JP5491705B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5491705B2
JP5491705B2 JP2008134580A JP2008134580A JP5491705B2 JP 5491705 B2 JP5491705 B2 JP 5491705B2 JP 2008134580 A JP2008134580 A JP 2008134580A JP 2008134580 A JP2008134580 A JP 2008134580A JP 5491705 B2 JP5491705 B2 JP 5491705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
insulating film
element isolation
region
semiconductor region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008134580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009283707A (ja
Inventor
貴士 泉田
貴永 金村
伸俊 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008134580A priority Critical patent/JP5491705B2/ja
Priority to US12/470,030 priority patent/US8258562B2/en
Publication of JP2009283707A publication Critical patent/JP2009283707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5491705B2 publication Critical patent/JP5491705B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関する。
特許文献1においては、周辺回路部ゲート絶縁膜をセル部ゲート絶縁膜よりも薄膜化し、かつ、メモリセルカラム内の選択トランジスタの微細化を可能にした半導体記憶装置及びその製造方法が開示されている。
特許文献2においては、絶縁層上に複数のメモリセルトランジスタがマトリックス状に配置された不揮発性半導体記憶装置が記載されている。特許文献2において、メモリセルトランジスタは、絶縁層上に配置された対向する第1導電型のソース及びドレイン領域と、ソース及びドレイン領域に挟まれたソース及びドレイン領域より不純物濃度の低い第1導電型のチャネル領域と、チャネル領域上に絶縁されて配置された浮遊ゲート電極と、浮遊ゲート電極上に絶縁されて配置された制御ゲート電極とを備えるデブレッション型のMISトランジスタである。
従来の、例えばNAND型フラッシュメモリなどのような不揮発性半導体記憶装置においては、浮遊ゲートと制御ゲートとを備えるメモリセルに記憶されている値を読み出す際、このメモリセルに対して設けられている選択ゲートがONされ、メモリセルの電位が伝搬するか否かの状態に基づいてこのメモリセルに記憶されている値が判断される。
従来のPlanar型選択ゲートでは、微細化により選択ゲートの制御性が劣化し、狭チャネルによる高抵抗化が発生し、駆動力の低下、選択性の劣化が生じる場合がある。このような場合には、メモリセルのセンスが困難な場合がある。
特開2005−26589号公報 特開2006−73939号公報
本発明は、選択ゲートのサイズを大きくすることなく、選択ゲートの制御性を向上させる半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様において、メモリセルに対して設けられる選択ゲートを含む半導体装置は、選択ゲートのチャネル上に形成されているゲート絶縁膜の上面が、選択ゲートの素子分離領域の上面の一部よりも高く、前記選択ゲートは、Tri-gate構造を持つ。前記選択ゲートは、半導体領域と、前記半導体領域の上面を覆う前記ゲート絶縁膜と、基板の垂直方向の断面において前記半導体領域を側方から挟み、前記半導体領域の側面と接する突出部分の上面が前記ゲート絶縁膜の上面よりも上になり、前記半導体領域の側面と接していない部分の上面が前記ゲート絶縁膜の上面よりも下に位置する前記素子分離領域と、前記素子分離領域と前記ゲート絶縁膜とを覆うゲート電極層とを具備する。
本発明により、メモリセルに対して設けられる選択ゲートについて、サイズを大きくすることなく制御性を向上させることができる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。なお、以下の各図において同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。
(第1の実施の形態)
本実施の形態においては、複数の不揮発性メモリセルの行(又は列)に対して2つの選択ゲートが両端に設けられており、この複数のメモリセルと2つの選択ゲートの組み合わせがそれぞれ平行に並べられている半導体装置について説明する。なお、メモリセルを選択可能であれば、選択ゲートは一つでもよい。本実施の形態において、少なくとも一つの選択ゲートがTri-gate構造を持つ。メモリセルをTri-gate構造としてもよい。メモリセルと選択ゲートのうち、選択ゲートのみがTri-gate構造であるとしてもよい。
図1(a)は、本実施の形態に係る半導体装置の構成の一例を示す断面図である。
この図1(a)の半導体装置1は、charge trap型メモリセルと選択ゲートを含むNANDセルである。この図1(a)は、基板に対して垂直であり、ビット線方向(選択ゲートを結ぶ方向)の断面図である。
半導体装置1は、マトリクス状に配置されている複数のメモリセルのうち、行方向に並んでいるメモリセルA1〜Anの両端に、Tri-gate構造の選択ゲートS1,S2を備えている。本実施の形態において、選択ゲートS1,S2の下は、Bulk-Si基板とする。
図1(b)は、メモリセルA1の構成の一例を示す断面図である。この図1(b)は、基板に対して垂直であり、ワード線方向(ビット線方向に垂直な方向)の断面図である。他のメモリセルについても、メモリセルA1と同様の構成である。
半導体領域(活性領域)2の上には、トンネル絶縁膜3(例えばシリコン酸化物)が形成されている。トンネル絶縁膜3の上には、電荷蓄積層4(例えばシリコン窒化物)が形成されている。
積層状態の半導体領域2、トンネル絶縁膜3、電荷蓄積層4の両側面には、この積層状態の半導体領域2、トンネル絶縁膜3、電荷蓄積層4を挟む状態で素子分離領域5が形成されている。素子分離領域5としては、例えば、Shallow Trench Isolation技術を用いて形成された素子分離領域などがある。
電荷蓄積層4と素子分離領域5の上には、ブロック膜6(例えば酸化アルミニウム)が形成されている。
ブロック膜6の上には、ゲート電極層7a,7b(例えばpoly-Si)が形成される。
図2(a)は、選択ゲートS1の構成の一例を示す断面図である。この図2(a)は、基板に対して垂直であり、ワード線方向と平行な方向の半導体装置1の断面図である。なお、選択ゲートS2などの他の選択ゲートも、選択ゲートS1と同様の構成とすることができる。
上述したように、選択ゲートS1は、Tri-gate構造を持つ。選択ゲートS1のチャネル上のゲート絶縁膜/ゲート界面は、素子分離領域のゲート絶縁膜/ゲート界面より高い。
具体的には、ワード線方向と並行な断面において、選択ゲートS1の半導体領域8の上面は、凸形状である。
半導体領域8の凸形状の上面には、例えばゲート酸化によって生成される逆凹形状のゲート絶縁膜9が形成されている。すなわち、半導体領域8の凸形状の上面は、ゲート絶縁膜9によって覆われている。
半導体領域8の両側面には、この半導体領域8を挟む状態で素子分離領域10が形成されている。
素子分離領域10の上とゲート絶縁膜9の上には、ゲート電極層7a,7bが形成される。これにより、素子分離領域10上面と、逆凹状のゲート絶縁膜9の上面及び両側面は、ゲート電極層7aで覆われる。
本実施の形態に係る選択ゲートS1は、この選択ゲートS1のチャネル上に形成されているゲート絶縁膜9の上面9aが、選択ゲートS1の素子分離領域10の上面10aよりも高い構造を持つ
図2(b)は、本実施の形態に係る半導体装置1の選択ゲートS1における電気力線の状態の一例を示す断面図である。
選択ゲートS1は、Tri-gate構造を持つため、電気力線は、ゲート電極層7a,7bから、ゲート絶縁膜8の上面部を経由し、半導体領域8の上面の突出部の上面に向かい、加えて、ゲート電極層7a,7bから、ゲート絶縁膜8の側面部を経由し、半導体領域2上面の突出部の側面に向かう。
半導体領域2上面の突出部の側面をゲート絶縁膜8で囲むことにより、チャネルにかかる電界が強まり、ゲートのチャネルに対する制御性が上がる。そして、半導体領域2上面の突出部の側面までをチャネルとして使うことによって電流量が増え、低抵抗化が可能となる。
ゲート絶縁膜8の側部を経由して半導体領域8に向かう電界の強さが、ゲート絶縁膜8の上面部を経由して半導体領域8に向かう電界の強さよりも強くならず、かつ、抵抗を低減させる観点から、ゲート絶縁膜9の側部の厚さT1は、ゲート絶縁膜9の上面部の厚さT2以上であり、かつ2倍以下の範囲であって、なるべく薄く形成することが好ましい。例えば、厚さT2が5nm〜15nm程度の場合には、厚さT1は、例えば5nm〜15nm程度の厚さが好ましい。
本実施の形態においては、選択ゲートS1,S2のゲート長を長くすることなく、選択ゲートS1,S2の制御性を向上させることができる。
本実施の形態においては、選択ゲートS1,S2のゲート支配力を増加させ、カットオフ特性を高性能化することができる。また、実効的チャネル幅が増えることによる低抵抗化を実現することができる。
(第2の実施の形態)
本実施の形態においては、浮遊ゲートと制御ゲートとを備える浮遊ゲート型のNAND型フラッシュメモリの選択ゲートを、Tri-gate構造とする場合について説明する。
図3(a)は、本実施の形態に係る半導体装置の構成の一例を示す断面図である。
この図3(a)の半導体装置11は、浮遊ゲート型メモリセルと選択ゲートを含むNANDセルである。この図3(a)は、基板に対して垂直であり、ビット線方向の断面図である。
半導体装置11は、マトリクス状に配置されている複数のメモリセルのうち、行方向に並んでいるメモリセルB1〜Bnの両端に、Tri-gate構造の選択ゲートU1,U2を備えている。本実施の形態において、選択ゲートU1,U2の下は、Bulk-Si基板とする。
図3(b)は、メモリセルB1の構成の一例を示す断面図である。この図3(b)は、Bulk-Si基板に対して垂直であり、ワード線方向の断面図である。他のメモリセルについても、メモリセルB1と同様の構成である。
半導体領域12の上には、ゲート絶縁膜13が形成されている。
半導体領域12の両側面には、素子分離領域14が形成されている。
ゲート絶縁膜13の上には、浮遊ゲート電極層15(例えばpoly-Si)が形成されている。
素子分離領域14の上と、浮遊ゲート電極層15の上には、電極間絶縁膜(例えば、Inter poly絶縁膜)16が形成される、これにより、素子分離領域14の上面と、浮遊ゲート電極層15の上面及び側面とは、電極間絶縁膜16で覆われる。
電極間絶縁膜16の上には、制御ゲート電極層17が形成される。
図4(a)は、選択ゲートU1の構成の一例を示す断面図である。この図4(a)は、基板に対して垂直であり、ワード線方向と平行な方向の半導体装置11の断面図である。なお、選択ゲートU2などの他の選択ゲートも、選択ゲートU1と同様の構成とすることができる。
上述したように、選択ゲートU1は、Tri-gate構造を持つ。選択ゲートS1のチャネル上のゲート絶縁膜/ゲート界面は、チャネルから離れた素子分離領域のゲート絶縁膜/ゲート界面より高い。
具体的には、ワード線方向の断面において、半導体領域18の上には、ゲート絶縁膜13が形成されている。
半導体領域18の両側面には、この半導体領域18を挟む状態で素子分離領域19が形成されている。
素子分離領域19の上面のうち、半導体領域18の側面と接していない裾部分の上面19aは、ゲート絶縁膜13の上面13aよりも下になるように掘り込まれている。
素子分離領域19のうち半導体領域18の側面と接している部分の上面19bには、電極間絶縁膜(Inter Poly 絶縁膜)16が形成されている。なお、この電極間絶縁膜16は、なくてもよい。
素子分離領域19のうち半導体領域18の側面と接している部分の上面19b、又は電極間絶縁膜16の上面16aは、ゲート絶縁膜13の上面13aよりも上に位置する。
素子分離領域19、電極間絶縁膜16、ゲート絶縁膜13の上には、ゲート電極層20が形成される。このゲート電極層20の下層側は、例えば、メモリセルの浮遊ゲート電極層15の形成時に形成される。ゲート電極層20の上層側は、例えば、メモリセルの制御ゲート電極層17の形成時に形成される。
本実施の形態における選択ゲートU1のチャネル上に形成されているゲート絶縁膜13の上面13aが、選択ゲートU1の素子分離領域19の上面19aの一部よりも高い構造を持つ。
図4(b)は、本実施の形態に係る半導体装置11の選択ゲートU1における電流の流れる状態の一例を示す断面図である。
選択ゲートU1は、Tri-gate構造を持つため、電気力線は、ゲート電極層20から、ゲート絶縁膜13を経由し、半導体領域18に向かい、加えて、ゲート電極層20から、半導体領域18の側面に接する素子分離領域19の突出部分を経由し、素子分離領域19の掘り込まれた部分よりも上にある半導体領域18上部の側面に向かう。
半導体領域2上面の突出部の側面を素子分離領域19の突出部分で囲むことにより、チャネルにかかる電界が強まり、ゲートのチャネルに対する制御性が上がる。そして、半導体領域2上面の突出部の側面までをチャネルとして使うことによって電流量が増え、低抵抗化が可能となる。
素子分離領域19の突出部分を経由して半導体領域18に向かう電界の強さが、ゲート絶縁膜8を経由して半導体領域18に向かう電界の強さよりも強くならず、かつ、抵抗を低減させる観点から、素子分離領域19の突出部分の厚さT3は、ゲート絶縁膜13の厚さT4以上であり、かつゲート絶縁膜13の厚さT4の2倍以下の範囲であって、なるべく薄く形成することが好ましい。さらに、素子分離領域19の突出部分の厚さT3は、メモリセルの浮遊ゲート電極層15と制御ゲート電極層17との間の電極間絶縁膜16の厚さ以下であることが好ましい。例えば、厚さT3が5nm〜15nm程度の場合には、厚さT4は、例えば5nm〜15nm程度の厚さが好ましい。
本実施の形態においては、選択ゲートU1,U2のゲート長を長くすることなく、選択ゲートU1,U2の制御性を向上させることができる。
本実施の形態においては、選択ゲートU1,U2のゲート支配力を増加させ、カットオフ特性を高性能化することができる。また、実効的チャネル幅が増えることによる低抵抗化を実現することができる。
(第3の実施の形態)
本実施の形態においては、上記第1の実施の形態に係る選択ゲートS1の製造方法について説明する。本実施の形態においては、選択ゲートS1の下がBulk-Si基板であり、電荷蓄積層がMONOS構造の場合について説明する。本実施の形態において、電荷蓄積層は、例えば絶縁膜(charge trap)である。
図5から図7までは、メモリセルA1及び選択ゲートS1の製造過程の例を示す断面図である。
本実施の形態においては、まず、図5(a)に示すように、ワードラインの形成予定領域(メモリセルA1の形成予定領域)及び選択ゲートS1の形成予定領域において、素子分離領域5,10が形成された後、トンネル絶縁膜(例えばシリコン酸化物)3、電荷蓄積層(例えばシリコン窒化物)4、ブロック膜(例えば酸化アルミニウム)6が形成される。
次に、図5(b)に示すように、マスク21が利用され、選択ゲートS1の形成予定領域におけるトンネル絶縁膜3、電荷蓄積層4、ブロック膜6が除去される。この除去の際、さらにオーバーエッチングを行うことで、素子分離領域10の絶縁膜が除去される。これにより、選択ゲートS1の形成予定領域において、素子分離領域10の上面10aより、半導体領域8の上面8aが上に位置する。
次に、図6(a)に示すように、例えば、素子分離領域10の上面10aよりも上の半導体領域8の表面に対してゲート酸化を行うなどにより、選択ゲートS1用のゲート絶縁膜9が形成され、マスク21が除去される。これにより、選択ゲートS1の形成予定領域において、素子分離領域10の上面10aより、ゲート絶縁膜9の上面9aが上に位置する。
次に、図6(b)に示すように、例えばpoly-Siなどのようなゲート電極層7a,7bが堆積される。
そして、図7に示すように、選択ゲートS1とメモリセルA1とが形成される。
(第4の実施の形態)
本実施の形態においては、上記第2の実施の形態に係る選択ゲートU1の製造方法について説明する。本実施の形態においては、選択ゲートU1の下がBulk-Si基板であり、電荷蓄積層が例えばpoly-Siなどのような浮遊ゲート電極層15の場合について説明する。
図8から図9までは、メモリセルB1及び選択ゲートU1の製造過程の例を示す断面図である。
本実施の形態においては、まず、図8(a)に示すように、ワードラインの形成予定領域及び選択ゲートU1の形成予定領域において、素子分離領域14,19が形成されるとともに、半導体領域12,18の上面に、順に、ゲート絶縁膜13、浮遊ゲート電極層15(選択ゲートU1のゲート電極層20の下層20aに対応)、マスク絶縁膜(SiN膜)22が形成される。
素子分離領域14,19の厚さは、例えば、200nm〜300nm程度とする。
ゲート絶縁膜13は、5nm〜15nm程度の厚さを酸化することで形成される。
浮遊ゲート電極層15(選択ゲートU1のゲート電極層20の下層20a)は、50nm〜100nm程度の厚さで形成される。浮遊ゲート電極層15としては、例えばpoly-Siなどが用いられる。
次に、図8(b)に示すように、マスク絶縁膜22が剥離され、電極間絶縁膜(Inter poly絶縁膜、例えばシリコン酸化膜)16が堆積される。
電極間絶縁膜16の厚さとしては、例えば、5nm〜15nm程度の厚さとする。
次に、図9(a)に示すように、選択ゲートU1の形成予定領域において、浮遊ゲート電極層15(ゲート電極層20の下層20aに相当)と制御ゲート電極層17(ゲート電極層20の上層20bに相当)とを電気的に接続してゲート電極層20を形成するために、マスク23を用いて選択ゲートU1上の電極間絶縁膜16の一部又は全部が除去されるとともに、オーバーエッチングを行って素子分離領域19の絶縁膜の一部(素子分離領域19のうち半導体領域18に接していない部分)が掘り込まれる。
素子分離領域19のうちオーバーエッチングされた部分の上面19aには、不純物により絶縁膜が形成される。
ここで、マスク23は、50nm〜100nm程度の厚さで形成される。
そして、図9(b)に示すように、制御ゲート電極層17(ゲート電極層20の上層20bに相当、例えば、poly-Si)が堆積され、選択ゲートU1とメモリセルB1とが形成される。
(第5の実施の形態)
本実施の形態においては、Tri-gate構造の選択ゲートの変形例について説明する。
図10(a)において、選択ゲートC1の下はBulk-Si基板である。この図10(a)は、基板に対して垂直であり、ワード線方向と平行な方向の断面図である。
図10(b)の選択ゲートD1は、上記図10(a)の選択ゲートC1をSOI基板上に形成した場合の一例を示す断面図である。
図10(c)は、半導体領域18の上部側面が電極間絶縁膜16で覆われており、半導体領域18の上面にゲート絶縁膜13が形成されている選択ゲートE1である。この図10(c)は、基板に対して垂直であり、ワード線方向と平行な方向の断面図である。
半導体領域18の上には、ゲート絶縁膜13が形成される。
素子分離領域19は、半導体領域18を側方から挟む。素子分離領域19の上面19aは、ゲート絶縁膜13の上面13aよりも下である。すなわち、素子分離領域19の上部は、素子分離領域19から突出している。
電極間絶縁膜16は、素子分離領域19の上面19aよりも上の半導体領域18の側面を覆う。そして、電極間絶縁膜16の上面16aは、ゲート絶縁膜13の上面13aよりも高い。
図10(d)の選択ゲートF1は、上記図10(c)の選択ゲートE1をSOI基板上に形成した場合の一例を示す断面図である。
このように、Tri-gate構造の選択ゲートは、Bulk-Si基板上に限定されず、SOI基板上に形成されてもよい。
(第6の実施の形態)
本実施の形態においては、上記第1及び第3の実施の形態の変形例について説明する。
図11は、本実施の形態に係る半導体装置の構成の一例を示す断面図である。
本実施の形態の形態に係る半導体装置24において、メモリセルH1,H2は、ワード線方向の断面において、半導体領域2と、この半導体領域2を挟む素子分離領域5とを具備する。半導体領域2と素子分離領域5の上面には、下から順に、トンネル絶縁膜3、電荷蓄積層4、ブロック膜6、金属膜25、ゲート電極層7が堆積される。
本実施の形態の形態に係る半導体装置24において、選択ゲートG1は、ワード線方向と平行な方向の断面において、半導体領域8の上面が凸形状である。
半導体領域8の凸形状の上面には、例えばゲート酸化によって生成される逆凹形状のゲート絶縁膜9が形成されている。半導体領域8の凸形状の上面は、ゲート絶縁膜9によって覆われている。半導体領域8の側面のうちゲート絶縁膜9が形成されていない両側面には、この半導体領域8を挟む状態で素子分離領域10が形成されている。
素子分離領域10とゲート絶縁膜9との上には、ブロック膜6が形成される。
ブロック膜6の上面には、下から順に、金属膜25及びゲート電極層7が形成される。
なお、上記各実施の形態においては、NAND型フラッシュメモリの場合を例として説明しているが、例えばNOR型フラッシュメモリなどであってもよい。制御ゲート電極層17の材質としては、poly-Siに代えて金属(例えば、Nisi、W、Ta、CoSiなど)を含む材質を用いてもよい。制御ゲート電極層17としては、多層膜を用いてもよい。例えば、制御ゲート電極層17としては、poly-Si層とSilicide層とを含む多層膜を用いてもよい。また、例えば、制御ゲート電極層17としては、下から順に、金属層、poly-Si層、Silicide層を含む多層膜を用いてもよい。また、制御ゲート電極層17としては、High-k膜を用いてもよい。電極間絶縁膜16としては、例えば、酸化膜、窒化膜、酸化膜からなる多層膜を用いてもよい。また、例えば、電極間絶縁膜16としては、窒化膜、酸化膜、窒化膜、酸化膜、窒化膜からなる多層膜を用いてもよい。電極間絶縁膜16としては、例えば、Al203やHfO2などのようなHigh-k膜を用いてもよい。トンネル絶縁膜13に、多層膜を用いてもよい。ブロック膜6には、多層膜を用いてもよく、High-k膜を用いてもよい。
本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置及びメモリセルの構成の一例を示す断面図。 第1の実施の形態に係る選択ゲートの構成の一例を示す断面図。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置及びメモリセルの構成の一例を示す断面図。 第2の実施の形態に係る選択ゲートの構成の一例を示す断面図。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の製造過程における第1の状態及び第2の状態の一例を示す断面図。 第3の実施の形態に係る半導体装置の製造過程における第3の状態及び第4の状態の一例を示す断面図。 第3の実施の形態に係る半導体装置の製造過程における第5の状態の一例を示す断面図。 本発明の第4の実施の形態に係る半導体装置の製造過程における第1の状態及び第2の状態の一例を示す断面図。 第4の実施の形態に係る半導体装置の製造過程における第3の状態及び第4の状態の一例を示す断面図。 選択ゲートの変形例を示す断面図。 本発明の第6の実施の形態に係る半導体装置の構成の一例を示す断面図。
符号の説明
1,11,24…半導体装置、A1〜An,B1〜Bn,H1,H2…メモリセル、S1,S2,U1,U2,C1,D1,E1,F1,G1…選択ゲート、2,8,12,18…半導体領域、3…トンネル絶縁膜、4…電荷蓄積層、5,10,14,19…素子分離領域、6…ブロック膜、7,7a,7b…ゲート電極層、9,13…ゲート絶縁層、15…浮遊ゲート絶縁層16、16…電極間絶縁層、17…制御ゲート電極層、20…ゲート電極層、20a…下層、20b…上層、21,23…マスク、22…マスク絶縁膜、25…金属膜

Claims (2)

  1. メモリセルに対して設けられる選択ゲートを含む半導体装置において、
    前記選択ゲートのチャネル上に形成されているゲート絶縁膜の上面が、前記選択ゲートの素子分離領域の上面の一部よりも高く、前記選択ゲートは、Tri-gate構造を持ち、
    前記選択ゲートは、
    半導体領域と、
    前記半導体領域の上面を覆う前記ゲート絶縁膜と、
    基板の垂直方向の断面において前記半導体領域を側方から挟み、前記半導体領域の側面と接する突出部分の上面が前記ゲート絶縁膜の上面よりも上になり、前記半導体領域の側面と接していない部分の上面が前記ゲート絶縁膜の上面よりも下に位置する前記素子分離領域と、
    前記素子分離領域と前記ゲート絶縁膜とを覆うゲート電極層と
    を具備する
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記素子分離領域のうち前記半導体領域の側面と接する突出部分の厚さは、前記ゲート絶縁膜の厚さ以上であり、前記ゲート絶縁膜の厚さの2倍以下であり、前記メモリセルの浮遊ゲート電極層と制御ゲート電極層との間の電極間絶縁膜の厚さ以下である
    ことを特徴とする半導体装置。
JP2008134580A 2008-05-22 2008-05-22 半導体装置 Expired - Fee Related JP5491705B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008134580A JP5491705B2 (ja) 2008-05-22 2008-05-22 半導体装置
US12/470,030 US8258562B2 (en) 2008-05-22 2009-05-21 Semiconductor device having tri-gate structure and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008134580A JP5491705B2 (ja) 2008-05-22 2008-05-22 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009283707A JP2009283707A (ja) 2009-12-03
JP5491705B2 true JP5491705B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=41341441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008134580A Expired - Fee Related JP5491705B2 (ja) 2008-05-22 2008-05-22 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8258562B2 (ja)
JP (1) JP5491705B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101182942B1 (ko) * 2011-05-24 2012-09-13 에스케이하이닉스 주식회사 3차원 구조의 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
KR102027443B1 (ko) * 2013-03-28 2019-11-04 에스케이하이닉스 주식회사 불휘발성 메모리소자 및 그 동작방법

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3710880B2 (ja) * 1996-06-28 2005-10-26 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US6403421B1 (en) * 1998-04-22 2002-06-11 Sony Corporation Semiconductor nonvolatile memory device and method of producing the same
JP2001015587A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
KR100338783B1 (en) * 2000-10-28 2002-06-01 Samsung Electronics Co Ltd Semiconductor device having expanded effective width of active region and fabricating method thereof
JP2002359308A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2003209192A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
WO2004001852A1 (en) * 2002-06-19 2003-12-31 Sandisk Corporation Deep wordline trench to shield cross coupling between adjacent cells for scaled nand
US6894930B2 (en) * 2002-06-19 2005-05-17 Sandisk Corporation Deep wordline trench to shield cross coupling between adjacent cells for scaled NAND
JP3917063B2 (ja) * 2002-11-21 2007-05-23 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP3854247B2 (ja) * 2003-05-30 2006-12-06 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
KR100520222B1 (ko) * 2003-06-23 2005-10-11 삼성전자주식회사 반도체 소자에서의 듀얼 게이트 산화막 구조 및 그에 따른형성방법
JP2005026589A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2005064500A (ja) * 2003-08-14 2005-03-10 Samsung Electronics Co Ltd マルチ構造のシリコンフィンおよび製造方法
JP2005079165A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法、電子カードおよび電子装置
JP2005085996A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100602081B1 (ko) * 2003-12-27 2006-07-14 동부일렉트로닉스 주식회사 높은 커플링비를 갖는 불휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
US7557042B2 (en) * 2004-06-28 2009-07-07 Freescale Semiconductor, Inc. Method for making a semiconductor device with reduced spacing
JP2006073939A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置の製造方法
TWI277210B (en) * 2004-10-26 2007-03-21 Nanya Technology Corp FinFET transistor process
KR100629357B1 (ko) * 2004-11-29 2006-09-29 삼성전자주식회사 퓨즈 및 부하저항을 갖는 낸드 플래시메모리소자 형성방법
KR100605510B1 (ko) * 2004-12-14 2006-07-31 삼성전자주식회사 제어게이트 연장부를 갖는 플래시메모리소자의 제조방법
KR100655291B1 (ko) * 2005-03-14 2006-12-08 삼성전자주식회사 비휘발성 반도체 메모리 장치 및 그 제조방법
KR100674971B1 (ko) * 2005-04-27 2007-01-26 삼성전자주식회사 U자형 부유 게이트를 가지는 플래시 메모리 제조방법
KR100608377B1 (ko) * 2005-05-02 2006-08-08 주식회사 하이닉스반도체 메모리 소자의 셀 트랜지스터 제조방법
JP2007036260A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Samsung Electronics Co Ltd 不揮発性記憶装置及びその製造方法
TWI288462B (en) * 2006-03-24 2007-10-11 Powerchip Semiconductor Corp One time programmable memory and the manufacturing method thereof
JP4791868B2 (ja) * 2006-03-28 2011-10-12 株式会社東芝 Fin−NAND型フラッシュメモリ
US7440321B2 (en) * 2006-04-12 2008-10-21 Micron Technology, Inc. Multiple select gate architecture with select gates of different lengths
JP4817984B2 (ja) * 2006-06-20 2011-11-16 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP4909735B2 (ja) * 2006-06-27 2012-04-04 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ
KR100764745B1 (ko) * 2006-08-31 2007-10-08 삼성전자주식회사 반원통형 활성영역을 갖는 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7943469B2 (en) * 2006-11-28 2011-05-17 Intel Corporation Multi-component strain-inducing semiconductor regions
JP5086626B2 (ja) * 2006-12-15 2012-11-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP4791949B2 (ja) * 2006-12-22 2011-10-12 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ
KR20080075405A (ko) * 2007-02-12 2008-08-18 삼성전자주식회사 폴리 실리콘 핀을 갖는 비휘발성 메모리 트랜지스터, 상기트랜지스터를 구비하는 적층형 비휘발성 메모리 장치, 상기트랜지스터의 제조방법 및 상기 장치의 제조방법
KR101026382B1 (ko) * 2007-12-28 2011-04-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
JP2010028084A (ja) * 2008-06-17 2010-02-04 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009283707A (ja) 2009-12-03
US20090289293A1 (en) 2009-11-26
US8258562B2 (en) 2012-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5734744B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5398378B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP6081228B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6629142B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010010596A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2010182751A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2019186351A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008135715A (ja) 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
WO2008075656A1 (ja) 半導体装置
JP2006100790A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4661707B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置および不揮発性半導体記憶装置の製造方法
KR100723476B1 (ko) 축소가능한 2개의 트랜지스터를 갖는 메모리셀 구조 및 그제조방법
JP5491705B2 (ja) 半導体装置
WO2017026275A1 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法、および半導体集積回路装置
JP5319092B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008166528A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20070026609A1 (en) Non-volatile memory and fabricating method thereof
JP4760689B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010135561A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5264139B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006324274A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP4334315B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP5308024B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012043856A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5395344B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131224

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

TRDD Decision of grant or rejection written
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140228

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees