JP6390683B2 - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6390683B2
JP6390683B2 JP2016190349A JP2016190349A JP6390683B2 JP 6390683 B2 JP6390683 B2 JP 6390683B2 JP 2016190349 A JP2016190349 A JP 2016190349A JP 2016190349 A JP2016190349 A JP 2016190349A JP 6390683 B2 JP6390683 B2 JP 6390683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
operation mode
semiconductor integrated
unit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016190349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018056322A (ja
Inventor
山口 剛史
剛史 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2016190349A priority Critical patent/JP6390683B2/ja
Priority to KR1020170097692A priority patent/KR101944739B1/ko
Priority to US15/703,368 priority patent/US10204687B2/en
Priority to TW106132277A priority patent/TWI636461B/zh
Priority to CN201710891129.XA priority patent/CN107872082B/zh
Publication of JP2018056322A publication Critical patent/JP2018056322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6390683B2 publication Critical patent/JP6390683B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • H02J7/0021
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/01Details
    • H03K3/012Modifications of generator to improve response time or to decrease power consumption
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • G11C16/28Sensing or reading circuits; Data output circuits using differential sensing or reference cells, e.g. dummy cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/08Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/32Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/3454Arrangements for verifying correct programming or for detecting overprogrammed cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/023Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters in clock generator or timing circuitry
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/028Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters with adaption or trimming of parameters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/20Memory cell initialisation circuits, e.g. when powering up or down, memory clear, latent image memory
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H02J7/0026
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/037Bistable circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、半導体集積回路に関する。
従来、基準電圧等の特性の個体差ばらつきを補正するトリミングモードにおいてトリミング用データが一時的に格納されるレジスタを備えた半導体集積回路が知られている(例えば、特許文献1を参照)。特許文献1の技術では、基準電圧が要求値を満たすまで、レジスタに格納されるトリミング用データが更新される。そして、基準電圧が要求値を満たした時点のレジスタに格納されているトリミング用データと同じデータが、ヒューズ部に格納されるようにヒューズ部のヒューズが切断される。これにより、トリミングモードが解除された後も、ヒューズ部に格納されたデータを使って、補正後の基準電圧が得られる。
特開2008−289290号公報
しかしながら、従来技術のレジスタは、トリミングモードのみに使用され、トリミングモードが解除された後では(例えば、完成品状態では)使用されないため、半導体集積回路のチップ面積があまり効率的に使用されていない。
そこで、本開示の一態様は、チップ面積の使用効率を向上させた半導体集積回路の提供を目的とする。
上記目的を達成するため、本開示では、
第1の回路部と、
第2の回路部と、
複数のフリップフロップを有する記憶回路と、
不揮発性記憶素子で構成された格納部と、
不揮発性記憶素子で構成され、複数の動作モードを設定する動作モード設定信号を出力する信号生成部と、
前記信号生成部が、第1の動作モードを設定する動作モード設定信号を出力する場合、前記第1の回路部の特性を設定するための値が前記複数のフリップフロップに保持されるように前記記憶回路を動作させ、前記信号生成部が、第2の動作モードを設定する動作モード設定信号を出力する場合、前記第2の回路部で使用される時間を前記記憶回路をカウンタとして動作させ計測させる制御回路と、
前記信号生成部が、第2の動作モードを設定する動作モード設定信号を出力する場合、前記格納部に格納された、前記記憶回路のカウント値に対応するトリミングデータを用いて、前記第1の回路部の特性の個体差ばらつきを補正する設定回路とを備える、半導体集積回路が提供される。
本開示によれば、半導体集積回路のチップ面積の使用効率を向上させることができる。
電池パックの構成の一例を示す図である。 電池パック内の回路構成の一例を示す図である。 半導体集積回路の構成の一例を示す図である。 トリミングモードで半導体集積回路の動作の一例を示すタイミングチャートである。 製品モードで半導体集積回路の動作の一例を示すタイミングチャートである。 制御回路のオートキャリブレーション機能の一例を示す図である。 記憶回路がクロックをカウントする動作の一例を示すタイミングチャートである。 記憶回路に保持されたカウント値をクロックのカウントにより算出するための動作の一例を示すタイミングチャートである。 記憶回路及び制御回路の他の構成の一例を示す図である。 図9の回路構成でのタイミングチャートの一例を示す。 半導体集積回路の構成の他の一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に従って説明する。
図1は、電池パックの構成の一例を示す図である。電池パック1は、たとえば、携帯電話などの携帯用電子機器の電源として用いられる。電池パック1は、バッテリ2と、電池監視モジュール3とを備える。
バッテリ2は、リチウムイオン電池などの二次電池の一例である。電池監視モジュール3には、プリント配線板を含む実装基板4が設けられている。
実装基板4の裏面には、バッテリ2の側面に設けられた正極2aに接続される正側電極部と、バッテリ2の側面に設けられた負極2bに接続される負側電極部とが設けられている。実装基板4の主面の一方の側(図上、右側)には、携帯電話などの携帯用電子機器やバッテリ2を充電する充電器などが接続される負荷接続端子4a,4bが設けられている。
負荷接続端子4aは、実装基板4の配線を介して正極2aに接続され、負荷接続端子4bは、実装基板4の配線を介して負極2bに接続される。実装基板4の主面の中央部には、バッテリ2を監視する半導体集積回路5が実装されている。
半導体集積回路5は、たとえば、バッテリ2における過充電、過放電、および過電流などの監視を行い、その監視結果に基づいてバッテリ2を過充電等から保護する動作を行うチップである。実装基板4において、半導体集積回路5の主面の他方の側(図上、左側)には、スイッチ部6,7が実装されている。
図2は、電池パック内の回路構成の一例を示す図である。
半導体集積回路5には、電源端子VDD、グランド端子VSS、放電制御端子DOUT、充電制御端子COUT、電流検出端子VMが設けられている。バッテリ2の正極2aには電源端子VDDが接続されている。バッテリ2の負極2b(基準グランド電位)には、グランド端子VSSが接続されている。
バッテリ2の負極2bには、スイッチ部6の一方の接続部が接続されており、スイッチ部6の他方の接続部には、スイッチ部7の一方の接続部が接続されている。
スイッチ部7の他方の接続部には、電流検出端子VMが接続されており、電流検出端子VMとバッテリ2の正極2aとの間には、負荷回路LD(例えば、携帯電話などの携帯用電子機器、バッテリ2を充電する充電器など)が接続される。
スイッチ部6の制御端子には、放電制御端子DOUTが接続されており、スイッチ部7の制御端子には、充電制御端子COUTが接続されている。スイッチ部6は、放電制御端子DOUTから出力される放電制御信号に基づいて、オン(導通)又はオフ(非導通)となる。スイッチ部7は、充電制御端子COUTから出力される充電制御信号に基づいて、オン(導通)又はオフ(非導通)となる。
半導体集積回路5は、例えば、バッテリ2を過充電から保護するため、電源端子VDDとグランド端子VSSとの間の電源電圧VDを監視する過充電検出回路を備える。電源電圧VDが所定の過充電検出閾値Vdet1以上になることが過充電検出回路により検出された場合、半導体集積回路5の制御部18(図3参照)は、スイッチ部7をオフさせる充電制御信号を充電制御端子COUTから出力する(過充電保護動作)。スイッチ部7がオフされることにより、バッテリ2の充電方向の電流が遮断されるため、バッテリ2が過充電されることを防止することができる。
なお、制御部18は、電源電圧VDが所定の過充電検出閾値Vdet1以上になることが過充電検出回路により検出されてから所定の過充電検出遅延時間tVdet1の経過後に、スイッチ部7をオフさせる充電制御信号を出力してもよい。過充電検出遅延時間tVdet1の経過を待つことにより、過充電の誤検出によるスイッチ部7のオフを防止することができる。
半導体集積回路5は、例えば、バッテリ2を過放電から保護するため、電源端子VDDとグランド端子VSSとの間の電源電圧VDを監視する過放電検出回路を備える。電源電圧VDが所定の過放電検出閾値Vdet2以下になることが過放電検出回路により検出された場合、半導体集積回路5の制御部18(図3参照)は、スイッチ部6をオフさせる放電制御信号を放電制御端子DOUTから出力する(過放電保護動作)。スイッチ部6がオフされることにより、バッテリ2の放電方向の電流が遮断されるため、バッテリ2が過放電されることを防止することができる。
なお、制御部18は、電源電圧VDが所定の過放電検出閾値Vdet2以下になることが過放電検出回路により検出されてから所定の過放電検出遅延時間tVdet2の経過後に、スイッチ部6をオフさせる放電制御信号を出力してもよい。過放電検出遅延時間tVdet2の経過を待つことにより、過放電の誤検出によるスイッチ部6のオフを防止することができる。
半導体集積回路5は、例えば、バッテリ2を放電過電流から保護するため、電流検出端子VMとグランド端子VSSとの間の電流検出電圧VIを監視する放電過電流検出回路を備える。電流検出電圧VIが所定の放電過電流検出閾値Vdet3以上になることが放電過電流検出回路により検出された場合、半導体集積回路5の制御部18(図3参照)は、スイッチ部6をオフさせる放電制御信号を放電制御端子DOUTから出力する(放電過電流保護動作)。スイッチ部6がオフされることにより、バッテリ2の放電方向の電流が遮断されるため、バッテリ2を放電する方向に過電流が流れることを防止することができる。
なお、制御部18は、電流検出電圧VIが所定の放電過電流検出閾値Vdet3以上になることが放電過電流検出回路により検出されてから所定の放電過電流検出遅延時間tVdet3の経過後に、スイッチ部6をオフさせる放電制御信号を出力してもよい。放電過電流検出遅延時間tVdet3の経過を待つことにより、放電過電流の誤検出によるスイッチ部6のオフを防止することができる。
半導体集積回路5は、例えば、バッテリ2を充電過電流から保護するため、電流検出端子VMとグランド端子VSSとの間の電流検出電圧VIを監視する充電過電流検出回路を備える。電流検出電圧VIが所定の充電過電流検出閾値Vdet4以下になることが充電過電流検出回路により検出された場合、半導体集積回路5の制御部18(図3参照)は、スイッチ部7をオフさせる充電制御信号を充電制御端子COUTから出力する(充電過電流保護動作)。スイッチ部7がオフされることにより、バッテリ2の充電方向の電流が遮断されるため、バッテリ2を充電する方向に過電流が流れることを防止することができる。
なお、制御部18は、電流検出電圧VIが所定の充電過電流検出閾値Vdet4以下になることが充電過電流検出回路により検出されてから所定の充電過電流検出遅延時間tVdet4の経過後に、スイッチ部7をオフさせる充電制御信号を出力してもよい。充電過電流検出遅延時間tVdet4の経過を待つことにより、充電過電流の誤検出によるスイッチ部7のオフを防止することができる。
図3は、半導体集積回路の構成の一例を示す図である。図3に示される半導体集積回路5Aは、上述の半導体集積回路5の一例である。半導体集積回路5Aは、検出回路15、制御部18、記憶回路24、記憶回路12、制御回路27、設定回路28を備える。
検出回路15は、電源端子VDDとグランド端子VSSとの間の電源電圧VDを監視する。検出回路15は、第1の回路部の一例である。検出回路15は、例えば、上述の過充電検出回路又は過放電検出回路である。検出回路15は、電源電圧VDを検出抵抗16により分圧することによって電源電圧VDを監視する。検出回路15は、電源電圧VDを検出抵抗16により分圧した電圧(分圧電圧b)と基準電圧VREFとを比較するコンパレータ17を有し、コンパレータ17による比較結果信号cを制御部18に出力する。つまり、基準電圧VREFは、上述の過充電検出閾値Vdet1に対応する電圧である。
なお、検出回路15において、コンパレータ17が電流検出端子VMとグランド端子VSSとの間の電流検出電圧VIを監視する構成に変更することによって、上述の放電過電流検出回路又は充電過電流検出回路を実現することができる。
制御部18は、コンパレータ17の比較結果信号cに基づいて、スイッチ部6又はスイッチ部7をオフさせることによって、過充電、過放電、放電過電流、充電過電流の少なくとも一つからバッテリ2を保護する。制御部18は、第2の回路部の一例である。
記憶回路24は、複数のフリップフロップを有する揮発性の記憶回路の一例であり、図示の場合、4つのフリップフロップ20〜23を有する。記憶回路24は、入力されるクロックCK1又はクロックCK2のパルスをカウントすることによって得られたカウント値を一時的に保持する。4つのフリップフロップ20〜23は、直列に接続されている。フリップフロップ20〜23は、それぞれ、クロック端子CK、データ入力端子D、出力端子Q、反転出力端子QB、リセット端子Rを有する。
記憶回路12は、データを記憶する回路である。記憶回路12は、例えば、信号生成部9と、格納部11とを有する不揮発性記憶回路である。
信号生成部9は、半導体集積回路5の複数の動作モードを設定する動作モード設定信号を出力する信号生成部の一例である。信号生成部9は、不揮発性記憶素子で構成される。信号生成部9は、例えば、ヒューズ8と抵抗10とが直列に接続された直列回路を有する不揮発性記憶素子で構成される。ヒューズ8の一端は、電源端子VDDに接続され、抵抗10の一端は、グランド端子VSSに接続される。ヒューズ8の他端と抵抗10の他端との接続点から、動作モード設定信号aが出力される。
信号生成部9は、ヒューズ8の切断によるワンタイムプログラマブルな不揮発性メモリである。ヒューズ8は、半導体集積回路5の検査工程でのトリミング調整完了後に切断される。信号生成部9は、ヒューズ8の有無によって、トリミングモードであるのか製品モードであるのかを特定した動作モード設定信号aを出力する。例えば図示の構成では、信号生成部9は、ヒューズ8が接続されている場合、動作モードがトリミングモードであることを表すハイレベルの動作モード設定信号aを出力する。一方、信号生成部9は、ヒューズ8が切断されている場合、動作モードが製品モードであることを表すローレベルの動作モード設定信号aを出力する。
トリミングモードは、第1の動作モードの一例であり、トリミングモードを表すハイレベルの動作モード設定信号aは、第1の動作モードを設定する動作モード設定信号の一例である。製品モードは、第2の動作モードの一例であり、製品モードを表すローレベルの動作モード設定信号aは、第2の動作モードを設定する動作モード設定信号の一例である。
格納部11は、トリミングデータを格納する。格納部11は、不揮発性記憶素子で構成される。トリミングデータは、半導体集積回路5の検査工程において、格納部11に格納される。格納部11は、例えば、ヒューズの切断によるワンタイムプログラマブルな不揮発性メモリである。この場合、格納部11は、信号生成部9と同構成の回路を複数備える。その回路数は、格納すべきトリミングデータの量に応じて決められる。
制御回路27は、記憶回路24を制御するためのクロック及びリセットを出力する。制御回路27は、動作モード設定信号aで特定された動作モードに応じて、記憶回路24に対して出力するクロックを切り替えるクロック切り替え回路25を有する。クロック切り替え回路25は、動作モード設定信号aがトリミングモードを表す場合、クロックCK1を出力し、動作モード設定信号aが製品モードを表す場合、クロックCK2を出力する。一方、制御回路27は、動作モード設定信号aで特定された動作モードに応じて、記憶回路24に対して出力するリセットを切り替えるリセット切り替え回路26を有する。リセット切り替え回路26は、動作モード設定信号aがトリミングモードを表す場合、リセットRS1を出力し、動作モード設定信号aが製品モードを表す場合、リセットRS2を出力する。
設定回路28は、記憶回路24に保持されたカウント値又は格納部11に保持されたトリミングデータを用いてトリミング調整を行うことによって、検出回路15の検出特性を設定する。設定回路28は、例えば、記憶回路24に保持されたカウント値又は格納部11に保持されたトリミングデータをデコードして出力するデコード回路14を有する。設定回路28は、デコード回路14の出力信号に応じて検出抵抗16の抵抗値を選択することによって、電源端子VDDとグランド端子VSSとの間の電源電圧VDの分圧比をトリミング調整する。これにより、検出回路15の過充電等の検出特性が設定される。
設定回路28は、動作モード設定信号aで特定された動作モードに応じて、検出回路15のトリミング調整に使用するデジタルデータを切り替えるデータ切り替え回路13を有する。データ切り替え回路13は、動作モード設定信号aがトリミングモードを表す場合、記憶回路24に保持されたカウンタ値をトリミング調整に使用することを選択する。一方、データ切り替え回路13は、動作モード設定信号aが製品モードを表す場合、格納部11に格納されたトリミングデータをトリミング調整に使用することを選択する。
設定回路28は、動作モード設定信号aで特定された動作モードに応じて、記憶回路24に保持されたカウンタ値を制御部18で使用される時間として使用するか否かを切り替える使用切り替え回路19を有する。使用切り替え回路19は、動作モード設定信号aがトリミングモードを表す場合、記憶回路24に保持されたカウンタ値が制御部18で使用される時間として使用されないため、制御部18にグランド電位を入力する。一方、使用切り替え回路19は、動作モード設定信号aが製品モードを表す場合、記憶回路24に保持されたカウンタ値が制御部18で使用される時間として使用されるため、制御部18に当該カウント値を入力する。
制御部18で使用される時間の具体例として、過充電検出遅延時間tVdet1、過放電検出遅延時間tVdet2、放電過電流検出遅延時間tVdet3、充電過電流検出遅延時間tVdet4などが挙げられる。
図4は、トリミングモードでの半導体集積回路の動作の一例を示すフローチャートである。図4は、半導体集積回路5の出荷前の検査工程での動作を示す。図3を参照して図4の動作について説明する。
検査工程において、ウエハ状態の半導体集積回路5を検査工程で検査する段階では、ヒューズ8は切断されていないので、トリミングモードを表す動作モード設定信号aが信号生成部9から出力される。この場合、クロック切り替え回路25は、記憶回路24に入力するクロックとしてクロックCK1を選択し、リセット切り替え回路26は、記憶回路24に入力されるリセットとしてリセットRS1を選択する。また、この場合、データ切り替え回路13は、記憶回路24に保持されたカウンタ値をトリミング調整に使用することを選択し、使用切り替え回路19は、制御部18にグランド電位を入力する。
制御回路27は、動作モード設定信号aがトリミングモードを表す場合、検出回路15の過充電等の検出特性を設定するためのカウント値が複数のフリップフロップ20〜23に保持されるように記憶回路24を動作させる。記憶回路24は、リセットRS1が入力されるとカウント値をリセットし、クロックCK1のパルスの入力数をカウントする。設定回路28は、記憶回路24に保持されたカウント値をデコードし、デコードしたカウント値に対応する分圧比を生じさせる検出抵抗16の抵抗値を設定する。
半導体集積回路5を検査する検査装置は、記憶回路24に保持されたカウント値と、コンパレータ17から出力される比較結果信号cとをプローブでモニターする。図示の例では、記憶回路24に保持されたカウント値が"2"となったタイミングで、比較結果信号cのレベルがローレベルからハイレベルに反転する。検査装置は、比較結果信号cのレベルが反転したタイミングでのカウント値"2"に対応するトリミングデータを、格納部11に格納させる。格納部11は、例えば、ヒューズの切断によるワンタイムプログラマブルな不揮発性メモリである。この場合、検査装置は、比較結果信号cのレベルが反転したタイミングでのカウント値"2"に対応するトリミングデータが格納部11に格納されるように、格納部11内の一又は複数のヒューズを切断する。
なお、検査装置は、充電制御端子COUT又は放電制御端子DOUTをモニターし、充電制御端子COUT又は放電制御端子DOUTから出力される制御信号のレベルが反転したタイミングでのカウント値を検出してもよい。
検査装置は、カウント値から特定したトリミングデータを格納部11に格納させた後、ヒューズ8を切断する。これにより、信号生成部9から出力される動作モード設定信号aは、トリミングモードを表すハイレベルの信号から、製品モードを表すローレベルの信号に切り替わる。
図5は、製品モードでの半導体集積回路の動作の一例を示すフローチャートである。図5は、半導体集積回路5の検査工程後の完成品状態での動作を示す。図3を参照して図5の動作について説明する。
完成品状態において、上述の通り、ヒューズ8は既に切断されているので、製品モードを表す動作モード設定信号aが信号生成部9から出力される。この場合、クロック切り替え回路25は、記憶回路24に入力するクロックとしてクロックCK2を選択し、リセット切り替え回路26は、記憶回路24に入力されるリセットとしてリセットRS2を選択する。また、この場合、データ切り替え回路13は、格納部11に格納されたトリミングデータをトリミング調整に使用することを選択し、使用切り替え回路19は、記憶回路24に保持されたカウンタ値を制御部18に入力する。
設定回路28は、格納部11に格納されたトリミングデータ(この場合、検査工程でカウント値から特定したトリミングデータ)をデコードし、デコードしたトリミングデータに対応する分圧比を生じさせる検出抵抗16の抵抗値を設定する。これにより、検査工程で調整された分圧比が製品状態で設定することができる。つまり、製品状態での検出回路15の検出特性の個体差ばらつきが設定回路28によって補正される。
検出回路15は、製品状態において、分圧電圧bと基準電圧VREFとを比較し、分圧電圧bが基準電圧VREFを跨ぐことを検出すると、比較結果信号cのレベルを反転させる。リセットRS2は、比較結果信号cのレベル反転に同期して出力される。
制御回路27は、動作モード設定信号aが製品モードを表す場合、制御部18で使用される時間を記憶回路24をカウンタとして動作させて記憶回路24に計測させる。記憶回路24は、リセットRS2が入力されるとカウント値をリセットし、クロックCK2のパルスの入力数をカウントする。この際、記憶回路24に保持されるカウント値は、バッテリ2の保護動作の遅延時間として制御部18で使用される。
例えば、検出回路15が過充電検出回路の場合、制御部18は、記憶回路24に保持された所定のカウント値(過充電検出遅延時間tVdet1)の経過後に、スイッチ部7をオフさせる充電制御信号を出力する。例えば、検出回路15が過放電検出回路の場合、制御部18は、記憶回路24に保持された所定のカウント値(過放電検出遅延時間tVdet2)の経過後に、スイッチ部6をオフさせる放電制御信号を出力する。
したがって、本実施形態によれば、トリミングモードでトリミングデータを一時的に保持することと、製品状態で制御部18で使用される時間を生成することとが、共通の記憶回路24で実現されている。そのため、半導体集積回路5のチップ面積の使用効率を向上させることができる。また、トリミングモードでトリミングデータを一時的に保持する回路と、製品状態で制御部18で使用される時間を生成する回路とを別々にチップ上に用意する必要がないので、半導体集積回路5のチップ面積の小型化が可能となる。
図6は、制御回路のオートキャリブレーション機能の一例を示す図である。このオートキャリブレーション機能は、半導体集積回路5の出荷前の検査工程において、トリミングモードで使用される。
記憶回路24は、クロックCK1と比較結果信号cとの論理和を出力する論理和回路29を有する。これにより、比較結果信号cのレベルが反転した場合、クロックCK1の記憶回路24への入力を自動的に止めることができる。
図7は、記憶回路24がクロックCK1をカウントする動作の一例を示すタイミングチャートである。図7の場合、記憶回路24には、比較結果信号cのレベル反転後、カウント値"3"が保持される。
上述の実施形態では、半導体集積回路5を検査する検査装置が、記憶回路24に保持されたカウント値と、コンパレータ17から出力される比較結果信号cとをプローブでモニターすることを示した。しかし、検査装置は、プローブでチップに当ててカウント値と比較結果信号cとをモニターしなくても、記憶回路24のキャリーをモニタすることで、比較結果信号cのレベルが反転したタイミングで記憶回路24に保持されているカウント値を取得できる。
記憶回路24は、桁上がり時にキャリーを出力する。検査装置は、オートキャリブレーション機能で記憶回路24のカウントが自動的に止まった状態から、記憶回路24にクロックeを入力することを再開する。そして、検査装置は、記憶回路24に入力するクロックeの数を、記憶回路24のキャリーが検出されるまでカウントする。
ここで、記憶回路24のキャリーが検出されるまでに記憶回路24に入力するクロックeの数をXとする。また、オートキャリブレーション機能で記憶回路24のカウントが自動的に止まった状態で記憶回路24に保持されているカウント値をYとする。また、記憶回路24のフリップフロップの直列接続数をnとする。この場合、『Y=2(n−1)−X』という関係が成立する。検査装置は、プローブでチップに当ててカウント値と比較結果信号cとをモニターしなくても、関係式『Y=2(n−1)−X』に従って、比較結果信号cのレベルが反転したタイミングで記憶回路24に保持されているカウント値Yを算出できる。
図8は、記憶回路24に保持されたカウント値をクロックeのカウントにより算出するための動作の一例を示すタイミングチャートである。図8は、n=4、X=5の場合を示す。図8の縦軸に記載された「1段目」〜「4段目」は、それぞれ、フリップフロップ20〜23のそれぞれの出力端子Qからの出力値を表す。図8の場合、検査装置は、Y=3と算出できる。検査装置は、Y=3に対応するトリミングデータを、格納部11に格納させる。
図9は、記憶回路及び制御回路の他の構成の一例を示す図である。
記憶回路44は、複数のフリップフロップを有する揮発性の記憶回路の一例であり、図示の場合、4つのフリップフロップ40〜43を有する。記憶回路44は、フリップフロップ40〜43のそれぞれの各セット端子Sにセット信号が入力されるたびにカウントすることによって得られたカウント値を一時的に保持する。4つのフリップフロップ40〜43は、直列に接続されている。フリップフロップ40〜43は、それぞれ、クロック端子CK、データ入力端子D、出力端子Q、反転出力端子QB、リセット端子R、セット端子Sを有する。
記憶回路44は、4つの論理和回路50〜53を有する。論理和回路50は、LSB(Least Significant Bit:最下位ビット)側のフリップフロップ40の出力FF0と論理積回路60の出力の選択ビットbit0との論理和deta0を出力する。論理和回路51は、フリップフロップ41の出力FF1と論理積回路61の出力の選択ビットbit1との論理和deta01を出力する。論理和回路52は、フリップフロップ42の出力FF2と論理積回路62の出力の選択ビットbit2との論理和deta02を出力する。論理和回路53は、MSB(Most Significant Bit:最上位ビット)側のフリップフロップ43の出力FF3と論理積回路63の出力の選択ビットbit3との論理和deta03を出力する。
制御回路80は、記憶回路44を制御するためのクロック及びリセットを出力する。制御回路80は、検出回路15の検出特性を設定するためのカウント値を記憶回路44の複数のフリップフロップ40〜43に逐次比較により保持させる。制御回路80は、基準電圧VREFと、記憶回路44のカウンタ値(deta0〜deta3)に基づきデコード回路14により調整された分圧電圧bとが一致するように、MSB側から順に逐次比較をする。制御回路80は、例えば、選択回路67と、判定回路76とを備える。
選択回路67は、複数のフリップフロップ40〜43のうち、カウンタ値を保持させる一つのみのフリップフロップをMSB側から順番に選択する。選択回路67は、2進カウンタ66と、インバータ64,65と、論理積回路60〜63とを有する。
判定回路76は、複数のフリップフロップ40〜43のカウンタ値(deta0〜deta3)が保持されている状態で、選択回路67によって選択された一つのみのフリップフロップに保持されたカウンタ値を、判定クロックCKBのタイミングで確定させる。判定回路76は、インバータ75と、論理積回路70〜73を有する。
図10は、図9の回路構成でのタイミングチャートの一例を示す。図9を参照して、図10について説明する。
制御回路80の選択回路67は、モード選択信号MSがハイレベルのとき、検出回路15の特性を設定するためのカウント値が複数のフリップフロップ40〜43に保持されるように記憶回路44を動作させる。2進カウンタ66は、選択クロックCKAが入力される毎に、bit3〜bit0を、「1000」「0100」「0010」「0001」と変化させる。
判定回路76は、最初の判定クロックCKBのフェーズで、複数のフリップフロップ40〜43に保持されたカウンタ値(FF0〜FF3)のうち、フリップフロップ43の出力FF3のデータを確定させる。判定回路76は、2番目の判定クロックCKBのフェーズで、出力FF3のデータを確定させた状態で、複数のフリップフロップ40〜43に保持されたカウンタ値(FF0〜FF3)のうち、フリップフロップ42の出力FF2のデータを確定させる。判定回路76は、3番目の判定クロックCKBのフェーズで、出力FF3,FF2のデータを確定させた状態で、複数のフリップフロップ40〜43に保持されたカウンタ値(FF0〜FF3)のうち、フリップフロップ41の出力FF1のデータを確定させる。判定回路76は、4番目の判定クロックCKBのフェーズで、出力FF3,FF2,FF1のデータを確定させた状態で、複数のフリップフロップ40〜43に保持されたカウンタ値(FF0〜FF3)のうち、フリップフロップ40の出力FF0のデータを確定させる。
したがって、この例では、基準電圧VREFと分圧電圧bとを一致させるカウンタ値(FF0〜FF3)として、B(HEX)=11(DEC)が得られる。HEXは16進数、DECは10進数を表す。
検査装置が、トリミングデータを記憶回路44から読み出す際は、読み出しクロックCKCを入力し、モード選択信号MSをローレベルにする。検査装置は、最上位ビットの出力FF3側のキャリーの立ち下がり変化までのクロック数をカウントすることで、記憶回路44に保持されたカウンタ値(=B(HEX)=11(DEC))を取得できる。
図11は、半導体集積回路の構成の他の一例を示す図である。図11に示される半導体集積回路5Bは、上述の半導体集積回路5の一例である。半導体集積回路5Aと同様の構成については、上述の説明を援用して省略する。
格納部82は、トリミングデータを格納する。トリミングデータは、半導体集積回路5の検査工程において、格納部82に格納される。格納部82は、ヒューズの切断によるワンタイムプログラマブルな不揮発性メモリである。格納部82は、検出抵抗16内の複数の抵抗素子のうち、対応する一の抵抗素子に並列に接続されたカット回路を複数備える。その回路数は、格納すべきトリミングデータの量に応じて決められる。
格納部82は、スイッチ83aとヒューズ83bとが直列に接続されたカット回路と、スイッチ84aとヒューズ84bとが直列に接続されたカット回路とを有する。他の抵抗素子のそれぞれにも、図示と同一構成のカット回路が並列に接続されている。
設定回路28は、記憶回路24に保持されたカウント値又は格納部82に保持されたトリミングデータを用いてトリミング調整を行うことによって、検出回路15の検出特性を設定する。設定回路28は、例えば、記憶回路24に保持されたカウント値又は格納部82内の全てのカット回路内のスイッチをオンに固定するデータをデコードして出力するデコード回路14を有する。設定回路28は、デコード回路14の出力信号に応じて検出抵抗16の抵抗値を選択することによって、電源端子VDDとグランド端子VSSとの間の電源電圧VDの分圧比をトリミング調整する。これにより、検出回路15の過充電等の検出特性が設定される。
データ切り替え回路13は、動作モード設定信号aがトリミングモードを表す場合、記憶回路24に保持されたカウンタ値をトリミング調整に使用することを選択する。一方、データ切り替え回路13は、動作モード設定信号aが製品モードを表す場合、格納部82内の全てのカット回路内のスイッチをオンに固定するデータをトリミング調整に使用することを選択する。
ウエハ状態のトリミングモードにおいて、検査装置は、比較結果信号cのレベルが反転したタイミングでのカウント値に対応するトリミングデータを、格納部82に格納させる。検査装置は、比較結果信号cのレベルが反転したタイミングでのカウント値に対応するトリミングデータが格納部82に格納されるように、格納部82内の複数のヒューズ(ヒューズ83b,84b等)のうち、一又は複数のヒューズを切断する。
完成品状態の製品モードにおいて、設定回路28は、格納部82内の全てのカット回路内のスイッチをオンに固定するデータをデコードし、デコードしたデータに対応する分圧比を生じさせる検出抵抗16の抵抗値を設定する。これにより、検査工程で調整された分圧比が製品状態で設定することができる。つまり、製品状態での検出回路15の検出特性の個体差ばらつきが設定回路28によって補正される。
スイッチがオンに固定され且つヒューズが切断されていないカット回路に並列に接続されている抵抗素子の両端は、当該カット回路により短絡されるので、当該抵抗素子の抵抗値は零とみなすことができる。一方、スイッチがオンに固定され且つヒューズが切断されているカット回路に並列に接続されている抵抗素子の両端は、当該カット回路により短絡されないので、当該抵抗素子の抵抗値はそのまま残る。したがって、検出抵抗16の抵抗値がトリミング調整される。
以上、半導体集積回路を実施形態により説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。他の実施形態の一部又は全部との組み合わせや置換などの種々の変形及び改良が、本発明の範囲内で可能である。
例えば、スイッチ部6,7の配置位置は、図示の位置に対して互いに置換されてもよい。また、スイッチ部6,7は、負極2bに接続される電源経路に直列に挿入されているが、正極2aに接続される電源経路に直列に挿入されてもよい。また、スイッチ部6,7が半導体集積回路5に内蔵されてもよい。
また、複数のフリップフロップを有する記憶回路は、カウンタ回路に限られず、レジスタでもよい。
5,5A,5B 半導体集積回路
9 信号生成部
11,82 格納部
12 記憶回路
15 検出回路(第1の回路部の一例)
18 制御部(第2の回路部の一例)
24,44 記憶回路
27,80 制御回路
28,81 設定回路
29 論理和回路
67 選択回路
76 判定回路

Claims (4)

  1. 第1の回路部と、
    第2の回路部と、
    複数のフリップフロップを有する記憶回路と、
    不揮発性記憶素子で構成された格納部と、
    不揮発性記憶素子で構成され、複数の動作モードを設定する動作モード設定信号を出力する信号生成部と、
    前記信号生成部が、第1の動作モードを設定する動作モード設定信号を出力する場合、前記第1の回路部の特性を設定するための値が前記複数のフリップフロップに保持されるように前記記憶回路を動作させ、前記信号生成部が、第2の動作モードを設定する動作モード設定信号を出力する場合、前記第2の回路部で使用される時間を前記記憶回路をカウンタとして動作させ計測させる制御回路と、
    前記信号生成部が、第2の動作モードを設定する動作モード設定信号を出力する場合、前記格納部に格納された、前記記憶回路のカウント値に対応するトリミングデータを用いて、前記第1の回路部の特性の個体差ばらつきを補正する設定回路とを備える、半導体集積回路。
  2. 前記第2の回路部で使用される時間は、二次電池の保護動作の遅延時間である、請求項1に記載の半導体集積回路。
  3. 前記格納部は、ヒューズの切断によるワンタイムプログラマブルなメモリである、請求項1又は2に記載の半導体集積回路。
  4. 前記制御回路は、前記記憶回路の値を前記複数のフリップフロップに逐次比較により保持させる、請求項1から3のいずれか一項に記載の半導体集積回路。
JP2016190349A 2016-09-28 2016-09-28 半導体集積回路 Active JP6390683B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016190349A JP6390683B2 (ja) 2016-09-28 2016-09-28 半導体集積回路
KR1020170097692A KR101944739B1 (ko) 2016-09-28 2017-08-01 반도체 집적 회로
US15/703,368 US10204687B2 (en) 2016-09-28 2017-09-13 Semiconductor integrated circuit
TW106132277A TWI636461B (zh) 2016-09-28 2017-09-20 半導體積體電路
CN201710891129.XA CN107872082B (zh) 2016-09-28 2017-09-27 半导体集成电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016190349A JP6390683B2 (ja) 2016-09-28 2016-09-28 半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018056322A JP2018056322A (ja) 2018-04-05
JP6390683B2 true JP6390683B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=61686521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016190349A Active JP6390683B2 (ja) 2016-09-28 2016-09-28 半導体集積回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10204687B2 (ja)
JP (1) JP6390683B2 (ja)
KR (1) KR101944739B1 (ja)
CN (1) CN107872082B (ja)
TW (1) TWI636461B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10297558B1 (en) * 2017-12-12 2019-05-21 Novatek Microelectronics Corp. Trimming method, trimming circuity, and trimming system for integrated circuit with memory usage reduction
US11036581B2 (en) * 2019-08-08 2021-06-15 Apple Inc. Non-volatile memory control circuit with parallel error detection and correction

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0563090A (ja) * 1991-09-02 1993-03-12 Seiko Instr Inc ヒユーズトリミング回路の調整方法
JP2001210092A (ja) * 2000-01-24 2001-08-03 Nec Corp 半導体記憶装置
CN1333508C (zh) * 2001-04-17 2007-08-22 松下电器产业株式会社 电池驱动式电子装置和移动通信机
JP4000028B2 (ja) * 2001-09-18 2007-10-31 株式会社東芝 同期型半導体記憶装置
JP2004110902A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Fujitsu Ltd パルス計数回路及び不揮発性半導体記憶装置
JP4256305B2 (ja) * 2004-06-09 2009-04-22 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP4098279B2 (ja) * 2004-07-05 2008-06-11 セイコーインスツル株式会社 バッテリー保護回路
DE102005061719B3 (de) * 2005-12-22 2007-05-16 Infineon Technologies Ag Speichervorrichtung mit Fuse-Speicherelementen
JP5134779B2 (ja) * 2006-03-13 2013-01-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 遅延同期回路
JP2007265557A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP4810499B2 (ja) * 2007-05-18 2011-11-09 株式会社日立超エル・エス・アイ・システムズ 半導体集積回路装置および二次電池監視用半導体集積回路装置
JP2010171369A (ja) * 2008-12-22 2010-08-05 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP5208011B2 (ja) * 2009-02-13 2013-06-12 セイコーインスツル株式会社 メモリ回路装置
JP5133926B2 (ja) * 2009-03-26 2013-01-30 株式会社日立製作所 車両用電池システム
JP5140029B2 (ja) * 2009-03-30 2013-02-06 太陽誘電株式会社 半導体装置
JP5529877B2 (ja) * 2009-09-28 2014-06-25 日立ビークルエナジー株式会社 電池システム
JP5888387B1 (ja) * 2014-10-22 2016-03-22 ミツミ電機株式会社 電池保護回路及び電池保護装置、並びに電池パック
JP5900598B1 (ja) * 2014-12-26 2016-04-06 ミツミ電機株式会社 二次電池保護回路、二次電池保護装置及び電池パック、並びにデータ書き込み方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018056322A (ja) 2018-04-05
TWI636461B (zh) 2018-09-21
CN107872082A (zh) 2018-04-03
CN107872082B (zh) 2020-11-13
US10204687B2 (en) 2019-02-12
TW201814718A (zh) 2018-04-16
KR20180035120A (ko) 2018-04-05
KR101944739B1 (ko) 2019-02-01
US20180090214A1 (en) 2018-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9041358B2 (en) Semiconductor device for battery control and battery pack
JP5998069B2 (ja) 半導体装置及び電池パック
KR101387733B1 (ko) 배터리 팩, 배터리 팩 장치 및 전기장치
US8618806B2 (en) Circuits and methods for cell number detection
WO2010055785A1 (ja) 保護回路及び電池パック
JP6390683B2 (ja) 半導体集積回路
JP5829966B2 (ja) 電池制御用半導体装置及び電池パック
US7679333B2 (en) Delay time generation circuit, semiconductor device for protecting secondary batteries using delay time generation circuit, battery pack, and electronic device
JP2015186331A (ja) バランス補正回路、蓄電モジュール及びバランス補正方法
JP6659968B2 (ja) 電池パック、二次電池保護集積回路、電池監視モジュール及びデータ読み出し方法
JP2005168159A (ja) 過電流保護回路と充電式電池パック
JP2005012852A (ja) 2次電池保護用icとそれを用いたバッテリパックおよび電子機器
JP2009283507A (ja) 電圧設定回路及び電圧設定方法、並びに二次電池用保護回路及び半導体集積回路装置
US10177581B2 (en) Semiconductor device and cell voltage equalization method for battery cell
JP2008235078A (ja) 放電容量ランク別電池セルの選別方法
JP2005168160A (ja) 過電流保護回路と充電式電池パック
JP4810499B2 (ja) 半導体集積回路装置および二次電池監視用半導体集積回路装置
KR101607146B1 (ko) 배터리 보호회로의 테스트 방법 및 이를 위한 장치
CN102224678B (zh) 计数器电路以及保护电路
JP6802509B2 (ja) 半導体集積回路
JP2002343441A (ja) 二次電池の保護回路およびその調整方法
JP2019106884A (ja) 電池制御回路、電池制御装置及び電池パック
JP6477845B1 (ja) 電池制御回路
JP2005245178A (ja) 保護回路
TWI404965B (zh) 檢測多電池單元個數的電路、監測系統、以及檢測電池組中電池單元個數的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6390683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150