JP6720049B2 - バッテリパック及び充電システム - Google Patents

バッテリパック及び充電システム Download PDF

Info

Publication number
JP6720049B2
JP6720049B2 JP2016209222A JP2016209222A JP6720049B2 JP 6720049 B2 JP6720049 B2 JP 6720049B2 JP 2016209222 A JP2016209222 A JP 2016209222A JP 2016209222 A JP2016209222 A JP 2016209222A JP 6720049 B2 JP6720049 B2 JP 6720049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
write
data
charging device
battery pack
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016209222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018073521A (ja
Inventor
純一 片山
純一 片山
知郎 村松
知郎 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2016209222A priority Critical patent/JP6720049B2/ja
Priority to CN201710749419.0A priority patent/CN107994626B/zh
Priority to US15/792,321 priority patent/US10096347B2/en
Priority to EP17198357.0A priority patent/EP3316388B1/en
Publication of JP2018073521A publication Critical patent/JP2018073521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6720049B2 publication Critical patent/JP6720049B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • G11C7/1096Write circuits, e.g. I/O line write drivers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/141Battery and back-up supplies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4278Systems for data transfer from batteries, e.g. transfer of battery parameters to a controller, data transferred between battery controller and main controller
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00036Charger exchanging data with battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/0071Regulation of charging or discharging current or voltage with a programmable schedule
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本開示は、繰り返し充電が可能なバッテリを収容したバッテリパックに関する。
バッテリパックと、このバッテリパックを着脱可能な充電装置とを有し、充電装置にバッテリパックを装着することにより充電装置からバッテリパック内のバッテリを充電可能に構成された充電システムが知られている。
また、このような充電システムとして、バッテリの充電中、充電装置からバッテリパック内の不揮発性メモリへデータの書き込みを行うように構成された充電システムが知られている。特許文献1には、バッテリの充電中、バッテリパック内のEEPROMへ充電履歴を書き込むように構成された充電装置が記載されている。
特許第3842076号公報
バッテリの充電中に充電装置からバッテリパック内の不揮発性メモリへデータの書き込みが行われるよう構成されている場合、次の問題が生じる可能性がある。
即ち、充電装置の異常或いはノイズ等の外乱などに起因して、バッテリパックに対して本来行われるはずがない異常な書き込み要求が行われる可能性がある。そのような異常な書き込み要求が行われた場合に、その要求に応じてデータの書き込みが行われると、その後、その異常な書き込み要求に応じて書き込まれたデータが原因となって、バッテリパックが正常に動作しなくなる可能性がある。具体的には、例えば充電装置によるバッテリの充電を正常に行うことができなくなる可能性がある。
本開示の一局面は、充電装置からのデータ書き込み要求に応じて不揮発性メモリにデータを書き込むよう構成されたバッテリパックにおいて、不揮発性メモリにおけるデータの記憶状態を正常な状態に維持することを目的とする。
本開示の第1の局面におけるバッテリパックは、充放電可能に構成されたバッテリと、記憶内容を書き換え可能に構成された不揮発性メモリと、通信部と、メモリ制御部とを備える。通信部は、バッテリを充電可能な充電装置に接続されている場合に充電装置と通信を行うように構成されている。メモリ制御部は、不揮発性メモリに対するデータの読み書きを制御するものであって、充電装置から通信部を介して、不揮発性メモリにおける特定の書き込み指定領域に対する特定のデータの書き込み要求が特定のデータと共に通知された場合、その通知された特定のデータを書き込み指定領域に書き込むように構成されている。
また、不揮発性メモリには、メモリ制御部によるデータの書き込みが行われない書き込み非対象領域が設定されている。そして、メモリ制御部は、書き込み要求により通知された書き込み指定領域に書き込み非対象領域が含まれている場合は、当該書き込み指定領域のうち書き込み非対象領域に対してはデータの書き込みを行わないように構成されている。
このような構成によれば、メモリ制御部は、充電装置からの書き込み要求に対して基本的には要求通りにデータの書き込みを行うものの、書き込み非対象領域に対する書き込みの要求に対しては書き込みを行わない。そのため、不揮発性メモリにおけるデータの記憶状態を正常な状態に維持することが可能となる。
メモリ制御部は、書き込み要求を受けた場合、当該書き込み要求に従って特定のデータを書き込み指定領域に書き込んだ後、書き込み要求に従った特定のデータの書き込みを行ったことを示す完了通知を通信部を介して充電装置へ送信するようにしてもよい。またその際、書き込み要求により通知された書き込み指定領域に書き込み非対象領域が含まれていた場合も、書き込み指定領域のうち書き込み非対象領域を除く領域へのデータの書き込みを行った後、完了通知を通信部を介して充電装置へ送信するようにしてもよい。
充電装置から通知された書き込み指定領域に書き込み非対象領域が含まれているか否かにかかわらず、書き込み非対象領域を除く領域へのデータの書き込みを行った後は完了通知を送信することで、充電装置に対し、バッテリパックが正常であることを認識させることができる。そのため、充電装置によるバッテリの充電を正常に実行させることができる。
メモリ制御部は、充電装置から通信部を介して、不揮発性メモリにおける特定の読み込み指定領域に記憶されているデータの読み込み要求が通知された場合、その通知された読み込み指定領域に記憶されているデータを読み込んで通信部を介して充電装置へ送信するようにしてもよい。またその際、読み込み要求により通知された読み込み指定領域に書き込み非対象領域が含まれていた場合も、その書き込み非対象領域に記憶されているデータも含め、通知された読み込み指定領域に記憶されているデータを読み込んで通信部を介して充電装置へ送信するようにしてもよい。
つまり、書き込み非対象領域に対するデータの書き込み要求についてはこれを無効として書き込みを行わないが、書き込み非対象領域に対するデータの読み込み要求については、要求通りにデータを読み込んで充電装置へ送信する。
そのため、充電装置は、書き込み非対象領域を含む読み込み指定領域を指定して読み込み要求を行うことにより書き込み非対象領域に記憶されているデータを取得し、その取得したデータの内容を確認することで、バッテリパックが正常であるか否かを判断することができる。また、充電装置は、例えば、書き込み要求として、意図的に、書き込み非対象領域へのデータ書き込みを要求し、その後にその書き込み非対象領域に記憶されているデータを取得して確認することで、バッテリパックが正常かどうかを判断することができる。
メモリ制御部は、充電装置から通信部を介して、書き込み指定領域に書き込み非対象領域以外の領域が含まれている書き込み要求が通知された場合は、書き込み非対象領域以外の領域に書き込むべきデータが正常か否か判断し、正常ではないデータが含まれている場合は、その正常ではないデータについては不揮発性メモリに書き込まないようにしてもよい。
このような構成によれば、書き込み非対象領域への書き込み要求を無効として扱うことに加え、書き込み非対象領域以外への書き込み要求についても、書き込むべきデータが正常か否か判断し、正常でない場合は書き込みを行わない。そのため、不揮発性メモリにおけるデータの記憶状態をより正常な状態に維持することが可能となる。
本開示の第2の局面における充電システムは、充放電可能に構成されたバッテリを有するバッテリパックと、充電装置とを備える。充電装置は、バッテリパックを着脱可能であって、バッテリパックが装着されている場合にバッテリを充電するように構成されている。
バッテリパックは、充放電可能に構成されたバッテリと、記憶内容を書き換え可能に構成された不揮発性メモリと、バッテリ側通信部と、メモリ制御部とを備える。バッテリ側通信部は、バッテリパックが充電装置に装着されている場合に充電装置と通信を行うように構成されている。メモリ制御部は、不揮発性メモリに対するデータの読み書きを制御するものであって、充電装置からバッテリ側通信部を介して、不揮発性メモリにおける特定の書き込み指定領域に対する特定のデータの書き込み要求が特定のデータと共に通知された場合、その通知された特定のデータを書き込み指定領域に書き込むように構成されている。
また、不揮発性メモリには、メモリ制御部によるデータの書き込みが行われない書き込み非対象領域が設定されている。そして、メモリ制御部は、書き込み要求により通知された書き込み指定領域に書き込み非対象領域が含まれている場合は、当該書き込み指定領域のうち書き込み非対象領域に対してはデータの書き込みを行わないように構成されている。
また、充電装置は、充電装置側通信部と、書き込み要求通知部とを備える。充電装置側通信部は、バッテリパックが装着されている場合にバッテリパックと通信を行うように構成されている。書き込み要求通知部は、バッテリパックが装着されている場合に、充電装置側通信部を介してバッテリパックへ、書き込み非対象領域を含む書き込み指定領域を指定して特定のデータを送信することにより書き込み要求を通知する。
このような構成の充電システムによれば、バッテリパックのメモリ制御部は、充電装置からの書き込み要求に対して基本的には要求通りにデータの書き込みを行うものの、書き込み非対象領域に対する書き込みの要求に対しては書き込みを行わない。そのため、不揮発性メモリにおけるデータの記憶状態を正常な状態に維持することが可能となる。また、充電装置は、書き込み非対象領域へのデータ書き込みを要求することで、その要求後、例えばその書き込み非対象領域のデータを読み込むことで、バッテリパックが正常であるかどうかを判断することができる。
実施形態のバッテリパックの電気的構成を表すブロック図である。 実施形態の充電装置の電気的構成を表すブロック図である。 バッテリパックで実行されるバッテリパック制御処理のフローチャートである。 図4Aは、バッテリパックの不揮発性メモリの書き込み禁止領域に正規の規定値が記憶されている場合に充電装置へ通知されるデータの一例を示す説明図であり、図4Bは、バッテリパックの不揮発性メモリの書き込み禁止領域に正規の規定値とは異なるデータが記憶されている場合に充電装置へ通知されるデータの一例を示す説明図である。 書き込み禁止領域を含む記憶領域へのデータ書き込み指令に対する、バッテリパック正常時とバッテリパック異常時のそれぞれにおける書き込み結果を示す説明図である。 バッテリパックから充電装置へ送信される正常完了通知の具体例を示す説明図である。 充電装置で実行される充電制御処理のフローチャートである。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
[1.実施形態]
(1−1)バッテリパックの構成
図1に示す本実施形態のバッテリパック10は、不図示のケースを有し、そのケース内に充放電可能なバッテリ20が収容されて構成されている。ケース内には、バッテリ20の他、図1に示す各種回路、素子等が収容されている。
バッテリ20は、充放電可能なセルを複数有する。具体的に、バッテリ20は、1つのセル又は並列接続された複数のセルからなるセルブロックが、複数直列に接続されて構成されている。バッテリ20は、本実施形態では例えばリチウムイオン電池である。ただし、バッテリ20はリチウムイオン電池以外の他の二次電池であってもよい。
バッテリパック10を充電装置に装着することで、バッテリ20を充電することができる。また、バッテリパック10を、例えば電動ドライバ、電動グラインダ、電動ハンマ、電動刈払機などの各種の電動作業機に装着することで、バッテリ20の電力を電動作業機へ供給して電動作業機を駆動させることができる。なお、バッテリ20を充電可能な充電装置として、本実施形態では、図2に示す構成の充電装置40を例に挙げて説明する。
バッテリパック10は、充電装置40からバッテリ20の充電電力の受電用、及びバッテリ20から外部へのバッテリ電力放電用の、正極端子11及び負極端子12を備えている。正極端子11はバッテリ20の正極に接続され、負極端子12は電流検出回路23を介してバッテリ20の負極に接続されている。
また、バッテリパック10は、外部との電気的接続用の端子として、通信端子13、入力端子14、及び出力端子15を備えている。
通信端子13は、バッテリパック10が充電装置40や電動作業機などの各種機器に装着された場合にこれら各種機器との間でデータ通信を行うための端子である。入力端子14は、バッテリパック10が充電装置40に装着された場合に充電装置40から直流の電源電圧Vccを取り込むための端子である。電源電圧Vccの電圧値は本実施形態では例えば5Vである。出力端子15は、バッテリパック10が充電装置40に装着された場合に充電装置40に対して最大充電電流値を通知するための端子である。
バッテリパック10は、監視回路21と、温度検出回路22と、電流検出回路23と、Vcc検出回路24と、通知信号出力回路25と、残容量LED制御回路26と、バッテリ制御回路30とを備えている。
監視回路21は、例えば1チップのICによって構成されている。監視回路21は、バッテリ20から、バッテリ20の両端電圧であるバッテリ電圧や、直列接続された各セルブロックの電圧であるセル電圧などを取得し、それらバッテリ電圧及び各セル電圧などに基づいてバッテリ20を監視する。監視回路21による監視結果は、バッテリ制御回路30へ出力される。
温度検出回路22は、バッテリ20の温度を検出する。温度検出回路22は、例えばサーミスタなどの温度センサを有し、この温度センサがバッテリ20の近傍に配置されている。具体的には、温度センサが例えば何れかのセルの外表面に直接接触した状態で固定されている。温度検出回路22は、温度センサから入力される信号に基づいてバッテリ20の温度を検出し、その検出結果をバッテリ制御回路30へ出力する。
電流検出回路23は、負極端子12とバッテリ20の負極とを接続する通電経路に設けられている。電流検出回路23は、例えば、当該通電経路に直列に挿入された抵抗を有し、この抵抗の両端の電圧を示す信号、即ちこの抵抗に流れる電流の値に応じた電流検出信号を、監視回路21へ出力する。
監視回路21は、電流検出回路23から入力される電流検出信号に基づいて、バッテリ20の充電時及びバッテリ20からの放電時にバッテリ20に流れる電流を監視する。そして、その監視結果をバッテリ制御回路30へ出力する。
Vcc検出回路24は、充電装置40から入力端子14に入力される電源電圧Vccを検出するためのものであり、その検出結果は、バッテリ制御回路30に入力される。バッテリ制御回路30は、Vcc検出回路24により電源電圧Vccが検出されているか否かに基づいて、バッテリパック10が充電装置40に装着されているか否かを判断することができる。
通知信号出力回路25は、バッテリ制御回路30からの指令に従い、バッテリ20へ供給可能な充電電流の最大値である最大充電電流値を表す電圧値のアナログ信号を、最大充電電流値の通知信号として生成し出力する。通知信号出力回路25から出力された通知信号は、出力端子15から充電装置40へ出力される。なお、通知信号出力回路25には、通知信号の出力経路に重畳されるノイズを除去するためのローパスフィルタが設けられている。
残容量LED制御回路26は、バッテリ制御回路30からの指令に従い、不図示のLEDの点灯状態を制御することにより、バッテリ20に充電されている電力の残量を表示させる。
バッテリ制御回路30は、監視回路21から入力される監視結果、温度検出回路22から入力されるバッテリ温度の検出結果、Vcc検出回路24から入力される電源電圧Vccの検出結果などの、各種入力情報に基づいて、各種制御処理を行う。バッテリ制御回路30が実行する各種制御処理には、残容量LED制御回路26の制御、通知信号出力回路25による通知信号の出力制御、及び通信端子13を介した外部とのデータ通信などが含まれる。
バッテリ制御回路30は、本実施形態では、不図示のCPU、メモリを含む1チップのマイクロコンピュータとして構成されている。メモリには、RAM、ROMのほか、図1に図示されているように、記憶内容を電気的に書き換え可能な不揮発性メモリ31が含まれる。不揮発性メモリ31としては、例えば、フラッシュメモリ、EEPROMなどが挙げられる。
メモリには、バッテリパック10の各種機能を実現するための各種プログラムやデータが記憶されている。バッテリパック10が有する各種機能は、バッテリ制御回路30内のCPUがメモリに記憶されている各種プログラムを実行することにより実現される。メモリに記憶されているプログラムには、後述する図3のバッテリパック制御処理のプログラムが含まれる。
なお、バッテリ制御回路30により実現される各種機能は、ソフトウェア処理に限るものではなく、その一部又は全部の機能を、論理回路やアナログ回路等を組み合わせたハードウェアを用いて実現してもよい。また、バッテリ制御回路30が1チップのマイクロコンピュータにて構成されていることはあくまでも一例であり、バッテリ制御回路30は、当該バッテリ制御回路30としての機能を実現可能な他の種々の構成を採り得る。
バッテリパック10の不揮発性メモリ31には、各種データが記憶される。不揮発性メモリ31に記憶されるデータとしては、例えば、過去に充電が行われた回数の履歴を示す充電回数、過去に行われた充電の内容や充電時に生じた事象などの、充電回数以外の各種の充電履歴を示す充電履歴情報、バッテリ20の劣化の度合いを示す劣化情報、バッテリ20の定格電圧値、前回充電が行われた際に充電が正常に完了したか否かを示す前回充電情報などがある。これら各種情報は、それぞれ、不揮発性メモリ31における予め決められたアドレスの記憶領域に記憶される。
不揮発性メモリ31の全記憶領域のうち、例えばアドレスA1〜A4には、図4Aに示すように、それぞれ1バイトずつデータが記憶される。なお、本実施形態では、アドレスA1〜A4の各データについて、アドレスA1を起点として何バイト目のデータであるか、という表現をすることもある。例えば、アドレスA1のデータは1バイト目のデータであり、アドレスA2のデータは2バイト目のデータであり、アドレスA3のデータは3バイト目のデータであり、アドレスA4のデータは4バイト目のデータである。
また、アドレスA1〜A3の記憶領域は、いずれも、データの書き込みが許可された領域として設定されている。即ち、バッテリ制御回路30は、バッテリパック10の状態や充電装置40との通信内容などに基づき、必要に応じてアドレスA1〜A3にデータを書き込むことができる。なお、ここでいう書き込みとは、無データ状態から新規に書き込むこと、及びすでに書き込まれているデータを別のデータに書き換えること、の双方を含む。
一方、アドレスA4の記憶領域は、データの書き込みが禁止された領域として設定されている。そのため、バッテリ制御回路30は、アドレスA4の記憶領域に対してはデータの書き込みは行わない。本実施形態では、後述するように充電装置40からアドレスA4を指定してデータの書き込みが要求されることがあるが、バッテリ制御回路30は、書き込みが禁止されたアドレスA4に対するデータの書き込み要求についてはこれを無効とし、書き込みを行わない。
アドレスA1〜A3に記憶されるデータの具体的内容は適宜決めてよい。本実施形態では、アドレスA1〜A3には、例えば、充電装置40により設定、演算等されて充電装置40から通知されるデータが記憶される。具体的には、例えば前述の充電回数や劣化情報などがアドレスA1〜A3に記憶されるように構成されていてもよい。
なお、図示は省略したが、バッテリパック10は、バッテリ20の電力に基づいて直流の電源電圧を生成する電源回路を備えている。バッテリ制御回路30や監視回路21などのバッテリパック10内の各部は、電源回路にて生成された電源電圧によって動作する。
バッテリ20の電圧が低下して電源回路にて電源電圧を正常に生成できなくなると、バッテリ制御回路30は動作できなくなる。そこで本実施形態のバッテリパック10は、バッテリ20の電圧が低下して電源回路にて電源電圧を正常に生成できない状態になっているときに充電装置40に装着された場合、充電装置40から入力端子14を介して入力される電源電圧Vccによってバッテリ制御回路30が動作可能に構成されている。
(1−2)充電装置の構成
次に、充電装置40について、図2を用いて説明する。充電装置40は、バッテリパック10を着脱可能であって、バッテリパック10が装着されている場合にバッテリ20を充電可能である。
充電装置40は、バッテリパック10が装着された場合にバッテリパック10と電気的に接続される端子として、正極端子41、負極端子42、通信端子43、出力端子44、及び入力端子45を備えている。
充電装置40にバッテリパック10が装着されると、充電装置40の正極端子41にバッテリパック10の正極端子11が接続され、充電装置40の負極端子42にバッテリパック10の負極端子12が接続され、充電装置40の通信端子43にバッテリパック10の通信端子13が接続され、充電装置40の出力端子44にバッテリパック10の入力端子14が接続され、充電装置40の入力端子45にバッテリパック10の出力端子15が接続される。
また、充電装置40は、充電制御回路50と、電源回路51と、温度検出回路52とを備えている。
充電制御回路50は、バッテリ制御回路30と同様、1チップのマイクロコンピュータにて構成されている。即ち、充電制御回路50は、不図示のCPU、メモリを有する。メモリには、RAM、ROMのほか、例えばフラッシュメモリなどの各種の半導体メモリが含まれる。
充電制御回路50のメモリには、充電装置40の各種機能を実現するための各種プログラムやデータが記憶されている。充電装置40が有する各種機能は、充電制御回路50内のCPUがメモリに記憶されている各種プログラムを実行することにより実現される。充電制御回路50のメモリに記憶されているプログラムには、後述する図7の充電制御処理のプログラムが含まれる。
なお、充電制御回路50により実現される各種機能は、ソフトウェア処理に限るものではなく、その一部又は全部の機能を、論理回路やアナログ回路等を組み合わせたハードウェアを用いて実現してもよい。また、充電制御回路50が1チップのマイクロコンピュータにて構成されていることはあくまでも一例であり、充電制御回路50は、当該充電制御回路50としての機能を実現可能な他の種々の構成を採り得る。
電源回路51は、例えば交流100Vの商用交流電源などの外部電源から交流電力を受電して、その交流電力から、バッテリ20を充電するのに必要な充電電力を生成する。電源回路51にて生成された充電電力は、正極端子41及び負極端子42を介してバッテリパック10へ出力される。
また、電源回路51は、外部電源から受電した交流電力に基づいて、直流の一定電圧値の電源電圧Vccを生成する。電源電圧Vccの電圧値は本実施形態では前述の通り5Vである。電源回路51で生成された電源電圧Vccは、充電装置40内の各部に供給され、それら各部の動作用電源として用いられる。また、電源回路51で生成された電源電圧Vccは、出力端子44からバッテリパック10の入力端子14へ出力される。
電源回路51の動作は、充電制御回路50によって制御される。充電制御回路50は、バッテリパック10が充電装置40に接続されているときに、通信端子43を介してバッテリパック10内のバッテリ制御回路30とデータ通信を行いながら、電源回路51を制御することで、バッテリ20への充電を制御する。
また、充電制御回路50は、バッテリ20の充電時には、バッテリパック10の出力端子15から充電装置40の入力端子45に入力される通知信号に基づいて、最大充電電流値を取得する。そして、バッテリ20へ供給される充電電流がその最大充電電流値を超えないように電源回路51を制御する。
なお、入力端子45から充電制御回路50に至る通知信号の入力経路は、抵抗R1を介して、充電装置40内の電源ラインに接続されている。なお、電源ラインは、電源電圧Vccが供給される電流経路であり、電源電圧Vccと同電位の電流経路である。
このため、充電装置40にバッテリパック10が装着されていないときには、入力端子45から充電制御回路50に入力される電圧の値は電源電圧Vccの値となる。この場合、充電制御回路50は、その入力される電圧値から、バッテリパック10が接続されていないことを検知できる。
一方、充電装置40にバッテリパック10が装着されると、バッテリパック10の通知信号出力回路25から出力端子15を介して出力された通知信号が、充電装置40において入力端子45を介して充電制御回路50に入力される。
バッテリパック10の通知信号出力回路25は、バッテリ制御回路30からの指令に従い、電源電圧Vccよりも低い一定電圧値以下の範囲内で最大充電電流値を表すアナログの通知信号を出力する。
例えば、バッテリ20へ供給可能な最大充電電流値が、バッテリ20の状態によって0Aから9Aまで変化し得るものとする。この場合、バッテリ制御回路30は、例えば、最大充電電流値を0Aに設定する際は、通知信号として例えば1Vの電圧値のアナログ信号を出力させる。また例えば、最大充電電流値を9Aに設定する際は、通知信号として例えば3Vの電圧値のアナログ信号を出力させる。そして、設定すべき最大充電電流値の0A〜9Aの変化に対し、通知信号の電圧値を、1Vから3Vまで最大充電電流値に応じて線形的に変化させる。
なお、バッテリ制御回路30は、最大充電電流値の通知信号の電圧範囲から外れた電圧範囲(例えば、0〜1V、3〜5V)内の電圧値を使って、通知信号出力回路25から、最大充電電流値とは異なる情報を出力させることもできる。
また、充電装置40には、電源回路51の温度を検出する温度検出回路52が設けられており、この温度検出回路52による検出結果は、充電制御回路50に入力される。充電制御回路50は、例えば、温度検出回路52にて検出された温度が高いときは、バッテリ20への充電電流を抑制する。
(1−3)バッテリパック制御処理
次に、バッテリパック10内のバッテリ制御回路30が実行するバッテリパック制御処理について、図3を用いて説明する。バッテリ制御回路30は、Vcc検出回路24による検出結果に基づいてバッテリパック10が充電装置40に装着されていることを検出している間、図3に示すバッテリパック制御処理をメインルーチンの一つとして周期的に実行する。なお、本実施形態では、バッテリ制御回路30はCPU及びメモリを有するマイクロコンピュータにて構成されているため、図3のバッテリパック制御処理は、CPUが、メモリに記憶されているバッテリパック制御処理のプログラムに従って実行する。
バッテリ制御回路30は、図3のバッテリパック制御処理を開始すると、S110で、充電装置40から通信端子13を介してデータ読み込み指令を受信したか否か判断する。データ読み込み指令には、充電装置40がデータの読み込みを要求していることを示す情報と、不揮発性メモリ31における読み込み開始領域を示す情報とが含まれる。読み込み開始領域は、例えば不揮発性メモリ31におけるアドレスである。
S110で、充電装置40からデータ読み込み指令を受信していない場合は、S130に進む。充電装置40からデータ読み込み指令を受信した場合は、S120に進む。
充電装置40から送信されるデータ読み込み指令に含まれる読み込み開始領域として、本実施形態では、例えば、不揮発性メモリ31のアドレスA1が設定される場合がある。バッテリ制御回路30は、読み込み開始領域としてアドレスA1が設定されたデータ読み込み指令を受信すると、不揮発性メモリ31におけるアドレスA1から所定バイト数のデータを読み込む。そして、S120で、その読み込んだ所定バイト数のデータを、通信端子13を介して充電装置40へ通知する。
本実施形態のバッテリ制御回路30は、データ読み込み指令を受信した場合、S120で、指定された読み込み開始領域のアドレスを起点として4バイトのデータを読み込んで充電装置40へ通知するように構成されている。
そのため、例えば読み込み開始領域がアドレスA1に指定されている場合は、バッテリ制御回路30は、アドレスA1を起点とする4バイトのデータ、即ちアドレスA1〜A4に記憶されているデータを読み込んで充電装置40へ通知する。この場合、読み込み対象の記憶領域には、データの書き込みが禁止された書き込み禁止領域であるアドレスA4が含まれるが、バッテリ制御回路30は、データの読み込みに関しては、読み込み対象の記憶領域が書き込み禁止領域であってもデータを読み込んで充電装置40へ通知するように構成されている。
本実施形態では、充電装置40は、バッテリパック10の不揮発性メモリ31が正常であるかどうかを確認するために、データ読み込み指令としてアドレスA1を読み込み開始領域として指定することで、書き込み禁止領域に記憶されているデータも取得するようにしている。
なお、充電装置40は、データ読み込み指令において、読み込み開始領域を指定するだけでなく、読み込み対象の記憶領域を具体的に指定するようにしてもよい。例えば、読み込み対象としてアドレスA1〜A4を直接指定する構成であってもよい。
読み込み対象であるアドレスA1〜A4には、それぞれ、図4Aに示すようにデータが記憶されている。図4Aは、バッテリ制御回路30が正常に動作していて書き込み禁止領域である4バイト目の記憶領域、即ちアドレスA4の記憶領域に規定値(例えば「00H」)が記憶された状態になっていることを示している。
これに対し、例えば不揮発性メモリ31に異常が生じたり、バッテリ制御回路30の動作に異常が生じたりするなど、何らかの異常が生じると、書き込み禁止領域であるアドレスA4のデータが規定値から変化する可能性がある。図4Bは、本来規定値が記憶されているべきアドレスA4に、規定値とは異なるデータ(例えば「78H」)が記憶された状態になっている例を示している。
バッテリ制御回路30は、充電装置40からのデータ読み込み指令に対してS120でデータを通知する際、書き込み禁止領域のデータについても、読み込んだデータをそのまま通知する。即ち、図4Aに示すように書き込み禁止領域に正規の規定値が記憶されている正常状態である場合にその規定値を通知することはもちろん、図4Bに示すように書き込み禁止領域に規定値とは異なる値が記憶されている異常状態である場合も、その記憶されているデータを通知する。
S130では、充電装置40から通信端子13を介してデータ書き込み指令を受信したか否か判断する。データ書き込み指令には、充電装置40がデータの書き込みを要求していることを示す情報と、不揮発性メモリ31における書き込み開始領域を示す情報と、書き込み対象のデータとが含まれる。書き込み開始領域は、前述の読み込み開始領域と同様、例えば不揮発性メモリ31におけるアドレスである。
S130で、充電装置40からデータ書き込み指令を受信していない場合は、バッテリパック制御処理を終了する。充電装置40からデータ書き込み指令を受信した場合は、S140以降で、受信したデータ書き込み指令に基づく、不揮発性メモリ31へのデータの書き込みを実行する。
充電装置40から送信されるデータ書き込み指令として、本実施形態では、不揮発性メモリ31のアドレスA1を書き込み開始領域に指定して3バイトのデータを通知する場合と、不揮発性メモリ31のアドレスA4を書き込み開始領域に指定して1バイトのデータを通知する場合とがある。
バッテリ制御回路30は、データ書き込み指令を受信した場合、書き込み開始領域としてアドレスA1が指定され且つ3バイトのデータが通知された場合は、S160〜S180の処理により、通知された3バイトのデータを、不揮発性メモリ31におけるアドレスA1から順次書き込む。この結果、不揮発性メモリ31のアドレスA1〜A3の記憶領域に、通知された3バイトのデータが順次書き込まれることになる。
書き込み開始領域としてアドレスA4が指定され且つ1バイトのデータが通知された場合は、バッテリ制御回路30が正常である限り、S150の判断処理によって、通知された1バイトのデータは無効とし、アドレスA4への書き込みは行わない。
なお、データ書き込み指令として具体的にどのアドレスを指定してどのくらいのデータ量のデータを通知するかについては適宜決めてよく、例えば、アドレスA1を書き込み開始領域に指定して4バイトのデータを通知するようにしてもよい。その場合、バッテリ制御回路30が正常であれば、書き込み禁止領域であるアドレスA4への書き込みは無効にされて行われず、アドレスA1〜A3の記憶領域にそれぞれ1バイトずつデータが書き込まれることになる。
また、充電装置40は、書き込み開始領域を指定するだけでなく、書き込み対象の記憶領域を具体的に指定するようにしてもよい。例えば、書き込み対象としてアドレスA1〜A4を直接指定する構成であってもよい。さらに、どのデータをどのアドレスに書き込むべきかについても具体的に指定する構成であってもよい。
充電装置40から通知される書き込み対象のデータのうち、不揮発性メモリ31における書き込み禁止領域のアドレスA4の記憶領域を対象としたデータは、図5の右上に例示するように、正規の規定値とは異なるデータ(例えば「78H」)である。充電装置40は、バッテリパック10の不揮発性メモリ31が正常であるかどうかを確認するために、書き込み禁止領域であるアドレスA4に対してあえて規定値とは異なるデータを書き込むよう通知する場合がある。
バッテリ制御回路30は、充電装置40からデータ書き込み指令を受信すると、S140で、通知された書き込み対象の全データのうちの1バイト分を取得する。ここでは、例えば、まだ当該S140で取得していないデータのうち最も早く通知された1バイトのデータを取得する。
例えば、アドレスA1が書き込み開始領域に指定されて3バイトのデータが通知されている場合に、その通知された直後の最初のS140では、アドレスA1に書き込むべき1バイト目のデータ(例えば「12H」)を取得する。また例えば、その通知後3回目のS140の処理では、アドレスA3に書き込むべき3バイト目のデータ(例えば「56H」)を取得する。また例えば、アドレスA4が書き込み開始領域に指定されて1バイトのデータが通知されている場合は、S140では、その通知された1バイトのデータを取得する。
S150では、S140で取得した1バイトのデータを書き込むべき記憶領域が書き込み禁止領域であるか否か判断する。例えば書き込み対象の記憶領域がアドレスA4であるなど、書き込み対象の記憶領域が書き込み禁止領域である場合は、取得したデータを当該書き込み禁止領域に書き込まず、S180に進む。
S150で、書き込み対象の記憶領域が書き込み禁止領域ではない場合、即ち上記例において書き込み対象のデータが1バイト目〜3バイト目のいずれかのデータである場合は、S160に進む。
S160では、S140で取得した1バイトのデータが正常であるか否か判断する。ここでの判断方法は適宜決めてよく、例えば、S120で充電装置40へ通知したデータの内容と、今回充電装置40から通知されたデータの内容とを比較して、今回通知されたデータが所定の正常条件を満たしていれば正常と判断し、正常条件を満たしていない場合は異常と判断するようにしてもよい。具体例を挙げると、例えばデータが充電回数を示すものである場合に、S120では充電回数として例えば「100回」を示すデータを送信したにもかかわらず、S140で取得した充電回数が、本来想定される「101回」とは全く異なる値(例えば「1000回」)である場合は、当該データは正常ではないと判断するようにしてもよい。つまりこの例では、充電回数に対する正常条件は、S120で送信した回数に1加算された回数が取得されること、である。
S160で、取得した1バイトのデータが正常ではないと判断した場合は、バッテリパック制御処理を終了する。この場合、後述するS200の正常完了通知の送信が行われることなくバッテリパック制御処理が終了することになる。
S160で、取得した1バイトのデータが正常であると判断した場合は、S170に進む。S170では、取得した1バイトのデータを、対応するアドレスの記憶領域に書き込む。例えば2バイト目のデータである場合は、2バイト目の記憶領域であるアドレスA2に書き込む。S170の処理後はS180に進む。
S180では、充電装置40からデータ書き込み指令として通知された書き込み対象のデータを全て書き込んだか否か判断する。なお、この判断においては、書き込み禁止領域を対象とするデータは除外し、書き込み禁止領域以外を対象としたデータについて全て書き込みが完了したか否か判断する。
書き込みを行っていない書き込み対象のデータ、即ちS140でまだ取得されていないデータが残っている場合は、S140に戻る。この場合、S140では、まだ取得されていないデータのうち通知順序が最も早かった1バイトのデータが取得されることになる。書き込み対象のデータの書き込みが全て完了した場合は、S190に進む。
なお、書き込みが全て完了したとき、バッテリ制御回路30が正常に機能している場合は、充電装置40から通知された4バイトのデータのうち1〜3バイト目のデータは正常に書き込まれ、4バイト目のデータは書き込まれていない状態になっている。
即ち、例えば図5の左上に示すように、バッテリパック10の不揮発性メモリ31において、アドレスA1〜A4にいずれも「00H」というデータが記憶されていたとする。そして、充電装置40から、アドレスA1〜A4を書き込み対象として、図5の右上に示すように、順に「12H」、「34H」、「56H」、「78H」という4バイトのデータが通知されたとする。
このとき、バッテリ制御回路30が正常であれば、図5の左下に示すように、1バイト目〜3バイト目はそれぞれ、充電装置40から通知されたデータが書き込まれ、書き込み禁止領域である4バイト目のアドレスA4は通知されたデータが書き込まれず規定値のままの状態となっている。
一方、バッテリ制御回路30が全体として正常に機能しない状態になっている場合は、図5の右下に示すように、書き込み禁止領域である4バイト目のアドレスA4の記憶領域にも、通知されたデータが書き込まれてしまう可能性がある。なお、バッテリ制御回路30が正常に機能しない異常状態としては、例えば、不揮発性メモリ31に異常が生じていることや、バッテリ制御回路30に異常が生じて書き込み禁止領域への書き込み要求に対しても書き込みを行ってしまうような状態になっていることなどが考えられる。
S190では、S140〜S180による、書き込み対象のデータの書き込みが、正常に完了したか否か判断する。この判断は、書き込みが許可されている記憶領域に対して書き込まれるデータを対象として行われる。書き込みが許可されている記憶領域への書き込み対象データのうち正常に書き込めなかったデータがある場合は、バッテリパック制御処理を終了する。この場合、次に述べるS200の正常完了通知の送信が行われることなくバッテリパック制御処理が終了することになる。
S190で、書き込みが許可されている記憶領域への書き込み対象データの書き込みが全て正常に行われた場合は、S200に進む。なお、充電装置40からデータ書き込み指令として書き込み禁止領域のみを対象としたデータが通知されている場合は、S190では実質的な判断を行うことなく肯定判定してS200に進む。
S200では、充電装置40へ、通信端子13を介して、正常完了通知を送信する。この正常完了通知は、要求された書き込み対象のデータのうち少なくとも書き込みが許可されている記憶領域を対象とするデータについては正常に書き込まれたということを示す通知である。
正常完了通知として充電装置40へ送信されるデータには、充電装置40から送信されてきた書き込み対象データが含まれる。つまり、バッテリ制御回路30は、充電装置40から要求されたデータの書き込みを正常に完了したら、充電装置40から通知された書き込み対象のデータ全てをそのまま充電装置40へ返す。
例えば図5の右上に示したような4バイトのデータの書き込み要求が行われたとする。そして、書き込みが正常に行われた結果、例えば図6の左側に示すように、1〜3バイト目までは要求されたデータが書き込まれた状態となり、4バイト目については要求されたデータが無効とされて書き込まれずに元の規定値が維持されているとする。この場合、バッテリ制御回路30は、S200で、正常完了通知として、現に記憶されているデータではなく、図6の右側に示すように、あくまでも、充電装置40から通知された、「12H」、「34H」、「56H」、「78H」という4バイトのデータをそのまま順に返す。
(1−4)充電制御処理
次に、充電装置40内の充電制御回路50が実行する充電制御処理について、図7を用いて説明する。充電制御回路50は、起動後、図7に示す充電制御処理をメインルーチンの一つとして実行する。なお、本実施形態では、充電制御回路50はCPU及びメモリを有するマイクロコンピュータにて構成されているため、図7の充電制御処理は、充電制御回路50のCPUがメモリに記憶されている充電制御処理のプログラムに従って実行する。
充電制御回路50は、図7の充電制御処理を開始すると、S310で、充電装置40にバッテリパック10が接続されているか否か判断する。この判断は、例えば、入力端子45の電圧が電源電圧Vccよりも低くなったか否かに基づいて行うことができる。入力端子45の電圧が電源電圧Vccと同じであれば、入力端子45が開放されていてバッテリパック10が接続されていないと判断できる。
バッテリパック10が接続されていない場合は、S310の判断を繰り返す。バッテリパック10が接続されている場合は、S320に進む。S320では、バッテリパック10の不揮発性メモリ31を対象とするデータ読み込み処理を行う。具体的に、バッテリパック10に対し、通信端子43を介してデータ読み込み指令を送信する。そして、そのデータ読み込み指令に対してバッテリパック10から通知されるデータを通信端子43を介して取得する。
データ読み込み指令を送信することにより、バッテリパック10からは、図3のS120の処理によって、不揮発性メモリ31のデータが読み込まれて通知される。本実施形態では、前述の通り、不揮発性メモリ31における、書き込み禁止領域であるアドレスA4を含む、アドレスA1〜A4の記憶領域に記憶されているデータが読み込まれて通知される。
S330では、S320のデータ読み込み処理によってバッテリパック10から通知されたデータが正常であるか否か判断する。具体的に、書き込み禁止領域から読み込まれたデータが正規の規定値であるかどうか判断し、規定値であれば正常、規定値とは異なるデータであれば異常と判断する。
なお、書き込み禁止領域から読み込まれたデータに限らず、他の記憶領域から読み込まれたデータも、正常かどうか(例えば、想定範囲内のデータであるかどうか)判断するようにしてもよい。
S330で、通知されたデータが正常である場合は、S340に進む。S340では、充電パラメータとして、バッテリパック10が正常の場合に対応した値の充電パラメータ(以下、正常時充電パラメータ)を設定する処理を行う。充電パラメータとは、バッテリパック10のバッテリ20を充電する際に用いられる各種のパラメータであり、例えば、充電電流の上限値、充電電圧値、満充電と判断して充電を停止する際の充電量などがある。S340では、これら各種の充電パラメータとして、バッテリパック10が正常であることに基づき、バッテリ20を適切且つ十分に充電することが可能な値の正常時充電パラメータを設定する。また、充電パラメータの設定には、S320でバッテリパック10の不揮発性メモリ31から読み込んだ各種データが参照され、読み込んだ各種データに応じた充電パラメータが設定される。S340の処理後はS360に進む。
S330で、通知されたデータが異常である場合は、S350に進む。S350では、充電パラメータとして、バッテリパック10が異常の場合に対応した値の充電パラメータ(以下、異常時充電パラメータ)を設定する処理を行う。異常時充電パラメータは、正常時充電パラメータよりも充電量や充電性能が低くなるような値の充電パラメータである。例えば、充電電流の上限値については、正常時充電パラメータよりも低い値(例えば1/2の値)に設定される。また例えば、充電量については、正常時充電パラメータよりも低い値(例えば30%の値)に設定される。S350の処理後はS360に進む。
S360では、S340またはS350で設定した充電パラメータを用いて、バッテリ20の充電を開始する。例えば、充電電流値が充電パラメータとして設定された上限値を超えないように充電電流を制御しつつ充電を行う。また例えば、充電量を監視し、充電パラメータとして設定された充電量に到達したら充電を停止する。
充電パラメータとして異常時充電パラメータが設定されている場合も、充電自体は行われる。しかし、正常時充電パラメータが設定されている場合に比べて、充電が完了するまでの所要時間が長くなり、しかも、充電完了時に充電されている充電量は通常の満充電状態よりも少ない。つまり、バッテリパック10から読み込まれたデータが異常である場合は、バッテリパック10の保護のために、通常時よりも充電能力を低下させつつ、少量の充電量に抑えるようにしている。
S360の充電開始後、所定時間(例えば1分)経過後に、S370で、バッテリパック10の不揮発性メモリ31に対するデータ書き込み処理を行う。具体的には、不揮発性メモリ31における書き込み許可領域を対象とする前述のデータ書き込み指令を通信端子43を介してバッテリパック10へ送信する。なお、S370において、書き込み許可領域のみを対象として書き込みを指示することは必須ではなく、書き込み禁止領域を対象とする書き込みの指示も含まれていてもよい。即ち、S370において、例えば、アドレスA1〜A4の4バイト分を対象とするデータ書き込みを指示するようにしてもよい。
S380では、バッテリパック10から通信端子43を介して正常完了通知を受信したか否か判断する。正常完了通知を受信した場合は、S410に進む。正常完了通知を受信していない場合は、S390に進む。
S390では、S370でデータ書き込み指令を送信した後の経過時間が、受信待ちタイムアウト時間経過したか否か判断する。まだ受信待ちタイムアウト時間経過していない場合はS380に戻る。受信待ちタイムアウト時間経過した場合、即ちS370でデータ書き込み指令を送信後、正常完了通知を受信することなく受信待ちタイムアウト時間が経過した場合は、S400に進む。
S400では、S350と同様、充電パラメータとして異常時充電パラメータを設定する処理を行う。よって、直前まで正常時充電パラメータに基づいて充電が行われていても、S400で異常時充電パラメータが設定された場合は、その後は、異常時充電パラメータに基づいて充電を行う。S400の処理後はS410に進む。
S410では、バッテリパック10の不揮発性メモリ31に対するデータ書き込み処理を行う。具体的には、不揮発性メモリ31における書き込み禁止領域を対象とする前述のデータ書き込み指令を通信端子43を介してバッテリパック10へ送信する。なお、S410において、書き込み禁止領域のみを対象として書き込みを指示することは必須ではなく、書き込み許可領域を対象とする書き込みの指示も含まれていてもよい。
S410のデータ書き込み処理により、バッテリパック10においては、バッテリ制御回路30が正常であれば、書き込み禁止領域に対するデータの書き込みは無効とされるが、バッテリ制御回路30が異常である場合は、書き込み禁止領域に対してデータが書き込まれる可能性がある。
S420では、設定されている充電パラメータに基づくバッテリ20の充電が完了したか否か判断する。充電が完了するまではS420の判断を繰り返し、充電が完了したら、充電制御処理を終了する。
(1−5)実施形態の効果
以上説明した実施形態によれば、以下の(1a)〜(1e)の効果を奏する。
(1a)バッテリ制御回路30は、充電装置40からのデータ書き込み指令に対して基本的には要求通りにデータの書き込みを行うものの、書き込み禁止領域に対する書き込みの要求に対しては書き込みを行わない。そのため、不揮発性メモリ31におけるデータの記憶状態を正常な状態に維持することが可能となる。即ち、書き込み禁止領域への書き込み要求に対してはこれを無効として書き込まないようにすることで、書き込み禁止領域の記憶内容を正規の規定値に維持させることができる。これにより、書き込み禁止領域の記憶内容が規定値以外の値になることによって生じる可能性がある異常の発生を抑制することができる。
(1b)バッテリ制御回路30は、充電装置40からデータ書き込み指令を受信した場合、当該データ書き込み指令によって指定された記憶領域に書き込み禁止領域が含まれていても、書き込み禁止領域以外へのデータを全て正常に書き込めた場合は、充電装置40へ正常完了通知を送信する。そのため、指定された記憶領域に書き込み禁止領域が含まれているか否かにかかわらず、充電装置によるバッテリの充電を正常に実行させることができる。
(1c)バッテリ制御回路30は、充電装置40からデータ読み込み指令を受信した場合、不揮発性メモリ31における指定された記憶領域に記憶されているデータを読み込んで充電装置40へ送信する。またその際、読み込み対象の記憶領域に書き込み禁止領域が含まれていたとしても、その書き込み禁止領域に記憶されているデータも含めて、指定された記憶領域に記憶されているデータを全て読み込んで充電装置40へ送信する。
そのため、充電装置40は、書き込み禁止領域を含む記憶領域を指定してデータ読み込み指令を送信することにより、書き込み禁止領域に記憶されているデータを取得し、その取得したデータの内容を確認することで、バッテリパック10が正常であるか否かを判断することができる。
(1d)バッテリ制御回路30は、充電装置40からデータ書き込み指令を受信した場合に、書き込み対象の記憶領域に書き込み禁止領域以外の領域が含まれている場合は、その書き込み禁止領域以外の領域へ書き込むべきデータが正常か否か判断する。そして、正常ではないデータが含まれている場合は、その正常ではないデータについては不揮発性メモリ31に書き込まない。つまり、バッテリ制御回路30は、書き込み禁止領域への書き込み要求を無効として扱うことに加え、書き込み禁止領域以外への書き込み要求についても、書き込むべきデータが正常か否か判断し、正常でない場合は書き込みを行わない。そのため、不揮発性メモリ31におけるデータの記憶状態をより正常な状態に維持することができる。
(1e)本実施形態では、充電装置40が、意図的に、バッテリパック10に対して不揮発性メモリ31の書き込み禁止領域へのデータ書き込みを要求する。そして、その書き込み禁止領域に記憶されているデータを読み込み、読み込んだデータが正規の規定値であるかどうか判断する。バッテリパック10が正常であれば、バッテリ制御回路30は、書き込み禁止領域への書き込み要求は無効とするため、書き込み禁止領域のデータは正規の規定値に維持される。一方、バッテリパック10に何らかの異常が生じると、バッテリ制御回路30が、書き込み禁止領域への書き込み要求に対して要求通りにデータを書き込んでしまう可能性がある。
そのため、充電装置40の充電制御回路50は、書き込み禁止領域へのデータ書き込みを要求した後にその書き込み禁止領域に記憶されているデータを読み込むことで、バッテリパック10が正常かどうかを判断することができる。そして、正常である場合は正規の充電を行い、正常でない場合は充電能力を通常よりも低下させて充電する。したがって、バッテリパック10が正常か否かに応じた適切な充電が行われる。しかも、バッテリパック10が正常ではないと判断された場合も、充電が全く行われないわけではないため、そのバッテリパック10を使用して各種機器を駆動させることができる。
(1−6)特許請求の範囲の文言との対応関係
ここで、実施形態の文言と特許請求の範囲の文言との対応関係について説明する。バッテリ制御回路30はメモリ制御部に相当する。バッテリパック10のバッテリ制御回路30及び通信端子13は、通信部及びバッテリ側通信部に相当する。図4Aに示すアドレスA4の書き込み禁止領域は書き込み非対象領域に相当する。充電装置40の充電制御回路50は書き込み要求通知部に相当する。充電装置40の充電制御回路50及び通信端子43は、充電装置側通信部に相当する。図3のS200で送信される正常完了通知は完了通知に相当する。図7のS320で送信されるデータ読み込み指令は読み込み要求に相当し、そのデータ読み込み指令によって示される、読み込み対象のデータの記憶領域は、読み込み指定領域に相当する。図7のS150及びS410で送信されるデータ書き込み指令は書き込み要求に相当し、そのデータ書き込み指令によって示される、書き込み対象のデータの記憶領域は、書き込み指定領域に相当する。
[2.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
(2−1)バッテリパック10の不揮発性メモリ31について、図4Aに示したデータ配置はあくまでも一例である。どのアドレスにどのようなデータを記憶されるか、またどのアドレスを書き込み禁止領域にするか、書き込み禁止領域にはどのようなデータを記憶させておくか、などについては適宜決めてもよい。
例えば、未使用領域を書き込み禁止領域としてもよい。その場合、その未使用領域はブランク状態、即ち例えば「00H」や「FFH」などの初期値に設定された状態であってもよい。また例えば、バッテリパック10のパラメータ等の変更することが無い固定値が書き込まれている領域を、書き込み禁止領域として用いてもよい。
また、書き込み禁止領域が複数設定されていてもよい。一つのアドレスに記憶可能なデータ量が1バイトであることもあくまでも一例である。
(2−2)バッテリパック10において、不揮発性メモリ31は、バッテリ制御回路30とは別に設けられていてもよい。
(2−3)図7の充電制御処理は、S320のタイミングでバッテリパック10の不揮発性メモリ31からデータを読み込む構成であるが、このタイミングでデータを読み込むことはあくまでも一例である。S320とは別のタイミングで、或いはS320に加えてさらに別のタイミングでも、バッテリパック10の不揮発性メモリ31からデータを読み込み、正常でない場合は充電パラメータを異常時パラメータに設定するようにしてもよい。
具体的に、例えばS360で充電を開始した後、S420で充電完了と判断されるまでの間に、少なくとも1回、バッテリパック10の不揮発性メモリ31からデータを読み込み、正常でない場合は充電パラメータを異常時パラメータに設定するようにしてもよい。
(2−4)図7の充電制御処理において、書き込み禁止領域を指定してデータを書き込ませるS410処理についても、S410のタイミングに限らず、S410とは別のタイミングで、或いはS410に加えて他のタイミングでも行うようにしてもよい。具体的に、例えばS360の充電開始の前に書き込ませてもよいし、S320でデータの読み込みを行う前に書き込ませてもよいし、S420で充電が完了するのを待つ間に書き込ませてもよい。
(2−5)図7の充電制御処理におけるS370〜S400の処理、即ち書き込み許可領域を指定してデータを書き込ませてその後に正常完了通知が受信されるのを待つ処理についても、図7に示したタイミングとは別のタイミングで行ってもよい。例えば、S310でバッテリパック10の接続を検出してからS360で充電を開始するまでの間に少なくとも1回、S370〜S400の処理を行うようにしてもよいし、S420で充電が完了するのを待つ間に書き込ませてもよい。
(2−6)上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
(2−7)また、本開示は、上述したバッテリパック10、充電装置40、バッテリパック10及び充電装置40を構成要素とする充電システム、バッテリパック10のバッテリ制御回路30としてコンピュータを機能させるためのプログラム、充電装置40の充電制御回路50としてコンピュータを機能させるためのプログラム、これらプログラムを記録した半導体メモリ等の非遷移的実態的記録媒体、バッテリ制御回路30及び充電制御回路50でそれぞれ用いられている方法など、種々の形態で実現することができる。
10…バッテリパック、11,41…正極端子、12,42…負極端子、13,43…通信端子、14,45…入力端子、15,44…出力端子、20…バッテリ、21…監視回路、22…温度検出回路、23…電流検出回路、24…Vcc検出回路、25…通知信号出力回路、26…残容量LED制御回路、30…バッテリ制御回路、31…不揮発性メモリ、40…充電装置、50…充電制御回路、51…電源回路、52…温度検出回路、R1…抵抗。

Claims (5)

  1. 充放電可能に構成されたバッテリと、
    記憶内容を書き換え可能に構成された不揮発性メモリと、
    前記バッテリを充電可能な充電装置に接続されている場合に前記充電装置と通信を行うように構成された通信部と、
    前記不揮発性メモリに対するデータの読み書きを制御するものであって、前記充電装置から前記通信部を介して、前記不揮発性メモリにおける特定の書き込み指定領域に対する特定のデータの書き込み要求が前記特定のデータと共に通知された場合、その通知された特定のデータを前記書き込み指定領域に書き込むように構成されたメモリ制御部と、
    を備え、
    前記不揮発性メモリには、前記メモリ制御部によるデータの書き込みが行われない書き込み非対象領域が設定されており、
    前記メモリ制御部は、前記書き込み要求により通知された前記書き込み指定領域に前記書き込み非対象領域が含まれている場合は、当該書き込み指定領域のうち前記書き込み非対象領域に対してはデータの書き込みを行わないように構成されている、
    バッテリパック。
  2. 請求項1に記載のバッテリパックであって、
    前記メモリ制御部は、前記書き込み要求を受けた場合、当該書き込み要求に従って前記特定のデータを前記書き込み指定領域に書き込んだ後、前記書き込み要求に従った前記特定のデータの書き込みを行ったことを示す完了通知を前記通信部を介して前記充電装置へ送信し、前記書き込み要求により通知された前記書き込み指定領域に前記書き込み非対象領域が含まれていた場合も、前記書き込み指定領域のうち前記書き込み非対象領域を除く領域へのデータの書き込みを行った後、前記完了通知を前記通信部を介して前記充電装置へ送信するよう構成されている、バッテリパック。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のバッテリパックであって、
    前記メモリ制御部は、前記充電装置から前記通信部を介して、前記不揮発性メモリにおける特定の読み込み指定領域に記憶されているデータの読み込み要求が通知された場合、その通知された前記読み込み指定領域に記憶されているデータを読み込んで前記通信部を介して前記充電装置へ送信し、前記読み込み要求により通知された前記読み込み指定領域に前記書き込み非対象領域が含まれていた場合も、その書き込み非対象領域に記憶されているデータも含め、通知された前記読み込み指定領域に記憶されているデータを読み込んで前記通信部を介して前記充電装置へ送信するよう構成されている、バッテリパック。
  4. 請求項1〜請求項3の何れか1項に記載のバッテリパックであって、
    前記メモリ制御部は、前記充電装置から前記通信部を介して、前記書き込み指定領域に前記書き込み非対象領域以外の領域が含まれている前記書き込み要求が通知された場合、前記書き込み非対象領域以外の領域に書き込むべきデータが正常か否か判断し、正常ではないデータが含まれている場合は、その正常ではないデータについては前記不揮発性メモリに書き込まないように構成されている、バッテリパック。
  5. 充放電可能に構成されたバッテリを有するバッテリパックと、
    前記バッテリパックを着脱可能であって、前記バッテリパックが装着されている場合に前記バッテリを充電するように構成された充電装置と、
    を備え、
    前記バッテリパックは、
    記憶内容を書き換え可能に構成された不揮発性メモリと、
    前記充電装置に装着されている場合に前記充電装置と通信を行うように構成されたバッテリ側通信部と、
    前記不揮発性メモリに対するデータの読み書きを制御するものであって、前記充電装置から前記バッテリ側通信部を介して、前記不揮発性メモリにおける特定の書き込み指定領域に対する特定のデータの書き込み要求が前記特定のデータと共に通知された場合、その通知された特定のデータを前記書き込み指定領域に書き込むように構成されたメモリ制御部と、
    を備え、
    前記不揮発性メモリには、前記メモリ制御部によるデータの書き込みが行われない書き込み非対象領域が設定されており、
    前記メモリ制御部は、前記書き込み要求により通知された前記書き込み指定領域に前記書き込み非対象領域が含まれている場合は、当該書き込み指定領域のうち前記書き込み非対象領域に対してはデータの書き込みを行わないように構成されており、
    前記充電装置は、
    前記バッテリパックが装着されている場合に前記バッテリパックと通信を行うように構成された充電装置側通信部と、
    前記バッテリパックが装着されている場合に、前記充電装置側通信部を介して前記バッテリパックへ、前記書き込み非対象領域を含む前記書き込み指定領域を指定して前記特定のデータを送信することにより前記書き込み要求を通知する書き込み要求通知部と、
    を備える、充電システム。
JP2016209222A 2016-10-26 2016-10-26 バッテリパック及び充電システム Active JP6720049B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016209222A JP6720049B2 (ja) 2016-10-26 2016-10-26 バッテリパック及び充電システム
CN201710749419.0A CN107994626B (zh) 2016-10-26 2017-08-28 电池组以及充电系统
US15/792,321 US10096347B2 (en) 2016-10-26 2017-10-24 Battery pack and method for writing data to battery pack
EP17198357.0A EP3316388B1 (en) 2016-10-26 2017-10-25 Battery pack and method for writing data to battery pack

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016209222A JP6720049B2 (ja) 2016-10-26 2016-10-26 バッテリパック及び充電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018073521A JP2018073521A (ja) 2018-05-10
JP6720049B2 true JP6720049B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=60201336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016209222A Active JP6720049B2 (ja) 2016-10-26 2016-10-26 バッテリパック及び充電システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10096347B2 (ja)
EP (1) EP3316388B1 (ja)
JP (1) JP6720049B2 (ja)
CN (1) CN107994626B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108365283A (zh) * 2018-05-04 2018-08-03 深圳市道通智能航空技术有限公司 设备电池及无人机
WO2023135652A1 (ja) * 2022-01-11 2023-07-20 日本電信電話株式会社 異常判定装置、異常判定方法および異常判定プログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3842076B2 (ja) 2001-06-13 2006-11-08 株式会社マキタ 充電装置
WO2003065210A1 (fr) * 2002-01-31 2003-08-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Appareil de traitement d'informations, appareil de gestion de memoire, procede de gestion de memoire et procede de traitement d'informations
CN100392764C (zh) * 2003-12-05 2008-06-04 深圳创维-Rgb电子有限公司 电视机数据存储方法
JP2008016112A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP5196911B2 (ja) * 2007-08-24 2013-05-15 キヤノン株式会社 電子機器及び充電装置
JP2010009733A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2010033168A (ja) 2008-07-25 2010-02-12 Makita Corp 充電システム、バッテリ、充電装置、及びプログラム
CN101814747B (zh) * 2009-02-19 2014-05-07 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种充电电路及充电方法
US9203248B2 (en) * 2009-09-28 2015-12-01 Hitachi, Ltd. Battery management system using non-volatile memory
JP5910283B2 (ja) * 2012-04-23 2016-04-27 セイコーエプソン株式会社 媒体処理装置、媒体処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP2014167219A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Kayaba Ind Co Ltd ハイブリッド建設機械、コントローラ及び不揮発性メモリの書込処理方法
US9235469B2 (en) * 2013-05-22 2016-01-12 Seagate Technology Llc Systems and methods for inter-cell interference mitigation in a flash memory
US20150318895A1 (en) * 2014-05-05 2015-11-05 Shangri-la Management S.L. Wireless Power Transfer Via Data Signal
JP5888387B1 (ja) * 2014-10-22 2016-03-22 ミツミ電機株式会社 電池保護回路及び電池保護装置、並びに電池パック
JP5900598B1 (ja) * 2014-12-26 2016-04-06 ミツミ電機株式会社 二次電池保護回路、二次電池保護装置及び電池パック、並びにデータ書き込み方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10096347B2 (en) 2018-10-09
CN107994626A (zh) 2018-05-04
EP3316388A1 (en) 2018-05-02
JP2018073521A (ja) 2018-05-10
US20180114554A1 (en) 2018-04-26
CN107994626B (zh) 2022-08-09
EP3316388B1 (en) 2021-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI354427B (ja)
JP5076337B2 (ja) 電池パック装置及び電池パック装置の制御方法
JP2007194052A (ja) 電池パックおよび電池パックの機能を恒久的に停止させる方法
CN110795027A (zh) 固态存储设备及包括该固态存储设备的电子系统
JP2011083147A (ja) 電池パック、そのファームウェア更新方法、および電池パックシステム
KR20150024800A (ko) 절전 기능을 갖는 화상형성장치 및 그 제어 방법, 및 기억매체
JP6720049B2 (ja) バッテリパック及び充電システム
CN105556737A (zh) 可再充电电池的动态充电
JP2012226410A (ja) バッテリ制御システム、バッテリモジュール、及び電子機器
CN106648016B (zh) 供电电路、供电设备及供电方法
JP4839259B2 (ja) 電池パック、及び電池駆動機器
KR102469100B1 (ko) 전자 장치, 이를 위한 전원 공급 장치 및 그 제어 방법
JP2011055603A (ja) 電子機器システム、バッテリパック制御方法、バッテリパックおよび電子機器
JP2011153952A (ja) 監視機能付き保護モジュール
CN102147587A (zh) 一种成像盒芯片的复位方法及成像盒芯片
JP5663747B2 (ja) 管理システム、管理装置及び管理ユニット
JP5663748B2 (ja) 管理システム、管理装置、管理ユニット及び選定方法
CN106020012B (zh) 数值控制装置
JP5807495B2 (ja) 通信データロガー装置
JP2006019194A (ja) 携帯用プリンタに使用される二次電池の充電と電池のチェックシステム
JP2012133903A (ja) 電池パック
KR20230004517A (ko) 에어로졸 생성 디바이스를 위한 전기 시스템
KR20180039802A (ko) 데이터 저장 장치 및 그것의 동작 방법
JP3194439B2 (ja) 電池パック
JP6627567B2 (ja) 電源装置、ストレージ装置及び電源装置制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6720049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250