JP5444713B2 - エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、繊維強化複合材料 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、繊維強化複合材料 Download PDF

Info

Publication number
JP5444713B2
JP5444713B2 JP2008527234A JP2008527234A JP5444713B2 JP 5444713 B2 JP5444713 B2 JP 5444713B2 JP 2008527234 A JP2008527234 A JP 2008527234A JP 2008527234 A JP2008527234 A JP 2008527234A JP 5444713 B2 JP5444713 B2 JP 5444713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
weight
block
resin composition
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008527234A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008143044A1 (ja
Inventor
伸之 富岡
宏明 坂田
史郎 本田
隆行 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2008527234A priority Critical patent/JP5444713B2/ja
Publication of JPWO2008143044A1 publication Critical patent/JPWO2008143044A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5444713B2 publication Critical patent/JP5444713B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/44Amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B49/00Stringed rackets, e.g. for tennis
    • A63B49/02Frames
    • A63B49/10Frames made of non-metallic materials, other than wood
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/286Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polysulphones; polysulfides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/38Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/08Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer the fibres or filaments of a layer being of different substances, e.g. conjugate fibres, mixture of different fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/38Epoxy compounds containing three or more epoxy groups together with di-epoxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4014Nitrogen containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/243Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/249Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs characterised by the additives used in the prepolymer mixture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2209/00Characteristics of used materials
    • A63B2209/02Characteristics of used materials with reinforcing fibres, e.g. carbon, polyamide fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B49/00Stringed rackets, e.g. for tennis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B53/00Golf clubs
    • A63B53/10Non-metallic shafts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B60/00Details or accessories of golf clubs, bats, rackets or the like
    • A63B60/06Handles
    • A63B60/14Coverings specially adapted for handles, e.g. sleeves or ribbons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B60/00Details or accessories of golf clubs, bats, rackets or the like
    • A63B60/06Handles
    • A63B60/18Handles with means for cooling, ventilating or sweat-reduction, e.g. holes or powder dispensers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0261Polyamide fibres
    • B32B2262/0269Aromatic polyamide fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/101Glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/105Ceramic fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/106Carbon fibres, e.g. graphite fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/14Mixture of at least two fibres made of different materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/02Synthetic macromolecular particles
    • B32B2264/0207Particles made of materials belonging to B32B25/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/54Yield strength; Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/558Impact strength, toughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/702Amorphous
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/14Polymer mixtures characterised by other features containing polymeric additives characterised by shape
    • C08L2205/16Fibres; Fibrils
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1372Randomly noninterengaged or randomly contacting fibers, filaments, particles, or flakes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/139Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article

Description

本発明は、スポーツ用途および一般産業用途に適した繊維強化複合材料、これを得るためのプリプレグ、さらにはそのマトリックス樹脂として好適に用いられるエポキシ樹脂組成物に関するものである。
炭素繊維やアラミド繊維などを強化繊維として用いた繊維強化複合材料は、その高い比強度・比弾性率を利用して、航空機や自動車などの構造材料や、テニスラケット、ゴルフシャフト、釣り竿などのスポーツ・一般産業用途などに広く利用されている。繊推強化複合材料の製造方法には、強化繊維に未硬化のマトリックス樹脂が含浸されたシート状中間材料であるプリプレグを用い、それを複数枚積層した後、加熱硬化させる方法や、モールド中に配置した強化繊維に液状の樹脂を流し込み加熱硬化させるレジン・トランスファー・モールディング法などが用いられている。これらの製造方法のうちプリプレグを用いる方法は、強化繊維の配向を厳密に制御でき、また積層構成の設計自由度が高いことから、高性能な繊維強化複合材料を得やすい利点がある。このプリプレグに用いられるマトリックス樹脂としては、耐熱性や生産性の観点から、主に熱硬化性樹脂が用いられ、中でも強化繊維との接着性などの力学特性の観点からエポキシ樹脂が好適に用いられる。
これまでの、金属等の従来材料を繊維強化複合材料に置き換えることで軽量化を目指す動きに加えて、近年では、様々な用途において、繊維強化複合材料そのものの更なる軽量化を求める動きが活発化してきている。これに伴い、より高弾性率な強化繊維を用いた繊維強化複合材料が汎用に用いられるようになってきている。これにより、材料の剛性はそのままに、薄肉化、軽量化が可能となる。ただし、強化繊維を高弾性率化した場合、繊維方向圧縮強度などの強度特性は逆に低下する傾向にある。
繊維方向圧縮強度などの強度特性(静的強度特性)を改善するにはマトリックス樹脂の弾性率を向上することが有効である。アミン型エポキシ樹脂成分の配合は、樹脂硬化物の耐熱性や靭性への悪影響を最小限に抑えつつ弾性率を向上できる有効な手段である。ただし、この場合でも衝撃強度についてはほとんど改善が見られないことが課題であった。例えば、特許文献1(特開昭62−1717号公報)では、高弾性率なアミン型エポキシ樹脂を配合することで、繊維方向圧縮強度と相関関係の強い繊維方向曲げ強さや層間剪断強度に顕著な向上が見られているが、耐衝撃性に関しては十分な向上が見られなかった。また、特許文献2(特開2004−269600号公報)では、引張弾性率が375GPaの高弾性率炭素繊維に対して、アミン型エポキシ等の高弾性率なエポキシ樹脂を組み合わせることで、得られた管状体は高いねじり強さを発現しているが、こちらも耐衝撃性はまだまだ不十分なものであった。
これに対して、繊維強化複合材料の耐衝撃性を上げるためには、繊維強化複合材料を構成する強化繊維の伸度やマトリックス樹脂の伸度や靱性を向上させる必要がある。これらのうち、特にマトリックス樹脂の靱性を向上させることが重要かつ有効であるとされ、エポキシ樹脂の改質が試みられてきた。
従来、エポキシ樹脂の靱性を向上させる方法としては、靱性に優れるゴム成分や熱可塑性樹脂を配合する方法などが試されてきたが、これらの方法には、耐熱性の低下や増粘によるプロセス性の悪化、ボイド発生等の品位低下といった問題があった。
また、スチレン−ブタジエン−メタクリル酸メチルからなる共重合体や、ブタジエン−メタクリル酸メチルからなるブロック共重合体などのブロック共重合体を添加することにより、エポキシ樹脂の硬化過程で微細な相分離構造を安定して形成し、エポキシ樹脂硬化物の靭性を大きく向上させる方法が提案されている(特許文献3、4(特表2003−535181号公報、国際公開2006/077153号パンフレット)参照)。ただし、このような組成では架橋密度が高すぎるため、塑性変形能力が不十分で、ブロック共重合体配合による向上も認められず、特に高弾性率な補強繊維を適用した場合に、得られた繊維強化複合材料の力学特性は十分ではなかった。また、高性能な繊維強化複合材料を得やすいプリプレグ成形に適し、また高い塑性変形能力を得やすい硬化剤であるジシアンジアミドをアミン型エポキシ樹脂と組み合わせて用いた場合には、配合したブロック共重合体が粗大な相分離構造を形成し、力学特性が改善されない傾向があった。
特開昭62−1717号公報 特開2004−269600号公報 特表2003−535181号公報 国際公開2006/077153号パンフレット
本発明の目的は、かかる従来技術の欠点を改良し、優れた静的強度特性と耐衝撃性を併せ持つ繊維強化複合材料およびこれを得るためのエポキシ樹脂組成物を提供することにある。さらに詳しくは、本発明の目的は、高弾性率、高耐熱性で塑性変形能力が高く、かつ靱性の高い硬化物を与えるエポキシ樹脂組成物を提供することにある。
前記課題を解決するために、本発明のエポキシ樹脂組成物は下記構成から成るものである。すなわち、
(1)下記[A]〜[D]を含むエポキシ樹脂組成物。
[A]アミン型エポキシ樹脂 10〜60重量部
[B]ビスフェノール型エポキシ樹脂 40〜90重量部
[C]ジシアンジアミドまたはその誘導体 1〜10重量部
[D]S−B−M、B−M、およびM−B−Mからなる群から選ばれる少なくとも1種のブロック共重合体 1〜10重量部(前記のS、B、および、Mで表される各ブロックは共有結合によって連結されているか、一方のブロックに一つの共有結合形成を介して結合され、他方のブロックに他の共有結合形成を介して結合された中間分子によって連結されており、ブロックMはポリメタクリル酸メチルのホモポリマーまたはメタクリル酸メチルを少なくとも50重量%含むコポリマーであり、ブロックBはエポキシ樹脂およびブロックMに非相溶で、そのガラス転移温度Tgが20℃以下であり、ブロックSはエポキシ樹脂、ブロックBおよびブロックMに非相溶で、そのガラス転移温度TgはブロックBのガラス転移温度Tgより高い。)
(2)前記[A]におけるアミン型エポキシ樹脂として、該アミン型エポキシ樹脂100重量部に対し化学量論量で1当量のジシアンジアミドと3重量部の3−(3,4−ジクロロフェニル)−1,1−ジメチルウレアを配合し昇温速度10℃/分で昇温測定を行った際の反応開始温度が130〜150℃の範囲にあるアミン型エポキシ樹脂を用いる前記(1)に記載のエポキシ樹脂組成物。
(3)前記[B]のビスフェノール型エポキシ樹脂 40〜90重量部のうち、20〜90重量部がビスフェノールF型エポキシ樹脂である前記(1)または(2)に記載のエポキシ樹脂組成物。
(4)前記[B]におけるビスフェノール型エポキシ樹脂の平均エポキシ当量が300〜800の範囲にある前記(1)〜(3)のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物。
(5)前記[D]におけるブロック共重合体のブロックBがポリ1,4−ブタジエンまたはポリ(ブチルアクリレート)である前記(1)〜(4)のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物。
(6)130℃2時間で硬化させたとき、大きさが10〜1000nmの範囲にある相分離構造を形成する前記(1)〜(5)のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物。
(7)〔C〕成分のジシアンジアミドまたはその誘導体が、全エポキシ樹脂成分のエポキシ基1当量に対し、活性水素基を0.6〜0.9当量の範囲で含む前記(1)〜(6)のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物。
(8)マトリックスが前記(1)〜(7)のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物であるプリプレグ。
(9)前記(8)に記載のプリプレグを積層し、硬化させてなる繊維強化複合材料。
(10)前記(8)に記載のプリプレグを管状に積層し、硬化させてなる繊維強化複合材料製管状体。
本発明によれば、高弾性率、高耐熱性で塑性変形能力が高く、かつ靱性の高い硬化物を与えるエポキシ樹脂組成物を得ることが出来る。また、得られた繊維強化複合材料は、優れた静的強度特性と耐衝撃性を併せ持つ。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、かかる[A]〜[D]を所定配合量含むことで、樹脂硬化物においては所望の高弾性率が得られ、かつ[D]の微細な相分離構造形成に起因した高伸度、高靭性が得られる。
また、本発明の効果を失わない範囲において、[A]〜[D]以外のエポキシ樹脂、その他の成分を含んでも構わない。
本発明のエポキシ樹脂組成物において、[A]として、アミン型エポキシ樹脂を、全エポキシ樹脂100重量部のうち10〜60重量部含むことが必要であり、全エポキシ樹脂100重量部のうち20〜50重量部であれば好ましく、さらには25〜45重量部含むことが好ましい。アミン型エポキシ樹脂とは、少なくとも2つのグリシジル基が結合したアミノ基を分子内に少なくとも1以上有するエポキシ樹脂をいい、かかる構造を有することにより、硬化物とした場合に架橋密度の高い架橋構造となるので、高耐熱かつ高弾性率な特性が得られる。これに[D]を組み合わせることで、硬化物の耐熱性や靭性を維持しつつ弾性率を向上できる。10重量部に満たない場合、硬化物の弾性率の向上が不十分となり、繊維強化複合材料の強度特性が不足する。60重量部を超える場合、硬化物の塑性変形能力が不十分となり、繊維強化複合材料の耐衝撃性が不足する。
かかるアミン型エポキシ樹脂としては、例えば、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、トリグリシジルアミノフェノール、トリグリシジルアミノクレゾール、ジグリシジルアニリン、ジグリシジルトルイジン、テトラグリシジルキシリレンジアミンや、これらのハロゲン、アルキル置換体、水添品などを使用することができる。
前記テトラグリシジルジアミノジフェニルメタンとしては、“スミエポキシ(登録商標)”ELM434(住友化学工業(株)製)、YH434L(東都化成(株)製)、“jER(登録商標)”604(ジャパンエポキシレジン(株)製)、“アラルダイド(登録商標)”MY720、MY721(ハンツマン・アドバンズド・マテリアルズ社製)等を使用することができる。トリグリシジルアミノフェノール又はトリグリシジルアミノクレゾールとしては、“スミエポキシ(登録商標)”ELM100、ELM120(住友化学工業(株)製)、“アラルダイド(登録商標)”MY0500、MY0510、MY0600(ハンツマン・アドバンズド・マテリアルズ社製)、“jER(登録商標)”630(ジャパンエポキシレジン(株)製)等を使用することができる。ジグリシジルアニリンとしては、GAN(日本化薬(株)製)等を使用することができる。ジグリシジルトルイジンとしては、GOT(日本化薬(株)製)等を使用することができる。テトラグリシジルキシリレンジアミンおよびその水素添加品として、“TETRAD(登録商標)”−X、“TETRAD(登録商標)”−C(三菱ガス化学(株)製)等を使用することができる。
本発明における[A]のアミン型エポキシ樹脂としては、示差走査熱量計(DSC)による反応開始温度(T0)が130〜150℃の範囲にあることが好ましく、より好ましくは135℃〜145℃の範囲にあることが望ましい。ここで、T0とは、エポキシ樹脂100重量部に対し、硬化剤であるジシアンジアミド(以降、DICYと記すこともある)を化学量論量で1当量と、硬化促進剤である3−(3,4−ジクロロフェニル)−1,1−ジメチルウレア(DCMU)を3重量部配合したものを、昇温速度10℃/分で昇温測定を行った際の発熱開始温度である。ここで、ジシアンジアミドの添加量を計算するに当たっては、活性水素当量を12g/eqとして計算するものとする。
なお、発熱開始温度とは、DSC曲線がベースラインから離れる温度を、DSC曲線の接線が、硬化発熱ピーク中の、傾きが正の値となる側の変曲点における接線の傾きの1/10の傾きに到達する温度から求めるものとする。詳細なメカニズムは不明であるが、T0がかかる範囲内となるアミン型エポキシ樹脂を含有することで、[D]のブロック共重合体の相溶性が向上し、硬化物中で[D]のブロック共重合体の相分離サイズ(相分離構造の大きさ)がより微細になり、繊維強化複合材料の耐衝撃性がさらに向上する。かかるT0が130℃に満たない場合、相分離が大きくなる傾向があり、硬化物の靭性および塑性変形能力、繊維強化複合材料の耐衝撃性が不足する場合がある。かかるT0が150℃を超える場合、硬化反応が不完全となる場合があり、脆い繊維強化複合材料となる場合がある。
本発明において、[B]として、ビスフェノール型エポキシ樹脂を、全エポキシ樹脂100重量部のうち40〜90重量部含むことが必要であり、好ましくは50〜80重量部、さらに好ましくは55〜75重量部含むことが望ましい。40重量部に満たない場合、[D]の相溶性が不十分となり、硬化物中で[D]が粗大な相分離を形成し、繊維強化複合材料の耐衝撃性が不足する。90重量部を超える場合、硬化物の弾性率が不十分となり、繊維強化複合材料の強度特性が不足する。ここでビスフェノール型エポキシ樹脂とは、ビスフェノール化合物の2つのフェノール性水酸基がグリシジル化されたものである。
本発明における[B]は、ビスフェノール型エポキシ樹脂であれば特に限定されるものではなく、ビスフェノールA型、ビスフェノールF型、ビスフェノールAD型、ビスフェノールS型、もしくはこれらビスフェノールのハロゲン、アルキル置換体、水添品等が用いられる。また、単量体に限らず、複数の繰り返し単位を有する高分子量体も好適に使用できる。
ビスフェノールA型エポキシ樹脂の市販品としては、jER825、jER828、jER834、jER1001、jER1002、jER1003、jER1004、jER1004AF、jER1005F、jER1006FS、jER1007、jER1009(以上、ジャパンエポキシレジン(株)製、“jER”は同社の登録商標(以下同じ))などが挙げられる。臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂としては、jER5050、jER5054、jER5057(以上ジャパンエポキシレジン(株)製)などが挙げられる。
ビスフェノールF型エポキシ樹脂の市販品としてはjER806、jER807、jER4002P、jER4004P、jER4007P、jER4009P(以上ジャパンエポキシレジン(株)製)、エポトートYDF2001、エポトートYDF2004(以上東都化成(株)製、“エポトート”は同社の登録商標)などが挙げられる。テトラメチルビスフェノールF型エポキシ樹脂としては、YSLV−80XY(新日鐵化学(株)製)などが挙げられる。
ビスフェノールS型エポキシ樹脂としては、“エピクロン(登録商標)”EXA−1514(大日本インキ化学工業(株)製)などが挙げられる。
本発明における[B]としては、ビスフェノール型エポキシ樹脂 40〜90重量部のうち、20〜90重量部(ビスフェノール型エポキシ樹脂 40〜90重量部の50〜100重量%)がビスフェノールF型エポキシ樹脂であることが好ましく、より好ましくは28〜90重量部(同70〜100重量%)、さらに好ましくは36〜90重量部(同90〜100重量%)がビスフェノールF型エポキシ樹脂であることが望ましい。これにより、アミン型エポキシ樹脂との相乗効果で弾性率を大きく向上できる。20重量部(同50重量%)に満たない場合、硬化物の弾性率向上が不十分となり、繊維強化複合材料の強度特性が不足する場合がある。
また、本発明における[B]のビスフェノール型エポキシ樹脂は、平均エポキシ当量が300〜800の範囲にあるものが好ましく用いられ、より好ましくは350〜700、さらに好ましくは400〜600の範囲にあることが望ましい。平均エポキシ当量が300に満たない場合、[D]のブロック共重合体が粗大相分離し、繊維強化複合材料の耐衝撃性が不足する場合がある。平均エポキシ当量が800を超える場合、繊維強化複合材料の耐熱性が不足する場合がある。かかる平均エポキシ当量は、例えば、JIS K7236(1995)にあるような公知の滴定試験により求めることができるが、エポキシ当量が既知である複数のエポキシ樹脂を併用する場合、以下のとおり概算可能である。例えば、3種類のエポキシ樹脂を併用する場合を例に計算方法を説明する。エポキシ当量がEx(g/eq)のエポキシ樹脂XをWx重量部、エポキシ当量がEy(g/eq)のエポキシ樹脂YをWy重量部、エポキシ当量がEz(g/eq)のエポキシ樹脂ZをWz重量部配合する場合、その平均エポキシ当量は以下の計算式で求められる。
平均エポキシ当量=(Wx+Wy+Wz)/(Wx/Ex+Wy/Ey+Wz/Ez)
本発明における[C]のジシアンジアミドまたはその誘導体は、エポキシ樹脂を硬化させるために必要な成分である。かかるジシアンジアミドの誘導体とは、ジシアンジアミドに各種化合物を結合させたものであり、エポキシ樹脂との反応物、ビニル化合物やアクリル化合物との反応物などが挙げられる。
[C]のジシアンジアミドまたはその誘導体の配合量は、耐熱性や力学特性の観点から、エポキシ樹脂組成物中のエポキシ樹脂100重量部に対して1〜10重量部である必要があり、2〜8重量部であることが好ましい。1重量部に満たない場合、硬化物の塑性変形能力が不足し、繊維強化複合材料の耐衝撃性が不足する。10重量部を超える場合、[D]が粗大な相分離を形成し、繊維強化複合材料の耐衝撃性が不足する。[C]のジシアンジアミドまたはその誘導体を粉体として樹脂に配合することは、室温での保存安定性や、プリプレグ化時の粘度安定性の観点から好ましい。[C]を粉体として樹脂に配合する場合、[C]の平均粒径は10μm以下であることが好ましく、さらに好ましくは、7μm以下である。10μmを超えると、例えばプリプレグ用途で使用する場合、加熱加圧により強化繊維束に樹脂組成物を含浸させる際、[C]が強化繊維束中に入り込まず、繊維束表層に取り残される場合がある。
また、[C]のジシアンジアミドまたはその誘導体は、全エポキシ樹脂成分のエポキシ基1当量に対し、活性水素基が0.6〜0.9当量の範囲となる量を含むことが好ましい。ここで、活性水素基とは、[C]のエポキシ基と反応しうるジシアンジアミドまたはその誘導体の官能基を意味し、活性水素基が0.6当量に満たない場合は、硬化物や繊維強化複合材料の耐熱性が不足する場合がある。また、活性水素基が0.9当量を超える場合は、硬化物の耐熱性は十分であるが、塑性変形能力が不足する上、吸水率も高くなるため、繊維強化複合材料の耐衝撃性が不足し、吸水率も高くなる場合がある。
ジシアンジアミドの市販品としては、DICY7、DICY15(以上ジャパンエポキシレジン(株)製)などが挙げられる。
ジシアンジアミドまたはその誘導体は、単独で用いても良いし、その他のエポキシ樹脂硬化剤や、ジシアンジアミドの硬化触媒と組み合わせて用いても良い。組み合わせるエポキシ樹脂硬化剤としては、芳香族アミン硬化剤や、脂環式アミン硬化剤、酸無水物硬化剤などが挙げられる。組み合わせるジシアンジアミドの硬化触媒としては、ウレア化合物、イミダゾール化合物、ルイス酸触媒などが挙げられるが、なかでもウレア化合物が好ましく、その配合量が、全エポキシ樹脂100重量部に対して、1〜2.5重量部であることがより好ましい。ウレア化合物が1.0重量部に満たない場合は、反応が十分に進行せず、硬化物の弾性率と耐熱性が不足し、繊維強化複合材料の強度と耐熱性が不足する場合がある。また、2.5重量部を超える場合は、硬化物の塑性変形能力が不足する上、吸水率も高くなり、繊維強化複合材料の耐衝撃性が不足し、吸水率も高くなる場合がある。ウレア化合物の市販品としては、DCMU99(保土ヶ谷化学(株)製)、Omicure24、Omicure52、Omicure94(以上CVC SpecialtyChemicals,Inc.製)などが挙げられる。イミダゾール化合物の市販品としては、2MZ、2PZ、2E4MZ(以上、四国化成(株)製)などが挙げられる。ルイス酸触媒としては、三フッ化ホウ素・ピペリジン錯体、三フッ化ホウ素・モノエチルアミン錯体、三フッ化ホウ素・トリエタノールアミン錯体、三塩化ホウ素・オクチルアミン錯体などの、ハロゲン化ホウ素と塩基の錯体が挙げられる。
本発明における[D]のS−B−M、B−M、およびM−B−Mからなる群から選ばれる少なくとも1種のブロック共重合体(以下略して、ブロック共重合体と記すこともある)は、上記特許文献3(特表2003−535181号公報)あるいは上記特許文献4(国際公開2006/077153号パンフレット)に記載されたブロック共重合体であり、エポキシ樹脂組成物の優れた耐熱性を維持しつつ、硬化物の靱性や繊維強化複合材料の耐衝撃性を向上させるために必須の成分である。
ここで、前記のS、B、および、Mで表される各ブロックは共有結合によって連結されているか、何らかの化学構造を介して共有結合によって連結されている。
ブロックMはポリメタクリル酸メチルのホモポリマーまたはメタクリル酸メチルを少なくとも50重量%含むコポリマーである。
ブロックBはエポキシ樹脂([A]および[B]並びに本発明のエポキシ樹脂組成物中に含んでもよい他のエポキシ樹脂を意味する。)およびブロックMに非相溶で、そのガラス転移温度Tg(以降、Tgとのみ記載することもある)が20℃以下である。
ブロックBのガラス転移温度Tgは、エポキシ樹脂組成物、およびブロック共重合体単体のいずれを用いた場合でも、RSAII(レオメトリックス社製)を用いてDMA法により測定できる。すなわち、1×2.5×34mmの板状のサンプルを、50〜250℃の温度で1Hzの牽引周期を加え、最大tanδ値をガラス転移温度Tgとする。ここで、サンプルの作製は次のようにして行う。エポキシ樹脂組成物を用いた場合は、未硬化の樹脂組成物を真空中で脱泡した後、1mm厚の“テフロン(登録商標)”製スペーサーにより厚み1mmになるように設定したモールド中で130℃の温度で2時間硬化させることでボイドのない板状硬化物が得られ、ブロック共重合体単体を用いた場合、2軸押し出し機を用いることで同様にボイドのない板が得られ、これらをダイヤモンドカッターにより上記サイズに切り出して評価することができる。
ブロックSはエポキシ樹脂、ブロックBおよびMに非相溶であり、そのガラス転移温度Tgは、ブロックBよりも高いものである。
また、ブロック共重合体が、S−B−Mの場合は、S、B、Mのいずれかのブロックが、ブロック共重合体が、B−MまたはM−B−Mの場合は、B、Mのいずれかのブロックが、エポキシ樹脂([A]および[B]並びに本発明のエポキシ樹脂組成物中に含んでもよい他のエポキシ樹脂を意味する。)と相溶することは、硬化物の靱性の向上の観点から好ましい。
かかる[D]のブロック共重合体の配合量は、力学特性やコンポジット作製プロセスへの適合性の観点から、エポキシ樹脂組成物中のエポキシ樹脂100重量部に対して1〜10重量部である必要があり、好ましくは2〜7重量部、さらに好ましくは、3〜6重量部の範囲にあることが望ましい。1重量部に満たない場合、硬化物の靭性および塑性変形能力が不足し、繊維強化複合材料の耐衝撃性が不十分となる。10重量部を超える場合、硬化物の弾性率が顕著に低下し、繊維強化複合材料の静的強度特性が不十分となる上、成形温度での樹脂流れが不足し、ボイドを含んだ繊維強化複合材料となる。
かかるブロックMに、メタクリル酸メチル以外のモノマーを共重合成分として導入することは、エポキシ樹脂との相溶性および硬化物の各種特性制御の観点から好適に実施される。かかるモノマー共重合成分は、特に限定されるものではなく、上記観点から適宜選択可能だが、通常は、極性の高いエポキシ樹脂への相溶性を得るために、極性の高いモノマー、特に水溶性のモノマーが好適に使用される。中でも、アクリルアミド誘導体が好適に使用でき、特にジメチルアクリルアミドがアクリル系モノマーに限定されるものではなく、また反応性のモノマーも適用可能である。
ここで反応性モノマーとは、エポキシ分子のオキシラン基または硬化剤の官能基と反応可能な官能基を有するモノマーを意味する。具体的な例をあげると、オキシラン基、アミン基またはカルボキシル基等の反応性官能基をあげることが出来るが、これらに限定されるものではない。反応性モノマーは、(メタ)アクリル酸(メタクリル酸とアクリル酸を総称して(メタ)アクリル酸と略記)または、この酸に加水分解可能な他の任意のモノマーにすることができる。反応性のモノマーを用いることで、エポキシ樹脂との相溶性やエポキシ−ブロック共重合体界面での接着が良くなるため好ましく用いられる。
ブロックMを構成できる他のモノマーの例としてはメタクリル酸グリシジルまたはtert−ブチルメタクリレートが挙げられるが、ブロックMは少なくとも60%がシンジオタクティックPMMA(ポリメタクリル酸メチル)から成るのが好ましい。
ブロックBのガラス転移温度Tgは20℃以下、好ましくは0℃以下、より好ましくは−40℃以下である。かかるガラス転移温度Tgは、硬化物の靱性の観点では低ければ低いほど好ましいが、−100℃を下回ると繊維強化複合材料とした際に切削面が荒れるなどの加工性に問題が生じる場合がある。
ブロックBは、エラストマーブロックであることが好ましく、かかるエラストマーブロックを合成するのに用いられるモノマーはブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエンおよび2−フェニル−1,3−ブタジエンから選択されるジエンにすることができる。
このブロックBはポリジエン、特にポリブタジエン、ポリイソプレンおよびこれらのランダム共重合体または部分的または完全に水素化されたポリジエン類の中から選択するのが、硬化物の靱性の観点から好ましい。ポリブタジエンの中では1,2−ポリブタジエン(Tg:約0℃)なども挙げられるが、ガラス転移温度Tgが最も低い例えば1,4−ポリブタジエン(Tg:約−90℃)を使用するのがより好ましい。ガラス転移温度Tgがより低いブロックBを用いることは、繊維強化複合材料の耐衝撃性や硬化物の靱性の観点から有利だからである。ブロックBは水素化されていてもよい。この水素化は通常の方法に従って実行される。
エラストマーのブロックBを合成するのに用いるモノマーはアルキル(メタ)アクリレートを用いることもまた好ましい。具体例としては、アクリル酸エチル(−24℃)、ブチルアクリレート(−54℃)、2−エチルヘキシルアクリレート(−85℃)、ヒドロキシエチルアクリレート(−15℃)および2−エチルヘキシルメタアクリレート(−10℃)を挙げることができる。ここで、各アクリレートの名称の後のカッコ中に示した数値は、それぞれのアクリレートを用いた場合に得られるブロックBのTgである。これらの中では、ブチルアクリレートを用いるのが好ましい。これらのブロックBを合成するモノマーとしてのアクリレートは、メタクリル酸メチルを少なくとも50重量%含むブロックMのアクリレートとは非相溶である。中でもBブロックとしては主として1,4−ポリブタジエンもしくは、ポリブチルアクリレート、ポリ(2−エチルヘキシルアクリレート)から成ることが好ましい。
本発明で用いられる[D]のブロック共重合体としてトリブロック共重合体S−B−Mを用いる場合、ブロックSは、ブロックBおよびMに非相溶で、そのガラス転移温度Tgは、ブロックBよりも高い。ブロックSのTgまたは融点は23℃以上であることが好ましく、50℃以上であるのがより好ましい。なお本発明においてブロックSのガラス転移温度Tgは、上記ブロックBのTgの場合と同様にして測定されたものとする。ブロックSの例として芳香族ビニル化合物、例えばスチレン、α−メチルスチレンまたはビニールトルエンから得られるもの、アルキル鎖が1〜18の炭素原子を有するアクリル酸および/またはメタクリル酸のアルキルエステルから得られるものを挙げることができる。後者のアルキル鎖が1〜18の炭素原子を有するアクリル酸および/またはメタクリル酸のアルキルエステルから得られるものは、メタクリル酸メチルを少なくとも50重量%含むブロックMとは互いに非相溶である。
本発明で用いられる[D]のブロック共重合体としてトリブロック共重合体M−B−Mを用いる場合、トリブロック共重合体M−B−Mの二つのブロックMは互いに同一でも異なっていてもよい。また、同じモノマーによるもので分子量が異なるものにすることもできる。
本発明で用いられる[D]のブロック共重合体としてトリブロック共重合体M−B−Mとジブロック共重合体B−Mを併用する場合には、このトリブロック共重合体M−B−MのブロックMはジブロック共重合体B−MのMブロックと同一でも、異なっていてもよく、また、M−B−MトリブロックのブロックBはジブロック共重合体B−MのブロックBと同一でも異なっていてもよい。
本発明で用いられる[D]のブロック共重合体としてトリブロック共重合体S−B−Mとジブロック共重合体B−Mおよび/またはトリブロック共重合体M−B−Mを併用する場合には、このトリブロック共重合体S−B−MのブロックMと、トリブロック共重合体M−B−Mの各ブロックMと、ジブロック共重合体B−MのブロックMとは互いに同一でも異なっていてもよく、トリブロック共重合体S−B−Mと、トリブロック共重合体M−B−Mと、ジブロック共重合体B−Mとの各ブロックBは互いに同一でも異なっていてもよい。
本発明の材料で使用されるブロック共重合体はアニオン重合によって製造でき、例えば欧州特許第EP524,054号公報や欧州特許第EP749,987号公報に記載の方法で製造できる。
トリブロック共重合体M−B−Mの具体例としては、メタクリル酸メチル−ブチルアクリレート−メタクリル酸メチルからなる共重合体として、アルケマ社製の“Nanostrength(登録商標)” M22や、極性官能基をもつ“Nanostrength(登録商標)” M22Nが挙げられる。トリブロック共重合体S−B−Mの具体例としては、スチレン−ブタジエン−メタクリル酸メチルからなる共重合体として、アルケマ社製の“Nanostrength(登録商標)” 123、“Nanostrength(登録商標)” 250、“Nanostrength(登録商標)” 012,“Nanostrength(登録商標)” E20,“Nanostrength(登録商標)” E40が挙げられる。
また、本発明のエポキシ樹脂組成物には未硬化時の粘弾性を調整して作業性を向上させたり、樹脂硬化物の弾性率や耐熱性を向上させる目的で、[A]および[B]以外のエポキシ樹脂を添加することができる。これらは1種類だけでなく、複数種組み合わせて添加しても良い。具体的には、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、レゾルシノール型エポキシ樹脂、フェノールアラルキル型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、ビフェニル骨格を有するエポキシ樹脂、ウレタン変性エポキシ樹脂、イソシアネート変性エポキシ樹脂などが挙げられる。
フェノールノボラック型エポキシ樹脂の市販品としては“エピコート(登録商標)”152、“エピコート(登録商標)”154(以上、ジャパンエポキシレジン(株)製)、“エピクロン(登録商標)”N−740、“エピクロン(登録商標)”N−770、“エピクロン(登録商標)”N−775(以上、大日本インキ化学工業(株)製)などが挙げられる。
クレゾールノボラック型エポキシ樹脂の市販品としては、“エピクロン(登録商標)”N−660、“エピクロン(登録商標)”N−665、“エピクロン(登録商標)”N−670、“エピクロン(登録商標)”N−673、“エピクロン(登録商標)”N−695(以上、大日本インキ化学工業(株)製)、EOCN−1020、EOCN−102S、EOCN−104S(以上、日本化薬(株)製)などが挙げられる。
レゾルシノール型エポキシ樹脂の具体例としては、“デナコール(登録商標)”EX−201(ナガセケムテックス(株)製)などが挙げられる。
ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂の市販品としては“エピクロン(登録商標)”HP7200、“エピクロン(登録商標)”HP7200L、“エピクロン(登録商標)”HP7200H(以上、大日本インキ化学工業(株)製)、Tactix558(ハンツマン・アドバンスト・マテリアル社製)、XD−1000−1L、XD−1000−2L(以上、日本化薬(株)製)などが挙げられる。
ビフェニル骨格を有するエポキシ樹脂の市販品としては、“エピコート(登録商標)”YX4000H、“エピコート(登録商標)”YX4000、“エピコート(登録商標)”YL6616(以上、ジャパンエポキシレジン(株)製)、NC−3000(日本化薬(株)製)などが挙げられる。
ウレタンおよびイソシアネート変性エポキシ樹脂の市販品としては、オキサゾリドン環を有するAER4152(旭化成エポキシ(株)製)やACR1348(旭電化(株)製)などが挙げられる。
また、本発明のエポキシ樹脂組成物には粘弾性を制御しプリプレグのタックやドレープ特性を改良したり、繊維強化複合材料の耐衝撃性などの力学特性を改良するため、エポキシ樹脂に可溶性の熱可塑性樹脂や、ゴム粒子及び熱可塑性樹脂粒子等の有機粒子や、無機粒子等を配合することができる。
エポキシ樹脂に可溶性の熱可塑性樹脂としては、樹脂と強化繊維との接着性改善効果が期待できる水素結合性の官能基を有する熱可塑性樹脂が好ましく用いられる。
水素結合性官能基としては、アルコール性水酸基、アミド結合、スルホニル基などを挙げることができる。
アルコール性水酸基を有する熱可塑性樹脂としては、ポリビニルホルマールやポリビニルブチラールなどのポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルアルコール、フェノキシ樹脂、アミド結合を有する熱可塑性樹脂としては、ポリアミド、ポリイミド、ポリビニルピロリドン、スルホニル基を有する熱可塑性樹脂としては、ポリスルホンを挙げることができる。ポリアミド、ポリイミドおよびポリスルホンは主鎖にエーテル結合、カルボニル基などの官能基を有してもよい。ポリアミドは、アミド基の窒素原子に置換基を有してもよい。
エポキシ樹脂可溶で、水素結合性官能基を有する熱可塑性樹脂の市販品を例示すると、ポリビニルアセタール樹脂として、デンカブチラールおよび“デンカホルマール(登録商標)”(電気化学工業株式会社製)、“ビニレック(登録商標)”(チッソ(株)製)、フェノキシ樹脂として、“UCAR(登録商標)”PKHP(ユニオンカーバイド社製)、ポリアミド樹脂として“マクロメルト(登録商標)”(ヘンケル白水株式会社製)、“アミラン(登録商標)”CM4000(東レ株式会社製)、ポリイミドとして“ウルテム(登録商標)”(ジェネラル・エレクトリック社製)、“Matrimid(登録商標)”5218(チバ社製)、ポリスルホンとして“Victrex(登録商標)”(三井化学株式会社製)、“UDEL(登録商標)”(ユニオンカーバイド社製)、ポリビニルピロリドンとして、“ルビスコール(登録商標)”(ビーエーエスエフジャパン(株)製)を挙げることができる。
また、アクリル系樹脂はエポキシ樹脂との相溶性が高く、粘弾性制御のために好適に用いられる。アクリル樹脂の市販品を例示すると、“ダイヤナール(登録商標)”BRシリーズ(三菱レイヨン(株)製)、“マツモトマイクロスフェアー(登録商標)”M,M100,M500(松本油脂製薬(株)製)などを挙げることができる。
ゴム粒子としては、架橋ゴム粒子、及び架橋ゴム粒子の表面に異種ポリマーをグラフト重合したコアシェルゴム粒子が、取り扱い性等の観点から好ましく用いられる。
架橋ゴム粒子の市販品としては、カルボキシル変性のブタジエン−アクリロニトリル共重合体の架橋物からなるFX501P(日本合成ゴム工業社製)、アクリルゴム微粒子からなるCX−MNシリーズ(日本触媒(株)製)、YR−500シリーズ(東都化成(株)製)等を使用することができる。
コアシェルゴム粒子の市販品としては、例えば、ブタジエン・メタクリル酸アルキル・スチレン共重合物からなる“パラロイド(登録商標)”EXL−2655(呉羽化学工業(株)製)、アクリル酸エステル・メタクリル酸エステル共重合体からなる“スタフィロイド(登録商標)”AC−3355、TR−2122(武田薬品工業(株)製)、アクリル酸ブチル・メタクリル酸メチル共重合物からなる“PARALOID(登録商標)”EXL−2611、EXL−3387(Rohm&Haas社製)、“カネエース(登録商標)”MXシリーズ(カネカ(株)製)等を使用することができる。
熱可塑性樹脂粒子としては、ポリアミド粒子やポリイミド粒子が好ましく用いられ、ポリアミド粒子の市販品として、SP−500(東レ(株)製)、“オルガソール(登録商標)”(アルケマ社製)等を使用することができる。
本発明では、ゴム粒子及び熱可塑性樹脂粒子等の有機粒子は、得られる樹脂硬化物の弾性率と靱性を両立させる点から、全エポキシ樹脂100重量部に対して、0.1〜30重量部が好ましく、1〜15重量部配合するのがさらに好ましい。
本発明のエポキシ樹脂組成物の調製には、ニーダー、プラネタリーミキサー、3本ロールおよび2軸押出機などが好ましく用いられる。エポキシ樹脂に[D]のブロック共重合体を投入、混練後、撹拌しながら組成物の温度を130〜180℃の任意の温度まで上昇させた後、その温度で撹拌しながら[D]のブロック共重合体をエポキシ樹脂に溶解させる。[D]のブロック共重合体をエポキシ樹脂に溶解させた透明な粘調液を得た後、撹拌しながら好ましくは100℃以下、より好ましくは80℃以下の温度まで下げて[C]のジシアンジアミドまたはその誘導体ならびに硬化触媒を添加し混練する方法は、[D]のブロック共重合体の粗大な分離が発生しにくく、また樹脂組成物の保存安定性にも優れるため好ましく用いられる。
本発明のエポキシ樹脂組成物をプリプレグのマトリックス樹脂として用いる場合、タックやドレープなどのプロセス性の観点から、80℃における粘度が0.1〜200Pa・sであることが好ましく、より好ましくは0.5〜100Pa・s、さらに好ましくは1〜50Pa・sの範囲にあることが望ましい。0.1Pa・sに満たない場合、プリプレグの形状保持性が不十分となり割れが発生する場合があり、また成形時の樹脂フローが多く発生し、繊維含有量にばらつきを生じたりする場合がある。200Pa・sを超える場合、樹脂組成物のフィルム化工程でかすれを生じたり、強化繊維への含浸行程で未含浸部分が発生する場合がある。ここでいう粘度は、動的粘弾性測定装置(レオメーターRDA2:レオメトリックス社製;ARES:TAインスルツメント製)を用い、直径40mmのパラレルプレートを用い、昇温速度2℃/minで単純昇温し、周波数0.5Hz、Gap 1mmで測定を行った複素粘弾性率ηのことを指している。
本発明のエポキシ樹脂組成物を130℃、2時間で硬化させた硬化物の樹脂靱性(KIC)は、1.0〜2.8MPa・cm-0.5の範囲内であることが好ましい。より好ましくは、1.2〜2.8MPa・cm-0.5の範囲内であり、さらに好ましくは、1.4〜2.8MPa・cm-0.5の範囲内にあることが望ましい。KICが1.0未満であると、繊維強化複合材料の耐衝撃性が不足する場合があり、2.8を超えると、繊維強化複合材料としたときに切削加工等の作業性が悪化する場合がある。
本発明のエポキシ樹脂組成物を130℃、2時間で硬化させた際の硬化物のガラス転移温度Tgは好ましくは115℃以上、さらに好ましくは120℃以上であることが望ましい。ガラス転移温度が上記温度を下回ると、硬化物の耐熱性にが不足し、コンポジット成形時もしくは使用時に反りや歪みを生じる場合がある。また、硬化物の耐熱性を高めると塑性変形能力や靭性が低下する傾向があるので、耐熱性の上限は、一般には150℃以下である。
本発明のエポキシ樹脂組成物を130℃、2時間で硬化させた際の硬化物の曲げ弾性率は好ましくは3.6GPa以上、さらに好ましくは3.8GPa以上であることが望ましい。また、エポキシ樹脂組成物の伸度の指標である曲げ撓み量は、好ましくは7mm以上、更に好ましくは10mm以上であることが好ましい。曲げ弾性率、曲げ撓み量のいずれかが上記範囲を下回ると、硬化物の塑性変形能力に劣る場合がある。また、曲げ弾性率、曲げ撓み量の上限は、一般にはそれぞれ5.0GPa以下、20mm以下である。
本発明のエポキシ組成物は、その硬化過程で[D]のブロック共重合体が相分離し、微細なアロイ構造が形成される。正確には、[D]のブロック共重合体中の複数のブロックのうち、エポキシ樹脂に対して相溶性の低いブロックが、硬化中に相分離してできるものである。本発明のエポキシ樹脂組成物は、130℃2時間で硬化させたとき、大きさが10〜1000nmの範囲にある相分離構造を形成することが好ましい。ここで、相分離構造の大きさ(以下、相分離サイズと記載する)は、海島構造の場合、島相の大きさの数平均値である。島相が楕円形のときは、長径をとり、不定形の場合は外接する円の直径を用いる。また、二層以上の円または楕円になっている場合には、最外層の円の直径または楕円の長径を用いるものとする。なお、海島構造の場合、所定の領域内に存在する全ての島相の長径を測定し、これらの数平均値を相分離サイズとする。かかる所定の領域とは、顕微鏡写真を基に以下のようにして設定するものとする。相分離サイズが10nmオーダー(10nm以上100nm未満)と予想される場合、倍率を20,000倍で写真撮影し、写真上でランダムに4mm四方の領域(サンプル上200nm四方の領域)3箇所を選出した領域をいい、同様にして、相分離サイズが100nmオーダー(100nm以上1000nm未満)と予想される場合、倍率を2,000倍で写真撮影し、写真上でランダムに4mm四方の領域(サンプル上2μm四方の領域)3箇所を選出した領域をいい、相分離サイズが1μmオーダー(1μm以上10μm未満)と予想される場合、倍率を200倍で写真撮影し、写真上でランダムに4mm四方の領域(サンプル上20μm四方の領域)をいうものとする。もし、測定した相分離サイズが予想したオーダーより外れていた場合、該当するオーダーに対応する倍率にて対応する領域を再度測定し、これを採用する。また、両相連続構造の場合、顕微鏡写真の上に所定の長さの直線を引き、その直線と相界面の交点を抽出し、隣り合う交点間の距離を測定し、これらの数平均値を相分離サイズとする。かかる所定の長さとは、顕微鏡写真を基に以下のようにして設定するものとする。相分離サイズが10nmオーダー(10nm以上100nm未満)と予想される場合、倍率を20,000倍で写真撮影し、写真上でランダムに20mmの長さ(サンプル上1000nmの長さ)3本を選出したものをいい、同様にして、相分離サイズが100nmオーダー(100nm以上1000nm未満)と予想される場合、倍率を2,000倍で写真撮影し、写真上でランダムに20mmの長さ(サンプル上10μmの長さ)3本を選出したものをいい、相分離サイズが1μmオーダー(1μm以上10μm未満)と予想される場合、倍率を200倍で写真撮影し、写真上でランダムに20mmの長さ(サンプル上100μmの長さ)3本を選出したものをいうものとする。もし、測定した相分離サイズが予想したオーダーより外れていた場合、該当するオーダーに対応する倍率にて対応する長さを再度測定し、これを採用する。なお、写真上での測定時には、0.1mm以上の相を島相として測定するものとする。かかる相分離サイズは、10〜500nmの範囲にあることがより好ましく、さらに好ましくは10〜200nm、とりわけ好ましくは15〜100nmの範囲にあることが望ましい。相分離サイズが10nmに満たない場合、硬化物の靭性が不足し、繊維強化複合材料の耐衝撃性が不足する場合がある。また、相分離サイズが1000nmを超える粗大な相分離であると、硬化物の塑性変形能力や靭性が不足し、繊維強化複合材料の耐衝撃性が不足する場合がある。この相分離構造は、樹脂硬化物の断面を走査型電子顕微鏡もしくは透過型電子顕微鏡により観察することができる。必要に応じて、オスミウムなどで染色しても良い。染色は、通常の方法で行われる。
本発明のエポキシ樹脂組成物を130℃、2時間で硬化させた硬化物を沸騰水で360時間浸漬した時の吸水率は、6重量%以下であることが好ましい。一般に、硬化物の吸水率が上がると、吸水時の硬化物の塑性変形能力が低下する傾向があり、繊維強化複合材料の吸水時の強度特性も低下する傾向にある。またアミン型エポキシ樹脂を含有するエポキシ樹脂組成物を硬化して得られる硬化物の吸水率は、ビスフェノール型エポキシ樹脂からなる樹脂組成物を硬化して得られる硬化物の吸水率に比べて、高くなる傾向がある。
本発明に用いられる強化繊維は特に限定されるものではなく、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維、ボロン繊維、アルミナ繊維、炭化ケイ素繊維等が用いられる。これらの繊維を2種以上混合して用いても構わない。この中で、軽量かつ高剛性な繊維強化複合材料が得られる炭素繊維を用いることが好ましい。中でも、引張弾性率が280〜800GPaの炭素繊維が好ましく、より好ましくは380〜800GPaの炭素繊維であることが望ましい。このような高弾性率の炭素繊維を本発明のエポキシ樹脂組成物と組み合わせた場合に、本発明の効果が特に顕著に現れる傾向がある。
強化繊維の形態は特に限定されるものではなく、たとえば、一方向に引き揃えた長繊維、トウ、織物、マット、ニット、組み紐、10mm未満の長さにチョップした短繊維などが用いられる。ここでいう、長繊維とは実質的に10mm以上連続な単繊維もしくは繊維束のことをさす。また、短繊維とは10mm未満の長さに切断された繊維束である。また、特に、比強度、比弾性率が高いことを要求される用途には強化繊維束が単一方向に引き揃えられた配列が最も適しているが、取り扱いの容易なクロス(織物)状の配列も本発明には適している。
本発明のプリプレグは、前記本発明のエポキシ樹脂組成物を繊維基材に含浸させてなるものである。含浸させる方法としてはエポキシ樹脂組成物をメチルエチルケトン、メタノール等の溶媒に溶解して低粘度化し、含浸させるウェット法と、加熱により低粘度化し、含浸させるホットメルト法(ドライ法)等を挙げることができる。
ウェット法は、強化繊維をエポキシ樹脂組成物の溶液に浸漬した後、引き上げ、オーブン等を用いて溶媒を蒸発させる方法であり、ホットメルト法は、加熱により低粘度化したエポキシ樹脂組成物を直接強化繊維に含浸させる方法、又は一旦エポキシ樹脂組成物を離型紙等の上にコーティングしたフィルムを作製しておき、次いで強化繊維の両側又は片側から前記フィルムを重ね、加熱加圧することにより強化繊維に樹脂を含浸させる方法である。ホットメルト法によれば、プリプレグ中に残留する溶媒が実質上皆無となるため好ましい。
プリプレグは、単位面積あたりの強化繊維量が70〜2000g/m2であることが好ましい。かかる強化繊維量が70g/m2未満では、繊維強化複合材料成形の際に所定の厚みを得るために積層枚数を多くする必要があり、作業が繁雑となることがある。一方で、強化繊維量が2000g/m2を超えると、プリプレグのドレープ性が悪くなる傾向にある。また、繊維重量含有率は、好ましくは60〜90重量%であり、より好ましくは65〜85重量%であり、更に好ましくは70〜80重量%である。繊維重量含有率が60重量%未満では、樹脂の量が多すぎて、比強度と比弾性率に優れる繊維強化複合材料の利点が得られなかったり、繊維強化複合材料の成形の際、硬化時の発熱量が高くなりすぎることがある。また、繊維重量含有率が90重量%を超えると、樹脂の含浸不良が生じ、得られる複合材料はボイドの多いものとなる恐れがある。
プリプレグを賦形および/または積層後、賦形物および/または積層物に圧力を付与しながら樹脂を加熱硬化させる方法等により、本発明にかかる複合材料が作製される。
ここで熱及び圧力を付与する方法には、プレス成形法、オートクレーブ成形法、バッギング成形法、ラッピングテープ法、内圧成形法等を適宜使用することができる。
ラッピングテープ法は、マンドレル等の芯金にプリプレグを捲回して、繊維強化複合材料製の管状体を成形する方法であり、ゴルフシャフト、釣り竿等の棒状体を作製する際に好適な方法である。より具体的には、マンドレルにプリプレグを捲回し、プリプレグの固定及び圧力付与のため、プリプレグの外側に熱可塑性フィルムからなるラッピングテープを捲回し、オーブン中で樹脂を加熱硬化させた後、芯金を抜き取って管状体を得る方法である。
また、内圧成型法は、熱可塑性樹脂製のチューブ等の内圧付与体にプリプレグを捲回したプリフォームを金型中にセットし、次いで内圧付与体に高圧の気体を導入して圧力を付与すると同時に金型を加熱せしめ、成形する方法である。本方法は、ゴルフシャフト、パッド、テニスやバドミントン等のラケットの如き複雑な形状物を成形する際に好ましく用いられる。
本発明の繊維強化複合材料について、示差走査型熱量計(DSC)により測定したガラス転移温度Tgは100〜180℃であることが好ましく、より好ましくは110〜150℃、更に好ましくは120〜140℃であることが望ましい。ガラス転移温度Tgが100℃に満たない場合、繊維強化複合材料の成形時に反りや歪みが発生する場合があり、また高温環境下で使用の際、変形を起こす場合がある。ガラス転移温度Tgが180℃を超える場合、繊維強化複合材料に残留する熱応力が大きくなり、また硬化物が脆くなりがちであり、得られる繊維強化複合材料の強度特性が低下することがある。尚、繊維強化複合材料のTgは、エポキシ樹脂組成物の硬化物のTgとほぼ同等であるものと推定される。
本発明のエポキシ樹脂組成物の硬化物をマトリックス樹脂として用いた繊維強化複合材料は、スポーツ用途、一般産業用途および航空宇宙用途に好適に用いられる。より具体的には、スポーツ用途では、ゴルフシャフト、釣り竿、テニスやバドミントンのラケット用途、ホッケー等のスティック用途、およびスキーポール用途に好適に用いられる。さらに一般産業用途では、自動車、船舶および鉄道車両等の移動体の構造材、ドライブシャフト、板バネ、風車ブレード、圧力容器、フライホイール、製紙用ローラ、屋根材、ケーブル、および補修補強材料等に好適に用いられる。
本発明のプリプレグを管状に硬化させてなる繊維強化複合材料製管状体は、ゴルフシャフト、釣り竿などに好適に用いることができる。
以下、本発明を実施例により、さらに詳細に説明する。各種物性の測定は次の方法によった。なお、これらの物性は、特に断わりのない限り、温度23℃、相対湿度50%の環境で測定した。
(1)構成要素[1]([A]成分)の反応開始温度(T0)の測定
構成要素[1]100重量部に対し、ジシアンジアミド(DICY7、ジャパンエポキシレジン(株)製、活性水素当量:12g/eq)を化学量論量で1当量加え、さらにDCMU(DCMU99、保土ヶ谷化学工業(株)製)を3重量部加え、混練、分散させた。これを少量採取し、示差走査熱量計(DSC)を用いて、窒素雰囲気下で、昇温速度は10℃/分、測定温度範囲は0℃から350℃の範囲で熱流量を測定した。T0(硬化反応に由来する発熱の立ち上がり温度)は、硬化反応に起因してDSC曲線がベースラインから離れる温度を、DSC曲線の接線が、硬化発熱ピーク中の、傾きが正の値となる側の変曲点における接線の傾きの1/10の傾きに到達する温度から求めた。
(2)樹脂組成物の調製
ニーダー中に、硬化剤・硬化促進剤以外の成分を所定量加え、混練しつつ、160℃まで昇温し、160℃、1時間混練することで、透明な粘調液を得た。80℃まで混練しつつ降温させ、硬化剤および硬化促進剤を所定量添加え、混練しエポキシ樹脂組成物を得た。各実施例、比較例の成分配合比は、表1および表2に示す通りである。なお、ここで用いた原料の分子量等は以下に示す通りである。
<アミン型エポキシ樹脂([1]:[A]成分)>
・トリグリシジル−p−アミノフェノール(“アラルダイド(登録商標)”MY0500、ハンツマン・アドバンズド・マテリアルズ社製、エポキシ当量:189、T0:122℃)
・テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン(“スミエポキシ(登録商標)”ELM434、住友化学工業(株)製、エポキシ当量:125、T0:135℃)
・トリグリシジル−p−アミノ−o−メチルフェノール(“スミエポキシ(登録商標)”ELM100、住友化学工業(株)製、エポキシ当量:106、T0:132℃)
<ビスフェノール型エポキシ樹脂([2]:[B]成分)>
・ビスフェノールA型エポキシ樹脂(“jER(登録商標)”828、エポキシ当量:189、ジャパンエポキシレジン(株)製)
・ビスフェノールA型エポキシ樹脂(“jER(登録商標)”1004、エポキシ当量:925、ジャパンエポキシレジン(株)製)
・ビスフェノールF型エポキシ樹脂(“jER(登録商標)”4004P、エポキシ当量:800、ジャパンエポキシレジン(株)製)
・ビスフェノールF型エポキシ樹脂(“エポトート(登録商標)”YDF2001、エポキシ当量:475、東都化成(株)製)
<ジシアンジアミド([3]:[C]成分)>
・ジシアンジアミド(硬化剤、DICY7、活性水素基当量:12、ジャパンエポキシレジン(株)製)
<ブロック共重合体([4]:[D]成分)>
・S−B−M共重合体(“Nanostrength(登録商標)” E40F:Sがスチレン(Tg:約90℃)、Bが1,4−ブタジエン(Tg:約−90℃)、Mがメタクリル酸メチル(Tg:約130℃)。アルケマ(株)製)
・M−B−M共重合体(“Nanostrength(登録商標)” M22N:Bがブチルアクリレート(Tg:約−50℃)、Mがメタクリル酸メチルと極性官能基含有モノマーの共重合体(Tg:約130℃)、アルケマ(株)製)
<その他の成分>
・DCMU99(3−(3,4−ジクロロフェニル)−1,1−ジメチルウレア、硬化促進剤、保土ヶ谷化学工業(株)製)
・4,4’−DDS(4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、硬化剤、住友化学工業(株)製)
・“ビニレック(登録商標)”E(ポリビニルホルマール、チッソ(株)製)
(3)樹脂組成物の粘度測定
エポキシ樹脂組成物の粘度は、動的粘弾性測定装置(ARES:TAインスツルメント社製)を用い、直径40mmのパラレルプレートを用い、昇温速度2℃/minで単純昇温し、周波数0.5Hz、Gap 1mmで測定を行った。
(4)樹脂硬化物のガラス転移温度測定
未硬化の樹脂組成物を真空中で脱泡した後、2mm厚の“テフロン(登録商標)”製スペーサーにより厚み2mmになるように設定したモールド中で130℃の温度で2時間硬化させ、厚さ2mmの樹脂硬化物を得た。これを少量切り出し、示差走査熱量計(DSC)を用いてガラス転移温度を測定した。JIS K7121(1987)に基づいて求めた中間点温度をガラス転移温度とした。測定条件は、窒素雰囲気下で、昇温速度は10℃/分、測定温度範囲は0℃から350℃とした。
(5)樹脂硬化物の曲げ弾性率、曲げ撓み量測定
上記(4)で得られた厚さ2mmの樹脂硬化物から、幅10mm、長さ60mmの試験片を切り出し、インストロン万能試験機(インストロン社製)を用い、スパン間長さを32mm、クロスヘッドスピードを2.5mm/分とし、JIS K7171(1994)に従って3点曲げを実施し、曲げ弾性率および曲げ撓み量を得た。サンプル数n=5とし、その平均値で比較した。
(6)樹脂硬化物の吸水率の測定
上記(4)で得られた厚さ2mmの樹脂硬化物から、幅50mm、長さ50mmの試験片を切り出し、50℃に保持したオーブンで24時間乾燥した。次に、デシケーターに入れて室温まで冷却した後、試験片の重量を0.1mgまで測定し、試験片を沸騰中の蒸留水の容器に完全に沈めた。360時間後、試験片を沸騰水から取り出し、室温の保った蒸留水に入れて15分間冷却した。冷却した試験片を水から取り出し、乾いた布で表面の水分を全て拭き取り、試験片の重量を0.1mgまで精評した。吸水率は、次式、
吸水率(%)=(M2−M1)/M1×100
1:乾燥後、浸漬前の試験片重量(mg)
2:浸漬後の試験片重量(mg)
により算出した。測定数はn=3で行い平均値で比較した。
(7)樹脂硬化物の靱性(KIC)の測定
未硬化の樹脂組成物を真空中で脱泡した後、6mm厚のテフロン(登録商標)製スペーサーにより厚み6mmになるように設定したモールド中で130℃の温度で2時間硬化させ、厚さ6mmの樹脂硬化物を得た。この樹脂硬化物を12.7×150mmでカットし、試験片を得た。インストロン万能試験機(インストロン社製)を用い、ASTM D5045(1999)に従って試験片を加工・実験をおこなった。試験片への初期の予亀裂の導入は、液体窒素温度まで冷やした剃刀の刃を試験片にあてハンマーで剃刀に衝撃を加えることで行った。ここでいう、樹脂硬化物の靱性とは、変形モード1(開口型)の臨界応力強度のことをさしている。
(8)相分離サイズの測定
上記(4)で得られた樹脂硬化物を染色後、薄切片化し、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて下記の条件で透過電子像を取得した。染色剤は、モルホロジーに十分なコントラストが付くよう、OsO4とRuO4を樹脂組成に応じて使い分けた。
・装置:H−7100透過型電子顕微鏡(日立(株)製)
・加速電圧:100kV
これにより、エポキシリッチ相とブロック共重合体リッチ相の相分離構造が観察できる。量的に大部分を占めるエポキシリッチ相が連続相となり、ブロック共重合体リッチ相が島相となる海島構造を形成することが多いが、両相連続構造を形成するケースもある。そこで、海島構造の場合、所定の領域内に存在する全ての島相の長径を測定し、これらの数平均値を相分離サイズとした。ここで所定の領域とは、得られた像から相分離サイズが10nmオーダー(10nm以上100nm未満)と予想される場合、倍率を20,000倍で写真撮影し、写真上でランダムに4mm四方の領域(サンプル上200nm四方の領域)3箇所を選出した領域をいい、同様にして、相分離サイズが100nmオーダー(100nm以上1000nm未満)と予想される場合、倍率を2,000倍で写真撮影し、写真上でランダムに4mm四方の領域(サンプル上2μm四方の領域)3箇所を選出した領域をいい、相分離サイズが1μmオーダー(1μm以上10μm未満)と予想される場合、倍率を200倍で写真撮影し、写真上でランダムに4mm四方の領域(サンプル上20μm四方の領域)3箇所を選出した領域である。もし、測定した相分離サイズが予想したオーダーより外れていた場合、該当するオーダーに対応する倍率にて対応する領域を再度測定し、これを採用した。また、両相連続構造の場合、得られた像の上に所定の長さの直線を引き、その直線と相界面の交点を抽出し、隣り合う交点間の距離を測定し、これらの数平均値を相分離サイズとした。ここで所定の長さとは、得られた像から相分離サイズが10nmオーダー(10nm以上100nm未満)と予想される場合、倍率を20,000倍で写真撮影し、写真上でランダムに20mmの長さ(サンプル上1000nmの長さ)3本を選出したものをいい、同様にして、相分離サイズが100nmオーダー(100nm以上1000nm未満)と予想される場合、倍率を2,000倍で写真撮影し、写真上でランダムに20mmの長さ(サンプル上10μmの長さ)3本を選出したものをいい、相分離サイズが1μmオーダー(1μm以上10μm未満)と予想される場合、倍率を200倍で写真撮影し、写真上でランダムに20mmの長さ(サンプル上100μmの長さ)3本を選出したものである。もし、測定した相分離サイズが予想したオーダーより外れていた場合、該当するオーダーに対応する倍率にて対応する長さを再度測定し、これを採用した。なお、写真上での測定時には、0.1mm以上の相を島相として測定した(実際には写真を5倍に拡大コピーし、0.5mm以上の相を測定した)。
(9)プリプレグの作製
樹脂組成物を、リバースロールコーターを使用し離型紙状に塗布し、樹脂フィルムを作製した。次に、シート状に一方向に整列させた炭素繊維“トレカ(登録商標)”T800HB−12K(東レ(株)製、引張弾性率:294GPa、引張強度:5490MPa)に樹脂フィルム2枚を炭素繊維の両面から重ね、加熱加圧して樹脂組成物を含浸させ、単位面積辺りの炭素繊維重量125g/m2、繊維重量含有率75%の、T800HB使い一方向プリプレグを作製した。
さらに、補強繊維として炭素繊維トレカM40SC−12K(東レ(株)製、引張弾性率:380GPa、引張強度:4900MPa)を使用した以外は同一の手順で、単位面積辺りの炭素繊維重量125g/m2、繊維重量含有率75%のM40SC使い一方向プリプレグを作製した。
(10)ねじり強さ試験用複合材料製管状体の作製
次の(a)〜(e)の操作により、M40SC使い一方向プリプレグを、繊維方向が円筒軸方向に対して45°および−45°になるよう、各3plyを交互に積層し、さらにT800H使い一方向プリプレグを、繊維方向が円筒軸方向に対して平行になるよう、3plyを積層し、内径が10mmの複合材料製管状体を作製した。マンドレルは、直径10mm、長さ1000mmのステンレス製丸棒を使用した。
(a)上記(9)に従い作製したM40SC使い一方向プリプレグから、縦105mm×横800mmの長方形形状(長辺の方向に対して繊維軸方向が45度となるように)に2枚切り出した。この2枚のプリプレグの繊維の方向をお互いに交差するように、かつ短辺方向に16mm(マンドレル半周分)ずらして張り合わせた。
(b)離型処理したマンドレルに張り合わせたプリプレグの長方形形状の長辺とマンドレル軸方向が同一方向になるように、マンドレルを捲回した。
(c)その上に、上記(9)に従い作製したT800HB使い一方向プリプレグを縦115mm×横800mmの長方形形状(長辺方向が繊維軸方向となる)に切り出したものを、その繊維の方向がマンドレル軸の方向と同一になるように、マンドレルに捲回した。
(d)さらに、その上から、ラッピングテープ(耐熱性フィルムテープ)を巻きつけて捲回物を覆い、硬化炉中、130℃で90分間、加熱成形した。なお、ラッピングテープの幅は15mm、張力は3.0kg、巻き付けピッチ(巻き付け時のずれ量)は1.0mmとし、これを2plyラッピングした。
(e)この後、マンドレルを抜き取り、ラッピングテープを除去して複合材料製管状体を得た。
(11)複合材料製管状体のねじり強さ試験
上記(10)で得られた複合材料製管状体から長さ400mmの試験片を切り出し、「ゴルフクラブ用シャフトの認定基準及び基準確認方法」(製品安全協会編、通商産業大臣承認5産第2087号、1993年)に記載された、ねじり試験方法に従って測定した。
ここでは、試験片ゲージ長は300mmとし、試験片両端の50mmを固定治具で把持して測定した。尚、ねじり強さは、次式、
ねじり強さ(N・m・deg.)=破壊トルク(N・m)×破壊時のねじれ角(deg.)
により算出した。ねじり強さ試験の結果は、複合材料製管状体の静的強度特性の指標であり、2300N・m・deg以上であれば静的強度特性に優れると言える。
(12)シャルピー衝撃試験用複合材料製管状体の作製
次の(a)〜(e)の操作により、内径が6.3mmであること以外は、(10)と同一構成の複合材料製管状体を作製した。マンドレルは、直径6.3mm、長さ1000mmのステンレス製丸棒を使用した。
(a)上記(9)に従い作製したM40SC使い一方向プリプレグから、縦68mm×横800mmの長方形形状(長辺の方向に対して繊維軸方向が45度となるように)に2枚切り出した。この2枚のプリプレグの繊維の方向をお互いに交差するように、かつ短辺方向に16mm(マンドレル半周分)ずらして張り合わせた。
(b)離型処理したマンドレルに張り合わせたプリプレグの長方形形状の長辺とマンドレル軸方向が同一方向になるように、マンドレルを捲回した。
(c)その上に、上記(9)に従い作製したT800HB使い一方向プリプレグを縦80mm×横800mmの長方形形状(長辺方向が繊維軸方向となる)に切り出したものを、その繊維の方向がマンドレル軸の方向と同一になるように、マンドレルに捲回した。
(d)さらに、その上から、ラッピングテープ(耐熱性フィルムテープ)を巻きつけて捲回物を覆い、硬化炉中、130℃で90分間、加熱成形した。なお、ラッピングテープの幅は15mm、張力は3.0kg、巻き付けピッチ(巻き付け時のずれ量)は1.0mmとし、これを2plyラッピングした。
(e)この後、マンドレルを抜き取り、ラッピングテープを除去して複合材料製管状体を得た。
(13)複合材料製管状体のシャルピー衝撃試験
上記(12)で得た複合材料製管状体を60mmでカットし、内径6.3mm、長さ60mmの試験片を作製した。秤量300kg・cmで管状体の側面から衝撃を与えてシャルピー衝撃試験を行った。振り上がり角から、下記の式、
E=WR[(cosβ−cosα)−(cosα'−cosα)(α+β)/(α+α')]
E:吸収エネルギー(J)
WR:ハンマーの回転軸の周りのモーメント(N・m)
α:ハンマーの持ち上げ角度(°)
α':ハンマーの持ち上げ角αから空振りさせたときの振り上がり角(°)
β:試験片破断後のハンマーの振り上がり角(°)
に従って衝撃の吸収エネルギーを計算した。
なお、試験片にはノッチ(切り欠き)は導入していない。測定数はn=5で行い平均値で比較した。シャルピー衝撃試験の結果は、複合材料製管状体の耐衝撃性の指標であり、10J以上であれば耐衝撃性に優れると言える。
上記方法により各実施例、比較例についてエポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料管状体を作製し、特性を図った結果を表1および表2にまとめて示す。
参考実施例1)
表1に示す通り、[1]として、T0が122℃のMY0500を用い、[4]として、“Nanostrength(登録商標)” E40Fを用いた場合、やや粗大な相分離サイズを呈したが、管状体の力学特性は良好であった。
参考実施例2)
[4]として、“Nanostrength(登録商標)” M22Nを用いたこと以外は、参考実施例1と同様にして熱硬化性樹脂組成物を調製した。参考実施例1と比較して、相分離サイズが微細となった結果、樹脂曲げ撓み量と樹脂靭性が向上し、管状体の力学特性も向上した。
参考実施例3)
[1]として、T0が132℃のELM100を用いたこと以外は、参考実施例2と同様にして熱硬化性樹脂組成物を調製した。参考実施例1および2と比較して、相分離サイズがさらに微細となった結果、樹脂靭性が大きく向上し、管状体のシャルピー衝撃強度が大きく向上した。
参考実施例4、実施例5)
[2]の組成比を変更し、[2]に占めるビスフェノールF型エポキシ樹脂の含有率を29%から57%、86%に増加させたこと以外は、参考実施例3と同様にして熱硬化性樹脂組成物を調製した。参考実施例1〜3と比較して、樹脂曲げ弾性率と樹脂靭性が共に向上した結果、管状体のねじり強さとシャルピー衝撃強度が共に向上した。
(実施例6)
[4]の配合量を1.5重量部に減量したこと以外は、実施例5と同様にして熱硬化性樹脂組成物を調製した。実施例5と比較して樹脂靭性がやや低下した結果、管状体のシャルピー衝撃強度がやや低下したが、ねじり強さは向上しており、管状体の力学特性としては問題がなかった。
(実施例7)
[4]の配合量を8重量部に増量したこと以外は、実施例5と同様にして熱硬化性樹脂組成物を調製した。実施例5と比較して、樹脂曲げ弾性率が若干低く、その結果管状体のねじり強さは若干低下したものの、樹脂靭性がさらに向上したために管状体のシャルピー衝撃強度がさらに向上しており、管状体の力学特性としては問題がなかった。
参考実施例8)
[1]の配合量を15重量部に減量し、これに伴い[2]の配合比を若干変更したこと以外は、実施例5と同様にして熱硬化性樹脂組成物を調製した。実施例5と比較して、樹脂曲げ弾性率がやや低下した結果、管状体のねじり強さもやや低下したが、管状体のシャルピー衝撃強度は向上しており、管状体の力学特性としては問題がなかった。
参考実施例9)
[1]の配合量を55重量部に増量し、これに伴い[2]の配合比を若干変更したこと以外は、実施例5と同様にして熱硬化性樹脂組成物を調製した。実施例5と比較して、樹脂靭性の若干の低下に伴い、管状体のシャルピー衝撃強度は若干低下したものの、樹脂曲げ弾性率は向上し、管状体のねじり強さとのバランスからみても管状体の力学特性としては問題がなかった。
(実施例10)
〔3〕の配合量を2.5重量部に減量した以外は、実施例5と同様にして熱硬化性樹脂組成物を調製した。実施例5に比べて、樹脂曲げ弾性率の若干の低下に伴い管状体のねじり強さは若干低下したが、樹脂靭性が向上した結果、管状体のシャルピー衝撃強度は向上し、管状体の力学特性としては問題がなかった。
(実施例11)
〔3〕の配合量を3.9重量部に減量した以外は、実施例5と同様にして熱硬化性樹脂組成物を調製した。実施例5に比べて、樹脂靭性が向上した結果、管状体のシャルピー衝撃強度が向上し、管状体のねじり強さも向上したことから優れた力学特性を示すことがわかった。
(実施例12)
DCMUの配合量を0.5重量部に減量した以外は、実施例11と同様にして熱硬化性樹脂組成物を調製した。実施例11に比べて、曲げ弾性率と樹脂靭性が共にやや低下した結果、管状体のねじり強さとシャルピー衝撃強度が共にやや低下したものの、管状体の力学特性としては問題がなかった。
(実施例13)
DCMUの配合量を2.0重量部に減量した以外は、実施例11と同様にして熱硬化性樹脂組成物を調製した。実施例11に比べて、樹脂弾性率と樹脂靭性が共に大きく向上した結果、管状体のねじり強さとシャルピー衝撃強度が共に大きく向上し、優れた力学特性を示す管状体を得られることが明らかとなった。
(実施例14)
[1]として、ELM434を30重量部、[2]として、“jER(登録商標)”1004をjER(登録商標)4004Pに置き換えたこと以外は、実施例5と同様にして熱硬化性樹脂組成物を調製した。実施例5と比較して相分離サイズがさらに微細化した結果、樹脂靭性がさらに向上し、管状体のシャルピー衝撃強度がさらに向上した。
(比較例1)
[1]として、ELM434を80重量部、[2]として、“jER(登録商標)”828を20重量部配合したこと以外は、参考実施例3と同様にして熱硬化性樹脂組成物を調製した。樹脂曲げ撓み量と樹脂靭性が低下した結果、管状体のねじり強さとシャルピー衝撃強度は非常に低いものとなった。
(比較例2)
[1]のELM100を[2]の“jER(登録商標)”828に全量置き換えたこと以外は、参考実施例3と同様にして熱硬化性樹脂組成物を調製した。樹脂曲げ弾性率が大きく低下した結果、管状体のねじり強さが大きく低下し、不十分となった。
(比較例3)
[1]のELM100を[2]のjER“(登録商標)”828に全量置き換えたこと以外は、実施例5と同様にして熱硬化性樹脂組成物を調製した。樹脂曲げ弾性率が大きく低下した結果、管状体のねじり強さが大きく低下し、不十分となった。
(比較例4)
[4]の“Nanostrength(登録商標)” M22Nを“ビニレック(登録商標)”Eに全量置き換えたこと以外は、参考実施例2と同様にして熱硬化性樹脂組成物を調製した。樹脂曲げ撓み量と樹脂靭性が大きく低下した結果、管状体のシャルピー衝撃強度が大きく低下し、不十分となった。尚、本比較例においてはエポキシに非相溶なブロックを含むブロック共重合体を含まないため相分離構造を形成しなかった。
(比較例5)
[3]を配合しない代わりに、4,4’−DDSを28重量部配合したこと以外は、実施例5と同様にして熱硬化性樹脂組成物を調製した。樹脂曲げ撓み量と樹脂靭性が大きく低下した結果、管状体のねじり強さとシャルピー衝撃強度が大きく低下し、共に不十分となった。
Figure 0005444713
Figure 0005444713
本発明のエポキシ樹脂組成物は、硬化した際に、耐熱性、塑性変形能力、および靱性を十分に有しながら、弾性率の高い硬化物を与えるため、特に引張弾性率の高い強化繊維を組み合わせた場合でも、静的強度特性に優れ、かつ耐衝撃性に優れた繊維強化複合材料を得ることが出来る。これにより、これまで適用が難しかった用途、部位への高弾性率繊維の適用が可能となり、各方面で繊維強化複合材料の更なる軽量化が進展することが期待される。

Claims (8)

  1. 下記[A]〜[D]を含み、かつ下記条件(a)および(b)を満たすエポキシ樹脂組成物。
    [A]アミン型エポキシ樹脂 10〜60重量部
    [B]ビスフェノール型エポキシ樹脂 40〜90重量部
    [C]ジシアンジアミドまたはその誘導体 1〜10重量部
    [D]S−B−M、B−M、およびM−B−Mからなる群から選ばれる少なくとも1種のブロック共重合体 1〜10重量部(前記のS、B、および、Mで表される各ブロックは共有結合によって連結されているか、一方のブロックに一つの共有結合形成を介して結合され、他方のブロックに他の共有結合形成を介して結合された中間分子によって連結されており、ブロックMはポリメタクリル酸メチルのホモポリマーまたはメタクリル酸メチルを少なくとも50重量%含むコポリマーであり、ブロックBはエポキシ樹脂およびブロックMに非相溶で、そのガラス転移温度Tgが20℃以下であり、ブロックSはエポキシ樹脂、ブロックBおよびブロックMに非相溶で、そのガラス転移温度TgはブロックBのガラス転移温度Tgより高い。)
    (a)[B]のビスフェノール型エポキシ樹脂40〜90重量部のうち、70〜100重量%がビスフェノールF型エポキシ樹脂である。
    (b)[B]のビスフェノール型エポキシ樹脂の平均エポキシ当量が300〜800の範囲にある。
  2. 前記[A]におけるアミン型エポキシ樹脂として、該アミン型エポキシ樹脂100重量部に対し化学量論量で1当量のジシアンジアミドと3重量部の3−(3,4−ジクロロフェニル)−1,1−ジメチルウレアを配合し昇温速度10℃/分で昇温測定を行った際の反応開始温度が130〜150℃の範囲にあるアミン型エポキシ樹脂を用いる請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物。
  3. 前記[D]におけるブロック共重合体のブロックBがポリ1,4−ブタジエンまたはポリ(ブチルアクリレート)である請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物。
  4. 130℃2時間で硬化させたとき、大きさが10〜1000nmの範囲にある相分離構造を形成する請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物。
  5. 〔C〕成分のジシアンジアミドまたはその誘導体が、全エポキシ樹脂成分のエポキシ基1当量に対し、活性水素基を0.6〜0.9当量の範囲で含む請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物。
  6. マトリックスが請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物であるプリプレグ。
  7. 請求項6に記載のプリプレグを積層し、硬化させてなる繊維強化複合材料。
  8. 請求項6に記載のプリプレグを管状に積層し、硬化させてなる繊維強化複合材料製管状体。
JP2008527234A 2007-05-16 2008-05-12 エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、繊維強化複合材料 Active JP5444713B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008527234A JP5444713B2 (ja) 2007-05-16 2008-05-12 エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、繊維強化複合材料

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007130138 2007-05-16
JP2007130138 2007-05-16
JP2008527234A JP5444713B2 (ja) 2007-05-16 2008-05-12 エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、繊維強化複合材料
PCT/JP2008/058699 WO2008143044A1 (ja) 2007-05-16 2008-05-12 エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、繊維強化複合材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008143044A1 JPWO2008143044A1 (ja) 2010-08-05
JP5444713B2 true JP5444713B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=40031753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008527234A Active JP5444713B2 (ja) 2007-05-16 2008-05-12 エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、繊維強化複合材料

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8278389B2 (ja)
EP (1) EP2154171B1 (ja)
JP (1) JP5444713B2 (ja)
KR (1) KR101396031B1 (ja)
CN (1) CN101679609B (ja)
TW (1) TWI443147B (ja)
WO (1) WO2008143044A1 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8338535B2 (en) * 2006-06-30 2012-12-25 Toray Industries, Inc. Epoxy resins, curing agent and (Co)poly(methyl methacrylate) block copolymer
TWI435887B (zh) * 2008-02-26 2014-05-01 Toray Industries 環氧樹脂組成物、預浸透物及纖維強化複合材料
CN102165010A (zh) 2008-09-29 2011-08-24 东丽株式会社 环氧树脂组合物、预浸料坯及纤维增强复合材料
ES2395741T3 (es) * 2008-09-30 2013-02-14 Hexcel Composites, Ltd. Material semi-impregnado con una pelicula de resina de superficie potenciadora y mejoradora de las propiedades del mismo
JP2011156729A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Globeride Inc 管状体
RU2509651C1 (ru) * 2010-07-21 2014-03-20 Торэй Индастриз, Инк. Препрег, армированный волокнами композитный материал и способ производства препрега
RU2013118705A (ru) * 2010-09-24 2014-10-27 Торэй Индастриз, Инк. Композиция эпоксидной смолы для армированного волокнами композиционного материала, препрег и армированный волокнами композиционный материал
JP5747762B2 (ja) * 2010-09-28 2015-07-15 東レ株式会社 エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
RU2013119741A (ru) * 2010-09-28 2014-11-10 Торэй Индастриз, Инк. Композиция эпоксидной смолы, препрег и армированные волокнами композитные материалы
JP5747763B2 (ja) * 2010-09-28 2015-07-15 東レ株式会社 エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP5186033B1 (ja) * 2011-10-12 2013-04-17 ダンロップスポーツ株式会社 ゴルフクラブシャフト及びゴルフクラブ
WO2013084669A1 (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 東レ株式会社 炭素繊維成形素材、成形材料および炭素繊維強化複合材料
KR101521404B1 (ko) 2011-12-27 2015-05-18 도레이 카부시키가이샤 섬유 강화 복합 재료용 에폭시 수지 조성물, 프리프레그 및 섬유 강화 복합 재료
US20150132566A1 (en) * 2012-05-18 2015-05-14 Hexcel Composites Limited Fast cure epoxy resins and prepregs obtained therefrom
US9387378B2 (en) * 2012-05-29 2016-07-12 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Golf club shaft for wood club
TWI545153B (zh) * 2012-06-05 2016-08-11 三菱麗陽股份有限公司 環氧樹脂組成物、預浸絲束、複合材料補強壓力容器以及鋼腱
EP2866998B1 (en) * 2012-06-28 2021-02-10 Henkel AG & Co. KGaA A method of manufacturing a composite insert
GB2503503B (en) * 2012-06-29 2015-04-29 Gurit Uk Ltd Prepregs for manufacturing composite materials
CN104583265A (zh) * 2012-08-20 2015-04-29 三菱丽阳株式会社 环氧树脂组合物及使用该环氧树脂组合物的膜、预浸料、纤维增强塑料
CN103694455B (zh) * 2012-09-28 2015-12-02 中国石油天然气股份有限公司 一种适用于中温热熔法制备碳纤维预浸料的环氧树脂的调配方法
JP6179283B2 (ja) * 2012-10-02 2017-08-16 住友ベークライト株式会社 積層体および複合体
JP6044243B2 (ja) * 2012-10-02 2016-12-14 大日本印刷株式会社 接着剤組成物およびそれを用いた接着シート
US9701851B2 (en) * 2012-10-17 2017-07-11 Dow Global Technologies Llc Core shell rubber modified solid epoxy resins
TWI621639B (zh) * 2013-01-07 2018-04-21 東麗股份有限公司 環氧樹脂組成物及預浸漬物
KR20150128755A (ko) * 2013-03-11 2015-11-18 도레이 카부시키가이샤 에폭시 수지 조성물, 프리프레그 및 섬유 강화 복합 재료
JP6180204B2 (ja) * 2013-07-02 2017-08-16 ダンロップスポーツ株式会社 ゴルフクラブシャフト
US20160152822A1 (en) * 2013-08-16 2016-06-02 Dow Global Technologies Llc 1k thermoset epoxy composition
JP6238130B2 (ja) * 2013-12-20 2017-11-29 本田技研工業株式会社 繊維強化樹脂成形品の製造方法
JP6441654B2 (ja) * 2014-03-26 2018-12-19 グローブライド株式会社 投竿、及び投竿の穂先竿杆の製造方法
JP6890376B2 (ja) * 2014-10-31 2021-06-18 住友ゴム工業株式会社 繊維強化プラスチック成形品およびゴルフクラブシャフト
CN104629342A (zh) * 2014-12-10 2015-05-20 广东生益科技股份有限公司 一种树脂组合物及用该树脂组合物制备的覆盖膜
US20170369700A1 (en) * 2014-12-25 2017-12-28 Mitsubishi Chemical Corporation Epoxy resin composition, and film, prepreg, and fiber-reinforced plastic using same
JP6665702B2 (ja) * 2015-07-09 2020-03-13 東レ株式会社 エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP6044687B2 (ja) * 2015-08-21 2016-12-14 大日本印刷株式会社 接着剤組成物およびそれを用いた接着シート
WO2017104823A1 (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 三菱ケミカル株式会社 プリプレグテープ及びその利用
JP7127249B2 (ja) * 2016-11-11 2022-08-30 三菱ケミカル株式会社 エポキシ樹脂組成物、並びにこれを用いたフィルム、プリプレグおよび繊維強化プラスチック
JP6332764B2 (ja) * 2016-11-17 2018-05-30 大日本印刷株式会社 接着剤組成物およびそれを用いた接着シート
EP3339356B1 (en) * 2016-12-20 2019-10-30 Sika Technology Ag An article of thermosetting epoxy resin composition and carbon fibre fabric, and reinforced structural component made therewith
WO2019011982A1 (en) * 2017-07-12 2019-01-17 Hexcel Composites Limited RESIN COMPOSITION
JP7112415B2 (ja) * 2017-09-29 2022-08-03 株式会社クラレ 通液部材
JP7159875B2 (ja) * 2017-12-04 2022-10-25 東レ株式会社 プリプレグおよび繊維強化複合材料
KR101880002B1 (ko) * 2017-12-19 2018-07-18 도레이첨단소재 주식회사 속경화 수지 조성물 및 이를 포함하는 복합재료 중간체
JP2020050833A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 プリプレグ及びその成形物
TW202126735A (zh) * 2019-12-27 2021-07-16 日商三菱化學股份有限公司 預浸體、纖維強化複合材料、纖維強化複合材料的製造方法及管狀體
JPWO2021241734A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02
CN114375917B (zh) * 2022-01-15 2023-05-12 威海特尔顿复合材料有限公司 使用干法一体成型的钓鱼竿及加工工艺

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS621717A (ja) * 1985-06-28 1987-01-07 Nippon Oil Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JPH07278265A (ja) * 1994-04-08 1995-10-24 Nippon Oil Co Ltd トウプリプレグ用エポキシ樹脂組成物
JP2003096158A (ja) * 2001-09-19 2003-04-03 Toray Ind Inc 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及び炭素繊維強化複合材料
JP2003535181A (ja) * 2000-05-31 2003-11-25 アトフィナ 耐衝撃強度に優れた熱硬化性樹脂材料

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58183723A (ja) * 1982-04-21 1983-10-27 Toho Rayon Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JPS621719A (ja) * 1985-06-28 1987-01-07 Nippon Oil Co Ltd エポキシ樹脂組成物
FR2679237B1 (fr) 1991-07-19 1994-07-22 Atochem Systeme d'amorcage pour la polymerisation anionique de monomeres (meth) acryliques.
JP3345963B2 (ja) * 1993-06-10 2002-11-18 東レ株式会社 ヤーンプリプレグ用エポキシ樹脂組成物およびヤーンプリプレグ
FR2735480B1 (fr) 1995-06-15 1997-07-18 Atochem Elf Sa Procede de polymerisation anionique en continu d'au moins un monomere (meth)acrylique pour l'obtention de polymeres a haut taux de solide
US6158014A (en) * 1998-12-02 2000-12-05 Emulex Corporation Automatic detection of 8B/10B data rates
JP2000212307A (ja) 1999-01-25 2000-08-02 Toray Ind Inc プリプレグ及び繊維強化複合材料
JP2002003699A (ja) * 2000-06-16 2002-01-09 Nof Corp エポキシ樹脂組成物、その製造方法及びエポキシ樹脂硬化物
JP4736246B2 (ja) * 2001-06-19 2011-07-27 東レ株式会社 プリプレグ
US6732201B2 (en) * 2001-12-17 2004-05-04 Lsi Logic Corporation Hardware speed selection behind a disk array controller
JP2003201388A (ja) * 2002-01-08 2003-07-18 Toray Ind Inc エポキシ樹脂組成物、樹脂硬化物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
US20040039120A1 (en) * 2002-05-23 2004-02-26 Hidekazu Takeyama Process for producing a prepreg resin composition
JP4314845B2 (ja) 2003-03-06 2009-08-19 東レ株式会社 エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
FR2864963B1 (fr) * 2004-01-13 2006-03-03 Arkema Systeme thermodurcissable reactif presentant une duree de stockage importante
JPWO2005083002A1 (ja) * 2004-03-02 2008-01-17 東レ株式会社 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、および繊維強化複合材料
JP2006077153A (ja) 2004-09-10 2006-03-23 Hosokawa Funtai Gijutsu Kenkyusho:Kk 蛍光体の製造方法及び製造装置、並びに蛍光体粒子及びその前駆体
JP2006077202A (ja) 2004-09-13 2006-03-23 Toray Ind Inc 難燃性プリプレグ
FR2880895B1 (fr) 2005-01-20 2007-02-23 Arkema Sa Materiaux thermodurs a tenue au choc amelioree
JP5142726B2 (ja) * 2005-01-20 2013-02-13 アルケマ フランス 耐衝撃強度に優れた熱硬化性樹脂材料
JP5307544B2 (ja) 2005-08-24 2013-10-02 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン 改善された耐衝撃性を有するエポキシ組成物
JP2007130138A (ja) 2005-11-09 2007-05-31 Osada Res Inst Ltd 歯科治療ユニット
JP4946336B2 (ja) 2005-11-14 2012-06-06 東レ株式会社 エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
US8338535B2 (en) * 2006-06-30 2012-12-25 Toray Industries, Inc. Epoxy resins, curing agent and (Co)poly(methyl methacrylate) block copolymer
JP2008007682A (ja) 2006-06-30 2008-01-17 Toray Ind Inc エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP2008031193A (ja) 2006-07-26 2008-02-14 Toray Ind Inc エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、繊維強化複合材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS621717A (ja) * 1985-06-28 1987-01-07 Nippon Oil Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JPH07278265A (ja) * 1994-04-08 1995-10-24 Nippon Oil Co Ltd トウプリプレグ用エポキシ樹脂組成物
JP2003535181A (ja) * 2000-05-31 2003-11-25 アトフィナ 耐衝撃強度に優れた熱硬化性樹脂材料
JP2003096158A (ja) * 2001-09-19 2003-04-03 Toray Ind Inc 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及び炭素繊維強化複合材料

Also Published As

Publication number Publication date
KR101396031B1 (ko) 2014-05-16
EP2154171A4 (en) 2012-01-25
US20100209642A1 (en) 2010-08-19
CN101679609B (zh) 2012-07-04
KR20100019428A (ko) 2010-02-18
WO2008143044A1 (ja) 2008-11-27
US8278389B2 (en) 2012-10-02
EP2154171A1 (en) 2010-02-17
JPWO2008143044A1 (ja) 2010-08-05
TWI443147B (zh) 2014-07-01
TW200906960A (en) 2009-02-16
EP2154171B1 (en) 2016-05-04
CN101679609A (zh) 2010-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5444713B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、繊維強化複合材料
JP5321464B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
EP2623533B1 (en) Epoxy resin composition, prepreg and fiber-reinforced compound material
JP5382258B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
TWI447139B (zh) 環氧樹脂組成物、預浸漬物及纖維強化複合材料
JP5382241B1 (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP5747763B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP5564870B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、および繊維強化複合材料
JP5347630B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、繊維強化複合材料
WO2012039456A1 (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP5747762B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP2008007682A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5444713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151