JP6238130B2 - 繊維強化樹脂成形品の製造方法 - Google Patents

繊維強化樹脂成形品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6238130B2
JP6238130B2 JP2013263598A JP2013263598A JP6238130B2 JP 6238130 B2 JP6238130 B2 JP 6238130B2 JP 2013263598 A JP2013263598 A JP 2013263598A JP 2013263598 A JP2013263598 A JP 2013263598A JP 6238130 B2 JP6238130 B2 JP 6238130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
resin
resin molded
reinforced resin
molded product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013263598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015117352A5 (ja
JP2015117352A (ja
Inventor
州一郎 吉田
州一郎 吉田
慶一 近藤
慶一 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Fukui Prefecture
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Fukui Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Fukui Prefecture filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013263598A priority Critical patent/JP6238130B2/ja
Priority to US14/570,416 priority patent/US9999995B2/en
Publication of JP2015117352A publication Critical patent/JP2015117352A/ja
Publication of JP2015117352A5 publication Critical patent/JP2015117352A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6238130B2 publication Critical patent/JP6238130B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/58Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/44Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using isostatic pressure, e.g. pressure difference-moulding, vacuum bag-moulding, autoclave-moulding or expanding rubber-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/0288Controlling heating or curing of polymers during moulding, e.g. by measuring temperatures or properties of the polymer and regulating the process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C2037/90Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/58Measuring, controlling or regulating
    • B29C2043/5808Measuring, controlling or regulating pressure or compressing force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/58Measuring, controlling or regulating
    • B29C2043/5816Measuring, controlling or regulating temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2063/00Use of EP, i.e. epoxy resins or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2307/00Use of elements other than metals as reinforcement
    • B29K2307/04Carbon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、無機強化繊維と熱硬化性樹脂とを含む繊維樹脂混合物(複合材料)を加熱及び加圧して成形品とする繊維強化樹脂成形品の製造方法に関する。
無機強化繊維と熱硬化性樹脂を含む繊維強化樹脂成形品は、軽量で、強度や剛性等の機械特性に優れるため、幅広い分野で利用されている。このような繊維強化樹脂成形品は、無機強化繊維に熱硬化性樹脂が含浸した状態であるプリプレグを経由して製造される。そして、これらのプリプレグを型に貼り合わせた後、オートクレーブやプレス等によって加熱及び加圧することで、所望の形状に成形する。さらに、この状態で熱硬化性樹脂を硬化させることで、繊維強化樹脂成形品が得られる。
強化材に用いられる無機繊維としては、アクリル繊維やピッチを原料に高温炭化させることで得られる炭素繊維、石英ガラスのような無アルカリガラスを溶融、牽引して繊維状としたガラス繊維、アルミナとシリカを主成分とするセラミック繊維等が挙げられる。
また、繊維強化樹脂成形品はプリプレグだけでなく、各種無機強化繊維に熱硬化性樹脂が含浸されたプリプレグを150mm以下の幅と長さに切断し、切断したプリプレグを不均一に配向させながら積層させた状態、及び熱硬化性樹脂中に無機強化繊維の短繊維が充填した状態、又は熱硬化性樹脂を含浸させていない無機強化繊維基材(特に織物やマット材等)に熱硬化性樹脂が流し込まれた(注入された)状態を経由して製造されることも可能である。
ところで、繊維強化樹脂成形品が用途に応じた所望の機械特性を発揮するためには、繊維強化樹脂成形品全体に占める無機強化繊維の体積の割合(繊維体積含有率Vf)が予め定められた値を満たしている必要がある。なお、この繊維体積含有率Vfは、無機強化繊維の配向、織り方、並びに充填形態や、無機強化繊維及びマトリックス樹脂の種類、又は繊維強化樹脂成形品の用途等に応じて定められる。
従って、上記の製造工程によって、実際に得られた繊維強化樹脂成形品の繊維体積含有率Vf(以下、実測値ともいう)と、予め定められた繊維体積含有率Vf(以下、設定値ともいう)との間にずれが生じると、所望の機械特性が得られない懸念がある。例えば、実測値が設定値よりも小さい場合、繊維強化樹脂成形品の強度や剛性が不足してしまい、一方、実測値が設定値よりも大きい場合、繊維強化樹脂成形品の靱性が不足してしまう等の懸念がある。つまり、何れの場合も繊維強化樹脂成形品の優れた機械特性が十分に発揮されない懸念がある。このため、各種無機強化繊維と熱硬化性樹脂とを含む混合物(以下、繊維樹脂混合物ともいう)を加熱及び加圧して繊維強化樹脂成形品を得る際には、繊維体積含有率Vfの設定値を満たすように制御する必要がある。
そこで、例えば、特許文献1には、繊維体積含有率Vfを制御しつつ繊維強化樹脂成形品を得るべく、繊維樹脂混合物の加熱硬化時に、繊維束に含浸された樹脂の流出を抑制することが提案されている。
具体的には、先ず、樹脂含浸装置を用いて、繊維束に第1樹脂を含浸する。次に、樹脂被覆装置を用いて、第1樹脂及び繊維束を第2樹脂で被覆する。この第2樹脂は、第1樹脂よりも粘度が大きい樹脂であり、繊維樹脂混合物の加熱硬化時に、第1樹脂よりも先に第2樹脂の硬化反応が進行する。これによって、第1樹脂の流出が抑制され、繊維体積含有率Vfが制御される。
特開2008−296494号公報
しかしながら、上記の特許文献1記載の方法では、繊維強化樹脂成形品を得るために、樹脂含浸装置や樹脂被覆装置等を備える複雑な設備や、これらを用いた複数の工程を経ることが必要になる。従って、繊維強化樹脂成形品を効率的且つ低コストに得ることが困難になる。
また、マトリックス樹脂を、第1樹脂と、該第1樹脂より粘度が大きい第2樹脂とから構成する必要があるため、利用可能な樹脂が制限されてしまう。
さらに、繊維樹脂混合物の加圧成形時における、第1樹脂及び第2樹脂の硬化反応の進み具合によっては、繊維強化樹脂成形品の繊維体積含有率Vfを制御することが困難になる懸念がある。すなわち、硬化反応の進行の度合いが不十分であった場合、第1樹脂及び第2樹脂の流動性が高いため、繊維樹脂混合物が加圧された際に、該繊維樹脂混合物から第1樹脂及び第2樹脂が流出し、繊維体積含有率Vfが設定値よりも大きくなる懸念がある。
一方、硬化反応が過度に進行していた場合、第1樹脂及び第2樹脂の流動性が低いため、繊維樹脂混合物が加圧された際に、無機強化繊維に変形が生じても、第1樹脂及び第2樹脂が流動することが困難になる。このような事態が発生すると、繊維強化樹脂成形品の内部にボイド(欠陥)等が生じてしまい、繊維体積含有率Vfが設定値よりも小さくなる懸念がある。
従って、繊維体積含有率Vfを精度良く制御するためには、第1樹脂及び第2樹脂の硬化反応の進み具合(流動性)に応じた適切なタイミングで繊維樹脂混合物に加圧成形を行う必要がある。しかしながら、特許文献1記載の方法のように、互いに異なる速度で硬化反応が進む第1樹脂及び第2樹脂を含む繊維樹脂混合物では、上記の適切なタイミングを検出することが容易ではない。
本発明は上記した問題を解決するためになされたもので、無機強化繊維と、種々の熱硬化性樹脂とを含む繊維樹脂混合物に対して、適切なタイミングで加圧を開始することで、繊維体積含有率Vfを容易且つ効率的に、しかも高精度に制御することが可能な繊維強化樹脂成形品の製造方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明は、熱硬化性樹脂と各種無機強化繊維を含む繊維樹脂混合物を加熱及び加圧して成形する繊維強化樹脂成形品の製造方法であって、
前記熱硬化性樹脂、又は前記繊維樹脂混合物について、硬化反応が生じる成形温度に達してからの経過時間と、動的粘弾性測定によって得られる損失角δとの関係を求め、該関係に基づいて、前記損失角δが最大値に達した以降に0.55〜1.57radとなる前記経過時間の範囲を加圧開始範囲として求める工程と、
前記繊維樹脂混合物を加熱して前記成形温度とし、前記経過時間が、前記加圧開始範囲にあるときに前記繊維樹脂混合物の加圧を開始する工程と、
を有することを特徴とする。
熱硬化性樹脂は、顕著な粘弾性を示す粘弾性体であり、弾性要素及び粘性要素の大きさが温度に応じて変化する。特に、硬化反応が生じる温度(成形温度)では、該成形温度に達してからの経過時間(以下、単に経過時間ともいう)が大きくなるにつれて硬化反応が進むため、粘性要素が低下し、弾性要素が増大する傾向にある。この粘性要素と弾性要素の割合、すなわち、貯蔵弾性率E’に対する損失弾性率E”の割合を示す損失正接(tanδ=E”/E’)の損失角δが適切な大きさであるときに、繊維樹脂混合物の加圧を開始する。これによって、繊維体積含有率Vfを精度良く制御することが可能になる。
つまり、本発明に係る繊維強化樹脂成形品の製造方法では、成形温度における熱硬化性樹脂に動的粘弾性測定を行って得られる損失角δに基づいて、繊維樹脂混合物の加圧を開始するタイミングを定めている。
具体的には、成形温度において、損失角δが、一度最大値に達した後に、0.55〜1.57radとなる経過時間の範囲内で、繊維樹脂混合物の加圧を開始する。繊維樹脂混合物の加圧タイミングを、損失角δが0.55radに相当する経過時間以降とすることで、繊維樹脂混合物の加圧に伴って、無機強化繊維間から熱硬化性樹脂が流出することや、この状態で硬化してバリ等を形成することを抑制できる。従って、熱硬化性樹脂がバリ等として除去され、繊維強化樹脂成形品の熱硬化性樹脂の体積が減少することを回避できる。すなわち、繊維体積含有率Vfが設定値よりも増大することを抑制できる。
また、繊維樹脂混合物の加圧タイミングを、損失角δが1.57radに相当する経過時間以前とすることで、繊維樹脂混合物の加圧成形時に無機強化繊維とともに、熱硬化性樹脂も流動することができる。従って、無機強化繊維に対して十分に熱硬化性樹脂が含浸した状態で繊維強化樹脂成形品が得られるため、ボイド(欠陥)等の発生によって、繊維体積含有率Vfが設定値よりも減少してしまうことを抑制できる。
その結果、繊維体積含有率Vfを予め設定された設定値の±5%以内に精度良く制御しつつ、繊維強化樹脂成形品を得ることができる。
また、繊維樹脂混合物を構成する種々の熱硬化性樹脂について、上記の損失角δの範囲を満たす、経過時間の範囲を求め、該範囲内において、繊維樹脂混合物の加圧を開始することで、繊維強化樹脂成形品の繊維体積含有率Vfを高精度に制御することができる。すなわち、この繊維強化樹脂成形品の製造方法では、繊維樹脂混合物に対して汎用的に適用して、繊維体積含有率Vfが高精度に制御された繊維強化樹脂成形品を容易に得ることができる。
以上から、無機強化繊維と、種々の熱硬化性樹脂とを含む繊維樹脂混合物に対して、適切なタイミングで加圧を開始することができ、繊維体積含有率Vfを容易且つ効率的に、しかも高精度に制御しつつ、繊維強化樹脂成形品を得ることが可能になる。
前記熱硬化性樹脂としては、強度や耐熱性等の観点から、エポキシ樹脂を用いることが好ましい。
一層好ましくは、前記エポキシ樹脂が、下記の構造式(1)で示される多官能グリシジルアミン型エポキシ樹脂である第1樹脂を20〜60phr、下記の構造式(2)で示されるビスフェノールA型エポキシ樹脂の粘性液体である第2樹脂を20〜60phr、下記の構造式(2)で示されるビスフェノールA型エポキシ樹脂の固形物である第3樹脂を20〜50phr含んで構成されることである。
Figure 0006238130
Figure 0006238130
ここで、phr(per hundred resin)は、エポキシ樹脂の全重量を100としたときの重量の割合を示す。
前記エポキシ樹脂には、硬化剤を添加するようにしてもよい。この場合、硬化剤は、下記の構造式(3)で示される芳香族ポリアミンであることが好ましい。
Figure 0006238130
芳香族ポリアミンを硬化剤とするエポキシ樹脂と各種無機強化繊維とを含む繊維樹脂混合物から、繊維体積含有率Vfを高精度に制御して得られた繊維強化樹脂成形品では、機械特性及び耐熱性を一層向上させることができる。このため、航空機部材としても好適に用いることが可能になる。
前記無機強化繊維としては炭素繊維又はガラス繊維を用いることが好ましい。炭素繊維又はガラス繊維と、種々の熱硬化性樹脂とを含む繊維樹脂混合物から、繊維体積含有率Vfを高精度に制御して得られた繊維強化樹脂成形品は、低密度、高強度、高弾性率等に優れる。従って、この場合も航空機部材等に好適に用いることが可能な繊維強化樹脂成形品を得ることができる。
本発明によれば、硬化反応が生じる成形温度の熱硬化性樹脂に動的粘弾性測定を行うことで得られた損失角δに基づいて、繊維樹脂混合物の加圧を開始するタイミングを定めることで、繊維体積含有率Vfが高精度に制御された繊維強化樹脂成形品を容易且つ効率的に得ることが可能になる。
本発明の実施形態で用いたマトリックス樹脂a〜dについて、第1樹脂〜第3樹脂と、硬化剤との配合比を示す図表である。 成形温度におけるマトリックス樹脂aについて、動的粘弾性の測定を行って得られた、成形温度に達してからの経過時間(分)と、貯蔵弾性率E’及び損失弾性率E”(Pa)と、損失角δ(rad)との関係を示すグラフである。 マトリックス樹脂a〜dについて、損失角δに基づいて定めた7つの加圧開始タイミングと、該7つの加圧開始タイミングでそれぞれ、無機強化繊維として炭素繊維を含む繊維樹脂混合物Cを加圧して得られた繊維強化樹脂成形品C1〜C7の繊維体積含有率Vfとを示す図表である。 図3に示す繊維強化樹脂成形品C1〜C7について、非破壊検査によって検出した欠陥数と、板厚測定を行った結果を示す図表である。 マトリックス樹脂a〜dについて、7つの加圧開始タイミングと、無機強化繊維として無アルカリガラス繊維を含む繊維樹脂混合物Gを加圧して得られた繊維強化樹脂成形品G1〜G7の繊維体積含有率Vfとを示す図表である。 図5に示す繊維強化樹脂成形品G1〜G7についての欠陥数と、板厚とを示す図表である。
以下、本発明に係る繊維強化樹脂(fiber-reinforced plastic;FRP)成形品の製造方法につき好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
本発明に係る繊維強化樹脂成形品の製造方法では、種々の熱硬化性樹脂を含むマトリックス樹脂を種々の無機強化繊維に含浸させた繊維樹脂混合物から繊維強化樹脂成形品を得ることができる。この繊維強化樹脂成形品の強度や耐熱性等を向上させる観点から好適な熱硬化性樹脂の一例として、エポキシ樹脂が挙げられる。そこで、本実施形態では、熱硬化性樹脂としてエポキシ樹脂を採用し、硬化剤が添加されたエポキシ樹脂からマトリックス樹脂が構成される例について説明する。しかしながら、マトリックス樹脂は、特にこれに限定されるものではない。
マトリックス樹脂を構成するエポキシ樹脂は、具体的には、第1樹脂を20〜60phr、第2樹脂を20〜60phr、第3樹脂を20〜50phrの割合で含有する。
第1樹脂は、構造式(1)で示される多官能グリシジルアミン型エポキシ樹脂である。この種の樹脂としては、商品名「アラルダイドMY721」(ハンツマン・アドバンズド・マテリアルズ社製)等の市販品を使用することができる。
Figure 0006238130
第2樹脂は、構造式(2)で示されるビスフェノールA型エポキシ樹脂の粘性液体であり、この種の樹脂としては、商品名「jER828」(三菱化学社製)等の市販品を使用することができる。第3樹脂は、構造式(2)で示されるビスフェノールA型エポキシ樹脂の固形物であり、この種の樹脂としては、商品名「jER1001」(三菱化学社製)等の市販品を使用することができる。
Figure 0006238130
なお、構造式(2)で示されるビスフェノールA型エポキシ樹脂が粘性液体(第2樹脂)であるか固形物(第3樹脂)であるかは、構造式(2)中のnの数(繰り返し単位の数)と環境温度によって定まる。
エポキシ樹脂に添加される硬化剤は、該エポキシ樹脂を硬化させることができるものであればよいが、繊維強化樹脂成形品の機械特性及び耐熱性を向上させる観点から、芳香族ポリアミンであることが好ましい。芳香族ポリアミンとして、好適には、構造式(3)で示される4,4−ジアミノジフェニルスルフォンが挙げられる。この場合、商品名「Aradur976−1」(ハンツマン・アドバンズド・マテリアルズ社製)等の市販品を使用することができる。
Figure 0006238130
なお、上記「アラルダイド」、「jER」、「Aradur」はともに登録商標である。
また、エポキシ樹脂に対する硬化剤の添加割合は、エポキシ樹脂のエポキシ当量に応じて設定される。例えば、硬化剤が上記の芳香族ポリアミンからなる場合、エポキシ樹脂のエポキシ当量から算出されるエポキシ基の数と、硬化剤のアミンの当量から算出される活性水素の数とが等しくなるように上記の添加割合を定めればよい。
上記のマトリックス樹脂を含浸させる無機強化繊維としては、アクリル繊維やピッチを原料に高温炭化させることで得られる炭素繊維、石英ガラスのような無アルカリガラスを溶融、牽引して繊維状としたガラス繊維、アルミナとシリカを主成分とするセラミック繊維等が挙げられる。
また、例えば、航空機部材等の用途で繊維強化樹脂成形品を用いる場合、低密度、高強度、高弾性率等の特徴から、無機強化繊維がPAN系の炭素繊維であることが好ましい。PAN系炭素繊維は、PAN(ポリアクリロニトリル)繊維を高温で炭化して得られるものである。このような炭素繊維としては、東レ社製の商品名「T800SC」(引張強度;5880MPa、引張弾性率;294GPa、密度;1.8g/cm3)等の市販品を使用することができる。
このような無機強化繊維を複数の束にし、該束を互いに平行となるように配向させてUD材を形成する。このUD材に、未硬化のマトリックス樹脂を含浸させることで、シート状の繊維樹脂混合物であるプリプレグが得られる。この他にも、複数の無機強化繊維束や、横縦又は3軸以上に無機強化繊維を織り込んだ織物材に未硬化のマトリックス樹脂を含浸させて繊維樹脂混合物であるプリプレグを得てもよい。また、各種無機強化繊維に熱硬化性樹脂が含浸されたプリプレグを150mm以下の幅と長さに切断し、この切断したプリプレグを不均一に配向させながら積層させたシートを経由して繊維樹脂混合物を得てもよい。
航空機部材等を用途とする繊維強化樹脂成形品を得るべく、上記の無機強化繊維からなるUD材に、上記のマトリックス樹脂を含浸させてプリプレグ(繊維樹脂混合物)を作製する場合、繊維体積含有率Vfを60%と定めることが好ましい。ここで、繊維体積含有率Vfは、繊維強化樹脂成形品全体に占める無機強化繊維の体積の割合である。
本実施形態に係る繊維強化樹脂成形品の製造方法では、繊維体積含有率Vfを60%の±5%以内に制御しつつ、繊維強化樹脂成形品を得る例について説明する。なお、繊維体積含有率Vfは、繊維強化樹脂成形品の用途や、無機強化繊維の配向方向、無機強化繊維及びマトリックス樹脂の種類等に応じて、適宜設定されればよい。
先ず、マトリックス樹脂(熱硬化性樹脂)について、硬化反応が生じる成形温度である150℃での、動的粘弾性を測定する。成形温度は、エポキシ樹脂に添加される硬化剤の種類等に応じて定められ、一般的に、熱硬化性樹脂の成形等を行うのに好適な温度である。
この動的粘弾性の測定結果から、マトリックス樹脂が成形温度に達してからの経過時間と、損失角δとの関係を求める。そして、この関係に基づいて、損失角δが、一度最大値に達した以降に0.55〜1.57radとなる経過時間の範囲を加圧開始範囲として求める。
ここで、図1に示す割合で、第1樹脂〜第3樹脂と硬化剤とが配合されたマトリックス樹脂aについて、成形温度(150℃)での動的粘弾性測定を行った。この結果を図2に示し、該図2を参照しつつ、加圧開始範囲について具体的に説明する。
図1に示すように、マトリックス樹脂aは、第1樹脂が30phr、第2樹脂が40phr、第3樹脂が30phrとなる割合で配合されたエポキシ樹脂に対して、34phrとなる割合で硬化剤が添加されたものである。ここで、phrは、第1樹脂〜第3樹脂からなるエポキシ樹脂の全重量を100としたときの重量の割合を示す。
また、図2の動的粘弾性の測定は、商品名「Phsica MCR301」(Anton Parl社製)を用いて行った。測定条件は、周波数1Hz、振り角γ10%(36deg)である。
マトリックス樹脂aは、上記の通り、熱硬化性樹脂であり、経過時間が大きくなるにつれて、硬化反応が進行する。従って、図2に示すように、経過時間が略18分(ゲル化点)に達するまでは、貯蔵弾性率E’が損失弾性率E”を下回り、弾性要素に比して粘性要素が大きくなっている。一方、経過時間が略18分に達した後は、貯蔵弾性率E’が損失弾性率E”を上回り、粘性要素に比して弾性要素が大きくなっている。
このように、経過時間によって変化する粘性要素と弾性要素の割合が適切な大きさとなるときに、繊維樹脂混合物の加圧を開始することによって、後述するように、繊維強化樹脂成形品の繊維体積含有率Vfを精度良く制御することが可能になる。
経過時間に対する、弾性要素及び粘性要素の割合の変化は、貯蔵弾性率E’に対する損失弾性率E”の割合を示す損失正接(tanδ=E”/E’)の損失角δによって判断することができる。後述するように、損失角δが、一度最大値に達した以降に0.55〜1.57radとなる経過時間の範囲、すなわち、経過時間が7.3〜19分であるときをマトリックス樹脂aの加圧開始範囲とすることが適切である。
次に、上記のように加圧開始範囲を求めたマトリックス樹脂を、UD材に含浸させ、繊維体積含有率Vfが60%となるように繊維樹脂混合物を作製する。この繊維樹脂混合物を加熱及び加圧することで、繊維強化樹脂成形品を得る。この際、繊維樹脂混合物が成形温度に達してからの経過時間が、上記の加圧開始範囲にあるときに、該繊維樹脂混合物への加圧を開始する。
具体的には、先ず、繊維樹脂混合物を複数枚積層し、成形用金属平板の上に載置して所望の形状とする。この成形用金属平板及び繊維樹脂混合物に、気密性を有するバックを被せる。このバックには脱気用のポートが導入されており、該ポートから脱気を行うことで、バック内を真空にすることができる。このようにバックの内部を真空とした状態でポートをシールした後、バックを、オートクレーブの炉内に収容する。オートクレーブでは、所定の成形プログラムによって、バック内の繊維樹脂混合物に対して、加熱及び加圧を行うことが可能である。
従って、例えば、オートクレーブの炉内において、繊維樹脂混合物を加熱し、成形温度まで昇温させた状態で保持する。この際、繊維樹脂混合物が成形温度に達してからの経過時間を計測し、該経過時間が上記の加圧開始範囲にあるときに、オートクレーブの炉内の圧力を上昇させる。これによって、上記の通り、粘性要素と弾性要素の割合が適切な大きさとなるときに、繊維樹脂混合物への加圧を開始して、所望の形状に成形することができる。
すなわち、繊維樹脂混合物の加圧に伴って、無機強化繊維間からマトリックス樹脂が流出することや、この状態で硬化してバリ等を形成することを抑制できる。また、繊維樹脂混合物の加圧成形時に無機強化繊維とともに、マトリックス樹脂も流動することができる。従って、無機強化繊維に対して十分にマトリックス樹脂が含浸した状態で繊維強化樹脂成形品が得られるため、ボイド(欠陥)等が発生することを抑制できる。
上記の加圧によって繊維樹脂混合物の成形を終えた後、炉内を、マトリックス樹脂の硬化反応が促進される温度まで上昇させた状態で保持することで、マトリックス樹脂を十分に硬化させる。これによって、所望の形状に成形された繊維強化樹脂成形品を得ることができる。
この繊維強化樹脂成形品では、上記の通り、マトリックス樹脂の流出や、バリの形成が抑制されているため、繊維強化樹脂成形品のマトリックス樹脂の体積が減少することを抑制できる。また、この繊維強化樹脂成形品では、内部にボイド(欠陥)等が形成されていないため、繊維強化樹脂成形品のマトリックス樹脂の体積が増大することを抑制できる。つまり、繊維体積含有率Vfが設定値である60%よりも増大及び減少することを抑制できる。
ここで、上記の通り、加圧開始範囲を求めたマトリックス樹脂aと、無機強化繊維として炭素繊維(東レ社製の商品名「T800SC」)からなるUD材とを用いた繊維樹脂混合物Cから繊維強化樹脂成形品C1〜C7を得た場合の繊維体積含有率Vf(実測値)を測定した。
具体的には、図2に示す7通りの損失角δに対応する加圧開始タイミングで繊維樹脂混合物Cへの加圧を開始して、7個の板状の繊維強化樹脂成形品C1〜C7を作製した。そして、繊維強化樹脂成形品C1〜C7について、繊維体積含有率Vfの実測値と、欠陥数と、板厚とをそれぞれ測定した。
すなわち、先ず、縦×横の寸法が100mm×100mmであり、目標の厚さ(厚さの設定値)が1mmである板形状の繊維強化樹脂成形品C1〜C7を得るべく、炭素繊維(UD材)にマトリックス樹脂aを含浸させて繊維樹脂混合物Cを作製した。この繊維樹脂混合物Cを、上記の通り、真空のバック内に収容した状態で、オートクレーブの炉内に収容する。そして、炉内の温度を150℃の成形温度まで昇温させた状態で1時間保持し、この保持時間中に繊維強化樹脂成形品C1〜C7についてのそれぞれの加圧タイミングで、炉内を加圧して繊維樹脂混合物Cの成形を行った。すなわち、経過時間が、図2に示す7通りの加圧開始タイミングとなるときに、それぞれ繊維樹脂混合物Cへの加圧を開始して成形を行った。
その後、オートクレーブの炉内を180℃まで昇温させ、2時間保持することで、マトリックス樹脂aを十分に硬化させて、7枚の繊維強化樹脂成形品C1〜C7を作製した。なお、炉内から取り出した繊維強化樹脂成形品C1〜C7について、バリが形成されていた場合、該バリを裁断機によって切断し、縦×横を100mm×100mm寸法とした。
この繊維強化樹脂成形品C1〜C7に対し、JIS K 7075に準拠して繊維体積含有率Vfの測定を行った結果を図3に示す。また、この繊維強化樹脂成形品C1〜C7に対し、超音波探傷機(5MHz)を使用して非破壊検査を行い、最長部が5mm以上の欠陥の個数を欠陥数として測定した結果と、マイクロメータを用いて板厚を測定した結果とを図4に示す。なお、図3、4及び後述する図5、6中の「a」はマトリックス樹脂aを表し、「b」〜「d」は後述するマトリックス樹脂b〜dを表す。
図3から、損失角δ1.57〜0.55radに対応する経過時間7.3〜19分の範囲内を加圧開始タイミングとした繊維強化樹脂成形品C1〜C6では、繊維体積含有率Vfの実測値が、設定値である60%の±5%の範囲内であることが分かる。すなわち、繊維体積含有率Vfを精度良く制御しつつ繊維強化樹脂成形品C1〜C6を得ることができる。また、繊維強化樹脂成形品C1〜C6では、欠陥数は0個であり、板厚の実測値は、目標とする板厚1mmの±10%の範囲内である。
一方、損失角δ0.43radに対応する経過時間22.3分を加圧タイミングとした繊維強化樹脂成形品C7では、繊維体積含有率Vfの実測値が53.21であることが分かる。つまり、繊維強化樹脂成形品C7の繊維体積含有率Vfは、設定値である60%の±5%の範囲内を超えている。また、繊維強化樹脂成形品C7では、欠陥数は2個であり、板厚の実測値は、目標とする板厚1mmの±10%の範囲を超える1.115mmである。
つまり、成形温度のマトリックス樹脂aについて、損失角δが、一度最大値に達した後に、0.55〜1.57radとなる経過時間の範囲内(加圧開始範囲内)で、繊維樹脂混合物の加圧を開始することで、繊維体積含有率Vfを精度良く制御しつつ、繊維強化樹脂成形品を得ることができる。また、繊維強化樹脂成形品にボイド等の欠陥が生じることや、板厚の実測値が設定値と±10%以上ずれてしまうことを抑制できる。
次に、図1に示す割合で第1樹脂〜第3樹脂と硬化剤とが配合されたマトリックス樹脂b〜dについても、マトリックス樹脂aと同様に、成形温度(150℃)での動的粘弾性の測定を行った。そして、この結果から、図3に示す7通りの損失角δに対応する加圧開始タイミングで繊維樹脂混合物Cへの加圧を開始して、7個の板状の繊維強化樹脂成形品C1〜C7を作製した。そして、マトリックス樹脂b〜dを用いた繊維強化樹脂成形品C1〜C7についても、上記のマトリックス樹脂aを用いた繊維強化樹脂成形品C1〜C7と同様に、繊維体積含有率Vf(実測値)と、欠陥数と、板厚とをそれぞれ測定した。繊維体積含有率Vfの測定結果を図3に併せて示すとともに、欠陥数及び板厚の測定結果を図4に併せて示す。
図3及び図4から、互いに異なる配合からなるマトリックス樹脂b〜dについても、マトリックス樹脂aと同様の結果が得られることが分かる。すなわち、損失角δが、一度最大値に達した後に、0.55〜1.57radとなる経過時間の範囲内(加圧開始範囲内)で、繊維樹脂混合物の加圧を開始することで、繊維体積含有率Vfを精度良く制御しつつ繊維強化樹脂成形品を得ることができる。また、繊維強化樹脂成形品にボイド等の欠陥が生じることや、板厚の実測値が設定値と±10%以上ずれてしまうことを抑制できる。
次に、上記のマトリックス樹脂a〜dのそれぞれと、無機強化繊維として無アルカリガラス繊維(セントラル グラス ファイバー社製の商品名「ERS3550−222」、番手;3550g/1000m)からなるUD材とを用いて繊維樹脂混合物Gを作製した。そして、この繊維樹脂混合物Gから繊維強化樹脂成形品G1〜G7を得て、これらの繊維体積含有率Vf(実測値)を測定した。
なお、繊維樹脂混合物Gは、上記の繊維樹脂混合物Cの構成中の炭素繊維を、無アルカリガラス繊維とした以外は同様の構成を有し、同様の工程を経て得ることができる。また、繊維樹脂混合物Cから繊維強化樹脂成形品C1〜C7を得る工程と同様にして、繊維樹脂混合物Gからマトリックス樹脂a〜dごとに7個の繊維強化樹脂成形品G1〜G7を得ることができる。繊維強化樹脂成形品G1〜G7に対して、繊維体積含有率Vfの測定を行った結果を図5に示し、欠陥数及び板厚を測定した結果を図6に示す。
図5及び図6から、マトリックス樹脂a〜dの何れについても、損失角δ1.57〜0.55radに対応する経過時間7.3〜19分の範囲内を加圧開始タイミングとした繊維強化樹脂成形品G1〜G6において、繊維体積含有率Vfの実測値が、設定値である60%の±5%の範囲内であることが分かる。また、繊維強化樹脂成形品G1〜G6では、欠陥数が0個であり、板厚の実測値が、目標とする板厚1mmの±10%の範囲内である。
一方、損失角δ0.43radに対応する経過時間22.3分を加圧タイミングとした繊維強化樹脂成形品G7では、繊維体積含有率Vfが、設定値である60%の±5%の範囲内を超えている。また、繊維強化樹脂成形品G7では、欠陥が1個以上発生し、且つ板厚の実測値が目標とする板厚1mmの±10%の範囲を超える。
つまり、無機強化繊維として、無アルカリガラスを含む場合であっても、炭素繊維を含む繊維強化樹脂成形品と同様の結果が得られることが分かる。
以上から、本発明に係る無機強化繊維と熱硬化性樹脂とを含む繊維樹脂混合物を加熱及び加圧して成形する製造方法では、各種無機強化繊維を含む種々のマトリックス樹脂を用いた繊維樹脂混合物に対して汎用的に適用して、繊維体積含有率Vfが高精度に制御された繊維強化樹脂成形品を容易に得ることができる。また、繊維樹脂混合物の加熱及び加圧の際に、欠陥や、厚さの変形等が生じることを効果的に抑制でき、高品質の繊維強化樹脂成形品を得ることが可能になる。
なお、本発明は、上記した実施形態に特に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。

Claims (5)

  1. 無機強化繊維と熱硬化性樹脂とを含む繊維樹脂混合物を加熱及び加圧して成形する繊維強化樹脂成形品の製造方法であって、
    前記熱硬化性樹脂、又は前記繊維樹脂混合物について、硬化反応が生じる成形温度に達してからの経過時間と、動的粘弾性測定によって得られる損失角δとの関係を求め、該関係に基づいて、前記損失角δが最大値に達した以降に0.55〜1.57radとなる前記経過時間の範囲を加圧開始範囲として求める工程と、
    前記繊維樹脂混合物を加熱して前記成形温度とし、前記経過時間が、前記加圧開始範囲にあるときに前記繊維樹脂混合物の加圧を開始する工程と、
    を有することを特徴とする繊維強化樹脂成形品の製造方法。
  2. 請求項1記載の繊維強化樹脂成形品の製造方法において、
    前記熱硬化性樹脂としてエポキシ樹脂を用いることを特徴とする繊維強化樹脂成形品の製造方法。
  3. 請求項2記載の繊維強化樹脂成形品の製造方法において、
    前記エポキシ樹脂が、下記の構造式(1)で示される多官能グリシジルアミン型エポキシ樹脂である第1樹脂を20〜60phr、下記の構造式(2)で示されるビスフェノールA型エポキシ樹脂の粘性液体である第2樹脂を20〜60phr、下記の構造式(2)で示されるビスフェノールA型エポキシ樹脂の固形物である第3樹脂を20〜50phr含むことを特徴とする繊維強化樹脂成形品の製造方法。
    Figure 0006238130
    Figure 0006238130
  4. 請求項2又は3記載の繊維強化樹脂成形品の製造方法において、
    前記エポキシ樹脂に、下記の構造式(3)で示される芳香族ポリアミンからなる添加剤を添加することを特徴とする繊維強化樹脂成形品の製造方法。
    Figure 0006238130
  5. 請求項1〜4の何れか1項に記載の繊維強化樹脂成形品の製造方法において、
    前記無機強化繊維として炭素繊維又はガラス繊維を用いることを特徴とする繊維強化樹脂成形品の製造方法。
JP2013263598A 2013-12-20 2013-12-20 繊維強化樹脂成形品の製造方法 Active JP6238130B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013263598A JP6238130B2 (ja) 2013-12-20 2013-12-20 繊維強化樹脂成形品の製造方法
US14/570,416 US9999995B2 (en) 2013-12-20 2014-12-15 Method for producing molded article of fiber-reinforced plastic

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013263598A JP6238130B2 (ja) 2013-12-20 2013-12-20 繊維強化樹脂成形品の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015117352A JP2015117352A (ja) 2015-06-25
JP2015117352A5 JP2015117352A5 (ja) 2017-03-02
JP6238130B2 true JP6238130B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=53399083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013263598A Active JP6238130B2 (ja) 2013-12-20 2013-12-20 繊維強化樹脂成形品の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9999995B2 (ja)
JP (1) JP6238130B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201900006834A1 (it) * 2019-05-14 2020-11-14 Nuova Sima Spa Apparato di smistamento per smistare ed impilare piastrelle
JP7404318B2 (ja) * 2021-08-18 2023-12-25 三菱重工業株式会社 複合材の加工装置及び複合材の加工方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3681980A (en) * 1970-08-26 1972-08-08 Monsanto Co Oscillating disk rheometer
SE453018B (sv) * 1986-02-13 1988-01-04 Skega Ab Forfarande och apparat for bestemning av basverden ur ett materialprov for analys av materialets vulkkarakteristik
SU1592768A1 (ru) * 1988-06-29 1990-09-15 Nii Plasticheskikh Mass Cпocoб kohtpoля пoлhotы otbepждehия cmecи
US5221500A (en) * 1992-07-10 1993-06-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Mechanical in situ curometer
JPH0770410A (ja) * 1993-08-31 1995-03-14 Tonen Corp 低温硬化型プリプレグ用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いたプリプレグ
US6046257A (en) * 1995-07-18 2000-04-04 Toray Industries, Inc. Composition for prepreg comprising epoxy resin, polyamide block copolymer and curing agent
JPH10146027A (ja) * 1996-11-12 1998-05-29 Fuji Electric Co Ltd 電機巻線の含浸樹脂の管理方法
JP4016782B2 (ja) * 2002-09-25 2007-12-05 松下電工株式会社 プリント配線板用エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、金属張積層板、多層プリント配線板
JP2006198920A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Toray Ind Inc ハニカムコキュア用プリプレグ、ハニカム積層複合材およびそれらの製造方法
CN101679609B (zh) * 2007-05-16 2012-07-04 东丽株式会社 环氧树脂组合物、预浸料、纤维增强复合材料
JP2008296494A (ja) 2007-06-01 2008-12-11 Toyota Motor Corp 繊維強化複合材料成形システム、繊維強化複合材料成形方法及び繊維強化複合材料
JP6240560B2 (ja) * 2013-06-26 2017-11-29 本田技研工業株式会社 マトリックス材
US9670356B2 (en) * 2014-12-11 2017-06-06 Honda Motor Co., Ltd. Matrix material

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015117352A (ja) 2015-06-25
US9999995B2 (en) 2018-06-19
US20150174836A1 (en) 2015-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013543035A5 (ja)
EP2794735B1 (en) Improvements in or relating to fibre reinforced composites
TWI431031B (zh) 纖維強化複合材料的製造方法以及使用該纖維強化複合材料的耐熱型材與耐熱構造材
JP5090701B2 (ja) 部分含浸プリプレグとそれを用いた繊維強化複合材料の製造方法
JP6525268B2 (ja) 速硬化エポキシ樹脂系
JP2010013636A5 (ja)
JP5074673B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂の成形方法
JP5712943B2 (ja) 金属複合体の製造方法
Wang et al. Rapid curing epoxy resin and its application in carbon fibre composite fabricated using VARTM moulding
JP6238130B2 (ja) 繊維強化樹脂成形品の製造方法
JP5712944B2 (ja) 金属複合体の製造方法
JPWO2018193908A1 (ja) 繊維強化複合材料成形品およびその製造方法
JP5441437B2 (ja) 部分含浸プリプレグ及びその製造方法並びにそれを用いた繊維強化複合材料の製造方法
JP2017528576A (ja) 速硬化性組成物
JP6617367B2 (ja) マトリックス材
JP2009068000A (ja) エポキシ樹脂組成物およびプリプレグ
JP2015028140A (ja) マトリックス材
TWI780182B (zh) 環氧樹脂組成物、預浸體及纖維強化複合材料
WO2019003824A1 (ja) 繊維強化複合材料用プリフォーム、熱硬化性樹脂組成物、繊維強化複合材料及び繊維強化複合材料の製造方法
CN113039236B (zh) 片状模塑料及纤维增强复合材料
JP6012653B2 (ja) 繊維強化プラスチック成形体の製造方法
JP2015027772A (ja) 熱硬化性シート
JP2015168747A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよびそれを用いた成形品の製造方法
JP2017122205A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、及び、繊維強化複合材料の製造方法
Zhang et al. Effects of preheating temperature of the mould on the properties of rapid-curing carbon fibre composites fabricated by vacuum-assisted resin infusion moulding

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6238130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250