維持すると、各リチウム電池セルの充電状態(SOC)は徐々に低下する。正常なリチウム電池セルのリーク電流は非常に微少であり、しかも各リチウム電池セルに対して運転停止時間が同じなので、各リチウム電池セルの充電状態(SOC)が略同じ状態で変化し、各リチウム電池セルの充電状態(SOC)の偏差はほとんど変化しない。一方微少短絡などの異常が発生しているリチウム電池セルのリーク電流は正常なリチウム電池セルのリーク電流に対して大きく、充電状態(SOC)の変化率が大きい。従って時間の経過と共に正常なリチウム電池セルにくらべ異常リチウム電池セルの偏差は大きくなる。
重要な特徴は、各リチウム電池セルの充電状態(SOC)と全体のリチウム電池セルの充電状態(SOC)との偏差を利用することである。運転停止時の各リチウム電池セルの充電状態(SOC)は、色々な要因で変化する。例えば要因としては時間や温度などが有り、である。運転停止時が不規則であれば運転停止前と運転再開時の各リチウム電池セルの充電状態(SOC)の差は運転停止時間により変化するが、各リチウム電池セルの充電状態(SOC)と全体のリチウム電池セルの充電状態(SOC)との偏差に着目すると、あまり変化しない。同様に運転停止時の各リチウム電池セルが置かれている温度が変化しても、上記偏差を使用すれば、温度変化の影響が少なくなる。
一方、電池システムが有するリチウム電池セルの中で異常が発生しているリチウム電池セルは極めて少ない数であり、存在しているとしても1個多くて2個である。ほとんどのリチウム電池セルは正常であるため、正常なリチウム電池セルの充電状態(SOC)の変化とリチウム電池システムの平均充電状態(SOC)の変化は非常に似かよった特性を示す。異常のリチウム電池セルとリチウム電池システムの平均充電状態(SOC)との偏差が際立って変化する傾向が見られる。このため、各リチウム電池セルの充電状態(SOC)の偏差をリチウム電池システムの運転終了時に書き換え可能な不揮発性メモリに保存し、運転再開時の各リチウム電池セルの充電状態(SOC)の偏差と比較することで、見つけ難い微少短絡などの異常状態のリチウム電池セルを高精度で検出することが可能となる。
上述のリチウム電池セルの充電状態(SOC)の検出は、検出精度向上の観点から以下の理由により、運転開始時あるいは運転停止時が最適である。そのため各リチウム電池セルの充電状態(SOC)のばらつきの算出は、運転開始時あるいは運転停止時に検出した充電状態(SOC)を使用することが望ましい。リチウム電池セルの充電状態(SOC)はリチウム電池セルの端子電圧と相関関係があるためリチウム電池セルの端子電圧を検出し、検出された端子電圧に基づいてリチウム電池セルの充電状態(SOC)を演算する。しかし、負荷電流が流れている状態では等価的な内部抵抗の影響などにより、端子電圧と充電状態(SOC)との間の前記相関関係が変わってしまう。リチウム電池セルの充電状態(SOC)の検知精度を向上するには、運転開始状態において、リチウム電池システムからの負荷電流の供給が開始される前に各リチウム電池セルの端子電圧を測定し、この測定結果である、負荷への電流供給前の各リチウム電池セルの端子電圧を使用して各リチウム電池セルの充電状態(SOC)を演算することが望ましい。また運転停止状態でリチウム電池システムからの負荷電流の供給が停止された後に各リチウム電池セルの端子電圧を計測し、各リチウム電池セルの充電状態(SOC)を演算することが望ましい。もちろんリチウム電池システムの運転開始時あるいは運転停止時でなくても、負荷電流の供給を停止している状態であって上述した各リチウム電池セルの充電状態の均一化の制御が行われていない状態であれば各リチウム電池セルの端子電圧を計測し、各リチウム電池セルの充電状態(SOC)を演算することが可能である。
〔データの更新や保存に関する信頼性の向上〕
解決しようとする他の課題として、履歴データあるいはリチウム電池モジュールの使用環境をあらわすデータ保存動作の信頼性の向上があり、以下の実施の形態では、データの保存に関する信頼性の向上が図られている。書込み可能な不揮発性メモリに保存されている履歴データあるいは使用環境をあらわすデータ(以下不揮発性メモリに保存されているデータを総称して保存データと記す)を読み出し、これら保存データを更新し、更新された保存データを再び書き込む動作(以下更新保存動作と記す)が繰り返し行われる。この更新保存動作において書き込み動作の不具合などで保存データが失われると電池システムの信頼性確保が困難となる。以下の実施の形態では次に説明の方法により、限られた記憶容量を有効に利用して更新保存動作の信頼性を向上している。書き換え可能な不揮発性メモリに少なくとも2つの記憶領域である第1と第2の記憶領域(以下記憶ブロックと記す)を設定し、前記第1あるいは第2記憶ブロックの内後に書き込まれた記憶ブロックが第2記憶ブロックである場合に、第2記憶ブロックの保存データを読み出し、前記読み出された保存データが正常かどうかを判断し、前記保存データが正常と判断された場合には、更新された保存データの次の書き込みは、前記第1あるいは第2記憶ブロックの内、データを読み出した記憶ブロックとは異なる第1記憶ブロックに対して行われるようにしている。上記読み出された保存データが正常かどうかの判断は例えばパリティチェックなどの手法で行われる。
なお第2記憶ブロックから読み出されたデータが異常と判断された場合には、他の記憶ブロックである第1記憶ブロックの保存データに基づいて保存データの更新を行い、次の書き込み時に、先に読み出されたデータが異常と判断された第2記憶ブロックに更新された保存データを書き込む。このように更新保存動作を行うことにより、第1記憶ブロックの正常なデータを保持しつつ、更新された保存データを第2記憶ブロックに書き込むことにより、次の更新保存動作が最後に書き込まれた第2記憶ブロックの保存データに基づいて行うことができ、更新保存動作を正常な繰り返し動作に戻すことができる。保存データの書き込み時にノイズなどによる異常が一時的に生じたとしても、異常な更新保存動作を最小限にとどめ、正常な更新保存動作に速やかに戻すことができる。また使用するメモリ容量の増加を抑えつつ更新保存動作の高い信頼性を維持できる。
以下の実施の形態には、更に他の更新保存動作が記載されている。後に書き込まれた記憶ブロックである第2ブロックの保存データを読み出し、前記読み出された保存データが正常と判断された場合に、次の書き込みが第1記憶ブロックに対して行われる動作は、上述の動作と同じである。上述の動作と相違する点は次の点である。第2記憶ブロックから読み出されたデータが異常と判断された場合に、第1の記憶ブロックに保持されていた保存データに基づいて更新され、次の書き込み時に、読み出されたデータが正常であった第1記憶ブロックと読み出されたデータが異常であった第2記憶ブロックの両方の記憶ブロックに書き込み動作を行う。この方法では、非常に稀であるが、書き換え可能な不揮発性メモリ自身に異常か生じた場合であっても、更新保存動作を継続することができる。使用するメモリ容量の増加が抑えられる効果を奏することは、上述の方法と同じである。
〔使用状態や動作状態の検証、故障原因の解析と適切なあるいは迅速な修理〕
以下に記載の実施の形態では、不揮発性メモリにリチウム電池システム、特にリチウム電池セルの使用状態を示す使用環境データや、使用経過に沿ったリチウム電池セルの状態変化や特性の変化、などの履歴を表す履歴データが保存されている。これらの保存データは外部に取り出すことができる、また表示装置に表示させることができる。仮に異常が発生した場合に、この機能により、異常原因の解析が可能となり、更に信頼性を向上させるためのシステムの改善にこれらのデータを利用することができる。また故障の原因を正確に、迅速に究明でき、修理が容易となり、信頼性が向上する効果がある。またこれらの記憶されているデータをシステムの診断に利用することで、精度の高い診断が可能となる。記憶データを一般の人が自由に読み出すことは必ずしも適切でない場合があり、以下の実施の形態で説明のように、保存データを記憶しているシステムはセキュリティの機能を有している。
〔更にその他の課題解決〕
なお、上述したいろいろな方法において、保持されていた保存データの不揮発性メモリからの読み出しおよび次の更新されたデータの書き込みタイミングは、電池システムの運転開始時および運転終了時が望ましいことは、先に述べた通りである。また上述の方法および以下の実施の形態で説明する方法は、リチウム電池以外の電池を使用した電池システムにも使用できるが、高い信頼性が望まれているリチウム電池を使用したシステムに使用するとより大きな効果が得られる。
以下に上記の電池システムの管理方法に適した装置の構成例について図を引用して説明する。まず装置全体の概略を説明し、さらに第1から第3の実施形態について説明する。
以下の実施の形態では、更に他の課題を解決する実施例や、更新保存動作の信頼性を改善する実施例を説明する。また、以下の実施の形態には、電池システムに保持されている保存データを含む保持データを電池システムから外に取り出す構成および動作を記載している。これにより電池システムの点検や修理のため、あるいは異常に関する発生原因の究明や劣化原因の究明、電池モジュールの再利用のために電池システムに保持されているデータを使用することができる。以下の実施の形態では、データの信頼性を高めるため、第三者がこれら保存データに対して操作することを困難とする機能を備えており、これらについては以下の実施の形態の中で説明する。
〔第1の実施形態〕
本実施の形態に記載の電池システムは、車両に搭載する電源システムとして使用するのに最適であるが、電車あるいは産業機械用の電源システムにも利用できる。これらの電源システムの内、最適である車両用電源システムに使用される電池システムを代表例として説明する。なお、上記説明あるいは以下に記載の説明で、用語「演算」は、計算する動作だけでなく、予め計算した内容をメモリに保持し、メモリに保持されたデータを読み出す動作や、実験により適した値を求めてメモリに保持し、実験により求めた値をメモリから読み出す動作も含める意味として使用する。
〔電池システムの構成〕
図1は本発明による電池システムの構成の一例をブロック図で示す。この電池システムは、複数のリチウム電池セル(本実施例では4個)を直列接続した電池セルグループを複数個直列接続した電池モジュール10と、セルコントローラ(以下、C/Cと略称する場合がある)80、バッテリコントローラ20、電流計SA、電圧計SVを有している。実際の電池システムでは、このような電池モジュールが複数個直並列に接続されて構成されている。また、電池モジュール10およびセルコントローラ80の詳細については後述する。
バッテリコントローラ20は、車両に搭載された、例えば14ボルト系電源のごとく、低電圧系直流電源14からの低電圧電力を受けて動作する。またバッテリコントローラ20は車載用の電池システムに対して、外部の上位制御装置を含む外部コントローラ111、等と伝送路112を介して情報の送受を行う。
前記電池モジュール10は、直列接続された複数個のグループGB1,…GBM,…GBNを有していて、前記各グループはそれぞれ直列接続された複数個のリチウム電池セルBC1〜BC4を有している。この実施の形態では各グループは4個のリチウム電池セルを有していて、前記グループGB1,…GBM,…GBNに対応して、各グループを構成する電池セルBC1〜BC4の各端子電圧の検出や診断を行うための集積回路(以下ICと記す場合がある)3A、3L、3Nが設けられている。なお、各グループを構成するリチウム電池セルの数を4個に限る必要は無く、各グループGB1,…GBM,…GBNが6個の電池セルを有していても良いし、更に他の数であっても良い。また前記各グループが有するリチウム電池セルの数がグループ毎に異なっていてもよく、例えばあるグループが4個のリチウム電池セルを有し、他のグループが6個のリチウム電池セルを有するようにしても良い。
各グループGB1,…GBM,…GBNが有するリチウム電池セルの数は、各リチウム電池セルの端子電圧と集積回路以下ICと記す場合がある)の耐圧との関係を考慮して決められていて、4個ないし6個あるいは10個程度が望ましい。電池モジュール10の有するリチウム電池セルの数は電気負荷が使用する電力や電気負荷に供給する電圧を考慮して決められ、直列に接続された電池モジュール10のリチウム電池の数は、例えば数十個から数百個である。リチウム電池モジュール10に使用される全個数をグループに分けることで、各グループを構成するリチウム電池セルの数が定まる。グループに対応して集積回路がそれぞれ設けられており、グループを構成するリチウム電池セルの数が増えると、そのグループの端子電圧が大きくなり、集積回路に加わる電圧が高くなる。
各リチウム電池セルの端子電圧はそのリチウム電池セルの充電状態(SOC)で変化し、例えば30%程度の充電状態(SOC)では端子電圧は約3.3ボルト程度、充電状態(SOC)が70%程度では約3.8ボルト程度となる。正常な動作範囲を超えて放電した過放電状態では、リチウム電池セルの端子電圧は例えば2.5ボルト以下になる場合があり、また正常な動作範囲を超えて充電された過充電状態では端子電圧が4.2ボルト以上になる場合がある。なお、上記充電状態(SOC)はリチウム電池セルの無負荷状態の端子電圧と相関関係を有しており、各リチウム電池セルBC1〜BC4の端子電圧を計測することによりそれぞれの充電状態(SOC)を把握できる。
グループを4個のリチウム電池セルの直列接続で構成した場合に、上記過充電状態のグループのグループ端子間の電圧は16.8ボルトとなり、6個のリチウム電池セルの直列接続でグループを構成した場合には、リチウム電池セルのグループ端子間の電圧は25.2ボルトとなる。グループを構成するリチウム電池セルの数を大きくすると集積回路の耐圧を高くすることが必要となり、各グループを構成するリチウム電池セルの数が集積回路の耐圧との関係で定まる。本発明の実施形態では集積回路の耐圧との関係で、あるいは前記各電池セルBC1〜BC4の端子電圧の計測を行い易くするなどの理由で、各グループを構成するリチウム電池セルの数を4個乃至6個、多くても10個としている。
図1でグループBG1やグループGBL,グループGBNをそれぞれ電池セルBC1〜BC4で構成し、グループBG1とグループGBLとの間およびグループGBLとグループGBNとの間にはさらにグループが存在しているが、これらのグループはそれぞれ同様の構成であり、説明の煩雑さを避けるために省略する。
セルコントローラ80は、電池モジュール10を構成する各リチウム電池セルのグループに対応して集積回路3A,…3L,…3Nを有し、各集積回路は対応するグループを構成するリチウム電池セルの端子電圧をそれぞれ検出するために、電圧検出用の端子V1,V2,V3,V4,およびGNDを備えており、各集積回路の各端子V1〜V4乃至GNDは、各グループを構成する各リチウム電池セルの正極および負極にそれぞれ接続されている。また各集積回路3A〜3Nは信号伝送のための送受信端子(RX、TX、FFI、FFO)を有しており、これら各集積回路の送受信端子は隣の集積回路3A〜3Nの送受信端子と、以下に説明するように電気的に直列接続され、信号伝送路112(図1参照)を介して各集積回路3A〜3Nとバッテリコントローラ20との信号伝送が行われる。このように信号伝送路を直列接続することで、各集積回路3A〜3NのベースとなるGND端子の電位が徐々に変化し、隣接する集積回路の送受信端子間の電位差は、リチウム電池セルのグループのグループ端子電圧となる。
各集積回路3A〜3Nは、それぞれ対応する各グループGB1〜GBNを構成する各電池セルBC1〜BC4の電圧を検出するとともに、全グループの全電池セルの充電状態SOC(State Of Charge)を均一化するために、各集積回路3A〜3Nが対応する各リチウム電池セルBC1〜BC4のSOCを個別に調整するための制御端子B1〜B4を有している。後で詳細に説明するが(図2)、各リチウム電池セルBC1〜BC4に並列に、充電状態を調整するための抵抗R1〜R4と半導体素子で作られるスイッチ素子129A〜129Bでそれぞれ形成される直列回路が接続される構成となっている。各集積回路3A〜3Nは充電状態の大きい電池セルと並列に接続されている前記直列回路のスイッチ素子129A〜129Bを導通することにより、充電状態の大きい電池セルの保持電力を充電状態調整用の抵抗を介して放電することにより、充電状態の均一化を図る。
前記集積回路3A,3L,3Nはそれぞれ、各グループGB1〜GBNの内の対応するグループを構成する各リチウム電池セルBC1〜BC4の異常状態を検出する機能を有している。これらの集積回路は何れも同じ構造を有しており、各集積回路は各電池セルの端子電圧計測回路と充電状態調整回路と異常状態検出回路を有している。各集積回路3A〜3Nで検知する異常状態とは、リチウム電池セルの過充電や過放電、温度の異常上昇、各集積回路の内部動作の異常である。その他の異常は、後述するように、バッテリコントローラ20で検出され、代表的なものとしてリチウム電池セルの微少短絡やその他のリチウム電池セル内部の劣化、各リチウム電池の端子と各集積回路3A〜3Nの接続回路の断線、信号伝送路の断線がある。各集積回路の異常判断の閾値はバッテリコントローラ20から設定でき、リチウム電池セルの過充電や過放電状態に対して許容範囲を有して異常判断が行えるように各集積回路の異常状態の検出条件を設定する。各集積回路がリチウム電池セルの異常を検出した場合でも、電池システムの破損等の可能性に対しては上記許容範囲を有する状態であり、まだ破損には至っていない状態であることを意味している。
〔電池システムの信号伝送路〕
半導体で作られている集積回路3A〜3Nとバッテリコントローラ20との接続および動作の関係は、図7に示すように、バッテリコントローラ20に対して2組の電池モジュール10と2組のセルコントローラ80が設けられており、図1にその内の一方を記載する。集積回路3A〜3Nとバッテリコントローラ20との間の信号伝送は、通信ハーネス50と入力側インタフェースINT(E)および出口側インタフェースINT(O)を備えるインタフェースを介して行われる。
〔集積回路間の情報の伝送〕
前記バッテリコントローラ20は車両の車体を基準電位とする低電圧直流電源14からの電力によって動作するので、車両の車体の電位を基準電位とする12V以下の低電圧、例えば5ボルトで動作する(図1参照)。一方各集積回路3A〜3Nは、上述の車体の電位とは異なる電源系である、リチウム電池セルの対応するグループからの電力で動作し、各グループの電位が異なるためそれぞれ基準電位(グランド電位)が異なっている。さらに各リチウム電池セルの端子電圧は充電状態SOCに基づき変化するので、電池モジュール10の各グループの電位は充電状態SOCに基づいて変化し、その結果各集積回路3A〜3Nの電位の関係は常に変化する。各集積回路3A〜3Nは電池モジュール10の中の対応するグループを構成しているリチウム電池セルの端子電圧を検出し、あるいは対応するグループの電池セルの充電状態SOCの調整のための放電制御などを行う。これらの動作を行う電力は対応するグループを構成するリチウム電池セルから供給される。本実施例では関係するグループの電位に基づいて集積回路の基準電位が定まる。各集積回路の基準電位となるGND端子は対応する各グループの最低位電位となるリチウム電池セルの負極端子に接続されており、各集積回路は対応するセルグループの最低位電位となるリチウム電池セルの負極端子の電位を基準電位(グランド電位)として動作する。
バッテリコントローラ20の電源系とセルコントローラ80の電源系とは異なっている。バッテリコントローラ20に接続される通信ハーネス50は、集積回路3A〜3N内の直列接続されている伝送路52、54と電気的に絶縁されることが必要で、伝送路52,54の入口側と出口側とにそれぞれ絶縁回路として作用する入口側インタフェースINT(E)と出口側インタフェースINT(O)が設けられている。これら各インタフェースINT(E)やINT(O)では、電気信号が一旦光信号に変換され、その後再び電気信号に変換される回路構成を有するフォトカプラを使用しているので、バッテリコントローラ20の伝送路とセルコントローラ80の伝送路との間は電気的な絶縁が維持される。
バッテリコントローラ20の送信端子TXから命令情報やデータ情報が送信され、送信された情報は入口側インタフェースINT(E)内のフォトカプラPH1を介して集積回路3Aの受信端子RXで受信され、集積回路3Aの送信端子TXから上記受信情報に基づく情報が次の集積回路に送られ、そして集積回路3Lの受信端子RXで受信され、集積回路3Lの送信端子TXから送信された情報は順に集積回路を通過し、集積回路3Nの受信端子RXで受信され、集積回路3Nの送信端子TXから送信されて出口側インタフェースINT(O)のフォトカプラPH3を介してバッテリコントローラ20の受信端子RXで受信される。このようにループ状の通信路が設けられており、このループ状の通信路を介してシリアル通信が行われ、各電池セルの端子電圧や温度,各電池セルの診断結果、各集積回路の内部の状態、あるいは各集積回路と電池セルとの接続に関する診断結果、などの計測値や診断結果がバッテリコントローラ20に受信される。
さらに各集積回路3A〜3Nは同じ構造をしており、電池システムの最初の立ち上げ時に各集積回路3A〜3Nのアドレスを決定することが必要である。バッテリコントローラ20は必要に応じて、アドレス割付コマンド情報を送信端子TXから送信すると各集積回路3A〜3Nはこのコマンド情報を受信し、自分のアドレスを特定し、このコマンド情報を隣の各集積回路に送信する。このコマンド情報の伝送により、順にアドレス割付が行われ、次の集積回路に命令情報を伝達し、すべてのアドレス割付が行われ、コマンド情報がバッテリコントローラ20の受信端子RXに戻ると、アドレス割付動作の終了が確認される。このことにより、各集積回路3A〜3Nの回路構造を同じ構造にすることができ、修正回路の量産性が向上し、配線の煩雑さが解消される。
また電池システムの動作停止時は電力消費を抑えるために各集積回路3A〜3Nはスリープ状態にあり、電池システムの動作開始時にバッテリコントローラ20は各集積回路3A〜3Nにこの伝送路を介してウエイクアップ(Wake Up)のコマンド情報を送り、自動的にスリープ状態からウエイクアップ(Wake Up)状態に遷移するようにつくられている。従ってバッテリコントローラ20から通信コマンド292が伝送されると、各集積回路3A〜3Nはそれぞれスリープ状態から動作状態に状態遷移する。
本実施の形態では電池システム内の伝送路はバッテリコントローラ20から送信されて集積回路3A〜3Nを通り再びバッテリコントローラ20に戻るループを形成している。この実施の形態ではバッテリコントローラ20の送信端子TXから送信された情報が再び伝送ループを介してバッテリコントローラ20の受信端子RXに戻るので、命令情報が正しく伝送されたかどうかが確認でき、信頼性が向上する。もし、命令情報の伝送の途中でノイズなどの影響で異常が発生すると、正しい命令情報がバッテリコントローラ20の受信端子RXに戻らないので、異常の発生を容易に検知できる。仮に信頼性向上を少し低下させてもよければ、伝送路はループ形状を形成しなくても良く、バッテリコントローラ20から集積回路3Aを通り、集積回路3Nに伝達されて、この集積回路3Nで伝送動作が終わるようにしても良い。また伝送時間が長くなるが、この集積回路3Nに伝達された情報をこの集積回路3Nからバッテリコントローラ20に戻すのではなく、再び集積回路3Aに戻し、この集積回路3Aからバッテリコントローラ20へ戻すようにしても良い。
〔異常信号の高速伝送路〕
各集積回路3A〜3Nは対応するグループを構成するリチウム電池セルBC1〜BC4の診断および自分自身の内部動作の診断を所定周期で繰り返し行い、その診断結果を、上記の伝送路とは別の、バッテリコントローラ20からの指令を受けなくても自動的に異常情報を高速に報告するための伝送路を備えており、この伝送路を介して異常の有無を表す1ビット情報がバッテリコントローラ20に伝送される。この伝送路では、各集積回路3A〜3Nが対応するグループのリチウム電池セルBC1〜BC4の異常を検知した場合、および自分自身の回路の異常を検知した場合、さらに伝送路の前に位置する集積回路から異常を表す信号送られてきて受信端子FFIで異常信号を受信した場合に、送信端子FFOから異常信号を次の集積回路に送信する。一方既に受信端子FFIで受信していた異常を表す信号が消え場合、あるいは自分自身の異常判断の内容が変わり、異常状態ではなくなった場合に、送信端子FFOから伝送する信号は異常信号から正常信号に切り替わる。この異常信号は1ビット信号であるが、ビット数を増やしても良い。原則的にはバッテリコントローラ20から各集積回路3A〜3Nに異常信号を送信しないが、異常信号の伝送路が正しく動作していることを確認することが重要であり、伝送路の診断のために擬似異常信号であるテスト信号をバッテリコントローラ20の端子FFTESTから送信し、バッテリコントローラ20の端子FF擬似異常信号を受信できるかを確認することで、上記異常信号の伝送路が正常かどうかを診断することができる。
上記異常信号の伝送路は、バッテリコントローラ20の送信端子FFTESTから入口側インタフェースINT(E)のフォトカプラPH2を介して集積回路3Aの受信端子FFIにつながり、集積回路3Aの送信端子FFOから図示しない各集積回路を通り、集積回路3Lの受信端子FFIにつながる。さらにこのように順次接続され、集積回路3Nの受信端子FFIにつながり、送信端子FFOから出口側インタフェースINT(O)のフォトカプラPH4を介してバッテリコントローラ20の受信端子FFにつながる回路である。上記異常信号の伝送路がループ形状を成しているので、バッテリコントローラ20から擬似異常信号を送受することで伝送ルートの診断ができ、システムの信頼性が向上する。また上述のとおり、バッテリコントローラ20からの送信命令が無くても、異常状態を検知した集積回路が次の集積回路に異常信号を送ることで、速やかに異常状態がバッテリコントローラ20に伝達されので、異常の発生に速やかに対応できる効果がある。
電池モジュール10から負荷に供給される電流は電流計SAで検出され、バッテリコントローラ20は電流計SAの出力を受け、電池モジュール10からの出力電流を検知する。また電池モジュール10の全体の端子電圧は電圧計Vdにより測定され、電圧計Vdの出力から電池モジュール10は負荷に供給する総電圧を検知することができる。これらの電圧計及び電流計から電池モジュール10がどのような状態で使用されているのか、使用環境を検知でき、その情報を書き換え可能な不揮発性メモリに保存できる。特に最高電圧や最大電流を書き換え可能な不揮発性メモリに保存することで、電池モジュール10の使用環境を後に検証でき、特に電池モジュール10が異常な状態で使用されている場合には、その状態が後述する電池モジュール10やセルコントローラ80に内蔵される各集積回路の揮発性メモリ(以下RAMと記す)に一次保管され、次に例えば車のキースイッチのOFF操作などに基づき、書き換え可能な不揮発性メモリに記憶される。
〔セルコントローラ80のセルコントローラICの概要〕
図2は集積回路3Aの一実施例を示す電子回路のブロック図である。各集積回路3A〜3Nはそれぞれ同一の回路構成であり、代表例として集積回路3Aについて説明する。集積回路3Aの入力側端子V1〜V4は、対応するグループGB1を構成する各リチウム電池セルBC1〜BC4の正極端子にそれぞれ接続されており、GND端子は最下位のリチウム電池BC4の負極側に接続されている。各リチウム電池セルBC1〜BC4の端子電圧は、各入力端子V1〜V4とGNDを介して選択回路120にそれぞれ入力される。選択回路120はマルチプレクサによって構成され、スイッチ120A〜120Eを有している。このスイッチ120A〜120Eの接続を所定の順番で切り換えることにより、各リチウム電池セルBC1〜BC4の端子電圧が電圧検出回路122に入力され、電圧検出回路122によってデジタル値に変換される。
対応するグループGB1の端子電圧が集積回路3Aの入力端子V1とGNDに入力され、このグループGB1の端子電圧が電源回路121に供給される。電源回路121はDC/DCコンバータ等を備えており、供給された電圧を所定の定電圧に変換し、この定電圧を集積回路3A内の各回路に電源電圧として供給する。また状態を判断するためのアナログ比較回路に比較基準電圧として供給する。前記電源管理回路124は前記電源回路121における状態を管理するように構成されている。
前記電圧検出回路122によってデジタル値に変換されたセルグループGB1の各端子電圧はIC制御回路123に入力され、内部の記憶回路125に保持される。このIC制御回路123は、演算回路を有すると共に、記憶回路125や電源管理回路124,各種電圧の検知や状態診断を周期的に行うためのタイミング制御回路252を有している。前記記憶回路125は、例えばレジスタ回路で構成される揮発性メモリ(RAM)や書き換え可能な不揮発性メモリを有しており、前記電圧検出器122で検出した各リチウム電池セルBC1〜BC4の各端子電圧を各リチウム電池セルBC1〜BC4に対応づけて記憶する、さらにその他の検出値を予め定められたアドレスに読出し可能に保持する。
集積回路は、上記計測値や後述する異常判定回路131による診断結果を一次的に揮発性メモリRAMに保管し、さらにその内容を書き換え可能な不揮発性メモリ、例えばEEPROMに書き込み、これらのデータを保持する。上記書き換え可能な不揮発性メモリには、対応するグループのリチウム電池セルBC1〜BC4の使用環境を表すデータ、および使用経過を表すパラメータに基づく履歴データが保存される。これらの保存方法については後述する。使用環境を表すデータとしては、例えば各リチウムセルの最大端子電圧や最小端子電圧、最大温度、使用時間、使用回数、などがある。履歴データとしては、前回運転終了時の各種データや上記パラメータに基づく各リチウムセルの端子電圧、充電状態SOC、充電状態の偏差、などがある。前記IC制御回路123や揮発性メモリあるいは書き換え可能な不揮発性メモリは、通信回路127が接続され、この通信回路127を介しバッテリコントローラ20に伝送される。
この集積回路3Aは、命令やデータなどの信号を送受信するための通信回路127およびその入出力端子を備えている。例えば前記バッテリコントローラ20から、前記入口側インタフェースINT(E)のフォトカプラPH1を介し、RX端子で通信コマンドを受信する。前記通信コマンドは通信回路127からIC制御回路123に送られ、ここで通信コマンドの内容が解読され、通信コマンド内容に応じた処理が行われる。例えば前記通信コマンドとしては、各リチウム電池セルBC1〜BC4の端子電圧の計測値を集積回路3Aに要求する通信コマンド,各電池セルBC1〜BC4の充電状態を調整するための放電動作を集積回路3Aに指示する通信コマンド,集積回路3Aの動作の開始を支持する通信コマンド(Wake Up),集積回路3Aの動作の停止を指示する通信コマンド(スリープ),アドレス設定を集積回路3Aに要求する通信コマンド、等を含んでいる。集積回路3Aに更に上記揮発性メモリの記憶内容を報告させる命令や書き換え可能な不揮発性メモリの記憶内容を報告させる命令が含まれている。
〔SOCの均一化動作〕
前記リチウム電池セルBC1の正極端子は、抵抗R1を介して入力端子B1に接続され、この入力端子B1はバランシングスイッチ129Aの動作状態検出回路128Aの一方の端子に接続され、またこのスイッチ129Aの動作状態検出回路128Aの他方の入力端子は端子V2を介して電池セルBC1の負極端子に接続されている。さらに、抵抗R1とバランシングスイッチ129Aとの直列回路がリチウム電池セルBC1の端子間に接続されている。このバランシングスイッチ129Aは放電制御回路132によって開閉が制御される。同様に、リチウム電池セルBC2の正極端子は、抵抗R2を介して入力端子B2に接続され、この入力端子B2はバランシングスイッチ129Bの動作状態検出回路128Bの一方の端子に接続されており、このスイッチの動作状態検出回路128Bの他方の端子は端子V3を介してリチウム電池セルBC2の負極端子に接続されている。さらに、抵抗R2とバランシングスイッチ129Bとの直列回路がリチウム電池セルB2の端子間に接続されている。このバランシングスイッチ129Bは放電制御回路132によって開閉が制御される。同様にリチウム電池セルBC3の正極端子は、抵抗R3を介して入力端子B3に接続され、この端子B3はバランシングスイッチ129Cの動作状態検出回路128Cの一方の端子に接続されており、このスイッチ129Cの動作状態検出回路128Cの他方の端子は端子V4を介してリチウム電池セルBC3の負極端子に接続されている。抵抗R3とバランシングスイッチ129Cとの直列回路がリチウム電池セルBC3の端子間に接続されている。このバランシングスイッチ129Cは放電制御回路132によって開閉制御される。リチウム電池セルBC4の正極端子は、抵抗R4を介して入力端子B4に接続され、この入力端子B4はバランシングスイッチ129Dの動作状態検出回路128Dの一方の端子が接続されており、該スイッチの動作状態検出回路128Dの他方の端子は端子GNDを介してリチウム電池セルBC4の負極端子に接続されている。前記抵抗R4とバランシングスイッチ129Dとの直列回路が電池セルBC4の端子間に接続されている。このバランシングスイッチ129Dは前記放電制御回路132によって開閉が制御される。
前記バランシングスイッチ129A〜129Dの動作状態検出回路128A〜128Dは、それぞれ各バランシングスイッチ129A〜129Dの両端電圧を所定周期で繰り返し検出し、各バランシングスイッチ129A〜129Dが正常であるかどうかを検出する。前記バランシングスイッチ129A〜129Dは電池セルBC1〜電池セルBC4の充電状態を調整するスイッチで、これらスイッチが異常の場合、各電池セルの充電状態を制御できなくなり、電池セルが過充電あるいは過放電になる恐れがある。
各バランシングスイッチ129A〜129Dの異常検出は例えば、あるバランシングスイッチが導通している状態にも拘わらず、対応するバランシングスイッチの端子電圧が電池セルの端子電圧を示す場合である。この場合は、このバランシングスイッチが制御信号に基づく導通状態になっていないこととなる。一方あるバランシングスイッチの制御信号がこのバランシングスイッチを開放状態とするものであるにも拘わらず、対応するバランシングスイッチの端子電圧が電池セルの端子電圧に比べて低い値である場合、この場合は、このバランシングスイッチはこの制御信号に関係なく導通していることとなる。これらスイッチ129A〜129Dの動作状態検出回路128A〜128Dとしては、差動アンプ等で構成される電圧検出回路が用いられ、後述の異常判断回路131で上記判断を行う所定電圧と比較される。
バランシングスイッチ129A〜129Dは、たとえばMOS型FETで構成され、スイッチを閉状態とすることによって、それぞれ対応するリチウム電池セルBC1〜BC4に蓄積された電力を放電させる。多数の電池セルが直列接続されている電池モジュール10に対してインバータなどの電気負荷が接続され、これらの電気負荷に対する電流の供給は直列接続された多数の電池セルの全体で行われる。また電池モジュール10が充電される、例えば回生状態では、電気負荷からの回生電流の供給は直列接続された多数の電池セルの全体に対して行われる。直列接続された多数の電池の電流の供給は多数の電池セルの内の最も放電状態にある、すなわちSOCの最も低い電池セルの状態により制限される。一方、電気負荷から回生電流が供給される場合、多数の電池セルの内の最も充電されている、すなわちSOCの最も高い電池セルによって前記電流の供給が制限される。このため直列接続された多数の電池セルの内、例えば平均状態を越えた充電状態にある電池セルに対して、この電池セルに接続されているバランシングスイッチ129を導通状態とし、直列接続されている抵抗を介して放電電流を流す。これにより直列接続された電池セルの充電状態が互いに同程度となる方向に制御されることとなる。また他の方法として、最も放電状態にある電池セルを基準セルとし、この基準セルとの差に基づき他の電池セルの放電を行う方法がある。他にも充電状態SOCを調整する色々の方法がある。各電池セルの充電状態は電池セルの端子電圧を基に演算で求めることができる。電池セルの充電状態とその電池セルの端子電圧とは相関関係が有るので、各電池セルの端子電圧を同程度とするようにバランシングスイッチ129の開閉を制御することで、電池セルの充電状態を同程度とすることができる。
バランシングスイッチ129A〜129Dの動作状態検出回路128A〜128Dによって検出される各FETのソースとドレーン間の電圧は、電位変換回路130に出力される。各FETのソースとドレーンの電位は集積回路3Aの基準電位に対してそれぞれ異なっており、このままでは比較判断が難しいので、差動アンプ等で構成される電位変換回路130で電位差に変換し、次に異常判定回路131で異常判定する。電位変換回路130はまた診断すべきバランシングスイッチ129をIC制御回路123からの制御信号に基づき選択する機能も有している。選択されたバランシングスイッチ129の電圧が異常判定回路131に送られ、異常判定回路131はIC制御回路123からの制御信号に基づき、電位変換回路130からの信号である診断すべきバランシングスイッチ129の端子電圧を判定電圧と比較し、各バランシングスイッチ129A1〜129Dが異常か否かを判定する。
図1のバッテリコントローラ20から各集積回路3A〜3Nに対して、対応するグループを構成するリチウム電池セルの内、放電が必要なリチウム電池セルおよびその放電に必要なの導通時間に関する情報が伝送路を介して送られてくる。各集積回路に送られてきたバッテリコントローラ20からの指令に基づき、IC制御回路123は 放電制御回路132に対して、放電させるべき電池セルに対応したバランシングスイッチ129を導通させるための指令信号を送り、この指令信号に基づき放電制御回路132はMOS型FETからなるバランシングスイッチ129A〜129Dの導通を行うためのゲート電圧を加え、導通動作を実行する。
異常判定回路131において、バランシングスイッチ129A〜129Dの異常が検出された場合、放電制御回路132からの信号によって、どのバランシングスイッチ129A〜129Dに異常があるかを特定し、その情報が前記IC制御回路123に出力される。さらに検出された異常信号は集積回路内の揮発性メモリRAMに保持される。上記IC制御回路123は、バランシングスイッチ129A〜129Dの異常を通信回路127の1ビット送信端子FFOから出力し、次の集積回路の通信回路127へおくり、最終的に異常を表す1ビット情報はバッテリコントローラ20に送られる。また、バッテリコントローラ20の指令に基づき、IC制御回路123は、バランシングスイッチ129A〜129Dの異常と、その異常であるバランシングスイッチを特定する情報を、通信回路127の送信端子TXを介して前記バッテリコントローラ20に送信する。バッテリコントローラ20は受信した異常信号をバッテリコントローラ20の内部の揮発性メモリRAMに一次的に保持する。集積回路やバッテリコントローラ20の揮発性メモリRAMに保持された測定値や診断結果を示すデータは書き換え可能な不揮発性メモリ(EEPROM)に保持される。この保持タイミングとして例えば、車のキースイッチOFF時が適切である。
〔通信手段・伝送路の説明〕
図3は、前記各集積回路3A〜3N間の信号の送受信方法を示した説明図である。図3(a)は、集積回路3Aの端子RXが受信する信号3A−RXおよび集積回路3Aの端子TXから送信される信号3A−TX、さらに次の集積回路3Bの端子RXが受信する信号3B−RXおよび次の集積回路3Bの端子TXから送信される信号3B−TX、さらにまた次の集積回路3Cの端子RXが受信する信号3C−RXおよびその集積回路3Cの端子TXから送信される信号3C−TXを示している。信号3A−TXは集積回路3A内の抵抗RAと集積回路3B内の抵抗RBとで分圧されて信号3B−RXが形成され、信号3B−TXは集積回路3B内の抵抗RB′と集積回路3C内の抵抗RCで分圧されて信号3C−RXが形成される。以下直列接続された通信路において集積回路の内部の各抵抗により分圧されて受信信号の電位が定まる。
図3(b)は、信号3A−RX,3A−TX,3B−RX,3B−TX,3C−RX、および3C−TXのそれぞれの電位レベルを示している。このように、電圧レベルの最上位のグループGB1より下流側のグループに向けて、閾値の電圧は、電池セル4個分の加算電圧と電池セル2個分の加算電圧との中間の電圧に設定するようにしている。このようにした理由は、集積回路3Bが管理する電池セルの各電圧を基準に集積回路3Aと同様な閾値で集積回路3AのTX端子からの信号を判定しようとした場合、前記信号のLowレベルが集積回路3Bに掛かる総電圧の1/2となってしまう不都合を回避させるためである。なお上記信号レベルは高電位側から低電位側への送信を前提として説明したが、低電位側から高電位側への送信も同様に抵抗分割によるレベルシフトを行うことで可能となる。
〔診断および計測、(1)動作スケジュール概要〕
図1に示す各集積回路3A〜3Nによるリチウム電池セル電圧の計測回路および動作について図4乃至図6を用いて説明する。図4は計測動作のタイミングを説明する図である。各集積回路3A〜3Nは計測動作と共に診断動作を行う機能を有しており、図4に記載の動作タイミングで繰り返し計測を行い、この計測に同期して診断が実行される。図6は、図2に示す、各集積回路3A〜3Nの選択回路120や電圧検出回路122および検出された電圧を保持する記憶回路125の詳細回路、さらに診断を行う詳細回路、さらに本発明による、重要な診断結果や計測結果を一次保管する揮発性メモリRAM1107や書き換え可能な不揮発性メモリ(EEPROM)1106を示す。
なお、図1および図2は電池モジュール10を構成する各グループが、4個のリチウム電池セルを有している実施例である。しかし、図4乃至図6に示す集積回路は6個の電池セルに対応できる回路となっている。従って図1および図2の実施の形態では電池モジュール10を構成する各グループはそれぞれ4個のリチウム電池セルを備えているが、前記各グループを構成するリチウム電池セルの数を6個に増やすことが可能となり、同様の考え方で更に多くのリチウム電池セルに増やすことができる。上記各グループを何個のリチウム電池セルで構成するかは、全体のリチウム電池セルの数や計測および診断の処理速度などで決められる。
図4は計測動作のタイミングを説明する図である。上記計測動作のタイミングおよび測定周期、あるいは診断動作は、起動回路254と第1ステージカウンタ256および第2ステージカウンタ258からなるステージカウンタとにより管理される。上記ステージカウンタは通常のカウンタであっても良いし、シフトレジスタであっても良い。シフトレジスタの場合はその段数が、ステージの種類の数となり、この実施の形態では10段となる。
起動回路254は、(1)伝送路から送られてくるWake Upを要求する通信コマンドを端子RXで受信すると、あるいは(2)集積回路の電源電圧の供給が所定の電圧に達すると、(3)あるいは車のスタータスイッチ(キースイッチ)が投入されたことを表す信号を受信すると、前記第1と第2のステージカウンタへリセット信号を出力して各ステージカウンタ256と258を初期状態とし、次に所定の周波数でクロック信号を出力する動作を行う。従って上記(1)乃至(3)の条件の内の1つを満足すると各集積回路は計測動作および診断動作を実行する。一方伝送路112(図1参照)からSleepを要求する通信コマンド292を受信するとあるいは通信コマンド292を所定時間以上受信出来ないと、起動回路254は前記ステージカウンタがリセット状態すなわち初期状態に戻ったタイミングで、クロックの出力を停止する。このクロックの出力停止によりステージの進行が停止されるので、上記計測動作および診断動作の実行は停止状態となる。
第1ステージカウンタ256は起動回路254からのクロック信号を受け、各ステージ内の処理タイミングを制御する計数値を出力し、デコーダ257でステージ内の処理タイミングを制御するタイミング信号STG1を発生する。第2ステージカウンタ258の計数値は、動作表260の行260Y1に示すステージの種類に対応し、計数値が進むにつれて対応するステージが動作表260の行260Y1の左から右に切り替る。各ステージを特定するステージ信号STG2がデコーダ259から出力される。最初はリセット状態、すなわち第1ステージカウンタ256と第2ステージカウンタ258が初期状態で、第2ステージカウンタ258はステージSTGCalを特定する計数値を有し、デコーダ259の出力であるステージ信号STG2はステージSTGCalを選定する信号となる。第1ステージカウンタ256の計数動作に基づいて、ステージ内の処理が行われ、次に第2ステージカウンタ258の計数が1つ進むと、第2ステージカウンタ258の計数内容は動作表260の行260Y1の左から2列目のステージであるSTGCV1を示す値となり、デコーダ259の出力であるステージ信号STG2はSTGCV1を示す信号となる。このステージSTGCV1では電池セルBC1の計測と診断が行われる。同様に第2ステージカウンタ258の計数が進むにつれて、動作表260の行260Y1の欄に記載のステージが左から右に切り替る。ステージSTGCV1で電池セルBC1の計測と診断が行われ、次のステージSTGCV2で電池セルB2の計測と診断が行われ、次のステージSTGCV3で電池セルB3の計測と診断が行われ、次のステージSTGCV4で電池セルBC4の計測と診断が行われる。
図1〜3で示す実施例では、電池モジュール10の各グループGB1〜GBNは4個の電池セルで構成されるので、ステージSTGCV5とステージSTGCV6は使用されない、あるいはスキップされてステージSTGCV5とステージSTGCV6は存在しない。この動作の詳細は後述する。このため次のステージSTGCV4の次は集積回路内の電源回路121の出力を計測および診断するステージSTGVDDとなり、その次は温度センサの出力を計測および診断するステージSTGTEMとなる。さらにその次は集積回路内で使用される基準電圧を計測および診断するステージSTG基準電源となる。ステージSTG基準電源の次は第2ステージカウンタ258の計数値が初期状態に戻り、再びステージSTGCalに対応した値となるので、デコーダ259の出力信号STG2は再びステージSTGCalを特定する信号となる。このように第2ステージカウンタ258の計数動作に基づき、動作表260の行260Y1の各ステージを左から右に実行し、これを繰り返す。なお、強制的に第2ステージカウンタ258の内容を特定の値とするとその値に対応したステージの処理を実行する。各ステージ内の処理内容は後で詳述する。
〔診断および計測、(2)電池セル数の切り換え〕
上述のとおり、集積回路が対応する各グループを構成するリチウム電池セル数が4個であるか6個であるかに応じ、診断動作および計測動作の実行内容が選択される。具体的な回路を図5に示す。起動回路254からのクロック信号に基づき第1ステージカウンタ256は計数動作を繰り返し、第1ステージカウンタ256が規定の計数値に達すると第2ステージカウンタ258の計数値が1つ進む。
図5は、第2ステージカウンタ258の構成例を示す。ここでは第2ステージカウンタ258は、10個のレジスタから構成されている。最初状態ではシフト回路1のみが状態1、他のシフト回路2〜10は状態ゼロであり、デコーダ259の出力STG2はステ―ジ信号STGCalを出力する。第1ステージカウンタ256の計数値が所定値に達すると次のシフト回路1に状態1がシフトし、シフト回路1およびシフト回路3〜10は状態ゼロとなる。このようにして状態1が順にシフトシフト回路1〜4およびシフト回路6〜10が状態ゼロとなると、デコーダ259はステージ信号STGCV4を出力する。
関連するグループを構成する電池セル数が6の場合はレジスタ2582に外部からの通信コマンド292で6がセットされる。一方関連するグループを構成する電池セル数が4の場合は通信コマンド292により電池セル数4がレジスタ2582にセットされる。レジスタ2582に電池セル数として6がセットされている場合は、シフト回路5が状態1となりデコーダ259からステージ信号STGCV4が出力された後、次にシフト回路6が状態1となりステージ信号STGCV5が出力され、更に次にシフト回路7が状態1となりステージ信号STGCV6が出力される。そしてシフト回路7が状態1となった後、シフト回路8が状態1となりステージ信号STGVDDがデコーダ259から出力される。レジスタ2582に電池セル数4がセットされている場合、ロジック回路2584とロジック回路2586との動作に基づき、シフト回路6とシフト回路7がスキップされ、シフト回路5が状態1となった後、シフト回路8が状態1となる。この結果シフト回路6とシフト回路7に対応するステージ信号STGCV5とステージ信号STGCV6がデコーダ259から出力されず、ステージ信号STGCV4の後、ステージ信号STGVDDがデコーダ259から出力される。
〔〔診断および計測、(3)各電池セルの端子電圧の計測と各電池セルの診断〕
図4で動作表260の行260Y1に記載の各ステージでの計測および診断の内容を次に説明する。計測および診断は大きく2種類に分けられ、その内の一つはセンサとしての計測と計測対象が異常状態になっていないかどうかの診断であり、行260Y2にその計測スケジュールを記載する。前記2種類の内の他の一つは集積回路を含む制御装置、すなわち図2に記載の計測系あるいはこの計測系に伴い診断回路自身の診断であり、電池セルの放電制御系の自己診断も含まれる。
計測動作は時間経過に従い2つの部分に分けられ、計測対象の診断は前半の部分,RESと記載した部分で、自己診断は前半のRESと記載した部分であり、後半部分の計測と記載した部分では計測と計測結果に伴う各電池セルの診断を行う。各ステージの前半部分RESでは自己診断を行うだけでなく、計測のために使用するアナログデジタル変換器122Aの初期化を行う。本実施例ではノイズの影響を少なくするためにコンデンサを使用した積分型のアナログデジタル変換器122Aを使用する、前の動作時に前記コンデンサに蓄えられた電荷の放電などもこの前半部分RESのタイミングで実施する。行260Y2の各ステージの後半部分「計測」では、前記アナログデジタル変換器122Aを使用した計測の実行や計測された値に基づく被測定対象の診断を行う。
ステージSTGCalでは行260Y3〜行260Y9に示す自己診断を主に行い、ステージ前半のRESモードでは、行260Y6に記載するマルチプレクサである選択回路120自身の診断,行260Y7に記載する選択回路120などの切り替え動作を行う切り替え回路の診断、更に行260Y9に記載する項目である、集積回路内部のデジタル比較動作を行う部分の選択信号の診断(図6の現在値記憶回路274や基準値記憶回路278の選択信号)などの診断を行う。ステージSTGCalの後半「計測」では、行260Y3に記載する項目である、電池セルの充電状態の調整のためのバランシングスイッチ129の端子電圧の計測と前記バランシングスイッチ129の診断を行い、さらに合わせて行260Y5に記載する項目である、集積回路内部のデジタル比較回路の診断を行う。行260Y7に記載する診断項目と行260Y9に記載する項目は全てのステージの前半および後半のいずれにおいても診断を行う。ただし、この診断実施周期は一例であり、毎回診断するのではなく、もって長い間隔で行っても良い。行260Y8に記載する診断では、各電池セルがオーバーチャージ(過放電)の状態になった場合にそれを検知するための閾値を発生する回路が正常かどうかを診断する。仮に閾値を発生する回路が異常になると正しい過放電診断を行えなくなる。
ステージSTGCV1からステージSTGCV6は順に電池セルの端子電圧を計測し、さらに計測された値から各電池セルが過充電や過放電の状態にならないかを診断するステージである。実際に過充電や過放電の状態になると電池システムの故障の原因となるので、過充電や過放電の診断は安全性の幅を取って設定している。図1や図2に示すような、グループの電池セルが4個の場合は、図5で説明したように、ステージSTGCV5とステージSTGCV6はスキップされる。ステージSTGVDDでは電源回路121の出力電圧が計測され、ステージSTGTEMでは温度計の出力電圧が測定される。ステージSTGTEMでは、行260Y4に記載する診断項目である集積回路内部のアナログ回路およびアナログデジタル変換器,基準電圧発生回路が総合的に正常化どうかが診断される。前記基準電圧発生回路から出力される電圧は既知の電圧値であり、その電圧値の計測結果が所定に範囲に入っていない場合には上記回路のいずれかが異常と判断でき、制御を正しく実行できるかどうかが診断できる。
〔診断および計測、(4)計測回路と診断回路〕
図6は各集積回路3A〜3Nの内部の計測回路および診断回路、記憶回路を示す。集積回路3Aによる電池モジュール10のグループGB1の各電池セルの端子電圧の計測動作を説明する。図4に記載のステージ信号STGCV1で選択回路120は端子V1と端子V2を選択し、この選択により図1と図2に記載の電池セルBC1の端子電圧が選択回路120から電圧検出回路122に出力される。電圧検出回路122は差動増幅器262とアナログデジタル変換器122Aとを有している。差動増幅器262は演算増幅器122OPと抵抗122R1〜抵抗122R4で構成されている。差動増幅器262はそれぞれ異なる電位を調整する機能、すなわちレベルシフトの機能を有し、各入力端子のベース電位関わりなく、選択された2つの入力端子間の電圧差に基づくアナログ出力を発生する。その結果、直列接続されたリチウム電池セル間の基準電位の違いに対する電位差の影響が取り除かれ、リチウム電池セルBC1の端子電圧に基づくアナログ出力が得られる。
アナログデジタル変換器122Aにより前記差動増幅器262の出力がデジタル変換され、平均化回路264に出力される。平均化回路により所定回数の測定結果の平均値が求められその平均値がリチウム電池セルBC1の場合には現在値記憶回路274のBC1に保持される。平均値回路264は平均化制御回路に保持された測定回数の平均値を演算しその出力を上述の現在値記憶回路274に保持する。平均化制御回路に1を指令すれば、アナログデジタル変換器122Aの出力は平均化されないでそのまま現在値記憶回路274のBC1に保持される。平均化制御回路に4を指令すれば、電池セルBC1の端子電圧の4回の計測結果が平均化されて上記現在値記憶回路274のBC1に保持される。4回の平均を演算するには最所は図4のステージによる計測を4回行うことが必要となるが、4回目以降は最新の測定結果の中から4個の測定値を演算に使用することで、各測定毎に平均化回路264の平均化演算が可能となる。
上述のとおり、所定回数により測定結果を平均化することで、ノイズの悪影響を除去できる。図1に示すバッテリモジュール9の直流電力はインバータ装置に供給され、交流電力に変換される。インバータ装置による直流電力から交流電力への変換の際に電流の導通や遮断動作が高速に行われる。この電流の導通あるいは遮断動作により大きなノイズが発生する。平均化回路ではそのようなノイズの悪影響を少なくできる効果がある。
デジタル変換された電池セルBC1の端子電圧のデジタル値は現在値記憶回路274のレジスタBC1に保持される。上記計測動作が図4のステージSTGCV1の計測として示す時間内で行われる。さらに前記ステージSTGCV1の計測として示す時間内で続けて診断動作が行われる。診断動作としては過充電診断と過放電診断である。先ず電池セルBC1の端子電圧のデジタル値は現在値記憶回路274のレジスタBC1に保持され、次にステージ信号ステージSTGCV1とSTG1とに基づいてデジタルマルチプレクサ272が現在値記憶回路274のレジスタBC1から電池セルBC1の端子電圧を読み出しデジタル比較器270に送る。さらにデジタルマルチプレクサ276が基準値記憶回路278から過充電の判断基準値OCを読み出しデジタル比較器270へ送る。
前記デジタル比較器270は前記レジスタBC1からの電池セルBC1の端子電圧と過充電の判断基準値OCとを比較し、もし電池セルBC1の端子電圧が過充電の判断基準値OCより大きい場合には、フラグ記憶回路284に異常を表すフラグ診断flagをセットする。またOCflagもセットする。実際には過充電状態が生じないように制御しており、このような状態はほとんど生じない。しかし、もし生じると非常に危険であり、診断を繰り返し実行する。
過充電診断で異常が出るとフラグ記憶回路284にセットされた異常フラグは次に揮発性メモリRAMに送られ異常回数が加算される。またフラグ記憶回路284の値は過去の履歴として診断結果の項目に保持され、特に電池セルに異常についてはバッテリ情報の欄に保持される。
過充電診断に続いて、さらに過放電の診断を行う。デジタルマルチプレクサ272が現在値記憶回路274のレジスタBC1から電池セルBC1の端子電圧を読み出しデジタル比較器270に送る。またデジタルマルチプレクサ276が基準値記憶回路278から過放電の判断基準値ODを読み出しデジタル比較器270へ送る。前記デジタル比較器270は前記レジスタBC1からの電池セルBC1の端子電圧と過放電の判断基準値ODとを比較し、もし電池セルBC1の端子電圧が過放電の判断基準値ODより小さい場合には、フラグ記憶回路284に異常を表すフラグ〔診断flag〕をセットする。また〔ODflag〕もセットする。上述の過放電の場合と同様、実際には過放電状態が生じないように制御しており、このような過放電の状態はほとんど生じない。しかし、もし生じると電池システムの故障の原因となるため、診断を繰り返し実行する。
診断結果はフラグ記憶回路284に保持するだけでなく、揮発性メモリ1107の履歴データの項目の診断結果の項目に履歴データとして保持される。揮発性メモリ1107の該履歴データには、異常が発生したときのリチウム電池セルの諸条件が保持される。更に異常発生回数の過去の値に今回の回数1が加算されてその数値が保持される。
上記説明は図4のステージSTGCV1での電池セルBC1に関する計測と診断である。同様に次のステージSTGCV2では図6の選択回路120は電池セルBC2の端子電圧を選択して電圧検出回路122へ出力する。電圧検出回路122はデジタル変換し、平均化回路264で平均値を演算し、現在値記憶回路274のレジスタBC2に保持する。デジタルマルチプレクサ272によってレジスタBC2から読み出された電池セルBC2の端子電圧を上記過充電の判断基準値OCと比較し、次に前記電池セルBC2の端子電圧を過放電の判断基準値ODと比較する。上記過充電の判断基準値OCとの比較や過放電の判断基準値ODとの比較で異常状態の判断を行う。もし異常状態であればフラグ記憶回路284に異常を表すフラグ〔診断flag〕をセットし、異常の原因である〔OCflag〕あるいは〔ODflag〕をセットする。
以下同様に図4のステージSTGCV3で電池セルBC3の端子電圧の計測と過充電や過放電の診断を行い。ステージSTGCV4で電池セルBC4の端子電圧の計測と過充電や過放電の診断を行う。診断履歴および診断結果は、さらに、揮発性メモリ1107に保持される。
〔診断および計測、(5)電池セル端子電圧の計測と初期データの保持〕
図1に示す電池システムでは、車両が運転停止しており、運転者が運転を開始する前は、電池モジュール10からインバータ装置への電流供給が行われていない。各リチウム電池セルの充放電電流が流れていない状態で計測された各電池セルの端子電圧を使用すると、各電池セルの充電状態(SOC)が正確に求められるので、前記実施例では、車両のキースイッチの操作やバッテリコントローラ20からのWake Upなどの通信コマンド292に基づき、集積回路は自動的に計測動作を開始する。
図6で説明した計測動作が各集積回路において計測と電池セルの診断動作が開始され、平均化制御回路263に保持された回数の測定が行われると、平均化回路264で測定値の平均化を求める演算が行われる。その演算結果は先ず現在値記憶回路274に保持される。各集積回路はそれぞれ独立してその集積回路が関係しているグループの電池セル全てに対して測定計測および計測結果の平均値の演算を行い、それぞれの集積回路の現在値記憶回路274のレジスタBC1〜レジスタBC6に保持する。
揮発性メモリ1107には以下に示す情報(1)〜情報(5)が記憶される。情報(1)は電圧計SVのゲインや電圧計SVの誤差である電圧オフセット、あるいは電流計SAのゲインや電流計SAの誤差である電流オフセット、あるいはアナログデジタル変換機の補正データである。情報(1)は、各集積回路3A〜3Nの計測精度を向上するために使用する補正データである。情報(2)はリチウム電池セルおよび集積回路自身の診断結果、情報は項目別の診断回数と項目別の異常件数、あるいは後述するリチウム電池セルBC1〜BC4の充電率のばらつきなどの情報である。すなわちリチウム電池モジュールあるいはリチウム電池セルの履歴データである。情報(3)はリチウム電池の使用環境に関する情報である。情報(4)は対象製品の情報、例えば搭載される車の情報である。情報(5)はセキュリティ情報で、記憶されているデータを第3者から保護する情報である。
上記情報(1)〜(5)は各集積回路に保持されなくても、バッテリコントローラ20が保持していれば良い情報であるが、何らかの理由でバッテリコントローラ20が取り外された場合またはバッテリコントローラ20に異常が発生した場合のために、本実施の形態では、バッテリコントローラ20だけでなく、各集積回路にも保持されている。
各集積回路3A〜3Nが書き換え可能な不揮発性メモリ1106を有し、それぞれの集積回路特有の補正に関する情報(1)を保持することで、例えば電圧検出回路122に関する補正値を保持することで、検出精度や診断精度を向上できる。特にリチウム電池セルの場合に温度の影響で電気的な特性がいろいろ変化し、診断精度の向上に対する障害となる。電圧検出回路122の補正だけでなく、検出および診断対象の特性変化を補正できれば、検出精度や診断精度の向上につながる。情報(2)については後述する。
情報(3)はリチウム電池セルの使用環境を知るための情報であり、ある基準を超える状態での使用がどれくらいあったか、また最大端子電圧や最小端子電圧も保持される。その他に最大負荷電流や最大充電電流も保持される。この最大負荷電流や最大充電電流は集積回路では検知できない値であり、この値はバッテリコントローラ20から送られてくる。一方各電池セル毎の最大端子電圧や最低端子電圧は集積回路で検知され、その結果が集積回路で保持されると共に、バッテリコントローラ20に送られ、バッテリコントローラ20でも保持される。更に電池モジュール10の温度も履歴として記憶される。
情報(4)の対象製品の情報は、例えば搭載される車両の型式やバージョン情報、更に使用される仕向け地の情報であり、この情報を読み出すことにより、この電池システムの搭載される車両が明らかとなり、メンテナンスなどでの搭載誤りを防止できる。この情報はバッテリコントローラ20にとって常用であり、各集積回路ではそれほど重要な情報ではないが、バッテリコントローラ20のバックアップとして記憶されている。情報(5)のセキュリティ情報は記憶している情報の読み出しや書き込み時に使用される。メンテナンス時などで、セキュリティ情報を設けることで、誤って他の情報が書き込まれるなどを防止できる。
本実施の形態では、バッテリコントローラ20にも略同様の情報が保持されるが、異なる情報を保持するようにしても良い。また電池セルを制御する集積回路には情報の保持機能を持たせないで、バッテリコントローラ20のみがデータを保持するようにしても良い。電池セルを制御する集積回路とバッテリコントローラ20とに記憶内容をそれぞれに関係する情報に分けて、保持しても良いことは当然である。特に電池セルを制御する集積回路については対応するそれぞれのグループについての測定結果や診断結果に特化しても良い。このようにすれば電池モジュール10を構成している各電池セルのそれぞれについて、過去の使用状態を履歴として保持でき、上記の履歴を分析等に使用できる。
〔車両用電源システム〕
図7は、図1に記載の電池システムをハイブリッド自動車や電気自動車などの走行用回転電気の直流電源として使用した、車両用回転電機の電源システム1の回路図であり、モータ230は車両の走行に使用する回転電機である。図1で説明した電池モジュール10を、図7に示す電源システム1では、高電位側電池モジュール10Aと低電位側電池モジュール10Bの2組使用しており、それぞれ直列接続されたリチウム電池セルで構成されている。高電位側電池モジュール10Aと低電位側電池モジュール10Bとは遮断スイッチ6を介して直列接続されている。遮断スイッチ6は保守や点検時に安全のために設けられたサービスディスコネクトスイッチ(以下SDスイッチと記す)で、電源システム1の外側を覆う金属ケースを開く前にSDスイッチ6が開放され、SDスイッチ6が開放されることでこの金属ケースを開くことができる構造となっている。
高電位側電池モジュール10Aの正極端子は正極強電ケーブル81とリレーRLPとを介してインバータ装置220の正極端子に接続されている。また低電位側電池モジュール10Bの負極端子は負極強電ケーブル82とリレーRLNとを介してインバータ装置220の負極端子に接続されている。前記高電位側電池モジュール10Aと前記低電位側電池モジュール10BはSDスイッチ6を介して直列接続され、例えば公称電圧340V,容量5.5Ahの強電バッテリ(2つの電池モジュール10が直列接続された電源システム1のバッテリ)を構成している。なお、SDスイッチ6には機械的な断路機だけでなくヒューズが設けられており、例えば、定格電流が125A程度である。このように保守点検作業時に必ずSDスイッチ6が開放されるので、仮に正極強電ケーブル81や負極強電ケーブル82の一方にのみ作業者の体が触れても閉回路が形成されないため感電を防止できる、などの理由で、高い安全性を維持できる。
前述のとおり、低電位側電池モジュール10Bの負極端子とインバータ装置220との間にリレーRLNが設けられ、また高電位側電池モジュール10Aの正極端子とインバータ装置220の正極端子との間に、電流計SAとして作用する2つの電流計SA1とSA2とリレーRLPとが設けられている。さらに前記リレーRLPと並列に、抵抗RPREとプリチャージリレーRLPREとの直列回路が接続されている。前記電流計SA1は前記高電位側電池モジュール10Aの正極端子と前記正極側メインリレーRLPとの間に設けられ、前記電流計SA2は前記正極側メインリレーRLPと前記インバータ装置220との間に設けられて、電流計SA1と電流計SA2との出力線はバッテリコントローラ20に導かれ、リチウム電池システムから供給される電流量を、前記電流計SA1とSA2とでモニタできるようになっている。
システムが正常な場合には、電流計SA1と電流計SA2との値は同じ値のはずである。しかし漏電などの異常が発生すると、前記電流計SA1と前記電流計SA2との値は異なってくる。従ってこの構成は漏電などの異常の発生を検知できる。また、前記リレーRLPやリレーRLNが正常に動作していれば、前記リレーRLPやリレーRLNの導通や遮断に応じて、電流計SA1とSA2との出力は何れも変化するはずであり、これらリレー動作と電流計SA1とSA2の測定値をモニタすることで、リレーの動作や電流計の計測機能を診断できる。
電源システム1から出力される電流値の測定精度を向上するために、電流計SA1とSA2の有する誤差が出荷前に予め測定され、出荷前に誤差の補正値が記憶されている。バッテリコントローラ20が有する書き換え可能な不揮発性メモリ1116には図8に示すデータが記憶されており、この記憶データのKD1ファイルのデータD5が電流計SA1とSA2のゲイン情報やオフセット情報である。また図8に示す記憶内容は電源システム1の運転開始時にそのまま揮発性メモリ1117に読み込まれ、揮発性メモリ1117に同様のデータが保持される。
電流計SA1とSA2の出力はバッテリコントローラ20に取り込まれ、バッテリコントローラ20の揮発性メモリRAMに保持された電流計のゲイン情報やオフセット情報に基づいて補正され、計測された電流値の精度の向上が図られ、この値が用いられて、端子電圧に基づき、高電位側電池モジュール10Aや低電位側電池モジュール10Bが出力している電力あるいは充電される電力が演算される。これらの計算結果はバッテリ情報としてバッテリコントローラ20の揮発性メモリ(ROM)1117に書き込まれ、その後書き換え可能な不揮発性メモリ(EEPROM)1116に保存される。
上記演算結果の内、予め定めた基準を超える値や最も高い価はさらに項目を別して記憶される。電流計SA1とSA2とにより計測された電流は積算され、図8のファイルKD2のデータD11やファイルKD3のデータD35の記憶領域に保持される。
さらに上記電流値を使用しさらに各リチウム電池セルの端子電圧から、高電位側電池モジュール10Aや低電位側電池モジュール10Bを構成している各電池セルの出力電力あるいは充電電力が計算される。上記計算された演算された結果は、電池セルに対応する各集積回路の揮発性メモリ1107や書き換え可能な不揮発性メモリ1107(図6参照)、あるいはバッテリコントローラ20の揮発性メモリ1117や書き換え可能な不揮発性メモリ1116(図7参照)に保持される。
インバータ制御回路222は運転開始時に、外部コントローラ111からのモータ制御指令を受け、モータ230の駆動開始のため、負極側のリレーRLNを開状態から閉状態とし、その後にプリチャージリレーRLPREを開状態から閉状態とし、平滑キャパシタ228を充電し、その後に正極側のリレーRLPを開状態から閉状態として電源システム1のリチウム電池システムからインバータ装置220への電力の供給を開始する。
インバータ装置220は、パワーモジュール226が発生する交流電力の位相を、モータ230の回転子の磁極位置に対し、進み位相あるいは遅れ位相に制御することにより、モータ230を、回転トルクを発生するモータとして、あるいは交流電力を発生するジェネレータとして動作させる。ハイブリッド車や電気自動車の青銅運転時にはモータ230をジェネレータとして動作させる回生制動運転を行い、車両の運動エネルギーを電力に変換する。ブレーキ操作が為されたとき、モータ230をジェネレータとして運転することにより、車には性動力が発生し、モータ230により発電された電力はリチウム電池システムの電池モジュール10Aと10Bに戻され、これら電池モジュール10Aと10Bを充電する。また、電池モジュール10Aと10Bの充電状態SOCが基準状態より低下した場合、充電状態SOCの値が外部コントローラ111に送られ、外部コントローラ111からインバータ制御回路222に運転指令が送られ、インバータ装置220はモータ230をできるだけジェネレータとして運転するようにパワーモジュール226を制御する。この制御により上記モータ230は、エンジンで発生した運動エネルギーを交流電力に変換し、パワーモジュール226により交流電力は直流電力に変換され、電池モジュール10Aと10Bを充電する。
〔車両用電源システム1における検出,診断,記憶動作について〕
図9は、リチウム電池システムの動作フローを示す図である。以下、手順に従って説明する。なお、図の左から右に時間の経過を示している。また図9の上側がバッテリコントローラ20の動作,下側が集積回路3A〜3Nの動作を示す。
ステップ802で、運転停止状態にある車両のキースイッチが操作されると車両が始動され、ステップ806に遷移し、バッテリコントローラ(図でBCと記す)20が起動される。このステップ806では、必要な初期化などの動作を行うと共に図1に示すバッテリコントローラ20の端子TXからコマンド情報を送信し、伝送路52(図1参照)を通り、端子RXで受信する伝送路を介してCAN通信を開始する。また各集積回路3A〜3Nは異常診断結果を伝送する伝送路54を備えている(図1参照)。
バッテリコントローラ20は、図1に示す端子FFTESTから擬似異常信号を送信し、伝送路54を介して再びバッテリコントローラ20の端子FFで受信する異常信号の伝送路の通信を開始し、伝送路52と54が正常かどうかを確認する。バッテリコントローラ20はWake Upコマンド情報を各集積回路3A〜3Nに送信し、このCAN通信に基づき各集積回路3A〜3NはSleep状態からWake Up状態に動作モードが遷移する(図9のステップ882に示す)。
次のステップ810で、書き換え可能な不揮発性メモリ1116に保持されていた図8に示すデータを読み出し、揮発性メモリRAM1117へ移す。書き換え可能な不揮発性メモリ1116はデータの読み出しや書き込み速度が遅いとの理由、および書き込み回数が増加すると信頼性が低下する傾向があるとの理由で、保持されていた図8に示すデータを書き換え可能な不揮発性メモリ1116から揮発性メモリ1117に移して保持する。移されたデータは電源システムの運転中に、演算などの処理に利用され、また更新される。この動作は、各集積回路3A〜3Nに設けた書き換え可能な不揮発性メモリ1106や揮発性メモリRAM1107についても同じであり、ステップ884で、各集積回路3A〜3Nの書き換え可能な不揮発性メモリ1106の記憶情報は揮発性メモリ1107へ移される。
ステップ814で、図1に示す電圧計SVで計測された電圧値や図1あるいは図7に示す電流計SA1やSA2で計測された電流値は、バッテリコントローラ20によって補正され、電源システムから供給する電力の電圧値や電流値の正確な値が求められる。なお、図7で高電位側電池モジュール10Aだけでなく低電位側電池モジュール10Bの端子電圧も検出されるが、低電位側電池モジュール10Bの端子電圧を検出する電圧計は基本的に図1に示す電圧計SVと同じであり、図示を省略する。
ステップ814で検出された電圧および電流は、次のステップ810で書き換え可能な不揮発性メモリから揮発性メモリRAMに移された保持データの内の図8に示すファイルKD1の電圧計のゲインやオフセットを示すデータD3あるいは電流計のゲインやオフセットを示すデータD5の情報に基づいて、修正され、計測値の精度が高められる。
電流計SA1およびSA2や電圧計VDの出力は、温度に依存する僅かな非線形を持つ。さらに回路特性のばらつきなどによりオフセット特性が異なる。このように電圧計または電流計に使用するセンサ特有の特性に基づく補正データを、バッテリコントローラ20の書き換え可能な不揮発性メモリ1116に記憶しており、このデータが揮発性メモリ1117に移され、計測の精度を向上するための補正に使用される。
図8に示す保存データは、図6に記載の各集積回路3A〜3Nの書き換え可能な不揮発性メモリ1106に保持されているデータ、あるいはバッテリコントローラ20の書き換え可能な不揮発性メモリ1116に保持されるデータを示す。各集積回路3A〜3Nの書き換え可能な不揮発性メモリ1106に保持されるデータは、バッテリコントローラ20の書き換え可能な不揮発性メモリ1116に保持されているデータと基本的に同じであるが、電圧計のゲインやオフセットの代わりに、各集積回路に内蔵された作動増幅器262で示す増幅器のばらつき補正や、アナログデジタル変換器122Aのオフセット値としても良い。
このように各集積回路の計測や診断に使用するデータを各集積回路の書き換え可能な不揮発性メモリに保持することで、更に計測精度や診断精度を向上することができる。また、上述したように計測および診断の対象であるリチウム電池セルは、温度や電流値に依存して種々の特性が他の電池よりも大きく変化する。従って計測および診断の対象であるリチウム電池セルの特性に基づいて計測や診断の精度向上のための補正に使用する情報を書き換え可能な不揮発性メモリ1116に保持し、運転中にこれら情報を使用して補正することにより、計測や診断の精度をより向上させることが可能となる。
ステップ884で、図6に示す書き換え可能な不揮発性メモリ1106のデータが揮発性メモリ1107に保持される。さらにステップ884で、各集積回路3A〜3Nはそれぞれ対応するグループの電池セルの計測および過充電や過放電その他所定の項目の診断を行い、異常があれば各集積回路3A〜3Nからバッテリコントローラ20に伝送路54を介して報告する。このとき各集積回路3A〜3Nは対象の電池セルの診断だけでなく、各集積回路3A〜3N内部の主要回路の自己診断を行い、異常を検出した場合には異常の発生を示す信号を伝送路54を介して報告する。ステップ818で、各集積回路3A〜3Nからの診断結果の報告を伝送路54を介して受け、異常がないことを確認し、ステップ822で図7のリレーRLPREやリレーRLPおよびRLNを閉じ、電源システムは電力供給状態となる。
その後ステップ832で、バッテリコントローラ20は電池セルの端子電圧の測定結果に基づき、各集積回路3A〜3Nを構成するすべての電池セルの充電状態SOCを演算し、各電池セルの充電状態SOCを均一化するための、図2に示す放電時間や、充電状態SOCのバラつき状態の演算、各電池セルの充電状態SOCの偏差の演算を行う。さらに図8に示すファイルKD2の履歴データD15,D17,D19あるいは履歴データD16,D18,D20に基づき、各電池セルの劣化度を判定する。一方各集積回路3A〜3Nはステップ886で、所定の周期で、電池セルの端子電圧の計測や診断を行いまた集積回路自身の内部回路の診断を行い、通信回線を介してデータの送受信が行われる。
なお、バッテリコントローラ20や集積回路3A〜3Nの周期的な計測や診断においてバッテリが使用されている温度や出力電力,充電電力,基準値を超えた回数,最大値など図8に記載のファイルKD3の使用環境を表すデータが順次更新され、揮発性メモリRAMに保持される。この処理は運転中の所定周期ごとに実行される通常処理として示したステップ832やステップ886で繰り返し実行される。
次に車両の運転が終了し、キースイッチが遮断されると、ステップ846でバッテリコントローラ20は集積回路3A〜3Nに処理終了および揮発性メモリ1107のデータの書き込み可能な不揮発性メモリ1106への書き込み指示を出す。さらにステップ848で図7に示すリレーRLPおよびRLNを遮断する。
ステップ852で電池モジュール10の電気負荷がなくなった状態すなわち供給電流および充電電流がゼロの状態の電圧計AVの出力を取り込む。漏電などが無い正常な場合は、無付加状態の端子電圧が検出できる。この値は先ずバッテリコントローラ20の揮発性メモリ1117に保持される。
ステップ888で各集積回路3A〜3Nはそれぞれ終了モードの動作に入り、各集積回路3A〜3Nは対応するリチウム電池セルBC1〜BC4の無負荷状態の端子電圧をステップ892で検出する。この検出値である無負荷状態の端子電圧は各集積回路3A〜3Nが有する揮発性メモリ1106に保持される。
通常制御で行われるステップ886によるデータの更新やステップ892による測定結果は各集積回路3A〜3Nの揮発性メモリ1107に保持されており、ステップ894で揮発性メモリ1107に保持されていたデータがバッテリコントローラ20に送信され、バッテリコントローラ20はステップ856でこれらを先ず揮発性メモリ1117に記憶する。これらデータはステップ860で書き換え可能な不揮発性メモリ1116に書き込まれる。
ステップ894で各集積回路3A〜3Nは揮発性メモリ1107のデータを書き換え可能な不揮発性メモリ1106に書き込み,データを保持する。
バッテリコントローラ20はステップ860のあと、ステップ864で各集積回路3A〜3Nをスリープ状態とする命令を出し、その後自分の電源を遮断する。
各集積回路3A〜3Nはバッテリコントローラ20からのスリープ命令に基づきステップ896でそれぞれスリープ状態となる。図1や図2に示すように、各集積回路3A〜3Nにはリチウム電池セルが接続され、常時電圧が印加されている。しかしできるだけ電力を消費しないことが望ましい。このため各集積回路3A〜3Nはスリープ状態となり、電力の消費を少なくする。
本実施の形態で、書き換え可能な不揮発性メモリ1106あるいは書き換え可能な不揮発性メモリ1116は例えばEEPROMである。上記実施の形態では、リチウム二次電池を使用した電源システム1の運転開始時に書き換え可能な不揮発性メモリ1106あるいは書き換え可能な不揮発性メモリ1116の保持データを揮発性メモリ1107や1117に書き込みし、揮発性メモリ1107や1117の保持データを更新し、電源システム1の運転終了時に更新された揮発性メモリ1107や1117の保持データを書き換え可能な不揮発性メモリ1106あるいは書き換え可能な不揮発性メモリ1116に再び保存する。このような動作により、運転状態において揮発性メモリ1107や1117のデータを使用するので演算処理や診断動作を高速で行うことができる。また書き換え可能な不揮発性メモリ1106や1116の書き込み回数を低減でき、これらの不揮発性メモリの信頼性低下を低減できる。
電源システム1が電力を供給していない無負荷状態で、各リチウム電池セルの端子電圧を検出し、この無負荷状態の各リチウム電池セルの端子電圧に基づいて充電状態SOCを演算しており、精度の高い充電状態SOCを得ることができる。
図10は外部の装置として、リチウム電池システムの使用環境を表す図8のファイルKD3や履歴データであるファイルKD2を読み出すためのモニタ装置904を電源システムに接続したモニタシステムを示すシステムブロック図である。図11は図10に示すモニタ装置904に書き換え可能な不揮発性メモリ1116や1106に保持されたデータを読み出すためのフロー図である。電源システム1は図7に示す電源システム1と同じものである。ただし、電池モジュール10やセルコントローラ80が動作状態にない場合でもバッテリコントローラ20のみが動作可能であれば、バッテリコントローラ20とモニタ装置904を通信回線で接続することにより、バッテリコントローラ20からの記憶データの読み出しが可能である。
上述のとおりモニタシステムは電源システム1とモニタ装置904とを有していて、前記モニタ装置904は表示部906と操作部908とを備え、内部にコンピュータからなる処理回路を有している。モニタ装置904の処理回路は図11に示すよう動作を成す。
図11に示すステップ1002で、表示部906の表示メニューから操作部908により保持データの読み出しを選択すると、ステップ1004に移り、セキュリティデータの入力要求が表示部906に表示される。このセキュリティデータはパスワードとして動作し、セキュリティデータを操作部908から入力すると、入力されたデータが図7に示す書き換え可能な不揮発性メモリ1116に保持されているセキュリティデータである図8のデータD41と照合され、一定の予め定められた関係が存在すると、次のステップ1006に移る。
ステップ1006で表示部906に読出しデータの内容に対するメニューが表示される。読み出したい情報が、本電源システム1が使用される対象製品に関する製品情報D21(図8)なのか、電池が使用された環境情報KD3なのか、各種診断情報を含む履歴データKD2なのか、これらのメニュー中から読み出し情報を選択する。
バッテリコントローラ20の書き換え可能な不揮発性メモリ1116以外の各集積回路3A〜3Nに内蔵された書き換え可能な不揮発性メモリ1106に保持されたデータから保持データを読み出す場合には、ステップ1008で、読み出したいデータの記憶場所を選択する。もし、バッテリコントローラ20にしかデータが保持されていない場合には、あるいは、各集積回路3A〜3Nが接続されていない場合には、このステップ1008は不要である。なお、集積回路3A〜3Nが書き換え可能な不揮発性メモリ1116を備えていない製品の場合、あるいは各集積回路3A〜3Nが接続されていない場合、または図1の各集積回路3A〜3Nとバッテリコントローラ20とをつなぐ例えば伝送路52や54に異常が生じた場合など、各集積回路3A〜3Nのデータが読み出せない場合には、読み出せないとのメッセージがモニタ装置904の表示部906に表示される。
次にステップ1010では、選択されたデータが表示部906に表示される。電子データでの出力が必要な場合には、図10には示していないが、外部メモリ手段に電子データが出力される。
ステップ1012で更に出力したいデータがあるかどうか、すなわち読出し作業を終了するかどうかの表示を表示部906に行い、読み出したい情報があれば再びステップ1006に戻る。ステップ1012で終了のための入力操作をモニタ装置904の操作部908から行うとステップ1014に移り一連の作業が終了する。
図12〜図15および図21から図23を参照して、EEPROMを使用したバッテリコントローラ20に内蔵されている書き換え可能な不揮発性メモリ1116のデータ保存方法を説明する。この方法は、各集積回路3A〜3Nに内蔵された書き換え可能な不揮発性メモリ1106に、図8に示すデータを保持する場合にも同様に利用できる。この方法をさらに、リチウム電池セルを有する一般の産業機械用の電源設備に関するデータの保存にも使用でき、書き換え可能な不揮発性メモリを使用したデータ保存システムにおいて、データの書き込みおよび保存の信頼性が向上する。
上述の通り、以下のデータ保存方法は、書き換え可能な不揮発性メモリ1106と1116の両方に使用可能であるが、バッテリコントローラ20に内蔵された書き換え可能な不揮発性メモリ1116を代表して説明する。
図12は、書き換え可能な不揮発性メモリ1116とCPU1104、RAM1117、ROM1110、入出力インタフェース1112を備えるバッテリコントローラ20のブロック図を示す。本構成は一般的なリチウム電源システムにも利用でき、電池制御に必要な情報を高い信頼性で保存でき、非常に大きな効果が得られる。電源14から自己遮断型スイッチ1102を介して、図7に示す電源システム1の内部に設けられたバッテリコントローラ20に14ボルト系の低圧電力が供給される。なおここで説明する書き込みおよび読み出し内容は、先に図8で説明の通りであり、また書き込みおよび読み出し時期は、先に図9を用いて説明したとおりである。なお、書き込みおよび読み出し内容あるいは書き込み及び読み出し時期に関わらず、説明する書き込みおよび読み出し方法は信頼性の向上において、大変有効である。
不揮発性メモリへのデータ書込およびデータ更新の実施例について、更に詳細な動作を図13や図21〜図23を用いて説明する。
〔不揮発性メモリへのデータ書き込みおよびデータ読み出しの実施例1〕
図13は図9の一部を更に詳細に示したものである。図13の上側のSTARTからENDは図9の始動制御でのステップ810またはステップ884における、不揮発性メモリの読み書き動作の確認および読み書き動作に不具合が見つかった場合の対応動作のフローである。下側のSTARTからENDは、図9の終了制御時のステップ860またはステップ886に対応している。これら2つのSTARTからENDのフローに挟まれたステップは図9の通常制御時のステップ832または836に対応している。これら以外のステップについては図9と同様であるので省略している。
図13の上側のSTARTからENDのフローのステップ1202では、上述の図9のステップ810の説明のように、書き換え可能な不揮発性メモリ1116に保持されている保存データを読出し、ステップ1203で、揮発性メモリRAM1117へ書き込む。
ステップ1204で、読み出された保存データの情報が正しいかどうかのチェックを行う。このチェックは例えばパリティチェック方式を使用して行われる。図7に示す、リチウム電池を使用した電源システム1において、記憶すべき情報の主なものは図8に示す情報である。書き換え可能な不揮発性メモリ1116は、図12に示すように、その記憶領域に第1記憶ブロック1118と第2記憶ブロック1120の少なくとも2つの記憶ブロックが設定されている。
ここで図21(a)を参照して第1記憶ブロック1118と第2記憶ブロック1120の動作について説明する。
なおここでは、図21は図13に対応している。すなわち図9の始動制御の最後のステップ884が図21(a)に対応している。また説明を簡単にするため、図21では、図9の始動制御で最初にデータを読み出す不揮発性メモリ(ステップ810)は図21の第1記憶ブロック1118であるとしている。
以下の説明で参照している図21から図27はすべて図9の始動制御のステップ810または884における不揮発性メモリの読み書き動作の確認および読み書き動作に不具合が見つかった場合の対応動作のフローであり、これ以外の動作については省略してある。また後述するように、始動制御で最初にデータを読み出す不揮発性メモリのブロックは、電池システムの終了状態により1118でなく1120あるいは他のブロックでもよい。
始動制御でデータを最初に第1記憶ブロックから読み出すとしたので、以下に詳述するように、始動制御の最後のステップ884において(図21(a))、書き換え可能な不揮発性メモリ1116に最後に保存データが書き込まれる記憶領域は、第2記憶ブロック1120となる。上記ステップ1202では、図21(b)に示すように、最後に書き込まれた記憶ブロックである、第2記憶ブロック1120から保存データを読み出し、ステップ1203で揮発性メモリ1117に書き込む。
図13の説明に戻り、ステップ1204では、揮発性メモリ1117に書き込まれた保存データである、書き換え可能な不揮発性メモリ1116から読み出された情報に誤りが無いかどうかを診断する。この診断には例えば上述のようにパリティチェック方式を使用する。ステップ1204で、誤りが無く正しいと判断されると、読み出し動作(ステップ810や884)は終了し(END、1212)、始動制御が終了すると図9に示すように通常制御に移る。
ここでステップ832あるいは886での処理と同じ処理を行い、揮発性メモリに読み出されたデータを電源システム1の運転中に更新する。
パリティチェックを用いる方法とは、データの書き込みや読み出し等が正常に行われたかどうかを診断するための一つの手法であり、データを構成する基本単位のビット数毎に誤りの有無を検査する方式である。各データが、8ビットを基本単位として構成していると仮定し、この基本単位を複数組み合わせて構成されていると仮定する。前記基本単位毎に誤りの有無を検査するために、各基本単位にパリティビットが1ビット追加されている。各基本単位において、各ビットの値が2進数の「1」または「0」のどちらかであり、例えば「1」の値を示すビットの数が奇数か偶数かを、前記パリティビットが示すように、前記パリティビットの値を決める。前記基本単位毎に実際の基本単位の「1」の数が示す奇数か偶数の内容と前記パリティビットの値とが一致していれば、データは正しいと診断する。逆に一致しなければデータは誤りと診断する。
電源システム1の運転が終了時には、図9の下側のSTARTからENDのフローのステップ860や894の書き換え可能な不揮発性メモリ1116への保存動作が行われ、ステップ1207において、図21(c)に示すとおり、書き換え可能な不揮発性メモリ1116の読み出し記憶ブロック1120とは異なる第1記憶ブロック1118に、更新された揮発性メモリ1117の保持データを書き込む。なお、この図13のステップ1207は図9のステップ860やステップ894に対応する。図13のステップ1214で書き込み動作を終了する。次にたとえば車両の再始動の際に、再び図13のフローを実行する場合には、図13のステップ1202では、図21(d)に示すとおり、最後に書込みが行われた第1記憶ブロック1118に保存されているデータが読み出される。
図13のステップ1204で、誤りがあると診断された場合の処理について、図22を参照して説明する。
図22(a)の第2記憶ブロック1120から読出したデータに、図22(b)に示すように誤りがあると診断された場合、ステップ1204からステップ1205に進み、図22(c)に示すように他の記憶ブロックである第1ブロックに記憶されている保存データが読み出される。読み出される保存データは上述のとおり図8に示す情報である。保存データの読み出し動作がステップ1212で終了する。次に、電源システム1の運転中に図9のステップ860や894に示すように、上記読み出した保存データを更新する動作である図9のステップ832や886に移る。
次に電源システム1の運転が終了し、図9のステップ860や894の動作である、揮発性メモリ1117に保持されている更新された保存データを書き換え可能な不揮発性メモリ1116への保存動作に移る。この場合は、最後にステップ1205で読み出された記憶ブロックが第1記憶ブロック1118であるため、図13のステップ1208において、異常を検出したデータを読み出した第2記憶ブロック1120へ、揮発性メモリ1117に保持されている更新されたデータを書き込む(図22(d))。これは、第2記憶ブロック1120からの読出し情報に誤りがあるため、誤りである過去の情報が消えてもよいからである。新しい情報を書き込むことで過去の誤った情報が新しい情報に置き換わることになる。なお、第1記憶ブロック1118の情報は書き込み回数で数回前の保存データであるが使用可能な保存データであり、もし今回書き込みに失敗した場合に利用できる情報である。
ステップ1204の診断における読み出し情報の誤りは、書き換え可能な不揮発性メモリのハード構成の異常に起因する可能性は極めて低く、ほとんどの場合ノイズ等の要因による。したがって、ステップ1208で第2記憶ブロック1120に更新された保存データを書き込むことで、以後第1記憶ブロック1118と第2記憶ブロック1120に交互に更新データが書き込まれる正常な状態に戻ることになる。
〔不揮発性メモリへのデータ書き込みおよびデータ読み出しの実施例2〕
もう1つの、不揮発性メモリへのデータ書込方法およびデータ更新の実施例について図14と図23を参照して説明する。なお、図13と同じ符号は同じ構成および機能または、同じ動作を行うことを示す。
なお、書き換え可能な不揮発性メモリ1116の保存データを読み出し、読み出されたデータに異常が見られない場合は、図13のフローおよび図21と同様に、ステップ1207によって更新されたデータが再び保存データとして、書き換え可能な不揮発性メモリ1116に書き込まれる。
図14に記載の方法では、書き換え可能な不揮発性メモリ1116の保存データをステップ1202で読み出し、揮発性メモリ1117へ読み出した保存データを移すためのステップ1202から1212の動作は、図13に記載の動作と同じである。図23は、図14に記載の動作を図示したものである。図23(a)、(b)、(c)は、図13の動作を図示する図22における図22(a)、(b)、(c)と同じである。
図14のステップ1204で読み出されたデータが異常と診断された場合の保存データの書き込み方法は、図13(ステップ1208)図14(ステップ1310)とで異なる。図14の方法は、更新された揮発性メモリの保持データを再び書き換え可能な不揮発性メモリ1116に書き込む際に、ステップ1310に示すように、正常でないデータを読み出した第2記憶ブロック1120に更新された新たなデータを書き込むだけでなく、第1記憶ブロック1118と第2記憶ブロック1120の両方に保持すべきデータを書き込む(図23(d))ことである。なおこの場合、次のたとえば車両の再始動の際に、保存データ読み出しは図23(e)に記載のように、異常と判定された場合の第2記憶ブロック(1120)ではなく、不揮発性メモリへのデータ書込方法およびデータ更新の実施例1で説明したような(図21)正常な場合の動作となり、第1記憶ブロックに保持されたデータを読み出す。
上述のとおり、両方の記憶ブロック(1118、1120)に書き込むので、仮に第2記憶ブロック1120の記憶エリアに異常があっても第1記憶ブロック1118にデータが正常に記憶されているので、高い信頼性が得られる。
〔不揮発性メモリへのデータ書き込みおよびデータ読み出しの実施例2の変形例〕
図14に記載の方法と基本的には同じであるが、より効果的な不揮発性メモリへのデータ書き込み方法を図15と図23(d)を用いて説明する。
図15に示すフローで、図13や図14と同じ符号は、同じ構成で同じ動作を示す。図14と図15とで、相違するところはステップ1310とステップ1410である。更新された揮発性メモリ1117を不揮発性メモリの2つのブロック(1118、1120)に保存データとして書き込む点は同じであるが、図23(d)に図解するように、読み出したデータが異常であった方の記憶ブロックに先に書き込みことである。この実施の形態では、第2記憶ブロック1120から読み出したデータに誤りがあったので、誤りのあった記憶ブロックである第2記憶ブロック1120に先に更新されたデータを書き込み、次に残りのブロックである第1記憶ブロック1118に書き込み動作を行う。
前述のように、次回の保存データの読み出し時には、最後に書き込まれた記憶ブロックから読み出されるので、図23(e)に図示するように、第1記憶ブロックから読み出すこととなり、その後交互に読み出しが繰り返されることとなり、正常な動作に戻ることとなる。第1と第2の使用頻度も均等化され、書き換え可能な不揮発性メモリ1116の利用における信頼性を向上できる。このような動作が可能な理由は、メモリの読み出しデータに誤りがある場合は、メモリそのものに異常があることが極めて少なく、たまたま書き込み時のノイズなどの影響によることがほとんどであり、再度誤りが発生する可能性は、非常に低いからである。
〔第2の実施形態〕
図16の構成はバッテリコントローラ20の不揮発性メモリの構成のもう1つの実施例であり、図12に示す不揮発性メモリの構成の変形例である。図12と同じ符号は同じ構成で同じ動作を為す。図12と比較し、図16では書き換え可能な不揮発性メモリ1116が、第1記憶ブロック1118と第2記憶ブロック1120に加え、予備記憶ブロック1522を有することである。図16に示す構成の不揮発性メモリを用いたデータの読み出し/書き込み動作を図17、図24、図25を参照して説明する。
〔第2の実施形態の不揮発性メモリへのデータ書き込みおよびデータ読み出しの実施例1〕
図17はデータの読み出し/書き込み動作のフロー図で、図13〜図15に対して同じ符号は、図17においても同じ動作を示す。特に図17のフロー図の全体の構成および動作は、先に説明した図13のフロー図と基本的な部分はほぼ同じである。従って、図13のフロー図との異なる点のみを説明する。また図17のフローに対応したメモリブロックへの書き込みおよびメモリブロックからの読み出しの動作を図24(読み出したデータが正常な場合)と図25(読み出したデータが異常な場合)に示す。
図17に示すフローのステップ1202と1203で、第2記憶ブロック1120は図24(a)に示すように、更新されたデータが最も遅く書き込まれた記憶ブロックが第2記憶ブロック1120である場合は、第2記憶ブロック1120から保持データを読み出し、揮発性メモリ1117に記憶する。、図17のステップ1204では、読み出したデータに異常がないかを診断する(図24(b))。この診断は上述のとおり、パリティチェックを利用する方法で行われる。
読み出しデータが正常である場合は、図24に示すように、次の書き込み動作時(ステップ1207)には、図17のステップ832またはステップ894で更新されたデータを、最後に読み出したブロックとは異なる他のブロックである第1記憶ブロック1118の方に書き込み(図24(c))、終了となる。従って、たとえば車両を再始動した際に、ステップ1202で保持データを書き込み可能な不揮発性メモリ1116から読み出す時は、図24(d)に示すように、第1記憶ブロック1118から読み出すこととなる。
図17の動作フローにおいて、ステップ1204の診断で、読み出したデータに誤りがあった場合(図25(b))は、ステップ1205に記載のとおり、第1記憶ブロック1118の保存データを読み出し(図25(c))、揮発性メモリ1117に書き込む(ステップ1206)。次に揮発性メモリ1117に書き込まれたデータに基づき、データの更新が行われる。ここまでの動作は、図13〜図15の動作フローと同じである。図17の動作フローの相違点は、次に書き込み可能な不揮発性メモリ1116に更新データを保存するときに、ステップ1610が実行されることである。
この場合、図25に示すように、更新されたデータの新たな書き込み先を、第2記憶ブロック1120でなく、予備記憶ブロック1522とし、ステップ1610で予備記憶ブロック1522に書き込み(図25(d))、終了となる。このように予備ブロックに書き込むことで、たとえば車両を再始動した際にステップ1202が実行すると、最後に書き込まれた予備記憶ブロック1522に記憶されている保存データが読み出され(図25(e))、揮発性メモリ1117に記憶される。このようにすることで、仮に第2記憶ブロック1120のハードウエアに異常が発生した場合でも、この異常を解決でき、信頼性が向上する。
〔第2の実施形態の不揮発性メモリへのデータ書き込みおよびデータ読み出しの実施例1の変形例1〕
図18の動作フローは、図17の動作フローの変形例であり、図17と同じ符号は同じ機能を示す。また図18のフローに対応したメモリブロックへの書き込みおよびメモリブロックからの読み出しの動作を図24(読み出したデータが正常な場合)と図26(読み出したデータが異常な場合)に示す。
ステップ1204で、書き換え可能な不揮発性メモリ1116からの読み出しデータに誤りがない場合には、図18のステップ1202と1203,1207は、図17のそれらと同じ機能、同じ動作である。したがってこの場合の動作は、図24に示すようなものとなる。また図17と同様に、ステップ1203で揮発性メモリ1117に書き込まれたデータをステップ832あるいはステップ886で更新し、次の書き込み可能な不揮発性メモリ1116に更新データを保持するステップ1207で、最後に書き込まれた記憶ブロックと異なる、つまりステップ1202で今回読み出した記憶ブロックとは異なる記憶ブロックに書き込みを行う。
次にステップ1204で読み出しデータに誤りを検出した場合(図26(b))、図17の動作フローと同様にステップ1205と1206で、2組の記憶ブロックの内、データ誤りの有った記憶ブロックと異なる記憶ブロックのデータを読み出しし(図26(c))、揮発性メモリ1118に保持する。ステップ832あるいはステップ886で保存データの更新を行った後、ステップ1712で再び書き込み可能な不揮発性メモリ1116に更新された保存データを書き込む。このとき、さらに誤りのあるデータが読み出された記憶ブロックと予備記憶ブロック1522とを交換し、保存データを交互に記憶するための2組の記憶ブロックを構成する。
図26(a)で第2記憶ブロック1120に保存データが書き込まれ、図26(b)に示すように、最後に書き込まれた第2記憶ブロック1120から読み出したデータに誤りがあった場合(図26(c))、図26(d)に示すように図18のステップ1207の書き込み先を予備記憶ブロック1522とし、さらに図26(e)に示すように、誤りのあるデータが読み出された第2記憶ブロック1120と予備記憶ブロック1522とを交換し、2組の記憶ブロックの構成を第1記憶ブロック1118と予備記憶ブロック1522とする。
このステップ1712の動作後、図18のステップ1202や1207、1205では、2組の記憶ブロックの構成が第1記憶ブロック1118と予備記憶ブロック1522とであるとして、動作する。即ち図26(e)に示すように、第2記憶ブロックが予備記憶ブロック1522となり、予備記憶ブロックが第2記憶ブロック1120として以後動作することとなる。ここで更にステップ1204の誤り診断動作で、読み出したデータの誤りが発見されると、その後のステップ1712の動作で、使用されていなかった予備記憶ブロックの状態にある図26(e)に示すように、予備記憶ブロックと読み出したデータの誤りが発見された第2記憶ブロックとが入れ替わる。このように誤りの発生する記憶ブロックを予備記憶ブロックとすることで、結果的に異常発生件数の多い記憶ブロックが保存データを記憶する記憶ブロックから外されることとなり、信頼性が向上する。
〔第2の実施形態の不揮発性メモリへのデータ書き込みおよびデータ読み出しの実施例1の変形例2〕
図19に示す動作フローは、図17や図18示す動作フローの更に他の変形例である。図19に示すステップ1202および1203、1204、1205、1206、1212は既に説明の同一符号のステップと動作や機能が同じである。またステップ832、8861207、1712も既に説明の同一符号のステップと動作や機能が同一である。また図19のフローに対応したメモリブロックへの書き込みおよびメモリブロックからの読み出しの動作を図24(読み出したデータが正常な場合)と図27(読み出したデータが異常な場合)に示す。
図18に記載のフローが繰り返し実行されると、第1および第2、予備の3つの記憶ブロックの内、2つの記憶ブロックが正常であれば、正常な2つの記憶ブロックが選定されて、正常な2つの記憶ブロックに交互に保存すべき保存データが書き込まれる。しかし、3つの記憶ブロックの内、2つの記憶ブロックが異常となると、2組の記憶ブロックの内1つは正常な記憶ブロックが選ばれるが、残りの記憶ブロックは異常な記憶ブロックが選定される。そして、異常な2つの記憶ブロックが交互に予備記憶ブロックとなる。
図19で示す動作フローは異常な2つの記憶ブロックを使用する記憶ブロックの対象から外す機能を有している。すなわち、図19の動作フローは、新たなステップ1814と1816を備えており、異常な2つの記憶ブロックが交互に予備記憶ブロックとなるための図18や図19のステップ1712の入れ替えの動作と共に、記憶ブロックの交換回数を計数し、その計数値が予め定めた回数を達したあるいは超えたことにより、2つの記憶ブロックに異常が発生していると判断する。そしてステップ1816で使用対象から外す。この場合、残りの正常な記憶ブロックを繰り返し使用することとなる。
このような動作フローにより、単にノイズによる誤りかそれとも前記ブロックの回路に関係する修復不可能な原因に基づく誤動作かを確認できる。誤り回数が規定値を超えた場合に修復不可能な原因に基づく誤動作と判断し、そのブックを使用対象から外すことが可能となる。
図27に図19に示す動作の図解を示す。図27(b)で、図19のステップ1404による読み出しデータの異常の有無が診断される。この診断結果に伴ってステップ1814で異常診断の回数が計測され、異常の検出回数が所定値に所定値を超えると、ステップ1816により、図27(d)に示すように、2つの異常な記憶ブロックが使用対象から外される。図27では2つの異常な記憶ブロックが第2記憶ブロックと予備記憶ブロックであり、第1記憶ブロックが正常な記憶ブロックであるとしている。この状態では、第1記憶ブロックが保存データの記憶ブロックとして使用され続ける。
〔第2の実施形態の不揮発性メモリへのデータ書き込みおよびデータ読み出しの実施例1の変形例3
図20は変形例の一つを示すフロー図で、データ保存に使用する記憶ブロックが2以上ある場合に適用できる。図17〜図19と同じステップ番号は同じ機能および同じ動作を示す。ステップ1202で書き換え可能な不揮発性メモリ1116の所定のブロックから保存データを読出し、揮発性メモリ1118に書き込む。ステップ1204で、上記読み出したデータが正常かどうかを診断する。データが正常と判断された場合には、上述のとおり、更新されたデータを次に書き込む場合には、ステップ1207で、既に説明したとおり、ステップ1202で読み出した記憶ブロックと異なる記憶ブロックに書き込む。ステップ1202、1203、832、886、1207は上述の説明と同じである。
一方ステップ1204による読み出しデータの診断で、読み出した保存データが異常と判断された場合にはステップ1205に進む。このステップ1205では記憶ブロックを予め定めた順に従って次の異なる記憶ブロックに替えて、保持している保存データを読み出し、揮発性メモリ1118に保持する。読み出されたデータは、ステップ2014で正常かどうかの診断がなされる。正常な場合には揮発性メモリ1118に保持したデータをステップ832や886で更新する。そしてステップ1916で、既に説明した方法、即ちステップ1208や1310、1410、1610、1712で説明の方法で書き込み可能な不揮発性メモリ1117に保存する。
図20のステップ2014で読み出したデータに再び誤りがあると判断された場合には、ステップ2020に進み、更に所定の順序に従って他の記憶ブロックのデータの読出しの設定を行い、ステップ1205で新たに設定された記憶ブロックの保存データが読み出され、ステップ1206で揮発性メモリ1117に書き込まれる。
ステップ1205とステップ1206とステップ2014とステップ2020のループを繰り返しても、読み出したデータが正常なデータではないと診断され、新たに読み出すべき記憶ブロックが無くなった場合には、ステップ2020からステップ2022へ進み、書き込み不可能な不揮発性メモリである、一般にROMと呼ばれるメモリに保持していた更新前の製品出荷時の初期データを読み出してこれを使用する。なお上記データは例えばバッテリコントローラ20の処理プログラムを保持しているメモリである。ステップ2022で揮発性メモリ1117に初期データを書き込み後、このデータは図9の通常制御のモードで説明したステップ832やステップ886に基づいてデータを更新する。更新したデータはステップ1916に基づき書き換え可能な不揮発性メモリ1106に書き込まれる。ステップ2020で全ての読出しデータが正常でないことが分かっても、この異常が書き換え可能な不揮発性メモリの回路そのものに起因することが少なく、次の書き込み時には正常に動作する可能性が非常に高い。従って、ステップ1916で書き換え可能な不揮発性メモリに書き込んだ場合に、次回から正常に動作する可能性が高い。
図1から図20を使用して説明した実施の形態で、図12から図20は書き換え可能な不揮発性メモリ1106の使い方に関する。この使い方は、リチウム電池システムに使用すると大きな効果が有るが、一般の制御にも適用可能である。図12から図20で説明した書き換え可能な不揮発性メモリ1106の使い方を、一般の制御に適用した場合の特徴について、次に記載する。
図12から図20に記載の電子制御装置はバッテリコントローラ20あるいは集積回路3A〜3Nに該当し、前記電子制御装置は、書き換え可能な不揮発性メモリと、電子制御装置の動作中は前記書き換え可能な不揮発性メモリに保存されている保存データを読み出して一時保存すると共に前記保存データを更新するために使用する揮発性メモリと、を備えている。前記書き換え可能な不揮発性メモリは更に、前記保存データを保持するために、前記書き換え可能な不揮発性メモリの記憶領域内に前記保存データを記録するために、複数の記憶ブロックを設定している。前記電子制御装置において、前記記憶ブロックから読み出した保存データの正常あるいは異常状態の診断を行う診断手段を備え、前記診断手段で正常と判定された場合は、更新データの書き込みを前回書き込んだ記憶ブロックと異なる記憶ブロックに対して行う、正常時の書き込みモードと、前記診断手段で異常と診断された場合は、更新データ書き込みを前回書き込んだ記憶ブロックと同一の記憶ブロックに対して行う異常時の書き込みモードと、を有することを一つの特徴とする。
また書き換え可能な不揮発性メモリと、該不揮発性メモリ内にデータを記録する複数の記憶ブロックを有し、運転停止後電源遮断までに該記憶ブロックへ更新された保存データの書き込みを行う電子制御装置において、前記記憶ブロックから読み出した保存データの正常あるいは異常状態の診断を行う診断手段と、この診断手段で正常と判定された場合は、更新されたデータの書き込みを前回書き込んだ記憶ブロックと異なる記憶ブロックに対して行う正常時の書き込みモードと、該診断手段で異常と診断された場合は、保存データの書き込みを少なくとも2つ以上の記憶ブロックに対して行う異常時の書き込みモードと、を有することを特徴とする。
また前回の保存データ書き込みが上述のように2つ以上の記憶ブロックに対して行われた場合は、前記正常時の書き込みモードは更新された保存データの書き込みを所定の1つの記憶ブロックに対して行うことを特徴とする。
前記2つ以上の記憶ブロックへの書き込みモードは、前記異常と診断されたデータを存在する記憶ブロックに先に今回の更新されたデータの書き込みを行うことを特徴とする。
書き換え可能な不揮発性メモリと、該不揮発性メモリ内にデータを記録する複数の記憶ブロックと、正常時はデータの記録を行わない予備記憶ブロックを有する電子制御装置において、前記記憶ブロックから読み出した前回のデータの正常あるいは異常状態の診断を行う診断手段と、該診断手段で正常と判定された場合は、今回の保存データの書き込みを前回書き込んだ記憶ブロックと異なる記憶ブロックに対して行う正常時の書き込みモードと、該診断手段で異常と診断された場合は、今回のデータ書き込みを前記予備記憶ブロックに対して行うバックアップ書き込みモードと、を有することを特徴とする。
前記バックアップ書き込みモードは、前記異常と診断されたデータが存在する記憶ブロックを予備記憶ブロックとし、前記予備記憶ブロックを記憶ブロックとして扱う記憶ブロックの変更手段を有することを特徴とする。
前記ブロックの変更手段が所定回数以上実施された場合、以降の書き込み対象から前記ブロック変更手段の対象となって変更された記憶ブロックを外し、前記対象とならなかった記憶ブロックを書き込み対象の記憶ブロックとする記憶ブロックの排斥手段を有することを特徴とする。
前記診断手段で異常と判定された場合は、該読み出したデータに替えて他方の前記記憶ブロックから読み出したデータを使用することを特徴とする。 前記複数の記憶ブロックから読み出したデータがいずれも前記診断手段で異常と診断された場合は、書き換え不可能な不揮発性メモリに予め記憶しておいた初期値データを使用することを特徴とする。
前記データの読み出しは前記電子制御装置の起動処理において行い、運転中に前記読み出したデータを更新することを特徴とする。前記データの書き込みは前記電子制御装置の終了処理の中で行うことを特徴とする。
さらにまた、書き換え可能な不揮発性メモリを使用する電子制御装置は次の特徴を備えている。
〔第1の特徴を有する電子制御装置〕:
書き換え可能な不揮発性メモリと、該不揮発性メモリ内にデータを記録する複数の記憶ブロックを有し、前記記憶ブロックから読み出した前回の保存データの正常あるいは異常状態の診断を行う診断手段と、該診断手段で正常と判定された場合は、今回のデータの書き込みを前回書き込んだ記憶ブロックと異なる記憶ブロックに対して行う正常時の書き込みモードと、該診断手段で異常と診断された場合は、今回のデータ書き込みを前回書き込んだ記憶ブロックと同一の記憶ブロックに対して行う異常時の書き込みモードと、を有することを特徴とする電子制御装置。
〔第2の特徴を有する電子制御装置〕:
書き換え可能な不揮発性メモリと、該不揮発性メモリ内にデータを記録する複数の記憶ブロックを有し、前記記憶ブロックから読み出した前回のデータの正常あるいは異常状態の診断を行う診断手段と、該診断手段で正常と判定された場合は、今回のデータ書き込みを前回書き込んだ記憶ブロックと異なる記憶ブロックに対して行う正常時の書き込みモードと、該診断手段で異常と診断された場合は、今回のデータ書き込みを少なくとも2つ以上の記憶ブロックに対して行う重複書き込みモードと、を有することを特徴とする電子制御装置。
〔第3の特徴を有する電子制御装置〕:
前記第1あるいは第2の特徴を有する電子制御装置において、前回のデータ書き込みが前記重複書き込みモードだった場合は、次の書き込み時の正常時の書き込みモードは、データを書き込みを所定の一つの記憶ブロックに対して行うことを特徴とする電子制御装置。
〔第4の特徴を有する電子制御装置〕:
前記第1乃至第3の特徴を有する電子制御装置において、前記重複書き込みモードは、前記異常と判定されたデータが存在する記憶ブロックに先に更新されたデータの書き込みを行うことを特徴とする電子制御装置。
〔第5の特徴を有する電子制御装置〕:
書き換え可能な不揮発性メモリと、該不揮発性メモリ内にデータを記録する複数の記憶ブロックと、通常時はデータの記録を行わない予備記憶ブロックを有し、前記記憶ブロックから読み出した前回のデータの正常あるいは異常状態の診断を行う診断手段と、該診断手段で正常と判定された場合は、今回のデータ書き込みを前回書き込んだ記憶ブロックと異なる記憶ブロックに対して行う正常時の書き込みモードと、該診断手段で異常と判定された場合は、今回のデータの書き込みを前記予備記憶ブロックに対して行うバックアップ書き込みモードと、を有することを特徴とする電子制御装置。
〔第6の特徴を有する電子制御装置〕:
前記第5の特徴を有する電子制御装置において、前記バックアップ書き込みモードは、前記異常と診断されたデータが存在する記憶ブロックを予備記憶ブロックとし、前記予備記憶ブロックを記憶ブロックとして以後扱う、記憶ブロック変更手段を有することを特徴とする電子制御装置。
〔第7の特徴を有する電子制御装置〕:
前記第6の特徴を有する電子制御装置において、前記記憶ブロック変更手段が所定回数以上記憶ブロックの変更を実施された場合、以降の書き込み対象の記憶ブロックから前記変更対象となった記憶ブロックを外し、前記対象とならなかった記憶ブロックを書き込み対象の記憶ブロックとする故障記憶ブロックを排斥する手段を有することを特徴とする電子制御装置。
〔第8の特徴を有する電子制御装置〕:
前記第1乃至第7に記載の特徴を有する電子制御装置において、前記診断手段で異常と判定された場合は、該読み出したデータに替えて他方の前記記憶ブロックから読み出したデータを使用することを特徴とする電子制御装置。
〔第9の特徴を有する電子制御装置〕:
前記第1乃至第7に記載の特徴を有する電子制御装置において、前記複数の記憶ブロックから読み出したデータがいずれも前記診断手段で異常と診断された場合は、初期値データを使用することを特徴とする電子制御装置。
〔第10の特徴を有する電子制御装置〕:
前記第1乃至第9に記載の特徴を有する電子制御装置において、前記データ読み出しは前記電子制御装置の起動処理の中で行うことを特徴とする電子制御装置。
〔第11の特徴を有する電子制御装置〕:
前記第1乃至第11に記載の特徴を有する電子制御装置において、前記データ書き込みは前記電子制御装置の終了処理の中で行うことを特徴とする電子制御装置。
上記図1から図20に記載の実施の形態は、一般制御装置に適用した場合に有効であるが、さらに電池システムに適用すると大変効果的であり、特に使用環境が信頼性に大きく影響するリチウム電池システムに使用すると大きな効果が得られる。
〔履歴データ〕
次に図6に示す書き換え可能な不揮発性メモリ1106あるいは図7に示す書き換え可能な不揮発性メモリ1116に記憶されて保存される保存データの内の履歴データについて説明する。
この保存データの一例を図8に示す。上述のとおり、ファイルKD1には、アナログデジタル変換機122Aのオフセット電圧などを補正するための補正値、他の色々な計測計の補正値が保持されている。これらは製品の出荷時に記憶される情報である。またファイルKD2には以下で説明する履歴データが保持されている。その他にファイルKD3があり、電源システム1や電池システムの使用環境を示す情報が保持されている。ファイルKD2やファイルKD3は、電源システム1や電池システムの使用に伴いデータが更新される。
上記ファイルKD2の履歴データについて、図1に示す電源システム、あるいは図1より複雑な構成を有する図28の電源システムを用いて説明する。図28は既に説明した図1の電池モジュール10を二組有しており、電池モジュール11および電池モジュール12はそれぞれ図1の電池モジュール10と同様な構成であり、同様に動作する。また図1の電池モジュール10の監視および制御を行うための既に説明した集積回路3A〜集積回路3Nと同様な構成で同様に動作する集積回路31A〜集積回路31Nが電池モジュール11に対して設けられており、同じく集積回路32A〜集積回路32Nが電池モジュール12に対して設けられている。各集積回路31A〜集積回路31Nおよび集積回路32A〜集積回路32Nは上述の集積回路3A〜集積回路3Nに付いて説明したのと同様に動作し、バッテリコントローラ20とそれぞれ伝送路52および54で繋がっている。
図1および図28の電池システムでは、これらのシステムでどのようなデータを履歴データとして保存するかについて同様であるので、代表して図28の電池システムを例として説明する。なお、電池アッセンブリ16は、電池モジュール11と、電池モジュール11を構成する各リチウム電池セルの端子電圧の計測や診断さらに各リチウム電池セルのSOCの均一化を図るための集積回路31A〜31Nで構成されている。また電池アッセンブリ17は、電池モジュール12と、電池モジュール12を構成する各リチウム電池セルの端子電圧の計測や診断さらに各リチウム電池セルのSOCの均一化を図るための集積回路32A〜32Nで構成されている。電流計SA1および電流計SA2はそれぞれ電池モジュール11および電池モジュール12の出力電流あるいは充電電流を計測し、バッテリコントローラ20に出力する。また電池モジュール11および電池モジュール12の電池モジュール全体の端子電圧は電圧計SVで計測され、バッテリコントローラ20へ出力される。
図29は各リチウム電池セルのSOCの均一化のための動作時間が、電池モジュールの使用経過、即ち電池システムの使用経過に従ってどのように変化したかを示すグラフである。先に図2を用いて説明したとおり、例えばリチウム電池セルBC1〜BC4のSOCにバラツキがあると、特にSOC均一化動作の項目で詳述したように、リチウム電池セルの充電が十分に行えなくなる。そのため図2に示すバランシングスイッチ129(図2では129A〜D)を動作させてSOCの大きいリチウム電池セルに蓄えられている電気量を放電し、SOCの小さいリチウム電池セルのSOCにリチウム電池セルのSOCを揃えるようにする。電池モジュールが劣化するにつれて、あるいは微少リークなどの異常が一部のリチウム電池セルに生じると、電池モジュール内のSOCのバラツキが大きくなり、バランシングスイッチ129の動作時間が長くなる。
図29の横軸は電池モジュールの使用経過を表すパラメータで、例えば電池モジュールの出力電流の積算値、あるいは充電電流の積算値、あるいは充電および出力電流の合計の積算値などの電流の積算値を示す。上記積算値が所定の値に達する毎に上記バランシングスイッチ129の動作時間を履歴を表す図8の保存データとしてとして記憶する。図29の横軸に沿った下側の三角マークが、電流の積算値が所定の値に達した状態の記憶タイミングを示しており、図8の保存データD16の記憶タイミングとなっている。上記バランシンググスイッチ129の動作時間は図8の保存データD15として更新され、上述の三角の表示のタイミングでのD15の値が保存データD16としてに追加記憶される。そして電源システムの運転重要時に図8に記載のデータは全て、書き換え可能な不揮発性メモリ1116に保存される。
また図29のグラフが描く曲線は、図8のD15の更新状態の値を示す。またグラフに沿って表示された丸印は、車の運転終了による書き換え可能な不揮発性メモリ1116への記憶タイミングであり、図9のステップ860や894の実行タイミングを表す。なお、実際のステップ860や894の実行タイミングが頻繁に発生して、図29に忠実に書き込むと非常に煩雑になるため、一部のみを記載している。
ここで縦軸は電池モジュール単位のリチウム電池セルに対するバランシングスイッチ129の導通時間の合計である。この例では、電池モジュール11のバランシングスイッチ129の導通時間が使用経過T1の後、急激に増大している。この状態は電池モジュール11の劣化が急激に進行している、あるいは一部のリチウム電池セルに微少電流のリークなどの異常が生じたことを示している。このため使用経過T2の状態で、電池モジュール11を有する電池アッセンブリ16が取り替えられ、図29では使用経過T2の時点で新しく交換された状態を示している。このグラフはバランシングスイッチ129の電池モジュール単位での動作時間の合計であるが、この合計の代わりに、電池モジュールの中でバランシングスイッチ129の導通時間の最も長い値あるいは比較的長い値を示すバランシングスイッチの導通時間を用いても良い。放電回路を形成するバランシングスイッチの導通時間の最も長い、あるいは導通時間が比較的長いリチウム電池セルは正常なリチウム電池セルであると判断できる。正常な電池セルの放電時間が長くなることは、逆にリーク電流の大きくなりつつある、異常なリチウム電池セルが電池モジュール内に存在することを示している。
単に電池モジュール11や12を構成するリチウム電池セルBC1〜BC4の端子電圧の変化状態を診断するだけでは、リーク電流が大きいなど異常状態が進行し、不具合が大きくなってからでないと、異常なリチウム電池セルの存在を見つけることができない。しかし図29に記載のように、正常なリチウム電池セルのバランシングスイッチ129の動作時間の変化率、あるいは変化幅の変化率を調べることで、微少なリーク電流が生じた段階の早期の異常状態のリチウム電池セルの存在を検知できる。図29の方法は、異常なリチウム電池セルそのものを特定できないが、異常状態のリチウム電池セルの存在を検知できることで、種々の対応策が可能となり、安全性、信頼性を向上できる。
使用経過を表すパラメータとしては、上述の電流の積算値の他に、運転時間即ち電池モジュールの動作時間の積算値、あるいは運転回数の積算値が利用できる。リチウム電池セルの劣化は電流の積算値に関係するところが大きく、使用経過を表すパラメータとしては電流の積算値が特に好ましい。しかし自動車などの使用においては、同じような動作(始動、運転、終了等)が繰り返されるので、運転時間や運転回数の積算値と電流の積算値とが似通った傾向を示す場合が多く、運転時間や運転回数の積算値を使用しても上述の効果が得られる。
図30に示すグラフは、図29で説明した方法の代案を説明するためのグラフである。図9のステップ884で取り込まれた無負荷状態の各リチウム電池セルの端子電圧が図6のレジスタ275に記憶されている。即ち図9のステップ882で各集積回路3A〜3Nがそれぞれスリープ状態から立ち上がると、図4および図5に示すステージ信号がステージカウンタ256と258からデコーダ257と259を介して出力され、図4に示すステージに沿ってリチウム電池セルBC1から順に、リチウム電池セルBC2、リチウム電池セルBC3、リチウム電池セルBC4と、その端子電圧が図6のアナログデジタル変換機122Aに入力され、各リチウム電池セルBC1〜BC4セルの端子電圧が順に計測される。各リチウム電池セルの無負荷状態の端子電圧は特別に測定結果がレジスタ275のBBC1からBBC6に記憶され、電源システム1の運転が停止されるまでその値が保持される。レジスタ275のBBC1からBBC6は6個の電池セルまで対応可能なように設けられており、本例ではリチウム電池セルBC1〜BC4に対応してBBC1からBBC4までが使用される。なお、その後のリチウム電池セルBC1〜BC4の端子電圧の測定結果はレジスタ274に保持される。
図4の各ステージの動作はステージカウンタ256と258によって繰り返し、実行されるので、リチウム電池セルBC1〜BC4の端子電圧は図4のステージに従って繰り返し計測され、レジスタ274の保持値が繰り返し更新される。レジスタ275および274の保持データは、上述のとおり、診断回路270により、基準値記憶回路278の記憶値と比較され、過充電や過放電、その他の異常の発生の有無が診断される。異常が検知されるとフラグ記憶回路284に異常の発生が保持される。異常を示すフラグは、OR論理回路288から出力端子FFOを介してバッテリコントローラ20へ異常信号として伝達される。
図30は、使用経過を示すパラメータに対するSOCのバラツキ状態の変化、あるいは使用経過を示すパラメータに対するSOCの偏差の変化を表している。微少リークの現象が現れたリチウム電池セルは、単に単独のリチウム電池セルのSOCを見ただけでは、SOCの変化が微少リーク起因するのか、リチウム電池セルの置かれている環境に起因するのかはっきりしないため、精度の高い検知が難しい。一方他の多くのリチウム電池セルのSOCの変化に対して特定のリチウム電池セルのSOCが特異な変化を示していないかを検査することで、リチウム電池セルの置かれている環境に起因するSOCの影響を取り除くことができる。即ち、電池モジュールの中の異常を生じるリチウム電池セルの割合は非常に少ないことが発明者の研究で明らかになっており、電池モジュールの中のほとんどのリチウム電池セルは正常である。このためほとんどのリチウム電池セルのSOCは、置かれている環境が略同じなので、同じような変化を示す。したがって、得意なSOCの変化を示すリチウム電池セルは置かれている環境以外の要因で変化していると見ることができる。その要因が微少リークである確率が非常に高い。このことからSOCの相対的な変化を検査することで、異常なリチウム電池セルを高い精度で検知できる。
異常検知を説明するためのグラフである図29と図30、および図29と図30に示す異常検知方法を示す図31の動作フローを用いて、前記バッテリコントローラ20の動作を説明する。図9のステップ884で各集積回路3A〜3Nは、無負荷状態のリチウム電池セルBC1〜BC4の端子電圧を計測し、各集積回路3A〜3Nのレジスタ275(図6)に計測した端子電圧を保持する。バッテリコントローラ20は繰り返し、図9のステップ832を実行するが、ステップ832の最初の実行で、無負荷状態の各リチウム電池セルBC1〜BC4の端子電圧の値から、各リチウム電池セルBC1〜BC4のSOCを演算し、各リチウム電池セルBC1〜BC4の放電回路を形成するバランシングスイッチ129の導通時間を演算する。このように無負荷状態の各リチウム電池セルBC1〜BC4の端子電圧の計測値に基づく処理を図31を用いて説明する。
図31で、無負荷状態の各リチウム電池セルBC1〜BC4の端子電圧の計測値に基づく処理を行う、最初のステップ832(図9)では、ステップ1351からステップ1353にバッテリコントローラ20の実行が移る。無負荷状態の処理を行った後のステップ832(図9)の実行では、バッテリコントローラ20の実行がステップ1351からステップ1352に移る。ステップ1352での動作の説明は省略する。
今各集積回路3A〜3Nが測定した無負荷状態の電源システム全体の各リチウム電池セルBC1〜BC4の端子電圧を、各集積回路3A〜3Nのレジスタ275から、ステップ1353でバッテリコントローラ20が取り込み、図8のファイルKD2のD13に保持する。データD13は具体的には全てのリチウム電池セルの端子電圧を有している。ステップ1353で、無負荷状態の各リチウム電池セルの端子電圧からそれぞれのリチウム電池セルのSOCを演算し、図8に示すD15のデータとしてバッテリーコントローラ20の揮発性メモリ1117に書き込み、保持する。
次にステップ1354で、既に記憶していた各リチウム電池セルBC1〜BC4の過去の端子電圧と比較し、端子電圧そのものが大きく変化していないかを診断する。
例えば車が駐車状態で数日間放置された場合に、微少なリークが生じている異常な電池セルの端子電圧は、他の正常なリチウム電池セルに比べて電圧の低下が大きくなる。前回の運転終了時に記憶した各リチウム電池セルの端子電圧に対して、その変化をそれぞれステップ1354で演算し、先ず端子電圧の低下の大きい電池セルを検査する。もし端子電圧の低下の大きい電池セルがあれば(ステップ1356)異常と判断する。
さらに電池セルの端子電圧のバラツキを保存してある以前の値と比較する。各電池セルが正常であれば、互いに同じように端子電圧が低下するので、バラツキの増大は少ない。ここでバラツキとは各電池モジュールに含まれる、複数のリチウム電池セルの端子電圧のバラツキである。このバラツキが拡大していることは、微少リークが生じている異常な電池セルが存在している可能性が高いこととなる。このようなバラツキの拡大が基準値以上である場合に、ステップ1355に実行が移り、異常と判断する。さらにこの上を運転者に知らせるために警告表示を行うと共に、関係する制御装置に連絡される。
上記ばらつきの代わりに偏差の拡大を検査しても良い。ここで偏差とは平均値に対する各電池セルの測定値の差である。各電池セルは、駐車中は、同じ時間、比較的同じ条件で放置されるので、正常な電池セルは同じように変化するはずである。偏差が拡大する電池セルは異常と判断することができる。
次にステップ1354で各電池セルの無負荷状態の端子電圧からSOCをそれぞれ演算する。SOCのバラツキあるいは偏差は、図30に示すように、正常な電池セルであれば変化が小さい。この変化が大きい電池セル、あるいは電池モジュールは異常な電池セルが存在すると考えられる。ステップ1356で、ばらつきの大きい電池モジュールが検知されるとステップ1355へ実行が移り、異常と判断する。さらにこの上を運転者に知らせるために警告表示を行うと共に、関係する制御装置に連絡される。ここで、ばらつきとはSOCの大きい値とSOCの小さい値との差である。またSOCの偏差とは各リチウム電池セルと電池モジュールの平均のSOCとの差である。図30に示す如く、異常な電池セルはSOCのバラツキおよび偏差が拡大する。SOCのバラツキあるいはSOCの偏差の拡大を調べることにより、電池モジュール単位の異常を診断を高精度に行うことができ、微細な異常が発生したリチウム電池セルを早期に検知できる。ステップ1356でのSOCのバラツキの拡大あるいはSOCの偏差の拡大の検査の後、正常であれば、ステップ1357に実行が移る。
次に各リチウム電池セルBC1〜BC4の無負荷状態の端子電圧の値から求めたSOCのバラツキに基づき、SOCの大きい電池セルに対する図2のスイッチ129を導通させて放電回路を形成するための、スイッチの導通時間を演算で求める。このスイッチ129の導通時間を積算し、ステップ1358で以前の値に対して増大していないかどうかを検査する。増大している場合には、ステップ1355を実行する。このようにして異常あるいは異常に繋がる電池セルの劣化を検知する。
図8に記載の、書き換え可能な不揮発性メモリのデータは、運転開始時に図9のステップ884やステップ810において、揮発性メモリーに書き込まれる。運転の開始および終了時の無負荷状態のリチウム電池セルの端子電圧により、SOCを正確に検知できるので、図8A欄のデータのD13,D15,D17のデータは、運転の開始および終了時の無負荷状態のそれぞれの値が揮発性メモリに保持される。図29および図30に示す丸印は運転終了時の揮発性メモリから書き換え可能な不揮発性メモリへの書き込みタイミングと書き込みデータの値、および書き換え可能な不揮発性メモリから揮発性メモリへ移されるデータを示している。実際は車の駐車中にリチウム電池は放電するので、運転開始時の測定値は運転終了時の記憶値に対して少し変化しているが、グラフが煩雑になるので、省略している。
また図29と図30に記載の三角印は、図8のB欄に記憶して履歴データとする保持タイミングを示している。この三角印のタイミングは、前記使用経過を示すパラメータが所定の値になる毎に発生し、この三角で示すタイミングで繰り返しデータが追加保存され、上述の履歴データが蓄えられていく。図32に示す動作フローを用いて使用経過を示すパラメータの上記三角印のタイミングで行われる履歴データの保持動作について説明する。
図32に示す動作フローは、所定時間毎に例えば数百ミリ秒毎に実行される。ステップ1362で、各種計測データおよび演算データに基づいて、図8のA欄のデータを、現在の状態を表すデータに更新する。例えば図8のデータD11,D13,D15,D17,D19,D21,D23を更新する。次にステップ1364で、使用経過を示すパラメータの積算の演算を行う。パラメータとしては、上述のリチウム電池モジュールの電流値、あるいは電池システムの運転時間、あるいは電池システムの運転回数、などが使用可能である。次にステップ1366で積算された使用経過を示すパラメータの値が、履歴データの保持条件に相当する、図29や30に示す三角印のタイミングかどうかを判断し、図29や30に示す三角印のタイミングである履歴データの保持条件である場合に、図8のA欄のデータD11,D13,D15,D17,D19を、D12,D14,D16,D18,D20のデータとして、ステップ1368で図8のB欄に追加保存し、以後保存データとして保持する。もしステップ1366で図29や図30のタイミングでなければ、ステップ1378に移り、図32の動作フローは終了する。
次にステップ1370で劣化あるいは異常の有無を診断する。具体的には三角のタイミングで追加保存した過去の履歴データを基に、上述の新たな履歴データと、その一つ前の三角で示すの使用経過パラーメータの保持条件に基づく履歴データとの間の変化率をそれぞれ演算する。さらにその前の三角のタイミング間の変化率を順次計算する。次のステップ1374で、新たなタイミングでの変化が過去の変化に比べ、急激に増加しているかどうかを判断し、前記変化の変化率が基準値である定数を超えて増大して場合に、ステップ1376で劣化あるいは異常と判断する。ステップ1374で、変化率が小さい場合には、異常なリチウム電池セルが存在しないと判断し、ステップ1378に移り、図32の動作フローは終了する。
図33は図29や図30に記載のリチウム電池セルの異常を検知する方法の代案を説明するグラフであり、所定の周期で実施される診断プログラムを実行した際に発生した警報の発生回数を図示したものである。
図1の電池モジュール10を診断する集積回路3A〜3N、あるいは図28の電池モジュール11を診断する集積回路31A〜31N、あるいは電池モジュール12を診断する集積回路32A〜32Nの診断動作により発せされる警報回数を、使用経過を表すパラメータに沿って示している。図29や図30と同様、横軸は使用経過であり、縦軸は上述の警報発生回数であり、図33中に記載の丸印や三角印は図29や図30と同様の意味である。
図33に記載の例は、図29に記載の内容と同様、使用経過T1の後、電池モジュール11の警報の発生件数が急激に増加している。この状態は電池モジュール11の劣化が急激に進行している、あるいは一部のリチウム電池セルに微少電流のリークなどの異常が生じたことを示している。このため使用経過T2の状態で、電池モジュール11を有する電池アッセンブリ16が、新しい電池モジュールに取り替えられた状態を示している。
図34は図33で説明した診断動作を実行する動作フローを示し、所定時間毎に実行される。この動作フローは図6のデジタル比較器270で上述したようにセルの異常が検知され、集積回路の出力端子FFOからバッテリコントローラ20に伝送路54および絶縁回路であるフォトカプラPH4を介して送られてくる診断結果を含む信号を基に、リチウム電池セルの劣化あるいは異常を検知する動作を実行する。ステップ1402で、バッテリーコントローラ20のFF1およびFF2の端子(図28)に伝送路54および絶縁回路であるフォトカプラPH4を介して送られてくる診断結果を含む信号を受信する。次にステップ1404でFF1およびFF2の信号に異常信号が含まれているかどうか判断し、異常信号が含まれている場合、ステップ1406で異常フラグを立てる。一方伝送路が正常であるかどうかを検査するための検査信号の場合など、異常を表す信号でない場合は、ステップ1421に移り、診断プログラムの実行を終了する。
バッテリコントローラ20はステップ1408で異常の原因を調べるため各集積回路に図6のレジスタ275や274、RAM1107の保持データ、さらに図6に示す各集積回路のフラグ記憶回路284の情報のバッテリコントローラ20への送信を、伝送路52を介して命令する。ステップ1412で各集積回路から送られてきた上記データである測定値やフラグ情報に基づいて、異常信号の発生原因を調べる。ステップ1413で、異常信号の発生原因を基に、通常運転を続けるか、運転停止あるいは縮退運転するかを判断する。運転停止あるいは縮退運転の場合はステップ1416に実行が移り、関係する制御装置に電源システムの運転停止あるいは縮退運転の要求を連絡する。この場合は次のステップ1420で、図8にこの状態を記憶する。上記運転停止あるいは縮退運転の要求を連絡する関係する制御装置とは、例えば、モータを制御する図7のインバータ装置220の制御回路222や、車全体の運転を制御する外部コントローラ111である。その他、回生ブレーキ制御にも影響するので、車両のブレーキ装置にも連絡し、縮退運転のモードなどに移る。
異常信号の発生にも関わらず、運転を継続する場合は、ステップ1414で警告発生の回数を積算して積算値を求め、図8のA欄のデータD19として警告回数を記憶する。さらに図8のB欄の履歴データD20を利用して、ステップ1414で警告件数の増加割合を算出する。計算された増加の割合が基準値より大きいかどうかをステップ1415で判断し、増加割合が多い場合はステップ1416に実行が移り、運転停止の要求あるいは縮退運転の要求を関係する制御装置に送信すると共に、運転者に警告表示する。さらにステップ1420でその内容が図8の保存データに保存される。警告件数の増加割合が基準値を超えない場合はステップ1421に実行が移り、実行を終了する。なお、図8のA欄のデータD19は、図32に示すステップ1368の実行により、履歴データとして図8のB欄の履歴データD20として保存される。
図33は、異常信号の発生頻度を示しており、頻度の急激な増加を上述の図34の動作フローにより、異常信号の発生頻度の増加を検知することにより、リチウム電池セルBC1〜BC4の劣化あるいは異常状態の発生、あるいは電池モジュールの劣化あるいは異常状態の発生を高い精度で検知できる。
上記では、種々の実施の形態および変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
次の優先権基礎出願の開示内容は引用文としてここに組み込まれる。
日本国特許出願2009年第221825号(2009年9月28日出願)。

Claims (14)

  1. 直列に接続された複数の電池セルを有する電池セルグループを、さらに複数個直列に接続して構成した電池モジュールと、
    前記電池モジュールの各電池セルグループに対応して設けられ、対応する電池セルグループが有する各電池セルの端子電圧の検出および診断を行う複数の集積回路と、
    前記複数の集積回路に指令を出すとともに、前記複数の集積回路の検出結果および診断結果を受信するバッテリコントローラと、を有する電池システムにおいて、
    前記電池システムは、書き込み可能な不揮発性メモリを有し、
    記不揮発性メモリには、前記電池モジュールの最大電圧または最大電流を含む電池モジュールの使用環境を表すデータと、前記電池モジュールの使用経過に基づいた履歴データとを保持し、且つ、前記不揮発性メモリの記憶領域には、前記使用環境を表すデータおよび前記履歴データを記憶するための第1記憶ブロックおよび第2記憶ブロックが設定されており、
    前記第1記憶ブロックおよび前記第2記憶ブロックの内、後に書き込まれた記憶ブロックが前記第2記憶ブロックである場合は、前記不揮発性メモリからのデータの読み出しに際し、前記第2記憶ブロックに保持されたデータを読み出し、
    前記読み出されたデータが正常か否かを判断し、前記読み出されたデータが正常と判断された場合には、データの次の書き込みは、前記第1記憶ブロックおよび前記第2記憶ブロックの内、データを読み出した記憶ブロックとは異なる前記第1記憶ブロックに対して行われることを特徴とする電池システム。
  2. 請求項に記載の電池システムにおいて、
    前記不揮発性メモリの前記第2記憶ブロックから読み出されたデータが異常と判断された場合には、前記不揮発性メモリへの次のデータの書き込みが、前記異常と判断されたデータを読み出したブロックと同じ前記第2記憶ブロックに対して行われることを特徴とする電池システム。
  3. 請求項に記載の電池システムにおいて、
    前記不揮発性メモリの前記第2記憶ブロックから読み出されたデータが異常と判断された場合には、前記不揮発性メモリへの新たなデータの書き込みが、前記第1記憶ブロックと前記第2記憶ブロックの両方に対して行われることを特徴とする電池システム。
  4. 請求項に記載の電池システムにおいて、
    前記不揮発性メモリに更に第3記憶ブロックが設定されており、
    前記不揮発性メモリの前記第2記憶ブロックから読み出されたデータが異常と判断された場合には、前記不揮発性メモリへの次のデータの書き込みに際し、前記第3記憶ブロックに、前記次のデータを書き込み、前記不揮発性メモリからの次のデータの読み出しに際し、前記不揮発性メモリの前記第3記憶ブロックから記憶されているデータを読み出すことを特徴とする電池システム。
  5. 請求項に記載の電池システムにおいて、
    前記不揮発性メモリに更に第3記憶ブロックが設定されており、
    前記不揮発性メモリの前記第2記憶ブロックから読み出されたデータが異常と判断された場合には、前記不揮発性メモリへの次のデータの書き込みに際し、前記第2記憶ブロックと前記第3記憶ブロックの両方に、前記次のデータを書き込むことを特徴とする電池システム。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の電池システムにおいて、
    前記履歴データとして、前記電池モジュールの使用経過を表す累積値が所定条件を満たす状態での前記電池セルの状態を表すデータを、消去しない保存データとし、前記不揮発性メモリに保持する際に、前記消去しない保存データとして、前記不揮発性メモリに設定されている記憶ブロックに保存することを特徴とする電池システム。
  7. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の電池システムにおいて、
    前記履歴データとして、前記電池モジュールの電流の積算値が所定の値に達する毎に前記電池セルの状態を表すデータを、消去しない保存データとし、既に記憶されている消去しない保存データに追加して、前記不揮発性メモリに保持することを特徴とする電池システム。
  8. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の電池システムにおいて、
    前記履歴データとして、前記電池モジュールの運転時間に関する積算値が所定の値に達する毎に前記電池セルの状態を表すデータを、消去しない保存データとし、既に記憶されている消去しない保存データに追加して、前記不揮発性メモリに保持することを特徴とする電池システム。
  9. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の電池システムにおいて、
    前記履歴データとして、前記電池モジュールの運転回数に関する積算値が所定の値に達する毎に前記電池セルの状態を表すデータを、消去しない保存データとし、既に記憶されている消去しない保存データに追加して、前記不揮発性メモリに保持することを特徴とする電池システム。
  10. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の電池システムにおいて、
    前記各電池セルの充電状態の均一化を図るための回路を備えており、
    前記履歴データとして、前記各電池セルの充電状態の均一化を計るための動作時間を表すデータを、消去しない保存データとし、既に記憶されている消去しない保存データに追加して、前記不揮発性メモリに保持することを特徴とする電池システム。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか項に記載の電池システムにおいて、
    さらに加えて揮発性メモリを有しており、
    動作開始時に前記不揮発性メモリに保持されていた前記使用環境を表すデータおよび前記履歴データを前記不揮発性メモリから読み出して前記揮発性メモリに書込み、動作中に前記揮発性メモリに書込まれたデータを更新し、動作終了時に前記揮発性メモリに保持されている更新されたデータを再び前記不揮発性メモリに書込み、保持することを特徴とする電池システム。
  12. 請求項11に記載の電池システムにおいて、
    前記各電池セルの端子電圧を運転開示時に検知し、検知された運転開示時の端子電圧から充電状態のバラツキまたは偏差を求め、求められた前記バラツキまたは前記偏差と前記不揮発性メモリに保持されていた充電状態のバラツキまたは偏差とを比較し、充電状態のバラツキまたは偏差が増大している場合に、異常と判断することを特徴とする電池システム。
  13. 請求項11に記載の電池システムにおいて、
    前記各電池セルの端子電圧を運転開示時に検知し、検知された運転開示時の端子電圧から充電状態均一化のための放電時間を求め、求められた放電時間と前記不揮発性メモリに保持されていた放電時間とを比較し、放電時間が増大している場合に、異常と判断することを特徴とする電池システム。
  14. 請求項11に記載の電池システムにおいて、
    前記各電池セルの端子電圧を運転開示時に検知し、検知された電池セルの端子電圧と前記不揮発性メモリに保持されていた前記各電池セルの端子電圧とを比較し、端子電圧が増大している場合に、異常と判断することを特徴とする電池システム。
JP2011533078A 2009-09-28 2010-09-28 電池システム Active JP5529877B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011533078A JP5529877B2 (ja) 2009-09-28 2010-09-28 電池システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009221825 2009-09-28
JP2009221825 2009-09-28
PCT/JP2010/066826 WO2011037257A1 (ja) 2009-09-28 2010-09-28 電池システム
JP2011533078A JP5529877B2 (ja) 2009-09-28 2010-09-28 電池システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014085348A Division JP2014197542A (ja) 2009-09-28 2014-04-17 電池コントローラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011037257A1 JPWO2011037257A1 (ja) 2013-02-21
JP5529877B2 true JP5529877B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=43795996

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011533078A Active JP5529877B2 (ja) 2009-09-28 2010-09-28 電池システム
JP2014085348A Pending JP2014197542A (ja) 2009-09-28 2014-04-17 電池コントローラ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014085348A Pending JP2014197542A (ja) 2009-09-28 2014-04-17 電池コントローラ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9203248B2 (ja)
EP (2) EP2806482B1 (ja)
JP (2) JP5529877B2 (ja)
CN (1) CN102473878B (ja)
WO (1) WO2011037257A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101686492B1 (ko) * 2015-06-04 2016-12-14 미쓰미덴기가부시기가이샤 전지 보호 집적 회로, 전지 보호 장치 및 전지팩

Families Citing this family (105)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2012050163A1 (ja) * 2010-10-15 2014-02-24 三洋電機株式会社 蓄電システム用の自己診断装置
EP2669987A4 (en) * 2011-01-24 2014-09-03 Toyota Motor Co Ltd ENERGY STORAGE SYSTEM
EP2490315A1 (en) * 2011-02-15 2012-08-22 austriamicrosystems AG Cell balancing module, voltage balancer device, and method for voltage balancing, particularly for voltage balancing of a stack of batteries
JP5626040B2 (ja) * 2011-03-09 2014-11-19 トヨタ自動車株式会社 電池管理装置および電池管理システム
EP2693597B1 (en) 2011-03-31 2023-10-25 Renesas Electronics Corporation Voltage monitoring module and voltage monitoring system using same
WO2012144674A1 (ko) * 2011-04-22 2012-10-26 Sk 이노베이션 주식회사 착탈 가능한 배터리 모듈, 이를 이용한 배터리 스트링을 위한 전하 균일 방법 및 장치
JP5787997B2 (ja) * 2011-05-31 2015-09-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池システム監視装置
WO2012169062A1 (ja) * 2011-06-10 2012-12-13 日立ビークルエナジー株式会社 電池制御装置、電池システム
JP5538333B2 (ja) * 2011-08-30 2014-07-02 日立ビークルエナジー株式会社 蓄電池監視装置
KR20130025822A (ko) * 2011-09-02 2013-03-12 삼성에스디아이 주식회사 모터를 구비한 전기기기의 배터리 충전 장치 및 방법
JP5838224B2 (ja) * 2011-12-09 2016-01-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池制御装置
JP5819443B2 (ja) * 2011-12-22 2015-11-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池制御装置、電池システム
JP2013257211A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Shin Meiwa Ind Co Ltd 作業車両およびその漏電検知方法
DE102012217369A1 (de) * 2012-09-26 2014-03-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Datenübermittlung an Batteriesystemen mit mehreren Zellen
US9318901B2 (en) * 2012-11-30 2016-04-19 Tesla Motors, Inc. Response to detection of an overdischarge event in a series connected battery element
DE102012222343A1 (de) * 2012-12-05 2014-06-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Bereitstellen einer Versorgungsspannung und elektrisches Antriebssystem
US9577446B2 (en) * 2012-12-13 2017-02-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage system and power storage device storing data for the identifying power storage device
JP6268712B2 (ja) * 2013-01-31 2018-01-31 ミツミ電機株式会社 保護ic及び保護回路及び電池電圧監視方法
US20140253040A1 (en) * 2013-03-07 2014-09-11 Apple Inc. Preventive balancing technique for battery packs in portable electronic devices
CN105122071B (zh) * 2013-04-15 2018-06-01 日立汽车系统株式会社 电池系统
US9194904B2 (en) * 2013-06-20 2015-11-24 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for detecting leakage paths in a battery sensing circuit
WO2015022731A1 (ja) * 2013-08-13 2015-02-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池監視装置、電池システムおよび車両制御システム
JP5858094B2 (ja) * 2013-08-22 2016-02-10 株式会社デンソー 経路切替回路および電圧検出装置
DE102013219301A1 (de) * 2013-09-25 2015-03-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Bewirken eines Schlafmodus eines Zellenüberwachungsschaltkreises eines Lithium-Ionen-Akkumulators und Lithium-Ionen-Akkumulator
DE102013219282A1 (de) * 2013-09-25 2015-03-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Überprüfung eines Schlafmodus eines Zellenüberwachungsschaltkreises und Lithium-Ionen-Akkumulator
DE102013221364A1 (de) * 2013-10-22 2015-04-23 Robert Bosch Gmbh Batteriesystem mit Messvorrichtung und Verfahren zum Instandsetzen eines Batteriesystems
DE102014200684A1 (de) 2014-01-16 2015-07-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Überwachen einer Batterie
DE102014200673A1 (de) 2014-01-16 2015-07-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Überwachen einer Batterie
KR101551062B1 (ko) * 2014-02-18 2015-09-07 현대자동차주식회사 배터리 셀 불량 진단 장치 및 방법
DE102014205942A1 (de) * 2014-03-31 2015-10-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Batteriemanagement einer Batterie mit einem Ladezustandsausgleichssystem und Batteriemanagementsystem
JP2015191878A (ja) * 2014-03-31 2015-11-02 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池システムおよびリチウムイオン二次電池の状態診断方法
KR20150129460A (ko) * 2014-05-12 2015-11-20 현대모비스 주식회사 차량용 지능형 배터리 센서 및 이를 이용한 데이터 저장 방법
US9411004B2 (en) * 2014-05-28 2016-08-09 Ford Global Technologies, Llc Continuous leakage detection circuit with integrated robustness check and balanced fault detection
US10937286B2 (en) 2014-06-10 2021-03-02 Pb Inc. Radiobeacon data sharing by forwarding low energy transmissions to a cloud host
CN104348219B (zh) * 2014-07-15 2017-02-08 常州格力博有限公司 一种可更换电池的电气系统
US20160023566A1 (en) * 2014-07-28 2016-01-28 Ford Global Technologies, Llc Reduced order electrochemical battery model for vehicle control
US20160023567A1 (en) * 2014-07-28 2016-01-28 Ford Global Technologies, Llc Temperature dependent electrochemical battery model for vehicle control
US9381824B2 (en) * 2014-09-30 2016-07-05 Ford Global Technologies, Llc Circuit and method for detection of battery cell drain
JP6471463B2 (ja) * 2014-11-06 2019-02-20 日立化成株式会社 蓄電池状態監視システム、蓄電池状態監視方法、および蓄電池状態監視プログラム
CN105717827A (zh) * 2014-12-04 2016-06-29 财团法人资讯工业策进会 车辆引擎状态侦测装置及方法与车载电子装置
US9680471B2 (en) 2014-12-23 2017-06-13 Apple Inc. Apparatus for a reduced current wake-up circuit for a battery management system
JP6550201B2 (ja) * 2015-02-20 2019-07-24 文化シヤッター株式会社 開閉体装置及び感知装置
US11277726B2 (en) 2015-03-20 2022-03-15 Pb Inc. Battery beacon systems and methods of use
US20180262894A1 (en) * 2015-03-20 2018-09-13 Pb Inc Battery beacon systems and methods of use
JP6678393B2 (ja) * 2015-04-14 2020-04-08 古河電気工業株式会社 蓄電システム及びその制御方法
JP5850197B1 (ja) * 2015-06-17 2016-02-03 ミツミ電機株式会社 電池保護集積回路及び回路特性設定方法
KR102350085B1 (ko) * 2015-06-29 2022-01-10 삼성에스디아이 주식회사 배터리 관리 시스템
WO2017002529A1 (ja) * 2015-07-01 2017-01-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換制御装置、バッテリ制御装置、駆動制御サブシステム
US10749362B2 (en) 2015-08-28 2020-08-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for server apparatus to detect abnormality in electrical-power storage device
US10023068B2 (en) 2015-10-13 2018-07-17 Cummins, Inc. Systems and methods for battery usage regulation for battery life protection
KR102559199B1 (ko) 2015-11-02 2023-07-25 삼성전자주식회사 배터리 관리 방법 및 배터리 관리 장치
JP6520658B2 (ja) * 2015-11-16 2019-05-29 ミツミ電機株式会社 集積回路及び回路特性設定方法
KR102515830B1 (ko) * 2015-11-20 2023-03-29 삼성전자주식회사 데이터 송신 장치 및 방법과, 데이터 수신 장치 및 방법
US10224579B2 (en) 2015-12-31 2019-03-05 Robert Bosch Gmbh Evaluating capacity fade in dual insertion batteries using potential and temperature measurements
US10243385B2 (en) 2016-01-29 2019-03-26 Robert Bosch Gmbh Secondary battery management system
US10263447B2 (en) 2016-01-29 2019-04-16 Robert Bosch Gmbh Secondary battery management system
US10686321B2 (en) 2016-01-29 2020-06-16 Robert Bosch Gmbh Secondary battery management
US10643728B2 (en) 2016-04-25 2020-05-05 Hefei Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Display driving circuit, driving method thereof, and display device
CN105679230B (zh) * 2016-04-25 2019-08-16 京东方科技集团股份有限公司 一种显示驱动电路、其驱动方法及显示装置
DE102016109283A1 (de) * 2016-05-20 2017-11-23 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Energiespeichereinheit für ein Kraftfahrzeug sowie Verfahren zur Montage einer Energiespeichereinheit
JP6755136B2 (ja) * 2016-07-13 2020-09-16 株式会社デンソーテン 電圧検出装置および電圧検出方法
CN109661588A (zh) * 2016-08-30 2019-04-19 松下知识产权经营株式会社 管理装置以及蓄电系统
JP6741945B2 (ja) * 2016-09-13 2020-08-19 ミツミ電機株式会社 電池制御回路
US10447046B2 (en) 2016-09-22 2019-10-15 Robert Bosch Gmbh Secondary battery management system with remote parameter estimation
JP6390683B2 (ja) * 2016-09-28 2018-09-19 ミツミ電機株式会社 半導体集積回路
JP6798224B2 (ja) 2016-09-30 2020-12-09 株式会社Gsユアサ 蓄電装置、蓄電システム、蓄電装置の状態判定方法
JP6382274B2 (ja) * 2016-10-04 2018-08-29 本田技研工業株式会社 ミクロショートを解消する方法
JP6416168B2 (ja) * 2016-10-04 2018-10-31 本田技研工業株式会社 リチウムイオン電池の管理方法及び車両の充電制御方法
FR3057674B1 (fr) * 2016-10-17 2021-02-12 Faiveley Transp Tours Dispositif d'interface entre un systeme de gestion de batteries et des groupes de cellules
JP6720049B2 (ja) * 2016-10-26 2020-07-08 株式会社マキタ バッテリパック及び充電システム
WO2018096969A1 (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 日本電気株式会社 監視システム、サーバ、端末装置、監視方法、及び、記憶媒体
CN109964138B (zh) * 2016-11-25 2022-06-21 沃尔沃卡车集团 对电气存储系统中的电压故障状况进行分类的方法及装置
CN106681873B (zh) * 2016-12-23 2023-05-02 鸿秦(北京)科技有限公司 一种识别纯电动汽车数据存储装置异常开启的系统及方法
KR20180074301A (ko) 2016-12-23 2018-07-03 삼성전자주식회사 배터리 이상 상태 확인 방법 및 장치
CN106501735B (zh) * 2016-12-29 2019-07-12 北京金风科创风电设备有限公司 对不间断电源中的电池进行监测的方法和装置
DE102017106058A1 (de) * 2017-03-21 2018-09-27 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Batteriesystem und Verfahren zu dessen Betrieb
US10063068B1 (en) * 2017-04-11 2018-08-28 Lg Chem, Ltd. Battery system
WO2018199311A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 株式会社Gsユアサ 管理装置、蓄電装置および蓄電システム
WO2019012780A1 (ja) * 2017-07-13 2019-01-17 株式会社豊田自動織機 電池パック
JP6848075B2 (ja) * 2017-09-12 2021-03-24 株式会社東芝 蓄電池装置
JP6872474B2 (ja) * 2017-12-15 2021-05-19 日立建機株式会社 建設機械
KR102446380B1 (ko) * 2018-02-27 2022-09-21 삼성에스디아이 주식회사 배터리 관리 시스템
JP6963358B2 (ja) * 2018-03-26 2021-11-10 株式会社エンビジョンAescジャパン 電源装置
JP2020009646A (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 住友電気工業株式会社 電池情報処理システム、電池情報処理方法及びコンピュータプログラム
KR102217590B1 (ko) * 2018-07-16 2021-02-18 주식회사 엘지화학 배터리 밸런싱 장치 및 방법
JP7077836B2 (ja) * 2018-07-17 2022-05-31 株式会社デンソー モータ駆動装置、操舵システム
JP2020027071A (ja) 2018-08-16 2020-02-20 株式会社ケーヒン 電圧検出装置及び電圧検出システム
KR102570266B1 (ko) * 2018-08-28 2023-08-24 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩의 내부 단락을 진단하는 방법, 장치 및 컴퓨터 프로그램
JP7310137B2 (ja) * 2018-12-28 2023-07-19 株式会社Gsユアサ データ処理装置、データ処理方法、及びコンピュータプログラム
CN113544896A (zh) 2019-03-06 2021-10-22 三洋电机株式会社 异常诊断系统和车辆用电源系统
EP3715889B1 (de) 2019-03-19 2023-07-26 RP-Technik GmbH Verfahren zur bestimmung der komponenten und ihre zuordnung in einem array sowie messanordnung, in der das verfahren durchführbar ist
US11567549B2 (en) * 2019-05-31 2023-01-31 Texas Instruments Incorporated Reset circuit for battery management system
CN112824127B (zh) * 2019-11-15 2022-09-23 株洲中车时代电气股份有限公司 用于列车蓄电池箱的多路采集温度极限保护装置及方法
JP7327147B2 (ja) * 2019-12-19 2023-08-16 トヨタ自動車株式会社 車両
CN111208439B (zh) * 2020-01-19 2021-10-22 中国科学技术大学 一种串联锂离子电池组微短路故障定量检测方法
DE102020201028A1 (de) 2020-01-29 2021-07-29 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Betreiben eines Batteriepacks und Batteriepack
DE102020102175A1 (de) 2020-01-29 2021-07-29 Audi Aktiengesellschaft Verfahren zur dynamischen Netzwerkadresskonfiguration von Kommunikationsschaltungen mehrerer Batteriezellen eines Batteriesystems eines Kraftfahrzeugs sowie Batteriesystem und Kraftfahrzeug
WO2021226505A1 (en) * 2020-05-07 2021-11-11 Zitara Technologies, Inc. Battery analysis system and method
KR102556993B1 (ko) * 2020-09-23 2023-07-17 삼성에스디아이 주식회사 배터리 셀의 내부 단락 진단 방법, 내부 단락 진단 장치 및 배터리 시스템
DE102021106060A1 (de) 2021-03-12 2022-09-15 Webasto SE Batterieüberwachungseinheit
CN113125966A (zh) * 2021-03-29 2021-07-16 深圳市优必选科技股份有限公司 电池监测数据存储方法、电池管理系统及电池监测装置
US11422199B1 (en) * 2021-06-17 2022-08-23 Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited State of health evaluation of retired lithium-ion batteries and battery modules
US11774504B2 (en) 2021-10-04 2023-10-03 Zitara Technologies, Inc. System and method for battery management
WO2023187892A1 (ja) * 2022-03-28 2023-10-05 日産自動車株式会社 バッテリ制御方法及びバッテリ制御装置
JP2024010409A (ja) * 2022-07-12 2024-01-24 株式会社Gsユアサ 情報処理装置、蓄電デバイス、情報処理方法及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004014205A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Nissan Motor Co Ltd 電池異常劣化検出装置
JP2007336778A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Tokyo Electric Power Co Inc:The 充電システム及びその制御方法
JP2008289234A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Hitachi Vehicle Energy Ltd セルコントローラ、電池モジュールおよび電源システム
JP2008312391A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Hitachi Vehicle Energy Ltd 電池制御装置
JP2009183025A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Hitachi Ltd 車両用電池システム、車載用電池モジュールおよびセルコントローラ

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3315047A1 (de) 1983-04-26 1984-10-31 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Integrierte schaltung mit einem als nichtfluechtiger schreib-lese-speicher ausgestalteten anwendungsspeicher
US4931997A (en) 1987-03-16 1990-06-05 Hitachi Ltd. Semiconductor memory having storage buffer to save control data during bulk erase
JP2666411B2 (ja) * 1988-10-04 1997-10-22 三菱電機株式会社 二次元離散データ直交変換用集積回路装置
JPH0221825A (ja) 1989-05-24 1990-01-24 Iseki Foods Eng Co Ltd 連続蒸煮炊飯装置
US5438575A (en) * 1992-11-16 1995-08-01 Ampex Corporation Data storage system with stale data detector and method of operation
TW269727B (en) 1995-04-03 1996-02-01 Electrosource Inc Battery management system
US6184656B1 (en) * 1995-06-28 2001-02-06 Aevt, Inc. Radio frequency energy management system
JPH10171607A (ja) * 1996-12-09 1998-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ転送システム
JP2000357216A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Dainippon Printing Co Ltd Icカード
JP2005521363A (ja) * 2001-05-25 2005-07-14 ディヴィソン ゲイリー エイチ 複数のエネルギー貯蔵装置におけるエネルギーを管理する方法及び装置
US6549014B1 (en) 2002-02-15 2003-04-15 Power Designers, Llc Battery monitoring method and apparatus
JP2006260981A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd バッテリコントローラ
KR100771883B1 (ko) * 2006-09-06 2007-11-01 삼성전자주식회사 멀티-레벨 불휘발성 메모리 장치 및 프로그램 방법
US7635983B2 (en) 2007-01-09 2009-12-22 Myers Power Products, Inc. Battery testing apparatus that controls a switch to allow current to flow from the battery to a utility power source
JP5459946B2 (ja) * 2007-09-28 2014-04-02 株式会社日立製作所 車両用直流電源装置
JP5250230B2 (ja) * 2007-09-28 2013-07-31 株式会社日立製作所 車両用電源システムおよび電池セル制御用集積回路
NZ562200A (en) * 2007-10-04 2008-11-28 Arc Innovations Ltd Method and system for updating a stored data value in a non-volatile memory
US20090187359A1 (en) 2008-01-18 2009-07-23 General Electric Company System and method for estimating battery state of charge
CN101318489B (zh) * 2008-05-07 2011-09-21 中国科学院电工研究所 车载电池管理系统控制方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004014205A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Nissan Motor Co Ltd 電池異常劣化検出装置
JP2007336778A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Tokyo Electric Power Co Inc:The 充電システム及びその制御方法
JP2008289234A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Hitachi Vehicle Energy Ltd セルコントローラ、電池モジュールおよび電源システム
JP2008312391A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Hitachi Vehicle Energy Ltd 電池制御装置
JP2009183025A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Hitachi Ltd 車両用電池システム、車載用電池モジュールおよびセルコントローラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101686492B1 (ko) * 2015-06-04 2016-12-14 미쓰미덴기가부시기가이샤 전지 보호 집적 회로, 전지 보호 장치 및 전지팩

Also Published As

Publication number Publication date
EP2806482B1 (en) 2017-06-28
US9203248B2 (en) 2015-12-01
WO2011037257A1 (ja) 2011-03-31
EP2806482A1 (en) 2014-11-26
US20120175953A1 (en) 2012-07-12
CN102473878B (zh) 2014-10-15
JPWO2011037257A1 (ja) 2013-02-21
EP2485293A4 (en) 2014-01-08
CN102473878A (zh) 2012-05-23
JP2014197542A (ja) 2014-10-16
EP2485293A1 (en) 2012-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5529877B2 (ja) 電池システム
JP5647210B2 (ja) 電池セル用集積回路
US8587257B2 (en) Secondary battery device and vehicle
JP5469813B2 (ja) 車両用電池システム
JP5460943B2 (ja) 劣化判定装置、劣化判定方法、コンピュータプログラム
KR101856663B1 (ko) 다중팩 병렬 구조의 정보 교환을 위한 2차 전지 관리 시스템 및 방법
US10209317B2 (en) Battery control device for calculating battery deterioration based on internal resistance increase rate
JP5499200B2 (ja) 劣化判定装置、劣化判定方法、及びプログラム
JP4797487B2 (ja) 車両用電源装置
JP2013500548A (ja) 電池と車両両の車載電力系統との切断および接続を行なうための装置の動作を診断する方法
JP2008256673A (ja) 電池制御方法及びそのシステム
JP2010252592A (ja) 車両用電池制御システム
KR20180023140A (ko) 파워릴레이 어셈블리의 고장제어 시스템 및 그 제어방법
JP5538333B2 (ja) 蓄電池監視装置
KR101570475B1 (ko) 기능안전을 고려한 차량용 배터리 관리시스템 및 그 제어 방법, 그리고 이를 위한 컴퓨터로 판독가능한 기록매체
WO2015022731A1 (ja) 電池監視装置、電池システムおよび車両制御システム
EP4083642A1 (en) Fault cell diagnosis method and battery system using same
JP2010188851A (ja) 車両用電源装置
US20220299558A1 (en) Apparatus and Method for Diagnosing Insulation Resistance Measurement Circuit
CN114791563A (zh) 用于诊断电池故障的装置和方法
CN113945835A (zh) 继电器健康状态在线预测方法、装置及电子设备
CN113748353A (zh) 诊断电池电芯的装置和方法
JP2014134488A (ja) 電池監視装置
US20240110982A1 (en) Relay diagnosis device and relay diagnosis method
KR20150046755A (ko) 측정 장치를 구비하는 배터리 시스템 및 배터리 시스템을 수리하기 위한 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5529877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250