JP5512292B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5512292B2
JP5512292B2 JP2010002957A JP2010002957A JP5512292B2 JP 5512292 B2 JP5512292 B2 JP 5512292B2 JP 2010002957 A JP2010002957 A JP 2010002957A JP 2010002957 A JP2010002957 A JP 2010002957A JP 5512292 B2 JP5512292 B2 JP 5512292B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
semiconductor chip
semiconductor
bonding pads
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010002957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011142264A5 (ja
JP2011142264A (ja
Inventor
修康 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2010002957A priority Critical patent/JP5512292B2/ja
Priority to TW099143837A priority patent/TWI493610B/zh
Priority to CN201410547244.1A priority patent/CN104362101B/zh
Priority to CN201110002450.0A priority patent/CN102142398B/zh
Priority to US12/987,090 priority patent/US8283210B2/en
Publication of JP2011142264A publication Critical patent/JP2011142264A/ja
Priority to US13/611,222 priority patent/US8796074B2/en
Publication of JP2011142264A5 publication Critical patent/JP2011142264A5/ja
Priority to US14/150,972 priority patent/US9177936B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5512292B2 publication Critical patent/JP5512292B2/ja
Priority to HK15103686.6A priority patent/HK1203244A1/xx
Priority to US14/929,326 priority patent/US9397072B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0652Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next and on each other, i.e. mixed assemblies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3142Sealing arrangements between parts, e.g. adhesion promotors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/27Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/43Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68318Auxiliary support including means facilitating the separation of a device or wafer from the auxiliary support
    • H01L2221/68322Auxiliary support including means facilitating the selective separation of some of a plurality of devices from the auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/274Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the layer connector
    • H01L2224/2743Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the layer connector in solid form
    • H01L2224/27436Lamination of a preform, e.g. foil, sheet or layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/43Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48145Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48471Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area being a ball bond, i.e. wedge-to-ball, reverse stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48475Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball
    • H01L2224/48476Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area
    • H01L2224/48477Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area being a pre-ball (i.e. a ball formed by capillary bonding)
    • H01L2224/48478Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area being a pre-ball (i.e. a ball formed by capillary bonding) the connecting portion being a wedge bond, i.e. wedge on pre-ball
    • H01L2224/48479Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area being a pre-ball (i.e. a ball formed by capillary bonding) the connecting portion being a wedge bond, i.e. wedge on pre-ball on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/494Connecting portions
    • H01L2224/4941Connecting portions the connecting portions being stacked
    • H01L2224/49429Wedge and ball bonds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/757Means for aligning
    • H01L2224/75743Suction holding means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83191Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • H01L2224/85051Forming additional members, e.g. for "wedge-on-ball", "ball-on-wedge", "ball-on-ball" connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85986Specific sequence of steps, e.g. repetition of manufacturing steps, time sequence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06506Wire or wire-like electrical connections between devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/0651Wire or wire-like electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06562Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking at least one device in the stack being rotated or offset
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/0665Epoxy resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造技術に関し、薄く形成した半導体ウエハのダイシング時のチップクラック低減化に適用して有効な技術に関する。
複数の半導体素子を配線基板上に階段状に積層するにあたって、配線基板上に第1の素子群を構成する複数の半導体素子が階段状に積層され、第1の素子群上に第2の素子群を構成する複数の半導体素子が第1の素子群の階段方向とは逆方向に向けて階段状に積層された構造が開示されている(例えば、特許文献1)。
また、複数の半導体素子を配線基板上に階段状に積層するにあたって、配線基板上に第1の素子群を構成する複数の半導体素子が階段状に積層され、第1の素子群上に第2の素子群を構成する複数の半導体素子が第1の素子群の階段方向とは逆方向に向けて階段状に積層され、第2の素子群における最下段の半導体素子が、第1の素子群における最上段の半導体素子の直上に絶縁性接着層を介して積層された構造が開示されている(例えば、特許文献2)。
また、複数の半導体素子を配線基板上に階段状に積層するにあたって、配線基板上に第1の素子群を構成する複数の半導体素子が階段状に積層され、第1の素子群上に第2の素子群を構成する複数の半導体素子が第1の素子群の階段方向とは逆方向に向けて階段状に積層され、最上段に位置する半導体素子がその下段に位置する半導体素子より厚い厚さを有する構造が開示されている(例えば、特許文献3)。
特開2009−88217号公報 特開2009−158739号公報 特開2009−176849号公報
半導体装置の大容量化に伴い、一つの半導体装置内に複数の半導体チップを搭載することが検討されている中、電子機器(電子デバイス)の小型化の要求もあるため、この電子機器に搭載される半導体装置の外形サイズも低減する必要があり、前記特許文献1乃至3に示すように、複数の半導体チップ(半導体素子)を基材である配線基板上に多段に積層することが有効とされている。
また、近年では、半導体装置の薄型化の要求も高まっているため、基材の厚さだけでなく、この基材上に搭載される各半導体チップ(又は、半導体チップが取得される半導体ウエハ)の厚さも薄くしなければならない。しかしながら、半導体チップを取得するために、半導体ウエハの厚さを例えば80μm厚以下に薄くした状態で、ブレードを用いたダイシング工程を行うと、チップクラックが発生することが、本願発明者の検討により明らかとなった。
なお、前記特許文献1乃至3の何れも、基材上に多段に搭載する半導体チップの厚さは、80μm厚以下のものを使用することについて記載があるものの、このような厚さの半導体チップを取得するための具体的な手法について、何ら開示が無い。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、薄型の半導体チップを取得することができる技術について提供するものである。
また、本発明の他の目的は、小型の半導体装置を製造することができる技術を提供するものである。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
代表的な実施の形態による半導体装置の製造方法は、半導体チップ(第1半導体チップ、第2半導体チップ)を取得する工程では、半導体ウエハの基準部分と半導体ウエハの中心点とを結ぶ第1の直線に沿った第1方向におけるダイシングの際、前記半導体ウエハの辺のうちの第1部分に位置する第1点から、前記辺のうちの第2部分に位置し、かつ前記第1方向において、前記第1の直線と直交し、かつ前記半導体ウエハの中心点を通過する第2の直線を介して前記第1点と対向する第2点に向かってブレードを進行させることを特徴とする。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
薄型の半導体チップにおけるチップクラックを低減して薄型の半導体チップを取得することができる。
本発明の実施の形態1の半導体装置の構造の一例を示す斜視図である。 図1の裏面側の外部端子の配列の一例を示す斜視図である。 図1に示す半導体装置の構造の一例を封止体を透過して示す平面図である。 図3のA−A線に沿って切断した構造の一例を示す拡大断面図である。 図1に示す半導体装置に組み込まれる第1半導体チップと第1接着層の構造の一例を示す斜視図である。 図1に示す半導体装置に組み込まれる第2半導体チップと第2接着層の構造の一例を示す斜視図である。 図1に示す半導体装置に組み込まれる配線基板の構造の一例を示す平面図である。 図7の配線基板の内部構造の一例を示す拡大部分断面図である。 図1に示す半導体装置の組み立てにおけるダイシング後の半導体ウェハの構造の一例を示す平面図である。 図9に示す半導体ウェハの構造の一例を示す側面図である。 図1に示す半導体装置の組み立てにおけるダイシング時の構造の一例を示す斜視図である。 図11に示すダイシングにおけるブレードの走行方向の一例を示す平面図である。 図1に示す半導体装置の組み立てにおけるバックグラインド後の半導体ウェハの構造の一例を示す平面図である。 図13に示す半導体ウェハの構造の一例を示す側面図である。 図13に示す薄型の半導体ウェハの構造の一例を示す側面図である。 図1に示す半導体装置の組み立てにおけるDAF及びダイシングテープ貼り付け後の構造の一例を示す平面図である。 図16に示す半導体ウェハの構造の一例を示す断面図である。 図16に示す薄型の半導体ウェハの構造の一例を示す断面図である。 図1に示す半導体装置の組み立てにおけるDAF切断後の構造の一例を示す平面図である。 図19に示すDAF切断時の構造の一例を示す断面図である。 図1に示す半導体装置の組み立てのピックアップ工程におけるチップ突き上げ時の構造の一例を示す断面図と突き上げ前と突き上げ後の拡大部分断面図である。 図1に示す半導体装置の組み立てのダイボンディング工程における第1半導体チップのダイボンディング後の構造の一例を示す平面図と押圧時の拡大部分断面図と押圧後の拡大部分断面図である。 図1に示す半導体装置の組み立てのダイボンディング工程における第2半導体チップのダイボンディング後の構造の一例を示す平面図と押圧時の拡大部分断面図である。 図1に示す半導体装置の組み立てのワイヤボンディング工程におけるワイヤボンディング後の構造の一例を示す平面図と拡大部分断面図である。 図1に示す半導体装置の組み立てのワイヤボンディング工程における第1バンプ電極の形成方法の一例を示す部分断面図である。 図1に示す半導体装置の組み立てのワイヤボンディング工程における1st側のワイヤボンディング方法の一例を示す部分断面図である。 図1に示す半導体装置の組み立てのワイヤボンディング工程における2nd側のワイヤボンディング方法の一例を示す部分断面図である。 図1に示す半導体装置の組み立てのワイヤボンディング工程における2nd側の第2ワイヤのボンディング方法の一例を示す部分断面図である。 図28に示すA部の構造の一例を示す拡大部分平面図である。 図1に示す半導体装置の組み立てのワイヤボンディング工程におけるキャピラリの軌跡の一例を示す概念図である。 図30に示すキャピラリの軌跡によってワイヤリングされた構造の一例を示す断面図である。 図31に示すワイヤリング構造の一例を示す平面図である。 図1の半導体装置の組み立てにおける折り返し積層時の第1半導体チップのダイボンディング後の構造の一例を示す平面図と押圧時の拡大部分断面図である。 図1の半導体装置の組み立てにおける折り返し積層後の第2半導体チップのダイボンディング後の構造の一例を示す平面図と押圧時の拡大部分断面図である。 図1の半導体装置の組み立てにおける折り返し積層後のワイヤボンディング後の構造の一例を示す平面図と拡大部分断面図である。 図1の半導体装置の組み立てにおける再折り返し積層後のワイヤボンディング後の構造の一例を示す平面図と拡大部分断面図である。 図1の半導体装置の組み立てにおける再々折り返し積層時の第1半導体チップのダイボンディング後の構造の一例を示す平面図と押圧時の拡大部分断面図である。 図1の半導体装置の組み立てにおける最上段の第1半導体チップのダイボンディングにおける押圧時の平面図と拡大部分断面図である。 図1の半導体装置の組み立てにおける最上段の第1半導体チップ搭載後のワイヤボンディング完了時の構造の一例を示す平面図と拡大部分断面図である。 図1に示す半導体装置の組み立ての樹脂モールディング後の構造の一例を示す平面図である。 図40に示す樹脂モールディング後の構造の一例を示す断面図である。 図1に示す半導体装置の組み立ての個片化時の構造の一例を示す平面図である。 図42に示す個片化時の構造の一例を示す断面図である。 本発明の実施の形態1の第1変形例の半導体装置の構造を示す斜視図である。 図44の半導体装置の裏面側の構造の一例を示す斜視図である。 本発明の実施の形態1の第2変形例の半導体装置の構造を示す断面図である。 本発明の実施の形態1の第3変形例の半導体装置の構造を封止体を透過して示す平面図である。 図47のA−A線に沿って切断した構造の一例を示す断面図である。 図47のB−B線に沿って切断した構造の一例を示す断面図である。 本発明の実施の形態2の半導体装置の構造の一例を封止体を透過して示す平面図である。 図50のA−A線に沿って切断した構造の一例を示す断面図である。 図50のB−B線に沿って切断した構造の一例を示す断面図である。 本発明の実施の形態2の第1変形例の半導体装置の構造を示す拡大部分断面図である。 本発明の実施の形態2の第2変形例(片面実装)の半導体装置の構造の一例を封止体を透過して示す斜視図である。 図54のA−A線に沿って切断したチップ16段積層構造の一例を示す断面図である。 図54のB−B線に沿って切断したチップ16段積層構造の一例を示す断面図である。 図54の半導体装置の構造を裏面側から封止体を透過して示す裏面図である。 図54のA−A線に沿って切断したチップ8段積層構造の一例を示す断面図である。 図54のB−B線に沿って切断したチップ8段積層構造の一例を示す断面図である。 図54のA−A線に沿って切断したチップ4段積層構造の一例を示す断面図である。 図54のB−B線に沿って切断したチップ4段積層構造の一例を示す断面図である。 本発明の実施の形態2の第3変形例(両面実装)の半導体装置の構造の一例を封止体を透過して示す斜視図である。 図62のA−A線に沿って切断したチップ16段積層構造の一例を示す断面図である。 図62のB−B線に沿って切断したチップ16段積層構造の一例を示す断面図である。 図62のA−A線に沿って切断したチップ8段積層構造の一例を示す断面図である。 図62のB−B線に沿って切断したチップ8段積層構造の一例を示す断面図である。 比較例のワイヤボンディングにおける2nd側の押圧前と押圧後の構造を示す部分断面図である。 比較例のワイヤボンディングにおけるキャピラリの軌跡を示す概念図である。 図68に示す比較例のキャピラリの軌跡によってワイヤリングされた構造を示す断面図である。 図69に示す比較例のワイヤリング構造を示す平面図である。
以下の実施の形態では特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
さらに、以下の実施の形態では便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明などの関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数など(個数、数値、量、範囲などを含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合などを除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良いものとする。
また、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
また、以下の実施の形態において、構成要素等について、「Aからなる」、「Aよりなる」、「Aを有する」、「Aを含む」と言うときは、特にその要素のみである旨明示した場合等を除き、それ以外の要素を排除するものでないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1の半導体装置の構造の一例を示す斜視図、図2は図1の裏面側の外部端子の配列の一例を示す斜視図、図3は図1に示す半導体装置の構造の一例を封止体を透過して示す平面図、図4は図3のA−A線に沿って切断した構造の一例を示す拡大断面図である。また、図5は図1に示す半導体装置に組み込まれる第1半導体チップと第1接着層の構造の一例を示す斜視図、図6は図1に示す半導体装置に組み込まれる第2半導体チップと第2接着層の構造の一例を示す斜視図、図7は図1に示す半導体装置に組み込まれる配線基板の構造の一例を示す平面図、図8は図7の配線基板の内部構造の一例を示す拡大部分断面図である。
本実施の形態1の半導体装置は、図1および図2に示すように、LGA(Land Grid Array)型の半導体装置(以下、LGAと呼ぶ)1であり、図3および図4に示すように、複数の半導体チップが基材上に積層されている。詳細な構造については、以下に説明する。
<半導体装置について>
本実施の形態のLGA1は、基材として配線基板3を使用している。そして、図3及び図4に示すように、配線基板3上に16枚の半導体チップを階段状(1段ごとにずらして)に積層している。言い換えると、下段側の半導体チップのボンディングパッド(電極パッド)が露出するように、上段側の半導体チップをこの下段側の半導体チップに対してずらして、積層している。また、図4に示すように、4枚の半導体チップを同じ向き、換言すれば、それぞれの半導体チップのボンディングパッドが配線基板3の同じ辺側に位置するようにそれぞれの半導体チップの向きを揃えて、階段状に積層した後、積層方向(積層時に半導体チップをずらす方向のことであり、以降これを積層方向と呼ぶ)を180度変えてから、別の4枚の半導体チップを階段状に搭載している。その際、それぞれのボンディングパッドが1〜4段目までとは異なった反対側に配置されるように階段状に5〜8段目までを積層する。
ここで、本実施の形態のLGA1では、16枚の半導体チップを使用する理由について説明する。まず、本実施の形態で使用する半導体チップは、何れもメモリ回路を備えており、全て同種のフラッシュメモリチップ(不揮発性メモリ)である。また、1枚あたりのメモリチップの容量は、32ギガビットである。そして、本実施の形態では、64ギガバイトの容量を有するLGA1を実現するために、16枚のメモリチップを使用している。さらに、一般にメモリチップの容量は、2の2乗ビットで構成されるため、積層する半導体チップの枚数も、2の2乗のグループ単位で積層することが好ましい。そのため、本実施の形態では、4枚(1〜4段目)の半導体チップを同じ積層方向で搭載した後、別の4枚(5〜8段目)の半導体チップを搭載している。
その後、再び、積層方向を180度折り返して次の(9〜12段目の)半導体チップを1〜4段目と同様に階段状に4段積層し、さらに、積層方向を180度折り返して次の(13〜16段目の)半導体チップを5〜8段目と同様に階段状に4段積層している。
なお、本実施の形態では、上記したように、1枚あたり32ギガビットの容量から成るメモリチップを用いて、64ギガバイトの半導体装置1を製造しているため、16枚の半導体チップ(メモリチップ)を用いているが、1枚あたりのメモリチップの容量や、要求される半導体装置1の容量が異なれば、より多い数の半導体チップ、あるいはより少ない数の半導体チップで構成しても良いことは言うまでもない。
また、図3および図4に示すように、それぞれの半導体チップのボンディングパッド(電極パッド)同士、または半導体チップのボンディングパッドと配線基板3のボンディングリード(電極パッド)3d(図7参照)とを導電性部材から成るワイヤ2を介して電気的に接続することができる。
ここで、LGA1における全てのワイヤ2は、ボールボンディングを用いた逆ボンディング方式によってワイヤボンディングされたものである。逆ボンディング方式は、配線基板3のボンディングリード3d(又は、下段側の半導体チップのボンディングパッド)にワイヤ2のボール部を接続した後、半導体チップのボンディングパッド(上段側の半導体チップのボンディングパッド)にワイヤ2の一部を接続する手法である。
そこで、LGA1では、ボールボンディングによる逆ボンディング方式の重ね打ちを行った構造となっている。なお、ワイヤ2は、例えば、金(Au)から成る。
このように配線基板3の上面(表面)3a側には16段に積層された半導体チップと逆ボンディング方式により複数のワイヤ2が形成されており、16段の半導体チップ及び複数のワイヤ2が、配線基板3の上面3a上で図1に示す封止体10によって樹脂封止されている。封止体10は、例えば、エポキシ系の封止用樹脂を熱硬化させたものである。
なお、LGA1は、ランドグリッドアレイであるため、図2に示すように配線基板3の下面3b側には、LGA1の外部端子となる複数のバンプランド3gが設けられている。
このように、本実施の形態では、図3に示すように、平面形状が長方形から成る半導体チップを複数段に亘って積層する際、図3および図4に示すように、4枚(1〜4段目)の半導体チップを同じ積層方向で搭載した後、積層方向を180度変えてから、別の4枚(5〜8段目)の半導体チップを搭載しているため、半導体装置(又は、配線基板3)1の小型化を実現することができる。
<半導体チップについて>
次にLGA1に搭載された16枚の半導体チップについて説明する。
まず、図4における1(最下段)、5、9、13および16段目(最上段)に使用される半導体チップは、図5に示す半導体チップ(第1半導体チップ)4である(ただし、5段目と13段目は半導体チップ4と同一の半導体チップ(第3半導体チップ)6である)。この半導体チップ4は、主面(第1表面、上面)4aと、この主面4aに形成された複数の第1ボンディングパッド(電極パッド)4cと、この主面4aとは反対側の主面(第1裏面、下面)4bとを有している。また、主面4a(および主面4b)の平面形状は四角形から成り、本実施の形態では、長方形である。また、複数の第1ボンディングパッド4cはこの主面4aの辺(第1チップ辺)4dに沿って、かつ主面4aにおける中央部よりもこの辺4d側にのみ寄せて形成されている。換言すれば、他の辺にはボンディングパッドが形成されていない、所謂、片辺パッド品である。さらに、図5に示すように、主面4bには絶縁性の材料から成る接着層(第1接着層、DAF(Die Attach Film))8が形成されている。ここで、半導体チップ4はシリコン(Si)から成り、半導体チップ4の厚さは、0.040〜0.200mmの範囲内であり、本実施の形態では、0.055mmである。また、半導体チップ4の主面4bに貼り付けられた接着層8の厚さ(Td1)は、0.010〜0.050mmの範囲内であり、本実施の形態では、0.020mmである。そのため、半導体チップ4と接着層8の総厚は、0.075mmである。
一方、図4における2〜4、6〜8、10〜12、14および15段目に使用される半導体チップは、図6に示す半導体チップ(第2半導体チップ)5である(ただし、6〜8段目と、14および15段目は半導体チップ5と同一の半導体チップ(第4半導体チップ)7である)。この半導体チップ5は、半導体チップ4と同様に、主面(第2表面、上面)5aと、この主面5aに形成された複数の第2ボンディングパッド(電極パッド)5cと、この主面5aとは反対側の主面(第2裏面、下面)5bとを有している。また、主面5a(および主面5b)の平面形状は四角形から成り、複数の第2ボンディングパッド5cはこの主面5aの辺(第2チップ辺)5dに沿って、かつ主面5aにおける中央部よりもこの辺5d側にのみ寄せて形成されている。換言すれば、半導体チップ4と同様に、所謂、片辺パッド品である。さらに、図6に示すように、主面5bには絶縁性の材料から成る接着層(第2接着層、DAF)9が形成されている。ここで、半導体チップ5はシリコン(Si)から成り、半導体チップ5の厚さは、0.010〜0.030mmの範囲内であり、本実施の形態では、0.020mmである。また、半導体チップ5の主面5bに貼り付けられた接着層9の厚さ(Td2)は、0.003〜0.010mmの範囲内であり、本実施の形態では、0.005mmである。そのため、半導体チップ5と接着層9の総厚は、0.025mmである。すなわち、図6に示す半導体チップ(第2半導体チップ)5の厚さは、図5に示す半導体チップ(第1半導体チップ)4の厚さよりも薄い。また、接着層9の厚さも、接着層8の厚さよりも薄い。換言すれば、第1半導体チップ4と第1接着層8の総厚は、第2半導体チップ5と第2接着層9の総厚よりも大きい。なお、第1半導体チップ4の主面4a(又は、主面4b)の外形サイズは、第2半導体チップ5の主面5a(又は、主面5b)の外形サイズと同じ大きさである。
<基材について>
次に、LGA1に使用される基材について説明する。本実施の形態では基材として、図7及び図8に示すような、配線基板3を用いている。
配線基板3は、図7および図8に示すように、平面形状が四角形から成る上面(表面)3a、およびこの上面3aとは反対側の下面(裏面)3bを備えたコア層(コア材)3cと、このコア層3cの上面3aに形成された上面側配線層3hと、このコア層3cの下面3bに形成された下面側配線層3iと、コア層3cに形成されたビア(貫通孔)内に設けられ、かつこの上面側配線層3hと下面側配線層3iとを電気的に接続するビア配線3nとを有している。なお、本実施の形態における上面3aの平面形状は、互いに対向する2つの短辺(第1基板辺、第2基板辺)と、この短辺と直交し、互いに対向する2つの長辺を有する長方形である。また、この上面3aの外形サイズは、図3に示すように、複数の半導体チップ4、5を積層した状態の外形サイズよりも大きい。換言すれば、配線基板3の長辺は、階段状に積層された複数の半導体チップの総距離TLよりも長く、また配線基板3の短辺は、半導体チップの短辺よりも長い。ここで、コア層3cは、ガラスエポキシ系の樹脂から成る。また、上面側配線層3hおよび下面側配線層3iのそれぞれは、銅(Cu)から成る。
また、図示しないが、上面側配線層3hは複数の配線(配線パターン)を有しており、コア層3cの上面3aに形成された複数のボンディングリード3dのそれぞれは、この複数の配線のそれぞれの一部から成る。そして、コア層3cの上面3aおよび上面配線層3hは上面用のソルダレジスト膜3jで覆われており、複数のボンディングリード3dのみ、この上面用のソルダレジスト膜3jに形成された開口部から露出している。なお、複数のボンディングリード3dは、2つの短辺のうちの1つの辺(第1基板辺)3kに沿って形成され、かつこの1つの辺3kと対向するもう1つの辺(第2基板辺)3mよりもこの辺3k側に寄せて配置された複数のボンディングリード(第1ボンディングリード、電極パッド)3eと、2つの短辺のうちのもう1つの辺(第2基板辺)3mに沿って形成され、かつ辺(第2基板辺)3kよりもこの辺3m側に寄せて配置された複数のボンディングリード(第2ボンディングリード、電極パッド)3fとを有している。すなわち、本実施の形態で使用する配線基板3は、所謂、両辺パッド品である。また、図示しないが、複数のボンディングリードのそれぞれの表面には、めっき層が形成されており、このめっき層の構成は、例えばニッケル(Ni)層上に、金(Au)層を堆積したものである。
一方、図示しないが、下面側配線層3iは複数の配線(配線パターン)を有しており、図2に示すように、コア層3cの下面3bに形成された複数のバンプランド3gのそれぞれは、この複数の配線のそれぞれの一部から成る。そして、コア層3cの下面3bおよび下面側配線層3iは下面用のソルダレジスト膜3jで覆われており、図2および図8に示すように、複数のバンプランド3gのみ、この下面用のソルダレジスト膜3jから露出している。
なお、上記したように、ソルダレジスト膜3jの下側には、複数の配線を有する配線層(上面側配線層3h、下面側配線層3i)が形成されているため、このソルダレジスト膜3jの表面は、図8に示すように、平坦ではない。言い換えると、凹凸(段差)が形成されている。
したがって、本実施の形態1のLGA1においては、図4に示すように半導体チップの16段積層を行うに当たり、必要とされる段にのみ厚いチップである第1半導体チップ4を搭載し、その他の段については、薄いチップである第2半導体チップ5を使用して、16段積層の薄型化を図り、LGA1の薄型化を実現する。
まず、16段のうち、最下段の1段目には、第2半導体チップ5の厚さよりも厚く、かつ第2接着層9よりも厚い第1接着層8が貼り付けられた第1半導体チップ4を使用する。前述のように配線基板3の上面3aは、ソルダレジスト膜3j等の凹凸が大きいため、この凹凸を厚みのある第1接着層8によって吸収させて接着強度を高めることができる。第1接着層8の厚さ0.010〜0.050mmは、配線基板3の上面3aの凹凸を十分吸収可能な厚さである。これにより、モールド時に半導体チップが配線基板3から剥がれるのを抑制できる。
さらに、第1半導体チップ4の厚さ0.040〜0.200mmは、第1半導体チップ4の第1裏面4bの平坦度を確保するために十分な強度を保持可能であり、これにより、接着強度を高くできるとともに、第1半導体チップ4の第1表面4aの平坦度を確保して2段目の半導体チップのダイボンド性を高めることができる。
また、16段積層のうち、5段目、9段目及び13段目についても厚さが厚い第1半導体チップ4を使用する。これらは、16段積層において4段ごとの折り返し積層の最初の段に相当する段である。これらの段では、それぞれの直下(4段目、8段目及び12段目)の逆ボンディングによるワイヤ2が、それぞれの直上(6段目、10段目及び14段目)の半導体チップの裏面端部に接触しないように5段目、9段目及び13段目の半導体チップによってそれぞれ高さを確保しなければならないため、5段目、9段目及び13段目については、厚さが厚く、かつ厚い第1接着層8が貼り付けられた第1半導体チップ4を使用する。
これにより、4段ごとの折り返し積層を行う16段積層において、半導体チップとワイヤ2が接触することを防止(低減)できる。
さらに、5段目、9段目及び13段目については、折り返し積層によってチップ端部がオーバーハング(突出)しており、その結果、下部が何も支持されていないボンディングパッドがあり、ワイヤボンディング時のボンディング荷重に耐えなければならない。したがって、厚さが厚い第1半導体チップ4を使用することで、チップそのものの強度を高めて、ワイヤボンディング時のボンディング荷重によるチップ破損を防ぐ(低減する)ことができる。
さらに、チップ端部のオーバーハング箇所において、下部が何も支持されていない箇所があるため、樹脂モールディング時のレジン流れの圧力により、チップ割れが発生し易い。したがって、厚さが厚い第1半導体チップ4を使用することで、前記同様、チップそのものの強度を高めることができ、樹脂モールディング時のレジン流れの圧力によるチップ割れの発生を防ぐ(低減する)ことができる。
また、16段積層のうち、最上段となる16段目についても厚い第1半導体チップ4を使用する。これは、16段目の半導体チップについては、その上面側(主面側)が特に部材によって支持されていないため、前記同様、樹脂モールディング時のレジン流れの圧力により、チップ割れが発生し易いことに対しての対策であり、16段目にも厚さが厚い第1半導体チップ4を使用することで、チップそのものの強度を高めて、樹脂モールディング時のレジン流れの圧力によるチップ割れの発生を防ぐ(低減する)ことができる。
<半導体装置の製造方法について>
次に、本実施の形態1の半導体装置(LGA1)の製造方法について説明する。
図9は図1に示す半導体装置の組み立てにおけるダイシング後の半導体ウェハの構造の一例を示す平面図、図10は図9に示す半導体ウェハの構造の一例を示す側面図、図11は図1に示す半導体装置の組み立てのダイシング時の構造の一例を示す斜視図、図12は図11に示すダイシングにおけるブレードの走行方向の一例を示す平面図である。また、図13は図1に示す半導体装置の組み立てにおけるバックグラインド後の半導体ウェハの構造の一例を示す平面図、図14は図13に示す半導体ウェハの構造の一例を示す側面図、図15は図13に示す薄型の半導体ウェハの構造の一例を示す側面図である。また、図16は図1に示す半導体装置の組み立てにおけるDAF及びダイシングテープ貼り付け後の構造の一例を示す平面図、図17は図16に示す半導体ウェハの構造の一例を示す断面図、図18は図16に示す薄型の半導体ウェハの構造の一例を示す断面図である。また、図19は図1に示す半導体装置の組み立てにおけるDAF切断後の構造の一例を示す平面図、図20は図19に示すDAF切断時の構造の一例を示す断面図、図21は図1に示す半導体装置の組み立てのピックアップ工程におけるチップ突き上げ時の構造の一例を示す断面図と突き上げ前と突き上げ後の拡大部分断面図である。また、図22は図1に示す半導体装置の組み立てのダイボンディング工程における第1半導体チップのダイボンディング後の構造の一例を示す平面図と押圧時の拡大部分断面図と押圧後の拡大部分断面図、図23は図1に示す半導体装置の組み立てのダイボンディング工程における第2半導体チップのダイボンディング後の構造の一例を示す平面図と押圧時の拡大部分断面図である。
<<半導体ウエハのダイシング工程について>>
まず、図9に示すように、平面形状が円形状から成り、かつ基準部分が形成された半導体ウエハ11を準備する。ここで、基準部分は、図9に示すような半導体ウエハ11におけるオリエンテーションフラット11d、または図12に示すようなノッチ11eであり、半導体ウエハ11のシリコンの結晶方向を表す基準である。本実施の形態で使用する半導体ウエハ11は、シリコンの結晶方向がこの基準部分を基準として、図12に示すXY方向にそれぞれ形成されている。
その後、このような半導体ウエハ11に対してダイシングを行って各半導体チップに個片化する。その際、図11に示すように、半導体ウエハ11の裏面11b(図10参照)を真空ステージ13で真空吸着した状態で、ダイシング用のブレード12(砥石)をXY方向に沿って走行させる。なお、図12でいうY方向にブレード12を走行させる際には、基準部分(オリエンテーションフラット11dまたはノッチ11e)に向かう方向にブレード12を進行させて切断する。
この理由について、以下に説明する。
まず、本実施の形態におけるダイシング工程では、高速回転するブレード12を用いて半導体ウエハ11を切断するが、ブレード12と半導体ウエハ11との接触部分において、応力(切断応力)が発生するため、この切断部分からクラックが発生し易い。
また、上記したように、半導体ウエハ11には、図9または図12に示すように、シリコンの結晶方向を示す基準部分が形成されている。すなわち、半導体ウエハ11の平面形状は、完全な円形で構成されていない。そして、半導体ウエハ11の基準部分の付近では、素子形成における薄膜形成の時に内部応力が不均等になる。そのため、半導体ウエハ11の辺11pにおいて、基準部分(オリエンテーションフラット11d、ノッチ11e)が形成された部分を切断した際に発生する応力は、それ以外の部分を切断した際に発生する応力と異なる。言い換えると、基準部分が形成された部分を切断する際に発生する応力が、それ以外の部分を切断する際に発生する応力よりも大きくなる。そのため、基準部分側からブレード12を進入させ、さらに基準部分から遠ざかる方向に進行させると、長い(例えば、数cm程度)マイクロクラックが発生する。
そこで、本実施の形態では、まずシリコンの結晶方向に沿ってブレード12を走らせ、半導体ウエハ11をダイシングしている。これにより、たとえブレード12と半導体ウエハ11との接触部分に応力(切断応力)が発生したとしても、結晶方向に沿って応力を進展させることができるため、クラックを抑制できる。
また、図12に示すY方向におけるダイシングでは、基準部分(オリエンテーションフラット11dまたはノッチ11e)に向かう方向にブレード12を進行させて切断している。これにより、基準部分から遠い側からブレード12を進入させ、さらに基準部分に近い側に向かってダイシングすると、マイクロクラックは短く抑えることができる(数mm程度)。また、たとえ基準部分が形成された部分に、他の部分を切断する際に発生する応力よりも大きい切断応力がしたとしても、既に半導体ウエハ11を切断し終わった後であるため、この大きい応力の影響による半導体ウエハ11のクラックを抑制できる。なお、この原理はチップクラックの成長が歪み方向に集まる(既にダイシングしてきた溝に吸収される)ことで説明が可能である。
ここで、基準部分に向かう方向にブレード12を進行させて切断するダイシング方法について図12を用いて詳細に説明する。
まず、半導体ウエハ11における各部分を定義付けすると、円形を成す半導体ウエハ11の中心を中心点11fとし、基準部分(基準点)であるノッチ11eと半導体ウエハ11の中心点11fとを結ぶ直線(中心線)を第1の直線11mとし、この第1の直線11mと直交し、かつ半導体ウエハ11の中心点11fを通る直線(中心線)を第2の直線11nとする。ここで、半導体ウエハ11の外周の辺11pは、ほぼ円を描くように形成されている。したがって、辺11pは、第2の直線11nよりもノッチ11eと反対側に位置する第1部分11gと、第1部分11gを除く第2部分11i(基準部分側)とを有している。
さらに、辺11pのうちの第1部分11gにおける任意の点を第1点11hとし、辺11pのうちの第2部分11iに位置し、かつ第1の直線11mに沿った第1方向11k(又は、第1の直線11mに平行な仮想線上)において、第2の直線11nを介して第1点11hと対向する点を第2点11jとする。
これらの定義付けが行われた半導体ウエハ11のダイシング工程において、ノッチ11e(またはオリエンテーションフラット11d)と半導体ウエハ11の中心点11fとを結ぶ第1の直線11mに沿った第1方向11kにおけるダイシングでは、半導体ウエハ11の辺11pのうちの第1部分11gに位置する第1点11hから、辺11pのうちの第2部分11iに位置し、かつ第1方向11kにおいて、第1の直線11mと直交し、かつ半導体ウエハ11の中心点11fを通過する第2の直線11nを介して第1点11hと対向する第2点11jに向かって、ブレード12を進行させる。
すなわち、半導体ウエハ11のダイシング工程(半導体チップを取得する工程)では、図12に示すY方向におけるダイシングの際、第1点11hから第2点11jに向かってブレード12を進行させて、半導体ウエハ11の切断を行う。
このようにノッチ11eから遠い側の第1点11hからノッチ11eに近い側の第2点11jに向かってブレード12を進行させてダイシングすることで、半導体ウエハ11のシリコンの結晶方向に沿ってダイシングできるため、このダイシング工程において半導体ウエハ11の切断部に発生する応力を低減できる。そのため、たとえ半導体ウエハ11の厚さが薄くなったとしても、ダイシングによるチップクラックを低減または防止することができる。
なお、第1方向11kに交差する方向(図12に示すX方向)のダイシングについては、基準部分が形成されていないため、何れの方向にブレード12を進行させてもよい。
なお、上記したように、ブレード12を走らせる向きにより、半導体ウエハ11のクラックを抑制できることについて説明したが、本実施の形態では、半導体ウエハ11のバックグラインド(薄くする研削)工程の前にダイシング工程を行う、所謂、先ダイシング方式を採用している。
ここで、先ダイシング方式について説明すると、図10に示すように、半導体ウエハ11の表面11aから中間部分にまでブレード12による切り込みを形成する。言い換えると、半導体ウエハ11の裏面11bまでブレード12が達しないように、僅かに切り残しを設けている。このとき、隣り合う半導体チップ間には隙間が形成された状態となる。その後、半導体ウエハ11の裏面11b側からバックグラインド工程を行い、半導体ウエハ11の厚さを薄くする。そして、切り込みに達するまでバックグラインド工程を行うと、複数の半導体チップを取得できる。
このように、先ダイシング方式であれば、半導体ウエハ11の厚さが厚い状態でダイシング工程を行うことができるため、たとえダイシング工程において切断応力が発生したとしても、半導体ウエハ11の強度が大きい状態であるため、このダイシングによるチップクラックの発生を低減または防止することができる。
すなわち、ダイシング工程において、前述のブレード12の進行方向の技術を適用しなくても、先ダイシング方式のみを採用することでも、チップクラックの発生を低減または防止することができるため、前述のブレード12の進行方向の技術は必ずしも採用しなくてもよい。
<<半導体ウエハのバックグラインド工程について>>
次に、図13に示すダイシング済みの半導体ウエハ11をバックグラインドによって所望の厚さに薄くする。
このバックグラインド工程では、図14および図15に示すように、半導体ウエハ11の表面11aに形成された半導体素子(図示しない)を保護するために、まず、半導体ウエハ11の表面11aにバックグラインドテープ14を貼り付けた後、この半導体ウエハ11の裏面11bに砥石(図示しない)を押し当て、半導体ウエハ11を研削する。なお、本実施の形態1のLGA1では、図4に示すように、2種類の厚さの半導体チップを搭載するため、このバックグラインド工程により、図14に示すような第1の厚さ(Tw1)を有する半導体ウエハと、図15に示すような第1の厚さより薄い第2の厚さ(Tw2)を有する半導体ウエハを形成する。ここで、Tw1の厚さは0.040〜0.200mmの範囲であり、本実施の形態では、0.055mmである。一方、Tw2の厚さは0.010〜0.030mmの範囲であり、本実施の形態では、0.020mmである。
なお、本実施の形態では、このバックグラインド工程に先立ち、半導体ウエハ11のダイシング工程を行っているため、このバックグラインド工程により、複数の半導体チップ4、5が得られる。ただし、これらの半導体チップ4、5の主面(表面、上面)4a、5a側は、バックグラインドテープ14で保持されているため、複数の半導体チップに分割されたとしても、飛散することはない。
<<ダイシングテープへの貼り替え作業について>>
次に、バックグラインド済みのそれぞれの半導体ウエハ11のテープを貼り替え、図16に示すように、ウエハリング16の内側に、バックグラインド工程を施した半導体ウエハ11を配置する。
詳細に説明すると、まず、第1の厚さを有する接着層8が形成されたダイシングテープ15を準備する。ここで、このダイシングテープ15には、平面形状が円形状で、かつ環状(リング状)に形成されたウエハリング16が、接着層8を介して固定されている。そして、第1の厚さ(Tw1)を有する半導体ウエハ11を、この半導体ウエハ11がウエハリング16の内側に位置し、かつこの半導体ウエハ11の裏面11bが接着層8と対向するように、接着層8に固定する。その後、図示しないが、半導体ウエハ11の表面11aに貼り付けられていたバックグラインドテープ14を剥離することで、図17のような状態とする。
一方、第2の厚さ(Tw2)を有する半導体ウエハ11についても同様に、まず、第2の厚さを有する接着層9、およびこの接着層9を介して固定されたウエハリング16を有するダイシングテープ15を準備する。そして、第2の厚さ(Tw2)を有する半導体ウエハ11を、この半導体ウエハ11がウエハリング16の内側に位置し、かつこの半導体ウエハ11の裏面11bが接着層9と対向するように、接着層9に固定する。その後、図示しないが、半導体ウエハ11の表面11aに貼り付けられていたバックグラインドテープ14を剥離することで、図18のような状態とする。
<<1段目から4段目までのダイボンド工程について>>
次に、取得した複数の半導体チップをこのダイシングテープ15からピックアップする前に、まず、図19および図20に示すようにレーザーダイサー17により接着層(DAF)の切断を行う。ここでは、先の半導体ウエハのダイシング工程により形成された隙間に沿ってレーザー17aを照射し、ダイシングテープ15にダメージを与えないように接着層(第1接着層8、第2接着層9)のみを切断する。これにより、各半導体チップ4、5の外形形状に倣って、接着層8、9が切断される。
そして、図21に示すように、半導体チップの主面4aをコレット18で真空吸着した状態で、ダイシングテープ15および接着層8を介して突き上げユニット19の突き上げブロック19aを半導体チップ4の第1裏面4bに押し当てる(突き上げる)。その際、突き上げブロック19aは、多段突き上げ式であり、図21の突き上げ後に示すように、第1半導体チップ4の第1裏面4bの外周部から中心に向かって徐々にチップを押し上げてダイシングテープ15から剥離する。そのため、薄い半導体チップの場合でもチップに与えるダメージをさらに低減することができる。
なお、本実施の形態1では、第1半導体チップ4と第2半導体チップ5を含む全ての半導体チップに対して前述の多段式の突き上げを行う。
そして、コレット18で保持した半導体チップ4、5を配線基板3上、または予め搭載した半導体チップ上に搭載する。なお、本実施の形態1のLGA1においては、図4に示すように半導体チップの16段積層を行うに当たり、必要とされる段にのみ厚いチップである第1半導体チップ4を搭載し、その他の段については、薄いチップである第2半導体チップ5を搭載して、16段積層の薄型化を図り、LGA1の薄型化を実現する。
詳細に説明すると、まず、1段目(最下段)のチップとして、配線基板3の上面3aに、第1の厚さ(Tw1)を有し、かつ第1の厚さを有する接着層8が形成された第1半導体チップ4を搭載する。ここで、本実施の形態で使用する配線基板3は、図22に示すように、複数のデバイス領域を備えた多数個取り基板20であり、各デバイス領域には、上記した複数のボンディングリード3e、3f(図7参照)が形成されている。本実施の形態では、この各デバイス領域に対して、このダイボンド工程を施す。
その際、図35に示すように、第1半導体チップ4の第1チップ辺(複数のボンディングパッド4cが配置された辺)4dが配線基板3の2つの短辺のうちの1つの辺(第1基板辺)3k側を向き、かつ平面視において、デバイス領域(配線基板3の上面3a)内に半導体チップ4が位置するように、1段目となる半導体チップ4を配線基板3の上面3aに配置(搭載)する。言い換えると、平面視において、第1チップ辺4dと第1基板辺3kとの間隔が、第1チップ辺4d(又は、第1チップ辺4dと対向するチップ辺(もう1つの短辺))と第2基板辺3mとの間隔よりも小さくなる、換言すれば、第1チップ辺4dが第2基板辺3mよりも第1基板辺3kの近くに配置されるように、第1半導体チップ4を配線基板3の上面3a上に1段目(最下段)として配置(搭載)する。また、第1半導体チップ4は、その第1ボンディングパッド4cの配列が、配線基板3の第1ボンディングリード3eの配列に隣り合って沿って並ぶように搭載する。
このように厚さが厚い第1接着層8が貼り付けられた第1半導体チップ4を最下段に搭載することで、配線基板3の上面3aの凹凸を第1接着層8によって吸収することができる。すなわち、配線基板3の上面3aの第1半導体チップ4と平面的に重なる領域には、図8に示すような複数の配線パターン(上面側配線層3h)が形成されており、この上面側配線層3hの有無及びそれによるソルダレジスト膜3jの段差、さらにソルダレジスト膜3jの開口部等で凹凸が形成された状態となっているため、最下段の接着層に厚みのある第1接着層8を使用することで、配線基板3の凹凸を吸収することができ、配線基板3と第1接着層8の接着強度を高めることができる。
さらに、第1半導体チップ4も十分な厚さを有しているため、第1半導体チップ4の第1裏面4bの平坦度を確保するための十分な強度を保有しており、その結果、第1半導体チップ4の第1表面4aの平坦度を確保して2段目の半導体チップのダイボンド性を高めることができる。
次に、図23に示すように2段目から4段目のダイボンディング工程を行う。
ここでは、第1半導体チップ4より厚さが薄く、かつ第1接着層8より厚さが薄い第2接着層9が第2裏面5bに貼り付けられた第2半導体チップ5を、2〜4段目に使用する。そして、第2半導体チップ5のダイボンディング時には、図35に示すように、第2半導体チップ5の平面視において、第2チップ辺5dと第1基板辺3kとの間隔が、第2チップ辺5d(又は、第2チップ辺5dと対向するチップ辺(もう1つの短辺))と第2基板辺3mとの間隔よりも小さくなる、換言すれば、第2チップ辺5dが第2基板辺3mよりも第1基板辺3kの近くに配置され、かつ複数の第1ボンディングパッド4cが第2半導体チップ5から露出するように、第1半導体チップ4上に配置(積層)する。すなわち、第2半導体チップ5の第2チップ辺(複数のボンディングパッド5cが配置された辺)5dが配線基板3の2つの短辺のうちの1つの辺(第1基板辺)3k側を向き、かつ平面視において、デバイス領域(配線基板3の上面3a)内に半導体チップ5が位置するように、1段目の半導体チップ4と積層方向を合わせ、階段状に積層(搭載)する。
なお、2段目から4段目については、1段目の第1半導体チップ4の第1表面4aの平坦度が確保されているため、第1半導体チップ4より薄い第2半導体チップ5を用いても接着強度を得ることができる。これにより、LGA1の厚さを薄くすることができる。
また、第2半導体チップ5のダイボンディングについては、その第2ボンディングパッド5cの配列が、下段の第1半導体チップ4の第1ボンディングパッド4cの配列に隣り合って沿って並ぶように、かつ第1ボンディングパッド4cが第2半導体チップ5から露出するように第2半導体チップ5を第1半導体チップ4上に配置する。
すなわち、2段目以降(2〜4段目)の第2半導体チップ5を積層する際に、階段状に1段ごとにずらして積層し、下段側の半導体チップのボンディングパッド列が露出するように積層する。つまり、最下段から4段目までを同一の積層方向で、それぞれの半導体チップのボンディングパッドが同じ側に配置されるように階段状に積層する。
なお、3段目と4段目については、積層全体の薄型化を図るために、薄いチップである第2半導体チップ5を使用し、2段目と同様の積層方法で積層を行う。これによって、図23に示すように1段目〜4段目までのダイボンディングが完了となる。
<<1段目から4段目までのワイヤボンディング工程について>>
次に、1段目から4段目までのワイヤボンディングを行う。なお、LGA1の組み立てで行われるワイヤボンディングは、全て逆ボンディング方式を用いている。
図24は図1に示す半導体装置の組み立てのワイヤボンディング工程におけるワイヤボンディング後の構造の一例を示す平面図と拡大部分断面図、図25は図1に示す半導体装置の組み立てのワイヤボンディング工程における第1バンプ電極の形成方法の一例を示す部分断面図、図26は図1に示す半導体装置の組み立てのワイヤボンディング工程における1st側のワイヤボンディング方法の一例を示す部分断面図、図27は図1に示す半導体装置の組み立てのワイヤボンディング工程における2nd側のワイヤボンディング方法の一例を示す部分断面図である。また、図28は図1に示す半導体装置の組み立てのワイヤボンディング工程における2nd側の第2ワイヤのボンディング方法の一例を示す部分断面図、図29は図28に示すA部の構造の一例を示す拡大部分平面図、図30は図1に示す半導体装置の組み立てのワイヤボンディング工程におけるキャピラリの軌跡の一例を示す概念図、図31は図30に示すキャピラリの軌跡によってワイヤリングされた構造の一例を示す断面図、図32は図31に示すワイヤリング構造の一例を示す平面図である。さらに、図33は図1の半導体装置の組み立てにおける折り返し積層時の第1半導体チップのダイボンディング後の構造の一例を示す平面図と押圧時の拡大部分断面図、図34は図1の半導体装置の組み立てにおける折り返し積層後の第2半導体チップのダイボンディング後の構造の一例を示す平面図と押圧時の拡大部分断面図、図35は図1の半導体装置の組み立てにおける折り返し積層後のワイヤボンディング後の構造の一例を示す平面図と拡大部分断面図である。また、図36は図1の半導体装置の組み立てにおける再折り返し積層後のワイヤボンディング後の構造の一例を示す平面図と拡大部分断面図、図37は図1の半導体装置の組み立てにおける再々折り返し積層時の第1半導体チップのダイボンディング後の構造の一例を示す平面図と押圧時の拡大部分断面図、図38は図1の半導体装置の組み立てにおける最上段の第1半導体チップのダイボンディングにおける押圧時の平面図と拡大部分断面図、図39は図1の半導体装置の組み立てにおける最上段の第1半導体チップ搭載後のワイヤボンディング完了時の構造の一例を示す平面図と拡大部分断面図である。
本実施の形態1のワイヤボンディング工程では、配線基板3から半導体チップ、あるいは下段側の半導体チップから上段側の半導体チップに向かってワイヤを接続する、所謂、逆ボンディング方式を採用している。したがって、下段側が1stボンド側となり、上段側が2ndボンドとなる。
まず、図24に示すように配線基板3の複数の第1ボンディングリード3eと、第1半導体チップ4の複数の第1ボンディングパッド4cとを、複数の第1ワイヤ2aを介して、それぞれ電気的に接続する。つまり、配線基板3の第1ボンディングリード3eと第1半導体チップ4の第1ボンディングパッド4cとを第1ワイヤ2aを介して電気的に接続する。ここでは、下段側の第1ボンディングリード3eが1stボンドとなり、上段側の第1ボンディングパッド4cが2ndボンドとなる。
また、本実施の形態における逆ボンディング方式では、予め、図25のワイヤカット後に示すように、2ndボンドとなるボンディングパッド(ここでは、第1半導体チップ4の複数の第1ボンディングパッド4cのうちの1つ)に第1バンプ電極2gを形成する。このとき、図25に示すように、キャピラリ21の先端面21aを第1バンプ電極2gの表面に押し当てることで、第1半導体チップ4の第1表面4aにおける中央部から第1チップ辺4dに向かって高さが低くなるような傾斜面2hを第1バンプ電極2gの表面に形成する。
詳細には、図25のバンプ着地時に示すように、キャピラリ21の案内によって第1ボンディングパッド4c(2nd側)の中心部4eに第1ワイヤ2aのボール部2cの中心部2dの位置を合わせて接続する。このとき、熱と超音波を用いて、ボール部2cをボンディングパッド4cに接続する。その後、図25のバンプ形成時に示すように、キャピラリ21を上昇させるとともに、図24に示す第1ボンディングリード3e(1stボンド)側に僅かに移動させ、さらにバンプ完了後に示すようにキャピラリ21を下降させた後、キャピラリ21の先端面21aの傾斜部21bによってボール部2cを押圧して潰す。その後、第1ワイヤ2aを切断することで、図25のワイヤカット後に示すように、第1バンプ電極2gが形成される。この時、第1バンプ電極2gの表面には、第1半導体チップ4の第1表面4aにおける中央部から第1チップ辺4dに向かって低くなるような傾斜面2hが形成される。
次に、図26に示すように配線基板3の第1ボンディングリード3eに対して逆ボンディング方式における1stボンドの接続を行う。まず、配線基板3の複数の第1ボンディングリード3eのうちの1つに、キャピラリ21を用いて第1ワイヤ2aのボール部2cを接続する。その際、まず、図26の1st側接続前に示すように、キャピラリ21の案内によって第1ワイヤ2aを第1ボンディングリード3eの上方に配置する。
その後、図26の1st側バンプ着地時に示すように、キャピラリ21の案内によってボール部2cを第1ボンディングリード3e上に着地させた後、キャピラリ21によってボール部2cを押圧して第1ボンディングリード3eに接続する。このとき、熱と超音波を用いて、ボール部2cをボンディングパッド4cに接続する。
その後、図26の1st側接続後に示すように、キャピラリ21を上昇させる。
次に、図27に示すように2ndボンドを行う。ここでは、第1ワイヤ2aの一部を第1バンプ電極2gの表面に接続する。まず、図27の2nd側接続前に示すように第1半導体チップ4の第1ボンディングパッド4c上において、予め形成された第1バンプ電極2gに対して、図27のワイヤ着地時及び接続終了時に示すように、キャピラリ21の案内によって第1ワイヤ2aを第1バンプ電極2gの表面に着地させる。その際、第1バンプ電極2gの中心部2iに対して、キャピラリ21の中心部21cを第1チップ辺4dから遠ざかる方向(内側寄り)にずらした状態でキャピラリ21の先端面21aの傾斜部21bによって第1バンプ電極2gの傾斜面2hを押圧する。つまり、キャピラリ21の先端面21aによって第1バンプ電極2gの傾斜面2h全体を押圧する。
これによって、第1バンプ電極2gの傾斜面2hにおける肉薄部分2qと肉厚部分2rの両者を押し潰してボンディングすることで、接続面積を増やして接続強度を高めることができる。
その後、図27のワイヤカット後に示すように、第1ワイヤ2aを切断して第1ワイヤ2aの2nd側のボンディング終了となる。第1ボンディングパッド4c上では、第1バンプ電極2gの傾斜面2hに第1ワイヤ2aの端部(一部)2pが接続された状態となっている。
同様の逆ボンディング方式を用いて、配線基板3の他の第1ボンディングリード3eと、第1半導体チップ4の他の第1ボンディングパッド4cとを第1ワイヤ2aで電気的に接続する。
次に、1段目の第1半導体チップ4の第1ボンディングパッド4cと2段目の第2半導体チップ5の第2ボンディングパッド5cとを逆ボンディング方式によって接続する。ここでは、複数の第1ボンディングパッド4cと複数の第2ボンディングパッド5cとを、複数の第2ワイヤ2bを介してそれぞれ電気的に接続する。
まず、2nd側となる第2半導体チップ5の第2ボンディングパッド5c上に、図25に示す第1バンプ電極2gの形成方法と同様の方法で第2バンプ電極2m(図30参照)を形成する。その際、第2バンプ電極2mにおいても、第1バンプ電極2gの傾斜面2hと同様に下段側の第1ボンディングパッド4cに向かって高さが低くなるように傾斜する傾斜面2sが表面に形成される。
その後、図28の第2ワイヤ接続前に示すように、第1半導体チップ4の第1ボンディングパッド4c上の第1バンプ電極2gに接続された第1ワイヤ2aの端部2pの上方に、キャピラリ21の案内によって第2ワイヤ2bのボール部2eを配置する。その際、第1ワイヤ2aの端部2pは、図29に示すように、第1部分(肉厚が薄いワイヤ領域)2jと、第1部分2jよりも第1チップ辺4d側に位置し、かつ第1部分2jよりも厚さが大きい(厚い)第2部分(肉厚が厚いワイヤ領域)2kとを有している。
その後、図28の第2ワイヤ着地時及び図29に示すように、キャピラリ21を降下させ、キャピラリ21によって第2ワイヤ2bのボール部2eを第1ワイヤ2aの端部2pと第1バンプ電極2gに押圧して接続する。ここでは、第2ワイヤ2bのボール部2eが第1ワイヤ2aの図29に示す第1部分2j及び第2部分2kのそれぞれと接触するようにキャピラリ21で第2ワイヤ2bを案内して、第2ワイヤ2bのボール部2eを第1ワイヤ2aの端部2pと第1バンプ電極2gに接続する。
これによって、第1ワイヤ2aの端部2pにおける第1部分2jと第2部分2kの両者を押し潰してボンディングすることで、接続面積を増やして接続強度を高めることができる。
なお、第1バンプ電極2gと第2ワイヤ2bのボール部2eの接続強度を高めるためには、図29に示すように、第1半導体チップ4の第1ボンディングパッド4cのパッド幅Dからはみ出さないように、第1バンプ電極2gや第1ワイヤ2a及び第2ワイヤ2bをボンディングすることが重要である。つまり、接続強度を高めるためには、第1バンプ電極2gの直上に第2ワイヤ2bのボール部2eを接続することが重要である。
好ましくは、平面視において、第2ワイヤ2bのボール部2eの中心部2fが第1バンプ電極2gの中心部2iと重なるように、第2ワイヤ2bのボール部2eを第1ワイヤ2aの端部2p及び第1バンプ電極2gに接続することで、第2ワイヤ2bと第1バンプ電極2gの接続面積を増やして接続強度を高めることができる。
その後、図28の接続終了に示すようにキャピラリ21を上昇させて第2ワイヤ2bの1st側のワイヤボンディングを完了する。
次に、第2ワイヤ2bの2nd側のワイヤボンディング(2段目の第2半導体チップ5の第2ボンディングパッド5cへのワイヤボンディング)を行う。その際、本実施の形態1の組み立てでは、図30〜図32に示すキャピラリ21の軌跡21eを採用して第2ワイヤ2bの2nd側へのワイヤボンディングを行う。
まず、図30〜図32に示すように、第2ワイヤ2bのボール部2eをキャピラリ21の案内で第1ボンディングパッド4c上の第1バンプ電極2g(図29参照)に接続する。次に、キャピラリ21を第1ボンディングパッド4cから第2ボンディングパッド5cに移動させる際に、その途中で、第1ボンディングパッド4cと第2ボンディングパッド5cとを結ぶ第2方向21dに沿って一度第1ボンディングパッド4c側に戻る動作をさせる。すなわち、第1ボンディングパッド4c上にキャピラリ21を引き上げ、この引き上げたキャピラリ21を、平面視において、第2ボンディングパッド5cから離れる方向(第1ボンディングパッド4cの直上から第1チップ辺4dに向かう方向)に移動させる。次に、連続動作で第2ボンディングパッド5c側に切り返す動作をさせて第2ワイヤ2bに屈曲点2nを形成する。すなわち、平面視において、第2ボンディングパッド5cに近づく方向にキャピラリ21を移動させ、第1ボンディングパッド4cの直上よりも第2ボンディングパッド5c側にキャピラリ21を配置する。次に、再び、平面視において、第2ボンディングパッド5cから離れる方向(第1ボンディングパッド4cの直上から第1チップ辺4dに向かう方向)にキャピラリ21を移動させる。そして、第2ワイヤ2bの一部を第2ボンディングパッド5c上に形成された第2バンプ電極2mの表面に接続する。
詳細には、図30に示すように1st側の接続を終えた後、第1ボンディングパッド4c上においてキャピラリ21を引き上げ、一度第2ボンディングパッド5cから遠ざかる方向に第2ワイヤ2bを引き出し、さらに上昇させた後、第2ボンディングパッド5c方向に移動させる。さらに第1ボンディングパッド4cから第2ボンディングパッド5cに向かう途中で、キャピラリ21を上昇させ、その後、図32に示す第2方向21dに沿って一度第1ボンディングパッド4c側に戻る動作をさせた後、連続動作で第2ボンディングパッド5c側に切り返す動作(図30のX部)をさせて第2ワイヤ2bに図31に示す屈曲点2nを形成する。その後、第2ワイヤ2bの一部を第2ボンディングパッド5c上に形成された第2バンプ電極2mの表面に接続する。
第2ワイヤ2bの一部を第2バンプ電極2mに接続する方法は、図27に示す第1ワイヤ2aの第1バンプ電極2gへの接続方法と同様の方法で行う。
なお、第2バンプ電極2mには傾斜面2sが形成されているため、第2バンプ電極2mへの接続時には、図31に示すような前記傾斜面2sとキャピラリ21の先端面21aの押圧力の作用とによって、第2ワイヤ2bを第1ボンディングパッド4c側に向かって略水平に押し出そうとする荷重Pが第2ワイヤ2bに印加される(この荷重Pについては、第1バンプ電極2gの傾斜面2hについても同様の作用がある)。
この荷重Pが印加されることで、第2ワイヤ2bは略水平に押し出され、したがって、第2ボンディングパッド5c(2nd側)上でのワイヤループの高さを低くすることができる。ここでの低ループ化は、図35のS部に示すように、4段目の半導体チップとその上部で平面的に同じ位置に配置されている半導体チップのオーバーラップした範囲内でワイヤ2の高さを低くすることが目的である。前記S部において、通常の逆ボンディングを行うと、ワイヤ2が上段側の半導体チップに接触する可能性があるため、本実施の形態1のように第1バンプ電極2gに傾斜面2hが形成されていることで、前記S部においてワイヤ2の低ループ化を図ることができる。
なお、図67は本願発明者が比較検討した第2バンプ電極2mの傾斜面2sの比較例を示すものであり、傾斜面2s(第1バンプ電極2gの傾斜面2hについても同様)の低くなる傾斜方向を第1ボンディングパッド4cと反対側にした場合である。すなわち、傾斜面2sが、第1ボンディングパッド4cに向かって高さが高くなるような傾斜を有している場合の例である。
図67の押圧前及び押圧後に示すように、2nd側のワイヤボンディングにおいて第2バンプ電極2mの傾斜面2sが第1ボンディングパッド4c(図31参照)に向かって高くなる傾斜の場合には、ワイヤボンディング時に第2ワイヤ2bが第1ボンディングパッド4cに向かって高くなる方向(持ち上げる方向Y)に傾斜して接続される。その結果、第2ボンディングパッド5c(2nd側)上でのワイヤループの高さを低くすることができない。
したがって、第2バンプ電極2mの傾斜面2s(第1バンプ電極2gの傾斜面2hも同様)は、下段側の第1ボンディングパッド4cに向かって低くなるように傾斜した面であることが好ましい。
また、2nd側のワイヤボンディングにおいては、図31に示すように、第2バンプ電極2mに形成された下段側の第1ボンディングパッド4cに向かって傾斜した傾斜面2sとキャピラリ21の先端面21aの押圧力の作用とによって、第2ワイヤ2bは第1ボンディングパッド4c側に向かって荷重Pで押し出される。しかしながら、第2ワイヤ2bには屈曲点2nが形成されて屈曲点2n付近での剛性が高くなっているため、図32に示すように第1ボンディングパッド4cの上方(Q部)において第2ワイヤ2bは横倒れすることなく真っ直ぐ押し出された状態となっている。
一方、図68〜図70は本願発明者が比較検討した比較例のキャピラリ21の軌跡21eを示すものであり、第1ボンディングパッド4cにおける1st側のワイヤボンディングを終えた後、キャピラリ21を上昇させて一度第2ボンディングパッド5cから遠ざかる方向に第2ワイヤ2bを引き出し、さらに上昇させた後、第2ボンディングパッド5c方向に移動させ、そのまま第2ボンディングパッド5cにおける2nd側のワイヤボンディング動作に入る軌跡21eとなっている。つまり、本実施の形態1の図30に示すキャピラリ21の軌跡21eのように、一度第1ボンディングパッド4c側に戻る動作をさせた後、連続動作で第2ボンディングパッド5c側に切り返す動作が含まれていない。
したがって、第2ワイヤ2bには図31に示すような屈曲点2nが形成されないため、図69に示すように、第2バンプ電極2mに形成された傾斜面2sとキャピラリ21の先端面21aの押圧力の作用とによって、第2ワイヤ2bが第1ボンディングパッド4c側に向かって荷重Pで押し出された際には、図70のR部に示すように第1ボンディングパッド4cの上方付近にて第2ワイヤ2bに横倒れ現象が発生する。その結果、隣り合った第2ワイヤ2bと接触する等のボンディング不良が起こる。
図30に示す本実施の形態1のキャピラリ21の軌跡21eを採用することで、第2ワイヤ2bに屈曲点2nを形成するため、横倒れ現象を防ぐことができる。また、図24に示すように、ワイヤボンディング工程により形成されるワイヤのループ高さを低くすることができる。そのため、後の5段目以降の半導体チップを搭載する工程(ダイボンド工程)において、他の半導体チップが直上に配置されたとしても、ワイヤが直上に配置される半導体チップと接触する問題を抑制することができる。なお、本実施の形態では、工程の簡略化のため、1段目の半導体チップと配線基板3とを電気的に接続するワイヤボンディング工程では図30に示すワイヤボンディング方法を採用していない。これは、図4に示すように、1段目の半導体チップとこの半導体チップの直上に配置される半導体チップとの間隔は、2〜4段目(特に4段目)の半導体チップと、これらの直上に配置される半導体チップとの間隔よりも広いためである。しかしながら、この1段目の半導体チップに対しても、図30に示すようなワイヤボンディング方法を採用しても良いことは言うまでもない。
以上のように本実施の形態1の第2バンプ電極2mにおいて傾斜面2s(第1バンプ電極2gの傾斜面2hも同様)を有し、かつ図30に示すようなキャピラリ21の軌跡21eでワイヤボンディングを行うことで、低ループ化を図った高信頼性のワイヤボンディングを実現することができる。
なお、3段目と4段目のワイヤボンディングについては、1段目の第1半導体チップ4と2段目の第2半導体チップ5とを接続する第2ワイヤ2bによるワイヤボンディング(逆ボンディング)と同様のワイヤボンディングを行う。これによって、4段目までのワイヤボンディングが完了となる。
<<5段目から8段目までのダイボンド工程について>>
次に、図33及び図34に示すように、5段目から8段目までのダイボンディングを行う。なお、5段目から8段目までのダイボンディングでは、1段目から4段目までのダイボンディングとその積層方向を180度変えており、5段目で積層方向を折り返している。ただし、階段状に1段ごとにずらして半導体チップを積層することは1段目から4段目までと同じであり、その際、それぞれの段のボンディングパッドが1段目から4段目までとは異なった反対側に配置されるように積層する。
なお、図33に示すように、折り返し積層の1段目となる5段目には、第1半導体チップ4と同じ厚さで、かつ第2半導体チップ5よりは厚い第3半導体チップ6を搭載する。第3半導体チップ6は、図35に示すように平面形状が四角形から成る第3表面6a、第3表面6aの第3チップ辺6dに(のみ)沿って形成された複数の第3ボンディングパッド(電極パッド、ワイヤ2が直に接続されるパッド)6c、及び第3表面6aとは反対側の第3裏面6bを有している。さらに、第3半導体チップ6の第3裏面6bには、厚さが厚い第1接着層である第1接着層8が貼り付けられている。したがって、第3半導体チップ6は、第1接着層8を介して搭載される。第3半導体チップ6は、第1半導体チップ4と同じ機能を有したメモリチップである。
第3半導体チップ6の厚さは0.040〜0.200mmの範囲内であり、本実施の形態では、0.055mmである。また、第3半導体チップ6に貼り付けられた第1接着層8の厚さは0.010〜0.050mmの範囲内であり、本実施の形態では、0.020mmである。この場合、第3半導体チップ6と第1接着層8との総厚は0.075mmとなる。
5段目の第3半導体チップ6のダイボンディングでは、平面視において、図35に示すように、第3チップ辺6dと第2基板辺3mとの間隔が、第3チップ辺6d(又は、第3チップ辺6dと対向するチップ辺(もう1つの短辺))と第1基板辺3kとの間隔よりも小さくなる、換言すれば、第3チップ辺6dが第1基板辺3kよりも第2基板辺3mの近くに配置され、かつ複数の第2ボンディングパッド5cが第3半導体チップ6から露出するように、4段目の第2半導体チップ5上に搭載(配置、積層)する。すなわち、第3半導体チップ6の第3チップ辺(複数のボンディングパッド6cが配置された辺)6dが配線基板3の2つの短辺のうちのもう1つの辺(第2基板辺)3m側を向き、かつ平面視において、デバイス領域(配線基板3の上面3a)内に半導体チップ6が位置するように、1〜4段目の半導体チップ4、5の積層方向とは180度向きを変えて、階段状に積層(搭載)する。
なお、5段目の第3半導体チップ6の厚さ(Tw1)は、第1接着層8の厚さ(Td1)と合わせてTw1+Td1となるが、図35のワイヤループの高さ(Hw)との関係で下段側(4段目)のワイヤ2と上段側(6段目)の第4半導体チップ7とが干渉しないようにする必要があり、そのためには、図33に示すように、クリアランス(D)=(Tw1+Td1)−Hw>0を満たすようにする必要がある。
以上のように第3半導体チップ6は、第1半導体チップ4と同じ厚さで、第2半導体チップ5よりは厚い。さらに第1接着層8も厚いため、第3半導体チップ6+第1接着層8とすることで、図35のS部に示すように、直下の段(4段目)のワイヤ2のループと直上の(6段目)の第4半導体チップ7とが干渉しない程度の高さを確保することができ、下段(4段目)のワイヤ2と直上の第4半導体チップ7とが干渉(接触)することを防止(低減)できる。
なお、4段目の第2半導体チップ5の第2ボンディングパッド5c上へのワイヤボンディングでは、図31に示すように、第2バンプ電極2mの傾斜面2sによって低ループ化が図られた第2ワイヤ2bが接続されているため、これと厚さが厚い第3半導体チップ6+第1接着層8の組み合わせにより、図35のS部におけるクリアランスを十分に確保することができ、下段(4段目)のワイヤ2と直上の第4半導体チップ7との干渉を防止(低減)することができる。
また、折り返しの1段目の積層では、そのチップ端部に下段チップからオーバーハング(突出)する箇所がある。オーバーハングする箇所では、その下部が何も支持されていないボンディングパッドがあり、ワイヤボンディング時のボンディング荷重に耐えなければならない。したがって、厚さが厚い第3半導体チップ6を用いることで、チップそのものの強度を高めて、ワイヤボンディング時のボンディング荷重によるチップ破損を防ぐ(低減する)ことができる。
さらに、チップ端部のオーバーハングする箇所において、下部が何も支持されていない箇所があるため、樹脂モールディング時のレジン流れの圧力により、チップ割れが発生し易い。したがって、厚さが厚い第3半導体チップ6を使用することで、前記同様、チップそのものの強度を高めることができ、樹脂モールディング時のレジン流れの圧力によるチップ割れの発生を防ぐ(低減する)ことができる。
次に、図34に示すように、折り返しの2段目以降(6段目から8段目)の積層を行う。すなわち、6段目から8段目のダイボンディングを行う。ここでは、2段目から4段目の第2半導体チップ5と同様の厚さの薄い半導体チップである第4半導体チップ7を使用する。
第4半導体チップ7は、平面形状が四角形から成る第4表面7a、第4表面7aの第4チップ辺7dに(のみ)沿って形成された複数の第4ボンディングパッド(電極パッド、ワイヤ2が直に接続されるパッド)7c、及び第4表面7aとは反対側の第4裏面7bを有している。さらに、第4半導体チップ7の第4裏面7bには、厚さが薄い第2接着層である第2接着層9が貼り付けられている。したがって、第4半導体チップ7は、第2接着層9を介して搭載される。第4半導体チップ7は、第2半導体チップ5と同じ機能を有したメモリチップである。
第4半導体チップ7の厚さ(Tw2)は、第2半導体チップ5と同様、0.010〜0.030mmの範囲であり、一例としては、0.020mmである。また、第4半導体チップ7に貼り付けられた第2接着層9は、その厚さ(Td2)が、0.003〜0.010mmの範囲であり、一例としては、0.005mmである。この場合、第4半導体チップ7+第2接着層9=0.025mmとなる。
6段目の第4半導体チップ7のダイボンディングでは、その平面視において、図35に示すように、第4チップ辺7dと第2基板辺3mとの間隔が、第4チップ辺7d(又は、第4チップ辺7dと対向するチップ辺(もう1つの短辺))と第1基板辺3kとの間隔よりも小さくなる、換言すれば、第4チップ辺7dが第1基板辺3kよりも第2基板辺3mの近くに配置され、かつ複数の第3ボンディングパッド6cが第4半導体チップ7から露出するように、5段目の第3半導体チップ6上に搭載(配置、積層)する。すなわち、第4半導体チップ7の第4チップ辺(複数のボンディングパッド7cが配置された辺)7dが配線基板3の2つの短辺のうちのもう1つの辺(第2基板辺)3m側を向き、かつ平面視において、デバイス領域(配線基板3の上面3a)内に半導体チップ7が位置するように、5段目の半導体チップ6と積層方向を合わせ、階段状に積層(搭載)する。
なお、7段目と8段目のダイボンディングについても、第4半導体チップ7と同じ半導体チップを使用し、6段目と同様のダイボンディングを行う。
このように6段目から8段目のダイボンディングにおいては、厚さが薄い第4半導体チップ7と第2接着層9の組み合わせを使用することで、16段積層全体の厚さを薄くしてLGA1の厚さを薄くすることができる。
また、5段目から8段目の各半導体チップにおいては、それぞれの段のボンディングパッドが配線基板3の第2ボンディングリード3f側に配置された状態となっている。
これにより、5段目から8段目のダイボンディングが完了となる。1段目から8段目においては、1段目と5段目がそれぞれ厚さが厚い第1半導体チップ4、第3半導体チップ6を使用しており、2段目から4段目と、6段目から8段目がそれぞれ厚さが薄い第2半導体チップ5、第4半導体チップ7を使用している。第1半導体チップ4、第3半導体チップ6の厚さは、両者とも第2半導体チップ5、第4半導体チップ7より厚い。すなわち、薄い半導体チップをなるべく多く使用することで、LGA1の薄型化を図ることができる。
<<5段目から8段目までのワイヤボンディング工程について>>
次に、図35に示すように5段目から8段目のワイヤボンディング(逆ボンディング)を行う。5段目から8段目のワイヤボンディングは、1段目から4段目のワイヤボンディングと各段のワイヤリングの向きが180°変わるだけであり、その他のワイヤボンディング方法については、1段目から4段目と全く同じである。
まず、5段目の第3半導体チップ6のワイヤボンディングを行う。すなわち、配線基板3の複数の第2ボンディングリード3fと第3半導体チップ6の複数の第3ボンディングパッド6cとを、複数の第3ワイヤ2tを介してそれぞれ逆ボンディング方式で電気的に接続する。
その際、1段目の第1半導体チップ4のワイヤボンディングと同様に、予め、2nd側に相当する第3半導体チップ6の第3ボンディングパッド6cに第1バンプ電極2gを形成しておく。ただし、第3ボンディングパッド6c上の第1バンプ電極2gに形成する傾斜面2hは、下段側の第2ボンディングリード3fに向かって低くなるように傾斜した面である。
5段目の第3半導体チップ6における逆ボンディングは、第1半導体チップ4の逆ボンディングと同様であるが、まず、1st側として、配線基板3の第2ボンディングリード3fに第3ワイヤ2tを接続し、その後、2nd側として、第3半導体チップ6の第3ボンディングパッド6c上の第1バンプ電極2gに第3ワイヤ2tの一部を電気的に接続する。これにより、5段目の第3半導体チップ6の逆ボンディングが完了となる。
その後、6段目から8段目のワイヤボンディングを行う。6段目から8段目のワイヤボンディング方法は、ワイヤリングの向き以外は、2段目から4段目のワイヤボンディングと全く同じである。すなわち、予め上段側(2nd側)の半導体チップのボンディングパッドに傾斜面2sを有する第2バンプ電極2mを形成しておき、この状態で、下段側の半導体チップのボンディングパッドに1st側のワイヤボンディングを行った後、上段側の半導体チップのボンディングパッド上の第2バンプ電極2mの傾斜面2sに2nd側のワイヤボンディングを行う。
例えば、6段目の第4半導体チップ7のワイヤボンディングでは、5段目の第3半導体チップ6の複数の第3ボンディングパッド6cと6段目の第4半導体チップ7の複数の第4ボンディングパッド7cとを、複数の第4ワイヤ2uを介してそれぞれ逆ボンディングで電気的に接続する。
その際、2段目の第2半導体チップ5のワイヤボンディングと同様に、予め、2nd側に相当する第4半導体チップ7の第4ボンディングパッド7cに第2バンプ電極2mを形成しておく。ただし、第4ボンディングパッド7c上の第2バンプ電極2mに形成する傾斜面2sは、下段側の第3ボンディングパッド6cに向かって低くなるように傾斜した面である。
6段目の第4半導体チップ7における逆ボンディング方式は、第2半導体チップ5の逆ボンディングと同様であるが、まず、1st側として、第3半導体チップ6の第3ボンディングパッド6c上の第3ワイヤ2tの一部に第4ワイヤ2uを接続し、その後、2nd側として、第4半導体チップ7の第4ボンディングパッド7c上の第2バンプ電極2mに第4ワイヤ2uの一部を電気的に接続する。これにより、6段目の第4半導体チップ7の逆ボンディングが完了となる。
なお、7段目と8段目のワイヤボンディングについては、6段目の第4半導体チップ7の逆ボンディング方式と同様である。
以上のように、5段目から8段目のワイヤボンディングを行うことで、1段目から4段目のワイヤボンディングと同様に、低ループ化を図った高信頼性のワイヤボンディングを実現することができる。
また、上記したように、5段目の半導体チップ6の主面(裏面、下面)6bにおいて、この半導体チップ6のボンディングパッド6cと平面的に重なる領域は、下段側に位置する半導体チップ(ここでは、4段目の半導体チップ)で支持されていない。すなわち、半導体チップ6のボンディングパッド6cは、所謂、オーバーハング領域に形成されている。そのため、このようなボンディングパッド6cに対してワイヤボンディング工程で使用するキャピラリ21を押し当てると、チップクラックが発生し易い。しかしながら、本実施の形態では、この5段目の半導体チップとして、図5に示すような、第1の厚さ(Tw1)を有する半導体チップ4を使用している。そのため、たとえキャピラリ21による荷重がこのオーバーハング領域に加わったとしても、半導体チップが撓み難くなり、チップクラックの発生を抑制できる。
さらに、上記したように、5段目に搭載する半導体チップとして、2〜4段目(又は、6〜8段目)に使用され、かつ第2の厚さ(Tw2)を有する半導体チップ5よりも厚さの大きい第1の厚さ(Tw1)を有する半導体チップ4を使用している。そのため、図4に示すように、4段目の半導体チップと、この半導体チップ上に位置する6段目の半導体チップとの間隔を大きくすることができる。また、本実施の形態では、この5段目の半導体チップを搭載するために使用する接着層として、2〜4段目(又は、6〜8段目)に使用され、かつ第2の厚さ(Td2)を有する接着層9よりも厚さの大きい第1の厚さ(Td1)を有する接着層8を使用している。そのため、4段目の半導体チップと、この半導体チップ上に位置する6段目の半導体チップとの間隔をさらに大きくすることができる。これにより、4段目の半導体チップのボンディングパッドに接続されるワイヤが、この半導体チップの直上に位置する6段目の半導体チップと接触する問題を防止できる。なお、本実施の形態では、さらに、図30に示すようなワイヤボンディング方法を4段目の半導体チップのワイヤボンディング工程で採用しているため、形成されるワイヤのループ高さをより低くすることができるため、ワイヤが上段側の半導体チップに接触する問題を、より確実に防止することができる。
<<9段目から12段目までのダイボンディング工程について>>
次に、図36に示すように、9段目から12段目のダイボンディングを行う。9段目から12段目のダイボンディングは、1段目から4段目のダイボンディングと全く同じである。9段目は厚さが厚い第1半導体チップ4を使用し、10段目から12段目は厚さが薄い第2半導体チップ5を使用する。
積層の折り返しの9段目に厚い第1半導体チップ4を搭載することで、直下の段(8段目)のワイヤ2のループと直上の(10段目)の第2半導体チップ5とが干渉しない程度の高さを確保することができ、下段(8段目)のワイヤ2と直上の第2半導体チップ5とが干渉(接触)することを防止(低減)できる。
また、折り返しの1段目(9段目)の積層では、そのチップ端部に下段チップからオーバーハング(突出)する箇所がある。オーバーハングする箇所では、その下部が何も支持されていないボンディングパッドがあり、ワイヤボンディング時のボンディング荷重に耐えなければならない。したがって、厚さが厚い第1半導体チップ4を用いることで、チップそのものの強度を高めて、ワイヤボンディング時のボンディング荷重によるチップ破損を防ぐ(低減する)ことができる。
さらに、チップ端部のオーバーハングする箇所において、下部が何も支持されていない箇所があるため、樹脂モールディング時のレジン流れの圧力により、チップ割れが発生し易い。したがって、厚さが厚い第1半導体チップ4を使用することで、前記同様、チップそのものの強度を高めることができ、樹脂モールディング時のレジン流れの圧力によるチップ割れの発生を防ぐ(低減する)ことができる。
一方、10段目から12段目のダイボンディングでは、厚さが薄い第2半導体チップ5と同じく厚さが薄い第2接着層9の組み合わせを使用することで、16段積層全体の厚さを薄くしてLGA1の厚さを薄くすることができる。
<<9段目から12段目までのワイヤボンディング工程について>>
次に、図36に示す9段目から12段目のワイヤボンディングを行う。9段目から12段目のワイヤボンディングは、1段目から4段目のワイヤボンディング(逆ボンディング)と全く同じであるため、その説明は省略する。9段目から12段目のワイヤボンディングにおいても、1段目から4段目のワイヤボンディングと同様に、低ループ化を図った高信頼性のワイヤボンディングを実現することができる。
<<13段目から16段目までのダイボンディング工程について>>
次に、図37に示すように13段目のダイボンディングを行う。13段目のダイボンディングは、積層の折り返しの1段目である5段目のダイボンディングと全く同じである。すなわち、厚さが厚い第3半導体チップ6と同じく厚さが厚い第1接着層8とを組み合わせて用いる。
これにより、直下の段(12段目)のワイヤ2のループと直上の(14段目)の第4半導体チップ7とが干渉しない程度の高さを確保することができ、下段(12段目)のワイヤ2と直上の第4半導体チップ7とが干渉(接触)することを防止(低減)できる。
また、折り返しの1段目(13段目)の積層では、そのチップ端部に下段チップからオーバーハング(突出)する箇所がある。オーバーハングする箇所では、その下部が何も支持されていないボンディングパッドがあり、ワイヤボンディング時のボンディング荷重に耐えなければならない。したがって、厚さが厚い第3半導体チップ6を用いることで、チップそのものの強度を高めて、ワイヤボンディング時のボンディング荷重によるチップ破損を防ぐ(低減する)ことができる。
さらに、チップ端部のオーバーハングする箇所において、下部が何も支持されていない箇所があるため、樹脂モールディング時のレジン流れの圧力により、チップ割れが発生し易い。したがって、厚さが厚い第3半導体チップ6を使用することで、前記同様、チップそのものの強度を高めることができ、樹脂モールディング時のレジン流れの圧力によるチップ割れの発生を防ぐ(低減する)ことができる。
次に、図38に示す14段目から16段目(最上段)のダイボンディングを行う。14段目と15段目は、6段目及び7段目のダイボンディングと同じであり、厚さが薄い第4半導体チップ7と厚さが薄い第2接着層9の組み合わせを使用する。
これにより、16段積層全体の厚さを薄くしてLGA1の厚さを薄くすることができる。
また、16段目は最上段となるため、厚さが厚い第1半導体チップ4と同じく厚さが厚い第1接着層8とを組み合わせて用いる。
16段目の最上段は、その上面側(第1表面4a側)が特に部材によって支持されていないため、樹脂モールディング時のレジン流れの圧力により、チップ割れが発生し易いことに対しての対策であり、16段目にも厚さが厚い第1半導体チップ4を使用することで、チップそのものの強度を高めて、樹脂モールディング時のレジン流れの圧力によるチップ割れ、チップ曲がり及びチップ剥がれの発生を防ぐ(低減する)ことができる。
<<13段目から16段目までのワイヤボンディング工程について>>
次に、図39に示す13段目から16段目のワイヤボンディングを行う。13段目から16段目のワイヤボンディングは、5段目から8段目のワイヤボンディング(逆ボンディング)と全く同じであるため、その説明は省略する。13段目から16段目のワイヤボンディングにおいても、5段目から8段目のワイヤボンディングと同様に、低ループ化を図った高信頼性のワイヤボンディングを実現することができる。
<<モールド工程について>>
次に、LGA1の組み立てにおけるワイヤボンディング工程後の樹脂モールディング工程と個片化工程について説明する。図40は図1に示す半導体装置の組み立ての樹脂モールディング後の構造の一例を示す平面図、図41は図40に示す樹脂モールディング後の構造の一例を示す断面図、図42は図1に示す半導体装置の組み立ての個片化時の構造の一例を示す平面図、図43は図42に示す個片化時の構造の一例を示す断面図である。
LGA1の組み立てでは、ワイヤボンディング工程完了後に樹脂モールディングを行う。樹脂モールディング工程では、例えば、トランスファーモールド等により、図40及び図41に示すようにワイヤボンディング済みの多数個取り基板20上に封止用樹脂によって一括封止体22を形成する。
なお、一括封止体22を形成する封止用樹脂としては、フィラーが含まれているものを使用するが、図39のT部に示すように、1段目の第1半導体チップ4の側部において、2段目の第2半導体チップ5のオーバーハング箇所と配線基板3とによって挟まれる隙間23には、封止用樹脂が充填されにくい。この隙間23の高さは、第1半導体チップ4の厚さ+第1接着層8の厚さによって決まる。本実施の形態1のLGA1の場合、第1半導体チップ4の厚さは、0.055mmであり、第1接着層8の厚さは、0.020mmであり、両者の合計は、0.075mm(75μm)である。これにより、この場合の隙間23の高さは、0.075mm(75μm)となる。
したがって、封止用樹脂に含まれるフィラーの大きさも、この隙間23に入り込めるような大きさにする必要がある。例えば、50μm(0.050mm)のメッシュを通るようなフィラーを使用する。50μmのメッシュを通るようなフィラーが含まれた封止用樹脂であれば、75μmの高さの隙間23に充填することは十分可能である。
さらに、半導体装置がカードタイプのものである場合には、封止体10による強度確保が必要となるが、50μmのメッシュを通るようなフィラーが含まれた封止用樹脂によって形成された封止体10であれば、強度を確保することが可能である。
なお、半導体チップの表面(又は、裏面)において、他の半導体チップで支持されていない部分(所謂、オーバーハング領域)は、樹脂の充填圧力により撓み易い。本実施の形態では、図4に示すように、5、9、13及び16段目の半導体チップがこのようなオーバーハング領域を有している。
しかしながら、本実施の形態では、5、9、13及び16段目の半導体チップとして、図5に示すような、第1の厚さ(Tw1)を有する半導体チップ4を使用している。換言すれば、2〜4、6〜8、10〜12、14および15段目の半導体チップ5の厚さよりも大きいものを使用している。そのため、モールド工程において発生する樹脂の充填圧力が、このオーバーハング領域に加わったとしても、チップクラックを抑制することができる。
<<個片化工程について>>
次に、図42及び図43に示すように、仮想線24によって切断して個片化を行う。切断は、例えば、ブレードダイシングによって一括封止体22と多数個取り基板20の両者を一緒に切断する。
これにより、図1及び図2に示す本実施の形態1のLGA1の組み立て完了となる。
<実施の形態1の変形例について>
次に、本実施の形態1の変形例について説明する。
図44は本発明の実施の形態1の第1変形例の半導体装置の構造を示す斜視図、図45は図44の半導体装置の裏面側の構造の一例を示す斜視図、図46は本発明の実施の形態1の第2変形例の半導体装置の構造を示す断面図である。また、図47は本発明の実施の形態1の第3変形例の半導体装置の構造を封止体を透過して示す平面図、図48は図47のA−A線に沿って切断した構造の一例を示す断面図、図49は図47のB−B線に沿って切断した構造の一例を示す断面図である。
図44及び図45に示す変形例は、半導体装置がカード型半導体パッケージ25の場合であり、本実施の形態1のLGA1のように複数の薄型の半導体チップが基材上に積層された図39に示すような構造が内部に組み込まれたものである。カード型半導体パッケージ25は、一例として、パーソナルコンピュータのカードスロットに実装可能で、かつ基材上に複数のフラッシュメモリチップ(不揮発性メモリ)が積層されて成る超小型メモリカード等である。
図46に示す第2変形例は、半導体チップの積層において、途中に1回だけ180度の折り返し積層を含めた8段ずつの16段チップ積層の構造を示すものである。この場合にも、1段目と、折り返し積層の1段目である9段目と、最上段の16段目とに厚さが厚い第1半導体チップ4(または第3半導体チップ6)と厚さが厚い第1接着層8との組み合わせを使用することで、本実施の形態1のLGA1と同様に、チップそのものの強度確保と段差の高さ確保の効果を得ることができる。
また、2段目から8段目と10段目から15段目は、厚さが薄い第2半導体チップ5(または第4半導体チップ7)と厚さが薄い第2接着層9との組み合わせを使用することで、LGA1と同様の半導体装置の薄型化の効果を得ることができる。
また、図47〜図49に示す第3変形例は、16段のチップ積層において、4段ずつ90度積層方向を変えた構造を示すものである。この場合にも、1段目、90度向きを変えた5段目、さらに90度向きを変えた9段目、さらに90度向きを変えた13段目及び16段目(最上段)については、厚さが厚い第1半導体チップ4(または第3半導体チップ6)と厚さが厚い第1接着層8とを組み合わせて使用することにより、本実施の形態1のLGA1と同様に、チップそのものの強度確保と段差の高さ確保の効果を得ることができる。
また、2段目から4段目と、6段目から8段目と、10段目から12段目と、14段目及び15段目とにおいて、厚さが薄い第2半導体チップ5(または第4半導体チップ7)と厚さが薄い第2接着層9との組み合わせを使用することで、LGA1と同様の半導体装置の薄型化の効果を得ることができる。
また、90度ずつ3回積層方向を変えているため、半導体チップの積層の投影面積を低減することができ、半導体装置の小型化を図ることができる。
(実施の形態2)
図50は本発明の実施の形態2の半導体装置の構造の一例を封止体を透過して示す平面図、図51は図50のA−A線に沿って切断した構造の一例を示す断面図、図52は図50のB−B線に沿って切断した構造の一例を示す断面図、図53は本発明の実施の形態2の第1変形例の半導体装置の構造を示す拡大部分断面図である。
図50〜図52に示す本実施の形態2の半導体装置は、実施の形態1と同様に、基材である配線基板3上に薄型の半導体チップを16段積層するものであり、途中の段で1回だけ積層方向を90度変えて8段ずつ積層した構造のものである。そこで、1段目と最上段の16段目だけに厚さが厚い第1半導体チップ4(または第3半導体チップ6)と厚さが厚い第1接着層8の組み合わせを使用し、それ以外の途中の段は厚さが薄い第2半導体チップ5(または第4半導体チップ7)と厚さが薄い第2接着層9の組み合わせを使用するものである。
すなわち、積層方向が90度しか変わらないため、積層方向の変更箇所においても、下段側のワイヤ2がその上段側の半導体チップに接触することがなく、ワイヤループ用のチップ高さを確保しなくてよい。したがって、1段目と最上段の16段目以外は、厚さが薄い第2半導体チップ5(または第4半導体チップ7)と厚さが薄い第2接着層9の組み合わせを使用することができ、チップ積層の高さを低くして半導体装置の薄型化を図ることができる。
ただし、積層方向変更後の1段目である9段目の半導体チップを、厚さが厚い半導体チップとしてもよく、これにより、図51のU部に示すように、8段目の半導体チップによって支持されていない部分に形成されたボンディングパッドに対して、ワイヤ2を接続する際に生じる荷重により、チップクラックが発生するのを抑制することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を発明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記発明の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、以下の第1変形例乃至第5変形例のような構成であっても良い。
(第1変形例)
まず、図53は第1変形例を示すものであり、実施の形態1で説明した図12に示すダイシング方法によって取得した厚さが薄い第2半導体チップ5(または第4半導体チップ7)を16段全てに使用して積層したものであり、折り返し積層を行わない構造のものである。このような積層構造の半導体装置に対しても、半導体ウエハのダイシング工程において、上記したように、半導体ウエハに形成された基準部分に向かってブレードを進行させることで、たとえ、半導体ウエハの厚さが薄くなったとしても、チップクラックを抑制できる。しかしながら、平面形状が長方形から成る半導体チップを、複数段に亘って、かつ同一の積層方向で階段状に搭載するため、前記実施の形態1のような積層構造に比べて、半導体装置の小型化には不向きである。
なお、薄い第2半導体チップ5(または第4半導体チップ7)の積層数は、16段に限定されるものではなく、2段以上の複数段であれば、何段であってもよい。
(第2変形例)
次に、第2変形例について説明する。
図54は本発明の実施の形態2の第2変形例(片面実装)の半導体装置の構造の一例を封止体を透過して示す斜視図、図55は図54のA−A線に沿って切断したチップ16段積層構造の一例を示す断面図、図56は図54のB−B線に沿って切断したチップ16段積層構造の一例を示す断面図、図57は図54の半導体装置の構造を裏面側から封止体を透過して示す裏面図である。また、図58は図54のA−A線に沿って切断したチップ8段積層構造の一例を示す断面図、図59は図54のB−B線に沿って切断したチップ8段積層構造の一例を示す断面図、図60は図54のA−A線に沿って切断したチップ4段積層構造の一例を示す断面図、図61は図54のB−B線に沿って切断したチップ4段積層構造の一例を示す断面図である。
図54に示す第2変形例の半導体装置は、リードフレーム(基材)を用いて組み立てられるフレームタイプ半導体パッケージ26であり、リード(配線パターン)の片面(片側)に積層された複数の半導体チップ(第1半導体チップ4、第2半導体チップ5、第3半導体チップ6及び第4半導体チップ7)と、配線パターンであるインナリード28aとこれに繋がり、かつ外部端子となるアウタリード28bと、半導体チップの電極とインナリード28aを接続する複数のワイヤ2とを有している。さらに、図57に示すように、積層された複数の半導体チップの両側に配置された複数のインナリード28aそれぞれを連結する複数の連結リード28cがチップ下部に配置されており、複数の半導体チップ、複数のインナリード28a、複数の連結リード28c及び複数のワイヤ2が封止体10によって樹脂封止されている。
ここで、図55及び図56に示すフレームタイプ半導体パッケージ26aは、半導体チップを4段ずつ積層し、かつ4段ごとに積層方向を180度折り返して合計16段積層した構造のものである。
また、図58及び図59に示すフレームタイプ半導体パッケージ26bは、半導体チップを4段ずつ積層し、かつ5段目で積層方向を1回だけ180度折り返して合計8段積層した構造のものである。
さらに、図60及び図61に示すフレームタイプ半導体パッケージ26cは、半導体チップを4段積層した構造のものである。
(第3変形例)
次に、第3変形例について説明する。
図62は本発明の実施の形態2の第3変形例(両面実装)の半導体装置の構造の一例を封止体を透過して示す斜視図、図63は図62のA−A線に沿って切断したチップ16段積層構造の一例を示す断面図、図64は図62のB−B線に沿って切断したチップ16段積層構造の一例を示す断面図、図65は図62のA−A線に沿って切断したチップ8段積層構造の一例を示す断面図、図66は図62のB−B線に沿って切断したチップ8段積層構造の一例を示す断面図である。
まず、図62に示す第3変形例の半導体装置は、リードフレームを用いて組み立てられるフレームタイプ半導体パッケージ27であり、リード(配線パターン)の両面にそれぞれ積層された複数の半導体チップと、配線パターンであるインナリード28aとこれに繋がり、かつ外部端子となるアウタリード28bと、半導体チップの電極とインナリード28aを接続する複数のワイヤ2とを有している。
ここで、図63及び図64に示すフレームタイプ半導体パッケージ27aは、リードの片面において半導体チップを4段ずつ積層し、かつ5段目で積層方向を1回だけ180度折り返して8段積層した構造を有しており、同様の構造が両面に形成されている。すなわち、両面で16枚の半導体チップ(第1半導体チップ4、第2半導体チップ5、第3半導体チップ6及び第4半導体チップ7)が連結リード28cに搭載された構造のものである。
また、図65及び図66に示すフレームタイプ半導体パッケージ27bは、片面において半導体チップが4段積層された構造を有しており、同様の構造が両面に形成されている。すなわち、両面で8枚の半導体チップ(第1半導体チップ4、第2半導体チップ5)が連結リード28cに搭載された構造のものである。
これらフレームタイプ半導体パッケージ26a,26b,26c,27a,27bにおいては、図56、図57、図59、図61、図64及び図66に示すようにチップ下部に独立した複数の配線パターンである連結リード28cが引き回されており、独立した複数の連結リード28cにおいて平坦度を高くするのは困難である。
したがって、複数の連結リード28cに接続する最下段の半導体チップとして、厚さが厚い第1半導体チップ4と厚さが厚い第1接着層8との組み合わせを使用することで、独立した複数の連結リード28cによる凹凸を吸収することができる。
また、実施の形態1のLGA1と同様に、最下段、折り返しの1段目及び最上段に厚い第1半導体チップ4(または第3半導体チップ6)と厚い第1接着層8の組み合わせを使用することにより、チップそのものの強度確保と段差の高さ確保の効果を得ることができる。
また、最下段、折り返しの1段目及び最上段以外の段は、厚さが薄い第2半導体チップ5(または第4半導体チップ7)と厚さが薄い第2接着層9との組み合わせを使用することで、LGA1と同様の半導体装置の薄型化の効果を得ることができる。
(第4変形例)
また、前記実施の形態1では、半導体装置の一例として、LGA1を取り上げて説明したが、前記半導体装置はLGA1に限定されるものではなく、基材である配線基板3上に薄型の半導体チップが搭載されたBGA(Ball Grid Array)等であってもよい。
(第5変形例)
また、前記実施の形態1では配線基板3の上面3aに配線パターン等による凹凸が形成されており、この凹凸を吸収するために、厚さが厚い第1半導体チップ4+厚さの厚い第1接着層8の組み合わせを用いる場合を説明したが、配線基板3の上面3aの平坦度が確保されている場合には、最下段の半導体チップは、厚さが薄い半導体チップ+厚さが薄い接着層の組み合わせを用いてもよい。その場合には、チップの多段積層において第1,第2,第4半導体チップが薄いチップとなり、第3半導体チップのみが、第1,第2,第4半導体チップより厚さが厚い構成となる。
(第6変形例)
また、前記実施の形態1,2では、第1の厚さ(Tw1)を有する第1半導体チップ4の裏面4dに形成される接着層の厚さを、第2の厚さ(Tw2)を有する第2半導体チップ5の裏面5dに形成される接着層の厚さよりも大きいものを使用することについて説明した。しかしながら、例えば、5段目の半導体チップとして使用する第1半導体チップ4の厚さが、4段目の半導体チップに接続されるワイヤが6段目の半導体チップに接続しない程度の厚さであれば、5段目の半導体チップに形成する接着層は、図6に示すような、第2の厚さ(Td2)を有する接着層9を使用してもよい。これにより、半導体装置(LGA)1の厚さを薄くすることができる。
本発明は、薄型の半導体チップが積層されて成る電子装置の組み立てに好適である。
1 LGA(半導体装置)
2 ワイヤ
2a 第1ワイヤ
2b 第2ワイヤ
2c ボール部
2d 中心部
2e ボール部
2f 中心部
2g 第1バンプ電極
2h 傾斜面
2i 中心部
2j 第1部分
2k 第2部分
2m 第2バンプ電極
2n 屈曲点
2p 端部(一部)
2q 肉薄部分
2r 肉厚部分
2s 傾斜面
2t 第3ワイヤ
2u 第4ワイヤ
3 配線基板(基材)
3a 上面(表面)
3b 下面(裏面)
3c コア層(コア材)
3d ボンディングリード
3e 第1ボンディングリード
3f 第2ボンディングリード
3g バンプランド
3h 上面側配線層
3i 下面側配線層
3j ソルダレジスト膜
3k 辺(第1基板辺)
3m 辺(第2基板辺)
3n ビア配線
4 第1半導体チップ
4a 第1表面
4b 第1裏面
4c 第1ボンディングパッド
4d 第1チップ辺
4e 中心部
5 第2半導体チップ
5a 第2表面
5b 第2裏面
5c 第2ボンディングパッド
5d 第2チップ辺
6 第3半導体チップ
6a 第3表面
6b 第3裏面
6c 第3ボンディングパッド
6d 第3チップ辺
7 第4半導体チップ
7a 第4表面
7b 第4裏面
7c 第4ボンディングパッド
7d 第4チップ辺
8 接着層(第1接着層、DAF)
9 接着層(第2接着層、DAF)
10 封止体
11 半導体ウエハ
11a 表面
11b 裏面
11c 切り込み部
11d オリエンテーションフラット(基準部分)
11e ノッチ(基準部分)
11f 中心点
11g 第1部分
11h 第1点
11i 第2部分
11j 第2点
11k 第1方向
11m 第1の直線
11n 第2の直線
11p 辺
12 ブレード
13 真空ステージ
14 バックグラインドテープ
15 ダイシングテープ
16 ウエハリング
17 レーザーダイサー
17a レーザー
18 コレット
19 突き上げユニット
19a 突き上げブロック
20 多数個取り基板(基材)
21 キャピラリ
21a 先端面
21b 傾斜部
21c 中心部
21d 第2方向
21e 軌跡
22 一括封止体
23 隙間
24 仮想線
25 カード型半導体パッケージ(半導体装置)
26,26a,26b,26c フレームタイプ半導体パッケージ(半導体装置)
27,27a,27b フレームタイプ半導体パッケージ(半導体装置)
28a インナリード(配線パターン)
28b アウタリード
28c 連結リード

Claims (4)

  1. 以下の工程を含む半導体装置の製造方法:
    (a)平面形状が四角形から成る上面、前記上面の第1基板辺に沿って形成された複数の第1ボンディングリード、前記第1基板辺と対向する第2基板辺に沿って形成された複数の第2ボンディングリード、および前記上面とは反対側の下面を有する基材を準備する工程;
    (b)前記(a)工程の後、平面形状が四角形から成る第1表面、前記第1表面の第1チップ主辺に沿って形成された複数の第1ボンディングパッド、および前記第1表面とは反対側の第1裏面を有する第1半導体チップを、平面視において、前記第1チップ主辺と前記第1基板辺との間隔が、前記第1チップ主辺と前記第2基板辺との間隔よりも小さくなるように、第1接着層を介して前記基材の前記上面上に配置する工程;
    (c)前記(b)工程の後、平面形状が四角形から成る第2表面、前記第2表面の第2チップ主辺に沿って形成された複数の第2ボンディングパッド、および前記第2表面とは反対側の第2裏面を有する第2半導体チップを、平面視において、前記第2チップ主辺と前記第1基板辺との間隔が、前記第2チップ主辺と前記第2基板辺との間隔よりも小さく、かつ前記複数の第1ボンディングパッドが前記第2半導体チップから露出するように、かつ前記第2チップ主辺と対向する第2チップ対向辺が前記第1半導体チップの前記第1チップ主辺と対向する第1チップ対向辺から迫り出すように、第2接着層を介して前記第1半導体チップ上に配置する工程;
    (d)前記(c)工程の後、平面形状が四角形から成る第3表面、前記第3表面の第3チップ主辺に沿って形成された複数の第3ボンディングパッド、および前記第3表面とは反対側の第3裏面を有する第3半導体チップを、平面視において、前記第3チップ主辺と前記第1基板辺との間隔が、前記第3チップ主辺と前記第2基板辺との間隔よりも小さく、かつ前記複数の第2ボンディングパッドが前記第3半導体チップから露出するように、かつ前記第3チップ主辺と対向する第3チップ対向辺が前記第2半導体チップの前記第2チップ対向辺から迫り出すように、第3接着層を介して前記第2半導体チップ上に配置する工程;
    (e)前記(d)工程の後、平面形状が四角形から成る第4表面、前記第4表面の第4チップ主辺に沿って形成された複数の第4ボンディングパッド、および前記第4表面とは反対側の第4裏面を有する第4半導体チップを、平面視において、前記第4チップ主辺と前記第1基板辺との間隔が、前記第4チップ主辺と前記第2基板辺との間隔よりも小さく、かつ前記複数の第3ボンディングパッドが前記第4半導体チップから露出するように、かつ前記第4チップ主辺と対向する第4チップ対向辺が前記第3半導体チップの前記第3チップ対向辺から迫り出すように、第4接着層を介して前記第3半導体チップ上に配置する工程;
    (f)前記(e)工程の後、前記複数の第1ボンディングパッドに複数の第1ワイヤをそれぞれ電気的に接続する工程;
    (g)前記(f)工程の後、前記複数の第2ボンディングパッドに複数の第2ワイヤをそれぞれ電気的に接続する工程;
    (h)前記(g)工程の後、前記複数の第3ボンディングパッドに複数の第3ワイヤをそれぞれ電気的に接続する工程;
    (i)前記(h)工程の後、前記複数の第4ボンディングパッドに複数の第4ワイヤをそれぞれ電気的に接続する工程;
    (j)前記(i)工程の後、平面形状が四角形から成る第5表面、前記第5表面の第5チップ主辺に沿って形成された複数の第5ボンディングパッド、および前記第5表面とは反対側の第5裏面を有する第5半導体チップを、平面視において、前記第5チップ主辺と前記第2基板辺との間隔が、前記第5チップ主辺と前記第1基板辺との間隔よりも小さく、かつ前記複数の第4ボンディングパッドが前記第5半導体チップから露出するように、かつ前記第5チップ主辺が前記第4半導体チップの前記第4チップ対向辺から迫り出すように、第5接着層を介して前記第4半導体チップ上に配置する工程;
    (k)前記(j)工程の後、平面形状が四角形から成る第6表面、前記第6表面の第6チップ主辺に沿って形成された複数の第6ボンディングパッド、および前記第6表面とは反対側の第6裏面を有する第6半導体チップを、平面視において、前記第6チップ主辺と前記第2基板辺との間隔が、前記第6チップ主辺と前記第1基板辺との間隔よりも小さく、かつ平面視において、前記第4半導体チップの前記第4表面が前記第6半導体チップで覆われ、かつ前記複数の第5ボンディングパッドが前記第6半導体チップから露出するように、かつ前記第6チップ主辺と対向する第6チップ対向辺が前記第5半導体チップの前記第5チップ主辺と対向する第5チップ対向辺から迫り出すように、第6接着層を介して前記第5半導体チップ上に配置する工程;
    (l)前記(k)工程の後、平面形状が四角形から成る第7表面、前記第7表面の第7チップ主辺に沿って形成された複数の第7ボンディングパッド、および前記第7表面とは反対側の第7裏面を有する第7半導体チップを、平面視において、前記第7チップ主辺と前記第2基板辺との間隔が、前記第7チップ主辺と前記第1基板辺との間隔よりも小さく、かつ平面視において、前記第3半導体チップの前記第3表面が前記第7半導体チップで覆われ、かつ前記複数の第6ボンディングパッドが前記第7半導体チップから露出するように、かつ前記第7チップ主辺と対向する第7チップ対向辺が前記第6半導体チップの前記第6チップ対向辺から迫り出すように、第7接着層を介して前記第6半導体チップ上に配置する工程;
    (m)前記(l)工程の後、平面形状が四角形から成る第8表面、前記第8表面の第8チップ主辺に沿って形成された複数の第8ボンディングパッド、および前記第8表面とは反対側の第8裏面を有する第8半導体チップを、平面視において、前記第8チップ主辺と前記第2基板辺との間隔が、前記第8チップ主辺と前記第1基板辺との間隔よりも小さく、かつ平面視において、前記第2半導体チップの前記第2表面が前記第8半導体チップで覆われ、かつ前記複数の第7ボンディングパッドが前記第8半導体チップから露出するように、かつ前記第8チップ主辺と対向する第8チップ対向辺が前記第7半導体チップの前記第7チップ対向辺から迫り出すように、第8接着層を介して前記第7半導体チップ上に配置する工程;
    (n)前記(m)工程の後、前記複数の第5ボンディングパッドに複数の第5ワイヤをそれぞれ電気的に接続する工程;
    (o)前記(n)工程の後、前記複数の第6ボンディングパッドに複数の第6ワイヤをそれぞれ電気的に接続する工程;
    (p)前記(o)工程の後、前記複数の第7ボンディングパッドに複数の第7ワイヤをそれぞれ電気的に接続する工程;
    (q)前記(p)工程の後、前記複数の第8ボンディングパッドに複数の第8ワイヤをそれぞれ電気的に接続する工程;
    (r)前記(q)工程の後、前記第1乃至第8半導体チップと前記複数の第1乃至第8ワイヤを樹脂で封止する工程;
    ここで、
    前記基材の前記上面には、さらに、複数の配線と、前記複数の配線を覆うソルダレジスト膜が形成されており、
    前記第8半導体チップは、前記基材の前記上面上に配置された複数の半導体チップのうちの最上段の半導体チップであり、
    前記第1、第および第8半導体チップのそれぞれの厚さは、前記第2、第3、第4、第6および第7半導体チップのそれぞれの厚さよりも厚く、
    前記第1、第5および第8半導体チップのそれぞれの厚さは、互いに同じ厚さである
  2. 請求項1において、
    前記第4半導体チップと前記第5半導体チップとの間には、さらに、複数の半導体チップが配置されている、半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1において、
    前記第5半導体チップと前記第8半導体チップとの間には、さらに、複数の半導体チップが配置されている、半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1において、
    前記(f)工程では、前記複数の第1ワイヤの一部を前記複数の第1ボンディングリードにそれぞれ接続した後、前記複数の第1ワイヤの他部を前記複数の第1ボンディングパッドにそれぞれ接続し、
    前記(g)工程では、前記複数の第2ワイヤの一部を前記複数の第1ボンディングパッドにそれぞれ接続した後、前記複数の第2ワイヤの他部を前記複数の第2ボンディングパッドにそれぞれ接続し、
    前記(h)工程では、前記複数の第3ワイヤの一部を前記複数の第2ボンディングパッドにそれぞれ接続した後、前記複数の第3ワイヤの他部を前記複数の第3ボンディングパッドにそれぞれ接続し、
    前記(i)工程では、前記複数の第4ワイヤの一部を前記複数の第3ボンディングパッドにそれぞれ接続した後、前記複数の第4ワイヤの他部を前記複数の第4ボンディングパッドにそれぞれ接続し、
    前記(n)工程では、前記複数の第5ワイヤの一部を前記複数の第2ボンディングリードにそれぞれ接続した後、前記複数の第5ワイヤの他部を前記複数の第5ボンディングパッドにそれぞれ接続し、
    前記(o)工程では、前記複数の第6ワイヤの一部を前記複数の第5ボンディングパッドにそれぞれ接続した後、前記複数の第6ワイヤの他部を前記複数の第6ボンディングパッドにそれぞれ接続し、
    前記(p)工程では、前記複数の第7ワイヤの一部を前記複数の第6ボンディングパッドにそれぞれ接続した後、前記複数の第7ワイヤの他部を前記複数の第7ボンディングパッドにそれぞれ接続し、
    前記(q)工程では、前記複数の第8ワイヤの一部を前記複数の第7ボンディングパッドにそれぞれ接続した後、前記複数の第8ワイヤの他部を前記複数の第8ボンディングパッドにそれぞれ接続する、半導体装置の製造方法。
JP2010002957A 2010-01-08 2010-01-08 半導体装置の製造方法 Active JP5512292B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010002957A JP5512292B2 (ja) 2010-01-08 2010-01-08 半導体装置の製造方法
TW099143837A TWI493610B (zh) 2010-01-08 2010-12-14 Manufacturing method of semiconductor device
CN201410547244.1A CN104362101B (zh) 2010-01-08 2011-01-07 制造半导体器件的方法
CN201110002450.0A CN102142398B (zh) 2010-01-08 2011-01-07 制造半导体器件的方法
US12/987,090 US8283210B2 (en) 2010-01-08 2011-01-08 Method of manufacturing semiconductor device
US13/611,222 US8796074B2 (en) 2010-01-08 2012-09-12 Method of manufacturing semiconductor device
US14/150,972 US9177936B2 (en) 2010-01-08 2014-01-09 Method of manufacturing semiconductor device
HK15103686.6A HK1203244A1 (en) 2010-01-08 2015-04-15 Method of manufacturing semiconductor device
US14/929,326 US9397072B2 (en) 2010-01-08 2015-10-31 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010002957A JP5512292B2 (ja) 2010-01-08 2010-01-08 半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011142264A JP2011142264A (ja) 2011-07-21
JP2011142264A5 JP2011142264A5 (ja) 2012-10-04
JP5512292B2 true JP5512292B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=44258856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010002957A Active JP5512292B2 (ja) 2010-01-08 2010-01-08 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (4) US8283210B2 (ja)
JP (1) JP5512292B2 (ja)
CN (2) CN104362101B (ja)
HK (1) HK1203244A1 (ja)
TW (1) TWI493610B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012057823A2 (en) * 2010-10-27 2012-05-03 The Regents Of The University Of California, Santa Cruz Methods for scribing of semiconductor devices with improved sidewall passivation
MY156085A (en) * 2009-09-08 2016-01-15 Sumitomo Bakelite Co Semiconductor device
JP5667381B2 (ja) * 2010-06-01 2015-02-12 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置及びその製造方法
KR20130042267A (ko) * 2011-10-18 2013-04-26 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 이를 제조하는 방법
JPWO2014083805A1 (ja) * 2012-11-28 2017-01-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置および発光装置の製造方法
CN103943535B (zh) * 2013-01-22 2018-05-11 晶元光电股份有限公司 半导体元件翻转装置
JP2014167973A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
KR20140109134A (ko) * 2013-03-05 2014-09-15 삼성전자주식회사 멀티-채널을 갖는 반도체 패키지 및 관련된 전자 장치
JP6408394B2 (ja) * 2015-02-06 2018-10-17 株式会社ジェイデバイス 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び製造装置
CN106816412B (zh) * 2017-01-19 2019-05-24 吉林麦吉柯半导体有限公司 晶圆的切割工艺及晶圆的生产方法
US10181456B2 (en) * 2017-03-16 2019-01-15 Intel Corporation Multi-package integrated circuit assembly with package on package interconnects
CN109755182A (zh) * 2017-11-07 2019-05-14 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 芯片堆叠封装结构及其形成方法
JP2019165046A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 東芝メモリ株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN110391218A (zh) 2018-04-23 2019-10-29 晟碟半导体(上海)有限公司 具有裸芯翘起控制的半导体装置
CN110660809B (zh) * 2018-06-28 2023-06-16 西部数据技术公司 包含分支存储器裸芯模块的垂直互连的半导体装置
CN110444528B (zh) * 2018-05-04 2021-04-20 晟碟信息科技(上海)有限公司 包含虚设下拉式引线键合体的半导体装置
CN112018093A (zh) 2019-05-31 2020-12-01 西部数据技术公司 具有定位成减少模片开裂的顶部模片的半导体器件
CN110692135B (zh) 2019-06-14 2021-03-19 深圳市汇顶科技股份有限公司 芯片封装结构和电子设备
WO2020255256A1 (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 株式会社ソシオネクスト 半導体装置
JP1686546S (ja) * 2020-05-13 2021-05-31
KR20220015066A (ko) * 2020-07-30 2022-02-08 삼성전자주식회사 멀티-칩 패키지

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5689135A (en) * 1995-12-19 1997-11-18 Micron Technology, Inc. Multi-chip device and method of fabrication employing leads over and under processes
US6635941B2 (en) * 2001-03-21 2003-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Structure of semiconductor device with improved reliability
JP4034073B2 (ja) * 2001-05-11 2008-01-16 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
JP2003243435A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
US20060267173A1 (en) * 2005-05-26 2006-11-30 Sandisk Corporation Integrated circuit package having stacked integrated circuits and method therefor
JP2007019415A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4726640B2 (ja) * 2006-01-20 2011-07-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN100543982C (zh) * 2006-11-01 2009-09-23 南茂科技股份有限公司 具有非对称式导线架的多芯片堆叠封装结构
US8723332B2 (en) * 2007-06-11 2014-05-13 Invensas Corporation Electrically interconnected stacked die assemblies
CN101364593B (zh) * 2007-08-09 2011-03-23 南茂科技股份有限公司 导线架中具有多段式汇流条的交错偏移堆叠封装结构
JP4498403B2 (ja) 2007-09-28 2010-07-07 株式会社東芝 半導体装置と半導体記憶装置
JP5178213B2 (ja) 2008-01-23 2013-04-10 株式会社東芝 積層型半導体装置と半導体記憶装置
US7952183B2 (en) * 2007-10-29 2011-05-31 Kabushiki Kaisha Toshiba High capacity memory with stacked layers
US8004071B2 (en) 2007-12-27 2011-08-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
JP5150243B2 (ja) 2007-12-27 2013-02-20 株式会社東芝 半導体記憶装置
CN101615587A (zh) * 2008-06-27 2009-12-30 桑迪士克股份有限公司 半导体装置中的导线层叠式缝线接合
JP4776675B2 (ja) * 2008-10-31 2011-09-21 株式会社東芝 半導体メモリカード
JP5579982B2 (ja) * 2008-12-15 2014-08-27 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置の中間構造体及び中間構造体の製造方法
US20100193930A1 (en) * 2009-02-02 2010-08-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-chip semiconductor devices having conductive vias and methods of forming the same
KR20100109243A (ko) * 2009-03-31 2010-10-08 삼성전자주식회사 반도체 패키지
JP2010287592A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Renesas Electronics Corp 半導体装置、半導体ウェハおよびその製造方法
KR20100134354A (ko) * 2009-06-15 2010-12-23 삼성전자주식회사 반도체 패키지, 스택 모듈, 카드 및 전자 시스템
JP5963671B2 (ja) * 2009-06-26 2016-08-03 インヴェンサス・コーポレーション ジグザクの構成でスタックされたダイに関する電気的相互接続
WO2011056668A2 (en) * 2009-10-27 2011-05-12 Vertical Circuits, Inc. Selective die electrical insulation additive process
KR101676620B1 (ko) * 2010-02-05 2016-11-16 에스케이하이닉스 주식회사 적층 반도체 패키지
KR101686553B1 (ko) * 2010-07-12 2016-12-14 삼성전자 주식회사 반도체 패키지 및 패키지 온 패키지

Also Published As

Publication number Publication date
CN104362101A (zh) 2015-02-18
US9397072B2 (en) 2016-07-19
CN104362101B (zh) 2017-04-12
US8796074B2 (en) 2014-08-05
US20110171777A1 (en) 2011-07-14
US20140127860A1 (en) 2014-05-08
CN102142398B (zh) 2014-10-15
US9177936B2 (en) 2015-11-03
US20130005086A1 (en) 2013-01-03
US20160056124A1 (en) 2016-02-25
US8283210B2 (en) 2012-10-09
TW201131632A (en) 2011-09-16
TWI493610B (zh) 2015-07-21
HK1203244A1 (en) 2015-10-23
JP2011142264A (ja) 2011-07-21
CN102142398A (zh) 2011-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5512292B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7928551B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
TWI567897B (zh) 薄型扇出式多晶片堆疊封裝構造與製造方法
US8076770B2 (en) Semiconductor device including a first land on the wiring substrate and a second land on the sealing portion
US7215031B2 (en) Multi chip package
US8154110B2 (en) Double-faced electrode package and its manufacturing method
JP5700927B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US20170186711A1 (en) Structure and method of fan-out stacked packages
JP2013045863A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20220208714A1 (en) Integrated circuit package structure, integrated circuit package unit and associated packaging method
JP5184132B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10354978B1 (en) Stacked package including exterior conductive element and a manufacturing method of the same
US11670600B2 (en) Panel level metal wall grids array for integrated circuit packaging
US20130069223A1 (en) Flash memory card without a substrate and its fabrication method
KR100800149B1 (ko) 스택 패키지
WO2014203739A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US11824001B2 (en) Integrated circuit package structure and integrated circuit package unit
US11616017B2 (en) Integrated circuit package structure, integrated circuit package unit and associated packaging method
KR100600214B1 (ko) 반도체패키지 및 그 제조 방법
JP2010109178A (ja) 半導体装置
JP2009152328A (ja) リードフレームおよびその製造方法
KR20100032115A (ko) 패키지 온 패키지 및 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120821

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5512292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350