JP6755136B2 - 電圧検出装置および電圧検出方法 - Google Patents

電圧検出装置および電圧検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6755136B2
JP6755136B2 JP2016138491A JP2016138491A JP6755136B2 JP 6755136 B2 JP6755136 B2 JP 6755136B2 JP 2016138491 A JP2016138491 A JP 2016138491A JP 2016138491 A JP2016138491 A JP 2016138491A JP 6755136 B2 JP6755136 B2 JP 6755136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
voltage detection
detection unit
mode
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016138491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018010776A (ja
Inventor
石川 幸男
幸男 石川
健佑 松田
健佑 松田
昌彦 草木
昌彦 草木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2016138491A priority Critical patent/JP6755136B2/ja
Priority to US15/605,103 priority patent/US10634726B2/en
Priority to CN201710511560.7A priority patent/CN107621566B/zh
Publication of JP2018010776A publication Critical patent/JP2018010776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6755136B2 publication Critical patent/JP6755136B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • H02J7/0032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits disconnection of loads if battery is not under charge, e.g. in vehicle if engine is not running
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は、電圧検出装置および電圧検出方法に関する。
従来、複数の電池セルを有する電池スタックを接続した組電池が、たとえば電気自動車やハイブリッド型自動車などの電源として用いられている。組電池には、かかる組電池を監視する装置が接続される。装置では、組電池の各電池セルの電圧を検出し、検出した電圧に応じて電池セルを放電させることで、かかる電池セルの容量バランスを整える(特許文献1参照)。
特開2014−33604号公報
しかしながら、上記装置では、組電池を監視する監視回路や電池セルの故障診断を行う点について記載されていない。
監視装置は、監視回路や電池セルの故障診断を行うために、監視回路の電源電圧または/および電池セルの放電、非放電時の電圧を検出する。このとき、例えば監視装置からの制御によらず周期的に動作する、いわゆるフリーランのAD変換器を用いて電圧を検出しようとすると、当該AD変換器の動作周期にあわせて故障診断を行う必要があり、診断に必要な時間が長くなってしまう。また、例えばAD変換器の動作周期に誤差が含まれる場合、かかる誤差の影響も考慮して故障診断を行う必要がある。かかる誤差の影響によっても診断に必要な時間が長くなってしまう。
このように、故障診断に必要な時間が長くなると、容量バランスを整える時間が短くなってしまうため、故障の診断期間の短縮が望まれる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、故障の診断期間を短縮することができる電圧検出装置および電圧検出方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決し、目的を達成するために、本発明の電圧検出装置は、検出部と、モード切替部とを備える。検出部は、複数の電池セルが接続された電池スタックの各電池セルの電圧をそれぞれ検出する。モード切替部は、前記検出部が前記電圧を検出するアクティブモードと、前記検出部に流れる電流が所定値未満であるスタンバイモードとを切り替える。また、検出部は、前記電池セルの電圧または/および当該検出部の電源の電圧を所定間隔で検出する電圧検出部を有する。前記モード切替部は、前記電圧検出部が前記電圧を検出するタイミングに応じて前記アクティブモードおよび前記スタンバイモードを切り替える。
本発明によれば、故障の診断期間を短縮することができる。
図1Aは、第1実施形態にかかる電圧検出方法を説明する図である。 図1Bは、第1実施形態にかかる電圧検出方法を説明する図である。 図1Cは、第1実施形態にかかる電圧検出方法を説明する図である。 図2は、第1実施形態にかかる組電池システムの構成例を示す図である。 図3は、電圧検出装置の各部の動作タイミングを説明する図である。 図4は、第1実施形態に係る電圧検出処理を示すフローチャートである。 図5は、第2実施形態にかかる組電池システムの構成例を示す図である。 図6は、電圧検出装置の各部の動作タイミングを説明する図である。 図7は、電圧検出装置の各部の動作タイミングを説明する図である。 図8は、第2実施形態にかかる電圧検出処理を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本願の開示する電圧検出装置および電圧検出方法の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
<1.第1実施形態>
図1A〜図1Cを用いて第1実施形態にかかる電圧検出方法について説明する。図1A〜図1Cは、本実施形態にかかる電圧検出方法を説明する図である。本実施形態にかかる電圧検出方法は、たとえば電気自動車やハイブリッド型自動車などの電源として用いられる組電池Bが有する電池スタックB1_n(nは1〜Nの自然数)の各セル電圧を検出する方法である。そこで、まず図1Aを用いて組電池Bを備える組電池システムSの概要について説明する。
図1Aの組電池システムSは、組電池Bと電圧検出装置1とを備える。組電池Bは、互いに直列に接続された複数の電池スタックB1_n(以下、電池スタックB1とも記載する)を有する。電池スタックB1_nは、互いに直列に接続された複数の電池セルを有する。
電圧検出装置1は、電池スタックB1_nが有する電池セルの電圧をそれぞれ検出する検出部10_n(以下、検出部10とも記載する)と、検出部10_nを制御する制御部20とを有する。本実施形態にかかる電圧検出方法は、電圧検出装置1で実行される。
また、電圧検出装置1は、図1Bに示すように、電池スタックB1_nが有する電池セルの電圧を検出するアクティブモードと、検出部10_nに流れる電流が所定値未満であるスタンバイモードとを切り替えて動作する。
検出部10_nは、電圧検出装置1がアクティブモードになると、図1Bに示すように、所定間隔T0で電池スタックB1_nが有する電池セルの電圧(以下、セル電圧と記載する)を検出する電圧検出部110_n(以下、電圧検出部110とも記載する)を有する。
電圧検出部110は、例えば図示しないAD変換器を有し、制御部20の制御によらず所定間隔T0で電池セルの電圧を検出する、いわゆるフリーランで動作する。電圧検出部110は、電池スタックB1の各電池セルの両端に接続される。なお、図1Aでは、図面を簡略化するために、電圧検出部110と各電池セルとを接続する接続線の図示を省略している。
また、検出部10は、図1Bに示すように、制御部20からの指示に従い、電池スタックB1の各セル電圧のバランスを調整するために、電池スタックB1の各電池セルを放電させる調整放電を行う。さらに、検出部10は、制御部20からの指示に従い、電池スタックB1の各電池セルを強制的に放電させたり、非放電させたりする。制御部20は、かかる放電や非放電時のセル電圧に基づいて検出部10や電池スタックB1に断線等の故障が発生していないか診断を行う。以下、かかる診断のために検出部10が行う放電を診断放電、非放電を診断非放電と記載する。
ここで、上述したように、電圧検出部110は、制御部20の制御に所定間隔T0でセル電圧を検出する。このとき、所定間隔T0に誤差ΔTが発生し、所定間隔T0が所望の時間間隔Tdからずれる場合がある。
電圧検出装置1がアクティブモードに切り替わったタイミングt1から所定期間A1で、電圧検出部110はセル電圧を検出する。その後、誤差ΔTが発生しない場合、電圧検出部110は、タイミングt1から所望の時間間隔Tdが経過した所定期間A2でセル電圧を検出する。
しかしながら、所定間隔T0に誤差ΔTが含まれると、電圧検出部110は、タイミングt1から所望の時間間隔Tdおよび誤差ΔTが経過した所定期間ΔA2でセル電圧を検出してしまう。
かかる誤差ΔTが蓄積されると、例えば診断放電を行っている診断期間T1内の所定期間A4でセル電圧を検出したいにもかかわらず、電圧検出部110が診断期間T1外の所定期間ΔA4でセル電圧を検出してしまう場合がある。
このように誤差ΔTが発生する場合でも、電圧検出部110が診断放電を行っているときのセル電圧を検出しようとすると、制御部20は、かかる誤差ΔTの影響を考慮した診断期間T1を設定する必要がある。そのため、診断期間T1が長くなるという問題がある。診断期間T1が長くなると、調整放電の期間が短くなり、組電池Bの容量バランスの調整が不十分となってしまう。
そこで、本実施形態にかかる電圧検出方法では、電圧検出装置1がスタンバイモードからアクティブモードに切り替わったタイミングt1から所定間隔T0で、電圧検出部110がセル電圧の検出を行う点に着目する。かかる点に着目し、電圧検出装置1が、例えば診断期間T1等、セル電圧を検出するタイミングに応じて、スタンバイモードおよびアクティブモードを切り替える。
具体的に、図1Cに示すように、電圧検出装置1は、診断期間T1内で電圧検出部110が動作し、セル電圧を検出するように、診断期間T1より前のタイミングt2でアクティブモードからスタンバイモードに切り替える。これにより、電圧検出部110はセル電圧の検出を停止する。
次に、電圧検出装置1は、診断期間T1内のタイミングt3でスタンバイモードからアクティブモードに切り替える。これにより、電圧検出部110がセル電圧の検出を再開する。このとき、電圧検出部110は、再度タイミングt3から所定間隔T0で電圧検出を行う。従って、タイミングt3以前に電圧検出部110がセル電圧を検出する所定期間ΔA3が、所望の期間A3からずれていたとしても、電圧検出部110は、診断期間T1内の所定期間A4でセル電圧を検出することができる。
このように、本実施形態にかかる電圧検出方法は、セル電圧を検出するタイミングに応じてアクティブモードおよびスタンバイモードを切り替えることで、所望のタイミングでセル電圧を検出することができる。これにより、電圧検出装置1は、誤差ΔTを考慮せずに診断期間T1を設定できるため、診断期間T1を短縮することができる。そのため、電圧検出装置1は、調整放電の期間を長くすることができ、組電池Bの容量バランスを整える時間を長くすることができる。
なお、ここでは、誤差ΔTが所望の時間間隔Tdから遅れて発生する、すなわち、電圧検出部110がセル電圧を検出する間隔が長くなる場合について説明したが、これに限定されない。例えば誤差ΔTが所望の時間間隔Tdより早く発生する、すなわち、電圧検出部110がセル電圧を検出する間隔が短くなる場合も、上述した電圧検出方法は適用可能である。この場合も、電圧検出装置1は、例えば診断期間T1内等、セル電圧を検出したいタイミングに応じてアクティブモードおよびスタンバイモードを切り替える。これにより、電圧検出装置1は、診断期間T1を短縮することができる。以下では、電圧検出装置1を含む組電池システムSについてさらに説明する。
図2は、本実施形態にかかる組電池システムSの構成例を示す図である。図2に示す組電池システムSは、組電池Bと、組電池Bが有する電池セルの電圧を検出する電圧検出装置1とを備える。
組電池Bは、接続部材を介して直列に接続される複数の電池スタックB1を有する。複数の電池スタックB1は、直列に接続される複数の電池セルをそれぞれ有する。
電圧検出装置1は、各電池セルの電圧を検出する検出部10と、検出部10を制御する制御部20とを備える。
複数の検出部10は、所定間隔T0毎に複数の電池スタックB1が有する各電池セルの電圧をそれぞれ検出する。なお、各検出部10の構成および動作は同じである。検出部10は、たとえば各電池セルと並列に接続される。なお、図2では図面を簡略化するために、検出部10と各電池セルとを接続する接続線の図示を省略している。複数の検出部10は、電圧検出部110と、モード設定部120と、タイマ130と、放電回路140とをそれぞれ備える。
電圧検出部110は、電池スタックB1が有する各電池セルの電圧を検出する。電圧検出部110は、AD変換器(ADC)111を備える。AD変換器111は、タイマ130からの指示に従い、モード切替部230がスタンバイモードからアクティブモードに切り替えたタイミングから所定間隔T0毎にセル電圧をデジタル信号に変換する。これにより、電圧検出部110は、制御部20の制御によらず所定間隔T0でセル電圧を検出する。制御部20は、所望のタイミングでAD変換器111からセル電圧を取得する。なお、制御部20は、図示しないレジスタを介して、AD変換器111からセル電圧を取得するものとする。
モード設定部120は、制御部20からの指示に従い、電圧検出部110の動作モードをアクティブモードおよびスタンバイモードに切り替える。具体的に、モード設定部120は、タイマ130および電圧検出部110の動作モードをアクティブモードおよびスタンバイモードに切り替える。
タイマ130は、時刻をカウントし、所定間隔T0を電圧検出部110に通知する。なおタイマ130がカウントする時刻には所定の誤差が含まれるため、所定間隔T0は、所望の時間間隔Tdに誤差ΔTが加わった時間となる。
タイマ130は、アクティブモードからスタンバイモードに切り替わった場合に、カウントしていた時刻を初期値に戻す。これにより、タイマ130は、スタンバイモードからアクティブモードに切り替わったタイミングから、時刻のカウントを開始する。そのため、電圧検出部110は、スタンバイモードからアクティブモードに切り替わったタイミングから所定間隔T0毎にセル電圧を検出する。
放電回路140は、制御部20からの指示に従い、各電池セルを放電する。放電回路140は、例えば図示しない放電抵抗およびスイッチを備える。放電回路140は、スイッチのオン・オフを切り替えて、放電抵抗と電池セルとを接続することで、電池セルを放電する。
制御部20は、検出部10を制御し、電池セルの放電を制御するとともに、電池セルの電圧を検出部10から取得する。また、制御部20は、検出部10の動作モードをスタンバイモードまたはアクティブモードのいずれかに制御する。制御部20は、放電制御部210と、診断部220と、モード切替部230と、記憶部240とを備える。
放電制御部210は、電池セルの放電を制御する。図3に示すように、放電制御部210は、検出部10が検出するセル電圧に応じて、電池セルの容量バランスを調整する調整放電を行うように、放電回路140を制御する。放電制御部210は、調整放電を行う電池セルに接続する放電回路140に対して、調整放電を行う期間、放電回路140のスイッチがオンとなるように制御する。なお、図3は、電圧検出装置1の各部の動作タイミングを説明する図である。
また、放電制御部210は、故障診断のために、電池セルを強制的に放電させるように、放電回路140を制御する。あるいは、放電制御部210は、故障診断のために電池セルを放電しないように、放電回路140を制御する。放電制御部210は、故障診断のために電池セルを放電させる場合、放電回路140のスイッチをオンさせる。一方、放電制御部210は、故障診断のために電池セルを放電させない場合、放電回路140のスイッチをオフさせる。
診断部220は、組電池Bおよび検出部10の故障診断を行う。診断部220は、診断放電を行っている診断期間T1または診断非放電を行っている診断期間T2の間に、検出部10からセル電圧を取得する。診断部220は、取得したセル電圧に基づいて組電池Bおよび検出部10が故障しているか否かを判定する。なお、診断部220は、例えば、走行中に所定の周期T4で故障診断を行うものとする。
モード切替部230は、検出部10の動作モードをアクティブモードおよびスタンバイモードに切り替える。モード切替部230は、放電制御部210が電池セルの診断放電または診断非放電を行うタイミングに基づいて、検出部10の動作モードを切り替える。
モード切替部230は、故障診断を行う周期T4に応じた所定周期T3でアクティブモードを繰り返すように動作モードを切り替える。図3に示す例では、モード切替部230は、タイミングt1でスタンバイモードからアクティブモードに切り替えた後、タイミングt2でスタンバイモードに切り替える。モード切替部230は、タイミングt1から所定周期T3が経過したタイミングt3においてスタンバイモードからアクティブモードに切り替える。
これにより、検出部10のタイマ130がタイミングt2でリセットされ、検出部10の電圧検出部110は、図3に示すように、タイミングt3から所定間隔T0毎にセル電圧を検出する。
組電池Bや検出部10が故障すると、例えば組電池Bが過充電状態となるなど、好ましくない状態となるため、診断部220が故障診断を正確に行うことは非常に重要である。上述したように、検出部10がセル電圧を検出する所定間隔T0には誤差ΔTが含まれている。そのため、検出部10の動作時間が長くなると、かかる誤差ΔTが蓄積され、所定間隔T0が、電圧を検出する所望の時間間隔Tdから大きくずれてしまう場合がある。
誤差ΔTの影響も考慮しつつ、診断期間T1、T2内に確実にセル電圧を検出しようとすると、診断期間T1、T2を長く設定する必要がある。一方、診断期間T1、T2が長いと、調整放電を行う期間が短くなり、組電池Bの容量バランスを充分に調整できなくなる。
そこで、本実施形態では、モード切替部230が、故障診断を行う周期T4に応じた所定周期T3で動作モードを切り替えることとした。これにより、診断期間T1、T2が短くても、当該診断期間T1、T2内の所定期間A4、A5でそれぞれセル電圧を検出することができる。そのため、診断部220は、診断期間T1、T2が短くてもより正確に故障診断を行うことができる。
図3に示す例では、モード切替部230は、電圧検出部110が所定期間A1、A2の2回でセル電圧を検出すると、動作モードをアクティブモードからスタンバイモードへと切り替える。これにより、電圧検出部110が所定期間A1、A2の2回でセル電圧を検出すると、タイマ130がリセットされ、所定間隔T0に含まれる誤差ΔTがリセットされる。そのため、所定間隔T0を繰り返すことで蓄積される誤差の総量を、所定間隔T0に含まれる1回の誤差範囲Rに抑えることができる。
すなわち、例えば、所定間隔T0に、所望の時間間隔Tdより長くなる誤差ΔTおよび所望の時間間隔Tdより短くなる誤差−ΔTが含まれる場合、電圧検出部110は、誤差範囲R内でセル電圧を検出する。従って、電圧検出装置1は、かかる誤差範囲Rを含む診断期間T1、T2を設定することで、診断期間T1、T2内でセル電圧を検出することができる。このように、電圧検出装置1は、診断期間T1、T2を誤差範囲R程度に短縮することができる。
なお、図3では、電圧検出部110が所定期間A1、A2の2回でセル電圧を検出すると、モード切替部230が動作モードを切り替えるとしたが、これに限定されない。モード切替部230は、電圧検出部110が所定回数セル電圧を検出した場合に、動作モードを切り替えればよく、回数は2回以上であっても、1回であってもよい。かかる回数は、例えば動作モードの切替に必要な時間や診断を行う周期T4等に応じて変更することができる。
記憶部240は、診断部220が故障診断を行う周期T4など、制御部20の各部が行う処理に必要な情報を記憶する。また、記憶部240は、制御部20の各部が行う必要な情報を記憶する。記憶部240は、例えばRAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置である。
図4を用いて、電圧検出装置1が行う電圧検出処理について説明する。図4は、本実施形態に係る電圧検出処理を示すフローチャートである。電圧検出装置1は、例えば組電池Bが搭載される車両が走行している間、図4に示す電圧検出処理を繰り返し実行するものとする。
まず、電圧検出装置1は、スタンバイモードに切り替えてから所定時間が経過したか否かを判定する(ステップS101)。所定時間が経過していない場合(ステップS101;No)、電圧検出装置1は、ステップS101に戻り、所定時間の経過を待つ。一方、所定時間が経過した場合(ステップS101;Yes)、電圧検出装置1は、検出部10の動作モードをスタンバイモードからアクティブモードに切り替える(ステップS102)。
次に、電圧検出装置1は、組電池B等の故障診断を行うか否か判定する(ステップS103)。故障診断を行わない場合(ステップS103;No)、ステップS111に進む。一方、故障診断を行う場合(ステップS103;Yes)、電圧検出装置1は、診断期間T1において電池セルの診断放電を行う(ステップS104)。
診断期間T1において検出部10のAD変換器111が駆動し、セル電圧を検出する(ステップS105)。電圧検出装置1は、AD変換器111が検出したセル電圧を取得する(ステップS106)。
次に、電圧検出装置1は、診断期間T2において電池セルの診断非放電を行う(ステップS107)。すなわち、電圧検出装置1は、診断期間T2において電池セルが放電しないようにする。診断期間T2において検出部10のAD変換器111が駆動し、セル電圧を検出する(ステップS108)。電圧検出装置1は、AD変換器111が検出したセル電圧を取得する(ステップS109)。
電圧検出装置1は、検出したセル電圧に基づいて故障診断を行う(ステップS110)。次に、電圧検出装置1は、ステップS102でアクティブモードに切り替えてから所定時間が経過したか否かを判定する(ステップS111)。所定時間が経過していない場合(ステップS111;No)、電圧検出装置1は、ステップS111に戻り、所定時間の経過を待つ。一方、所定時間が経過した場合(ステップS111;Yes)、電圧検出装置1は、検出部10の動作モードをアクティブモードからスタンバイモードに切り替えて(ステップS112)、処理を終了する。
なお、図4では、電圧検出装置1が診断放電および診断非放電の両方を行う場合について示したが、これに限定されない。電圧検出装置1は、故障診断のために、診断放電または診断非放電のいずれか一方を行うようにしてもよい。
また、図4では、電圧検出装置1が、診断放電時のセル電圧および診断非放電時のセル電圧を取得してから故障診断を行うとしているが、これに限定されない。例えば電圧検出装置1は、診断放電時のセル電圧を取得した時点で故障診断を行うようにしてもよい。この場合、電圧検出装置1は、例えば、図4のステップS106とステップ107との間に故障診断を行う。
以上のように、本実施形態にかかる電圧検出装置1は、セル電圧を検出するタイミングに応じてアクティブモードおよびスタンバイモードを切り替えることで、所望のタイミングでセル電圧を検出することができる。これにより、電圧検出装置1は、診断期間T1を短縮することができる。
また、電圧検出装置1は、制御部20からの制御によらずセル電圧を検出する電圧検出部110のAD変換器111を用いて故障診断を行うことができる。このように、制御部20からの制御によらず電圧検出を行うことで、電圧検出部110を構成する回路のコストを削減することができる。
<2.第2実施形態>
次に、図5〜図8を用いて、第2実施形態にかかる電圧検出装置1Bについて説明する。第1実施形態にかかる電圧検出装置1は、セル電圧を用いて組電池Bおよび検出部10の故障診断を行ったが、本実施形態にかかる電圧検出装置1Bは、検出部10の電源電圧に基づいて故障診断を行う。したがって、図5に示す電圧検出装置1Bは、放電制御部210を備えていない。それ以外の構成は、図2に示す電圧検出装置1と同じであるため、同一構成には同一符号を付し説明を省略する。
図5に示すように、電圧検出装置1Bの検出部10には、それぞれ電圧が異なる第1〜第4電源電圧V1〜V4が入力される。検出部10は、かかる第1〜第4電源電圧V1〜V4を用いて、AD変換器111等の回路を動作させる。
電圧検出部110Bは、セル電圧に加え、第1〜第4電源電圧V1〜V4を検出する。診断部220Bは、電圧検出部110Bが検出した第1〜第4電源電圧V1〜V4に基づいて検出部10の故障診断を行う。モード切替部230Bは、第1〜第4電源電圧V1〜V4を検出するタイミングに基づいてスタンバイモードおよびアクティブモードの切り替えを行う。
ここで、図6を用いて、モード切替部230Bが第1〜第4電源電圧V1〜V4を検出するタイミングに基づいたスタンバイモードおよびアクティブモードの切り替えを行わない場合について説明する。この場合、モード切替部230Bは、タイミングt11でスタンバイモードからアクティブモードに切り替えると、そのままアクティブモードを維持するものとする。なお、図6は、電圧検出装置1Bの動作タイミングを説明する図である。
図6に示すように、電圧検出部110Bは、スタンバイモードからアクティブモードに切り替わったタイミングt11から所定間隔T0で間欠駆動し、当該所定間隔T0でセル電圧を検出する。電圧検出部110Bは、1回の駆動期間A1で、例えば奇数番目のセル電圧および偶数番目のセル電圧をそれぞれ検出する。すなわち、電圧検出部110Bは、1回の駆動期間A1で2回セル電圧を検出する。なお、図6に示す丸(○)は、電圧検出部110Bが電圧を検出するタイミングを示している。
また、電圧検出部110Bは、スタンバイモードからアクティブモードに切り替わったタイミングt11から所定間隔T5で第1〜第4電源電圧V1〜V4を検出する。例えば、図6に示すように、電圧検出部110Bは、スタンバイモードからアクティブモードに切り替わったタイミングt11の駆動期間A1の間において、第1、第2電源電圧V1、V2を検出する。次に、タイミングt11から所定間隔T0経過後の駆動期間A2において、第3、第4電源電圧V3、V4を検出する。すなわち、セル電圧はA1〜A8の各駆動期間において2回ずつ検出されるが、第1〜第4電源電圧V1〜V4はタイマによる期間T5の最初の2回の駆動期間A1、A2でのみ検出するようになっている。
次に、検出部10は、アクティブモードに切り替わったタイミングt11から所定間隔T5が経過してから、次の間隔T5において次の第1〜第4電源電圧V1〜V4を検出する。そのため、期間T6の間、第1〜第4電源電圧V1〜V4は検出されない。従って、診断部220Bは、期間T6の第1〜第4電源電圧V1〜V4を電圧検出部110Bから取得できず、期間T6において第1〜第4電源電圧V1〜V4を用いた故障診断が行えない。
診断部220Bは、例えば第1〜第4電源電圧V1〜V4が異常であるとk回(kは1以上の実数)判定すると、検出部10が故障していると判定する。図6に示すように、電圧検出部110Bが所定間隔T5で第1〜第4電源電圧V1〜V4を検出する場合、診断部220Bが故障判定を行うまでにT5×kの時間が必要となる。そのため、診断部220Bが故障診断を行う期間が長くなってしまう。
そこで、本実施形態にかかるモード切替部230Bは、第1〜第4電源電圧V1〜V4を検出するタイミングに基づいてスタンバイモードおよびアクティブモードの切り替えを行う。図7を用いて、かかる場合に電圧検出部110Bが電圧を検出するタイミングについて説明する。なお、図7は、電圧検出装置1Bの動作タイミングを説明する図である。また、タイミングt11でアクティブモードに切り替わってから期間T7で、電圧検出部110Bが第1〜第4電源電圧V1〜V4を検出するまでは、図6と同じであるため説明を省略する。
図7に示すように、モード切替部230Bは、駆動期間A2で電圧検出部110Bが第1〜第4電源電圧を検出すると、タイミングt12でアクティブモードからスタンバイモードに切り替える。これにより、検出部10のタイマ130がタイミングt12でリセットされる。
次に、モード切替部230Bは、タイミングt13で検出部10の動作モードをスタンバイモードからアクティブモードに切り替える。これにより、電圧検出部110Bが電圧の検出を開始する。タイミングt12でタイマ130がリセットされているため、電圧検出部110Bは、駆動期間A3で、セル電圧に加え、第1、第2電源電圧V1、V2を検出する。また、電圧検出部110Bは、次の駆動期間A4で第3、第4電源電圧V3、V4を検出する。
このように、モード切替部230Bは、所定間隔T5よりも短い周期T7でアクティブモードを繰り返すように、アクティブモードおよびスタンバイモードを切り替える。これにより、周期T7でタイマ130がリセットされ、電圧検出部110Bは、周期T7で第1〜第4電源電圧V1〜V4を検出する。
したがって、電圧検出装置1Bの診断部220Bは、所定間隔T5よりも短い周期T7で第1〜第4電源電圧V1〜V4が異常か否かを判断することができる。これにより、電圧検出装置1Bは、故障診断の期間を短縮することができる。
図8を用いて、電圧検出装置1Bが行う電圧検出処理について説明する。図8は、本実施形態に係る電圧検出処理を示すフローチャートである。電圧検出装置1Bは、例えば組電池Bが搭載される車両が走行している間、図8に示す電圧検出処理を繰り返し実行するものとする。図8に示すステップS101からステップS103までの処理は、図4に示す電圧検出処理と同じ処理であるため、説明を省略する。
図8に示すように、電圧検出装置1Bが故障診断を行うと判断し(ステップS103;Yes)、AD変換器111が駆動すると(ステップS201)、電圧検出装置1Bは、第1、第2電源電圧V1、V2を取得する(ステップS202)。また、次の駆動期間でAD変換器111が駆動すると(ステップS203)、電圧検出装置1Bは、第3、第4電源電圧V3、V4を取得する(ステップS204)。電圧検出装置1Bは、取得した第1〜第4電源電圧V1〜V4に基づいて検出部10の故障診断を行う(ステップS205)。具体的に、電圧検出装置1Bは、第1〜第4電源電圧V1〜V4が異常値であるか否かを判定し、所定回数異常値が継続する場合は、検出部10が故障していると判定する。以下のステップS111およびステップS112の処理は、図4と同じであるため説明を省略する。
なお、図8では、電圧検出装置1Bが第1〜第4電源電圧V1〜V4を取得してから故障診断を行うとしているが、これに限定されない。例えば電圧検出装置1Bは、第1〜第4電源電圧V1〜V4をそれぞれ取得したタイミングごとに故障診断を行うようにしてもよい。
以上のように、本実施形態にかかる電圧検出装置1Bは、電圧検出部110Bが第1〜第4電源電圧V1〜V4を検出するタイミングに応じて、アクティブモードおよびスタンバイモードを切り替える。これにより、電圧検出装置1Bは、例えばアクティブモードを維持した場合に第1〜第4電源電圧V1〜V4を検出する所定間隔T5より短い周期T7で、第1〜第4電源電圧V1〜V4を検出することができる。したがって、電圧検出装置1Bは、故障診断の期間を短縮することができる。
なお、第2実施形態では、電圧検出装置1Bが、セル電圧を用いて故障診断を行う代わりに電源電圧を用いて故障診断を行うとしたが、これに限定されない。例えば、電圧検出装置1Bが、セル電圧を用いた故障診断および電源電圧を用いた故障診断の両方を行うようにしてもよい。
この場合、電圧検出装置1Bのモード切替部230Bは、セル電圧を検出するタイミングおよび電源電圧を検出するタイミングに応じて、アクティブモードおよびスタンバイモードを切り替える。例えば、図3および図7に示すタイミングで電圧検出装置1Bが故障診断を行う場合、モード切替部230Bは、電圧検出部110Bが2回駆動した後に、動作モードがスタンバイモードからアクティブモードに切り替わるようする。これにより、電圧検出装置1Bは、セル電圧を用いた故障診断および電源電圧を用いた故障診断に必要な期間を短縮することができる。
また、第1、第2実施形態では、例えば、組電池Bは、互いに直列に接続された複数の電池スタックB1_nを有するとしたが、組電池Bは、互いに並列に接続された複数の電池スタックB1_nを有してもよい。また、電池スタックB1_nは、互いに直列に接続された複数の電池セルを有するとしたが、電池スタックB1_nは、互いに並列に接続された複数の電池セルを有してもよい。
上記第1、第2実施形態にかかる電圧検出装置1、1Bは、検出部10と、モード切替部230、230Bとを備える。検出部10は、複数の電池セルが接続された電池スタックB1の各電池セルの電圧をそれぞれ検出する。モード切替部230、230Bは、検出部10が電圧を検出するアクティブモードと、検出部10に流れる電流が所定値未満であるスタンバイモードとを切り替える。また、検出部10は、電池セルの電圧または/および当該検出部10の電源の電圧V1〜V4を所定間隔T0で検出する電圧検出部110、110Bをそれぞれ有する。モード切替部230、230Bは、電圧検出部110、110Bが電圧を検出するタイミングに応じてアクティブモードおよびスタンバイモードを切り替える。
これにより、電圧検出装置1、1Bは、所望のタイミングで電池セルの電圧または/および検出部10の電源の電圧V1〜V4を検出することができる。そのため、電圧検出装置1、1Bは、診断期間を短縮することができる。
上記第1実施形態にかかる電圧検出装置1は、電池セルまたは/および検出部10の故障診断のために、電池セルの放電または非放電を制御する放電制御部210をさらに備える。また、モード切替部230は、放電制御部210が電池セルの放電または非放電を行うタイミングに基づいてアクティブモードおよびスタンバイモードを切り替える。
これにより、電圧検出装置1は、所望のタイミングで電池セルの電圧を検出することができる。そのため、電圧検出装置1は、診断期間を短縮することができる。
上記第2実施形態にかかる電圧検出装置1Bのモード切替部230Bは、検出部10の故障診断のために、検出部10の電源の電圧V1〜V4を検出するタイミングに基づいてアクティブモードおよびスタンバイモードを切り替える。
これにより、電圧検出装置1Bは、所望のタイミングで検出部10の電源の電圧V1〜V4を検出することができる。そのため、電圧検出装置1Bは、診断期間を短縮することができる。
上記第1、第2実施形態にかかる電圧検出装置1、1Bの電圧検出部110、110Bは、モード切替部230、230Bがスタンバイモードからアクティブモードに切り替えたタイミングから所定間隔T0で電圧を検出するAD変換器111を有する。
これにより、電圧検出装置1、1Bは、制御部20からの制御によらずセル電圧を検出するAD変換器111を用いて故障診断を行うことができる。したがって、電圧検出部110、110Bを構成する回路のコストを削減することができる。
上記第1、第2実施形態にかかる電圧検出装置1、1Bのモード切替部230、230Bは、電圧検出部110、110Bが電圧を所定回数検出した場合に、スタンバイモードからアクティブモードに切り替える。
これにより、電圧検出装置1、1Bは、診断期間を短縮することができる。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1、1B 電圧検出装置
10 検出部
110、110B 電圧検出部
111 AD変換器
20 制御部
210 放電制御部
220、220B 診断部
230、230B モード切替部

Claims (5)

  1. 複数の電池セルが接続された電池スタックの各電池セルの電圧をそれぞれ検出する検出部と、
    前記検出部が前記電圧を検出するアクティブモードと、前記検出部に流れる電流が所定値未満であるスタンバイモードとを切り替えるモード切替部と、
    前記電池セルまたは/および前記検出部の故障診断を行う診断期間、および、前記電池セルの電圧のバランスを調整する調整期間で、前記電池セルの放電または非放電を制御する放電制御部と、
    を備え、
    前記検出部は、
    前記電池セルの電圧を、前記スタンバイモードから前記アクティブモードに切り替わったタイミングから所定間隔で検出する電圧検出部を有し、
    前記診断期間は、前記調整期間の後に実施され、
    前記モード切替部は、
    前記診断期間内に前記アクティブモードおよび前記スタンバイモードを切り替えること
    を特徴とする電圧検出装置。
  2. 記モード切替部は、
    前記放電制御部が前記電池セルの放電または非放電を行うタイミングに基づいて前記アクティブモードおよび前記スタンバイモードを切り替えること
    を特徴とする請求項1に記載の電圧検出装置。
  3. 前記電圧検出部は、
    前記モード切替部が前記スタンバイモードから前記アクティブモードに切り替えたタイミングから前記所定間隔で前記電圧を検出するAD変換器を有すること
    を特徴とする請求項1または2に記載の電圧検出装置。
  4. 前記モード切替部は、
    前記電圧検出部が前記電圧を所定回数検出した場合に、前記スタンバイモードから前記アクティブモードに切り替えること
    を特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の電圧検出装置。
  5. 複数の電池セルが接続された電池スタックの各電池セルの電圧を検出部においてそれぞれ検出する検出工程と、
    前記検出部で前記電圧を検出するアクティブモードと、前記検出部に流れる電流が所定値未満であるスタンバイモードとを切り替えるモード切替工程と、
    前記電池セルまたは/および前記検出部の故障診断を行う診断期間、および、前記電池セルの電圧のバランスを調整する調整期間で、前記電池セルの放電または非放電を制御する放電制御工程と、
    を含み、
    前記検出工程は、
    前記電池セルの電圧を、前記スタンバイモードから前記アクティブモードに切り替わったタイミングから所定間隔で検出する電圧検出工程を含み、
    前記診断期間は、前記調整期間の後に実施され、
    前記モード切替工程は、
    前記診断期間内に前記アクティブモードおよび前記スタンバイモードを切り替えること
    を特徴とする電圧検出方法。
JP2016138491A 2016-07-13 2016-07-13 電圧検出装置および電圧検出方法 Active JP6755136B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016138491A JP6755136B2 (ja) 2016-07-13 2016-07-13 電圧検出装置および電圧検出方法
US15/605,103 US10634726B2 (en) 2016-07-13 2017-05-25 Voltage detecting device and voltage detecting method
CN201710511560.7A CN107621566B (zh) 2016-07-13 2017-06-28 电压检测设备和电压检测方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016138491A JP6755136B2 (ja) 2016-07-13 2016-07-13 電圧検出装置および電圧検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018010776A JP2018010776A (ja) 2018-01-18
JP6755136B2 true JP6755136B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=60940523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016138491A Active JP6755136B2 (ja) 2016-07-13 2016-07-13 電圧検出装置および電圧検出方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10634726B2 (ja)
JP (1) JP6755136B2 (ja)
CN (1) CN107621566B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10333977B1 (en) * 2018-08-23 2019-06-25 Illusive Networks Ltd. Deceiving an attacker who is harvesting credentials

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3522162B2 (ja) * 1999-08-05 2004-04-26 セイコーインスツルメンツ株式会社 バッテリー装置
JP2008131670A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Densei Lambda Kk 電池電圧監視装置
US8274261B2 (en) * 2007-07-13 2012-09-25 Black & Decker Inc. Cell monitoring and balancing
EP2365351B1 (en) * 2008-11-27 2020-01-22 LG Chem, Ltd. Battery cell voltage measuring apparatus and method
KR20110020996A (ko) * 2009-08-25 2011-03-04 (주)아이트로닉스 휴대형 전자기기의 슬립모드에서의 배터리 방전 표시방법 및 슬립모드에서의 배터리 방전 표시기능을 갖는 휴대형 전자기기
JP5328574B2 (ja) * 2009-09-04 2013-10-30 矢崎総業株式会社 複数組電池の電圧測定装置
JP5529877B2 (ja) * 2009-09-28 2014-06-25 日立ビークルエナジー株式会社 電池システム
JP5326973B2 (ja) * 2009-09-29 2013-10-30 株式会社デンソー 電池監視装置
JP2011232171A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Gs Yuasa Corp 二次電池の電池管理システムの故障検知方法および電池監視装置
JP5110154B2 (ja) * 2010-11-10 2012-12-26 株式会社デンソー 電圧検出装置および電圧検出システム
JP2014052296A (ja) * 2011-09-09 2014-03-20 Gs Yuasa Corp 監視装置
WO2013094214A1 (ja) * 2011-12-21 2013-06-27 トヨタ自動車株式会社 監視システムおよび車両
JP2014033604A (ja) * 2012-07-13 2014-02-20 Sanyo Electric Co Ltd 電池システムの充放電状態均等化方法、電池システムの充放電状態変更方法及び電池システム
JP6234127B2 (ja) * 2012-10-11 2017-11-22 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
CN105027383B (zh) * 2013-01-25 2018-04-17 日立汽车系统株式会社 单体电池控制器和电池监视装置
US9316694B2 (en) * 2013-02-12 2016-04-19 Johnson Controls Technology Company Battery monitoring system with time-based diagnostic activation
CN103616648B (zh) * 2013-12-16 2016-05-18 天津斯巴克瑞汽车电子有限公司 多级联高压、大功率电池组监测管理装置
JP5928509B2 (ja) * 2014-03-12 2016-06-01 トヨタ自動車株式会社 電池監視装置
JP6736300B2 (ja) * 2016-02-03 2020-08-05 株式会社デンソーテン 電圧検出装置および電圧検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10634726B2 (en) 2020-04-28
CN107621566A (zh) 2018-01-23
CN107621566B (zh) 2020-06-09
JP2018010776A (ja) 2018-01-18
US20180017625A1 (en) 2018-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6477593B2 (ja) 組電池監視システム
JP6018980B2 (ja) 自立電源システム
JP5623994B2 (ja) 電力変換装置
JP2010239709A (ja) 電池制御装置、電池制御方法、及び車両
JP2006149185A (ja) スタッガ化されたバックアップ・バッテリ充電システム
JP6072327B2 (ja) 蓄電池装置、蓄電池装置の制御方法及び制御プログラム
US20170244259A1 (en) Voltage detecting device
JP2007053838A (ja) 蓄電装置
JP6755136B2 (ja) 電圧検出装置および電圧検出方法
JP4812368B2 (ja) 電力用コンデンサの寿命診断機能付き充電装置
JP6392585B2 (ja) 電源装置
JP2010104230A (ja) 無停電電源システムおよびバッテリの充電方法
US20190199103A1 (en) Semiconductor device
JP6736300B2 (ja) 電圧検出装置および電圧検出方法
JP7214002B2 (ja) バッテリー診断装置、バッテリー診断方法及びエネルギー貯蔵システム
JP2010068558A (ja) 充電装置および充電方法
JP2007041824A (ja) 電子制御ユニットのリセット回路
JP6673035B2 (ja) 電池システム
JP2011010448A (ja) 制御ユニット
JP6492852B2 (ja) 電源切替装置、電源システム、電源切替方法、及び電源切替プログラム
JP5905538B2 (ja) 停電発生時における電源系統切替え機能を有する電力変換装置
JP3579098B2 (ja) 蓄電池監視装置
JP2017169387A (ja) セルバランス装置
JP6627567B2 (ja) 電源装置、ストレージ装置及び電源装置制御方法
JP7254556B2 (ja) 無停電電源システム、制御装置及び性能測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6755136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250