JP6525268B2 - 速硬化エポキシ樹脂系 - Google Patents

速硬化エポキシ樹脂系 Download PDF

Info

Publication number
JP6525268B2
JP6525268B2 JP2015548669A JP2015548669A JP6525268B2 JP 6525268 B2 JP6525268 B2 JP 6525268B2 JP 2015548669 A JP2015548669 A JP 2015548669A JP 2015548669 A JP2015548669 A JP 2015548669A JP 6525268 B2 JP6525268 B2 JP 6525268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prepreg
resin
epoxy resin
curing
cured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015548669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016500409A (ja
Inventor
ハリントン、クリス
Original Assignee
ヘクセル コンポジッツ、リミテッド
ヘクセル コンポジッツ、リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘクセル コンポジッツ、リミテッド, ヘクセル コンポジッツ、リミテッド filed Critical ヘクセル コンポジッツ、リミテッド
Publication of JP2016500409A publication Critical patent/JP2016500409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6525268B2 publication Critical patent/JP6525268B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4014Nitrogen containing compounds
    • C08G59/4021Ureas; Thioureas; Guanidines; Dicyandiamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/18Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of discrete sheets or panels only
    • B32B37/182Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of discrete sheets or panels only one or more of the layers being plastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/08Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer the fibres or filaments of a layer being of different substances, e.g. conjugate fibres, mixture of different fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/042Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/243Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/249Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs characterised by the additives used in the prepolymer mixture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/20All layers being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/02Coating on the layer surface on fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • B32B2255/205Metallic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0261Polyamide fibres
    • B32B2262/0269Aromatic polyamide fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/06Vegetal fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/08Animal fibres, e.g. hair, wool, silk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/101Glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/106Carbon fibres, e.g. graphite fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/14Mixture of at least two fibres made of different materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/07Parts immersed or impregnated in a matrix
    • B32B2305/076Prepregs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/08Reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/718Weight, e.g. weight per square meter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2603/00Vanes, blades, propellers, rotors with blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/08Cars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/18Aircraft
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • C08J2363/02Polyglycidyl ethers of bis-phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2463/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • C08J2463/04Epoxynovolacs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2471/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2471/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08J2471/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/06Polymer mixtures characterised by other features having improved processability or containing aids for moulding methods

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、速硬化エポキシ樹脂系であって、それから物品を製造する際により速い成形サイクルを用いることを可能にする上記速硬化エポキシ樹脂系に関する。物品は、多くの場合、繊維強化エポキシ樹脂から、多層の繊維強化材及びエポキシ樹脂を型にレイアップし、硬化させて完成品を形成する方法で生産される。硬化性樹脂を含浸させた繊維層は、本明細書ではプリプレグとして知られており、プリプレグ中の樹脂は、未硬化の場合もあり、部分的に硬化している場合もある。
エポキシ配合物は、典型的には、用いられる硬化サイクル及び製造される完成品の性質に応じて広範なエポキシ含有材料から選択され得るエポキシ樹脂を含有する。エポキシ樹脂は、固体、液体又は半固体であり得、それらの官能基数及びエポキシ当量によって特徴付けられる。エポキシ樹脂の官能基数は、反応し硬化して硬化構造を形成するのに利用可能な1分子あたりの反応性エポキシ部位の数である。例えば、ビスフェノールAエポキシ樹脂は、官能基数が2であり、ある特定のグリシジルアミンは、4よりも大きい官能基数を有し得る。エポキシ樹脂の反応性は、そのエポキシ当量(EEW)によって示される。EEWが低いほど、反応性が高くなる。EEWは、1グラム/モルのエポキシ基を含有するエポキシ樹脂材料の重量をグラムで表したものである。
本発明は特に、短い成形サイクル時間で硬化することができて、硬化した材料を硬化の直後に型から取り出すことを可能にする反応性エポキシ樹脂組成物を含有するプリプレグに関連する。
エポキシ配合物は、触媒及び/又は硬化剤(curatives)を含んでもよく、これらもまた、エポキシ樹脂の性質、製造される製品、及び必要とされる硬化サイクルに応じて選択され得る。
エポキシ樹脂系は、一般的には、型の中で硬化され、そこで、いくつかの層を、繊維状強化材、例えば、炭素繊維、ガラス繊維、Kevlar、及びアラミド繊維の層と重ね合わせる。次いで、この系を、加熱することによって型の中で硬化させる。
硬化したエポキシ樹脂系は脆弱になる場合があり、それらの脆性を低減するため、エポキシ樹脂系に衝撃改質剤を組み入れることが周知である。提案されている典型的な衝撃改質剤は、熱可塑性材料、例えば、ナイロン6、ナイロン11及びナイロン66を含むポリアミド若しくはポリエーテル、ポリビニルホルムアルデヒド及びポリスルホン、並びに/又は前述の構成成分の組合せである。
エポキシ樹脂の硬化は発熱反応であり、反応暴走や、成形材料と型自体の両方への損傷を引き起こす場合がある型の中の材料の過熱を避けるよう注意しなければならない。
プリプレグ及びプリプレグスタックの硬化に用いられる硬化サイクルは、樹脂の反応性並びに用いられる樹脂及び繊維の量を考慮に入れた、温度及び時間のバランスである。経済的観点から、サイクル時間は可能な限り短いことが望ましいため、エポキシ樹脂に硬化剤(curing agents)及び硬化促進剤(accelerators:促進剤)を組み入れることが普通である。樹脂の硬化を開始させるのに熱を必要とするだけでなく、硬化反応自体が高発熱性となる場合があり、これは、特に、大きく厚いプリプレグスタックを硬化させる場合、時間/温度硬化サイクルにおいて考慮に入れる必要がある。これは、大量のエポキシ樹脂を必要とし、ひいては樹脂硬化反応の発熱に起因してスタック中で過剰温度を発生させ得る、工業用途の積層板の製造にますます当てはまるようになる。過剰温度は避けるべきであり、その理由は、型強化材(mould reinforcement)を損傷させる又は樹脂の一部分解を引き起こす場合があるからである。過剰温度はまた、樹脂の硬化に対する制御の喪失を引き起こし、暴走硬化につながる場合もある。
過剰温度の発生は、多くの層のプリプレグを含む厚い切片を硬化させる場合により大きな問題となることがあり、これは、重工業使用のための繊維強化積層板を製造する際に、例えば、風力タービン構造物、特に、ブレードを組み立てるための風力タービンのスパー及びシェルを製造する際により一般的な問題になりつつある。硬化中に発生する熱を相殺するため、成形品をある期間一定温度に保持して成形品の温度を制御する、硬化サイクル中の滞留時間を用いることが必要であった。これは、サイクル時間を、望ましくない長さのサイクル時間まで増加させる。
例えば、エポキシベースのプリプレグの厚いスタック、例えば、60層以上のものは、数時間の100℃を上回る硬化温度を必要とする場合がある。しかしながら、硬化は、エポキシ樹脂1グラムあたり150ジュール以上の反応エンタルピーを有する場合があり、この反応エンタルピーにより、樹脂の過熱及び分解を避けるため、100℃を下回る硬化サイクル中の滞留時間が必要になる。さらにまた、滞留時間に続いて、スタックをさらに100℃を上回るまで(例えば、125℃を上回るまで)加熱して、樹脂の硬化を完了させることが必要である。これは、望ましくない長さの不経済な硬化サイクルにつながる。加えて、発生する高い温度は、型又はバッグ材料への損傷を引き起こすか、又は型又はバッグに特殊で高価な材料の使用を必要とする場合がある。
プリプレグの別の重要な特性は、硬化する前に、容易に取り扱い、輸送、及び硬化の準備が整った型へのレイアップができることである。加えて、プリプレグ中又はその間の捕捉されたエアポケットの存在を排除又は最小化することが望ましく、その理由は、これらは、硬化構造の不規則性につながる場合があるからである。したがって、プリプレグは、スタック状にレイアップできるのに十分な強度と、容易に取り扱うことができ、埃及び他の不純物を吸着しないように低レベルのタック性とを兼ね備えていなければならない。
加えて、硬化したら、エポキシベースの構造体は、それを上回ると成形品が型から取り出せるほど十分に自立しなくなるガラス転移温度(Tg)を有する。したがって、この状況では、成形品をTgを下回るまで冷却させることが必要であり、その後で、成形品を型から取り出すことができる。従って、硬化樹脂が高いガラス転移温度(Tg)を有し、それによって、硬化の直後に、又は所望のレベル、典型的には95%まで硬化したとき、硬化した材料が型から取り出すのに十分な剛性を持つことを可能にするような、プリプレグからの積層構造体を製造することが望まれている。従って、Tgが最高温度又はその付近であることが好ましい。Tgの上昇は、より反応性の高い樹脂を使用することによって達成され得る。しかしながら、樹脂の反応性が高いほど、硬化作用剤(hardners)及び硬化促進剤の存在下での樹脂の硬化中に放出される熱量が大きくなり、それにより、型から取り出す前の滞留時間及び遅延の必要性が増加し得る。
一般的に言えば、95%硬化は、反応性部位の過半を十分越える割合が消費され、その結果、その部分の機械的性能及び耐熱性がその材料の所望の特性範囲内にある材料を定義する。最終の5%の硬化を得るために追加の時間及びエネルギーを費やすことは可能であるが、これは、有意な機械的又は熱的改善を生じない。デジタル走査熱量測定を利用して、95%硬化に達するまでの時間を観察する。DSC測定中に検出される総熱量又は反応エンタルピーは、典型的には10℃の開始温度から硬化が完了すると予測される温度まで樹脂を加熱したとき、硬化反応によって放出される熱量として特定される。速硬化エポキシ樹脂の場合、硬化が完全に完了すると予測される温度は、典型的には225℃であり、温度の勾配速度は、典型的には、10℃/分の速度に設定される。
総熱量エンタルピーが確立されたら、次いで、特定の硬化に供された樹脂の任意の後続試験サンプルの残りの硬化を、試験サンプルを同じ加熱速度にさらすことによって分析することができ、DSCを使用して残留反応エンタルピーを決定する。次いで、試験サンプルの硬化度が、以下の式によって与えられる:硬化%=(ΔHi−ΔHe)/ΔHi×100
(式中、ΔHiは、開始温度から予測完全硬化温度(上記の例では225℃)まで加熱された未硬化樹脂によって発生する熱量であり、ΔHeは、225℃で完全に硬化するまで加熱された試験サンプルによって発生する熱量である)。
PCT公開WO2009/118536は、プリプレグスタックであって、樹脂の少なくとも表面が室温で粘性及びタック性を有し、各プリプレグが室温で剛性を有し、その結果、2つのプリプレグが室温で垂直なスタック状に配置されて材料表面が隣接する場合、隣接する樹脂材料表面が接着せず、それらの間に連続した空気通路を形成する上記プリプレグスタックの提供及び硬化に関連する。WO2009/118536は、これらの取り扱い性の問題を成形温度及び速い反応時間といかにして組み合わせるか、並びに所要のTgの硬化した材料を製造する必要性については述べていない。WO2009/11836は、これらの特性を、複素弾性率Gと貯蔵弾性率G’との間の位相角δを用いて規定している。位相角(phase angle)は、樹脂の物理的状態を表すために使用される。樹脂が流動せず、固体又は半固体である場合、位相角は低く;流動能力が増加するにつれて、例えば、樹脂の温度を上昇させた場合、位相角は増加する。しかしながら、通常は熱により活性化する硬化剤を含有するエポキシ樹脂系では、硬化剤の作用に起因するエポキシ樹脂の架橋作用が、高められた温度での樹脂の硬化及び位相角の低下を引き起こす。したがって、位相角は、樹脂の形態、及び成形品が型から容易に取り出すのに十分に固体化する温度を決定するために使用することができる。したがって、本発明は、望ましいより低い位相角が得られる温度を低減すること及び/又は望ましい低い位相角に達するまでに必要とされる成形時間を短縮することを目的とする。20℃を下回る、好ましくは15°を下回る、より好ましくは10°を下回る位相角に達すると、成形品を型から取り出すことができる。
使用されるエポキシ樹脂(単数又は複数)、硬化剤の量及び性質、並びに触媒の量及び性質を適当に選択することによって硬化反応の所要時間を低減する以前の試みは、硬化反応の所要時間の低減において限られた成功を収めているが、十分に速い反応時間を有する容易に取り扱えるプリプレグを提供し、それによって、硬化した製品を取り扱えるようにするための時間を必要とせずに型から取り出すことを可能にする十分に高いTg及び低い位相角を有する材料を製造することには成功していない。硬化時間のスピードアップが、プリプレグから製造される積層構造体において必要とされる機械的特性の組合せに望ましくない影響を与えないことも重要である。
したがって、より高いTg及び低い位相角の必要性は、プリプレグの取り扱い性のための要件と、及び成形サイクルの所要時間を最小化する経済的必要性とのバランスを取らなければならない。エポキシ樹脂及びプリプレグの成形サイクルは、3つの段階を伴う:
i)材料(プリプレグ)の型への供給(レイアップ:laying up);
ii)硬化反応;及び
iii)硬化した製品の型からの取り出し。
したがって、型に容易に供給することができ、特定の温度で迅速に硬化することができ、硬化した材料を硬化温度付近の温度又は硬化温度で離型させることを可能にするプリプレグを与えるエポキシ樹脂系が必要である。
欧州特許出願1279688A1は、急速硬化炭素繊維強化エポキシ樹脂に関し、プリプレグの望ましい特性は、以下のものであると記載している:
1)硬化前の粘着性のドウ様の稠度
2)室温での低い反応性
3)150℃で2時間以内の加熱後の高い硬化度。
EP1279688A1は、150℃の温度まで3分間加熱したとき少なくとも95%硬化まで硬化できて、少なくとも140℃の、好ましくは140℃よりも高いガラス転移温度を有する組成物を与える、及び/又は80℃の温度まで5時間加熱したとき、少なくとも100℃の、好ましくは100℃よりも高いガラス転移温度を有する組成物を与えるプリプレグを形成するために使用することができるマトリックス組成物を提供している。該組成物は、2以上の官能基数を有し、150から1500のエポキシ当量を有するビスフェノールエポキシ樹脂と、少なくとも70%の2,4−ジ(N,N−ジメチル尿素)トルエンである触媒とを含み得る。好ましい実施形態では、該組成物は、熱可塑性添加物、例えば、ポリビニルホルマールをさらに含む。
EP1279688A1は、加えて、130℃で19分で95%硬化し、150℃でわずか3分で95%硬化し、硬化したとき少なくとも140℃のガラス転移温度を有する樹脂を提供する。本発明は、成形温度又はその近くでTg及び20°を下回る位相角を有するより速い硬化系を提供する。
本発明によれば、添付の特許請求の範囲のいずれか一項において規定される、配合物、プリプレグ、スタック、及び構造体が提供される。
図1は、配合物A並びに比較用配合物7及び8について、これらの配合物の樹脂混合物を120℃の一定温度にさらした場合の粘度及び位相角を、Bohlin Geminiレオメーターを使用して測定した結果を示す図である。
図2は、配合物A並びに比較用配合物7及び8について、これらの配合物の樹脂混合物を130℃の一定温度にさらした場合の粘度及び位相角を、Bohlin Geminiレオメーターを使用して測定した結果を示す図である。
本発明は、硬化剤を含有するエポキシ樹脂配合物であって、150℃で150秒以内で95%硬化まで硬化することができ、120℃で4分以内で95%硬化まで硬化することができて、140℃を超えないTgを有する硬化樹脂を与える上記エポキシ樹脂配合物を提供する。硬化したエポキシ樹脂配合物は、好ましくは、140℃を下回る温度で、20°を下回る、好ましくは15°を下回る、より好ましくは10°を下回る位相角を有する。位相角は、140℃を下回る温度で、10°又は20°又は30°又は40°を上回ってもよい。
別の実施形態では、硬化剤を含有するエポキシ樹脂配合物であって、120℃で600秒未満、好ましくは550秒未満硬化させたとき、30°を下回る位相角を有する上記エポキシ樹脂配合物が提供される。
さらなる実施形態では、硬化剤を含有するエポキシ樹脂配合物であって、130℃で350秒未満、好ましくは300秒未満硬化させたとき、30°を下回る位相角を有する上記エポキシ樹脂配合物が提供される。
本発明はさらに、そのようなエポキシ樹脂配合物を含有するプリプレグを提供する。
本出願では、樹脂配合物の硬化時間は、95%硬化の所要時間として定義される。樹脂のTgは、試験方法ASTM D7028による示差機械分析(Differential Mechanical Analysis)によって測定され、Tgは、貯蔵弾性率が低下し始める温度であると考えられる。
デジタル走査熱量測定を利用して、上述の95%硬化に達するまでの時間を観察し、ここで、加熱は、10℃から開始し、225℃に至るまで10℃/分の速度で行う。
さらなる実施形態では、本発明は、繊維状強化材と、エポキシ樹脂配合物であって、150℃で150秒以内で硬化することができ、120℃で4分以内で硬化することができて、140℃を超えないTgを有し、140℃以下の温度で20°以下の位相角を有する硬化樹脂を与える上記エポキシ樹脂配合物とを含むプリプレグを提供する。
別の実施形態では、本発明は、繊維状強化材と、エポキシ樹脂配合物であって、150℃で10から140秒、30秒から180秒、好ましくは40秒から120秒、より好ましくは35秒から100秒以内及び/又は前述の範囲の組合せで硬化することができ、120℃で30秒から220秒、好ましくは80秒から200秒、より好ましくは130秒から190秒以内及び/又はそれらの組合せで硬化することができて、140℃を超えないTgを有し、140℃以下の温度で20°以下の位相角を有する硬化樹脂を与える上記エポキシ樹脂配合物とを含むプリプレグを提供する。
エポキシ樹脂組成物はまた、1種又は複数の尿素ベースの硬化剤を含み、エポキシ樹脂の重量に対して4から10wt%の硬化剤を使用することが好ましく、より好ましくは4から6wt%、より好ましくは4から5wt%である。好ましい尿素ベースの材料は、2,6及び2,4トルエンビスジメチル尿素(2,6及び2,4TDIウロンとして公知である)の異性体、例えば、商品名DYHARD(登録商標)、Alzchemの商標、尿素誘導体として入手可能な種々の材料である。本組成物は、硬化作用剤(hardener)、例えば、ジシアンジアミドをさらに含み、7から10重量%、より好ましくは8から10重量%、最も好ましくは8.5から9.5重量%の硬化作用剤を使用することが好ましい。迅速な硬化時間は、硬化剤及び硬化促進剤(accelerator)の比と、エポキシ配合物中の利用可能な反応性基の量との釣り合いを取ることによって達成される。より高いTgは、少なくとも2の官能基数を有する樹脂を使用して、十分な反応性基を設けることによって得られる。プリプレグの取り扱い性は、同様に、繊維状強化材の性質及び量並びにエポキシ樹脂の性質及び量によって決定される。
別の実施形態では、本発明は、本発明の樹脂配合物を用いたプリプレグの複数層のスタックをレイアップする工程と、スタックを硬化させる工程とによる積層構造体の製造に関する。樹脂が未硬化であるそのような硬化性構造体の層も、時に、プリプレグとして知られている。
プリプレグが必要とし得る追加の特性は、硬化中にプリプレグが接合され得る基材に対するそれらの接着性である。例えば、ある特定の用途のためのプリプレグ同士の接合について記載したが、プリプレグは、他の層、例えば金属箔などとともにレイアップされ、それらに接合される場合もある。スキーを製造する際、プリプレグは、アルミニウム箔とともにレイアップされる場合があり、スキーのエッジに、金属が取り付けられる場合がある。したがって、スキーの所要の物性及び硬化中に達成されるアルミニウムとプリプレグ又はスチールとの間の接着が、本発明の速硬化エポキシ樹脂系の使用によって望ましくない影響を受けないことが重要である。
したがって、本発明は、繊維と、熱硬化性樹脂とを含むプリプレグであって、容易に取り扱い及びスタック化されてプリフォームを形成し、その後迅速に硬化して、硬化した材料を硬化温度に近い温度で型から取り出すことを可能にするTg及び位相角を有する強化複合材料を形成し得る上記プリプレグに関する。そのような複合材料は、軽量で強度が高く、多くの構造用途、例えば、自動車及び航空宇宙産業において、並びにスポーツ用品用途、例えば、スキーの生産において使用される。
プリプレグは、未硬化又は部分的に硬化した状態で硬化の準備が整った、樹脂を含浸させた繊維及び布地を表すために使用される用語である。繊維は、トウ又は布地の形態であり得る。トウは、一般的には、複数の薄い繊維を含む。プリプレグに用いられる繊維材料及び樹脂は、硬化した繊維強化材料が必要とする特性及びまた硬化した積層板が供される使用に応じて決まる。繊維材料は、本明細書では構造繊維と記載される。
プリプレグを製造するための様々な方法が提案されており、好ましい方法の1つは、移動している繊維ウェブに、液体の、溶融した、又は半固体の未硬化熱硬化性樹脂を含浸させることである。この方法によって製造されたプリプレグは、次いで、所望の長さの切片に切断されてもよく、その切片のスタックを、加熱することによって硬化させて、最終の繊維強化積層板を製造してもよい。硬化は、硬化用の型に入れられてもよい真空バッグ中で実施されてもよく、これは、風力エネルギー構造物、例えば、シェル又はブレード、又はスパー(spars)を生産する際に好ましい。或いは、スタックは、型の中で直接形成及び硬化されてもよい。
本発明はさらに、官能基数少なくとも2及び平均エポキシ当量(EEW)150から1500、好ましくは200から800、より好ましくは300から600、最も好ましくは200から500及び/又はそれらの組合せのエポキシ樹脂を含有するプリプレグスタックであって、樹脂が、150℃の外部適用温度によって150秒以内で硬化できて、140℃を超えないTgを有し、好ましくは硬化時に140℃以下の温度で20°未満の位相角を有する硬化樹脂を与える上記プリプレグスタックを提供する。以前に記述した通り、速い硬化及び高いTgは、エポキシ樹脂の所望の反応性を得るための硬化剤及び硬化作用剤の比を選択することによって得られる。平均EEWは、樹脂の平均分子量を1分子あたりのエポキシ基の数で除したものとして定義される。
本発明者らは、エポキシ樹脂が少なくとも2の官能基数を有し、硬化作用剤、例えば、ジシアンジアミドの存在下及び尿素ベースの硬化剤の存在下で硬化される場合に、そのような望ましいプリプレグ及びプリプレグスタックを得ることができることを見出した。使用すべき硬化剤及びエポキシ樹脂の相対量は、樹脂の反応性並びにプリプレグ中の繊維強化材の性質及び分量に応じて決まる。
典型的には、迅速な硬化を得るため、通常よりも多い量が使用され、4から10wt%、より好ましくは4から6wt%の尿素ベースの硬化剤を使用することが好ましい。使用されるエポキシ樹脂の重量に対して4.25から4.75wt%の尿素ベースの硬化剤を使用した場合に、特に良好な結果が得られており、6から10wt%、より好ましくは7から10wt%の硬化作用剤、例えば、ジシアンジアミドを使用すべきであり、8.5から9.5wt%のジシアンジアミドを、とりわけ4.25から4.75wt%の尿素ベースの硬化剤と組み合わせて使用した場合に、特に良好な結果が得られている。
本発明のプリプレグは、典型的には、生産される場所とは異なる場所において使用され、したがって、取り扱い性を必要とする。したがって、それらは、乾燥しているか又は可能な限り乾燥しており、低い表面タック性を有することが好ましい。したがって、高粘度樹脂を使用することが好ましい。これはまた、繊維層の含浸が遅く、空気を逃がしてボイド形成を最小化することが可能になるという利点を有する。
プリプレグを製造するための好ましいプロセスは、何千もの繊維を一連の段階に通過させることを伴う連続プロセスであり、これは典型的には、ローラーによって誘導される。繊維が普通はシート形態の樹脂と接するポイントが、含浸段階の始まりである。繊維は、樹脂と接触し含浸ゾーンに達する前に、典型的には、複数のトウ状に配置され、各トウは、何千ものフィラメント、例えば12,000フィラメントを含む。これらのトウは、ボビンに装着され、最初にコーミングユニットに供給されて、繊維の一様な分離を確実にする。ボビン供給位置のすぐ後の、普通とは異なる低い繊維張力により、最終的なプリプレグ中の繊維の分裂がさらに改善することが見出された。そのため、この位置における1フィラメントあたりの張力は、好ましくは0.007から0.025g、好ましくは0.01から0.015gである。
このプロセスでは、熱硬化性樹脂を含む樹脂の第2の層を、典型的には第1の層と同時に、繊維の他方の面と接触させ、樹脂が繊維の隙間に入るように樹脂の第1及び第2の層を圧縮し得る。そのようなプロセスは、1段階プロセスであると考えられ、その理由は、繊維の各面を1つの樹脂層と接触させるが、最終的なプリプレグ中の全ての樹脂を1つの段階で含浸させるからである。
樹脂含浸は、典型的には、樹脂及び繊維にローラー上を通過させることを伴い、ローラーは、多様な様式で配置され得る。2つの主な配置は、単純な「ニップ」配置及び「Sラップ」配置である。
Sラップ段階は、いずれもシート形態の樹脂及び繊維が、Sラップローラーとして公知である「S」字の形状の2つの別個の回転ローラーの周りを通過するものである。代替のローラー配置としては、広く使用されている「ニップ」が挙げられ、この配置では、繊維及び樹脂が、2つの隣接する回転ローラーの間のピンチポイントの間を通過するときに、一緒に挟まれる、又はニップされる。
樹脂及び繊維において誘起される圧力は、所望の程度の繊維の分裂を引き起こすように制御することができる。ローラー間の隔たり、スピード、ローラーと樹脂及び繊維との間の相対スピード、並びにローラーの接触面積などのパラメーターは、所望の程度の分裂及びまた樹脂含浸を達成するように変動させることができる。
ニップ段階を使用してもよいが、但し、例えば、隣接するローラー間のギャップを制御することによって、圧力が低く保たれることを条件とする。
大きな圧力は、理論上は、優れた樹脂含浸をもたらすが、1段階プロセスではプリプレグの出来に悪影響を及ぼし得ることが見出された。
そのため、繊維及び樹脂にかかる圧力は、好ましくは、繊維層の幅1センチメートルあたり35kgを超えず、より好ましくは、1センチメートルあたり30kgを超えないことが好ましい。
例えば、Sラップ配置の場合、2つのローラーは、好ましくは、それらの中心間のギャップが、250から600mm、好ましくは280から360mm、最も好ましくは300から340mm、例えば320mmとなるように間隔をあける。
Sラップローラーの2つの隣接する対は、好ましくは、それぞれのローラーの中心間の隔たりが、200から1200mm、好ましくは300から900mm、最も好ましくは700から900mm、例えば800mmである。
含浸ローラーは、多様な様式で回転し得る。それらは、自由回転式又は駆動式であり得る。駆動式の場合、ローラーは、回転スピードと樹脂及び繊維がローラー上を通過するスピードとの間に差がないように駆動されることが通例である。時に、樹脂及び繊維の通過と比べてわずかに高くしたスピード又は低くしたスピードを適用することが望ましい場合もある。そのような差は、当技術分野では「トリム」と称される。
繊維への樹脂の含浸に続いて、多くの場合、冷却段階及びさらなる処理段階、例えば、積層、細断、及び分離が存在する。
本発明の成形材料又は構造体は、その樹脂含有率、並びに/又はその繊維体積及び樹脂体積、並びに/又は水取り込み試験によって測定されるその含浸度によって特徴付けることができる。
未硬化の成形材料又は構造体の樹脂及び繊維の含有率は、一方向炭素を含まない繊維材料を含有する成形材料又は構造体については、ISO11667(方法A)に従って決定される。一方向炭素繊維材料を含有する未硬化の成形材料又は構造体の樹脂及び繊維の含有率は、DIN EN2559A(コードA)に従って決定される。炭素繊維材料を含有する硬化した成形材料又は構造体の樹脂及び繊維の含有率は、DIN EN2564Aに従って決定される。
プリプレグ成形材料又は構造体の繊維及び樹脂の体積%は、繊維及び樹脂の重量%から、重量%を樹脂及び炭素繊維のそれぞれの密度で除することによって決定することができる。
樹脂を含浸させたトウ又は繊維材料の含浸の%は、吸水試験を用いて測定する。
吸水試験は、以下の通りに実行する。プリプレグの6つの細片を100(±2)mm×100(±2)mmのサイズで切断する。裏当てシート材料はいずれも取り除く。試料を0.001g単位で秤量する(W1)。細片をPTFEバックアルミニウムプレートの間に位置付け、プリプレグ細片の15mmがPTFEバックプレートの集合体の一方の端から突出し、それによってプリプレグの繊維配向が突出部分に沿って延びるようにする。クランプを反対端に設置し、50%±35%の相対空気湿度及び23℃の周囲温度で、突出部分の5mmを、23℃の温度を有する水に浸漬する。5分の浸漬の後、サンプルを水から取り出し、外側の水はいずれも吸取紙で取り除く。次いで、サンプルを再度秤量する(W2)。次いで、水取り込みのパーセンテージWPU(%)を、6つのサンプルの測定重量を平均することによって以下の通りに計算する:WPU(%)=[(<W2>−<W1>)/<W1>)×100。WPU(%)は、樹脂含浸度(DRI)の指標である。
典型的には、本発明の未硬化プリプレグの樹脂重量含有率の値は、プリプレグの15から70重量%、プリプレグの18から68重量%、プリプレグの20から65重量%、プリプレグの25から60重量%、プリプレグの25から55重量%、プリプレグの25から50重量%、プリプレグの25から45重量%、プリプレグの25から40重量%、プリプレグの25から35重量%、プリプレグの25から30重量%、プリプレグの30から55重量%、プリプレグの35から50重量%の範囲及び/又は前述の範囲の組合せである。
典型的には、本発明の未硬化プリプレグの樹脂体積含有率の値は、プリプレグの15から70体積%、プリプレグの18から68体積%、プリプレグの20から65体積%、プリプレグの25から60体積%、プリプレグの25から55体積%、プリプレグの25から50体積%、プリプレグの25から45体積%、プリプレグの25から40体積%、プリプレグの25から35体積%、プリプレグの25から30体積%、プリプレグの30から55体積%、プリプレグの35から50体積%の範囲及び/又は前述の範囲の組合せである。
本発明の未硬化プリプレグ成形材料及びトウの吸水値は、1から90%、5から85%、10から80%、15から75%、15から70%、15から60%、15から50%、15から40%、15から35%、15から30%、20から30%、25から30%の範囲及び/又は前述の範囲の組合せであり得る。
好ましい実施形態では、繊維材料の内側は、少なくとも部分的に樹脂を含まず、それによって空気抜き通路又は構造が設けられ、その結果、トウ中に最初から存在し得る又は液体樹脂の含浸中に取り込まれ得る空気が、樹脂によって構造中に捕らえられず、プリプレグの調製及び圧密化中に逃げることができる。空気は、トウの長さに沿って、及び繊維層の第2の側の表面の一部又は全てが樹脂を担持しないように樹脂が含浸される場合は繊維層の第2の側からも、逃げることができる。さらにまた、トウのフィラメントの間に空間を設けることは、特に、それに加えてプリプレグの一方の側が樹脂で完全には被覆されていない場合、スタック形成中にプリプレグの間に捕らえられた空気を逃がすことを可能にする。
隙間の樹脂は、材料が室温で、材料の取り扱いを可能にするのに適切な構造を有することを確実にする。室温(23℃)で、樹脂が比較的高い粘度、典型的には1000から100,000Pa・sの範囲、より典型的には5000Pa・sから500,000Pa・sの範囲の粘度を有することから、これは達成される。また、樹脂は、粘着性となり得る。タック性は、ツール表面に対する又は集合体中の他のプリプレグプライに対するプリプレグの接着性の尺度である。タック性は、樹脂自体に関して又はプリプレグに関して、「プリプレグのタック性の実験的分析(Experimental analysis of prepreg tack)」、Duboisら、(LaMI)UBP/IFMA、2009年3月5日に開示されている方法に従って測定され得る。この刊行物は、タック性は、そこに記載されている装置を使用することによって、及び、樹脂又はプリプレグと30℃の一定温度で30Nの初期圧力で接触し、その後5mm/分の速度で移動するプローブに対する最大剥離力を測定することによって、客観的に繰り返し測定できると開示している。これらのプローブ接触パラメーターの場合、樹脂についてのタック性F/Frefは、0.1から0.6の範囲であり、ここで、Fref=28.19Nであり、Fは最大剥離力である。プリプレグについては、タック性F/Frefは、0.1から0.45の範囲であり、F/Frefに関して、ここで、Fref=28.19Nであり、Fは最大剥離力である。しかしながら、取り扱い、保管、及び加工中の材料又は構造体の完全性をさらに高めるため、繊維支持体のウェブ、格子、又はスクリム(scrim)が、繊維強化材の少なくとも1つの外側表面に位置付けられてもよい。
プリプレグ中のマトリックス樹脂材料として使用される本発明のエポキシ樹脂配合物は、好ましくは、室温(20℃)で、3×10Paから1×10Paの貯蔵弾性率G’及び2×10Paから1×10Paの損失弾性率G”を有する。
好ましくは、樹脂材料は、室温(20℃)で、1×10Paから1×10Pa、より好ましくは2×10Paから4×10Paの貯蔵弾性率G’を有する。
好ましくは、樹脂材料は、室温(20℃)で、5×10Paから1×10Pa、より好ましくは7×10Paから9×10Paの損失弾性率G”を有する。
好ましくは、樹脂材料は、室温(20℃)で、5×10Pa・sから1×10Pa・s、より好ましくは7.5×10Pa・sから5×10Pa・sの複素粘度を有する。
好ましくは、樹脂材料は、80℃で、1×10Pa・sから2×10Pa・s、より好ましくは5から30Pa・sの複素粘度を有する。好ましくは、樹脂材料は、80℃で10から25Pa・sの複素粘度を有する。好ましくは、樹脂材料は、エポキシ樹脂である。
本発明者らは、前述の貯蔵弾性率及び損失弾性率特性により、プリプレグ成形材料又は構造体の取り扱い、保管、及びレイアップ中、積層板スタックが40℃超の温度(例えば60℃)まで加熱され真空圧力が適用される加工の開始まで、多数のプライ(20、30、40、60、又はさらに多くのプライのスタック)がレイアップされた場合でさえ、空気抜き構造をその場に留めることが可能になることを発見した。
好ましくは、プリプレグ成形材料は、その長手方向に細長く、繊維状強化材は、プリプレグの長手方向に沿って一方向性である。
熱硬化性プリプレグ材料の挙動は、使用される典型的なレイアップ温度で高粘弾性である。弾性固体部分は、変形エネルギーを回復可能な弾性ポテンシャルとして貯蔵するのに対し、粘性液体は、外力の作用下で不可逆的に流動する。
この複素粘度は、レオメーターを使用して振動実験を適用して得られる。材料に加えられる複素振動(complex oscillation)が既知であるとき、これから複素弾性率Gが得られる(重合の原理(Principles of Polymerization)、John Wiley & Sons、New York、1981)。
粘弾性材料では、応力及びひずみは、角度δだけ位相がずれる。複素粘度を構成する個々の寄与は、G’(貯蔵弾性率)=G×cos(δ);G”(損失弾性率)=G×sin(δ)として定義される。この関係は、WO2009/118536の図8に示されている。
は、複素弾性率である。G’は、材料がいかに弾性であるかに関し、その剛性を定義する。G”は、材料がいかに粘性であるかに関し、材料の減衰及び液体の回復不能な流動応答を定義する。
純粋な弾性固体(ガラス状又はゴム状)の場合、G”=0及び位相角δは0°であり、純粋な粘性液体の場合、G’=0及び位相角δは90°である。
損失弾性率G”は、不可逆性の流動挙動を示し、高い損失弾性率G”を有する材料はまた、早期のクリープ様流動を防止し、開いた空気通路をより長く維持するために望ましい。したがって、本発明のプリプレグにおいて使用される樹脂は、典型的なレイアップ温度に相当する温度、例えば室温(21℃)で、高い貯蔵弾性率及び高い損失弾性率、並びにそれに応じて高い複素弾性率を有する。
本明細書では、本発明のプリプレグにおいて使用される樹脂の粘弾性特性、即ち、貯蔵弾性率、損失弾性率、及び複素粘度は、適用温度(即ち、20℃のレイアップ温度)で、直径25mmのディスポーザブルアルミニウムプレートを備えたBohlin VOR Oscillating Rheometerを使用することによって測定した。測定は以下の設定で行った:50℃から150℃まで2℃/mmの温度上昇で1.59Hzの制御周波数及び500マイクロメートルのギャップを用いた振動試験。
典型的には、粘弾性プリプレグの剛性は、高弾性レオロジー応答を示す樹脂によって特徴付けられる。樹脂レオロジーは、好ましくは20℃で3×10Paから1×10Paの間、より好ましくは1×10Paから1×10Pa、さらに好ましくは2×10Paから4×10Paの、室温での樹脂の貯蔵弾性率G’によって特徴付けられる。室温(20℃)での貯蔵弾性率が高いほど、プリプレグスタックの空輸特性(air transport properties)が大きくなる。しかしながら、貯蔵弾性率の上限は制限され、その理由は、そうでなければ、プリプレグが硬くなりすぎ、風力タービンのスパーに典型的な緩やかな曲面上にプリプレグを積層するときでさえ、折れやすくなるからである。
本発明のプリプレグ成形材料又は構造体を使用して構造部材を生産する際、好ましくは、樹脂は、20℃で2×10Paから1×10Paの間、より好ましくは5×10Paから1×10Pa、さらに好ましくは7×10Paから9×10Paの、高い損失弾性率G”を有する。
樹脂材料は、好ましくは、20℃で、5×10Pa・sから1×10Pa・s、より好ましくは7.5×10Pa・sから5×10Pa・s、さらに好ましくは1×10Pa・sから2×10Pa・sの高い複素粘度を有する。
実質的に均一な機械的特性を有する最終積層板を製造するため、構造繊維及びエポキシ樹脂が混合されて、実質的に均質なプリプレグを与えることが重要である。これは、プリプレグ中の構造繊維が均一に分布して、繊維を取り囲む樹脂の実質的に連続したマトリックスを与えることを必要とする。したがって、繊維への塗布中に樹脂への気泡の封入を最小化することが重要である。したがって、高粘度樹脂を使用することが好ましい。プリプレグは、低レベルのボイドを規則的に含有すべきであり、したがって、各プリプレグ及びプリプレグスタックが、9%未満、より好ましくは6%未満、最も好ましくは3%未満の吸水値を有することが好ましい。吸水試験により、プリプレグの防水又は含浸の程度が決定される。このために、プリプレグ材料の試料を最初に秤量し、試料の細片が15mm幅で突出するように2つのプレートの間に固定する。この構成を、繊維の方向に水槽中に5分間吊り下げる。プレートを取り出した後、試料を再度秤量する。重量の差を、含浸度の測定値として使用する。吸水量が小さいほど、防水又は含浸の程度が高くなる。
本発明のプリプレグは、他の複合材料(例えば、他の本発明によるプリプレグ又は他のプリプレグ)であってもよい材料の他の層とともにレイアップして、硬化させて繊維強化積層板を製造できるプリプレグスタックを製造することを意図している。他の実施形態では、プリプレグは、他の層、例えば、スチール及びアルミニウム箔のような金属箔とともにレイアップされ得る。
プリプレグは、典型的には、プリプレグロールとして製造され、そのような材料の粘着性の性質を考慮して、使用時にロールを広げることができるように裏当てシートが一般的には設けられる。そのため、好ましくは、本発明によるプリプレグは、外面に裏当てシートを含む。
本発明において使用される官能基数が少なくとも2のエポキシ樹脂は、高い反応性を有する。樹脂のエポキシ当量(EEW)は、150から1500、好ましくは200から500の範囲であり、樹脂組成物は、エポキシ樹脂を、硬化促進剤又は硬化剤と組み合わせて含む。好適なエポキシ樹脂は、単官能性、二官能性、三官能性、及び/又は四官能性エポキシ樹脂から選択される2種以上のエポキシ樹脂のブレンドを含み得る。
好適な二官能性エポキシ樹脂としては、例として、ビスフェノールFのジグリシジルエーテル、ビスフェノールA(場合により臭素化されている)のジグリシジルエーテル、フェノール及びクレゾールエポキシノボラック、フェノール−アルデヒド(aldelyde)付加物のグリシジルエーテル、脂肪族ジオールのグリシジルエーテル、ジグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、芳香族エポキシ樹脂、脂肪族ポリグリシジルエーテル、エポキシ化オレフィン、臭素化樹脂、芳香族グリシジルアミン、複素環式グリシジルイミジン及びアミド、グリシジルエーテル、フッ素化エポキシ樹脂、グリシジルエステル、又はそれらの任意の組合せをベースとするものが挙げられる。
二官能性エポキシ樹脂は、ビスフェノールFのジグリシジルエーテル、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル、ジグリシジルジヒドロキシナフタレン、又はそれらの任意の組合せから選択されてもよい。
好適な三官能性エポキシ樹脂としては、例として、フェノール及びクレゾールエポキシノボラック、フェノール−アルデヒド付加物のグリシジルエーテル、芳香族エポキシ樹脂、脂肪族トリグリシジルエーテル、二脂肪族トリグリシジルエーテル、脂肪族ポリグリシジルアミン、複素環式グリシジルイミジン及びアミド、グリシジルエーテル、フッ素化エポキシ樹脂、又はそれらの任意の組合せをベースとするものを挙げることができる。好適な三官能性エポキシ樹脂は、商品名MY0500及びMY0510(トリグリシジルパラ−アミノフェノール)並びにMY0600及びMY0610(トリグリシジルメタ−アミノフェノール)でHuntsman Advanced Materials(Monthey、スイス)から入手可能である。トリグリシジルメタ−アミノフェノールはまた、商品名ELM−120で住友化学株式会社(大阪、日本)から入手可能である。
好適な四官能性エポキシ樹脂としては、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシレンジアミン(名称Tetrad−Xで三菱ガス化学株式会社から、及び、CVC ChemicalsからErisys GA−240として市販されている)、並びに、N,N,N’,N’−テトラグリシジルメチレンジアニリン(例えば、Huntsman Advanced Materials製のMY0720及びMY0721)が挙げられる。他の好適な多官能性エポキシ樹脂としては、DEN438(Dow Chemicals、Midland、MI製)、DEN439(Dow Chemicals製)、Araldite ECN1273(Huntsman Advanced Materials製)、及び、Araldite ECN1299(Huntsman Advanced Materials製)が挙げられる。
強化用繊維は、本発明の樹脂組成物と組み合わされて複合製品を形成する、合成若しくは天然繊維又は他の任意の形態の材料若しくは材料の組合せであり得る。強化材ウェブは、ほどいた繊維のスプールによって又は織物のロールから供給することができる。例示的な繊維としては、ガラス、炭素、グラファイト、ホウ素、セラミック、及びアラミドが挙げられる。好ましい繊維は、炭素及びガラス繊維、特に炭素繊維である。
ハイブリッド又は混合型の繊維系も想定され得る。亀裂の入った(即ち、延伸破断された)又は選択的に不連続の繊維の使用は、本発明による製品のレイアップを容易にし、その整形能力を改善するために有利である場合がある。一方向繊維配列が好ましいが、他の形態を使用してもよい。典型的な織物形態としては、単純な織布、編布、綾織布、及び朱子織が挙げられる。不織又は非捲縮繊維層の使用を想定することも可能である。繊維状強化材中の繊維の表面質量は、一般的には80〜4000g/m、好ましくは100〜2500g/m、とりわけ好ましくは150〜2000g/mである。1トウあたりの炭素フィラメントの数は、3000から320,000まで、やはり好ましくは6,000から160,000まで、最も好ましくは12,000から48,000まで変動し得る。繊維ガラス強化材には、600〜2400テックスの繊維が特に適している。
例示的な一方向繊維トウの層は、Hexcel Corporationから入手可能なHexTow(登録商標)炭素繊維でできているものである。一方向繊維トウの作製に使用するための好適なHexTow(登録商標)炭素繊維としては、以下のもの:6,000又は12,000フィラメントを含有し、それぞれ重量0.223g/m及び0.446g/mのトウとして入手可能であるIM7炭素繊維;12,000フィラメントを含有し、重量0.446g/mから0.324g/mのトウとして入手可能であるIM8〜IM10炭素繊維;並びに12,000フィラメントを含有し、重量0.800g/mのトウとして入手可能であるAS7炭素繊維が挙げられ、最大80,000又は50,000(50K)フィラメントを含有するトウ、例えば、Torayから入手可能な約25,000フィラメントを含有するもの及びZoltekから入手可能な約50,000フィラメントを含有するものを使用してもよい。トウは、典型的には、3から7mmの幅であり、トウを保持しそれらを並行且つ一方向に保つためのコームを用いた装置での含浸に供給される。
調製されたら、プリプレグは、ある期間保管することができるように巻かれてもよい。これは次いで、伸ばして所望の通りに切断し、場合により、他のプリプレグとともにレイアップして、型の中で又はその後型に入れて硬化される真空バッグ中で、プリプレグスタックを形成することができる。
エポキシ樹脂は、硬化すると脆弱になる場合があり、樹脂とともに強靭化剤を組み入れて耐久性を付与することができるが、それらは、樹脂の粘度の望ましくない増加を生じる場合がある。或いは、強靭化剤は、別個の層、例えばベールとして供給されてもよい。
追加の強靭化剤がポリマーである場合、それは、室温で、及び樹脂が硬化される高められた温度で、マトリックスエポキシ樹脂に不溶であるべきである。ポリマーは、熱可塑性物質であり得る。好適な熱可塑性物質は、ポリアミド(PA)、ポリエーテルスルホン(PES)、及びポリエーテルイミド(PEI)を含み得る。ポリアミド、例えば、ナイロン6(PA6)及びナイロン12(PA12)並びにそれらの混合物が好ましい。熱可塑性であるだけでなく高められた温度で硬化することができる、フェノキシ樹脂を使用することが好ましい。本発明の好ましい配合物は、2から10wt%のフェノキシ樹脂を含有する。
本発明のプリプレグは、繊維材料にエポキシ樹脂を含浸させることにより製造される。含浸速度を増加させるため、このプロセスは、好ましくは、樹脂の粘度が低減されるように高められた温度で行われる。しかしながら、樹脂の早期硬化が起こるほど、十分な長さの時間にわたり熱くなってはならない。そのため、含浸プロセスは、好ましくは、40℃から80℃の範囲の温度で行われる。
樹脂組成物は、ローラーの外表面に広げ、紙又は他の裏当て材料に被覆して、硬化性樹脂の層を生成することができる。次いで、樹脂組成物を、恐らくはローラーを通過させることによって、含浸用の繊維層と接触させることができる。樹脂は、1枚又は2枚の裏当て材料のシート上に存在してもよく、これらを構造繊維層と接触させ、加熱した圧密化ローラーを通過させることによって含浸させる。或いは、樹脂は、周囲温度で液体の樹脂であれば、又は周囲温度で固体又は半固体の樹脂である場合は溶融していれば、樹脂槽中に液体形態で維持することもできる。次いで、液体樹脂を、ドクターブレードを用いて裏当てに塗布して、剥離層、例えば、紙又はポリエチレンフィルム上の樹脂フィルムを生成することができる。次いで、構造繊維層を樹脂の中に入れてもよく、場合により、第2の樹脂層を繊維層の上に設けてもよい。
裏当てシートは、樹脂の含浸の前又は後のいずれに施されてもよい。しかしながら、裏当てシートは、典型的には、含浸の前又は含浸中に施され、その理由は、それにより、樹脂を繊維層に含浸させるために必要な圧力が加えられる非付着性の表面が得られるからである。
調製されたら、プリプレグは、ある期間保管することができるように巻かれてもよい。これは次いで、伸ばして所望の通りに切断し、場合により、他のプリプレグとともにレイアップして、型の中で又はその後型に入れられる真空バッグ中で、プリプレグスタックを形成することができる。
型の中で作製されたら、プリプレグ又はプリプレグスタックを、外部から適用される70℃から110℃の範囲の高められた温度、及び場合により高められた圧力にさらすことによって硬化させて、硬化した積層板を製造することができる。
プリプレグスタックの硬化に起因する発熱は、スタック中の温度を110℃を上回るまで引き上げ得るが、本発明者らは、外部適用温度が70℃から110℃の範囲内である場合、EEW150から1500、特にEEW200から500のエポキシ樹脂をベースとするプリプレグ又はプリプレグスタックの硬化が、約150℃の温度で150秒未満で完成できて、130から140℃の間のTg及び140℃で20°以下の位相角を有する硬化樹脂を与え、その結果、硬化した物品を過度の遅延なく型から取り出すことができることを見出した。
そのため、さらなる態様では、本発明は、本明細書に記載されたプリプレグ又はプリプレグスタック中のエポキシ樹脂を硬化させるプロセスであって、プリプレグ又はプリプレグスタックを、それによってエポキシ樹脂組成物が150秒未満で硬化する範囲の外部適用温度にさらすことを伴う上記プロセスに関する。このプロセスは、型に入れられてもよい真空バッグ中で又は型の中で直接実施することができ、好ましくは、3.0バール(絶対圧)未満の圧力で行われる。
硬化プロセスは、2.0バール(絶対圧)未満の圧力で行われ得る。特に好ましい実施形態では、圧力は、大気圧未満である。硬化プロセスは、70℃から110℃の範囲の1つ又は複数の外部適用温度を用いて、エポキシ樹脂組成物を所望の程度まで硬化させるのに十分な時間にわたり行われ得る。特に、硬化サイクルの持続時間が3時間未満であることが好ましい。
大気圧に近い圧力での硬化は、いわゆる真空バッグ法によって達成することができる。これは、プリプレグ又はプリプレグスタックを気密バッグに入れることと、バッグの内部で真空を作ることとを伴い、バッグは、真空を作る前又は後に型に入れられてもよく、次いで、樹脂を外部適用熱によって硬化させて、成形された積層板を製造する。真空バッグの使用は、プリプレグスタックが、適用される真空度に応じて、大気圧までの圧密化圧力を受けるという効果を有する。
硬化すると、プリプレグ又はプリプレグスタックは、構造用途、例えば、自走式のマリンビークル又は航空宇宙構造物又は風力タービン構造物、例えば、ブレードのシェル又はスパーなどにおける使用に好適な複合積層板になる。そのような複合積層板は、構造繊維を80体積%から15体積%、好ましくは58体積%から65体積%のレベルで含むことができる。
本発明は、以下の実施例を参照して説明されるが、決して限定されるものではない。
実施例における様々なパラメーターは、以下の通りに決定される。樹脂又は樹脂混合物の粘度は、Bohlin Geminiプレートレオメーターによって決定し、約40℃から約160℃まで2℃/分の温度勾配で及び10rpmの回転数で実行した。デジタル走査熱量測定を利用して、95%硬化に達するまでの時間を観察した。同じBohlin Geminiレオメーターを使用して、位相角を測定した。
DSC測定を使用して、上述の方法に従って硬化%を測定した。樹脂の総反応エンタルピーを確立するため、樹脂を、典型的には10℃の開始温度から225℃の温度まで加熱し、温度の勾配速度は、10℃/分の速度に設定した。総熱量エンタルピーが確立されたら、特定の硬化に供された樹脂の任意の後続試験サンプルの残りの硬化を、試験サンプルを同じ加熱速度にさらすことによって分析し、DSCを使用して残留反応エンタルピーを決定した。次いで、試験サンプルの硬化度を、以下の式から計算した:硬化%=(ΔHi−ΔHe)/ΔHi×100
(式中、ΔHiは、開始温度から225℃まで加熱された未硬化樹脂によって発生する熱量であり、ΔHeは、225℃で完全に硬化するまで加熱された試験サンプルによって発生する熱量である)。
Tgの値は、ASTM D7028に従って(Alpha TechnologiesモデルAPA2000を使用して)決定した。
本発明による配合物Aは、以下の成分をブレンドすることによって調製する:
配合物Aは、150℃で加熱したとき140秒で硬化することができて、約135℃のTgを有する硬化樹脂を与えた。
比較用配合物7及び8は、表2に記載のように以下の組成を以下の通りにブレンドすることによって調製した:
Alzchemによって供給されるEpikote828は、エポキシ当量(EEW)187の液体ビスフェノールAエポキシである。Alzchemによって供給されるEpikote1001は、EEW440の固体ビスフェノールAエポキシである。Huntsmanによって供給されるAraldite GT6084−2は、EEW860の固体ビスフェノールAエポキシである。Kukdoによって供給されるYDPN−638は、フェノールノボラックエポキシ樹脂である。Dicyは、ジシアンジアミド硬化剤であり、Dyhardによって供給されるUR500は、2,4’/2,6’TDIウロン促進剤である。表2中。
配合物A並びに比較用配合物7及び8について、これらの配合物の樹脂混合物を120℃及び130℃の一定温度にさらした場合の粘度及び位相角を、Bohlin Geminiレオメーターを使用して測定した。結果は、それぞれの対応する図である図1及び図2に提示される。
迅速な硬化時間は、配合物中の利用可能な反応性エポキシ基の量と比較した、使用される硬化剤(ジシアンジアミド)及びビス尿素促進剤の量の比によって達成される。
所要のTgは、2を超える官能基数を有する樹脂を組み込むことによって達成され、これは、より多くの反応性部位を有するため、硬化後のより高い架橋密度、及びそれに応じてより高いTgをもたらす。
樹脂配合物Aを、37wt%の樹脂配合物と、50,000ストランド150グラム/平方メートルの一方向炭素繊維強化材とを含むプリプレグにおいて使用した(88g/mの樹脂を、150g/mのUD炭素繊維強化材、SGL SIGRAFIL C30 T050 EPY 50k繊維に含浸させた)。このプリプレグは、60℃から2℃/分の加熱速度で加熱したとき、134℃の温度で10°の位相角を有することが見出された。この材料を、4バールの圧力をかけるプレス機にて150℃で2分間加熱することによって硬化させた。成形品の物性は、以下の通りであった。
同じ配合物Aを、Hexcel IM7炭素繊維(12000繊維/トウ)に、公称樹脂含有率37%及び繊維目付(fibre areal weight)200gsmで塗布した。得られるプリプレグを、オートクレーブにて140℃で30分間加熱することによって硬化させ、結果は以下の通りであった。
したがって、本配合物は、より遅い冷却段階を用いた場合に得られる機械的特性を保持しながら、高いTgを有する成形品を迅速に製造することを可能にする。
本発明に包含され得る諸態様は、以下のとおり要約される。
[態様1]
硬化剤を含有するエポキシ樹脂配合物であって、150℃で150秒以内で硬化でき、120℃で4分以内で硬化できて、140℃を超えないTgを有する硬化樹脂を与える上記エポキシ樹脂配合物。
[態様2]
硬化時に140℃を下回る温度で20°を下回る位相角を有する、上記態様1に記載のエポキシ樹脂配合物。
[態様3]
位相角が、15°を下回る、上記態様2に記載のエポキシ樹脂配合物。
[態様4]
エポキシ樹脂の重量に対して4から10wt%の1種又は複数の尿素ベースの硬化剤を含む、上記態様1から3までのいずれか一項に記載のエポキシ樹脂配合物。
[態様5]
7%から10%の硬化作用剤を含む、上記態様1から4までのいずれか一項に記載のエポキシ樹脂配合物。
[態様6]
硬化作用剤が、ジシアンジアミドである、上記態様5に記載のエポキシ樹脂配合物。
[態様7]
エポキシ樹脂が、少なくとも2の官能基数を有する、上記態様1から6までのいずれか一項に記載のエポキシ樹脂配合物。
[態様8]
エポキシ樹脂が、20℃の温度で、3×10 Paから1×10 Paの貯蔵弾性率G’及び2×10 Paから1×10 Paの損失弾性率G”を有する、上記態様1から7までのいずれか一項に記載のエポキシ樹脂配合物。
[態様9]
エポキシ樹脂が、20℃の温度で、5×10 Paから1×10 Pa・sの複素粘度を有する、上記態様13に記載のエポキシ樹脂配合物。
[態様10]
繊維状強化材と、上記態様1から9までのいずれか一項に記載のエポキシ樹脂配合物とを含むプリプレグ。
[態様11]
未硬化プリプレグの樹脂体積含有率が、プリプレグの15から70体積%の範囲である、上記態様8に記載のプリプレグ。
[態様12]
繊維状強化材が、亀裂の入った、選択的に不連続の、又は連続したフィラメントを含む、上記態様10又は上記態様11に記載のプリプレグ。
[態様13]
フィラメントが、炭素、玄武岩質繊維、グラファイト、ガラス、金属化ポリマー、アラミド、天然繊維、及び/又はそれらの混合物から形成されている、上記態様10から12までのいずれか一項に記載のプリプレグ。
[態様14]
上記態様10から13までのいずれか一項に記載のプリプレグの複数層のスタックをレイアップする工程と、前記スタックを硬化させる工程とによる積層構造体の製造方法。
[態様15]
官能基数少なくとも2及びEEW150から1500のエポキシ樹脂を含有し、硬化剤を含有するプリプレグスタックであって、前記樹脂が、150℃の外部適用温度によって150秒以内で硬化できて、140℃を超えないTgを有する硬化樹脂を与える上記プリプレグスタック。
[態様16]
エポキシ樹脂配合物が、硬化時に140℃以下の温度で20°未満の位相角を有する、上記態様15に記載のプリプレグスタック。
[態様17]
上記態様15又は上記態様16に記載のプリプレグスタックが硬化された硬化プリプレグスタックを含む積層構造体。

Claims (12)

  1. エポキシ樹脂配合物の重量に対して7重量%から10重量%の硬化作用剤、及びエポキシ樹脂の重量に対して4重量%から10重量%の1種以上の尿素ベースの硬化剤を含有するエポキシ樹脂配合物であって、
    この硬化作用剤が、ジシアンジアミドであり、このエポキシ樹脂が、少なくとも2の官能性を有し、
    この1種以上の尿素ベースの硬化剤が、2,6トルエンビスジメチル尿素及び2,4トルエンビスジメチル尿素から選択される少なくとも1種であり、
    150℃で150秒以内で硬化でき、120℃で4分以内で硬化できて、140℃を超えないTgを有する硬化樹脂を与える上記エポキシ樹脂配合物。
  2. 硬化時に140℃を下回る温度で20°を下回る位相角を有する、請求項1に記載のエポキシ樹脂配合物。
  3. 位相角が、15°を下回る、請求項2に記載のエポキシ樹脂配合物。
  4. エポキシ樹脂が、20℃の温度で、3×10Paから1×10Paの貯蔵弾性率G’及び2×10Paから1×10Paの損失弾性率G”を有する、請求項1から3までのいずれか一項に記載のエポキシ樹脂配合物。
  5. エポキシ樹脂が、20℃の温度で、5×10Pa・sから1×10Pa・sの複素粘度を有する、請求項4に記載のエポキシ樹脂配合物。
  6. 繊維状強化材と、請求項1から5までのいずれか一項に記載のエポキシ樹脂配合物とを含むプリプレグ。
  7. 未硬化プリプレグの樹脂体積含有率が、プリプレグの15から70体積%の範囲である、請求項6に記載のプリプレグ。
  8. 繊維状強化材が、亀裂の入った、選択的に不連続の、又は連続したフィラメントを含む、請求項6又は請求項7に記載のプリプレグ。
  9. フィラメントが、炭素、玄武岩質繊維、グラファイト、ガラス、アラミド、天然繊維、又はそれらの混合物から形成されている、請求項6から8までのいずれか一項に記載のプリプレグ。
  10. 請求項6から9までのいずれか一項に記載のプリプレグの複数層のスタックをレイアップする工程と、前記スタックを硬化させる工程とによる積層構造体の製造方法。
  11. 請求項6から9までのいずれか一項に記載の上記プリプレグのスタック。
  12. 請求項11に記載のプリプレグスタックが硬化された硬化プリプレグスタックを含む積層構造体。
JP2015548669A 2012-12-21 2013-12-20 速硬化エポキシ樹脂系 Active JP6525268B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1223152.8A GB201223152D0 (en) 2012-12-21 2012-12-21 Fast Cure epoxy resins system
GB1223152.8 2012-12-21
PCT/EP2013/077863 WO2014096435A2 (en) 2012-12-21 2013-12-20 Fast cure epoxy resin systems

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018220198A Division JP2019070127A (ja) 2012-12-21 2018-11-26 速硬化エポキシ樹脂系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016500409A JP2016500409A (ja) 2016-01-12
JP6525268B2 true JP6525268B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=47682388

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015548669A Active JP6525268B2 (ja) 2012-12-21 2013-12-20 速硬化エポキシ樹脂系
JP2018220198A Withdrawn JP2019070127A (ja) 2012-12-21 2018-11-26 速硬化エポキシ樹脂系

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018220198A Withdrawn JP2019070127A (ja) 2012-12-21 2018-11-26 速硬化エポキシ樹脂系

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20150299407A1 (ja)
EP (1) EP2935421B1 (ja)
JP (2) JP6525268B2 (ja)
KR (1) KR102189219B1 (ja)
CN (1) CN104870512B (ja)
BR (1) BR112015009576B1 (ja)
CA (1) CA2888124C (ja)
GB (1) GB201223152D0 (ja)
MX (1) MX2015008091A (ja)
WO (1) WO2014096435A2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201416670D0 (en) * 2014-09-22 2014-11-05 Hexcel Composites Ltd Fast curing compositions
WO2016058158A1 (en) * 2014-10-16 2016-04-21 Blue Cube Ip Llc Process of preparing shaped composites
GB201515715D0 (en) * 2015-09-04 2015-10-21 Gurit Uk Ltd Prepregs and production of composite material using prepregs
CN105949962B (zh) * 2016-07-18 2019-01-04 郑州四维特种材料有限责任公司 一种自发光环氧树脂液及其制备方法,自发光环氧树脂复合材料,自发光碳纤维预浸料
CN107033550A (zh) * 2017-03-07 2017-08-11 珠海辉帛复合材料有限公司 一种纤维预浸料用快速固化树脂及其制备方法
CN106905661A (zh) * 2017-03-16 2017-06-30 深圳市烯碳复合材料有限公司 一种可快速固化且储存期长的碳纤维预浸料及制作工艺
JP7152166B2 (ja) * 2017-03-24 2022-10-12 日東電工株式会社 粘接着シート、接着キット、接着構造体およびその製造方法
CN107474236B (zh) * 2017-07-07 2021-03-16 联泓(江苏)新材料研究院有限公司 一种反应性乳化剂、其制备方法和应用
EP3656800A4 (en) 2017-07-21 2021-04-07 Toray Industries, Inc. COMPOSITION OF EPOXY RESIN, PRE-IMPREGNATED, AND COMPOSITE MATERIAL REINFORCED BY FIBERS
BR112019027562A2 (pt) * 2017-09-28 2020-07-07 Toray Industries, Inc. composições de resina, preforma para um material compósito, material compósito e método para produção de um material compósito
US10894868B2 (en) 2017-12-21 2021-01-19 Hexcel Corporation Composite carbon fibers
TR201722409A2 (tr) * 2017-12-28 2019-07-22 Kordsa Teknik Tekstil Anonim Sirketi Yüzey örtüsü ve yüzey fi̇lmi̇yle entegre prepreg tabakasi ve bunun üreti̇mi̇ i̇çi̇n i̇şlemler
KR20200128416A (ko) * 2018-03-01 2020-11-12 사이텍 인더스트리스 인코포레이티드 일관된 취급 특성들을 갖는 고속-경화 수지 포뮬레이션
JP7321135B2 (ja) * 2020-10-09 2023-08-04 株式会社イノアックコーポレーション 繊維強化樹脂成形用プリプレグと繊維強化樹脂成形体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4459398A (en) * 1983-05-27 1984-07-10 General Motors Corporation High strength one-part epoxy adhesive composition
US6071836A (en) * 1994-10-13 2000-06-06 World Properties, Inc. Polybutadiene and polyisoprene thermosetting compositions and method of manufacture thereof
US20030082385A1 (en) * 2001-07-13 2003-05-01 Toray Composites (America), Inc. Quick cure carbon fiber reinforced epoxy resin
ES2278949T3 (es) * 2001-07-31 2007-08-16 Huntsman Advanced Materials (Switzerland) Gmbh Resina epoxidica.
EP2543693B1 (en) * 2004-02-27 2017-09-20 Toray Industries, Inc. Epoxy resin composition for carbon-fiber-reinforced composite material, prepreg, integrated molding, fiber-reinforced composite sheet, and casing for electrical/electronic equipment
KR101530754B1 (ko) * 2009-03-25 2015-06-22 도레이 카부시키가이샤 에폭시 수지 조성물, 프리프레그, 탄소 섬유 강화 복합 재료 및 전자 전기 부품 케이스
JP2011148938A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Toray Ind Inc エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
GB201203341D0 (en) * 2012-02-27 2012-04-11 Cytec Technology Group Curable resin composition and short-cure method

Also Published As

Publication number Publication date
MX2015008091A (es) 2016-08-18
KR102189219B1 (ko) 2020-12-09
KR20150097693A (ko) 2015-08-26
CN104870512B (zh) 2017-05-17
CA2888124C (en) 2021-01-12
BR112015009576B1 (pt) 2021-06-29
CN104870512A (zh) 2015-08-26
CA2888124A1 (en) 2014-06-26
JP2019070127A (ja) 2019-05-09
US20150299407A1 (en) 2015-10-22
EP2935421B1 (en) 2020-08-12
BR112015009576A2 (pt) 2017-07-04
WO2014096435A3 (en) 2014-08-14
JP2016500409A (ja) 2016-01-12
EP2935421A2 (en) 2015-10-28
WO2014096435A2 (en) 2014-06-26
GB201223152D0 (en) 2013-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6525268B2 (ja) 速硬化エポキシ樹脂系
KR102126294B1 (ko) 개선된 섬유 보강된 복합물
US9868266B2 (en) Prepreg materials
EP3010963B1 (en) Improvements in or relating to epoxy resin formulations
EP2976216A2 (en) Improvements in or relating to fibre reinforced composites
KR102024363B1 (ko) 섬유 보강 복합 몰딩
JP6859337B2 (ja) 三次元成型品の改良又は三次元成型品に関連した改良
EP3197933B1 (en) Fast curing compositions
GB2509616A (en) A fast cure epoxy resin formulation
NZ624037B2 (en) Improvements in or relating to fibre reinforced composites

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6525268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250